2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッド立てるまでもない質問スレッド part304

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/20(金) 21:53:27.45 ID:VexVJB0r.net
前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part303
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1424942268/

■質問する方へ
・基本的には「何を訊いても自由」です。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。
・質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・回答者への感謝のレスを忘れずに。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。

■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
 英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

141 :momi:2015/03/24(火) 23:32:57.92 ID:QExQO6Lc.net
PEUに書いてあった気がするよ

this/theseは話し手に近くのものをさすことから受容・興味を, that/thoseは話し手に近くないものをさすことから嫌悪・拒否を暗示することがある. ただし, 実際にはこの区別よりも遠近の区別が優先されることも多い(→ it代2)
▶I’m not that kind of guy.
私はそんな男ではない(×... this kind of guy. としない)
▶I don’t like this [that] kind of talk.
私はこの[その]種の話は好きではない(!thatの方が強意的). ウィズダム

142 :えワ:2015/03/24(火) 23:56:48.45 ID:BYRwBrkk.net
>>140
違いが分かるまで、同じものとして扱えばいいんじゃないかな。
ピーマンと(赤い)パプリカぐらいの話だよ。

あとは、日本語の勉強を先にした方がいいと思う。
聞きたい内容に対する「いい質問の仕方」を覚えよう。

143 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 00:19:28.69 ID:pBrlO8SA.net
People skills are what being a great leader is all about.
(人を扱う能力は、優れたリーダーであることのすべてなのです)

という文章ですが、whatは先行詞を含んだ関係代名詞であり、isはwhatの
be動詞であり、being a great leaderはwhatを後ろから修飾している、
という解釈で正しいでしょうか。

144 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 00:43:00.07 ID:1nUO3+fF.net
what A is to Bみたいに定型表現として
とらえればいいと思う。でもall about X が
whatとして前にでてきてるかもしれない。つまり
Being a great leader is all about people skills.

145 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 00:50:14.93 ID:/rNCrm8T.net
>>141 141
ありがとう。興味深く読みましたよ。
嫌悪感みたいな意味合いのthatのように
thatを「長く、強めに」読むわけではなく、
普通に短く、弱めに読むような場合です。

自分の感覚では、話題に上ったネタは、好き嫌いにかかわらず、
遠近とも無関係に、thisなのではないかという感じがしてる。
「話題に上っていることそれ自体が、THIS」なのかと。
えわさんもいつもの調子でしたねw

146 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 01:04:58.20 ID:wNzdZTOm.net
>>143
>being a great leaderはwhatを後ろから修飾している、
>という解釈で正しいでしょうか。

ちょっと違います。
whatは、Being a great leader is all about A. のAを指しています。
全体の文の中で関係詞節は主格補語、
whatは関係詞節内で前置詞aboutの目的語になっています。


Thàt’s what A is all abóut. *
(話)それがAにとってはすべて[重要]なのです, 結局Aとはそういうことなのです(!thatの代わりに具体的な語が入る場合もある)

that's what I'm talking about

147 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 01:53:43.56 ID:/rNCrm8T.net
>>143
これも言語感覚が日本人と英米人で違う表現のひとつですよね。前にあんまんの例で書きましたが
〜が重要だ、本質だと言う場合、ポイントになるのはABOUTの訳しかたです。

日本語では、「真ん中のアンがあんまんの本質でしょ?」といいます。
英語では、「あんまんはアンの周囲にあるものじゃないの?」という言い方をします。
でもどちらもアンが重要だと言ってるのですよ。

文法解説は、143、145の二人の解説でいいと思いますが、
わかりずらいので、こういう例文をひとつかふたつ暗誦して
丸暗記しておくのが一番おすすめですw

148 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 01:55:55.30 ID:/rNCrm8T.net
わかりずらいのは、お二人の解説のことではなくて、もともとの英語的いいまわしのことですw

149 :えワ:2015/03/25(水) 02:12:51.82 ID:j0Ndzm6N.net
>>143
about はいわゆる「不要な単語」になってる(all だけで足りてる)。
意味が取れれば、英語として考える価値は無いと思う。

150 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 06:37:06.74 ID:6lGIP4+Z.net
こいつ玉姐か

151 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 06:57:58.70 ID:FmhS5SUb.net
社会人で英語を覚えたい
参考書をかわないでウエブのHPなんかだけで勉強していくって無理がありますよね?
フォレストを買ったが内容が優しすぎます。この1つ上の本って何になるんでしょう

