2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【虫を食べる植物】食虫植物

1 :ファンキー中村:2023/07/01(土) 11:33:38.14 ID:EM8iT7v+.net
虫を捕まえて養分として吸収し成長に利用する驚くべき機能を持つ食虫植物!みんな育てたことあるかな?
なかったら育ててみようぜ!すんげえカッコいいからさあ。食虫植物の団体もあるんだよ。一番歴史あるのが食虫植物研究会で他のはここから派生した団体やね!代表的な植物を紹介しておくよ!
・ネペンテス(ウツボカズラ)
・サラセニア
・ハエトリソウ
・モウセンゴケ
・ムシトリスミレ
・ミミカキグサ
他にもあるが代表的なのはこんなとこかな?普及種ならホームセンターや園芸店で売られているし通販やヤフオクでも販売されている。珍しい種類は山田食虫植物農園やヒーローズで売られているしない場合は問い合わせてみて取り寄せ可能な場合もあるよ。YouTubeで栽培方法など発信してる方もいて参考になると思うから見るのもいいよ。海外のもたくさんあって自生地の動画は参考になるし栽培家のは日本とは規模が違いすぎて圧倒されます。さあどんどん情報交換していきましょう!

2 :花咲か名無しさん:2023/07/01(土) 19:56:37.58 ID:EM8iT7v+.net
今年は早くから梅雨空になりあまり日も当たらない為にサラセニア類の色づきが今ひとつ。外注は毎年アオムシの食害と白いカイガラムシの付着だが毎年オルトランをまくので大した被害ではない。プシタシナは毎年梅雨の時期には葉が黒く腐る病気がでるがベニカXファインスプレーを散布するもあまり効果はなく梅雨が開けるとでなくなるので梅雨明けを待つしかなさそうだ。

3 :花咲か名無しさん:2023/07/02(日) 11:00:42.01 ID:jCk/C8a1.net
島田紳助「人口少ない島は、知り合いか、知り合いの知り合いなので、当たり前やけど、ヨロけたら頭轢き潰すけど、いいんやで幅寄せ、車楽き越ろすぞ寸止めブレーキなんて、したく無いから、せず済むよーに心がけてるし、そもそも密度も無い訳で、そんな状況避ける訳で、魚君も千野アナウンサー吉澤ひとみ大竹まことも、何度も何度も他人の命軽んじた結果なんですよね、食虫植物界隈、園芸界隈から、こんな罪人は排除せな、あかん訳なんですよ」
https://i.imgur.com/skI3QOc.png

4 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 12:16:22.05 ID:R8vtTDPk.net
ホームセンターで買ったサラセニア・ジュサティップソーバなる名前の苗を買って1月だけど小さな苗だったけどやっと新しい葉が伸びてきた。かなり赤味が強い葉のようで大きくなるのが楽しみ

5 :花咲か名無しさん:2023/07/03(月) 19:11:54.38 ID:R8vtTDPk.net
食虫植物栽培の用土には昔から当たり前のようにミズゴケが推奨されてきた。確かに新しいうちは良い生育をするが痛む早さが早く2年目には早くも成長頻度が落ちてくる場合も多い。しかも値段も高い。そこで戸外栽培のサラセニア類はじめ他の食虫植物も鹿沼土や赤玉土やパーライトなどに更に観葉植物の土(肥料含む)を混合した用土に植えているがよく育ち持続性も長い。欠点はとにかくよく雑草が生えてくることと表土が落ち着くまでは鉢表面には水やりできないことである。鹿沼土が浮いて流れ出してしまうのだ。ミミカキグサは鹿沼土では植えにくいのでミズゴケに植えている。

6 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 14:53:00.14 ID:W3yuR5zJ.net
食虫植物の販売は昔に比べて本当にいろいろな種類かわホームセンターや園芸店で売られるようになったが業者さんには感謝である。代表的なとこだとカクタス長田と大彰園ですがセファロタスやヘリアンフォラやネペンのアンプラリアなども安価で売られていて初心者には嬉しいものです。

