2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッド立てるまでもない質問スレッド part304

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/20(金) 21:53:27.45 ID:VexVJB0r.net
前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part303
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1424942268/

■質問する方へ
・基本的には「何を訊いても自由」です。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。
・質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・回答者への感謝のレスを忘れずに。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。

■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
 英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

760 :えワ:2015/04/01(水) 20:22:03.73 ID:UO4XtdyC.net
>>758
こんなのも、「民団反米派の荒らしのパターン」なんだろうね。
「英語を勉強してるだけ」で、親米に見えるんだろうね。

761 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/01(水) 20:40:20.92 ID:fB4l4Kae.net
ここで英語の知識をひけらかしている人達の一部が
これほどまでに「in turn」に苦労していることに驚いたわ。w
英語ネイィブが書いた技術論文で覚えて、自分も時々英訳で使うようになったけど、
A causes B, which in turn causes C.
(AによってBが生じ、それによってCが生じる)
A allows B, which in turn allows C.
(AによってBが可能になり、それによってCが可能になる)
こんな感じの文脈で結構使われている。要は「順繰り」なのよね。


>>748
「being so careless」は動名詞句と考えた方が簡単な気がする…
「I am very annoyed with Amazon for the delay」と同じ形。

762 :えワ:2015/04/01(水) 20:58:06.69 ID:UO4XtdyC.net
>>761
それで意味が通じるなら誰も苦労はしないんだよ、
馬鹿なんじゃねぇ、お前。

careless の内容が無いという話はしてるだろう。
馬鹿なんじゃねぇ、お前。

763 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/01(水) 21:34:28.23 ID:jq2T60z+.net
んだな。
大した知識も持ち合わせていないのに自分を大きく見せようとする痛々しい姿が
行間から滲み出ているww

764 :えワ:2015/04/01(水) 21:38:38.51 ID:UO4XtdyC.net
>>763
自動翻訳は止めたの?
こんなのも、「民団反米派の荒らしのパターン」なんだろうね。
「英語を勉強してるだけ」で、親米に見えるんだろうね。

765 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/01(水) 21:47:23.02 ID:UrxOcMVm.net
無職えワDV馬鹿コテ暗殺予告者自己愛性人格障害者
朝鮮アスペ基地外乞食低能童貞貧乏粘着えワストーカーって怖い怖いwww

かまってちゃーんwww

766 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/01(水) 22:07:24.64 ID:KpvA0isV!.net
レストラン紹介の記事などでよく「decadent food」や
「decadent dish」という表現を見ます。
なので勝手に「decadent =美味しい」のような
意味だろうと想像してたんですが、辞書を引いてみたら
「敗退的な」「モラルが低下した」といったネガティブな
意味しかのってません。

例えばこの記事では「12 decadent cake recipes」のように使ってますが、
日本語でどう訳すのでしょうか?
http://www.chatelaine.com/recipes/recipe-collections/12-decadent-cake-recipes/

「敗退的なケーキレシピ」じゃないですよね・・・?

767 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/01(水) 22:11:59.32 ID:PRH36ssS.net
>>766
極上の、贅を尽くした

768 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/01(水) 22:14:39.77 ID:llRhuafn.net
dec‧a‧dent
dékədənt

1 堕落的な, 退廃的な
2 〈飲食物などが〉ぜいたくな気分にさせる

769 :えワ:2015/04/01(水) 22:41:26.66 ID:UO4XtdyC.net
>>766
decadence には人と違うという意味があるね。
「食い倒れ」と同じ感じなのかな。
それか、「わさび抜き」と同じかな、「わがまま聞きますよ」みたいな。
まぁ、「特注品」と訳すのかな。
記事から
Decadent Cakes is an independent cake company
whose heart and soul is put in to the baking and design of exquisite celebration cakes to impress.
Designs are completely bespoke, contemporary and classic,
デカダントケーキはあなたのご要望に応じて作った、世界に一つの特別なケーキです。

770 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 05:38:24.18 ID:ye8m9UlN!.net
>>767
>>768
>>769
レスどうもです。
何故か私の辞書には「贅沢な」は載ってない・・・orz
オンライン辞典のALCでも出てきませんね。
何故だろう?よく使われるのに。

771 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 07:40:41.80 ID:FuVWrPDD.net
The term "decadent" is often used to describe food that is over-indulgent and rich in flavor;
it is usually associated with food that is high in calories and therefore a "guilty pleasure."

