2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッド立てるまでもない質問スレッド part293

1 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 01:04:40.41 ID:Qsfr7Dri.net
■質問する方へ
・基本的には「何を訊いても自由」です。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。
・質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・回答者への感謝のレスを忘れずに。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。
 【難問】ENGLISHクイズスレ【ドヤァ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385049968/

■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
 英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part292
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1398738149/

2 :ポコ太:2014/06/01(日) 09:52:47.44 ID:yQ3pYfYF.net
My mother thinks the man is honest.

この文の英訳が (S)として

(My mother thinks the man) is honest.
(私の母が考えている男の人) は正直者です。

と、

(My mother) thinks {the man is honest}.

私の母は、その男の人が正直者だと思っている。

の2通りあるように思えてしまうのですが
どこが間違っているか教えてください。

よろしくお願いいたします。

3 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/01(日) 10:05:53.36 ID:ggqxxDCI.net
前者の構文上の区切り方はあり得ないけども、和訳はたまたま合ってるな。

私の母は、その男は正直者だと思ってる。
私の母は、男というものは正直者だと思ってる。

4 :ポコ太:2014/06/01(日) 10:10:26.64 ID:yQ3pYfYF.net
>>3
ありがあとうございます。
前者の区切り方があり得ないのは、think は接続詞で
接続詞の後には完全な文がこないといけないから。というので合っていますか?

5 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/01(日) 10:13:46.27 ID:ggqxxDCI.net
think は動詞やで。
略されてる that が接続詞やで。

My mother thinks (that) the man is honest.

6 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 10:36:00.40 ID:IfPesjxa.net
>>2
(1) (My mother thinks the man) is honest.
(2) (私の母が考えている男の人) は正直者です。
=========

★印の日本語に相当する英文を書こうとしたら、(1) には絶対にならず、次のようになるはずです。

(3) The man of whom my mother is thinking is honest.
(4) The man whom my mother is thinking of is honest.
(5) The man that my mother is thinking of is honest.
(6) The man my mother is thinking of is honest.

7 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 11:51:25.41 ID:QmAvlOB2.net
これはかなり基本に属することです。

たとえば「私はその本を読んだ。」を英訳すると「I read the book.」になります。
それぞれの語順を考えると、

私は⇒その本を⇒読んだ
I⇒read⇒the book

となっています。つまり、それぞれ異なっているわけです。日本語ネイティブが、
「なぜI the book read.にならないのですか?」と尋ねても「そうなっているから。
としか答えようがありません。「私が読んだ本は面白かった。」も、

私⇒読んだ⇒本⇒面白かった
I⇒read⇒the book⇒was interesting.

と、日本語の語順で考えても英語にはならないわけです。「私が読んだ本」は、

the book⇒I⇒read

になります。これは中3で学習する内容ですが、英語の基本中の基本構造です。

the man I love:私が愛している男性
the pen I lost:私がなくしたペン
the book he wants to read:彼が読みたがっている本

そんなわけで、「私の母が考えている男の人」は、

the man my mother thinks of

になるわけです。

8 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/01(日) 12:52:40.07 ID:1o1PWnG/.net
>>7
さすがに最後のを現在形で書くのは微妙だろ

9 :ポコ太:2014/06/02(月) 00:18:26.58 ID:wyieHB1O.net
>>5~8
皆さん、ご丁寧にありがとうございました。感謝します。

The man my mother is thinking of is honest.  で

of is となっているのにビックリしました。何だか、ちょっと不自然なイメージがあって・・・。

・・・でも
(The man)( my mother) と 名詞が2つ連続で並んでいたり

is thinking of is  と

be動詞 動詞ing  前置詞 動詞  の順序になっていることに驚いています。

10 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 06:38:13.04 ID:2WCAGPt4.net
Increasingly, authorities are uneasy about teenagers who drive while talking on the telephone.
For many, phone use and driving are perfectly compatible; others are more easily distracted, especially while listening to music.
The growing number of accidents associated with phone use also supports this claim.

おはようございます。
For many から始まる文の意味がわかりません。
うまく前後の文との整合性が取れないです。
よろしくお願いします。

11 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 06:54:45.39 ID:tqnpUI1Q.net
>>10
(1) Increasingly, authorities are uneasy about teenagers who drive
while talking on the telephone.
電話で話をしながら運転する十代の若者たちに、当局はますます不安を強めている。

(2) For many, phone use and driving are perfectly compatible;
多くの人にとっては、電話を使うことと運転することとは、完全に両立できるものだが、

(3) others are more easily distracted,
もっと気が散ってしまいやすい人もいる。

(4) especially while listening to music.
音楽を聴いているときは、特にそうだ。

(5) The growing number of accidents associated with phone use
通話中の事故の件数が増えているという事実も、

(6) also supports this claim.
このような主張を裏付けている。

12 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 07:45:58.74 ID:2WCAGPt4.net
>>11
やはりそう言う意味ですか。
完全に両立できるという主張が納得いかないだけだったのかな。
ありがとうございました。

13 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 08:26:22.16 ID:wdm2ELxY.net
>>12
 ; セミコロンの使い方に注意。
携帯で通話中に問題なく運転出来る人も多い
; セミコロン 一方
運転中、音楽を聴くことで運転に集中できない人もいる。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248408962

14 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/02(月) 09:45:17.24 ID:6xKggA6e.net
Agreement is one of those points in grammar which always (confuses/confuse) me.
(「(数の)一致」は文法のうちで、いつも私を困惑させる点の1つだ)

これ、答えはconfuseで、解答の解説としては、「関係代名詞の直後の動詞は先行詞の、単・複による。」
という意図らしいのですが、解答を見た私には、なんとなく先行詞がgrammarでないことは分かるんですが、
それも雰囲気、感覚なんですよね(-_-;)
意味を無視するならば、先行詞がgrammarやagreeementでもいける?(←関係代名詞が動詞を飛び越えて修飾する事ってあるんですか)
この問題は、「関係代名詞の直後の動詞は……(ry」っていう文法事項があるということを説明する為の例文だったので、下にすぐに日本語訳が載っていたのですが、
こういう文が文法問題として出題された時って意味がなくても先行詞が特定できるものですか?
もちろん、普通に長文中に出てきたら、confuseという形になっているのでthose pointが先行詞というのは理解できます。


●出典:山口英文法講義の実況中継[語学春秋社]
出題大学:早稲田大学(日本語があったかは不明)

15 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 09:56:04.57 ID:tqnpUI1Q.net
>>14
はなぢさんの言う通り、関係代名詞は、その前の動詞を飛び越えて、遠く離れた名詞を修飾する
こともできます。それから、動詞だけじゃなく、副詞とか形容詞とか、それから別の名詞までも
飛び越えて、その名詞を差し置いてまで、遠いところにある第二の名詞を修飾することだってあります。
例を見せましょう。

ただし、ネット上のものなので、紙に書いてあるものに比べたら少し信頼性
が落ちます。でも、いつものように、通常の Google から検索したものではなくて、
出版された書籍から拾ってネット上に発表されている例文です。

(1) who という関係代名詞が、直前の garden を飛び越えて、遠くにある boy を修飾
We saw 【that boy】 in the garden ★who★ did not come madrasah yesterday.
https://www.google.com/search?q=%22boy+in+the+garden+who%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

(2) who という関係代名詞が、直前の動詞を飛び越えてその前の "a lively young girl" を修飾。
Sunny was drawn to a table where 【a lively young girl】 was sitting ★who★ looked to be about eight years old.
https://www.google.com/search?q=%22girl+was+sitting+who%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

16 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 10:16:05.67 ID:2WCAGPt4.net
>>13
ありがとうございます。
なんかちょっとすっきりしました。

17 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 12:46:48.30 ID:OFXsKvl8.net
>>14
>こういう文が文法問題として出題された時って意味がなくても先行詞が特定できるものですか?
形式に拘るよりも、まずは「意味」がどのように異なるか理解できているかどうかだと思う。

(1)oneを先行詞
⇒文法のこれらの点の中で、私をいつも困らせるもの

(2)these pointsを先行詞
⇒文法の、私を困らせる点の中のひとつ

(3)grammarが先行詞
⇒私を困らせる文法の中の、これらの点のうちのひとつ

(2)以外は意味が不明になるでしょう。その上で形式的なことを言えば「these 〜」が先行詞の目印になっていると考えられます。

18 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 13:11:45.15 ID:tqnpUI1Q.net
>>14
★ Agreement is one of those points in grammar which always (confuses/confuse) me.

もし「私を混乱させる」ものが one にかかっているとしたら、

(1) Agreement is ★the point★ in grammar which always confuses me.

って書くはずだと思います。さらに、もし grammar にかかっているとしたら、grammar は
無冠詞というような実体のないものではなく、きちんと実体を持っていることを表すために
a または the がつくはずで、ここでは前後の関係から考えると、the が付くと思います。したがって

(2) Agreement is one of the points in ★the grammar★ which always confuses me.

となると僕は思います。さらに、もし agreement にかかるとしたら、やはり which 以下の
修飾語に影響され、agreement に実体が伴うことになり、a または the がつくはず。
そしてここでは、前後の文脈から考えても、a であろうと the であろうと意味が一応は
通じそうな気が僕にはします。

(3) A (または The) agreement which confuses me is one of those points in grammar.

19 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/02(月) 13:50:28.36 ID:6xKggA6e.net
>>15
ありがとうございました!
>>17
ありがとうございます。
>「these 〜」が先行詞の目印になっていると考えられます。
これはどういう意味なのでしょう?

20 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/02(月) 14:04:01.33 ID:6xKggA6e.net
I apologize for not writing to you earlier.

並び替えの問題で、
日本語訳は、「あなたに早く手紙を書かなかったことを謝ります」
って意味だと思うのですが、
私はapologize to 〜for …「〜に…を謝る」と記憶していたので
I apologize to you for not writing earlier.
このように並べ替えてしまったのですが、writeが自動詞として使われる場合、このように使うのは誤りなのでしょうか。
これも日本語を考えて確かに不自然なので、そこから誤りだと判断して並び変えろということなのでしょうか…?

ちなみに出典は高校の英語教材です。
解答解説を配ってくれないので、宜しくお願い致します。

21 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 15:15:26.22 ID:zpZvNqTv.net
I apologize for not writing to you earlier.は、
私は、早くあなたに手紙を書かなかったことを謝ります。
だけど、
I apologize to you for not writing earlier.は、
私は、早く手紙を書かなかったことをあなたに謝ります。
にならないか?

22 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 16:53:00.95 ID:tqnpUI1Q.net
>>20
>>21 さんの言う通り、やはり日本語原文に忠実に英文を書くとなると、「はなぢ」さんの
書いた英訳は間違いだということになりますね。でも、日本語原文を離れれば、「はなぢ」さんの
書いた英文そのものは正しいようです。

https://www.google.com/search?q=%22apologize+to+you+for+not+writing+earlier%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

上記のウェブページに3つの例文が並んでいるので、それを見てください。

23 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 17:03:17.42 ID:tqnpUI1Q.net
>>19
僕もその考えに賛成です。which とか who という関係代名詞に導かれる節によって修飾され
るということは、その先行詞となるべき名詞に the とか a という冠詞がついていないと
おかしいと僕は思います。

一般的に、関係代名詞に導かれる節のみならず形容詞でもいいのですが、ともかく
何らかの修飾語が名詞につくと、その名詞は「実体化」します。つまり、形のないもので
はなくて形のあるものになるのです。

(1) There was silence for some time.
https://www.google.com/search?q=%22there+was+silence+for+some+time%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

上記の silence には実体はなく、ぼんやりとした silence という存在です。このように
実体がないからこそ、silence には冠詞がついていません。冠詞だけでなく修飾語も
ついていないのです。ところが、形容詞とか関係代名詞に導かれる節というような修飾語が
くっつくと、silence はとたんに実体となり、a とか the という冠詞がつくのです。

(1) There was a long silence.
https://www.google.com/search?q=%22there+was+a+long+silence%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

(2) There was a silence that (S + V)
https://www.google.com/search?q=%22there+was+a+silence+that%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

(3) the silence that (S + V) または (V) のみ
https://www.google.com/search?q=%22the+silence+that%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

24 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 17:11:59.32 ID:tqnpUI1Q.net
>>23
さっき書いた文章を訂正します。
*******************

僕もその考えに賛成です。which とか who という関係代名詞に導かれる節によって修飾され
るということは、その先行詞となるべき名詞に the とか a という冠詞
【あるいは this, that, these, those という指示代名詞】がついていないと
おかしいと僕は思います。

25 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 18:56:22.32 ID:tqnpUI1Q.net
>>23 >>24 で僕が書いた文章は、拙い表現が混ざっていて、説明が下手なので、少し
奇妙に感じられるかもしれませんが、大筋は正しいことを言っていると確信しています。
これについて詳しく説明しようとすると、何百時間もかけても足りないと思うし、僕にとっては
あまりにも大きな問題であるため、書けません。これについては、実によい本が出ているので、
その本を反復熟読することをお奨めします。

「現代英語冠詞事典」、樋口昌幸、大修館書店

26 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/02(月) 19:17:17.54 ID:6xKggA6e.net
>>21-22
解答有難う御座います!
いえ、実は、出題は日本語訳なしで、英語のみの並び替えでした。
ついこのあいだの定期考査だったんです。もちろん私は誤答で減点です。

普通、apologizeとtoとforを見たら、反射的に
apologize〜to…と並べてしまうと思うのですが……。
まあ、定期考査なんてどうでもいいので、それだけ分かってよかったです。
ありがとうございます

>>24-25
ちょと今は時間がないので、またあとで読みますね(^_^;)

27 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 22:57:49.14 ID:OFXsKvl8.net
>>19
>>「these 〜」が先行詞の目印になっていると考えられます。
>これはどういう意味なのでしょう?

すいません。これは「those」のタイポです。この「that/those」は「あの」という意味です。
ただ、何を指して「あの」と言っているのかというと、それは「後ろに来る関係詞節」を指しているわけです。
(したがって、日本語訳としては「あの」とは通常訳しません。weblioから引用します。

[QUOTE]
[関係詞節による限定をあらかじめ指示して] あの 《★【比較】 日本語では強く訳さないほうがよい》.

用例 Have you read that book (which) I lent you last month? 先月お貸しした本はお読みになりましたか.
[UNQUOTE]
http://ejje.weblio.jp/content/that

「those who 〜」もおそらく同じ「those」でしょう。ロイヤルでも同じところで説明されています。

28 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 23:12:40.76 ID:OFXsKvl8.net
ところで、先行詞を決定する際の、形式的な判断については、>>18さんが書かれていることは、全くその通りだと思います。
加えて、「those 〜」とあれば、それが先行詞である可能性が高いわけです。

ただ、それでも敢えて私の考えを言えば、この場合は「形式」判断よりも、「実質」判断ができることのほうが大切だと思うのです。

たしかに、私立やセンターなどの択一的問題の場合は、まず「形式」的に正しい肢を選んで、その後で「実質」的な意味を考えるのが定石です。
しかし、長文を読む場合には「形式」よりも「実質」判断で読み進めていくことの方が多いのです。

特に関係詞は、途中にハイフンが挟まったりすると、「形式」判断だけでは決定不能な場合も少なくありません。
その場合でも「実質的」に判断すれば、ほとんどの場合は簡単に解決できるのです。

なぜか?

それは、もしそれができないようであれば、その文は「悪文」だからです。英語には「悪文」がないわけではありません。
しかし、受験に使われるような英文にはそのような「悪文」はありません。意味を考えれば、
必ず、どの名詞が先行詞かわかるようになっているのです。

29 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 23:13:52.10 ID:OFXsKvl8.net
今回の場合で検討すると、

Agreement is one of those points in grammar
⇒「Agreementは文法の中でそういったポイントのひとつである」

ということです。日本語にすると意味が取りにくい気もしますが、英文自体は特に難しいものではありません。
「Agreement」は「one」である、「one of those points」であると。そして、その「one of those points」は
「in grammar」にあると。それだけのことです。

これに「which 〜」が続くわけですから、この中のどれかが先行詞になるわけです。
「先行詞になる」と書くと、えらく面倒臭いですが、ようするに「この中のどれかを説明してくれる」
ということです。

私は「関係詞」が文中に出てくるとワクワクします。なぜなら説明が加わるからです。
わかりにくかったところを説明してくれるのです。

で、その説明部分は「私を混乱させるものである」と書いています。つまり「私を混乱させる」ものが、
「Agreementは文法の中のそういったポイントのうちのひとつである」の中にあるわけです。

「Agreementは、文法の中で私を悩ませるもののひとつである」というのが、一番素直で簡単な解釈だと思います。

30 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 01:01:48.09 ID:HTgOS3yQ.net
Video stream not found or Conversion in progress←日本語だとどういう意味に
なるか教えてください。

31 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 01:31:33.10 ID:UoJ/h2Yn.net
残念でしたまたは焦るなよって感じ

32 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 05:43:01.90 ID:KJMC5G+m.net
>>30
>>Video stream not found or Conversion in progress

「ビデオを見たけりゃ、このボタンを押せよ」という指示通りにボタンをクリックすると、
そういうエラーメッセージの出る時があります。

「ビデオストリームが見つからないか、あるいは転換(コンバージョン)の最中です」

という意味です。ITの専門用語が二つも出てくるから、僕には正確な意味がわからないけど、
ともかく、「そんなビデオなんてネット上に存在しないか、あるいはしばらく待てばビデオが表示される
かもしれないよ」という意味です。

33 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 06:10:29.58 ID:KJMC5G+m.net
>>32
>>Video stream not found or Conversion in progress

補足説明すると、この原文は、新聞記事の見出しや図表の中の説明文と同じく、簡潔にするために
動詞の is が二つも省略されています。

通常の文: Video stream 【is】 not found or Conversion 【is】 in progress.

34 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 17:08:08.44 ID:mEBLPwJB.net
質問です!
oppotunity→機会
opinion→意見
ってopが似てますが、opってなんか共通の意味とかあるんでしょうか?
紛らわしくて覚えられません!

35 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 18:18:47.64 ID:fx/Bb/Ow.net
http://eow.alc.co.jp/search?q=for+the+day
for the dayの意味がいまいち分からないのですが
あえて日本語訳するとしたら、どうするのが良いのでしょうか?

36 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 18:46:19.26 ID:KJMC5G+m.net
>>35
for the day
(1) その日(今日)のところは(動詞につける副詞句として使う)
(2) その日(今日)のための(名詞につけるための形容詞句として使う)

37 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 18:51:51.54 ID:fx/Bb/Ow.net
>>36
ありがとうございます!!

38 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 18:54:14.15 ID:zMFKcw1D.net
He'd be the last person to learn his lesson. 「きっと彼は懲りないんだろうな。」

なぜこの訳になるのか分かりません。
直訳すると↓のようになりますが、どう考えれば上の意訳になるんでしょうか?
「彼は彼の教訓を学ぶための最後の人だろう。/最も可能性の低い人だろう。」

39 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 19:00:25.42 ID:CmbrRQKZ.net
>>38
経験から学ばない

同じこと繰り返す

懲りない

ということでしょう。

40 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 19:26:50.91 ID:zMFKcw1D.net
どうもです

41 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 19:38:49.94 ID:3oVV440A.net
>>34
残念ながら語原的繋がりは皆無だね
opinionは元々は「考える」とか「見る」
opportunityは元々は「港へ向かう」だから

42 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 19:53:32.34 ID:fx/Bb/Ow.net
教科書の例文を見ると
You should look more respectable when you have a job interview.
(面接を受ける時は、ちゃんとした格好をするべきだよ)

という例が載っていたのですが、「look」には、「格好をする」っていう意味もあるんでしょうか?

43 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 20:12:44.64 ID:6vaMrO4q.net
>>42
↓それらしいの、この中にない?
http://ejje.weblio.jp/content/look

44 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 20:16:58.48 ID:fx/Bb/Ow.net
>>43
ちゃんとしているように見えるようにスべき
→ちゃんとした格好をする
ってことですかね。

45 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 20:20:34.15 ID:6vaMrO4q.net
>>44
そうだね。

46 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 22:33:26.46 ID:a27XDEnE.net
現在進行形は日時があるときには未来をも表すと師匠から習ったんですが
it is opening a new officeが、新しいオフィスを開設するという訳になっていました。
これは時間などがないので、新しいオフィスを開いているところだではないのでしょうか?

47 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 22:39:34.89 ID:/9d9SERQ.net
>>46
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/gyaku.htm

48 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 00:07:14.03 ID:trLPPg8z.net
質問するふりして学校英語の不備を指摘して
鬼の首取った気になる人がいますね

49 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 00:48:10.77 ID:KKtGhEGU.net
ガジェット系のニュースサイト見てたら
Vの読み方の注釈にVendettaってのが出てきた。
(最初に日本語訳の記事を読んで、その後に元記事を読んだ)

元記事を見ると
Asus Transformer V (as in “Five,” not vendetta)
こう書いてあった。

日本語訳には「"ヴィー"ではなく"ファイブ"」と訳してあったんだけど
なんでVendetta(抗争?)ってのが"ヴィー"になったんだろ?

ただ"ブイ"が使われてる単語してVendettaを使っただけなのかな?

50 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 01:01:10.07 ID:trLPPg8z.net
『Vフォー・ヴェンデッタ』って映画があってだな

51 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/04(水) 01:26:59.04 ID:fyiEmZHs.net
V for Vendetta なんて、日本じゃアメコミマニアしか知らんから、ヴィーで妥協しただけやん。

52 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/04(水) 01:30:51.99 ID:fyiEmZHs.net
同じくムーア原作の WATCHMEN 買ったんだが、ロールシャッハの独白が小難しくて、一向に進まない (^^;

53 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 03:54:51.94 ID:QuJsXb5k.net
I don't suppose you get more than five kilos of tomatoes off each of those plants over there.
向こうのあの苗一本一本から5kg以上のトマトが収穫できるとは思いません。
このoffの品詞と役割、和訳にどのように反映されてるかがわかりません、教えてくださいお願いします。

54 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 05:22:49.10 ID:tUrIvA3N.net
>>53
>>原文: I don't suppose you get more than five kilos of tomatoes 【off】 each of those plants over there.
>>和訳: 向こうのあの苗一本一本【から】5kg以上のトマトが収穫できるとは思いません。

******************

この場合の off については、ネット上の無料の辞書 Weblio の中では、次のように
書いてあります。

【前置詞】
2[固定したものからの分離を表わして]
a〈固定・付着したもの〉から(離れて).
用例
wipe sweat ★off★ one's face 顔の汗をふく.
http://ejje.weblio.jp/content/off

================

今回のあなたの手元にある和訳でも「から」と訳してあります。

55 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 06:13:43.48 ID:2lRVgzLF.net
It's up to you.

これの文型はSVCでしょうか? up toは郡前置詞でしょうか?ご教授ください。

56 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 08:08:18.80 ID:IGA+hATE.net
ネイティブは、たとえば I asked her〜という時に
「あい あすくっ(一瞬の間)はー」と言うものでしょうか?
あまりedをちゃんと発音している様に聞こえないのは私の耳が慣れていないからですか?

57 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 08:55:21.62 ID:tUrIvA3N.net
>>56
asked her は、次のように発音が変わっていく。

(1) æskt həːr (なお、əːr はɚː とも書く。「アースクト・ハー」)
(2) æskthəːr (アースクトハー)
(3) æsktəːr (アースクター)
(4) æsktər (アースクタ)
(5) æstər (kがなくなる)(ア−スタ)

もちろん、上記はアメリカ式の発音。イギリスの発音は、これとは違う。

58 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 09:42:54.75 ID:FVC4tfGt.net
耳が慣れてないからです。
現在形、過去形を区別するための発音はしてます。
ここで大事なことは聴き取れない音は発音できない。
ということです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=P7GHgE8fylQ
単語の発音だけに注目して聴いても面白いかも。
面白いと思う人は英語が上達します。

59 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 10:01:23.69 ID:tUrIvA3N.net
>>56
locked
asked
worked
などの -ked (-kt) をどのように発音すべきかをわかりやすく解説したビデオ

Q&A: Are there canceled sounds in: Worked, Asked, Words...yes!
(American Pronunciation)
https://www.youtube.com/watch?v=YakKx3qOUcI

60 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 10:52:11.27 ID:q9C7K7YZ.net
>>59
横だけど、これすごく面白い。途中でダンディ板野のモノマネが入るし。

「ast」「ass」とあからさまに書かれると爽快な気持ちになる。

「聴き取れない音は発音できない」と書いている人がいるけど、逆に「発音されない音は聴き取れるか?」という問題がある。
たとえば、日本語でも、

アッシター

と部活の後輩が言った場合、「ありがとうございました。」だと理解できる。

ナホナァ〜

と関西コテコテの芸人が言ったら「そんな阿呆な〜」と理解できる。
この場合に一字一句に耳を澄ませていても聞き取ることは不可能だと思う。
これらが聴き取れるのは、「ありがとうございました」「そんな阿呆な」というフレーズが、
聞き手の頭の中にあるから。発話者は、その聞き手の記憶を呼び戻しているにすぎない。
ある意味で同じ文化を共有していることからくる、無意識的な符丁のようなものだと思う。

「asked」が「ast」と発音されても聴き取れるのは、予め聞き手の中に「askt」があるから。
お互いに「asked=ast」で了解し合っているから。ここで、いくら耳を澄ましても「k」の音は聞こえないだろう。
大事なことは、「askt」という正しい発音を頭の中に準備しておくことだと思う。

だから「聞き取れない音は発音できない」は、正確ではないと私は思う。
「しっかり発音練習をすれば、発音していな音も理解できる」が正解ではなかろうか。

61 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 11:13:24.40 ID:tUrIvA3N.net
>>60
僕は >>59 のビデオを紹介しながらも、そのビデオの最初の30秒しか見ていなかった。
しかし、>>60 のコメントを読んで、「ほほう」と感心して、8分のビデオを全部見た。そして、面白いと思った。
初心者だけじゃなく、かなりの上級者にとっても有益なことを教えてくれるビデオだと思う。

僕が面白いと思った情報は、次の通り。(すでに >>60 さんが紹介してくれた事柄も含む。)

(1) asked me ---> ほとんど "ass me" になってしまうこともある。
(2) gets silly ---> ほとんど "gess silly" になってしまうこともある。
(3) words sound ---> ほとんど "wor sound" (were sound) になってしまうこともある。

こういうふうな、ものすごく速く、しかも気楽に発音したときの崩れた発音をすべてきちんと聴き取れる
ようになれば、映画の聴き取りが楽になるんだがなあ。道は遠い。

62 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 11:18:01.55 ID:Jd2mkCpX.net
音声学やれ。

63 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 11:59:01.88 ID:q9C7K7YZ.net
「asked」はベタベタな日本人発音だと「asukutu」になってしまう。これを「askt」と発音するのは結構至難の技です。
この母音抜きについては、自覚している人さえ少なかったりす。学校で学習する機会が少ないこともありますが、
逆に、学校で母音抜きで発音すると目立ってしまうということもある。

>>61
(1)(2)(3)は「母音抜き」で発音していれば、実はそんなに違和感はなかったりします。

日本語でも「おはようござます」を「お・は・よ・う・ご・ざ・い・ま・す」と一字一句はっきり発音しているわけではありません。
ひと続きで発音されて、しかも微妙に強弱に差があるはずです。たとえばときには、「oayougzaima」と言っているかもしれません。

「母音抜き」で「askt」を発音していれば、いつのまにか「k」が落ちてしまうのは当然のような気がします。

64 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 12:14:01.40 ID:mSsyL3Xx.net
センター英語のアクセント問題がさっぱり分からないんですが
どうしたら解けるようになりますか?

65 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 12:43:09.46 ID:q9C7K7YZ.net
>>64
【その1】
本来なら、単語を覚えるときに「アクセント注意」とされているものは、アクセント込で覚えるべきです。
たとえば「industrial」ならほとんどの単語集に「アクセント注意」と書かれているはずです。
ですから、「inDUstrial」と声に出して、音として頭に入れるべきなのです。

【その2】
ただ、この時期なら、すでに多くの単語を覚えているでしょうから、それらのアクセントを総点検するのも面倒です。
私はネクステージなどを使って、主なものを集中して覚えることをお勧めします。
その際の注意点としては、「確実に覚えること」です。

★曖昧な単語2つよりも、確実な単語ひとつのほうが使える。

ということです。センターは択一問題です。択一問題の場合「100%」の知識は不要です。
たとえば、

@audience Afuneral Borigin Csurvival

上の中からアクセントの位置が異なるものを選ぶ場合、もしあなたがCつのうち、3つを知っていれば
確実に正解を選ぶことができます。答えはCですが、仮に@ABのアクセントの位置を知っていれば、
当然Cが答えだとわかるからです。

66 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 12:44:26.55 ID:q9C7K7YZ.net
【その3】
「アクセント問題がさっぱり」という人に多いのは、「アクセントをずらして発音できない」人です。
たとえば、「survival」なら、「母音」は3つあるので、

(1)sUvival
(2)suvIval
(3)suvivAl

の3通りのアクセントが原理的には可能です。ただ、それぞれ発音すると、結局全部同じ発音をしている人がいます。
これは「強く読まなきゃ!」と力が入って、結局すべてを強く読んでいるからです。
コツは「弱く読むところに意識を集中する」ということです。

(1)サ(バイバル)
(2)(サ)バイ(バル)
(3)(サバイ)バル

上の( )の中を「弱く読まなきゃ!」と集中して読んでみましょう。おそらく、(2)が一番自然に聞こえるはずです。

67 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 12:51:51.66 ID:Bdhe7Pqp.net
ストリーム櫻井さんちーす

68 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 14:54:09.30 ID:lSxSXSiT.net
>>55
upは副詞。SVMM。

69 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 15:11:49.27 ID:QuJsXb5k.net
>>54
ありがとうございます!
問いの答えの選択肢ですが、
I was careful to spend as little as possible

できるだけお金を使わないように気をつけた。

とあるのですが、この訳を、できるだけ時間を費やさないように気をつけた。と
することはできますか?できないとすれば、何故できないのか文法的に説明よろしくお願いします。

70 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 20:50:48.91 ID:o5d/aq9F.net
>>69
答えになっているかどうか、
分からないけど・・・
ぐぐってみたら・・・
>できるだけ時間を費やさないように・・・
とするならば、spend以下が、
〜 spend as little time as possible.
とするのが普通みたい。
力不足かも・・・。
ごめんね。

71 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 20:53:34.46 ID:OMbZhy96.net
あなたの好きな様によんでください。
を英語にすると

Please call me as you want

Please call me name that you want

ですか?

72 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 21:33:27.80 ID:o5d/aq9F.net
>>71
↓参考にしてみて!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434487829

73 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 21:39:55.64 ID:OMbZhy96.net
ありがとうございます。
whatever ですか!

74 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 22:18:25.03 ID:nBy+eaKG.net
確かに〜したはずだったのに

75 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 22:19:11.66 ID:nBy+eaKG.net
>>74
この表現の仕方がよくわかりません

76 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 22:38:51.18 ID:R6SZgUCO.net
アメリカのレストランで副菜をどっちにしようか私が決めかねてる時に
会社の同僚(ネイティブアメリカ人)から次のように言われました。

Do you want to do spring rolls instead of shrimp?

話の流れから意味は分かるのですが to do で「〜を食べる」という表現は
一般的に使われるのでしょうか?どういう状況で使えるのかご教授頂けないでしょうか?

77 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 23:14:49.50 ID:FVC4tfGt.net
春巻き食ったの?エビにしたの?
takeとかgetとかgoとかdoとかはいろいろな意味を持たせることができる らしい。

78 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 23:49:14.87 ID:knbXgUbz.net
https://twitter.com/han_Warai/status/474159272633192448


半笑い @競馬予想/麻雀評論/虎ガー ?@han_Warai

CXさんはたまにこういう頭悪いことやるイメージ。
めちゃイケのサブタイトル「What a cool we are!」も完全に「How cool we are!」の間違いだし。


↑この人って一橋卒でいろいろと面倒くさい人なんだけどw、
What a cool we are! ってそんなにおかしな英語なんですか?

79 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/05(木) 00:07:37.57 ID:yreNyYfs.net
おかしいね。中学レベルの間違い。

80 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 05:18:35.25 ID:8LJY6Unt.net
>>69
★ I was careful to spend as little as possible

最終的なことはネイティブに尋ねないとわからないけど、僕が思うには、この原文がいきなり
出てきたら、時間のことは言っておらずお金のことを言っているのだと解釈するのが普通なんだろう。

そもそも、spend という単語が出てきて、具体的に「何を」spend するのかが書いてないときは、
【前後の文脈がまるでないときには】時間を spend するのだと解釈するのが普通なんだろう。

その根拠。

(1) "public spending" とか "government spending" という言葉が辞書にある。
「公共支出(公費)」という意味。「公共の時間(あるいはエネルギー)の使い方」という意味ではない。

(2) spendable --- (金が)使える、手元の、手取りの --- (ここでもやはり、時間とか
エネルギーのことは言っていない。)

(3) spender --- (修飾語を伴って)「金遣いが〜な人」。たとえば "a big spender"
は「金遣いの荒い人」 --- ここでも、時間などのことは言っていない。

(4) spendthrift --- 浪費家、放蕩者 --- ここでも時間などのことは言っていない。

その他、例を探せばいくらでも見つかると思う。

81 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 05:38:05.71 ID:8LJY6Unt.net
>>80 の続き 【文脈なしの spend は、「お金」のことを言っているか?】

(4) spend を動詞じゃなくて名詞で使う用法もあって、それは「使われる金、消費額、支出」という
意味。ここでもやはり、エネルギーや時間のことは言っていない。

(5) Oxford English Dictionary (OED) という、全20巻にわたる大きな英語辞書を
見ると、spend という動詞を「独立」(absolute)させて使うと(すなわち、目的語なしに
使うと)「金(または財産)を使う」という意味になるのだとはっきり書いてある。つまり
ここでも、時間とかエネルギーを使うという意味にはならない。下記の通り。

★ spend
2. a. absol. (これは absolute という意味)
To exercise, make, or incur expenditure of money,
goods, means, etc.

(OED Online)

82 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 06:01:09.97 ID:8LJY6Unt.net
>>76 【do を「食べる」という意味で使うかどうか?】
★ Do you want to 【do】 spring rolls instead of shrimp?

do は、いろんな意味で使えるということは知っていたけど、OED を見てびっくりした。do の項目に
ある実にさまざまな意味をすべて読んでいられない。定義文の多さ、それから例文のあまりの豊富さ
に圧倒される。僕がいま感じているのは、おそらく「do は、どんな意味にでも使えるかのように
見える」ということ。さらには、do をそのように多様な意味で使うようになったのは最近のことではなく、
かなり昔からであるらしいということがわかる。

本当にそうなのかどうかは、OED の記述をすべて読み、しかもそれだけを
当てにしないで実際に使われている英語を聞いたり読んだりしていきながら自分で検証するしか
ないんだけど、ともかく do は万能であるらしい。さしあたって、do が「食べる」という意味で
使われているという OED の記述だけを引用する。引用文献の最初は、19世紀半ば。

(続く)

83 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 06:02:28.80 ID:8LJY6Unt.net
>>82 の続き 【do を eat という意味で使っている例を示す OED の記述】

★ do
28. trans. colloq.
a. To partake of (a portion of food or (esp.) an alcoholic drink);
to eat or drink, esp. in a social context.

■1853 ‘C. Bede’ Adventures Mr. Verdant Green x. 78
To ‘★do★ bitters’, as Mr. Bouncer phrased the act of drinking bitter beer.
■1867 J. S. Borlase Night Fossikers 116,
I asked him to come to Poole's shanty and ★do★ a chop and a nobbler with me.
■1888 Civil & Mil. Gaz. (Lahore) 8 May 2/1
Hulloo! Back again, old man?.. I think we might ★do★ a drink together in honour of the occasion.
■1908 S. R. Lee Other Sara v. 65,
I feel as if I could ★do★ a chop and a glass of stout now.
■1987 Sunday Tel. 19 July (Colour Suppl.) 39/3
An invitation to lunch might be pitched as, ‘Come on, let's ★do★ sushi’, or ‘We have to do some Korean’.
■2001 H. Johnson Best of Times (2002) v. 132
She'd work up a sweat dancing, ★do★ a shot of tequila, and then head right back onto the dance floor.

(OED Online) (The Oxford English Dictionary)

84 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 06:36:33.20 ID:8LJY6Unt.net
>>83 の続き 【do をいろんな意味で使う colloquial な例文の数々】
ついでに、OED で挙げている do という動詞の colloquial な他の意味と例文を示す。
定義だけでも他にもあるかもしれないけど、さしあたってすぐに目についてものだけを示す。
それから、例文は古い時代のものから実にたくさん載っているけど、ここでは最新のものだけを
示しておこう。さらに、スラングとしての使い方や方言や古語は省く。あくまで現代の「口語表現」
としての do の定義だけを追っかけておく。

(1) 7. b. colloq. To provide or offer (meals, a product, etc.) commercially.
■2006 T: N.Y. Times Style Mag. 5 Nov. 104/2
All taco trucks in Los Angeles ★do★ breakfasts, and it's always good.

(2) 15. b. trans. colloq. (orig. U.S.). To do for, suffice for, satisfy (a person).
■2010 T. Doshi Pleasure Seekers ix. 100
Oh, that looks nice... That'll ★do★ me nicely.

(3) 16. e. colloq. To attend to, perform a procedure on (a person or animal).
■2010 C. Gibb Beauty of Humanity Movement 38
His mother snaps the rusty shears shut over his head. ‘Do you want me to ★do★ you next?’

(続く)

85 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 06:37:12.12 ID:8LJY6Unt.net
>>84 の続き

(4) 18. c. colloq. With a proper name preceded by a. To act or behave in a manner characteristic of (a specified person, etc.).
to ★do a Garbo, Harvey Smith, Melba, etc.★: see the second element.
■2002 A. Sebold Lovely Bones v. 58
An everyman takes a gun or a knife and stalks the murderer of his family; he ★does a Bronson★ on them and everyone cheers.

(5) 24. trans. colloq. To go to, travel within, or visit as a tourist; to attend (an entertainment).
■1993 R. Lowe & W. Shaw Travellers 242
Come June I'd had enough of being left alone so I went and ★done★ the festivals.

(6) 26. trans. Brit. colloq. To tend or look after (a horse) as a groom; (also N.Z.) to take care of, provide for (sheep).
■2009 G. McCaughrean Death-defying Pepper Roux (2010) xii. 140
‘What's he doing here?’ she demanded... ‘Lag on the run,’ said Jacques. ‘He ★does★ the horses. Leave him be.’

(7) 28. b. orig. U.S. To take (a hallucinogenic or other drug); to smoke (marijuana). Also: to drink (alcohol), esp. habitually.
2006 Arena Oct. 142/2
One guy pointed out that nobody ★does★ cocaine or Es anymore, they all take meth instead.

(OED Online)

86 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 06:45:31.29 ID:8LJY6Unt.net
>>74
★ 確かに〜したはずだったのに

(1) I must certainly have done it.
(2) I'm sure I did it.
(3) I'm positive I did it.
(4) I'm certain I did it.

87 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 06:57:48.55 ID:8LJY6Unt.net
>>71
★ あなたの好きな様によんでください。

以下の命令文をそのまま使ってもいいし、その前に why don't you とか Please とか
you may とか you can とか you could とか I suppose you could を入れてもいい。

(1) Call me whatever you like.
(2) Call me whatever you wish.
(3) Call me whatever you please.
(4) Call me whatever you want.
(5) Call me whatever you want to call me.
(6) You may call me whatever you need me to be.
(7) You may call me whatever you so choose.
(8) You can call me whatever you want to.

上記の8つは、下記の URL に並ぶ例文をざあっと見て拾った。他にもいろんなバラエティが
あると思う。https://www.google.com/search?q=%22call+me+whatever+you%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

ただし、
(9) Call me however you like (want).
というふうに however を使うのは、もしかしたら間違いかもしれない。少なくとも Google Books
のサイトでは見つからない。さらに、

(10) Call me any way you want.
(11) Call me any way you like.

は、下記のURLから拾った。
https://www.google.com/search?q=%22call+me+any+way+you%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

88 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 11:15:11.12 ID:80ZtTTNb.net
結婚式のサインなどに使われる、
choose a seat not a side.
とはどういう意味なのですか?

89 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 11:56:14.86 ID:8LJY6Unt.net
>>88
choose a seat not a side.

たぶん、次のような意味だと思う。
「お席をお選びになっても、敵味方になるお立場をお選びにはならないようお願い致します。」

どの席についたからと言って、誰の味方だとか誰の敵だとかいう立場を決めるなんてことは
しないでくれ、という意味。こんなことをいちいち書かないではいられないくらいに、
親族一同が喧嘩してしまうんじゃないだろうか?

90 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 12:16:11.31 ID:8LJY6Unt.net
>>89 のような推測をするにあたっては、次のような表現を頭に思い浮かべた。

(1) Whose side are you on?
あんた、どっちの味方なのよ?(私の味方?それとも、あいつの味方?)

=== このあとは、「英語イディオム・句動詞辞典」(安藤貞雄)の引用 =========
(2) take sides with (a person)、take the side of (a person)
誰それの味方をする
He would take my side to the last drop of his blood.
彼は死ぬまで私の味方をしてくれるだろう
I declined to take sides with him in the dispute.
私はその議論で彼に組するのを断った。

on one's side (誰それの側に)
We have right on our side. 我々の方には正義がある。
The fault must be on your side. 落ち度は君の方にあるに違いない。

on the side of (a person) (人に味方して)
Nature is on the side of the man who tries to rise.
自然は立身しようとする人に味方する。
I am on your side. 僕は、君の味方だ。
===== 引用おわり ==============

91 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 12:32:12.19 ID:TlKkIBXn.net
新郎「新婦のsideは、ぼくの席だから座らないでね」
新婦「新郎のsideは、私の席だから座らないでね」


ということではなかろうかと推察。自信はないけど。

92 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/05(木) 12:35:24.75 ID:nJhDLKUn.net
新婦か新郎どちらの親族(または知り合い)に関わらずお好きな席をお選びください。
伝統的には新婦の親族は左側、新郎の親族は右側に座ることになっている。

Pick a Seat, Not a Side: Wedding Seating Sign
http://emmalinebride.com/planning/pick-a-seat-not-a-side/

Wedding Ceremony: On Which Side Does Each Family Sit?
http://wedding.theknot.com/wedding-questions/ceremony-questions-advice/qa/on-which-side-does-each-family-sit-at-the-ceremony.aspx

93 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 12:37:19.70 ID:TlKkIBXn.net
>>92
今、検索して気づいた。一歩遅かった。>>91は無視してください。

94 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/05(木) 12:40:24.86 ID:nJhDLKUn.net
>>92
新婦か新郎どちらの親族(または知り合い)に関わらずお好きな席をお選びください
(今日から二つの家族は一つになるのですから)。

95 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 12:43:57.20 ID:8LJY6Unt.net
>>92
競争とか勝負をしてるわけじゃないとは言え、
777の圧倒的勝利だな。あっぱれじゃ。

96 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 12:46:45.22 ID:gNIES/GM.net
まさに鬼の首を取ったよう

97 :88:2014/06/05(木) 13:35:50.77 ID:80ZtTTNb.net
皆さまありがとうございます。なるほど、そういう意味だったのですね!

98 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 13:58:07.31 ID:U4G8OTu/.net
日本語にはない冠詞の力量発揮だな。
Pick a Seat, Not a Side: Wedding Seating Sign

Pick a Seat, Not  one  Side: Wedding Seating Sign
と書き換え可能と思われる。
片側だけに座らないで下さい。
つまり新婦側の招待客が多かったら新郎側に座って下さい。

99 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 14:51:33.52 ID:AYsr4X6S.net
すみません今、海外からの購入でメール打ってるのですが翻訳お願いします!

「思ったより早く完成して嬉しいです」
「このメールに画像ファイルを添付しています」
「金額はこれであってますか?」

簡単な英語ですけど、かなり重要なので頭のエロい人お願いします!

100 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 14:56:02.45 ID:AYsr4X6S.net
age

101 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/05(木) 14:56:47.50 ID:nJhDLKUn.net
>>96
>まさに鬼の首を取ったよう

イミフ。
【何が】鬼の首を取ったようなのか
普通の人間に分かるようにちゃんと説明してみな。

102 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 15:21:28.76 ID:8LJY6Unt.net
>>99
(1) 思ったより早く完成して嬉しいです
I'm glad the product got finished sooner than I had expected.

(2) このメールに画像ファイルを添付しています
This email comes with an image file.

(3) 金額はこれであってますか?
Is the amount correct?

103 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 15:29:23.22 ID:AYsr4X6S.net
どうもありがとう

104 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 16:48:27.63 ID:AYsr4X6S.net
あ、すみません、、。
もう一つ翻訳お願いしたいのです。

「念の為、発送前に、僕が注文した仕様と合っているかチェックして貰えますか?」

これをお願いします。
自力でやろうと思ったのですが、やっぱりミスできない文章なので。お願いします!

105 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 16:55:31.09 ID:8LJY6Unt.net
>>104
「念の為、発送前に、僕が注文した仕様と合っているかチェックして貰えますか?」

Just in case, could you please check the product
against my specifications before you ship it?

106 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 18:21:10.18 ID:5WZe3oxh.net
bot you might receive PM or two anyway

すみません、これどういう意味でとればよいでしょうか?
もしかして、bot はbut ? PM プライベートメッセージでしょうか?
一番わからないのが、 or の後の two anyway は、
どのような意味にとればよいのかわかりません。

プライベートメッセージを送るか、それか、何をするって意味なのでしょうか?
two anyway が調べても載ってないんです。よろしくお願いします。

107 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 18:29:41.03 ID:GYzzf9UH.net
>>86
ありがとうございます
知覚動詞の場合はどうなるのでしょうか?

108 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 18:45:53.00 ID:8LJY6Unt.net
>>107
僕が示した丁寧な例文があるから、それに好きな動詞を入れれば
おしまいでしょ?もしもそれに自信がないならそれでいいから、
自分でちゃんとそれを書いてみせて、
「私が書いたこの英文、正しいですか?」
と質問しなさいよ。
自分では何の努力もせず、
他人にばかり頼らないでください。
わからないのが悪いんじゃない。
このような席上で自分で英文を書いてみせて
恥をかくのを嫌がるその卑怯さが許せないのです。

109 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 19:05:23.08 ID:+jXnQpJM.net
2chで「僕」って気持ち悪い

「私が書いた〜」と言えと自分で言ってるのに。

110 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 19:27:46.24 ID:AHifHamS.net
その突っ込みはおかしいだろ

111 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 20:11:48.40 ID:vUc/tHYa.net
>>108
おっしゃる通りだと思いました。

112 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 20:43:53.30 ID:gHrjnNF9.net
英語で主語に来れる要素って何でしょうか?


場所とか物とかも可能でしたでしょうか?日本語は可能なんですけどね

113 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 21:14:06.13 ID:8LJY6Unt.net
>>112
厳密に、すべての場合を吟味したことはありませんが、僕が感じるには、おそらくは
英語ではどんなものでも主語になりうると思います。ただ、どういう主語にどういう
動詞を持ってくるかが難しいので、一つ一つの場合について、相性のいいペアを
覚えていかないといけないんですよね。

(1) 時が主語
★The year 1945 saw★ the end of World War II and a glorious victory
for freedom and American idealism.
https://www.google.com/search?q=%22the+year+1945+saw%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) 場所が主語
In the tumultuous years with which the reign closed, ★Hyde Park saw★ other scenes.
https://www.google.com/search?q=%22hyde+park+saw%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(3) 形容詞が主語
Slow but steady wins the race.

