2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英和辞典 11

1 :名無しさん@英語勉強中:2014/12/24(水) 13:54:47.22 ID:VVdjFrUO.net
英和辞典について語りましょう。
電子辞書もOKです。

前スレ
英和辞典 10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384149628/

799 :momi:2015/04/12(日) 23:44:55.25 ID:604dUFCq.net
くだらないが、DUOにはアルファベット順の
掲載語リストがない、と主張している人は誰もいない、
ということでいいでしょう。ただそれだけ

800 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/12(日) 23:46:50.44 ID:vvdujS4r.net
そうそう、それだけ

801 :787:2015/04/13(月) 00:39:13.79 ID:dZ6uOOZA.net
>>798
君の解釈であってるよ。
俺が>>670だからw

802 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/13(月) 00:40:24.11 ID:7IODqI4M.net
>>794
確かニューホライズンだったと思うが
英和・和英 の合冊本  重すぎて左手に辞書を載せて右手でページをめくろうと書店で試みたが
手が痛いので止めた。これ絶対に使いにくいよ。リーダーズよりも重いのを中学生が引くわけがない。
アンカーは普通の重さで問題なかった。

803 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/13(月) 01:10:52.15 ID:dPFmRWRw.net
>>802
まあ、確かにそうなんだけど、
英語を学び始めの子供が、辞書を片手に教科書読む、って状況は考えにくいのでは?

それから、慣れてくると英和に比べて和英の使用頻度は減少するかもしれないんだけれど、初学のころは、○○は
英語でなんと言うんだろう?と言う疑問が多く出てくると思う。それを見越しての英和和英辞典は二冊持つよりいい。

804 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/13(月) 01:31:36.85 ID:XMOhi69K.net
>>803
是非一度店頭で手にとってみて欲しい
>>802さんの言っていることが分かると思う
本当にビックリするから

805 :794:2015/04/13(月) 02:35:05.22 ID:dPFmRWRw.net
>>804
手元にあるよ(笑
さらに、英和+小和英の辞典も出ているけれど、お勧めはこっちだな。

広辞苑は重たいから買わない、って言う意見をどう思う?

806 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/13(月) 03:32:06.17 ID:UIpf6UkH.net
>>790
私はグラセン英和のほうは持ってないので分りませんが和英に限って言うと、
W和1はグラセン和の拡張版でレイアウトは違えど例文・語法解説などの中身はほぼ一緒。
ただしグラセン和のほうが一部表現が易しめ、簡略になっている。図解も多く見易い。
W和の中にあるDISCOURSE、翻訳のこころ、古今ことばの系譜、頻度チャートグラフ
などのコラムはグラセン和3にはなし。
W和2に新たに盛り込まれた大学受験問題のコラムなどもない。
しかしグラセン和には例文を一まとめにした「ライティングのヒント」
という鉛筆マークのミニコラムがあり、これはW和1にはない。
巻末の基本文型表も双方内容は同じ。見た目がちがうだけ。W和1の付録にある
アカデミックライティング、自己紹介のポイントはグラセン和3にはないが、
その代わりイーメールの略語、国名一覧、ライティングのヒント=ミニシーソーラス
なんかが付いている。W和2は2100ページを越えるがグラセン和3は1700ちょい。
違いといったらこんなところでしょうか。

やっぱりG和英2は英作文には使えないのかぁ。
第三版はハイブリッド式やめたらしいけどG英和5みたいには売れないだろうなぁ。

807 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/13(月) 06:48:32.74 ID:dPFmRWRw.net
>>794
特に、英和と和英が一緒になっている辞書では、和英で日本語の単語(理解する)を引き、英語の単語(understand)を
見つけてから、改めて英和でunderstandを引いてみることも、結構あると思う。
そのとき、特に英語学習の初学者の場合では、和英に書かれている英語の単語が、
英和の何ページに記載されているかが書かれていると便利じゃないかと思う。

ついでに、

「旺文社スタディ和英辞典」高橋源次編(旺文社)1989年重版930円

和英辞典は英作文のときに使うことを想定して、付録に基本構文、パンクチュエーション、変化形の作り方、
って項目が入れてある。

中学の指導要領は1958-1969-1977-1989-1998-2003-2007と改正されているが、1989から2003くらいまでゆとり教育
なので、当然この期間に要領に準拠して作成された辞書はゆとりの内容なのだろう。

中学の英語の指導要領には基本ワードリストも掲載されているので参考にできる。

808 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/13(月) 09:33:17.97 ID:UOr/6KOS6
908 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/25(水) 17:08:32.95 ID:apVFcxSW/
>>900
和英辞典で「急がなければ遅れるよ」の英文として次のように書かれていました。
Unless you [If you don't] hurry up, you will be late.
これでは Unless you = If you don't と覚えてしまう。
LDOCEやOALDにはちゃんと使い分けが書かれている。
やはり信頼できるのは英英辞典ですね。

809 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/13(月) 13:08:43.36 ID:Pf1AlptB.net
>>805

和英辞典は英語の基礎ができて英和辞典が普通に使いこなせて
次の段階だと思うが。私は1冊もない。電子辞書で引く。英和辞典を引く頻度の0.1%くらいしか使わない。
高校大学までも和英辞典は使ったことがない。
今も含めて英作文する環境にないという理由もあるが。

中学生は英語が苦手だとそもそも辞書の引き方すら知らない。国語辞典、漢和辞典、古語辞典も引かないだろう。
(普通の高校生もそうだが)
英和の薄くて文字がでかいの 気軽に鞄に入れて片手で引けて、、、
それで学ぶことに喜びがわかるレベルにならないと
英和・和英のメリットもわからない気がする

重いと余計に単なる電話帳になっちゃうかな
ページ数多くても薄くて軽い装丁に仕上げるのが出版社の役目だと思うよ。
聖書なんかも同じ。中辞典同様に2000ページを超えても軽くて使いやすいからこそ需要がある。
あれが机上版が前提の重い本なら売れないと思う

810 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/13(月) 14:09:46.97 ID:dPFmRWRw.net
重さやサイズが購入決定の重要な要素であることは無論だ。

小中学校の子供対象に、和英辞典を活用して表現をどうこうする、ってのを啓蒙書かなんかで読んだことがある。
教育者がどう使うか、ってことも初等教育では重要で、選択肢は多いほうがいい、ってレベルかな。

電子辞書についてはとにかくハンディなところはいいわけで、それには反論がない。

まあ、紙の辞書もいいところはあるんで、別に否定しない、って立場だな。
電子辞書になっていない辞書で気に入っているのもたくさんあるし。

811 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/13(月) 20:54:30.24 ID:cpm9QdGU.net
>>806
凄い詳しい解説ありがとうございます。

ジーニアスの和英3版は使っていないですが
電子辞書に入っているのでちょっと見た限りでは
ウィズダムに似た印象です。
似てるなら新しいウィズダムの方がいいのかもですね。

812 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/13(月) 21:23:20.37 ID:6IM5sSLYF
中学生用のハウディ和英辞典にある例文だけど

このドレスは彼女には地味すぎる.
This dress is too quiet for her.

