2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ6

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/19(月) 23:54:10.10 ID:23mMJ2tu.net
※英語必要ない論は必要ありません。

2 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 00:50:42.27 ID:mS6ZD6gf.net
最近、昔使った中学3年の教科書を読み直してるんだけど、
英語しゃべるには文法的にはここまでの勉強で十分だと
しみじみ思うわ
名詞や動詞はもっと覚えないと大人の会話はできないだろうけど

大学受験しない人で、英語苦手な人には、高校の時点で
どのくらい英語力があるかをチェックして、そこを出発点に
高校3年間で、もう一度中学3年修了時点の学力を目指して
勉強させた方がずっといい

英語できない子に高校の英語なんてムダ

3 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 01:00:47.72 ID:sM+Xa5Yl.net
教科とわず勉強できない子はそもそも勉強自体が嫌いなケースが大半だからなぁ
ちょっとばかし方法論かえたところで知れてると思う
それにそのやり方じゃ大学受験できないじゃん

4 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 01:49:05.44 ID:NdmvNOx3.net
ウォウウォウウォウウォウ以外の音が聞こえてこないから学ぶ術がないだけ

5 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 04:59:31.07 ID:0+lOUvoN.net
語学は英語でテレビを観ること。これに尽きる。
観ないと話にならん。勉強なんて週で2時間とかだろう。

英語でテレビを観る習慣をつけたら、勉強とか関係なしに楽しみながら
週40時間とか勉強できる。分からなくてもとりあえず英語でテレビを観る
習慣をつけたほうがいいよ。

ここができない人は絶対にできないし、いずれ諦めるよ。
英語板の住人ならBBCぐらい観ろよw

6 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 07:07:55.91 ID:BTt/fUNk.net
>文法理解のために文法問題集を繰り返し演習するのは「フィードバック」ではないと言うんだね?w

ルールが確実に守るならフィードバックは必用はない。
しかし、脳はルール(文法)を覚える事ができない。
だから反復練習でフィードバックを得て覚える。
それはフィードバックを得るディープ・ラーニング、つまり強化学習だ。
それなら文法を学ぶ必要性はない。
文法や音素を教える意味は毛頭ない。
母語の日本語は文法や音素を学習しないで正しく話す事ができる。

7 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 07:43:40.54 ID:BTt/fUNk.net
>文法理解のために文法問題集を繰り返し演習するのは「フィードバック」ではないと言うんだね?w

つまりルールを強化学習で覚えるなら、文法は必用はない。
英語の表現を強化学習(ディープ・ラーニング)で覚えれば、文法は必用ない。
英米人はそうやって最初から強化学習で覚えている。
文法を学ぶ日本人は英語も話せない結果となっている。

8 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 07:45:55.28 ID:BTt/fUNk.net
>つまりルールを強化学習で覚えるなら、文法は必用はない。

音声学の権威の牧野武彦は音声学の指示と耳で聞いたフィードバックに違いがあるなら、
耳で聞いた音を優先しろと言っていた。

フィードバックを優先するなら、なんで音声学で音素を教える必要があるのか、
そして最初からフィードバックを得たらどうだと言った。
その結果、俺の書き込みは全部削除された。

9 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 08:09:09.47 ID:18akhKtN.net
だって桜井さんは究極無能だもん
日本語でどうぞ

10 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 08:12:14.20 ID:BTt/fUNk.net
>英語しゃべるには文法的にはここまでの勉強で十分だと

それすらも必要はない。

11 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 08:16:28.78 ID:roPl7nkp.net
>>1
そもそも「英語難民」という言葉自体がよくないね。なんか英語ができない人を
小馬鹿にしているというか、多少英語ができる人が優越感にひたって、
できない人を上から目線で蔑んでいるというか。

普通に日本で生活する日本人なら、それこそ英語なんかほとんど必要ないんだから、
英語ができないからといって、難民などと卑下する必要は全くないよ。

日本人が英語ができない(英語を勉強してもすぐに挫折する)原因のひとつは、
生活や仕事上の必要性ではなく、「英語ができる人=かっこいい、頭がいい、国際人」
というイメージがあり、自分もそうなって、他人から羨ましがられたいという屈折した
学習動機を持つ人がけっこういるからだな。例えるなら、「自分は三流大学卒だけれど、
英語さえできれば、他人から一目置かれるようになれる、いい就職先も見つかる。
よし人生一発逆転だ!英語を勉強しよう!」みたいな勘違い。

12 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 09:48:13.45 ID:BTt/fUNk.net
>日本人が英語ができない(英語を勉強してもすぐに挫折する)原因のひとつは、

最大の原因は文法や発音記号を教える事だ。
英語はディープ・アクティブラーニングだ。
自然な表現を自然な音で反復練習する事だ。
日本語も英語の習得方法は同じだ。

13 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 10:28:32.00 ID:WS8EsDXB.net
>>11
オレ難民て言われてなんも感じてなかったけど さげすまれてると感じる人もいるのかw

14 :前スレくらい貼りなさいよ:2015/10/20(火) 11:12:38.29 ID:LVfLzgaL.net
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ5c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1436474453/

15 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 22:38:56.41 ID:UDAUzdsk.net
12の↑↑↑桜井恵三 大先生の紹介ページ

ディープアクティブラーニングも載ってるよ!

http://www20.atwiki.jp/fairstreams/pages/21.html

http://www.obutsu.net

ディープラーニングの集大成の結果はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

16 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/20(火) 23:43:09.24 ID:3k7HvLOK.net
>>12
誰も賛同しないマスターベーションを10年間 繰り返す桜井恵三 こと ID:BTt/fUNk

明日もクソつまんない説得力皆無のコピペが続きます。

17 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 10:30:35.30 ID:pcnjq8ro.net
>誰も賛同しない

こんな2chで誰が賛同者を求めるのだ。
俺の求めるのは異論と反論だけだ。
いままでにディープ・アクティブラーニングに何の異論も反論もない。
単なる誹謗と中傷だけだ。

18 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 12:45:20.94 ID:ukqgZ1Nv.net
↑↑↑桜井恵三 大先生の紹介ページ

ディープアクティブラーニングも載ってるよ!

http://www20.atwiki.jp/fairstreams/pages/21.html

http://www.obutsu.net

ディープラーニングの集大成の結果はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

19 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 13:41:41.12 ID:9VT/hkvV.net
桜井先生は凄い!私は桜井先生のおかげで英語話せるようになったんだしね〜
いつもいつも桜井先生ありがとう!大好きです

20 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 14:37:37.48 ID:pcnjq8ro.net
>いつもいつも桜井先生ありがとう!大好きです

そう言われたのはこの10年間で始めてです。
本当に嬉しいです。

21 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 14:50:34.80 ID:wVxNSgLK.net
↑↑↑桜井恵三 大先生の紹介ページ

ディープアクティブラーニングも載ってるよ!

http://www20.atwiki.jp/fairstreams/pages/21.html

http://www.obutsu.net

ディープラーニングの集大成の結果はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

22 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 15:22:20.47 ID:+YzS4VO1.net
>>19
桜井の書き込みの癖丸出しでワロスwww
こんな酷い自演しなくちゃ自尊心を保てないのかw

23 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 18:07:30.94 ID:pcnjq8ro.net
19 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 13:41:41.12 ID:9VT/hkvV

桜井先生は凄い!
私は桜井先生のおかげで英語話せるようになったんだしね〜
いつもいつも桜井先生ありがとう!大好きです

24 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 18:57:28.67 ID:PGyRIyHC.net
自演するしかもはやできない↑↑↑桜井恵三 大先生の紹介ページ

ディープアクティブラーニングも載ってるよ!

http://www20.atwiki.jp/fairstreams/pages/21.html

http://www.obutsu.net

ディープラーニングの集大成の結果はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

25 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 15:29:37.54 ID:3vIAs0RD.net
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/10/23(金) 14:23:20.98 ID:GG3OLmnv
スマホでコミクソロジーとSafari切り替えて英単語ぐぐってるけど正直煩わしい…

アメコミに関わらず語学学習の時には聞く話だけど、
読める・読めないでばっさり分けるのはナンセンスじゃない?
何を持って「本当に読めてる」なのか分からないけど、60%くらいの理解度でもコミックは楽しめると思うけどな
日本語で書かれてても良くわかんない難しい作品とかだってあるわけだし

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/10/23(金) 14:53:04.23 ID:8CPvUoWZ
基本、グーグル翻訳だけどニュアンスとかよくわからんのは
絵で大体の雰囲気と粗筋理解して満足してる

読む時は原文と翻訳を並べて.txtに打ち込んでるなぁ


354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/10/23(金) 15:13:54.79 ID:b6KvOW8D
むしろ単語はわからなくても文意はわかることの方が多い気がする

26 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 15:30:50.88 ID:3vIAs0RD.net
こんな状態で英語読めてる気になってる人が大半だから無理だよ

27 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 15:32:17.75 ID:3vIAs0RD.net
ちなみに上にあげたスレではよく単語を訳しながら読んでるというやつが出てくる

28 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 09:33:38.67 ID:bjn6+dT+.net
>TPPで著作権非親告化で桜井終了のお知らせ

英語はディープ・アクティブラーニングと言っているのは
世界中で俺だけだ。
桜井恵三が誰の何の著作権を侵害したというのだ。

29 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 15:03:20.13 ID:yoFvB3t5.net
>>28

これまでの貴様の盗作教材のことだよ。
バカはそんな事もわからないのか?

30 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 15:15:10.62 ID:bjn6+dT+.net
>これまでの貴様の盗作教材のことだよ。

英語はディープ・アクティブラーニングと言っているのは
世界中で俺だけだ。
考え方が違えば、教材も教え方もまったく違う。
桜井恵三が誰の何の著作権を侵害したというのだ。

31 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 21:20:57.69 ID:hFasN9vs.net
>>30
あっ!著作権法違反容疑者だ!

32 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 21:34:26.60 ID:bjn6+dT+.net
>著作権法違反容疑者だ!

ディープ・アクティブラーニングなら俺が盗まれてのだ。
英語はディープ・アクティブラーニングと言っているのは
世界中で俺だけだ。

33 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/24(土) 22:46:04.77 ID:coDYw2Ve.net
>>32
>世界中で俺だけだ。

お前さんみたいなバカは世界には いないってことだよ 究極無能の桜井さん

34 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 07:19:50.36 ID:9vCiN8hP.net
>お前さんみたいなバカは世界には いないってことだよ 究極無能の桜井さん

つまり俺の教え方は桜井恵三のオリジナルと言う事だな。
これから、ディープ・アクティブラーニングが効果ある事を証明していく。

35 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 08:36:53.61 ID:WVs7cBm1.net
>>34
すべて盗作に、焼き直しの分際で何寝ぼけているんだかw

36 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 10:08:39.94 ID:KauMTKDs.net
どんな人も他の著作物を参照してそこから得た知識を切り貼りして
自分の知識や教養やそれにもとづく著作物を作っていると思うよ。

科学的真理の論理的記述(例えば数式や命題論理など)は
表現形態においても同一になってくるし似てくる。

ただしそれ以外の部分まで含めた文章の丸写しっぽいのはやばいね。

37 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 10:09:46.57 ID:9vCiN8hP.net
>すべて盗作に、焼き直しの分際で何寝ぼけているんだかw

英語はディープ・アクティブラーニングと言っているのは
世界中で俺だけだ。
桜井恵三が誰の何の著作権を侵害したというのだ。
世界に盗む相手がいないのが俺の悩みだ。

38 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 10:13:03.56 ID:vDLkLMnY.net
↑↑↑

これまでの貴様の盗作教材のことだよ。
バカはそんな事もわからないのか?