152 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 11:24:51.03 ID:DPbSRMtN.net
モルモン教の無料英会話(週1、120分)で英会話は学べますか?
外人講師とのことです
宗教の勧誘は無視しますが、肝心の教える能力があるかどうか気になります

153 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 11:38:13.54 ID:dnr5amv4.net
どうしても気になったので教えてください。

教本画像 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org231348.jpg

Eの問題文「私が昨日買ったこの古い茶色の机」の答えが、

「This big old brown desk that I bought.」と書いてあるのですが、

問題文から「大きい古い茶色の机」とは書いていなにのですが「big」が書いてあります。

そして「昨日」と言う単語が抜けている気がするのですが、

この問題の答えは「This old brown desk that I bought yesterday.」にはならないのでしょうか?

英語初心者なのでミスなのかもよくわからず自信がありません。

154 :momi ◆pJfmDqWDTI :2015/03/25(水) 11:54:05.50 ID:1nUO3+fF.net
Eの和文の「大きな」が落ちているんだね。
君のいうとおりで問題ないよ。誤植。

155 :えワ:2015/03/25(水) 13:13:05.54 ID:j0Ndzm6N.net
>>143
私の文法解釈と和訳を書いておくね。

>People skills are what being a great leader is all about.
what が関係代名詞なら、
People skills are the thing which being a great leader is all about.
SVC(thing)の第二文型、which以下はthing にかかる形容詞節
which 節は being is all が骨格

・対人関係は、結局、リーダーシップだよ。
・友達が出来ない(他人と上手くやっていけない)のは「お山の大将」してるからだよ。

what が疑問詞なら、SVC、Cは「what 節」の第二文型
・対人関係は「リーダーシップとは何か?」に帰する。

あとは、前後の文脈に合わせてどれか選ぶことになる。
People skills は make friends から manage stuff まで意味があるんで、この文章だけでは訳は特定出来ない。

156 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 14:47:44.14 ID:PdlutPNh.net
「彼は親切な人だ」と言う場合に以下の2つの文は何か違いはありますか?
He is kind.
He is a kind man.

157 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 15:12:51.96 ID:tdmVgMdX.net
>>156
The latter, for example, will exclude the possiblity that he is a baby boy or he is a pet dog or cat or whatever.

158 :えワ:2015/03/25(水) 15:35:00.35 ID:j0Ndzm6N.net
>>156
>「彼は親切な人だ」
He is kindhearted. が良いと思う。

He is kind. He is a kind man. を使うには「何をしてくれたか」が必要になる。

159 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 16:06:22.15 ID:dnr5amv4.net
>>154
教えていただきありがとうございます!もやもやがスッキリしました!

160 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 16:31:32.21 ID:9nxdhzr0.net
kind でいいけどね。
何もしてないのに親切だなんて言ったりしないから。

161 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 18:13:54.98 ID:PdlutPNh.net
>>157-158,>>160
ありがとうございます

162 :えワ:2015/03/25(水) 18:45:49.34 ID:j0Ndzm6N.net
>>161
蛇足と知りつつ
>「彼は親切な人だ」(=彼はいい人だ)
he is good=hearted
he is gentle

kind は「親切」より、もうちょっと重い意味の単語として使ってる。
例えば、道を聞いて、何回も聞き返して、
ありがとう thank you
ありがとうございました It is kind of you to tell me the way
本当にありがとうございました It is very kind of you 〜

訪ねて来た時
よく来たね thank you for you coming
わざわざ来ていただいて It is kind of you to visit us

163 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 19:57:26.38 ID:pyngkF5U.net
>>152教会の方針で来てるアメリカ人はいますよ。別に普通の人なので
大丈夫でしょう。たいていは標準的な中西部英語の人じゃないかな。
駅のそばとかで布教活動してますがごく普通の人だよ。

164 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 20:30:29.77 ID:pBrlO8SA.net
>>144、145
ありがとうございました。もともとis all about Aという熟語があり、
関係代名詞のwhatと組み合わせているのですね。勉強になります。

165 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 20:40:19.17 ID:W9HwF41l.net
>>152
能力あるよ。
宣教師の資格を持って日本に来てる。
日本語もできる。
日本でタレントになった宣教師もいる。

