2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson206

1 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 01:00:24.57 ID:L0oAtu1I.net
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。■受験英語で×にされるものは避けてください。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson204
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1395845540/
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson205
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1398215472/

2 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 01:14:32.20 ID:pta5W49q.net
The parks and recreation department is meeting to discuss what implications
the extensive sewer work will have for the outdoor summer festival in the park.

このwhat と implications の関係が分かりません。
例えば I don' t know what TV show you'll watch tonight.
what TV showと同じと考えて良いのでしょうか?

3 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 02:13:50.34 ID:0V8oaNWG.net
疑問形容詞でimplicationsにかかるから、それと同じだね。

4 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 06:25:14.89 ID:vMoi1y9F.net
Can I use your dictionary?

May I use your dictionary?

Could I use your dictionary?

下に行くほど丁寧。
Couldでも米国では堅苦しいが英国では普通にパブでも言う(Could I have a pint of Guness?)
Couldよりもさらに堅苦しいのはMightでこれは英米ともにもうまず使わない。

5 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 06:25:44.16 ID:vMoi1y9F.net
タイプミス
Guiness

6 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 06:26:22.01 ID:vMoi1y9F.net
またタイプミス
Guinness

7 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 11:05:15.68 ID:9AxSVdb/.net
The biggest single category of student ( that ) they are looking for today,
is ageneralist who is trained to think.

関係目的格(that)の先行詞が、直前のstudentではなく、なぜcategoryになるのでしょうか?
たまに、直前ではなくもう少し前にでた単語が先行詞になっている場合があるのですが
コツを教えてください。
最後のwhoの関係詞の先行詞は直前のa generalistでした。

8 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 13:14:58.42 ID:7Hi7bOMT.net
>7
じゃあ日本語で
彼らが探しているタイプの学生
彼らが探している学生のタイプ
どっちでもいいけど「彼らが探している」はどっちにかかってると思う?
関係詞節がかかってる名詞を先行詞って言うんでしょ。
コツなんかなくて文脈で判断するしかないよ。

9 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 15:34:30.53 ID:pta5W49q.net
>>3
ありがとうございます

10 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 15:46:57.39 ID:Z+yiGN97.net
i parked my car at the corner where the
bank is.

この文のwhereは接続詞ですか、それとも関係副詞ですか?

11 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 17:49:47.59 ID:n1zWO036.net
形容詞節を作ってるから関係副詞

12 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 19:08:19.41 ID:GgZk8Oji.net
Where is the morning paper? have you seen it?
You will find these more comfortable than those.
スペルなどの間違いが無いかどうかと日本語訳を教えてください

13 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 20:22:40.45 ID:GgZk8Oji.net
>>12
お願いします

14 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 20:48:34.54 ID:Lq+q9/8F.net
>>10はどう考えても接続詞だろ

後ろが不完全じゃん→関係副詞じゃない

接続詞と考えていい

和訳は関係副詞っぽくなるが

15 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 21:11:15.34 ID:AqY45X97.net
the bank is at the corner.
完全やん

16 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/12(月) 21:23:01.46 ID:CdbqOXlX.net
>>12
朝刊どこ?
それ、見たことある?
これらの方があれらより快適だと分かるだろう。

17 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 21:23:12.94 ID:0V8oaNWG.net
接続詞だと副詞節を作るしね。接続詞って可能性は無い。

18 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 21:30:39.22 ID:nbbxE0Xv.net
形容詞節を作る従属接続詞を知らんのか?

19 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 21:35:12.39 ID:VL3q/mlO.net
i parked my car at the corner (where the
bank is).

カッコが副詞節だろ

和訳は関係副詞っぽくなるけど

20 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/12(月) 21:51:59.54 ID:6QswU0IK.net
>>14

be動詞の後ろになにもないから不完全だといってるようでござるが、
第1文型なのであるから、後ろに目的語も補語もいらない。

よって、完全節なのであーる。

21 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 21:55:21.08 ID:oiCQ7JOG.net
>>15
i parked my car at the corner where the bank is at the corner.

省略されてると思うなら訳して見てくれよ。無理だろ。

明らかに補語が欠けてる。

22 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/12(月) 21:55:54.65 ID:6QswU0IK.net
>>19

なんで関係副詞で解釈できないと思った?

23 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 21:57:51.26 ID:Lq+q9/8F.net
>>20the bank is. これじゃあ通じないでしょ

第一be動詞は不完全自動詞で第二文系にはならない

24 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 22:02:29.11 ID:Lq+q9/8F.net
>>22the bank is が明らかに不完全で何かが省略されてるとも思えないから

関係副詞の後は完全文という法則がなければさっさと関係副詞として片付けたいんだがな

25 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/12(月) 22:02:44.17 ID:6QswU0IK.net
>>23

The bank is. その銀行は存在する。

通じるし、文型的に不足はない。

26 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 22:03:02.28 ID:LAAZ1erV.net
>>23
銀行がある。
通じるが

27 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/12(月) 22:04:11.52 ID:6QswU0IK.net
不完全自動詞の「不完全」と完全節の「完全」は別次元の話だぞ。

28 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 22:04:37.83 ID:Lq+q9/8F.net
>>25マジっすかすいませんでした。
勉強し直してきます。

29 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/12(月) 22:05:45.92 ID:6QswU0IK.net
さらに、「不完全自動詞」とは第2文型で使う動詞。

The bank is.は第1文型で、完全自動詞。

30 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 00:15:11.56 ID:kP063f5H.net
Leave it as it should be.
補語がないぞ。このasは関係代名詞か?w

31 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 01:16:34.84 ID:Pwdd92xO.net
Polo would have been less surprised by the economic winds of today. Not so with many in the West, who are just now waking up to the ascendancy of China and the East.

このwithの使い方がよくわかりません。
どう訳すかわかる方いますか?

32 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 01:24:49.10 ID:sl0yE9SD.net
journeyを過去形にすると、
journeied
ではなく
journeyed
になるのは何故ですか?

33 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 02:10:23.63 ID:tsRjWyA9.net
>>31
これで勘弁

マルコポーロなら今日の経済の流れを見てもそれほど驚きはしないだろう。
だが、西洋諸国の多くの人に関して言えばそうではない。彼らはやっと中国や東洋の優勢に気づき始めてるのだから。

34 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 02:13:30.22 ID:Pwdd92xO.net
>>33
ありがとうございます。
with が「〜に関して」という意味になるということですよね。
withにはたくさん意味がある中で、どうやって判断しましたか?

35 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 02:18:39.11 ID:EefGMgu2.net
>>32
yの前が母音だから

36 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 02:20:07.63 ID:tsRjWyA9.net
>>34
どうやって?with+人だからかな?
通る意味を当てはめるとか。

37 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 02:23:10.05 ID:Pwdd92xO.net
>>36
ありがとうございます。

そういう風にやるしかないですか。
ありがとうございました。

38 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 06:38:47.88 ID:8ZkFBNvO.net
>>18
形容詞節を作る接続詞whereがあるとでも?

39 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 06:41:44.56 ID:8ZkFBNvO.net
>>20
文体が完全にギークになってるぞw
コテハンと文体くらいきちんと使い分けろよw

40 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 06:53:44.96 ID:OQc2JBrV.net
It is important to study English, says the teacher.
のように、sayの伝達部が前に来るパターンありますよね。
このようなパターンは、sayの他にもreportでもあり得ますか?

41 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 07:41:50.75 ID:Pwdd92xO.net
There are no aircraft that even approach the fuel efficiency of hybrid automobiles on the drawing board.

ここのevenはどういう意味で働いていますか?
noとevenで呼応するかと思いましたが、辞書にはそういった用法は見当たらずでした。

42 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 08:15:44.77 ID:t7PD2YBO.net
>>40
あまり一般的じゃないけど、直接話法の場合は可能

43 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 08:16:55.45 ID:WnZ1Vgsf.net
>>41
evenはたいていの場合意味を強めるだけのものだと思ってる
訳すときは大げさに訳しとけばいいんじゃね?と適当なことを言ってみるww
航空機は設計図に描かれたハイブリッドカーの燃費に近づくことさえない。
それだけ燃費が悪いって言ってるだけかな。
どういうセンスでこんな言い方するのか、アメリカ人のセンスはわからないね。
とにかく何か持ち出して例えて言いたいだけちゃうんかと

44 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 08:53:18.91 ID:Cqs3VMX0.net
設計図上でハイブリッド自動車の燃焼効率に近づくことさえない
設計段階ですら無理なんだから、実際上はとてもとても無理って話かな。

45 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 09:38:21.02 ID:bMWlEjiu.net
It was this hospital ( ).

1 that I first met her
2 which I visited last month
3 that I was born

答えは2なのですが、1と3は形を直して

1 I first met her this hospital
3 I was born this hospital

にすると不正解だと分かるのらしいのですが、どこが悪いのですか?


Do you know how early in the evening the show begins? は、
Do you know (that) the show begins ? で合っていますか?


What is the weather in your home town like about this time of the year? は、
What is S like の前置詞likeの目的語が疑問代名詞whatになったという場合の形にするとどうなりますか?


質問が多くて申し訳ありません
宜しくお願いします

46 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 09:56:25.74 ID:0+mtMeoM.net
宿題というより勉強法についての質問なのですが、動詞がどういう文型をとるか(この動詞はVOOをとって、あの動詞はVCをとるというような)は一つ一つ暗記して行く他ないのでしょうか?
動詞型が覚えられなくて困っています

47 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 09:58:00.76 ID:tsRjWyA9.net
>>45
>1 I first met her this hospital
>3 I was born this hospital

1 I first met her at/in this hospital.
3 I was born in this hospital.
前置詞が足りない。

>Do you know how early in the evening the show begins? は、
>Do you know (that) the show begins ? で合っていますか?
合っていない。それだとshowが始まることを知っていますか?になる。
Do you know how soon/early the show begins?

>What is the weather in your home town like about this time of the year? は、
>What is S like の前置詞likeの目的語が疑問代名詞whatになったという場合の形にするとどうなりますか
そのままやん。

48 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 13:12:08.92 ID:QWfrhL+r.net
>>10
This is the street.
+
The parade took place there.
=
This is the street [ <where> the parade took place ● ].

外側:形容詞節
内側:副詞


I'll take you there.
+
Your father once lived there.
=
I'll take you [ <where> your father once lived ● ].

外側:副詞節
内側:副詞

49 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 13:13:26.38 ID:QWfrhL+r.net
>>10
I parked my car at the corner.
+
The bank is there.
=
I parked my car at the corner [ <where> the bank is ● ].

外側:形容詞節
内側:副詞

I parked my car there.
+
The bank is there.
=
I parked my car [ <where> the bank is ● ].

外側:副詞節
内側:副詞

50 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 13:17:09.10 ID:QWfrhL+r.net
>>10
「外側」が形容詞節 → 関係副詞節
「外側」が副詞節  → 接続詞

関係副詞節でも接続詞でも「内側」は副詞なので
「内側」に基づいて関係副詞節か接続詞かの区別はできません。

51 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 13:21:26.01 ID:QWfrhL+r.net
>>50
訂正
×関係副詞節 → ○関係副詞

52 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 14:04:31.14 ID:Xjh9l+L6.net
I know where it happened.
外から判別出来るならこのwhereは?

53 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 14:36:45.04 ID:OZuiOXnc.net
The city of Circleville on Ohio even has a special festical called the Circleville Pumpkin Show.

オハイオのサークルビルの町では、サークルビル・パンプキンショーと呼ばれている特別のお祭りがあります。

1.これは現在完了(継続)の文でしょうか
2.evenの訳し方がわかりません。

よろしくお願いします。。。

54 :momi:2014/05/13(火) 14:58:40.36 ID:mcWTZyLi.net
いわゆる動詞の語法は問題集繰り返して
音読したりして覚えるのが簡単。理屈で
覚えても実際テストには一見無理そうで
可能なものとかその逆が出るから急所を
覚えるほかない。

55 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 18:08:11.36 ID:09sgZ8UU.net
高1です

She was seen to leave the room last night.
SVまではわかりますがその後がわかりません。
構造とSVOを教えてください。

56 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 18:10:22.47 ID:09sgZ8UU.net
I could not make myself understood in English
こちらもsvまでは分かり、SVOを教えてもらいたいです

57 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 18:13:35.05 ID:AxRzoB9H.net
構造
彼女、見られちゃったのよ、何をですって?そりゃあなた、昨晩部屋を出るところよ、やーね!

58 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 18:14:37.79 ID:AxRzoB9H.net
>>56
構造
やだあ、あたし、できなかったの
なにをですって?
英語でわからなかったのよぉ

59 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 18:25:30.28 ID:HSbEL0xp.net
わからなかったじゃなくて、分かってもらえなかっただろ

60 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 18:28:01.42 ID:Ki01ftAj.net
>>59
あら、そうね
おほほほほほほほ

61 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/13(火) 19:00:36.59 ID:8YX7BqGO.net
>>55
能動態にすると
Somebody (S)
saw (V)
her (O)
leave ... (C)

受動態は基本文型として分類しないのがいいが、「受動態も分類すべし」派に従うと、

She (S)
was seen (V)
to leave ... (C)

>>56
I (S)
could not make (V)
myself (O)
understood (C)

62 :53:2014/05/13(火) 19:14:39.24 ID:OZuiOXnc.net
>>53
気になっているので、よろしくです。

63 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/13(火) 19:28:34.89 ID:8YX7BqGO.net
>>51
1.単なる現在形。 S has O (which is) called ...
2.〜さえある。
  (前後の文が分からないと何とも言えないけど、even は基本的に強調)

64 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/13(火) 19:29:05.53 ID:8YX7BqGO.net
アンカミス >>53

65 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 20:08:49.51 ID:OZuiOXnc.net
>>63
ありがとうございます。
過去分詞のcalledは、「呼ばれること」ですね。

「特別のお祭り」を強調でしょうか?

66 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 20:42:46.80 ID:m0fNQVD8.net
>>52
It happened there.
+
This is the place.
=
This is (the place) [ <where> it happened ● ].

外側:(先行詞有り) 形容詞節
   (先行詞無し) 名詞節
内側:副詞


a. Where did it happen ●?
b. I know that.

a を b の that に代入

I know [ <where> it happened ● ].

外側:名詞節
内側:副詞

*安藤が講義のP202で疑問詞としての解釈が優先されるとしているので
 自由関係副詞としての解釈は省略。

67 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 20:43:51.54 ID:m0fNQVD8.net
>>52
I know [ <where> he died ● ].

外側:名詞節
内側:副詞


This is (the place) [ <where> he died ● ].

外側:(先行詞有り) 形容詞節
   (先行詞無し) 名詞節
内側:副詞


I'll take you (to the place) [ <where> he died ● ].

外側:(「前置詞+先行詞」有り) 形容詞節
   (「前置詞+先行詞」無し) 副詞節
内側:副詞

*「前置詞+先行詞」無しの場合の where を、
 ロイヤルや辞書は接続詞としている。
 安藤は講義のP201で自由関係副詞の副詞節用法としている。

*接続詞 where が「場所」ではなく「対照」「場合」「範囲」などを表す場合は
 この分析に含めない。

68 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 21:14:45.41 ID:HSbEL0xp.net
なんでこのスレには普通レベル以上のコテハンは来ないんでしょうか?

69 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 21:15:12.77 ID:9mZSunzG.net
We have all experienced days when everything goes wrong.

訳を見たらこのallが副詞で「みんな〜^^」の意味らしいんだがそんな使い方どの参考書にも電子辞書にも載ってなくてブチきれそうなんだが。

他にも
what was left of the cake
〜,reciting their tales to a public which for the most part was unable to read.
上の文のof、下の文のfor
こんな使い方は習ってないし見たこともない理解不明
for the most partはなんなの副詞なの
三つとも意味不明なので教えて下さい

出展はハイパートレーニング2unit5です
センターレベルとうたう問題なのにまともに読めなかった自分が憎い
前置詞を全て理解するのは不可能だと思うんですが長文で用法が理解できない前置詞が出てきたらどのように読み進めていけばよいのですか

70 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 21:24:40.16 ID:sl0yE9SD.net
>>69
allは副詞で
1.完全に、全面的に、全く、すっかり◆文意を強調する
2.《部分否定》すべてが〜というわけではない
・It wasn't all bad. : すべてが悪いわけではなかった。

たいう用法がある
1.の「完全に、全く、すっかり」が「みんな」の意に解されている


for the most partは高校1年生レベルの熟語で、大部分という意味
・I agree with you for the most part. : おっしゃることには大部分賛成です。

what was left of the cake

leftの後に関係代名詞whatが入る。

・what is left of
〜の残したもの、〜の残骸
・there is nothing left of
〜の面影[痕跡]は全く残っていない
There is nothing left of the politician he once was. : 彼には政治家だった昔の面影は全く残っていない。

ofは所属や関与を表すof

センターレベルを馬鹿にしているようだけど、君はまだまだその学力に達していないことを自覚するように。

71 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 22:04:14.52 ID:rhfucagR.net
Heを主語にしてadvice,require,request,remindを用いた受動態の表現に書き換えなさい。

1 Please come to office.

2 Do not forget to turn off air conditioners.

3 Smoke only in the area.

4 Be sure to get annual check-up.

5 Use emailinstead of making phone.

1は、is requested to〜。

2が分からなくて、3は、is requested to〜。

4は、is advised to〜。

5は、is requested to〜だと思いました。

よろしくお願いします。

72 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 22:38:42.62 ID:9mZSunzG.net
>>70
ありがとうございます
ケーキの残骸、と考えると分かりやすかった
一応現役の頃は河合偏差値60弱、センターでは8割とれたはずなんですが
ちょっとサボっただけでアホになったみたい

There is nothing left of A
のsv構造を教えてくれませんか?
A=S
is=V
nothing=O
だと思ってるのですがleftは一体何なのでしょうか

73 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 22:40:31.52 ID:9mZSunzG.net
OじゃなくてCでした

74 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 22:52:04.18 ID:u3oxJsY7.net
leftは過去分詞

nothing which is left of A
と捉えても可
ofは所属もしくは関与のofだから、AのorAに関して、残されているものは何もない
ということ
leftの後に名詞の穴がある
S left nothing of A「SはAの/Aに関してnothingを残した(→何も残さなかった)」が受動態でnothingが主語に行ったと考えてもよい

75 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 22:55:27.58 ID:11884qpC.net
>>72
There is nothing left of A.

There:M
is:V
nothing:S
left of A:M

だよ
There is 〜.構文では、〜が主部、isが述語動詞

76 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 23:51:09.55 ID:9mZSunzG.net
>>74,75
とても分かり易かったです。
ありがとうございました

77 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 08:58:51.91 ID:vzr6SXxS.net
>>61
高1の質問ならCとして分類した方がわかりやすいんじゃね?

78 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 11:23:50.95 ID:lovkVxES.net
Itokawa was important because scientists thought it might provide
clues to the origins of our solar system.
The matters of which it was made had remained more or less the same as
it was when the solar system was formed.

2文目の訳は 
イトカワができた原因は太陽系ができた時と多かれ少なかれ同じままだった。
でいいでしょうか?
 
2分目のit は2つともイトカワを指していると考えていいですか?

79 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 11:56:34.63 ID:5ZGR9Uss.net
>>78
mattersになってる?
matterは多分物質と訳すんだと思うが、不可算だよねたしか
itはイトカワのことであってる
イトカワを構成する物質は太陽系が形成された時とほぼ同じ状態を保っていた

80 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 11:58:55.34 ID:41DwJ9DD.net
イトカワを作っている素材は、多かれ少なかれ、太陽系が形成された時に作られたものと同じものが残っているんやで
二番目のitはthe matterのことやな
単数形のはずやで

81 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 11:59:53.29 ID:5ZGR9Uss.net
>>78
ごめん間違った
二つ目のitはmatterのことだ

82 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 12:05:16.84 ID:N21Cworg.net
>>78
原因じゃなくて物質

二つ目のitはイトカワやmatterじゃなくて状況を表すitだと思うけど。

83 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 13:08:18.52 ID:lovkVxES.net
すみません。
matter は単数でした。

皆さんありがとうございます。

84 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 13:46:13.35 ID:WsXqgpdu.net
Can you tell me where the subway station is?
これは、関係副詞でしょうか、間接疑問でしょうか。

85 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 14:01:00.75 ID:KPDqN264.net
>>84
関係副詞なら意味が違うじゃん。
駅がある「場所」そのもののことを聞きたいわけじゃない。
その場所の歴史やら、利用人口やら。
もしそうだとしてもaboutやofがないとおかしい。
その文は疑問詞ととるしかないと思う。

86 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 14:03:48.44 ID:WsXqgpdu.net
where
は単なる接続詞ということでしょうか

87 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 15:16:13.59 ID:Z2PivMcC.net
疑問詞

88 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 15:44:48.08 ID:05NRc0pq.net
モロに関係副詞
駅の場所そのものを聞きたがっている

89 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 15:53:14.75 ID:cEW/6+Sh.net
>>88
んなわけあるかw
関係副詞でとったら駅の「場所」じゃなくて、「駅」そのものになるって話。

90 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 15:55:05.23 ID:05NRc0pq.net
信じる者は救われる
ザ関係副詞を信じなさい

91 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 16:20:14.60 ID:N21Cworg.net
Can you tell(know型)の関節疑問ですな。ただの。
Where is the subway station? にcan you tellをつけた。

92 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 16:28:10.33 ID:keqfr/5G.net
疑問詞の和訳:地下鉄の駅がどこにあるか教えてくれませんか?
関係副詞の和訳:地下鉄の駅がある土地のことを語ってくれませんか?

93 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 16:36:51.16 ID:N21Cworg.net
>>92
関係副詞にするなら
Can you tell the place where the subway station is.
でなければいけない。

94 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 16:37:34.09 ID:N21Cworg.net
>>93
Can you tell me the place where...のまちがい

95 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 16:44:45.18 ID:mD45vtCI.net
関係副詞でもthe placeはなくてもいいんだが、tell me the placeの意味が変だから関係副詞はダメってこと。
aboutがあればまだマシなんだが。

96 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 16:51:27.30 ID:N21Cworg.net
関係詞なんだから先行詞がないと。

97 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 16:59:32.17 ID:WsXqgpdu.net
whereはやっぱし、ただの接続詞でいいんでしょうか

98 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 17:17:37.32 ID:N21Cworg.net
疑問詞だっつの

99 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 17:22:10.37 ID:05NRc0pq.net
間接疑問とか、ネイティヴもびっくり!
認知的構造
おしえてくれまっか?どこただか?
そりゃ、あなた地下鉄の駅でっせ!
どこでっか?おしえてえな

100 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 17:22:32.49 ID:WsXqgpdu.net
接続詞じゃないと、動詞が2つあるからダメじゃないですか

101 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 17:33:46.24 ID:srUBjYjF.net
接続詞でいいんじゃない。
http://ejje.weblio.jp/content/where
http://ejje.weblio.jp/content/tell
http://ejje.weblio.jp/content/show

102 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 17:45:09.35 ID:+iXNElQj.net
ただの、tell O₁+O₂なのに
関係副詞とか言い出す真性のアホっているもんですな
世の中は広い

103 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 17:45:16.23 ID:WsXqgpdu.net
>>101
だよね。だよね。だよね。

104 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 17:51:32.76 ID:05NRc0pq.net
>>102
えへへ
バレたか

105 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 17:55:49.57 ID:9fVWtUk8.net
əʊnli/

106 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 18:15:50.89 ID:p7xsD7Yu.net
whereは関係副詞のときにthe placeを含意する複合関係詞としての役割もあるからthe placeがなくてもいいけど、
関係副詞だと意味不明では?

107 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/14(水) 18:26:30.97 ID:Lf7gcrSY.net
まず大切なのは話者の発想だ。

@「その地下鉄がどこにあるか教えて」という発想なら「どこ」で疑問詞。

A「その地下鉄が存在する場所を私に告げて」と発想しているなら関係副詞。

そして、実際には@で発想している人が大多数。

よって、@が最も正しい選択肢となり、試験では唯一の正解となるでござる。

108 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 18:26:39.47 ID:Z2PivMcC.net
>>101>>103
ダメだよ

109 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 18:27:54.79 ID:05NRc0pq.net
わはは
もろ関係副詞やで

110 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 18:27:58.33 ID:Z2PivMcC.net
>>107
関係副詞だと場所を告げるって意味になると思ってるの?すごい馬鹿だね。

111 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/14(水) 18:38:20.46 ID:Lf7gcrSY.net
まあ、ここにる阿呆どもにはわからんわなw

112 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/14(水) 18:39:46.42 ID:Lf7gcrSY.net
ここの阿呆どもって「関係副詞」とか言ってるやつな。

もう修復不可なくらい英語力がない。それで回答者やってるんだからあきれたものだw

113 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 18:40:56.56 ID:05NRc0pq.net
ありゃ、俺に間違いはないの形而上学剣士やんけ
あはは

114 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 21:11:19.40 ID:sj50/BnP.net
英語剣士って人が英語力無いことは分かりました

115 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 22:18:22.46 ID:sj50/BnP.net
多分このコテハンて和訳を基準に考えてるよね。
英語基準じゃなくて。何も分かってないとしか言えないね。

116 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 22:20:01.92 ID:sj50/BnP.net
そう言えば、同格のthatだとか言ってたのも和訳基準だっけ?
馬鹿の中の馬鹿ってやつですね。

117 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 04:43:54.80 ID:5MyiczFt.net
Hi there

Hey there
って同じ意味ですか?
また、「よう!」みたいな感じですか?仲のいい目上の先輩に使っても大丈夫ですか?

118 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 05:15:49.99 ID:Ojnc2w5h.net
>>112
でも、俺、英語論文あるで
アヒャヒャヒャ

119 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 05:17:14.12 ID:Ojnc2w5h.net
品よく親しみ込めて Hi
おう、おめえよぉ Hey

120 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 06:14:40.54 ID:kDiwwyi2.net
Heyはそこまで下品じゃない。
例えばRoyが親しみを込めてその場にいる女性に自己紹介するとき、
Roy, hey!とやるのはよくあること。
アメリカなら先輩でもOKだけど、日本人同士で英語を使うんだったら避けた方がいいかもね。

121 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 14:50:10.40 ID:HbB2NrlQ.net
「認知学」って英語でなんて言うんですか?英辞郎にありませんでした。主に食品の味を認知することに関係します。

122 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 16:10:11.54 ID:A45AOidr.net
認知科学のまちがいじゃね。

123 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 16:58:41.80 ID:Ojnc2w5h.net
コグニティブサイエンスやな
日本の学会は1980年発足だったかのぉ
何とか剣士は少しそのあたり勉強するといいのぉ

124 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 18:37:03.46 ID:m8V/PdZQ.net
剣士に反論してる人たちって、
Can you tell me where the subway station is?
のwhereが関係副詞だと主張しているわけ?


なら、剣士の反論者のほうがバカじゃんw

125 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 19:27:45.14 ID:Ojnc2w5h.net
>>124
分脈読めないやっちゃなぁ
その頭で英語は無理

126 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 19:39:51.03 ID:ljL8Gkn1.net
learn to talk with A(Aと話すことを学ぶ)
は何故talkingではないのですか?

127 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:02:33.40 ID:A45AOidr.net
もっと具体的に質問をどうぞ。

128 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:22:17.23 ID:dpwnfZ6k.net
>>126
learn to talk with A
だったら
話せるようになる
になるよ

129 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:43:53.74 ID:ljL8Gkn1.net
例えばrefrain from A のAに動詞を持ってくるとrefrain from doing 〜になるのにlearn to talkingにならないのは何故ですか?ということでした

書いてて思ったんだけどこれto talk with Aでひとつの名詞扱いになってるんですかね

じゃあ例えば
They learned to talk with one another.=彼らはお互いに話すことを学びとった。

They learned talking with one another.
と同じですかね?

130 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:52:19.88 ID:A45AOidr.net
基本的にlearn の直後は不定詞はとれるけど、
動名詞はとれないんじゃなかったっけ?
そういうことじゃなくて?

131 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:59:17.21 ID:Ku4z51Tn.net
>>129
動名詞と不定詞の違いを学ぼう。

132 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 21:28:35.12 ID:EK3leyWp.net
質問お願いします。

この文章は、公園の斜面で遊んでいる子供たちの中でそりを持ってないボール箱を平らにして滑っている貧乏な子供に
年上の男の子が自分たちのそりを貸してやって、彼らはそのボール箱で遊んでいる様子を大人が見ています。
大人は最初は善意で貸してあげてると思ったのですが、よく見ると以下のことに気付いたという文です。

Mr.smith watched them carefully, and suddenly found that the bigger boys

were not doing this because they felt sorry for the poor boy, but

because they enjoyed riding on his cardbord box more than on their expensive sledges.


私は英語を前から訳して理解したいと思っています。
ただ、この英文を前から訳すと2行目から載っている訳と内容が違いどう考えるべきか混乱してます。

<私の訳>
ミスタースミスは見た、彼らを注意深く、そして突然気付いた、年上の少年たちは
このようなこと(貸してあげてること)をしていなかった、なぜなら彼らは可哀想と思っていなかった、貧しい少年を。
しかし、なぜなら彼らは楽しんでいた、彼のボール箱に乗ることを、彼らの高価なそりに乗る以上。

解説にnot A but Bだと説明があったのですが、これだと2行目のnotから2行目の最後butまで訳せないし、
butの後のbecauseまで見ないとnot A but Bだと気付けないのでまた前に戻らなければなりません。


一番聞きたいことは途中で前から訳すのを断念してnot A but Bだと思い戻って読み直さなければならないでしょうか?
それだとリスニングで流れたらどうしようと不安になります。

133 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 21:50:40.92 ID:pch/4vbq.net
notがあったらその射程域は必ず意識しなきゃいけないから、becauseがある時点でそれが射程域内か射程域外かを考えなきゃなんない。
それさえ注意すれば戻る必要は無いはずだが。

134 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 22:13:34.52 ID:SXkaqoCM.net
>>132
... not doing this because ...を見た時点で、not A but Bにおいて、

1.A=doing this
2.A=because ...

なのか、2通りの解釈が頭に入る。そして、but because ... を見た瞬間に2だと確定。
この作業を高速でやるだけ。

He made me a birthday cake.
なら、madeを見た時点では、SV、SVC、 SVO、SVOO、SVOCの5通りの解釈があり得る。
meを見てSV、SVCが選択肢から外れ、a birthday cakeを見て.を見た瞬間、SVOCだと確定する。
こういう作業と同じ。複数の解釈を考慮に入れて読解し、ピリオドを見て意味が確定する。

とは言っても、たくさんの経験を積むと、多分こうだな、という構造把握に関する山勘ではない勘が働くようになる。

135 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 22:15:40.65 ID:wEfrxvLp.net
SVOO だろw

136 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 22:17:57.84 ID:5MyiczFt.net
すまん、SVOOだった

137 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 22:19:14.43 ID:SXkaqoCM.net
>>135
ミスった
SVOOです

138 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 23:42:58.93 ID:PxzXwfVt.net
What a wounderful world
What a cristmas
などWhat aという単語がよく出てきますが
ここでいうところのWhat aというのはどういうニュアンスなんでしょうか?

139 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 23:55:45.08 ID:EK3leyWp.net
>>133
そういう考えをしなければいけないんですね。
notを見たら直後を打ち消すことしかあまり頭になかった気がします。
ありがとうございます。

>>134
ここで考えるべき手順を詳しくありがとうございます。
私の中では手順1しかなかったんだと気付くことができてよかったです。
常に複数の解釈を頭に入れnotの射程域を考えつつ高速で分かるように練習するんですね。
確かにHe made me a birthday cake. で見ると気付かないうちに自分で書いてくださった分別を比較的早くしていることに気付きました。
先生方のように見ただけで感が働くようにもっと練習します。

お二人のおかげで考えるべき手順がはっきり見え感謝です。
お二人とも本当にありがとうございました。

140 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 23:58:11.03 ID:FHJOkGa9.net
なんか見たことある例文だと思ったら
ビジュアルか、なつかしいな。
和夫って日本語の説明下手だよね。

141 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 00:12:44.83 ID:SL77aifi.net
>>140
あっ、そうです。
ばれちゃいました、なんか恥ずかし(〃ω〃)
下手ですかね?和夫さんのクドイくらいの説明が初心者にはありがたいですよ。
個人的にはhome roomの時間が好きですw

142 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 01:40:15.90 ID:rE29+CK2.net
I'm in a hurry.

I'm in trouble.

なんで、hurryには冠詞が付くのですか?
なんで、trouble.には冠詞が付かないのですか?

143 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 02:53:16.36 ID:gbAwqmmO.net
>>142
in a rush
in a dosh
go for a walk
go for a run

始めと終わりがあるワンパッケージ、区切りが意識され、
一時的な動作なのでaをつけます

in trouble はほぼ成句なんですが
You can refer to problems or difficulties as trouble
もともと複数を内包しているのでaをつけません
もちろんaやtheが付く場合もあります
詳しくはCOBUILD等の英英辞書定義を参照してください

144 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 07:36:05.48 ID:OSOKFMMB.net
抽象名詞でも
「量や程度の多少」の意味を表したいときにはa=someの意味で、抽象名詞にaを付けることがある
A little knowledge is a dangerous.
be in a hurry のaはそっから来てると思うぜ
「ある忙しさ」 a hurry
in a troubleも言おうと思えば言えるんちゃうか「あるトラブル」という意味合いを持たせたければ。

いずれにせよあんま気にすることじゃない

145 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 08:30:22.12 ID:Q7ahID6C.net
>>143
>>144
ありがとうございました。

146 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 16:49:28.57 ID:ipsGIaOv.net
>>132

スミスさんは彼らを注意深く見ていた、そして突然気づいた。その年上の少年たちが
これをやったのは、彼らが貧しい少年を可哀想に思ったからではなかった。
そうではなくて彼らは楽しかったので、彼の段ボールに乗った。段ボールは彼らの高価なソリに乗ることを超えていた。



ここでのbut becauseのbutの訳は、「そうではなくて」の方の意味。

147 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 19:35:30.96 ID:dVGNUYCp.net
そうではなくての意味を表すのはbutじゃなくてnot butだろ。

148 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 19:45:09.57 ID:9lFPCF65.net
アイルランドの古謡
Johnny I Hardly Knew Ye
演奏
http://www.youtube.com/watch?v=wFUTHcjiZGo
歌詞
http://en.wikipedia.org/wiki/Johnny_I_Hardly_Knew_Ye

について質問
この曲の歌詞に
Ye're an armless, boneless, chickenless egg
という一節があるのですが、このchickenless egg
は同解釈すればいいのでしょうか?