ドレスって基本的に露出が大きくて派手でしょう。
地味「すぎる」ドレスってどんなドレス?って思って
"dress is too quiet for her"
でググってみたらGoogle.comでは一件も出てこない。

"dress is too quiet for"
でググったら一件だけ出てきたけど日本人のサイトだった。
Do you think this dress is too quiet for a wedding reception?
このドレス、結婚披露宴に着て行くには一寸地味だと思う?
http://plaza.rakuten.co.jp/oliverjj8neuron/diary/?PageId=55

ハウディ和英辞典は英文校閲者としてネイティヴの名前が複数表記されてるんだけど
本当にチェックしてるのかな?
和英辞典の例文は日本人が英作したものが含まれてるだろうから
どうも不自然に感じられることが多くて信用できない。

813 :momi:2015/04/13(月) 23:51:42.06 ID:cIV7YbXN.net
和英でも、山田クラウンみたいなものは
一周回って読解用表現集として面白い。

814 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/14(火) 06:05:55.97 ID:uCSlc+1T.net
電子辞書は引用文を読み上げるとこまで来てる。
https://www.youtube.com/watch?v=AZdmFmvXdeg

815 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/14(火) 10:44:54.48 ID:Gk9xyxt/l
ハウディ和英辞典より
「中学生のみなさんが自然に英語を身につけていく早道は、
和英辞典を身近においてなんども引き、手本となるやさしい
例文をまねること、そしておぼえることです」

和英辞典の例文暗記なんかに時間と労力をかけるから通じない英語になってしまう。
と思うんだけど。

816 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/04/14(火) 12:17:20.37 ID:oyJhtJEM.net
やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う 6 [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1417839586/153


153 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/04/14(火) 12:15:57.30 ID:vvpzVSF0
俺は、
出生自体は新潟県柏崎市だがそれはさておき、
東京都小平市(物心つく前)→東京都東久留米市→神奈川県湯河原町→東京都豊島区
と移り住んだ。
(通勤通学先まで考えるとややこしくなるので除外)。

昔住んでいたところと、
今住んでいるところでは、
どちらのほうが、土地勘があるか? 地理に明るいか?

記憶力に優れる時代に住んでいた昔の住所か、
記憶力は当時に劣る反面理解力は当時を凌駕する今の住所か。

俺の場合、昔住んでいた住所のほうが詳しい。
東久留米市内はバス停はほぼ全部言えるし、西武池袋線の駅名は支線や秩父線を含み全部言える。
対して今の東京都豊島区は、バス停以前にどのバス会社がいるのかよく分からんし、駅もたくさんあって、わけがわからない。
豊島区自体が人口密度多くて複雑という要素はあるが、それを差し引いても、豊島区への東久留米市への土地勘より劣る。

やはり、若い頃のほうが記憶力が優れていた分、有利なのか?
しかし、考えると、それだけが原因ではないことに気付いた。

若い頃つまり東久留米市在住当時は、自転車や車でどこか行くには本の地図で調べ、電車は西武鉄道時刻表やJR時刻表やJTB時刻表を引っ張り出して検索していた。
対して今すなわち豊島区在住では、自転車も車も鉄道も、ぜーんぶネットで調べているので、行きたい部分をピンポイント(局所的、部分的)でしか把握せず、その周辺が分からない。

記憶力云々ではなく、「書籍媒体からインターネット媒体にしてから、格段に土地勘養成能力が落ちた」ということだ。

同じ理由で、電子辞書やネット辞書にはどうも抵抗がある。特に英和辞典や和英辞典は、書籍媒体じゃないと色々と不安だ。

817 :ライト昼間点灯推進車:2015/04/14(火) 12:20:49.13 ID:oyJhtJEM.net
やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う 6 [転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1417839586/155


155 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/04/14(火) 12:19:46.70 ID:vvpzVSF0
俺は、
出生自体は新潟県柏崎市だがそれはさておき、
東京都小平市(物心つく前)→東京都東久留米市→神奈川県湯河原町→東京都豊島区
と移り住んだ。
(通勤通学先まで考えるとややこしくなるので除外)。

昔住んでいたところと、
今住んでいるところでは、
どちらのほうが、土地勘があるか? 地理に明るいか?

記憶力に優れる時代に住んでいた昔の住所か、
記憶力は当時に劣る反面理解力は当時を凌駕する今の住所か。

俺の場合、昔住んでいた住所のほうが詳しい。
東久留米市内はバス停はほぼ全部言えるし、西武池袋線の駅名は支線や秩父線を含み全部言える。
対して今の東京都豊島区は、バス停以前にどのバス会社がいるのかよく分からんし、駅もたくさんあって、わけがわからない。
豊島区自体が人口密度多くて複雑という要素はあるが、それを差し引いても、豊島区への東久留米市への土地勘より劣る。

やはり、若い頃のほうが記憶力が優れていた分、有利なのか?
しかし、考えると、それだけが原因ではないことに気付いた。

若い頃つまり東久留米市在住当時は、自転車や車でどこか行くには本の地図で調べ、電車は西武鉄道時刻表やJR時刻表やJTB時刻表を引っ張り出して検索していた。
対して今すなわち豊島区在住では、自転車も車も鉄道も、ぜーんぶネットで調べているので、行きたい部分をピンポイント(局所的、部分的)でしか把握せず、その周辺が分からない。鳥瞰図が頭に入れようとしていない、全体像を把握していない、ということ。

記憶力云々ではなく、「書籍媒体からインターネット媒体にしてから、格段に土地勘養成能力が落ちた」ということだ。

同じ理由で、電子辞書やネット辞書にはどうも抵抗がある。特に英和辞典や和英辞典は、書籍媒体じゃないと色々と不安だ。

818 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/15(水) 01:21:44.52 ID:/Vro/YkI.net
temperature の使い方で質問です。
自分の辞書には 1.温度・気温 2.体温
と書いてあり、1.には、「温度を測る」として、measure the temperature
2.には、「A(人)の体温を測る」take A's temperature とあります。
一方で、他の長文問題にtake the temperature of the water〜っていう文(水温を測って〜)があります。
takeでは人以外も測れるのでしょうか?また、measureは基本的に人には使わないのでしょうか?

