2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッド立てるまでもない質問スレッド part304

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/20(金) 21:53:27.45 ID:VexVJB0r.net
前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part303
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1424942268/

■質問する方へ
・基本的には「何を訊いても自由」です。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。
・質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・回答者への感謝のレスを忘れずに。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。

■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
 英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

412 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 21:57:40.99 ID:yu8lQQQs.net
>>402
えワ先生、完璧な日本語で和訳お願いします。

413 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 21:59:46.49 ID:yu8lQQQs.net
>>411
>It doesn’t sound much, does it, 0.21pc? Yet with Bank Rate at just 0.5pc, it
>can make the difference between profit and loss on many lines of business.
>This is in fact the ninth such rise in the Bank Levy since it was introduced
>in 2011, and unlike all the others, which were instigated to protect
>revenues from the erosion caused by bank deleveraging, this one is actually
>designed to increase the amount of money raised by about £1bn a year.

えワ先生、完璧な日本語で和訳お願いします。

414 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:01:20.11 ID:yu8lQQQs.net
>>413が和訳出来ないレベルで回答するな。

このスレ終了

415 :えワ:2015/03/29(日) 22:01:34.51 ID:Je83yDUG.net
>>412
スレが違う。
荒らしは止めな。

416 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:09:00.19 ID:yu8lQQQs.net
>>415
お前の存在自体が荒らしだ。
うせろ。

417 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:12:26.70 ID:yu8lQQQs.net
>>415

717 :えワ:2015/03/28(土) 03:44:47.72 ID:AJVmUICBここら辺はまさに「デーブ」だね。
Is this levy the most financially illiterate tax ever designed ?
つづき

Not to be out done, in comes Mr Osborne to spike their guns.
The increased levy was the biggest of all the tax raising measures announced in last
week’s Budget.

It doesn’t sound much, does it, 0.21pc? Yet with Bank Rate at just 0.5pc, it
can make the difference between profit and loss on many lines of business.
This is in fact the ninth such rise in the Bank Levy since it was introduced
in 2011, and unlike all the others, which were instigated to protect
revenues from the erosion caused by bank deleveraging, this one is actually
designed to increase the amount of money raised by about £1bn a year. The
banks can afford it, so why not, the Treasury must have thought. Only that’s
not the way it works.

これは荒らしじゃないのか?

418 :OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/03/29(日) 22:13:20.94 ID:zb336NA5.net
>>405
Keep it 【tight】!"
  = Keep the team (OR group) 【disciplined or well-coordinated】.

(1) Oxford Dictionary of English, 3rd Edition, 2010 (ODE 一巻本)

tight
(of an organization or group of people)
disciplined or well coordinated
例文 --- The vocalists are strong and 【the band is tight】.

(2) Collins English Dictionary, 12th Edition, 2014

tight
(of a team or group, especially of a pop group)
playing well together, in a disciplined coordinated way

419 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:13:26.37 ID:yu8lQQQs.net
もともとお前が貼った文章だろ。
けじめつけろ。

420 :えワ:2015/03/29(日) 22:14:52.58 ID:Je83yDUG.net
>>417
それを貼るんはOED以外いないんだよ。
荒らしは止めな。

421 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:16:01.59 ID:yu8lQQQs.net
>>415
荒らしって言うのは、読めもしない英文貼る馬鹿のことだ。

422 :えワ:2015/03/29(日) 22:17:43.01 ID:Je83yDUG.net
>>421
まさにOEDの事だね。

423 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:18:24.43 ID:mZ32pPBX.net
前自分が質問した文章が出てて胸熱

TelegraphはAmbrose Evans-PritchardさんとJeremy Warnerさんの記事が面白いですね
Jeremy Warnerさんの記事はややこしい言い回しが多くてすんなり理解できない部分もたまにあるけど
3-4ヶ国語堪能なAmbrose Evans-Pritchardさんは仏語、伊語、独語を散りばめるのでググるのが大変w

424 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:18:59.37 ID:yu8lQQQs.net
>>420
残念だがOEDさんほどの学識はない。
だがお前が全く英文が読めない文法オタク
なのは分かってる。

荒らしはお前だ。
うせろ。

425 :えワ:2015/03/29(日) 22:21:07.22 ID:Je83yDUG.net
>>424
OED、ガンバレ〜!

