2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★園芸用土総合スレ 15袋目★★★

1 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 08:38:43.40 ID:YGJ/1g7d.net
このスレは土にまつわるエトセトラに花を咲かせるスレです。

★土以外の話題は、初心者スレなど該当スレへ行くこと。★

スレ違いはスルー。既出は誘導。
皆仲良くマターリとね。

★★★園芸用土総合スレ 11袋目★★★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1609943179/

★★★園芸用土総合スレ 12袋目★★★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1624742733/

★★★園芸用土総合スレ 13袋目★★★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1647062125/

★★★園芸用土総合スレ 14袋目★★★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656327868/

2 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 08:39:39.95 ID:y32wjYX5.net
5ちゃんねる専用アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.janestyle.android

3 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 22:20:38.25 ID:rf/6EFdo.net
使用済み培養土ならうちの畑に捨てに来てくれていー

4 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 22:44:06.20 ID:tXrTozoT.net
>>3
どこ住み?よかったら畑の場所教えて

5 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 22:55:49.77 ID:LC9kXnxJ.net
>>1

6 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 23:03:38.46 ID:/yOehezN.net
私も土の再生に興味があるんですが、前スレの方のように発酵が完全でない土を使ってしまった場合って窒素を追加してなんとかならないんもんでしょうか

7 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 23:04:47.56 ID:/yOehezN.net
失礼しました!
>>1さん乙です

8 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 08:35:51.31 ID:wyoUXfq0.net
>>1

俺も培養土は畑に捨ててくれても全然いいが
鉢底石とかそういうの混ざると困るんだよなあ

9 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 12:21:33.40 ID:iDyCaXIY.net
だから鉢底石は軽石ではなくて赤玉土や鹿沼土か硬質赤玉、硬質鹿沼土の(中)か(大)を使う。1シーズン終わったら畑に鉢を ドン とひっくり返して蹴りw入れて根鉢を崩して終わり。

10 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 17:45:36.11 ID:pTh4as0J.net
普通の鹿沼土でもじゅうぶん硬質だと思うんだけど
そのさらに上の硬質タイプがあるのか
知らんかったわ

11 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 17:55:00.03 ID:nU7X5Ujw.net
最近は鉢植えの下の方に鉢底石を使うどころか、
赤玉とかの大きめを使うのも撤収時の処理が面倒だから使わないこと多い
台所の排水口用の水色のネットを下に敷いて土がこぼれるのを防ぐようにしてる

Daisoで売ってる5号鉢用サイズの鉢底ねっと丸型10枚入りがサイズあうならこれも愛用
排水口用ネットに比べてちょっと穴が大きいんで土こぼれるけどね

12 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 17:57:04.81 ID:CtkxXk5x.net
>>10
硬質赤玉土は強めに焼き締めてるんだけど
熱帯魚の用土として結構使われてるよ

レンガなみに焼き締めた赤玉土欲しい

13 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 18:56:20.94 ID:36uU/ags.net
排水口ネットは根にからんで植え替えの時ブチブチ切るはめになるんだよなあ
今はヤシガラのマットやチップにしてる

14 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 20:56:44.83 ID:A/5mcTnz.net
鉢底石代わりに硬質赤玉土や硬質鹿沼土を使ってくれると、使用後そのまま畑に捨ててくれれば団粒構造が形成されてめっちゃ有難い。それ言ったら軽石から赤玉や鹿沼に代えて毎シーズン後、畑にすてる御近所さんが居る。嬉しいね。

15 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 21:04:41.29 ID:npin3sl8.net
赤玉毎シーズン後捨てるとかリッチだな
もったいないからいつも他の培養土に混ぜて再利用
粒の有無は気にしない

16 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 16:24:21.56 ID:iRxjr7eO.net
赤玉とかはフルイで使いまわし
最後フルイを通り越して微塵を風で飛ばし飛ばずに残った粒々で床まき実生して
成長したらそのまま用土ごと鉢上げして使い切る

17 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 17:27:56.20 ID:d6MBrct1.net
1シーズン使ったら畑に捨てて終わり。硬質赤玉な。

18 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 18:46:03.59 ID:4iz1WOD3.net
なぜ硬質?
1シーズンなら普通の赤玉も崩れないのに
違いは多少のpHくらいか

19 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 19:00:09.67 ID:l2kyuy/r.net
ワイも熱帯魚用の硬質赤玉土を1シーズン使ったら畑に捨ててる
因みにエビ用だから1年使ったらリンまみれ

20 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 19:23:48.67 ID:eNSWY+EX.net
14L300円くらいの安物の赤玉土は毎日水をやる季節だと数ヶ月でどんどん泥になっていく

21 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 20:06:37.52 ID:15p9f6O0.net
>>18
畑は畑でちゃんと団粒構造として機能して欲しいからさ。

22 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 22:35:14.97 ID:uDETCUTy.net
畑に鉢底の赤玉土混ぜたくらいで団粒構造っていえるんか?
有機質すきこんでおけば十分やろて

23 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 22:45:23.98 ID:l2kyuy/r.net
有機さんは籾殻と米ぬかと雑草をすきこんでるなあ
体感では籾殻が1番土がフカフカになる。

24 :花咲か名無しさん:2022/11/29(火) 23:41:57.26 ID:l/3DzA4U.net
>>22
プランターや鉢に何十鉢あると思ってるんだ!団粒構造の意味を理解しろ。

25 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 07:52:19.57 ID:4+zUjy7l.net
>>22
触らぬなんちゃらだよ
そういうの使わないと団粒構造できない人だと思えばいい

26 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 12:26:28.10 ID:utQxmn8c.net
馬鹿なの?鉢に使ってるのを処分するだけ。中身は赤玉だけじゃない

27 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 13:18:17.64 ID:z8nj4oET.net
>>23
籾殻の話出すとまた窒素飢餓バカが湧いてくるぞ

28 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 16:31:52.08 ID:0KZLjhWb.net
団粒構造ってミミズ居ないとできないんじゃない?
あれミミズのウンチみたいなもんでしょ

29 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 20:08:58.01 ID:PFDNJ+eD.net
微生物が絶好調な時に出来るから
ある意味ミミズのウンチも微生物の養分として役には立ってるだろうね

30 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 21:53:43.94 ID:BSC7t5XE.net
35年ほど昔のガキだったころの俺はわざわざ土を全部ふるいにかけてサラサラにして満足してた

31 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 22:17:34.46 ID:Y6z1A+wT.net
糞や赤玉鹿沼がツブツブゴロゴロしてるのをイメージして団粒構造って言いたくなるのはわかるけど
園芸でいう団粒構造って言葉通りの意味で言われ始めたのではなく水や空気の通り道、隙間がある土を目的としてたはずなのよ
だから「粒がある」ことよりもむしろ「目がつまらない」ことを指す
動画に踊らされて団粒構造という言葉が一人歩きしてないかい

排泄物や分解の過程を経て砂の粒同士がくっつく
そうした有機質が豊富で耕した後もしばらく形が残るような土を作りたいわけ

32 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 23:22:58.97 ID:3wCMqRJH.net
もういーから。おじいちゃん達。話を変えよう。それより畑持ちの人マジで使用済み培養土を引き取って欲しいわ。

33 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 06:55:21.36 ID:K7J+8JTN.net
>>32
ちょっとおじいちゃん。
話しを変えようって言ってるけど、それ話題の最初に戻ってますよ。

34 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 07:27:34.71 ID:ZXi9eGZh.net
団粒構造って通気性排水性確保の手段だからこれにこだわりすぎても意味ないね

35 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 11:45:03.56 ID:tC2HvWcm.net
夏の台風でどこかに飛んでいってもらえるようにサラサラにしとく

36 : :2022/12/01(木) 12:32:13.88 ID:0WBNzY7n.net
鉢土に限っては堆肥の割合が増えた
全体の半分ほどは混ぜ込んでる
たまたま見たユーチューブでも最近の培養土は堆肥が主流と言われてるのを聞いてさらに拍車が掛かった
それに軽くググったら以前は赤玉8(7):腐葉土2(3)とか言われてたのが最近は6:4くらいみたいだね

37 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 13:18:16.85 ID:mhleLxsi.net
コストの追求の結果だよ
製造コスト、物流コスト
堆肥にもいろいろあるしな
おっと、これ以上は言わないでおこう

38 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 14:40:13.03 ID:0fqamnQS.net
何 言ってるのかさっぱりわかんない

39 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 15:25:59.54 ID:ZXi9eGZh.net
赤玉は粗悪腐葉土に比べて高くて重いから市販の培養土で比重を減らしているってことでは

40 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 15:33:30.61 ID:NKQW9M06.net
>>38
わからないならわざわざレスする必要ないのでは?俺は言わんとすることがわかったけど