819 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/15(水) 02:05:37.60 ID:0SSzggaH.net
測るというか、
機器や装置を用いて、かつ実験などで温度を測定する場合は、
measureを用いるみたいだけど・・・(爆
参考までに・・・。

820 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/15(水) 02:21:49.66 ID:q13F0ROF.net
電子辞書で例文検索かけると
両方とも体温と気温どちらでも使われている
でも圧倒的にtakeは体温、measureは気温が多い

ウィズダムは体温でmeasureはダメの記述あり
けど、LDOCEはtake=measureの記述あり
真面目に詳しく調べないとわからないけど
takeは体温、measureは気温が無難みたいだね

821 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/15(水) 06:27:58.69 ID:xu/+WTgZ3
OALDにも
to take somebody’s temperature
(= measure the temperature of somebody’s body using a special instrument)
の記述あり。

CALDにも
The doctor examined him and took his temperature (= measured it).

MEDにも
take someone’s temperature (=measure it):
She took his temperature and sent him to bed.

推測だけど、ふつうのspeakingでは体温を計るはtakeを使い、formalなwritingとかでmeasureを使うのでは?
気温は計測するというformal感?があるからmeasureを使う機会が多いのかな?

822 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/15(水) 12:23:54.61 ID:/Vro/YkI.net
>>819 >>820 ありがとうございます

823 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/04/15(水) 13:18:39.78 ID:GHIvt8PF.net
敬虔とか折衷主義とか
日本語の意味自体がよく分からない。

いちいち国語辞典を引くの面倒くさい。

英和辞典と英英辞典の合体なら昔Z会から出ていたそうだが、
英和辞典と国語辞典の合体したものも作ってくれ

824 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/04/15(水) 13:19:10.71 ID:GHIvt8PF.net
逆に、
国語辞典に和英辞典の機能がついているものは
講談社カラーパックス国語辞典があった

825 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/15(水) 14:53:48.29 ID:55e2uTl1.net
英和辞典のアプリならどれがいい

826 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/15(水) 15:46:41.97 ID:a/5cPavwi
泥?林檎?窓?

827 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/16(木) 01:12:40.78 ID:2UoCJLMn.net
>>823
そういえば昔TOEFLの勉強してた時
知らないことだらけでうんざりしたのを思い出した
理科なんか大嫌いなんだよとか文句言いながらやってた

828 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/16(木) 02:49:23.82 ID:NaMzlVVPv
>>822
>>821さんはありがたくない?

829 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/16(木) 10:47:13.82 ID:vnpnMu86.net
俺も、「目指せTOEFL600点!」時代には、苦しんものだ

830 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 09:18:37.56 ID:EO7pyWbp.net
textという単語に「携帯メールを送る」という意味があることを
さっき知りました。

さっそくG5で引いてみると、ちゃんと見出しにありました。

ちなみに、スパアン4で引くと、英語ではe-mailとtext messageを
区別する、ということも強調されてました。

これ、携帯メールよく使う中学生とかは普通に知ってるんだろな、
とかちょっとウツ。ていうか、単に自分の不勉強ですよね。

831 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 10:34:35.06 ID:6jgnV7CO.net
textはメールに限らずテキストメッセージを携帯で送信する場合に使う
sextingという表現もある

832 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 10:47:11.06 ID:1qn0+zRV.net
OED text
verb
Send (someone) a text message:

text message

An electronic communication sent and received by mobile phone.

携帯だけだね

833 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 14:13:50.44 ID:PzwyZ7ux.net
G5 used to、would の違いの語法説明 こんなの高校入学者に絶対理解不能だろ

834 :OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/04/18(土) 14:33:15.66 ID:yE85y5c3.net
動詞 text は、携帯以外の装置にメッセージを
送る場合にも使えるらしいですよ。

(1) text
   to send someone a text message

(2) texting
   = [text messaging]

(3) Text messaging
   a short message that is sent electronically
   to a cell phone 【or other device】

以上の情報の出典はすべて、次の通り。
Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary

ぼくは OED が大好きだし、3日に一度くらいは必ず使うけど、
すべてを網羅しているわけではなく、その他の小さい辞書の
方が最新の情報を提供しているときも多いみたいです。

835 :OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/04/18(土) 14:41:21.58 ID:yE85y5c3.net
>>834 のように書いたけど、下に挙げた二つの辞書を見ると、
やはり mobile phone からのみの送信に
text や text message, text messaging を
使うということだ。

   (1) Collins Cobuild Advanced Learner's Dictionary, 8th
   (2) Collins Cobuild Dictionary, 12th edition (2014)

OED や Collins というイギリスの辞書では text などが
携帯専用のように書いてある。そして Merriam-Webster という
アメリカの辞書では、text messaging が携帯以外のものにも使えると
書いてある。

英米で一つ一つの単語や表現の用法や意味が違うことが多いけど、
今回の text の場合も同じように、英米で違っているのかもしれない。

836 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 15:46:20.06 ID:seG4pLpA.net
つうか、こういう新しい表現はどんどん変わるんだよ。

837 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 16:48:50.13 ID:WMYFtjSE.net
しかしみんなマニアックだね。
辞書編集関係者が多そうw

838 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 17:06:09.24 ID:PzwyZ7ux.net
ウィズダム3 
 Text me. (携帯に)メールちょうだい   この訳文が全てを物語ってる
  語義が太字、例文付き ジーニアスの負け

839 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 18:37:17.44 ID:QD4zFGxU.net
アメリカの携帯はショートメールしかない。あと、LINEのようなやつ。
つまり、電話番号でテキストをやり取りする。
しかし、日本はメールアドレスが存在するからな。スマホはどうなる?iPadはどうなる?
もう、PCとモバイルの区別はなくなったんだよ。

840 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 20:45:09.19 ID:az8uoYZX.net
どうなる?って text なんて単語使わないだろ 
〜のアドレスに連絡くれ、ってだけじゃん
ALT にでも聞けばw

841 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 21:59:47.71 ID:7jgF91ja.net
>>840
ぷぷぷ

842 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 22:07:51.44 ID:bo0lzjaG.net
Text me.が私に連絡ちょうだいで、text messageがメッセージを送るなのか
Text him message.的な使い方もあるのかね?

