2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【なす】 ナス27本目 【茄子】

1 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 09:21:05.49 ID:Q3n1TVkw.net
ナスについて栽培からレシピまで幅広く語りましょう



前スレhttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1660623736/

2 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 09:33:44.64 ID:sXbs9Orl.net
ワッチョイついてないので建て直し
下が本スレ
【なす】ナス 26本目【茄子】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1688171512/

3 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 09:37:22.66 ID:T/RgEEYA.net
>>1
おつ

4 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 09:42:22.84 ID:qaeVczwg.net
ナスは肥料食いっていうけど実感した
すぐに葉っぱの色が薄くなって液肥与えると数日で濃い緑になる

5 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 09:43:48.33 ID:g8Px5EcR.net
ナスの剪定が簡単だと言うなら、それを分かりやすく簡単に教えてみろよ

難しいに決まってんだろボケ

6 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 09:48:20.03 ID:3H9WCgN3.net
>>4
うちはたまに尿素与えてる
薄いのをサーッとまく感じ
秋頃には木みたいになってるw

7 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 09:50:27.06 ID:phgDOjwu.net
盆栽経験者からしてみるとナスの剪定のほうが難しいと
断言できる
1億円の盆栽の剪定できるプロが立派なナスを育てているところを
見たことがない

8 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 09:53:08.83 ID:g8Px5EcR.net
ほらな
高卒の脳じゃ、難易度すら理解が出来ないようだな

恥を知れ、低能が

9 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 09:59:19.42 ID:eAt4mrkO.net
剪定しても放任してもナスは育つ。
好きなように育てればいいんじゃないかな。

10 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 10:02:39.80 ID:g8Px5EcR.net
いや、さすがにそれはない

あんだけ脇芽でる植物ってトマトとナスが最高クラスだし、完全放任は確実に収穫量が減る

11 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 11:49:40.86 ID:phgDOjwu.net
なすがままに育てればいいじゃないか、茄子だもの。

12 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 12:00:14.07 ID:g8Px5EcR.net
は?

13 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 14:15:43.53 ID:uPtjxCOE.net
収穫したナスを薄く切って塩もみして、しばらく置いて軽く洗って食べたら旨かった!
いわゆる浅漬けになるんかな?

14 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 14:50:48.39 ID:7Kpw6VpQ.net
きゅうりやナスの浅漬けが旨く感じる歳になったわw

15 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 19:37:53.78 ID:2AOd3nD2.net
ナスの整枝は何通りも組み合わせがあるからどれを選択するかが難しいと言えば難しい
脇芽に実を1つ付けるのか2つ付けるのか
切り戻し位置を1番目の脇芽にするのか
2番目の脇芽が元気なら2番目にするのか
あるいは主枝の根元まで切り落とすのか
などなど考慮すると512通りある
1/512を決めるのが難しいというのなら分からんでもない

16 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 19:38:17.09 ID:KhfMhrhQ.net
プランターに苗植えてみたけどなかなか大きくならないから明日にでも液肥買ってこようかな どんな液肥がいいんだろ?

17 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 19:48:41.36 ID:PYLr325B.net
液肥はハイポかリキダスだよ

18 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 20:55:40.34 ID:Q3n1TVkw.net
>>16
名の知れたメーカーならどこも大差ないかと
無名メーカーのは、以前に内部で結晶化したことあったから今は買っていない

19 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 21:33:55.98 ID:3cmROWpx.net
ハイポネも結晶化するけど無名のはもっとするのか

20 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 22:08:33.46 ID:Q3n1TVkw.net
>>19
注ぎ口から出ない大きさの結晶がたくさんできた
振るとカラカラと音がなる

21 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 22:32:44.97 ID:3cmROWpx.net
もっとでかい結晶ができるのかハイポネもなんか振ると音がするけどまだ多いからどんな大きさか分からん

22 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 22:34:52.70 ID:b3fZVWwd.net
加熱したら結晶は溶けるのかね

23 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 06:46:30.87 ID:+sGUCLFt.net
茄子、ピーマン、獅子唐、ミニトマトを1列に植えているんだが、なぜが茄子にだけアリが群がる
茄子ってアリが好む匂いや味やフェロモンを発しているのだろうか!?

24 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 07:48:53.28 ID:GD7lS2i3.net
株が弱ってアブラムシが集中してるのでは

25 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 09:28:47.91 ID:B9XzpTT+.net
>>23
アブラムシは甘い排泄分を出すのでそれを食べにアリが群がる
葉をよく観察してみるとアブラムシいるんじゃないかな

26 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 12:10:07.52 ID:9Q1YwKkU.net
アブラムシを放置しておくとやがて病気が出て成長止まって実もならなくなり枯れる
アブラムシ対策が夏の家庭菜園にとってかなり重要だね

27 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 12:12:54.57 ID:XlWMOrAj.net
なすのハダ二にコーヒー入りアーリーセーフ散布した
効きますように 

28 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 12:19:54.13 ID:TYhXWY3u.net
ヤバい量の虫が付いて無農薬家庭菜園を引退した

29 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:11.63 ID:WlC3aBwy.net
なにも対策しないならそりゃそうなるでしょ

30 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 13:25:48.83 ID:pOM8dz8O.net
>>27
コーヒー混ぜるといいことあるの?

31 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 13:41:42.44 ID:wVva2nJW.net
あんた達さ、どのくらいのペースで追肥してる?

32 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 14:01:11.41 ID:XJLvQzp4.net
>>26
なすのアブラムシ対策って何したらいいの
苗を畑に植え付けるときに何か使うべきだった?

33 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 14:07:42.62 ID:XlWMOrAj.net
コーヒーのカフェインが嫌いみたいで
逃げていくようです

34 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 14:21:45.72 ID:XgppUhBf.net
あまり知られていないが、黒いアブラムシは指で潰すと出るヌルヌルした液を毛根にすり込むと猛烈な発毛作用がある

35 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 14:40:06.23 ID:XkkpeD8K.net
黒いアブラムシさんに沢山来て頂くには!
どうしたらよろしいですかっ!?

