2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

害虫統合スレッド23匹目

1 :花咲か名無しさん:2023/11/22(水) 07:28:51.51 ID:aaWt3QOp.net
アブラムシ、ナメクジ、芋虫を初めとする
全ての植物の敵である害虫についての統合スレです。
大切な植物を害虫から守るにはどうすれば良いか等の
情報交換をしましょう。
害虫への怒りや愚痴もここでどうぞ。
イラガやチャドクガに嫌な思い出がある方もここをご利用下さい。

前スレ
害虫統合スレッド22匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1624284939/

2 :花咲か名無しさん:2023/11/22(水) 07:32:47.41 ID:aaWt3QOp.net
過去スレ
21匹目 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1539962815/
20匹目 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1483770440/
19匹目 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1466100207/
18匹目 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1409537271/
17匹目 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1374223961/
16匹目 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1346741595/
15匹目 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1310386577/
14匹目 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276950504/
13匹目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245072316/
12匹目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1220849585/
11匹目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1212069753/
10匹目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1183786511/
9匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161687473/
8匹目 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151290276/
7匹目 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1129960696/
6匹目 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118720896/
5匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1092153976/
4匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1084419229/
3匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057877193/
2匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049273471/
1匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/992215932/

3 :花咲か名無しさん:2023/11/22(水) 07:42:00.51 ID:aaWt3QOp.net
■園芸板FAQ■
 https://itest.5ch.net/subback/engei

幼虫図鑑
 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/
昆虫の写真図鑑幼虫編 Cyber幼虫図鑑
 http://www.insects.jp/konyou.htm
芋活.com > イモムシ・ケムシ図鑑
 https://www.imokatsu.com/imozukan.htm

農薬工業会
 http://www.jcpa.or.jp/
農薬ネット
 http://www.nouyaku.net/
農林水産消費安全技術センター
 http://www.famic.go.jp/
反農薬東京グループ
 http://home.e06.itscom.net/chemiweb/ladybugs/index.htm

4 :花咲か名無しさん:2023/11/22(水) 07:59:07.65 ID:aaWt3QOp.net
農林水産省 農薬登録情報提供システム
 https://pesticide.maff.go.jp/
 ・農薬名で探す
  https://pesticide.maff.go.jp/agricultural-chemicals/name-search/
 ・作物名で探す
  https://pesticide.maff.go.jp/agricultural-chemicals/crops-search/
 ・病害虫で探す
  https://pesticide.maff.go.jp/agricultural-chemicals/pests-search/
 ・様々な項目から探す
  https://pesticide.maff.go.jp/agricultural-chemicals/various-search/
 ・有効成分から探す
  https://pesticide.maff.go.jp/active-ingredient/search/

アップローダー
 http://imgur.com/
アップローダーの使い方
 http://sakuhindb.com/pj/6_A4CDA4D6A4BDA4AFA4CEA5BFA5AB/20111008.html

5 :花咲か名無しさん:2023/11/22(水) 07:59:59.49 ID:aaWt3QOp.net
FAQ  ※このスレは虫の同定を目的としたスレではありません。

Q.水やりをすると土から虫が出てくる。土の上をウロウロしてる小さな虫がいる
A.ヒメミミズ(半透明の極小ミミズ)、トビムシ(白か赤などで小さく、ピンピンはねる)
 などは土を良くしたりカビや病原菌を食べてくれる蟲なので殺さないほうが良いです。
 土から出てくるダニは、トビムシなどが増えすぎるのを防いでくれます。

Q.真っ赤なダニがウロウロしてます
A.葉を走り回る赤くて動きのはやいダニは、タカラダニの仲間などで害虫を食べる益虫です。

Q.◯×な虫がいます。これはなに?
A.何のどこについているのか。大きさ(ゴマ、米粒、スイカの種など近いもの)や、
 形(足の数、何に似ている)、色や模様、動き(早い、飛ぶ…)などをできるだけ 書いて。

Q.虫に葉を食べられるのですが、虫がいません
A.夜に活動する虫なので、夜になったら見にいってください。

6 :花咲か名無しさん:2023/11/22(水) 08:00:34.35 ID:aaWt3QOp.net
・害虫スレ用語

ブラシデトール →ブラシでとる。歯ブラシの場合が多い。カイガラムシに特に有効。
ハシデトール →箸でとる。割り箸の場合が多い。テデトールが出来ない人向け感が強い。尋常ではない箸裁きで裁けw
テデトール →手でとる。信用できるのは己のみ。イモムシ類やカイガラムシなどあらゆる敵に効く。人によってはナメクジも逃さない。
フミツブース →足で踏み潰す。ダンゴムシやアリ、野鳥などが死骸処理に協力してくれる。

