2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■英文法書総合スレ Chapter29■

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/07(火) 19:00:32.62 ID:hXiD+w4O.net
和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず、
英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう。
また、英語の実用的な能力を伸ばすための英文法書の活用法なども語り合いましょう。
英語学・言語学の一分野である文法研究と英語教育・実用英語との橋渡しが目標です。

【重要】文法書不要論や翻訳などは他のスレでお願いします。

▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。 不快な書き込みは無視しましょう。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C5

前スレ
■英文法書総合スレ Chapter28■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1428887175/

2 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/07(火) 19:02:34.64 ID:SG9efVhO.net
前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1428887175/
>>1000
>ネイティブの人が回答くれてるのにその内容の理解もちゃんと出来ないって相当読解力低いよ
>それか自分が間違ってることをどうしても認めたくないのかのどっちか

ネイティブじゃないっぽいし、回答になってねえじゃん(お前はコメントと回答の区別もつかんのか)。
この人はたぶんタイ人。
http://ell.stackexchange.com/users/3281/damkerng-t

3 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/07(火) 19:13:42.68 ID:SxvsWdvz.net
おお、777よ。生きてたのか。しばらくコテだけで、トリップがなかったけど、
トリップをつけるための暗号を思い出したようだな。
あんたはひねくれ者だけど、あんたの姿を見ると、
なぜか懐かしいよ。あんたは、英太郎よりも百倍もマシだからな。

4 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/07/07(火) 19:28:03.65 ID:hXiD+w4O.net
OEDさん、ちーっすw

5 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/07(火) 21:57:01.60 ID:qZ70C/5A.net
https://twitter.com/hinatakiyoto/status/618201038621798401
https://twitter.com/tmrowing/status/618357234901217280

ワロタ

6 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 08:08:17.21 ID:Uqy+2kz9.net
表紙や帯に著者がドヤ顔で写っている本を
「ドヤ本」と言うのかと思ってたわ(´・_・`)

7 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 09:41:55.80 ID:v9cZWDqL.net
今年The Grammar Bookの3版が出たんだが買った人いる?
2版とどこが変わってるんだろうか。

8 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 10:10:22.10 ID:Kk61NFfl.net
アメリカの大学の教科書なんてドヤ本ばかりだなw

9 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/07/08(水) 10:12:37.49 ID:2G+fjKqO.net
2版と3版の差異を気にするほど、2版を読みこんだのかね?
生成文法が出てきて、かなり高度な本なわけだが。

10 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/07/08(水) 10:15:25.80 ID:2G+fjKqO.net
しかし、いまどきの言語学(英語学含む)は生成抜きにしてはもう語れないな。

11 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 10:15:47.51 ID:v9cZWDqL.net
>>9
はぁ?知らないならレスつけんなよ

12 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 10:17:36.32 ID:atWf5W8s.net
If ... will

1 of6 (Quirk 1986, p.1008)
 _Will_ and _won't_ occur in adverbial clauses, particularly in _if_-clauses, in
certain uses. In general, the difference between the simple present and the
modal is that the simple present refers to an assumed future actual situation
whereas the modal refers to the assumed predictability of a situation or of
situations. More specifically, _will_ and _won't_ are commonly used:

13 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 10:18:24.07 ID:atWf5W8s.net
2 of 6 (Quirk 1986, p.1009)
(i) where the modals have a volitional meaning:
  If you'_ll_ help us, we can finish early. ['are willing to'] [1]
  If you _won't help_ us, all our plans will be ruined. ['refuse to'] [2]
  If he'_ll pay_, I'll go with him. [3]
  If you'_ll_ use it, you can have it. [4]
The use of the simple present in [1-4] would suppress the volitional meaning.
In [5] the volitional meaning is metaphorically transferred to inanimate
objects:
  If your car _won't start_, call me any time and I'll help. ['refuses to'] [5]

14 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 10:19:01.45 ID:atWf5W8s.net
3 of 6 (Quirk 1986, p.1009)
(ii) where the modals express timeless and habitual prediction:
  If drugs _will cure_ him, this drug should do the job. [6]
  If sugar _will dissolve_ in a hot liquid, this chemical will do so too. [7]
_Will_ can be replaced by _can_ in [6] and [7]. In both sentences, the conditional
clause does not refer to a specific actual situation.
(iii) where the modals express the present predictability of the occurrence or
nonoccurrence of a future situation:
  If you _won't arrive_ before six, I can't meet you. ['If you won't be
  arriving before six']

15 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 10:19:30.40 ID:atWf5W8s.net
4 of 6 (Quirk 1986, p.1009)
  If the game _won't be finished_ until ten, I'll spend the night at your
  place. ['If the game is not going to be finished until ten'] [9]
  If the water _will rise_ above this level, then we must warn
  everybody in the neighbourhood. ['If the water is going to rise
  above this level, then we must now plan to warn everybody in
  the neighbourhood'] [10]
  If she _won't be_ here before midnight, there's no need to rush. [11]
  If we definitely _won't win_, why should we bother to play? ['If we
  definitely aren't going to win, ...'] [12]
The simple form is less usual in [8-12] than the progressive.

16 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 10:19:55.07 ID:atWf5W8s.net
5 of 6 (Quirk 1986, p.1009)
 In [8-12] the matrix clause expresses the present consequence of the
present predictability. In [8-9] the consequence is a present decision to take
a future action, while in [10-12] it is a present decision that affects present
action.
 The modal can be replaced by the simple present in [8-9], but with a
different implication. Contrast [8] with [8a]:
  If you _don't_ arrive before six, I can't meet you. ['in the event of
  your arrival after six']

17 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 10:20:27.87 ID:atWf5W8s.net
6 of 6 (Quirk 1986, p.1009)
The situation in the conditional clause of [8a] is viewed as possibly occurring.
In [10] replacement of the modal by the simple present yields the implausible
sentence [10a]:
  If the water _rises_ above this level, then we must warn everybody.
  [cf 'when the water rises above this level, if it does so']   [10a]
Replacement of the modal by the simple present in [11] and [12] produces
uninterpretable sentences.

18 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/07/08(水) 10:32:51.06 ID:2G+fjKqO.net
>>11
たとえば 2nd ed. の pp.80- は普通に生成文法の説明じゃないか。
まさか持ってもない、読んでもないくせに、
事情通ぶって「2版とどこが変わってるんだろうか」とか訊いちゃったりしてんのかね?w

19 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 12:04:28.27 ID:hChNQUzr.net
>>10
しかし、まともな翻訳ソフトも作れない現在の言語学のレベル。

20 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/07/08(水) 12:24:43.82 ID:2G+fjKqO.net
我が国が誇る久野ワセンセは、機械翻訳の研究もやってるんだよな。

21 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 12:53:08.85 ID:uqAsz+mQ.net
The Grammar Bookは
目的語の述語って何だそれ? みたいな
自分には馴染みのない考えがちょくちょく出て来て
モヤっとすることがある

22 :三年英太郎(C⌒−⌒)♪ ◆3CZBjOt3.Y :2015/07/08(水) 20:35:46.84 ID:2G+fjKqO.net
文法用語・概念が変わったところで、英語そのものは変わらないからね。
劇的に分かりやすくなるということはないんぢゃないかしらん (⌒−⌒;)

23 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

24 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/10(金) 12:32:31.83 ID:92RLCYh5.net
ピーターセンw

25 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/11(土) 01:41:11.23 ID:Rpt3uyGr.net
ピーターセン氏の英語ってアメリカ語ベースなの?

26 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/11(土) 17:11:01.95 ID:AGxkFX7O.net
10 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/07/08(水) 10:15:25.80 ID:2G+fjKqO
しかし、いまどきの言語学(英語学含む)は生成抜きにしてはもう語れないな。
>チョムスキーが基地外だと知らないくせに, 知ったかぶりするなよ.奴がどんな発言をしたかも知らずに
お前は学研のアンカー英和辞典にたいする名誉毀損でお尋ねものだからな

27 :三年英太郎(C⌒−⌒)♪ ◆3CZBjOt3.Y :2015/07/11(土) 17:27:38.58 ID:d0bG45Wx.net
お、例の爺が現れてた!

28 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/14(火) 01:23:14.85 ID:+TCuEwxq.net
10 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/07/08(水) 10:15:25.80 ID:2G+fjKqO
しかし、いまどきの言語学(英語学含む)は生成抜きにしてはもう語れないな。
>チョムスキーが基地外だと知らないくせに, 知ったかぶりするなよ.奴がどんな発言をしたかも知らずに
お前は学研のアンカー英和辞典にたいする名誉毀損でお尋ねものだからな

29 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/16(木) 17:03:52.03 ID:hkZmFKgR.net
ちょっと英語が出来ることを鼻にかけて
周囲から嫌われる典型人物みたいなのが多いな。このスレはw

30 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/17(金) 10:20:01.93 ID:fL62ETfR.net
>>2
もう一人回答者が現れた。
この人(ネイティブかどうかわからんがカナダに住んでる)も俺の意見に賛成。

http://ell.stackexchange.com/questions/60972/if-the-lava-will-come-down-as-far-as-this-we-will-evacuate-these-houses

31 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 10:30:08.87 ID:azcZ2SdF.net
>>30
discourse analysisも知らんのか。
一文だけ切り取って、文法的に誤りか否かなんて問うのは
おまえが、常日頃否定している人達の学習態度と全く同じものだぞ。
バカだから、自己矛盾に気付いていないのか。

32 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/17(金) 10:36:04.23 ID:fL62ETfR.net
>>31
文の内容と常識からわかる。
だからネイティブが間違いと言ってるんじゃん。

33 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 10:41:25.38 ID:azcZ2SdF.net
>>32
はあ?文の内容?常識?
discourse analysisと言ってるのに、その返答がそれ???
うーん、オバカなのね。

しかもネイティブかどうかわからんがカナダに住んでいるとレスを書いた
15分後に、ネイティブが間違いと言ってると書く。
たった15分前の自己レスも忘れたの????
思いつきが、思い込みになる。おバカなジジババによくみられることだが
おまえもすさまじいねえ。

34 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 11:12:45.97 ID:+d2oyrBx.net
そもそもネイティブが英語の文法を間違えるということから考えた方がいい

35 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 11:20:47.48 ID:+d2oyrBx.net
条件でwillを一切使わないというのが間違い
いくつかの場合で使うことができる

If the lava will come down as far as this, we will evacuate these houses.
If the water will rise above this level, then we must warn everybody in the neighbourhood.
こういう「そうなると今わかっているなら」の場合は正しい文

36 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 11:29:03.15 ID:+d2oyrBx.net
このスレの12-17と前スレに載ってる内容↓
Practical English Usage §260 If … will
We normally use a present tense with if (and most other conjunctions) to refer to the future.
I’ll phone you if I have time. (NOT … if I will have time.)
But in certain situations we use if … will.

1 results
We use will with if to talk about what will happen because of possible future actions – to mean ‘if this will be the later result’. Compare:

I’ll give you £100 if I win the lottery. (Winning the lottery is a condition – it must happen first.)
I’ll give you £100 if it’ll help you to go on holiday. (The holiday is a result – it follows the gift of money.)

We’ll go home now if you get the car. (condition)
We’ll go home now if it will make you feel better. (result)

2 ‘If it is true now that …’
We use will with if when we are saying ‘if it is true now that …’ or ‘if we know now that …’.
If Ann won’t be here on Thursday, we’d better cancel the meeting.
If prices will really come down in a few months, I’m not going to buy one now.

37 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 11:29:36.06 ID:+d2oyrBx.net
3 indirect questions: I don’t know if …
We can use will after if in indirect questions.
I don’t know if I’ll be ready in time. (NOT … if I’m ready in time.)

4 polite requests
We can use if + will in polite requests. In this case, will is not a future auxiliary; it means ‘are willing to’.
If you will come this way, I’ll show you your room.
If your mother will fill in this form, I’ll prepare her ticket.
Would can be used to make a request even more polite.
If you would come this way …

5 insistence
Stressed will can be used after if to suggest insistence.
If you WILL eat so much, it’s not surprising you feel ill.

38 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/17(金) 12:10:01.37 ID:fL62ETfR.net
>>33
この人は名前からしてネイティブだろ。
http://ell.stackexchange.com/users/15406/dj-mcmayhem

勿論疑えばきりがないけどな。
常識的にはネイティブ。

それからもう一人だってカナダに住んでいてあれだけの英文書けるんだから
ネイティブの可能性が高い。

39 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/17(金) 12:12:59.73 ID:fL62ETfR.net
>>34
ネイティブがおかしいと言ってる英文を日本人が【いやこれは文法的には正しいんです】
と主張しても意味ねえだろw

40 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 12:24:10.73 ID:s49SBdya.net
英語使えない英語評論家が今日も元気だな

41 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/17(金) 12:35:13.16 ID:fL62ETfR.net
>>40
英語はガンガン使ってるだろ(>>30も俺だし)。
馬鹿かお前は

42 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 13:47:39.84 ID:iLNRsmxH.net
久しぶりにきたらコテの方たちはご健在のようですね
長らく無職だったけどさすがにヤバイと思って就職して最近見なくなったけどタイムスリップした感じで懐かしいw
現代英文法講義は読んでます!
たまに顔出します。

43 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 15:10:55.03 ID:s49SBdya.net
>>41
コピペでも「使ってる」には違いないなw(^u^)

44 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 04:55:46.80 ID:Y/NF1uaA.net
人生で一冊しか英文法書読めないならお前ら何選びますか

45 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 09:02:35.00 ID:hpI1hfe3.net
人生で一冊だけというなら、基本重視かつ詳細なものということになる
総合英語系の厚めのものとして、チャート式基礎からの新総合英語、フォレスト、ブレイクスルー
基本的なことが網羅されている文法書として、詳解英文法、青ロイヤル
通読は難しくても、辞書的使い方にも適し、疑問点が何でも解決するという意味では、
一冊だけ、にこだわるなら上記の中でも青ロイヤルが一番良い

英文法解説、黄ロイヤル、現代英文法講義は良い本ではあっても基本的な説明に省略があり、
人生で一冊だけとなると候補から外れる
初学者がこれら「だけ」を読んでいてもわからないことだらけということになるだろう

46 :45:2015/07/18(土) 09:04:40.01 ID:hpI1hfe3.net
>>45で書き忘れたが
安藤先生の基礎と研究も一冊だけの有力候補たりえる

47 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 09:27:24.29 ID:t/pm4JCU.net
>>44
「たのしい英文法」

48 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 09:53:30.87 ID:g+xDZYOr.net
>>44
高校の教科書で十分。
中学、高校と文法を勉強してまだ不足とかどんだけアホなんだよ。
外国語の文法なんてのは入門書を三ヶ月もやれば十分。

49 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 13:25:30.85 ID:yXgA7ns2.net
>>44
高梨健吉の書いた総解英文法だな。5か月で偏差値が43から63まで
20上がった。もう絶版かと思ったら、売ってて驚いた!
英語構文150も復刻しろよ!

だが、あちこちに間違いもあるのを指摘されており、素人にしかお勧めできないもろ刃の剣w

50 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 13:43:37.75 ID:cYhFs3xC.net
>>48
>入門書を三ヶ月
だから、その「入門書」の具体的名称を44は聞いてんだろw
英語の前に日本語やれよ基地外

51 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 13:44:55.76 ID:FRpDL2RC.net
あ、その人は話しかけたらアカン人

52 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 14:36:55.69 ID:W7KbwDNh.net
>>49
あちこちに間違いのある英文法書って・・・

53 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 14:50:37.78 ID:g+xDZYOr.net
>>50
だから高校の教科書。
なくしたら買えばいい。

54 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 14:53:47.91 ID:g+xDZYOr.net
てか中学、高校と6年もやってるんだから文法は卒業しろよ。
馬鹿かお前は

55 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 15:22:06.97 ID:k1BXQW0L.net
777はもちろん英語の場合も文法は入門書を三ヶ月しかやってないんだよね?

56 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 17:17:15.82 ID:cYhFs3xC.net
高校の教科書は文法書じゃねーだろ基地外

57 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 17:48:54.84 ID:cYhFs3xC.net
>文法なんてのは入門書を三ヶ月もやれば十分
あったりまえだろ、文法書を半年も一年もやるかよ普通

58 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 18:07:29.32 ID:g+xDZYOr.net
>>56
文法の説明が書いてあるだろ。
馬鹿かお前は

59 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 18:10:36.45 ID:g+xDZYOr.net
>>57
読解力ねえな。
中学、高校と6年も英語やってんだから文法は三ヶ月どころかもっと
やったろ。それでも足りないって馬鹿だろ。

60 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 18:11:39.95 ID:g+xDZYOr.net
>>57は英語どころか日本語の読解力もないw

61 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 18:13:22.24 ID:l5uqzJse.net
和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず、
英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう。
また、英語の実用的な能力を伸ばすための英文法書の活用法なども語り合いましょう。
英語学・言語学の一分野である文法研究と英語教育・実用英語との橋渡しが目標です。

62 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 18:40:33.35 ID:xCtQ2iF5.net
>>39
>ネイティブがおかしいと言ってる英文を日本人が【いやこれは文法的には正しいんです】
>と主張しても意味ねえだろw

Swan(英文法の専門家のネイティブ)が書いた権威のある英文書(PEU)の説明を
突きつけられている>>36にもかかわらず、どこの馬の骨とも判らない素人の間違った
意見のほうを"ネイティブ"だというだけで信じて疑わない精神には、ほとほと
恐れ入る。
  ↓
>>36
Practical English Usage §260 If … will

1. results
I’ll give you £100 if I win the lottery. (Winning the lottery is a condition – it must happen first.)
I’ll give you £100 if it’ll help you to go on holiday. (The holiday is a result – it follows the gift of money.)

2 ‘If it is true now that …’
If prices will really come down in a few months, I’m not going to buy one now.

63 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 18:55:56.93 ID:xCtQ2iF5.net
>>62追記

(1)If the lava comes down as far as this, it will be too late to evacuate these houses.
(2)If the lava will come down as far as this, we must evacuate these houses immediately.
(3)If the lava comes down as far as this, we will evacuate these houses.
(4)If the lava will come down as far as this, we will evacuate these houses

いずれの文とも文法的には適文だけれど、(3)は意味的には不自然。
このことについての説明は前スレ参照。
    ↓
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1428887175/915
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1428887175/916

64 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 19:08:50.38 ID:cYhFs3xC.net
>>58
お前は中高3ヶ月しか行ってないのかw

65 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 20:28:30.51 ID:l5uqzJse.net
和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず、
英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう。
また、英語の実用的な能力を伸ばすための英文法書の活用法なども語り合いましょう。
英語学・言語学の一分野である文法研究と英語教育・実用英語との橋渡しが目標です。

66 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 20:41:16.56 ID:z56Uoito.net
>>49
>あちこちに間違いもあるのを指摘されており、素人にしかお勧めできないもろ刃の剣
俺が帝京大学落ちたのはそのせいか!

67 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 21:51:24.67 ID:g+xDZYOr.net
>>62
なぜ例の英文が正しいかここに英語で理路整然と書いてみな。
例のサイトに回答してるやつに反論として俺がそれをそのまま伝えてやる。

68 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 22:42:02.31 ID:L257b5Su.net
総解英文法が間違いだらけというのはちょっと衝撃的
高校の時、持ってるだけで分厚さに圧倒されて全然開かなかった 立派な本に見えたなー
ちなみに、他教科はダメでも英語だけは東大入れるレベルいたんだが

69 :63:2015/07/19(日) 01:08:12.43 ID:C439VSCK.net
>>67
------------------------------------------
(a) If the lava comes down as far as this, we will evacuate these houses.
(b) If the lava will come down as far as this, we will evacuate these houses.

Syntactically, both (a) and (b) are correct.
But semantically, (a) is not understandable because if the lava ( from the volcano ) comes down as far as THIS, it will be too late to evacuate THESE houses.
So if the lava WILL ( = is likely to ) come down as far as this, we must evacuate these houses immediately.
-------------------------------------------
ここに投稿するのに行が長すぎるという警告が出たので上記のように区切りましたが、
Syntacticallyからimmediately. まではワンセンテンスごとに区切らないで続けて下さい。
投稿を頼むのは不安ですが、自分でそこに投稿もしたくないので、お願いします。

70 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 06:18:42.89 ID:JbpFwekK.net
>>69
例のサイトにあんたの英文をそのまま書いた。

http://ell.stackexchange.com/questions/60972/if-the-lava-will-come-down-as-far-as-this-we-will-evacuate-these-houses

71 :63:2015/07/19(日) 07:58:55.97 ID:C439VSCK.net
>>70
×The person who said the the sentence is correct wrote to me as follows.
○Some person wrote to me as follows.
     ↑
このように再編集して書き直して下さい。変な誤解が生じないように!

72 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 08:05:41.80 ID:JbpFwekK.net
>>71
書き直した

73 :63:2015/07/19(日) 08:24:26.85 ID:C439VSCK.net
>>72
OK.

74 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 08:32:12.34 ID:JbpFwekK.net
>>74
あんたの意見に対してネイテイブから【間接的にだが】反論が来てる。
つまり、彼は反論として自分の回答に詳しい説明を加えた。
それに対するあんたの意見は?

75 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 08:33:02.28 ID:JbpFwekK.net
>>74>>73向け

76 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 09:14:05.10 ID:JbpFwekK.net
>>74
訂正
よく読むと反論じゃないな。

77 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 09:15:28.24 ID:lJXhxy8q.net
>>68
学習英文法の本につきものの、
例文に対して「ネイティブはそう言わない」って類の話では?

78 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 13:51:13.51 ID:xC9Pomib.net
またコピペかよ、英文も満足に読めないしw

79 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 20:18:09.80 ID:JbpFwekK.net
>>78
はあ?
今の場合、コピペは必要だろ。
おれが>>69の英文を修正したら意味ねえだろ。
馬鹿かお前は

80 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 22:11:18.34 ID:xC9Pomib.net
>よく読むと反論じゃないな

英文も満足に読めないのかよwww

81 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 23:20:17.86 ID:j4S4DBw5.net
>>77
古い本だから
unless = if not みたいな
昔はそういう風に教えていたけど
今は間違いとされる記述がところどころ残っている。
総解英文法に限った話ではない。

そういう意味で文法書と辞書に関しては2000年以降
最低でも1990年以降のほうが無難。
言語学とか、コーパスとかの成果が取り込まれるようになったから。

82 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 23:22:23.11 ID:jsXkYJIA.net
実際はunless= if notで問題ない場合多いんだけどね

83 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 23:25:28.50 ID:tAbqb/XD.net
>>81
昔は、unless = if notという知識を問う問題が
難関私立でよく出たなんだよな。最高水準問題集で何度か解いた。
×だというのを知ったとき衝撃だった。
1975年頃の高校入試の話。

84 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 23:28:11.88 ID:jsXkYJIA.net
be going toとwillの違い並に、あまりにも有名だけど、
ダメな場合もあるってだけなことを知らない人多いよな。

85 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 23:28:14.78 ID:j4S4DBw5.net
そうだね。
なのにすぐトンデモ本扱いされちゃうね。

86 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 23:30:16.56 ID:tAbqb/XD.net
まあ、実際に総解英文法のおかげで最終的に偏差値70までいったから
良い本ではある。説明が分かりやすい。

87 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 00:06:51.92 ID:YVELMweD.net
総解英文法いいけど日本語の言い回しが古いよね。

88 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 02:33:24.88 ID:CvpBUWUG.net
お前らの大好きなフォレストもunless=if notとしか書かれてないけどな
お前らがバカにしてる一億人には同じではないとキチンと書かれてる
ただbe to 不定詞が第三者の意図を現すてことが書かれてる総合文法書はない

89 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 06:44:40.57 ID:pWIZl+BB.net
Forest 4thにも載ってるんだがいつのだよ

We're to be married in June.
I was to have started work last week, but I changed my mind.
こういうのも第三者の意図?

90 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/20(月) 06:51:25.12 ID:IhoOtm64.net
Shakespeareが作品で使った全語彙は約2万と言われている。
彼個人の語彙はもっとあったろうし、これは active vocabulary だからな。
passive vocabulary まで含めると膨大な語彙を持ってたことになる。
しかし、彼はたいした教育は受けてない。
今で言うと中卒

https://en.wikipedia.org/wiki/King_Edward_VI_School,_Stratford-upon-Avon
It is likely that the playwright and poet William Shakespeare attended the school between the ages of seven to fourteen.

もっとも俺は Shakespeare の作品と言われているものはほとんど全部 Marlowe が書いたと
【信じている】けどな。因みに Marlowe は大学卒。

Christopher Marlowe
https://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Marlowe

だがこの説は一般にはトンデモ説と思われている。

91 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/20(月) 06:52:21.61 ID:IhoOtm64.net
>>90
誤爆w

92 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 08:23:46.55 ID:gTwwT93Y.net
>>88
>お前らがバカにしてる一億人には同じではないとキチンと書かれてる

一億人が示している数少ない参考文献の中の江川『英文法解説』で指摘
されていたことが踏襲されているだけ。しかも『解説』はQuirk et al.
やswanらによって著された定評のある欧米の英語参考書からの情報を参考
にして書かれた。とにかくunlessをif〜notと短絡している『詳解』という
点が言われ過ぎていると思う。

93 :92:2015/07/20(月) 08:26:22.48 ID:gTwwT93Y.net
×『詳解』
○『総解』

94 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 08:45:50.77 ID:saJiMH0S.net
日本の英語教育界で定説として定着していたものの中に、
厳密に言えば間違いとされる内容があったということだろうね
その日本人独自の間違いを踏襲し てしまう本と、
出版は古いのに間違いを避けている本の違いは大きい
安藤のチャート、杉山の詳解、江川の解説は古いのに、
古い定説による間違えを犯していない
安藤、杉山は大量の英語を自ら直接体験しているし、
江川は英文法の世界的学者と交流があったようだ

95 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 09:04:17.28 ID:uYdQiO9k.net
>>88
フォレストにもちゃんと書いてるけど?
一億は誤訳とかあるから論外だわ。

96 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/20(月) 12:52:00.56 ID:IhoOtm64.net
>>73
あんたの意見に対してネイティブ(らしい人)から回答が来てる。
それに対するあんたの意見は?

97 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 13:54:37.73 ID:YVELMweD.net
1億はいいよね。現代英文法講義を参考にしてるだけある。
総解英文法も1億くらいいいんだけど誤植が分かっているのに一切直そうという気がないのが残念な所。1億は比較の日本語を指摘されて重版された時にちゃんと直ってたな。

98 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 14:05:12.98 ID:Q8XXsGAE.net
74 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 08:32:12.34 ID:JbpFwekK>>74
あんたの意見に対してネイテイブから【間接的にだが】反論が来てる。
つまり、彼は反論として自分の回答に詳しい説明を加えた。
それに対するあんたの意見は?

76 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 09:14:05.10 ID:JbpFwekK
>>74
訂正
よく読むと反論じゃないな。


反論ではないと解るまで、
40分以上かかって、辞書引き引き解読したのか?

くっそワロスwww

99 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/20(月) 14:12:31.56 ID:IhoOtm64.net
>>98
アホはしつけえなw
>>74を書いたときはてっきり反論だと思ってろくに読まずに書いた。
教養あるネイティブが反論しないとかあり得ないからな。

100 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 14:17:41.19 ID:NCkdhA4b.net
>教養あるネイティブが反論しないとかあり得ないからな。

あり得ないという根拠は?もしかして教養あるネイティブは、
いつも論理的に行動するとか思い込んでる?w

101 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/20(月) 14:22:30.52 ID:IhoOtm64.net
>>100
論理的も何も
If the lava comes down as far as this, we will evacuate these houses.
がおかしいとか教養あるネイティブなら思うはずがない。

102 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 14:42:13.01 ID:Q8XXsGAE.net
お前はいつも言い訳ばかりだなw

103 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 15:51:26.43 ID:gTwwT93Y.net
>>101
ええ〜!?まだ分かってないの!?

104 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/20(月) 16:27:25.91 ID:IhoOtm64.net
>>103
お前が分かってないだけ。

105 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 17:39:06.05 ID:sNoSdHRr.net
>>101
このバカ、まだ理解できていなかったのか。
何が教養あるネイティブが
If the lava comes down as far as this, we will evacuate these houses.を
おかしいと思うはずがないだよ。
おまえの質問の仕方がただただ稚拙なだけ。
>>31で俺が一度言ったように、
コンテキストしだいなんだよ。discourse analysisをちっとは理解しろよ。
おまえの文法不要論は、discourse analysisと親和性があるのに
高校初学年程度の文法知識しか持たず
おまけに、文法知識が絶対だと言い張る。
自己矛盾もいいところ。馬鹿だよ、馬鹿。

106 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/20(月) 19:59:18.67 ID:IhoOtm64.net
>>105
>>70のサイトは非ネイティブの英語学習者向けのサイト。
だから回答者もレべルが低いのが多い。

別のサイトに質問してみた。
http://english.stackexchange.com/questions/260903/if-the-lava-comes-down-as-far-as-this-we-will-evacuate-these-houses
ここは主に英語学者か英語に真剣な興味を持ってる人間向け。
だから質問者もネイティブが多いし、回答者もレベルが高い。

>English Language & Usage Stack Exchange is a question and answer site for linguists,
>etymologists, and serious English language enthusiasts.

>Both are correct, however (a) is how it would be commonly said.
>The (b) version, while making sense, sounds very unnatural and I would expect
>it only from a person for whom English is a second language.

俺の言った通りじゃん。

107 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 22:05:17.90 ID:sNoSdHRr.net
>>106
はあ???
>>70のサイトはお前が1人勝手に投稿して
俺の意見は正しいって、そのサイトのレスの内容を掲げたんだろうが。
おまえが、そのサイトの回答を引用して俺は正しいって言っていたのが
自分の気に入らん回答が出て来たら、自分が正しいと言っていたサイトを否定かよ。
どんだけバカなんだよ。英語がどうのとかじゃねえ。
まっとうな日常生活も暮らしていけぬほどのバカ。
だから2chなんか。
こんだけバカじゃ、世間から相手にされんだろう。

108 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 22:17:11.30 ID:AkVgVzfu.net
言い訳してすり替えててワロタ
さすがジジイだな

109 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/20(月) 22:33:04.46 ID:IhoOtm64.net
>>107
>自分の気に入らん回答が出て来たら、自分が正しいと言っていたサイトを否定かよ。

>>70のサイトの回答者が>>69の英文を見て判断を180度変えたから
別の【もっと信頼のおける】サイトで【>>70のサイトの質問へのリンク付】で聞いたんじゃん。
もし俺が本当に間違っていたら【両方のサイトで俺の意見は否定されるはず】。

110 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/20(月) 22:34:48.11 ID:IhoOtm64.net
>>108
>言い訳してすり替えててワロタ

言い訳って何の話だ?

111 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 22:37:36.05 ID:Ca3KyYH8.net
【Chat in English (英語で雑談) Part 193】
いいからお前はここに逝けよ、言い訳ばかりしてないで

112 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/21(火) 00:16:13.75 ID:cPiDyfXK.net
>>111
興味ねえよ。
前にちょっとカキコしたことがあるけどな。
過去スレを探してみろ。

113 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 00:28:16.30 ID:RefmLIG+.net
また、言い訳かよw

114 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/21(火) 00:39:36.86 ID:cPiDyfXK.net
>>113
過去スレを探してみろって言ってるだろ。
どこが言い訳だよ。
馬鹿かお前は。

115 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 00:41:39.11 ID:RefmLIG+.net
過去の話は聞き飽きたよ
今後の話をしようぜ

【Chat in English (英語で雑談) Part 193】 でな

116 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 01:13:07.57 ID:y/h3GdcP.net
777さんの人を苛つかせる能力というか、人に嫌われる能力というか、
かなり高いっすね!
すげーな、って思います!

117 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 01:17:16.70 ID:FP4PKOD+.net
>>106
ググるなら、この程度のレスがついたものを引っ張って来いよ。ボケ。
コンテキスト次第で、正しくもなるんだよ。
たった1人のレスがついただけで、俺の考えが正しいとか、どんだけバカなの?
英語もダメ、日本語もダメ、ググるのも下手すぎ。それがおまえの実力だということを
お前本人だけが分かっていない。いやはや。

ttps://www.englishforums.com/English/DifferenceMeaningBetweenRainRains/vckjn/post.htm

118 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 05:47:25.97 ID:onLo0fs2.net
777の惨敗と卑劣な言い訳を見届けたところで、
あとはこの爺さんを完全無視でいいんじゃないか
相手にする価値もないだろう

119 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 07:27:15.39 ID:ay7CQwFg.net
>>109
>>70のサイトの回答者が>>69の英文を見て判断を180度変えたから
>別の【もっと信頼のおける】サイトで【>>70のサイトの質問へのリンク付】で聞いたんじゃん。

君はいつも面白い考え方・行動をするよねww

新しく質問したサイトにも>>36>>37に示されている
Practical English Usage §260 If … will の解説を
コピペしないとフェアじゃないよ。

120 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 07:27:29.39 ID:boOXkq53.net
何故か常に熱烈なファンがいるようで、
彼のことを無視できない様子なの。

121 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/21(火) 08:11:21.09 ID:cPiDyfXK.net
>>117
>ググるなら、この程度のレスがついたものを引っ張って来いよ。

馬鹿かお前は
>>106の質問は【俺が】したんだよ。
ググったわけじゃねえ。

122 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/21(火) 08:49:43.54 ID:cPiDyfXK.net
>>119
>君はいつも面白い考え方・行動をするよねww
>新しく質問したサイトにも>>36>>37に示されている
>Practical English Usage §260 If … will の解説を
>コピペしないとフェアじゃないよ。

どこが面白いんだよ。
そこは言語学者、語源研究家や英語に真剣な興味を持ってる人たちのためのサイト。
>English Language & Usage Stack Exchange is a question and answer site for linguists,
>etymologists, and serious English language enthusiasts.

