2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッド立てるまでもない質問スレッド part294

1 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 16:07:02.37 ID:1bYvetLr.net
■質問する方へ
・基本的には「何を訊いても自由」です。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。
・質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・回答者への感謝のレスを忘れずに。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。
 【難問】ENGLISHクイズスレ【ドヤァ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385049968/

■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
 英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part293
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401552280/

2 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 16:12:44.68 ID:1bYvetLr.net
今TOEIC280から半年で800になった〜みたいな本を読んでます

その中で英語学習について朝起きたときから着替え、電車の中、仕事中までもすきを見つけて!、昼休み、帰りの電車、夕食中、風呂、就寝前もずっと英語をやり続けてる人が一例として乗ってます

普通の仕事するのさえしんどいのに
こんなにやり続けるなんてなんて罰ゲームでしょうか?
これが1ヶ月とか期間を定めてなら充分分かりますが
一生こんなのなんて辛くないでしょうか?
こういう生活を送っている方はいらっしゃいますか?

3 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 16:36:50.11 ID:ey2Prttu.net
your playing dosen't get any better at night
あなたの夜の演奏は最高だ

でもこれって皮肉でうっせぇよって言ってる可能性もありますよね?

4 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 16:52:45.70 ID:AxOffSzS.net
そら発話者次第でどうとでも取れるから

5 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 17:05:32.62 ID:ey2Prttu.net
いや皮肉に使う定型文だったりするのかなぁっと思ったもんで

6 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 17:32:37.85 ID:G37EhcWw.net
頭木弘樹さんの「売れる本をどんどん出していたやり手編集者」の話
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65782070.html
この編集者のもとで、何人もの著者が、何十万部というベストセラーを出した。
それはとても怖い光景だった。
多くの人が、自分の実力と勘違いしてしまい、会社を辞めて専業作家になったり、事務所を作って美人秘書を置いたり……
そして、けっきょく借金になって消えていった……。

7 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 18:14:22.68 ID:cG0Gj/OS.net
Band of brothersは、「バンド・オブ・ブラザー『ス』」で定着しているみたいですが、
なぜ『ズ』じゃないのですか?
Brother(s)を辞書で引いても濁って発音するのですが

8 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/28(土) 18:33:16.20 ID:kb6v07Kx.net
配給会社がそうつけたからそうなっただけだろ。

日本は複数形語尾ス・ズをあまり気にしない。
ブルース(音楽)とかジェームスとか、いろいろ。

9 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 19:37:28.78 ID:D5n1Y5OU.net
前スレからの引用 
988 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 23:30:42.64 ID:C8VMjS3m
Local residents feelings overwhelmed by stress can now turn to a new style of healing offered by one of the area's most established massage care providers.
この文章、文法的なミスはありませんか?

992 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 04:51:22.41 ID:D5n1Y5OU
>>988 --- residents のあとに apostrophe をつけて、次のようにする。そうすれば、文法の問題は
なくなる。でも、果たしてこの文がネイティブから見て自然な英文なのかどうか、単語の選び方や
構文や collocation が自然なのかどうかについては、僕にはわからない。果たして、
こんなにややこしい言い回しをするもんなんだろうか?これは本当にネイティブが書いた文章なんだろうか?
Local 【residents'】 feelings overwhelmed by stress can now turn
to a new style of healing offered by one of the area's most
established massage care providers.

998 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 15:43:22.57 ID:6dpf0SPP
>>992 --- それだとturn to a new style of healingの主語がLocal residents' feelingになっておかしいよ。
feeligsのsをとれば自然な英文になる。 文章構造は下記のとおりでしょ。
[Local residents feeling overwhelmed by stress]=主語 can now turn to a new style of healing
[offered by one of the area's most established massage care providers.](a new style of healingを修飾)
feeling overwhelmedはよく使う表現だしね。

10 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 19:39:31.98 ID:otBQSJ2O.net
>>2
趣味ってそんなもんじゃないの?
夜中の駅のホームで傘でゴルフの素振りとか。

自分も、会社の休み時間に英語の本読んだり、
家で2chしながら、つべで英語の映画やテレビ
番組ずっと見たり聞てたりするよ。

勉強じゃなく、ただの趣味だけど。

11 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 19:43:53.12 ID:D5n1Y5OU.net
>>9 で引用した、前スレの >>998 は、正しい。僕が間違っていた。
ところで、僕が罵倒したのは理不尽な下らぬアホレスに対してであって、
今回のような筋の通った反論に対して罵倒するわけがないだろ?
そんなことを言うこと自体が、俺を完全に馬鹿にしている。
まあ、それはともかくとして、>>998 のレスは正しい。

12 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 19:59:25.22 ID:g4q8KuX/.net
まあ明らかなミスを指摘されても罵倒する人がいるのも事実だけどな。
中高スレなんてそのせいで何の議論してるのかさえ分からなくなってきてる。

13 :前スレの998:2014/06/28(土) 20:00:24.13 ID:6dpf0SPP.net
>>11
どのスレだったか忘れたけど、確か期間を示すforの前置詞がいるかどうかで、「おまえみたいな素人は黙ってろ」とかいろいろ口汚く罵られた記憶があるんだけどね。
そのときも、こちらの口調は決して攻撃的なもの出なかった気がするんだけど、そちらは「やろうと思えば理由を説明してやれるが、しない」とか、ずいぶんと横柄な物言いだった気がするんだけど、覚えてないかな?

14 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 20:55:14.58 ID:D5n1Y5OU.net
>>12>>13 も、俺ではない。そのことは、俺の ID を hissi サイトで検索してみれば
すぐにわかる。それから、ずっと昔に、腹の虫の居所が悪くて偉そうに罵倒したこともあったけど、
よほどひどい煽りがない限りは、俺は罵ったりしない。確かに俺は「殺す」とか「〜しさらせ」
とかいうヤクザ的な言葉をしょっちゅう使ってきたが、同時に、悪かったときにはきちんと謝ってきた。
冷静に間違いを指摘されているのに屁理屈をこねて最後まで自分の間違いを認めないというような
ことは、俺はやっていない。もしも俺が気づかぬうちにそんなことをしていたら、そのように
言ってくれれば、俺は今からでも、いくらでも謝る。

何度も言うが、俺は煽られたとき、理不尽に「アホ」と言われたり、揚げ足取りされたときにしか、
相手を罵っていない。そうそう。某コテが自分の持っている力をろくに発揮しないでいい加減な
回答ばかりしているので、その人にひどい嫌味を言ったことはある。そのときは悪いことをした
と反省はしているけど、それは言い方がひどかっただけであって、基本的に俺は、あのときで
さえ、間違ったことは言っていない。

15 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 20:58:23.17 ID:D5n1Y5OU.net
>>13
思い出した。for について、確かに僕はある人に対して偉そうに言ったことがある。
半年ほど前だったような気がする。しかしそれは、僕が「性」さんの質問に対して、
「for を入れても入れなくてもいいけど、最初のうちは for を入れるものだと
覚えておいた方がいい」とちゃんと言っているのに、しつこくあなたが
まるで僕が間違ったことを言っているかのように突っかかってくるから
頭に来ただけだ。

16 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 21:00:24.94 ID:G37EhcWw.net
訳してください

「スレタイ百億万回音読しろ」

17 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 21:14:57.12 ID:D5n1Y5OU.net
>>13
僕はあのとき、あなたから煽られているとしか感じなかった。
でも、それは僕の被害妄想だったようだね。
あなたに嫌な思いをさせてしまって、本当に申し訳ない。
謝って済むものでもないし、これからもいろんな人に
そういうことを繰り返してしまいそうだけど、ともかく申し訳ない。

しかし考えてもみてくれ。他の人はみんな、「名無し」でありさえ
すれば、特定されずにすむだろ?たとえば、僕はあなたが
あのときのあの人だとはまるで気づかなかった。
しかし、僕はどこにいても、常に「例のあいつだ。OED だ」と
特定される。僕は卑怯にこそこそと隠れるつもりはなく、
ただひっそりと静かに目立たないでいたいのに、みんな
「またあいつか」というわけで、なんでかわからないけど
どこからか急に僕に対して煽りがかかる。
どこでどんな奇妙な煽りがかけられるかわからん。
いつも僕はびくびくしているのだ。
その気持ちがわかるだろうか?
僕があなたからあのときに言われたことを
煽りと感じてしまったのも、それ以前に実にたくさんの人から
繰返し繰り返しひどい煽りを受けてきたからだ。
もちろん、それはあなたのせいではない。
だから、あなたには本当に申し訳ないことをした。
そして、僕はこのように謝罪しているときでさえ、
どこからか、またもや、ひどい攻撃を受けるのだ。

18 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 22:31:09.15 ID:+tIY1OoY.net
お願いします。瞬間英作文の本に掲載されていた文です。

彼は何か食べるものが欲しかったのですか?
Did he want something to eat?
あなたは筆記用具(書くための何か)を持っていますか?
Do you have anything to write with?

上の文ですが、疑問文なのにsomethingになるのはなぜでしょうか。

19 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 23:13:39.27 ID:AxOffSzS.net
someとanyの違いが分かっていれば疑問文でsomethingを使っても構わない
something…何らかの
anything…何でもいいから
ぐらいに感じておくといい

20 :English Geek ▲jmMav7dnp7Lu:2014/06/28(土) 23:28:22.22 ID:G37EhcWw.net
someは疑問文・否定文では使えないというのは学校文法の弊害・使えない英語

地学やれ

21 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 23:32:14.51 ID:AxOffSzS.net
例えばsomething cold to drinkをくれって言われたら冷たいものの中から適当によさげなものを用意してってこと
その点anything cold to drinkなら十中八九体温を下げたがってるだけなので氷水でもきっと怒られない

22 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/28(土) 23:52:30.59 ID:+tIY1OoY.net
>>18です。皆さんありがとうございます。
肯定文でもany〜を使える、ということは習った記憶があるのですが、
その逆、およびニュアンスの違いは全く知りませんでした。
勉強になります。またよろしくお願いします。

23 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 01:16:03.70 ID:w4V8zVcj.net
煙草を吸っている人に対して

you can't smoke
you can't be smoking

両者はどのようなニュアンスの違いがありますか?

24 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 06:27:04.66 ID:39BnIyyG.net
>>23
>>煙草を吸っている人に対して
(1) you can't smoke
(2) you can't be smoking
========
無茶苦茶に難しい問題だし、質問者がどのくらいのレベルの人であり、どれくらいのレベルの
回答を求めてらっしゃるのかはわからないけど、一つだけ思いついたことを書いてみます。

「あなたは高齢なんだし、医者からも止められてるんだから、タバコを吸っちゃダメでしょうが」
と言いたいときには、(1) "You can't smoke." を使うと思います。つまり、smoke には
そのときの習慣的行為を意味する意味合いがあるから、「健康に悪いんだから、(今だけじゃ
なくて普段から)煙草を吸ってはダメだ」という意味なのです。

一方、
「あんたは試験を受けてる最中じゃないの?こんなとこでタバコを吸ってる場合じゃないでしょうが」
と言いたいときに、(2) に少しばかり修飾語を付け加えて、たとえば次のように言うのが普通なんじゃ
ないかと思います。
You can't be smoking here now!
つまり、あなたは試験中なのだから、「現在、ここでタバコを吸っている場合ではない」つまり
「普段は習慣的に煙草を吸ってもいいけど、今はダメだ」という意味で進行形を使うのです。

以上のことは、権威ある本などを引用しているわけではなく、僕がいろいろ考えた上で自分なりの
印象を述べているに過ぎません。もし間違っていたら、どなたでもいいので、教えてください。
なお、(1) と (2) については、この他にもいろんな場合で使い分けするだろうと思うので、
ちょっと考えてみて、別の考えが思い浮かんだら、また書き込みます。

25 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 06:56:08.65 ID:39BnIyyG.net
>>24 に関連して

(1) の "You can't smoke." については比較的わかりやすいけど、(2) の
"You can't be smoking." を使った文脈を拾って、その前後関係から (2) の
ニュアンスを確認したいと思います。

(a) “We are in Mankato, on a college campus, in a dormitory,
in the public eye―【we can't be smoking】,” was my message, loud and
clear. “We don't want you to present a negative image of yourself
or the team, by walking around with a cigarette in ...
https://www.google.com/search?q=%22can%27t+be+smoking%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

上記 (a) の例では、おそらくは大学のスポーツチームの団員同士の話だと思いますが、
チームの名を汚さないよう、煙草を吸いながらキャンパスを歩くなんてことはしないように
しよう、と言っています。ここで進行形を使っているので、しかるべき場所でルールを守って
煙草を吸うのはいいけど、「公衆の面前で、キャンパスでタバコなんて吸ってちゃだめだ」
と言っているのです。
(続く)

26 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 06:56:48.28 ID:39BnIyyG.net
>>25 の続き

(b) He would tell him, “【You can't be smoking】, it's against regulations
to be smoking inside a vehicle. You can't be doing that shit.”
Gonzalez often got on Carrasquillo's case too, while doing the
paperwork for the people that they caught. This is ...
https://www.google.com/search?q=%22can%27t+be+smoking%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

上記の (b) では、「車の中で煙草を吸ってはいけない」と言うときに進行形を使っています。
だから、車の中以外では吸ってもいいということがはっきりしているのだと思います。

(c) “Mama, I have a game to go to, 【I can't be smoking】 all of these
right now!” “Let me tell you something Sweetie. You won't be going
to no game today, tomorrow or any other day until I see nineteen
more cigarettes smoked down to the butt in this ...
https://www.google.com/search?q=%22can%27t+be+smoking%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22can't+be+smoking%22&start=0&tbm=bks

上記 (c) の例では、「試合を見に行かないといけないから、ここにあるマリファナ(?)を
ぜんぶ吸ってる場合じゃない」という意味で "I can't be smoking. . ." と言っています。

27 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 13:26:44.18 ID:oW47kDw/.net
なげーよ

28 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 14:41:13.19 ID:qLjRXsq1.net
会社等で「英語ができる」という評価を得るにはTOEICで何点必要ですか?

29 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 14:53:08.98 ID:cWevMPf+.net
「イタリア人の気質は大阪のおばちゃんに似てる。」はどう訳せますか?

『気質』はtemparament らしいですが、
あまり使わない単語なのでもうちょっと基本的な単語で表現したいのと
「大阪のおばちゃん」をどう表現して伝えるかで困っています。

話したい相手は非ネイティブだけど英語の流暢なヨーロッパ人で
大阪と東京の人の気質は知ってるけど日本語の知識はほぼ無い人です。

30 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 15:22:23.86 ID:39BnIyyG.net
>>29
イタリア人の気質は大阪のおばちゃんに似てる。

Italians are similar in temperament to middle-aged women in Osaka.

31 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 15:26:44.31 ID:bnWiQ+/6.net
temparamentでいいと思うけどそれならcharacterとかがいいんじゃない
The character of the Italians is similar to that of Osaka aunties.

32 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 15:27:20.58 ID:39BnIyyG.net
>>30 の続き
もし temperament を別の単語に変えたければ、mentality に変える。
そして、もし temperament も mentality も使いたくない場合は、次のように書く。

Italians behave, think, and feel much like middle-aged women in Osaka.

33 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 15:33:56.11 ID:fDH+sHiC.net
すみません、英語を1からやり直したくて
中学総合的研究 英語 の問題集をやり直しました。
この次の問題集としては何がオススメでしょうか?

中学英語に毛が生えた程度の自分に
forest問題集 はとびすぎですよね?

よろしくお願いします

34 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 15:47:30.46 ID:GTWjp7kS.net
  
【国内】セルジオ越後氏の甥、山口農産研究所でイチゴ新品種を開発し命名「セルジオいちご」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1332334159/
 

35 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 15:51:47.44 ID:4ftQe5Km.net
>>33
何か当面の目標とかあるんですか?

36 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/29(日) 15:56:19.83 ID:jQ1U1HSU.net
>>33
教科書ガイドやれ

966 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/23(月) 03:43:52.37 ID:Ze1P2TLV
中学英語は最も基本的で【超重要】。
これを馬鹿にするのは大間違い。
中学英語は文法的にも語彙的にも日常会話の大部分をカバーする。
これを自由自在に使いこなせればたいしたもの。
その習得方法を伝授しよう。
まず中学3年分の英語教科書ガイドとそのCDを買う。
ニューホライズンだと全部で約1万5千円と結構な値段だがそれだけの価値は十分ある。
各章の説明を読み英文の意味を理解する。
次にCDを真似してその英文を音読する。
最低10回は音読する。
これを各章毎にやる。

37 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 15:57:35.74 ID:669kaZ/G.net
>>10
英語を勉強するのが苦じゃない所か楽しかったりするんですね…

すごいなあそういう人にはちょっと叶わないなあ

38 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 16:05:05.34 ID:4ftQe5Km.net
教科書ガイド良い案だと思うけど、分量に圧倒されて途中で挫折するひと多そう。

39 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 16:08:06.49 ID:JY+8I06n.net
ある外国人に「あなたは正しい」という意味(多分)で、
You are in right. と言われたんですが、You are right. と何か意味が違うんでしょうか?

40 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/29(日) 16:12:53.29 ID:jQ1U1HSU.net
>>37
あんた勘違い。
英語の勉強は本来楽しいもの。
文法書とか単語集とか問題集とかつまんねえことをやってるからいつまでたっても英語が出来ない。
面白い小説とか映画を見ればいい。

このビデオを見てみな。
英語の勉強は楽しくないといけない。
http://www.youtube.com/watch?v=PWJqqOK2veU

41 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/29(日) 16:18:19.52 ID:jQ1U1HSU.net
>>38
教科書ガイドの説明を全部読む必要はない。
教科書の英文(スキット)を読んでその意味が分かればいい。
意味が分からないとこだけガイドの説明を読む。
意味が分かったらそのスキットをCDを真似して音読する。

42 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 16:30:54.49 ID:bnWiQ+/6.net
小説とかゲームとか、とかく単語を知らなきゃ読めたもんじゃねーぞ
そこで速読英単語を勧める。文章主体で雑学も面白いから
書き換えとか正誤問題は後回しでいい

43 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/29(日) 16:41:03.05 ID:jQ1U1HSU.net
>>42
中学レベルの単語を知ってれば日常会話の大部分を理解出来る。

Sesame Street: Bert and Ernie in a Pyramid
https://www.youtube.com/watch?v=8yiqGtZXCmQ

Sesame Street: Ernie Gets Bert to Exercise
https://www.youtube.com/watch?v=e_Uv6vD4v1A

Sesame Street: Ernie's Eating Utensils
https://www.youtube.com/watch?v=OkqXr10Us2c

Sesame Street: Ernie's Ice Cream Cone
https://www.youtube.com/watch?v=LIR8ykXHNGs

Sesame Street: Wanna Buy An Eight Ernie?
https://www.youtube.com/watch?v=rfelvI_ikf4

Sesame Street: Bert's Bottlecaps
https://www.youtube.com/watch?v=2Ls2vNfQxyc

Sesame Street: Ernie Tries To Remember
https://www.youtube.com/watch?v=xSRaDHXydzU

Sesame Street: Bert and Ernie Jump
https://www.youtube.com/watch?v=iF4HCFpbRWQ

Sesame Street: Bert and Ernie Blow a Fuse
https://www.youtube.com/watch?v=k2DNiAWgMRY

44 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 17:07:23.32 ID:bnWiQ+/6.net
そういえば英字幕付きのアニメを観るのは良かった
結局辞書を引いて意味を調べるというプロセスが一番のストレスになる

45 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/29(日) 17:25:24.02 ID:jQ1U1HSU.net
>>44
辞書引くのがストレスになるから単語帳をやるとか意味不明。
単語帳のほうがよっぽどつまんねえじゃん。
単語帳で一度覚えてもすぐ忘れるし。
お前ら分からない単語があると負けとか思ってないか?
そういう考えだと一生負けだよ。
英語の語彙は多いからな。

46 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 17:49:04.96 ID:bnWiQ+/6.net
>>45
速単はそんなに無機質じゃないよ
負けじゃなくて単純に英語を読む上で知らない単語を調べるのが苦痛なだけ
それに続き読みたさで覚えても一時記憶にしか残らないからすぐ忘れる
記憶にはメリハリが重要なんだよ
でもそんな断片的な単語の復習のために同じ小説を何度も読み直すなんてことはしたくない
同じ文章なら最初から学習者向けに配列された文章を読んだ方がいい

47 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 19:05:41.08 ID:cWevMPf+.net
>>30-32
なるほど、ありがとうございます。

48 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 19:13:34.77 ID:39BnIyyG.net
>>39
>>You are in right.

You are in 【the】 right.
というふうに言われたはずです。"in the right" の意味については、辞書の
「名詞としての right」の項目に熟語として載っています。

49 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/29(日) 20:18:51.64 ID:jQ1U1HSU.net
>>46
>負けじゃなくて単純に英語を読む上で知らない単語を調べるのが苦痛なだけ

なんで?
お前は英文を【初めから】スラスラ読めないと負けだと思ってないか?
そんなのは無理に決まってるじゃん。
たとえ単語帳で語彙を覚えていても【初めから】スラスラ読めるわきゃない。
俺が何回も言ってるように【読解力】は【読書量】に比例する。
逆に言うと【読書量】が少なけりゃいくら単語帳をやってもスラスラ読めない。

>それに続き読みたさで覚えても一時記憶にしか残らないからすぐ忘れる

意識して覚える必要は【まったく】ない。
辞書で意味を調べればいいだけ。
数回同じ単語に遭遇すれば【嫌でも】覚える。

因みに辞書は何を使ってる?
マウスオーバー辞書を使えばクリック一発で語意が分かる。

>でもそんな断片的な単語の復習のために同じ小説を何度も読み直すなんてことはしたくない

別の小説を読めばいいだろ。

50 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/29(日) 20:30:37.18 ID:jQ1U1HSU.net
俺が多読を薦めても多読しないやつが多いのは
辞書を引くのが嫌いな奴が多いからなのか?

51 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 20:50:32.86 ID:bnWiQ+/6.net
>>49-50
学習者は英語力が園児レベルでも感性は大人なので推理やファンタジーなど一人前のものを読みたがる
語彙が日常会話レベルのコメディや童話に然程関心を抱けない人間がいるというのも理由の一つだろうな
俺まで往来で口論を繰り広げるアホ共には成り下がりたくないので足早にスパッと折れてやるよ
PCの話ならクリップボードに英単語がコピーされると語義が表示されるようにしてある
でも選択可能でない動画やゲームには対応できないから最近はOCRっていう字認識も視野に入れてる

52 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 20:51:37.13 ID:oY5DOJVI.net
>>50
時間がないからだろう?
高校生なら英語だけやってりゃいいってわけじゃない。
現代文、古文(漢文)、数IAIIB、物理・科学、社会もある。
大学生や社会人ならキャリアアップのためにやってるんだから
TOEIC上げたけりゃそれに特化した勉強するのも当然。
誰もが英語を読むために英語をやってるわけじゃないんだよ。
「オレ流スタンダード」で考えるから、そうやって偏るんだ。

53 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 22:12:28.16 ID:4Z/JJXQP.net
he has と he does have で、どうニュアンスが変わりますか?

54 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 22:14:36.42 ID:4Z/JJXQP.net
あ、単純に何かを持っているという意味で

55 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 22:18:10.35 ID:AMY8BQCR.net
普通か強調か

56 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 22:23:47.24 ID:4Z/JJXQP.net
>>55
ありがとうございます

57 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 22:24:08.05 ID:mti/Ycni.net
waterをアメリカ人でもウォーターとよんでる人いるけどウォーターとも呼ぶの?

58 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 22:37:10.70 ID:AMY8BQCR.net
お前それ質問か?

59 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/29(日) 22:57:56.77 ID:jQ1U1HSU.net
>>51
>学習者は英語力が園児レベルでも感性は大人なので推理やファンタジーなど一人前のものを読みたがる

読めばいいだろ。
何故読もうとしない?

60 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/29(日) 23:10:43.07 ID:jQ1U1HSU.net
>>52
>時間がないからだろう?

英語学習に一日当り一時間も割けないなら英語習得は諦めろ。

>高校生なら英語だけやってりゃいいってわけじゃない。

高校生に洋書を数十冊読めとか言ってない。
それをやるのは卒業してからにしろ。

>誰もが英語を読むために英語をやってるわけじゃないんだよ。

読解力は英語4技能(読む聴く書く話す)の基礎。
英語が出来なくていいなら多読する必要はない。

61 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 23:20:37.46 ID:JY+8I06n.net
>>48
ありがとうございます。分かりました。
ただ、実際は口頭で言われたのではなく文章だったんですが、the はありませんでした。
その人もネイティブではないかもしれないし、忘れてたのかもしれません。
alc.co.jpのオンライン辞書で見ると、
right の意味(adj.)は 「(法律や道徳的に)正しい」
in the right は「正当である、道理がある、もっともである」
なので、状況によってちゃんと使い分けないといけないですね。

62 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/29(日) 23:23:01.09 ID:jQ1U1HSU.net
英文の読解力がないということはその英文と同じ内容のリスニングも
出来ないということ。
要するにちょっと複雑な内容のコミュニケーションは出来ないということ。
セサミストリートのような幼児レベルの会話が分かればいいなら多読は不要w

63 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/29(日) 23:26:00.40 ID:oPl6aadB.net
日本語の「さっぱりしてる」に当たる英語はなんでしょうか?
 
「あいつは性格がサッパリしてる」等

64 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/30(月) 00:11:57.02 ID:er4jnNjJ.net
>>63
【さっぱりしてる】の反対は【しつこい(persistent)】

He is not persistent.

65 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 00:20:38.36 ID:0pHqm9KW.net
>>64
なるほどありがとうございます。
777 is persistent.
でOKですね。

66 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 01:04:12.00 ID:O0REnVi5.net
長くなるので経緯は省きますが、
アメリカのステーキ屋で「肉を半分の厚さにスライスしてウエルダンで焼いてくれ」と
簡潔に伝えるには何と言えばよいのか教えてください。
よろしくお願いします。

67 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 01:10:57.35 ID:BC+41iTx.net
Slice the fucking steak in fucking half and grill it fucking welldone.

68 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 01:34:38.12 ID:O0REnVi5.net
>>67
即レスありがとうございますw
えーと、slice in half と grill it welldone だけ覚えておけばよさそうですね
前置詞とか指示代名詞とか文法がチンプンカンプンなので助かりました

69 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 02:14:16.20 ID:tG8k1ZTo.net
英語に対する姿勢が自分と同じでないと、それは間違いだと言う考えにはついていけないが
英語を勉強する上で「多読が重要である」というのは確かだろうね。そして、意外と読書量が
少ない人はかなり多そう。

俺もそうなんだよな。それなりに英語の勉強に時間は費やしてきたが読書に費やした時間は
本当に少ないと思う。

70 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 04:05:22.59 ID:/YEL/QXS.net
相手に「バカ」と言われて、”いまバカって言った?”と返すとき、どう言えばいいの?

71 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 04:55:26.34 ID:SeIXscpK.net
>>70
相手: You moron!
あなた: Hey, did you call me a moron!?

参考
Did you call me a moron?
https://www.google.com/search?q=%22did+you+call+me+a+moron%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

72 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 05:26:08.89 ID:/YEL/QXS.net
>>71
ありがとうございます。

73 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/30(月) 07:47:04.10 ID:er4jnNjJ.net
>>65
お前俺に喧嘩売ってんのか?

74 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 09:49:55.15 ID:NBF908Zi.net
>>73
ヒント:お前がみんなに喧嘩売ってる

75 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 10:33:02.40 ID:FBpFOcNT.net
no hurry or anythingの意味を教えてください!

76 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 10:46:05.08 ID:SeIXscpK.net
>>75
no hurry or anything

急いでるわけでも何でもないよ。

77 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 10:50:11.94 ID:FBpFOcNT.net
>>76
ありがとうございます、助かりました。

78 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 10:57:15.97 ID:SeIXscpK.net
>>75
no hurry or anything

一般的に、
(1) no AAA or anything
(2) not AAA or anything
この二つは両方とも、「AAA とかではない、AAA とか何とかではない、AAA とかいうわけではない」
とでも訳せる。

参考
"or anything"
http://eow.alc.co.jp/search?q=or+anything&ref=sa

79 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 11:07:32.14 ID:3zkfo5qc.net
番組が始まる時刻の
「9 | 8c | 7m」
はなんて発音するんでしょうか?
「ナイン、エイトシー、セブンエム」か「ナイン、エイトセントラル、セブンマウンテン」ですか?
https://twitter.com/RisingStarABC/status/483428035270414337

80 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/30(月) 11:08:39.29 ID:er4jnNjJ.net
>74
ヒント:俺は>>65に答えを提供しただけ。

81 :前スレの998:2014/06/30(月) 11:34:02.35 ID:YlG2Cw8o.net
or anythingは口語でよく使う人がいるよね。
The Catcher in the Ryeにはこれとand allがページを開くたびにでてきたな。
おそらく100回以上使われてたのではないだろうか。

82 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 11:43:27.00 ID:SeIXscpK.net
口語によく出てくる「とか」「とか何とか」「とかいろいろ」というような意味の英語表現。
もちろん、これらすべてが同じ意味というわけじゃないけど、まあ、あまり意味のない
ごまかし表現。

(1) or anything
(2) and all
(3) and all that
(4) and things like that
(5) or something like that
(6) or something of that sort
(7) and (or) that kind of thing
(8) or whatever
(9) and everything

ええっと、他に似た表現があったっけ?

83 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 11:51:04.89 ID:FBpFOcNT.net
>>78,82
すごく参考になりました、ありがとうございます。

84 :63:2014/06/30(月) 12:59:26.86 ID:oOTbAtns.net
あの〜…

85 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/30(月) 13:01:46.40 ID:1qcjyQDF.net
> ■オンライン辞書
> ・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。

辞書も引けない池沼が多いのか?

86 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 13:06:20.88 ID:SeIXscpK.net
>>63 >>84
あいつは性格がサッパリしてる
He's not particular.

87 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 13:11:05.07 ID:oOTbAtns.net
否定形しか無いというわけですか

88 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 13:18:44.27 ID:SeIXscpK.net
辞書を引くという阿呆でもできることを怠けておきながら、
最初に教えてくれた777には嫌味を言い、
二人目の親切な人に文句だけは垂れることができるだけの
勤勉さを持ち合わせている奇特な方だというわけですか?

89 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 14:24:44.55 ID:aewINVl5.net
>>65が本人なら逆に笑える

90 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 15:28:44.57 ID:Hlfxr6TL.net
こんにちは、TOEIC840点、28歳ニートです。
こんな私ですが、いまからつける仕事はありませんか?

91 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 20:14:27.98 ID:wyr+U898.net
She wants to watch something I haven't seen and I don't want to show her something with fan service, something action could work...

action could work とはどう意味でしょうか?

92 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 20:20:01.89 ID:D2YRswGF.net
>>90
まず>>91にレス付けよう。

93 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 20:42:34.50 ID:SeIXscpK.net
>>91
>>something 【that】 action could work
(行動が引き起こしうるような何か)
(行動すれば引き起こせるもの)

関係代名詞の that を補充して考える。
work は、他動詞。「〜を生じさせる、〜を引き起こす」。

94 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 20:47:11.24 ID:wyr+U898.net
つまりその後彼女とあれに持ち込みたいということかな

95 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 20:51:35.64 ID:xWpnB8H2.net
>>91
文脈からactionは物語でアクションのジャンルの事でしょうね
つまり「アクション物(活劇)が良いかもしれない」

96 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 21:40:00.92 ID:wyr+U898.net
そのようですね
ありがとう
>>95

97 :名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 22:49:11.82 ID:D2YRswGF.net
>>91
fan serviceがキモだと思うけど、わかってるの?
ttp://www.urbandictionary.com/define.php?term=fan+service

98 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 07:00:55.18 ID:XqYZHtLK.net
>>91
原文:She wants to watch something I haven't seen
and I don't want to show her something with fan service,
something action could work...

何の話なのかは、文脈がわからないので断言はできない。でも、いろいろと考えてみて
思い当たったことがあるので書いてみる。

ここの she はもちろん女性。そして I は、どうやら男性らしい。そして action というのは、
ここではアクション劇(活劇)ではないような気がする。なぜなら、she が女性ならば、
その女性がアクション劇を見たがるということは考えにくい。

fan service は、日本語の「ファンサービス」という和製英語が英語圏の人にも使われ出した
らしい。それについては、Urban Dictionary の定義を紹介してくれた人の解説を見ても
わかる。さらに fan service という項目での Wikipedia の記事もあって、詳しく書いてある。
簡単に言うと、fan service は「アニメなどのファンを喜ばせるために、ストーリーとは
まるで関係のない面白いものを見せること」だけど、特にエッチなシーンを見せることを意味する
ことが多い。(続く)

99 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 07:01:37.27 ID:XqYZHtLK.net
>>98 の続き

というわけで、この英文の全体を読んでみると、やはり、男性である「僕」(I) が、
女性の友達には、いま見ているアニメの続きは見せたくはない。というのも、その続きは
僕自身がまだ見てないから、もしかしたらこのあとでファンサービスとしてエッチなシーンが
でかでかと出てくるかもしれない。だからそんな危ないことはしたくない、というわけ。

英文の和訳をしておく。
(1) She wants to watch something I haven't seen
その(女の)子は、俺がまだ見てないものを見たいって言うんだけど、

(2) and I don't want to show her something with fan service,
ファンサービスつきのシーンなんて見せたくないんだよな。

(3) something action could work...
(ストーリーとは関係なく)動きさえ見せれば面白くなるようなシーンはね。

100 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 08:39:56.09 ID:VYcXHkEH.net
お願いします。

構文It is said that…のthatは省略できるでしょうか?
同格のthatだと思うので省略できるのかな、とも思うのですが、あまりそのような形を見たことがないもので。

101 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 08:57:08.18 ID:XqYZHtLK.net
>>100
僕も、それが省略できるのかどうかは知りません。でも、省略される例は少ないだろうと思います。
なぜなら、"it is said" という言い回しが少し堅く、決して口語的ではないからです。
文章の中で主に使われるのなら、that が省略されない場合が多いというのは当然のことですね。
それはともかく、it is said のあとに that が省略されている例を検索してみます。

(1) I don't expect to be denied, if she be disengaged, as 【it is said】 she is.
https://www.google.com/search?q=%22it+is+said+she%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) 【It is said she】 can heal the sick and raise the dead.
【It is said the place is】 a paradise in the midst of the desert.
【It is said gifts must】 be given to win favor from the child
with sunlight in her hair. 【It is said she】 loves the people.
https://www.google.com/search?q=%22it+is+said+she%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22it+is+said+she%22&start=10&tbm=bks

102 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/01(火) 09:05:49.43 ID:0sLoRGmv.net
>>100
COCAで検索すればいいじゃん。
thatを省略してる例は皆無じゃないが少ない。
自分が書くなり話すときは真似しないのが無難。

103 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/01(火) 09:18:02.11 ID:0sLoRGmv.net
COCAを使えと何度言ったらわかる?
COCAは強力な英語学習ツール。
これの価値は計り知れない。
http://corpus.byu.edu/coca/

104 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 09:20:44.85 ID:Xd+WmtP5.net
コーパスはテンプレ入りしてもいいだろうなあ

105 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 09:41:33.51 ID:XqYZHtLK.net
COCA などのコーパスを使えばわかるとは言っても、今回の質問者はすでに上級者かもしれないから
それでいいとしても、たとえば高校英語さえマスターできていない人で、英文をまだ斜め読みは
できそうにない人なら、コーパスを使うのは苦痛以外の何でもなく、使おうとすると逆効果だろうと思う。
コーパスを使って生きた英語の実例を渡り歩いてるつもりでいて、実はその膨大なデータを
読み違えるということもよくある。だからまあ、最低でも英検「準1級」くらいの人にしかコーパスは
お奨めできないだろうね。

106 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 09:54:01.97 ID:Xd+WmtP5.net
OneLookみたいに参考程度にあるのはいいんじゃない?
英語に慣れててもそんなツールがあるのは知らなかったって人もいそうだし

107 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/01(火) 10:55:24.58 ID:0sLoRGmv.net
>>105
高校レベルの英語さえ分からないなら高校レベルを超えるような質問を
しても意味ないじゃん。
そんな質問してるより高校の教科書を復習するのが先。

108 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 11:00:56.83 ID:XqYZHtLK.net
中高生でも、プロがなかなか答えられないくらいの質問をすることがよくあると思う。
そして、それを「理屈を言ってないで、ともかく覚えなさい」と言ってごまかさないで
答えようとする教師や回答者もいる。そこで、中高生に対して答えるときでさえ、
いろんなコーパスや辞書や、ときには OED や、分厚い語源辞典や、
さらには2,000ページくらいの文法書の解説を引用しないといけないこともある。

そうすれば、中高生にとっても納得のいくような解説ができるときもある。
あくまで「そういうときもある」ということであって、決して「常にそうだ」というわけではないけど。

109 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 12:04:20.73 ID:4a0ffljk.net
答えたくない質問には答えなきゃいいだけだろ

110 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 12:23:28.07 ID:XqYZHtLK.net
「答えたくない質問」と
「能力不足で答えることができない質問」とは、
すべからく峻別せねばなるまい。

111 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 13:42:57.66 ID:dGahUXGW.net
>>98
She娘 wants to watch something I haven't seen and I父親 don't want to show her something with fan service,
something action could work...
something with fan service, きわどい映像がある映画、ビデオ。
something action  アクション映画、活劇。
娘は父親も見たことの無いビデオを見たがるが
きわどいビデオは見せたくない
活劇物なら良いかもしれない。
娘も見たがるし父親も見せても良いと思うビデオ。

112 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 14:00:30.86 ID:XqYZHtLK.net
>>111
>>something action  アクション映画、活劇。

action scenes
action movies
action films
上記のような場合は、確かに、本来は名詞である action が形容詞のように働いている。
しかし、something のあとに、本来は名詞であったはずの action をつけて、
それでいて action を形容詞として使って、"something action" を「アクションもの、
アクション映画、活劇」という意味で使えるのだろうか?僕はそういう例を今のところ見たことがない。
そして "something action" を検索しても、そういう意味として使っている例は
見つけ出せなかった。

もちろん、僕が見たことがないからと言って、そういう使い方ができないなど
とは断言できない。だから教えてほしい。そういう使い方も一般に行われているのだろうか?
もしそうなら、そういう例をいくつか、教養あるネイティブ(または一般のネイティブでもいい)が
使っている例をいくつか見せていただきたい。

今のところ、>>93 で書いたように、僕には "something action could work" の something のあとには
that という関係代名詞が省略されていて、work が自動詞ではなく他動詞として働いている
としか思えないのだが。

113 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 14:04:57.82 ID:XqYZHtLK.net
>>112 の続き
もちろん、something のあとに、いかにも形容詞という形を持つものを持ってくることはできる。
たとえば「アクションもの」と言いたいときで、しかも something を使いたいなら、
次のような言葉は思い起こせる。

I don't know about you, but I'm in the mood for
【something action-packed】, with lots of near deaths and drama.”
https://www.google.com/search?q=%22something+action+packed%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

114 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 14:05:17.28 ID:2Y5awZnN.net
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/wordsinthenews/2014/06/140620_witn_telescope.shtml
> The extremely large telescope will be able to see right back as far
> as we can go in the observable universe and look at the very first
> stars that formed and when basically the Universe switched on.

巨大な望遠鏡を設置するために山頂を爆破して平地にしたというニュースなのですが、
上の文章の1行目にある"right back"は「まさしく奥を」という意味でいいのでしょうか。
また2行目の"and"はsee以下とlook以下を同列に扱っているという理解でいいのでしょうか。

115 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 14:21:00.64 ID:6d0t1tsZ.net
1) I don't know that 〜
2) I don't know what 〜

これってどちらも 〜ということを知りません。 という意味になりえますか?
それとも know に使えるのはthat節だけでwhat節は使えないんですか?

116 :111:2014/07/01(火) 14:30:23.82 ID:dGahUXGW.net
>>112さんが正しそう。
  something with fan service, ファンが喜びそうな場面があるsomething
=something action could work...  活劇シーンが面白くするのに役だってるsomething・・・・・・。

117 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 15:06:13.76 ID:Xd+WmtP5.net
>>115
what節は間接疑問文として使えるが
間接疑問文を理解していれば分かることだが、「〜ということを知らない」という訳にはなりえない
「何が(何を)〜しているか知らない」という訳になる

118 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 15:08:25.40 ID:6d0t1tsZ.net
>>117さん

ありがとうございます。
ということは、、、
That he's alive is certain. はokでも
What he's alive is certain. はダメってことですね。。。

119 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 15:10:37.45 ID:Xd+WmtP5.net
>>118
そういうこと

120 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 15:17:59.90 ID:Xd+WmtP5.net
Is your name Taro? のTaro部分が不明なとき
Is your name what? のように疑問詞にして語順を変化させると
What is your name? (君の名前は何ですか?) という疑問文になる
これを間接疑問文にすると
what your name is (君の名前が何であるか) という名詞節に変化する
だから、whatの後ろはどこか欠けてなきゃおかしいわけ

121 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 15:56:52.94 ID:yDqehXjp.net
>>101-103
皆様ありがとうございます。
このようなツールがあるのですね。これから使わせていただきます。
過去ログしっかり見ておらず申し訳ありませんでした。

122 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 16:12:57.69 ID:XqYZHtLK.net
>>114
この文の大まかな構造は、次の通りだと僕は解釈します。なお、この文章の原文のあるサイトに
行って、このスクリプトのもともとのテープを聞いてみましたが、下記の【 】の中はスクリプトでは
in になっていますが、テープでは into と言っているはずです。

さらに、テープでは学者がしゃべっているので、書き言葉とは少し違っていて、無駄な言葉がどうしても
入ります。今回は、(2) の "formed when" のところに and を入れてしまっていて、
"formed and when" と口では言っていますが、書き言葉では and は不要なはずだと思うので、
僕はその and を省いておきました。

"far back" というふうに back と言っていますが、時間を遡って、何十億年あるいはそれ以上に
時間を遡って、宇宙が誕生したころに戻って宇宙を見ているという話をしているので、back は
「時間を遡って(大昔に戻って)」というような意味であると思います。

The extremely large telescope will be able to
---- この巨大望遠鏡は

(1) see right back as far as we can go 【into】 the observable universe
観測可能な宇宙を、できるだけ遡(さかのぼ)って見ることができ、

and

(2) look at the very first stars that formed when basically the Universe switched on.
宇宙が基本的に誕生したときに形成された原初の星々を見ることもできるのです。

123 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 16:43:23.62 ID:2Y5awZnN.net
>>122さん
"back"は名詞ではなく副詞だったのですね。
また3行目の"and"についてもちょっと違和感を感じていたのですが理由が分かりました。
丁寧な回答ありがとうございました。

124 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/01(火) 17:53:06.15 ID:0sLoRGmv.net
>>91
だから質問するときは文脈が分かるように前後の英文を書けって何度も言ってるだろ。
文脈って分かるか?
【英文の意味は文脈による】
これを100回声に出して読め。
回答者に文脈をあれこれ想像させるんじゃねえ。
クイズじゃねえんだから。

125 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 18:23:15.29 ID:4a0ffljk.net
ほとんど回答しないのに説教だけは一人前だな

126 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/01(火) 18:35:52.52 ID:0sLoRGmv.net
>125
回答してるだろ。
馬鹿かお前は

127 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 18:51:26.07 ID:4a0ffljk.net
ほとんどってのは主観だから

128 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 20:13:38.04 ID:birCDAZZ.net
Senior military commanders acknowledge this point.
They also note that there are enough women who
now want to be on the front lines of combat
? roughly 1 in 5 Army women says she is
"moderately to very interested" ? to form at least
the nucleus of an integrated fighting force.

この文の4行目、"moderately to very interested"が良く分かりません。
どなたか文法的に解説お願いできませんか?

ttp://www.csmonitor.com/USA/Military/2014/0504/How-women-are-scaling-barriers-to-combat-video

129 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 20:14:47.37 ID:birCDAZZ.net
>>128
5行目でした。失礼しました。

130 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 20:16:38.61 ID:birCDAZZ.net
たびたびすいませんが、文中の?はハイフンの文字化けです。

131 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 20:28:05.39 ID:XqYZHtLK.net
>>128
>> she is "moderately to very interested"
その人の関心の度合いは、ほどほど関心があるという程度から非常に関心があるという程度までである。

she is moderately [interested] to very interested
という意味です。これに似た言い回しとしては、たとえば
fair to middling
という決まり文句があります。これは
「まずまずという程度から、まあまあという程度までである」
ということであり、したがって結局は、「まあまあだ」という意味になります。
(ウィズダム英和、第3版に、この熟語の意味は載っています。)

この他にも、
(主語) is (形容詞AAA) to (形容詞BBB).
という言い回しはいろいろと作ることができるはずです。それらはすべて
「〜は、AAA という状態から BBB という状態までのものだ」
というような意味になります。

もう一つ思い出しました。"medium-to-long term" と言えば、「中期から長期」
というような複合形容詞(複合語としての形容詞)になります。

In the 【medium-to-long term】, the current account deficit is projected to narrow to around 3–4 percent of GDP.
https://www.google.com/search?q=%22medium+to+long%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

132 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 20:34:11.46 ID:fts6emPU.net
>>128
(from) moderately (interested) to very interested
と補えばわかりやすいかね。

まあまあ関心がある moderately interested
非常に関心がある very interested

女性軍人のだいたい5人に1人がmoderatelyにinterested からvery にinterestedであると言っている。

133 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 20:35:21.30 ID:XqYZHtLK.net
>>131
説明不足でしたが、原文の "she is moderately to very interested" の場合は
"[moderately] to [very]" というふうに、「moderately から very まで」という
部分に注目してください。

ここでは、5人に1人の女性は、「関心の度合いが、"ほどほど" から "非常に" という程度まで
いろいろである」ということです。つまり、関心の度合いが、「ほどほど」の程度から「非常に」
という程度までの範囲内にあるということです。

よく似た例をいくらでも検索することができますが、たとえば、次のようなものもあります。

they are 【tiny to small】 plants
それらの植物の大きさは、「とても小さい」サイズから「普通の小ささ」までの範囲内にある。

出典
https://www.google.com/search?q=%22they+are+tiny+to+small%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

134 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 21:52:42.61 ID:dGahUXGW.net
興味がある順序
3. Which types of content do you prefer?
Not at all interested   Somewhat disinterested Moderately interested Very interested Extremely interested

135 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/01(火) 23:01:48.58 ID:6d0t1tsZ.net


136 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/01(火) 23:46:15.45 ID:0sLoRGmv.net
>>127
低脳内主観乙

137 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 01:07:00.73 ID:zS94njPg.net
「今更だけど、返信が遅くなってごめんなさい。みんなありがとう」と某フォーラムに書きたかったので、添削お願いできますか?

