2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その14Ψ

1 :花咲か名無しさん:2023/07/08(土) 07:41:26.60 ID:MUssw8qC.net
前スレ
Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その11Ψ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1607349870/
Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その12Ψ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1643549981/
Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その13Ψ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656301773/

2 :花咲か名無しさん:2023/07/09(日) 11:02:49.05 ID:gl34603Z.net
乙ー

3 :花咲か名無しさん:2023/07/09(日) 23:50:26.69 ID:BiUoTKGP.net
以前エンジンオイルくっそ高くなったと耳にしたけど特別変化無いな? 戻ったのかな?

4L缶が大体2500円から上の中、ホムセンのPB10W-30が1980円と特別安かったから買ってみた
そんな繊細な物でも無いし交換しないよりはましだろう

4 :花咲か名無しさん:2023/07/10(月) 01:08:27.81 ID:+/iGLIlE.net
一昨年で4Lで1280円のが近所のホムセンの最安品だった気がする

5 :花咲か名無しさん:2023/07/10(月) 12:10:10.59 ID:oCVMDFvr.net
前スレのキチガ◯が来なくなって新スレは快適やなー。

6 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 22:35:33.95 ID:FQKLIrwe.net
刈り払い機の刃、これはコストパフォーマンスが良いってのなんかある?
今使ってるブルーシャークがチップの飛びがなくて良い感じなんだけどちょっと高いんだよね
去年半額で買ったけど元値は2500円ぐらいだったか

7 :花咲か名無しさん:2023/07/19(水) 15:51:48.05 ID:UdkN+wdv.net
1枚300円しないようなのを使ってる

8 :花咲か名無しさん:2023/07/19(水) 22:57:03.56 ID:ob5CY5Yx.net
2枚刃を、摩耗したら研ぐとか?使ったこと無いのと、なんか危なさそうだけど。

9 :花咲か名無しさん:2023/07/19(水) 23:20:19.80 ID:0qVuMEJU.net
車のエンジンオイル0w-20、ホムセンオリジナルのが500円くらい値上がりしてた

10 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 12:15:00.10 ID:uElu0dKw.net
Amazonで安価な中国製充電式草刈機を買ったのですが回転の向きが逆(順時計回り)で使いにくいです
不良品でしょうか?

11 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 13:37:21.53 ID:Fo8BsjZj.net
どっちからみてどっち周りだろか

12 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 14:36:48.97 ID:N6Tixw0V.net
左利き用?

13 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 14:45:18.24 ID:VIKNcy5r.net
誤結線の不良品の可能性大だな

14 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 16:51:12.37 ID:Lu3Nubfl.net
ブラシモーターなんかね
ブラシレスなら逆結線したら壊れると思うけど

15 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 16:58:34.91 ID:Lu3Nubfl.net
https://i.imgur.com/qeerQ3b.jpg
ふとぐぐってみると、ナイロンコード専用の奴には逆回転を謳ってる物があるね

こんなんメーカーが謳うとか安全対策的にどうなんだ?
安全対策はキックバックが主で石飛びでは無いのか?

16 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 21:01:30.35 ID:uElu0dKw.net
右から左に薙ぎ払うのに慣れているので逆だと使いづらいですね

17 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 21:09:28.11 ID:uElu0dKw.net
刃を固定するボルトナットが順ネジなので緩み防止的には時計回りで合ってるのでしょう
そもそも18vと非力なので薙ぎ払うというような使い方をするものではないのでしょうか

18 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 21:12:09.14 ID:uElu0dKw.net
安物買いの銭失いと諦めます皆さんありがとうございました

19 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 22:06:47.43 ID:QLADYtLv.net
逆ねじを採用しなかったから刃の回転を逆にしましたってこと?

20 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 04:16:08.51 ID:uey/ey04.net
昨日雑草潰しに耕耘してる所横切ったら底なし沼化してて、膝下まで嵌って身の危険を感じたんだけど、
こう言う時は当然耕運機なんか論外だよね

もう雨晴れてから一週間位経ってるけど、いつ迄こんな状態なんだか

21 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 04:45:09.86 ID:ttzJEHR0.net
雑草対策ならそんなに深く耕す必要ないんじゃね
雨の後に歩けば沈むけど
せいぜい10cm程度だよ

22 :花咲か名無しさん:2023/08/02(水) 01:26:55.75 ID:vFbiiFZZ.net
中華の口径が小さい電動草刈り機は右回りが仕様のやつ多いな
今年出た口径が大きいタイプは左回りになってるらしいと見たが

23 :花咲か名無しさん:2023/08/03(木) 12:53:53.62 ID:52+Vl0fm.net
>>22
そうなんだ!

24 :花咲か名無しさん:2023/08/03(木) 14:41:23.65 ID:2OmyFLM3.net
回転によって体の左右どっち側に持つか変わるのってなんでなの?
体の左側に持ってやりたいけどそれ用のハーネス見つからないんだよね

25 :花咲か名無しさん:2023/08/03(木) 16:06:36.40 ID:ZJMLCQza.net
ハーネス?

26 :花咲か名無しさん:2023/08/03(木) 16:33:27.03 ID:Vcncpvbe.net
>>24
キックバックした時に
竿が体に巻き付きながら回って
自分の体切っちゃうから

27 :花咲か名無しさん:2023/08/03(木) 21:26:29.83 ID:2OmyFLM3.net
>>26
なにそれ鮮明にイメージできて超怖い。知らずにチェーンソー刃タイプ買おうかとおもってました。

28 :花咲か名無しさん:2023/08/03(木) 22:35:22.16 ID:66I79FIV.net
ソーチェンは目立て出来ない人はキツいよ
課金が

29 :花咲か名無しさん:2023/08/03(木) 22:49:22.62 ID:jJoeGYwc.net
なんでもやってみたら案外簡単で覚えられるさ
反復有るのみ

30 :花咲か名無しさん:2023/08/04(金) 18:20:18.02 ID:VqJnHY4/.net
真夏の耕運機って最初はチョークなしでエンジンかけて、ダメならチョークひく?

31 :花咲か名無しさん:2023/08/04(金) 18:23:50.10 ID:myLFgmX+.net
チョーク無しでかかっちゃうなら結構キャブセット濃い方にズレてると思うの
エアクリのつまりなど点検して場合によっては調整する

32 :花咲か名無しさん:2023/08/04(金) 19:23:46.92 ID:7bWiDHNE.net
夏は上死点合わせてリコイル引けば一発だよな

33 :花咲か名無しさん:2023/08/04(金) 19:26:23.21 ID:VqJnHY4/.net
梅雨の時期に
チョーク
チョーク
チョーク
元に戻して10回もやったけど
かぶってしまったのか、かからんかった。

34 :花咲か名無しさん:2023/08/04(金) 19:57:57.15 ID:cX8IJ4S+.net
チョーク引いて初爆
戻してエンジンかける

35 :花咲か名無しさん:2023/08/04(金) 22:00:49.55 ID:VqJnHY4/.net
チョークひいて
ショバクがある前にかぶることってないのかな?