そんな初歩的な説明をする必要はない。
しかし、こう書いておいたから大抵の回答者は回答する前に俺の最初の質問を見るだろ。
A similar(but different) question was asked here(http://ell.stackexchange.com/questions/60972/if-the-lava-will-come-down-as-far-as-this-we-will-evacuate-these-houses).

123 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/21(火) 08:53:25.11 ID:cPiDyfXK.net
>>122
リンクがうまく張られてないから張りなおす。

A similar(but different) question was asked here
http://ell.stackexchange.com/questions/60972/if-the-lava-will-come-down-as-far-as-this-we-will-evacuate-these-houses

124 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/21(火) 09:22:43.29 ID:cPiDyfXK.net
>>119
>Practical English Usage §260 If … will の解説を

不要だと思うが念のために質問に追加しておいた。
俺って親切w

125 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/21(火) 09:30:36.73 ID:cPiDyfXK.net
>>111
このスレで Ittay Weiss という人とコメントでかなり多くのやり取りしてる。
都合が悪くなって彼は自分のコメントの大部分を削除してるけどな。
途中で彼と【チャット】もしてる。
これは削除されてない。

http://math.stackexchange.com/questions/272479/properties-of-mathbfcat

Ittay Weissと俺のチャット
http://chat.stackexchange.com/rooms/7075/discussion-between-ittay-weiss-and-makoto-kato

126 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 10:05:08.07 ID:50C/Kxdz.net
だから、過去の、何時間かけて、だれが書いたか分からない文で
しかも辞書引き引きすれば誰でも書けるような文でドヤ顔されても
って何度言えば

127 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/21(火) 10:57:17.19 ID:cPiDyfXK.net
>>126
>だから、過去の、何時間かけて、

コメントのタイムスタンプを見ろよ。

http://math.stackexchange.com/questions/272479/properties-of-mathbfcat
Ittay: I commend your patience, and I upvoted your answer.
I would like to add that at a Q&A site such as this one, there are any number of
reasons why someone would or would not answer or help a question asker.
For example, I would understand if you were to never help or answer a question
from Makoto again, especially if he offends you. – mixedmath♦ Jan 10 '13 at 21:04

Maybe all that could have done so decided not to. – Mariano Suárez-Alvarez♦ Jan 10 '13 at 21:00

@MarianoSuárez-Alvarez "Maybe all that could have done so decided not to." I'm sure there are many people who want to know the answer. – Makoto Kato Jan 10 '13 at 21:21

@mixedmath Please be aware that there may be many people who want to know answers to my questions. – Makoto Kato Jan 10 '13 at 21:28

それからこの【チャット】の返事はほぼ一分以内で出してる。
http://chat.stackexchange.com/rooms/7075/discussion-between-ittay-weiss-and-makoto-kato

>だれが書いたか分からない文で

Makoto Kato が俺じゃなかったらどうやって他人のプロフィールを書き換えられるんだよ。
https://mathoverflow.net/users/37646/makoto-kato

128 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/21(火) 11:04:20.26 ID:cPiDyfXK.net
>>126が英語読めるのか大いに疑問。
読めるのなら>>125のリンク先のスレで俺がコメント書くのに
【何時間もかけてない】ことが分かるはず。

129 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 11:51:11.83 ID:VMcHwumLA
>>49
本当だ、総解英文法まだ売ってる!しかも装丁も変わってない!俺もビックリしたわ。
俺が高校生だった20数年前、既に「古い文法書」と言われていた総解英文法…。でも説明が分りやすかったので、高校三年間愛用していた。
浪人して上京、代ゼミに入り、木原太郎の英文法の講義を受けたら、「古い文法書は、現在の入試傾向に合わないから使えない。ロイヤル英文法を買ってください」
帰りに新宿の紀伊國屋でロイヤル(旧版)を買いました。

130 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 11:36:02.31 ID:50C/Kxdz.net
仮にその文をお前が書いたとしよう
でもでもその程度の文は、いまどきの中学生でもかけるんだが、何か?

131 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 15:05:18.72 ID:GVzcuIYb.net
>>83
国公立だが、既に2002年の大阪府立大の過去問に
unless≠if notが出てる。

132 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 21:25:41.40 ID:RefmLIG+.net
>>128
中坊でも書けるような駄文書いてドヤ顔かよ、
ワロタ

お前の「英語ができる」ってのはその程度のことなんだなw

133 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 22:48:38.15 ID:uU4PYTc/.net
>>128
くっそワロタwww
「ママ、ママ、見て、見て、かけたよ、あいうえお」
ってお前はうちの親戚の3歳のガキかよ

134 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 23:31:06.08 ID:1SGLdlPS.net
ぐぐったらでてきた

>595 :名無しさん@英語勉強中:2015/02/25(水) 23:53:54.66 ID:O/4I/7ZP
↑93年のセンター入試の問題。
〇I’ll be surprised if Tom doesn’t have an accident. He drives too fast.
×I’ll be surprised unless Tom has an accident. He drives too fast.

unless ≠ if … notであることを世に知らしめた問題らしい。
恐るべしセンター試験・・・。東大の問題よりむずかしかったかも。

135 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 23:54:21.91 ID:xwjf7tvl.net
>>134
驚くのは、副詞節で述べられた条件以外でもありえるので
unlessは使えないわけですね。

136 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/22(水) 06:45:32.93 ID:xQrt1TuE.net
>>88
表せない場合をちゃんと書いてあるぞ?
いつの使ってるの?

137 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/22(水) 14:05:51.93 ID:5i05KExd.net
>>134
unlessにすると事故しない時はずっと驚いてないとおかしくなって意味が分からなくなる、だっけか。
センター試験は何気にそういうことやってくる。
文法は一個二点なのでみんな華麗にスルーしてるようだが。

138 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/24(金) 11:32:34.15 ID:I9ggtHg7.net
>>119
新しいコメがついた。

http://english.stackexchange.com/questions/260903/if-the-lava-comes-down-as-far-as-this-we-will-evacuate-these-houses

>The interpretation of (a) you think is unnatural is in fact correct.
>For (b), this sentence does not fit into any of your list of exceptions in Edit 1,
>and this agrees with my intuition as a native English speaker that sentence (b) is
ungrammatical here. To convey the desired meaning, you have to say something like
"if we think the lava will come down this far, we will evacuate these houses"
or "if the lava is likely to come down this far, we will evacuate these houses."
– Peter Shor 13 hours ago

139 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 00:42:01.89 ID:3mtgRr3C.net
>>138
@ Peter Shor
>The interpretation of (a) you think is unnatural is in fact correct.

All right. But I also agree with Jim's opinion; It all depends on context.
If the speaker was pointing to a map when speaking “THIS” might be perfectly
in line with evacuating “THESE’ houses.

>For (b), this sentence does not fit into any of your list of exceptions in Edit 1,
>and this agrees with my intuition as a native English speaker that sentence (b) is
>ungrammatical here. To convey the desired meaning, you have to say something like
>"if we think the lava will come down this far, we will evacuate these houses"
>or "if the lava is likely to come down this far, we will evacuate these houses."

Well,Practical English Usage §260 says as you do,"‘If it is true now that …’
We (= native English speakers ) use WILL with if when we are saying ‘if it is true now that …’
or ‘if we know now that …’." Ex. If prices will really come down in a few months,
I’m not going to buy one now.

応答のパラグラフ2つは分節しないで引用して。

140 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 02:58:30.10 ID:3mtgRr3C.net
>>139 追加例文
Ex.2 from CGEL (Quirk et al.1985. p.1009)
If the water will rise above this level, then we must warn everybody in the neighbourhood.

141 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 08:22:35.18 ID:4urfAeNN.net
ひさしぶりに英語板に戻ってきたら発達障害777が復活してやがる
てっきり死んだものとばかり思ってたのに

あいかわらず同じことしか言わないんだな
馬鹿は同じことを何度も繰り返す

142 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 08:35:52.58 ID:3mtgRr3C.net
DEEPへ

×@PeterShor The person who said (a) is incorrect wrote to me about your comment. Here's his comment.
○@PeterShor The person who said (a) is semantically not understandable wrote to me about your comment. Here's his comment.
http://english.stackexchange.com/questions/260903/if-the-lava-comes-down-as-far-as-this-we-will-evacuate-these-houses

また誤解を与えるような言い方なので、上記の箇所を至急、下記に書き直して!

143 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/25(土) 08:50:10.47 ID:cMqSsDJt.net
>>142
直した。
てかあんたがそこに直接書けばいいだろ。
メールアドレスとパスワードだけで登録できる。

144 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 09:12:05.16 ID:3mtgRr3C.net
>>143

@PeterShor氏の文を長々と引いている箇所を全部、削除して、下記の例文だけを提示する形でお願い。

@PeterShor Well, you can see these sample sentences.

(1a) If the lava ( from the volcano ) comes down as far as this, it will be too late to evacuate these houses.(A Reference Grammar for Students of English. Close, R.A.1975.p.257)
(1b) If the lava will ( = is likely to ) come down as far as this, we must evacuate these houses immediately.(ibid.)
(2) If prices will really come down in a few months, I’m not going to buy one now. (Practical English Usage Swan,M. 2005. §260)
(3) If the water will rise above this level, then we must warn everybody in the neighbourhood. (A Comprehensive Grammar of the English Language .Quirk et al.1985. p.1009)

>てかあんたがそこに直接書けばいいだろ。

確かに不自然だけど、今のところ、書き込むつもりはない。
ていうか、もう関わりたくないのが本音。

145 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 09:29:21.42 ID:5py5D9pq.net
ぼっち老人の相手してて楽しいかい?もうほっときな

146 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 11:53:14.21 ID:4urfAeNN.net
777
お前みっともないよ

147 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 12:04:49.91 ID:Z9oFHdZk.net
777は意外に献身的で感心した。
サービス精神はある人間なんだな。
だから、多読を説いて回るのか。、
自らの信じる宗教を説いて回る伝道師みたいな
献身的な精神から出たことだったのか。
ありがた迷惑なにも確かだが、これからはその嵐行為を
俺は否定はしないことにした。

148 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 12:06:59.81 ID:2+HOGWF2.net
ご注意

777は生活保護受給の孤独な老人です。
寂しさを紛らすため、レス欲しさにいつも喧嘩を売っています。
スレが荒れるので相手にしないでください。

149 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 12:08:27.82 ID:Z9oFHdZk.net
了解。否定しないで完全スルーすることにした。
宗教的精神のあふれた人物の行動を変えさせるなど
誰にも無理。

150 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 12:09:22.41 ID:rp08GSit.net
目的さえ崇高なら無条件で伝道が正当化されるとしたらあらゆる宗教戦争が正当化されてしまう
やはり崇高な目的と適切な手段の両方が備わってなくてはいけない

151 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 12:17:33.72 ID:Z9oFHdZk.net
>>150
うむ。備わっていないからこそ、滑稽さと醜悪さの両方が際立つんだよな。
ドン・キホーテやジョセフアンドリュースの登場人物の滑稽さがこの人物にはある。そこが面白い。

152 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 12:27:04.86 ID:WsF5grQU.net
安藤の尼レビューに凄いのがでたな。
出版社も困惑してるだろうな。

153 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 12:52:34.15 ID:4Vowwpj7.net
>>152
昨日の今日ってお前レビュワー本人かよw

労作ではあるが誤り・問題点の散見される英文法書。, 2015/7/24

詳しいレビューだね。困惑はしてないでしょ。
これくらい詳しい人も有名書じゃなきゃ精査しないんだし、
改善していくのは大歓迎。

154 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 13:06:03.50 ID:rDzRwrf7.net
参考になったわ

>「see+O+現在分詞」の受動態は、小西友七編『英語基本動詞辞典』(研究社)にもかかれている通り「話し手の直接知覚」を表す。

この部分はウィズダム3とは食い違うな
>see A doの受け身形A is seen to doは通例「Aが…する[した]ようだ」といった間接的な事態の報告の意味になり, 能動態の文とはseeの意味が異なる

155 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 15:04:20.04 ID:lstX6XKC.net
正当な誤り・問題点の指摘でない場合信用毀損罪でブタ箱行き

156 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 18:22:56.46 ID:WsF5grQU.net
>>153
>昨日の今日ってお前レビュワー本人かよw
>困惑はしてないでしょ。

他人にいきなりオマエ呼ばわりとか、出版社と有名学者の実情を
知らないとか、社会人失格者か。

157 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 18:31:21.05 ID:DWLQCYOM.net
>>154
食い違う? 変わらなくない?

記述の矛盾は俺も気づいたことがあるな。
ある説を採用して、他の項目との辻褄合わせが不完全なとことか。

意見が大きく別れている部分でも
一方の説しか取り上げられていなかったりするし
読む側のスタンスとして、誤りだなんだと白黒つけるより
参考にするぐらいの感覚のほうがいいのかなと思う。
英文法講義に限った話ではなくて。
誰が見ても誤りなのはやめて欲しいけど。

俺初版なんだけど、最新版は結構変わってるのかな?

158 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/25(土) 18:52:01.33 ID:cMqSsDJt.net
>>144
ふざけんな

159 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 20:21:04.27 ID:rDzRwrf7.net
>>157
レビュアーのやつだと、話者がseeの主語でありながら、それを受動で表した表現ってことでしょ
だから
>「彼女がその家に入っているところを見かけました[目撃しました]」のように訳さないといけない。

ウィズダムだと、seeの主語は話者に限定されない

160 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 08:43:41.52 ID:i0Tc+zZU.net
A. 1 of 1 Huddleston and Pullum (2002, 744: ch8, 14.1.2)

  In general, epistemic modals are not used in conditional protases, but
they are certainly not excluded:
[20] If we will have an unusually wet winter (as the meteorological office
   predicts), the threat ofa serious water shortage will recede, for the
   time being at least.
The bracketed phrase suggests the kind of context in which this might be
used. The proposition that we will have an unusually wet winter has been
put forward by the meteorological office, and I am entertaining it conditionally
and drawing a conclusion from it. The modality is here part ofthe proposition
expressed by P: we could paraphrase as _If it is true that we will have an
unusually wet winter,... _ This type of construction is discussed in more
detail in Ch. 3, §9.5.1.

161 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 08:44:50.01 ID:i0Tc+zZU.net
B. 1 of 1 Huddleston and Pullum (2002, 191: ch3, 9.5.1)

Futurity _will_ in conditional protases
With future time conditionals the protasis (the subordinate clause) may or may not
contain _will_:
[35] i If [the price comes down in a few months], I'll buy one [sc. then],
  ii If [the price will come down in a few months], I'm not going to buy one now.
Version [i] illustrates the usual construction: [ii] is quite rare. In [i] I again do
not assert that the price will come down (but merely entertain it as a possibility)
and therefore the modal qualification associated with _will_ is here too out of place.
In [ii], however, _will_ does appear in the protasis because the modal meaning it
expresses is part of the proposition that is conditionally entertained. In [i] the
condition is a matter of the future occurrence of an event, whereas in [ii] it is a
matter of the present predictability of an event (it might be glossed as "If it is
the case that the price will come down in a few months", a type of gloss quite
inappropriate for [i]). Note that the behaviour of _will_ here matches that of the
other epistemic modals - compare, for example, _If the price may come down in a few
months, I'm not going to buy one now._ [note58]

[note 58]
The epistemic modality expressed by _will_ or _may_ in these conditional protases is
of the objective type: it is not a matter of the speaker's subjective judgement.

162 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 08:45:48.44 ID:i0Tc+zZU.net
追記
Palmer 1987 The English Verb, 2nd ed. p.157

  However _will/shall_ can occur in a future sense in protases
in sentences such as:
  _If the play will be cancelled, let's not go._
  _If he'll be left destitute, I'll change my will._
The essential characteristic of such sentences is that the events
in the protasis are subsequent to those of the apodosis. The meanings
are 'If, if we go, the play will be cancelled (when we arrive) let's
not go' and 'If, if I change my will, he'll be left destitute, I'll
change my will'. The futurity of will is not simple futurity as seen
from the time of speaking, but futurity from the time of the conditional
event, and this is marked by _will/shall_ . (See Palmer 1983.)

[ Palmer 1983 は自分は未見だが Declerck 1997に似た指摘があった]

Declerck 1997 When-clauses and Temporal Structure. p. 204

In Declerck (1991a: 215-21) it is pointed out that if-clauses implying or
containing another if-clause similarly use the Future Perspective System:
(18a) This system of subsidies will be maintained if the
   farmers will suffer considerable losses if it is abolished.
 (b) We will not use these abbreviations if it will result in
   confusion (if we use them).

[ただし、Declerck (1991) Tense in English: Its Structure and Use in
Discourse.も、自分は現時点では未確認。しかしこれが(最)重要な文献の
ひとつであるのは間違いないので、興味ある人は必読だろう]

163 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/29(水) 20:32:59.98 ID:fEZJNtMN.net
安藤貞雄の講義の内容に疑問の声が挙がるとなると、最後の砦はなんだろう?
デクラークを安井さんが訳したやつか?
江川の解説か?

164 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/29(水) 21:08:28.27 ID:hZo5ATJl.net
>>163
文法ではきれいに説明がつかない部分があって
その部分でどの立場をとるかはそれぞれ違う。
だから完璧な文法書なんて存在しないよ。
英文法講義といえどもひとつの立場に過ぎないんだから
鵜呑みにするなってことじゃないの。
すべての文法書に言えることだけど。

165 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/30(木) 06:50:40.31 ID:wStp+wWi.net
>>160
文法書にどう書いてあろうと、英語にうるさい複数のネイティブが次の文は【不自然】だと言ってる。
勿論、この文が発話されたときの状況が【どんな状況であろうとも不自然】という意味。

If the lava will come down as far as this, we will evacuate these houses.

http://english.stackexchange.com/questions/260903/if-the-lava-comes-down-as-far-as-this-we-will-evacuate-these-houses

166 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 09:38:21.29 ID:3CmKcH9z.net
_>>165
そうは書いてないだろ。おまえがこの程度の英文も理解できないのは分かった。

167 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/30(木) 09:56:29.27 ID:wStp+wWi.net
>>166
しっかり書いてあるじゃん。

ネイティブ A
>Both are correct, however (a) is how it would be commonly said.
>The (b) version, while making sense, sounds very unnatural and I would expect it
>only from a person for whom English is a second language.

ネイティブ B
>The interpretation of (a) you think is unnatural is in fact correct.
>For (b), this sentence does not fit into any of your list of exceptions in Edit 1,
>and this agrees with my intuition as a native English speaker that sentence (b) is
>ungrammatical here. To convey the desired meaning, you have to say something like
>"if we think the lava will come down this far, we will evacuate these houses"
>or "if the lava is likely to come down this far, we will evacuate these houses."
>– Peter Shor Jul 23 at 12:32

168 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 10:10:28.99 ID:3CmKcH9z.net
>>167
やっぱり理解できてないんだな。馬脚が現れたな。

169 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/30(木) 10:17:16.83 ID:wStp+wWi.net
>>168
>やっぱり理解できてないんだな。

お前のその主張に対して普通の人間にわかるように納得のいく説明をしろよ。
説明なしに結論だけ言うだけなら馬鹿でもキチガイでも出来る。

170 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 10:19:41.48 ID:3CmKcH9z.net
>>169
読めば書いてあるようなことをわざわざ書いてどうする?
おまえが「俺には分からないので訳してください、お願いします」って言えば
訳してやらんこともないけどね。

171 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 10:20:40.03 ID:zsrqhJdH.net
日本語ネイティヴが4人いて
国語能力試験80点・60点・40点の人の計3人はAが正解だといったが
100点の人1人はBが正解だといった
この場合、能力試験に関係なくAが正解になる
物理や数学とは違うとゆうことだな

172 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 10:30:54.54 ID:vAmZBGhW.net
ならねえよ

173 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/30(木) 10:42:43.90 ID:wStp+wWi.net
>>170
>読めば書いてあるようなことをわざわざ書いてどうする?

苦しい言い訳乙w

174 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 11:20:37.10 ID:Utk2mXda.net
>>171
物理や数学とは違う。言葉は変化してゆく。
変化についていけないのが国語能力試験100点の人。

175 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 12:49:12.27 ID:9+XEHRDz.net
日本語は保守的な方に合わせておけば間違いがないよ。

NHKが容認するようになるまでは本来の使い方した方が無難。

176 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 15:20:03.68 ID:Drtle4G4.net
>>171
「非文」も定義があいまいだよな。そのうえに科学的と称する言語学が
乗っかってる。言語の容認性を、乗っているものの外部から組み立てた
学説はあるのだろうか。

177 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 16:16:16.06 ID:aI5fV6Sm.net
>>165
>文法書にどう書いてあろうと、英語にうるさい複数のネイティブが次の文は【不自然】だと言ってる。

おいおい

178 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/30(木) 17:22:43.07 ID:wStp+wWi.net
>>177
何がおいおいだよ。
言いたいことがあるならはっきり書けよ。

179 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 17:27:47.71 ID:uvsgs6jx.net
マイ ホビー イズ タドク

180 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 17:42:31.00 ID:uvsgs6jx.net
オレハ マコトカトウ
オレハ エイゴ ハナス
オマエラ ヨリモ ウマク ハナス
ナゼナラ マイ ホビー イズ タドク!

181 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/30(木) 17:58:08.87 ID:wStp+wWi.net
>>179
馬鹿かお前は
My hobby is 〜 は普通にネイティブが使ってる。

CORPUS OF CONTEMPORARY AMERICAN ENGLISH

Date 2006 (20060611)
Title Books for the Young
Source NPR_Sunday

HANSEN: Yeah, well this is work. Do you have a lot of professional reading to do?
Ms-BIRD: Yeah, we have a fair amount of professional reading here. I do it mostly for fun,
though, so it's nice.【My hobby is also my job.】

182 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 18:12:25.46 ID:uvsgs6jx.net
オレハ マコトカトウ
オレハ ネイテブ シンジャ
ダカラ イツモ 【コピペ 】

マイ フェバレット ナンバー イズ 777!

183 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 18:13:51.72 ID:Drtle4G4.net
月並みな名前だからググっても意味ないけど
かとうまことは彼の本名なんだろうね

184 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 18:30:01.67 ID:CPrsQXZp.net
いかにも昔の名前だなwww

185 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 18:57:13.64 ID:uvsgs6jx.net
オレノ ナマエハ マコトカトウ
タドク サイコウ ネイテブ サイコウ!
インディアン ウソ ツカナイ! 

186 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 19:50:45.28 ID:hlxcA2Cf.net
>>185
しつこい。つまらん。死ね。

187 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 04:20:51.72 ID:wvYRDU6e.net
He is an oyster of a man.
彼は牡蠣のように寡黙な人だ。

↑これ、間違ってない?

188 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/31(金) 08:37:34.91 ID:ihNQf3+6.net
>>184
この人は2008年に京大を卒業してるから30歳くらいだろ。
http://www.mpkato.net/jp/

189 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 10:32:14.56 ID:RZwlo43w.net
>>187
斉藤秀三郎『熟語本位英和中辞典』
には
an oyster of a man 無口な人
とでています。

190 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 14:48:33.73 ID:ry0w9sMl.net
ネイティヴでも知らないという
山貞の3番目に出てくる、超有名な例文じゃん。
ググればいくらでも出てくるでしょ。
文法的には何の間違いもないよ。

191 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 16:45:50.40 ID:wvYRDU6e.net
>>190
He is an oyster.
となってしまい、人という意味にはならなくない?

調べたらoysterで口語では遠まわしなんだろうが無口な人となるがその場合、of a manがいらないような?

ネイティブにも伝わらない場合、大昔にこういう言い方をしてたのか
それとも日本人の作った勝手な例文なのか

He is an oyster.なら流れ的に言いたいことは分かるだろうけど
of a manがつくと意味不明にならないか?
He is a man of an oyster.なら分かるんだが

192 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 16:51:49.26 ID:54p+uEhc.net
同格のofなんだろうけど・・・
>それとも日本人の作った勝手な例文なのか
どうやらそのようですね。

193 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/31(金) 17:10:46.46 ID:ihNQf3+6.net
>>191
>>192
He is an oyster of a man で間違ってねえよタコ。
お前らは他人の英文を批判出来るほど英語が出来るのか?
身の程を弁えろ。

194 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 17:22:32.01 ID:54p+uEhc.net
批判はしていないけど。まあ、大して英語できる者でもないことも
わかっているけど。
777はいつも疑問に対しては罵倒しつつも丁寧に答えてくれる人だと
思うけど、この文って通じる文なの?

195 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 18:14:24.58 ID:crmXajFp.net
辞書編纂者の勘違いとコピペの歴史── an oyster of a manをめぐって
http://art2006salt.blog60.fc2.com/blog-entry-1141.html

196 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 19:01:32.78 ID:zrAogMJa.net
こんなんでケチつけるとか>>191の英作文には比喩とか反語とか一切出てこないんだろうなw

197 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/31(金) 19:44:12.41 ID:ihNQf3+6.net
>>194
>批判はしていないけど。

間接的にしてんだろ。
> >それとも日本人の作った勝手な例文なのか
>どうやらそのようですね。

>この文って通じる文なの?

通じるに決まってんだろ。
通じなかったら>>193のように書くわけねえ。

198 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/31(金) 19:48:18.94 ID:ihNQf3+6.net
>>195
これはネイティブの書いた文章らしいじゃん。

For the next three months, like most newly-married couples, they led a happy life.
【Her husband was an oyster of a man】, with a dash of woman in him. After he'd returned from
the office and had his supper, he would spend a few hours with her.

https://books.google.co.jp/books?id=a7UPAAAAIAAJ&q=%22an+oyster+of+a+man%22&dq=%22an+oyster+of+a+man%22&hl=ja&sa=X&ved=0CEQQ6AEwBmoVChMI2IOjpJiFxwIVRcemCh21Sw-T

199 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 20:10:38.09 ID:KoCC16e3.net
涙腺崩壊 号泣
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

200 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 21:29:25.89 ID:eFefM0zp.net
お前らなあ、少し英語が出来るからって
調子に乗って777さんに英語でレスしたりするなよな

そんなことしたら英語マスターの777さんは
もうここに来てくれなくなるぞ、それでもいいのかお前ら

絶対に止めろよ、絶対ニダ

201 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 21:40:52.23 ID:t541wkZu.net
本屋で「ORBIT 総合英語」という見知らぬ文法書を見つけた。
1997年出版で、たぶん学校採用の本だと思う。
監修が「英語参考書の誤りとその原因をつく」の著者である
河上道生先生だったので確保した。
まだ買ったばかりなので内容はよく見ていないけど
章ごとに、usageやdialogueにページを割いていて
97年発売なのに発信に力を入れているところが珍しいかな。

202 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 21:58:33.23 ID:BwUZNbJw.net
orbitはreadingもよいよ

203 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 22:01:37.57 ID:btC0cBvV.net
>>191
お前には英語に限らず、ありとある分野の勉強のセンスがなさそうだな。
お気の毒に。

204 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 22:19:11.89 ID:zrAogMJa.net
おまえは亀だ、どじでのろまな亀だ!とゆう日本語も
おまえ=人間、亀=爬虫類なんで文法的に誤りw

205 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 22:20:12.23 ID:LqWQb+eB.net
>>201
高校の時に配られたのがそれだった、今も手元にある。
ネイティブチェックもしっかり入っている良い本。

206 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 00:07:33.29 ID:pJ07Y9e4.net
>>202
>>205
レスありがとう。
2人も知ってる人がいた、さすが文法書スレ!

207 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 00:38:45.48 ID:8G1IgAFy.net
>>201
まだ新品で買えるみたいだな。

208 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 02:46:33.20 ID:neu0Ur2m.net
あ、orbitて三省堂じゃなくて山口書店というところの教材なの?
じゃあ>>202とは違うわ

209 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 04:48:59.02 ID:mQDctZ3m.net
同格のofってのは順番はどちらでも同じ意味になるのか?
the city of London  (ロンドンという街)は
London of the city でも(ロンドンという街)で
a man of a devil (悪魔のような男)は
a devil of a man でも(悪魔のような男)って意味になるの?
まあ、同格って名前からすれば、そうとも言えるが

210 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/01(土) 08:17:26.27 ID:gqdBH3gL.net
これは18世紀の英語だけどな。

Clarissa Harlowe, or The History of a Young Lady
https://books.google.co.jp/books?id=kp1yBAAAQBAJ&pg=PT764&dq=%22an+angel+of+a+woman%22&hl=ja&sa=X&ved=0CB8Q6AEwAGoVChMI4sjw4byGxwIVhCSmCh1hdg5J#v=onepage&q=%22an%20angel%20of%20a%20woman%22&f=false

... flighty: but, by my faith, I have conceived such a profound reverence for her sense and
judgment, that, far from thinking the man excusable who should treat her basely,
I am ready to regret that such 【an angel of a woman】should even marry.

現代でもこの構文は使われている。

CORPUS OF CONTEMPORARY AMERICAN ENGLISH
Date 2008
Publication information Toronto : Vintage Canada,Edition: Vintage Canada ed.
Title The Halifax connection
Author Jakober, Marie.

Erryn rose smoothly, smiling at the man who approached his table with two ­ companions-
­ 【a mountain of a man】, well over six feet, and ­ red- ­ haired as a highland chieftain:
James Dougal Orton, lawyer, businessman, philanthropist; and also, as it happened,
one of the most eminent and respected Confederate supporters in ­ Halifax.

211 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/01(土) 08:42:08.74 ID:gqdBH3gL.net
>>209
>同格のofってのは順番はどちらでも同じ意味になるのか?

俺は【同格の of】の正確な【定義】を知らないし、いまの場合が【同格の of】なのかどうかも
知らない。俺は文法オタクじゃないからな。

はっきり言えることは
London of the city とか
a man of a devil なんてネイティブは普通【言わない】。

212 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 09:53:12.53 ID:j/d0HhnG.net
漏れが200円で買ったウィズダム2でも
A of a B=AのようなB
a mountain[dream] of a man=山のように大きな[夢に見るような]男
てちゃんと出てる、てゆうか虫メガネ使ってちゃんと辞書見ろ!

213 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 10:13:41.23 ID:yfrEC2/b.net
語感もいいがちゃんと調べろってオチなのか

214 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 13:37:15.13 ID:HDFu7d1O.net
>>211
ネイテブアメリカンがなんだってw
低学歴だから【同格の of】も知らんのかよw
そんなの中坊でも知っとるぞ

文法書100回読んでから来い

215 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/01(土) 13:48:52.51 ID:gqdBH3gL.net
>>214
馬鹿かお前は。
【同格のof】を最初に持ち出したのは>>192じゃん。
それでもやつはピントのずれたことを言ってる。

> >それとも日本人の作った勝手な例文なのか
>どうやらそのようですね。

やつは文法用語知ってても俺より英語出来ないじゃん。

俺がいつも言ってるように英語が出来るためには【細かい】文法知識は不要。
そもそもネイティブより日本人の高校生の方が文法知識があるだろ。
それでも日本人は英語が出来ないのが多い。

216 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 13:59:10.81 ID:UQA4T9B5.net
>【細かい】w
いくら文法不要論者だって【同格のof】くらい知ってるだろw
どうやらお前が、中卒爺ってのは本当みたいだな

217 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/01(土) 14:42:43.48 ID:gqdBH3gL.net
>>216
アホなお前にも英語学習者として次のどっちが好ましいかわかるだろ。

(1) 文法には詳しいが英語は出来ない。

(2) 文法には詳しくないが英語は出来る。

218 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/01(土) 14:51:55.70 ID:gqdBH3gL.net
例えば a mountain of a man というのを本で見て、
【ああこれは同格の of だから〜】なんていちいち文法的に解析しないと気のすまないやつは
英語は出来るようにならない。
こういうやつを文法バカという。
お前のことだよ>>216

219 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 14:55:40.62 ID:3n04RD7r.net
解析ってか、瞬時にわかるんだけど・・・

220 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 15:05:47.05 ID:UQA4T9B5.net
(3) 文法も普通に知ってて英語が出来る。

だな

解析してるのはお前だけだろ馬鹿w

221 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/01(土) 16:09:51.21 ID:gqdBH3gL.net
>>219
文法バカは瞬時に分からないから騒いでんだろ。

222 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/01(土) 16:13:27.41 ID:gqdBH3gL.net
>>220
> (3) 文法も普通に知ってて英語が出来る。

それだとほとんどのネイティブは二流ってことになるだろ。
馬鹿かお前は

223 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/01(土) 16:15:10.13 ID:gqdBH3gL.net
>>220
>解析してるのはお前だけだろ馬鹿w

はあ?
何故そう思う?
根拠なしに結論言うだけなら馬鹿でもキチガイでも出来る。

224 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 16:31:33.32 ID:UQA4T9B5.net
(4)中学レベルの文法も出来ない、英語は当然出来ない


お前はこれだろw

225 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 16:39:59.34 ID:UQA4T9B5.net
ネイティブwww

「俺は昨日月に行ってきた。」ってネイテブさんが言ったら信じるんだろな
このネイテブ信者さんはw

226 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 19:22:02.78 ID:F6MnaCOq.net
中原道喜rip

227 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 19:23:54.31 ID:cYFbgIke.net
まじ?

