2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

工業英検・TEP・TOPEC 5

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/11(日) 12:49:25.66 ID:Xrnpj8xp.net
工業英検(社団法人 日本工業英語協会)
http://www.jstc.jp/

TEP TEST(早稲田大学―ミシガン大学テクニカルライティング検定試験)
http://www.teptest.com/outline.html

TOPEC (Tests of Professional English Communication)
http://www.topec.org/

532 :名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday!WW a247-H8bs):2019/11/20(水) 23:35:54 ID:Q6K3rJVq0HAPPY.net
工業英検一級持ちって結構参考書出してるから中には専門の対策本とか出す人いるかもね
そのためのどんな問題かを調べられる。ほぼ同じ形式なんだろうけどね

533 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW f94d-3Hsq):2019/11/21(木) 22:36:11 ID:LXYljDps0.net
ただでさえ受験者少なかったのに、プロフェッショナルwwなんて名称の資格目指す人は更に減って、対策本書いてもすぐ廃刊になりそう

534 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9d-xckl):2019/11/23(土) 20:51:59 ID:BQn4Ex+da.net
百歩譲ってプロフェッショナル・準プロフェッショナルと言う呼称は許容できる
問題は中途半端に級を残して、旧制度と競合させたことだと思う。開き直って下位級も名詞の等級にしてしまえばよかった

535 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW b1a4-XLlr):2019/11/23(土) 23:18:47 ID:3OJfm+nl0.net
級を変えたのは大失敗だと思う。旧制度の1級2級の価値はほぼゼロになると思っていい。

536 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/24(日) 21:35:15.94 ID:FFbpUqFEa.net
試験料が16500円て高すぎない?
6割で準プロフェッショナルとれるにしても二の足を踏んでしまう

537 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW b1a4-XLlr):2019/11/24(日) 22:37:36 ID:8RGBE/kl0.net
こんな「貧すれば鈍す」を地で行くようなところの資格、合格してもまたどんな改悪で紙屑にされるか分かったものじゃない。
他にしたらどうですか?

538 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b13f-0DuE):2019/11/24(日) 23:31:09 ID:JplnebrR0.net
>>494
同意
”技術英検1級”って見たら、1級か、すごいねって思うよ。わざわざ調べない人も多そうだし
もし対面で、「この技術英検って何?」って聞かれたら「旧工業英検です!」って言えばいいしね

”技術英検プロフェッショナル”って見たら、巷にあふれる民間資格だろって普通に思われそうw
ほんと、安っぽい横文字カタカナの呼称付けるとか権威ダダ下がり

539 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/25(月) 12:55:50.77 ID:2zv26hEq0.net
うれしがってるのは協会だけ。
少しでも残っていた威光を捨てて、独りよがりの珍奇な名称に。
こんな人たちが運営してれば、そりゃあ傾くわ。

540 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd33-CqbB):2019/11/25(月) 13:37:30 ID:QxHwUOJPd.net
>>534
ベーシック、スタンダード、アドバンスド
って名前に変えた法学検定思い出すわ

541 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/25(月) 14:45:16.10 ID:3BRTxSced.net
プレテスト受けるけど何もやってない
資格試験でも何でもないからついつい軽く見てしまう

542 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/25(月) 15:52:05.10 ID:Pu5E20T40.net
>>531
謝礼ないとかマジかw
10年くらい前に、実用英検でプレテスト受けた時はクオカードだったか貰ったぞ

543 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/25(月) 16:50:38.42 ID:nDKOMhLfd.net
>>542
殿様なんだよなあ
タダで受けさせてやるくらいのつもりなんだろう
あとで点数はくれるみたいだし、いいかなあ、と思って

544 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b39-ZLKh):2019/11/25(月) 21:01:40 ID:q5qognN+0.net
プレテストは全国で10箇所くらい会場を作れないんでしょうか?
試験監督者を派遣して会場を確保するだけでできるのに。
あと、各種セミナーも東京ばっかりなのは何とかしてほしいですね。

545 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9d-xa51):2019/11/26(火) 20:42:10 ID:N4Kw4rpRa.net
>>544
そこまで手広くやる余力もやる気も無いんでしょう