426 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:27:09.70 ID:ezN6lBlW.net
>>410
結局肝心の質問には答えてやらないのな。

427 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:30:30.94 ID:yu8lQQQs.net
>>425
お前自分が基地外なんだよ。
学校で言われたの忘れたか?
今後気をつけろよ。

428 :えワ:2015/03/29(日) 22:33:29.86 ID:Je83yDUG.net
>>427
OED、ガンバレ〜!!

429 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:33:44.08 ID:yu8lQQQs.net
>>426
後で全文訳して質問に答えるが、
お前は全訳が正しいかどうかわかるのか?
分かるらないなら二度と書き込むな。

430 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:35:08.53 ID:ezN6lBlW.net
>>429
分かるから書き込んでる。

お前の相手結構楽しかったよ。おやすみ。

431 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:36:02.30 ID:yu8lQQQs.net
>>426
>>428
たいしたレベルじゃないんだからさっさと和訳しろ。

432 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:36:59.73 ID:yu8lQQQs.net
>>430
ただの馬鹿なのがよく分かった。
えワ以下だな。

433 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 22:39:21.59 ID:6X5r2+k9.net
>>372
なるほど。ありがとうございます。それぞれのバージョンが存在するんですね。

434 :えワ:2015/03/29(日) 22:39:50.20 ID:Je83yDUG.net
>>432
OED、ガンバレ〜!!

435 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 23:08:55.50 ID:K8npaOhK.net
えワが文法オタクって冗談やめろ

文法なんて何一つ理解してない

436 :momi:2015/03/29(日) 23:20:13.93 ID:qhzEZrbn.net
せっかくなんで常駐者はコテつけて欲しいな〜
そっちのほうがワイワイできるべ

437 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 23:24:02.61 ID:Uidox7Mm.net
>>413
0.21%は多いとは思えないだろうか。
しかしたった0.5%の公定歩合がビジネスの多くの分野では
損益の分岐点になり得る。
これは2011年に銀行税を導入してから実に9回目の利上げである。
他の8回の利上げはすべて銀行デレバレッジによる目減りから
歳入を守るのを推進されたのであるが、これとは異なり、今回は実のところ
年約10億ドルの金額を増やすことを意図したものである。
銀行にはそれに耐える余裕がある。だからなぜ利上げがいけないのかと
財務省は考えたに違いない。

438 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 23:26:50.60 ID:Uidox7Mm.net
訂正
>>413
0.21%は多いとは思えないだろうか。
しかしたった0.5%の公定歩合がビジネスの多くの分野では
損益の分岐点になり得る。
これは2011年に銀行税を導入してから実に9回目の利上げである。
他の8回の利上げはすべて銀行デレバレッジによる目減りから
歳入を守るために推進されたのであるが、これとは異なり、今回は実のところ
年約10億ドルの金額を増やすことを意図したものである。
銀行にはそれに耐える余裕がある。だからなぜ利上げがいけないのかと
財務省は考えたに違いない。

439 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 23:29:25.91 ID:Uidox7Mm.net
こんな感じだろ。
横からみかねて和訳した。

440 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 23:30:30.20 ID:kfdnESPI.net
水子の霊が見えます

441 :437:2015/03/29(日) 23:30:46.97 ID:Uidox7Mm.net
>>436
添削お願いします。
かなり短時間でやりました。

442 :437:2015/03/29(日) 23:37:24.80 ID:Uidox7Mm.net
訂正
>>413
0.21%は多いとは思えないだろうか。
しかしたった0.5%の公定歩合がビジネスの多くの分野では
損益の分岐点になり得る。
これは2011年に銀行税を導入してから実に9回目の利上げである。
他の8回の利上げはすべて銀行デレバレッジによる目減りから
歳入を守るのを推進されたのであるが、これとは異なり、今回は実のところ
年約10億ポンドの金額を増やすことを意図したものである。
銀行にはそれに耐える余裕がある。だからなぜ利上げがいけないのかと
財務省は考えたに違いない。

