2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の発音総合スレ Part29

813 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 08:38:35.28 ID:rXI4GQDF.net
というより、自分が出来ないのを国や学校や人のせいにするような人間は
絶対に英語なんか出来るようにならないよな

814 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 09:16:19.74 ID:121vh33g.net
筆記体書けねぇ。 英語なんて全然知らん親は筆記体書けるらしいな

815 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 09:17:08.27 ID:121vh33g.net
ある程度は書けるけど、uとかvとかwとかあたりがよく分からん。

816 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 09:19:24.40 ID:NGXxiQLR.net
前の続き見た
VOL.3

・半母音 Y ,W,R ,ダークL
・YOURの発音はユアではない
https://www.youtube.com/watch?v=M1sl7qF7aGA

817 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 09:37:28.04 ID:5DNWmles/
家庭の事情や健康的な理由、仕事の関係とかさまざまな事情で英語の自学自習に充分な機会や時間をとれなかった人もいる。
そういった人たちが学校教育での英語だけはがんばって学んできていたにもかかわらず、
それだけでは習得できなかったとしても不思議ではない。
そこで原因を考えてみるのは当然の成り行きだ。
問題があれば原因をつきとめた後にその解決策を探っていくものでしょ。
原因をつきとめた段階の人をただ否定したり見下したりするのではなく、
自分がその場所より先に進んでいるならアドバイスしてあげたら?

まあ他人の痛みはぜんぜん痛くないっていう性格の人もいるけどね。

818 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 09:51:09.56 ID:QKTw/7J+q
>>813
>絶対に
は言い過ぎ。
口癖なら気をつけた方がいい。
世の中に例外のない絶対なんてことはほとんどない。
絶対って言い出したら現実が見えずに自己完結して頭が硬直化してきている。

また、自分は他人のせいにしていないから英語ができる(ようになっていく?)という
自己肯定の裏返しで他者否定しているようにも聞こえる。(これも自己完結かもしれない)

819 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 10:23:01.30 ID:q1yL4E93D
学校教育で不足していたものは自分で補うしかないと思う。
しかし「学校で習わなかった」と個人の事実を語っている人が
「習ったはずだ」って因縁つけられてボコられるのはかわいそう。

820 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/03/29(日) 11:05:44.08 ID:URwnia5b.net
筆記体は中1の3学期に習って
翌回の授業では先生が筆記体を使って授業したが
8割の生徒が理解できず
先生が折れて結局ブロック体に戻して授業をした

821 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 11:22:54.95 ID:sJE33lwO.net
>>816
無開放閉鎖音を「脱落する」とか「消える」とか言ったら間違いじゃろ

822 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 11:24:29.45 ID:rXI4GQDF.net
ドヤ本とかが大好きな、英語出来ないけどドヤ本とかが大好きな人向けの説明なんだろう

823 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 11:25:01.77 ID:p/BHcJkU.net
ofの発音は?でいいらしいけど、これ完全にv音は無視していいんですか?
発音しないけど、口の形はvの形をさせるとかではないの?

824 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 11:26:12.93 ID:p/BHcJkU.net
>>823が文字化けしたので、書き直します

ofの発音は「あいまい母音」でいいらしいけど、これ完全にv音は無視していいんですか?
発音しないけど、口の形はvの形をさせるとかではないの?

825 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 11:28:31.60 ID:rXI4GQDF.net
いいわけないじゃん

826 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 11:41:03.82 ID:NGXxiQLR.net
>>824
米語ではvは完全に無視で、あいまい音だけの場合も当然あるよ。
普通にvを言うときもあるけどね。両方あるんだよ。
その人が言ってるようにあまりスペルにとらわれないほうがいいよ。
「書いてあると発音したくなる」と言うのは笑ったw

827 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 11:53:19.01 ID:sJE33lwO.net
>>824
速い発話では「子音の前に限り」ofの発音が[ə]にもなる
けど学習者は真似する必要ないのでちゃんと[əv]と発音しとけばいいさ

828 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 12:03:52.14 ID:kyiHlo0D.net
適当に拾った物だけど
http://accent.gmu.edu/browse_language.php?function=detail&speakerid=81
http://accent.gmu.edu/browse_language.php?function=detail&speakerid=93
http://accent.gmu.edu/browse_language.php?function=detail&speakerid=104
http://accent.gmu.edu/browse_language.php?function=detail&speakerid=145
spoons of freshとslabs of blue

vが発音されないというのは、of自体がほとんど発音されない状態といった感じだね。

829 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 12:42:50.87 ID:ezUGM9nb.net
ざじずぜぞが言えないおばちゃんみたいなんだろうな俺なんて

830 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 13:04:13.54 ID:E1DQxdqj.net
>>829
こんな細かいことにこだわってる時点できっとまともな英語の発音できないだろうからネイティブの滑舌わるいおばあちゃんと比べられるレベルじゃないよね。

このスレって、発音きちんとできるようになるためのスレだと思ってたけど、主に発音記号や発音に関する学術的な名称などを議論するところだったんだね。

831 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 13:39:41.37 ID:NGXxiQLR.net
>>830

専門用語を使うことがスピーキングに詳しいという証明だと
勘違いしてるやつがいることは確かだなw

自分はあなたの考え方でいいと思うよ。

前に書いたけどな。音声学という学問はあらゆる学問の中で最も要らない学問だろうと。
実際の英語の発音がどうかを知らずに本に書いてある!とか主張しても仕方ないと。

それから、細かいことといっても、ofがあいまい音だけで発音されることは
知っておいて損はないよ。自分がどう発音するかはともかく、聞き取れなくなってしまうんで。one of those〜とか、a lot of 〜とかでv音がなくなることはよくあるよ。
(ワナドゥズ、アラダァ)

832 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 14:18:05.10 ID:Ui9EVLCh.net
whichは魔女と同じ発音してたんですが
塾の先生は「フィッチ」みたいな発音してて
でも自分は「ウィッチ」で生きてきたからなんでフィッチなのか聞いてみたら
「魔女と紛らわしいじゃん」って言われたんです
だったらlastとlastはどうなんだとか思いましたが実際フィッチですか?

833 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 14:20:22.53 ID:rXI4GQDF.net
どっちでもいい

834 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 14:35:01.95 ID:kyiHlo0D.net
たぶんwの無声音のことだと思う。

ここで確認して欲しい。
http://web.uvic.ca/ling/resources/ipa/charts/IPAlab/IPAlab.htm
other symbolsの下にあるwを逆さにしたような記号

この音はアメリカでもイギリスでもあまり使われなくなってきているみたいだ。

835 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 15:24:43.00 ID:dRxkw2ME.net
これ、ほんとなん?↓アクセントさえしっかりしてれば通じるってあるけど

http://honmono-eigo.com/nyuumon/hatsuon.html

もちろん、より良い発音を目指すのは当然にしても
実際にアクセントさえ気を付ければ通じるんか?
教えて、留学経験者様

836 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 15:25:40.04 ID:rXI4GQDF.net
多少まずくてもアクセントが正しければ向こうが察してくれるというだけ

837 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 16:17:55.64 ID:Ui9EVLCh.net
>>834
ありがとうございます
先ほど思い出したのですが、ホワット?やホワイ?なども
その発音なんでしょうね
親しみがあるのでワット、ワイ、ウィッチでいこうと思います

838 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 16:41:25.10 ID:ezUGM9nb.net
>>830
ざじずぜぞが言えないって細かいこと?
別にそこだけにこだわってるつもりはないし、まともな英語の発音ができないって自覚があっての発言なんだけど
自分でできないって言ってるのに「きっとまともな英語の発音できないだろうから」とかわざわざ言わなくても

839 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 17:04:21.04 ID:pukzW3qB.net
>>838
ごめん、良く読んだらどうでもいいレベルの発音記号とかに固執してたのは761じゃなかったね。
「きっとまともな英語の発音できないだろうから」発言も取り消すよ。

でも一つだけ、何言ってるかはだいたい聞き取れるレベルの外国人の日本語と、ざじずぜぞがあやしいけど生まれ育ちが日本の人の日本語は全く引き合いにならない。
英語が母国語でない人の英語がそれなりのレベルになれば、英語圏の子供のレベル(文法発音ともに)くらいに到達すると思ってるのと同じようなものだよ。

840 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 17:14:23.62 ID:0dBwiWrz.net
https://youtu.be/laYQ7BMHMsM

841 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 17:22:06.21 ID:ssgAJ8+1.net
このスレに出てくるレベルの発音記号なんて初歩やろ
んなんに発狂するやついることに驚き

842 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 17:43:39.16 ID:ezUGM9nb.net
>>839
たまたまテレビでザ行が言えないおばちゃんが出ててさ、滑舌が悪いってレベルじゃなくて全然言えないの
和歌山だったと思うけど、ある年代から上は習ってなくてそもそもザ行の概念がないからダ行になってしまうみたいな内容だったんだわ
だから>>829は英語の発音て習ってもない知らない音がいっぱいだからやっぱり自分もできてないよなっていう自虐的発言だった
それなりのレベルになれば英語圏の子供のレベルくらいに到達するなんて全然思ってないよ
なんか軽い気持ちで書いたのに誤解を与えてすまん

843 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 18:28:02.13 ID:pukzW3qB.net
>>842
なるほど、日本語にRとLの観念がないから日本人はRとLの発音に苦労するからね。
私は英語圏に数年暮らしていたんだけど、自分よりもはるかに長いこと住んでる日本人で未だにRLの区別ついてない人を何人も知ってる。
でも彼らのうちの多くは、文法も正しく単語のストレスも然るべきポイントにおいて流暢に話すので、現地の人たちと話すのに何の問題もなかったよ。
どんなにミクロな発音について議論して、仮にそれを全て習得できても、単語のストレスポイントが間違っていて不自然なリズムとイントネーションでつっかえつっかえ話したら通じるものも通じないよ。
それと以上に、いくら正しい文法で話しても、一般的でない言い回しや文脈にそぐわない単語を使えば意味を理解してもらえなかったり不自然に聞こえたりする。
例えば、日本人はよくcase by caseと言うけど英語じゃ言わないし、日本語だと"歩いて"って言おうとしてby walk と言いたいところだけど英語だとby foot とか、英語の自然な言い回しを覚えるなど、もっと英語が通じやすくなるための改善点っていっぱいあると思う。
まあこのスレは発音スレだから関係ないけど。

844 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 18:54:56.96 ID:HaErTAaO.net
正しくはby footじゃなくon footやで

845 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 19:03:46.26 ID:rXI4GQDF.net
どっちも言う

846 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 19:15:36.66 ID:MgKx20OY.net
>>845
by footは厳密には誤用だってさ
テストでは不正解になっちゃうyo