546 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b7b-GMUh):2019/11/26(火) 20:47:53 ID:hvje7vWF0.net
困るのは資格何冠王の植田さん位だろ www

547 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b13f-0DuE):2019/11/27(水) 16:11:45 ID:9ZlOxopN0.net
>>544
そんなやる気ないでしょ
1月に実地する本試験でさえ全国たった12会場しかないのにw

548 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b56c-14DC):2019/11/30(土) 01:48:22 ID:RJE3RsPe0.net
工業英検2級受けようかと思ってたけど、今回は待って技術英検1級に切り替える
2級より1級のほうが字面でハッタリが効くだろう

549 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/30(土) 09:52:19.91 ID:FeHPuEDq0.net
私も1月受験予定だったけどやめます。
工業英検2級と書いても技術英検2級に間違われそうだし、準プロだと(苦笑)って感じだし、受験料高いし。
技術英検1級だったら、わざわざ取らなくてもいいかなという気にもなってきました。

550 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/30(土) 16:41:56.28 ID:wr6HxDP6d.net
プレテスト、腰が抜けるほど難しかったわ

551 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/30(土) 19:35:08.90 ID:phaviXeI0.net
>>549

残念ながら、今回の改称・級付け替えで工業英検は「死んだ」資格になったので、もう他のを探した方が良いと思います。
私は1-3級を持っているけど、新制度と混同されるのだったら、上にも出ているようにあえて履歴書に書くメリットもないと思います。
それにしても、旧制度で頑張って合格した人たちのことにもう少し協会も配慮して欲しかった。

552 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/30(土) 20:32:38.40 ID:plKemfyr0.net
名称変わります!(料金も!)をホームページに、受験者お合格者にメールでプレテストやら連絡は送っているようだが
一番大事な公共機関や企業、大学とかには連絡や宣伝してるんだろうか?
少なくても英検準1、工業英検2級でとりえずはトライアルやらせてくれたり
大学なら英検だけでなく工業英検でも1級で4〜8単位、2級で2〜4単位
商業系から経営商、上は一橋の枠みたいに工業高校、普通高校生が3級準2級の偏差値60ぐらいの英語力あれば
偏差値45〜60弱ぐらいの国立理系大は推薦で受かる。実際だからこそ受験者多いわけだし。そういうところへの連絡、配慮は?
特許とか技術やパテント系は自分の著書に工業英検とか宣伝してる人とかいるけど
いい本、実務に重要レベルでも初版だけとかのこの分野において
重版重ねていたり、特許本で有名な人の本とかでもあるけどそういう人はどう思ってるのかとかさ
多少なりとも合格者に有利になるようなことをしてるの?

553 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/01(日) 08:27:32.07 ID:5C4A1zxs0.net
名称を技術英検に変更して、
工業準2級を一番上級に見せたいのならば、
アルファベットで技術英検A級、B級...ってして、
工業英検1,2級レベルは
数字で技術英検1級、2級とすれば、
まだ良かったんじゃないか。

それでも混乱するかもしれないけど、
旧1,2級の権威失墜にはならなかったと思う

554 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d975-R3ru):2019/12/01(日) 18:08:51 ID:nWeGk6VH0.net
Acomoclitic:

アコモクリティック:パイパンを好む性的嗜好。
https://www.sukebedhia.site/

555 :名無しさん@英語勉強中 (アメ MMfd-63K7):2019/12/03(火) 08:30:37 ID:lKfSsfkxM.net
今日は、いよいよ最後の『工業英検1級』合否発表だよ。

556 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/17(火) 09:11:14.19 ID:y9et8HWZa.net
1キュー:
154人受験
6人合格

557 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/18(水) 00:25:06.78 ID:trtnNq38a.net
>>556
相変わらずえげつない難易度だな

558 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 8635-dOMK):2019/12/18(水) 01:17:25 ID:dhZfPeUg0.net
紙屑になった資格に...
気の毒に。

559 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/18(水) 05:48:07.87 ID:XiF/v+j60.net
ぎりぎり一級取得者の名簿にのるじゃん。1000人ぐらいなんでしょ