(続く)

114 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 21:14:34.60 ID:8LJY6Unt.net
>>113 の続き

(4) 動詞が主語
"Do" is a verb.

(5) 副詞が主語
"Slowly" is an adverb.

(6) 引用符で囲まれた台詞が主語
'Good morning,' was the sullen reply.
https://www.google.com/search?q=%22good+morning+was+the+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

無生物主語については、次の本に詳しいです。
● 江川泰一郎「英文法解説」、p.25 から p. 30まで(5ページにわたる解説)

主語としてどういう品詞が来るかを詳しく解説しているのは、次の本です。
● 安藤貞雄「現代英文法講義」、p. 30 から p. 32 まで
(副詞、動名詞、前置詞句、引用された言葉や文などが主語になりうるということを、
実例をたくさん交えながら解説しています。)

115 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 21:29:41.29 ID:gHrjnNF9.net
>>113
なるほど、ありがとうございます。

例えば、日本語で「この店はおいしいよね。」という場合、英語だとどうなるのでしょうか?

自分は他の言語も勉強してるのですが、この表現は他の言語でも結構一般的です。

たとえばSVO構造をもった言語だと、そのまま 

この店 おいしい 語尾 

という感じでつなげていきます。

116 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 21:57:30.13 ID:vUc/tHYa.net
>>115
間違ってもいいから
「私が書いたこの英文、正しいですか?」
と質問したらどうですか?

117 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 22:09:54.34 ID:5WZe3oxh.net
>>106
すみません、お願いします・・返事しないといけなくて。。

118 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 22:52:17.30 ID:U4G8OTu/.net
botわからない
you might receive PM or two    anyway
あなたはPM即ち二つ受け取ることになるかもしれないよ anywayとにかく

これで意味が通るの?

119 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 22:59:22.01 ID:Zxh52Rmp.net
>>117
でも、まあとにかく、あなたはPMのひとつやふたつくらいは受け取るかも。
でも、まあとにかく、あなたは少しくらいのPMは受け取るかも。

>もしかして、bot はbut ?
たぶん。やりとりの経過がわかれば手がかりになるかも。
>PM プライベートメッセージでしょうか?
たぶん
>or の後の two anyway は、 どのような意味にとればよいのかわかりません。
正しくはrecieve a PM or two anyway.
似たような言い方として a thing or two という英語があるけど、「ひとつやふたつ」「多少は」という意味。
a PM or twoなら「PMのひとつやふたつ」「多少のPM」
anywayは「とにかく」

やりとりの経過がわからないから何ともいえないけど、向こうは少しくらい(1,2通)はPMを
あなたに送るかもしれないよ、ってことかな。

120 :119:2014/06/05(木) 23:01:26.27 ID:Zxh52Rmp.net
かぶった。

orは即ち(すなわち)ではないな。

121 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 23:36:34.02 ID:5WZe3oxh.net
>>119
ありがとうございます。
なにせ英語がわからないもので、
相手が綴りを書き間違えてたり、俗語みたいな書き方でメールを送ってこられると
それが正しい単語なのか書き間違えてるのか?
俗語(ネット用の言い回し?)の言い方でなにかあるのか?
も翻訳をかけても辞書を見ても判断できないので。。
助かりました。

122 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 23:44:48.45 ID:Zxh52Rmp.net
118も力になってくれたで。

スペルとか文法がむちゃくちゃなやついるからな。文の最初をちゃんと大文字で書かない奴に多い印象。

123 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 01:22:58.27 ID:FpyJaHIs.net
For it’s only after having taken every step of the journey,
that you can know what it truly feels like to experience
the ultimate reward of the moment of success.

Forとthatの説明お願いします。

124 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 01:41:06.08 ID:SYSJPtiU.net
>>123
forは接続詞で、なぜなら、〜というわけは、みたいな感じ。この文の直前の
箇所を受けているのだろう。

thatはit's ---that=====の強調構文のthat ---の部分 (only after having taken every step of the journey,)
を強調

125 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 02:15:38.38 ID:0vJ/Hrhk.net
>>123
この for は>>124の言うとおり等位接続詞で「~だから」みたいな意味なんだけど、もう古語になってる。今でも堅い文章では見かけるけどね。
that はよくわからんデス

126 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 02:42:33.17 ID:gSjg8jf0.net
>>123
みなの言うとおり
It is only after A that you can know what it is like to do B.
Aになってはじめて、Bすることがどういうことかわかる。

が基本

127 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 03:23:35.95 ID:0vJ/Hrhk.net
it's ... that ... の強調構文で that の前にコンマが入ることがあるんだ。ほぅ、なるほど

128 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 05:55:05.99 ID:8dxsLRLp.net
>>115
この店はおいしいよね。
This restaurant serves good food, doesn't it?

129 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 07:23:26.89 ID:8dxsLRLp.net
>>128 【補足】

この店はおいしいよね。

(1) This restaurant serves good food, doesn't it?
参考
https://www.google.com/search?q=%22this+restaurant+serves+good+food%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) The food at this restaurant is delicious, isn't it?
参考
https://www.google.com/search?q=%22the+food+at+this+restaurant+is+delicious%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(3) They serve good food here, don't they?
参考
https://www.google.com/search?q=%22they+serve+good+food+here%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(4) They serve good food at this restaurant, don't they?
参考
https://www.google.com/search?q=%22they+serve+good+food+at%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

130 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 07:28:47.81 ID:xeDjgFVf.net
私は仕事上必要にかられて英語の論文や洋書の専門書籍を読む必要があるのですが、
文章の構造が単純だったり、予め著者の言いたいことが予測できる場合には、読めます。
しかし、文章の構造が複雑に入り組んでいたり、文意が読みにくい場合には途端に読めなくなります。

一応、英単語や英熟語、5文型や関係代名詞・関係副詞等の英語の基礎はおぼろげにはあります。
学生時代の英語の勉強は忘れてしまっている所もあるので、Forest等からやり直しても良いのですが、
社会人なので一から勉強するのも、なかなか余裕があるように感じません。

とりあえずリスニング・スピーキングは必要はありません。どうしても仕事で最短で分厚い洋書や
専門論文をスラスラ読めるようになりたいので、そういった方面で良い本・勉強法はありませんでしょうか。
一応、今英語リーディング読本を読んでいて、トレーニングを繰り返していますが、品詞が分かっても
全然長い構文を読めるようになる気がしないのですが…。

131 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/06(金) 07:33:57.86 ID:EGLJUHmA.net
>>130
どの分野の専門書?
読めない文の例を書いてくれ。

132 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 07:48:07.56 ID:dlEp/J1H.net
論文や専門書の中身が難しいから読めないのだと思うよ。
俺はそこで挫折した。

133 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 08:42:30.33 ID:t8vu4efl.net
>>130
あまり有名ではないかもしれないけど、

超・英文解釈マニュアル―学校で絶対教えてくれない(かんべやすし)

がお勧めです。英語を前から読む方法がマニュアル化されています。
伊藤和夫の「英文解釈教室」をシンプルにしたような内容です。

134 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 08:45:15.68 ID:Ywafwwso.net
ステマうぜえぞ

135 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 08:46:43.14 ID:d1+qx1Kj.net
ステマでも有益ならよろしい

136 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 09:10:11.74 ID:t8vu4efl.net
英語を前から読むことができる人とそれができない人では、

The book 〜

を見た段階で、頭の働きが違うのです。どのように違ってくるかわかりますか?

137 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 09:12:57.87 ID:t8vu4efl.net
英語を前から読める人は、この段階で、

その本【は】、〜

と読み取ります。前から読むことができない人は「その本」としか意味を取れません。
読み進めるに従って、この差がどんどん大きくなっていくのです。

138 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 09:35:29.45 ID:FpyJaHIs.net
>>124-126
サンクス
>>127
コンマの前には挿入句が入っていたけど省いたの。ごめんね。

139 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 12:23:56.29 ID:Fs0cK+6G.net
英語の意味って根源的なイメージは常に一つだと思ってええのん?
逆に言うと
多義的な言葉の、コアイメージを一つに絞りきれてない=理解不足
なん?

140 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 12:44:51.43 ID:NL3GdCOU.net
お前がそう思うんならそうなんだろお前ん中ではな(aa略

141 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 12:59:07.59 ID:8dxsLRLp.net
>>139
あなたの言う通り、【ほとんどの】英単語は、根源的なイメージは一つだと思います。その
共通の基盤的なイメージからたくさんのいろんな意味が派生したと考えれば、覚えやすいし
深く英語を理解しやすいと思います。

ただ、一部の英単語は、同じ形をしていても実は2個とか3個のまったく別の単語が何百年も
かけて変遷してきて、たまたま現代英語では同じ形をしているだけという例もあります。
そういうときは、便宜上、例外だと考えて、それはそれで個別に覚えればいいと思います。

142 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 13:25:22.21 ID:BMhR/f3Q.net
いまさらな質問なんだけどさ
複数形とか単数形のsの発音ってさ
pkfstとか以外はいつもzだと思ってたんだけどそうじゃなくて
その後に来るのが子音か母音かで決まるって言われたんだけどマジ?
players here とかだと
プレイヤースになるの?

143 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 13:50:00.05 ID:8dxsLRLp.net
>>142
その人が何をどのように言ったのかを正確に知らないと何とも言えないけど、
あなたの書いた文章だけから判断すると、その人の思い違いだと思うよ。

144 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 14:16:25.46 ID:VYqmkp/y.net
どのようにもなにも書いてるとおりだけど・・・フィリピン人の発言
早口でしゃべる方法について教えてる最中のこと
# 1 rule is if letter "s" is proceeded by a consonant pls do not connect the word
if the "s" is proceeded by a vowel change "s" to "z" and connect the two words


文中の次の単語の先頭がvowelならsはzで発音

players in the game have done wellなら playersはプレイヤーズ

文中の次の単語の先頭がconsonantならsはsの発音

all players have done well in the game playersはプレイヤース

145 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 14:36:16.38 ID:SZfW8noK.net
以下の動画の14:03〜なんですが、***の所は何と言ってるのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=siGwiV84cn4&t=14m03s

That is the purpose of a woman's interest in men, essentially.
It's to get him to do what she wants and *** to her wishes.

146 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 15:21:41.83 ID:8dxsLRLp.net
>>144
嫌味しか言えないんなら、
もう答えないよ。ばいばい。

147 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 15:35:22.79 ID:JtvResid.net
そんな法則は初耳だけど

148 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 15:41:07.90 ID:8dxsLRLp.net
>>145
what she wants and 【to count down】 to her wishes.

149 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 16:19:59.32 ID:SYSJPtiU.net
>>148
それどういう意味?

150 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 16:21:24.76 ID:8dxsLRLp.net
>>149
辞書を引きなよ。少なくとも2種類の辞書には、きちんとした説明があった。

151 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 16:31:36.69 ID:SYSJPtiU.net
>>150
もちろん辞書的な意味は調べればわかるけど、この文の中でどの意味にも
当てはまりそうにないから質問してんの。つまり、あなたが意味も考えずに
自分の耳にそう聞こえたというだけで、回答したのではないかと疑ってんの。

152 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 16:35:47.56 ID:8dxsLRLp.net
>>151
小さい辞書に載ってる意味じゃだめだ。
小さい、そこらへんのちゃちな辞書に載っている意味は、
今回のビデオで言ってる言葉には当てはまらない。

(1) ODE
(2) 安藤貞雄「英語句動詞・イディオム辞典」

この二つには、ちゃんとした意味が載ってる。

失礼なことを抜かすな。まずはちゃんと調べろ。

153 :144:2014/06/06(金) 17:41:46.92 ID:oSZopV8n.net
えっ
このスレってコイツ ID:8dxsLRLp が
答えるかどうかしかないの?
最悪・・・役立たねぇ

154 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 17:48:58.36 ID:8dxsLRLp.net
>>152 の続き

今回の
>>145
what she wants and 【to count down】 to her wishes.

にぴったりくるような意味をちゃんと載せている辞書は、それほど多くないことがわかった。
不思議なことだ。

(1) オーレックス、第2版
(2) ジーニアス、第4版
(3) アンカーコズミカ英和
(4) プログレッシブ英和
(5) ウィズダム英和、第3版
(6) Concise Oxford Dictionary 最新版
(7) POD 最新版
(8) OALD 最新版
(9) LDOCE 6

これらすべてを見たが、今回のビデオにぴたっと来るような意味は載っていない。
載っていたのは、僕が知る限り、次の二つだけ。

(10) Oxford Dictionary of English (ODE) 最新版
(11) 安藤貞雄「英語句動詞・イディオム辞典」

なお、OED は、見ていない。

155 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 17:53:48.77 ID:8dxsLRLp.net
>>153
貴様のごとく、何でもかんでも他人に頼るような奴ばかりだから、
いつまで経っても何も進化しないのだ。
おのれ自身が回答者になれ。
回答者になれないうちは、
せめて謙虚になれ。
でけえツラすんな。

156 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 17:59:54.71 ID:8dxsLRLp.net
>>144
フィリピン人が言ったその発音に関する論議がいかに間違っているかについては、
わざと答えていない。お前の態度が最初からデカいからだ。
もし答えてほしいのなら、ちゃんと礼儀をわきまえろ。

157 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 18:01:00.98 ID:tVsvLQ2/.net
>>154
調べたいけどその二つの辞書は持ってないんです。
教えてください。

158 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 18:03:34.10 ID:oSZopV8n.net
>>156
いや、もうお前には聞いてないんで^;
めんどくさいけど他の人に聞くわ
そもそもお前のほうが俺より英語下手だろうしな


一生ここで孤独な質疑応答がんばってください^^

159 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 18:27:11.50 ID:8dxsLRLp.net
>>157
他の連中が立て続けに失礼な態度を取り続けたので、僕は今日は意地悪して、わざと今まで
教えませんでした。本当は、すぐに教えてあげたかったのです。

(1) 安藤貞雄「英語句動詞イディオム辞典」より

count down [phrasal verb] (今回の場合は、自動詞)
(2) 大急ぎで(〜の)最終準備をする (to)
Hong Kong was 【counting down to】 the day it became part
of mainland China.
香港は、中国本土に返還される日の大詰めの準備に大わらわだった。

(2) Oxford Dictionary of English (ODE), Third Edition

count down [no object]
= prepare for a significant event in the short time remaining
before it
例文: With more orders expected, the company is 【counting down to】
a bumper Christmas.

***************

ということは、今回のビデオに出てきた表現
>>145
That is the purpose of a woman's interest in men, essentially.
It's to get him to do what she wants and 【to count down】 to her wishes.

これは、次のような意味。
「自分のしてほしいことを男にやらせて、自分の思い通りに大急ぎで男が動いてくれるように
仕向けることこそ、女の目的なのだ」

160 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 19:36:35.87 ID:8dxsLRLp.net
>>159 の続き 【"count down to (something)" の OED での定義】

さて、>>159 で挙げた二つの辞書に載っていることを、OED でも確かめた。ただし、
"count down" には「数をカウントダウンする」という意味もあるので、そういうような
誰でも知っている意味については、ここでは省く。あくまで、「重要な出来事に向けて
準備する」という意味での定義と例文だけを取り上げる。しかも "count down"
だけの形のものは省き、to "count down to (something)" という形をした
表現を使った例文だけを挙げる。

★ count down
b. intr. To make a count-down. Also fig., to make final preparations
in anticipation of an event.

■1981 N.Y. Times 2 Aug. iv. 21/1
Hong Kong is more important to China than vice-versa―a fact that the free port relies on as it ★counts down to★ 1997.
■1983 Guardian Weekly 11 Sept. 4 (heading)
★Counting down to★ a Winter Cruise.

(OED Online)

OED は、いつもはものすごく定義も例文も豊富に載せてるのに、今回の "to count down to
(something)" という表現については、あまり解説が多くない。これならば、すでに挙げた
二つの辞書だけで十分だ。

161 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 19:47:35.58 ID:8dxsLRLp.net
>>160 の続き 【"to count down to (something)】

有料の辞書サイトである "Oxford Dictionaries Pro" でも、この表現について調べた。
定義文は ODE のものとまったく同じだけど、その例文がものすごく多い。とても煩雑だが、
ここにすべてを引用しておく。時間があれば少しでもいいから読んでほしい。例文をたくさん
読んでみれば、この表現の本当の意味や使い方に慣れていくだろう。

★ count down to (something)
[NO OBJECT] (count down) Prepare for a significant event in the short time remaining before it:
(1) With more orders expected, the company is ★counting down to★ a bumper Christmas
(2) And throughout the Christmas holidays, hundreds of children have been ★counting down to★ Saturday, January 3-when they were promised the results would arrive through their doors.
(3) After lunch, it was back to ★counting down to★ the plenary session of the Assembly scheduled for 2 p.m. but my colleagues suggested that things were not quite right and that the session would be delayed.
(4) Transition year students from Co. Carlow are ★counting down to★ the Christmas Fair to be held at the Arboretum Garden Centre on Sunday, November 23 at 1pm.
(5) So we were now ★counting down to★ ‘B’ day now that ‘P’ day was out of the way.
(6) Rose, who is now ★counting down to★ her 100th birthday, attributes her longevity to a life-long non-smoking status.
(7) I'd like to reassure myself that I won't be stressed out as much, but I'm not overly optimistic about final results, so the back of my mind will always be worried and ★counting down to★ results day.

162 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 19:52:35.66 ID:8dxsLRLp.net
>>161 の続き
(8) It becomes so routine where I work though, that we're just gathering together, making some fresh coffee and ★counting down to★ the suggested time of our Armageddon.
(9) I am ★counting down to★ the end of term. 1 week and 3 days (including today).
(10) But even they can't resist ★counting down to★ the Opening Ceremony to be held on a particularly special Friday, August 13.
(11) However, with Chelsea ★counting down to★ the retention of the championship and with Portsmouth struggling to escape relegation, we had a first half of virtual stalemate.
(12) So it's back to work today and time to starting ★counting down to★ our next holiday in ten weeks time.
(13) Local historians are eagerly ★counting down to★ five days of celebrations being staged for probably Chorley's most famous son.
(14) I'm now ★counting down to★ my 38th birthday, and then the second anniversary of the inception of this web backwater.
(15) Start ★counting down to★ Halloween 2004, since this one just can't wait until Christmas.

163 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 19:53:31.08 ID:8dxsLRLp.net
>>162 の続き

(16) In the meantime, we're ★counting down to★ May 23, when the first of the sequels will finally be revealed.
(17) A series of events are being staged in Beijing as the city ★counts down the days to★ July 13, when the International Olympic Committee will vote on who gets to host the 2008 Summer Games.
(18) Students counted daily attendances and absences, team numbers, scores in games, chairs and tables, and ★counted down the days to★ important events in their lives.
(19) As thousands of children across the borough ★count down the final days to★ Christmas, Santa will be preparing for his busiest day of the year.
(20) As we ★count down to★ the biggest golf event ever to take place in this country, one of the big questions has just been answered.
(21) To ★count down to★ 2001, organizers for the event say the main theme of the evening will be surprise.

(Oxford Dictionaries Pro, "count down to (something)" の項目の定義文と例文)

164 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 20:19:07.58 ID:iRwgFq+O.net
アホな質問ですみません

exercise
これ一語で”運動する”という動詞の意味がありますが・・・

do exercise
をいう使い方て文法的に間違いですか?それとも違う意味になってしまいますか?

165 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 20:32:40.19 ID:tVsvLQ2/.net
>>159
ありがとうございます。
なるほど、「彼女の望み(を叶えるため)の準備を慌ただしくさせる」という感じの意味合いなのですね。

書いていて思ったのですが、andはto doとto countから始まる句を結び付けているのではなく、
to getとto countから始まる句を結び付けているとは考えられませんか?
つまり、
「男に自分のしてほしいことさせ、女はただ自身の望みが叶うまでを指折り数えて待っている」
というような意味合いに解釈することは出来ないでしょうか?

166 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 20:40:38.33 ID:8dxsLRLp.net
>>165
なるほど。それには気づきませんでした。もしかして、あなたは後者の意味の方が正しいと
思いますか?僕には、どちらでもいいような気がします。少なくとも今回の場合、文脈を
考えると、どちらに解釈しても本質的な意味は変わらないような気がしますが、
どうでしょうか?

167 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 20:50:08.07 ID:8dxsLRLp.net
>>164
通常の、高校生が使いそうな学習辞典を見てみると、次のようなことが書いてあります。

get some exercise
do some exercise
take some exercise
(以上の三つは、「運動をする」という意味)
ただし、some がついていることに注意。

do yoga exercises ヨガのエクササイズをする(ただし、exercise には -s がついて複数形)

(以上の情報はすべて、「ウィズダム英和、第3版より)

Get more exercise to keep your health.
健康維持のために、もっと運動しなさい。
(以上は、オーレックス第2版)

少なくともこの二つの辞書に書いてあることから判断すると、
do exercise という言い方はなさそうです。その場合は、some とか "a little" を
つけないといけないように感じられます。

というわけで、何か疑問を持ったら、学習辞典でいいので、ちゃんとその解説とか例文をきちんと
読み、その例文にあるものをしっかり覚えて、それを使うのです。そこに書いてあること以外は
使わないくらいの覚悟をするのです。そして、もっと英語がうまくなっていったら、辞書には
書いていなくても正しい表現が他にあるかもしれないと思って模索を始めればいいのです。

168 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 22:06:11.47 ID:BgRhIcK0.net
>>164
do exercise は普通に言いますよ

169 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 22:46:36.86 ID:6GGEN5kD.net
>>30です。

>>32-33さん、ありがとうございます。

170 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/06(金) 23:21:12.02 ID:EGLJUHmA.net
>>166
男が指折り数えるってこたあない。

171 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:31:24.35 ID:PmWTdV4G.net
日本人がもつ日本語の単語力は大体4万から5万ぐらいかと言われてます。

英語だとネイティブはどれぐらいの単語力を持ってるのでしょうか?

172 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 05:21:02.90 ID:CJbyc8sg.net
>>168
"do exercise" は、おっしゃる通り、使っているようですね。勉強不足で、すみません。

参考
(1) Exercise metabolic rate (EMR) is the energy needed to ★do exercise★.
(2) In this chapter, I will examine the reasons people ★do exercise★, and the reasons they do not―the common barriers to starting an exercise program.
(3) Do you ★do exercise★ that makes you puffed each week?
(4) On the other hand, if you ★do exercise★, depending on whether you exercise in the morning or later in the day,

この他にも、たくさん見つかる。
https://www.google.com/search?q=%22do+exercise%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22do+exercise%22&start=10&tbm=bks

173 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 05:36:19.81 ID:CJbyc8sg.net
>>165
夕べ寝ていて、夜中に目が覚めて、ぼんやりとこの問題を思い出して、ふと思いなおしました。

>>145
That is the purpose of a woman's interest in men, essentially.
It's to get him to do what she wants and 【to count down】 to her wishes.
「自分のしてほしいことを男にやらせて、自分の思い通りに大急ぎで男が動いてくれるように
仕向けることこそ、女の目的なのだ」

僕は上のようにもともと書いていたんだけど、やはりそのような意味でよいのではないかと思ったのです。
理由を述べます。

辞書にある30種類くらいの例文を眺めていて感じるのは、"to count down to (something)"
の something の部分には、重大な出来事が来る。たとえば「香港返還」とか「クリスマス」
とかいうものです。そういう大きな出来事が来る最後の段階に、文字通り「カウントダウン」の
行事を行う、つまり「あと10秒、9,8、7...」と数えることがもともとの意味ですよね。

そして、その意味が転じて、だんだんと「重要な出来事の最後の大詰めのときに、大慌てで
準備をする」という意味に変わっていったのです。それで、今回のビデオでの話では、
女は、自分のしてほしいことを男にしてもらいたがる。自分の望み (her wishes) が
まるでクリスマスなどの重大な出来事であるかのように男に考えてもらって、
大慌てでその「女である自分の望み」を叶えるために準備してくれるのを女は望んでいる、
というのが自然な解釈だろうと思うのです。

(続く)

174 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 05:37:03.59 ID:CJbyc8sg.net
>>174 の続き 【to count down to (something) について】

つまり、単に「自分の望みが叶うのを待つとか期待する」というような軽い意味ではなく、
それこそ「女である自分の望みが大きな出来事であるかのように」男に考えてほしいのです。
まるで女王様のように扱ってほしいのです。そのようなことを、ビデオでしゃべっているこの
男性は(あくまで男性の立場としての偏見はあるかもしれませんが)言っているのです。

だから、777さんは「男が指折り数えて待つなんてことはしない」って言うけど、
それは777さんとか、たくさんの男性が考えているだけのことであって、女性は男性に
そのように考えてほしいと期待しているに違いない、とビデオの男性は分析しているわけです。

僕はそのように解釈しました。

175 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 06:05:49.38 ID:w29v2Wc3.net
>>145

count down to じゃなく

kowtow to 〜「に卑屈に追従する、ペコペコする」じゃないのか。

中国語の「叩頭(こうとう)」から来た言葉らしいが、サイデンステッカーと松本道弘の「日米口語辞典」
にも載っている。
  

176 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 06:12:17.03 ID:CJbyc8sg.net
>>175
なるほど。そうかもしれない。
本当はどっちなのか、ネイティブさんたち、教えてください。

177 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 06:19:23.25 ID:CJbyc8sg.net
>>175
調べなおしたら、ネイティブに尋ねるまでもなく、"to kowtow to her wishes" で
間違いないですね。

"count (counts, counted, counting) down to her wishes" は、
Google であろうと Google Books であろうと、ヒットしません。

しかし "kowtow (kowtows, kowtowing, kowtowed) to her wishes"
なら、Google だけでなく Google Books でも、たくさんヒットしました。

僕の完全な間違いでした。すみません。

178 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 06:41:13.99 ID:agEpnl7R.net
gloryが名詞でgloriousが形容詞なのに、
glory daysはおかしい、って指摘をしている人がいます。

https://twitter.com/han_Warai/with_replies

>更に「yes,yes,dear my glorious」だもんなあ。まるでgloriousが名詞でgloryが形容詞みたいな扱い。完全に逆なのに…

>安田記念に出走する、香港馬グロリアスデイズ。
>この馬名を見るたびに思うのは、
>「なぜGLAYはタイトルに『グロリアス』を使いながら、曲中の詞では『glorious days』ではなく『glory days』と連呼しているのだろうか」ということ。

ま、GLAYの件は、
単に、タイトルと詞の間の相違に突っ込んでいるだけ、とも読めますが、
dear my glorious のような使い方って間違いと言い切れますか?

179 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 07:38:20.92 ID:CXXBPppJ.net
It is only when that S + V

このような構文で、Itは仮主語、that以下が本来の主語でしょうか?
そうすると不自然にも感じるので、強調構文とろらえるべきでしょうか?

180 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 08:02:37.71 ID:NEyL3GfT.net
when と that の間、
何か省略してないか?

181 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 10:11:59.94 ID:Nu6iK0W8.net
>>179
強調構文でいいよ

182 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 10:20:03.03 ID:gqcXfVdM.net
go to the beach に "the" を付けるのは何故でしょうか?

普通の beach では無い、何か別の種類の "beach" の存在が意識下に
あって、それを含めた中で beach といえば海沿いにあるアレ、みたいな感じでしょうか?

183 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 10:28:41.53 ID:QdrCVc2c.net
そのtheをちゃんと説明出来る人間はネイティブの学者でさえ存在しない。

184 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 10:33:39.62 ID:NEyL3GfT.net
>>182
↓とりあえず参考までに・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1352501658

185 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 10:37:11.23 ID:kS9O6cjy.net
>>182
どの海でもいいわけじゃなく、話者間で了解している
ある特定の海を指していて、そこへ行こうと言っている

186 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 10:45:29.18 ID:Nu6iK0W8.net
theは漠然と何等かのさかい目を表しているようにみえる
on the beach 海とのさかい目
on the edge さかい目
on the Alpse 険しい陸のさかい目アルプス
in the morning ある狭い時間
the Oxford Road

187 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 10:47:52.20 ID:Nu6iK0W8.net
忘れた
the Oxford Road オックスフォードへの境界がある道

188 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 11:17:50.23 ID:fyE6ONgC.net
>>179
It is only when 【that 名詞】 V 〜 that 〜

ということでは?

189 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 11:28:24.52 ID:jzWlwTDc.net
COCA で検索した結果

go to the beach 225
go to beach 2
went to the beach 58
went to beach 2

go to beach の2件のうち一件は go to Beach Nut という例だからこれは無視していい。
同様に went to beach の2件も無視していい:
He went to beach camp there
Aaron went to Beach Channel Highschool

190 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 11:56:52.34 ID:1peC50OA.net
アクセント記号について質問なのですが

iが付く単語だと、iの上側にちょんちょん(アクセントを強める記号)がついてるように見えますが
必ず、iが付くとそこが強まるってことでしょうか?
http://ejje.weblio.jp/content/underlie
http://ejje.weblio.jp/content/illegal

191 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 12:18:53.77 ID:fyE6ONgC.net
>>190
sixtyの/siksti/を見ると、前の/i/にはついているけど、後ろの/i/にはついていないよ。

http://ejje.weblio.jp/content/sixty

192 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 12:33:20.94 ID:mJxwCW+C.net
>>182
the と言えば、Dr.ハウスで有名になったヒューローリーが
スティーヴンフライとUKでやってたコント番組のクリップ
思い出したので置いとく。面白いよ。

コミュ症でアスペっぽい客が、本屋にシャーロットブロンテの
ジェインエアを返品に来て文句言うっていうセッティングで、

「最初のページなのに、いきなり "the window-seat" ってどいうこと?
the って、いったいどれのこと? あらかじめの説明もなくいきなり
"the window-seat"とか言われて困るんですけど?」みたいな。

Bit of Fry & Laurie - Jane Eyre. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lo1OnD2Rk4o

193 :130:2014/06/07(土) 14:24:03.95 ID:suuRhcrx.net
スレの余りに早い流れにビックリ!
みなさん、お早い返信ありがとうございます。レスが遅れて申し訳ありません。

>>131
ごめんなさい。例文と言われてもすぐに出てきませんが、Computer ScienceとFinanceです。

>>132
確かに数式の羅列を見ておなか一杯になることがありますw

>>133
ありがとうございます!早速探してみます。

とりあえず、構文が複雑に入り組んだ長文は、
@適切に文章を分解する。
A分解した文章を適切につなぎ合わせる
のが難しいですね…。

194 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 15:37:35.25 ID:CJbyc8sg.net
>>192
それと同じビデオを、ほんの数か月前に英語関係のどこかのスレで誰かが紹介してくれてたね。
そのとき初めてそれを見た。そのときは、このコメディアンを見るのは初めてだったし、イギリスの
ユーモアにまだ慣れてなかったせいか、あまり面白いと思えなかった。第一、ろくに聴き取れもしない
ように思えた。

数か月経った今、改めて見てみて、最初の3分ほどで何度も大笑いした。残念ながら後半は
まだよくわかっていないので、さほど笑えなかったけど、このコメディアンやイギリス風の
ユーモアにかなり慣れてきたような気がして、うれしい。またいつか、再びこういうビデオを
紹介してね。そのときは、もっとよく理解できてたらいいな、と思う。

面白くてためになるビデオを紹介してくれて、ありがとう。

195 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 18:17:24.06 ID:VvGLrL8l.net
Dear friend, I am terribly sorry to hear that news.
I just checked with workers in the warehouse, sorry for this mistake.
for the light blue swim suits, actually there are 2 kinds of the
products, one with hood, another design didn't have, it's up to
the special needs of customers, In your next order,
we will make the disocunt for you, what do you think of it

上の文章を和訳してもらえますか?

196 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 20:02:23.62 ID:Ew173F7P.net
>>195
大意
次の注文の時値引きするから許してくれ。

それを聞いてとても申し訳なく思ってます。
この間違いについて倉庫の従業員に確かめました。
青水着には客の要望により2種類あってフード付きとフード無しです。
あなたの次の注文の時割引きしたいと思ってますが、
いかがですか?

197 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 21:32:01.85 ID:jzWlwTDc.net
>>189への追加

go to a beach 7

198 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 21:35:15.71 ID:jzWlwTDc.net
>>193
Computer Scienceの例えばどんな論文?
ネットにpdfで転がってるやつ教えてくれ。

199 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 00:46:27.59 ID:Y3gNh8Ux.net
質問。
私は人と話すときに"I see"を連発するのですが、他に何かいい感じの相槌はないでしょうか?
日本語だと「へぇ」とか「ふーん」とか「そうなんだ」とか色々変化を付けられるのですが英語だと"I see"や"indeed"くらいしか知りません。
よろしくお願いします。

200 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/08(日) 01:00:43.71 ID:CgGAyh4L.net
>>199
アーハー、ンーフー uh-huh, mhm

もっとも、大学で、アメリカ人の夫をもつ講師に異文化コミュニケーションを習っんだが、
曰く、日本は相槌の文化なのに対して、英語圏は話の途中で、そうそう相槌は打たないというんだな。
これは俺の実体験からも確か。

201 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 01:30:00.42 ID:Y3gNh8Ux.net
>>200
ありがとう。
どうしても会話力の無さを相槌で埋めようとしてしまいます。
私の話し相手も汲んでくれてるとは思いますが・・・。

202 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 08:29:56.33 ID:GUKLztz4.net
わからないのに相づち打つのは良くない。

203 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 11:38:43.20 ID:qz0QCRAO.net
東と西はorientとoccidentですが、
同様に古語や詩っぽい感じでラテン語由来の北と南は何ですか

204 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 15:23:35.65 ID:0RTZKHJ6.net
>203
orient(東), occident(西),
septentrion(北), meridian(南)
zenith(天頂), nadir(天底)
全部ラテン語由来ではないけど。
詳しくはwikiでどうぞ。
http://en.wiktionary.org/wiki/septentrion

205 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 16:01:10.66 ID:PqX8vUFq.net
英語に触れるのは学生時代以来という状況で、
簡単なレストランガイドのようなものを作っています。
各店舗について、軽く一言メモを付けたいのですが
(ある料理の)メニューが豊富、充実している…といったことを表すのは
Lots of types (of 料理名)
だけで通じますか?
また、「サラダセット」は英語でどう言うのでしょうか。
(salad set だと入れ物のセットになってしまうのでしょうか?)
よろしくお願いします。

206 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 16:15:13.93 ID:NfN2+qJB.net
>>82 >>77
>>76 です。レスありがとうございます。
do を eat の意味で使うのは口語では別に違和感のない表現そうですね。
調べ方も参考になりました。

ボキャブラリ不足で日常会話がまるでダメです。会議ならまだ何とかなるのですが…。

>>199
アメリカ人は相槌はあまり打たないですね。
日本人とやり取りの多いアメリカ人はアーハーって言ってます。

会議だと発言者の意見が正しい場合の相槌は Exactly とかたまに言いますね。
その後に文が続くことが殆どですが。

207 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 16:32:13.53 ID:CNiJ3o03.net
>>205
(ある料理の)メニューが豊富、充実している

[This dish, this salad, this soup, this steak] comes in a wide variety of [types].

参考:
This versatile Vietnamese soup ★comes in a wide variety of★ flavor
https://www.google.com/search?q=%22soup+comes+in+a+wide+variety+of%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

「サラダセット」って、「サラダの盛り合わせ」というか、いろんな種類の野菜を盛り合わせてある
んでしょうね。それなら、次のような表現はどうでしょうか?

an assortment of salads
https://www.google.com/search?q=%22an+assortment+of+salads%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

なお "an assortment of salads" を画像検索すると、次の通り。
https://www.google.com/search?q=%22an+assortment+of+salads%22&newwindow=1&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ei=ORGUU_mrKMWF8gX_kIDoCg&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1093&bih=515&dpr=1.25

208 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:10:48.09 ID:8Q/NMqxS.net
日本語でレストランのサラダセットという場合、メイン料理にサラダが付くもののことじゃない?
なので「served with salad」で良いかと

209 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:22:37.75 ID:U9DRqtLg.net
plus saladが一番いい

210 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:52:25.73 ID:38nn02tz.net
http://i.imgur.com/SXsmtFr.jpg
すみません。2,3,4の和訳をしていただけないでしょうか?難しいもので...

211 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/08(日) 18:00:30.57 ID:CgGAyh4L.net
せめて文字におこし給へ。

212 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:06:17.43 ID:38nn02tz.net
All the social sciences focus on human behavior;they differ from one another not so much in the content of what each field studies, but,rather,in what the social scientists look for when they conduct their words.

よろしくお願い申し上げます。

213 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:07:43.45 ID:38nn02tz.net
The more a child meets words and sees how they are used in sentences and paragraphs, the greater the chances he will spell words correctly.
和訳よろしくお願い申し上げます。

214 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:09:33.03 ID:38nn02tz.net
Mathematics uses symbols,but it no more is those symbols than music is musical notation or language is strings of letters from an alphabet.

よろしくお願い申し上げます。

215 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/08(日) 18:27:39.88 ID:CgGAyh4L.net
社会科学はみな、人間の行為に焦点を置く。
それぞれの分野はお互いの研究内容において異なるというよりは、
学者が言語化するときに求めることにおいて異なる。

子供が言葉に出会って、どんなふうに文章で使われているか知れば知るほど、
より正しく綴る可能性が高まる。

数学は記号を使うが、音楽が楽譜自体ではなく、
言葉がアルファベットの文字列自体でないのと同様、
数学は記号自体ではない。

216 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/08(日) 18:31:51.38 ID:CgGAyh4L.net
conduct their words って意味分からんなと思ったら、conduct thier studies やんけ!

217 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:33:02.38 ID:38nn02tz.net
三年英太郎さん
誤字すみません

218 :205:2014/06/08(日) 19:07:21.92 ID:PqX8vUFq.net
>>207>>208>>209
ありがとうございます。
参考にします!

219 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/08(日) 19:23:07.91 ID:hLLuVmhK.net
☆★注意★☆
以下の文章は2014年6月進研マークの問題の一節が含まれます。受験者で、後日受験など、まだ受験されてない方は読まないようにしてください。

--

Look! Two eagles are flying () in the sky.
1at high 2height 3high 4highly

見て!ワシが2羽、空高く飛んでいるよ。

[詳説]空所には述語動詞are flyingのあとで、副詞句in the sky「空に」が続くので空所には
「高く、高いところで」という意味の副詞3が最も適当。

--

ここまでが解説部分なのですが、納得しづらかったです。
flyというのは自動詞なので、あとには名詞がくるのはありえないし、修飾する名詞がないから
形容詞はない、at highという表現は存在しない、よって副詞しかない。ってことなんですかね?
宜しくお願いいします。

●出典:2014年6月進研マーク:p5問7

220 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/08(日) 19:34:00.88 ID:CgGAyh4L.net
実際、high 以外にくるものがないじゃん。

221 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/08(日) 19:40:17.07 ID:hLLuVmhK.net
>>220
すいませんなんか勘違いしてたみたいです。
選択肢に形容詞はないですね。
この問題の意図は、highは形容詞だけやなくて副詞もあるぜ!
highlyは物理的高さを意味する副詞ではない!
ってやつなんですかね?

222 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:00:38.29 ID:CNiJ3o03.net
>>221
そういうふうに日本語で理屈をつけるんじゃなくて、
(1) fly high in the sky (空高く飛ぶ)
というふうに暗記するんです。暗記したあとで、
理屈を考える余裕があったら、考えたらいいのです。
fly highly in the sky
なんて聞いたことがありません。ただし、
(2) This is highly appreciated.(このことは、高く評価されている。)
という言い回しは、頻繁に聞いたり見たりします。

以上のことを総合して、もしも理屈をつけるならば、
あなたが >>221 で言った通りのことが言えるのです。
でもまずは、(1) と (2) を棒暗記してください。それを棒暗記すれば、
理屈も暗記したことになります。

223 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:11:19.86 ID:CNiJ3o03.net
>>222 の補足

"fly ★high★ in the sky" の場合の high と同じような使い方をした言い回しで、
次のようなものもあります。受験生のあなたにピッタリの言葉。

Aim ★high★.
高みを目指せ。目標は、高く置け。

Aim ★highly★. と言ったら、間違いです。というわけで、学習辞典(たとえばジーニアスとか
オーレックスとかウィズダム)で、high を副詞で使った例と highly を使った例をいろいろと
見るといいですよ。そして、暗記できる簡単なものがあれば、暗記すれば、理屈は自然と
身に付きますよ。

224 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:26:33.15 ID:Kb0D5oaH.net
現役生にしてみれば、「理屈」もひとつの方便だと思う。

私なら、とりあえず「1 at high」と「2 height」を切って、

3 fly high
4 fly highly

のどちらが適切かを考えます。その時に、「The higher you go up, the cooler it becomes.」を思い出せれば、
とりあえず「3」で問題はなかろうと。

225 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:25:05.58 ID:iVzGs8NR.net
people liking eating fish are…
って言うのかな?
文法的にはあってるとおもうんだけど
不自然にも聞こえるんだよね…

226 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:26:51.86 ID:U9DRqtLg.net
stand still, sleep sound, fly high

227 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/08(日) 22:00:34.93 ID:hLLuVmhK.net
>>222-224
ありがとうございます。
確かに、歌の歌詞とかで「fly high〜♪」って歌ってるのありますよね、今思い出しました。
自分は理屈っぽいというか、型に当てはめて考えてしまうタイプなので、ここのスレでも理屈っぽい質問ばかりしてますが、
やはり英語は英語のフレーズで覚えるのがいいというのはよく耳にします。私もそうしようと努めているのですが……(*_*;
これからがんばりますね。有難う御座いました<(_ _)>

228 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 22:40:31.14 ID:1ajkPFXL.net
「英語はインド式に学べ」って本を買いました。
読み進んでいくと・・・
 「A sound B」の形は、「AはBのようだ」の意味。
というページが出てきました。
soundをこんな使い方して通じるのでしょうか?

229 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 23:00:50.65 ID:VbVhY/83.net
それの似たようなので

A look B
A seem B

ってのもあるけど、通じるw

230 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 23:01:44.35 ID:1ajkPFXL.net
そうか、じゃ続き読むわw

231 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 23:04:01.98 ID:c+lUwuGH.net
それ中学でやるだろ…

232 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 00:56:25.28 ID:GnOkdEU+.net
>>228
That looks good.(見た目が)それはいい。
That sounds good.(聞いた感じが)それはいい。
That tastes good.(味が)それはいい。
That smells good.(匂いが)それはいい。
That feels good.(触った感じが)それはいい。

That seems good.
これは「SEEm」からわかるように、基本的には「見た感じ」ということですが、
より一般に「(様子が)それはいい」となるようです。

233 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 05:59:02.81 ID:AYGTWrIJ.net
>>227
理屈を考えるのが得意だということは、素晴らしいことです。あなたはたぶん、理科系の、特に
物理学とか数学とか、あるいは思想とか哲学とか法学などに向いているのかもしれませんね。
だから、僕が昨日「理屈を考える前に、暗記せよ」なんて言ってしまったけど、あなたの
そういう性格を否定するつもりなんてないので、気にしないでくださいね。

234 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 09:25:27.24 ID:8EQPSMFF.net
勉強中は丸暗記しかない。
理屈は後から付いてくる。
英会話の先生の至言。
   どうしてこうなるかは聞かないで下さい。
説明してると貴重な一コマが潰れてしまう。

235 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 09:38:49.77 ID:AYGTWrIJ.net
>>232
>>これは「SEEm」からわかるように、基本的には「見た感じ」ということですが、

揚げ足を取る気はまるでありませんが、あなたの言ったこのことは、覚え方としてはとてもいい
方法ですが、seem と see が語源的に共通しているという学説もちゃんとあるのでしょうか?
僕が Oxford English Dictionary の語源欄と研究社「英語語源辞典」という
二つの出所から調べた範囲内では、seem と see とはまるで違った語源を持つようです。
さしあたって、OED の該当箇所だけでも、ここに引用しておきます。

seem の語源
Etymology: Middle English sēme, < Old Norse sǿma (modern Icelandic
sǽma to honour, conform to, Middle Swedish söma to befit, beseem,
Danish sømme reflexive to beseem), < søm-r ( < prehistoric *sōmi-)
fitting, seemly; compare the cognate Old Norse sóma (past tense
subjunctive sǿmðe) to beseem, befit.

From the same grade of the root are Old English sóm reconciliation
(whence séman seem v.1); the ablaut-variant *sam- appears in same
adj., samen adv., together.

(OED Online)

236 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 09:41:01.56 ID:dFbpX5m2.net
479 :名無しさん@英語勉強中 :2014/06/08(日) 04:46:55.65 ID:9boKm4Ly
英標 p147
59から質問です。
I feel that there is still wanting to them a just
appreciation of the excellence of their calling,
and a general understanding of the high nature
of the work which they perform.

のstill wanting to themの処理に困っているのですが、これは

There is A and B (still wanting) (to them).

There is (still wanting) (to them) A and B.
という形の倒置でしょうか?
still wantingが分詞形容詞としてA and Bを修飾し、
to themは「彼らにとって」という副詞句でしょうか?


よろしくお願いします。

480 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/08(日) 08:36:57.91 ID:E1evMLLd
>>479
意味が分かればいいじゃん。
彼らには A と B が欠けているってことだろ。
これさえ分かればいろいろ応用出来るじゃん。
英語は【正しく使えれば】それでいいだろ。
理屈を追求しても時間の無駄。

237 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 09:45:37.16 ID:AYGTWrIJ.net
>>235 の続き

さっきは seem という単語の語源を OED ではどのように見ているのかを紹介しました。
次に、see という単語の語源欄を紹介します。とても煩雑で、難しいので、きちんとは僕も
理解できませんが、少なくとも、see と seem はまるで違った語源を持つらしいということだけは
わかります。

see という単語の語源
Etymology: A Common Germanic strong verb: Old English séon (seah,
sáwon and sǽgon, ge-sewen) = Old Frisian sîa, Old Saxon sehan,
Middle Dutch sîen (Dutch zien), Middle Low German sên (Low German
seen), Old High German sehan (Middle High German, modern German sehen)
, Old Norse séa (Swedish and Danish se), sía (Faroese siggja),
siá (Icelandic sjá, Norwegian sjaa), Gothic saíhwan (sahw, sêhwum,
saíhwans) < Germanic *sehw- < pre-Germanic *sequ-.

Three distinct Indogermanic roots of the form *sequ- are commonly
recognized; some scholars (as Brugmann) refer the Germanic verb to
the root of which an ablaut-variant appears in say v.1; others (as
Kluge) to the root of Latin sequī to follow; and others (as Fick) to
that of Latin secāre to cut; but each of these views involves a
hypothetical sense-development which it is not easy to accept with confidence.

(OED Online)

というわけで、研究社の「英語語源辞典」と OED の語源欄を見る限りでは、この二つの単語の
語源は違っているということです。ただ、これとはまるで別の学者たちが、see と seem との
語源を共通だと考えているかもしれませんが、それについては僕は存じません。

238 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 09:55:52.30 ID:Od2//XGw.net
seeとseemが語源が同じなんて聞いたことが無いな。
なんかvocabulary cartoonsレベルのこじつけだな。
ま、記憶に定着させるには悪くは無いけど。

239 :232:2014/06/09(月) 11:15:39.77 ID:GnOkdEU+.net
「語源が同じ」とは書いていませんが、そのように理解していたのは事実です。
どこかで読んだ気がしたのですが、私の勘違いだったのかもしれません。申し訳ありませんでした。

ただ、ジーニアスを見ると【「…のように見える」が本義.】とあるので、「語源」ということを横に置けば、
「SEEm」で覚えるのも有効かもしれません。

240 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 12:11:17.11 ID:WGyM2tk+.net
テイラー・スウィフトの「We Are Never Ever Getting Back Together」という曲名は
現在進行形+neverの形ですが
普通は使わない表現ですか?