228 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 20:03:44.60 ID:leBFzPQW.net
「マスター入試英語長文」

229 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 20:07:50.20 ID:vM0ABvvV.net
今年の6月に亡くなったらしい

230 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 20:38:32.10 ID:XX3ScqO2.net
現代文標準問題精講って最近出た参考書の著者が開成の先生なんだが
その人ブログで中原氏が亡くなっていたことを知った

231 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 21:10:04.92 ID:SdIp42sz.net
そうか残念だな。
ご冥福をお祈りします。

232 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 21:51:13.74 ID:cYFbgIke.net
やべえ…まともな参考書出してる数少ない人の1人だったのに…

233 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 21:58:47.56 ID:RT/PVi7y.net
英文法といえば西尾の英文法

234 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/03(月) 05:29:56.20 ID:TIKn5GuQ.net
【読解力】をつけるには多読すればいいだけ。
逆に、多読しないと真の読解力は得られない。

多読というと【辞書をまったく引かずに】本を多く読むことになってるらしいが、
俺の言う多読は【本を多く読む】こと。
辞書は必要に応じて引けばいい。
ただし、几帳面に引く必要はない。

235 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 06:26:51.73 ID:zHmB5dBJ.net
人が亡くなった話題の後を平気で荒らすとか
どんだけ根が腐ってるんだろうねこの人。

236 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/03(月) 07:08:05.34 ID:TIKn5GuQ.net
英文読解の参考書の著者が亡くなった直後に読解力を身につける方法をここに書いてはいけないのか?
馬鹿かお前は

237 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 09:51:44.34 ID:Oody0aRB.net
読み書きが出来なくても、話せる奴はいるけど
読み書きは出来るけど、話せない奴はいない(障害者除く)

つまりはそういうこと

238 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 11:06:42.03 ID:PWbY/OfN.net
>>236
お前には文法書なんて確かに必要ない
【職歴なし学歴なし】では英語勉強したところで活かす場所がまったくないからな

239 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/03(月) 11:11:29.89 ID:TIKn5GuQ.net
>>238
>【職歴なし学歴なし】では英語勉強したところで活かす場所がまったくないからな

想像乙。
想像と現実の区別がつかないやつはキチガイ。
お前のことだよ。

240 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 11:16:34.22 ID:PWbY/OfN.net
>>239
どこが想像だよw
毎日2ちゃんに張り付いてるお前がまともな職に就けてるわけがないだろ?w
どうせ低学歴無職のじいさんだろうが
もし違うならお前の職業言ってみろよw

241 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 11:35:01.23 ID:Oody0aRB.net
>>240
職歴・・・若いころのバイト
学歴・・・中卒

じゃね?w

242 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/03(月) 11:47:14.89 ID:TIKn5GuQ.net
>>240
>毎日2ちゃんに張り付いてるお前がまともな職に就けてるわけがないだろ?w

だからそれがお前の【想像】だろ。

243 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/03(月) 11:48:11.85 ID:TIKn5GuQ.net
>>241
証拠は?

244 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 13:16:35.67 ID:PWbY/OfN.net
>>242-243
証拠もなにもお前無職なんだろ?
1回も否定してねえじゃん

245 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/03(月) 15:12:39.68 ID:TIKn5GuQ.net
>>244
> 1回も否定してねえじゃん

これの根拠は?
想像と現実の区別がつかないのはキチガイ。
お前のことだよ。

246 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 15:24:09.53 ID:Oody0aRB.net
想像と判断の区別がつかないサイコ

247 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 15:27:46.39 ID:8/F/QlAT.net
>>245
777、おまえは無職なのか?

248 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 15:55:49.69 ID:i2mHSC6m.net
熱中症で死ねよクソジジイ

249 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/03(月) 17:18:55.80 ID:TIKn5GuQ.net
俺は夏が大好き。
汗だくになって(略

250 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 17:23:56.37 ID:HHt8ArpX.net
なんだそれ

251 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 17:25:02.84 ID:8/F/QlAT.net
>>249
無職なのか?

252 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 17:43:22.82 ID:Oody0aRB.net
汗だくになって2ちゃんw
クーラーもないのか

253 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 17:53:58.46 ID:MTU3O+us.net
汗だくでセックスって言いたいんだろうけど
涼しい方がいいよ

254 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/03(月) 17:56:40.63 ID:TIKn5GuQ.net
とりあえず俺は冬より夏のほうが好き。
女もそうだろ。

255 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 17:59:50.76 ID:Oody0aRB.net
膝上50pの女かw

256 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 22:11:49.82 ID:YpTYKeF+.net
777は老害おっさん

257 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 22:23:36.19 ID:mDJc+yRu.net
777を無視しろ

258 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 22:32:37.12 ID:sVAqu80p.net
馬鹿か、そいつは無視じゃなくて無職だ

259 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 07:37:30.91 ID:3P2yFyrC.net
高齢無職、生活保護のの777に英語は必要はない
つまり文法書も必要ない

260 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 08:58:42.03 ID:uEG2Epyo.net
777ってパチンコの大当たりなん?

261 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 10:00:30.73 ID:1hW8FZ2z.net
いちいち反応するやつもNGだわ
おっとモニターの前の君!俺もちゃんと登録しろよ

262 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 12:35:00.26 ID:3P2yFyrC.net
777に単語帳や文法書は必要ないよ
それどころか777が馬鹿みたいに主張している多読とやらも必要ない

なぜなら英語を活用する場がないからだよ
もう完全に終わってる人生。
【職歴なし】【低学歴】【高齢独身】
3拍子そろってる

777がいつ死のうが、誰も気にしない

残りは人様に迷惑かけないようにひっそり生きてくれ
いくらおまえが基地外でも、それぐらいはできるだろう?

263 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 19:15:39.22 ID:+XOiHPN3.net
英語教えてるってどっかで前に言ってたよ

264 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/04(火) 19:19:03.33 ID:DXEdTxS1.net
>>263
妄想乙
基地外かお前は

265 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 19:27:09.01 ID:Bdz1Q+Qv.net
>777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/29(水) 20:01:17.23 ID:lrZlyjlH
>膝上50センチくらいの超ミニの高校生を見た。
>レイプしてくれって言ってるようなもんだろ

妄想乙
基地外かお前は

266 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 19:27:55.16 ID:3P2yFyrC.net
>>264
お前無職だもんな

267 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 19:55:10.76 ID:LTehHBsE.net
ほぼ丸一日777に執拗にレスつけてるオマエは仕事してるのか?

268 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 19:58:06.85 ID:3P2yFyrC.net
と777が申しております

269 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 20:04:30.13 ID:LTehHBsE.net
学生か。都合のいい頭だな。単純。
今日も相手にしてもらえて良かったね。

270 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 20:05:18.73 ID:3P2yFyrC.net
と無職の職歴なしが申しております

271 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 21:47:50.83 ID:LTehHBsE.net
寝ているんじゃねえよ、この生まれぞこない野郎。

272 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 21:48:38.25 ID:LTehHBsE.net
ヒーヒーヒー

273 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 22:29:07.53 ID:DWIFHoNW.net
>>264
777は働いてるの?

274 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 23:37:13.75 ID:8I6ztzky.net
>>273
自称ですけど明かしています。
http://desktop2ch.tv/english/1364073061/169
169
777 ◆iztUgPCEh2 [] 投稿日:2013/03/25 09:06:06
因みに俺の職業は会社(複数)オーナー。

275 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 23:51:39.07 ID:3P2yFyrC.net
777は自分が会社オーナーだと思い込んでる重症精神疾患なんだな

276 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/05(水) 00:13:29.45 ID:BjdIzefV.net
あれだけ居丈高に社会への不満をぶちまけるのに
複数企業オーナーとしての自慢込みの愚痴がゼロなのがなんとも

277 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/05(水) 00:24:27.33 ID:KAtJsdGs.net
職業が会社オーナーっておかしくね?

278 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/05(水) 08:44:32.58 ID:LhmQiZ05.net
確認しようもない書き込みを鵜呑みするのは間抜けだけ

279 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/05(水) 09:45:42.74 ID:3HrAwD6q.net
そんな間抜けはいないから心配すんなよ爺さん

280 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/05(水) 14:42:04.80 ID:LAkM77kj.net
【取扱注意】桜井・777・えワ目撃情報スレ1 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1438752221/

281 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 20:50:17.55 ID:vOgvZXMe.net
777は発言直前にweblioアップな。かるく5万語かな?藁

282 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/11(火) 22:43:31.78 ID:b6tqmRE5.net
山口英文法探してたら大矢のも良さ気な感じがしてきた
山口は2冊揃えなきゃいけないし、どっちのほうが完成度高い?

283 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 13:09:03.30 ID:CQn+ZzWZ.net
>>282
その手のは網羅性はない
どっち買っても一緒
山口は英文法TRY AGAIN!を買えば一冊ですむ

284 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 15:18:44.00 ID:WzOoIXSX.net
TOEICのリーディング200点付近なんだけど、スコアアップのための文法書を探してます
あまり時間が取れないのでそこまで細かくない文法本でお勧めあったら教えてください
問題集でもOKです

285 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 15:21:25.53 ID:ryLDztWJ.net
200点とか高校卒業まででやる文法にあながありまくりだろな。
総合英語でも読めば。

286 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 15:26:58.50 ID:WzOoIXSX.net
TOEIC受けなくちゃいけなくなったんだけど卒業以来ほぼ英語と関わってないからかなり忘れてる
総合英語って調べてみるよ
なるべく薄くて最低限みたいな本でお勧めあったら教えてください

287 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 15:35:52.96 ID:ryLDztWJ.net
>>286
桐原のHarvestとかにすれば。薄くて高校まででやる内容が最低限載ってる。
そのあとTOEIC用の模試やって覚えるとこ覚えたらいいよ

288 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 15:56:33.56 ID:WzOoIXSX.net
>>287
なるほど
参考になりますありがとう

289 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 18:43:10.66 ID:NhQNoiBv.net
>>283
サンクス!TRYAGAINは一緒になってるから読みやすそうだね。ページ数減らされてるわけでもなさそうだし
ただ、
山口俊治 英文法講義の実況中継@A (実況中継シリーズ) 単行本(ソフトカバー) 2015/2/19
これが一番新しくてこっちも微妙に気になってしまうw
これはどう違うんだろうか

290 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/12(水) 19:10:05.91 ID:KzZVNKe9.net
お前ら高校のときに英文法やっただろ。
俺の英文法の知識はほとんどこの頃に獲得したもの。
それ以降、英文法の本は読んでない(この板に投稿するために参照したのは別だが)。
あとは大量インプット(読む聴く)と大量アウトプット(書く話す)しただけ。
それでも書店の英文法書(ロイヤルとか)とかこのサイト見ても俺の知ってることばかり。
http://www.eibunpou.net/

291 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 19:17:34.77 ID:wBG9Ng8e.net
>>290
そういう自慢はいくらでもしてもいいさ。
それをお前らとかいいだすから屁理屈になる。
自慢だけじゃ我慢できんか?

292 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 19:34:55.23 ID:6y1P8RsK.net
>>290
だからお前は
【過去完了】も【不定詞】も【同格のOF】も使い方がわからないんだなw

293 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/12(水) 19:42:22.81 ID:KzZVNKe9.net
>>291
>そういう自慢はいくらでもしてもいいさ。

なぜ自慢だと思う?

294 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 19:46:59.06 ID:wBG9Ng8e.net
>>293
なぜそういう質問をする?
動機と意図を明快に述べよ。

295 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 22:24:59.44 ID:nZWLhRJ0.net
toeic受けるなら一度問題集に目を通した方がいいよ。
toeicで問われる文法って限られた範囲だから
全範囲頑張る必要はない。
それより語法やったり、単語やったり、早く読めるようにしたり
やることいろいろあるし、リスニングもあったね。
まあ、とてもずるいやり方だけどね。

そうは言っても、英文読めないレベルなら
文法も一通り頑張るしかないけど。

296 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/12(水) 22:28:52.55 ID:nZWLhRJ0.net
>>289
それ、もともと別売りだった練習問題がプラスされた。
あと、古くなった記述が一部書き直された。

297 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/18(火) 17:27:54.55 ID:qE58Zq2i.net
TACが桐原書店の全事業を新設子会社通じて譲受
ttp://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20150818-00000161-stkms-stocks

最近の桐原書店はどうしちゃったんだろうね

298 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/18(火) 18:51:46.67 ID:qbf1PELU.net
人口減少からの経済低迷の表れ

299 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/19(水) 06:51:47.27 ID:vdiz9HAw.net
>>297
いいずなに移った社員は勝ち組か?
でも最近be売れてない気がするんだが
どうも使いにくいイメージがあるんだよな

300 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/22(土) 22:51:40.52 ID:ZwHr2gDM.net
ピアソンの圧力→桐原「もう無理!」→上場してるTACに身売りの流れ?

301 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/28(金) 00:31:09.55 ID:asi2d+mI.net
桐原といえば私大バブル時代に英頻のバカ売れが印象に残ってるな
今でもフォレストとかバカ売れしてるんだろ?

302 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/28(金) 07:30:46.12 ID:y55WspSf.net
高校総合英語ならフォレストが今も一番出来がいいしな
即ゼミ3も、網羅度なら今でも一番

303 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/28(金) 08:16:48.61 ID:GnV3tm83.net
>>301
昔は単に英頻っていったら駿台のやつを指したんだがな。
桐原のはパチモン扱いだったがいつの間にか変わったんだな。

304 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/28(金) 17:20:30.67 ID:LVWRT+IX.net
問題がランダムに並ぶ桐原英頻は一定の力がある奴向けだったな

305 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/28(金) 17:47:49.91 ID:avdLJtbl.net
今どきフォレストなんて買う奴まだいるんだな

306 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/28(金) 17:53:01.45 ID:GnV3tm83.net
市販の総合英語系はフォレストぶっちぎりじゃないの?
おれは読んだことが無いので内容の善し悪しは知らんが。

307 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/28(金) 18:40:05.72 ID:qT8LJPHI.net
そういえばLDOCE6の桐原版出る気配がないね。
ピアソンと仲違いとかだったのかな。
英和ももう新版が出ることはないのか。

308 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/28(金) 18:46:54.97 ID:LVWRT+IX.net
紙の英英辞典の存在意義も薄れてるしな

309 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/28(金) 18:49:56.22 ID:eFq90D62.net
そうかな保存には紙だぞ

310 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/28(金) 19:07:16.06 ID:LVWRT+IX.net
デカくて重くて持ち運び不便だし
日本の英和辞典サイズで作ってくれたら嬉しいんだが

311 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/28(金) 19:25:02.54 ID:QM1bdCHu.net
やっぱり英文法といえば「基礎と完成 新英文法, 改訂版」だな。

312 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/08/29(土) 04:49:36.41 ID:1KFbzm/n.net
基礎完は悪い意味で通俗性にかける。

313 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/29(土) 11:17:35.48 ID:1RebEBz5.net
>>303
駿台の英頻の1部をどうやって使えばいいかわからない層が
体系とか考えなくてすむ桐原のパチもんに殺到した。

314 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/29(土) 11:31:11.28 ID:Guk3l6MP.net
ダウト

315 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/29(土) 11:41:37.60 ID:Ol0r3RB/.net
>>313
そうそう英頻のパートワンは解説が(初心者にとっては)簡潔すぎるとは言われていたな。

316 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/29(土) 12:21:10.13 ID:jyZo20tD.net
で、ランダムに配列された桐原でますます混乱すると

317 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/29(土) 14:14:10.26 ID:080v12hr.net
即ゼミ3はほんと受験英語だよな。俺今やっても
絶対8割とれない。(TOEIC900 英検準一)

318 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/29(土) 15:50:17.85 ID:Guk3l6MP.net
え?さすがにそれは君の英語力が…

319 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 10:52:01.09 ID:sryIVQee.net
>>316
その英頻パート1の体系的解説が晩年に出版された「英ナビ」。
蛇足かも知れないが。

320 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 10:53:39.53 ID:sryIVQee.net
>>315
アンカー間違った^^;
その英頻パート1の体系的解説が晩年に出版された「英ナビ」。
蛇足かも知れないが。

321 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 08:15:16.94 ID:MwCU7Crv.net
公文の中学英文法スーパーステップの次はフォレストですか?
フォレストやらずに英ナビ(伊藤和夫)いっても大丈夫ですかね?

322 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 11:44:26.03 ID:i450jWQ2.net
大丈夫だよ。
文法書の通読なんか止めとけ!

323 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 11:56:01.64 ID:fsJcpywn.net
フォレストを傍らに置いて参照しつつ
問題をガンガン解いて正解に至るプロセスをゴリゴリ覚えるしかない

324 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 18:55:47.52 ID:k6l33hWT.net
>>321
なぜフォレスト?
買っちゃったんなら仕方ないけど、書店でほかの本も目を通した方がいいよ

325 :320:2015/09/01(火) 23:36:14.91 ID:MwCU7Crv.net
>>322-324
ありがとうございます。
なぜフォレストかというと恥ずかしながらなんとなくです。
音でトレーニングというのもあるし。とくにこだわりはないです。
ちなみにフォレストは持ってません。どんな本がいいのかは自分ではよくわからないので、
人気があるやつでいいかなと。
英ナビは持ってて、公文の英文法と英ナビの間を埋める本を探してます。
この後は伊藤シリーズでいくつもりです。
フォレスト以外にCD付きでお薦めはありますか?

326 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 00:21:19.17 ID:Fo9NlEqg.net
>>325
山口英文法講義

327 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 00:38:52.24 ID:rezT4hTP.net
あれこれ手を出さない方がいいと思う。

328 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 06:57:37.12 ID:vzypEA5u.net
みんな受験勉強のとき文法書通読した?

329 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 07:25:58.82 ID:rezT4hTP.net
文法書なんて持ってもいなかったな。

330 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 07:35:01.91 ID:x15YKIxE.net
通読しただけでは頭に入らない

331 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 08:58:30.64 ID:0E7yg84v.net
公文と英ナビの間など要らぬ。
不安なら中学文法の薄い問題集をやれば良い(文英堂くわしい問題集英文法など)。

332 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 09:33:31.64 ID:/OW+ZYgc.net
受験に文法なんて必要なかったな
必要だったのは速読

333 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 09:37:01.43 ID:2ptyJulW.net
お前らの【直近の】目的は何?
例えばフォレストに書いてある文法事項を【ほとんど全て】頭に入れて、
単語帳で語彙1万5000くらい覚えれば普通の英文(本、新聞、雑誌、ネット記事など)が
スラスラ読めるようになると期待してるならアホだからな。

334 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 10:00:14.53 ID:rqW6J7LO.net
並行して当然リーダーもやるだろ普通、基地外か?

335 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 10:05:23.64 ID:2ptyJulW.net
>>334
例えばフォレストに書いてある文法事項を【ほとんど全て】頭に入れて、
単語帳で語彙1万5000くらい覚えて、さらに【並行してリーダー】をやれれば
普通の英文(本、新聞、雑誌、ネット記事など)がスラスラ読めるようになると
期待してるならアホだからな。

336 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 10:18:20.64 ID:spYTaRZc.net
偏差値60以上の入試長文読んでみろよ。アカデミックなベストセラー
や一流メディアの記事ばかりだ。それをリーダーに、スラスラにして、
語彙15,000定着してれば、普通の英文はスラスラだ。議論の余地はない。
無知だなあ。

337 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 14:21:04.45 ID:2ptyJulW.net
>>336
>偏差値60以上の入試長文読んでみろよ。

大学入試で要求される語彙で【普通の】英文(本、新聞、雑誌、ネット記事など)が
辞書なしで【十分】理解出来るわけがない。
そもそも、こんな入試問題をいくら読んでも量的に圧倒的に不足。

>語彙15,000定着してれば、普通の英文はスラスラだ。

単語帳でいくら語彙を増やしても【読解力】は身につかない。

>無知だなあ。

ワロタw
激しく無知なのはお前

338 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 14:41:57.62 ID:spYTaRZc.net
何も知らないんだな。
難解な名詞や形容詞副詞は対応訳を数個覚えるだけで文の理解が
劇的に進むものが多い。そして難関大の受験問題は
量がある。トップ10大学の全ての入試長文20年分をスラスラに
し、かつSVL的なカウントで15,000語を完全定着すれば、一般的な
教養ある英文はほぼ問題ないレベルで読める。これに議論の余地はない。
馬鹿はこの量と密度を知らないから困る。東大入試長文20年分スラスラの
奴が、15,000語覚えて、一般的なPBを普通に読書できないわけない。

339 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 14:50:16.32 ID:spYTaRZc.net
SVLプラス3000は、SATまでカバーするくらいの語彙力。
それと東大京大英語20年分スラスラにした構文把握力で、
現代英語の平均的な文章を楽しめないわけがない。非現実すぎて
どうにもならんな。

340 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 14:54:48.33 ID:go0x4fqt.net
>>335
2ちゃん狂いは邪魔だよ

341 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 14:57:07.51 ID:go0x4fqt.net
>>339
そこから読書量を増やしていけばいいんだ
それだけのことが2ちゃん狂いは分からないらしいwww

342 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 15:12:07.78 ID:spYTaRZc.net
難関大の入試長文以上の語彙というのは、
http://www.alc.co.jp/vocgram/article/svl/10.html
みてもわかるとおり、文脈から意味を取らないと読解できない
ような多義語はない。rubbleのように知っているかどうかだけ
が問題なのであり、アカデミックなantebellumのようなタイプ
の語彙もまた同じ。これは定着イコール現実的な能力といっても
いいタイプの知識。

343 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 15:22:07.56 ID:spYTaRZc.net
受験英語嫌いは結構だが、その感情のせいで
マトモな判断力を失った馬鹿を相手するのは疲れる。

344 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 15:27:39.54 ID:spYTaRZc.net
777に理屈でやりこめられたいのに弱すぎて退屈。

345 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 17:38:02.28 ID:2ptyJulW.net
>>338
>難解な名詞や形容詞副詞は対応訳を数個覚えるだけで文の理解が
>劇的に進むものが多い。

俺のこの意見に対する反論になってないだろ。

>>337
>大学入試で要求される語彙で【普通の】英文(本、新聞、雑誌、ネット記事など)が
>辞書なしで【十分】理解出来るわけがない。

>トップ10大学の全ての入試長文20年分をスラスラに

仮に長文問題一個を 400 ワードとしよう。
400 × 10 × 20 = 80000 ワード。
PB の1ページ当たりの語数を 400 ワードとすると 200 ページ。
PB 一冊分あるかどうかじゃん。
話にならない。

>何も知らないんだな。

お前のことじゃんw

346 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:41:11.73 ID:hgMkzLYL.net
大学が毎年に一つしか長文用意しているわけない
じゃん。学部って知ってる?馬鹿ですか?それに
そのレベルでしっかり学習するためにそれ以前にも
英文読まなきゃダメだからそれ以上。

347 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:44:36.34 ID:hgMkzLYL.net
それから密度のある記事をアンソロジー的に集めて
それがPB一冊分あるというのはすごいぞ。シェルダンのダラダラとは違う。その徹底的な読解と語彙力
15,000定着だからな。普通の英文を楽しめない理由がない。

348 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:48:32.93 ID:hgMkzLYL.net
早稲田の入試全長文が10年分で4000語ww
頭悪すぎる。

349 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 18:50:21.53 ID:2ptyJulW.net
>>346
>学部って知ってる?

理学部を受ける学生が他学部(たとえば政経学部)の英語の過去問題を調べても意味ねえじゃん。
仮に百歩ゆずって全学部調べるとしてもせいぜいPB数冊分。
こんなもんじゃ話にならない。
そもそも語彙レベルが低いしな。

350 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:59:42.76 ID:hgMkzLYL.net
は?普通の英語読むために入試英文読むんだろ。
なにが他学部だよ。関係ねーよ
受験生が10大学の過去問20年分やる奴もいねえだろ
バカバカバカw PB数冊分の密度あるアンソロジーも
読解と語彙15,000あれば普通の英文読めることを否定して、どうしたいの?
シェルダン10冊とはわけが違うよw

351 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 19:01:33.63 ID:hgMkzLYL.net
前提条件をきちんと読まずに
百歩譲ってだってww コイツホントに馬鹿

352 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 19:23:47.10 ID:LsbMhxl1.net
偏差値60程度の大学の英文なんてほとんどリライトじゃないの?

353 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 19:29:20.12 ID:VSRvDMCE.net
東大や京大の入試英文もリライトでしょ 難しい単語は書き換えてる
検証してるサイトあったと思うよ

354 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 21:57:34.89 ID:5Guique3.net
>I dont think so. Grammar is important. becouse grammer is principle of language.

The Lexical Approach can be summarized in a few words:
language consists not of traditional grammar and vocabulary
but often of multi-word prefabricated chunks.

355 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 22:27:28.43 ID:spYTaRZc.net
単語の一部置き換えは大した問題じゃない。
strollをwalkに置き換えとかその程度だし、
15,000語彙を語彙本で取得済みだからな。

356 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/09/02(水) 23:15:20.44 ID:aMo1S8EU.net
びっくりするほど無駄な議論(?)だなw

357 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 23:27:57.00 ID:spYTaRZc.net
まじでびっくりするほど無駄。
よくて、じゃあ20大学の過去問30年分でも駄目か、という「程度」の話に
なるだけ。777は未熟なので、こういう流れが程度問題を引き起こすことを
先読みできない。15,000語彙の確固たる定着が意味するところも分からないし、
普通の英文という定義にも突っ込まないので、非常に頼りない。

358 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 23:43:23.80 ID:LsbMhxl1.net
ところで、入試問題やりまくってから本読む人は、何を読みたいの?

359 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/09/03(木) 00:40:55.35 ID:w8LJV5fU.net
受験で引用されるテキストなんて、読んで面白いのかね?
現国だと、三木清とか小林秀雄とかw

360 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 07:57:19.97 ID:3eMkV5Su.net
grammar in use intermediate ってどう?
英国人が執筆しているからイングリッシュ版が正式本で
アメリカ版は世間の需要対応で出しているみたいだし、
CD付きとCD無しの別もあって、いくつも出ているから
どれ選んでいいかもわからない
全部英語で書いてあるから、買ってから手に負えないで
ポイする確率も高そう
読めば力つくのかなぁ
ロイヤルのがいいのかな

361 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 08:19:12.62 ID:wthLXxnA.net
>>360
それメインは問題演習でしょ?
ロイヤルと比べるべきものではない

362 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 08:41:43.61 ID:QPCrDfzQ.net
>>360
英版米版とも文法的な説明にそれほどの差はない。
両者の違う点はそれぞれ巻末に記載されている。
個人的にはCD-ROMは要らないと思う。

説明の英文は平易であり、中学レベルの実力があれば
手に負えないってことは無いと思うが、
問題演習が単調なんで飽きるかもな。
ロイヤル通読なんぞよりはよほど力はつくと思う。

363 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 09:15:48.58 ID:EQrvTIbx.net
今度みるカテキョの生徒の英文法テキストがニューアプローチでワロタ
まだこんなの使ってる学校あるんだw

364 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 10:18:07.66 ID:9qP3ci8X.net
あれ、複数企業のオーナーは逃亡したのか。弱っちいな。

365 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 12:01:30.53 ID:3eMkV5Su.net
>>361-362
いや実はね、もうポチッちゃったんですよ。。。(^^;)
アメリカ版、CD付き、円安・・・
すべてにおいて裏街道を行く大失敗の大敗者散財祭りですね、こりゃw
去年から実践ロイヤルの問題集の問題をすべてA4に日本語⇒英語で入力印刷して
暗唱を繰り返してきたので、次はなにしようかとちょっとエアポケット状態になって・・・
つい魔が差してポチッちゃった感じ
いや、grammar in usebの英文暗唱するとイイみたいな話をネットで見ちゃったもんで・・・

366 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 12:18:24.41 ID:9qP3ci8X.net
実践ロイヤルの問題集を真面目にこなせたなら
単なる暗唱よりも瞬間英作文のほうがいいかもしれない。
つまり「暗記しようとしない」レスポンス重視。
grammar in usebに自分で訳をつければそれができるが、
加工が面倒くさいかもしれない。

367 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 13:14:05.46 ID:NcfkuiQn.net
まーたGIUで文法なんとかしようってやつが来てるのかよw
あんなドリルで文法なんか出来るようにならねーよw

368 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 14:37:17.57 ID:Fw4i3zXY.net
>>367
どうやって文法できるようになりましたか?
参考にさせていただきたいです。

369 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 14:42:45.66 ID:Ys5ZPh2i.net
>>350
>は?普通の英語読むために入試英文読むんだろ。

だからそれだけじゃ普通の英文を【スラスラ】読めるようにならない。
量が足りないし、語彙レベルも低い。

>受験生が10大学の過去問20年分やる奴もいねえだろ

社会人で大学受験の過去問を20年分やる奴もめずらしいだろw
いい加減、受験勉強は卒業しろ。
いつまで学生気分なんだよ。

370 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 14:54:52.64 ID:9qP3ci8X.net
珍しいかどうかという話ではないし、受験勉強しろと言っているわけ
でもない。学生気分かどうかも関係ない。仕事探せ。馬鹿はさっさと
消え失せろ。

371 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 15:08:04.66 ID:9qP3ci8X.net
具体的な反論がゼロw コイツの親が可哀想。
せっかく大金はたいて大学に出してやったのに
本人は嘘吐き独身中年で、俺は数学ができるとか
なんとか近所を回って自慢しているw

372 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 15:10:15.40 ID:Ys5ZPh2i.net
>>350
>読解と語彙15,000あれば普通の英文読めることを否定して、どうしたいの?

日本語でおk
想像するに大学入試の20年分の過去問をやって、単語帳で語彙15,000を覚えれば
普通の英文が読めると言いたいんだろ?

【読める】って具体的にどういう意味?
PBの1ページを読むのに文法書とか辞書とかネットを参照して30分かけて【解読】するのを
【読める】というならそりゃ読めるだろ。
てかまともな大学を出てる人間なら出来なきゃおかしい。

俺が>>333で書いたように【スラスラ】(200w/m 以上)【読める】(勿論十分理解しながら)
という意味なら絶対【不可能】。

読解力には【読むスピード】も含まれる。
おおよそ200w/m 以上で読めなきゃ英語は使い物にならない。
それより遅いと、例えば audibook も理解できない。
因みに教養あるネイティブの読むスピードは 300w/m から 400w/m 以上。
PBだと1ページ 1分くらい。

373 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 15:16:56.84 ID:Ys5ZPh2i.net
>>357
>まじでびっくりするほど無駄。

おいおい、お前が大学入試過去問20年分とか言い出した張本人じゃん。

>>338
>トップ10大学の全ての入試長文20年分をスラスラに

374 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 15:22:33.58 ID:9qP3ci8X.net
SATレベルまで完全定着したら構文把握も
見違えるように変わる。そこらの記事を楽しんで
読めない理由がない。入試ではエコノミスト誌の
記事なんかが出るんだぞ?そういう素材を読解音読
多読したら、日本人としては十分なスラスラ。
理解できないなら、取り敢えず早慶の1年分を全部読んで徹底音読してみろ。

375 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 15:31:27.52 ID:9qP3ci8X.net
俺の主張は、常識的で程度問題になるから、
お前がクドクド絡むのは無駄だという意味で
同意したまで。いいからさっさと消えろって。
もう書き込むな。どっかいけ

376 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 15:33:26.36 ID:9qP3ci8X.net
はじめから1大学1年分で400語とか計算してる
馬鹿は元々無知なので、その後取り繕うとしても
ダメ。

377 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 15:37:01.75 ID:9qP3ci8X.net
語彙15,000の人間がいわゆる超長文の徹底読解/音読
に取り組むことで得られる到達点を想像できないの
だからどうしようもない。

378 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 17:46:40.51 ID:Ys5ZPh2i.net
日本人スゲーーー!【語学編】学問に身を捧げた3賢人

斎藤は生涯、自国を出ることなく、圧倒的な読書量で自らを『純国産ネイティブ』と化した。
その読書遍歴は8歳の聖書熟読から始まり、大学図書館全ての書物を読むだけでは飽き足らず、
大英百科辞典(全35巻)にいたっては、2度読破した。

「大学付属の図書館では多くの書物を読破した。書棚の中にならべてある英書を
かたっぱしから読み始め、1年足らずでスコットもディケンズもサッカレイも皆平らげてしまった。
それからというものは、書物を見ると何であろうが面白ければ読む。もし解らなければ解るまで
ほっておいてまた読む。工部大学では他の科学は放っておいてまた読む。
工部大学では他の科学は放っておいて英語ばかりやっていた。」

斎藤はその人生の全てを、ほぼ読書に充てた。霞を喰らう仙人の如く、ひたすら活字を貪り食った。
ある日、書物に囲まれて座している斎藤に「この書物のうち、どのくらいお読みになりましたか」と
側近の一人が尋ねると、ごく簡単に「全部読んだよ。当り前じゃないか」と答えたと言う。
その全ての書物には、つぶさにアンダーラインが引かれていた。

『語学修得は第一に多読である。分からんでもよろしいから無茶苦茶に読むのである。
元来人生は分からんことばかりではないか。それでも広く世を渡っているうちには処世の妙諦が
だんだんと会得されてくる。語学もこれと同じである。広く読んでいるうちに自然と妙味が分かり、
面白みが出て来て、しまいには愉快で愉快でたまらなくなるのだ。』

379 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 17:55:36.29 ID:9qP3ci8X.net
コピペ作業に引きこもるのは楽だよな。
不安を束の間感じなくて済む。だが逃げるだけの人生だ。

380 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 18:02:38.07 ID:Ys5ZPh2i.net
夏目漱石の「多読のすすめ」
https://www.seg.co.jp/tadoku/natsume-soseki.htm

“英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に英書を沢山読むがよい、
少し解らない節があって其処は飛ばして読んでいってもドシドシと読書していくと終いには
解るようになる、又前後の関係でも了解せられる、其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、
要するに英語を学ぶ者は日本人がちょうど国語を学ぶような状態に自然的習慣によってやるがよい、
即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい、ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから
手当たり次第読んでいくがよかろう。彼の難句集なども読んで器械的に暗唱するのは拙い、
殊に彼のようなものの中から試験問題等出すというのはいよいよつまらない話である、
何故ならば難句集などでは一般の学力を鑑定することは出来ない、学生の綱渡りが出来るか否やを
視るぐらいなもので、学生も要するにきわどい綱渡りはできても地面の上が歩けなくては
仕方のない話ではないか、難句集というものは一方に偏していわば軽業の稽古である。
試験官などが時間の節約上且つは気の利いたものを出したいというのであんな者を出すのは、
ややもすると弊害を起こすのであるから斯様なもののみ出すのは宜しくない。”

“英語は斯ういふ風にやつたらよからうといふ自覚もなし、唯早く、一日も早くどんな書物を見ても、
それに何が書いてあるかといふことを知りたくて堪らなかつた。それで謂はゞ矢鱈に読んで見た(中略)
先づ自分で苦労して、読み得るだけの力を養ふ外ないと思つて、何でも矢鱈に読んだやうである”

381 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 18:06:30.81 ID:Ys5ZPh2i.net
英語を習得する唯一の学習法
http://tadoku.blue/knowledge-english/evidence-eigo-tadoku.html

英語を習得する唯一の学習法 英語はとにかく、まず「読む」ことです。 (中略)
あとはただ読み続けていくだけです。ほかは必ず自然に身に付いてきます。
英語ネイティブの国の人たちはみんなこうして英語を身に付けています。
日本人も同じ方法で日本語を身に付けます。これが唯一にして最高の言語の習得法であって、
ほかに選択肢はないと、わたしは信じています。
「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」第一章より

382 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 18:07:07.78 ID:9qP3ci8X.net
多読真理教は苦行だなあ
コピペしないと自尊心が保てないのか

383 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 18:15:32.75 ID:Ys5ZPh2i.net
The Power of Reading, Insights from the Research, 2004 by Stephen Krashen

Page 37
Conclusion
In face-to-face comparisons, reading is consistently shown to be more efficient
than direct instruction. Other studies confirm that direct instruction has little
or no effect. The conclusion we can draw from these findings can be easily stated:
Reading is a powerful means of developing reading comprehension ability, writing style,
vocabulary, grammar, and spelling. In addition, evidence shows that it is pleasant,
promotes cognitive development, and lowers writing apprehension.