560 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/18(水) 13:00:45.11 ID:YIreAEoJ0.net
翻訳関係の特殊な職場以外、旧1級と新1級(旧準2級)と区別してくれるところなんてまずない。
新制度下の1級合格者が増えるにつれ「工業英検の1級ってそんな難しいものじゃなかったんだ」
という誤解で旧1級保有者は埋もれて行くだけ。
1000人ほどの合格者の努力を踏みにじってプロ何とかみたいな名称ではしゃぐ協会。あまりの愚かさに泣けてくる。

561 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/18(水) 23:03:57.22 ID:F1tLRDGN0.net
>>560
踏みにじられるのが嫌なら、技術英検プロフェッショナルを受け直してもう一度受かれって認識ですね。
スポーツなら、30歳で出した100m走の記録を60歳になって帳消しにされて、もう一度その記録を
再現しろと言われても無理だが、お勉強は違うという認識ですね。

562 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/18(水) 23:52:54.16 ID:dhZfPeUg0.net
どういう団体だよ

563 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/19(木) 12:55:23.23 ID:yrd1hgtkM.net
>>561
悲しいけど正論。

564 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/20(金) 00:15:14.35 ID:gLlEPfyE0.net
これまでの合格者をそんなにないがしろにする団体の試験を二度と受けようとは思わないな。
これまでは周囲にも工業英検を広めようとしてきたけど、今後はなるべく技術英検以外の試験を勧めようと思う。

565 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/20(金) 00:20:09.16 ID:zH8e1vria.net
ホームページに工業英検は工業英検で別みたいのなかったっけ?
大学と同じで例えば阪大なら旧帝卒は阪大卒を名乗れないし、旧外語卒は阪大の外国語学部を名のれない

566 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW f791-+JLC):2019/12/20(金) 12:45:34 ID:h8jlsOYw0.net
当事者以外、工業英検と技術英検の違いや級の変更なんて知りませんて。

567 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/20(金) 14:36:51.62 ID:juPGNA3S0.net
プロフェッショナル級が高杉るお
改悪だお
準2餅だけど1級に見せるために、春季に1級受けるお

568 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW b7ee-UcyK):2019/12/20(金) 19:16:25 ID:vJdFQs9e0.net
そもそも不合格AだのBだの言われても、全然ピンと来ないので、技術英検になったら得点の公表をきちんとして貰いたいもんですな

あとあの訳のわかんないインフォメーションワードとか二文を一文にとかあんな出題止めて欲しいわ

569 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/21(土) 16:30:33.34 ID:WnhXIM3q0.net
>>567
準2持ち、3級持ちの方は技術英検1級受ける人多そうだね

570 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/21(土) 17:34:40.71 ID:MGxmnL1ZM.net
>>567
>>569
そう思う

571 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/27(金) 18:42:33.93 ID:lUM4kNMz0.net
記述式を導入します(´・ω・`)

572 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3068-RbSw):2019/12/28(土) 00:26:36 ID:1JI2DJbL0.net
試験の形態変わるのか変えなくてもいいのに

変なコンサルタントにそそのかされたんだろうなあ

573 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/28(土) 18:16:04.92 ID:Dw5yIT7P0.net
身の丈に合わせて受験してください(´・ω・`)

574 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 45ee-IGOJ):2020/01/01(水) 19:20:29 ID:+a1IelHA0.net
インフォメーションワードと二文を一文には無くならないのー?

575 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/01(水) 21:13:13.74 ID:wXGrT8Hw0.net
>>574
技術英検プロフェッショナルの出題形式は今年の2月公開だそうです。
https://jstc.jp/exam-tech/level/

576 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d3f-BfT8):2020/01/01(水) 22:14:34 ID:Em7F54Os0.net
今年は1級合格報告が続々と出そうだな

577 :名無しさん@英語勉強中 (アメ MM55-7Cr+):2020/01/02(木) 09:08:07 ID:ZIp04B3rM.net
出題形式変えんのかよ。
レベル変えずに?