It's too late to mention this, but. . .
Sorry for my late replies.
Thank you all so much.

138 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 01:23:47.53 ID:dJ5R3quC.net
HAHAHAHAHA I'm the least punctual Japanese HAHAHAHAHA.
でいいだろ

139 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 01:39:05.99 ID:g1JIBfjD.net
replyが複数形なんだな

140 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 05:04:10.18 ID:fpdPS15w.net
>>137
(1) It's too late to mention this, but. . .
あなたの表現にそっくりな言い方を使った書籍が二冊もあります。前後の文脈から考えても、
たぶんそれでいいでしょう。
https://www.google.com/search?q=%22it%27s+too+late+to+mention+this%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) Sorry for my late replies.
もしあなたの返信が、今のこの「ありがとうという言葉」なんだったら、reply と単数にすればいいです。

(3) Thank you all so much.
これでいいと思います。

141 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 05:10:00.96 ID:zS94njPg.net
ご丁寧にありがとうございます…

142 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 06:35:58.64 ID:fpdPS15w.net
>>140
reply (replies) という言葉について、補足します。
たとえばメール1通による返信とか、掲示板やフォーラムでの返信1通(つまり一回の投稿)なら、
"one reply" であり、返信や投稿が2回あれば、"two replies" となるはずです。
もちろん、「投稿1回、2回」の場合は "one post, two posts" という別の言葉もありますが、
今はあくまで「返信」の話をしています。

だから、あなたが "my late replies" と複数にすると、遅れて書いた返信投稿が2回または
それ以上あったことになります。しかしそうではなく、今回の「返事が遅れてすみません、云々」という
一回の投稿だけのことを言っているのなら、"my reply" と単数にすればいいのです。
まあ、よほどのことがない限り、常に "my reply" と単数になると思いますけど。

以上、言わずもがなのことかもしれないけど、くどくど書いてしまいました。

143 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/02(水) 09:00:15.97 ID:c5zlX9ah.net
これをテンプレに入れたほうがいい。

【英文について質問するときは文脈がわかるように前後の文章も含めて書くように】

それから質問の英文を手打ちするときは間違いがないか確認しろよ。
例えば単語の末尾に s がつくかどうかで意味が全然違う場合がある。

144 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 12:02:56.75 ID:bqGpuzOT.net
get kicked in the rocks ってバチ当たれみたいな意味であってますか?

145 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 12:05:26.86 ID:ZYrvj4Tj.net
金的だよ

146 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 12:18:13.57 ID:bqGpuzOT.net
>>145
納得しました、どうもです

147 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 12:18:56.76 ID:fpdPS15w.net
>>144
get kicked in the rocks(金玉を蹴りあげられる)

すでに >>145 さんが回答してくれてますが、ともかく、rock は通常の学習辞典にも書いてある通り、
「睾丸」という意味の卑猥な(悪い)言葉です。日本語の「金玉」とか、あるいはもっと悪い
響きを持つ言葉なんでしょう。睾丸は2つあるので、複数形で rocks となります。
"kick someone in the rocks" なら、「誰かの金玉を蹴りあげる」ということになります。
"on the rocks" ではなく "in the rocks" になるところが、面白いところかもしれません。
get kicked in the rocks なら、「金玉を蹴りあげられる」ということです。

Don't grab my ass! The only fingers I want to feel in my buttcrack
is my own when I wipe it. I hate that and 【you'll get kicked in the rocks】!
(俺のケツをつかむなよな。ケツの割れ目に入っても気にしねえ指と言えば、俺自身が
ケツを拭くときの自分の指だけだ。イヤなんだよ。金玉、蹴り上げるぞ。)
https://twitter.com/JoesephineBell/status/5271421023

148 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 12:34:30.42 ID:raSJq/va.net
inが使われているのは、onなんか使うよりinを使うほうが一般的だからでしょ。
人の部位に殴ったりけったりするのはonよりもinのほうが良く使われるよね。
ちなみにkick on the rocksでもおかしくないし、たまに見かけたことがあるような気がするけどね。

149 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 12:51:37.12 ID:fpdPS15w.net
>>147 の続き
確かに
"kick (someone) 【on】 the (体の部位)"
よりも
"kick (someone) 【in】 the (体の部位)"
の方が一般的のようです。そして、kick じゃなくて、別の動詞を入れたときも同じようです。

"kick him 【in】 the ***" という連語を含んだ例文の数々
https://www.google.com/search?q=%22kick+him+in+the+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

"kick him 【on】 the ***" という連語を含んだ例文の数々
https://www.google.com/search?q=%22kick+him+on+the%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

150 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 13:58:53.41 ID:ouJlLyBZ.net
品物のサイズが英語表記されてるけどWとHどっちが縦で横のサイズなん?
頭文字だけじゃなく単語で教えてもらえると助かる。

151 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 14:07:35.30 ID:Ke8IcFvJ.net
ヨコタテ
WidthとHeight

152 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 14:34:18.90 ID:tNl4+vGJ.net
英語で冠詞って重要な品詞って言われているのに
どうして弱く発音されたりして聞き取りにくくなるのでしょうか?

もう一つ、動詞+前置詞などの熟語は前置詞があるかないかで意味が違ってくるのに
どうして弱く発音されたり音がつながったりして聞き取りにくくなるのでしょうか?

どっちも、もし相手が聞き取れなかったら意味ないんじゃないんでしょうか?

馬鹿な質問だったらすみません

153 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 15:01:46.09 ID:Ke8IcFvJ.net
そんなの文脈で分かるからよ

154 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 15:20:54.82 ID:Ke8IcFvJ.net
本当に冠詞を強調したいときは a も ei と強く発音されることがある
例えば "I'm not a great man but the great man." みたいな文では
「俺こそが大物なんだ」とか「並の大物と一緒にされては困る」というニュアンスを持てる

155 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 17:04:43.46 ID:1kByAkgD.net
「A氏はB氏を彷彿とさせる」 のような事を言う状況で、
「プラウド」「ビープラウド」という音声が聞こえてくることがあります。(proud ?)

この表現・文法の解説をお願いします。(ある程度調べても分かりません)
実例:
0:15〜
上原見事な牽制球で一塁走者タッチアウト!
https://www.youtube.com/watch?v=pNF183qIgS0
「Kenny Rodgers would ビープラウド of that, huh」

実例2
7:08〜
https://www.youtube.com/watch?v=9Dg3jlLS9W4
「a basketball player プラウド」

よろしくお願いします。

156 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 18:06:04.08 ID:1kByAkgD.net
>>152
>冠詞って重要な品詞って言われているのに
>どうして
>弱く発音されたりして聞き取りにくくなるのでしょうか?
・発音(強調度)が、弱いときもあるし、強い時もありますね。
 必要に応じて、そうなります。
 例えば、
 弱かったら(強かったら)、誤解される、曖昧になる(二通りに取れる)、というとき等。
 日本語も同様で、「どうでもいい部分」は、聞き取りづらいですね。

・冠詞が、他に比べてとくに重要、ということはないですね。
 (「意外に重要」とか、日本語話者としては意外、ぐらいだと思います。笑
  日本語の「は」「が」「に」などのように、意外だ、と。なめるんじゃねえ、と)

>動詞+前置詞などの熟語は
>前置詞があるかないかで意味が違ってくるのに
>どうして弱く発音されたり音がつながったりして
>聞き取りにくくなるのでしょうか?
・これも同様に、
 必要に応じて、そうなります。上記参照。
 日本語も同様で、「どうでもいい部分」は、聞き取りづらいですね。

>もし相手が聞き取れなかったら意味ないんじゃないんでしょうか?
・日本語も、音だけを聞いて文字にすると、かなりメチャクチャですね。
 文字で書いても全く通じない。(日本人同士でも通じない)。
 「英語」というより、「話し言葉と書き言葉の違い」の問題だと思います。

157 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 18:06:52.87 ID:eOeKYsnO.net
>>755
Kenny Rogers would be proud of that.

Kenny Rogersってwikipediaによると「中継ぎ時代に培った牽制技術を生かし、メジャー有数の『盗塁をさせない投手』
との評価を確立した」らしい。wouldは仮定法のwould。上原の牽制がすごくうまかったので、ケニー・ロジャースが
もし見ていたらとしたら、上原のあの牽制を誇りに思ったことだろうよってこと。
「ケニーロジャースも誇りに思うくらいの上手い牽制だ」

That would make a basketball player proud.
これも同じで、仮定法のwould。伊藤みどりがジャンプの時バスケの選手のように高く跳ぶので、
「あれはバスケの選手が見たらすごいジャンプだよなーと誇りに思うほどのジャンプだね」
ってこと。「バスケの選手も誇りに思うくらいのジャンプだ」

文法的に言うならどちらの文も主節部分(もし〜だったらという部分)がないけど、
実際の仮定法の文では主節がない場合のほうが圧倒的に多い。

158 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 18:14:18.16 ID:eOeKYsnO.net
>>157>>155だった。

あと、 make a basketball player proud の部分は文法的には
「make+目的語+補語(補語はここでは形容詞=proud)」

159 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 18:15:14.05 ID:1kByAkgD.net
>>155-156です。
  この「英語質問スレッド」に久々に来てみたら、
  各人のID表示になってて、素晴らしい。
  以前はキチガイさん達(劣等感が満載の負け犬)が常駐してて異常だった、、、

  と思ったら、今度は、
  「777 ◆TFWBMdHdF7zL」 のような馬鹿(劣等感が満載の負け犬)が常駐してるんだね(笑
  これは間違いなく、
  以前から常駐していたキチガイさんが、
  今は、開き直って、名を名乗っている、ということだ。笑

  異常、いや以上、今後はもちろんスルーします。
  皆さんもスルーでお願いします。失礼しました。)

160 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 18:20:11.53 ID:Ke8IcFvJ.net
スルーコピペ必要か?

161 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 18:29:29.41 ID:1kByAkgD.net
(私は久々なんでよく分からないです)

>>157-158
大変ありがとうございます。
他の皆さんも含めて、できればさらなる説明を希望します。
「文法」については以上でOKです。ありがとうございました。

「表現」について、私はより知りたいです。
(proudという慣用表現があるのは私もある程度は知っていますが)

「A氏は、B氏がproudになるだろう」

「(身内でない)他人を(自分が)誇らしく・自慢げに思う」 というのがピンと来ない。
身内ならば、
「(自分の)親父を(自分が)誇らしく・自慢げに思う」 となって、よく分かりますが。

まあ、「慣用句」と言ってしまえばそれまでですが。

162 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 18:30:27.77 ID:gpBR2nZJ.net
>>157
仮定法というより、
「(あのクイックからの牽制は)はケニー・ロジャースがよく得意にしていたやつだ/誇りに思っていた、自慢していたやつだ」じゃないの。
   

163 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 18:42:33.25 ID:eOeKYsnO.net
>>162
過去の習慣という意味のwouldではないかという疑問だろうけど、
俺からの回答としては、仮定法のwouldであることは間違いない。

164 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 19:01:08.06 ID:fpdPS15w.net
>>161
>>「(身内でない)他人を(自分が)誇らしく・自慢げに思う」 というのがピンと来ない。

proud という言葉の本当の意味がつかめるようになるまで、かなり時間が必要だと思います。
簡単に言うと、proud は、素晴らしい人を見て「すごいなあと感じる、うれしいと感じる」
という程度の意味だと思います。「誇らしく思う」とか「誇りに思う」などと訳すと、
とてもぎごちなく、大げさに感じられるような状況がとても多いですね。

今回の2つの文では、あなたの言うように、素晴らしいものを見せた本人のことを知らない
赤の他人がその人を proud だと思うだろう、という状況ですね。だから、次のように
僕ならば訳します。

Kenny Rogers would be proud of that.
Kenny Rogers が見ていたら、すごい(素晴らしい)なあと思っただろう。

That would make a basketball player proud.
バスケットの選手が見ていたら、すごい(素晴らしい)と思うだろう。

また、身内のことを褒めるときでも、父親が息子を褒めるとき、次のように
言いますが、これを「お前を誇りに思っているよ」などと訳すと、
演技みたいで、きざったらしいですね。だから、僕は次のように訳します。

I'm proud of you, son.
お前は偉いぞ。
偉い奴だな、お前は。
よくやってるよ、お前は。
よく頑張ったな、お前。

165 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 19:14:03.09 ID:1kByAkgD.net
>本当の意味がつかめるようになるまで、かなり時間が必要だと思います。

やはり負け犬・劣等感で充満してて、面白いですね。笑
あふれる劣等感のせいで、社会通念が二の次になっている

>>159はそういう主旨です。笑

166 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 19:28:30.63 ID:VqW9CI7q.net
本当の意味がつかめてもそれを日本語で表現するのは別の能力。

167 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 19:30:30.39 ID:1kByAkgD.net
ありがとうございます。

>>164以外へ (便宜として返信形式)    (参照>>165
貴方のすばらしい説明のせいで、
「かなり時間が必要だ」は、正しくない、という事になってしまいましたが、

一体、どうなってるんでしょうか?笑

>proud は、素晴らしい人を見て「すごいなあと感じる、うれしいと感じる」
>という程度の意味だと思います。
proudの本義はそうではないので、だからこそ、そういう質問が出たわけですね。

<皆さんへ>
この人は、
>>159が目に入っただろうから、「重症」と言って間違いないです。

168 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 19:44:58.56 ID:1kByAkgD.net
>>161の質問で、
これ↓
>「A氏は、B氏がproudになるだろう」
>「(身内でない)他人を(自分が)誇らしく・自慢げに思う」

を、こう書けば、↓
「A氏は、B氏がproudになるだろう」
「(身内でない)他人を(自分が) 【proudになる】 」   ←ここ

↑こう書いていれば、
ID:fpdPS15w のような馬鹿(負け犬根性)が出て来なかった(予防できた)わけですね。笑

呆れる。では。

169 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 20:05:32.58 ID:Ke8IcFvJ.net
そいつは普段からまともな回答をしてる人なんだけど
過去のスレで何があったか知らないけど被害妄想がすぎるよ

170 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 20:32:38.25 ID:MiFX/8iY.net
英語のサイトを読まないといけないです
公式
ttp://developer.android.com/index.html
AOSP
ttps://source.android.com/


こういうやつです。
単語帳ってどんなのから覚えて文法はどんなのから覚えていくといいでしょうか
大学受験ぐらいの単語はある程度覚えてますが、帰り読みしないで読んだりという読みはまだです
聞き取りはいらないです。

171 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 20:38:44.12 ID:fpdPS15w.net
>>167
ありがとうございます。あなたの最低レベルの精神を持ち合わせた素晴らしい
コメントのおかげで、僕も、人間がここまで卑劣かつ愚昧になれるのだということを
悟ることができ、あなたを最高の反面教師として、今後、死ぬまであなたを尊敬します。
まことにありがとうございました。

172 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 20:50:40.58 ID:Ke8IcFvJ.net
>>170
プログラム関係か
俺はソースやドキュメントを読む上で高校レベルの語彙でも苦労したことはないから勉強法は普通でいいと思う
ていうか、寧ろ凝った名詞とかは出てこなくて専門用語も直輸入されてるものが多いから語彙はかえって簡単かも
とりあえず単語文法よりも返り読みせずとにかく自然に読むことについて意識することが最重要とだけ

173 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 20:52:55.06 ID:Ke8IcFvJ.net
ああそうだ
MSDNみたいに英語のページがすでに和訳されているものについて読み比べるのとかいいかもね

174 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 21:05:13.14 ID:XpqzpcJW.net
>>132
返事が遅れて大変申し訳ありません。
なるほどなるほど。良く分かりました。
ものすごく明解な説明、ありがとうございました!

175 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 21:16:59.88 ID:VZ81E2tb.net
今大学一年生で今まで英語から逃げてきました。そろそろ勉強したいのですがまず何からはじめればよいのでしょうか
学力としては
去年のセンター160/200
記述模試が偏差値40
toeflを受け300点くらいだと思われます。
そして英語は関係代名詞で躓きました。
とりあえず文法をしっかりしたいのですが、受験生時代に買った参考書が
一億人の英文法、受験サプリ文法編、ネクステージ、リーディング教本があります。

176 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 21:26:35.30 ID:ZYrvj4Tj.net
まず一億とリー教を捨てるか封印するところから始めよう

177 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/02(水) 21:32:24.96 ID:lqOcriDV.net
>>175
フォレストの内容全部理解できるようになればある程度まではいけるよ

178 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 07:05:12.17 ID:Iss3IT5V.net
>>163
thatは「牽制」のことだから、
その解釈は、あり得ないだろう。
 

179 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 07:32:16.52 ID:a9bUbYHu.net
>>163 >>178 >>157
Kenny Rogers 【would】 be proud of that.

これは、読んだり聞いたりすれば、「過去の習慣」ではなく「仮定法」だということが
直感的に感じられるのだけど、それでは、「過去の習慣」ではないという証拠はどこにあるか、
と問われると、よくわからなかった。

そこで文法書に登場してもらう。

以下は引用
"used to" は過去の習慣的【動作】にも【状態】にも用いるが、
would は【状態動詞と用いることはできず、動作のみを表す。】
引用おわり
(徹底例解・ロイヤル英文法」, p. 452)

このようなことは、感覚的に「そうだろうなあ」と感じてはいても、「いや、本当にそうなんだろうか」
と思って確信はできなかった。こういうときに文法書は役に立つ。

180 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 08:35:24.99 ID:sPCG0hYJ.net
ぼきゃぶたりー学園て便利ですかね。

181 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 09:16:19.37 ID:a9bUbYHu.net
>>180
VocabuTary だなんて、もしかして
「英語の vocabulary(語彙)を増やして、
自分の国を英語圏の国々の tributary(属国)にしましょう」
という意味合いが込められてたりして。

Join VocabuTary.
Increase your 【vocabulary】
and help make your country a 【tributary】
of the English-speaking world.

182 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 09:45:19.13 ID:8pdx5ABK.net
英語を学ぶことは結局英語的思考法になる。
英会話講師をつい先生と呼んでしまうがその講師の先生は
ファーストネームで呼んでも良いと言うんだ。
アメリカでは自己紹介すれば、相手が受け入れてくれるのが条件だろうけど、
あとはタメ口でおkなんだそうだ。

183 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 14:32:11.57 ID:RsrIlWsa.net
We increased the temperature of the solution by 4℃, thus eliminating any danger of freezing.

ピーターセンの「日本人の英語」に出てきた文ですが、
この、thus以下の文章は分詞構文なんでしょうか?
だとしたら省略されて接続詞は何なのでしょうか?

184 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 15:16:06.50 ID:a9bUbYHu.net
>>183
We increased the temperature of the solution by 4℃,
thus eliminating any danger of freezing.

--->
We increased the temperature of the solution by 4℃,
【and we】 thus 【eliminated】 any danger of freezing.

185 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 15:38:23.25 ID:htl9F5IJ.net
>>183
and じゃないかな。
間違っていたらごめんね。
>We increased the temperature of the solution by 4℃, thus eliminating any danger of freezing.
我々は4℃だけその溶液の温度を増加させ、凝固というすべての危険な状態を除去した。

186 :183:2014/07/03(木) 15:48:23.12 ID:RsrIlWsa.net
>>184-185
解決しましたm(_ _)m

187 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/03(木) 15:55:40.23 ID:HWxACBw3.net
>>182
>アメリカでは自己紹介すれば、相手が受け入れてくれるのが条件だろうけど、
>あとはタメ口でおkなんだそうだ。

相手がお前の【先生】でファーストネームで呼んでくれと言わないかぎりファーストネームで呼ばないほうがいい。

188 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 19:41:27.01 ID:8pdx5ABK.net
>>185
solutionは解決策だと思うけど。

189 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 20:01:34.03 ID:3a/dntY7.net
>>188
それで、どんな訳になるの?

190 :>>170:2014/07/03(木) 20:06:50.28 ID:HhKiAesy.net
>>172
ありがとうございます普通ってどんなのですか?
大学入試のREADINGの本を翻訳して読んでいく感じで?
速読英単語の上級文とか?

>>173
和訳ってなかなかないんですよね

191 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 20:24:38.09 ID:0fdfE4hB.net
>>170
どの程度読めないかが分からないとアドバイスできないんじゃないの?

192 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 20:29:00.11 ID:vKebP7Y0.net
>>190
速読英単語は必修レベルで十分だよ。センター試験の英語より心なしか難しいかな?と思える程度の文章で
そのレベルで時間を掛ければ訳せるけど左から読めないというようであれば
句をパッパと見抜いたり関係詞を自然に訳す力がまだ足りないから自分のレベルよりちょっと上の文章をいっぱい読むとか
構文解釈系の参考書を読むとか数百文からの例文集を暗記してパターンを網羅するなどの方法がある

193 :185:2014/07/03(木) 20:36:33.39 ID:htl9F5IJ.net
>>188
呼んだぁ?
解決策だとすると、
全体ではどんな訳になるのかな?
俺にはわからないな?
教えてくれぃ!

194 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 20:54:56.11 ID:vKebP7Y0.net
>>190
http://www.techdoctranslator.com/
こことかかなり読み応えありそうだよ
オープンソースに参加するんじゃなければ英語の勉強も不要かもね

195 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 21:27:17.06 ID:eblBcfSV.net
他に使われてる言葉からして解決策はないだろうと俺も思ったが
どういう解釈が飛び出すのか乞うご期待だな

196 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 22:00:57.85 ID:Iss3IT5V.net
>>188
You'd be forgiven for being a little confused about the meaning of the sentence.
because even the best answerer cannot know everything.

Anyway you have the right to fantasize about whatever you want.

197 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/04(金) 13:32:39.52 ID:c6udE9Kc.net
「お料理対決」って英語でなんていえばよいでしょうか?

198 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/04(金) 13:38:02.02 ID:WZ0Dglw6.net
cooking battle

199 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/07/04(金) 18:02:03.22 ID:7Sf/K+y6.net
If you make it perfectly clear and consistent what it will take to get that reaction, your dog will behave because of self-interest.

そのような反応を得る為に必要なものを十分に明らかにし、またそれが首尾一貫しているなら、犬は自分の利益の為に行儀良くふるまいます、

最初のitは形式目的語で、what以下の名詞節の代わりで、また、itはto以下を代用していると書いてありました。
それ自体は十分理解できます。よく出てくる構文だと思います。
そこで、例えば
The kind of truth a witer explores is the truth about human life, what it is like to be a human being.
He did for her whatever it was in his power to do.
このような文を考えると、これも、「“it…to〜”の構文」だと思うのですが、
「作家の探る種類の真実とは、人間生活、つまり、人間であるということがどのようなことであるか、ということについての真実である」
「彼は彼女の為なら自分に出来ることは何でもやった」
このように、to以下は名詞的用法?(…と言っていいのか分かりませんがw)で訳していると思うんです。
改めて最初の英文を見ると、副詞的用法っぽくなっているので、疑問を持ちました。
ただ意訳しただけなのでしょうか?
また、takeはどのような意味で使われているのですか?
宜しくお願いします。

出典:大学入試英語長文ハイパートレーニング難関編
出題校:不明。恐らく成蹊、学習院くらいの中堅校。

200 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/04(金) 19:15:12.44 ID:RjcxfSky.net
>>199
(1) 【原文の一部】 what it will take to get that reaction,
(2) 【模範和訳文の一部 】そのような反応を得る為に必要なものを

深見さんの質問は、次のようなものですね?
【質問】 (1) の it は "to get that reaction" の代わりの主語になっている、
と解説に書いてある。ということは、"to get that reaction" は「名詞句」のようなもの
だと思われる。それなのに、(2) ではこの "to + 動詞" をあたかも副詞句のように
訳している。なぜか?そして、ここでの take はどういう意味か?

【回答】

(2) の和訳は、意訳みたいなものです。take はここでは、次のような意味で使われています。
AAA (行為) takes BBB (金、時間、労力など).
(意味:AAA は、BBB を必要とする。AAA するには、BBB がかかる。AAA するには、BBB が必要だ。)

さて、(1) は "what it will take to get that reaction" と書いてありますが、
わかりやすくするために、この what をたとえば much effort(多くの労力)に変えて全体の形を変えてみます。
It will take much effort to get that reaction.

そして it は "to get that reaction" に等しいので、it を消して "to + 動詞" を
(あたかも数学のように)代入してみます。
To get that reaction will take much effort.
(その反応を得る【ことは】、多くの労力がかかる。多くの労力を必要とする。)

しかしこの日本語は、こなれていません。自然な日本語にすると、次のようになります。
「その反応を得る【ためには】、大変な労力が必要だ。)
この日本語は、(2) の日本語(テキストに書いてあった模範的な和訳)にそっくりですね。

201 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/04(金) 19:18:32.24 ID:RjcxfSky.net
>>200 の続き

>>To get that reaction will take much effort.

上記のような英文を >>200 では書きましたが、これに似た英文は出版された書籍の中でも
使われています。

"But 【to get there will take all the resources】 both of us can muster.
First, fifty miles or more of hostile, dense jungle between here and the Demon Straits.
https://www.google.com/search?q=%22to+get+there+will+take+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

202 :>>170:2014/07/04(金) 20:10:16.68 ID:GMdjv0+M.net
ありがとうございます。読んでみるとよめるんですがおそいのと
単語1つ1つの意味はわかるのに、訳すとおかしな日本語で
翻訳みるとかなりちがういみで訳しちゃってたりと誤読がひどいんです

203 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/07/04(金) 20:24:04.49 ID:7Sf/K+y6.net
>>200-201
丁寧にありがとうございます!
基本的な事だったんですね!
有難う御座いました<(_ _)>

204 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/04(金) 21:09:06.29 ID:/VXV82ir.net
>>202
誤読は誰もが通る道だけど要因は色々考えられる
具体的には個別の文を見ないと何とも言えないけど
例えば動詞の主語や代名詞の正体がはっきり掴めないなら文法的な欠陥だし
単純にイディオムであることを知らないばかりに誤訳してしまうこともある
だから訳し違えた文はどうして間違えたのか、そして自分の訳だと何が不適切か考えることが大事
こういうところで読めない文を持ってきて読める人の脳内を中継してもらうのもいい

205 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/04(金) 22:08:58.27 ID:P7XDcnzM.net
質問です
The actor talked about his reason for becoming an actor.
俳優になった理由について話したと訳されているのですが
このbecomingはなぜ「なった」と過去形で訳されるのですか?

206 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/04(金) 23:02:20.48 ID:nSnI1nt5.net
>>205
日本語では普通そう言うからとしか
「俳優になる理由」なんて言ったら未来か不特定一般的な話じゃないの
日本語を習ってる方?

207 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/04(金) 23:29:42.98 ID:0UAkXRJA.net
>>205
基本的にto 不定詞は未来を向いてるが、動名詞は過去を向いている。
remember doing は「〜したことを覚えている」
remember to do は「忘れずに〜する(未来)」

My hobby is collecting stamps. がto collectでなく、動名詞なのは「前からやっていること」で
過去を含むから。

文脈から、すでにその「actor は」話した、のだから、すでに「俳優である」とわかる。
だから
reason for becoming an actor は「俳優になった理由」で
reason to become an actor は「俳優になる理由」ではない。

208 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 00:04:27.39 ID:yV+BNRY0.net
>>206-207回答ありがとうございます
>基本的にto 不定詞は未来を向いてるが、動名詞は過去を向いている
>My hobby is collecting stamps. がto collectでなく、動名詞なのは「前からやっていること」で
過去を含むから
>文脈から、すでにその「actor は」話した、のだから、すでに「俳優である」とわかる

to不定詞や動名詞にはそんなニュアンスがあったのですね。とてもわかりやすく、納得できました
ありがとうございます

英文の質問ではないのですが、こういった些細なニュアンスを説明してある参考書など
もしご存じでしたら教えて下さい。ついでですみません

209 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 00:21:15.44 ID:zUq/ohdH.net
It looks like it's going to rain. 雨になりそうだよ。

この場合のlikeは接続詞なんでしょうか?
また、文頭のItの役割は何なんでしょうか?

210 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 00:28:07.42 ID:Ksw/WSsw.net
自分はたしか西きょうじの本で読んで覚えたけどフォレストにすら載ってるしこれくらいならたいていの本で説明してるんじゃないかな

211 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 01:06:22.71 ID:9HQ60air.net
不定詞と動名詞の違いはMEGAPHEPS関連でついでに書いてあるとこが多いね
でもそういうコアなイメージについてはネットや英英の方が情報が豊富なことが多い

212 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 07:54:54.43 ID:GRaACKFI.net
>>209
It looks like (that) it's going to rain. 直訳: それは雨が降ることになっているように見える

Itは主語、likeは前置詞

213 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 08:44:57.04 ID:oeMrBTES.net
>>208
受験生だったのは遥か昔のことだから最近の参考書事情には全く疎いが
たぶん、普通の文法書には書いてあるのではないかな?

ちなみに最近英語の勉強を再開してネットで評判の良い「例解和文英訳教本、文法矯正編」
を買って勉強をしているが、この英作文の参考書にも不定詞と動名詞の性格の違いを詳しく書いてある。

なかなか難しいなと思ったのは「・・・だから映画に行くのを取りやめた」という英訳で
I gave up going to the movies because・・・は×
これだと動名詞の性格上、永遠に映画に行くのを止めたと言う解釈になるからだそうだ
正解は I gave up the idea of going・・・ 
これだと今回に限り映画に行くのを止めたということになるらしい。

214 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 10:59:58.75 ID:xf2vaWUQ.net
>>212
冒頭のItは仮主語ってことで理解していいのでしょうか?
前置詞のlikeは目的語は取らないのでしょうか?

215 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 11:18:54.66 ID:LczfwIA+.net
>>209
It looks like it's going to rain. 雨になりそうだよ。

>>212
It looks like (that) it's going to rain.

僕は今のところ、ここに that がついている例を見たことがない。検索しても見つからない。

She looks beautiful. (彼女は美しく見える。)
She looks like Jane Fonda. (彼女は、ジェイン・フォンダに似ている。〜のように見える。)

It looks like it's going to rain.
(それは、雨が降りそうに見える。)
ここでの冒頭の it は「周囲の状況を漠然と指すための it」。It's hot. とか It's raining.
の場合の it に似ている。だから、
「周囲の状況は、今から雨が降りそうであるかのように見える」
---> 雨になりそうだよ。

そして、like は、そのあとに名詞をつけることもできるし節(主語と動詞)をつけることもできる。
「〜が〜する(かの)ように」という意味の like。

216 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 11:24:20.28 ID:LczfwIA+.net
>>215
だから、
It looks like (it's going to rain).
の "It looks like" と
It seems that (she knows the truth).
の "It seems that" は、
かなり似たような形と意味を持っていると思う。ただし、まったく同じというわけではないので、
たくさんの例文を読んでいるうちに、だんだんとこの二つが使い分けられるようになっていけばいいと思う。

217 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 13:03:16.41 ID:gOc+Jrzn.net
フォレストとかの参考書と英ナビとか山口とかの参考書ってどう違うんですか?
ほぼ同じに見えたんですけど…

218 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 13:53:44.63 ID:CCy6kRoY.net
1,
I know that he wants
これって文法的には間違いですよね?
I know what he wants が正しいのでしょうか?


2,
彼が欲しいものは何ですか?の意味で
What is what he wants?
これは間違った文法でしょうか?

よろしくおねがいします

219 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 14:56:10.82 ID:4hD1T24S.net
>>40
100歩譲って小説や映画の内容が面白くても
英語なので楽しい所か理解できずに疲れるのですが

220 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/05(土) 16:56:02.77 ID:MXuGwC2A.net
>>218
○ I know that he wants 彼が欲することを知っている
○ I know what he wants 彼が欲するもの(何を欲するかを)を知っている

○ What is what he wants?
文法的に正しいけども、what does he want? と知的内容は同じなので、
相手がいったことの引用表現に限られると思われる。

A: I finally found what he wants!
B: what is "what he wants?"

221 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 16:58:39.09 ID:CCy6kRoY.net
>>220さん

ありがとうございます!

222 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/05(土) 17:00:37.48 ID:Zzd8vLco.net
>>219
これどうよ?

Sesame Street: Bert and Ernie in a Pyramid
https://www.youtube.com/watch?v=8yiqGtZXCmQ

Sesame Street: Ernie Gets Bert to Exercise
https://www.youtube.com/watch?v=e_Uv6vD4v1A

Sesame Street: Ernie's Eating Utensils
https://www.youtube.com/watch?v=OkqXr10Us2c

Sesame Street: Ernie's Ice Cream Cone
https://www.youtube.com/watch?v=LIR8ykXHNGs

Sesame Street: Wanna Buy An Eight Ernie?
https://www.youtube.com/watch?v=rfelvI_ikf4

Sesame Street: Bert's Bottlecaps
https://www.youtube.com/watch?v=2Ls2vNfQxyc

Sesame Street: Ernie Tries To Remember
https://www.youtube.com/watch?v=xSRaDHXydzU

Sesame Street: Bert and Ernie Jump
https://www.youtube.com/watch?v=iF4HCFpbRWQ

Sesame Street: Bert and Ernie Blow a Fuse
https://www.youtube.com/watch?v=k2DNiAWgMRY

Sesame Street: Bert and Ernie Fish Call
https://www.youtube.com/watch?v=cUusX1Js6R0

223 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:00:47.69 ID:KqFVUKeT.net
ワロタw
wantで辞書引けよ。
英太郎はやっぱ質問には答えるべきじゃないな
さすがに間違い過ぎだし、これじゃせいぜい普通の大学受験生程度の英語力しかないw

224 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:04:09.39 ID:DzLkzeKW.net
なお具体的にどう間違っているかの指摘はしない模様

225 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:04:41.06 ID:WqvGzkyS.net
>>220
彼が欲することを知っているクソワロタ

226 :218:2014/07/05(土) 17:08:55.03 ID:CCy6kRoY.net
すみません。 因みに
I know that he wants

この "wants" に他動詞の意味しかなかったら
この英文は間違いになるんですか?

227 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:08:57.50 ID:zzDQ3Heu.net
号泣野々村議員のことがオーストラリアのネットに書かれた時の見出しが

no pity as video of weeping japanese MP goes viral

これだったんですけど、これはどういう意味なんでしょうか?
ウィルスにはならない?憐みはウィルスにならない・・・・?

228 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/05(土) 17:11:45.81 ID:Zzd8vLco.net
>>227
ググれよ
http://bridge-english.blogspot.jp/2010/05/go-viral.html

229 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/05(土) 17:16:14.47 ID:MXuGwC2A.net
A: only if he really wants you should do it.
B I know (that) he wants!

この程度の文脈も考えられない雑魚は黙ってなさい┐(´ー`)┌

230 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/05(土) 17:17:24.79 ID:MXuGwC2A.net
>>226
自動詞とも考えられるし、
他動詞なら目的語の省略と考えることもできる。

231 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:17:58.86 ID:KqFVUKeT.net
>>229
これはひどい^^;

232 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:18:19.08 ID:zzDQ3Heu.net
>>228
泣く日本の議員のビデオとしての哀れみは、ウィルス性になりません

って出て意味がさっぱりわからないから聞きました

233 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:19:14.66 ID:DzLkzeKW.net
>>232
go viral ってーのはウィルス的に爆発的に流行るみたいな意味だよ

234 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/05(土) 17:23:29.14 ID:Zzd8vLco.net
>>232
俺が親切に張ってやったリンク先くらい見ろ。

>go viral
>これは、ソーシャルネットワークなどの媒体を介して、噂などが一気に広まることです。

235 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:23:39.10 ID:CCy6kRoY.net
>>230さん

ありがとうございました

236 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:29:40.53 ID:zzDQ3Heu.net
>>234
正直、まったく見てませんでした超ありがとうございました

237 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:35:36.49 ID:LczfwIA+.net
>>229
A: Only if he really wants you should do it.
B: I know (that) he wants!
==============

すまんけど、二行目のような英語は、ネイティブは口にするだろうか?
英語圏以外のヨーロッパ人(たとえばフランス人やルーマニア人)なら、
大いにそういう言い方をするのは知っている。
でもネイティブは、want という他動詞を目的語を省略して使うだろうか?
二行目を、ネイティブなら次のように言うのではないだろうか?

I know [that] he 【does】!

もし違っていれば、どなたでもいいから、どうか教えてほしい。

238 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:38:54.62 ID:LczfwIA+.net
>>237
A: Only if he really wants you should do it.

まことにすまんけど、一行目も違っていた。ネイティブは、こんなことを言うはずはないと思う。
正しくは、次のようになるだろう。

(1) Only if he really wants you 【to】 do it.
(2) Only if he really 【thinks】 you should do it.

239 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:43:03.47 ID:LczfwIA+.net
>>226
結論として言えることは、(今の僕が知る限りでは)
(1) He wants.
このように止めてしまうことはできない。次のように言わないと、英語ではすわりが悪い。
(ただし、ネイティブではないヨーロッパ人は、(1) のような言い方を頻繁にする。)

(1) He wants it.
(2) He wants that.
(3) I know he wants it.
(4) That he wants. (That は、目的語を前に持ってきて強調したもの。
このような例も、たまに見かける。)

240 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:45:42.27 ID:KqFVUKeT.net
やめたげてw

241 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/05(土) 17:47:00.85 ID:MXuGwC2A.net
if he wants は自動詞であり、B は A を強調的に引用/繰り返している。

1 望む, 欲する (参照: 【他】 T1(3), 1(4) 用法)
Stay if you want. お望みなら残りなさい.

New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

242 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:47:38.13 ID:WqvGzkyS.net
間違い太郎の間違いコピペがまた成長しちゃう。。

243 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:56:10.29 ID:xf2vaWUQ.net
I could not do other than obey him.
(彼に従うほかはなかった)

↑青ロイヤルの例文ですが、なんで「obeyed」と過去形にならないんでしょうか?
もしかしたら誤植なんでしょうか?

244 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 17:56:12.75 ID:LczfwIA+.net
>>241
うん、確かにその "Stay if you want" などというときの "if you want" とか
"if he wants" は、慣用句として熟しているね。でもそれは、本来なら許されていなかった
目的語の省略が、その場合にのみ許されるに至ったということだと思う。

その証拠として、いくら考えても、いくら探しても、今のところ僕には、
I know he wants.
という言い回しは見つからない。もちろん、僕に見つけ出せないから間違いだとは
言うつもりはないけど、証拠があれば、誰でもいいので、どうか示してほしい。

245 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 18:01:44.32 ID:LczfwIA+.net
>>243
もしかしたら、それは、ラテン語の表現を直訳したものが英語に定着したのかもしれません。
僕自身はラテン語をあまり知らないのですが、

http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/595

このリンク先の回答において、"cannot help but do" の do はラテン語からの
借用だと書いています。もしかしたら、今回の表現も、ラテン語から借りた形なのかもしれません。

246 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/05(土) 18:28:10.38 ID:MXuGwC2A.net
いまネイチブに聞いたところ、>>229は basically ok と言っている。
broken じゃなくて complete な英語にするなら
A は Only if he wants you to, you should do it のように明示的にすべしとのことだが。

247 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 18:43:21.35 ID:4hD1T24S.net
>>222
無理です(>_<)

さっさと必要なTOEICの点数取って英語にはもう関わらないようにします(>_<)

でもありがとうございました!

248 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 18:48:59.85 ID:yV+BNRY0.net
>>210-211>>213返信ありがとうございます
西きょうじさんの著書・フォレスト・例解和文英訳教本文法矯正編
ネットの評価を見るとどれも良書とされていますね。これらから自分に合いそうなものを選ぼうと思います
教えていただきありがとうございました

249 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 18:50:19.79 ID:ayp0Zi3F.net
http://en.wikipedia.org/wiki/Arleigh_Burke
アメリカの提督アレイー・バーク大将のwikipediaなんですが、
中段あたりにある「31ノットバーク」というあだ名の由来の英文の意味が
正確にわかりません。

He usually pushed his destroyers to just under boiler-bursting speed,
but while en route to a rendezvous prior to the Battle of Cape St. George,
a boiler casualty to USS Spence (DD-512) (a jammed boiler tube brush used for cleaning)
limited his squadron to 31 knots, rather than the 34+ they were otherwise capable of.
Thereafter, his nickname was "31-knot Burke," originally a taunt, later a popular symbol of
his hard-charging nature.

この文の"a boiler casualty to USS Spence"は
1)USS Spenceのボイラーの故障(大惨事)か、
2)ボイラー員の犠牲者なのか
どちらなのでしょうか?

どちらにしろ、日本語版や今まで日本文献で知られていた「31ノットバーク」の名前の由来と違うので
ちょっと驚いています。

250 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 18:52:33.19 ID:LczfwIA+.net
>>246
ということは、>>229 は「通じないことはない」という意味で "basically OK" なのであって、
やはり broken なのだということなんじゃないの?

251 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 18:56:42.21 ID:DzLkzeKW.net
>>249
ボイラー管清掃用のブラシがつまったせいで駆逐艦のボイラーがぶっ壊れたからスピードが31ノットしかでなかった、ってことだろうな
そのことを馬鹿にして31ノットバークとあだ名がつけられたと 書いてある

252 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 18:59:49.36 ID:+Qt4FZHg.net
don't get it why people don't donate.

ってなんて意味ですか?

253 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 19:08:03.56 ID:9HQ60air.net
なんで皆寄付しないのか分からない
主語省略されてた?

254 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 19:26:40.25 ID:LczfwIA+.net
>>249
あなたが紹介してくれた Wikipedia のその記事の一節についていた注釈にあったリンクを
たどると、次のような関連記事がありました。

"Stand aside! Stand aside! I'm coming through at 31 knots,"
Mr. Burke, then a Captain, radioed darkened American troop
transports as his squadron, named Little Beavers for a comic-strip
character, steamed up the slot at 【boiler-bursting speed】 to attack
a Japanese task force off Bougainville on the night of Nov. 1, 1943.
http://www.nytimes.com/1996/01/02/us/arleigh-a-burke-dies-at-94-naval-hero-of-world-war-ii.html

つまり、Burke さんは boiler が burst するほどの速度(31ノット)で船を走らせて
いたとは書いてあるけど、どこを読んでも人が死んだとは書いていないので、やはり
別の回答者も言ってくれた通り、casualty は「死傷者」ではなく、「(ボイラーの)破裂事故」
という意味でしょうね。

255 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 19:55:11.88 ID:Tw2GcKYd.net
TOEIC900点を目指す目的で、語彙力を身に付けたいと思います
金フレ買いましたが、知ってる単語が8割を超えていたため、これに代わる単語帳を探しています
新聞とか雑誌を読みながら…ではなく、単語帳で語彙力を手っ取り早く身に付けたいのですが、オススメの書籍はありますか?

256 :249:2014/07/05(土) 21:06:34.43 ID:ayp0Zi3F.net
>>250
>>254
レスありがとうございます、どうやらボイラー故障のようですね。

そっちのNY Timesの紹介記事の方が日本の通説に近いようですが、
wikipediaの記述だと「31ノットバーク」は故障でそれしか速力が出なかったという、
正反対の意味になってしまいますね。

257 :>>170:2014/07/05(土) 21:42:21.13 ID:2NBSXxHp.net
>>204
arigatouございます

258 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 21:53:53.93 ID:tiNNbAit.net
ブーゲンビル島沖海戦
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%AB%E5%B3%B6%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6

259 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 07:08:47.76 ID:fbYC2Txl.net
また英太郎が間違えたのか

260 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 10:14:57.79 ID:OXES4piF.net
willって
〜だろう という意味と 未来 をあらわす意味があるのですが・・・

どうやって区別したらいいんですか?

261 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 15:50:16.90 ID:wipz5M+k.net
>>260
文脈で判断する、としか言いようがないです。

262 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 16:34:52.16 ID:4n+Xa5o8.net
willについてはその先そうなるという漠然としたイメージだけを掴んで
その後で意思だとか運命だとか適訳を嵌めるようにするといいよ

263 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 16:52:37.35 ID:DqKrppAV.net
how'zeって何の省略ですか?

264 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 18:30:19.97 ID:wipz5M+k.net
>>263
それはたぶん、発音を表すための綴りなんだろうと思う。
その前後のセンテンスをすべて引用してください。

265 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 18:55:01.27 ID:DqKrppAV.net
some time later...

Tom: I need to get out to clear my head and calm down!

?: Hey, Tom! How'ze things? You don't look too happy!

?:Here, cheer up mate! Have a stick of this great chewing gum!