166 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/03/25(水) 21:35:44.49 ID:Gfp/NrJV.net
モルモンの宣教師に、語学教師の能力あるって、どーして言い切れんねん (⌒−⌒;)
あれは、高校 or 大学出たての若造が、一種の試練で2年くらい、国外に出されるんだよ。
もちろん志願制だが、あれをやることが信者のステイタスになるらしい。

その前に神学&語学の短期間の集中講座を受けるだけで、
語学教師としての訓練を受けてないどころか、宣教師としてもあり得ないほど未熟(というかほぼ素人)。
それでいてモルモンだと簡単に長老(elder)と名乗れる。

しかしまあ、安い(or 無料)で英語ネイティブと話せるから、遊び感覚でやったらいいと思うネ。
都市部在住なら、もっと色々あると思うが。

ケント・デリカットは日本ではタレント活動と貿易業メインであって、
宣教師やってたのはもっと昔だろう。

167 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 23:54:14.79 ID:W9HwF41l.net
>>166
語学教師のスキルがあるとは思わないが日本人のへぼ英語よりマシと思っただけ。

168 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 01:07:28.50 ID:/+tWBe8G.net
英会話教室で英会話指導の能力が高いと認められるとこなんてあるとは思えないから、
生の英語に触れるためと考えて割り切るべきだね。

169 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 03:27:58.74 ID:stsRvvxc.net
Fuck you! って犯すぞ! って意味ですよね?
言われて、犯して欲しい時は yes, please fuck me で性行為をしてもらえるのでしょうか?

170 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 04:17:20.91 ID:/q8BfXAT.net
>>151
フォレストレベルだととてもじゃないが、ウェブ素材だけでは無理だろう。
ウェブ素材ってのは各種英文ニュースのことだと仮定してるが・・・。

フォレストが終わったら、とりあえず青ロイヤルと大学受験英文法系の問題集
その後難関大向けの参考書、それらが終わった後に東大、準一級の問題集
その後一級対策に入るため、上級レベルの英文法書、安藤貞雄
さらに上で言語学関係の本読んで、ようやくウェブが有効に活用できるかどうかだと思う。

がんばって

171 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 09:14:35.34 ID:O1ASsVUY.net
社会人なら身近なことから。
結果的に文法を理解することになっても
文法から入るのはムダ。

172 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 09:24:49.04 ID:O1ASsVUY.net
アクセル踏めば走りだす。
80km/hならGTRだってカモれる。
白もある。
即決だあ!

173 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 12:03:39.76 ID:ajD0bODP.net
This rose does not smell as sweet as (the/a) rose I bought the other day.
the と a 、どちらが正しいでしょうか?

174 :えワ:2015/03/26(木) 12:06:29.53 ID:gchf94KD.net
>>173
君はどっちだと思うの?
その理由は?

175 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 13:32:09.98 ID:O1ASsVUY.net
>>173
the。
理由はえワ先生が解説。
  ↓↓↓

176 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 13:37:53.43 ID:Ei+M9Efr.net
>>163
>>165
分かりました、検討してみます
>>166
>>167
高望みはせず軽い気持ちで一度見に行って考えてみます

177 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 14:11:02.59 ID:O1ASsVUY.net
>>176
英語の勉強することはキリスト教の勉強することにもなるから
そこいら辺の宗教観をしっかり持つ事は必要だよ。
彼等は布教目的で来てる。
あなたの英語レベルの英語を返してくるはずだよ。

178 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 14:11:13.12 ID:ajD0bODP.net
>>174
僕はaだと思います
This rose does not smell as sweet as the one I bought the other day
one はa+可算名詞 の代用なので、この文章を代名詞を用いずに書くと
This rose does not smell as sweet as a rose I bought the other day
になるのかなぁと疑問に思って質問しました

179 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 14:54:26.05 ID:/+tWBe8G.net
>>178
そのa+可算名詞のoneにtheがついてるんだからtheだよ。

180 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 15:11:17.50 ID:O1ASsVUY.net
>>178
不定冠詞 a いわゆる世間で言う何々。
a rose いわゆる世間でバラと呼ぶ花。
定冠詞 the 特定の、前出の、
the rose 特定のバラの花。ここでは先日買ったバラ。

181 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 15:14:01.52 ID:ajD0bODP.net
>>179>>180
ありがとうございます!