36 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 14:49:03.87 ID:gNh4uQGm.net
逆にハゲそう

37 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 14:58:13.79 ID:XgppUhBf.net
やってみてから言えよ
もし効果がなかったら全額返金するからさ

38 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 15:20:14.12 ID:GXQx2Jm8.net
>>33
へぇそうなんですね
試しにやってみようかな

39 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 16:31:44.98 ID:XlWMOrAj.net
ちなみにUCCコーヒー117大さじ3杯とアーリーセーフ1ccを約300ccの水に溶かした物を使いました

40 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 18:00:43.15 ID:GD7lS2i3.net
先週高畝の下の方に追肥したけど今日見たらめしべが短く肥料不足っぽい
葉の先が畝幅超えてるから良いと思ったんだがもっと株元にすべきかね?
こんもりした畝だから畝肩が斜めで撒けない

41 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 19:01:13.88 ID:yxStMg6X.net
速攻で効かせたいなら 液肥を
株元に注水とマルチの外側に注水

42 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 19:02:17.17 ID:yxStMg6X.net
根がすえないようなら 葉面散布

43 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 20:38:04.65 ID:B79e6uOi.net
>>24,25
確かにアブラ虫らしきものがいたよ
前スレで葉っぱがおかしくなった画像も載せたけど、アブラ虫とアリが原因だったのかな
ベストガードっていういつか昔の薬剤があったから、じょうろで撒いてきた
近所の人が放置栽培でも青々してるのはシルバーマルチの虫除け効果かもしれない
ウチは黒マルチなんだよね

44 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 21:30:07.83 ID:GD7lS2i3.net
>>41
花工場を500倍でまいてみた
2、3日して効果なさそうなら微粉ハイポを霧吹きでかけてみるよ

45 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 21:51:53.07 ID:z3k0z2iD.net
>>43
放置に見えるかもしれんが、植付け時に農薬を植え穴に混和してたかもしれんよ

46 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 22:11:36.16 ID:G5gVKIxD.net
茄子の糠漬け食いたいなぁ

47 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 07:31:31.20 ID:c0PO3c/Y.net
今年は2本仕立てと3本仕立てを各3株ずつ仕立ててみた
収穫量や作業性の違いを調べるため
今年こそモヤモヤを晴らすわ

48 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 07:48:47.06 ID:mxK7Q0ES.net
もっとモヤモヤしそう

49 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 08:06:14.29 ID:2xbKTlrj.net
モヤモヤ病

50 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 09:38:06.36 ID:nWhB+I9B.net
>>37
返金以前にお金払ってないだろwwww

51 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 11:07:35.77 ID:bE7hpRkM.net
うちより後に植えたお隣さんちのナス
あんま水やってなさそうなのにピンピンしてる
うちのは日中ヘタりが酷いと枯れると困るってんで水やる時があるので甘やかし気味

結構スパルタじゃないと根が伸びないんですね
もう実は取れてるんですが、今からスパルタだと実の生育とかに影響出ますよね?

甘やかしのまま行くしかないかあ(´・ω・`)

52 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 12:10:52.75 ID:D3iQm9ig.net
今年は4本仕立てにしてみて一杯実がなり
喜んでいたら早くもなり疲れで徒長と花落ち
欲張るもんじゃないな...側枝1本落とそう

53 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 14:17:49.34 ID:w1FS4o95.net
>>51
定植した後、5日間くらいは活着させるために毎日欠かさず水をあげるけど、その後は水をぱたっと止めると地下に滞留した5日間与えた水を求めて直根が勢いよく延びる
この直根の成長具合いで水切れに強い株になるかどうかが決まる
今更どうあがいてもどうにもならないが、まあ頑張れ!

54 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 16:30:17.32 ID:vP7JWpz7.net
主婦です。自分にねじこむのにオススメの品種あれば教えてください

55 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 16:33:39.62 ID:Zj3pQlnL.net
キモッ

56 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 16:38:48.38 ID:E7ZNYxoL.net
ナスの主枝が背丈まで来たので摘心しようかな

57 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 16:39:20.78 ID:lJIW5UwG.net
ぶっちゃけ長なすが一番だと思うけどな

千両二号なんかも、結局ずんぐりむっくりだしそもそも排卵と思う

58 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 17:22:20.18 ID:vP7JWpz7.net
>>57
引きました。

59 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 18:05:21.79 ID:w1FS4o95.net
>>54
とろーり旨ナス

60 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 19:23:57.53 ID:kbtUMCW5.net
>>54
ていざなす

61 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 20:03:22.76 ID:/do9FNJD.net
アブラムシのせいで全く成長しない
アーリーセーフを撒いたがアリンコが頻繁に茎に登っている
もうダメかも

62 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 20:19:17.07 ID:E0Kh7Bdi.net
アブラ虫が活発化するこの時期を乗り切れば、どうにかなると思うよ

63 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 20:22:43.07 ID:JZwda4y9.net
化成などの追肥は通路にやるというけど、液肥の場合も通路にやればいいの?
株元では効果薄いかな

64 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 21:09:18.31 ID:5WImOUiH.net
通路側の方が根が圧倒的に多いよ
通路側にまいた方がいいです

65 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 22:02:24.88 ID:yi7tPZIy.net
>>54
下ネタはセンス無い奴が言っても気持ち悪いだけだからやめといたほうがいいよ

あんたは普段、人から面白いとか言われたこと無い真面目なおっさんでしょ?
なにもこんなとこで無理して笑い取ろうとしなくていいからさ

マジで気持ち悪いから

66 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 22:08:05.14 ID:DoT/EAPq.net
キモいおじがさらにキモいおじ叩こうとすんのやめろ
加速しちまうだろ

67 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 22:29:21.63 ID:vP7JWpz7.net
>>65
すいませんでした。

68 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 22:48:51.05 ID:xHwF8tJ0.net
スルーすれば何事もなかったのに
レス参照してしまった女性が気の毒

69 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 00:04:07.35 ID:ZpAqMr9V.net
>>67
場の空気読めよ
小学生じゃないんだから

70 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 06:08:54.29 ID:c7PvX3qC.net
>>69
自分を恥じています。

71 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 06:17:30.51 ID:xyvs6rh4.net
>>69
お前が空気読め禿

72 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 07:44:44.64 ID:FTb11YIu.net
>>71
通報します

73 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 08:07:59.82 ID:PKEgGkAo.net
>>72
どうぞどうぞw

74 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 08:31:03.47 ID:exyYPcV4.net
>>73
なにマジレスしてんだよカス

75 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 09:23:33.16 ID:HF1V2Txc.net
>>74
すまんw気に障ったかw

76 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 10:26:48.51 ID:XLQuatyO.net
頭が弱い人ってすぐ通報とか開示とか言い出すよね
頭が悪いからうまく反論できないんだろうな

77 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 10:43:29.86 ID:TzQfh0BO.net
無肥料派ってナスはどうするんだろとこの頃思う。
やらないなんて可哀想なナス

78 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 12:28:41.50 ID:mHzIaERJ.net
小学校の教育で教えてないからなあ

