2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【はくさい】 白菜 【ハクサイ】Part2

1 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 03:40:06.59 ID:Dq3+Mmsx.net
秋冬野菜には欠かせない存在

鍋、煮物、サラダetc

前スレ
【はくさい】 白菜 【ハクサイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1659265864/

2 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 06:06:49.70 ID:30DaFPdR.net
タネ撒いては枯れ撒いては枯れを繰り返してもう9月下旬になってしまったが、やっと苗らしい形になって来た。

3 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 06:52:45.07 ID:ibqISe/S.net
昨日、無双を四苗植付ました

4 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 07:12:24.68 ID:V5ddG9d3.net
>>1
おつ

5 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 09:33:26.70 ID:z1NzlL1D.net
今から種撒いて間に合う?

6 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 11:32:06.38 ID:B+RdvXnx.net
>>005
場所によりますが、遅まき定番のハクサイがあります。
中間地であればタキイの「ほまれの極み2号」が今蒔き時です。
9/末まで蒔けて2-3月収穫

暖地であればタキイ「ほまれの極み」10月初旬蒔きできます
3月収穫です。

私は「ほまれの極み」の苗を購入して毎年10月植で1-2月収穫です。

7 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 12:15:19.99 ID:nADGsOTt.net
>>1
おつ

8 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 21:20:26.45 ID:SQfpmayj.net
ほまれじゃなくても、これだけ暑くてしかも暖冬らしいから特に早生品種だったらなんでもいけそうだけどね

9 :花咲か名無しさん:2023/09/19(火) 21:24:23.20 ID:SQfpmayj.net
それか、屋内でLED育苗ライトぶっ続けで使えば、水の管理さえちゃんとすれば徒長もせず1.5〜2倍速くらいでで苗育つよ
amazonで二千円台の使ってるけど、かなり重宝してる

10 :順一:2023/09/20(水) 09:25:43.42 ID:ZMqZY5cs.net
昨年は防虫ネットをかけたが、今年は何もしていない
にもかかわらず生育の調子がいい
日々水やりは続けているが、庭の神エルのおかげが大きい
エル、いつもありがとう

11 :花咲か名無しさん:2023/09/20(水) 12:06:23.22 ID:pp9W7X84.net
郊外の畑は直播で生育が順調だが市街地の畑はカタツムリに
食われて全滅した、、60日白菜を蒔いて生育中、畑にマイキラー
を撒いたらタツムリの死骸が沢山有るが葱にはカタツムリが付いていた。

12 :花咲か名無しさん:2023/09/20(水) 17:09:49.13 ID:TcBs7h7s.net
ここへきてやたら雨ばっか降ってる
ベト病出そう

13 :順一  :2023/09/21(木) 08:12:11.70 ID:X8gyIEXR.net
ダメになった苗2株を予備苗と交換
プレパゾンを全株に撒く
エルよろしく

14 :花咲か名無しさん:2023/09/21(木) 10:33:07.88 ID:nu3oDzak.net
花壇に種を直播きにしたんですが、5粒ほど蒔いたのが芽を出しました。
1つを残して間引くのはいつごろがええですか?

15 :花咲か名無しさん:2023/09/21(木) 12:24:58.54 ID:vT7uPbaE.net
>>13
植える前に灌注したら省力になるし持続するよ

16 :花咲か名無しさん:2023/09/21(木) 17:48:50.18 ID:B26IjGgL.net
プレパゾンか、高い農薬使ってるなあ
ゼンターリだけで乗り切れるかな
何年か前に買ったアニキが変質してて買い直そうとしたら、えらい値上がりしてて躊躇してるよ・・

17 :花咲か名無しさん:2023/09/21(木) 19:41:36.93 ID:PHtIuxxx.net
オルトラン効いてる気がしねー

18 :花咲か名無しさん:2023/09/21(木) 19:41:54.31 ID:PHtIuxxx.net
オルトラン効いてる気がしねー

19 :花咲か名無しさん:2023/09/21(木) 19:45:51.65 ID:B26IjGgL.net
耐性ついてるんじゃ・・

20 :順一:2023/09/21(木) 21:37:00.77 ID:8cXKeZCq.net
>>15
アドバイスありがとう
当然100倍で灌注してるよ

21 :花咲か名無しさん:2023/09/21(木) 22:17:25.46 ID:q49fcZb+.net
庭の神エルより農薬のおかげなんじゃね?