847 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 19:29:21.49 ID:sJE33lwO.net
"on foot"が無難な正解だろうけど"by foot"もよく聞くね
ジーニアス英和大辞典の"on foot"の項に「"by foot"は略式」と書いてる

848 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 19:43:58.33 ID:pukzW3qB.net
>>846

アメリカ人の友達はいつもby footというのでby foot が間違いだっていうのは知らなかった。イギリス人の友達はon foot というから、単に地域性があるんだと思ってた。

849 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 20:40:21.21 ID:sJE33lwO.net
簡潔で良い解説↓
ttp://www.englishlessonsbrighton.co.uk/say-on-foot-by-foot/
テストでは"by foot"は×にされるかもしれないので"on foot"が無難だけど、
だからといって必ずしも"by foot"が間違いというわけではない

850 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/03/29(日) 20:48:07.17 ID:K3WEcLSu.net
俺用直リン
http://www.englishlessonsbrighton.co.uk/say-on-foot-by-foot/

851 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 21:19:47.67 ID:bHhrS5XK.net
by でも on でもアホに聞こえたり通じなかったりしなければいいと思う。
発音も、細かすぎるところに気を取られすぎないで、全体のストレスポイントとリズム、イントネーションを掴めば自然に上手くなるよ。

ある程度上達したら、また細かいところ気にすればいいと思うよ。

852 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/03/29(日) 22:14:49.38 ID:K3WEcLSu.net
>>813

「自分は全く悪くない」
という発想に至った今井宏さんは
マスタークラスの英語力っすよ


『今度こそ英語は大丈夫』より
http://douseiai.dousetsu.com/140810_163008_2_lb.jpg
画像が表示されない場合はURL欄でエンター連打、ガラケーの場合はURL直接入力 👀

853 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:55:09.20 ID:rXI4GQDF.net
今井がマスタークラスワロタ

854 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 23:02:14.73 ID:WHAb3+q0.net
vol.4 スピードを追い求めてはいけない。発音を再現するのが重要

https://www.youtube.com/watch?v=NHcq67S6VZE

自分も英会話スクールでこういう授業を受けたよ。
先生はアメリカ人の女性だったが。

855 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 23:15:05.68 ID:0GUaGUre.net
この動画の人、トンデモ系ではないしマトモな方だと思うんだけど、
ご本人の発音はちょとね、、あまりね、、上手くないよね、、、

856 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 23:45:44.13 ID:9F/HBBX/.net
ここの人たちよりは上手いからw

857 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:03:31.42 ID:jxmPhBjn.net
ええー、そうか??
ここにうpした人の半数は普通に彼よりは上手かったでしょ?

858 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:14:12.12 ID:KiwrEJ8S.net
>>857
キモい波打ち発音ばっかだった

859 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:28:01.24 ID:qJ8CxUme.net
https://kie.nu/2uHr

860 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:32:59.88 ID:qJ8CxUme.net
あ、>>859>>854の文章ね

861 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:49:38.32 ID:djhxCxrc.net
>>860
よくわかるように、発音チェック用に、アニールーデンの英語をどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=bd8h5AELiEs
間違いはあったら自由に直してください。
2分ほど書いてみました。


hello again
My name is Annie Ruden.And in this video,you will learn
how the Pronounciation Pro program works.
And how you're going to learn to speak clear confident English in only 12 weeks.
The goal of this program is for you to be understood and to be confident while you speak.
You've spent gears and gears studying and practicing the English language.
You were fluent in English.
But if your pronounciation is unclear,then your message will not be heard or understood.
For you to be effective in your English pronounciation,you must learn to speak English
in a way that others will easily understand you.
Learning and practicing the rules of pronounciation also bring great confidence.
I had one client described his experience in this way.
"Before this class speaking English was like I was driving without knowing the rules of the road.
Once I learned the rules,it gave me more confidence to drive."
Learning the rules of pronunciation brings confidence to your speech.
Because you know exactly what you have to do to be understood every time.
I firmly believe that anyone can learn to use fluent English pronounciation
no matter your age or whether you live here in the United States or in another country.

862 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:50:09.85 ID:djhxCxrc.net
つづき
1:35
The steps to learning English pronounciation are very structured.
And if you follow this program step by step,
you will be able to speak with clear pronounciation.
The method of learnig English pronounciation is different than the method of learinig
the English language.
Learning the English language involves learning grammer and vocabulary
but learning English pronounciation is all about learning 2 things.
1,you must learn the indivisual sounds of the English language,which includes
unique bowels and consonants of the Englih language.
And 2.You must learn to use the correct rhythm of English.
Just like every style of music has its own rhythm,
every language has its own unique rhythm.

863 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:53:04.18 ID:djhxCxrc.net
とりあえずここまでだけど、自信がある方、読んでUPしてみてください。

864 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:58:51.23 ID:qJ8CxUme.net
カンマやピリオドの後にスペース入ってない時点でw
パンクチュエーション・ルールも習ったことない人とか?

865 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:07:50.96 ID:qJ8CxUme.net
gears and gearsとは新しい表現だね

866 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:11:34.65 ID:djhxCxrc.net
784で書いたとおり、間違いは自由に直していいですよw

英語のテキストがないと、動画だけでは無理かなと思って
書きなぐりなので細部は間違っているところはあるかもしれません。

そういうのも修正して読むと聞く人の参考になるでしょう。

867 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:13:43.25 ID:aIj1lCPC.net
2chごときにうpする文にそんなケチつける方が意味不明。

868 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:16:59.26 ID:aIj1lCPC.net
>>865
Years and years って言ってるけど

869 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:19:49.62 ID:qJ8CxUme.net
>>868
当たり前やんw
そこは>>861の気持ちも考えて真顔で突っ込んじゃいけんとこでしょw

870 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:22:42.25 ID:aIj1lCPC.net
>>869
そうか空気読めなくてごめん

871 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:26:23.22 ID:KiwrEJ8S.net
>>860
その長文読んでうpしてあげたら?

872 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:30:10.25 ID:qJ8CxUme.net
>>871
なあチンカス、既に発音糞上手いことを示した俺に対しお願いする態度か、それ?
頭が高くない?

873 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 03:00:40.63 ID:GdcXZasf.net
うpしたよ
壁薄いからささやき声できもいけど
http://u3.getuploader.com/2chenglish/download/193/Pronunciation.m4a

874 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 12:25:48.39 ID:/fVAQWBt.net
>>873 突然提示された文章って読みにくいものだけど、余計な音がないのでなかなかいいですね。

875 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/03/30(月) 12:38:08.12 ID:eagB/hb+.net
さっき池袋(東京都豊島区)の
ロッテリアで
ソーセージ&チーズサンド
を頼んだのに、
俺の発音が悪かったのか、
ソーセージ&チーズ
が出てきた。

876 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 17:03:41.93 ID:8DYt0+UI.net
向井理の英語って流暢なの?
下手に舌を丸めすぎて、ぶっちゃけ聞き取りづらいんだけど

https://www.youtube.com/watch?v=-O-Hik8H3Lw

877 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 17:51:12.74 ID:HDDtTNI8.net
これで流暢かどうかなんて分からんし、別に流暢ではないだろうな。
発音は「少し発音に気をつけている日本人」。
下を丸めるというより口を開けてはっきりしゃべってないところが若干不明瞭でマイナスだが、変な音を入れてないぶん、福士蒼汰よりはマシだな

878 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 20:43:05.59 ID:GdcXZasf.net
>>873
こんだけヒソヒソ声だとよくわからん

879 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 20:50:03.77 ID:OJTloera.net
Tad金子のCNNニュースからvol.4

〜あなたは英国式と米国発音どっちがお好き?〜

https://www.youtube.com/watch?v=O6NyB_nEPLA

inaugural:就任の、初めての

880 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 20:58:00.65 ID:aIj1lCPC.net
 オプ…
    オプオプ…

(^..^ )^..^ )
/   //   /~)
/⌒/⌒//⌒/⌒ / /|
つ/_/(つ/_ / /)|
__ (____/ ヽ
/ / / / /\_ノ
(__)(_(__) ̄

881 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 20:59:08.60 ID:aIj1lCPC.net
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      /;;::       ::;ヽ
      |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|
      |;;::        ::;;|
      |;;::   c{ っ  ::;;|
       |;;::  __  ::;;;|
       ヽ;;::  ー  ::;;/
        \;;::  ::;;/
          |;;::  ::;;|
          |;;::  ::;;|
   / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\
   |;;::              ::;;|
   |;;::              ::;;|

882 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 21:07:59.30 ID:GdcXZasf.net
>>875
ごめん801で
こんだけヒソヒソごえだとよくわからんよねと言おうとして途中で奥っててしまった

883 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 21:10:27.46 ID:GdcXZasf.net
間違った
>>882は、>>874

884 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/31(火) 02:32:25.87 ID:JQDqI6bq.net
摩擦音が語頭や語尾にきたときに音の省略が起こるみたいなことをずっと昔の英語の授業で聞いたことがあるような
気がするのですが具体的にはどういうことでしょうか?

885 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/31(火) 12:22:56.55 ID:0a2a4BDN.net
摩擦音一般が語頭や語尾で省略されるということはないから聞き間違いじゃない?

886 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/31(火) 17:45:10.34 ID:Z5lahXPY.net
https://www.youtube.com/watch?v=MJqZ87GJctM
Tad金子のSmart Listening Vol.6

〜biggest starや、first stepで[st]音がひとつになる〜

Like they're ready for a rock concert,this crowd is pumped.

One of Japan's biggest stars is about to take the stage.