あんなの、鉢底に割れた鉢の破片入れてそのうえから腐葉土入れてナス植えるだけだろ

そら農業離れ進むって
あれでまともなナスできるわけがない

79 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 13:43:50.48 ID:2yDlUbN4.net
>>75
今どき草生やすのはおっさんだけだぞ

80 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 14:19:50.68 ID:YZeZnKFU.net
>>79
すまん、気に障ったか

81 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 14:53:55.56 ID:FqLbEyb8.net
>>77
野口の無肥料栽培のウェブページみた?
固定種の真黒茄子がいいみたいよ

82 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 17:45:23.80 ID:Lo3unbcJ.net
>>77
隣の畑から地下水脈に乗って肥料がわんさか流れてくるのに自然農法を売りにする哀れな百姓を笑ってやってください

83 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 18:43:45.11 ID:FqLbEyb8.net
>>82
もしそれが正しいのなら無肥料栽培では無く無料肥料栽培でお得

84 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 19:01:11.08 ID:eugNmqtX.net
とろーり旨なす食べてると普通のが物足りなく感じるようになってしまった
恐ろしいナスだ

85 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 19:27:43.39 ID:BRk3OEpp.net
>>83
上手いこと言うね

86 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 19:33:56.88 ID:BRk3OEpp.net
>>84
歯が一本も無いうちのばあちゃんが完食できる唯一のナスだからな
フィレンツェナスは皮を吐き出されたので失格だった

87 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 20:55:45.96 ID:eyYzB+AK.net
鶏糞だけで行けるかやってみてるんだが
なんとなく窒素が足りない気がする
尿素撒こ

88 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 21:33:53.42 ID:SNN1XkbB.net
>>80
ん?
もしかして怒ってんの?

89 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 21:49:35.60 ID:GlO7CjnI.net
>>87
鶏ふんってものにもよるけど2.3.2くらいだろ
それ考えたら量増やせばいいだけのはずだが

90 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 21:53:44.48 ID:M6cTeH5S.net
うちの近所の農家のじいさんは肥料に鶏糞だけしかやっていないが毎年見事な野菜が収穫できてる、もちろん茄子も

91 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 21:58:55.30 ID:eyYzB+AK.net
>>89
図書館に行って鶏糞の本借りて読んでみたら
鶏糞の窒素は6割くらいしか効かないとのこと
理由はなんか難しくて理解できなかったので割愛

そういうわけで
2,3,2と書いてあっても
実際にはだいたい
1,3,2みたい

92 :花咲か名無しさん:2023/07/04(火) 22:12:07.53 ID:5voJZs7v.net
ワイも鶏糞オンリーやで
貧乏でひもじい生活をしているから化成買えないんや!

93 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 01:07:25.91 ID:BLSdZPuT.net
仮にもしその理論が正しかったとして、888の一掴みに対抗するなら鶏ふんは8掴みやりゃいいだけの話だろ
それだけやって木ボケしたならどうしょうもない、ってなるけどそもそもナスで木ボケとかほぼねえよ

とにかくやれ、以上
それで問題あったらまたここに来い
すぐ解決できるわこんなしょーーもない初心者悩み

94 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 06:32:46.54 ID:r9cFMRH8.net
>>93
鶏糞は石灰含量が多いから多用すると土が中世よりになって生育障害が出るんだよ
鶏糞の窒素で化成肥料なみに即効性があるのは半分強でタンパク質と化合している残りは他のふん肥料同様に3年くらいかけて徐々に分解されて利用されていく
だから毎年鶏糞を適量追加していくなら鶏糞だけで野菜を栽培できるが、今から鶏糞だけで始めようとしても無理なんだよ

95 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 06:46:59.06 ID:r9cFMRH8.net
あ、よく読んだら初心者を陥れるためにわざとやってたみたいね
邪魔してゴメンよー

96 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 08:23:46.77 ID:/2T8c+h1.net
化成15kgで3980円っての見て お洋服のような値段だと思った。
政府が世話したという15kg1980円のにした。8-3-3

97 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 09:14:33.01 ID:PKBseEt1.net
鉢で育ててるけど去年は化成撒いて溶けたら追肥と繰り返してたら栄養不足になり慌てて液肥も追加したんで今年は鶏糞で試してる
鶏糞の方が化成より早く溶けて栄養行き渡りそうだし
ただハエが来たり臭いが出たら困るんで端っこを軽く掘り返して鶏糞投入し土をかぶせてる

98 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 11:28:04.45 ID:dEznAqmY.net
生鶏糞は土の上にのせておくだけ 土に混ぜ込んではいけない

99 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 11:45:24.38 ID:PKBseEt1.net
えっそうなのかと調べたら
>鶏糞は、種まきや植え付けの1週間前くらいに土へ混ぜ込んでおきます。 これは、鶏糞をまぜてから1週間くらいたたないと土の中の窒素が不安定になり、その後4週間で窒素成分がなくなってしまうためです。 その後、追加で施すときは、植物の根に直接触れないよう土の表面においていきます

知らなかった今まで地植えにも混ぜてた…今後は混ぜないようにする有り難う

100 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 12:07:59.38 ID:5++CXOMk.net
うちも10年前から鶏糞のみでやってますが特に生育障害らしいものは出ていませんね
含まれる有機石灰が穏やかに効いているのかとても美味しい野菜だと言われます
化成が値上げ?それがどうしたの?って感覚です

101 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 13:33:38.78 ID:43ZxNuNK.net
ねじこみ希望です。

102 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 16:10:50.38 ID:43ZxNuNK.net
前言撤回します。恥じています。

103 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 17:36:02.44 ID:WF1BgfXo.net
本に書いてありましたが定植する1ヶ月前に鶏糞と牛糞を土に混ぜ込んで
置くとかかいてありましたが
1ヶ月もしたら鶏糞の窒素は分解されて消えてますよね
これはリン酸と石灰の補給でしかないと思います
どう思われますか?