772 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 08:07:50.37 ID:e2PZ+kTx.net
>>762 >>763
可哀想に。
こちらは論文を読んで訳すのが仕事なもので、
あなた方みたいに当てずっぽうの読解をしていては仕事にならないのよね。

773 :OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/04/02(木) 08:22:02.21 ID:vT9D1bwg.net
>>768 >>771
decadent のそういう意味については、次の辞書に詳しく書いてあった。

decadent
★ extremely pleasing
(1) a wealthy and 【decadent】 lifestyle
(2) the restaurant's 【decadent】 desserts
(3) rich, 【decadent】 pastries
(4) a 【decadent】 hotel room, complete with a hot tub
(5) We relaxed in 【decadent】 luxury.

-- decadently
 【decadently】 rich pastries

(Merriam-Webster's Advanced Learner's English Dictionary)

上に引用したように、Merriam-Webster では、なんと6種類もの例文
を載せている。(例文というよりも、「例句」というべきかもしれないが。)

774 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 13:10:05.29 ID:hPusFMCL.net
>>773
レスする相手が違うだろ、アホ。
質問者にアンカー振って、>>768>>771については、、みたいに言わないと、
分かってる人たちに例を示しても意味がない。

775 :momi ◆pJfmDqWDTI :2015/04/02(木) 13:21:27.96 ID:Nd7lIVlO.net
dictionary.comアプリをたまに使うのだが、
You also get an in-room dinner, complete with a decadent chocolate dessert.
という例文はあるにはあるのだが、語義には記述はない。このへんが残念だな。

776 :えワ:2015/04/02(木) 13:58:11.76 ID:uyEgSzFV.net
記事にある celebration cakes がキーワードだろうね。
「普通はイチゴですが、ご要望があれば、超高級マスクメロンを・・・。」

             ∩,,,∩
            (・(ェ)・)
        ┌──〇─○──---
       ∫| HAPPY BIRTHDAY.(o)
       (....└ (o) ─ (o)─ (o)─-┃)
      |ヽ(::゚::)┃(::゚::)┃(::゚::)┃(::゚::)ノ☆
     (::゚:|  "'''''ーー----"-―"~☆∂♪
    ( )- |                 。◎+
   .:O★ヽ、                 o♭∴☆
  ,_☆ :∂io,"'''''ーー------―''''',"◇。♪◎o.:.
 ◇♭。:゜◎::O☆♪★∝ ☆。∂:o゜♪☆◇。∂ ◎

777 :momi:2015/04/02(木) 14:20:03.77 ID:Nd7lIVlO.net
ググるブックスによると
結婚嫌いの大富豪
By レイチェル・ベイリー
では「退廃的なデザート」という訳語だw

まあ「自堕落なほどの贅沢スイーツ」つうことだな。

778 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 14:35:02.58 ID:EIQ079BF.net
>>775
ttp://www.tripadvisor.jp/LocationPhotoDirectLink-g54273-d479715-i88411409-Redfish-Hilton_Head_South_Carolina.html
日本人には耐えられない甘さ、大きさ。
You also get an in-room dinner, complete with a decadent chocolate dessert.
自分の部屋で豪華料理を食えるほどの意味でしょ。

言葉の意味だけわかっても文化背景の知識がないとちんぷんかんぷん。
俺が最初にわからなかったのがair-conditioner エアコン。
何のことかわからなかった。

779 :OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/04/02(木) 14:44:11.60 ID:vT9D1bwg.net
Oxford Dictionaries Pro の有料版によると、
decadent の定義文は "luxuriously self-indulgent"
で、その例文としては、なんと 21 種類も載せていて、
さらには noun として "a person who is luxiriously
self-indulgent" という定義文を載せ、その例文と
しては 6 種類の例文を載せ、さらにまた、
decadence という名詞を "luxurious self-indulgence"
と定義し、その例文として 12 種類も載せている。

なんせ Oxford Dictionaries Pro は、どんな単語についても、
それぞれの定義文について 20 種類くらいの例文を載せている。
つまり、一つの単語に定義文が3種類あるとすると、
その一つの単語につき、例文が 60 種類くらい出てくるということになる。

そのネット辞書から、decadent という形容詞ではなく
decadenCE という名詞の例文を少しだけ挙げてみる。
なお、indulgence という言葉と decadence という言葉とを重ねているときも多い。

(1) AVOCADO AND BACON This is for people who love their food
and see the sandwich's potential for utter indulgence and 【decadence】.