41 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 16:03:17.56 ID:OFJWM/cW.net
言ってることはわかるけど4行目で濁してるのが意味わからん
メーカーへの忖度なのか昭和生まれ特有のノリなのか

42 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 17:56:27.34 ID:/I/BmfJd.net
>>41
逃げ道作ってるだけだよ
言い切って後で揚げ足とられたくないんだろう
自信あったら最後まで書き込んでる

43 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 20:16:29.60 ID:8hzNPJDa.net
要はバカか

44 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 21:08:29.50 ID:V0w8zlhF.net
つまり、バカ・・・
おっと、これ以上は言わないでおこう。

45 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 21:51:16.84 ID:8loDdQ8s.net
要潤はバカということか

46 :花咲か名無しさん:2022/12/01(木) 21:52:30.60 ID:xGzwmN21.net
下に玉土が当たり前だったけど今はスリット入りの鉢とか工夫された商品いっぱいあるしねえ
作物によるところだから一概には言えないけど変化は土以外の要因もある気がする

47 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 00:06:24.10 ID:oTDPoDXA.net
>>4
え~っとね~ あのね~

おっと、これ以上は言わないでおこう。

48 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 00:45:27.69 ID:pQE5WZuX.net
汚泥堆肥とかのことを言いたそうね
完全に醗酵してりゃ問題はないが

49 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 07:33:17.94 ID:saiJ/3ym.net
園芸屋で安い土の再生材見たら原料に汚泥とか廃材とか書いてあった
正直なのはいいけど売れるのかあれ

50 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 09:14:57.23 ID:uJP62H4f.net
プランターとかで使うのはイメージ的に売れない気はするが
痩せてる畑の回復には結構使えるよ

51 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 12:22:39.69 ID:QvH4N4MR.net
汚泥って下水処理とかで出るものを想像するけど意味が広そうだ
うちにある「バーク入り腐葉土」の袋をよく見ると
肥料の種類 汚泥醗酵肥料
原料の種類 バーク堆肥・落葉
となってる
バーク堆肥・落葉も汚泥扱い?

52 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 12:47:12.15 ID:QvH4N4MR.net
なお木ぎれや小枝、小石が混ざっていて品質はあまり良くない
CN比24だから醗酵は進んでいるのだろう

53 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 16:06:20.89 ID:nfXQBFJc.net
鑑賞用の植物であれば、下水の汚泥由来の肥料や堆肥でもかまわないけどね

54 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 19:34:10.54 ID:MFUDT7Ak.net
ホムセンで売ってた25L園芸培養土には何の記載も無かったな
安くなってたから試しに買ってみたけど汚泥では無さそうだった

55 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 20:03:51.03 ID:oy7YMH3W.net
見た目で汚泥が入ってるかどうかなんてわからないから
汚泥=ドロドロじゃないからね

56 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 21:54:50.20 ID:7DNvTGIe.net
水底を浚ったら汚泥だからなぁ
ダムとか湖とか自殺の名所だったりしたら…

57 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 22:24:06.27 ID:G7cClHof.net
カルシウムたっぷり!

58 :花咲か名無しさん:2022/12/02(金) 23:53:17.22 ID:6A5+D1Or.net
ダムとかじゃなく下水処理場に貯まった汚泥を乾燥させて
他のを混ぜて発酵させた奴だから見た目普通の堆肥
流石にそういうのはないw

59 :花咲か名無しさん:2022/12/03(土) 00:03:08.27 ID:1ma+MYAJ.net
カルシウムならいい
下水処理場って有害物質も多そう
処理ですべて除去できるわけじゃないらしい

60 :花咲か名無しさん:2022/12/03(土) 00:06:47.47 ID:TQ7lexLl.net
下水処理場行けば下水汚泥堆肥が10kg20円とかで買えるらしいが
重金属が気になるポイント?

61 :花咲か名無しさん:2022/12/03(土) 00:14:30.40 ID:VKBIAbc5.net
ほんとかなぁ

下水汚泥には、重金属が含まれているから環境に悪いと言われたのは、今や昔の話です。
現在では、下水に流れ込む時点での厳しい水質確認が行われていますし、堆肥になった時点における国の規制値も明確化されていますので、堆肥の農業利用における重金属問題の心配はありません。

https://kyowa-kako.co.jp/press/690/

62 :花咲か名無しさん:2022/12/03(土) 07:28:27.33 ID:+2dz+c/a.net
>>51
それは表示がおかしくない?
具体的にはどこの製品?

63 :花咲か名無しさん:2022/12/03(土) 08:06:25.16 ID:zBim1Vma.net
汚泥に含まれる微生物で発酵させるんじゃない?
使用済みの菌床を使う人も居るし

64 :花咲か名無しさん:2022/12/03(土) 08:53:29.76 ID:Qg8xEKPx.net
トマトとローズマリー植えてた真砂土と赤玉土があるんだけど
アレロパシー的な成分を洗い流せば再利用できる?

65 :花咲か名無しさん:2022/12/03(土) 09:14:00.31 ID:VKBIAbc5.net
>>62
株式会社グリン・グロウ新見工場

66 :花咲か名無しさん:2022/12/03(土) 10:06:57.62 ID:rEevSg4h.net
>>65
生産業者保証票の方に、肥料名称G・Gソイル、登録番号 93360 号、種類や原材料に汚泥肥料の表記があるのでは

67 :花咲か名無しさん:2022/12/03(土) 11:05:39.80 ID:VKBIAbc5.net
>>66
当たり!
種類のところに汚泥醗酵肥料とある

68 :花咲か名無しさん:2022/12/03(土) 11:17:25.56 ID:oDZhqtGh.net
堆肥作るのに下水汚泥使ってるんだろうね

69 :花咲か名無しさん:2022/12/09(金) 13:54:39.60 ID:0Z+JRM+w.net
たしか下水の汚泥からリンを抽出して肥料化してるっていう話があったような記憶があるけど
それなら廃棄してる余剰鶏糞からもリンを取り出せばいいのにって思うんだよね

70 :花咲か名無しさん:2022/12/09(金) 18:27:34.41 ID:W2AwEDTi.net
下水のは浄水場の副産物だからわざわざ材料集めたり貯蔵する必要がない訳で

71 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 14:16:54.24 ID:LEXbk5xx.net
環境省「培養土への除染土配合の義務化」
カルト政府ならやりかねん

72 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 14:25:58.90 ID:fb+IZaq0.net
下水汚泥の他に上水道施設から出た浄水発生土ってのもあるんだなあ
某ドラックストアーで売ってる培養土に書いてあった

73 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 08:08:44.37 ID:amdc3naK.net
浄水発生土って川とかから集水した時の細かい砂や濁りが沈殿した奴だから
微塵の宝石箱
畑や大型プランターとかには使えるけど小さい鉢には不向き

74 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 14:26:51.51 ID:rEQn+yzl.net
しかし再生しようとすると微塵をどげんかせんといかん
庭の真砂土を何とかしようとしてるがやっぱつれえわ

75 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 15:26:54.47 ID:ICmD8i2v.net
>>74
真砂土の微塵が問題になることは少ない気が
腐葉土を混ぜるだけでいいんじゃない?

76 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 17:54:10.02 ID:QFrc8oro.net
火山にブチ込めればSDGsなのになぁ…

77 :花咲か名無しさん:2022/12/15(木) 01:17:22.68 ID:4HBI1p8b.net
水はけがよくて水持ちがいい用土の配合ってどうすればいいですか?

78 :花咲か名無しさん:2022/12/15(木) 01:29:04.75 ID:ehZJ5eCP.net
アクアフォームというものがあるらしい
なお値段は高い

79 :花咲か名無しさん:2022/12/15(木) 01:39:17.82 ID:wcaSBjsj.net
硬質赤玉土入れときゃいいだろ>水はけと水持ち

80 :花咲か名無しさん:2022/12/15(木) 07:11:10.43 ID:xdrym6kM.net
くん炭やバーク堆肥だな
一昨年モミガラを粘土質の庭土に大量に混ぜたらめちゃ水捌け良く良くなったわ

81 :花咲か名無しさん:2022/12/15(木) 18:44:54.00 ID:4HBI1p8b.net
ありがとうございます
赤玉に木炭と砂でやってみます

82 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 09:41:27.21 ID:q19QrWV9.net
この1年でホームセンターの園芸資材爆上げだな
安物赤玉土14リットル \250 → \350 4割の値上げやん

83 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 10:34:15.86 ID:uqNiOkxr.net
「世界中の土がパサパサになってしまった」東大教授が警鐘…人体への悪影響も及ぼす「土」問題の深刻化