443 :えワ:2015/03/29(日) 23:37:39.86 ID:Je83yDUG.net
>>438
筆者が、そんな事するなら「俺の税金下げてくれ」という立ち位置にあると分かると、
和訳の理解がしやすいと思う。
「こんな事するなら、税金下げろ」という意味が取れていれば、正しい解釈。

444 :437:2015/03/29(日) 23:39:13.00 ID:Uidox7Mm.net
訂正
>>413
0.21%は多いとは思えないだろうか。
しかしたった0.5%の公定歩合がビジネスの多くの分野では
損益の分岐点になり得る。
これは2011年に銀行税を導入してから実に9回目の利上げである。
他の8回の利上げはすべて銀行デレバレッジによる目減りから
歳入を守るために推進されたのであるが、これとは異なり、今回は実のところ
年約10億ポンドの金額を増やすことを意図したものである。
銀行にはそれに耐える余裕がある。だからなぜ利上げがいけないのかと
財務省は考えたに違いない。

たびたびすみません。

445 :437:2015/03/29(日) 23:40:34.03 ID:Uidox7Mm.net
>>443
失礼ながら完全に誤読です。

446 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 23:42:57.84 ID:9F/HBBX/.net
>>387
自演だろ
自分でだけでやっとけや

447 :437:2015/03/29(日) 23:43:56.23 ID:Uidox7Mm.net
>>446
ここは自分以外自演ですか?

448 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 23:47:21.13 ID:6kjeT+TX.net
公定歩合が0.5%の折り、それは違いをもたらし得る。

449 :437:2015/03/29(日) 23:50:27.37 ID:Uidox7Mm.net
>>418
>>436
It doesn’t sound much, does it, 0.21pc? Yet with Bank Rate at just 0.5pc, it
can make the difference between profit and loss on many lines of business.
This is in fact the ninth such rise in the Bank Levy since it was introduced
in 2011, and unlike all the others, which were instigated to protect
revenues from the erosion caused by bank deleveraging, this one is actually
designed to increase the amount of money raised by about £1bn a year. The
banks can afford it, so why not, the Treasury must have thought.Only that’s
not the way it works.

0.21%は多いとは思えないだろうか。
しかしたった0.5%の公定歩合がビジネスの多くの分野では
損益の分岐点になり得る。
これは2011年に銀行税を導入してから実に9回目の利上げである。
他の8回の利上げはすべて銀行デレバレッジによる目減りから
歳入を守るために推進されたのであるが、これとは異なり、今回は実のところ
年約10億ポンドの金額を増やすことを意図したものである。
銀行にはそれに耐える余裕がある。だからなぜ利上げがいけないのかと
財務省は考えたに違いない。だがそれが唯一の方法ではない。

添削お願いします。

450 :437:2015/03/29(日) 23:51:52.79 ID:Uidox7Mm.net
訂正
>>418
>>436
It doesn’t sound much, does it, 0.21pc? Yet with Bank Rate at just 0.5pc, it
can make the difference between profit and loss on many lines of business.
This is in fact the ninth such rise in the Bank Levy since it was introduced
in 2011, and unlike all the others, which were instigated to protect
revenues from the erosion caused by bank deleveraging, this one is actually
designed to increase the amount of money raised by about £1bn a year. The
banks can afford it, so why not, the Treasury must have thought.Only that’s
not the way it works.

