2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校の授業、「英語で行うことを基本」制度・10限目

1 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 19:10:15.12 ID:F4DnaeO/.net
平成25年度より、
高校英語の授業は英語で行うことを基本とする制度が開始。

────────────────────────────────
文部省の「高等学校学習指導要領」より

英語に関する各科目については,その特質にかんがみ,生徒が英語に触れる機会を充実するとともに,
授業を実際のコミュニケーションの場面とするため,授業は英語で行うことを基本とする。
その際,生徒の理解の程度に応じた英語を用いるよう十分配慮するものとする。
────────────────────────────────


英語教育の実態や問題点・不満など語るスレです。
本当に有意義な英語教育とは…?!


※前スレ
高校の授業、「英語で行うことを基本」制度・9限目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1395630588/

高校の授業、「英語で行うことを基本」制度・8限目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1390087836/

高校の授業、「英語で行うことを基本」制度・7限目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389860463/

2 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 19:33:51.94 ID:iYMtBmTc.net
1年で最低10万語読ませる
週1で英作文やらせる 教師は添削する
毎回リスニングやる
発音を徹底的に教える

3 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 22:47:25.98 ID:KnKDmHlU.net
そもそも、教師はちゃんと発音できるのか?
まともに発音できない教師に英語で授業させるとか恥かかせるだけだぞ

4 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 00:20:28.68 ID:wmXET+kO.net
それ言ったら少年野球のコーチは、プロ野球選手じゃなきゃ駄目って言うのと同じ

5 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 00:39:40.37 ID:MFRFx0bD.net
発音は教師からではなくて、発音教材のCDで進めた方が良さそう

6 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 02:22:57.85 ID:ZSzYsbra.net
少年野球のコーチは若い頃、野球やってただろう
英語教師は発音全くやってないのがほとんどだし
スピーキングの練習もしてない人に英語で説明させるとか無理ゲーすぎるだろ

7 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 02:33:03.63 ID:wmXET+kO.net
>英語教師は発音全くやってないのがほとんどだし

馬鹿?

8 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 02:43:37.23 ID:ZSzYsbra.net
ん?今の英語教師って違うの?
俺の中学の頃の教師は発音メチャクチャだったけど
もう、中学卒業したの大昔なんですまんな

9 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 02:58:24.55 ID:ZSzYsbra.net
ああ、これ高校限定なのか
高校のほうはどんな発音してたか覚えてないわ
留学した友達とは全然違う発音ではあった気がするけど
予備校の帰国子女の講師は上手かったな

10 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 12:19:25.34 ID:6wrGcKTh.net
俺は中学の頃に発音記号の読み方から発音までしっかり教えてもらったよ。
全員が全員ではないが、俺が行った中〜大までの先生はほぼ皆ちゃんとした発音
してたよ(ネイティブ並という意味ではない)。
あと、発音だけで英語力を判断するのは英語出来ないやつ。

発音がどうとかは関係ないが高校の英語を英語でやるとかは意味ないと思う。

あと、前から常駐してるSSS受け売りの多読信仰者の方へ。
教祖が自らこのスレやいろんなスレで言われている
多読派の「読めてるつもりで実際は全然読めてない」
という現象を認めてますよw

ttp://cosmopier.com/samplebooks/magazine41/HTML/index20.html

11 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 14:11:21.16 ID:wmXET+kO.net
>>9
DQN高校じゃ仕方ないな

>>10
多読信仰者か多読派か脳内妄想病なのか知らんけど、
読書は語学学習の基本ということは間違いない
まともに本も読んでないやつは日本語もまともじゃなくなるだろ

12 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 21:35:42.28 ID:L9tA9N+p.net
英語の読み書きはそれなりに学力のある高校で教えればいい
底辺は英会話だけで十分

13 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 21:44:15.85 ID:L9tA9N+p.net
発音なんて今時電子辞書とかスマホですぐわかるんだから
単語を覚える時はアクセントだけは正確にって自分が教師なら言うかな

14 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 23:00:16.14 ID:VjklJxM0.net
>>10
もうそれは変えてみる時期なんだよ。日本語で授業やっても意味はなかったことは
アジア最下位で証明済みなんだから。もはや英語で授業くらいしか
試してみる施策が残っていないのさ。

15 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 23:00:44.42 ID:VjklJxM0.net
>>10
もうそれは変えてみる時期なんだよ。日本語で授業やっても意味はなかったことは
アジア最下位で証明済みなんだから。もはや英語で授業くらいしか
試してみる施策が残っていないのさ。

16 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 23:25:25.65 ID:ZSzYsbra.net
このスレ、普段来たことないんだけど
キモい奴らの集まりだったんだな
ID:wmXET+kOみたいなキモいのと絡んじまって損したわ
こいつ、他のスレで777とかいうコテハンやってる奴と一緒だろ

17 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 00:28:23.88 ID:Amvfcm13.net
発音教えてほしかったな
初めて外人と話す機会があって 話たけどあんま通じてなかった

18 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 12:58:43.54 ID:rNkvC6HD.net
>>13
発音は単語だけじゃないだろ。
むしろ、単語・単語をそれほどズレた発音で覚えることもないからこそ
文章で喋る時も同じように単語単位で発音する癖が抜けにくい。

リンキングやリダクションも含めた発音法は、中高の早い段階で意識させるべきじゃない?

19 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 14:25:00.59 ID:Vsxkl1R6.net
damage の発音は、ダメージではなく dǽmiʤ だ

20 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 14:26:52.97 ID:Vsxkl1R6.net
「dǽmiʤ」は
発音記号で、ダミッジと書いたんだが、表示できないんだね

21 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 14:51:18.80 ID:gRgmYowz.net
>>18
リンキングやリダクションはある程度文章を読めるようになってからでいいと思う
あんまり意識しすぎると反って読めなくなる
水泳のクロールの練習に例えるなら
初心者には1つ1つ丁寧に手の動きを確認しながら教えて
慣れたら次第に早くなるためにテクニックや記録を重視していく
英語も同じ

22 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 14:58:37.79 ID:A3iVr6cE.net
大まかな動きが出来るようになってから細部を詰めるんじゃね
クロールの場合ね

23 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 15:55:48.68 ID:ReqKpwW5.net
しかし、問題は今までの教師の発音がメチャクチャだったせいで
13のように発音を舐める癖が抜けなくなってる奴が多いことだろ
英語で授業するなら、教師に発音テストさせて
ボーダーいってない奴は、授業させないくらいしないとダメ
下手な手本を見せてもしょうがないんだわ

24 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 16:00:44.25 ID:/VIwIE2v.net
発音を学校げ学ぶ必要がなるのか
良い音声教材がいくらでもある現代で

25 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 16:32:18.96 ID:hB/PW759.net
とりあえず人のせいにしておけば安心なんだろう
英語に関しては特にその傾向が強い

26 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 18:32:32.26 ID:/VIwIE2v.net
発音にこだわりすぎて喋れなくなるのが日本人の弱点だな

27 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 19:15:14.86 ID:CTZJPVUp.net
>>15
アジア上位の国は英語で授業してるの?

28 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 21:28:58.86 ID:/VIwIE2v.net
フィリピン?

29 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 22:11:04.46 ID:ReqKpwW5.net
英語板にも関わらず、発音を軽視してる人間がいるのに驚きだわ
ちゃんと発音できないというのはスピーキングにおいては
1つも単語覚えてないのと同じなんだよ
文法の間違いは許されても、聞き取れないものはどうしようもない
まともな発音で出来ないなら最初から日本語で授業をしたほうがいい
それで読むことだけは出来るんだから

30 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 22:41:53.78 ID:/VIwIE2v.net
そもそも一般の日本人がネイテブ並の発音をしようとするのがまず無理

31 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 02:36:41.57 ID:aGdu5SN6.net
発音に関してはカタカナ英語は論外だけど、最低限ネイティブとか他の国の人に通じるぐらいでいいわ
どこの国にも訛りがあるんだから気にし過ぎてはいけない
それより間違いとか発音気にせずに英語をどんどん言葉に出してみる方が大事だな
読み書きから始めるより喋った方が語学の上達は早い

32 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 04:48:50.42 ID:BE/kj58Y.net
俺の親父は中国語やってて中国語ペラペラなんだが
子供のときにお金ちょうだいって意味で
「チンニゲーウォーチェン」とかいうのだけ覚えてた
文字も単語も文法も知らないけど、1つの文を音のかたまりで
覚えてたかんじ
そこから一部分を入れ替えるってほうが学べるのかもな
ただ、日本の学校でそれで上手くいくかは分からんが

33 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 06:59:26.18 ID:W59Cjn7d.net
発音なんか通じる程度にちゃんと出来れば問題ない。
発音記号がちゃんと読めてアクセントやリンキングとかリダクションとかそこそこまともに出来れば余裕で通じる。
もちろん100%カタカナ発音は論外だが。

これは発音を軽視してるわけじゃない。完全なネイティブ発音になどなる必要ないし、
2歳までに英語を習い始めないと不可能と言われている。
同時通訳の神の國弘なども
「自分の発音がネイティブじゃないと言われても何とも思わない」と断言してる。

34 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 07:37:39.10 ID:BE/kj58Y.net
とりあえず、日本人であきらかに上手い人のレベル
カタカナに聞こえないレベルの発音が教師には必須というわけだな
そこまではトレーニングで出来るわけだから

35 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 08:18:45.09 ID:AiHOpmRd.net
>>33
最初のうちはそれでいいんだけど、だんだんと心地よくないというか
使い勝手が悪く感じられるようになるものだ。何の道具でもおなじでだんだんと
良いもの、精度の高いもの、ストレスなく使えるものが欲しくなるし、安物はいや、
ボロはいやとなっちゃう。

36 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 08:37:52.71 ID:W59Cjn7d.net
日本語で頼む

37 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 10:20:32.90 ID:AiHOpmRd.net
英語を道具にたとえれば、やっぱりボロな道具はダメで、使う人ももっといいものが
欲しくなるということさ。

38 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 10:27:19.65 ID:W59Cjn7d.net
例え下手すぎワロタ

39 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 11:08:00.77 ID:kghypzkP.net
発音はへたでも良い
発音がへたなのと個々の単語の発音を間違って覚えているのは違うのだ
最低限として、個々の単語の正しい発音を覚えよう

40 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 12:12:04.95 ID:AiHOpmRd.net
正しい発音を覚えれば、発音が下手ということにはなるまい。

41 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 13:05:32.96 ID:kghypzkP.net
発音が上手でも、個々の単語の正しい発音は知らないと出来ない
発音が間違っていると下手は異なる意味です

42 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 13:20:41.72 ID:Um9exydN.net
>>37
それは卒業してからやればいいだろ
高校は受験に勝てればいいんだから

43 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 14:01:25.64 ID:Um9exydN.net
>>34
DQN高校じゃ仕方ないよ

44 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 14:46:34.65 ID:AiHOpmRd.net
>>42
ただ受験優先で行きたいという人はいつの時代もいるだろうし、そうしたい人はそうすればいい。
一方で世間が英語授業を変えたがっているのは、それだけ後悔している人が多いということでもある。

45 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 15:08:13.61 ID:Um9exydN.net
>>44
それなら英語の試験の内容を変えたほうが早いよ

46 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 15:27:33.71 ID:yptiMBaT.net
発音をそれなりにやっとかないとリスニングも伸びないしね

47 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 16:03:38.67 ID:Um9exydN.net
リスニングしながらシャドウイングしてれば発音は覚えるだろ

48 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 16:16:13.78 ID:2NPyg23u.net
>>47
それもある程度基礎的な練習してからじゃないと無理

49 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 16:16:33.11 ID:BE/kj58Y.net
おまえら、普段、アメリカ人と会話してねえだろ?

50 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 16:26:41.42 ID:AiHOpmRd.net
>>45
そういう流れでしょ、TOEFL導入案にしろ。

51 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 16:37:18.22 ID:kYhtZuNX.net
英語の学習はスマホやタブレットでの自習にすべき
授業は疑問点の質疑応答に特化
(進捗度はIT機器で管理できる、いつ誰がどれだけ勉強しているかもデータベース化できる)

語学は習得スピードとつまずくところがバラバラなわけで
今の一ヵ所に多人数を集めて一律で教えるのは非効率
そもそも教え方を工夫するべきだ

52 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 16:56:02.98 ID:BE/kj58Y.net
この授業を活かした(逆に言うと既存の学習法では太刀打ちできない)
入試にするとしたら、英文の量はそのままで全部の解答を
英語の短文で筆記にするとかなのかねえ
日本語からチンタラ考えてるようじゃ間に合わない量で
他にもちょっと高レベルの英単語の意味を英語で説明しろとか

53 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 17:15:02.24 ID:BE/kj58Y.net
あとは試験の時間を半分リスニングにして、
リスニングの時間にその都度、解答する時間が30秒や1分挟まれて
その間に英短文を書くとかか
試験が終わったら修正できないようにすぐ回収するとかで
それでも予備校に攻略されるほうが早そうではあるが

54 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 17:18:56.58 ID:rhM5CNm+.net
英語で授業するなんて効率の悪いことやるより
記憶力のいい十代のうちにひたすら単語を大量に覚えさせたほうがいいと思うんだが
といっても従来のようなスペル重視ではなく音重視で覚えないと使えないから
母音と子音の正しい発音も教える必要はあるだろうね

他のことは大人になってからでも身に付けられる
文部省は本気で英語が使える人材を育てる気はあるのだろうか

55 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 17:36:24.36 ID:W59Cjn7d.net
いつの時代の人間だよ

56 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 18:27:43.65 ID:Um9exydN.net
英語覚えるのに日本語でだらだら説明してるからいつまでたってもまともに出来ないんだよ

57 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 18:48:38.06 ID:AiHOpmRd.net
>>51
それはシステムとしてはすでに民間業者がやってるよね。費用の問題があるだけで。

58 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 18:51:29.37 ID:AiHOpmRd.net
>>54
>他のことは大人になってからでも身に付けられる

これは「ない」と惨憺たる現状が証明しているのだが。

59 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 19:53:55.29 ID:b0cwYjNq.net
be動詞と一般動詞の区別もつかない生徒にどうやって英語で教えろって言うの?

60 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 19:55:00.85 ID:Om8w8wVX.net
ネット版のホストみたいなの発見。

イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。

誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。

61 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 21:23:09.44 ID:Um9exydN.net
>>59
「絵で見る英語・外国語シリーズ」

でも、高校生でbe動詞と一般動詞の区別がつかないDQNにかまうこたーないよ

62 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 21:32:19.23 ID:BE/kj58Y.net
ゆとり教育みたいなもんで後になって
「文法は大事でした」「日本語で丁寧に理解していくことが大事」
「あのときは正解だと思ってたんです」
「当時はそういう風潮で誰も疑問に思っていなかった」
「理念は間違っていない」
「一定の成果は上げたので間違いだったとの認識はない」

とか言い訳して終わるのがオチ

63 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 21:40:17.46 ID:Um9exydN.net
>>62
いや、これ以上悪くならないから大丈夫

64 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:03:31.79 ID:2NPyg23u.net
そうね
いままでが駄目過ぎたというのはある

65 :!ninja:2014/05/06(火) 22:09:22.58 ID:NQZAPeJe.net
リスニングはシャドウイングしたら聞けるようになるとか音読したら
聞こえるようになるとか、そういう大嘘はやめたほうがいい。

語彙を増やすのと一日10時間×365日×5年とかそのレベルで聞かないと
無理。

66 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:12:15.05 ID:2NPyg23u.net
>>65
そんなこと誰も言ってないですしおすし

67 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:21:56.89 ID:aGdu5SN6.net
>>61
>「絵で見る英語・外国語シリーズ」

これ初めて知ったけどいいね

68 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:39:53.31 ID:Um9exydN.net
>>67
英語初心者でも日本語全く使わずに、それで文法も完璧に学べる

69 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:41:40.21 ID:1w1qS/Fm.net
個々の単語を正しく発音できても、
同じ単語でも品詞によって発音やアクセントの位置が違うから
喋った時、その区別が出来ないだけでも英語力がないと見なされてしまう。
発音は下手でも、そういう意味での正確さは身に付けないとね

70 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:59:34.28 ID:W59Cjn7d.net
>>68
無理

71 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:08:05.96 ID:Um9exydN.net
>>70
やってみてだめだったのか?
まあどのクラスにも数人は落ちこぼれがいるしな

72 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:12:36.64 ID:W59Cjn7d.net
カタカナ語を英語と言い張るのはもうやめたのか?w

73 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 07:15:55.68 ID:p06CotBD.net
>>67
>>68
これはむか〜しからある書籍。しかしこれまたむか〜しから成果を上げたためしがない。
とにかく退屈で面白みが全くない。辞書を読むのが続かないのといっしょだね。

74 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 07:21:55.83 ID:C7eCF22p.net
全否定ワロタw

75 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 07:30:34.20 ID:PUdO/hIc.net
まあこんなもんで英語できるようになりゃ楽なもんだわな

76 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 07:36:39.46 ID:p06CotBD.net
全否定とまでいわれると困るな。
何十年も売れ続けているから版を重ねられるわけで、その点は認めないといけない。
うまい使い方の解説でもあればいいのかもしれないけど、意外と役立てにくい。

77 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 10:26:57.73 ID:CFUA+F/v.net
馬鹿は何やってもだめ

78 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 12:17:41.92 ID:ceujdd9k.net
>>68
その英語初心者って、どの程度を言ってるの?

文法の説明に使われる英語なら分かる程度のこと?
それとも完全に初めて英語を習う人のこと?

79 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 16:08:08.62 ID:CFUA+F/v.net
本屋行って自分の目で確かめたほうがいいぞ

80 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 16:50:44.96 ID:ceujdd9k.net
>>79
いや、実際ネットで見てみて、英文があって成り立ってる本って感じがしたから
>>68が全く英語が読めなくても文法を完璧に習えると言っているなら
興味深いことを言う人だと思って。もっと話を聞いてみたいと思って質問してみた。

81 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 17:12:11.89 ID:CFUA+F/v.net
>>80
自分も最初ネットで見てなんだと思ったけど
本屋で見てみたら、結構おもしろかったぞ
アルファベットを知ってるくらいのレベルでも、
人並みのIQがあれば出来そう

82 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 22:45:03.35 ID:zA/JpNZz.net
>>80
全くの初心者はともかく
高一なら問題なく理解できるだろな
ましてや教師がついてればなおさら
だから授業は英語のみでいけるな

83 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 23:12:53.19 ID:eayZwt+P.net
小中学生の英語で使うならまだしも高校生はねぇ・・・

84 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 00:06:18.54 ID:cp/3oi7w.net
それをそのまま使うんじゃなくて
そういう教材はいくらでも作れるってこと

85 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 01:11:55.81 ID:zVvgA7KH.net
アメリカの語学学校は英語でやってるんだもんな

86 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 01:51:56.49 ID:cp/3oi7w.net
アメリカンスクールって英語の授業は英語なのかね?
英語の授業ってあるのかね?

87 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 11:53:49.34 ID:2SjiJDY4.net
文法や単語やフレーズなどを英語で覚えるのと、日本語を使って覚えるのでは
具体的にどう違いが出てくるんだろう?

88 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:51:38.98 ID:TgQg0lwK6
>>86 国語ってなんやねん。
>>87 聞く力が付く。 

89 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:39:54.63 ID:9sahsoJz.net
英語を英語の語順で理解できなくなったり
日本語に訳さないと理解出来ないと、会話とかについていけないから

90 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 13:34:26.00 ID:oQqtS7xW.net
英語は英語で理解した方がいいから、和訳で考える癖はなくしたほうがいいかもしれん
いちいち頭の中で日本語だったらこれはこういう意味だから・・って考えていたらネイティブのスピードについていけるはずもない

91 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 13:35:06.96 ID:2SjiJDY4.net
>>89
英語の語順で理解できない・日本語に訳さないと理解できないのは
日本語を使って覚えたせいというより、触れた英語の量が少ないのが原因かと思う。

文構造がどうなってるか分からないから語順を変えて理解せざるを得ないだけで
文構造が分かるまでに英文に慣れたら前から読めるようになるし、訳しながら読まなくなる。(訳すスピードより速く読めるといったほうが近いかも)

92 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 17:32:25.72 ID:L0X7W27k.net
訳さなくていい≠訳せなくていい

93 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 17:52:00.85 ID:9sahsoJz.net
>>92
訳す必要がないんじゃない?
通訳でもやるの?

94 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 17:53:49.06 ID:L0X7W27k.net
だから訳す必要はないけど、それは訳せなくていいということではない

95 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 18:12:07.54 ID:9sahsoJz.net
>>94
じゃあ、以下の文章を日本語に訳せ

dataをmp3にconbertして、そのfoldaをplayerにdrag and dropでinstallした

96 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 18:23:49.15 ID:9sahsoJz.net
Have a nice weekend ! って言われたら
いちいち「良い週末をもてよ」とか訳すの?
you are welcome は?

97 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 19:39:58.40 ID:2SjiJDY4.net
>>96
>>94が言ってるのは、わざわざ訳して理解するんじゃなくて訳せるに越したことはない、ってこと。
それに直訳じゃなくて、自然な日本語で覚えておくのが上達のコツ。

98 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 19:44:05.71 ID:AbHd+Pxy.net
>>95
音楽を聴くことのできる形式に変更し聴ける状態にした

99 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:09:43.67 ID:cp/3oi7w.net
うまいけど、「何に」と「どうやって」が表現できてないぞ

100 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:15:28.55 ID:7gOHpvv7.net
conbert ?
folda ?

101 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:42:28.16 ID:cp/3oi7w.net
たとえば「彼はPCの使い方を学んでいる。」を英作するのに
is learningなのか、learns なのか、have learnedなのかこの文だけでは全く検討つかないんだよな
日本語→英語だといつまでも混乱しちゃうんだよな
だから、事象→英語にしていかないとだめだろ

102 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 22:12:32.10 ID:fBXih3s2.net
なんつうか、外国人は増えた気がするけど国内にいる限り英語使う機会がまるでない

やらんくてもいいんじゃね?必要な人以外
学校の先生もバカバカしいだろうなあ

103 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 00:20:32.54 ID:Zd8m3vph.net
>>101
grammar in useやるとすぐにわかるぞそれ

104 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 00:39:19.73 ID:+VqTsEpO.net
やはりそれしかないか

105 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 01:35:59.69 ID:z1Sm7PN+.net
日本語使ってやろうが英語使ってやろうが、結局英語ができるようになるヤツは自分で勝手に勉強してできるようになる。それだけの話だ。

106 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 01:45:16.73 ID:+VqTsEpO.net
スレタイ欲嫁

107 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 06:07:30.54 ID:ky5NHdzq.net
>>103
いや、そんなもん今の学校で習う文法でも分かるだろ。
GIUなんてただの練習ドリルだぞ。

108 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 06:21:55.85 ID:8cfgpV5H.net
このレベルの講座やるなら、アメリカドラマそのまま見たほうがいいだろうな。
まあNHKとか英語産業食わすための講座だよ。こんなのやっても伸びないよ。

109 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 09:56:16.76 ID:+br16bam.net
>>101
それが正しく英作できない人は、is learning、learns 、have learnedのそれぞれの違いを日本語でも説明できないはず。
日本語ででも説明でき、和文の真意を理解していたら英作できる。
つまり何語で教わったとしても、is learning、learns 、have learnedの違いが分かってないから使えない、ってだけ。

110 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 10:10:35.51 ID:hCdfC8Nn.net
>>109
馬鹿は、日本語には完了形と現在進行形がないことも知らないんだな

111 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 10:34:20.80 ID:+br16bam.net
>>110
君は完了形と現在進行形の違いを日本語で説明できないのか?
訳し方じゃないぞ。どう違うのかの説明って言ってるんだよ

112 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 10:52:03.74 ID:hCdfC8Nn.net
>>111
英作の話しをしてんだよ、「訳し方」のはなしだよ
だれが説明の話しをしてんだよ
お前は、まず日本語を小学生からやりなおせ

113 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 11:21:25.37 ID:+br16bam.net
>>112
スレタイから外れずに言うと、英語で授業をしなければ英作ができないのか?ってことになるが
日本語でも英語でも完了形と現在進行形の違いを説明できれば英作はできるんだよ。


それに英訳は、一字一句を文字面通り日本語→英語にすることじゃない。
例えば「学んでいる。」という表現を全て「進行形」と考えてしまうのは単なる練習不足。

完了形と現在進行形の違いが分かっていて、和文の真意を理解できれば英作文はできる。
日本語にない概念は英作できないなんてことはない。

114 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 11:30:39.51 ID:hCdfC8Nn.net
>>113
俺が言ってるのは、日本語の一文を基に英作しても、
誤解が生じる基になるって言ってんの
前後の文を理解して英作するか、
または、物事の事象を認識して英作しないと正確に近い訳が出来ないということだよ

>日本語にない概念は英作できないなんてことはない
馬鹿かお前は、当たり前だろそんなこと

115 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 11:33:56.97 ID:hCdfC8Nn.net
>日本語でも英語でも完了形と現在進行形の違いを説明できれば

だから、日本語には完了形と進行形はないっての

116 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 11:34:20.00 ID:Xps/+slE.net
英語は phrase で覚えないと意味ないんだよ。 単語の意味覚えても余り役に立たん。 すぐに応用できん。
だから会話が出来ない。

117 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 11:39:19.61 ID:Xps/+slE.net
>>115 言い過ぎ。 
完了形
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E4%BA%86%E5%BD%A2

日本語では、中古までの古語では完了と過去の区別があり、完了の助動詞としては「つ」「ぬ」「たり」「り」が用いられた(「てけり」「にき」などの過去完了形もある)。

次のような言い方は過去ではなく完了の「た」の用法である。 「到着したら連絡して下さい」(実際には未来のことである)

現代日本語(共通語)では完了形に当たる形式として「ている」がある。これは過去完了「ていた」や未来完了「ているだろう」(文法的には未来でなく推量)の表現にも使える。
西日本(だいたい兵庫県以西)の多くの方言では完了形が「とる」「ちょる」等、進行形が「おる」「よる」等として区別される(実際に完了を表している形態素は「て」である)。

118 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 11:40:04.04 ID:+br16bam.net
>>114
そうそう。なんだ同意見じゃんw

119 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 11:48:37.32 ID:hCdfC8Nn.net
>>117
「形」としてはないと思うけど・・・
仮にあったとしても、それだけでは他の用法と区別が出来ないってことだよ

「ている」が完了形に「当たる」ってだけで進行形や現在と区別がつかんだろそれだけじゃ

120 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 13:08:15.31 ID:ky5NHdzq.net
こういうやつって英語出来ないんだろうなぁ

121 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 16:26:31.63 ID:Zd8m3vph.net
>>108
ドラマや映画見て勉強できるのははっきり言って上級者
未知の単語、ネイティブが普段よく使う言葉、スラング、諺、ジョーク
直訳じゃ全然意味の通らない言葉などなど
上級者じゃないと1分英語の字幕追うのだって一苦労だよ

122 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 16:39:28.48 ID:prnq8mVr.net
日本語から英作文っていうやり方に無理があるようにしか見えないね
わざわざわかりにくくしてる感じ

123 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 17:28:25.68 ID:hw5yQNMV.net
>>114
瞬間英作文を否定すること書いといて
お前わざわざ瞬間英作文スレで質問してんのは何故?
取り組んでるのか?

124 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 18:01:28.36 ID:hCdfC8Nn.net
>>123
うん、やってみたよ、どんどん買ってみてな
別に全否定してるわけじゃないぞ
読みや聴くはともかく、日本にいながら話す訓練には英作が必要なのかなとも思うよ
しかしながら>>122も言ってるような疑問もある

125 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 18:53:41.00 ID:+br16bam.net
>>124
文章を見ながらだと英作文できるのに、音声で聞くと時間かかるのは
文字だと語順を整理しやすいからじゃないかな。文のどこを主語にするかとか。

自分は英作文のもとになる日本語は、>>101でいう事象だと考えてる。日本語は単なるキッカケ。
だから教材とかの他人が作った和文を英作するより、自分の頭にあることを英文にしていった方が良い。
その英文が合ってるかは調べたりネイティブに聞かないと答え合わせできないけど。
瞬間英作文に疑問を感じてるなら日記とか独り言とかの方がいいんじゃないかね?

126 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 19:10:56.25 ID:hCdfC8Nn.net
>>125
なるほど、音声からだと一度その事象を頭の中で思い浮かべるからか

127 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 19:19:41.52 ID:eoNxYc76.net
事象を思い浮かべてそれを英語でdescribeするのがホントだよな

128 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 20:38:54.90 ID:mlw9O5BW.net
英語で教える場合、教科書本文ってどういうふうに扱うの?
QandAをやるにしても、結局生徒が自分で読めることが前提にあると思うんだけど、
ちゃんと読めない生徒は、いくら自分で読ませようとしてもやっぱり読めないよね。
だから日本語で文構造の説明をしてあげたほうがいいんじゃないのかなあ。

129 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 20:50:49.87 ID:+VqTsEpO.net
>>128
>>61の「絵で見る英語・外国語シリーズ」
>>103のgrammar in use

みたいなテキストを使えばいいんじゃないか

130 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 22:51:23.28 ID:GqqCsYa/.net
エコノミスト誌から
世界中で英語による教育が広がりを見せているというレポート。
やっぱり教育は英語で受けるのが当たり前となりつつあるわけで、英語の授業を英語でとか
2周も三周も周回おくれ。歴史も理科も英語で授業しないと。

THE world’s elite speaks English,
so universities around the world are not only
teaching English, but increasingly, teaching in English.
A new report from the British Council and Oxford University’s department
of education highlights the trend and unsurprisingly finds that English as
a Medium of Instruction (EMI) is on the rise at all levels of education.

131 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 00:54:38.98 ID:mWXzzhke.net
>>128
一番最初に英語を習う時点で
生徒自身が自分で英語を組み立てられるようにすればいいじゃない?
最初は主語動詞の2語から始まって徐々に文章にしていけるようにする
日本の英語の授業は基本的にリーディングと文法中心の受け身授業だから
自主的に発言する授業はしてこなかった
これが日本人の英語嫌いの一番の弊害だと思うんだよな

132 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 01:01:57.30 ID:tt4jygeY.net
>>130
I think that's elitist and wrong.

133 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 02:26:06.34 ID:pPlur1Si.net
韓国なんかじゃ小学校卒業までに1000の単語教えてるとかやってるらしいけど
もし、中学卒業までに127の言うレベルまで全生徒を到達させるには
最初から必要な単語全部覚えてないと無理
単語を一つも覚えてないのに1000覚えさせて、同時に文法も完璧にして
読み書き、聞き取り会話もやって
高校入学直後から英語のまま理解するとか無理ゲー
実際に、英語のまま理解するには、語彙4000、センターで160点以上取れる実力が必要

134 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 02:32:37.22 ID:pPlur1Si.net
127の言うレベルまでってのは間違いだったね
生徒が英語を英語のまま理解できるレベルということです

135 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 13:09:30.49 ID:5V0Z595+.net
>>133 だから日本でも小学校英語を教科として教えるようにしたんだよ。 今まではお遊びだけだったけど。
幼稚園、小学校で英語で英語の授業をするのは当たり前に行われてるぞ。

港区立東町小学校
http://www1.r4.rosenet.jp/higashi-es/kokusaigakkyu/index.html
算数も英語でやってる。


英語以外の科目も英語である程度やるべきだな。

136 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 19:12:37.68 ID:WJLDq0Ir.net
英語を英語のまま理解するっていうけど、本当にそんな事が出来るのだろうか。
確かにきちんと日本語に訳していく必要はないと思うけど、左から右に英文の内容を把握するにしても、
日本語による認識のプロセスを経る以外にないのでは。

137 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 19:30:50.92 ID:JcNYxYfv.net
んなことない

138 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 19:39:10.53 ID:WJLDq0Ir.net
>>137
「スタップ細胞はあります」っていうのと同じレベルだな。

139 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 19:53:22.14 ID:WXyEroV/.net
>>138
自分が根拠を示せてないのに何言ってんだw

140 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 23:24:41.75 ID:pPlur1Si.net
>>139
とりあえず、そのレス、中学英語だけで言ってみなよ

141 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 10:58:37.22 ID:KfhJgpJE.net
>>130
そういう世界にすることが英米の世界支配のためには望ましいということだよな。非英語国民はどうあがいたって支配される世界にしようと自ら努力して英語勉強してるorさせられてるわけでw

142 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 14:55:34.30 ID:jGkghoIg.net
>>141
Grandpa, your head is too old to think about such things.

143 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 15:26:45.40 ID:BmbB5NKf.net
>>141
鎖国でもすんのかw?

144 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 16:05:45.33 ID:2t7iq7AK.net
>>136
非英語圏の人間は母国語で思考して英語にする傾向がある
母国語の思考能力に第2言語の水準を引き上げようとする(第2言語の思考能力が母国語を上回るのは困難だ)
一方で日本人は英語を英語のまま〜に挑戦して迷走する人が続出

英語を英語のまま理解するとは日本語と英語の本質的な差を理解するということだ
日本語には英語にない表現があり英語には日本語にない表現がある
思考法の相違を理解することで論理の切り替えが出来るようになる
(思考法の相違が理解できていないのに論理を切り替えられると言い出す人は論理破綻している)

つまり知らない間に英語を英語のまま理解できましたは理解できていないということでもある
こういう人は、では何を理解したのか?と質問されるとわからないという
日本語においても英語においても言語能力が低いわけで肝心である思考することが抜け落ちてしまっている

145 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 16:27:40.95 ID:BmbB5NKf.net
>>136
>>144
dangerって書いてあったら、日本語に訳してから反応するの?