22 :花咲か名無しさん:2023/09/22(金) 09:05:39.31 ID:SWaCUshD.net
トレポン乳剤しか使った事ないな
例年定植時にシンクイムシ対策と巻き初めにアブラムシ対策の2回のみ

23 :花咲か名無しさん:2023/09/22(金) 12:01:51.57 ID:b+Xaz53S.net
白菜の植え付けをした、直播したのは虫に食われて全滅した
オルトランや根切り虫、カタツムリが多いのでマイキラーを
撒いておいたが効いてない。

24 :花咲か名無しさん:2023/09/22(金) 17:18:43.66 ID:NOseVert.net
オルトランは耐性付きやすいよ
自分は、直播きや定植する前にダイアジノン土全体にに混ぜて、
種まきや植え付けするとき開けた穴にもダイアジノン少し撒いて土を少し被せてその上に種まいたり苗定植してる
今までそれやって植え付け直後や発芽直後に食われたこと無い
ダイアジノンは根から吸収しないので、結構気楽に使ってる

25 :花咲か名無しさん:2023/09/22(金) 17:41:13.33 ID:Zwb93I8Z.net
やっぱポット育苗が無難やね
8月の下旬くらいにまいて
今月の半ばくらい、今くらいになって本葉が出てしっかりしてきたら植え付け
まだまだ虫が多いから農薬を使わないなら多めに作って
10センチ位感覚で植えて生き残ったのを最終株間40か50くらいになるように
植え付けたら良さそう
もはや防虫ネットは必須

26 :順一:2023/09/23(土) 06:39:09.52 ID:/kmSux5D.net
昨晩からの雨で白菜やブロッコリーの調子がすこぶる良い
エル、雨を降らせてくれてありがとう

27 :花咲か名無しさん:2023/09/24(日) 00:46:44.86 ID:3BqolVCr.net
本葉2枚の小さな苗を植付けした
無事に育ってくれますよーに

28 :花咲か名無しさん:2023/09/24(日) 14:34:24.33 ID:BBH6/JV2.net
みんな、暑さでマルチにペタっとくっついて駄目になりかけてる葉はどうしてる?

29 :花咲か名無しさん:2023/09/24(日) 19:15:34.80 ID:EZujv4W4.net
白菜初挑戦なので教えてください
昨日花壇約70cmほどの幅にマルチ張り植えましたが今朝水やりして昼間見たらマルチに葉が張り付いて萎れてこれは駄目かなと思ったら夕方復活
マルチしてるから苗の周囲は水やりできるけどそうじゃない場所は土が乾いてる状態です
このような状態で大丈夫ですか?

30 :花咲か名無しさん:2023/09/24(日) 19:25:31.48 ID:+ZOKO0Pf.net
雨が降った後にマルチ張り
雨が降らなきゃ潅水してから張ったりする
十分に湿りぴったり裾を閉じたマルチ内部はなかなか乾かないよ

31 :花咲か名無しさん:2023/09/24(日) 22:08:52.95 ID:EZujv4W4.net
潅水してからマルチ張ればよかった失敗したなー
マルチが狭い場所だから上手く張れず何度かやり直して張ったけどぴったりは張れてないかもだけど

32 :花咲か名無しさん:2023/09/25(月) 15:27:44.51 ID:7YA+iuZC.net
花壇de白菜程度ならマルチで悩むよりもほったらかしの防虫ネットのほうがええだろ
玉ねぎ、さつまいもならマルチ張ってもいいけど

33 :花咲か名無しさん:2023/09/25(月) 19:36:53.48 ID:4siZfOO3.net
ほかの葉物より白菜の栽培はドキドキ感あるな

今年は直播きしようかと考えていたがあまりの暑さにいつものセル播きにした

34 :花咲か名無しさん:2023/09/25(月) 20:48:44.92 ID:0S1efDaM.net
>>29
昼間萎れるのは、太陽光が強すぎるからですね。
黒寒冷紗(遮光率50%程度)なので日差しを弱めてみたらどうでしょう

私はキャベツ、白菜、ブロッコリーには
防虫ネットトンネルの上に黒寒冷紗をかぶせています。

35 :順一:2023/09/25(月) 21:42:07.71 ID:D4oduuTC.net
植え付けから10日、肥料をやる
今年は防虫ネットなし+日差し燦々でやってる
うまくいってるのはエルのおかげだ
エル、いつもありがとう

36 :花咲か名無しさん:2023/09/25(月) 21:56:28.73 ID:SuYdLRit.net
直播の白菜を間引きした、来週最後の追肥予定、虫が多いな。

37 :花咲か名無しさん:2023/09/26(火) 09:14:41.55 ID:JZDMb8jM.net
>>036
発芽から何日くらい経ってますか?