843 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/19(日) 09:51:12.62 ID:T3Zn3J8Wk
I texted her to arrange a time to meet. (CALD)

844 :momi:2015/04/19(日) 09:42:50.58 ID:stdhRPYT.net
昔でいうインスタントメッセージ型
をtextで表していると思うけどな。
だから、Lineならどのデバイスでやりとり
してもemail meにならんしその逆もそう。
モバイルというただしは、実際には、
圧倒的に携帯でやりとりされているということの反映にすぎないと思う。

845 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/04/21(火) 23:21:35.00 ID:KPDeNocL.net
もみの言う通り、text つったら、一昔前はSMSのことだっつーの(⌒−⌒;)
最近では messaging apps も含む。

ただ米では、本当に後者の普及が遅れてて、使ってない人が多い。
西ヨーロッパではほぼ whatsapp の独擅場。

846 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/22(水) 02:05:43.67 ID:PE3XGJsQ.net
>>807
中学の指導要領は1958-1969-1977-1989-1998-2003-2007と改正されているが、
1989から2003くらいまでゆとり教育
>プチゆとり教育が始まったのが1974年で英語の力がめっきり落ちる
→2015年現在でいうと48歳以下がこいつら
さらに酷いゆとり教育が始まったのが1989年で実質1987年から始まる
→本当の馬鹿世代で現在の38歳以下の世代で今に至る
当然今の中堅で一番しっかりしないとならない英語教師も間抜けになり、
欧米の新しい英語教育法を「崇拝」(麻原を信じるのと軌を一にする)し
訳読はいけない、書き換え問題はいけないとかいいだし偏差値がだだ落ちする
教材は糞みたいなものでも教師用指導書が充実した教材を選び、
易しく、力のつかない教材を使用する
韓国の手先だな
>>810
電子辞書についてはとにかくハンディなところはいいわけで、それには反論がない。

まあ、紙の辞書もいいところはあるんで、別に否定しない、って立場だな。
>英語の実力のないもの、落ちこぼれている者の共通点は神=紙の辞書を引かない奴
そして桐原書店のフォレスト7thをあがめているキチガイが実力のない奴
桐原書店のフォレスト7thは中学生用の英文法参考書

847 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/22(水) 02:19:21.21 ID:PE3XGJsQ.net
三年英太郎が書き込んではいけない理由
19 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/04(水) 01:22:35.51
ウィズダムは、学習英和の到達点といってよいだろう。
>ウィズダムは2013年の時点ですでにオワコンであった

23 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/04(水) 16:07:37.37
文化の世界じゃ、真似した・されたなんてのは全然当たり前のことであって、どうでもいい。
創り出すということは、先行する膨大なる研究に、ほんのちょっと付け加えることに過ぎないのだ。
>研究に限定するキチガイ バーナード・ショウの引用も無意味
「最後に来る物」を勘違いしている時点で、かなり痛々しい

29 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/04(水) 18:36:04.56
外国でプリペイド式の携帯を使う時とか、電子マネーを使う場合、
「チェージする」という言葉は非常に重要だと思うのだが、
使える例文を載せてくれている辞書がない。

I'd like to charge $10 onto the cell.

こういう例文は、サバイバル英語では必須だろう。
>サバイバル英語だと日本の英語を破壊した東京大学をあがめ奉る脳みそなし

93 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/22(土) 09:51:45.84
ジーニアス英和辞典の語法さえもウィズダムに完敗してるので、Gを引くことはもう殆どないな。
>真の意味でのキチガイ

100 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/22(土) 11:37:49.00
4大英和、新英和中、W、O、P、G、あとネットでルミナス。
これだけ持ってれば、もはや新しい英和を買う必要はあるまい。
>思考力がないとたくさん辞書を持っていても何の役に立たない好例だ 爺さん死ね

848 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/22(水) 02:21:09.10 ID:PE3XGJsQ.net
三年英太郎が書き込んではいけない理由
634 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/09/27(土) 22:29:43.52 ID:y6eKB5uZ
山岸勝榮が参加してる辞典が良質なのは疑いないが、
キリスト教文化だの英米文化だの *付け焼刃的雑学* は
選定の際の判断材料にしない方がいい。
>教養がない哀れなジジイの末路を如実に物語る
山岸さんに対するルサンチマンか何だか知らないが、そういう無責任なことを書かないほうが
身のためだよw

649 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/09/28(日) 21:31:38.50 ID:qBWgUGxx
しかし、山岸信者の生存を確認できたので、もすこし時間ができたら毎日発狂させてやろう♪
>ゆとり教育による弊害がこいつのようなキチガイが気の狂ったことを書くようになったことだ

677 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/10/01(水) 14:45:04.16 ID:eARNnCJ/
そのうちにしてやるから待ってなさい!
いまは、旅行の後片付けとオクの準備で忙しい。
682 >685 実名でやれよ! 匿名で他人の業績を誹謗中傷するのはゴミ人間だからなw
683 >685 あッ、おまえはゴミ人間だったなw

ということで三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y はキチガイの屑の死に値する人間と言うことで

849 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/22(水) 08:51:21.81 ID:iO9KXKTtv
えっ!?ウィズダムってオワコンなの?
尼でセールしてたからアンドロイドのアプリ買ってしまった。。。

850 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/22(水) 09:46:07.48 ID:FC5ecs6b.net
SR-G10001収録の英語関係21コンテンツ

研究社 リーダーズ英和辞典 第2版
研究社 リーダーズ・プラス
大修館書店 ジーニアス英和大辞典 用例プラス
小学館 ランダムハウス英和大辞典 第2版
研究社 新英和大辞典 第六版
研究社 新編 英和活用大辞典
研究社 新和英大辞典 電子増補版
大修館書店 ナノテクノロジー用語英和辞典 電子版
小倉書店 科学技術論文、報告書その他の文書に必要な英語文型・文例辞典
オックスフォード大学出版局「オックスフォード英英辞典 第2版改訂版」(Oxford Dictionary of English, Second Edition revised © Oxford University Press 2005)
オックスフォード大学出版局「オックスフォード類語辞典 第2版改訂版」(Oxford Thesaurus of English, Second Edition revised © Oxford University Press 2006)
オックスフォード大学出版局「オックスフォードセンテンスディクショナリー」(Oxford Sentence Dictionary © Oxford University Press 2008)
ハーパーコリンズ センゲージラーニング「コウビルド新英英辞典」(Collins COBUILD Advanced Dictionary of English)
ハーパーコリンズ「コリンズコンパクト類語辞典」(Collins Compact Thesaurus 3rd edition 2006)
ハーパーコリンズ「5-million-Wordbank from the Bank of English」
ハーパーコリンズ 「コウビルド句動詞辞典」 (Collins COBUILD Dictionary of Phrasal Verbs Second edition)
ハーパーコリンズ「コウビルド慣用句辞典」(Collins COBUILD Dictionary of Idioms Second edition)
ハーパーコリンズ COBUILD English Usage for Learners Second edition(使い方)
ハーパーコリンズ COBUILD Intermediate English Grammar Second edition(文法)
Britannica Concise Encyclopadia
DHC 巽一郎、巽スカイ・ヘザー著 英会話ビジネスひとこと辞典
追加コンテンツ(シルカカード)
ピアソン・エデュケーション ロングマン現代英英辞典4訂版
ピアソン・エデュケーション ロングマンワードワイズ英英辞典
ピアソン・エデュケーション ロングマン新英語表現辞典

851 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/04/22(水) 11:46:58.05 ID:RpCe2Xhh.net
米で一番普及している messaging apps はFBらしい。
しかし、電話番号がなくても出来るし、逆にメンドイアカウントを作らなきゃいけないので、
やや性格を異にするように思われる。

852 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/22(水) 12:22:25.38 ID:hP0vLfCS.net
ちょっと大き目の企業だと、だいたいLotus Notesじゃないの?