(2) As an ingredient, it adds 【decadence】 to our dairy desserts, a sweet
richness to our dairy beverages.

(3) Dinner here is pure, pure 【decadence】.

(4) In a moment of sheer 【decadence】 I eat cheese on toast in bed.

(5) This lower-St-Laurent restaurant-bar offers up a night of sheer 【decadence】.

(Oxford Dictionaries Pro)

780 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 15:02:08.41 ID:7sXxTt2z.net
デカダンス、頽廃が豪奢、贅沢と結びつくのはボードレールなどの
フランス象徴派の詩になじんでれば不思議じゃないよね

781 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 15:14:42.77 ID:sItMgltx.net
カイジの 「犯罪的だ!!うますぎる!!」 もそういう感じ

782 :えワ:2015/04/02(木) 15:32:27.41 ID:uyEgSzFV.net
記事も読まずに、ひたすら辞書を書き写している馬鹿がいるね。

>>780
「食べて、吐いて、また食べる」。という話だね。

783 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 17:10:17.54 ID:05is9iEj.net
collageとuniversityの使い分けを教えてください

784 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 17:17:20.89 ID:+tfEbXjX.net
>>783
コラージュ(美術の技法の一つ)と大学の違い

785 :えワ:2015/04/02(木) 17:47:20.93 ID:uyEgSzFV.net
>>783
college だろうね。
両方とも単純に「大学」ではないから、辞書で確かめた方がいい。
えっ!っていう意味がある。

ざっと言うと、college の中で、学位を与えるのが university
あるいは、university(日本のいわゆる大学)と専門学校を合わせたのが college
高校でも college が使われたりする。
正式な名称でないなら、 college を使うのが無難だと思う。

786 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 17:55:17.82 ID:cEPftusS.net
>>785
大学側が「当学の英語呼称は正式に○○universityだ」と言い切ってる場合は、
universityの方がいい?

787 :momi:2015/04/02(木) 18:00:56.58 ID:Nd7lIVlO.net
そりゃそうだ。一般的に複数学部があって、
博士コースがあるのがuniversity。
日本の大学はその響きや格を気にする場合が多く、
自分をuniversity言いたがる。

788 :えワ:2015/04/02(木) 18:08:53.63 ID:uyEgSzFV.net
>>786
つまり、「東京大学」と「東京の大学」の差が出てくる。
the Tokyo University と
the college in Tokyo と使い分けた方がいいと思う

789 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 18:56:39.42 ID:5ChqNHhM.net
>>787
その分け方は全然一般的じゃないね。
別に単科でもuniversity と呼ぶことは多いし、college が短大のことになることも多い。
総合大学をcollege と呼ぶことも多いし、ことはそう単純じゃない。

790 :えワ:2015/04/02(木) 19:10:13.03 ID:uyEgSzFV.net
>>783
Tokyo University of でググるといっぱい出て来るんだよね。
「東大」と「東京の大学」の話ね。
おそらく、大阪とか京都でもあるんだろう。

東京大学、京都大学、大阪大学と区別するのが、まずはいいと思う。

791 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 19:14:08.97 ID:Sy76aNDq.net
そもそも、神学部のあるのをuniversityって言うわけだ。

792 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/04/02(木) 19:36:21.26 ID:cPDOf314.net
市橋敬三の話すための〜には、はっきりと
「college が単科大で univ. が総合大と辞書に出てるけど誤り」と書いてある。

単に先行辞書の丸写しをしてないか、英和をチェックする良い試金石になるな。

793 :OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/04/02(木) 19:46:30.54 ID:vT9D1bwg.net
【university と college についての OED Online による解説】