(ロックコンサート前の観衆のように、ここの方ノリノリです。

日本の最大のスターの一人がステージに上がります。)

887 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/31(火) 21:45:18.49 ID:P/qf8fYL.net
金子っちゅう人の動画、もうウザいから貼るなよ
発音微妙すぎ

888 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/31(火) 22:47:19.96 ID:Aioia/Cl.net
>>887お前のレスよりましかもしれんw

889 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/31(火) 23:27:05.42 ID:1UwpVI9j.net
上手くはないわな

890 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/01(水) 16:08:35.00 ID:zK45PbWN.net
>>877
福士蒼汰も向井理も英語でスピーチしてたのは知らなかったから
さっき初めて聞いてきたんだけど
向井理はアーンド...って多分言ってたから自分的に論外だし
右にカンペでもあるのかってレベルで目線がほぼ右
福士蒼汰は上手くね?って思ったけど、なんか
英語の前に話してたイタリア語にそっくりな気がした、イタリア訛り?
自分の中では一般人ちょい上くらいかと思ってるけど
福士蒼汰の発音ってどんくらいのレベルなの?
これを目指すべき!ってほどの発音なら俺かなり自分の発音ヘタクソだと思うわ

891 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/01(水) 19:22:19.39 ID:ZYADy6lU.net
福士の英語は相手に理解してもらおうとする
コミュニケーションの為の英語ではなく
自分をかっこよく見せたいだけだから
丸暗記した英語をできるだけ早く喋ろうとして
なんだかもうわけが分からない
英語ネイティブならもしかしたら簡単に聞き取れるのかもしれないけど
向の方が自分で考えて喋ってる感じするし理解しやすい

892 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/01(水) 19:45:35.04 ID:G+aAmXLT.net
英語できない人から見たら福士のほうがかっこよく見えるからね

893 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/01(水) 23:49:40.71 ID:Nn2rYgzF.net
そういうこと。
向井理の英語は流暢じゃないけど、まぁ普通の日本人の英語。

>>890
福士の英語はかっこよく見せるために、速くしゃべって変な音を入れてこもらせて発音してて聞き取りにくい困った英語。
英語の勉強自体は好きでよくやってるらしいけど。。ちょっと痛い発音。

894 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 01:16:55.96 ID:PljC7fIH.net
なるほど
向井理の方はもしカンペじゃないなら確かに聞き取りやすかったし無駄に曇らせてるよりはいいな
福士蒼汰のは特に良いってわけでもないのね、あやうく自分の発音力もそうだけどリスニング力もおかしいのかと思うところだった

良い発音っぽくするよりは、下手な発音でも喋れる方がかっこいいんだがなあ…

895 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 02:23:23.09 ID:2xOsZbdx.net
英語の発音を良くしたいなら、英語喉という本がおすすめ
英語は口ではなく、喉で発音する
英語は、というよりほとんどの言語は1拍が子音-母音-子音だが
日本語は子音-母音だから英語が聞き取れず、聞き取ってもらうのも難しい
というようなことがこの本に書いてある

896 ::2015/04/02(木) 02:50:11.19 ID:/Q3hJFv5.net
失せろ

897 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 02:53:35.28 ID:2xOsZbdx.net
1拍が子音母音子音であることを知った上で英語を聞くとネイティブは本当にそう言ってるのがわかる

898 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 03:48:03.22 ID:ZkAH3d/x.net
子音-母音-子音が一拍というより、(子音)(二重)母音(子音)で一拍と数えてる気がする。

899 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 07:18:15.53 ID:5K78Nce5.net
>>897
>>898
「シラブル」という概念に何か不満でもあるの?

900 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 09:30:29.22 ID:9ZbeeTIfK
>>898
母音全てが二重母音ではない
母音は全部で16個あってそのうちの6個が二重母音です

901 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 09:32:44.88 ID:9ZbeeTIfK
>>899
?むしろシラブルが英語を聞けて言えるようになるための
一番大切なことだと思ってますけど

902 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 13:57:28.51 ID:CKf40yTTa
>>901
だったら「音節」なり「シラブル」と言うべきだろ
「拍」と言えばこの業界ではモーラのことだ

903 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 14:22:20.23 ID:3Jz6k5Wv.net
obviouslyのbって、完全に無視しても大丈夫でしょうか?

904 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 14:26:33.52 ID:+tfEbXjX.net
だめ

905 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 15:10:30.45 ID:ryjHWxr5h
>>902 いきなりシラブルと言うより
拍と言ったほうがわかりやすいかなと思ったので

906 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 17:05:28.92 ID:zQQqn2DM.net
>>903
この場合のbを難しく考えすぎ
声門閉鎖で置き換えれば
この単語での完璧なbの発音になる

907 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 23:18:34.47 ID:CLZbEvsN.net
https://www.youtube.com/watch?v=16b2M-YwgKs
この発音アプリよくね?

908 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 00:10:20.62 ID:4Zy0t/K8.net
>>907
パソコンでも使えるよー
http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/english/english.html

909 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/04(土) 09:28:40.69 ID:n3Tu039/.net
"Welcome to Jurassic park"https://youtu.be/GgtwEXr2Vtk
Richard Attemborough氏の発音はRとLが分かりにくいんだけど。Rが普通のラ行みたいに聞こえる。叩き音でしょうか。
https://youtu.be/PJlmYh27MHg?t=2m
"we have T-rex"

アメリカ発音のRなら違うから分かりやすいんだけど、イギリスのこういう発音だとちょっと違いが分かりにくくなる。

910 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 06:41:32.13 ID:5Vulh3p+.net
8:29~
https://youtu.be/KeHaeipdscw?t=8m29s

ダッコはあかんねんね あれはダッコやね 

その後の「ラ(ダ)ーやね」の時ぐらいの発音でラ行を発音する人ならいっぱいいるな

911 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 08:56:27.02 ID:wFO+53Jd!.net
>>909
叩いてはいないです。
米語のようなそり舌接近音じゃなしに、歯茎接近音なだけ。
(舌が軟口蓋に接近するのではなく歯茎に接近している音です。)

912 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 13:39:31.31 ID:N3aVMJ9x.net
反った舌が軟口蓋に接近って、君の舌はどんだけ反るのよ?

913 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 14:40:34.06 ID:wFO+53Jd!.net
>>912
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%82%8A%E8%88%8C%E6%8E%A5%E8%BF%91%E9%9F%B3

914 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 15:19:25.50 ID:yn1oPeaY.net
830では「軟」口蓋になっているな。一応書いただけか「硬」口蓋のミスのどっちか。
831は単なる深読みだろう。

整理しておくと
そり舌接近音[ɻ]は舌尖が硬口蓋に近づく。
歯茎接近音[ɹ]は舌端が歯茎に近づく。

828の叩き音とは歯茎はじき音[ɾ]のことだな。

軟口蓋接近音[ɰ]もあるが、これは反った舌が近づくものじゃない。

915 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 18:04:16.27 ID:dVhW4rmg!.net
おぉ、「硬口蓋」だったのね。 ずっと軟口蓋だと思ってたわ。
Thanks! >>912>>914

916 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 18:08:31.88 ID:3p0O6M7H.net
>>909
一つめの動画でRがLと紛らわしいということだが、
俺にはジュラシックのRがLには聞こえんな

917 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 21:48:21.87 ID:5Vulh3p+.net
>>911-916
レスありがとうございます。
発音の用語についてよく調べてみます。

確かに、ここではLにしては弾きすぎているから、このraはlaには聞こえないですね
ただ、raが、あまりにも日本語の「ラ行」に近いので色々混乱してしまいました。

他の動画を見ているうちに、やはりイギリス英語(色々ありますが、彼のような発音やRP的発音)は、Lも硬い(明るい?)ので、LとRがアメリカ英語のそれと比べてもどちらも日本語の「ラ行」と近いが故、
アメリカ英語だと聴き分けが出来るのですが、イギリス英語の場合聴き分けが難しいと感じました。

>>415
二つ目の動画の”rex”の場合はどうですか?

918 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 21:49:41.63 ID:5Vulh3p+.net
レス番号間違えた。>>916

919 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 22:53:46.49 ID:g5sU7R1O.net
"ra"の発音、自己流で発音してて
なんかこう、自分のイメージとしては
"wa"のwのところにlの音をぶち込んだ感じなんだけれど、thrillerが恐ろしく発音しにくいから違うのかなと思ってるんだが…

920 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/06(月) 05:32:07.22 ID:PhiK0rZT.net
音の変化(リダクション、リンキング、フラッピング)を詳しく扱っている本で良いのはありますか?
和書、洋書ともにあったら教えてください
なるべくCD付きのほうがいいです

921 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/06(月) 13:54:44.84 ID:w0rQozVd.net
初級音声学

922 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/06(月) 22:27:35.16 ID:Kkwkc6LR.net
>>919
うまく発音しているならともかく、あまりおすすめできないイメージだな。
理由はそのイメージだと発音の仕方がLとRで混同しているように見えるからなんだ。

Lの発音([l])は舌が歯茎に「付いている間」に音声に対して、
Rの発音([ɻ ɹ])は舌が口内に「付いていない間」の音声だ。

ついでだがflapT[ɾ]は舌が歯茎から「離れる時」の音声と考えていた。
LとRとflapTは「ラ行」にしか聞こえないので混乱したのを覚えている。
それで若干変な気もするが自分向けにこのような形で整理していたぜ。

923 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/07(火) 05:13:16.06 ID:/zq4m305.net
>>922
ありがとう
今実際に発音して確かめたんだけど
なんていうか、舌の裏側を上顎の目の前( くっつけない )につきつけるような感じだよね?
舌を反らせるけど上顎にはくっつけずに発音してる
このイメージはまだ発音記号が読めなかった時にできたからぶっ飛んでるのは仕方が無いと思ってる…
発音を良くしたくて、"lux super rich"とか、"asahi super dry!"とか、カップヌードルの"samurai"を真似した時のイメージなんだ

flap Tが分からなくて自分なりに調べたんだけど
有名なやつだと、water → わーらー
ってやつかな?
自分がrの発音を身につけ出した頃に、同じく読む時の発音を直したいって思いがあってリエゾンとかを身につけ出した時に自然とtをラ行っぽく読んでた
リエゾンとかの感覚は単語を潰して発音する感じだと思ってた、アメリカの人は早口で喋るんだなってのをどこがで学んでたから早口で喋るには発音を少しは犠牲にしないと、っていう
それで早口でlittleという時、いちいちtの弾く音出すのめんどくさいしそもそもそんなことしてたら早く話せねえ、って感じでリローって言ってた
それでなんかtの発音をめんどくさい感じにしたのがflap Tだと思ったけど俺のイメージってRの発音と言いかなり特殊みたいだしなあ

924 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/07(火) 22:20:00.48 ID:k/BnLOuY.net
>>923
>tの発音をめんどくさい感じにしたのがflap Tだと思ったけど
それは特殊とは思わない。
あくまでflapTはついでの話であって、今にしては「離れる時」というのはあまり良くないと思っている。

925 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/08(水) 04:20:30.34 ID:hFGLAbYF.net
英語の発音パーフェクト学習事典の改訂版が出たけど読んだ人いるかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/4757426135

926 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/08(水) 05:27:34.52 ID:WztIhKAk.net
lux,スープーリッch あったなぁ〜。
昔、 sunriseとかいうCMをサムラ〜ィ だと思ってたなぁ。
サンヨーのCMでコニシキがHappy Sanyoと言うのだが、やっぱnをしっかり発音するものだからサンヨーになってなくて ハッピー サニオン だと思ってたなぁ。

927 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/08(水) 05:59:09.93 ID:WztIhKAk.net
fの発音が弱いのが兼ねてからの悩みの一つではあったが、そういや韓国やフィリピン訛りではpになったり、ネイティブでもpにはならないまでもたまに強いfがパ行に近く聞こえることもあるなぁと思って

上の歯を使いながらpを発音するつもりで発音するとかなり良い強力なf発音が出て解決した。

これ確かに唇噛んでるなぁ。今まで、「唇を噛む」とかいう表現は今一つピンと来なかったのでスルーしてたが

928 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/08(水) 06:54:11.67 ID:XXbd85lp.net
/f/は非常に弱い摩擦音だよ
強く唇を噛むと無声唇歯破裂音が出るけど、これは典型的な間違い発音
/p/を意識して強く発音するというのは正しい発音から遠ざかるだけかと

929 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/08(水) 08:55:59.85 ID:rSelI/Yt.net
fの発音が弱いのは、単に吹きかける息の量が足りないんでしょ

930 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/08(水) 11:22:31.64 ID:WztIhKAk.net
息の量は多いよ
今までから一応摩擦を多くしてるつもりで、息の量だけ多くしてた。
でもイマイチだったんで思い切って噛むぐらいの感じにしたらネイティブのfに近づいたよ。
まぁ人それぞれの感覚によるからねぇ
pを意識とは言ってもちゃんと息を抜いてるよ

931 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/08(水) 11:37:44.05 ID:t0QiOKK4.net
Fで強く唇を噛むってバカかよw

932 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/08(水) 23:52:02.96 ID:tmuFDKXD8
それで本当に
>ネイティブのfに近づいたよ。
って音になってる?
>人それぞれの感覚によるからねぇ
って英語に無い音になってない?