182 :えワ:2015/03/26(木) 15:15:41.49 ID:gchf94KD.net
>>178
冠詞の判断はそこ(one = rose)ではない。
> rose I bought the other day.
冠詞の the を求めているのは rose に付いている I bought the other day.
この他にも of の付いた名詞は the になる。
形容詞句、形容詞節を従える名詞、「どんな物か説明がついてる名詞」の冠詞は the。
あとは、「比較する場合」は「これ(this)とあれ(that)の比較」になるんで、冠詞はthat の代わりに the になる。
例外はあるけど、今はこの理解で大丈夫だと思う。

183 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 15:20:23.27 ID:O1ASsVUY.net
>この他にも of の付いた名詞は the になる。
書きすぎたな。
"a dog of mine" 検索で109000犬ヒット。

184 :えワ:2015/03/26(木) 15:30:04.78 ID:gchf94KD.net
>>183
その a は冠詞ではなく、「一匹の」という形容詞だよ。

185 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 15:32:35.12 ID:Zgis6hHR.net
これが日本人が書く英文にやたらと the が多い理由か…

186 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 16:21:02.24 ID:jKsSheGn.net
「形容詞+形容詞+名詞」で、2つの形容詞が後ろの名詞にかかる例を教えてください。

187 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 17:28:55.41 ID:M1ZVp73f.net
>>186
それって例を挙げるほどのことか?
ごく普通の用法だから、きりがないだろ

188 :momi:2015/03/26(木) 17:39:10.00 ID:dkwBC7VP.net
ビッグファットキャット

189 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 18:50:34.89 ID:O1ASsVUY.net
>>185
自信を持ってtheと言いきってしまえば良いこと。

190 :◆bKaGbR8Ka. :2015/03/26(木) 19:01:01.39 ID:ZZgJRQo9.net
ミュージカル映画 EVITA で マドンナが歌っている曲で質問です。

↓ Buenos Aires というナンバーの歌詞の一部です。


Stand back, you oughta know whatcha gonna get in me
Just a little touch of star quality

↓ これを書き直すとこのようになるようです。

Stand back, you ought to know what are you going to get in me
Just a little touch of star quality

この get in の意味が辞書を引いてもわかりません。 あなたが
私の中に送り届けている物 とか あなたが私の中に組み込みつつ
あるもの みたいな意味なのでしょうか?

191 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 19:22:22.14 ID:/q8BfXAT.net
>>190

まとめればこういうことです。get O in O なので句動詞ではありません。

you ought to know that you are going to get Just a little touch of star quality in me

192 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 19:32:14.53 ID:O1ASsVUY.net
>>190
(あなたの魅力が)心の中に入り込んでくる、あなたのことが気になってくる

193 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 19:36:21.62 ID:j3hi3X0W.net
>>181
This is the Nozomi Super Express bound for Tokyo.
新幹線で流れるアナウンスを聞いている人らにとって、のぞみは一つに限定できるからtheが付く。
でも、東京行きののぞみは何本もあるんだから、会話内容によっては、a Nozomi Super Express bound for Tokyoのほうが良い時もある。
172は、独り言ならばtheでもOKだろうが、聞き手側はthe roseと言われてもどんなバラなのか唯一に限定できないのでa roseの方が良い。

194 :◆bKaGbR8Ka. :2015/03/26(木) 19:47:03.60 ID:ZZgJRQo9.net
>>191,191 ありがとうございます。よくわかりました。

性なりの訳:
近づかないで、危険だよ、ブエノスアイレス あなた知らなきゃいけないわ、
  あなたは私に少しずつ参っていくのよ、私の中の
ちょっとしたスター性にね

195 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 19:49:39.77 ID:/q8BfXAT.net
>>194
>あなたは私に少しずつ参っていくのよ、私の中の

いや、スター性を手に入れてるのはyouです。つまり、私があなたの魅力に気づき始めてるという意味です。

196 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 19:51:54.31 ID:/q8BfXAT.net
仮に私の中の魅力という意味なら

Just a little touch of star quality of mine になります。

197 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 19:54:16.71 ID:/q8BfXAT.net
>>193
冠詞の問題はそんなに単純じゃないので、そういう主観的な説明は避けるべきです。
そういう回答しかできない時点で、あなたも冠詞の本質はつかめてません。

これはほとんどの文法書でもそうなんだけど、冠詞を一面からだけでほりさげ過ぎなんだよ。
aだとこういう意味、theだとこういう意味。という一面からの定義では解決ができない。