36 :花咲か名無しさん:2023/08/08(火) 22:48:24.05 ID:I1ci5O0a.net
夏場はチョーク引いて一発始動
すばらしいねー
ガソリンエンジン

37 :花咲か名無しさん:2023/08/09(水) 02:55:20.00 ID:m7523RSM.net
真夏だからってスパークプラグの番手を替える元レースメカニックいるかな

38 :花咲か名無しさん:2023/08/12(土) 23:02:49.90 ID:djFZOyHj.net
いるでしょ
つかそうしないと仕事になんねーよ

39 :花咲か名無しさん:2023/08/22(火) 19:52:43.14 ID:W1kCipaM.net
自分でキャブレター交換した。簡単なんだな、分解清掃頼むより安上がりだし今度から交換にしよう

40 :花咲か名無しさん:2023/08/23(水) 17:30:40.96 ID:2l/kmq6S.net
一番小型のエンジン式のがどうしてもかからない
プラグ交換、エアクリの掃除、クリーナー吹きかけ
燃料交換とかいろいろ試したけどもう素人には打つ手がない
コイル自体はいい感じで反応ある気もするけど
キャブレタとかだともうわからない
何か他に試すべきことってある?

41 :花咲か名無しさん:2023/08/23(水) 17:42:28.03 ID:6y2B+TJk.net
キャブレタも別に難しいもんじゃないから頑張ってばらしてパーツクリーナーしてみるべきだと思うね

42 :花咲か名無しさん:2023/08/23(水) 18:00:09.59 ID:2l/kmq6S.net
ちょっと俺の手には余るかなぁ
知識もないしね、当たり前のようなことしか
いま乾かしてる感じだけど、明日かからなかったらもう安いの買い直そうかと。
4万くらいのでいいもんで。20mx10mくらいの小さい畑が2つくらいだから
いまの、まだ5年かそこらだけど、最初がすごかったんだよね
カッチカチの医師柄だらけのところを頑張ってくれたから

43 :花咲か名無しさん:2023/08/23(水) 18:12:26.83 ID:6y2B+TJk.net
刈払機ならマフラーの中にツチバチが巣作って穴塞がれてるなんて事あるけど、
耕運機だと一番小型でも径的に無いのかな?

44 :花咲か名無しさん:2023/08/23(水) 18:15:04.92 ID:6y2B+TJk.net
あと燃料フィルタもあるかな

でも回転数上げたり少し動いてから止まるとかで、完全に目詰まりして一滴も流れなくなってない限り
全くかからない事は無いはず

45 :花咲か名無しさん:2023/08/23(水) 18:21:44.84 ID:2l/kmq6S.net
草刈り機のマフラーは経験ある!
スズメバチが作ってた
多分マフラーないかなぁ、後で確認してみます
まったくかからないから、燃料フィルターは直接の原因ではないっぽいですかね?
プラグ抜くと、焦げ臭いような嫌なにおいするんだけど
これって何か関係ありますかね、白化するところだからこんなものかなぁという気もするけど・・・
もうけっこうがたが来てるから、買い替えてもいい感じだけど出費が痛いね

46 :花咲か名無しさん:2023/08/23(水) 18:40:42.79 ID:HnAdzxK8.net
耕耘機って捨てる時どうするの?
萌えないゴミじゃちょっと無理そう

47 :花咲か名無しさん:2023/08/23(水) 18:54:20.62 ID:6y2B+TJk.net
鉄屑屋

融通の効く自営の車の整備屋でもただで良いと言えば喜んで引き取ってくれるんじゃないかなな

48 :花咲か名無しさん:2023/08/23(水) 19:43:44.54 ID:ZpeSWVwN.net
農機王とかに持ってく

49 :花咲か名無しさん:2023/08/23(水) 20:27:35.46 ID:r1ZKwHLo.net
キャブばらせないなら
買い換えたほうがいいんじゃね
店に頼むとそれだけで数万とかしそうだし

50 :花咲か名無しさん:2023/08/23(水) 20:59:37.25 ID:O2nKiBgm.net
車の解体屋
なければ農機具屋かな

51 :花咲か名無しさん:2023/08/24(木) 12:14:08.35 ID:M0m6zc47.net
キャブバラすのはえーけど、消耗品のゴムとかやぶれたりすると面倒ね
予備用意しとかなあかん
バイクに比べたら簡単なもんだから
やってみるのはあり。写真撮りながらがおすすめ

52 :花咲か名無しさん:2023/08/25(金) 11:57:38.74 ID:eCJKacyI.net
余程の年代物とか糞レアな物でも無い限り、ぐぐれば大抵先人がやってる写真なり動画なり出てきて
手順とか事前に確認出来るから、キャブレータ位ならそんなバラす必要も無いだろうし簡単な物だと想うけどな

エンジンやミッションケースとかほぼ全てバラさないといけない様な所だと覚悟要るけど

53 :花咲か名無しさん:2023/08/27(日) 14:51:51.78 ID:TsschjrJ.net
プラグに火花でないのはどうして?
まさかコイルだめってことはないと思うけどなぁ
キャブつまりでも火花が出ないってことある?関係ないよね?
もうコイルなら修理難しいよね

54 :花咲か名無しさん:2023/08/27(日) 15:58:00.25 ID:U0IKVHxs.net
耕運機? 刈払機ならストップスイッチがショートしてるとか

55 :花咲か名無しさん:2023/08/27(日) 19:50:14.83 ID:TsschjrJ.net
耕耘機!白菜蒔時もう逃しそうだ
早生じゃないともう無理かなぁ60とか70の
巻くまで行かないんだよね、経験上このあたり、今から巻いても
も〜急なトラブルまいるわ
手じゃ出来ないし

56 :花咲か名無しさん:2023/08/30(水) 05:56:21.79 ID:6cqgsUs5.net
かかるようになったんだけど、
キャブのピコピコ分かる人いる?
ダイヤフラムの中のバネの部分のパーツ
あの辺りにある、割と大きな穴のところに
ゴムの皿っぽいパーツが入っていたんだけど
爪楊枝でつついて取ってしまった
今のところ仕えてはいるんだけど、あのパーツってなんだったんだろ?
キャブクリーナーをかけてもほとんど液が貫通しなくて
これはいかんだろうと思って取ってしまった

57 :花咲か名無しさん:2023/08/30(水) 15:54:31.71 ID:IfXvrzZ4.net
管理機に船舶用の腕に紐つけて抜けるとエンジンが止まるキルスイッチを付けようとしてるんだけど
普通で考えればピンが抜けてスイッチはOFFなんだろうけどキルスイッチはピンが抜けてON
バッテリー積んでない管理機にはむりなのか困ったなあ

58 :花咲か名無しさん:2023/08/30(水) 16:28:26.12 ID:mHVzsYuJ.net
キルスイッチをONにしたいのかエンジンをとめたいのかどっちなんだ

59 :花咲か名無しさん:2023/08/30(水) 17:18:41.03 ID:EZh0SCxt.net
>>57
お前にはムリw

60 :花咲か名無しさん:2023/08/30(水) 17:36:34.28 ID:XpJ9ECSP.net
>>57
Bスイッチ探してこい
ノーマリークローズ状態をピンを抜いて実現すれば良いだけだろ

61 :花咲か名無しさん:2023/08/30(水) 18:22:57.81 ID:qhXsq1rS.net
スイッチ自体はNCNOどっちで良く、ピンが抜けた時にボタンが押されるか押されたボタンが戻るかの構造どっちにするかじゃないの

ピン迄含んだ出来合いの物なのかな?