0.21%は多いとは思えないだろうか。
しかしたった0.5%の公定歩合がビジネスの多くの分野では
損益の分岐点になり得る。
これは2011年に銀行税を導入してから実に9回目の利上げである。
他の8回の利上げはすべて銀行デレバレッジによる目減りから
歳入を守るために推進されたのであるが、これとは異なり、今回は実のところ
年約10億ポンドの金額を増やすことを意図したものである。
銀行にはそれに耐える余裕がある。だからなぜ利上げがいけないのかと
財務省は考えたに違いない。だがそれは唯一の方法ではない。

添削お願いします。

451 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:11:00.67 ID:KiwrEJ8S.net
>>447
経済が好きならこういう英語一般スレでは普通聞かないだろ
自分は医療職だが、その英文翻訳をこういうところでは聞かないからな。ただの趣味自慢だろ

452 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:18:41.65 ID:GSD1Ouu7.net
TOEIC900超え大学生ってどれくらいいるのでしょうか?

453 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:19:01.55 ID:YYCoNd+T.net
>>451
>>417

454 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:32:39.22 ID:ap/hUtyC.net
>>452
大学2年あたりの時点でTOEIC950超えてないなら
英語関係の職につくのは不可能なので考えなくていいと思う。900だろうが700だろうが、どれも似たようなもの。

新卒で資格としての価値は楽天とかぐらいでしかないのが真実。英語を使う仕事はすべて面接は英語なので
TOEICの点数とか元々求められない。

455 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 00:35:50.87 ID:ap/hUtyC.net
>>452
>TOEIC900超え大学生ってどれくらいいるのでしょうか?

正確な数字はTOEIC運営してる会社でしか知りえないと思うけど、
英語を使う職場で働いてる自分の感覚としては、上智以上の大学だと
ほとんどが900超えてる印象。

ただし、TOEIC運営が出してる受験者との比率でいえば、900以上は3%ぐらいだったと思う。あなたがすでに900超えてるなら
他人のことは気にせず勉強続ければいいよ

456 :momi:2015/03/30(月) 00:43:52.08 ID:oS9wMCQR.net
英語関係って英語教員はどうなるんだよw
上位校のトイッコのデータも出てなかったっけ。
何にしろ世間知らずの戯言だな。

457 :momi:2015/03/30(月) 00:45:03.57 ID:oS9wMCQR.net
ドリーマーが一番腹たつわ

458 :えワ:2015/03/30(月) 00:47:55.44 ID:L4Zxq9u9.net
OEDは「民団反米派」なの?

459 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:00:15.91 ID:ap/hUtyC.net
>>456
教員にTOEICなんていらねえだろ。
教員採用試験とか受けたことないのでわからないが、
教員免許もってればTOEICの点数とか関係ないだろ。

そもそもTOEICが出してる数字自体信じてない。
確か800点あたりでも上位8パーぐらいにはいるんじゃなかったっけ?こんな簡単な試験で800すら取れないとか
到底信じられない。

まあ、ちょっと前にちらっとみただけなので、現在有効なデータがあるならお前が貼れ。俺は現実に基づいて意見を述べてるだけ。

460 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:06:02.61 ID:ap/hUtyC.net
英太郎とかmomiってTOEICの数字や資格になると
いきなり出てきて息巻いた発言するよな。

自分が散々勉強して一日中スレに張り付いてるのに、現実で活かせない苦しみが滲み出てるよな。

論文の話とか他のスレでしてるけど、痛すぎるわ。こういう英語学習者だけには絶対なるべきじゃない見本。
えワはただの英語をしらないガチ基地なので、目ざわりってだけだが。

461 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:16:54.56 ID:Kf3z1zgW.net
こいつ玉姐か

462 :えワ:2015/03/30(月) 01:16:57.74 ID:L4Zxq9u9.net
OEDは「民団反米派」なの?

463 :momi:2015/03/30(月) 01:20:55.44 ID:oS9wMCQR.net
ETSの出す数字信じてないかw
英語関係の職は大学2年で950w
上智以上の学生はほとんど900越えw
教員は上に含まれないw
おまんの「現実」はおまんのなかでなw

あのね、リアル現実から遊離している人の
アドバイスは有害なんだよ。草をサービス
しといたるわ

464 :えワ:2015/03/30(月) 01:32:08.58 ID:L4Zxq9u9.net
>>463
OEDは「民団反米派」なの?