146 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 18:17:50.67 ID:nqQSlWR3.net
言い回しと単語が違うだけで日本語も英語もさほど変わらんような気がする

147 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 18:34:36.70 ID:BmbB5NKf.net
@英⇔英で理解できる語句や文章
A英⇔日でないと理解できない語句や文章

この2通りが各自並存してるんだよ
@が多ければ多いやつほど英語が得意ってこと

148 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 20:11:04.31 ID:7+CitmGR.net
>>145
日本語に訳すっていうわけではないけど、英語が第二言語である以上、
「危険」っていう日本語の概念的なイメージを介して認識することしか
できないのではないか。ネイティヴやバイリンガルでない限り「英語を
英語のまま理解する」っていうのは不可能であり、こういう言い方には
胡散臭いものを感じてしまう。

149 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 21:35:04.03 ID:BmbB5NKf.net
>>148
そうか?
じゃあ「ブレーキ!」とか言われたら「エート、制動装置」とか
インターネットって言われたら「双方向的電子通信」とか
お前は、いちいち考えるのか?

150 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 21:37:31.65 ID:0NE6y5BO.net
あれ!?
ID出るようになったの?前無かったよね?

151 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 21:42:30.84 ID:NxX0q4SA.net
>>148
だから英和じゃなくて英英使えと言われるんだな
英和でdangerを引いて危険と覚えたら、当然dangerを危険の概念でイメージしてしまう

152 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 21:45:26.46 ID:5GDpy3C+.net
1つわかるのは、
英語の4技能をちゃんと教えられる家庭と
いまの義務教育しか受けられなかった親のいる家庭で
絶望的に差が出るだろうな。

153 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 21:52:47.32 ID:0NE6y5BO.net
>>87
日本語で学べばすぐに楽に学べる。
英語で学べば死ぬほど苦労する。

という違いがある。

154 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 21:54:58.38 ID:0NE6y5BO.net
>>151
危険で良いじゃん(笑)

155 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 21:58:28.84 ID:gcdcH2qr.net
>>153
上のほうで日本語でやるとかえってわかりづらくなるって話をしてるから、まずその辺を読んでみ

156 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 22:13:08.48 ID:BmbB5NKf.net
>>153
日本語で学べばすぐに楽に学べるけど身につかないんだな

157 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 22:14:35.56 ID:BmbB5NKf.net
>>153
あと、死ぬほど苦労しなければ外国語なんて身につかないよ

158 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 22:14:51.97 ID:0NE6y5BO.net
>>156
どの辺を指してるのかわからんが、的外れだと思う。

>>156
それは学べてないだろ(笑)

159 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 22:16:13.37 ID:0NE6y5BO.net
>>157
必要以上に苦労する必要なんかあるわけないなろ(笑)

160 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 22:24:56.46 ID:gcdcH2qr.net
>>158
思うのは勝手だが読んでるほうはそれを念頭に置いてるからね
ただ思うと言われても、そうですかとしか思わない

161 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 22:34:42.15 ID:0NE6y5BO.net
>>160
「日本語でやるとかえってわかりづらくなる事はない」ということ(⌒-⌒; )

162 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 22:38:09.05 ID:gcdcH2qr.net
>>161
だから君がそう思うのは勝手だよ
読んでる人が同意するかどうかは別問題なわけで

163 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 22:47:10.78 ID:BmbB5NKf.net
>>161
わかり易いとか学ぶということと、身につくということは
全く別だから

164 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 23:00:47.20 ID:tXNdfVYN.net
高校性に英語家庭教師で教えてるけど、学校では英語で授業受けてるみたい。
英語で質問されて、英語で答えるらしい。

授業終わった後でも、和訳出来ない、単語の意味も覚えてない。
もちろん本文の内容理解もしていない。
なにやってんだろ???って感じ。

桐原の参考書とか課題で出て、構文や文法の理解は自習になる。

オールイングリッシュの授業って、自分で予習で内容理解できる子
でないと効果が上がらないと思う。

国立大学で教えてる人が、目的語という言葉を知らない生徒がいてびっくり
したそうだけど、もっとひどくなりそう・・・

165 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 23:11:05.19 ID:0NE6y5BO.net
>>163
なんつー生産性の無い奴だよ(笑)

>>163
わかり易くきちんと学んで身につかないなら、もう方法無いから(笑)(笑)(笑)

166 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 23:11:24.13 ID:BmbB5NKf.net
>自分で予習で内容理解できる子でないと効果が上がらないと思う。

それ以外のやつは
れりご〜♪れりごぉ〜♪ でOK、なんの問題もなし

167 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 23:13:14.31 ID:0NE6y5BO.net
>>164
悲惨なもんだな(⌒-⌒; )
つーか課題は普通の参考書なのかよ(笑)(笑)(笑)

168 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 00:15:09.80 ID:lE1AIH0k.net
オールイングリッシュの授業って公立高校で行われてるんだけど、
ベネッセとかの模試で、生徒の成績を評価してるのだから、無理がある。

国立2次も日本語で解答するしね。

被害を受けるのは子供たち。
ゆとりみたいに何年かやって、学力落ちました・・・で終わりそう。

169 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 00:35:40.59 ID:DczsWPin.net
大部分の学生は大学入るために英語やってるだけでしょ?
誰も本気になってないから覚えるわけないよ

もし英語が受験に対して影響度ものすごい低かったら
見向きもしないはず

170 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 00:47:00.93 ID:DczsWPin.net
大学受けるために勉強する専用施設(高校)で
英語を教えようとしてる無謀な案だよ、これは。

難関大学志望の人も英語を覚えたいんじゃなくて
センター高得点 2次試験高得点狙いたいだけだからね
別にアラビア語だろうがランダムに作った言葉だろうが受かりゃいい

171 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 00:50:26.09 ID:PmjLta7j.net
だからTOEFLだのなんだのって話になってる、、、ってこの話もループしてるな

172 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 00:51:51.67 ID:BItRzWcG.net
そうだな
高校の授業のやり方を見直す前に、大学受験方法を見直したほうがいいかもな

173 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 00:55:39.03 ID:fNnJuuM9.net
今までの翻訳形式の授業はたしかに無駄だろう
だから、教科書に最初から全訳と英文構造と文法をすべて載せてしまう
教師は「日本語」でなぜ、こういった構造になるのかと解釈の仕方だけ教えていけばいい
新出の単語、熟語も訳付きで載せ、暗記用の例文も載せておく。
生徒にはそれを覚えさせ、教師は時々、暗記用の例文をちょっといじっただけで
答えれる質問を英語で行い、英語で答えさせる。
授業では、その他に、全員を立たせて教科書のシャドーイング、
時々、一人だけを当て読ませる(生徒がどれだけ読めてるか分かる)
教科書例文を元に自分で考えて英作文。時々、当てられて英作文のスピーチ。

定期試験は、教科書文半分、未知の文半分、英語の質問に英語で答える英作文系問題

こんなかんじでオールイングリッシュに近いことができると思うんだがどうか

174 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 01:07:13.34 ID:bEAVpwaV.net
>>170
そんな受験バカいねーよ(笑)

175 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 01:14:15.54 ID:bEAVpwaV.net
>>171-171
入試問題をTOEFLにすれば高校生の英語力が上がるのか…?(ゴクリンコ)

176 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 01:19:04.31 ID:bEAVpwaV.net
>>173
本質的には今現在の授業と全く同じじゃねーか(笑)

>その他に、全員を立たせて教科書のシャドーイング

ひそかにちょっとスパルタになってる(笑)(笑)

177 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 01:26:54.53 ID:BItRzWcG.net
>>175
英語力というか実用力は上がるだろうな

178 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 01:27:59.33 ID:fNnJuuM9.net
>>176
俺は今現在の授業の改良で良いと思うよ
英語に触れる時間を増やすのが目的みたいだし
和訳の時間を減らせばいいだけかと
全部、英語にしても「理解できない英語」の時間が増えるだけ

179 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 01:44:50.24 ID:AyxlTNMa.net
英語で英語の授業はせめて英検2級以上レベルの生徒じゃないとな
まず中学で習う範囲をきちんとリスニングできるレベルじゃないと質疑応答すらできんでしょ

180 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 01:59:00.90 ID:hSrkt2aZ.net
これって東大や京大でで英語の授業できる事やそれらの大学に行くレベルの人が高校卒業年齢で英語が使える
レベルにしておくのを目的としてるだけだからな。凡人にはいい迷惑かもしれない。

181 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 04:16:50.60 ID:KV+B2wr8.net
>>142
It would be pointless to jump to the conclusion that this way of thinking is obsolete.
This trend forcing the high school students to learn English in English has been relatively recently introduced.
This is because US has been asking Japanese gov to strengthen English education in Japanese schools and universities for the sake of the US economical and cultural hegemony.
This fact is well known to many scholars studying US-Japanese relationship, although most of the English teachers in high schools don't know much about it.

182 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 07:49:34.30 ID:uENzrORi.net
>>149
ブレーキとかインターネットは日本語になっているから
そのまま認識できるけど、そうじゃない言葉は無理じゃ
ないかと思うけど。

183 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 08:03:07.45 ID:2+6u3pYr.net
そいつに触れるな。ずっと前からありえないこと言い続けてる奴だから。

184 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 10:07:52.62 ID:yEWF9uRi.net
>>182
「日本語になっている」からじゃなくて
その言葉を何回も耳や目にしてるから母国語同様に使えるってだけだよ
だって日本語だからって広辞苑に乗ってる言葉を全部知ってるわけじゃないだろ?

母国語だろうが多国語だろうが耳や目に何度も触れてれば意識せずに使えるようになるんだよ

185 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 12:16:27.60 ID:RscwkESe.net
>>181
You think that learning English in English strengthen English education.

186 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 13:11:24.84 ID:uENzrORi.net
>>184
そのような母語習得のプロセスをたどるためには膨大な時間が必要なわけで、
高校の英語の授業を英語で行なう程度では不可能だ。

187 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 13:12:46.78 ID:dklLJ3s6.net
書き込みスレッド一覧 ID:pPlur1Si

・DUO3.0 part51
・英語難い...冠詞や名詞の取り扱いシビアすぎ
・英文解釈参考書スレッド part10
・高校の授業、「英語で行うことを基本」制度・10限目
・英単語ターゲット1900
・自動化をすれば英語は話せる
・【字幕】日本アニメの英語版で勉強【吹き替え】17期

書き込みスレッド一覧 ID:Z/I6xbFX

・DUO3.0 part51
・英語難い...冠詞や名詞の取り扱いシビアすぎ
・英文解釈参考書スレッド part10

書き込みスレッド一覧 ID:fNnJuuM9

・DUO3.0 part51
・高校の授業、「英語で行うことを基本」制度・10限目
・英語難い...冠詞や名詞の取り扱いシビアすぎ
・最強の単語集 16冊目
・Die,bald.ハゲ死ね

399 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 13:04:51.29 ID:fNnJuuM9
しっかし英語板って2chの中でもクソ板だなあw
この板に常駐してる奴は間違いなく英語にうんざりしてたいして勉強してないって
分かるわ
俺も人のこと言えないけどな 見てるんだし


もう馬鹿は書き込まなくていいよ

188 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 13:39:02.36 ID:yEWF9uRi.net
>>186
だけど今の授業よりは少しはましなんじゃないかってことなんじゃないか

189 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 14:08:53.59 ID:IU0c1UAE.net
>>186 だから小学校から英語を教科にするんだよ。
幼稚園でも英語教育をやってる所は増えてる。

190 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 14:25:42.85 ID:IU0c1UAE.net
グダグダ文句言わないで少なくとも高校生だったら英語圏の幼稚園生の絵本クラスは聞き取れるようになろうな。

191 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 14:31:34.55 ID:v0SzGT1I.net
いくら小学校から英語を習い始めても、週に何コマかの授業だけじゃ従来と変わらない気がするけどね
授業が終わった途端日本語のみの世界だもん。自ら相当意識して環境を変えないと何も変わらない

192 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 14:40:10.76 ID:j3zZrDrF.net
>>145
そもそも言葉をどう理解しているの?
「言葉」とあったら辞書に書いてあるような説明が出来ますか?

語感でとらえているんだな、そして人それぞれ語感は違う
日本語も英語もそこに差異があるはずがない

語学学習の根底には「微妙な感情の綾」の理解が大切だ
英語が身につかないのは語感を習得する機会がないからだ、丸暗記学習の弊害ですね
日本語であろうが英語であろうが語感を身に付けていかないといけない

だから144のような
>dangerって書いてあったら、日本語に訳してから反応するの?
という発想になる、英語を英語で理解側の人のようだが実は日本語と受験英語の思考から抜け出せていない
dangerに一対一で対応する語感の言葉は日本語にはない

193 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 15:18:44.93 ID:IU0c1UAE.net
>>191 ま、練習が必要な語学やピアノなどは自分で練習しないとうまくならない。 その覚悟が無ければ落ちこぼれになるだけ。

>>190 で上げた絵本教材。

Oxford Reading Tree - The New Baby Stage 5 (5-6歳レベル)
https://www.youtube.com/watch?v=RgE8rz6Vp88

194 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 15:58:53.16 ID:yEWF9uRi.net
>>192
>dangerに一対一で対応する語感の言葉は日本語にはない
ほかの単語や字句だって多くがそうだろ
だからこの質問をしたんだよ

195 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 20:59:23.75 ID:lE1AIH0k.net
他の科目も英語で教えたらいいという意見があるけど、
アメリカやイギリスのPISAの順位をみたらいいよ。
他の科目を英語で教えたら、今の日本の学力は維持できない。
教えられる教師がいないからね。
英語だけでなく、他の科目も悲惨になるよ。

大学で1年間留学を卒業要件にしたらいいんだよ。

196 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 22:48:43.45 ID:BItRzWcG.net
>>195
国語と日本史の授業は日本語でいいんじゃないかwさすがに

197 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 00:44:02.39 ID:0qk87X0g.net
俺は英語大好きの英語学習者だけど、若い内のダイレクトメソッドは
賛成できない。若い内は文法や単語をしっかりやるべき。
その上で、大学以上でダイレクトなら未だ判るが。
基礎が大事だな

198 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 07:59:03.26 ID:OIKxVomr.net
>>194
日本語の単語同士でも大方そうだ
だから英英ならいいっていうのもアレだよなあ

199 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 08:51:30.36 ID:zA+xGTCU.net
英語の時間を何倍にも増やせばそりゃマシになるだろう
他の教科も英語化等していけば更に。

でも根本的な問題としてそこまで英語に価値あるか?
大抵は一生を日本ですごし使う機会なんてない
必須感漂ってるけどお前らどんな重役や一流企業なのよ?

200 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 08:53:42.36 ID:oVscfr7Q.net
>>199
この先もいままでと同じだと思ってるの?

201 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 08:57:21.17 ID:zA+xGTCU.net
>>200
先の事予想できるやつなんて存在するの?
投資家や金融のプロでも無理だろ
うちの会社では中国語使える人間のが重視されてるけどな
俺は下っ端だからよく知らんが

202 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 09:17:08.54 ID:5u467gif.net
>>201
人口減少にともない内需縮小
外需にありつけない企業とそれに付随する雇用は淘汰される

これくらいはちょっと考えればわかるぞ

203 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 09:25:03.89 ID:5u467gif.net
>>201
あんたも下っ端なら英語なり中国語なりやっといた方がいいぞ
国内向け事業は長い目でみて先がないから

204 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 11:22:46.01 ID:pnCXpZ/m.net
英語で英語を教えるのはありだぞ
英語の授業の日は一切母国語話しちゃいけないっていうルールもある
他国はみんなそうしてるから日本より英語のレベルが高い

205 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 11:43:47.95 ID:8FEfSIQl.net
>>199
そんなこと言ったら数学とか物理だって
大抵は使う機会なんてない

206 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 12:50:58.36 ID:epWvKPjc.net
>>195 そんな事無いよ専門科目は易しいんだよ。 教科書だけ英語の物で十分。 教師は日本語でも良い。
歴史見たいな物は少し無理だが、数学、理科系科目は大丈夫だろう。

>>195 基礎が出来ていないで留学しても1年程度ではろくに上達しないぞ。

>>199 理系に英語は必須だよ。

207 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 18:16:17.83 ID:x2arJgeu.net
日本語の方言くらいなら、それだけ使わせればできるようになるだろうけど
英語だぜ?
他国って言っても母国語が英語に近いかもしれないし、英語と日本語の差を
考えたらかなり苦しいかと

208 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 20:44:29.00 ID:dH0Z7vI8.net
そもそも「英語で英語を」というもはやスローガンのようなフレーズがどれ程馬鹿げているか、という事がわからないのがおかしい。

209 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 21:01:25.43 ID:PdQdXwEe.net
>>208
おっしゃるとおり。
結局英語での授業についていけるのは、自分で勉強できる生徒だけ。

210 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 21:26:07.81 ID:epWvKPjc.net
皆何言ってんだよ。 なんだか聞いてると英語の授業なんか無駄だからやりたくないと言うように聞こえる。
あほらし。

もっとも教師に素質が有るかどうかは疑問符が付くが。 大半は教師の質が悪い。

211 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 22:00:09.27 ID:mwrimw6w.net
中学英語にネイティブの授業は要らない、というこの人の論考は
興味深かった。高校以上でこそネイティブを入れろと。
http://blogs.yahoo.co.jp/tatahaha/46814038.html

212 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 22:42:04.07 ID:IX4mZVPN.net
>中学英語にネイティブの授業は要らない

中学英語のスレじゃないし
高校英語でネイテブ使うすれでもないし
高校英語にネイテブ使えなんて言ってるやつも全くいない

だからお前はスレ違い

213 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 02:27:53.28 ID:SUm0+jYi.net
>>200
そうだよな。安部みたいな売国奴が総理大臣になって、裕福な家庭よろしく小さい頃から家庭教師雇って身につけた英語くらいしか取り柄がないから、国語を目の敵にして教育に圧力かけるような時代になったからね。

214 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 09:36:37.42 ID:cc7/WBYn.net
日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1391704418/

英語教員のTOEICの平均スコアが中学560 点、高校620点という統計がある。
文部科学省はすべての英語教員に730点以上を求めているが、たとえば韓国でトップ5の大学に合格するには800点以上が必要だ。

215 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 09:49:32.42 ID:cc7/WBYn.net
「英語で授業」から1カ月
https://www.youtube.com/watch?v=0v2h2T4wEWI

216 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 11:20:19.03 ID:Jn11b4MC.net
お前らも福沢諭吉や野口英夫を見習え

217 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 14:07:38.35 ID:joR11n4F.net
他の教科が12年やってるのに対して英語は6年
これは短すぎるんだよ 教師には大学卒業してすぐなれてしまうので
中3で就職活動して高1が終わったら教え始めてしまうようなもの
英語教師だけは、留学経験なんかも考慮して26歳くらいでの採用に変えたほうがいい

まともに英語を聞けて話せる人が教えれば、その生徒もできるようになる
そして好循環が始まるが、出来ない人が教えてればいつまでたっても悪循環のまま
英語で授業をするなら、まずは教師レベルの向上から

218 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 14:34:22.40 ID:NB1zBn3T.net
ダメ教師が教えてもダメだけど、教師が英語ペラペラなら良いってわけでもないんだけどね。

219 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 14:37:48.90 ID:joR11n4F.net
>>218
しかし、教師が英語ペラペラで損することって全くなくね?
意欲のある生徒は教師に積極的に話しかけてスピーキングの練習もできるわけだし

220 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 15:14:27.80 ID:+/s/9sXp.net
>>217
生徒に伝えられる教師自身の留学時の実体験があるのとないのとでも随分違ってきそうだし、経験を生かした採用がいいね。

あと、ただペラペラだけじゃなくて、色んな表現を知ってる教師がいい。
挨拶の仕方は How are you? だけじゃなくて他にもたくさんあり、それぞれどういうニュアンスの違いがあるのかも説明できる教師。

221 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 16:49:46.29 ID:HUhIPxrj.net
結論

やる気のある生徒だけやりゃいい
今もこれからも詰め込みで最低限読み書きの基礎さえできりゃそれでいいわ
基礎の土台のある人が応用で使えるようになるわけだし

222 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 17:21:54.93 ID:nVyrwkiu.net
>>198
193のようになるのは日本語か英語か以前で問題が起きている
日本語で国語が理解できてない、英語でも国語が理解できてない

なんらかの言語で読み書き聞く話すが出来るのかもしれないが
表面上のことしか理解できてない

だから英英ならば言語能力が身に付くという発想が出てくると同時に
言語運用が身に付くわけではないと主張していることが理解できてない

223 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 17:33:13.47 ID:Jn11b4MC.net
言語能力と言語運用力の違いは?

224 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 17:54:36.93 ID:Jn11b4MC.net
のう‐りょく【能力】
1 物事を成し遂げることのできる力。「―を備える」「―を発揮する」「予知―」
2 法律上、一定の事柄について要求される人の資格。権利能力・行為能力・責任能力など。

うん‐よう【運用】 [名](スル)
1 そのもののもつ機能を生かして用いること。活用。「法規の―を検討する」
2 自衛隊で、行動の意で使う。「陸海空すべての部隊―の権限が新設された統合幕僚監部へ移った」

能力≧運用力

225 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 18:16:26.08 ID:NB1zBn3T.net
>>217
ペラペラで悪い事は無いと思うけど、

>まともに英語を聞けて話せる人が教えれば、その生徒もできるようになる

ここが、必ずしもそういう因果関係にはならないという事。

英語教師に一番必要なのは、英語力じゃなくて「教師力」だからな。
もちろん、英語がペラペラだとその分教師力が落ちる、なんて事ではないけど。

226 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 20:36:23.63 ID:ldTftd/g.net
先生がペラペラだと生徒が2極分化してしまうんだよなあ。

227 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 21:16:01.07 ID:9CV9oNKq.net
学力別にクラスわけして優秀なほうだけ英語で授業をやればよろし

228 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 21:50:13.93 ID:+/s/9sXp.net
でもあれだね、芸能人でも一般人でも、たまに「英語が堪能」という特技を持ってる人のプロフを見てみると
ほとんどが留学経験ありで「あーやっぱりね」ってなる。

229 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 05:07:30.23 ID:+ZDXKx9F.net
俺思うんだけど、やっぱり日本語って大切だよ。もちろん英語も大切だけど・・・
英検一級持っていたとしても、外国行けば能力的には5歳児にも負けるよね・・・
あと英語だけできたって、仕方ないというか、できること自体はすごいけど、
それは外国に行けばたくさんいるんだよね、英語できる人。英語だけじゃなくて、
何か人類の英知に触れるような、相手に話を聞いてもらえるような中身のある
人間を養成しない、と結局は英語の植民地になって終わりなんじゃないの?

230 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 08:14:54.46 ID:MqQLrjZs.net
>>229
>英検一級持っていたとしても、外国行けば能力的には5歳児にも負けるよね・・・

読み書きや語彙なら負けないでしょ
あと、会話にしたって、5歳児は論理立てた言語思考が未発達だし

231 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 08:33:42.78 ID:SCpqJkh3.net
>>229 スレ違い

232 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 13:26:33.99 ID:pidxNYij.net
>>215
リンクにはられたあの授業は、ほとんど「良いとこ取り」の模擬授業だろうな。
全校で行うのは不可能。

233 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 15:32:45.16 ID:UXvz+cmX.net
「全員が良くならなきゃいけない」て思い込まされてるゆとりちゃん大杉

234 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 15:45:31.57 ID:MjHL5qoo.net
だな

235 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 17:13:03.06 ID:SCpqJkh3.net
>>229 英語も日本語も大事。 そこで終わってれば良いのに言葉が多すぎるな。

勉強と言うのは語学ばかりじゃ無いことは誰でも知ってるだろ。

数学も、理科も、社会も、音楽も、料理もxxの仕方も。
こんなの言葉じゃ無いだろ。 皆好きな事は言葉の壁を乗り越えて楽しんでる。
日本語で学ぼうが英語で学ぼうがロシア語で学ぼうが皆同じだよ。
それが人間で有り、勉強なんだよ。

苦学なんてナウく無い。

236 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 18:07:02.31 ID:7Z59oYNp.net
228は英語が喋れたら海外で働けるって単純に考えてる人は多いってことを言いたいんじゃないか?

237 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 19:04:14.51 ID:Zp0Kahio.net
つーか海外なんかで働きたくねーわ

238 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 01:09:36.42 ID:XTxajaV5.net
>>229
ほんとそう思う
片言で英会話できたからってなんの意味もないんだよな
中身のあることをしていかないと教育とは言えない

239 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 01:54:56.51 ID:Id2MjoMD.net
それが出来てないとすれば英語以外の教科の問題だわな
よってすれ違い

240 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 02:22:24.62 ID:cXp+ZV45.net
孤立してる日本。
日本人だけ英語に弱いから片言英語ができるようにしようって事なんだが。

241 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 02:34:34.25 ID:/njNJ1cs.net
英語に苦労するのは別に日本人だけじゃないし、
カタコトだけ出来るようにしてどうすんだよ(笑)

242 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 03:20:41.31 ID:x4thbIYa.net
これから伸びる言語はスペイン語。
英語とスペイン語の選択制にするのが賢い戦術じゃないかな?
スペイン語の方が音声的にも日本人に向いてるし、発音と綴りが一致してるし、文法も例外が少ない。国際語としての将来性はこちらの方が上。
少なくとも日本人全員に英語を強制するのは賢いやり方ではないだろう。

243 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 07:36:54.90 ID:UclKsTxw.net
スペイン語の世界に最先端の情報はあるのか。ない。そこが一番重要。
スペイン語で最先端の情報が製造できない以上、英語の地位を脅かすことはでき
ない。かすりもしない。

244 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 08:08:55.74 ID:O53RAP1i.net
南米で人口爆発し経済成長しているからスペインは極めて重要だ

245 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 08:11:23.81 ID:TYRrB7YI.net
>>244
>>243は人口の数の問題じゃないと言ってるわけだが

246 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 08:15:08.37 ID:O53RAP1i.net
語学学習が情報を輸入するためのツールだったのは
明治から昭和の時代である

247 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 08:47:01.72 ID:awCFckRD.net
>>246 今でもそうだよ。 学術論文の世界共通語は英語。
日本からの英語の論文はかなり少ない。

248 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 09:06:11.85 ID:NzPooVNp.net
そして行き詰まったと

249 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 09:09:42.64 ID:O53RAP1i.net
現代は発信型の語学学習だよ
学術論文だけが発信する場ではない

250 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 09:42:12.52 ID:x4thbIYa.net
>>243
現在の状況だけみて国家や教育戦略は語れない。日本人は近視眼的すぎる。

251 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 09:53:04.80 ID:RNG4oPYM.net
>>250
そう主張したいのならその根拠を示さないと説得力ないよ

252 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 10:16:07.98 ID:x4thbIYa.net
リスクヘッジは基本。

253 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 10:25:01.13 ID:7KdQ7bvJ.net
お、おうw

254 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 14:16:59.52 ID:9ac5xhEu.net
>>243
>スペイン語の方が音声的にも日本人に向いてるし、発音と綴りが一致してるし、文法も例外が少ない。

ある意味「英語は難しくて諦めたんで簡単なスペイン語やります(^^;;」みたいにも感じる(笑)

>国際語としての将来性はこちらの方が上。

そうかな?何故?
俺もここは>>243に同意だな。

>少なくとも日本人全員に英語を強制するのは賢いやり方ではないだろう。

それはその通り。
まぁ本来はそんなに負担でもないんだから英語くらいやってていいと思うが。(むしろやっといた方が良いと思うが)

255 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 21:21:11.18 ID:EzDy8R6l.net
スペイン語なんてあり得ねえよ
だいたい、英語はネイティブだけじゃなくて他の国も学んでるんだぜ?

256 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 21:41:54.50 ID:9ac5xhEu.net
英語が実質世界の共通語みたいなもんだしな。

257 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 10:44:22.92 ID:fwQ1Rz0P.net
ここの住民は、視野が狭すぎて話にならんな。

258 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 11:05:03.22 ID:GNj9mQ3U.net
まぁスペイン語やりたい奴はやれば良いと思うが、「これからは英語よりもスペイン語の時代だよ!」とはならないだろ(笑)

259 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 15:59:24.75 ID:azZlQ6yb.net
実際にどんな感じで授業やってんのかな
身近に高校生がいないのでわからない

260 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 17:31:34.95 ID:1+QPvJDY.net
授業は少しYoutubeに有るけど実際はもっと酷いだろうな。

スペイン語は旅行とかには良いけど、国際社会で動くには無理だな。

261 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 13:32:19.78 ID:Xx2vbid8.net
英語の授業をスペイン語でやるスレかと思った

262 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 16:54:03.73 ID:oDwPqBjo.net
正統な方法で教えてもらえるやつとの格差つける陰謀やろ?
なぜ伊藤和夫が売れ続けてるのか?
なぜ薬袋がアマゾンで一位の売れ行きなのか?
文科役人よ
これ以上傷を広げるな

263 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 17:24:19.64 ID:Xx2vbid8.net
売れてるからって、それやった奴の英語の実用能力が上がったとは限らんしな
NHKのラジオ講座が良い見本

264 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 17:40:49.43 ID:oDwPqBjo.net
>>263
ネットで買う層が潜在的に何が不足してるかを
示唆してることにはなるのじゃないか?
たいがい同じものは2冊買わないし。
そうとう高いレベルじゃないと英語で授業しても
身につくものはない。

265 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 17:45:10.50 ID:Xx2vbid8.net
何が不足してるのか分かってないやつが大杉なんだろ、ただ単に

266 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 17:55:25.18 ID:qFWtjvbm.net
>>259
YouTubeの動画では、黒板の前に来いと指名された生徒が「Goですか?」と片言になってた。英単語+日本語みたいなルー大柴式の。
日本人の先生にはそれでも意味がわかってしまうから訂正もしないし、スルー。
それじゃ言えるフレーズも増えていかないよね。

267 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 18:25:35.03 ID:Xx2vbid8.net
>>266
馬鹿はほっとけってことで良いんじゃないか

268 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 18:51:08.14 ID:qFWtjvbm.net
>>267
でも、「前に出ろっていうことですか?」と言いたい時、
既に中学で各単語を全て知ってたとしても、これを瞬時に文章にできる生徒はなかなかいないんじゃないか?

269 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 21:40:38.72 ID:oDwPqBjo.net
ミー?
でいいだろ
こんなの肩肘張って授業形式でやってどうすんだろ

どうすんだろって愚民にするんだろうな。
官僚やら事情通の師弟はがちがちの訳読形式やるとこ行かせる、と

270 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:21:07.90 ID:QlYWU+U/.net
肩肘張らなきゃ簡単なコミュニケーションすらできないのが現状だからそうなっちゃうんじゃない?

271 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:33:03.44 ID:/tkz0nM1.net
>>270
できないやつは一生義務教育にはりつけとけばええのや。
暴論じゃなくて、2回でも3回でも留年すりゃええのや

272 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:24:38.62 ID:ijYgEEZC.net
仮に高校で英語だけでやるとしたら
小4から小6までで1000単語の暗記
中学終了までに、スラスラ英作文が書けるくらいじゃないと苦しいだろうな
今、瞬間英作文とか流行ってるけど、このあたりがリアルな日本人の英語力よ

273 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 20:49:18.32 ID:u60oSSps.net
どんどん程度なら中坊でも出来るだろ?

274 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 22:13:14.28 ID:es22bZ/x.net
ケリー伊藤氏によればアメリカ大統領の演説はアメリカの中学三年生ぐらいなら
理解できる英文になっているそうだ。やさしい英文にしておかなければ国民全体に理解できない。
逆にいえば大統領演説が難しいと感じる人間は大学生だろうがなんだろうが、アメリカの
中学生レベルの英語力もないってこと。

275 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 23:02:33.44 ID:mhDSYi8B.net
アメリカの中3なんて、死ぬほど英語ペラペラだろうが(笑)(笑)(笑)(笑)

276 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 01:40:18.13 ID:lFhnuvyw.net
日本の大学生の英語の平均力は、アメリカの小学校2〜3年生レベルだろ。

277 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 04:11:57.58 ID:n/vVKu2y.net
>>276
特に高校受験大学受験から「逃げた」連中は
教室の隅でびびってるw
こいつなんでうちの大学入れたのってやつはたいがいそう。

278 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:32:46.59 ID:Mesw6Tfg.net
あのさあ、大学受験レベルが英米の小学2,3年程度なんだよ。そういうのを目くそ鼻くそって言うの。

279 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:12:16.76 ID:yuDMvhih.net
英米の小学2,3年は日本語が分からない。
日本語が大学受験レベルで、そのうえ英語力が英米の小学2,3年レベルだぞ。
相乗効果を考えろ。すごいことだ。

280 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 14:47:08.25 ID:JCwW9uNS.net
>>279 日本以外の非英語圏の学生の英語力はもっと高いんだけどそれをどう考えるんだ。
日本だけが極端に低すぎるんだよ。 恥ずかしくて外国に行けないや。

281 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 15:29:47.38 ID:vARjeTtU.net
解ける受験問題が小3レベルってだけで、会話はどうなの?
アメリカの小3と同等に会話が出来る日本人学生なんてどれくらいいるんだか…
問題が解けても会話が出来ないものを「英語力」とは言えないよ

282 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 15:58:55.33 ID:yuDMvhih.net
それなら、まずは、ネイティブの4才レベルの会話力をつけることからだな。
ネイティブの4才は英語をそのまま理解している。
訳読しているうちは、その人は英語力はゼロだ。

283 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 16:14:34.09 ID:0+0BOQkV.net
子供の喋りの方が数倍理解困難のはずだが。

284 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 16:27:29.15 ID:yuDMvhih.net
>>283
それは、カタカナ英語と訳読による結果だな。

285 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 16:33:54.14 ID:0+0BOQkV.net
一体誰が英語を日常喋る必要があるのかなな? 高校までの教科では日本語だけで
世界的な(同年代の人たち)水準まで教育できる。 数学をちゃんと身に着けたら、アメリカ
の大学の学生以上だと、聞いたことがある。
ところで英語だが、ここで書き込んでいる方々は英語国以外での英語教育(正規の
中高)がどんなものなのか教えてもらえませんかね。

286 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:23:02.57 ID:vARjeTtU.net
大学卒業しても英語が喋れない人は、喋る必要がない道しか選択肢がない
その道を選んだ中で、「やっぱり英語なんて必要なかった」と言ってるようなもんじゃない?

