2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の発音総合スレ Part29

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/03(土) 11:47:12.08 ID:Ve3Q25vq.net
英語板専用アップローダー
http://u3.getuploader.com/2chenglish/index

※前スレ
英語の発音総合スレ Part28
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1415595138/

209 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/27(火) 23:53:42.82 ID:bmDqTa2F.net
最新の動画が投稿されました
https://www.youtube.com/watch?v=ggnuxx_FR6I&feature=youtu.be

210 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/27(火) 23:56:39.46 ID:otbrMrli.net
声の厚みが違って聞こえる
http://dictionary.reference.com/

211 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/28(水) 10:19:47.54 ID:rh9jC78y.net
ID:ccPOKH3Tの件で分かったように、偉そうにドヤ顔で発音について語ってても
実際はネイティブの音声も見分けられないやつが言ってるんだよ。

212 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/28(水) 10:32:28.02 ID:5AJeSx3e.net
でも、その人の発音、ネイティブから「ネイティブではないと思う」と言われているのだが?

213 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/28(水) 10:34:33.11 ID:rh9jC78y.net
ということは誰にもネイティブかどうかなんてわからないってことだよw
ドヤ顔で発音批判なんてしないほうがいい

214 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/28(水) 10:46:16.94 ID:s6GR3lA/.net
何か個人的に嫌な思い出でもある感じ?
2ちゃんのどや顔に真顔で怒ってどうするの。

215 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/28(水) 10:52:29.29 ID:8jESZjmS.net
2ちゃんやってればみんな一度や二度はイラついてるからなwwww

216 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/28(水) 11:07:47.65 ID:WgwtM4Sk.net
いや、だから話している人がネイティブか非ネイティブかは関係ないんだよ。
あくまでも発音の話。
ネイティブだって(日本語を日本人が話すときでもそうだけど)
うっかりアクセント位置や音を間違えたり口が回らないことだってあるだろうし
そういうときにここでは、そこおかしいと指摘されるかもしれない。
ピアノの演奏を聴いてプロ並みと評することもあるけど
その人が本当にプロかどうかは演奏聞くだけではわからない。
論じるべきは演奏の質の話であり演奏者の肩書きの話じゃない。

217 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/28(水) 11:17:36.51 ID:xzqPy/ta.net
どーでもいい

218 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/30(金) 05:11:02.43 ID:Rd/xReX+.net
人質の後藤氏、”thursday”の発音は上手いけど、vの発音は完全に無視だな

219 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/30(金) 05:25:10.23 ID:Rd/xReX+.net
http://youtu.be/xi-1ZuVf_ZU
嫁はんはイギリス風か。

220 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/31(土) 21:39:48.15 ID:otCR21ic.net
α:ろ

221 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 09:02:51.59 ID:vooQkttK.net
ぐわぁ…

222 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 11:08:18.58 ID:SJW74tQP.net
方言はここだとスレ違い?

最近、訛りにハマってて色々動画見てリピートしてんだけど
イギリス、オーストラリア、イタリア、フランス、ユダヤ、日本人
あたりはできると会話しててネタになりそう。

ニューヨークとか日本人から見たら流行の最先端カッケーって
イメージだろうけど、訛りまくりだもんねw
"Forget about it"とか"Get outta here"とかいじられまくり。

にしても日本人は英語喋るイメージないんだなぁ。
ガイジンが日本人のマネすると"Toshiba Nintendo Suzuki..."
みたいな感じになる。要は日本人の喋る言葉はそんくらいしか
聞き取れないってことなんだろうけど。。。

223 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 14:23:06.46 ID:Xh7hO4hz.net
英語板ですら未だに外人なんて言葉使う人いるのか

224 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 14:34:08.11 ID:SJW74tQP.net
そこはあんま拘ってなかった

外国人でも異邦人でも三国人でも

お好きにどうぞ。

225 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 14:39:19.48 ID:l7SxHy+7.net
ネイティブと言うよりよっぽどましだ

226 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 14:41:04.14 ID:l7SxHy+7.net
しかし方言と訛りの区別くらいしろよ

227 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 14:43:54.03 ID:SJW74tQP.net
そこは方言(の発音)と補って読んで頂ければ。

228 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 15:32:11.10 ID:ofM6DEF3.net
>>223
言葉狩りしたいの? べつに外人でかまわんだろw ナンクセつけてもはじまらんw

229 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 17:48:15.45 ID:8mOCyEDi.net
attempt

pは発音するの?しないの?