241 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 13:06:08.38 ID:8EQPSMFF.net
進行形との組み合わせは知らないがnever ever は使うよ。

242 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 14:14:38.65 ID:XMBiO7LZ.net
>>221
英語を話す子供ならパターンで覚えていくはず。
highly-valued「高く評価された」とか、そういうフレーズを
親やテレビから何度も聞かされて、highlyは「とても」という意味だと認識する。
fly highというフレーズを何度も聞かされて、高く飛ぶはhighを使うと認識する。
非ネイティブが覚える場合も結局はそれと同じようにやっていくしかない。
ある程度までは単語帳という便利なもので何とかなるんだけどね。

243 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 14:37:48.68 ID:dFbpX5m2.net
英語は理屈じゃない。
この人は俺と同じことを言ってる。

[語学] 外国語を勉強している人がしがちな大間違い
http://youtu.be/1JRzw6wb1Qk

244 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 14:39:09.16 ID:dFbpX5m2.net
英語を使えるようになるためには使う(読む聴く書く話す)しかない。

245 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/09(月) 14:40:54.88 ID:jCmicLWh.net
辞書に解説が出てるんだから、そんな非効率なことしなくていいじゃん。

246 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 16:32:14.83 ID:AYGTWrIJ.net
>>240
Taylor Swift, "We Are Never Ever Getting Back Together"

その疑問に対して、全面的に答えられるわけじゃないけど、部分的には答えているんじゃないかと
思われるような解説を、本の中で見つけた。

簡単に言うと、現在進行形は近接未来を示すのは常識だけど、近接未来からさらに進んで、
肯定文の場合は「■強い決意■」を示し、否定文の場合には「■拒絶■」を示すことがある。
だから、(ここからは僕の推測が入るけど)never をこの拒絶的な現在進行形にくっつけると、
「★絶対に、どんなことがあったって、そんなことしないぞ★」という●強い拒絶●を示すことになると思う。

=== 以下は引用 ===

[B] 語用論的な力:この用法(近接未来を示す現在進行形)は、現在の <計画・取決め> を
表すところから、種々の場面で使用されて、語用論的な力を発揮する。まず、【一人称単数】と
共に用いられた場合は、<強い決意> を表すことができる。

(14) '●I'm staying here●,' she answered defiantly. (Lessing, The Other Woman)
(「私はここにいるわ」と彼女は反抗的な口調で言った。)

同様に、否定構文の場合、話し手の <拒絶> を表すことがある。

(15) ●I'm not staying● here. (こんなところには、いないぞ)
(16) Nothing●'s getting● me out. Not all the king's horses. (Lessing, The Other Woman)
(私、絶対に出ていかないわ。王様の馬が全部で引っ張ったってよ。)
=== 引用おわり ===

出典:安藤貞雄「現代英文法講義」、p. 120-212

247 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 16:33:45.03 ID:AYGTWrIJ.net
>>146
訂正します。最後の行。

出典:安藤貞雄「現代英文法講義」、p. ★120-121★

248 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 16:40:53.16 ID:AYGTWrIJ.net
>>246 の続き

そこで >>240
Taylor Swift, "We Are Never Ever Getting Back Together"
という歌に話を戻す。この歌のプロモーションビデオと歌詞を見た。歌詞を読んで大いに笑った。
簡単に言うと、この歌のテーマはこんな感じ。

「あなたとは、今まで何度も何度もやり直そうとしたけど、いつもすぐにダメになった。
何度も何度もあなたは私を捨てて去って行き、また戻ってきて、すぐまた出て行った。
もういやよ。あなたとはうまくいかないってことがよくわかった。だから
★二度と、金輪際、どんなことがあったって、あなたとは、よりを戻すなんてことはしないわよ★」

そんな歌なのだ。そこで、"never + 現在進行形" の強い意味が生きていると思う。
単なる never ではなく "never ever" だから、「二度と、金輪際、どんなことがあっても」
という感じの強い否定だ。そして "not + 現在進行形" は「強い、断固たる拒絶」を
意味するから、"never ever + 現在進行形" で、上記のような強い意味になるんだと思う。

249 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 17:24:01.76 ID:dFbpX5m2.net
>>240
ググればいいじゃん。
結構使われてるよ。

https://www.google.co.jp/#q=%22never+ever+getting%22&start=30&tbm=bks

250 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 20:15:48.80 ID:7LE8P0+2.net
destinyにネガティブなニュアンスってあるんですか?
あらかじめ決まっていて変えられないから、悪くも受け取れるでしょうか?
個人的にfateはいい印象がないです。

251 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 20:56:05.23 ID:8EQPSMFF.net
研究社英和中辞典より引用
fate は人間の力でいかんともしがたい不可避な運命で,通例不運な宿命;
destiny は定められた避けられない運命で,偉大な結末を暗示する;
doom は不幸なまたは悲惨な運命》.

252 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/09(月) 21:42:35.65 ID:f6ORNJC5.net
今日、自由英作文を英語科の教師に見てもらったときに、
【be committed to 〜 : 〜に専念する】というのを使った文章を書いたのですが、
「何これ?どういう意味?」と言われてしまいました。
確かに文脈には合わなかったのかもしれませんが、その教師はbe committed to 〜の意味自体を
知らなかったみたいなのです。これはあまり一般的ではないのですか?
一応、自分の使っている単語帳や辞書には掲載されていました。語句として存在するのは間違いないと思われます。

253 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 21:56:51.17 ID:8EQPSMFF.net
>>252
be committed to  (意訳すれば)責任をとらされる。責任を負う立場に追い込まれる。
            のっぴきならない 逃げることはできない。
comit 約束する (責務を)引き受ける。
アメリカが中東にコミットするといえば軍隊出して戦争すること。

254 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:08:25.43 ID:FvuLbyct.net
>>252
全文書いてみ

255 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 05:00:20.63 ID:0UAbtUyj7
くだらない質問
この英語はどのくらい無茶?
Anyway, since I can not be understood even if written in Japanese, if you do not appeal in English

どのくらい間違っていてどのように聞こえる?読める?

256 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 05:04:08.73 ID:0UAbtUyj7
どうせ、日本語で書いても理解されないんだから、どうせなら英語で書こう!という意味で書こうとして
数年前 英語でしゃべらないと!というのがあったなと思いついて
英語で訴えないと!と最後に書いて機械翻訳かけたら、こんなん出た
ナイトとないとをかけるような表現は、英語では無理だよね そうだよね 日本語のないと 何々しないとのないと だし

257 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 05:06:14.21 ID:0UAbtUyj7
最後の if you do not appeal が、youじゃなくI
機械翻訳なので、主語書かなかったら youになってた

258 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 06:11:28.32 ID:e3Kknx9D.net
>>252
"be committed to" は、とてもよく使われる言葉です。でも、学校の英語教師の中には、
それを知らない人がいるかもしれません。それも仕方がないでしょう。
勉強を教えること以外の下らない雑用に追われて、ろくに寝る時間もない教師も多いですから、
自己研さんする時間もないでしょう。

259 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:18:36.04 ID:RDTNRcdO.net
ある参考書の英文から質問です

a town in the middle is a tall tower(中心に高い塔がある街)


これは文章ではなく、その一部分ですが、倒置してると考えて良いでしょうか?
この倒置に気づいて一読でちゃんと解釈するのってむちゃくちゃ難しそうですが。

また、この節を使って文章を作るとして、
A town in the middle is a tall tower is not in my country.
(私の国には中心に高い塔がある街はありません) 
というのは、英作文としてアリですか?

260 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:26:07.98 ID:e3Kknx9D.net
>>259
そのままでは、まるで意味が成り立ちません。文の全体を引用してください。

261 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/10(火) 17:28:32.45 ID:DAWpnBxx.net
>>259
in the middle of the town is a tall tower なら分かるが、
そんな文は本当に存在するのかね。
そもそもその和訳からして、倒置ではなく名詞節ぢゃないか。

262 :256:2014/06/10(火) 17:30:12.71 ID:RDTNRcdO.net
>>260 >>261
関係代名詞の説明に出てきた英語なので、これだけです。
英文ではなく、ただの名詞節として、例示されています。

a town in the middle ( of which ) is a tall tower

263 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/10(火) 17:30:56.78 ID:DAWpnBxx.net
このクイザーがぁっ!!!!111

264 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:56:45.36 ID:e3Kknx9D.net
>>262
「これだけです」と言いながら、あとで "of which" をつけてるじゃないか?
どっちなのだ?もともと of which があったのか、あるいはあなたが勝手に of which
をつけたのか?いずれにしても、ただのクイズで回答者を馬鹿にするな。

265 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:17:23.44 ID:RDTNRcdO.net
>>264
of which は省略してもよいとなっていました。
私としては、省略されてるほうがより難しいので、その形で書きました。

266 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:34:30.08 ID:e3Kknx9D.net
>>265
だったら、最初から "of which" をちゃんと書けよ。

中心に高い塔がある街

この和文にあった英文を
★a town in the middle ( of which ) is a tall tower

この英文に沿って書こうと思ったら、★のままでは間違いで、次のように書かないといけない。

a town in the middle of which there is a tall tower

そして、"of which" は省略できない。なぜ省略できないかについては、
せめて「ロイヤル英文法」くらいは読んでくれ。
そんなのを読むのが嫌だというのなら、最初から文法の質問なんかすんな。
第一、質問を小出しにして回答者を混乱させるようなことをするな。
俺たちは、遊びで回答してるんじゃないぞ。

267 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:38:07.17 ID:e3Kknx9D.net
>>266
僕はこんなことを書いてしまったけど、他の質問者に対してなら、こんなことは言わない。
ロイヤル英文法を読まなくても、質問してくれたらいい。ただ、今回の回答者は
質問を小出しにし、どこかの本に書いてある文のうちのごく一部だけを勝手に選び出して
それだけを僕らに見せた。しかもそこには "of which" だけではなく
"there is" が抜けている。だから、これは回答者を馬鹿にしているようにしか思えなかったので、
ついついきつい言い方になってしまった。他の謙虚な回答者たちに対する言葉ではないので、
どうかお許し願いたい。

268 :256:2014/06/10(火) 18:40:32.29 ID:RDTNRcdO.net
??
>>266
質問の主旨を誤解してるみたいですよ。

of which云々なんて聞いてないです。

269 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:42:59.22 ID:e3Kknx9D.net
>>268
あなたは、すでにこの文法についての知識を十分に持ち合わせているのに、
初心者のふりをして、わざと問題文を改造して提示し、回答者が混乱するのを
楽しんでいる、いわゆる
【クイザー】
であると認定する。よって、回答を拒否する。二度とツラを見せるな。

270 :256:2014/06/10(火) 18:49:37.50 ID:RDTNRcdO.net
最初から節だと言って質問してるし

・この英文の一部において、名詞節を作る段階だけで倒置が起ってると考えていいのか
・この名詞節だけを読み進んだ瞬間で、正しく解釈するにはどこをポイントにするといいのか
・この節を使って自分で文を作ったけど、これでいいのか


この質問がどうして気に障るのかわかりません。

271 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 19:01:09.19 ID:RDTNRcdO.net
日本語読解力の欠けた
有害無益のカスみたいなのに絡まれてグチャグチャになっちゃったので
質問を取り下げます
お騒がせしました。

ほんとクズってどこにでもいるんだね。

272 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/10(火) 19:01:22.98 ID:DAWpnBxx.net
of which を省略して、あたかもその形が参考書に載ってるかのような
言い方をするところに悪意が見える。

273 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 19:02:39.07 ID:e3Kknx9D.net
だから、>>266 で答えただろうが。

(1) a town in the middle of which there is a tall tower
(真ん中に高い塔のある町)

ここでは、何一つとして省略してはならない。もちろん、次のように書くこともできる。

(2) a town with a tall tower in the middle
(3) a town having a tall tower in the middle
(4) a town where there is a tall tower in the middle
(5) a town of which there is a tall tower in the middle

しかし、これらのいずれの場合においても、省略は許されない。

274 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/10(火) 19:03:57.99 ID:ESs3o5W6.net
>>270
a town in the middle is a tall tower はイミフすぎ。
>>266が言ってるように of which は省略出来ない(はず)。

275 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/10(火) 19:08:40.20 ID:ESs3o5W6.net
>>272
>>265の言うようにホントに参考書に of which は省略してもよいとなっているのなら
悪意があったとは限らない。

276 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/10(火) 19:10:48.48 ID:ESs3o5W6.net
>>265
その参考書の名前を教えてくれ。
もしホントに of which が省略出来ると書いてあるなら興味深い。

277 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 19:11:20.93 ID:e3Kknx9D.net
結局は、やっぱりクイザーだったのか。
こういう奴がいて、僕ら回答者はイライラして、
それで、どこかの善意の質問者に
うっかり八つ当たりしてしまうこともある。

278 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/10(火) 19:12:22.64 ID:DAWpnBxx.net
じゃあ、その参考書の写真をとってうpしなさい。
いまネイチブに聞いたら、of which は省略不可だそうだ。

279 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 19:14:21.81 ID:e3Kknx9D.net
いや、このクイザーは、英語が使えないけど、
文法だけにはやたらに詳しい奴に違いない。
定期的にこのスレに現れる。中高生の質問スレに
常駐している奴に違いない。いつも下らない議論ばかり
「一生やり続けるぞ」って息巻いてる奴だろう。

280 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 19:29:13.54 ID:NMpexR/K.net
of whichは省略不可として、thereも無いとだめだよね?

281 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/10(火) 19:41:43.50 ID:DAWpnBxx.net
there はなくてもいいはずアルヨ。

The car, inside which is a pikachu, is mine.

inside the car is a pikachu = a pikachu is inside the car

282 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 19:42:49.31 ID:e3Kknx9D.net
>>273 でも書いたけど、一応、確認しておく。

(1) a town in the middle of which there is a tall tower
(真ん中に高い塔のある町)

ここでは、何一つとして省略してはならない。このことは、あらゆる文法書に書いてあるはず。
"of which" も必要。そのあとの "there is" も必要。

283 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 19:45:39.68 ID:e3Kknx9D.net
>>281
あ、そうか。その通りだな。

284 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/10(火) 19:51:34.83 ID:ESs3o5W6.net
>>279
その参考書にホントに of which は省略可能と書いてあるかもしれない。
または>>259は of which がカッコで囲んであるのを見て
省略可能と【早とちり】したのかもしれない。

285 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 20:41:03.38 ID:NMpexR/K.net
thereが無くても良いのは納得できたけど
of whichが無いと、town = tall towerにならないんか?

286 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 21:14:30.08 ID:kCZ1y+4d.net
からかうつもりじゃないんだが、>>266の >俺たちは、遊びで回答してるんじゃないぞ。
というのが気になる。
ID:e3Kknx9Dさんは、職業、あるいは何か社会的使命みたいなのにもとづいて回答業務についてるのか?
大きなお世話かもしれないが、怒りっぽい性格は、その業務にあまり向かないんじゃないだろうか。

287 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 21:24:23.69 ID:jPSUy0SV.net
昔見た「フルハウス」(もちろんアメリカドラマの方)などの
海外ドラマ吹き替えの定番に(怒った調子で)「これで満足した?」
と言うセリフがあったんだけど、原語を何回聞いても
"I hope to happy?" としか聞こえなかった。
あれって本当は何と言っていたのでしょうか。

また、スタートレック(映画、確かIIあたり。)で
カーク提督がスポックに対して同じ日本語訳を喋っていて、
こちらは "Just satisfaction." と聞こえたけど、
これも合ってますか。

288 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 21:28:00.59 ID:vbgPzAJn.net
わからんが777の指摘の後に質問者は来てるのか?
俺もその参考書の名前と筆者の名前が知りたい

289 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/10(火) 21:29:11.09 ID:DAWpnBxx.net
その回の transcript ググればいいじゃん。
音声もないのに、回答できる人はいない。

290 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 21:32:04.58 ID:dTuxgdVF.net
>>287
前者は I hope you're happy (now).
後者は (Are) you satisfied?
またはそのバリエーション

291 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 22:04:31.58 ID:kCZ1y+4d.net
>>288
憤慨したまま>>271を最後に去っちゃったみたいだな。
ありゃ、自分の枠内だけで説教したいオッサンと世間知らずの小娘のやりとりだよ。
まあ話の食い違い方といい、>>284後段が実のところなんじゃないかと思うけどね。

292 :284:2014/06/10(火) 22:27:01.87 ID:jPSUy0SV.net
>>290
そのフレーズで検索したところ、2件ヒットして、うち1件が
私が聞こうとしていたシーンでした。
http://www.full-house.org/episodes/episodes_script_177.php

Stephanie: I hope you're happy! From now on just stay out of my life!

動画は
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17230327
の16分あたり(ようつべでは見つからず)

>>290 さんの回答通りです。ありがとうございました。
おそらく後者もさがせばあると思うので探してみます。

293 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 02:13:53.43 ID:C+Z0ej5G.net
I can't make this shit up

てどゆいみ?

294 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 02:58:01.17 ID:xxeDAt7t.net
ここでこれを取ると死ぬんです
わたしではなくあなたが


これをうまいこと訳してくれる猛者はおらんか
主語なし動詞、死ぬんです わたしではなくあなたがっていうのがどうもうまく訳せなくて…

295 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 03:42:50.39 ID:fpU+m31u.net
英検1級 文で覚える単熟語p.34 5行目

He had to go no further than the Field Museum of Natural History
in Chicago, which holds a copious collection of weapons crafted
by natives of the Gilbert Islands.

彼はシカゴのフィールド自然史博物館でその考えを得たのだが, そこには
ギルバート諸島の原住民の手で作られたおびただしい数の武器が収蔵されている。

had to go no further than て熟語ですか?
英辞朗だと
go no further than 〜するにとどまった、〜で止まる、〜に終わる

とありますが、それだと意味が通じません。どういう仕組みになっているのでしょうか。

296 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 03:56:18.86 ID:4zrmjw/o.net
>>295
↓参考にしてみて!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10116973960

297 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 05:08:58.05 ID:tCY0J6l/.net
>>293
こんなことって考えられないよ。

298 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 05:30:01.74 ID:0DD3Xme5.net
>>286
いや、今回の質問者は、
定期的にここに現れる悪質な奴なんだ。
だから僕は怒ったのだ。
わざと回答者たちを混乱させて喜ぶ奴なんだ。
その文脈をきちんと理解すれば、なぜ周囲の人が
怒るのがが理解できると思う。
ただし、僕が誰よりも怒りっぽいことは認める。
しかし、そんなくだらない人格批判は、もうやめてくれ。
良質の回答ができない、する気がない人から、
詰まらぬ人格批判されたところで、何も得るものはない。

299 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 05:44:44.59 ID:0DD3Xme5.net
>>295
He had to 【go no further than】 the Field Museum of Natural History
in Chicago,
===============

further は、farther でもよい。

go farther (further) than AAA
= AAA よりも遠くへ行く
= AAA には満足せず、もっと別のところへ行く

上記の further に no をつけると、その反対の意味になる。

go 【no】 further than [シカゴの博物館]
= そのシカゴの博物館よりも先へとは行かない
= そのシカゴの博物館に留まる
= そのシカゴの博物館には、彼の探していたものがすべて完備してあったので、
彼はそれ以上、探し回る必要はなかった。

300 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 05:50:17.37 ID:0DD3Xme5.net
>>294
ここでこれを取ると死ぬんです。わたしではなくあなたが。

(1) If you take this here, you'll die. Not I but you.
(2) Take this here, and somebody'll die. Not I, but you.

文脈がわからないので、きちんとは訳せない。「取る」は、文脈によっては remove の
方がいいかもしれない。

301 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 07:02:04.88 ID:dm0oAt70.net
>>294
Take it away from here,
and you'll die, not me.

Picking it up here will kill――
not me, but you.

302 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 07:13:34.53 ID:0DD3Xme5.net
>>301
ネイティブの英語だな。さすが。
完全に負けました。

303 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/11(水) 08:47:10.87 ID:xhkn1lxC.net
>>294
取るの主語は誰?
自分なら I だし相手なら you
誰でもいいなら you

When I/you take it off here, you'll die, not me.

304 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 09:24:17.76 ID:dgaI8zoz.net
英標 p289 94からです。
; his gait suggested that he had somewhat passed the period of perfect and instinctive agility,
though not so far as to be otherwise than rapid of motion when occasion required.

thoughから始まる文ですが、

not so far as to be ... は
so ... as to be something 「〜になるほどに」の否定形の「〜になるほどには〜ナイ」

otherwise than rapid of motion は「rapid of motionと違って」
(otherwise thanという表現方法があるとは知りませんでした)

rapid of motion = agility

「いざという時にrapid of motionとは別の状態(otherwise)になるほどではなかったけども」

「いざという時に機敏な動作が取れないほどではないまでも」

という解釈でよいだろうと思うのですが、
rapid of motionという表現は、品詞的に言うとなんなんでしょうか、どういうたぐいの表現でしょうか?

305 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/11(水) 09:49:15.11 ID:xhkn1lxC.net
>>298
>いや、今回の質問者は、
>定期的にここに現れる悪質な奴なんだ。

そんなこと分からないだろ。
お前は透視能力があるのか?
【可能性がある事】と【事実】の間には大きな隔たりがある。

306 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 09:59:49.38 ID:0DD3Xme5.net
>>304
rapid of motion
rapid は形容詞。だから、"rapid of motion" は、「名詞句」とでもいうのだろうか?
「名詞」みたいなもの。意味は、「運動において敏捷である」つまり「動きが敏捷である」という意味。だから、
rapid of motion = agile
決して
rapid of motion = agility (これは間違い)
とはならない。あくまで
agility = rapidity of motion

307 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 10:01:28.60 ID:0DD3Xme5.net
>>306
ぼけてました。訂正します。

誤: "rapid of motion" は、「名詞句」とでもいうのだろうか?
「名詞」みたいなもの。

正: "rapid of motion" は、「★形容詞句★」とでもいうのだろうか?
「★形容詞★」みたいなもの。

308 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 10:03:54.67 ID:0DD3Xme5.net
>>304
"rapid of motion" が「形容詞句」みたいなものだということは、次のような例文を
見てもわかる。

The persons of the natives are infested by certain agile creatures
― 【rapid of motion】, numerous, and voracious.

https://www.google.com/search?q=%22he+is+rapid+of+motion%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22rapid+of+motion%22&start=10&tbm=bks

309 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 10:36:53.02 ID:dgaI8zoz.net
>>308
ありがとうございます。
rapid of motionで「機敏な」というような形容詞の様なものなのですね。
He is more slow than fast. みたいな感じですかね。

He is (more) otherwise than rapid of motion.

そうするとこのotherwiseも形容詞なんですかね。いや副詞??

質問ばかりですみません。手間でしたら無理に答えなくて結構です。

310 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/11(水) 10:58:22.72 ID:xhkn1lxC.net
rapid of motion は motion が rapid ってことじゃん。
意味が分かればいいだろ。
英語は(というかどんな言語でも)理屈じゃない。
理屈を追求しても時間の無駄。

311 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 10:58:34.28 ID:otCgdSlr.net
こんなのが受験に出るの??

ぐぇ・・・難しすぎ・・・

312 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 10:59:46.27 ID:0DD3Xme5.net
>>309
原文: his gait suggested that he had somewhat passed the period of perfect and instinctive agility,
though not so far as to be 【otherwise than rapid of motion】 when occasion required.
===========

otherwise の使い方は、最初は難しく感じるでしょうね。
--- more otherwise than [形容詞または副詞]
こんな言い方は存在しません。
--- otherwise than [形容詞または副詞]
これなら正しいです。これで「[形容詞または副詞]ではない状態である」という意味になります。
たとえば "otherwise than healthy" なら「健康でない状態である」ということ。
たとえば "I am otherwise than healthy." なら「僕は、健康でない状態にある」
ということで「僕は不健康だ」ということなんですが、こういう言い方は、普通はしないはずです。
なぜなら、"I am unhealthy" とか "I am not healthy" とか "I am not well"
という、実に簡単でこなれた言い方があるのに、こういうときにわざわざ otherwise なんて
使わないのです。

それでも otherwise という単語が存在するのは、やはりこの単語を使う以外に方法がないときが
あるからです。今回のあなたの提示した例文がその一例です。

(1) though not so far as to be 【otherwise than rapid of motion】

(続く)

313 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 11:00:18.50 ID:0DD3Xme5.net
>>312 の続き

"otherwise than rapid of motion" は「動作が敏捷でない状態である」という意味。
だから、上記の (1) の全体の意味は、
【動作が敏捷でない状態である】というほどではないけれども
という意味です。簡単に言うと、「機敏ではないというほどではないけど」とか「動作が鈍いというほどではないけど」
という意味になります。だから、今回の原文の全体を僕なりに訳すと、次のようになります。

his gait suggested that he had somewhat passed
the period of perfect and instinctive agility,
(彼の)足取りを見ていると、完ぺきで本能的に敏捷な時期を少し越してしまっているという感じだった。

though not so far as to be 【otherwise than rapid of motion】 when occasion required.
ただ、必要なときには、機敏でないというほどのことはなかったけれども。

すごく簡単に言うと、
彼は老いぼれてしまって、足取りを見ると「とぼとぼ」という感じだったけど、
必要なときには、少しは機敏に動けるときもあった、
という意味です。

314 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 11:06:14.92 ID:0DD3Xme5.net
>>313 の続き

というわけで、うっかり脱線してしまったけど、話を元に戻すと、
otherwise は、辞書的に言えば「副詞」なんでしょうね。
しかしここでは「形容詞」みたいなもんだと考えてもいいと思います。
だから、ものすごく簡単に言うと

otherwise than healthy = not healthy = unhealthy
otherwise than wise = not wise = stupid
otherwise than handsome = not handsome = ugly

ということです。そして、なぜ otherwise に more がつかないかというと、
otherwise の other の部分に呼応して than がついているので、
more が不要なのです。おわかりですか?

more beautiful than Mary
これと同じように、
other books than these (これら以外の本)
books other than these (これら以外の本)
otherwise than beautiful (美しいというわけではない状態である = not beautiful)

そういうわけです。"other than AAA" が「AAA 以外である、AAA 以外の〜」という
意味だから、"otherwise than healthy" なら "not healthy" という意味になるのです。
さらに質問があったら、どうぞ。

315 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 11:08:28.64 ID:otCgdSlr.net
otherwise はすべて the opposite case か the case other than xxx と考えておけばいいという俺の神話が崩れた

316 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 11:10:10.85 ID:dgaI8zoz.net
>>314
ありがとうございます。
もちろん、otherwiseにmoreはつかないのは分かっています。
thanの後に形容詞を持って来ることを考えた場合のシミュレーションみたいなことを勝手にしてしまったものです。

結局、副詞だけど、形容詞みたいな使い方をするということですね。副詞と形容詞の中間というか。

だいぶスッキリしました。
ありがとうございました。

317 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 11:35:47.44 ID:C+Z0ej5G.net
>>297
決まり文句なのかな
39

318 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 11:39:56.67 ID:MDDRC4S+.net
このスレで一番多いのって
英語の宿題に困っている学生
英語をビジネスでばりばり使っているオフィスワーカー
英語が得意だけど学歴の無いNEET
どれ?

319 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 11:40:25.70 ID:C+Z0ej5G.net
Girls can be dicks too

女子もチンコになれる ??

これも決まり文句?女も肉食になるで!!みたいな感じ?

320 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 11:43:18.97 ID:0DD3Xme5.net
>>293
I can't make this shit up
(これは、嘘じゃねえよ)

this shit = this thing(このこと)という意味の、すごく下品な言葉。
make up = (〜をでっち上げる)

したがって、全体の意味を直訳すると
「俺は、このことをでっち上げることなんてできねえよ」
というわけで、
「これは、嘘じゃねえよ」
という意味になると僕は思う。

321 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 11:46:24.59 ID:0DD3Xme5.net
>>319
Girls can be dicks too

dick は「ちんこ」という意味もあるけど、「バカ」という意味にもなる。
だから、「女だって、馬鹿なことをしたり言ったりすることもあるんだよ」というような意味。
もちろん、「女だってチンコになれるんだ」という意味も引っかけたジョーク的な言い回しだと思う。

322 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 12:04:21.05 ID:C+Z0ej5G.net
>>320-318
はー勉強になります

323 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/11(水) 12:28:38.26 ID:xhkn1lxC.net
>>320
>this shit = this thing(このこと)という意味の、

違う。
shit は【たわごと】という意味の下品な言い方。

324 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 12:48:36.50 ID:0DD3Xme5.net
>>323
今回の場合は、あんたの言う通り「たわごと」と解釈した方がいいとしても、
shit には実に広い意味があって、thing という意味での下品な言い方だと
考えていい。

「違う」などと偉そうに決めつけるな。

325 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/11(水) 15:52:04.69 ID:iFCb/oIS.net
すいません、この前の英作の件ですが、プリントを先生が持っているので帰ってきたら後日書きます。

The victim is thought () a lot of poison by mistake.
1,to take 2,to have taken 3,to be taken 4,have been taken

答えは2です。受動態はないとして、3,4,は除外するとして、
1,2のどちらか考えていたんですが、解答には日本語訳と答えしかありませんでした。

He was reading a book with (amusing/amused) look.

答えは、amusedです。こちらも日本語訳と解答しかなく、「彼は面白そうな顔つきをして本を読んでいた」とありました。
てっきりこのwithは、bookを修飾?に付帯?しているものだと思い、面白い装丁の本なのだろうかと考え、amusing 方を選んでしまったのですが、
長文の中でもwithはよく見かけますが、いつも直前の名詞を説明しているように思います。
こういう場合はどのように見分けたらいいのでしょうか?

326 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:23:28.16 ID:LeaJanUN.net
>>325
to take だとこれから毒物をとる予定になってしまう
to have taken  現在完了 毒物はとってしまった
amuzed 過去分詞の形容詞的用法 受け身を想像すると良いかも。
本によって面白そうな顔つきにさせられた。
amuzing 面白そうにしている。

327 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:37:42.21 ID:hY0dTIrm.net
let it go
はありのままに生きろって言う意味?

328 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:39:01.43 ID:XRsp+oKM.net
諦めろって意味だよ

329 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:42:08.08 ID:kIdG8jME.net
>>325
一つ目は全解説頻出英文法・語法問題1000 (桐原書店)問題番号136の問題です。
でも、瓜生氏の他の問題集にも同じ問題が出ていたかも。

答えは2、「犠牲者」なんだからもう死んでいる段階で話をしています。
毒を間違って飲んだのは生きている間、つまり「過去」のことだから、
is=現在より一つ古い時制を表すためにto have+過去分詞を使います。
その犠牲者は,誤って大量の毒を飲んだと考えられている。

二つ目はちょっと保留。他の人の考え方を聞いてみたい。

330 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:56:58.50 ID:0DD3Xme5.net
>>325
(2) He was reading a book with (amusing/amused) look.

これは間違いです。

(2a) with an amusing look
(2b) with an amused look

このように、an という不定冠詞をつけないといけません。「はなぢ」さんは、書き写し間違えた
んでしょう?

(2a) も (2b) も、両方とも可能な言い回しです。ところが、意味が反対になります。

(2a) with an amusing look

これは "with a look that amuses people" つまり「他の人たちを面白がらせるような顔つきで」
ということになります。(ただし、文脈によっては amuses という現在形ではなく、過去形の
amused になることもあります。)ともかく、顔つきが滑稽だったのだろうと思うけど、
他の人が面白がるような顔だったのです。でも、彼自身は悲しんでいたかもしれないのです。
その哀しみ方が、他の人たちを面白がらせるようなものだったのです。

(2b) with an amused look
これは、"with a look that shows (または showed) that he was amused"
つまり「面白がっているような顔つきで」という意味です。つまり、他人を面白がらせるような
顔つきではなく、彼自身が「面白くってたまんねえや」と思っていたことを示すような顔つきだったのです。
にんまりして、笑っていて、あるいは腹を抱えていたのです。

以上のように、(2a) と (2b) は、まるで意味が違います。このようなことは、他動詞の
"〜ing" 形(つまり現在分詞っていうのかな?)と "〜ed" 形(つまり過去分詞から
派生した形容詞)との対立として、あらゆる動詞について言えることです。日本人はこれを
よく間違えるのです。いや、日本人のみならず、英語を話すヨーロッパ人たちも、平気で間違って
使っているのを見たことがあります。

331 :326:2014/06/11(水) 17:05:32.81 ID:kIdG8jME.net
>>330
確かに誤記だと思いますが、質問の意図はそういう意味ではなくて、
「(人を)面白がらせるような外観の本」という取り方は出来ませんか、
という趣旨かと思います。
絶対にその考え方があり得ないという確証が得られなかったので保留しましたが。

つまり、lookがwithをともなった場合、「ものの外観」ではなく「人の顔つき」になることへの
証明が必要なのだと思います。自分は、何か上手い説明が見つかりそうで見つかりません。

332 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 17:19:53.42 ID:0DD3Xme5.net
>>331
質問者の意図を取り違えてしまって、すみません。「面白い外観の本」という言い方として
"a book with an amusing look" というふうに言えそうな気がします。その根拠として、
辞書に載っている例文を示します。

The village had a very run-down 【look】 about it.
村は、とても荒廃している様子だった。
(ジーニアス英和、第4版)

The chair has a cheap look.
その椅子は、安っぽい。
(オーレックス英和、第2版)

333 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 17:24:52.28 ID:0DD3Xme5.net
>>332
ただし、この二つの例文は "(無生物) has a (形容詞) look" という例であって、
>>331 さんの言うような "with を伴ったときには look は無生物のことを指すこともあるかどうか"
という疑問に答えたことになっていませんね。失礼しました。

334 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 17:37:56.44 ID:0DD3Xme5.net
>>333 の続き
ただ、今回の原文である
He was reading a book with an (amused/amusing) look.
の "with an (形容詞) look" が修飾している対象が he か book かという
ことについては、確証はないにせよ、自然な解釈は he だとしか言いようがないです。

確かに原理的には he をも book をも修飾しうるのですが、どちらかはっきりしないときには、
he を副詞的に修飾して「(これこれこういう)顔つきで」というふうに解釈するのが
普通だろうと思います。第一、もし「これこれこういう外観をした本」と言いたいのなら、
誤解のないように他の様々な言い回しのうちのいずれかを使えば済むことなので、
わざわざひねくれた使い方をする著者はいないのではないかという気がします。
ただ、厳密に言えば、"with an (形容詞) look" は he をも book をも修飾しうる
ということは言えると思います。

「amusing な(つまり funny な)外観を持った本を彼は読んでいた」と言いたければ、
次のように言えます。

He was reading a amusing-looking book.
He was reading a book that had an amusing look (appearance, cover, etc.).
He was reading a book with an amusing cover on it.
He was reading a book that looked amusing.

335 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 18:05:49.40 ID:0DD3Xme5.net
>>334
もともと「はなぢ」さんがおっしゃってたように、"with + 名詞" が名詞のあとに続いた場合は、
その直前の名詞を修飾している場合が多いことは、確かに言えるでしょう。

The Michigan Central's latest issue concerning the wonders of
Niagara and the beauties of the scenery there and in other parts
of the world reached by that road is a thick hand-book,
★with a gorgeous cover★, entitled Xiagara and Beyond.
(上記の例では "with a gorgeous cover" が、直前の hand-book にかかっている)

Lisa and I had certainly thought Susan was different, but we were only
two impressionable people when we met her, cutting open an early page
of a book ★with a gorgeous cover and gold lettering★.

I later brought it out in collaboration with Subterranean Press
as a slim stand―alone book ★with a gorgeous cover by Tom Kidd★.

これらはすべて、Google Books の下記の webpage から引用しました。
https://www.google.com/search?q=%22book+with+a+gorgeous+look%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22book+with+a+gorgeous+cover%22&tbm=bks

336 :326:2014/06/11(水) 18:38:25.76 ID:h5M1x4pE.net
つまり、文法問題としては成立していない可能性が高いということだよね。

@面白そうに本を読んでいた(amused)
A変な顔をして本を読んでいた(amusing)
B面白い外観の本を読んでいた(amusing)
おそらく3通りの解釈が可能。

もっとも適切なものを選べ、ということだと思うけど、
むりやり@を選ばせる前提で作られた問題であって、
入試なんかではクレームの出そうなこのような問題は
ふつうは避けるんじゃないかな、と思う。

337 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/11(水) 18:50:49.21 ID:iFCb/oIS.net
>>326-332
ありがとうございます。
全解説頻出英文法・語法問題1000 は幸い持っていましたので、解説を参照致しました。
確かにto takeにしてしまうと、文章的におかしいですね。不定詞に関する理解が足りておりませんでした。もう一度復習します。
2問目についてですが、皆さんの仰る通り、anが抜けておりました。失礼いたしました。
そうですか……やはり文法的には両方可能なのですね。
今後こういう問題が出た場合は、やはりより自然な解釈を考えた方がいいということですね。
有難う御座いました<m(__)m>

338 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 19:31:21.78 ID:QNzElSJ/.net
>>337
ブルース・リーも言ってるが考えてはダメ。
感じるんだ。
Just Feel!

339 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 22:21:55.14 ID:xxeDAt7t.net
>>303>>301>>303
遅ればせながらthx

340 :292:2014/06/11(水) 22:57:03.83 ID:fpU+m31u.net
>>296,296
遅ればせながらありがとうございます。

341 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 23:08:15.25 ID:e8rASi5T.net
>>298
おまえ、性格だけじゃなくて頭も悪すぎるよ。
自分は他人さまを妄想偏見一発、忖度ゼロのボロクソ罵倒しといて、
人から何か言われると「僕を攻撃するなー!回答のじゃまだー!」か?
誰に望まれてるつもりなんだ?

自分は若い娘にクズ呼ばわりされる程度の人間なんだと謙虚に受けとめられないなら
いつまでもクズのままだぞ。

342 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 23:17:28.99 ID:e8rASi5T.net
>>298
もし>>305の言うとおり、>>259があんたの偏執妄想と違い>定期的にここに現れる悪質な奴
とやらではなかったとしても、己の不明を詫びるつもりもないんだろ?
「だってその時は僕はそう確信したんだもん」でうっちゃるだけだろ?
「賢明な僕にそう確信させるくらい悪質だった256が悪いんだもん」なんだろ?

そういう構えの奴って、ふつうはあまり尊敬されないんだぞ。
もう、怒りにまかせて他人をとやかく言うの、慎んだほうがいいよ。

343 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 23:19:07.92 ID:6PWkEQ8d.net
He has often had a severe headache somewhat since three weeks ago.
3週間くらい前から彼はひどい頭痛を頻発している
ジーニアスに載っていたのですが、since内でagoを使っても問題ない例なのでしょうか
それとも避けたほうがいいですか

344 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 23:24:33.89 ID:OCZqgiVG.net
熟語理解したいので、動詞と前置詞のイメージが掴める本を教えて下さい

345 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 23:47:35.29 ID:bjO/Sbpi.net
>>342
おいおい
数少ない回答者の気を悪くさせるな
朝から晩まで常駐してくださってる人だ
質問者はお願いする側だ
気分上のことは我慢すべき

346 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 05:40:56.18 ID:vKezd8ML.net
solliteって単語の意味を教えてください

347 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 06:03:19.44 ID:RLwq2+JZ.net
>>346
その言葉の出てくる文章を、すべてここに書き出してください。

348 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 06:35:28.61 ID:/XYDedLP.net
TIME e-learningやってる人いますか?
フジサンドットコムで購読手続きしたんですが、
ログインのときに求められるメールアドレスって一度
TIMEのサイトで登録しないといけないんですか?

349 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 06:36:04.72 ID:vKezd8ML.net
>>347
すみません、文章ではないんです。
ブラウザゲームに出てくる物質の名前なんです。

350 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 06:57:21.95 ID:RLwq2+JZ.net
>>349
sollite なんていう言葉は、ネットで見ても、一つしか見つかりません。

http://www.sollite.com/Sollite_website/HOME.html

このサイトの解説を読んだわけじゃないけど、宗教か精神界か何かに関わる
薬品の名前だそうです。

351 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 07:15:53.04 ID:e8XRFTwI.net
>>346
太陽石
だろ
おそらく

352 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 07:28:42.40 ID:vKezd8ML.net
>>350,348
ゲームの流れ的におそらく太陽石だと思います。ありがとうございました。

353 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 07:59:35.65 ID:W42W7Mb+.net
>>350
「メラゾーマって何ですか?」とほぼ同じ質問なんだから英語質問板に来るなよw

354 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 08:26:35.08 ID:7OVis7le.net
>>348
どこから申し込んでも本人確定のために
いずれかの段階で
メールアドレス登録するのは普通の事でしょ。
そのメールアドレス所有者にログインさせる。

355 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 08:53:11.38 ID:EjWPvZ1V.net
https://www.youtube.com/watch?v=04iPRaivepg
1:00〜
Hunkの発音は南部なまりですか?

356 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 09:36:48.17 ID:7OVis7le.net
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%A8%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%8B%B1%E8%AA%9E
ジョンウエインの英語を聞こう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=2FEbBUPO5OU

357 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 12:13:52.85 ID:dStMqRoo.net
スレチかもしれませんが、、、

チーム名やグループ名などを決めるとき、チームメンバーの頭文字などを取り揃えて英単語などを書きますよね。
そこで、使用したいスペルを使い、英単語を検索してくれるアプリやサイトは無いでしょうか?

予測変換や、あと何の文字があれば何が出来るとか、そう言った拡張機能があれば尚良しです。

暇な方は以下のスペルを使って考えてもらえれば幸いです。
同じ文字を何度使っても構いません。
ただ、文字抜けはやめてほしいです。

s,t,y,k,h

or

c,z,d

358 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 12:24:35.30 ID:RLwq2+JZ.net
>>357
役に立つかどうかわかりませんが、次のようなものがあります。

http://www.wineverygame.com/

359 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 12:26:30.30 ID:dStMqRoo.net
>>358
ありがとうございます!!

360 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 12:40:59.65 ID:RLwq2+JZ.net
>>359
それから、これに似たものでよければ、他にもあるみたいです。たとえば

http://www.wordplays.com/scrabble-help

こういうのもあります。僕は使ったことがないので、よくわかりませんが、さっき紹介したものに
しても上記のものにしても、たとえば
k l h t
などというふうに、あいだにスペースを置きながら文字を書くだけで、
そのあいだにいろんな文字を挟んで自動的に単語をたくさん作ってくれるのです。
こういうような単語作成アプリみたいなもののことを
scrabble helper
というふうに呼ぶそうなので、ネット上で scrabble helper という
キーワードで検索すれば、あなたの用途にぴったりのアプリが見つかるかもしれません。

361 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 14:12:59.52 ID:EOLW2dY5.net
>>357
普通の電子辞書で出来るでしょ?
c?z?d
?は何の文字が何字入ってもいいってこと。
例えばセイコーなら?&*キーを二回押せば出てくる。

362 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 15:19:14.29 ID:KaO3hium.net
https://twitter.com/lpacetti/status/476958870556786688

どういう意味?

B4=Before
は検索してわかった

363 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 15:51:27.67 ID:pJhrsdle.net
>>362
直前のツイートによると
Chicks before dicks
男より女友達を大切にする
というようなことらしい
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=chicks+before+dicks

364 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 16:37:49.94 ID:KaO3hium.net
>>363
>直前のツイートによると

がーん
見落としてた

ありがとう

365 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 19:27:02.71 ID:7OVis7le.net
なにやら性的な意味がありそうだけど・・・・。

366 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/12(木) 20:12:14.67 ID:6J6mKZk+.net
>>365
dick はチンコを意味する。
chick(= chicken) は若い女
茄子は英語で eggplant
egg と eggplant を掛けている。

367 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 23:38:17.15 ID:3QoJ4H8R.net
この英語どう?ちなTOEIC

Surely, my TOEIC score is very higher.
However I suppose TOEIC test can not always assess examinees' English skill.
Because TOEIC test checks only reading and listening.
In practice, oral communication or the other communication such as mailing or contracting is needed writing skill and speaking skill, too.
What is called "English skill" should be judged with the 4 skills conprehensively.
Don't you think?

368 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/13(金) 01:02:48.16 ID:Kco/1VmK.net
>>366
>chick(= chicken) は若い女

>chick(= chicken の短縮形でひよこ) は若い女を意味する

369 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:36:23.27 ID:C5aX3uh0.net
>>367
その通りでしょ。
TOEICは
Tset Of English for International Communication
(英語を母語としない人の)
国際的交流のための英語テスト
でしかない。

370 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:54:44.76 ID:U7guS+wq.net
the way he speaks と
the way he told me の違いで、
前者は関係副詞、後者は関係代名詞が省略されてるとのことですが、

(a) the way [that he speaks] -> he speaks (in the way) SVM
(b) the way [that he told me] -> he told me the way SVOO

質問なのですが
(b)のthatが関係副詞である可能性はゼロなのでしょうか。つまり

the way that he told me -> the way in which he told me ->
He told me (in the way) 「彼はこんな風に私に言った」SVOM
という解釈はあり得ないのでしょうか。
tellは必ずO2直接目的語が必要なのでしょうか。

よろしくお願いします。

371 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 08:13:22.02 ID:3VcNIkPp.net
>>367
higher って、新しいね
英検準1級、TOEIC800点台と拝察

372 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 08:59:45.52 ID:1lBwonJ4.net
>>370
文脈による。次のような場合は、"the way in which. . ." という意味になる。

(1) 【the way he told me】 how he felt when he had got disappointed in love
失恋したときに彼がどう感じたかについて彼が私に話してくれたときの話し方

(2) 【the way he told me】 what "blockhead" means

373 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 09:32:59.07 ID:T7wsk4Xy.net
>>371
>>higher って、新しいね

何が言いたいの?

374 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 10:53:35.14 ID:510cmg4x.net
http://eow.alc.co.jp/search?q=unto

ことわざみたいのが似たようなのが二つ並んでるけど
as と what で、こんなふうに
as =「〜をしろ」
what =「〜をするな」
って表現が変わってくるってこと?

375 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 10:55:58.23 ID:510cmg4x.net
as = 〜のように

what = 〜のことを

と訳せばいいんであって、whatの方も「〜ことをしろ」という訳し方でもOKだよね?

376 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 11:11:07.79 ID:Zdwh9Rsu.net
お願いします

あなたの息子さんはきっと試験に合格すると思ってますよ
I'm sure of your son passing the exams.
I'm sure of your son's passing the exams.

これ、両方とも合っていますか?
どちらの方がより英語として自然ですか?

377 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 11:11:50.11 ID:Zdwh9Rsu.net
もうひとつお願いします

ここで煙草吸ってもいいですか?
Do you mind me smoking here ?
Do you mind my smoking here ?
Do you mind me to smoke here ?

この書き方はすべて合ってますか?
英語として自然なのはどれですか?