>>285
数学をちゃんと身に着けたらってどの程度?

287 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 18:35:45.45 ID:JCwW9uNS.net
>>285
>ところで英語だが、ここで書き込んでいる方々は英語国以外での英語教育(正規の
中高)がどんなものなのか教えてもらえませんかね。

今時そんな質問をするなんて、ニュースも見ていない引きこもりか?
自分でググレ

288 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 19:50:49.95 ID:YhIuen4J.net
いつも思うんだけど、「日本の大学生(大学受験?)はネイティブの小学生レベル」みたいな話って意味無いからやめた方がいいと思うんだがね…。

289 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 04:43:49.10 ID:aexVSEz+.net
なんかスレの最初のほうで学校で「発音」を習ったって人がいるけど
これ何歳くらいの人なんだ?
文法の教科書は今はないわけだけど、82年まではあったらしいし
時代によって認識が違うんじゃねーの?
私立は独自のカリキュラムでやれるけど公立中はそうじゃないしね
文法の教科書廃止と発音をちゃんと教えなくなったことが学力低下の原因になってる気が
するわけだが

290 :忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8):2014/05/23(金) 05:47:29.20 ID:IJu6rt1E.net
>>280
これは英語でテレビ観ないからだよ。
もう話にならないから。ここを変えないと絶対に無理。
いくら議論しても無理なものは無理。
官僚もわかってないし、2chですらわかってないから
唖然とするし、逆にこっちがキチガイ扱いされるレベルw

もう学習のレベルが違うんだよ。
英語でテレビ観てる自分は、すでに朝起きてlaw & orderをドラマ一本
全部訳して、今WWE観てるんだよ
日本人の英語教育なんてカスもいいとこ。

291 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:29:47.94 ID:4RhqHr5f.net
>>289
学力低下なんてしてないけど

292 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:42:03.81 ID:kUyuoaE8.net
>>290
テレビでもラジオでも音声を聴くなんて基本中の基本。
でも周りからこういう意見が出てもいつも認めないよね。
あなた「周りは分かってないなー」って言いたいだけでしょ。

ドラマ見ただけで学習のレベルが違うって…本当にレベルが違うね

293 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:50:53.53 ID:vnTpbJZs.net
英会話 と言うとなぜか日本では学習目標としての程度が低いとかおかしな事言いだす
専門家がいっぱいいるんだよな。頭おかしいのか海外に行ったことすらないのか。
英語圏でも非英語圏でもスピーチは重要な学習課目なのに。自分の意見をまとめて人前で
話す訓練は小学校低学年から行われている。日本だけだよ全くそういう学習に興味がない国は。
だからまったくディベートに参加できない高学歴が量産される。

294 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 11:24:19.56 ID:1R138F4X.net
>>293
だよな
議論の仕方は教えないとだめだ

295 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 15:13:11.38 ID:AAezeys/.net
そりゃディベートとして国語でやる話。

296 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 15:53:33.28 ID:1dfzpzBY.net
うん
やらなきゃだめ

297 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 17:39:53.10 ID:t+O/g6q6.net
>>293
それは日本で一般に使われる「英会話」とは全然別物だし(笑)

298 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 02:16:14.75 ID:Smizdu9L.net
>>293
これ思い出した

ttp://www.laitjp.com/pdf_files/tokinohourei/tokinohourei_small_Part2.pdf
ttp://www.chijihon.metro.tokyo.jp/katsuji/pdf/lecture02.pdf

299 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:02:23.89 ID:fg2rn5AI.net
>>295
日本語でディベート訓練はやるべきではない。反論や説得の組み立てから違うから。日本人なら
まあそれでも納得するような情緒表現を使ってしまう。簡単なものからディベート教材も揃っているので、
英語のディベートの記録を読んで組み立て方をまず覚えるところから始めるべき。ツーカーで済むのは
論破の訓練にならないんだよね。

300 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 13:04:06.52 ID:rhasMbfv.net
日本人の議論はpolemicばっかだろう
以下は英英辞書のpolemicの例文だ

・Before long, the dispute degenerated into fierce polemics.
・They managed to discuss the issues without resorting to polemics.
・Her speech was memorable for its polemic rather than its substance.
・Daniels is at his best when he's cool and direct, rather than combative and polemical.

301 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 13:11:56.96 ID:Vh7pbi8t.net
>>299
いや、その組み立てから教えるのが基本だろ。
というかそこを出来るようにすることに意味があるんだから。
事実と意見を区別する、根拠を示すなんていう基本が身につくだけでも情緒表現に頼った議論は減る。

302 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 16:29:43.92 ID:ekrD4E1Q.net
議論なんてのは、相手の意見を理解できる頭がなくちゃ成り立たないんだから
論破なんて言ってる奴は馬鹿丸出し

303 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 19:38:30.10 ID:i7QQGbuB.net
ディベートは論破を目的にするもんじゃないからな
そいう基本も教えないと

304 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 10:52:56.03 ID:/wvsGsK4.net
今の中高生はどういう辞書を学校から推奨されてるんだろう?
英和か英英か、紙辞書か電子辞書か

305 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 11:48:08.02 ID:qnPab1TK.net
推奨は知らんけど普通に電子の英和が一番良いしそれ使ってんじゃね?
先生によっては英英を勧めるのも結構いるんだろうな…。
英英信仰みたいな感じの奴って何なんだろうな、と俺は思うけど。

306 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 13:29:22.93 ID:92jvK57C.net
>>303
論破をm0億敵とするディベートもあってそれをきちんと教えますよ。ここで書いてる人は論破と
意見の押しとおしをごっちゃにしてるけど。まったくディベートを知らないからでしょ。

307 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 14:13:54.38 ID:TebYHrKx.net
教えていても、実際の現場では、それが生かされてないわけだ。
本音と建前みたいなもんだな。

308 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 16:34:43.66 ID:wRBod9fP.net
高校生に英語で英語の授業をなんて現実離れしすぎ
今まで読み書きの授業、しかも低レベルの授業しかしてこなかったくせに
よくこんな理想掲げられますな
英語で英語の授業したいなら小学生のうちから中高レベルの英語教えないと無理

309 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 20:49:24.14 ID:qnPab1TK.net
「英語で英語を学べば英語が出来るようになる!」

真面目な話、これを真顔で唱える人って頭おかしいんじゃないかと思うんだけどなぁ。

「確かに!」とか「そうか!そうだよね!」みたいに感じる人が多いんだろうな、日本人……。

310 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 23:08:09.44 ID:VWUYX2X2.net
英語で英語の授業に反対してるやつって
英語で英語の授業を受けたことないんだろな

311 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 00:05:51.14 ID:Eqt0vKk9.net
>>308 だから小学校から英語を正科にしたんだろが。
後数年位はちぐはぐさが出るだろうが諦めろ。

312 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 00:10:53.90 ID:VSdY8Lxe.net
中途半端なんだよ
全教科英語で学ばせれば英語は嫌でも身に付くだろうに
しかしそこまで徹底してやる覚悟は無いんだな

313 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 00:47:57.46 ID:Eqt0vKk9.net
>>312 港区立小学校などの一部の国際学級ではやってるけどな。

314 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 04:33:27.21 ID:3ZUrJ7wk.net
外国からの移民を格段に増やして英語を第一公用語にすればいい。
各種の政策においても外国人を優遇し、自国民を徹底的に窮迫させる。
自殺者と外国への亡命者を急増させ、日本国内には多数の英語話者を住み着かせる。
このくらいやれば生存した日本人は英語を話せるようにはなってるんじゃない?

315 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 10:31:06.89 ID:1oRoHXof.net
まずはお前が最初に出てけ

316 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 11:55:36.14 ID:4ODtAnE6.net
>>312
日本から出て行けば?アメリカの奴隷になりたいんだろ?

317 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 12:54:13.85 ID:5MsQbckY.net
どこの国の人々も、その国の言葉を通じて奴隷になっている。
そして、どこの国も奴隷を確保しおくことが出来なくなると恐れて、
外国文化が入ってくるのを阻止しようとする。
だから、この奴隷状態から解放されたいと思うなら、
日本語も英語もしっかりと学んで、
特定の考えにとらわれず、いろいろな考えに接して、
広い視野で物事を考えられるように精進しなさい。

318 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 13:59:59.07 ID:lohKaP8G.net
>>310
むしろ高校で英語で授業受けたことある人はこのスレにいなさそうだけど

319 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 15:17:01.80 ID:bdcuBYdi.net
>>312
そもそも「そんな事をする必要が無い」んだよ。

このそもそもの部分がまずわかってないよねほとんどの日本人は…。

320 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 16:43:05.05 ID:RATfOBRK.net
>>311
小学校の頃からやっても
結局今までやってきたことの前倒しでしかない

321 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 17:26:10.11 ID:lohKaP8G.net
高校卒業してすぐ留学したいと思う人と、普通に苦手意識を持ったままの人って、何が違うんだろうね?
もっと言えば、英語科の高校に進学しようと思う人とそうでない人との違いは何だろう?
中学の授業で英語に魅せられたとか、それとも中学以前から家庭環境で英語に触れてたか否かが大きいのかな

322 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 19:42:46.12 ID:z9VhNeQF.net
>>310
大学院であるが、文句ある?

323 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 21:02:55.87 ID:Ow+W+P8O.net
>>321
高校卒業して留学は、日本の大学入れなくて逃げで外国パターンが多い気がする。

324 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 21:49:01.95 ID:bdcuBYdi.net
>>321
うまく勉強出来たか出来なかったか、でしょ。

325 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 22:27:31.15 ID:VSdY8Lxe.net
>>319
言うほど必要無いか?
少子高齢化で20年後には人口9000万台の国になるんだから、
これまでの豊かさを享受するには国民全員が海外相手に商売できるぐらい
英語力付けるしか無いのは散々言われてるやん

326 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 22:37:45.49 ID:z9VhNeQF.net
>>325
文系馬鹿の発想だねえ、売るものなきゃ英語なんてやっても意味ないの

327 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 22:42:16.75 ID:PH+57F7c.net
>>326
いまは売るものも海外マーケットを知らないと作れないだぜ
昔みたいに良いもの作ってれば売れた時代じゃないんだよ、おじいちゃん

328 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 23:00:58.47 ID:z9VhNeQF.net
>>327
ふーん、英語だけで市場分析できるのか
ずいぶん安っぽいな

329 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 23:06:34.55 ID:MSNp369T.net
もう全教科英語でやってもいいよ

330 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 23:41:29.36 ID:RATfOBRK.net
>>321
外国かぶれかそうじゃないかの違い

331 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/27(火) 23:42:50.36 ID:RATfOBRK.net
もしくは英語しか得意科目がない

332 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/28(水) 00:44:16.72 ID:Arj9pqcx.net
>>326
英語やっても意味ないならなんでこのスレや板にいるの?
オツムが良い理系様の考えることはわからんわw

333 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/28(水) 06:29:17.05 ID:InepZcSt.net
もう今の国民総右翼化時代じゃあ英語英語言ってる人間なんて馬鹿の典型みたいなもんだからな
英語公用語化()の楽天なんて失笑の的だろうw

334 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/28(水) 10:29:09.89 ID:Kq3D+vVH.net
そしたら、理系の良い人材は育たないな
英語を勉強しても、海外に売るものも作れないな
そしたら、日本って、だめな国になっちゃうじゃん

335 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/28(水) 11:05:54.44 ID:pfxXNaEI.net
このスレの半分は高校の落ちこぼれみたいだな。 英語なんて国際標準語なんだからグダグダ言ってる奴がおかしい。

336 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/28(水) 12:39:47.75 ID:NvzQes/3.net
>>334
大丈夫
出来る奴はおまえみたいに英語やると他のことが出来なくなるボンクラじゃないから

337 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/28(水) 12:57:24.10 ID:Kq3D+vVH.net
>>336
ごめん、言葉が足りなくて
英語を否定している社会は、理系の良い人材は育たないって言いたかったんだ

338 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/28(水) 13:02:33.29 ID:NvzQes/3.net
おお、そうか
それは確かに言葉が足りてないw

339 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/28(水) 15:22:51.00 ID:InepZcSt.net
>>333
こんなこといいたくないけど、そもそも日本って最初から優秀な国ではないんだよ
量産型のある程度丈夫な電化製品を作る能力が秀でてるだけで、
システム構築の能力は欧米のそれに完全に劣る。
手先の器用さで勝っても、「理系的な頭のよさ」では絶対に勝てない。
そういう現実をしっかりと見て、「日本の科学技術はすごい!!」なんていう無批判で馬鹿っぽい愛国主義的発想を懐疑的に見直してみるところからすべてははじまるんじゃないのかい。
申し訳ないけれども世界は誰も日本に期待をしていないのだから、無理に英語を学んで国際社会(苦笑い)で役立つ「必要性」がないのだよw

340 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/28(水) 16:28:12.14 ID:pfxXNaEI.net
>>339 それはお前がわかっていないだけ。

つい先日大学生達の国際プログラミング大会がアメリカで有ったが、上位20人中15人が日本人だった。

頭が良くても日本の社会ではほとんど認められないんだよ。横並び。
国際社会では個人の能力を正当に評価するから本当に優秀な人間は引き抜かれて日本は空っぽになってしまう。

例えば、飛び級制度だって日本では成り立ってい無い。 なんで頭が良くても悪くても同じ教育を受け無いといけないんだ?

そんなの間違いだとやっと気づいて教育からやり直そうとしているのが今の動きなんだよ。
それを否定するお前らは一生日陰で暮らすしかない。

341 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/28(水) 23:39:53.16 ID:62FpBCYr.net
>>325
いや、英語そのものが必要無いと言ってるんじゃなくて、
「英語を身につける為には全教科英語で〜」
とかが必要無いと言ってるのよ。

というか何でそんなメチャクチャな話になるのかが不明だし。

342 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 00:34:06.40 ID:Z//+3kHn.net
文科省が日本人にディベートは教えたくないと考えてる。政府や安倍に異論いう国民はいらないからね。アメリカに奉仕する日本人、それが日本政府の考える理想の国民像。

343 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 01:35:43.57 ID:PeRqanyK.net
>>341
でもそれぐらいやらなきゃ本来国が想定している期待値には届かないよ
日本人は学習法うんぬんじゃなくて圧倒的な量が足りないのが喋れない原因なのだから

本気で全国民の英語力を底上げする気なら、何かは犠牲にしなきゃならん

344 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 02:12:30.90 ID:24+WAyQz.net
>>343
それを授業でやっても、まったく足りない
授業以外での英語学習の時間を増やさないといけない

授業でどうにかしようは限界がある
だから無理が生じてしまう

犠牲となるのはプライベートの時間でしょ
普段遊んでいる時間を勉強に振り向けられるかが骨子だ

345 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 02:28:28.00 ID:24+WAyQz.net
なおかつですよ、学習量が増えれば、ほぼどの教科も向上が期待できる
これは英語に限らないわけだ

授業は総時間数が決まっているわけで
英語の学習量を増やすと他の教科の学習量が減ってしまう
これを解消するのにすべて英語で教えればいいともなってくるわけだが成立するのか?
そもそも英語が出来ないから英語の学習が必要なわけだから
英語で他の教科を教えて理解が進むとはならない

>本気で全国民の英語力を底上げする気なら、何かは犠牲にしなきゃならん
であるならば日本語を捨てて母語を英語にすべきということになってくのではないか
英語の教材を見ても日本語をバカにする記述が意外とあるので公用語を英語にしたい人が
政治的に動いて教育を変えようとしている流れは見え隠れするときがある
そのためには日本語がなくなってもいい、何かを得たら失う犠牲は伴うものだ
英語が出来るようになれば、なにも問題ないでしょとの論理ですね

346 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 02:54:16.68 ID:Z//+3kHn.net
英語バカは、スノーデンの本でも読んで、踊らされてるのではないかと自問自答してみるがいい。世界はお前らの考えてるほど甘い世界じゃないよ。
アングロサクソンの思考は、自分たちの土俵の上に引き込んでいかに楽して他民族を搾取するかだ。奴隷制しかり。何百年も変わっちゃいない。対日本もペリー来航の頃と本質的には変わってない。

347 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 10:31:57.17 ID:F7Lwc0ui.net
>>345
日本語をバカにするような記述がある英語教材なんてあるんだ。
自分はそう感じたことなかったけど、例えばどこに載ってたどんな記述?

348 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 11:06:17.06 ID:/zPZ0+oH.net
>>346
ペリー来航時は、日本人は英語を学習してなかったんだぞ。
英語を学習してたら、もっとうまくやってただろう。
英語を学習せずに、甘くない現実の世界を知ることは出来ない。
英語を学習することで、正しく詳しく相手を知ることが出来るようになり、
適切に対処出来るようになるんだ。

349 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 12:14:22.64 ID:Z//+3kHn.net
>>348
一方的に相手の言語を学ばなければならない状況に何の疑問も持たずに生徒に英語を学ぶことは善であるかのごとく教える教師ではだめだろ。
日本人が英語だけでなくた国語を学ぶのは大切だが、国際理解教育なら他国民にも日本語を学んでもらうようにしていくよう日本人に教育しなくては片手落ち。
英語国民にもフェアでない状況を理解させ、譲歩させる外交を展開していかなければ結局は食い物にされるだけ。
江戸時代後半から日本人は外交=相手の言葉を学ばねばと強迫観念持ってきたが、欧米は外交=いかに自分の言葉を相手に使わせて有利にことを進めて行くかなんだよね。
日本はアウェイで不利な状況で戦うのが当たり前という先入観から逃れられていない。
欧米はフェアでないと言われるとカチンとくるから、どうフェアでないか相手にしっかり理解させて有利に交渉進める利口さを身につけた方がいい。いつまでも竹槍で戦ってても先はない。

350 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 12:47:49.57 ID:/zPZ0+oH.net
>>349
それで、どうフェアでないんだい?
英語と日本語を両方分かり、いろいろな考え方に精通している方が有利だろう。

351 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 22:30:34.22 ID:7jvUBWA2.net
日本で商売するやつは日本語能力が必要、これは当然

352 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 22:31:42.14 ID:NVKEDYzL.net
そして日本での商売は今後急速に縮小していくと

353 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 22:38:56.23 ID:7jvUBWA2.net
英語推進カルトやると儲かる?

354 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/29(木) 22:40:49.22 ID:jqoJdWHx.net
アンチ英語カルトは儲かるの?

355 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/30(金) 00:26:09.97 ID:a1hxHZSW.net
5/29(木)「ボイス」山田五郎

コーヒー界のアップルは日本のパクリ?
ttp://podcast.tbsradio.jp/dc/files/yamada20140529.mp3

356 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/30(金) 00:32:04.66 ID:NicZfQSp.net
>>348
ペリーが上陸した時にはすでにジョン万次郎が幕府の通詞として登用されてたんだぜ。
ところが身分が低いので通訳に使わずアメリカの知識も宝の持ち腐れになった。
そもそも当時の幕府の体制じゃあんまり変わらなかった気がする。大村益次郎なんかだって
一時は幕府で仕事していたのに、引き止めも出来なかった。

357 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/30(金) 21:49:43.29 ID:a1hxHZSW.net
日向清人氏の文科省資料に対するツィート面白いよ
14時間くらい前からの

358 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/31(土) 13:08:55.32 ID:PauTiBfE.net
英英辞書のprerogativeの例文

・Education was once the prerogative of the elite.
・Education was once only the prerogative of the wealthy.
・In many countries education is still the prerogative of the rich.

359 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/31(土) 20:46:57.71 ID:zNJzHlEx.net
>>358
ふむ。
これは何が言いたいんだ?

360 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/31(土) 22:32:47.70 ID:hrcMr62q.net
私は頭が悪い憐れな人間です。

361 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/31(土) 23:52:37.18 ID:zNJzHlEx.net
辞書って、英英の方が良い時もたまーーーにあるけど、99%は英和の方が良いと思うんだよね。
一部に英英信仰みたいなのもあるけど、そういうのってモロに「英語は英語で学んだ方が〜」につながってるよな。

もちろん英英使っても英語を英語で学んでも個人の勝手ではあるわけだが、その選択に至った理屈が正しいかどうか、そこを考えてない(考えられない)人が多いと思うね。

日本人が英語が出来ないのは、英語がどうこう以前の所での判断力の部分の足りなさが大きいと思う。
しかもそれが足りてないのは、英語教育に文句言ったり改革したりする(←これ自体は、それが正しい理屈に基づいていれば全然問題無い)、現在の大人だという…。

362 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/31(土) 23:55:18.97 ID:zl1pPSte.net
>>361
そう思うなら英和のほうが良いと思う理由を説明しような

363 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 00:00:14.51 ID:kn30Z4yV.net
>>362
そんな事を聞きたがるとは、英英の方が良いと思ってるの?
どの辺が良いと思うの?

364 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 00:02:02.77 ID:zl1pPSte.net
>>363
>>361の主張はそこをきちんと立証しないと成り立たないってこと

365 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 13:03:16.94 ID:UiAgaUfS.net
>>363 英英だと別の言い回しで書かれているからニュアンスをイメージしやすい。 ただ説明も読めないと堂々巡りになってどうしようもなくなるが。
それに語源まで書かれているから英語の理解が広がる。
英英も英語の勉強だと割り切れば多少時間がかかっても良いのでは。 本を読むとかとにかく早くと言う場合は英和が良い場合も有るかも。

英和を否定するわけでもないが。 

英英は電子辞書をお勧め。 説明に解らない単語が出てきてもすぐにその意味を見れて戻れるから効率が良い。
学生用の英英としては学習用と言う事でロングマンが簡単な説明でわかりやすい。

366 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 18:57:46.30 ID:UmSo5ZsD.net
そもそも外国語の単語の意味は日本語に訳すと言うバイアスをかけた時点で、元の英語での意味と
使われ方とは違ってしまう。よって英和辞典で意味がわかったつもりになっても、英語で使われている
意味と違っているため、実は正しく話者もしくは書き手の考えが伝わらない場合がある。
漢字で例をあげてみれば「先生」は中国語では「老師」にしないと意味が伝わらない。
中国語では先生は「〜さん」「様」程度の意味で男性にしか使わない。日本人が女性教師の意味で使うと
意味不明になる。原義を出来れば原語で確かめるのは大切な事。

367 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 03:38:52.41 ID:lI9S0e1I.net
英英ならCobuildがお勧め。定義を読むと冠詞の使い方やコロケーションもわかるように工夫されてる。
Macで使える電子版があったら教えて。

368 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 12:10:52.65 ID:/LVUtbqm.net
>>367
英和に載ってる使い方と英英に載ってる使い方の違いって、そんなに正しく相手に伝わらないほど食い違ってるものなの?
日本語だと説明説明不足になってしまうのはあっても、違う意味で載ってたら問題じゃないの?例えばどんな違い?

>>367
自分もCobuild派。自分の電子辞書もMac非対応だったからwinに乗り換えたよ。でも自分は紙版の方が好きだな

369 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 13:38:39.44 ID:rWU1G9lV.net
>>241
「カタコト」の意味が人それぞれの英語力によって違うからね、安易に使用しないこと。
英検準1級合格者でも「英語はカタコトだけ」と言う人も居るし。

準1級取得レベルまでに達すると、最低でも英会話能力が「カタコト」→
英語が必要な状態なら間違いだらけの英語でも自然に英語力が発話出来る「ガタゴト」レベルには達しているのに。

但し、平成時代に英検1級を取得した人自身の「自分の英語はカタコト」の自虐発言は許しがたい。

でも、とにかく「カタコトでも」を最終目標にするべきではない。

370 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 13:42:59.01 ID:raXPF3xk.net
>>368
whimsicalの英和辞書の意味って違うなと思う
Cobuild辞書での意味は
A whimsical person or idea is unusual, playful, and unpredictable, rather than serious and practical.

371 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 16:47:19.71 ID:CyU8vCQW.net
>>370 やはり、Longmanの説明はぐっとわかりやすく書いてるね。
http://i.imgur.com/EBlejee.jpg

unusual or strange and often amusing:

He has a wonderful whimsical sense of humour.

amusingをクリックして見た例。
http://i.imgur.com/D7gX8GN.jpg

372 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 16:55:14.78 ID:CyU8vCQW.net
>>371 ついでに、ロングマン英和の例
http://i.imgur.com/D1z7Lu1.jpg
奇抜な、突飛な。

やはりニュアンスが結構違う。
まだこっちなら、こっけいなと言う訳が付いてるから多少ましだが。
http://i.imgur.com/p4u529h.jpg

373 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 17:07:51.49 ID:/LVUtbqm.net
>>370
whimsicalは「気まぐれな」って載ってることが多いね。

前、観客をあっと言わすような変わったアイデアをやるパフォーマーがいて、その紹介ナレーションで「whimsical」が使われてたんだけど
「気まぐれ」とは違う気がして、でも変わりの日本語が見つからず「風変わりな」とお茶を濁すしかなかった思い出がある。

でも whim をCobuild辞書調べると、そのまま「気まぐれ」がぴったり当てはまるんだよな…

>>372
おお、ロングマンには「奇抜な」と載っているのか。上記のようなシチュエーションでは「奇抜な」や「滑稽な」がピッタリだね。
でも、「奇抜」「滑稽」とCobuild辞書の定義にある「playful」は結びつかないような?

374 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 17:27:27.16 ID:/LVUtbqm.net
>>370
whimsicalは「気まぐれな」って載ってることが多いね。

前、観客をあっと言わすような変わったアイデアをやるパフォーマーがいて、その紹介ナレーションで「whimsical」が使われてたんだけど
「気まぐれ」とは違う気がして、でも変わりの日本語が見つからず「風変わりな」とお茶を濁すしかなかった思い出がある。

でも whim をCobuild辞書調べると、そのまま「気まぐれ」がぴったり当てはまるんだよな…

>>372
おお、ロングマンには「奇抜な」と載っているのか。上記のようなシチュエーションでは「奇抜な」や「滑稽な」がピッタリだね。
でも、「奇抜」「滑稽」とCobuild辞書の定義にある「playful」は結びつかないような?

375 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 17:28:45.91 ID:/LVUtbqm.net
リロードしてしまい二重投稿に…すみません

376 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 19:10:53.08 ID:v85uOP0v.net
英会話 三日坊主
で検索求む

377 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 23:31:27.78 ID:zqSeM4kh.net
定義が辞書でブレまくってる単語なんてそもそも使ってる人が意味わかっていないってこと。
あれだこれだ言ってること自体がおかしい。厳密に意味をたどる必要性がゼロ。

378 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 02:22:54.69 ID:MFXDxekj.net
そもそも辞書に意味は載ってない
英和に書いてあるのは訳語だ(背景やイメージ、関連解説をのせる学習英和は違ってくる)
英英に書いてあるのは説明だ(国語辞典も説明の羅列だ)
なおかつ英和も英英もそれぞれ内容に差異がある(国語辞典も同様だ)

ある物事(ことば)について心に思い浮かべる情景は人それぞれ違う
言葉の獲得は創造活動であるということを教育者が忘れると不幸が起きる

辞書に書いてあることは著者が思っていることだ(思いつきであるが学説です)
言葉は使われ方によって微妙に意味が変わってくるわけで辞書が絶対に正しいは成り立たない
とくに英語は辞書に載ってない言葉が多い言語なので思考することを忘れて辞書に頼ると
いつまでたっても学習が終わらない

379 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 11:48:38.27 ID:/UAAoMnM.net
それは定義と言う概念の放棄でそれこそ意味がない。なにより人によって言葉のとらえ方が
違うのを放置したらコミュニケーションが成り立たない。あなたが書いたことはほぼ100%
意味をつかんでいるつもりだよ。しかし単語の定義の概念を放棄したならあなたが書いた事の意味を
間違えてとらえているんだろうし、あなたもこのレスの意味を全く違った形でとらえている事になる。

380 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 12:43:12.96 ID:ZrKzSsx4.net
ある物事(ことば)について心に思い浮かべる情景は人それぞれ違う

↑これはある物事自体の定義のズレなんじゃなくて、
そこから連想するイメージが人それぞれ違うってことだよね?

物事の説明の仕方や表現方法は、人によって違うのは当たり前。
でもそれは、=物事の意味自体にズレがある、というわけではないと思うんだが。
感じ方が人によってズレがあったとしても意味を取り違えるほどの違いはないでしょ

381 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 13:01:07.89 ID:ZrKzSsx4.net
そもそも言葉って、他人と共有して初めて伝え合えるツールなんだから
多くの人が使うコロケーションほど正確に伝わるんじゃない?
語学学習ではコーパスを利用した辞書を活用するのは有効だと思う

382 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:25:30.64 ID:V+Gfnfmi.net
同意

383 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:57:53.17 ID:RGi2K0w6.net
そういえば、辞書は引かない。知らない単語は推測する。
と主張していた多読派はID導入後すぐに姿を消したね。

384 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:03:23.47 ID:eT7e5BZW.net
なんか英語の話っていうよりも
哲学みたいになってないか。

385 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:38:53.20 ID:XSho/j0M.net
>>383
多読は基本的に辞書は引かないほうが良いぞ
どうしても分からないとか、知りたいときだけ引く

386 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 19:55:59.14 ID:caIuTPPg.net
あれはいちいち引いてると面倒くさくて読書を止めてしまうから
止める位なら引くなっていってるだけで引いても続けられるなら
辞書引いた方がいいんじゃないの

387 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 20:30:09.36 ID:aWl7DGLJ.net
それもあるけど、推測力(考える力)が働かなくなるのがよくないんだよ
暗記よりも考えることが重要

388 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 03:29:23.72 ID:gxcRIyr6.net
0か1かじゃないべ
適度に引けばいいんだよ
まあ訓練期間にどっちかに偏るのはありだろうけど

389 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 10:29:52.01 ID:q0EfLtCb.net
読書すると頭良くなるけど、テレビ見ると馬鹿になるって言うだろ
その理由の一つは、テレビを見るのは想像力が働かないからだよ
だから語彙も同じで、すぐに答え見たら想像力が働かなくなるから
結局すぐ忘れてだめなんだよ

390 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 10:43:15.46 ID:pwTCjJ5g.net
じゃあある程度切りのいいとこまで読んでから
まとめてひくのならいいのね

でも日本語の読書でわわからん単語は面倒くさがらず辞書引けとか言われるような?

391 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 10:46:30.15 ID:IC01t0Nj.net
>>385
いや、その多読君は違うんだよ。多読時に引かないんじゃなくて
「英語で何と言うんだろう?」という疑問があっても、分かる言葉に言い換えて避けて通ればいいって考えしてた。

392 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 10:54:50.17 ID:q0EfLtCb.net
文章の内容が分かれば
別にすべての単語が分からなくてもいいんじゃね
仕事とかなんかの研究とかならともかく

393 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 18:42:28.61 ID:2KnWLwHq.net
机上の空想君になる前に本ぐらい読めばいいだろう。
本なんて色んな読み方があるのが当たり前だろうに。
日本語でも本なんて読んでない場合は机上の藁人形相手にするしかないんだろうが。

394 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 22:33:09.45 ID:IC01t0Nj.net
>>389
辞書を引いて、新たな語彙の意味と使い方を知ることと、問題の答えをすぐ見てしまうのとは別だと思うんだが。
辞書を引くことはカンニングしてるようなものと考えてるの?

395 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 15:06:29.52 ID:Q1ao26FU.net
>>394
多読(速読)する本はそもそも知らない語彙が少ない本なんじゃないか
辞書引かないと読み解けないような本は多読してもあまり意味がないと思うぞ

精読は文法、構文、語彙、語法など調べたり分析しながらやるもので
どちらも必要なんじゃないか
自分はめんどくさいから精読はあまりやらないけどw

多読で大量に英文に触れてると語彙や文法能力が増加するのは事実

396 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 15:15:36.55 ID:Q1ao26FU.net
>>391
392も言ってるように、読み方のひとつとして
物語の筋を追えていればそれはあり

多読の際、重要なのは自分の能力に会った本を選ぶことじゃないか

397 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 16:54:36.22 ID:tll93Wu3.net
精読と多読っていまいちどこが違うのか分かんない。
もちろん初心者のうちは、様々な文法に慣れてないから、どこまでが主語で…とか理解しながら読むのが精読というけど
初級を脱していけば、いちいち文法や文構造を分析しなくちゃ理解できないなんてことがなくなるよね?

とすると、中級からの精読って、未知の語彙やフレーズを調べながら読むことで、多読は飛ばして意味を掴んでいくことを言うのかな?
あれ?前者は普通の読書か?