465 :momi:2015/03/30(月) 01:34:18.18 ID:oS9wMCQR.net
英語を使う仕事は英語で面接w
ちなみに700は普通だが、新卒で900は
そっちの業務に関心があると思われるし、
実際キャリアの中で、海外赴任を狙える。

正解は、「海外拠点がある企業に高スコアで
入るのは英語を使いたい人には意味がある。
無論英語の面接なんてないところはいくらでもあるw」

466 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:35:03.64 ID:kmPP6CuO.net
G5の机上版は普通のより字でかいですか?

467 :momi:2015/03/30(月) 01:40:30.63 ID:oS9wMCQR.net
そりゃでかいよ

468 :えワ:2015/03/30(月) 01:43:42.10 ID:L4Zxq9u9.net
OEDは「民団反米派」なの?

469 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:48:23.35 ID:ap/hUtyC.net
>>465
英語関係の職といってもさまざまな職がある。それこそITのローカライズ関係なんて英語は使う仕事だろうが
たいした英語力は求められないし、そんな職に新卒で就きたい奴が、TOEIC900以上云々いわないだろ。

現実から浮遊してるのはお前のほうだし、そもそも興味があるなら自分でしらべて現実を知っていくだろうから、
底辺の馬鹿が辺なアドバイスしなくていい。

470 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:51:51.30 ID:kmPP6CuO.net
>>467
ありがとうございました。

471 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:51:51.66 ID:kmPP6CuO.net
>>467
ありがとうございました。

472 :えワ:2015/03/30(月) 01:53:08.88 ID:L4Zxq9u9.net
OEDは「民団反米派」なの?

473 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 01:53:16.17 ID:ap/hUtyC.net
そもそもTOEICは簡単なリスニングとリーディングの試験でしかないのだから、英語力を何も測れてないのは
TOEICという試験そのものが証明してる。

TOEIC900もってます。じゃあ英語を使った業務ができますね。とは当然ならない。
大手外資、商社の新卒に関しては、TOEICとか語学力以上のものを求められるし、あくまでも付加的な価値でしかない。
仮に海外赴任したとしても、英語で会話する程度で商談時には当然通訳つける。それは英語力が求められる仕事とは言わないだろ。

論点ズらしすぎ。

474 :momi:2015/03/30(月) 01:55:22.21 ID:oS9wMCQR.net
お前が英語関係の職のハードルを書いたんだろうがw
で海外赴任の話をしたら、ローカライズ関係とかw
グチャグチャすぎて駄目だよ。自分の環境を「世間」
だと誤認するドリーマーはナナシでえわに絡んでろ。

475 :えワ:2015/03/30(月) 01:55:22.29 ID:L4Zxq9u9.net
OEDは「民団反米派」なの?

476 :momi:2015/03/30(月) 02:01:10.01 ID:oS9wMCQR.net
いきなり外資、大手商社の基準にワープww
君アタマおかしいよ。意識高い系?

477 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 02:04:44.00 ID:ap/hUtyC.net
>>474
>お前が英語関係の職のハードルを書いたんだろうがw

英語関係の職とはいったが>>454で、英語を使う仕事 と言い換えた表現を使ってるので
英語関係の仕事=英語にすこしでも関わる仕事と誤読してるのはお前だろ。

478 :momi:2015/03/30(月) 02:07:59.68 ID:oS9wMCQR.net
商談で通訳つけたら、それで英語力が求められる
仕事とはいえないとはw 海外赴任で普段は英語なのに
英語力が求められる仕事とはいえないなんてw

ドリーマー基準ww
実体験狭すぎで草も枯れるわ。

479 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 02:09:10.00 ID:ap/hUtyC.net
>>476
中小の商社の状況は俺は知らない。ただ、新卒が中小狙って資格なんて取らないだろ。マーチ以下なら知らないが