378 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 11:37:48.69 ID:1lBwonJ4.net
>>376-374
英語の学習辞典にある説明を読めば済むことです。

ジーニアス英和、第4版
オーレックス英和、第2版

少なくとも、この二冊にある mind の項目の解説を読めば、あなたの疑問は解消します。
その他の辞書にも、似たようなことが書いてあるはずです。辞書を引いてもわからないことだけ
質問してください。

379 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 16:11:03.88 ID:Zdwh9Rsu.net
答えるの いやならいちいち レスするな
どっかいけ ハゲのお手入れ でもしてろ

380 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 16:38:17.83 ID:1lBwonJ4.net
>>379
馬鹿でも引ける辞書を自分で引こうともしない怠惰な奴は、
いちいちレスするな。日本語を書けないなら、
わざわざ悪口を書くな。どっかいけ。マスでもかいてろ。

381 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 16:40:34.67 ID:Zdwh9Rsu.net
おいハゲよ かわりにおまえが 引いてこい

382 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 16:44:58.12 ID:Zdwh9Rsu.net
怠けるな ハゲの手入れと 辞書代行

383 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 17:09:59.83 ID:1lBwonJ4.net
>>382
僕らが払った税金によって、
多数の優秀な養護教員の方々が、
あなたたちのような重度の知的障害者の方々のために、
待機してくださってます。
さあ、今日から平仮名を習いましょう。
「あいうえお」
うまくいけば、
あなたも3年後には
ABCが習えるようになるでしょう。

384 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 17:15:54.46 ID:Zdwh9Rsu.net
すぐ激怒 憤怒まかせで 反応し

平仮名どうのと 芸もなく 

そんな爺の 夕暮や

385 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 17:22:39.59 ID:1lBwonJ4.net
激怒など してはおらぬと 云(い)ひ乍(なが)ら
今日(けふ)も暮れゆく 空には鴎(かもめ)

足元に佇(たたず)む 此(こ)の精薄児
「あう・あう・あう」と喘(あへ)ぐ 知恵の遅れぞ哀しき

386 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 17:26:12.49 ID:Zdwh9Rsu.net
>>385
そこで「かもめ」は不適だね。

はい失格。

何やらせてもつかえねえな。

387 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 17:27:40.74 ID:MxtUvwqp.net
外国人が片言の日本語で話しているのを文章にした場合(特に創作物などで)
「ワタシニホンゴワカラナイアル」のように
・カタカナにする
・助詞を省略する
・語尾の変化「〜〜アル」

などがよくある表記方法として使われていますが
外国人が片言の英語を話す場合によくある表記などあるんでしょうか?

388 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 17:32:21.96 ID:1lBwonJ4.net
雨に負けず
荒らしにも負けず
逞(タクマ)しき神経を持ち

東に do you mind の使い方を知らざる者あれば
行って、辞書を引きさらせと教えを垂れ

西に辞書を引くのを怠ける者あれば
行って引っぱたいてやり

丈夫な体を持ち
苦にもされず

さふいふ者に
私はなりたい

389 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 18:56:05.39 ID:Zdwh9Rsu.net
>>388

×さふいふ
○さういふ

無教養なジジイが無理すんなw

390 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:17:34.18 ID:lT8CnAvJ.net
>>373
>my TOEIC score is very higher.

これって、明らかにヘンテコ英語だけど、日本人が良く間違える
一般的なタイプの誤りでなく、珍しいタイプだねってことだけど

391 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:26:10.22 ID:GxnIzduV.net
highにすればいいだけじゃねーの?

392 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:42:10.73 ID:lT8CnAvJ.net
>>391
もちろんそうなんだけど、何のつもりで higher なのか
新しいな、と思ったまで

393 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 21:04:05.85 ID:T7wsk4Xy.net
>>390
いやhiger自体は問題ないだろ。
ただこういうのはvery higherよりmuch higherって言うんだけどね。

比較級になっているのは、単にその後を省略しただけでしょ。

394 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 21:13:54.80 ID:lT8CnAvJ.net
>>393
my TOEIC score is much higher.

これだと、前後の脈絡がなくて、尻きれトンボな感じ
than what? ってなる

395 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 21:27:10.79 ID:T7wsk4Xy.net
>>394
もとのスレの流れを見ないと何ともいえないけど、この文は唐突にでてきたものでなく
一連の流れの中で誰かにレスを返したものでしょ。
書いた本人がわかり切っていると感じたときは、than以下を省略するなんて珍しくも何とも無いと思うけどな。

396 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 21:40:51.79 ID:lT8CnAvJ.net
>>395
そうなん?
前後の脈絡なく書き込まれてたように見えたけど。

なんにしても、my TOEIC score is very higher.って微妙な響きと、
言わんとしてることに実質が伴ってない感じが、新しくて面白いと
感じましたって感想なので、それが伝わったならもういいよ

397 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 21:48:25.09 ID:T7wsk4Xy.net
>>396
そこは、もとのスレを見ないとわからないって。

そもそも、たとえ上手くないとしてもこの程度の英文を書く人が、ごく初歩的な比較級の使い方も知らないと考えるほうが無理があるでしょ。

398 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 21:52:54.48 ID:lT8CnAvJ.net
>>397
無理も何も、普通に間違ってるし、それも響きが面白いって、それだけのことなんだけど

もとのスレってなんのこと?
本人なの?

399 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 22:14:09.72 ID:uoRaeLUU.net
ha bloody ha とはどういう意味でしょうか?
こういうタイトルの洋楽があるんですが、検索してもまったく意味が出てきません。
造語なのでしょうか?

400 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/13(金) 22:44:34.10 ID:Kco/1VmK.net
>>399
>検索してもまったく意味が出てきません。

ばっちり出てくるじゃん。
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2042979

401 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 22:48:42.07 ID:718QhVFR.net
>>400
お前こっち

嫌われ者 777 に何でも相談しちゃおうスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1390450672/
777 ◆TFWBMdHdF7zLを説得するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389519303/
高校英語狂師777に質問する
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401496971/
コテ777/TFWBMdHdF7zLが薀蓄を語る専スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378771582/

拡散希望

402 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 23:18:10.06 ID:uoRaeLUU.net
>>400
レスありがとうございます。
すみません、日本語のページばかり探していたものですから気付きませんでした。愚かでしたね。
なんか皮肉?みたいな感じなんですね。なんとなくわかりました。
すっきりしました。ありがとうございました

403 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:37:46.53 ID:vHbWPYHk.net
https://twitter.com/chelseyrbrown/status/476952820818513920
https://twitter.com/chelseyrbrown/status/476953315482165249
の最後の
I didn't ask you all that but I don't wanna get hit so I don't

がどういう意味なのかわからんちん。

「私はお前らに何も頼まない、しかし私はホニャララを当てることを望まない」???
結局
so I don't
がわかんないのかな?それ以前で誤解してる気もするけど。

404 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:56:43.54 ID:Drkg64L/.net
https://www.youtube.com/watch?v=S8HWgd-IxMs

0:31あたりから始まるサビの歌詞が聞き取れません
The world I see inside my dreams every night
It's the(a?) place I wanna be
までは聞き取れます(合ってるかはわかりませんが……)

この先なんと言ってるか知りたいです
よろしくおねがいします

405 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:59:44.25 ID:LEw4xhm3.net
このスレで良かったかどうか分かりませんが発音についてお聞きします。
「明日は学校ないんだし」という意味合いで字幕入ってたんですが、その字幕では「You don't have school tomorrow.」と書かれているのですが、発音が何度聞いても「You don't pass school tomorrow.」と聞こえます。どっちの英文が正しいのでしょうか?

406 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 01:14:53.61 ID:Drkg64L/.net
>>404 です
自己解決しました
多分
There's no wars or fights
ですね
スレ汚し失礼しました

407 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 08:37:52.12 ID:od3+He52.net
あるセミナーの講師を褒めている文章の中で、
○○(人の名前) is a forge! という文章が出てくるのですが、結局どういう意味になるのでしょうか?

ちなみに forge というのは鍛治場とか加熱炉という意味で、このセミナーとは何の関係もありません。

408 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 08:40:07.93 ID:kp0cBhJ6.net
伝説の剣エクスカリバーを作れるくらいの名鍛冶屋→それくらいすごい講師

409 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 08:56:20.30 ID:od3+He52.net
>>408
信じていいのでしょうか?

410 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 09:16:03.49 ID:ZT2QxFCJ.net
セミナーの受講生を鍛えるのを鍛冶屋に例えているのかも。
文脈から意味をとれても日本語に訳出するのは別のこと。

411 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 09:25:38.20 ID:DCD0C67s.net
>>407
He is a 【forge】.
僕なりの訳: 彼は、考えを練るのが本当に上手だ。

★根拠

(1) リーダーズ英和、第3版の forge の項目
思想・計画などを練る所

(2) プログレッシブ英和、第5版の forge の項目
思想(計画)を練る所

(3) Oxford English Dictionary Online の forge の項目にある例文

1695 J. Collier Misc. upon Moral Subj. 73
The Brain..is the 【Forge】 in which all the Speculations of the Understanding..are hammer'd out.

上記の OED にある例文は "smithy"(鍛冶屋、鍛冶場)という意味での forge を使った
例文として挙げられているのですが、文字通りの鍛冶屋という意味ではなく、比ゆ的に forge
という言葉を使って、結局は (1) や (2) の意味で使っている例文のようです。

*************

ところで、今回のその文章は、どういう人が書いた英文なんでしょうか?もし英語のネイティブなら
それでいいのですが、もしかしてフランス人・ドイツ人など、nonnative ですか?もしそうなら、
その人の母国語で「鍛冶屋、鍛冶場」を意味する単語をそのまま英訳してしまっているんじゃないか
という気がします。そういうときには、その人の母国語に直訳して、そのあとその単語をその言語の
辞書で引いてみると、非常にその意味がよく理解できるときがよくあります。

412 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 09:40:18.07 ID:DCD0C67s.net
>>411
"She is a forge" というような言葉を載せている書籍もあります。

The brooding passion that has engulfed Madam has her so deeply in its
grip that she seems to glow like the furnace room of a coal-driven
train. She is a 【forge】 in which something new is being created. Her
will is roiling and massing and Seth ...
https://www.google.com/search?q=%22he+is+a+forge%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22she+is+a+forge%22&tbm=bks

このように、人を forge だというふうに比ゆ的に言うことも、ときどきあるみたいですね。
ところで、上記の一節は、出版された書籍に載っている文章なので、ネット上で殴り書きされた
ブログとか Twitter とは違って、少しは安心して読める英文だと思います。

413 :404:2014/06/14(土) 09:41:29.98 ID:od3+He52.net
>>410, 408
どうもありがとうございます。どうやらそういう意味のようです。

いちおう、ネイティブの人のようですが、
他の言語の言い回しの可能性もあるということですね。

414 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 09:44:42.45 ID:ZT2QxFCJ.net
>>412
子育てに奮戦なのね。

415 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 10:38:25.29 ID:CtSZ7qhp.net
長年英語勉強してきたけどいまだになぜ外人が「Mr.Children」をアホみたいな名前と感じるのかがわからない
なんでよ?

416 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 10:48:15.57 ID:DCD0C67s.net
>>415
Mr. は、一人の男を呼ぶ言葉。だから、もしも Mr. を使ってあだ名を作るとしたら、
Mr. のあとには単数形の名詞が来ないとおかしい。Mr. Child ならば、わからなくもない。
Mr. Father of Children も、何となくわかる。しかし、Mr. Children は変だ。
Children をあだ名にするんだったら、相手は複数の人間でないといけない。
Messrs. Children なら、わからなくもない。Messrs. は Mr. の複数形。

417 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 11:28:37.54 ID:9GYZHSqa.net
I didn't even know they still exist.
のevenはあってもなくてもいいような気がするのですが、どのような意味があるのでしょうか。

418 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/14(土) 11:30:25.66 ID:qIjKFbjq.net
Agression is one of those words which everyone knows, but which are nevertheless hard to define.

「攻撃性という言葉は誰もが知っていながらも、定義するのは難しい言葉だからである」

which〜の関係詞節の先行詞はwords,その前のthoseはwordsが先行詞となることを示す役割
(thatやthoseが名詞にかかって、「そのような」となっていながら、前出事項を指示していなければ「そのような」
にあたる内容があとから説明する必要が生じるということで、情報予告のthat,thoseといわれているものです)
をしていて、訳出の必要はありません。
(中略)
ふたつめのwhichを非限定用法と考えないように。(中略)
ここでの訳出については、「(which〜)ことばだが(which〜)ことば」でもかまいかせんが、「(〜だが〜)ことば」とすることもできます。

ーーー
ここまでが引用です。
一応筆者の説明文も引用しましたが、筆者の述べている内容はよく分かります。
筆者の訳は、
>「(〜だが〜)ことば」
の方で訳出をしていますね。この場合、one ofはどこへ消え去ったのでしょうか?thoseが、上記の理由で訳出されないのは分かります。
[one of those words which everyone knows]この部分は、wordsが先行詞で理解できます。
[ but which are nevertheless hard to define]こっちの先行詞もwordsなのは分かります。動詞がareになってますし、それは理解できるのですが、
こっちもwordsになってしまうと、内容に合わない気がするのです。
wordsになってしまうと、【Agression】=【誰もが知っているwords】=【定義するのが難しいwords】ということですよね?
そうではなくて、「誰もが知っているwordsの中で、ことさらAgressionだけが、定義するのが難しい」のだと思うのですが……。
こういう考え方をしてしまうと文章自体を否定することになってしまっているので、おかしいのですが、自分の中で消化しきれません。
どなたか的確な答えをお持ちではありませんか?ただ私が混乱しているだけの可能性も大いにあります。出来ればそれを指摘して頂きたいです。よろしくお願いします<m(__)m>

●出典:ポレポレ英文読解プロセス50
○出題校:神戸大学

419 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/14(土) 11:32:37.22 ID:g5dR+mMP.net
>>407
>あるセミナーの講師を褒めている文章の中で、

その文章を載せろよ。
全部書く必要はないが少なくともどういう文脈で言ってるのか分かる程度に。
ここで質問するなら【最低限】それくらいしろ。

420 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/14(土) 11:35:39.61 ID:g5dR+mMP.net
【文脈】の重要性が分かってない質問者が多いな。
おっくうがらずに原文を書けよ、馬鹿かお前らは

421 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 11:41:15.85 ID:DCD0C67s.net
>>417
(1) I didn't know they still exist.
あいつらがまだいるなんて、知らなかった。

(2) I didn't ★even★ know they still exist.
あいつらがまだいるなんて、【知りもしなかった】。

even により、"didn't know" という事実が強められる。「知ることさえなかった」という
わけで、「知りもしなかった」、「まるで知らなかった」という感じになる。こういうふうな
"not even" という形は、よく使われる。たくさんの英文を読み、たくさんの英語をドラマや
映画で聞いているうちに、だんだんとその "not even" という言葉のインパクトがわかってくる。
わかってくると、とても面白くなる。

422 :414:2014/06/14(土) 11:43:51.12 ID:9GYZHSqa.net
ありがとうございました。evenやjustの意味がよくわかっていないんですよね。
使いこなすことができれば表現の幅が広がるとは思うんですけど。

423 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 11:48:40.38 ID:DCD0C67s.net
>>418
それについては、今朝、別のスレで話題になった。僕も、そこで一回だけ回答した。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401435322/500-523

このスレの、
500, 518, 513, 519, 523
(以上、5個のレス)を参照してください。

424 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 12:01:11.34 ID:CtSZ7qhp.net
>>416
なるほ。あざす。

425 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 12:15:14.98 ID:oDCMwStl.net
>>418
たとえば、野球解説者がよく「流れ」と言ったりします。ピンチの時は「流れが悪いですね」、
ピンチが去ると「流れが変わるといいのですが」とか。「流れを変えたいですね。」
「流れが完全に移ってしまいましたね。」とか。

しかし、よく考えると「流れ」が何なのかよくわからない。ただ単に状況から判断しているだけではないかと。
「流れって何?」と尋ねられるとだれも答えられないみたいな。だれも定義できないみたいな。

一方、「犬」という言葉は誰もが知っているというだけではなく、その意味も明確です。定義も一義的に決まるでしょう。

(1)Agressionというのは、「犬」や「流れ」のように「誰もが知っている」単語のうちのひとつですが、
それは「流れ」のように「定義が難しい」ものです。

(2)Agressionというのは「流れ」のように「誰もが知っている」のに「定義が難しい」単語のひとつです。

(1)ではなく(2)ではないかと。いずれの意味にせよ、「one of」の訳出はされていないので、
訳者がどちらを考えているのかは、訳文からは判断できないと思います。

426 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 12:27:50.00 ID:DCD0C67s.net
>>418
参考までに、その英文の前後にあると思われる文章をネット上で見つけたので、紹介する。

To write about human aggression is a difficult task because the term
is used in so many different senses. Aggression is one of those words
which everyone knows, but which are nevertheless hard to define. One
difficulty is that there is no clear dividing line between those forms
of aggression which we all deplore and those which we must not
disown if we are to survive.
http://derteufel.kyotolog.net/%E8%8B%B1%E6%96%87%E8%A7%A3%E9%87%88/?pageNo=7

427 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 13:21:48.17 ID:8nH97/oj.net
transcenderっていう言葉
辞書には載ってないんですが、民間では 「卓越した奇跡的な人、存在」
みたいな意味で使ってるんですか?ネイティブの方々は?
IT部品のメーカー名になってる事もあって慣用的につかわれるようになったの?
浅田真央ちゃんの演技の後 英語の解説者が「真央はTranscender]って
言ってるように聞こえたのですが、、、

別件で、、「産まれてからずっと日本で暮らしてます」
「日本で生まれ、ずっと日本で暮らしてます」って
一番自然な表現でなんて言えば良いでしょうか?
お願いします!

428 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/14(土) 13:38:35.34 ID:qIjKFbjq.net
>>423
有難う御座います。該当レス参照致しました。全く関係ないですが、どのスレも荒れてますね……。
紹介して下さったスレの質問では、but which are nevertheless hard to defineの、areの部分がisになって質問されています。
出典は同じだと思いますが、私の持っている参考書とは違うようです。どちらかの著者が意図的に変えたのでしょう。神戸大学の赤本を持っていないのでどちらが原文なのかは定かではありませんが。
読んだところ、「中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ」の>>513では、isとしてしまったのは錯覚で、誤りであるとありますが、なぜareになるのか具体的な説明がなされていないので、納得できませんでした。
対して>>518-519では、isであることが正しいとして解釈しているように思います。私も、isであるのならば、>>518-519の解釈で、私が当スレ(>>418)で抱いていた疑問が解決されます。
結論、areというのは誤りということでいいのでしょうか?自分の意見と一致している人がいるから、書籍の文を否定するというのは些か強引に思えますが……。
でも、現に出版されている本の内容が異なるわけですから、どちらかが誤りですよね……。
うーーん……何か、「コレだ!」って考えがある方は意見ください。でも、解釈が分かれていて、荒れそうなので、煽るようなレスは控えて欲しいです。穏便に、冷静にいきましょう(笑)

429 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 13:41:31.67 ID:DCD0C67s.net
>>427
(1) transcender について

transcend, transcendence, transcendental, transcendentalist などの
派生語は、哲学の世界で昔からよく使われてきたんだと思います。特にドイツ語で。
それが英語やフランス語の中でも使われるようになったんだと思います。哲学の世界では、
transcendental あるいはそれに似たドイツ語やフランス語は、「超越論的」と訳されている
ようです。

Mao さんの世界はスケートだったっけ、ともかくヨーロッパ北部で盛んなスポーツの
世界なので、やはりドイツ語が主流だと思いますが、だからこそ、昔からドイツ語の中に
定着している(のではないかと思う)この言葉が、スポーツの世界でも頻繁に使われるように
なっているのかもしれません。

ただし、transcender あるいはその派生語が、現代の
ヨーロッパ諸言語や英語において、特にスポーツなどの世界で、どれくらい頻繁に使われている
かについては、僕はまだ知りません。

(2) 産まれてからずっと日本で暮らしてます

どの言い回しが最も自然なのかは知りませんが、自然な表現の一つ。

I've lived in Japan all my life.

参考
https://www.google.com/search?q=%22lived+in+*+all+my+life%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22lived+here+all+my+life%22&tbm=bks

430 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/14(土) 13:44:34.44 ID:qIjKFbjq.net
>>428
誤解を生みそうなので、訂正

>出典は同じだと思いますが、私の持っている参考書とは違うようです。

出題校が「神戸大学」というのは同じだと思いますが、私の持っている参考書は「ポレポレ英文読解プロセス50」
という参考書ですが、向こうのスレの質問者が持っている参考書は「英文解釈の技術100 」なので、違うようです。

蛇足ですが、双方とも受験生の間では有名で人気の高い参考書です。

431 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 13:57:20.76 ID:ZT2QxFCJ.net
>>418
日本語訳がおかしい。
Agression という言葉は誰でも知ってるが、それにしても、定義づけするのが難しい多くの言葉の内の一つである。
が正訳に近い。

432 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 15:48:39.59 ID:CtSZ7qhp.net
トランセンデンタリズムとか親のすねかじって真理を追究した気になってた糞ニートの妄言だよね
ソローでしょ?

433 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 15:52:08.44 ID:DCD0C67s.net
>>418
はなぢさんの疑問のうち、少なくとも一つをここで取り出しましょう。

★ 「誰もが知っているwordsの中で、ことさらAgressionだけが、定義するのが難しい」のだと思うのですが……。

なぜそう思うのですか?僕には、この英文は、どうしても次のようにしか読めないのですが。

Aggression is
one of
【those words】
(1) which everyone knows,
but
(2) which ●are● nevertheless hard to define.

つまり、(1) と (2) との両方が、共通の先行詞 "those words" にかかっているということです。
(2) は決して、"one of those words" の全体あるいは "one" のみにかかっているとは
僕には思えません。

434 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 16:17:38.32 ID:DCD0C67s.net
>>429
スポーツの世界、特に寒い雪山で行うスポーツでは、人間としての自分の肉体的・精神的な能力を
「超越」しないといけないので、現代において主流になっているそういうウィンタースポーツの
発祥地であるヨーロッパ北部で、超越という意味の言葉である transcendence という英語や
ドイツ語やフランス語が大いに使われてもおかしくはないと僕は思います。

そもそもこの言葉は、ちょっとばかりネットで検索してもわかるように、大昔から世界中で使われて
きたようです。

transcendence
http://en.wikipedia.org/wiki/Transcendence_(religion)

仏教やキリスト教などでも使われてきたと書いてあります。そしてその流れを汲んでいるのかどうか
は知りませんが、近代においては例の有名な Immanuel Kant が transcendental
philosophy(超越論的哲学っていうのかな?)を打ち立てたそうです。

transcendental philosophy
http://en.wikipedia.org/wiki/Transcendental_philosophy

さらには、その流れを汲んでいるのかどうかは知らないけど、1820年代から1830年代に
かけて、アメリカで transcendentalism という考え方が流行したそうです。

transcendentalism
http://en.wikipedia.org/wiki/Transcendentalism

というわけで、この transcend, transcendence, transcendentalism,
transcendental philosophy などという考え方は、おそらくは数千年前から近代、そして
現代に至るまで生き続けている考え方のようで、僕が想像するには、Mao さんの専門分野
であるスポーツの先進国であるドイツなどのゲルマン系の国々で、おそらくは大昔から
息づいてきた考え方だろうと思います。だから、この言葉から派生した transcender という
言葉がもし流行っているとしたら、まったく不思議でも何でもなく、ごく自然という感じが僕にはします。

435 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 16:36:10.46 ID:9GYZHSqa.net
He was wearing a grey coat or some such thing.
という英文と
He was wearing a grey coat or something.
ではどのようにニュアンスが異なるでしょうか。そもそも、1番目の英文の
someは必要でしょうか。

436 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 16:49:21.11 ID:DCD0C67s.net
>>435
「必要でしょうか?」という質問は奇妙です。必要でないなら、誰も使わなくなり、そんな言葉は
消滅します。しかし必要だから、みんな使い続けるのです。

https://www.google.com/search?q=%22some+such+thing%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

上記のページにずらりと並ぶ例文を眺めると、"some such thing" が大いに使われている
ことがわかります。意味はおそらく、"something like that"(そういうもの)というような
意味だと思います。

a grey coat or something と言えば、
「grey coat あるいはその他の何でもいいからともかく何か」
という意味だけど、
a grey coat or some such thing と言えば、
「grey coat あるいは、そういうもの(つまり、それに似た物)」
という意味になります。

437 :はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/06/14(土) 16:52:51.29 ID:qIjKFbjq.net
>>433
私が>>418に掲載した日本語訳に関するone ofの所在についてはどう思われますか?

438 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 16:58:28.36 ID:9GYZHSqa.net
>>436
なるほど。someは代名詞ですか。
ニュアンスの違いがよくわかりました。

439 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 17:00:26.26 ID:DCD0C67s.net
>>437
はなぢさんの質問は、次のようなものですか?

【参考書に書いてあった和訳は、
「攻撃性という言葉は誰もが知っていながらも、定義するのは難しい言葉だからである」
というものだが、これには "one of" が訳出されていないように思える。それをきちんと
訳出した方がよいのではないだろうか?たとえば、
「定義するのは難しい言葉★の一つ★だからである」というふうに。】

もし「はなぢ」さんの質問が上記のようなものであるのなら、そういう風に訳してもいいけど、
「の一つ」とは書かない方が日本語らしいからこそ、元の訳者は書かなかったのだと思います。
もともと日本語には、「〜のうちの一つ」などという言葉は連発しませんでした。
最近の日本語ではそれが氾濫していますが、もともとそれは西洋語からの直訳が
現代では流布しただけのことなのです。

440 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 17:04:31.60 ID:DCD0C67s.net
>>438
some が代名詞だなんて言ってません。some thing だから、some は thing にかかる
形容詞みたいなものです。果たしてこれを「形容詞」と呼ぶのかどうか知りませんが、
ともかく thing という名詞を some が修飾しています。「何らかの」という意味です。

441 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 17:19:03.14 ID:mUGza88C.net
>>437
>>418のはなぢ氏の訳は間違い。
> wordsの中で、ことさらAgressionだけが〜
これなら二重限定になってしまう。, but whichのbutがいらない。
関係詞節がそれぞれ先行詞にかかっているだけで、
二重限定になっているわけではない。

one ofについては、模範訳が「〜難しい言葉"だからである"」などと、極めて
意訳重視のものになっているので、不自然になるため削除したと思われる。
「〜極めて難しい言葉のひとつだからである」なら間違いかと言われると、
まったく間違ってはいないし、入試で減点されることもないはず。
むしろ、入試では「言葉ひとつ」とした方が良いし、「だからである」はない方がいい。
減点基準が分からない限り、減点される要素を取り払って訳を付けるのが無難。

442 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/06/14(土) 17:58:52.00 ID:qIjKFbjq.net
すいません。突然ですが、名前で呼ばれるとなんだか汚らしくて申し訳ないので、コテハン変えます。元はなぢです。
>>439
そうなんですか!初めて知りました。
確かに〜のひとつという表現は英語ではよくお目にかかりますが、日本語ではあまり使いませんね。

>>441
まず、1つ質問してもいいですか?
もし、areがisになっていた場合、どのように解釈されますか?
Aggression is one of those words which everyone knows,
but which is nevertheless hard to define.
お手数ですが、このような質問をする経緯は、今までのレスを参照してください。

443 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:19:08.32 ID:CtSZ7qhp.net
ブリティッシュ系のアクセントって最高にカッコいいよね よね?←質問

https://www.youtube.com/watch?v=Lc2qJSuk1tc
https://www.youtube.com/watch?v=4LqE22-7780

444 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:33:07.25 ID:DCD0C67s.net
>>443
どういう質問なのか、わからん。
それから、2番目の "Pride and Prejudice" を朗読しているのは、American。

445 :438:2014/06/14(土) 18:46:31.35 ID:mUGza88C.net
>>442
今までのレスを参照しろというが、
areがisになっていた場合というのは別スレ(中高生〜)の話題だろ?
しかも、それは「誤植」だったと判明したわけだから、今は関係なくね?
実際にはareが正解で、先行詞はwordsだということははっきりしてると思うよ。
そうではなくて、俺は単純に、「二重限定で訳すのは間違っている」と言っているだけ。
それを指摘するなと言われるのなら、別にもう書かないけど。

446 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 19:28:37.45 ID:zMuMNX+i.net
@ The man who murdered the girl is no son of mine. I disown him.

拙訳:(〜殺しをしたような者はもう私の子ではない。親子の縁を切る)


A The man who murdered the girl is not my son.

拙訳:(少女を殺した犯人の男は私の息子ではない)


Aのほうのコピュラは 〔A is not B〕 →  A ≠ B
で理解できますが、
@のほうは、 A ≠ B を意味しているのではなく、
no は of mine または、son of mine を否定しているように思えるのですが、
結局、@とAの意味の違いはどこから来ているのでしょうか?

447 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 19:48:18.25 ID:tEt4ad89.net
>>444
マジレスされると思わなかったけど下の動画の人のブリティッシュアクセントは最高に上手いんだよ
Americanだけどブリティッシュ系のアクセントで読んでるんだよ

448 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/06/14(土) 20:11:10.36 ID:qIjKFbjq.net
>>445
すいません、怒らないでください。二重限定を指摘されたことを認めるのを回避する為に質問をしたわけではないのです。
>>418は、文章を見て、二重限定を意図して訳出したわけではなかったのです。
分かりづらかったかもしれないですが、掲載文章の内容自体に問題があるというか、書き方に問題があるといいますか……。
つまり、「誰もが知っているwordsの中で、ことさらAgressionだけが、定義するのが難しい」というのは、
文章の訳ではなくて、個人的に私が、こういう解釈じゃないとおかしいと思いませんか?
という質問だったのです。そもそも、参考書の訳を見たら、one ofが省略されてうやむやに訳出されているような印象を受けてしまったのが事の発端です。
でも、私には、権威のある方の書いた文章や訳を否定できる程の英語力はありません。そこで、皆さんに意見をお伺いしようと思ったんです。
しかし、本文にそう書いてある以上、先行詞はwords以外ありえませんから、この議論の終着点はないですね。
いろいろ引っ掻きまわした末、無責任で申し訳ない。
答えてくださった方々ありがとうございました。
>>445さんもありがとうございました<m(__)m>

449 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 20:25:53.40 ID:DCD0C67s.net
>>443 >>447
ああ、その2つ目のビデオの女性ね。その女性の声に、僕はずっと前から恋してる。
その人の名前は忘れたけど、その人は Librivox の会社を通して、実にたくさんの
イギリスの文学小説の朗読を無料で提供してくれている。

この人のおかげで、僕は次の作品をすべて聞くことができた。通常なら、退屈で聞かなかったと思う。

(1) Romeo and Juliet (Juliet の役を演じている)
https://www.youtube.com/watch?v=ZRe1XlIxeaM&t=4m53s

(2) Jane Eyre
https://www.youtube.com/watch?v=CJrOAaAByfU

450 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 20:42:52.77 ID:iGwORe4m.net
want toをwannaと言う外国人がいますが
だいたいどれくらいの人がwannaと言っているのでしょうか?
英語勉強中の若い日本人がwannaっていうとおかしい?

451 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 20:46:12.71 ID:kp0cBhJ6.net
全然英語出来ねえくせにwannaとかgonnaとか使ったり、スラング使ったりするのが一番イラっと来るらしいよ。

452 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 20:53:33.31 ID:DCD0C67s.net
>>418
(1) ★原文:Agression is one of those words which everyone knows,
but which ●are● nevertheless hard to define.

「深見」というハンドルネームは、きれいでいいですね。「はなぢ」は、面白いけど汚らしかった。
>>448 を読んで、深見さんの質問の意図を再び考え直してみる気になりました。深見さんの
質問の本当の意図は、次のようなものだと僕は理解します。

●深見さんの質問:
上の (1) の原文の意味が

(2) 「Aggression という言葉は、【誰でもよく知っているにも関わらず定義するのが難しい言葉】のうちの一つである」

という意味だと参考書に書いてあるように思えるけれども、この原文の意味は本当にそうなのだという
確証はどこにあるのか?もしかして

(3) 「Aggression という言葉は、【誰でもよく知っている言葉】のうちの一つなのにも関わらず、
(その Aggression という言葉は)定義するのが難しい言葉である」

という意味になるのではないだろうか?もし原文での are が is だったらどうなのか?」
=================

深見さんの質問がそういう趣旨であると考えて、この原文が【どのように(ひねくれて)考えても、
(2) のような意味としてしか解釈できない。(3) ではありえない】という確証みたいなものを
提示したいと思うのですが、僕にできるかな?

まず、原文の ●are● がそのままであれば、どう考えてもやはり、(2) という意味にしかなりえ
ないと思います。それは、僕がすでに >>433 で書いた通りです。これについて、まだ
何かこだわりがあれば、どうぞ教えてください。

(続く)

453 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 20:54:14.71 ID:DCD0C67s.net
>>452 の続き

そしてもし、are が is であったとしたら、どうでしょうか?そうなると、やはり is は誤植に
しか思えない。あるいは、前半の "one of those words" の one に引きずられて
うっかりと著者が is と書いてしまったように思える。だから正しくはやはり are なんだと
僕には思える。

じゃあ、深見さんの言いたい (3) の意味に沿った英文を書きたければ、通常はどのように
書くだろうか?

(4) Aggression is one of those words which everyone knows,
but it is nevertheless hard to define.
(5) Aggression is a word that everyone knows,
but it is nevertheless hard to define.
(6) Everyone knows the word "aggression."
But it is nevertheless hard to define.
(7) The word "aggression" is known to everyone,
but is nevertheless hard to define.

以上のように書けると僕は思います。なお、これは12歳のときから日本で英語を勉強した
僕の書く英語であって、ネイティブに添削してもらったわけでも何でもありません。
だから、英文の質については100%の自信があるわけではありませんが、かなりいい線を
行ってるだろうとは思います。

454 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 21:09:29.81 ID:iGwORe4m.net
>>451
wannaはスラングに分類されるのでしょうか?
若者でも使わない人はいるんですか?

455 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 21:12:13.53 ID:DCD0C67s.net
>>433 で僕が書いたように

Aggression is
one of
【those words】
(1) which everyone knows,
but
(2) which ●are● nevertheless hard to define.

というふうな構造になっています。(何度も同じことをくどくど書いてすみませんが、大事なことなので、
他の人たちは我慢してください。)

上の構造図を見て注目してほしいことは、次の通りです。つまり、参考書にも書いてあった通り、
those words の those は、そのあとの which に呼応して、words が先行詞となり
そのあとの「which に導かれる関係詞節」がそれを修飾しているのだ、ということを
示す符号なのだということです。those は符号なのです。

そして、このような those という符号があるからこそ、words は一つ目の「which 節」のみ
ならず、二つ目の「which 節」にもかかっているということがわかるのです。

それでは、なぜこの those words は一つ目の「which 節」だけでなく二つ目の「which 節」
にもかかっているのだと断言できるのか?なぜ those words が実は二つ目の「which 節」には
かかっていないのだという解釈が成り立たないのか?

(続く)

456 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 21:12:42.78 ID:DCD0C67s.net
>>455 の続き


僕の答えは、次の通り。つまり、もしも those words が二つ目の「which 節」につながらない
ような文章を書きたければ、別の形の(もっとはっきりとそうだと示してくれるような)構造の
文を書いたはずだということです。

そういうわけで、僕は >>453 の (4) から (7) のような英文を書いたのです。文章を書くのが
よほど下手な人ならともかく、文章を出版できるような英語の書き手であるネイティブなら、
参考書に出てくるような原文を書いたら、those words ときて、そのあとに「which 節」が
二つ続けば、絶対にその二つとも those words を修飾するものだと解釈してもらえるような
文章を書いているはずだ、というのが僕の考えです。

深見さん、もし僕の説明不足なら、どうぞまた追加質問してください。もし僕にできれば、
いくらでもお付き合いします。そしてもしもこれ以上には説明できないと僕が感じたら、
そのときははっきりそう言います。なお、もし僕が深見さんの質問の意図を取り違えて、
とんちんかんな解説を長々と続けているとしたら、どうかお許しください。

457 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/06/14(土) 21:39:47.58 ID:qIjKFbjq.net
>>455-450,>>455-453
そうです!!!まさに言いたかった事は>>455です。説明下手で申し訳ないです。
参考書に載っていたのは、
「攻撃性という言葉は誰もが知っていながらも、定義するのは難しい言葉だからである」
という文ですが、
>(2) 「Aggression という言葉は、【誰でもよく知っているにも関わらず定義するのが難しい言葉】のうちの一つである」
このような意図だったんですか。実は、one ofが省略されているが故に混乱してしまい、参考書の訳がどのような解釈を辿ったのか分からなくなっていました。
勝手にone ofは前半部分にしかかかっていないと勘違いしていたんです。始めからこう考えればよかったんですね。この訳出なら納得できました。areで然るべきです。
学校の英語科の先生にはしつこすぎて相手にしてもらえないのでいつも>>455さんには感謝しております。
これからもお願い致します<m(__)m>
ありがとうございました。

458 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 22:29:33.79 ID:XZTtSHqt.net
>>454
オバマでも使う。
ネイティヴの先生にwant toは可笑しい
wannaが普通といわれた。
gonnaも同様

459 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 01:14:23.46 ID:i6qhiKev.net
こちら初めてお世話になります
Doping Panda(バンドグループ名)のCrazy(曲名)の歌詞で、英語の部分があるのですが、
文法通りの英語ではなく難解で意味がわかりかねています。
そういった英語の翻訳を相談できるスレなどありますか?
もしくはこちらで相談初めさせてもよろしいでしょうか?

460 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 02:48:48.47 ID:2E3SFzNb.net
ちょっと質問だけど、英語板っていつからID出るようになったの?

461 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 05:32:11.10 ID:2jY/BrUw.net
>>457
>>学校の英語科の先生にはしつこすぎて相手にしてもらえないので

笑っちゃいました。僕自身もそうだったのです。英語の先生には、300回くらい質問したかもしれない
けど、そのうちの90%は、「調べておくよ」とノートに書いてくれるけど、ついに答えてくれることは
永遠にありませんでした。

数学の先生からは、「う〜ん、君の考え方は正しいかもしれないけど、よくわからない。
ここでそれを検討するのは面倒だからやめるけど、ともかく教科書に書いてある公式を
丸暗記してください」としか言ってもらえませんでした。

学校というものは、小学校から大学まで、しょせんはそういうところだと諦めていました。
学校は、「机と椅子と仲間が与えられる場所であって、基本的には独学の場所」と
考えていました。だから英語の授業は、高校1年までは聞きましたが、そのあとは
ほとんど聞かず、内職ばかりしていました。大学でも、常に内職していたし、
少しでも欠席できそうな講義は、片っ端から欠席しました。そしていつも図書館や
ESS(英語クラブ)や自宅で、がつがつと洋書を読んだり英語でのひとり言を言ったり
していました。

深見さんは、きっと偉くなりますよ。あなたの執拗なくらいの頑張り、真理に対する妥協なき
探究心により、理科系か文科系かは知らないけど、どこかの分野で偉くなります。
どうか頑張ってください。

そして、世の中の99.9% の人たちはあなたとは違って
たいていのことをぼんやりと「フィーリング」で理解したような気分になって
流してしまうので、あなたはいつも不満だろうと思います。そしてそれゆえに
周囲と折り合いがつかないときもあるかもしれません。でもあなたのような人は
この世に100人あるいは1,000人に一人は絶対に必要な存在なので、
どうかその個性は大事にして、頑張り続けてください。

462 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 05:37:46.25 ID:FFn98WXS.net
自分に酔ってる感じが最高にきめえ。。

463 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 05:38:42.39 ID:2jY/BrUw.net
>>459
そういう長文の和訳(英文から日本語への訳)なら、次のスレへどうぞ。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1380797042/

しかし、上記のサイトは「和訳」を【依頼】するスレ。質問はしにくいと思う。

もしもその歌詞の訳し方、歌詞に出てくる
単語や表現や文法について【質問】したいのなら、この「スレッド立てるまでもないスレ」で質問してくれたら
いいですよ。

464 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 05:44:02.71 ID:2jY/BrUw.net
愚鈍な奴の嫉妬に狂った阿呆的な一行レスが、最高にきめえ。。。。。

465 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 05:45:52.76 ID:UA9B10h1.net
>>462
うむ
実際にえらくもなんともなってない三流大卒の爺さんが言っても説得力ないよな

466 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 05:48:20.30 ID:2jY/BrUw.net
三流大卒にさえ負けるお前がそう言っても、
負け犬の遠吠えにしか聞こえないよな

467 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 05:49:28.75 ID:UA9B10h1.net
爺さんの願望ではねw

468 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 06:00:40.92 ID:mobQVCIS.net
ID:2jY/BrUw

涙ふけよ…

469 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 06:29:25.56 ID:i6qhiKev.net
>>463
ありがとうございます
なるほど、では一旦お願いしてみて
訳し方など疑問がありましたらこちらで
意図など質問させていただく、という形に
させて頂きます。

470 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 07:21:21.60 ID:wThRH4uK.net
宮台真司が言っていたけど、彼は中学のとき学校の先生から「中学や高校で覚えるようなことは基礎的なことだから
四の五の言わずに只管暗記しろ。理屈を捏ねますのは100年早い」と叱咤されてその忠告どおりに
勉強したそうな。後で振り返ったときに先生の言ったことは正しかったと思ったそうだ。

471 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 08:05:15.62 ID:H5fK/jgF.net
桂三枝の落語で、父親が子に昔話をするんだけど、

父:むかしむかしあるところに、
子:むかしっていつ?
父:ものすごいむかしだよ。
子:ものすごいってどれくらい?
父:すご〜くむかしだよ。
子:室町時代ぐらい?
父:あっ、ああ、それぐらいかな。
子:それとも鎌倉時代?
父:そうだな。鎌倉時代だ。鎌倉時代だよ。
子:ふーん。じゃあ、あるところってどこのこと?
父:日本だよ。
子:日本のどこ?
父:もう寝なさい!

というのがあります。私も>>470さんの意見に賛成です。
たとえて言えば、天才児なら「1〜10」までの数え方を教わったら、次が「11」だと正しく推察できるかもしれません。
もしかすると「99」の次が「100」であることも理解できるかもしれません。
しかし、その子も「1」の次が「2」であること、「5」の次が「6」であることは
教わらない限り、導くことはできないのです。

472 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 08:06:07.94 ID:H5fK/jgF.net
おそらく、「2」や「8」という数字に由来はあるはずです。しかし、ほとんどの人が、
その由来を気にしていないはずです。深見さんも気にしていないのではないでしょうか。
「なんで1の次は2なんですか?」と尋ねてもあまり生産的ではありません。

実はそういう質問マニアの人に多いのが、質問が恣意的だということです。
「自分にとって疑問に思う」ことはしつこいぐらいに質問するのに、「疑問に思わない」ことについては、
とてもあっさりしているのです。

ある事柄に疑問を感じた場合、たいていは、その事柄以前に自分の中に何かが「定型化」している場合が多いはずです。
その「定形」に、「ある事柄」が抵触するわけです。このとき、

(1)その「定形」を修正して「ある事柄」を受容できる人
(2)その「定形」に固執して「ある事柄」を拒絶する人

に分かれるのです。質問を多量にする人に多いのが(1)のタイプです。
ある意味で、自分を俯瞰視できない人ではないでしょうか。

「教わる」ということは、信頼関係が重要です。「しょせん」とか言っていると、
学ぶ機会を狭めると、私は思います。

473 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 08:07:38.64 ID:H5fK/jgF.net
×に分かれるのです。質問を多量にする人に多いのが(1)のタイプです。
○に分かれるのです。質問を多量にする人に多いのが(2)のタイプです。

474 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 08:50:54.96 ID:2jY/BrUw.net
>>470-469
ただひたすら暗記せよと叱咤されて、大人になってからその通りだと思いなおした人は、
その程度の疑問しか感じないようなタイプの人だったのです。

だからといって、すべての人がそうだとは限らないのです。エジソンは、子供のときから
死ぬまで、疑問を持たないではいられないタイプであり、それがあまりにも徹底していた
からこそ、あのような偉大な業績を挙げたのです。

深見さんがどういうタイプの人なのか、あるいはその他の質問者がどのようなタイプの人なのかは、
今は誰にも断定できないし、誰にも何も言えないはずです。

深見さんについて言えば、この方は恣意的な質問をしているというような軽薄なタイプでは
断じてありません。それどころか、ごく自然な、頭のいい人の疑問です。
深見さんのような疑問を持たないで言われるがままに何でもかんでも覚え、
そして権力者の言うことを何でも鵜呑みにしてしまうような軽薄な大人に成長していくような
人とは違って、偉大な人間になる可能性を持った人だと信じています。

475 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 08:58:52.04 ID:OvKcu1oo.net
>>470
100年はともかく5年ぐらいは早い。
とにかく丸暗記しかない。
反省を込めて言えば
定理、公式などがどうしてこうなるの?
という質問はしないこと。 
貴重な時間を無駄にするだけ。

476 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 09:14:02.55 ID:2jY/BrUw.net
まあ、お互いに、下らない人格批判はもうやめましょう。
深見さんや僕は、あなたたちを批判しない。
その代り、あなたたちも僕らにそういう批判はしないことです。
どうせ、永久にあなたたちは僕らを理解することはないでしょう。
無駄な議論は、もうやめましょう。うざいレスは、無視すればいいことです。

477 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 09:19:19.38 ID:50ZDHan2.net
>Article VI
>The Commission may from time to time make recommendations to any or all Contracting
>Governments on any matters which relate to whales or whaling and to the objectives
>and purposes of this Convention.
>いったい↑これのどこに

>> 6条:委員会はクジライルカ類に関していかなることも勧告できる
>なんて箇所があるんだよ?
>「いかなる」と訳せそうなのはかろうじてanyか?
>言っとくがこのanyはrecommendations(勧告)にかかってはいない。
>recommendationsを修飾しているのはon any matters以下、
>すなわち「鯨類あるいは捕鯨」および「この条約の目的」に関連する事項についての
>勧告以外は認められていないということだ。

↑この人の言っていることって正しいですか?
「鯨や捕鯨に関連するいかなる問題についても勧告出来る」と訳して構わない気がするんですが。

478 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 09:23:55.03 ID:qR/+sE/5.net
>>458
>ネイティヴの先生にwant toは可笑しい
>wannaが普通といわれた。

大嘘乙
want to は【普通に】使われている。
このサイトは映画で使われている台詞を検索出来る。
want to で検索すると【普通に】使われていることがわかる。

http://www.subzin.com/

479 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 09:31:54.63 ID:2jY/BrUw.net
>>477
その人の言っていることは、正しいと思います。

★根拠

原文の一部
on any matters 【which】 relate
(1) to whales or whaling
and
(2) to the objectives and purposes of this Convention

any matters が先行詞となり、そのあとの「which に導かれる関係詞節」がそれを修飾して
いますね。そして relate という動詞には、(1) と (2) がかかっています。すると、
この部分の意味は、その人の言う通り、次のようになります。

(1) 鯨および捕鯨に関係し、さらに
(2) 本条約の目的に関係するような
いかなる問題についても
(委員会は勧告することができる)

480 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 09:37:43.52 ID:50ZDHan2.net
>>479
(1)と(2)の両方の条件を満たしていないと駄目ってことですね。分かりました。ありがとうございました。

481 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 09:44:38.02 ID:2jY/BrUw.net
>>480
そうですね。もしも

「(1) か (2) か、いずれかの条件を満たしている問題についてなら委員会は勧告できる」

というのなら、(1) and (2) ではなく、(1) or (2) って
書くはずですからね。

482 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 09:47:26.76 ID:H5fK/jgF.net
>>480
「any matters which relate to whales or whaling and to the objectives
and purposes of this Convention.」

たとえば、「安倍総理の靖国参拝についての是非」についてコメントすることはできないけど、
「鯨や捕鯨」や「this Conventionの目的に」に関係するどんな問題についてもコメントできるのだから、
実質的には「クジライルカ類に関していかなることも勧告できる」で問題ないと思うけどなぁ。

483 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 09:57:28.32 ID:OvKcu1oo.net
the objectives and purposes
はどう訳します?