7 :花咲か名無しさん:2023/07/05(水) 15:12:05.14 ID:W3yuR5zJ.net
途中送信してしまいました。食虫植物栽培のプロの業者さんとしてはまずは何と言っても山田食虫植物農園でしょう。ネペンを中心にきわめて珍しい種類を販売していますしない場合には取り寄せてもらえることもあります。広島県の業者さんです。次はヒーローズでやはりネペンテスを中心に販売されております。山梨県の業者さんです。次は高知県のリベラルファーム。ネペンテスやサラセニアやハエトリソウを販売しています。次は大谷園芸。ネペンテスを中心に安価で販売されています。私は全ての業者さんから購入したことがあります。いずれも送金後は発送がきわめて早く対応は素晴らしいです。一般普及種ならホームセンターや園芸店で入手できますが珍しい種類となるとプロの業者さんに頼るしかありません。詳しい栽培方法なども教えてくれますのでやはりプロの業者さんは違いますね。通信販売だと荷造り手数料+送料もかかるのでホームセンターとかのような価格と言うわけにはいきませんがこれは食虫植物に限らず全てがそうなので割高と言うわけではないです。ただし珍しい種類は栽培が困難だったり成長が遅かったりで苗の値段も高くなります。これも食虫植物に限ったことではありません。

8 :花咲か名無しさん:2023/07/07(金) 20:38:22.08 ID:2iaz1QUQ.net
ネペンテス各種が成長が活発となり次々と袋を付けて見栄えがよくて楽しい。食虫植物の中では1番人気が高いのがネペンテスです。一般普及種なら栽培も簡単です。ただし低地性のものは冬の寒さに弱いので最低15℃は加温してあげて下さい。無加温では枯れてしまうのが多いです。

9 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 19:49:45.74 ID:GaNyq7wg.net
初心者向けのネペンテスとしてリベラルファームさんが一時期推奨してたファシール・コトですが何年か前にリベラルさんより購入して育てていますがきわめて生育が旺盛で大型の赤くて綺麗な袋をよく付けます。マスターシアナとソレリーの人工交配種ですがソレリーの血が入っているために根本から新しい芽がよくでてブッシュ状に成長していきます。冬は関東から西の低地なら室内にて無加温で越冬できます。同じように根がよく発達して次々に芽をだすバイキングもよく成長してカクタス長田さんや大彰園さんから販売されるようになりましたがファシール・コトも売り出されるようになるかも知れませんね。

10 :花咲か名無しさん:2023/07/10(月) 09:17:06.34 ID:76jAhdjW.net
各地ホームセンターではあまり売れてないようだ。498円や598円ではこの物価高の中では売れないんだろう。それに販売アイテムが毎年同じでは売れなくなってしまう

11 :花咲か名無しさん:2023/07/10(月) 10:34:35.27 ID:0Gh0RyHP.net
日本のモウセンゴケ、ムシトリスミレ、ミミカキグサを売って欲しい
生産者的に手間は変わらんでしょ?

12 :花咲か名無しさん:2023/07/11(火) 12:00:31.27 ID:hSv5U4PJ.net
>>11
日本産かわからないけどモウセンゴケならチャームさんから販売されてる。ミミカキグサはホームセンターで売られてるリビダやクリオネに比べて大変に小さいので販売は無理だと思うけど山草を販売する業者から売られることもある。自生地に行って採集するのが簡単だけど顔を地面に貼り付けるように近づけないと見つけるのが難しい。ホザキノミミカキグサのほうが高さ20センチくらいの花茎を伸ばすので簡単に見つかる。ちなみに自宅近くの山に自生地があります。ムシトリスミレは栽培維持がきわめて難しいので無理。食虫植物研究会の分譲求むコーナーで個人趣味家から売り出されたりヤフオクやメルカリにまれにだされることがある。しかし人工的に高山の環境が作り出せないなら長期間維持はまず無理なので栽培は辞めたほうがいいです。