198 :◆bKaGbR8Ka. :2015/03/26(木) 19:57:12.61 ID:ZZgJRQo9.net
>>195 ありがとうございます。でも、映画の筋からそれは違うとわかります。

>>196 私の魅力ならそうでしょう。


音読をして参ります。

199 :えワ:2015/03/26(木) 19:59:47.20 ID:gchf94KD.net
>>198
get out, get this, get in と3つ出てくるから、この絡みだろうね。
分からないなら、分からなくてもいいんじゃないかな。
「あれしてよ!」と訳して、好きなように解釈すればいい。

200 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 20:13:39.01 ID:Zgis6hHR.net
>>193 そうそうそれ。
話を聞く方は、"the rose" と言われると「どのバラ?」となる。
相手に、この前買ったバラの話をまだしていないなら、
"a rose"の方が自然だなと思った。

201 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 20:58:57.28 ID:VBaUlnvq.net
いや>>178は、theだと思うけどなあ。

意味は「このバラは、自分の買った香りの強いバラとは違う」なんで。
ほかのバラとは違っていて特定できるわけでしょ。

特定できるかどうかは、>>193さんの新幹線の説明のとおりだけど、後半は
自分とは違う考え方だw

>>182のエわー解説もたいがい同意で、文法的に説明してるだけでしょう。
名詞を修飾する表現があればそれが特定ってことなんでtheの場合が多い、
ということじゃないか。

202 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 21:05:45.39 ID:/q8BfXAT.net
えわとか、ここあたりにいる馬鹿の話なんてきいても何にもならない。
なぜなら、どいつもこいつも英語が話せないただの文法書参照家にすぎない。

まあ、話せるから文法わかるっていうのも違うんだが、えわの馬鹿はマジでNGワードつっこんどいたほうがいい

203 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 21:37:17.15 ID:jN0bt9RL.net
Will it be any cheaper if I settle by cash?の後半の発音がファイセルバイキャッシュにしか聞こえません。
settleのtは有声らしいのですが、聞き間違いですか。

204 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 21:49:01.98 ID:p7l3veyH.net
>>203
アメリカ英語での有声"t"
アメリカ英語の話し手の場合、pityやlittleといった語を話す際に
/d/を短く発音したような有声音を使うことがあります。
これが起こるのは、/t/がストレスのある音節のすぐ後に来て、
後には音節の主音となる子音を伴う場合です。

205 :えワ:2015/03/26(木) 21:49:40.42 ID:gchf94KD.net
>>203
[t]gが聞こえないとすれば、「セル」ではなく「セッル」と一拍入って聞こえると思う。
どうしても「セル」としか聞こえないなら「set」かも知れないね。

206 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 21:53:30.60 ID:O1ASsVUY.net
>>193
the 1000yen-bill を日本語に訳してよ。

207 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 21:55:25.88 ID:Zgis6hHR.net
>>203
↓US発音を聴ける(スピーカーマークをクリック)
http://www.oxforddictionaries.com/definition/american_english/settle
↓UK発音を聴ける
http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/settle

208 :◆bKaGbR8Ka. :2015/03/26(木) 22:03:47.31 ID:ZZgJRQo9.net
>>199 なるへそ。 get out, get in; no, no, not yet get wet ふむふむ。

性なりの訳:
だめよ、こっちにこないで いやよ、ダメダメ
なんちゃって お芝居が上手いでしょう?


食事をして寝ます。orz.

209 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 22:08:21.95 ID:O1ASsVUY.net
>>203
アメリカ英語ではtを発音しないことがある。
有名ブランドカルチェはカルリェ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=eL7ETLLkQTY

210 :えワ:2015/03/26(木) 22:14:44.29 ID:gchf94KD.net
>>208
Evita Peron をググってみよう。
私の訳は「みんなでもっと盛り上がろう!」だね。

211 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 22:17:51.95 ID:O1ASsVUY.net
ブエノスアイレス 和訳 英語は味気ない。
ttp://einzelzelle.blogspot.jp/2013/11/s3-e08-benos-ires_11.html

212 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 22:30:38.23 ID:/q8BfXAT.net
>>209
tは破裂音なのでもともと発音はしない。