62 :花咲か名無しさん:2023/08/31(木) 03:47:35.83 ID:Ky4WDexF.net
スイッチじゃないけど、基板取付け用の3端子DCジャック+ピン代わりに適当なプラグでも良さそう

63 :花咲か名無しさん:2023/09/04(月) 11:31:15.94 ID:/H0PzDNa.net
ヤフオクで買ったエンジン不動の管理機
故障箇所はリコイルスターターのツメ折れと
吸気バルブのプッシュロッド曲がりでした

何でプッシュロッドが曲がったのか?

64 :花咲か名無しさん:2023/09/04(月) 14:53:10.41 ID:tmxbMojo.net
管理機のエンジンってOHVが大半なのかな、爺ちゃんが使ってた古い耕運機はSVだったよ

65 :花咲か名無しさん:2023/09/04(月) 18:21:41.13 ID:CWty4Dtn.net
排ガス規制で50ccの原付が無くなるだろ
耕運機どーすんだよ

66 :花咲か名無しさん:2023/09/04(月) 18:31:04.45 ID:zHI8z18y.net
26馬力以下の農機のエンジンは規制対象外
ハーベスターや大型トラクターのみ対象
原付一種は電動化する予定

67 :花咲か名無しさん:2023/09/04(月) 18:43:11.69 ID:CWty4Dtn.net
そりゃ地球的にいかんだろ
燃料を液体水素に代えて、水素エンジンにしとけよ

68 :花咲か名無しさん:2023/09/04(月) 18:50:39.04 ID:zHI8z18y.net
ヒンデンブルク乙

69 :花咲か名無しさん:2023/09/04(月) 19:18:44.74 ID:Grdvw3I7.net
>>67
携行缶使えないから無理

70 :花咲か名無しさん:2023/09/04(月) 19:28:59.35 ID:AmKTTdFm.net
地球のためなら素手でやりなよ

71 :花咲か名無しさん:2023/09/04(月) 19:38:17.69 ID:cuS4tcLB.net
小排気量の小型農機具は電動化一直線に?

72 :花咲か名無しさん:2023/09/04(月) 19:38:22.39 ID:AN5SRUhL.net
水素エンジンは
固体化した水素ブロックを買ってきて入れる方式が開発されてるからな
小型化すれば耕運機もいけるかもしれん

73 :花咲か名無しさん:2023/09/04(月) 20:16:56.72 ID:zHI8z18y.net
>>71
人里離れた所で使うことが多いチェンソーや途上国の電力インフラ考えると小排気量農機はしばらくはお目こぼしだと思うよ
出してる排ガス高が知れてるし

74 :花咲か名無しさん:2023/09/05(火) 13:23:10.25 ID:U8TmA+8Y.net
農具用に売ってくれた近所のガソリンスタンドが閉店してしまいました
ホムセンに売ってるらしい混合ガソリンで一番安い所ってどこですかね?カインズコメリセキチューが近所にあります

75 :花咲か名無しさん:2023/09/05(火) 13:34:34.97 ID:uaxN7+DA.net
コメリある地域ならJAのスタンドないか?

76 :花咲か名無しさん:2023/09/05(火) 14:15:23.17 ID:214w3hVv.net
ENEOSでも普通に売ってくれるけど

ただ毎回住所氏名・使用用途を紙に書かされる

77 :花咲か名無しさん:2023/09/05(火) 14:54:03.54 ID:jBI8Gaqw.net
>>74
カインズのやつでええやろ

78 :花咲か名無しさん:2023/09/05(火) 20:20:27.56 ID:+TAWOkc4.net
耕運機がパンチングしてるんだけど、これってキャブレター清掃したら直るのかな

79 :花咲か名無しさん:2023/09/05(火) 20:22:31.08 ID:QbOpI6Y1.net
なにをなぐってるのか

80 :花咲か名無しさん:2023/09/05(火) 21:21:04.75 ID:U8TmA+8Y.net
>>74です色々アドバイスありがとうございます
とりあえずカインズ覗いてみます
閉店したのがJAスタンドであります…

81 :花咲か名無しさん:2023/09/06(水) 11:53:47.43 ID:1l2oLgcV.net
携行缶もってガソリンスタンド行ったら店員さんに水上バイクですかって言われた
週末の畑仕事で日焼けしてるからそうみえたのかな

82 :花咲か名無しさん:2023/09/06(水) 19:23:31.40 ID:x5lclrWM.net
船や農業用で道路整備の財源のガソリン税は払いたくないよ
金返せ

83 :花咲か名無しさん:2023/09/06(水) 20:26:49.33 ID:2eJwALgq.net
先日、トラクター用に軽油買ったけど、リッター@¥180

84 :花咲か名無しさん:2023/09/06(水) 20:47:35.80 ID:9Na1VgMf.net
畑で動かす分にはトラクターに灯油入れても税法的には合法て話だけど、添加剤見かけなくて一度も試して無いわ
添加剤無しじゃ駄目なんかね

85 :花咲か名無しさん:2023/09/06(水) 20:57:31.75 ID:703laHNq.net
煙がすごい

86 :花咲か名無しさん:2023/09/06(水) 21:03:47.59 ID:UgX2g4Sm.net
>>83
ハイオクにしても高いなあって値段になってしまった

87 :花咲か名無しさん:2023/09/06(水) 21:06:55.59 ID:5WJev2Fa.net
農協入れば免税軽油買えるぞい

88 :花咲か名無しさん:2023/09/06(水) 21:08:41.48 ID:703laHNq.net
>>84
ドラム缶で買えるならA重油にした方が圧倒的に安い

89 :花咲か名無しさん:2023/09/06(水) 22:49:01.42 ID:VuDJABW/.net
ガソリン価格の内訳を見るとホントひどい

ガソリン114・9円
本来のガソリン税28・7円
旧暫定税率分25・1円
消費税16・9円

90 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 13:50:18.18 ID:ETXMgRoL.net
放火犯のせいで携行缶ですら売ってくれなくなって困るな。
俺の場合はガソリンほしいときはキャブレター式のバイクからドレン緩めてそのホースからペットボトルへ受けて抜き取ったり、古い軽トラなのでできる技だけど燃料タンクの口から灯油ポンプ突っ込んで携行缶に移し替えてるな。
もちろん静電気には注意だけどさ。
でもインジェクション式の最近のバイクや自動車だとやりにくそうだな。

91 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 13:56:58.86 ID:9vIOaCwU.net
全国一高いという長野県だけど、指定クレジットカードとスマホクーポンと会員割引のセルフで入れるとレギュラー180円だわ
来週安くなると良いなあ

田舎だと携行缶は当たり前だから軽トラで行けば普通に登録カード作ってなんと言うこともなく売ってくれるわ

92 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 14:02:24.55 ID:tJe/xbO5.net
最近青葉のニュースまたしてるからすげー買いづらい
諦めてカインズの混合ガソリン買いに行ったけどたっけぇ・・・

93 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 14:08:30.40 ID:pLUHYxcf.net
経済回してて偉い

94 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 14:43:32.42 ID:ETXMgRoL.net
軽トラのタンクから気楽にガソリン抜き取れるようなコックつけると売れるかもね。
消防法とか法的な問題ありそうだけど営農してる人にとってはとても助かると思うわ。

95 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 15:34:37.86 ID:6y7LIwYn.net
長野いいなあ北アルプスも中央も登り放題じゃないか
蕎麦はうまいしお焼きは糞不味いけど

96 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 15:45:16.83 ID:9vIOaCwU.net
山登りの趣味はないんだ
県民はソバそこまで食わん
ラーメン屋がそば屋の10倍以上あるし、うどん屋の方がやや多いかもしれん

おやきは肉まんのような物と思って食えば良いと思う
まあ店によって味も食感も違うので外れに当たるととてもまずい

連続真夏日53日で切れたけど今日もまた真夏日
午前中に終わらなかった草刈り行ってくるぜ

97 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 17:02:43.93 ID:dLTBUW5V.net
車輪付きの草刈機めっちゃ便利やな

98 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 19:03:00.93 ID:FTpBzJcB.net
でもお高いんでしょう?