853 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/23(木) 23:24:25.59 ID:KVevdAjk.net
ogre-sized って、鬼のようなサイズ(でかいサイズ)って意味ですか?

854 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 01:26:27.53 ID:ElP3VHOO.net
最近の受験生ってマジで単語帳を辞書代わりにしてるらしくて
絶望的な気分になったでござる

855 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 01:44:56.51 ID:0c+77AxU.net
単語の意味だけを單語帳でしらべ、文例は今現在直面している英文を理解し、自分のものにする、と言うのもありかも。
受驗生はやることが多いので、あんまり英語だけに時間を割けないのはしょうがない、と思う。

856 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 14:22:36.37 ID:BLDfY3cw.net
『ジーニアス英和』には英文用例やその日本語訳に生硬でおかしなものが存在するという巷のうわさを耳にしたことがあるが、今まで特に注意して読んだことがなかった。
改めて、購入したばかりの第5版(第1刷)のページをパラパラめくってみると、確かに、変な英文と和訳が散見される。
知人に数例見せたら、「ことばのセンスのない人が例文を作成したのでは?」という見解だったが、これは少し言い過ぎであろう。
それにしても、出版社の編集担当者はゲラを読んで何もお感じになられなかったのだろうか。それとも、著名な英語の大家の方々が作成され、
定評ある辞書なのでコメントを遠慮されたのか。不可解である。英和辞書に掲載する例文として如何なものか、もっと適切な用例があるのではないか、
選りにも選って・・・と僭越ながら思った次第です。以下、幾つか記載例を挙げるが、私の思い過ごしがあるかも知れません。
このレビューをお読みくださる方々にご判断を委ねたいと思います。各用例に対する代案や意見はスペースの関係で省略させていただきます。

■p. 356 He's been chasing after the same girl for a year with no luck. 彼は1年間同じ女の子を追いかけ回しているが、うまくいっていない
■p. 512 Crushing his good clothes, the child lay on the sofa watching TV. よい服をしわくちゃにして、その子はテレビを見ながらソファーに横になっていた
■p. 992 Have you heard about Jim going to bed with shoes on? ジムは靴をはいたままベッドに入るっていうのを聞いたかい
■p. 1201 They laughed the singer off (of) the stage. 彼らはその歌手に冷笑を浴びせて舞台からおろした
■p. 1217 The library lends DVDs to anyone living in the city. その図書館は市民ならだれでもDVDを貸し出す
■p. 1285 You're making my mouth water. 君の話を聞いているとよだれが出てくる
■p. 1374 I'm afraid of most dogs, but not this one. 私はたいていの犬はこわいのですが、この犬は別です

857 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 14:23:32.01 ID:BLDfY3cw.net
■p. 1392 He studied hard for his exams, but he got poor marks; he must not be very clever.
  彼は試験勉強を一生懸命したが、成績は悪かった. あまり頭がよくないにちがいない
■p. 1394 Fred rejected her invitation. He must have been out of his mind. 
  フレッドは彼女の招待を断ったんだ. 頭がおかしくなったにちがいない.
■p. 1412 “That must be thunder.” “It needn't be―it could be a train.”
  「あれは雷にちがいありません」「いやそうとも限りません. 列車かもしれません」
■p. 1567 Judy used no makeup, perhaps to emphasize that her skin was flawless.
   ジュディは化粧をしていなかった. おそらく自分の肌が完璧であることを際立たせたいために
■p. 1605 I had the pleasure of seeing the boss fall down.
   ありがたいことに上司が転ぶのを見させていただいた
■p. 1810 His eyes rolled with surprise.
  彼はびっくりして目をぐるりと回した≪目を上の方に向ける場合を指すことが多い≫
■p. 1816 She thinks the whole world rotates around her.
   彼女は自分を中心に全世界が回っていると思っている
■p. 1825 It was once against the rules to kick the ball in volleyball.
  バレーボールでボールをけることは以前は反則だった
■p. 1913 She moved sharply away from his cold hand.
  彼女は彼の冷たい手を避けてさっと身をかわした
■p. 2173 When I was walking along, this centipede landed on my head.
  歩いているとムカデが頭に落ちてきたんだ
■p. 2320 She gave the dog a vicious kick.
  彼女は犬を憎々しげにけった

ジーニアスを引く別の楽しみが増えました。

858 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 15:55:35.36 ID:jnoQRbVY.net
新明解国語辞典みたいに面白くなると売れるかも。

859 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 16:15:50.58 ID:0c+77AxU.net
最近の辞書はコーパス使用でしょう。英和辞典なら、英文はほとんどがネイティヴのものなのでは?

洒落たエッセイだけ使うならともかく、政府の公式見解もメルヴィルも一緒くたにして、
そういうところから一部を引っ張ってくれば、硬軟あるのはむしろ当たり前だと思うがなあ…。

印象批評が、ただ変だ、と言うのではとりつくシマがない。

860 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 16:29:11.20 ID:6CIRGF1R.net
紙の辞書
→辞書の版は絶対新しいのが良い。
→新しい版が出たら絶対に買い換えるべき。

電子辞書
→辞書の版は古くても良い。
→新しい版が出ても買い換える必要なし。

これ、鉄則な

861 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/04/25(土) 18:04:47.04 ID:Y9M368MJ.net
>>856-857
すげーナンセンスな意見。
そもそも英語と日本語は、第一に文法がかなり違い、第二に発想も違う点が多い。
従って、英語で書かれている意味、英語的発想を残しつつ、日本語に直すなら、
当然日本語として不自然になることが多かろう。

その違いに触れた時の衝撃こそが、異文化との出会いの醍醐味である。
その違いを認識する一助として、英和の和訳は存在するべきである。
そういうものを全て削って、「日本語として自然」な、完全に日本人仕様にしたものを
良しするなら、そもそも英語なんか勉強しない方がいい。

862 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 18:07:17.47 ID:BLDfY3cw.net
ジーニアスの must 【願望、勧誘】の語義って、他と区別されてなくて、
義務(〜しなければならない)の中の例文の中に数例紛れて込ませてるから不便すぎる。
 You must come and see me anytime you like.
まだ、2版では(命令も内容によっては丁寧な勧誘になる)と注釈あるだけ優れてた。