104 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 18:06:36.99 ID:ubs51Vz3.net
農業書に書いてあることなんかあてにすんなよ
ただの言い伝え、科学的根拠に乏しいことなど山程ある
自分でやってみる、それが正解への近道

105 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 18:08:05.90 ID:WF1BgfXo.net
>>104
ありがとうございます
参考になりました

106 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 18:14:46.44 ID:k1qFqgAN.net
>>103
土の塩基置換容量や牛糞堆肥のCN比にもよりますが、一ヶ月程度で窒素が半分以下になるようなことはまずないと思いますよ
むしろスーパーエコロングのような特殊な緩効性肥料を除いてゲリラ豪雨により過激に流亡する高度化成肥料の方が心配です

107 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 18:58:58.22 ID:DHsfVSXz.net
微生物によって分解されて
尿素・有機態窒素→アンモニア態窒素→亜硝酸態窒素→硝酸態窒素
と変化するだけで消えるわけではない

108 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 19:54:28.44 ID:BLSdZPuT.net
お前が生まれる前から園芸やってるけどぶっちゃけた話、適当にやろうが特別な手間かけようがそう変わらんよ

たとえばだけど、石灰だとか尿酸に関してもそう変わらん
特に、石灰入れりゃ病気に強くなる、なんていうけどあくまでも予防だし、かかってからでは農薬使わんとどうにもならん
そもそも論、病気にかかるなんて珍しいわけで、それならかかってから対応するほうが遥かに簡単

はじめにやることは、土を耕してそこに植えてハイ終わり、で極論良い
ふるいがどうだの、微塵がどうだの、少し根や微塵が混じってるからって収量なんてそう変わらん
草が成長し始めたら初めて肥料
結局、ノンストレスにしたら逆に弱くなるのよ

109 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 20:16:42.71 ID:0YFuaSlT.net
昭和も令和も関係なく、基本、農薬は予防なんだけどね

110 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 20:22:32.15 ID:jmm4jYw1.net
シンプルなバカがシンプル・イズ・ベストを語ると胡散臭くなるわ

111 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 20:40:56.77 ID:uGPVWWVX.net
シンプルな自然農、不耕起なんて一番胡散臭いよ
やってる人は自然農、不耕起って必ず言っちゃうんだからね
誰も聞いてないのに、自らそれを宣言してハードルを下げて付加価値をつけてる
我々とは同じ土俵では勝負できないと自覚してるだけマシな気もするけど、
それが素晴らしいかのように宣伝するのもどうかな?
まともな物を作れるようになってから宣伝して欲しい

112 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 21:14:37.99 ID:BLSdZPuT.net
当たり前だけど、金や手間かけりゃそら誰でも普通は大きく作れるよ
でも1つだけ育ててノーミスで利益最大化100%で管理するよりも、ミスしまくって75%を2本3本と増やしたほうが明らかに効率が良い
馬鹿にもわかる言葉で言うなら、HB-101なんていうクソボッタクリ使えばそら収量は増えるけど、それが本当に普通ですか、ってだけの話

こんなのは到底、まとも、とは呼ばない

113 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 21:47:34.12 ID:12OzqlH/.net
>>11
おじちゃんっぽい

114 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 21:49:20.82 ID:12OzqlH/.net
>>33
ちょうど美味しくないコーヒーあるからちょこっと撒いてみよう、ありがとね

115 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 22:22:42.75 ID:McBTOYCh.net
化成肥料で土は死ぬ
死んだ土で育った野菜もまた死んでいる

生きた土で育った野菜を食ったことがあるか?
全く別物だぞ

116 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 23:10:36.12 ID:0YFuaSlT.net
光合成で得た炭水化物を窒素と優先的に結合しないように抑制すれば手法にかかわらず野菜はおいしくなるんだが、生産農家は収量優先だからそんな技術は持ち合わせていない
例えば永田農法なんか取り入れたら生計が成り立たないのは目に見えているし、自然農法を売りにしている連中の9割以上は近隣の畑から流入する肥料で育っていることを知らずに、無施肥でもこんなんなるんですわーといばり散らしている

117 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 04:26:33.69 ID:4wxBxf1H.net
スレ間違ったか?

118 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 07:11:46.19 ID:6mVpW0aa.net
茄子の枝を切る事自体が自然じゃねぇんだわ
自分が茄子ならどんな気持ちだ?
就学前に片腕や片足を切断されるようなものだぞ
逆境に負けずたくましく育って欲しいとか、茄子を虐待してるのと変わらん

119 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 07:14:06.33 ID:6mVpW0aa.net
これからは自分が茄子だと思え
茄子の立場になって育てれば、答えがわかる
自然農なんてやってる事が滅茶苦茶
都合のいい時だけの自然農

120 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 07:24:14.77 ID:E+KHxjuD.net
>>119
お前が茄子になれよ
俺がお前の茄子食べ尽くしてやるから

121 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 07:25:43.93 ID:X6HhIEcO.net
初心者ほど思いがちだけど、植物の本体、ってのは葉じゃなく根だからな

葉っぱが駄目になって枯れるってことは殆どないが、根が駄目になって枯れる、ってことはその比較にならんほどに多い

植物は動物じゃない、義務教育の範囲
そこを理解出来ていないから、葉っぱは手足、なんていう馬鹿が現れる

122 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 08:14:23.87 ID:E+KHxjuD.net
>>121
エアプランツとかコケとかは?
原始的な植物は根が無いのはどうして?

123 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 08:27:51.11 ID:ukPf9noS.net
例外なんてのはどこにでも、どの分野にでもあるんだよ
でもそういう特異な例まで覚える必要はお前にはない

なぜなら、お前は馬鹿だからな
そういうのはFランじゃない大学を出てるやつが知る範囲
世の中の8割を知ろうとするな
3割でなんとかしろ

124 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 10:28:00.41 ID:xC8gf7Pn.net
値上げラッシュの間は本気出して農薬も化成も使うことにした。
終わったらゆるくケーフン油かすに戻る

125 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 10:38:33.53 ID:ARHEDRld.net
家庭菜園をやる意味は酸素と水と光合成だけで野菜を育てられるからなんだよ
肥料のアンモニアによりエチレンの活性が妨げられることなく根の成長が著しく、生育に時間がかかるため収穫は遅くなり小さいけれど、今まで食べたことの無い劇的に美味しい野菜を収穫できる
家庭菜園で農家のまね事をするくらいなら、あなたより農家の作る野菜の方が見た目がよく美味しく安全なので、自分が育てたという自己満足に浸りたいのでなければ、ナスは店で買った方が断然お得ですよ

126 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 10:50:47.76 ID:x3Lhfgoy.net
それってあなたの感想ですよね
はい次

127 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 11:19:17.94 ID:E+KHxjuD.net
>>114
鶏糞以外は化学肥料のほうがコスパ良いような気がしますが
実際、どう思いますか?