933 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/08(水) 23:55:23.75 ID:GB8B8r5WG
ビールの最初の一口を飲んだ後の「プハ〜」みたいになってるのでは?

934 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/08(水) 23:59:02.19 ID:t/ZJ5vkz/
前歯の先は下唇に触れるぐらいでいい。
噛んでしまったら完全に閉鎖されてしまって摩擦音fにならない。

935 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 02:25:24.03 ID:gEq4lomo.net
「強く」は噛まないね
ただ、今までやってきた「上の前歯を下唇に当てながら息を吐く」の意識だけだと、どうしても音が弱くなってた。

936 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 04:47:37.76 ID:tS+SuzjN.net
>>935
「上の前歯を下唇に当てる」のではなく「下唇を上の前歯に押し当てる」んだぜ
上の歯は頭がい骨に固定されていて動かすことはできないが、、
唇には筋肉が入っていて自由に動かすことができ、微調整もできる

937 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 09:04:27.46 ID:c3FmJkzo.net
下唇の内側に上前歯が触れるだけで十分
上から歯を押し当てる必要は無い

938 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 09:40:49.39 ID:UOw2kcJGc
「噛む」というのは前時代の間違った指導。
おそらく現代の発音指導で肯定している人はいないだろう。

939 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 09:50:57.56 ID:1q0YjI0f8
fは舌も唇も軽くリラックスした状態で発する音だから弱くていい。
ネイティヴだってfだけ発音したら弱い。
oftenでfが強く聞こえたらおかしいだろ。

940 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 10:04:20.88 ID:kSkoEWLgR
正しい口の形で聞こえる音が出るようにするのが練習であって
音が出ないからといって自己流の口の形で音を出して喜んでも
それは英語の音ではない。

941 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 10:12:54.76 ID:kSkoEWLgR
>pを発音するつもりで発音
しないと音が出ないのは唇の形ではなく、息の出し方に問題がある。
fを出すときに肺から息が出てなくて口先で吹いているから。
どの音も肺から息が出ていれば音が弱くなることはない。
pを出すつもりになるとタメができるから、その時は肺から息を出せてるんだろう。

942 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 11:15:54.88 ID:vGRhRe/q.net
なんか勘違いしてる人多いなw
Fって、下唇と上の歯の間の狭い隙間から
息を出す音だぞw
噛んでどうすんだ、音小さくなるだろw

943 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 11:17:07.15 ID:vGRhRe/q.net
で、上の歯が下唇に触れるか触れないかのぎりぎりの
接点ポイントは、下唇の外側じゃないぞ。内側だぞw

944 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 11:21:30.47 ID:vGRhRe/q.net
>>937
おー! 既に>>937さんが俺と同じこと書いてらしたわ
重複すまん。

ネイティブによるFの発音解説の動画のURL貼るわ
https://www.youtube.com/watch?v=SeTKOeJ5wT8

やはり、上の歯は下唇の外側じゃない、内側だと言ってるぞ

945 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 14:19:55.71 ID:+C0yIXlYK
>>942
勘違いして噛んでるのは1人だけだよ
>>943でまったく正しい。

946 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 14:32:18.78 ID:64ckDjWIS
噛んで出してもいいけどそれは英語のfじゃない

947 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 15:46:35.94 ID:gEq4lomo.net
>>936
確かにそれはそうだなw

>>943-944
なるほど!内側か!
確かに内側を意識したら、強く当てなくてもスッと簡単に音が出るわ! サンクス。

じゃあやっぱり噛まないね 。 ちょっと顎を出し気味の渋い表情のような感じで発音するのなw

948 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 15:52:18.42 ID:OKQOcjVC.net
顎出さねえよw

ホームポジションをアヒル口っぽく少し前に突き出しておくと、Fも含めて全ての発音がしやすい

949 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 16:14:49.28 ID:Wh70SBUt.net
アヒル口wwww
あれは気持ち悪いだろw

950 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 16:17:11.18 ID:Wh70SBUt.net
>>947
そう。下顎を少し突き出す感じでいい。
英語のネイティブスピーカーが話しているところみると、
もれなく下顎付きだしてる。
骨格の違いじゃない。日系人も同じことしてる。
アヒル口なんてわけわからないこと言っている人いるけど
あれ間違いだからw

951 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 16:43:10.11 ID:1Z7L4blB.net
アヒル口?
あめりぽんが来たのか?
あんたの発音、酷いぞ
あんたは人に教える立場じゃなく
教わるべきレベルだぞw

952 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 17:12:46.87 ID:h64E9Agz.net
そもそも「アヒル口」って板野友美の口みたいなのだよな

953 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 17:53:49.04 ID:0I8hAhLG.net
アメリカ英語発音の参考になるYoutubeのお勧めって、Rachelって人のだっけ?
こないだ、そろそろ発音をアメリカ式に改造することについて真剣に取り組め、
そのためにはyoutubeみろと懇々と諭されたw

954 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 17:56:35.80 ID:1Z7L4blB.net
そうそう。一時期流行った変な口。
ネイティブの口元はアヒル口と対極だろw
アヒル口は唇をすぼめる。つまり唇周りの筋肉を前へ付きだす。
一方、ネイテイプは下顎を突きだしスマイルしたかの口元。
つまり唇周りの筋肉を後方へ引っ張る。
正に正反対w

955 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/09(木) 20:01:41.31 ID:QNnoQgbTQ
>>947
これだけ大騒ぎになったんだからそのまま噛み続けろよ

956 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/10(金) 12:08:02.01 ID:NpfjX4W6.net
Fを下唇の外側を噛むという
勘違いしてる人、多いよな?
誰が広めたんだ、このアホな方法を?

957 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/10(金) 19:58:29.71 ID:sm/Udb51.net
>>936
唇を動かす筋肉はあれど、唇の中には筋肉はない。

>>950
頭を固定した状態では、顎の動きだけで下顎を前に突き出すことはできない。

>>952
そうだ。口角が上がり、両唇が少し前に出た状態だな。ドナルドダッグが言葉の由来らしい。
板野友美の他、鈴木亜美、櫻井翔、枝野幸男など。
もともと口元がそうなっているのもいれば、唇にヒアルロン酸を入れて作ることもできる。
アヒル口にするには口を横に引っ張り(口角が上がる)唇の突き出せば(両唇が少し前に)
いいのだが、自然に見せるのは訓練が必要だろう。

[f]の発音とアヒル口の関係ついては口角よりも唇を突き出す方が大きい。
上でも触れられているが、牧野武彦の音声学レッスンによると「上の歯の表面を下唇の内側に
触れされる程度でよい」とある。
@口を閉じ力を抜いた状態からA口を少し開きB唇をわずかに前に突き出しC下唇を持ち上げ
D下唇の内側を上の歯に当てる
やってみればわかると思うが、[f]の発音をするには多少なりとも唇を突き出す必要がある訳だ。

>>954
639はトンデモ顎関節をやめるべきだと思わないか?

>>956
今のなって分からないさ。しかし噛んだ様に見えるのならアホとは言い切れまい。
理解のための出発地点と考えるのならば悪くはないと思っているよ。

958 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/10(金) 20:13:06.44 ID:ZmDd7erG.net
>>957
「唇を動かす筋肉はあれど、唇の中には筋肉はない。」のソースを出してみよ。
少なくともそうじゃないというソースを下に2つ出しておく。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%87
「唇は口の上下に1つずつあるひだで、区別する場合には「上唇(うわくちびる)」「下唇(したくちびる)」という。
柔らかく内部の筋肉によって自由に動くことができる。」

http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/Rauber-Kopsch/2-02.html
「消化管の入口は上下1対の口唇という内部に筋肉をもった皮膚のひだによって囲まれている」

959 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/10(金) 20:25:58.36 ID:ZmDd7erG.net
>>957
「頭を固定した状態では、顎の動きだけで下顎を前に突き出すことはできない。」というのもおかしいな

顎関節は蝶番運動だけじゃなく前下方滑走運動ってのもするんだよ
http://www.dent-jp.org/tmj1.html

960 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/10(金) 21:29:51.34 ID:57Bx/ZnV0
下唇を噛むトンデモ話から医学スレになってきた

961 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/10(金) 21:22:01.47 ID:sm/Udb51.net
>>958
失礼した。
他の内容と絡めて赤い唇部分そのものが直接動いてアヒル口を作っている訳ではない
といったことを書くつもりだった。

>>959
二度にもわたるご指摘に感謝する。失念していた。

>>950>>954
申し訳ない。同じ過ちを繰り返さぬよう努力したい。


それと自分の文章だが
>やってみればわかると思うが、[f]の発音をするには多少なりとも唇を突き出す必要がある訳だ。
単に[f}を発音するだけならアヒル口を作らなくても[f}を発音できる。

962 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/11(土) 00:10:28.38 ID:t1mpxRVF.net
唇の外側の赤くなってない部分を噛んでます
アゴの上

963 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/11(土) 01:35:46.83 ID:VSil5xSh.net
どこが外側でどこが内側なのか分からんが
歯を突き出すように発音する人と、口の中で前歯を下唇にくっつける人がいる気がするけど…
てかまず噛む以前に早く話してると歯を突き出す暇さえないからね

virusがウイルス、vitaminがビタミン、tunnelがトンネル、みたいにトンデモ発音翻訳してる単語っていっぱいあると思うんだけど
ironってどっちの発音が正しいとかあるかな?
アイロン( ちゃんとrの発音してる )と、アイアンに近づけてアイランなのか
そもそもアイロンが間違ってる?