398 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 17:13:22.29 ID:Q1ao26FU.net
中級以上の読書は、英語を英語のまま理解するようにすることじゃないか
調べれ(訳す)ば調べるほど英語で理解することが難しくなくなるだろ

399 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 17:33:30.72 ID:tll93Wu3.net
>>398
初級者は返り読みしながら(日本語訳しながら)精読するけど
文法の分析が瞬時に出来るようになるほど頭からそのまま理解できるようになるね。

400 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:53:02.52 ID:Q1ao26FU.net
>>399
そうだな、
多読学習の最大のメリットは英語を英語で理解できるようになることだからな
辞書で調べるのはあくまでも理解を助けるための補助

401 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 07:27:54.36 ID:GK9KNXmD.net
ぶっちゃけて具体的にいえば頭の中に例文が多く収納されればされるほど、ややこしい
文を読んでも理解している例文と照合して同じ読み方で理解できるってことなんだがね。
だから辞書を補助と言い切るのはちょっと乱暴だと思う。修辞法はわざとややこしく書いて
読み手の教養を試すようなところもあるから。難解な英文に進めば進むほど、辞書での確認が
大切になって行く。少なくとも非英語国民の我々はそういう考え方も必要。

402 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 09:34:45.65 ID:dbglrj/q.net
タドキストで名の売れた著者には、読みにくい本はさっさと捨てて別の本読めとか極端な人もいるし。
多読が重要なのは同意。だけど、主張が極端で今一信用が出来ない。
中高生ならまず精読してからの方がよくね?

403 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:11:32.61 ID:ewdI67zJ.net
>>402
同意。自分も、中高生は多読よりも精読に時間を割くべきだと思う。
あえて作られたような難解な文章は必要ないと思うけど。
一般的な文章を、頭から読めるくらいの英語力がついてきたら多読を併用すればいい。
精読せずに多読しても、間違って理解してたり何となく理解した気になってるだけ、という読み方しか身に付かない危険性もあるよね

404 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 16:26:22.06 ID:Qq1mALE4.net
>>403
多読→なるべく辞書を使わないでどんどん読み進む、多くの文章や語句に触れることとが目的
精読→文章を一文ずつ確認しながら読む、文の構造、文法、語法等を分析確認しながら読む

両方必要なんじゃないか、自分は主に多読しかしないけど

405 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 18:19:55.38 ID:/OxhV+X5.net
https://twitter.com/tmaita77/status/478147688890789889/photo/1

406 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:37:54.85 ID:7G3xY1xl.net
>>405
これは醜い

407 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 22:48:40.23 ID:h2BihFSj.net
多読か精読か 以前に本を読むこと自体がもっと豊かな体験だし、英語での語り方、ナラティブを体感したり、
当たり前だが内容にふれ、ある事について考える機会になるというような多読か精読かというちっちゃい話じゃないだろう。
多読か精読かといったところで、各自の英語力によってそこには濃淡があり二者択一的にどっちだとかたれるようなことでもない。

本読んでも半分もわからないなら、もう単純に勉強すればいいだけで、そういう人が多読か精読かと話だすとちっちゃい話にしかならない。

408 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 09:49:35.64 ID:kEllaR1n.net
お前はまず日本語の本を多読しろ

409 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 22:50:39.10 ID:eqTGdHya.net
【教育】先生の英語力、県で大きな差 公立中高・英検準1級レベル、香川82%〜岩手10% [6/18]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403096891/

410 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:26:17.97 ID:FmWBJiuW.net
>>407 何度も前に言われているが、多読は自分に合った本を読む事。
解らない単語は1ページに数個〜10個以下の本。
面白いと思って話の中に入れることが重要。 誰かは面白く無いと思ったら、即座に中止することとまで言ってる。

むつかしい本をいくら精読しても、1センテンスの中で幾つも調べ無いといけないような状態では、英語を勉強しているのではなく、単語を調べてるだけの話で英語の実力は上がら無い。

精読にしろ適した本を選ぶ必要が有る。 学校の本が難し過ぎればランクを落とした本でレベルを上げていくしか無い。

411 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 17:04:30.90 ID:Q+iQivZn.net
古くから知られている統計にあるとおり
単語本よりはるか下レベルの基本語彙2000語があればあらゆる英語の80%は読める。
http://www.authorama.com/how-to-speak-and-write-correctly-1.html

>大学生66人に基本2000単語のテストをしたところ、合格点である80%以上を取れたのがたったの5人
> 3,000単語超というかなりの語彙力を備えている学生でありながら、もっとも重要な頻出最上位 2,000単語中400以上の単語の知識を欠いている例がしばしばだと報告されています
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2014/04/post_709.html

人気の参考書は
頻出ランキング3000位より上位の単語を重視していないので効率が悪い。

最初は数学の観点で選び抜かれた教材を使うといい。
YLレベル4の語彙2000語レベルまでなら、有名どころでいうとチャーリーとチョコレート工場が読める。
YLレベル5の語彙2800語レベルまでなら、有名どころでいうとデルトラクエストやダレンシャンが読める。
ハリーポッターシリーズは大学入試レベルと考えれば読んでおいても損はないだろうが、
ここまできたら大学入試過去問が優先だろう。
ターゲットとかの有名な参考書も、ここまできた段階で初めて効果を発揮する。
http://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html

YLレベル3以下なら
詳細検索を行うとカードキャプターさくらなどが該当することがわかる。
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_130.jsp
http://www.mangahere.co/manga/cardcaptor_sakura/

音声もある。
http://animetranscripts.wikispaces.com/Cardcaptor+Sakura+-+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89
http://www.youtube.com/watch?v=mDcBmWJninM

412 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 17:05:01.82 ID:Q+iQivZn.net
ほかにもいろいろある
エルマーのぼうけん My Father's Dragon (YL3.0-4.0)
http://digital.library.upenn.edu/women/gannett/dragon/dragon.html

My Father's Dragon (audiobook) (audiobook)
http://www.youtube.com/watch?v=QPlRoV181mo

科学的教育に選び抜かれた多読をするとよい
http://www.mangahere.co/manga/deltora_quest/
http://www.mangahere.co/manga/darren_shan/

頻出ランキング3000位以上の単語は英英辞書定義語リストなどで覚えるのもいい。
http://www.frathwiki.com/Longman_Defining_Vocabulary#The_Defining_Vocabulary_sorted_by_word_frequency
http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/wordlist/english/oxford3000/
数研出版valueアプリもよい。無料。
http://boom-app.com/entry/value1400
ここもよい
英単語タイピング スタディ - インターネットでタイピング練習 イータイピング
http://www.e-typing.ne.jp/english/words/study.asp

アニメや朗読などの音声のある英文はいろんなトレーニングができる。
音声のない英文はリード アンド ルックアップと加速トレーニングを重点的にやればいいと思う。
http://www.yasukochi.jp/blog/files/94f32288fefa7df7bd721dff6fabc642-3.html

413 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 23:22:33.30 ID:pyjmufLe.net
英会話 三日坊主
で検索。

414 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 11:53:15.98 ID:e79GOi7g.net
多読には面白い本を、という意見も賛成できるけど
自分的には、興味のある内容じゃない方がメリットになることもあると思う。

多読は精読とは違って、細かい文法を意識せず、正確な訳文を意識せず、ポンポンと意味を取っていければいいと思うので
あまり興味のある内容だと、どうしても正確に和訳できるくらいきちんと意味を取れないとモヤモヤして精神衛生上悪い気がする。
完全に性格上の問題だけど。
それほど興味ない。けど言いたいことは分かる。って程度の内容の方が意味を取ることだけに集中できるし、いい。

415 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 23:36:35.08 ID:cWKxi2QW.net
>>414 面白くなくて多読できるか? 1冊でも苦痛になるだろ。 Mだったら有かもしれないが。

416 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 11:56:44.53 ID:8QWjOOdJ.net
>>415
興味がないのと読んでて苦痛なのは違う気がする。

自分はネットで拾った記事を読んでる。40分くらいのインタビュー記事とか。
今は書き言葉より会話文を目的としているので。
小説だと完璧に理解しながら読まないと損っていう負担があるけど
そういう記事なら「ふーん、なるほどね」くらいの感覚でいいから多読にはちょうど良い。

417 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 17:15:15.99 ID:s97DAzPE.net
>>1
ほぅそんなのができたのか
もうちょっと英語頑張って英語教師でも目指して見るかな
その方針には大賛成だ

418 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 20:15:17.40 ID:tx0e0S/d.net
英会話 三日坊主
で検索してみる。見つかる。

419 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 21:05:31.39 ID:PjEBoITh.net
一定レベルに達したら英語は英語で授業しないと伸びないだろ

420 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 00:07:05.14 ID:WrwncRye.net
一定のレベルって、どんなレベルよ
普通の高校生が在学中にそんなレベルに達するとは
到底思えない

421 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 02:11:34.96 ID:0FhLI4T+.net
一定のレベルとは中学英語をマスターしたことだよ

422 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 00:19:52.27 ID:ECekJ6kx.net
結局英語は英語で考えるようにもっていかないと使えるようにはならないな

423 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 00:39:17.07 ID:ECekJ6kx.net
結局英語は英語で考えるようにもっていかないと使えるようにはならないな

424 :獨協神 ◆jSLqhLctoQ :2014/07/13(日) 21:01:03.07 ID:ofEpjbiN.net
英語なんて言葉を発するか発しないかただそれだけの話
小学生からでもいいと思うが
ビビってんじゃねーよへたれ英語教師どもw

425 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 00:39:25.87 ID:pIgnCNnV.net
内田樹 @levinassien

文科省はAll English 教育を推進していますが、
実際には進学校では「文法ベースで作文会話まで目配りした」教科書が採択され、
下位校が「オーラル中心」教科書を採択するという二極化が生じているそうです。

426 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 15:26:58.13 ID:dATYl5RD.net
>>421
中学英語を「マスター」してる人なんてそうそういないだろう。
中学で習う英語の問題で100点取るだけではマスターしたとは言えない。

427 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 16:49:23.35 ID:KTMG18J9.net
>>426
中学英語の教科書をすべて和文から瞬間英作文できることにきまってるだろ

428 :獨協神 ◆jSLqhLctoQ :2014/07/14(月) 17:04:11.04 ID:6Trui+ed.net
日本には日本の英語があっていい
別に恥じることじゃない
むしろネイティブのマネをする方が
欧米かぶれと思われて恥ずかしいと思う

429 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 18:55:44.96 ID:JawxRUMX.net
>>426 大学生の過半数以上は、中学英語で80%以上の正当を出来ない。

430 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 19:05:32.92 ID:az0+kkFo.net
>>427
それ、大学生でも無理なんじゃね?

431 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 19:27:48.22 ID:ke9X022E.net
>>428
外国人に通じない英語を使うくらいなら
日本語を使えばいい

432 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 20:50:12.77 ID:+CzyuSuY.net
>>426
普通の高校の受験で、受かった奴なら十分だろ
推薦とかDQNは知らんし、そんな奴はどんな授業やってもどうせ駄目だろ

ようは一部の人間が英語出来るようになればよろし
全員が出来る必要はない

433 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 20:51:53.10 ID:+CzyuSuY.net
>>431
ジャパニッシュでもアクセントと文法、語法があってればぜんぜん通じるぞw

434 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 21:00:41.04 ID:ke9X022E.net
>>433
そりゃアクセントも文法も語法もネイティブの真似をすれば通じる
ネイティブの真似をするかしないかが論点

435 :獨協神 ◆jSLqhLctoQ :2014/07/14(月) 21:17:31.95 ID:6Trui+ed.net
学校の英語の先生の8割は英検準一級以下(TOEIC800以下)
オワってるwww

436 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 21:28:41.60 ID:+CzyuSuY.net
>>434
まねしなけりゃ話せるわけ無いだろw
完コピ物まねしないとだめなのか、
個性を出したカバーバージョンでもいいのかが論点

437 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 21:32:27.52 ID:ke9X022E.net
>>436
>>428をよく読み返せ

438 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 22:32:15.56 ID:+CzyuSuY.net
>>437
だから427の「まね」ってのはいわゆるお笑い芸人の
「ものまね」みたいなことだろ
だから笑われる

439 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 15:00:13.11 ID:O6iVC+Kj.net
>>427
教科書の和文を英訳できるだけでマスターと言えるのかね。
英語で授業受けるならリスニングが大事だし
質問する時のスピーキング力もいる。

教科書の例文を英訳できることと、自分の言葉で話せるのとは大きな差があるよ

440 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 18:29:11.22 ID:TIcyuWcp.net
>>439
千里の道も一歩から。あなたが書いている事を一つ一つ克服するのに、まず教科書を
完全に理解して和文と英文の変換がスムーズに出来るようにするのは、決して無駄ではない。
自分の言葉で話すための基礎は教科書の英文で十分なんだよ。その次にはリプロセスという
段階に入るが、そんな先の事よりまずは教科書の英文を使いこなせるようにしよう。
それも出来ないでさらに上の学習と言うのはかえって効率が悪いよ。

441 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 20:41:16.18 ID:hvviwKIZ.net
>>439
馬鹿かお前は、だからこそ高校英語授業を英語でって話なんだろ

中学の教科書の瞬間英作文なんてのは、「自分の言葉で話せる」このとのほんの入り口にすぎん

442 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 22:10:46.96 ID:xgWuA8UZ.net
>>441
それ、どんだけハイレベルな話しなんよ
そんなこと出来る高校生なんていないよw

443 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 23:33:07.06 ID:TIcyuWcp.net
そういう授業をすれば全く頭に英語のは言っていない生徒たちでも英語力が飛躍的に
伸びたらいいなあってのが文部科学省の方針なんだから仕方がないだろ。
シンガポールにいたがあっちじゃ教科書暗唱させてるよ。

444 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 11:24:53.07 ID:Jd8s620h.net
>>441
教科書の和文⇔英文が無駄だとは言ってないよ。むしろ必須な土台。
自分が言いたいのは、まだそんな入り口にいるのに「マスター」したとは言えないし、「マスターしたら英語で授業しないと伸びない」というレスに
「中学卒業生はまだそのレベルに達せてない」ということ。つまり>>441の最後の一文と同意見。

>>441
いや、そんな状態なのにいきなり高校1から英語で授業なんてハードル高いだろって話。
読・書が多少できるという状態で、聞・話がメインになる授業を始めることが最善な方法かね

445 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 22:50:33.19 ID:VhxeReXa.net
高校の授業は大学受験を目指すためにやるようなもんだろ
だからその目的である大学受験の内容を変えればいいんだよ

リスニングが半分でリーデイングはもう少し簡単で実用的にして
その代わり問題を多くし、短時間で瞬発的に解かないとならないようにするとか
そうすれば当然高校もそれにあわせるだろうからな

446 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 21:10:42.34 ID:vis51yee.net
>>440
これはくだらん。
せいぜいLooks good on paperってとこ。
昔からある説だが、のべ何億人もの学生が学校教科書を使ってきて
御説の通りにうまく通用する英語を身につけた生徒はほとんどいない。
いても例外中の例外。そういう実効性のないことが証明された説を
未だに引きずっているのは問題ありだな。

447 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 10:51:45.19 ID:fFaCWCmt.net
>>446
そもそも基本中の基本である教科書をきちんと理解しきる使い方をしてる学生は滅多にいないからでは?
テストに出るところだけ頭に詰め込んで、テストが終われば二度とページを開くこともない…ほとんどがこんな使い方でしょう

ある程度英語力がついてから中高の教科書を見返してみても、必要ない情報は一切ないと気付く。
つまり当時、どれだけ基本を身に付けてなかったかってことかと。

448 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 11:41:58.77 ID:TCaqrbjX.net
>滅多にいないからでは?

だからそこにも深刻な瑕疵が潜んでいる証拠さ。
のべ何十億人もの人が教科書を使って、(ほぼ)誰もやらない。
それだけ多くの人がやらない理由を考えずに、教科書がソリューション
と信じて疑わないセンスのなさ。

449 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 12:45:43.79 ID:TCaqrbjX.net
教科書の何がいけないのか。
おそらくバランスのよさが仇となっているはず。
バランスのよさ=退屈、死ぬほど退屈で誰も開きたくない。
人間と同じだね。バランスがよい=退屈で魅力がない、興味を持てない。
バランスは、わざと壊さないと。でもそれじゃ教科書にならない。教育、教科書
はバランスが命。
ボトムライン:教科書じゃだめ

450 :momi:2014/07/18(金) 13:49:26.08 ID:97dwhOq3.net
>>445
そう、大学入試の内容がすべて、というのが俺の持論。
17、18歳人口の半分が集中して英語を勉強するという圧倒的な
文化的基盤からすると、日本の英語力問題イコール大学入試。
小中の英語とか正直どうでもいいところを変更してもだめ。
それなのに、そういう言説が少なすぎ。

451 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 18:10:18.56 ID:fFaCWCmt.net
このスレでは入試内容を変えるべき、という意見は度々出てるよね。皆おおむね賛成じゃない?
ところで数ヶ月前、大学入試の英語がシビアに実用的な内容に変わるって話題、なかったっけ。
このスレでも出てたはず。

452 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 22:51:05.49 ID:HRAg5T4A.net
でも今の学校英語も入試も会話やリスニング重視の方向に向かってるから
徐々に変わってきてるのは事実じゃないかな
それに今の10代20代は英語喋れる人もけっこういるらしいし

453 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 00:52:47.31 ID:jJBaEADG.net
しかし、昔と比べてネット環境とか、
こんなに英語学習がしやすくなってるのに
高校生とかぜんぜん上達しないんだろな
ゆとりだからか

454 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 01:53:27.82 ID:bfn8M+Dr.net
日本の英語の授業は今まで読むだけ聞くだけの受け身授業だったから
簡単な英語すら話せない日本人を生み出してきた
簡単な表現からでいいから、どんどんアウトプットしないと
実際語学って上達しない
小学生から英語の授業が始まったんだから
定型文でもいいからどんどん英語を話す環境にしないといけないと思う

455 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 01:55:40.04 ID:bfn8M+Dr.net
まぁ、そのためには基本的な文法が必要なんだけど
それはgrammar in useみたいな参考書でイラストなんかを使って
直感的に覚えさせればいい

456 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 02:16:35.49 ID:bfn8M+Dr.net
定型文といってもただ棒暗記するんじゃなくて
自分から文章を組み立てていく過程が大事
それがスピーキングのみならず、リスニングやリーディングの応用につながる

457 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 10:39:56.74 ID:52+u+Efv.net
>>456
それは応用につながった自分自身の経験なの?

458 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 19:55:45.22 ID:ROx96KJe.net
高校生でも日本語がなかなか通じない人たちに
英語で授業をする意味が分からない。

459 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 20:04:47.31 ID:vAAxUSEy.net
日本語がわからない人は
中学に送り返せばいい

460 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 20:06:13.79 ID:ZNQ5LK0+.net
日本語が通じない人は日本語の曖昧さに翻弄されてるのかもな
英語がある程度出来るようになると日本語も的確に使えるようになるはず

461 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 22:52:16.93 ID:o89GbYHH.net
>>460
それってどういうこと?
英語⇔日本語で考えることが必要ってこと?

462 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 23:35:25.08 ID:ExVIEsK7.net
>>461
英語⇔日本語と言うよりも日本語で話をするときに英語での考え方の影響を受ける感じ

例えば主語を明確にするようになるとか
動詞を前に持ってくることで分かりやすく伝えるとか

芸人のネタであったけど、
「誰が何処で誰々に会って何々の話をして・・・・という夢を見た」
みたいな話し方は日本語の悪い部分を利用した上手いネタだと思った

463 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 23:59:30.61 ID:o89GbYHH.net
>>462
自然で分かりやすい文章の組み立て方って、そもそも英語と日本語で違うけど
それでも英語が堪能な人と、そうでない人では日本語の組み立て方が違うってことかな?

464 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 00:23:15.99 ID:eDXm5cky.net
>>463
英語を使わない人でも日本語の曖昧さや文章の終わりで主旨が分かることを熟知してて
工夫して話せば同じことかと

自然かどうか、分かりやすいかどうかは
工夫の仕方によるんじゃないかな

465 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 01:39:50.41 ID:ZFwg95Rt.net
高校じゃ遅い遅すぎる
やるならもっと幼少から
中途半端な時期に始めても混乱するだけだろ

466 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 16:42:05.35 ID:5OcFCQNn.net
バイリンガルみたいに育てられればいいけど
その場合、インターみたいに英語中心の教育しないと無理だからね

467 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 17:12:03.02 ID:qUA18vEy.net
年齢的には中高からでも英語堪能は遅くはないんだろうけど、それでも留学して努力した場合だもんね。
いくら日本で英語の授業で英語漬けになったとしても絶対的に量が足りない。

468 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 19:02:50.07 ID:ftReT0GB.net
きっちりやろうとすると調べる時間がバカみたいにかかる
それさえ無ければ量こなせるのでもっと早いはずよ

469 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 17:35:54.25 ID:HgJN3d80.net
>>468 覚える事は後からでも出来るが如何せん耳は一朝一夕には出来ない。

470 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 18:34:06.52 ID:8fPrIKst.net
発音とかリスニング力を向上させるとかよりも
むしろ英語はなるべく英語で考える癖をつけさせるためだろ
いちいち翻訳してるからいつまでも英語が使えないんだよ

471 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 14:23:57.64 ID:F9udcnh+.net
>>470 そうそう、日本人の悪いくせは、単語で覚えようとする所。
単語なんて文脈でいくらでもニュアンスが変わるんだから実際に使おうとすると使え無い。

例文を丸毎覚え無いとあまり効果が無い。

言い換えると、見聞きする経験が少なすぎるんだろうな。

472 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 18:26:21.79 ID:jNDcABX8.net
脳内妄想が酷いなこのスレ

473 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 17:40:32.36 ID:p4HgKN3h.net
You should talk

474 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/30(水) 05:49:27.30 ID:At4wlRIf.net
身の丈に合っていない英語を使おうとするから破綻する
「アキオは8年間三味線を弾いています」みたいなつまらない文を覚えさせられていたら
英語がつまらなくなるだろう

475 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/30(水) 10:05:14.00 ID:8YQzjs5k.net
>>474
そうそう。
そんなのも含めてリアル英語と教育はとにかく相性が悪い。
教育はバランス。バランスは退屈。リアル英語はテーマ特化。
教育は教育でしかないと割り切った方がいい。
公教育で英語が身につくということは金輪際ない

476 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/30(水) 10:08:26.02 ID:DRBFOTNn.net
英語なんて言葉なんだからやれば必ずできる
音・MP3を何回も繰り返し聞かないから日本人の英語力は低いままなんだ

 安河内

477 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/30(水) 11:28:48.05 ID:8YQzjs5k.net
しかしご本人の英語がたどたどしいし、素人っぽくて情けないよね

478 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/11(月) 14:25:18.93 ID:Ff3nRwoD.net
>>474
それは思う。
自分も教材でつまらない英文を習ってきたが、
普段日本語でも使うような文章を、英語で聞くのが一番有効だと気づいた。

ってことは、スピードラーニングみたいな実用的な文章をエンドレスで聞くのは効果的なんじゃ?と思った。
でもスピラーで効果があったとは聞かないね。パターンを頭に叩き込むという点では良さそうな方法だと思うんだが。

479 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/11(月) 19:05:36.98 ID:kv6/GWqx.net
>>474
私もそれには同意させていただく
普段着の言葉が一番すっと入ってくるんだよね

480 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/12(火) 11:28:04.37 ID:Zq5fKlM1.net
日本語の訳が違うだけだろ

481 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/12(火) 15:38:11.17 ID:yqzsusQt.net
>>478
スピードラーでできるようにはならないさ。覚えたフレーズの場面に出くわす
ことはないから。
翻訳メモリーってソフトがあってね、英文原文と対訳を10万20万文とパソコンに記憶させて
おいて、似たような文に出くわしたときに一から翻訳しないですむように考えられたシステム
があるのさ。でも10万20万文の登録があってもぜんぜんヒットしないのな。ましてやスピードラー
なんてぜんぜん・・・

482 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/12(火) 16:04:13.06 ID:Zq5fKlM1.net
広告にあるような居酒屋おやじが外人客に応対するくらいなら
だれでもできるようになるだろw、馬鹿は無理か

483 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/12(火) 16:04:54.45 ID:rxbE42E0.net
>>481
翻訳メモリーとかスピラーにどんな例文が含まれるのか知らないけど、
翻訳メモリーは、書き言葉で
スピラーは、日常会話なんじゃない?

自然に「○○って最高!」って言いたいのに、書き言葉で「○○に勝るものはない」と言い直さないとヒットしないとか
そういう微妙にかしこまった言い回しで覚えなくなちゃならないのが、すんなり英語で言えない大きな原因だと思う。

もしスピラーみたいな教材が「○○って最高!」くらいよく使う砕けた口語表現集が満載だとしたら使えそうとは思う

484 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/12(火) 16:18:42.13 ID:yqzsusQt.net
>>483
ヒットしないというのは、書き言葉は書き言葉の範囲内での話だよ。
話し言葉で翻訳メモリーを登録しても同じことだろうけど。

485 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/13(水) 18:57:04.83 ID:0ksoLozC.net
>>480
全然違う

486 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/13(水) 23:36:34.52 ID:T3oLAIHH.net
興味のあるネット掲示板の書き込みを英語で示してもらえると
オレたちの英語力は一番上達するだろうな

487 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/18(月) 09:47:23.27 ID:JwYnW3zN.net
>>486
そのあたりは自分の趣味のフォーラムを覗くと良い。 偏りが大きいからそれほど全体的な英語力は上がらないけどね。
読みの力は多少付くが聞く話すとは違う。

488 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/19(火) 18:47:59.55 ID:LNy6Z4vY.net
>>487
ああー、翻訳機能が進化して、いつもいるスレが英語でも同時表記とかになれば最高の教材になりそう

>>487
英語ネイティブが集う2ちゃんねるみたいな掲示板ってあるの?

489 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/19(火) 21:02:32.38 ID:E+jcQ3lX.net
雰囲気一番近いのは4chanじゃないかね

490 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/20(水) 01:11:30.60 ID:JMaZ1r0u.net
あそこはまだ話題が少ない
それより自分の趣味のForumを見つけて参加した方が良いぞ

491 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/20(水) 18:49:19.42 ID:iXLrtsVz.net
外国人のツイッター見て使えそうな表現をメモしていくのが簡単じゃないか
日常のこと、面白いことについてのズバリ簡潔な言い回しの宝庫

492 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/20(水) 20:42:42.00 ID:9WZdn5o9.net
>>487
今の時代は「全体的な英語力」なんていらないんじゃないの。
特定のことを英語でちゃんとやれる能力が大切なのであって
いわゆる英語力なんて使い道あるのかな。

493 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/20(水) 23:49:09.34 ID:vmoZTjzX.net
でもツイッターって面白くなくね?
芸能人の熱烈なファンとかなら良いかもしれんがヘタすると教材英文に劣る気がするぞ

494 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/21(木) 02:58:06.17 ID:pSVBoLPq.net
何なら面白いのかを書いてくれ

495 :492:2014/08/21(木) 07:42:57.74 ID:xwaLAmUs.net
大抵の小説や一般書、上に名前が上がってる4chanだって自分はtwitterよりは面白いけどな
ていうか日本語でも知り合いのくらいしか見なくないか?

496 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/21(木) 10:51:33.03 ID:SRebw5b3.net
英語ネットスラング辞典
4chan用語まとめ
http://eigo-net-slang-jiten.blogspot.jp/2014/02/4chan.html

4chan
http://www.4chan.org/

497 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/21(木) 11:20:57.50 ID:1QInAd61.net
確かにツイッターは、よほど惹かれるユーザーのじゃないと続かないよね。

これは自分の勉強不足だけど、あまりにも馴染みのないスラングばかりでも理解できなくて逆にストレスというか、自信喪失するw
ツイッターに書かれてる意味は分かっても、その人がどんな人柄でどんなニュアンスが含まれるのかまで汲み取れないと、実際覚えて使っていいものか躊躇するなー。
今はもう少しだけフォーマルな投稿サイトとか、エッセイで段階を踏んでる。

498 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/21(木) 11:25:17.52 ID:SRebw5b3.net
どこかの英語の先生が英語の勉強にはTwitterは最適だと言ってたな。
文字数に制限が有るから初心者が書くにはちょうど良い長さだからと言う理由らしい

Twitterにも色んな物が有るから自分に適したものを探せばよい

499 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/21(木) 12:06:55.64 ID:SRebw5b3.net
>>498 訂正 英作文の練習用に最適

500 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/22(金) 17:13:49.64 ID:9vG5Arik.net
4chanで英語を磨くスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1408418750/

501 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/25(月) 14:09:58.72 ID:qjffJXQo.net
4chan見て来たけど
「それ言うなバカ」「おまえメクラか」「この女満足できるのは黒人のチンポだけ」とか
世界中に「おまいら」みたいのが無数に存在するのが分かってものすごく気分悪くなった

502 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/25(月) 19:09:48.59 ID:9olYNkOH.net
>>501 世の中皆同じようなもんだと解っただけでも勉強になっただろ
もう英語を恐れる事は無い
(しかし4chan語だけに慣れてしまうと世間で恥かくから注意な)

503 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/26(火) 12:00:41.48 ID:te7+Flo7.net
ほんとだよね
4chanで効果的に英語を磨けるのは、4chanでしか使われない言葉かどうか認識できる人だけだよね。

504 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/26(火) 13:27:46.35 ID:Pa0UG5i6.net
4chanって2ちゃんと比べると規模も小さくて、ホントしょうもないやつしか書き込まない

505 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/27(水) 19:04:17.29 ID:M1Th3vRi.net
高校教師って大学と違ってバンバン落第させられないのがつまらんよな
義務教育は終わってるんだから成績の悪い奴は落とせればいいのに
リスニングの試験も突破して入学してるんだから聞き取れないとか言い訳だろ

506 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/28(木) 11:12:32.61 ID:w3Xal9jk.net
>>505 その前に高校教師を落第させる方が先決だろ、リスニングも出来ない教師を雇ってる方が悪い

507 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/28(木) 13:05:52.72 ID:omnq0Sf9.net
高校教師のやってることって
水泳教室に3年間通わせて生徒が全く泳げないままなのに
泳げますと進級させて免許出してる詐欺行為

508 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/28(木) 17:37:02.72 ID:AkU9nTN+.net
高校卒業資格が実質大学受験資格程度の意味しかない現状、別にさっさと放り出してしまっても問題ないと思うが
もちろん生徒の側で落第してでも学習したいという意欲があるなら尊重すべきだけどね

509 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/28(木) 19:00:38.75 ID:SSGdScc4.net
高校の英語教師になるには、どの程度の試験があるの?

510 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/28(木) 19:35:16.67 ID:Q3s4eFsZ.net
toeicでいえば500〜600点レベルのユルーい試験があります。

511 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/01(月) 15:19:07.87 ID:MC+RlBGX.net
英作文とか、スピーキングの試験は?

512 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/02(火) 17:05:13.31 ID:U6ZuiMt8.net
文法の教科書を使わない場合って
どうやって文法を教えてるの?

513 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/04(木) 12:21:01.65 ID:HpEAgLBX.net
先生がオリジナルのプリント作ってくる。

514 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/04(木) 12:36:24.27 ID:p7bu0luB.net
つーかさw プリントとかウザすぎww
一冊の教科書でぜんぶうまく説明するのが一番効率的なんだけどなぁ
ノート、教科書 辞書 単語集 プリント 教科書ガイド 文法書 
こんなもんゴチャゴチャ持ってても非効率でしかない。

515 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/04(木) 14:02:11.42 ID:XOkjbGuN.net
高校の先生半分首にしてiPadを全員に配った方が早い

516 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/04(木) 15:56:22.23 ID:HpEAgLBX.net
教科書ガイドまで必要?
うちは文法書すら使わなかったよ

517 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/04(木) 16:04:00.36 ID:p7bu0luB.net
教科書ガイドは自由。オレは持ってなかった。いま思えばそれ的なものを買っておけばよかったと思う。
教師の授業がヤバいぐらいヘタクソだった

518 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/06(土) 18:14:10.46 ID:I90hh0Xr.net
三日坊主 英語
で検索!
日本人の7割が三日坊主という事実

519 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 17:11:48.76 ID:ogf4Cyh7.net
>>518 それはね、気負ってしまうからなんだよ。
わからなくても、聞き続けてたらある日聞こえて来るよ

520 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/08(月) 13:01:35.77 ID:Cxx422sc.net
根本的に「数週間・数か月でマスター」とかいう謳い文句をいつまでも鵜呑みにしてる人は語学学習に向いてないと思うわ。
どれだけ莫大な努力が必要かという気付きがマスターへの第一歩

521 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/08(月) 13:35:12.49 ID:A5uZZZJ/.net
英会話は短期じゃ無理やな。海外の愛人作ってテキスト片手に24時間ウフンアハンするなら数か月でレベル上がるけど

数か月で数千の単語熟語を覚える程度なら誰でもできるお。超やる気のない不良やバカはムリだけど

522 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/08(月) 19:29:16.27 ID:rVzu1t7g.net
ネトゲ廃人なみの努力をすればネイティブ流になれる

523 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 11:51:06.97 ID:oRxOFeWc.net
英語力=単語力 と思ってる人は意外と多いんじゃない?
で、こんなに単語知ってるのに話せるようにならない…って挫折する。

「英語が出来るようになるにはどれだけの単語数が必要ですか?」って質問が多いことが物語ってるよね

524 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 12:40:31.45 ID:fqKI9Rjl.net
文法覚えたら、後は単語覚えるだけだろ

525 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 12:44:57.98 ID:lacniTou.net
>>524
それがほんとならこんなに日本人が英語で苦労しない

526 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 12:47:08.74 ID:fqKI9Rjl.net
ほんとだってば
単語一つでも複数の意味を持つものが多いから、そこまで覚えてないために長文で意味が分からなくなるんだろ
単語力で正解

527 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 14:24:56.73 ID:qJjde68A.net
受験までは単語力だなー

528 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 16:31:39.64 ID:bER25I5O.net
むしろ受験後の方が単語力だろ
どんな大学行ったんだよ

529 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 16:48:45.58 ID:qJjde68A.net
受験後海外行ったら単語力よりフレーズのほうが大事だった
知らない単語が出てきたら、どういう意味? 
って聞いたり辞書ひいたりヨユーで解決できるもんが多いからな

受験後に単語力!単語力!って言ってる人はたぶん勉強に相当苦労してるバカが多いんじゃないかな

530 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 16:50:40.49 ID:lacniTou.net
文法と単語力があっても聴けない、書けない、話せない

531 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 18:28:34.82 ID:bER25I5O.net
>>529
どうでもいいけど
単語の意味聞いて解決するんならフレーズもそうすりゃよくね?