俺の環境っていうが、外資で英語で面接しない英語を使う仕事なんて聞いたことない。
それは、英語は使わない仕事だろ。

480 :momi:2015/03/30(月) 02:11:19.11 ID:oS9wMCQR.net
英語教員も英語を使う仕事だろ?
英語を使う仕事は面接が英語?アホか。
オマエの何倍も英語を使う仕事をしている
人間を知ってるわ。

481 :momi:2015/03/30(月) 02:13:49.34 ID:oS9wMCQR.net
自分で前提をコロコロ変えるクソみたいなやつだなあ。
中小は知らないw外資ではない、後出し泥縄、
大学で英語しかしていない人間の末路。

482 :momi:2015/03/30(月) 02:15:31.63 ID:oS9wMCQR.net
海外赴任して英語を使う仕事で、
商社しか思い浮かばない井中蛙クン。

483 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 02:19:32.35 ID:ap/hUtyC.net
>>480

>>477誤読してるのはお前だと言ってるのが読めないか?

484 :えワ:2015/03/30(月) 02:22:12.28 ID:L4Zxq9u9.net
OEDは「民団反米派」なの?

485 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 02:23:28.49 ID:oS9wMCQR.net
いや例えば、英語教員は英語関係の仕事だからさ、
これは否定できないよ。単にオマエは大手の外資
の話に限定すればよかっただけだ。それを900
なんてゴミだね、と気取りたいがためにああいう
一般論化した物言いになったのさ。諦めろ。

486 :えワ:2015/03/30(月) 02:27:06.38 ID:L4Zxq9u9.net
>>485
OEDは「民団反米派」なの?

487 :えワ:2015/03/30(月) 02:39:47.10 ID:L4Zxq9u9.net
>>485
日本で英語を勉強する人間は親米に見えるのかな。
「民団反米派」としたは許せない?
それが、君がこのスレを荒らす理由かな。

488 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 02:56:10.70 ID:GSD1Ouu7.net
上智とかいう謎基準を持ち出してくる時点で早慶入れなかった中堅私大上智生乙だわw
そもそも上智以上はTOEIC900あるってどの世界に住んでるのw 東大でも平均800超えないのに

TOEIC900は使える使えないとかじゃなくて、努力なり才能なりに説得力は出るから持ってればかなり就活は楽になると思う。もちろん900あるから大手いけるとかそういう話ではないんだけど

489 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 03:22:05.42 ID:ap/hUtyC.net
>>485
英語教員は英語を使う仕事ではない。

>>477でいってるが、英語関連の仕事を英語を使う仕事で言い換えてる。
英語を使う仕事とは言い換えれば、英語を日常的に話す仕事ということになる。

前提をコロコロ変えてるのではなく、お前が揚げ足をとっただけ。

>>488
どこにも上智の全学生すべてが900超えてると言ってない。

何度もいってるんだけどTOEICは英語がどれだけ使えるか?を測る試験じゃない。
今回の話は議論するまでもなく俺の言ってることが正しく、それはTOEICの試験内容そのものから完全に自明。

490 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 06:03:47.19 ID:yu3ahfjM.net
コテハンが来ると荒れる。コテハンは消え失せなさい。

491 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 09:11:46.28 ID:PTOCMfuj.net
運転免許で2種持ってればタクシー、バスの運転手になれる。
運転手になれるだけだよ。

492 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 10:32:42.75 ID:GU/ev9/NL
一文の中で同じ前置詞(例えばat)を二回使うのはやはりいけないのでしょうか?

例えば、
I bought a book at the book store at the price of 1000yen.
などの場合です

493 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 15:03:04.00 ID:7JMDrbKr.net
オウムは正しいです。理由は自明だからです。

これと言ってること何も変わらない。

494 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 17:20:00.39 ID:zeOZtoKUk
>>492
いけなくないですよ。

495 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 17:37:36.36 ID:e4yOqJOa.net
>>411>>418
ありがとうございました

496 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 20:14:34.86 ID:RlwFhOkA.net
1つの文中に頻度を表す副詞が2つある場合は,時間的に長いほうが文頭に出る。
と文法の本にあったのですが三つ以上ある場合はどうなるのでしょうか?