13 :花咲か名無しさん:2023/07/12(水) 17:40:08.13 ID:ofUEpR6A.net
ネペンテスやサラセニアやハエトリソウなど大型で派手な感じがする食虫植物がある一方で大変に地味な食虫植物もあります。ミミカキグサの仲間はその代表でしょう。捕虫嚢が大変に小さくてしかも土中にあるために栽培下では全く見えません。捕虫嚢が小さいために微生物を捕らえる様子は肉眼では観察不可能です。しかし一部のマニアの方ではミミカキグサの仲間が好きで各種栽培されている方もいます。では代表的な種類の紹介をしましょう。一度送信します。

14 :花咲か名無しさん:2023/07/12(水) 18:31:01.11 ID:ofUEpR6A.net
クリオネ(ワーブルギー) ホームセンターでよく売られています。私が栽培したミミカキグサでは最強と言えます。丈夫さ繁殖力は半端ないです。東海地方南部では問題なく戸外で越冬します。

リビダ 南アフリカ産が古くから栽培されメキシコ産にルワンダ産にミクロカリックスは誤品であるとしてリビダブルーになり4品種もあります。全て丈夫で繁殖力も強くて東海地方では戸外で越冬します。

スプラタ 古くから導入されているミミカキグサです。私は栽培が苦手でいつも消滅させてしまいます。種を飛ばして雑草化するようで日本の湿地にイタズラで植えられたものが繁殖しているとこがあるそうです。

ディコトマ オーストラリア産で花茎は30p前後の高さにもなり紫色の花を咲かせます。東海地方では戸外越冬します。栽培は簡単だしお勧めです。

グラミニフォリア ミミカキグサと言うよりウォーターローンとして水草で販売されています。戸外越冬はできず戸外では消滅します。繁殖力が強く20p前後の花茎をたくさん伸ばしてよく開花します。見栄えがいいのでお勧めです。以前にアミメミミカキグサとして販売されたものはグラミニフォリアの間違いだと思われます。

ヘテロせパラ 少し丸っこい葉を群生させグラミニフォリアと同じような花を咲かせますが網目模様が濃くてはっきりしています。これもよく繁殖しますがあまり普及はしてないようです。戸外越冬はためしたことはありません。お勧めです。

サンダーソニー 食虫植物愛好家の中で世界中で普及しているミミカキグサです。白花と青花がありますが白のほうがたくさん開花します。青は花付きが少ないですが大きな美しい花です。戸外越冬は試したことはありません。日本ではウサギゴケと和名が付いています。

ロンギフォリア 在来種ではなくホームセンター品の説明です。高さ数pから20pくらいの細長い葉を伸ばします。加湿を好み常に腰水でよく育ちます。室内温室の溜水のなかに鉢底から伸びて大繁殖していたことがあり大量に廃棄したことすらあります。繁殖力は凄いです。戸外越冬は無理ですが無加温にて寒さに晒すと開花しやすいです。プレロンガにもかなり似ていて雑種では?と思いましたが濃い青色の花を咲かせます。



 

15 :花咲か名無しさん:2023/07/12(水) 23:02:05.49 ID:UDB31lLw.net
ハエトリソウとウツボカズラ
ホームセンターで売られてたから買ったけどなんか独特な魅力あって観てるだけで面白い

16 :花咲か名無しさん:2023/07/13(木) 20:29:33.34 ID:Ib3UFO50.net
YouTubeで初心者向けに食虫植物栽培の動画を上げてるベランダの小さな自然さん栽培のハエトリソウが病気でかなりやられてしまったけどあの葉が黒くなる病気はなったことがないな。梅雨の時期にはサラセニアのプシタシナだけに病気がでるが今年はベニカXファインスプレーをかなり頻繁に吹いたので殆どでずにすんだ。これを使おうと思ったのはへりっこさんの動画で紹介されてたから。へりっこさんと言えば最近動画の更新がないな。編集に時間かかるしYouTubeを続けるのも大変だしね