38 :花咲か名無しさん:2023/09/26(火) 09:43:56.02 ID:KaAB5w8a.net
苗買いに行く機会を失しました。
今から苗を植えるならどんな品種がいいでしょうか。
埼玉です

39 :花咲か名無しさん:2023/09/26(火) 11:01:48.05 ID:1TingWcD.net
https://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000843

ほまれの極み
遅まき・遅植えが可能な早春どり黄芯早生種!

40 :花咲か名無しさん:2023/09/26(火) 15:11:23.67 ID:Yqh3G+vp.net
今日白菜の種蒔いた

41 :順一:2023/09/26(火) 18:13:25.34 ID:cumCq0qE.net
防虫ネット無しで植え付けたら虫にやられてメッシュのようになってしまった

うまくいかなかったのはエルのせい
エル、おまえのせいだからな

42 :花咲か名無しさん:2023/09/26(火) 19:05:29.28 ID:pfotB17T.net
>>38
埼玉だったら、ホムセンとかで売ってる大きめの苗なら早生品種だったら、おそらくギリなんでもいけると思うけどな
10月も暑い予報だし、暖冬の予報だし
うち愛知西部だけど、昨年黃ごころ75を9月終わりに植えて、気温下がってきたら寒冷紗したりしてなんとか年内に出来たし、
ほまれなんて10月中旬〜下旬植えで年明け早々には出来てた
地球温暖化してるんだなって思ったよ
まあでも、ほまれなら間違いないよ
ちなみに昨日セルトレイにほまれ撒いた
室内でLED育苗ライト付けっぱなしで高速育成する

43 :花咲か名無しさん:2023/09/26(火) 19:24:40.69 ID:cSoSlJ6L.net
順一爺様のせいやろ。。。

44 :花咲か名無しさん:2023/09/26(火) 20:37:01.06 ID:hsO0PeRm.net
>>37
今月の第一週目です。

45 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 01:58:11.07 ID:6ggcP86+.net
>>39
これによると暖地でも10月まきだと、2月3月の収穫ってなってるけど
実際は1月くらいには固くなってくるってこと?

46 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 06:45:18.01 ID:xh0bU9wx.net
>>45
当然寒冷紗のトンネルとか黒マルチしたりとかはしたけどね
早生品種だから、気温とか条件揃えば出来るのは早いんだと思う

47 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 10:22:46.60 ID:8zmLbuBr.net
このバッタの多さは何や

48 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 13:39:04.01 ID:ixp7sg2w.net
数日前に植えたけど毎日1本ずつコガネムシ幼虫に根を切られてる
ダイアジノン買ってきたんだけど今からじゃ遅いかな?
植える時に数匹駆除したけど今年は多いな

今日カインズ行ったら苗売ってたから買ってきた
品種は黃ごころと冬月と白芯って書いてあった

49 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 15:05:33.72 ID:txWU+tO7.net
>>48
植える前にダイアジノンすき込んでおかないと駄目だぞ
今から撒くと薬害で白菜枯れるぞ
枯れなくとも生育不良になる
って白菜溶かした昔の自分に教えてあげたい

50 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 18:01:23.14 ID:ixp7sg2w.net
>>49
うわーやっちゃいましたと言うか
先ほど苗完全に根は切れてはないけどおかしいのがあってそこ掘ったらコガネムシ幼虫出てきたから残りの苗掘り起こしてマルチ剥がし土掘り返したら幼虫8匹ほど発見した
ダイアジノンは土に混ぜるというか溝を掘る感じで掘ってそこにまいて土被せただけで平らにならして植えちゃいました
去年は幼虫数匹だったけど凄い小さいやつもいて多すぎ

51 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 21:04:51.79 ID:uPjtoXfn.net
白菜に鶏糞と化成の追肥をした、作の間が通れなくなりそうだ。

52 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 21:30:45.11 ID:Dd5Xp4xY.net
カルシウムやマグネシウムは苦土石灰でいいと思いますけどホウ素って何をやればいいですか?