128 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 12:09:47.31 ID:upUpVJLo.net
マルチめくるの面倒だから化成肥料やめて週1液肥にしようかな

129 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 17:01:24.23 ID:a0+LUDpI.net
結局光合成で得た炭水化物が茄子の枝葉の成長に回らず実に行くようにすれば美味しい茄子が出来るんだろ?
だったら収穫の2週間前くらいから肥料と水を切ればいいんじやない?
うちのシャインマスカットやメロンはそうしてるけどな

130 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 17:05:08.67 ID:ARHEDRld.net
>>129
簡単に言うなよ
東京でも日中32℃を超える今の季節に二週間も水を切ったら茄子の実がミイラになるわ

131 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 17:25:46.82 ID:Nk0tnPX/.net
茄子やトマトのように栄養成長と生殖成長が同時進行する植物に断食は難しい
収穫と同時に後片付けが始まるような一発野郎と同列にすべきではない

132 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 18:56:31.62 ID:hKd4JK6v.net
ノウカノタネ大人気だな

133 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 19:46:29.57 ID:LvRetqMP.net
つるちゃん乙

134 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 21:23:34.35 ID:5xp8nM26.net
>>117
真面目な話がしたいなら>>2

135 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 22:06:10.02 ID:EmAJJCdB.net
>>134
過疎って誰もいないだろバーーーカwww

136 :花咲か名無しさん:2023/07/06(木) 22:28:54.19 ID:5xp8nM26.net
こういう反応した時点で荒らすためにワッチョイ外して立てたって言ってるようなもの

137 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 01:12:55.27 ID:ArmKb36Q.net
十分真面目なスレだと思うけど
何か不都合があるみたいね

138 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 06:30:28.70 ID:WBk6IvDQ.net
>>131
野口で真黒茄子の無肥料栽培種子売ってるよ
その種は無肥料で育つ茄子が選抜されているから肥料いらない

139 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 08:04:52.19 ID:dHXVoSlS.net
>>136
自演乙

わざと火種作って荒らそうとしてるのミエミエ

暇なの?

140 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 08:08:25.73 ID:EuqCvlZu.net
茄子の収穫は順調だが、キレイな実だったのが少し傷が入りだした
お尻のとこが茶色くなったり

毎年こうなっていくんだが、なにかこれを防ぐ方法はないのかね?

141 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 08:58:46.19 ID:5a6HoYoO.net
>>140
風で葉と擦れたのが原因なら袋被せるとかじゃないかなぁ

142 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 10:03:55.32 ID:KLW/6bIV.net
とろーり旨ナスは純白なので少しでも傷が入ると目立つんだよな
たまたま愛車の色とほぼ同色だったので小さい傷はタッチアップして出荷したわ

143 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 10:17:13.98 ID:xDt4L+Z3.net
これは酷い

144 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 10:26:15.42 ID:EUxGqHfp.net
その手があったか

145 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 12:47:25.41 ID:0yTMh6ln.net
いや、俺も
>>125
と同意見というか今回そう思ったよ
ナスではなくてキュウリだけど
なんかスーパーのと同じ味だもん化成あげて真っ直ぐにしてるキュウリ

146 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 14:44:05.16 ID:rccYmxyA.net
とろーり旨ナス、1個100円で農協で売られてた
タッチアップ無しの綺麗な実だった
さすがプロは違うや

147 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 21:06:12.21 ID:Mk3nG/5e.net
一個100円なら安いな

白ナス、結構美しいフォルムだよね

148 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 21:14:57.00 ID:euGvkv9J.net
>>147
先週通りすがった時にかなり大きいのが1個100円で売られてた
https://agripark.tokyo/matching/guide/tokyo_midori/minole_tachikawa/

149 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 21:36:40.47 ID:Dk7cnXX7.net
売ってるキュウリが曲がってないのは曲がってるのは出荷しないだけ
野口の無肥料のナスの種から肥料ない土で作った苗
夏にトウモロコシ秋からライムギ春に小松菜で念入りに肥料抜いた所に植えたら全然育たなかった
別の所に普通に肥料やって育てたらちゃんと実が収穫できた原因は明らかに肥料不足

150 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 22:15:08.85 ID:0zBgEJSu.net
>>149
大気中の窒素を土に固定する工夫をしなかったからでは?
慣行農法を否定する以上は自然農法から学ばないとね

151 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 23:22:33.02 ID:NsNLhQoC.net
窒素は空気中から取れるけどリン酸・カリウム・カルシウム・・は
収穫で畑から出ていった分を補充しないと無くなる一方だから
肥料として入れなきゃダメに決まってるでしょww

152 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 01:17:31.11 ID:F4MjizVH.net
はじめてのナス黒陽、第一果は2cm長で取ってちゃんと食べました
第二果はもう大きく育てていいの?

153 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 01:37:31.30 ID:IbhwjCDT.net
>>152
樹勢を見て判断

154 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 05:54:26.98 ID:u6+Rno7h.net
学問として学んだ人おらんのか?

155 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 07:02:49.41 ID:XCIJWDz3.net
>>151
バカ晒してないで少しは勉強しなよ
https://youtu.be/pz7_mfsurDQ

156 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 07:26:44.10 ID:91qnHemO.net
>>155
全然自然じゃないやり方の自然農法とやらでワロタw
家を2~3日空けるときは小さい実を取っておくって、自然に手を加えてるじゃん
未熟な実が自然に落ちるような話なら、これが自然農法かと感心もしたが、これでは化学肥料使いません農法じゃん
こういうのに感化されちゃう人が出てくるのって、YouTubeの悪い面だな
こうやって作られたキュウリも決して自然な状態じゃないからね!
こういう人達って、マイルールみたいな条件付きで自然農なんて言っちゃってるんじゃないの!?

157 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 07:42:01.53 ID:WkqEZsUW.net
>>156
自然農を知らないのはお前の方じゃね?

158 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 07:45:42.49 ID:TQF2erg7.net
こいつの理屈だと人が種をまいた時点で自然農法じゃねぇ罠w

159 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 08:51:53.84 ID:vsSee2Cl.net
自然農法を語ってドヤりたいバカはそういうスレに行けよ
ここは自然農法スレでも何でもなくナスのスレなんだよキチガイが

160 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 08:54:52.94 ID:YGBZGsPm.net
もうぜーんぜん日が照らない
最後に青空見たのいつだったか忘れたわ

161 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 09:02:55.33 ID:vsSee2Cl.net
20年ぐらい前かな

162 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 12:36:03.69 ID:N6I4e6lh.net
>>160
もう長いこと格子のついた小さな窓からしか青空を見ていない
あれから20年がたちました

163 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 13:39:26.57 ID:FezIIPHE.net
あのみのりっていっぱいなるんだってね、タネナシって
言われてばかにされてるけど

164 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 15:06:21.48 ID:yzC4WdzW.net
>>160
胡瓜栽培には有難いが茄子栽培には厳しい

165 :花咲か名無しさん:2023/07/09(日) 06:39:14.14 ID:vYZ0iQfc.net
今時のとろーり旨ナスは柔らかすぎて炒め物に入れると崩れてぐずぐずになってしまうけど、秋になると少し固くなって絶妙な柔らかさの逸品になるのをを知るのは栽培経験者だけだものね