世界の「土」問題がいよいよ深刻化していると、東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏は指摘する。化学肥料・農薬は
農業生産を飛躍的に高めたが、その反面、土壌の劣化をまねき、「土がパサパサになってしまった」と鈴木氏はいう。
土の中の微生物が死滅してしまうと、生態系が崩れ、土壌の保水力が失われる。少しの雨でも、簡単に流出してしまう。
土壌の微生物は、植物が育つうえで、非常に大きな役割を果たしている。植物は太陽の光を受けて炭水化物を
作り出す、いわゆる光合成を行っているが、この光合成で作られた炭水化物の約4割は、実は土壌の中に放出されている。
この炭水化物が土壌に微生物を呼び込み、その微生物がもたらすミネラルによって、植物は成長することができる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/da9290896efe8e02bd867ead83ac66ae542d0e6b

84 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 13:48:30.41 ID:TnrFXBUb.net
たしかに日本の農業は安易に化成肥料に頼りすぎてるわな

85 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 14:17:09.37 ID:BS+4Dwya.net
化成肥料の値上げで有機肥料が見直される傾向に期待したいが
食物連鎖に食い込んで生態系に影響及ぼすネオニコ系農薬などの乱用が将来的に問題になりそう
>>82
ほとんどはガソリン値上げによる輸送費の高騰が要因かもね
土を掘って運ぶにも燃料使うし意地でも二重課税を止めない政府が景気を悪化させてる

86 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 16:01:27.33 ID:PE2oJ/x7.net
>>84
「日本の農業」って書いてるけど、じゃあ他の国々の化成肥料の使い方ってどんな感じなの?知ってる範囲で教えて?

87 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 16:26:44.82 ID:VLhlhGuq.net
>>86
アメリカの大規模農業は農薬と化成前提でやってるな

88 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 16:48:24.27 ID:U3waP/rY.net
もはや常識的なことであるのに論文引っ張り出してきて面白おかしく書いてるだけの可能性も

89 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 17:23:00.99 ID:TnrFXBUb.net
>>86
日本の農業は知ってるから日本の農業に限定してるだけ
海外と比較してるわけではない

90 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 17:24:48.89 ID:TnrFXBUb.net
まぁ記事を読む限りでは、世界規模で化成に頼りすぎてる状態ってことかな
日本もその世界の一部だわな

91 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 18:48:43.93 ID:XO0XX9wC.net
日本の農業にもいろいろあることは御存知ないようで

92 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 19:31:06.86 ID:TnrFXBUb.net
>>91
当たり前過ぎるからいちいちことわるまでもないと思ってたけど・・・
すべての農家のことを言ってるわけでなないので、あしからず

93 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 22:02:01.43 ID:hOqL1yCL.net
日本の農業が安易に化成肥料に頼っているという意味がわからないけど
大規模になればなるほど緻密に肥料設計してコスト計算しているし、定期的に堆肥の投入など土壌改良もすすめているのだが
どのあたりが安易なの?
有機肥料使えば安易じゃないの?

まさか直売所にチョロチョロ納めているようなじいちゃんばあちゃんのやってることを日本の農業って言ってんじゃないだろうけど

94 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 23:21:11.51 ID:ZA6Zvvms.net
まあ教授なんてのはべきだ言うのが仕事だからな

95 :花咲か名無しさん:2022/12/21(水) 00:55:31.26 ID:lQqOw2vp.net
農業に限らず自分の言いたいことに有利な資料しか引っ張ってこないからね

96 :花咲か名無しさん:2022/12/21(水) 01:20:19.17 ID:xnbHZd8m.net
引用元が論文じゃなくて一般著書だった

97 :花咲か名無しさん:2022/12/21(水) 08:37:37.53 ID:Z9xT4QFT.net
化成肥料が原因ってのは間違いだしこの教授って農業系デマで有名な人じゃん

98 :花咲か名無しさん:2022/12/22(木) 08:52:40.85 ID:US7uFl8b.net
毎年パンデミックで出版してる教授もいるしなw

99 :花咲か名無しさん:2022/12/22(木) 13:15:42.37 ID:VOpuzN6o.net
パンジービオラの培養土が安くなってた
時季外れだと値下げされるが肥料分が多いだけで他の植物にも使えるはず

100 :花咲か名無しさん:2022/12/30(金) 21:47:26.90 ID:lN6umYDn.net
最近ホムセンのPBの培養土を買ったら、バーク堆肥が8割9割入っててホンのちょこっとしか赤玉や鹿沼土が入ってなかった
ディスカウントストアの200円くらいの土でももうちょっとなんか入ってるのに

ひと月くらいすると土の容量が減って参った

101 :花咲か名無しさん:2022/12/31(土) 01:59:29.26 ID:M8IA+GSF.net
たい肥が主原料の土は黒っぽくて湿ってるのか分かり難い
同じ培養土でもコストダウンと軽量化なのか中身が変更されて赤玉とか減ってる

102 :花咲か名無しさん:2022/12/31(土) 08:14:19.56 ID:/yV79yYe.net
汚泥堆肥とココピートやピートモスみたいな茶色い繊維質が多くなった印象

103 :花咲か名無しさん:2022/12/31(土) 09:54:49.80 ID:NxprUGE4.net
1年もてばokって感覚なんだろう

104 :花咲か名無しさん:2022/12/31(土) 10:50:29.16 ID:YXzLhhoE.net
冬場は良くても暖かくなると乾燥で水やりが大変そう

105 :花咲か名無しさん:2022/12/31(土) 13:00:13.36 ID:v0lOUFvI.net
プランターと地植えと育ててるけどプランターの土管理が苦手 安い土だからコバエ地獄になるのかと思って違うのにしてみた

106 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 17:28:38.78 ID:zKhRu6Cm.net
15mm~20mmの黒曜石パーライト探してるんだけど売ってるのが10mm以下の細かいのしかない
知ってる人いたら商品名とか教えて欲しい

107 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 18:14:53.32 ID:MRRw3CpB.net
また出た

108 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 18:17:02.10 ID:zKhRu6Cm.net
ん?以前にも探してる人がいたのか?

109 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 18:27:54.95 ID:WuOnnF+z.net
黒曜石パーライトについては、面倒くさい人が沢山いる。

110 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 18:31:27.56 ID:zKhRu6Cm.net
探してる奴が多いんだな

111 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 18:46:17.20 ID:0Y1OXFLR.net
15mm~20mmみたいなサイズ"だけでは"そもそも売ってないのでは

太平洋パーライトM-1か特M-1をふるいにかけてでかいのだけ使う
または軽い鉢底石として売ってるでかいサイズのパーライトを自分で粉砕してふるいにかける
ぐらいだと思おう

112 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 18:54:06.05 ID:zKhRu6Cm.net
>>111
軽い鉢底石を見てみたけどこれだわ
生産者から買った土に入ってたパーライトの使い勝手がすごく良くて探しまくってた
ありがとう

113 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 19:27:59.88 ID:0Y1OXFLR.net
軽い鉢底石、として売ってるのは15mm~20mmよりもうちょっと大きいのも入ってると思う
ただあれ容量に対しての単価わりと高いよ

114 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 19:39:33.72 ID:yQOnBeey.net
自分も大きめパーライト探したけど無かったからかるい鉢底石分けて使ってる
大中は鉢底に使って小さいのだけ集めて配合したわ
まあ中粒の軽石でもいいかもしれない

115 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 19:41:41.43 ID:zKhRu6Cm.net
天かすみたいなのが理想なんだけどなかなかないね

116 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 19:43:44.85 ID:lMYHAx3l.net
それ10mmくらいじゃ?

117 :花咲か名無しさん:2023/01/04(水) 19:48:49.15 ID:zKhRu6Cm.net
行きつけのうどん屋の天かすは20mmぐらいだな

118 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 22:54:54.76 ID:7YnDUUQ1.net
日向土でよい

119 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 22:59:52.06 ID:8nBPFpoS.net
ひ…ひなたのつち

120 :花咲か名無しさん:2023/01/06(金) 00:04:02.49 ID:48RhVz80.net
埼玉じゃビバホームっで初めて売ってるの見たがあまりお得感ある値段じゃなかった

121 :花咲か名無しさん:2023/01/06(金) 12:22:52.27 ID:1Yil6VxJ.net
日向土は関東だと高いよね
品物としては好きだけど

122 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 13:54:40.95 ID:9lzWb0d5.net
日向土って18リットルで932円は安い方なのかな?
in埼玉のビバホーム

https://i.imgur.com/upCGVXN.jpg

崩れにくい赤玉みたいなイメージで使えば良いんだろうか?

123 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 13:58:43.22 ID:SIbX15Cy.net
日向土って排水性がいいけど保水性無いぞ、赤玉と一緒はまずい

124 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 15:44:30.63 ID:qMvLPwX7.net
>>122
ちょっと高いね。
私ん家地方は税込み680円くらい。列島真ん中辺り。

125 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 15:46:17.25 ID:5RBiHdbC.net
>>122
パーライトや軽石みたいな使い方でお願いします

126 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 16:51:19.18 ID:D7s1n9+c.net
>>122
高くなーい?