53 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 22:53:45.41 ID:xh0bU9wx.net
BMようりん
色んな微量要素含んでいるからおすすめ
即効性求めるなら液肥

54 :花咲か名無しさん:2023/09/27(水) 23:54:12.28 ID:FN3zTsmq.net
全滅状態になった場合、その畝はどうする?
他のを植えるのには遅いかな。

55 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 01:45:07.70 ID:lEDg/+Pi.net
耐病ひかりとかのカブとか小松菜とかの葉っぱ物とか
来春ようにのらぼう菜とか菜の花まいとくとか
上にあるように、ほまれの極み2?なら今からでも
まだなんとか間に合うのかもしれん
マルチはほしいかもなー

56 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 04:02:21.60 ID:OYlUmPaC.net
キャベツも白菜も虫食いと奇形でほほ全滅

57 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 10:05:50.87 ID:NoI68FeC.net
tk_tk (不要な方のN.G登録用)

更に家族友人等などに紹介する側になり、プラス¥4000×人数をGET
https://i.imgur.com/hz5rE45.jpg

58 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 11:02:22.29 ID:n79PCP0x.net
うちも全滅しそうだ
種まいて植えてコガネムシに何個かやられてホムセンで苗売ってたから買って植えたら翌日にその苗をやられた
ホムセンでおばちゃんが植えたのが駄目になったから買いに来たと言ってておばちゃんの周りも皆駄目になってると言ってたな

59 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 11:34:35.99 ID:pCDCii/J.net
>>57
なにげに職人の動画が面白いよな。

60 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 12:28:20.27 ID:lEDg/+Pi.net
幼虫はオガクズや籾殻が多いと来るイメージだな
フカフカな培養土とか。
あんまり深深すぎても大変だな

61 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 13:29:11.67 ID:sy9sb471.net
>>57
六四天安門

62 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 14:27:19.74 ID:TViZ+xQU.net
農薬使うのどうしても嫌だっていうのなら仕方ないけど、そうじゃないならダイアジノン使ってみなよ
自分は定植時、穴を掘って適量入れて土を被せて少し混ぜて、その上に苗定植してるけど、
それをやり始めてからは滅やられることはなくなったよ
度を越して大量に入れない限り薬害なんて起こさないと思う
自分は薬害っぽいことになったことはない
ダイアジノンは根から吸収することもないし、安心して使ってる

63 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 16:11:30.60 ID:wg3cAbyo.net
最初は農薬使うのは嫌だなと思い無農薬でもできるかなと思ってたけど今年はコガネムシ多すぎて全滅しそうな勢いだからもう無農薬は無理だなと思ったので今日ダイアジノン粒剤3を購入した
まだ苗売ってたけど今植えてある苗抜いてダイアジノン混ぜて植え直そうか?諦めるか?
てか、売ってた苗黃ごころだけど今から植えても大丈夫なのかな?

64 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 17:09:09.17 ID:4z8BH6l3.net
>>57
これなら割と簡単に貯まりそう。

65 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 18:05:18.87 ID:TViZ+xQU.net
いま植えてある苗が元気なら抜く必要無いんじゃないかなあ
植え付けた周り10センチくらいのところに何箇所か細い棒で土に穴開けて、ダイアジノン適量注ぎ込んで埋めてみたら?
自分は定植するとき鋤き込んだのがちょっと少なくて虫が防除しきれなかったときよくそれやるよ
黃ごころは、早生の65・中早生の75・中生の85があるけど、
早生なら寒冷地じゃなければ黒マルチと気温下がってきたとき寒冷紗しっかりすればギリいけるような気がするけどなあ
ほまれが売ってたらそれに越したことはないけど

66 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 18:56:12.46 ID:LwNBVPRL.net
まだろくに外葉が育ってないのに巻こうとしてやがる

67 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 22:08:35.60 ID:tz/6t79e.net
外葉の大きさで玉の大きさが決まっちゃうからねぇ
いかに外葉を大きくするかがポイント

68 :花咲か名無しさん:2023/09/29(金) 19:31:57.50 ID:QKFKmCi3.net
株間が狭すぎるのを間引いたやつ
水でシャキッとさせてそのままサラダ
柔らかくて最高
完成品より好きかもしれん

69 :花咲か名無しさん:2023/09/29(金) 20:22:06.26 ID:dUvXi1xq.net
どうやって外葉大きくしてますか?リキダスとかでいい?他に何かありすか?