英和辞典などでのこの二つの単語の意味の違いについて
調べてもいいけど、結局は辞書的な意味としては
OED(20巻本)が最も網羅的で、しかも歴史的な変遷も
含めて解説してくれているから、長い解説さえ読む
根気があれば、かえってわかりやすいかもしれない。

この二つの単語についての定義文だけでも OED(20巻本)
ではものすごく長いが、そのうちで僕が特に重要だと
思うものだけをここに引用する。でもそれだけでもかなり
長くなる。特に重要な部分には、僕が印をつけておいた。
さらに、ところどころに僕なりの日本語による大意をも
つけておく。

★ (1) university について

An institution of higher education offering tuition in mainly non-vocational
subjects and typically having the power to confer degrees.
(職業とは関係のない教育を主に行う。学位を授与する機関が多い。)

Also: the members, colleges, buildings, etc., of such an institution collectively.
(さらに、colleges や建物や構成員を総称して university という場合もある。)
(ここで、OED の原文を2行だけ省略。)

(以上、OED Online より。次のレスに続く。)

794 :OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/04/02(木) 19:55:53.16 ID:vT9D1bwg.net
>>793 からの続き
★ (1) university の解説の続き

In the Middle Ages: a body of teachers and students engaged in giving
and receiving instruction in the higher branches of study
(cf. trivium n. 1, quadrivium n. 2) and regarded as a scholastic guild
or corporation;
(大意: 中世においては、高いレベルの学問分野の教育に携わる教師と
学生の集まりを指して university と言った。)

an organized body of schools (see school n.1 12a).
(大意: 複数の schools をまとめた組織。)

Later: an institution offering degree courses and research facilities,
typically providing some accommodation and other amenities for its students.
(さらにのちの時代になり、学位を授与する課程や研究施設を提供する機関
を指して university と言うようになる。学生のための宿泊施設などの諸施設を
提供するものが多い。)

****************************

★ (2) college についての OED(20巻本)の解説

(2-1) A society of scholars incorporated within, or in connection with, a University,
or otherwise formed for purposes of study or instruction:
(大意: university 内にある、あるいは university と関連した scholars の集まり。

(続く)

795 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 20:04:40.29 ID:EIQ079BF.net
instituteってのは何?

796 :OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/04/02(木) 20:07:05.38 ID:vT9D1bwg.net
>>794 からの続き
★ (2) college についての解説の続き

a. esp. An independent self-governing corporation or society
(usually founded for the maintenance of poor students) in a University,
as the College of the Sorbonne in the ancient University of Paris,
and the ancient colleges of Oxford and Cambridge.
(大意: 特に、university 内にある独立した自治的な組織(貧困な学生のために
作られるのが普通)。古いパリ大学内にあるソルボンヌ College や、
古い Oxford や Cambridge の college など。)

b. A foundation of the same kind, outside a University.
(Often combining, in its original character, the functions of
a local charity for the aged and of eleemosynary education for the young.)
(大意: 大学の外にある同種の財団(foundation)。
高齢者や子供たちのための慈善団体としての機能を兼ね備える時も多い。)

c. From the fact that in some Universities only a single college was founded
or survived, in which case the university and college became co-extensive,
the name has come, as in Scotland and the United States, to be interchangeable
with ‘university’;
‘a college with university functions’.
大意: 一部の university では、college が一つしか設置されなかったり、
あるいは複数の college があっても存続したのは一つだけだったりしたので、
university と college が co-extensive になり、スコットランドや米国のように、
college と univeristy という二つの言葉が同じような意味を持つようになった。
college という言葉が、「university の機能を持つ college」という意味でも
使われる。

(続く)

797 :OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/04/02(木) 20:17:43.47 ID:vT9D1bwg.net
>>796 からの続き

In U.S. ‘college’ has been the general term, and is still usually applied to
a small university (or degree-giving educational institution) having a single
curriculum of study, the name ‘university’ being given chiefly to a few of
the larger institutions, which in their organization, and division into various
faculties, more resemble the universities of Europe.