・おもな天敵昆虫(☆は前スレ1氏的格付け):過去スレ6氏による。

☆☆☆☆☆
アシナガバチ
☆☆☆☆
クモ、コガタスズメバチ、テントウムシ、クサカゲロウ、カブリダニ
☆☆☆
カマキリ、ハネカクシ、ゴミムシ、多くの寄生バチ、多くの寄生蝿、
オオフタオビドロバチ、ショクガタマバエ、捕食性カメムシ
☆☆
コウガイビル、タカラダニ、ジガバチ、ハラナガツチバチ、アナバチ類、アリ

ハサミムシ、コオロギ(対バッタ)

7 :花咲か名無しさん:2023/11/22(水) 08:01:02.93 ID:aaWt3QOp.net
・鉢にわくコバエ

鉢にわくコバエは、ほとんどの場合(クロバネ)キノコバエという虫で、
腐葉土などに生えるカビやキノコの菌糸を、腐った葉といっしょに食べています。
キノコバエは土中の有機質の分解者という点で益虫であって、キノコを育てているので
なければ害虫ではありません。
ただし、稀に弱っている植物の痛んだ部分から食入して害を与えることはあります。
たくさんいるということは、かなりのカビやキノコの菌糸を食べているわけですから、
これを殺してしまうと、カビやキノコの増殖に抑えがなくなり、カビキノコ天国を招きます。
室内であればカビ胞子の飛散によってアレルギーなどの健康被害が起きたり、
植物が病気になったりする可能性を高めてしまうので要注意。
屋外であれば、キノコバエは気にしない。室内であれば、土を換えましょう。
腐葉土や、油粕のような有機肥料、堆肥などカビが生えやすいものを使わずに
ピートモスや化成肥料で代用すると、発生はずっと少なくなります。
また、落葉の匂いに集まるので、鉢に落葉を置いておくのもキノコバエの
発生原因になります。

8 :花咲か名無しさん:2023/11/22(水) 08:01:38.86 ID:aaWt3QOp.net
<<葉が食害されている。糞があるが虫の姿が見えない>>
[犯人]
 ヨトウムシ類・ネキリムシ(カブラヤガ幼虫)。
 どちらも小さいうちは緑色の小さなイモムシで普通に葉について食害するが
 たいした量ではなく、この時期の被害はあまりない。しかし放置して大きく
 なると昼間は土の中に潜んで隠れており、夜になると出てきて食害するよう
 なる。この時期の食害量はかなり大きく洒落にならない。特にネキリムシは
 株を根元から茎ごと切断して切り倒し、葉を切り取って地中に引きずり込ん
 で食べるという習性があり、被害は甚大。放置すると1匹のネキリムシで一晩
 に何株もの苗が折られて壊滅するなんてこともある。
 土にもぐるようなったイモムシは体色が変化する。ヨトウムシは明るい茶色
 で体に両側に紋のような模様が連なる。ネキリムシは模様のようなものは無
 くて色は黒か多少赤みを帯びた黒褐色。
[駆除・予防方法]
(発生初期の弱齢幼虫)
 1.テデトール
 2.農薬使用
この時期の幼虫ならトアローフロアブル(推奨)・モスピラン・オルトラン
・スミオチンなど大抵のものは効く。使用方法を守って適切に。
(昼間は土に潜むようになった中齢以降の幼虫)
 1.テデトール
  夜に懐中電灯もって見回り。昼に被害の発生している株元の土を掘ってみる。
 2.農薬使用
  この時期の幼虫にはもうオルトランとかモスピランは効かない。誘引して、
  食わせて駆除するタイプのデナポンベイト(ただし最近安全使用上の注意
  が変更された(厳しくなった)ので注意のこと)が有効
(おまけ)完全無農薬派のあなた
 花や野菜を植える場所に前もってバンカープランツとしてクローバーを植え
 ておく。クローバーにはネキリムシやヨトウムシ最大の天敵のゴミムシが集
 まる。またクローバーも土を肥やし緑肥になるマメ科植物なので、害虫駆除
 と土の改良の一石二鳥という面も。

9 :花咲か名無しさん:2023/11/22(水) 08:02:07.91 ID:aaWt3QOp.net
<<葉に不規則な穴、しばしば網目状になる 虫の姿は見えない>>
[犯人]
 コガネムシ類の成虫
 夜間飛来し、食害する。
 ライトアップや庭園灯など夜間照明のあたる植物でおきやすい。
 ブドウ科、マメ科、キク科などでとくに多い
[駆除・予防方法]
 電灯があたっているなら、その状態を変えないかぎり飛来するので、
 電灯を消すか植物を移動する。同じ条件でカミキリムシや蛾の被害も多発しやすい。
 薬剤による防除は一時しのぎにしかならならず、弊害も多いので避けたほうが良いが、
 残効があり、忌避作用のある合成ピレスロイド系(トレボンなど)、ネライストキシン系(パダンSGなど)