127 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 17:08:40.90 ID:6YWZdRjP.net
今軽くググったら
真珠岩パーライトは保水性用途みたいに書いてあるけど、そーかなあー?
同時に透水性・通気性も記されてるけど保水性ねぇ

128 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 17:47:19.72 ID:+7f8UPpa.net
>>125
名前は日向「土」だけど用途は砂に近いな

129 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 17:49:57.33 ID:+7f8UPpa.net
>>127
真珠岩パーライトは黒曜石パーライトよりは保水性あるけどバーミキュライトには大きく劣る
排水性、通気性目的の資材だな

130 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 18:14:02.15 ID:pFX7uyWt.net
>>128
いや、石だと思うけど。
軽石

131 :花咲か名無しさん:2023/01/11(水) 06:52:40.52 ID:vL7b7zHo.net
>>127
真珠岩は中の空洞の空気で水に浮いたりするくらいだが
時間たてばそういう中にも水が入ってそこそこ保水性あるよ
軽石みたいな感じ

132 :花咲か名無しさん:2023/01/11(水) 09:30:47.50 ID:SbWso2RN.net
パーライト同士の相対的な差で土全体からみたら>>127の思ってる通り>>129のいうようなことじゃないの
真珠岩黒曜石の2種類並べてるところあんまりなさそうだしパーライトとしか見てないわ

133 :花咲か名無しさん:2023/01/11(水) 09:45:52.03 ID:739mbqex.net
腐葉土なくなった、カインズの圧縮腐葉土買って来よう
バークの混じってるの避けると普通の20リットルのとか割高なんだよね

134 :花咲か名無しさん:2023/01/11(水) 18:10:30.79 ID:0rATFt/+.net
パーライト扱うときに舞う粉塵が苦手
でもマルチに使うと水やりしてもずっと表面に留まるのが良い

135 :花咲か名無しさん:2023/01/14(土) 01:44:26.16 ID:32nBJMOr.net
用土を管理するのに便利な方法を緩募してみる

136 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 00:20:21.55 ID:8pbSoaJM.net
二本線赤玉土の製造が終わったらしい
取り尽くしたから新たな採集地が見つかるまで在庫限りだとよ

137 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 01:11:25.69 ID:zx2X8WUS.net
新たな土壌で仕切り直しの二本線は出来るだけ根っことか枝とか混ぜ物少なめでお願いしたいわ

138 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 01:18:38.99 ID:8pbSoaJM.net
結局は開花園が正しかったってことだなw

139 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 01:36:45.40 ID:rUR2mWDe.net
熱帯魚のアマゾニアソイルも産地の土が無くなってから枝とか混じってた時期があったなあ

140 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 04:24:43.66 ID:rGNnmqGz.net
アマゾニアはあの値段であの品質のバラツキは酷かった
白濁ロット以降使うことなくなったわ

141 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 06:16:08.54 ID:z+CAXkgs.net
>>138
頭 おかしい人なの?もう一回動画を見直してきては いかが?

142 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 14:45:01.99 ID:k96XyhcC.net
赤玉使わないでも育つ物にも使わないで節約した方がいいと思うな

143 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 18:18:46.28 ID:DOEiy7el.net
野菜やら一年草みたいサイクル短いのはココピートや堆肥メインでいいかもね
水耕栽培できるのも多いし

144 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 18:44:34.32 ID:ol2uN7sd.net
うちはタニサボだけ赤玉にしようかな
室内用土はココピベースに替えている途中だ

145 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 20:37:48.84 ID:HUYYkllp.net
>>143
ココピートは1年単独で袋栽培に使って、その後は落ち葉代わりに漉き込むって手もあるぞ。

146 :花咲か名無しさん:2023/01/16(月) 09:05:42.98 ID:9Qqt10l8.net
>>122
繰り返しリサイクルするならありかもな
半値で買える軽石砂で十分だと思うけど

147 :花咲か名無しさん:2023/01/16(月) 09:11:48.42 ID:G1v1l5MC.net
>>143
ココピートや堆肥は乾きやすいのでうちの環境では夏は無理

148 :花咲か名無しさん:2023/01/16(月) 10:03:57.98 ID:om9nW7pn.net
>>147
俺がココピートを使う時は、まずバケツに入れて水を入れて完全に水没させて一晩おく。
そこまでやってもまだ水を吸えてない部分があるので、吸えている部分と混ぜながらプランターに入れる。
その後さらに水をたっぷりやって、やっとココピートが全部水を吸ってくれるわ。

149 :花咲か名無しさん:2023/01/17(火) 01:15:49.86 ID:dNUvU8wt.net
馬糞堆肥を見かけたから使ってみようかな

150 :花咲か名無しさん:2023/01/17(火) 02:55:48.51 ID:xpQQ8i2Z.net
小鉢のサボテン買ってきたら水やりしても全然染み込まない
買った時は見た感じココピート使ってるのかと思ったけど、もしかしてピートモスなのかな

151 :花咲か名無しさん:2023/01/17(火) 06:22:45.25 ID:zrZMXWAN.net
ピートかもね
ココピートは水に漬けないけどピートは漬けずに使うとダメだね

152 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 18:32:00.64 ID:+8aklZ0S.net
福島県内の除染作業で中間貯蔵施設に集められた「除染土」は、約1336万立方メートル(東京ドーム11個分)に及ぶ。2045年までに福島県外で最終処分することが法律で決まっている。環境省は処分量を減らすため公共工事などに再利用する方針で、その実証試験を首都圏3カ所で行う予定だ。東京の新宿御苑では、10トンの除染土が運び込まれ、花壇を造成。別の土で覆って露出しないようにするという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b23012a0360eea4a621cf270b1e85834aca00b97
岸田政権が「原発回帰」に突き進む一方、福島の現状はいまも約3万人が避難生活を強いられるなど、課題が山積している。原発事故で出た汚染土の処理を巡っても、波紋が広がっている。

環境省によると、実証事業は一般入園者が通常立ち入らない事務所棟裏側の花壇に長さ10メートル、幅3メートル、深さ1メートルの穴を掘って遮水シートを敷き、国が再利用のため定めた土壌中の放射性セシウム濃度の基準(1キロ当たり8000ベクレル)以下の土を50センチ(6立方メートル)入れ、現地の土を50センチほどかぶせて植物を植える。

 雨水は穴の近くに設置する貯水槽にため、安全性を確認後、下水道に放流する。搬入2カ月前から工事中も含めて大気中や地下水の放射能濃度を調べる。着工時期や事業期間は未定。事業が終了後、汚染土は福島県内に再び戻す。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/221369
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/c/e/6/d/ce6d51a8bc149c4b465a0080864066ad_1.jpg

153 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 21:09:37.69 ID:6elSxbUu.net
赤玉土がもう取れなくなったらしい
新しく採れる場所見つけるまで生産されないってよ

154 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 21:15:37.94 ID:7nydnoCD.net
>>153
それ嘘だったはず

155 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 21:40:54.20 ID:9E1AXeHJ.net
赤坂山が山全体が赤玉土だと判明。向こう400年間、採掘し続けても無くならない埋蔵量なんだって。

156 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 22:46:23.57 ID:czD7eYSx.net
量は良くても質はどうなんだろう

157 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 22:59:24.18 ID:6elSxbUu.net
ガセやったん?よかったー
三本線の小粒14Lを3袋頼んでしまったけどいいか

158 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 23:04:54.13 ID:5n4vzGkq.net
その会社の採掘してた場所が枯渇しただけじゃないのかね
知らんけど

159 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 23:06:31.10 ID:4JGR4YMp.net
赤玉土が無くなるとか、それもこれも福井の開花園のおっさんが適当な事を言いふらすから、おかしくなった。おっさんの岐阜農場ハウス、写真付き地図付きで、ここに載せてやろうかしら。

160 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 23:07:37.11 ID:s5jUUmhN.net
熱帯魚ソイルのアマゾニアも採掘地が枯渇して、しばらくは品質がヤバかったんだよなあ

161 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 23:09:17.51 ID:4JGR4YMp.net
アマノの戦略

162 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 04:46:18.95 ID:S4o5cAzK.net
なんで同じ話繰り返してんの?
ちょっと上のレスも読めないの?

163 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 06:08:33.01 ID:QTsHDfGq.net
ちょっと上のレスも読めないなんておっちょこちょいな奴もいたもんだと心の中で思っていればいいだけじゃん
なんでそんなことさえ出来ないの?

164 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 10:11:12.28 ID:x8OHzMrR.net
>>155
どこの山?