578 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 49a1-h/4b):2020/01/02(木) 10:34:36 ID:wbudal560.net
和訳は無くなるっぽいなあ

579 :名無しさん@英語勉強中 (IN 0H11-wSCR):2020/01/02(木) 11:49:22 ID:D0qjvr+KH.net
>>577
現工業英検1,2級に関して言えば、そこを採点基準で匙加減して、そのために11月末にプレテストがあったと思います。
記述式なので採点基準の調整次第である程度は合格基準の調整は可能です。

580 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 49a1-h/4b):2020/01/02(木) 14:32:50 ID:wbudal560.net
11月のプレテスト、ガチで難しかったなあ

581 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/03(金) 14:27:01.09 ID:qa0yYvX+0.net
要約が一番いらないのではないのかと
研究・開発は人の論文を読む力とオリジナルの論文・特許を書く力があればいい。後は企業内や外部の弁理士の仕事

翻訳者を志す人にとっても要約はいらない。勝手に内容は変えられないし不明点は聞いたり注釈やらいれないといけない
2文を1文、インフォメーションやらは工業英検協会や特許庁、企業とかも使うような海外の非ネイティブ用のテクニカルライティング参考書によるものだからいるんではないかな
日英では日本文を意味が変わらない用に5文型と関係詞、分詞構文でつなぐのが原則
後はネイティブチェッカー、特許なら弁理士に
要約と次に来るとしたら英文和訳がやっぱり一番いらなくなってくる

582 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/13(月) 20:20:59.55 ID:u7+j34xJM.net
今度の植田一三先生の新刊は旧工業英検1級のことがかなり書いてありますね。
新技術英検プロフェッショナルについてはまだ書けないのでしょうが。
https://aquaries-school.com/books_english_writing_technic36.html

583 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMf6-6EOG):2020/01/16(木) 14:57:29 ID:q00XbId9M.net
https://jstc.jp/5370/

584 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMf6-6EOG):2020/01/16(木) 20:00:43 ID:q00XbId9M.net
新技術英検プロフェッショナルの問題の一部が出ている。
https://jstc.jp/seminar/5364/

585 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d3f-s5Rz):2020/01/18(土) 17:20:17 ID:q05sj6GY0.net
いよいよ最後の工業英検の試験が1週間後ですね
がんばりませう

586 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7eee-P9/K):2020/01/19(日) 14:33:31 ID:5qE0X3uq0.net
>>581
海外のクライアントを持つ場合英日はいるんちゃう?

587 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/25(土) 16:15:31.36 ID:KjgD0MXOa.net
2級時間なくて最後の英作できなかったけど受かる見込みあるの?これ難易度標準?
というか和英はプログレッシブ英和和英使ったがそもそも重合体とかのってすらいなかったわ。
化学系の難単語ばっかで参っちまったわ。よくわからない物の重合体を註釈の穴に押し出して天然繊維(これはのってた)を作る
とかそんなんで書けなかったよ。そもそもelectrgcal chargeすら一般英和辞書にはのってなかったわ
確か電荷だっけと和英で電荷探してやっぱないしで(ここまで数分)こんなんばっかで時間は過ぎて
あせればあせるほど速筆で腕が疲れて字もちゃんと採点してくれるか不安になるほど荒れてくしで散々だった

588 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/25(土) 17:20:10.04 ID:GAEuasf60.net
2級受けてきた
門外漢の分野が必ず出ると覚悟してたけど、やっぱり出たなって感じ
RPAと合成繊維のやつ
RPAのやつは抽象的で嫌らしい文章だなと思った
この辺は事前に対策しようと思っても難しい
電流と天然ガスは楽だった
得意な医療・バイオ分野が一つぐらい出てもいいじゃんと思ったけど出ないし
それにしても辞書2つも持ち歩くと肩に食い込んでめっちゃ重かった…

589 :名無しさん@英語勉強中:2020/01/25(土) 19:32:45.36 ID:EJrUIgohw
工業英検3級の解答誰か教えてくれない?