532 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/10(水) 13:24:40.95 ID:okomfU5d.net
>>526
いや、ここで言う「単語力」は試験用の文章も含めた日常的な単語のことだよ。
それを覚えておくのは大前提。

それ以降は、ニュースでしか聞かないような堅い言い回しや専門用語を詰め込むよりは
すでに知ってる日常的な単語を使ってアウトプットの練習に重きを置くべきって話。
そのステップを踏まなければ「知ってるけど使えない」単語を増やしてるだけ。
で、結果、使わないから忘れる。いつまで経っても身に付かない。

533 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/16(火) 13:10:30.25 ID:C/ZHB2e3.net
中学も高校も同じような授業形態じゃダメだと思うわ。
中学で文法を学び、高校では日常フレーズを覚えて使うことに徹したらいいと思う

534 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/16(火) 15:11:07.82 ID:FVHmeQNp.net
>>530
そりゃあ、器官が違うんだから
いくら腕立て伏せしても足は早くならんだろ

535 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/18(木) 14:07:42.42 ID:0ECBnpdU.net
>>531
単語だけが分からなければそこピンポイントで聞けるけど
フレーズの意味が分からないと全体の意味が掴めなくなるでしょ。
フレーズが分からなければもう会話が成り立たなくなるんじゃないの?

536 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/22(月) 13:40:46.87 ID:QQSgsrSR.net
ある英語レッスン番組で、ALTしていたネイティブ講師が日本の英語教育について話してた。

小学校は、ALT自身がカリキュラムを組めて、英会話や外国の文化の話題が中心。コミュニケーションから英語を学んでいく方法。
中高では、会話が一切なく、受験に受かるためだけの文法中心の授業。ALTは正しい英単語の発音を聞かれて答える為に教室にいるだけ。
ALTは自分の仕事がほとんどなくて不満が多いみたい。
しかも、日本人講師がネイティブを教室に呼ぶことを嫌がる一番の理由は、発音を指摘されて恥をかくのがいやだから、だそうだ。

537 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/22(月) 14:31:45.42 ID:rnp/xXIf.net
日本人講師が嫌がらなければALTはもっと来てくれるってこと?

538 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/22(月) 23:29:20.00 ID:CFX6trAP.net
>>536
広い日本、そう言う中学もあるだろうけど、自分のいた公立中学では、
AETの日はいろいろアクティビティやってたよ

それに、本採用の教師は別として、自分を含め臨採や講師は
留学経験あって普通に日常会話できる人ばかりだったし

だいたい、AETこそ、日本語や日本の学校文化に慣れようとも
しない人がほとんどで、それで40万とか50万とか貰ってて、
うらやましいなと思ってた。こっちもヒマなら話しかけたりできるけど
生徒指導、クラブ活動、学活、給食の見張り、掃除の見張り、
まったく休むまもなくてんてこ舞いだし、そんなに不満なら提案
すりゃいいのに。

ちゃんといろいろ小物を手作りして、いろいろアクティビティの
アイデアくれる人いたけど、そう言う人はホントに例外だったよ

539 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/24(水) 11:50:08.02 ID:MVZNamgc.net
>>538
うちの中学もAET自身が授業を進める時間もあったけど、
でも>>536のようなコミュニケーションが中心ではなかった。

というかAETが提案して変えられるものなの?
教科書から離れた授業をしたいというAETが多いようだけど
受験の為、消化するカリキュラムは決められてるし、
講師自身もこんな内容じゃ運用力が付かないと分かっていながらも仕方なく従ってるんじゃないの?
もし不満に思わない講師ならそれもそれで問題だと思うけど

540 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/24(水) 23:30:57.71 ID:tRkppv9w.net
>>539
>教科書から離れた授業をしたいというAETが多いようだけど

第二言語を初心者に教える方法の基礎も何も知らない初心者にありがちな驕り。
ランダムにやりたいことやってたんじゃ、何も身につかず時間の無駄。

ちゃんと日本の教科書の組み立てを理解して、その単元で出てくる表現を
定着させるためのスキットやアクティビティを出してくるべきなんだけど、
それができる人は本当に少ない。

541 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 13:12:09.77 ID:d91EZcXU.net
今の日本の教科書が、受験の為だけではなく運用力を付ける為に最適な作りかは知らないけど
ネイティブが見て「こんな表現普段使わねーよ」だらけだと
もっと直接コミュニケーションを通して表現や発音等を学ばせたいと思うのも分かる

542 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 21:26:45.77 ID:GHXH+Rfn.net
運用力とか

例えば、ピアノが1台ある音楽室を使って週3回授業して、
家にピアノのない生徒の何人がピアノを弾けるようになるか、
ちょっと想像してみたらいい。

だいたい、極端に限られた単語と文法で文章作ってんだから
多少不自然でもしょうがないのに、それすら理解できないとか

543 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 11:56:25.58 ID:c8xl2AyG.net
>>542
不自然なのは仕方ない。というよりも、そもそも単語と文法に縛られて、教科書が不自然になることが勿体無いという話でしょ

ピアノの練習とは違って、英語なら工夫次第で練習がいくらでもできる。
家でも英語を聞く練習をすることは必須で、
学校で習った表現が定着して使えるようになるには、ネイティブが実際に使ってる場面に繰り返し出くわすことが一番効果的。
「この表現知ってる!ネイティブが言ってる意味が分かる!」っていう経験ってモチベーションになるし何より大事。

544 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 13:36:56.76 ID:rCan3yIB.net
>>542
そういうこと言う人ってたまにいるけど、なんで学校の授業しかやらない前提なんだろといつも思う。
ピアノが自宅練習だけでもレッスンだけでもだめなのと一緒で、英語も授業でやって自習もするでしょ。
他の授業もそうでしょ。九九だって漢字だって授業だけやって出来るようになったわけじゃないもの。
自宅でやらない生徒に合わせててもしょうがないよ。

545 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 16:48:10.05 ID:4tTuSvIp.net
でも自宅でも一般的に言われる英語習得に必要な程度の時間自習する学生って上位数パーセントだよね
そういう連中って自分が必要とおもったら勝手に英語くらい何とかする奴らだよね
そんな奴基準で語っても意味ないじゃん

546 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 17:36:14.37 ID:sRzB4Orj.net
だから宿題なりなんなり工夫しないとだめなんだろ
九九や漢字もそうやってきたわけで

547 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 18:07:28.23 ID:4tTuSvIp.net
それ「今より学習時間を増やせば学力は上がる」って言ってるのと同じじゃない?
それは正しいと仮に認めるとしよう
でもこういう議論てリソースは有限だっていう前提で話さないと意味がないでしょ
あるいはそれほど学習に意欲的でない人が英語のためならもう1時間余分に机の前に座りたくなっちゃうような画期的宿題を考案するかだよね

548 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 20:13:18.45 ID:ePKqyoq0.net
↑何言ってんだ、こいつ

549 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 20:35:45.54 ID:sMlYimIb.net
今の生徒はほんとに家で勉強しないから

550 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 21:25:26.33 ID:4tTuSvIp.net
平均的なレベルの生徒に関しては今も昔もそう変わらないよ
どっちも勉強なんてしてないでしょ

551 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 12:41:29.58 ID:e0V6jkaS.net
教科書や授業を変えるのは難しいけど、せめて宿題を工夫するのはアリだね。
画期的な宿題って何だろうなあ。

自分が好きな映画とか、オーディオブックとかのディクテーションとか?
日記を書かせるのもいいかも。
英文以外禁止のツイッターアカウント持たせて自由につぶやかせたら自主的に辞書を引くようになる…かな

552 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 13:59:37.26 ID:uStos4Dw.net
↑こういう馬鹿に教わる子供がかわいそう

553 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 14:57:36.94 ID:e0V6jkaS.net
>>552
ほお、ディクテーションや英作文をやらせるのはかわいそうなのか。
ではどんな課題を出したら子供の為になると思う?

554 :横ですみませんが:2014/09/30(火) 15:16:29.42 ID:993R7nGh.net
>>553
大人が端から見て一見良さそうに見えるけど
子供にとってははなはだ迷惑の典型的な
パターンて感じだね

しんどいだけで成果が感じられないのに
やらせてる大人は楽しいでしょう?私子供の
気持ちの解るいい先生でしょう?みたいな
感じで接してこられるみたいな

それならまだ地味でつまらない例文暗記とか
の方が納得してやれるわみたいな

個人的にはそんな印象を受けました

555 :横からありがとう:2014/09/30(火) 15:54:36.39 ID:e0V6jkaS.net
>>554
いや、楽しくはないよ。ディクテーションも英作文も初心者にはタフな作業。
確かにディクテーションは子供にとっては苦痛が大きいね。ある程度聞き取るコツを掴めてからじゃないと効果薄いかも。
英作文も表現を蓄積させて初めてアウトプットできるようになるわけだし、
そうなると表現集の暗記から徹底するほうがいいかもね。それでも「実際に自分が使う為の暗記」を前提にしないと単なる短期記憶で無駄になってしまう。
覚えたら→使う、をセットにするのが理想だと思う。

556 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 15:59:37.77 ID:uStos4Dw.net
行き当たりばったりなやつだな

557 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 16:33:36.97 ID:e0V6jkaS.net
>>556
で、あなたはどんな課題を出したら生徒の為になると思うの?

558 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 17:22:42.37 ID:ZDIy1WYE.net
英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ
http://mainichi.jp/select/news/20140927k0000m040137000c.html?mode=PC

559 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 18:24:45.67 ID:yDo3D1/z.net
やっぱさ、日本でも小学校から論理的思考を教えないとだめだよ。
教える側の人間がロジカル・シンキングが出来てないって情けないでしょ。

560 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 22:18:24.63 ID:KGdnoZqs.net
中高の現国の先生がまともな文章の読み方をまるで指導できなかった
よくあんないい加減なのが教師できてたと思う

561 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 22:49:21.58 ID:6rDBdKRC.net
>>560の考える中高生向けの「まともな文章の読み方の指導」って例えばどんなの?

562 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 22:54:22.18 ID:FPU90bvM.net
>>560じゃないけど、日本でもクリティカルリーディング/ライティングを教えるべきだと思う。

563 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 23:01:53.91 ID:6rDBdKRC.net
「日本でも」ということは世界のほかの国ではそれを教えているのかね?

564 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 23:03:15.15 ID:FPU90bvM.net
うん。

565 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 23:04:18.63 ID:6rDBdKRC.net
たとえばどこの国でどういう風にだろう?

566 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 23:06:04.59 ID:FPU90bvM.net
興味があるならそれ系の本を読む事を進めるけど、欧米は国語教育の基本がそれになってるよ。

567 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 23:09:38.90 ID:FPU90bvM.net
興味がある人用にオススメ本を紹介しとく。

外国語で発想するための日本語レッスン 三森ゆりか
外国語を身につけるための日本語レッスン 三森ゆりか

言葉の力 猪瀬直樹
「言語技術」が日本のサッカーを変える 田嶋 幸三

568 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 23:12:01.51 ID:6rDBdKRC.net
そうなのか
wikiみた限りではまだ比較的新しい概念で、公的教育で大々的に採用されているように思えなかったのだが
ページも英語版しかないようだし
米amazonの検索もSATの参考書と自己啓発まがいのものばかりのようだが

569 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 23:28:42.90 ID:FPU90bvM.net
>>568
いや欧米での歴史は古いみたいよ。

570 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 23:36:24.82 ID:W7HphThu.net
SATの参考書が出てくるなら国語で使われてんだろ

571 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/30(火) 23:54:16.98 ID:6rDBdKRC.net
うんにゃ
SATの試験はいってみりゃ単なる論説文の読み取りだ
もしあれでCritical Readingとやらがアメリカの国語教育に取り入れられているというなら日本の大学入試にだってすでに取り入れられてることになる

>>569
そっか
古い「みたい」なんだね
ありがとう

572 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/01(水) 00:18:57.61 ID:5EVq9CGi.net
>>571
まあ、興味あるならきちんと調べてみるといいよ。

573 :◆bKaGbR8Ka. :2014/10/01(水) 00:51:59.35 ID:pY5m8aYa.net
帰国子女のお母さんというか海外転勤族の妻というか
そんな立場の人が我が子に与えられたイギリスの国語教育を
紹介している本が講談社学術文庫にあったような気がする。

574 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/01(水) 01:07:29.62 ID:5EVq9CGi.net
>>573
これじゃなくて?

ことばを鍛えるイギリスの学校――国語教育で何ができるか (岩波現代文庫)
http://www.amazon.co.jp/dp/400603251X

こういうの知ると危機感を覚えるよね。

575 :◆bKaGbR8Ka. :2014/10/01(水) 01:29:11.52 ID:pY5m8aYa.net
>>574 おぅ。それだと思います。

ちなみに性は危機感は覚えません。

576 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/01(水) 02:40:17.52 ID:8ss2Ladj.net
>>559
無理だね、メディアで大間抜けな議論がまかり通ってるから洗脳はとけないよ。

577 :◆bKaGbR8Ka. :2014/10/01(水) 19:58:40.95 ID:pY5m8aYa.net
>>574

その本を図書館から借りてきました。後で斜め読みします。

578 :◆bKaGbR8Ka. :2014/10/01(水) 20:17:58.38 ID:pY5m8aYa.net
そもそも、高校の授業を英語で行える先生を
揃えられないんだから、やってるフリの
でっかいオナニーに過ぎないよね。

In the first place, they don't have teachers
who can teach his subject in English; it's a
circus and show as well as a tremendous
masturbation all.

579 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/01(水) 22:55:55.36 ID:PikqNWw0.net
旧漢字文化圏の連帯で英語一極支配に抗しよう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1412171714/

580 :◆bKaGbR8Ka. :2014/10/02(木) 20:23:42.64 ID:JyN8bLHX.net
コナン・ドイルはイギリスの中等教育(中学校)で
高く評価されている。

581 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/03(金) 00:49:56.08 ID:hwDp2FtT.net
>>549 それは勉強が面白くないからだろ。
誰かがちょっとだけ面白い方法もあるんだよと教えてあげれば英語くらい色んなやり方があるものはない。

582 :◆bKaGbR8Ka. :2014/10/03(金) 20:42:12.03 ID:M21buS/s.net
イギリスの子供は中学生の時に国語でシェークスピアを
一作品学び、高校でも一作品学ぶ。

583 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/03(金) 20:51:39.81 ID:31l66QlF.net
ふーん。

584 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/05(日) 21:43:28.98 ID:tBrgSuov.net
>>579 漢字圏で一番英語が出来ない国民が何を言っても誰も耳を貸さないよ。

585 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/05(日) 22:36:03.26 ID:9A5Wj/ry.net
性さんはクリティカルリーディングを身につけた方が良さそうだな

586 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/07(火) 10:16:03.35 ID:TFOMC8a4.net
>>567で紹介されてた

「外国語で発想するための日本語レッスン」

って英訳しやすくなるような日本語思考になる為に良い本?都内の大きな書店行ったけど在庫切れでした・・
自分は、英訳する時、日本語らしい日本語のまま英訳を考えてしまうので、英語っぽいスマートな文にならないのが壁です。
自然な日本語思考から離れて、主語を変えるとか、語順を変えるなど英語思考になりたい人には効果的な本かな?

こんな自分に他にオススメの本やサイトなどあれば教えて下さい。

587 :◆bKaGbR8Ka. :2014/10/07(火) 20:20:40.48 ID:i87EvECI.net
>>585 ほほぅ…。


>>586 英訳聖書がいいでしょう。

588 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/08(水) 10:31:02.23 ID:VjoED+om.net
>>587
英語の聖書を読むってこと?
それが「英訳するための日本語思考」にどう役立つの?

589 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/08(水) 11:14:13.34 ID:UosFUC1N.net
>>586
英語ロジカル・ライティング講座 ケリー伊藤
はどうだ

590 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/08(水) 16:10:45.67 ID:VjoED+om.net
>>589
ありがとうございます。
アマゾンで"なか見検索"してみましたが、まさに強化したい部分です。
一通りこのシリーズを手にとってみたいです。

ネイティブ講師が日本語文章を英訳したものを読むと、不要な部分はざっくり切り取って、曖昧な部分は言葉を足して明確に表しているんですよね。
自分もそんな英作文を目指してはいるけど、
日本人から見ると、不要な言い回しからも微妙なニュアンスが汲み取れることも多々あるし、ニュアンスも含めて英訳したい。けどネイティブには不要なのか?という葛藤はある。
バイリンガルから見ると、日本人は曖昧に話すことが多いと感じるのですかね?

591 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/09(木) 21:56:43.90 ID:ZJuFJLdH.net
なんか最近の文科省の教育専門者会議の内容おかしくない?
つい最近まで、日本語を重視するべきとしていたのに、急に英語を自由に、
しかもアジアで最高レベルなんて...

英語の習得にどれだけ時間をかけさせるの?
普通の日本人は日常会話を自由に話せるレベルで十分のはず。
ディベートできるレベルになりたければ、大学で選択できるようにして、企業等
に就職後、実務レベルで習得すればいいはず。

今の時代、英語力ゼロでもIT技術を利用すれば翻訳してくれるから問題ないとも言える。
外国語はあくまでも「ツール」、戦略的な教育課程を。

(政府主導で進めているって本当?専門家に英語推進派ばかり任命してパッパをかけているから
異論のない、従来とは正反対の方法性となったのでは?)

592 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/14(火) 17:36:20.62 ID:vcvMRPmc.net
外国語はあくまでもツール、というのは同感だけど
翻訳機能を利用すれば英語力ゼロでも問題ないっていうのはどうだろう…

自分はネットの翻訳サービスくらいしか知らないけど、ちょっと長い文になると全く使い物にならないよね。
翻訳機にかけて「?」とならず一発で言いたい事が伝わる精度の技術ってもうあるの?

593 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/14(火) 18:02:59.39 ID:AkI/cyQd.net
英語はツールではなく専門技能だ
文系大卒と普通高卒は
受けた教育が就職してからの専門技能に結びつかない
彼らにとって英語のみが例外的に専門技能に近い

594 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 10:20:29.00 ID:P1Lgewzt.net
英語そのものはツール。英語を使って何ができるか、が技能だと思う。

そもそも英語喋れるだけで無条件で優遇してくれる企業があるなら、例えばどんな職種?

595 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 10:41:45.03 ID:IfAc+i8W.net
>>594
あなたの定義でいうとツールではない技能というのは?

596 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 11:19:17.13 ID:VD9entrg.net
>>590
具体的にどのニュアンスなのか見てみないと何ともいえないね。

597 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 12:11:32.29 ID:P1Lgewzt.net
>>595
必要な技能は業種によって違うだろうけど、分かりやすいのが資格じゃないかな。
言葉というツールを利用して得た武器。
面接で「英語ができるので英語を使った仕事がしたいから」が志望動機なら落とされるのと同じかと。

598 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 13:16:25.71 ID:IfAc+i8W.net
>>597
それでは英語は技能でなくても英検やTOEICは技能になる
有意義な分類ではない

599 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 14:25:46.85 ID:P1Lgewzt.net
>>598
あくまで自分がここで言う資格は専門分野の知識や経験かな。
英検やTOEIC止まりではなくて、その語学力を持ってその職種に何が生かせるかが大事だと思うんだ。
英検やTOEICを持っているだけで無条件で優遇される職種ならいいけどね

600 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 16:03:27.93 ID:IfAc+i8W.net
>>599
英語は専門分野の一種ですよね?

601 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 17:08:55.27 ID:P1Lgewzt.net
>>600
英語を話せる人なら英語が必要などんな分野でも通用するかと言ったらそうではないですよね
言葉は必要条件であって十分条件ではないと言えると思います

602 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 17:10:59.11 ID:IfAc+i8W.net
>>601
ならプログラミングをできる人ならプログラミングが必要などんな分野でも通用するかと言ったらそうではないですよね
プログラミングは必要条件であって十分条件ではないと言えると思います、というのも言えますね

・プログラミング、機械工学、英検、TOEIC
このあたりは専門分野ではないという理解でいいですか?

603 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 17:44:24.49 ID:P1Lgewzt.net
>>602
601さんは「英語を話せる人なら英語が必要などんな分野でも通用するかと言ったらそうではない」ということに対して同意ではないということですか?

604 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 17:47:57.01 ID:IfAc+i8W.net
>>603
それはどういう意味で言ってるんですか?
「機械工学やプログラミングが出来る人なら機械工学やプログラミングが必要などんな分野でも通用するかと言ったらそうではない」
し英語も同様だという含意でいってるんですか?

605 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 17:56:32.99 ID:P1Lgewzt.net
>>604
機械工学やプログラミングは別として、含意もなくそのままの意味でです。

606 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 18:02:29.05 ID:IfAc+i8W.net
>>605
じゃあ同意します。
でもツールと専門技能を分ける意味はなんですか?ツールじゃない知識技能資格なんてないでしょ?
使える状況と使えない状況があります。

受験や就活や転職や昇進に有利だから英語の勉強をする、という話にはなんら関係ないですよね?

607 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 18:35:27.15 ID:P1Lgewzt.net
>>606
ツールと知識技能資格は別物とは思いませんよ。
知識技能資格を得るための必要条件がツールであるということです。

608 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/15(水) 18:52:14.87 ID:B8rfxERf.net
知識全般は何かをするためのツール

609 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/16(木) 13:47:36.18 ID:tpnxouti.net
英語は所詮ツールにすぎずツールだけでは仕事は出来ない
だからこそ社会人の大多数を占める専門性なき文系大卒普通高卒は英語を頑張らないといけない

610 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/16(木) 14:26:04.01 ID:f2B87tmJ.net
理系の英語は専門用語=英語だからな。 専門単語だけは増えるが英語力とは言えない。
専門分野の話は理解できるが一般社会の英語はあまり理解できないと言う人間も多い。

高校までに一般英語のレベルを上げておくに越した事は無い。 これは専門分野ではない。 専門分野となれば歴史や文学など奥深い事。

611 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/16(木) 14:47:33.43 ID:tt3ONg7p.net
そもそも教師が英語が好きじゃないから生徒も英語を好きになれないんだよな
英語好きなら何も言わなくてもTOEIC730は超える

612 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/17(金) 18:18:51.84 ID:Mx0TIroT.net
英語に興味があっても勉強の仕方が分からないってのもあるかもね。
英語の勉強=文法書を丸暗記・ドリルを解く・英単語を丸暗記
って考えてる生徒は多いと思う。

教師は、授業だけじゃなくて学習法も教えるべきかと。
まあ受験という目的なら選択肢はないんだろうけど…

613 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/17(金) 19:24:31.21 ID:6bFhEzGJ.net
上位の高校、特に首都圏の私立だとさすがにそこまで杓子定規な指導はしてないところのほうが多いので的外れな指摘ではないかと思います

614 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/21(火) 15:59:36.14 ID:BKEdie5E.net
上位校で行っているからそれ以外は従来の学習法でいいってわけじゃないからね
それが一般的にならないと駄目だってことでしょ

615 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/21(火) 19:19:06.41 ID:2znpLLHU.net
詰め込み方でない学習はどうしても教わる側の自主性が大切になります
自主性を重視する教育をするとどうしても上位層と下位層との差が開くというのはよく言われていること
非詰め込み教育が一部の稀有な成功例を別にすれば上位校でしか行われていないのはそれなりに理由があるのです

616 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/21(火) 23:05:38.16 ID:qMU1/+9U.net
詰め込み型なら基本的な読む、聞く、話す書くをバランス良く徹底的にやらないと伸びないわけだが
全然出来てないな

617 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/21(火) 23:44:50.41 ID:2znpLLHU.net
そうなんだ
残念でしたね

618 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/22(水) 10:39:29.65 ID:+ccc7IMf.net
>非詰め込み教育が一部の稀有な成功例を別にすれば上位校でしか行われていないのはそれなりに理由があるのです

非詰め込み教育と言ったって、レベル設定はいくらでも工夫できるだろう。
上位校(特に首都圏の私立)じゃないと自主性を重視する教育が不可能である理由は?具体的に教えてほしい。

619 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/22(水) 10:56:44.14 ID:Ew0igF+g.net
オレ流教育
ってブログの高校英語教師が
このスレにいそう

620 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/22(水) 13:17:45.96 ID:Xg4p/+qD.net
英語で授業とは:

アメリカにとってのメリットは、英語教師派遣料が収入となること
日本はTPP交渉で、アメに支払う金額 ( TOEFL義務化による受験料も含む)
を相殺する輸入品目税額を優遇するよう交渉されてるよね。

英語での教育はほとんどの者はチンプンカンプンだろうが、一部の優秀な者は
どんどん伸びると思う。
どう?

621 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/22(水) 13:22:11.82 ID:Xg4p/+qD.net
わずかでも底上げになれば、有意義と思うけどどう?
今よりは優秀な生徒が、1%いればそれだけでも意味があると思うけど。

どう?

622 :◆bKaGbR8Ka. :2014/10/22(水) 14:44:07.34 ID:JPFnpFIv.net
1%の人のために99%の人が犠牲になるのですね。

やる気のある人は読むなと言われても隠れて
英訳聖書で勉強しますよ。

馬を無理矢理水辺に連れて行き無理矢理水を
飲まそうとするのはイクナイ。

623 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/22(水) 14:56:57.06 ID:Xg4p/+qD.net
日本の英語力が、1%トップでも向上すれば、
日本の国力 ・国際競争力も結果向上するのでは。

624 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/22(水) 18:52:58.39 ID:QAZ6g8S3.net
何をもって国力、国際競争力の向上と622さんが呼んでいるのかナゾですが、コストに見合ったほどはあがらないでしょうね

625 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/22(水) 20:33:15.07 ID:+uQNWGp9.net
国際競争力ってのは要は外需で金を稼ぐ力じゃね

626 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/22(水) 20:35:03.99 ID:+uQNWGp9.net
何を指しているかわからないなら費用対効果なんて計算できるわけないでしょ

627 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/22(水) 21:07:08.04 ID:QAZ6g8S3.net
そうですか
ご意見ありがとうございます

ゆっくり622さんのレスを待つことにします

628 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/22(水) 22:58:56.25 ID:0oDR6QRs.net
スーパーグローバルハイスクール(SGH)
Testing Japan's English: Fostering Elites in English - NHK WORLD - English:
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/news/features/update/movie201410222022.html

629 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/23(木) 10:41:19.29 ID:hmx/vtNn.net
>>618についての回答は…?

630 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/23(木) 19:13:05.32 ID:3R6oGHwY.net
回答しても自分の考え方を改めてしまうような興味深い反論がかえってくるとは思えなかったのでスルーしました
本当にごめんなさいね

631 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/24(金) 18:38:42.70 ID:j59D3afn.net
>>630
反論するもなにも、具体的な意見がないからその内容を聞きたいだけなんだけどな
「それなりに理由がある」→その理由とは?という質問なんだけど

反論するつもりで聞くのではなく、その考え方を聞きたいので。ぜひ回答を

632 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/24(金) 21:07:01.37 ID:a2oILJTp.net
>>618
非詰め込みというか上位校の方が自主性があるってことでしょ。
レベルを下げることはできても、下位校は自主性ないからね。
自主性を重視する授業なんて成り立たないんだよ。

633 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/24(金) 22:41:50.05 ID:s+kvX1IZ.net
首都圏の私立以外はみんな自主性のない下位校扱いって極端だな

634 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/24(金) 23:01:25.22 ID:VsbRaIn1.net
誰もそんなこといってなくね?          つかそのとらえ方こそ極端じゃね?

635 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/25(土) 00:06:52.14 ID:7TTa2rjC.net
だとしたら、その他多くの高校の自主性は詰め込み方式によって活かされないままでいいのか?

636 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/25(土) 00:20:11.65 ID:hXnFkt4A.net
まあなんつーか本当に自主性あってそれが勉強に活かされてるなら普通にそこそこ良い高校行けてるのよね

637 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/25(土) 00:40:22.38 ID:7TTa2rjC.net
>>636
>>613は上位=普通にそこそこ良い高校ってこと?

638 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/25(土) 00:59:16.30 ID:hXnFkt4A.net
ほんにんじゃないからしらんがな

だが普通に考えてどっかにスパって切れ目があるわけじゃないだろ
上に行くほど徐々にマシになるって考えるもんじゃね?

それともゼロか1かで考えないと気がすまないひと?

639 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/25(土) 01:34:41.73 ID:7TTa2rjC.net
いや、もともと非詰め込み教育は一般化すべきって流れからの
上位校は既に指導されてるってことだったから
>>613がいう上位校がほんの一握りの高校か、普通にそこそこな高校かで実態が異なるなと思ってね
まあ>>613が教育現場の人間かは不確かだけど

640 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/25(土) 01:46:13.11 ID:hXnFkt4A.net
そっかー
めんどくさそうなひとやね
まあがんばって

641 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/25(土) 10:09:29.85 ID:0k+7uL7d.net
ごく単純な話だろ

教育者の話なら自分も聞いてみたいね
詰め込みは無駄にはならない。が詰め込むことを目的としてる限り伸びない。

642 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/25(土) 12:50:05.26 ID:BVK9Jal2.net
>>636
その普通にそこそこ良い高校で十分自主性重視の授業を実施できてるといえるのか?

643 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/26(日) 13:52:16.42 ID:MxjDf/01.net
各国の英語が使える人の割合を調査!141カ国中、日本は何位?
ttp://blog.nanapi.co.jp/marketing/english_speaker/

644 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/27(月) 21:42:15.18 ID:aGU/tmsa.net
>>643
北朝鮮29位、最下位がブラジルって時点であんまりあてにならないような
まあ、FaceBook云々じゃこんなリサーチ方法もあるのかw
程度だと思うけど。

645 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/03(月) 04:53:17.60 ID:Ea94rvm2.net
最近の学生って一昔前の学生よりも話せるの?

646 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/03(月) 13:12:22.81 ID:kboV5q73.net
スーパーグローバルハイスクールとか知らなかったけど、高校生で理系の授業を英語で受けて、英語で受け答えできるって凄いね。
動画見てると、発音はもろ日本語英語だから小さい頃から英語環境にあったたわけじゃなさそうだし。
かと言って学校の授業と週2,3回の塾じゃ無理だろうしどんな教育受けてきたんだろうな

647 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/05(水) 17:02:31.89 ID:yU1mxPc/.net
教室でカランメソッドとかどうかな?
もちろんマンツーマンじゃなくて40人相手だから効率は悪いけど、週4日やってひたすらやってたらとか思った。
そのまんまできなくても何か取り入れられる要素はありそうなんだよなー。

648 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/15(土) 13:19:20.08 ID:nrh6F68J.net
>>647
よくオンラインレッスンで、テンポよくチャッチボールしてるやつがあるけど、あれがカランメソッドっていうのか。
瞬間英作文みたいな感じの、中学生英語を瞬間的に組み立てられる生徒には効果ありそうだね

649 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/16(日) 16:23:36.55 ID:4xvnfBqB.net
>>645 いつの時代の生徒との比較だよ。

650 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/16(日) 16:27:46.17 ID:57YRgu3K.net
>>645
ネットがない頃の学生に比べたら、
環境的には話せてもいいとは思うし
実際話せるんじゃない?
学生自体の数が減ってるから絶対数はいないかもしれないが

651 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/17(月) 16:27:03.27 ID:Q2pYLiy1.net
ここ10〜15年でだいぶ環境が充実してきてるよね。
ただ、どんなに充実してても自然と英語環境ができるわけじゃなく自主性が必要なのは確か。
昔と比べて今の方が学ぶ意欲が高い生徒が多いということになるのかね?

オンラインゲームとかで外国人とコミュニケーションを取るのが当たり前になってきたというのもあるのかな

652 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/17(月) 17:18:42.63 ID:s7LJnrhX.net
オンラインゲーム経由で外国人と交流があるユーザーなんて例として挙げるのが憚られるくらいほんの一握りでしょ

653 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/17(月) 18:39:32.24 ID:I7W4gARP.net
日本人同士で固まってローマ字で会話してるから英語力は付かない

654 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/18(火) 10:15:07.42 ID:Ti6tbIFC.net
オンラインゲームだけとは限らないけど、「ゲーム中言われた○○ってどんな意味?」とか
SNSやメールなどで外国人とやり取りしてるとわかるような「○○って英語でどういうの?」って質問を挙げる生徒をよく見かけるから
ネット環境の変化によって、英語を学ぼうというよりコミュニケーションを取りたいという意欲に繋がってきてるとは感じる

655 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/18(火) 10:22:36.92 ID:jHaX+gw5.net
意欲のある人は調べて覚えるけどそういう人は学校の勉強もしっかりやってそう

意欲の無い人は日本語に置き換えた用語(例:サーバー→鯖)を使ったり
本来の意味をわからないまま他の人とやりとりする

656 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/18(火) 15:07:58.19 ID:Ti6tbIFC.net
学校でもSNSでそのまま使えるような日常英語をどんどん教えたらいいね
今の学生は何かしらSNSやってるだろうから

657 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/18(火) 23:25:35.71 ID:9VMdagKQ.net
最近は小さい頃から英語教室に通う子が多いってのもある

658 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/19(水) 10:54:46.42 ID:59QKsK3z.net
日本で学習する場合、
英語教育に通う小さい子って発音がすごくいいよね。
でも中・高になってから習った人はほとんど日本語英語の発音だよね。
これって何で?