An Interpretation
□ Reading is the only way.
Studies showing that reading enhances literacy development lead to what should be
an uncontroversial conclusion:
Reading is good for you. The research, however, supports a stronger conclusion:
Reading is the only way, the only way we become good readers, develop a good writing style,
an adequate vocabulary, advanced grammatical competence, and the only way we become
good spellers. There are two reasons for suspecting that this stronger conclusion is correct.
First, the major alternative to reading, direct instruction, is not of much help.
Second, research and theory in other areas come to the same conclusion.
Researchers in early reading development have concluded that we “learn to read by reading,”
that we learn to read by attempting to make sense of what we see on the page
(Goodman 1982; see also Flurkey and Xu 2003; Smith 1994b). In my work in language acquisition,
I have concluded that we acquire language in only one way: by understanding messages,
or obtaining “comprehensible input” in a low-anxiety situation.

384 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 18:17:19.76 ID:0EQyNDzA.net
どっかから拾ってきた英文のコピペしか出来なくなったね777

385 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 18:25:26.49 ID:Ys5ZPh2i.net
832 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/12(日) 12:24:42.38
【関口存男の学習法】でググってみな。

「また、相当はじめの頃から、思いきつてこいつ(引用者注:流読のこと)をやらないと
無意識な底力というものがいつまでたつても生じないのです。スラスラと読み流すなどということは、
それは相当語学力がついてから後のことだろうと思うと大きな間違いで、それはむしろ逆で、
それをやらないと「相当の語学力」なるものがそもそも生じないのです。
「わかるとスラスラ読めるようになる」のではない「スラスラ読むとわかるようになる」のです。」p.65

833 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/12(日) 12:26:14.47
関口存男の学習法

「精読というやつをやる時には主として「頭」と「理智」と「意識」が働きます。
それに反して流読というやつをやる時のは「感じ」と「本能」と「無意識」が働くのです。
わたしは、語学というやつは、頭の問題ではなくて、やはり感じの方が主じゃないかと思います。
頭でおぼえたことは割合役に立たない、感じと本能でおぼえたことは確かです。
 (中略) 流読しているというと、意識的に詳しく考えるなどという暇がありません。
そのために、頭脳の方が遮断されて、主として潜在意識の方がはたらき出すものと見えます。
精読してわかると、意識活動が旺盛であるために、一見非常に進歩しているような気がして、
頭の好い人には、気持ちに満足を与えます。その代り、冴えた意識活動のために、
無意識活動の方が阻止されて、感じというものの発達が、むしろ邪魔される傾向すらあります。」p.68-p.69

386 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 18:29:29.54 ID:Ulqps81b.net
>>385
邪魔だよ
消えろ

387 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 18:33:27.50 ID:Ys5ZPh2i.net
関口存男 わたしはどういう風に独逸語をやってきたか?
http://www.babelbible.net/pdf/sekilif0.pdf

388 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 18:34:30.61 ID:9qP3ci8X.net
こういう行動は頑固以上に精神不安定なんだろうね。
中の人、大丈夫かなあ。

389 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 18:36:15.57 ID:0EQyNDzA.net
自分の学習方法に自信がないんだろ777は

390 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 19:31:33.90 ID:ux5PN5+W.net
人生で得てきたことを2chでしか自己主張できないなんて
やってきたことほとんどが間違ってんだろ

391 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 19:36:19.91 ID:6arptz4P.net
>365
英会話学校のドリルだよ
付録ROMの内容はわからないけど、CDのは全部の章ではないが左ページの例文収録
いろいろな声優が出てきて面白い

392 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 20:03:03.13 ID:9qP3ci8X.net
777先生の次回作にご期待ください!

393 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 23:54:47.21 ID:eTr1PmKB.net
777さん、スレチですよ。

394 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 08:55:09.60 ID:v25K8YNf.net
>>363
江川センセが教授やってた某大学では未だに正式教科書として採用されてるよw
信者がいるんだよね

395 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 09:34:53.61 ID:/+4x/QW9.net
そのニューアプローチって教科書はそんなにひどいの?

396 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/04(金) 13:17:46.25 ID:VJ7k1EEY.net
この話はこの板で何回もしてるから知ってるやつはスルーしてくれ。

俺はドイツ語で書かれた数学の専門書を読む必要があって
関口存男のドイツ語の入門書を買って勉強した。
一日2時間、3ヶ月くらいかけて読了。
例文は何回も繰り返し読んで暗記した。
教科書の中には簡単な読み物があったがもちろんそれも繰り返し読んだ。
それからグリム童話のいくつかを読んでみた。
たとえば、Hänsel und Gretel とかな。
http://www.grimmstories.com/de/grimm_maerchen/hansel_und_gretel

辞書を引き引きだが【十分理解】出来た。
もちろん、数学の専門書も読めるようになった。
この調子で簡単な読み物から多読していけばドイツ語の普通の小説とか新聞は
【スラスラ】読めるようになると確信している。
そこまで物好きじゃないんでやってないけどな。

何を言いたいかと言うと、文法の勉強に時間をかける必要はないということ。
まったく予備知識がなくても、半年もやれば十分。
そもそも高校を卒業してれば英文法の勉強はさんざんしてるだろ。

ドイツ語が英語と似ているから三ヶ月ですんだわけだが、それを差し引いてもそういえる。
因みにドイツ語の文法は(入門レベルでは)英語よりはるかに複雑。

397 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 13:35:11.08 ID:ZNfaAPjy.net
ニューアプローチってグラマーが高校の科目から消えて以降改訂してるのかな
俺ん時もサブテキストとしてもらった20年前
そのときはグラマーなんて科目はもうなかった

398 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 14:05:41.67 ID:Hfom7ePk.net
江川本で入手困難というだけで読んでみたくなるw

399 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 14:23:37.44 ID:ZNfaAPjy.net
一部を除いて例文に訳が載ってない
授業でも使えるし独学でも使えるようにしたと著者のコメントが最初に書いてある

400 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 15:48:39.81 ID:Biuk8C7B.net
書籍もださずに、2chでしか学習法語れないなんて、
全てが間違ってんだろ

401 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 16:40:47.81 ID:suyQvZrg.net
単語の微妙なニュアンスや語法などが詳しく載っている本ってありますか?
文法書では誤用法とされていても実際は使われているなどの解説があると助かります。

402 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 22:05:49.83 ID:Yd3F4uhe.net
>>401
イメージでわかる単語帳

403 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 22:08:51.02 ID:Yd3F4uhe.net
>>401
>文法書では誤用法とされていても実際は使われているなどの解説があると助かります。

これについては知らない。

404 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 13:50:54.68 ID:pW8ladPF.net
>グリム童話のいくつかを読んでみたたとえば、Hänsel und Gretel とかな。

そんなもん、【ストーリ知ってる】から辞書使えば誰でも読めるんだよw
つまり、読めたと【思い込んでる】だけ

405 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 14:50:16.99 ID:fjc1LqQp.net
>>401 英語語法詳解と英語語法レファレンス

406 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/05(土) 18:45:59.12 ID:K2OWx/3U.net
>>404
ストーリーの概略を知っていても個々の文章の意味を前もって知ってるわけねえじゃん。
それにグリム童話で読んだのはこれだけじゃない。
例えば、これはどんな話か予備知識はまったくなかったがほぼ100%理解出来た。

Rapunzel
http://www.maerchen.com/grimm/rapunzel.php
Es war einmal ein Mann und eine Frau, die wünschten sich schon lange vergeblich ein Kind,
endlich machte sich die Frau Hoffnung der liebe Gott werde ihren Wunsch erfüllen.
Die Leute hatten in ihrem Hinterhaus ein kleines Fenster, daraus konnte man in einen
prächtigen Garten sehen, der voll der schönsten Blumen und Kräuter stand; er war aber von
einer hohen Mauer umgeben, und niemand wagte hinein zu gehen, weil er einer Zauberin
gehörte, die große Macht hatte, und von aller Welt gefürchtet wurde. Eines Tags stand
die Frau an diesem Fenster und sah in den Garten hinab, da erblickte sie ein Beet,
das mit den schönsten Rapunzeln bepflanzt war: und sie sahen so frisch und grün aus,
daß sie lüstern ward und das größte Verlangen empfand von den Rapunzeln zu essen.
Das Verlangen nahm jeden Tag zu, und da sie wußte daß sie keine davon bekommen konnte,
so fiel sie ganz ab, sah blaß und elend aus.

407 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 19:36:54.62 ID:2mor6WsA.net
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、神経言語学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ

408 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 20:35:24.43 ID:HZNiDartZ
>>407
神経細いな

409 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 21:54:23.82 ID:knXl49HR.net
神経言語学とかいう得体の知れないもんをやってしまったがために
自らを隔絶させて世間との関わりができなくなってしまったの?

410 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 22:16:48.14 ID:0vv64ZCT.net
文章ヅラからするとネタだろう。コピペ改変っぽくみえる。

411 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 22:52:23.49 ID:DsKt1qvG.net
フランスに渡米並みの有名なコピペだぞこれ

412 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/07(月) 10:39:31.08 ID:EXSRCNlB.net
>100%理解出来た。

脳内創作

413 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/07(月) 15:24:39.94 ID:3LHCmY5C.net
上でGrammar in use Intermediate America ver.をポチッた者ですけど、
さっそく学習始めました
字が小さすぎてどうしたもんかと思ってたんですが、思い切ってB5⇒A3に
拡大すべくファミマ行って20枚ほどやってきました。
B5⇒A3の目安は163%ってファミマシンには書いてありましたが、
出てきたやつ見ると、拡大率は160%でMAXですね。163%では
右側の練習問題pのヘッドにあるExercisesの文字の頭が半分切れちゃいます。
左右とも内容には欠損がないので無問題です。
163%のほうが文字が大きくて良いですしね。
UNIT@をナノ秒音読してみましたが、拡大のおかげでストレスなくイイ感じです。
ユニットが140ちょいありますが、しゃべるだけなので1日5ユニットを各20回ほど
音読して80回でもたいして時間はかからないですしね。
このペースだと4ヶ月で1ユニット80回ずつ音読する計算になって口の周りの筋肉的には
イイ感じで仕上がりそうです。

414 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/07(月) 20:04:44.79 ID:DA8VdhxH.net
詳説レクシスプラネットボード103人のネイティブスピーカーに聞く生きた英文法・語法

415 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 11:46:40.98 ID:OhmOVNa6.net
>>395
現在のきちんとレイアウトされた本に慣れてる生徒にはたぶん苦行
思考訓練の場としての英文解釈ほどでは無いがw

416 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 01:35:50.75 ID:jY9TcONi.net
>>414
こないだブックオフで売ってたから買ってみたけど
レイアウトのせいかめちゃくちゃ読みづらいねこれ
旺文社の仕事とは思えん

417 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 06:47:15.23 ID:EfZacQsk.net
「考える英文法」
イイね、これ。じっくりと確実に理解しながら読んでます。

418 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:39:39.33 ID:w2UCx+XP.net
一生ものの英文法
これ良かった最近読んで

419 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/09/11(金) 19:52:14.31 ID:Uw028meP.net
一生モノの〜の尼レビュー、誤植にたいして「間違いなく著者のせいではなく、講談社の校正ミス」
と書いてる人がいるが、著者が鉛筆書きの原稿用紙を提出してるとでも思ってるのかしらん?

校正者がちゃんと仕事してないのは確かとしても、誤記の最終的責任は著者だろうに。

420 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 22:23:16.00 ID:wRnJd7S3.net
一億人とかも酷かったな。中学レベルの英文の誤訳に誤植のオンパレードで普通に破り捨てたわw

421 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 00:25:49.57 ID:ATaEMrNF.net
講談社の校正ミス云々ってどこにもないぞと思ったら
同じタイトルで2つの本があるのね。
片方をなか見したら文字ギッシリでびっくらこいた。

422 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/09/12(土) 00:43:13.21 ID:Q+T/sCPG.net
あぁ、講談社の新書の方と、ベレ出版の完全版があるのか。
新書のデザインは、サノケン擁護から手のひら返した中島某のデザインだな。
こんなもんがデザインというのか疑問だが。

423 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:14:39.98 ID:Za1kE5JA.net
一億人はいちおうもってるが、読む気がおこらんかった

424 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 08:15:45.71 ID:967xO5H0.net
>>423
文法知ってる人が読んでも
なんら新しい情報は入ってこないよ
時間のムダムダ

425 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 08:21:30.32 ID:F0TA8qlz.net
あれは自分の英語の出来なさを人や教育のせいにしてる英語出来ない人間が読んで「私もこんなふうに教えてもらいたかった…」とかほざくだけの本
なお、読み終わった後も自分が英語が出来ないままだということに何故か気づかないところまでが様式美

426 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 10:19:36.35 ID:76f04vkM.net
今さらだけど、ロイヤル英文法の分厚いやつを買おうと思う
結構いい加減な英語をしゃべってる自分に嫌気してきたから

427 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 16:05:33.16 ID:WX6LVqrf.net
文法書なんて何読んでも一緒だぞ

428 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 16:42:30.31 ID:c+PJgn+c.net
それ言ったらこのスレ終了だろw

429 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 16:46:55.43 ID:F0TA8qlz.net
読んではいけない文法書もどき以外は、どれでも正直なところ一緒だよ。
詳しさがレベル分けされてるだけで。

430 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 16:51:20.28 ID:F0TA8qlz.net
中学レベル くもんの中学英文法とか
高校レベル初級 ハーベストなどの初級用の高校総合英語
高校レベル標準 フォレストやチャートなどの標準的な高校総合英語
高校上級〜大学・一般 ロイヤル、解説、詳解など
英語が専門の人間用 安藤講義

大体こんな感じ

431 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 18:16:24.40 ID:c+PJgn+c.net
詳しさやレベルが違うんだったら、どれでも一緒じゃないじゃん
馬鹿?

432 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 18:20:03.51 ID:F0TA8qlz.net
馬鹿に絡まれてしまったか

433 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 19:17:30.16 ID:+Waj+f2M.net
大学レベルといわれる英検準1級ですらフォレストで十分じゃね?

434 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 19:47:50.02 ID:a+b8Kh5y.net
うん、そうだよ

435 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 11:33:41.07 ID:lWtBDIPo.net
英検1級だとフォレストだけじゃだめなのか?

436 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 11:35:51.56 ID:CdJ2Qvos.net
問題なし。過去問公開されているから分かる。

437 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 12:15:27.04 ID:oGa/aSQQ.net
文法の世界にハマる人がいるのは分からないでもないが、
会話のいい加減さを直したい→ロイヤル買おうって違うだろw

438 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 12:35:02.60 ID:MUuDcCXq.net
会話って間違いながら上手くなっていくもんだろw

439 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 13:42:08.57 ID:CdJ2Qvos.net
会話主体の文法ならエイザーみたいのヘトヘトになるまで音読すると
いいと思う。自分はやったことないけど

440 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 14:24:31.27 ID:Wld1xrP0.net
マクドナルド会話ばっかやってるとバカになるからね
まずは文法書の例文をしっかり覚えて、少なくとも文法に則った英文を話せるのが
純ジャパや帰り新参の英語学習としてはスタートって感じ
文法書の解説は都度参照すればいいけど、大事なのはそこに例示されている例文のほう。
これを覚えて自由に使えて初めて「6年間、英語やってきたのに・・・」と言える権利を持つ。
基本700選とか、表現ロイヤル300文とか、よくばりとかドラゴン100とかいろいろあるけど、
文法書の例文を全部集めると3,000例文以上は普通にあるし、実際、中高6年でそれくらいは
普通に覚えておきたい。英単語数についてはどうこう言うのに、例文数がゼロでは・・・

441 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 16:16:29.05 ID:1x7T3adu.net
キク英文法使ってる方いますか?

442 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 20:36:14.19 ID:jfJUQdgX.net
>>440は3000例文も覚えてるの?

443 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 01:41:49.95 ID:FQ8baY4j.net
3000例文…これを暗記するのは、気が遠くなる作業だ

444 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 01:59:13.56 ID:AQcvYrAK.net
覚える程に文法規則に慣れろというなら同意できるけど、単に記憶しろというなら同意できないわ

445 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 08:13:38.30 ID:83+8+xR8.net
>>443
まとまったものを小さな塊からおぼえるといいよ。ドラゴン100、ロイヤル300、よくばり約400、これだけで既に800。
ほかに起きてから寝るまで700、どんどん700、スラスラ500、おかわり700、大特訓700、ここまでで約4000だな。

446 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 09:11:11.60 ID:C89LH6cA.net
覚えるってか、日本語見て英語がスラスラ出るようにするだけでいいよ

447 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 11:40:26.31 ID:EAtvNaYd.net
あれこれ集めてきて3,000例文はダメだし、はじめに3,000例文ありきは本末転倒。
文法書の解説を読んで終わりが一般的だと思うので、解説を理解・納得するレベルから
自分で文法通りにしゃべれるレベルにする=使えるようにするのが目的
文法事項をすべてさらうのが狙いなので、一冊の文法書を決めてその1冊の例文をすべて
覚えることに意味がある
解説を読んで理解納得した先にある例文暗唱なので、単純暗記ではないのは当然で、
暗唱したすべての例文から逆算して、文法事項が丸々一冊(使えるレベルで)頭に入っている
というのが学習の担保
場面やシーンごとの言い回し・表現・フレーズは文法書の例文をすべて平らげる基礎工事が
終わったあとでの話

448 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 11:43:57.73 ID:C89LH6cA.net
そんな低レベルな次元の話だったのかw

449 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 11:55:32.29 ID:HBpVwBQ9.net
思考方法が777と似ていてキモイわ

450 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/09/15(火) 19:53:07.53 ID:ouQBjFyx.net
そもそも高校卒業時までに覚える英単語が3000強らしいのに、例文だけで3000て(^^;

777とか445の方法論て、それをやれば出来るようになるのは誰もが知っていて、
しかしなかなか到達できないやつだから、価値がない。
力技で大量の○○をこなせというのは、アドバイスとして最低ランクのもの。
んでもって、本人も出来てないから説得力がない。

「ピアノが上手くなるにはどうしたらいい?」という質問に、
1日12時間弾けとか、ツェルニー30番から50番まで全部弾け、とか答えるようなもの。
いや、それをやれば上手くなるのは知ってるし(^^;
こっちがききたいのは、経験を通してしったもっとも効率の良い方法なんよ。

451 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 21:02:58.14 ID:FW2rmLYr.net
英文法の例文暗記はあんまり効率的じゃないな。テーマ別に例文が集まっている、「起きてから寝るまで」のようなものが一番記憶に残るような気がするな。

452 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 21:46:46.14 ID:BAAQE5BZ.net
フォレスト約800、DUO560、どんどん約700、スラスラ約500、瞬フレ大特訓810
全約3370覚えたぞ、もうだいぶ忘れてると思うけど。

453 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/09/15(火) 21:52:38.08 ID:ouQBjFyx.net
そんだけ覚えたのに、いまだに2chの英語板彷徨ってるってことは効果薄そう

454 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:11:58.65 ID:BAAQE5BZ.net
覚えたというか正確には
日本語聞いてほとんど瞬時に英語が出てくるようにしたんだけど、
もうかなり忘れてる、覚えても維持する方が難しいな

でも外人との日常会話はある程度出来るようになったぞ
ビジネスでは無理だけど

455 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:22:21.86 ID:aXyI7M6B.net
>>454
うん、いいね!そういうのが大事だよね!

456 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:31:59.89 ID:aXyI7M6B.net
おいらも>>445のように3700題やったよ。
黄色ロイヤルの300題はまだやってないんだ。

457 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:44:21.03 ID:BAAQE5BZ.net
瞬間栄作やってると、間違えるとこが決まってくるんだよな
だいたい前置詞、冠詞、単複、品詞の間違え

458 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:52:31.54 ID:aXyI7M6B.net
そうね、間違う箇所は決まってくるね。
そういった所に効く、実用文法解説書があるといいね。

459 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 23:03:33.93 ID:BAAQE5BZ.net
いや、頭ではわかってるんだけど、
瞬時に身体が反応しない

460 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 23:44:23.00 ID:xD+CA7qG.net
「A stepping stone to English grammar」、数研出版、160ページ、荒木一雄
「Brush up your English grammar―ブラッシュアップ英文法」、数研出版、170ページ、荒木一雄
「英和中辞典」、講談社、2458ページ、川本茂雄、その他
辞書、上級者向け(?)の学習辞典(語数が多く、語源が載っていて、文法の解説もあるもの)

「チャート式シリーズ 基礎からの新総合英語」も、あったほうがいいかな?

復習ややり直しの勉強には、こういう薄い本(意味深)を使うのが、おれにはあってる気がするけど、どうでしょ?

英文法書(1〜3冊、解説、現代、ロイヤルなど)も参考にしていいですね

461 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 00:18:22.75 ID:+6mZ0XIH.net
>>450
> 777とか445の方法論て、それをやれば出来るようになるのは誰もが知っていて、

俺の方法論って何のこと?

462 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 00:22:10.96 ID:np9kAWkr.net
便乗させてもらおう。

英語で書かれたもので
Grammar in Use の他におすすめの文法書があれば
教えてください。

463 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 00:27:54.67 ID:T3HjoviD.net
特にない
英語で文法学ぶ意味もないと思うけど

464 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 00:27:58.45 ID:sDWS2qA6.net
Practical English Usage

465 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 00:28:48.49 ID:+6mZ0XIH.net
会話を習うのはいいとして会話する相手がいるのか?
会話を勉強するのは外人に道を聞かれたときに答えられるようにしたいから
とかだったらコスパ悪すぎ。労多くして得るものが少ない。

466 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 00:45:55.74 ID:aXL2LOeu.net
新しい英単語3,000語を覚えるより、例文3,000文を暗唱できるようにするほうが
情報多くて理屈もわかっているから楽
0001番 〜、0002番 〜 ・・・みたいに覚える必要ないんだし

467 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 00:47:54.68 ID:aXL2LOeu.net
ネットではGrammar in Useを使っている人の評判がいいんだけど、
なにがいいんだろうか?

468 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 01:00:23.04 ID:+6mZ0XIH.net
>>466
例文暗唱の目的は何?

469 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/09/16(水) 01:04:25.77 ID:6qaAtFq/.net
一語覚えるより、一文覚える方が大変に決まってんじゃん

470 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 02:23:31.49 ID:aXL2LOeu.net
洋書を一冊暗記したことあるけど、単語帳は40冊近く買って
一冊も最後まで覚えられないで途中でポイッしてきた
例文は残像があるけど、単語は鉄板の上に小麦のタネを蒔いているのかと
思うほど跳ね返されてなんにも根が活着しないんだよなあ

471 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 06:13:20.95 ID:wWrPEtg6.net
しょうもない反復ドリルなだけのGIUが未だに持て囃されるのは
やっぱ日本人の馬鹿なネイティブ信仰に通じるものがあるな

472 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 08:15:37.25 ID:Ki4I/xQK.net
grammar in use 使ってるけど、細かいニュアンスが他のと比べて覚えやすい気がする。
載ってることには載ってるけど、おまけみたいなかんじであやふやにしか覚えれなかったところが、ちゃんと一つの設問として扱われてる感じ。
まぁ、自分はここにいる人と比べて頭が悪いから細かいところまで勉強できてないだけといわれたらそうなんだけど、grammar in use はいい教材だと思う

473 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 10:09:08.80 ID:/okGvHfD.net
>>471
一石二鳥だからなんじゃないの

474 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 10:39:31.52 ID:xeVU6WvB.net
普通に単語帳で覚えることが出来ないって学習障害かな?

475 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 12:12:52.08 ID:/okGvHfD.net
>>474
777多読おじさんがまさにそれw

476 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 12:42:04.95 ID:+6mZ0XIH.net
>>465にレスがない件。
痛いとこ突かれたのかなw

477 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 12:58:58.14 ID:/okGvHfD.net
それ以外のカキコにもレスがない件w

478 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 13:23:56.95 ID:+6mZ0XIH.net
>>477
だから痛いとこつかれたんだろ。

479 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 13:30:50.26 ID:wWrPEtg6.net
777は数年前にもう論破しつくしたからなぁ

480 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 13:45:31.82 ID:bznGIsNa.net
最強英語学習法15年目なのに、英語のテキストチャット
すらスラスラ披露できないからね。本人か、学習法か、
または両方に欠陥があるんだろうね。

481 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 13:54:33.99 ID:+6mZ0XIH.net
>>480
>最強英語学習法15年目なのに、

妄想乙
どこからその数字が出てくる?

>英語のテキストチャットすらスラスラ披露できないからね。

披露してるだろ。

482 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 15:19:08.53 ID:/okGvHfD.net
相変わらずコピペ貼りとチャットの区別が出来ないようだな
粘着おじさんw

483 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 15:24:35.08 ID:9gqmAvSP.net
例文を暗記して、理解したつもり、勉強したつもりになる

484 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 16:03:21.07 ID:QjnXZyAG.net
所詮言語なんて覚えたらしまいだし、いいんじゃね。

485 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 18:55:36.39 ID:r0VHCgMk.net
英語板10年粘着Makoto、ここにもケチつけてるんだ
ちょっとレスが付かないから必死になるなよな

486 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:15:25.84 ID:o/crvTkG.net
10年前に既に5年多読終えてた奴がまだその時読んでた
本しか話題に持ち出さない不思議w 多読5年後の10年間、
何読んでたんだよw

487 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 20:08:12.77 ID:xrFz18zf.net
2ちゃんの英語板を読んでいました。

488 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 20:40:08.74 ID:X0azaDCn.net
>最強英語学習法15年目 
じゃなくて
多読5年、2ちゃん粘着10年で合計15年かよ

だめだこりゃw

489 :460:2015/09/16(水) 22:32:56.96 ID:np9kAWkr.net
>>464
> Practical English Usage

Grammar in Use と同じで
非ネイティブ向けで取っ付き易そう。

紹介していただき
ありがとうございました。

490 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/17(木) 15:31:20.57 ID:vwREcfRp6
>>489
ちなみに,それの日本語版が
オックスフォード実例現代英語用法辞典

491 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/23(水) 19:26:55.17 ID:MQ053A3z.net
テスト

492 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/25(金) 22:03:04.72 ID:j2tTFXi4.net
一億

493 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/25(金) 22:22:14.34 ID:LlKVmki9.net
だけはやめとけ

494 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/26(土) 09:39:27.07 ID:wkqt+iL8.net
柏野は一億人引用してるのが結構あるね

495 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/26(土) 10:07:14.42 ID:CVxh7TXT.net
一億人を買って通読、日常使いはしにくいけど
イメージ英文法って考え方は結構好き
読み物としてはいいかも

496 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/26(土) 10:15:10.76 ID:6kJ+LcVv.net
中高レベルの英語すら出来ない奴が目からウロコ落とした気になって終わるだけの駄本

497 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/27(日) 08:31:32.35 ID:1omKkFkF.net
>>496
え、それが目的じゃん
目から鱗落として自己満してもらう本でしょ

498 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/27(日) 20:26:23.30 ID:x9Ka8ATB.net
謎解きの英文法 副詞と数量詞 単行本(ソフトカバー) – 2015/10/19
http://www.amazon.co.jp/dp/4874246672

499 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/28(月) 07:59:02.82 ID:4P4QOcG6.net
>>498
このシリーズって内容良いの?

500 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/28(月) 08:09:23.91 ID:K2MIQYjD.net
ピーターセンやミントン本の日本人著者版
そこらのドヤ本よりはだいぶ良い

501 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/09/28(月) 19:09:09.27 ID:YF9/AQ7Z.net
読んだことないけど、久野すすむ(日本を代表する言語学者のひとり)が本当に書いてるのかしらん?
まあ、監修であっても、この人が名前を出してるならレベル高そう。

502 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/30(水) 16:07:38.42 ID:bZ7o6i6I.net
〜の底力シリーズもあるよね
気になってる

503 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/30(水) 17:30:34.08 ID:3Ia6jnxo.net
TOEICパート5のおすすめの問題集って何かある?

504 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/01(木) 05:37:21.96 ID:8n+C7vww.net
>>503
メガドリルとかでいいんじゃない

505 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/02(金) 12:58:42.23 ID:fDCYUjqn.net
>>503
今のレベルが分からんとなんとも
TOEICスレで聞いた方がいいよ

506 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/02(金) 14:56:32.37 ID:x/XWpcJk.net
>>395
関口存男のドイツ語入門みたいな英語学習書がほしい

507 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/03(土) 03:11:16.73 ID:KOvhlg9t.net
Grammar in Useって英国版は評判良いけど米国版はあんまりみたいな言われ方してたように思うけど、米語覚えたいならあんま気にしないで、米国版買っとけばいいの?