964 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/11(土) 05:13:01.55 ID:jwOznZ+T.net
rの後ろに母音を発音しない。 イギリス英語でも???nとなってるからアイロンは間違いやけど
つづり的に見たらアイロンと思うのも仕方が無い。英語が不規則な発音をしてるだけ

965 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/11(土) 05:13:42.36 ID:jwOznZ+T.net
文字化け面倒だな ∧I∂n

966 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/11(土) 05:28:40.03 ID:11Nd0oRb.net
なんで全てのカタカナ語が米語由来だと決めつけちゃうかな〜?
ウイルスは学術ラテン語読みだし、ビタミンだってイギリス英語やドイツ語なら自然だろ

967 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/11(土) 09:13:00.48 ID:Y9n6qu4bA
vitamineがビタミンでどうしてダメなんだ?って思ったらアメリカ訛りではバイタミンなんだね

968 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/11(土) 16:37:17.84 ID:UgT4XBGmE
↑語末のeは要らないね

969 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/12(日) 01:00:58.78 ID:mTDXO4VUb
イギリスではビタミンだから大丈夫。ヴィった民みたいな感じだが。

970 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/12(日) 00:54:54.82 ID:9pfB1BSs.net
>>964
不規則な発音なのか、ありがとう

>>966
教えてくれてありがとう
ちなみにぐぐったらビタミンは語源不明だそうだよ、ただこういった言葉はラテン語とかから取るからわざわざ英語からとったとは考えにくいんだと
知識不足を晒してしまってごめん

971 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/12(日) 07:48:11.65 ID:sO35jhik4
妙に謙虚な人がいるな

972 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/12(日) 11:07:42.19 ID:I/z/scblm
2ちゃんでは何かとケンカ腰になる人が多いけど、匿名の掲示板で必死になる方がおかしい。

973 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/13(月) 22:02:39.61 ID:+fS9FBN++
英語の母音をちゃんとマスターしていない日本人はæがʌになってしまう

http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/english/1375165123/l50
の954の話

974 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/14(火) 22:19:33.18 ID:2C6vqGST.net
aはアメリカ式、cの反対はイギリス式とか聞いたのですが、ciとかcrとかはアメリカでも使うんですか?
使わないのはc:がa:になるってことですか?

975 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/15(水) 01:24:16.51 ID:0+PRfLYK.net
"a"って/ɑ/のことなのかな?
表記が曖昧で質問の意図があんま分かんないけど、
米音の"boy"や"bore"の母音に/ɔɪ/や/ɔr/を使うのは標準だよ。

976 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/15(水) 06:43:10.10 ID:xu/+WTgZ3
パーフェクトな法則ではないけど
イギリス発音のɒ(ɔと表記されることもあるが単音ではɒの表記が正しい)は
アメリカ発音ではɑːになるケースが多い。box, godのように。

ɔɪは米英共通。boy
ɔːrは米、rの無いɔːが英。board
ただし例外もあるし、完全な法則化はできない。1つひとつ確かめていくしかない。

977 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/16(木) 01:27:44.39 ID:zezKIiCA.net
自分の英語の先生は
発音がめっちゃくちゃ良い
ネイティブ並ではないけど、聞き取りやすいし、イントネーションはネイティブっぽい
他のクラスの先生は
発音がめっちゃくちゃ悪い
日本人の中でも最下位レベル、聞き取りにくいし、イントネーションがほぼ存在しない(日本語っぽい)

「話せるなら発音はカタカナでもいいだろ」って考えが変わったわ
自分の発音ももしかしたら誰かが「発音悪すぎバカかよ」って
感じてるのかと思うと発音の勉強が辛くなってくるな、自分は英語教師ではないけどね

978 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/16(木) 07:34:08.76 ID:FzabET7B.net
カタカナ英語でしか話せない人はネイティブの英語聞き取れませんよ

979 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/16(木) 08:45:54.69 ID:PzAXuYY5.net
という妄想

980 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/16(木) 11:57:16.31 ID:W4cPJ32F.net
が芸術へと昇華され

981 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/16(木) 18:42:21.31 ID:25jwYxfwl
立花隆なんか、思言い切り日本語だけど、英語話者とちゃんと会話できている

982 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/16(木) 19:06:18.95 ID:2QQq5s75.net
世界に誇る日本の

983 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/16(木) 23:42:15.46 ID:KN8RMxBa.net
八百万神信仰に根ざした

984 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/17(金) 10:23:51.49 ID:qEKSbr5x.net
蘇民祭の起源となった

985 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/17(金) 14:07:06.03 ID:Muk+QbDR.net
単語のアクセントのルールが網羅されている本って出ていますか?
アマゾンで探しても大学受験の本ばかり出てきて困っています
洋書でもいいので教えてください

986 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/17(金) 15:32:32.12 ID:LohEMgah.net
アクセントにルールなんかねえよ
もしic icalの前は〜とかいう低次元な話なら
それこそ大学受験の発音アクセント問題集で十分

987 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/17(金) 21:18:08.21 ID:07dz++YwH
986さんに同意。

988 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/17(金) 21:59:15.24 ID:oi3u8ytW.net
去年発音うpして笑われた者ですけど
またうpしてみたいんで例文いただけませんか

989 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/17(金) 22:10:21.79 ID:zgCyDJIQ.net
大人になってからのアメリカ在住歴が長くて、発音もある程度良い人でも、
初歩の初歩で習うような誰でも知ってる単語だけは日本語の癖が出るよなぁ
canとか「キャンkyan」と頭にこびりついてるな

俺はcanに関してはちゃんと発音して回避してるがw

990 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/17(金) 22:20:03.00 ID:3Bq/piwa.net
>>988

>>861でいいですよ

991 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/17(金) 23:13:08.65 ID:xPerCDM3.net
もう少しアホっぽくない例文にしたれよw

992 :887:2015/04/18(土) 01:15:20.73 ID:oCUbL3xV.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org270047.mp3
自分で苦笑

993 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 01:55:44.59 ID:Yi5LOqkE.net
>>992
イントネーションが全くフラットで全然英語になっていないけど、
それ以前に個々の音の発音レベルでも不正確すぎる
発音記号はちゃんと理解できてるのかな?
まずは発音記号毎の調音から勉強し直さないと始まらないと思う

994 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 02:17:58.92 ID:6qaoL7x2.net
発音の勉強をした形跡が見えないけど、どういう練習をしたんだろ?
発音本とかは試してみたのかな?
何か参考にしている教材とかはあるの?

995 :887:2015/04/18(土) 03:24:29.26 ID:oCUbL3xV.net
>>993
>>994
おっしゃる通りです
発音記号もそもそもあまり分かってないです
あと何か入門的な教材とかありますか?
イントネーションって何で勉強したらいいですか?
右も左もわかりません

996 :887:2015/04/18(土) 03:26:49.34 ID:oCUbL3xV.net
恥ずかしいの覚悟でうpしましたが
やっぱり恥ずかしかったので消しましたごめんなさい><

997 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 03:45:51.16 ID:KNDw4CMs.net
折角頑張ってうpする人が現れたのに
みんなよってたかって上から目線で言うもんだから

998 :887:2015/04/18(土) 04:00:13.03 ID:oCUbL3xV.net
>>997
ぜんぜんいいんです
自分で自覚があるかないか微妙だったのであえて恥をさらしました(が恥ずかしすぎた)
初歩が無いのをはっきり自覚したので
初歩的な勉強法が知りたいです

999 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 06:27:35.86 ID:wohcdsMd.net
発音チェック用に、どうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=bd8h5AELiEs
4:58〜

間違いはあったら自由に直してください。
今回は1分ほどですが書いてみました。

English pronounciation is learning to move your mouth muscles in a new way.
It's going to feel awkward and uncomfortable at first.
It will take a lot of concentration in the begining.
But the more you practice, the easier and more comfortable it will become.
The pronounciation Pro program is specially designed to gradually build your skills.
So by the end of the program, you understand all of the rules of pronounciation,
and more importantly, you know how to use them in your speech.
As you probably already know, there are many different accents
spoken throughout the United States.
If you were to go to the southern states, you will find that people speak a little different
than the people on the East Coast, which is also different than the people living on the West Coast.
In this program, you will learn to speak with the standard American English accent,
The standard American English accent is a frequently called the accent without an accent.
Because it's the style of English that is most recognized and understood by the majority of Americans.

1000 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 06:31:00.26 ID:wohcdsMd.net
>>992
聞いてなかったのでUPしてみてください。コメントします。
他の方もどうぞ。実力がわかるでしょう。

1001 :887:2015/04/18(土) 06:51:01.97 ID:oCUbL3xV.net
>>1000
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org270267.mp3
正気の沙汰ではうpできないというくらい死ぬほど恥ずかしいですが
コメント頂くためにうpします
勉強法教えて頂けたら必死に勉強します
おねがいします

1002 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 08:04:48.02 ID:moGjRTGz.net
ここの奴らはネイティブに録音してもらった音源にすら日本語訛りが…
とかほざくからほっとけばいいよw

1003 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 08:22:23.81 ID:wohcdsMd.net
>>1001
ありがとう、もう聞きましたから、消してもらっていいです。
ごく普通の日本の高校生・大学生の読む英語といった感じですね。

Amazonとかで、英語教材の「音読」で検索してCD本買えばいいです。
評価でおよそのことはわかるでしょう。
NHKとかの英語教材を使っても同じです。音読用の教材は
thinking in Englishの基礎を作るためのものなので、
読んで意味がわかるレベルの教材が望ましいです。

英会話の先生は、1つの例文を50回声に出して読めとよく言います。
それを1年つづければ天と地ほどの差になるけど、普通の人はそれが
なかなかできないです。たいてい1週間くらいで皆やめてしまいます。

イントネーションはラジオ教材の会話スキットや映画を見てると
しだいにわかるようになります。教材も同様に探せばあるでしょう。

1004 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 09:02:01.95 ID:Swi+QMg/7
『英会話のリズムとイントネーション』(東後勝明)がいいよ。
自分が持ってるのは2012年版で第12刷のロングセラー。
基礎的な解説から入って、
同じ英文でも強弱やイントネーションによって意味合いが違ってくる点まで易しく詳しく説明している。
シンプルな図解メインでの説明の仕方がとてもわかりやすい。
CDは付いていないけど、この本で理論を知って他の音声教材で練習すればいい。
自分が知るかぎり、他のイントネーション解説本とは段違いにわかりやすい。

1005 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 10:16:27.40 ID:ro6OBYJP.net
とんでもなく退屈だが「初級英語音声学」を真面目にやればしっかりした基礎ができるのでお勧め
基礎ができてないと闇雲に頑張ってもほとんど上達しない人が多いし

1006 :887:2015/04/18(土) 13:53:08.07 ID:oCUbL3xV.net
ありがとうございます!
道が開けた気がします、基礎から頑張ります!