659 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/19(水) 11:35:03.36 ID:9giR9de2.net
方言が抜けないのと同じ
引越しして何年たっても一生そのまんま

660 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/19(水) 12:11:31.56 ID:59QKsK3z.net
>>659
その方言(ネイティブ発音)は小さい頃しか身に着かないってこと?
人生初めて習い始めた時期が遅いと日本語英語になる理由って何だろう?

661 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/19(水) 12:47:11.51 ID:Y95vG6Di.net
手本が日本人なんだからそうなるのは致し方ない

俺は独学で習得した中国語の発音はその正確さからネイティブに驚かれるけど
これは日本人の中国語を聴く機会がなかったので変な癖がつかずに済んだから

英語は基礎固めの際に容赦なく日本人英語を浴びせられたせいで全然駄目だけど

662 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/19(水) 13:46:25.22 ID:59QKsK3z.net
>>661
子供だから大人だからではなく、やはり耳から入る英語に影響されるんだね。
中学・高校の教師がネイティブのみという環境なら違ったんだろうか。その時期じゃもう遅いのかな。

そもそも、自分が学生の頃の単語帳には発音がカタカナでも書いてあったけどああいうのも悪影響だね。
今もDUOですらカタカナが載ってるし

663 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/19(水) 15:02:57.10 ID:horEm5cW.net
>>658
ある程度年齢が上がってから英語を勉強すると、英語を勉強する前から余計な日本英語をたくさん聞いたり見たりしてしまうからだと思う
たとえば、appleやdrinkなんかは
海外のドラマとかを見るとアップルやドリンクなんてはっきりした発音では言ってない
うまく書けないんだが「アポゥ」「ジュイン」みたいに聞こえる
これが原因で、はっきり発音する癖がついてしまうんじゃないかな
英語を勉強する前にアップルやドリンクなどと覚えてしまうとネイティブな発音をしようとすると違和感が出てしまうのだと思う

まだ小さい時に英語を勉強しておけば、はっきり発音する日本英語がほとんど身についてないから、ネイティブな発音が普通にできるようになる
と自分は考える

664 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/20(木) 05:50:43.60 ID:VcPA96GX.net
どこの国の英語でやんだか。ネイテイブ英語なんてやめておけよ。必要ないしw

665 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/20(木) 21:50:10.30 ID:dWukmasT.net
↑こういうのに限ってリスニングもできない
なぜなのか

666 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/21(金) 14:04:25.57 ID:BXQLlhKX.net
でも確かに、世界中の英語はその土地の訛りがあるけど
日本人は日本人訛りの英語をヘタだと思う傾向があるよね
こういうのは日本人だけなんだろうか。他の国は訛ってても堂々と話してる印象があるけど。

そういうネガティブ意識も英語学習上大きく影響されてそうだよね。
発音が悪いからネイティブと話すのを躊躇う、とか。

667 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/21(金) 15:39:49.58 ID:wVyoNeYt.net
訛りが残るのと最初から放棄するのは全く別の話

668 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/21(金) 21:19:19.33 ID:VHws1TUG.net
ちょっと前にBBCの英語学習者向けPodcastインタビュー受けてたイギリスのESL教師も「学習者はネイティブっぽく発音することにこだわるのはやめたほうが良い」と言っておったよ

669 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/21(金) 21:46:12.41 ID:YHjr3RLM.net
発音はある程度やっとかないとリスニングが出来るようにならないよ
通じる通じないじゃなくて、聴けない

670 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/21(金) 22:37:38.71 ID:VHws1TUG.net
さすがにそれは言うまでも無く当たり前だし誰でも知ってることでしょw
こだわらなくてよいというだけの話ですよ

671 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/25(火) 00:48:55.84 ID:KquS8btn.net
こどもに英会話を教えている者です。
英語で、英語を教えています。
幼児は特に、発音が物凄く良いです。
ですがそんな幼児が中学生になって、学校で本格的に英語がはじまると、とたんに下手になるんです。残念すぎる。
日本語でフリガナとか、本当にやめて欲しい。
で、高校に入って英語で授業?
何がしたいのかわからない。

672 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/25(火) 10:29:19.40 ID:AmToIX31.net
中学校の教師は授業時間をこなすことが目的で
発音を良くすることが目的じゃないからね

673 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/25(火) 18:24:57.25 ID:5/ZNghrM.net
ネイティブアメリカ人が、
発音が綺麗だけど文法が正しくないのと、
文法は完璧だけど発音が悪いのとでは
後者の方がバカにされるって言ってた。
前者の方が知性のある人って印象らしい。

674 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/25(火) 19:07:41.99 ID:iS9S2ZIg.net
へーそっかー
ネイティブアメリカ人が言うならそうなんでしょうねー
いやーさんこうになるわ

675 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/25(火) 23:06:55.48 ID:rCGj9haq.net
もういま発音か文法かなんて二択じゃなくなってるやん
子供の頃からやって発音と耳をつくっておいて、成長にあわせて文法を整えていく感じでしょ

676 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/25(火) 23:07:52.25 ID:rCGj9haq.net
同様に英語か話の中身かなんて二択も意味なくなってる
両方できて当たり前

677 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/26(水) 13:13:23.01 ID:EN+Pt5Mk.net
>>676
当たり前ってことは高校卒業までに、発音も文法も完璧・話の中身も素晴らしいって生徒が普通ってこと?
今の学生はそんなに英語力あるのか。
十数年前と授業内容はどう変わってきたの?

678 :◆bKaGbR8Ka. :2014/11/26(水) 13:37:14.67 ID:RhEeWSyW.net
インディアン嘘つかない。

679 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/26(水) 13:48:37.81 ID:LMAG0K+t.net
独学で英語っぽく発音すると、それは日本語の発音ではないし英語の発音でもなくなる
この世に存在しないおかしなものになり、まだ日本語訛りの方がましとなる

680 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/26(水) 14:55:02.49 ID:fE/oLpby.net
今は音声がいくらでも聞けるから、
やる気さえあれば発音は学べるよね
一昔前だとそれこそ自己流で読むしかなかったが

681 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/26(水) 15:19:35.78 ID:loHNVWxc.net
>>677
大卒レベルなら企業がそういう人たちの中から選んで採用できるくらいには当たり前になってるかもね。
昔は英語も中身も揃った人の中から選ぶなんて夢のまた夢だったからさ。

682 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/26(水) 15:23:18.62 ID:loHNVWxc.net
これは授業内容が変わったというよりやはり小さい頃から教室に通う人が増えたのが要因なんじゃないのかな。

683 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/26(水) 17:22:14.66 ID:CIE2cHcg.net
んまあなんか知らんが英語以外も勉強しとけよ

684 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/26(水) 17:34:01.22 ID:EN+Pt5Mk.net
小さい頃から英会話学校に通っていたとしても、両親が日本語のみ・小中は日本語で教育を受け、友達との会話も日本語のみの環境だとしたら
それ以外の時間で英語に触れてても、高校まで英語力を維持するのは相当難しそうだよね。

685 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/26(水) 23:36:37.40 ID:dt01RLlw.net
実際、出来る人が増えてんだからそうでもないんじゃね
つか、維持してるんじゃなくて伸ばし続けてんだろ

686 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/26(水) 23:47:07.15 ID:3LUdrTFi.net
字幕で映画を見たりしてたら大丈夫じゃないかな

687 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/27(木) 10:12:22.92 ID:zZjyvbfb.net
>>684 それほど難しくは無いだろ。 材料は山ほどあるから両親が出来なくてもかけ流ししてる家庭は多い。
勿論親が材料をそろえてやる必要は有るが。 オンライン英会話だって安いからね。

688 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/27(木) 12:02:02.02 ID:AE63UjxT.net
掛け流しより英語を使って会話できる環境が日常にどれだけあるかだと思う

家庭では日本語で話をしてても、海外に住んでると日本語を身に付けるのに努力してるなんて話聞くし
家庭でも外でも日本語だけの環境で外国語習得に苦労しないはずがないよ

689 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 15:32:38.19 ID:F3P9+8T6.net
現在のような状況なら、英会話力取得するのに学校も塾も行く必要なんて全くないだろ
ネットでいくらでも能力にあった優良な学習素材がいくらで手に入るんだから
童話とそのオーディオブックから始めればいいだけだろ

690 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 16:26:23.61 ID:XDVmO8Vj.net
童話とオーディオブックでどうはじめるのか

691 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 16:46:35.07 ID:ZxLV+1h1.net
NHKのラジオ講座で十分でしょ安いし

692 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 16:54:51.74 ID:F3P9+8T6.net
>>690
童話で分からなきゃ絵本から始めればいいじゃん
別に恥ずかしがることはないぞ

693 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 17:01:15.76 ID:XDVmO8Vj.net
童話や絵本が簡単と言うのは幻想
童話や絵本は反って理解しにくいんだよ
大人なら理屈で追えるものの方がいい

694 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 17:05:20.49 ID:F3P9+8T6.net
>大人なら理屈で追えるものの方がいい

もちろんそのレベルのやつならそれに越したことはないだろ

695 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 17:08:38.40 ID:XBExycDB.net
なんで大人の話してんの

696 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 17:23:02.10 ID:XDVmO8Vj.net
え?高校の話じゃないの?
それはすまなかった

しかし子供がやるにしても童話とオーディオブックだけでは
英語の意味がわからんのだけどそこはどうすんの?

697 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 17:30:50.64 ID:F3P9+8T6.net
だから、童話が分からなければ、絵本からやれってのw

698 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 17:54:21.40 ID:SF1VCGzv.net
絵本とそのオーディオブックを大量に揃えて子供に聞かせまくって…

なんだか子供に相当の才能が要求されそうだなぁ

699 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 18:16:02.82 ID:F3P9+8T6.net
才能はいらんよ別に。しいて言えばやる気はいるかもな

700 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 18:47:50.19 ID:SF1VCGzv.net
いやだからその並外れたやる気のことを才能って言うんだと自分は思うよ
特に語学習得に関してはね
そして大抵の子供にそんなやる気ないでしょ

701 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 19:01:46.48 ID:F3P9+8T6.net
一般的な根気があれば良くて、「並外れ」てなくてもいいんじゃないか

そんもそも全く根気がないガキは何やっても無理だから論外

702 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 19:09:33.38 ID:SF1VCGzv.net
>>701さんが何歳くらいの子供を想定していて、そのうち何割くらいがそのやる気のある子供に該当していると考えているのかをまずはっきりさせないとかなり話がしづらいですね。

703 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 19:52:25.72 ID:F3P9+8T6.net
>>702
はっきりもなにも高校授業スレだから高校生を想定してるんだろw
一日一時間読み聞きするくらいなら少なくとも半分の生徒はできるんじゃないか

704 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 20:01:19.26 ID:SF1VCGzv.net
これは失礼
>>696のようなツッコミもあったのでせいぜい小学生低学年くらいまでの話かと思ってました

うーん
高校生の半分がやる気をもって絵本のオーディオブックを毎日一時間ですか?
無理じゃないですかね
絵本や童話なら楽しく読めるって一部の本好きの大人の幻想ですよ?
しかもそれだけのことでどれだけ英語ができるようになるやら
そりゃ今より一時間余分に時間を割くのだから今よりはできるようになるでしょう
でもどちらにせよ面白くないことをやるなら受験勉強につながる英語やったほうがマシとおもうひとが大半じゃないですかね

705 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 20:08:15.24 ID:F3P9+8T6.net
絵本や童話ってのは、どうしてもやりたいけど、中学時代不勉強で
能力が達してないって場合のことで、ちょつと極端だったけど

自分が好きな洋画とかの洋書なら、興味もって入れるだろ
例えばハリポタとか、今年で言えばフローズンとか

706 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 20:11:34.53 ID:F3P9+8T6.net
あと、小中学生のときに読んだ小説とかの英語版とかな

707 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 21:32:59.33 ID:SF1VCGzv.net
うーーーーーんw
大学生でもおそらく半分以上の人が一日一時間ではハリーポッターを一冊、一年かけて読みきることができないんじゃないかな?
もちろん強く強制すれば読めるでしょうが、多くの人は途中で投げ出すでしょう
読むことすらできないのにましてオーディオブック、しかも高校生となるとかなり厳しいですよね
フローズンのスクリーンプレイは自分はみたことがないのでなんともいえません
ハリポタよりは多少楽でしょうがこれでもかなり厳しいのではないかな

正直5割の高校生が読んで聞いてをこなせるレベルとなると各社が出してるGRの類が限界なのではないかと思うのです

なんだか否定してばかりなのがつらくなってきたのでそろそろ終わりにしたいとはおもうのですが>>701さんの意見はちょっと現実から乖離してるという印象がぬぐえません
上位5%程度の高校生の教育法としては悪く無いと思いますけどね

708 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 22:07:43.48 ID:F3P9+8T6.net
いやだから、自分のレベルにあった本をチョイスすればいいんだっての
ちなみに自分もハリポタ3巻まで読んだけど、そんなに難しくなかったぞw

709 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 22:16:47.30 ID:SF1VCGzv.net
ですからその自分のレベルにあった本なんてものが存在しないのではないかという話をしているのです

それにそもそもハリポタやフローズンに限らず、その人が読みたいストーリーなら英語でも面白いだろうというのも物語好きの幻想ですよ
ハリポタやフローズンが多くの人にとって面白いのは大きなコストを払わないでその楽しさを味わえるからです

710 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 22:34:07.06 ID:F3P9+8T6.net
>>709
だったら中学の教科書からやればいいんじゃないか

まあ、やりもしないのにできないできない言ってるゆとりは
何やっても無理だろうなw

711 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 22:43:51.25 ID:SF1VCGzv.net
いやだから大半の高校生は中学のではないけれど高校の教科書やってるんでしょw

>まあ、やりもしないのにできないできない言ってるゆとりは
>何やっても無理だろうなw

自分もそうは思います
ですが大半の高校生はそのやりもしない(ただし無理だとも言わない)人たちなのですよ
そして元からやる気のある生徒はこんなところで匿名の人間が説教たれてやる前から自分でやってますよ

712 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 22:54:30.08 ID:F3P9+8T6.net
じゃあいいじゃん

713 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 23:04:54.92 ID:SF1VCGzv.net
その通り
童話や絵本やハリポタをオーディオブック込みで一日一時間読み聞きすることで半数の高校生の英語力を改善する特効薬となるという考えが現実的でないと理解していただけるならなんの問題もありません

714 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/30(日) 23:53:12.80 ID:F3P9+8T6.net
なんて石頭なんだろう

715 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 01:31:47.44 ID:dwY0loIu.net
そりゃあどうもw
でもあなたも柔軟と言えるほどのものでもないですよ
あなたの意見てすこしも珍しいものじゃあないもの
単に実現可能性が低いからごく一部でしか実施されていないだけです

716 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 01:33:48.87 ID:OcjOP2C1.net
いや「童話や絵本やハリポタをオーディオブック込みで一日一時間読み聞き」
なんて実際に実行に移したら特効薬になるに決まってるだろ
簡単なコンテンツを大量にインプットするのは王道中の王道だろ

717 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 01:35:51.88 ID:dwY0loIu.net
「じっさいに実行できたら」そうですね
さっきから言ってる通りそこは否定してないですってばw

718 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 01:38:10.87 ID:OcjOP2C1.net
で、実行できている国、地域はおそらく存在しますよね?

719 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 01:45:30.22 ID:dwY0loIu.net
ほうどこでしょう?

ちなみにですが旧課程と比べて新課程では以前より単純な暗記を重視するようになっているようです
英語についてはくわしくしりませんが理系科目では顕著ですね
少しは理想にちかづくようでよかったですね

720 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 03:37:09.05 ID:SkZPSZDR.net
英語は他の科目と違って、ある程度上達するための方法は確立されてるよね

あとはそれに時間や費用をかけられるかどうか
そしてそれを中学高校の学校教育の中でどこまでやるかどうか

他の教科とのバランスを含めて、何に重点を置いた教育をしたいかだよなあ

721 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 05:25:49.31 ID:mLdoZB4I.net
>>716
簡単なコンテンツが簡単になるまでの方法は?

従来の授業にオーディオブックを足すようなイメージなのだろうか

722 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 09:20:57.22 ID:TFxLsjsy.net
いまの子はネットでチャットしたり苦もなくやってるよ

こんなとこで大人が机上の議論してる間にw

723 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 09:21:27.91 ID:ZAN5feqe.net
NHKのテキストならレベル細かく分かれてるのに

724 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 10:11:39.92 ID:EBjPHQ8A.net
>>717
洋書読むなんて趣味の世界だろ、一日一時間ぐらいわけなく出来るよ
本とかあまり読んだことないのか?

725 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 10:15:09.57 ID:EBjPHQ8A.net
>>723
そうだな、洋書が嫌なら、自分に合ったNHKのテキストの本文を
何度も聞いて何度も音読すればいい

726 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 10:17:34.73 ID:99NOXoDN.net
洋書に出てきた単語を覚えるより
NHKのテキストに出てきた単語を覚えておけば
テストで点を取るっていう結果につながり易いからモチベも上がる

727 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 10:34:37.93 ID:EBjPHQ8A.net
ただつまんないんだよなNHKは、洋書は面白いけど

728 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 10:48:42.05 ID:EBjPHQ8A.net
NHKと言えばネットのニュースで英会話は秀逸だな
一文ごとに詳しい解説が乗ってて、単語の意味も乗ってるし、時事的な知識もつくし
精読かつ音読素材にもってこいだな、ただ、録音出来ないのが難点だけど

729 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 12:48:29.47 ID:jNyTS1lt.net
>自分のレベルにあった本なんてものが存在しない

高校生が読める英文が存在しない…わけない。中学生でも読めるような英語で書かれた文章なんていくらでもある。
上に挙がってるようにNHKのテキストだっていいし、対訳がついてる本だっていい。易しい文章のニュースだってあるよ。

英文を読む=洋書=分厚くて大人が読むもの。という固定観念で最初から苦手意識を持ってしまう人が多い気がする。
ぐーっとレベルを落として、数行で書かれたごく易しい英文が載ってるサイトから始めればいいんだよ。

730 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 13:16:21.50 ID:d/jhA/az.net
>>727
洋書は面白いかどうか以前に理解できない人が多そう

731 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 13:39:43.38 ID:SkZPSZDR.net
高校生でも、ORTの6くらいから始めた方がいい
少しずつレベルを上げて、GRの1、2あたりをたくさん読むようにする
ただしどうしても読まない子はいる
うまくはまれば、勝手にどんどん難しいのを読んでいく

732 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 15:19:58.68 ID:EBjPHQ8A.net
>>730
ペンギンブックスとかの子供向けにリライトされた本から始めよう

733 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 16:23:15.05 ID:8HefDapb.net
>>732
洋書っていうより子供向けの絵本ってことね

734 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 17:32:04.39 ID:EBjPHQ8A.net
そう、で、730も言ってるように
慣れてきたらだんだん難易度を上げて行けばいいんだよ
はじめから難しいことやろうとすると挫折する

735 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 17:34:56.50 ID:jNyTS1lt.net
子供向けの絵本とかバカにすんなよ!っていう人ほど読めておらず、レベルが合ってない本から始めて挫折する。
屈辱かもしれんが、苦なく読める文章まで素直にレベルを落とせる人は着実に伸びていくと思う。

736 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 17:36:53.96 ID:jNyTS1lt.net
>>734
ごめん、リロードしないで書き込んじゃった。言ってることカブったねw

737 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 17:41:39.92 ID:EBjPHQ8A.net
>>735
そうそう、だれでもすらすら読めるだろうけど
じゃあ瞬間英作文やれって言われると結構できなかったりするw

738 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 17:52:19.98 ID:jNyTS1lt.net
>>737
まさにそこ。読めるけど英文を作れない(喋れない)っていうね。
スラスラ読めるようになったら、覚えた単語やフレーズを使って英作文(独り言・日記など)するのも並行してやるといいよね。
使いたいものを読んで、実際に使ってみるのが理想のループかと思う。

739 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 21:06:45.05 ID:mLdoZB4I.net
それって実は表面的に意味を拾えてるってだけで
ほんとに読めてるかっていうと

どうかな?

と個人的経験からは思う

740 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 21:18:40.47 ID:bu8C6eCk.net
それは多読(速読)のことを言ってるんだろ
736、737が言ってるのは精読→音読の話だろ

多読と精読は両方必要だよ

741 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 21:46:42.37 ID:mLdoZB4I.net
その精読もなあ
学校でほんとに精読ってちゃんとやってんのかなあ?
辞書で単語しらべて文法で構文とって訳作っておわりみたいな
そんなんが精読だと思ってる人が結構多いんじゃないかと不安になるな

742 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 21:48:22.98 ID:8HefDapb.net
単語を紙の辞書で調べるのが勉強です

743 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 21:51:00.50 ID:bu8C6eCk.net
>>741
なんで不安なの?w

744 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/02(火) 10:49:03.42 ID:DcvfVDsX.net
>>741
単語の意味を理解して、文法力で文構造を理解して、意味を正確に取る
って間違えた精読のやり方って事?

745 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/02(火) 12:08:40.08 ID:MNiSb5XP.net
>>741
まあわかるよ
なんというか、きれいなノート作って終わり、みたいなことがいいたいんでしょ?

746 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/03(水) 16:31:28.83 ID:7SB6QmuX.net
自分の頭で考えてノート作るならまだ良いと思うけど
板書を書き写して後から見直さないって事なら無意味だわな

やり方はどうであれ、量をこなせば読む速度は上がる
読む教材が教科書だけなのは圧倒的に量の問題だと思う

747 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/03(水) 20:15:04.90 ID:IgA+ItfJ.net
そりゃまあどんな教科科目でも「できないのはやってる量が足りないからだ」といわれたらその通りだけどさ
んなことは言ってもどうにもならんわな

748 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/04(木) 15:11:00.70 ID:ZnTyBML/.net
英語学習は覚えることが膨大にある
結局はどう暗記するかですよ

よって暗記するための方法論がないものは挫折しやすい
そこを根性で毎日やればいいんだよ!は精神論だ

749 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/04(木) 17:20:32.71 ID:ddLOaizO.net
使わないものは自然に忘れるようになってるだけで
しょっちゅう使うものは痴呆症じゃなかったら嫌でも記憶に残る

750 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/04(木) 17:45:44.63 ID:bY+m5Bep.net
そう、ただ大量にやればいいんじゃなくて>>738にも出てたけど、使えるものを覚えなきゃ意味が無い。
ニュースでしか聞かない堅い単語ばかり覚えて、でもニュースは読まない聞かないっていうんじゃ何のための暗記だよって話だよね

751 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/05(金) 14:54:08.38 ID:pKCjuZWl.net
つまり、インプットは自宅でアウトプットは学校でってことだろな

752 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/05(金) 20:10:01.17 ID:UjnpcN0N.net
それでいいねん
九九と一緒や

753 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/07(日) 02:10:02.56 ID:Y3fiemr2.net
でも九九って日常生活でも学校でも英語とくらべてはるかにアウトプットの機会が多いよな
単純になぞらえることはできんよ

754 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/07(日) 13:31:43.78 ID:adscI1Hz.net
だから英語ももっとアウトプットを増やしましょうっていう話だろ

755 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/07(日) 16:25:40.84 ID:GkTP9T+Z.net
>>747
どんなに努力しても出来ないことも有る。
よく有るバカにされるケースは
1.東京で標準語を話せない、東北や関西訛りが治らない、あるいは関西弁を押し通す(これはまず不可能ではいけれど)。
2.大阪で大阪弁を喋れない。
英語も同じ。アメリカに住んでいるのにポルトガル語しかできないとか。

756 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/07(日) 19:35:27.09 ID:POuxp5gd.net
>>754
だからできないと日常生活すら困るほどアウトプットの機会に恵まれている九九のような状況にまで英語のアウトプットの機会を増やすのなんて無理でしょってことですよ
スレタイのように英語の授業を全て英語のみで行ったとしても足りないくらい

757 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/07(日) 19:46:15.15 ID:8FEq3fX7.net
別に日常生活に困るほどのアウトプットなんて必要ないですしおすし

758 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/07(日) 19:54:50.15 ID:DmD+B1iZ.net
おー それは凄い
ではどれくらいのアウトプット量で足りると思います?

759 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/08(月) 10:29:29.67 ID:75kILs05.net
>>756
全くといいほどやってない、現状の授業よりはいいじゃんってことだろw

760 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/08(月) 13:28:34.28 ID:KPjlszK4.net
ん〜
九九は単純に短くて限りがあるから、
英語でいうと、This is a pen. It is cold today.このあたりの基礎文法と同じだろうね
この基礎中の基礎の英語だけで会話できるなら皆ペラペラだよ。

実際英語には、12の段、59の段、241の段…様々な段の組み合わせみたいなもの。
基礎である9の段までは出来ても、使わない段はとっさに出てこないってのは九九も英語と同じだよ

761 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/08(月) 17:36:20.93 ID:p8JkNG+p.net
九九なんざたった72個、しかも明確すぎる規則性のあるものを覚えるだけだもんな

762 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/08(月) 17:38:39.16 ID:p8JkNG+p.net

まてよ72すら必要ないか
まあいいや

763 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/09(火) 14:57:47.58 ID:dZM5fHnS.net
>>762
九九のパターンは 81 通りで習った世代だが、
九九の表を正方形で覚えるのは
「行列」でいう「『対角行列の対角成分の片方のみを覚える』ことを行わない」ことに意味がある。

761 は理解していると思われるが、「行列」のことは大学で用いられる「線形代数」の書籍に載っている。
高校数学から「行列」という単元が無くなり、ましてや「対角成分」とか(ry)

764 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/09(火) 18:20:15.29 ID:P3vt33z/.net
そういえば九九は表で覚えた記憶はないな。ひらすら暗唱して音で覚えた。
7×9とか4×7ややこしい部分も音にすると答えがスッと出る。
たぶん日本語も、文法上どうかより、音がしっくり来るかどうかで話してるんだろうね。
英語もそうなれたらいいな…それにはひらすら正しい英語をインプットして口慣らしかな

765 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/09(火) 20:10:10.89 ID:k5WFkxxP.net
ひとりでやる多読なんかで理解が浅いのはしょうがないけど
指導者のある授業では理解の深さを求めるべきだよ
体験させて技術を身につけさせるのが教師の仕事だろう

766 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/09(火) 21:42:02.32 ID:3NA7cNKB.net
だからアウトプット中心にしようとしてるんじゃないの?

767 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/09(火) 22:20:10.50 ID:k5WFkxxP.net
蓄積がない内からアウトプット中心なんて馬鹿げてる
初期のアウトプットはより深いインプットの為に必要な
意識の向け方がどういうものかを気づかせる為にやる
ものであくまで補助

768 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/09(火) 22:40:19.67 ID:3NA7cNKB.net
>>767
>蓄積がない内から

高校でやるんだろw

769 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/09(火) 22:59:42.89 ID:k5WFkxxP.net
中学英語では全然足りていないだろう
英単語の和訳を知ってるからってその単語を理解した事にはならないよ

770 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/10(水) 12:39:45.95 ID:Dl755cRk.net
アウトプットの訓練するのに中学英語で十分なんだけど、実際それをアウトプットできるかといったらそうじゃないからね。
中学英語だけで授業が成り立つような環境がいいかと思う。

読み聞きのレベルと話せるレベルに差がありすぎるからね・・
中学英語の範囲で英語で授業できる先生に習うと伸びる気がする

771 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/10(水) 13:41:44.38 ID:hp8mc381.net
>中学英語の範囲で英語で授業できる

授業のように日常で使う内容を中学英語の範囲に変更するのが早いかと

772 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/10(水) 14:20:29.93 ID:ZxtIquRs.net
そういうのは私立とかだけでやれば十分なんじゃないですかね

773 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/10(水) 14:30:40.20 ID:Dl755cRk.net
>>771
本来、言葉の習得のあり方で言えばそれが自然だよね
教科書に忠実に沿って進む学校にはなかなか難しいやり方だけどね

774 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/10(水) 15:01:20.37 ID:G7Ff806o.net
教科書の内容も英語で授業をすることを前提に柔軟に変更するといいかと

そして、全ての教師に英語で授業をやってもらうのは現実的じゃないだろうから
スピーキングが得意な先生に英語で授業をやってもらって
文法が得意な先生に文法の授業や文法の質問の対応をしてもらうといったように
細かいスキルごとに担当教師を分けると実現しやすいんじゃないかな

775 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/10(水) 15:05:08.70 ID:bcgbMr9A.net
>>774
英語が苦手な英語教師がいるわけないから
数学とか理科とかの教師の話?

776 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/11(木) 02:17:57.78 ID:5hzze8Du.net
そうそう、プレゼンだのディベートだのディスカッションだの、そういうのはまず日本語でやれよ。
とにかくインプットすることでしか言語は身につかない。、

777 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/11(木) 09:26:45.97 ID:gYjaQBEt.net
>>775
もう一回読み直した方がいいよ

778 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/11(木) 15:45:01.94 ID:C+VxAk6A.net
>>774
そこにネイティブスピーカーもいたら良いよね
何より実践する相手がいるのは大きく違うだろうから

でも受験内容はどうするんだ?ってのが最大の問題か

779 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 02:54:15.28 ID:R4SuMfFD.net
母国語の日本語で英文のニュアンスをしっかり伝えられない者が
英語で授業を進めてもうまく生徒に英語の運用を伝えれるとは思えない
今必要なのは、日本語でうまく英文のニュアンスを生徒に伝えられる
教師を多く作ることではなかろうか。
英語の語順でうまく英文を説明するとか、発音のコツを上手く生徒に
説明できるとか。

780 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 10:46:23.33 ID:oNhmi1kT.net
英語を日本語に訳す教育ばかりしてるからいつまでも英語が使えないんだよ
英語は英語で理解しないとだめだろ

781 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 11:14:23.98 ID:kLmSW4sF.net
>>779
>英語の語順でうまく英文を説明する

例えばどんな感じ?
「これは です ひとつの ペン」みたいなこと?

782 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 11:36:55.35 ID:WHjt0Kbx.net
>>781
同時通訳的に訳すと
「ここに ひとつ ペンがあります」

783 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 11:51:59.19 ID:knf6GlHC.net
英語で英語厨は日本語が伝えるものもイメージであるということがわからない

784 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 12:55:17.46 ID:8EBTyAY5.net
受験から英語科目をなくすべきだ
英語圏での日常は2000語程度で8割がカバーされているといわれている
まずはこの2000語を徹底的に反復練習するべきだ

現状は基礎が疎かになっているのが問題
語学は知っているでは使えない、身に付けるまで訓練しないといけない
そして身に付いてきたら一人立ちなわけで、あとは独学でいいんだよ

785 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 12:57:45.62 ID:J78irT6D.net
中途半端なまま独学させたら今の教師よりひどいレベルが量産されるぞ

786 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 13:57:14.46 ID:7neqeLW8.net
教師は訛りの少ないネイティブに限るっていうのが必要。
初めての英語がもはやの場合もはやの英会話能力になる事必至。

787 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 14:59:14.02 ID:kLmSW4sF.net
>>782
This is 〜を「あります」という日本語で教えちゃうと
I have 〜やThere is 〜とどうニュアンスが違うのか生徒には分からないままにならないかね?

788 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 15:13:03.17 ID:GYCSZl+y.net
>>786
もはやをどういう意味で使ってるの?

789 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 15:59:09.39 ID:8EBTyAY5.net
>>785
基礎を疎かにしないで徹底的に身に付けるべきだ
基礎を疎かにして先へ先へと進むべきではない

これを中途半端と受け取るならならば読解力に問題がある

790 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 16:24:32.53 ID:hecjeUWz.net
でも受験科目からはずれたら殆どの人はまじめにやらないよね

791 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 17:05:06.54 ID:kLmSW4sF.net
>>784さんに同意。
基礎が使いこなせてないのに、堅い単語や複雑な文章の読解へと進ませるから
まあまあ読めても話せないし書けないんだよね。
受験は筆記はエッセー・面接に英会話でいいんじゃないかね。
採点が難しいか…

792 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 17:09:07.24 ID:hecjeUWz.net
よほど1次試験で足切りするとかでないとお金かかりすぎて無理でしょうね

793 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/15(月) 17:47:00.34 ID:knf6GlHC.net
>>789
それは言葉遊びに過ぎないよ

現実的に独り立ちするには文章が読めることが大前提になる
辞書さえ引けば普通の読み物が読める、というのが最低限

794 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/16(火) 00:41:51.86 ID:gTShdEmv.net
>>793
英語圏での日常の8割カバーを習得が言葉遊びに過ぎない?
しかもそれでは辞書さえ引けないレベルだと?