99 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 19:04:12.17 ID:9vIOaCwU.net
車輪付うらやましい
凹凸面が多いからジズライザーで頑張るわ

100 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 19:09:29.07 ID:HgCbJX6G.net
むしろ刈り払い機で平滑する

101 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 20:52:31.88 ID:ETXMgRoL.net
ホンダの4stの重たいのだが、両肩バンドにしたらかなり楽になった草刈り機作業。

102 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 21:50:34.78 ID:aJUv/lQ4.net
ジズライザー大人気だけど、真っ当な使い方してる人でも出番あるもんなの?
底擦りながら適当に左右振る、右から左に払うって最低限の基本も知らない人が使ってるイメージなんだけど

103 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 21:57:44.32 ID:bH0ec8jL.net
Uハンドルで吊り位置とハンドルをきちんと調整していれば地際でも高刈りでもできるからジズライザーは要らないね
先端が重くなるから邪魔でしょ

104 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 21:59:20.08 ID:9vIOaCwU.net
ジズライザーが大人気かは知らんけど、俺はPRO使って満足してる
通常版はちょっと厚すぎた
無舗装軽トラ一台分の通路なんかでは非常に有用

105 :花咲か名無しさん:2023/09/09(土) 22:42:48.53 ID:YzrLpQjv.net
俺もPRO使ってるけど平らじゃなくて凸凹してるとこ多いからあると便利

106 :花咲か名無しさん:2023/09/10(日) 16:02:02.44 ID:dSgDMay8.net
混合オイルはAZの使ってる、エンジン清浄剤入りらしいけどあのお高いF1みたいに効くんやろか

107 :花咲か名無しさん:2023/09/11(月) 23:28:20.81 ID:s5EpZLfy.net
おととしゼノアBKZ315L買った。
最初はポリミックス持ってなかったからホームセンターでAZのFLASH乙買って2〜3回使ったな
最近は自分で混合油作って(オイルはハスクバーナLS+)使ってる。
オーバースペックとは思ってるけど自己満足だと思って気にしないことにしてる


関係ないけどFCR-062って混合油でも使えると書いてあるんだけど、
FCRを添加したガソリンと2サイクルオイルを混ぜるのかな
25:1なり50:1で混合油を作ってからFCR添加するんだろうか?
缶の裏を見ても添加割合しか記載されてないのでふと気になった、今のところガソリンは4スト耕運機と共用の10L携行缶に入れた状態でFCR添加してる
今のところ耕運機も刈払機もピストンはまずまず綺麗

108 :花咲か名無しさん:2023/09/12(火) 11:45:18.98 ID:CYJVLC0y.net
畑の際を草刈りしたら3cmくらいのぶっとくて2mくらい伸びてるやつとかあってナイロンだとすぐに切れちゃうんですが
こういうのに負けないのってどれがいいんですか?
草刈り機は工進のエンジン式です

109 :花咲か名無しさん:2023/09/12(火) 12:02:50.36 ID:m7sdnhVR.net
伸びる前に刈れよ

110 :花咲か名無しさん:2023/09/12(火) 12:10:19.58 ID:ZWSa6Uvl.net
>>108
ブラックシャークオススメ
ググれば分かる

111 :花咲か名無しさん:2023/09/12(火) 12:33:48.66 ID:gm31sdEY.net
頑固荒刈の方が多分あってる

112 :花咲か名無しさん:2023/09/12(火) 13:35:18.79 ID:CYJVLC0y.net
アドバイスサンクス
色々動画追ってたら白龍にたどり着きましたw

113 :花咲か名無しさん:2023/09/12(火) 13:42:13.42 ID:3Wqq7s+g.net
とりあえず定番のブルーシャーク試せばいいと思うけどね
畑だろ?

114 :花咲か名無しさん:2023/09/12(火) 21:19:54.49 ID:N9YHrDXf.net
>>113
ブルーシャーク、高いけど良いよね
チップが全然飛ばない

115 :花咲か名無しさん:2023/09/12(火) 22:16:33.93 ID:WbrgRjfO.net
1000円程度の国産JISマーク入りのチップソーで十分やで
中華の500円クラスの3倍以上の耐久性がある
それに比べて2000円や3000円の高いやつは値段通りの2倍3倍の差はないからな

116 :花咲か名無しさん:2023/09/12(火) 22:25:05.54 ID:N9YHrDXf.net
チップの手前にコブがある奴は飛びにくいと思う
石だらけの場所とかコンクリート際攻めるときに効いてくる気がする

117 :花咲か名無しさん:2023/09/13(水) 21:00:01.66 ID:CUz4z0ww.net
5倍長持ちをすると言うから買ったけど固い草を刈ると一発で
切れてしまう、古いナイロンコードは普通に切れる、詐欺商品
だから気を付けた方が良い、水を含ませたらいいと聞いたがすぐ
切れてしまった。
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/4977292657976/?s-id=ph_pc_itemname

118 :花咲か名無しさん:2023/09/13(水) 21:55:05.35 ID:JL0QWqKc.net
ナイロンコードは軽いし危険じゃないし扱いやすくていいよね
チップソーは怖いわ

119 :花咲か名無しさん:2023/09/13(水) 22:00:02.28 ID:neu3SfrZ.net
コードは小石が飛びまくるし、草の破片もばらまかれる
とにかく汚くなるから好きじゃない

チップソーは周りにいる人は危険だけど本人はよほどのことがない限り安全よ

120 :花咲か名無しさん:2023/09/13(水) 22:12:08.42 ID:M5+UohRc.net
チャップス!

121 :花咲か名無しさん:2023/09/13(水) 23:20:28.78 ID:llef0Yfx.net
ちぃたんみたいに振り回さなければ安全安全

122 :花咲か名無しさん:2023/09/13(水) 23:26:11.58 ID:neu3SfrZ.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/8214c57b92f6c93fd75d19060b9cd9fd566dfc6a
刈ってる人の2m以内に入ってはいけない……

123 :花咲か名無しさん:2023/09/13(水) 23:55:41.28 ID:llef0Yfx.net
刈ってる人が静かに近づいてくる罠

124 :花咲か名無しさん:2023/09/14(木) 06:12:23.50 ID:QEtRrZ9C.net
凶器を持ったボケ老人と作業してたらそりゃ死ぬわ

125 :花咲か名無しさん:2023/09/14(木) 06:57:17.27 ID:pK7REBh3.net
1番人気はやっぱり
ツーストタイプですか?
ガソリンでよいフォーストのほうがメンテは楽そうだけど、あんまり使ってる人見ない

126 :花咲か名無しさん:2023/09/14(木) 09:45:16.46 ID:4xSpIkXb.net
ホンダの4スト刈払機はクソ重い割にパワーが全然ないからな

127 :花咲か名無しさん:2023/09/14(木) 13:05:40.53 ID:iMGCiH1K.net
ホンダ4スト35cc使ってますよ
トルクがあるのはいいけど重さは感じます。もちっと軽ければナァと
あと余ったガソリンは車に入れられるから古いガソリン使い続けなくていい

128 :花咲か名無しさん:2023/09/15(金) 21:41:16.32 ID:cqD8bEWr.net
>>125
農家や長時間使う人ならそうだろうけど
ホムセンで使う週末ユーザーなら今は充電タイプが一番じゃね?