149 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 19:48:18.79 ID:ADi0v5zq.net
にわとりの入ってない卵
普通の無精卵じゃね?

150 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 06:48:24.82 ID:vaFbqTCe.net
>>147
not A but B
AでなくBである(=Aでなく、そうではなくてBなのである)

151 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 07:04:04.36 ID:O2Xi+v1f.net
>>150
無理矢理すぎ。「そうではなくて」の「なくて」はnot無しには出てこない言葉。
butだけだったら、そうではなくてにはならない。

152 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 07:38:57.75 ID:vaFbqTCe.net
>>151
まず訳読めば?

153 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 07:43:05.07 ID:IYwbNnHy.net
>>132
ええとね、前からいけますよ。
ポイントはbecauseをどういうイメージでとらえているか?
 日本語の「何故なら」として訳すときついかな。
 'because" -> be+cause なので’ causeを意識して
 ’becase X ->以下のために(いかが理由となって、以下が原因となって)、つまりXのために・・
 でいけばいけるでしょう。
 
Mr.smith watched them carefully,
 スミスさんはのう、見てたんやで、彼らを、注意深くな。
and suddenly found that the bigger boys that
 ほんで、突然、きづいたんや、それにな、つまりや
the bigger boys were not doing this becase
でかいガキどもはアレしてたわけやないんやで、以下の理由ではな、
because they felt sorry for the poor boy
やつらが貧乏っ子をかわいそうやと思うたいう理由や
(ここまでで、つまり、ある理由を考えているプロセスで、
その理由としてnot Aとくれば、次にbut Bが構文的に
また、意味的にくることが英語文化として予想されるわけだ、でな、きちゃうわけだな、次に、トンぴしゃで)

, but because they enjoyed riding on his cardbord box more than on their expensive sledges.
そうやなくて、以下の理由やったんやで、
てめえらの高価なソリよりも貧乏っ子の段ボール箱で楽しみたかったんやな、エグいのう

154 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 07:53:29.49 ID:vaFbqTCe.net
>>151が英語も日本語もわかってないので補足しておくと
質問者はそもそも訳と文法はビジュアルに説明してあるので細かいことは全部わかっている。
さらに、それプラスで『前から訳して理解したい』ということで、『前からの訳』を希望していた。

155 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 07:54:12.59 ID:IYwbNnHy.net
ちなみに
but Xは、
「でも、Xではあるんよ」
だな
なのでnot A but Bは別に特別な構文とかイディオムという
こともなくゴクゴク普通に
not Aやで、ほんでbut Bや

not Aで終われば、A やないんやでえ でいいし
ある人がとうとうと何かを視聴した後に一言
But birds!
といえば
でもよう、鳥はそうなんだよう
I love not cats but pretty girls, ehehe!
とくれば
わし、猫好きなないねん、でもかわいい子すきなねん、えへへ

156 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:02:00.91 ID:O2Xi+v1f.net
>>152
君は意味をきちんと理解しよう。和訳の問題ではない。

157 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:03:36.34 ID:O2Xi+v1f.net
>>154
君は和訳に縛られすぎ。前から理解するためにはbutを「そうではなくて」と
繰り返し的に否定語にしないほうがいい。

158 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:06:03.17 ID:8QtpMNRy.net
そうではなく、がnotで、て、がbutみたいな感覚じゃね?

159 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:10:05.79 ID:vaFbqTCe.net
>>157
自分の示す訳をまず貼ってから相手を批判しよう
基本的なことである。『前』から頼む。

160 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:14:52.27 ID:9EDax6aA.net
butって否定の意味が入ってるんですか?

161 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:20:50.07 ID:r1lO1AsE.net
前から訳すのにも限度があるわな。

162 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:24:20.65 ID:O2Xi+v1f.net
Mr.smith watched them carefully, and suddenly found that the bigger boys
スミス氏は彼らを気を付けて見ていた。そしてふと気づいた。大きい少年たちは
were not doing this because they felt sorry for the poor boy, but
貧しい少年をかわいそうに思ってこうしているわけではないと。
because they enjoyed riding on his cardbord box more than on their expensive sledges.
それは、高価なソリに乗るよりも段ボールのソリに乗る方が楽しいからなのだと。

この和訳で言うとbutは「それは」になってしまうが、そういう解釈には無理がある。
和訳に縛られてたらきちんと理解できない。
not A but Bで「AではなくてB」と理解すればいい話。
butを独立させて「そうではなくて」と覚えるべきではない。

163 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:28:15.33 ID:O2Xi+v1f.net
無理して区切るなら、感覚的には>>158が正解。
butびは否定の意味は含まれないから、接続の意味の「て」の部分しか該当しない。

164 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:34:54.60 ID:O2Xi+v1f.net
butをそうではなくてって考えてしまうと、
そうではなくての、そうの部分はAを指すから、
butだけでAではなくての意味になってしまうね。
全体でAでなくBって意味だよね。

165 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:36:36.11 ID:vaFbqTCe.net
>>162
>一番聞きたいことは途中で前から訳すのを断念してnot A but Bだと思い戻って読み直さなければならないでしょうか?
>それだとリスニングで流れたらどうしようと不安になります。


君がまったくリスニングできないことはわかった。

166 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:41:59.22 ID:O2Xi+v1f.net
そうではなくてと否定を繰り返さないとリスニングできないとでも?
頭ダイジェストか?

167 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:42:56.72 ID:O2Xi+v1f.net
ダイジェストじゃないW
頭大丈夫か?のミスw

168 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:43:29.20 ID:vaFbqTCe.net
>>166
否定は結構。質問者に対する解決策を頼む。

169 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:44:44.69 ID:vaFbqTCe.net
>>167
頭ダイジェストっすね

170 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:51:31.52 ID:O2Xi+v1f.net
確かにお前の頭はダイジェストしてるかもなw

171 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:52:46.09 ID:O2Xi+v1f.net
しかし、butが「そうではなくて」とはw
>>146の和訳もグダグダやし。

172 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/17(土) 09:06:16.05 ID:0Np0b7FK.net
>>132には重要な構文が使われておる。

not ---- because 〜 = 〜だからといって---ではない。

そして、

not ---- because SV but because 主語 動詞 
= ーーーー not because SV but becase 主語 動詞
(SがVするから---ではなく、主語が動詞するから---である)

(例文)
She does not despise him because he is poor but because he is rude.
=She despises him not because he is poor but because he is rude.
=She despises him because he is rude, not because he is poor.

一番上のほうをネイティブ的に発想すれば、
「彼女は彼を軽蔑してないよ。貧しいからって理由ではね。でも無礼だという理由で軽蔑はしてる。」
となる。

173 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:08:56.24 ID:IYwbNnHy.net
まだやってんのか?
ていうか、バカ大杉やな
小杉くんもおるかな?
あはは

174 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:12:03.35 ID:IYwbNnHy.net
>>172
こいう、またバカさらしてるな
重要な構文!!
うぷぷぷ
単に
not Aでbecause Bや 
それをいちいち構文扱いして、それに日本語当てるって
言語バカにしてるな
おめは翻訳だけしてろ、かす剣士

175 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:12:27.28 ID:lpROnHAb.net
完全にムダな登場の馬鹿ギークw
誰もが分かってることを一言居士w

176 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/17(土) 09:15:35.69 ID:0Np0b7FK.net
not --- because 〜

この構文は大学受験英語では基本中の基本。

こんなことも知らない落ちこぼれどもが回答者やってるんだから
このスレも終わってるな。
                  (^o^)/

177 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:20:55.60 ID:X+VUcHR2.net
誰も間違えてないしw
完全に馬鹿なコテハンw

178 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:21:06.94 ID:IYwbNnHy.net
>>175
あのなあ、「誰もがわかっていることを」なんていうのは
お馬鹿の証だぞ?
どうしてかわかるか?
考えてみな
それがわからなきゃ科学は無論、非宣言的な学はきみには無理
わかんなきゃ、かわいそだからユリをあげるよ
匂いを楽しめ、これならわかるか?

179 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:25:27.17 ID:sKtGFREd.net
馬鹿の集中豪雨www

180 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:25:53.44 ID:IYwbNnHy.net
まあ、ここは学校英語のしかも中学生英語
なんとか剣士のように認識の道具立てとしての言語ではなく、
単に異なる言語間の対応適用法の研究を基本とするお馬鹿がいても仕方ないか
日本英語教育は世界に名だたる日本の恥だからなあ ウピウピウピ

おれはチンコふりたてて今日もナンパするぜ
hi,girls,why u so beautiful!

181 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:28:42.33 ID:R2bzy8nq.net
誤りを訂正するのですが
どうしても分かりません
お願いします

I'm sure you are the gratesj friends
that I have never had.

There is nothing more unpleasant as to meet
a man who assumes an attitude of superiority.

182 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:33:49.97 ID:HHdVoDs0.net
>>181
>I'm sure you are the gratesj friends
>that I have never had.
the greatest friend

>There is nothing more unpleasant as to meet
>a man who assumes an attitude of superiority.
as -> thanか more -> so

183 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:41:10.51 ID:HHdVoDs0.net
>>181
>I'm sure you are the gratesj friends
>that I have never had.
neverもいらない

184 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:46:34.26 ID:P7OwzbFn.net
never→everじゃね
as to meetはそのままでもいけるんじゃねえの
意味がすんなり通るんだが

185 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:50:14.80 ID:P7OwzbFn.net
というよりnothing moreって言ってるんだから比較で何かを比べる話は終了してんじゃねえの
as to meetどうのこうのはくっついてるだけで関係ねえ

186 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 10:22:09.15 ID:HHdVoDs0.net
nothing more 形 than か
so 形 as to
でないと変

187 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 11:11:47.48 ID:tcyvhAB8.net
だな。

188 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 19:37:46.56 ID:WrJPtp3y.net
All I have to do is (to) Vみたいにtoを省略可能な不定詞を含む表現って他にもありますか?

189 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 19:41:50.44 ID:IYwbNnHy.net
へ?
は?
ほ?

190 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 19:52:28.80 ID:qTglBEOE.net
>>188
beの補語以外無い

191 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 20:06:15.29 ID:AHhrJwRF.net
完全犯罪を英訳すると perfect crimeだと思うのですが
義賊的な犯罪の場合 impeccable crimeとした方がいいのではないですか?

192 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 20:15:04.84 ID:WrJPtp3y.net
>>190
それって不定詞がbe動詞の補語になるときは必ずtoを省略できるんでしょうか?

193 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/17(土) 20:28:22.47 ID:zMunJTr5.net
>>188
go (to) V
come (to) V

194 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 20:37:25.83 ID:LlLTCOi4.net
>>192
それは違う。名詞用法だけ。

195 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 20:39:24.25 ID:LlLTCOi4.net
>>193
それは違う。andが省略された形。

196 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 20:46:12.51 ID:HHdVoDs0.net
>>188
exceptの後に現れる動の形 exceptが動を従える場合は通例except to doを用いるが, 前に動doがあるときはtoは省略されることがある
I could do nothing except (to) call an ambulance.
救急車を呼ぶ以外何もできなかった.

197 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 21:00:32.18 ID:WrJPtp3y.net
>>193
意味はどうなるのでしょう?
>>194
なるほど
ではMy dream is become a doctor.とかもありですか?
>>196
ありがとうございます

198 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/17(土) 21:16:36.73 ID:zMunJTr5.net
>>197
〜にし行きなよ! 〜しに来なよ!

>>195
そもそも come/go and V という形が come/go to V の訛化だから
共時的には問題あるまい。

199 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 22:34:30.00 ID:VaUP4Usb.net
keep the door opened

keep the door opening
って同じですか?

200 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 22:55:41.16 ID:pUkowEWn.net
後者だとゆっくりゆっくり開き続けてることになるんじゃないか

201 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/17(土) 22:56:45.18 ID:0Np0b7FK.net
入試では、

Go buy it! は ×でござる。

202 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 22:57:59.36 ID:VaUP4Usb.net
>>200
なるほど
ありがとうございます

203 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 22:58:43.64 ID:pUkowEWn.net
安定のギーク節

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1393457819/624
624 名前:English Geek ◆jmMav7dnp7Lu [] 投稿日:2014/03/18(火) 09:36:22.89
学校英語の5文型では、
「there is 構文」はSVの第1文型なんだから、
「thereが主語である」として〇がもらえる可能性はゼロ。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1393457819/760
760 名前:English Geek ◆jmMav7dnp7Lu [] 投稿日:2014/03/22(土) 23:58:12.13
生きた英語を知らないと

She carries a baby.

と言ってしまうわけだ。

204 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/17(土) 22:58:54.39 ID:0Np0b7FK.net
実用英語では、
Go buy it! は まったく問題がない。

日本の英語教育は話し言葉を教えないのがダメだね。

205 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 23:10:59.39 ID:pUkowEWn.net
安定のギーク節

201 名前:英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer [sage] 投稿日:2014/05/17(土) 22:56:45.18 ID:0Np0b7FK
入試では、

Go buy it! は ×でござる。

204 名前:英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer [sage] 投稿日:2014/05/17(土) 22:58:54.39 ID:0Np0b7FK
実用英語では、
Go buy it! は まったく問題がない。

日本の英語教育は話し言葉を教えないのがダメだね。

206 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 00:38:47.01 ID:fz16/qwe.net
all the more なおさら一層

theは副詞
allはなんでしょうか?

207 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 01:28:39.65 ID:oy2GbMNB.net
allも副詞。

208 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 01:33:08.57 ID:fz16/qwe.net
>>207
どんな意味ですか?
このtheは「(比較級の前で)それだけ、ますます」で、allはどういう意味になりますか?
allもtheも比較級を強調してるだけに見えてしまいます。

209 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 01:38:09.71 ID:oy2GbMNB.net
>>208
比較級を強調してるだけです。。。
allは単に強調してるだけなのでなくてもOK。

theはなかったら違う意味になってしまう。
the+比較級は、「なおいっそう〜」ということです。
It's the better for me.「それの方が私にとってなおいっそう良い」
I like him all the better for his fault. 「彼には欠点があるからなおいっそう彼が好きだ」

210 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 01:51:00.08 ID:fz16/qwe.net
All part-time employees are required to record the number of hours they work.
このhoursとtheyの間には関係代名詞が省略されていると解説にはありましたが、そうするとworkが他動詞として
work two hours
としてtwo hoursを目的語に取れる、ということでしょうか?
この表現はよく見ますが、これは副詞的対格だと思っています。

211 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 01:51:43.85 ID:fz16/qwe.net
>>209
ありがとうございます。

212 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 02:38:31.19 ID:HWTe4Wv1.net
TOEICの問題です。
Due to insufficient ------, the merger is likely to fail.
(A)planner
(B)plan
(C)planning
(D)planned


回答は(C)で、自分も最初は(C)にしました。
しかしおや?と思いました。
これは、冠詞がないことから動詞的動名詞を選ばせる問題だと思いますが、
動詞的動名詞ならば-ly副詞に修飾されるべきではないですか?
insufficientは形容詞だから、もしこれで修飾したければ名詞的動名詞として扱うべきと思います。
しかしその場合は冠詞が必要になるので、ジレンマになります。

この問題は間違いだと思うのですが、どうでしょうか?

213 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 07:03:26.50 ID:NhBS6ea8.net
>>195
まずはandに変化し、そこからandの省略が起こったんだから、そもそも
共時的に考える方がおかしい。

214 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 07:11:28.35 ID:NhBS6ea8.net
>>210
副詞的対格ってことは対格(目的格)だからね。
だから目的格の関係代名詞ってわけでしょ。
特殊な例だとは思うけど。

215 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 07:30:38.46 ID:69SsqNpW.net
>>212
名詞的動名詞には、冠詞をつけることができるという特徴はあるけど、
冠詞をつけなきゃいけないという決まりはないよ。

216 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 07:39:36.51 ID:1zNCC05b.net
ていうか、planningは名詞になってるけどね。

217 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 07:42:00.02 ID:T6cQhOJf.net
>>215
冠詞でなくとも、限定詞も不要だと言えますか?

218 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 08:09:00.18 ID:vwEK7aAO.net
planningなら無くてもいいね

219 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 08:42:23.22 ID:lK8SfxDS.net
>>218
名詞的動名詞については、>>217に関してどうですか?

220 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:10:47.85 ID:1zNCC05b.net
名詞化の度合いによるね。それと抽象度。

221 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:22:03.17 ID:rq/uIChq.net
例えば、どういうものならば名詞的動名詞なのにもかかわらず、限定詞がつきませんか?

222 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:23:50.02 ID:rq/uIChq.net
なお、planningに関しては、不可算名詞であるとして限定詞不要と結論しました。

名詞的動名詞で限定詞不要、ということについて詳しく知りたいです。

223 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:24:06.69 ID:bK5AQlOp.net
仮に1〜10本の計画があって、theがつけば1〜10本のどれかのplanningで
theがなければ漠然と10本纏めての意味になる。ただそんだけ。

224 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:30:26.65 ID:gTu1hSJV.net
ややこしい冠詞の問題の中でも更にややこしいこんな質問は大学にした方がいい。
それでも確実な正解が得られるとは限らないが。
大雑把には220の通りだが、慣用の問題も絡むし、微妙な名詞感の問題だから、
ネイティブでも説明に困ると思う。

225 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:32:24.95 ID:gTu1hSJV.net
つうか、限定詞とか名詞的動名詞とか、高校文法の範疇じゃないからスレチ。

226 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:32:35.45 ID:lK8SfxDS.net
例えば、
The careful driving of a car is ...
Careful driving of a car is ...
であると、何が違いますか?
本来、上で有るべきと思っていました。

227 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:34:53.56 ID:bK5AQlOp.net
絶対比較も同じで、グループの中でどこの部分を指すかのthe。
全然ややこしくない。高校範囲。

228 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:37:08.62 ID:gTu1hSJV.net
違うよ。

229 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:41:38.14 ID:0JrXFt59.net
こうなると、名詞的動名詞のdrivingにどの冠詞をつけるか、またはつけないのか、
という判断は、通常の名詞での冠詞の選択の問題と同等に扱っていいのですかね?

230 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:41:52.36 ID:bK5AQlOp.net
このスレって回答者に高校レベルの実力がないので
びっくりすること多いですよね。

231 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:42:44.87 ID:UfbMDGox.net
自己紹介乙

232 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:45:26.58 ID:UfbMDGox.net
>>226
一般的なdrivingを表す用法なのか、特定のdrivingを表す用法なのか、
文脈が無いと確定しない。

233 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:45:49.43 ID:x+9cskCW.net
waterだったら限定詞つけてもつけなくてもいいじゃないですか。
Some water/The water/Water
意味によって、冠詞・無冠詞・限定詞を使い分けますよね

それと同じノリで
The careful driving of a car is ...
Careful driving of a car is ...
と使い分けるって感じでいいですかね

234 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:47:37.39 ID:x+9cskCW.net
どっちもありえるんですかね。
予備校で習ったのと違ったんで、気になりました。

235 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:49:56.91 ID:bK5AQlOp.net
中学レベルの長文でtheをどのように解釈されてきたのかが
気になる方が多数いらっしゃいますね。

236 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 09:52:16.47 ID:/mWDpeAm.net
ありえるよ。どう習った?

237 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 10:01:56.00 ID:YgTYQw4h.net
>>236
こんな感じです。
http://i.imgur.com/Yo2xpLo.jpg

238 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 10:05:51.50 ID:sSP7CVeN.net
冠詞が必ず必要とは書いてないね。単に冠詞があれば名詞化形だと書いてあるだけ。
完全に名詞化したものと名詞的動名詞と動詞的動名詞があるんだったかな。
今ちょっと記憶がはっきりしないが。

239 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/18(日) 10:31:35.05 ID:wAFizVXv.net
>>209
「the+比較級」があたかも「even + 比較級」の意味であるかのように
説明しているようでござるが、かなり違う。
この the は 「その分だけ」の意味。
I like him all the better for his faults.(>>209の単数faultは誤り)は
「彼の欠点の分だけ彼への好意が増す」
というのが本来のニュアンス。

単に「欠点があるから一層大好き」じゃなくて、
「欠点が見つかれば見つかるほどますます彼をいとしく感じられる」という
味わい深い乙女心を表現しているのであーる。

240 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 10:36:42.33 ID:oYZDzKmE.net
通りすがりだけど、勉強になった。動名詞に、動詞的動名詞と名詞的動名詞があったのか。

たしかに英文を読んでいて「the 〜ing」に違和感を覚えたことが何度かあった気がするが、
あまり気にしていなかった。

ついでに素人考えだが、>>237の「冠詞」に「a(n)」は含まれるのだろうか?
「名詞的動名詞」の場合、たいていは「不可算名詞」になるのでは?

241 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/18(日) 10:40:24.20 ID:wAFizVXv.net
>>210

They work 3 hours. という英語は正しい。
この 3 hours は副詞句として働いている。
(for が取れたもの)もちろんforをつけても同じである。

the number of hours they work.は
the number of hours (for) which they work
の for whichが 関係副詞に置き換わり、
それが省略されたものと考えるのが妥当でござる。

その解説だと、3 hoursがworkの目的語になれるように
聞こえるが、そんな用法はない。

242 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 10:48:45.88 ID:a5G33Sh0.net
またギークの一言居士か。どうでもいいことを毎度得意気に語る惨めさは天下一品。

243 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 11:05:43.04 ID:/mWDpeAm.net
>>241
全く説明になってないw
副詞ならなんで関係代名詞になるの?って質問なんだが。

244 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 11:09:39.57 ID:bK5AQlOp.net
>>237は不可算名詞のときは定冠詞をつけなくてもいいから
ミスリーディングだな。

245 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 11:34:31.58 ID:69SsqNpW.net
>>241
どの関係副詞に置き換わって、その関係副詞って省略できるものなの?

246 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 13:00:23.01 ID:TmkUdD7N.net
"go on" に「どうぞ」みたいな意味はありますか?
映画の会話で文脈的には「どうぞ」か「さあ、やれ!」みたいな感じだったのですが、辞書にそれっぽいのが載ってませんでした
仮に「どうぞ」みたいな意味があるとして、"go ahead"と同じように使っても大丈夫ですか?
よろしくお願いします

247 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 15:00:09.46 ID:/REKXJy8.net
さあやれ、じゃなくて、さあ行け、や、そのまま続けて、の状況じゃなかった?
同じようには使わないよ。

248 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 15:02:12.88 ID:eVmSqocZ.net
>>245

when または 関係副詞の代用のthatに置き換わって、
それが省略されていると考えてよい。

249 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 15:05:56.56 ID:UfbMDGox.net
hours whenってまずいっしょ。

250 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 15:12:00.94 ID:9urcuMUs.net
That is as much as I dare spend on it

(私がそれに思いきって金を使えるのは精々それぐらいだ)

この文の解説をお願いします
否定的な文でなら疑問文や否定文でなくてもdareを助動詞として使えることの例文で
この文は否定的なものらしいのですがさっぱり分かりません
as much asがどういう使われ方なのか第何文型なのか
お願いします。

251 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 15:25:39.34 ID:vwEK7aAO.net
私はそのくらいしか使えないってことかな。
後ろの節の目的語がas much。

252 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 15:51:42.57 ID:OthZRQih.net
>>250
as much は後ろの文でspendが出てきてるんで(money)の省略がある
as much (money)
ので、これだけ見たら副詞 形容詞
副詞はどうでもいいので文型は
SVC。第2文型
後ろのasは接続詞
as 形容詞・副詞 asで比較の文を作れる
前の文と後ろの文の主語が一緒だったら後ろの主語は省ける

253 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 15:59:45.97 ID:OthZRQih.net
ごめんmoneyの省略は無いわ
as as の文って名詞をはさめないからw
まあmuchは不定代名詞もあるにはあるので、そうじゃなくて形容詞っていうだけよ

254 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 16:00:56.21 ID:tIACz/c2.net
>>249

では、
http://www.avvo.com/legal-answers/does-my-employer-have-to-give-me-the-hours-that-i--770387.html
ここ↑にある
「the hours that I worked」のthatはどう説明する?

the hoursがworkの目的語になれる用法はないはず。

255 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 16:44:31.30 ID:d6SL+VzV.net
>>254
いや、そうじゃないだろ。
関係副詞thatはいいが、whenはどうなのって
突っ込まれてるんだと思うんだが。

256 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 16:44:47.07 ID:Rq0kVwph.net
>>253
名詞もはさめるでしょ
She spends as much money on clothing as you.
こういうのはありだと思うんだけど

257 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 17:57:29.97 ID:tIACz/c2.net
>>255
whenは接続詞と紛らわしいのでthatを使うのがふつうなのは認めよう。

258 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 18:08:21.41 ID:TmkUdD7N.net
>>247
なるほど
ty

259 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 18:21:56.76 ID:SG7nyY7v.net
>>254
関係代名詞かもよ。副詞的目的格だから目的格の。

260 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 18:26:51.60 ID:9urcuMUs.net
>>251
>>252
ありがとうございます

辞書を読んでも文法書を読んでもas much asは〜としか書いてないし何個もあるしで
asの品詞も識別できてないので、おしえて頂いてもよくわからなくて、
とりあえず原級の比較の構文と同じ考え方で解釈してみたんですが
はじめのasを副詞、後ろのasを接続詞とみて
that is as much あれは同じぐらい多い
as I dare spend on it
私が思い切ってそれに使った金と同じく
で訳せるんですけど、これだと否定的な文ではなくなってしまいますよね?

261 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 18:32:35.32 ID:tIACz/c2.net
>>259
そんなバカなことを言ってる学者は誰もいない。

262 :momi:2014/05/18(日) 18:44:37.12 ID:A8zFNpaM.net
副詞的目的格が関係代名詞の先行詞になれんのか?
あくまで修飾語だろう。

263 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 19:01:26.07 ID:/REKXJy8.net
名詞は名詞だからなれるんじゃね?

264 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 19:04:30.80 ID:/REKXJy8.net
"hours which i worked"でヒットするし。

265 :momi:2014/05/18(日) 19:24:21.92 ID:A8zFNpaM.net
そもそも他動詞であるんだな。
これなら目的語だから問題ない
wisdom

1(特にセールスなどで)<地域>を担当する; <場所>を仕事場とする; <仕事・任務>を受け持つ; <ある時間>に勤務をする
▶They work south of the city.
彼らはその町の南部を受け持っている
▶work the kitchen together
一緒に台所で働く
▶work the fields
畑仕事をする
▶work nights [long, hard hours]
夜間に勤務をする[長くつらい勤務時間を過ごす]

266 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 19:29:33.29 ID:TZEt25vt.net
英語動詞の叙法と法性 (4)
っていうPDFに副詞的対格役関係代名詞っていう記述があるね。
関係代名詞でFAでしょ。

267 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 19:40:32.56 ID:dbW27rZh.net
他動詞説はあまり一般的ではない便宜的なものだけど、
いずれにしても関係代名詞ではある。
副詞的目的格の。

268 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 19:46:45.37 ID:T2UiUivp.net
>>260
否定的な文っていう定義がはっきりしないところだとおもうけど、
こういうのってたぶん、比較する対象同士の関係を話してがどう見ているかで否定か肯定かきまるんじゃないかとおもう
たとえば彼と同じぐらいの高さだ。He is as tall as me.という文は、
彼がめっちゃ低かったら否定的に響くし、彼が熊みたいな人だったら、肯定的に響くだろう
上の文だと
That is as much
を否定的に見ているからこそ次の文でdareを使えるという感じであると判断しておけばいいとおもう。

269 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 19:48:24.28 ID:T2UiUivp.net
meはおかしいなwmeじゃないIだ

270 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 19:55:04.16 ID:VxEFQq8e.net
英作文で"the summer vacation"の前に来る前置詞について教えて下さい。
模範解答にはduringが載ってるんですけど、in・on・atではダメなんですか?

271 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 19:58:01.63 ID:FKfAz+7o.net
>>268
dareが大きく影響してることを忘れないように。

272 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 20:00:55.71 ID:FKfAz+7o.net
>>270
inならありえるけど、意味による。
ずっとのニュアンスが要るならduring。

273 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 20:06:49.98 ID:ubZxv5RR.net
>>260
あえて使える目一杯ってことは、めったなことでは使えないってこと

274 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 20:19:58.80 ID:YFDbCoTw.net
Leaders from the group of eight nation are calling for a negotiated end to the civil war in syria
これ訳せますか?

275 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 20:23:51.05 ID:ubZxv5RR.net
>>274
訳せるけど、誤字を直してね。

276 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 20:28:54.90 ID:ubZxv5RR.net
まあいいや、先に訳す
八カ国の首脳は、シリア内戦の交渉による終結を求める声明を出している

277 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 20:29:39.48 ID:YFDbCoTw.net
>>275
少し待ってくださいね

278 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 20:31:02.73 ID:YFDbCoTw.net
But stopped short of demanding the ouster of syrian president
続きです…良ければ

279 :momi:2014/05/18(日) 20:33:50.86 ID:A8zFNpaM.net
G8か主要8か国のほうがいい
>>278
自分でやったものを書いてみなよ

280 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 20:35:59.86 ID:YFDbCoTw.net
>>279
この授業は完璧に訳すように言われてるから自分じゃ中々出来ないんです
しかしシリアの大統領を追放する要求は止められたみたいな感じですか?

281 :momi:2014/05/18(日) 20:39:03.67 ID:A8zFNpaM.net
>>280
いや宿題なんだから、そのできるかぎりを書き込んでみろよ。
完璧にできないと全くやらんのか君は。それになんで文章切れ切れなんだし。

282 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 20:54:05.81 ID:unmSdgry.net
>>279
学校では本文に無い言葉を入れるのは避けた方がいい。

283 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 20:57:14.98 ID:YFDbCoTw.net
Leaders from the Group of eight nations are calling for a negotiated end to the civil war in syria But stopped short of demanding the ouster of syrian president.

284 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 20:57:41.31 ID:YFDbCoTw.net
The G8 leaders ended their two day summit at Ireland by saying peace talks should take place as soon as possible.お願いします

285 :momi:2014/05/18(日) 21:04:55.43 ID:A8zFNpaM.net
>>282
いや基本的な語義の同定だから。それが勉強なんじゃん。
後出しだけど>>283ではthe Group〜だしな。

>>284
自分の訳書いてみろよ。それかどこがわからんとかさ。

286 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 21:15:44.87 ID:YFDbCoTw.net
ここではg8の国を指してると思います

287 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 21:16:27.92 ID:unmSdgry.net
>>285
だからこそ変えない方がいい。基本的な受験テクニック。

288 :momi:2014/05/18(日) 21:25:06.90 ID:A8zFNpaM.net
>>287
仮に受験英語でも、大学は採点基準公開していないからな。
そのテクは「勝手な解釈を抑制する」以外に意味がない。

なら、leadersはなんで「首脳」なんだ?ランダムハウスにも
ウィズダムにもプログレ4にも載っていない訳語を勝手に読み込んでるぞ?

289 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 21:25:47.40 ID:unmSdgry.net
つうか、質問者は大文字とか複数のsとか軽視しすぎだね、いつも。
それによって意味が大きく変わるというのに。

290 :132:2014/05/18(日) 21:25:57.85 ID:VJ354u5/.net
かなり亀レスですいません。
前回教えて頂いた内容で終わったと思っていたのでその後続いていてビックリです。

前回の内容に加えて、その後のやりとりを見て学ぶことも多く、ここに来てよかったなと思います。
お礼しなければならない先生方が多すぎるので総括してここで感謝の言葉を書かせて頂きます。
みなさま本当にありがとうございました。

291 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 21:29:13.51 ID:unmSdgry.net
>>288
訳語が辞書に無きゃいけないことはない。勝手に語を増やすのとは意味が違う。
研究社英和中には首領が載ってるし、普通の選択。
集団のトップを首脳と呼ぶんだからまったく普通の訳語。

292 :momi:2014/05/18(日) 21:33:21.27 ID:A8zFNpaM.net
>>291
もういいよ。くだらない。オマエが無駄な意地を張っているだけなのは
オマエが一番よくわかっているはず。俺のG8という解釈も、「普通の選択」
「まったく普通の訳語」。

293 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 21:35:06.50 ID:unmSdgry.net
>>292
荒らさないように。意地なんか皆無。君の煽りようこそが意地のように見えるけどね。
小文字のgroupの状況でG8はやはりやりすぎ。

294 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 21:37:46.31 ID:SG7nyY7v.net
group of eight nations これ、G8が普通の訳語なの?
なら、group of three nations だったりしたらG3でいい?