大意: アメリカでは、college という言葉が一般的であり、学部が一つしか
ない小さな大学(あるいは学位を授与する教育機関)には今でも通常に使われる。
そして university という名称は、規模の大きい教育機関の一部に主に使われる。
そこでは、組織の内部で、そして各種の学部に分かれているので、英国の
university よりも、ヨーロッパの university の方に似ている。


d. From the relation in which the colleges in a. stand to a university,
as places of residence and study recognized by it, the name has been
officially extended to ‘Any institution for higher education affiliated to
a university’: such are the various colleges affiliated to the University
of London, or to Victoria University, the Queen's Colleges in Ireland, etc.

大意: 上の方の (a) に述べような、university によって認められる
宿舎および学問の場所としての college と university との関係から、
この college という名称は、「university に affiliate された高等教育機関」
という意味に正式に拡張された。そういう college としては、University of
London や、Victoria University や、アイルランドの Queen's Collges などがある。

(続く)

798 :えワ:2015/04/02(木) 20:24:45.23 ID:uyEgSzFV.net
>>783
変なのが湧いたんでしっかり書いておくね。
常にcollege を使うのがいい。

university も college も日本語の「大学」には対応していない。
あとは academy もある。
例えば、イートン校(Eton College)は13才から18才、日本では中高にあたる。

英語としてはmaster course of Law (法学部) とか、doctor course of 〜と書くのが正しい。
今はそこまでする必要はないけど、知識として持っていたらいい。

国により制度が違うんで、日本の制度に合わせて英語に直すのは無理がある。

799 :えワ:2015/04/02(木) 20:25:45.43 ID:uyEgSzFV.net
>>797
>>783 の質問に答えなよ。

800 :えワ:2015/04/02(木) 20:27:06.98 ID:uyEgSzFV.net
>>796
>>783 の質問に答えなよ。

801 :OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/04/02(木) 20:29:31.71 ID:vT9D1bwg.net
>>797 からの続き
e. By another extension, the name is given to institutions unconnected with
a university, for instruction of a more advanced or professional kind than that
given at school, such as the theological colleges of religious organizations,
colleges for women, training colleges for teachers, military and naval colleges,
colleges of agriculture, music, etc.

大意: college という言葉の意味はさらに別の拡張を遂げて、今では
school での教育よりもレベルの高い、あるいは professional な教育を授与する
ために、university には関係のない機関についても college と呼んでいる。
たとえば、宗教団体の神学系の college や、女性のための college や、
教員養成用の college や、陸軍や海軍のための college や、農業・音楽
などの教育を行う college などがある。

f. Also (after the great schools which were founded as colleges (see 1b),
and partly perhaps after mod.French use) given to some large public schools
or institutions for secondary education; and sometimes assumed even by
private schools, as a more pretentious name.

大意: さらには、(college として創設された大規模な school という呼び名に習って、
さらにはもしかしたら現代のフランス語での言葉づかいにも習っているかもしれないが)
public school や中等教育機関の一部をも college と呼ぶ。そしてときには、
民営の school にも、pretentious な名称として採用されることさえある。

これで、OED Online からの university と college という単語の
解説の原文と、それに対応する僕なりの日本語による大意(部分訳)を
終わります。慌てて訳したから、少しくらいは間違っていても許して下さい。
できれば原文をきちんと読んでください。面白いです。

802 :えワ:2015/04/02(木) 20:32:12.86 ID:uyEgSzFV.net
>>801
>>783>>795 の質問に答えてやれよ。

803 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 20:46:24.54 ID:iH8ragdA.net
オマエが答えてみろよ、統失野郎の生まれ損ないえワ。

804 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 20:48:23.36 ID:iH8ragdA.net
ゴミクズでも参加できるインターネットという場所があって良かったね。

805 :えワ:2015/04/02(木) 20:52:00.93 ID:uyEgSzFV.net
>>803
私は答えているよ。
日本語は苦手?