17 :花咲か名無しさん:2023/07/16(日) 10:22:40.31 ID:dTx4WXUx.net
食虫植物の中では唯一肉眼ではっきりと捕虫運動が見られるハエトリソウは世界的に有名な食虫植物です。最近では組織培養で出た変異個体がたくさん販売されています。実は素速い動きで虫を捕らえる食虫植物にムジナモもありますが水草であり水中で捕虫葉は大変に小さいので肉眼で葉が閉じるとこを見るのは困難です。虫眼鏡などで拡大するとかなり見やすくなります。タヌキモやミミカキグサの捕虫嚢のドアの動きは肉眼では見ることができません。顕微鏡を使わないと無理です。モウセンゴケ類は繊毛や種類によっては葉身も運動をおこしますが長時間かかる為に動きは見れません。しかしピグミー種のある種類では外側の長い繊毛が跳ね上がるような素速い動きをする種類があるようです。食虫植物ではありませんが葉が閉じる運動をするものにホームセンターでひと鉢100円前後でよく売られているオジギソウがあります。触ると葉を閉じるのですがハエトリソウと同じ原理で葉を閉じるらしいです。よく育ちますが冬の寒さに弱く冬の戸外越冬はできません。室内で越冬させます。

18 :花咲か名無しさん:2023/07/16(日) 17:30:29.69 ID:JeMJ5O9k.net
こんな長文、読むヤツいるのかよ

19 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 21:48:35.82 ID:3HM9d0TQ.net
ハエトリソウと言えば鈴木系。鈴木系を栽培せずにハエトリソウを語るべからずと言われたほどハエトリソウマニアの間では有名な系統である。現在でも高額で販売されることがある。素晴らしいロゼットタイプの鈴木系ハエトリソウを是非栽培して見て下さい。

20 :花咲か名無しさん:2023/07/19(水) 13:33:58.57 ID:t1fbG41E.net
ウツボカズラってホームセンターでいくら?
近所のやつ植木鉢つきで4000円くらいしたんだが

21 :花咲か名無しさん:2023/07/19(水) 19:58:11.81 ID:XgZz3y4P.net
>>20
苗の大きさと種類により値段は様々です。最も一般的なホームセンターで売られているのは大彰園とカクタス長田のもので苗も小さいし普及種なので498円や598円くらいです。4000円するのはかなり大きく成長したものだと思います。

22 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 18:32:41.44 ID:nF6pHk0p.net
探し回って600円のやつ買ったわ😲

23 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 23:52:55.73 ID:36sgVq2M.net
アシナガムシトリスミレ、腰水は駄目だけど乾かすのも駄目らしくて試行錯誤してたが急にバラバラになって終わってしまった
再チャレンジしたいけど全然売ってないんだよな

24 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 14:17:36.06 ID:iMq9Qv+D.net
>>23
一時期ホームセンターでメキシカンピンギをいろいろ売ってたことあったけど最近は全然販売されないね。荷造り手数料や送料で割高にはなるけど山田さんやヒーローズなどに問い合わせるのがいいかもね。メキシカンで栽培しやすいのはエセリアナやエーレルサエやべサーやエマルギナータだね。しかし私も全部絶やしてしまった。長年維持させるのは結構むずかしい。

25 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 23:22:17.86 ID:vrm0W2nz.net
大変だ。山田さんが脳梗塞で倒れた。そして脳腫瘍が見つかった。

26 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 12:50:32.52 ID:gPrsWVvm.net
>>25
山田さんがここを見てるわけないけど変な書き込みしてもし刑事告訴されたら簡単に身元バレますよ。今までも5ちゃんの書き込みで何人も逮捕されてますよ。冗談のつもりでも誹謗中傷は勿論のこと辞めましょう!