165 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 10:22:54.06 ID:NIyQZQ5t.net
二本線製造元のサイト
https://www.nagahamashouten-akadama.com/

誠に申し訳ありませんが、ただ今、硬質赤玉の新規のお取引に関しまして、休止させていただいております。

166 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 10:38:04.11 ID:KaNUze0n.net
>>165
終了じゃなくて休止じゃん

167 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 10:45:50.77 ID:x8OHzMrR.net
硬質赤玉は二本線だけじゃないしな。

168 :花咲か名無しさん:2023/01/19(木) 17:34:50.74 ID:s73JdR0X.net
二本線赤玉土よりもロイヤルホームセンターで売ってる焼成硬質赤玉土のが質良いぽい上に安くてよくね?

169 :花咲か名無しさん:2023/01/20(金) 01:59:04.89 ID:Diow41Oz.net
カインズで買った圧縮腐葉土開封
枯葉100%と言いつつ小枝は結構入ってる
まあバーク樹皮を避けたかったので良し
120リットル分が圧縮されてるので取るのに結構力入れて剥がしながらになる
これで2100円くらい

https://i.imgur.com/KnBlz1w.jpg

しかしカインズのアプリはレベル低いな
商品検索の精度低くて全然目当てのもの出てこないし買い物履歴もない
ポイントカード持たなくて良い以外の利用価値ほとんどないと感じる
ビバホームのアプリの方がずっと優秀

170 :花咲か名無しさん:2023/01/20(金) 07:55:24.31 ID:0SY3JGaX.net
二本線とか元々盆栽で使われてたのが塊根ブームから異様に評価されて
鹿沼やら無駄にすべて硬質で揃えて配合したのまで売られるようになったな
よくわからん
普通の植物はボラとか硬質なのを入れると赤玉とかは柔らかい普通のにして
根の成長を阻害しない所を作る方がいいのに

171 :花咲か名無しさん:2023/01/20(金) 09:59:49.25 ID:dMLouMBz.net
海外向けに物凄く高く売れるから国内は後回しなんじゃね

172 :花咲か名無しさん:2023/01/20(金) 11:58:02.06 ID:BogzTJby.net
海外のアクアリストまで二本線赤玉土使ってるんだよなあ

173 :花咲か名無しさん:2023/01/20(金) 12:19:25.00 ID:0SY3JGaX.net
俺も熱帯魚のろ材に二本線とか三本線使ってた
2m水槽のOFで濾過水槽に1.5m水槽使ってたから
ろ材が大量に必要で丁度良かった

174 :花咲か名無しさん:2023/01/20(金) 13:00:52.69 ID:/icMCv4j.net
屋外メダカの底床に二本線使う人もいるけど飼うだけなら特に必要ない
睡蓮や水草なら芝の目土も良いらしい

175 :花咲か名無しさん:2023/01/20(金) 13:08:23.85 ID:mUKsSA9t.net
HCでタキイの種蒔き培土40Lが300円で売ってたので安すぎと思い12袋もかってしまった
中見はブラックピートなんでイチゴで使ったりしてるんだけど水分管理がむずくて結局10袋も物置の肥やしになってしまった_| ̄|○

176 :花咲か名無しさん:2023/01/20(金) 13:16:57.89 ID:2cYt8c/s.net
アクアリウム用なら三本線よりも焼成された赤玉のがよさそう

177 :花咲か名無しさん:2023/01/21(土) 07:46:20.71 ID:fCLRy1iX.net
PHで違いが出るからなんとも言えん

178 :花咲か名無しさん:2023/01/21(土) 15:05:00.41 ID:VDgka/qF.net
常用してた土も鉢も肥料も値上がりばっかでやになるな
んでヨドバシ見たらこっちも値上げラッシュ

179 :花咲か名無しさん:2023/01/21(土) 16:39:55.49 ID:lZZZq8iD.net
>>175
なぜ赤玉を混ぜないのか
赤玉はすべてを解決する

180 :花咲か名無しさん:2023/01/21(土) 16:55:55.12 ID:lZZZq8iD.net
>>155
赤坂山でググっても滋賀県しか出てこねえよ
どこだよ

181 :花咲か名無しさん:2023/01/21(土) 17:00:16.35 ID:VDgka/qF.net
赤玉550@ヨド
こっちは25%上がってる

182 :花咲か名無しさん:2023/01/21(土) 17:09:08.44 ID:zzuk99s5.net
amazonの価格推移はプラグイン入れときゃすぐ出てくる
二本線中粒が昨日まで427で今513
AIが在庫増減で価格つけるからどっち方向にもバカみたいな値段つくのが多々あるんで稀によくチェックしてる

183 :花咲か名無しさん:2023/01/21(土) 18:08:21.86 ID:63v/1ZKq.net
糸井重里「赤城山を掘れば出る」

184 :花咲か名無しさん:2023/01/21(土) 18:39:30.20 ID:2k+PxcfF.net
いつでるんですねえ?

185 :花咲か名無しさん:2023/01/22(日) 13:28:49.12 ID:3KButiYq.net
植物ごとに土の配合を変えてるが植えた後はあまり覚えてないから再現できない

186 :花咲か名無しさん:2023/01/22(日) 13:33:31.77 ID:rxg44U8S.net
メモろうぜ

187 :花咲か名無しさん:2023/01/22(日) 14:02:08.58 ID:pd/3BOPz.net
えらそうに

188 :花咲か名無しさん:2023/01/22(日) 14:12:27.92 ID:TkasTmTs.net
自分はメモだと無くすのでアグリハブ使う
大した配合してないけどさ

189 :花咲か名無しさん:2023/01/22(日) 14:30:06.25 ID:m48GQd5s.net
PCで作業日誌つけてる

190 :花咲か名無しさん:2023/01/22(日) 14:33:08.34 ID:m48GQd5s.net
>>185
作業始める前に比率を決めて混ぜる用土の量を計算しておけば記録しやすい
total何リットル必要かはわかりにくいので大体多めに作るが

191 :花咲か名無しさん:2023/01/22(日) 14:45:07.45 ID:1Hlr28lD.net
土が減った分だけ自作ぼかしと苦土石灰いれてるだけで何年も使ってる
問題は無いけどあかんやろか?

192 :花咲か名無しさん:2023/01/22(日) 16:03:33.90 ID:emZfi9PS.net
>>191
問題無い。減った分は腐葉土とバーク堆肥で賄う俺は毎年成功している

193 :花咲か名無しさん:2023/01/22(日) 23:18:16.79 ID:gM3bwV93.net
プランターなどに上から補充するだけ?
俺はコガネムシの幼虫が怖いからいつも全部出して虫を取り除いてから腐葉土とか足してるわ

194 :花咲か名無しさん:2023/01/23(月) 05:47:32.59 ID:k4JBOT+i.net
>>193
足してかき混ぜる。幼虫が居れば見つけられるだろうし、粒剤撒くから虫類は気にしてない。

195 :花咲か名無しさん:2023/01/23(月) 15:49:32.94 ID:+zEpY7Lr.net
広い場所さえあればブルーシートの上で用土広げて太陽に当ててたら
ついでに鳥たちが虫探し出して食ってくれるんだけどね

196 :花咲か名無しさん:2023/01/23(月) 22:39:08.94 ID:gonteQhi.net
セキレイあたりはいれば食べてくれそうだが、いてほしいときにいない
駐車場とかで見かけたらお持ち帰りしたくなるわぁしないけど
彼らも巣があるのかな

雀やカラスは食べてくれないな、山もり皿に入れて半日放置しても手つかず

197 :花咲か名無しさん:2023/01/23(月) 23:00:17.88 ID:7ax48bjM.net
>>196
うちも皿に入れてやったけどダメだったわ
普段から餌台とか作って慣らしておかないと厳しそう
昔とりぱんって漫画読んでた
家庭菜園やったりしてまだ続いてるんだな

198 :花咲か名無しさん:2023/01/23(月) 23:14:31.39 ID:k4JBOT+i.net
でも畑とか耕運機で土を起こしてると、カラスは群れでやって来る。

199 :花咲か名無しさん:2023/01/24(火) 06:39:15.31 ID:qbN78jeu.net
季節によるが耕運機の後ろにムクドリとかヒヨドリとかツグミみたいな感じの奴が来る
コガネムシっぽい幼虫投げると食いに行くが大きくて食えずにいたらカラスが奪っていく

200 :花咲か名無しさん:2023/01/25(水) 17:04:00.31 ID:vrrpvW3R.net
ピートモスメインの培養土(ブルーベリー用)って植え替え後かなり水繰り返し通した方がいい?
スリット鉢に結構かけたつもりなんだがまだコーヒーのドリッパーより遅いくらい水吸わない

201 :花咲か名無しさん:2023/01/25(水) 19:42:45.17 ID:3HSLR1Wy.net
もう植えちゃってるなら
昼間暖かい時にバケツとかに水張って鉢の下の方を水につけて数時間給水させる

