2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ラズベリー】木苺スレ24株目【ブラックベリー】

1 :花咲か名無しさん :2023/02/19(日) 08:44:34.91 ID:JpajgtVb0.net
ラズベリー、ブラックベリー、その他キイチゴ属のスレ。
次スレは>>980あたりで。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512を一行目に入れて立てる。


※前スレ
【ラズベリー】木苺スレ23株目【ブラックベリー】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656287938/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :花咲か名無しさん (オッペケ Sr9d-ESrE [126.161.6.218]):2023/02/20(月) 12:33:40.85 ID:o/ymi7hZr.net
>>1おつ

3 :花咲か名無しさん :2023/02/20(月) 18:11:26.45 ID:SEhqepq4a.net
前スレのLEDの話ですが、

照度などではなく、植物育成なのだから、植物が光合成に利用するスペクトラムの光の粒子の密度、つまり光合成光量子束密度 (Photosynthetic Photon Flex Density : PPFD)[mol/ m2・s]で考えるのかな、と思ってました。

曇天の太陽光で50-100
夏の直射日光で2000

対して、現在7千円台くらいで家庭用に買える
専用LEDで1200超。

数値を見れば十分に戦力にはなる。
ちなみに1日8時間の照射で、電気代は200円弱。

ただし、これは光源から40cmの距離で真下部分のPPFD。
結論、複数鉢のベランダベリー栽培には微妙かな、と思ってる

、、、んですが、光拡散モードでもそれなりの数値はあるし、ライトみっつくらいつけて月500円の電気代ならなんとか我慢できなくもないかなー、実際やってみてる人いないかしら、

と思いお伺いしたのです。
先にここまで書けばよかったですね、、

4 :花咲か名無しさん :2023/02/20(月) 18:14:54.02 ID:/a4s8kKZ0.net
>>3
素晴らしい

5 :花咲か名無しさん :2023/02/20(月) 19:10:22.32 ID:HoV9LJqu0.net
いわゆる植物工場、それも密閉型(LEDのみのタイプ)でラズベリーを育成した実験は複数ある
植物用LEDだけで育成しようとするのではなく
補助として使うのならコストを考えなければ家庭でもわりと現実的じゃないかな

前スレに書いたけど
うちは立地の関係で太陽の高度が低くなってくる季節だと庭の日照時間が短いから
安いソーラー植物育成LEDライトが実用で使えないか気になってる

6 :花咲か名無しさん :2023/02/20(月) 20:08:44.79 ID:3WB2NiQ4a.net
>>5
植物工場ラズベリー、マジすか!
検索能力の低さを露呈してしもた。もう一度調べてみます、ありがとう。

うちのベランダ、朝日と西日が当たらないんですよ。10時から4時まで、かな。ちょい短いですよね。

補助としてならありでは、というお考えに同意。
ただ、屋外なので可動式ソケットスタンドとオンオフタイマーを、防水対策と強風対策して設置、って結構タフな話ですよねー

まあとりあえず1年間は様子見てみるかなぁ。かなりブランクのある、今年からの復帰参戦組なので。

週末の鉢植え作業で、大腿四頭筋が筋肉痛になった。笑 こんなつらかったっけ、、

7 :花咲か名無しさん :2023/02/20(月) 20:12:08.30 ID:3WB2NiQ4a.net
ところで。
ラズベリーのナンタヘーラって、なんとか多収にできる方法ないんでしょうか?
まともに収穫できてる人が少ないと知らずに買ってしまい、しかし高い苗なので諦めたくもない

当方神奈川県です

8 :花咲か名無しさん :2023/02/20(月) 21:37:08.35 ID:grpZIOjm0.net
収量少ないだけで必ず実をつける時点でまともだと思うの
夏果は普通にやっていれば必ず採れる
秋果は遮光すれば今のところ必ず採れる
収量を増やすには鉢を大きくして株を充実させるとか、
単純に買い増して数を増やすとかしかない

9 :花咲か名無しさん :2023/02/20(月) 22:09:21.17 ID:X2Kd6c87H.net
>>8
遮光って、秋果なる時ではなく盛夏期に、ですか?
具体的にはどれくらいの期間、カンレイサ?何%の使われてますか?