166 :花咲か名無しさん:2023/07/09(日) 06:50:24.54 ID:Tu5Lqlcw.net
ゴミでは

167 :花咲か名無しさん:2023/07/09(日) 07:31:28.80 ID:KYR2q5Xd.net
千両生ゴミ、黒陽燃えないゴミ、トローリ不味ナス粗大ゴミ
生ゴミ増やすお前らは行政の敵

168 :花咲か名無しさん:2023/07/09(日) 08:19:35.16 ID:BETFEMmh.net
うちは土に還しているんで税金還付してもらえますか

169 :花咲か名無しさん:2023/07/09(日) 11:14:47.24 ID:SiyP3525.net
>>167
君そのものが生ゴミだから気にすんな

170 :花咲か名無しさん:2023/07/09(日) 13:58:49.74 ID:dN/EY/Yv.net
今年、水ナス作ってみたけど
切るとじわっと水が滴ってくるし、身が柔らかいのも特徴的で良かったよ

171 :花咲か名無しさん:2023/07/09(日) 22:51:55.44 ID:AqSghEFV.net
>>170
地植えで水遣りは初期以外せずに
放置栽培だけど
石ナスにはならずになんとか収穫できてる。
でも流石に広告で見かけるような
握ると汁がドボドボ出てくる程にはならないな・・

172 :花咲か名無しさん:2023/07/11(火) 16:07:12.36 ID:idhwwYc9.net
>>171
これから雨が少ない季節になったらどうなるんだろ?
枯れず実が食えればいいとして普通のナスよりも水要るのか要らないのか?

173 :花咲か名無しさん:2023/07/12(水) 23:34:03.80 ID:VmfdMBtE.net
はじめてのナス黒陽、
なのに葉がおかしくてネットで画像探したら
半身萎凋病ってのにそっくり、イヤーァァァ

まだ最初期の葉のはしっこが黄色くなりかけてるだけです
何とかなりますか?

174 :花咲か名無しさん:2023/07/13(木) 07:13:49.41 ID:8xAuV3Jz.net
>>173
GFベンレート水和剤で消毒したらなんとかなるかも。
(0.5g×10袋)で600円程度です。

半身萎凋病は糸状菌で土壌に棲息しています。三年ほど菌核というコロニー
状態で生息し、ナスなどの根が伸びてくると感染するそうです。
なので次に植える作物にも感染しますので土壌の生息密度を減らす対策も
ナス収獲後にされて下さい。

例えばナスの後にブロッコリーを植えますと感染はしますが、
ブロッコリーでは菌核を作れないので結果密度を減らせたりします
後、接ぎ木苗には、半身萎凋病に抵抗性のある台木があったりします
また、夏の太陽熱消毒、冬の寒起こし、腐葉土なとの堆肥投入も有効です。
逆にナスの野菜残滓は畑から持ち出すとよいです

175 :花咲か名無しさん:2023/07/13(木) 09:08:54.54 ID:JmPkMDCZ.net
PC筑陽の脇芽を水にさしていたら根が出てきたのですが、これを育てて
8月ぐらいに植えたら秋ナスとして収穫できるのでしょうか?

176 :花咲か名無しさん:2023/07/13(木) 09:34:15.37 ID:h/j5YAsM.net
>>174
おお、めちゃ詳しく
ありがとうございます

その手の物は使った事なくて一切持ってないので急遽ホームセンターに行って見てみます
それまでは順調だったので持ち直してほしい

177 :花咲か名無しさん:2023/07/13(木) 17:43:26.43 ID:amG9gJZl.net
自分も初ナスで半身萎凋病になったことある
実が一つもならなかった
翌年は種からの育成やめて地植えやめて苗買ってきて鉢植えにして無事実らせた
今年は値引きされてたナス苗買ってきて地植えに再挑戦中

178 :花咲か名無しさん:2023/07/13(木) 19:59:31.93 ID:ePFE5a/5.net
寸胴鍋に熱湯作って鉢の土に注ぎ込むというのを3回繰り返した。
悪い菌もセンチュウも死滅する。
大火傷注意。

179 :花咲か名無しさん:2023/07/14(金) 01:52:31.12 ID:fyQDAoGa.net
鉢にそこまで…

180 :花咲か名無しさん:2023/07/14(金) 07:05:03.75 ID:doQYzKAG.net
水をたっぷり含ませた土をラップに包んでレンジで3〜5分、熱くて手で持てないくらいの温度まで加熱した土を使えば堆肥を入れなくても連作障害は皆無になるけどね

181 :花咲か名無しさん:2023/07/14(金) 08:54:48.64 ID:SURI7dMG.net
水田は連作障害が起こらない、理由は灌水と落水。
そこにヒントがある。

182 :花咲か名無しさん:2023/07/14(金) 21:56:47.44 ID:eyGOBAN5.net
うちも千両ナスが半身萎凋になるけど葉っぱ取ってごまかしごまかしやってる
自根、接ぎ木関係なく出るな

183 :花咲か名無しさん:2023/07/14(金) 23:31:31.87 ID:Kr6hPepi.net
>>181
何でだろ?
センチュウも虫も死滅するかもだけど
菌やカビは死滅しそうにない気もする

184 :花咲か名無しさん:2023/07/15(土) 20:21:00.53 ID:zP+JCTs0.net
とりあえず、死滅の必要はないでしょ。
植えて収穫するまでに害が出なければOK。

185 :花咲か名無しさん:2023/07/15(土) 22:21:43.35 ID:84vr8Ait.net
葉の裏に何か卵が産み付けてあるの毎日取ってる
それにテントウムシダマシを見つけては踏み潰しが日課
それでも実は傷物で葉はボロボロ、何とかしたい

186 :花咲か名無しさん:2023/07/15(土) 22:30:42.29 ID:BuM9lJhp.net
ナスの永遠の敵だよなあそいつら
駆除しても無限に沸いてくる

187 :花咲か名無しさん:2023/07/15(土) 22:55:35.95 ID:5Wq0jPns.net
農薬使えば?