484 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 09:59:05.95 ID:H5fK/jgF.net
なるほど「and」は確かに「かつ」ということですね。>>482は訂正します。

ただ、やはり実質的に考えれば「目的」が広いだろうから、やはり
「クジライルカ類に関していかなることも勧告できる」で問題はないと思う。

>>483
「long and tall Sally」みたいなことでは?

「目的」に関係しない場合というのは、たとえば「鯨を絶滅させろ」みたいに明らかに「目的」に反するコメントはできないでしょう。
そのように「目的」に明らかに反する場合以外は、「いかなることも勧告できる」で問題はないと思う。

その条文が「制約的条件」について述べているように読みとるのは間違いでしょう。

485 :480:2014/06/15(日) 10:03:10.23 ID:OvKcu1oo.net
辞書引いた結果俺は
目的objectと決意purpose
とした。

486 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 10:09:10.65 ID:50ZDHan2.net
purpose意義
はどうですか?

487 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 10:09:41.56 ID:H5fK/jgF.net
>>485
無理やり「別の意味」に訳したところで、全体的な意味は変わらないと思う。

488 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 10:16:48.11 ID:H5fK/jgF.net
>>476
自覚していないのかもしれないけど、

>そして、世の中の99.9% の人たちはあなたとは違って
>たいていのことをぼんやりと「フィーリング」で理解したような気分になって
>流してしまうので、あなたはいつも不満だろうと思います。

ここは「人格攻撃」だよ。

正確には深見さんがどのタイプなのかはわかりませんが、今までの質問を読むと、
「質問を作り出してしまうような思考」が身についてしまったタイプのように思えます。

私も>>475さんのように「反省を込めて」書いているわけです。

「頭のいい人」「偉大な人」などと書くと、深見さんの自意識が肥大化して、
普段の学校の授業を素直に聞けなくなるかもしれません。意識的にそうならともかく、
無意識的にそうなるかもしれません。

自分が納得できない場合に、

(1)自分の考えが間違っている
(2)説明が間違っている

の両方の可能性があるわけです。自分がかわいいのは当然ですから、多くの人が(2)のほうにバイアスがかかっています。
それを理性で(1)の方向で考える習慣をつけるほうが、深見さんのためだと思う。

「権力者」云々については、全否定はしないけど、また別の話だと思う。

489 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 10:17:57.94 ID:OvKcu1oo.net
ttp://ejje.weblio.jp/content/purpose
目的達成への決心、決意 
とある。
ここはしっかり訳し出さないと真意を見失う。

490 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 10:23:45.49 ID:2jY/BrUw.net
【the objectives and purposes】

これは、「目的」に似た言葉であれば、どのように訳そうが実質的に同じことになる。

訳例
(1) 目標および目的
(2) 目的および意図
(3) 目的および趣旨

そもそも "objectives and purposes" などと言わずに、なぜ一般社会でいうように
単に objectives と言うか、あるいは purposes とだけ言うというふうに
一語で済ませないのか?

それは、11世紀に William the Conqueror によってイギリスが征服され、
フランス語を話すノルマン人たちから200年以上も征服され続け、そのあとも
長くフランス語やフランスの文化による深く強い影響を受け続けていたイギリスが、
フランス語由来の言葉と古英語(アングロサクソン語)由来の言葉とが混在する中で、
フランス語ならよく理解できるけど英語系の言葉は理解できない人にも、
英語なら理解できるけどフランス語がわかりにくいと思う人にも、
両方にわかるような公文書の書き方が確立されていったからだ。

(続く)

491 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 10:24:34.10 ID:2jY/BrUw.net
>>490 の続き

それは、同じ一つのことを言うときでも、一つの単語で言わないで、
フランス語由来の言葉と古英語由来の言葉とを並べて、両者にとって
わかるような言葉づかいをしようとしたのだ。

そのような古い習慣は、あらゆる公文書に現れていたけど、だんだん
すたれていった。しかし法律文書は保守的なので、いまだに
このような古い習慣が残っている。今回のように、二つの単語を並べるだけでなく、
一つの単語で言えそうなことを5つくらいの同義語を並べるというようなやり方は、
契約書や条約の文章を見れば頻繁に見ることができる。

というわけで、今回の objectives and purposes は、
実際には単に objectives と一言で済ませることができる。
それが嫌なら、purposes という一言で済ませることができる。
しかし古くからの習慣があり、法律文書においてはそれだけでは
物足りないと感じられてしまう。さらには(おそらくは)
同義語を二つ三つと重ねることにより、一つの単語だけを言った場合は
あまりにも意味が広すぎる場合があるので、二つ三つ四つと重ねることにより、
意味を狭める働きを持たせたいのだろうと思われる。

以上のようなことは、「契約書などの法律文書で使われる英語」というような
キーワードを持つタイトルの本がたくさん出ているので、それを参照すると
詳しく知ることができる。

492 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 10:29:01.75 ID:2jY/BrUw.net
>>490-488
これとよく似たことを、今朝も、次の2つのレスにて、それを書いた。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401435322/552-553

493 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 10:30:24.38 ID:H5fK/jgF.net
>>492
その考察は、正直「なるほど」と思ったし、頭の中にメモした。

494 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 10:36:15.67 ID:2jY/BrUw.net
>>488
>>ここは「人格攻撃」だよ。

仮にそれが人格攻撃だとしても、僕は不特定多数の人をぼんやりと攻撃しているだけ。
あなたたちのように、具体的に一人か二人の人を名指しで攻撃あるいは批判したりしていない。

第一、あなたたちは 99.9% という多数派に属する。多数派であるため、自らを守るために
ほとんど努力をしなくてもいい。多数派同士で「だって、そうなんだもんねー。わかってないよな、
あいつら」と言ってればいい。

ところが、少数派はいつもそのように攻撃されながら幼少のときから黙って生きてきたのだ。
それに対して反撃して何が悪い?攻撃を最初にかけてきたのは、あなたたち多数派なのだ。
僕らは、まだ言葉も覚えていなかったとき、まだ頭脳が発達しきっていなかった1歳とか2歳の
ときから、常にそのような攻撃を受けてきたのだ。

495 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 10:56:15.17 ID:H5fK/jgF.net
>>494
>仮にそれが人格攻撃だとしても、僕は不特定多数の人をぼんやりと攻撃しているだけ。

それがイクスキューズになるのなら、私も「質問マニア」と不特定多数の人をぼんやりと攻撃しているだけだったりします。
実際に、深見さんがそういう人がどうかはわかりません。もし、そういう人で、私のレスを読んで自覚してくれればとは思っていますが、
実際のところは、本当にわかりません。

>攻撃を最初にかけてきたのは、あなたたち多数派なのだ。
>僕らは、まだ言葉も覚えていなかったとき、まだ頭脳が発達しきっていなかった1歳とか2歳の
>ときから、常にそのような攻撃を受けてきたのだ。

深見さんも引いているのではないだろうか。

2jY/BrUwさんは一人称が「ぼく」の人と同一人物ですよね。コテハンの人が「俺のほうが頭いい」競争という
決着のつかない競争に走っている中、我が道を行く回答をされているので好感を持っていた者です。

ただ、あまり質問と無関係な「自分」を出さないほうがいいのではないかと。
その「自分」が大切ならなおさら。

496 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:05:30.23 ID:TAJfOoqj.net
>
The snow glows white on the mountain tonight
Not a footprint to be seen.
A kingdom of isolation,
and it looks like I'm the Queen
●The wind is howling like this swirling storm inside●
Couldn't keep it in;
Heaven knows I tried
アナ雪より

ハイライトしたところの切れ目ってthisとswirlingの間で、swirling以降は分詞構文?

497 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:12:42.40 ID:OvKcu1oo.net
swirlingは形容詞。

498 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:22:52.90 ID:2jY/BrUw.net
>>495
>>私も「質問マニア」と不特定多数の人をぼんやりと攻撃しているだけだったりします。

そんなことはありません。質問マニアは圧倒的少数派。質問しない人が圧倒的な多数派。
だから、「質問マニア」と言えば、具体的に1人から3人くらいの人を指すことになる。
特に今の場合、深見さんが特にやり玉に挙げられていることは明らか。
質問しない人を攻撃したところで、世の中の99.9%の人たちなんだから、僕らがいくら
彼らを攻撃しようが、彼らはほとんど痛痒を感じない。

499 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:27:13.35 ID:SF8qjjVw.net
また「三流大卒のくだらない仕事しか就けない人」がこじらせてるな

500 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:29:37.24 ID:H5fK/jgF.net
>>498
私は深見さんが「質問マニア」だと思っています。ただ、実際のところはわかりません。
ですから、「深見さん、あなたは質問マニアです。」とは断定していませんね。
「質問マニア」だとは思っていますよ。でも断定はしていません。

>第一、あなたたちは 99.9% という多数派に属する。多

ここで、あなたの場合は断定していますね。つまり、「多数派」に誰が含まれるかを断定しているわけです。

実際、今この時点で「あぁ〜、日本大丈夫かぁ〜〜〜」「こんなときに、レスなんかしてられね〜〜〜」
という人に比べると、私も十分少数派でしょう。

501 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:34:46.50 ID:5N6hj+YE.net
There was another thing that made him hate missing the train.
彼に列車を逃すことを厭わせるもう一つのことがあった。

この英文中のthatは、前後の文の接続詞(that節?)の役割を果たしているのでしょうか?
There was another thing を言い換えている役割のようにも見えるのですがどちらも兼ねているのでしょうか?

502 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:40:30.83 ID:2jY/BrUw.net
>>501
ここでの that は、which と同じく、主格の関係代名詞です。

503 :498:2014/06/15(日) 11:44:44.86 ID:5N6hj+YE.net
>>502
おお、あっさり納得できました。
ありがとうございます!

504 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:55:19.35 ID:TAJfOoqj.net
>>497
swirl〜insideっていう繋がりじゃないの?

505 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:58:19.74 ID:2jY/BrUw.net
>>497
もし "swirl 〜 inside" という連語を考えるのなら、全体はどのような和訳になる?

●The wind is howling like this swirling storm inside●

506 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:58:57.86 ID:OvKcu1oo.net
>>501
接続詞と代名詞の両方の働きがあるから文法用語では
relative pronoun、親戚にさせる代名詞、 関係代名詞。

507 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:59:48.83 ID:2jY/BrUw.net
ごめん。>>505>>504 に対するレスでした。

508 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:03:45.00 ID:OvKcu1oo.net
>>504
つながりについてだったら
windが外側ではhowiing 心の内側insideではswirling。

509 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:08:49.25 ID:OvKcu1oo.net
>>505
まるで私の心の中で渦巻いてるように風が吹き荒れてる。
この風は私の心の中のようだ。

なんとなく意味が取れる気がするが俺の日本語表現能力を超えてる。
これで俺は英語勉強に挫折した。

510 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:12:27.51 ID:2jY/BrUw.net
>>508
その解釈は正しいけど、swirling はあくまで形容詞。これは分詞ではない。
すなわちこれは、分詞構文ではない。(もしかして、そのことをあなたはすでに分かった上で
先のようなコメントを書いてたのかな?もしそうなら、ごめんね。)

●The wind is howling like this swirling storm inside●

(1) 構文解析
The wind is howling
like (〜のように)
this swirling storm inside (内部にある、この旋回する嵐)

(2) 全体の訳
風は、(私の心の)中の、この渦巻く嵐のように唸(うな)っている。
============

以上のことはすでに承知の上だったのなら、どうか許してください。蛇足だったということで。

511 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:20:27.30 ID:2jY/BrUw.net
>>510 の続き 【この歌詞において、もしも swirling が分詞構文の一部としての分詞だとしたら】

もし swirling が分詞で、全体が分詞構文を成しているのなら、いくらか書き直す必要がある。

★書き直した結果:
The wind is howling like this,
swirling like 【the】 storm inside

このように、the か何かをつけないと、文法的に成り立たない。これによって初めて、
全体の意味が次のようになる。

心の中の嵐のように、
風はこんなふうに唸(うな)ってるの。

512 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:21:15.33 ID:H5fK/jgF.net
The wind is howling like this swirling storm inside
Couldn't keep it in

likeが接続詞で「私の心の中の渦巻く嵐が外へ出ていくのを押さえることができないように、
風は唸っている」という可能性は?

513 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:24:04.14 ID:2jY/BrUw.net
>>511
僕がアホでした。the だけじゃなくて like も付け加えないといけないのでした。

The wind is howling like this,
swirling 【like the】 storm inside

このように、"like the" をつけて、さらには一行目の最後にコンマをつけないと、
ここでは分詞構文として成り立たないのでごじゃった。ただしコンマは、よく省略されるし、
特に歌詞の中では省略されるので、コンマについては、なくても問題ない。

(日本むかしばなし)

514 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:29:25.88 ID:2jY/BrUw.net
>>512
(1) あなたの解釈
The wind is howling
like (as と同じく、接続詞)
this swirling storm inside (主語、主部)
Couldn't keep it in (動詞、述部)

(2) あなたの和訳
私の心の中の渦巻く嵐が外へ出ていくのを押さえることができないように、風は唸っている
============

なるほど。それでは、"couldn't keep 【it】 in" の it は何ですか?

515 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:32:12.68 ID:OvKcu1oo.net
>>513
考え方が決定的に間違ってるよ。

コンマについても書き言葉にするときに必要に応じて付けるので
省略はない。

516 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:34:12.02 ID:2jY/BrUw.net
>>515
>>考え方が決定的に間違ってるよ。

「間違っている」とだけ決めつけて、それについての根拠をまるで
説明できないあなたの英語力の決定的な欠如が、ここで暴露されたのであった。

517 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:40:02.62 ID:OvKcu1oo.net
お好きにどうぞ。

518 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:42:18.19 ID:2jY/BrUw.net
>>515
http://hissi.org/read.php/english/20140615/T3ZLY3Uxb28.html

だから、ちゃんと説明しろよ。お前の言ってるような解釈では、どこがどうなってるのか
説明してみろ。他人に対して唾を吐きかけておきながら、そのままタダで済むと思うなよ。

519 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:50:37.42 ID:2jY/BrUw.net
>>514
The wind is howling like this swirling storm inside
Couldn't keep 【it】 in

もしもこの Couldn't keep it in の主語が "this swirling storm inside"
なのであると解釈すると、この it は、前後関係から考えて "The wind" なのかと
言いたくなる。しかし、
「私の心の中で渦巻く嵐が、外の風を中に留めておくことができない」
なんてことはあるだろうか?その解釈も不可能ではないけど、それよりももっと自然で楽な
解釈があるではないか。それは、僕が最初に言った通りに解釈し、そのあとの
Couldn't の主語は I つまり「私」なのだ。

★僕の解釈

(1) The wind is howling (風は唸っている)

(2) like this swirling storm inside(心の中の、この渦巻く嵐のように)

(3) 【I】 Couldn't keep it in, (私はその渦巻く嵐を心の中に留めておくことができなかった)

(4) heaven knows I tried!(ほんと、すごく努力したんだけど)

520 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:59:02.17 ID:H5fK/jgF.net
>>519
私も自分の解釈に自信があるわけではないです。

たしかに「itself」ではなく「it」ですから、厳密に考えれば文法的にはおかしいですね。
ただ、

(1)【I】の省略
(2)itselfをitで代用

のいずれも五十歩百歩ではないかと。さらに、「The wind is howling」が主文ですから、
その後の「keep it」の「The wind」ではなく「this swirling storm」を指すと考えることに、
若干の違和感があったのです。それよりも、

私の中のこの渦巻く嵐が、このまま私の心の中にとどまることができないであるかのように、
そとでは風が吠えているわ。

と意味を取ったほうがスッキリすると思ったりしました。

521 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 13:29:03.23 ID:2jY/BrUw.net
>>520
(1)【I】の省略
(2)itselfをitで代用
のいずれも五十歩百歩
===========

ほんとにそうなのですか?I つまり「私」や you の省略は、会話で頻繁に見られますね。
小説でも映画でもドラマでも、頻発します。

そして、yourself を you で代用し、myself を me で代用することも、会話で頻繁に
見られます。

ところが、itself を it で代用する例は、僕は見たことがないと思うのですが、
そういう例はよくあることなんでしょうか?

522 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 13:36:45.48 ID:C+uAttJR.net
映画を見ろとまでは言いませんが、歌詞を全部見るぐらいすればいいのに。
歌詞を読む限り、普通にIの省略じゃないですかね。

523 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 14:26:27.69 ID:TAJfOoqj.net
最初にこの質問をしたものだけど
分詞構文ならstormの前に冠詞がないとだめだから、分詞構文じゃ100パーないね。一連のスレの流れをみて気付いたわ。

あと、couldn'tの主語は省略されてるIだと思う。曲を聞いてみても明らかにcouldn'tの前で流れがきれてるし
この解釈の方が映画に合ってるしね

自分が間違ってたと気付いたわ。ありがとう。

524 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 16:04:06.25 ID:2jY/BrUw.net
>>521の続き 【itself の代用として it を使うことがあるか?】

断言はできませんが、僕が今まで小説の中の会話文を読んだり、映画やドラマを見たり
そのシナリオを読んだりする中で、次のような例は頻繁に見てきました。

(1) ourselves を us で代用
(2) myself を me で代用
(3) yourself を you で代用

しかし、次のような現象は見たことがありません。

(4) itself を it で代用
(5) themselves を them で代用
(6) himself を him で代用
(7) herself を her で代用

もし本当に僕の思う通りだとしたら、それはなぜかな、と考えながら、今さっき外を歩き、
外食して帰ってきました。歩きながら考え、すぐに結論が出ました。

●(1) から (3) が頻発する理由
me と言おうが myself と言おうが、それで指し示されている人は「私」一人だから。
you や us の場合も同じ。me とか you などで表されている人が、別の人である
可能性はない。

(続き)

525 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 16:04:31.01 ID:2jY/BrUw.net
>>524 の続き


●(4) から (7) が起こりえない理由
it や them や him や her の場合は、他の人と勘違いされる恐れが大いにある。

Tom injured himself.
Tom injured him.

himself と言えば、Tom が怪我をしたとか、わざと自分を傷つけたことになるのは明らかだけど、
him で代用しようものなら、Tom が自分を怪我させたのか、あるいは別の人(たとえば
John)を怪我させたのかわからなくなります。it や them の場合も同じです。

そういうわけで、(4) から (7) は、たとえ会話においてでさえ起こりえないのだろうと思います。
もしも「いや、そんなことはない、会話では (4) から (7) がちゃんと起こっている」と
いうことを示す証拠があれば、どうか教えてください。

526 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 16:57:00.24 ID:THscdyoM.net
title The Royal Road

 Mr.Sanma complains to both Mr.Ookawa &amp; Mr.Fujisaki,chief managers of NHK TV Twitters of Western Musics,that they should select the musics which are related to both Yana G.'s &amp; Kira P.'s costumes.

First of all in Best Pretenders,Mr.Anzai didn't select the song “ Total Eclipse Of The Heart ”,although Yana G.,a Russian,was dressed up as Bonnie Tyler.

At second in Heavy Beard Groups,he didn't do “ Sharp Dressed Man ”,although she was dressed up as Z Z TOP with their music toy on.

Thirdly in Emphasized Nables,he didn't do “ Poker Face ”,although Kira P.,a Russian was dressed up as Lady Gaga.

At fourth in Cool Audiences,he didn't do “ All Right Now ”,she was dressed up as Free.

At fifth in Real Brothers,he didn't do “ Let Your Love Flow ”,she was dressed up as The Bellamy Brothers.  

527 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 18:39:01.70 ID:gnweCkk2.net
前置詞 with と about の使い分けの指針を教えて

528 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 19:14:35.43 ID:OXn4jaB4.net
whatever SVがあるのはわかるのですが、

Whatever n

という使い方はできますか?

例えば、Whatever text you have . とか、 あなたが持ってる教科書ならなんでもいい。 という意味で使いたい。

529 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 19:19:32.75 ID:OQXkJrnH.net
>>528
辞書引いた?

530 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 19:53:43.60 ID:qR/+sE/5.net
>>528

http://ejje.weblio.jp/content/whatever
You can have whatever magazine you like. どんな雑誌でも君にあげよう.

531 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 20:52:46.90 ID:Eg7+D6/e.net
メジャリーグを英語観戦するためとりあえずこの動画を1回見てみようと思いますが
ここで使用されるフレーズは実際の実況とどれほど似てますか?
https://www.youtube.com/watch?v=3IvlyRKb_zU

532 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 21:03:01.76 ID:qR/+sE/5.net
>>531
イミフ
【本物の】MLBのビデオを見ればいいじゃん。

MLB 2014 AL 2014 04 22 New York Yankees VS Boston Red Sox(Game1)
https://www.youtube.com/watch?v=E6ok3__ESNw

533 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:10:11.60 ID:7wHllCjy.net
it looks good.

このlooksって自動詞ですよね?
ってことは loos とgood の間に前置詞は必要ないのでしょうか?

534 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 21:16:25.11 ID:qR/+sE/5.net
>>533
ネイティブが普通に使ってるんだから必要ないに決まってるだろ。

535 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:17:45.73 ID:7wHllCjy.net
そうなんですが・・・

他動詞を使う場合は"必ず"前置詞が必要と教えてもらったので・・・

536 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:20:00.42 ID:Eg7+D6/e.net
>>532
どうせなら日本人選手が出場してる動画を紹介してくれよ。

あと野球解説に独特な英単語や英語フレーズをできるだけたくさんリストとして載ってるサイトみたいなのはありませんか?
フォースアウト、満塁ホームラン、完封勝利、空振り三振、「修正します」、「今日の○○は、らしくないですねえ」、などなど

537 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:20:26.79 ID:OvKcu1oo.net
>>533
文法的にはgoodは補語。

538 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 21:21:18.53 ID:qR/+sE/5.net
>>535
今の場合、自動詞だよ。
辞書くらい調べろよ。
http://ejje.weblio.jp/content/look

539 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:21:44.81 ID:7wHllCjy.net
>>537
SVC っていうことですか?

SVCのVは他動詞ではなくて自動詞っていうことでしょうか?

540 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 21:27:32.21 ID:qR/+sE/5.net
>>536
>あと野球解説に独特な英単語や英語フレーズをできるだけたくさんリストとして載ってるサイトみたいなのはありませんか?

ググればいいじゃん
https://www.google.co.jp/#q=%E9%87%8E%E7%90%83%E8%8B%B1%E8%AA%9E

例えばこことか
http://homepage3.nifty.com/america/japanglish.html

こことか
http://www.kusaon.jp/s/magazines/article/english/vol01.php

541 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:36:19.68 ID:Eg7+D6/e.net
>>540
おお、ありがとう。

542 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 21:39:15.47 ID:qR/+sE/5.net
>>536
>どうせなら日本人選手が出場してる動画を紹介してくれよ。

イミフ
日本人選手ばっちり出てるじゃん。

543 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:41:34.28 ID:Eg7+D6/e.net
しかしすばらしいページだ。
調べたかったことがずばり載ってる。

544 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 22:32:20.17 ID:pi7BNuUa.net
アメリカを勉強しようと思って
肩をすくめたアトラス
https://www.youtube.com/watch?v=usrcpa-y6bo
を見ようとしたんですがキャプション日本語にしたら
「それらCOここにダウンしている」
「しないギャンブル」
「それがどのように悪い問題をレズビアン」
最初の1分だけですら何が言いたいのか分かりません

545 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 03:55:04.82 ID:XC6Fpvtz.net
google翻訳でヨーロッパ人、アジア人、東南アジア人を英訳すると
それぞれ European、Asian、Southeast Asians と訳されます。
なぜか東南アジア人だけ最後にsが付きます。
sをつけずに「Southeast Asian」にしたら「東南アジア人」の意味にならないんでしょうか?

546 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 04:47:23.69 ID:oReOSJRX.net
英語で外国人と話せるようになりたくて
中学レベルから復習しようと文法の参考書を買おうと思ってるんだけど、
構文ていう参考書も買ったほうがいいの?
文法だけで十分?

547 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 05:03:49.07 ID:5fv7BVTk.net
構文も文法の一つ。
話せるようになりたいなら、文法の細かいことにはこだわらないほうがいい

548 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 07:02:05.10 ID:HQBCLnLD.net
>>546
ようつべで十分。

549 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 07:04:03.26 ID:w50DhE5/.net
>>544
違法童画のリンク貼るな死ね

550 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 08:33:33.95 ID:HQBCLnLD.net
>>546
基礎知識があれば盛んに宣伝してる聴くだけのCD効果あるよ。

551 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 08:56:30.19 ID:KpS5LN62.net
>>539
不完全自動詞

552 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 10:01:41.73 ID:54dXZCmO.net
arrive に達するという意味がありますが、それを
何か物事を「理解する」という意味で使えますか?

553 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 10:15:44.37 ID:xHdEJAnW.net
>>552
もしかして、手元に arrive という言葉を使った文章があって、「どうもこの arrive は
"理解する" という意味で使っているらしい」とあなたが思ってるのかな?もしそうなら、
その文章をここに書いてみてほしい。

554 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 10:23:32.67 ID:54dXZCmO.net
>>553
I would never arrive to this video

日本のお笑い番組に対してです。

555 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 10:27:03.28 ID:xHdEJAnW.net
>>554
I would never arrive to this video

たぶん、その人はフランス人とかイタリア人とかスペイン人とか、
ともかく非ネイティブなんでしょ?
どこの国の人かな?
ともかく通常の英語ではないと思う。

556 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 10:33:07.44 ID:54dXZCmO.net
>>555
ありがとうございました。何人かはわかりませんでした。

557 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 10:41:19.26 ID:xHdEJAnW.net
>>555
I would never arrive to this video

この英文を書いた人が本当に「このビデオは、僕には絶対に理解できないよ」というような
意味で書いたとしたら、おそらくその人は

ラテン系の人、つまりロマンス諸語を話す人(つまりフランス人、イタリア人、スペイン人、
ポルトガル人、中南米の人、カタロニア人、スイスのフランス語あるいはイタリア語を話す
地域の人のうちのいずれか)だと思う。

というのも、他の言語のことはよくわからないけど、フランス語に発想が似ているのだ。

Je n'arriverais jamais à comprendre ce video.

こういうフランス語の文が考えられるけど、これは
「僕には、このビデオは絶対にわからないよ」
という意味で、それを英語に【直訳】すると次のようになる。
I would never arrive to understand this video.
この understand を省くと、あなたの抱えている英文である、次のようなものになる。
I would never arrive to this video.

558 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 10:42:25.70 ID:5Td8l+WY.net
>>554
見るんじゃなかった、と仮定法まじってるね。

559 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 10:44:13.80 ID:xHdEJAnW.net
>>557
おっと、アフリカのフランス語圏の国の人かもしれない。いずれにしても、母国語が
ロマンス諸語のうちのいずれかだという感じがする。

560 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 13:02:58.92 ID:ikgqg1q4.net
There is no 〜ing
〜できない。

という意味になるかと思いますが、
これは S can not 〜 と同じ意味なのでしょうか?

何か違うのですか・・・?使い分けがよく分かりません
お願いします

561 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 13:23:51.37 ID:891X1JPF.net
誰かにとって不可能なのか誰でも不可能なのかの違い

562 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 13:37:29.46 ID:ikgqg1q4.net
>>561さん
ありがとうございます。

There is no 〜ing は主語がないですけど、
"誰でも" が主語ということですか?

563 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 13:43:40.18 ID:TT11Xfzp.net
言語学のレポートの文章です。
Another way to think about metamessage is that they frame a conversation, much as a picture frame provides a context for the images in the picture.

自力で辞書を使って訳してみたのですが、「メタメッセージを考える他の方法は、メタメッセージは会話を組み立てるけれども、フォトフレームは写真のイメージについての文脈を与える」が精一杯で、意味が全くわかりません…
・much asは、「〜だけれども」で考えても構わないのでしょうか?
・特にa context for the images in the pictureがうまく訳せません。
よろしくお願いいたします>_<

564 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/16(月) 13:45:18.70 ID:srUiWXt0.net
there 〜 は主語がないのでなく、動作主がないのだよ。
動作主が明示的か非明示的かの違い。

非明示的というは、つまり、わざわざ言う必要がないということだ。

565 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/16(月) 14:04:28.09 ID:srUiWXt0.net
>>563
much as は合ってると思ふ。
context 云々は、ようするにフレーミングが文脈を作りだすということやな。
枠によって周囲から切り取るという行為は、イメージに文脈を与えるのや。
もっとも、前後の文を読んでみないと、確かなことは分からんけども。

566 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/16(月) 14:09:51.79 ID:srUiWXt0.net
絵画におけるフレーミングと文脈という問題については、
かつて福田美蘭(古っ!)という人が面白いことをやってた。

567 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 14:27:14.61 ID:xHdEJAnW.net
>>563
Another way to think about metamessage is that
they frame a conversation,
much as a picture frame provides a context for the images in the picture.

(1) metamessage が単数で無冠詞というのはおかしい。おそらく原文では、
冠詞なしの metamessages というふうに複数形になっていたはず。
そもそもこのような可算名詞(countable noun)がこの文脈で無冠詞で出てくるのは
おかしいし、第一、そのあとに they が来ている。they に呼応するのは
metamessages という複数形の名詞でないといけない。

(2) "much as" については、辞書によると「〜だけれども」という意味と「〜なので」という
意味との二通りがあると書いてある。

(引用はじめ)(as の項目で)
(8) [譲歩]
(補語 [形容詞、副詞など] + as + 主語 + 動詞)
だけれども(though)
Much as I like you, I couldn't marry you.
君のことは大好きだけれども、結婚はできないだろうね。

[語法]
この語順で理由の意味になることもある。
(引用終わり)(オーレックス英和、第2版)

(続く)

568 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 14:27:43.46 ID:xHdEJAnW.net
>>567 の続き

この辞書を信用すると、上記の原文の意味は、次のようになる。

メタメッセージについての考え方としてはもう一つあるが、それは、フォトフレームが写真の中の
イメージに文脈を【添えるのであるが(または「添えるので」)】メタメッセージが
会話に枠組みを添えているという考え方である。

これをもっとこなれた日本語にすると、次のようになると思う。

メタメッセージについての考え方としては、もう一つある。それは、メタメッセージが会話に
枠組みを添えているというものであり、それはちょうど、フォトフレームが写真の中の
イメージに文脈を添えているのと同じである。

569 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 14:41:16.87 ID:xHdEJAnW.net
>>567-565
「オーレックス英和、第2版」のその解説は、今回の原文には当てはまらないことがわかった。
今から紹介する辞書の解説を適用したら、今回の文脈にピッタリ合う。

much as
(1) 〜とほぼ同じように
He values a woman's personality, 【much as】 he does with looks.
彼は女性の容姿と同じ程度にその人格を重視する。
(安藤貞雄「英語イディオム・句動詞大辞典」の much の項目より)

この辞書の解説を適用すれば、僕が >>568 の最後に示した和訳でよかろうということになる。
"much as" は、僕らがすでに知っている "just as + S + V" よりも少しだけ意味の弱い
表現だということになる。

570 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 17:49:28.12 ID:u/MVWc/M.net
>>562
There is no 〜ing の文法上の主語は 〜ing
〜ing の意味上の主語は文や文脈によって変わる。

571 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:03:32.57 ID:MgyB85c6.net
お願いします。(別スレで同じ質問をポストしてしまいました。申し訳ないっす。)

Today, the deluge of books on postmodernism has slowed to slowed a steady drizzle, and heated debate has
cooled into sober reassessment. In some quarters (the art world for instance) the word, if not the issues to which it refers,
seems to be in the process of being fogotten. Meanwhile, aspects of postmodern theory have been integrated into humanities courses
right across the Western world.

このパラグラフについての質問なんですが、パラグラフの趣旨や意味自体は取れるんですが、
自分に知識のバックグランウドもなく、パラグラフ内でも具体的な事例を挙げて説明してくれてるわけでもないので
自分の中で具体的なイメージを持ってこのパッセージを理解できないんす。

趣旨としては「ポストモダニズムへの熱狂も冷め、冷静にその考え方について再考されるようになった。」ってことですよね?
その例として芸術分野の例が挙がってると思うんですが、自分の質問は以下の2つです。

【質問1】 the word(ポストモダニズム), if not the issues to which it refers, seems to be in the process of being fogotten.

この説明について、芸術分野での具体例を挙げて頂けませんか?
「the issues to which it refers」ってどんな問題ですか?
「seems to be in the process of being fogotten」って具体的にどういう現象によってこのように言えるんでしょうか?

【質問2】 Meanwhile, aspects of postmodern theory have been integrated into humanities courses right across the Western world.

「aspects of postmodern theory have been integrated into humanities courses」とはどういうことですか?
知識のバックグラウンドが無いためイメージが全然わかないんです。

お願いします。
この文章が、自分の音読材料のパッセージの一つなので理解があいまいなまま放置したくないんです。どなたかお答えいただけないでしょうか??

572 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:23:37.50 ID:HQBCLnLD.net
>>571
まず読まれよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3

573 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:39:06.53 ID:MgyB85c6.net
>>572
ポストモダン文学についてはwikiりました
でもこの質問の回答になるような記述はなかったんです

574 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/16(月) 19:49:59.09 ID:srUiWXt0.net
>>571
ポストモダンはモダニズムの超克や〜って熱狂したけども、
巨視的に見たら、ポスト〜がモダニズムの中の一つの潮流・傾向に過ぎなかったのだよ。
モダニズムが「正」、ポスト〜が「反」だと思ってたら、モダニズムは「正」と「反」を内包する大きな流れだった。
momi が好きそうな話題っぽいな。

つか、日本語で読んでも意味が分からない内容を、英語で読んでもしょうがない。
前後に色んな例が書いてあるはずだろうし、それでも分からないなら、
その文章を読む段階に達してないということや。

575 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:51:01.46 ID:HQBCLnLD.net
>>573
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa288972.html

576 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/16(月) 20:00:27.39 ID:srUiWXt0.net
これがアンチモダンや〜〜っ!つって、勢いだけで制作したヤツ・評価しちゃったヤツが多い。
ケニー・シャーフ、キース・ヘリング、バスキアあたりなんか今見たら、とんでもなく低質だな。
この辺はみんな消えつつある。

577 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/16(月) 20:16:39.78 ID:srUiWXt0.net
もひとつ。ちょっと前に洋書スレでも書いたけども、ポストモダニズムは、
難解に見えるモダニズム芸術のアンチテーゼとして、
とにかく「一般人でも理解できる」というのが高ポイントだった。

ミニマルミュージックが伝統的和声使ってるでしょ。
美術の世界でも、とりあえず何を描いてるか分かるような美術がもてはやされた。
ポップアートが先駆。

んでもって洋書スレでも描いたけど、「感傷的」であることも評価基準になっちゃって、
デビット・ホックニーなんか、自ら感傷の重要性を説くコメントしてるくらい。

でもまあ、モダニズム憎しの機運がなくなって、いざもう一度冷静に作品を見てみようって段階になったら、
後になって残ったのは、低質な美術の山だったという・・・w

578 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/16(月) 20:20:54.61 ID:srUiWXt0.net
なお、こういう馬鹿げたことを日本で煽っていたのは、伊東順二である。
こういうメクラの「美術批評家」が、いまだにのうのうと大学教授やってんだから恐ろしい。

579 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 21:51:36.60 ID:Gjhs18qQ.net
The Presidents of the United States of America (バンド名)は大統領ですか?それとも社長ですか?

580 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 21:59:50.25 ID:MgyB85c6.net
>>575
めっちゃわかりやすい説明でした。
この文章を含むパッセージ全体の論調が「何でもありの様相を呈しているポストモダニズム
への批判」(趣旨は「ポストモダニズムとは何か?」です)というものなのでパッセージ全体の理解にはとても役立ちました。
ありがとうございます!

>>576
モダニズムへの批判がただの「アンチモダンや〜」という感じになってたことは想像つきやすいですね。
政治や経済の世界でやたら進歩主義的な考えが美化されてた時代と重なります。
だからこそこのパッセージ全体で批判がされてるんだと思いますが。

>>577
僕の知らないかなり具体的な固有名詞が出ているので何とも言えませんが、文学作品のなかでも群を抜いて難解と言われる
ポストモダン文学にカテゴライズされてるジェームス・ジョイスは大衆的だったんでしょうか?
どちらかというと「ポストモダンは、秩序や合理で固められたモダニズムに対する破壊」みたいな認識だったので「大衆にもわかりやすく」という点は意外でした。

あとは結局>>574という指摘に尽きると思います。
僕のこの返信がとんちんかんな内容だとしたらすみません。もう少し時間をかけて読み込んでみます。


受験の頃ロジリー横山雅彦にポストモダニズムというトピックも熱心に解説してもらった記憶があるのですが当時は理解できてなかったんだな。。

581 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 22:06:03.63 ID:MgyB85c6.net
あ、すみません。
ジェームズジョイスはモダン文学なんですね。失礼いたしました。

582 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 22:19:42.16 ID:5eckpfwR.net
match upの
upってどういう意味ですか?

583 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 02:30:52.36 ID:qcq695SQ.net
>>550-545
でもさすがに中学レベルの文法はわかってないと困るよね?

>>550
スピードラーニングってやつかな?

584 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 07:49:57.50 ID:KTDUgYAp.net
スピードラーニングでも中学英語をマスターしてるぐらいの英語力は必要。
あとは本人の資質、やる気。
日常会話ぐらい覚えるのは簡単な事だと思う。
学校ではwhat's up!なんて教えてくれない。

585 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 09:05:02.09 ID:rhhqP3C2.net
ステマやめとけ
少なくとも英語の教育関係の知り合いはみんなスピードラーニングは効果無いって言ってる

586 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 13:34:49.60 ID:wdNHNsk1.net
BBCの天気予報を聴いていますが、イマイチ聞き取れません。
occasionaly good は、時々晴れ、だなと推測できますが、showerはにわか雨でいいのですかね。
automaticという言葉がよく出てくるように聞こえるのですが違いますか。
どなたかBBCの天気予報についてパターンを解説して下さる方はいませんかねえ。

587 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 13:54:10.07 ID:I0w2wee6.net
>>586
BBC の天気予報を聴き取れるようになりたいのなら、たとえばまず、

https://www.youtube.com/watch?v=2ICeK53znag

このビデオを、最初の30秒か1分だけでもいいから、できるだけ聴き取って、
それをこのスレで発表してみて、みんなから、聴き取れなかった部分を
教えてもらい、意味の分からないところがあればどんどん質問すればいいと思います。

さらに、wikipedia とかその他のサイトで、英文で書かれた天気予報の
記事を、辞書を引きながら丹念に読むのです。そしてわからないところがあれば、
このスレで質問すればいいと思います。

588 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 23:22:43.64 ID:P0Xf9ZKZ.net
英語で歌詞書いてるんですが
All is good! All is good!!って「いう英語 おかしいですか?
おかしくないとしたらどう言う意味に受取れれますか?

自分では「この世の全て煮物が素晴らしいの 悪なんてない「という
ヨガ的な論旨なんですが
メロディが先に決まってるのでこの部分 大事なんです
よろしくお願いします

589 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 23:24:33.41 ID:ELJ6df9H.net
どんだけ煮物好きなんだよw

590 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 00:32:32.46 ID:EZZVIDMR.net
>>584-582
じゃあ文法の参考書買って、リスニングと発音は例文をネット翻訳にでも
入れればいいか
あと、たまに短い文をgoogle翻訳に入れることがあるんだけど、
あの音声の発音はあってるの?

591 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 02:17:35.45 ID:TSIeUu5b.net
ALL is good! ってすっごい幼稚なイメージ。しかもそれ繰り返すわけでしょ? デモでもやってんの?
普通はEverything is OK.とかEverything is good.でしょ。

592 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 04:25:01.65 ID:Ur1JTZc3.net
Probably, the thing referred to as ALL is an uncountable noun, like the word, 'love.'

593 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 06:52:45.51 ID:cluW9RHv.net
Everythingは個々の一つ一つをイメージして全てって言ってるが
Allだと漠然と全体を指してると思う

Everyが単数扱いで、Allが複数扱い(指すものにもよるが)なのも
この辺のイメージから来るんだと思うが
あくまで参考にしてくれ

594 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 07:58:06.19 ID:6N34PW/K.net
>>590
聴くだけと宣伝してる所は文法書は要らないぐらいの英語基礎を要求してる。
中学で上位5%、高校で上位20%ぐらいの知識かな?

595 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 08:05:29.59 ID:zNMVL7pe.net
idiot or what?ってたまに見かけるんですけど、どういう意味ですか?

596 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 08:09:21.44 ID:6YN9KZzl.net
>>595
バカなの?

597 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 08:11:41.50 ID:zNMVL7pe.net
>>596
あざっす

598 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 08:14:41.27 ID:6N34PW/K.net
>>595
idiot? 間抜けなの?
or what?間抜けでなかったらなんなんだよ?
以下は研究者英和中辞典より引用
idiot
1 ばか,まぬけ.
2 白痴.
?ギリシャ語「官職につけない人」の意

599 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 08:27:29.45 ID:s1IqXmvU.net
Marcus Aurelius appreciated Galen, and Galen profited from the emperor's support.
A steady stream of important patients were sent his way whom, if Galen's reports
are to be believed, he always cured if they could be.

科学史の本からです。わからないのは2文目です
・主節が were になっているのは仮定法だから? 仮定法だとすると if they could be に対応
・whom の先行詞は patients
・his way の前に to はなくていいのか(send O to 場所かと思ったのですが)
・挿入句の動詞が are to be believed なのは、現代のことで仮定法ではないから。be to不定詞なら
どういう意味を込めようとしたのかよくわからなかったです
よろしくお願いします

600 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 08:40:05.81 ID:6N34PW/K.net
>>599
A steady stream of important ,コンマを入れてみましょう patients were sent his way whom, if Galen's reports
are to be believed, he always cured if they could be.

patients were sent his way whom he always cured if they could be.
, if Galen's reports are to be believed,

わかりやすいでしょ。

601 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 08:54:27.73 ID:aR2I/4WY.net
>>599
Marcus Aurelius appreciated Galen, and Galen profited from the emperor's support.
A steady stream of important 【patients】 were sent his way ★whom★, if Galen's reports
are to be believed, he always cured if they could be.

momi さんが追及している "remote relative"(関係詞が離れたもの)の例が、
ここにも出てきましたね。

602 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 09:27:22.41 ID:s1IqXmvU.net
>>600
ありがとうございます
主節の主語はpatientsだということですよね

疑問が増えたのですが、A steady stream of important は A of Bで、Bは形容詞でもいいということでしょうか
また、この名詞句(?)が副詞的に働いているということでしょうか

603 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 09:38:06.80 ID:6N34PW/K.net
文法的にはわからない、蛇足だけど
意味は 過去にあった確実な一連の流れが大事 あたり
もしGalenの報告が信用すべきであるとすれば と条件付けてる。

604 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 09:49:28.32 ID:aR2I/4WY.net
>>599
(1) Marcus Aurelius appreciated Galen,
(ローマ皇帝)マルクス・アウレリウスは、ガレンを高く評価していた(ありがたく思っていた)し、

(2) and Galen profited from the emperor's support.
ガレンの方でも、皇帝(マルクス・アウレリウス)の庇護による恩恵を受けた。

(3) A steady stream of important ★patients★ were sent his way
重要な患者(重要人物である患者、VIPである患者という意味だと思う)はガレンの方に送り込まれ、

(4) 【whom】, if Galen's reports are to be believed,
その患者は、ガレンの報告を信じるとするならば、

(5) he [= Galen] always cured if they [= the patients] could be [cured].
治療できるものは必ず治療したということである。

★注釈:
(a) 仰る通り、(4) の whom の先行詞は patients です。
(b) "to send (those patients) his way" というときの "his way" は、
文法書の中の「副詞的目的格」という項目に詳しい解説があります。「徹底例解・ロイヤル英文法」
では p.128 に解説があります。前置詞も何もなしで "his way" だけで、あたかも副詞のように
「彼の方へ」というような意味になります。

(3) の were は、patients を受けた単純な過去形です。

(4) の "Galen's reports were to be believed" の "be to" は、
「彼の報告を信じるべきである、信じる必要がある」というような意味で、「必要」を
表すんだろうと思います。あるいはもしかしたら「可能」ということで、「彼の報告が
信じられるとしたら」という意味かもしれません。

605 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 09:52:31.38 ID:6P56H6Lx.net
めちゃくちゃな解釈だな。
なんでimportantとpatientsの間にコンマを入れる必要があるのやら・・・・・
A steady stream of important patientsでひとまとまりの名詞句でしょ。

>>疑問が増えたのですが、A steady stream of important は A of Bで、Bは形容詞でもいいということでしょうか
無理、important personをa person of importanceと言うことはできるがa person of importantなどとはいえない。

606 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 09:58:07.10 ID:aR2I/4WY.net
>>604
誤訳というか、訳し漏れをしました。漏れていた部分に【 】をつけておきます。

(3) A steady stream of important ★patients★ were sent his way
重要な患者(重要人物である患者、VIPである患者という意味だと思う)は、
絶え間なくガレンの方に送り込まれ、

★解説
"a steady stream of important patients" は、
VIP の患者ばかりがコンスタントに(絶え間なく)ガレンという医者の方に回されたということです。
steady stream という言葉によって、この医者が有能であったため、いつも患者が
来たということを意味しています。やぶ医者だったら、患者がコンスタントに続けて来院するなんて
ことはないわけです。

stream は、次から次へと患者が絶え間なくやってくるという様子を
表しています。たまーにしか来ないわけじゃないのです。

steady は、あるときはものすごく
たくさん患者がくるけど、あるときはポツリと患者が来なくなるなんてことはなく、「コンスタント」と
いうか、「安定した」数の患者がいつも来院していたということを意味しています。

607 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 10:33:41.56 ID:aR2I/4WY.net
>>606
(3) A steady stream of important patients

念のために、この部分の直訳も示しておきます。
「重要な患者たちの安定した一本の流れ(が)」
つまり、病気や怪我をした患者たちが、あたかも一本の小川(流れ)みたいに
安定して(steady に)Galen の方に流れ込んできたわけです。

ちなみに、20世紀初頭にイギリスで活躍した Virginia Woolf などの文学者は
"stream of consciousness"(意識の流れ)という考え方をその小説の中に
取り込んで有名になりましたが、"a stream of 〜"(〜の流れ)という言い回しは
よく使われているようです。

608 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 11:26:58.39 ID:J30o1yXV.net
「食べすぎで苦しい」ってどう表現すれば伝わりますか?
"I'm hard because of overeating."って言ったところ反応がいまいちだったのですが

609 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 11:46:25.11 ID:aR2I/4WY.net
>>608
食べすぎで苦しい

I've eaten so much I feel sick.

この他、いろんなバラエティがある。

"I've eaten so much I" を含んだ例文の数々
https://www.google.com/search?q=%22i%27ve+eaten+so+much+I%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

610 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 11:47:26.33 ID:J30o1yXV.net
>>609
Thank you!