トムがジェリーのガムでさんざんな目にあった後、それを知らない外猫にガムを振る舞われてるシ−ンです。
(ペーパーバック版)

266 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 19:04:04.14 ID:wipz5M+k.net
>>265
How'ze things?

それは、How's things? と書きたいところを "How'ze things?" と書いているのです。
そして、How's things? は本当は標準英語から外れており、標準英語では
How are things? と言うはずのところです。「物事は、どのようであるか?」という
ところから「どうだい?」とか「元気かよ?」とか「調子はどうだい?」というような
挨拶言葉だと思います。

267 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 19:08:36.94 ID:wipz5M+k.net
>>265 への返答の続き

ネット上の、あるウェブサイトでは、次のように解説しています。

会話例
David: Hi. I’m David.

Rachel: Hi. I’m Rachel. Pleased to meet you.
David: Likewise. 【How's things?】
Rachel: Great thanks. And You?

ある人による解説
It is an idiomatic expression, fairly common here in the Midwestern
USA, at least; it is equivalent to "How are things going?" or
"How are you?"

http://english.stackexchange.com/questions/12764/hows-things-or-how-are-things

268 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 19:13:14.61 ID:DqKrppAV.net
>>266
詳しい説明ありがとうございます!
勉強がんばります…

269 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 14:14:20.65 ID:eV6eT3YK.net
He is kindness itself.
彼は親切そのものだ

この再帰代名詞itselfはHeを受けているのでしょうか?
人称代名詞をitで受けれるものなのでしょうか?

270 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 14:22:56.49 ID:zkx0kddG.net
>>269
ググったら、
そのことについて解説しているサイトがいくつか出てきたから、
参考にしてみて!
https://www.google.co.jp/#q=He+is+kindness+itself.

271 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 14:46:14.76 ID:0llrEh1u.net
ボーカーハランドのスペルを教えてくれ
BBCラジオでたまに耳にするが意味がわからない

272 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 15:16:33.08 ID:06t1yIj5.net
ナイジェリアのイスラム・ジハード組織なら、Boko Haram

273 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 15:36:26.29 ID:xYRJ9eUA.net
>>269
He is kindness itself.

he を -self で受けたいときは、必ず himself になります。itself とここでは書いてあるから、
その前の kindness を受けています。「親切そのもの、親切それ自身」という意味です。

the boy himself --- その少年自身
the girl herself --- その少女自身
the students themselves --- その学生たち自身
the desk itself --- その机そのもの、その机自体
the thing itself --- その物自体
the room itself --- その部屋自体、その部屋そのもの

274 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 16:40:02.10 ID:eV6eT3YK.net
>>270 ありがとうございます
>>273 たくさんの例示を示してくださって助かります よく理解できましたm(_ _)m

275 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 17:34:51.69 ID:XDsB9W1f.net
痛みの程度を表すときはHow muchですか?

276 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 17:42:52.98 ID:XDsB9W1f.net
cashing in on reputation の意味なんですけど、評判に便乗して金を引き出す
で合ってますか?

277 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 17:46:10.71 ID:xYRJ9eUA.net
>>275
How much does it hurt?

参考
How much does it hurt?
https://www.google.com/search?q=%22how+much+does+it+hurt%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

278 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 17:59:50.93 ID:xYRJ9eUA.net
>>276
cashing in on reputation
(1) 評判を利用して金儲けする
(2) 評判に乗じる、評判を利用する(金儲けはしないで、利用するだけ)

上記のように、二通りが考えられます。文脈により、この二つのうちのどちらかを判断します。
上記のようなことは、辞書に書いてある次のような定義文から判断しました。

★ "cash in on [something]" の定義

(1) to make a profit from a situation in a way that other people
think is wrong or unfair
例文:The record company was trying to 【cash in on】 her fame
by releasing early teenage recordings.

(2) to gain an advantage for yourself from a situation, especially in a way
that other people think is wrong or immoral
例文:The film studio is being accused of ★cashing in on★
the singer's death.
(OALD 8)

279 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 18:01:42.11 ID:xYRJ9eUA.net
>>278
英英辞典の (1) の方は、LDOCE 6 からの引用でした。

280 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 18:37:46.02 ID:XDsB9W1f.net
>>277,278
詳しい説明ありがとうございます

281 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 18:51:12.14 ID:XDsB9W1f.net
電子辞書で聞いたduring(ダーリング)が海外ドラマの中ではジュアリング、
ジュオリングに聞こえるんですけど、どれで発音してもokですか?

282 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 19:05:52.19 ID:wAefpUvL.net
du/djuは主に米英の差
アとオの部分は曖昧母音だから適当に聞こえる

283 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/07(月) 19:06:26.53 ID:UNW4TiVx.net
>>281
アメリカ式とイギリス式の発音の違いだろ。
あんたがアメリカ英語を学びたいなら当然アメリカ式発音がいい。
チャンポンは良くない。
http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/during

284 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 19:18:09.84 ID:XDsB9W1f.net
>>282,283
米と英の違いですか、わかりました。ありがとうございます
でもアメドラでアメリカ人がジュオリング言ってたのは何だったんだろ。

285 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/07(月) 19:21:49.02 ID:UNW4TiVx.net
>>284
ほんとにアメリカ人なのか?
イギリス出身の俳優がアメリカドラマに出ることもあるだろ。

286 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/07(月) 19:32:51.40 ID:UNW4TiVx.net
これはアメリカのTVドラマだがこれに出てる女優はイギリス出身の Hazel Court

The Twilight Zone S05 E35 The Fear
https://www.youtube.com/watch?v=Q1ynWsOZlqU

3:02
Said journey being the biggest rock I ever pulled because you can't be alone here.

ここで彼女は can't をイギリス式にカーントと発音してる。

Hazel Court (1926–2008)
http://www.imdb.com/name/nm0183764/?ref_=tt_cl_t2

287 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 19:52:32.04 ID:XDsB9W1f.net
ほんとにアメリカ人だし、during以外はアメリカ発音してた
自分程度でもおおざっぱにアメリカ人とイギリス人の発音ぐらいわかるよ
単語単位で両方がごっちゃになってるのかも
sex ant the cityのサマンサは他の3人と明らかに発音違うからイギリス人だと
すぐわかったよ

288 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/07(月) 19:56:42.69 ID:UNW4TiVx.net
>>287
ほんとにアメリカ人ってどうして分かった?

289 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 20:08:17.20 ID:4BVVRJq+.net
>>288
777じいさんはこっち

嫌われ者 777 に何でも相談しちゃおうスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1390450672/
777 ◆TFWBMdHdF7zLを説得するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389519303/
高校英語狂師777に質問する
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401496971/
コテ777/TFWBMdHdF7zLが薀蓄を語る専スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378771582/
英文解釈のスレ Part 1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1402625781/

いつもの調子でだんだん変な方へ行くから、そろそろ無視した方がいいよ

290 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 20:10:54.12 ID:Oueumi8j.net
どこの国でダーリングなんて発音すんだよw

291 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 20:24:25.52 ID:XDsB9W1f.net
IMDBで調べれば出身地わかるし

292 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 20:31:31.84 ID:b8IfgLcK.net
Stars twinkle brightly in the night sky.
(星は夜空で明るくきらめく。)

これってSVCでもなく、SVOでもなく、SVなんでしょうか?

293 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 20:31:58.88 ID:EN1bOGW1.net
はい

294 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 20:32:35.02 ID:EN1bOGW1.net
厳密にいえばSVMです

295 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/07(月) 20:35:46.66 ID:b8IfgLcK.net
>>293-294
迅速なお答えありがとうございます。

296 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 00:29:50.82 ID:QFVpiozY.net
as far as law and order goの意味がわかりません

法と秩序の許す範囲?

297 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 00:48:07.85 ID:3vv8zigG.net
>>296
「法と秩序に関する限りでは」と読みます。

as far as S go
「Sに関する限りでは」
as S go
「Sとしては」

298 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 00:53:40.15 ID:QFVpiozY.net
>>297
すみません、調べ方が悪かったようです。
ありがとうございます。

299 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 11:12:22.51 ID:x/MtO/uI.net
"Thank you for telling me it."を"Thank you for knowing me it"と言い換えることはできますか?

300 :前スレの998:2014/07/08(火) 11:29:33.82 ID:bpZpxoV4.net
>>299
無理だな。
ただThank you for letting me know it. とは言える。

301 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 11:43:24.44 ID:x/MtO/uI.net
なるほど、ありがとう

302 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 11:47:04.82 ID:Cr/UnHSi.net
>>299
(1) >>Thank you for telling me it.

そんな英文をどこで拾ってきたのですか?あなたが自分で作ったのですか?少なくとも、
現代の英語ネイティブはそんな英語を書かないし話さないはずです。

(2) Thank you for 【telling it to me】.

これならOKです。なお、(1) のような語順でも、確か19世紀まではOKだったと思います。
20世紀のいつごろからかは知りませんが、少なくとも現代の英語では、(1) のような
語順を見たことも聞いたこともないんですが、どうでしょうか?

303 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 13:12:10.19 ID:x/MtO/uI.net
>>302
他の人がそういってるのを聞いたんですが、聞き間違えかもしれません
私は文法はほんと弱いんでよくわかんないです

304 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 14:54:14.83 ID:GS+j5+H4.net
文法書forstで不定詞の副詞的用法の判断の根拠の項目に
It is kind of you to help me.という文があるのですが
Itを形式主語と考えると名詞的用法になってしまいますよね?
itは非人称のitと考えるべきなんですか?
お願いします

305 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 16:02:00.26 ID:3priS9XK.net
>>304
↓を参考にしてみて!
http://okwave.jp/qa/q6604295.html

306 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 17:05:38.04 ID:Cr/UnHSi.net
>>299
もう一つ、気になることがありました。
Thanks for letting me know it.
こういう言い方もしないのではないかという気がするのです。最後の it は不要で
Thanks for letting me know.
これで済ませてしまうのが普通ではないかと思うのです。これは、僕が英語を聞いたり読んだり
してきた経験を総合して言ってることなのですが、僕の勘違いでなければ、そういうことです。
一応、corpus でそのことを確認しておきます。

(1) 【Please let me know.】 As I say, I hate to pester you, but they have
become a wee bit of an obsession with me.
https://www.google.com/search?q=%22tell+me+it%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22please+let+me+know%22&start=10&tbm=bks

(2) Yeah, well, when you find the twolegged creature that can fill
that bill, 【please let me know.】
https://www.google.com/search?q="tell+me+it"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22please+let+me+know%22&start=10&tbm=bks

(3) If you think that is wrong, 【please let me know.】
https://www.google.com/search?q=%22tell+me+it%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22please+let+me+know%22&start=30&tbm=bks

他にも、たくさん例が見つかります。

307 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 17:17:30.09 ID:Cr/UnHSi.net
>>306 の続き >>299
再確認してみましたが、やはり
let me know it
letting me know it
などという連語が使われることは、まったくないわけではないけど、少ないようです。
"let me know" とか "letting me know" のあとに it は本来ならつけるべきなんでしょう
けど、言わなくてもわかるから、次第に英語圏の人たちはそれを言わなくなって、
"let me know" とか "letting me know" のままで終わらせてしまうことが多いのでは
ないかという印象を僕は持っています。試しに、
Thanks for letting me know it
という連語を検索すると、次のような例文が出てきます。

“Thanks for 【letting me know.】 It was fun, anyway.”
https://www.google.com/search?q=%22thanks+for+letting+me+know+it%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

そして、"Thank you for letting me know it" という連語を検索すると、
今度は、
Thank you for letting me know it.
というふうに it をつけた例が一つだけ出てきます。しかしそれでも、他のいくつもの例文では、
it をつけていないのです。
https://www.google.com/search?q=%22thank+you+for+letting+me+know+it%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

結論として言えることは、僕が使っているこの書籍本文検索の corpus で調べた限りでは、
letting me know とか let me know のあとに it をつけて文を終わらせる例は
あることはあるけども少なくて、一方で、it も何もつけないでピリオドで終わらせる例が
多いということです。

ただし、let(ting) me know it was five o'clock などのように、it のあとに
文がまだ続く場合は別です。僕が言っているのはあくまで it のあとにピリオドをつけて
文を終わらせている場合の話です。

308 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 17:25:46.47 ID:z5AUPkvc.net
>>299
tellは伝える、knowは知るだから"for knowing me"だと「私を知ってくれて」になっちゃうぞ
knowを使いたければ"for letting me know"かな (let S V … SにVさせる)
中学英文法くらいは勉強し直しても損はないよ

309 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 17:26:54.74 ID:z5AUPkvc.net
あ、すでに書かれてた
すまんな

310 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 18:51:16.96 ID:GS+j5+H4.net
>>305
助かりましたありがとう

311 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/07/08(火) 19:08:23.23 ID:CzCFk/l0.net
She is trying to tell you, with the help of hand gestures, that at the dentist's she had several injections of anaesthetic.

彼女は手振りを使って、歯医者で麻酔の注射を何本かされたと言おうとしている。

この、at the dentist'sのアポストロフィーsは何の意味があるのですか?
at the dentistでは駄目なのでしょうか?文構造とかはOKです。
超細かくてすいませんw

出典:速読英単語上級編[Z会]
出題校:学習院大学

312 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/08(火) 19:16:15.00 ID:/WXNpuJ0.net
>>287
そのアメドラの題名とduringの発音のへんな俳優の名前を教えてくれ。

313 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 19:37:48.31 ID:JybMlACj.net
Beijing location enacts open bed policy のopen bed policyの意味がわからない
んですけど、どういう政策のことですか?

314 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 19:39:44.31 ID:3aqpYapj.net
>>311
dentist's officeの省略
どっちでも言えるけど、'sつけると、歯医者っていう人じゃなくて場所だってのがはっきりする
同じようにdoctorでも言い分けられる

315 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 19:43:43.08 ID:Cr/UnHSi.net
>>311
"at the dentist's" は、ダメです。もしそれが可能なのであれば、たとえば
"at me" が「私の家で、私のところで」という意味になるはずです。一般的に、
"at (人)" という形では「(人)のところで、(人)の家で」という意味にはなりません。

at the dentist's はたぶん、at the dentist's clinic が縮まった言い回しだと
思います。

参考
I met him 【at the dentist's clinic】.
https://www.google.com/search?q=%22at+the+dentist%27s+clinic%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

316 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 19:46:34.83 ID:Cr/UnHSi.net
>>315 の訂正
書き間違えました。

間違い: "at the dentist's" は、ダメです。
訂正後: at the dentist は、ダメです。

317 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 19:55:49.08 ID:Cr/UnHSi.net
>>313
政治の世界、特に中国の政策においてはどういう意味なのかは知りません。でも、一般的に
"open bed policy" というフレーズは、親が子供と一緒に寝る習慣のことを言うようです。
次の一節を読んでみると、そういうことがわかります。

I was wondering who here has an 【"open bed" policy】 but does NOT
co-sleep on a nightly basis. If you do, how often do your kids choose
to come and sleep with you?? We have had an 【"open bed" policy】
for our kids, none seemed to like to co-sleep, but when they got old
enough to understand, we told them that they could sleep in our bed
anytime or come in in the middle of the night.
http://parenting.questionfor.info/q_parenting_184148.html

318 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/08(火) 20:09:57.65 ID:/WXNpuJ0.net
>>313
客は店内のソファなりベッドなりで自由に寝ていいってことじゃん。

http://www.nydailynews.com/life-style/ikea-bizarre-open-bed-policy-gallery-1.1857766

319 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/08(火) 20:11:17.88 ID:/WXNpuJ0.net
>>313
お前、答え知ってただろ。

320 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 20:17:19.04 ID:JybMlACj.net
>>317,318
ありがとうございます

321 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 20:17:33.46 ID:NmgrALbJ.net
>>313
Beijing locationは、IKEAの「北京店」のことだな。
   

322 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 20:21:50.31 ID:r2+e2SYc.net
Bad things come in threes.などの
threeにsのついたthreesってどういう意味なのでしょうか?

323 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 20:23:08.43 ID:JybMlACj.net
逮捕されたっていう意味のbusted on と busted for は新聞とかでよく見かけるけど
何か違いとか使い分けありますか?

324 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 20:26:13.26 ID:Cr/UnHSi.net
>>322
====== 以下は引用 ===============

(1) Misfortunes always 【come in threes】.
不幸は重なるものだ。 - Tanaka Corpus

(2) An audience began to 【come in in twos and threes】.
聴衆がぼつぼつ集まってきた. - 研究社 新和英中辞典

(3) In a few minutes the women began to 【come in by twos and threes】,
wiping their steaming hands in their petticoats and pulling down the
sleeves of their blouses over their red steaming arms.
数分のうちに女たちは三々五々、湯気の立つ手をペチコートでふいたり、湯気の立つ真っ赤な
腕のブラウスの袖を引き下ろしたりしながらやってきだした。 - James Joyce『土くれ』

http://ejje.weblio.jp/content/come+in+threes

325 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/07/08(火) 20:34:12.41 ID:CzCFk/l0.net
なるほど。考えてみたら日本語では「はいしゃ」を、【歯科医】と、【歯科医院】両方表せるので、それと混同してしまっていたようです。ありがとうございました。
追加で質問させてください。

We use their actions, gestures and tones of voices to interpret, or at least make a good guess at, thier meanings, just as we do with the dental patient.

我々大人は、ちょうど歯科の患者に対してと同じように、子供たちの行動や身ぶりや声の調子を利用して、子供が言おうとしている事を解釈しようとしたり、少なくともうまく推測したりするのである。

このwithは付帯条件のwithですか?また、このような使い方はよくしますか?

326 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 20:44:32.20 ID:Cr/UnHSi.net
>>325
原文:just as we do 【with】 the dental patient
和訳:ちょうど歯科の患者に対してと同じように
============

この with は、付帯状況の with ではありません。いわゆる付帯状況の with というのは、

(1) with + (目的語) + (現在分詞 -ing) または (過去分詞 -ed) [+ 修飾語]
例: with his head turned on one side
https://www.google.com/search?q=%22with+his+head+turned%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) with + 目的語 + 副詞句
with his hands in his pockets

という形を取ります。今回の
just as we do 【with】 the dental patient
の "just as" を省いて、do のあとに適当な目的語を入れると、たとえばこんなふうになります。

We do [these things] 【with】 the dental patient.
(私たちは、歯の悪い患者【について】、これらのことを行います。)

ちょっと with の訳し方が下手ですが、「〜について、〜に関して」というような意味合いです。
だからこそ、自然な和訳にすると、テキストに書いてあるような模範的な和訳になるのです。

327 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 20:55:06.37 ID:Cr/UnHSi.net
>>325 への回答 --- >>326 の続き
なお、このような with の使い方は、よく行われます。補足説明すると、with の本来の
意味というか、最もわかりやすい意味は「〜と一緒に、〜と共に」ということですね。

In the park you can see parents playing 【with】 their children.

この場合の with は「〜と共に、一緒に」と訳されますが、両親と子供とが、いわば
対等の立場にあるのです。だからこそ「一緒に、共に」と訳せるのです。

ところが、今回の
原文:just as we do 【with】 the dental patient
分かりやすい例を挙げると、We do [these things] 【with】 the dental patient.

このような場合は、医者である we が何かを行うのですが、with のあとに来る
患者の方は、医者のなすがままに任せていて、受動的です。患者は何もしないのです。
動くのは医者だけです。そういうときにも with が使えるのです。

そういうときの with は、日本語の発想では「〜と一緒に、〜と共に」とは訳せません。なぜなら、日本語のそういう
表現においては、両者がどちらかというと対等の立場に立って、両者がいくらか動かないといけないのです。

だから、こういうときの with は、日本語では「〜に対して、〜に関して、〜について」などと
いうふうに工夫して訳す必要があります。そして模範的な和訳では「患者【に対して】」
と訳しているのです。

328 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/07/08(火) 22:27:13.70 ID:CzCFk/l0.net
>>326-327
よく理解できました<(_ _)>
いつもわかりやすい回答有難う御座います。

329 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 01:34:43.93 ID:8UCMZAS7.net
なぜbaseballsと複数形になるのですか?
ボールの話にすり替えたジョークだと言う人もいて混乱してます。
Christopher Wilson ?@VanCity_Chris ・ 10 時間
@mathieson_scott What's the difference between an American baseball and the Japanese baseball?

Scott Mathieson マシソン
@mathieson_scott @VanCity_Chris The baseballs are pretty much the same as they are in the states. The baseballs here feel like the AAA baseballs

https://twitter.com/mathieson_scott/status/486393615791321090

330 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 02:44:57.85 ID:gl/9uoGg.net
an american baseball

てan が付いてるからボールの話じゃないの?
野球は詳しくないから知らないけど。

331 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 04:36:25.88 ID:7iI7cf3U.net
姉がカナダ人に嫁いで向こうで暮らしている、で、たまに遊びに来いと言われている。
最近、YouTubeの映画等のレビューで外人さんが英語でどんな意見を言っているのか知りたい。

以上の事から、30歳にして今更ながら英語の勉強を始めようと思うのだけど、この場合はアメリカ式英語覚えれば大丈夫だよな?
あと、参考までにここの住人はアメリカ式英語とイギリス式英語、どっちを使っているんだ?

332 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 05:07:51.56 ID:xZvcsfyU.net
>>329
baseball という単語は、ご存じの通り、二通りに使えます。

(1) 不可算名詞(数えられない名詞)として、冠詞なしで(a も the もつけないで)
baseball とだけ言う。野球という意味。
Baseball is a sport.
「野球」という意味では、a とか the をつけたり、複数形にしたりはしない。

(2) a baseball, the baseball, baseballs, the baseballs, two baseballs
などと、可算名詞(数えられる名詞)として使ったり、a とか the をつけたりすると、
「野球」という意味ではなく、「野球のボール」という意味になる。

したがって、あなたの挙げた2つの例文は、(それ以外にまったく文脈がないと仮定すると)
「野球」という意味ではなく「野球のボール」という意味で使っている。アメリカの
野球のボールと日本の野球のボールは、だいたい同じようなものだが、「手触り」(feel) が
違うとか、こっち(日本)の野球ボールは「AAA」つまり「最高」だとか言っている。

これを、文字通り本当に野球のボールの話と考えることもできる。しかし男同士が、女性にわからない
ように、うわべは真面目な話をしているように見せかけて、実は下ネタをかましていることも多い。
ここでは balls つまり ball(ボール)の複数形を「睾丸」という意味の下品な言葉として
使っているとも考えられる。日本語の「金玉」よりもさらに下品かもしれない。

だからこの二つの台詞を「アメリカの野球選手の金玉と日本の野球選手の金玉」を比べていて、
だいたい同じようなもんだけど、
The baseballs here (= in Japan) feel like the AAA baseballs.
(こっち(すなわち日本)の野球選手の金玉は、最高級の野球選手の金玉のような手触りだぜ)

というふうに言っているとも解釈できる。通常、男ならば誰でもそう解釈するだろう。そしてニヤニヤする。

333 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 07:00:06.86 ID:N28h4ZXJ.net
>>329
最初から最後まで日米で使用する球の話だと思う。野球のレベルの話ではないし、
ジョークでもない。

@mathieson_scott What's the difference between an American baseball and the Japanese baseball?
アメリカの球と日本の球の違いは?

Scott Mathieson マシソン
@mathieson_scott @VanCity_Chris The baseballs are pretty much the same as they are in the states. The baseballs here feel like the AAA baseballs
ボールはアメリカのやつとほとんど同じ。こっちのは3Aのボールみたいな感触だね。

--------------------------
実際は日本の球のほうが良質らしいけど、マシソン自身の感想では3Aの
使用球とほぼ同じってことなんだろう。ほとんど3Aでしかプレーしてないみたいだし。
複数か単数かというのは話し手の意識の問題で、全体の中の一個のボールに意識があるか、
全体に意識があるかということじゃないの。

the Japanese baseballのtheは総称的な用法で、日本のプロ野球で使われてる
ボール全体を意味するのだと思う。

334 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 08:25:38.76 ID:lyZTykPo.net
名詞の可算不可算というのは名詞固有の絶対的なものではない。

baseball は通常は野球という競技全体を指すので不可算だが、
Mr. Wilson は「日本の野球」「アメリカの野球」を別の「野球」として区別しているので、可算名詞として使っている。
もっといえば、 an American baseball なのでアメリカの野球もいくつか区別して使っている。
Mr. Mathieson は複数形を使っているので、日本の野球、3Aの野球のいずれにもいくつかの野球があることを想定している。
(チームごとなのか、ゲームごとなのかは話者本人しかわからないが。)

このツイートの意味は読んだとおり。
「アメリカの野球と日本の野球の違いは何?」
「同じだよ。こっち(日本)の野球は3Aに似た感じだ。」

335 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 08:53:38.14 ID:xZvcsfyU.net
>>334
不可算名詞を可算名詞として使う例については、僕もよく知っている。それどころか、
固有名詞を可算名詞にして "a Renoir, two Renoirs, a Beethoven" としたり、
あるいは silence という抽象名詞に形容詞をつければ可算名詞であるかのように
見えて "a long silence" になったりする。その他、日常的な意味では常に
不可算名詞なのに、少し専門的な分野では加算名詞になることもよくある。

でもここでは、きわめて日常的な baseball。「アメリカの野球」という意味で
"an American baseball" などと言っている例を実際の英文で読んだり聞いたり
したことがありますか?僕は、そういう経験がない。そしてたぶん、「アメリカの野球」
という意味では a はつかないで無冠詞の "American baseball" となるはずだという
ことを、ネイティブに尋ねなくても感じる。

いろいろな野球という意味で baseballs などということがあるだろうか?確かに、
English(英語)という単語の場合、世界にはいろんな国のいろんな英語があり、
本国の英国にさえ方言がたくさんあり、さらには大昔からいろんな種類の英語が生まれてきた
という意味で Englishes という複数形を使うことはある。Englishes という
複数形を言語学の書物のタイトルにしてある例さえある。

しかし、「いろんな種類の野球」という意味で本当に baseballs などと言うであろうか?
「アメリカの野球」という意味で "an American baseball" などというだろうか?
はたまた、「日本の野球」という意味で、質問者が挙げたような "the Japanese baseball"
というふうに定冠詞をつけるなどという例は、本当にあるのだろうか?

336 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 08:57:47.01 ID:xZvcsfyU.net
>>335
もう少し正確に言うと、
仮に「野球」という意味での baseball に a や the をつけたり複数形にしたりすることが
できたとしても、果たして今回の Twitter の例文において、そういう意味なんだろうか?
ただし僕は、質問者が提示したこの2行ほどの文しか読んでいない。もしかしたらこの2行の
文の前後には長い文章があるのかもしれない。その文脈を僕はまるで知らない。さらに、
それを書いている二人の人がどこのどういう人なのかを僕はまるで知らない。

337 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 09:27:12.71 ID:xZvcsfyU.net
>>335 の続き
「野球」という意味の baseball がどのように使われているかを、corpus を使って見てみる。

(1) Japanese baseball を「日本の野球」という意味で使い、冠詞なしで使っている例

The Globalization of 【Japanese Baseball】
【Japanese baseball】 is now entering a new era of globalization.
In the past, despite international exchanges in baseball,
they were essentially one-way relations. 【Japanese baseball】 imported most of its ...

(2) Japanese baseballs を複数形で使い、「日本の野球ボール」という意味で使っている例

For what it's worth, the only figure I could find for the longest
home run in Japanese baseball history is 532 feet by Boomer Wells,
but that figure is every bit as suspect as any American one, plus
I heard suggestions that 【Japanese baseballs】 are more tightly wound
than American ones, so fly further.
http://bsmith.com/2014/07/tagywz38420/

338 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 09:50:48.04 ID:xZvcsfyU.net
>>337 の続き
American baseballs という言葉がどのように使われているかを corpus で確かめた。
そこに出てくる最初の30個ほどの例文を見る限りでは、"American baseballs" という
複数形は「アメリカの野球ボール」という意味で使われているらしく、決して「アメリカの野球」
という意味では使われていないらしいことがわかる。

https://www.google.com/search?q=%22american+baseballs%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

339 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 15:36:48.23 ID:IdanK3Up.net
とある実験で5個の原子X1〜X5を使うとします
その実験においてX1〜X5の全てに水素原子を使うとします
X1〜X5の全てが水素であるということを言いたい場合、以下のどれが正しいですか?

all of X1 to X5 are hydrogen atoms
all of X1 to X5 are hydrogens
all of X1 to X5 are hydrogen

340 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 15:47:06.19 ID:xZvcsfyU.net
>>339
X1 to X5 are all hydrogen.

341 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 15:51:10.59 ID:xZvcsfyU.net
>>340
(1) X1 to X5 are all hydrogen. (この場合は、hydrogen が形容詞)

参考
The three different forms of hydrogen all have 1 proton,
and they 【are all hydrogen】.
https://www.google.com/search?q=%22they+are+all+hydrogen%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) X1 to X5 are all hydrogen atoms.(こういう言い方でもいい。)

参考
But there are three different types of hydrogen atom
- they 【are all hydrogen atoms】 because they contain one proton
and one electron, but they contain different numbers of neutrons.
https://www.google.com/search?q="they+are+all+hydrogen"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

342 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 15:58:17.37 ID:KMfwfR2L.net
as 〜 as の同等比較を、
As smart a man as he / would [V]
「彼程の切れ者なら〜するだろう」
の様に主語の位置に絡ませることは可能ですか?

343 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 15:59:31.48 ID:IdanK3Up.net
>>341
ありがとうございます

all of X1 to X5 are hydrogen ではなく
X1 to X5 are all hydrogen である理由は何ですか?
前者ではおかしいのでしょうか?

344 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 16:03:44.84 ID:xZvcsfyU.net
>>343
>>All of X1 to X5 are hydrogen.

この言い方も正しいという確証が、あのときは見つけられなかったのです。今、改めて
確認したら、そのような言い回しがちゃんと corpus 上で見つかりましたので、
正しいということがわかりました。

【All of A to D are true】 and E is the correct answer.
https://www.google.com/search?q=%22all+of+a+to+d+are%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

345 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/09(水) 16:05:48.41 ID:z2cbqBBo.net
>>320
お前、初めから答えを知ってたんじゃないのか?

346 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/09(水) 16:08:43.90 ID:z2cbqBBo.net
>>287
そのアメドラの題名とduringの発音のへんな俳優の名前を教えてくれ。

347 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 16:11:03.12 ID:xZvcsfyU.net
>>342
「彼程の切れ者なら〜するだろう」

A man as smart as he would. . . .

このような言い回しなら可能です。

参考
Surely 【a man as smart as he would know】 what every third-grader knows.
https://www.google.com/search?q=%22a+man+as+smart+as+he+would%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

348 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 16:48:42.91 ID:dy5APLZQ.net
>>330>>332-338
詳しくありがとうございます

349 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 16:55:28.74 ID:N28h4ZXJ.net
>>334
言いたいことはわかるけど、これはボールの話。

>>335->>338
そういうことを書いてる時間があったら、まずは自分の間違いやトンデモ解釈をまず訂正したほうが
良いのでは。

>こっち(日本)の野球ボールは「AAA」つまり「最高」だとか言っている。

>The baseballs here (= in Japan) feel like the AAA baseballs.
>(こっち(すなわち日本)の野球選手の金玉は、最高級の野球選手の金玉のような手触りだぜ)

>というふうに言っているとも解釈できる。通常、男ならば誰でもそう解釈するだろう。そしてニヤニヤする。

350 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 17:25:01.89 ID:xZvcsfyU.net
>>349
>>そういうことを書いてる時間があったら、まずは自分の間違いやトンデモ解釈をまず訂正したほうが

そういうふうに何の根拠もなく自分の硬直化した解釈を押し付けながら、
他人に対するネガティブキャンペーンを行う暇があったら、
少しはまともな回答と、少しはまともな英訳を提供した方がよいのでは?

日本語→英語スレ Part398
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1400944956/l50

351 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 17:43:04.69 ID:xZvcsfyU.net
>>349
>>334
>>言いたいことはわかるけど、これはボールの話。
================

実証できないんなら、何も言うなよな。あんたはいつもそうだ。「何と言っても、やっぱり
私の言う通りで間違いない」などとこのスレで何日か前も言ってたよな。
まるで証拠も論証もせず「あなたはそういうけど、やはり私の言うことが正しいはず」としか
言わない。

あのときも、そして今回のボールの話にしても、俺が懇切丁寧にお前の言うことの方が正しいって
ことを実証してやってるのに、それに対して

「そんなことをやってる時間があったら、自分の間違いを正せ」

だと?アホか。俺はお前の言ってたことが正しいことを証明してやったんだぜ。それに対して
そんなことは下らないというのか?証明することが下らないのか?そしてお前は、
俺の言ってることが間違っているという証明も論証もしない。

そんなに頭が硬直してるから、お前はいつまでたっても
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1400944956/635

こういうふうに「ヤフオクで儲けてる人は英訳の依頼をするな」としか言えないし、
みんなから嫌われているのにそれに耳も貸さず、相変わらず硬直化した英訳しか
できない。

352 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 18:09:05.75 ID:N28h4ZXJ.net
>>350-351
素直じゃないねー。誤りは素直に認めたほうが信頼が増すよ?
相当な「教え魔」で他のスレでも暴れてるようだけど。

AAAってのはボールの品質じゃなくて、メジャーリーグのすぐ下のレベルのこと。
以下2A、1Aと続く。

あと、あのbaseballsを金玉と解釈してニヤニヤしたのはお前だけだと思うよ w

353 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 18:31:35.24 ID:xZvcsfyU.net
>>352
俺が教え魔なのは、俺が最低レベルの家庭で育ち、最低の教育しか受けられず、
15歳からバイトし、18歳で経済的にほとんど自立し、英語圏の土を踏んだこともないが、
それでも英語のプロとして生きていかねばならぬと思って生きてきて、
俺と同じように恵まれない奴もいるだろうと思ってるからこそ、
教えてあげたいと思ってしまうだけだ。

お前のように、親や先祖から敷かれた安楽なレールを走ってればいいような
お気楽な身分でありながら、誰にもろくに物を教えようとせず、
それどころか、テメエはろくに働きもせずに飯を食ってるくせに
「ヤフオクで稼ぐ人には英訳してやらないぞ」などと
ケチなことを抜かしやがる。

貴様のような恵まれた奴が、惰眠をむさぼっているからこそ
下手な英語しか書けねえのに、
俺がお前をはるかにしのいでるからと言って、
逆恨みしてチクチクと嫌味を言い続ける。

そういう貴様と、俺は断固、闘う。

354 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 18:33:55.76 ID:ZKLYtVH3.net
俺のために争わんでくれ

355 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 18:59:26.42 ID:lLp6WhUT.net
いろいろ話した後、「そこで、あなたのご意見をお聞きしたい」というときの、「そこで」って英語でなんて言うのが適当でしょうか?

356 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 19:15:54.04 ID:N28h4ZXJ.net
>>353
ここは自分語りと妄想を書くところじゃないから。

変なプライドが邪魔をしているんだろうけど、珍回答だけでなく自分の誤りを
認めないのはみっともない。

>>355

Now,

357 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 19:25:55.32 ID:4cz7ihti.net
then

358 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/07/09(水) 19:51:44.48 ID:0ypj6ATy.net
彼が来てくれたので、電話をせずにすんだ。
HIs visit saved me the trouble of calling him.

英作文です。
これの主語を授業でhis comingにした人がいて、先生に「あんまり聞かないし、visitの方がいいと思う」みたいな感じで流されてしまいました。
私は、「comingではダメでvisitでなければならない理由」をどこかの参考書で見かけた気がするのですが思い出せません。
一応手持ちの参考書は調べてみましたが、該当箇所は見つかりませんでした。
どなたか、知っている方いらっしゃいませんか?

出典:アップリフト英作文入試標準[Z会出版社](※学校専用非売品)


You wouldn't happen to know the location of Green Mart, would you?

これのwouldは控え目な推量ですか?
過去のことを表しているのではないですよね?

出典:センター追試

宜しくお願い致します<m(__)m>

359 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 20:20:24.94 ID:xZvcsfyU.net
>>358
簡単な方からお答えします。

(1) You 【wouldn't】 happen to know the location of Green Mart, would you?

深見さんの言う通り、過去のことではなく、あくまで「控えめな推量」を意味します。

(2) 【His visit】 saved me the trouble of calling him.

ここで、"his visit" の代わりに "his coming" にしてはならないなんて言う
理由はないと僕は思います。

ひょっとしたら "his coming" はキリストの再来を意味することになるかもしれないから
みんなそういう言い回しを普通の人間について使うのは避けているかもしれない、と思ったりも
したけど、corpus で検索すると、his coming を主語にしていながらも、キリストではなく
普通の人間が「来た」ことを言っている例がたくさん見つかります。

(1) 【His coming made me】 uneasy, as you said you would be sure to be plundered by your servants during his absence ;
(2) 【His coming made me】 decline a pressing invitation to spend the evening in choice and congenial company elsewhere.
(3) He was the captain and 【his coming made me】 know that there was something wrong on the passengers' side,
https://www.google.com/search?q=%22his+coming+made+me%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

他にもたくさん見つかります。だから僕は、"his coming" を主語にして文を作っても、
問題はまったくないと思います。

360 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/07/09(水) 20:54:23.45 ID:0ypj6ATy.net
>>359
有難う御座いましたよく分かりました(^−^)ノ
私の勘違いだったのかもしれません……。恐らく違う問題と勘違いしていたのでしょう。。
いろいろ大変だとは思いますが、私はいつもあなたに助けられている(同一人物だという推測ですw)と思うので、今後とも頑張ってください!(^−^)
いつも感謝しています。

361 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 22:18:59.95 ID:hD2QiUAy.net
Continuing on our current path is likely to cause irreversible and costly damage. A happier possibility exists. Perhaps it will prove
possible to reduce the cost of mitigation to such an extent that it becomes politically palatable. Perhaps, too, we will become far
better aware of the risks. Neither seems probable. But if these two reports did bring about a shift in the US approach, the chances
of escape from our danger would have risen, though probably too late. That does not merit two, let alone three cheers. But we could try one.

That does not merit two以下意味お願いします。

362 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 22:19:49.95 ID:5HnU2bCo.net
英語はまったくできない者です。

下の動画を見て疑問に感じたのですが、
Nigger と Neighbor って発音が似てるの?

これを見てると、どれもちゃんとネイバーと聞こえてて、ニガーとは全然聞こえないのですが…
https://www.youtube.com/watch?v=hgExTrqH0n8&index=16&list=WL

363 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 22:30:19.47 ID:M6QiTaOa.net
>>353
前にもこんなキレ方してたよな 人格に問題ありだな

364 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 22:51:37.44 ID:UEsUeK+u.net
>>361
>That does not merit two, let alone three cheers. But we could try one.
それは万歳三唱どころか万歳二唱にも値しない。でも(万歳一つは)試すことは出来る。

365 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 23:04:47.26 ID:UEsUeK+u.net
>>362
英語の母音は結構変化するし
いきなり言われた一言なんて案外聞き取れないものかと

366 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 23:44:45.50 ID:hD2QiUAy.net
>>364
どうもありがとうございます。
なるほどスッキリしました。

367 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 23:59:52.27 ID:5HnU2bCo.net
>>365
あーそうかもですね。
明らかにお隣さんじゃない人にいきなりネイバーなんて呼びかけられても
確かにそうは聞き取れなさそう。納得です〜

状況を理解できて動画も面白く見れました。
ありがとうございました。

368 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 00:00:39.91 ID:XRQd7Jid.net
↑面白くっていうか、興味深く、に訂正しときます。

369 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 00:11:47.24 ID:iytzs1HN.net
I want something to drink
ってなんで、to drinkなの?to drinkで修飾したい気持ちが分からない
something of drinkじゃダメなの?

370 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 00:47:02.22 ID:FFVyvrvi.net
drinkは動詞だし

371 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 01:17:59.67 ID:LzTgZeF4.net
>>349

ボールの話なら定冠詞なし複数形が自然だと思うが、
なぜ、Wilson は単数形を使い、かつ、日本には定冠詞、アメリカには不定冠詞を使ったのか。
なぜ、Mathieson は定冠詞 + 複数形を使ったのか。(特に the AAA baseballs の定冠詞は必要か?)

また、MLBと3Aで使っているボールは同じだと思うが、
なぜ、Mathieson はあえて3Aと同じと言ったのか?

考えがあれば聞かせて欲しい。

372 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 01:29:36.88 ID:iytzs1HN.net
じゃあof drinks

373 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 06:18:11.87 ID:shXv7ywa.net
>>369
I want something to drink

"something of drink" とか "something of drinks" だったら、
something は「何か」「何らかのもの」で、drink(s) は「飲み物」でしょ?
そうすると、"something of drink(s)" は「飲み物の、何らかのもの」という
ことになり、「もの」が重なってしまう。そんなのおかしいと思いません?

でも、"something to drink" なら「飲むためのもの」「飲むべきもの」
というわけで、すっきりしてる。

374 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 06:59:57.62 ID:3nqVmmI1.net
>>362
実際の発音に加えて、その言葉が発せられた状況からその内容、意味を判断することも多い。
そのため(発音そのものの問題を除外しても)日本語の場合でも、実生活では、こうした他人の発言の誤解や、
その真意(嫌味やお世辞を含めて)が後で分かることも意外に多い。

また、このケースでは反応があったシーンだけを見せているらしい。

コメントの方が興味深い。表に出てこない米社会のレイシズムの深刻さ、根深さ。
 

375 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 08:24:06.45 ID:uWHdkWbR.net
>>329
横だけど

最初の日本の球にだけ定冠詞がついてるのは、前段かなんかで、
日本の野球の球の話が出てたかなんかじゃないの?
そのイメージの元の日本の球が単数なので、アメリカの球も対応して単数。
「アメリカの野球の球と、その日本の野球の球はどう違うの?」的な。

で、最初が単数だったのに、次に複数になったのは一般的な違いの話だから。
一対一で対比するんじゃなく、全体で対比するために複数形。
「球はアメリカと大体一緒。こっちの野球の球のフィーリングはトリプルAのみたいだよ」

マイナーとメジャーでは使ってるボールの手触りとか若干違うんだろうね。
>Q. What are the differences in equipment
>between the Minor and Major Leagues?

>A. (略) The game balls, also made by Rawlings,
>are slightly different in terms of seam threading.
>Minor League balls are assembled in China, while
>Major League balls are largely fabricated in Costa Rica.
http://www.milb.com/milb/info/faq.jsp?mc=onfield

376 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 08:26:47.10 ID:H9/iZhB/.net
>>374
結局黒人が笑って流してるのが凄いよな

377 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 08:49:03.43 ID:iytzs1HN.net
>>373
主観で説明されても納得できないです
drinkという全体集合から取り出した1つ(something)という考え方なんですが、これのどこに誤りがあるのでしょう?

378 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/10(木) 09:12:57.71 ID:7pfv4C1g.net
>>377
ネイティブは I want something to drink とは言うが
I want something of drink とは言わない。
お前が勘違いしてるのは英語は【理屈】だと思ってること。
英語は【理屈】じゃなくて【感覚】。
ネイティブは文法なんて意識しちゃいない。
そもそもお前は日本語文法なんて意識してないだろ。

379 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 09:30:08.51 ID:TDQr1P51.net
>>377
>>drinkという全体集合から取り出した1つ(something)という考え方なんですが、これのどこに誤りがあるのでしょう?

そもそもその考え方が間違っている。
somethingに「全体集合から取り出した1つ」なんて意味はない。
「全体集合から取り出した1つ」なら one of, 漠然と数を気にせず取り出したならsome of,
something of はここでは「〜のようなもの」と言う意味。

何か飲み物がほしい時にI want some drinks とは言える。
drinksは漠然と飲み物を意味するのだから、something of drinks などとすると、俺の感覚では「何か飲み物のような得体の知れないもの」というイメージだな。 もっともこんな表現見たことも聞いたこともないし、それゆえにこんな表現を使おうと思うこと自体ありえない。

380 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 09:49:56.09 ID:+k/P433m.net
What's the difference between an American baseball and the Japanese baseball?
日本語にない冠詞の役割を味わうべき。
an American baseball アメリカでいわゆる野球ボールといわれる物
the Japanese baseball 特定の、前述の、既述の、日本の野球ボール。

The baseballs日本のボール are pretty much the same as they are in the states. The baseballs日本のボール here feel like the AAA baseballs
アメリカの野球ボールと同じだとは言ってない。
AAA用の野球ボールのようだと言ってる。

381 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 10:01:00.15 ID:Bg0ssw0S.net
台風来たからホテルで缶詰だぜーみたいなことを呟いたマシソンにいきなりクリスがボールの質問してるね

382 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 14:32:01.90 ID:yK6EBQ3K.net


383 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 18:26:32.57 ID:LoUfNE/8.net
why did superman cry out after killing zod?

384 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 19:14:21.57 ID:26L65XQl.net
英作文なんですが
「起きたらとっくにお昼を過ぎていた。」
I woke up to find that it had been over noon.
「あんな炎天下に彼女を待たせるんじゃなかった」
I wish I would have not have her wait at such a hot place.

どなたか添削お願いできないでしょうか

385 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 19:49:40.12 ID:H9/iZhB/.net
同時に複数の場所に同じ質問を投稿するのは嫌われるからやめとけ

386 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 19:52:54.72 ID:rL3JoHfB.net
>>384
(1) 起きたらとっくにお昼を過ぎていた。
When I woke up, it was way past noon.

(2) あんな炎天下に彼女を待たせるんじゃなかった
I wish I hadn't had her wait under such a blazing sun.