27 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 15:51:08.27 ID:plGF8+1A.net
脳に腫瘍見つかった山田さんなんて
日本に何兆人も居るだろよ
ネコブセンチュウか
トキソプラズマ虫が
入ったのか?
まぁ、酒飲む習慣あるなら
50くらいで
けっこうな大病イベントあるだろけど、

28 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 17:05:35.72 ID:gPrsWVvm.net
>>27
なんだよ何兆人てw日本の人口1億2千万人やん!スレチだけど脳の寄生虫で怖いのは広東住血線虫だな。まあナメクジやカタツムリを生で食べる人はいないだろうけど触ると手に付くらしい。日本では沖縄県で女の子の死亡例がある。触ったら手を洗えば大丈夫。キャベツやレタスを食べる時はよく洗うこと。ナメクジはキャベツやレタスが大好物なので這いまわった後の粘液に広東住血線虫が残されることもあるそうだ。

29 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 18:01:35.70 ID:od/f0EaA.net
>>24
山田ってだれ?😲

30 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 07:38:20.28 ID:FuRGIhE/.net
>>29
ググレカス

31 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 14:28:49.96 ID:EMkCk8sj.net
山田でググってもそれっぽい山田いないよ?😲

32 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 13:25:50.09 ID:Inl1VKpH.net
今年も家まわりの雑草が凄く草むしりも大変なので今年は試しに100均セリアで販売されてる除草剤を試してみることにしたがこれはよく効いた。庭にはたくさんの食虫植物の鉢があるのでそれらにはかからないように注意しながら散布した。10倍に薄めてハンドタイプの噴霧器で散布後10日前後で雑草はほぼ枯れた。ただし食虫植物の鉢内の雑草が凄いので手で取るしかないが多すぎて面倒。

33 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 19:44:07.32 ID:wOiegRaQ.net
山田さんの脳梗塞、脳腫瘍事実です

34 :花咲か名無しさん:2023/07/26(水) 14:13:02.26 ID:/erEPuIv.net
>>33
マジなのか?会ったことはないが以前は電話でもよく話したことあったし欲しい種類言えば手配してくれたりしたなあ。早く回復してほしい。去年は昔よく交流してたH園芸さんが亡くなった。温厚な優しい方でよく温室を見学させてもらったり苗を買ったりした。人は誰でもいつかは天に行くんだけどね

35 :花咲か名無しさん:2023/07/26(水) 17:23:40.36 ID:HnN0gXX4.net
今田、板尾、東野のコントで頭が
肥大化ネコブセンチュウみたいに成るコントあったが、そんな感じかな?
脳の手術は
周りの脳も、ごっそり取られるからな、
健康に気を遣う事を
身を持って伝えてくれたのだろう、

36 :花咲か名無しさん:2023/07/26(水) 17:54:24.81 ID:HnN0gXX4.net
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm32540289

今田の大病の男
ニコニコ動画にあったけど
笑えると言うより
哀しいドキュメントだね、

37 :花咲か名無しさん:2023/07/27(木) 23:06:30.28 ID:sznIXo5F.net
サラセニア水切らしてシワシワにしちゃった

38 :花咲か名無しさん:2023/07/29(土) 19:57:37.34 ID:RrWxIooG.net
今年もウトリのロンギフォリアが室内温室の床に大繁殖してネペンの鉢の間から花茎を伸ばしてたくさん開花した。4号という小さな鉢に植えっぱなしだから鉢底から伸び出して雑草のように成長する。高温多湿の環境が大好きなようで繁殖力が大変に強い。ただし中部地方南部でも冬は戸外だと越冬する年とできない年もあり無理なようだ。室内に入れるだけで越冬できます。葉は細長く20p前後に伸びプレロンガによく似ています。プレロンガとの交配種ではないかな?と思ったりもしましたが花は濃い紫と言うか群青色の花が咲くのでロンギフォリアで間違いないようです。在来種に比べて栽培が大変に簡単で初心者にはお勧めです。ただし開花は地域により全く開花しない地域もあるようです。