39 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 10:29:32.74 ID:9vCiN8hP.net
>これまでの貴様の盗作教材のことだよ。

英語はディープ・アクティブラーニングと言っているのは
世界中で俺だけだ。
どうやって、真似たり、盗作ができるのだ?

40 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 10:50:06.02 ID:TMu+atHA.net
Everyone does it.
日本の教育ではなんでこの表現を教科書に載せないのか
短いけど得られるインフォメーションは大きい

41 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 11:13:29.87 ID:xrfaCisK.net
>>27
ほとんどの学生は訳読してるんじゃないだろうか

>>40
it = 訳読

42 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 11:24:05.42 ID:e5z+uknt.net
住める場所がないのが難民
英語を使う場面がないのに無理やり必要だと入試科目にも比重かけられて、
社会に出てみたら見事に使う場面も無い
日本人の英語難民とは、難民になる必要がないのに、英語という世界を無理やり
パラレルワールドとして妄想想像し、しょせんは妄想なので住むことあたわずの世界を
見て自ら絶望を感じている変態性に基づく錯覚でしかない
日本語で住む世界があるのだから、妄想英語世界を作って、そこに住めないからと
自らを難民に追いやる被害者ゴッコは意味がないのでやめるべきだね

43 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/25(日) 11:46:10.05 ID:xrfaCisK.net
>>42
難民とは比喩
日本人より比喩を良く使うから
英語がわかるようになると、比喩の幅が広がるよ
また英語は発想も違うから良い刺激になる

44 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/25(日) 16:17:00.00 ID:J/nRzbqE.net
八尾市立大正中学校を語るスレ@10段目 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444131451/153



153 :実習生さん:2015/10/24(土) 22:26:51.66 ID:zsDGkxu7
kkpkp


組体操の教育的効果云々は、
「教育的効果と安全管理のてんびん」とか以前の問題として、
そもそも「教育的効果」が立証されていないので、
議論の土俵にすら立っていない。

だって、「学習指導要領」に記載のない事項じゃないか。


英語の「発音記号」のように、「教えなくてもいい」ことが「教えてはいけない」と誤解されている一方、
書いてすらいない「組み体操」がどうして運動会・体育祭で当たり前のように行われているのか。



英語の発音総合スレ Part29 [転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1420253232/627
>的を射てると思ったのは、
> 『CATの発音教えます』という本。
>。 「中学・高校で『発音記号は教えなくてもいい』なのだが、
> 『教えてはいけない』と誤解され、中学・高校で教えていない」
>とあった。
>まあ、これが実情だろう。

45 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 01:14:58.14 ID:MTUcELQV.net
英語を教える奴の日本語がおかしいんだよね。

46 :816:2015/10/26(月) 02:03:59.20 ID:ecyfM3X6.net
英語の高難易度語ってむずいよな
日本語だと漢字みれば意味の連想できるのに
英語だとさっぱりだ
発音も綴りと全然違うのばっかだし
ネイティヴは楽々覚えてんのかな?

47 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 02:25:39.70 ID:wF/reOlK.net
うんにゃ 外人も苦労しとるよ
SATで単語テストがけっこうな分量あることからもわかるっしょ

48 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 04:15:39.47 ID:6sSTVdCs.net
最低の要素が揃ってるから何千年改善しても無駄な言語の代表なんだよな英語ちゃんは

49 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 08:00:59.11 ID:NzhnnvBd.net
>>46
>日本語だと漢字みれば意味の連想できるのに

ある程度英単語の接辞・語幹の知識があれば、難易語、アカデミックな単語になればなるほど、
漢字と同じように見ただけで意味が推測できるようになる。

だからネイティブ向けのボキャビル本は接辞・語幹とからめて単語を覚えるアプローチのものが多い。

50 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 10:20:40.32 ID:/YOAnHEp.net
日本語と英語では吐く息のオーラはまったく違うからな

51 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/10/26(月) 12:40:11.85 ID:ok1+JYvt.net
英語の発音記号[ae]の発音の本の説明100枚英語の発音の本読んで、... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151535672




























英語の発音総合スレ Part31 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1444352188/49- 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)


52 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 13:44:18.84 ID:izhHHJh5.net
>スマホやタブレットで見て、聞いて、読める教材だ。
>まだそのような教材を制作しているのは俺ぐらいな物だ。

もちろんディープ・アクティブラーニングが基本だ。
英語をディープ・アクティブラーニングで教えているのも俺くらいなものだ。

53 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 14:52:41.39 ID:ByPFb89F.net
↑↑↑桜井恵三よ
8月公開のクソサイトはまだか???
8ヶ月もWordPressにかけるなんて相当なサイトなんだろうな(笑)
また盗作オンリーのサイトか?

早く作って集客して金巻き上げて、
著作権法違反容疑で逮捕の道だな(笑)

54 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 16:14:59.47 ID:izhHHJh5.net
>スマホやタブレットで見て、聞いて、読める教材だ。
>まだそのような教材を制作しているのは俺ぐらいな物だ。

もちろんディープ・アクティブラーニングが基本だ。
英語をディープ・アクティブラーニングで教えているのも俺くらいなものだ。

55 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 16:20:17.89 ID:MTUcELQV.net
英単語もある程度は漢字みたいなもので、音節て区切れてるんだろう?

56 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 16:55:18.56 ID:izhHHJh5.net
>英単語もある程度は漢字みたいなもので、音節て区切れてるんだろう?

連続的に変化する音のストリームだ。
息で音を作るから、連続にしないと苦しい事になる。

57 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 17:09:19.72 ID:cvBXX03j.net
↑↑桜井恵三よ
8月公開のクソサイトはまだか???
8ヶ月もWordPressにかけるなんて相当なサイトなんだろうな(笑)
また盗作オンリーのサイトか?

早く作って集客して金巻き上げて、
著作権法違反容疑で逮捕の道だな(笑)

58 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 17:26:06.54 ID:izhHHJh5.net
英語をディープ・アクティブラーニングで教えているのも俺くらいなものだ。

教材も紙とCDと俺のスマホやタブレットの電子書籍のEPUBとは全てが違う。
コピーさえもできない。
基本的な構成が違うのだ。
俺は次元の違う事をしているのだ。

59 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 17:37:41.65 ID:iKBywW/Y.net
↑↑桜井恵三よ
8月公開のクソサイトはまだか???
8ヶ月もWordPressにかけるなんて相当なサイトなんだろうな(笑)
また盗作オンリーのサイトか?

早く作って集客して金巻き上げて、
著作権法違反容疑で逮捕の道だな(笑)

60 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 19:08:06.84 ID:izhHHJh5.net
英語をディープ・アクティブラーニングで教えているのも俺くらいなものだ。

教材も紙とCDと俺のスマホやタブレットの電子書籍のEPUBとは全てが違う。
コピーさえもできない。
基本的な構成が違うのだ。
俺は次元の違う事をしているのだ。

61 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/26(月) 20:42:24.40 ID:AOcTBCBT.net
ofを「の」って訳す大人が未だに大半だからじゃね

62 :816:2015/10/27(火) 03:05:25.47 ID:GHTmEhqC.net
>>49
英語は語源で連想するのも限界あり過ぎ
日本語でボキャビル本なんて聞いたことないんだが
そんなもんが必要ってだけで欠陥言語だな
日本語なら漢字2000個程度と基本単語覚えれば
あとは漫画でも読ませておけば
言葉の意味が分からないなんてことはないのに

63 :816:2015/10/27(火) 03:36:53.59 ID:GHTmEhqC.net
>>49
あと、アカデミックな言葉じゃなくて
短い言葉で唐突にこれはこういう意味です
って言葉が多過ぎる
童話を読んでも不明語ばかりで挫折したorz

64 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 07:06:21.68 ID:ERyDcZxG.net
>バカ桜井にとっては、ネットでの露出=善=宣伝 とい図式ができているらしいが

ばかばかりの2chでそんなアホなことを考えていない。
露出だけが目的だ、だからなるべく反応が多くなるようにしている。
興味がある人はブログやサイトへ行って調べてくれる。
バカ相手に説得するつもりも、その魂胆も毛頭ない。

65 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 07:58:12.79 ID:p7zCXtFk.net
>>62
〉日本語でボキャビル本なんて聞いたことないんだが

日本語でも漢字を覚えるときに部首の意味や形をからめて覚えるやり方は昔からあるし、
そうしたやり方を基にした漢字学習本もけっこう出ているよ。

>短い言葉で唐突にこれはこういう意味です
>って言葉が多過ぎる

これは確かにそうだね。英語で語源の知識が役立つのはたいていアカデミックな単語、
長い単語を読んだり覚えたりするときで、日常会話や日常的な文章にでてくる
短い単語のほとんどは語源云々ではなく、単純に意味を丸暗記しなければいけない。

自分も個人的には英語のように発音、綴り、文法のルールが極めて不規則な言語が
国際公用語になってしまったことには大いに不満があるけれど、これは英語使用国である
英米の国際政治上の覇権の結果だから今更どうしょもない。エスペラントのように
中立的な国際公用語を作ろうとする動きはことごとく挫折したし。

66 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 08:55:38.49 ID:GHTmEhqC.net
>>65
日本語だと子供向け漢字解説で十分だから
大人向けボキャビル本なんていらんだろ
漫画で漢字の成り立ち解説したもので十分
大人がそんなもん読んでる時点でおかしいわ

アメリカ人も高難易度語を捨てて
基本2000単語の組み合わせで話せばいいのに

67 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 09:09:46.47 ID:GHTmEhqC.net
それにしても
英米のアホな連中は難しい英単語が全然わからないのかねぇ
日本人ならどんなアホそうなヤツでも
語彙はちゃんとしてそうなのに

68 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 10:48:44.77 ID:EKnO8CSZ.net
>>63
>短い言葉で唐突にこれはこういう意味です
>って言葉が多過ぎる

無駄がないから、細かい表現が簡単に出来て、思考力が上がるんだろうな。

69 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 12:43:18.49 ID:QAATT4Qy.net
>>67
アメリカのアホなやつはガチでニュースも見れないぞ。野人に近い
ただし仲間内で使うスラングとかはアホほど覚える
もちろんギャングみたいなやつでも隠れインテリはいるから見かけでは判断しづらい

日本のアホは、どうしようもなく成績の悪いやつでもラノベや雑誌ふつうに読むからな

70 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 14:14:17.27 ID:p7zCXtFk.net
>>69
やっぱり日本語は漢字のおかげで、相当専門的な用語でも、正確な内容は知らなくても、
漢字表記を見れば意味が推測できるのがおおきい。それが日本人の平均的な
教育レベルの高さにつながっている。