ライトハウス6版を見習えと言いたいわ。
語法にしか興味ないポンコツに期待するだけ無駄なんだが、、、

863 :>844:2015/04/25(土) 20:57:06.49 ID:j72tDIz0.net
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社 多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城武則 ディスカヴァー21)

こんな本があるが、俺も、基本的に同意。
英文理解は英語のまま(いわゆる直読直解)が理想だが、和文英訳は、日本語から考えてやるべきだと思う。そのほうが年齢相応の表現が出来る。
2chのコピペ゚は、(日本語から日本語だが)元の文章から改変されているものがあるが、文章構成は元の文章とほぼ変わっていないように、原文に忠実でいいのではないか。
この方法だと、日本語で例えれば「二輪車に乗車して停車場まで走行したら、気分は極上という経験をもった。」くらいに不自然な英文が出来てしまう可能性があるが、意味は通じるだろうし、ネイティヴでないなら非ネイティブな表現でもいいだろう。
また、この方法だと直訳調になるから文化をそのまま反映できる。

和訳でも、今井宏や横山雅彦は「彼は彼の足の骨を〜」「愛は2人を結びつけた」「その知らせ(ニュース)は彼女を喜ばせた」
といった訳でいいと言っているが、その通りだし、こういう和訳のほうが(例えば、神の存在が前提だから使役形にするなどの)英語の文化・考え方を理解しやすい。こうすればexciteやshockでed形とing形を間違えるミスは激減するはず。

『THE X-FILES』は、直訳だと
(5シーズン抵抗か服従か)
「お前のような人殺しで臆病者で、俺に銃を向けている人間とまだ僕と友達になっている事にしろと?」
(6シーズンファイトザフューチャー1&2)
「私が言うこれらのセリフを私自身が聞くとは決して考えた事がなかった」
「君は前回私に銃を向けて撃てなかった。今度は何が君が銃を撃てるという状態にさせているのかね」
「私達は欠けていないか?」※「全員か?」という意味。
みたいになるが、
こうすると「英語の考え方」を知れる。

あ、と言っても、本当の意味での直訳をしている
『変容風の吹くとき』(出版社: 角川書店)みたいのはやり過ぎだが…。

この本は、太田出版『トンデモ本の世界R』でも紹介された。
とりあえず詳しくは

【2004-09-13】全編直訳小説『変容風の吹くとき』を読む(1) AAぶろぐ
http://archtype.exblog.jp/1021729

とりあえず、大学入試は解答を公表し、最低でも直訳希望か意訳希望かくらいは明かせや!

864 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 21:19:05.03 ID:x3H8ziWh.net
文章長すぎる
 【be toast】 が載ってるまでは評価する。が、語義(終わる、だめになる、死ぬ) 例文なし
ジーニアスの和訳文が低レベルなのは定評で知ってて使う分にはいいじゃないか?
日本文読んだだけで こんな文章意味通じないからおかしいだろ とは思うがね。
英文からそんな狭い意味にしていいのか? 系

>バレーボールでボールをけることは以前は反則だった
 アホか 昔も今も反則だがwww
 ジョークの類のコーパスからの引用か?

研究社の新英和大辞典の日本文読んでみなされ。感動するぞよ。
大修館は調子こいて国語辞典まで売ってるのな 買うやついねーだろ
岩波、三省堂 を先に広げるもんだ

865 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 21:28:16.25 ID:QkpwjTbz.net

まず、あんたの日本語の読みにくさをなんとかしてくれ

866 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 21:47:44.05 ID:y2eynqnU.net
>>864
>バレーボールでボールをけることは以前は反則だった
 アホか 昔も今も反則だがwww
何年前のルールだよ。今はどこ使っても良いんだよ。もちろん足使ってもいい。

867 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 22:28:17.58 ID:x3H8ziWh.net
そんなマイナー競技の細かいマニアしか知らないルール
例文に載せるの悪趣味なだけだろ
その水準のが山ほどあると言いたいんだろ そのレビューアーは
コーパス引いて そんなくだらん例文しか引用できない編集部ってオワコン

>彼女は犬を憎々しげにけった
 動物愛護団体からクレームくるがな  こんな例文英文解釈する気になるか? 見た瞬間に破り捨てる水準だろ
 アメリカなら編集者 裁判負けて逮捕されて破産だな

868 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 22:32:19.54 ID:x3H8ziWh.net
Q: バレーボールって足で蹴ってもいい事になったのですか?

http://okwave.jp/qa/q717183.html

他の方の回答にあるように数年前にルールが変わっています。
このルール自体何度かの変更があるはずですが、私の知る限り、最初は”腰から下はダメ”その次に”膝から下はダメ”そして現在は”体中何処でもok”となりました。
ちなみに、サーブを打つときだけは、肘より先で無いと反則になります。

ちなみに、最近頻繁なルール改正ですが、これは主に大人(国内ではVリーグ)用の改正であり、
実際に全ての競技(小学生〜Vリーグ)で全て同じルール改正ではありませんので注意が必要です。

-----------

実にくだらない 大人用だけのルール改正でした、日本では、とかね
こんなの事典にすりゃならないではないかwww

869 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 23:32:13.60 ID:hDDxcMND.net
漢和辞典には定評があるよ、大修館は。

870 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 01:35:55.56 ID:/qWF+h09.net
バレーボールのルールも知らんのかw

871 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 07:47:45.40 ID:VF7CH5lR.net
Abandon all hope.
受験生用の辞書にこんな例文をのせて良いのでしょうか。
辞書の始めの方で目につくし。

872 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 08:08:09.43 ID:oHTAU28W.net
>>871
よく使う言い回しなら、当然、載せるべき。

873 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 08:47:21.15 ID:+qscPCsP.net
よく使う言葉でも、未青年に使わせたくない言葉は載せない。それが教育的配慮。

874 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 10:40:57.23 ID:OehhITFH.net
はあ?w

875 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 11:37:35.38 ID:I4pTgLWX.net
>>871
出た チンパンジー(笑)
グランドセンチュリーでも広げて鬼の首を取ったように、、、
あのねーその辞書のネタ本の木原のニューグローバル見てから言ってくれ

abandon hope (of doing) (〜する)希望を捨てる    としか書いてない。つまり、hope で切れる表現じゃないんだよ基本。

abandon all hopes of A  Aの望みを完全に捨て去る    ユースプログレッシブ
abandon (all) hope of becoming the president ウィズダム3