129 :花咲か名無しさん:2023/09/15(金) 22:05:26.85 ID:zsm1CtS+.net
充電は
近所のジジィどもも何にだまされてるのか知らないけど
買ってきてはしばらくしたらまた普通のに買い換えてるから
ガソリンの農機具は耕運機もエンジンポンプも使わない
ガソリン扱う機が無いから充電式って人向けでしょ

130 :花咲か名無しさん:2023/09/16(土) 08:01:45.50 ID:8fvlOP8K.net
>>126
ウチの村人達も4ストはパワーが無いって総意
バッテリー式はまだ誰も使って無い

131 :花咲か名無しさん:2023/09/16(土) 13:16:54.06 ID:gZRAG0h1.net
マキタの充電式を使ってる。自分にはピッタリ。電欠するまで体力が持たない。

132 :花咲か名無しさん:2023/09/16(土) 13:35:22.25 ID:P2KolKV+.net
ホワイトシャーク届いたけど本体の六角レンチ?どこに行ったか分からん…
全く知識がないんだけどこういうの一般で売ってるやつでいいの?
てかサイズ分からん

133 :花咲か名無しさん:2023/09/17(日) 02:24:38.51 ID:YvBmMBH8.net
混合燃料をちゃんと測るのめんどくさいからAZの100:1でいいよってオイルを適当に混ぜて使ってる
まあまあ濃い目になってるみたいでエンジンが熱くなるまで高回転にすると失速する
草刈りよりも刈り払い機をいじるのが面白くて、草刈はいじった後の調子を試す場でしかない

134 :花咲か名無しさん:2023/09/17(日) 08:26:35.91 ID:vh8acT6c.net
で?

135 :花咲か名無しさん:2023/09/17(日) 12:22:34.00 ID:XWj6y5Jf.net
>>132
100均にいろいろサイズセットのやつあるけど

136 :花咲か名無しさん:2023/09/17(日) 12:32:35.40 ID:6qQtjua1.net
>>135
ダイソーですかね?イッテミマース!

137 :花咲か名無しさん:2023/09/18(月) 14:49:51.02 ID:Vni3ghZ3.net
マキタヘッジトリマーアタッチメントで草刈りする動画が増えてるけどアタッチメントだけで8万もしてワロタ

138 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 09:52:51.33 ID:23Tl1v85.net
あれ高刈りしか出来ない
地面スレスレは石噛んで刃ボロボロになる

139 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 13:51:39.16 ID:nBvbeaMZ.net
>>138
草刈りバリカンの存在意義は飛び石対策なので、そもそも刃が傷むようなところで使うのが前提の代物
刃の寿命は10回位研磨できるので長くて100時間、短いと刃欠けや折れで10時間もたないことも
なお替刃はセットで1万円ほどする上に、ギアボックスを分解しての交換には慣れていても小一時間はかかる模様
つまり駐車場や建物の側を日常的に刈る業者用であり、個人が買って使うものではない
個人の庭程度ならペラくて弱い代わりに安いニシガキの刈太郎くらいで十分

140 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 21:43:06.77 ID:3i3mUded.net
https://www.ni-co.jp/ec/products/detail.php?product_id=54
円形のバリカン刃も石噛むのは同じなのかな

141 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 21:57:54.60 ID:nBvbeaMZ.net
当然同じやで
丸形はカルマーが絶対王者
厳密に言うとレシプロ運動はしないのでバリカンじゃないんだけど、丸いんだから回りっぱなしは合理的
そのおかげで刃は片側だけで済むからプレスで量産でき安くて交換も簡単で非の打ち所がない優良製品

142 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 21:58:44.21 ID:u+G25FKV.net
マキタMLM230DZがやすかったので購入
クソ暑いせいか頻繁にランプ(多分本体が暑くなるので止まる)付いて作業が進まない
やすいのも理由があるんですなぁ…

143 :花咲か名無しさん:2023/09/21(木) 09:57:27.02 ID:irb1Exuy.net
今年はチップソーの目立てに挑戦してみるわ

六角レンチて空回り防止に刺す六角棒の事?
ウチはレンチを木ハンで叩いてるわ
取説読むまで逆ネジなのを忘れてた

144 :花咲か名無しさん:2023/09/21(木) 10:22:04.86 ID:yMnsXFcc.net
何で逆ネジ何だろうね、刃の回転を逆にすればいいのに

145 :花咲か名無しさん:2023/09/21(木) 11:32:56.06 ID:kVApAMh/.net
右利きが多いから刃の回転はこっちなんだよ

146 :花咲か名無しさん:2023/09/21(木) 13:25:06.13 ID:I+6hq7Ft.net
上下ひっくり返せばいいだけの様な

147 :花咲か名無しさん:2023/09/24(日) 19:34:01.39 ID:WqtgB6Ao.net
BIGMの20ccの買おうと思ってるんですけど
停止スイッチがハンドルじゃなくて本体に
あるんですけどそんなもんなんですか

148 :花咲か名無しさん:2023/09/24(日) 19:34:57.69 ID:qSaMP9B1.net
そんなもんです

149 :花咲か名無しさん:2023/09/24(日) 19:41:18.43 ID:WqtgB6Ao.net
えー

150 :花咲か名無しさん:2023/09/24(日) 19:53:08.53 ID:qSaMP9B1.net
背負い式じゃないのに手元にキルスイッチ着いてるのなんかあるか?

151 :花咲か名無しさん:2023/09/24(日) 19:57:45.43 ID:WqtgB6Ao.net
makitaの4ストなんですがついてました
4ストと2ストでは止め方が違うからいいのかな?

152 :花咲か名無しさん:2023/09/25(月) 06:33:40.69 ID:isq/51Tl.net
なんかセルスターターの奴で付いてるのを見た事がある様な記憶があるけど、
そもそも肩がけでセルスターターて無いよな 記憶違いか

153 :花咲か名無しさん:2023/09/25(月) 19:01:13.96 ID:t/dHTod4.net
BIGMでもKC型番はコメリ専用でストップスイッチは本体にしか無い格安商品
吊り金具部分も金属丸出しでプラスチック部分が無い
BC型番やAC型番では少し高くなるが手元にストップスイッチがあるよ

154 :花咲か名無しさん:2023/09/26(火) 02:42:47.91 ID:Vo9YnoB7.net
ストップスイッチは電線2本引き出してスイッチ付けるだけで良いから必要なら自分で簡単に着けられるよね

155 :花咲か名無しさん:2023/09/26(火) 15:09:54.69 ID:bbtv5YAw.net
>>151
マキタの25.4cc機(2651とか2655とか)はハンドルにスイッチがある
24.6ccの428は本体側にスイッチがあるな
安い機種は本体にあり中級機以上はハンドルにあるイメージ
機種によるんじゃね

156 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 11:32:31.41 ID:ArLSPW75.net
道路わきで刈払機使ってる人見るとヒヤヒヤするわ、小石飛ばしてしまうと思わないのかな

157 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 17:18:54.60 ID:X/w0WQ26.net
耕運機すぐ壊れるね、それともホンダが悪いのか