295 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 21:48:37.24 ID:YFDbCoTw.net
G8のことなのは間違いない…荒らして悪かった

296 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 21:52:06.30 ID:69SsqNpW.net
当然G8を指してるが、小文字だとそうとは言えなくなってくるってことだ。
質問は本当に原文通りに書くのがマナー。

297 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 21:53:56.83 ID:YFDbCoTw.net
以後気をつけます

298 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 22:03:35.98 ID:uq7B+l48.net
質問するならミスタイプなく原文通りにというのは分かるけど
宿題に答えるスレだけに、宿題の丸写しに関しての善し悪しはなんとも言いにくいな。

299 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 00:04:48.18 ID:3oaqBR3H.net
He is not so stupid as I thought he was.

The older he grew,the poorer his memory became.
訳は構文のおかげでなんとかなくわかりますがSVOってどう振り分けられますか?

Is there anything you want that you do not have?

It is her cold manner toward old people which surprised me.

It is by making mistakes that we can learn something.
また、上記のSVOもお願いします。

300 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 01:02:29.43 ID:74ojnYrl.net
SVOCみたいな文型は動詞型だから、複文になると、それぞれの動詞について言及することになる。
何が知りたいのか知らないが、文に一つの文型ではないということは知っておくべき。
最初の文ならisはSVCでthoughtはSVOでwasはSVC。
次、grewはSVCでbecameもSVC
IsはSVでwantはSVOでhaveもSVO
isはSVCでsurprisedはSVO
isはSVCでlearnはSVO
それぞれSga何、Oが何とか書いてたらキリが無いのでこの辺で。

301 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 04:11:21.89 ID:Zm/T8K1P.net
穴埋めです。

Consider ( ) the lilies grow in the fields.

on
by
within
how

どれでしょうかm(__)m

302 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 06:06:25.08 ID:mBrITq7q.net
how

303 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 06:08:19.28 ID:74ojnYrl.net
how

304 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 06:13:17.30 ID:kg/GtzJD.net
ワシはアナルにプチトマト入れたり出したりしとる
ごっつう気持ちええで〜

305 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 06:19:04.03 ID:kg/GtzJD.net
わいの今日の弁当や
ええやろ?

http://pbs.twimg.com/media/Bn1X03EIQAEP2qQ.jpg:large

306 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 07:58:57.83 ID:BOEB8Rd1.net
The one of the players is 〜
みたいな表現は可能ですよね?

307 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 16:51:51.41 ID:Ua/2a6Dj.net
普通しない。

308 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/19(月) 18:53:26.09 ID:zeOsvcQ8.net
the oneというのは前出名詞をさす。
There are three balls in this room.
The one on the desk is mine.
この場合、oneは「ball」の代用をする。

また、他に、the oneには「まさにその一人」という意味もある。
She is the one that I want to marry.
(彼女は私が結婚したい唯一の人です。)

そこで、The one of the players isの成否であるが、
次の場合のみ可能である。
@
There are 3 cars here.
The one of the players is blue.
(その選手たちが共同所有している車は青色だ)

The one of the players isを「まさにその一人」の意味で使うことは現実的にありえない。

309 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 18:57:44.46 ID:74ojnYrl.net
もっとあるけどねw
受験だとめったに無いけど。

310 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/19(月) 19:21:16.66 ID:zeOsvcQ8.net
>>309

なにが「もっとあるけどね」だw

俺が書くまで失敗が怖くてレスできなかったくせに。(^o^)/

311 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 19:56:42.78 ID:6ipNXCs/.net
こりゃ必死の予防線言い訳だなw
馬鹿は大変だね

312 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 20:01:27.16 ID:8aRyodXH.net
>>310
きみ、おばかなのに
ていうか、精神病なの?ひょっとして

313 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 20:04:48.42 ID:6ipNXCs/.net
>>308
その下の使い方だとplayersは所有の形でアポストロフィが要るんじゃないの?

314 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 20:50:58.41 ID:Uix+rm/G.net
知ったか振りして関係副詞の省略などと珍妙な回答をする馬鹿コテ


   241 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/18(日) 10:40:24.20 ID:wAFizVXv

   the number of hours they work.は
   the number of hours (for) which they work
   の for whichが 関係副詞に置き換わり、
   それが省略されたものと考えるのが妥当でござる。
 

315 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/19(月) 23:06:26.51 ID:zeOsvcQ8.net
>>313
The one of the players isの成否が質問内容なので
これを変えるわけにはいかないのだよ。

本当は、
The one of the players' is blue.
(その選手たちが共同所有している車は青色だ)
が受験的にはいいのだが、

http://www.ilovemccook.com/2010/11/search-for-ivory-billed-woodpecker.html

ここに「A nest of the birds was found on a farm」とあるように、
The one of the players is blue.が使われることがある。

316 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/19(月) 23:07:39.05 ID:zeOsvcQ8.net
訂正

The car of the players is blue.が使われることがある。

317 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/19(月) 23:09:19.94 ID:zeOsvcQ8.net
>>314

俺はその説を変えないよ。なぜなら、workには 3 hoursを目的語にする用法は認められていないので。

318 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 00:13:49.35 ID:4gj6xU88.net
ネクステ 469 慶應 発展 倒置の文法問題です
Only after a close re-examination of the material from Mars ()a new life form.

@did the research staff at NASA discover
Athe research staff at NASA did discover
Bthe research staff at NASA discovered
Cwas the research staff at NASA did discovered
答えは@なんですが他の選択肢がなぜだめなのかわかりません
2,3は関係代名詞として見てはなぜだめなんですか?
Cですが受動態だとなぜダメなんでしょうか?

319 :299:2014/05/20(火) 00:22:25.39 ID:4gj6xU88.net
もう一問だけ失礼します

It is her cold manner toward old people which surprised me.

わたしを驚かせたのは老人に対する彼女の冷たい態度である

文の主文?はどこなんでしょうか?
骨格はSがwhich surprised me   isがv   cold mannerがc
で合ってますか?

320 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 00:29:32.72 ID:otLwHxhy.net
>>318
>Only after a close re-examination of the material from Mars ()a new life form.

Only after ...とあるので、倒置(形だけ疑問文のような形)が起こる:
よって、
@did the research staff at NASA discover
が正解。

また、

>Athe research staff at NASA did discover
疑問文の形になっていないから不可

>Bthe research staff at NASA discovered
同上

>Cwas the research staff at NASA did discovered
意味不明。述語動詞が複数あって不可。

>2,3は関係代名詞として見てはなぜだめなんですか?
関係代名詞の省略があると考えたということ?
それは不可。なぜなら文中に主節がなくなるから 。

321 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 00:29:41.98 ID:TOQWPoOk.net
>>319
分裂文(強調構文)になってるので何とも言えません。
あえていうならher cold manner toward old peopleが主部でしょう。
surprisedがV、meがO。

文型で括ることの出来ない文なんて山ほどありますよ。
SVOOの受動態とかどうするつもりでしょうか…。

322 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 00:30:03.22 ID:UyTruEGj.net
It is her cold manner toward old peopleの文全体が先行文?になってサプライズミーの形じゃねえか
SVOじゃね?

323 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 00:31:55.83 ID:otLwHxhy.net
>>319
It is her cold manner toward old people which surprised me.

主語:It
(述語)動詞:is
補語:her cold manner
修飾語句:toward ... と which ...

(但し、修飾語句含めて補語であると考えることも可能。)

324 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 02:04:40.57 ID:+D4w+9hi.net
>>317
以下の英文に見られる hours worked や years worked は関係副詞の省略なのでしょうか?

Between 1990 and 1995, total hours worked in the EU fell
by an annual average of 1.0%,
while from 1995-2001 hours worked rose by an average of 1.2%,
not far behind America's 1.6% rate of growth.
http://www.economist.com/node/1000247

By progressively shrinking the number of hours worked a week,
or years worked over a lifetime,
society seemed to be rolling towards some sort of ideal,
with vin rose and deckchairs on the beach for all.
http://www.economist.com/node/16595334

They did so seven days a week; working more than 80 hours a week
―more than the 65 hours worked by most factory workers at the time.
http://ideas.time.com/2012/11/19/working-holidays-the-new-class-divide

Charpin proposed an increase in the pension qualification period to 42.5 years worked,
and its application to France's 4.5 million public sector employees―who currently work
just 37.5 years to qualify for state pensions representing 75% of their final pay.
http://content.time.com/time/world/article/0,8599,2051138,00.html

325 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 02:26:40.91 ID:IzjfXPOW.net
日本語訳が変じゃないか添削してもらえませんか?

Her name was Mrs. Pratchett.
She was a small skinny old hag with a moustache on her upper lip and a mouth as sour as a green gooseberry.
She never smiled. She never welcomed us when we went in, and the only times she spoke were when she said things like,
I’m watchin’ you so keep yer thievin’ fingers off them chocolates!’ Or ‘I don’t want you in ‘ere just to look around! Either you forks out or you gets out!’
彼女の名前はプラチェットと言った。
彼女は上唇の上に口ひげを生やし、青いグズベリーのように口を酸っぱくした小さな痩せこけた老婆だった。
彼女は決して笑わなかった。私たちがなかに入ったとき彼女は決して歓迎しなかった。そして彼女が話したのは
「私はあなたたちを見ている。だからその泥棒の指をチョコレートから離しなさい」または「見て回るためだけにお前たちにいて欲しくない。金を払うか出て行くかのどちらかだ」というようなことを言った時だけであった。

326 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 05:03:12.39 ID:KNzGZV4s.net
翻訳せずに意味分析でもしろ

327 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 05:19:33.03 ID:iXNUPtF+.net
>>324
過去分詞が後ろから前の名詞を就職してるだけ。

328 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 09:22:27.47 ID:jreoWyGf.net
>>325
青いグズベリーのように口を酸っぱくした→苦虫を噛み潰したようなしかめっ面の

329 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 11:18:09.25 ID:mHq0v8iv.net
>>325
もっと想像の翼を広げるんだ

330 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 16:16:06.26 ID:otLwHxhy.net
So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
ここのwe've modifiedがまるで動作の継続のように訳されてる文を見たが、
それ自体に継続性を含意する動作動詞以外の動作動詞で動作の継続を表すには完了進行相にするはずじゃん?
どうなってんの?

331 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 16:43:00.74 ID:ndHHF+A8.net
she think it little use trying to look younger than she was
和訳お願いします

332 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 16:52:34.96 ID:o1a6/WZ4.net
(June 3にて)
I WOULD be honored to accept the award on June 17.

この文を、6月3日に書いていて、同月17日に賞を受け取る、という設定の文です。

なぜWOULD be となるかについてですが、これから先に賞を受け取るから未来を表す必要がある、と解説にはありました。
しかし、未来に起こるのはto acceptのことなのであって、光栄に思うのが未来なわけではないのだと思います。光栄に思っていること自体は「現在」のはずです。
ですので、

I am honored to be ...

でいいと思いますがどうですか?

333 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 16:52:45.12 ID:iXNUPtF+.net
>>331
実際より若く見せようとしても無駄だと彼女は思う。

334 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 16:56:37.05 ID:iXNUPtF+.net
>>332
仮定して、もし貰えるとしたら・・・

335 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:05:11.29 ID:0unH8zmG.net
>>334
この文では条件法じゃないですので、それは間違いです

336 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:33:23.08 ID:ndHHF+A8.net
little use trying のとこがよくわかりません
it は to〜は指してるんですよね?

337 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:36:35.61 ID:uGyCzOAX.net
wouldって省略のif節が前にあって
〜したら、〜だろう。ってなってるよね
(If I were to win prize,) I WOULD be honored to accept the award on June 17.

338 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:37:58.06 ID:r8wYFxnB.net
>>337
今回の引用元の文章では、そういう意味になる文脈ではないんです。

339 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:41:17.50 ID:iXNUPtF+.net
丁寧にいう時に仮定風に言うんだよ。

340 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:41:22.02 ID:HnG6xsm5.net
If I were to win prize,
ならば仮定法で賞を手にしないことを前提に仮定してますが、引用元ではもう賞を受け取ることになっている、という文脈です。
ですので、WOULDは条件法を導くものではないです

341 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:46:19.24 ID:Njz8k9Pr.net
>>330
継続じゃなくて完了
>>332
もうすでに光栄に思ってるわけじゃないから現在時制にはできない。
6月3日に書いてるわけだから、条件法でいい。

342 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:46:40.22 ID:0unH8zmG.net
>>339
丁寧ならば、
9 ((仮定条件を言外に含んだ帰結))((婉曲・ていねいな表現))…であろう, …でしょう. ⇒SHOULD 6
I'd say it's too late.
まず手遅れでしょうな
I'd have to sit down and think.
腰を落ち着けて考えなくては
He would reject such an offer.
そんな申し出ははねつけるだろう.

賞をもらえることを光栄に思うでしょう

となって、今回意味不明になります

343 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:46:55.25 ID:uGyCzOAX.net
>>340
まだ手元になくね?

344 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:47:41.36 ID:0unH8zmG.net
>>341
訳は現在光栄に思っている、という趣旨になってます

345 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:48:47.14 ID:0unH8zmG.net
>>343
その通りです。
acceptするのは未来のことがらです。
しかし、be honoredするのは現在であり、そういう訳になってます。

346 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:48:48.23 ID:Njz8k9Pr.net
全訳書いてみ。
もし今光栄に思ってるという和訳なら間違い。

347 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:49:06.28 ID:uGyCzOAX.net
賞って受け取ってから事実になるんじゃないの?

348 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:49:46.18 ID:otLwHxhy.net
>>341
over ...をどう説明する?

349 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:50:15.70 ID:Njz8k9Pr.net
まど受賞してない6月3日に現在光栄に思ってるという状況になるわけがない。

350 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:51:40.16 ID:uGyCzOAX.net
光栄に思うのは未来でしょ
賞を受け取ってから光栄に思うんでしょ?

351 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:51:44.61 ID:Njz8k9Pr.net
>>348
関係ない。完了じゃなくて経験が正解だけど、for やover は普通に使える。

352 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:52:29.19 ID:0unH8zmG.net
>>346
http://i.imgur.com/oPUsmha.jpg
この訳だと、光栄に思っているのは現在になってますね。
>>347
「賞をもらったこと」に関してはそうですよ

353 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:53:55.58 ID:Njz8k9Pr.net
和訳がそうなってるだけで、まだ受賞してないんだから条件法

354 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:55:38.84 ID:Njz8k9Pr.net
受賞することになってるだけで、実際にはまだ受賞してない。
そんな状況で現在時制にはできない。

355 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:56:10.05 ID:VdKhBmxh.net
>>353
受賞してないですけど、条件法じゃないですよ

356 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:56:42.98 ID:uGyCzOAX.net
和訳はいろいろできて意訳とか超訳とか抄訳とかあるから
文法の意味と全体の訳は書き手によってかわってくるよ

357 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:57:00.05 ID:VdKhBmxh.net
>>354
受賞してないのは知ってます。だからacceptの時制は未来です。
将来受賞することになって、(現在)光栄である、ということですね

358 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:57:16.28 ID:Njz8k9Pr.net
>>355
条件法

359 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:57:46.35 ID:VdKhBmxh.net
>>358
違いますね。

360 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:58:32.98 ID:Njz8k9Pr.net
>>357
違う。現在はまだhonoredではない。英文においては。

361 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:59:16.25 ID:VdKhBmxh.net
>>360
現在光栄に思ってますよ。だからwouldの必要性はないです。

362 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:59:18.40 ID:Njz8k9Pr.net
>>359何を根拠にそんなありえない話をしてる?

363 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:59:45.43 ID:VdKhBmxh.net
将来受賞することになって、(現在)光栄である、ということです

364 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:00:14.24 ID:Njz8k9Pr.net
>>361
そう思うならそうすれば?英語としては間違いだけど。

365 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:00:38.97 ID:VdKhBmxh.net
>>364
間違いは君ですよ。

366 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:00:52.79 ID:Njz8k9Pr.net
>>363
違う。それは間違い解釈。

367 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:01:33.90 ID:Njz8k9Pr.net
>>365
ならそうすれば?ご自由に。

368 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:01:37.63 ID:VdKhBmxh.net
条件法ならば、条件はなんですか?
If I were to win prize,
ならば仮定法で賞を手にしないことを前提に仮定してますが、引用元ではもう賞を受け取ることになっている、という文脈です。訳を見ればわかります。
ですので、WOULDは条件法を導くものではないです

369 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:02:11.00 ID:VdKhBmxh.net
>>366
どこがですか?
君、理由を言わないんであてになってないです笑

370 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:04:58.41 ID:VdKhBmxh.net
「受賞することになり」となっているのだから、条件法を用いたらだめですね。
今回の場合は却下条件ではなく、開放条件だからです。

371 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:05:04.51 ID:Njz8k9Pr.net
受けとることにはなってるけどまだ受け取ってないだろwaccept ーwinに変えないように。

372 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:05:33.96 ID:VdKhBmxh.net
>>371
受け取ってないのは知ってますよ。
だから何です?

373 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:06:10.02 ID:uGyCzOAX.net
>受賞することになり→受賞することが予定されている

受け取ることは光栄であろう→受け取ることになり光栄です

なんも違和感ないが…

374 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:06:43.70 ID:Njz8k9Pr.net
>>370
それは和訳だけの話。
英語はto accept なんだから違う。
受け取ったらという意味の不定詞。

375 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:06:59.55 ID:VdKhBmxh.net
>>371
>>337引用しただけです。

やはり条件法としたら、何を受けての条件法かは言えないですよね

376 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:07:32.79 ID:Njz8k9Pr.net
>>372
だから未来なんだろw

377 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:08:03.74 ID:VdKhBmxh.net
>>374
和訳でも意味上でも問題ないです

accept→未来
be honored→現在

いたって健全です

378 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:08:31.39 ID:Njz8k9Pr.net
>>375
受け取ったらという条件

379 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:09:15.62 ID:Njz8k9Pr.net
>>377
英語では不健全。きわめて。

380 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:09:23.87 ID:VdKhBmxh.net
>>376
to acceptはですね
だからこそ、

将来受賞することになって、(現在)光栄である、ということですね

381 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:09:41.09 ID:uGyCzOAX.net
wouldはどこいったんだw

382 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:10:12.05 ID:Njz8k9Pr.net
受けとる前から光栄になるなら馬鹿。
能天気にも程がある。

383 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:10:48.23 ID:VdKhBmxh.net
>>379
何がですか?理由必要です

384 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:12:24.70 ID:otLwHxhy.net
>>378
受け取ることは却下条件じゃないです。
>>382
受け取ることになって光栄に思うことは全く問題ないです

385 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:12:26.63 ID:Njz8k9Pr.net
受けとる前から光栄になるなら馬鹿だよ。
受けとるのは未来なんだから、光栄になるのも未来。
受け取って初めて光栄に思うのが当たり前なんだから。
そこが理解できないなら、今回の内容を理解するのは諦めな。

386 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:14:28.69 ID:otLwHxhy.net
>>385
>受けとる前から光栄になるなら馬鹿だよ。
受けとるのは未来なんだから、光栄になるのも未来。
そうとも限らないです。
将来受け取ることになって光栄に思うことはありますし、普通です。
受け取ったら、なおさら光栄に思えるでしょう

387 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:15:28.71 ID:otLwHxhy.net
>>378
受け取ったら
というのは却下条件ですか?もしくは開放条件ですか?

開放条件をうけての条件法を想定してます?

388 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:15:59.77 ID:Njz8k9Pr.net
それは日本語の発想。受けとることになったとしてもキャンセルはありえる。
そこが理解できないなら、今回の内容は絶対に理解できない。

389 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:17:04.04 ID:otLwHxhy.net
>>388
キャンセルになったらがっかりするでしょう。それだけです

で、
受け取ったら
というのは却下条件ですか?もしくは開放条件ですか?
開放条件をうけての条件法を想定してますか?

390 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:17:27.11 ID:uGyCzOAX.net
質問者の疑問がやっとわかった。
would使ってるけど、これ現在から見て現在起きていないことを
いってるからね

391 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:18:42.65 ID:otLwHxhy.net
>>390
賞を受け取る→未来
光栄に思っている→現在
となります

392 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:19:26.50 ID:Njz8k9Pr.net
却下条件なわけないだろ。開放だ。

393 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:20:25.52 ID:Njz8k9Pr.net
>>391
英語ではそうならない決まりだとしても受け入れないつもり?

394 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:21:32.33 ID:otLwHxhy.net
例えばこんな例文もありますが、「明日(未来)」会えることを、「現在」ワクワクしているんです:
I'm so excited to see you tomorrow.
明日あなたに会えるので、とてもウキウキしています。

395 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:21:59.00 ID:uGyCzOAX.net
>>391
直訳と意訳は切り離して

396 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:22:13.61 ID:otLwHxhy.net
>>392
開放条件なのになぜ条件法を使うのですか?
>>393
そんな決まり、いったいどこにあるんです?

397 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:22:38.16 ID:Njz8k9Pr.net
>>394
honored じゃないじゃん

398 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:23:30.50 ID:Njz8k9Pr.net
>>396
当然使える。婉曲表現てやつだ。何ら問題ない。

399 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:25:34.65 ID:Njz8k9Pr.net
>>396
英語にある。
それがいやなら現在時制にすればいい。
×になる可能性が高まるだけのことだ。
自分が法律という発想ならそうすればいい。

400 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:25:40.26 ID:otLwHxhy.net
開放条件なら実際にそうなることは五分五分程度なわけで、五分五分をうけてなぜ条件法になるのですか?という話になります

401 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:26:32.26 ID:otLwHxhy.net
>>397
未来にすることに対して現在心理の変化がある、という例ですね。

402 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:26:37.56 ID:Njz8k9Pr.net
婉曲表現だから、以上

403 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:27:17.27 ID:otLwHxhy.net
>>398
婉曲なら
9 ((仮定条件を言外に含んだ帰結))((婉曲・ていねいな表現))…であろう, …でしょう. ⇒SHOULD 6
I'd say it's too late.
まず手遅れでしょうな
I'd have to sit down and think.
腰を落ち着けて考えなくては
He would reject such an offer.
そんな申し出ははねつけるだろう.

賞をもらえることを光栄に思うでしょう

となって、今回意味不明になります、と言いました

404 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:28:04.49 ID:Njz8k9Pr.net
時間がない。どうしても納得できないなら、受賞前からhonored と言ってるきちんとした例を探してみればいい。

405 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:28:58.60 ID:otLwHxhy.net
>>404
納得全くしてませんね。

将来受け取るので、今光栄に思える

ありえますね。

406 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:30:14.99 ID:Njz8k9Pr.net
例を探してごらん

407 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:31:10.71 ID:otLwHxhy.net
>>406
例がなくても正しいのはありますよ。文法的に全く問題ないですからね。
しかも、条件法ならおかしいからです
婉曲と言ってますが、

婉曲ならば、
9 ((仮定条件を言外に含んだ帰結))((婉曲・ていねいな表現))…であろう, …でしょう. ⇒SHOULD 6
I'd say it's too late.
まず手遅れでしょうな
I'd have to sit down and think.
腰を落ち着けて考えなくては
He would reject such an offer.
そんな申し出ははねつけるだろう.

賞をもらえることを光栄に思うでしょう

となって、今回意味不明になります、と言いました。

408 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:32:17.56 ID:Njz8k9Pr.net
現在時制の例を探しても無意味か。
Wouldが使われてるのは間違いないから、いくつか探してみな。

409 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:33:04.57 ID:otLwHxhy.net
>>408
wouldだと説明がついていないので、ミスプリですね。

410 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:33:35.42 ID:Njz8k9Pr.net
意味不明にはならない。正しい。
君にとってだけ意味不明なら、それは君が理解不足ということ。
勉強したら?

411 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:34:30.58 ID:otLwHxhy.net
>>408
何て検索しました?
出ませんけど

412 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:35:08.25 ID:otLwHxhy.net
>>410
正しくないですね
理由は言いました
いろいろこちらの説明から逃げてるし、回答者として、レベル低すぎです

413 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:35:47.95 ID:uGyCzOAX.net
>>394
それtomorrowつけたらwillつけるけど
ネイティブだとあんまり気にしてないってことでしょ?

414 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:36:27.19 ID:kCOCkemV.net
開放条件なら実際にそうなることは五分五分程度なわけで、五分五分をうけてなぜ条件法になるのですか?という話になります

婉曲なら
9 ((仮定条件を言外に含んだ帰結))((婉曲・ていねいな表現))…であろう, …でしょう. ⇒SHOULD 6
I'd say it's too late.
まず手遅れでしょうな
I'd have to sit down and think.
腰を落ち着けて考えなくては
He would reject such an offer.
そんな申し出ははねつけるだろう.

賞をもらえることを光栄に思うでしょう

となって、今回意味不明になります、と言いました


答えて下さいね

415 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:45:23.86 ID:p9vQpqRS.net
というわけで、質問が埋れてしまったので、再掲とします:

(June 3にて)
I WOULD be honored to accept the award on June 17.

この文を、6月3日に書いていて、同月17日に賞を受け取る、という設定の文です。

なぜWOULD be となるかについてですが、これから先に賞を受け取るから未来を表す必要がある、と解説にはありました。
しかし、未来に起こるのはto acceptのことなのであって、光栄に思うのが未来なわけではないのだと思います。光栄に思っていること自体は「現在」のはずです。
ですので、

I am honored to be ...

でいいと思いますがどうですか?

416 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:47:09.91 ID:uGyCzOAX.net
意訳に英語をあわせにいくと
ちょっとあれな人だと思われますよ

417 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:51:40.55 ID:p9vQpqRS.net
>>416
意訳じゃないです

418 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:56:04.08 ID:uGyCzOAX.net
>>417
直訳ですか?

419 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:01:30.24 ID:otLwHxhy.net
>>418
何がですか?

420 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:23:10.75 ID:xl7GxJGT.net
大勢の人の前で実際に賞を受け取るときこそが本当に光栄に思う瞬間だろ。

421 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:31:46.20 ID:uGyCzOAX.net
>>419
直接法じゃないならまだ賞を貰えることを
信用してないんじゃないですかねぇ

422 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:34:01.58 ID:5cQdKG5G.net
>>415
光栄に思うためにはまず先に賞を受け取らなければならない。
まだ賞は受け取っていない段階で光栄に思うことはできない。

「受け取って」ではなく「選ばれて」なら現在形になる。
I am honored to be chosen for the award.

423 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:39:16.58 ID:5cQdKG5G.net
>>415
ふと思ったのだが、君は「感情の原因」を表す to 不定詞がよく分かっていないのではないか?

424 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/20(火) 19:45:48.98 ID:yxVrc2lu.net
I WOULD be honored to accept the award on June 17.
のwouldは仮定法の文で出てくる帰結節の部分でござる。

この文がwillではなくwouldが使われているのは、
「もし6月にもらえるならば」(私がもらうなんて本来ないのだろうけど←謙譲表現)
というへりくだった言い方だからなのであーる。

425 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:53:25.67 ID:ECxHFmbP.net
I am honered (賞をもらえることになって)光栄です。(素直な表現)
I will be honered (今は実感がないが実際にもらうときには)光栄に思うでしょう。(予測)
I would be honered (もらえるなんてとても信じられませんが、本当にもらえたら)光栄です。(謙譲表現)

どれも正しいし、大して意味は変わらない。
微妙な気持ちを表現しているだけ。

426 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:56:47.19 ID:ECxHFmbP.net
>>324
あなたが引用したようにhours worked というのは労働時間を意味するきわめて一般的な言い方。
また 30 hours are worked のように受動態で使うことも多い。
日本の辞書にははっきりと書いてないかもしれないが、
work は時間を目的語にとれる他動詞と考えた方が合理的だね。

427 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/20(火) 22:10:18.55 ID:yxVrc2lu.net
>>324

それは正統な英文法では認められません。

無教養な英語を見つけてきて論拠にするのはやめましょう。(^o^)/

428 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/20(火) 22:12:18.44 ID:yxVrc2lu.net
>>426

なにが無教養のデタラメ英語を見て「時間を目的語にとれると考えたほうがよい」だよw
辞書を読み直しなさい。日本の辞書にも米国の辞書にもそんな用法はない。

(^o^)/

429 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 22:15:44.01 ID:UIcgaPQs.net
私は〜のように見られるという文を作りたいです
例えば、「私は爆弾魔のように見られる」という文を作るとき、
I look like a Bomber.
で合っていますか?
受身文がよく分からんです

430 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 22:50:15.36 ID:ECxHFmbP.net
>>428

OECDやILOも無教養なんですね。

A small aditional payment is made if more than 30 hours are worked.
ttp://www1.oecd.org/tax/public-finance/2676194.pdf の4ページ

ILOの第30号条約
Article 10
1. Nothing in this Convention shall affect any custom or agreement
whereby shorter hours are worked or higher rates of remuneration are paid
than those provided by this Convention.
ttp://www.ilo.org/dyn/normlex/en/f?p=NORMLEXPUB:55:0::NO::P55_TYPE,P55_LANG,P55_DOCUMENT,P55_NODE:CON,en,C030,%2FDocument

これに限らずいっぱいありますが、きっと国際機関や政府機関も英語剣士さんより無教養なんでしょうね。

ちなみにcobuildのworkにも3番目の項目の例文に
Some firms expect the guards to work twelve hours a day.  V n
ttp://dictionary.reverso.net/english-cobuild/work
V n と書かれていますね。
おそらく、cobuildの編者も無教養なんでしょうね。

431 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 23:01:16.41 ID:ECxHFmbP.net
ちなみに hours worked は正当でないどころか、労働時間を意味するきわめて一般的な用語です。
OECDの統計用語としても使われています。

432 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 23:05:03.07 ID:NUjkDeJC.net
全く宿題では無いですが
長文よろしいでしょうか?
かなり緊急です!


こんにちはJimさん
私は新しい板の新設を要望しに来た者です。
私が要望するのは⚪︎⚪︎専用の板を作ってもらう事です。
⚪︎⚪︎とはゲーム、音楽、キャラクターなどで活動している人気作品です。
私が板の新設を要望した理由は、⚪︎⚪︎が活動しているジャンルが多いため、
音楽ファンは音楽系の板、ゲームファンはゲーム系の板のようにそれぞれが分かれてしまっています。
ファンは音楽もゲームもキャラクターも話して良い板が欲しいです。
更に、⚪︎⚪︎の話題が様々な板で出されているのが迷惑だと思う人もいます。
また、⚪︎⚪︎はどの板でも話題を出すといつも邪魔されています。
これでは落ち着いて話せません。
Jimさんには⚪︎⚪︎ファンが落ち着いて話せる板を作って欲しいです。
よろしくお願いします。


この文章を英語に直して欲しいです
申し訳ないです。

433 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/20(火) 23:13:05.27 ID:yxVrc2lu.net
>>430

はい。無教養です。

ちゃんと、3 hours tasks worked と書かないと本当はダメです。

434 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 23:27:23.45 ID:ECxHFmbP.net
>>433

無教養なもので
hours tasks worked
という英語は初めて見ました。
どこに行けばそういう教養ある英語を見ることができるのでしょうか。

435 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 23:40:58.92 ID:1ctHYgF/.net
>>432
死ね

この日本語を英語に訳してください!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1400592108/

436 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 23:44:06.25 ID:dS/fZ823.net
>>435
何処に聞けばいいか解らなくて
「迷子だった」んだろ、許してやれよ

それよりこの文章訳せる奴いたら凄いぜ

437 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 01:26:16.65 ID:CtgN6lbn.net
>>341
完了と期間を表す語句って意味的に両立できなくない?

438 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 01:42:14.01 ID:fIGFjhky.net
by oneself
for oneself
どちらも「独力で」と訳せますが、違いは何ですか?

439 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 01:57:13.11 ID:SyDX+vP5.net
ちなみに
by oneself→他の人と共同で行うことや助けを借りてできることを一人で
for oneself→もともと一人ですることを自分のために

⇒本来一人でしかできない行為think, decide, cookなどはfor oneselfと結びつく

と習っています。

440 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 06:43:52.94 ID:jzPtRSjV.net
>>301なのですが、これはhowがthatみたいな感じで使われているんでしょうか?

441 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 09:00:31.69 ID:+NDS/FRQ.net
>>440
違う。どんな風にという意味がある。

442 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 09:01:41.78 ID:+NDS/FRQ.net
>>437
経験とならできるよ。

443 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 09:05:25.67 ID:+NDS/FRQ.net
>>432は日本語の意味がさっぱり分からん。作品が活動するってどういうことだ?
しかも作品がキャラクターやゲームで活動するってどういう状況?

444 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 09:41:54.01 ID:CtgN6lbn.net
>>442
完了は?

445 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 09:44:56.55 ID:G7+4StrJ.net
>>444
完了は無い。だから上でも訂正が入ってる。

446 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 09:56:59.09 ID:CtgN6lbn.net
>>445
経験だと、本文と訳が合わないんだよ。
本文は「修正してきました」になってるから。
どうしたもんか

447 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 09:58:53.77 ID:gu/K+IaY.net
それ、経験だよ。正しくは反復用法って呼ぶんだけど。

448 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 10:21:20.71 ID:CtgN6lbn.net
文法書だと、反復用法というのは完了の意味の範疇になってるけどどうなの?
「瞬時的動詞」出来事の反復の読みを、「非瞬時的動詞」は継続の読みを与える、とある。

e.g.)I have pressed the button for ten minutes.
「もう10分間もボタンを押し続けている」(反復)

今回の場合もこれと似てると思うけど、どうなの?
経験(存在)には反復用法というのが見当たらない。

449 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 10:38:23.89 ID:gu/K+IaY.net
それ、何の本?反復は非完了相だから完了にはならないよ。

450 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 10:55:02.85 ID:CtgN6lbn.net
>>449
現代英文法講義133頁だよ。

451 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 11:26:51.08 ID:gu/K+IaY.net
やっぱり変わってるなあ、安藤は

452 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 11:37:42.13 ID:CtgN6lbn.net
俺は安藤の立場を支持しているから、今回の例文の件は>>448で説明するしかないな

453 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 11:54:24.67 ID:gu/K+IaY.net
安藤的に理解したいならそれで。
一般的には経験用法ってことで。

454 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 12:03:20.19 ID:CtgN6lbn.net
>>453
その一般的な説明って、ロイヤルか英文法総覧に書いてある?