ただ一拍とまるだけ、カルティエ

>>211
意訳しすぎてるから、相当使えない訳者。
味気がないので、わざとそういう表現をしてるだけ。

213 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 22:37:18.46 ID:jKsSheGn.net
He was operated on for cancer. 彼はがんの手術を受けた

weblioのoperateの用法を見ていたら、自動詞の項に上の例文がありました。
何で自動詞なのに受動態になれるのでしょうか?
手持ちの文法書には「自動詞は受動態にならない」と書いてあります。

214 :◆bKaGbR8Ka. :2015/03/26(木) 22:37:42.30 ID:ZZgJRQo9.net
>>210,210

ありがとう。5時半起きだから食事をして寝ますね。

215 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 22:40:26.95 ID:p7l3veyH.net
>>213
operate onで他動詞扱い。

216 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 22:58:09.96 ID:irZjS3AH.net
英検二級合格、TOEICである程度の点数を取るために必要な文法の知識はどれくらいかな?
大岩で十分?

217 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 23:22:31.84 ID:/+tWBe8G.net
性 ◆bKaGbR8Kaは中学英語で充分と言い切ってるのに簡単なget inでこんなレベルの質問してるのか。
全然中学英語じゃ理解できないことが普通にあるってことだね。

218 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 23:24:34.05 ID:/q8BfXAT.net
>>217
簡単なget in?
このinは結果からいうと名詞を修飾してるからgetはまったく関係ないんだが

219 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/26(木) 23:27:47.04 ID:/q8BfXAT.net
あとあの文自体は中学英語どころか、高校、下手したら大学英語でも無理だから。
歌詞とか、詩的な表現は読解がもっとも困難。日本語でもわけわからない歌詞書いてる奴とかいるだろ?
日本人は、わけがわからないとか漠然とした意味をつかみ取れるが、あれを外人が正確に
把握できることはない。
ちなみに、文法的には大学学部レベルの文法で処理ができる。

220 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 02:57:45.87 ID:S8FZ5eJG.net
質問失礼いたします
先日、自分の著作が海外のサイトに掲載されているのを見つけ削除依頼を出しました
いくつかは削除していただけたのですが、「該当ページのどこに著作があるか教えてください」という旨の返事をいただきました
英文として成立しているのか、また意味が通じるのか、キツい口調になっていないかなど分からないこと多くあります

考えた英文がこちらです
Dear --- team.

Thank you for the reply.

Please refer to a following picture.
http://i.imgur.com/QqB9EFy.png

If you click the title picture surrounded by a red frame, you can get the first page of the contents.
Whenever you click a displayed image, you can move to the next page.
As a result, you can read the whole copyrighted works.

Regards,
---- ----
辞書片手に訳しましたもので口調がキツくなっているような箇所や意味が分からない箇所があると思います
ご指導、添削お願いいたします

221 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 07:26:26.89 ID:Dv647jab.net
have+名詞+形容詞

のことは文法の本のどのカテゴリーを見れば載っていますか?
使役動詞のところを見たのですが載っていませんでした

222 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 08:08:13.36 ID:3qZo4Kov.net
しばらくぶりに

223 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 08:13:28.94 ID:3qZo4Kov.net
しばらくぶりに大学受験の英語の勉強を一からします。参考書籍が実家にあり取り寄せるのがたいへんです

過去につかった色々メモもまとめた参考書籍を使うのがやはりおすすめでしょうか
問題集は最新の受験のもやるとして

224 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 09:00:07.25 ID:8gynMKH2.net
一からはムダ。
五ぐらいから入って戻るか進むか決めよう。

225 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 09:12:20.26 ID:cbnKLDrM.net
>>220
「こんにちは○○さん

私の著作権がある作品が出ている(あなたの)WEBページは
下のリンク画像を参照してください。
http://i.imgur.com/QqB9EFy.png
該当作品はNo.3とNo.4です。
よろしく」

という内容なら、こんな感じかな↓
どんな言い方でもたいてい通じますよ。


Hello 名前

You can refer to the image below about the pages
where my copyrighted works are on your website.
http://i.imgur.com/QqB9EFy.png
and mines are No.3(作品名)and No.4(作品名).
thanks

226 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 09:21:04.84 ID:cbnKLDrM.net
>>203 イファイ、セドゥ、バイキャッシュ?でいいよ

227 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 09:59:18.79 ID:E5MEFj1G.net
>>223
それでいいと思うよ。

228 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 10:45:29.63 ID:7r5ew+AL.net
>>220
そこからわかる情報から想像してリライトしてみました。

Dear --- team.

Thank you for your reply.