金田一春彦の「日本語」の中で、イギリスでは高校しか出ていない若いイギリス人が
anthropologyという単語を知らなくても不思議はないが、日本人は「人類学」という単語を見たら、
それがどんな学問か正確に知らなくても、その単語の意味は中学生でも理解できるだろうと、
漢字のもつ表意力のすばらしさを指摘している。

結局、英語では一定レベル以上の単語は特権階級の専有物で、一般人には縁のないものなんだよね。
だから高等教育を受けた者と受けない者のギャップがすさまじい。

71 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/27(火) 16:06:21.92 ID:t/OToNiM.net
英語は意味の塊りがどこからどこまでかが分かり難い
日本語は漢字の部分だから未知語であろうがパッと判別がつくし調べるのも容易だわな

72 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 02:03:50.47 ID:/kZoV4vE.net
>>70
今時、英語でテレビを観て憶えるんだよ。テレビドラマとかPBS、ナショナルジオグラフィックとか観てれば
そういう単語は覚えられる。
語彙を覚えるのに高等教育なんて受ける必要ないな。

俺はCSINYみてるからよくわかる。

73 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 02:45:34.09 ID:AWqejbkH.net
マジレスするとネイティブなんて8歳でも1万以上の語彙あるし、ラテンやギリシャ語源は推測出来るし70みたいな頓珍漢なこと言うの止めようなw

74 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 07:23:43.79 ID:vR5/AohU.net
ディープ・アクティブラーニングで現在教えている5年生は
わずか半年で、日本語見て次の英語を話す事できる。
母親との練習の音声だ。
文法も発音記号も教えていない。

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/muryo/j01a.mp3

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/muryo/j03a.mp3

75 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 08:15:18.81 ID:8uSlx4Jj.net
>>73
説明不足だったけれど、金田一春彦「日本語」で引用されている鈴木孝夫「閉ざされた言語・日本語の世界」によると、
英語ネイティブのイギリス人でも高卒程度の一般人だと、そのラテンやギリシャの語源の知識(>>70の例だと"anthoropo-"や
"-anthrope"がギリシャ語の「人」を意味する)がないのが普通らしい。だから"anthropology"という単語を突然目にしても、
語源から意味を推測することができない。その結果、そうしたラテンやギリシャの語源で構成されることが多い、アカデミックな
単語は大学レベルの教育を受けていない英語ネイティブの一般人は知らないし、意味を推測することもできないことが多い。
一方で、日本語の「人類学」は基本的な漢字の組み合わせによる表意能力の高さのおかげで、中学生でも単語の意味は
理解できるだろう。そういう話。

76 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 10:38:26.44 ID:8uSlx4Jj.net
ちなみに>>70>>73で取り上げた金田一春彦の「日本語(上・下)」(岩波新書)は日本語の特徴について
かなり細かい部分まで平易な言葉でわかりやすく解説している名著。英語をはじめ諸外国語と
対比させて日本語について説明している部分も多く、「日本語話者にとって、どうして英語は習得しにくい言語なのか」
という疑問に対するある種の回答を与えてくれる。岩波新書なので入手も容易で値段も手ごろ。
興味がある方はぜひご一読を。

77 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 12:12:14.74 ID:IXeVpJvw.net
でも、習得し易い言語では、習得しても得るものが少ないな

78 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 12:27:36.22 ID:38NSkj8n.net
みんなは日本政府に英語難民申請したの?

79 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 16:05:31.31 ID:VTPEmNx7.net
逆にアカデミックな英語を中心に学ぶと日常レベルの英語で???の連続となるってことですね
大卒なのに中学初歩の英語も話せないという事態が続出

とりあえずの英文法は中2レベルもあれば十分なわけで
その状態で読む、書く、聞く、話すが出来るような土台を作らないといけない

泳ぎ方を本で覚えても実際に水の中に入って練習しないと泳げないわけで訓練が必要だ
やるべきことをとばして高校英語へと進み、やたらと語彙増強をするのは学習効率が悪い

80 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 16:14:59.58 ID:Ja39qAl4.net
>>76
申請にし行ったら「ちょっとアップルって書いてみてって言われた
apleって書いたら「なんだ、それなりに分かってんじゃん、そのレベルなら難民とは認められない」って申請拒否された。

81 :816:2015/10/28(水) 22:01:20.88 ID:ZfJ8PZHF.net
ネイティブの語彙は6歳児で2万とか
成人で4万とか聴くけど
俺たちの語彙はどんなもんなんだろうか?
2ちゃん語の語彙だけでも結構なもんと思うが

82 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 22:55:39.49 ID:8uSlx4Jj.net
>>81
同じネイティブでも知っている語彙(単語)数は個人差が極めて激しい。でも一般的に日本語はかなり
単語が多い言語であることは間違いない。前に紹介した金田一春彦の「日本語」によると、
日常生活場面において、フランス語や英語は約5000語の単語を覚えると約96%理解できるが、
日本語を96%理解するためには約2万2000語の単語を覚える必要があるとのこと。

単純な例として、英語では「I」ひとつだけなのに、日本語では日常的に使ったり、見聞きしたり
するものだけでも、「わたし、わたくし、あたし、おれ、ぼく、じぶん、わし」など同じ意味の単語がかなりある。
これに方言(おら)や映画やドラマの時代劇などで使われる単語(せっしゃ)などを加えれば、
その数はさらに増える。

83 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/28(水) 23:11:04.40 ID:TVvfFmxT.net
英語と日本語では主語と述語の並びが違う

英語の発音には日本語の標準語にはない発音がある
(一部、方言には近いものがある)

84 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 01:14:30.81 ID:SFqyiVsU.net
桜井恵三よ
8月公開のクソサイトはまだか???
8ヶ月もWordPressにかけるなんて相当なサイトなんだろうな(笑)
また盗作オンリーのサイトか?

早く作って集客して金巻き上げて、
著作権法違反容疑で逮捕の道だな(笑)

85 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 07:20:49.54 ID:13geBY9h.net
>公文の子と面識あるのか?

教えている生徒が以前に公文をやっていた。
「できた。」だけが聞こえるからつまらないと言っていた。
俺のアクティブ・ラーニングではできるとか、できないが問題ではない。
言葉の発音も表現もいろいろあるから、結局自分で判断するしかない。
3才の孫でももう自分で判断しており、周りの大人が「できた」なんかいちいち言わない。
能動的に自分で学習して発音を良くして、聞き取りを良くして、スピーキングを良くする。
これがディープ・アクティブラーニングの神髄だ。
脳の報酬系を満たすのだ。
ディープ・ラーニングとは少しずつ特徴を学のであり、
できるとか、できないのルールを覚えるのではない。

86 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 10:14:10.15 ID:+1Fbym7A.net
桜井恵三よ
8月公開のクソサイトはまだか???
8ヶ月もWordPressにかけるなんて相当なサイトなんだろうな(笑)
また盗作オンリーのサイトか?

早く作って集客して金巻き上げて、
著作権法違反容疑で逮捕の道だな(笑)

87 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 13:50:20.80 ID:13geBY9h.net
>アンタの生徒は英語を使えないけど、公文の子は使えるかも知れないぜ。

俺の生徒は英語が使えないから公文を止めたと言っていた。
そして公文では答えは一つしかないから、つまらないと言っていた。
できるとか、できないで判断するのが公文の特徴だ。
答えが無数にあるような場合は公文の教え方はできない。
ディープ・アクティブラーニングは自分でフィードバックを得る強化学習だから
基本的には先生や評価する人は必用としない。

88 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 13:50:59.21 ID:13geBY9h.net
ディープ・アクティブラーニングで現在教えている5年生は
わずか半年で、日本語見て次の英語を話す事できる。
母親との練習の音声だ。
文法も発音記号も教えていない。

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/muryo/j01a.mp3

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/muryo/j03a.mp3

89 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 14:30:50.71 ID:vCeHA08f.net
まずラジオの英語ニュース聞き取れるくらいまで
練習続けること(発音、音読、書き取り、リスニング)
教材は中学生レベルの基礎英語でよいです。
第一文型で用いるリンク動詞は覚えてしまうと便利よ。
で、練習、平日せめて15分でいいから時間とって続けて
土日はお休みでいいですよ、それをね、2、3年くらい続けると
成果自分で実感できますから、次、何をすればいいかはその人次第で
自分に必要なところから習得していけばいいんです。
ざんねんなことに、なかなか最初の2〜3年続けるというのが
できる人が少ないのですね。それだけですよ。
英語、文法はわりとラフよ(フランス語、ドイツ語に比べると)
ただし発音は難しい、よって聞き取れるようになるのも時間かかります。
聞き取れるようになると、新しい単語、綴り、覚えるのは楽ですから。

90 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 18:13:13.07 ID:v28TT2RG.net
ネイティブ信仰が諸悪の根源。

いきなりネイティブを手本にするからハマって挫折するのよ。
(例えばいきなりネイティブの速い英語をリスニング→分かりませ〜ん→挫折、とか)
まずはノンネイティブとして大体合ってる英語を身につければよい

ネイティブを目指して微調整するのはそれからですよ
(「ネイティブ」と一口に言っても色々ありますがね)

91 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 18:44:59.04 ID:13geBY9h.net
>まずはノンネイティブとして大体合ってる英語を身につければよい

短い表現なら、最初からネイティブの発音、表現を覚える事ができる。
俺の3才の孫はまわりの大人全員が日本語ネイティブで、そのまま教えている。

現在教えている、小学生5年生もネイティブの自然な表現を
自然な音でどんどん覚える事ができる。

92 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 18:47:02.85 ID:13geBY9h.net
>ネイティブを目指して微調整するのはそれからですよ

子供は最初からネイティブの速度、発音を真似る。
その発音が慣れてしまえば最も発音が楽になるからだ。
日本語だって、慣れたら外人風の日本語よりは、
日本人の発音の方が楽だ。

93 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 19:10:19.14 ID:v28TT2RG.net
世界中見渡せばノンネイティブ同士で多少間違った英語でも意思疎通してる人達が沢山いる
それで大丈夫なんだという事をもっと知るべきだね
ノンネイティブの外国人ともっと接触を持ったほうがいい

94 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 19:57:56.65 ID:v28TT2RG.net
まずネイティブ信仰からの脱却が英語習得の第一歩。

ネイティブはこうする、って真に受けてそればっか勉強してると
要素的な学習(表現とか発音とか文法とか)に終始してしまうんだよね
ネイティブはこういう時どうするか、なんて細かい事を気にして先に進まなくなったり。
そして会話しまくる・英文書きまくるといった実践的練習が圧倒的に足りなくなる

英語学習はスポーツに似てるから、
基礎練も大事だが、そればかりやってても試合には勝てない
日本人には実戦練習が不足している

95 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 20:00:51.32 ID:39YACqmb.net
ネイティブの発音といっても多種多様だからね。まずアメリカ英語とイギリス英語の違いがあるし、
どちらとも地域や階層によるアクセントの違いが著しい。結局、日本人学習者がお手本にしようとする
英語の発音は、アメリカ英語なら3大ネットワーク、イギリス英語ならBBCといった大手テレビ局のアナウンサーが
ニュースを読むときのようなきれいな英語の発音ということになりがちだけれど、皮肉なことに日本人が
あこがれるこうしたきれいな英語の発音って、日常生活でネイティブ達が使っている英語の発音とは
かなりかけ離れた人工的な発音なんだよね。もし仮に日本人の学習者が必死に努力して
3大ネットワークのニュースリーダーのような発音を身に付けたとしても、それで日常会話をやったら、
アメリカ英語のネイティブから見ると機械がしゃべっているようで、かなり違和感があるはず。