387 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 20:19:12.03 ID:QfanXJIk.net
>>380
pretty much the same だいたい一緒

388 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 20:20:03.78 ID:3no7fzWV.net
俺も最近、英作の勉強を始めたばかりだけどトライしてみよう。俺なら

When I woke up, it was well past noon.
起きた時と昼を過ぎたのに気が付いたのは同じ時間だから過去完了にする必要はない。
昼過ぎという意味でover moonとは言わないのではないかな?

I shouldn't have kept her waiting under the scorching sun like that.
そもそも would have not haveは文法的に成立してないだろう。仮にhadn't hadのつもりだと理解しても
常識的に考えて意図的に待たせた訳でないから強制の意味があるhaveは不適だと思う。
仮にhaveを使うとしても「待たせた」は waitingになると思う。
e.g. I'm sorry to have kept you waiting.待たせてすいません。

それから、明確には説明できないがhot placeは不適当な気がするな。

389 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 20:42:04.16 ID:rL3JoHfB.net
>>388
>>意図的に待たせた訳でないから強制の意味があるhaveは不適だと思う

have は make と違って、かなり強制力が弱いと思う。だからここでは問題ないんではないかと
思う。その証拠として、次の例文をお見せする。これは、出版された漫画の中での台詞。

【I SHOULDN'T HAVE HAD YOU WAIT】 IN THIS ROOM BUT HE'S IN THE. . . .
https://www.google.com/search?q=%22shouldn%27t+have+had+you+wait%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

390 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 21:14:00.23 ID:peFhW3sa.net
>>388
>仮にhaveを使うとしても「待たせた」は waitingになると思う。
>e.g. I'm sorry to have kept you waiting.待たせてすいません。
これ何が言いたいんですか?
この文の have と waiting になんの関係が?

391 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 21:35:05.33 ID:YiGp1KD6.net
ゲームのキャラの決め台詞なのですがどういう意味でしょうか?
All hell's broken loose, and I hold the pieces.

392 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 21:42:06.83 ID:H9/iZhB/.net
直訳すると解放された地獄の欠片を保有するみたいな訳になる

393 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 21:57:35.29 ID:+k/P433m.net
>>391
ttp://ejje.weblio.jp/content/all+Hell+has+broken+loose

394 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/07/10(木) 21:58:51.46 ID:/5y4C0mI.net
A gorgeous butterfly species whose males and females differ in color is the Little Yellow, Eurema Lisa. Both sexes appear an
identical yellow to the human eye, the shade being produced by pigments in the tiny scales that cover the butterflies' translucent
wings. ○Males and females look quite different to butterflies, however, which perceive light at wavelengths beyond the human visible range and into the ultraviolet.

質問したい部分は○部分から始まる文(3文目)だけですが、文脈が分かりづらいと思い、段落ほぼ抜き出しました。ちなみにこれは2段落目です。
日本語訳は「しかし蝶の眼にはオスとメスは全く違って見える。蝶は人間の可視光域を超えて紫外線まで見ることが出来るからである」
このwhichは継続用法で、becauseを補って読むというか、理由を説明している用法と考えてOKですか?
また、このような用法は頻繁に使われるのでしょうか?私は恥ずかしながら文法書以外の英文で初めて見ました。

出典:速読英単語上級編[Z会出版]
出題校:東京大学

395 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 22:20:41.96 ID:YiGp1KD6.net
>>393
ワロタ。ありがとう

396 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 22:46:53.31 ID:+k/P433m.net
>>394
butterflies which perceive light at wavelengths beyond the human visible range and into the ultraviolet.
, however,を取り去ればただの関係代名詞だと思うけど。

397 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/07/10(木) 22:52:57.96 ID:/5y4C0mI.net
>>396
回答有難う御座います。
ほ、ほんとだ・・・・。
howeverは挿入句ですね・・・。
普通の用法ですか。
訳は、理由っぽく訳しているように見えますが、
これは意訳ということでいいのでしょうか?

398 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 22:56:37.05 ID:52Eni+tI.net
深みは受験生か?
いつも思うが実力に大してテキスト背伸びしすぎだろ。
基礎は大事だぞ。

399 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 23:05:39.42 ID:3no7fzWV.net
>>397
複雑に考えすぎだろう。

非限定用法というのは情報を付け加えるもの、結果的にそれが理由になっただけ。

400 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 06:19:10.48 ID:uFzxfjAN.net
>>384
(1) 「起きたらとっくにお昼を過ぎていた。」
>>I woke up to find that it had been over noon.
====
"wake up" したときと "昼を過ぎていたとき" とは同時だから、後者も過去形でいい。
それから、over は "over thirty" とかいうふうに、"over + 数字" によって
「〜を過ぎている」ということを表す言葉。ここでは noon を過ぎていたんだけど、
その場合は past か after を使う。「とっくに」は、well, long, way を使う。ただし、
way は口語。

添削後:I woke up to find [that] it was long after noon.
long の代わりに well, way でもよい。after の代わりに past でもいい。
もしかしたら、「とっくに」を already で表してもいいかもしれない。

さらに、僕は昨日も書いたように
When I woke up, it was long after noon.
というふうな書き方をしてもいい。"I found [that] it was" よりもさらにシンプルな
書き方でも、言いたいことは十分に通じている。むしろ、日常的にはこのようなシンプルな言い方が
好まれるだろうと思う。

(続く)

401 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 06:42:18.31 ID:uFzxfjAN.net
>>384 への回答の続き

(2) 「あんな炎天下に彼女を待たせるんじゃなかった」
>>I wish I would have not have her wait at such a hot place.

(2-1) "I wish I would not" というと、「未来にこういうことをしない」ということを願望する
ということになる。しかしここでは、「過去においてこういうことをしなかった」ということを望んでいる。
したがって過去完了を使って、"I wish I hadn't [過去分詞]" とする。なお、他の回答者も言ったように、
I shouldn't have [過去分詞]. でもよい。

I would have not have は変だ。もしその形を使うなら "I would not have had her wait"
にするべきだった。ただし、すでに言ったように、ここでは未来のことではないので
would は使わない。

(1) I wish I hadn't had her wait.
(2) I wish I hadn't had her waiting.
(3) I wish I hadn't kept her waiting.

(その3に続く)

402 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 06:42:47.02 ID:uFzxfjAN.net
>>384 (その3)

どれでもいいけど、(1) は、「ジーニアス英和」によると「職業的に誰かに金を払って
何かをさせる」とか「目下の者に何かをさせる」という意味が基本の意味だそうだ。
だから、教師に対して何かをしてもらうときには (1) の "have (人) + 動詞の原形" は
ふさわしくないそうだ。だから、無難な線を行くため、(2) または (3) を使いたい。

「炎天下で」ということだから、単に暑い場所ではない。hot place だったら、もしかしたら
台所で大規模に料理をする場所かもしれないし、大きな機械のある部屋とかマンホールの中かも
しれない。さらに "hot weather" を中高生スレの回答者が使っていたけど、
暑い天気のもとだからといっても、やはり室内かもしれない。

あくまで「炎天下」なのだから blazing sun, scorching sun などを使った方がよい。
というわけで、僕なら次のように書く。

(1) I wish I hadn't had [OR kept] her waiting under such a blazing [OR scorching] sun.
(2) I shouldn't have had [OR kept] her waiting under such a blazing [OR scorching] sun.

403 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 07:09:24.51 ID:Lxpjxl7F.net
高校でblazing sunって習うの?よう知らんけど

404 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 08:31:24.95 ID:uLzc8CPI.net
>>384
〜するんじゃなかった=should have done
彼女を待たせる=keep her waiting

I shouldn't have kept her waiting under the blazing sun.

>>403
大学受験においてはその単語を高校で習うかどうかはほとんど関係がない。
知らなかったら、burning sunにしたり、when it was that hotあたりで
妥協したりするしかない。知ってる中でベストな単語を使うのが普通。

405 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/11(金) 09:01:37.26 ID:oDLBUO5X.net
>>391
その文脈が分かるように前後の文章も書けよ。
お前は次の文を100回声に出して読め。
【文の意味は文脈で決まる】
回答者に文脈をいろいろ想像させるんじゃねえ。
このスレはパズルじゃねえって、ゴルァ。

406 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/11(金) 09:02:36.46 ID:oDLBUO5X.net
このスレに質問するやつは次の文を100回声に出して読め。
【文の意味は文脈で決まる】

407 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/07/11(金) 09:51:19.82 ID:28wrIgJb.net
>>398
恥ずかしながら受験生ですwww(現役です)速単上級編は背伸びしすぎでしょうか……。
一応、入門と必修は4周以上はやったので上級に進みました。
ここで質問したことある(知名度低いですが)安コーチの参考書の方の上級編も、一応下のランクから段階を踏んだつもりではあります。。
でも、仰る通り、自分の実力と言うよりも、自分の行きたい大学に合格した人が今この時期にコレをやっていたみたいなのがあって、進まなければという焦燥に駆られている節もありますw
もっとセンターレベルくらいを読み込んだ方がいいと思いますか??
スレチな内容だったらなんなりとスルーしてください。

408 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 10:19:21.23 ID:MqQOOolI.net
>>406
そうは言うけど日本語なら一部を切り出しても理解できなくても意味はわかる事が多い。

    >分かるように前後の文章も
>>407
あなたがいわゆる頭が良いか、悪いかで決まる。
頭の良い人は読んだ本が全部身につく。
本を読んだだけで試験問題が解ける。
日本語の本も沢山読むこと。
蝶、チョウの紫外線、ultravioletの件も日本語で知ってれば
読み取るのは簡単。

頭の悪い俺は挫折・・・・・。
日本語でも理解できない事を英語でわかるわけない・・・・。

409 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/11(金) 10:31:19.91 ID:oDLBUO5X.net
>>408
>そうは言うけど日本語なら一部を切り出しても理解できなくても意味はわかる事が多い。

お前はこの文はどういう意味かわかるのか?
【サーファーの兄は消防士。】

http://www.raitonoveru.jp/howto2/bunnsyou/11.html

410 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 10:33:08.25 ID:MUvRTDrZ.net
みんなRetweetしてくれてありがとうってどう書くんでしょうか

Thanks for retweeting
thank you for retweet
should you thank for retweets

どれが良いのでしょうか

411 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/11(金) 10:33:44.16 ID:oDLBUO5X.net
>>408
>理解できなくても意味はわかる

思いっきりイミフ乙

412 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 10:42:01.35 ID:uFzxfjAN.net
>>410
正しい英語かどうかわからないけど、次のような表現が頻繁に使われている。

Thanks for retweeting me.
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#newwindow=1&q=%22thanks%20for%20retweeting%20me%22

413 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 10:43:34.92 ID:MUvRTDrZ.net
>>412
ありがとうございます

414 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 12:33:30.93 ID:K27xmb7H.net
ネットの英文を読むときにChrome拡張のSpeakIt!をよく使っています。
https://chrome.google.com/webstore/detail/speakit/pgeolalilifpodheeocdmbhehgnkkbak
私は英語初心者なのですが、この音声は自然な発音なのでしょうか。
この音声でリスニングの練習をしても大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。

415 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 12:47:20.88 ID:uFzxfjAN.net
>>414
それが自然な発音なのかどうか自分で判断できないくらいの初心者は、
そういう教材を使わない方がいいです。リスニングの練習をしたいのなら、
確実に、自然な発音でしゃべっているという定評のある教材が腐るほど、
無料またはきわめて低価格でいくらでもあります。

416 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 14:54:55.99 ID:MqQOOolI.net
>>409
理解できないけど意味はわかるよ。
少なくとも言葉の意味では悩まない。
サーファー本人が兄であるか弟であるか理解はできない。けど。

417 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/11(金) 15:31:27.09 ID:oDLBUO5X.net
>>416
>理解できないけど意味はわかるよ。

【サーファーの兄は消防士。】 はどういう意味?

418 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 15:54:10.63 ID:MqQOOolI.net
直感ではサーファーには兄弟があり兄が消防士をしてる。
兄、弟二人について述べてる。
まぎわらしいのは
サーフィンを趣味にしてる(ある兄弟の)兄は職業として消防士してる。
兄一人について述べてる。
意味はわかるがどっちかはわからない。

419 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/11(金) 16:18:56.84 ID:oDLBUO5X.net
>>418
>意味はわかるがどっちかはわからない。

どっちか分からないなら【その文の意味が分かってない】じゃん。

420 :深見 ◆hjAE94JkIU :2014/07/11(金) 19:02:30.85 ID:28wrIgJb.net
>>408
それはどういう意味ですか?
確かに背景知識が英文読解の一助になることは言うまでもないですが、日本語の文献を渉猟しても英語の読解力は上がらないのでは?と思います。
(決してその行為を否定している訳ではないです)
私は入試で、見た事も聞いたこともないような事象を扱った文章でも、大意を掴めるくらいの読解力は身につけたいと思っています。
また、正直自分のレベルにあった教材が分かりません。
中学レベルからスタートして、惰性でここまでやってきた感が否めないので。

421 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 19:44:35.82 ID:dUH8ZrT6.net
uberの発音教えてください。
電子辞書に音声のってなかったです。

422 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 19:51:16.37 ID:MRJQcp1C.net
>>421
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/uber

423 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 19:59:09.86 ID:bzcRAW7Q.net
なんでwalkが可算名詞やねん!!

424 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 20:27:23.54 ID:oGelZA/e.net
「Fuck」「Fuckin'」

なんかよ
使ってるとあまりにも使い勝手が良くてもう使わずにはいられないんだが
なんでアメリカ人は自分らの言語であるにもかかわらず毛嫌いするんだろうなあ

品がないのは分かるが、「強調」という意味ではこれほど便利なもんないだろ

語呂もいいし

425 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 20:30:51.71 ID:oGelZA/e.net
fuckin' A, Fuckin' cunt

すげえ言いやすくて困る
後者はさすがに人に向かっては言わないが

426 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 20:37:53.92 ID:dUH8ZrT6.net
>>422
ありがとうございます

427 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 21:23:47.17 ID:MqQOOolI.net
>>420
日本語ネーティブの英語は日本語が基礎になってるということ。
他の科目も同じ、出題の意図を読み取るのも日本語力。

428 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 21:24:48.15 ID:q+QRdF4F.net
I go to Tokyo station which has many building, to watch them.

この文の buildingの後ろに , があるのですが、
なぜ , が必要なのでしょうか? 無ければ減点扱いになってしまいますか?

それとも、文を読み易い様に切ってるだけですか?

429 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/11(金) 21:42:40.97 ID:oDLBUO5X.net
>>427
あんた日本語力ないじゃん(>>411

430 :414:2014/07/11(金) 21:51:01.61 ID:K27xmb7H.net
>>415
ありがとうございます。
単語の発音もろくにできていないレベルなので、少しは練習になるかとは思いましたが、やはり、やめておきます。
リスニングの練習は別の教材を使うことにします。

431 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 22:10:38.11 ID:q+QRdF4F.net
だれか >>428 教えて下さい!

432 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 22:44:29.27 ID:dUH8ZrT6.net
口語でよく使われるdamnは後ろの単語を強調するだけでそれ自体は意味がない
ことが多いんですか?fuckも同じような使い方するけど何が違いますか?

433 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 22:48:17.46 ID:Lxpjxl7F.net
>>428
読みやすいだけですよ

434 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/11(金) 22:48:59.85 ID:x+jMDZ3+.net
>>428
>>428
カンマがないと、
.... many buildings to watch them それら/彼らを見るための( 諸)ビル
のように to watch them が buildings にかかる形容詞的用法にとられかねやすい。
でも、必ずなきゃダメというものでもないと思ふ。

435 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 22:49:54.06 ID:6z2Vj5ev.net
>>428
ちな、Tokyo station, whichじゃないとまずいで。

436 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 23:10:37.43 ID:Ru04ntke.net
>>428
この英語変な英語だから文法の説明をすることは無意味では。
ネイティブの書いた英語じゃないのでは。どっかの英語教師が書いたんじゃないの。

437 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 23:15:28.31 ID:8cDrzwab.net
>>374
お礼が遅くなりました。

仕掛けてる人は、若干あやふやな感じに聞こえるとこもあるけど
多分、ちゃんとネイバー(隣人)って言ってるんですよね。

そう思って見てみると、黒人さんの反応が予想以上にナイーブで
そういう温度感なのか、と、ちょっとびっくりしました。

コメントには目を通してなかったので、そっちも読んでみます(自動翻訳になりますが)
レスありがとうございました。

438 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 00:57:45.17 ID:gFnalhKo.net
すいません、as a nod to の意味が全く分かりません。
元々はアメリカ人と話している時に出てきたのですが as a nod to だけ覚えていて
どういう文脈で使われていたのか覚えていませんがググって出てきた例文を3例示します。

例文でどういう使われ方をしているかも相変わらず分からないというダメっぷり。
as a nod to を読み飛ばしても意味は通じるような気がしますが実際はどういう意味なのでしょうか?


"As a nod to its British heritage, Ted Baker London parked a food truck outside its Fifth Avenue store and doled out free fish-and-chips to the first 100 visitors."

The option of giving an "affirmation" (rather than an "oath") can be interpreted as not requiring any metaphysical belief or as a nod to Mennonites and Quakers...

Developed as a nod to post-war bush pilots in Canada’s North, the Chilliwack Bomber™ provides the durability, warmth and mobility that these pilots needed when working on Arctic runways

439 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 01:36:15.57 ID:C0zcZvqU.net
a nod to A
Aへの承認
Aのあかし

as... 〜として

440 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 05:44:37.57 ID:jsgjAYOx.net
>>438
(1) "【As a nod to】 its British heritage,
「その(その店の?)イギリス的な遺産【を承認するジェスチャーとして】、

(2) Ted Baker London parked a food truck outside its Fifth Avenue store
Ted Baker London は、Fifth Avenue 沿いにあるその(その店の?) 店舗の外側に食料トラックを停めて、

(3) and doled out free fish-and-chips to the first 100 visitors."
ポテトチップスつきのフィッシュ(バーガー?)を先着100人の訪問客に無料で配った。」

(4) The option of giving an "affirmation" (rather than an "oath")
相手の言っていることに対して(「罵倒」ではなく)「肯定」することは、

(5) can be interpreted as not requiring any metaphysical belief
形而上的な信仰は必要ないということや

(6) or 【as a nod to】 Mennonites and Quakers...
メノー派やクエーカー派【に対する承認として】解釈することができる。

(7) Developed 【as a nod to】 post-war bush pilots in Canada’s North,
カナダ北部での戦後の小型機飛行士【のために】開発された

(8) the Chilliwack Bomber™
チリワック爆撃機には、

(9) provides the durability, warmth and mobility
that these pilots needed when working on Arctic runways
大西洋岸の滑走路を使うときにそういうパイロットが必要とするような
耐久性、温かみ、そして機動性がある。

441 :428:2014/07/12(土) 07:53:04.85 ID:Z85DVpTr.net
みなさん、ありがとうございます。
よみやすいだけですか!

442 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 08:02:42.37 ID:HaYBp6io.net
As a nod to its British heritageのitsは「Ted Baker Londonの」という意味
Heritageには「受け継がれて来たもの」や「系譜」といった意味もある
「伝統あるイギリスの老舗として」あたりが日本語に直した時にしっくり来るんではなかろうか
Fish-and-chipsはイギリス名物の食べ物で
白身魚のフライとポテトウェッジのセットのこと

443 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 08:15:27.35 ID:rG7Nipo/.net
Arctic「北極圏の」
bush pilot「辺境地を飛ぶパイロット」

だから、warmth(暖かさ)も重要な意味を持つ。

(4)(5)「宣誓」というよりも「確約、肯定」という選択があるのは、現生を離れた(宗教的、霊的な)信仰は
必要としていないと解釈できる。

444 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 10:08:56.69 ID:gFnalhKo.net
>>439 >>449 >>442
レス有難うございます。まず nod の意味が手持ちの longman を見ても「うんうんとうなづく」と
書いてありましたがそこから承認・同意という風に捉えたらいいわけですね。
as a nod 以外の部分の訳は分かっているつもりでしたがどうしてそういう風に綺麗な日本語が出てくるのか驚き、目から鱗です。

どうやったらそういう力を養えるのだろうか…。
toeic はそんなに難しい文章は出てこないので特に問題は無いのです。
しかし e-mail で日本人に慣れていないアメリカ人技術者からのメールが凄く難解な時があります。
難解な理由は単語のレベルが高い、関係代名詞が入ってその後の形容詞句が先行詞に繋がっているのか
関係代名詞内の動詞の目的語に繋がっているのか分からない、簡単な単語でも用法が意味不明、等…

TOEIC は R400 ですがもう少し"読解力"を上げたいものです。

445 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 11:12:50.97 ID:wVbFIMO/.net
>>438 上から順に

を重んじて
を尊重して
を意識して 

(この bomber は防寒ジャケットのことです。爆撃機ではありません。)

446 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 12:14:01.95 ID:gN66CUPf.net
省略、倒置に詳しい参考書ってありませんか?

447 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 13:03:17.29 ID:jsgjAYOx.net
>>442 >>443 >>445
Ted Baker London などのイギリスの風物についてとか、heritage、metaphysical、
Bomber の意味合いなど、いろいろ教えてくれてありがとう。

448 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 16:44:25.94 ID:TPVKcGCC.net
質問です。

TOEIC745(L395,R350)をテクニックだけで取ったのですが、
その後、実用的な勉強に切り替えたのですが、英語力が上がらなくて困っています。

こんな本も読んでみたのですが、実際のWebの英語(BBCとか)とはかなり解離があるような気がします。

「基礎英文問題精講」3訂版(中原道喜 著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4010329610

実際のWebの英語を読めるようになるにはどのように勉強すればいいのでしょうか。

449 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 18:34:35.65 ID:HntzeTb+.net
>>448
入力だけの「読む」、「聴く」だけだと大分難しいんじゃないかな
「書く」、「話す」など出力した方が染み込みやすいと思うよ
ちなみに、書き取りや音読、シャドーイングは出力に含めない

文法めちゃくちゃでもいいから日記書いたり
カタコトでもいいから話し相手見つけて会話したり
ちゃんと自分で考えて言葉にすることが大事

目標が「記事を読めるようになること」だと
出力とか関係ないように思えるけど
やるとやらないじゃ本当に違うはずだよ

それ以外では、今ももうやってるだろうけど
毎日色々なジャンルのニュースなどを幅広く読む、聴く、分からないことは調べる
Google Newsの英語版漁れば全部タダ

450 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 18:50:09.98 ID:TPVKcGCC.net
>>449
書いたり話したりですか。
確かに出力はほとんどしていません。

> Google Newsの英語版漁れば全部タダ

それが本格的な英語を読む能力がまだなくて構文が掴めなかったり
分からない単語が多過ぎて嫌になったりします。
まだまだ語彙が少ないってことですかね。

451 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 18:58:56.53 ID:HntzeTb+.net
>>450
最初から全部分かろうなんてそりゃ無理がある
分からなくて当然なんだから
のんびり一歩ずつ学べばいい

学習の基本は反復だ
毎日続けていれば頻出する表現に気がつくようになるし
一々辞書みなくても分かるようになる

分からないからとモチベ下げるより
今は分からなくても、その内分かるようになると思って続けることが大事
継続は力なり、だぜ

452 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 19:20:02.28 ID:TPVKcGCC.net
>>451
うーむ。なるほど。
分からないところは飛ばしてでも続けるって感じですかね。

出力は何をしようかな。日記がいいのかな?

453 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 19:45:46.38 ID:Hz5guz7o.net
>>450
俺も英文解釈に関して力不足だと思っているので、いずれ良い参考書をやるつもり。
だけど今は語彙と英作優先で勉強している。

たぶんR350なら、色んな意味で力不足かなとおもう。俺は以前受けた時は460ぐらい
あったと思うが、それでも英文記事を読むには力不足だと思った。

今はBBCぐらいなら、それなりに読めるが語彙はやはり足りないと思う。

英文解釈を目的とする勉強なら、やはり英文解釈の参考書+、レベルにあった英文をたくさん読むことだと思う。

454 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 19:58:07.38 ID:MirW57Wa.net
What that really mean is....(その真の意味は・・・)という英文を見かけました。
Whatは関係代名詞だと思うのですが、thatは何でしょうか?
What really mean is....が文法的に正しいような気がします。

455 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 20:13:34.03 ID:Hz5guz7o.net
>>454
thatはただの指示代名詞であり主語

that(S) mean(V) What(O)

What(S) really mean(V)なら目的語が足りない。

456 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 20:16:22.19 ID:MirW57Wa.net
>>455
なるほど。つまりI thinkが省略された間接疑問文ということですね。
文章の一部を省略されるとなにがどうなってるのかさっぱりわからないんですよね。

457 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 20:30:41.27 ID:Hz5guz7o.net
いやいやI thinkなんか省略されてないし関節疑問文でもないよ。
Whatは貴方が言うように関係代名詞。

書き方が悪かったかな What(目的語) that(主語)really means(動詞)

that(あれが)really (実際に)means(意味する)What(
こと)is(は)・・・

458 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 21:07:00.80 ID:MirW57Wa.net
>>457
そうか!目的語の関係代名詞が先頭に来ているだけなんですね。
頭が混乱していました。ありがとうございました。

459 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 21:10:10.75 ID:Z85DVpTr.net
1) though
2) even though

1) は 「〜だけども」 という意味ですが
2) はどういう意味でしょうか?同じですか?


if と even if の違いは
「もし〜したら」 と 「たとえ〜しても」 の違いですか?

お願いします!
1) と 2) の違いは周りに聞いても説明できる人はいませんでした

460 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 21:18:28.05 ID:+B6NAZ2I.net
どっちもevenで強調してるだけ。分からなかったらeven取れ。
古文の強意の係り結びみたいに訳出しなくても別に大きな支障はない。

461 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 21:21:13.00 ID:lw3nO24B.net
>>453
460で力不足・・・
過酷だなあ

462 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 21:32:01.90 ID:Z85DVpTr.net
>>460さん、ありがとうございます。

1) though
2) even though

強調って、具体的に日本語にするとどんな感じになりますか?

463 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 21:46:48.04 ID:GkRL+qgP.net
ttp://ejje.weblio.jp/content/though

464 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 22:25:12.99 ID:TPVKcGCC.net
>>453
質問して気がついたのですが、やはり語彙がないと英語力が上がらない気がしてきました。
「基礎英文問題精講」3訂版を読んでも受験英語的な文章(教訓・哲学的な文章)が多くて
文法の参考にはなったのですが、文章が特殊過ぎます。
やはり語彙を増やさないと何もならない気がしてきました。

ちと勉強方法を再検討してみます。
ありがとうございました。

465 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 00:19:41.05 ID:o630Bnth.net
今朝、ネイティブの人とイチローのスイングフォームについてチャットしていました。
his swing form というワードを使ったところ、his swinging form に訂正されたのですが

swingって名詞の意味もありますよね?何故ingが必要になるのでしょうか?

466 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 00:29:18.06 ID:fX4lNcb4.net
Where are you going? という文章でgoは自動詞として使っているのにtoがつかないのはなぜですか?
慣例でそうなっているのでしょうか?

467 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 00:36:18.35 ID:HlbeKyE0.net
>>466
whereは副詞だから

468 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 00:40:45.01 ID:fX4lNcb4.net
>>467
なるほど・・・

469 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 09:18:02.53 ID:jbffqsb/.net
They accepted the proposal without argument.
これは論争なしに提案を採用したというプラスの意味と合意を得なかったというマイナスの意味のどちらですか?
文脈依存なら結構です

470 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 09:34:09.68 ID:OzrBT9C8.net
>>469
相違なく同意した

471 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 09:43:53.26 ID:sycLYPo+.net
地下一階の表現なんですが1st basementとかbasement floorの他に
ground floorも地下一階の意味があるんですか?

472 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 09:48:56.03 ID:wJa35PN3.net
>>469 
研究社英和中辞典より引用
accept
1a 〈送付・提供されたものなどを〉受け取る,受理する 《★【類語】
receive は与えられたもの・提供されたものを受け取るの意で,受け取る人が同意・承諾しているかは無関係;
accept は喜んでまたはありがたい気持ちをもって受け入れる;
admit は受け入れる側が許可して同意する》
引用終わり
知ってるつもりの単語でも辞書引こう。
(無知のために)不利な条件をありがたがってのまされる意味も含む。
これがプラスかマイナスかは・・・・・。

473 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 09:51:26.15 ID:wJa35PN3.net
>>471
イギリス英語での1階であり
地下1階の意味は無い。

474 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 09:56:10.43 ID:OzrBT9C8.net
>>471
地下のことをLower ground floorと言う場合もあるみたいだけど
Ground floorだけだと1階になるんじゃないかな

Ground floor -> 1st floor -> 2nd floorとなるから
1st floorを日本で言う1階と認識すると
1階の下 = 地下と誤認してしまうかも

ちなみに
Ground floor -> 1st floor -> 2nd floorは英式
アメリカでは日本と同様1st floor = 1階

余談だが、ホテルとか受付があるような建物だと
1階をlobby floorと呼んだりもする

475 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 10:24:06.19 ID:jbffqsb/.net
>>470
>>472
argumentについて調べまくってました
ありがとうございます

476 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 10:35:01.51 ID:5/YBqzgc.net
>>475
argument という言葉だけを取り上げて、しかも「英英」は参照しないで「英和」ばかりを
見ていると、argument を堅い意味でしか使わないかのように勘違いしてしまうかもしれない。

そもそも argument は argue という動詞から派生したと考えて、argue の意味を
まずは英和で引いて、その説明をとことん読んで、例文をすべて読み、そしてできれば「英英」も
引いて理解すれば、argument の意味合いがわかってくると思う。

それから、ドラマなどをじゃんじゃん見て、日常会話で argue という単語がどのように
使われているかを見ていけば、argument が出てきてもそんなに堅い意味だとは限らないと
感じられ、身近に思えてくる。

477 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 10:55:46.27 ID:sycLYPo+.net
>>473-474
ありがとうございます。
やっぱり地下はground floorとはいわないですね。

478 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 11:26:11.44 ID:o630Bnth.net
いまだに465が分かりません

479 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 12:05:03.96 ID:5/YBqzgc.net
>>465
もし web 上の記事を読む力があるなら、
(1) "his swing form" baseball
(2) "his swinging form" baseball

この2種類のキーワード群を使って記事を検索し、野球に関する記事の中で、どのように
"his swing form" あるいは "his swinging form" が使われているのか、
あるいは使われていないのか、そして使われているとしたら、その頻度はどれくらいか、
どっちの方が頻度が高いか、などを検討すればいい。

おそらくは両方とも正しいんだろうと勝手ながら僕は想像してるけど、チャットの相手のネイティブの経験では、野球において
swinging form を使っている例を見ることが圧倒的に多かったのだろう。もしかしたら、
野球に詳しい人なのかもしれない。それは僕にはわからない。

480 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 12:29:43.11 ID:o630Bnth.net
>>479さん

ありがとうございます。
一応2種類のワードで検索したりはしたのですが、サッパリです。
ただたんに好き嫌いでingを付けているのかな?としか思えなくなりました。
swingは名詞の意味も持っているから、わざわざingつける必要もないですし

481 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 12:50:36.32 ID:5/YBqzgc.net
>>480
(1) swinging form という言葉を使ったアメリカ特許文書
http://www.google.com/patents/US5306012

(2) swing form という言葉を使ったアメリカ特許文書
http://www.google.com.ar/patents/US4788863

これらの文書をネイティブが書いたかどうかは確かめられませんが、これらの文書のみならず、
たくさんの文書の中で、baseball や tennis などの分野で "swing form" も
"swinging form" も、両方とも使われているように僕には見えます。

さて、チャット相手のネイティブが自分の好みであなたの英語を直したのであろうが、そうで
なかろうが、どっちでもいいのではないですか?さしあたって、そのネイティブは
"swinging form" が自然だと感じたのです。彼はそう感じたのです。もしかしたら
彼以外のネイティブ500人に片っ端からインタビューしていけば、また違ったデータが出てくるでしょうが、
そんなことをすることに興味がおありですか?さしあたって、あなたは彼の言う
"swinging form" がどうやら間違ってはいないらしいということだけは確かめたのです。
それなら、今は "swinging form" をなるべく使うようにしようと思えばいいのです。
そして、これから何年もかけていろんな文書を読んだり聞いたりしているうちに、swing form
を頻繁に聞いたり読んだりすることがあれば、「どうやら swing form も正しいらしい」と
結論すればいいのです。

482 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 12:54:06.17 ID:o630Bnth.net
ありがとうございます。
とりあえず、意味が通じない程の間違いではないらしいので
今は深くまで気にしないでおこうと思います。

483 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 16:14:11.31 ID:I0WP5FXi.net
>>480
そう、swing は名詞の意味はあるけど形容詞はないからね。
形容詞の方が自然。

484 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 16:27:41.13 ID:5/YBqzgc.net
>>483
そんなこと、どこに書いてあるの?
"a swing shot" っていう言葉なら、
golf の分野でごく自然に使われているような
感じがする。詳しくは知らないけどね。

485 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 16:44:03.23 ID:7VWr5o4s.net
普通は batting form というんじゃないかい。

486 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 17:10:25.58 ID:5/YBqzgc.net
>>485
なるほど、そうみたいだね。
"his batting form" baseball
というキーワード群でググると、すごくたくさんの例文が出てくる。

487 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 17:16:05.64 ID:o630Bnth.net
それはbatに名詞の意味がないから、battingにしているのでは・・・?
それに対して swing は名詞の意味がありますし・・・

他のネイティブに聞いても

488 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 17:23:07.53 ID:5/YBqzgc.net
>>487
それはもちろんです。ここで >>486 さんが言ってたのは、
(1) his swing form
(2) his swinging form
(3) his batting form

この3つを比べてみて、(3) が最もよく使われるだろうということです。そして、
僕も corpus で調べてみたら、確かに上の3つのうち、(3) の出現頻度が最も高いと
感じたのです。もちろん、中の例文の前後の文脈を子細に検討しないと何とも言えないけど、
それでもやはり、出現頻度の総数が、3つの中でダントツに高いのです。

489 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 17:48:54.74 ID:+YEOm5uH.net
-ingだと躍動感があるとかそういう違い?
知らんけど

490 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 22:20:22.59 ID:UuAFRYkq.net
彼はしばしば、夜中に数回、目を覚ましてしまうと不満を言う。
He often complains that he wakes up several times during the night.

並び替え問題の内容なのですが、several timesは頻度を表す福詞だと思い、
主節のoftenと同じく名詞heと動詞wakes upの間に置いたのですが、
正解は上記の通り動詞の後ろでした。oftenと何が違うのでしょうか?
もしくは副詞だからどちらでもいいのでしょうか?

491 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 22:59:40.08 ID:At/2d0jF.net
>>490
それでその問題は0点になったわけですか? だとしたら問題が悪いな。
もちろん私は、
「he several times wakes up」 とは絶対に言わないが。

492 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 23:07:02.03 ID:At/2d0jF.net
>>490
several timesは「頻度を表す福詞」ではないですね。
three times と同じ扱い。
sometimes ならそれでよかったと思いますが。

「he wakes up 3 times」 と言うが、
「he 3 times wakes up」 とは言わないでしょう。

493 :490:2014/07/13(日) 23:39:51.12 ID:UuAFRYkq.net
>>491
0点というか文法書に付随していた問題にあったものです

>>492
tree timesのたとえでちょっと納得できました。
ありがとうございました。

494 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 23:48:16.54 ID:99IjoXcN.net
Fuck youってアメリカ人にとって公共の場で絶対に使ってはいけない言葉なんでしょうか。
日本語に訳すと「ちくしょう!」とか「このやろう!」って意味ですよね?
日本においてももちろん職場では使いませんが、テレビや友達との会話では割と頻繁に耳にします。
日本語訳とのズレがあるように思うのですが、何か宗教的な背景でもあるのでしょうか。

495 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 02:33:30.71 ID:+HcuN4F9.net
【速報】ラブライブ!板、明日誕生wwwwwwwwwwwwwwww
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1405265822/
227 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 2014/07/14(月) 00:25:37.17 ID:z9+id2im0

>>195
love live is very very hot in internet now in japan.
therefore many troll there. like in "sales of anime DVD/BD thead" was in "anime-ex", now in "nyaa ad pinkbbs".

it is very important to avoid trolls, by showing thier prefecture name.
to keep in peace, and hot!

↑このスレで話題に出てる、「troll」という単語は、どういう意味で使われているのでしょうか?
prefecture nameってのもよく分かりません。

496 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/14(月) 03:27:34.29 ID:2W+Tm1Rs.net
>>494
fuck は頻繁に耳するけども、fuck you はそうそう使われんだろ。
いままで三度ほど友だちに使ってみたことあるけど、
そのうち一人は、夜中に布団の中でひとり泣いたらしいし、
ニガ友でない限り、使うと友だちを失うことになる・・・

>>495
troll 荒らし
prefecture name 県名

497 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 08:23:23.43 ID:Xcd/+Mzf.net
>>496
ありがとうございます!!

498 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 08:29:12.60 ID:DQ9XE/7z.net
>>494
どれほど親しいかと、相手の性格にもよる
日本人同士でも
ふざけんなwwww死ねよハゲwwww
なんて、そういうのが許容できる相手にしか言わないだろ

499 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 08:34:13.19 ID:ehjJXZ/u.net
>>495
troll 流し釣り ここではDVDなど餌を仕込んで客を釣ること。
だと思う。

500 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 08:41:14.29 ID:g9gUrlNe.net
英太郎がまた間違えたのか

501 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 09:11:32.61 ID:sSjToBGQ.net
>>495
troll は、他の人が言ってたように、本来は「流し釣り」という意味の釣り用語だけど、
スラングで「釣り(人を釣ること)」という意味みたいだ。Urban Dictionary にも
その解説があるけど、なんと OED にも定義文と用例が載っていた。長いけど、参考のために
引用しておく。途中、少しだけ僕なりの和訳をつけてある。★、【 】などの印もつけておく。

★ troll
Draft additions March 2006(OED に、以下の記事が2006年に追加されたという意味)

● intr. Computing slang. To post a deliberately erroneous or
antagonistic message on a newsgroup or similar forum with the
intention of eliciting a hostile or corrective response.

(自動詞:ネットスラング:ニュースグループなどのフォーラムでわざと間違った、あるいは敵意の
あるメッセージを投稿することにより、敵意のある、あるいはそれを訂正してくれるような回答を引き出そうとする。

● Also trans.: to elicit such a response from (a person);
to post messages of this type to (a newsgroup, etc.).
(他動詞:そういう回答を(人)から引き出す)
(そういうメッセージを(ニュースグループなど)に投稿する)

(続く)

502 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 09:12:08.77 ID:sSjToBGQ.net
>>501 の続き 【OED に載っていた例文】

例文:
■1992 Re: Post the FAQ in alt.folklore.urban (Usenet newsgroup) 8 Oct.,
Maybe after I post it, we could go 【trolling】 some more and see what happens.
■1993 Re: Bread & Napolean's Lemur in alt.folklore.urban (Usenet newsgroup) 17 Feb.,
This looks like perfectly good AFU material... Or have I just been 【trolled】?
■2001 D. Crystal Lang. & Internet ii. 53
Not all chatgroups 【troll】; some insert clues to the existence of a 【troll】
into a message that only the cognoscenti recognize; some are very much against
the whole process, conscious of the communicative disruption that can result.
■2005 B. McWilliams Spam Kings iii. 69
Once, after a spammer 【trolled】 Nanae, accusing antis of having no life,
Mad Pierre sarcastically responded that the spammer was correct.

(OED Online)

503 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 09:26:35.97 ID:sSjToBGQ.net
>>502 の続き --- さっきは、動詞としての troll についての OED の解説だったけど、今度は、名詞としてのtroll だ。
そして、下記に僕がいくらか和訳をしてあるけど、これを見ると、英太郎の言う「荒らし」という和訳がピッタリだと感じる。

★ troll --- Draft additions March 2006(下記の記事は、2006年に OED に追加された。)
● Computing slang. A person who posts deliberately erroneous or
antagonistic messages to a newsgroup or similar forum with the
intention of eliciting a hostile or corrective response.
Also: a message of this type.
[Perhaps influenced by troll n.2]
(ネットスラング:troll をする人、という意味。)

■1992 Re: Why Not? in alt.folklore.urban (Usenet newsgroup) 14 Dec.,
If I didn't know better I would swear that this post bears the mark of
the inevitable Peter van der Linden in 【troll】 mode.
■1995 Toronto Star (Nexis) 23 Feb. g3
Posts that are designed to encourage angry responses are called
【‘trolls’】 because the purpose is to fish for flames.

(1995年の記事:腹を立てた回答を促すための投稿は、troll と呼ばれる。
というのも、その目的は他の人を怒らせるための釣りだからである。)
(上記の 1995 年の記事を読むと、英太郎の言う通り、troll を「荒らし」と訳しても
いいような気がする。ただし、僕はこういうことに詳しくはないんだけど。)

■1996 M. Tepper in D. Porter Internet Culture 41
The hoped-for response to a 【troll】 is an indignant correction.

(1996年:troll が狙っている回答は、怒って訂正しようとする回答である。)

■2005 Courier Mail (Queensland) (Nexis) 28 Jan. 4,
I have not included a feedback page or forum with this site,
because those things just seem to attract 【trolls】.
(OED Online)

504 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 11:34:43.37 ID:sSjToBGQ.net
>>503 の続き 【troll の意味】
小さな辞書4冊にも、この troll の特別な意味が載っていた。

■ (1) オーレックス英和、第2版(2013年)

● 他動詞。(インターネットで)[応答する人] を探す、[挑発的・不快なメッセージ] をEメールで
流す、掲示板などに書き込む

● 名詞。可算名詞(ネット上の)挑発的 [不快] なメッセージ

■ (2) Longman Dictionary of Contemporary English, 6th Edition (2014)

● [noun] someone who leaves offensive or upsetting messages on the
Internet, just in order to get a reaction

● [Intransitive, transitive verb] to leave offensive or upsetting
messages on the Internet, just in order to get a reaction

■ (3) Oxford Advanced Learner's Dictionary, 8th Edition (2010)

● [informal] a message to a discussion group on the Internet that
somebody deliberately sends to make other people angry:
a person who sends a message like this

■ (4) Oxford Dictionary of English, 3rd Edition (2010)

● [verb, with object] [informal] send or submit (a provocative
email or posting) with the intention of inciting an angry response

● [informal] a provocative email or posting intended to incite an angry response

● [informal] a person who sends such an email or submits such a posting

505 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 11:53:53.90 ID:sSjToBGQ.net
>>504 の続き --- さらに別の辞書も見てみた。今回の辞書では、たくさんの用例が載っている。

★ troll --- [NO OBJECT]
1 INFORMAL Make a deliberately offensive or provocative online posting
with the aim of upsetting someone or eliciting an angry response from them:
例文:if people are obviously 【trolling】 then I’ll delete your posts and do my best to ban you

[WITH OBJECT]:
例文:(1) you folks taking this opportunity to 【troll】 me, you really need to reassess your values in your life
(2) The company in Los Angeles is but one of several companies that
hire people to 【troll】 Internet chatrooms and newsgroups posing as clients' fans.
(3) Somehow, we're 【trolling】 him on our own website, according to his crazy logic.
(4) It looks like the site is still being 【trolled】 by right-wing reactionaries trying to stir the pot instead of educate.
(5) One of the mailing lists I'm on got 【trolled】 this week, which was
interesting as it rarely happens to places I hang out on.
(6) Flaming and 【trolling】 have been part of internet interaction
probably for nearly as long as there has been an internet.
(7) What a timely example of private comment spam AND 【trolling】 rolled into one.

NOUN --- 1A person who makes a deliberately offensive or provocative online posting.

例文:(1) Administrators can avoid criticism by the time-honoured tactic of
shooting the messengers - labelling them 【trolls】, then banning them.
(2) I'll reserve judgement on whether your post is a 【troll】.
(3) Whacking 【trolls is】, for some that website's editors, a big
part of why they keep coming back.
(4) After this idea was posted on the blog, the number of 【trolls】
diminished to almost zero.

(Oxford Dictionaries Pro というオンライン辞書より)

506 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 12:09:35.35 ID:sSjToBGQ.net
>>501-505
結論として、troll は自動詞、他動詞、名詞として使えるけど、基本的な意味は、
(1) 「わざとデマを流して相手からの反応を引き出す」(つまり「釣り」?)
という意味と
(2) 「挑発的な、人を怒らせる投稿をして反応を引き出す」(つまり「荒らし」?)
という意味との二つがあり、OED には両方、そしてOED以外の5種類の辞書では、
(2)(つまり「荒らし」?)の意味しか載せていないように見える。ただし、この二つの定義は、
結局は (2) の定義に集約されるのかもしれない。

507 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 12:17:18.60 ID:ehjJXZ/u.net
troll 元の意味は流し釣り。
あとは原文を読み砕いて適正な日本語訳を当てるだけ。

508 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 12:25:30.56 ID:1Ea5M8lL.net
まあ少なくとも荒らしではないね。
毎度のことながら英太郎の低過ぎる英語力にビビりますね(^_^)

509 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 12:38:59.92 ID:ehjJXZ/u.net
戸田奈津子さんの字幕だったら荒らしとなるかもしれない。
スレタイに沿わない迷惑書き込みが荒らし。

510 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 12:50:32.19 ID:PFMdZ2NP.net
聴いた曲をドレミで歌うことができる
って英語でどう書いたらいいでしょうか?見当もつかないので教えてください!