辞書を書き写すだけなら、小学生でも出来るね。
これが朝鮮人学校のレベルかな。
無償化、補助金は取り消さないといけないね。

806 :えワ:2015/04/02(木) 20:52:36.92 ID:uyEgSzFV.net
>>801
>>783>>795 の質問に答えてやれよ。

807 :◆bKaGbR8Ka. :2015/04/02(木) 21:06:21.50 ID:jf34Sman.net
単科大学か総合大学かで使い分けるみたいに言われてたような。

808 :◆bKaGbR8Ka. :2015/04/02(木) 21:09:26.20 ID:jf34Sman.net
MITのIでそ。研究機関。 辞書にでてるし。

809 :◆bKaGbR8Ka. :2015/04/02(木) 21:10:42.23 ID:jf34Sman.net
イッツ クレイジー バット イッツトゥルー
アイ オンリー ワナ ビー ウィズユー    ♪ (`・ω・´)♪♪♪

810 :えワ:2015/04/02(木) 21:16:28.40 ID:uyEgSzFV.net
>>801
>>783>>795 の質問に答えてやれよ。

811 :えワ:2015/04/02(木) 21:19:20.00 ID:uyEgSzFV.net
>>807
前レスを読もうね、日本語が読めるなら。
違うと書いているだろう。
馬鹿だろう、お前。

812 :◆bKaGbR8Ka. :2015/04/02(木) 21:19:28.81 ID:jf34Sman.net
>>>801
>>>>783 と>>>>>795 の質問に答えてやれよ。  だってさ!

813 :◆bKaGbR8Ka. :2015/04/02(木) 21:22:43.02 ID:jf34Sman.net
>>811 ほほ。そうですか。

とりあえず、当該大学が使用しているのを使えばいいだけ。
いつかわかるさ。

814 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 21:24:32.83 ID:ZzmdeZ31.net
>>811
It is only you who are qualified to be called "idiot."

815 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 21:25:56.93 ID:ZzmdeZ31.net
The word " institute" has a lot of meanings.
So it all depends on the context in which the word is used.

816 :えワ:2015/04/02(木) 21:26:19.75 ID:uyEgSzFV.net
>>813
朝鮮人には「東京大学」と「東京の大学」の話は分からなかったみたいだね。
朝鮮人学校の無償化、補助金は取り消さないとね。

817 :えワ:2015/04/02(木) 21:29:09.72 ID:uyEgSzFV.net
>>814
wave と waif の語源が同じだと言ってる馬鹿が居るけど、
君もそんな事を考えているのかな。
まさか、そこまで馬鹿じゃないよね。

818 :momi:2015/04/02(木) 21:30:47.82 ID:Nd7lIVlO.net
歴史的に大学組織は変化するから厳密な分別は無駄だが、
アメリカの場合、単科だったり博士課程のないuniversityは相当少ない
と思われるが、一方、collegeで単科だったり学部だけだというのはごく普通だ。
史的、語源的な面白さはあるとしても、一般的な定義を難しく考え過ぎ。

819 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 21:56:05.67 ID:EIQ079BF.net
law schoolとかbusiness schoolなんてのもある。
日本とアメリカを比べるだけでもしっちゃかめっちゃか。
単純に比較は出来ない。

820 :えワ:2015/04/02(木) 21:57:20.02 ID:uyEgSzFV.net
>>818
だから、制度の違う日本で使うのは無理だと言っているだろう。
日本語は苦手?
>>783 の質問に答えてやりなよ。
「OED と同じ」と言われるよ。

>>801
>>783>>795 の質問に答えてやれよ。

821 :えワ:2015/04/02(木) 22:02:55.89 ID:uyEgSzFV.net
「waif と wave の語源が同じ」と言ってるOEDと同じレベルと言われるのは、
朝鮮人的にはどうなんだろうね。
同じぐらい馬鹿だと気にならないのかな。

822 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 22:17:47.79 ID:t9I3chFa.net
冠詞について質問。
たとえば2chでサーバーが落ちてる時に
誰かに2chのサーバーが落ちてると伝える時

a server is down まあ、being downでもいいんだけど。
この場合、the使うほうがいいのか、aのほうがいいのか?

823 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 22:20:46.54 ID:+tfEbXjX.net
質問に的確に答えてるのが俺だけでワロタ

824 :momi:2015/04/02(木) 22:22:02.09 ID:Nd7lIVlO.net
そりゃそのサーバーの実態と、伝える相手あって
の冠詞選択じゃないの?