日本語のネイティブでも、日常会話はもとより、ビジネスなどの公式な場面でも、NHKのアナウンサーが
ニュースを読むときのようなきれいな(人工的な)発音でしゃべる人はまずいない。もし日本語を
必死に勉強したアメリカ人が、日常生活場面で、NHKのアナウンサーのような発音で日本語をしゃべりだしたら、
それが文法的に全く間違いがない日本語であっても、日本人は相当な違和感を感じるだろう。

96 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 20:19:42.32 ID:v28TT2RG.net
そう、ネイティブ信者はネイティブネイティブ言ってる割には
そのネイティブが国・地域・階層により多種多様だという事を知らない奴が多い

97 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 20:45:41.02 ID:39YACqmb.net
>>96
それに加えて、英語の発音にこだわる人は、なぜだか知らないが、他の日本人の英語の発音を
やたらと馬鹿にするわりに、自分はまともにネイティブとコミュニケーションできないことが多い。

98 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 21:17:50.56 ID:vCeHA08f.net
最初の発音練習はね、
英語学習者向けに出てる口の開け方や舌の位置を図解や写真で示してる
ああいう入門者用教本を使ってやればいいんです。
一日一音、ラジオ体操みたいに続けてください。
だんだん英語を発音するための筋肉がついてきます。
続けること。一日一音だと3分もかからないですよ。

99 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 21:34:18.24 ID:vCeHA08f.net
非ネイティヴ同士といえば、アサド大統領へのフランス2のインタヴュー
https://www.youtube.com/watch?v=MeoVa8C0cek

アサドさんのほうが英語は流暢。基本英国風の発音、
インタヴューなので全体に教科書に載っているような話し方です。
日本でよくネイティヴみたいにというとアメリカの口語的表現を使うみたいになるけど
まず中学高校の教科書に出てるような言い方習得すれば話せるということです。

100 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 21:59:09.89 ID:13geBY9h.net
>英語学習者向けに出てる口の開け方や舌の位置を図解や写真で示してる
>ああいう入門者用教本を使ってやればいいんです。

腹話術のプロに頼めば口を動かさずにどんな音も出せる。
つまり口の形は発話には関係ないと言う事だ。
英語の発音で大事なのは音のストリームを生成することだ。
動的な変化が大事であると言う事、だから口は関係がない。

101 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 22:00:24.58 ID:13geBY9h.net
>だんだん英語を発音するための筋肉がついてきます。

日本語ではそんなアホな事するやつだれもいない。
英米でもだれもそんな事はしない。

102 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/29(木) 22:35:54.01 ID:vCeHA08f.net
音のストリームを生成できるようになるためには
日本語を話してきただけでは身についていない
口や舌の筋肉をつける必要があるんですよ。
発音練習を続けると聞き取れるようになり
聞き取れるようになると口が自然に動いて聞こえた音をそのまま再現できるようになり
そうなってくると、口を教本の手本みたいに大きく動かさなくても
英語をすらすら喋れるようになる。
あとね、最初は上を向いた状態で寝そべって音読するといいよ。
声の出し方が英語と日本語ではちがってるからね。
仰向けに寝て音読すると、英語の声の出し方が身に付くから。

103 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 05:03:39.03 ID:iD6qsfLr.net
英語はTED日本語で大体分かるようになったな
発音がきもいから音声は消してあるけど読めるようになればいいから

104 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 07:08:19.27 ID:VQWPSnvM.net
学校の読み書きはやめたらいい、
あれじゃ聞き取れない喋れないのは当たり前

105 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 07:20:23.54 ID:FrJLnzUp.net
>口や舌の筋肉をつける必要があるんですよ。

3才の孫はまったくそんなバカな訓練をしていない。
でもどんどん日本語の発音が明瞭になり、表現も豊富なる。
ディープ・アクティブラーニングのおかげで、自分で学習できる。

106 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 10:42:44.40 ID:zbPheE60.net
口や舌の筋肉をつけると聞き取りやすい発音になるんだろうな
しかし、明瞭な発音と間違った発音は異なる
ネイティヴでも不明瞭な発音をする人はいるが、間違った発音をする人はいない

107 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 12:18:20.28 ID:77fsUjBQ.net
筋肉付けるとかはやめたほうが・・・・

108 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 12:20:26.98 ID:77fsUjBQ.net
間違った発音かどうかの線引きは曖昧。あえていえばスコットペリーに学んだ奴は大概 間違ってるかどうかのギリギリの線にいるけどw

109 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 13:34:43.72 ID:FrJLnzUp.net
>間違った発音かどうかの線引きは曖昧。

音声には音素が並んでいない。
だから間違いだと認定することはできない。
もちろん正解もない。

110 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 14:27:17.36 ID:vmk6OGF2.net
発音練習してると自然に舌や口が動くようになるでしょう
最初は意識しないとできない動きが自然にできるようになる
それを、英語を発音するための筋肉ができると言ってるんですよ。
日本語には無い音が英語にはあるので、それを発音できるようになるためには
訓練が必要です。

111 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 16:09:46.76 ID:FrJLnzUp.net
>英語を発音するための筋肉ができると言ってるんですよ。

英語を話す筋肉も、日本語を話す筋肉もまったく同じだ。
英語も日本語も同じ脳でやっている。
英語の発音と日本語の発音の違うのは筋肉の違いではない。
筋肉の動かし方が違うだけだ。

112 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 20:58:50.19 ID:77fsUjBQ.net
>>109
いやさすがに英米人にもその他の英語話者にも全然通じない発音があったらそれは不正解と断言して構わんだろw

113 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 22:00:03.77 ID:FrJLnzUp.net
>いやさすがに英米人にもその他の英語話者にも全然通じない発音があったら

通じるか通じないかが問題で、正しい音は存在しない。
正しい音がなく、そして通じる音を発音するためには
何度も聞いた音を真似るしかない。
日本人は全員がそうやって日本語の発音を習得している。

114 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/30(金) 22:19:35.53 ID:oiL4FrIV.net
>>113
>通じるか通じないかが問題で、正しい音は存在しない。

これは一理あるね。前にも出ていたけれど、ネイティブの発音といってもそれこそ千差万別で、
何をもって「正しい英語の発音」とするのか定義が極めて難しい。それこそネイティブの発音は
全て正しいとしかいえなくなる。そうすると、当然のことながら、イギリスやアメリカだけではなく、
オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、インド、シンガポール、ジャマイカ、フィージーなどにも
英語のネイティブスピーカーは存在するので、彼らの話す英語の発音は全て正しいということになる。

115 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 00:16:20.82 ID:ZnysPtJv.net
英語は発音と綴りの関連が薄過ぎるんで
よく使われない語の発音が漂流するとか言われてるよな
RetinaディスプレイのRetinaとか
発音記号はレテナとか読むみたいだけど
あんまり使わない語なんでネイティプにもなんて読めばいいのか分からなくて
レティナとかリタイナとか適当に読んでるとか聞いた

116 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 01:26:24.90 ID:lY/66+7b.net
goでグォウ、noでヌォウなら普通のゴとかノはどう書くんだよ
って子供の頃思ってた。そういう欠陥言語だと気付くまで

117 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 07:29:55.19 ID:mggWb4vK.net
>彼らの話す英語の発音は全て正しいということになる。

正しい発音が存在しなけど、理解される音は存在する。
音声認識は記憶との照合だから、音が理解されるかどうかは
人間脳だけが理解できる。
そのために反復練習でその理解される音をの生成を学ぶ。

118 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 09:33:33.95 ID:2QMLyPxa.net
415 名無しさん@英語勉強中 2015/10/30(金) 10:46:09.28 ID:IjF0ZDAi
>>394>>414

カタカナ発音極まりないなぁ
こんな人に教わったりこんな人の教材使うと
一生英語話せないわな…
酷過ぎる…

119 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 09:45:01.57 ID:G5JF5ei4.net
>>117
英語を語る前に日本語を正しく身につけましょう

120 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 10:08:37.40 ID:H/5vqUmt.net
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

121 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 10:29:01.24 ID:QGxALWH0.net
連続的に変化する部分は、理解されるのに必要な部分ではないな
最低限で言えば、機械的に音素を並べてアクセントをつけるだけで理解される

122 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 10:37:02.14 ID:sCGaATaP.net
>>なぜ日本人が英語発音難民かを真面目に考察する<<
・英語の発音の判断は発音に携わる器官の部分部分の接触、非接触に忠実である
・日本語の発音はその先の感性的な共通点で判断される
で宜しいか

123 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 11:18:43.56 ID:mggWb4vK.net
>・英語の発音の判断は発音に携わる器官の部分部分の接触、非接触に忠実である
>・日本語の発音はその先の感性的な共通点で判断される

英語も日本語も他の世界中の言語音の物理的な存在は同じである。
その物理的な存在は連続的に変化する音のストリームであると言う事だ。

英語も日本語も発音に携わる器官の部分部分の接触、非接触に忠実である必要はない。

124 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 11:19:51.77 ID:mggWb4vK.net
>英語も日本語も発音に携わる器官の部分部分の接触、非接触に忠実である必要はない。

藤村靖氏は岩波書店出版の”音声科学原論”の143Pに英語ネイティブ23人が"pour"と発音してRの音を保持してMRIで撮影した横顔の画像があります。
驚く事に23人全部違う舌や喉の形状となっています。

その画像は舌の使い方は全部が違うもので、舌の形状がまちまちなのです。
舌先が上に上がっている人もいれば、舌先が下のままの人もいます。
舌が平べったい人もいれば先の尖った人もいます。

ネイティブのR調音時の横から見た舌の形は全部違うにも関らず、
聞いた人は同じ音に聞こえるのです。
つまりRの発音方法はネイティブも各自まちまちと言う事です。
調音音声学では3つくらいのパターンしか紹介しておりません。
それでも全員の発音は間違いなく"pour"と言う発音が正しくできているのです。
正しい言い方をすれば間違いなく認識されているのです。

このMRIの画像からR発音時の舌の形状はどうでも良いと言えます。
それでも間違いなく"pour"と認識されているのです。すると大事なのはRを発話する時の口や舌の形状ではなく、 全体的な音の変化を真似る事です。
各音素よりは、リズム、イントネーション、ストレスの方がずっと重要になります。

125 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 11:20:58.20 ID:H/5vqUmt.net
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

126 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 11:23:44.74 ID:sCGaATaP.net
>>123
例を挙げよ

127 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 11:32:36.09 ID:sCGaATaP.net
>>124
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1436474453/365

128 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 11:38:28.91 ID:ZwN+NCWz.net
こういうスレ見て時間つぶしてる暇があったら
発音練習すること。教本にならってね。
もちろんリスニングやディクテーションもいっしょに練習メニューに入れて。
すると聞き取れる能力が上がり、それに伴って発音もよくなり、
読んだり書いたりする能力も伸びてきます。
ひととおり中学レベルの英語が体得できたら、
それから先は各人自分がしたい方向に進めばよい。
何度も言いますが、日本で生まれ育って日本語だけで生活してきた人が
基礎レベルを体得するまでに時間がかかる。
2〜3年は英語学習するための土台作りだと思って毎日練習を続けるしかない。
それでもしっかりと土台を作れば、その後の学習はずっとスムーズに進められます。