511 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 13:04:07.70 ID:sSjToBGQ.net
>>510
聴いた曲をドレミで歌うことができる

★ 主語を he だと仮定します。
(1) Once he's heard a tune, he can sing it in do, re, mi.
(2) Whatever tune [OR song] he may have heard, he can sing it in do, re, mi.
(3) He can sing in do, re, mi whatever tune [OR song] he may have heard.
(4) Having heard any tune, he can sing it in do, re, mi.
(5) Right after hearing any tune, he can sing it in do, re, mi.

512 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 13:43:18.24 ID:3Xh3vsNT.net
>>510
I'm able to sing by ear with so-fa syllables.

513 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 14:14:07.50 ID:NDbU593l.net
誰かと間違えるという意味でtake forを使うのって駄目なんですか?
He have taken me for other person.

514 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 14:26:19.42 ID:NDbU593l.net
失礼。自己解決しました

515 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 16:04:19.92 ID:yTgH2jGy.net
How old is this temple?

などhow+形容詞の形の文は[how+形容詞]を副詞と見て完全な文になると言うことでいいでしょうか?

516 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 18:11:08.66 ID:cuTztSbf.net
trollは2ch用語の「釣り」を4chの人達が使い出したのが始まり。

517 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 18:27:00.02 ID:d1cROaQw.net
trollは「荒らし・釣り(をする人)・不快な事を指摘されてもし続ける奴」の意味だよ
トロール漁法からも来てるんでしょうけど(空想上の醜い怪物の)トロールからも来てる
「荒らしの相手をするな」の意味で"don't feed the troll"って英語のフォーラムじゃよく見かける

518 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 18:29:01.00 ID:d1cROaQw.net
>>516
それ以前からあると思うけど
usenetの時代でも既に使われてたと

519 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 18:32:08.67 ID:cuTztSbf.net
Pedo bear もそう。クマーのAAが、必ずロリ画像と共に4ch書き込まれたため、
幼児性愛者の象徴として定着してしまった。

520 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 18:40:01.67 ID:Vl5NFDBy.net
会社の

521 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 18:43:03.88 ID:Vl5NFDBy.net
会社のビジネス英語試験で、

 ・書類を作成すること

これを英語で表現しなさい。 という問題があり
making documents と書いたら×になりました。

正解は1週間後に教えてもらえるのですが、
気になって夜も寝れません。
スマートの回答としては、やはり「documentation」でしょうか?

なんだと思いますか?

522 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 18:52:40.64 ID:d1cROaQw.net
>>521
"fill out"とか"prepare"にしろってんじゃないの?

523 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 19:12:49.02 ID:sSjToBGQ.net
>>521
>> ・書類を作成すること

文脈によって、いろいろに訳せるから、このままでは答えられない。
試験では、ほんとに文脈がなかったの?

524 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 19:14:13.91 ID:PFMdZ2NP.net
>>511>>512
ありがとうございます!とても参考になりました

525 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/14(月) 19:20:07.83 ID:2W+Tm1Rs.net
make a document で検索すると、SVOC の形が多い。
produce が一般的っぽい。
英辞郎には他に prepare/draw up などが出てる。

526 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 19:23:37.70 ID:ehjJXZ/u.net
>>524
ttp://kskszk.blog.so-net.ne.jp/2014-02-09
絶対音感。聞いた音を楽譜に起こせる。

527 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 19:24:52.96 ID:ehjJXZ/u.net
>>521
ttp://ejje.weblio.jp/content/%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B

528 :521:2014/07/14(月) 19:28:28.41 ID:Vl5NFDBy.net
ありがとうございます。
文章問題ではないので文脈はありません。

ただ単に
「下記の日本語を相応しいと思われる英語で表現しなさい」
 ・ 〜〜
 ・ 〜〜
 ・ 〜〜
とあるだけです。

仲間内では 「documentation」 って意見が一番多かったのですが
documentation って相応しくないのですか?
因みに採点する人は社内で働いているイギリス人の男性です。

529 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/14(月) 19:30:05.81 ID:2W+Tm1Rs.net
絶対音感は音の高低の絶対的位置が把握できる能力であって、
楽典の素養がなければ楽譜には起こせない。

530 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 19:58:22.42 ID:sSjToBGQ.net
>>521
>> ・書類を作成すること (ただし、文脈はない)

documentation とか "to document (something)" というのは、「文書化(する)」
と訳される言葉。つまり、何かのデータを「文書化する」つまり「文書に書き表す」ということ。
そのままだったら、口頭のままで消えてしまっては困るから、文書に書き表すことを documentation
という。だから、今回の場合の「文書を作成すること」という日本語に当てはまるときもあるし
当てはまらないときもある。

一般に、どうしても「文書を作成すること」という日本語を訳さないといけないのなら、僕なら
次のようにする。

(1) to prepare documents
(2) to compile documents
(3) preparing documents
(4) compiling documents
(5) preparation of documents
(6) compilation of documents

"making documents" は、通じないことはないけど、ネイティブはそうは言わない。
making documents とくれば、そのあとに形容詞などをつけて、たとえば次のように
書くときはいいけどね。
making documents available to other people
(文書を他の人たちも閲覧できるようにすること)

531 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 21:50:31.24 ID:ehjJXZ/u.net
ttp://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
俺が英語勉強してるときにインターネットあったら・・・・・・。

532 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 22:07:03.59 ID:9FhNYjI9.net
大学受験用の安河内先生が出してるFORMULA1700って単語帳ですが
マスターしたらTOEICは大体どれぐらいだとか分かりますでしょうか?

533 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 00:18:38.21 ID:TBtOu7Iq.net
 
皆さんへ

ID:sSjToBGQ ←こういう馬鹿がはびこらないようにして下さいな。m(_)m

534 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 01:26:18.24 ID:rvMPO2G1.net
>>532
その単語帳のことはしらんけど、たいていの大学受験用単語集で語彙力だけなら700レベルくらいまではいけるので同じくらいでしょ

535 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 05:46:29.48 ID:/G0C/SqC.net
>>517
"Don't feed the troll" って、面白い表現だと思って、試しに Google 検索してみたら、
たくさんのきれいな面白いイラストまでが出てきた。イラストには、丁寧な警告文が長々と書いてある
ものもある。

https://www.google.co.jp/search?q=%22don%27t+feed+the+troll%22&newwindow=1&es_sm=93&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=UEDEU9urCsjIkQWFmoG4DQ&ved=0CB0QsAQ&biw=1093&bih=515

536 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 06:59:33.53 ID:5k3XMdTC.net
「バースタル」のように聞こえます。
0:05
https://www.youtube.com/watch?v=dtY6iJTHELU
3:11
https://www.youtube.com/watch?v=3XupOcDJRoI

文字で書いてくださるようお願いします。
文脈から、「universal」のようなことか?とも想像しましたが、
「ユニバースタル」「ベリバースタル」のようにも聞こえます。

537 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 07:30:55.57 ID:/G0C/SqC.net
>>536

versatile
http://ejje.weblio.jp/content/versatile

538 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 08:01:34.88 ID:HXsOsdWo.net
>>536
> 0:05
> https://www.youtube.com/watch?v=dtY6iJTHELU
 batter's box アメリカ英語では語中のtを発音しない。
> 3:11
> https://www.youtube.com/watch?v=3XupOcDJRoI
 ttp://emptyingthebowel.com/index.php?option=com_content&view=article&id=73&Itemid=95
  puborectalis 
 it's very puborectalis と言ってるみたい。
 その足台を使うと肛門がゆるみ通じが良くなる。
 和式に近くなる。

539 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 10:13:41.22 ID:/G0C/SqC.net
>>537 への補足

一応、確認のために補足。

(1) 一郎のコマーシャル(0'05")

It's the batter's box. This thing is really 【versatile】.

(2) トイレの便座についてのコマーシャル(3'11")

And so, it's very 【versatile】. So, if you can't support your own weight
right now, . . . .

540 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 14:32:17.08 ID:NB/WejNn.net
誰か教えて下さい

Which of the following statement does he suggest is not true?

英語の塾で配られた宿題のプリントにありました
これどういう意味ですか?
does he suggestが挿入だということまでは理解しており
Which of the following statement is not true?
だったら理解できるのですが、上記の挿入のせいで意味が分かりません

よろしくお願いします

541 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 14:39:23.92 ID:L5XlStfR.net
彼がis not trueだとsuggestしたstatementはどれ?

542 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 14:48:29.02 ID:NB/WejNn.net
>>541
ありがとうございます
では、挿入はis not trueの方なのでしょうか?
文構造まで教えていただけるとありがたいです

543 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 14:56:27.44 ID:rvMPO2G1.net
Which of the following statement does he suggest is not true?
を平叙文に直してみるとわかると思うが挿入なんてないよ

544 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 14:58:43.43 ID:L5XlStfR.net
挿入じゃないと思う
Which of those does he suggest? と構造は変わらない
叙述文だとsuggest that statement is not trueのthat statement部分が疑問詞に持っていかれただけ

545 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 14:59:34.74 ID:NB/WejNn.net
>>543
ちょっと考えてみます・・・
塾の先生が「この文はdoes he suggestが挿入だね〜それをヒントに解いてみて」
と言っていたので、そればかり引っかかっていました

546 :540:2014/07/15(火) 15:02:33.22 ID:NB/WejNn.net
540です
みなさんありがとうございました

547 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 15:28:30.51 ID:/G0C/SqC.net
>>540
Which of the following statements 【does he suggest】 is not true?

あなたが言う通り、【does he suggest】が挿入されていると考えればわかりやすいです。
なお、あなたが書いてくれた英文の中で、statement が単数になっていますが、それは
間違いで、上記のように、statements というふうに -s をつけないといけません。

全訳
次の言葉 (statements) のうちのどれが正しくないと彼は示唆しているのですか?

参考
(1) This statement is not true. (この言葉は、正しくない。)
(2) Does he suggest that this statement is not true? (この言葉が正しくないと、彼は示唆しているのですか?)
 --- この "this statement" を "which of the following statements" に変えて、
それを前に持ってくると、次の (3) になる。
(3) Which of the following statements 【does he suggest】 is not true?
(次の言葉のうちどれが正しくないと彼は示唆しているのですか?)

548 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 16:13:47.23 ID:mMkkpDrv.net
new lab to test Energy-saving technologies.
という記事見出しですが、「省エネルギー技術を実験するための新研究室」のような
直訳以外に良い訳はありませんか?

549 :前スレの998:2014/07/15(火) 16:31:06.68 ID:NMY/caPE.net
>>548
>>548
訳以前に解釈が間違っているよ。
この見出しは「新らしい研究所がこれから省エネルギー技術の検証をしようとしている」という意味でしょ。

550 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 16:39:30.25 ID:/G0C/SqC.net
>>548
>>New Lab to Test Energy-Saving Technologies

その記事の見出しは、
http://www.voanews.com/content/new-lab-to-test-energy-saving-technologies/1955945.html
このサイトに出てきたものですね。この記事の冒頭には、次のように書いてあります。

. . . up to now the country [= U.S.] did not have a facility for
comprehensive testing of new technologies that aim to make buildings
more energy efficient. That has changed with Thursday’s opening of
a cutting edge laboratory, in California, for evaluating the
efficiency of new building methods and materials.

この数行にわたる文章を言いかえると、次のようになると思います。

On Thursday, a new laboratory for testing new technologies that
aim to make buildings more efficient.

これは、見出しに書いてあることと似ています。だからこの見出しは、次のような意味だと
考えられます。

A new lab 【is】 to test energy-saving technologies.

つまり、is が本来ならついていたはずなんだけど、新聞記事らしく、is を省略しているのです。
だから「〜を試験するための新しい研究所」というふうに後ろから訳すのではなく、主語と動詞の
ある文のように訳すべきなのです。

(1) 新しい研究所が、省エネ技術を試験する見込みである。
(2) 新設試験場、省エネ技術を試験

551 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 16:43:05.61 ID:/G0C/SqC.net
>>550
訂正

On Thursday, a new laboratory 【will be opened】 for testing
new technologies that aim to make buildings more efficient.

552 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 16:46:47.19 ID:cC8KL7ZJ.net
>>548
to test はtestするためにという意味の不定詞じゃないよ。
be動詞+to で未来を表す用法がある(文法書でチェック)。
新聞の見出しで未来のことを表すときにwillではなくてこれが用いられる。

new lab is to test Energy-saving technologies

さらに見出しではbe動詞のisが省略されて、最終的にnew lab to test Energy-saving technologies
となる。記事全体を読まないと、最適な見出しは付けられないけど、
見出しだけを見る限りでは、「新研究施設が省エネ技術を実験」とかに
なる。さらに未来っぽく訳すなら新研究所が省エネ技術の実験へ」、
とか「新研究施設が省エネ技術の実験に着手」みたいになるでしょう。

553 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 16:47:39.98 ID:YWZTHV43.net
省エネ技術の新実験施設 始動

554 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 16:48:45.66 ID:mMkkpDrv.net
非常に良い勉強になりました
ありがとうございます

555 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 16:54:47.64 ID:cC8KL7ZJ.net
かぶりんぐ。すまん

上の人たちが書いてるように、testの訳は検証、試験などのほうがいいのかも。
>>553も見出しっぽくていいね。

556 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 18:43:55.02 ID:rl4B9uk7.net
学校の授業中などにカタカナ英語ではないネイティブっぽい発音をすると回りにバカにされて浮きますよね


あの似非ネイティブ発音ってネイティブからするとどんなかんじなのでしょうか?

発音記号も習ってない状態ですから必然的に発音は日本語の発音しか使っていないはずですが
イントネーションの違いでネイティブからすると聞き取りやすいとかあるのでしょうか?

557 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 19:02:17.29 ID:HXsOsdWo.net
良い先生を見つけて正しい発音を学びましょう。
まずはアルファベットの発音。
ttp://www.youtube.com/watch?v=5ks3ipXt7n0
ttp://www.youtube.com/watch?v=VOgMBWLTBlc

558 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 19:03:33.92 ID:3Cz9CKxh.net
>>556
>あの似非ネイティブ発音ってネイティブからするとどんなかんじなのでしょうか?

似非ネイティブ発音の定義がはっきりしてないからネイティブだって答えようがないだろ。

因みに俺的にはこの発音は非常に気持ち悪いw
https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

559 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 19:15:33.02 ID:rl4B9uk7.net
>>558
だから日本人の似非ネイティブ発音の発音だって書いてるだろゴミくず

分からないのに答えんなボケ
お前は英語より先に日本語勉強しろバーカ

560 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 19:19:38.60 ID:3Cz9CKxh.net
>>599
だから似非ネイティブ発音って何だよ。
ちゃんと説明しろよ。

561 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/15(火) 19:45:23.48 ID:W13UxkLJ.net
発音記号ならってないから、日本語の発音しかしらないという発想がおかしい。
音韻体系を理解してなくても、音声の模倣はできる。

562 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 19:49:26.28 ID:5k3XMdTC.net
>>537>>539
thanks!

563 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 20:24:44.06 ID:5k3XMdTC.net
>>556
>カタカナ英語ではないネイティブっぽい発音
>あの似非ネイティブ発音って
>ネイティブからするとどんなかんじなのでしょうか?
A 「カタカナ英語」と、
B 「似非ネイティブ発音」 とでは、
「どんなかんじ」かに特に違いはないです。

ただし「日本なまりの英語」を知っている英米人も沢山いるので、
あなたの言う、
A「カタカナ英語」のほうが通じやすい場合もあるし、逆に、
B「似非ネイティブ発音」のほうが通じやすい場合もあります。

>イントネーションの違いで
>ネイティブからすると聞き取りやすいとかあるのでしょうか?
偶然そうなる場合もあります。

どうぞお引取り下さい。↓
> :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 19:03:33.92 ID:3Cz9CKxh

564 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 20:52:19.60 ID:3Cz9CKxh.net
>>563
>どうぞお引取り下さい。↓

お前は「似非ネイティブ発音」がどういうものか分かってるのか?

565 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 21:03:52.32 ID:ol7emw5S.net
blow negotiations は交渉を退けるor交渉が白紙になる どっちの意味になりますか?

566 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 21:48:28.62 ID:i4hcxxqi.net
>>565
交渉を吹っ飛ばすで「交渉を駄目に/失敗する」の意味でしょ

567 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 22:03:02.42 ID:C/C94zg+.net
ドキュンのための英語スレって消えたの?

568 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 22:33:19.46 ID:+JSXJsRt.net
P is allowed anywhere an Q is.

最後のisがわかりません。これは文法的にどういう構造なんでしょうか?
is allowd で受動態ってところはさすがに分かります。

569 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 23:02:01.53 ID:TBtOu7Iq.net
>>564
負け犬さん^^

570 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 23:09:44.31 ID:TBtOu7Iq.net
>>568
is は、exists (存在する)
be
http://ejje.weblio.jp/content/be
>I think, therefore I am. われ思う, 故にわれあり.
>Can such things be? こんなことがありえようか.
>To be, or not to be: that is the question. 生きていくべきか死ぬべきか, それが問題だ

>P is allowed anywhere an Q is.
Piercing is allowed anywhere an ear is. (ピアスは耳があればどこでも可)
Answering is allowed anywhere a question is. (回答は質問があればどこでも可)

571 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 23:12:55.55 ID:3Cz9CKxh.net
>>569
馬鹿かお前は

572 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 23:24:12.93 ID:TBtOu7Iq.net
 
くやしそうでウケるw

573 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 23:35:50.67 ID:3Cz9CKxh.net
お前が悔しいんだろw

574 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 23:37:39.17 ID:3Cz9CKxh.net
>>572
お前は「似非ネイティブ発音」がどういう発音なのかちゃんと説明出来るのか?

575 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 23:39:08.94 ID:987NA3bV.net
リンゴをアポォとか?

576 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 23:53:06.53 ID:ol7emw5S.net
>>566
ありがとうございます

577 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 02:06:50.24 ID:wmbYoLgX.net
>>573-574

>>559

578 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 05:08:53.78 ID:rJZJ6eHI.net
>>570
ありがとうございます!

579 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 05:29:44.40 ID:aBznju4/.net
>>568
>>P is allowed anywhere an Q is.

もしよかったら(面倒なら無視してもいいですけど)、その P と Q のところにあったはずの
名詞を明示し、さらに、その文の前後にあったはずの文も引用してもらえますか?

580 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 06:22:24.94 ID:P9UEPGBY.net
anything you tell them というイディオムの意味を教えてください

581 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 06:56:49.93 ID:WFEhRnRx.net
P is allowed anywhere as Q is.
ならわかりやすい。

582 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/16(水) 07:08:44.16 ID:iLhCJE0z.net
>>577
【日本人の似非ネイティブ発音】って何だよ。
日本人の英語の発音ってピンキリじゃん。
ちゃんと説明しろよ。
説明出来ないなら馬鹿確定。

583 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/16(水) 07:14:00.30 ID:iLhCJE0z.net
>>568
>P is allowed anywhere an Q is.

an がイミフ
Q は子音で始まってるから an はおかしい。
つーことで質問自体イミフ。

584 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 08:40:43.67 ID:e7MzgZRK.net
次の文の訳出について、なんとなくしか理解できないのですが、figuresがwhoとwhomで二重限定されていますか?
He is one of those giant figures, of whom there are very few in history, who lose their nationality in death.
彼は死によって国籍を失った史上の記述の少ない多くの人々の一人である

こちらの文もおぼろげなのですが、間違いがありましたら訂正をお願いします
It is something I always notice when I take groups of Japanese teachers and students on what I call "literary and historical tours."
それが、いわゆる文学や歴史見学において私が日本の教師や生徒たちと集団を作るときに決まって気にかかるところである

585 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 08:52:40.82 ID:uWvHXgoX.net
>>584
一つ目のは王のような立場の人のこと言ってるんじゃないの?
死ぬことで国が滅ぶ→国籍を失う
Giant figureはこの場合、体格ではなく象徴としての意味
「多くの人々」ではない

586 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 09:04:34.10 ID:aBznju4/.net
>>584
(1) He is one of those giant figures, of whom there are very few
in history, who lose their nationality in death.

★ あなたの言う通り、of whom と who とで、二重に修飾されています。
和訳:彼は、歴史上にはごくわずかにしかいないような、死んだときに国籍を失う
きわめて重要な人物のうちの一人である。

(2) It is something I always notice when I take groups of Japanese
teachers and students on what I call "literary and historical tours."
和訳:それは、「文学・歴史の旅」と私が呼んでいるものに日本人の教師や学生のグループを
連れて行くときにいつも気づくことである。

587 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 09:42:42.04 ID:1fBd/bZz.net
>>584
彼はかの、歴史上ごくまれにしか見られない、没後に国籍を超越するような偉大な人物の一人である。

588 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 09:52:12.64 ID:WFEhRnRx.net
>>584
ここを読んでるの?Abraham Lincolnについて
ttp://abrahamlincoln.org/abraham-lincoln/quotes-abraham-lincoln/
その続き
They are no longer Greek or Hebrew or English or American−they belong to mankind.”
nationalityは国民である事の位置、。

589 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 11:25:29.68 ID:e7MzgZRK.net
>>585 >>586 >>587 >>588 さん方ありがとうございます
沢山の人に協力していただいて感謝しています
figureは象徴と訳すんですね。道理で手ごたえがないと思いました
この文自体は断片的にサイトに載っていたもので原文は知りませんでした
二文目についても若干主語の不足があったようでためになりました

590 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 12:12:55.58 ID:rJZJ6eHI.net
>>579
>>>P is allowed anywhere an Q is.
これです。
yield is allowed anywhere an expression is.

yieldっていうのはプログラミングのキーワードで、an expressionは式を意味します。
混乱しそうだったので、文字を置き換えました。

anを含めてQとすれば良かったですね。

591 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 12:16:19.54 ID:AKezRS8r.net
>>590
変に置き換えずにそのまま提示してくれた方が分かりやすいよ

592 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 12:22:00.67 ID:rJZJ6eHI.net
そうですか

593 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 12:55:47.71 ID:aBznju4/.net
>>590
僕には、この英文がネイティブのものには見えないんですけど、どうでしょうね。
ネイティブのものじゃなかったら、前後の文章をいくらか引用してもらわないと
わからない。いや、引用してもらってもわからないかもしれないけど。

もしも、「yield は、式があるところではどこであっても、許される」という意味なのであれば、
ネイティブなら次のように書くんじゃないかな?
(1) Yield is allowed wherever there is an expression.
(2) Yield is allowed no matter where an expression is used.
(3) Yield is allowed anywhere if only there is an expression.

594 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 13:00:22.49 ID:aBznju4/.net
>>593
補足しますけど、別の方がおっしゃったように、
An expression is.
という形で「式が存在する」という意味にもなりえます。ただしそれは、哲学書・神学書・宗教書
などの文章に限ると僕は思います。is, are などを単独に使って「存在する」という意味で使って
いる文章もたくさん読んできましたけど、それはすべて哲学に絡んだ文章でした。

595 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 13:13:48.60 ID:+k8omYwd.net
yieldキーワードはあらゆる式に対して指定できる
プログラミングのドキュメントならネイティブが書いた可能性が高い
Pythonのように言語のルーツが英語圏でなければ違うかもしれないが

596 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 13:53:09.75 ID:rJZJ6eHI.net
>>593
そんな興味深いネタとは思わなんだ

http://jlongster.com/A-Study-on-Solving-Callbacks-with-JavaScript-Generators

If I was taking notes in class, I'd write these down:
* yield is allowed anywhere an expression is. This makes it a powerful construct for pausing a function in the middle of anything, such as foo(yield x, yield y), or loops.

ちなみに著者はこの人
https://avatars2.githubusercontent.com/u/17031?s=460

597 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 14:12:22.78 ID:Tqgh4M+0.net
You can relax in odd moments, almost anywhere you are.
Only don't make an effort to relax.
Relaxation is the absence of all tension and effort.
-Dale Carnegie

598 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 14:43:31.04 ID:WFEhRnRx.net
>>589
この際アンカーの付け方を覚えよう。
>>585 >>586 >>587 >>588  は
>>585-588 と書けます。

yield ここではどんな処理?

599 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 14:59:20.82 ID:rJZJ6eHI.net
>>598
プログラムの実行を止める処理です
yield(生成)って言葉が使われているのはGeneratorっていう別のやつが、yieldで指定された式の値を生成するからです

こうなるからキーワードを文字に置き換えたのに…

600 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 15:19:23.47 ID:wmbYoLgX.net
>>595-597
ID:aBznju4/ を無視するだけで、答えが簡単になります。例>>570

(この人は妙なバイアスが掛かっているので、ご注意。
まあ日本にはそういう人が多いですけど)

601 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 15:22:09.29 ID:aBznju4/.net
>>597 で紹介されている Dale Carnegie の文章の中での "anywhere you are" は、
"in any place where you are" あるいは "wherever you are" という意味ですね。
anywhere をそういうふうに使えるとは知らなかった。

それなら、原文の
"yield" is allowed anywhere an expression is.
は、「式のあるところなら、どこでも yield が許される」という意味になりますね。

602 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 15:31:16.79 ID:wmbYoLgX.net
まだ頑張ってるな
例えば、
>>594 ←こいうのは真っ赤な大ウソですので。笑

「存在を表すBe動詞」は、幼稚園児でも使います。
>>597のカーネギーどころか。笑

603 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 15:35:09.94 ID:aBznju4/.net
I am here.
これなら使います。
しかし

I am.
という形で「私は存在する」という意味で使う例は、哲学書でよく使います。
I am のあとに here とか there とか in the house とかをつけて
自分がそこに存在するという言い回しを使うのは、当たり前です。
僕が言っていたのは、"I am." とか "He is." を単体で、そのあとに副詞も何も
つけないで文を終わらせるのは、哲学書での書き方だと言っているのです。
哲学書を何冊も英語で読んできたことのある人なら、誰でも知っています。

604 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 15:46:09.25 ID:e7MzgZRK.net
>>598
ありがとうございます
実は知ってるんですが、個別に書いたほうが何となく誠意があるかなと思いまして

605 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 16:33:40.65 ID:6k7py6m/.net
>>603
役立たずはお引取りお願いします。

606 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 16:37:51.29 ID:6k7py6m/.net
(英語で哲学書を読む人は「このスレにはいないはずだ」という「前提」になっている点が面白い(笑)

607 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 16:50:13.64 ID:6k7py6m/.net
(スレチすまんが、撃退も得策。
ID:aBznju4/ は二重に、重複して間違い。つまり、原文はプログラミングの話だから、
仮に哲学っぽい書き方があったとしても、まったく意外ではなく、
また実は「幼稚園児」も同様。子供は哲学っぽいことを言う。だからまったく意外ではなく相応しい。
三重四重に間違い。真の意味で無教養な人物。しかもスレ違いで、役立たず)

608 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 18:33:26.44 ID:hXMyZuKy.net
瞬間英作文やってるけど、なかなか覚えられない。どうしたらいい?

609 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 18:59:58.80 ID:izkDS6cj.net
>>608
何度でもやって覚えろ!

610 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 19:26:18.24 ID:aBznju4/.net
>>606
この英語板には、少なくとも「洋書を読むスレ」に、
英語で哲学書を何冊も読んできたと思われる
人が、少なくとも5人くらいはいる。

611 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 20:30:49.35 ID:P9UEPGBY.net
you are not going to ruin my dayってどういう意味でしょう

612 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 20:38:05.49 ID:5vJ+1z1m.net
邪魔をさせないぞ  という感じなのかな

613 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 20:58:00.53 ID:WFEhRnRx.net
憎からず思ってるって事でしょ。

614 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 22:08:45.26 ID:zQMXOMSL.net
Though it has been 5 years, I remember that day.
「もう5年たつけれど、私はその日のことを覚えている」

質問がいくらかあるのですが、これは現在完了の継続で合ってますか?
has been と 5 yearsの間にforがなくてもいいのですか?
,の後の文章は「その日のことを(ずっと)覚えている」という意味で I've rememberedにしなくて
いいのですか?
よろしくお願いします

615 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 22:25:39.66 ID:wmbYoLgX.net
>>610を虫の五分の魂といいます。
>>607も読んだ上で早く出て行け。二度と来るな。

616 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 22:36:34.49 ID:sus26q8C.net
英語には無生物主語ってありますよね
日本語では、無生物を主語にした話し方って本来の日本語として正しくないんでしょうか?

617 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/16(水) 23:35:05.01 ID:wmbYoLgX.net
>>614
>Though it has been 5 years, I remember that day.
>「もう5年たつけれど、私はその日のことを覚えている」
>現在完了の継続で合ってますか?
それは分かりません。誰か他の人お願いします。

>has been と 5 yearsの間にforがなくてもいいのですか?
はい。it は、
「その日」と「今日」の間の時間の長さ、でしょうね。
the length of the time between "that day" and today
もし、for があったら、
it has been FOR 5 years となり、
「it (犬や自動車など) が、5年間(そこに)いた」のようになりそう。
for と言われた人は、
「えっ? 5年間の間、何かが、どんな状態だったわけですか?」と疑問が起こりそう

>,の後の文章は
>「その日のことを(ずっと)覚えている」という意味で 
>I've rememberedにしなくて いいのですか?
はい。
なぜなら、
「覚えている remember」 と我々が言うとき、その意味は、
Aではなく、Bであることが多いですね。
A「5年間の間ずっと、思い出せる状態がつづいた」
B「いま、今日 (でも、まだ) 思い出せる」
  (なぜなら通常は、「いま思い出せること」を数年前には思い出せなかった、というケースは少ないので)

618 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 03:40:50.30 ID:QLnO4gbE.net
How much money did it cost you to buy the bag?
ここでは自動詞だからcost forにするべきだといわれたんですがどうしてSVOOが使えないんですか?

619 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/17(木) 04:03:58.97 ID:UAyGcETE.net
>>618
その文は合ってる。

620 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/17(木) 04:17:35.20 ID:UAyGcETE.net
辞書引いても、cost for という言い方は載ってない。
自動詞としての用法は、極めて限定的にしかない。

621 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 04:24:26.41 ID:QLnO4gbE.net
>>619-620
良かったです
ありがとうございます

622 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 04:58:27.08 ID:e6cVlp11.net
>>611
>>You are not going to ruin my day.

すでに他の人からも回答がありましたけど、"ruin my day" は「私の一日を台無しにする」という
ことで、"you are not going to [do]" は、単に「あなたは〜しないだろう、するつもりはない」
という意味ではなく、むしろ「そんなこと、させないよ」というような強い意味合いを示すと思います。
全体として、

(1) 私の一日を台無しにしようったって、そうはさせないわ。
(2) 嫌な思いをさせようったって、無理よ。

そんなような意味合いだと思います。たぶん相手は、いじめっ子か、ふだんからチクリチクリと
嫌味を言ってくるんでしょう。

623 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 05:15:31.27 ID:e6cVlp11.net
>>618
(1) How much money did it cost you to buy the bag?

この文はこのままで正しいです。ちなみに、"cost for" にせよと言った人は、次のような
文を書けと言ったのでしょうか?

(2) How much money did it cost for the bag?

もしそうなら、(2) 【も】正しいと思います。ただし、その人は「cost が自動詞だ」と
言ったのですね?しかし、how much money がすでに目的語になっているのだから、
自動詞だというのは変ですね。それはともかく、(2) のような文が正しいということは、
次のような例文を見るとわかります。

(2-1) How much did it 【cost for】 the 10 pizzas?
(2-2) How much did it 【cost for】 the meat in this recipe?
(2-3) If it cost $220} per year for each family,
how much did it 【cost for】 the 560 families.
https://www.google.com/search?q=%22it+cost+for+the+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22how+much+did+it+cost+for+the+%22&tbm=bks

なお、上記3つの例文はすべて、出版された書籍の中からの引用です。

624 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 05:21:10.87 ID:e6cVlp11.net
>>623 の続き
(1) How much money did it cost you to buy the bag?

なお、あなたが書いたこの文がこれで正しいことは、次のような連語を含む例文がたくさん
見つかることからもわかります。

(1) How much did it 【cost you to buy】 the product ― to prepare it for the market?
(2) I mean how much did it 【cost you to buy】 your clothes,
how much did it cost you to live?
(3) How much did it 【cost you to buy】 your property?
https://www.google.com/search?q=%22how+much+did+it+cost+you+to+buy%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

なお、上記3つの例文もすべて、出版された書籍からの引用です。

625 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 06:11:16.55 ID:QLnO4gbE.net
>>623-624
ありがとうございます。詳しい解説をしていただいて痛み入ります
実際は、How much money did cost you toと書いたところを
itが抜けている点も合わせてHow much money did it cost for you toのような形式主語構文に直されました
いずれにしても自動詞ではなさそうなので単なる言い間違いかもしれません
普段から大変お世話になっているのでいいのですが

626 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 07:26:54.64 ID:e6cVlp11.net
>>625
なるほどね。それも正しい英語ですね。その証拠に、次のような英文が
出版された書籍から見つかりますからね。

Lord Fastian, 【how much did it cost for you to buy】
a loaf of bread when you were a kid?
https://www.google.com/search?q=%22how+much+did+it+cost+for+you+to+buy%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

627 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 07:56:33.24 ID:6XQSEMUu.net
また英太郎が適当な回答してるw
わかんないなら黙ってれば良いのに。。

628 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 09:07:12.60 ID:e6cVlp11.net
>>625
(1) >>How much money did it cost for you to のような形式主語構文に直されました

改めて辞書を引いてみましたら、僕にとっては意外なことが書いてありました。

引用ここから
It cost (us) a billion dollars to build the museum.
(ただし、It cost a billion dollars for us to build the museum. は【不可】)
引用おわり
(ジーニアス英和、第4版)

もしこのジーニアスの記述をそのまま信じるならば、あなたのお相手が言っていた
★ How much money did it cost for you to のような形式主語構文
は間違いだということになりますね。ただし、同じくジーニアス英和の take の (8) の
項目の「語法」欄では、take を使ったときには、(お金のことではなく時間のことだとはいえ)
次のように "for AAA to BBB" という形が使えると書いてあります。

引用はじめ
It took two years for him to write the novel.
引用おわり
(ジーニアス英和、第4版)

629 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 09:08:52.64 ID:+NA+en7d.net
>>614
@ 「現在完了の継続で合ってますか?」 
合っている。
A 「has been と 5 yearsの間にforがなくてもいいのですか?」
なくても良い。こういうケースではforはしばしば省略される。
B 「「その日のことを(ずっと)覚えている」という意味で I've rememberedにしなくて いいのですか?」
しなくて良い。現在形というのは、大体、一瞬や短い期間のことを表すわけではなく長い期間を表す。
ある参考書の著者は「半永久的」と説明している。だから rememberを現在形で使えば、
「ずっと」という継続を含意することになる。

じゃ完了形の継続と現在形の違いは?と思うかもしれない。完了形の場合は期間を表す副詞(句)などで
期間などに焦点を当てている。まさに「Though it has been 5 years」のようにね。
現在形は現在に焦点を合わせている。

630 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 09:41:26.39 ID:e6cVlp11.net
>>614
>>Though it has been 5 years, I remember that day.
>>「もう5年たつけれど、私はその日のことを覚えている」

(1) "it has been" は、あなたの言う通り、「現在完了の継続」です。

(2) "5 years" に for が必要ないだけでなく、for を入れると間違いです。
もしも for を入れると、その直後に、現在完了の継続を意味するような言葉を入れなければ
ならなくなります。たとえば、
Though it has been 【for】 5 years [that] he has lived next door to me,
などというふうにです。

ここでは、たとえば、
Though it has been five years
【since】 you told me you loved me,
I remember that day.

こんなふうに、何かが起こったときから5年経った、ということが言いたいのです。だから、
"since + S + V" が省略されていると考えればいいのです。

そして、"I remember that day." は「今(でも)私はその日(のこと)を覚えている」という
わけです。決してこれは、「その日から今までずっとそのことが私の記憶にある」という
意味ではないのです。"I remember that day." は、単に、「今は覚えている」
とか「今でも覚えている」と言っているにすぎず、5年前からずっと記憶の中にあるということは
言っていません。もしかしたら5年間ずっと記憶の中にあったかもしれませんが、途中3年間くらいは
忘れていたかもしれません。ともかく「今」は覚えているのです。

もしも「その日のことは、今まで忘れたことがない」と言いたいのなら、
I've never forgotten that day.
のように言うでしょう。

631 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 10:13:29.36 ID:3ig6bJwG.net
完了形についてです。

Yesterday we ( ) the heaviest snow of the past ten years.

Yesterday と明確な時の一点が書いてあるから、単純にhadなのか、
'昨日'を含むそれまでの十年間での過去完了の経験用法としてhad hadなのか
混乱しています。どちらが正しいのでしょうか?

632 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/17(木) 10:43:41.66 ID:EdOr9Xvb.net
>>631
英文の意味は
【昨日、過去10年で最大の大雪に見舞われた。】

これだと過去完了の経験が相応しいように見えるが

the heaviest snow of the past ten years

は【過去10年で最大の大雪】という意味。

これに見舞われたという単純な過去だから had が正解。

633 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 10:45:32.62 ID:+NA+en7d.net
>>631
Yesterdayがあるから過去形のhadでしょう。
「the past ten years」に惑わされて継続の過去完了か迷ったのでしょうが、
継続ならfor the past ten years 、ここではof the past ten yearsとなっています。
ここ10年で一番降ったと言う最上級を表現するために使われています。

634 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 10:53:54.83 ID:3ig6bJwG.net
>>632
>>633
ありがとうございます。
よくわかりました。

635 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 11:05:02.88 ID:e6cVlp11.net
>>631
どれくらい参考になるか、あるいはまったく参考にならないかもしれないけど、
次のような例文を考えあわせると、もしかしたら理解が深まるかもしれません。

These runs were skied and judged by E.R.A.
when the area 【had the heaviest snow of the century】.
https://www.google.com/search?q=%22the+heaviest+snow+of+the+century%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

636 :633:2014/07/17(木) 11:39:47.68 ID:+NA+en7d.net
補足、俺がよく読んでいなかった。過去完了の「経験」かどうか迷ったのか。
いずれにしても「the past ten years」に惑わされたのだ思う。

そしてthe past ten yearsを経験で使うことはないと思う。上で書いたように
継続のfor the past ten years とか
完了結果のin the past ten yearsで
経験ならthe past ten years でなくneverとかbeforeとかの副詞になっていると思う。

637 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 14:55:53.80 ID:WuNIFdAS.net
「お前にはうんざりだよ」ってどう言えば伝わりますか?
"you pissed me off"とかでOKでしょうか?

638 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/17(木) 15:37:10.74 ID:EdOr9Xvb.net
>>637
I'm sick of you

639 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 16:40:11.68 ID:f2yDZIsl.net
息子じゃない年下の男性にson、my sonと呼びかけることは
よくあるようですが、では年下の女性にはなんと呼びかけるのでしょうか?
辞書を引いてみるとdaughterは(古)であり、現在は用いられないと
書いてあるのですが、なんと呼びかけるかは書いてありませんでした。

よろしくお願いします。

640 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 17:10:54.05 ID:PmC4z8ii.net
 
     これを 「定義厨(ていぎちゅう)」 といいます。
     典型的で、分かりやすい実例です。(馬鹿のバリエーション、一形態)

>似非ネイティブ発音の定義がはっきりしてないからネイティブだって答えようがないだろ。

>だから似非ネイティブ発音って何だよ。

>お前は「似非ネイティブ発音」がどういう発音なのかちゃんと説明出来るのか?

>お前は「似非ネイティブ発音」がどういうものか分かってるのか?

>お前は「似非ネイティブ発音」がどういう発音なのかちゃんと説明出来るのか?


出典は全て、
777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/15(火) 20:52:19.60 ID:3Cz9CKxh

641 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 17:11:27.13 ID:e6cVlp11.net
>>640
見知らぬ若い女性が相手なら、とりあえずは Miss と呼びかければ無難なようです。
相手がウェイトレスであろうと、店の店員であろうと、道を歩いている人であろうと、
Excuse me, Miss.
というふうに呼びかければいいそうです。実際、映画を見てるとそういう場面がよくあります。

それから、若い女性と親しくなったあとは girl と呼びかけている
場面もいくらか映画で見たことがあります。それから、相手がまだ子供であるときは
young lady ですね。親が娘に対して、あるいは通常の大人がティーンエージャーの
女の子に対して young lady と言っているシーンをよく見ることがあります。

さらに、若い女性を馬鹿にしたいときには girlie と呼びかけているようです。

642 :639:2014/07/17(木) 17:29:12.86 ID:wJ16iOKP.net
>>641
早速のレスありがとうございます。
参考になりました。

643 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 17:29:37.38 ID:e6cVlp11.net
>>641
詳しいことについては、英語圏で暮らしている人たちからの発言を期待したいところですが、
少し格式ばった表現についてなら、次のような解説がネット上で見つかりました。

Equivalent terms of address are "ma'am" or "madam" in most cases,
or in the case of a very young woman, girl, or unmarried woman who
prefers to be addressed as such, "miss". Also, in Australia and
Britain, female high school teachers are often addressed as "miss"
even if they are married. The equivalent term for a knighted woman
is Dame, or "Lady" for the wife of a knight.
http://en.wikipedia.org/wiki/Sir

644 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 17:39:00.43 ID:e6cVlp11.net
>>643 の続き
こういうことをネット上で調べる時には
(1) "terms of address"(つまり「呼びかけ方」)
(2) "young lady"
(3) epithet
これらのキーワードをすべて打ち込むと、いいサイトが見つかるみたいです。それで見つけた
サイトがあります。下記のページに出てくる書籍の文面、ちょっと読みづらいですが、
参考になると思います。

“Young lady' is never used by a young man to his young lady,
the girl he is courting, but is commonly used by parents when
admonishing a daughter: 'Just what do you think you are doing,
young lady?' It is also used by older men to address ...
(この続きを読むには、下記の URL をクリックし、この文面を含む書籍のタイトルをクリックすればいいです。)
https://www.google.com/search?q=%22terms+of+address%22+%22young+lady%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

645 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 19:02:33.55 ID:BxdH7Dpq.net
>>637
日本語でおk。

646 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 22:01:15.23 ID:o/sIFVBt.net
>>614です
>>617>>629-630早速の回答ありがとうございます

◆has been と 5 yearsの間にfor〜について
>>630 >"5 years" に for が必要ないだけでなく、for を入れると間違いです。
>何かが起こったときから5年経った、ということが言いたいのです。だから、
"since + S + V" が省略されていると考えればいいのです。
>>629なくても良い。こういうケースではforはしばしば省略される。

forやsinceが省略されることがあるのですね。なくてはいけないのかと思い込んでいました

◆I've rememberedにしなくて〜について
>>617>「いま、今日 (でも、まだ) 思い出せる」
通常は、「いま思い出せること」を数年前には思い出せなかった、というケースは少ない
>>630>I remember that day." は、単に、「今は覚えている」
とか「今でも覚えている」と言っているにすぎず、5年前からずっと記憶の中にあるということは
言っていません。もしかしたら5年間ずっと記憶の中にあったかもしれませんが、途中3年間くらいは
忘れていたかもしれません。ともかく「今」は覚えているのです。
>>629>完了形の場合は期間を表す副詞(句)などで
期間などに焦点を当てている。まさに「Though it has been 5 years」のようにね。
現在形は現在に焦点を合わせている。

とにかく「現在」に焦点をあわせて「今」のことを言っているにすぎないのですね。
とても分かりやすく胸にストンと落ちました。ありがとうございました

647 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/17(木) 22:08:56.89 ID:WuNIFdAS.net
>>638
ありがとう

648 :625:2014/07/17(木) 22:31:41.53 ID:QLnO4gbE.net
>>628
重ねてありがとうございます
この文が不可なのは想像だにしなかったのでためになりました
なんとなくですが、形式主語構文では買う人よりも買い物行為そのものに焦点が向けられやすいために
「誰が買おうと値段は変わらないのだから意味上の主語の指定は野暮だ」というような含みがあるのかもしれないと想像しました

649 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 09:07:48.29 ID:Uqu+wSEw.net
Obviously they could do what PETA does and just kill 85 percent of the pets they 'rescue' but they don't.
http://www.science20.com/news_articles/brits_love_their_pets_or_not-88941

最後の they don't の後に省略されているのは kill でしょうか、それとも rescue でしょうか?
殺さないと言っているのか、それとも救出しないと言っているのでしょうか?

ちなみに PETA は『動物の倫理的扱いを求める人々の会』
「PETA は引き取った動物の90%近くを PETA のキャンペーンに反して安楽死させていることが問題となっている」とのことです。

650 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 09:39:13.75 ID:EFVeWhb6.net
>>649
Obviously
 they could 【do what PETA does and just kill 85 percent of the pets they 'rescue'】
but
 they don't 【 】.