508 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/03(土) 07:08:28.18 ID:XkQVdyp1.net
SwanのOxford Introductions To Language Studyってどんな感じですか?
PEUとの位置付けとかおわかりになる方がいたら教えてください

509 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/03(土) 09:33:28.22 ID:PXVG/kka.net
基本的な語彙の語義や用例に詳しい英和辞典を探しています
書店でオーレックスとアンカーコズミカが良さそうだったのですが
これから英語力が伸びたとして、後々まで重宝しそうなのはどちらでしょうか?
当方英語やり直し組で、数年前に受けたTOEICで760です

510 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/03(土) 09:43:14.04 ID:TJBt7O5l.net
どっちでもいいけど、オーレックス2の
方が新しいからおすすめ 細かい語法まで
読み込みたいならジーニアスかウィズダム
の方がいいけど

511 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/03(土) 09:45:34.95 ID:48+xlyBf.net
いや、普通に大辞典買えよ

512 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/03(土) 21:20:55.30 ID:MevLZL64.net
英文法のエッセンス
大修館書店 2015年10月3日発売
https://www.amazon.co.jp/dp/4469245984/

513 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/03(土) 22:00:14.48 ID:oimruPeM.net
>>512
このタイプの本は立ち読みもせず買うと
金を無駄にする可能性が極めて高い

514 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/04(日) 01:12:48.54 ID:aleZKt2G.net
ここで目次が見れるね
http://www.taishukan.co.jp/book/b210424.html

515 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/04(日) 02:26:25.68 ID:RPe95pxN.net
どれも9割9分同じことしか書いてない(書けない)のに、
あとからあとから、よーだしまんなー(^^;

516 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/04(日) 09:30:12.28 ID:6p4x048s.net
本命は年内に出版予定のきょうちゃんの「英文法の核」だから。

517 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/04(日) 11:17:32.41 ID:es7K/7w5.net
文法書ってどれも文法を実際の会話にどう適用するか書いてくれないよね

518 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/04(日) 11:20:31.82 ID:QYqPq0To.net
何言ってんだこいつ

519 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/04(日) 17:36:56.98 ID:EO3Ch4P1.net
英文法の核はやくみたいな

520 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/05(月) 23:54:26.70 ID:iVudrovj.net
質問だけど、非制限用法の関係代名詞asとwhichの使い分けってわかる?
文頭にas節だけこれるというのはわかったんだけど、, as is 〜と , which is 〜
で何がどう違うのか。

521 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/06(火) 05:50:05.96 ID:cLHqaGGe.net
主格の関係代名詞の場合、後ろに来る動詞は連結動詞
また、接続詞asが持っている意味合いが消えるわけではない
よって、それにそぐわない場面で使うことはない

522 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/06(火) 09:33:59.61 ID:12RZTSk7.net
ロイヤル英文法で自己解決しました

523 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/07(水) 10:29:47.52 ID:3icBNE5i.net
>>522
悪ふざけしやがって

524 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/07(水) 10:38:20.57 ID:uzLf+zwD.net
悪ふざけというか、プライドが高そう

525 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/10/07(水) 12:17:04.30 ID:kkWOywAY.net
勿論、基本的な英文法の知識は英語を理解するには必要。
しかし、こんな知識は(高校を卒業してれば)最長でも一日一時間三ヶ月も復習すれば十分。
英語学習者の陥りやすい間違いは基礎を【いつまでも】やっていること。
基礎的な勉強は【短期間】に卒業してネイティブの英語に出来るだけ多く触れなければならない。
【これがわかってないやつが多い。】
陸上で泳ぎの練習ばかりしても【実際に】海に入って【へたでもいいから】泳がなければ
いつまでたっても泳げるようにならない。

526 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/07(水) 13:35:28.99 ID:e7qcexxD.net
>>525
>>1参照。スレ違いですよ。今度から気をつけましょう。

527 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/07(水) 18:30:38.11 ID:I4UYv2FZ.net
>>525
>一日一時間三ヶ月も復習すれば十分

基地外か、そんなにやるかよ

528 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/07(水) 21:43:31.94 ID:+rve0H+V.net
>一日一時間三ヶ月も復習すれば十分

高校までに習った文法の復習なんてみんなやっても数ヶ月程度だろ
その数ヶ月間でなにやるかってのがこのスレの趣旨なんだが

10年粘着してるのはお前だけw

529 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/10/07(水) 22:16:27.43 ID:kkWOywAY.net
>>527
【最長でも】と書いてるだろ。
池沼かお前は。
因みに俺は高校卒業してから文法の勉強はまったくやってない。
つまり復習に費やした時間はゼロ。

530 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/07(水) 22:29:10.44 ID:zLQGeaEg.net
海外留学するんだけど持って行った方がいい日本の文法書ある?
学力は中2英語が半分理解できるくらいのレベル

531 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/07(水) 22:33:34.33 ID:e7qcexxD.net
文法スレやら文法解説サイトを10年も覗いて、
コーパスや英和引きまくっていれば十分なのは確かだなw
代替物に時間使っているくせに偉そうなスリーセブン

532 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/07(水) 22:35:40.00 ID:e7qcexxD.net
>>530
どういうことだぜ?
英検4級6割くらいしか解けないんだぜ?

533 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/07(水) 22:36:36.64 ID:7N2dncVu.net
何しにいくんだろう

534 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/07(水) 22:40:01.02 ID:+rve0H+V.net
>>529
だから、お前は基礎が出来てないんだろ
前に文法スレで散々馬鹿晒してたし、誤訳連発だし、
英語てレスされて逃げるしな

535 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/10/07(水) 23:26:11.35 ID:kkWOywAY.net
>>534
>前に文法スレで散々馬鹿晒してたし、誤訳連発だし、

根拠は?

>英語てレスされて逃げるしな

根拠は?

536 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/10/07(水) 23:27:57.02 ID:kkWOywAY.net
>>531
>文法スレやら文法解説サイトを10年も覗いて、

妄想乙

537 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/08(木) 00:04:06.63 ID:atccWYPM.net
こんなとこに10年も粘着してる暇と労力があんなら
3ヶ月位の基礎固めぐらいなんてことないだろw

根拠?
Chat in English (英語で雑談) Part 195 に行ってみ見ててやるから

538 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/09(金) 06:28:57.77 ID:LcZBmTh0.net
一生モノの英文法COMPLETE
って本はどうですか?

539 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/09(金) 11:09:56.73 ID:HrL66sbf.net
伊藤やるのは今更っていう人向け
リー教より網羅的で普通

540 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/09(金) 15:37:58.26 ID:HH+bBycb.net
伊藤やリー教は人選ぶけどそれは万人に進められるし分かりやすいと思うよ

541 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/10/09(金) 19:19:22.39 ID:jDD7mLvc.net
>>537
>こんなとこに10年も粘着してる暇と労力があんなら

妄想乙
キチガイかお前は

>Chat in English (英語で雑談) Part 195 に行ってみ見ててやるから

偉そうに。お前に俺の英文を添削出来るだけの英語力があるのかよ。

542 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/10/09(金) 19:23:15.57 ID:jDD7mLvc.net
俺が書いた英文はさんざん見せてるのに>>537には読めない。
馬の耳に念仏w

543 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/09(金) 21:53:52.03 ID:TtlonGzI.net
>>539-540
一生モノの英文法COMPLETEって解釈本なの?

544 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/09(金) 22:59:26.94 ID:knG00oLx.net
一生モノの英文法

ヤンキー向けの文法書みたいなタイトルですね^^

545 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/09(金) 23:03:32.67 ID:HrL66sbf.net
解釈じゃなくて伊藤みたいな構文系
動詞句の補部が長いやつとか文型知識を
応用していったりする

546 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/09(金) 23:08:26.76 ID:+acFcSZh.net
>>541
>お前に俺の英文を添削出来るだけの英語力があるのかよ。

他のコテどもにいつものようにぎたぎたに添削されるから大丈夫だよ
10年も粘着おじさんw

>俺が書いた英文
時間かければ英文なんてそこらへんの厨房だってかけるんだよ
10年粘着おじさんw
英文自体もコピペ以外は厨二レベルだしなw

547 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/10(土) 06:04:05.37 ID:eRtU6hUX.net
総合英語One

アルク初の文法参考書
「コミュニケーション」を支える文法の定着を実現!

548 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/10(土) 10:49:15.44 ID:a5TlOps1.net
それまちがいなく良書だわ

549 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/10(土) 11:17:55.87 ID:OPkR77Vt.net
キク英文法が既にあるよアルクは

550 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/10(土) 12:40:46.94 ID:eRtU6hUX.net
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/720892/599366/80630128

一般向けは2015/10/31発売

551 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/10(土) 12:42:43.37 ID:fMBXlSdU.net
普通に微妙っぽいな

552 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/10(土) 16:33:41.13 ID:wstx7uan.net
oneって市販してないやつでしょ

553 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/11(日) 04:04:59.46 ID:SQy6RqpM.net
学校現場で好評につき市販化…らしい

Amazonでアナウンスされてる

554 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/11(日) 11:17:07.87 ID:NC8lr88R.net
最初から市販ありきだったんだろうけど
子供っぽくないから売れそう

555 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/13(火) 10:29:30.49 ID:UT+WoFx4.net
ただ高1向けの基礎レベルらしいね。
レベル的にはForestやbeよりも低そう。

556 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/13(火) 13:17:29.79 ID:pqKZeSWT.net
ハーベストみたいなもんだろ

557 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/13(火) 22:50:30.90 ID:4+mvN8nb.net
やさしすぎると売れないきがする

558 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/14(水) 06:40:00.75 ID:4QowPR4R.net
>>555
フォレストもbeも総合英語の本はみんな高1向けだよ。
高校入学時に買わせるから。

559 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/14(水) 09:48:34.43 ID:OtU/riKl.net
http://home.alc.co.jp/db/owa/eng_sensei_high_materials?pmatno=7014020

ここのレベルのとこに中学終了〜高校基礎 ってあるから少なくとも難関大レベルを対象にはしてないだろう。
白チャートレベルだと推測。

560 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/14(水) 10:11:23.52 ID:6reV3MWC.net
一番大切な基礎をきちんと的確に説明してくれていればOK。
大抵の本はそれができていない。

561 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/14(水) 10:32:03.45 ID:LWsSuRiW.net
じゃあ一番分量というかレベル高い総合英語は?

562 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/14(水) 10:50:59.88 ID:OtU/riKl.net
>>560
高校基礎レベルでありながら650ページ前後あるわけだから基礎内容の解説が充実してると期待したい。

>>561
チャート式基礎からの新新総合英語とかかな。

563 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/14(水) 11:04:13.41 ID:6reV3MWC.net
>>516
標準以上のレベルをターゲットに、受験生にとって必要な部分に絞り、先行研究に基づいて情報を整理し理解しやすく説明する。
その上で多くの問題演習を通じて英語運用に不可欠な土台となる文法を使えるものにする。
実用的でハッタリのない地味だが有益な本にしたい。

西きょうじ

564 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/14(水) 11:21:34.38 ID:OtU/riKl.net
総合英語oneで基礎→西きょうじの英文法の核で発展

英文法書の新定番になるか⁉

565 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/14(水) 12:36:00.90 ID:6reV3MWC.net
一般向け英語関係書(文法含む)は、研究社からとそれ以外に2冊書く予定があり。

受験生以外は、田中さんの「表現英文法」を読み込むべし。

西きょうじ

566 :三年英太郎(C⌒−⌒)♪ ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/14(水) 12:52:29.62 ID:cGycsADi.net
きょうちゃんは、今回はポエム入れてくれるのかな?

567 :三年英太郎(C⌒−⌒)♪ ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/14(水) 12:59:01.63 ID:cGycsADi.net
ま、これ以上、本が増えるのは困るから買わないけどね!!

568 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/16(金) 07:29:01.69 ID:LRtjwOlH.net
英太郎はまずForestの内容くらいマスターしないとなw

569 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/21(水) 10:29:52.88 ID:ujTe8mJI.net
一人の著者に私淑したいのですが文法書だけでなく解釈書なども書いてる方で私淑するにたる方を挙げるならどの先生になるのでしょうか

570 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/21(水) 11:49:21.92 ID:Ai7VPOja.net
荒れる予感のネタ投下!

571 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/21(水) 12:07:58.10 ID:eJ5icLaR.net
中原道喜あたりが無難なんじゃないか

572 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/21(水) 15:16:28.72 ID:7uuUkU0x.net
富田一彦

ただし大学受験レベル限定。

573 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/21(水) 19:33:18.27 ID:40osUvP2.net
>>550
著者が金谷憲って人だね
この人が著者になっている中学英語の参考書を持ってるけど良書だよ
文英堂の「くわしい英文法」って本

英語が苦手な高校生や大人が
初歩から英語の勉強をやり直す場合
「くもんの英文法」って本がよく
勧められてるけど、おれは
くわしい英文法って本のほうが
くもんのよりもずっといいと思う

574 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/21(水) 19:37:01.09 ID:40osUvP2.net
>>571に一票
中原氏はマスター英文法という
文法書を出してるね

富田センセーとか伊藤和夫氏とかの
予備校型の著者は
文法参考書は出しているけど
レファレンスとして使えるような
文法書は出してないよね

575 :三年英太郎(C⌒−⌒)♪ ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/21(水) 20:42:12.06 ID:Ylb9QV+M.net
すげーくだらねー

一人だけに私淑しなきゃいけない意味が分からん┐(´ー`)┌

こんなのに何某だなんて答えてるのは、総じて馬鹿w

576 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 00:48:01.23 ID:baxlzKCt.net
受験系でも山口俊治はレファレンスになるような
文法書や構文集、熟語集をだしてるし、
会話にも力をいれてるっぽいね

577 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 06:35:32.74 ID:cVoO7EMJ.net
英太郎ってリアルで友達いなさそうだな
口を開けば誰かの否定か自分の知識をひけらかすようなレスしかしない
話してても面白くないわ

>>568
高梨健吉なんてどうだろう

578 :三年英太郎(C⌒−⌒)♪ ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/22(木) 07:35:59.13 ID:P/+XSgIK.net
くだらねーレスを褒める義理はない。

一人に私淑しなきゃいけない必要性は?
良いとこどりできる消費者の立場をなぜ利用しない?
英語は中原某や富田某がひとりで発明した言語で、その著書はあらゆる点をカバーしてんのか?

まともに答えられたら、そのレスの価値を評価してやんよw

579 :三年英太郎(C⌒−⌒)♪ ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/22(木) 08:03:29.26 ID:P/+XSgIK.net
高梨健吉(1970), 総解英文法 くわしい解説と段階的演習

懐古厨の爺さんか?
尼レビューによれば上記の本は、『英語参考書の誤りとその原因をつく』で言及されているようである。
もしかしたら『ネイティブが見た日本の教科書と英語教育の問題点』でも言及されてるかもしれない。

それは措いといても、英語教育者がこぞって参照してる Quirk et al. (1985), Swan (1995)
以前の初学者用文法書にどれだけの価値があるのやら ┐(´ー`)┌

価値がないとは言わないが、高梨ただ一人に私淑すれば、
はるかに良い最新の文法書に触れる機会を逃す。
一人に私淑して、何某だなんて議論する意味は何?

580 :三年英太郎(C⌒−⌒)♪ ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/22(木) 08:48:09.39 ID:P/+XSgIK.net
しかも、何某だと挙げたところで、実践するやつもいるとは思わんが。
574はアドバイスした以上、高梨一筋で実践してんのか?
アァ?

自分が出来もしない/しようともしない適当に話に乗っかったアドバイスするより
そんなの馬鹿だからやめろと言ってる俺の方が、よっぽど親切だと思うが。

581 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 09:16:45.36 ID:Xnv0uVuK.net
>>577
高梨氏の総解英文法は文字が極小で
老眼入ってきたオッサンの俺にはきついんだ

良書だとは思う
この本を読んで英語が得意になって欲しいという著者の熱意や愛情や思いを強く感じる
著者の心や個性が伝わるような本が好き

582 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 09:42:20.57 ID:cVoO7EMJ.net
>>579
一理あるが私淑するかしないかは学習者の勝手じゃないだろうか
それに「俺の方が親切だ」と主張したいなら人名を挙げない代わりに書名を挙げるべきでは
その手間を惜しむからいつも親切というより批判したいだけの捻くれ物に見える

583 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 09:59:22.36 ID:FygJEQq9.net
是非はおいて置いて選べということなら
中原一択だろうな

584 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 14:02:21.88 ID:b8H7n/ml.net
というか、まともな文法書と解釈書の両方を出してるやつが殆どいないからな。
中原だけが例外なので一人となると必然的にそうなる。

585 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 14:32:44.74 ID:FygJEQq9.net
マスターシリーズ
精講シリーズ
誤訳シリーズ

586 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 16:59:30.14 ID:SmBQi+Rh.net
西きょうじの英文法の核が出たら一応西きょうじで文法、解釈、読解ともに行けるな。

英文法の核
英文読解入門基本はここだ
英文読解実況中継
ポレポレ英文読解
速読のナビゲーター
情報構造で読む英語長文

でも一人の著者に拘るのは俺もどうかと思う。

587 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 17:07:20.21 ID:NMl18UrS.net
「新自修英文典」

588 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 20:52:54.13 ID:lgQaCVUf.net
まあ、先生方はそれぞれ素晴らしくても、熱狂的な支持者はそれぞれクソだということだな。

589 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 20:56:18.46 ID:tjAeSS5R.net
暫く一人の先生に私淑するっていう考え自体はよくあるものだと思う
佐々木スレより

74 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 21:16:43.37
まあ受験生ではないという前提で言うと、
英語を勉強するときは、一人の師に私淑することが肝要だね。

この人についていく、と決めたら暫くはその先生の書かれた本のみに専念する。
何冊かこなしていくうちにその先生の頭の中にある英語の体系のようなものがなんとなく見えてくる。

佐々木高政先生も伊藤和夫先生も私淑するに足る素晴らしい本を残してくれた。

590 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 23:32:45.09 ID:g8S81HKc.net
名無しひとり持ちだしてよくあるはさすがに適当すぎじゃね

591 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 02:20:48.06 ID:wgDZNLLf.net
>>588
村上春樹は素晴らしくてもハルキストは嫌いだと西きょうじも言っていた。

592 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 10:34:46.37 ID:9730y2fF.net
文は忘れたがこの前
受験英語でへえっとなる例を見た
分詞節2つの後に主節が来てて、
つまり節が3つある。
で真ん中の節は最初の節の付帯なの。

分詞節, 分詞節(前の分詞節のオマケ), 主節.

言われりゃわかるが、この真ん中の
用法を訊くんだよな 高校英語だと応用に当たる
設問だろうけど良く作るね

593 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 10:36:52.34 ID:kGIguN8y.net
大学受験レベルも満足に出来ないのか

594 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 10:46:30.48 ID:9730y2fF.net
変わった問題だと思うな
用法当ての入試問題はあんまり見ないし

595 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 11:01:10.34 ID:O1vE1aFe.net
英文がみたい

596 :三年英太郎(C⌒−⌒)♪ ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/24(土) 11:08:50.03 ID:Eyf1lQrA.net
主節をはさんで if 節が二つとか、普通にあるじゃん。

597 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 11:10:06.95 ID:9730y2fF.net
主節にくっつく付帯というならわかるけど、
前の分詞節の付帯だというんだよ 総合英語でも
カバーしてないと思う

入門英文問題精講か昔の必修
マイケルジョーダンの話

598 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 11:11:37.85 ID:kGIguN8y.net
やばいな君w
もうちょい考えようやw

599 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 11:14:39.79 ID:9730y2fF.net
if 節 主節 if 節 が普通の文?
具体例がないとわからん
俺の言ってる例は無印の分詞構文2つ
並んでその後主節

それ自体はおかしくない
問題は真ん中の分詞節が前の分詞節に係る
用法で付帯という用語を使うこと でそれが
付帯という言葉そのものを訊くのでないにしろ
設問化していること

600 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 11:16:34.67 ID:9730y2fF.net
煽りだけで説明できない人は黙ってて

601 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 11:18:01.55 ID:kGIguN8y.net
その2冊なら両方手元にあるがそんな話はなかったが

602 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 11:19:26.65 ID:kGIguN8y.net
いや、明らかに君分詞構文の基礎中の基礎わかってないじゃんw

603 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 11:24:10.74 ID:9730y2fF.net
あれれなかったか?精講シリーズでマイナーなやつ。
無駄足させてごめん

マイケルジョーダン登場以後、バスケで厳しく反則を
とることが緩和されたっていう内容

>>602
ならその箇所の解説サイトはるか、
何を言いたいのか説明してよ
なんもこちらはわからんよ。君のコメからは

604 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 08:48:44.50 ID:K33X+1rk.net
分詞1, 分詞2, 主文となってて
たとえば分詞2の意味上の主語が分詞1と同じで
主文と分詞1の意味上の主語が違えば
当然分詞2は分詞1に付帯するよね
実際に見てないから
何が問題なのかさっぱりわかんないわ

605 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 09:11:35.45 ID:iOzqExrI.net
まあそう言ってやるなよw

606 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 09:25:08.28 ID:DBQPWO4m.net
>>604
>主文と分詞1の意味上の主語が違えば
??誰が独立分詞構文や懸垂の話をしているの?ごく普通に読んでくれよ。
悪意がある相手とはやり取りしても時間の無駄

A, B, C. という文で

A 意味上の主語はCと一致、分詞で始まる普通の分詞構文
B 意味上の主語はCと一致、分詞で始まる普通の分詞構文
C 主節

この時、高校英語の分詞構文の「付帯」という言葉を
AとBの関係にも、利用するのは当たり前なのかそうでないのか
で、Bの用法を設問化するのは珍しいかそうでないか
総合英語に記述があるかそうでないか

607 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 09:34:31.52 ID:K33X+1rk.net
わー、なんか唐突に悪意があるとか、時間の無駄とか随分失礼な人だね。

608 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 09:46:35.43 ID:iOzqExrI.net
独立分詞構文だろうが普通の分詞構文だろうが同じだろうにw

609 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 09:48:57.03 ID:iOzqExrI.net
分詞構文ってのは本質的には
「〜で、〜。」ってのを言うだけなんだから
それが一個増えて「〜で、〜で、〜。」になっただけ。
何も難しくないよね?

610 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 09:54:12.58 ID:5hb7bLqc.net
分詞構文は同時あるいは連続というイメージ。

611 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 09:57:45.87 ID:DBQPWO4m.net
>>608
同じ?普通の分詞構文といって独立分詞構文を真っ先に思い浮かべる人はいない。
話がおかしい
>>609
難しいと思うかどうかの前に、>>606の疑問はどう?君そういう問題見たことある?

612 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 10:00:32.71 ID:DBQPWO4m.net
そういう設問見たことはあるな、ソースもこうだ、
とか、見たことないな、ソースも思い当たらない、
くらい表明してくれてもいいのに。
「分詞だからね」みたいなコメばかりでどうしようもない。

613 :三年英太郎(C⌒−⌒)♪ ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/25(日) 10:12:06.63 ID:VpmOvbWV.net
百聞は一見に如かずなんだから、そんなに議論したいなら
まずその例文を貼ればいいのに・・・(⌒−⌒;)

614 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 19:28:29.00 ID:iOzqExrI.net
たまには英太郎もまともなことを言いよるわ
今のところこいつはやっぱり分詞構文が分かってないだけってことが分かっただけw

615 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 19:35:26.36 ID:DBQPWO4m.net
捨てセリフだけなのね
構文は示してあるのに

616 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 22:46:46.83 ID:G7D73VZ0.net
復習パートみたいなとこの文かよ。
見逃してたわ。

しかも、問題は付帯状況の分詞構文が2つついてる英文(〜で、〜で、〜。)
に線が引いてあって、それと同じ用法のやつを選べって形式で
選択肢は
1つ目は分詞節の意味上の主語が一般的な人の場合の分詞構文
2つ目は付帯状況
3つ目は独立分詞構文
の3つ。2しかないじゃんていうw

やっぱり君は分詞構文の基礎が理解出来てないってことになる。

617 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 22:51:40.09 ID:G7D73VZ0.net
で、君の疑問

>この時、高校英語の分詞構文の「付帯」という言葉を
>AとBの関係にも、利用するのは当たり前なのかそうでないのか
分詞構文の性質がわかっていれば当たり前。

>で、Bの用法を設問化するのは珍しいかそうでないか
同じ用法の英文を選ばせる問題なんて全く珍しくない

>総合英語に記述があるかそうでないか
分詞構文の最初の方に書いてあるレベル

これで解決だな。

618 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 23:15:16.55 ID:mxyDb4ZY.net
forestの暗唱文例集(http://www.kirihara.co.jp/download/forest7/Forest7-script.pdf)は17章までしかありませんが暗記するのはここまでで残りの品詞の章は本書を読んで理解するに留めればいいのでしょうか
暗唱用冊子がついている他の文法書は全章分あるので不安です

619 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 23:17:23.69 ID:G7D73VZ0.net
心配なら自分でPCで打ち込んで印刷すりゃいいだろうに

620 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 23:18:42.46 ID:PfhO9w05.net
>>616
うん、設問はそうやって当てるしかないよね。

で基本というのは分詞構文は文を縮めたものだから
ある分詞節への、別の分詞節の付帯というのが当然理解できてもいい
ということかな?それとも別のこと?
つまりさ、基本がわかればって連発しているけど、それは何?
基本なんだから文法サイトにもあるんだろうから、リンク貼ってもいいよ。
その文例の「付帯」への理解が当然になる基本て何?
で、複数の分詞構文の節がある文において、分詞節同士の意味関係を
取り上げたものは総合英語どこにある?やっぱりこれを付帯だと
用語つけるのは珍しいだろ。じゃあこの付帯の分詞節にさらに付帯の
分詞節付けられるの?君の言う「基本」を利用してさ。

>>617
>分詞構文の性質がわかっていれば当たり前。

その性質を語っておらず、なぜその性質から自動的に理解できる
のかも語っていないのはダメ。

>で、Bの用法を設問化するのは珍しいかそうでないか

これは設問の内容を覚えていなかった俺が悪い。
だがABCの形の真ん中が出るのはなかなかないはず。
見たことある?よく見るというのは関代のwhatとか、
「人々」のthoseみたいなもんだろ。

>分詞構文の最初の方に書いてあるレベル

これは上に述べたことと同じだな。その書いてあるものって、
具体的に何?それを指摘してくれ。言うだけなら馬鹿でもできる

621 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 23:30:13.04 ID:G7D73VZ0.net
分詞構文の基本が何かって、まだ分かってないのかよw
何度も言ってんじゃん「〜で、〜。」これだよ。

622 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 23:39:24.21 ID:PfhO9w05.net
核心はお茶濁しか。つまんねえな。
「〜で、〜。」これにどこに付帯が出てくる余地があるの?
何か意味ありげに装うのは馬鹿でもできる。
お前はもういいよどっかいけ。

623 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 23:42:25.07 ID:PfhO9w05.net
ageときます。

>>606を正面から説明できる人を求めます。

>Bの用法を設問化するのは珍しいかそうでないか
については、「Bの用法が設問の一部を構成しているのを見たことがあるかそうでないか 」
に変更します。

624 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 23:44:12.18 ID:G7D73VZ0.net
君マジで言っちゃってんの?
付帯付帯ってアホみたいに連呼してるけど、
分詞構文ってのは本質的にはあいまいなもんなんだよ。
だから「〜で、〜。」のように俺は言ったわけ。
それさえ分かってりゃ君のような疑問なんて出てこないのよ。

って書くと、
は?あいまいって何よ?具体的にそれのソースを言えよ
ってくるだろうから
先に書いとくけど
現代英文法講義
英文法解説
英文法詳解
ロイヤル英文法
この辺には全部書いてるよ。

って言うと総合英語はどうなんだよ!って来るのかね?

625 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 23:49:03.42 ID:PfhO9w05.net
相変わらずイミフ
本質的にあいまいなら
例の関係を付帯と言っていいのか?
付帯は言葉の使い所が決まっているだろ

626 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 23:51:38.29 ID:G7D73VZ0.net
高校生なのかな…この子にはまだ分詞構文の説明は難しかったようだな
将来、このことがそうだったのかと氷解することを祈ってるよ

627 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 00:20:59.21 ID:EDeWQxBJ.net
こういうアスペっぽいのには
接続詞と主語を消して動詞を分詞に変えて作る
意味は時理由付帯状況など
とかいって全部機械的に丸暗記させて、考えさせるような問題は全部捨てさせるに限るわ

628 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 00:54:27.86 ID:EDeWQxBJ.net
>「〜で、〜。」これにどこに付帯が出てくる余地があるの?

これわろた。出てくる余地も何も、付帯そのものじゃん。。

629 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 01:13:02.75 ID:yEtcsKjV.net
横からだけど
その問題の文てどんなの?

630 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 06:37:38.23 ID:xNdrSvzl.net
ホントに付帯の分詞が2つなの? 違うんじゃねーの?
付帯って動作が同時に起こって〜しながら〜するとかそんな感じでしょ?
んで所詮副詞句だから普通に副詞句も修飾するよね?
出題者さんも怒ってる割に文は貼らない、連呼するけど付帯の意味は明かさない
隠し事多すぎワケワカメ

631 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 09:23:47.90 ID:8WkUrALz.net
以前別のスレで「付帯の分詞構文」について、危なっかしい持論を展開した挙句、レスした人を罵倒して逃亡した荒らしがいたw

「付帯の分詞構文」を語るヤツはどうもマトモなのがいない・・・同一人物??

632 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 13:44:53.30 ID:6ibkUhjA.net
>>630
>んで所詮副詞句だから普通に副詞句も修飾するよね?
それはイイ!基本の応用と言えると思う。付帯という言葉は
置いておいて、ある分詞節が他の分詞を修飾することについては、
一応それで基本事項の延長にはなるな。
それとは別に分詞節が複数ある一文で、分詞節同士の意味関係を論じた
ものを見た記憶がない。少なくとも高校英語の範囲では。

そいで「付帯」というのは既出の精講の中の解説で出てきた言葉。
俺の主張じゃない。>>606の構文のBがAの「付帯」と言っている。主節との関係じゃないよ。
俺は本持ってないから、>>616が書き抜けばいいだけなのにしないから
こうなる。俺もってたら書くってば。

それで残る疑問は、このABCタイプが、設問内容の一部である事は受験英語で
珍しくないのかそうなのか。

633 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 13:52:03.27 ID:EDeWQxBJ.net
よく分からんがわざわざ調べてまで答えてくれた人のせいにしないように。

あと、主節との関係が付帯なら、普通の分詞節が増えようが
BはAの付帯とも言えるし、Cの付帯とも言えるでしょ。
分詞構文ってその「付帯」ってやつが根本的な役割なんだから。
で、その付帯ってのは何なのかというと、〜してとか、〜でとか、〜しながらとか
の同時性を表すことなんだよ。
だからABCにはすべて同時性や連続性がある。
BはAだけに付帯するって頑なに思い込んじゃうのがやばいよ。

だから分かってないって言われてたんじゃないの。

で、設問としては珍しくないよ。

634 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 14:12:32.36 ID:4T120mVn.net
i think so too.

635 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 11:04:43.20 ID:s/nHAM2J.net
普通の分詞構文で混乱しまくって噛み付いてくるとか微笑ましいやん
もっと優しくしてやれ

636 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 12:53:07.37 ID:aozgtuu3.net
>>633
>あと、主節との関係が付帯なら、普通の分詞節が増えようが
>BはAの付帯とも言えるし、Cの付帯とも言えるでしょ。
>分詞構文ってその「付帯」ってやつが根本的な役割なんだから。

言えそう、とそうである、は違うよ。主節との関係が付帯なら、
文中の他の分詞節に対しても付帯に決定?それはむちゃくちゃ。高校英語の
分詞構文には「付帯」という用法が確固としてある。これは主節に対しての
意味の一つなわけ。分詞構文の本義は付帯だなんて誰が言ってる?
そいで、その知識を複数の分詞節間に応用できるかもしれないことと、
それが当たり前の高校英語の範囲であることとは大違い。

俺は今言っている設問の用例について間違っているといっているわけではない。
基本的な文法事項から、明らかに踏み出しているってこと。

>で、設問としては珍しくないよ。
一文内に複数の分詞節がある場合の他の分詞構文にかかる分詞構文の用法が?
センターで出たことある?有名文法問題集に、例えば2000問あったらそこに含まれる?
そもそも文中の用法を問う問題を出す大学が限られているのに?
珍しくない根拠をお願い。

637 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 12:55:37.48 ID:s/nHAM2J.net
これはホンモノですわ

638 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 12:58:37.29 ID:aozgtuu3.net
論理的なやつが皆無なのがウケる。本質も何も
ABC型で、BがAの「付帯である」と実質述べた部分を文法書から
引用すれば終わり。それがありそうでないから「基本」とか言い出す。
「副詞節は副詞節にもかかるから、可能と考えてもおかしくない」
これだけ至極まともだな。とはいえ分詞構文の「付帯」用語の扱い
については何も言っていないが。

639 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 13:05:39.20 ID:s/nHAM2J.net
>>638
よし、わかった、お前の勝ちだよ。
ここにはお前の疑問に答えられる奴は一人もいないよ。
お前は誰も答えられないすごいことに気がついたんだ、すごいよ。
日曜からずっと一人で戦ってきて疲れただろう。
だからもうこの話は終わりにしよう、な。

640 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 13:12:28.27 ID:aozgtuu3.net
>>639
具体的なこと書いてよ。手元に文法書の一冊でもあればそれを紹介してくれてもいい。
ABCの文例についてはできれば今日か明日に書けると思うから。

まずは総合英語枠内の分詞構文の知識でいいから、
「分詞節同士の関係を用法化しているのか」どうかをお願い。
俺は見たことないし、述べられていないと思う。

641 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 13:14:15.11 ID:aozgtuu3.net
分詞構文でなくても、一文内のある副詞節が別の副詞節に対して「付帯」
であるという記述があれば、それもそれなりに有用。

642 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 13:19:38.19 ID:s/nHAM2J.net
いや、具体的なことも何も、
もうお前の疑問に答えられる奴はいないんだよ。
あとはもう有名な文法学者へメールで直接質問したりするしか、
お前の疑問を解決する方法はないんだ。
役に立たなくてすまない。

だからもうこれ以上白旗降参してる奴らに向かって
銃を乱射するようなことはもうしないでくれ。

643 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 13:27:56.31 ID:aozgtuu3.net
>>642
なんで君に君以外の他人のことがわかるんだ?粘着しているのは君の方だよ。
>もうお前の疑問に答えられる奴はいないんだよ。
ということは、「似た用例と思わしきものを探せない、受験英語で見たことがない
総合英語の範囲に確固として収まる事例ではない」ということでいいってこと?
まだ何か言いたいの?
まあいいや、近いうちに文例を貼るから

644 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 13:34:11.58 ID:s/nHAM2J.net
いや、今まで何人もお前の疑問に答えてたけど、駄目だっただろ?
当然俺にも無理だ。

俺はお前が粘着しているなんて言ってないし、俺もしてるつもりはないよ。

>「似た用例と思わしきものを探せない、受験英語で見たことがない
>総合英語の範囲に確固として収まる事例ではない」
そういうことだよ、すごいことを見つけたんだよお前は。

じゃあその文例の披露で最後のトドメにしてくれよ。

645 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 13:45:06.11 ID:riq0poGz.net
>>643
congratulations! you win!

646 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 14:13:15.34 ID:vuATzF3u.net
>>643
上からざっと見てきたけど、君の気になっている文例も貼らずに
煽りだ悪意だ時間の無駄だと散々な物言いだなw
時間の無駄なのは文例も持ってない分詞構文の基本も分からない阿呆に付き合わされたここの住民だろうにw

結論から言うと、その幻の文例はよくある(分詞構文が複数並ぶパターン)
その用法を問う問題は一部の私大が出すこともあるかも、って程度で、
例えば旧帝や早慶ではまず見ない(不定詞の用法判別よりさらにマイナー)
分詞構文の基本、原則は分かってるらしいから、これでいいね?