158 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 18:20:57.39 ID:jLp/ZbpZ.net
FF500買ってもう15年位経ってる気がするけど、燃料フィルター詰まり一回だけだな
それもサビサビの携行缶使い続けてるのが悪いんだろうし

159 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 19:12:58.96 ID:+ZhQr7Xf.net
それ壊れた言わない

160 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 20:38:09.59 ID:jLp/ZbpZ.net
https://i.imgur.com/G8eQd8Z.jpg
まぁ消耗品と言うか日常の点検範囲なんだろうけど、エアフィルターやコップの様なタイプと違って
手軽に交換出来る様になってないからわりとめんどかった

161 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 01:52:21.32 ID:eOVZHu43.net
すぐ壊れるというのが半年なのか15年なのか
ホンダのバイクでもスクーターはすぐ壊れるように作ってるが、それ以外はオーバークオリティだと思う
明らかに意思を持って作り分けてるのあるからなぁ

162 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 12:06:07.20 ID:rxoS/8MK.net
車もポンコツで有名じゃないか

163 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 15:20:38.11 ID:sG0uJje9.net
車は別に壊れやすいとか無いけど独自色が強かった
同じ車種なのにグレードで配線の取り回しがまるで違って整備士泣かせたりエンジンが逆回転だったり
ガンダムみたいなシビックタイプRがADバンレベル100みたいなルノー・メガーヌにタイム抜かれたのは草生えた

164 :花咲か名無しさん:2023/09/29(金) 21:34:32.93 ID:E4B/WSl5.net
ムサシ(アークベルサカモト)オリジナルの丸山の使ってる人いますか?調子とか耐久性どうですか
あとムサシで新規購入の際に、古い草刈機の引取やってます?
ローカルネタだったらすんません

165 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 01:27:56.77 ID:dtXU7Lea.net
いま薪や山林用のサブ機に買うならハスク353で決まりだな
アホみたいに壊れやすい550/560XPとは段違いの信頼性を誇った346XPのデチューン版だし、なんと言っても実売8万円はバーゲンすぎる
少し前までスチールのMS250が少し非力ではあったが安くてよかったのに値上げしたからな
もうブラジル製のMS260を国内に持って来るしか太刀打ちできないな

あと関係ないけど共立・新ダイワの新しい43cc機ってカタログスペックは軽くていいけどボディがなぜか旧型より数センチも長くなっていて取り回しが悪化してる
展示会で3機種並べたけど一目瞭然、同社の50cc機よりも長いとかないわー傾斜地の伐倒で使い難いだろな

166 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 01:28:32.56 ID:dtXU7Lea.net
ごめん書くスレ間違えたw

167 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 10:19:34.60 ID:6LLo+hWh.net
>>162
スーパーカブのエンジンは世界最強だよ

168 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 15:11:17.11 ID:N6di7Oyi.net
基本過ぎて説明書に特に書いてなかったのですが
本体に付いてるチョークレバーってのは草刈り中は「開」の位置でいいのですか?

169 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 15:40:09.33 ID:744dlr4W.net
そう 空気の流入量を減らしてガソリン濃い目にする物
刈払機はエンジン吹かすとチョークレバーも勝手に戻るのが一般的じゃないのかな

170 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 19:38:29.92 ID:dtXU7Lea.net
>>169

チェンソーはアクセルを引けばキャブが連動してチョーク解除される機種ばかりだけど刈払機はだいたい手動で戻す必要がある(エアフィルター直後で吸気口をフタをかぶせて物理的に塞いでいるだけだったりする)

171 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 21:30:31.31 ID:N6di7Oyi.net
とりあえず戻ってなかったら手動で「開」で正解ってことですかね
ありがとうございます

172 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 21:42:39.81 ID:aCnjxJu2.net
実家にあるヤンマーの刈払機V27B(エンジンは三菱農機のTB27)はスロットル全閉の時に限りチョークを作動させることができて
スロットルを少しでも開けるといくらチョークを効かせ(閉め)ようとしても強制的に通常使用時の状態に戻るようになってたな
>>170さんに反論するつもりは毛頭なくてレアケースなのは重々承知してる

関係ないけど前にこのスレでホンダの草刈機だか耕運機だかでチョークの開閉で逆ギレしてた奴いたなあとふと思い出した

173 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 21:49:00.08 ID:pxvgfptc.net
バイクだとたちの悪い中古屋がよくチョークなし一発指導!なんて言ってるけど夏でもチョーク使って始動するぐらいが正常だからなw
あたたまると濃くなるんだから

174 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 21:56:06.71 ID:O+610brO.net
電子制御されてる訳でもないエンジンで始動時と通常時、同じ混合気じゃ困るわな

175 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 22:09:46.73 ID:744dlr4W.net
>>170
まじか うちにあるカーツとラーニー、それに親戚のホムセン機が勝手に戻るからそう言うもんなのかと思ってた

176 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 22:21:02.81 ID:f/8qFIvr.net
昔の車に付いてた暖まると勝手にチョークレバー戻る奴以外は全部手動で開いてたわ
回転上がって遠心クラッチ繋がっちゃうこともあったし

177 :花咲か名無しさん:2023/10/01(日) 09:46:22.92 ID:x/RIsIzT.net
トラクターの燃料って軽油?
実家に放置してあるのがあるんだけど動くかな

178 :花咲か名無しさん:2023/10/01(日) 14:52:13.92 ID:utq4Cu6Z.net
誤給油はマジでめんどくさいからちゃんと確認したほうが良いよ
そんで一年以上放置してエンジンかかったら運がいい
マフラーとエアクリは虫の巣で塞がってないか確認してな

179 :花咲か名無しさん:2023/10/01(日) 15:00:39.83 ID:INbgzc3r.net
あー そう言えば虫の巣もあるのか…
マフラー上向きの奴で、もし外に置く事あったらコップ被せる様にしろと言われたものの
屋根ある所だから関係無いかと一度もやった事なかったけど、上向きの穴でも何か入る事あるんかな

180 :花咲か名無しさん:2023/10/04(水) 18:59:17.34 ID:RB6YlVCG.net
駐車場の周りの草刈りするのに最適な電動草刈り機を教えて欲しい。100V電源でも充電式でも良いけど、ススキやセイタカアワダチソウの太いのが生えてるからパワーが有った方が良いと思ってる。
鎌でやろうとしたら3時間で1/5くらいしかできなかった。

181 :花咲か名無しさん:2023/10/04(水) 19:06:02.76 ID:oD8Y5dDf.net
充電式だったらマキタので困ってないなあ

182 :花咲か名無しさん:2023/10/04(水) 19:23:22.77 ID:3hog+G3J.net
結局は刃物だからよく切れる刃を使うのが大事
付属の刃が良くないことはよくある
どことは言わないけどマキタは電動工具の付属のビッドも使えん
本体は良いのに

183 :花咲か名無しさん:2023/10/04(水) 19:35:16.20 ID:C0RPah+j.net
でかくなる前に除草剤撒けばいいのに

184 :花咲か名無しさん:2023/10/04(水) 21:16:01.55 ID:RB6YlVCG.net
充電式と100Vではパワーはどのくらい違うのかな?

185 :花咲か名無しさん:2023/10/04(水) 21:16:42.02 ID:RB6YlVCG.net
充電式と100Vではパワーはどのくらい違うのかな?