202 :花咲か名無しさん:2023/01/25(水) 20:07:40.82 ID:2mLXZ29m.net
水没

203 :花咲か名無しさん:2023/01/25(水) 21:54:48.62 ID:vrrpvW3R.net
ありがとう
もうどうにもならないかもしれないけど生き残るの願うわ

204 :花咲か名無しさん:2023/01/25(水) 22:21:33.40 ID:3HSLR1Wy.net
腰水しなくても
初日はダバダバ水をかけるの*3回ぐらいやって
一週間ぐらい水やりしてたらある程度吸うようになる気はするけど
気温低いから地方によっては駄目かも
もっと詳しい人に任せる

205 :花咲か名無しさん:2023/01/26(木) 09:37:35.05 ID:HZbIlO9T.net
親水剤とか透水剤でググると幸福になるかもしれない

206 :花咲か名無しさん:2023/01/28(土) 13:19:44.01 ID:l/Y4/FD5.net
いつの間にかカインズで赤玉土400円になってた
震災前は198だったが高くなったもんだ

207 :花咲か名無しさん:2023/01/30(月) 00:10:25.78 ID:OjPpi5TA.net
寒波で水やりしなかったら結構乾いてわ
繊維質のは水切れさせるとはじくようになるのが難点だな

208 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 12:38:06.90 ID:bQnJpXBv.net
バラの用土を混ぜるのにバケツを使ってましたがトロ舟?を買おうと思ってます。只今10号鉢×3と8号×2を育ててます。既に使って皆さんは何リットルの物を使ってますか?大きい方が良い、小さい方が良い等アドバイス頂けたら助かります。

209 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 13:55:06.12 ID:XfiogPP+.net
一度に鉢替えする量が多かったら大きいのにするべきだし
一鉢ずつなら小さくても良いんじゃないの
表記に20Lとかあっても20L入れると混ぜにくい
置き場所が許すならデカいのにしといた方が無難

8号鉢から10号鉢に鉢増し二つするのに使う土を混ぜるのだけでも
(用土17L程度・鉢増し後余り土あり)小さいのだとやりづらかった

210 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 15:39:55.86 ID:BzJK4RkX.net
頻繁に使わないのなら蓋付きの透明衣装ケースでいいような
肥料や培養土の保管にも使えるし
簡易温室っぽい使い方もできる

うちは70gのを使ってる

211 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 15:52:26.26 ID:3LJGsu70.net
てみの大きいやつ2個でやってる
混ぜた土を注ぎ入れたり余った土を戻すのも楽
雑草を抜いたやつを一時的に積んだり、いろいろ便利

212 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 16:47:37.95 ID:C9mbbimM.net
>>211
てみいいよね
でも1個しかなくて微妙に足らなさを感じてたから2個目今度買う踏ん切りがついた
便利に使えそう

213 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 17:17:51.50 ID:HthR3oSS.net
うちもトロモルタルで使ったのがあったからつかってたけど今は40Lの培土が入ってた厚手のビニールにいれてシャカシャカしてる
トロ船邪魔だし捨てる時大変

214 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 17:25:13.46 ID:QSSkulax.net
ダイソーの園芸シート広げて混ぜてる

215 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 17:30:23.80 ID:Z4Ypg9d2.net
カインズのトロ舟(80L)とトンボタライ(60L)使ってるけど便利だね
園芸をこれからも続けて鉢が増えそうなら許容範囲で大きいのを買おう
作業効率が上がるし体力的にも楽になる

216 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 19:05:00.96 ID:XqNsfBE5.net
植え替えで抜いた残土をとりあえず入れるトロ船と
フルイで受ける用の浅広いトロ船
植え替え前に事前に有機物の配合済ましておく大きいプラ船の3つがメインだな
フルイで残ったのとか後はバケツを使う
トロ船5つあるが3つ以上あるとスペースの問題と植え替え工程で移動距離増えてしんどい

217 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 20:13:38.58 ID:PxBkSQBg.net
置き場を取っても良いなら洗濯用たらい
たためるのが良ければ園芸シート(amazonで検索すればいっぱい出る)か折りたたみバケツ(ガーデンバケツ、ジャンピングバケツなど名前は色々)
たらい40cm、園芸シート100cm、ガーデンバケツ65L使用中

218 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 20:54:33.91 ID:bQnJpXBv.net
208です。
皆さま大変参考になりました。どうもありがとうございます!

219 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 23:31:53.28 ID:Z4Ypg9d2.net
うむ

220 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 18:42:54.93 ID:PiUN3Ne4.net
少量余ってるような土を培養土の袋にぶち込んで適当に混ぜ混ぜして使う簡単な作業

221 :花咲か名無しさん:2023/02/12(日) 00:33:37.53 ID:9DISaIHM.net
ベランダ鉢栽培だから少しでも軽くなるように各種培養土にベラボンMサイズを3〜4割入れてる
なんか調子いい気がする
スリット鉢だと土が流れ出にくくなる気がするのとマルチングにも使えるのが便利

222 :花咲か名無しさん:2023/02/12(日) 08:47:15.59 ID:15Ipaegz.net
>>221
ベラボンを鉢底に入れるといいよね
おっしゃるようにスリット鉢から漏れにくくなるし通気性も悪くしないし

223 :花咲か名無しさん:2023/02/12(日) 23:19:59.01 ID:Zad1gi+I.net
この培養土、オススメ
http://www.japan-g-unit.co.jp/product03.php?im=1010000
業者じゃないからね。
それか、これね
http://www.japan-g-unit.co.jp/product03.php?im=1010001
フローラマック、この肥料が、またいいのよ。
ホムセンとかには売ってないけどね

224 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 00:13:48.46 ID:q6prbTjz.net
>>223
パッと見たら赤玉土とかパーライトがきちんと入ってて良さそうやね
無茶苦茶安いマット買ったらバーク堆肥のかたまりみたいなのでえらく育ちが悪かったのあったなあ

225 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 01:56:21.97 ID:IxY71lTk.net
ちょっとおごって育てたいいい苗木とかにはそういうの使いたくなるね
値引きされてたゴールデン粒状培養土をそんな感じで1袋確保してたりする

しかし何シーズンか使い古した培養土を主体に生ごみ堆肥や残渣を米ぬかで発酵分解させる、
そんな感じで自作した土で花や野菜が育つのがなんか楽しい

ちょくちょく基本の赤玉や腐葉土以外の使ったことない用土を買ってきて試すのも楽しいんだよね

226 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 09:49:57.18 ID:q6prbTjz.net
>>225
うちは米ぬかと生ゴミで作ったぼかしを減った分だけ足しつつ、苦土石灰も混ぜてる
ぼかしだけだとPHが下がりすぎちゃう。
これで物によっては何シーズンも使える

227 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 13:38:34.55 ID:gAJ5fUUJ.net
自作堆肥とか思いの外面白いんだよな
不思議

228 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 14:08:03.84 ID:AuLC7cyF.net
>>222
そう、加湿になるかと心配したけどむしろ通気性がいいみたい
1年経って植え替えたら全然腐食してなくて地表近くでパサパサになったものより状態よかった

>>223
同じメーカーの花木の培養土がよかったからそれも試したかったんだけど、取り扱い店が少ない&通販だと1袋ごとに送料かかるから買いづらい
結局、自分で同じような配合をやってみようと思ってバットグアノ、みみずのフン堆肥、ミネラルG(ゼオライト)を購入したよ

229 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 14:14:03.86 ID:AuLC7cyF.net
フローラマックはマグアンプKで代用できると思って買わなかったんだけどフローラマックの方が使いやすいのかな?

230 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 15:01:11.47 ID:zW7PQwfZ.net
木質ペレットとアルファルファペレットで堆肥作ったりしてていいなぁと思った
木質ペレットをビートパルプにしてもいいとかあったな

231 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 18:20:14.37 ID:bIWtL22d.net
>>229
使いやすい方でいいよ

232 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 10:56:49.35 ID:+IrL8zc/.net
カインズで3Lの赤玉と鹿沼買ったら\498になってた!
以前は\198程度だったから値段見て無くてレジでビックリだよ

233 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 11:39:43.84 ID:P1SwpdzT.net
カインズって14Lが398じゃなかったかな?硬質かな
もう何もかも全般値上げしてますからね 土のリサイクル出来るよう夏に向けて勉強中

234 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 12:41:23.62 ID:vWleV7tj.net
カインズは今5L以下みたいな小分けのすごい高いよ
デカいの買った方が圧倒的に安い

235 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 13:40:56.93 ID:gHv4VHsD.net
>>223
このリンク先の配合率の円グラフは有用だね
ユーザーが自作する時の第1ヒントになる

236 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 17:53:57.87 ID:A3dvHtu8.net
カインズに限らず5リットルの土は高いよ
それなら100均の土を3パック買う方がいいかもしれないくらい
買うならケーヨーの10リットルか、その他のホムセンの14リットルだね

237 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 18:14:21.94 ID:CkbqfNUH.net
ブルゲリ実生にバーク堆肥欲しいが
5リットルでも多いなあ。
DCMじゃ売ってなかった。
腐食質でも腐葉土は嫌だし。

238 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 19:14:53.34 ID:3V4UVxda.net
今日見たバーク堆肥は40Lで数百円だったな
単用土は値上がりしてるから短期栽培のは堆肥多めにしてみる

239 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 19:21:23.18 ID:SZc1gFMQ.net
昨日ロイヤルホームセンターで硬質赤玉土14Lと硬質鹿沼土14L買ったけど649円と499円だったわ
園芸店でそんなに量は要らないからひゅうが土5Lを買ったけど5L/352円、18L/858円と容量多い方が割安やね

240 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 19:27:34.14 ID:op2kllO8.net
実生にバーク堆肥使うの?