795 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/16(火) 05:12:05.27 ID:NGQSfXmN.net
>>794
2000語が基礎→こればっかやれ
この論理が言葉遊び

796 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/16(火) 10:42:43.19 ID:r4TYTmAe.net
2000語なんて普通に中高学校行って、
文法の参考書一冊やれば自然にマスターしちゃうだろ

797 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/16(火) 12:52:28.58 ID:/jya69h1.net
>>796
793じゃないけど、マスターの意味合いが違うと思う。
語彙の基本的な意味を知ってるだけじゃなくて、それらを使いこなして(句動詞やフレーズなど)
あらゆるものの説明ができるレベルを言ってるんじゃないかな。
英英辞典は簡単な語彙で定義されてるけど、そういう説明ができることをマスターと言ってるのでは?

798 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/16(火) 22:06:45.33 ID:IOCzjeQ4.net
>>781
遅くなっちゃいました
This is a pen. のような短い文はもちろん、そのまま訳します。
誰も特に問題を感じないと思います。
少し長い文になったとき、意味の塊りごとに(2〜5語程度)日本語を
付けていきます。 
慣れてくると、文の最後まで行った時にちゃんと意味の分かるような
日本語への変換が出来るようになります。
これは、何を言っているかが分かるだけで、後にちゃんとした日本語を
言ってあげる必要があります。
しかし、これも慣れると意味の塊りごとの変換だけで英文の文章を
理解できるようになります。
スラッシュリーディングと呼ばれているものですが、この間本屋に行ったら
中学生用の学習ガイドがこれを取り入れていてビックリしました。
何処まで、一般の中学生が使いこなせているかは分かりませんが、
もし使いこなせれば英語学習の有力な学習手段になるやり方です。

799 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 06:02:10.19 ID:x9l3rp/U.net
>>798
それができない英語教師なんてほとんどいないしとっくに広い範囲で取り入れられてるけど?

800 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 09:38:47.00 ID:fYsuNWjZ.net
>>799
問題はいかに実効性を持たせれるかどうかだと思うよ
真似事は誰にでも出来ても、実際に伝えるのはそう簡単なことではないから。
実際に生徒に対しどれだけの効果があったかが問われるんじゃないの?

でも現実的にはそうした変化を知らない人もたくさんいるわけで
そういう人に向かって書いたんだけど。

801 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 13:13:12.06 ID:NVZNE9Cg.net
>>797
2000語の内容のズレもある
日本の英語教育での基本2000語は受験問題からというのが大半だ
(受験で最頻出上位の2000語ということ)

英語圏で最頻出の上位2000語とはズレがある
だから実際に英語を使おうとすると日常的なことが分からないぞ?になりがちだ
簡単な言葉と軽視されがちだが学習漏れがかなり起きている部分だ

802 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 16:33:28.88 ID:DU7EjL3w.net
>>800
スラッシュリーディングって、教え方がそんなに難しいかな…?

もし生徒がその読み方が身についてないなら、根本的に文法の理解が浅いか、読みの量が足りないだけじゃないの?
やり方は理解できても、量を読まないとどこが意味上の区切りか感覚的に掴めないでしょうし

803 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 16:37:20.18 ID:z8rD4inx.net
>>800
生徒全員が真面目に聞いていれば効果はあるんじゃない?

スラッシュリーディングのやり方そのものより、
集中させるとか、モチベーション持たせるとか、そういうところが難しそう。

804 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 22:55:59.53 ID:MYTJyMXX.net
>>800
スラッシュリーディングの効果は他の人も言ってるように、教師の伝え方ではなくその生徒が量をこなしてるかの問題だけだよ。

805 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 22:58:06.40 ID:xOeythfT.net
>>802
文法だけでなく英文のニュアンス的なものも含めて説明できると
より効果的なので従来の教え方と比べて比較的個人差が出易い
んじゃないかな。

806 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 23:03:24.52 ID:xOeythfT.net
>>803
面白いって感じさせることが大事かもね。

807 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 23:05:36.01 ID:xOeythfT.net
>>804
自分は>>805 のように思う。

808 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 23:21:54.04 ID:Psa/Vemc.net
>>804
だよね
量こなして読めるようになってくると誰でも自然に同じようなことをやるようになる
逆に量こなしてないうちにいくらスラッシュで区切る方法論ならっても読めるようになんてならない

809 :momi ◆pJfmDqWDTI :2014/12/17(水) 23:27:07.94 ID:ZyaQgR8U.net
高校生用のスラッシュリーディングはA4で縦に並べるといい。

Samantha was sitting on a lawn chair
in her parents’ garage,
smoking a joint,
when she decided to run away.
She had just graduated from high school,
where she had few friends, and felt invisible.

こういう感じで並べて右側に訳し下げた和文を対応させる。
自然とチャンクで意味をとりつつ、返り読みしないで、
内容を頭のなかで再構成できるようになる。

810 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 23:38:47.93 ID:jTOdR1hr.net
やっぱり、教師の指針及び能力がようやく問われる機会ですね。

811 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/17(水) 23:44:45.58 ID:xOeythfT.net
母国語の人たちの感覚に近い所での解釈を添えてあげれるとか
使われている前置詞の役割をちゃんと説明出来るとか
そういった所でも差が出てくるんじゃない?

要するには、扱っている英文をちゃんと咀嚼して分からない所の
ない状態で子供に渡してあげる。後は、努力するだけという状態で。

そこまですると、かなり効果的だと思うけど。

812 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 00:03:46.36 ID:wBSDp/1J.net
>>809
意図はよくわかる
でも目標はその改行を自分で出切るようにすることなのでテキストは今までどおりの書き方でよくないかね
そしてある程度ちゃんとした教師だと既にそうやって板書して教えているように思うが

813 :momi ◆pJfmDqWDTI :2014/12/18(木) 00:15:08.11 ID:SBqiXPUC.net
>>812
理想はそうなんだけど、その自分で「切る」目や頭の動き
は、これで見える化できるし、意識付けできる。訳し上げしない
で読み進む姿勢はこれでけっこう身につくと思う。これは俺が
かんがえたんじゃなくて、実際見たことがあるプリントの作りかたなんだけど。

814 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 00:52:34.66 ID:EleVsFjo.net
>>813
ああ プリントとか板書で対応するのは良い思う
自分が言ったのはあくまで教科書の話ね
っていうか結構前の話だが自分が教わったセンセは学校も予備校もそれに近いことしてたよ
もう結構前の話だけどね

815 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 10:22:33.63 ID:z7btDVh1.net
>>805
もちろん文法もニュアンスも説明することはできるけど、いくら説明したって身にはつかないよ。
母国語もそうだけど、結局は量をこなすことでしか身に付かないんだよ。

816 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 10:28:04.38 ID:z7btDVh1.net
>>811
さらっと説明するくらいならいいけど、全てにおいてネイティブに近い感覚を体系化して説明するのが英文法でしょ。
で、それを全て網羅しようとして説明し過ぎてるのが現状だよ。
扱ってる英文をちゃんと咀嚼して説明するのはむしろ従来のやり方だよね。

スラッシュリーディングも元々スラッシュ毎の日本語訳がついてるものをただ読ませるだけならいいけど、英文に自分でスラッシュ引いて自分でスラッシュ毎の日本語訳つけていく訓練はやめた方がいいよ。

817 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 11:58:54.65 ID:cHN3DlaG.net
>>815
説明付きで量をこなす
説明なしで量をこなす
身につくまでに必要な量は同じだろうか?

>>814
教科書をデジタルにすればおk

818 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 12:32:26.67 ID:z7btDVh1.net
>>812-814
自分でスラッシュを入れるということもしない方がいいぞ。
それよりは初めから入っていて和訳付きのものをガンガン読んで慣れる方がいい。
しかも本文を全部板書してスラッシュ入れて説明して行くなんて従来の和文英訳と大差ないよ。

819 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 12:36:43.60 ID:z7btDVh1.net
>>817
>>818に書いたように板書してスラッシュの入れ方やニュアンスも全部説明してたら授業時間は全てそれに費やされるから生徒自身が量をこなす時間は無くなるだろ。
従来のやり方は説明に時間を使いすぎて結局自分でやる時間がなくなってしまうことが課題だったわけだが、結局同じ結果になるんじゃないかね。
説明にかかる時間が膨大なものだって認識はある?

820 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 12:37:46.30 ID:z7btDVh1.net
>>817
分かりやすく言おう、説明なしで量をこなす方が身につくまでまでの時間は短いよ。

821 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 13:00:27.19 ID:cHN3DlaG.net
体系性を犠牲にすれば説明の時間はさほどかからないでしょ

822 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 13:06:35.42 ID:dV10oxVb.net
>>816
>で、それを全て網羅しようとして説明し過ぎてるのが現状だよ。

だから、そのさじ加減において個人差が出易い

>扱ってる英文をちゃんと咀嚼して説明するのはむしろ従来のやり方だよね。

慣れるまではこれでいいんじゃないかな。
ていうか、必ずしもスラッシュリーディングが目的じゃないから。
出てきた英文をちゃんと理解し、音読してすぅーっと内容が頭の中に
入ってくるという状態を作るというのが目的だから。

>英文に自分でスラッシュ引いて自分でスラッシュ毎の日本語訳つけていく
>訓練はやめた方がいいよ。

自分はやらせたことはない。

823 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 14:57:07.57 ID:2vmTJb/8.net
そもそも、説明に時間がかかるような英文を教材にしてることが問題では?

多くの説明が必要ってことは、何故そこで意味が区切られるのかが分かってない。つまり全体の意味が取れてないわけでしょ?
本来は「自力で意味は取れる。けどどうしても返り読みして日本語の語順に組み立ててしまう。」って人に有効なトレーニングだよね。
説明するだけに時間がかかるようじゃレベルに合ってないし、生徒は家で復習できないしで無駄かと思う

824 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 16:04:12.44 ID:eXmq647w.net
全員今後は英語でレスを書いてよ。でないとどんな理論立てられても全く信用できない。

825 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 16:32:12.28 ID:Wjg/FMVj.net
>>824
それを英語で書いていたら英語で書いても理解できるという
信用を得られたのに

826 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 17:25:37.44 ID:z7btDVh1.net
>>823
説明が必要な文では量はこなせないからね。

827 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 21:53:54.93 ID:NVyPeVUt.net
体系を度外視して量をこなせばって、それスピードラニーングじゃん。

828 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 22:08:23.65 ID:z7btDVh1.net
>>827
あれは個々のレベルにあってないから違うだろ。

829 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 22:47:09.51 ID:RZkVWS3W.net
でも生徒のレベルに合わせた英文だけよんでたら受験には対応できないよね

830 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/18(木) 23:23:53.55 ID:67kU1ydx.net
>>823
従来は確かにそういうやり方が主流だったように思うけれど
今では、中学生の段階からスラッシュリーディングの手法を取り入れる
ようになって、中学生教科書の本文の説明にまで使われるようになって
きているから、時代とともに使われ方、期待される効用も膨らんで来た
ということじゃないですかね。

831 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/19(金) 09:28:25.28 ID:h7uk4lUs.net
>>829
レベルに合わせれば間に合う可能性はある
合わせなければ習得できなくて間に合わない

832 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/19(金) 15:17:42.96 ID:hCnPsFKR.net
>>827
レベルと目的に合ってさえいればスピードラーニングにも効果はあるよ

>>829
レベルの合ったリーディングはかなり有効だと思うけど。
むしろ他に何がベストだと思うのか問いたい

833 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/20(土) 13:40:44.42 ID:sa6lqfOc.net
スピードラーニングは費用対効果が問題であって、
NHKと大差ない。両方ともCD一枚の価値しかないよ。
あんなものはやってもやらなくても変わらない。

834 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/20(土) 13:41:36.86 ID:s0nlWn9A.net
>>833

www

835 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/20(土) 13:43:53.56 ID:6qr4CEqa.net
家でラジオ講座を聞いて学校で質問と自習にすれば相当伸びる

836 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/20(土) 13:48:24.62 ID:sa6lqfOc.net
ラジオ講座なんかやったって伸びないよ。
砂漠に行く人間が、砂場で遊んでるようなもの。
ほとんど意味がない。

自分は毎日ドラマやBBCを観てるからよくわかるのよ。
英語産業なんて、所詮は商売でインチキ産業だよ。まず英語でドラマを観ましょうなんて
いったら蔦屋とかDMMとかしか儲からないでしょ。

837 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/20(土) 13:51:00.83 ID:6qr4CEqa.net
最初からドラマやBBCを見てたのか?

838 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/20(土) 14:23:04.42 ID:jWopAmHk.net
ある程度の英語力がなければドラマとかBBCみてもダメだろ
第一なに言ってるかわかんないからすぐ挫折するだろ

839 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/20(土) 20:33:38.57 ID:Jbf7Z25G.net
>>820-821
「説明無しで量をこなせ」
「体系性を犠牲にすれば説明に時間はかからない」

本気で言ってんのか??(笑)
何の為の教師、何の為の授業、何の為の教育なんだよ(⌒-⌒; )

840 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/12/20(土) 22:22:44.45 ID:07v2xn93.net
>>839
>何の為の教師、何の為の授業、何の為の教育なんだよ(⌒-⌒; )

通りすがりだが、日本の英語教育が効率悪いのは周知だろ。

841 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/21(日) 09:29:13.63 ID:YYrcArBg.net
>>839
教師の説明する時間が長すぎるから授業の効率が悪くなってるんだが。

842 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/21(日) 14:04:33.88 ID:8OMp8BR5.net
>>840
具体的にはどういう所が?

>>841
どれくらい長いのか知らんが、それは教師の力量の話であって、「だから説明の時間を減らせばいい」という事ではないでしょ。

843 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/21(日) 14:10:05.13 ID:YYrcArBg.net
>>842
力量がないから説明が長くなってるんじゃなくて、そもそも説明されて身に付けるものじゃないんだよ言語は。
だから説明の時間を減らして各々が自分のレベルと興味にあった教材を使ってひたすら実践するのが望ましい。
教師は生徒がつまづいたときに初めて説明を加えるというのが効率のいい方法。

844 :momi:2014/12/21(日) 14:16:12.44 ID:fn6EMutP.net
夢のなかですか

845 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/21(日) 15:29:27.88 ID:8OMp8BR5.net
>>843
どんだけ非効率の無意味な根性論だよ(笑)

846 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/21(日) 16:09:52.24 ID:9kbtjlxS.net
>>845
具体的にはどういう所が?

847 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/21(日) 16:20:54.01 ID:8OMp8BR5.net
説明の必要あんの?(笑)

848 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/21(日) 17:15:10.25 ID:9kbtjlxS.net
説明できないなら仕方ない。

849 :momi:2014/12/21(日) 17:28:22.09 ID:fn6EMutP.net
ひたすら実践は個々人自宅でやってくれよ

850 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/21(日) 17:29:08.19 ID:gInz+hl3.net
横からだけど、>>843は正論だと思う。

>>845
説明されないと分からないものを量をこなせって言ってるわけじゃないぞ?
最初に説明は必要だが、説明されなくても自力で理解できるレベルに多くの時間を割かない限り身に付かないってこと。

844が言ってるのは「自力で問題を解く根性なんていらない。」って言ってるようなものだぞ
復習すらしないでどうやって身に付けるんだ?それは根性なさすぎじゃないか…

851 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/22(月) 20:37:30.77 ID:DofIRpbh.net
復習なんかしなくて良いなんて言ってないんだがな。

「教師の説明が長いのが問題」→「説明の時間を短くすれば良い」
というのが割とメチャクチャだろうという話だよそもそもは。
本質的に的が外れているだろう。

852 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/22(月) 22:32:43.58 ID:JVMp0+fi.net
そもそも誰も長い説明を短くすればいい、なんて言ってないと思うぞ
説明は短くて済むレベルまで落として授業でもたくさん実践させる。←これは根性論じゃないだろう

自宅で実践(復習)する生徒なら、学校では45分間ずっと説明を受ける授業でいいかもしれないけど
やっぱり授業でも実践させる時間は必要だと思う

853 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/22(月) 22:56:14.71 ID:2dnugscR.net
教え方よりも

「先生みたいになりたい」

っていう憧れが大事だと思う

854 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/22(月) 23:11:37.47 ID:JVMp0+fi.net
>>853
ほんとそう思う。
自分も何年も独学で英語学習が続けられてるのも強い憧れがあるせい。
受験で必要だからってのとは力の入り方が全然違うよね。
結局、英語が身に付くかどうかは、そういうモチベーションが続くかどうかにかかってるだろうね。

855 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/22(月) 23:41:32.06 ID:TjsiW2UI.net
>>853
気持ちはわかるけどねえ
それお金だけで解決できる分、全ての英語教員の英会話能力をネイティブレベルにするほうがずっと簡単だよね

856 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/22(月) 23:53:45.61 ID:x7Cc6fES.net
分かり易く説明することと、説明時間が長くなることとは別物。

説明にそれ程時間をかけなくても、分かり易い説明はいくらでもできる。

むしろ分かり易いなら説明にそんなに時間がかからない筈だし。

857 :momi:2014/12/23(火) 00:06:28.93 ID:V7ItZPYI.net
空疎な一般論すぎて何も必要なことを述べていない。
その分かりやすい説明でわからん学生はどうする?
分かりやすさが明らかなら、映像授業でいいやん。
恨み節だけで意見しないでよ

858 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/23(火) 08:56:33.75 ID:ltV0qFnp.net
>>855
憧れをお金で解決ってどういうことだ?

859 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/23(火) 11:36:38.70 ID:LJJrt6iJ.net
このスレは、「高校英語の授業は英語で行うことを基本とする」に対し
本当にそれでいいのか?
「本当に有意義な英語教育とは…?!」と問うているスレッドだろ?


僕ちゃん、自分でやるからいいもん♪ ってなんだよそれ

860 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/23(火) 13:15:59.50 ID:muoiGb0q.net
英語は文系出身者ではなくて理系出身者が教えるべきだ

文系は思考の基準が自分にとって正しいか間違いかになりがちだ
一方で理系は思考の基準に客観的な事実を求める

文系思考は自分の思考が正しいと思うから正しいとなる
つまりゆとり教育ってことですよ、十人十色の多様性ですね
これは最終的に文学まで辿り着けばいいことかもしれないが
道具としての言葉視点からは最悪だ(伝達の場合は言葉の意味にズレがあってはいけない)

861 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/23(火) 13:35:54.55 ID:muoiGb0q.net
日本の英語教育は良くできている
あれもこれも詰め込んで良くまとまっている(英語圏の風習や文化まで盛り込んでいる)
だが、これは教える側から見て良くできているでしかない

記憶から見るとダメな方法論なんですね
人間はいくつものことを同時に覚えるのは苦手だ
(一つ一つにばらしてあることを覚えていくのは得意)

英語学習で単語帳(一対一の訳)が人気になるのも納得ですね
単語帳ばかりやらないで他の英語学習もしろ!と言っても「えーーー」となるのも同様ですね

スレで「説明」を求められ議論となっているが、学習者が求めていることは
あれこれ詰め込まれているので覚えやすくするために一つ一つに分解してくれということですね

862 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/23(火) 17:04:30.25 ID:oTJ3BXZh.net
理系文系なんかどうでも良いし関係ない。


教師の力量のみが問題。
頭の良い先生が増えるかどうか、それだけ。

863 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/23(火) 18:21:47.66 ID:99QIv7I6.net
頭良いってどういう意味だ?まさか英語力が高いって意味だけじゃないよな?

864 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/23(火) 18:24:17.79 ID:99QIv7I6.net
>>859
各々が自分の興味とレベルにあった学習を授業内で自らして、教員はそのサポートに回ることが本当に有意義な英語教育かもしれないぞ?

865 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/23(火) 21:45:53.89 ID:HVYojVnW.net
>>857
恨み節では書いてないよ
事実として、それは違うよって話しをしただけ

866 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 12:08:44.85 ID:I5I+R9B+.net
>>855
>それお金だけで解決できる分

これどうやって憧れをお金で解決するんだ?
自分の発言の説明をできないようじゃあ生徒に呆れられるぞ

867 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 14:49:51.44 ID:yGAI+Awh.net
ネイティブ並みに英語喋れる教師を採用する=>金だけで解決できるので簡単
皆が憧れる教師を採用する=>金だけで解決できるとは限らないので難しい

ってことじゃね?

868 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 14:55:49.96 ID:mOMrmM5d.net
>>867
ネイティブ並に喋れるのだけ採用してたら教員数足りなくなるんだが。
それに昔の感覚なんだろうなと思うけど、最近の英語教員はネイティブ並とはいかなくても十分しゃべれるよ。

869 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 15:05:12.62 ID:yGAI+Awh.net
いやべつにオレの意見じゃないし反論されても困るんだが
そもそも>>855て「ありえない話」に対して「ありえないけどまだマシな例」で返してるだけだろ

870 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 15:17:45.89 ID:GSm+j3op.net
>>868
教員に聞いた話だけど、十分喋れる教師は、学校で半分くらいらしいね。全然喋れないという教師も珍しくないんだとか。

871 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 15:20:56.82 ID:GSm+j3op.net
「憧れを持たせる」と考えると難しいけど、教師がもっと自身の経験をもとに授業できたらいいんじゃないかね

留学して得た失敗談・成功談とか、留学事情とか。英語ができて得たメリットとか。
教師自身だって、学校の授業だけじゃ身に付かないって身をもって知ってるわけだろうから
経験談を活かしてアドバイスできることはたくさんあるだろうに

872 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 15:51:13.30 ID:yGAI+Awh.net
英語教師は留学してるの前提ですか?w

まあ留学自体にメリット感じる人が減ってる時代だしどうかねえ
それにエピソードとしてまとめられるようなメリットって陳腐なものにしかならなくないか?

873 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 18:17:18.56 ID:toNdcnlD.net
留学する子の割合って増えてるんじゃなかったっけ?
数は子供の数自体が減ってるから少なくなってるんだろうけど

874 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 19:10:36.44 ID:GSm+j3op.net
>>872
前提じゃないけど、英語上手いなと思える人ってやっぱり留学してる人が多いから。
でも逆に、留学なしでここまで上達できるって教師が証明できたら、生徒には希望だろう。

経験談を講義として話すんじゃなくて、
教科書通り淡々と進める代わりに、自身のエピソードを交えて「ここをこう言い間違えたらネイティブにキレられた」とか
ちょっとしたエッセンス入れつつ授業するのでもいいんじゃない

875 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 19:48:14.42 ID:yGAI+Awh.net
>>873
そういう話は聞いたことがないねえ
もし信頼できるソースがあるなら教えてよ

>>874
もし>>870で言うとおり半分程度の教師が十分英語を喋れる能力があるのだとしたら、すくなくともその半分の教師はそれくらいのことはもうやってるんじゃないかね
あなたの言ってることを疑ってるとかではないよ
でもその程度のことでよいなら「教師がもっと自身の経験をもとに授業できたら」なんてあえて言うほどの意見でもないのではないのかな?

876 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 20:51:14.85 ID:WT8gWN9C.net
頭が良く、教師としての力量がある人が英語を教える。
それ以外にはこれといった方法は無い。

まぁ、現状、そして恐らくこれからも、生徒としては運次第かもな。

877 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 21:20:17.81 ID:A2OTWLiA.net
参考書と辞書で解決出来るから全員解雇でいい、
発音も正確に出来ないし(数学で言えば数字を正しく書けないレベル)から会話も期待出来ないし

878 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 22:22:13.43 ID:PedBoVwx.net
>>870
半分も十分喋れるわけだ。
全くしゃべれないのは年配の教員だろう。
じゃあ今後は問題ないな。

879 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 22:25:06.10 ID:PedBoVwx.net
>>876
頭が良く、教師として力量があるってどんなこと?
今の学習環境のままであれば生徒は永久に英語なんか話せるようにならないよ。
教員の力量だけではどうにもならないところまで来てる。

880 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 22:28:44.79 ID:FaJpAJYE.net
中高で1000時間くらいの勉強時間だろ
そもそもたかが1000時間でまともに話せるようになるわけないだろw
やり方じゃなくて量の問題だろ

881 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 22:32:57.33 ID:PedBoVwx.net
まあ根本的にはな。
その量を確保するために今の学習環境では絶望的。
ただやり方さえ変えればまともに話せるようにはならなくても、今のような全く話せない状況は改善される。

882 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 22:50:56.79 ID:FaJpAJYE.net
>>881
改善の余地も必要もあるよ

そうじゃなくて、「中高で6年勉強してるのに・・・」とか言ってる奴多いけど
時間に換算したらたかが1000時間程度ってこと

赤ん坊は母国語覚えるのに1万時間以上かけてるんだぞ

883 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 23:06:38.51 ID:PedBoVwx.net
>>882
それは違う。
あるとしたら「中高6年間も勉強してるのに全く話せない」だよ。
まともに話せるようにならないなんてほとんど聞いたことがない。
その1000時間の使い方を改善すればほんの入口くらいは見えるようになる。

884 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 23:09:46.20 ID:FaJpAJYE.net
入口位はなw

885 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 23:12:22.24 ID:yGAI+Awh.net
>>883
熱弁はけっこうなんだが、じゃあ1000時間の使い方をどう改善すればどの程度まで到達できるのか
そこを示さないと何も言ってないのと同じじゃね

だいたい「入り口」ってどこだよw

886 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 23:12:37.73 ID:PedBoVwx.net
高校までで入口見えたら十分過ぎるだろ。
あとは自分でなんとかしたければなんとかできるんだから。

887 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 23:12:46.50 ID:WT8gWN9C.net
>>879
まぁそのままというか….「正しく教えられる人」ということ。
学習環境なんてあんま関係ないよ。
むしろ日本は恵まれてる方でしょ。

888 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 23:21:58.48 ID:PedBoVwx.net
>>885
多聴多読
入口は子供向けのものでもある程度の語数のものが英語で理解できるようになり、そこそこアウトプットの練習もしてること。
あとはどんどんレベルを上げていくだけ。

>>887
「正しく」ならいい英文法書読めばいいだけじゃん。
具体的にどういう授業を展開できる人のことよ。

日本が恵まれてる方であったとしても言語を身につける上で今の学習環境が適してるかどうかは別なので考え方がおかしい。

889 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 23:27:39.34 ID:yGAI+Awh.net
>>888
いやだから>>888の考えではその多読を1000時間の授業時間にどの程度とりいれたらどの程度のレベルまで平均的な高校生が話せるようになるのよ
そしてそれにはどの程度説得力ある根拠を示せるのよ

890 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/25(木) 23:27:44.29 ID:FaJpAJYE.net
>>888
授業中に多読すんのか、教師いらねえじゃん

891 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 07:52:49.96 ID:+aUujJEd.net
>>889
毎時間30分以上かな。はインプットに充てる。
残りの時間は適宜簡単なサマリーや感想をライディングしてクラスメイトとそれを伝えあうことでアウトプットをする。
予測としては中1、もしくは小学校から始めれば身の回りの単語は定着して簡単な表現で物事を描写したり感想を言ったりは出来るようになるかな。
ただ俺がこのやり方で研究したわけじゃないからどの程度と確実なことは言えないけど、多読に関する効果があるという研究は山ほどあるから見てみるといい。
ここでそのデータを示すわけにはいかないし。

>>890
レベルや興味に合わせて適切な本を選んであげるのが教師の仕事。
英語は実技みたいなもんなんだからメインは教員じゃなくて生徒であるべきだろ。
教員の仕事はそのサポート。

892 :momi:2014/12/26(金) 07:59:10.47 ID:DrgrZko7.net
モチがある学生限定か。
いくらでも理想書けるわな。

893 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 08:43:56.98 ID:+aUujJEd.net
いや、モチベーションない子が多いからこそ自分のレベルと興味に合った教材を一緒に探してモチベーションを上げていくんだよ。
従来のように教材が一定で自分のレベルにも興味にも合わないんじゃどんなに教師が優秀でも限界がある。
英語はツールだから、学ぶための教材は英語の勉強ということを意識しなくていいに越したことはない。

894 :momi:2014/12/26(金) 09:29:06.73 ID:DrgrZko7.net
具体的な授業が想像できないな。ただESLで
そういう学習ルームがあったりするね。
小中にもあるといいし、既にそういう試みもある。

895 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 09:35:39.02 ID:lkOuYfQ+.net
音声型のRPGでいろいろな役をこなせばいいだろ

896 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 09:41:06.79 ID:+aUujJEd.net
すでにそういう取り組みをしてる学校や塾はかなりあるね。
まあそれぞれやり方は少しずつ違ったりするだろうけど。

自分の知ってるのは
図書室のような教室に集まり、教員がその子に合う本を選んであげる。
生徒は読書ノートにタイトルとレベルとシリーズ名と語数と1,2行の日本語の感想を書く。
本は必ずCDが付属しているのでCDプレイヤーで聴きながら読む。
読んでる本がレベルに合わなかったりつまらなかったら教員は別の本を薦める。
アウトプット活動は適宜というか、毎回必ずやるわけではない感じかな。

897 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 09:42:12.03 ID:+aUujJEd.net
あ、>>896>>894

898 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 10:11:02.63 ID:AV1CmfTS.net
うーん?w
色々書いてもらった内容読んでも挙げてもらった例を見ても「既存の授業を削ってでも多読多聴をやったほうが良い理由とその根拠」にはまったくなってないよね

899 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 10:31:49.43 ID:+aUujJEd.net
>>898
そりゃここに書ける情報なんてたかが知れてるからね。
ただ、理解可能な大量のインプットと少量のアウトプットを行うという言語習得の理論に合ってるのはどちらかを考えれば自ずと答は出るんじゃないかと思うけど。

あとは君が納得できない理由とその根拠をここに書いてくれれば、その点に関してなら多少は説明できるかもしれない。

900 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 10:46:41.73 ID:AV1CmfTS.net
いやまったく自ずと答でてないでしょ
だってサブじゃなくてメインの位置に多読多聴を置いた方が良い理由とその根拠がなにも説明できてないじゃん

というか前も同じようなこと主張して同じような事つっこまれて説明できずに終わってた人だよね?

901 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 11:25:05.73 ID:+aUujJEd.net
>>900
大量のインプットを得るためには毎時間やったほうがいいし、間を空けずに同じ単語や表現に違う文脈で出会うためにもサブでは効果が低いんだよ。
で、従来の方法はインプットの仕方が悪い方法か、アウトプットに注目するのはいいけど、インプットの量が全く足りないからただの暗記になってる点でメインにもサブにもならない。

誰の話?いつのどのスレのどんなツッコミだったか書いてみて。

902 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 13:45:48.62 ID:B96EG0mB.net
多読多聴は、本当に英語を自分のツールにしたい人がやればいい。
カリキュラムで押し付けられてするものじゃないよ。

903 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 14:22:46.89 ID:RGb7vBI5.net
>>901
うーん、悪いが、正直な感想として、

「ネットとかで断片的に色んな情報を読んで的外れな方法論に至り、しかし本人はそれを理想的だと思っている」
という風に見える。


それは理想的だけど現実的には無理だね、みたいなのなら良いんだが、そもそも方法論として全くダメな方向になってると思う。

904 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 14:29:49.86 ID:06f/tOwj.net
多読は効果的な指導方法だよ
でも、読むことに興味もてる子じゃないと続かない
そもそも、かなり頭のいいモチベーションある子向き

それでも、取り入れた方がいいと思うけどね

905 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 15:26:45.89 ID:WBVUe3HR.net
多読でも精読でも読み方はいずれにせよ、多くの英文を読み聴きせずしてどう英語が身につくのか疑問だなあ。
もちろん、基礎が身についてからの話だけど。

>>903さんは「授業では」多読は要らないと言っているの?
それとも英語学習において多読法は論外だという意味?

906 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 16:17:15.27 ID:9ZZ50reX.net
>>863
>頭良いってどういう意味だ?
抽象的であり客観的な意味はない

自称で頭が良いと思えば頭が良いという意味だろう
英語がうまいやネイティブ並みとかもね
だからその後のスレも荒れたままだ

907 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 17:27:14.57 ID:u+q/LRPe.net
>>903
これだけ具体的に従来の方法と多聴多読を比較しながら説明してるんだから、仮に根拠になってないんだとしたら、どこがどのようにおかしいのか多少なりとも説明できるでしょ。
君がそういう抽象的で曖昧な批判しかできないのはただこういう分野に関する知識がないとしか思えないんだが。

俺のここに書いた説明が断片的だとしても、実際に広がりを見せている手法だし、君が知らないだけで様々な研究成果もある。
君の批判はそれらを考慮した上でのものにはなってないし、ホントに根拠のない「感想」でしかないよね。
具体的な批判ができないならせめて、君の具体的な授業の方法を書いてみてくれるかな?
それで何かしらは見えてくるだろうから。

908 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 18:37:24.40 ID:Fi4vwjXK.net
多読は語学学習に非常に効果的だけど、

分からないとこは飛ばして読む癖がつくんだよな
文章としてだと、推測で理解できるけど、
文だと理解できないと言うような状況に陥りやすい

909 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 18:44:42.93 ID:GgZCfqS+.net
まったく噛みあってなくて面白いなw


A:野菜は健康に良いのだから人間は野菜だけを食べるべきだ

B:確かに野菜が健康に良いのは誰もが認めるところだ だからと言って野菜だけを食べるべきだと主張する理由にはならないのでは?

A:いや野菜は健康に良いのだし、しかも毎日食べたほうがよいのだからオカズだけじゃ足りない。メインも野菜にすべきだ

B:いやだからそれ肉や米食べない方が良い理由になってないじゃん?