上記のような構造になっています。だから、最後の "they don't" のあとには、上の【 】の
中の長いフレーズを入れたくなるところを省略しているのです。

上記の文の全体の骨格は、
Obviously
they could do 【 】
but
they don't do 【 】.
ということです。つまり、【 】のことを「しようと思えばできる(条件さえそろえばできないこともない)
けれども、「実際にはやっていない」ということが明らかだ (obviously) というわけです。

651 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 09:47:01.03 ID:Uqu+wSEw.net
>>650
ありがとうございます。
つまり「PETAのように救った動物を殺すようなことはしない」でいいんですよね。

652 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 09:49:43.92 ID:Kj4AOQ9g.net
>>651
OK牧場

653 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 10:23:16.31 ID:ZHvWOA/a.net
>>651
PETAは頃していない。
Obviously they could do what PETA does but they don't.
(they) just kill 85 percent of the pets they 'rescue'
     の主語はthey kill にsが付いてない。
     PETAを主語にするなら、doesに対応してkillsになるべき。

654 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 10:31:22.52 ID:EFVeWhb6.net
>>650 再び
>>649
Obviously
 they could 【do what PETA does and just kill 85 percent of the pets they 'rescue'】
but
 they don't 【 】.
=========================

すでにみなさんはご承知のことだと思うけど、念のために付け加えます。

前半
 they could 【do what PETA does and just kill 85 percent of the pets they 'rescue'】

= they could:
  (1) do what PETA does
and
  (2) just kill just kill 85 percent of the pets they 'rescue'

このように、(2) の "just kill" の主語は they すなわち「アンケートに答えた団体の数々」
であって、PETA ではない。they(アンケートに答えた団体)が (1) と (2) を行うのだ。

655 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 10:33:57.64 ID:EFVeWhb6.net
>>654
訂正("just like" が繰り返されてしまった。いずれか一方を消す。)

  (2) just kill 85 percent of the pets they 'rescue'

656 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 10:46:09.02 ID:Uqu+wSEw.net
>>654
rescue をシングルクォーテーションで囲っているのは、PETAが救っていると言いながら殺していることを揶揄するためのものだと思いますが、
でも rescue するのはアンケートに答えた団体ですから、ちょっとふさわしくないかも知れませんね。

>they(アンケートに答えた団体)が (1) と (2) を行うのだ。

前半はそういうことで、後半の they don't もいれて全体の意味をみれば、
行うことも出来るけど、実際はやってない(殺してない)ってことですよね。

657 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 10:58:19.01 ID:EFVeWhb6.net
>>656
>>行うことも出来るけど、実際はやってない(殺してない)ってことですよね。

その通りです。うっかり言葉足らずのまま放っておいてしまってました。

658 :629:2014/07/18(金) 11:27:42.45 ID:IhonznF/.net
>>646
ごめん、forの説明に関しては>>630の人の説明が正しい。
ここではforが省略されたのではなくsinceが省略されたと考えるほうがただしい。

つい I have been here (for) three years.などと同じような文章と勘違いした。
こういうケースでは省略が可能。

でも、このケースはIt has been three years since I moved hereと同じ。
だからforの省略ではない。常識的に考えてsince that dayの省略だと思います。

659 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 13:33:43.10 ID:ZHvWOA/a.net
>>649 よって
最後の they don't の後に省略されているのは
( they don't ) do like PETA does.

660 :649:2014/07/18(金) 18:02:33.24 ID:Uqu+wSEw.net
Obviously they could do what PETA does and just kill 85 percent of the pets they 'rescue' but they don't.
http://www.science20.com/news_articles/brits_love_their_pets_or_not-88941

これは「彼らはPETAのように保護したペットの85%を殺すことはしない」だと説明したところ、
次のような反論を受けました。

>離れた動詞を省略するなら do を使う。
>直後の love 〜 → do のようにな。

>等位接続詞の使い方から見ても、and の後ろでは主語を省略しているのに、
>but の後ろでは主語が再び出てくるのは反復の形としておかしい。
>なぜ but の後ろでは主語が出てきたのか。
>それは the pets の後ろの関係詞節が等位で結ばれているからだ。

>they could do〜
>and
>(they) kill 〜 the pets [they 'rescue'] but [they don't (rescue)]


これが正しいんでしょうか?

661 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 18:15:32.96 ID:EFVeWhb6.net
>>660
>>次のような反論を受けました。

すみませんが、誰がそのような反論をしたのですか?

662 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 18:22:07.55 ID:FKAWmBqT.net
>>660
別におかしくも何ともないわ
どこを省略するかは発信者の勝手
but they don'tのtheyを省略しないことで
「だが彼らはそうしない」ということを強調した表現になる
文法厨はまず文意や文脈を重視した方がいい

663 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 18:28:49.99 ID:Uqu+wSEw.net
>>661
実は別の板の別のスレで訳について、省略されているのは rescue だと言う人がいるもんで。
そういう風に訳すことも可能なんでしょうか?その訳の方が正しいんでしょうか?

664 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 18:36:56.39 ID:EFVeWhb6.net
>>663
他の板の別のスレで話題になってるのなら、そのリンク先を教えてくれたら
すべてがスムーズに進むじゃないですか?
今のままなら、あなたの説明だけでは、相手の人たちが言っていることを
正確には理解できません。
僕がそのスレを探してみたけど、よく似たスレがものすごくたくさんあるように
見えるので、あなたの言っているその問題の発言がなかなか見つかりません。

665 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 18:49:30.86 ID:NNhF5EZI.net
この英文の答えを教えてください。

New Jersey times Movie Review: FIVE YEARS AFTER

by Gene Shallot

Five Years After, the second film by twenty-five-year-old Cole Dawson, doesn't accomplish much of what it tries to achieve.
Filmed mostly in the dark documentary style, Dawson'sfilm tells the stories of the lives of several New Yorkers who were at or near Ground Zero on 9/11 five years after the devastating event.
Though advertised as a thrilling action movie, it is terribly boring.
Except for a lively role played by teen idol Victor Gobbler, who portrays Ivan Toesky (the anxiety-ridden son of an investment banker), most of the performances are no good at all.
You're better off saving your money in a bank for five years than buying a ticket to see this movie.




SCREENSHOTS: FIVE YEARS AFTER-MOVIE OF THE YEAR?

by Cane J. DeVore
Director Cole Dawson, the genius who brought us Time Fleck, the #1 action film of 2003, has done it again.
Dawson's style in Five Years After, a thriller that follows the lives of seven 9/11 survivors, reminds us of Peter Fonzarelli and Ralph Davis.
Five Years After is not only exciting - it contains one of the greatest chase scenes in film history - it is also important for its historical value.
In a recent interview on late night television, Dawson stated how he and his assistants interviewed and incorporated the stories of hundreds of actual 9/11 survivors.
Perhaps that is what makes Five Years After sopoignant and realistic.
If you only see one movie this year, make sure it's Five Years After - I've already seen it twice.

666 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 18:51:32.68 ID:NNhF5EZI.net
問1 Who plays the role of an investment banker's son in Five Years After?
A Ivan Toesky.
B Cole Dawson .
C Victor Gobbler.
D Gane Shallot.

問2 How does Shallot's opinion about the film differ from DeVore's?
A DeVore hates the film.
B Shallot thinks the film is exciting.
C Shallot apporoves of Gobbler's performance.
D DeVore recommends the film.

問3 Who has likely influenced Dawson?
A Davis.
B Gobbler.
C Shallot.
D Devore.

問4 What makes the film poignant and realistic?
A Its chase scenes.
B Its documentary style.
C The stories of real survivors.
D It is terribly boring.

667 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 18:52:48.79 ID:Uqu+wSEw.net
>>664
【Twitter】捕鯨 擁 護 で注目されたい人たち 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1405268150/

このスレです。
ところで謝罪させて下さい。あなたのレスを他の人の発言と明示すること無しに相手への反論に使ってしまいました。ごめんなさい。

668 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 19:06:03.77 ID:EFVeWhb6.net
>>667
気を使ってくれてありがとうございます。気にしないでくださいね。それから、そのお相手は、
実に変なことを言っているように思いますけど、僕の勘違いでないと確信する前に、
もう一度この記事を、最初から最後まで読んでみることにします。

669 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 19:23:39.98 ID:fWhFKP9k.net
>>665-666
CCACかな

670 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 19:37:33.58 ID:22imXBLu.net
>How does Shallot's opinion about the film differ from DeVore's?
Dじゃないの?

671 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 19:39:59.87 ID:fWhFKP9k.net
>>670
あ、本当だ
正直opinionしか見てなかった

672 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 20:15:51.30 ID:EFVeWhb6.net
>>660
再びリンク先にあるイギリスの新聞記事の全体を読みました。そして次の部分を読み返しました。

>they could do〜
>and
>(they) kill 〜 the pets [they 'rescue'] but [they don't (rescue)]

これは、新聞記事の全体を読むまでもなく、おかしいと思います。そもそも、
The pets [that] they 'rescue' but they don't (rescue)
などという連語がありえましょうか?

これについては、ネイティブならそんな書き方をするはずが
ないとしか思えず、残念ながら論理的な説明ができません。感覚として僕はそう感じています。
これについては、あとでよく考えたら論理的な説明が思い浮かぶかもしれませんので、
思いついたらまた書き込みます。これについては、他の方はどう感じられますかね?

673 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 20:40:29.82 ID:ZHvWOA/a.net
>>660
正しいでしょ。レスキューしてると言って実はレスキューしてない。
ここではPETAは頃してないことになってるみたい。

674 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 20:55:03.53 ID:EFVeWhb6.net
>>672
(1) The pets [that] they 'rescue' but they don't (rescue)

>>673 さんの言うような日本語に見合った英文を書こうとしたら、次のようになるはずです。

(2) The pets [that] they claim to rescue but actually they don't [rescue]

しかし現実には、あくまで (1) だとこの人(例のスレで発言していた人)は主張しているのです。
(1) に似たような文として、たとえば次のような文は正しいと思いますか?

(1a) They eat but they don't eat them.
(1b) They love but they don't love them.
(1c)) They protect but they don't protect them.

僕から見れば、この (1a) から (1c) は、まったくのナンセンスです。したがって、
(1) の文もナンセンスです。

675 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/18(金) 21:33:26.69 ID:N5weJLdg.net
pile-on struggle の意味教えてください

676 :前スレの998:2014/07/18(金) 21:37:19.08 ID:gexMgK+e.net
but they don't以下の省略された部分は、前の[do what PETA does and just kill 85 percent of the pets they 'rescue' ]と解釈するのが当然だと思うな。

つまりこういうことでしょ。
@they could do what PETA does
Athey could just kill 85 percent of the pets they 'rescue'
でも実際は
Bthey don't do what PETA does
 they don't just kill 85 percent of the pets they 'rescue'

そもそもbut they don'tの省略された部分が、直前の関係代名詞の動詞なんてありえないんじゃないかな?
they could ***, but they don'tとくれば、省略された部分はthey could以下と考えるほかないでしょ。

677 :646です:2014/07/18(金) 21:58:28.66 ID:sVgp1oE9.net
>>658 ご親切にありがとうございます

>このケースはIt has been three years since I moved hereと同じ。
>常識的に考えてsince that dayの省略だと思います。

現在完了の方で sincs + S + V を省いて「現在」の視点で that day と言っているのですね
改めて、ありがとうございました

678 :629:2014/07/19(土) 01:36:41.28 ID:wtsinYez.net
>>677
ここからは個人的解釈だから話半分で読んでください。
Though it has been 5 years since that day, I remember it. (注it= that day) でも良いはずです。
なのに  Though it has been 5 years, I remember that day. とsince that dayを省略してthat day
を後ろに持ってきたのは、そのほうがインパクトが強いからだと思います。

英文を書くときは旧情報を先に新情報を後ろにということを聞いたことがありませんか? 
これは言い換えれば重要な情報(一番言いたいこと)は後ろに持って行くと言うことです。
これをend focusというそうです。

整理しますと、現在視点だからsince that dayが省略されたのではなく
end focusだから最後にthat dayを持ってくるために最初のsince that dayを省略したのだと思われます。

679 :629:2014/07/19(土) 02:03:52.61 ID:wtsinYez.net
訂正補足
“現在視点だからsince that dayが省略されたのではなく ”と書きましたが
現在視点だから省略されたで正しいです。

自分で現在視点に言及しながら気が付きませんでした。馬鹿ですね。

本来 従属節の現在完了でも主節の現在形でも使われるはずのthat dayを
従属説で省略して主節の現在形だけで使ったのは現在視点が一番言いたかったこと
だからということです。

680 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 08:39:15.49 ID:5XO/4GvW.net
>>676
ありがとうございます。それ使わせて下さいね。

681 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 09:41:48.23 ID:IGyAAzYq.net
>>649
Obviously they could do what PETA does and just kill 85 percent of the pets they 'rescue' but they don't.
解釈
PETAは保護したとするペットの85%を頃してるがtheyは頃さない。

あきらかにtheyはPETAがやってるようにはできた、保護したとするペットの85%を頃すんだ、
しかしtheyはしない。

682 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 09:41:54.92 ID:QSxoDjjY.net
>>680

405 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![] 投稿日:2014/07/19(土) 09:08:48.65 ID:RQwc1evC0 [3/8]
>>404
>はぁ、他力本願(笑)でドヤ顔ですか、この馬鹿は。
>とりあえず but の前にカンマとか入ってないんで。
>カンマが入ってたらそうかもしれんがな。

>で、その英語版(笑)では前後関係まで見た上で解釈してるのか?
>なぜそこで ' ' が出てきたのか説明できているのか?
>どう見てもその箇所しか読んでないだろそれ。
>通常ならありえないが、前後関係と ' ' の使われ方から解釈すれば、
>直前の関係詞節の動詞の省略と考える他はない。
>キャパシティがフルの施設がどうやって「85%を殺さずに」ペットをレスキューするんですか?
>常識的に考えれば古いの処分しなきゃ新しいのをレスキューできないんですが。

>もし殺してないなら何で love 〜 more とか言い訳垂れ流してるんですか?

まだ納得してないみたいだよ、頑張って反論するんだ。

683 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 09:53:15.77 ID:g4pLR/UY.net
アホかお前ら
接続詞の基本的な使われ方すら分からんのか

684 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 10:05:10.91 ID:6zsXO6yg.net
向こうのスレのアホはよくいる、単語の意味をなんとなくそれっぽく繋げて読めてると勘違いしてるタイプのやつだろうな。
こういうやつって自分は英語できてると勘違いしててきついんだよなあ。

685 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 13:43:56.60 ID:IGyAAzYq.net
>>683-684
正訳教えてよ。

686 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 14:57:55.42 ID:hHmbBaNB.net
Obviously they could ((do what PETA does) and (just kill 85 percent of the pets they 'rescue')) but they don't.
「彼らは〜出来たが、していない」

687 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 15:04:46.63 ID:rSpMDCxE.net
彼らは、PETAのように保護した動物の85%を殺処分なんかしていない

殺処分するにはまず保護しなければいけない
保護していないのであれば、そもそもの文脈に即さない

「やろうと思えばできるけどしない」
なんて字面通りに直訳しようとするからおかしくなる

688 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 15:22:21.39 ID:hHmbBaNB.net
>「やろうと思えばできるけどしない」
>なんて字面通りに直訳しようとするからおかしくなる
もしかして「彼らは〜出来たが、していない」って書いた事言ってるの?

689 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 15:27:43.43 ID:grUCXaup.net
2つの英文を作ってみたのですがどちらが正しい文法でしょうか。
(1) You should set the file permission to writable.
(2) You should set the file permission writable.
(ファイルを書き込み可能にしなさいというような意味です。)
set〜toがより相応しいと思っているのですが
SVOCの形式でCに当たる部分が to writable (形容詞句) writable(形容詞) と考えると
to がなくても成立するのかと思っていますがおかしな点があればご指摘ください。

690 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 15:37:50.27 ID:rSpMDCxE.net
>>688
そんな訳にはできない!とか騒いでた連中のことだよ

691 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 15:41:01.12 ID:RxxcaS9U.net
>>689
★ 僕は、IT のことはあまりわかりませんけど、少しだけコメントさせてもらいます。

原文: ファイルを書き込み可能にしなさい

(1) Make the file writable.
https://www.google.com/search?q=%22make+the+file+writable%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) Enable the file to be written.
https://www.google.com/search?q=%22enable+the+file+to+be+written%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

692 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 15:43:43.81 ID:RvarJk5o.net
>>689
2がいい

693 :689:2014/07/19(土) 15:52:22.84 ID:grUCXaup.net
>>691
忘れていましたが Make the file writable は確かによく使われる表現です。
>>692
ありがとうございます。2のほうがいいんですね・・・。思ってたのとは逆でした。
691さんのでも Make〜writableになってますもんね。
余計なtoなど付けずに常に短い方選んだほうが正しいことが多いのでしょうか。
参考になりましたありがとうございます。

694 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 16:08:59.38 ID:RvarJk5o.net
>>693
確証はないけど、set A to Bという書き方をした場合AをBにピタッと付けるイメージになる
つまりABが逆 (いずれにしてもtoの直後に形容詞は来ないと思うが)

695 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 16:12:08.42 ID:RvarJk5o.net
補足しとくけどto不定詞によるset the file permission to be writableはOK

696 :689:2014/07/19(土) 16:15:12.17 ID:grUCXaup.net
>>694
「(いずれにしてもtoの直後に形容詞は来ないと思うが)」
この知識がなかったので間違えていたようです。勉強になります。

697 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 17:13:59.05 ID:KIbIwY/V.net
>>660
>Obviously they could do what PETA does
もちろん彼らはPETAの行為を真似ることもできた

>and just kill 85 percent of the pets they 'rescue'
すなわち、「レスキュー」したペットの85%をただ殺すだけということです

>but they don't.
しかしながら、彼らは(そんな真似は)しない

頭から、同時通訳的に訳すとこんな感じになるだろうね。
ここのandは日本語に翻訳すなら、要は、とか、すなわち、とかが適当だね。

698 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 17:39:51.88 ID:5XO/4GvW.net
>>697
PETAの行為を真似ることが出来る。そしてその通り真似ている。保護したペットの85%を殺している。
しかしそれは保護になっていない。(保護しても結局殺してるから)

こういう解釈も出来なくはないかなという気がしてきたんですけど、この解釈は間違いだとしたら、
その根拠は何でしょうか。確かにすごく違和感のある解釈なんですけど、じゃあどこが間違いかと言われたら、
どう答えればいいのか分からない気がして。

699 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 17:42:48.83 ID:T2N6P+rv.net
>>697
すなわちって?そんな読み方すんの?
この文章だけを読んだ場合、単純に
they could do what PETA does でまず区切るでしょ?
何をしたかは知らないがとりあえずPETAがしたことを彼らができた、
そしてそのPETAがしたことをした後に、助けたペットの85%を殺すという選択肢が生まれる、でしょ?

たとえばここだけでPETAが実際に殺したかどうか判断しろ、
と現代文みたいな問題がでたら分からない、と答えるのが正解じゃないの。
原文読んだらPETAは実際に殺してるらしいけど。

700 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 17:52:45.18 ID:T2N6P+rv.net
>>698
もう既に解説されてるけど

[they 'rescue'] but [they don't (rescue)]

なんて意味通じないからね。 助けている、しかし助けていない、って言われても
英語でも日本語でもどっちなんだ?ってなるでしょ。

They say they rescued but they didn't とか、助けたと言ったのに実際は助けていなかったとか
そういう言い方だったら分かる。でも文章をいじらず原文のままそっちのスレの人が言ってるような意味にしたいなら
そうはっきりと英語で書かないとわからない。
they rescue but they don't rescureなんて読み手に深読みを強要する文芸作品とかじゃないんだから
そんなややこしい言い回しは普通使わない。

701 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 17:54:26.92 ID:5XO/4GvW.net
>>699
>そしてそのPETAがしたことをした後に、助けたペットの85%を殺すという選択肢が生まれる、でしょ?

それは違うと思います。PETAがすること=助けたペットの85%を殺すですね。

702 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 17:55:14.04 ID:T2N6P+rv.net
>>698
あとどっちがネトウヨか気になる。
貴方がネトウヨ?口が悪い間違った解釈してるほうがネトウヨでしょ?

703 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 17:56:26.94 ID:T2N6P+rv.net
>>701
その切り出した文章だけではってことよ。
元記事全部読んだらWhat=Killで正しいとは思うけど。

704 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 18:08:06.71 ID:5XO/4GvW.net
>>700
[they 'rescue'] but [they don't (rescue)]

ここで効いてくるのが最初の rescue を囲むシングルクォーテンションなんですね。
要するに確かに rescue したんだろうが、結局保護した動物を収容するために、
そのスペースを空けるために他の収容動物を殺処分したなら、結局それは resucue
と呼ぶにふさわしい行為ではないだろうということですね。
確かにひねくれた解釈というのはその通りだと思うんですが、それを否定するちゃんとして根拠は何なのかってことですね。
確かにそう解釈出来ないことはないが、素直に解釈するなら、イギリスの保護団体はPETAとは違うってことで、
常識を働かせればそういうことだというレベルの話に思えてきてしまって。

705 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 18:26:36.03 ID:G2IjmN5h.net
>>698
「could @ but A」 ってのは、「@できるけど、Aをする」って意味。

they could (@ do what PETA does) but (A don't)

彼らは、PETAの行為を真似ることが出来た、けどしない。

>>699
>たとえばここだけでPETAが実際に殺したかどうか判断しろ、
>と現代文みたいな問題がでたら分からない、と答えるのが正解じゃないの。

もちろん事実は分からないけど、その文章を書いた筆者はその文で、PETAが
「レスキューした」と宣伝しているペットの85%を、ただ殺してるだけだと書いてるね。

あと、そこの and は、直訳だと上手く日本語にならないので、翻訳したんだけど。
要は、「PETAをまねをして、そんでもってペットを殺すこともできた、でもしない」って感じ。

きれいに翻訳するなら、何度も既出だけど、「普通に考えたら、PETAの行為を真似して
「レスキューした」ペットの85%をただ殺すということもできたけれど、彼らはそうしなかった。」

706 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 19:38:10.63 ID:T2N6P+rv.net
ざっとやりあってるスレ読んだが議論の流れがどうなのかさっぱりだった
まあ英語板の人間に加勢して欲しいならそのへん綺麗にまとめてきたら

707 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 19:45:56.17 ID:8ELWdyPw.net
http://news.sky.com/story/1303874/world-leaders-wait-for-mh17-smoking-gun

てのはつまり戦争する気満々て意味?

708 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 20:19:52.44 ID:IGyAAzYq.net
読んでないけど読んでも意味が取れないけど
戦争する気はないが、後には絶対引かないのを態度で示してる。
辞書引いたら smoking gun とは疑う余地のない(犯罪の)証拠。

709 :◆bKaGbR8Ka. :2014/07/19(土) 20:28:14.61 ID:HScxP4P0.net
The House At Pooh Corner の Chapter VI In Which
Pooh Invents a New Game and Eeyore Joins In に関する
質問です。

イーヨー(イーオー)を川から引き上げた後にイーヨーに
毒づかれた後の場面でこのような記述があります。

And, anyhow, Eeyore was in the river, and now he wasn't,
so he hadn't done any harm.

この文章の時制で悩んでしまうのです。イーヨーが川の中に
いた時と過去形で語られてる現在とでは時制が違うべきでは
ないのでしょうか?なぜ was 〜 wasn't 〜 hadn't done が
正しいのでしょう?このように書かれているのでしょう?

710 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 20:49:27.40 ID:T9tUwoKX.net
My fathers expects the task succeeded.

これってどういう文法ですか?SVOO?
私の父はその仕事が成功する事を期待する ですか?

expects to をなぜ使わないのですか?

711 :◆bKaGbR8Ka. :2014/07/19(土) 21:04:54.82 ID:HScxP4P0.net
>>710

fathers expects はそもそもおかしい。
succeededとsuccessedを混同してるし。
ボキャ貧だど。

the task that is succeeded でしょ?
受け継がれた仕事みたいな感じかな?

ちなみに my fatherS なら 我が父祖我が先祖
みたいな意味でしょう。聖書にはよく出てきます。

712 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 21:10:24.38 ID:T9tUwoKX.net
書き間違えました。
fatherのsが不要でした。


My father expects the task succeeded.

これって文法として可笑しいのでしょうか
相手がフィリピン人ってこともあるのでしょうけど・・・

私の父はその仕事が成功することを期待する。 ?

713 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 21:10:37.29 ID:ey11bc9j.net
>>710
SVO  Oは that節
期待するではなく 仕事は成功したと思う
expect to doは するつもりである

714 :◆bKaGbR8Ka. :2014/07/19(土) 21:16:18.97 ID:HScxP4P0.net
ちなみにプーさんではピグレットが僕は〜だと思うと
言う時にexpectをちょくちょく使っております。

食事をしてきます。もう火曜日頃まで投稿できないかも。

715 :◆bKaGbR8Ka. :2014/07/19(土) 21:18:41.15 ID:HScxP4P0.net
うーん、ピグレットだけじゃないなぁ。

716 :712:2014/07/19(土) 21:22:50.81 ID:T9tUwoKX.net
ありがとうございます。英語初心者ですみません。
Oのthat節というのは [ the task succeeded ] の部分でしょうか?
と言う事は、何かが省略されているのですか?
the tssk that is succeeded ですか?

初心者ですみません。
後、expectはOを2つとれるのでしょうか?
I expect the food hot. みたいに。可笑しいですか?

お願いします。。。

717 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 21:39:16.80 ID:IGyAAzYq.net
>>712
継いで貰う。
この場合succeedは 継承する、相続する。
父はその仕事を継いで欲しいと思ってる。

718 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 21:40:32.11 ID:IGyAAzYq.net
>>712
家業は何か知ってるの?

719 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 21:43:03.84 ID:hHmbBaNB.net
>>704
最初から正しい解釈されてるみたいなのになんでこんなにこの話題続くのかなと思うけど・・・

>just kill 85 percent of the pets they 'rescue' but they don't.
これは the pets (that) they 'rescue'だから the pets they 'rescue' but they don'tは意味不明
rescueが scare quoteされてるのは kill 85 percent of the pets they 'rescue'で
「85%もの『助けた』ペットを殺処分する」から

720 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 21:52:20.32 ID:kEjyvwLs.net
1. DQNネーム(奇天烈な名前)
2. スイーツ(笑)(ブームに乗せられる主体性のない馬鹿な女性の総称として)

上記2点の英訳をお願いします。
辞書にはまだ載ってないようです。
2の様な女性は欧米にはいないのかもしれませんが。

721 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 23:52:55.14 ID:yk2rtLcC.net
>>720
1はodd nameくらいしか思いつかないなぁ
2はair-headあたりでどうだろう?

722 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 23:54:48.54 ID:EDc+P1+P.net
>>716
I expect that the task succeeded.

失礼な言い方だけど文型に拘る割には文型を殆ど分かっていない。
hotは形容詞だから普通、目的語(O)になることはない。

I expect the food hotと言う文章で何が言いたいのか分からないけど、たぶん
普通は、こんな言い方をしない

723 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 00:20:35.75 ID:KbQ9u2rP.net
>>721
ありがとうございました。

724 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 00:24:40.18 ID:Gflw/rnO.net
expectはSVOC
the food = hot

725 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 00:39:52.53 ID:23P3Iv19.net
「これはなんて言うと思う?」


これは英語でどう言うの?

726 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 01:41:26.06 ID:6q8wWpue.net
>>725
周辺の状況も書かないと不可能。
「これ(この物)を人は何と呼ぶと思うか?」の意味なら、
What do you think is this called? かな

727 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 02:06:25.14 ID:r7q0W9Fc.net
これの読み方教えてください

ttp://iup.2ch-library.com/i/i1243492-1405789421.jpg

728 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 02:10:49.92 ID:6q8wWpue.net
これも面白いな。
>>716>>722 

・2chで他人に悪意・意地悪を大マジメにやっている (堂々と悪意を楽しむのではなく、切実w)
・しかも馬鹿丸出し
重複してヘレンケラー的

>失礼な言い方だけど
>文型に拘る割には文型を殆ど分かっていない。
・「文型」や文法は、分からないからこそ必要であって、分かるならそんな物は不要。
 だから「拘る割には」は的外れで、誤りです。
 貴方に「失礼な言い方だけど」 (笑

>I expect the food hotと言う文章で何が言いたいのか分からないけど
残念ながら、
「食べ物が熱いことを望む」という意味が想像できない人はネイティブにもいないです。笑

>たぶん
>普通は、こんな言い方をしない
いや、そこまで質問者に威張るのなら「たぶん」などと言わないでください。キッパリ断言してください。
それができないなら、一丁前ヅラやめて下さい。 カッコ悪い人w

729 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 02:20:19.64 ID:6q8wWpue.net
>>727
ヒート のっと あ ファーネス フォー ユア フォー そー ほっと ざっと いっと ドゥー
スィンジ ゆあせるふ

たいむ ひーるず ぐりーふす あんど クォーラルズ、 ふぉー ウィー チェインジ
あんど あー のー ろんがー ざ せいむ ぱーすんず

730 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 02:44:56.32 ID:r7q0W9Fc.net
>>729
ありがとうございます…読み方じゃなく意味でした。
すみません、、

731 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 02:56:26.90 ID:tzJNVyGC.net
>>726
語順が違うよ
What do you think this is called?

732 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 04:00:06.61 ID:a/XaPyi7.net
If it have not been for your mother , you would not beenn here .

お母さんがいなければ、あなたはいなかった。

この文ですが、If it have not been for your mother

it = your mother なんでしょうか? for 以下が it を指す文法的用法というのを学習した記憶がないのですが、この解釈であってますでしょうか?

733 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 05:35:12.74 ID:6q8wWpue.net
>>731
ありがとうございます。そして、間違いを答えてすみませんでした!m(_)m

734 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 06:56:36.21 ID:zkLaFsm2.net
>>732
さあ
If it have not been forだけで「〜がなかったら」というイディオムとして覚えたほうがいいよ
一つ言える事はここで使われてるforが「引き換え」のイメージであろうということ
your motherに相当するものがなかったらと考えるとitは特別用法かなんかになるのかな…

735 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 07:24:56.48 ID:wNDWaTjd.net
if it had not been for でしょ

736 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 08:34:42.17 ID:eOZCt3cn.net
>>725
What do you think they call this?
>>727
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135302541

737 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 10:03:11.48 ID:Gflw/rnO.net
ちなみに、expectはsvocとれるからな。think等と一緒
svo+ to不定詞 でもいいけど

738 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 11:53:49.22 ID:3Bd0YGRv.net
>>737
expect は SVOC という構文を取ることができるなんて、どこに書いてあるの?
少なくとも「ジーニアス英和、第4版」には、そのようなことは書いてないんだけど。

739 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 12:18:44.64 ID:dBa4biFQ.net
I have a lot of work to finish.
I have a lot of work to be finished,

この両者に意味やニュアンスの違いはありますか?

740 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 12:30:02.33 ID:3Bd0YGRv.net
>>712
My father expects the task succeeded.

この場合の expect は think, suppose などという意味だと思われる。
そういう意味での expect の使い方については、中型の英和辞書にもちゃんと書いてある。
ただしそれは、イギリスを中心とした「くだけた言い回し」なのだそうだ。
だからこの原文が、もしも正しいものだとすると、次のような意味だと考えられる。

「僕のお父さんは、その仕事がうまくいったと思ってる。」

741 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 12:55:46.73 ID:ySuQwSU0.net
すみません、英文間違っていたら訂正お願いします。

Last night, I met @@@ for the first time in about two years.
She finally came back from Australia, though she's going back to Australia soon...
I'm so glad to have such a great friend, and she inspired me more and more!!
We had such a fun time!! Thanks @@@.

742 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 13:09:32.42 ID:3Bd0YGRv.net
>>741
@@@ というマークの代わりに、Sachiko としておきます。あなたの書いた英文は、それで
だいたいよいと思いますが、次のように書いた方が better だと思います。

Last night, I met Sachiko for the first time in about two years.
She finally came back from Australia,
though she's going back 【there】 soon. . . .
I 【was】 so glad to have such a great friend,
and she inspired me 【even more than before】!!
We had such a fun time 【together】!! I thank 【her】 for that.

743 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 13:29:07.84 ID:0hrTh1uM.net
My father expects the task succeeded
・成功したものと思う
・成功したも同然と思う

成功する時点で失敗はあり得ないから以下のようにも解釈できる
・失敗はないものと思う
・失敗はあり得ないと思う

父親からの「失敗は許されない」というプレッシャーとも取れる
父親の性格や親子関係が分からんからどうとでも解釈できるけど

744 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 17:24:56.31 ID:3b4QQTkX.net
>>741
とりゃあ

Last night, I met @@@ for the first time in about two years.
She came back from Australia yesterday, but she said she's going back soon. I'm going to miss her already damn..
Anyway, I'm so glad to have such a great friend. She's been inspiring me so much and we've had such a fun time!!

Thanks @@@. ←誰これ?

745 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 19:45:37.16 ID:3Bd0YGRv.net
>>742
僕が >>742 の英文を書くにあたっては、あなたがもともと書いた英文に出てくる
二つの @@@ が両方とも同じ人(たとえば両方とも Sachiko)であると想定しました。

746 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 20:53:43.80 ID:a/XaPyi7.net
3年間勉強した。

という言い方なんですが、 I studied for three years .でいいでしょうか?

具体的な日数や回数を表す場合、
I go to there three times のようにforがいらない表現というのはありますでしょうか?

747 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 20:57:53.21 ID:a/XaPyi7.net
すいません。質問を間違えました。


V three times のように 回数だけは 前置詞をつけずにVの後ろにおけるのでしょうか?
他の日数、年数等はすべてforがいるとかんがえていいのでしょうか?

748 :三年英太郎@オランダ ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/21(月) 06:07:41.66 ID:B4pWg8tn.net
略式体では、状態・継続の文脈における for は省略できる。
英和で for を引くよろし。

749 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 06:35:24.35 ID:2WW159aS.net
裸で走り回る run around naked

この文はrun around は句動詞かと思うんですが、nakedは形容詞となってます。
構的にはどのように理解すればいいでしょうか?

750 :749:2014/07/21(月) 06:52:03.48 ID:2WW159aS.net
http://www.englishforums.com/English/RunningNakedRunningNakedly/pkwgm/post.htm

自分で検索をかけたところ、上が見つかったんですが、回答の人間がタイポしてるのか、
I run around naked だと、 S V A という図式が成り立ってるらしいです。ということは and Sが省略でもされてるんでしょうか?

751 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 06:53:08.90 ID:FSRCLn3I.net
>>749
>>裸で走り回る run around naked

"dance naked"(裸で踊る)という言い方もできます。形容詞は、動詞の直後に持ってきて、
副詞として使うことがよくあります。でも、だからと言って、形容詞を何でもかんでも
副詞として使えるというわけではないので、どの動詞がどういう形容詞とくっついて、
その形容詞がどのように副詞として使われてるかを観察し、出てくるたびに
そのまま暗記していく他はありません。

752 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 09:42:10.87 ID:0yCd6/RI.net
会話文でIt's coo tho.と言われたのですが、どういう意味ですか?

A:〜に来ない?
B:行く。−を持って行くよ。
A:ああ、それなら持ってる奴が居ると思うよ。 it's coo tho.

みたいな会話です。

753 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 10:08:15.34 ID:ALzDKVG8.net
>>752
多分It's cool thoのタイポだと思うけど
「それでも持ってくよ」じゃないかな
心配ならwill you still bring it?とか聞いとけば?

754 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 10:17:58.48 ID:rUKBTR14.net
SVCと取るひともいるだろうし、
付帯状況のbeingが省略された形と取る人もいるかも。
ようは意味がわかればいいんや。

755 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 10:37:28.50 ID:KoMl3F9H.net
>>752
coolはokeyとかfineの意味だよ

756 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 12:46:01.03 ID:wyyjDRHR.net
関係代名詞では疑問詞より後ろの文は何かが欠けている と習いましたが、
関節疑問でも、何かが欠けて不完全な文となるのでしょうか?

つまり、両者の違いは、先行詞があるかどうかだけの違いですか?

757 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 12:49:35.92 ID:0yCd6/RI.net
>>753,755
ありがとうございます

758 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 12:52:00.21 ID:08cfy6yN.net
英訳お願いします

・何でも願いがかなうらしい
・そこに行けば何でも願いがかなうらしい

759 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 13:04:50.73 ID:mDhq2YaY.net
がんだーぁら♪

760 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 13:06:48.70 ID:Mahag2Ob.net
>>756
YES

761 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 13:08:14.88 ID:wyyjDRHR.net
>>760さん、ありがとうございます。

前が名詞なら関係代名詞
前が動詞なら関節疑問

ですね!

762 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 13:24:00.14 ID:Mahag2Ob.net
>>761
んー、そうとも限らないしそのように覚えるべきではない
たとえばI told you what was wrongだとSVOO型で間接疑問文の前に名詞が来るし
その代わりに間接疑問文には「〜かどうか」みたいな訳が当てられるかもしれない
何をやるかどうか/誰がやるかどうか/いつやるか/どこで/どれを など

763 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 13:58:34.60 ID:KoMl3F9H.net
>>758
I hear our wishes come true.

I hear that place makes our wishes come true.

764 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 13:59:48.99 ID:KoMl3F9H.net
>>758
訂正

I hear our wishes come true.

I hear that place makes any wish come true.

765 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 14:03:22.87 ID:Mahag2Ob.net
>>756
もしかして、俺のせいか
構造的な違いは先行詞の有無だけというつもりで言ったんだけどこれがいけなかったかな
関係代名詞と間接疑問詞ではもちろん意味も違う

関係代名詞は出てきた名詞を具体的に説明するもの
I lost the watch which I loved お気に入りの時計を失くした
(私は時計を失くした。その時計は私のお気に入りだった てな具合)

間接疑問詞は名詞そのもの。疑問点や謎の部分を表す
I told you what was wrong. 私はあなたに何がおかしいのかを伝えた
(私はあなたに伝えた。何がおかしかったのかを)

名詞の説明をするには先行詞が必要なのは当たり前だし、疑問点なら不明な部分だけ欠けているのも当たり前だと思ってほしい

766 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 14:49:24.15 ID:s2qutUU9.net
質問です。
Concerned, he assembled a team to examine the issue globally.
という文があって、文頭のConcernedは何て訳せばいいですか?
お願いします。

767 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 15:01:45.80 ID:A1H2ZfBw.net
>>766
このconcerned は分詞構文で、前にBeingが省略されている。

Being concerned, 「気がかりなので」と理由で訳せばいいでしょう。

768 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 15:04:59.65 ID:s2qutUU9.net
>>767
早速ご返答ありがとうございます。
前の文とも整合性がとれてるのでそれだと思います。ありがとうございました。

769 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 15:18:05.07 ID:08cfy6yN.net
>>764
ありがとうございます

770 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 15:29:26.45 ID:FSRCLn3I.net
>>758
(1) 何でも願いがかなうらしい
I hear it'll make any wish come true.

(2) そこに行けば何でも願いがかなうらしい
I hear that, if only you go there, any of your wishes will come true.

771 :749:2014/07/21(月) 16:21:08.44 ID:2WW159aS.net
>>751
有難うございます。

これってどこか文法書などに載ってきてますでしょうか?東南アジア系の言語だと形容詞と副詞の区別がないものもあるのですが英語でもそういう側面があるとは
初めて知りました。

772 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 16:31:11.19 ID:FSRCLn3I.net
>>771
形容詞を副詞のようにして使う例について詳しく説明した文法書ですか?僕はそういうことを
文法書で確かめたことはありませんが、もし詳しくどこかで説明しているとすれば、
次の二冊を開いて確かめてみればよいと思います。

(1) The Contemporary Grammar of the English Language (1975, by Quirk et al.)
1,600ページくらいある、英語だけで書かれた有名な文法書

(22) The Cambridge Grammar of the English Language (Huddleston など)
2,000ページほどある、英文による有名な文法書

もし文法書で確かめたいのなら、ともかく手当たり次第、そこら辺の文法書を片っ端から開いてみることですね。しかし、
そういうものをいちいち確かめて見なくても、たくさん英文を読んでいれば、自然といくらでも
例は目に飛び込んできますから、頭の中に少しずつストックが増えていくと思いますけど。

773 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 16:34:07.80 ID:FSRCLn3I.net
>>772 の続き 【形容詞を副詞のように使う例】

たとえば、とっさに思いついた例としては、次のようなものがあります。

(1) to think big --- でっかいことを考える
(2) to go global ---
(企業が)グローバル展開する、日本に留まっていないで、全世界に向けて業務を展開する

774 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 16:34:33.24 ID:Mahag2Ob.net
何て呼ぶのか知らないけど補語のいらない自動詞の後に補語っぽく形容詞が付くことはよくあるね
I came home very tiredとか

775 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 16:40:36.02 ID:FSRCLn3I.net
>>774
そうそう、そういうのもあるね。
He came safe and sound.
こういうのもある。

参考
he came safe and sound
https://www.google.com/search?q=%22came+home+safe+and+sound%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

776 :749:2014/07/21(月) 16:45:43.26 ID:2WW159aS.net
有難うございます。

しかし、これまで何冊か日本の文法書やってきましたが、そういうことに言及してるのはみたことないですね。
やはり、規則的に表現ができない一部の例外なのでとばされるんでしょうか?

慣用句として覚えるしかなさそうですが

777 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 16:54:38.94 ID:FSRCLn3I.net
>>776
何冊も文法書をやってきたことがあるのなら、それらの文法書が Forest のような
ものだけなくて、たとえば安藤貞雄とか江川泰一郎なども含まれているのなら、
一般の洋書もたくさん読まれてきたと思います。

英文で書かれた学術書や
教養書にはこういう "dance naked, go global, come home safe and sound,
run around naked" などという言い方は出てこないと思いますが、小説や映画やドラマには
じゃんじゃん出てきますから、ほんの何冊か読めばすぐに用例がたくさん見つかると思います。

778 :749:2014/07/21(月) 17:00:28.10 ID:2WW159aS.net
今みてる表現英文法だと掠りもしてないですね。むしろ表現だからこそ言及しておいて欲しかったのですが
コスモピアはこれを読まずに文法書は語れないと豪語してますが

779 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 17:10:04.85 ID:FSRCLn3I.net
>>772 で紹介した二冊の文法書は、両方とも、文法にこだわる人は必ず参照する本ですが、
(1) の本を試しに開いて、索引を見て、最初に出てきたページを開いたら、いきなり
そういう例文がじゃんじゃん出てきました。

(1) の本の p. 405
a slow car -- drive slowly, drive slow

Did you have to wait a long time?
--- wait long?

Speak clearer. ("more clearly")
This newsreader speaks cleaarest of all. ("most clearly")

あとで時間があればもっとたくさん紹介しますけど、なんせ、索引を見て、
adjective の項目にあった "adverb related to adjective" という項目にある
ページがいくつもあって、そのうちの最初のページを開いて、僕がそのページを
ほんの2分ほど斜め読みしただけでも、上記のような例文が出てきたのです。だから、
丁寧に索引に書いてあるページをすべて参照すれば、これに関する例文がたくさん出てくるはずです。

(1) の文法書だけでなく、(2) の文法書も見てみれば、さらにいろんなことがわかるかもしれません。

780 :749:2014/07/21(月) 17:16:37.52 ID:2WW159aS.net
>>779
おお、有難うございます。

CGEに関しては自分で見てみます。
ちなみに、安藤や江川でこれらに言及したのはみたことありますか?

781 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 17:36:18.83 ID:FSRCLn3I.net
何も安藤や江川を読まなくても、例の分厚い英文による文法書を読めば済むのではないでしょうか?
どうせ日本の文法書の大部分は、英米のネイティブが書いた文法書を劣化させているだけだと
思います。

もちろん、ほんの10%ほどは、日本人だからこそ書ける部分があるとは思います。
たとえば冠詞の使い方などは、ネイティブやヨーロッパ人なら見過ごしてしまうことを、日本人だから
こそしっかりと観察してくれます。

782 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 18:31:46.55 ID:FSRCLn3I.net
>>780
安藤については例の安藤講義、江川については例の「英文法解説」しか読んだことがありません。
でもそれくらいは、あなたはすでに読んでおられて、本棚に置いてあるでしょう?

783 :◆bKaGbR8Ka. :2014/07/21(月) 22:20:30.59 ID:z7BmKXKI.net
>>709の質問もおながいします。

784 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 22:44:02.67 ID:2lv2lHVg.net
すみませんこちらの二文の違いをご教示お願いします

It is not said Sony is on the rise. と
Sony is not said to be on the rise.

の違いは、前者が自身で直接見聞きしてないもので、
後者は直接見聞きしているという違いでしょうか?

785 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 23:03:50.71 ID:BdLLh8bB.net
The teacher (was believed to destroy) (most of) his text books and ordered that any
surviving text books (never be) used, a wish (his colleague followed).

( )で囲まれたうちのどれか一つが間違ってるらしいんですけど全然わかりません
どなたか教えてください。

786 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 23:51:41.07 ID:BFKblV4c.net
質問です。

英語のフリーソフトで挙動がおかしい(ものすごい早く動く)ということを作者さんに報告したんですが
色々話した結果、作者さんから次のようなレスが付きました。

> So, does anyone else want to see if they can reproduce?
> I don't have screen recording software on BSD, or I'd make a quick video.

これは、誰かおかしい部分の動画撮ってくれない?
という意味であってますか?

787 :momi:2014/07/21(月) 23:53:39.54 ID:FLC2EJxI.net
>>780
PEUのp.24からリストがある。He cooks real well.みたいな例文が並んでいる。
文法というかusageとして考えたほうがいいかも。

ただI run around nakedは準補語だから、用語はとにかく、
調べればでてくると思うよ。準主語補語3つの並置例
Pier stood there naked, unembarrassed, waiting him.
(安藤講義p.59 ”Sheldon, The Doomsday Conspiracy”)

788 :momi:2014/07/21(月) 23:56:07.04 ID:FLC2EJxI.net
あ、間違えた。
誤 waiting him
正 watching him

789 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 01:38:21.60 ID:KmMPwGlX.net
>>786
「誰か他に再現するか見てくれる方いる?」
「私はBSD用の画面録画ソフトを持ってないので簡単にビデオを作れない」
かなぁ

>これは、誰かおかしい部分の動画撮ってくれない?
多分そう。頼んでる

790 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 04:02:14.21 ID:g5Yt3jjN.net
ゲーム内チャットで
do we skip this war?
dont know if thats sarcasm or not there Coder
下の文はどのような意味ですか?