241 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 20:30:57.30 ID:elkDx/QJ.net
コノフィツム実生用土に二割くらいつかうよ。百均種まき用土に表面赤玉でもいいようだ。

242 :花咲か名無しさん:2023/02/19(日) 17:47:59.82 ID:ENQKN/Lo.net
カインズはわりとすぐ値上げする
もう赤玉の購入先変えたわ

243 :花咲か名無しさん:2023/02/19(日) 18:02:42.97 ID:zB7KNFUl.net
え?鹿沼土や赤玉土なんて14㍑248円で変わらず売ってるよ。今日も買ったばかり。

244 :花咲か名無しさん:2023/02/19(日) 18:35:22.79 ID:o3sE7Hsq.net
それはカインズでの値段かね?
違うんだったら話の流れ見てね

245 :花咲か名無しさん:2023/02/19(日) 19:07:44.01 ID:ENQKN/Lo.net
>>243
じゃあ地域によって値段違うのかもな

246 :花咲か名無しさん:2023/02/19(日) 19:31:43.49 ID:3uJlQi80.net
カインズは14L328円、なぜか3L498円

247 :花咲か名無しさん:2023/02/19(日) 20:15:41.06 ID:iF+koSwF.net
カインズの小容量の園芸用土・資材はやたら高い

248 :花咲か名無しさん:2023/02/19(日) 20:32:10.55 ID:zB7KNFUl.net
>>245
滋賀県

249 :花咲か名無しさん:2023/02/20(月) 00:35:10.25 ID:6u5JktcS.net
C賀県B琶湖は魔境

250 :花咲か名無しさん:2023/02/20(月) 09:53:57.04 ID:ZBn6q8XH.net
赤玉無し、もしくは少なめだとどんな配合がいいのかね?

花ちゃん培養土とかも主体はバーク堆肥だし
バーク3:赤玉(もしくは鹿沼)1
くらいでも平気っちゃ平気?

251 :花咲か名無しさん:2023/02/20(月) 10:00:50.64 ID:C28sZXGg.net
何でもパーライト・軽石入れとけばいい感

252 :花咲か名無しさん:2023/02/20(月) 11:45:18.97 ID:nsKzO1ky.net
乾かしたい→パーライト、軽石
もっと乾かしたい→川砂
水持ちを良くしたい→赤玉土

253 :花咲か名無しさん:2023/02/20(月) 13:22:16.57 ID:6u5JktcS.net
7号程度までの鉢植えならDAISOでハイドロボール買ってきて混ぜてる
結構量がある

あと軽石小粒か、多孔質だからそこそこ保水力あるんじゃないかと思ってるがどうなんだろ
ウチはもらってきた籾殻がたくさんあるからこれも結構混ぜる

バーミキュライトの粒状のやつはどうなんだろう?気にはなるけどまだ買ったことはない
粉状のやつなら種まきや挿し木にたまに買って使ってる

254 :花咲か名無しさん:2023/02/20(月) 19:28:42.93 ID:Yphkckmi.net
花ちゃん培養土が田舎過ぎて売ってないから楽天で注文したけど
25リットル送料無料で1014円とかアヤハディオ大丈夫なのか?
こちとら東北だぞ商売になるのか心配になるわ

255 :花咲か名無しさん:2023/02/20(月) 19:40:23.26 ID:ZJhvz+u3.net
まいどあり~

内緒の話だけど、そこの社長のマセラティは2億円だったかな

256 :花咲か名無しさん:2023/02/20(月) 21:29:10.13 ID:FElp7TCJ.net
基本粘土質な庭土しか使わない水持ちが一番いい部類なので水やり減って楽
育ちよくしたいなら腐葉土混ぜるだけ赤玉とか鹿沼とかは加湿になると根腐れするような植物にしか使わない

257 :花咲か名無しさん:2023/02/21(火) 12:39:04.35 ID:EyG+lF3U.net
水やり名人なんですなぁ

258 :花咲か名無しさん:2023/02/25(土) 20:18:22.65 ID:f4MGbG2H.net
フルボ酸みたいなものかと思ってEM菌入り土壌改良材買ってしまった
ほのかにトンデモなニオイがする

259 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 10:08:58.85 ID:h52fQYST.net
赤玉土の話題が多いけど
やっぱりみんな培養土自作してるの?

やっぱり自作培養土って市販のそこそこの培養土(25リットル1000円くらい?)より育ちいいの?

260 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 11:09:08.41 ID:O+Oz5XH5.net
>>259
自分で配合する人はまず使用量が多いとか経済的な理由や
自分の水やり頻度や日当たりとかの環境に合わせて
乾きやすくとか自分と相性の良い配合にする

失敗する年もあるだろうから勉強しながら完成していく感じ

ま、結果的には市販とたいして変わらないんだけどねw
でも配合考えたりする時間は最高に楽しい

量少なければ市販でいいよ
もしくは市販にちょいプラスで楽しむのもok

261 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 11:11:56.10 ID:GBCo72xO.net
植物によって使い分けることができるのと
自分の水やりや環境に合わせた土にできるから市販のものより全然いいよ
よくわからんという初心者にはここで昔から勧められている市販の培養土に
赤玉2〜3割足すのが無難かつ最強かもしれない
最近じゃ書籍や雑誌でもその配合を勧めてる

262 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 11:48:08.83 ID:B8Hzj8ua.net
環境(季節)、植物種、鉢サイズと植物サイズのバランスなんかを考慮して作るかな
うちは乾燥が激しい南向きのバルコニーだから赤玉主体になる

263 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 12:24:50.24 ID:OtKwHUlt.net
うちは建築真砂土そのまま使った
最初はサラサラな茶色いグラウンドの土からここまでなった
https://i.gyazo.com/e8d5b77bc805cf2195b8f22268c15553.jpg

264 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 12:51:30.54 ID:Cv8cpTCB.net
配合だとか試行錯誤の土作りに楽しみを見出だしてるから作ってる
値段はぶっちゃけ市販品より高くなってると思うけど

265 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 13:07:55.01 ID:k6ihl37Z.net
東京のマンションで、屋上農園してます。
歳を感じる様になったので、今年から土フルイにかけて再生するのは辞める方向を考えてます。
だいたい60Lぐらいの土をローラースタンドで振るってました。

軽い土にして毎年捨てるって事でなんとかなるかな?。

266 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 13:55:21.41 ID:0Jcp1P2h.net
>>259
室内の観葉植物だと乾きと虫わきにくいように無機質土使ってるんだけど、市販の無機質培養土は肥料も入ってるから調子崩した時にする鉢密閉や全密閉がしにくいんで自分で混ぜてます

267 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 16:28:15.92 ID:0GBcup9u.net
赤玉、鹿沼、腐葉土、桐生砂、軽石、パーライト、
この辺を基本に使ってるけど、黒土がちょっと気になる
有機質が多い基本培土って書かれてるから腐葉土に近い使い方かな?
以前黒土オンリーを種まきに使ったら水でベチャベチャになるからむいてなかった

268 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 17:52:16.33 ID:7iEBB5jh.net
質より量の場合は安上がりにするため堆肥メインに適当に単用土と有機肥料混ぜて済ませる
小さめ野菜プランターでも25L位使うからなぁ

269 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 18:08:11.67 ID:WxEyqNz2.net
10円/1Lのヤシガラとピートモスに無料のもみ殻と畑の土と牛糞堆肥入れて苦土石灰でPH調整
カキガラ石灰と無料の米ぬかで作ったぼかしを混ぜて格安用土の出来上がり

もみ殻や米ぬかや牛糞を集めてくる手間賃はノーカン

270 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 18:09:02.15 ID:OtKwHUlt.net
種まき用土はツイで小松菜28種の土で栽培比較してる人がおってためになった

271 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 00:00:42.99 ID:ERLsziuU.net
>>269
ヤシガラ安くていいねー

272 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 01:00:43.34 ID:U26CL3H9.net
>>265
土は腐葉土や堆肥、土の再生土を入れてやることでずっと使ってて捨てるということは一切してないな
化成肥料は使わないので土が痩せるって感じもない