611 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 13:01:15.72 ID:s1IqXmvU.net
>>604-604
詳細な解説ありがとうございます

a stream of X を複数で受けることもあるのですね
単数だとばかり思っていたので仮定法かと勘違いしました
今回は特に were sent 客体は patients じゃないとおかしいですね

612 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 13:17:23.41 ID:aR2I/4WY.net
>>611
確かに "a stream of 複数形の名詞" という形はあるようですね。それだけでなく、
"stream of patients" そのものを使った例文が、出版物の中でもずいぶん
使われているようですね。

stream of patients
https://www.google.com/search?q=%22stream+of+patients%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

この他にも、
stream of students
stream of people
stream of passengers
stream of players
stream of products
などなど、いろいろと検索してみたら、意外なくらいにたくさんの例文が出てくるかもしれません。

613 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 14:04:05.75 ID:aR2I/4WY.net
英文解釈についてのスレを、たった今、立てた。真面目な読者の積極的な参加を求む。

細部にとことんこだわる英文解釈 その1
http://awabi.2ch.net/english/#1

614 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 14:05:33.35 ID:aR2I/4WY.net
>>613 のスレのリンク、訂正

細部にとことんこだわる英文解釈 その1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1403067584/l50

615 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 15:42:55.85 ID:2vyazNGB.net
The poet asks the airline personnel if all traces of cyanide were removed from cassava roots before they were ground into flour,
is assured that in fact they were.

この一文の解釈をお願いします
Roy KesseyのWaitという短編からの一文です

616 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 15:53:20.62 ID:Rk8g2NBT.net
その詩人は尋ねた
航空会社の人員に
シアン化物の痕跡がキャッサバの根から全て消えたかどうかを
それが粉へと挽かれた時に
実際にそうであったことが確証される

617 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 16:39:20.07 ID:2vyazNGB.net
>>616
前後の文も書いておいた方がよかったですよね、すいません
ただ何となく意味は取れました
ありがとうございました

618 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 18:05:36.11 ID:aR2I/4WY.net
>>615
The poet asks the airline personnel
if all traces of cyanide were removed from cassava roots
before they [= the cassava roots] were ground into flour,
[and the poet] is assured that in fact they were.

詩人は、航空会社の社員たちに、cassava roots を粉にする前に青酸カリを
すべて除去したかどうか尋ねて、その通り行われたのだという返事を受ける。

ここで asks とか "is assured" というふうに現在形が続いています。この小説の
この一節の前後をつぶさに読んだわけじゃないので事情がわかりませんが、おそらくは
この事件の顛末(てんまつ)をすべて現在形で表現することにより、読者に対して
あたかもこの事件が目の前で「今」起こっているかのように思わせる手法だろうと思います。

他にわかりにくい点があれば、尋ねて下さればお答えします。

619 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 18:09:49.03 ID:aR2I/4WY.net
>>618 の補足
僕なりの単語の補足を原文につけるのを忘れていました。

[and the poet] is assured that, in fact,
they 【= all the traces of cyanide】 were 【removed from the cassava roots】.

なお、
The poet is assured that S + V
を能動態にすると、次の通り。
The airline personnel assure the poet that S + V.
(航空会社の社員たちは、詩人に対して、間違いなく S + V だと言った。)

620 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 18:24:50.75 ID:aR2I/4WY.net
>>619
また間違えました。最後の行は、過去形ではなく現在形に訳さないといけない。

(航空会社の社員たちは、詩人に対して、間違いなく S + V だと【言う】。)

621 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 18:27:33.62 ID:LXfVXb+F.net
バットでボールを打つ、
ラケットでボールを打つ

この打つにあたる動詞に何でしょうか?

622 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 18:37:43.99 ID:aR2I/4WY.net
>>621
(1) バットでボールを打つ、
hit a ball with a bat

参考
https://www.google.com/search?q=%22hit+a+ball+with+a+bat%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) ラケットでボールを打つ
hit a ball with a racket

参考
https://www.google.com/search?q=%22hit+a+ball+with+a+racket%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

623 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 19:45:06.39 ID:2vyazNGB.net
>>618,616,617
詳しい解説ありがとうございます
とても参考になりました

再度質問です

1, Bars run short of bitters and the cleaning stuff cleans,
threading themselves between sleepers and sacks in silence.

ここでのthreadingの意味は単に"sleepersとsacksの間を縫うように進む”といった意味で合っているのでしょうか

2, Airline personnel daydream of islands, and speak urgently into handheld radios though this is only for show: the batteries have been on backorder for years.

この一文は「職員がislandsの空想にふけりながら、何年もバッテリーが交換されていない携帯型無線機に話しかけていたために見せ物のようになってしまった」という解釈であってますか?

物語としては空港で霧がひどいため離陸できず客たちが待ち続けているという話です

624 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 19:45:38.75 ID:Ur1JTZc3.net
スリッパで頭を叩く、
新聞紙でゴキブリを叩く

この叩くにあたる動詞に何でしょうか?

625 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 20:04:30.13 ID:LXfVXb+F.net
>>622
ありがとう

626 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 20:30:25.35 ID:9Sy/ZRVZ.net
>>623
緊急っぽく真剣に話してるけど、ただの見せ掛け。
バッテリーが切れてからもう何年もたってる

627 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 21:00:02.07 ID:aR2I/4WY.net
>>626
(1) Bars run short of bitters and the cleaning stuff cleans,
【threading themselves】 between sleepers and sacks in silence.

この一節をネットで検索しても見つからない。ちょっとこれは、この前にどんな文章があるのかを
知らないと、僕にはわかりずらい。ただ、想像をたくましくすると、bars は「チョコバー、板チョコ」。
bitters は「苦い味のするもの(もしかして、ビターチョコレート?)」。"cleaning stuff"
って、汚れをふき取るためのティッシューか「おしぼり」のことだと思うけど、全体は、
「チョコバーにはビターチョコ(苦みのあるチョコ)が切れていて、"おしぼり" が、音も立てずに、
寝袋の中に入り、寝ている人の体の下の方にするすると落ちていく」
という意味ではないかと思う。

(2) Airline personnel daydream of islands, and speak urgently into handheld radios though this is only for show: the batteries have been on backorder for years.

この英文の後半については、>>626 さんの言う通りだと思う。前半については、
「島に旅行に行って遊びたいなあ」なんてことを考えている、という意味じゃないかと思うんだけど、確信はない。

628 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 21:14:10.85 ID:6N34PW/K.net
Bars酒場 run short of bittersビール and the cleaning stuff cleans,
だと思う。

629 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 21:22:14.63 ID:aR2I/4WY.net
>>628
ああ、そうか、なるほど。ということは、"cleaning stuff" は実は "cleaning stAff"(掃除人)の
ことだな。

酒場ではビールが切れ、掃除人が、寝ている人と人のあいだ、寝袋と寝袋のあいだを
縫うようにして掃除して回る。

こんな意味かな?

630 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 21:26:11.76 ID:2vyazNGB.net
>>629
すいません、確認したら確かにstuffではなくstaffでした

この小説自体が淡々と出来事について述べているだけの文章なので、参考になるかはわかりませんがパラグラフ全体を書いてみますね

Pillows and blankets are brought from the invisible plane on the tarmac. Children stretch out on the floor.
Parents drape themselves with coats。The girl from the Ghana stares at the fog,
wondering how many days it will take her ex-husband to track her form Berekum.
Bars run short of bitters and the cleaning stuff cleans,
threading themselves between sleepers and sacks in silence.

あと参考になるか分かりませんが5段落ほど前にこんな↓一文があります
A bar that has run short of ice negotiates with another that has run shor of napkins.

よろしくお願いします

631 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 21:27:20.65 ID:LXfVXb+F.net
基本的に、
1.前置詞の後ろには主語動詞が揃った文は置けないですか?
2.接続詞の後ろは必ず主語動詞が揃った文が必要ですか?主語省略はダメですか?

632 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 21:33:32.56 ID:LXfVXb+F.net
すみません
事故解決しました

633 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 21:34:31.88 ID:C+5DLkAu.net
これはどういう意味ですか?
「あなたはゲイですか?私は女ですがゲイが好きです」と言ったらこのように返答されました

only 4 u bbygurl

634 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 21:41:43.50 ID:s1IqXmvU.net
>>612
遅くなりましたが、ありがとうございます
主節の動詞が was/were どちらだろうという意図でしたが、どちらも使われていますね。勉強になりました

635 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 22:00:38.02 ID:zQFp65MG.net
>>633
ちゃんとした綴りで書くと
only for you, baby girl でいいと思う。

意味的には「僕は君だけのものだよ、かわいこちゃん」ってことかな。でも
これじゃ会話が成り立たない。あえて質問を無視してるのかも。

あなたに好かれたくて、「君だけのためにゲイになっちゃうよ、かわいこちゃん」って言ってる可能性もあるかね。
自分なら、What do you mean by that? とか聞き返すかも。

636 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 22:03:01.56 ID:/5MqJY2k.net
英語で東日本大震災を忘れないを表記する際に
忘れないとはどのように表現すればよいですか?

637 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/18(水) 22:03:35.42 ID:Xbeu87RV.net
BOTだろが (^^;

638 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 22:07:03.24 ID:/5MqJY2k.net
>>637
私ですがですかね?
違いますが…

639 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/18(水) 22:27:26.24 ID:Xbeu87RV.net
いや、>>636のやつ (^^;

>>636
never forget ○○○.

参考
http://en.wikipedia.org/wiki/Never_forget_%28political_phrase%29

640 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/18(水) 22:30:46.68 ID:Xbeu87RV.net
忘れない・・・とゆーことなら、we (will) never forget ○○○ でもいいが、
こーゆーのは短ければ短いほどよろしいと思われる。

641 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 22:55:03.76 ID:C+5DLkAu.net
>>635
ありがとうございました。

642 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 00:38:34.90 ID:INXM9Qw5.net
editorialising
ってどういう意味ですか?

辞書引いてもネットで検索掛けても出てこない…

643 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 01:55:56.10 ID:SAwGaTxe.net
>>642
出てくるよ
綴り間違えて検索してるんじゃないの
editorialise(英)
editorialize(米)
これで検索してみてよ

644 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 06:15:44.10 ID:4rjNre1v.net
>>639
あ、ありがとうございます
単純な形も思いつかず恥ずかしいです

645 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 08:54:18.62 ID:KgiB8iNc.net
memory of 人名(単数) の用法等を教えてください。

in memory of 人名(単数) が定型と思いますが、
our memories of Elvis や memories of John Lennon といった用例もあります。

Q1 単複はどういう使い分けなのでしょうか?

Q2 また、船名等に用いる場合、単複どちらが英語表現的に自然でしょうか? (英米で異なるなら英国英語的に)

Q3 存命中(だが遠くに引っ越してしまった等)の人物に memory/memories of を使うことはアリでしょうか? (存命中の人名を船名につけるかは別として)

646 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 09:20:14.73 ID:M6iZAaGv.net
墓碑銘あたりによく使われているということは・・・・・。

647 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 09:46:28.77 ID:6t4f25Xm.net
>>645
ともかく、数語(several words)だけで成り立つフレーズだけで
議論するんじゃなくて、自分が書きたいことを、あくまで長い文(あるいは2つか3つの文)で、
英語または日本語で書き出してみてください。そしてそれが不自然かどうかを質問してください。

648 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 10:51:10.03 ID:zDAmXIkm.net
30前半の元SEです。
学生時代から英語に苦手意識があり、
実際に英語の試験の点数は他の科目に比べて低かったです。
社会人になり、英語ではない言語に精通した人と付き合った時期があり、
外国語を「勉強したい」と思う気持ちは持てるようになりました。

今回、1ヶ月〜3ヶ月後の間に転職関連で筆記試験を受けることになりました。
業界的にも英語は必要というわけではなく、試験内容は公表されていませんが、
まずはSPIレベルを想定して試験勉強をしたいと思います。
1ヶ月〜3ヶ月でSPI試験の勉強+SPI試験レベルの英語の勉強をするなら
どういったレベルのどういった勉強が必要でしょうか?

勉強に使える時間は、平日は朝6-7時の1時間、夜21-24時の間の1時間程度です。
土日は状況によりますが終日勉強も可能です。

中学・高校レベルの文法も自信があるわけではないです。
単語は文法に比べればまだ覚えている方です。
長々と申し訳ありませんが、質問にお答えいただけますしょうか。

649 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/19(木) 11:15:50.18 ID:ms3m6W6u.net
英検でもTOEICでもなく、SPI!?

650 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/19(木) 11:17:01.91 ID:ms3m6W6u.net
ネットの問題集みてる限りだと、センターの英語レベルなんでないの、これ?

651 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 11:36:08.06 ID:ojGItCH5.net
>>650
大企業の場合5教科全部出たりするよ。
このスレの住人は英語に慣れ親しんでるからセンターレベルと言われても抵抗ないだろうが、
物理は?化学は?数学は?と言われれば、おっさんになった今出来る気はしない。
三年英太郎が全教科出来るオールマイティなのかも知れないが。そんな人は多くないと思う。

>>648
かといって、今中学レベルからやってもセンターレベルまでいくのはいつになるやら。
お金と時間があるなら、英語教室なんかも探して見た方がいいのかも知れない。
文法だけなら受験サプリの関の授業を見てみるのが安くていいけど、あれで希望の
レベルに達するかはよく分からない。でも、何もないよりはやりやすいかも。

652 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 11:46:50.66 ID:zDAmXIkm.net
>>649
>>651
所謂、大企業の中途採用ではあるのですが、
TOEIC何点みたいな具体的な数字は出ていません。
また、職種的にも英語が必須なわけではないので、
全体としてSPIレベルで十分と判断しました。

ブランクはありますが、旧帝卒、TOEIC650-700程度です。
ただ、とにかく苦手意識が強いため、中学・高校レベルも自信がないというのが実情です。

英語教室は時間的に厳しそうなので、受験サプリを調べてみます。

653 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 13:34:47.26 ID:6t4f25Xm.net
>>652
旧帝大卒で、元 SE なら、立派なものです。それなら、あまり好きでもなく、費やした時間に
見合うだけの効果が出るかどうかもわからない英語みたいな下らないものに神経をすり減らすよりも、
あなたの最も得意な分野に全ての時間を使った方が得策だと僕は思います。

理科系の分野がお得意なんでしょう?それなら、その方面のことにすべてを賭けて、
工学にかけては天下一品になることを目指して生きた方がいいんじゃないでしょうか?
僕は工学にも医学にも法学にも経済学にも自分を賭ける気にはなれなかった。
だから語学にすべてを賭けるしかなかった。でもあなたには科学技術という立派な
分野があるじゃないですか。

654 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/19(木) 13:43:10.13 ID:ms3m6W6u.net
本当にTOEIC600点台なら、無勉で行けるレベルの問題ぢゃないか。

655 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 13:57:58.69 ID:M6iZAaGv.net
筆記試験の結果なんて関係ないような気がする。

656 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 14:24:11.40 ID:Vl0vuZXI.net
>>652
文法だったら「3年間分/6年間分復習する」などのやり直し本があるのでamazonで検索したり
書店で手にとって見たらいいのではないでしょうか
確認問題とかついているやつで、先にヒント無しで問題やって大丈夫ならそこの説明は飛ばす
これならさほど時間をかけずにひと通りの復習はできるかと
一回総復習したら後は問題集などで演習に移ればいいでしょう

657 :642:2014/06/19(木) 19:55:35.70 ID:KgiB8iNc.net
>>647 rhx.が、船の名前をセンテンスにはできません・・・

658 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 20:00:24.06 ID:6t4f25Xm.net
>>657
回答者側は、それが船の名前だなんて気づかないんですよ。
それを「気づいてくれ」とでもいうのですか?最初から、
「これは船の名前です。そしてこういう名前にしたいのですが、どうすればいいのですか」
と尋ねてくれたらよかったのに。いずれにせよ、どういう船の名前にしたいのですか?

659 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 20:12:50.86 ID:U3nsXu2/.net
つーかどんだけレアな血液型だよアールエイチエックスって

660 :654:2014/06/19(木) 20:23:57.67 ID:KgiB8iNc.net
>655
642 で2回「船名」と記しております。

船名優先で質問を書き換えるなら、船名とするに当たって
Q1 Memorry of 人名(単数) と Memories of 人名(単数)と どちらが英国英語的に自然か?
Q2 なぜそちらが自然なのか(単複の使い分け的に)
と言うことになります。

日本語に関心あるネイティブ日本人なら、日本語的に船〜宇宙機のネーミングのニュアンスは判りますよね。
何々丸は10世紀ぐらいから今でも現役ですし、旧海軍の命名規則を知らなくても艦これ的な名前はしっくりくる。「おおすみ」とか。
他方、英国の軍艦HMSシリーズだと、日本語ではあり得ないような形容詞(句?)的な命名が普通です。「勇猛果敢号」「決して諦めない丸」とか。

661 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 20:42:50.85 ID:U3nsXu2/.net
質問を装った上から目線クイズうぜえぞ

662 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 22:09:16.52 ID:6z+HxMme.net
「札束で頬っぺた引っ叩く」に当る英語の表現ってあるでしょうか?

663 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 06:10:24.20 ID:fDhuYhjF.net
>>662
札束で頬っぺた引っ叩く

正しい英語かどうかは知らないけど、Google 検索したら、いきなり次のような例文が出てきた。

I told her I would ★slap her with dollar bills★ if she kept going.

http://kyoubin.tumblr.com/post/15683538136/so-i-taught-kong-the-word-douchebag-the-other-day

664 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 08:33:42.14 ID:Z1TgvT9z.net
1800s や 1900s
はなんと読みますか?1800年代とかの意味で。

665 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 08:44:25.10 ID:pa/jpX9P.net
>>664
18や19の後にhundredsをつけて読む

666 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 08:52:00.08 ID:Z1TgvT9z.net
>>665
テーンキュッ

667 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 12:11:28.20 ID:nBgQl3Cg.net
英文と音声で勉強したいんだけど速単が一番いいのかな?

668 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 19:42:05.70 ID:oQiQJB33.net
https://twitter.com/CommonWhiteGirI/status/460166982013583360

これが一体どう面白いのか教えて!!

文自体の意味はわかった(つもり)

そんなに悪い時代じゃない

子宮がなければ見識もない

669 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 19:53:55.84 ID:NIqiDOB4.net
>>668
"Periods can't be that bad" =生理はそんなに悪いものじゃない
"No uterus, no opinion." =子宮の無い人は意見しないで

670 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 20:01:15.82 ID:oQiQJB33.net
>>669
生理か!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

671 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/21(土) 01:07:14.59 ID:a0defWEZ.net
>>660
コーパスのCOCAで検索すると無冠詞の memory of は in memory of という慣用句を除いて非常に少ない。
これに対して無冠詞の memories of はかなり多い。
ということで船名には Memories of の方がいいと思うが、
俺の個人的意見としては船名に Memory of にしろ Memories of にしろつけるのは野暮。
故人を偲ぶならその人の名前を船名につけるだけで十分。

672 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 09:54:16.39 ID:pyjmufLe.net
検索求む。元気が出ます。
英会話 三日坊主

673 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 09:59:20.38 ID:uwjptoqy.net
「それはまだやってないだけだよ」と言いたい場合どのように英語で表現すればいいでしょうか?

674 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 10:03:46.96 ID:ikxQS2Ea.net
I'll be earnest from tomorrow on.

675 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 10:23:05.75 ID:GDMH07Yq.net
今日までに仕上げないといけないのですが
結婚式の動画の最後に「お世話になったすべての方々」と英語で
「All participants were taken care of」と表現しました。

これで問題ないでしょうか?
翻訳などでもこのような感じで出てきましたが、相手は機械なので安心できません(´・ω・`)
どうかよろしくお願い致します。

676 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 10:25:56.40 ID:ikxQS2Ea.net
節子それ犯行声明や

677 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 10:26:00.98 ID:X4xjSLMP.net
ワロタw
中学の文法を復習しようね

678 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 11:15:22.33 ID:RvudYJK6.net
>>675
別にファッションで英語にするんならいいのでは?
多少間違ってても誰も困らないし。そこそこあってるからそれで問題ないよ
そんなつまんねーことよりも動画編集頑張ってね

679 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 11:23:55.30 ID:EWL0yOox.net
すいません。初歩的な質問なんですけど、It'sはIt isの略ですよね。
I'veとはI haveの略ですよね。それで質問なんですけど、She'sで、She hasの
略はできましたっけ?isだけでしょうか?wasも略できましたっけ?ついでに、
I'dはI hadの略は覚えてますけど、I wouldは略はできましたっけ?

680 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 11:27:03.59 ID:X4xjSLMP.net
全部出来る

681 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 11:28:52.91 ID:/Havn4q0.net
子供レベルの会話ができません。
「首の右裏が、少しかゆい」「床がひんやりする」
「なんだか左脇がシクシク痛む」「急な階段を上って息切れがした」
「鱈と鯛の違い」「タラバガニとズワイガニの違い」とか。

日本語を介さずに画像と簡単な英語表現で、幼児のレベルから
実感を伴った英語が身につくようなサイトはありませんか?

あとカタコトで良いので、英語だけのBBSに参加したいです。
国政や日本の事件とかでカキコができそうなもので。

682 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 11:31:53.05 ID:/Havn4q0.net
教えて下さい

1)画像などのイメージ付きで日本語を介さずに簡単な英語表現を、幼児のレベルから
  実感を伴った英語として身につくようなサイトはありませんか?

2)あとカタコトで良いので、英語だけのBBSに参加したいです。
  国政や日本の事件とかでカキコができそうなサイトを。

683 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 12:09:14.28 ID:AMJTECGp.net
仮定法についての質問です。
仮定法の主節にはwould,could,mightが必ず入ることになっているんですか?入らない場合はあるんでしょうか?

684 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 12:33:23.53 ID:ikxQS2Ea.net
今年から大学生なので無料で生の英語特にNYのハーレムのかっこいいスラング学べて
スマホで動画見れてできれば字幕と翻訳付きのおすすめのサイト教えろください

685 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 12:41:58.31 ID:dbQERfBl.net
>>73
>>74
>>75
間違いなら今から夕方までにもう一度編集とエンコードをしないといけないのですが
これはどういう英語で、変なのでしょうか??

>結婚式の動画の最後に「お世話になったすべての方々」と英語で
>「All participants were taken care of」と表現しました。

翻訳エンジンでは「お世話になったすべての方々」の翻訳でこのような感じになったのですが
この意味はどれと違いおかしいのでしたら
どのような英語にすべきでしょうか?

スタッフロールはすべて英語で名前など書いてるので
ここだけ日本語にはできないのです。

何卒お力をお願い致します。

686 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 12:45:59.76 ID:RvudYJK6.net
>>685
スタッフロール英語にしたのもファッションなんでしょ?
どうせお前以外気にしないからそもままでいい

687 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/21(土) 12:49:24.70 ID:U9TuyaD2.net
>>683
should が抜けちょる。

>>685
誰が具体的にどうお世話になったのか。
文脈も分からないのに正確に訳せと言うのは無理。

688 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 12:55:31.27 ID:dbQERfBl.net
>>687
結婚式の動画を作るのに沢山の人に強力をして貰いましたので
「お世話になったすべての方々」という類の文章を英語にしたのですが
ネットの翻訳エンジンでこのまま書き込むと「負債になったすべての方々」のような訳になるようで
困り果てています。

何か同じような感じのもので、適当な英文はないでしょうか?
今から即効で夕方までに編集しなおすつもりです

何卒どうかお力をお貸し下さい。

689 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/21(土) 12:56:38.78 ID:U9TuyaD2.net
まあ、日本人以外みないだろうし、誰も気にしないというのはその通りだろうな。
むしろ、日本語の方がみんな意味が分かって良いと言える。

690 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/21(土) 12:58:10.41 ID:U9TuyaD2.net
>>688
Special thanks to the people. でいいんじゃないの?

691 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/21(土) 13:05:29.73 ID:U9TuyaD2.net
special thanks to the people who helped me out

692 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:10:19.63 ID:dbQERfBl.net
>>690
>>691
私は英語は苦手なもので
日本語の意味を教えて貰えないでしょうか?

693 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:12:33.96 ID:dbQERfBl.net
>>690
スタッフロールのスペシャルサンクスの部分に書く文章なので
スペシャルサンクスの下にまたスペシャルサンクス〜と書くのは問題ないでしょうか?

何か「お世話になったすべての方々」的な気の利いた英語を簡単に一言入れたいのですが・・・

694 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/21(土) 13:19:54.56 ID:U9TuyaD2.net
the people who helped me (out)
わたくしを助けてくださった人々

help を言い換えたいなら、類語辞典を参考にしなはれ。
support とか lend a hand とか。
http://thesaurus.com/browse/help+out

695 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:23:28.99 ID:ZElfA4Mh.net
>>688
翻訳サイトでまともな翻訳などできるはずはありません。あれは、全体の20%ほどの意味がわかれば
それでいいという大雑把な理解をするためのものです。あなたが最初に提示した英文は、
「参加者は全員、(こちらの方で)始末しておきました(殺しました)」
とか
「参加者は全員、(こちらの方で)お世話をしておきました(つまり、私たちの方が参加者の面倒を見てあげました)」
そういう意味になります。どっちにしても、とんでもない意味です。

たとえば次のような和文があるとします。つまり、下に並んだ三人の方々から私たち映画製作の
スタッフはお世話を頂きました。だから私ども映画製作スタッフは、この三人の方に感謝いたします、
というような意味です。(もちろん、三人以上のたくさんの名前を並べても、英文は下記の1と2の
うち、いずれを使っても構いません。)

お世話になった人々
Tom Cruise
Henry Fonda
Audrey Hepburn

(続く)

696 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:24:28.78 ID:dbQERfBl.net
>>694
度々ありがとうございます!

the people who support me

ではこれで「私をサポートしてくれた人々」になるでしょうか?
英文的に問題なければこれを使わせて貰おうと思います。

697 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:26:40.67 ID:ZElfA4Mh.net
>>695 の続き

上記のような流れである場合は、次のように英語を書きます。なお、(1) にしても (2) にしても、
英文のあとにつけてある : という印(つまりセミコロン)は、必ずつけてください。ピリオドとか
コンマとか、あるいは何にもなしではなく、あくまでセミコロン(:)です。

(1) 一つ目の案(英文の意味合い:「下記の方々に、特別に感謝いたします」)

Special thanks to:

Tom Cruise
Henry Fonda
Audrey Hepburn

参考
http://books.google.co.jp/books?id=6ysQ4KIOvpIC&pg=PR8&dq=%22special+thanks+to%22&hl=en&sa=X&ei=DQelU4mwBoXGkAW12IGYDw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22special%20thanks%20to%22&f=false

(2) 二つ目の案(英文の意味合い:私どもは、下記の方々によるご協力に感謝いたします。)

We thank the following people for their assistance:

Tom Cruise
Henry Fonda
Audrey Hepburn

698 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:28:10.63 ID:dbQERfBl.net
>>695
>あなたが最初に提示した英文は、
>「参加者は全員、(こちらの方で)始末しておきました(殺しました)」 とか
>「参加者は全員、(こちらの方で)お世話をしておきました(つまり、私たちの方が参加者の面倒を見てあげました)」
>そういう意味になります。どっちにしても、とんでもない意味です。

こんなとんでもない意味だったとはw
助けて下さってありがとうございます(´・ω・`)

その英語も今から調べています。

699 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:32:42.74 ID:dbQERfBl.net
>>697
今回は人数が多く
それだと人数が多すぎて複雑になってしまいますので
できれば「お世話になったすべての方々」的な意味の英文で
何か手ごろな文章が無いかと今必死に探しているのですが
何か英語では意味がおかしくなったりして難しいです・・・。

何か手ごろで良い言葉はないでしょうか?

700 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:33:07.69 ID:ZElfA4Mh.net
>>696
the people who support me

これは、別の意味になってしまいます。「私を普段から助けてくれている人たち」という意味に
なります。いずれにしても、僕がすでに示した 2 つの英文は、普段からあちこちの本などの
奥付みたいなところで使われている定型表現です。定型表現を無視して、自分で表現を
作り上げない方がいいです。

>>697 の (2) の表現についても、ちゃんとたくさんの本の中で使われています。
下記のサイトを見てください。

https://www.google.com/search?q=%22we+thank+the+following+people+for+their+assistance%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

701 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:36:40.69 ID:ZElfA4Mh.net
>>697
だから、日本語の原文をそれだけ取り出されて「訳せ」と言われても、僕らは
いったいどういう文脈なのかわからないじゃないですか?
僕は、上記に挙げたような2つの英文に相当するような文脈だと解釈したのです。
それが間違っていたのなら、あなたの抱えている文脈を説明してください。
その日本語原文の前と後ろには、何があるのですか?

702 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:38:57.54 ID:ZElfA4Mh.net
>>690

もしあなたの言う日本文をそのまま(前後の脈絡は無視して)ともかく直訳しろ
というのなら、最初に英太郎さんが >>694 で示してくれた通りでいいのです。

そして、あくまでも文脈に沿った英文がほしいのなら、ちゃんと文脈をきちんと
説明して下さい。

703 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:40:03.51 ID:vgKGczJR.net
まあなんだ
質問者さんは来るところ間違ったと思うぞ
こういうのは知恵袋とかのが良いんじゃないかね

704 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:42:02.38 ID:dbQERfBl.net
>>702
この(out)の部分がわからないのですが

the people who helped me (out)

これは(out)を取って「.」を付ければ良いのでしょうか?

705 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 14:39:16.82 ID:RvudYJK6.net
>>704
どうせみんなあなたくらいの英語力なんだし、あなたでも解りやすいのにしたらどうですか?
Special Thank You All!
とかすごくおすすめです。

706 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 15:23:51.79 ID:yXI+5ZVs.net
よくメタリカのジェイムスがステージで

Are you alive?
how does it feel to be alive

て煽るんですが、ここではなんで

how do you feel to be alive?
じゃなくて、does it feel なんですか?

707 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 15:33:17.29 ID:FDk0BAY0.net
明大公認テニスサークルで昏睡無差別昏睡レイプ疑惑!?
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1403302855/

【明大脱糞ハーブ事件】
今北用

明大のテニサーがレイプ目的で酒に脱法ハーブを混ぜる?

ウンコ漏らして女が集団で倒れる、一人死亡?

警察沙汰?



画像まとめ
http://i.imgur.com/oXoZzOV.jpg
http://i.imgur.com/nY4kxJb.jpg http://i.imgur.com/gWn53Fz.jpg
http://i.imgur.com/7i2IvsY.jpg http://i.imgur.com/SomG9OX.jpg
http://i.imgur.com/v1Yw4Dj.jpg http://i.imgur.com/Hx5nksk.jpg
https://twitter.com/shota_dd/status/480007205987426307/photo/1
明大クライステニス部 Twitter
https://twitter.com/kreis_tennis
https://pbs.twimg.com/media/BkmHHDOCIAAogWk.jpg
http://i.imgur.com/tHXDIzF.jpg ←完全に服装が一致
サークルメンバー一覧
http://kreis33.xxxxxxxx.jp/member.html
魚拓いろいろ
https://archive.today/ehtDZ http://archive.today/CzpYi

708 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 15:33:18.45 ID:f8JPZi7G.net
アライブってっかー?
アライブってるってどんな感じだー?

709 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 15:38:15.49 ID:ikxQS2Ea.net
be aliveするってことは(お前らにとって)どんな風にfeelする?

710 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 15:53:22.80 ID:ZElfA4Mh.net
>>706
How do you feel to be alive?
これはおかしい。そのまま訳すと、
「生きるために、みなさんはどう感じてる?」
というような変な意味になる。

How does it feel to be alive?
この場合は、it は仮の主語となり、それは実は "to be alive" を指している。
だから、"to be alive"(生きていること)が、(こんなふうに、あんなふうに)
feel(感じられる)のだ。

Silk feels smooth. (絹は、滑らかに感じられる。---> 絹は、手触りが滑らかだ。)
It feels good to be loved by everyone.(みんなに愛されるのは、よい気持ちだ。)
How does it feel to be rich?(金持ちって、どんな気分だろう?)
(上記の三つの例文は、「オーレックス英和、第2版」より)

711 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 16:02:43.62 ID:ikxQS2Ea.net
俺も正しくはWhat does it feel like?じゃないのかと思ってググったけど
両方出てくるな

712 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 16:32:43.85 ID:qhpccLaV.net
>>710
よくわかりました。
ありがとう

713 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 19:23:35.22 ID:ZElfA4Mh.net
>>710 の続き
How does it feel to be alive?
この場合の it は "to be alive" を指していると僕は言ったけど、それじゃあ
How does to be alive feel?
なんて言うことができるかというと、何かわかりにくくて、実際には言いそうにないような気がする。
しかし、次の例を見てみると、"To be alive" を主語にして、そのあとに feels が動詞と
して続いている例が確かにあるということがわかる。

(1) In the only sample of life which we know at first hand,
which is ourselves, we know that 【to be alive feels like being masters
of the world】, transcending the pattern, discovering the secrets
of nature, manipulating it and making it do one's will.

上記の【 】の中は、「生きているということは、世界(世の中)の主(あるじ)のような感じがする」
という意味。

(2) 【Just to be alive feels as good to a healthy human being
as to any other animal】, and to be Human is in itself an opening door
to greater enjoyments. By as much as we are more numerous and varied
than any other race; as we are more different ..

【 】の中は、「ただ生きているだけで、健康な人間にとっては、
他のどんな動物とでも同じくらいにいい感じがする」という意味。

上記2つの例文は、出版された書籍の中にある一節。出典は、下のリンク先。
https://www.google.com/search?q=%22to+be+alive+feels+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

714 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 20:59:54.07 ID:f3KJaehT.net
I don't think I'm down with my flavas anymore

どんな意味ですか?

715 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/21(土) 22:24:00.15 ID:a0defWEZ.net
>>714
ググればいいじゃん

I'm down with 肯定する、賛成する

http://www.tsukaueigo.com/archives/down-with-something.html

flava
〈米俗〉〔人を特徴付ける〕性格、生き方、スタイル◆【語源】flavorから。
http://eow.alc.co.jp/search?q=flava

716 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 22:26:03.14 ID:cygpffSG.net
とりあえずflavasは
ttps://www.google.com/search?q=flavas&inlang=ja&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=boalU4P0KYKB8gXsvoH4Bw&ved=0CBwQsAQ&biw=1006&bih=884
be down with  〜と寝る。

717 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 06:00:54.10 ID:4oAVygYN.net
life‐size(等身大)を 日本語とおなじ感覚で
「等身大の生き方」
「ファンタジー映画だが描かれるのは等身大の若者」(現実の若者のが共感できる内容であるといいたい)
みたいに使って大丈夫?変じゃない?

718 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 10:16:02.64 ID:TZyu7Ztc.net
>>717
life-size の意味を何冊かの辞書で確認したけど、みんな文字通りの「体の大きさが同じくらい」
という定義だけが載っている。だからたぶん、日本語の「等身大」というような比ゆ的な意味では
使わない方がいいはずだよ。

719 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 10:18:14.04 ID:dxt1sER2.net
>>671 thx.
野暮かぁ・・・

720 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 10:21:48.78 ID:iaEGUrbl.net
http://www.youtube.com/watch?v=AOvXM5Ebgr8
この英語版ドラえもんの最初の
Im supersize なんとかかんとか gadget from the future
のなんとかかんとかの部分がわかりません
何て言ってるかわかる方おられますか?

721 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 10:32:37.85 ID:4oAVygYN.net
>>718
やっぱりそうか…残念。
Life-Sizeでぐぐって出るイメージもマネキンばっかだからやっぱ違うかなとはうすうす思った><
ありがとう!

722 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 10:54:56.14 ID:TZyu7Ztc.net
>>720
I'm a super-sized, gizmo-ized gadget cat from the future!

参考
ネット上に、次のように書いてあった。

Denton Clark (beforethesneeze) on Twitter
https://twitter.com/beforethesneeze
Denton Clark @beforethesneeze · 17h. "★I'm a super-sized, gizmo-ized gadget cat from the future!★" https://www.youtube.com/watch?v=AOvXM5Ebgr8 … YouTube.
You've visited this page 2 times. Last visit: 6/22/14

723 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 11:11:04.13 ID:9XjvGiWV.net
英会話 三日坊主
検索....負けた。

724 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 13:48:01.33 ID:zWza7DMK.net
Behavior does not have to be appropriate to the individual.
は、「〜する必要はない」だと思うのですが、

Behavior does not only have to be appropriate to individual,
it also needs to fit particular occasions and situations.
になった時、「〜しなければならないだけでなく、〜する必要もある」
となるのは何故でしょうか。

notが否定する範囲は、not only but alsoとはnotの扱い方は違うのでしょうか。

Behavior doesn't only have to... となったらまた意味は違いますか?

725 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 14:01:38.44 ID:v7Mw9boO.net
This was to be the last glimpse that she was to have of him.

これが彼女が彼を見た最後になった

という訳で合っていますか?
お願いします

726 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 14:16:33.33 ID:ICwv4KB4.net
ワロタ

727 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 16:19:31.59 ID:bvYBg1hr.net
英語の学習について質問です。

自分は洋書を読むときは100%オーディオブックで読んでます。(自己啓発系の本かLibriVoxにある本しか読まない。)
ブログを読むときも必ず英語音声読み上げソフトを使って読んでます。
というか日本語の時事情報仕入れる時も棒読みちゃんに読んでもらいながら読むくらい自分で字面を追って読む作業が糞メンドイんです。

自力で読むのは音読素材を声に出して読むときくらいです。
でもやっぱり音読しないと読めないんです。黙読ができないんです。

このままで大丈夫でしょうか?
同じような経験されてる方いないですか?

728 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 16:27:29.58 ID:xMOo/Llz.net
うらやましい耳の持ち主だなw

729 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 16:46:26.93 ID:Ji6BR43x.net
「もう少しの勇気があれば、彼女に告白できるのになあ」

これを英作文で

With a little more courage, I could confess to her.

Having a little more courage, I could confess to her.

どちらでも可能でしょうか?またどちらが自然でしょうか?

730 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 17:02:51.03 ID:TZyu7Ztc.net
>>729
中高生のスレであなたがその質問をしたとき、ちゃんと回答してくれた人がいたでしょ?
その人は嘘はついてなかった。ちゃんとした回答だった。その回答に従って、ちゃんと
あなたの作文を改善しないでここにまったく同じ質問を投げかけるって、どういう神経してるの?
せめて、「それではどのように改善すればいいでしょうか?」とかいうふうに追加質問すればいいのに。

731 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 17:17:28.29 ID:jJjQ928z.net
物と物が接触することを干渉する。 と言いますが
この 干渉する に適切な英単語って何ですか?

732 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 17:20:21.83 ID:Ji6BR43x.net
>>730
withでもhaving(分詞構文)でもいずれでも文法的に問題ないかを回答してくれた方はいませんでしたよ。
だからここで聞いています。

733 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 17:20:56.76 ID:Ji6BR43x.net
>>730
あと、自分で答える知識もないのに自治したがるこういうアホも運営側で排除してほしい。

734 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 17:29:06.41 ID:TZyu7Ztc.net
>>733
あと、せっかく中高生スレで回答してくれた人の好意を踏みにじり、
馬鹿に仕切った態度で、図々しくもこのスレで同じ質問を繰り返し、
以前にもらった回答に基づいて、自分の大間違いの英文を
直そうという努力も何もしないアホも、運営側で抹殺してほしい。

735 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 17:38:37.78 ID:Ji6BR43x.net
「もう少しの勇気があれば、彼女に告白できるのになあ」

これを英作文で

With a little more courage, I could confess to her.

Having a little more courage, I could confess to her.

どちらでも可能でしょうか?またどちらが自然でしょうか?

736 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 17:39:51.42 ID:uEbHVf8K.net
>>732
「どっちでも良い」と書いたけど?

737 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 17:40:12.80 ID:WliTQvZP.net
僕の父はイギリスにいたときに、何度もその博物館を訪れたことがあると言っている。
My father says that he visited the museum many times when he was England.

瞬間英作文のなかの一文なのですが、visitedの前にhaveはいらないのでしょうか?
博物館を訪れたことがあるというのは現在完了(経験)だと思ったのですが。

738 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 17:45:13.88 ID:uEbHVf8K.net
>>735
どっちも日本語の意味から大きく乖離してる

>>737
その前に、England の前に in が無い方が大問題と思うけど

739 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 17:46:40.74 ID:TZyu7Ztc.net
>>735
http://hissi.org/read.php/english/20140622/Smk2QlI0M3g.html

このカスは、中高生スレでも回答者を馬鹿にし、
ここで新たに回答者を罵倒しています。
みんなでこのクズを排除しましょう。

740 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/22(日) 17:47:28.83 ID:k/7FBj7K.net
>>731
なもん文脈によるだろ。
物と物が接触するって例えばどういう状況なの?

741 :734:2014/06/22(日) 17:56:11.77 ID:WliTQvZP.net
>>738
すいません、それは単に自分が書き忘れてただけでした。

742 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 18:40:23.46 ID:bvYBg1hr.net
>>728
どういう意味だろう?
音声だけで理解できるんじゃないよ
音声と文字を一緒に追わないと意味が取れないんだよ

743 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 19:02:08.35 ID:jJML+pm1.net
マジで学習障害状態に陥ってるのか俺は。。
試しにBBCニュースのサイト黙読しようとしてみたが一文目でもう嫌気がさして読めない。。

英文をぶつぶつ呟きながらでないと読み進めることもできない。。
どうしてこうなった

744 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 20:34:44.29 ID:dRajWgio.net
英単語、英熟語のリスト(数千ぐらい)を一括で辞書に翻訳させる方法ってgoogle翻訳以外に無いですか?
英辞郎は持ってます

745 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 20:48:03.81 ID:9IJ+zjsv.net
https://www.youtube.com/watch?v=iA0c5QTK_5g&t=9m47s
9:47のところから、ところどころ聞き取れないので教えてください
ちょっと長いのですが、よろしくお願いします

How do you feel about Japanese staring?
It is indeed the thing they do.
How *** you do ***?
Umm, usually I fantasize about killing them in a really brutal way.
Dan, that ***. I think we all do that.
*** even people that don't stare. *** everybody, everywhere, die.
Yeah, *** I guess ***
*** abomination.
*** Jesus Christ ***
Jesus doesn't like abomination.
No, he doesn't.

746 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/22(日) 20:48:11.47 ID:k/7FBj7K.net
>>743
日本語の新聞とか小説読むときも黙読出来ないのか?
だとすると周りが迷惑だがw

747 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/22(日) 21:03:04.60 ID:k/7FBj7K.net
>>719
フランスの有名な香水の名前に Mitsouko というのがある。
これは当然日本女性の名前からとったもの。
これを Memories of Mitsouko としたら粋じゃないじゃん。
要するにくどいわけ。
船名と香水の名前は違うが俺の言わんとするとこは同じ。

748 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 21:31:06.55 ID:dRajWgio.net
てs

749 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 22:10:16.65 ID:9LQUkuo6.net
>>743
江戸時代の人たちも黙読できなかったって聞いたことあるよ
立て札の前とか、みんなもごもごぶつぶつ言ってたって
寺子屋で音読で習うから、黙読の回路ができないんだと

普通に日本語読むときは、頭の中でいちいち音声化しないで
文字として処理するから斜め読みで、面で意味がとれるけど、
この回路は黙読の訓練しないとできないらしい

タッチタイピングと、キーボード見て打つ人の違いと同じ感じ
やってることは同じに見えるけど、スピードも手順も違う
で、何十年キーボード打ってても、それなりの訓練をしないと、
タッチタイピングはできるようにならない。それと同じと思う。

750 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/22(日) 22:30:48.65 ID:rIq0T/61.net
>>749
頭の中でまったく音声化せずに視覚情報から直接意味に変換してる人なんて、速読訓練した一部の人だけだと思うんですけども違うのかしら?

751 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 00:14:13.58 ID:YEGtjD28.net
同じく…確かに声には出してないけど、頭の中で音読してる。
普通と違うんか

752 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 05:19:58.87 ID:2h9QPyoC.net
英語の質問とは違うかもしれませんが、
文法構造が英語と全く同じ言語って他にあるのでしょうか?例えば、日本語と韓国語の文法構造は完全に一致してます。

似てる言語でも構いません。

753 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 05:20:54.83 ID:NAZMsEma.net
俺は口を閉じて口の中で下が動いてる

754 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 05:39:49.08 ID:UqrQBNf2.net
>>745
一生懸命にやってみたけど、僕もあまり聴き取れない。ほんの少しだけ付け加えたけど。

How do you feel about Japanese staring?
It is indeed a thing they do.
How do you do, Arthur?
Umm, usually I fantasize about killing them in a really brutal way.
Damn, that's too. . . .
(注釈:それはあまりにも〜というふうに、形容詞をつけようとしている。Dan という人名なのか、
Damn という間投詞なのかはわからない。)
Yeah, yeah. I think we all do that.
I usually don't do that to people that don't stare. Just everybody, everywhere, die.
Yeah, a lot of people just don't *** I guess it does stare ***
It isn't abomination. Yeah, it isn't abomination.
*** Jesus Christ. Christ's name.
Jesus doesn't like abomination.
No, he doesn't.

755 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 09:06:39.23 ID:UqrQBNf2.net
>>752
日本語と韓国語とが文法構造においてものすごく似ているのと同じくらいの程度で、
英語と似ている言語が他にあるかもしれません。

もしそういう言語があるとしたら、おそらくそれはゲルマン諸語(Germanic languages、
すなわちドイツ語、オランダ語、デンマーク語、スウェーデン語、ノルウェイ語など)の
中にあると思います。

もしも、有名な(メジャーな、話す人々の人口がきわめて多い)言語ではなくマイナーな言語や
方言も含めるのであれば、たとえばスコットランド語(Scots)は、英語に文法構造と
語彙がきわめて似た言語です。この Scots というのは、スコットランド訛りの英語とは
また別で、彼らの地域で昔から話されてきた、英語とははっきりと違った言語です。

さらに、オランダ語やデンマーク語も、かなり英語と文法構造や語彙が似ているようです。
ただしこれらの言語について、僕はまだ詳しくは知らないのです。(数週間だけ少しばかり
それらの言語の文法書や辞書を読んだに過ぎません。)

大雑把にいうと、現代英語は、現代フランス語と現代ドイツ語を足して2で割ったようなものだと
言えると思います。つまり、英語の半分ほどは語彙と文法がドイツ語にとても似ています。
あとの半分ほどは、語彙と文法がフランス語にとても似ています。

ご存じでしょうけど、1,000年ほど前までは、イギリスで話されていた古英語(Old English)
がその他のゲルマン諸語(Germanic languages)に酷似していました。古英語の
文法書や辞書をざあっと見渡してみると、それと同じ時期の古高地ドイツ語(Althochdeutsch,
Old High German)の文法書や辞書をざあっと見渡したときと同じ印象を受けます。
それらが実に似ていたのです。(続く)

756 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 09:07:31.08 ID:UqrQBNf2.net
>>755 の続き
そして11世紀にフランスの北部のノルマンディー地方の王様がイギリスに攻め込んできて
イギリスを数百年間にわたって支配し、その当時のフランス語(古期フランス語)を
イギリス本土でしゃべりまくり、書きまくったので、英語が大いに変容しました。

そういうわけで、今の英語は、約半分がドイツ語みたいで、あとの半分がフランス語みたいなんです
よね。

それから、ドイツ語については大昔の古高地ドイツ語(Old High German)の時代から
それほど無茶苦茶には変容しないで、現代のドイツ語においてもかなり古い文法を
伝統的に守っているみたいですが、それ以外のゲルマン諸語は古い複雑な文法を
捨てていき、かなり現代英語と同じくらいに単純な文法構造になっていったようです。
したがって、ゲルマン諸語とはいえ、ドイツ語以外の言語である北欧言語は、
かなり文法が単純化し、今の英語に少しは似た部分があるようです。
(それについても、僕は詳細に勉強したわけではないので、あまり自信を持った
話しはできません。)

結論としては、冒頭付近で言ったように、今の英語にかなり語彙と文法構造の似た言語としては、
おそらくは
(1) スコットランド語(Scots)
(ただしこれは、スコットランド訛りの英語とは違った、スコットランドに古くから伝わる独自の言語)
(2) オランダ語
(3) デンマーク語

このあたりがありそうです。ただ、すでに言ったように、(1) については、かなり自信を持って
英語と似ていると言えるのですが、(2) と (3) については、あまり自信はありません。
というのも、(2) と (3) について勉強していたのは、大昔のことなので、かなり忘れているのです。

757 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 09:28:43.45 ID:BalPTQH/.net
勉強になった

758 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/23(月) 10:01:35.36 ID:vsKvfRxD.net
日本語と朝鮮語の文法構造が「完全に一致する」なんて珍説は聞いたことがない。
たとえば、補助語幹なぞ日本語にはないぢゃないか。

759 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 10:15:42.97 ID:UqrQBNf2.net
>>758
いや、まあ、質問者が「完全に一致する」と言ったのは、あくまで誇張。
日本語とヨーロッパ諸言語とのあまりの絶望的かつ悲愴なくらいに大きな開きに比べたら、
日本語と朝鮮語の文法構造が【完全に一致する】と言いたくなるくらいに
似ている、ということは事実。朝鮮語をほんの3か月でも勉強したことのある
人は、みんなそう感じているはず。完全に一致すると言って悪ければ、
98%は一致するという感じじゃないかな?