590 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0786-klkx):2020/01/26(日) 00:31:05 ID:EFDM53kF0.net
工業3級受けたんやが解答速報ってないんやな

591 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2796-gwPn):2020/01/26(日) 21:11:39 ID:z3Nx30du0.net
2級みたいに全部記述式だと採点基準によってどうにでもなるから、
試験受けた後のモヤモヤ感がすごい
二文を一文にする問題だって、
正しい解答ではなくてもちゃんと意味を取れる文章になってる時もあるわけで
その場合は部分点をどれだけくれるのかとか気になりだすとキリがない
それとインフォメーションワードに線を引くという問題を出す意味がわからなかった
2級がなくなったからあれをもうやらなくてもいいと思うと心底うれしい

592 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM7f-H6NV):2020/01/26(日) 21:16:20 ID:ABEh0SHBM.net
>>590
合格通知が来た更に後に、コンビニで全部の級の問題と解答が買えます。

593 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/26(日) 23:23:29.86 ID:ClXmbP2m0.net
二文を一文にするとか問題のテイストが古くさい
TOEICの方がカッコいい

594 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/27(月) 00:07:14.18 ID:2UMoI3Wia.net
技術英検1級、つまり工業英検準2級受けるかな

595 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 273f-klkx):2020/01/27(月) 15:40:50 ID:1TTqfF1R0.net
>>593
TOEICの英文読んで面白い?
実用英検の長文は読んでて面白いと自分は思うけど

596 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/29(水) 11:35:39.79 ID:FUyZN2sL0.net
>>556
1級ってこんな難しいのか!
司法試験や会計士並だろこれ

俺には無理だわ、つぎ狙ってたけどやめるか
2万近く払ってこんなの受けるのは割に合わん

597 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MM8e-XSC3):2020/01/29(水) 19:11:32 ID:F3aGg4BwMNIKU.net
流石に司法試験や公認会計士舐めすぎやろ

598 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 893f-ol1H):2020/01/29(水) 19:22:01 ID:AfZZ9wte0NIKU.net
>>596
実際に自分で問題解いて判断したんじゃなく合格者人数だけ見て判断したんかw
てっきり英語力自信ある人が1級の問題解いてみたとか、プレテスト受けた感想かと思ったわ

599 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエWW 8a47-j45b):2020/01/29(水) 19:56:02 ID:uJNBFnm00NIKU.net
普通の大学だと英検1級、工業英検1級は4〜8単位貰えるけど
東大ともなると勉強するなら国家公務員一種、司法試験、会計士とかになるし
当然受かるよな?みたいなのが大学にもあるから大変そうではある

600 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 36ee-XSC3):2020/01/29(水) 20:15:33 ID:vSWgI0Go0NIKU.net
司法試験は旧試の時は東大でも普通に落ちまくりだったんだよなあ・・・

601 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa52-pQ2z):2020/02/01(土) 22:46:37 ID:wMPfbGfka.net
技術英検1級はさくっととっちゃお

602 :名無しさん@英語勉強中 :2020/02/10(月) 21:17:28.10 ID:E2EX1eSz0.net
>>599
いやいや東大生でも英検1級や工業英検1級に当然受からんでしょ
通訳のスクール通ってたけど、帰国子女でも英検1級はガチで対策して受かったって
聞いたし

603 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ee3-dJav):2020/02/13(木) 20:05:06 ID:rMmMhgl10.net
英検1級は帰国子女より、受験英語が得意な方が受かる
最近は違うかな

604 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af86-dJav):2020/02/18(火) 11:43:39 ID:rB/Z/wMT0.net
帰国子女でも英検一級はやりこまないと受からない
日本人がノー勉で日本語検定一級うけるのと同じ

605 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 333f-icXw):2020/02/21(金) 17:28:17 ID:EfwVuuXc0.net
技術英語ハンドブック– 2020/3/31
公益社団法人日本工業英語協会
990円(税込)

が出るようだ
工業英語ハンドブックのようなやつか

606 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff5a-k0cJ):2020/02/21(金) 20:27:22 ID:VgSYwZ1C0.net
工業英語ハンドブック3か月前に買ったばかりの俺涙目

607 :名無しさん@英語勉強中 :2020/02/21(金) 21:02:25.14 ID:OG7JGBqta.net
あー、改訂されてるのかな
一応買っておくか

608 :名無しさん@英語勉強中 :2020/02/21(金) 21:07:40.48 ID:5kpMr9uS0.net
技術英検プレテストの問題公開が来た。
https://jstc.jp/exam/level/

609 :名無しさん@英語勉強中 :2020/02/22(土) 01:37:57.16 ID:13CSN1r/0.net
プロフェッショナル(1級)と準プロフェッショナル(2級)は同じ問題を解く
特典率が75%以上ならプロ、60%以上なら準プロで合金するってこと?