230 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 18:13:01.53 ID:6LOFJhAG.net
辞書引けよ

231 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 18:15:19.20 ID:FfpbdFVy.net
発音記号って文字通り発音を表記している字だけど
それよりも口の動かし方って捉える方が良いのではと思うときがある。
で、atemptのp、聞こえづらいときもあるけど意識としては言ってる。

232 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 18:46:21.00 ID:cMGFj8qn.net
外人と言ってる奴は所詮その程度なんだよ、気にすんな

233 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 19:14:30.53 ID:ekwiv5Oy.net
>>222
方言はココで。
英語の各国の訛りについて語るスレ2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342125845/

>>229
英語発音の特徴の1つだね。閉鎖音が続くときは後の閉鎖音だけ開放する。
pは口は閉じるだけで

234 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 19:22:36.71 ID:ekwiv5Oy.net
失礼。

pは口は閉じるだけで、次のtの発音をする。
なのでtが発音されなかったように聞こえる。
しかしロングマン英英辞書でattemptを聞いたらpは発音されていた。
なのでそのような発音もある、くらいで考えてください。

外人にという言葉はマスコミ的にはあまり良くないみたいだよ。
http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/list.txt

235 :momi:2015/02/01(日) 19:34:07.08 ID:Xb4cPigb.net
外人という言葉ダメ説の初出はなんだろな。
なんか知りたい。

236 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 19:50:33.53 ID:ekwiv5Oy.net
またまた失礼。

×なのでtが発音されなかったように聞こえる。
○なのでpが発音されなかったように聞こえる。

>>235
答えになっていないけどこれかな。
http://wingtrans.blog98.fc2.com/blog-entry-193.html
>それでは、何故、「外人=差別用語」と解釈されるようになったのかと言いますと、
>恐らく言語学的に無学な人が、前述のように「外人=outsider」と直訳し、
>英語の意味をそのまま解釈したからだと思われます。「外=Outside」「人=er」ですから。
>英語でいう「outsider」とは、「そこに本来いるべきではない人間」や「新顔」のように否定的な意味合いが強い。
>そして日本語を理解できない外人さんが「外人=outsider」だと教えられて憤慨する。

237 :momi:2015/02/01(日) 20:33:32.83 ID:Xb4cPigb.net
ありがとう!なるほどの説だね。
まあ使っている側からすると、突然、差別者と
認定されるようで気分は良くないね。これは
イデオロギー批判に根を持つ社会構築主義的な発想の
もつ不可避の難題だと思う。

238 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 20:39:46.63 ID:FfpbdFVy.net
凄い音質悪くなっちゃったけどステラさん。
http://fast-uploader.com/file/6978346269809/

239 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 21:16:52.98 ID:XVIM1brn.net
俺(高卒)の考えだけど
英語圏で短略形は失礼だからじゃない?
外国人→「フォレ」もしくは「フォレピーポー」
外人→「フォレ!」罵倒の時に使うニュアンス
に聞こえるんじゃないか?

俺の説がもし合ってるとしたら
日本において短略系は失礼なのだろうかな?
外人に使うことぁねぇなと少し思ってしまうのは
日本人の性か

240 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 21:32:31.96 ID:ofM6DEF3.net
>>232
おまえ結局具体的なトコから逃げて悪口になってるだけやんwww 程度が低すぎるのはおまえw

241 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 21:45:05.56 ID:Cz3g5SuV1
マスコミが諸悪の根源だと思う。
ちょっと批判があると検証もしないで無分別に差別用語として自主規制してしまう。
そして差別用語として市民権が確立されてしまう。

242 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 21:48:12.91 ID:Cz3g5SuV1
なによりマスコミ自体が昔、差別的におちょくって使っていた。
スポーツ新聞の見出しで、プロ野球の外人選手が打てないとよく書いていた「害人」って。

243 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 21:53:41.05 ID:Cz3g5SuV1
昔、空港の国際線でalienと表示していたらしいけど、さすがにそれはまずいかな。

244 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/01(日) 22:34:44.65 ID:7gDA64to.net
できたら、ステラに麻薬の入ったバッグを持ってきてとかいうような例文
やめて、別のにして欲しいわ。3回くらい聞くと、嫌なイントネーションが
移りそうでコワい

245 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 00:54:11.05 ID:YeJsOEHm.net
>>222 ユダヤって何だよ?? イスラエル訛り?