760 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 10:44:33.87 ID:2h9QPyoC.net
>>755

なるほど、有難うございます。勉強になりました。詳しく有難うございます。

韓国語に関しては日本語とほぼ同じかと思います。自分は英語以外にも他に4言語話せるのですが、
ふとした事から、韓国語の語順は日本語と同じという話を聞きました。

そこで、昨日入門書と初級本を読んでみましたが、日本語の構造に対する理解がさらに深まりました。(ちなみに私は日本人ではありません。)

補助語幹なるものをまだ知りませんが、他の言語との違いの開きを考えると
完全一致といっていい。というか、言語だけの話でいえば日本と韓国は完全に兄弟だろうと考えてます。

761 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 11:13:56.00 ID:1zlIc2yS.net
>>760
日本人でなければ、どこの国の人で母国語は何なの?

762 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 11:52:18.42 ID:UqrQBNf2.net
比較言語学(comparative linguistics)をかじりながら、
世界中のいろんな言語に明るくなるのは無理だとしても、せめてたくさんの言語を
かじる(つまり1カ国語あたり1週間あるいは数か月だけ勉強する)ような
ことをやっていると、面白いですね。

日本語と韓国語は両方とも、膠着語族(こうちゃくごぞく、agglutinating languages)
という語族に属していて、一つ一つの言葉の単位が互いに「膠(にかわ)のようにくっ着(つ)き
あって言語が構成されるという特徴を持っていますね。その「膠着語族」に属する言語は
世界にものすごくたくさんありますが、みんなかなり日本語に構造が似ています。
Wikipedia でも見れば詳しく載っているだろうけど、簡単に言うと、
ウラルアルタイ語族(Ural-Altaic languages)とかテュルク語族(Turkic languages)
とかその他いろいろありますよね。それらを含む膠着語族に属するものはみんな、アジアの極東からヨーロッパ中部あたりにまで
分布しており、それらに属する言語としてみんながよく知っているものを挙げると、
トルコ語、ハンガリー語、フィンランド語、クルド語(Kurdish)、モンゴル語、満州語、日本語
などがあります。

僕は膠着語族の言語としては、母国語である日本語と、それから韓国語を数か月ほど勉強した
だけだから詳しくは知らないけど、この二つの言語に文法構造が似た言語は、アジアに広く
実にたくさんの言語として分布しているわけです。哀しいことに、白人の言語や
中国語に圧迫されているため、膠着語族の言語は弱い立場にあり、勉強してもあまり
有用性がなく、簡単にいえば金にならないので、みんなあまりこの語族については知らない
みたいですね。
朝鮮語、日本語

763 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/23(月) 11:59:57.18 ID:Ze1P2TLV.net
韓国語と日本語では基本語(例えば目、手などの体の部分の名前とか、一、二、三などの数詞)の発音が
まったく異なっている。
だから同じ系統の言語とは必ずしも言えない。

http://www.youtube.com/watch?v=FxJnOS9dvhE

因みに英語とドイツ語では基本語の発音は非常に良く似ている。

764 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 12:07:47.31 ID:2h9QPyoC.net
>>761
シンガポールです。英語と中国語がネイティブです。父親が日本人なので、日本語も普通に話せます。
あとは、独学でロシア語とスペイン語、タイ語も日常会話であれば可能です。

>>762
膠着語と孤立語はわかりやすいんですが、屈折がなかなかつかめませんね。
種類が雑多というか・・・。

フランスは植民地時代の勢力拡大により国連の公用語の一つにまでなってます。これは次に着手したい言語です。


>>763
正直いって単語は恣意的なもんだと思ってます。だからそこが同じでないのはむしろ当然で、そんなことは言語にとってはあまり重要ではありません。

多言語話せるようになるとわかると思いますが、文法構造こそがすべてなんですね。韓国語は完全に日本語の兄弟です。
ここまで近いのは見たことないんで驚いてます。
タイ語と中国語も似てるといえば似てますが、実際英語とも似てるんですが・・、構造はそれぞれ微妙に違います。

そういう点では、日本語と韓国語は完全一致と言っていいレベルなんです。

765 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 12:11:33.36 ID:2h9QPyoC.net
例えば、韓流の歌手の多くが日本語ペラペラだったり、草g剛が韓国語しゃべれたり。そういう場面に遭遇したことはないですか?
そういうのもほぼ文法構造が一致してるからなんですね。韓国語は日本人からすると簡単というレベルを通り越してます。
要領がいい人がやれば、おそらく3ヶ月でペラペラになると思います。(私の基準でペラペラとは、その国の新聞が読める。ニュースが聞ける、論戦を戦わすことができる。
論述文が書ける。という基準です)

766 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 12:11:45.38 ID:UqrQBNf2.net
同じ系統の言語だなんてことは、ここのスレでは誰も言ってないよ。僕とか質問者が言っているのは、
朝鮮語と日本語は、よく似た文法構造を持っているということだけ。そして、膠着語族(こうちゃくごぞく)
と呼ばれる言語群は、互いに文法構造が似ているからまとまっているだけであって、同系列だとは
言われていない。

ただし、同じ膠着語族の中でも、一部の言語群は、互いに同系列だと
言える。たとえば、テュルク語族(Turkic languages)は、トルコ語などの語族だけど、
すべて同じ祖語(proto languageっていうんだっけ?)から来ている。

日本語と朝鮮語とは文法構造が似ている(ほとんど同じ)ということはよく知られているけど、
それらを同じ系列の言葉、同じ祖語(proto language)から来ていると主張する
学者もいるけど、証拠不十分なため一般には却下されている。

今のところ、日本語も朝鮮語も、世界の現存の言語のどれとも同系列だとは立証できないため、
日本語も朝鮮語も「孤立した言語」(isolated languages)と言われている。

ただし、この isolated languages を、別の言語学用語である isolating languages
と間違わないようにしてもらいたい。

767 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 12:28:49.43 ID:UqrQBNf2.net
>>766 で僕が言ったことは、777によるレスに対する回答でした。
質問者さんへのレスではありません。

768 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/23(月) 12:43:12.81 ID:vsKvfRxD.net
>>764
日本語の「完全」は相対的基準で付けられるものではないことを覚えておき給え。

○ この人は完全に死んでいる
× この人は、あの人と比べれば完全に死んでいる

違いがある以上、「他の言語と比べれば完全に一致」などとは言えない。

なお、アルタイ語族は文法的には非常に近いが、語彙にかなり違いがみられる
印欧語よりもゆるい括りの語族だそうだ。
印欧語・セム語では上手くいく比較言語学の方法論が、
アルタイ語族ではなかなか通用しないとのこと。

769 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 13:05:24.42 ID:rh4yfqBc.net
訳してください

俺さ、九州の福岡の田舎出身でさ、東京に大学進学できたんだ。
西日本と東日本って全然違うから最初は慣れなかったぜ。
訛ってるから、方言でないようにするのが大変だった。
東京にでてから初めて彼女ができたけど、彼女低学歴だから内心こいつ大丈夫かよって思っててさ、どうすっかなーっていうのが最近の悩み。
剣道が好きなんだけど、銃剣道や羽賀派剣道みたいな他流をやりたいかなって最近思うんだ。
それからさ、)ry

770 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 13:05:54.49 ID:2h9QPyoC.net
>>768
いえ、これに関しては回答者様が正しく
誇張表現です。そもそもこの世に完全に一致するモノなどありえません。物理的に同じ遺伝子で作られてる人間は言わずもがな
同じ機器からつくられる量産型の製品でさえ、ミクロの視点でみれば違いがあるでしょう。

完全とはそのように使われるものだと認識してます。

771 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 13:20:00.89 ID:UqrQBNf2.net
>>769
(1) 俺さ、九州の福岡の田舎出身でさ、東京に大学進学できたんだ。
I come from a small town in Fukuoka Prefecture in Kyushu
and managed to enter a university in Tokyo.

(2) 西日本と東日本って全然違うから最初は慣れなかったぜ。
East Japan is totally different from West Japan in everything,
and it took some time to get used to the local culture.

(3) 訛ってるから、方言でないようにするのが大変だった。
I had an accent, so I had a hard time losing my accent.

(4) 東京にでてから初めて彼女ができたけど、
Then I got a first girlfriend in Tokyo.

(5) 彼女低学歴だから内心こいつ大丈夫かよって思っててさ、
She's not quite educated and I'm wondering if she'll get along all right.

(6) どうすっかなーっていうのが最近の悩み。
What am I going to do with her? That's what I've been wondering these days.

(7) 剣道が好きなんだけど、
I like kendo (one of the Japanese traditional martial arts).

(8) 銃剣道や羽賀派剣道みたいな他流をやりたいかなって最近思うんだ。
I'm beginning to feel a bit like doing jukendo, hagaha kendo,
or something of the sort, you know, a kendo of a different kind.

(9) それからさ、)ry
And, you know what?

772 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 13:40:16.91 ID:ML03u64w.net
スコットについて質問。
ゲール語、ピクト語系と理解してよろし? だったらウェールズ語も文法的には英語にそっくり?
それとも、スコットはゲール語・ピクト語系ではないの? 

773 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 13:56:19.48 ID:UqrQBNf2.net
>>772
Scots つまり「スコットランド語」は、英語にかなり近いけど、英語とは違う言語。
Scots の言語で詩を書きまくって有名になった18世紀の詩人がいる。
その名は Robert Burns。ネット上に、Scots で書いた彼の詩がたくさん載っている。
Scots-English Dictionary を引かないと、僕らだけじゃなく、英語ネイティブにも
読めない。

そして「ゲール語」は Gaelic と呼ばれていて、これは Celtic languages に属していて、
英語とはものすごく違っている。英語ネイティブが Gaelic-English Dictionary
を引いたくらいでは、とてもじゃないけど読めないと思う。文法もかなり違うしね。
Celtic languages は英語よりもむしろ、ラテン語に近いと言われている。

774 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 14:38:41.73 ID:jBOr+IW/.net
キッシンジャーのDiplomacyを洋書で読んで英語力アップしようとしているのですが、

At its beginning, the outcome could as easily have been empire
―French or German―as equilibrium.

の構文と意味がよくわかりません。

google booksの該当箇所
http://books.google.co.jp/books?id=HhfceQZ3pmoC&pg=PT49&lpg=
PT49&dq=%22the+outcome+could+as+easily+have+been+empire%22&source
=bl&ots=PnXdECm9Sv&sig=dB3s5oaIScYmyGuGs1s_bc7FVYw&hl=ja&sa=X&ei=
GrynU9qqHYqA8gXm04DABg&ved=0CB4Q6AEwAA#v=onepage&q=%22the%20outcome
%20could%20as%20easily%20have%20been%20empire%22&f=false


なぜas easilyがここの位置に来て、そのあとにhave been empireと続くことができるのか
いまいちわかりません。元々英語の比較構文は苦手なのですが。

775 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 15:31:16.17 ID:UqrQBNf2.net
>>774
(1) 原文: At its beginning, the outcome could 【as easily】 have been empire
―French or German―【as】 equilibrium.

もしも、"as easily as equilibrium" がなかったとしたら、どうでしょう?

(2) . . . the outcome could easily have been empire.

このようになるでしょう?そして、"the outcome" は empire であることもできたはずだけど、
同じくらいの可能性で、equilibrium でもあり得たと書いています。だから
as easily as equilibrium をこの文の中に入れたいのですが、(2) の文の中にある
easily の位置はそのまま尊重しないといけませんから、Kissinger が書いた
(1) のようになるのです。

(3) . . . the outcome could have been empire easily.

これでも正しいのかもしれません。もし (3) も正しいのであれば、

(4) . . . the outcome could have been empire -- German or French --
as easily as equilibrium.

という語順も正しいということになります。でもいま問題になっているのは、(1) という
Kissinger の原文での語順が本当に正しいかどうかですよね?それなら、「正しいです」。
それはなぜかというと、(2) が正しいことを僕らはみんな知っているからです。

参考
"could easily have" を含んだたくさんの例文
https://www.google.com/search?q=%22could+easily+have%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

776 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 15:52:11.18 ID:UqrQBNf2.net
>>775 の続き >>774 への回答
(1) 原文:At its beginning, the outcome could 【as easily】 have been empire
―French or German―【as】 equilibrium.

さっきは、あなたの質問の真意をつかみ損なっていました。あなたの質問の趣旨は、
「"as easily as equilibrium" とつながっているのなら理解できるけど、"as easily"
と、そのあとの "as" とが引き離されてしまってもいいのか?」ということですね?

それでいいのです。そのように分離した例は、いくらでもあります。出版された書籍から
例を挙げてみます。

(1) as easily in Britain as
https://www.google.com/search?q=%22as+easily+in+britain+as%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) as easily there as
https://www.google.com/search?q=%22as+easily+there+as%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(3) as beautifully in english as
https://www.google.com/search?q=%22as+beautifully+in+english+as%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(3) as well in french as
https://www.google.com/search?q=%22as+well+in+french+as%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

777 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/23(月) 16:46:23.00 ID:Ze1P2TLV.net
>>766
>同じ系統の言語だなんてことは、ここのスレでは誰も言ってないよ。

このスレで韓国語と日本語が同じ系統の言語だと誰かが言ってるなんて俺は言ってないよ。
俺が何か言うと【必ず】誰かに対する反論だと思うのは被害妄想の一種。

778 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/23(月) 17:09:34.06 ID:Ze1P2TLV.net
>>764
>正直いって単語は恣意的なもんだと思ってます。だからそこが同じでないのはむしろ当然で、
>そんなことは言語にとってはあまり重要ではありません。

基本語の発音は初めは恣意的に決まったとしても一度それが決まれば1000年経っても
ほとんど変化しない。

例えば日本語の【かみ】(髪)は万葉集の頃から変わってない。

居明かして、君をば待たむ、ぬばたまの、我が黒髪(くろかみ)に、霜は降るとも

ドイツ語の基本語と英語の基本語の発音が良く似ていることもこの事実を支持している。
例えばドイツ語の息子は Sohn で英語の son と良く似ている。
ドイツ語の娘は Tochter で英語の daughter と良く似ている。

779 :771:2014/06/23(月) 18:58:29.25 ID:jBOr+IW/.net
>>775
丁寧なレスありがとうございます。!
よくわかりました。
私は一介の名無しですが、前にも(おそらく)あなたにお世話になったことがあります。
いつも的確に解説していただきありがたく思っています。
そのうちこのスレにも恩返しができるように勉強します。

乱文失礼します。

780 :669:2014/06/23(月) 19:08:17.30 ID:ML03u64w.net
>>773 英国ネタは言語に限らずずっと鋤だったがスコットは初めて知った。勉強になった。thx。

781 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 19:08:42.87 ID:UqrQBNf2.net
>>779
>>前にも(おそらく)あなたにお世話になったことがあります。

ありがとうございます。僕も、ますます頑張ります。

782 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 19:38:42.85 ID:qFoiighU.net
訳してください

いい加減板違いしかも長文連投とか死ねよ

783 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 20:08:46.22 ID:UqrQBNf2.net
>>782
はい、訳してあげます。ただし、正しい日本語に変えてあげます。

(1) 間違ったクズ的な日本文
いい加減板違いしかも長文連投とか死ねよ

(2) 正しい日本文
★★ 気にいらんねやったら、読むなカス。貴様こそ死にさらせ、アホ。 ★★

784 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 20:20:28.86 ID:qFoiighU.net
訳してください

効いてる効いてる

785 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 20:33:27.03 ID:mbWEAzqt.net
781 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2014/06/23(月) 20:20:28.86 ID:qFoiighU [2/2]
訳してください

効いてる効いてる


wwwwwwwwwwwwwwwアホ発見

786 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 20:43:04.07 ID:cIBS2ya9.net
友達に「I worked at the base today」とメッセージ送ったら「Did you」と来ました、どう言う意味でしょうか、和訳お願いします

787 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 20:53:18.47 ID:qFoiighU.net
嘘つけって意味

788 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 21:04:32.54 ID:mbWEAzqt.net
http://i.imgur.com/flhLe.jpg

789 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 21:08:45.38 ID:UqrQBNf2.net
>>786
I worked at the base today.
それに対して
Did you?

これは、二種類のイントネーションで発音されます。

(1) Did you? (語尾を高く上げる)
ほんと?
そういう感じ。相槌を打つために、軽く驚きを示します。

(2) Did you? (語尾を下げる)
へえ、ほんとに。(ああ、そうなの。)
そんな感じで、相手の言ったことを受け止めて、相槌を打つ言い方です。

結果的に、(1) も (2) も大きな違いはないのですが、(1) は少し驚きを
表し、(2) は軽く相槌を打つ言い方です。いずれにしても、「嘘をつけ」という
意味はありません。

「ほんとに、そんなことをしたの?」と疑いを示したいときは、
Did you really?
とか何とかいいます。

790 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 21:30:06.74 ID:VcFyuyTa.net
黄ロイヤル本文438頁
The number of the unemployed is likely to rise.
(失業者の数は増える可能性が高い)

暗記例文256と音声
The number of unemployed is likely to rise.

the + 形容詞で、〜な人々を表すことはわかりますが、後者は英語で使う表現でしょうか?
それとも単なる誤植でしょうか

791 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/23(月) 21:46:12.70 ID:VcFyuyTa.net
連投すみません。もう一つ質問です

暗記例文252、本文434頁
Which island is most worth visiting?
(訪ねてみる価値が最もあるのはどの島ですか?)

同一物についての比較ではないですし、ここのmostにtheはいらないのでしょうか?

792 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 00:25:17.25 ID:+zsm9OwC.net
What kind of situation is it ?
What sotuation is it ?

はどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?最近What kind of 〜の
言い回しをよく聞くので気になっています。

793 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/06/24(火) 01:08:16.20 ID:burLIcEn.net
Finding the phones useful, many parents buy them, and often insist on thier children having one.

多くの親は携帯電話が便利だと理解し、それらを買い、しばしば自分の子供たちがそれを持つべきだと主張する。

このような訳だったと思います。(模範解答そのままではないので、誤りがあったらすみません)
一つ確かなことは、ther childrenとhaving oneがSVの関係になってるという事を、今日英語科の先生が言っていました。
私はinsistを、【insist on A's doing「A(人)が〜するように(強く)要求する」】という風に覚えていました。
(出典:ターゲット1400[旺文社]p.144)したがって、ther children'sとなるのが正しいのではないかと思ったのですが……。
実際に、insistを辞書(ジーニアス英和辞典[大修館書店])で調べてみました。
【insist on A's doing「A(人)が〜するように(強く)要求する」】←このような記述はなかったです。
ただ、doingの意味上の主語を表す際に、所有格を使うから、このように表記したのか?とも考えたのですが、
英文はそうではないようです。
文脈からしても、SVの関係になっている以外は考えられないのは良く分かります。
このような場合どう考えればいいですか?

794 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 01:14:38.68 ID:rD1IggUz.net
>>793
動名詞の主語は所有格がフォーマルですが、目的格でも可なんですよ

795 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 05:27:22.53 ID:3pxywYjw.net
>>790
the number of employed
the number of unemployed

その他、これに似たような言い回しは何度か見たことがあります。これは正しい英語らしいと
感じていますが、それについてのはっきりした解説は見たことがありません。ただ、
Google Books という、出版された書籍にある文章から引き出した例文ばかりを拾ってくれる
検索エンジンで探してみたら、どうやらそのような言い回しは正しいらしいと感じられます。
誤植にしては、あまりにも多いのです。

(1) the number of employed is
https://www.google.com/search?q=%22the+number+of+employed+is%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) the number of unemployed is
https://www.google.com/search?q=%22the+number+of+unemployed+is%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(3) the number of adopted is
https://www.google.com/search?q=%22the+number+of+adopted+is%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(4) the number of married is
https://www.google.com/search?q=%22the+number+of+married+is%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(5) the number of unmarried is
https://www.google.com/search?q=%22the+number+of+unmarried+is%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

796 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 05:38:24.22 ID:3pxywYjw.net
>>793
結論としては、その場合、the children でも the children's でも
どちらでも正しいです。

insist の目的語になる場合だけではなく、一般に、動名詞が(主語ではなく)目的語になるとき、
の「意味上の主語」は所有格でも目的格でもどちらでもよいということです。

それについては、次の文献を参照してください。なんと30行ほどにわたって、丁寧な解説や
例文が並んでいます。

徹底例解・ロイヤル英文法、p.530-531

797 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 05:58:33.08 ID:3pxywYjw.net
>>795 の続き >>790 について

そのような言い回しは正しい、というふうに、ある文法書にはっきりと書いてありました。

(以下は引用)
"The" is dropped after "the amount/number of."
例文 (1): I was surprised at 【the amount of money】 collected.
[NOT ". . . of the money"]
例文 (2): 【The number of unemployed】 is rising steadily.
(引用おわり)

出典:
"Practical English Usage," Third Edition, Michael Swan, 70-7

798 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 07:57:11.52 ID:JFEh3hzq.net
Not since the Lawson boom of the late 1980s has the gap in the current account looked quite as wide as it does now and,
by no stretch of the imagination, are we today in what might be called a “boom”.

上記の英文がうまく理解出来ません。
1行目は取れるのですが、二行目から繋がりが分かりません。
よろしくお願いします。

799 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/24(火) 08:13:38.66 ID:JpAfiNha.net
>>798
>1行目は取れるのですが、

1行目はどういう意味か書いてみて。

800 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 08:33:12.22 ID:JFEh3hzq.net
>>799
1980年代後半のローソン・ブームは、現在観察されるような経常収支の極めて大きなギャップがあったが、それ故ではなく、

こんな感じに受け取りました。

801 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/24(火) 08:40:37.68 ID:JpAfiNha.net
>>800
Not since は【それ故でなく】という意味じゃない。

1行目を書き換えると

Since the Lawson boom of the late 1980s, the gap has not in the current account looked
quite as wide as wide as it does now and,

802 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 08:48:40.87 ID:JFEh3hzq.net
>>801
ありがとうございます。考えてみます。
後半部分の解説もお願いできるとありがたいです。

803 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/24(火) 09:01:01.03 ID:JpAfiNha.net
>>802
by no stretch of the imagination はイディオム
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/by-no-stretch-of-the-imagination

要するに we are not today in what might be called a“boom”を強調してる。
we are not と【not】を追加したことに注意。

804 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 09:03:58.29 ID:3pxywYjw.net
>>798
【Not】 since the Lawson boom of the late 1980s
【has the gap in the current account looked】 quite as wide as it does now
and, by no stretch of the imagination,
【are we】 today in what might be called a “boom”.

これは、次のように書き換えることができる。(一部、777が説明してくれたことと重複。)

Since the AAA, ★the gap in the current account has not looked★. . .
and, BBB,
★we are not★ today in what. . . .

上の例のように、
(1) Not + (副詞句など) + 動詞(または do, does などの代動詞) + 主語

というような例は多い。最初に not, never などや副詞が来ると、そのあとの主語と動詞
は倒置されることが多い。これは、古い英語ではごく自然なことだったけど、
現代英語では廃れつつある。そして、古いゲルマン諸語の特徴を温存しているドイツ語のような
保守的な言語では、上の (1) のような語順は日常茶飯事。

805 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 09:07:21.84 ID:3pxywYjw.net
>>804 の続き
このような例として高校生が教科書の中で必ず習うのは、次のような例文。

【Never did I dream】 that I would see such a thing.

これを通常の語順に直すと、
I never dreamed that. . . .

806 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 09:16:13.86 ID:JFEh3hzq.net
>>803-802

どうもありがとうございます。勉強になりました。

807 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 09:25:30.17 ID:bqfkanQc.net
一つ疑問なんだけど文法って、英会話のフレーズやイディオムを覚えていけば
後からついてくるものだよね?
中学の文法ぐらい復讐しといたほうがいいだろうと思って本屋で
文法書を立ち読みしてみたけど、なんか難しくって「これ必要なのかな?」って思ったんだけど、
どうなんだろう。
読んだのは forest 7th ってやつ

808 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 09:59:51.02 ID:Z2eV1g4I.net
>>807
たとえば旅行のために必要なフレーズだけを最低限覚えればいいのなら、
文法理解せずにまるごと英文を暗記するのもありだと思う。
でもそれだと応用が効かないじゃない?
だから例文を自分の言いたい文に置き換えるために文法は必要だと思うよ。
小さい子供が文法を無視して言語を覚えてるのを大人が真似するには、
中学生以上になるともう遅いってどこかで読んだ。
文法書が難しいなら、教科書や教科書ガイドで中学1年レベルから順番に始めるといいよ。
言いたいことが中1の範囲で全部補えるならそれでいいんだしね。

809 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 10:13:07.90 ID:y69rEA6F.net
ゆとりは黙ってコミュニケーション()やってろよ

810 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 10:37:49.02 ID:HPyK7jWj.net
>>807
Forest7thは大学受験向け。
学習参考書だから、会話に必要ない、論文ベースの
問題が出題される大学入試も念頭に置かれてる。
中学の文法くらいの復習でよければ
もっと別の本の方がいいかも知れない。

811 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/24(火) 10:54:19.46 ID:JpAfiNha.net
966 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/23(月) 03:43:52.37 ID:Ze1P2TLV
中学英語は最も基本的で【超重要】。
これを馬鹿にするのは大間違い。
中学英語は文法的にも語彙的にも日常会話の大部分をカバーする。
これを自由自在に使いこなせればたいしたもの。
その習得方法を伝授しよう。
まず中学3年分の英語教科書ガイドとそのCDを買う。
ニューホライズンだと全部で約1万5千円と結構な値段だがそれだけの価値は十分ある。
各章の説明を読み英文の意味を理解する。
次にCDを真似してその英文を音読する。
最低10回は音読する。
これを各章毎にやる。

812 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 11:20:23.78 ID:y69rEA6F.net
営業乙
リベートいくらだ?

813 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/24(火) 11:29:10.04 ID:JpAfiNha.net
>>812
別にニューホライズンでなくても無問題。
本屋に行ってどの教科書ガイドがいいか自分で判断しろ。

814 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 11:35:55.00 ID:Z2QXrhAW.net
423 名前:可愛い奥様@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/24(火) 07:40:32.14 ID:qhakI+aB0 [3/4]
しっかし女の敵は女だなぁ。
1年女対234男
1年男対2354女でやってたってことは、
234女は完全に1年女をレイプ献上品にしてたってわけだ。
だから共犯の汚名を恐れてポンジョの女はいなかったことにしたくてメールを出したわけだな。

■サークルメンバーの口裏合わせや隠蔽の記録
http://www.imgur.com/fELCx6x.png http://i.imgur.com/T6qwRTe.jpg
http://i.imgur.com/W0cyRBR.jpg http://i.imgur.com/86tiOkV.jpg
http://i.imgur.com/Ml3ZxGq.jpg

しゅれ(&amp;#49800;&amp;#47112;)@ガバサバ2 @schrader001 2014-06-21 12:23:09
クライスか、まぁあそこならそういうサークルだって有名だったから不思議ではないな。
友達が入ってて、ポン女(日本女子大)は俺達の慰安婦って普通に言ってたからな。
返信 RT お気に入り


名前:可愛い奥様@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/23(月) 06:19:13.15 ID:ngzn7ETm0
>>179
ヤフーニュースの現場に居た人のコメント欄見ると、
もう男どもは目ぼしい女性をふらふらなまま連れて行って、
回収されなかった女性のみが、30分以上放置されてた状況が、あの写真らしい。

815 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 11:47:23.67 ID:30MudBYB.net
suck my dick!
って言われて
may i?
って返したらどうなりますか?

816 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 12:56:48.91 ID:ZtVdBVXx.net
「舐めんな」
「舐める」
に聞こえるだろ

817 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/24(火) 13:30:31.03 ID:JpAfiNha.net
ツマンネ

818 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 13:39:03.93 ID:52sJLIeV.net
ここはお前を楽しませるスレか?

819 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/24(火) 13:46:06.26 ID:JpAfiNha.net
>>818
馬鹿かお前は
下ネタがツマンネと言ってるだけだろ

820 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 16:11:41.29 ID:gCeH9/+l.net
付加疑問文の答え方でYesとNoが逆になるとかいうので完全に詰みました・・・
理解不能になった時、どうやって覚えていけばいいんだろうか?

821 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 16:23:32.52 ID:3pxywYjw.net
>>820
You're a student, aren't you?
そう尋ねられて、もしあなたが学生だったら、まずは7

I am a student.
という文を頭に思い浮かべます。もし、Yes か No か、どちらかわからなくなったら、
それを言わないで、
I am a student. とだけ答えればいいのです。もしちゃんと答えたければ、
I am a student.なのだから、肯定文です。肯定なのだから、Yes をつけます。答えは

Yes, I am a student. となります。でも、"a student" は言わなくてもわかるから、
Yes, I am. とだけ答えればいいのです。さらにもっと簡単に答えたければ、
Yes. とだけ答えればいいのです。

822 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 18:21:31.79 ID:ac4hab0K.net
She is playing the piano every day.
Her recital is bound to be a success.

この一連の文は何か間違いを含んでますか?
とある掲示板からの抜粋です。

823 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 19:21:09.13 ID:VJOZEMyD.net
He was at a loss what to do.

この文で名詞句what to doを支える動詞はないですが、例外として抑えておくべきでしょうか?
既出だと思いますがすみません。

824 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 19:31:27.62 ID:ye11vJx2.net
副詞句という便利なのもある。

825 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 19:48:46.60 ID:U+GgZsmt.net
例解和文英訳教本の中に「森林の動植物の多様性をひとたび理解すれば
森林を破壊したら何を失うか人は気が付くだろう。」と言う問題があり、その模範解答に
「Once people understand the diversity of plants and animals in our forests,
they will realize what they will be losing if they destroy them.」があるのだけど

our forestsのourは正しいのだろうか?theirではないのだろうか?もし正しいとしたら、
その理屈は何だろう?

826 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 19:59:37.81 ID:i/ygP5Y6.net
黙れ小僧!

827 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 20:04:30.16 ID:/0Xs2ZsH.net
ID:3pxywYjw は殺すぞといきなり殺害予告をする人なので相手にしないようお願いします。

828 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 20:21:34.12 ID:3pxywYjw.net
>>825
Once 【people】 understand the diversity of plants and animals in ★our★ forests,
【they】 will realize what 【they】 will be losing if 【they】 destroy them.

それはたぶん正しいと思います。ネイティブがきちんとチェックしたあとの文章だろうと思うし、
ネイティブらしい英文だと思います。

その根拠は次の通りです。論文形式の文章において we を使った場合、著者のみ、
あるいは著者および著者と見解を共有する人々を指すと思います。そしてここでは、
環境の大切さを【著者自身は】理解しているつもりなのです。そして著者とは違って
一般の人々(people)は環境の大切さを知らないと著者は思っているからこんな
文章を書いているのです。

だから、環境を破壊している人々のことを言うときに we とは書かないで
people と書いています。そしてそれを受けて they, their としています。
その一方、forests はそういう「環境を破壊している人々」のみならず
著者自身のものでもあるのです。だから forests は our でないといけないのです。

もしもここで "their forests" としてしまうと、環境を破壊している人たちの私有林
という意味になってしまうはずです。

829 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 20:29:49.13 ID:VJOZEMyD.net
>>824
といいますと、what to doは副詞句であるという解釈でいいでしょうか?

830 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 20:39:11.07 ID:013MXE2W.net
>>797
黄ロイヤルには該当する事柄が書かれていないようでしたので助かりました
ありがとうございました

831 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 20:51:51.18 ID:U+GgZsmt.net
>>829
最近、英語の勉強を再開したので昔のことは記憶は曖昧だけど
例えば surprised とかと同じようなもんじゃないかな?

surprisedは後ろに名詞が来れば I am surprised at you.のように 前置詞が付くが
I was surprised that she visited me suddenly.のように接続詞が来れば
前置詞が省略される。昔の記憶だけど、理屈としては前置詞の省略と何かの本に書いてあった気がする。

at a lossも理屈は似たようなものじゃないかな?普通の名詞なら前置詞が必要だが名詞節、名詞句だと
省略される。

昔の記憶と推測だけど。

832 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 21:01:26.40 ID:U+GgZsmt.net
>>828
なるほど、自分と世間を分けるためにourにしたと言うことですか。
理屈としては分かります。ただ完全には納得できない部分があります。

同じ参考書を読み進めていたら、少し似たようなケースにまた出会いました。今回は日本文は省略です。
People spend at least a third of their life sleeping.
This means that by the time you are seventy, you will have slept for 20 years

今度は全く同じ意味だと思いますが people をyouに代えています。英語は同じ言葉の
繰り返しを嫌うと言うのはなんとなく知っていますが、このようなケースでも代えるのでしょうか?

まあ、peopleとyouを別の人間だと間違える人は少ないとは思いますが、それにしても誤解を招く
書き方に思えます。これは普通の英語なんでしょうか?

833 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 21:25:38.15 ID:C3+5bBrG.net
彼女は、猫は犬よりずっと優美な動物だと思っている。
She thinks that the cat is a more elegant animal than a dog.

テキストにのっている文なのですが3つ疑問があります。
1:muchが必要ではないのか
2:moreの前のaはなんのために必要なのか
3:冠詞が猫はtheで犬がaなのは何故か

よろしくお願いします。

834 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 21:26:58.43 ID:HSUz+0GH.net
A mounted B

これって
Bに取り付けられたA っていう意味ですか?

835 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/24(火) 21:27:38.81 ID:ye11vJx2.net
>>829
研究社英和中辞典より引用
loss
(3) 〔…するかに〕当惑して,途方に暮れて 〔as to,about〕〈wh. to do〉《★【用法】 しばしば前置詞を略す》.
・She is [feels] at a  loss  (as to [about]) what to do. 彼女はどうしてよいのやら途方に暮れている.
引用終わり
よい子は辞書引くか、又は疑問を持たずに丸暗記。
名詞句に前置詞つけて文の中では副詞の役割してる。

836 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/24(火) 21:29:45.60 ID:JpAfiNha.net
>>823
意味が分かればそれでいいだろ。
本を読んでていちいちそんな疑問持ってたらきりがねえぞ。
英語は【理屈】じゃなく【感覚】なんだよ。
英語は【無意識】に正しく使えなければならない。
ネイティブと話してるときにいちいち文法を思い出してたら会話にならないだろ。
英語の【感覚】を養うには【多読多聴】するしかない。
いいかげん悟れ。

837 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 00:22:53.34 ID:G8GLyuXc.net
まったく正論なんだが、学問としてやっている以上、考えずにはおれんだろう

838 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 01:44:13.85 ID:S+Hh2PZf.net
>>837
>学問としてやっている以上、

英語を学問としてやるってw
英語は【技能】であって【学問】じゃねえよ。
じゃあ何かネイティブは英語学の大家なのかw
馬鹿かお前は。

839 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 01:56:45.37 ID:S+Hh2PZf.net
□ English板は、英語に関する情報交換と学問的な議論の場所です。

この板にこう書いたやつは馬鹿。
学校で教えるからって英語は学問じゃねえって。
英語は技能であってこの点ではピアノとかの楽器演奏とかテニスとかのスポーツと一緒。
英語を言語学的に研究するのは学問だがそれは言語学の一部門であって板違い。

840 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 01:57:11.13 ID:QtMTNl08.net
>>838
日本人の英語の教諭はどうなるの?
生徒から文法の質問がきたとして833のような言い分で突っぱねるの?

文法に興味を持つlearnerも居るでしょう。やがて彼らが生成文法や認知文法に興味を持ち、英語教育や機械翻訳技術の発展にも繋がるとおもうんけど。

841 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 02:08:50.45 ID:S+Hh2PZf.net
>>840
学問としての文法学は【言語学】の一分野。
それをやりたいなら言語学板に行け。
そうでなく英語習得の為の手段として文法をやるだけならそれは学問じゃねえって。
勘違い乙

842 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 02:12:29.74 ID:S+Hh2PZf.net
お前らは英語が出来るようになりたいんだろ?
もしそうなら文法の勉強はほどほどにしとけ。
文法をいくらやっても英語は出来るようにならない。
何故なら英語は【理屈】でなく【感覚】だからだよ。

843 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 02:28:42.95 ID:gIeDchl8.net
別にお前の主張なんてどうでもいい
質問があれば答えるだけ
ツイッターで呟いてろ

844 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 02:37:12.93 ID:S+Hh2PZf.net
お前らの勘違いを指摘してやってるんじゃん。
不愉快かもしれないが良薬は口に苦しで俺の忠告を聞けば結局お前らの為になる。

845 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 02:51:40.20 ID:gIeDchl8.net
自意識過剰のオナニー野郎だな

846 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 04:52:53.18 ID:PGabFZyR.net
>>832
この people と you を対比させた文章は、面白いですね。ほう、なるほど、こういう言い方も
するんだな、と感心しています。こんな文章も読んだことがあったのかもしれないけど、
意識したことはありませんでした。残念ながらこれについては何もコメントできませんけど、
こういうことも意識しながら英文を読んでいきたいと思っています。

847 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 04:58:13.27 ID:PGabFZyR.net
>>834
A mounted B

A とか B とかいうふうに省略しないで、きちんと単語を書いて、さらに文の一部だけではなく、
文の全体をピリオドに至るまで書いてみて下さい。状況によって、少なくとも二種類の意味に
なりえるのです。

848 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 10:28:15.90 ID:G8GLyuXc.net
>>ID:S+Hh2PZf
言語が学問じゃないってのも、質問者が英会話ができるようになるのを目指してるってのも両方ともお前の妄想で押し付け。
気に入らないなら【感覚】スレでも立てとけ糞ガキ

849 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 11:01:26.22 ID:PGabFZyR.net
>>833
>>彼女は、猫は犬よりずっと優美な動物だと思っている。
++She thinks that the cat is a more elegant animal than a dog.

1:muchが必要ではないのか
日本文をそのまま訳したら、much が必要だというふうに学校では習うでしょうね。だから
あなたの言うことは正しいです。少なくとも中高生のとき、そして大学受験のときは、
ここで much をつけなかったら間違いとされますね。

ただ、もう少し前に進んだ場合、この「ずっと」を軽く考えたら、そんなに厳密に much more
にする必要はないと著者は考えたのかもしれません。いずれにせよ、この一節は
おそらく英語そのもの、自然な英文を理解することに主眼を置いたテキストなのでしょう?
それなら、日本語訳にはあまり注意を向けずに、英語そのものの自然さに注目すればいいと思います。

2:moreの前のaはなんのために必要なのか
"a more elegant animal" の a は animal にかかっているので、絶対に必要です。

3:冠詞が猫はtheで犬がaなのは何故か

これは、僕にはわかりません。もしこれが本当にネイティブの書いたネイティブらしい英語なんだと
したら、これはこのまま覚えておいて、頭の中にある英文データベースの中の一部として
将来のために残しておきたいと僕は思っています。今のところ、ここがなぜ the にならずに
a になっているかは、説明できません。

(続く)

850 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 11:02:10.68 ID:PGabFZyR.net
>>849 の続き

ただ、もしかしたら、"than the dog" よりも
"than a dog" の方が語呂がいいとネイティブは感じるのかもしれません。第一、
ネイティブが "than the" を早く発音すると "than a" に近くなります。だから彼らは
こういうときに、ついつい "than the" と書く代わりに "than a" と書いてしまうのかもしれない
と僕は今、感じています。

もしかしてこの英文は、ネイティブがしゃべっている言葉をそのままタイプ起こしして
出来上がったものですか?もしそうなら、余計のこと、ここは "than a dog" となっていても
不思議はないと思います。これはおそらく「テキスト」と言っても「会話のテキスト」とか
「聴き取り練習のためのCDにつけられたスクリプト」なんではないでしょうか?
もしも、会話ではなく、最初から紙またはパソコン上で書いた文章、つまりあくまで
書き言葉として書いた文章なら、"than a" ではなく "than the" と著者は書くのでは
ないかという気がします。

851 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 11:21:45.09 ID:S+Hh2PZf.net
>>848
>言語が学問じゃないってのも、質問者が英会話ができるようになるのを目指してるってのも
>両方ともお前の妄想で押し付け。

とりあえずお前が【言語は学問である】と主張するならその根拠を書けよ。
主張するだけならアホでもキチガイでも出来る。

852 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 11:57:05.61 ID:G8GLyuXc.net
お前の主張は理解できるし、正論だと認めてるが、書き方が押し付けがましい上に妙に上から目線だから誰からも共感を得ないんだよ。
ただ、文法や学問の話なら言語学板でやれってのは完全に的外れ。

853 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 11:59:23.99 ID:55rKQGC2.net
>>808
>>810
そこらへんの基本的な文法や熟語は英会話の本でまかなえないだろうか?

854 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 12:07:15.30 ID:PGabFZyR.net
>>853
もしも中学校3年間に習うはずの教科書をマスターできていないのだったら、
英会話の本やCDで勉強していても、能率が悪くて、挫折しやすいだけでなく、
時間をかけている割にはあまり伸びないと思う。

とはいっても、中学校での3年間の英語の授業が嫌でたまらなかった人で、
その文法をほとんど忘れてしまっている人なら、いまさら中学校の
教科書とか参考書を開くのは嫌かもしれない。

それならば、基礎の英会話の本でいくらか勉強していって、
わかりにくいところだけを中学校のテキストや参考書や辞書の詳しい解説に戻って
調べていって、また英会話の本に戻るというやり方でもいいと思う。

855 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 12:41:00.52 ID:pqHHsG1x.net
And that song ain't so very far from wrong
「曲が遠くから聞こえてこない?」という意味だと思うのですが、最後のfrom wrong
の意味がよく分かりません。歌の歌詞の一部です。

856 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 12:53:58.26 ID:S+Hh2PZf.net
>>852
>ただ、文法や学問の話なら言語学板でやれってのは完全に的外れ。

俺が言ってるのは英文法を【学問として】やりたいなら板違いということ。
【学問としての英文法】は【言語学】の一分野。
英語を習得する為に【学問としての英文法】をやる必要はないしやるのは時間の【膨大な無駄】。

827 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/14(水) 11:59:43.68 ID:k16mFhHA
52 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/12(月) 18:32:14.90 ID:hnI62UHd
関口・初等ドイツ語講座
俺はこの本(上・中・下の3巻)でドイツ語を勉強した。
一日一時間、3ヶ月程度で読了。
その後、辞書引き引きグリム童話を読んだが理解度95%以上で読めた。
つまり、文法学習にかける時間はこの程度で十分ってこと。
個人差があるにしても半年もかける必要はない。

http://www.amazon.co.jp/%E9%96%A2%E5%8F%A3%E3%83%BB%E5%88%9D%E7%AD%89%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%88%E4%B8%8A%E5%B7%BB%E3%80%89-%E9%96%A2%E5%8F%A3-%E5%AD%98%E7%94%B7/dp/4384004834

この文法書とは違うがほとんど同じ方針で書かれている関口存男:新ドイツ語大講座・基礎入門編が
このサイトからがダウンロード出来る。
http://www.babelbible.net/pdf/pdfmari.cgi?mode=right&type=2&ke

74 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/14(水) 11:14:22.60 ID:k16mFhHA
文法書とか単語帳とか解釈本とかをいつまでもやってるのは
自動車教習所でいつまでも練習してるようなもん。
そんなことをしても車の運転は出来る様にならない。

857 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 12:58:36.60 ID:PGabFZyR.net
>>855
And that song ain't so very far from wrong

意味は、「そしてその歌は、どっちかってえと、間違ってるな」という意味です。

That song is wrong. (その歌は、間違っている。)
That song isn't wrong. (その歌は、間違っていない。)
That song ain't wrong. (その歌は、間違ってねえよ。)
That song ain't 【very far from】 wrong.
その歌は、間違っているという状態からそれほどは遠くねえよ。
---> その歌は、どっちかってえと、間違ってるな。

858 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 12:59:32.31 ID:FuemkVwT.net
スレタイ読めない認知症がいますね

859 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 13:04:25.75 ID:PGabFZyR.net
>>855
その歌詞は、次の歌からの引用ですか?

And they sing, "Oh, ain't you glad you're single?"
Jingle, jangle
And 【that song ain't so very far from wrong】
http://fallout.wikia.com/wiki/Jingle,_Jangle,_Jingle

もしそうなのであれば、文脈と関連させて考えてみると、
他の人たちが「独身でよかったって思わねえか?」と歌っているので、
「その歌は、まんざら嘘を言ってるわけじゃねえな」
とでもいうような意味ですね。

860 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 13:06:52.79 ID:PGabFZyR.net
>>859
すみません。とんでもない勘違いをしました。その歌の文脈を理解した上で訳すと、
次のような意味です。

「その歌は、あんまりほんとのこたあ言ってねえな」

ain't というのは、isn't を下品にした言い方です。

861 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 13:09:22.53 ID:S+Hh2PZf.net
>>807

966 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/23(月) 03:43:52.37 ID:Ze1P2TLV
中学英語は最も基本的で【超重要】。
これを馬鹿にするのは大間違い。
中学英語は文法的にも語彙的にも日常会話の大部分をカバーする。
これを自由自在に使いこなせればたいしたもの。
その習得方法を伝授しよう。
まず中学3年分の英語教科書ガイドとそのCDを買う。
ニューホライズンだと全部で約1万5千円と結構な値段だがそれだけの価値は十分ある。
各章の説明を読み英文の意味を理解する。
次にCDを真似してその英文を音読する。
最低10回は音読する。
これを各章毎にやる。

862 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 13:12:19.25 ID:S+Hh2PZf.net
大事な事だからもう一度言う。

【中学英語は文法的にも語彙的にも日常会話の大部分をカバーする。】

863 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 13:13:42.44 ID:pqHHsG1x.net
>>860
丁寧にありがとうございました。
その歌であってます

864 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 13:15:25.74 ID:S+Hh2PZf.net
おっと>>862にこれを追加するのを忘れた。

【これを自由自在に使いこなせればたいしたもの。】

865 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 13:17:30.94 ID:M9jkodjX.net
そういう意味なのか・・・・
俺はてっきり「その歌は別に間違ってない」という意味で、どちらかというと肯定的に捉えているのかと思った。
つまりThat song is rightとはっきり言わずに、もってまわった言い方をしているのかと思った。

866 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 13:32:06.88 ID:PGabFZyR.net
>>865
そうだね。この歌の台詞は、僕にとっても間違いやすい。現に、>>859 で僕は間違って、
そのあと >>860 であわてて訂正した。

(1) That song is wrong. 間違ってる
(2) That song is far from wrong. 間違っているという状態からほど遠い(つまり、正しい)
(3) That song isn't far from wrong. 間違っているという状態からほど遠いわけではない(つまり、少し間違っている)
(4) That song isn't (ain't) so very far from wrong.
間違っているという状態からすごく遠いというわけではねえよ(つまり、どっちかってえと間違ってんな)

簡単に言うと、
far from = not みたいなもの
だから
far from wrong = right
is not far from wrong = not right = wrong

だから結局は、この歌詞の意味は「その歌詞は、間違ってる」ということになります。
【独身でよかった】なんていう歌詞は間違いだ(独身が楽しいなんてことはないよ)ということになります。

867 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 14:08:44.91 ID:NDslilHG.net
瞬間英作文で

when is your mother

when does your mother

とかでてきたんですが一般動詞とbe動詞の使い方教えてください

868 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 14:36:52.11 ID:pSNOSK8D.net
すごく初歩的な質問ですみません

MR.Brown, are you a teaher?