一応こんな感じかな、とおもっています
この戦いは飛ばす?
皮肉かしらねぇけどどうだろうね。

791 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 04:16:16.86 ID:Gi3R6dUV.net
>>790

大体そんな感じ。てかそのレベルならグーグルに聞いてでてこねえか?

792 :「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/07/22(火) 05:17:58.10 ID:JK4rfn1x.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に正当性がないことを自覚しているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。

793 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 05:34:07.33 ID:nQWQaq+J.net
>>785
(1) The teacher (was believed to destroy)
間違い。正しくは 【was believed to have destroyed】。なぜなら、文脈から判断すると、
ここでは「先生(教師)が彼の教科書のほとんどを(焼くか破るかすることによって)
【処分したのだと信じられていた】わけです。だから "was believed to have destroyed"
にしないといけません。このまま "was believed to destroy" だったら、「処分【する】ものと
信じられていた」となってしまいます。つまり「彼の持っている教科書のほとんどを
【そのときの習慣として処分する】ものと信じられていた」という意味になってしまいます。

★ 参考
He was believed 【to be a teacher】. 彼は教師であると信じられていた。
He was believed 【to have been a teacher】.
彼はかつて教師だったことがあると信じられていた。(彼は、それ以前に教師だったのだと信じられていた。)


(2) (most of) his text books
これは問題ないですね。正しい英文です。

(3) and ordered that any surviving text books (never be) used,
これも正しい。"to order that (主語) (動詞の原形)" という形で「〜が〜するようにと命令する」
という形が、辞書の order のところにきちんと書いてあります。この形の代わりに
"to order that (主語) should (動詞の原形)" という形でもかまいません。should
をつけるのはイギリス英語だそうです。

(4) a wish (his colleague followed).
これも正しい英語。この (4) の全体は、その前の「本を処分すること」と同格になっていて、「本を処分せよという
その教師の命令」が「彼の同僚が従った望み」と同格なのです。そして
"a wish (that または which)【his colleague】 followed" つまり「彼(その教師)が従った望み」と
いう意味になります。

794 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 05:41:25.97 ID:nQWQaq+J.net
>>785
和訳

(1) The teacher (was believed to 【have destroyed】) (most of) his text books
その教師は、彼の教科書のほとんどを(焼いたり破ったりして)処分したものと思われた。

(2) and ordered that any surviving text books (never be) used,
教師はさらに、教科書が残っていたら、決して使わないようにと命令したが、

(3) a wish (his colleague followed).
彼の同僚はその望みに従った。

795 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 05:56:07.97 ID:nQWQaq+J.net
>>709 【"Winnie the Pooh" の一節について】

原文: And, anyhow, Eeyore 【was】 in the river, and now he 【wasn't】,
so he 【hadn't done】 any harm.

性さんが言う通り、Eeyore が川に入っていたけど、今では川から出てしまっているのだから、
二つ目が過去なら一つ目は過去完了にしたくなりますよね。

しかし、文法書のどこかにも書いてあることなんですが、過去のことが二つも三つも並んでいるとき、
それらが順番に完了していったときには、すべて過去形でよいのです。つまり

彼はAAAをした(AAAを完了した)、そして次にBBBをした、そして次にCCCをした。

そのように言いたいときは、
He did AAA, then did BBB, then did CCC.
と言えばよく、最初の方を過去完了にしないといけないとかいうふうに悩む必要はないのです。
あとで時間と気力があれば、それについてどの文法書にどのように書いているかについて紹介します。

さて、この原文はすべて過去を視点にして書いてありますが、もしもこれを現在の視点で書いたと
するとどうなるかを、原文と、それから現在の視点で書いたものとを並べて比較してみます。

原文: And, anyhow, Eeyore 【was】 in the river,
and now he 【wasn't】, so he 【hadn't done】 any harm.
(★ 最初の二つが、両方とも過去であることに注意。)

現在の視点で書くと:And, anyhow, Eeyore 【was】 in the river,
and now he 【isn't】, so he 【hasn't done (または didn't do)】 any harm.
(★ 今度は、最初の二つの時制が違っていることに注意。一つ目は過去、二つ目は現在。)

796 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 06:02:18.66 ID:6p39MA89.net
質問です

Would you like 〜 ?の主語について

・Would you like to close the door?
ドアを閉めてくれませんか?(closeの主語はyou)

・Would you like to come with me?
一緒においでになりますか?(comeの主語はyou)

なのに、

Would you like help setting up the advertising display?
広告看板を立てるのをお手伝いしましょうか?(helpの主語はI)

と、動詞がhelpになった時だけ主語がyouからIに変化するのは何でですか?
不自然に思うんだけど…

797 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 06:08:23.73 ID:nQWQaq+J.net
>>795 の続き >>709 への回答 【"Winnie the Pooh" の一節について】

高校生から受験生あたりが使いそうな最も基本的な文法書から引用します。

以下は引用 *************************

(1) いくつかの連続して起こった過去の出来事を【時間の順序に従って述べるとき】は、
どの動詞も過去時制になる。
He 【got】 up, 【washed】 his face, and 【went】 out.

しかし、時間の順序に従わない場合には、原則として先に起こった出来事は過去完了で表す。
I 【lost】 the lighter I 【had bought】 the day before.
*I 【bought】 a lighter, but 【lost】 it the next day. と比較。

ただし、上の例文でも、"the day before" がついているので、
I 【lost】 the lighter I 【bought】 the day before.
としても意味が混乱することはなく、誤りではない。

引用おわり **********************

(出典:徹底例解・ロイヤル英文法、p. 414)

798 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 06:14:52.67 ID:nQWQaq+J.net
>>796
原文: Would you like help setting up the advertising display?
広告看板を立てるのをお手伝いしましょうか?(helpの主語はI)
==========

この原文は、次のように in を入れて考えるとわかりやすいです。

Would you like help 【in】 setting up the advertising display?

ここでの help は、動詞ではなく名詞。"in setting up. . ." は
「立てるという作業(プロセス)において」ということです。だから全体の意味は、
「広告看板を立てるという作業(プロセス)の中で(そういう作業において)、手伝いが必要か?」
と相手が尋ねているのですから、問題ないのです。

参考
Would you like help. . .?
https://www.google.com/search?q=%22would+you+like+help+setting%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

799 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 06:18:56.81 ID:nQWQaq+J.net
>>798 の続き
help のあとに in をつけるとわかりやすいと僕は言いましたが、in をつけた例も、
出版された書籍の中できちんと見つかります。だから、in がここでは省略されている
と考えるとわかりやすいと思います。

もちろん、in が最初からなくて、in がついた場合とは
別の文法構造なのだと説明する人もいるかもしれませんが、僕らは便宜上、「ここでは
in が省略されている」と考えればわかりやすいと思います。

Would you like help 【in】 helping. . .?
https://www.google.com/search?q=%22would+you+like+help+in+setting%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

800 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 07:19:38.71 ID:2NQh/ZU5.net
>>789
レスどもです。
私もそう思って動画を上げたら、「いや違う。でもありがとう」と言われてしまいました…w
外人さんがそんな婉曲な言い回しはしないかな?っていう引っ掛かりはあったんですが、
難しいですね…
ありがとうでした!

801 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 08:59:02.37 ID:Gi3R6dUV.net
>>800
訳すと

> So, does anyone else want to see if they can reproduce?
> I don't have screen recording software on BSD, or I'd make a quick video.

それじゃあ、誰か検証したい奴いない?
俺SS取れないんだわ、ってかビデオ取るし。


みたいな感じ。
orの使い方で読み解けないけど、どこにもビデオ撮ってとは書いてない。

802 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 09:10:00.21 ID:nQWQaq+J.net
>>801
ビデオソフトの話などが僕にはちんぷんかんぷんだけど、背景知識なしで英文だけを見ると、
or の使い方は、次のように読み取れると思う。(もし、背景知識がないために僕が
とんちんかんなことを言っていたら、ごめんなさい。)

(1) 原文: I don't have screen recording software on BSD,
or I'd make a quick video.

(2) 書き換え:I don't have screen recording software on BSD.
【Otherwise】 I'd make a quick video.

(3) 書き換え、その2:I don't have screen recording software on BSD.
【If I did have screen recording software on BSD,】 I'd make a quick video.

だからこれを意訳すると、>>789 さんの次のような和訳になると思う。
「私はBSD用の画面録画ソフトを持ってないので簡単にビデオを作れない」

803 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 09:15:34.99 ID:2NQh/ZU5.net
>>801
最初に報告したのは私なんですが
つまり私以外で第三者検証が出来る人〜ってことなんですね。結構恥ずかしいw
BSDっていうのは無料のOSかと思います。
ありがとうございました。

804 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 09:26:27.50 ID:Gi3R6dUV.net
>>802

wouldって仮定法以外で他に使われる用法ありませんでしたっけ?

ただ検証ということを考えると、この人自身(作者)で再現できるならビデオに取る必要ないですからね。

805 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 09:41:31.27 ID:nQWQaq+J.net
>>804
確かに、would を一般の仮定法過去(仮定法過去完了)ではなく、【婉曲な推量】を
意味することもあると辞書では説明していますね。

ただし、ここでは "I would (= I'd)" の直前に or が来ていますから、前後の脈絡を
考えると、この or を "otherwise" とか "If I did (have 〜 software 〜),"
と解釈する以外にないと僕は思ったのです。それ以外の解釈の仕方がありますか?

806 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 09:56:25.96 ID:nQWQaq+J.net
>>786
蛇足かもしれないけど、僕なりの別の和訳をつけておきます。

(1) So, does anyone else want to see if they can reproduce?
それじゃあ(というわけで)、誰か他の人で、再現(再生)できるかどうか確認してみたい人はいます?

(2) I don't have screen recording software on BSD,
私は BSD 上にスクリーン録画ソフト(画面録画ソフト?)を持ってないんです。

(3) or I'd make a quick video.
持ってたら、手っ取り早いビデオ(短いビデオ?)を作るところなんですけど。

807 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 10:02:27.77 ID:Gi3R6dUV.net
>>806
訳としてはこれが一番正しい気はするんだけど、
このフリーソフトを作ってる人のtwiitere?なりブログなりをみてみたい。

そもそも日本語だと意味が通ってない。
仮に唯一意味が通るといえば、再現した上でそのfix動画をブログなりに上げるってことだろうけど・・・。
わからん。

808 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 10:20:34.26 ID:mq0zAQ0n.net
モノ凄く早く動くっていう不具合なんだよね。

不具合かどうか判断してもらう為には正常な動作の速さを共通認識として持たなきゃいけないから、正常動作のビデオを撮りたかったのでは。

もしくは、正常動作のビデオを撮って早回しして「こんな感じ?」とあなたに確認してもらう為かな。だから、a quick video。

809 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 10:23:33.91 ID:mq0zAQ0n.net
あ、でも質問者さんがビデオ撮って送ったら違うと言われたのか
じゃあ2つ目は違うわ

810 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/22(火) 10:24:56.31 ID:p/Qfkp8s.net
>>807
意味はわかるだろ。
クレームが来た。
当人だけの言い分じゃ信頼性がないから第三者の確認を求めてるわけじゃん。
自分はこれこれの理由で確認出来ないと言ってる。

811 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 10:25:15.55 ID:Gi3R6dUV.net
>>808
So, does anyone else want to see if they can reproduce?

これが説明できないでしょ。それだと

>>786
すいません。

その 色々話した結果、作者さんから次のようなレスが付きました。
いろいろ話した結果のいろいろな部分の記述

もしくはURL載せてください。

812 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 10:30:15.40 ID:Gi3R6dUV.net
>>810

この不具合がBSD上での画面の録画ってことなら、そうなる。

813 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/22(火) 11:48:51.80 ID:p/Qfkp8s.net
>>812
だからどっち?
俺の言う通りなのかそうでないのか。
二つに一つ

814 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 11:55:51.19 ID:0kcpJqNu.net
>>793>>794
助かりました!ありがとうございました。

815 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 12:03:11.78 ID:hgqWXCYU!.net
777、逃げずにさっさとこの2点を答えろ。

「会計恒等式」という定訳があるのに、原文の論旨を無視してわざわざ「会計等式」とする理由。

そして、
> accounting identities can only tell you so much

>会計等式による経済現象は限られているということである。

というお前の日本語訳の意味。

816 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 12:38:34.16 ID:oofMfwRf.net
>>806
>(1) So, does anyone else want to see if they can reproduce?
>それじゃあ(というわけで)、誰か他の人で、再現(再生)できるかどうか確認してみたい人はいます?
  それを再現できたとしても誰が見たいというんだ?
  誰も見たい人はいない。
 
違うかな?

817 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 12:54:14.86 ID:mUXLfZtb.net
何かお願いするときにはDo you want to~とも言うよ

誰か再現できるか試してもらえる?
BSD録画できるソフトが手元にないのよ
あればちゃちゃっと動画撮るんだけど

818 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 14:28:44.86 ID:2NQh/ZU5.net
>>811
ttp://board.byuu.org/viewtopic.php?f=3&t=458&start=885

momomoが私です。
しゃべっている内容の是非についてはここではスレチということで…。

819 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 14:44:25.60 ID:oofMfwRf.net
does anyone else want  に関する限り
反語でしょ。
誰が望むんだ?
誰も望む人はいない。

820 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 15:38:59.72 ID:nQWQaq+J.net
>>816
>>806
>(1) So, does anyone else want to see if they can reproduce?
  それを再現できたとしても誰が見たいというんだ? 誰も見たい人はいない。
============

今回の英文は、いくらでも素直に解釈できるのに、わざわざそのように反語的に解釈する人は
いないはず、第一、通常、そのような反語的な日本文に相当する英文は、上記の (1) の
ようにはならず、次のようになるはず。

So, who else would want to see it even if they could reproduce [it]?

821 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 16:06:22.97 ID:oofMfwRf.net
does anyone else want to see
    anyone else want to see
    anyone want to see
doesでさらに強調してるように思う。

822 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 16:08:15.48 ID:Jt59CSii.net
None of us wants to be a fraud, to flatter, or put into words emotions we don't feel.
Such insincerity is easily spotted, and it benefits no one?it is, in fact,
a form of cheating. But isn't it cheating, too, when we withhold words that someone
may desperately need to hear?

【The note that had started this train of thought was still in my hand,
and an idea was not long in coming】. I had a long-overdue message to deliver
?and would deliver it in person as soon as I could.

括弧内の意味なのですが、
上の段落は
「誰もウソをつきたいとは思うまい。簡単にばれてしまうし、利益にならない。
そのような行動は人を騙すことである。誰かが聞きたいと思う言葉を言わないで
おくのは、人を騙すことにあたらないだろうか?」
という趣旨ですね。

その次に続く【The note〜coming】は、どのような構造で、どういう意味なのでしょうか。
「この一連の考えを作り上げたこと(=note)は、まだ見える状態にはなっておらず、
一つの考えがなかなか実現できない」ということかと思いましたが、
The noteの意味がいまいち通ってないようです。

823 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 16:34:38.56 ID:nQWQaq+J.net
>>822
(1) 【The note that had started this train of thought was still in my hand,
and an idea was not long in coming】.

この原文は、もともと次の URL にあったようです。
http://artscene.textfiles.com/rtty/COLLECTION/ARTWORK-05/947

そしてその引用元の原稿の冒頭付近に、二度も note という言葉が出てきます。

THEN THE MAIL ARRIVED, BRINGING 【A NOTE】 FROM A CASUAL ACQUAINTANCE, A
TEACHER I PASSED EACH MORNING ON MY WAY TO SCHOOL.
(中略) I PRAY YOU'LL
BE WELL SOON. YOU'RE PROBABLY SURPRISED AT RECEIVING 【THIS NOTE】, BUT THE
WORLD FOR ME IS A LESS HAPPY PLACE WITHOUT YOU, AND HOW WILL YOU KNOW
UNLESS I TELL YOU?"

ですから、(1) の原文に出てきている note もそれと同じものだと思います。だから作者の受け取った
「短い手紙」という意味のようです。(1) の意味は、次のようなものだと思います。

(1) 【The note that had started this train of thought
このような一連のことを考えさせてくれたこの手紙は

(2) was still in my hand,
まだ私の手元にあったが、

(3) and an idea was not long in coming】.
一つの考えが間もなく脳裏に浮かぼうとしていた。

824 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 16:47:20.25 ID:Jt59CSii.net
>>823
めちゃめちゃ早いレス感謝です!原文まで調べて頂いて。
大学入試の過去問だったのですが、この部分だけぶつ切りで出てました。
意味が分からないのは、ある意味当然だったわけですね。助かりました。

825 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 16:59:23.70 ID:nQWQaq+J.net
>>824
大学入試の過去問ですか。ひどい出題の仕方ですね。いきなり "the note" というふうに
the を使ってますから、ネイティブでも混乱するんじゃないかなと思うくらいです。

大学入試の問題って、大学の先生たちが集まって作るそうですが、僕のかつての先輩が
大学助教授のときに、大学の英文学や英語学の部門の教授や助教授たち20人くらいを
集めて入試問題を作ったそうです。そして、一人あたり2問くらいずつ作るよう、僕の先輩は
他の先生方に丁寧にお願いしたんだけど、大多数の先生たちは一問も作ってはくれず、
結局、たくさんの先生方の尻拭いをして、僕の先輩はなんと20問も問題を作ったそうです。

忙しい人にとっては、その年の入学試験を受ける学生たちのための試験問題を20問も
一人で作るというのは大変なことだそうで、その先輩は疲れ切っていました。

そういうわけで、その先輩は、一人でその年の試験問題の全体を作ったようなもんでした。
そんな状態ですから、たとえその人がどんなに優秀であっても、よい問題が作れるはずはありません。
どこかに落ち度や見落としがあるはずです。20人の先生方でその間違いを指摘し合って
協力し合うのが本当ですが、誰も協力はしてくれなかったようです。そんな状態ですから、
大学入試の試験問題にも、少しくらいは欠陥があっても仕方がないようです。

826 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 18:19:00.46 ID:uI2cmESG.net
rolling basis というのはどういう意味ですか?
「早く来た者順」という意味でしょうか?

827 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 18:29:54.71 ID:Gi3R6dUV.net
>>818
ごめん、恐ろしく酷い文章ばかりで、すべて滅茶苦茶。よくこんなのでコミュニケーションできてたね。としかいえないwwwwwww

biyuって人も英米人じゃないでしょ。お手上げですw

>>813

てかおまえアホだろ。それが理解できないからみんなウダウダ考えてんだろ。
常識から考えれば、おまえが間違ってるのは明白。可能性はなくはないといってるにすぎない。理解できないならレスつけなくていい。

828 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/22(火) 19:13:44.57 ID:p/Qfkp8s.net
>>827
>おまえが間違ってるのは明白。

何故、間違ってるのか説明してくれ。

829 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 19:28:26.17 ID:6p39MA89.net
>>798,799
返信ありがとうございます。
helpが名詞だったとは!
これで理解できました。

830 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 19:51:24.35 ID:EeVzcZW/!.net
777、逃げずにさっさとこの2点を答えろ。

「会計恒等式」という定訳があるのに、原文の論旨を無視してわざわざ「会計等式」とする理由。

そして、
> accounting identities can only tell you so much

>会計等式による経済現象は限られているということである。

というお前の日本語訳の意味。

831 :◆bKaGbR8Ka. :2014/07/22(火) 20:03:28.73 ID:6GQFeOLo.net
>>795

おー、ありがとうございます!
よくわかりました!

(`・ω・´)シャキーン

832 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 20:35:46.28 ID:2/UzVHKX.net
>>826
文脈ぐらい付けてよ、ネイティブだって?になる様なフレーズみたいだし
文脈が無いと意味が決められない事だって普通だし

http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2268691

ここでは"on a rolling basis"で「随時(continuously)」か「順繰りに」だって

833 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 21:53:28.59 ID:uI2cmESG.net
>>832
すみませんでした。
ある会議論文受付けに関することだったので、それでよいと思います。

ありがとうございました。

834 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 06:55:41.88 ID:wxDoY9fl.net
This red car costs ( ) that blue one.

正解が twice as much as なのですが、選択肢にある twice more than がだめな理由を知りたいです。

This red car costs twice as much as that blue one.  ○

This red car costs twice more than that blue one.  ×

835 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 07:03:25.31 ID:Rwsygv/3.net
>>834
twiceの場合はas〜asで表現する方が普通だから。
問題文にも最も適切なものを選べって書いてるだろ?

836 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 07:33:05.28 ID:mE8P7nA1.net
>>834
これについては、他の回答者の言う通りですが、高校生あたりが使いそうな文法書にもそう書いて
あります。

以下は引用 *****************
"〜 times as big as" の代わりに "〜 times bigger than" を使うこともある。
Canada is about 【three times bigger than】 India.
(カナダは、インドの約3倍の大きさである。)

ただし、【twice】は現代英語では "as 〜 as" を使うのが普通。
引用おわり *************

さらに "Practical English Usage, Third Edition" (by Michael Swan) という、
これまた有名な文法書(邦訳も売っている)にも、次のように書いてあります。

以下は引用 ******
Instead of 【three/four etc times as much】, we can use
【three/four etc times + comparative】.

She can walk 【three times faster than you.】
It was 【ten times more difficult】 than I expected.

Note that 【twice】 and 【half】 are not possible in this structure.
She's 【twice as lively as her sister.】 (NOT . . . twice livelier. . .)
引用おわり *****

837 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 07:39:55.34 ID:mE8P7nA1.net
>>836
前半の日本語の解説の出典は、次の通り。

徹底例解・ロイヤル英文法、p. 358

838 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 14:40:12.60 ID:AZwKUJU3.net
最近英語を学び始めました
Please let me knowという表現についてお尋ねしたいんですが、この表現って5文系の括りにしようとすると
you let me know ですよね?
(S) (V) (O) (C)
knowを調べてもどうやら名詞でも形容詞でもないみたいなんですが、これって形として破綻してないですか?
慣用表現には英語のルール無視してもいいものがあったりするんでしょうか
どうぞ回答よろしくお願いします

839 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 14:49:27.70 ID:5I48W5lR.net
>>838
はい

840 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 14:58:27.74 ID:AZwKUJU3.net
回答ありがとうございました

841 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 15:10:58.77 ID:ASY+WX3M.net
>>838
know は動詞でtoなし不定詞。
ttp://ejje.weblio.jp/content/let

842 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 17:32:43.65 ID:0sRBFtiB.net
>>838
原型不定詞ってやつだよ
使役動詞も合わせてググってみ

843 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 18:21:15.83 ID:u/gE2FK2.net
if文において「if you didn't〜」と「if you hadn't〜」の違いってなんですか?
どちらも過去のことを指している場合です

844 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 19:14:13.90 ID:mk7MsAeY.net
>>843

てか、そんなこともわからないなら英語やめたほうがいいと思う。w

845 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 19:16:57.36 ID:mk7MsAeY.net
>>838

この質問笑えないわ・・・・。論理性をもった人間が本腰いれて言語と向き合うとこうなるんだよね。

これが3回もつづけば勉強やめるのが目に見えてるし・・・。すげえ反面教師だわ。変に細かいことにこだわるんだよね。言語学習者って
蛇蔵とかいう人が書いてる日本語教師の漫画でも、外人がそういうことやってるのわんさか見れるもんな。

ネイティブそんなこだわってないよそこ。とか、そんな表現使わないから・・・。っていうところばかりこだわってるwww

いや、笑えない笑えない。

846 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 19:30:02.35 ID:mE8P7nA1.net
>>838
Please let me know.

5文型については、僕は知りません。英語を勉強し始めたばかりなのであれば、テキストに
書いてあるとは思いますけど、ここでの know は名詞でも形容詞でもなく、あくまで
通常の辞書を見ればわかるように、動詞です。そして let は、ちょっと難しい文法用語を
使わざるを得ないけど「使役動詞」というものです。つまり、誰かに何かを「させる」ことを
意味する動詞という意味で「使役(しえき)動詞」というのです。

使役動詞には、今回の let とか make などがあります。どちらも、誰かに何かをさせるという
意味です。ここでは、let me know だから、「私に知ることをさせよ」という意味で、
結局は「知らせてくれ」という意味です。please がついているから、「私に知らせてください」
という意味です。

この Please let me know. は、決して通常の文法のルールから外れているわけでもなく、
破綻しているわけでもありません。

今回の
let + (人) + 動詞(の原形)
という形で「人に何かをさせる」という意味の表現は、テキストに載っている通りに
暗記し、理解してください。そして、あとで文法書などで復習するときのために、
この let が「使役(しえき)動詞」と呼ばれているということを覚えておいた方がいいです。

847 :三年英太郎@ブレーメン ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/23(水) 20:04:16.66 ID:yH09EVUP!.net
論理性を持ってて、本腰を入れて勉強して、変に細かいことにこだわるタイプなら、
know のほかに let も調べるんぢゃないの?

848 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 20:06:00.43 ID:0sRBFtiB.net
>>845
お前も日本語の書き方を学び直した方がいいよ
文の前後がまるで繋がってないから

849 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 20:09:52.58 ID:mE8P7nA1.net
>>838 さん、僕は >>846 みたいな回答をしてしまいましたが、あなたは実はもっと高度な
質問をしていたのでしょうね。僕の回答は、どうやらすべて無駄だったようです。あなたの
質問の真意をつかみそこねて、変な、超初心者向けの回答なんかをしてしまって、ごめんなさい。

850 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 20:25:25.85 ID:mk7MsAeY.net
>>847
いや、文法書を片手に勉強してるんだろう。
だから文法書に書いてないことは調べないわけだ。論理性とはそういうところを揶揄した表現でもある。


>>848
口語調かつ随筆の文章であり、そういう構成なんだよ。
むしろ日本語能力が卓越してるからこそかける文章。

そもそもお前日本語なんて勉強したことないだろ?まずお前が勉強しろ。
他言語話せる人間に何調子こいてんだ。ゴミが

851 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 20:43:13.88 ID:KghQXLe7.net
プロの翻訳者の方から見て(プロじゃなくてもいいですが)
伊藤和夫の「英文解釈教室」の位置づけってどのようなものなのでしょうか?
実務でもリファレンスみたいに活用されているのでしょうか…?

852 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 20:55:20.10 ID:0sRBFtiB.net
>>850
たとえばさ

>そもそもお前日本語なんて勉強したことないだろ?まずお前が勉強しろ。
>他言語話せる人間に何調子こいてんだ。ゴミが

俺の指摘と「そもそも〜」の関係性って何?どうして突然「他言語話せる〜」って出てきたの?
こういうのを文の前後が繋がっていないっていうんだけど、これも随筆っていうの?
徒然草でも読んでごらん。同じ感情の吐露でも、チラ裏と随筆の違いがよく分かるから

853 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 20:57:36.48 ID:xTuofGFc.net
以下の英文なんですが、「that that」の部分の解釈がわからなくて意味がよくわかりません
解釈と和訳ができる方がいれば解説お願いします

We must be very wary of any proposal to protect us from online dangers that that ends up destroying
the most powerful tool for political, economic, and social change in our lifetimes, if not all of history.

このサイトの一番下の文で、趣旨としてはハッカーではなく政府の方が危険な存在になりうるという話だと思うんですが
http://www.wired.com/2014/07/debunking-5-major-cyber-security-myths/

854 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 21:02:18.76 ID:iNGHsktv.net
get it to print
っていう時のgetの用法について教えてください

get it done とか get to know とかならわかるんですが、 get O to不定詞という形が辞書にも無く、よくわかりません

855 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 21:11:44.44 ID:mk7MsAeY.net
>>852

その問い自体が、お前の語学スキルが低レベルであることを表してる証拠。
そして、そういう構成にわざとしてる。言語スキルが高い人間ならおそらく俺の言わんとしてることはわかる。
それが行間を読むということでもある。

知的レベルが違うと行間は読めない。ただ、構成だけはつかめるので、「そもそも」っておかしくね?となる。
お前は俺の日本語能力について文句を言ってる。

俺はそれに対して反論をしてる。 そもそも というのは、その「反論以前に。」ということを表しており
お前は日本語を体系的に学習し、勉強したことないだろう。と言ってるわけ。

例えば、日本語の構造や助詞の種類、動詞の活用など説明できないだろ?お前が知ってる日本語っていうのは小学生が学習してきた文法の域をでてない。
他言語を習得してるということは、この構造や動詞活用についての理解が必然的についてくるものであり、お前はそのことを理解してない。

856 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 21:55:31.27 ID:0sRBFtiB.net
>>855
ともすれば、それはただ「俺の文章は分かりにくくて仕方がない」と自慢してるだけだな
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり。これは徒然草の一節だけど、早速役に立ったじゃん
軽く示唆したように俺は古典に精通してるし、転じて現代文法の造詣もあるし、
むろん英語もできるんだけど、関係の無い自慢だったかな

>お前は日本語を体系的に学習し、勉強したことないだろう。と言ってるわけ。
その言い方からすると、現代文で作文を学ばなかったみたいだな
まあ受験にしても論述は必須じゃないから書き方を学ばないところもあるだろうけど
読解はどこでも習うし、読解ができれば文章の構造が見えてくるから最低限の作文能力も付いてくるもんだ
そこのところはお前のご高説に一致するかな?

>他言語を習得してるということは、この構造や動詞活用についての理解が必然的についてくるものであり、お前はそのことを理解してない。
そもそも、文章の書き方の話こそすれ、誰もそんな厳密な文法の話なんてしていない
関係の無い話であれば、いかな言語スキルの高い人物であろうと察するのは無理
そもそもというのは、こういうときに使うんだぞw

857 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 22:07:11.88 ID:lep85ikV.net
>>853
言ってる事は
「インターネット(online)の危険性から我々を守るという(名目で)、政治、経済と社会の変革に我々の世代、
若しくは歴史上でもっとも強力な道具(インターネット)を破壊する事となる(政府とかの)どんな提案にも
我々は強く警戒しなければならない」
この"that that"の使い方は自分も"any proposal that ends up"でひとつでいいんじゃないのと思うけど
よく見かけるしどんな感じなんだろう

>>854
単に使役でしょ"let it print"みたいな

858 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 22:29:57.26 ID:xTuofGFc.net
>>857
ありがとうございます
よく見かける使い方なんですね
僕は初めて目にしたので困惑してしまいました

859 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 22:53:09.79 ID:0sRBFtiB.net
>>858
ポピュラーだからlet, haveと合わせて覚えておくといいよ
若干のニュアンスがあってそれぞれ使い分けられてるから

860 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 23:38:22.53 ID:Iw4V2Sn9.net
DOM関連のプログラミングの文だと思うんですが、どういうことでしょうか?
・If 'parent' is passed, it will set the parent of the current node that one.
・This function does not support serializing circular references.

861 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 23:52:01.33 ID:GPXnb0AF.net
let alone は以下のように「〜は言うまでもない」とか「〜いわんやをや」という意味ですが、

He cannot speak English, let alone French.

never mind も同じような使い方できるのでしょうか?

He cannot speak English, never mind French. という表現はありでしょうか?

っていうか、あるネットの話し言葉でこういう使い方を聞いたことがあるのですが。

862 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 23:54:15.46 ID:EWYgd8Zd.net
>>860
技術書っぽく横文字のまま訳します。
たぶんその方が分かりやすいでしょう。

■ 一つ目
・'parent' が渡された場合、カレントノード(現在のノード)の親をそれにセットします。

※. パラメータに列挙型かなにかで'parent'という値があるのかな。'それ'(that one)は前の文がないと分かりません。

■ 二つ目
・この関数は循環参照しているオブジェクトのシリアライズをサポートしていません。

863 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 00:02:51.75 ID:sfsr9i8S.net
makeを書き忘れたけど類義語はforceとか色々あるしキリがないからいいや

>>860
一行目はpassed inのミスだと思う
・親要素の引数か何かが指定されたとき現在のノードはそれにとって代わられる
・この関数は循環参照のシリアライズに対応していない
XMLなら多分こう。二行目は自分の親ノードの親ノードが自分だったりしたときちゃんと保存できないってこと

864 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 00:10:04.84 ID:0IkQENsL.net
>>860
なんか変な文に見えるけど言いたい事は
「『親(ノード)』が渡されれば現在のノードの親をそれにセットする」
「この関数は循環参照(データ)のシリアル化をサポートしてません」

865 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 00:12:29.79 ID:DliufrmQ.net
>>863
force は to+不定詞をとるのでは?

866 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 00:15:18.60 ID:sfsr9i8S.net
>>865
getもそうじゃん
俺は>>859

867 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 00:23:44.70 ID:hZOSjA1V.net
>>862-864
皆さん、ありがとうございます
完璧によく分かりました!

868 :863:2014/07/24(木) 00:29:59.25 ID:sfsr9i8S.net
おっと書き損じてた
現在のノード → 現在のノードの親のノード な
まあ文脈で伝わったと思うけど

869 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 08:03:07.55 ID:WPoVsdHh.net
>>853
強調のthat(すなわち) 主語のthat(そのような法案が)

我々は、自分たちをオンライン上の脅威から守るための法案に対して懸念を抱かなければならない
どういう懸念かと言うと(that)
そのような法案(that)が結果として政治的、経済的、社会的変革をもたらすのに
歴史上とまで言わずとも、現存する中で最も強力なツールを破壊することになるという懸念である。

ちょい整理すると

我々は、自分たちをオンライン上の脅威から守るための法案に対して「そのような法案が結果として政治的、経済的、社会的変革をもたらすのに
歴史上とまで言わずとも、現存する中で最も強力なツールを破壊することになる」という懸念を抱かなければならない。

870 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 08:22:24.74 ID:jmgqt4c2.net
キクタンの相互関係について。

http://www.alc.co.jp/elearning/app/kikutan/

キクタンTOEIC(R) Test Score 600
キクタンTOEIC(R) Test Score 800
キクタンTOEIC(R) Test Score 990

を買えば

キクタン【Basic】4000
キクタン【Advanced】6000
キクタン【Super】12000

は要らんというか、中身はほとんどカブってると思ってええのん?

871 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 08:22:50.37 ID:ISxJwxNf.net
翻訳スレで回答を頂けなかったのでここで質問をさせてください。
↓の文章についてです。

Around the table reigned that noisy hilarity which usually prevails at such a time among people sufficiently free from the demands
of social position not to feel the trammels of etiquette. Such as at the commencement of the repast had not been able to seat themselves
according to their inclination rose unceremoniously, and sought out more agreeable companions.

二文目の「Such as」や文章の構造が読み取れなかったので、海外フォーラムで聞いたのですが二文目をパラフレーズすると以下のようになるらしいのです。

Paraphrase 1
Such people, who, at the commencement of the repast, had not been able to seat themselves according to their inclination, rose unceremoniously and sought out more agreeable companions.

Paraphrase 2
The people who had not been able to seat themselves according to their inclination, rose unceremoniously and sought out more agreeable companions.


主語は「Such」で、述部は「rose」と「sought out」ということでした。
これで意味は取れたんですけど、上記のようにパラフレーズされる文法的根拠というか、上のような意味になる文法的な説明をしてほしいんです。

どなたかよろしくお願いします。

872 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 08:28:59.28 ID:qcPRWHVR.net
>>871
asが関係代名詞だから

873 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 09:17:54.92 ID:1DowsQ+o.net
>>871
他の方が回答してくれたように、ここでは "such as" を "such people who" という
意味で使っていることに気づけば、この長い文は理解できるわけですね。実は、僕自身も
この2つ目の文は、最初はさっぱり理解できませんでした。ネイティブの方たちによる
書き換え文や、別の方からの回答を頼りに、やっと理解した次第です。

"such as" を "such people who" という意味で使うこともあるということは、
"such who" という言い方もあるかもしれないと思って、書籍の文章からの例文検索
をしてみましたら、確かにこのような表現も使われていることがわかります。

(1) Affirmative heretics are 【such who】 err in their minds as to matters
of faith; and who by word or deed shew that they are obstinate
in their wills, and openly confess it before the inquisitor.

(2) And then, for 【such who】 have been righteous, it will be easier
to believe in God than for 【such who】 have rejected God and everything
he stands for. Therefore it will be more difficult for 【such who】
experienced Jesus' acts on the earth and rejected ..
https://www.google.com/search?q=%22such+who%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

874 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 09:35:56.44 ID:1DowsQ+o.net
>>871 >>873 への補足
このように、"such as" を "such people who" という意味で使い、それと同じ意味で
"such who" を使うこともあるということがわかりました。

同じように、おそらくは "such as" を "such things which" という意味で使うことも
あるのだろうと思うし、さらにはそういう意味で "such which" という形を使うのだろうと
想像して検索してみたら、確かにそれらしき例文が出てきました。

(1) Such a procedure, in a given discipline, which brings designers
closer to their goal, is termed correct, whereas 【such which】 does not
serve that purpose, and a fortiori 【such which】 makes it more difficult
to reach the goal, is termed incorrect.

(2) They are "the works of the flesh;" but these which are last
reckoned are 【such which】 all the world condemns, and they are easily
discerned, as smoke or a cloud upon the face of the sun;

https://www.google.com/search?q=%22such+which%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

875 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 09:47:46.08 ID:qcPRWHVR.net
ダメだよ。suchがきた場合の(擬似)関係代名詞はasで、that節で言い換えできる、
くらいにしなきゃ、混乱する。

such as
(2) [主格・目的格の関係代名詞として]…のような…

876 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 09:52:42.31 ID:1DowsQ+o.net
>>871 のような難しい文章を読み解こうとしている人は、明らかに受験生レベルをはるかに
超えてるから、そんなことくらいで混乱はしないと思う。第一、使われている英語の用例は
実際に適度に複雑なんだし、今回の "such as"(= "such people who")の表現
自体が、おそらくは古めかしい(あるいはかなり堅い)文章表現だと思われる。

877 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 10:05:50.50 ID:Chc0Qbwx.net
none of the(these etc)〜、each of the〜の表現はおなじみですが、
none of any〜、each of any〜などということはできるのでしょうか?
辞書を引いてみてもそのような例は載っていませんでしたが、googleで検索すると
結構ヒットするみたいなんですが。

878 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 11:01:19.52 ID:ISxJwxNf.net
>>872
>>873
>>876
ありがとうございます!ようやく理解できました。

Such as (at............ ) had not been able to seat... [ rose & sought out... ]

この文章を見て、文章構造の理解に至るまでのプロセスとしては、
[ rose & sought out... ] より前に [ had not been able to seat...] という動詞要素があるから、まず、@「Such」が前述の名詞要素の代名詞
として機能してることに気づき、A「as」の関係代名詞用法を思い出すことで、最終的に Such people, [ who... ] rose and sought out... という文章構造に気づく。

という感じですかね。
最初見たときはもう、[Such as]と見たら「〜のような」という解釈以外のものに頭が及ばなかったです。

みなさんありがとうございました!

879 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 11:02:35.21 ID:ISxJwxNf.net
>>876
そうですね。古典作品でした。

880 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 11:10:49.35 ID:1DowsQ+o.net
>>871
何の作品かと思ったら、"The Count of Monte Cristo" (by Alexandre Dumas) ですね。

https://www.google.com/search?q=%22such+as+at+the+commencement+of+the+repast%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

しかしこの作品は英語ではなく、もともとはフランス語で書いてあったのだから、文法などを
細かく論議したいのなら、フランス語で読まないと意味がないと思います。英訳は所詮は
ただの助けにしかならず、荒筋を理解するためだけのものだと思います。

881 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 11:17:09.22 ID:1DowsQ+o.net
>>871
何の作品かと思ったら、"The Count of Monte Cristo" (by Alexandre Dumas) ですね。

https://www.google.com/search?q=%22such+as+at+the+commencement+of+the+repast%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

しかしこの作品は英語ではなく、もともとはフランス語で書いてあったのだから、文法などを
細かく論議したいのなら、フランス語で読まないと意味がないと思います。英訳は所詮は
ただの助けにしかならず、荒筋を理解するためだけのものだと思います。

882 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 11:25:11.80 ID:1DowsQ+o.net
>>871
この英文が、僕の言った通り Alexandre Dumas の "Le Comte de Monte Cristo"
からのものだと想定します。英訳と、そのフランス語原文を対照して示します。

(1-E) 英語訳:Around the table reigned that noisy hilarity which usually prevails
at such a time among people sufficiently free from the demands
of social position not to feel the trammels of etiquette.

(1-F) フランス語原文
Il y avait autour de la table cette hilarité bruyante et cette liberté
individuelle qui accompagnent, chez les gens de condition inférieure,
la fin des repas.

(2-E) 英訳:
Such as at the commencement of the repast had not been able to seat
themselves according to their inclination rose unceremoniously,
and sought out more agreeable companions.

(1-F) フランス語原文
Ceux qui étaient mécontents de leur place s'étaient
levés de table et avaient été chercher d'autres voisins.

出典
Alexandre Dumas

LE COMTE DE MONTE-CRISTO
Tome I (1845-1846), Chapitre 5 "Le repas des fiançailles"
https://ia600202.us.archive.org/10/items/lecomtedemontecr17989gut/17989-h/17989-h.htm#V

883 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 11:29:06.68 ID:1DowsQ+o.net
>>882
英訳とフランス語の原文とを読み比べると、フランス語原文の方があまりにもシンプル。
英訳の方は、かなり修飾語が混ざっていて、凝っている。もしかして、フランス語原文の
version と、この英語訳の元になったフランス語原文の version が違っているのかも
しれない。それにしても、こんなにまで食い違っているとしたら、著者の Alexandre Dumas
は、よほど大々的に改訂を施したに違いない。

884 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 11:40:04.55 ID:1DowsQ+o.net
>>871
もしかして >>871 の "Monte Cristo" の英訳の文法構造について質問しておられた方は、
2か月くらい前に、このスレにて Toqueville の書いたフランス語による政治学の本の英訳
の文章の細かい意味合いについて質問された方ですか?

あのときも、英訳だけを読んでては意味がわかりにくかったので、僕がフランス語原文を
示しました。今回もやはり、英語訳だけでは堅すぎるので、フランス語原文を示しました。

もしこの二つの質問をした方が同じ人物だとしたら、いったいなぜ、フランス語で書いた古典作品の
英訳だけを読んで、その細かい文法構造をあれこれ議論しようとするのですか?翻訳だけを読んで、
その細かい意味がわかるわけはないじゃないですか?

それから、これからは、もともと原文がフランス語やドイツ語などであるなら、最初からそう言ってください。
質問者としては、原文が英文なのだとばかり思い込み、ネット上に原文が載っているなどとは
思いもせず、あれこれと悩まないといけなくなりますから。

885 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 13:03:31.75 ID:ISxJwxNf.net
>>884
僕が以前ここで聞いたトクヴィルの文章についての質問内容は↓の文章内にある「a timid or an interested minority」が
どういう人たちのことを指すのか?という質問だけでした。細かい意味合いについては、自分は質問していません。
文章の細かい意味合いについての議論は回答者の方々同士の議論から派生的に生まれた議論だったと記憶しています。

そして、今回の質問もこの英文表現の文法的説明を求めただけでオリジナルのフランス語の原作の細かなニュアンスについて尋ねていません。
フランス語原文の細かなニュアンスの理解をしたいから質問したのではなく、この英文の文法解説をお願いしただけです。

"The will of the nation" is one of those phrases, that have been most largely abused by the wily
and the despotic of every age. Some have seen the expression of it in the purchased suffrages of
a few of the satellites of power; others, in the votes of a timid or an interested minority; and some have
even discovered it in the silence of a people, on the supposition that the fact of submission established the right to command."

ただ、「質問する英文が外国語原作の翻訳である場合にはそれを明記しといて」という指摘はごもっともだと思いますので以後注意します。

886 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 14:16:39.79 ID:ozJoGtTM.net
>>869
ありがとうございます
強調のthatと主語のthatだったんですね
なるほど勉強になります

887 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 14:25:17.86 ID:qcPRWHVR.net
>>886
ただの関係代名詞のthatをうっかり連続してしまっただけに見えるけど。
まあ、whatever..

888 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 14:28:09.62 ID:ozJoGtTM.net
>>887
著者に聞いてみないと最終的な結論はでないかもしれませんねw
まあ、意味は把握できたのでよしとします

889 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 15:23:38.42 ID:1DowsQ+o.net
>>885
あなたのおっしゃる通り、あなたは英文の意味を尋ねていただけでしたね。そして微妙なニュアンスの
違いについては、そのあとの回答者同士の問答の中で論議されていましたね。ごめんなさい。

それはともかく、上に挙げたフランス語の文章と英訳とでは、開きがありすぎるので戸惑っています。
フランス語の方は、実に短くて、誰でもわかる簡単な文章。それなのに、英文では
修飾語句がたくさんついていて、凝った文章でかなり難しい。

890 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 16:12:05.87 ID:m0Vt04+m.net
>>853
We must be very wary of any proposal to protect us from online dangers
我々はオンライン、インターネットの危険から我々を守るとする
どんな提案にもとても用心深く対処するべきである 
that
that ends up destroying the most powerful tool
最も強力なツール、インターネットを破壊することを目的とする提案
for political, economic, and social change in our lifetimes, if not all of history.
我々の生活のための政治、経済、社会変化に対応するツール、
その全部でないにしても。

庶民にインターネットを使わせないように、使えないようにする国の政策に気をつけろ。
国はネットの危険からの保護と言いながら実は規制しようとするから気をつけろ。
国の政策は信用するな ということ。

891 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 18:12:18.45 ID:vISfrMfE.net
日本の小学生だと

しゅんそく( )な運動部員
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

みたいに漢字テストがありますが
英語ネイティブの国の単語のスペルテストって
どんな感じで行われるんでしょうか?