ウィズダムコーパス みれば一番理解できるではないか 
 人間性の欠片もない輩が社長だの課長だのくだらん事言ってんじゃねーよ みたいな雰囲気醸し出してる

876 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 11:50:40.37 ID:I4pTgLWX.net
ほんとジーニアスの例文は水準が低い
 ・彼らが捨てた赤ちゃんは擁護施設が引き取った
止めてくれ(泣) 読んだだけで不愉快極まりない。
捨てるのが(家族)程度にしとけばよいものを。養護施設)まで書く配慮のなさと来たら
大辞典を出してる、(小学館、研究社) では有りえない稚拙な文章選択、日本語の幼稚さ。
まー語法辞典の孫引きだからな所詮は。
もちろん、現代風の崩れた表現でも語法事典に書いてなければジーニアスには載らない。
旺文社のプラネットボード多数派のケースでもジーニアスに書いてないのはゴロゴロしてる、それがジーニアス。

国語辞典見たら面白いのあったぞ
 キター(2ch風)  が載ってる。こういうのジーニアスは載せないんだろうな。

877 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 12:27:05.59 ID:I4pTgLWX.net
hand 手際、腕前
これ重要語義なのでライトハウスやら大抵の初級辞書の冒頭の語義展開図で記述されてる。
赤文字表記がデフォ。
ジーニアス 11番目に細文字記載。これ重要語義の認識ないんだろうな

こういう辞書を学校指定で買わされるんだから世も末というかもうね
英語教師一人で業者から無料配布される見本にてニヤニヤしてればいいではないかw
高校生が使う辞書ではないのは断言できるよ
ジーニアスなんかより使い勝手がいい辞書が全部だと思ったほうがいいくらい。

878 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 12:37:27.04 ID:I4pTgLWX.net
ジーニアス2版
 hand 腕前
人手 より前の 5番目の語義記載で全く問題ない。

何版からか知らないが学習効果への配慮の欠片もない明確な改悪だな。
小西じゃなくて南出の辞書に変わったからジーニアスを名乗るのも止めたらどうかね
間違いなく言えるのは、高校生にジーニアスが一番いい、と言ってる英語教師が居たら
そいつは自己満足のバカだと思った方がいい。

879 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 13:50:11.96 ID:gNZ3+Y6r.net
英和辞書研究本「ジーニさんの謎」を出版させてもらいますよ

880 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 14:50:23.03 ID:ql5VDdnd.net
>>857
実際に私生活において、俺、君と友達になれると思う
いや、ホント、マジでそう思う
飲み屋で2時間3ラウンド(終電越え)語り合うことができると思う
いや、冗談ではない、マジでそう思う

批判なんかスルーしろよ、わが友よ(笑)

881 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 18:21:45.30 ID:hjC3G19To
結局、どの辞典が最強ですか?

882 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 19:13:25.42 ID:ZbOw71DA.net
>>875
Abandon all hope.はそれ自体で文ですよ。
それに ye who enter here がくっついて
Abandon all hope, ye who enter here. としても良いけど。

この門をくぐる者、一切の希望を捨てよ。
(ダンテ「神曲・地獄編」地獄の門の看板)

883 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 20:19:41.19 ID:ZbOw71DA.net
すいません。
上で看板と書いたけれど「門の頂に記された銘文」に訂正します。
ごめんなさい。

884 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 20:27:30.60 ID:/qWF+h09.net
この程度の例文でギャーギャー言ってるんだったら、アンカー和英の方がもっと刺激的だよ

885 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 20:46:39.81 ID:ZbOw71DA.net
刺激的かどうかじゃなくて、
「地獄とはどのようなところか?」との問を考察する場合、
``Abandon all hope."は、いわゆるひとつの常識的な答えとして、
記憶しておくべきではないかなあ、と思うのです。

886 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/04/26(日) 20:56:16.57 ID:i5YKRnVo.net
866は859に言ってるんぢゃないの?

まあ、お釈迦様が地獄に糸を垂らすこともあるので(⌒−⌒;)

887 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 21:01:06.26 ID:ZbOw71DA.net
あ、そうですね。申し訳ありませんでした。

888 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 03:03:57.69 ID:8izi9XIk.net
843 紙の辞書
→辞書の版は絶対新しいのが良い。
→新しい版が出たら絶対に買い換えるべき。

電子辞書
→辞書の版は古くても良い。
→新しい版が出ても買い換える必要なし。

これ、鉄則な
>ゆとり教育で頭が発達しないまま高校生か、大学生か、教師になった「うんこ頭」の書き込み
紙の辞書でもいいものは斎藤英和、岩波英和、ジーニアス英和辞典第2版、プログレッシブ英和中辞典第2版
アンカー英和辞典第2版、アンカー和英辞典初版など
30年間の英和辞典、和英辞典を見て、使ってから書き込め糞が

889 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 03:13:15.32 ID:8izi9XIk.net
614 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 12:33:05.10 ID:B7LXSDQS
というか・・・
辞書っていつひくんだ?

中学校時代は、教科書ガイド。

高校時代は、学校の勉強は教科書ガイドがあるし、
受験勉強ではDUOを辞書代わりにしたし。

英和辞典や和英辞典を引くっていうのがどういう時なのかがまったく分からない。

英語の勉強の仕方的な本にも、
辞書の選び方なんかは書いてあるが、
肝心の「いつ辞書をひくのか」ということについてはまったく書いていない
>な、こういうキチガイを生み出すのが「ゆとり教育」の悪しき面だから
「ゆとり教育」を推進した寺脇 研(京都造形芸術大学芸術学部マンガ学科教授)は国家反逆罪で5族の刑を適用し処刑すべきだ
紙の辞書をひくことでさまざまな例文をみていろいろ考えて「英語に対する手応え」を得ることで
頭が鍛えられ、自分と目標との対峙によりより深く考えられるようになる
京大に多く合格する西大和学園出身者が大学で使い物にならない率が高すぎるのが
中学と高校で辞書を引かずに単語集を使わせているからと教官も嘆いているな

890 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 03:16:03.75 ID:8izi9XIk.net
>>485 >>489 >>492 >>494
ググれ!!! それとも知らないふりのキチガイ and 使い物にならない教師か!!!!!
or ゆとり教育でキチガイになった世代の典型!!! or 例に挙げられた教員か
英語の入試問題のレベル(数学や国語も)が下がっているのが典型例だ
自分で1970年から2015年の入試問題を調べてみろ !!!! 能なしが !!!!