455 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 12:30:01.65 ID:hJw+vIn6.net
tell the differenceという表現について質問です
比較対象が二つの時はtell the(a) defference
比較対象が三つ以上ある時はtell defferences
と使い分けるのでしょうか?
それともネイティブはそんなこまけぇことは気にしないのでしょうか?

456 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 12:32:43.51 ID:0+80Cgob.net
>>427

教養度

タイム、エコノミスト >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>> 超えられない壁 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 英語剣士(ギーク)

457 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 12:36:21.37 ID:UxcX0ynv.net
>>432
Final Fantasy みたいなものかな。
昼休みの勉強がてら書いてみたから、誰か添削して。

Hello, Jim.
I would like you to start a new board devoted to XXX.
XXX is a multimedia work, including games, music and goods.
Those who are interested in its music go to the music board and others who like its games converse on the game board.
However, we, loving XXX, want to chat about its games, music and goods on one board.
Moreover some do not think that it is desirable to talk about XXX on various boards and we are interrupted on any board.
Jim, I would appreciate it if you would make a peaceful place for us.
Thank you.

458 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 12:41:53.80 ID:0+80Cgob.net
>>433

「ちゃんと、3 hours tasks worked と書かないと本当はダメです」

などと意味不明な供述をしており、警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です。

459 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 12:42:31.46 ID:gu/K+IaY.net
>>454
あるよ

460 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 12:49:48.01 ID:CtgN6lbn.net
>>459
何ページ?

461 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/21(水) 12:50:38.74 ID:ALCl0Zem.net
>>456

辞書にない表現なんだから、無教養な英語がのさばってるんだよ。

こう言われるのがいやなら、早く辞書に載せるべき。
「〜 hours worked」が広く使われているのは知っている。

無教養と言われるのがいやなら、早く辞書に載せるべき。

462 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 12:53:12.53 ID:UxcX0ynv.net
>>457
読み直してみたら出だしが不躾な感じ。
出だしだけ直してみた。

Hello, Jim.
I am [Name].
I am writing this email because I would like you to start a new board devoted to XXX.

以下略

463 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 12:57:43.30 ID:2WWPWU8q.net
>>461
あーあ、英英を否定してしまったね
で、君の主張は辞書に載ってるの?

464 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 13:56:27.16 ID:YHqZb4RB.net
>>461
どひゃひゃ
どこの中坊の戯言かと思いきや
またまた乳首剣士かい

おまえ、正直いって精神病じゃない?

465 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 14:01:46.91 ID:erd43XSS.net
まさに異常だね

466 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/21(水) 14:03:23.61 ID:ALCl0Zem.net
>>463

大半の英英にも載ってないよ。

467 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 14:05:14.78 ID:YHqZb4RB.net
>>466
バカ上塗りしてどうする

468 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/21(水) 14:06:13.49 ID:ALCl0Zem.net
悔しかったら、大半の辞書に載せてみなさい。(^。^)y-.。o○

469 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 14:07:32.36 ID:YHqZb4RB.net
>>468
おわわ、こりゃ何が馬鹿なのかをまるで理解してないんだなあ
タミだこりゃ

470 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 14:08:42.66 ID:hJw+vIn6.net
精神病でも何でもいいから僕の質問答えて ;_;

471 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/21(水) 14:08:50.96 ID:ALCl0Zem.net
悔しかったら、辞書に載せてみなよ。話はそれからだ。(^。^)y-.。o○

472 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 14:12:02.18 ID:1zU4ietY.net
大半の辞書に載ってる表現じゃなきゃいけないっていう発想もすごいね。
そんな表現しか使えないんだったら、ものすごい制限がかかっちゃう。

473 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 14:13:06.06 ID:1zU4ietY.net
で、辞書に載ってない主張を繰り返すコテハンの主張の根拠は何なの?

474 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 14:28:31.03 ID:1zU4ietY.net
コテハンの主張が辞書に載ってることは極めて稀。
大半の辞書に載ってることなんかありえない。

475 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/21(水) 14:35:04.49 ID:ALCl0Zem.net
しばらく仕事で海外に行くことになったので、残念だが、もうここには書けない。
これが最後の書き込みとなるだろう。

まあ、残りのメンバーでなんとか、このスレを適正状態に保ってくれたまえ。

476 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 14:41:17.54 ID:1zU4ietY.net
恥をかきまくって逃亡w
惨めw

477 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 16:47:12.27 ID:3f63JLjf.net
なんで1語の修飾なのにworked hoursじゃないの?
working hoursとの違いは?
英語得意な人おせーて

478 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 17:05:40.39 ID:Bc1Z/5lu.net
I made known my intentions to my parents.は
I made my intentions known to my parents.に 書き換え可能らしいのですが、では
I made my parents known my intensions.という使役文と
I made known my parents my intensions.という目的語の入れ替えは可能でしょうか?
不可だった場合、理由を知りたいです。

479 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 17:09:11.91 ID:xa6735p8.net
>>475
よし、いってこいや
ええか!機内では挨拶するんやぞ
’hey, ne-chan
や、ええな

480 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 17:39:42.76 ID:mIx43eQM.net
>>478
ふつうはないでしょう。
名詞のうしろに名詞が続くのは必然性がなければ
読み手に誤解や混乱を招くだけです。
文学作品ならあっても不思議ではないです。
その場合は音韻を合わせたり同形反復を作ったりと
何かそうしなければいけない必然性があると思います。

481 :WallStreet:2014/05/21(水) 18:44:40.52 ID:yS/OTtsg.net
Gordon Gekko:
"if this guy owned a funeral parlor, nobody would die!"


もしのIF
の後は
原型動詞では?

482 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 19:13:11.26 ID:x2ip0YjR.net
>>481
ただの仮定法過去です。
直接法とは別。

483 :WallStreet:2014/05/21(水) 19:20:21.43 ID:yS/OTtsg.net
>>482
ありがとうございます。

この文は
仮定法過去でも
直接法でも
書けるのでしょうか。

owned
あるいは
own
で。

484 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 19:52:47.69 ID:Q8bC5lvz.net
>>477
文法書では分詞が名詞を修飾するとき、単独なら前置、目的語等を伴う場合は後置と説明することが多いようですが、
実際には、単独の分詞が後置されることは珍しくありません。
「句」としての意識が強ければ後置、「形容詞」としての意識が強ければ前置ということだと思います。

労働時間についていえば、労働時間といっても、いろいろあります。
大まかにいえば、

A.法律や会社のルールで決まっている労働時間
B.実際に働いた労働時間
C.のべ労働時間(時間 x 労働者)

このうちAは hours of work あるいは working hours がよく使われ、
Cは hours worked がよく使われます。
Bはどれも使われますが、公的文書などでは hours worked が好まれているようです。

ちなみに、working hours の working は動名詞です。

485 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 19:54:41.02 ID:x2ip0YjR.net
>>483
可能性が明らかだったり、事実なら直接法でOK

でもこの文の意味は明らかに仮定してる。
もしあの男が葬儀屋を経営してたとしたら〜

486 :WallStreet:2014/05/21(水) 20:00:42.14 ID:yS/OTtsg.net
>>485
ありがとうございました。

487 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 20:50:20.92 ID:6pscd2jL.net
>>478
そもそもI made my parents known my intentions.が間違い。knownじゃなくてknow。
書き換えるなら、I made my intentions known by my parents.

488 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 20:59:05.33 ID:3f63JLjf.net
>>484
ご説明ありがとうございます。
目的語を修飾してないからworking hoursはのworkingは動名詞ですね
理解できました

489 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 21:01:37.41 ID:3f63JLjf.net
Hi! What's up? Jim.
Please let me ask a question. Actually, I'm here today to ask you a fuckin' favor.
Could I have you make a new board of a dedicated xxxx?
It is active in a wide range fields of games, music and character goods and these are popular.


>>432
途中まで考えた。

490 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 21:10:09.32 ID:v/NEOOhk.net
>>468
>>471
work ~ hours が work for ~ hours の for が省略された形だというのはどの辞書に載っているの?
OALD や Cobuild には for の省略だという記述がないのだが。

(OALD)
[+ noun]
Doctors often work very long hours.

(Cobuild)
Some firms expect the guards to work twelve hours a day. [ V n ]

ついでに言っておくと hours worked は OALD の定義文で使われている。

piecework:
work that is paid for by the amount done and not by the hours worked

491 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 21:13:02.70 ID:jzPtRSjV.net
If I knew that tomorrow was the end of the world,
I would plant an apple tree today

これの文法がよくわかりません。
tomorrowがthat以下の主語になっているのでしょうか?
でもそれだと明日=世界の終わり、であって、意味がよくわからなくなるような…。
wouldの使い方もよくわかりません、未来を表す助動詞なのに、何故過去形があるのですか?

492 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 21:18:12.84 ID:jMQkuLli.net
>>491
仮定法過去

493 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 21:50:27.87 ID:DLSRPfhN.net
aha

494 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:29:19.88 ID:Bc1Z/5lu.net
>>487
ありがとうございます。確かにknownではなくknowでした。では
I made my parents know my intentions.
は可ということでよいでしょうか?しつこくてすみませんが目的語にmy parentsを持ってこれるかどうかが疑問だったので…。
I made my intentions know to my parents.
の出所はここの解説です。
http://katteg.blog.fc2.com/blog-entry-210.html

495 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:34:48.74 ID:gu/K+IaY.net
>>491
ルターの言葉だっけ?
たとえ明日世界が終るとしても私は今日リンゴの木を植える
仮定法で可能性が低い条件設定だから過去形になる。
明日=世界の終わりであってる。

496 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:37:47.30 ID:gu/K+IaY.net
>>494
かなり不自然な英語ではある。受動の形の方が自然。knowの意味特性から。

497 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/21(水) 22:42:27.69 ID:tHFBU+v1.net
ホントにルターがそんなこと言ったんかね。
ルターにとって、世界の終わりとは神の国の到来のことなわけで、
その前日にリンゴを植えるのが何を意味するのはさっぱり分からん。

498 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:58:38.59 ID:gu/K+IaY.net
また一言居士か

499 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:00:50.25 ID:gu/K+IaY.net
>>497
http://www.brainyquote.com/quotes/quotes/m/martinluth380369.html

500 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:03:44.32 ID:U/vF7122.net
ルターって、英語訳の聖書を持ってる人を焼き殺した人だっけ?
どうでもいいけど、マルチンルター = マーティンルーサー(キング牧師) て気が付いた時は驚いた

>>497
何があろうと平常心で決まった仕事をこなしましょうってことじゃないの?

501 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/21(水) 23:14:18.11 ID:tHFBU+v1.net
>>499
ルターの思想も知らないくせに、「ルターの言葉だっけ?」とか賢ぶって言わんでいいから・・・

> Many more legends about Luther and trees swirl around, one of the best
> known should be mentioned, the famous saying: "If I knew that tomorrow
> was the end of the world, I would plant an apple tree today!" is attributed
> to Luther.
> One must remember, that the first written evidence of this saying comes
> from 1944...
http://www.luther.de/en/baeume.html

> "Even if I knew the world would end tomorrow, I would continue to plant
> my apple trees." That is the statement of faith traditionally attributed to
> Martin Luther. Some skeptic recently challenged the world of scholarship
> to demonstrate exactly where Luther had ever made such a declaration,
> and nobody could find an exact source.
http://content.time.com/time/magazine/article/0,9171,967728,00.html

502 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/21(水) 23:15:04.86 ID:tHFBU+v1.net
>>500
ルターはそんなことしてないよ。

503 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:16:56.29 ID:gu/K+IaY.net
こりゃ完全に基地害だな。質問に何の関係も無い知ったか披露。
消えなさい。

504 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:19:44.80 ID:gu/K+IaY.net
>「ルターの言葉だっけ?」とか賢ぶって言わんでいいから・・・
すごいね、この僻み根性。誰が賢ぶったって?質問形で書いてる意味わかる?
実に馬鹿だ。本当に馬鹿だ。自分がプライドの塊だから他人もそうだと信じてるんだろう。

505 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:24:35.20 ID:Bc1Z/5lu.net
>>496
たびたびすみません。今度はknownをknowとしてしまいました。ごめんなさい。正しくは
I made my intentions known to my parents.
です。ここで気になるのはby my parentsかto my parentsでもいいかという点です。

506 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:31:11.01 ID:gu/K+IaY.net
意味がちょっと違うだけだからどっちでも

507 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:45:26.37 ID:KCtR6UHe.net
>>502
トマスモアと勘違いしてた

>>505
>ここで気になるのはby my parentsかto my parentsでもいいかという点です。

I made my intentions known to my parents. ○ 普通に良く聞く
I made my intentions known by my parents. × 聞いたこと無い

508 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 00:02:25.27 ID:YyrYjSSL.net
by も普通に見るけど

509 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 00:09:08.68 ID:E/xjWuN7.net
>>500
「I made ○○ known to 人」ってのしか聞いたことないけどなあ。

普通ってどこで?

510 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 01:25:23.37 ID:zqqhFlcN.net
軽くググっても、by だと手段を表す文が多く見つかるが。

> Even children make themselves known by their acts

> Gravitational waves originated in this cosmic 'inflation' would make their presence
> known by polarizing the thermal radiation left over from the Big Bang

> and make their presence known by talking loudly.

> they make Christ known by carrying out their work

まあ、探せば動作主を指す by もあるかもしれないけど、to が無難であろうか。

511 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 04:12:43.72 ID:aqMt+jVT.net
解決しなかったので、もう一回質問:

So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
ここのwe've modifiedがまるで動作の継続のように訳されてる文を見たが、
それ自体に継続性を含意する動作動詞以外の動作動詞で動作の継続を表すには完了進行相にするはずじゃん?
どうなってんの?

512 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 04:12:47.42 ID:a3/fmd9W.net
as sure as I am that・・・・ 私は・・・に確信を持っているけれども

although I am sure that ・・・・
に言い換えることができると書いてあったのですが

as が譲歩の意味で使われた場合は補語が前に出てas 補語 S V の形になる
と参考書で読んだのですが、そう考えるとas sure as の後ろのas が不要な気がします
後ろのasの文法的説明を教えて下さい

513 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 04:25:57.95 ID:aqMt+jVT.net
>>512
as ... asの形もアメリカ英語ではありうるよ。

以下
(1) ((米))ではas ... asの形を取ることもある:As tired as she was, sleep did not come to the frightened girl. そのおびえきった女の子は疲れてはいたが, なかなか寝つかれなかった

514 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 05:56:56.43 ID:uvJEiMFV.net
>>513
なるほどわかりました
ありがとうございました!

515 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 06:10:50.05 ID:YyrYjSSL.net
>>511
解決してるじゃん。反復用法。だからoverも使える。

516 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 06:12:11.72 ID:aqMt+jVT.net
>>515
>>459
何ページ?
って聞いたじゃん。

517 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 07:35:43.65 ID:/IXT4Qre.net
質問者じゃないやつが聞いてたね

518 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 07:43:35.44 ID:aqMt+jVT.net
俺も知りたいんだけど。

519 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 07:44:14.15 ID:aqMt+jVT.net
もう一回言うけど、反復用法は完了用方の範疇になってる。
それでいいの?
一般的な説明はロイヤルと総覧のどこにあんの?

520 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 07:48:13.11 ID:jYSvCLkP.net
>>510
その例は「I made ○○ known by 人」ではないね
「誰に○○を知らしめる」って場合は 「make ○○ known to 誰」 だよ

というわけで、
>>505
>ここで気になるのはby my parentsかto my parentsでもいいかという点です。

I made my intentions known to my parents. ○
I made my intentions known by my parents. ×

521 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 07:57:46.54 ID:HvK91K6n.net
>>519
横からすまんが、自分で探す気はないの?
そのくらい探すの簡単だろうに。

522 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 08:01:50.49 ID:aqMt+jVT.net
>>521
見つからないから言ってんだよ。

523 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 08:03:52.98 ID:aqMt+jVT.net
継続の現在完了には 1)状態の継続 2)長期的な反復 3)動作の継続(完了進行形) の3つの使い方があるのはわかるが、
経験に反復用法が入る、というのはどこに書いてあるの?

524 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 08:12:35.61 ID:YcVc3OhA.net
コンサイス英文法辞典だと、経験用法は反復用法だと書いてるね。
総覧は持ってないから知らないけど。

525 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 08:18:09.41 ID:aqMt+jVT.net
昨日のロイヤルと総覧にも一般的な説明載ってるとか言ってたやつどこいったの?

526 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 08:19:28.62 ID:aqMt+jVT.net
>>524
それさ、絶版じゃん。調べようないんだよね。
悪いんだけど、そこの部分引用か写真貼るかしてくれない?
講義の引用もして欲しければする

また、君は安藤が変わってると言ってた人?

527 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 08:52:03.69 ID:KfvOsnIA.net
もしthatに所有格があれば
あらゆる関係代名詞はthatで可能でしょうか。

528 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 08:56:12.75 ID:aqMt+jVT.net
>>527
不可

529 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 09:59:11.42 ID:Ec9Gu11D.net
完了進行相だと徹夜で毎日家に帰れずぐらいのイメージだな

完了相の副詞で付け加えて説明しなければならない部分を、
副詞節で説明してるから継続もあらわしてるし
数日間は家に帰りながら修正を加えていった意味なのかな
文法苦手だからこれぐらいの解釈しかできんわ

530 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:04:27.54 ID:aqMt+jVT.net
>>529
完了相で継続を表すというのに、動詞そのもののアスペクトが問題になるんだよね。
で今回はその論点。
継続ではなく反復、というのでいいんだけど、その場合は完了用法の範疇になる。

531 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:09:07.50 ID:Ec9Gu11D.net
>>530
副詞で決まるから
副詞に従えばいいんじゃね?

532 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:15:59.87 ID:aqMt+jVT.net
>>531
駄目だよ

533 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:27:34.90 ID:Ec9Gu11D.net
>>532
なんで?
forとかoverの範囲で反復も継続もしてんでしょ?

534 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:41:58.90 ID:aqMt+jVT.net
>>533
そもそも副詞に従うってなに?それが意味不明。
共起する副詞に従うこともあるけど、動詞に内在するアスペクト特徴も考える必要がある。両方考える必要あり。

535 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:45:43.65 ID:Ec9Gu11D.net
>>534
I have played tennis for three years.→継続(習慣)
I have played tennis once→経験

もう充分説明したから後は中学の本で探してね

536 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:53:14.43 ID:aqMt+jVT.net
>>535
>I have played tennis for three years.→継続(習慣)
>I have played tennis once→経験
だから何?

>もう充分説明したから後は中学の本で探してね
君は動詞のアスペクトを勉強してね

537 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 10:59:12.56 ID:Ec9Gu11D.net
>>536
12パターンしかないから
迷ってるほうが不自然

538 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:04:06.60 ID:aqMt+jVT.net
>>537
何が12パターン?

539 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:04:59.50 ID:aqMt+jVT.net
>>537
不自然なら
So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
ここのwe've modifiedがまるで動作の継続のように訳されてる文を見たが、
それ自体に継続性を含意する動作動詞以外の動作動詞で動作の継続を表すには完了進行相にするはずじゃん?
どうなってんの?
を文法的な論拠に基づいて説明してみて?

540 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:14:38.78 ID:Ec9Gu11D.net
>>539
tenseもaspectも中学の文法書に記載されてます。
初歩的なことは少しは調べましょう。

541 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:20:50.96 ID:aqMt+jVT.net
>>540
わからなかったんだから、自分が勉強してね。

542 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:27:52.13 ID:OOorfeyp.net
すみません質問です。()内にanyかsomeを入れよという問題で
If there is (any) milk left,could I drink (some)? が正解のようなのですが
「もし、牛乳が少しでも残っていたら、(ある程度の量)飲んでいいですか?」という意味ならば、
anyとsomeを入れ替えて「もし、牛乳がある程度残っていたら、少し飲んでもいいですか?」でも通じそうな気がします。
最初の()はanyで次の()はsomeでなければいけない理由があるのでしょうか?
どなたかお願いします。

543 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:31:09.84 ID:Ec9Gu11D.net
>>541
>動作の継続のように

訳はってみれば?これ中3の内容でしょ

544 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:31:56.45 ID:aqMt+jVT.net
>>543
君は中3の内容もわかってないでしょ?

545 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:34:32.73 ID:aqMt+jVT.net
>>543
だから言ってんじゃん
これが疑問だよ:

So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.

それ自体に継続性を含意する動作動詞以外の動作動詞で動作の継続を表すには完了進行相にするはずだがなぜここは完了進行相じゃないの?
継続の意味じゃないの?
1.継続の意味じゃない→なら完了相のうちどの用法なの?
2.継続意味である→なぜ完結的動詞の場合に、完了進行形にせずに継続の意味を表すことができているの?

546 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:34:34.15 ID:Ec9Gu11D.net
>>544
相がわからない初心者の訳か
判断するのではよはれ

547 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:36:13.14 ID:aqMt+jVT.net
>>546
訳を教えて欲しいの?
なら、聞き方があるじゃん。

548 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:45:47.51 ID:aqMt+jVT.net
結論から言うと、反復用法と言いたいのならば、期間を示す副詞語句と共起して、modifyが完結的動詞でさらに瞬時的動詞である必要がある。
しかし、瞬時的動詞であるのならば、1.finishの補文を取れない統語的特徴が要求されるけどいいの?
かつ、
2.瞬時的動詞が期間の副詞語句と共起して、完了相のときに反復を示すのは身体動詞の場合だけど、modifyは身体動詞ではない。いいの?

とりあえずそんな感じ。
わかる人?

549 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:58:52.16 ID:Ec9Gu11D.net
「完結動詞は進行形しないと反復型にならない(キリッ」

流動性ないこの解釈はずかしくないのかねぇww
やっぱ中学文法からやり直したほうが良いかと。。。

550 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:00:28.11 ID:aqMt+jVT.net
>>549
>「完結動詞は進行形しないと反復型にならない(キリッ」

お前馬鹿でしょ
悔しいのはわかるけど、英語やめた方がいいよ

551 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:01:16.02 ID:Ec9Gu11D.net
動詞が全てを決めると思ってる人がいるらしいw

552 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:02:10.87 ID:aqMt+jVT.net
で、具体的にはこちらの反論(>>545>>548)には、どこがどう違うのかは一切反論出来ないんだよね
当然、文法苦手だからわからないかな?

553 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:03:19.68 ID:aqMt+jVT.net
>>551
いないよ
俺のレスよく復習しときな

554 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:04:54.10 ID:Ec9Gu11D.net
動詞で相が確定しちゃうw
これはなかなかはずかしいぞw
副詞なしでこれから訳せよww

555 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:06:00.04 ID:aqMt+jVT.net
>>554
>動詞で相が確定しちゃうw
違うよ 動詞のアスペクト特徴について勉強しなおしてからまた挑戦してね

556 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:07:34.36 ID:aqMt+jVT.net
こっちほうがなかなかはずかしいぞw

529 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/05/22(木) 09:59:11.42 ID:Ec9Gu11D
完了進行相だと徹夜で毎日家に帰れずぐらいのイメージだな
完了相の副詞で付け加えて説明しなければならない部分を、
副詞節で説明してるから継続もあらわしてるし
数日間は家に帰りながら修正を加えていった意味なのかな
文法苦手だからこれぐらいの解釈しかできんわ

557 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:07:34.72 ID:Ec9Gu11D.net
「動詞みただけで様態確定しちゃうもんね(キリッ」

かっけーw

558 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:08:20.92 ID:aqMt+jVT.net
>>557
違うよ?煽り直しね。

559 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:10:14.53 ID:aqMt+jVT.net
質問内容再掲:

So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.

それ自体に継続性を含意する動作動詞以外の動作動詞で動作の継続を表すには完了進行相にするはずだがなぜここは完了進行相じゃないの?
継続の意味じゃないの?
1.継続の意味じゃない→なら完了相のうちどの用法なの?
2.継続の意味である→なぜ完結的動詞の場合に、完了進行形にせずに継続の意味を表すことができているの?

結論から言うと、反復用法と言いたいのならば、期間を示す副詞語句と共起して、modifyが完結的動詞でさらに瞬時的動詞である必要がある。
しかし、瞬時的動詞であるのならば、1.finishの補文を取れない統語的特徴が要求されるけどいいの?
かつ、
2.瞬時的動詞が期間の副詞語句と共起して、完了相のときに反復を示すのは身体動詞の場合だけど、modifyは身体動詞ではない。いいの?

560 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:10:47.75 ID:Ec9Gu11D.net
「瞬間動詞だからここは反復じゃないとおかしい(キリッ」

561 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:11:30.37 ID:aqMt+jVT.net
>>560
違うよ?煽り直しね。

562 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:17:00.94 ID:aqMt+jVT.net
こういう不勉強な阿呆って、すこし真面目に論破してやるとすぐカッとなって荒らしになるんだよな
悔しいのはわかるけど、真面目に勉強すればいいだけじゃん

ってことで反省しといてね

563 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:24:20.24 ID:Ec9Gu11D.net
いやぁ「この動詞はこれと共起しなけりゃおかしい(キリ」って
いう人はじめてみましたよ〜w

564 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:26:48.34 ID:InHHU2iq.net
>>563
違うよ?煽り直しね。

565 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:54:15.92 ID:7hAPD2Zh.net
暇だから>>511から読んだけど
ID:aqMt+jVTは英語なるものが、たかが自然言語であり、その英文法なるものが認識についての素人が作り上げてきた神学的概念系であるとは思ってないんだろ。
ていうか、もろ神学の徒。
個別に押されて特殊化を拡大させつつ一般化を計るという恥ずかしい方略にいまだに生きる人間の実例見てしまった。あは
ま、英文科やら国文にはこういうのが普通にいるんだろ。
だから科学から馬鹿にされる

言語表現には隠蔽された環境条件(諸前提条件でもなんでも好きにイメージしとけ)があらざるを得ない。ま、その理由はおいておいて、
ID:aqMt+jVTは、それへの視座がない。
顕示的なテキストをその限りで、かつ、概念系からの写像として理解しょうとしている。

それつて、近現代が駆逐してきた形而上学ってもんなんだよ
言っても無駄だろうけどな、ここまでになってしまうと。

若くて才能のある子は気をつけな

566 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:59:49.32 ID:z7JCmKD0.net
>>565
>ID:aqMt+jVTは英語なるものが、たかが自然言語であり、その英文法なるものが認識についての素人が作り上げてきた神学的概念系であるとは思ってないんだろ。
ないよ。
原則に緩やかに従う。
これが俺のモットー。別に文法規則に従って英語が使われているわけではないことは十分に理解している。だから今回の件がミスならば全くもって結構なこと。

>個別に押されて特殊化を拡大させつつ一般化を計るという恥ずかしい方略にいまだに生きる人間の実例見てしまった。
これが必要な部分もあるけどね。

>ま、英文科やら国文にはこういうのが普通にいるんだろ。
いないよ

>だから科学から馬鹿にされる
馬鹿にされてないけどね。乙

>ID:aqMt+jVTは、それへの視座がない。
>顕示的なテキストをその限りで、かつ、概念系からの写像として理解しょうとしている。
それぞれ、
あるよ、してないよ

>言っても無駄だろうけどな、ここまでになってしまうと。
わかってんなら来んなよ

>若くて才能のある子は気をつけな
こういうペテン師の言うことに騙されないように。

567 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 14:22:48.74 ID:7hAPD2Zh.net
少し説明してやるか

不思議に思った人いるかな?
これだけ長々とやっていて,そもそもが対象英文に対する訳への疑義であるにもかかわらず、肝心の訳が提示されていないだろ。
ここにドツボの形而上学的な投影の特徴が出ているんだな。
ちょい説明すると
対象英文をxとし解釈系をk1とすると、それへの訳yは
y2=f1(k1,x)
となるわけだ。
ここで[どうしてそういうyになるのか?]の問を内在的ないし追認的に理解しようとすることは
xへのkとしてのyを理解することに成る

ところが彼はそれをせずに
y2=f2(k2,x)
を為して、y1<>y2であること
f2(k2,x)はy1にならないことを疑義としている

これは馬鹿まるだしなんだが、形而上学徒は普通にこれをやるんだな。
ま、わかんないだろうがな。
才能のある若い子は気をつけろ

568 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 14:26:23.85 ID:7hAPD2Zh.net
訳を出すことが極めて重要で基礎的であるにもかかわらず、さして重要なこととは思ってないんだよ。
頭のよゐこはそうなってしまう理由を考えてみ
ヒント
対象から目を離し、頭の中の事に焦点を移してしまっている
さあ、暇な奴は考えろ

569 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 14:26:29.05 ID:aqMt+jVT.net
>>567
教えを乞う態度になってないから、訳を教えてあげてないだけだよ。

はい論破

570 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 14:28:12.07 ID:aqMt+jVT.net
>>568
訳?なんで重要なの?重要じゃないと思ってるけど。

571 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 14:35:15.70 ID:aqMt+jVT.net
というわけで、質問内容再掲:

So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.

それ自体に継続性を含意する動作動詞以外の動作動詞で動作の継続を表すには完了進行相にするはずだがなぜここは完了進行相じゃないの?
継続の意味じゃないの?
1.継続の意味じゃない→なら完了相のうちどの用法なの?
2.継続の意味である→なぜ完結的動詞の場合に、完了進行形にせずに継続の意味を表すことができているの?

結論から言うと、反復用法と言いたいのならば、期間を示す副詞語句と共起して、modifyが完結的動詞でさらに瞬時的動詞である必要がある。
しかし、瞬時的動詞であるのならば、1.finishの補文を取れない統語的特徴が要求されるけどいいの?
かつ、
2.瞬時的動詞が期間の副詞語句と共起して、完了相のときに反復を示すのは身体動詞の場合だけど、modifyは身体動詞ではない。いいの?

572 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 15:38:20.12 ID:7hAPD2Zh.net
>>571
このアホさは乳首剣士に似てるな
文体から異人物と思われるが
概念の実体化なんて恥ずいことするなよ
19世紀じゃあるまいし

573 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 15:41:21.47 ID:aqMt+jVT.net
>>572
>概念の実体化なんて恥ずいことするなよ
してないよ
>19世紀じゃあるまいし
21世紀だよ

574 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 16:36:21.09 ID:YyrYjSSL.net
>>571
安井によると、反復は非状態的・非瞬時的特性をもつ動詞が文脈に支えられて
発話時まで広がる期間内に動作が反復したことを表す
みたいに書いてるけど。

575 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 16:39:58.02 ID:Ec9Gu11D.net
動作動詞で現在完了の継続を表す動詞なんてやまほどあるのに
なにをこんなに基地外してんだろうな。完結的動詞で瞬時的動詞でも
ネイティブが継続を含めて使ってんだからネイティブが正しいんだよ。
だって、おまえ超日本人じゃんwww
だまって副詞に従えや基地外めw

576 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 16:48:30.24 ID:YyrYjSSL.net
>>575
安価ふれよ

577 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 16:54:52.86 ID:aqMt+jVT.net
>>575
違うよ?煽り直しね。

578 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 16:55:40.07 ID:aqMt+jVT.net
>>574
どこに?コンサイス英文法辞典?
経験の用法の範疇ではないの?

579 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 16:59:59.63 ID:YyrYjSSL.net
>>578
そうだよ、だから反復用法。反復の一部が経験。

580 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:02:32.12 ID:aqMt+jVT.net
>>579
で、どっちが一般的なんだっけ?

581 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:04:53.73 ID:YyrYjSSL.net
知らない。上の瞬時的とか言ったのは誰?

582 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:09:58.69 ID:aqMt+jVT.net
>>581
安藤

583 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:11:12.68 ID:aqMt+jVT.net
安井に従うと、どう今回の問題は解決できるの?
modifyが非瞬時的動詞だから反復を表す、ということ?

584 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:11:52.89 ID:YyrYjSSL.net
安藤か。安藤は特殊ではあるな。今回の文だって安井ならすんなりいくところを
安藤だと問題点が出てくるわけだし。
安井は大御所の総まとめ的な本だけど、安藤は独自路線だから、特に学校英語には合いにくいな。

585 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:12:47.27 ID:YyrYjSSL.net
>>583
非瞬時的・非状態的だからぴったりだね。

586 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:12:59.04 ID:DIbwMT6e.net
まだやってんのかいな
こりゃ精神病かいな?
たいへんやなぁ

587 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:16:17.41 ID:aqMt+jVT.net
しかし、modifyが完結的非瞬時動詞だとすると、進行形にすると「...しかけている」という<完結への接近>を表すことになるけど?

e.g.)"It's a stopping before the door. It is papa!"
<家の前で止まりかけている。パパだ!>(Burnett, "A Little Princess")

588 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:16:34.35 ID:Ec9Gu11D.net
副詞見りゃ1秒で意味わかるじゃん
ガチアホだろww
完結的動詞なら現在完了進行形する
非完結的動詞なら動詞によって色々
アメリカ人は一々こんなこと考えてねーからアホw

589 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:18:02.51 ID:YyrYjSSL.net
>>587
それは誰が言ったの?まさか安藤?特殊だね。
まさか必ずそうなると書いてあった?

590 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:19:03.28 ID:DIbwMT6e.net
>>588
そのとおりやな
けんど、あんたもひまやな
いくら言うても無駄でっせ

591 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:19:11.72 ID:aqMt+jVT.net
>>584
安井も別に一般的ではないよ。一見解決するように見えて、別の謎を呼ぶ。その謎を幾つか紹介していく。
全て解決できたら今回の件は安井の論理が優位。

ちなみに安井の動詞のアスペクト分類は誰に基づいているの?
安藤はVendlerの述語分類とほぼ対応している

592 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:20:36.67 ID:aqMt+jVT.net
>>589
>それは誰が言ったの?まさか安藤?特殊だね。
安藤だよ。特殊というのはなぜ?安井が特殊じゃないと言えるのは?