186 :花咲か名無しさん:2023/10/04(水) 21:17:28.49 ID:iB0ZC3MB.net
ローターとバイブくらい

187 :花咲か名無しさん:2023/10/04(水) 22:31:31.88 ID:5GDortu+.net
100Vでもオモチャみたいのあるし、同じ様な価格ならバッテリーのコスト掛からない分有線の方が
モーターに金掛けられるとか言う感じじゃないのか

188 :花咲か名無しさん:2023/10/05(木) 00:38:22.14 ID:wWPKY225.net
ネットではわからないからホームセンターで見てみるわ。
バッテリーである必要は無いから有線100Vで探すつもり。
車の100V使う予定。ACって書いてあるから交流でしょうし。

189 :花咲か名無しさん:2023/10/05(木) 14:17:16.02 ID:LQqR5bOx.net
>>180
丸一年放置して太く固くなったセイタカやススキの株を刈るには最低でもホムセンのエンジン機23ccに23センチのチップソーが必要
それに相当するパワーのある電動式というのは、36Vかそれ以上の電圧の機種になるからはっきり言って高価
だから素直にホムセンで23か25ccのエンジン機を買うのが正解
オススメはエコーのEGT24x/26xだ
丸山のビッグMはそれよりパワーとタフさで劣る(中国製だしな)

190 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 14:00:31.58 ID:yPx0Vn29.net
全然別人だけどBIGM2スト23ccデビューしましたよ
前の4ストはオイル交換ほとんどしなくて動かなくなった
2ストはそういう心配ないけど混合燃料が高くてびっくりした

191 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 14:16:12.23 ID:YlmOfply.net
混合油は自分で作るんだよ

192 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 14:16:57.71 ID:yPx0Vn29.net
でもオイル単体でもめちゃくちゃ高いんですよ

193 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 14:24:07.71 ID:YlmOfply.net
オイルなんてヤマハの青缶とか比較的上等のでもリッター千円ぐらいだろ、
コロナ禍でちょっと上がったが
1缶でガソリン50リットル分だ

194 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 14:38:45.95 ID:08BMR2lz.net
めちゃくちゃ?
燃料代より安いだろ

195 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 14:44:38.46 ID:SBertdtv.net
オイルなんてシグマで十分

196 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 14:44:48.07 ID:yPx0Vn29.net
そこの店が特別高かったのかな

197 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 16:23:58.36 ID:K8Sh/jAG.net
やっぱり純正系が良いで

198 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 17:52:56.66 ID:gn2AGQTa.net
>>180
セイタカアワダチソウは刈れば刈るほど地下茎が成長して増えるから
除草剤で枯らした方がいいよ。

199 :花咲か名無しさん:2023/10/08(日) 05:12:36.17 ID:vujd5teH.net
応急修理で使ってた燃料フィルターカップからの漏れがついに再発して
燃料フィルター丸ごと交換しようかと尼眺めてるとエア抜き絡みがよく分からん

https://www.engineer314.com/image9/pc20/pc206_ff13_l.jpg
このフィルターが二段ある重機の左側、ネジでエア抜き出来るタイプが欲しいけど条件に合致しそうな物が上手い具合に見つからん

Akozon燃料フィルターアセンブリAM101281交換用アクセサリージョンディアに適合
唯一それっぽいネジあるけど、燃料コックらしき部分が空でよく分からない
Akozon 1G311-43350 水分離器アセンブリ 燃料フィルター部品 クボタD1105V3307エンジンM704トラクター用
それっぽい穴はあるけどネジは付いてなくてよく分からない

200 :花咲か名無しさん:2023/10/08(日) 19:26:03.89 ID:SNzJCiFh.net
>>190
使用頻度にもよるけどしょっちゅう使うなら自分で混合油作ったほうが安上がり
とはいえポリミックス(混合容器)持ってないならそれも用意しないといけないから初期費用は掛かるか
年に数回程度ならホームセンターで混合油買ってる方が圧倒的に楽よ。
そら割高だけどガソリン買いに行ってポリミックスで混合してという手間を省けるのは大きいよ
自分で混合すると割とすぐ使い切らないといけないしね

201 :花咲か名無しさん:2023/10/08(日) 21:14:08.96 ID:6t8AUcBc.net
夏暑くて放置されてた空き地に雑草が生い茂ってるんですが
シュレッダーブレードというのが一番いいんでしょうか?
ナイロンで挑んだら敗北しました
草刈り機は23ccのエンジン式です

一応候補として考えてるのは「オレゴン シュレッダーブレード 2枚刃」ってやつです

円盤式とどっちが良いのかなと迷っています

202 :花咲か名無しさん:2023/10/08(日) 21:21:09.38 ID:VtZJ7Yjr.net
石が一切なければ良いんじゃね?

203 :花咲か名無しさん:2023/10/08(日) 21:23:45.33 ID:XCOH/WzB.net
普通はチップソー選ぶと思う
ある程度の広さが有って毎年刈る必要があるならハンマーナイフモア買うかレンタルしたら良いんじゃね

204 :花咲か名無しさん:2023/10/08(日) 21:29:18.92 ID:P0+922hF.net
そのまま使わない土地なら除草剤が1番楽やで☝

205 :花咲か名無しさん:2023/10/08(日) 21:47:01.74 ID:WVZS7UmB.net
ただの空き地なら顆粒タイプの除草剤が最強やね

206 :花咲か名無しさん:2023/10/08(日) 22:33:19.90 ID:dGCerysE.net
除草剤と防草シートだな

207 :花咲か名無しさん:2023/10/09(月) 07:19:56.81 ID:R1N+rcxN.net
>>201
空き地っていうからには耕して何か植えるって訳でもなさそうだから
俺ならチップソーか鉄刃(3〜4枚刃)でとりあえず薙ぎ倒してから除草剤かな
車停めたりしない、時々見に行けないならその上から防草シート

シュレッダーブレードは物理的には着くだろうけどギアケース(刃をつけるところ)への負担が大きいのと危険性を理解した上でないと個人的にはお勧めしない

208 :花咲か名無しさん:2023/10/11(水) 02:54:30.27 ID:deEEdlmb.net
数年真面目に除草剤撒いて殆ど生えて来なくなった後がわりとめんどい罠

激減しても皆無になるわけじゃなく幾らかは出てきて、それらをどうするか
少ないから良いかと放置するとまた元に戻る

209 :花咲か名無しさん:2023/10/11(水) 03:40:37.73 ID:E9HNtqtN.net
芝を植えるとマシになるかも?

210 :花咲か名無しさん:2023/10/11(水) 07:27:05.26 ID:lmK6k8lz.net
>>208
砂利敷きで固める、またはグラウンドカバー
うちは庭でもない空き地を整備してとりあえずダイカンドラ生やしてる。
でもネットで見るクラピアの増え方を見るとクラピアの方が割安だったかも・・
苗4分割のケチケチ作戦で滅茶苦茶増やしてる人もいるし、伸び過ぎた
ランナーを切って挿すだけで簡単に根が出るらしいし。ただ、枯れる時期があるのがなあ。

211 :花咲か名無しさん:2023/10/11(水) 07:41:50.97 ID:mQPsZoBt.net
スダジイ植えて鳥居つけとくと良い
100年後に謎神社として崇められてるよ
鳥居があると不法投棄も少ないし

212 :花咲か名無しさん:2023/10/11(水) 09:30:16.20 ID:oEUXnhNI.net
>>201です5ちゃん不安定でお礼書けなくてすみません
除草剤からの暴走シートは言われるまで頭に無かったです
周り畑もないですし
その方向でやってみます

213 :花咲か名無しさん:2023/10/11(水) 19:17:50.82 ID:srx1cho/.net
クラピアいいなと思ったが-10℃が当然の当地では無理そうだ

214 :花咲か名無しさん:2023/10/11(水) 20:08:30.81 ID:4PM81rXt.net
>>213
盛岡でクラピアのブログやってる人がいるからよほどの寒冷地や標高高い場所じゃなきゃ大丈夫じゃね?