70 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 04:18:02.01 ID:fYnhE5Jc.net
ダイソーの60日白菜、今年はすごく出来が悪い 初月の下旬から播いている。
3号ポットに3〜4粒播いたんだけど、発芽はするものの、大きくそだたない
虫に食われたらしいのもあるので、トレボンを散布したが、結局最初のはダメだった。
その後、9月上旬に播いた分は発芽はした。トレボンのおかげで虫食いもほとんどないが、
葉が育たない。まだ2株しか定植出来てない。
このまま待っていればちゃんとした苗ができるのかな? 暑すぎるのが良くないのかも。
日差しが強すぎる場合は、寒冷紗などをかけた方が良いの?

71 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 07:28:53.54 ID:Q846Q5S3.net
なんだろねえ
葉が育たないってことは、本葉の枚数が増えないってこと?
知ってたらすまないけど、
昼間暑すぎて水やっても萎れるなら日除けした方がいいし、かといって夜間水多すぎると徒長する
育苗の土は何使ってる?ダイソーの土とかは駄目かも?
種まき専用の土は発芽だけを目的としてるものがあってそれは肥料分入ってないので注意
うちはサカタの育苗種まき用の土使ってる
暑いと外で苗作ると温度と日当たりと管理と水の管理が大変だから、室内の南側でセルポットに撒いて育苗ライトで苗作ってる

72 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 21:02:33.62 ID:QXw6MckT.net
先週定植したけど植え付けると一気に成長早まるね
表面カラッカラだから一雨ほしいとこだな

73 :順一:2023/10/01(日) 07:25:27.58 ID:Hb2wPKEy.net
後に植えた8株も調子がいい
もう一回肥料をくれたら堆肥マルチをしてやろう
それにしても防虫ネットなしでここまでいけるのか!というできばえ
庭の神エル、ありがとう

74 :花咲か名無しさん:2023/10/02(月) 10:59:10.25 ID:hQ9cpceW.net
定植した10株全滅したのでホムセン3件まわったけど苗が一個も残ってなかった
こんなの初めてだ
と思ってここ見に来たら順調な人もいるのね
白菜諦めておしゃれカリフラワーの苗買ってきた

75 :花咲か名無しさん:2023/10/03(火) 00:29:57.71 ID:R29Co3sM.net
うちの場合は8月下旬に撒いた種のが
なんだかなぁって感じで横に広がるように生えてたのが
一気に横幅が広がっててびっくりする
でもあんまり縦に伸びてないような?
これから芯が巻出してくれればいいけど
でも、豪雨から何かで種が随分ズレたから
畝肩に生えてたり近すぎたりするのあるなぁ
株間が20じゃちょっと近すぎかな
この場合、大きくならないだけでまくのはまく?
まくんならミニ白菜でもいいんだけど。むしろ一回で使い切れて良い

76 :花咲か名無しさん:2023/10/03(火) 07:32:07.57 ID:6uqKUxQ+.net
85日白菜早くに始め過ぎたのかなぁ
軟腐っぽいのが出てきたぞ

77 :花咲か名無しさん:2023/10/05(木) 10:58:02.28 ID:kQ29e7ab.net
苗植えて最初コガネムシ幼虫にやられ何株かダメにになりコガネムシ被害にあわなくなったと思ったら今度他の虫被害
昨日撮った写真だけど今朝見たら葉の穴が増えてて毎日ちょっとずつ葉が食べられてるみたい
これヨトウムシならもっと葉が食べられてるますよね?

https://i.imgur.com/nMbE2jo.jpg

78 :花咲か名無しさん:2023/10/05(木) 11:42:07.96 ID:2pDVODQv.net
まだ若齢幼虫だからじゃない?
ヨトウムシだって、孵化したては数ミリだから、はじめからバリバリ食いまくるわけじゃないと思う
ヨトウムシじゃないにしても、イモムシ系だとは思うから今のうちになんとかしておいたほうが良いと思う
コガネムシにやられまくったってことは、農薬は何も使ってないのかな?