MR.Brown, Are you a teaher?

areとAre、カンマの後は小文字と大文字、どちらが正しいのでしょうか?

幼稚な質問ですがよろしくお願いいたします。

869 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 14:56:25.17 ID:r8CJ3lEI.net
超初歩的質問ですが
 this is an orange. とかの「is an」が「イズン」に聞こえるけどこれって正常ですか?
「isn't」も「イズン」だと思うけど、それとの聞き分けは続く名詞の最初の文字が
母音かどうかで判断するということですか?

870 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 15:32:11.63 ID:PGabFZyR.net
>>867
質問の意味がよくわかりません。もっと詳しく説明して下さい。

871 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 15:33:55.88 ID:PGabFZyR.net
>>868
Mr. Brown, are you a teacher?

これが正しいです。これをそっくりそのまま、大文字や小文字の違い、カンマの打ち方、
スペースの取り方、すべてをそのまま覚えてください。教科書や参考書でも、
僕が書いた通りになっているはずです。

872 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 15:38:05.71 ID:PGabFZyR.net
>>869
(1) This is an orange.
確かにこれは「イズン」に聞こえます。それは正常です。実際、ネイティブたちは最初から
そんなふうに発音しています。むしろ、「イザン」とか「イズ・アン」と発音する方が間違いです。

(2) isn't も、最後の t が聞こえないことが多いし、最初からほとんど発音していないかのように
思えるので、「イズン」に聞こえます。

実際には、厳密に言うと (1) と (2) は発音が微妙に違うのですが、初心者のうちは、
これらはほとんど同じような発音だと思っていればいいです。もっと勉強が進んでから、
あとでその二つの違いをじっくり勉強したり練習したりすればいいのです。

873 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 15:41:42.36 ID:r8CJ3lEI.net
>>872
ありがとうございます!すっきりしました

874 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 15:44:23.15 ID:pSNOSK8D.net
>>871
スペースの空け方まで教えていただき、感謝です。
ありがとうございました!!

875 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 15:56:18.47 ID:e47SC+ut.net
Mr. のピリオドは省略可

876 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 16:48:52.10 ID:NDslilHG.net
>>870
isとdoes使い分けがわからないです教えてください。

877 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 16:55:51.64 ID:ehc/QaY8.net
>>876
それ、文章として成立してないだろう、motherのあとにも文章があるんだろ?
そこを書かないと質問の意図が分からないと思うよ。

878 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 17:18:54.24 ID:PGabFZyR.net
>>876
それについては、仮に僕らがここでいろいろと説明したとしても、
結局は、すでにあちこちで簡単に手に入る中学一年生向けの教科書や参考書の
最初の方に書いてあることと同じことを繰り返すだけのことになります。
タイプし間違うこともあり、うっかり書き間違うこともあり、不正確になります。

こんなところで不正確な説明を受けるよりも、本屋さんでそういう本を買って読んだら
いいと思います。一番よいのはおそらく、中学一年生向けの教科書ガイドです。
そこにある説明を、ほんの5ページくらい読めばいいと思います。

そして、それを読んでもさらにわからなければ、どこまであなたは勉強したのか、
どこにどう書いてあったか、どこがわかって、どこがわからないかを
すべてここに書いてください。でないと、僕らは説明したくでもできません。

他の人たちの質問は、そういう勉強をしたうえで「ここまではわかるけど、
ここだけがわからないから教えてくれ」というような質問です。
でもあなたの質問は、すでにどこにでも書いてあることを再びここにすべて書いてくれ、
と言っているようなものです。だから、説明するのが空しいのです。

意地悪でこんなことを言っているのではありません。あなたがどんな人で、
どこまでわかっていて、どこからわからないのか。僕らにはさっぱりわからないので、
説明のしようがないのです。もしもそれでも説明しろ、と言われたら、
結局は教科書ガイドなどに書いてあることをそのまま繰り返すだけのことになるので、
それならあなたが自分でその本を読んだ方がましだと言っているのです。

879 :830:2014/06/25(水) 17:44:39.81 ID:arNBJLfC.net
>>849
とても参考になりました。
日本人が著者の瞬間英作文の中の一文なので、
1と3については単なるミスととった方がいいかもですね。
丁寧なご回答ありがとうございました!

880 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 17:46:22.51 ID:PMCNMkC2.net
すみません。
学校に関係する情報 を英語で言うとどうなりますか?

infomations relative of school

っておかしいですか?

881 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 18:00:44.44 ID:PGabFZyR.net
>>880
学校に関係する情報
infomations relative of school
================

それは変な英語です。information には -s をつけてはいけません。しかし
フランス人はよく information に -s をつけます。というのも、フランス語では
informations というふうに -s をつける書き方がちゃんとあるからです。
"relative of" も変です。

次のように訳せばいいと思います。

(1) school information (これが最も簡単でよいと思います。)
(2) information about school
(3) information on school
(4) information related to school
(5) information concerning school
(6) information about school matters

ただし、一般的な学校についての情報ではなく「我が校に関する情報」なのであれば、
次のように訳します。

(1) information about Tokyo Junior High School(わが校の名前が「東京中学校」である場合)
(2) information related to Tokyo Junior High School など

882 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 18:34:37.13 ID:PMCNMkC2.net
>>881さん
ありがとうございます。
難しいですね。。。。名詞を修飾する場合は
ingかedにしないといけないんですね

883 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 19:12:46.39 ID:S+Hh2PZf.net
>>880
【学校に関する情報】だけじゃ何のことか分からない。
【文脈】によるだろ。
俺がいつも言ってるように質問するときは【文脈】が分かるように書けよ。
お前らは【文脈】の重要性がまったく分かってない。
文の意味は【文脈】により決まる。

884 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 19:53:58.64 ID:5lWl10EL.net
分からないならレスしなくていいのにな
>>881みたいなレスの後に>>883を見ると笑えるわ
アホすぎて

885 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 19:59:03.42 ID:+/x6eGgZ.net
>346 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>Neil Sedaka - One way ticket (to the blues) - 1959
>http://www.youtube.com/watch?v=xGGU-15Tt6M

【ロック】洋楽【ポップス】スレにやたらと1950年代60年代の曲を張り付けている777.
特にエルビスプレスリーやナットキングコールあたりが好みのようだ。
この曲↑が出た時中高生(15歳前後)だとすると、現在の年齢は
 2014−(1959−15)=70歳ということになる。
昭和25年生まれ。

886 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 19:59:52.96 ID:7ay0FgMS.net
関係代名詞の所有格で、

a mountain the top of which was...
a mountain whose top was...
が可能なのはどの文法書ににも載ってるけど、

a mountain of which the top was...
のパターンが可能なことに触れてる文法書が
PEU、青ロイヤル、黄ロイヤル、英文法解説、英文法詳解、Forest、一億のうち
PEUと英文法詳解のみだったんだけど、探し方間違ってる?
あと、安藤の講義が今手元にないんだけど、これには当然載ってるよな?

Forest、一億には何の期待もしてなかったから納得なんだけど、
青ロイヤルにも載ってなかったってのは驚いた。

887 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 20:05:01.22 ID:S+Hh2PZf.net
>>884
>>881は質問の文脈が分からないのに答えてるので正解とは言えない。

888 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 20:05:32.03 ID:za65aFjF.net
>>886
青ロイヤル載ってるよ。18章1節

889 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 20:07:56.78 ID:7ay0FgMS.net
>>888
あ、ごめん見逃してた…

890 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 20:18:46.81 ID:S+Hh2PZf.net
>>886
別に文法書にそんなの載ってる必要ねえじゃん。
載ってないとどんな不都合がある?

891 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 20:22:15.97 ID:BS34UTd8.net
recognized
immediately
ってカタカナで発音するとどんな風ですか?
発音記号はさっぱりなので、できればカタカナがありがたいです

892 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/25(水) 20:23:41.45 ID:S+Hh2PZf.net
>>891
ネタ乙

893 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 20:32:50.79 ID:+/x6eGgZ.net
>>886
Forest 第11章関係詞−31−A所有格を表すof which
に載っているのでは?(6th editionでは316〜317頁)
なお、plus61「関係代名詞のwhoseの代わりに用いられる表現」も参照。
(前置詞のみで代用する表現。これが一番カコイイ。6th editionでは296頁)

894 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 20:55:13.85 ID:q70QLWlT.net
>>891
ttps://translate.google.co.jp/#en/ja/recognized%20%20immediately
発音聞ける。

895 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/25(水) 22:20:43.85 ID:os+3dfmI.net
I wish I could speak English.

この仮定法ですが、

I wish I were able to speak English.
I wish I would be able to speak English.

このような書き換えは文法的に可能でしょうか?
お願いします。

896 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 01:22:13.14 ID:dRVOFEPy.net
Using infrared detectors, astronomers can observe cooler celestial objects than they can with optical devices, since infrared radiation is less affected by interstellar dust than is light.

最後のis light の部分がよくわかりません。
よろしくお願いします。

897 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 05:04:02.35 ID:wAWgQSJ5.net
>>896
infrared radiation is less affected by interstellar dust 【than is light】.
(赤外線は、光よりも星間塵による影響を受けにくい。)

【than is light】
= than light is [affected by interstellar dust]
(光が星間塵によって影響を受けるよりも)

898 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 05:09:48.56 ID:wAWgQSJ5.net
>>895
(1) I wish I could speak English.

(2) I wish I were able to speak English.
これは、(1) とよく似た言い回しです。文法的に正しいですし、おそらく普通に使うことができるでしょう。

(3) I wish I would be able to speak English.
これは、文法的には正しいけど、誰も口に出さないでしょう。というのも、これは
「【これから先に】英語が話せるようになればいいのだが(現実にはそんなことはありえない)」
ということです。もしも自分が【これから先】、どんなに努力をしても英語が話せることが
あり得ないと確信しているのなら、この英文を使うことができます。しかし普通はこんなことを
誰も言いません。

"would" は未来のことを意味します。I will be able to speak English.
ならば「これから先に、私は英語を話せるようになるだろう」ということであり、その will を
ここでは would に変えてあるのです。

899 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 05:23:57.59 ID:rV3DWgnF.net
>>897
質問者じゃないんだけど、もう少し汎用的(原理的)な説明お願いできますか。
なんでその語順になるのか分からないので。

最初から than light is [affected by interstellar dust] じゃダメなの?

900 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 06:06:32.43 ID:eJ10rEoU.net
>>899
駄目ではないけど英語では重複したフレーズは省略されるのが基本的
http://www.eibunpou.net/05/chapter13/13_3.html

901 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 06:23:28.06 ID:eJ10rEoU.net
おっと違ったlight isとis lightの話か
これも単純な倒置でthan節では比較対象を際立たせるために倒置が起こりうる
単純に主語が長くて倒置されることもあるけど

902 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 06:49:51.16 ID:JvU2MOeT.net
倒置が起きるのか!
初めて知ったわ

903 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 07:04:20.78 ID:wAWgQSJ5.net
>>901 >>896
なるほど、"than is light" では倒置になっていることはわかっていても、
なぜ倒置になっているかについては、僕は気づきませんでした。

(1) than light is --- この場合は、is が強調されてしまう。
(2) than is light --- この場合は、light が強調される。

さて、たとえば "than Mary is" を倒置させて "than is Mary" って言うこともあるかどうか
検索してみました。いくらでもあるようです。

(1) are mentioned by name more frequently 【than is Mary】.
(2) are much "closer to life" for modern women 【than is Mary of Nazareth】, ...
(3) Elizabeth was in no better position, as regards the death of Amy, 【than is Mary】 as regards the death of Darnley.

以上はすべて、書籍の中から検索した例文です。Google Books より。
https://www.google.com/search?q=%22than+is+mary%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

904 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 09:08:39.34 ID:wAWgQSJ5.net
>>903
訂正します。

(1) than light is --- この場合は、is が強調されてしまう。

こんなふうに書いてしまったけど、"is が強調されてしまう" わけではなくて、通常の語順だから
何も強調されないということです。そして "than is light" は通常の語順ではなく、
light が最後に来ているから、light が自然に強調されます。つまり、
infrared radiation と light とがはっきりと対比されることになるわけです。

905 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 10:47:41.73 ID:FDFQp2og.net
「あなたはペットを飼った方がいい」という内容の文章があって
それに続く文として「飼うペットは○○が良い」という文を続けたい場合

A preferred pet is ○○.
The preferred pet is ○○.

の2つだとどちらの文の方が良いですか?

906 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 11:39:00.38 ID:wAWgQSJ5.net
>>905
そういうふうな表現でないといけないのですか?

(1) そもそも「あなたは〜した方がよい」という言い方は、日本語でも英語でも押しつけがましいかもしれない。
(2) さらには「飼うペットとしては、(たとえば猫)がいい」と言うのも、また価値観の押しつけと取られるかもしれない。
(3) さらには、pet という英語を嫌う英米人も多いと聞いています。

上記の3つの考え方は、もしかしたらひねくれた見方かもしれないけど、そういうふうに感じる
人もいくらかいるはずです。もし非常に親しい友人に対して言うのなら、何を言ってもいいでしょう。
でも、一般的にいろんな人に対して言うかもしれない言葉なのだったら、無難な言い回しを選んだ
方がいいのではないでしょうか?たとえば、僕ならば次のように言うでしょう。

Have you ever considered keeping an animal companion?
It might be a good idea.
If you agree to that, 【I would recommend a cat】.

907 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 11:50:52.56 ID:FDFQp2og.net
ありがとうございます。
情報の後出しのようになって申し訳ないのですが
実際にこの文を使いたいというわけではなく
こういう場合には冠詞はどちらを使うのだろうと思って質問しました
分かりづらくてすいません

908 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 12:03:36.86 ID:j73ZDKS1.net
大学受験の参考書で
「○○は□□より何倍大きいですか?」の表現は英語にはないと書かれてました。

でも
How many times is it larger than that?
でOKじゃないですか?

909 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 12:04:45.42 ID:j73ZDKS1.net
× How many times is it larger than that?
○ How many times larger is it than that?

910 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 12:05:43.59 ID:WXU+ZQfp.net
>>905
>>903
>>905
>>907
ありがとうございます。
載っていた訳に、
「実は非常によくあることなのだが、彼らが独り立ちできる
という証拠を聞きたがらないかもしれない」
とあって、「非常によくあることなのだが」がどっちにかかるのかな?と混乱しまして。

やはり「独り立ち」が「よくあること」なんですね。

ありがとうございました。

911 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 12:16:11.30 ID:eJ10rEoU.net
>>910
スレ間違えてるぞw
訳が悪いね。それは

912 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 12:21:18.00 ID:WXU+ZQfp.net
>>911
わは。訂正しておきました。

913 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/26(木) 12:37:03.16 ID:QyeXWc5Q.net
>>898
>もしも自分が【これから先】、どんなに努力をしても英語が話せることが
あり得ないと確信しているのなら、この英文を使うことができます。
>しかし普通はこんなことを誰も言いません。

あり得ないと確信してなくても使える。
【たぶん】話せるようにならないと思ってるならこの構文を使ってOK。

Google Books で "I wish I would be able to" を検索すると500件近く出てくる。
https://www.google.co.jp/#q=%22I+wish+I+would+be+able+to%22&tbm=bks

この全ての例が【不可能】な希望を表してるわけじゃない。

914 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 13:00:17.20 ID:wAWgQSJ5.net
>>Google Books で "I wish I would be able to" を検索すると500件近く出てくる。

ひえ〜、そうだったのか。知らなかった。

915 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 13:13:25.13 ID:wAWgQSJ5.net
>>907
あくまでも冠詞の問題だけに焦点を当てた質問なんですね。
(1) A preferred pet is [a cat].
(2) The preferred pet is [a cat].

もしこの二つが正しい英文で、しかも自然な英文であると【仮定】すると、
(1) は「猫以外にも適当なペットはあるけど、一つの例として挙げてみた」という感じ。
(2) は、猫が本当にふさわしいペットだと前面に押し出している感じ。
そんなイメージを僕は持ちます。そしておそらくは、どちらの冠詞を使っても、一応は
正しいのだろうと僕は思います。

たとえば "A (または The) preferred choice is a (***)." という言い回しなら、
英語ではよく使われているように見えます。

(1) "A preferred choice is a. . ." の例

For a cantilever– tip system made of the same material,
【a preferred choice is a long, thin and narrow structure made of silicon】.
https://www.google.com/search?q=%22a+preferred+choice+is%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) "The preferred choice is a. . ." の例

In printing positive images on paper,
【the preferred choice is a matt paper】 in a normal to soft grade, with a polyester backing.
https://www.google.com/search?q=%22the+preferred+choice+is+a%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

そして、上記の "A (The) preferred choice is a. . ." の場合も同じで、
preferred choice としてはいくつかあるだろうけど、そのうちの一つを挙げてみた、
という感じなら a を使い、preferred choice としてはこれしかないのではないかと
思っている場合は the なのだろうと思います。いずれにしても、検索してみると、
the も a も使われているように見えます。ただ、二つの意味合いが違っているだけのようです。
ただ、このような連語では、the を使った方が頻度がはるかに高いように思えます。

916 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 13:18:42.73 ID:wAWgQSJ5.net
>>915
リンク先の URL を間違えました。正しい URL は、次の通りです。

For a cantilever– tip system made of the same material,
【a preferred choice is a long, thin and narrow structure made of silicon】.
https://www.google.com/search?q=%22+a+preferred+choice+is+a%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

917 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 15:35:33.68 ID:e8ATsQ23.net
TV mounting bracket
これってどういう意味ですか?

動名詞+名詞で
〜するための名詞 という意味ですが、
それだと

テレビ 取り付けるためのブラケット
って意味になりますが,正解でしょうか?
テレビの後ろに 「を」 が必要だと思うのですが・・・

何か誤解していますか?

918 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 15:38:19.03 ID:FDFQp2og.net
>>915
ありがとうございます
既に話題に出ているからtheなのか
好ましいものについては初出だからaなのか
というように悩んでいましたが
そういうことではなくニュアンスが異なってくるということなのですね

919 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 16:04:33.56 ID:wAWgQSJ5.net
>>917
TV mounting bracket

もっと丁寧に書くと次の通り。
a TV-mounting bracket(TV のあとにハイフンをつける)

別の英語にパラフレーズすると
これを別の英語にパラフレーズすると
a bracket for mounting a TV

(1) テレビ取付ブラケット
(2) テレビ取付用ブラケット
(3) テレビを取り付けるためのブラケット
(4) テレビを取り付けるために使うブラケット

これに似た例。
a sugar-containing product
= a product containing sugar
砂糖を含んだ製品、砂糖含有製品

参考
a sugar-containing ***
https://www.google.com/search?q=%22a+sugar-containing+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

920 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 16:10:42.26 ID:wAWgQSJ5.net
>>919
他にも、これに似た例はたくさんあります。一般的な公式にすると、次のような感じ。
a (名詞A)-(動名詞B) (名詞C)
和訳:(名詞A) を (動名詞B) しているような (名詞C)

別の実例
a fund-raising party
= a party for raising a fund
= a party for raising funds
資金を集めるためのパーティ
(みんなから寄付金などを集めるために催すパーティ)

参考
a fund-raising party
https://www.google.com/search?q=%22a+fund-raising+party%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

別の例。
a man-eating tiger
= a tiger that eats men
人間を食べるトラ
人食いトラ

参考
a man-eating tiger
https://www.google.com/search?q=%22a+man-eating%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

921 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 16:15:16.68 ID:wAWgQSJ5.net
>>918
仰る通り、初出のものは基本的に a であって、既出のものは the ということなんですが、
それはあくまで基本ですね。その基本に対して応用がついてくるんですね。冠詞つまり
「a か the か、あるいは無冠詞か」という問題と、数つまり「単数か複数か、あるいは不可算名詞か」
という問題は、日本人、韓国人、中国人など、母国語にそういう概念がない人々にとっては、
一生涯にわたってついて回る問題ですね。

922 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 16:16:53.26 ID:e8ATsQ23.net
>>919さん
ありがとうございます。
そのハイフンが日本語で言う "を" にあたるんですね。

a bracket for mounting a TV
因みにここで使われてる "mounting a TV" は
教科書とかで言う、〜すること に該当する使われ方ですよね?


テレビを取り付けることのためのブラケット って感じでしょうか

923 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 16:21:45.02 ID:wAWgQSJ5.net
>>922
その通りだと思いますよ。

924 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 16:25:59.04 ID:wAWgQSJ5.net
>>922
a TV-mounting bracket

これによく似た例。

a pipe-mounting bracket
= a bracket for mounting pipes
パイプ(配管)を取り付けるためのブラケット

参考
a pipe-mounting bracket
https://www.google.com/search?q=%22a+tv+mounting+bracket%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22a+pipe+mounting+bracket%22&tbm=bks

925 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 17:06:47.32 ID:6+6EGilJ.net
ありがとうございました!
因みに、このようなのはforestとかに載っているのでしょうか?
7thを持っているんですが、見当たらず・・・です。

926 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 17:10:53.32 ID:wAWgQSJ5.net
>>925
アンカーくらいつけてください。
「このようなもの」って、どのようなものなの?

927 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 17:35:08.23 ID:6+6EGilJ.net
a TV-mounting bracket

こんなものです!

928 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 17:38:47.79 ID:wAWgQSJ5.net
>>927
そもそも、その言葉はどこで見つけたんですか?
僕はてっきり、あなたが工業関係の文献を英和翻訳している最中だと思ってましたが。

それはともかく、Forest のことは知りませんが、「ロイヤル」には載っていないみたいです。
それから、安藤講義にも載っていないみたいです。しかし、少し専門的になりますが、
Quirk et al. という分厚い文法書には "compound adjective"(複合形容詞)
というキーワードのもとに、実に詳しく丁寧な解説があります。

929 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 17:49:24.65 ID:6+6EGilJ.net
ずっと昔に、通販で色々な海外のサイトを見てた時に
その英語を見つけたんです。
それがずっと気になってて色々な本で調べてたんですけど
全然見つからず、ここで質問しました。

やはり簡単な本で説明される様なものではないようですね・・・
あまり深く考えずに丸暗記することにします。
ありがとうございまいた

930 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 17:49:29.04 ID:ImT+bpay.net
「調子に乗るな」って英語でなんていえばよいでしょうか?

931 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 17:54:15.54 ID:WXU+ZQfp.net
>>930
Don't get carried away.

932 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 17:55:11.90 ID:wAWgQSJ5.net
>>929
なあるほど。やっぱりそうでしたか。"a TV-mounting bracket" なんて、中学・高校・
大学の普通の英語テキストや文学作品とか一般教養書には出てこないですからね。
あなたの読んだ通販の文書とか、工業や商業関係の職業上の文献によく出てくるような
言葉です。

僕自身が、学校時代には絶対に出てこなかったんですが、会社で通訳や翻訳まがいの
ことをやってたときに、毎日のように膨大にそんな感じの言葉がでてきたのです。
僕の場合は、そういう言葉には、数多く触れているうちに、前後関係からだんだんと意味がわかってきました。

933 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 17:56:02.50 ID:/QLANaPz.net
まだ殺人予告した人が答えてるんだね。

934 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 18:03:51.44 ID:ImT+bpay.net
>>931
ありがとうございました

935 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 18:16:52.41 ID:Ysx/J/nf.net
>>932
桐原の瓜生氏の学校専用文法問題集
『全演習英語標準問題1000』で出題されてた。
an English-speaking countryくらいは受験ベースでも押さえておいた方がいいかも。
詳しくやる必要性はほとんどないが。

California is (  ) areas in the world.
@one of the larger olive-grown   Aone of the largest olive-growing
Bone of the olive-growing larger  Cone of largest olive-grown 〈同志社大〉
答え:A

このような問題なので、出題者聞いているのは比較級の部分だけれどね。

936 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 18:31:13.03 ID:wAWgQSJ5.net
>>935
確かに、
English-speaking
Far-reaching
well-spoken
good-looking
olive-growing

このあたりは、確かに高校・大学の普通の英語のテキストや文学小説や教養書に出てくる
常識的な言葉だし、すでに辞書に出ているよね。

僕が言ってたのは、"a TV-mounting bracket" の場合は、そもそも bracket という
単語自体をあまり中学・高校・大学では取り扱わない。(ただし、工業系を専門とする学生は別。)
それから、TV-mounting なんていう言葉は辞書には出てこない。

だから、これに似た
たくさんの言い回しを覚えて、自分で複合語を作っていけるようになるまでは、少し時間がかかる。
ただし、工業や商業関係の英文を毎日のように読んでいる人にとっては、このような複合語なしには
一日たりとも生きてはいけない。

937 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 18:58:04.70 ID:hg8JahGJ.net
名詞以外にも形容詞や副詞がきても複合名詞と言うみたいだし、その範疇じゃないの?
それなら、Forest 4thにほんのちょこっと載ってて(複数形の書き方についてだけだけど)、
黄ロイヤルにもちょっと載ってるから青ロイヤルにもあると思われる

938 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 20:19:58.67 ID:eJ10rEoU.net
黄ロイヤルがいつも糞ロイヤルに見える

939 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 21:29:21.99 ID:6+6EGilJ.net
English-speaking country

英語を話すための町?

940 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 21:30:17.72 ID:ORn1NrGc.net
質問では無いがアメリカ英語のcanと can'tを聞き分けましょう。
ドリスデイ
ttp://www.youtube.com/watch?v=NsmimYoYrk4&list=PL844AAAF2AA86DE86

941 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 21:30:59.53 ID:6+6EGilJ.net
ああー英語を話す国か!わかったぞ!

942 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 21:36:20.48 ID:6+6EGilJ.net
く、国が英語を話す・・・

943 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 21:46:16.20 ID:WsAWAUn9.net
>>854
じゃあやっぱり文法書もあったほうがいいってことか
熟語の本は英会話の本があれば要らないかな?

944 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 22:13:22.94 ID:pZ6eqehq.net
まず、現在の実力がどの程度か説明しないとアドバイスもピント外れになる気がする。

以前英検2級は取ったことがあるとかTOEICは500点だったとか。いずれにしても実力がなければ
全てやらないといけないだろう、まあ、以前の知識がどの程度残っているかにもよるだろうが。

俺は10数年ぶりに英語の勉強を再開したが意外と覚えていることに驚いている。ネットで、たまに
だけど外国のマスコミの記事を読んだりしていたのが多少効果があったのか。

945 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 22:14:43.37 ID:ORn1NrGc.net
熟語は外国語として英語を学ぶ者には難しい。
しかも日常会話には熟語多用。

946 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 22:38:32.54 ID:Ysx/J/nf.net
かなりくだらない質問なんだが。

長文しか出ない大学を受ける場合、文法問題集をやらず
構文集をざっと通読&単語・熟語暗記→長文演習
で受かると思う?例えば関東なら法政、関西なら関西大みたいな。

条件としては8月時点でターゲット1〜1000がまだ仕上がってない、
センターレベルの模試で100点いかないくらい。
大過去の考え方などの文法事項はまったくといっていいほど頭に入ってないとして。

いわゆる仮定法とか大過去、過去完了とかの4択問題は出ないか
出ても数問という場合、ネクステージとかの「4択問題対策」は時間の無駄だよね。
その場合、とにかく単語と熟語を覚えて、長文解きまくった方が合格の確率が上がるのかな。
実際そういう高校生もチラホラ見かけていて、ずっと疑問に思ってる。

947 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 22:49:08.94 ID:Z7ZFpnwk.net
Oops!! peace.2ch.net is very busy. Angry! Sleep away!

これって笑っちゃうぐらい無茶苦茶な英語だよね?

948 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 22:59:12.33 ID:FD1xhBo4.net
瞬間英作文の中の一文なのですが、

@彼女は夫に自分が髪を切ったことに気付いてほしかった。
→She wanted her husband to notice she had had ahair cut.
A私は彼がどこでその本を見つけたのか聞きたかった。
→I wanted to ask him where he had found the book.

この二つに限らないのですが、「〜かった。」等の文を英作文するとき
人+want+人+to不定詞
人+want+to不定詞+人
この並びのパターンの使い分け方がわかりません。

@のあとにAを英作文するとき等、つい、I wanted him to ask〜としてしまいます。
どちらのパターンで英作文すればいいか見極めるには文のどこを注視すればいいのでしょうか?

949 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 23:01:02.02 ID:dRVOFEPy.net
>>896です。
遅くなりましたが、答えてくれた皆さん、ありがとうございます。
比較でも倒置があり得るのですね。勉強になりました。

950 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 23:01:17.50 ID:/QLANaPz.net
>>946
まず、センター模試で5割取れないレベルなら大学受験用の問題集、単語帳などやってもほとんど意味ないですよ。

長文ときまくる以前に絶対的な基礎力がなくて時間の無駄です。

成績上がらない人に共通してるのが身の丈にあった勉強しないで難しいのやってるので。

951 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 23:40:19.83 ID:hg8JahGJ.net
>>946
文法問題じゃなく、読解によく出てくる文法・構文からやる方が効率いい
時制の違いなどなんかより、形式主語のitや使役、関係詞とその省略とかのほうが文意取る上で欠かせないから

>>948
@to noticeの主体はher hasband
Ato askの主体はI

文の頭である左から順に意味をとる・書く癖をつける
日本語だと省略されがちな動詞の主語を確認してから書く
I want 私はしたい to ask 尋ねることを him 彼に where〜 どこで〜かを
I want 私はしたい her hasband to notice 彼女の夫が気づくのを

952 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 23:46:19.39 ID:j73ZDKS1.net
大学受験の参考書で
「○○は□□より何倍大きいですか?」の表現は英語にはないと書かれてました。

でも
How many times larger is it than that?
でOKじゃないですか?

953 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 23:59:21.23 ID:+MlO2nSu.net
x-times比較級は誇張表現な

954 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 01:54:57.01 ID:JDtXbqit.net
The president designated the vice president to represent him at the meeting.

このhimは大統領のことでしょうか?
男の人が2人いる場合のどちらを指しているのかを判断する基準のようなものはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

955 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 02:22:39.10 ID:xI1yq5zp.net
>>954
designate の用法を知ってれば、その to 不定詞の主語は the vice president だと一目瞭然です
だから him は the president

956 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 04:55:29.29 ID:nXr8L4pp.net
速読英単語必修編第五版170ページ14-16行目の英文ですが、

It follows,then,that actively dealing with a major shock makes possible its
understanding and acceptance.
翻訳は
「それなら、積極的に大きなショックに立ち向かって行けば、それを理解し、
受け入れることができるようになる」
となっていますが、この訳はIt follows thatを訳し落としているように見えます。
It follows thatを訳に反映させた場合、
「それなら、積極的に大きなショックに対処すれば
当然それを理解し受け入れることが可能になる」
という翻訳でOKでしょうか。
それともこのit follows thatは日本語として訳す必要のないものでしょうか。

957 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 05:07:06.92 ID:fi9oHE87.net
その場合 〜ようになる 部分がIt followsでいいと思うけど

958 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 05:21:16.99 ID:fi9oHE87.net
例えば俺は「可能にする」と「可能になる」の差にIt followsの含みを感じたわけだけど
心配なら君のように翻訳しても○をもらえると思うよ
まあ当然というのはアクが強い気もするから俺なら「結果として〜」とか「〜ことを意味する」辺りを当てるかも
原文読んでないけど

959 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 05:22:40.54 ID:fi9oHE87.net
おっと、すまん
受験を前提にしたレスになってしまって

960 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 06:18:21.85 ID:KplpCitQ.net
質問です。

It won't be that hard.
という表現があるのですが、この that はなんですか?

that が無い場合と何か違いますか?

961 :ウクライナ人:2014/06/27(金) 06:33:50.62 ID:3lr5nkHN!.net
>>960

「It won't be that hard. 」 = 予想より簡単なこと。

thatを省けば「それは難しくない。」になる。

962 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 06:42:10.98 ID:a6uf9Cfk.net
might beは最近、口頭の会話で使う人が少なくなったって本当ですか?
may beの方が主流とか…。
でもインタビューでハーマイオニーがmight be使ってたんだよね。
could be って使いますか?

963 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 06:49:05.95 ID:vqPrtPq7.net
>>960
It won't be that hard.

この場合の that は、副詞。so という英語に近い意味。「そんなに、あんなに」というような
意味。これは、たとえば何かの活動を今から二人で始めようとしている。それはAAAをするのと
同じくらいに難しいんじゃないかと一人が言う。たとえば、

Maybe it'll be as hard as AAA. (AAAと同じくらいに難しいんじゃないかな。)

それに対して、二人目がこのように言う。

It won't be that hard. (そんなに難しくはならないよ。そんなに難しくないよ。)

つまり、that は「お前が言ってるほどには」という意味。辞書で「副詞としての that」を
引いて確認してほしい。

964 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 06:55:11.16 ID:vqPrtPq7.net
>>963
副詞としての that(そんなに、あんなに、そこまで)の使い方を示す例をもう一つ。

"Party of Five" っていうアメリカのドラマがあった。その中の一つの episode の中で、
こんなシーンがあった。兄弟同士でしゃべってて、一人が
「あいつ(きょうだいの中の一人の BBB)はたぶん、こんなふうなことをやらかすだろうな」
と言っている。二人目が次のように言う。

No, I don't think so. She [= BBBのこと] isn't that selfish.
(いやあ、そうかな。あいつは、そこまで自分勝手じゃないだろ。)

というわけで、そのBBBという女の子はふだんから selfish なんだけど、
「お前が言うほど、そこまで selfish じゃないだろ」
という意味。

965 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 07:18:28.06 ID:KplpCitQ.net
>>961-961
説明ありがとうございました。
アドバイスを参考に、掘り下げてみます。

966 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 07:22:02.77 ID:KplpCitQ.net
>>964
なるほど・・・

文が1つだけ載っているようなドリルを使っているので、
背景まではわかりませんでした。
非常にためになりました。

967 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 07:46:33.72 ID:wCjjqnnT.net
end of a sword to holdってどういう意味ですか?

968 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 07:51:12.67 ID:wBvGxSiH.net
研究社英和中辞典よりコピペ
that
―[副] 《指示副詞》
1 《口語》 [数量・程度を示す語を限定して] それほど,そんなに.
・She can't go that  far. 彼女はそんなに遠くまでは行け[そこまではしてくれ]ません
・He only knows  that  much. 彼はそれだけしか知っていない
コピペ終わり
指示副詞なんて用語あるのね。

969 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 07:53:10.53 ID:wBvGxSiH.net
>>967
矛をおさめる
剣を持つ事を終える
戦いを止める

推定です。

970 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 08:01:51.55 ID:wCjjqnnT.net
>>969
ありがとうございます

971 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 09:14:14.75 ID:vqPrtPq7.net
>>967
>>end of a sword to holdってどういう意味ですか?

これからは、ちゃんと文の全体を見せてくださいね。さて、その言葉は、たぶん次のような
文脈の中で使われているのだろうと想像します。

(1) Sometimes it seemed like every young man, and some women besides,
who 【knew which end of a sword to hold】 wanted to make his living by it. "

(2) He didn't have a great deal of time to waste on someone
too young to 【know which end of a sword to hold】."

出典: Google Books
https://www.google.com/search?q=%22end+of+a+sword+to+hold%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

**********

OED や安藤貞雄「イディオム句動詞辞典」も含めて6種類くらいの辞書を見てみましたけど、
まるで載っていません。たぶん、非常に新しいイディオムなんでしょう。僕にとっても
初めて見るイディオムです。だから、検索して出てくる例文を読んで、前後関係から
意味を想像して回答します。

★to know which end of a sword to hold★ は、文字通りに訳すと
「一本の剣の両端のうち、どっちをつかんだらいいかがわかっている」
ということです。だから、
「状況をちゃんとつかんでいる、物事がきちんとわかっている」
という意味になると思います。そしてそれを否定文にして
"He doesn't know which end of a sword to hold."
となると、おそらく
「彼は、何にもわかってない。状況がさっぱりわかってない。」
という意味だと思います。

972 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 09:16:18.51 ID:X1r8Fvj6.net
自演クイズうぜえぞ

973 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 09:20:28.97 ID:vqPrtPq7.net
>>971
念のために言い添えると、剣の両端というとき、一方は尖った方、つまり人を殺す方であり、
もう一方は「さや」の方です。頭がまともであれば、「さや」をつかみます。アホは
「尖った刃」の方をつかみます。だからこそ、
【to know which end of a sword to hold】
(剣の両端のうち、どっち側をつかんだらいいかがわかっている)
というのは、
「頭がまともだ、状況がわかっている」
という意味になる【はず】なのです。
He doesn't know which end of a sword to hold.
ならば、
「状況がまるでわかっていない、すなわち、アホ」
ということになります。

974 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 09:43:02.37 ID:wBvGxSiH.net
ttp://forums.taleworlds.com/index.php?topic=49917.980;wap2
When Jarl Olaf hired me to train up six raiders to Huskarls, amid embarassed talk of the lads not knowing which end of a sword to hold,
I and my Fifty-Lady-Knights-By-Day-Seventy first thought that a hundred and fifty days or so might be giving me a bit of too much rope.

975 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 12:43:22.68 ID:ft6Yb/f6.net
>>973
鞘と柄も区別できないホームラン級のアホ

976 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 13:17:44.59 ID:vqPrtPq7.net
>>975
>>鞘と柄も区別できないホームラン級のアホ

ぶっ殺すぞ、アホ。

977 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 14:04:44.70 ID:ItV8cH3F.net
「誰もが一生の少なくとも3分の1は眠って過ごします。したがって70歳になるまでには、20年間は眠っていることになります。」
という設問の模範解答が「People spend at least a third of their life sleeping.
This means that by the time you are seventy, you will have slept for 20 years」です。

以前から、この手の一般論を述べる文章にwillが使われることに違和感を覚えていました。

著者の理屈としては現在形は半永久的な点が特徴であるのでfor 20 yearsとは矛盾する。
故に現在形は誤りであると言うことだそうです。

たぶん英文自体は正しいのだと思います。しかし説明には納得できません。
この手の一般論を述べているケースでifなどが付くと、ほぼすべてのケースでwillが付きます。
ただ何故、willが付くのか明確に説明している文法書などは見たことがありません。

この模範回答も最初の文章はspendを現在形で使っています。なぜなら一般論を述べているからでしょう。
ところが次の文章は未来(完了形)になっています。その理由が知りたいのです。

978 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 14:04:55.62 ID:+TMGVaQc.net
>>967
剣をつかむべき方(柄)

know which end of a sword to hold
剣術・戦い方を身につけている,
という意味。

979 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 14:44:41.39 ID:ft6Yb/f6.net
> 頭がまともであれば、「さや」をつかみます。

大草原不可避wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

980 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 14:50:04.55 ID:fi9oHE87.net
>>977
俺には違和感がないから正直分からないけど
主体となる一般論から導き出した二次的な結論は相対的に一般性が薄れるというのが一つ
その一般論が確かならという推量を伴いつつyouが20年間眠ったことになるのは単純未来だからwillが付く
近接未来では現在形もよく使われるけどこの文だとやはり習慣が頭によぎる人が多いかもしれない

981 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:00:04.99 ID:qwkv37jq.net
日本のもので外国人が好きでないものはなんですか?、という意味の文章は、

1. What don't foreigners like about Japan?
2. What do foreigners not like about Japan?

のどちらが正しいでしょうか?
どっちも正しくない場合は、正しい文章を教えていただければ幸いです。

982 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:03:19.30 ID:EZ+XyrNi.net
by the time you are seventyというところが仮定条件になっているからじゃないの?
つまり、この発話した人の視点は今現在で、何十年後経過した後には「あなたは20年間眠っていた」ことになるからでしょ。

ちなみに最初のspendは条件も何もついてない普遍的な事実だから現在形なのでしょ。

983 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:19:37.78 ID:fi9oHE87.net
>>981
1の方が一般的だけどどっちでもいいよ
でも多分それは日本人が日本人に対して訊ねるような文だね
外国人ってどこのだよって感じがするし耳障りもそんなによくないらしいし

984 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:20:14.89 ID:ItV8cH3F.net
>>980
>>982
サンクス、やはり 皆さんも仮定の匂いを感じ取っているみたいですね。

次の文章なんかのほうが典型かもしれない。 If you start studying mathematics from the beginning,
you will find it easier than you (might) expect

このyouは総称のyou, つまり一般論、でもwillが付く。どうも俺は、一般論にwillが付くのに違和感を
覚える。もちろん説明がされていれば納得するかもしれないが、これに言及している文法書や参考書は
ほとんどないと思う。

どうも一般論は現在形という意識が強いせいか、willに違和感を覚えてしまう。一般論の場合のwillは
未来形ではないと考えたほうが良いのかもしれないな。単なる推測と思ったほうが良いのかもしれない。

985 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/27(金) 15:23:58.28 ID:wDQ+7ca6.net
>>977
>この手の一般論を述べているケースでifなどが付くと、ほぼすべてのケースでwillが付きます。

それが分かってりゃ上出来。

>ただ何故、willが付くのか明確に説明している文法書などは見たことがありません。

意味が分かってお前も真似して使えればそれでいいじゃん。
英語は【正しく】理解出来て使えればそれでいいだろ。
それで不満とか意味不明。
あんた【根本的に勘違い】。

986 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:31:31.31 ID:fi9oHE87.net
>>984
うん。willは推量ないし意思形と考えた方が大抵辻褄が合う
あくまで過去形とかと違って未来形というのは便宜上の呼称らしいから

987 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:49:38.43 ID:vqPrtPq7.net
>>977
>>(1) People 【spend】 at least a third of their life sleeping.
(2) This means that by the time you are seventy,
you 【will have】 slept for 20 years.

すでに別の人が言ってたことの繰り返しになってしまうけど、
(1) は現在の習慣を意味するから、現在形。
(2) は、「70歳になるまでには」と言っていて、それは「あなたは
今は若いけど、そのあなたが70歳になるころには」ということを想定しているため、
未来形。もちろん、この you は一般的な you であって個々人ではないけど、
それでも「70歳にはなっていないような一般人」を想定していると考えられる。

もしも、70歳または70歳以上の人を you で総称するとしたら、上記のような
英文は書かず、次のように書くのではないだろうか?

This means that, 【if you are already 70 or older,
you will have slept for 20 years.】

このように、if で始めてこのように書き、そのあと、依然として will を
つけると思う。この場合の will は単純未来ではなく「推量」の will。

988 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 15:52:02.96 ID:vqPrtPq7.net
>>981
(1) でも (2) でも、どっちでもいいと思う。そして、他の人が言ってくれたように、
foreigners という言葉を非常に嫌う人が多いから、無難な線をいきたければ、
persons from abroad にすればどうかな?

989 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 17:08:38.02 ID:qwkv37jq.net
>>983, 985
ありがとうございました。

990 :945:2014/06/27(金) 21:26:43.86 ID:aJnZdDfp.net
>>951
すごく納得できました。
癖がつくまではじっくり考えながら進めたいと思います。
どうもありがとう!

991 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 23:30:42.64 ID:C8VMjS3m.net
Local residents feelings overwhelmed by stress can now turn to a new style of healing offered by one of the area's most established massage care providers.

この文章、文法的なミスはありませんか?

992 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 23:54:05.80 ID:Q7ZCyR4y.net
>>991
2ch redisents questions raised by anybody will soon come across a new type of solution offered by one of the world's most ambitious intelligent grammar researchers.

993 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 00:31:06.99 ID:3bmsGNTU.net
>>991
何処もおかしくないよ

994 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 00:36:15.97 ID:KDO1XL8P.net
>>991
129+2 :名無しオンライン [↓] :2014/06/17(火) 00:11:52.96 ID:djD8LvYF (1/3)
(´・ω・`)ママー、らんらんうんちもれそう!


148+3 :名無しオンライン [↓] :2014/06/17(火) 00:14:24.61 ID:djD8LvYF (2/3)
>>197
は?なんで動詞がそこにくるんだよw 底なしのアホだなお前w
正しくは Local residents feelings overwhelmed by stress can now turn to a new style pf healing offered by one of the area's most established massage care providers. だ
高校からやりなおしてこいやカス


156+4 :名無しオンライン [↓] :2014/06/17(火) 00:15:05.39 ID:djD8LvYF (3/3)
(´・ω・`)誤爆った、乱暴な口調使ってごめんなさい

995 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 04:51:22.41 ID:D5n1Y5OU.net
>>991
residents のあとに apostrophe をつけて、次のようにする。そうすれば、文法の問題は
なくなる。でも、果たしてこの文がネイティブから見て自然な英文なのかどうか、単語の選び方や
構文や collocation が自然なのかどうかについては、僕にはわからない。果たして、
こんなにややこしい言い回しをするもんなんだろうか?これは本当にネイティブが書いた文章なんだろうか?

Local 【residents'】 feelings overwhelmed by stress can now turn
to a new style of healing offered by one of the area's most
established massage care providers.

996 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 12:38:07.75 ID:Ni+xTl5n.net
Loser Cameron branded 'the Rooney of Europe':

cameron is brandedのbe 動詞省略ですよね?

997 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 13:40:12.16 ID:trWb0ur1.net
新聞などの記事の見出しに省略が多いのは解釈が苦手な俺でも知っている

998 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 13:58:11.41 ID:dZqvgGvN.net
what kind of food do u like?

what food do u like?
って両方ok?
あと、返ってくる答えは同じ?

999 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 14:16:06.25 ID:G37EhcWw.net
同じだよ

1000 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 15:23:49.27 ID:jLIUclV3.net
名詞節(〜すること)を作るのは
thatとwhatがあるのですが、

どう使い分ければ良いのでしょうか?
どちらでもおkですか?

1001 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 15:43:22.57 ID:6dpf0SPP.net
>>995
それだとturn to a new style of healingの主語がLocal residents' feelingになっておかしいよ。

feeligsのsをとれば自然な英文になる。
文章構造は下記のとおりでしょ。
[Local residents feeling overwhelmed by stress]=主語 can now turn to a new style of healing
[offered by one of the area's most established massage care providers.](a new style of healingを修飾)

feeling overwhelmedはよく使う表現だしね。

1002 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 15:46:44.41 ID:AxOffSzS.net
>>1000
関係代名詞としてはthatは先行詞がいるけどwhatはいらない
同格ではwhatを見た記憶がない。間違いなのかまでは知らない
thatやwhatが名詞節を作るケースは色々あるから例文を絞ってくれたほうがいい

1003 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 15:49:51.35 ID:6dpf0SPP.net
しまった、>>995って例の人か・・・・・
こんな口の利き方してしまったら、またこの人きれて罵倒してくるかな?

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
443 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200