129 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 12:08:08.35 ID:G5JF5ei4.net
10年間 コピペを繰り返しても生徒が増えない究極無能な桜井さん
この間にニフティを相手に訴訟して負けてます(笑)

130 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 12:15:47.88 ID:yXG4xXoQ.net
なぜ日本人は英語難民か?
日本語と英語が全然違うからです。それだけ。

どっかのサイトに載ってたけど、
英語のネイティブにとって最も習得の難しい外国語の一つが日本語だそう
逆もまた然りと推測できる

そんな全然違う言語を習得しようとするんだから当然向き不向きもあるし
時間もかかるし、コツを掴んだかどうかによっても違ってくる

131 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 14:26:36.65 ID:BabAtUqE.net
http://web.archive.org/web/20071014005901/http://www.nvtc.gov/lotw/months/november/learningExpectations.html

外交官を対象に外国語教育を行っているアメリカの国務省外国語研修所の資料によると(上記のリンク参照)、
日本語はアラビア語、中国語(北京語、広東語)、韓国語とともに、英語のネイティブスピーカーが習得するには
極めて難しい言語としてカテゴリー3に分類されており、その中でも特に日本語は同じカテゴリー内の他の言語よりも
習得が難しいとされている(おそらく日本語の表記法の複雑さが原因だろう)。スピーキング、リスニング、
リーディング、ライティングの4技能について、外交官が業務に支障をきたさない高度なレベルの言語能力を
習得するために、日本語を含むカテゴリー3の言語は、2200時間の授業を受けることがが必要だとされている。
もちろんそれにプラスして、外国語研修所では、目標とする言語レベル達成のためには、授業時間外に
毎日3〜4時間程度の自習が要求されている。

ちなみに、英語とよく似ており英語ネイティブにとって習得が容易なフランス語やイタリア語などはカテゴリー1に
分類されており、習得に必要な授業時間は600時間とされている。単純にみれば、英語ネイティブが日本語を
習得するにはフランス語やイタリア語に比べて4倍近くの時間がかかることになる。英語と似た言語は習得が容易であり、
英語と異なる言語になるほど習得にも時間がかかるということだ。(続く)

132 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 14:27:56.91 ID:BabAtUqE.net
>>131の続き

そうなると、逆もまたしかりで、日本語話者がビジネスで使えるレベルの英語を習得するには、最低限でも、
2200時間程度の授業時間が必要でろうと推測できる(プラス毎日の自習)。

仮に日本の中学と高校で毎日1時間、6年間にわたって英語の授業を受けたとしても、夏休みなどを除き、
授業がある週を年間35週として計算すると、1050時間(5x35x6)にしかならない。2200時間の半分以下だ。
大学になると、休みが増え、授業時間は減るから、仮に大学で毎週3時間、4年間(1年間を30週として計算)英語を
勉強したとしても、360時間程度の上乗せにしかならない。中・高と合わせても1410時間だ。これでも
2200時間には圧倒的に足りない。

結局、日本人が安易にイメージする「英語がペラペラ」になるためには、教師の質や教科書の内容以前に、
単純に学習時間が全く足りないことがわかる。

133 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 16:47:37.85 ID:mggWb4vK.net
>逆もまたしかりで、日本語話者がビジネスで使えるレベルの英語を習得するには

英語から仏語、独語、スペイン語をぶ場合は文字が同じで同じよう単語も多い。
日本語に時間が掛かるのは文字を覚える事が大きな負担になるからだ。
日本人がアルファベットを覚えるのは大きな問題ではない。
音声英語を先に覚える事により、2200以内でかなりの英語が話せる。

134 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 16:51:05.50 ID:KeCh3fWV.net
>>129
ウソだろwwww まさか訴訟までww

135 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 18:07:16.49 ID:aKzPbzrL.net
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

136 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 18:55:46.42 ID:yXG4xXoQ.net
日本語と英語は完全に違うから習得することが多くて全体像が掴みにくくなるんだよ
だから挫折しやすい

137 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 19:35:01.45 ID:sCGaATaP.net
日本人が英語を聞き取れないのは
子音を時間的に長さを持ったものと認識していないから
で宜しいか

138 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 23:05:52.79 ID:mggWb4vK.net
>日本語と英語は完全に違うから習得することが多くて全体像が掴みにくくなるんだよ
> だから挫折しやすい

英語も日本語も覚えた音声は聞き取れる。
日本語なら多くの表現が聞き取れる。
しかし、英語は覚えていないから聞き取れない。
日本語だって、九州弁や東北弁は音が違う、でも聞き取りは問題はない。
日本語なら音が違ってもパターンが同じだから問題はない。

139 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/31(土) 23:34:16.24 ID:KeCh3fWV.net
もう最先端の音声学では全部解明されたのに、まだ低レベルな議論続いてるんだな・・・

140 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 00:28:45.62 ID:Gw/rde1Y.net
何が解明されたの?

141 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 01:21:38.43 ID:kHacxIzH.net
しょうがないじゃん
誰もそれを啓蒙しないんだから

142 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 06:47:55.69 ID:HjfA3iPJ.net
究極無能な桜井さんはバカなのでセルフプロデュースができない
だから、10年間コピペの繰り返しなのさw

143 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 06:57:42.07 ID:QL9V5Awz.net
>自称「科学的」なのに永久に「テスト中」

今までは理論の確立と教え方の確立だ。
英語はディープ・アクティブラーニングで完成した。
現在その理論に基づく教材をテストして、その実証済みの
教材が揃いつつある。

本格的になれば、対話集と表現集のペアの教材が96組できる事になる。

初級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級前 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級後 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
上級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24

現在、初級をジュニアでテストしている。
中級前期をシニアでテストしている。

144 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 08:08:13.88 ID:8GpCDznA.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

全て盗作

全て

145 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 09:04:15.70 ID:QL9V5Awz.net
>お孫さんがいるなら

現在、英語はディープ・アクティブラーニングで
多くの教材をジュニアと成人とシニアに試している。
来年からは孫をモルモットに幼児英語教育も始める。

146 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 10:16:02.62 ID:QL9V5Awz.net
>ヤバいよその発言。

日本語と同じように自然な表現を自然な音でささやくだけだ。
日本語も英語も同じ音のストリームだ。
学ぶ方法、発音、学習、ディープ・アクティブラーニングも皆同じだ。
言ってみればバイリンガルの学習方法に非常に近い。

147 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 10:51:09.18 ID:FjmP1Ums.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

148 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 11:29:52.84 ID:QL9V5Awz.net
>思いっきりカタカナ発音じゃんよ 桜井さんw

こっちの方がもっと恥ずかしいな!

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3

149 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 11:36:54.63 ID:m+09Ei1R.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

カタカナ発音w

カタカナ発音w

150 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 13:54:56.45 ID:QL9V5Awz.net
>自称「科学的」なのに永久に「テスト中」

今までは理論の確立と教え方の確立だ。
英語はディープ・アクティブラーニングで完成した。
現在その理論に基づく教材をテストして、その実証済みの
教材が揃いつつある。

本格的になれば、対話集と表現集のペアの教材が96組できる事になる。

初級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級前 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級後 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
上級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24

現在、初級をジュニアでテストしている。
中級前期をシニアでテストしている。

151 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 14:07:27.59 ID:xs06CHXe.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

全て盗作

全て盗作

152 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 15:46:18.03 ID:eLbVVGz1.net
中高の役に立たない英語を廃止して複数の言語から選んでの選択制にしたほうがいい
ヨーロッパの言語はもうたくさん
アラビア語とヒンドゥー語とロシア語を取り入れろ

153 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 15:59:27.54 ID:wGgOEVrg.net
悪い意見じゃないんだが中高生にそれを選ぶ能力があるかっつーと微妙なんだよね
あと英語全くやらないのはさすがに他教科の習得に影響する

154 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 17:45:01.43 ID:QL9V5Awz.net
>その成人用の教材に新しい初級を加えて再構成している所だ。

今までは理論の確立と教え方の確立だ。
英語はディープ・アクティブラーニングで完成した。
現在その理論に基づく教材をテストして、その実証済みの教材が揃いつつある。
初級用は小学生にも使えると言うことで、小学生用ではない。

本格的になれば、対話集と表現集のペアの教材が96組できる事になる。

初級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級前 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級後 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
上級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24

現在、初級をジュニアでテストしている。
中級前期をシニアでテストしている。

155 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 19:03:21.54 ID:qo1X3iDj.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

全て盗作

全て盗作

全て犯罪

全て盗作

156 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 19:19:57.86 ID:YXBwQFJ1.net
>>152
それ授業無理だなw 家で独学しろってことになるw 英語すらマトモに教えられんわけだしな

157 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 19:32:32.06 ID:0SagjlFT.net
カタカナのせいじゃないの?
英語か何語か分からないし、そのカタカナを日本語的に自然なイントネーションと発音で読むのが正しい日本語とされているし。

158 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 20:43:20.40 ID:K0hb50DA.net
カタカナ無かったらもっと難民

159 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 20:49:05.41 ID:hNptFpGV.net
テレビをはじめとするメディアが、わざわざ英語の発音とはかけ離れたカタカナを作りだして日本中にバラ撒くことで日本人の英語習得を故意に阻止しようとしているのだと思う
ナイトゲームはナイターということにして日本人の英語を破壊したし、反日工作がひどすぎる
市販の本でカタカナ発音を利用して自然な発音を身につけさせようとするものもあるわけで、
意図的に本来の英語とはかけ離れたカタカナを作っているとしか思えない

160 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 20:55:22.15 ID:QL9V5Awz.net
>カタカナのせいじゃないの?

教え方の問題だ。
英語はディープ・アクティブラーニングだ。

161 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 21:06:08.04 ID:wGgOEVrg.net
日本人の発音になじまないカタカナ語をつくっても誰も使わないから定着しないでしょ
だから作らないだけ
世界的にみても外来語を自国風の発音になおして取り入れるのは一般的に行われていることだしね

妙な陰謀論めいた話につなげるのはいかにも2chらしいとはおもうけど説得力はないよ

162 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 21:40:53.72 ID:hNptFpGV.net
日本人の英語難民は、ジャンク教材が多すぎるのが原因だろう
文法なんてクソ食らえとか、英語は勉強するなとか、得体の知れない新興宗教の
怪しい教義も跋扈しすぎて、これにやられている人間も大杉

163 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 22:00:28.25 ID:LxLZ2kqB.net
でもさすがに近年の日本語はカタカナ語を乱用しすぎだよ。外国語の発音をカタカナを使って、
無理やり日本語化するのではなく、元の外国語の意味を漢字を使って翻訳し、
それまで日本になかった言葉(哲学、経済、社会、本能、etc)を作りだしていった
江戸末期から明治初期にかけての先人達の知恵を学ぶべきだな。

コンピューターを中国語では漢字で「電脳」と書くと知ったときはそのセンスの素晴らしさに
本当に驚愕したよ。日本語にもぜひ取り入れるべきだと思った。

164 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 22:28:24.50 ID:QL9V5Awz.net
>元の外国語の意味を漢字を使って翻訳し、

漢の字なら、カタカナの文字の方がより日本語的で良いだろうが。

165 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 22:53:35.11 ID:WDP4jY7T.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

166 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/01(日) 23:02:58.10 ID:wGgOEVrg.net
そんなにカタカナ語濫用されてますかね?