>まさか必ずそうなると書いてあった?
いちいち、必ず、という語句が必要になるの?

593 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:22:34.89 ID:YyrYjSSL.net
こいつシネシネ根拠厨だわ。もうあとは一人でオナってくれ。

594 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:23:22.12 ID:aqMt+jVT.net
>>593
やはりそうなるよね。やっぱり安井のその説明は嘘だよ。

595 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:24:06.52 ID:YyrYjSSL.net
それと、安藤とか完全にスレ違いだから、専用スレに行って三年英太郎あたりと慰めあってくれ。

596 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:25:49.13 ID:aqMt+jVT.net
てか、
完結的非瞬時動詞が進行相になると「...しかけている」という<完結への接近>を表すことを知らなかったとは、どうしたことだろうと思う。
まさかこれまで
is stoppingで「止まっている」と訳してきたのだろうか?笑
不勉強過ぎ。当たり前だと思っていた知識ま一から説明してあげないといけないようで実に面倒。

597 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:27:11.30 ID:aqMt+jVT.net
>>595
それを言うなら、安井持ち出した時点でお前もすれ違いだよ。
自分の主張以外は特殊だ、とか、すれ違いだとか、身勝手過ぎ

598 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:29:44.51 ID:A5IryFJU.net
煽り下手だな、こいつ。
嘘を言って煽るならもっと上手くやれ。

599 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:30:22.35 ID:aqMt+jVT.net
>>598
やだよ。

600 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:30:58.78 ID:A5IryFJU.net
なら誰も認めてくれないよ

601 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:32:13.58 ID:aqMt+jVT.net
>>600
何を?

602 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:32:31.67 ID:A5IryFJU.net
お前の主張だ

603 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:33:25.97 ID:aqMt+jVT.net
>>602
認めなくてもいいよ。
論破してみな。

604 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:33:51.36 ID:A5IryFJU.net
認めないということの意味分かる?

605 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:34:45.12 ID:aqMt+jVT.net
>>604
わかるよ。

606 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:35:18.33 ID:YyrYjSSL.net
>完結的非瞬時動詞が進行相になると「...しかけている」という<完結への接近>を表すことを知らなかったとは、どうしたことだろうと思う。
知ってたよwはい論破

607 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:36:10.18 ID:a3nvjIOj.net
分かってるという根気は?

608 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:36:12.12 ID:qCZZ25NM.net
>>606
逃げたんじゃなかったの?
はい論破w

609 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:36:46.93 ID:YyrYjSSL.net
よわっ
はい論破w

610 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:37:01.03 ID:qCZZ25NM.net
>>607
根気?はい、煽り直しね。

611 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:37:25.50 ID:a3nvjIOj.net
分かってるという根拠な

612 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:37:46.33 ID:qCZZ25NM.net
>>609
効いてる効いてるw
はい論破
>>611
分かってない、という根拠は?

613 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:38:43.59 ID:qCZZ25NM.net
>>606
知ってんの?ならこれは?

しかし、modifyが完結的非瞬時動詞だとすると、進行形にすると「...しかけている」という<完結への接近>を表すことになるけど?
e.g.)"It's a stopping before the door. It is papa!"
<家の前で止まりかけている。パパだ!>(Burnett, "A Little Princess")

614 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:40:03.52 ID:qCZZ25NM.net
>>613
これを踏まえて、「修正している」ってどうやって表すことになる?

615 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:43:42.63 ID:qCZZ25NM.net
ID:YyrYjSSL
このコンサイス英文法辞典という絶版の辞書を根拠に出してくる奴、前からいるけどいつも俺にこっぴどく叱られて最後はこういう粘着キチガイになって逃げるよなw
今日はどこまで付いてこれるの?もう死んだ?

616 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:47:16.55 ID:aqMt+jVT.net
てか、完結的非瞬時動詞を進行形にすると「...しかけている」という<完結への接近>を表すこと知らなかっただろW

俺が当たり前のように使いこなしてる事項を
>それは誰が言ったの?まさか安藤?特殊だね。
なんて言ってきて、次元の違いを体感したわ(勿論上位は俺)

617 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:47:53.84 ID:LoPEyx/m.net
安藤信者やってるとかかわいそうだな

618 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:48:33.78 ID:Ec9Gu11D.net
もうmodifyは継続動詞で解決したんだから
仲良くしろよ

619 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:49:13.33 ID:MyJMjNol.net
やはり重度の形而上学病だな

「modifyが完結的非瞬時動詞だとすると」

ここが症状なんだよ

620 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:50:03.26 ID:aqMt+jVT.net
>>617
安藤で挫折した奴は皆そう言うよ。
>>618
違うよ?煽り直しね。

621 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:50:25.22 ID:r2LtcPZn.net
>>619
違うよ。

622 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:51:23.94 ID:YyrYjSSL.net
まだやってんだw暇なんだね
俺はお呼びがかかったからご馳走されてくるよ
じゃねw

623 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:52:08.15 ID:aqMt+jVT.net
>>622
また逃げるのね。
毎度あり。
よく反省しとけよW

624 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:52:35.30 ID:Ec9Gu11D.net
>>620
もうお前が全部説明しろよw
解決するだろw

625 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:53:56.06 ID:0p1FxvOH.net
ID:YyrYjSSL
このコンサイス英文法辞典という絶版の辞書を根拠に出してくる奴、前からいるけどいつも俺にこっぴどく叱られて最後はこういう粘着キチガイになって逃げるよなw
今日はどこまで付いてこれるの?もう死んだ?

と書いた手前、びびって速攻死んだなW

歯食いしばって泣きながら復習しとけよ

626 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/22(木) 17:54:16.12 ID:zqqhFlcN.net
このみのりんヲタは、英文法の最終的根拠が中古でゲットしたコンサイス英文法辞典だからね (^m^ )
さだおっちは特殊で通用しないと、何度聞いたことか。
みのりんヲタなら、コンサイスじゃない方買えばいいのに・・・w

ID化されて可視化できるようになったのは素晴らしい。

627 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:54:24.11 ID:aqMt+jVT.net
>>624
違うよ?煽り直しね。

628 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:55:04.67 ID:KfvOsnIA.net
aqMt(悪魔)と

SSLの闘い!

629 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:55:32.87 ID:aqMt+jVT.net
>>626
今回みたく打ち負かされそうになると安藤特殊って言って逃げる屑前からいたみたいだけど、やっぱ同一人物だったの?

630 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/22(木) 17:57:15.66 ID:zqqhFlcN.net
ID化されて、コンサイス厨=安藤特殊厨 だと明らかになった感じだネ!

631 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:59:40.33 ID:Ec9Gu11D.net
>>630
modifyは結局なんなの?

632 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 18:00:27.36 ID:i6r4mQdE.net
ぽまえらおとなげないな。

633 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 18:00:53.28 ID:aqMt+jVT.net
ああ
昔本屋で中古でコンサイス英文法辞典手に入れたとか言ってた奴か
まだいたのかよW俺に叱られて社会復帰できなくなったと思ってたが

まあどーでもいんだけど、逃げるときの決め台詞は
「安藤は特殊」
だからね
コンサイス英文法辞典しか持ってない余程の貧乏馬鹿なんだろう

634 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/22(木) 18:05:15.64 ID:zqqhFlcN.net
>>631
興味がないので、読んでない。

文法は現象をわかりやすく分類したものに過ぎないので、
分類法に関して揉めごとはあまり興味ないアルよ (´∀` )

635 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 18:51:56.97 ID:A5IryFJU.net
結局安藤だとどう説明つけるの?
説明つかないの?

636 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 19:49:17.51 ID:HwwAgAyf.net
Nothing worth learning can be learned quickly.

この英文で3点質問したいことがあります。

一つはこの英文ではworthは前置詞として使われているということで大丈夫ですか?

二つ目は普段はworthは形容詞として使われることが多いと思いますが、
このような前置詞として使われる時はどのように日本語化したらいいのかわかりません。
in,on,at,toなどのよく使う前置詞は機械的にイメージできますが、
worthに限らず他の形容詞が前置詞化した時はどうなるんだろう?と具体的なイメージができないです。
共通するような前置詞化するイメージできる技があれば教えて頂きたいです。

三つ目はこのような最初にNothingと来ている英文は
大体主節の動詞を否定しているものなんだと覚えてしまってもいいでしょうか?

よろしくお願いします。

637 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 22:33:24.01 ID:jgP8zl5D.net
コンサイス英文法辞典

安井 稔(やすい みのる、1921年12月20日 -

93歳で存命すごい

638 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 22:34:39.23 ID:aqMt+jVT.net
コンサイス厨死んだか

639 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 22:48:27.53 ID:87bCuf5U.net
>So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
意味は「ここ数日かけて次期マーケティング戦略のテーマを見直した。」ということだろう。
要するに数日前と現在までの間に何らかの見直しが行われ、現在何らかの見直し案があるという状態だと思われる。

で、もとの>>330の質問は、
>ここのwe've modifiedがまるで動作の継続のように訳されてる文を見たが、
>それ自体に継続性を含意する動作動詞以外の動作動詞で動作の継続を表すには完了進行相にするはずじゃん?

ということだが、たとえば「ここ数日の間、見直しを行ってきた。」
という訳であっても、別におかしくない。
動作の継続のように見えるかもしれないが、実際、数日間の精力的な見直し作業の結果できたのだろうし、ほぼ意味は変わらない。
それは日本語と英語の表現の仕方の違いと言うだけだと思う。

これを何用法というかは、はっきり言って英語の理解とは無関係。学者だけが気にすればいい話。

ただ、仮にこれが
we've been modifying ...
と書かれていたらまだ見直し案はできていないと思うだろう。
(原文の通りだと何らかの見直し案はできたと考える。)

640 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 23:10:48.68 ID:0zWDGWVX.net
>>636
まず、目的語をとる形容詞、とGoogle検索してみてほしい。
そのworthは前置詞と説明する本もあるけど、形容詞の一つの用法として
説明しているものが大半。特殊な単語なので、worth以外にはあまり気にしなくてもいい。

be worth 〜ingの意味は「〜することそのものに価値がある」だけど、
主節主語が〜ingの動詞の目的語になるという特性がある。
This book is worth reading.なら、reading this bookという関係があるので、
この本は、この本を読むことは価値があるものだ。
→この本を読む価値がある。でOK。

目的語を形容詞として使う形で注意すべきなのはworthくらいだよ。
他に共通の用法を使う語はほとんどないので、慣用表現として覚えてもいい。
like、unlike、nearなども同じ仲間とされるけどそんなに気にしなくても解釈取れるはず。
be busy 〜ingのような形はbe busy in 〜ingのinが省略された形だから少し違う。

Nothing自体が名詞だからどこにかかるとは言いにくい。
動詞を否定していると覚えてそこまで支障が出るとも思わないのでそれでいいと思う。

641 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 23:49:38.95 ID:YyrYjSSL.net
>>638
>>635に答えてやれ、暇人w

642 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 01:32:18.18 ID:3hZIaDQt.net
>>640
非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
本に書き込みたいと思います。
ありがとうございました。

643 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 05:58:25.18 ID:V2TX2cRw.net
>>641
馬鹿丸出しのコンサイス厨じゃん
死んだら?

644 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 06:10:44.62 ID:V2TX2cRw.net
>>639
>意味は「ここ数日かけて次期マーケティング戦略のテーマを見直した。」ということだろう。
>要するに数日前と現在までの間に何らかの見直しが行われ、現在何らかの見直し案があるという状態だと思われる。
っていうことはこれは継続?反復?
こちらの質問はなぜこの動詞の形でその意味が表せるのか?ということ。
末節の訳の問題を聞いているわけではない。

>ということだが、たとえば「ここ数日の間、見直しを行ってきた。」
>という訳であっても、別におかしくない。
それは継続を認める、ということ?
なぜ、have modified で継続の意味を出せるの?

>これを何用法というかは、はっきり言って英語の理解とは無関係。学者だけが気にすればいい話。
大いに関係あるよ。
完了相が何の用法で用いられているのか?を聞いているんだからね。
それを明らかにしようとしているだけ。

645 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 07:45:37.28 ID:V2TX2cRw.net
584 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/05/22(木) 17:11:52.89 ID:YyrYjSSL
安藤か。安藤は特殊ではあるな。今回の文だって安井ならすんなりいくところを
安藤だと問題点が出てくるわけだし。
安井は大御所の総まとめ的な本だけど、安藤は独自路線だから、特に学校英語には合いにくいな。


改めて、本当に教養ないな、こいつW

安井でもすんなりいかないのに、自分が安井信者だからと言って、自分の支持する主張のみを「一般」扱い、で自分が理解できない安藤の主張は「特殊」扱い。
安井を勝手に「総まとめ的」として、安藤を「独自路線」と決めつけて、何とか理解できないけれども心の安静を保とうとする基地外。

お前のことだよ、コンサイス厨W


もう荒れるだけたがら一生話に参加してくんなよ暇人

646 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 07:51:23.57 ID:tVQ40+f5.net
しつこいやつがいるなw

647 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 07:52:10.92 ID:V2TX2cRw.net
>>646
コンサイス厨、乙

648 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 09:03:03.81 ID:y8NWe5mP.net
>>644

(1)So【Now】we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
(2)So【over the past couple of days,】we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
(3)So【over the past couple of days,】we've been modifying the theme of our upcoming marketing campaign.
(4)So【For three months】we've been modifying the theme of our upcoming marketing campaign.

(1)は「完了」で「完了相」、(4)は「継続」で「完了進行相」だから問題ありません。

ここで(1)と(4)の違いを考えます。(1)であっても「modify」するにはある程度の期間は必要ですから、
客観的には「三ヶ月」かけてmodifyしたのかもしれません。したがって、(1)と(4)の違いは「客観性」にあるのではなく、
話し手の「主観」にあります。

その違いは、(1)の場合は、話し手の主観が「【今】はmodifyが完了した(A)」という点に置かれています。
一方、(4)は「どのくらいmodifyが継続してきた(B)」に話し手の主観が置かれているわけです。

(2)と(3)の違いも、話し手の主観が(A)にあるのか(B)にあるのかの違いだと考えればよいのではないでしょうか。
つまり(2)はあくまで「完了相」を表しているということです。(2)の話し手の主観は「modifyが完了した」という点にあると考えられるわけです。
「So」で文が始まっているので、たとえば

「私たちは1年かけてthemeを考えてきたのだが、そのthemeに問題点が発覚した」

「そこで(=So)」

(2)

と考えれば、【over the past couple of days】があっても「完了相」だと考えられる気がします。

649 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 09:29:01.31 ID:udr9E4Uc.net
>>648
>つまり(2)はあくまで「完了相」を表しているということです。(2)の話し手の主観は「modifyが完了した」という点にあると考えられるわけです。
用法が完了ということ?だけど、〜の期間をかけて完了した、ということ?

650 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 09:34:41.29 ID:KpQ7s6FG.net
完了相の完了は、
「〜してしまった」「〜したところだ」の意味で、いままでやっていた動作が現在の直前に完了したことを示すから、
この用法では、already(すでに、もう)、just(ちょうど)、now(今、もう)、yet(もう、まだ)、lately〔recently〕(最近)、today(きょう)、this morning〔week、month、year〕(今朝〔週、月、年〕)などの副詞がよく一緒に用いられと考えている。

たしかに
「〜の期間をかけて...したところだ」というのは正しいようだけど、
over the past couple of days
は「ここ数日の間」であり、「ここ数日をかけて」ではないから、やはり完了相の「完了」とは共起できないと考えている。

651 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 09:46:19.23 ID:jSDBhSrN.net
>>648
わかっているのかもしれないけれど、一応。

>と考えれば、【over the past couple of days】があっても「完了相」だと考えられる気がします。

今は「完了相」であることは問題にしてないないし、こちらも否定していないよ。
「完了相」の中で、<完了><経験(存在)><継続><結果>と4つ用法がある中で、今回のhave modifiedはどの用法なのか、ということ。時制が「現在」、相が「完了相」であることはもうこちらも了解している。
ただ、
<完了>とするのならば、期間を表す副詞とどうして共起できるのか
<継続>とするのならば、modifyは完結動詞なのにどうしてそれが可能なのか
ということを知りたい。
modifyが非完結動詞である、ということでもいい。それならば全て解決。

652 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 09:48:14.86 ID:o95LTjHP.net
結局、副詞節に従うが正解かよ
ざまぁw

653 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 09:54:49.00 ID:cCbwuPNo.net
>>652
違うよ?煽り直しね。

654 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 09:59:20.86 ID:VoGgvkuP.net
Zeno Vendler (1921–2004) によると、以下のような動詞群を継続動詞(非完結動詞)としている:

継続動詞 (durative verbs) → 進行形にすると「継続」を表す
継続動詞は、ある程度時間がかかり、かつ終わることよりも動作そのものに着目する。
非完結動詞。
ものごと全体を線、「時間」(=期間)として見る。継続動詞=線。時点がない(当然、終点もない)。
ほとんどの動作動詞はこのグループに属する。進行形にすると、日本語の「〜している」(動作の継続)となる。

cook(料理する), dream(夢を見る), drink(飲む), drive(ドライブする), eat(食べる), fly(飛ぶ), grow(成長する), play(遊ぶ), rain(雨が降る),
read(読む), run(走る),
seek(さがす), sing(歌う), sit(座る), sleep(眠る), snore(いびきをかく), snow(雪が降る), speak(話す),
stay(滞在する), study(勉強する), swim(泳ぐ), talk(話す), teach(教える), travel(旅行する), wait(待つ), walk(歩く), watch(見る),
wear(着る), work(働く), write(書く), etc.

write「書く」が非完結動詞であることから、modifyも非完結動詞なのではないかと考えている。

よって、今回の
So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
も、現在時制完了相の<継続>用法なのであると結論した。

655 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:03:21.51 ID:o95LTjHP.net
「over~, have -ed その期間で完了した」

そのまんまの解釈じゃねーかw
完結動詞で期間もってくれば
すぐ終わるはずだったのになかなか終わらなかったって意味だろ?
そんなのすぐ理解しろよww

656 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:04:20.16 ID:akyOM1+w.net
>>655
違うよ?煽り直しね。

657 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:07:21.79 ID:o95LTjHP.net
>>654
>>655
この2つでだいたい余裕で説明ついたな
しかし質問者が自分で考える能力ないから
このスレも荒らされて大変だったなww

658 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:08:37.86 ID:akyOM1+w.net
>>657
ID変わってわからないかもだけど、>>654=質問者だよ
始めから動詞のアスペクト分類を持ち出してんじゃん
失せろ屑

659 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:09:44.55 ID:akyOM1+w.net
>>657
>>655
とか、違うよ?煽り直しね。

660 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:12:41.33 ID:o95LTjHP.net
完結動詞に期間をもってくる→継続
非完結動詞→継続

結果的に継続動詞になっちゃた。
これが正解。あとは完了なのか進行形なのかは自由。
副詞節様に従い後は主観を入れるが正解。

661 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:17:10.32 ID:y8NWe5mP.net
>>651
><完了>とするのならば、期間を表す副詞とどうして共起できるのか
><継続>とするのならば、modifyは完結動詞なのにどうしてそれが可能なのか

私は専門家ではないので、以下は質問を読んだ上で私が考えた結果にすぎないことをお断りします。

まず、その英文が正規のものであるなら、@「完了相」であることA【overover the past couple of days】と共起していること、
の2点は確定しています。またBmodifyが完結動詞であること、も確定していると考えてもよいと思います。

この@ABから論理的に考えられることは、

(A)「完了相」が「継続」を表すこともある。
(B)【over the past couple of days】が〈完了〉と共起することもある。

のどちらかしか、私には思いつきません。私は(B)の説を採用して、それを説明したわけです。

662 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:22:12.43 ID:uhVXlH5R.net
>>661
>まず、その英文が正規のものであるなら、@「完了相」であること
正しい。こちらも認めている。
>A【overover the past couple of days】と共起していること、
確かに目の前の現象が、そうなっている。

>またBmodifyが完結動詞であること、も確定していると考えてもよいと思います。
これはなぜ?

>この@ABから論理的に考えられることは、
(A)「完了相」が「継続」を表すこともある。
完了相には4つ用法があるのだから、その中の継続用法であることはある。
しかし、今回、modifyを完結動詞としてしまえば、継続は表せない。
>(B)【over the past couple of days】が〈完了〉と共起することもある。
なぜ?意味的におかしくなるけど。

663 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:30:36.70 ID:IR5Asx/l.net
>>660
違うよ?煽り直しね。

664 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:34:46.81 ID:o95LTjHP.net
>>663
お前正解わからないのに
違うってアスペかよw

665 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:35:35.93 ID:y8NWe5mP.net
>>662
>>またBmodifyが完結動詞であること、も確定していると考えてもよいと思います。
>これはなぜ?

すいません。「完結動詞」を「動作動詞」に訂正します。「完結動詞」をよく理解せずに使っていました。
「動作動詞」であることを確定させてよいと考えたのは、質問者がそのことを前提にしていたから、特にその点は
議論する必要はないと考えたからです。

>>(B)【over the past couple of days】が〈完了〉と共起することもある。
>なぜ?意味的におかしくなるけど。

(1)【今】→修正した(完了)
(2)【二三日で】→修正した(完了)
(3)【二三日間】→修正してきた(継続)
(4)【三ヶ月間】→修正してきた(継続)

と考えました。

666 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:42:47.33 ID:y8NWe5mP.net
たとえば、10年前に買った本があって、その本をずっと前から読もうと思っていたのが、なかなか機会がなく、
ようやく二日かけて読み終えた場合に、

(2)I have read the book for two days.

ということはありうるのでは、と考えたわけです。ここで、

(3)I have been reading the book for two days.

というよりも、話し手の言いたいことは伝わる気がします。私見ですが。

667 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:50:38.68 ID:IR5Asx/l.net
>>664
違うよ?煽り直しね。

668 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 11:19:28.73 ID:o95LTjHP.net
そろそろアスペ専用のスレたてて隔離しないと
このスレの本来の意味なくなってきてるよ


中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson206
1 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 01:00:24.57 ID:L0oAtu1I
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。■受験英語で×にされるものは避けてください。

669 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 11:38:39.38 ID:r8jL4qoH.net
>>668
よくわかりもしないくせにアスペなんて言葉をつかうとは
教養の質の低さの露呈だな
そんな心と頭で何偉そうに

きみ、精神病かい?

670 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 11:39:27.19 ID:r8jL4qoH.net
>>668
精神病はすぐ形式化に走る
頭の悪さの現れ
ドアホとしか言いようがない

671 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 11:39:43.20 ID:IR5Asx/l.net
>>668
違うよ?煽り直しね。

672 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 11:54:36.50 ID:tXYUjigh.net
ギークという抗生物質がなくなったら、細菌たちが暴れるもんだなあw

673 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 12:29:36.31 ID:mX7SvcIx.net
>>672
余程悔しかったんだねW

674 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 12:40:29.93 ID:mipTFB2a.net
the letters of the alphabet always come in the same order.

「アルファベットの文字順は常に決まって並んでいる」
という意味でしょうか?

675 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 12:47:28.98 ID:MadMVZwT.net
>>666
>(2)I have read the book for two days.
>ということはありうるのでは、と考えたわけです。
この場合、readは非完結動詞であることから、<継続>を表すことになる。完了ではない。
完了は動作が終わることを表すのだから、そもそも期間を表す副詞とは共起しないのではと考えている。
動作が終わる、の終わるはfinishであり、これは完結動詞かつ非瞬時動詞であるからである。
その件に関して、根拠があれば別なのだが。

>(3)I have been reading the book for two days.
>というよりも、話し手の言いたいことは伝わる気がします。私見ですが。
非完結動詞を完了相と完了進行相で表した場合、同じ<継続>を表すにしても意味の違いは出るのか、ということであるが、
これに関しては違いはほぼない、と結論している。根拠はフォレストにある。手元にないため、何ページかは忘れたが。完了形の説明のところでこの件が解説されている。

676 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 12:51:59.40 ID:QfXfsAzI.net
i'll be surprised unless Tom has an accident. he drives too fast.

この文は間違いでunlessは使ってはいけないらしいのですが unless:もし〜しなければと訳せば無問題のように思われます
どうしてunlessではなくif not を使わなければいけないのでしょうか?

upgrade p112 の問題です

677 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 12:53:32.84 ID:MadMVZwT.net
>>676
unless節は「もし…という例外(的なこと)がなければ」を表す. つまり, unless節で述べられていることが実際に起こる確率はif ... notの場合よりも低いという含みがあるから。

678 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 12:58:42.94 ID:y8NWe5mP.net
>>676
677さんが説明されているので蛇足かもしれませんが、「SV+unless S'V'」の意味は、

原則:SV
例外:S'V'

ということです。私はいつも次のように意味をとっています。

⇒「(S'がV'する場合は別だけど、)SはVするよ」

その文に当てはめると、

⇒「(彼が事故にあった場合は別だけど、)私は驚くだろう。」

となって、意味がおかしくなるわけです。

679 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 13:00:32.16 ID:6fxgq+eb.net
補足:
I'll be surprised (if Tom doesn't have / unless Tom has) an accident. He drives too fast.
unless ... は if ... not (否定の条件)ではなく except if ... (肯定条件の除外)と同義だから、unless Tom has では「私はトムが事故を起こす<場合だけは驚かないが、
その>場合以外は驚く」ということになって、「事故を起こす」場合以外なら、例えばトムが歩く場合でも呼吸する場合でも私は驚くことになりかねない。
 確かに unless ... と if ... not のどちらでも使える場合は多いが、だからといって意味まで同じと考えてはいけない。
 例えば、「君が謝らない限り、彼女は許してくれないだろう」は、
(a) She won't forgive you unless you apologize to her. とも
(b) She won't forgive you if you don't apologize to her. とも訳せるが、両者の間には大きな違いがある。
 unless ... を用いる (a) は「謝る場合だけは許してくれるだろうが、それ以外の場合は許してくれないだろう」という意味だから、許してもらうためには謝るしかない。

もちろん謝る代わりにお金で解決を図ることはできないので、謝らない限り100万円積もうが200万円積もうが彼女が許してくれる見込みはまったくない。
 一方、if ... not を用いる (b) は「もし謝らなければ、彼女は許してくれないだろう」と言ってはいるが、
他の条件を除外しているわけではないので、たとえ謝らなくてもお金の威力で許してもらえる可能性がある。
「まあまあ、そんなかたいこと言わないで。とりあえず100万用意したから、これで機嫌を直してよ」と言えば彼女は「にやっ」とほくそ笑んで「いいわ。許してあげる」となるかもしれない。

680 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 13:06:38.27 ID:y8NWe5mP.net
>>675
了解しました。

私はその文を読んでも特に悩んだりはしません。そのまま意味を考えればよいからです。
それは、質問者さんが考えるルールを私が共有していないからです。

私は質問者さんの「ルール」に従った場合に、どのような結論を出せばよいのかを考えたわけですが、
うまくいかなかったようです。

ただ、質問者さんの「ルール」に従えば、当該文は質問者さんの中で何らかの「矛盾」を生じるのだと思いますが、
その「矛盾」を解消するためには、何らかの修正をその「ルール」に施す必要があります。

modifyを「非完結動詞」という「修正」で対処しているようにお見受けします。ただ、その修正は、
「非完結動詞と完結動詞の区別方法は?」という新たな「ルール」を確定する必要が今後出てきて、混乱してしまうのではないでしょうか。

それよりも、私の「修正」のほうが、質問者さんの「ルール」に与える影響は少ないのでは、と思ったりもします。

いっそ、「ルール」の「例外」として頭に入れておくのもよいかもしれません。

一般的な話ですが、言語は人間が作ったものです。その人間があいまいでいい加減な存在だったりします。
語学のコツは、「曖昧性の受容」にあると私は考えています。

681 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 13:12:32.75 ID:c3wY+/jD.net
>>680
なかなか頭の良さそうは文章だ
洞察も深いものがあって最後まで読む気がしたぞ

>>675←これは形而上学ばかなので言っても無駄だろうけどな

682 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 13:29:37.85 ID:SyKbTi/9.net
>>680
>それは、質問者さんが考えるルールを私が共有していないからです。
まず一つ申し上げねばならないのが、私はルールというものを考えているわけではない、ということである。
1つの言語を共有する人々が互いに意思の疎通が図れているということは、「言葉の使い方に共通性がある」からに他ならない。1つの単語について人々が点々ばらばらの意味を感じていたら、これは会話1つさえ通じなくなってしまう。
だから同じ言語文化を共有する人々の間では、確かに言葉を使う上で共通の申し合わせのようなものがあり、互いにそれにしたがって言葉を使っているからこそ、コミュニケーションが成り立つのだと言える。
この大まかな統計結果のようなものが、文法だと解釈している。

言葉のルールは人為的なものではなく、誰から押し付けられたものでもない。同じ文化を共有する人々が自由に言葉を発している中で、長い歴史を通じて、なかば自然発生的に「言葉づかいの傾向性」というものが生まれてきたというのが実際のところだと私は考える。
決して、文法はルールなわけではないのである。

>modifyを「非完結動詞」という「修正」で対処しているようにお見受けします。
なぜ修正だと思う?そもそも、readが非完結動詞であるのと同じように、modifyも非完結動詞だったのではないか、と考え直したのである。

683 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 13:30:37.57 ID:SyKbTi/9.net
(続き)
>ただ、その修正は、
>「非完結動詞と完結動詞の区別方法は?」という新たな「ルール」を確定する必要が今後出てきて、混乱してしまうのではないでしょうか。
そうだろうか?非完結動詞と完結動詞の区別は案外簡単である:
完結動詞が持っている完結の意味とは、その動詞自体が意味として持っていることである。
 drownは「溺れ死ぬ」、stopは「止まる」というように、その動詞自体が動作の完結を表し、その後は何らかの動作継続を予想させない。つまりは、一度の動作を表すことが通常と考えられる動詞である。
 またstartは「始まる」というように完結というよりは始動を表すが、「始動すること」そのものは一度の動作のため完結動詞に分類される。
 これに対して非完結動詞とは、その動詞自体が完結の意味を持たない。
たとえばplayは「遊ぶ」や「演奏する」という意味であるが、それらは動作が一度とは考えられずある期間を期待させる。また、stayも「滞在する」という意味においては、やはりある期間の動作を期待させる動詞である。

684 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 13:32:01.73 ID:cVmtTvWu.net
>>681
お前は来なくていいよ。

685 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 14:26:55.64 ID:8I7JZMLI.net
I didn't knowwhat to say.
何を言うべきか分からなかった。

これってto付けないとダメなんですか?
英作の時にtoつけ忘れちゃいそうです。
whatの次にsayでは、何故ダメなんでしょうか?

686 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 14:32:13.15 ID:VoGgvkuP.net
>>685
what to V で「何をVすべきか」という意味になるから。

what sayだと文法的に不可。

687 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 14:56:51.65 ID:3hZIaDQt.net
When I went in, all my friends were there.

When〜,は副詞節で完全な文章のはずなのにinの後の目的語が抜けたままになっているのはなぜでしょうか?
よろしくお願いします。

688 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 14:59:02.76 ID:ZWBSp2Un.net
go inで一つの動詞(群動詞)だから
inは前置詞ではなくその一部

689 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 15:00:38.95 ID:3hZIaDQt.net
>>688
ありがとうございます!

690 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 15:04:18.70 ID:DiYylj+g.net
普通に副詞のinだろ

691 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 15:39:34.68 ID:F1/Jmy0+.net
>>687
in は副詞
どこに入ったのかはわからないけれど、例えば、部屋に入ったことにする
それを丁寧に書くと、こうなる
When I went in the room, all my friends were there.
どこに入っていったのか、いちいち書くのがくど過ぎる場合等は、
the roomまでいちいち書かず、inで止める
(その結果、前置詞のinが副詞のinになってしまう)
そして、the room=thereだと思われる
訳するときは、この省略されているものが何なのか意識するといいかも知れん

ちなみに、run, come, walk等の、どこかの方面に動く動詞と、
副詞のinやoutはよく組み合わせて使われる

692 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 15:43:41.06 ID:3hZIaDQt.net
>>690
群動詞でなおかつinは副詞なんですね。
全容が見えてよかったです、ありがとうございます。

693 :momi:2014/05/23(金) 15:44:10.81 ID:FIBZapF8.net
ほんと副詞はゴミ箱扱いだなw

694 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 15:52:10.22 ID:F1/Jmy0+.net
>>685
whatは代名詞、大雑把にいうと名詞
動詞を名詞にくっつけたい場合、
動詞をそのままの形で使えず、
動詞にtoをつけたり、動詞をing形に変えたりしないといけないという文法になってるから
(細かい例外はあると思うけど、大雑把な原則はこれ)
「なぜ」の答えは、「そういうふうになっているから」としか言いようがない
日本語の場合は、動詞をそのまま名詞にくっつけることはできるしね

忘れそうなら、とりあえず、部屋の壁に向かって100回ぐらい唱えてみればいい
言葉は、基本的に「そういうもんだ」なので、
違和感が無くなるまで繰り返してしまえばいい

695 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 15:53:39.50 ID:3hZIaDQt.net
>>691
具体的な例も交えてわかりやすかったです。
go inのinは常に副詞というわけではないんですね。
inの後を書くか書かないかで前置詞、副詞と変わるなんてびっくりです。
省略したものがthereに繋がるというのも勉強になります。
もう少し広い視点で考えることが必要だとわかりました。
他の例もありがとうございます。

696 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 15:56:05.35 ID:F1/Jmy0+.net
>>695
どういたしまして
ただ、文脈から慎重に判断して欲しい
その一文だけだと、inの後に書かれていない場所とthereが同じだろうという推測が働くだけ

697 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 16:04:49.24 ID:3hZIaDQt.net
>>696

I was surprised when we arrived at La Paz.
When I went in, all my friends were there.