215 :花咲か名無しさん:2023/10/11(水) 20:42:54.25 ID:XGt0ziGS.net
>>210
砂利は刈払機ナイロンコードしか使えなくなるし
グランドカバーは虫の巣になるから人によってはダメだな
>>212
防草シートケチって薄いの買ったり
オーバーラップしなかったりするとあとが大変だから最初にしっかり金かけた方がいい

216 :花咲か名無しさん:2023/10/12(木) 08:02:22.26 ID:K1jPuWyC.net
砂利って固定資産税上がらなかった?
アスファルトとかは砂利以上に

217 :花咲か名無しさん:2023/10/12(木) 08:12:35.57 ID:n+tY9VqS.net
砂利は上がらなかったと思う
農地にアスファルトは雑地か宅地に地目変えなければならなかったはず
調整区域内なら農業委員会の許可も必要かと

218 :花咲か名無しさん:2023/10/12(木) 14:00:56.65 ID:BzREe7xO.net
何植えてもいいなら渋柿か甘夏でも植えときゃ良いと思う
ほぼ病気にならないし甘夏なんて好んで食う人居ないからいたずらされない
災害時には多少の食料になる

219 :花咲か名無しさん:2023/10/12(木) 15:02:48.29 ID:GGENb947.net
柿を取ろうとしてイラガに刺されたワイに悲しい過去

220 :花咲か名無しさん:2023/10/14(土) 01:32:11.22 ID:ZVdmTqKG.net
マメトラ農機が廃業

221 :花咲か名無しさん:2023/10/14(土) 01:35:41.45 ID:GxQCn3G2.net
富士ロビンの二気筒刈払機が欲しかった

222 :花咲か名無しさん:2023/10/14(土) 10:05:08.23 ID:gJeHdTrv.net
https://i.imgur.com/COzRt4d.jpg
ご家族等などにも紹介して更に\4000×人数を入手。
tk..tk [あぼーん用]

223 :花咲か名無しさん:2023/10/14(土) 12:54:37.42 ID:dmlkoibC.net
>>222
これだけは本当に凄かった

224 :花咲か名無しさん:2023/10/19(木) 21:06:15.12 ID:j5YDBOyF.net
庭の芝は年に一回刈り払いやっておしまい
きわのために3メーターのナイロンコードかってもうたわ

225 :花咲か名無しさん:2023/10/21(土) 10:51:36.28 ID:lLfZB7PZ.net
落ち葉の季節で隣家から落ちてくる落ち葉に迷惑してる
マキタの電源コンセント式のを前に買ったけど大掛かりにやるときはこれでいいんだけど
サッとやりたいとき用に充電式のバキュームでなんかいいのあるかな?

226 :花咲か名無しさん:2023/10/21(土) 14:56:04.54 ID:AtQ7A/xq.net
2万円~でマキタの掃除機にもブロアーにもなるのがあったかと

227 :花咲か名無しさん:2023/10/23(月) 19:24:30.38 ID:gtzPbe17.net
21V充電バキューム&ブロワー一式5480円が結構使える。
家の中のホコリも一掃

228 :花咲か名無しさん:2023/10/25(水) 19:50:04.37 ID:uP2qoquf.net
マキタのバッテリー入れたら4万近くて予算オーバーどこんじゃねぇw
この手の耐久性なんてあってないようなもんだし
中華製のでいいわって

229 :花咲か名無しさん:2023/10/27(金) 22:46:28.58 ID:nxTAM6YY.net
中華バッテリー充電用の台を作っておきたいな

火災報知器は当然として何でどう作れば万が一の自体になっても耐えられるんだろ

230 :花咲か名無しさん:2023/10/27(金) 22:54:42.68 ID:Hqx11a3a.net
中華バッテリーで家燃やすユーチューバー結構居たよな
最後は家から離れたとこにドラム缶置いて中に保管してたw

231 :花咲か名無しさん:2023/10/27(金) 23:52:03.19 ID:CkOLbzEP.net
20Lのオイル缶かなんかに充電器入れてガレージに置くぐらいかねえ

232 :花咲か名無しさん:2023/10/28(土) 06:47:04.33 ID:TrnVcz/u.net
マキタの工具に使える中国製バッタモンは半年過ぎたら使えなくなった。結局高くついた。

233 :花咲か名無しさん:2023/10/28(土) 06:51:17.44 ID:kEfOYATy.net
個人的にはエンジンが好きだけど昨今の住宅環境的には電動1択だな
純正バッテリーぐらい買えるように頑張って勉強して所得上げるべ

234 :花咲か名無しさん:2023/10/28(土) 12:58:14.59 ID:vBhjdYQK.net
電池式刈り払い機。
宅地でも早朝から作業できるし、イヤフォンで ちあきなおみを聴きながら草刈りできるで。
毎週1回刈っているような柔らかい草で負荷が少ない整地ならOK牧場。

235 :花咲か名無しさん:2023/10/28(土) 14:42:21.91 ID:rgMPV3nU.net
ここまでバッテリー式の性能良くなったんだから刈り払い機は2スト禁止にして欲しいよな

236 :花咲か名無しさん:2023/10/28(土) 15:34:18.89 ID:Pg7mMeXS.net
ぜんぜん良くなってねーぞ
燃料1タンク分(0.6L)の作業に必要なバッテリーは3キロ超えだ
充電式の重量比の稼働時間の少なさは10年ほど前からいっこうに改善されていない
一日中使うのに3リッター必要だとしたらバッテリーは15キロを超える
コストは600円と20~30万円の大差があり、500回充放電できてやっと燃料代とトントンになるという割高さがある

237 :花咲か名無しさん:2023/10/28(土) 17:56:08.47 ID:uiTe5EYv.net
むしろ2スト大好き
うるさいのはサイレンサーとエアクリの問題なんだからそこを対策すれば良いのに

238 :花咲か名無しさん:2023/10/28(土) 18:18:26.53 ID:BC89+Tw4.net
2スト単気筒で音量下げるのはかなり難しかった記憶

239 :花咲か名無しさん:2023/10/28(土) 18:42:07.04 ID:zzlSVZWB.net
どんなに音量が下がろうが
伐採作業中は逆にイヤホンを耳から外す
ボケジジィどもがいつ近くに来るかわからんからな
音楽聴きながらなんて恐ろしいこと無理やで

240 :花咲か名無しさん:2023/10/28(土) 19:16:21.86 ID:CJskIY0C.net
2ストバイクのノーマルは相当静か
というかバイクで2スト集合管はレアか
エアクリ外すとわかるけど吸気方の音漏れが相当ある

241 :花咲か名無しさん:2023/10/29(日) 07:57:21.49 ID:5K4agmGL.net
>>239
作業中にイヤホンは危ないわな

242 :花咲か名無しさん:2023/10/29(日) 08:17:31.35 ID:56PSAKJ0.net
耳栓かイヤマフ付けるだろ
イヤホンでもそれほど変わらんと思うけどな

総レス数 242
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200