610 :名無しさん@英語勉強中 :2020/02/22(土) 09:28:29.13 ID:dWr+qHXNd.net
>>609
そういうことみたいね

611 :在日外国人 (アウアウウーT Sae7-r1cj):2020/02/22(土) 10:11:20 ID:/QpYPbNSa.net
和訳がなくなりました

ちょっとさびしい

612 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b396-vZR4):2020/02/22(土) 11:57:06 ID:XHq/dWcT0.net
この内容で準プロの6割を取るのは結構ハードだと思う
旧工業英検2級よりは格段にレベルが上がってる

613 :名無しさん@英語勉強中 (アメ MM67-VZ/8):2020/02/22(土) 14:14:21 ID:xQOYoGIxM.net
>>611
同意。和訳ないなんてつまんない。

614 :名無しさん@英語勉強中 :2020/02/22(土) 22:04:56.35 ID:n84tfc+x0.net
>>612
そうならないようにこの前プレテストをやって、採点基準を調整したんですよね。

615 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 439d-r1cj):2020/02/23(日) 21:24:14 ID:4IMcFVxQ0.net
安いうちに最後の工業英検2級受かっといて良かった
和訳なしはちょっと意外だな、とにかくテクニカルなライティングができればいいって判断かしら

616 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff5a-k0cJ):2020/02/23(日) 21:29:11 ID:/DAMcuJ20.net
この試験迷走してるな

617 :名無しさん@英語勉強中 :2020/02/24(月) 01:55:12.88 ID:tWlei65Ga.net
技術英検プロ 英検1級>>準プロ>英検準1級 工業英検2級
ぐらいの難易度になるってことなんか
まあでもライティングの勉強しまくって単語の勉強もすれば英検1級、TOEFLやIELTSの対策にもなるのか

618 :在日外国人 (アウアウウーT Sae7-r1cj):2020/02/24(月) 13:36:26 ID:kXtRyMbAa.net
>>617

TOEFLやIELTSは日本では知名度はほぼないのではないでしょうか?

それゆえ、いくら高得点とったところで、
大概の会社の人事部担当者にはわからないのではないでしょうか?

自分は、その理由(というより自分の勝手な憶測)で、
日本で就職のため、英検、トイック、国連英検や工業英検あたりを受験してきました。

みなさんは、例えば、TOEFLとIELTS、若しくは米国のSATを受験して、日本での就職に活かせていますか?

619 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KK9d-3Amb):2020/03/19(木) 12:31:46 ID:sCqmmPa8K.net
90年代の3級(記述式があった頃)と準2級(新・1級)って難易度は同等?

620 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KK9d-3Amb):2020/03/19(木) 12:40:50 ID:sCqmmPa8K.net
90年代の3級(記述式があった頃)と準2級(新・1級)って難易度は同等?

621 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKf5-3Amb):2020/03/19(木) 12:58:42 ID:sCqmmPa8K.net
大切なことn(ry

失礼しました

622 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3ef-ZVxy):2020/03/19(木) 19:21:59 ID:ydKj91KN0.net
TOEIC→単なる反応テスト。点数出してる奴のほとんどがLRなので英語ができるかどうかの基準として見るのはNG(WS高得点でもできるかどうかワカンネレベルではある)
TOEFL→留学用なので就職には使いづらい
IELTS→受験料高杉何とかしろ
英検→TOEFLよりマシだが広く深くなのでハードル高すぎる。1級じゃないとSとかあってないようなもの
国連英検→受かれるものなら受かってがれってレベルの難易度。B級ですらかなりつらい。A以上?外務省に英語の能力が認められるレベルです。
工業英検→受験者も少なくて知名度的に厳しいかもしれない。ビジネス関係ではちょっと期待できない
商業英検→Wなら信頼できるかも?とはいえ知名度が低すぎるのが難点