>>495
何が「早慶以下私立上位校の偏差値が大分下がっているのはどういう現象なの? 」だ!!!!
小保方のようなやつが試験なしに入学して国民の税金を浪費するような奴を養成するのが
今の東京大学や早稲田大学の実態とわかった上で上のことを書いているのなら
相当の馬鹿かキチガイであることを自分で書いていて痛々しい!!!!!
これだけを見ても、1975年当時と比べて2000年とか偏差値が落ちているのが明らか

>>487 >>490
また他社の辞書の営業の工作員かキチガイ教員の出現だ
お前はcheekyにどんな意味があるかしっているか? 会話での場面だ
話はそれからだ 他社の辞書にどんな意味が載っているかな(笑)
灘高校のキムタクという在日が推薦する旺文社の英和辞典とか(笑)

>>498 >>499
確認テストもあるんだ!!! あほ馬鹿であることを全面自白だな!!!!
細かいところまでがテストされるから自分で訳さないと点が取れないわけ

499 翻訳入手するだろJK
> こんな発想しかできないから「2015年現在の50歳以下の世代はだめ!!!!」
と65歳の先生に言われた。理由はたとえば京都大学の国語の入試問題のレベルが
1984年ぐらいから、がっくり落ちたという事実からと教育内容が減らされたからだそうだ
昭和35年ぐらいの小学生は三角比が算数に入っていたことからもレベルの高さがわかるし
現在のレベルがつまり偏差値が落ちているのが明らかだ。そして他教科のレベルが落ちたことで
英語の思考能力も落ちているつまり偏差値が落ちているのも当然と言うことだ

>三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y の書き込みを不可にしろ

891 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 03:16:37.09 ID:8izi9XIk.net
>>485 >>489 >>492 >>494
ググれ!!! それとも知らないふりのキチガイ and 使い物にならない教師か!!!!!
or ゆとり教育でキチガイになった世代の典型!!! or 例に挙げられた教員か
英語の入試問題のレベル(数学や国語も)が下がっているのが典型例だ
自分で1970年から2015年の入試問題を調べてみろ !!!! 能なしが !!!!

>>495
何が「早慶以下私立上位校の偏差値が大分下がっているのはどういう現象なの? 」だ!!!!
小保方のようなやつが試験なしに入学して国民の税金を浪費するような奴を養成するのが
今の東京大学や早稲田大学の実態とわかった上で上のことを書いているのなら
相当の馬鹿かキチガイであることを自分で書いていて痛々しい!!!!!
これだけを見ても、1975年当時と比べて2000年とか偏差値が落ちているのが明らか

>>487 >>490
また他社の辞書の営業の工作員かキチガイ教員の出現だ
お前はcheekyにどんな意味があるかしっているか? 会話での場面だ
話はそれからだ 他社の辞書にどんな意味が載っているかな(笑)
灘高校のキムタクという在日が推薦する旺文社の英和辞典とか(笑)

>>498 >>499
確認テストもあるんだ!!! あほ馬鹿であることを全面自白だな!!!!
細かいところまでがテストされるから自分で訳さないと点が取れないわけ

499 翻訳入手するだろJK
> こんな発想しかできないから「2015年現在の50歳以下の世代はだめ!!!!」
と65歳の先生に言われた。理由はたとえば京都大学の国語の入試問題のレベルが
1984年ぐらいから、がっくり落ちたという事実からと教育内容が減らされたからだそうだ
昭和35年ぐらいの小学生は三角比が算数に入っていたことからもレベルの高さがわかるし
現在のレベルがつまり偏差値が落ちているのが明らかだ。そして他教科のレベルが落ちたことで
英語の思考能力も落ちているつまり偏差値が落ちているのも当然と言うことだ

>三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y の書き込みを不可にしろ

892 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 08:45:49.34 ID:CbnYx6yv.net
入試問題が易しくなるのは、
あまりに問題が難しいと、
出来る人も出来ない人も軒並み低得点になって
学力の測定に支障が出るからだよ。
問題が難しいからって必ずしも
その時代の受験生の学力が高かったってわけじゃないんだよ。

893 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 13:41:36.19 ID:qIBfrtY7.net
人間の自然な言語習得に、辞書や教科書使って覚えるわけではなく、すべてはスピーキングとヒアリング。
と考えると、意味内容の詮索より、むしろ音読重視を目指すのもいいかも。
寺子屋の漢文の素読はそんな感じだったと聞いたことがある。
小学生あたりでは、むしろ英語の古典でも音読させるといいんじゃないか?
……
まあ、そう考えると国語も考えることが多そう。

894 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 19:18:29.44 ID:0sW1nhJ6.net
>>890
cheeky monkey
とかか? 俺らが学んでるのは主としてアメリカ英語
そんなイギリス英語の俗語が掲載されてるかどうか
何も関係ないんだがw
そんなの載せたらページ数いくらあっても足りんわ

895 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 19:42:18.00 ID:FVsxaleSd
>>881
英和辞典BEST3
1. ウィズダム
2. ライトハウス
3. ジーニアス

896 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/28(火) 02:13:58.82 ID:Md385J5R.net
874 入試問題が易しくなるのは、
あまりに問題が難しいと、
出来る人も出来ない人も軒並み低得点になって
学力の測定に支障が出るからだよ。
問題が難しいからって必ずしも
その時代の受験生の学力が高かったってわけじゃないんだよ。
>お前は教師だな 自分の責任を棚に上げてにげをうつ!! 最低だな!!
さすが帰化した在日はいうことがゲス!!
20年前は関東ではお茶の水女子大や、学芸大学の志望生が
関西では大阪市立大学以下の志望生が
桐原書店の「英文解釈の技術100」を「はじめの1冊」としてやっていたが
2015年現在は上記の本が「到達の1冊」または難しいということで
忌避される書物になっているという事実からしてお前の論理は破綻している

新しい英語教育理論で考える力がつかない英語教育をしているお前たち教師は
国賊者で国家反逆罪で処刑するのが順当だな

ここに来た生徒はこんな教師をすぐに見切りをつけてまっとうに
英語精読や適切に記述と書き換え問題も含んだ英文法の授業をする塾に行くべし

897 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/28(火) 02:17:17.58 ID:Md385J5R.net
>>894
頭が狂った教師が必死だな or 他社の=旺文社、三省堂の工作員が必死だな
学生のふりをするな!!! 生徒の読解力をゼロに近くにしたのはお前たち教員だ

cheekyの訳を書くだけなら増加しないだろ? 頭にウジでもわいているな

898 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/28(火) 02:25:17.29 ID:Md385J5R.net
875 人間の自然な言語習得に、辞書や教科書使って覚えるわけではなく、すべてはスピーキングとヒアリング。
と考えると、意味内容の詮索より、むしろ音読重視を目指すのもいいかも。
>日本語や日本人の基礎を破壊して英語に切り替えて、英語の感覚になると
今の英語の教員をやめさせろ、処刑しろとなるからかえってよいかも
そして政治家も、企業経営者も在日も元在日も殺害しろとなり画期的な日本再生となるからそれ一押し

899 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/28(火) 03:05:44.37 ID:aw1aFfEj.net
説得力を持つには微妙なレベルの大学ばかり例に出すねえ。

総レス数 1018
416 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200