たしかにメディア上で見慣れないカタカナ語を見ることは多いですよね。
でもその大半はいわゆるバズワードの類だったりで、一年後生き残っているかどうかすら怪しい言葉でしょ。
そんなものにいちいち漢字充てる必要があるのかどうかはかなり疑問です。

そうせざる得ない事情があった明治時代とは状況があまりにも違います。

167 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 01:17:27.71 ID:KiyUpdZw.net
Rejoiced at とかなんだよatって。
前置詞の使い回しが無秩序だし、句動詞にしろ単語にしろ、規則性が無茶苦茶だろこの言語。
アホが作ったアホ言語だよ糞、死ね英語

168 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 01:22:17.94 ID:auvKdZC9.net
いや、正確なカタカナなら、むしろ乱用しまくるほどネイティブに近づけるべw
問題は、デッポデタラメなカタカナを日本社会に放り込まれることだね

169 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 01:28:08.12 ID:KiyUpdZw.net
カタカナは最近特にひどいよ
メーンとかなんのつもりなんだろあれ

170 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 01:42:07.48 ID:ayEouyEz.net
んな特別血迷っちゃったような、しかもたいして普及してるわけでもない例を持ち出されてもちょっと困っちゃいます

171 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 01:43:59.73 ID:cBmUb8E1.net
ラジオとかテレビの英語っぽい発声での紹介は発音全然違うんだよな
Mステのランキング紹介とか

Productはプロダクトって呼んでるけど
ホントはプラァダクトなんだよな

しかし、英語のネイティブの発音の方が綴りと合ってないという

昔、綴りを発音に合わせるか検討したけど
結局そのままにしたのが今も響いてるらしいな

172 :勉強中:2015/11/02(月) 01:44:08.85 ID:IpNZDiyv.net
http://eigogakusyuu.wix.com/nextenglish
これやっとけばいい

173 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 01:45:21.48 ID:auvKdZC9.net
「willとbe going toは一緒ですから、置き換えができます。」
こんな大ウソを教師が平気で教え、書き換え問題も解いた中学時代
He will go to ... = He ( )( )to...
こんなデタラメを真面目にトレーニングして英語難民にならないほうがむしろおかしい

174 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 01:46:52.12 ID:cBmUb8E1.net
>>173
小倉弘の英作文の本とか詳しく書いてるよな

175 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 02:38:44.39 ID:ayEouyEz.net
これもありがちな指摘だけれど、本当に今でもそうなのかね?
すくなくとも中学教科書の記述はそうなってないようなことを聞きましたが

176 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 06:46:56.86 ID:xa0+kFmf.net
カタカナで語彙が増えるのはいい点だけど、発音とリスニングの邪魔にはなるから、
英語教育の最初の段階で発音記号とフォニックスを教えるべきだろうな。

177 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 07:09:51.95 ID:PAIiXfAi.net
>こんなデタラメを真面目にトレーニングして英語難民にならないほうがむしろおかしい

分かりもしない先生がルールを教えるのが問題だ。
実際に使われている自然な表現を自然な音で覚える事が寛容。
英語はディープ・アクティブラーニング、つまり能動型の学習だ。

178 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 08:04:03.37 ID:5FD3lFx8.net
詳しいことは知らないけれど、「will = is going to」と教えていたのは、教師の質の問題というよりは
文科省の学習指導要領の問題だったのでは?指導要領に「そのように教えること」あるいは
「そのように教えてもいい」と書かれていれば、教師はそれに従うでしょう。算数でも一時期、
「円周率 = 3」と教えることについて、かなり議論があった。

でもおそらく中学で英語を習う日本国民の9割程度はwillとis going toは意味が違うということが
問題になるレベルで英語を使うことなく一生を終えるだろうから、学校英語ではそんな細かいところに
こだわる必要はないとも言える。本気で英語を習得したい人ならば、自分で英語を学び直す過程で、
will と is going to の違いなどは自然に目にするだろうから、気づいたときに修正すればいいだけの話。

179 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 08:25:15.42 ID:jq6fam26.net
ノンネイティブと会話してみ。大体合ってれば十分通じるから
何故なら彼らも外国語として英語を勉強してるのであって
母語ではないから細かいニュアンスの違いを知らないのよ。
逆にネイティブとやり取りするときはもっと細かい事に注意を払う必要もあるだろうけど、
英語ネイティブって世界人口の僅か数%だよ
まずはノンネイティブに通じる英語を習得して、ネイティブ対策はその後でいい

あと、英語はいまいち規則性の乏しい言語。
例えば他の言語と比べて綴りと発音の乖離が激しい
そうなったのは歴史的な経緯があるみたいで昔は綴りどおり発音していた

単語に関しても英語は元々はドイツ語などの兄弟だったらしいけど
ラテン語やフランス語から単語を大量に輸入して今の英語になったらしい
(だから例えば形容詞の比較級には-er型とmore型の2種類ある)

こんな感じで規則性の乏しい英語(しかも日本語と全く異なる)を
いきなり最初の外国語として勉強するから挫折しやすいんじゃないかな

ただ幸いなことに英語は文法的にはあまり複雑じゃない
動詞の活用とかほとんど失われてるし

180 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 08:32:00.86 ID:GmeLLCcf.net
何も聞き取れない日本人が多すぎる
この事実だけで言語として終わってるからガン無視でいい

181 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 09:26:50.32 ID:PAIiXfAi.net
>まずはノンネイティブに通じる英語を習得して、ネイティブ対策はその後でいい

母語の場合は常に自然な表現を自然な音を真似て覚える。
つまりネイティブの音を聞いて、ネイティブの表現を覚える。
これが最も自然であり、かつ科学的、同時に効果的と言える。
言語習得は真似が基本であり、デタラメ英語をデッチ上がる事ではない。

182 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 09:37:57.96 ID:c5C5TtXc.net
>>181
無知によるデッチ上げの常習者、桜井が何寝言 言ってんだよ

183 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 11:18:48.23 ID:PAIiXfAi.net
>ただ幸いなことに英語は文法的にはあまり複雑じゃない

英語の基本は文法ではない。
自然な英語表現をどんどん覚えるだけの事だ。

184 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 11:46:41.30 ID:dkE+bGcM.net
ほとんどの人がしていること
カタカナ発音で活字を黙読して、文法の知識から日本語での意味を考える

185 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 12:09:57.28 ID:auvKdZC9.net
>>178
書いてることがハチャメチャすぎて、どう反応していいかすらわからないんだが・・・
後年に自分でやり直したときに気づくだろうから、気づいたときに修正すればよいという
理屈なら、どんなウソでも教科書いっぱいに並べておけってのと一緒
それは教育じゃない
円周率が3だと、はやぶさの軌道計算はヤバイだろうし、東大入試で円周率が3より大きい
ことを証明せよと言われたら「文科省教育で3と定義されてます」と解答しても○なのか?
人間は最初に「これが正しい」と放り込まれた知識を深く刻んで生きていくから、
よほどの反日思想でもない限り、>>178のような書き方はしないし、あり得ない

186 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 13:07:48.43 ID:ayEouyEz.net
そんな世の中にはゼロか100しか無いかのような文脈読めない過剰反応するほうがハチャメチャだとおもいますよ

たしか当時の教科書には「円周率はおよそ3」とかかれていたはずです
このように完全な間違いでは無いけれど精度の低い情報を教科書にのせることはよくあることでしょ

ちなみに円周率をおよそ3と書くことそれ自体の是非の議論に自分は参加したくないので悪しからず

187 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 18:08:02.52 ID:WfGNsDZ2.net
ヨソ(=自分のムラの外)でどんな酷い事が起きてようが
我関せずっていうのが多くの日本人のメンタリティだから、
根本的に無関心なんだよね、だから英語を学ぶ動機がそもそも薄い

ただ、所々に外国のモノを混ぜて見栄を張りたいだけで、本気で
海外の人間とコミュニケーション取りたい人間なんて極僅か

「乗客に日本人はいませんでした」と揶揄されるのでも分かる通り、
「オラがムラ」の外の事なんか知ったこっちゃないよ、っていうカッペ根性なんだよ

188 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 18:22:54.08 ID:jq6fam26.net
日本人もグローバルだの国際化だの言うのであればネイティブ信仰はそろそろやめるべき
(ネイティブを手本にする事を否定してるんじゃなく、やり過ぎはいかがなものか、という事ね)
国際的な場面における英語というのはネイティブの英語ではないですよ。

189 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 18:34:21.73 ID:1420hkt2.net
意味がわからねえ。
ネイティブが一番英語が上手いから手本にするわけだろ。
まあ人それぞれだろうから、インド英語でもフィリピン英語でも
韓国英語でも好きにしたら。

190 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 23:06:01.23 ID:ayEouyEz.net
>>188
たまにこういう意見見かけるけど、日本にあえていうほどのネイティブ信仰なんて無くないかね?
そりゃ匿名掲示板だと無駄にハードル上げるひとたまにいるけど、あんな意見だれもまともに取り合わないでしょ

191 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 23:25:50.75 ID:ZUDu+/NO.net
ないよ
ただ学習者としてネイティブの発音をモデルにして真似するのは当然
言語はどの言語も発音しやすいように出来てるんだから。

192 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/02(月) 23:56:40.43 ID:KiyUpdZw.net
英語の学習と直接関係のない話を延々日本語でする…
完全に逃避

193 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 00:14:47.79 ID:nYfmilSh.net
>>191
それもどうかなぁ
「言語はどの言語も、幼少期からその言語に親しんでいる人には発音しやすいように出来てる」
くらいなら同意しても良いけど

っていうか188も別に英語母語の話者を手本にすること自体は否定してないんだし、なんで手本云々の話になってるのかナゾ

194 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 00:40:21.34 ID:YLoyOVq5.net
ネイティブ信仰の人ってネイティブが誰だかわからないから
なんでもユダヤのせい、企んでるのはロスチャイルド・・・
って言ってる人間と何も変わらないね

195 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 01:28:28.97 ID:E0Zpj+CH.net
日本人の場合はネイティブを意識し過ぎるくらいで丁度いいんだよ
むしろネイティブを無視して我流でやってるから変な英語になる。
日本人の英語は発音と文法が滅茶苦茶で全然通じないから。
例えば母音のR音性を強調し過ぎて変になってる奴とか。
仮定法現在が使えなかったり。時制の一致が出来てなかったり。
sitをshitと言ったり、seeをsheと言ったり、yearをearと言ったり、singをシン「グ」と言ったり
そもそもなんで河口域英語じゃなくてアメリカ英語をやってんだか

196 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 02:49:02.32 ID:E0Zpj+CH.net
ネイティブと対等に会話するためには
ワードファミリー換算で20000〜30000の語彙を覚える必要がある。
知らない単語がある度に質問してたら会話にならないから。
日本人は単語を知らなすぎる。

197 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 04:11:03.27 ID:/T0SoF0L.net
グチョグチョのスペルと発音を覚えてる時に誰もが思ってしまうからな
こんなもん覚えて意味あんのか?