間違いなく696さんのご指摘の通りだと思いました。
ちょっと前に単にそこにと訳していた時より省略からのthereが見えてちょっと感動です。
ありがとうございました。

698 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 16:15:44.71 ID:B7LUeO/I.net
what is your hobbies?とwhat your hobbies are?のニュアンスの違いを問われたらなんて答えるべきですか?

699 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 17:07:36.59 ID:TabiJ8Eq.net
どっちも文法的に間違ってるよ。

700 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 17:08:35.42 ID:TabiJ8Eq.net
うぷす、2つ目は合ってるか。

701 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 17:12:06.48 ID:TabiJ8Eq.net
What are your hobbies?
(Tell me とかつけて) what your hobbies are?

702 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 17:23:48.62 ID:3hZIaDQt.net
プーさんの絵本を読んでいて文法的にわからないところがあります。
分からない文の少し前から書きます。

“That buzzing sound means something,”Pooh said thougtfully.
“Buzzing means bees and where there are bees there's usually honey!”

二行目のwhereは関係副詞だと思います。
関係副詞ということは形容詞節を作って前の名詞に掛かると思うのですが先行詞が見当たりません。
ということは省略?と思いましたが、場所らしきものが無いので理解できませんでした。
このwhereはどういう意味なのでしょうか?

703 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 17:35:43.56 ID:TabiJ8Eq.net
>>702
先行詞を含む関係副詞 where。学習英和引けば出てるはず。

704 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 17:51:39.84 ID:3hZIaDQt.net
>>703

学習英和というのを持っていないので引くことができないです。
でも、先行詞を含んでいるんですね。
what=the thing whichみたいなものですかね。
ありがとうございました。

705 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 17:57:06.97 ID:TabiJ8Eq.net
ネットにあるよ。
http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/

706 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 18:20:24.01 ID:3hZIaDQt.net
>>705
教えて頂いたところで検索し、自分の目でも確認することができました。
ありがとうございます。

707 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 18:23:33.73 ID:ZmO3LYFU.net
このwhere は関係副詞じゃない。接続詞。

708 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 18:54:09.91 ID:LeIEvp/n.net
三年英太郎、またやらかしたな

709 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 19:04:06.19 ID:3hZIaDQt.net
>>707
接続詞のwhereで検索すると確かに同じように「〜するところに」という意味がありますね。
ただ、両方の説明を読んでもどちらがどちらか判断することができません。
どういうところでこれは接続詞と判断したのでしょうか?

710 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 19:09:55.59 ID:8+lS7gwc.net
もし関係副詞だとすると、全体で名詞の働きになる。先行詞を含んでるわけだからね。
そうすると、buzzing means 名詞 and 名詞 there is 構文
という形になって、繋ぎの言葉が足らない。

711 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 19:15:46.10 ID:TabiJ8Eq.net
接続詞 where は副詞節を導く。
これは主節の修飾をするので、省略しても文は成立する。
Put back the book (where you found it.)

一方、次の文は省略すると非文。
Buzzing means bees and (where there are bees there's usually honey!)

次のように先行詞 the place を補うと名詞節であることがわかるので、これは関係副詞。
Buzzing means bees and [the place] (where there are bees there's usually honey!)

712 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 19:22:53.65 ID:TabiJ8Eq.net
「ブンブンいってるのはなんかを意味するんだ」、プーは考え深くいった。
「ブンブンは蜂、それから蜂がいて、たいてい蜂蜜があるところを意味するんだ」

713 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 19:25:19.93 ID:3hZIaDQt.net
>>710,711
どちらも正しい説明に見えます。。。

714 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 19:28:11.06 ID:96IxTfqK.net
関係副詞を接続詞として扱う

[注] 〈前置詞+先行詞〉の省略:
He found his camera where he had left it.
(彼は自分が置き忘れた所にカメラがあるのを見つけた)
というような文では,where は in[at]the place where の意味で,
〈前置詞+先行詞〉が省略されている。
この場合は where 以下は場所を表す副詞節として働いているので,
where を接続詞として扱うのがふつうである。 §292-[2]

715 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 19:32:40.11 ID:o95LTjHP.net
隔離したほうがいいアスペがめっちゃ興奮して連投しててわろたw

716 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 19:35:58.44 ID:TabiJ8Eq.net
>>714
それは where 以下が副詞節。
だから where 以下を省略しても文は成立する。
He found his camera where (=at the place) he had left it.

Buzzing means bees and where there are bees there's usually honey!

この文の where は at the place (副詞句)と等価なのではなく、the place (名詞句)と等価。

Buzzing means bees and at the place where there are bees there's usually honey!
↑意味通じますか? 通じませんね。

717 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 19:44:18.87 ID:TabiJ8Eq.net
716 の訂正

He found his camera {(at the place) where he had left it.}
{ }内は M なので、省略可。

Buzzing means bees and (the place) where there are bees there's usually honey!
この文の骨子は Buzzing means bees and the place (SVO and O)。

718 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/23(金) 19:51:30.55 ID:rtx0pk/F.net
>>717
>この文の骨子は Buzzing means bees and the place (SVO and O)。

違う。
この文は次のように大きく二つの文から成っている。
[Buzzing means bees] and [where there are bees there's usually honey!]

719 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 19:52:09.47 ID:TabiJ8Eq.net
あ、ごめ、俺の間違いだw
where で切れる。

720 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 19:54:13.95 ID:TabiJ8Eq.net
where there's a will, there's a way.
俺の間違いだ。浅学を恥じよう。

721 :702:2014/05/23(金) 20:14:58.05 ID:3hZIaDQt.net
最終的には接続詞ということなんですね。
そうすると英太郎さんが言ったように
Buzzing means bees and( where there are bees) there's usually honey.
の()の部分は省略しても文は成立するという理解で大丈夫ですかね。
みなさんありがとうございました。

722 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/23(金) 20:39:51.76 ID:rtx0pk/F.net
[Buzzing means bees] and [where there are bees there's usually honey!]

こう分解すれば意味分かるだろ。
意味分かればそれでいいじゃん。
やれ where は接続詞だ、いや関係副詞だと分析する必要ないだろ。
分析する必要があると思うなら何故それが必要なのかちゃんと説明してみな。

723 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 20:54:43.67 ID:3hZIaDQt.net
>>722
この英文では意味がなんとなくでわかります。
ただなんとなくわかったからといって接続詞や関係副詞の違いをあやふやにしていると
後々もっと難しい英文でこのような違いが分からない為に文章の意味が正確に取れず誤って文章を読む時が来るかも(来るか来ないかわからないですが)
という恐怖心から知りたかったのです。

724 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/23(金) 21:05:09.50 ID:rtx0pk/F.net
>>723
俺はそのwhereが接続詞か関係副詞かを知らないが
もっと難しい英文を辞書なしでスラスラ読める。

このスレのレス番36あたりからKrugmanのブログの翻訳してる。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1379855219/

俺の翻訳 Walter Scott の Ivanhoe
http://kintaro777.wordpress.com/

725 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 21:07:53.71 ID:Lukp4doa.net
So over the past couple of days, we've modified the theme of ...

の we've modified the theme を「テーマを修正してきました」と訳すと
それは動作の継続を意味するのですか?

出典はゴールド模試 ( http://www.amazon.co.jp/dp/4883196666 )
の test 4 の part 6 の問題です。

726 :639:2014/05/23(金) 21:30:43.56 ID:fRrZgCmH.net
>>644
要するに何を聞きたいの?

A. 意味はわかるが、それを文法上どう位置づけたいか知りたい。
B. 文法上の位置づけがはっきりしないと意味がわからない。

仮にAだとするのなら、意味については>>639で賛成なの?
それなら後の神学論争には興味がないので、ご勝手に。
(はっきり言って、何用法かなどの方が末節の問題だ。)

もし、Bだと言うのなら、そんな考えは意味がないからやめなさいと言いたい。

ふだんから英文に親しんでいるならわかると思うが、
"over the past/last..." と現在完了形のセットというのは非常によく使われる。

たとえば こんな感じでデータの説明によく使われる。(いずれも政府機関等の信頼できるサイトからとった)
a) The index has increased 1.8% over the last 12 months.
b) Over the past four decades, income inequality has risen dramatically.
c) They have nearly doubled over the past five years

他にも、今回の事例に近いものとしては、
d) Turkey has made significant progress over the last two decades regarding fiscal consolidation.
e) A typical middle class family has gotten a tax cut of $3,600 over the last four years.

また、ちょっと変わっているがこんな使い方もある。
f) We have seen over the last couple of years, hospital-doctor combinations that are troubling to us

別に、何用法か分類しなくても意味はすぐにわかるだろう。
>So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
も言いたいことは、「見直しを行ったこと」「見直しに要した期間が2日だったこと」の2点。
動作が完了したこと、結果として案ができたこと、そのための作業を2日行ったことがすべて入っている。
それを特定の用法に分類することに意味があるのかな?

727 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 21:35:01.16 ID:fRrZgCmH.net
>>726
自己レス
a couple of days は2日とは限らないね。失礼。

728 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 21:45:15.02 ID:o95LTjHP.net
ほんとおまえらしつこいなww
アスペ野郎の神学論争にいつまで付き合ってんだよ
もう形容詞扱いにしてwe've been modifiedにしとけよww

729 :639:2014/05/23(金) 21:48:41.81 ID:fRrZgCmH.net
>>725
ここ数日かけてテーマを修正してきました。
ここ数日でテーマを修正しました。
いずれでも意味は変わらないと思うがどう?

これを継続と言うかどうかはわからない。
もともと日本語の訳と用法が一対一で対応しているわけではないから。

元々海外の文法書だと、文法書ごとに分類が違うし。

なお、>>639でも書いたが、仮に現在完了進行形であったら、まだ、修正案はできていないと、私なら思う。

730 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 21:51:03.02 ID:fRrZgCmH.net
>>728
悪いね。昼間は全然見ていないから。

731 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 21:51:58.51 ID:o95LTjHP.net
イクフンかよww

732 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 22:18:29.33 ID:xQ2ILBNr.net
すみません。文型を教えてもらえますか?
We expect payment in ten days.

733 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 22:59:50.19 ID:2b2Z/BBD.net
SVO

734 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 23:08:23.32 ID:Lukp4doa.net
>>731
>>352の写真の網掛け部分から恐らくメガ模試かゴールド模試のどちらかだと思ってね。
写真の本がやや小さく見えるので本屋でゴールド模試から調べたらドンピシャだったよ。
まさか>>330>>332が同じ人物だとは思わなかったね。
ついでと言ってはなんだが、am honored なんて選択肢なかったね。

735 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 04:36:43.24 ID:xPppfFDS.net
>>330>>332

なぜ同じIDか、ということだけど、俺の家のところがシェアハウスで、同じWi-Fiからの書き込みになるんだよね。
だからIDがかぶってる。
複数で集まって勉強してたからね。

736 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 04:38:51.10 ID:xPppfFDS.net
で、正解は
modifyが非完結動詞で、継続用法
という結論ね。
違う、というのならどなたかどうぞ。

737 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 07:49:02.49 ID:xPe1sILn.net
>>729
そうしたかったらしてもいいが、それは何か英文の理解の助けになるのか?
むしろ理解を妨げているだけだと思うが。

たとえば以前のレスで、継続用法なら現在完了形も現在完了進行形もほぼ意味は変わらないと書いていたが、
>>726 の例文中少なくとも a)とc)は現在完了進行形にしたら意味が変わってくるんではないか?
a)は1.8%というのを外せば、現在完了進行形にしても意味はあまり変わらないが、1.8%の有無で用法が変わるのか?

また、今回の文例も have modified を have been modifying にしたらニュアンスが変わるんではないか?
前者なら見直し案があると思うが、後者では見直し案の有無が不明。
わざわざこういう言い方をするんだから、まだ見直し作業中で、成果はないんだろうと考えると思うがどうか。

あえて分類するならば完了で、動作が完了するための期間を副詞で表現しているという方が感覚的には近い。
ただ、あえて分類する必要もないと思うがね。
新規に分類をつくっていいというなら「変化」用法だね。
こんなことやっていたらキリがないと思うけど。

738 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 08:01:54.66 ID:xPe1sILn.net
>>737のレス先は>>736ですね。

>>729さん失礼。

739 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 08:16:35.90 ID:xPppfFDS.net
>>737
>そうしたかったらしてもいいが、それは何か英文の理解の助けになるのか?
>むしろ理解を妨げているだけだと思うが。
文法、という大きな傾向性の中で、例外を作らなくて済む、というのがメリット。


>たとえば以前のレスで、継続用法なら現在完了形も現在完了進行形もほぼ意味は変わらないと書いていたが、
>>726 の例文中少なくとも a)とc)は現在完了進行形にしたら意味が変わってくるんではないか?
変わらないと思う。
今はフォレストあるから言えるけど、フォレストの6th editionのp.92~93には、現在完了進行形と現在完了形の意味の間での意味の違いは無視できるほどわずかとあるからだ。
他に、決定的な意味の違いがある、とどこかにあれば別だが。


>a)は1.8%というのを外せば、現在完了進行形にしても意味はあまり変わらないが、1.8%の有無で用法が変わるのか?
そんなこと、こちらは一言も言ってないが?


>また、今回の文例も have modified を have been modifying にしたらニュアンスが変わるんではないか?
何でそう思うの?どこの記述・論文を論拠にして、そう考えているの?
こちらの論拠はフォレストや現代英文法講義。
そちらは?


>前者なら見直し案があると思うが、後者では見直し案の有無が不明。
>わざわざこういう言い方をするんだから、まだ見直し作業中で、成果はないんだろうと考えると思うがどうか。
それはわからないと思う。文脈によってはどちらもあり得る。完了相か、完了進行相によって決まるわけではないと思っている。


>あえて分類するならば完了で、動作が完了するための期間を副詞で表現しているという方が感覚的には近い。
完了するための期間、というのはおかしい。
既に述べたが、動作が完了するの「完了する」は完結動詞、かつ非瞬時動詞であるから。期間の副詞と共起しない。

740 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 08:21:32.68 ID:xPppfFDS.net
>>726
まず、そのレスに対して言わなければならないのが、
「そんな分類意味あるの?」という反論に対してだ。

こちらの質問では、分類を聞いているのであって、そのことに対する根本的な善悪・有用性などは聞いていない。こちらが知りたいから知っているのであって、分類できないのであれば、
いちいち書き込まなくていい。

質問を受けたから返すが、
Q.「そんな分類意味あるの?」
A.自分にとっては意味はある。だから聞いている。君にとって意味があるかはわからないから、別に君が読む際には分類しなくても結構。
だが、だからといって分類しようとしている人に対してそれを無意味だと煽る必要はないのである。

741 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 08:29:19.54 ID:xPppfFDS.net
>>726
>要するに何を聞きたいの?
こちらが聞きたい。分類を聞いているのに、なぜ「分類は意味ない」と、分類そのものの有用性について説得しようとするの?
>仮にAだとするのなら、意味については>>639で賛成なの?
賛成してないよ。>>644を参照。反論は?
>それなら後の神学論争には興味がないので、ご勝手に。
だったらレスしなきゃいいじゃん。君は喧嘩したいの?
>(はっきり言って、何用法かなどの方が末節の問題だ。)
それは君の都合じゃん。なぜ、君の都合をこちらの都合に押し付けるの?
こちらは都合を押し付けてないじゃん。用法を確定したい、というこちらの趣味を、他人に押し付けていない。
例えば、
「君も用法を確定せねばならない」
などと言っていない。
>もし、Bだと言うのなら、そんな考えは意味がないからやめなさいと言いたい。
Bではないけど、仮にBだとしても余計なお世話。
>ふだんから英文に親しんでいるならわかると思うが、
>"over the past/last..." と現在完了形のセットというのは非常によく使われる。
使われるよ。知ってる。
>たとえば こんな感じでデータの説明によく使われる。(いずれも政府機関等の信頼できるサイトからとった)
別に構わないよ。だってそれら、
非完結動詞じゃん。何が問題なの?
>別に、何用法か分類しなくても意味はすぐにわかるだろう。
だから何?意味がわかったらそれで終わらなくちゃいけないの?違うよね?
自分にとって意味を取ることが最終目標だからといって、こちらの最終目標もそうでなければならないのかな?
君、英語云々の前にそのコンピテンシーを検討した方がいい。

742 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 08:31:52.54 ID:xPppfFDS.net
(続き)
>>So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
>も言いたいことは、「見直しを行ったこと」「見直しに要した期間が2日だったこと」の2点。
意味はもちろんわかるよ。中学生なら誰でもわかるじゃん 。

>それを特定の用法に分類することに意味があるのかな?
誰とって?
君にとって?→ないよ。
俺にとって?→あるよ。

743 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 08:44:22.52 ID:DChi4mdh.net
今回はmodifyを「非完結動詞」とすることで、質問者さんの「文法(>>682)」に例外を設けることなく処理したわけです。

ただ、今回のそもそもの疑問は「modifyは完結動詞である」という質問者さんの判断から出発していました。
結果的に、その判断が間違っていたわけですが、その最初の判断にも何らかの「文法」が介在していたはずです。
つまり、今回は質問者さんが考えていた「完結動詞と非完結動詞の判断基準」に修正を加えたことになります。
それは、

★「期間の副詞」と共起できる動詞が「非完結動詞」である。

ということで、いわばトートロジーになってしまいませんか?
それとも、何らかの明確な基準がありますか?

744 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/24(土) 08:45:32.52 ID:QAQ6Fxcq.net
>>740
>A.自分にとっては意味はある。だから聞いている。

お前だけの【個人的な】意味があっても多くの英語学習者にとって意味なけりゃ単なるスレ汚しじゃん。

745 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 08:49:03.40 ID:xPppfFDS.net
>>744
>お前だけの【個人的な】意味があっても多くの英語学習者にとって意味なけりゃ単なるスレ汚しじゃん。
でも、多くの英語学習者にとってどうなのか、なんて、誰にもわからねーじゃん。
正しく統計とったの?ってなるじゃん。

746 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 08:51:38.94 ID:xPppfFDS.net
>>743
>結果的に、その判断が間違っていたわけですが、その最初の判断にも何らかの「文法」が介在していたはずです。
別に、ルールに従って判断しているわけではないから、そこは頼りのない直感だったね。

>つまり、今回は質問者さんが考えていた「完結動詞と非完結動詞の判断基準」に修正を加えたことになります。
どういうこと?未だに明確に完結動詞と非完結動詞を区別できないけど。

747 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 08:58:14.61 ID:xPppfFDS.net
(非)完結動詞の区別として、以下のような記述はある。

■瞬間動詞 (punctual or momentary verbs) )
瞬間動詞は一瞬のうちに終わる動作を表す。完結動詞。ものごと全体をひとつの点、「時点」として見る。
瞬間動詞=点。時点がある(始点も終点もある)。進行形にすると反復型と接近型の2種類になる。

・反復型 (repetition type) → 【進行形にすると「反復」を表す】
人体の一瞬の動きを表す動詞が多い (blink, cough, hiccup, hit, jump, kick, etc)。進行形にすると、
日本語の「〜している」という表現になる。「〜している」は通常、「動作の継続」を意味するが、このグループの動詞にかぎっては「動作の反復」を意味する。


・接近型 (approach type) → 【進行形にすると「終点への接近」を表す】
動作の終点に着目する動詞が多い (arrive, become, die, drown, etc.)。
動作の始点に着目する動詞もある (begin, start)。進行形にすると、日本語の「〜しかけている」という表現になる。

■継続動詞 (durative verbs) → 【進行形にすると「継続」を表す】
継続動詞は、ある程度時間がかかり、かつ終わることよりも動作そのものに着目する。非完結動詞。
ものごと全体を線、「時間」(=期間)として見る。継続動詞=線。時点がない(当然、終点もない)。
ほとんどの動作動詞はこのグループに属する。進行形にすると、日本語の「〜している」(動作の継続)となる。

748 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:00:38.48 ID:xPppfFDS.net
>>743
そもそも、

★「期間の副詞」と共起できる動詞が「非完結動詞」である。
ということで、いわばトートロジーになってしまいませんか?

こんなこと、誰も言っていない。
期間副詞と共起できるのは、状態動詞も含む。

749 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:04:06.97 ID:xPe1sILn.net
>739
>>>たとえば以前のレスで、継続用法なら現在完了形も現在完了進行形もほぼ意味は変わらないと書いていたが、
>>>726 の例文中少なくとも a)とc)は現在完了進行形にしたら意味が変わってくるんではないか?
>変わらないと思う。
>今はフォレストあるから言えるけど、フォレストの6th editionのp.92~93には、現在完了進行形と現在完了形の意味の間での意味の違いは無視できるほどわずかとあるからだ。
>他に、決定的な意味の違いがある、とどこかにあれば別だが。

A)継続用法だとすると現在完了進行形にしても意味は変わらない。
B)しかし、a) c)の事例はそれに該当しない。
C)よって継続用法とするには無理があるのではないか、
といっているのに、AだからBはちがうと言われても見当違いだとしかいいようにない。
いうならa) c)は現在完了進行形にしても意味が変わらないと言うしかない。

だけど、doubleは現在完了進行形で使う場合に、
It has been doubling every 30 years since 1930.
というようにeveryを使うのが普通。言うまでもないが、1930年ごとに10年ごとに2倍という意味だ。
だいたい"has been doubling " "over the last" で検索すると、googleさんに「もしかして」と怒られるよ。

なぜ、doubleでは現在完了進行形 + over the last/pastが使われないのかな?
それは、期間を特定しないとdoubleということが完結しないからではないか?

また、has modified と has been modifying は違うと思うね。
これは最終的にはnativeに確認してもらうしかないけど。

それに現在完了の意味なんて、海外の文法書では、そんな厳密に分類されてないよ。
あまり肩肘張らない方がいいんじゃないか。

750 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:06:46.63 ID:xPe1sILn.net
>>749
1930年ごとに10年ごとに → 1930年以降10年ごとに
の間違い。

751 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:07:53.99 ID:xPe1sILn.net
恥の上塗り。
1930年ごと10年ごとに → 1930年以降30年ごとに
の間違い。
スレを無駄に使った申し訳ない。

752 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:10:15.33 ID:DChi4mdh.net
>>746
>別に、ルールに従って判断しているわけではないから、そこは頼りのない直感だったね。

◆「期間の副詞」とmodifyの「完了相」が共起している

という目の前の現実があるにもかかわらず「直感」は「modifyは完結動詞である」と判断したわけです。
その判断はかなり強力な「基準」が質問者さんの頭の中にあったからではないですか?
それがなければ、そもそも◆という現実があるので、

「このmodifyは非完結動詞だね。」

ということで、何の疑問も生じなかったはずです。

753 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:10:43.72 ID:fspS/RLb.net
changeで書き換えられるから瞬間動詞に決まってんだろwwwwwwwww
完結動詞だけどoverが反復意味するから継続意味するって、初日の質問から俺だけ副詞節に従えっていってるわww
ちなみにinでもいいけどなwww
しかもイクフンって文法と日本語大丈夫なのかww

754 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:12:57.78 ID:xPppfFDS.net
>>749
>A)継続用法だとすると現在完了進行形にしても意味は変わらない。
正しい。
>B)しかし、a) c)の事例はそれに該当しない。
継続でないということ?なぜ?なぜ継続でないの?

>といっているのに、AだからBはちがうと言われても見当違いだとしかいいようにない。
何が見当違いなの?誤魔化さずに言ってみな。

>いうならa) c)は現在完了進行形にしても意味が変わらないと言うしかない。
だって非完結動詞の継続じゃん。変わらないよ。

>だけど、doubleは現在完了進行形で使う場合に、
It has been doubling every 30 years since 1930.
というようにeveryを使うのが普通。言うまでもないが、1930年ごとに10年ごとに2倍という意味だ。
だから何?
その主張によって、こちらの何に反駁しているの?

>なぜ、doubleでは現在完了進行形 + over the last/pastが使われないのかな?
今回のこちらの質問に関係ないじゃん。
新たにこちらに質問しているの?



>また、has modified と has been modifying は違うと思うね。
根拠は?こちらはそうではない論拠をあげている。
そちらもよろしく。

755 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:13:29.03 ID:lXGtcFio.net
>>753
違うよ?煽り直しね。

756 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/24(土) 09:15:11.95 ID:QAQ6Fxcq.net
>>745
>でも、多くの英語学習者にとってどうなのか、なんて、誰にもわからねーじゃん。

とりあえずお前にとってどういう意味があるのか説明してみな。
話はそれからだ。

757 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:15:47.80 ID:fspS/RLb.net
>>755
have modified
have changed


違い答えてみろよアスペwww

758 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:16:43.02 ID:xPppfFDS.net
>>752

>◆「期間の副詞」とmodifyの「完了相」が共起している
>という目の前の現実があるにもかかわらず
関わらず?最初から認めているし、否定していないけど?

>「直感」は「modifyは完結動詞である」と判断したわけです。
うん。

>その判断はかなり強力な「基準」が質問者さんの頭の中にあったからではないですか?
そう思いたいのか?別にそうではないかな。
修正する、が意味的に完結動詞かと思った。しかし、それだと矛盾が生じるため、非完結動詞であると結論せざるを得ない。
そういうこと。


>それがなければ、そもそも◆という現実があるので、
>「このmodifyは非完結動詞だね。」
>ということで、何の疑問も生じなかったはずです。

◆という現実があるからといって、modifyは非完結動詞になるわけではないよ。

759 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:17:01.12 ID:xPe1sILn.net
>741
>>仮にAだとするのなら、意味については>>639で賛成なの?
>賛成してないよ。>>644を参照。反論は?

>644に意味に関する君の意見は書いてないように思うが何に反論するのか?
はっきりとどういう意味なのか書いてくれればいいんじゃないか?
文法用語ではなく、日本語でね。

760 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:18:43.25 ID:xPppfFDS.net
>>757
違うよ?煽り直しね。

761 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:19:18.45 ID:xPppfFDS.net
>>756
教えてもらいたいの?
なら、聞き方があるじゃん。

762 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:19:35.94 ID:fspS/RLb.net
>>760
答える能力なく敗走ww
イクフン信者わろたww

763 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:19:40.65 ID:jfDf4l7i.net
ぽまえらいつまでやってんの?

764 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:20:47.01 ID:xPppfFDS.net
>>759
意味って訳のこと?
なら、それでいいよ。
ただ文脈に関しては必ずしもそうであるかはわからない。こちらが決めるのは想像でしかない。

765 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:21:18.27 ID:m5LvDiEE.net
>>762
違うよ?煽り直しね。

766 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:22:02.91 ID:xPe1sILn.net
>>754
君にはわからないようだが、明らかに has benn doubling と has doubledでは使い方に差があるんだよ。
それを同じ継続用法とするには無理があるんだ。

本当に
c`) They have been nearly doubling over the past five years.
といえて、これが元のcと同じ意味だと思っているの?

767 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:22:04.96 ID:DChi4mdh.net
>>758
>◆という現実があるからといって、modifyは非完結動詞になるわけではないよ。

それは、「modifyは非完結動詞である」という今回の判断は◆とは別の基準で行ったということですか?

768 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:22:40.63 ID:fspS/RLb.net
>>765
違うよしかいえないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さすが日本語に難があるイクフン信者ww

769 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:23:02.37 ID:xPppfFDS.net
>>767
>>647を参照。

770 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:23:16.93 ID:m5LvDiEE.net
>>768
違うよ?煽り直しね。

771 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:24:33.91 ID:fspS/RLb.net
壊レコアスペおもしろいなww
お前初日から完全敗北だろw

772 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:26:09.23 ID:xPppfFDS.net
>>766
>君にはわからないようだが、明らかに has benn doubling と has doubledでは使い方に差があるんだよ。
なぜ明らか?誰が言っていたの?

>それを同じ継続用法とするには無理があるんだ。
なぜ?最初から言っている通り、「違いは無視できるほどわずか」。
根拠はフォレストp.92~93。
もちろん、絶対だとは言わないけれど、違うと言うのであるならば、完了相と完了進行相の意味上の違いに関する論拠をあげてもらわなければ、こちらも無条件に納得などはできかねるのである。


>本当に
>c`) They have been nearly doubling over the past five years.
>といえて、これが元のcと同じ意味だと思っているの?
うん。違うの?

773 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:26:51.02 ID:xPppfFDS.net
>>771
違うよ?煽り直しね。

774 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:28:03.40 ID:DChi4mdh.net
>>769
647?

>修正する、が意味的に完結動詞かと思った。
以前は「意味的に」判断していたのを、

★「期間の副詞」と共起できる動詞が「非完結動詞」である。

と形式的判断に修正したことになりませんか?

775 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:29:11.37 ID:xPppfFDS.net
>>774
ならない。なぜならば、★は正しくないし、そんなことを考えていないから。

776 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:31:53.49 ID:DChi4mdh.net
>>775
>ならない。なぜならば、★は正しくないし、そんなことを考えていないから。

そうすると、「modifyは非完結動詞である」と判断した根拠がブランクになりませんか?
「意味的」な判断に修正が加わったということですか?

777 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:32:43.70 ID:xPppfFDS.net
>>774
>747だった。
判断の基準は>>747だよ。

これを頭の片隅に入れつつ、直感的に判断したね。

778 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:35:02.60 ID:fspS/RLb.net
イクフンがはじめからmodifyじゃなくてchange使ってたら
こんなにもめなかったんだよな
初版は誤植多いっていうしまさか古本屋でかったんじゃねーだろなww

779 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:36:36.14 ID:xPppfFDS.net
>>776
もちろん、そうであるかもしれないという印象だよ。即ち直感。

ではなぜ「そう」と思ったのか。
それこそ、>>747が根拠となると思う。

780 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:36:50.99 ID:+ox3rvtm.net
>>778
違うよ?煽り直しね。

781 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:37:34.25 ID:DChi4mdh.net
>>777
これは、煽っているのではなくガチで質問なのですが、その>>747の「瞬間動詞」「継続動詞」と「完結動詞」の関係はどうなるのでしょう。
実は、私は「完結動詞」の意味がよくわかっていません。

直感的には、「完結動詞」は「瞬間動詞」、「非完結動詞」は「状態動詞」と親和性が高い気がしますが、自信はありません。

782 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:41:17.17 ID:+ox3rvtm.net
>>781
関係性、ということなので、この図を紹介しよう。

http://i.imgur.com/vMcQwpz.jpg

動詞のアスペクト分類は学者によって違うが、これはZeno Vendler (1921–2004) による動詞群の分類。

名前は違うが、>>747にある通り、完結動詞、非完結動詞、と対応する。

783 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:41:45.27 ID:xPe1sILn.net
>>772
もう無駄だと思うからこれで最後にするけど、君は文法書より実際の英文をもっと読んだ方がいい。

私から見れば
They have been nearly doubling over the past five years.
というのはきわめて不自然な英語に見えるし(特定の状況下では使えるかもしれないが、想像できない)
実際、そのような使い方は、検索してもほとんどない。
(さっきも言ったように every との組み合わせが圧倒的。)

文法を大事に思ってもいいけど、実際の用例をきちんと調べた方がいいよ。

784 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:44:59.42 ID:fspS/RLb.net
動作動詞の基本はhave been -ing
でも瞬間動詞でググったらhave -ed でもoverやin使ってる

まあぁあれだ、副詞に従えよってやつだろ

785 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:45:06.09 ID:OHlT1Y7U.net
>>783
まず一言、余計なお世話。

表現によっては、君の挙げた表現の組み合わせが傾向として多いことはあることは知っているし、認める。
しかしそれはコーパスとしての傾向性の問題であり、表現の相性の問題。

俺が言うのは、完了相と完了進行相の継続の意味の違いがほとんどないこと。
これに関しては覆らない(現時点では)。

786 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:45:20.12 ID:xPppfFDS.net
>>784
違うよ?煽り直しね。

787 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:53:42.60 ID:fspS/RLb.net
安藤大先生の本には瞬間動詞の例外として
のってないの?