647 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 14:14:16.86 ID:vuATzF3u.net
分詞構文君の疑問は目出度く解決したので、もう構うのはやめときましょう

648 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 14:32:26.77 ID:aozgtuu3.net
じゃあマイナーなのは確かで暫定な

基本とかよく出るといっていた奴は
なんなんだよ

649 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 14:41:44.06 ID:s/nHAM2J.net
また分詞構文様無双が始まってしまう

650 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 16:06:06.36 ID:7X6Pw83o.net
分詞構文苦手な人 = momi

だから相手にしない方がいいよ
キチガイだからね

651 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 16:08:15.95 ID:vuATzF3u.net
>>648
あのさあ…
大学入試での出題形式としてがマイナーであることと、分詞構文の基本は全く関係ないだろうに
そういうとこ日本語でも読み取れない人が分詞構文(というか英語)を理解するのは無理だよ
諦めよう、な?

652 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/28(水) 16:50:44.33 ID:KXeGZdv/.net
部屋が物で埋まってしまったので、思い切って本を捨てることにした。

とりあえず大西本全部と解説は捨てることにしたので、
捨てる前にさらっと読んでしまおう。

653 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 01:45:29.36 ID:JbQqRbIG.net
基本をこれだけ何度も説明されても全く理解出来てないっぽいのがすげえw

654 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 03:01:22.09 ID:J+Oy3vaw.net
>>650
あ〜確かに前いたコテのmomiさんっぽいかも
上からの物言いとかプライドの高さとか
やたら学参好きだったりとか
偉そうなのに文法はイマイチだったような
ま、関わんないでおこっと

655 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/29(木) 13:38:36.08 ID:B8461znq.net
モミ先生は学参コレクターというおかしな方向に進んでしまったが、
彼は The New Yorker だかを愛読してたはずなので、違うな。

656 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 15:17:58.26 ID:ZhbQJ8sd.net
>>616
基本ができていればわかるとか、高校の範囲じゃないけど基本みたいな
雑談でごまかそうとしている奴はお里が知れる あれはコテだろとか
>>626この子は何々、みたいな言い方は逃げとこちらは見做す。もしそうじゃないなら
最初から返信扶養。さっさと無視してくれ

マイナーかどうかはもうどうでもいいのでこの文での分析が普通の文法書に
あるかどうかだけに絞ることにする。念のために言っておくが、俺はこの分析は
正しいのだとは思う。問題はそこじゃない。
Seeming to hang in the air, defying gravity, he became known as "Air Jordan."
「defying gravityは、 hang in the airに付加される分詞句で『付帯状況』を示す」とある
これは文法書に似たものの記載があるのかないのか。きちんとした意見がある人だけ
発言してくれ。

657 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/29(木) 17:30:17.42 ID:B8461znq.net
ん〜、さすがにこれはルール通りだから、
別に珍奇な構文として載せる必要はないんでゎ(⌒−⌒;)
ルール通りという点では、どの文法書にも出てるとも言える。

658 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 18:32:21.25 ID:JbQqRbIG.net
ブハァッ!
やっぱりノーマルな文でワロタ

659 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 19:31:15.13 ID:qAfj/1TG.net
ABが同時に起こった結果Cだから
A継起(結果だったかな?)B付帯 C主節だね

660 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 21:17:44.41 ID:ZhbQJ8sd.net
>>657
そこまではいいけど、それなら一冊でいいから項目とページ数を示してほしい
ネット上でもいい。そのルールとは一体全体何?それが知りたい。
>>658
それなら今後無視してください。お願いします。
>>659
そんな感じなのかな。
ABが同時ということは、これなら真ん中が最初への付帯になる?これは不可な文?
Defying gravity, seeming to hang in the air, he became known as "Air Jordan."
絶対答えろとは言ってないから無視してもらっていいけど。

661 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 21:27:36.71 ID:ZhbQJ8sd.net
かくにんだけど分詞こうぶんの従属節と主節の意味関係については文法書に載ってる。
分詞節が増えた時、これはその基本を踏まえると、まずそれぞれの分詞節と主節の
関係を考えるのが自然なんじゃないかな。BはCにどう意味的にかかっているか
これはほぼ基本の中だと思う。だけどこのスレの幾人かは、>>656は議論の余地が
ないほど基本だといってる。そいで文法書のどこそこから、議論の余地なしである
とは誰も言わない。これは証拠がないので困る。自分はロイヤル英文法二冊あるから
それは教示受ければすぐ引ける

662 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 21:33:46.20 ID:ZhbQJ8sd.net
証拠何とかと書いたが、言い方変えてみる。
文法書のどこを普通に読めば、普通の人間が
Seeming to hang in the air, defying gravity, he became known as "Air Jordan."
「defying gravityは、 hang in the airに付加される分詞句で『付帯状況』を示す」
とここでこの用法を答えられるようになるんだろうか?

663 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/29(木) 23:11:25.74 ID:B8461znq.net
一億人の英文法なら p.450 辺りかな。
ロイヤルは俯瞰的な概説がないので、よろしくない。
俺は捨てたので見られないけど、フォレストの方がまだましかも。

誰かが言ってるように、日本語でいうなら、「〜して」「〜で」・・・という、
いい加減な繋がりなのだから、「この場合は付帯情況で、ここに係ってて・・・」
と小難しく考えない方がいい。

664 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 00:01:30.53 ID:00O307+t.net
上で書いている人がいたけど
分詞構文の修飾関係は意味で判断するしかない。
ABCで意味的にAとBが結びつきが強くてCが別だと思えなければ
もうお手上げ、文法の問題じゃなくて言葉の理解の問題じゃないの?

A. He seemed to hang in the air.
B. He defied gravity.
C. He became known as Air Jordan.

この3つの文が元々あって
まずはAとBで
分詞構文は分詞を使って節を副詞句にして主節を修飾する、
付帯の場合、後ろに置くのが通常だから
Bを分詞にしてAを繋げると

D. He seemed to hang in the air, defying gravity.

となり
Dの結果Cとなるわけだから継起で
継起の場合は主節の前に分詞を置くのが普通だから
Dを分詞にしてCの前に置くと
Seeming to ~って問題の文になる。

基本とか文法書に載ってるかとか興味無いなあ。
用語に囚われ過ぎ。

665 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 00:08:29.01 ID:00O307+t.net
そういえば
えワさんの地道な広報活動のおかげで
三年英太郎って文字をみると
チンコピアス(褒め言葉)って頭に浮かぶようになって来たよ。
刷り込みの力は凄いね。
一体どんな意味があるんだろうね。

666 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 00:24:43.48 ID:NMTsd7FK.net
分詞構文の本質が付帯状況にあるってことも知らないみたいだからなぁ

667 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 06:40:39.85 ID:ZyUcUwPC.net
>>653
無自覚アスペの分詞構文様への対処は>>627がベストだと思う

668 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 12:43:13.08 ID:Op4qyXA/k
この人は理解したいんじゃなくて
偉い学者さんがそう言ってる,っていう
証拠がほしいだけでしょ

669 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/10/30(金) 18:23:49.67 ID:ay5xMmeG.net
>>662
>Seeming to hang in the air, defying gravity, he became known as "Air Jordan."

これの意味がわかればいいじゃん。
何を大騒ぎしてるのか意味不明。

ひょっとしてこういう文を書きたいとか思ってるのか?
10年早い。

670 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 22:22:27.03 ID:Ju6dUR9g.net
>>663
今日本屋で立ち読みしてきた
ルールは?という質問に対して450ページということだった。ロイヤル英文法では
あまり見当たらないというのも君の主張。
そこには分詞は文全体も修飾できるということと、分詞構文と言われいるものの
意味は付随だと会った。この二つがポイントだったと思う。立ち読みだけど
文を修飾できるということは、分詞節が分詞節を修飾できるということとは違う。
それから付随は分詞構文の意味全体の話。高校英語の分詞構文の付帯は、
意味の中の一つ。結果用法とかそういうのの一つ。だから君の意見はわかったし
一億人の英文法に沿った意見というのもわかった。用法をあれこれ考えるのも
ほどほどにということだけどこれは俺も賛成。だけど申し訳ありませんが
ABCの例で付帯用法だということには行き着かない。だって450ページによれば
分詞構文は全部「付随」でその以上は書いてないから。付随にはどういう意味が
詳しく見ると分かれるのかは一切書いてない。
しつこいようだけど、>>657ではルール通りと書いている。ルールは何?と聞いた。
でも残念なことにこれは答えが分かっていれば思考可能な部類なだけで、450ページのルールから
「defying gravityは、hang in the airに付加される分詞句で『付帯状況』を示す」
はルール通りに導けないじゃない。付随は分詞構文全体の意味。付帯は各用法の一つ

>>664
ありがとう。継起や結果含めて、一億人の英文法ではまとめて「付随」と書いているんだ。
用語に囚われすぎなのはその通り、部分的には用語の話をしているから。

671 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 22:32:06.53 ID:Ju6dUR9g.net
書いててきづいたけど、
>>656では俺は似たものがあるか、と聞いた。だから似てるんじゃないの
という>>663の意見は拝聴しないといけなかった。すいません。
だけどどうしてもそのページだけでは
「defying gravityは、hang in the airに付加される分詞句で『付帯状況』を示す」
には行き着かない。逆算すれば理解できるけど、やっぱり一億人の英文法読んだ人でも
あの程度の説明ならば、BとCの関係をかかり方を考えてしまうと思う。
整理します。
Seeming to hang in the air, defying gravity, he became known as "Air Jordan."
という英文を見せられて、「defying gravityの用法はなんですか?」と聞かれる。
その時「defying gravityは、hang in the airに付加される分詞句で『付帯状況』を示す」
と答えるには、文法書のどこを読めばいいのですか?教えてください。

補足) 一億人の英文法の知識の場合、
分詞構文の意味は全部「付随」で正解になるんでいい。(ただし文も修飾できるとしか書いていない
ので、分詞に分詞がかかるというのは明らかではない、ここは問題)

672 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 22:35:16.12 ID:Ju6dUR9g.net
補足
Seeming to hang in the air, defying gravity, he became known as "Air Jordan."
を一億人の英文法を読んだ人が見た時、こうなる
「defying gravity, は分詞構文なので、he became known as "Air Jordan." の付随の意味」

(俺はこれが間違いとはっ主張していない。)

673 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 22:42:28.48 ID:Ju6dUR9g.net
基本だ、当たり前だ、本にかいてあるという人のなかで、
探せる人は是非教えてください。書名とページ数は最低必要ですが、
引用なしでも結構です。

674 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/30(金) 22:46:18.36 ID:6fYfU8PR.net
文全体ぢゃなくて、文としか書いてない。
正確には文の一部または全部ということになろう。
分詞節が文の一部じゃなくて、なんなのさ?

それから、いったいどの文法書に、分詞節は分詞節を修飾できないと書いてある?
ぜひ教えて欲しい。禁則として書かれてないなら、それはルール通りということだろう。

しかし、君が読むべき箇所はこのページの後半部分であって、そこぢゃないね。

さすがにアスペ過ぎて、阿弥陀如来の権化のボクもお手上げなのですよ┐(´ー`)┌

675 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 22:59:53.47 ID:Ju6dUR9g.net
>>674
文を修飾は文を修飾でしょう?それを、文の一部も修飾可ですよ、と
読んだらなんでも可能になりますよ?こじつけはやめてください。
ページの一億人の英文法の用例を見てください。これが何を意味しているか
用例で考えてください。分詞、文とあって、分詞がもう片方の文を修飾して
いるじゃないですか。それから駄目だと書いてないならルール通りというのは
呆れますよ。本にこれは禁じ手と全部書いてあるわけないじゃないですか。
ルール通りというのは「この文法こういうものですよ」というのに素直に
常識的に沿って回答にたどり着けた時に、それがルール通りなんです。無茶言わないでください。
「禁じ手と書いてないなら、その全体はルール通り」これは文法書を読む
姿勢としてはありえません。屁理屈ですよ。それから
「君が読むべき箇所はこのページの後半部分であって、そこぢゃないね。」
これはまたぞろ上から目線というやつですよ。それはじゃあ何なんです?
最初から出せないなら、持っているふりしないでください。

676 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 23:05:15.90 ID:Ju6dUR9g.net
「文を修飾する」→「文とは文が文の一部」→「分詞節は文の一部」
だから「文を修飾する」という説明から「分詞節が分詞節を修飾する」はルール通り。

これは頑張りすぎです。説明が詳しくなくても例文があればそれが語ってるんですがね。
それもない。読者はエスパーじゃないんだから。

677 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 23:09:39.89 ID:Ju6dUR9g.net
暫定
「「分詞節が同じ文中の分詞節を修飾している」ことを示す用例や解説のある文法書は見当たらない」
(無いことを悪いとかそういう主張はしていないので注意)

678 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/30(金) 23:10:22.53 ID:6fYfU8PR.net
文を修飾すると言ってるが、主節(だけ)を修飾するなどとはどこにも書いてない。

一億人の解説で重要な部分は、繋がりの関係が「常識でわかるだろ」といういい加減な関係というところ。
んでもって、どれとどれが繋がるかも常識でわかるだろ、って話である。

>>672は常識的にあり得ない。
アスペならこういう解釈をするかもしれないが、一般人はこうは考えない。

つまるところ、君に足りないのは常識なのだよ ┐(´ー`)┌

679 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 23:11:23.07 ID:Ju6dUR9g.net
誤「文を修飾する」→「文とは文が文の一部」→「分詞節は文の一部」
正「文を修飾する」→「文とは文の一部も指す」→「分詞節は文の一部」

680 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 23:24:16.61 ID:Ju6dUR9g.net
>>678
つながりが常識でわかるだろはいい。でもそれは何も言ってないじゃん。
「意味のかかり方は読んでりゃわかる」で、これが「ルール通り」に値するわけ無い。
だから逆算するから、その「常識でわかる」ガバガバ基準に当てはまっているように感じるだけじゃん。
いろいろ読んだことがあるならできるかもしれないが、一億人の英文法だけ読んだ人は、
その設問を正答することは、簡単とは言えないぞ。AもBもCにかかっている、というのは間違い?

681 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/30(金) 23:26:36.41 ID:6fYfU8PR.net
もしかすると一億人〜は大きな過ちをおかしてるかもしれない。
常識というものに頼ってしまった点において!

bon sens は万人に等しく分け与えられてわけではないんだな。
ここにその確かな例証が存在するw

或いは、残り二千万人には理解できないということなのかもしれないが
そうすると、大西センセはなかなか皮肉屋である (⌒▽⌒;)

682 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 23:32:02.20 ID:Ju6dUR9g.net
一番狭い話をすると、一億人の英文法のそのページは「付帯」という
用語が一切使われていない。付随と付帯が同じであるとか、元の英単語は同じ
だとかいう記述が本文中にない限り、残念ながら【この件に関しては】参照先
にはならない。エスパーならいくらでもできる。

683 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 23:35:30.84 ID:Ju6dUR9g.net
>>681
いや大きな過ちはそっちだ。細かな文例の用例判定に
その本を使い根拠に置こうとするのは大西氏の想定外だ。
そんなこともわからんのかチミは。

684 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 23:42:01.98 ID:Ju6dUR9g.net
真面目なやつはちゃんと見つけ出せないから黙っているんだと思うよ。
感情だけのやつが基本でわかる当たり前とか連発する。俺は、
別に本に書いてないから悪いとか文法書を直せとか言ってないもん。
例文ないし、この設問で「かかり方と用法」当てるのは、基本でわかる厨
がいうほど簡単ではないってだけ。

685 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 23:54:34.98 ID:Ju6dUR9g.net
一億人の英文法では、「分詞は文も修飾できるよ」とある。それと挙げられた用例
から常識的に理解できるのは、何かの文に分詞がくっついている時、分詞は文の一部の
名詞を説明しているんじゃなくて、その文全体を修飾できるって意味以外には取れない。
これは450ページを読めば誰でもわかる。それを分詞が主節に二つくっついていて、
主節以外の片方が片方を修飾することもあるよなんて読めるわけない。大西氏もそこまで
書いているつもりはないだろう。あくまで基本パターンの最低限の説明だ。

686 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 23:57:09.08 ID:2hyoIRn0.net
分詞構文氏による怒涛の12連投に大草原

分詞構文は接続詞を使わずにあいまいに主節とくっつく、みたいな説明はどの文法書にも載ってる
だから主節に「なんかおまけがくっついてる」が基本なわけよ
みんなこの「なんかくっついてる」のことを「付帯」だの「付随」だの呼んでるんだと思うよ
特に付随は正式な文法用語ではないかもしれんが、感覚としては正しい

687 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 00:01:02.55 ID:KtTQ6R8x.net
とはいえ、まだまだみなさんからの文法書参照情報待ってます。
別に喧嘩するつもりはありませんから。普通に書いてくれれば
普通に答えます。

688 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 00:05:40.87 ID:arIe9aKs.net
>>687
もうそろそろいいんじゃないかね
他の糞コテにも言えることだが、ここは君の日記帳じゃないんだぞ
自分で徹底的に調べ、それでも分からなければプロにペイを出して尋ねるのが筋でしょう
文法書スレを独占するような案件じゃないぞ

689 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 00:13:01.37 ID:KtTQ6R8x.net
>>688
別に難しい理論とか最新語法の話じゃないんですよ。
それなのに根拠を示さずに人を小馬鹿にするのがおかしいのです。
独占と言いますが、文法書に記載があるかとういうのはこのスレに
沿ってますよ。だってここは文法理論スレじゃなくて文法書スレですから。
まあ今日は連投しすぎでした。反省します。

690 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 00:19:24.28 ID:KtTQ6R8x.net
>>686
ええ、曖昧さが本質という説明はよく見る気がしますね。付随は文法用語を
避けた言い方だと思うし、主節のおまけというのもわかります。
ただ例文の用法確定には、ちと説明足らずというだけです。
しつこいようですが、「分詞節, 主節」の文例を学び、そのような基礎を
教わったとしましょう。さあテストで、「分詞節A, 分詞節B, 主節C」という文を
初めて見ます。この時、分詞節Bが、分詞節Aの付帯(百歩譲って付随でもいい)
とわかる人はいないと思います。ではこれで今日は終わります。おやすみなさい。

691 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 00:20:21.55 ID:arIe9aKs.net
>>689
君が君の個人的な興味を解決するために同じ話題を引きずり続けてるのがおかしいということだよ
小馬鹿にされたのも、そんなの2chなら普通にあることでしょう

もうみんな飽き飽きしてるし、潮時ですよ

692 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 02:30:44.44 ID:nqhUaix3.net
まじもんですわ

693 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 05:00:51.98 ID:+R7+2E2k.net
この分詞構文様=無自覚アスペくんのレスはNGワードにいれて無視しませんか?

無自覚アスペくんに比べたら
診断済アスペの昼ライトくんのほうがマシだわ
昼ライトくんは自分の調べたことをしつこくコピペする悪癖があるけど
他人との会話は無自覚アスペくんよりは会話もなりたつもん

694 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 07:05:34.23 ID:0AGgMFh1.net
アハハ、モミも遂にアスペ扱いかw

695 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 12:21:39.47 ID:KtTQ6R8x.net
>>691
飽きたというかこれだけこっちが騒いでみつからないので仕方がないですね。
この質問は終わりです。でも今後ともこの本にあったぞ、という情報は随時募集しています。
こちらとしては不満足でしたけどきちんと参照を示したのは唯一>>663のコテだけでしたね。
すれ違いでしたけど本屋に行って確認できたのはステップとしては大切です。
それから副詞節は副詞節を修飾できるという誰かの指摘も納得です。それから立ち読みですけど
一億人の英文法はいい本だと思いました。BがAにかかる用法なんて考えてもしょうがないので。

696 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 18:47:18.90 ID:L1/eK5WV.net
転移修飾って最近初めて知りました。
青ロイヤルにものってないし。
英文法書って案外網羅度低いですよね。

697 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/10/31(土) 19:02:17.87 ID:56IrClEW.net
それ、狭義の文法ぢゃなくて、修辞じゃん。

698 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 02:17:43.42 ID:JwqeB7MD.net
アトラス総合英語って文法参考書買ったけどこれいいね

699 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 10:23:56.35 ID:zwBMgqG5.net
アトラスはドヤ本系の知識と、大学受験に必要な暗記知識を出来るだけ
たくさん詰め込もうとした作品。まあまあ良いと思う。

700 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 23:20:58.10 ID:gpdHwnWZ.net
総合英語ONEは正直いまいちだった。悪いとは言わないけど。
あれならブレイクスルー総合英語のほうが良い。

701 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 00:25:23.46 ID:SaWkqzq+.net
ONEはハーヴェスト的な立ち位置を目指してるんだろ

702 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 00:30:53.04 ID:rnGaHzzS.net
ビジョンクエストが採択率最高というのは
本当なのかな

703 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 01:31:44.47 ID:9x+uDGcn.net
>>702
本当みたいだよ
こないだニュースになってた三省堂以上のえげつない営業があったとかなかったとか…
後は「グラマー」の教科書に徹したのが現場の教員にウケたとも言われている

704 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 11:02:02.71 ID:AtbIpeN7.net
ケイリンカンのサイト見る限りは
グラマーに絞ったというよりも
痒いところに手がとどくといった感じだな
使役まとめとか「言う系動詞」の自他まとめとか

705 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 20:52:24.42 ID:S5v8m8zu.net
>>700
いや、ブレイクスルーはいい本だと思うよ

706 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 00:23:52.21 ID:2yPrPp+S.net
うん、ブレイクスルーはフォレストやビジョンクエストよりも解説の質は高いと思う。
特に疑問に答えるコラム記事が秀逸。

707 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:05:40.73 ID:IeGNNp5v.net
>>156
今更だが、その程度煽られてキレる方が余程社会人失格では?

708 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 07:03:34.30 ID:wtxve8qT.net
レビュー出た直後にレスしてんだから
自演疑われてもしゃーないわな

709 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/08(日) 10:15:07.38 ID:RsnRCFGp.net
>>512
この本アマゾンで高評価のレビューついてるけどどうなの?
買った人いる?

710 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/08(日) 14:12:18.29 ID:POu33EZRk
本を読まずに書いたみたいな
具体的でないレビューばっかりだな

711 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/08(日) 15:40:49.68 ID:Ov2s2u6h.net
momi

712 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/08(日) 20:51:55.21 ID:871xueOi.net
文法はざっとやれば良し。日本人の弱点は語彙と発話。まずは、弱点を潰した方がいい。

713 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/08(日) 22:07:21.79 ID:2OUDChcp.net
文法も十分弱点です

714 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/09(月) 08:34:03.45 ID:q7CcpBGT.net
得意な分野がない...

715 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/24(火) 17:13:21.02 ID:Q/P1hJR0.net
英語語法Make it!―図解でわかる語法アイテム付
http://www.amazon.co.jp/dp/4875686013/

この本、騙されたと思って買ってみなさい。すげーいいから。

まず大きさと装丁がいい。
手帳ほどの大きさで、辞書のようなビニールカバーになってる。

動詞の補部に関して、とても整理されてる。
惜しむらくは、高1くらいの簡単な動詞しか出てないこと。
これの5倍くらいでてたら、超絶良書になっていたことだろう。

716 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 17:46:19.23 ID:SsQ9Mlvy.net
俺も一時期全部覚えたわ

717 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 19:14:30.85 ID:cIL/p0Cf.net
>>715
その本メジャーだよw

718 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 19:33:56.52 ID:YP56VCTg.net
>>715
英語語法の征服のほうがいいと思う
絶版だけど

719 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 20:03:09.17 ID:On9/3EMc.net
>>718
make itと比べると
どこらへんがいいの?

720 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/25(水) 07:05:50.93 ID:27f9atjz.net
あ、メジャーなの(⌒∀⌒;)
本屋で隠れた良書を見つけたと思って、嬉しかったんだけどw

721 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/25(水) 07:19:54.52 ID:27f9atjz.net
英語語法の征服 必修50パターン・450語
http://www.amazon.co.jp/dp/4010383771/

タイトルとレビューからして、Make it! の上位互換かしらん?

722 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/11/25(水) 11:04:40.67 ID:6au0n9h7.net
語法の本を買って何をしたいの?

スピーキングのときに役立てようと思ってるのか?
そんな知識が実践で役立つわけねえじゃん。
スピーキングのときに語法を思い出してるようじゃ間に合わないってw

それともライティングのときに役立てようってのか?
英文は文法書とか辞書(または語法辞典)を使って【こしらえる】ものじゃない。
そういう考えだとライティングは上達しない。

723 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/25(水) 11:23:06.02 ID:27f9atjz.net
この板には、二人の50代ホラフキンがいる・・・(´∀`*)

724 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/11/25(水) 11:44:36.73 ID:6au0n9h7.net
くやしいのうw

725 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 15:52:58.61 ID:EWVUXSqt.net
>>721
大学受験レベルだね
ロイヤル英文法の人が書いたから内容もそんな感じ
http://aucview.aucfan.com/yahoo/r85413284/

726 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/25(水) 16:11:23.27 ID:27f9atjz.net
>>725
ああぁ、いい本なのはその4頁で分かるけども、ちと過剰かも (⌒−⌒;)
リファレンス用やね。

727 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 16:14:29.92 ID:2ZbK+6/7.net
持ってるわ

728 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/25(水) 16:14:56.82 ID:27f9atjz.net
しかし、この本といい、教師のための〜といい、需要はいくらでもあると思うんだけど、
なんで絶版にするんやろ (⌒−⌒;)

729 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 16:15:04.09 ID:X0rntdpg.net
大矢の本は信頼性が微妙すぎるから一度覚えてもうさわってないわ

730 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 14:46:26.14 ID:rS0wM3GE.net
>>728
利益が倉庫代に勝らないと無理でしょ
大衆向けか受験向けか、学校用でもなけりゃ
絶版になるのも仕方ない

731 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:55:36.12 ID:ZGKB7TML.net
本は、在庫があると倉庫代だけでなく、資産とみなされて
税金がかかります。
そのため、売れない本の在庫を抱えていると、税金が
ばかにならないので、断裁して在庫を減らし、結果
絶版ということになります。

ただ、出版社は普通は絶版とはいわず、
「品切れ・重版未定」
といっています。
それは、出版権を保有して置きたいためです。

732 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 01:05:45.52 ID:PXBk9zUk.net
勝手に絶版にした挙句、権利だけは主張とかクズじゃんw

733 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/27(金) 05:31:23.28 ID:6PFVHX67.net
あぁ〜、岩波がいつまでも品切れと言い続けてるのは、そーゆーことなのか・・・w
まあ、あそこの場合は刷りさえすれば売れるけど、
完売するのに時間がかかるだろうしなぁ。

「重版未定」本は、オンデマンドとか電子書籍義務化にすればいいのにね。
活版印刷とかは、スキャンしてくれるだけでもいいのに。

734 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:14:18.91 ID:+L4lJLip.net
そういえば最近、絶版なのか重版未定なのか知らないけど
アマゾンが独自に印刷して売ってるオンデマンドの本があるね。
あれは何基準で本を選んでるのだろうか?

735 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/27(金) 07:27:48.40 ID:6PFVHX67.net
企画持ち込みは尼側で、出版社の方の許可がおりたやつぢゃないの?
平凡社が積極的にやってるイメージ。
東洋文庫なんかは、尼がやる前から、オンデマンドで売ってし。

尼のオンデ〜の加藤周一著作集を何冊か買ったけど、
本家の表紙は、凹凸のあるファンシーペーパーに活版なはずだけど、
オンデ〜はつるっつるの紙にオフセット。
あと、中もあんまり印字が綺麗ぢゃない。

まあ、読めればいいので、別にいいんだけど。

736 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 01:12:05.92 ID:T1uFXMJ9.net
語法の本でこんなの見つけたんだけど持ってる人いる?

(トータルマスター)試験に出る「英語の語法・文法」大全
http://www.amazon.co.jp/dp/4904759109

737 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 01:31:29.83 ID:kiFcWudi.net
持ってるよ。悪い本だとは思わないけど、
ここまで来ると辞書で良いんじゃねーのと。
make it ぐらいのコンパクトにまとまった奴である程度おさえて
あとは辞書で順次、というのが正しい気がする。だってキリないんだもん。

738 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 18:10:32.07 ID:CO+16deC.net
「現代英文法講義」はあと半世紀ぐらいは通用する文法書でしょうか?つまりほぼ一生モノでしょうか?購入を検討している者です

739 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 18:11:48.91 ID:01QQYiE1.net
英語を専門でやる人間なら必須
ただの学習者には不要

740 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 18:34:13.30 ID:1SOLEdK2.net
一生モノで7千円なら安いでしょ

741 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 19:42:14.79 ID:5FbjVOjx.net
>>739
マニアックな内容なのですかね。では、しっかりと基礎を固めてから買うか考えてみます

742 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/30(月) 07:58:38.69 ID:HbmZTUPG.net
ここで聞く前に、本屋で立ち読みしてきなよ・・・

743 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/02(水) 11:10:57.17 ID:/TBIMPf6.net
お前ら勘違い。
英語は学問じゃなく技能。
スポーツとか音楽と同じようなもん。
つまり理屈じゃなく体で覚え込むもの。
英文法のような理屈をいくら覚えても英語力向上とは無関係。
音楽理論をいくら勉強してもピアノ演奏の技術向上には無関係なのと一緒。
そりゃ音楽理論の【初歩】たとえば楽譜の読み方くらいの知識は必要だろうがな。

お前ら日本語で話すときに文法を意識してないだろ。
にもかかわらず文法的に正しい言葉を話してるだろ。
言語というのは理屈でないという証拠。

誤解のないように言っておくが中学や高校で習うような英文法の知識が
まったく必要ないとは言ってないからな。
6年も英文法を勉強してれば十分すぎ。

744 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/02(水) 11:13:19.28 ID:/TBIMPf6.net
文法学習にやたら時間をかける必要はないという根拠のひとつ。

491 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 17:17:49.38 ID:PRWzX7T6
以下は2chに数回書いてることだが。

数年前にドイツ語で書かれた数学の専門書を読む必要から、
関口存男の入門書でドイツ語を勉強した。
例文や簡単な読み物を暗誦出来るまで何回も声にだして読んだ。
毎日1、2時間やって三ヶ月で読み終わった。
それからグリム童話を辞書引き引き読んだが十分に理解出来た。
数学の専門書も読めるようになった。
勿論、辞書引き引きの遅読だが。
因みに単語帳などを使った単語暗記はまったくしてない。
この調子でドイツ語で書かれた本をやさしいものから読んでいけば、
だんだんと読むスピードが早くなり、ドイツ語の小説や新聞、雑誌なども英語と同じように
【スラスラ】読めるようになると確信してる。
そこまで物好きじゃないんでやってないが。

ドイツ語が英語とやや似ているから三ヶ月という短期間で入門書を読み終わったというのもある。
しかし、それを考慮しても仮に英語の知識がまったくなかったとしても半年もやれば十分だろう。
因みに、ドイツ語の文法は(入門レベルでは)英語よりもっと複雑。

745 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 16:09:31.27 ID:MfCDBk+D.net
確かに英語勉強した後にプロテイン飲むと学習効果が増すね

746 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 17:00:47.83 ID:KY18oIGq.net
マーフィーのケンブリッジ英文法ってどうなの?
中学でならう英文法も危ないんだけど初級編には全部載ってる感じ?
知ってる人いたら教えて
なお日本語訳版の初級編ね

747 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/02(水) 18:08:03.10 ID:/TBIMPf6.net
>>746
>マーフィーのケンブリッジ英文法ってどうなの?
>中学でならう英文法も危ないんだけど

馬鹿かお前は。
中学英文法も怪しいなら思いっきり簡単なものをやれ。
たとえば【くもんの中学英文法】とかな。

748 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:59:13.67 ID:nUULaKa2.net
英文法のエッセンスという本、コンパクトながらそれなりに網羅していてなかなかいい。
同系統のドヤ顔英文法読本の、まさにエッセンスを手際よく詰め込んだ感じ。

749 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 06:07:44.47 ID:Bkq/Z+uX.net
斜め読みした感じだと、書いてあることは極々普通のなんの変哲も無いコンパクトな文法読本
300円くらいなら買ってやってもいいかなと思った

750 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/04(金) 20:20:33.38 ID:ZX1qGG7o.net
べレ出版ってどっかで聞いたことあると思ったら、語りかける中学数学の出版社なのか。

751 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 10:45:12.55 ID:ZBonqwsw.net
>>749
でもないぞ。
各項目ごとにテーマが一貫していてシステマティックに構成されている。
斜め読み程度ではわからんだろう。

752 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 15:46:42.88 ID:JtQyZ4ZjM
> 各項目ごとにテーマが一貫していてシステマティックに構成されている。

何言ってるのかわからない

753 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 20:03:07.34 ID:CRXLXVBn.net
>>747
くもんの中学英文法
これもう古い本なんだけどこいつ何年前に生まれた人なの?
もっといい本あるのに
おまえ得意になってしゃしゃり出てるけどほんと抜けてる部分あるよな

754 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 21:05:03.35 ID:mq6b3PRo.net
和田秀樹信者??
和田が言ってたらか苦悶とか難問使って挫折するアホ

755 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/08(火) 21:20:46.17 ID:svXs4g4l.net
777に限ったことでゎなくて、このスレの住人はそもそも中学英語の文法書に興味なさそうだが。

756 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/09(水) 12:19:28.75 ID:mfmpv2zI.net
>>753
>何年前に生まれた人なの?