198 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 07:00:52.50 ID:Z8NfeSsf.net
>ただ学習者としてネイティブの発音をモデルにして真似するのは当然
> 言語はどの言語も発音しやすいように出来てるんだから。

正に正論。
言語学習は自然な表現を自然な音で覚える、真似るのが基本だ。

199 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 07:03:35.68 ID:Z8NfeSsf.net
>「言語はどの言語も、幼少期からその言語に親しんでいる人には発音しやすいように出来てる」

幼少期でも、臨界期を過ぎても、言語習得の仕組みは変わらない。
臨界期以降は母語の癖が干渉するだけの事。

200 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 07:05:06.23 ID:Z8NfeSsf.net
>日本人は単語を知らなすぎる。

だから英語をディープ・アクティブラーニングでやれば、単語を効率よく学習できす。
対等は無理としても、かなり近づく事は可能だ。

201 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 07:12:21.05 ID:kQTHOnzK.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

犯罪者

202 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 07:15:22.72 ID:ilXiJrb9.net
英語のネイティブ=白人のアメリカ人というイメージが刷り込まれている日本人が多いからね。
日本におけるネイティブ崇拝=アメリカ英語崇拝といってもいい。だから、アメリカ英語、イギリス英語、
オーストラリア英語、NZ英語、シンガポール英語、インド英語、みんなネイティブの英語なんだけれど、
そうした多様性を理解せず、さらにアメリカ英語と他の英語の違いもわからないくせに、
「オーストラリア人?どうせ訛った変な英語使ってるんでしょ」みたいな態度を取る日本人が少なからずいる。

203 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 07:33:05.55 ID:Z8NfeSsf.net
>桜井恵三でググりましょう!

バカニートは今年始めの逮捕しましょうから、
現在ではググりましょうと大幅なトーンダウンしている。

常識的にはググってから、そして通報して、最後に逮捕だ。
バカは何をやってもアホだ。

204 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 07:43:57.56 ID:fAtW7Iz8.net
>>203
>バカは何をやってもアホだ。

桜井さんの自己紹介は いつも楽しいですね

205 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 10:13:44.75 ID:E0Zpj+CH.net
日本人の言うネイティブ英語ってアメリカ英語でしょ
世界的にはイギリス英語を学ぶ国が多いのに何故かアメリカ英語を一生懸命勉強する日本人w

206 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 10:44:44.51 ID:E0Zpj+CH.net
欧州はイギリス英語だから。
頑張ってアメリカ英語を身に着けても通じないことが多い
アメリカ英語やってるから通じなくて英語難民なんじゃないの

207 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 10:51:04.04 ID:YLoyOVq5.net
同じ航空母艦に乗っていてもアメリカ人同士が方言で通じないのは普通にある
でも、アメリカ英語とイギリス英語で通じないこともあっても、すべてではないし、
アメリカ人同士の方言よりもまだ全然通じるんだから、一部分も通じない日本人の
英語難民は「アメリカ英語やってるから通じない」わけではない
むしろ、アメリカ英語「すらも」やっていないから通じないのが正しい

208 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 10:56:46.85 ID:HZllXW1n.net
アメリカ英語やれば、イギリス英語も聞き取れるからな。
それに、世界中の英語を話せる人はみんなアメリカの映画等をみてるから
アメリカ英語に慣れているよ。
鹿児島弁や津軽弁の人もみんな東京弁が理解出来るのと同じだろ。

209 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 12:13:56.47 ID:Z8NfeSsf.net
>アメリカ英語やれば、イギリス英語も聞き取れるからな。

言語音はすべて音のストリームで話し、音声認識をしている。
パターン認識だから、英国英語も米国英語も同じパターンで認識できる。
音素ベースだと音が違えば、認識できない事になる。

210 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 12:14:43.96 ID:Z8NfeSsf.net
>鹿児島弁や津軽弁の人もみんな東京弁が理解出来るのと同じだろ。

音のストリームのパターンが同じだから基本的に理解ができる。

211 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 12:17:04.76 ID:Z8NfeSsf.net
>世界的にはイギリス英語を学ぶ国が多いのに

ドバイは英国が統治していた。
現在80%が外国人だが、主流は米国英語だ。
言語はまともに、金と軍事力の影響を受ける。

212 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 12:18:44.78 ID:Z8NfeSsf.net
>英語難民は「アメリカ英語やってるから通じない」わけではない
>むしろ、アメリカ英語「すらも」やっていないから通じないのが正しい

文法とか発音記号ベースの教育が問題だ。
大事な事は音のストリームの共通のパターンを学習すべきだ。
言語は文法が基本ではない。

213 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 12:37:08.76 ID:HZllXW1n.net
発音記号は、共通のパターンとその発音方法だし
文法は、共通のパターンとその意味なんだよ。

214 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 13:04:25.42 ID:Z8NfeSsf.net
>発音記号は、共通のパターンとその発音方法だし
>文法は、共通のパターンとその意味なんだよ。

発音記号は音の最初の単位の音を記述したものであり、パターンではない。
文法はルールであり、パターンではない。

215 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 13:07:17.17 ID:Z8NfeSsf.net
>発音記号は、共通のパターンとその発音方法だし

発音記号(はつおんきごう)とは、言語の発音を体系的かつ忠実に表記する場合のために
編み出された人工的記号のことである。
記号だからパターンとは別物だ。

216 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 13:59:18.83 ID:T6lTfNAy.net
ID:Z8NfeSsf



桜井恵三


発狂するのは構わないが、
日本語で!


まずは日本語を小1からやり直した方がいい

217 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 15:09:16.76 ID:y61892TN.net
>>215
>記号だからパターンとは別物だ。

記号論さえ理解できないバカが何を言ったところで信用されないぞ
とっとと退場するのが身のためだ バカ桜井

218 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 15:47:34.79 ID:E0Zpj+CH.net
実は「イギリス英語」などという統一された言語は無い
地域や階級によってかなり違う

219 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 20:17:39.95 ID:YT7J7AWY.net
>>言語音はすべて音のストリームで話し、音声認識をしている
日本人に於いては
五十音のカナによる音声テーブルを用いて
音声認識をしているとは思いませんか

220 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 21:00:32.78 ID:ZPGkzJKN.net
なんやこのスレ、、
話のレベルが低すぎるwww

こーへんたらよかった

英語板って、スレタイによってかなり真剣度違うな

221 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 21:41:36.58 ID:E0Zpj+CH.net
そう、レベルが低い。
イギリス英語なるものが存在すると思い込んでるレベルwww

222 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/03(火) 22:20:50.17 ID:YT7J7AWY.net
>221
天才現る

223 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 00:26:58.48 ID:qBY4YANe.net
イギリス英語は存在しないけど、アメリカ英語は存在するの?

224 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 00:30:44.84 ID:aSFNKDTH.net
もういいよ池沼

225 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 07:02:26.89 ID:qpNwMa47.net
>五十音のカナによる音声テーブルを用いて
>音声認識をしているとは思いませんか

俺の孫は3才でかなりの日本語を理解して、話す。
50音は知らないし、50音全てを正しく発音もできない。
ハサミで切るを言えないから、チョキチョキすると言っている。
どう考えても50音を理解している形跡はない。

226 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 07:07:39.82 ID:+ahn0HkS.net
>>225
ヒント:臨界期

227 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 07:59:58.53 ID:hOQyhBQD.net
イギリス英語もアメリカ英語も存在しないが、イギリスの標準語もアメリカの標準語も存在する。
ただし、イギリスで、BBCのような英語を喋る階層は、相当の上層に限定。
ロンドンの下町英語なんて、わかったものじゃない。
イギリスのスリラーなんかでは、外科医と警察上層と現場のデカで、話し言葉が全く違う。自然にそうなるんだと思う。

228 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 08:15:13.57 ID:qBY4YANe.net
その割りに英国じゃ、警官と弁護士が結婚したり、階層とかどうなってんのよ?_
みたいなこと普通にあるじゃん
まあ、ロクでもない国のことをグダグダと言っても意味無いが

229 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 09:39:47.70 ID:qpNwMa47.net
>ヒント:臨界期

臨界期の最大の問題は音の判断力が劣化する事だ。
しかし、言語の学習方法や、音声の認識が変わる訳ではない。
日本人で臨界期前でも、臨界期の後でも、音声認識は音のストリームの
パターン認識だ。

230 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 10:23:41.18 ID:Yoy89d2O.net
それができていないのが桜井恵三ですねw

231 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 11:24:17.85 ID:qpNwMa47.net
>(森沢洋介)この基底能力は文法・構文や語彙の「知識」とその知識を円滑に活動させるための「回路」の2つの側面があります。

真っ赤なウソだ。
つまり脳の記憶には森沢の基底能力などは存在しない。
3才の孫は基底能力がまったくなくても、
覚えて日本語をどんどん話し、そして理解する。
臨界期を過ぎても、基本的には多くの表現を覚えてそれを話すだけだ。
覚えているから、当然聞き取る事もできる。

232 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 12:10:14.09 ID:+ahn0HkS.net
>>229
日本人の"ん"と"ラ行"の音声認識を述べられたし

233 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 13:31:07.31 ID:qpNwMa47.net
>森沢メソッドは初〜中級レベルには一番効率良いと俺は思うよ

上級者に効果があるのが最も良い方法だ。
TOEICの900点以上に不向きなのは基本的な欠陥があるからだ。
それは文法を基盤に捉えている事だ。
言語の基盤は文法ではない。

234 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 13:31:10.84 ID:qBY4YANe.net
英語が必要ない人間まで英語をやらされているし、
英語で評価される愚かな社内人事もいまだに多くて・・・

235 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 13:38:03.51 ID:hyDblIZ8.net
233

桜井恵三

TOEIC280点

236 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 14:17:33.27 ID:m/wx8t6t.net
>>234
残念ながら日本では英語は必要があるから学ぶものではなく、
他人に見せびらかしたり、体裁をとりつくろうためのファッションだからな。

丘サーファーのサーフボードと同じ。

237 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 16:54:57.42 ID:qpNwMa47.net
>(森沢洋介)この基底能力は文法・構文や語彙の「知識」とその知識を円滑に活動させるための「回路」の2つの側面があります。

脳を模したグーグルのDQNはディープ・ラーニングでどんどん学習する。
データを処理して学習を進める事により、精度を高め、学習速度を高める事ができる。
ディープ・ラーニングはどんどん学習を蓄積する事であり、
基底能力と回路をの2つの能力を獲得するのではない。
脳は文法のようなルールで学習するのではなく、ディープ・ラーニングで
記憶の蓄積で精度を高め、学習速度を高めるからだ。
大量のデータを高速でパターン学習やパターン認識をするのが脳の学習の特徴だ。

238 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 16:56:12.51 ID:+eFdzICv.net
ID:qpNwMa47


万年基地外バカニート
桜井恵三


71歳児


TOEIC280点


著作権法違反多数


まもなく司法の手が迫る

239 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 19:39:06.18 ID:qpNwMa47.net
>つまり英語(言語)はディープ・アクティブラーニングで習得している。

脳には森沢が言うような知識を円滑に活動させるための「回路」などは存在しない。
グーグルのDQNのように反復練習をして強化学習で学習している。
学習が進めば、精度も向上するし、学習速度も向上する。
英語の回路ができるから英語が話せるのではない。

240 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/11/04(水) 19:53:46.58 ID:YVAmkK+6.net
英語どころか日本人の発音でもキャンディーつってるのかキャンドルつってるのか分からん




富士急!★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/park/1410181734/808-809

> 107
>俺は、遊園地で絶叫マシンにひとりで乗る事は抵抗がない。

>ただ、富士急ハイランドのトーマスランドの乗り物にひとりで乗るのはさすがに無理。
>でも、トーマスランドの乗り物に次々にひとりで乗っている中年の人がいて、「楽器を持って鳴らす」的な乗り物にも乗っていて、ああ俺もあの境地に立たなければと思った。

>トーマスランドひとりを恥ずかしいと感じてる時点で俺はまだまだだ。

>ってセーラー服外出も似たようなものか?