788 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:55:15.57 ID:xPppfFDS.net
>>783
そもそも、何度も言うが
完了形と完了進行形で継続の意味が「異なる」というのなら、その根拠を持ってきてほしい。こちらは示した。とりあえずフォレストp.92~93。もっと探そう。

こちらは喧嘩をしたいのではない。議論をしているのである。建設的な議論を望む。

789 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:55:41.92 ID:+ox3rvtm.net
>>787
違うよ?煽り直しね。

790 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:57:50.90 ID:xPppfFDS.net
>>783補足:
議論をしたくない、というのなら結構。
なら、この土俵から立ち去るがよいのである。
私はいつでもここで対戦者を待つ。

791 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:03:25.34 ID:fspS/RLb.net
継続動詞(本ではstudy)で現在完了形や現在完了進行形の形のとき
長期にわたって安定した場合には現在完了形が好まれるって書いてあるなwwww

792 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:04:44.99 ID:DChi4mdh.net
>>782
そのリンク先は、私のパソコンの調子が悪く見ることができませんが、>>747を読んで理解できた気がします。
たしかに「非完結動詞」だと思います。

すでに理解されているかもしれませんが、たとえば、午後1時に家を出て午後3時に目的地についたとします。
この場合、「午後1時」の「瞬間」の行為が「start」、「午後3時」の「瞬間」の行為が「arrive」ということですね。

「午後1時」の行為を「I'm starting」とも「I'm arriving」とも言えませんね。
「I'm starting」と言えないのは、「午後1時」の時点で「start」は「終了」しているからです。

「I'm starting」が表すのは、「午後1時」より以前の「午後1時」に「接近」したときです。
「I'm arriving」が表すのは「午後3時」より以前の「午後1時」に「接近」したときです。

いずれにせよ、そこで定義されている「瞬間動詞」は、「瞬間」の行為ですから、「start」も「arrive」も、
それぞれ「午後1時」「午後3時」の「瞬間」の行為を意味するわけです。

その定義に従うのであれば、たしかに「modify」は「瞬間動詞」とは別だと思います。

793 :補足:2014/05/24(土) 10:07:36.33 ID:DChi4mdh.net
たとえば、午後1時にプログラムをmodifyし始めて、午後3時にmodifyし終えたとします。

この場合は、午後1時5分であっても「I'm modifying」と言って何の問題もありませんね。

794 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:09:01.84 ID:xPppfFDS.net
よって、
modifyは非完結動詞、これの完了相は継続を表すことは可能、ということとなるのである。

795 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:13:44.88 ID:DChi4mdh.net
今まで、直感で誤った判断をしていたのが、これからは論理的に正しい判断ができるようになったということですね。

796 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/24(土) 10:13:59.72 ID:QAQ6Fxcq.net
>>761
お前の質問が超個人的なものだったら単なるスレ汚しじゃん。

797 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:17:31.92 ID:xPppfFDS.net
>>795
違うよ。

798 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:18:08.10 ID:2nvrVNxz.net
>>796
誰が「超」と判断するの?

799 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:19:28.94 ID:DChi4mdh.net
>>797
これは煽りですが、「論理的に正しい判断」はまだできないということですか?

800 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:20:15.69 ID:xPppfFDS.net
>>799
ん?急に煽るの?
こっぴどく論破されてしまったのが、余程悔しかったの?

801 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:22:59.38 ID:xPppfFDS.net
非完結動詞であると判断したの、俺じゃん。
それまで、不勉強な奴らが、期間副詞と共起した完了だ、とか反復用法だ、とか言っているなか、
一番妥当な説を再度提示してあげた。
君の理屈だと、完了だと言い張っていた君がとりあえず論理的な判断を出来ず、こちらの「modifyは非完結動詞である」という教えによって
改心させられた、ということになるよ。
まずはそこを認めなきゃね。

802 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:27:51.33 ID:fspS/RLb.net
別にam modifyingだろうがhave modifiedだろうがhave been modifyingだろうがhave been modifiedだろうが
続いてるとか終わったか終わってないかの違いだけでしょ
イクフンだから記載の間違いがあるかもしれないけどwwwwww

継続動詞でI have taught for 6 year.がありだから、継続動詞扱いでいいんじゃね。
changeぶち込んでも同じ意味だから、瞬間動詞とも考えられるけど
overみりゃ反復ってわかれよって話だわな

803 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:29:53.31 ID:fspS/RLb.net
おまえが論理いうなよアスペっww
非論理の典型だろうがww

804 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:33:31.06 ID:xPppfFDS.net
>>802-803
違うよ?煽り直しね。

805 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:35:50.63 ID:xPppfFDS.net
>>799
てか、君、完結動詞、非完結動詞、という動詞のアスペクト分類できていなかったわけで、それゆえ今回の用法の区別もできなかったわけじゃん。

それは君の責任。何を逆ギレしているのかな?
もう荒れるだけだからもう書き込まないように。

806 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:38:01.42 ID:DChi4mdh.net
>>801
>期間副詞と共起した完了

たしかに、それは申し訳ありませんでした。私の勘違いでした。
ただ、私は質問者さんの「文法」に従った場合という条件付きで説明したつもりでした。
その旨書きましたし、私自身は、当該文を見ても疑問に思わないとも書きました。

つまり、私(そしておそらく他の人たち)も、「直感」的に正しい判断(modifyは非完結動詞である)」をしていたということだと思います。

>>747を読めば、>>792-793とう理解が可能で、「modify」で悩むことはそもそもなかったのでは?

807 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:41:07.47 ID:fspS/RLb.net
結論、イクフンわかりにくいでおkだな

808 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:43:05.44 ID:xPppfFDS.net
>>806
俺の文法、と言ったが、俺は
現代英文法講義、A Comprehensive Grammar of the English Language
(Randolph Quirk)、現代英文法辞典の内容を前提としている。
従ったつもりと言うが、君は誰を研究したのであろうか。

809 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:44:51.33 ID:xPppfFDS.net
>>806
そうかな?
これだけやって、俺の他にmodifyが非完結動詞であることを指摘できた人がいなかった。
その事実が、その反証となろう。

810 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:46:25.70 ID:fspS/RLb.net
おまえはじめ完結動詞いってたやんwww

811 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:46:56.87 ID:DChi4mdh.net
>>808
だれも研究していません。研究しなくても、問題になっている文の意味は理解できます。
「完結動詞」「非完結動詞」という用語は知りませんでしたが、その区別はできていたと思います。

それよりも、>>747を読んだ上で、まだ「完結動詞」と「非完結動詞」の区別を「直感的」に行っているのではありませんか?
>>792-793に書いていることは理解できていますか?

812 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:50:02.17 ID:DChi4mdh.net
>>810
そこは申し訳ありませんでした。

言い訳をすると、そこは質問者さんが「完結動詞」と言ったからです。そこは議論しても仕方ないと思って軽く見ていました(>>665)。
その点は心からお詫びします。

813 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:50:49.33 ID:xPppfFDS.net
>>811
前にも言ったが、君の最終目標が文の意味の理解であるのは良いが、こちらはそうではないことは認識している?
だから、「分類は無意味だ」などと、説得を試みるのは控えるように。

それは直感の定義による。
>>747を潜在的なコンプレックスにして、意思決定を行っていると言えよう。

814 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:53:34.99 ID:DChi4mdh.net
>>813
「分類は無意味」とは、多分私は言っていないと思います。

>>>747を潜在的なコンプレックスにして、意思決定を行っていると言えよう。

それは、まだ完結な論理的決定ができないということですか。

815 :訂正:2014/05/24(土) 10:54:23.88 ID:DChi4mdh.net
×それは、まだ完結な論理的決定ができないということですか。
○それは、まだ簡潔完結な論理的決定ができないということですか。

816 :再訂正:2014/05/24(土) 10:55:14.83 ID:DChi4mdh.net
×それは、まだ完結な論理的決定ができないということですか。
△それは、まだ簡潔完結な論理的決定ができないということですか。
○それは、まだ簡潔完結な論理的決定ができないということですか。

817 :再々訂正(涙):2014/05/24(土) 10:55:55.20 ID:DChi4mdh.net
×それは、まだ完結な論理的決定ができないということですか。
△それは、まだ簡潔完結な論理的決定ができないということですか。
○それは、まだ簡潔な論理的決定ができないということですか。

818 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 10:56:18.03 ID:xPppfFDS.net
簡潔とは、基準はなんであろうか?
人によって簡潔の程度が異なるために、何とも言えない。

819 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:00:10.89 ID:DChi4mdh.net
>>818
@blink, Astart, Barrive, Cread

「完結動詞」「瞬間動詞」などの用語は知らなくても、「modifyは@〜Cのどれに近いですか?」
と尋ねられたら、簡潔に「C」と答えられると思います。とくに>>747を読んだことのある人であればなおさら。

そういう程度の「簡潔」です。

820 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:03:39.31 ID:xPppfFDS.net
そのレベルならば、簡潔に、と言えるかな。

ただ、「近い」というのも曖昧だな。
意味が近いのか、動詞のアスペクト特徴において近いのか、何が近いのかが不明。
いずれにしても、動詞のアスペクト特徴について近いか否かを議論する際に、
完結動詞、瞬間動詞の理解は必要。
動詞のアスペクト特徴に踏み込むのならね。

821 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:06:13.28 ID:DChi4mdh.net
もう一度説明すると、@blingが「瞬間」であることは説明の必要はないと思います。
1時間かけてゆっくりblinkする人なら別ですが。

ABは、たとえば午後1時に家をでて、午後3時に目的地についた場合、「午後1時」の「瞬間」の行為が「start」であり、
「午後3時」の「瞬間」の行為が「arrive」だということです。

「modify」について、何も悩むことはないと思います。

822 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:07:25.48 ID:xPppfFDS.net
そうだよ。だから今朝も言ったじゃん。
736 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/05/24(土) 04:38:51.10 ID:xPppfFDS
で、正解は
modifyが非完結動詞で、継続用法
という結論ね。
違う、というのならどなたかどうぞ。

これが正解だよ。

823 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:08:23.83 ID:DChi4mdh.net
>>822
「今朝」ようやく理解できたということですよね。

824 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:12:13.21 ID:xPppfFDS.net
>>823
昨日から言ってるじゃん。
君が理解できたのはついさっき。

この違いわかるであろうか。

825 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:13:37.20 ID:xPppfFDS.net
昨日こう書いたじゃん:

654 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/05/23(金) 09:59:20.86 ID:VoGgvkuP
Zeno Vendler (1921–2004) によると、以下のような動詞群を継続動詞(非完結動詞)としている:

継続動詞 (durative verbs) → 進行形にすると「継続」を表す
継続動詞は、ある程度時間がかかり、かつ終わることよりも動作そのものに着目する。
非完結動詞。
ものごと全体を線、「時間」(=期間)として見る。継続動詞=線。時点がない(当然、終点もない)。
ほとんどの動作動詞はこのグループに属する。進行形にすると、日本語の「〜している」(動作の継続)となる。

cook(料理する), dream(夢を見る), drink(飲む), drive(ドライブする), eat(食べる), fly(飛ぶ), grow(成長する), play(遊ぶ), rain(雨が降る),
read(読む), run(走る),
seek(さがす), sing(歌う), sit(座る), sleep(眠る), snore(いびきをかく), snow(雪が降る), speak(話す),
stay(滞在する), study(勉強する), swim(泳ぐ), talk(話す), teach(教える), travel(旅行する), wait(待つ), walk(歩く), watch(見る),
wear(着る), work(働く), write(書く), etc.

write「書く」が非完結動詞であることから、modifyも非完結動詞なのではないかと考えている。

よって、今回の
So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
も、現在時制完了相の<継続>用法なのであると結論した。

826 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:17:05.88 ID:DChi4mdh.net
>>824
「理解」の意味が「完結動詞」「非完結動詞」という「用語」の問題なら、たしかに理解できたのはつい先ほどです。

ただ、質問者さんも「用語」の問題を言っているわけではなく、その「意味」を問題にしていたのだと思います。
その「意味」を理解できなかったのは質問者さんですし、だからこそ質問したわけです。

「意味」については、私を含めたほとんどの人が質問者さんよりも先に理解できていたと思いますよ。

827 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:21:38.97 ID:DChi4mdh.net
>>825
>write「書く」が非完結動詞であることから、modifyも非完結動詞なのではないかと考えている。

@「write」以外では、判断がまだ曖昧である。
A「ではないか」ということで、未だ確定していない。

ということではありませんか?

そもそも質問前に「完結動詞」「非完結動詞」をどのように考えていたのかということです。
その理解が間違いだったということになりませんか?

828 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:23:26.11 ID:xPppfFDS.net
>>826
>「理解」の意味が「完結動詞」「非完結動詞」という「用語」の問題なら、たしかに理解できたのはつい先ほどです。
やはりね。

>ただ、質問者さんも「用語」の問題を言っているわけではなく、その「意味」を問題にしていたのだと思います。
さっきから言っているが、意味など問題にしていないんだよ。
さっきも言ったかもしれないが、意味は中3レベルの文法力があればわかる。意味を聞いているのではない。

>その「意味」を理解できなかったのは質問者さんですし、だからこそ質問したわけです。
何かと言いがかりをつけて、こちらより優位に立ちたいようだな。丹念に潰していく。
意味がわからないと誰が言った?意味など聞いていない。

>「意味」については、私を含めたほとんどの人が質問者さんよりも先に理解できていたと思いますよ。
意味は俺もわかっているよ。

829 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:24:53.25 ID:DChi4mdh.net
>>828
私が言っている「意味」は「Over 〜」の「意味」ではなく、「完結動詞」「非完結動詞」の「意味」です。

つまり、質問者さんは「完結動詞」と「非完結動詞」の区別ができていなかったということですよね。

830 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:24:55.81 ID:xPppfFDS.net
>>827

>@「write」以外では、判断がまだ曖昧である。
>A「ではないか」ということで、未だ確定していない。
>ということではありませんか?
違う。

>そもそも質問前に「完結動詞」「非完結動詞」をどのように考えていたのかということです。
>その理解が間違いだったということになりませんか?
ならない。>>747のように考えていたよ。

831 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:25:57.06 ID:xPppfFDS.net
>>829
このスレの住人と同様、modifyに関してはね。

しかしながら、誰よりも早くその誤りを指摘したわけだけど。

832 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:26:35.39 ID:DChi4mdh.net
>>830
>ならない。>>747のように考えていたよ。

それは>>330よりも後のことですよね?

833 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:28:03.15 ID:xPppfFDS.net
>>832
違うよ。

834 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:29:23.53 ID:DChi4mdh.net
>>833
ということは、>>330の質問をするときには、>>747を読んでいたにもかかわらず、
「modify」が「非完結動詞」であることを理解できていなかったということになりませんか?

835 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:30:17.68 ID:xPppfFDS.net
>>834
modifyに関しては、そうだと言っているじゃん。
そこで、
831 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/05/24(土) 11:25:57.06 ID:xPppfFDS
>>829
このスレの住人と同様、modifyに関してはね。

しかしながら、誰よりも早くその誤りを指摘したわけだけど。

と言った。

836 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:34:16.11 ID:DChi4mdh.net
>>835
他の人は「So over 〜」を読んでも疑問を感じないわけです。

質問者さんが疑問を持ったのは、「modify」を「完結動詞」だと思ったからです。
その「完結動詞」「非完結動詞」の区別については>>747であったにもかかわらず。

ということは、>>747を正しく読めていない可能性があります。「modify」以外の動詞についても、
今後、悩むことになりませんか?

837 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:35:29.22 ID:DChi4mdh.net
そもそも、>>747の知識があって、なぜ「modify」を「完結動詞」だと考えたのですか?

838 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:37:41.45 ID:pWIHFzhh.net
for と over を同一視しているから
袋小路にはまってんだよ。
ちょっと頭を冷やせ。
have been changing for
have changed over
の違いを考えてみよ。

839 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:38:05.38 ID:xPppfFDS.net
>>836
>その「完結動詞」「非完結動詞」の区別については>>747であったにもかかわらず。
知識を持っていることと、実際に正しく運用する作業は別。

>ということは、>>747を正しく読めていない可能性があります。
君はそういう風にしたくてたまらないようだな。丹念に論破していく。

なぜ?用法の分類と意味の理解は違う。現に君は用法の分類はできていないのにもかかわらず、意味はわかっていると述べている。
用法の分類について質問はしたが、それは意味がわかっていない・正しくよめていない、のとは同値ではない。

>「modify」以外の動詞についても、
>今後、悩むことになりませんか?
それは誰にもわからない。

840 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:40:45.10 ID:+ox3rvtm.net
>>837
>>747の知識があると、動詞のアスペクト分類は間違えないとでも思うの?
そうではないよね。
それが理由。

841 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:43:39.49 ID:DChi4mdh.net
>>839
>なぜ?用法の分類と意味の理解は違う。現に君は用法の分類はできていないのにもかかわらず、意味はわかっていると述べている。
>用法の分類について質問はしたが、それは意味がわかっていない・正しくよめていない、のとは同値ではない。

この「用法の分類」が論点ですね。たとえば、アメリカの文法学者は「完結動詞」「非完結動詞」という日本語は知らなくても、
その「分類」はできているはずです。

私もその意味で「分類」はできていると考えています。なぜなら、>>747を丁寧に読んだ結果、理解できたからです。

質問者さんは、だれよりも早く>>747を読んでいたにもかかわらず、「write」からの類推によってようやく「modify」が「非完結動詞」
だと理解したということです。

つまり、「完結動詞」「非完結動詞」という日本語は知識として知っていましたが、「用法の分類」はできていなかったということです。

842 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:45:19.38 ID:bS74sX7W.net
>>839
訂正

>>747について、正しく読めていない、ということであったな。

正しく読む、の定義は何?
動詞のアスペクト分類を一つ間違えると、>>747については正しく読めていない、ということ
が定義なの?
君が、そう勝手に定義するのであれば、そうだよ。

843 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:48:50.30 ID:I0Rb4dTS.net
>>841
>この「用法の分類」が論点ですね。たとえば、アメリカの文法学者は「完結動詞」「非完結動詞」という日本語は知らなくても、
>その「分類」はできているはずです。
それは正しく統計をとらないとわからない。
そもそも、ネイティブスピーカーが動詞のアスペクト分類を念頭に置いているのかどうか自体疑わしい、というのが私見。

>私もその意味で「分類」はできていると考えています。なぜなら、>>747を丁寧に読んだ結果、理解できたからです
今朝、こちらの指導によって初めて分類できるようになった、ということね。


>つまり、「完結動詞」「非完結動詞」という日本語は知識として知っていましたが、「用法の分類」はできていなかったということです。
そうだよ。だから、最初に用法の分類について聞いたんじゃん。

844 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:50:48.28 ID:I0Rb4dTS.net
>>843
最後の「用法」というのは、完了相の用法のことね。
なぜ、<継続>になれるのか、という分類について質問したのである。

845 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 11:57:55.39 ID:DChi4mdh.net
>>844
>なぜ、<継続>になれるのか、という分類について質問したのである。
それは、「modify」を「非瞬時的動詞」と考えていたということですか?

846 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:00:39.05 ID:xPppfFDS.net
>>845
そうだよ。
changeが非瞬時動詞だからね。それを元にそう類推した。

847 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/24(土) 12:02:39.88 ID:QAQ6Fxcq.net
>>756に未だに答えてない件。

848 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:04:38.35 ID:xPppfFDS.net
>>847
>>761

849 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:05:28.11 ID:DChi4mdh.net
>>846
なるほど、なんとなく質問者さんの疑問点がわかってきました。私もその疑問点を共有しつつあります。
もう少し考えてみます。

ただ、「中高生の英語の宿題・質問」なの?

850 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:08:16.68 ID:xPppfFDS.net
>>849
これ、中高生レベルの内容だよ。

851 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/24(土) 12:09:32.02 ID:QAQ6Fxcq.net
>>740
>A.自分にとっては意味はある。だから聞いている。

あなたにとってどういう意味があるのか説明していただけると有難いです。

852 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:10:16.20 ID:xPppfFDS.net
>>851
ご苦労。
悪いが拒否。

853 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:16:39.26 ID:DChi4mdh.net
質問者さんの質問をわかりやすく書くと、

(1)He is dying.
(2)He is sleeping.

の二種類の動詞があります。違いについては、「その動作を途中でやめた場合」を考えればわかると思います。
(1)の場合はdieしなかった、つまりまだ生きているということになります。その場合、

(1')He died.(×)
(2')He slept.(○)

ということです。「die」は最後まで「完結」しなければ「died」とは言えません。
「sleep」は途中でやめても、それまでの行為で「slept」したことになります。つまり、
「完結」ということが想定しにくいので「非完結動詞」と言います。「die」は「完結動詞」です。

(1")He has died for two hours.(×)
(2")He has slept for two hours.(○)

このように、「完結動詞」の場合は「完了相」で「継続」を表すことは不可能です。
質問者さんの疑問は、「modify」は「He is modifying」は「He is dying」に近いので、
つまり「途中でやめたらmodifyしたことにならない」ので、「完結動詞」と判断して、
そこから、

★He has modified it for two hours.

は(1")と同じく、奇妙だと考えたわけです。

854 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:21:32.80 ID:DChi4mdh.net
そこまで考えている中高生はあまりいないと思いますが、逆にそこまで考えてるなら、
たしかに悩むところだと思います。

結論としては、質問者さんの結論が正しいと思います。たとえば、8時間sleepしようとした人が、
2時間で起こされたとしても、「I slept」と言えますし、「I have slept for two hours.」と言えますね。

「modify」も同じように、途中でやめたとしても、すでに元の状態は変わっているので「I modified」と言えるからです。
なによりも「So over 〜」という表現があるので、帰納的に考えればそういうことになります。

855 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:22:52.36 ID:DChi4mdh.net
ああ、でも途中でやめたのに「I modified」は不自然な気もしますね。

やはり、「帰納的に考える」が中高生レベル(私も含む)ではベストではないかと。

856 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:26:21.74 ID:DChi4mdh.net
もし、質問者さんが中高生なら、その勉強法はあまり有益ではない気がします。
「勉強時間は多いのに、成績が伸びない」生徒になっていませんか?

レス内容を見ても、質問なのか「俺はお前らより知っている」アピールなのかよくわかりません。

中高生の段階で、勉強が自己目的化するのはよくない傾向だと思いますよ。

857 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:26:54.29 ID:VRsudm6S.net
どひゃー
数学的帰納法は別として帰納法なんてのは形而上学の詭弁そのもの
英文法なんたらやってる連中の認識レベルがよく現れる話だな

858 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:30:13.92 ID:pWIHFzhh.net
>>854
だから
over と for を一緒にすんなって。

859 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:30:30.91 ID:xPppfFDS.net
>>853
そういう思考回路じゃない。
changeが非瞬時動詞であることから類推した、というのが発端。

>>856
中高生じゃないよ。

860 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:41:01.97 ID:NokH58LY.net
>>856
自分が質問したのにまるで他人の振りwwwww

861 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:42:44.50 ID:xPppfFDS.net
>>860
違うよ?煽り直しね。

862 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:47:56.49 ID:DChi4mdh.net
>>859
>changeが非瞬時動詞であることから類推した、というのが発端。

ということは、単に「動詞」の「類似性」だけで疑問に思ったということですか?
「実質」ではなく「形式」で悩んでいたということでしょうか。

最近、Amazonのレビュワーで文法マニアなコテハンの人がいました。
知識はあるのに、「things that S V」の「that」が同格か関係代名詞か判断が怪しくなって、
「どこかに明確に説明されていないの?」と書いていました。

文法書を読むときこそ、英語の例文をしっかり読むべきだと思います。
それをやらないと「日本語」の勉強になってしまいます。

>中高生じゃないよ。

趣味で文法書を読む人がいますが、何かの自己実現になっているのでしょうか。
このスレで質問するのは間違っていると思いますよ。

863 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 12:56:34.91 ID:xPppfFDS.net
>>862
>ということは、単に「動詞」の「類似性」だけで疑問に思ったということですか?
>「実質」ではなく「形式」で悩んでいたということでしょうか。
違う。
意味上の実質を考えた結果。

>文法書を読むときこそ、英語の例文をしっかり読むべきだと思います。
読んでるよ。


>趣味で文法書を読む人がいますが、何かの自己実現になっているのでしょうか。
俺の場合、なってるよ。
>このスレで質問するのは間違っていると思いますよ。
何で?

864 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 13:11:32.92 ID:DChi4mdh.net
たとえば、Forestレベルで「アスペクト」は難解すぎます。

また上位校を狙う層にとっても、いわゆる「オーバーワーク」ということで、
そこまで考えるのは非効率的で、最も避けるべきことだからです。

加えて、中高生の質問ではないからです。

865 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 13:24:37.06 ID:xPppfFDS.net
>>864
別に君が難解だからと言って誰にとってもそうであるとは限らないよ。
こちらは中高生がアスペクトを学ぶことを強制しているわけでもない。
勘違いしないこと。

866 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 13:29:17.17 ID:xPppfFDS.net
>>864
>また上位校を狙う層にとっても、いわゆる「オーバーワーク」ということで、
>そこまで考えるのは非効率的で、最も避けるべきことだからです。
なぜ非効率なの?
効率的、非効率的というのは学習する側の問題であって、君が決めることではない。


動詞のアスペクト分類ができなければ、
He is stopping.
で止まりかけている、という<完結への接近>になることが理解できないじゃん。

867 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 13:55:12.02 ID:jfDf4l7i.net
なんでこのスレこんな荒れてるの?

868 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 14:07:44.80 ID:VRsudm6S.net
正しさが存在すると思ってるお馬鹿がいるから
近代以前乙

869 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 14:21:28.70 ID:xPppfFDS.net
ビビって安価付きでレスできない奴が湧いてるな
安価で俺にレスしたら、こっぴどく叱ってやるのに。

870 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 14:27:35.09 ID:VRsudm6S.net
>>869
え?まさかおれのこと?
おまえ、俺の書いてること理解できる頭あるの?
たぶん、なんのことかちんぷんかんぷんだろ?
盲蛇におじずだな

871 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 14:37:14.16 ID:yX+Et5nO.net
支離が滅裂な言い争いw
お前らよほどやること無いんだなw

872 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 14:55:24.38 ID:xPppfFDS.net
>>870
お前こそ、こちらの言うこと理解できないだろ

873 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 15:22:44.39 ID:p3KIQeFt.net
不許可、禁止を表す助動詞についての質問です
「Forest」に以下の文がありました
You can't park your car here. ここに駐車してはいけません
You must not drink beer in the office. 社内ではビールを飲んではいけない

may notはmust notより禁止の程度が弱いとあったのですが、
cannotとmust notの使い分けはどう考えればいいですか?

874 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 15:32:44.66 ID:Yt99vfI9.net
>>723 それが間違いだと思うけどな、関係副詞だなんだと考える暇が英文読む間にあるわけ無いだろ。
そんな言葉は単なる体系を説明する為の道具。 文を理解する為のツールにはなら無い。
人に意味を聞く為のツールとしてもほとんど役に立たない。

大事な事は、リアルタイムでしっかり意味を捉えられるかどうかで有り、文法なんか考える暇がある訳無い。
文法を考える時間があったら解らなければ何度も何度も読み返せば良い。

情景が頭に浮かんでいれば意味を取り違えることは少ないと思うけどな。
子供の絵本だよ。 誰でも同じ情景を思い浮かべられるはず。 それをわざわざ難しく考えることは無い。

875 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 15:39:28.53 ID:jfDf4l7i.net
>>873
こんなHPがあったよ。
参考にしてみて!
http://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar22.html

876 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 15:59:40.07 ID:Yt99vfI9.net
>>873 禁止どうのこうのと言う前に考えてみれば良い。

You can drink beer.
You must drink beer.
You may drink beer.

877 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 16:21:03.58 ID:p3KIQeFt.net
>>875-876
ありがとうございます。だいぶクリアになってきました
違いを考えながらいろいろな例文読んでみます

878 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 17:25:12.44 ID:cTF4j/2b.net
never[cannot]〜 without … についてなんですけど
He never[cannot] goes[go] Tokyo without meeting his aunt.
を書きかえて、
Never[× cannot] does[× do] he go …
とすることは出来ますか?

879 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 18:51:17.42 ID:ORYVswit.net
>>858
君、剣士くんだろ?
いやはや、なかなか鋭いね。

over the past couple of days が示すのは、

in the morning



during the summer

と同様、

temporal location であって、

non-bounding duration を示す for three hours とは次元の異なる表現だもんな。

880 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 18:56:33.11 ID:ORYVswit.net
>>879
訂正
× non-bounding → ○ bounding

881 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 19:06:27.23 ID:ORYVswit.net
× We built the house for six months. [bounding duration]

○ We built the house in six months. [non-bounding duration]

○ We built the house during the summer / in 2012 / over the past three years. [temporal location]

従って

So over the past couple of days, we've modified the theme. は

「過去数日の間に、テーマを修正した」の意味で、

現在完了形の用法は「継続」ではなく「完了」である。

882 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 19:20:02.18 ID:xPppfFDS.net
>>881
来たね。始めよう。

質問内容再掲:

So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.

それ自体に継続性を含意する動作動詞以外の動作動詞で動作の継続を表すには完了進行相にするはずだがなぜここは完了進行相じゃないの?
継続の意味じゃないの?
1.継続の意味じゃない→なら完了相のうちどの用法なの?
2.継続の意味である→なぜ完結的動詞の場合に、完了進行形にせずに継続の意味を表すことができているの?

結論から言うと、反復用法と言いたいのならば、期間を示す副詞語句と共起して、modifyが完結的動詞でさらに瞬時的動詞である必要がある。
しかし、瞬時的動詞であるのならば、1.finishの補文を取れない統語的特徴が要求されるけどいいの?
かつ、
2.瞬時的動詞が期間の副詞語句と共起して、完了相のときに反復を示すのは身体動詞の場合だけど、modifyは身体動詞ではない。いいの?

883 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 19:25:09.40 ID:xPppfFDS.net
>>881
それは違うのである:

Zeno Vendler (1921–2004) によると、以下のような動詞群を継続動詞(非完結動詞)としている:

継続動詞 (durative verbs) → 進行形にすると「継続」を表す
継続動詞は、ある程度時間がかかり、かつ終わることよりも動作そのものに着目する。
非完結動詞。
ものごと全体を線、「時間」(=期間)として見る。継続動詞=線。時点がない(当然、終点もない)。
ほとんどの動作動詞はこのグループに属する。進行形にすると、日本語の「〜している」(動作の継続)となる。

cook(料理する), dream(夢を見る), drink(飲む), drive(ドライブする), eat(食べる), fly(飛ぶ), grow(成長する), play(遊ぶ), rain(雨が降る),
read(読む), run(走る),
seek(さがす), sing(歌う), sit(座る), sleep(眠る), snore(いびきをかく), snow(雪が降る), speak(話す),
stay(滞在する), study(勉強する), swim(泳ぐ), talk(話す), teach(教える), travel(旅行する), wait(待つ), walk(歩く), watch(見る),
wear(着る), work(働く), write(書く), etc.

write「書く」が非完結動詞であることから、modifyも非完結動詞なのではないかと考えている。

よって、今回の
So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
も、現在時制完了相の<継続>用法なのであると結論した。

動詞が「状態的」、若しくは「非完結的」なアスペクト特徴を持つ場合は、発話時までね状態・出来事の<継続>の読みが与えられ、for a week, since 1990などのような「期間」の副詞語句と共起できるのである。

884 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 19:28:04.51 ID:jfDf4l7i.net
次の質問ど〜ぞ〜

885 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 20:29:52.32 ID:ORYVswit.net
>>882
>>883
君は temporal location の意味を理解していないようだね。

over は OALD でも LDOCE でも during と同義とされている。

そして during は

1. ある期間が終わるまでの間ずっと
2. ある期間が終わるまでのある時点で

のどちらかを示し、従って over にもこの二つの意味が認められる。

君は問題の over を「ある期間が終わるまでの間ずっと」の意味に解しているようだが
ここでは「ある期間が終わるまでのある時点で」の意味に解するのが正しい。

よって

So over the past couple of days, we've modified the theme. は

「過去数日間のある時点で、テーマを修正し終えた」→「過去数日の間に、テーマを修正した」の意味。


「ある期間が終わるまでのある時点で」を表す over (この英文の現在完了は経験)
Facebook defines a user as active if they have logged on at least once over the past 28 days.
http://www.bbc.co.uk/news/technology-15844230

886 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 20:34:25.28 ID:xPppfFDS.net
>>885
>2. ある期間が終わるまでのある時点で
どこに書いてある?

887 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 20:35:14.01 ID:xPppfFDS.net
>>885
そして、1.の意味で考えれば、
こちらの言い分は相変わらず正しいのである。

888 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 20:37:45.47 ID:xPppfFDS.net
>>885
とりあえず、相手してもらいたければ、

・over は OALD でも LDOCE でも during と同義とされている。
・during は
1. ある期間が終わるまでの間ずっと
2. ある期間が終わるまでのある時点で

の論拠をよろしく。

889 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 20:39:27.68 ID:xPppfFDS.net
>>888
訂正:

君の言う、
・over は OALD でも LDOCE でも during と同義とされている。

の引用箇所ね。下は結構。

890 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 20:53:41.06 ID:xPppfFDS.net
duringは
1....の間ずっと
の意味の他に、
2...の間のいつかに
の意味はある。
しかし、overにはそれはない。

はい、論破

891 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 20:54:32.21 ID:b/QNnoi2.net
the past two daysとかの場合、forもoverもイケルヨネー

892 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 21:45:47.19 ID:pWIHFzhh.net
http://www.washingtonpost.com/wp-srv/business/longterm/post200/99/retail.htm
ワシントン・ポストより。

Like many workers in today's economy,
Rayford has changed jobs several times over the past decade.

はい、これは継続用法ですか?

893 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 21:56:17.93 ID:xPppfFDS.net
>>892
はい、changeは瞬時的動詞、非瞬時的動詞、非完結動詞、どれ?

894 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 22:02:59.02 ID:HgUM76AO.net
>>887
He was walking eastward. → 途中で止める → He walked eastward. が成立する。
He was studying English. → 途中で止める → He studied English. が成立する。

He was building a house. → 途中で止める → He built a house. は成立しない。
He was writing a letter. → 途中で止める → He wrote a letter. は成立しない。
We were modifying a theme. → 途中で止める → We modified a theme. は成立しない。

君は write に「非完結的」な意味しか認めていないが
安藤貞雄が現代英文法講義の P72 で write を
「完結的(非瞬時的)」と「非完結的」の二つに分類していることを知っているか?

また分類表のすぐ下で wrote a letter を「完結的」、writing letters を「非完結的」と
安藤は説明しているが、
なぜ「完結的」の方で a letter と単数系を用い、「非完結的」の方で letters と複数系を用いているのか
君は考えたことがあるか?

また君は singularly situation と multiple situation の区別をつけたことがあるか?