TOEIC自体は相手がきちんと努力できるかどうかを判断する材料にしかなんないね

623 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9361-cyL8):2020/03/21(土) 00:25:39 ID:Gw2H2NZ+0.net
TOEFL とIELTSは英語できないおっさん達がロクなスコア取れないから判断材料にしてくれない。TOEICは訓練すれば中学で並みレベルに英語を勉強してればアホでも600はいく。
ちなみに600って低いなって思うだろうけど600でもドヤ顔でスコア誇るのが結構いてやべえなこの国って思う。

624 :在日外国人 (アウアウウーT Sa5d-jC8t):2020/03/21(土) 13:09:31 ID:oKWrVoY2a.net
自分は英語母語話者ではないが、
日本での就職のためまず英検1級をとった(比較的に簡単に感じた)

次、国連英検特A級(一発でとっただけど、まぁまぁの難易度だった)、

次にTOEICに目を向けて、複数回受験して最低955で、満点2回
(SWも一応400)

工業英検はそのなかでもっとも難しく感じた。

5回目くらいでようやく1級に奇跡的に合格できた

自分の場合45分ぐらいかかってしまう和訳と最後の設問を最も難しく思った
和訳なくなった新形式も気になるので、受けたいと思う

IELTSとTOEFLは日本での知名度が低いので、最初から受けようとしなかった

625 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 713f-hdmr):2020/03/23(月) 21:08:13 ID:7b4h/BZo0.net
技術英語ハンドブック買われた方どうでしたか?
工業英語ハンドブックと内容変化なしでしょうか?

626 :名無しさん@英語勉強中 (ワイモマー MMb2-yOuu):2020/03/30(月) 07:08:11 ID:0v8Q6dqDM.net
4月から始まるプログラミング英語試験に期待やな。

627 :名無しさん@英語勉強中 (アンパンW 4b2e-/gtQ):2020/04/04(土) 14:11:06 ID:nXoSdqhv00404.net
技術英検5月31日の試験、受付期間1週間延長したね。
もしかしたら試験が中止になるかも、と考え始めてしまって勉強する気になれない。

628 :名無しさん@英語勉強中 (アメ MMcb-/GJs):2020/04/08(水) 20:10:43 ID:kRN+5z17M.net
5月31日の技術英検中止。
受験料次回に持ち越しさせてくれ。

629 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2ff0-5WFu):2020/04/09(木) 20:47:52 ID:uVr842RB0.net
工業(技術)英検のいい参考書教えてちょ、旧工業2級以上レベルのやつ
大きい本屋さんに行きたいけどコロナなので外出控えてる
アマゾンもコメント少ないし

630 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/10(金) 12:35:47.81 ID:Mr7X6msfM.net
>629
まず、コンビニの複合機で買える過去問を最低直近5回分買う。
そして、問題と模範解答をひたすら書き写して、問題形式や文章のスタイルを覚える。
本番は全問筆記だから書く練習は結構重要。
俺はそれだけで旧2級が取れた。
馴染みのない単語が多いな、と思ったら、「工業英検3級クリア」「工業英検2級クリア」に出てくる単語を勉強する。
そのあとで中山裕木子センセイの「技術系英文ライティング教本」に進めばいいんではないか。

631 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/10(金) 15:44:28.90 ID:Q70xMMfG0.net
【重要】2020年5月31日(日)技術英語能力検定:中止について
https://jstc.jp/5910/

632 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2ff0-5WFu):2020/04/11(土) 09:22:45 ID:oaqCLDwN0.net
>>630
ありがとう!今Amazonで調べてみた
「技術系英文ライティング教本」二種類あるけど、どちらも評判がいいね
ピンクの方は高いので、購入するならやっぱ中身見てからにしたいなぁ、、、

当方はIT、会社の事情で英語を必要とする場面が出てきそうになってきた
高校の物理生物くらいの英単語はだいたい分かり、TOEICは900以上取れる
ただどれもテキトーにやってきたので、ちゃんとした本で真面目に暗記したいと思っているところ

総レス数 1005
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200