>>223
日常会話では使う言葉だよ。正式の場では相応しくないけど。

246 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 00:56:23.20 ID:YeJsOEHm.net
不謹慎だがイスラム国の処刑人の「YOU!」の強調した言い方が耳に残るよなぁ。
音声は低く加工されてるけど口調全体では、ロンドン訛りが幼稚な印象。

247 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 01:32:51.85 ID:sMHtmIjO.net
じゃYahooで適当に拾ってきた文章。
http://fast-uploader.com/file/6978363898406/

It's an issue that has plagued humanity
since the dawn of the mobile phone.
We use our trusty pocket computers so much that
they rarely get through a day with any power left.
Many of us plug them in at night and fall asleep,
content in the knowledge that we’ll wake up to a fully charged device.

248 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 01:46:18.55 ID:aMKQRuxv.net
>>247
これだとネイティブに何を言っているのかさっぱり通じないはず
(試しにESLフォーラムとかでネイティブに聞いてみることを勧める)
ストレスの置き方一つとっても、めちゃくちゃすぎるよ・・・

249 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 01:58:59.11 ID:YeJsOEHm.net
ワロタw

250 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 01:59:46.88 ID:sMHtmIjO.net
でもそんなにダメダメなら迷惑がられませんかね?
てか、そういうフォーラムがあるのも知りませんでした。

251 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 13:57:15.03 ID:mv4HWFIl.net
この気持ち悪いイントネーションは聞いたことあるぞ、たしかΛとあいまい母音が同じだとか主張してたやつだなw

252 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 14:08:24.50 ID:P4BtkNN9.net
そしてあいまい母音論再燃!

253 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 14:11:30.16 ID:4hgzcH82.net
>>251
www.usingenglish.com/forum/threads/217976-about-schwa-and-short-u
ネイティブの英語教師が二人とも、アメリカ英語ではΛとあいまい母音は同じだと言ってる。
みんなが君のこと馬鹿だと思ってるよ。

254 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 14:15:10.53 ID:HGnrCRYS.net
発音以前に文法を理解してなさそうなイントネーションだな

255 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 15:31:32.48 ID:JchnhHG6.net
>>229
http://youtu.be/pJQ0rt6YFLA

256 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 15:39:02.82 ID:P4BtkNN9.net
あいまい母音ってなんでここまで見解が一致しないの?
やっぱり曖昧だから? というかネイティブにとっても曖昧なわけ?

257 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 16:02:56.97 ID:JchnhHG6.net
アメリカで発音のクラス取ってたけど
シュワとΛなら、テキストでも別の分類になってたよ
同じというネイティブは
母国語の発音は無意識だからなのかなあ?

258 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 16:14:30.71 ID:Fr8AX1DK.net
発音のクラスなんてあるんだ

259 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 16:53:50.10 ID:aMKQRuxv.net
既出だが、主要なアメリカ発音のテキスト(例えば、The American Accent Guide, American Accent Training,
Well Said, Accurate English, Mastering the American Accentなど)は、/ə/と/ʌ/はストレスの有無だけで、同じ音としている。
またJohn Wellsのような音声学の権威も、多くのアメリカ人の/ə/と/ʌ/の音は実質的に同じだと言っている。
アメリカ人の相当数が/ə/と/ʌ/を同じ音で発音するというソースは前スレからたくさん出ているが、
それを否定する教科書などのソースは一つもでてない。
実に下らない。

260 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 20:18:33.16 ID:YA04QHqjB
イギリス人の/ʌ/よりアメリカ人の/ʌ/の方が口腔の奥の方で発音するからそうなるのかな?

261 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 20:25:59.08 ID:JchnhHG6.net
少し記憶違いだったが、
/ʌ/ appears only in the stressed position;
schwa/ə/ appears only in the unstressed position.
強勢があるか無いかの違い

LISTENSPEAK というNewYorkCityUniversiryの人の書いたテキスト
シュワよりは
/ʌ/と/a/(小文字の記号が出せない)とが間違え易いということで、
/a/is a long vowel.The tongue is flat on the floor of the mouth,the jaw is dropped and the mouth is open in a long oval position.