39 :花咲か名無しさん:2023/07/30(日) 20:39:10.46 ID:rfBDMNjE.net
死んだ虫を栄養にして生長する、ということは微生物によって分解された動物の遺体も栄養とする他の植物と大差ないわけで
少々変わった姿をしている程度で特に驚くような内容ではない。自然界では生物の遺骸も他の生き物の栄養として役に立つ
焼却してしまう人間様の不自然なことよ

40 :花咲か名無しさん:2023/07/31(月) 13:17:18.32 ID:RGLqPceA.net
>>39
まあ吸収の仕方が違うだけではあるね。食虫植物が葉を捕虫器具に進化させた理由は自生地が極端な痩せ地のために根から養分が吸収できないために生きている昆虫や小動物を捕らえて養分を吸収できるように進化したようです。

41 :花咲か名無しさん:2023/08/02(水) 19:26:15.02 ID:2X/9cTuR.net
やはり山田さんは大変なことになっているようです。詳細はツイッターで

42 :花咲か名無しさん:2023/08/02(水) 19:54:24.34 ID:LktTlOdf.net
手術しようとなって
腫瘍が大き過ぎてムリです
このパターンはヤバいね
脳に腫瘍出来る要因は
遺伝
タンパク質の取り過ぎ
ストレス
喫煙、酒
経営者の苦悩とかもあったのかも知れません
農園は続くのでしょうかね?
急進力に成る助っ人が要るかもしれません

43 :花咲か名無しさん:2023/08/03(木) 17:40:40.94 ID:gAZeS6Uy.net
山田食虫植物農園は今後どうなるんだろう?山田さんが大病わずらうなんて思いもしなかった。レーザー治療とかなんか方法はないのかな?テレビで有名になった脳外科の先生いたけどもう退職されてるかな?

44 :花咲か名無しさん:2023/08/04(金) 15:52:25.70 ID:2TpW5ncQ.net
かなり厳しい深刻な状態だね
従業員もノウハウを受け継いでるとわ言え
俺が、チューリップやら蟻植物?やら世の中、全ての植物に興味ある訳でも無いように
興味無いように
従業員も、仕事でしてるだけで
そこまで食虫植物に興味無い
ってのが本心だろから、
急進力は無く成り
衰退に向かうんだろうね、
後継者を見つけるしかないね

45 :花咲か名無しさん:2023/08/06(日) 08:33:01.87 ID:G2ZRKS/Q.net
ノコギリクワガタ可哀そう!
植物、街路樹、生き物が可哀そう!
でも、突風吹いたりヨロケたら頭轢き潰したるけどいいんやで幅寄せ、
互いに自分のヒューマンエラーありき
それに何も言わないどころか
むしろ、加担する側。
こーゆー正義マンて
自分の罪をはぐらかしてんだろな

46 :花咲か名無しさん:2023/08/07(月) 10:41:48.90 ID:9XvVZYQf.net
ノコギリクワガタ可哀そう
ゴキブリ可哀そう!
ノコギリクワガタ、
特に裏側、ほぼゴキブリ!
ハサミ無かったら動きがゴキブリ!
♀は、ほぼゴキブリ?