1996年出版だから、その頃中学生だと30代前半。
http://books.rakuten.co.jp/rb/785609/

757 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/09(水) 12:30:25.78 ID:mfmpv2zI.net
和田秀樹のこの本の中身をちら見したが言ってることは基本的には賛成
【英会話は時間のムダ! 大人の英語は「読み書き勉強法」でうまくいく】

俺が前から言ってることとほぼ同じじゃん。
英語は【読み】が基本。英語の本がスラスラ読めれば残りの三技能(書く、聴く、話す)は
それほど苦労しないで出来るようになる。
もちろん程度問題で、映画を字幕なしでほぼ完全に理解するとかは別問題。

758 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/09(水) 12:31:05.71 ID:mfmpv2zI.net
関口存男
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%8F%A3%E5%AD%98%E7%94%B7

わたしはどういう風に独逸語をやってきたか? 関口存男
http://www.babelbible.net/pdf/sekilif0.pdf

p. 79
殊に強調して申しあげたいのは、実際語学というものは、既に書物が充分に読めるように
なってさえ居れば、まことにわけもないものだという此の一点です。私は自分の経験からして、
断乎としてこの点を主張したいと思います。

759 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/09(水) 12:41:12.39 ID:kPr1dx2k.net
毎度同じネタだな。bot か?

760 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/09(水) 12:50:50.81 ID:mfmpv2zI.net
>>759
突っ込みが甘い。
和田秀樹の本の話と>>758の pdf とその引用は【new】

761 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/09(水) 13:13:56.69 ID:kPr1dx2k.net
どうせ尼のなか見だろw
この板の二人の爺は外出しないからなw

762 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 20:18:50.94 ID:qIEkRS9L.net
読解ばっかりやってるから会話ができないとか言ってるクソガキはようつべで
ちかの英会話
でも見てろ
ドン引きするほど役に立たない。自己顕示欲の強いババアだよ

763 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 12:31:53.26 ID:kJEGDOzE.net
だからいまさらくもんの英文法とか古い本を薦める意味がわからんって話してるのに
なんで糞コテは自分の産まれを語ってるの
そっか時間が止まってるやつか 帰れ Get out!



764 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 23:06:00.32 ID:m5hk8l7n.net
>>741
英語を勉強している人間がマニアックという語を誤用して平然としているべきではない
文法の前にまずそこから勉強をやり直せ

765 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 23:18:16.21 ID:m5hk8l7n.net
>>743
「6年も英文法を勉強して」

君の学んだ学校は毎日毎日英文法ばかり教えていたのかw
よくこういうバカ丸出しの言い方をするバカがいるが
中高6年のうち英語を学ぶ時間は
英語習得に必要な時間からいえばわずかなものだ
しかも最近は文法を軽視して学校じゃろくに教えてないから
学校で文法を学ぶ時間なんてほんの微々たるものだ
それでも学んだ内容を全部身につけているならいいが
実際はほとんどが理解していない
だから文法書の例文通りの文章すら書けない

766 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 23:24:05.46 ID:WCVtHC5C.net
10年間勉強したのに話せないとか言ってるバカと同じ臭いがする

授業中に寝たりサボったり、文法、単語覚えることしなかっただけじゃないの

10年どころか一ヶ月分にも及ばないだろう

賢いやつは毎日勉強してスマートに読解できるようになって会話は最後に自分でやってるよ

底辺がピーピーうるせえな

本当に10年勉強したなら全てがネイティブ並みなはず

教育課程に従わなかった底辺どもがうるせえよ

知恵遅は ちかの英会話講座で マクドナルドの注文の仕方覚えてろwww

767 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 23:56:41.24 ID:+x572XRc.net
>>748
ステマ

768 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 06:42:56.65 ID:uDTiLijY.net
大学受験程度の英語なら、半年あれば東大に受かるレベルにもっていける。
ホリエモンも半年の勉強で東大に受かったと言っていた。

そもそもENGLISH板の連中とはレベルが違う。

769 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/11(金) 12:25:23.71 ID:Pq+n0sCV.net
>>761
>どうせ尼のなか見だろw

当たり前だろ。
アマゾンで中身がチラ見出来るのにわざわざ本屋に行って見るとかアホじゃんw
それで一本取った気になってるお前もアホ。

770 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/11(金) 12:26:22.57 ID:Pq+n0sCV.net
>>763
>だからいまさらくもんの英文法とか古い本を薦める意味がわからん

古いから良くないって思ってるとしたら単純脳乙。
それを言ったらロイヤルだって古いだろ。
くもんは定評がある。

たとえばこれは元東大生の評価
http://sitake.seesaa.net/article/158498313.html
くもんの中学英文法 参考書 レベル1〜3 評価A
超丁寧かつ簡潔。毎STEPごとに例文を2つずつ載せてそれを解説しながら中学英文法を
全て説明しています。なので例文を全部覚えることで英文法が完璧になるという寸法ですね。
くもんはただ通読するだけではなく、ノートの左側に英語で例文を書いて
その右側に日本語の例文を書く、その後英文から日本語文へ、日本語文から英文へと
自在に行き来できるようになって真価を発揮します。

>なんで糞コテは自分の産まれを語ってるの

キチガイかお前は。
お前が聞いたんじゃん。

>>753
>何年前に生まれた人なの?

771 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 12:48:41.22 ID:t8gyeW35.net
くもんの中学英文法は定評あったけど
今は似た本いくらでもあるしやっぱり中学英語で
飛びぬけたものは作れないんだと思うよ

772 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 15:37:51.22 ID:+Tci1SMr.net
>>770
元東大生の評価って
そいつにとってとっつき易い本だっただけだろ
ただ一人の証言だしただけでなんでそれが全体の評価となるわけ?
もっと他の“元東大生の評価”を出してきたら認めてやるよ

演繹法でお前は納得させたいわけなんだからな

773 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 15:43:03.29 ID:zY0mxjTA.net
それ演繹法って言わなくね?

774 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 18:24:14.21 ID:c6FrOFNe.net
笑う

775 :チーズ ◆uSp0uAAggU :2015/12/11(金) 19:15:42.70 ID:3zfju/Nr.net
ゾロメコテは発達障害じゃないかな。
相手の言わんとしていることを理解できないんだから。
こういう奴は実際にいるよ。
頭が悪いのとはちょっと違うけど、とにかく理解する能力がない。
老人性新型うつも入っていると思う。

776 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:19:57.04 ID:t8gyeW35.net
軽度だけど発達障害だろう
テスト的な知能は割合高いけど
自分はどこでも誤解されると感じている
誤解の原因はいつも俺らの側にあって
知能が低いから理解できないのだと考えている
死ぬまでこれがループ

777 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 23:06:48.74 ID:1Q8CDek0.net
777なんか
大したことないだろ

分詞構文付帯状況様と比べたら
超まともじゃねーかw

778 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 23:13:55.96 ID:PHR8oocH.net
そういやそんなのいたなw

779 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 00:57:24.59 ID:NrEgezKx.net
>>776
別スレだけど、とある阿呆に対して「ちょっと健常者入ってない?」みたいなレスがあって大笑いしたんだが、
ここの糞コテたちも似たようなもんだと思うわw

780 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 02:17:52.12 ID:azGMYKU+.net
>>775
それ本当に病院で診断もらって手帳と年金もらってる
発達障害の俺に失礼だよ
相手の言わんとしてることを発達障害は理解できるよ
ただ理屈だって教えてもらわないと違和感を感じるだけ

781 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 02:20:48.01 ID:azGMYKU+.net
>>746
>>753
>>763
>>772
一応ここまで全部俺だ。
あと当然ながら>>780も俺。
このゾロメのコテいつもしゃしゃりでてくるけどどうも的外れっていうか

782 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 08:29:59.92 ID:FapR38uX.net
>>757
読み中心の英語を唱える人もいるけど
オレは聞きが基本だと思う

四技能で話すのが一番難しい
TOEIC900でも話せないやつゴロゴロいるし

だからまず聞けるようにして
会話の半分をクリアーする

783 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 09:41:59.45 ID:tZOcpCVL.net
そうですか

784 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 12:27:39.61 ID:m+PKMItM.net
>>782
英語スペイン語同時通訳のトライリンガルのマリ教授は

>>757や和田秀樹とほぼ同じこと言ってる

785 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 12:40:07.17 ID:90hrc/9y.net
馬鹿はようつべで

ちかの英会話でも見て

自己顕示欲丸出しな低脳ビッチになっとけ


マクドナルドの注文の仕方とかwww

786 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 13:53:18.38 ID:QHHSkz4p.net
>>784
そのためには、文字を頭の中で正しく音声変換して
文字ではなく、その音声をもとに意味を理解できないといけない。

787 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 16:00:17.28 ID:ZaGmN4PL.net
Practical English Usage Diagnostic Tests持ってる人に質問なんだけど
レベルはどれくらい?大学受験の問題集より難しい?

788 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 16:45:49.07 ID:/EY8OhG0.net
英文法のエッセンスをぱらぱらと立ち読みしました。しかしながら、参考文献が全く上がっていないようでした。謎解きの英文法のシリーズは、文法書、言語学書籍をきちんと引用しています。

789 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/12(土) 18:30:20.84 ID:hNFBbl+x.net
>>765
>君の学んだ学校は毎日毎日英文法ばかり教えていたのかw

小学生並みの揚げ足取り乙

>中高6年のうち英語を学ぶ時間は
>英語習得に必要な時間からいえばわずかなものだ

俺は中高6年で英語が習得出来るなんて言ってないだろ。
俺が言ってるのは【基礎的な文法知識】を学ぶのに中高6年で【十分】だということ。
誤解のないように言っておくが中高6年で基礎的な文法を【完全に】覚える必要はないからな。
アホは一から十まで説明しないとすぐ誤解するから【疲れる】。

790 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/12(土) 18:31:49.95 ID:hNFBbl+x.net
>>775
>>776
状況が読めない発達障害はお前らだろw
アホは読解力がないからめんどくせ。

>>753は【腹立ちまぎれに】、くもんなんて古い本は年寄りしか読まないと言いたいわけだろ。
これに対して>>756は軽くいなしてるだけ。
>>770の【キチガイかお前は】は>>763で売られた喧嘩を買ってるだけ。
売り言葉に買い言葉ってやつ。

791 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 18:56:31.03 ID:y4Tm4SNV.net
な?
全部俺らの誤解誤読のせい
知能が低い連中相手にいつも苦労してるから
それくらい汲み取れってさ

792 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 19:22:30.09 ID:tZOcpCVL.net
凄いなぁ
>>775への切り返しが「アホは読解力がないからめんどくせ」だものなぁ

793 :チーズ ◆uSp0uAAggU :2015/12/13(日) 11:02:32.54 ID:0V8TTwv6.net
774 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 02:17:52.12 ID:azGMYKU+
>それ本当に病院で診断もらって手帳と年金もらってる
>発達障害の俺に失礼だよ

英語板って税金で食ってるこういうクズとかヒキとか無職が多数派なんだろうな。
だから一般常識と違う意見が多数派となる。

794 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 11:11:57.34 ID:55MqZKV1.net
発達障害かもしれないから>>792の言ってることが分からない

795 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 12:58:08.28 ID:Fe6V5I5N.net
>>784
日本人は学校で何年も英語の読み書きしてるけど
そのほとんどが話せないから
「読めれば話せる」は説得力がない

それから聞き中心もメジャーな英語学習法
『英語は絶対勉強するな』とか
ただこの本と意見がすべて一致するわけじゃないけど

796 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 13:14:48.20 ID:mLObd/Nd.net
>>795
そもそも読めてないってことに気付こうなw

797 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 13:50:01.96 ID:9bfxdnG3.net
読めて聞くことが出来ないのは、間違った発音や訳読が原因。
聞けるようにするためには、大変な修正を要する。
しかし、聞くことが出来るなら、そのまま読む練習をすれば良いだけ。

798 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 14:10:41.10 ID:tr/UvKzM.net
発話が一番難しくて読むのが一番簡単
読みは発音の知識はほぼいらないが発話は
実際に身体で操る必要がある
簡単なものから攻略するのは一理あるが挫折しにくい
というだけでだがこれがのっぴきならない大きい要素
電話越しにある物の正確な組み立て方とかそういうことを伝えるのが一番難しい
旅先で自分の要求を伝えるような会話は楽

799 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 14:16:37.01 ID:Dgn+YrD7.net
てかここ英文法書スレじゃね?
なんで発音がどうたらとかで盛り上がってんだ?

800 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 15:18:26.84 ID:o197Dkw6.net
今後こそ本気で英語をモノにしたい人の最短学習法

英標を一発で直読直解できるようになれば、
あとは単語の意味を
発音記号ともに音として
記憶していれば、

蛹から蝶が飛び立つように
同時通訳ができるレベルまで
一気に羽ばたく

読み書きと文法の大切さここのところ
文科省のバカ役人どもや
同時通訳もできない中高バカ教師たち

まったく理解していない
英語スペイン語の同時通訳ガイドとして
大卒直後マスターしたマリが幾多仲間とともに
実経験として語る

801 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 15:59:17.69 ID:9X9g1uoZ.net
>>795
それは違う
そもそも読めてない

802 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 16:00:38.17 ID:9X9g1uoZ.net
読めているならセンターの平均点が120とかいう知的障害者的点数にはならない
あんなヘボ試験読めていたら満点

803 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 17:25:11.46 ID:Fe6V5I5N.net
>>796
>>801
>>802
いや相対的には
読めないことよりもっと聞けてないし
聞けてないことよりもっと話せてない

学校教育だけだと
スピーキングはゼロに近い
センターで120点というレベルより下

804 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 18:02:32.59 ID:mLObd/Nd.net
相対的とかじゃなくて、絶対的に読めてないってことに気付こうなw

805 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/13(日) 18:14:06.44 ID:PPCkwqaV.net
読めれば話せるっての、怪しい。

だいたい今の語学教育って、偏りはあるけど何だかんだいって
四技能それぞれ訓練させてるからな。
本当に文法訳読法に近いものしかやってこなかった連中とは違う。

英独仏の難しい本をバリバリ読みこす林達夫と久野収だが、
ふたりとも実際の会話では全然言葉が出てこないと対談で語ってる。

806 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 18:28:01.94 ID:o197Dkw6.net
読めれば、聴ける

書ければ、話せる

2技能なのだな

807 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:27:56.06 ID:fxMIQ6Ob3
ヒエログリフを読めても話せない

808 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:24:40.95 ID:Fe6V5I5N.net
そもそもセンターの平均がいくつだから読めない
ってのも違うと思う

だってセンターで平均点のやつも満点のやつも
ほとんど同じように話せないでしょ?

どう考えても読めても話せないのが現状じゃん

809 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:27:02.13 ID:mLObd/Nd.net
そもそも読めてないってことに気付こうなw

810 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:53:59.56 ID:tr/UvKzM.net
爺さんにはわかんないだろうけど
聞く喋るは経験と比例してグングン伸びる
素養と姿勢があっても偏差値は50くらいの
高校生は今じぶんいくらでもいるからな

811 :チーズ ◆uSp0uAAggU :2015/12/13(日) 23:19:10.90 ID:0V8TTwv6.net
794以降、雑誌の広告読んでいるようだ。
「こうすればあなたも喋れるようになる!」
「絶対に」「すぐ会話が出来るようになる!」
そうですかそうですかってへが出るよ

812 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 01:24:04.59 ID:PlyERd+I.net
>>790
俺発達障害の診断受けてるんだけどさ、
お前侮蔑の代名詞として発達障害を使ってるようだけど
お前ぶっちゃけそこまでの域にも達してないよ
だって、アホとかそういう語彙しかないんだもん

813 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 01:25:50.25 ID:PlyERd+I.net
>>793
税金で食ってるのがクズとかヒキとか無職なんだ
すげーなその論理

814 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 01:38:08.56 ID:Mq7iwAW1.net
どうせ単語の意味をくっつけて文意をでっち上げてる似非読解でもしてるんだろ

815 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 02:11:06.98 ID:PlyERd+I.net
20 名前:777 ◆TFWBMdHdF7zL [] 投稿日:2014/01/02(木) 13:15:49.16 ID:kOu767RN

俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい

その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチ●コの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい

22 名前:薔薇と百合の名無しさん[] 2014/01/02(木) 13:17:29.34 ID:kOu767RN
>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください

816 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 02:12:49.03 ID:PlyERd+I.net
このゾロ目コテ半について検索かけたけど
こいつTwitterも何もやってないんだな
ただこの板に常駐してるだけなのか?
自信があるならニコ生でもツイキャスでも放送してもらいたいものだな

でもこういうタイプのやつって絶対にやらない

817 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/14(月) 13:01:15.83 ID:uOMzdOW8.net
777はツイッターやってるよ。お得意の英語で、ケネディにヘイトしてたw

818 :チーズ ◆uSp0uAAggU :2015/12/14(月) 16:59:10.47 ID:3Buw4nvq.net
>>816
税金で食っている奴はクズ。
お前の存在は社会の負荷。
夜中の2時に2ちゃんやっている異常者。
親の仕事は?

819 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:00:23.29 ID:6b1F4gSt.net
>>750
ベレ出版は「これで話せる英会話の基本文型87」てのが有名

820 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:13:21.93 ID:rGLN34gM.net
>>817
ツイッターIDハラディ

821 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:16:42.49 ID:rGLN34gM.net
>>818
あっそ
お前が国民全員分の税金賄ってるならそれは説得力あるけど
お前自分だけの税金しか支払ってねーじゃんw

俺だって自分だけの税金だけを支払ってたからその分見返りとして障害年金もらってんだよ
ま、生活態度はよろしくないのは素直に認めよう
本来もっと早く寝て起きるもんだな
真夜中に2chに書き込むのも百歩譲ってやろう
だがしかしお前がそれに対して異常者と決め付けれる理由にはならないんだよーん
最後に親の仕事とか無関係な話してくるあたり、
おまえもコンプレックスあるだろ

逆に返してやるよ

親の仕事は?

822 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:17:29.22 ID:rGLN34gM.net
やっべえ
あした12月15日は年金の支給日だわ
これは爺さんばあさんがもらう年金と俺のような発達障害がもらう障害年金も同じ支給日だぜ

明日は何か買うか考えちゃうわ

英語関係の参考書買うんだーw

823 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:19:54.04 ID:rGLN34gM.net
ちな
くもんの英文法についてはどうして疑問を書いたかというと
たとえば29Pの

Are you hungry = Yes we are 
あなたたちははらへり? はい(私たちは)すいてます
という疑問文に対して答え方の例な

824 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:22:37.50 ID:rGLN34gM.net
たたきやすいように俺の親の仕事を教えてやろう

父親 ドカタ 中卒
母親 専業主婦 底辺高卒

825 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:23:58.14 ID:6nUDbB2M.net
15日は郵便局が混むから時間の余裕を持って

826 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:27:34.24 ID:rGLN34gM.net
>>823
については
Yes I amと答えることもできるわけだし、
貴方ははらへり?と聞かれることもできるわけだが
この他の聞かれた方もあるということを想定しない問題文があるというのがだめね

んでこのだめな本を薦めてたゾロ目はおかしいってことね

827 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:30:26.66 ID:rGLN34gM.net
常識的に考えて年金は銀行振り込みだろ
郵便局振込みもできるようだしそっちを使ってる人も多いようだが、
コンビニで手数料を犠牲にしてでも時間関係なく引き落とせる銀行振り込みにすべきよ


どの英文法書を買うか迷うぜ
俺は中学1年レベルの英文法しか知らないからな
むしろ中学1年すらまずいレベルなんでそれを納得させる英文法書がほしい

だれかおすすめあったらおしえてくれ

一応
Forest
マーフィ初級
くわしい英文法、くわしい英語

このどれかだな

828 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:31:31.20 ID:rGLN34gM.net
>>817
ちなそのゾロ目、ツイッター垢あるってことはツイキャスできるよな
どれだけ英語しゃべれるのか聴いてみたいわ

829 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:39:21.45 ID:dhZbOaqs.net
文法書はForestが一番オススメだが
分厚いから通読はつらいかもしれない

「中学英語を○○時間でやりなおす」
みたいな薄い本を読んで
文法の基礎をざっくりつかんでおく
くらいでも最初のうちはいいかも

830 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/14(月) 19:39:24.69 ID:2FIzKREq.net
>>805
>読めれば話せるっての、怪しい。

読めれば【自動的に】話せるとは言ってないだろ。
良く読め。

>>757
>英語は【読み】が基本。英語の本がスラスラ読めれば残りの三技能(書く、聴く、話す)は
>それほど苦労しないで出来るようになる。
>もちろん程度問題で、映画を字幕なしでほぼ完全に理解するとかは別問題。

831 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/14(月) 19:43:41.98 ID:2FIzKREq.net
関口存男
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%8F%A3%E5%AD%98%E7%94%B7

わたしはどういう風に独逸語をやってきたか?
http://www.babelbible.net/pdf/sekilif0.pdf

p.78
 ところが、フランス語をやりながら、まだ一度もフランス人の発音という奴を聞いたことがなかった。
そこで、陸軍をやめさせられると同時に、神田のアテネフランセというフランス語の夜学校に入学しました。
その時には、書物だけではモウ大抵のものは読みこなせるようになっていました。
その前の二年間ほどは、ちょうど暇があったので、わかってもわからなくてもとにかく一日に100ページ
くらいのフランス語は必ず読むことに決めて勉強し、その上おまけに一日に半時間くらいは、
既に前に申し上げた「二三行の文章を一度眼をとおしたきりで、中に少々わからぬ単語があつても、
すぐそれをペラペラとそらで言えるようにする」という練習時間を設けて、とにかくそれを二年間
つづけて強行したのですから、その間のフランス語の進歩は実にすばらしいものでした。
既にドイツ語を七八年やった後のことですから、その点もあったでしょう。

832 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/14(月) 19:44:29.06 ID:2FIzKREq.net
>>831の続き)
 要するに、アテネ・フランセに入学するときには、発音はほとんどチットも知らなかったが、
読む方は相当進歩していたのです。ですから、初めからすぐ高等科に這入りました。
高等科は、校長の Cotte さんの担任でもちろんフランス語で全部しゃべります。
正直に言うと、最初の二三時間は、何を言ってるのかちっともわかりませんでした。
生まれて初めてフランス人の発音を聞いたのですから無理もない話です。
しかも時々質問を向けられる。随分弱りました。
 けれでも不思議なもので、四時間目五時間目あたりからは、よくわかり出しました。
まるで、謂わば霧が晴れて隣の家が見え出すようにスーツとわかり出したのです。
わかりだすと、一言一句刻明に理解できる。しかもそれが四時間か五時間目です。
これは、全くその前に書物の上で二年間ばからミッチリ勉強していたおかげです。
それと既に述べた「長い文章をその儘暗記する」という勉強方法が効を奏したのです。
 殊に強調して申しあげたいのは、実際語学というものは、既に書物が充分に読めるように
なってさえ居れば、まことにわけもないものだという此の一点です。私は自分の経験からして、
断乎としてこの点を主張したいと思います。

833 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 20:04:20.90 ID:rGLN34gM.net
>>829
その○時間でわかるってやつ数学でもよく散見されるんだけど、
そのほとんどが肝心な部分すっ飛ばしてる本なんだよな
英語版のそんな本とか実が震える
それだったらまだForestのほうがいいけど、あれも逆に中学とか基礎部分すっ飛ばしてそうだし困るな

834 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 20:30:16.39 ID:dhZbOaqs.net
>>831
その人は経歴が超エリートだし
先にドイツ語を何年もやってるから
たいていの日本人は同じマネできないと思う

戦前は仕様がなかったんだろうけど
今の時代は音声教材が豊富だから
最大限に活かしたほうがいい

835 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 20:33:44.39 ID:dhZbOaqs.net
>>833
Forestは中学英語もカバーしてるけど
できるのが当然みたいにさっさと先に進んじゃうから
中学英語は単体の本で読んだほうがいいかも

836 :チーズ ◆uSp0uAAggU :2015/12/14(月) 20:57:15.19 ID:3Buw4nvq.net
今日はごく潰しどもがワサワサと出て来る日だな

837 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/14(月) 21:25:01.43 ID:uOMzdOW8.net
>>820
https://twitter.com/genkimasa

838 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/14(月) 21:33:51.65 ID:uOMzdOW8.net
ケネディヘイト消してる。チキンすなぁw

839 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/14(月) 23:04:08.63 ID:2FIzKREq.net
>>838
消してねえし。
これのどこがヘイトなんだよ。

@CarolineKennedy Yesterday was the 69th memorial day of the fire bombing of Tokyo.

雑談しようよ!!!!!!!! Part 22
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1393166545/

903 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/11(火) 08:51:07.42
昨日は東京大空襲の記念日だったんだよな。
広島の原爆被害に匹敵するのにそれほど知られていない。
焼夷弾という明らかに市民殺害を狙ったもの。
イルカがどうした?

906 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/11(火) 10:03:00.45
能天気な Caroline Kennedy に伝えておいた。

Masato ‏@genkimasa
@CarolineKennedy Yesterday was the 69th memorial day of the fire bombing of Tokyo.

840 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 00:29:11.73 ID:mMbLh38o.net
>>837
フォロワー10とか一瞬で凍結できんじゃんw

841 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/15(火) 00:34:23.08 ID:8qWnwvUE.net
失敬! ハラスメントだった ( ̄∇ ̄*)ハッハッハ

842 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 00:55:12.51 ID:pKTUzjnb.net
>>833
「たのしい英文法」はどうだい?
中学レベルから高1レベルくらいまで詳しく説明してくれている。ガツガツ感がないから読書感覚で読める

843 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/15(火) 14:10:55.08 ID:YPT6i7O0.net
>>834
>たいていの日本人は同じマネできないと思う

同じマネしろとか言ってねえじゃん。
外国語(少なくとも英語、ドイツ語、フランス語など)の習得は【読み】が基本という
俺の意見(>>757)の補強として例を挙げただけ。

>その人は経歴が超エリートだし

陸軍少尉だからエリートには違いないが陸大を卒業してないから超エリートではない。
さらにエリートだから語学が良く出来るということにはならない。
関口は一日に100ページ読みそれを二年続けたというから約6万ページ読んだことになる
(休みを入れて一年300日として計算)。
本一冊約300ページとすれば約200冊。
これくらい読むのは誰でも時間をかけさえすれば十分可能。
例えば月に2冊読めば一年に24冊だから10年弱で達成できる。

>先にドイツ語を何年もやってるから

ドイツ語とフランス語の発音はまったく違うからリスニングに関してはほとんど関係ない。
さらにフランス語の発音はドイツ語より難しい。

>今の時代は音声教材が豊富だから
>最大限に活かしたほうがいい

だから【読み】が基本だと言ってるだけ。
リスニングの練習をするなとか言ってない。

844 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/15(火) 14:12:07.90 ID:YPT6i7O0.net
>>841
どこがハラスメントなんだよ。
駐日アメリカ大使として知っておくべき当然のことを知らないみたいだから教えてあげたんじゃん。
感謝されてしかるべき。

845 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 15:47:30.40 ID:OU6hZbXu.net
どの文法書がいいとかそういうのを語るスレなんだから
ゾロメの自分語りは必要ない

846 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 16:23:51.48 ID:ytj6Fbz6.net
40才からのやり直しの英文法が発売されるらしい
一体どんな本なんだろう

847 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 18:20:59.66 ID:zLyeyZu8.net
普通に
フォレストやチャート式総合英語
がいいと思う

大人のやり直しとか
変な表題で端折って
ヘンテコリンな割高の歯抜け本手出すのが一番遠回り

848 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 18:26:15.39 ID:gJSm0491.net
英語のやりなおしならForestとかチャートを読むより
まずドリルっぽいのをやりこんだほうがいいとおもう

849 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 18:47:02.28 ID:crH2ZMj0.net
40でやり直すなら中学物ドリルはいいね。読むより確実

850 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 20:22:17.36 ID:TxMn0DBr.net
>>843
>陸大を卒業してないから超エリートではない
「超」が付くか付かないかは水掛け論だが
個人的には戦前の大学教授なんて
陸軍云々は抜きにして語学学習者において「超」だと思う

>エリートだから語学が良く出来るということにはならない
相関関係はあるだろ

>ドイツ語とフランス語の発音はまったく違うから
>リスニングに関してはほとんど関係ない
これは違うだろ
もちろん別言語だが欧州同士だから近い

アルファベットが共通するだけでも大きい
アベツェかアベセかの違いはあっても

これがフランス語じゃなくてアラビア語とかだったら
そんなすっとできるようになったか怪しい

>だから【読み】が基本
音声教材がなかった時代はともかく
今の時代は【聞き】が基本でいい

851 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 20:34:04.35 ID:TxMn0DBr.net
>>847
Forestが一番おすすめだし
その通読が一番近道だと思う

ただ中学英語も怪しい学習者は
通読するのがしんどいかもしれない

だから先に中学英語だけやり直してもいい
遠回りではあるが急がば回れ


>>848
順番としては参考書を読んでから
問題集をやるほうがムダが少ない

併行して進めるのはアリだと思う
単体で通読よりさらに時間かかるけど

852 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 20:35:12.87 ID:sKb11pzT.net
>>831
それは、初級日本人向けに、ものすごくゆっくりハッキリした発音で、基礎的単語を使って、簡単な内容の話しをしたんだろうな。
高校の英語で授業のようなものだろう。

853 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 21:49:44.44 ID:crH2ZMj0.net
>>851
今時の中学学参はやさしいよ。
いきなりドリルでいいんじゃないかな、ちゃんと説明があって問題解くタイプのが主流だよ。
その後参考書読むもよし掻い摘んで読むも良しでしょ。

854 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 22:30:20.33 ID:OU6hZbXu.net
>>846
2016年2月1日(月)となってるので来年か
あと明日香出版

べつにこういうタイトルでもいいのだけど
すでに知ってること前提にはしょりまくった本だとちょっといやだわ

855 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 22:46:20.81 ID:ytj6Fbz6.net
40才がよく使いそうな例文で構成されてたりしたら試みとしては面白そう
実際に高校生用の英会話本とかもあるし

856 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 01:58:46.22 ID:kD4u6SlN.net
実践ロイヤルはかなり使える
別冊の例文暗誦していて気になる文法があったときに本書をじっくり読み込むという感じの使いかただけれど

857 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 09:46:08.75 ID:bZ/CXT1p.net
フォレストとかチャートって読み進めていくのは苦痛そのものだよ。
いくらやり直し英語と言っても、すでに基本は無意識の中にできているわけだし、
知的好奇心を満たしてくれるような情報や、所謂ドヤ顔本の類いがひけらかしている、
トリビアな知識が散りばめられていないとね。
その点で、フォレストやチャートと同系統の総合英語本の中では、
美誠社から出ているブレイクスルー総合英語がピカイチなんですわ。

858 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 09:50:43.17 ID:ecaSdU4G.net
レビューみたら主にフォレスト余裕な人たちが絶賛してるようだし
中学英語終わりたての人には向かないのね…

859 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 09:54:07.95 ID:WPDZ/mXt.net
ブレイクスルー文字がギッチリだから
自分がやり直し組だったら絶対買わない。

860 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 12:03:15.68 ID:g+n4q8xK.net
大人のやり直しプログレッシブの敷居の低さを
見てわかるようにやり直し組の英語力には幅がある。
一律で括れない度合いは子供以上。バリバリの
リーマンから50年英語に触れていない年金老人までいる。

861 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/16(水) 12:14:30.14 ID:b0mibE35.net
>>850
関口がエリートだったとかドイツ語をやっていたとかは今の話題にとっては【瑣末】なこと。
そこにこだわってもあまり意味はない。

>今の時代は【聞き】が基本でいい

読んで理解出来なきゃ聞いてもわからんだろ。

862 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 21:38:34.48 ID:GoU52Cph.net
大学の准教授しているうちの親父は、英文法解説をメインに使っているようだ。

俺と違って、
超エリートコースをすすんでいるはずの親父も、
やっていることは基本的なことみたいだ。

この本って、一応は大学受験用みたいだしな。

863 :チーズ ◆uSp0uAAggU :2015/12/16(水) 23:07:05.15 ID:ebnO8Czc.net
40歳からの〜とか2週間でマスター英文法みたいな、社会人やり直し用の本はちょっとな。
その手の本読んだことあるが、一つの単元(unit。例えば『現在完了形』『不定詞の名詞的用法』というような括り)
を2ページとか4ページとかに統一している本があるが、あまり印象がよくない。
無理無理2ページとか4ページに収めている感じで。ほんとにこれだけで足りるのかとか
逆に無理に頁を埋めてるんじゃないかと穿った見方をしてしまう。

864 :チーズ ◆uSp0uAAggU :2015/12/16(水) 23:09:49.36 ID:ebnO8Czc.net
まあ社会人ややり直し組をターゲットにするんであれば、
毎日4ページでーすというのはセールスのアピールになるんだろうけど。
だが、俺が文法が分からなくて手に取るのは、常に中学英文法かフォレストのどちらかだ。

865 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 01:23:42.63 ID:Rm52KuBD.net
親父世代で准教授はお先真っ暗コースやな

866 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 12:10:24.21 ID:3XfWQIRt.net
>>857
同意すぎて気絶しそうだ
仕事の合間にブレイクスルーを半年かけて全部読んだ
他の本だったら挫折しただろう
本当に良い本だった

867 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 12:44:55.56 ID:LQPUj+UD.net
>>861
>読んで理解出来なきゃ聞いてもわからん
なぜそう思いこむのか不思議

文字が読めなくても話せる人は
実際に世界にいるだろ

868 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 12:46:17.02 ID:LQPUj+UD.net
>>862
超エリートってのは戦前の旧制大学の話ね

869 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 13:52:12.95 ID:EIIePSWn.net
>>867
世界中にいる文字読めなくても話せる人は

1 話せないと死んじゃう人
2 まわりに英語話す人が溢れてる環境の人

のどちらかだから参考にならん

870 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 14:02:35.36 ID:4HKJL5Rp.net
ブレイクスルーって本がいいのはわかった
近くの本屋には置いてないから都心の大型書店に探しにいかなきゃ

871 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 14:07:44.30 ID:CcyBdiHk.net
このスレでは定期的に推される高校生用の総合英語が変わるよなぁ
ちょっと前はビジョンクエストが絶賛されてたっけ

872 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 15:13:16.19 ID:XlYzVFHU.net
最近までは新々総合英語やアトラスが推されてた。

873 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 15:13:56.20 ID:Lkgbls7y.net
総合英語なんかどれでもいいんだよ

874 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 15:18:38.34 ID:CcyBdiHk.net
いいのがたくさんあることは分かったけど逆にこれだけはないわってやつはないの?
例えばハーベストやデュアルスコープを買うなら始めからフォレストや新々総合英語を買ったほうがいいとか
後フォレストが推されることは少ないけどなんか理由あんの?