273 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 17:43:06.90 ID:p2uhi2nL.net
>>269
バカ安いやん
ココピートがどこにも売ってなくて通販したけど
ℓ30円くらいやわ

274 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 18:38:42.09 ID:z4uGUoW0.net
ココピートはカインズの農業資材予約で200L2400円くらい(ダイマ

275 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 18:47:08.87 ID:aOJRaHMj.net
ココチップ安いところ無いですか?粒の大きさは3M(ベラボンプレミアムの大きさ)位が良いのですが
ベラボンプレミアムはぼったくりで高いので

276 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 18:58:22.94 ID:VkTdkqsA.net
安いここチップは粉やら皮やらクソ多くて古いにかけてゴミを取ったら目減りしまくるから結局そんなに安くならないことを知ったわ

277 :花咲か名無しさん:2023/03/04(土) 00:29:03.28 ID:/XWfa4az.net
>>274
教えてくれてありがとう!
でもカインズ近くにないや、遠征するかな

278 :花咲か名無しさん:2023/03/04(土) 07:21:18.62 ID:LVXn1HLO.net
>>277
100均にある。Seria。圧縮2㍑で100円

279 :花咲か名無しさん:2023/03/04(土) 13:26:56.41 ID:4RjZSGWQ.net
ダイソーは8lだけど
最近売ってないしちょっとEC高いから塩抜きせんとあかん

280 :花咲か名無しさん:2023/03/04(土) 18:32:48.16 ID:b5/nVLqw.net
水で戻す時の水のドス黒さは凄いよね
ホンで結構ゴロゴロと石とかブロックの破片とか出てくる
大きすぎるからノコギリで半分に切って使おうと思ってちょっと驚いたわ

281 :花咲か名無しさん:2023/03/06(月) 20:22:07.96 ID:Z6Tjn9dI.net
ココチップ少量ならセリアにあるよ

282 :花咲か名無しさん:2023/03/10(金) 12:07:43.10 ID:0qO+dT+l.net
苗木を植える時に赤玉鹿沼バーク馬糞とか混ぜて土壌改良した
二週間経ってふっくらしてるかと触ったらガチガチになってビックリだ

283 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 04:02:02.41 ID:XyIAXgmt.net
腐葉土も入れてやり直して、どうぞ

284 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 15:11:14.30 ID:tnEURMnX.net
野菜用の土だと思って買ってきたらバーク堆肥だった…

285 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 21:21:52.90 ID:hmDDXp/g.net
>>263
建築用だと怖いよ
野菜を植えて食べるならね

建築用ならどんな重金属や化学物質が混じってても分からないじゃん

286 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 05:44:04.08 ID:PBuu6fRg.net
締まらない土を作ろう

287 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 03:53:41.13 ID:6gEoIysr.net
くそったれの世界のため~

288 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 12:40:19.52 ID:/CK9M1Bv.net
年末に某ドラックストアーで投げ売りされていたから買った
培養土を開けたら白カビがびっちり
浄水発生土主体で水はけ悪そうで使いたくないから
ぼかし肥料の種菌にしようかな

289 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 17:34:46.84 ID:nGQ9DneH.net
おいおい
白カビくらいで狼狽える奴
このスレにはいねぇよな?

290 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 19:51:40.55 ID:Zj7wstH4.net
白カビなんて、おぉ頑張ってるな!ってなもんよな

291 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 20:23:03.22 ID:Q3DidbdM.net
白カビは混ぜ混ぜして無かった事にしておしまいかな

292 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 20:27:52.95 ID:/CK9M1Bv.net
白カビは気にならないけど水はけが悪そうなのが気になるんですん

293 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 21:20:44.43 ID:FGPRsfbE.net
白カビはむしろ有用、微生物のがんばりが形となったものだぞ
ジオンの精神が形となったようだ

294 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 21:22:22.71 ID:FGPRsfbE.net
白カビをはじめとする微生物の働きで
崩れて微塵となった土が団粒構造取り戻すんだから水はけにはプラスに働くよ

295 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 21:26:47.63 ID:e7k0WqDK.net
きのこ消えるふしぎ!

296 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 21:36:40.09 ID:OuRy871/.net
青カビは?

297 :花咲か名無しさん:2023/03/14(火) 15:34:12.66 ID:EoyT2xUJ.net
うちの牛糞堆肥は黄色いカビみたいのがでてるがあれはなんだろう

298 :花咲か名無しさん:2023/03/14(火) 15:37:54.29 ID:fR2Fjbre.net
粘菌?

299 :花咲か名無しさん:2023/03/15(水) 07:37:06.96 ID:im+KwyBW.net
ひと目で、尋常でないもふもふだと見抜いたよ

300 :花咲か名無しさん:2023/03/15(水) 20:54:08.87 ID:CqON3VU+.net
菌核まみれの白絹病見た後じゃ何見ても驚かない

301 :花咲か名無しさん:2023/03/18(土) 13:44:17.66 ID:TYI3I57D.net
今回入手した花ちゃん培養土、ハズレだったわ
雨上がりに65cmプランターにデカいキノコがワラワラ密集して生えてきた
上辺の土をすくってキノコごと捨ててるけど追いつかない
何か対策ないかな

302 :花咲か名無しさん:2023/03/18(土) 14:57:28.95 ID:g0zmy4id.net
キノコを料理して食べる

303 :花咲か名無しさん:2023/03/18(土) 16:20:32.99 ID:lfawNxWl.net
ダコニール1000倍希釈をジョウロで撒く

304 :花咲か名無しさん:2023/03/18(土) 16:28:22.80 ID:fDHBqCKA.net
キノコの胞子は大気中にもあるんで培養土が悪いとも限らんよ
300度で殺菌してあるいい土でもジメジメしてたら生えてくることはある
まあ花ちゃん培養土とやらは使ったことないから知らんけど、
いいという意見もあんまりという意見もこのスレで見るよね
以前より配合の質が落ちたともいわれてたような

305 :花咲か名無しさん:2023/03/18(土) 18:25:54.42 ID:lfawNxWl.net
花ちゃん培養土が安くなってたから、まとめ買いしちゃったわ。
https://i.imgur.com/4J3rM1m.jpg

306 :花咲か名無しさん:2023/03/18(土) 20:40:39.52 ID:848Fz4Z6.net
きのこ生えても悪い土じゃないと思ってるんだけど違うの

307 :花咲か名無しさん:2023/03/18(土) 22:32:54.00 ID:Lge/wssw.net
土としては悪くないよ、見栄えが悪いだけで

308 :花咲か名無しさん:2023/03/18(土) 23:33:10.60 ID:muPaAvYt.net
>>301
殺菌剤でキノコなんてイチコロよ。レスにもあったけどダコニール効くよ。
>>305
安いね。いーなー
こっちは最近、値上がりして880円だよ。
毎回新しい花ちゃん培養土で植え付けしてるから安いが一番。1年間で10袋は使うかな。

309 :花咲か名無しさん:2023/03/19(日) 08:17:36.00 ID:EyuIQ6iv.net
>>306
キノコは別に悪くないよ
見た目がよろしくないだけで

310 :花咲か名無しさん:2023/03/19(日) 08:22:09.38 ID:E4qPQoTo.net
悪いのはボクの方さ、君じゃない

311 :花咲か名無しさん:2023/03/19(日) 08:28:15.66 ID:JiFWPj+v.net
きの子が悪いんだよ

312 :花咲か名無しさん:2023/09/29(金) 22:03:18.76 ID:tQTkm7DDz
税金泥棒の松川るいた゛の小池百合孑だの高い所と騒音か゛趣味の人としての最低限の知性すらないクズってのは
どうして地球破壞してまて゛旅行したか゛るんた゛か.そういう恥知らずのクス゛ほと゛政治やりたがって当選させるんだから日本が崩壞するわけだわ
力による―方的な現状変更によってクソ航空機倍増.閑静な住宅地から都心まて゛数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛ス
まき散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させて土砂崩れ、洪水.暴風、熱中症にと住民の
生命と財産を破壞して静音が生命線の知的産業壞滅.子供の学習環境まで破壊しててめえのハ゛力丸出しの欲望を滿たそうとする害虫な
わざわさ゛ヱッフェ儿塔とか見に行って何か゛楽しいんた゛か.いい歳して玉遊びしてるおっさん眺めて工キサイトしたり花火見て嬉しがったり
衆愚政治にカ儿├教まで蔓延する構造か゛よく分かるな.はよまた墜落して焼け焦け゛たてめえらのごちゃ混せ゛の肉片やら
ふ゛ちまけた内臟やら眺めながら息絶えるまて゛の数分てめえらに殺された人々を思い浮かべて猛省しろや力ス
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ口組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 312
65 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200