10 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 06:55:11.10 ID:r1frc/aj0.net
>>9
暑さで9月くらいにバテるから、
7月〜10月の半ばまでくらいかな
何でも良いと思うけれどうちは白の遮光ネット
ホームセンターの農機具コーナーの切り売り

11 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 07:56:05.65 ID:ZaBjVP4a0.net
寒冷紗(かんれいしゃ)ね
秋果とは言うものの早い品種だと8~9月には秋果が採れるし遮光は必須だね。うちは50%遮光の白のネット

12 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 08:00:14.44 ID:43ikMh3Y0.net
わざわざルビまで入れてるけど寒冷紗と遮光ネットは別のもの

13 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 08:13:46.52 ID:MZ/OnbLi0.net
普通に読むと寒冷紗を遮光ネットとして使ってるってことやろなぁ

14 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 08:26:47.51 ID:IHU3ci/50.net
>>12
恐らく読みを直しただけで、>>11が使っているのは遮光ネット
白の寒冷紗だと遮光率20%くらいのはずだから
パッと検索した限りで遮光率50%の白い寒冷紗という商品はなかった

15 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 08:33:45.95 ID:jwhMpDEha.net
>>10
ありがとう
7-10月、そんなに長いんですね。
うちは鉢植えなので、ブラックベリーの後ろにでも移動させようかな。

でも、ブラックベリーも真夏の直射日光で実の白飛び発生するだよね?
前に庭で育ててたころは何で白くなるんだろうと思ってました。

ほんなら、6月ころ?ブラックベリーの実が赤くなってきたらラズベリーに守ってもらって、8月頃?には今度はブラックベリーに日除けになってもらう!

、、完璧な共生関係!!どうでしょう

16 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 09:12:15.98 ID:KqM2vUVY0.net
葉が焼けて痛むとそのあとに影響出るから
出来るなら遮光ネットするなり一番暑い時間帯は日向を避けるなり出来た方がいい

17 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 09:23:37.04 ID:IHU3ci/50.net
どうせ初年度は収量も品質も期待できないし
ナンタは暑さに強くて死にはしないだろうから
色々やってみるといいと思う

18 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 10:11:41.59 ID:ZRqNGOUX0.net
ナンタは初年度じゃなくても収量期待できんけどな

19 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 11:34:14.80 ID:Mtk/UVDI0.net
イエローラズベリー(味が一番気にいっている)の茎が枯れ出して、引っこ抜くと
コガネコがウヨウヨ育っていた。
慌てて、取除いて植え替えたけど復活するだろうか・・・・

あと、ジョンスクエアは秋にも収穫出来るので開花して氷点下寒風で傷まぬように
室内に入れていたのだけど、これも茎葉が枯れて結実収穫はならなかった。
これにもコガネコがいるのか?とひっくり返したけれど、1匹もいなかった。

弱った原因は水やり過ぎたのかなぁ・・・と思っています。

20 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 15:58:04.06 ID:ZaBjVP4a0.net
>>14が正解
上でカンレイサって書いてあったから読みを直しただけ
そもそも遮光ネットと寒冷紗では値段が全然違うから、うちの面積では寒冷紗だとコスト高すぎてカバーできないわ

21 :花咲か名無しさん :2023/02/21(火) 17:38:47.10 ID:FbEMxPge0.net
野生化したの鉢上げしよう

22 :花咲か名無しさん :2023/02/22(水) 07:22:09.04 ID:uUUhYetPH.net
寒冷紗読めなかったのはワシですわ。
ごめんなさい。

23 :花咲か名無しさん :2023/02/23(木) 00:07:50.01 ID:i59vrHKh0.net
挿木してたボイセンベリーいつの間にか花が咲いてたわ
https://imgur.com/a/JW1JeU4

24 :花咲か名無しさん :2023/02/23(木) 07:49:22.54 ID:EMB7E21o0.net
随分早いなぁ、どこですか?

25 :[ここ壊れてます](1):[ここ壊れてます]
[ここ壊れてます]
総レス数 25
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200