825 :えワ:2015/04/02(木) 22:27:58.72 ID:uyEgSzFV.net
>>822
冠詞は形容詞でね、a, the, some of, many, all あたりが選択の対象になる。
決して、「a と the のどっち」ではないんだよ。

>>823
レスがいっぱい付いたのが悔しいのかな。

826 :momi:2015/04/02(木) 22:31:59.57 ID:Nd7lIVlO.net
それいうなら限定詞

827 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 22:35:03.72 ID:t9I3chFa.net
>>824
そこも含めて聞いてる。今2chをみていて
2chを見てる人に対して、「今2chのサーバーが落ちてる。」といいたい場合。

もちろん、実際に則せば the servers が正しいんだろうけど
aかtheの使い分けで、文脈として双方が認識していても、文として出すときに
既出か新出かは当然区別される。この場合、どちらかなと思った。

>>825
Tokyo Universityにtheはつかない。この程度の初歩的な間違いをしてる奴は答えなくていい。

828 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 22:36:57.44 ID:sItMgltx.net
>>809
BCR懐かしいな

829 :えワ:2015/04/02(木) 22:38:17.33 ID:uyEgSzFV.net
>>827
「東大」と「東京の大学」話は分かる?

830 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 22:39:12.87 ID:Bm3zAdzY.net
5文型なんですが、
同じような意味の英文でも、

Father bought me a bike.はSVOOで

Father bought a bike for me.はSVOかSVOCになるのでしょうか?

831 :momi:2015/04/02(木) 22:40:08.43 ID:Nd7lIVlO.net
じゃあ、a serverでいいんじゃないの。
一番普通だと思う。

832 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 22:41:30.71 ID:+tfEbXjX.net
Tokyo Universityとか言ってる奴大丈夫かw

833 :momi:2015/04/02(木) 22:42:01.32 ID:Nd7lIVlO.net
いや後者はSVO+前置詞とするのが普通。
なぜにOCなん

834 :◆bKaGbR8Ka. :2015/04/02(木) 22:47:10.58 ID:jf34Sman.net
>>814 Same to you. と言えばいいのさ。

835 :◆bKaGbR8Ka. :2015/04/02(木) 22:51:36.62 ID:jf34Sman.net
>>828 ほほぅ。そうなんですね。


You Belong To Me という古い名曲があるけど、
エクスタシーとかおめこのあとのけだるさを
歌っているのではなく、あれは兵士の歌だよね。
性は一発でわかったよ。

あー、時間がない。
布団を敷いて、メシ食って寝る。(´・ω・`)

836 :えワ:2015/04/02(木) 22:57:48.99 ID:uyEgSzFV.net
>>830
五文型はしっかり覚えて置かないと後々苦労するからね。
自由な英作は五文型なしでは出来ない。

「今は、前置詞が入ったら五文型には影響を与えない。」でいい。
前置詞を従える動詞があるけど、今はSV の第一文型でいい。
まず、前置詞を考えずに五文型を考える事。
次のステージに進むには、まだ、経験値が足りない。

決め事だから、難しくはないんで、参考書で五文型を確認しよう。

837 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 22:58:04.74 ID:t9I3chFa.net
>>832
東大の呼称はthe university of tokyoだが
地名 universityの場合はtheはつかない。

>>829の馬鹿は東大のことをthe tokyo universityと言ってる。

838 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 23:11:35.60 ID:uyEgSzFV.net
>>837
>>783 の質問に答えてあげたら。

で、「東大」と「東京の大学」話は分かる?
朝鮮人学校では無理かな。
そもそも日本語でいう「学校」じゃないからね。

839 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 23:14:52.95 ID:+tfEbXjX.net
ミントン本でも読め

840 :えワ:2015/04/02(木) 23:19:24.14 ID:uyEgSzFV.net
>>839
民団本?
民団反米派が出版した本なのかな。

841 :◆bKaGbR8Ka. :2015/04/02(木) 23:21:30.43 ID:jf34Sman.net
>>835

時間があれば訳してやるのだが、寝るヒマもないありさま。

悲しい反戦歌さ。(´・ω・`)フ

842 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 23:26:53.25 ID:uyEgSzFV.net
>>841
>>783>>795 の質問に答えてやれよ。