875 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 15:26:27.03 ID:Lkgbls7y.net
定番すぎるから

876 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 16:27:49.34 ID:zV8Gd8lR.net
フォレストは学習者のニーズの最大公約数に合致しているだけで、何か特別抜けているということはないからね。
詳しさなら総解英文法が群を抜いてる。

877 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 16:40:41.13 ID:JiZ8AJuI.net
ジャンプみたいな体裁の
総合英語とか辞書があればいいのに
500円くらいで
横並びでつまらん

878 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 16:50:08.58 ID:C106RaWO.net
学参なので

879 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 16:57:05.95 ID:Lkgbls7y.net
大学受験らくらくブック英文法でも呼んでろ

880 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/17(木) 19:37:40.85 ID:qiGf+7Jy.net
>>867
>なぜそう思いこむのか不思議

逆にあんたがなんでそんなに単純思考なのか不思議だよw
日本には英語を日常的に使う環境がないから【耳だけ】から英語を覚えるのは無理。

881 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 21:33:40.77 ID:LQPUj+UD.net
>>869
動機と環境の問題もあるだろうが
それは日本でもつくる余地はある
英語の教材や教室や動画があふれてる

882 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 21:38:14.05 ID:LQPUj+UD.net
>>880
耳だけとは言ってない
耳からのインプットを中心にするだけ

883 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 21:52:32.68 ID:Jgb0CAEF.net
>>851

>>853
フォレスト通読→NextStageでいいと思う
これなら、平日2時間、土日8時間で
ひと月で余裕で回せる

あとはひたすら、英文読んで慣れるのと

発話トレーニングで英作文の本1,2冊
例文が反射的に出てくるまでやり込むと

ほぼ英語力が完成する

>>857
一流大学受験を乗り越えてきたひとなら
苦痛でも何でもない、ごくごくごく簡単に読み通せる
そして、そのころと多少英語の解説や質が違ってても、
ほぉー最近の英語は進歩してるなとか妙に感心しながら
却って興味そそられながら面白く通読できる

こういう経験がなく、しかも地頭の悪いひとだと
苦痛かも知れないが、そういう人は(お子さま向けの絵本以外)
何読んでも苦痛だと思う

884 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 22:06:36.77 ID:EIIePSWn.net
>>881
否応無しにその環境に放り込まれて、それ以外の選択肢を選ぶことが許されないのとは”一般的にみれば”必死さが全く違うじゃん
もちろん同じくらい必死になれる理由を日本国内でも見出せる余地があるのは否定しない
けど「文字が読めなくても話せる人は実際に世界にいる」ことを例に出すのは不適切

>>883
でも一流大学受験を乗り越えてきたひとって匿名掲示板なんぞにオススメ文法書さがしにこないよね

885 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 22:35:44.30 ID:Lkgbls7y.net
>>883
>こういう経験がなく、しかも地頭の悪いひとだと
>苦痛かも知れないが、そういう人は(お子さま向けの絵本以外)
>何読んでも苦痛だと思う

おいおい、そういう人たち専用の「ドヤ本」というカテゴリーを忘れてるぞ

886 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 22:55:46.85 ID:Z0HxpHIb.net
今日色々な英文法書をみてきたがさらっと解説してるのはどれも薄くて不安だな
逆に厚すぎるのは初歩の部分を省いてるというか知ってるのを前提としてるのが不安

ほとんど文法を知らないまったくの0からやり直すのであれば1冊で完結とはいかないとわかった
学校で中学3年高校3年と英語に触れるわけだがその全部を捨ててた人、
まさにまったくの0からやるにはどれも敷居が高いというか
やっぱり単語をある程度やっておいた前提で読まないとこの手の本は詰むな

たとえばくもん英文法だって単語知識0だと例文にでてくる単語が理解できず先に進まない
併行して学習していけばいいというがそれも手だけれど

887 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 22:56:07.51 ID:vJtUWKbY.net
>>883
俺、マーチレベル卒業だけど英語だけは得意で
東大、早稲田、慶応レベルだったけどフォレスト通読は苦痛で挫折したよ

888 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 22:59:13.44 ID:Lkgbls7y.net
知るかよw

889 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 23:01:34.95 ID:nVW1zxtv.net
>>885
ドヤ本ってなんだよ

890 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 23:05:45.30 ID:JiZ8AJuI.net
このスレでドヤ知らないのはモグリかとw

891 :チーズ ◆uSp0uAAggU :2015/12/17(木) 23:07:59.40 ID:p/P1J17N.net
3級レベルの語彙があればフォレスト行けるだろう

892 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 23:13:40.42 ID:EIIePSWn.net
読むことができるかできないかの話をしてるわけじゃないでしょ

893 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 23:17:21.02 ID:nVW1zxtv.net
>>890
潜りでもなんでもいいんだが
定義は?

894 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 23:37:03.51 ID:Lkgbls7y.net
英語が出来ない人の目からウロコを落とす力を秘めた本

895 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 23:56:25.00 ID:nVW1zxtv.net
学んだことある人用ではあるのか
それ以外がわからん
書名と、どういう記述がそれに当てはまるのかも教えてほしい

896 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 00:10:15.98 ID:Q4Zxo5yJ.net
いまだにドヤ本とか言ってる奴の方が馬鹿っぽくね?

897 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 00:36:28.93 ID:cOQD5J9U.net
ちょっと前に関係詞だけを扱ったのをこなしたあとは
モヤモヤが晴れて英文が読みやすくなった。

文法全部を網羅したものを読むより
ピンポイントで効果的だった。

というかフォレストみたいのを今更読み通すのは
苦痛でしかない。

898 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 02:15:02.47 ID:UnKmvsa7.net
ドヤ本って
小倉教本赤みたいなヤツだろ

899 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 02:17:18.35 ID:jqcHoStB.net
フォレスト1週間で通読する事は可能だけどさ
そんな事出来るならこのスレに来ないんじゃないかと思うのよね

900 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 02:56:59.14 ID:WPQq/PsK.net
そんなもん1時間で読めるわ

901 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 04:35:56.10 ID:QQZ7sLZf.net
>>886
初歩はさらっと解説してる本で勉強してそれ以上は厚い本でやればいいじゃん

902 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 07:22:23.32 ID:c0p876Ld.net
>>862
超エリートで大学教授でメジャーな学会で会長までやった俺の親父なんて
NHKラジオ英会話もやってたが続基礎英語もやってた記憶がある

903 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 07:47:09.15 ID:NWxbn2Hb.net
>>884
必死に発話の練習したくないからって
べつに読みを訓練すれば
必死にならなくても話せるわけじゃないだろ

「信じたいものを信じる」の例

904 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 07:54:37.86 ID:NWxbn2Hb.net
>>900
もちろん早く済ませたいなら1時間でも読めるが
1週間や1ヶ月かけて読むのと同じ効果はない

それはトラックを1周走っただけで
「100周するやつより100倍速い」って言ってるようなもの

早く読んだやつが偉いわけではない
内容を吸収して身につけなければ意味はない

905 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 08:33:24.53 ID:C+nyTxXj.net
>>903
いや自分読み中心か発話中心かの二人の議論には興味ないです
777さんと勝手にやっててください

単にあなたが出した例が説得力ないことをいいたかっただけ

906 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/18(金) 13:22:12.72 ID:kS71gfrx.net
>>882
>耳だけとは言ってない

文字が読めないなら耳だけしかインプットに使えないだろ。

>>867
>文字が読めなくても話せる人は
>実際に世界にいるだろ

907 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 13:52:55.49 ID:ARfT4cK2.net
>>883
苦痛ってのはそういう意味じゃなくて、
何を今さらな解説ばかりだと苦痛だっていうこと。
ブレイクスルーには、へえそうだったのか!とか、
そういう経緯があってこういう英文になったのね! 
というようなのが随所に散りばめられてるから
結構楽しく通読できるのよん。

908 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/18(金) 14:09:19.00 ID:81gdVKFk.net
624頁もあるやん>ブレイクスルー
なんかぐだぐだしてそう、フォレスト同様

909 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 23:27:39.06 ID:NWxbn2Hb.net
>>905
説得力の問題じゃなくて
現実を無視してるだけ

「読めなければ聞いても分からない」などというほうが
説得力がないということを現に文字なしで音声を
習得している人が実在していることで示したんだから

そうでなければなんなのか
説得力があるのはなんなのか
それが示せなければ代案なき批判

910 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 23:30:21.75 ID:NWxbn2Hb.net
>>906
「読めなければ聞いても分からない」などというから
現に文字なしで音声を習得している人が
実在していることで示したのであって
我々もそうしなければいけないとは言ってない

音声を優先するが文字を排除まではしない
音が先で字が後ということ

911 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/19(土) 11:34:24.15 ID:LDKtrI36.net
>>910
>「読めなければ聞いても分からない」などというから
>現に文字なしで音声を習得している人が
>実在していることで示したのであって
>我々もそうしなければいけないとは言ってない

「読めなければ聞いても分からない」の主語は、当たり前だが
【日本に生まれたときから住んでいる日本人】のこと。
アメリカのような英語圏に長年住んでいる日本人は対象外。
目的語はもちろん【英語】。

馬鹿でもわかるように丁寧に言い直すと
【日本に生まれたときから住んでいる日本人が英文を読んで理解出来なければ、
それを聞いても理解出来ない】。

この主張に反対なら根拠を挙げてくれ。

912 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 16:14:47.60 ID:vCVr7I+W.net
あれが良いこれが読み易いと聞いては乗り換えて結局大部の文法書を一度も読み通したことないんだけどそんなおれは何を読めばいい

913 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 17:08:32.96 ID:F1zwqJKm.net
文法書はパラパラと2分くらいで読むもの

914 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 17:11:07.38 ID:vCVr7I+W.net
まさかここでのレビューも2分くらいでぱらぱら読んであれが良いとか評してるのかよ

915 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 17:33:33.72 ID:lK4qSiXq.net
>>912
今まで何読んだの?

916 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 19:37:17.22 ID:F1zwqJKm.net
>>914
アホ
パラパラ

917 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 19:45:52.78 ID:mlOa54Rh.net
そういやゾロ目が くもんの英文法 って本を推してたけど
やっぱりお前目利きじゃないわ

複数形の説明でch sh s xで終わる名詞はesつけるとか
こんな半端な説明の本あるかい
ssやoはどうしたよってこと

918 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 20:39:28.64 ID:kFArUNPf.net
>>911
俺は【日本に生まれたときから住んでいる日本人】だが、
リスニングだけ何年もやった結果、
聞けば分かるがスペルが分からない単語が増えて

【英文を読んで理解出来なければ、
それを聞いても理解出来ない】
という状態の逆になった

馬鹿でもわかるように丁寧に言い直すと
【日本の英語教育が文字中心だからそうなっただけ】
で全員が読まないと聞けなくなるわけじゃないし
文字が先じゃないと学習できないわけでもない


ただ英語の資格試験には
リーディングもあるから
今はリーディングやってるが
音が先のほうが覚えるのが楽だと感じる

919 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 21:09:16.79 ID:AK5OqQrh.net
今は音声いっぱいあるから可能だろう
昔は難しかったが

920 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 21:11:39.85 ID:vCVr7I+W.net
なんで毎回ちょっと安価ズレるの

921 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 22:05:45.29 ID:WZef6m9c.net
>>917
読んでないからしゃーない
部屋から出てないからな

922 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:38:01.17 ID:k/tdfMm5.net
高校の時にbeをやってた大学生でもっと知識を詰めたいと思ってるんだけどどんな参考書がいいか教えて
今のところ黄ロイヤルがいいかと思ってる

923 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:46:31.16 ID:kyUOsI7x.net
黄ロイヤル
青ロイヤル
英文法解説
英文法詳解

まずはこの辺から選べ

924 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:50:08.81 ID:AK5OqQrh.net
黄色は項目と網羅性そのものは総合英語と変わらない
まず青を買うべき

925 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:56:12.36 ID:zdadgr7a.net
>>922
総解英文法
現代英文法講義

926 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 00:06:14.55 ID:0gErQLdU.net
何からなにまで載ってる英文法書が欲しい

ロイヤルでいいのか?
しかしこの本、>>923にあるとおり種類ありすぎてよくわからないぞ

927 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 00:08:54.29 ID:hpZMR8ZA.net
>>926
何から何までとなると安藤講義しかない

928 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 00:12:39.06 ID:0gErQLdU.net
Forestと青ロイヤルはどっちがいいんだ

Forestはチャート式英文法とかと同列で、青ロイヤルがそこから頭ひとつぬけたような感じか?

929 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 00:13:40.72 ID:0gErQLdU.net
>>927
それ正式なタイトル教えて
安藤講義 英文法で検索かけてもいろいろですぎ

930 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 00:24:03.88 ID:hpZMR8ZA.net
高校総合英語→解説、詳解、ロイヤルなど→現代英文法講義
ざっくり言うとこの3段階

931 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 00:38:27.44 ID:KC3fhEfz.net
forest≦詳解<解説、ロイヤル
だとおれは思う

932 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 00:43:27.36 ID:KC3fhEfz.net
>>928
検索能力低すぎだろう
「現代英文法講義(開拓社)」安藤貞雄
ちなみに青ロイヤルが「ロイヤル英文法」で黄ロイヤルが「表現のための実践ロイヤル英文法」
他のロイヤル英文法は絶版の「教師のための〜」しか知らない

933 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 00:52:12.92 ID:5G8MyOwT.net
確かに詳解は見た目とは裏腹に分かりやすい解説で
その分、項目は結構少ないね。

値段が高いというだけで
ボロカスに言われる「アルファ英文法」は
すっかり忘れられた存在。

934 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 03:24:10.49 ID:0gErQLdU.net
英文法解説 金子書房

これがないけど?

935 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 05:11:03.19 ID:AF5W14OS.net
詳解は総合英語を固くした感じだけど難易度的にそれほど難しくなくていいと思う
解説は評判がいいから買ったけど挫折
昔英語出来た人は高梨の総解英文法というモノをやっていたとAmazonレビューでみてやるこれも3回くらい。確かによかったがwillのかわりにshall使ってる文が多かった
青ロイヤルは通読5回してコラムが面白くてためになった
ロイヤルのmay as well の所はへぇ〜と思ったが詳解にも書いてあったのをスルーしてて5回は読まないとダメだと反省
この後に1億やって青ロイヤルのコラム部分を噛み砕いた解説と物語文や会話部分の時制の食い違いの説明に唸り
一億の参考文献にあった現代英文法講義読んで最初にこれ読んだら今まで読んだ本の書いてあることが全部載っていて今までの本は何だったのかと思った

いまだに英語が出来る感覚がない

936 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 14:08:33.28 ID:NtbWBYc5.net
最初に安藤講義読んでたらきっと挫折していたから無駄ではなかったはず

937 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/20(日) 14:14:20.88 ID:vVDOqzJ9.net
解説なんか買うならよ。
引きにくい、読みにくい、面白味がないの三重苦。
さらに、レイアウト古い、カバーにセンスの欠片もないで五重苦。

938 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 14:17:59.58 ID:8WdC7+Wv.net
そういや準動詞の完了形には、完了という意味もあるという本と
単に自制が述語動詞よりも一個前の印であって、完了じゃないという解説が
あった気がする。どっちなんや?

939 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 14:18:33.00 ID:NtbWBYc5.net
解説って翻訳家からの評価高い印象があるけどここでは前から評判悪いよね
なんで?

940 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 14:25:48.46 ID:8WdC7+Wv.net
そのコテが認めてないだけでしょ。
声が大きいだけ

941 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/20(日) 14:30:04.09 ID:vVDOqzJ9.net
ジジババが有難がりそうな雰囲気がある。
辞書でいえば、新英和中とかGに似る。
一言でいえば、爺むさい。

文法書の例文というのは、簡潔で典型的で読みやすいものをまず提示し、
その後に、特殊な例を載せるべきだが(講義がそう)、
この著者はネイティブチェックを受けられないので、
新聞記事などからのパクリが多く、それゆえに無駄に長い。

まあ、例文集めだけは評価する。

942 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/20(日) 14:52:16.71 ID:vVDOqzJ9.net
余分なものをそぎ落として、エッセンスを抽出した文だからこそ、
文法の機能が分かりやすいわけであるが、あれこれと無駄なものが
いっぱいついてる現実の文章は、少なくとも文法書の例文としてはよろしくない。

だいたい、青にないなら、講義をひくので、現実問題として出番がない。

943 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 15:23:42.33 ID:qDMwt7CQ.net
くもんの英文法、くわしい英文法をやってるけど
名詞の複数形の項目でくもんの英文法が詳しくない
くわしい英文法はくもんより詳しいが色つかいすぎて目が疲れるの

中学1年くらいまでの難易度から(Forestはそういうの省いてるんだよね?)
もっと深く掘った(ロイヤル英文法の名詞の複数形の項目は詳しかった)参考書はないだろうか

944 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 15:27:25.54 ID:qDMwt7CQ.net
追記すると、つぎはぎで学習したくないんだよね
たとえばくもんの英文法(ゾロ目が絶賛してた本)は、

名詞の複数形で語尾がch sh s x で終わるものはesをつけると書いてある
欄外に小さい字でoで終わるものにesをつけることもあると書いてある
だがssについては書いてない

結局 ch sh s x o ssについてesが語尾につくが、
もっとほかにもあるのじゃないか?まだ隠してることあるのじゃないかと思ってしまう
その点ロイヤル英文法だと細かく書いてあるし、これだとつぎはぎ(後付であらたな情報)がでてこないだろう

こういう本を探してるんだが何かないだろうか

945 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 15:52:46.22 ID:35xna779.net
>>938
完了の意味を認めてる方はPEUと親和的

>>943
Forestはじめ載ってない総合英語こそレア
つか網羅性求めるなら青使ってればいいじゃん

946 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 15:59:15.06 ID:epdYReqb.net
俺は英文法解説は、いいと思うけどね。
訳出の仕方については、なるほどと思うことが多い気がする。

>>944
そもそも中学レベルの人間が、そんな細かいことまで拘る必要がないと思うが。
>>945
たしかに青をマスターするしかないね。
俺もそこまで拘ったことがないし、そこらへんはほぼ感覚でやっていた。

947 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:39:21.70 ID:3e4uv4uq.net
>>944
書いている内容が学生かなって感じなんだけど、あなたは大学院生で英文法学者とかを目指してる人?

948 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 18:23:12.08 ID:juHPr4p0.net
>>946
かならずそういうやついるよな
でもこだわりたいんで


しゃーないロイヤル買うか

949 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/20(日) 19:40:56.57 ID:KfjuM/56.net
>>918
>リスニングだけ何年もやった結果、
>聞けば分かるがスペルが分からない単語が増えて

ほとんど理解出来ないものを何年聞いても理解出来るようにならない。
坊さんのお経を何年も聞いても理解出来ないのと同じ。

950 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 19:51:47.29 ID:juHPr4p0.net
英語もうまくいかなくて腹が立つし
下町ロケットみながらおまえのツイ赤凍結させていい?

951 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 21:21:36.64 ID:aDKleehs.net
>>946
感覚でやるとかいい加減すぎませんか?

あなたは中学レベルと仰いますが
理屈をつけてesをつけている彼の方が、
感覚でやっているあなたよりも上ですよ。

そんなアナタも中学レベル以下だと思いませんか?

952 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 22:23:01.15 ID:sH9vF5Vi.net
>>944
名詞の複数形に関してだけど
中学生向け英和辞典を見た方が良いと思う。
巻頭か巻末に一覧があるし
気になったらその単語を辞書で引いてみるのが良いと思う。

953 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 00:49:08.11 ID:7e8piTei.net
>>949
いや何年もやると理解できるようになるんだよ

最初はほとんど理解できないが
長い時間をかけて少しずつ理解できるようになる

だいたい日本人なら日本語を音だけで覚えられるだろ
たとえば「雰囲気」を「ふいんき」と覚えていたり
聞いて話せても漢字では書けない人がいるように

リスニングを長くやると英語でも
そのように文字なしの音だけで覚えられるようになる

しかし君はやったことがないから分からないので
ただ「読んで分からないものは聞いても分からない」
だとか誰かの借り物の言葉を坊さんのお経のように
同じ返答を繰り返すことしかできない

954 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 00:53:12.38 ID:NZEV1YnE.net
詳解は初級者にも解りやすいように噛み砕いて説明し尽くしている。
解説は例文にも語らせている。初級者だと読み取れなかったりする。
詳解はたぶん上級者にとっては冗長、解説はたぶん上級者にとって的確な説明。

955 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 01:41:17.86 ID:nAjiatR/.net
>>953
言いたいことはなんとなくわかるけど
何かを変に強調すれば結局は
777と同じ罠にハマっているだけということに
いい加減、気が付いた方が良いんじゃないの?

956 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 11:56:17.94 ID:SyuwcuE0.net
田中茂範の表現英文法って評判どうなの?

957 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 12:50:53.78 ID:6Rd4Ulj5.net
英文解釈教室はどのくらいの位置にありますか?

958 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 13:08:25.75 ID:CmvN5VtC.net
ワロタ

959 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 13:35:15.30 ID:IWMsWiCV.net
読むための英文法が存在することは今年駿台から『「読む」ための英文法』が出版されたことからもわかる
ここで自称英語通がなんと言おうが現役の予備校教師がそう考えているんだから受験生も読むための英文法と他の英文法を分けて考えたほうがベター

960 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 14:15:07.88 ID:CmvN5VtC.net
何言ってんだこいつw

961 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 15:20:09.24 ID:Bh+Aw3Qt.net
読むための文法とそれ以外の文法???
何言ってんだこのガイジwwwwww

962 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 15:23:39.19 ID:h5oMAoRj.net
大学受験程度の英語もまともに出来ないキッズたちは、
解釈のための文法と文法問題のための文法で分けるみたいよw
日本人が英語できないわけだわ

文法問題のための文法ってアホとしか言いようがない

963 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 15:45:23.37 ID:rKIcJ6WM.net
関係代名詞でthatが特に選ばれる場合とかな
英文を読めても文法問題として選択肢になると
できなかったり
その逆もあり文法問題が長文に組み込まれると
チンプンカンプンになる奴も多い
解釈本も広い意味で文法書で困らんよ

964 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/21(月) 17:28:08.68 ID:7ctGOJLb.net
>>953
>いや何年もやると理解できるようになるんだよ

これの根拠は?
根拠を示さずに言うだけなら誰でも出来る。

965 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 17:29:15.57 ID:+TX11UMM.net
>>952
乗ってないよ
学研 ヴィクトリーアンカー英和辞典
ベネッセ エクスプレスEゲイト英和辞典

適当なことは言わないほうがいい

966 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 17:29:54.75 ID:+TX11UMM.net
>>952
あとそれをいうなら動詞不規則変化だろ
ほんと適当だなおまえ
死ね

967 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/21(月) 17:30:56.95 ID:7ctGOJLb.net
>>955
俺と>>953を一緒にするな。
こいつの言ってることはトンデモじゃん。

968 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 21:31:27.40 ID:nAjiatR/.net
>>966
身の丈に合ってない役立たずな辞書なんか捨てちまえよ

969 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 21:45:03.71 ID:+TX11UMM.net
>>968
超初心者所学者向けなんだけど

970 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 23:15:51.68 ID:QyAjQQtO.net
そういや名詞の複数形のやつ、文末sが文末ss包含してるから別立てしてないんだな

971 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 23:46:25.84 ID:7e8piTei.net
>>955
罠って何?

自分の体験を元に語っているので
一緒にしてもらっては困るよ

972 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 23:52:03.72 ID:7e8piTei.net
>>964
だから世界には文字なしで話せる人々が
実在するのだから生きた根拠だろう

というと「それは英語をやらないと死ぬ人」だとか
観光地の物売りをイメージしたことを言うだろうが

大陸の国では国境付近で隣国のテレビ放送が
見られるのでそれを長年聞いているうちに
話せるようになった人たちがいる

そして今はネットなどで音声教材が豊富だから
その学習法は日本でもできる

逆にそちらからは根拠を示せないだろう

>>967
レッテルを貼ることしかできない

973 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 23:59:11.28 ID:cuSl6f6W.net
匿名掲示板で「俺には経験の裏づけがある」とか言われてもなぁ

974 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 00:22:54.81 ID:E3GE1nle.net
>>956
田中さんの本だからいい本だろうけど読んだことないな

975 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 00:32:34.84 ID:vVJHjzxz.net
大阪経済大という

超Fランバカの脳みそ

976 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 02:16:01.33 ID:62RuPJJw.net
ぞろ目コテのやつさ、Twitter垢あるんならツイキャスでご高閲のひとつでもやってみろよ
相当すばらしい発音してくれるんだろ?皆のいい指標になるから放送しろよ
マイク持ってないとかいう言い訳はいまのご時世通用しねーからな

977 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/22(火) 13:51:42.09 ID:dKXV5Csu.net
>>972
>だから世界には文字なしで話せる人々が
>実在するのだから生きた根拠だろう

その言葉が話されている国に長年住んでれば文字なしでも話せるようになる。
日本人だってそうだろ。文字を習う前に日本語を話せるようになる。
それはまわりの人間全員が日常生活で日本語を使っていて【対話的】に日本語を学べるからだよ。
ところが日本にはそういう英語環境がないから文字なしでは英語は話せるようにならない。

>大陸の国では国境付近で隣国のテレビ放送が
>見られるのでそれを長年聞いているうちに
>話せるようになった人たちがいる

これのソースを示してくれ。
根拠なしに言うだけなら馬鹿でもできる。

978 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 20:18:10.09 ID:WT+KZjjm.net
>>977
外務省の外国語専門家インタビュー
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/staff/challenge/int12.html

>デンマークのテレビでは、アメリカやイギリスのテレビ番組が、
>吹き替えなしでデンマーク語の字幕付きでそのまま放送されています。
>子どもの頃からそうした環境で育ってきたデンマークの人たちは、
>ほぼ100パーセント英語を話します。


はい、これで決着だね

そちらからは文字なしで学べないという
ソースを示せないだろう

同じことを言うだけなら馬鹿でもできる

979 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 20:36:47.91 ID:WT+KZjjm.net
俺は聞き流しのヒアリングを何年もやったから
英語教材のリスニングCDならゆっくりめに聞こえる
CNNも聞き取れる(聞けても知らない単語は分からないが)

ただ英語の試験にはリーディングが出るので
文法と読解も必要だろうとこのスレをのぞいてみたんだ
以前1回通読したフォレストとネクステージを今やってる

音声を優先するけど文字の学習を排除するわけではない
もう多聴はしたので次は多読する、そのために文法を学んでる

みんなもリスニングがぜんぜん聞き取れなかったら
まずたっぷり音声を聞いてくれ

980 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 21:28:42.46 ID:CDH13F8F.net
>>978
なんだよ字幕付きかよ、おい
777よ、良かったな友達が出来て

981 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 21:32:38.16 ID:WT+KZjjm.net
>>980
字幕は英語じゃない
母国語(デンマーク語)だよ

982 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 21:53:53.30 ID:+VK43hDI.net
777がまた負けた

983 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 00:29:59.96 ID:lruT3S6a.net
ここってマジでガイジしかいないのな

984 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 00:41:46.75 ID:7CHfc3keR
>>965
ベネッセ チャレンジ英和・和英辞典 p.554
研究社 ライトハウス第5版 p.1680
には載ってる。

適当なことは言わないほうがいい
馬鹿なんだから

985 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 01:39:28.57 ID:UpP+ByBM.net
要するに、胸の谷間は無いよりはあったほうが良いということだね。

986 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 07:07:44.48 ID:os0OilhX.net
デンマーク語は英語にとても近い言葉だけどね

987 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 15:19:49.57 ID:dd2lKgMP.net
>>978
馬鹿かお前は
字幕で見てるじゃん。

988 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 15:21:33.24 ID:dd2lKgMP.net
>>978はアホすぎ

989 :777 sasakimusashi:2015/12/23(水) 15:24:42.97 ID:dd2lKgMP.net
日本人だって洋画を日本語字幕付きで見てるじゃん。

990 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/23(水) 15:26:30.11 ID:dd2lKgMP.net
.

991 :三年英太郎 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/23(水) 15:28:08.75 ID:q8GkmHyi.net
トリップ割れ乙w

992 :777 ◆WElXgHF2SMRn :2015/12/23(水) 15:28:59.16 ID:dd2lKgMP.net
>>989
oops トリップをさらしてしまったw
今後、俺のID はこれでいく

993 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/23(水) 15:30:14.53 ID:q8GkmHyi.net
デンマークもオランダと同じような環境であると思われるが、
国民(赤ちゃんと子供のぞく)の100%が喋れるというのは嘘だし、
喋れるっつっても上級と言える人は少なかろう。

994 :777 ◆WElXgHF2SMRn :2015/12/23(水) 15:41:49.29 ID:dd2lKgMP.net
>>972のようなトンデモを信じてる日本人ってわりと多いみたいだな。
睡眠学習とかな。
英太郎、お前のことだよ

995 :777 ◆WElXgHF2SMRn :2015/12/23(水) 15:46:39.31 ID:dd2lKgMP.net
文科省がコミュニケーション重視に方向転換したのも>>972のようなトンデモ
と関係なくはない。読み書き出来ても話せないから今までの英語教育はダメという
単純脳的な考え。そもそも旧来の教育でも満足に読み書き出来てねえじゃん。

996 :777 ◆WElXgHF2SMRn :2015/12/23(水) 15:50:48.73 ID:dd2lKgMP.net
インターネットが普及してる現代では読み書き能力は昔より重要性をましている。
簡単な日常会話が出来ても読み書きが満足に出来ないなら仕事じゃ使えない。

997 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/23(水) 15:57:16.00 ID:q8GkmHyi.net
睡眠時(とくにREM睡眠時)にも、脳は音に敏感に反応してることは有名。
最近の研究では、夢は記憶の整理だと言われてて、
眠りと記憶の定着に関しては確かな研究があるとのこと。

睡眠学習はまだ未知数なので、一概に否定できない。

998 :777 ◆WElXgHF2SMRn :2015/12/23(水) 16:00:45.35 ID:dd2lKgMP.net
>>997
洋画を聞きながら寝ていたらあーら不思議いつのまにやら英語ペラペラ
なんてことはねえよ、キチガイ。

999 :777 ◆LrllZh7cFwoi :2015/12/23(水) 17:20:45.20 ID:k1dkZJdM.net
じゃあ俺はこれでいくわ

1000 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 17:22:11.64 ID:k1dkZJdM.net
>>995
>>996
>>998
だから何が言いたいんだよこのガイジ

1001 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 20:33:43.41 ID:RHMcZ+F8.net
>>986
まあ欧州は圧倒的に有利ではあるが
日本だと逆に学校教育だけでは
98%くらいが話せない

>>989
吹き替えが多いのと
洋画だけでは絶対量が足りない

1002 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 20:36:13.84 ID:RHMcZ+F8.net
>>994
>ソースを示してくれ。
>根拠なしに言うだけなら馬鹿でもできる。


>>995
文科省はとうぜん調査してやってるんだから
トンデモじゃないんだよ

君が時代遅れなだけ


>>996
もちろん読み書きもやるが
音を先に覚えたほうが吸収が良い

母国語も音から先に覚えてる

1003 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 20:45:23.80 ID:RHMcZ+F8.net
英語を聞くには聞く必要があるし
話すには話す必要がある

読めれば聞ける、話せるなどといって
自然に話せるようにはならない

音の学習をやるかどうか
実にシンプルなこと

どうせ繰り返しになるだけだから
あとは各自が自分で確かめてくれ
俺は英語試験の対策をしなければいかん

読めれば聞ける、話せる
などと言ってるうちは
一生話せないと思うけどね

1004 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 22:55:20.85 ID:1Wv66bJT.net
981
この馬鹿
トリ 佐々木武蔵だってw
今度のトリは 宮本小次郎だなw

1005 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/24(木) 05:43:26.29 ID:u5Rh17hx.net


1006 :777 ◆WElXgHF2SMRn :2015/12/25(金) 14:23:54.45 ID:5jMnPs+Z.net
>>972
>大陸の国では国境付近で隣国のテレビ放送が
>見られるのでそれを長年聞いているうちに
>話せるようになった人たちがいる

これのソースを示してくれ。
根拠なしに言うだけなら馬鹿でもできる。

1007 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 16:10:20.86 ID:qNKVqWpl.net
複数企業のオーナーさんがソース出せとか言ってたらもう駄目じゃん 

1008 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 16:22:35.06 ID:T5zfGFLN.net


1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
294 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200