10 :花咲か名無しさん:2023/11/22(水) 08:02:35.81 ID:aaWt3QOp.net
<<葉が食害されている。光る跡がついている>>
[犯人]
 ナメクジ・カタツムリ
 雨天時は昼にも活動するが、原則として奴らの活動は夜が中心。
[駆除・予防方法]
 1.トラップで捕殺・忌避
  トラップにはいろいろあるが一番一般的なのがビールを使用したもの。
  ただし、ビールは誘引の効果はあるがそれ自体が毒なわけではないので捕殺
  手段は別に用意する。銅を使って忌避するというのもあるが、正確には金属
  銅ではなく銅イオンが有効。したがって銅線や銅板を使用するなんてことす
  るよりボルドー液まいたほうがよっぽど早い。
 2.農薬使用
  各種誘引剤(商品多数)を夕方に撒き誘引して食べさせる。

<<葉が綺麗な丸型に切り抜かれている 虫の姿は見えない>>
[犯人]
 ハキリバチ。
 切り取った葉を持ち帰り、巣の材料にする。
[駆除・予防方法]
 植物に大きな被害は与えないし、本来は花に来て受粉を助けてくれる益虫だし、
 葉をすばやく綺麗に丸く切り取る様子は眺めてて拍手をしたくなるような職人芸
 なのでこれくらいのお茶目は勘弁してあげましょうや。
 ダメ? あんさん、肝っ玉小さいなぁ
 仕方ないなぁ 不要なCDとかアブラムシ除けに使われるアルミのテープみたいな
 光るものを避ける習性があるよ。わざわざハキリバチのために使うのはどうかと
 思うけどスミオチンとかを定期的に散布という手もある。

11 :花咲か名無しさん:2023/11/22(水) 08:11:16.07 ID:aaWt3QOp.net
不明な虫の同定は、昆虫・節足動物板で質問してあげると、ウズウズして待ち受けている教えたがりな虫屋が泣いて喜びます。
 昆虫・節足動物板 https://kizuna.5ch.net/insect/
 【質問は】この虫の名前を教えて! 48【テンプレで】 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1694818562/

園芸板の同定スレはこちら
【害虫特定】判別不明な奴ら【1プチ目】
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1569148692/

12 :花咲か名無しさん:2023/11/23(木) 14:10:10.78 ID:QQTGgK0r.net
>>1
乙 & 新スレ浮上

13 :花咲か名無しさん:2023/11/24(金) 11:09:52.48 ID:EK9Rxwt8.net
昨日
近所のグリーンショップ(撮影許可済)
ttp://i.imgur.com/Y2f6eng.jpg

14 :花咲か名無しさん:2023/11/24(金) 12:13:09.62 ID:/LOIUcK5.net
昨日農協は休みだがw
何れにしろ逮捕懲戒解雇案件なので通報した

15 :花咲か名無しさん:2023/11/24(金) 12:37:38.94 ID:Op4FBoYc.net
アメリカの工場が爆発して生産できなくなくなったのは十年ぐらい前だっけ?
そのときより再開期待できるっしょ
あたまのおかしい人の頓珍漢なな理由付けやドス黒い願望の通りな筈もなく、とりあえず必要量買っとけばいずれまた生産されるでしょ

16 :花咲か名無しさん:2023/11/24(金) 15:31:27.03 ID:1wUWHKgj.net
通報した事実が無いのに通報したと書いて萎縮させるのは脅迫罪に当たる可能性が高い
脅迫罪扱いされたくないなら通報した証拠を見せろよ使えねえな

17 :花咲か名無しさん:2023/11/24(金) 18:08:10.58 ID:ctdGcr6u.net
ビビってるビビってるww

18 :花咲か名無しさん:2024/03/07(木) 18:14:10.33 ID:66ShD6aw.net
春植えの為に秋から放置していたプランターをひっくり返したら、例年通りコガネムシ幼虫がゴロゴロ
蛹化を控えて薄茶色がかった色になってて、丸い蛹室に納まってた
大きさと梅雨以降の成虫の目撃頻度から、昆虫マニアも目もくれないアオドウガネだろう、多分

フェンスや添え木上にとまって作業を見ていたオスのジョウビタキが、盛んに地鳴きをしながらどうも欲しがっているようなので、
鉢皿に転がしておくと、時間を空けて一匹ずつ拐ってったわ
コガネムシ幼虫は滅多に地上に現れないのに、よく餌だと判ったものだが、近年は野鳥が人を怖れなくなったなあ

総レス数 18
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200