843 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 23:27:57.23 ID:t9I3chFa.net
>>838
東大→ the university of tokyo
東京の大学 → a university in tokyo

844 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 23:28:59.97 ID:t9I3chFa.net
>>783
collage→単科大学
university→総合大学

845 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 23:32:02.71 ID:29KiLcZt.net
安倍ちゃんの教育再生会議が新設しようとしているのがcollageだな

846 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 23:38:10.66 ID:scmpd0gf!.net
ちなみにオーストラリアでは、

university → 総合大学
college → 専門学校

って使い分けされてる。

847 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 23:48:24.12 ID:t9I3chFa.net
日本→大学:univ 専門;college
アメリカ→大学院あり:univ 大学院なし:college
イギリス→大学:univ 補習校:college

国によっても違うし、univより規模が小さいのがcollegeであるというだけ

848 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 23:54:56.01 ID:HGIEWwsC.net
もうええがな

849 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/02(木) 23:58:08.47 ID:+oNTe3Rv.net
840でもまーでもどうでもいい。カレッジでもユニバーシティでも
通じるだろうし。個々の大学の正式名称なんてどうでもいいよ。
就職してしまえば関係ないから。
都立大学も英語で、今、なんていうのか知らない。
The capital universitey Tokyoなのかそれもどうでもいいw

さっき発音スレで見てた動画だが。
https://www.youtube.com/watch?v=gy__2hH5IWY

ところで任天堂のソフトの質問があったがあれは使ってる人いないよなあ。
メーカーにでも聞くしかないかもね。

850 :えワ:2015/04/03(金) 00:01:29.91 ID:oFbeR1Mb.net
>>849
質問してる人間との話で、お前は関係ないんだよ。
馬鹿だねぇ、お前は。

851 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 00:12:36.77 ID:yl7iWY8a.net
自分で調べることもしない人間の質問には関心がないんだ悪いけど。

852 :えワ:2015/04/03(金) 00:14:48.10 ID:oFbeR1Mb.net
>>851
質問してる人間との話で、お前は関係ないんだよ。
馬鹿だねぇ、お前は。

wave と waif の語源が同じと言ってる馬鹿が居るんだけど、君かな。

853 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 00:31:12.13 ID:bsZ7xesR.net
>>818
一般的な定義で大学は何でもcollege だったり、university だったり、色々なんだから仕方ない。
君の言うような傾向とは違う現状があるだけ。

854 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 00:35:01.65 ID:NedsEGOU.net
>>831
正解は the 。なぜ、aだと考えた?

855 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 00:42:00.56 ID:oFbeR1Mb.net
>>854
>>825 を読めよ。
a と the の二択じゃないと言ってるだろう。
馬鹿だろう、お前。

856 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 00:43:15.98 ID:zmWulsTD.net
>>827
>文として出すときに
>既出か新出かは当然区別される。この場合、どちらかなと思った。

この認識そのものが誤りだ。おまえ、馬鹿だろ。

857 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 00:43:17.05 ID:xJWYvIAb.net
>>691
この件ですが、ジーニアス英和辞典を買って確認したところ
主語とbe動詞が省略されて過去分詞になると書いてありました
もう紙の辞書なんていらないと思っていましたが、
今でもがっつり調べたいと思うと紙に優位性があるのですね

858 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 00:45:55.59 ID:NedsEGOU.net
>>855
いや、質問者は aとtheの2択に絞ってる。
そもそもそのほかの選択肢は選ぶのが難しくない。

お前みたいな馬鹿でも容易に理解できる。

859 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 00:51:14.24 ID:NedsEGOU.net
>>856
>この認識そのものが誤りだ。

この認識以外正しいものはない。あとは区別。
お前の頭では英語は無理だから諦めろ。

860 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 00:55:15.83 ID:NedsEGOU.net
スレをざっとみたが、えワが答えてる文法解釈に関する回答はすべて間違えてる。
ここでえワから回答を得た人間は、再度ほかの人に聞くなり確認したほうがいい。

総レス数 1005
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200