79 :花咲か名無しさん:2023/10/05(木) 12:13:58.43 ID:yuFwBH8S.net
>>78
植える前にコガネムシ数匹駆除したから平気かなと思ってたけど今年は予想以上に多かった
なので最初使わず植えてから農薬まいた
今のうちになんとかしといたほうがいいですね
前にYouTubeで見て作ったお酢唐辛子のスプレーがあるからそれ吹きかけてみます

80 :順一:2023/10/05(木) 16:01:18.79 ID:1rMTessA.net
二度目の追肥をし、軽く土寄せした
適した気温になってきて、畑の株は極めて良好
エルありがとう

81 :花咲か名無しさん:2023/10/05(木) 19:54:12.69 ID:90Fi9/00.net
胚軸切断挿し木法やる場合、
胚軸切断したあとの挿し木は、たねまき培土と育苗培土のどちらがよい?

82 :花咲か名無しさん:2023/10/05(木) 22:57:16.62 ID:yuFwBH8S.net
今白菜見たらダンゴムシ数匹がいた
葉に穴開けてたのダンゴムシだったのか
明日空き缶で捕獲できるみたいだから設置しよう

83 :花咲か名無しさん:2023/10/06(金) 07:51:01.60 ID:RhQVGMQh.net
もう防虫ネット一杯ではしっこの葉が折れたりもしてきてる
くさ引きも兼ねて少し広げないとだめかなぁ
結構手間がかかるねぇ・・・大根や葉っぱモノの畝もあるし
そちらは草が酷い

84 :花咲か名無しさん:2023/10/06(金) 19:44:18.57 ID:t3V7Ju1E.net
>>77
キスジノミハムシもわんちゃんある

85 :花咲か名無しさん:2023/10/06(金) 20:48:54.24 ID:sqb0oX0r.net
下葉むしっちまえば良い

86 :花咲か名無しさん:2023/10/06(金) 20:49:08.07 ID:asuDSRNG.net
マルチの下が湿ってるからダンゴムシがいるんだけどマルチって必要?

87 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 10:31:29.67 ID:fvHlgOk1.net
ダンゴムシがいてもデメリット無いんじゃない?
水分を保持するのがひとつの目的のマルチだから湿るのは正しい

88 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 12:10:50.93 ID:oqxi9w4+.net
>>87
葉が虫に食べられてて夜になると株周りにいるからダンゴムシが食べてるのかなと思ったんですよ
まあ、他の虫の可能性もあるかも?
白菜初挑戦だけど難しいね

89 :花咲か名無しさん:2023/10/07(土) 13:11:24.63 ID:fvHlgOk1.net
ダンゴムシは腐食したものしか食べないので食害しないよ

90 :花咲か名無しさん:2024/03/03(日) 16:53:02.37 ID:fBhnIs1+a
辺野古にクソ羽田にクソ成田にクソ厚木にクソ横田などの私権侵害と地球破壊テロに対して住民は海外の民主主義国のように
立ち上がらないとな、フランスなんて大勢で幹線道路や鉄道封鎖したり街中に豚の糞まき散らしたりしてるか゛それでいてポリ公は目の前て゛
眺めてるだけで手出しできない状態.これこそか゛腐敗政府の暴走を食い止める正当な民主主義の形態であって日本も千人くらい集まって
四六時中空港やらに妨害行為すれは゛それは正当な行為として社会的に認められるんだぞ、実際そんな現状のフランスでは交通やらストップ
していようと多くの―般市民もそれを支持してるしな
裁判とか頑張ってはいるようだが日本は法治国家には程遠い腐敗國家だし儲かるのは弁護士だけであって報道なと゛されることで
住民の生命と財産を強奪して賄賂癒着業者の利益に付け替えてる腐敗利権組織自民公明の悪質さを人々に認知させる程度の意味しか
ないわけだか゛そろそろ民主主義国になるために蜂起してもいい頃合いだぞ、もちろん以心伝心で我々も蜂起するに決まってんだろ
(ref.〕 tTps://www.Сall4.jР/info.phр?Тypе=itеms&id=I0000062
ttps://haneda-projeCT.jimdofreе.com/ , ttps://flighΤ-route.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

総レス数 90
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200