47 :花咲か名無しさん:2023/08/07(月) 19:54:34.10 ID:n8mt3mDJ.net
去年カクタスさんの外見が小さなサラセニア・プルプレアを買っていきなり6号鉢に植えたがこの小ささのまま育てば面白いと思ったが大変によく育ち、
もう鉢いっぱいに育っているが大きさはあの小ささのままで見栄えがとてもいい。このままこの小さな姿のまま育ってほしい。

48 :花咲か名無しさん:2023/08/08(火) 11:08:25.06 ID:HAzca+Bv.net
タバコて酒に比べると、
マシなドラックのイメージあったが
脳のアセチルコリン受容体が生涯機能不全成り
幸福度亡くなり、タバコ吸い続けるしか
道がなくなるらしい、
魚君「邪魔なガキとか轢き越ろして何が悪いんじゃ!」
電気イスにシートベルトで拘束され
刑罰の執行直前の状態と心理状況と
シンクロニシティ、未来の感情先取りしてやがる
イケメンへの劣等感でグレて自動轢礼讃、セロトニン、オキシトシン欠乏症DQN、
タバコ吸う奴て、いつもイライラ、腐っ腐っしてるの、これのせいか、
この辺、一貫性在る属性なんだよな、
50歳60歳で禁煙すると認知症に成るのです

49 :花咲か名無しさん:2023/08/08(火) 23:49:16.15 ID:fQHKxIii.net
ベランダの小さな自然さんの今回の動画にインターメディア・ジャイアントが写っている
まあ自分のとこだけで栽培する分にはいいんだけどね

50 :花咲か名無しさん:2023/08/08(火) 23:52:33.63 ID:fQHKxIii.net
>>48
申し訳ないのですがこのスレは私が食虫植物栽培の日記帳として私個人のスレとして立てましたのであなたも個人スレを立てて楽しんではいかがでしょうか?

51 :花咲か名無しさん:2023/08/08(火) 23:54:42.18 ID:fQHKxIii.net
>>48
食虫植物スレに来るのは興味があるのでしょうか?食虫植物の話題ならレスは多いに結構です

52 :花咲か名無しさん:2023/08/09(水) 21:51:09.56 ID:Bya5Zvn2.net
>>49
それでも許可は必要じゃないの?うろ覚えだけど。

53 :花咲か名無しさん:2023/08/11(金) 14:58:22.64 ID:U55CrgQ0.net
>>52
ベランダさんにコメントしてあげようか迷ったけど気分悪くさせてしまいそうでできないよ

54 :花咲か名無しさん:2023/08/13(日) 10:39:55.84 ID:zGvnjNCY.net
台風直撃コースで心配したが西にそれて勢力も弱まりひとまず安心した。
台風と言えばへりっこさんの動画で食虫植物栽培のプロ中のプロ土居先生の話を取材した動画を見たが、
台風が近づくとサラセニアの背が高くなる種類は全て鉢を横倒しにする対策をすると言ってた。
自分の家は庭の棚に並べてあるのでこれをやろうとすると全部棚から下ろさないといけない。
でも試してみるのもいいかな?と思った。

55 :花咲か名無しさん:2023/08/18(金) 20:16:05.46 ID:jCamvXAs.net
戸外栽培のプリムリフロラとカペンシスがイモムシに食い荒らされた。毎年一回はやられるんで慣れているがどちらも大量に株数があるのであまり気にならない。

56 :花咲か名無しさん:2023/09/01(金) 09:56:24.35 ID:fwiKeyVo.net
明朝9/2(土)08:30~09:00、テレ玉の番組でムジナモ紹介
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/tv/index.html

57 :花咲か名無しさん:2023/09/02(土) 16:11:20.80 ID:c1pUMO3t.net
>>56
情報ありがとう!しかしレス見つけたのが遅かった。せっかく教えてくれたのに見逃した

58 :花咲か名無しさん:2023/09/10(日) 08:06:27.10 ID:nYKMt0nx.net
>>57
広報番組だから一週間縛りが無い。
9/2(土)放送分の番組後半18:05~でまだ見逃し配信がYouTubeにアップされてるよ

https://youtu.be/Py9y2s8uoxg?si=0KcbZIPq99h-4Fai

59 :花咲か名無しさん:2023/09/11(月) 13:43:04.57 ID:Yxjc2DP+.net
今年はネペンテス全然ツボが出来んわ不作ですわ
ミランダベントラータ辺りは例年より小さ目ながらもポコポコ出来るけどバイキングガヤとかはツボが出来てくると直ぐ枯れて全然駄目だわ