ʌ/ is a short vowel.
the lowest of the central vowels,and is unrounded.
The center section of the tongue moves slightly toward the palate, and the mouth is much more of a closed position than for /a/

262 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 21:09:03.04 ID:aMKQRuxv.net
>少し記憶違いだったが、
>/ʌ/ appears only in the stressed position;
>schwa/ə/ appears only in the unstressed position.
>強勢があるか無いかの違い

そういうこと。
アメリカ発音のテキストは/ə/と/ʌ/はストレスの有無だけとするのが一般的。

263 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 21:15:06.61 ID:ydGQYQlN.net
>>262
この引用からは「だけ」の意味は全く伝わってこないけど

264 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 21:20:44.12 ID:aMKQRuxv.net
>>263
君の電波なアンテナには何が伝わってきたんだい?
アメリカ人の相当数が/ə/と/ʌ/を同じ音で発音するという事実を否定する電波を受信したの?

265 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 21:25:31.46 ID:ydGQYQlN.net
>>264
いや俺は彼とは別人だよ

>/ʌ/ appears only in the stressed position;
>schwa/ə/ appears only in the unstressed position.

これは別の記号で表わすべき派でも同じ記号で表わすべき派でも異論のない話。
こんな部分を引用しても、この議論をする上で何の意味もない。

266 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 21:37:46.14 ID:aMKQRuxv.net
その「別の記号で表わすべき派」とか「同じ記号で表わすべき派」って何?
/ʌ/と/ə/が音声的に同じでも別の記号で表記すべき(つまり別音素)って人も多いでしょうに?

267 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 21:48:56.40 ID:ydGQYQlN.net
>>266
あ、そう、じゃ「同じ音派」と「違う音派」と読み替えてもらっていいよ
引用部分が不適切なことに変わりはないから。
「違いはそこだけ」と述べた部分も合わせて引用しないと意味ないよ

268 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 22:12:19.89 ID:aMKQRuxv.net
んで、君はアメリカ人の相当数が/ə/と/ʌ/を同じ音で発音するという事実を否定するようなソース、一つでも知ってるの?

269 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 22:13:08.55 ID:K2V+JIRS.net
------------------------------------------------------------------
Λとシュワは、記号が違うように、この2つは違う音です。
実際に自分の耳で聞いて↓判断すればいい。

http://dictionary.cambridge.org/pronunciation/british/one-another
http://ja.forvo.com/word/consumption/#en

-------------------------------------------------------------
と前スレでかいたが、コピペでいいでしょ。
理解できない人は理解できないからそれでいいと思うよ。

同意できない人がいるということに同意して、
皆が違う道をいきましょう。

270 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 22:18:18.01 ID:aMKQRuxv.net
>>269
だからさ、アメリカ人の相当数が/ə/と/ʌ/を同じ音で発音するという事実を否定するソースを挙げてみろって。
たったの一つさえ挙げられないでしょ?
君の頭って、大丈夫なの?

271 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 23:17:02.71 ID:I0XqyflX.net
Agree to disagreeってやつだな

272 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 23:20:28.26 ID:I0XqyflX.net
Why don't we agree to disagree about it?

273 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 23:21:50.60 ID:aMKQRuxv.net
敗走ってやつだな
ソースの一つも挙げられないまま敗走ってダサすぎでしょ

274 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 23:24:50.23 ID:I0XqyflX.net
すべて説明済み

275 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 23:27:47.06 ID:aMKQRuxv.net
ソースが存在しないってことだけは説明済みだわなw

276 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 23:29:44.52 ID:aMKQRuxv.net
つーかさ、まじでさ、それらしい教科書の記述とか、そういうのたったの、ほんとたったの一つも無いの???
だとしたら超うけるんだけどw

277 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/03(火) 00:28:00.86 ID:JIsnhrlB.net
>>276
YOU, will be served as a dessert in Islamic island.
We are allowed to eat apples in Islamic island.

278 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/03(火) 02:07:23.05 ID:AsQ4UmJS.net
『フォニックス<発音>トレーニングBOOK』と『<フォニックス>できれいな英語の発音がおもしろいほど身につく本』
のどっち買えばいい?