188 :花咲か名無しさん:2023/07/15(土) 23:57:33.17 ID:mqNmiuEN.net
家はカタツムリ踏むのが日課
たまにカイガラムシと二十星テントウ

189 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 06:33:55.21 ID:qQiCYFLk.net
家庭菜園で3株だけ植えてあるナスが
4日ほど見れない間にテントウムシダマシの襲撃にあって
葉っぱの裏か幼虫だらけ
幼虫ってことは卵があったはずだから見逃してたんだと思うけどとても悲しい

目視で取れるものは取ってタバスコを50倍に薄めたものを散布して撃退した
と記事を見かけたからたった今実践してみた
1株が特に酷くてもう切り戻したほうがいい気がしてきた

190 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 16:32:47.69 ID:aZCUSFdI.net
猛暑のせいか花が咲かなくなってきた。
更新剪定はまだ早いよなあ。

191 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 17:33:05.79 ID:VF+6byvk.net
同じく花がつかなくなってる
葉もテントウムシダマシにやられてボロボロだし今週末か来週あたり鉢植えの剪定更新しようかなと思ってる
地植えは元気

192 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 18:40:19.10 ID:bAT4gmjs.net
花がポツポツ咲くけど実が付かん
蜂は田舎だしいくらでもいるのに
となりに生姜植えたのが失敗なんだろうか

193 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 22:19:31.39 ID:vHfc5H+O.net
今年はダイソーの種のみやってるんだけど
よく見たら晩生だった・・
早く食べたいよ

194 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 23:29:04.41 ID:b+9IxLZu.net
蟻が葉の上とかにいっぱいいるんだけどカメムシの卵にテントウムシダマシの卵も幼虫も捕獲しないんだよな
使えない蟻

195 :花咲か名無しさん:2023/07/19(水) 07:59:54.08 ID:nGt1OAC/.net
アリはアブラムシ牧場作りに来てるからね

196 :花咲か名無しさん:2023/07/19(水) 17:18:40.38 ID:LQ+2aKTi.net
毎朝バケツで水やり、ぶんまけてる。
おかげで、翌日大きくなる。
ありがとなす

197 :花咲か名無しさん:2023/07/19(水) 21:19:16.44 ID:7d/QjbcI.net
ハダニ襲来…

198 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 10:04:37.54 ID:uzeBo7mk.net
ベランダプランターのナス栽培なんですが、全ての葉、蕾、花にアブラムシがミッシリなんだけどもうどうしようもないのかな。。。
農薬を散布しても減る効果あるだけで全滅まで出来ずに、瞬く間に増えてグロすぎてなすすべなく放置してる状態

199 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 10:15:19.97 ID:cOcvBoPi.net
減らすだけで十分

200 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 10:47:46.71 ID:UhWtuBgC.net
>>198
スミチオンを1000倍に希釈して一回撒けば、アブラムシはほぼ死にますよ

家庭菜園系のスプレー農薬だとネオニコ系殺虫剤の場合がありますが
ネオニコチノイドに抵抗性を持つアブラムシでも有機リン酸系農薬の
スミチオンは効きます

スミチオンとトレボン乳剤をコンボで撒けば、全滅しますが
スミチオンだけで充分かと思います

201 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 11:35:05.56 ID:uzeBo7mk.net
>>199
そうなんですか。。
2〜3週間くらいしたら元の数に戻る感じなので、やってられない気持ちになります

>>200
希釈系は過去に買っても全然使いきれないので躊躇ってたんですけど
スプレー系の農薬より断然コスパが良いし収穫前日まで使えるのは良いですね。検討してみます

202 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 13:09:27.33 ID:WF7OIFfx.net
初めてナス育ててテントウムシダマムシの幼虫の存在知って焦ったけどハサミで切断していくのが一番簡単な駆除方法な気がする

203 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 14:22:02.36 ID:F/3/keeN.net
>201
2週間で元の数に戻るのは、全滅してないからです。
すべての葉の裏表にたっぷり散布しましょう。
今の時期のアブラムシは、卵でなく子を産みつける。
生き残りアブラムシは、すごい勢いで子を産みます。

204 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 20:20:29.42 ID:riZKVV8o.net
毎日アーリーセーフ

205 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 21:54:21.83 ID:ZvQBp8/l.net
プランターごとでっかいゴミ袋に入れて中を水で満たすと
アブラムシ退治ができるよ

206 :198:2023/07/20(木) 21:56:03.92 ID:uzeBo7mk.net
>>203
全滅って、1匹でも別のプランターに出張してたりして殺し損ねたら
毎日5倍に増えていきますよね。本当アブラムシは最悪です

>>204
天然系の殺虫剤で希釈するのってあるんですね。
今年初めて天然系素材のスプレー使ったのですが
効果が弱いのに使う頻度が多くコスパ悪いってことでやめたのですが、これなら続けられそうです

207 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 08:09:11.34 ID:Gk6t8oO+.net
アブラムシは多肥だと集まりやすいので、被害が収まるまでは追肥を控えてもいいかも。

208 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 10:58:41.78 ID:RJRtusgm.net
>>206
>1匹でも別のプランターに出張してたりして殺し損ねたら
>毎日5倍に増えていきますよね。
妄想楽しいのw

209 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 10:59:04.84 ID:WQVtAftP.net
元肥でがっつり牛糞やってしまったぜ

210 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 13:37:40.19 ID:kRd4gq+H.net
早期の未熟牛ふんならばセンチュウ減らせるんだけどね

211 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 16:17:54.16 ID:g0MUH3nu.net
千両2号ですが、38センチくらいの鉢に植えてて朝たっぷり水をやってるのに昼には萎れてきます
これは何の呪いですか?

212 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 20:33:44.26 ID:KXKJbmFv.net
取れたてナスのヘタがトゲになって親指に突き刺さり取れないまま一週間経ったけどマチ針でホジってやっと取れた
長さ2ミリ程あったよ…ズキズキ痛かった訳だ

213 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 20:59:19.01 ID:WC4L3SIh.net
>>211
根鉢を崩して土を全部洗い流して根を鋏で半分に切ってから新しい土で植え直してごらんよ
この時根を平らにして地表近くに這わせるような植え方をするとなお良い
30センチプランターに土12Lで栽培してる千両2号は毎年今ごろの時期にこれをやって8月から10月下旬までコンスタントに収量を上げている
逆にこれをやらないと8月は1個も収穫できない

214 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 21:30:29.35 ID:BBjq5Tmg.net
>>213
この真夏日にそんなことできないよ

215 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 11:08:33.19 ID:VPgMdTR/.net
>>212
周りの肉と一緒にトゲの下を掴む感じでぐにぐにぐにしてると、にじみ出てくる体液と一緒にトゲも浮いてくるよ。
ほじるの嫌だからいつもそれ。

216 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 18:37:36.22 ID:V1HJhwDQ.net
プランターで>>211さんと同じ症状ですが
マルチとかした方が良いのでしょうか
土が減ったのでカチカチの上に更に培養土増やした所に
酷くは枯れなくはなりましたけど、病気ではないです