892 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 18:20:02.99 ID:WPoVsdHh.net
>>887
普通のthat節ならwe must be wary that みたいに書くだろなぁと思った
あえてこの位置に持ってくるのは、後に続く文を強調したいからだと

まあ、そんな細かく気にすることでもないべさ
最終的に全体の内容が掴めればいいのよ
Whatever indeed.

893 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 18:29:00.42 ID:WPoVsdHh.net
>>891
Spelling competitionとかあるで
これはお題の単語を聞いて、スペルを言うというもの
ヒントとして定義と例文を出してもらえる

小学生低学年とかだと絵を見て、それに相当する単語書く

ある程度の年齢行ったら、ペーパーテストとかでスペルミスがあれば添削される感じかな
国にもよるだろうけど、高校まで行くと提出物はPCで推敲したものがほとんど

894 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/24(木) 18:30:14.91 ID:1DowsQ+o.net
>>891
spelling bee contest とか言われるコンテストがあって、たくさんの人が見てる前で
難しい単語のスペルを言いなさいと言われて、みんなの前で発表する。そして
トーナメントみたいにして勝ち進む。

YouTube 上にある spelling bee contest の模様を見せるビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=-IWLM5j2Z6Y

895 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 21:56:43.89 ID:ienqZbKo.net
オンライン英会話 笑っちゃう
  で検索。くだらな過ぎ。でもマジおもろい。

896 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 23:22:45.24 ID:ZmW3rY0L.net
fare-beaterの意味教えてください

897 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 23:29:10.86 ID:kskoMIY6.net
>>896
fareをbeatする奴のこと

898 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 23:50:30.03 ID:WPoVsdHh.net
>>896
普通に辞書載ってるやん

fare-beater
音節: f&amp;#225;re-b&amp;#232;ater
[名]無賃乗車者.
http://dictionary.goo.ne.jp/smp/leaf/ej3/30522/m0u/?_ck=F

英英での定義
fare-beater
[fair-bee-ter]
noun
1. a person who illegally avoids paying a fare,
as by entering a public bus through the exit door.
http://dictionary.reference.com/browse/fare-beater

899 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/24(木) 23:58:28.54 ID:ZmW3rY0L.net
>>898
すいません、英辞郎にのってなかったんです
ありがとうございました

900 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 02:26:25.98 ID:NxpIYClO.net
以下はサッカーの試合のレポートで、開始早々にコーナーキックがあり期待を抱かせた、という趣旨だと思うのですが、
文の構造がわかりませんので教えていただきたいです。
特にwithのかかる範囲がよく分かりません。
お手数ですがよろしくお願いします。

A bright start which saw a corner won with barely a minute was on the clock had us hoping for great things.

901 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 04:19:42.33 ID:8eQg7CQE.net
>>900
A bright start had us hoping for great things.
(have 人 doing something 人に〜させる)

with barely a minute was on the clock
試合終了まで(試合開始から)かろうじて1分のところで

saw a corner won
a corner wonを目撃する

902 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 04:31:30.41 ID:8eQg7CQE.net
saw a corner won
コーナーが決められるのを目撃する、かな

903 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/25(金) 05:27:22.78 ID:1l2MB2A8.net
>>900
原文:A bright start which saw a corner won
【with barely a minute was on the clock】
had us hoping for great things.

この文章は、下記の URL から取ったのですね。
http://www.s-pulse.co.jp/news/training_detail/26158/

僕は、サッカーだけじゃなく、スポーツがまるでわからないし、見たこともほとんどないので、
変な訳し方をするかもしれませんが、英語そのものの知識だけで回答します。

この英文の構造は、元から変です。【 】の中が変なのです。正しくは、次の二つのうちのいずれかです。

(1) 【 】の中の with を when に変えて、次のように訂正する。

A bright start which saw a corner won
【when barely a minute was on the clock】
had us hoping for great things.

ゲームが開始して1分ほども経たないうちに(かろうじて1分経過のころ)、
コーナーキックを勝ち取って素晴らしいスタートを切り、
素晴らしいことが起こるだろうと私たちは期待した。

(2) 【 】の中の was を消して、次のように訂正する。

A bright start which saw a corner won
【with barely a minute on the clock】
had us hoping for great things.

(2) の和訳は、上記と同じ。(続く)

904 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/25(金) 05:27:52.32 ID:1l2MB2A8.net
>>900 への回答の続き

(3) 上記の (2) の【 】の中は、「付帯状況の with を使った構文」と呼ばれるもの。
"with (名詞) + 副詞句" で、(名詞) が (副詞句) の状態にある、
という意味。ここでは、「1分あるかないかぎりぎりの時間が時計の上にあるという状態で」
というのが直訳的な意味。

(4) "A bright start which saw a corner won" の which を取り除いた文章を
考えると "A bright start saw a corner won." になるけど、これは
「輝かしいスタートが、コーナーキックが勝ち取られたのを見た」ということになる。
"see (名詞) + 過去分詞" で「(名詞) が (過去分詞) された(される)のを見る」という意味。

(5) A bright start. . . had us hoping for great things.
この部分は、"(主語) has (had) (人) 〜ing" という構文で、「(主語) が (人) を 〜ing させた」という意味。

905 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 10:56:49.05 ID:0ynuGLoi.net
It had not occurred to me how thoughtlessly deficient nature is in this regard.

和訳、お願い致します。割と有名な文らしいです。
構造は理解出来るのですが、自然な日本語に訳せません。

906 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/25(金) 11:10:13.26 ID:1l2MB2A8.net
>>905
It had not occurred to me how thoughtlessly deficient
nature is in this regard.

(1) 自然(人間性)というものがこの点でいかに思いやりのない欠陥のあるものであるか
ということについて、そのときまで私は考えついたことがなかった。

(2) 自然や人間性がこの意味でいかに不注意な欠陥を備えているかということについて、
そのときまで私は思いを致したことががなかった。

907 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 12:55:48.52 ID:ZcINTznm.net
game-changer for hip hop の意味教えてください

908 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/25(金) 13:19:08.40 ID:1l2MB2A8.net
>>907
>>game-changer for hip hop
ヒップホップを劇的に変えてしまうもの。ヒップホップ文化を大々的に変革するもの(曲など)。

これを Google 検索してみたら、次のような例文が出てきたので、たぶんあなたは同じ記事を
読んでいるのでしょう。下に挙げた記事から判断すると、"Fancy" というタイトルのヒップホップの
新しい曲がリリースされたようですが、これは今までの常識を打ち破るもので、これからの
ヒップホップを変えてしまうようなものだと言っているようです。だから、

"Fancy" is a game-changer for hip hop.
と言えば、「"Fancy" という曲は、ヒップホップ文化を大々的に変えてしまう。」
というような意味です。

(1) Questlove Defends Iggy Azalea, Says "Fancy" Is
a 【"Game-Changer" for Hip-Hop Culture】

(2) Questlove defended Iggy Azalea against cultural appropriation
critics, saying 【"Fancy" is a game-changer for hip-hop】

(3) The Tonight Show musician went on to praise Azalea's No. 1 hit,
saying, "'Fancy,' above any song that I've ever heard or dealt with,
is 【a game-changer】 in that fact that we're truly going to have to
come to grips with the fact that 【hip-hop】 has spread its wings."

http://www.usmagazine.com/celebrity-news/news/questlove-defends-iggy-azalea-says-fancy-is-a-game-changer-2014247

909 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 13:23:45.33 ID:ZcINTznm.net
>>908
ありがとうございます

910 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 13:28:50.21 ID:0ynuGLoi.net
>>906
ありがとうございます。

natureはやはり自然ですかね?
この点における「本質」
といったようにはならないですか?

911 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/25(金) 13:46:41.69 ID:1l2MB2A8.net
>>910
It had not occurred to me how thoughtlessly deficient
nature is in this regard.

「本質」という訳にせよ、どんな訳にせよ、文脈がないと何とも言えません。
ただ、まったく文脈がなかったら、通常はこういう文では「自然」とか「人間性」と
いうような意味になるのが普通でしょう。

そして、「本質」と訳せるような文脈というのは、"the nature of AAA" というような
形になったときが普通だと思います。たとえば、"the nature of existence" なら
「存在の本質」。"the nature of politics" なら「政治の本質」でしょう。

いずれにしても、どういう文脈からこの文章を取り出したのですか?文脈なしでそういうことを
語れるはずもないでしょう?

912 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 14:29:14.61 ID:TEm5cWu+.net
>>911
ttp://www.independent.co.uk/arts-entertainment/brysons-america-why-would-you-walk-1079183.html
です。

913 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/25(金) 15:26:15.58 ID:1l2MB2A8.net
>>912
She looked at me as if I were tragically simple-minded and said,
"But I have a programme for the treadmill. It records my distance
and speed, and I can adjust it for degree of difficulty." 【It had not
occurred to me how thoughtlessly deficient ●nature● is in this regard.】
http://www.independent.co.uk/arts-entertainment/brysons-america-why-would-you-walk-1079183.html

僕はこの記事をすべて読んだわけではなく、該当箇所の前後をつまみ読みしただけですが、
この場合の nature は、「自然」ではなく「人間性」とか「人間の性(さが)」とか
いう訳語が適切かもしれないと思います。もちろん、もっとうまい訳があるでしょうけど、
僕としてはそのあたりが精いっぱいです。

スポーツクラブで何時間もトレーニングする人が、たったの6分の歩行さえをも嫌がるという
「人間の性(さが)」(nature)が、不完全だということを言っているのだと思います。

914 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 16:20:50.89 ID:CUqFkjIQ.net
He would often play tennis.という文を見かけたんですが、wouldとoftenって文中で同じような意味ですよね
このoftenは何のためについてきたのか教えてください、お願いします

915 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/25(金) 17:12:47.94 ID:1l2MB2A8.net
>>914
(1) He would play tennis. (often をつけない)
(2) He would often play tennis. (often をつけている)

(1) だったら、意味があまりにも広いので、どういう意味で言っているのかがわかりにくい。
文脈がはっきりしていて初めてその意味がわかる。would を使った場合にはどういう意味の広がり
があるかについては、辞書の would の項目の解説をすべて読めばわかります。

(2) はかなり意味が限定されているから、これだけで意味がよくわかる。

would と often とは同じような意味では決してありません。

916 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 17:16:06.89 ID:yyfTUV3u.net
nature というのはtreadmill との対比で語られているんじゃないのかな。
treadmill が人工物で彼女の歩いた距離やスピードを記録してくれるのに
対して、ただ歩くだけ(nature)ではこの点で思いやりに欠けるというとについて
思い致したことがなかった。

917 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 18:55:34.63 ID:CUqFkjIQ.net
>>915
ありがとうございます
言われてみればwouldは何通りにも訳せる言葉でした
この場合のwouldはよく〜したものだ、で、oftenもしばしば、よくみたいな和訳となると思うんですが、この場合はこれらの表現が重複することに問題ないんでしょうか?
あるいはこの場合のwouldはまた違った意味で考えるべきだったのでしょうか

918 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 19:30:34.85 ID:TEm5cWu+.net
>>913
0点 読み直しましょう。

919 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/25(金) 19:37:48.07 ID:1l2MB2A8.net
>>917
この場合の would が「よく〜したものだ」という意味になることがはっきりするのは、
often がついているからなのです。often がついていなかったら、文脈をいろいろと
検討しなければならず、もしかすると文脈を見てもはっきりとしないかもしれないのです。
だから、はっきりさせるために、often をつけているのです。

920 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/25(金) 19:47:25.38 ID:1l2MB2A8.net
>>918
ほんなら、おのれが勝手に読みなおせや。
ちゃんとお前が自分できちんとした回答も
よう出さんくせに、偉そうに嫌味を言うてくるな。
なんのつもりや?基地外か?

921 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 20:05:00.88 ID:fEelUm3+.net
超初歩的な質問なんですが、

since以下で文がくる場合、必ず 動詞は過去形で間違いないですよね?

922 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/25(金) 20:31:09.38 ID:1l2MB2A8.net
>>921
since には二つの意味があり、それによって使い方が違います。

★(1) because に近い意味の since の場合

そういう since のあとは、過去形以外のいろんな時制を使うことができます。

★(2) 現在完了形に since を使う場合

一応、あなたが英作文をするときには、現在完了のときに since を使うときは、【since の
あとは必ず過去形にする】と覚えておけばいいです。

しかし、口語体とか、一部の特殊な場合には、since のあとにも現在完了を使うこともあるそうです。

===== 以下は引用 =========
Ever since I've been using this soap, 【I've had】 a very clear face.
(このせっけんを使ってから、顔がとてもきれいなんです。)
(この節の中では過去形が普通だが、[略式](つまりくだけた口語)や、現在でも
その状態が続いている場合には、完了形も使われる。)

I have known him well since 【I have lived】 here.
(since の節が現在完了になっているのは、「私が今もここに住んでいる」ため。)
===== 引用おわり =====
出典:ジーニアス英和辞典、第4版の、接続詞としての since の項目より。

923 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 21:34:50.82 ID:CUqFkjIQ.net
>>919
なるほど、完全に合点がいきました
本当にありがとうございます

924 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 22:08:39.23 ID:vLQZ7sh/.net
>>922
いつも勉強になる書き込みありがとうございます。

925 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/25(金) 22:38:03.01 ID:0ynuGLoi.net
nature〜の質問者です。

いくつか拝読しましたが、>>916が一番しっくりきました。
機械に比べ、自然に「歩くだけ」では、諸々の機能が無い分思いやりに欠けている、
といったことですかね。

皆様、ありがとうございました。

926 :深見:2014/07/25(金) 23:53:40.81 ID:OVoIa6ne.net
@Bは一応載せましたが、読む必要ないかもです。

@ In the world of nature there are always compensations.
AAs a country lad, I became familiar at an early age with the farming maxim that "there is never a year when every crop succeeds, nor when every crop fails."
BIn recent years a farming elite and its advisers have started to assume otherwise.

Aのnorについて質問です。
2つのwhenはyearにかかってると思うのですが、ここがnorでなくて、andだったらどうなりますか?

There is never a year when every crop succeeds and and There is never a year when every crop fails.

おかしな文章ですがこういう文意?というのはわかります。これは、Aの文章になったときに、二つ目のwhen以下に否定語伴わせる為ですか?

,でそれとも意味が切れてて、単純にnorで接続してるだけなのでしょうか、それなら省略された部分があると思うのですが、それは何ですか?

927 :深見 ◆oTTDV5WMEI :2014/07/25(金) 23:55:30.66 ID:OVoIa6ne.net
かなり冗漫な文章で、すみません。
あと、パソコン封印してて、携帯からなので、
かなり見にくいと思いますが、よろしくお願いします。

以下蛇足▼
以前、私の使用している参考書の
レベルに対して実力が伴っていないとの指摘を受けました。
私も同じくそれを痛感しましたので、言われた日に、高校1レベルからやり直しています。
正しく言えばこなした参考書の復習です。今はセンターレベルを見直してます。
しかし、夏には、早慶レベルの解釈本を終わらせないと、どうにもこうにも入試に間に合いそうにないので、
解釈本だけは復習と並行してやることにしました。
決してアドバイスを無視したワケではないので、そこはご了承くださいm(_ _)m

出典/ポレポレ英文読解
出題大学/同志社大

928 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 00:18:01.32 ID:Uqbou33K.net
考えたことないけど、完全な豊作かつ完全な不作になる年は無いという変な訳になるんじゃない?
norはa yearと等位で

929 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 00:20:36.67 ID:Uqbou33K.net
whenの先行詞だった

930 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 00:41:22.79 ID:Uqbou33K.net
norはorと置き換えてもOKなので結局はandかorかという話になる
a yearと等位だったらさっき言ったような変な訳になるけどカンマが付いてるからandでもおかしくないと思う

931 :900:2014/07/26(土) 02:27:55.93 ID:b7CuYLNK.net
>>901-904

お礼が遅くなりすみません。ありがとうございました。
withは付帯状況のwith「的」な使い方かな?でもwasがあるし、でも文脈上そこにかけないと意味がおかしいし…と思っていました。
納得しました。

932 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 05:44:35.81 ID:0JPLTY9n.net
初歩的な質問かもしれませんが、that と what が導く名詞節で使いわけってあるのでしょうか?

例えば I cant understand what you are talking about .
I cant understand that you are talking about .

の違いです。

933 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 05:52:25.17 ID:tjEnrnIC.net
アポストロフィー、' が抜けてる。
I can't understand what you are talking about .
I can't understand that you are talking about .
言ってることがわからない の意ではwhatを使います。

934 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 06:02:28.18 ID:0JPLTY9n.net
>>933
回答有難うございます。自分もthatは聞いたことなかったのですが、
一応thatも名詞節になれますよね?

この使いわけはどこにあるのでしょうか?

935 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/26(土) 06:49:52.18 ID:rXFpinXe.net
>>926
●原文:"there is 【never】 a year when every crop succeeds,
【nor】 when every crop fails."

●深見さんの頭の中での、試験的な英文:
There is 【never】 a year when every crop succeeds
【and】 there is 【never】 a year when every crop fails.
****************

深見さんの言いたいことは、よくわかります。そして、たぶん、深見さんの書きたい試験的な英文でも、
ちゃんと原文と同じことを相手に伝えられるとは思います。しかし、残念ながら、ネイティブは
たぶんこのような英文は書きません。やはり原文のような書き方しかしないのです。

僕自身も、高校生くらいのとき、「なんでこういうふうに(深見さんが書いたような英文)を
ネイティブは書いてくれないのかな?わかりにくくって仕方ない」と思ってました。
ともかく、諦めて、深見さんの言いたいことを伝えるための最も自然な英文が、冒頭にある
原文なのだと割り切って、完全暗記し、これに似た英文が(たとえゆっくりでもいいから)
自力で書けるようになるまで訓練するしかないのです。(続く)

936 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/26(土) 06:50:23.65 ID:rXFpinXe.net
>>926 への回答の続き


このような nor の使い方について、もう一つ、できるだけ簡単な英文をお見せします。

You're not a teacher. 【Nor】 am I.
(君は教師じゃないし、僕もそうじゃない。)

このとき、"Nor am I." なんてややこしい言い方をせずに、なんでネイティブは
"I am not, either." って言ってくれないのか、と言いたくなります。
確かに"I am not, either." も正しいけど、これと同じ意味で "Nor am I." という
言い方が頻繁に使われます。

このように、「そして AAA も(さっき言ったような BBB では)ないのだ」と言いたいときに、
冒頭に Nor を持ってきて文を作ることが多くて、これは決してそれほど堅い表現でも珍しい
表現でもなく、ネイティブが普通に使う表現なので、少しずつ慣れていきましょう。僕自身も、
これに慣れるまでは、おそらく高校生のときから10年以上も経ったあとだったと思います。
だから今は、「ああ、難しいなあ」と頭を抱えていてもいいから、せめて和訳だけは
すぐにできるようになっておき、できれば英作文のときにも使えるようになっておいたら
いいと思います。

937 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 06:53:50.46 ID:tjEnrnIC.net
>>925
It had not occurred to me
how thoughtlessly deficient nature is in this regard.
how thoughtlessly nature is in this regard.
how deficient nature is in this regard.
natureは>>913さんのいうように人間の気質、性格、性質。
トレッドミルを使うことなんか夢にも思わなかった。
のはどんなに思慮不足、怠惰であったことか。

938 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/26(土) 06:55:23.07 ID:rXFpinXe.net
>>935
補足します。>>936 にて "Nor am I." が "I am not, either." とよく似た意味だ
と言いましたが、今回の問題文の場合も同じように、"nor = not, either" という
公式を当てはめて考えることもできます。

●原文:"there is 【never】 a year when every crop succeeds,
【nor】 when every crop fails."

これを、次のように書き換えても、一応は正しい英文です。

There is never a year when every crop succeeds.
There is never a year when every crop fails, 【either】.

しかし、これは冗長ですね。間違いではないけど、冗長です。それを凝縮するために、
"nor = not, either" という公式を使って、問題文のような nor を使った
引き締まった英文を書くことができるのです。

939 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 07:04:19.77 ID:gTHXvAco.net
a road down hill (丘を下る道)
a house up there (あの上にある家)

この場合のdown や upは副詞が前の名詞に形容詞的にかかっているという解釈でいいでしょうか?

940 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/26(土) 07:34:49.57 ID:rXFpinXe.net
>>925 >>912
She looked at me as if I were tragically simple-minded and said,
"But I have a programme for the treadmill. It records my distance
and speed, and I can adjust it for degree of difficulty." 【It had not
occurred to me how thoughtlessly deficient ●nature● is in this regard.】
http://www.independent.co.uk/arts-entertainment/brysons-america-why-would-you-walk-1079183.html

この場合の nature の意味合いについて。このように nature に冠詞をつけないで、
さらにはそのあとに限定の修飾語句をつけないで使った場合は、僕が今までに見たり聞いたり
してきた英文の中では、次の二通りの意味合いでしか見たことがありません。

(1) 大自然、自然の中で遊ぶ、自然の中で裸になる、
自然と共に暮らす、自然と共生する、などという場合の「自然」。つまり、森や川や海のある
場所というような意味での nature。

(2) 人間性や人間の性質、人間の性(さが)という意味での nature。

(続く)

941 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/26(土) 07:35:24.02 ID:rXFpinXe.net
>>925 >>912 への回答の続き

だから、たとえば今回のように「スポーツクラブの機械を使わない自然な条件で」というような
意味合いで nature という言葉を使っている例は、今まで見たことも聞いたこともないのです。
もしもそういう例で nature を使っている例をいくつも見てきた人がいたら、どうか教えてください。

今回、回答者のあいだで意見が食い違うのも、今までの英文を読んできた体験、聞いてきた体験
をどれくらいに動員しているかによります。そして、ネイティブ並みにたくさんの英文を読んだり聞いたり
してきた人で、nature がここではどういう意味になるかをきちんと意見してくれる人がいたら、
その話を謙虚に聞き、僕は今までの英文の読書体験と聞いてきた体験の不足を恥じ、
ますます英文を読んだり聞いたりしていきたいと思います。

だから、文章が冗長になって申し訳ないけど、今回の話については、辞書や参考書や文法書や
コーパスをチラッと見ただけでは埒(らち)があかないのです。たくさんの英文を読んだり聞いたり
してきた人が、その体験に照らして物を言うしかないのです。だから、今回の問題について
初学者にでもわかるような客観的な物的証拠をここにお見せするのは非常に難しいわけです。

942 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/26(土) 09:56:40.17 ID:x1nNsvX3.net
>>905
It had not occurred to me how thoughtlessly deficient
nature is in this regard.

自然というものがこの点に関していかに不親切で欠陥があるかということを
このときまで考えたこともなかった。

943 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 09:58:17.51 ID:tjEnrnIC.net
彼女はしっかりトレッドミルなどトレーニング機器を使って運動量管理してるのに
It had not occurred to me 俺にはそんなことが起こらなかった。
俺はそんなの使ったことない、その限りにおいては、ずぼらな性格で
なにも考えないで今までやってきた事よ。

944 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/26(土) 10:15:19.88 ID:x1nNsvX3.net
>>941
>だから、たとえば今回のように「スポーツクラブの機械を使わない自然な条件で」というような
>意味合いで nature という言葉を使っている例は、今まで見たことも聞いたこともないのです

今の場合、【nature = 大自然】を擬人化して thoughtlessly を使ってる。
要するにこの文は彼女への【皮肉】。

Longman dictionary
thoughtless

not thinking about the needs and feelings of other people,
especially because you are thinking about what you want

945 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 10:54:00.88 ID:5C9N4foF.net
TOEICですが

リスニングはやる気保ってられるけどライティングはやる気なくなって時間30分余ったんやけど

どのパートを重点的に集中してやればいい?

ちな前回が初めて受けてl215w135なんやが

946 :必殺翻訳人:2014/07/26(土) 11:26:05.01 ID:KmNeTLFb.net
おおむね>>942に同意する。

訳例

彼女は私をなんと救いがたい単細胞人間であることかと言わんばかりの
まなざしを浮かべて言った。「でもトレッドミルにはプログラムを設定
してあるの。距離とスピードが記録されるわ。それに、レベルを調整
できるし」。なんと、この点に関して自然がいかに無思慮と言えるほど
欠陥をかかえたものであるか、この時まで自分には思い至らなかったのである。

ただし、thoughtlessly は deficient を修飾する。
また、「彼女への【皮肉】」であるとは思わない。

It had not occurred 〜 の文章はもちろんユーモア表現。
「自然」は人間の浅はかな思慮を超えた英知を有するとする、一般人の
イメージを逆手にとったものと言えるでしょう。

著者のビル・ブライソン氏はユーモア・エッセイの書き手として有名。
今回の文章でも随所にユーモアがあり、楽しい読み物となっています。

947 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 11:29:49.95 ID:BddZiHL7.net
>>945 まず、本番で集中が切れないよう慣れが必要。スコアが5〜600越えないうちは全体的に問題集をこなした方がいい。
リスニングは3、4のパートで聴き逃しが多くなりがちなのでそこを集中すると点数が上がる。リーディングは文法を問われる5と6に時間をかけすぎないようにすると7まで時間をかけられる。リスニングの方が得意だと思ったら、3と4に集中するといい。

948 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 12:08:00.08 ID:FXjzwpeL.net
「噂の内容」と言いたい場合、なんといえばよいのでしょうか?
content(s)が使えると思って辞書を引いてみたところ、具体的な内容は複数形で、
抽象的な内容は単数形とかいてあったのですが、
the content of the rumorなのか、
the contents of rumorのどちらなのでしょうか?

949 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 12:13:15.55 ID:ty1xgYry.net
>>905質問者です。
更に多くのご意見、大変感謝致します。

機械はいろいろ管理してくれるのに、
(大)自然は何もしてくれないなんて配慮が足りないな。
(そんなこと、考えもしなかったけど。)

といった感じが結論になりますかね?

機械と自然の対比、及び皮肉。

950 :必殺翻訳人:2014/07/26(土) 13:05:43.53 ID:KmNeTLFb.net
>>949
そういう理解でいいと思います。

「自然は thoughtlessly (ついうっかりと・不用意に)用意すべきものを
用意し忘れた」

というぐらいの意味でしょう。
deficient = 欠いている =「用意すべきものを用意し忘れた」

文脈に即して言うと、to walk on a treadmil には programme がありますが、
単なる to walk (= nature)には programme がない、というほどの意味かと。

951 :必殺翻訳人:2014/07/26(土) 13:16:51.12 ID:KmNeTLFb.net
念のため書き添えると、
ここで筆者のビル・ブライソン氏は、
「驚くなかれ、自然にはこんな欠陥があったのだ」
と大げさに(あくまでユーモアとして)驚いてみせているだけでしょう。

952 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 14:28:25.47 ID:0JPLTY9n.net
>>933
回答有難うございます。自分もthatは聞いたことなかったのですが、
一応thatも名詞節になれますよね?

この使いわけはどこにあるのでしょうか?


どなたかこちらもお願いします

953 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 15:05:17.30 ID:SVonR3vJ.net
単純かもしれませんが

その数だけ持っていく
の「その数」はどう表現すればよいでしょうか?

この「その数」は特定の数字という意味ではなくて
その物体がある個数だけという意味です。

only number では前者になってしまうように思います。

954 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/26(土) 15:31:27.05 ID:rXFpinXe.net
>>944 >>946
なるほど。nature が擬人化された「大自然」なわけか。説得力がある。
まだ完全に理解できたわけじゃないけど、もう少し考えてみる。

955 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/26(土) 15:44:00.30 ID:rXFpinXe.net
>>948
噂の内容

"the contents of the rumor" という言い回しは、出版された書籍の中でも確かに
使われている。

The tabloid further hinted at 【the contents of the rumor】
by linking it with “the recent State Department scandals.”
https://www.google.com/search?q=%22the+contents+of+the+rumor%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

でも、「噂の内容」という言葉を文章の中に取り込んで、その文章全体を英訳した場合は、
"the contents of the rumor" じゃなくても、他の簡単な表現が可能だと思う。

(1) 私は、あの人に噂の内容(その人についてみんなが噂している内容)を教えてあげた。
I told him 【what they were saying about him (behind his back)】.
I told him 【what they say about him (behind his back)】.

(2) 噂の内容によっては、彼は会社を首になるかもしれないなあ。
Depending on 【what they say about him】, he may end up getting fired.

956 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/26(土) 15:54:25.59 ID:rXFpinXe.net
>>953
>>その数だけ持っていく(その物体がある個数だけ)

ある状況を考えてみる。

(1) So they need twenty of them, huh?
  じゃあ、そいつらは、20個、必要だって言ってるんだな?

(2) I'll 【take them as many】.
  その数だけ(そいつらのところへ)持っていくよ。

別の状況を考えると、

(3) その数だけ、持っていくよ。(外出するときに、その数だけ持っていく。)
I'll 【take as many with me】.

957 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 16:13:24.18 ID:wDdNYYiE.net
>>905
トレッドミルとの対比で nature「自然」を使っているというのはすぐ思いつくし、
It had not occurred to me も how 以下に「その時まで思い至らなかった」で
いいと思うが、このエッセイのそれまでの流れも考えると「人間の性」とのダブルミーニングを
こめて、分かる読者にだけこのオチが通じればいいという思いでこの作者はnatureを使ってるな。

対比を単にwalking で済まさず「自然」の擬人化や「自然」の普段は気づかない欠陥に目を向けさせる表現や構成も
十分わかるが、読者が中学生ならまだしも、この程度のユーモアや表現で大人の読者が納得するとも思えない。
それまでの段落の観察眼や例示、 simmple-minded の箇所の書き方からして作者の頭はそう単純じゃないだろう。
 
まあどう理解しようが、確かな証拠がない限り、書き手の自由、読み手の勝手だから、こういう文章は、
白か黒かだけじゃなく、灰色もありだな。

958 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 16:17:13.40 ID:wDdNYYiE.net
>>957 単純な間違い

simmple-minded → simple-minded

  

959 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 16:20:28.12 ID:SVonR3vJ.net
>>956
わかりました、ありがとうございます。

960 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/26(土) 16:32:54.38 ID:x1nNsvX3.net
>>957
>それまでの段落の観察眼や例示、 simmple-minded の箇所の書き方からして作者の頭はそう単純じゃないだろう。

それであんたの訳は?

961 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 16:40:03.18 ID:a6UNl3PA.net
単細胞♫

962 :948:2014/07/26(土) 16:43:37.15 ID:lBMyEMLI.net
>>955
レスありがとうございます。
リンク先の本参考になりました。

963 :必殺翻訳人:2014/07/26(土) 17:02:51.02 ID:KmNeTLFb.net
念のため、構文を解説しとく。

問題の文の感嘆文の箇所
〜 how thoughtlessly deficient nature is in this regard

は、感嘆文ではなく普通の文章に戻してみると、

nature is (thoughtlessly) deficient in this regard.

「自然は、この点に関して、(不用意に)不完全である・不十分である・
欠けている。」

となる。

文脈に即して言うと、「自然にはプログラムの用意がない(または、
「プログラムの設定ができない」)」の意と解される。

964 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 18:39:50.06 ID:XwXpJcZl!.net
777、逃げずにさっさとこの2点を答えろ。

「会計恒等式」という定訳があるのに、原文の論旨を無視してわざわざ「会計等式」とする理由。

そして、
> accounting identities can only tell you so much

>会計等式による経済現象は限られているということである。

というお前の日本語訳の意味。

965 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 20:44:48.66 ID:qcaWZslT.net
>>964
海外行ってまで777と戦ってんじゃないよ

966 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 20:50:51.52 ID:5C9N4foF.net
>>947
ありがとうございます

967 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/26(土) 22:59:58.24 ID:wDdNYYiE.net
>>960
あんたの訳でいいし、必殺さんやOEDさんの訳や解釈に何の異議も不満もない。
「人間の本質」の意味で human natureを使わず、一方「自然」の意味を強調して
Natureを使ってもいいのに使わずに、それぞれの中間の nature で曖昧にしている
ところに自分で勝手にtwistを感じ、しかも、上の方で無思慮で至らない人間の本質
を揶揄している部分もあるので、ダブルミーニングである方がエッセイとして格段に
面白いと思っただけだ。その意味で、ひとまず各人自分の瞬間的な思い込みをベース
にした解釈になるのは避けられない。

「それにしても777は打たれ強い。至る所でサンドバック状態になりながら、またすぐ息を吹き返す。
 If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.
 を地で行く2chのフィリップ・マーロウだな」と誰かが書き込んだとする。

おれなんかはそのまま「褒め言葉」ととるが、読み手の中にはこれを「賞賛」とはとらない者もいるかもしれない。
こんな短い文章でさえ読み手に正確に伝わらない。言葉の世界はちょっと油断すると誤解だらけだ。

あんたに掴まると長くなるので、もう寝る。
 
  

968 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/27(日) 05:53:04.04 ID:mbw03cf0.net
>>967
>>human natureを使わず、一方「自然」の意味を強調して
>>Natureを使ってもいいのに使わずに、それぞれの中間の nature で曖昧に

なるほど。読みが深い。あなたは相当な英語力の持ち主で、僕らから見れば凄まじいほど
たくさん英文を読んできたみたいだね。これからもいろいろ教えてください。

969 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 08:02:51.27 ID:Q0Zz+Tcy.net
>>960
自分は時間があるときにちょっと来て、吸収できることはすべて吸収し、質問も
自分が回答できるものを選んでときどき回答してるだけです。
常に安全地帯にいて時々事故か事件のにおいを嗅ぎつけると、腕まくりして現場に
駆けつけることもありましたが、今はできるだけ知識を吸収するだけにしています。

知識の量や日々の努力、英語板への貢献ではOEDさんの足元にも及びません。
OEDさんや777さんその他個性的な住人の積極的な書き込みは、安全地帯の傍観者たち
にはまねができません。皆さん、これからも可能なペースで続けて欲しいと思ってます。
やっぱり賑やかな方が退屈しないし、学ぶことも多いですから。
   
  

970 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/27(日) 08:10:34.97 ID:3gBneWR2.net
>>967
>あんたの訳でいいし、

nature をあんたの言うように(>>957)「人間の性」と解釈すると俺の訳(>>942)は次のようになる。

人間の性というものがこの点に関していかに不親切で欠陥があるかということを
このときまで考えたこともなかった。

この点というのは【トレッドミルが走った距離や時間を計れる】ってことだろ。
これに関して「人間の性」が不親切で欠陥があるってどういう意味?

971 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/27(日) 08:15:42.08 ID:3gBneWR2.net
>>968
>なるほど。読みが深い。

そう思ってるならあんたが>>970に答えてくれてもいい。

972 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 08:30:28.95 ID:QrXsVg27.net
>この点というのは【トレッドミルが走った距離や時間を計れる】ってことだろ。
違うよ。
歩く運動をするためにジムまで車を使うことだよ。
ジムまで歩いて6分、歩けばトレッドミル使用時間を6分減らせるのにしない。
歩いて6分の距離移動に車を使うことを批判している。

973 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/27(日) 08:56:42.21 ID:3gBneWR2.net
>>972
>ジムまで歩いて6分、歩けばトレッドミル使用時間を6分減らせるのにしない。

その理由は【トレッドミルが歩いた距離や時間を計れる】ってことじゃん。

974 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/27(日) 09:02:40.97 ID:mbw03cf0.net
>>970
「ダブル・ミーニング」を指摘していた人は、あくまで double meaning (double entendre)
をこの著者は込めて書いているんだろう、と言っているだけ。つまり human nature という意味と、
大文字の Nature との両方の意味を込めて、わざと nature という小文字で表現している
とこの回答者は言っている。

仮に、human nature という意味だけで解釈した場合に矛盾が生じるとしても、それでもいい
んだ。大筋の意味は777の言う通り大文字の Nature という意味で著者は書いているの
かもしれない。そしておそらくはそれが一番わかりやすいし矛盾が少ないんだろう。でも、同時に、
human nature という意味も込めてあるんだろうと言っているだけ。

英語の映画のタイトルとか新聞記事でも、二重の意味あるいは三重の意味が込められていて、
笑っちゃうことがあるだろ?表向きは一つ目の意味であり、その一つ目の意味でそのタイトルを
解釈するのが一番普通なんだけど、同時に2番目の意味も想像させる。でも、二番目の意味で
そのタイトルを訳してしまうと、変になる。

777は、二番目の意味でこの文章を全訳したときに矛盾が出ると言っているけど、
double meaning とか double entendre の場合の二番目の意味は、あくまで
隠れた意味であって、その二番目の意味でその文の全体を訳したときに矛盾が起きたって
構わないのだ。

975 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/27(日) 09:30:56.08 ID:3gBneWR2.net
>>974
>仮に、human nature という意味だけで解釈した場合に矛盾が生じるとしても、それでもいい

そう解釈すると矛盾が生じるのか生じないのかどっちだと思ってる?

976 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/27(日) 09:34:28.38 ID:mbw03cf0.net
>>975
すでに言ったけど、僕は今回のこの文章がまだ十分には理解できていない。だから、777の
解釈が表向きの解釈としては最も矛盾がなくてみんなにとって理解しやすいだろう、と僕は言っている。

977 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 10:47:06.66 ID:QrXsVg27.net
>>973
ttp://www.independent.co.uk/arts-entertainment/brysons-america-why-would-you-walk-1079183.html
のテーマがBryson's America: Why would you walk?
何のために歩くのですか?
アメリカ人が歩かなくなった事をテーマにしてる。
歩いて6分のジムに来るまで乗り付けて
ジムのトレッドミル強制歩行器で歩くのに疑問を持って書いてる。

歩かないのはセキュリティの事があるのかも。

978 :必殺翻訳人:2014/07/27(日) 11:02:32.12 ID:M2dANWw8.net
ちょっと毒を吐かせてもらう。

>>957>>967の書き込みは実に味わい深い(もちろん褒め言葉ではない)

>>957で、
>トレッドミルとの対比で nature「自然」を使っているというのはすぐ思いつく
>〜分かる読者にだけこのオチが通じればいいという思いでこの作者はnatureを使ってるな。
>〜この程度のユーモアや表現で大人の読者が納得するとも思えない。
>〜作者の頭はそう単純じゃないだろう

と、これだけ断定的・自信満々に言って、「俺の英語の読解力はすごいんだぜ」
的な雰囲気を漂わせていながら、

777に>>960で突っ込まれると、

>あんたの訳でいいし、必殺さんやOEDさんの訳や解釈に何の異議も不満もない。

とくる。

なんじゃそりゃ、という感じ。

おいらはこの人が本当に今回の文章のユーモアその他がわかってるのかどうか
疑っている(笑)

今回の文章から別の箇所を質問してみようかな。

979 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/27(日) 11:52:17.77 ID:mbw03cf0.net
【スポーツジムでの訓練には一生懸命だが、そこまで歩くのは嫌がる人の話について】

>>940 に本文あり。>>950-951

777さんと必殺翻訳人さんの言う通りだということが、やっとわかりました。ここでは、human nature
についてなぞは触れていませんね。nature は、あくまで「自然界」という感じですね。

"in this regard" とか deficient の意味合いがさっぱりわからなかったんですが、
今はわかります。正直を言って、この記事を端から端まで読む気になれなくて、今までは
読まずに、該当箇所の前後だけで判断していたのです。それでたぶんこの該当箇所くらいは
意味がわかるだろうと高をくくっていました。それが大間違いでした。

今日、やっと気分的な余裕ができたので、最初から読んでいったら、該当箇所まではすんなり理解できて、該当箇所の
意味がはっきりわかったような気がしたのです。どうも、お騒がせしました。

980 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/27(日) 12:05:54.47 ID:mbw03cf0.net
>>979
蛇足だと怒られるかもしれないけど、該当箇所のセンテンスを僕なりにパラフレーズしてみたいと
思います。

原文:
She looked at me as if I were tragically simple-minded and said,
"But I have a programme for the treadmill. It records my distance
and speed, and I can adjust it for degree of difficulty." 【It had not
occurred to me how thoughtlessly deficient ●nature● is in this regard.】
http://www.independent.co.uk/arts-entertainment/brysons-america-why-would-you-walk-1079183.html

上記の【 】の中を、僕なりにパラフレーズすると、次の通り。僕の書いたようなパラフレーズの
英文なんかで言い換えたら、せっかくの原文の面白さがなくなるということはわかっている。
あくまで学習者としての僕の試験的な書き換え。ネイティブにこの該当箇所の英文の意味合いを
尋ねるときがあるとしたら、僕はこういうパラフレーズ文を示して、それで正しいかどうかを尋ねるだろう。

(1) I had never dreamed that nature (または Nature) had this disadvantage
of having no program for walking, thus being inconsiderate to us humans.

(2) I had never noticed how inconsiderately faulty nature is
in the sense that it offers us humans no program for walking.

(3) I had always thought that nature was perfect and took care of
us humans in every aspect of life. So I had never thought that
it (= nature) had this shortcoming in that it provides no program
for walking. It really surprised me how careless nature is in this regard.

981 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 12:45:06.85 ID:QrXsVg27.net
>>980
筆者がトレッドミル女に批判的であることは読み取りましたか?

982 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/27(日) 15:16:52.22 ID:3gBneWR2.net
>>977
>ジムのトレッドミル強制歩行器で歩くのに疑問を持って書いてる。

そりゃそうだろ。
だから彼女に聞いてるじゃん。

I asked why she didn't walk to the gym and do six minutes less on the treadmill.

それに対する彼女の答えは

"But I have a programme for the treadmill. It records my distance and speed, and I can adjust it
for degree of difficulty."

>歩かないのはセキュリティの事があるのかも。

見当違い乙

983 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 16:03:57.86 ID:ji1+duUA.net
ttp://www.yourdictionary.com/propitious

のWebster New World Dictionaryの定義3のところの
3. that favors or furthers; advantageous: propitious winds

このthatってなんですか?
furthersもよくわからない。sがついているから動詞ですか?

984 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 16:18:09.09 ID:Abtm9WU1.net
>>983
関係代名詞です。形容詞の定義なので

985 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 16:45:30.49 ID:Tw3N5xon.net
並び替えの問題なんですが、

{who,has,seen,him,that,can}
_ _ _ _ _ _ forgot him?

誤植かなんかですかね?全く解けないのですが...

986 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 16:52:42.86 ID:Abtm9WU1.net
>>985
canのつぎにこれる原形動詞がありません。問題が
まちがっています

987 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 16:54:05.38 ID:gAxFr+BL.net
>>985
forgetならすぐ解けるのにね。

988 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 16:58:08.06 ID:Tw3N5xon.net
>>986,987
やっぱり問題がまちがっていますよね
ありがとうございました。

989 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 16:58:29.15 ID:ji1+duUA.net
>>984
早速ありがとうございます。
感謝です。

990 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 17:02:30.99 ID:4Iiad/ED.net
Who that has seen him can forget him?
おそらくこうしたいのだろう

991 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/27(日) 19:22:10.01 ID:mbw03cf0.net
>>990
びっくりした。まさにその通りの言葉が、出版された書籍の中で使われている。
はっきりわからないけど、どうやら、あるコメディアンの風貌や雰囲気がとても印象的である
ということを思い出話として綴っている文章みたいだ。

We have him before us, seated behind that little green table,
his rosy flexible face radiant with the light of the lamps,
and its expression fluctuating with the alterations of character
in his narratives,― 【who that has seen him can forget him?】
Who that has not can have an idea of his powers?" Persons who had not
seen him could seldom understand how one person amused an audience
for three hours, when a whole ...
(書籍のタイトル:A continuation of the memoirs of Charles Mathews, comedian)
https://www.google.com/search?q=%22who+that+has+seen+him+can+forget+him%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

992 :必殺翻訳人:2014/07/27(日) 22:58:37.11 ID:M2dANWw8.net
>>980
ほう、練達のパラフレーズだね。
それだけの英作文力があるのはうらやましい。

993 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 23:04:24.05 ID:QrXsVg27.net
>>983
further
他動詞です。
〈…を〉進める,助成する,促進する.

994 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 23:05:28.02 ID:yuWMsrZ9.net
初めて受ける初心者中の初心者です。このスレで聞いてもよろしいでしょうか?
ビジネス関連でTOEICを受けたい者です。
しかし何の教材を買ってよいのか自分にはわかりません。
初心者からのお勧めの教材ってありますでしょうか。

正直、学生の頃は大の苦手科目でした。

995 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 23:07:50.70 ID:QrXsVg27.net
まずは日本語でのビジネス関連の知識を仕入れよう。

996 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/27(日) 23:42:32.70 ID:fJDLIo5v.net
>>994
まず公式問題集ってのがあるからそれ買って時間計って一回通して解いてみるところから始めること
あとたぶんこのスレTOEIC関連の質問はあまり好まれないから他いって聞いたほうが良い

997 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 00:51:36.05 ID:ZsmUAxFs.net
>>980 質問者です。
感服&感謝の至りでござい。

998 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/28(月) 05:37:54.47 ID:u5NyQ/mY.net
>>992 >>997
お二人とも、ありがとうございます。2ちゃんねるだけでなく、ネット上のあらゆる場所、そして
実生活でのあらゆる場面で、幼少時代から毎日毎日、攻撃ばかり受けて生きてきたので、
たまにそのように励まして下さる人が現れると、癒されます。

999 :OED に片思い ◆5o7MC4F0bo :2014/07/28(月) 05:54:20.82 ID:u5NyQ/mY.net
このスレは、もう終わりかけています。どなたか新しいスレを立ててくれませんか?お願いします。

1000 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 06:46:44.59 ID:aJFMY65G.net
とりあえず新スレ立てました。
スレッド立てるまでもない質問スレッド part295@ENGLISH
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1406497444/l50

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
433 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200