60 :花咲か名無しさん:2023/09/13(水) 21:23:05.28 ID:n/pWtdsZ.net
>>58
リンク貼ってくれてどうも有難う。早速拝見しました。ムジナモを残そうとする活動のことは古い書籍にて知っていましたが、
今も継続して行われていたのは素晴らしいことですね。ムジナモについてなんですが実は春先に静岡県磐田市にある鶴ヶ池に外来種ウトリ・インフラタを見に行ったのですが、
あれー?あれはムジナモじゃないか?と思われる浮草を多数発見し、いやまさかこんな汚い池にあるはずはないと思いましたがまた見に行って確かめてきます。
ちなみにウトリ・インフラタですがかなり昔に研究会役員さんが教えてくれた情報によると、
何と人為的ないたずら投棄によりインフラタが爆発的に繁殖してしまったとのこと。このインフラタはいくらでも持ち帰っていいよと言ってくれました。
現在は水草系の食虫植物は栽培していません。どうしてもアオミドロが繁殖してうまくいきません。外国産のミミカキグサ数種を楽しんでいます。

61 :花咲か名無しさん:2023/10/02(月) 13:42:04.09 ID:1KDZG3iU.net
ダイソー100均の観葉植物の土を使い低地性普及種をいくつか植えた経過だが凄い成長で驚いている
肥料たっぷりと入ってるのに葉や茎ばかり成長して袋は付かないなんてことはなく大きな立派な袋を付けて見栄えがいい
今まで水苔のみで植えてきたが高価なのでこれからはこれを試していくことにします。本当は鹿沼土の混合用土にしたいのですが鉢が重くなり室内温室の底が抜けても困るので
戸外栽培のサラセニアやハエトリソウ他などには鹿沼土などを使っています。

62 :花咲か名無しさん:2023/10/05(木) 20:33:57.80 ID:81PeLB2Z.net
今年はホムセン購入へリアンホラが3本花茎を上げて開花し初めてヘリアンホラの花を見ることができた
4号鉢にパンパンに繁殖していたので最近一回り大きな鉢に植替えた
植替えの時に落ちてしまった苗は別の鉢に植えて合計3鉢に増えた。とてもよく育ち増えていくし日に当たると赤く染まって綺麗でお気に入りです

63 :花咲か名無しさん:2023/11/10(金) 17:19:30.49 ID:4tl3xGcM.net
そろそろ戸外栽培のウ・ロンギフォリアやカリキフィダを室内に入れないと
あとはド・アデラエも。アデラエは年によっては越冬できる年もあるが室内越冬させるのが無難

64 :花咲か名無しさん:2023/12/12(火) 09:38:41.04 ID:6fcOGSSH.net
冬だけど庭には幾ばくかの花が咲いている。これを目当てにハナアブの類がやってくる
サラセニアがあるとこれをみんな餌食にしてしまう。冬はフタをしておくべきだ。
冬コスモスに乗ってるハナアブは微笑ましいばかり。サラセニアの放置はハナアブの虐待だ

65 :花咲か名無しさん:2024/01/02(火) 12:24:38.80 ID:nQCIs+KJ.net
今年は今のところカペンシスが全く普通の状態のままでいる。毎年完全に枯れるんですが暖かいからまだ枯れません

66 :花咲か名無しさん:2024/01/31(水) 20:09:13.49 ID:yZmBNsrT.net
>>64
冬はサラセニアほとんど枯れるはずだが?

67 :花咲か名無しさん:2024/02/13(火) 20:17:09.00 ID:ZjTN3pUk.net
湘南じゃ枯れないよ
冬中ハナアブでいっぱいになっている
あんまりなのでサラセニアやめた

総レス数 67
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200