1007 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 21:30:58.49 ID:1WzI7cCRo
NHKの「ニュースで英会話プラス」で松坂ヒロシさんを初めて見た。
カタカナの名前からなんとなく若い人をイメージしてたけど、けっこうな年の人なんだね。

Rの発音は上顎の奥歯に舌の左右を付けて発音するって説明してた。なるほど自然に舌先がカールするね。
これはアメリカ発音の方法なんだろうか?
自分はイギリス発音で学んでいるせいか、Rのこの発音方法は初めて知った。

1008 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/19(日) 09:53:28.32 ID:+V0FD594.net
最近音読にハマってるんだけど
単語にもアクセントがあるように
文にも強調する部分のようなものがあるよね

ここは強調、ここは高音、ここは低音早口、みたいな
for exampleで挙げられた例も、最後の例以外は上げたりするよね

1009 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/19(日) 12:32:14.54 ID:T3Zn3J8Wk
『英会話のリズムとイントネーション』(東後勝明)より

「強弱のリズムに上手に乗せて英語を話さなければ、
いくら1つ1つの発音が正しくてもうまく通じません」

1010 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/19(日) 18:19:56.39 ID:5mLFVMIL.net
文強勢の練習法ってどうすればいいんですか?

1011 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/19(日) 19:54:45.41 ID:+V0FD594.net
英文読むときの発音矯正ってこと?

1012 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/19(日) 21:30:01.21 ID:5mLFVMIL.net
>>1011
>>1008みたいなことです
文の流れの中でのリズムだとかイントネーションだとか

1013 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/19(日) 23:16:51.37 ID:zfqn+062.net
>>1011


1014 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/20(月) 18:30:58.86 ID:YjuPjWwf.net
>>1012
ああね
英文を読む時声を高くして読んでる、つまり自分の地声がキー1つ下がった声になるように
んで疑問文とかは大袈裟に上げるとネイティブみたいになる気がして面白くてそれで読んでるよ
でも実際どんな風に、と詳しく言えないなあ、パターンがあるわけでもなかったからさ
本当に自分の感覚だし、そもそもこれが当たってるのかはわからないけど実際ネイティブの話す声の波は日本人の話す声が棒読みに思えるくらいデカいらしいからやってみてるよ
ただある程度読んだら喉が枯れるのが悩み

ネイティブの話、発音を意識して聞くと思うけど、そういう高さにも注目して聞くと何か分かることがあるかもね

1015 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/20(月) 18:44:17.62 ID:aKgNFOTq.net
発音は押さえるとこ押さえれば
そこそこで通じると思う。
何しろアメリカでは色んなアクセントの人が
実際に生活して仕事してる。
ただ、英文として成立してる文を構築する力や
表現力はそういう人たちはあると思う。

1016 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/20(月) 19:57:16.16 ID:bL4gpuxD.net
質問者は文強勢や音調の一般的なパターンを知りたいってことでしょ
だとしたら適当な英語音声学の教科書でも読みなはれという感じですな

1017 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/20(月) 21:56:38.56 ID:STldfvsL.net
「そのパターンを習得するにはどう練習すれば良いのか?」ってことだろ。

@イントネーション
何かで見たんだが、音の高低が分かりにくい人向けの話で
片手を顔の前にやって
下降調のイントネーションの場合は、イントネの始まりに合わせて手を下げる。
上昇調のイントネーションの場合は、イントネの始まりに合わせて手を上げる。
音の高低に合わせて手を上下すればいい、とのことだった。
下降上昇調のイントネもこれで練習できる。

Aリズム
解説については多少なりとも読んだことがあるが練習法の話はあまり見た事がない。

無理にでも言うのなら、アクセントの部分はゆっくりで無アクセントの部分は早く発音するようにくらいだろうか。
久しぶりに英語のリズムのトレーニングです!
http://hatsuon-kyosei.com/blog/?p=2416

それと英語のラップがどうのこうのとか。

1018 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/20(月) 22:22:02.04 ID:YjuPjWwf.net
リズムはyoutubeかなんかで話してるの聞けばいいよ
実況動画でも映画批評でもなんでもいい

あと
「おいおい、マジかよ」みたいな意味でのCome on
あれネイティブっぽくいうの難しいよね
カッ↑ムォーンみたいな

1019 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/21(火) 12:07:34.68 ID:giXh3tzW.net
>>985
Noam Chomsky and Morris Halle (1968) The Sound Pattern of English.

1020 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/21(火) 17:56:32.70 ID:MKCPbJZ3.net
音韻論の古典やけど、さすがに古すぎ

1021 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/22(水) 21:50:40.21 ID:rgsuLCBl.net
基地外桜井恵三の発音www

https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

これで金巻き上げようなんて
まさにインチキ詐欺師

1022 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/22(水) 23:59:37.35 ID:vqAGwsY6.net
コメディアンとして食っていけるだろう。

1023 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/23(木) 00:12:29.81 ID:58xuLjjV.net
>>1021
お前も負けず劣らず、っていうか、
むしろお前の方がキモいんですけど?

1024 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/23(木) 14:12:40.36 ID:iFhQsBOw.net
基地外桜井恵三の発音www

https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

これで金巻き上げようなんて
まさにインチキ詐欺師

1025 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/23(木) 16:57:56.86 ID:6hjHiW7H.net
アンチ桜井なるのは人間として自然な反応だけど
スルースキル学ばないでいると
上の人みたいに桜井の相手を
常にしてないといけない、
怖い依存症になるから気を付けてねw

1026 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/23(木) 17:44:19.03 ID:AU9DoeTs.net
確かにこいつは末期の依存症ですわな
初期症状では桜井のレスをスルーできず反応しちゃう回数が増え、
中期症状では桜井の全てのレスにレスを付けずにはいられなくなり、
末期症状になると桜井がいないのに桜井に対してレスをしだすw
ここまで来たら人生終了なキチガイですよ、奥さん

1027 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/23(木) 18:40:10.28 ID:bYOIxhPE.net
基地外桜井恵三の発音www

https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

これで金巻き上げようなんて
まさにインチキ詐欺師

1028 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/24(金) 17:42:29.39 ID:Av8P8pEN.net
初歩的な質問ですいません
feelのLは暗いLですよね?
feelsやfeelingの場合はLはどう発音すればいいんでしょうか?

1029 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/24(金) 22:46:22.51 ID:4QOtYN7h.net
Lに明るいとか暗いとかあるの?
単に後ろに母音があるかどうかだけじゃないの?

1030 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 01:48:43.00 ID:e2+YGzKy.net
>>1029
母音の有無の話じゃないよ

1031 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 04:24:37.53 ID:AoiSGrFD.net
そんなもん気にしなくても問題なく相手には通じるよ
英人に米語、米人に英語が通じるしね
ここでいつも言われている細かい発音の違い以上の違いが両者の間にはある

1032 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 05:46:41.91 ID:LYTs/Uy7.net
>>1031
「細かい発音の違い以上の違い」が何かを具体的に説明せずにこんなレスする人って、
何らかの重要な認知機能が欠如しているんだろうな

1033 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 05:52:40.40 ID:AoiSGrFD.net
わざわざ言わなくても英語と米語の違いくらい分かるでしょ
girlでもhotでも何でもいいよ。発音記号からして全く違うんだから。
いつも君ら偉そうに「rが発音できてない」やらいうでしょ?
それと一緒じゃん。

1034 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 05:58:47.56 ID:AoiSGrFD.net
つーか、もともとが暗いL、明るいLの話なんだってことすら理解出来てない人は黙っといた方がいいよw
Lの2種類を色々と使い分けるのなんか、米語よりむしろ英語の方の話なんだし
ほとんどの人が米語を練習してるんだからLの違いなんか気にしなくてもいいんだよ

1035 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 06:13:34.87 ID:LYTs/Uy7.net
>>1033
全く非論理的な思考回路だと思うよ
「塩ラーメンと味噌ラーメンのどちらが好きですか?」と問われたときに、
「中華料理と日本料理は根本的に違うんだよ!」と喚きだすくらい、頓珍漢な方向に思考が飛躍している
質問者は英語と米語の違いの話なんて何もしてない

1036 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 06:54:03.92 ID:KNJ0uj5c.net
>>1028
普通にそのまま発音すればいい 普段から舌をつけていれば問題ない

1037 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 06:56:23.62 ID:I6ZhI3tB.net
どう発音するのか答えないのか?924は発音の方法を聞いているんだぜ。
まぁ明るいLか暗いLなんてのは初歩の質問とは思えないがな。

>>1028
ネイティブ発音目指してますってんじゃないなら、どちらも明るいLでいいんじゃねーの。
理由は「日本人の発音学習者は明るいLから」ってことらしいからな。
http://www.tsu.ac.jp/bulletin/bulletin/pdf/20/095-107.pdf
>音韻論ならびに社会言語学双方からの検討によって、日本人英語学習者にとって、この二つの異
>音の区別は二つのレベル設定が好ましいと考えられる。1)一般的な発音指導では特に二つの異音
>を区別するよりも、まず明るい L の習得に努めることが第一義であること。2)本格的な音声指
>導では母音化した暗い L を目標とせず、あくまでも RP などの標準的調音を目指すことが望ましい。

1038 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 07:02:30.51 ID:AoiSGrFD.net
>>1035
さすがにこいつはひどい
もう俺にレスしないでくれよw

1039 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 07:56:07.50 ID:LYTs/Uy7.net
>>1038
「私は英語と米語を話し分けられるようにしたいのです。
まずはLight L/Dark Lの区別をマスターしようと思っています」とでも言われたなら、
「Light L/Dark Lの区別より大きな英米間の違いがあるよ。具体的には…」
という話の流れでも理解できるんだけどね

1040 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 13:44:54.24 ID:B4MdLX50.net
>>1028
イギリス英語で明るいLか暗いLかというのは、そのLが音節の頭子音であるか尾子音であるかによって決まる。
feelは一音節語でありLが母音の後に来る尾子音なので、このLは暗いLになる。
feelsも同様に一音節語でLが母音のあとに来る尾子音なのでfeelと同様に暗いL。
ただしfeelingはそう単純じゃなくて、Lが母音に挟まれた二音節語なので
Lが前の音節の尾子音と捉えることもできるし、後の音節の頭子音と捉えることもできる。
つまりfeel.ing ならLは尾子音であり暗いLだけど、fee.lingならLは頭子音であり明るいLになる。
実際にネイティブの発音も、人により暗かったり明るかったり、また同じ人でも話す速度で
違ったりするらしいので、feelingのLについては明るか暗いか一択の正解は存在しない。

1041 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 22:26:36.61 ID:KNJ0uj5c.net
イギリス英語は語尾も明るい

1042 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 23:17:25.09 ID:B4MdLX50.net
>>1041
尾子音のLもClear Lだってこと?
それはない

1043 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/25(土) 23:49:19.64 ID:NHO3L8wO.net
やっぱり、925で言ったように後ろの母音で明るく聞こえてるだけなんじゃないの?
母音がすぐ後にあったら明るく聞こえて、すぐ後になかったら暗く聞こえるというだけじゃない?