895 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 22:04:26.56 ID:HgUM76AO.net
>>890

「ある期間が終わるまでのある時点で」を表す over (この英文の現在完了は経験)

Facebook defines a user as active if they have logged on at least once over the past 28 days.

http://www.bbc.co.uk/news/technology-15844230

896 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 22:13:08.89 ID:HgUM76AO.net
>>894
訂正
×singularly → ○singulary

897 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 22:51:41.42 ID:pWIHFzhh.net
>>893
なんだ、お前英文読めないのか。
意味が分かるなら、その何とか動詞とか、
分類は自分でできるだろ。
それに関しちゃ、お前のほうがずっと得意じゃないか。

ちなみにそれは継続用法ではない。
経験だ。
そうだろ? なら、お前の>>890この主張は間違いだ。

898 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 22:52:43.85 ID:DChi4mdh.net
繰り返しになるけど、「中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ」で「アスペクト」について論じるべきではないと思う。

「He is stopping」についてはForestレベルの参考書にも「アスペクト」を使わずに説明されている。
上位層にとっても、「アスペクト」なんて無駄な知識ですよ。

そもそも「スレッド立てるまでもない質問スレッド」もあるのに、なぜわざわざここで質問して
「論破」とか言っているのだろうか。自己実現としては少し情けないのではないだろうか。

http://forum.wordreference.com/

ここでnaitiveに質問してはどうだろうか。オクスフォード卒の翻訳家とかが答えてくれるよ。

899 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 23:42:27.98 ID:rAiiFfEx.net
中間テストの問題です。( )内を正しく直しなさい。
 
My brother (always drink) coffee at that time.

was always drinking でいいでしょうか。

900 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 23:46:48.17 ID:MqZDyUv1.net
こんな時間にカンニング?

901 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 00:49:37.03 ID:JTvzJy/A.net
>>893
いやあ、天才ですね。
なのになぜ、英検一級に合格出来ないんですか?

902 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 02:58:57.88 ID:w6Rbvult.net
Why was Cathy so angry yesterday? It doesn't make ( ) to me.

mad
reason
a noise
sense

どれでしょうか?

903 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 03:07:15.05 ID:SdUulgvy.net
クイズはクイズスレでどうぞ

904 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 08:07:35.56 ID:bEzpdgCa.net
>>894
>君は write に「非完結的」な意味しか認めていないが
そんなことしていないが?
>安藤貞雄が現代英文法講義の P72 で write を
>「完結的(非瞬時的)」と「非完結的」の二つに分類していることを知っているか?
知っているよ。例えばwalkに関して考える。
多くの動詞はたいてい、「終点がある」「終点がない」のどちらかに属するが、なかには両方の働きをする動詞もある。例: “walk home” は「終点がある」。“walk around” は「終点がない」。

Fine: He walked home in an hour. 1時間後に彼は歩いて帰宅した。→ 時点と共起する
Bad: * He walked home for an hour. → “walk around” は時間と共起しない。

Bad: * He walked around in an hour. → “walk around” は時点と共起しない
Fine: He walked around for an hour. 彼は1時間歩き回った。→ 時間と共起する

こうしてみると、終点は条件に応じて変幻自在な性質を持っている。
補部に応じて walk があるときは瞬間動詞(完結動詞)になり、
またあるときは継続動詞(非完結動詞)となる。動詞句単位で分類するとそういう結果になる。

905 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 08:08:28.86 ID:bEzpdgCa.net
>>895
辞書に書いてないじゃん。却下。

906 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 08:09:33.79 ID:bEzpdgCa.net
>>897
>経験だ?そうだろ?
違う。
根拠は述べた。もう一度言おう。
>>881
それは違うのである:

Zeno Vendler (1921–2004) によると、以下のような動詞群を継続動詞(非完結動詞)としている:

継続動詞 (durative verbs) → 進行形にすると「継続」を表す
継続動詞は、ある程度時間がかかり、かつ終わることよりも動作そのものに着目する。
非完結動詞。
ものごと全体を線、「時間」(=期間)として見る。継続動詞=線。時点がない(当然、終点もない)。
ほとんどの動作動詞はこのグループに属する。進行形にすると、日本語の「〜している」(動作の継続)となる。

cook(料理する), dream(夢を見る), drink(飲む), drive(ドライブする), eat(食べる), fly(飛ぶ), grow(成長する), play(遊ぶ), rain(雨が降る),
read(読む), run(走る),
seek(さがす), sing(歌う), sit(座る), sleep(眠る), snore(いびきをかく), snow(雪が降る), speak(話す),
stay(滞在する), study(勉強する), swim(泳ぐ), talk(話す), teach(教える), travel(旅行する), wait(待つ), walk(歩く), watch(見る),
wear(着る), work(働く), write(書く), etc.

write「書く」が非完結動詞であることから、modifyも非完結動詞なのではないかと考えている。

よって、今回の
So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
も、現在時制完了相の<継続>用法なのであると結論した。

動詞が「状態的」、若しくは「非完結的」なアスペクト特徴を持つ場合は、発話時までね状態・出来事の<継続>の読みが与えられ、for a week, since 1990などのような「期間」の副詞語句と共起できるのである。

907 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 08:10:17.66 ID:S1dzanuT.net
非文をbadって…

908 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 08:11:14.45 ID:bEzpdgCa.net
>>898
どうやってフォレストで教えてるの?

909 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 08:12:08.01 ID:bEzpdgCa.net
>>897
>そうだろ? なら、お前の>>890この主張は間違いだ。

間違いじゃないよ。だって、どの辞書にもそんなこと書いてないから。
勝手にoverの意味を増やさないことW

910 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 08:39:18.61 ID:bEzpdgCa.net
>>898
君にとって⚫︎⚫︎だからと言って、受験生一般にも⚫︎⚫︎だという、幼稚な論理は相変わらずだね。
幼稚だから控えるように。
君にとって必要ないものは、相手にとっても必要ないはずだ、というのは子供の言い訳。

911 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/25(日) 09:04:42.82 ID:O4OM6hsg.net
>>852
答えられないんだろw

912 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 09:15:38.81 ID:bEzpdgCa.net
>>911
そんなに知りたい?

913 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 09:37:49.78 ID:mojBksIw.net
だから動詞なんて副詞句が時点か時間で決まるって初日からいったじゃんwwwwwwwwwwwww

914 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 09:38:24.74 ID:bEzpdgCa.net
>>913
違うよ?煽り直しね。

915 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 09:51:47.39 ID:mojBksIw.net
君にとって「違うよ」だからと言って、受験生一般にも「煽り直しね」だという、幼稚な論理は相変わらずだね。

916 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/25(日) 10:23:03.85 ID:O4OM6hsg.net
>>912
ぜひ教えて下さい。お願いします。

917 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 10:26:15.51 ID:bEzpdgCa.net
>>915
違うよ?煽り直しね。

918 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 10:46:53.04 ID:2HJlV4bg.net
>>908
フォレストは今手元にないけど、ロイヤルには、「ある到達点への接近」の項目で、

The train is stopping.
Some one is drowing.

の例を挙げています。動詞の例として、「arrive, become, die, fall, get, go, land, lose, stopなど」
としています。全部で6行の説明。

上位の子は、この程度の説明があれば充分です。後は問題集を解いていけば、自然に理解できるようになります。

919 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 10:52:50.56 ID:2HJlV4bg.net
>>910
今回、あなたが「modifyのアスペクトはなんだ?」と本気で疑問に思ったのは多分本当でしょう。
しかし、その質問を「スレッド立てるまでもない質問」でもなく、nativeが答えてくれるforumでもなく、
なぜ「中高生」のスレッドでおこなったのでしょうか。中高生でないにもかかわらず。

それは、「modifyのアスペクトは中高生にも必要だ」という判断があったからではないですか?
その判断の根拠は「アスペクトがわからなければHe is stoppingの意味がわからないはず(◆)」という判断があったのでしょう。

しかし、(◆)は間違いでしょう。「牛刀をもって鶏を割く」の類です。

920 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 11:08:29.33 ID:2HJlV4bg.net
>>910
たとえば、>>892

Like many workers in today's economy,
Rayford has changed jobs several times over the past decade.

これって、私は「Rayfordさんは過去十年間、苦労してきたんだなぁ」と読み取るわけですが、
動詞の性質がわかると、それ以上に何が理解できるのでしょうか。

「several times」のうちの最後の転職が、たとえば5ヶ月前だったとします。
つまり、現在の職が5ヶ月続いていたとします。その場合は、少なくとも実質的には「経験」と考えた方が、
素直な解釈だと思いますが、どうなのでしょうか。

921 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 11:14:14.31 ID:blmzKBYF.net
He tries to take in with mind and senses everything
これは、withを後ろにまわして
He tries to take in everything with mind and senses
では何が駄目なのでしょうか?

922 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 11:15:50.84 ID:mojBksIw.net
Spring has arrived over the past few weeks.この例文見て思ったわ
modifyだとややこしいから、we've already modifiedにしろってwwwwwwwww

923 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 11:30:03.52 ID:bEzpdgCa.net
>>918
>ロイヤルには、「ある到達点への接近」の項目で、

>The train is stopping.
>Some one is drowing.

>の例を挙げています。動詞の例として、「arrive, become, die, fall, get, go, land, lose, stopなど」
>としています。全部で6行の説明。
ロイヤルはね。この説明、フォレストにはないよ。


>上位の子は、この程度の説明があれば充分です。後は問題集を解いていけば、自然に理解できるようになります。
1.勝手にそう決めるのは控えよ。正しく統計とったの?
2.別に、知りたい、という生徒に教えることは問題ないじゃん。

924 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 11:33:53.20 ID:bEzpdgCa.net
>>919
>しかし、その質問を「スレッド立てるまでもない質問」でもなく、nativeが答えてくれるforumでもなく、
>なぜ「中高生」のスレッドでおこなったのでしょうか。中高生でないにもかかわらず。
こちらにとっては、中学生の質問であると考えた、かつ、必ずしもここで中高生の指導要領に入っている事柄のみが議論されねばならないとは書かれていないから。



>それは、「modifyのアスペクトは中高生にも必要だ」という判断があったからではないですか?
違うよ。君とは違う。
「私にとって、〜が必要だから、中高生にとっても〜は必要なのである。」
という、短絡的な結論はしていない。
君のように、
私にとって⚫︎⚫︎だからと言って、受験生一般にも⚫︎⚫︎だ
という幼稚な議論はしないのである。

925 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 11:37:08.99 ID:bEzpdgCa.net
>>920
>これって、私は「Rayfordさんは過去十年間、苦労してきたんだなぁ」と読み取るわけですが、
>動詞の性質がわかると、それ以上に何が理解できるのでしょうか。
動詞のアスペクト分類に基づく、緻密な理解が可能になるよ。
>つまり、現在の職が5ヶ月続いていたとします。その場合は、少なくとも実質的には「経験」と考えた方が、
>素直な解釈だと思いますが、どうなのでしょうか。
経験(存在とも言う。)も可能だよ。不可能とは言っていない。
「非状態的」動詞の場合、過去から発話時に至る不定時に、出来事があったという意味を表すことができる。
今回どうであるかは、文脈によるであろう。

926 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 11:43:01.38 ID:2HJlV4bg.net
>>925
>動詞のアスペクト分類に基づく、緻密な理解が可能になるよ
おそらく、これはガチでそう思っているのだと思います。ただ、その具体的内容は?

また、受験生は時間が限られているということを理解していますか?「英語」だけをやればいいのではないのです。

927 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 11:48:09.25 ID:Dgj49DHV.net
>>921
(1) He tries to take in with mind and senses everything
(2) He tries to take in everything with mind and senses
===========

(1) の英文は、これで完結していて、everything のあとにはピリオドがあるんですか?
もしもそうならば、(1) においては senses が動詞だと考えられます。だから

He tries to take in with mind
and
[he] senses
everything

ということになります。つまり

He tries to take 【everything】 in with mind
and
[he] senses 【everything】.

ということになります。しかし (2) にすると、senses がその前の
with mind と呼応してしまって、"with mind and senses" つまり「mind と senses によって」
という意味になってしまいます。しかし今回のこの英文を書いた人の意図はそうではなく、あくまで
everything を "tries to take in with mind"(頭で吸収しようとする、頭で取り込もうとする)して、それから
その everything を senses(感覚的に感じ取る)するのだ、と言っているのです。

928 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 11:53:30.86 ID:bEzpdgCa.net
>>926
>おそらく、これはガチでそう思っているのだと思います。ただ、その具体的内容は?
具体的な内容はこれまでに書いたじゃん。例えば、
完結的非瞬時動詞が進行相になると「...しかけている」という<完結への接近>を表す、など。

>また、受験生は時間が限られているということを理解していますか?「英語」だけをやればいいのではないのです。
知ってるよ。だから、君みたいに「全員やれ(やるな)」と、短絡的に決めつけてないじゃん。

929 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 11:55:19.67 ID:bEzpdgCa.net
例えば、
継続動詞 (durative verbs) → 進行形にすると「継続」を表す
継続動詞は、ある程度時間がかかり、かつ終わることよりも動作そのものに着目する。
非完結動詞。
ものごと全体を線、「時間」(=期間)として見る。継続動詞=線。時点がない(当然、終点もない)。
ほとんどの動作動詞はこのグループに属する。進行形にすると、日本語の「〜している」(動作の継続)となる。

などね。進行形にしたとき、どのような意味になるのか、という分類が可能になる。
やりたければ、やればいい。
俺はやりたい。
従って、やっている。
何が悪い?

こうなる。
やりたくなければ、やらなくていい。
俺は、そういう生徒にやれ、などと一言も言っていない。君とは、違うのである。

930 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 11:57:01.09 ID:SvIE6jr+.net
根拠厨の無駄話に付き合わないように。
いくら正しいことを言っても絶対に理解しない馬鹿なんだから。
煽り直しっていうレス見りゃ煽りあいにしか興味ないことは分かるだろ?

931 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:01:10.88 ID:2HJlV4bg.net
>>929
まず、ここは「中高生の宿題・質問に答えるスレ」です。

ですから、中高生以外の人が質問するには、何らかの積極的な理由が必要だと思うのです。
「俺はやりたい」「何が悪い」は理由にならないと思いませんか?

私はあなたが、勉強し過ぎの高校生だと思っていました。もしあなたが高校生なら、
たとえ「アスペクト」でも質問して構わないです。しかし、「中高生」ではないなら話は別でしょ?

932 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:03:34.19 ID:bEzpdgCa.net
>>931
>ですから、中高生以外の人が質問するには、何らかの積極的な理由が必要だと思うのです。
俺は中高生じゃいなよ。でも、質問レベルは中高生だと思っているよ。


>「俺はやりたい」「何が悪い」は理由にならないと思いませんか?
すれ違いならね。でも、すれ違いと決まったわけじゃないじゃん。

933 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:03:59.74 ID:bEzpdgCa.net
>>930
負け犬コンサイス厨の金切り声、乙

934 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:05:20.47 ID:2HJlV4bg.net
>>929
>継続動詞 (durative verbs) → 進行形にすると「継続」を表す
>継続動詞は、ある程度時間がかかり、かつ終わることよりも動作そのものに着目する。
>非完結動詞。
>ものごと全体を線、「時間」(=期間)として見る。継続動詞=線。時点がない(当然、終点もない)。
>ほとんどの動作動詞はこのグループに属する。進行形にすると、日本語の「〜している」(動作の継続)となる。

これは違うと思います。多くの生徒は「The bus is stopping.」などの例が頭に入っていれば、
たとえば「He was forgetting my name.」という文を見れば、その意味が理解できるのです。
「彼は、私の名前を忘れかけている。」だなと。

これを「forget」の動詞の性質から考えないと理解できないというのは、知識は豊富であっても、
単純にslowです。

935 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:09:12.38 ID:bEzpdgCa.net
>>934
>これは違うと思います。
違う?根拠は?この内容、現代英文法講義の内容だけど。
>多くの生徒は〜
何で勝手に決めるの?

>これを「forget」の動詞の性質から考えないと理解できないというのは、知識は豊富であっても、
>単純にslowです。
君はそう思うのね。でも、俺はそうは思わないよ。

936 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:10:01.69 ID:2HJlV4bg.net
>>932
>俺は中高生じゃいなよ。でも、質問レベルは中高生だと思っているよ。

質問者が中高生であれば、質問レベルが中高生でなくてもOKということは理解できますか?

>すれ違いならね。でも、すれ違いと決まったわけじゃないじゃん。

「すれ違い」というのは「スレ違い」ということ?それは質問者が中高生出ない時点で決定では?

937 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:11:36.98 ID:2HJlV4bg.net
>>935
>違う?根拠は?この内容、現代英文法講義の内容だけど。

多分「文脈」を読み取るのが苦手な人なのだと思います。私が「違う」と言ったのは、
そこに書かれている内容ではありませんよ。

938 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:11:55.71 ID:bEzpdgCa.net
>>936
>質問者が中高生であれば、質問レベルが中高生でなくてもOKということは理解できますか?
できるよ。
>「すれ違い」というのは「スレ違い」ということ?
そうだよ。
>それは質問者が中高生出ない時点で決定では?
なんで?誰がそう言っているの?

939 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:12:17.32 ID:Z87zO88E.net
>>937
だったら違くないじゃん。

940 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:13:04.48 ID:2HJlV4bg.net
>>935
「なんで?」「なんでそう決めつけるの?」「俺はそうは思わない」

これは、ある意味オールマイティなフレーズです。議論に負けそうになったら誰でも使えるからです。

941 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:13:32.24 ID:Z87zO88E.net
>>936
>「すれ違い」というのは「スレ違い」ということ?それは質問者が中高生出ない時点で決定では?
そうなの?なら、君も中高生じゃないのに、こちらに質問してた・こうしてしているじゃん。
君もすれ違いね。なら、俺も君と同じことをやっている。レベルは同じ。

942 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:13:59.37 ID:Z87zO88E.net
>>940
そうだよ。だから?

943 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:14:50.84 ID:Z87zO88E.net
>>940
だって、君の発言、こちらのどこの部分を、どういった論拠で否定しているの?
そこが明確になっていないから、単なる「意見」でしかないじゃん。

944 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:15:35.60 ID:Z87zO88E.net
>>942
議論に負けそうになっていないけどね。

945 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:16:41.68 ID:2HJlV4bg.net
>>939
>だったら違くないじゃん

おそらく本気でそう思っていますよね。

甲:なぜ、錐の体積は柱の体積の1/3なんですか?
乙:それは太陽が東から昇るからだよ。
丙:それは違うよ!
乙:え?お前、太陽が西から昇ると思ってる?
丙:違うのはそこじゃないよ。
乙:じゃあ、俺あってるじゃん。

こんな感じです。

946 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 12:17:20.05 ID:Z87zO88E.net
>>945
何で?全く違うけど。

947 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 13:17:12.72 ID:Hkavh4NB.net
次の方、質問ど〜ぞ〜

948 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 13:29:38.36 ID:UUPIOyHi.net
次のような文をみかけました。
Why would you meet her but not read the letter?

このbutの使い方がわかりません。よろしくどうぞ。

949 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 13:31:40.64 ID:WUlfApSC.net
同じ品詞で繋ぐことが多いね。
会うけど読まないってことだね。

950 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 13:42:37.68 ID:UUPIOyHi.net
butだけに着目するとどんな語義になるのでしょう?

951 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 14:15:10.17 ID:axBnbd6u.net
逆接で、でもとかだがとかのにとか

952 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 15:13:24.04 ID:H7ji71dF.net
誰か>>902を。。

953 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 15:21:27.19 ID:Dgj49DHV.net
>>902
Why was Cathy so angry yesterday?
It doesn't make 【sense】 to me.

954 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 21:12:06.57 ID:rskPNNrr.net
Yet Christianity looks with adoration and prayer not only to that distant spot in place and time where Christ as man lived and died and rose from the dead;
 bad also to every spot on earth wherever the life and death and resurrection of Christ are renewed in his members, in those who believe in him and call upon his name.

It is this belief which prompts a renewal of spirit in Christains as often as the turning year recalls the memory of Christ's death and resurrection in the liturgical celebration of Holy Week and Easter.

こういった1文が長い文はどこから訳せばいいのでしょうか
また、訳したらどうなるでしょうか

955 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 21:21:46.67 ID:aaA+ulFb.net
>>954
bad also は but alsoね。

956 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 22:59:40.26 ID:680nxW7j.net
>>904
modify も同じ。

modify the theme は
write the letter や build the house と同様
singulary situation なので「完結的」な読みになる。

このことは>>894で行なったテストから明らか。

>write「書く」が非完結動詞であることから、modifyも非完結動詞なのではないかと考えている。
>よって、今回の
>So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.
>も、現在時制完了相の<継続>用法なのであると結論した。

従って、非完結動詞であることを理由に出したこの結論は誤り。

そもそも、ゴールド模試の問題は、
顧客調査をして、若者をターゲットにした方が良いという結論を出し、
テーマを修正し、その結果生まれた戦略やアイデアについてのフィードバックを求める、
という内容の手紙なのだから、
テーマの修正が完結せずに継続しているという読みは成立しない。

>>905
OALD も LDOCE も over の意味を during の意味のうちの一つに制限していない。

957 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:09:51.22 ID:bEzpdgCa.net
>>956
>modify も同じ。
>modify the theme は
>write the letter や build the house と同様
同様じゃないでしょ。なぜ同様なの?

>従って、非完結動詞であることを理由に出したこの結論は誤り。
正しいよ。
非完結動詞であるならば、その完了相において継続を表す。


>そもそも、ゴールド模試の問題は、
>顧客調査をして、若者をターゲットにした方が良いという結論を出し、
>テーマを修正し、その結果生まれた戦略やアイデアについてのフィードバックを求める、
>という内容の手紙なのだから、
>テーマの修正が完結せずに継続しているという読みは成立しない。
なぜ?修正をし続けている、という読みができても何ら問題なし。

>OALD も LDOCE も over の意味を during の意味のうちの一つに制限していない。
どこにそう書いてあるの?

958 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:10:41.62 ID:680nxW7j.net
着点が明示されている以下の例でも、完結的な読みになる。

Ms Fernandez's approval rating has increased from 20% to 29% over the past seven months.
www.economist.com/node/16113296

As a proportion of disposable income, savings have declined from around 16% to 3% over the past 25 years.
www.economist.com/node/15663864

959 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:11:05.49 ID:bEzpdgCa.net
>>956
君の制限する、の定義は何?

2 at some point in a period of time
He was taken to the hospital during the night.
I only saw her once during my stay in Rome.

の意味はoverにはないよ。よって、君の主張は間違い。

960 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:12:14.94 ID:bEzpdgCa.net
>>958
なぜ、それが完結動詞だと決まったの?

961 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:13:25.97 ID:bEzpdgCa.net
>>957
途中でやめても成立しているじゃん。

962 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:14:23.71 ID:bEzpdgCa.net
>>961
modifyに関してね。

963 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:16:26.05 ID:bEzpdgCa.net
>>958
その例文、こちらの言うとおりになっているね。
思いっきり<継続>でいいよ。

964 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:19:07.03 ID:680nxW7j.net
>>957
>同様じゃないでしょ。なぜ同様なの?

singulary situation と書いてあるのが分からないのか。

themes と複数形になっていれば multiple situation が成立するが、
残念ながらゴールド模試の modified the theme は単数形。

>修正をし続けている、という読みができても何ら問題なし。
テーマの修正を含む「一連」の作業が完了していなければ
わざわざフィードバックを求める意味が無い。

そしてフィードバックを得られた結果、再び修正するのであれば、
それはまた「別」の修正作業だ。

>>959
during に置き換えているだけだから。
もし 1 の意味でしか使えないなら during 1 と明記する。

965 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:21:43.12 ID:bEzpdgCa.net
>>964
>themes と複数形になっていれば multiple situation が成立するが、
>残念ながらゴールド模試の modified the theme は単数形。
単数形だよ。だから?これは<継続>。
>テーマの修正を含む「一連」の作業が完了していなければ
>わざわざフィードバックを求める意味が無い。
何で「一連」の作業が完了していなければ
フィードバックを求めてはいけないの?


>>959
>during に置き換えているだけだから。
何を?

>もし 1 の意味でしか使えないなら during 1 と明記する。
何勝手に決めてるの?

966 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:22:10.67 ID:680nxW7j.net
>>961
テーマの修正を途中で止めたら完結しないだろ。

>>963
>その例文、こちらの言うとおりになっているね。
>思いっきり<継続>でいいよ。

根拠無し。

967 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:23:34.08 ID:bEzpdgCa.net
>>964
overにat some point in a period of timeの意味がある、とどこの辞書に書いてあるの?
まず、日本の辞書にはどこにも載っていないけど。
そして、duringの意味を「全て含む」などとも書いていないじゃん。
何勝手に「全て含む」と決めつけているの?

968 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:24:51.02 ID:bEzpdgCa.net
>>966
>テーマの修正を途中で止めたら完結しないだろ。
>>897では「成立」と言っているじゃん。

>根拠無し。
それちらも根拠なし。同じことをした。

969 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:26:21.95 ID:680nxW7j.net
>>965
>何で「一連」の作業が完了していなければフィードバックを求めてはいけないの?

テーマの修正が完了したから新たな戦略を提案している。
テーマの修正が完了していないことを示す文言は一つもない。

>何勝手に決めてるの?

勝手に決めているのはお前の方だ。
during としか記載されていないのに何故 1 の意味にだけ限定するのだ?

970 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:27:17.11 ID:bEzpdgCa.net
ケンブリッジ英英辞典にも、
overにはat some point in a period of time
の意味はないね。
もちろん、ジーニアスにもない。

よって、ないよ。

971 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:28:18.98 ID:680nxW7j.net
>>967
1 の意味に限定するという記述も無し。

>>968
着点が明示されていると>>958に書いた。
お前の根拠は何?

972 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:29:33.06 ID:VLWUEXpd.net
>>969
>テーマの修正が完了したから新たな戦略を提案している。
>テーマの修正が完了していないことを示す文言は一つもない。
完了したことを示す文言も一つもないよ。


>勝手に決めているのはお前の方だ。
>during としか記載されていないのに何故 1 の意味にだけ限定するのだ?
だって、他の辞書に
2 at some point in a period of time
の意味が載ってないから。

で、お前は何で2の意味があると決めつけるの?←必ず答えること。

973 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:31:22.32 ID:680nxW7j.net
>>970
during something, or while doing something:
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/over_8

974 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:35:56.48 ID:oRoCH+kb.net
>>971
>1 の意味に限定するという記述も無し。
あるよ。他の辞書に載っていないこと。
で、2の意味があるという根拠は?

>お前の根拠は何?
明示されている、と言うけどどこに明示されているの?

>>973
それがどうして
2 at some point in a period of time
の意味を含むことになるの?

975 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:36:50.23 ID:oRoCH+kb.net
>>973
別に、2.の意味も含むとは書いてないじゃん。
もちろん、含まない、とも書いてないじゃん。
なら、これだけ見てても拉致があかないじゃん。

976 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:37:56.98 ID:oRoCH+kb.net
>>975
というわけで、例えば日本の辞書を参考にしたら、
2 at some point in a period of time
の意味はなかったよね。

で、なんで2の意味が含むと勝手に拡大解釈しているの?根拠は?

977 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:42:27.84 ID:680nxW7j.net
>>968
>>897の俺のレスじゃないし、「成立」に関するレスでもない。
何が言いたいのか不明。

そもそも途中で止めても成立すると言い出したのはお前だ。
修正は途中で止めたら成立しない。だから完結的。

>>972
>完了したことを示す文言も一つもないよ。
戦略の内容が若者の注意を引くことを目標としているから完了している。

>載ってないから。

OALD, LDOCE, ケンブリッジに載っていれば十分。

>で、お前は何で2の意味があると決めつけるの?←必ず答えること。

すでに答えてるだろ。
during の 1 の意味に限定するとか、2 の意味に限定するとか、但し書きが無い。

978 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:44:32.32 ID:ZI0yfI7a.net
>>977
>>897の俺のレスじゃないし、「成立」に関するレスでもない。
>何が言いたいのか不明。
ならいいじゃん。お前の方が不明。

>そもそも途中で止めても成立すると言い出したのはお前だ。
するの。
>修正は途中で止めたら成立しない。だから完結的。
途中でやめても成立するよ。だから非完結動詞。
>戦略の内容が若者の注意を引くことを目標としているから完了している。
なぜ、それが完了をしめす文言なの?

>OALD, LDOCE, ケンブリッジに載っていれば十分。
載ってないじゃん。

>すでに答えてるだろ。
>during の 1 の意味に限定するとか、2 の意味に限定するとか、但し書きが無い。
1.2.両方含むとか、但し書きも無いじゃん。

979 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:45:52.72 ID:ZI0yfI7a.net
>>977
>>894ね。

980 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:46:23.00 ID:680nxW7j.net
>>974
>明示されている、と言うけどどこに明示されているの?

from 20% to 29%
from 16% to 3%

これが見えないのか?

981 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:47:15.17 ID:ZI0yfI7a.net
>>980
それが君の言う「着点」なの?
君の言う「着点」の定義は何?

982 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:49:15.15 ID:680nxW7j.net
>>979
>>894が分からないの?
現代英文法講義の P75 を読め。

進行中の行為を途中で止めても成立する場合は非完結的。
進行中の行為を途中で止めると成立しない場合は完結的。

983 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:49:37.50 ID:ZI0yfI7a.net
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson207
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401029319/

984 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:50:09.49 ID:ZI0yfI7a.net
>>982
知ってるし、読んだよ。
途中でやめても成立しているじゃん。だから非完結的。

985 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:52:46.21 ID:2lziQCQd.net
>>982
そして、さらに面倒な宿題を出してあげると、
p.75の内容がいかなる完結動詞、非完結動詞においても、その区別をテストするものだとは書かれていないじゃん。
push a cart、build a house
の例に関して言及しているに過ぎないじゃん。

986 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:56:39.11 ID:680nxW7j.net
>>978
>するの。
根拠は?

>載ってないじゃん。
during と載ってるだろ。

>1.2.両方含むとか、但し書きも無いじゃん。
両方含むなら但し書きする必要ないだろ。
条件が付かないのだから。

987 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/25(日) 23:57:55.06 ID:bEzpdgCa.net
>>986
>根拠は?
何の?

>>載ってないじゃん。
>during と載ってるだろ。
1.2.両方含むと載ってないじゃん。

>両方含むなら但し書きする必要ないだろ。
何で?duringの意味全てなんて、どこにも書いてないじゃん。

988 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:01:07.62 ID:680nxW7j.net
>>984
>知ってるし、読んだよ。
>途中でやめても成立しているじゃん。だから非完結的。

何処が成立しているの?
成立しないから完結的。

>>985
そんなことを言い出したら
Zeno Vendler も modify については全く言及していない。

write と modify を結びつけているのはお前の勝手な憶測。

989 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:03:21.06 ID:RgFTP/KA.net
>>988
>何処が成立しているの?
>成立しないから完結的。
何処が成立しないの?
>Zeno Vendler も modify については全く言及していない。
そうだよ。それだったらお前のこれからの主張はどうするの?
やり直して見てね。writeとmodifyを結んだこちらの主張は破棄していいから、>>894抜きでやり直して見てね。

990 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:03:47.09 ID:1CVqS8kr.net
>>987
>何の?
レスの流れくらい自分で読め。

>何で?duringの意味全てなんて、どこにも書いてないじゃん。
当たり前だろ。
条件つける必要が無ければわざわざ但し書きする必要はない。

991 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:04:44.11 ID:bEzpdgCa.net
>>988
そんなこと言い出したから、もう一度やり直して見てね。
そしたらこちらももちろん、writeとmodifyが結びつけたことは棚に上げてあげることにしよう。

992 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:05:57.38 ID:1CVqS8kr.net
>>989
>writeとmodifyを結んだこちらの主張は破棄していい

じゃあお前も Zeno Vedler を頼らずにに we've modified the theme が継続的であることを証明し直せよ。

993 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:06:02.94 ID:RgFTP/KA.net
>>990
>レスの流れくらい自分で読め。
読んだよ。

>>何で?duringの意味全てなんて、どこにも書いてないじゃん。
>当たり前だろ。
当たり前という根拠は?
日本の辞書のどこにも書いていないじゃん。当たり前ではないよ。

994 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:07:17.11 ID:RgFTP/KA.net
>>992
いいよ。なら>>894は無しね。

995 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:08:13.44 ID:3WzMJ6eO.net
>>990
条件がなければ、自動的に「全ての意味になる」という根拠は?

996 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:14:49.54 ID:1CVqS8kr.net
>>991
お前がまた新たな説を出して来たらな。

>>995
over の意味が during の 1 の意味に限定されるという根拠は?

997 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:16:30.19 ID:RgFTP/KA.net
>>996
>お前がまた新たな説を出して来たらな。
完結動詞だと、完了相で継続を表せないじゃん。
さらに、overは「〜の間ずっと、〜にわたって」の意味だから、継続であってるじゃん。

>over の意味が during の 1 の意味に限定されるという根拠は?
限定される、とは言ってないよ。だからといって、1.2.両方とも言ってないよ。
だからこそ、日本の辞書を根拠に持って来て、1.に限定されると言った。

998 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:19:10.87 ID:RgFTP/KA.net
で、
条件がなければ、自動的に「全ての意味になる」という根拠は?

999 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:20:02.04 ID:RgFTP/KA.net
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson207
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401029319/

1000 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/26(月) 00:21:31.49 ID:1CVqS8kr.net
>>997
>完結動詞だと、完了相で継続を表せないじゃん。
>さらに、overは「〜の間ずっと、〜にわたって」の意味だから、継続であってるじゃん。
根拠無し。

>日本の辞書を根拠に持って来て
英英辞典の見出し語の意味は日本語の辞書に左右されるのか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
331 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200