497 :えワ:2015/03/30(月) 20:30:37.33 ID:L4Zxq9u9.net
>>496
「時間的に長い方=意味の強い副詞」
区別が難しければ、スペルの長い単語。(これは意味より見た目だね。)

498 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 20:33:54.88 ID:RlwFhOkA.net
なるほど
ありがとうございました

499 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 20:39:15.43 ID:1m/VTYKf.net
友人のアメリカ人を笑わせたいです。
英訳お願いします。

ゲイの出会い系で知り合った10歳以上年上のオジサンの家へ。
そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、レンコン掘りというか、
魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。

向こうは全裸。

まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、オジサンが喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
オジサンは素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。

プレー再開。
耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る
「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」
チンコをしごく
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」

実話です。。きっと漁師の人との幼い頃の体験というか、淡い恋心とかが
あったんだろうなあ、といろんなことを考えさせられた一夜でした。

500 :えワ:2015/03/30(月) 20:49:49.75 ID:L4Zxq9u9.net
>>499
その話で笑う人間はいないだろね。
品が無い。

501 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 21:10:06.31 ID:1m/VTYKf.net
>>500
お礼の前払いです。
よろしく。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%8B%E7%9D%80%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%B3&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP531JP531&biw=1280&bih=552&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=XTsZVb2tLIfh8gW1uoC4Cw&ved=0CAYQ_AUoAQ

502 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 21:13:11.15 ID:1m/VTYKf.net
どなたか英訳頼むます。

現職K官とやらないか?

俺は174cm83kg27cm、柔道三段・剣道四段・空手二段、ガチムチの機動隊員
日夜激しい訓練と任務に明け暮れてる
だから股間のピストルはいつも暴発寸前だ!
お前の菊門に発射させろ!
25〜35くらいの同体型の短髪雄野郎、激しく盛ろうぜ!
捕縛術の心得もあるので緊縛プレイを求めてるM野郎歓迎だ!
特に希望があれば制服プレイも可
複数も可
非番の日なら都内なら連絡寄越せばすぐ逮捕しに行く!
ケツマンおっぴろげて神妙に待ってろ!

503 :えワ:2015/03/30(月) 21:17:03.14 ID:L4Zxq9u9.net
>>502
朝鮮人学校ではそんな事ばかり教えているんだろうね。
無償化、補助金は取り消さないとね。

504 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 21:25:35.15 ID:d+WIFIY6.net
どなたか分かる方に質問です。
ある並び替えの問題で、
They did not make as much trouble as before. が正解というのがあるのですが、
They did not make trouble as much as before. でも良い気がします。
前者はmuchを形容詞として扱い、後者は副詞として扱っています。
何故後者は間違いだと言い切れるのでしょうか?

505 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 21:26:28.80 ID:1m/VTYKf.net
>>503>>1
■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
 英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

506 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 21:29:53.31 ID:VW+3qQoG.net
ID:ap/hUtyC
>>上智以上の大学だとほとんどが900超えてる印象
信頼性ゼロw

507 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 21:32:08.72 ID:PTOCMfuj.net
訳して下さい。
I could have danced all night

508 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 21:32:32.30 ID:1m/VTYKf.net
>>506
お礼の前払いです。
よろしく。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%8B%E7%9D%80%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%B3&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP531JP531&biw=1280&bih=552&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=XTsZVb2tLIfh8gW1uoC4Cw&ved=0CAYQ_AUoAQ

509 :えワ:2015/03/30(月) 21:37:34.64 ID:L4Zxq9u9.net
>>508
ゴキブリ朝鮮人いらっしゃい。

510 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/30(月) 21:44:11.87 ID:1m/VTYKf.net
>>509
ゴキブリ朝鮮人さようなら

511 :えワ:2015/03/30(月) 21:45:48.49 ID:L4Zxq9u9.net
>>510
朝鮮人学校ではそんな事ばかり教えているんだろうね。
無償化、補助金は取り消さないとね。

総レス数 1005
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200