217 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 19:24:51.46 ID:AU2rJPrX.net
水を吸えてないんだろ
画像を貼れば、ここのハゲてるけど優しい美男美女が教えてくれるさ

218 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 19:41:29.74 ID:Mq5t+lW3.net
>>213
職人かよ(´・ω・`)

219 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 20:03:53.71 ID:/X8AwHAq.net
>>211
根が回り切ってるから水切だよ、トマトやピーマンも昼頃には萎れてる
40度近い温度だと1日3回以上水やりが必要だ

220 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 20:06:58.13 ID:7/eVgIDs.net
自根ナスの下葉が黄色くなってきた
肥料不足か苦土欠乏か水不足か、どれも当てはまる気がする

221 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 06:34:05.12 ID:XpE6ogCW.net
下葉かき
知らずに放置
枯れる株

222 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 12:58:17.97 ID:uO1oNOA1.net
>>221
才能無し

223 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 13:24:24.72 ID:x5kI9RPh.net
葉欠きしねー
更新剪定もしねー
毎年風で酷い有り様になるの分かってるから
角目のネットを左右からV字に挟みこんで倒伏防止兼誘引
現在2m弱

224 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 14:04:34.96 ID:h1Cq1+hV.net
>>211

鉄パイプか何かで土に穴をあけて根切りしてやれば?

225 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 14:24:26.15 ID:G9mdq/eE.net
葉っぱがグッタリしてたから昼だけど水やったわ
シャッキリした

226 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 15:29:58.52 ID:8j5rPEtM.net
雨が全く降らず何日もピーカン
これから先の天気予報も向こう2週間雨マーク無し
まいったな

227 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 16:24:17.45 ID:mQAIBJV4.net
ナスきゅうり、秋冬野菜の水やりもあるから大変

228 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 18:21:24.30 ID:u7QjYE/4.net
ナスのトゲってスーパーに並ぶ頃には多少鋭さが落ちてるんだろうか?
収穫してると凶器並みにヤバいトゲがついてる時がある

229 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 20:53:17.30 ID:h1Cq1+hV.net
>>228
最近はとげがない品種も多いよ。

230 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 09:13:04.36 ID:ZD9wriVO.net
花が開かなくなったから、ちょっと早いけど更新剪定したわ。
これやると収穫が暫く止まるから寂しいのよね。

231 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 19:59:24.50 ID:YZpQQ0Hg.net
寂しいのはお前だけじゃない

232 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 20:39:06.14 ID:wvt9D5R1.net
ニジュウヤホシテントウ「俺も」

233 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 20:40:08.73 ID:GBRwPmjU.net
お前は今日ダントツ撒いたから消え失せろ
あとホオズキカメムシも

234 :花咲か名無しさん:2023/07/26(水) 14:00:19.15 ID:sBzQpL+t.net
普通の家庭用殺虫剤噴射したらやっぱガスの冷気で駄目になるかな

235 :花咲か名無しさん:2023/07/26(水) 15:00:05.79 ID:li8A+NHl.net
その発想はなかったw

236 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 06:49:32.09 ID:Fq7ayeW4.net
ここに来て実が大きくなるのが遅くなってしまった
水や肥料が足らないのか

237 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 09:00:43.22 ID:ScJavyCQ.net
もうみんな切り戻しした?

238 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 09:18:46.50 ID:SN7MOc7B.net
週末に仕立て直すわ。

239 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 09:27:15.65 ID:9oaqu5+N.net
寒冷地だし、極端な切り戻しせずに先だけ切ろうかなと思う

240 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 10:50:49.98 ID:IAh5pVjU.net
一つだけ実がなりかけているのが有って
どうしたものか迷っている

241 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 12:11:57.31 ID:kuhiIH4i.net
側枝一果どりをやっているので更新剪定はやらない

242 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 17:33:05.51 ID:/xwSesbA.net
土日にやる予定
あつすぎて花が落ちちゃったりしてるわ
休憩!

243 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 18:58:13.83 ID:Fq7ayeW4.net
どうやら半身萎凋っぽい
植えつけして4日後にベンレート潅注したけどやっぱ厳しかった
ここまでそこそこ収穫できたけど病気には勝てない

244 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 19:19:45.59 ID:auK/ZvP2.net
ダントツ水溶剤確かめて見た カメムシ相手 
1g 2l 

8回ぐらい直接当てまくったら10分ぐらいで死亡
一回か2回直接当てたのは40分後ぐらいにバタバタ
直接当ててない状態だと浸透に時間かかるから
カメムシは2時間経っても平然とチューチューしてる
まだ浸透しきってないから半日ぐらいかかるだろうね

245 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 21:38:21.32 ID:SBYaR3C3.net
暑過ぎて蚊も虫も減った様子だ

がカメムシだけ増えた
おまえらなんなんだ

246 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 21:56:45.76 ID:PoGpTIIR.net
カメムシは葉っぱの裏側に卵を産み付けるから日頃から葉っぱの裏側をチェックするといいんやで

247 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 22:51:06.91 ID:PtZOmYJR.net
猛暑のせいかナスもキュウリもトマトもギブ。
順調なのはオクラだけ。

248 :花咲か名無しさん:2023/07/29(土) 07:34:19.20 ID:mLcUS6X3.net
根切りしたんだけど、茎は地上何センチ位まで切り戻すべき?
ちなみに、まだ切ってない。

249 :花咲か名無しさん:2024/01/24(水) 21:53:26.49 ID:BwpJv2DM7
日本国民は国家の存亡に関わる陰謀に立ち向かわねばなりません日本国民の若者を始め武器を持って戦える全ての人はためらわずこの義務を
果たしてください力による一方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な
温室効果ガスまき散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風にと住民の
生命に財産に地球にと破壊して私腹を肥やし続ける世界最悪の殺人テロ組織公明党国土破壞省の陰謀から國を守って國民としての名誉を得る
のて゛す山口那津男は議員報酬という名目で毎年国民から2000万以上もの金銭を強奪、強盗殺人の首魁斉藤鉄夫は蓄財3億円超
民主主義とはフランスなどのように他人の権利を強奪して私腹を肥やすだけの存在である恥知らず犬コ□公務員と四六時中
殺し合ってる社会をいうが、私利私欲な動機に基づいた行為を通じて人の命を非常なまて゛に軽視するテロ政府には
物理的反撃なくしてお前らの生命と財産を維持するのは不可能な現実を理解しよう!
(ref.) ΤTps://www.call4.jρ/info.РhР?tУpe=items&id=I0000062
ttps://haneda-ρrojeсt.jimdofree.com/ , tTрs://flighT-rouΤe.com/
ttρs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

総レス数 249
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200