1044 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 00:28:39.56 ID:B7yTRJma.net
>>1043
ちゃうよ
暗いLってのは軟口蓋化っていうんだけど、舌の後部が物理的に盛り上がるの
X-rayやMRIでも客観的に確認できる調音方法の違いがあるんよ

1045 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 00:49:59.22 ID:xor8FkPF.net
>>1044
それ明らかに後ろの母音の影響だろ。
少なくともLの意識的使い分けじゃないよ。

音声学は、現象を記述して説明してるだけ。
だから、音声学馬鹿は発音が下手。

1046 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 00:52:19.55 ID:GCSZuWQS.net
>>1043
>>1037のpdfの中に調音方法の具体的な違いが書いてあるよ

ちなみに、この著者はどちらも明るいLで発音しろとは言っていない
尾子音のLは、「母音化した暗い L を目標とせず、 RP などの標準的調音(=母音化していない暗いL)を目指すことが望ましい。」と言っている
ただ、一般的な発音指導では時間も限られているので、母音前のL(=明るいL)の方をまずはしっかり身に付けさせなさいってことだろ

じゃぁ、一般的な発音指導で、尾子音のLをどう学習させるべきかは、この文献ではハッキリ書かれてないなぁ。
まさか、尾子音をlight Lで発音した教師音声を聞かせて真似させろっていう主張のはずはないので、
普通にdark Lの音声を聞かせて真似させるんだろうけど、生徒がdark Lでそのまま真似できていればもちろんOKで、
もしlight Lっぽくなっていても、一々指摘せずに取り敢えずそのまま流しておけってことかな

1047 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 01:12:58.45 ID:GCSZuWQS.net
>>1045
君、理解力がないね〜

>>1043さんの意見は、後ろに母音があったら(全く同じ調音方法だったとしても)明るく聞こえるのではないかということ
>>1044さんのレスはその意見に対する反論として的を射ている
>>1045のレスは、その流れでの反論として全く頓珍漢だな。意識的使い分けかどうかなんて誰も論点にしてないよ

1048 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 01:29:05.32 ID:B7yTRJma.net
>>1045
軟口蓋化を「後ろの母音の影響」って・・・
軟口蓋化は後ろに母音が「存在しない」場合に起こるんだよ?

1049 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 03:01:41.93 ID:xor8FkPF.net
>>1046
間抜けすぎ。後の母音の影響ということは明らかだろ。
どこが的を射ているんだよ?
結果としての現象を記述してるだけだから、そんな下らないことしか言えないんだよ。
糞、音声学馬鹿。

1050 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 03:06:59.47 ID:xor8FkPF.net
>>1046
そもそもお前きちんとLを発音できるの?
その暗いLと明るいLを発音しわけてみろ。
母音なしで。

1051 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 03:09:02.37 ID:xor8FkPF.net
>>1048
お前馬鹿か?母音がないから暗く聞こえるんだろ。
理解できないの?

1052 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 03:13:54.67 ID:xor8FkPF.net
>>1046
母音なしで明るいLを自分で発音したものをupしてみろ。糞音声学野郎。

1053 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 03:24:24.33 ID:xor8FkPF.net
>>1046
自分でやれよ。下らない文献を引用してお茶を濁すことしかできないのか?

音声学馬鹿は、事実かどうか確かめることすらしていない下らない知識で人を見下すことしかできない糞野郎。

音声学馬鹿は、普段の言動で偉そうに言ってる割りには発音が下手すぎるのがばれるのがこわいから決して自分の発音を公開しない。

まぁ発音を公開した馬鹿は、そのレベルの低さに皆から苦笑されているが。

1054 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 03:33:19.97 ID:xor8FkPF.net
>>1048
後ろに母音がないから、軟口蓋化が起こらないんだよ。

1055 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 03:54:50.44 ID:xor8FkPF.net
違った。後ろに母音がないから、軟口蓋化しているということだ。

1056 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 04:08:58.16 ID:xor8FkPF.net
>>1047
理解力がないのはお前だろ。
もっとも簡潔かつ合理的な説明は、すぐ後ろにある母音の存在がいわゆる明るいLを作り出し、母音が存在しないときには暗いLとなるということだろ。
そもそも、普通の英語話者には明るいLと暗いLなんていう区別自体ない。

1057 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 04:17:57.24 ID:xor8FkPF.net
>>1048
論理的に考えたら、後ろに母音があったら軟口蓋化を阻害するんだろう。

1058 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 04:27:04.99 ID:5mzJiywr.net
実りのない話ししか出来ないみたいなので、馬鹿をNGワードに入れて終わり。
熱くなる必要のないところで熱くなる人って何なのかな? これ以上、具体的に話すとアレになるから黙るしかないんだよなー

1059 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 04:30:27.38 ID:xor8FkPF.net
>>1058
だったら黙ってろ。

1060 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 04:34:31.66 ID:xor8FkPF.net
>>1058
音声学者やその信者が頭が悪いことは前から知ってた。自分で考えないからな。

1061 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 04:36:46.26 ID:xor8FkPF.net
音声学者は、欧米の学者の受け売りしかできないし、その信者はさらにその孫請け売りで威張ることしか考えない。
あほすぎるわ。

1062 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 05:18:24.02 ID:5mzJiywr.net
稚拙にしか物を考えれないで、せいぜい置いてかれないようにね……
体の動きに関することを考えるってことは暗黙知の領域に踏み込むから相当な集中力がいるよ。

後、本気で英語を習得しようとしてる人は大体のことを失敗しながら経験してきてるから(how to敵書籍の量含め)
素人が話すことについて言えば、特に新しいことに気付かされることがないってのも覚えておいたほうがいい。
これだけすれば想定の実力に辿り着くってのが体感としてあって、そこに集中している。だから大抵のことは雑音で終わることが多いね。

1063 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 05:20:51.42 ID:5mzJiywr.net
分かりきってることを喧嘩調で熱く語られても、(コイツ、何話してるんだろう)ぐらいにしか思わない。後、話かたで大体ソイツのレベルも分かる。

1064 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 05:34:21.32 ID:xor8FkPF.net
>1062,1063
うーん、理解できないんだね。頭の悪い人は。
単純なことなのに。
素人でもわかるくらい単純に論理的に説明しているんだよ。
逆に単純に説明すること自体、非常に複雑で労力的な思考を経て抽出しているんだが。
君たちには理解不能みたいだな。

1065 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 05:42:34.95 ID:fhvGnISv.net
相手に理解させる能力
相手を理解する能力
どちらが足りないんだろうね

1066 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 05:46:30.13 ID:dsysRyUM.net
ま、どちらにしても穏やかに話したほうがいいよ。伝わることも伝わらなくなるからね

1067 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 05:47:17.41 ID:xor8FkPF.net
相手に自分に備わっている理解力より遥かに劣る理解力しかなかったとしたら、理解させることは難しいだろうね。

1068 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 08:16:45.85 ID:GCSZuWQS.net
>>1056
後ろの母音の有無とlight L/dark Lとの関係は必然的なものじゃないよ
ドイツ語、フランス語、スペイン語などではどこでもlight Lで発音される

https://www.youtube.com/watch?v=L5u9AVT_sT4

この動画では、どこでもdark Lタイプの米語を念頭に置いていると思われるが、
「英語ではdark L、ドイツ語ではlight L」として説明されている

・6m50s-:English "L"と German "L"の違いとして尾子音のlight L/dark Lが区別されている
・5m46s-:文中の尾子音のLとして、befahlやalsがlight Lとして発音されている


>そもそも、普通の英語話者には明るいLと暗いLなんていう区別自体ない。

いったい誰が普通の英語話者が意識的に使い分けていると主張したのだろうか?
>>1037のpdfの文献でも、冒頭に「2種類の異音があり」「音素か異音かという議論さえある」とある。言い換えれば、
「無意識のうちに使い分けられている2種類の発音があるが、実は意識的に使い分けているのではないかという議論さえある」
ということで、英語話者が無意識に使い分けていると考えるのが常識という前提と読み取れる

しかしながら、英語/ドイツ語など言語によって使い分けがあったり無かったりすることから分かるように、
この無意識の使い分けは、筋肉運動等の生理学的制約によって必然的に発生する変化ではなく、
話者間の集団的な“癖”としておこる偶発的なものと考えるべきである
そのような癖をもっていない大人の外国人が英語を学ぶときは、まずは意識的に使い分けるように教えてもらい、
その後何度も繰り返すことにより無意識的な癖として徐々に身に付けていくのが効果的だと思われる

1069 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 09:08:01.48 ID:SnflwPeG.net
もう、そこまで考え方や出し方に個人差がある微妙なものなら
使い分けなくてもとにかく伝わる音が出せれば
良いんじゃないだろうか?