A:野菜が健康に良いのは世界的にも認められていることなのにそれを否定するのであれば具体的理由を示せ それができないなら単なる感想にすぎない

B:は?w

910 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 19:13:29.95 ID:Fi4vwjXK.net
>>909
えっ、多読だけやればいいなんて言ってるやつ、
いまどき777爺くらいしかいないだろ

911 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 19:42:11.50 ID:nnchS5gZ.net
どの学習法が良いかは生徒の特性によっても違ってくるから
それを見極めて適切なアドバイスをできる先生が必要なんじゃないかな

生徒が自分にあった先生を選べるようになれば解決できる部分が多いだろうけどね

912 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 20:05:55.59 ID:+aUujJEd.net
>>902
なぜ?

>>908
そうならないために語数ではなく内容的に8割以上の理解度で読み聴きできる本を選ぶという原則があるようだよ。
文脈がなく一文だけでははっきりと理解できないというのは普通なことな気もする。

913 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 20:10:46.41 ID:+aUujJEd.net
>>910
多読のインプットだけでは聴けるようにならないから発音も伸びないしね。
あとアウトプット活動もある程度は取り入れなきゃならない。

914 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 21:54:06.44 ID:JFQeE64s.net
>8割以上の理解度で読み聴きできる本

要するに2割は読み飛ばすってことだろ、
だからいつまでも伸び悩むw

915 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 22:33:22.82 ID:+aUujJEd.net
>>914
語数8割なら大問題だけど内容8割ってそんな問題ないぞ。
まあそれで伸び悩むならその生徒は9割以上の理解度で読める本を選べばいいだけ。
もっと柔軟に考えたほうがいいよ。

916 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 22:35:02.40 ID:RGb7vBI5.net
>>905
そもそも「多読」なんて方法論でも何でもないからね。
英文1つ読むより英文10個、英文10個より英文100個の方がそりゃ良いよねというだけの話で。

>もちろん、基礎が身についてからの話だけど。

それが一番肝心な所でしょ。
教育や教師の役割はそれが全てと言って良い。

917 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 22:37:41.55 ID:6rQg5MOO.net
授業は置いておくとしても、
まず、学校の課題提出とかいうものがしょうもない。

918 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 23:17:16.15 ID:+aUujJEd.net
>>916
全然分かってないなこりゃ。
多読をそんな風に捉えてればそりゃあその程度の感想しか出ないよ。
もうちょっといろいろ勉強してください。

919 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/26(金) 23:44:35.31 ID:RGb7vBI5.net
>>918みたいな先生に当たっちゃうと生徒は大変だろうな(⌒-⌒; )


だから、「教える側に頭の良い人が増える」しかこれといった道は無いのよ。
無駄な労力だけ増やされちゃうからね。

920 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 08:56:33.43 ID:7OFw2X0S.net
>>919
そういう内容と関係ない批判の仕方になっちゃうのはやっぱり実際に行われてる多読について何の知識もないことの証明だよね。

物事を批判するためにはそのトピックに関してそれなりに勉強しておかないと無知で浅いことがすぐ露呈しちゃうし、説得力が全くないよ。

多読=英文一つ読むのではなく10個、100個、1000個読むこと、なんて笑っちゃうよ。

で、代替案が「教える側に頭の良い人が増えること」なんて、何か意見言いたいけど知識も経験もないから具体的なこと何も言えない人って感じだな。

921 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 11:00:48.54 ID:DHCd3w0F.net
自分の高校生時代…ってもう昔だけど、英語の授業はろくなものじゃなかった。
英語重視の予備校に通って、初めて「本物の英語」を教わり始めた気がしたわ。
授業は日本語で行われたけど、教え方が日本式じゃなかった。
他スレのぞいたら、学校ではいまだに「第●文型」とかやってるのね。
私は「第●文型」がどういう文なのかもわからない人だけど、
和文英訳を仕事にしていて、欧米のクライアントにも通用している。

922 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 11:16:49.60 ID:mxILMX4s.net
>>921
では手始めにその文章の和文英訳をお願いします。

923 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 11:18:56.69 ID:5oQ0a7T2.net
予備校の「本物の英語」って何?

924 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 11:26:05.73 ID:VBIBacUn.net
ただ、中学1年の時、新任の音楽教師に代用でデタラメ英語を教えられ、
中学2年で本当の英語の教員になったとき、ようやく始めて、三人称
単数のsとか、冠詞とかが理解できた体験はあるので、同じ生徒でも、
教師のクオリティや教え方によって、学びに差が出るのは確かではある。

925 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 12:16:54.06 ID:zkO8adVV.net
それな
学校の授業なんてDVDみせときゃいいやん
その方が公平だよ

926 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 12:28:35.31 ID:5LfZ80jO.net
>>925
黙って座ってDVDでお勉強するような良い子ばかりならそうだろうね

927 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 12:33:53.22 ID:jTTm39QJ.net
でも、学習にはインタラクティブがベストだからDVDのみはまずいな。
小学校の道徳の授業みたいに、最初にNHKの番組みせて、
後で質疑応答やディスカッションってのがいいのかな。

928 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 12:38:00.53 ID:zkO8adVV.net
ムショ上がりor生活保護受給者が監視

929 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 12:48:46.36 ID:MCnFmDph.net
>>920
その前にあんなに複数書き込んで内容も説得力も無い自分のレスに笑った方が良い。

>>896
>図書室のような教室に集まり、教員がその子に合う本を選んであげる。
>生徒は読書ノートにタイトルとレベルとシリーズ名と語数と1,2行の日本語の感想を書く。
>本は必ずCDが付属しているのでCDプレイヤーで聴きながら読む。
>読んでる本がレベルに合わなかったりつまらなかったら教員は別の本を薦める。
>アウトプット活動は適宜というか、毎回必ずやるわけではない感じかな。

例えばこれとかも、もうどうしようもないからな(⌒-⌒; )(⌒-⌒; )


お前はね、教育論とか方法論の前に、まず自分自身が英語そのものの勉強をするべき。
お前が何でメチャクチャな事を言ってるかというと、それは英語が出来ないから。

英語力というのはね、判断力なんだよ。
まず判断力をつけましょう。

930 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 16:25:39.84 ID:Sjv9geT0.net
やるべきことをやってないのではうまく行かないことが増えますよね
まず設定すべきことは習得のゴールをどこに置くかだ
(学習の管理をするためには絶対に必要なことだ)

よくばって「英語をマスターする」に設定したとする
言語は構造が近かったり文化が類似していると習得するのがはやいわけですが
残念ながら日本語と英語においては構造にかなりの差異がある(文化、風習、宗教もかなり違う)

英語圏の人が日本語を習得するには4000時間の学習が必要とされている
(日本人が英語を習得する際にも参考になるだろう)

1日1時間の学習で11年かかるということですね、3時間だと3年半
これだけのことを無計画で始めてしまったら身に付きにくいですよ
よって闇雲に勉強するのではなくて工程表を作って計画的に物事を進めて行く必要がある

日本の英語教育は学習管理が杜撰なのが問題だ
教材をいくら良くしても、どう学習を管理するかの方法論がないものは効果が出にくい

931 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 16:41:39.08 ID:GtQf89i6.net
とりあえず、漠然としたゴールが学習指導要領にあるけど
授業時間や家庭学習時間や環境を加味したら普通に
竹槍でB29を撃墜しろみたいな話だったりするし。

闇雲に、中学からじゃダメなので小学校から始めますって、
愚の骨頂と思う。駄目なもんは時間掛けてもダメ。

932 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 16:46:25.17 ID:BWkr7RYr.net
流れが速いのは冬休みだから?

933 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 18:27:30.35 ID:mxILMX4s.net
>>929
ほらな、やっぱり「なにがどうどうしようもないのか」ということは一切言えない。

934 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 18:31:50.17 ID:mxILMX4s.net
>>929
しかも>>896は俺の意見ではなく実際にある予備校や学校で行われていて成果もあげている取り組みだぞ?
なにがどうどうしようもないのか具体的に説明してみ?
まあまたどうせ内容の無い表面的な批判でごまかして逃げるんだろうけど。

935 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 19:09:26.50 ID:MCnFmDph.net
まぁ…じゃあ、そんなに図書館で寄り添って先生が本を選んであげて本のタイトルと感想を日本語で書かせる指導法が英語を学ぶのに最高だと思うなら、お前もそこで習ってみればいいんじゃない?

まずはお前が英語(というか勉強そのもの)が出来るようになってからじゃないと話にならないだろうね。

936 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 19:18:07.34 ID:h1tQdDBz.net
>>934
成果って、具体的には?

937 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 21:24:04.68 ID:0gRUIkbe.net
横レスだが、多読は難関中高一貫校や塾などで取り入れられているし、
学力高い生徒には効率的な学習法だよ。
ただし、実際に取り入れてみると、モチベーションのない子に継続させるのが難しいなどの問題が出てくる。

938 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 21:42:02.92 ID:l49jZI4k.net
>>937
具体的にどういう成果があるのかもわからないのに
効率的って言われても困るかも

具体的にどういう成果を上げるうえにおいて、何に
比べてどう効率がいいのか教えて欲しいなあ

939 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 22:33:52.07 ID:7OFw2X0S.net
>>935
いや、それは単に記録で英語の本かなり読むんだけど…。
なんかもう引っ込みがつかなくなってるだけ?
本当に何がどうダメなのか言えないの?全く根拠なくそんなこと言ってるの?

940 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 22:46:25.06 ID:MCnFmDph.net
>>937
まぁだから、上でも言ったが、そもそも「学習法」じゃないから。
取り入れる取り入れないとか、効果がある無いとか、そういう文脈で出てくるのがそもそも間違ってるわけね。

>>939
だからお前はもうその予備校に行けよ(笑)

941 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/27(土) 23:01:03.11 ID:X1eDYUHT.net
ここで書かれている多読の方法を読んで、
効果がありそうか、実践できそうか
ぴんと来ないなら、
英語の学習法にあまり興味がない人だと思わざるを得ないな。
具体的な欠点を批判するならわかるんだが。

942 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 01:36:39.29 ID:rCWoz/3T.net
>>941
効果が「ありそう」、実践「できそう」?
健康番組見ては、納豆とか買い占めしたりするタイプの人?

943 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 03:08:34.29 ID:gniV3BIE.net
>>940
相変わらず具体的な批判はなにも出てこないね。

>取り入れる取り入れないとか、効果がある無いとか、そういう文脈で出てくるのがそもそも間違ってるわけね。

こんなこと言っちゃうのは、多読がただたくさん読むことくらいの認識しかないからだよね。
なにも知識が無いのに無理に批判しようとするからこういう周りと噛み合わないズレた発言をしてしまう。

944 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 03:12:50.14 ID:5pETv6Uv.net
英語で授業ってw
英語ができなかった奴の考えそうなことだな

945 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 03:23:26.22 ID:rCWoz/3T.net
日本の英語教育が迷走してんのは、エビデンスベースどころか、
語学を身に付けた人のアネクドートですらなく、平然と根拠の無い
妄想を現場に押し付けてるのが原因じゃないかと思う。

946 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 13:59:29.13 ID:nuf8bwc6.net
文部省の意図は、単に、英語でのコミュニケーションに際して、
臆さない日本人を増やすことかもしれないなぁ…
ブロークンな英語でも、それなりのコミュニケーションは図れるってことに、
慣れさせるのはいいことだと思うよ。

947 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 14:57:01.80 ID:r/4QTDlY.net
というかそんな「ブロークンでちょっとしたコミュニケーションが取れる」のを「目標」にするというレベルの低さが謎だがな(笑)


そもそも、「去年まで鎖国してたから外人が珍しいし怖いです」みたいな状況でもないんだから、
日本人はコミュニケーションになると恥ずかしがって〜みたいなのは全然違うと思うんだよね。
(多少そういう国民性はあるにしても)

単に英語が出来ないから、当然コミュニケーションも取れない。それだけの事なのよ。

948 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 15:00:49.94 ID:2+kG+IFG.net
英語でコミュニケーション取る相手もいないしね

949 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 15:01:34.39 ID:r/4QTDlY.net
そうそう。日本ではそもそも生きていく上で必要無いからね。

950 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 15:05:45.28 ID:nuf8bwc6.net
いや、ブロークンっていっても、内容のレベルは色々。
英語圏以外から来た外国人の技術者と、日本人の技術者が、
互いにブロークンな英語で技術内容を話して、
ある程度わかり合ったりたりしてるもの。

951 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 15:10:57.08 ID:r/4QTDlY.net
ユニクロの内部みたいな感じか。

952 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 15:40:52.33 ID:T5mFW6eq.net
なんていうか、イヌカキでも泳げればいいという理屈はわかるけど
じゃあ学校でワザワザ大事な時間やリソースを割いて延々と
イヌカキの仕方を教えるというのもナンセンスと思う

水に落ちたら、体力や能力のあるヤツは泳ぎ始めるし、そうじゃない
ヤツは溺れる、それだけのことだと思う

畳の上の水練を週に2,3時間やったからって、何年費やしても
ドーバー海峡を泳ぎ渡れるようにはならない。現実的なゴールを
設定してから戦略立てないと、ただの精神論で終わっちゃうよ

953 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 16:19:32.22 ID:FUdGzMXO.net
>>946
それならば日本語で「ありがとう」を言えるようにすることからやるべきだ
英語圏ではとにかくお礼を言う

Thanks.やThank you.をたいした言葉に思わない日本人は多いけど
事あるごとに言わないと教養がない、礼儀を知らない、なにを考えているのかわからないと思われる

文化や慣習が違うわけで「空気を読めばわかるじゃん?」とはならず
思いをとにかく言葉にして確認し合うコミュニケーションの仕方をしているわけですよ
(アメリカ人は特に相手がどう思っているかを気にする)

954 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 16:25:36.75 ID:nuf8bwc6.net
たとえ自由形を教えても、誰もが選手みたいに泳げるようにはならないじゃん。
でも、泳げるようになることに意義がある。
どうせ自分は泳げないと、多くの人に思わせてしまっているのが、
これまでの英語教育なんじゃない?

955 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 16:59:20.27 ID:T5mFW6eq.net
海どころかプールもないところで生まれ育って一生を過ごし、
将来泳ぐ必要性がある人なんか100人に1人いるか居ないか
それも仕事で必要なわけじゃなく、一生に数回のイベントのみ
という環境で下で「どうせ自分は泳げないと、多くの人」が思っ
たとして、何の不都合があるんだろう?

何をどうしようと、環境が大きく変わって、学習時間も大幅に
増えるなど、劇的な変化がないと、何やっても焼け石に水

たとえばよくある、40人クラスにAETを1人、1週間に1回来さ
せるとかも、クラスにビニールプールが1個みたいなもんで、
水遊びはできるだろうけど、水泳の能力に一定以上の良い
影響を与えることができるかどうか疑問。コスパ悪すぎ。

956 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 17:10:54.17 ID:nuf8bwc6.net
水泳にたとえるのは、なかなかいいね。
まさに畳の上の水練だ。w

>>953
英語で英語の授業をする際に、そういうことも取り入れればいいよね。
まずは先生からだ。

957 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/12/28(日) 20:44:30.64 ID:UpFlvZlC.net
>>910
爺さん、俺は多読【だけ】やればいいなんて言ってねえよ。
馬鹿かお前は

958 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/12/28(日) 20:51:48.00 ID:UpFlvZlC.net
中学と高校の英語の授業の総時間は800時間程度。
これで英語が出来るようになるわけねえって。
このことを理解してない馬鹿が多いからおかしな議論になる。
小学校で英語教えても焼け石に水。

959 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 20:53:33.06 ID:PFVjG4+w.net
俺なら800時間で出来るようにさせれる
って人はいないの?

960 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 21:10:44.73 ID:WXaSFALR.net
800時間だと、準2級レベルだね。

961 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 21:14:10.92 ID:r/4QTDlY.net
>>954
それは「教育」という大きなものではなく(まぁそれもあるんだろうけど)、目の前の「教師(の能力)」の問題だと思う。

頭の良い人が正しく教えれば生徒はすぐに泳げるようになる。

「とりあえず自力で泳げるようにしてあげる」
これが教師や教育の唯一の仕事だろう。

962 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 21:22:28.09 ID:v4ibbS8i.net
>>961
>頭の良い人が正しく教えれば生徒はすぐに泳げるようになる。

英語できないでしょ?
自分で経験てれば、こんな舐めたこと間違っても言えないと思う。

963 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 21:28:23.10 ID:r/4QTDlY.net
>>962
だからお前は早くその予備校に行って先生に本を選んでもらって本のタイトルを日本語で書く学習法を始めなさい。

964 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 21:37:50.55 ID:gniV3BIE.net
>>963
相手間違えてるぞ。内容に反論できないからもはやそれしか返せなくなってるな。

>>961
では聞くが、具体的に頭の良い人が正しく教える授業というのはどのような授業だ?
具体的には答えられないからとりあえず教師のせいにしてるだけか?

965 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/12/28(日) 21:40:27.61 ID:UpFlvZlC.net
>>960
>801時間だと、準2級レベルだね。

授業だけで受かるわけねえだろ。
準2級の高校生の合格率は三割程度。
もちろん、合格者は必死に準2級用の勉強をしてるはず。

966 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 21:48:56.96 ID:v4ibbS8i.net
真面目に疑問なんだけど、全く英語ができない人に限って
自信満々に妄想を押し付けてくるのってあれ、なんだろうね。

小学校から始めましょうとか、会話中心にしましょうとか
そんな問題じゃねーだろといつも思う。

967 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 21:51:48.34 ID:r/4QTDlY.net
>>964
英語の体系を生徒がきっちり理解し自分で応用出来るように教える事
(そういう状態に生徒を作り上げること)


つーかそれしかする事ないんだし。
それが出来るか出来ないかが全て。
シンプルな話だ。

968 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 22:19:59.46 ID:gniV3BIE.net
>>967
う〜ん、あまりにも抽象的すぎるな。

それが出来ていないのが現状だとして、それを教員だけの問題だと主張する君は
どのような授業を展開すればあれだけの文法項目を生徒が理解し応用できる状態に出来ると思う?
例えば今のやり方の問題点はどこで、自分ならこうするということが聞きたいわけだけど。

969 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 22:25:04.40 ID:NcIWD7Yh.net
これだけ簡単に英語の情報を見られる時代で
趣味でも少し突き詰めると海外にしか情報転がってなかったりするのに
日本にいたら英語は必要ないとか正気ですかw

970 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 22:35:06.72 ID:/cGCAXec.net
重要なのは「実際に必要かどうか」じゃなくて「身をもって必要だと実感してる人がどれだけいるか」なのでそうまちがってはないでしょ

971 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/28(日) 23:39:24.87 ID:CMSsneDw.net
>>969
具体的に、一番最近で英語が必要だった例を挙げてもらえる?

自分は、毎日つべとかで英語の動画見てるけど、純粋に趣味で
必要ってのはない。当分前に、身内が病気になって、最新の
治療方法を調べた時には便利だなと思ったけど、ちゃんと
探せばどっかに日本語の情報が転がってるはずだし。

だいたい、趣味や観光旅行でしか必要ないようなものに
学習時間や公金を費やすのはいかがなものかと思う。

972 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 01:42:27.41 ID:C39VFzW6.net
>>971
自分の例で上げるなら某海外製ネトゲの情報収集や
ゲーム内でのコミュニケーション
後は写真をHDR加工するテクニックを学ぶのに必要だったな

973 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 01:51:47.56 ID:hySB/Chh.net
英語は活用しようと思えばニュースとか映画見てすぐに生かせるから
勉強が実用に結びつくことを学ぶのに良いよ

974 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 07:23:44.38 ID:A/4x//AP.net
全部趣味の範囲であって、政府が言ってる国際化とかとは関係ないよね。

確かに英語が大事な職場や職種があるのは承知してるけど、それは
昔から一定の割合で存在していたわけで、今、それでなくても失敗してる
公教育に、妄想英語教育の負担を押し付ける理由にはならないと思うけど。

いや、まだ何らかの効果が期待できるってんならならアレだけど、自分や
周囲の経験にあわせてみても、到底理解できない理屈がまかり通ってて、
失敗するのは火を見るより明らかってことに、時間や金を浪費するのを
ただ見ているしかないのが、一納税者者として腹立たしいというか。

975 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 09:09:19.08 ID:y3QlsM7a.net
>>968
まぁ抽象的だが仕方ない。

教員だけの問題だと主張するというか、現実的には結局目の前の先生の能力次第になっちゃうでしょ、ということ。

まぁ一言で言えば、生徒に「判断力」をつけさせてあげるって事になるんだろうな。
「英語って大体こんな感じなのか」という判断、
「これよくわからないけどこれは多分あれがそうなってるんだろうな」という判断、
それが出来れば自分で泳げるんだから。

976 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 09:14:52.77 ID:9RFDqTZV.net
>>975
自分の今の英語力と、そこに到達するまでの方法や時間を
具体的に書いてくれたら参考になるんだけど

977 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 09:41:23.26 ID:VvBNvCZC.net
>>975
文法項目を一つ一つ順番に説明し、いくらかの練習問題をこなし、次の文法項目へ。
というのが広く行われている指導法だと思う。
でもこの方法だと「これよくわからないけどこれは多分あれがそうなってるんだろうな」という判断力はつかない。
例えばINGの形というのはいろいろあるけど、現在進行形のINGと動名詞のINGと現在分詞のINGと分詞構文のINGをバラバラにやるから、一かたまりの英文を読んだ時に、このINGはどういう意味なのかが判断できない。
授業で現在進行形だけをやっているから生徒はその中でのINGの意味はつかめるし英作文も出来るように見える。
でも、全ての文法項目を説明し練習問題をやった後に、さあじゃあ全ての文法項目が混在した長文問題に取り組もうとしても、生徒の中で体系化はされておらず、判断ができない。
つまり一つひとつの文法をどんなに教員が上手く説明したとしても、君の言う判断力はつかないわけだ。
じゃあ何か他の方法を取ろうということで、もっとたくさん生徒自身にその文法を使わせれば定着するだろうというのが今の学習指導要領。
でもこれも結局一つひとつの文法項目を順番にやることには代わりはないので、授業中はできているように見えても、定期試験でいくつかの文法項目が混在した問題にぶつかった途端に判断ができなくなる。

じゃあどうしたらいいか、それは最初から様々な文法が含まれた文章を読み、文脈からその文法がどういう意味なのかを推測し、徐々に確信しながら身に着けていくという方法が一番自然である。
もちろん最初は語彙も文法事項も絞った簡単な英文から始め、徐々に文法事項を増やしていく。
すでにそういった教材はOXFORDなどがたくさん出しているからこれを使えばいいだけ。
そうやって自分が文脈から内容を理解可能なインプットを大量に得ることで、自然と「だいたいこんな感じ」とか「これは多分あれがそうなっているんだろうな」という判断力は身についていくよ。

978 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 09:49:29.53 ID:VvBNvCZC.net
>>975
で、別に俺は多読にこだわってるわけじゃなく、理解可能な大量のインプットを得ることができる方法としては、他でも既に実践されている多聴多読がベストかなと考えているわけ。
現在の指導要領だとかを考えると、そういう方法を取るには教員の能力だけが問題ではないわけだ。
もちろん40人でも多読指導は可能だけど、20人位じゃないと全員に目が行き届かないとかいう難しさもある。
また「本を読ませるだけなんて!」と反対する英語教員もたくさんいるだろうしね。
でも第二言語習得論、まあ日本ではESLではなくEFLだけど、基本的に言語習得は大量のインプットが不可欠だということを考えれば、こうい方向に持っていかないと仕方ないと思うんだけどね。

と、いう中で、具体的にそういう判断力を身につけさせるためにどういう授業をするのか教えてくれ。

979 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 10:17:48.19 ID:382sK6Ck.net
畳の上の水練から、浅いプールを使った水練への転換を要求され、
プールをどうやって準備するんだ、溺れた生徒はどうするんだ、
正しいフォームを説明する時間が足りない、と慌てているところだね。

980 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 10:24:05.14 ID:+Jlnp/uQ.net
>>977
横だけど、冬休みのリア厨?

ただの妄想でないなら、自分の英語の実力と、そこに到達するまでの方法や
時間を具体的に書いてもらえないかな?

だいたい、自然に英語を身につけるとか言う人って、子育て経験ないのかね?
自然な習得方法では、周囲のネイティブの献身的なサポートを起きてる間中
絶え間なく3年間受け続けて身につくのが、3歳児レベルの英語なんだけど。

自分は高校受験までしか真面目に英語に取り組んでなかったけど、英語が
必要な生活環境に数年居たら普通に英語は身についたよ。なので、土台は
高校受験程度で問題ないと考えていて、逆に、今の日本の環境のなかで、
英語教育にどう小細工をしたって焼け石に水で時間と金の浪費にしかなら
ないことは火を見るより明らかだと考えている。

981 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 10:28:33.66 ID:kD58NZG1.net
>>979
今やろうとしてることは、畳の上の水練として原理原則を
教えていた時間を削って、クラスに1つのビニールプールで
週に一回水遊びさせて水に慣れさせろと言われてる感じ。

浅いプールとか、夢のまた夢。

982 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 10:46:26.23 ID:VvBNvCZC.net
>>980
授業の話をしているんだから、自然というのは「出来る限り自然に近い形で」という意味だよ。

英語ができるようになった人は、自分はこうしてできるようになったということを強く主張する。
もちろん英語ができるようになる道は何通りもあるんだろうけど、そうやって個人の経験を語ることにはなんの意味もないよ。
今は英語教育の話で、授業の話をしているのだから、授業に落とし込める方法を模索しないと。
個人の経験でそれが全てのように語るだけでいいなら言語習得論なんて学問はいらなくなってしまう。
どうしても妄想だと言いたいのなら、まずは第二言語習得論を論理的に反論してみてくれるかな?

そりゃ高校受験までの英語は全くの無駄ではないよ。高校と比べても基礎的な内容に絞られているし土台になるのは当然。
だからといって他の方法が全て焼け石に水で時間と金の無駄だという根拠にはならない。
試していない方法を無駄だと語るのは、それこそ妄想でしかないね。

983 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 10:58:27.84 ID:IqXuT5YO.net
>>982
アネクドートはエビデンスとしては弱いけど、何の根拠も無い
机上の空論よりマシではないかな?

無根拠な妄想による改悪は、時間と金の無駄使いでしかないよ。

984 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 11:01:32.78 ID:VvBNvCZC.net
体育で水泳をやるときに、正しいフォームを泳ぐ時間の半分以上もかけて座学でやるか?
プールサイドで少し先生の真似をしてみて、あとは水に入ってみるだろう。
その後は水に顔をつけるところから始まり、壁に手を付けてバタ足をしてみたりする。
それもできなければ浮き輪みたいなのをつけてと、出来るところから徐々にステップアップしていく。
ビート板で壁から数メートル泳いでみたり、ビート板無しでけのびをしてみたり。
次の段階、次の段階、できなければ一個戻ってという形で自分がほぼ出来ることを少しずつ増やしていく。

しかし従来の方法は、まずは右腕の動き!肘の角度はこうとかをひたすら学ぶ。
その後も水には入らず、次は右足!次は呼吸の仕方!と実践はやらない。

で、多聴多読は実際の水泳と同じようにできるところから徐々にレベルを上げていく点で同じ。
それぞれのレベルに合った本を読むことは、それぞれのレベルに合ったプールを一人ひとりに渡すことと同じ。
少し難しければレベルを戻して余裕でできるようにしてから次のステップへ進む。
溺れることのない楽に足がつくプールで浮き輪をつけながらたくさん泳ぐことで、またときに教員からのアドバイスを受け取ることで自然と右腕の動かし方を身体が覚えていく。

985 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 11:03:57.23 ID:VvBNvCZC.net
>>983
第二言語習得論という背景や実際の取組みや成果があるものを、無根拠な妄想とは呼べないのでは?

986 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 11:08:54.17 ID:IqXuT5YO.net
>>984
だからさ、日本にはそのプールがないって言ってるんだけど?

40人クラスに週一でAETが来たって、ビニールプールみたいなもんでしょう?

もし日本に、プールと呼べるほどの英語環境があるとしたら、もしくは家が海の側、
みたいな環境だったら、子供は勝手に英語を身につけると思うよ。

そうじゃないから、問題なわけで。

987 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 11:12:24.47 ID:IqXuT5YO.net
>>985
日本での実践例と成果をエビデンスも含めてあげてみてよ?

日本の、教育学を頑張ってる大学の大学院で、大学の教員に対する
英語教育について研究してる人を複数知ってるけど、日本において
到底、効果のある方法論が確立しているとは思えないんだけど?

988 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 11:15:57.82 ID:VvBNvCZC.net
>>986
そりゃ完璧なプールは日本では無理だよ。
そういった環境がない場合の言語習得のために第二言語習得論があるわけでしょ。
こういう理論を背景にできるだけその環境で実践可能な有効な方法を模索するしかない。
で、実践可能な一例として多聴多読などの方法があり広がりを見せつつある。

989 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 11:26:32.13 ID:VvBNvCZC.net
>>987
実践例としてはSEGという予備校があり成果もHPに書かれてる。
いろんな大学や高等学校での実践例もある。
ただ数値のデータとしてここであげるのは無理でしょ…。
「英語多読・多聴指導マニュアル」なんて本も出てて参考文献もそこに載ってる。
また調べれば論文も出てくるだろう。

無根拠なのではなく、君が知らなかっただけだよね。
君の狭い世界の知り合いだけが英語教育の全てではないのだから、知らないことを批判してはいけない。
批判するためにはちゃんとそのことを勉強した上で批判してくれ。
まああとはせめて上に挙げた本とかその参考文献を読んだ上で批判するんだね。
それをしないのであれば、それこそその批判は無根拠な妄想でしかない。

990 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 11:28:30.61 ID:2QNru0VG.net
英語教育は家庭で英語でテレビ観ないと無理なんだよ。
これは英語でテレビ観てる俺はよくわかる。
総務省と文科省がそれだけの大改革できるかって言ったら無理だろうね。
教育だけで英語なんてそりゃ絵に描いた餅だよ。

991 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 11:32:47.61 ID:IqXuT5YO.net
英語が不自由で公教育の現状も知らない人の妄想を押し付けて
成果を上げることを強要することを模索と呼ぶなら、そんなものは
今すぐ止めたらいい。振り回されたほうが馬鹿をみる。

必要不可欠な基礎を教えたら、後は本人しだいだよ。

あと、母語の言語運用能力は第二言語を習得するうえで重要なので、
第二言語としての英語ができる子を育てたいなら、まずは母語を
きっちり身につけさせるのが大前提と思うね。

992 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 11:37:01.93 ID:IqXuT5YO.net
>>989
実践してたって、エビデンスとして効果が示されないんじゃ、
アネクドートの方がまだマシと思うけど。

だいたい、英語の実践本なんて、ダイエット本と同じくらい
胡散臭いモノなのに、何の根拠にもならないでしょ。

ダイエット番組見ては、納豆買い占めちゃうタイプの人?

993 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 11:49:23.90 ID:VvBNvCZC.net
>>992
ただの実践だけの本じゃないからちゃんと勉強してからモノを言いなよ。

君は自分のダイエット成功法をこれだけが正解!って言っちゃうタイプの人?

994 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 12:10:53.48 ID:Z3hkp4Ev.net
泳げない先生が教えても泳げるようにはならない

995 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/12/29(月) 12:15:02.97 ID:qycHcYpd.net
今の英語教育は会話に重点を置きすぎて読み書きをおろそかにしてないか?
インターネット時代は英語の読み書きが重要だってのに。
英語が話せても新聞がろくに読めなきゃアメリカの不法移民レベルじゃん。
高校卒業したら辞書引き引きの遅読でもいいから新聞くらい読めるように教育しろよ。

996 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 12:16:40.75 ID:vLm2/LSa.net
次レスたてますた。

高校の授業、「英語で行うことを基本」制度・11限目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1419822941/

997 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 12:18:00.70 ID:IqXuT5YO.net
>>993
タンジェブルなエビデンスもない印象だけの妄想なんか
真面目に読んだってどうしようもないと思うけど。

英語の公教育としては、今までやってきた以上のことは望めず、
それ以上の成果を求めるなら、相当劇的な社会環境の変化が
不可欠で、妄想に基づいた小手先の改革なんか、無駄・改悪
以外の何ものでもない、というのが自分の意見。

>>994
泳げる教師が教えても、泳げるようになるとは限らないし、環境に
よっては教えなくても泳げるようになる。

文科省も、へんな夢ばかり見てないで、教え方、環境、生徒の能力、
総合的に判断して、現実的なゴールを設定した方がいい。

998 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 12:34:54.64 ID:VvBNvCZC.net
>>997
印象だけじゃない論文とかデータもあるから読んでみろと言ってるのになぜ妄想だと決めつけるのかw
自分が聞いたことある話だけが全てだと思い込むタイプの人なんだね。

999 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 12:38:28.95 ID:Z3hkp4Ev.net
>>997
泳げない、つまり泳ぎ方を理解できていないのに正確に泳ぎ方を伝えることは出来ないし
質問にも答えられない

1000 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 12:40:08.72 ID:VvBNvCZC.net
じゃあまず>>997のような意見に至るまでに真面目に読んだエビデンスとやらを挙げてみてくれよ。
じゃないとその意見も無根拠な印象だけの妄想に過ぎないな。

1001 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/29(月) 12:51:22.83 ID:IqXuT5YO.net
>>998
>「英語多読・多聴指導マニュアル」なんて本も出てて参考文献もそこに載ってる。
>また調べれば論文も出てくるだろう。

ソースはどこかにあるはず、とか、英語のハウツー本に
書いてあった、とか言われても困惑するしかないんだけど。

すぐにエビデンスのソースを示せないってことは、自分で
ソースも確認せずに妄信してるんだよね?

何でそんなもん簡単に信じれちゃうのかな?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200