279 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/03(火) 12:46:19.35 ID:Gk75PyqG.net
>>251 > この気持ち悪いイントネ

爆笑してしまったw

280 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/04(水) 09:48:17.58 ID:QBsliDn1Z
まったくリスニングができない者なのですが、教えていただけますか。
リスニングの勉強は最初からネイティヴの速さのものを聞いて慣れていく方がよいのでしょうか?
ゆっくりで聞きとれるものから始めても、実際の英語に触れたときには役に立たないという意見をよく目にするので。

281 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/04(水) 09:56:13.24 ID:QBsliDn1Z
まったくできないというのは単語をポツポツと拾うぐらいしかできないという意味です。

282 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/04(水) 21:12:05.37 ID:K9r1fzbQ.net
レイチェルのお母さんかわいい
https://www.youtube.com/watch?v=RyCXAYBi9HU

283 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/04(水) 23:13:41.05 ID:Vzy2h6BG.net
フレンズかと

284 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/06(金) 21:28:08.09 ID:exwEv79C.net
>>247
酔っ払いの一発録り

http://fast-uploader.com/file/6978781029925/

こんなもんでも一応、日常的には通じてます。
このスレは「通じればOK」っていう趣旨ではないだろうから
ダメ出ししたら良い点のほうが少ないでしょうけど。

285 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/06(金) 22:09:53.67 ID:VrhMfnO5.net
取り敢えず通じるレベルになったら
リスニングや表現に労力をさくのもありだと思う。
その意味ではどれくらいだと通じて
どれくらいでは通じないのかという把握も意味があるよね。

286 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/07(土) 04:53:16.96 ID:vRon00T6.net
>>284
うまいやんけ
声低いし声優さんみたいなしゃべりやな
日本語喋るときより高い方が私は喋りやすい気がするわ

287 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/07(土) 14:18:11.69 ID:bGyrD26r!.net
>>284
上手だと思います。 mobileの2音節目の二重母音をもう少し丁寧に発音するのと
We use our の our が of に聞こえたのと、最後の wake up to の to が chew っぽく
なってるのを直せばむっちゃ聞きやすくなるかと思います。

288 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/07(土) 16:41:57.34 ID:MUqD1WkE.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=_CYYo_8xVCk

この人のはどこの訛りですか?
何かすごい日本語うまそう
てかいまにも関西弁で喋り出しそうな…

289 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/07(土) 17:20:07.98 ID:xLgza4Z3.net
>>288
標準米語

290 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/07(土) 20:09:25.51 ID:XmUVNofq.net
herbivoreみたいに
biのあとに続くvってどうやって発音すればいいんです?
biの口の形からvの形に移行するのが難しい
Google Web Speech APIで練習しているけれども、これだけ上手くいかない・・・

291 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/07(土) 22:22:47.08 ID:TwLpSrB2.net
>>290
http://fast-uploader.com/file/6978870749432/

俺自身言えてるのかどうかわからんが
とりあえずWeblioの発音聞いて、ゆっくり真似してみた

bの発音の時点で既に下唇を引きながら、その勢いで
vの口形に・・・、してみたつもり。

292 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/07(土) 22:51:56.14 ID:XmUVNofq.net
>>291
おお、完璧ですね

293 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 00:48:07.54 ID:Y69I2Hf8.net
>>288
なんか外国語の干渉は感じられるな

294 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 09:16:09.41 ID:DM7GgVSso
何度やってもRとLが聞きわけられない‥‥
http://www.uda30.com/LR/LR-index.html

295 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 14:14:58.83 ID:8CSO98kL.net
>>270 そこにあげられている>>269を聞くと明らかに違うサウンドじゃね?

296 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 14:44:34.68 ID:IXyCOW5U.net
アメリカ人でəよりʌを明らかに広く発音する人も沢山おるし、たとえəとʌが同じような広さだとしても、
強勢の有無によりəとʌでは長さも強さも違い、その結果聴覚印象も随分違うのが普通だろうし、
あるアメリカ人の発音を聞いて「違う音じゃね?」と言ってもここの議論とはズレてるかと。
専門家が、アメリカ人の多くがəとʌでほぼ同じ音を使う、というのは両者の前後と広さの話をしてるんよ。

297 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/08(日) 15:49:36.59 ID:gv3Kz+dr.net
ん?最近は桜井は英語板に来てないみたいだな。
その調子で早く死んでもらいたいものだ

298 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/10(火) 12:41:58.55 ID:/LKOfkSw.net
そういうこと書くと来るからやめろw

299 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/10(火) 12:56:35.00 ID:565nUSJM.net
いや、寂しくてたまには会いたくなったのでは?