First, please refer to the picture at the link below.
(まず、以下のリンクにある図を参照してください。)
http://i.imgur.com/QqB9EFy.png

Click on the title picture at the position indicated by the red frame in the above picture,
and you will reach the first page of the contents concerned.
(上記の図の赤枠で示される位置にあるタイトル画像をクリックすれば、
該当するコンテンツの最初のページに着きます。)
You can see all the copyrighted works by clicking on the image displayed on each page
to move to the next page.
(各ページに表示された画像をクリックして次のページに進むことで、その著作物を全て
見ることができます。(*1つのページに1つの画像が表示されて、それをクリックすると
次のページに進むと理解。))

Regards,
---- ----

229 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 11:20:55.49 ID:7K1xsFT6.net
本革か合成革なのか問い合わせたのですが、
返答を色んな翻訳サイトで訳しても意味が逆になったりして
本当の返答が分かりません。
お分かりの方、お願い致します。

The back yoke does have the leather as well.
It is real leather not synthetic.

230 :えワ:2015/03/27(金) 12:04:27.17 ID:UmF/c52x.net
>>229
The back yoke は靴の部位かな。
does heve という表現は「ここまでちゃんと〜」という感じかな。
「バックヨークも本革を使っています。合成ではなく、本革です。」

通販は「怖い」からね。
私も新規の店はメールを何回かやり取りして、「この人に騙されるなら仕方ないな。」と
「泣き寝入り」する覚悟してから注文してる。
とりあえず、回答は「これは本革です。」だね。

231 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 12:15:55.06 ID:7K1xsFT6.net
>>230
ありがとうございます。
本革という事で安心しました。

ダウンベストのヨーク部分です。

232 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 13:54:45.03 ID:lABlZ7ow.net
I would like to see.

I want to see.
の意味や使う場面の違い等を教えてください。

233 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 13:59:44.09 ID:JVKhMj/+.net
ググれば出てるんで

234 :231:2015/03/27(金) 14:18:37.50 ID:lABlZ7ow.net
>>233
「同じ意味ですが、それらよりも丁寧な言い方になります。」
と有るのですが、中二の私なら誰に対してどんな場合に使い分けせば良いのか教えてください、お願いします。

235 :えワ:2015/03/27(金) 15:12:52.55 ID:UmF/c52x.net
>>234
「中二なら、「友達、家族が普通の言い方」で、「先生含めた大人が丁寧な言い方」かな。
今はそれでいい。

236 :231:2015/03/27(金) 15:29:29.04 ID:lABlZ7ow.net
>>235
ありがとうございます

237 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 15:32:23.99 ID:S8FZ5eJG.net
>>225
>>228
ありがとうございます!
書きたかった日本語も併記すべきでした
本当に申し訳ありません

どちらの方の指摘も目から鱗です

特に
>(*1つのページに1つの画像が表示されて、それをクリックすると
次のページに進むと理解。)
の部分の書きかたが全く分かりませんでした
〜という方法で1ページ見れます。結果的に全部見れます。
というよりも「全部見れますよby〜という方法で」というほうがまとまっていて読みやすいですね

私の拙い文から想像していただけたこと感謝いたします

こういった指摘メールではむやみに謙る必要はないんですね
早速返信したいと思います
本当にありがとうございました

238 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 16:23:57.59 ID:w7/DAkHx.net
Drunk guy owned by ladder
https://www.youtube.com/watch?v=g-0_87K9OZk

タイトルの「owned」は、どう訳せばいいんでしょうか?

239 :えワ:2015/03/27(金) 17:27:20.26 ID:UmF/c52x.net
>>238
訳せない単語は深入りしないで、「あれ」で訳すのがいい。
はしごに「あれ」された酔っ払い
で、意味が通っているよね。

理屈をこねると、
The drunk guy owed the ladder これがまずある。
彼ははしごを使った。 own は所有する→意のままに使う
彼ははしごを使い損なった ← はしごを思い通りに使えなかった。
はしごは彼に逆らった。=彼ははしごに使われた。
The drunk guy owned by (the) ladder ← これがタイトル。

季節だけど、「ランドセルに背負われた小学生」と同じ発想、という説明でどうだろう。

240 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/27(金) 18:55:39.04 ID:UmCviHqw.net
Today's menuと言う英語の表記があるけど
Today'sの「's」って何の省略ですか?

総レス数 1005
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200