1070 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 09:14:14.87 ID:1KAzSRf7.net
Lの使い分けなんかよりそれぞれの発音記号どおりにまず発音出来るようになれよ下手くそどもw

1071 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 16:05:59.50 ID:whgmjcp5.net
a couple of の発音って、ofは完全に消える事ありますか?

ofの部分のシュワ音さえ聞こえない事があるのですが

1072 :933:2015/04/26(日) 19:22:28.85 ID:B9gi+xrD.net
>>1068
>この無意識の使い分けは、筋肉運動等の生理学的制約によって必然的に発生する変化ではなく、
>話者間の集団的な“癖”としておこる偶発的なものと考えるべきである
これはオタクの考えかい?よければもう少し詳しく頼むよ。
明るいLと暗いLに分かれたのは、Lが母音の前や後ろだからと言う訳ではない
と言いたいのか?逆行ナントカ順行ナントカだっけ、そうゆう物じゃないと。

>>1071
答えになってない気もするが>>828にある音声を聞いてみてくれ。

1073 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 21:12:55.49 ID:GCSZuWQS.net
>>1072
トルコ語では、iやeなど前舌母音の前後ならlight L、それ以外の母音の前後ならdark Lで発音されるが、それなら同化と言える
イギリス英語での「母音の前ならlight L、母音の後ろならdark L」は同化とは言えない。なぜなら前後の音の何らかの特徴に引きずられている訳ではないから

これは自分の意見だが、異音には、生理学的制約によって必然的に発生するものもあれば、
特定言語の中でしか成り立たない取り決めのようなものもある。(もちろん二分法で断定するのは単純化しすぎとは思うが…)

イギリス英語で母音の前や後ろかでlight Lになったりdark Lになったりするのは後者である。
ドイツ語のように全てlight Lで発音したり、ある種の米語のように全てdark Lで発音することも何の困難もなく出来ることではあるけど、
イギリス英語では、たまたま歴史の中で、皆がそういう発音をする癖をもつようになったというだけのこと

だから他所者が真似しようとするときには「こいつらはこういう癖をもって発音をする」という知識を持つことは大いに役に立つ。
決して、「人類として同じ生理学的特徴をもつ調音器官を持っているのだから、
何度も繰り返して練習すれば言われなくても誰でもそういう発音になる」ということでない

日本語で言うなら、ガ行音が語中では鼻濁音になる現象などはそんな感じじゃないだろうか。(最近は廃れつつあるが…)
一方、「ん」がmやnやngになったりするのは比較的自然な現象であって、教えられなくても自然に身に着く類の異音と言えるのではないだろうか。

1074 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 21:51:38.22 ID:GCSZuWQS.net
>>1071
a coupleはLが音節主音的子音的になって[ə-kʌp-(ə)l]の3音節。
a couple ofも速く言えば[ə-kʌp-lə(v)]の3音節。
4音節[ə-kʌp-(ə)l-ə(v)]になると期待して聞いているのでは?

1075 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 22:07:29.60 ID:B9gi+xrD.net
>>1073
>イギリス英語では、たまたま歴史の中で、皆がそういう発音をする癖をもつようになったというだけのこと
コレを知りたかったんだよ。ありがとう。
なんでイギリス英語のLは明るい暗いに分かれているんだろうと思っていたんだ。

>日本語で言うなら、ガ行音が語中では鼻濁音〜自然に身に着く類の異音と言えるのではないだろうか。
上段はいまいちピンと来ないが、下段は同感。

1076 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/26(日) 23:08:40.86 ID:+8GHgOJJ.net
なんかよくわからんが
LとRだけでここまで話せるのかよw

1077 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 00:55:10.01 ID:ssYb7+Ib.net
>>ID:GCSZuWQS

説明がとても詳しくてスレ的にも有難いす
音声学とか音韻論を専攻した人とかですか?

1078 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 01:01:27.80 ID:ssYb7+Ib.net
>>1075
語中のガ行子音が鼻濁音になるのは隣接する音の影響による同化現象ではないが、
「ん」がm, n, ngになるのは同化現象だから、ってことでしょう

1079 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 07:00:49.10 ID:fiUtRZf3.net
>>1077
自演はいい加減にしたほうがいい

ここは英語の上達に全く役立たない専門語スレじゃないぞ

お前のひどいイントネーションに皆あきれたぞ

>>1053も指摘してるだろ 少しは学習しろバカが

1080 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 08:11:11.24 ID:iz/BLpch.net
>>1077
残念ながら趣味でスレを覗いているだけのサラリーマンです
ちょっと分野の離れた認知科学的なことはかじりましたけど

1081 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 09:28:26.85 ID:StTOcHic.net
>音声学とか音韻論を専攻した人とかですか?
>詳しくてスレ的にも有難いす

こういうのは自演の典型
ここ見る人は英語うまく話せるようにはなりたい人だけだから。
そしてすぐあきれてこりゃダメだ となるw

1082 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/27(月) 12:43:56.52 ID:0jPthb1y.net
>>1080
サンクスです
そうなんですか
妙に詳しいからてっきりそっちを専攻した人かと

1083 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 11:09:19.09 ID:BdqHM7sx.net
米議会での安倍さんの英語のスピーチひどかったね。
一般のおじさんが一夜漬けで練習したレベル。
無理して下手な英語でスピーチしなくても日本語で堂々とスピーチ
した方が良いと思う。

ネイティブじゃない私にはほとんど聞き取れなかったけど、
ネイティブスピーカーはどのくらい聞き取れるんだろう?

1084 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 12:46:31.20 ID:dXn3qvlZ.net
>>1083
どっかにアップされてるかな?
聞いてみたい。

1085 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 13:44:02.38 ID:PSBOu1Ex.net
日本人が話す英語を聞き取れないやつが何ほざいてんのw

1086 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 14:00:07.34 ID:BdqHM7sx.net
>>1084
週末のニュースでやるんじゃないかな。
>>1085
発音がひどすぎて聞き取れないってこと。
ネイティブのTVアナウンサーなどが話す英語の方がよほど簡単に聞き取れる。

1087 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 14:04:05.48 ID:PSBOu1Ex.net
いるよなこういう奴w
んなわけねーだろw

1088 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 14:37:12.19 ID:dnu2F0Qm.net
https://www.youtube.com/watch?v=KGRi9OiQNVU
Japanese Prime Minister Shinzo Abe Address to Joint Meeting of Congress

https://www.youtube.com/watch?v=0dd6yPU0DBw
Abe becomes first Japan PM to address US Congress joint session

1089 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 15:01:06.25 ID:dXn3qvlZ.net
>>1088
リンクありがとうございます。長いので全部は見ていませんが・・・、
何というか、カタカナで読み仮名振ったみたいな感じですが
英語を特に勉強していない平均的な日本人ってこれくらいなのかな。
発音もさることながら一つ一つ単語ごとにバラバラすぎて頭に入って来づらい。

1090 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 15:28:11.88 ID:dnu2F0Qm.net
日本人としては相当なレベルですが

1091 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 15:47:36.38 ID:1NTor+zf.net
小西とかいう民主党議員が酷評してる

1092 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 16:49:50.16 ID:p3dhu6KB.net
>>1087
アメリカ訛りの英語が理解できるなら
イギリス訛りの英語が理解できるって言ってるようなもんだぞ
アメリカ訛りが聞き取れて日本語訛りが聞き取りにくいのはよっぽど発音が訛ってるならありえない話ではないと思うが

1093 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 16:57:11.72 ID:PSBOu1Ex.net
日本人が日本語訛りが聞き取れないってw

1094 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 16:59:28.71 ID:PSBOu1Ex.net
日本語の訛りがひどすぎてほとんど聞き取れないってどんだけだふかすつもりなんだよw
地獄のミサワかと思ったわw

1095 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 17:31:02.14 ID:p3dhu6KB.net
聞き取れない
じゃなくて
聞き取りにくい
と言ったんだ
普段から音源でカタカナ発音を聞く人はまずいないし、普通はネイティブの発音を聞くよな
そんな人がいきなりカタカナ英語聞いたら聞き取りにくいに決まってる

まあ中学生くらいならまわりがカタカナ発音まみれでネイティブ発音の方が聞き取りにくいんだろうけど

1096 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 17:38:44.79 ID:PSBOu1Ex.net
>ネイティブじゃない私にはほとんど聞き取れなかったけど、
>発音がひどすぎて聞き取れないってこと。

1097 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 17:58:34.85 ID:Z2Pso1H4.net
ああ
聞き取れなかったのか
じゃあキモいわ

1098 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/30(木) 18:46:59.91 ID:X3kMr78E.net
アベちゃんの発音は確実に heavily Japanese-accented English だけど、
何を言ってるのか聞き取れないってことは全くないですよ。
もしネイティブが聞き取れないほど intelligibility が低かったら、そもそも
アメリカの議員さんたち、ああいうふうに発言内容にすぐ反応して拍手とかできんし。

1099 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/01(金) 07:48:52.21 ID:quECBMFP.net
最低でも鳩山くらいの英語舌がほしいね
子音とかめちゃくちゃだ

1100 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/01(金) 07:52:27.97 ID:quECBMFP.net
それにしてもアメリカの議員は男も女も背が高いな
安倍首相も170後半あるのにみんな10センチ以上高くないか

1101 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/02(土) 01:01:55.03 ID:37VwApkL.net
>>1088
舌っ足らずがそのまま英語にも反映されててワロタけど、カタカナを並べてるという感じではなく、思ったよりマシだった。
どこにアクセントを置くかとか恐らくはかなり指導されてるのと、ゆっくりだから、一応通じているんだろうね。

ID:PSBOu1Exはしきりに否定してるが、自己流の英語で速く話すような日本人だと聞き取りづらいよ。
俺らがせっかく習得した英語発音を否定されて、色んな概念を破壊されるような感覚になって混乱する。

1102 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/02(土) 03:32:54.99 ID:xpgVPLpN.net
音には厳しいここの人達が案外寛容なのね
確かに発音はそこまでネイティブ並でなくても伝わる。
とすると実践のコミュニケーションに必要なのは
日本語を介さなくても言われやことが理解できる耳と
言いたいことが言える表現力。

1103 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/02(土) 08:03:44.80 ID:37VwApkL.net
「酷い」と紹介されてたから、期待値がかなり低い(高い?)し、
まず安倍とか日本の総理大臣が英語をしゃべるとか全く期待してないからね。
麻生とかも英語堪能とか言われてたが、全然ダメな発音だったし。

1104 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/02(土) 08:13:57.99 ID:2ERH0IVN.net
麻生の英語よりも首相の英語が断然聞き取りやすい
麻生さんのは独自の言語になってる

1105 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1106 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/03(日) 10:44:03.30 ID:pICXMfyut
次スレ立たないな

1107 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/04(月) 08:59:44.78 ID:9M1+W53sk
オープンにもあるぞ

英語の発音総合スレ@おーぷん
http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/english/1427767342/

1108 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/06(水) 17:43:10.79 ID:EPklT7WG9
splitの発音方法についてご意見をお願いします。
語学学校に行く事前準備として独学で初をん勉強しているものです。

google translationで発音のチェックをしているのですが、
色々修正しながら何十回やってもsprintと判定されてしまします。
お手本の発音をgoogle translationに聞かせると100%ではないものの
それなりの確率でsplitと判定されますが、私の発音はでは一度もsplitと
判定されず、ほとんどsprintと判定されます。

R、Lは意識して発音すればright / light、present / pleasant, rocket / locket
は言い分けられるので、基本はそれなりにできていると思いますが、splは
splice、splodgeなどどれも全滅です。今日も3時間ぐらい修正しながら頑張りましたが
箸にも棒にもかかりません。

1109 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/18(月) 10:16:40.50 ID:kyISoszZx
↑誰か答えてあげて

1110 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/31(日) 08:43:56.01 ID:rmHsZxDzX
発音の練習って地味で根気が要るなw

総レス数 1110
347 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200