300 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/11(水) 18:22:13.64 ID:sd3lp87Y.net
butなどの語尾のtを発音しない場合、息の流れはどの部分で止めてるのでしょうか
t発音時の舌を作って舌先で止めているという認識でしたが喉で止めると書いてあるサイトもあって混乱してます

301 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/11(水) 18:57:47.76 ID:Fpgjb8X3.net
>>300
舌で止めるのも喉で止めるのも、舌と喉の両方をほぼ同時に止めるのも、どれもありなんだけど、
とりあえず学習者は/t/で舌をちゃんと上の歯茎に付けるのが無難だと思うし、
喉だけで止める方法(声門閉鎖音)はお勧めしない。

302 :286:2015/02/11(水) 19:28:07.37 ID:6tb+IGX5.net
>>301
ありがとうございます、助かりました!

303 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/11(水) 22:11:00.42 ID:KXXAkmwI.net
セーラー服おじさんってこんなに英語はなせるのね。
https://www.youtube.com/watch?v=BY9TtBn5hhc#t=36

発音の細かいことを言えば突っ込みどころはあるのだろうけど
それより何よりこれだけすらすらと言いたいことが出てくるのは凄い。

304 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/11(水) 22:22:33.78 ID:ZAfKZIum.net
とりあえず舌は付けないといけない。
but...って言うときはtを破裂させなくても、tを発音する時のように舌を前に持っていかないといけない。
擬似的に「バァィ」のような感じの響きになる。
タイシはbutをル完全に「バ、」とだけ発音してるからそこが気になる

305 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/12(木) 12:13:51.50 ID:q92rsKKX.net
冠詞のaの発音にエイとアの両方を使う外国人に、「二種類の言い方しているけど、なんで?」と尋ねたら、
「えっ、言われるまで全然意識してなかった! ほんとはエイって言うのが正しいんだよ。
でもきっと、ぼくが早口になると、きみの耳にはアに聞こえるんだね」という返事が返ってきました。
この説明、ネイティヴはそう思っているんだろう位の感じで、まるっと信じていいですか?
そして私も、ときどき冠詞のaをエイと発音してみても、痛くないでしょうか?

306 :momi:2015/02/12(木) 12:37:12.34 ID:JZZabBOf.net
a(n)の発音
通例aは/ə/, anは, /ən/のように弱形で発音されるが,
次の場合ではa, /eɪ/, an, /æn/のように強形で発音される.

(a)次に来る語を強調する時
▶This is not a /ə/ fake, it’s a /eɪ/ genuine Picasso.
これは贋作(がんさく)ではない. 正真正銘のピカソ
(の作品)だ.

(b)後に躊躇(ちゆうちよ)・小休止がある時
▶We have a /eɪ/ ... great task ahead of us.
我々の前途には大きな使命が待っております(!放送キャスタ
ーや発表者は特に意味もなく強形を大げさに使うことも多
い; 躊躇や小休止が挟まれるため母音の前にもかかわらずa
が用いられることがある: (非標準)We have a /eɪ/ ...
important task ahead of us. 我々の前途には重要な使命が待
っております)
ウィズダム

まあエイは自然な発音のコツとしては
押さえておいて損はないね

307 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/12(木) 12:44:08.51 ID:4FUbdnXb.net
>>305
"a"にエイ/eɪ/とア/ə/の両方を使うのはどのネイティブでも基本的に同様。
"a"を特に強調する場合に持ちいる「強形」の発音が/eɪ/であり、
普段の特に強調しない「弱形」の発音が/ə/ということ。
"a"は基本的に文法的意味しか持たない「機能語」なので、圧倒的に/eɪ/より
/ə/の使用頻度が高いのが普通だけど、ネイティブの中には特に強調しない箇所でも
/eɪ/を使うような人がたまにいるから、そのネイティブさんはそういう例外の人なのかも。
「ほんとはエイって言うのが正しいんだよ」というのは客観的に正しくないし、
過半数のネイティブがそういう勘違いをしている、なんてこともないと思う。

308 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/12(木) 12:53:35.24 ID:q92rsKKX.net
>>306 >>307
ありがとうございます!
「ほんとは"エイ"が正しい」は、彼がそう思っているというだけで、一般的じゃないんですね。
では、私も今度、"a"を強調したくなったら"エイ"と言ってみます!
なんかわくわくしてきたw

309 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/12(木) 19:37:05.24 ID:EZODkoeS.net
>>308
たとえばこんな文脈

http://fast-uploader.com/file/6979292925481/

・・・一人二役って難しいな

総レス数 1110
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200