>あと、ハロインパレードの連中に「トリックオアトリート」と言ったらお菓子を貰えるのは、俺は恥ずかしくてこのセリフ言えなかったな。周囲は年齢によらず平然と言ってたけど。

>まあ、これは、俺が「トリックオアトリート」の言葉の意味が分からず、「意味を知らない言葉を言いたくない」という気持ちがあったからかもしれない。

>あと、マッドマウス特設ステージの壇上の係員、ろうそくの事を「キャンドル」と英語で言うのはやめてほしい。

>お菓子でキャンディーを配っていたから、「キャンドル」と言っていたのか「キャンディー」と言っていたのか、聞き分けが出来なかったのが3回あった。

241 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 22:44:48.66 ID:qpNwMa47.net
>(森沢洋介)この基底能力は文法・構文や語彙の「知識」とその知識を円滑に活動させるための「回路」の2つの側面があります。

言語の基本は文法ではない。
つまり脳の記憶には森沢の基底能力などは存在しない。
3才の孫は覚えて日本語をどんどん話し、そして理解する。
臨界期を過ぎても、基本的には多くの表現を覚えてそれを話すだけだ。
覚えているから、当然聞き取る事ができない。

森沢が音読を500回やっても自然な英語を聞き取れないのは
そのような自然な表現を自然な音で覚える学習をしていないからだ。

音読や瞬間英作でそのような自然な表現を自然な音で話し、聞く能力は
養う事ができない。

242 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/04(水) 22:51:54.32 ID:qBY4YANe.net
https://www.youtube.com/watch?v=nMOngyqSj0A
https://www.youtube.com/watch?v=S9jVo3Nk_kY
こういうの見ると、日本人が英語を勉強する意味ってなんなんだろうね
すべてが不毛に見えてくる

243 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 00:04:56.82 ID:XPtrdPfu.net
>>242
なんで不毛に思えるの? 数分見てるけどほとんど日本語で普通にしゃべってるだけで
なんも思わないんだけどw

244 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 00:25:13.03 ID:ecNeSR6M.net
241
↑↑↑

ID:qpNwMa47


万年基地外バカニート
桜井恵三


71歳児


TOEIC280点


著作権法違反多数


まもなく司法の手が迫る


桜井恵三でググりましょう


犯罪かたくさんです!

245 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 07:25:22.42 ID:1xzMVvX6.net
>「既存の学習方法の焼き直し」だって 以前から言われてるじゃん

人間の脳の学習は人類の数百万年の歴史の中で何も変わっていない。
それよりは生物の学習方法はイカも人間も同じだ。
ニューロンの研究は比較的細胞の大きい、イカのニューロンでやっている。
そのイカのような生物が基底能力(=「知識」と「回路」 )なんか持てるはずはない。
フィードバックを得て、繰り返し学習するだけの事だ。
人間の脳細胞は数が多いから高度な事ができるが、その基本的な学習は同じだ。
既存の方法でしか学習はできない。

246 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 08:44:10.33 ID:1xzMVvX6.net
>一定の年齢になってから、学習と訓練により英語を身につける場合、

どんな年齢でも学習と訓練、つまりディープ・ラーニングが必用だ。
知識と回路では英語を話す事はできない。
俺が英語はディープ・アクティブラーニングと言うのはそのためだ。
大人になっても訓練と学習が必用であり、知識や回路は必用としない。

森沢が知識と回路を教えようとするのは、科学的な間違いだ。
知識と回路がある森沢がTOEIC900点以上の能力を持てないのは
学びかた、教え方に問題があるからだ。

247 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 08:44:13.27 ID:1xzMVvX6.net
>一定の年齢になってから、学習と訓練により英語を身につける場合、

どんな年齢でも学習と訓練、つまりディープ・ラーニングが必用だ。
知識と回路では英語を話す事はできない。
俺が英語はディープ・アクティブラーニングと言うのはそのためだ。
大人になっても訓練と学習が必用であり、知識や回路は必用としない。

森沢が知識と回路を教えようとするのは、科学的な間違いだ。
知識と回路がある森沢がTOEIC900点以上の能力を持てないのは
学びかた、教え方に問題があるからだ。

248 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 10:21:48.37 ID:gBY3vQQl.net
↑↑↑
ID:1xzMVvX6
ID:qpNwMa47


万年基地外バカニート
桜井恵三


71歳児


TOEIC280点


著作権法違反多数


まもなく司法の手が迫る


桜井恵三でググりましょう


犯罪かたくさんです!

249 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 13:16:01.38 ID:mnjn9EEn.net
>>245
あなたは自分の脳の中で
回路または回路のようなものが無いと感じる
あるいは在ると感じられない
ということで宜しいですね

250 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 13:36:59.27 ID:mnhbrYw0.net
>>245
神経細胞は、発火するか発火しないかの2値出力の素子
神経細胞が回路になってるから、短期記憶が生じる

251 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 14:07:59.98 ID:1xzMVvX6.net
>神経細胞が回路になってるから、短期記憶が生じる

学習つまり、記憶はLTPによるものだ。
LTPも短期記憶でも英語の森沢のような英語の回路ができるのではない。
英語で言えばある音のストリームを記憶するLTPの回路ができるだけの事だ。
だから文法のと語彙の知識で英語は話せるようにはならない。

252 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 14:09:54.98 ID:1xzMVvX6.net
>LTPも短期記憶でも英語の森沢のような英語の回路ができるのではない。

LTPは反復練習によってつくられる。
そしてよりよい学習のためにはフィードバックが不可欠だ。
ディープ・ラーニングはフィードバックを得る強化学習を意味する。

253 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 14:17:06.26 ID:mnjn9EEn.net
言語に必要な回路は一つだけ
ということですか

254 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 15:26:48.51 ID:mnhbrYw0.net
>>252
LTPによって、どんな情報処理の回路でも作ることが可能となる

255 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 21:04:55.47 ID:1xzMVvX6.net
>言語に必要な回路は一つだけということですか

回路ではなく、個別にランダムに記憶していると言う事です。
脳の構造や学習メカニズムは非常にシンプルなものです。
脳に保存されている記憶はそれぞれのランダムな記憶であり、
体系だったものではありません。
たくさんの記憶をすることにより、パターンが見えてきます。
これは文法と言われますが、基本となるものでなく、
多くの実際使われている表現がたくさんあるだけです。

256 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 21:06:43.60 ID:1xzMVvX6.net
>回路ではなく、個別にランダムに記憶していると言う事です。

脳には英語や日本語を解釈する回路はありません。
日本語も英語も理解して、認識して、表現を作る仕組みは
まったく同じ仕組みです。
脳がディープ・ラーニングしたビッグデータを脳が処理をしている感覚です。

257 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 21:18:28.55 ID:mnjn9EEn.net
>>脳には英語や日本語を解釈する回路はありません
あなたの唱える"自動化"は回路を作ることではないのですね

258 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 21:20:54.80 ID:ByXtRj9H.net
桜井 自演乙

259 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 21:56:36.50 ID:1xzMVvX6.net
>あなたの唱える"自動化"は回路を作ることではないのですね

自動化というのは共通の回路ではありません。
ある表現を覚え、自動化したら、それを認識でき、発話できるだけです。
英語の回路ができると英語が話せるのではありません。
自動化された言葉だけが話す事ができ、認識ができます。
人間は記憶にある学習記憶で話し、聞くことができます。

260 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 22:09:01.02 ID:mnjn9EEn.net
回路が形成されなければ
認識、分析に必要な信号を
持続して発せられないのでは

261 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 22:14:41.27 ID:1xzMVvX6.net
>英語の回路ができると英語が話せるのではありません。

森沢洋介が言うように、
英語の回路と単語と文法の知識があれば英語を話せるのではありません。
それぞれの表現を反復練習して覚えておかないと会話では使えません。
しかし、自然な音で自然な表現を覚えてしまえば、その中には
正しい表現、正しい発音が含まれていますから、話す事も聞き取りも
文法も全部含まている事になります。
結果的には非常に効果的な学習ができます。

262 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 22:22:54.90 ID:mnjn9EEn.net
反復練習をしたことがない表現は
使うことができないということですか

263 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 22:43:54.05 ID:1xzMVvX6.net
>反復練習をしたことがない表現は

自動化されていない表現は普通の会話では使えないと言う事です。
あるパターンが自動化されていれば単語を入れ替える事で使えます。
また自動化されたあるパターンと他のパターンを組み合わせる事でも実戦で使えます。

264 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 22:47:08.83 ID:1xzMVvX6.net
>自動化されていない表現は普通の会話では使えないと言う事です。

自動化とはあまり意識なく、言える、聞き取れると言う意味です。
反復練習をして、個別で自動化して言えるようにしておかないと実践では使えません。
英語の文法と語彙と回路があれば英語が話せる訳ではありません。

265 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 22:49:35.39 ID:1xzMVvX6.net
>反復練習をして、個別で自動化して言えるようにしておかないと実践では使えません。

SKYPE等のオンラインのレッスンでは自分の知っている英語の使いまわしで
新しい表現を覚える事はできません。
英語の表現を増やすなら、英語を話す事でなく、反復練習をして自動化する事です。
自動化することにより、忘れない形で学習つまり記憶できるからです。

266 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 22:50:07.48 ID:mnjn9EEn.net
単語を入れ替える間
元の文を保持する必要がありますよね
脳はどのようにしてそれをやり遂げているのでしょうか

267 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 22:54:02.17 ID:1xzMVvX6.net
>あるパターンが自動化されていれば単語を入れ替える事で使えます。

パターンで学習しますから、累積効果で精度も学習速度も向上します。
例えば日本語の場合なら一度聞いただけで、自動化できる表現がたくさんあります。
それは多くの日本語を覚え事による累積効果です。
累積効果を生かすためには、初期の段階ではなるべく忘れないように覚える事です。
こう考えると瞬間英作のような無理矢理に作り出すのは最悪の学習方法と言えます。

268 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:02:13.71 ID:DZiqMFt/.net
自動化と例文音読の違いがいつまで立っても答えられない桜井w

269 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:02:52.31 ID:mnjn9EEn.net
瞬間英作と自動化からの単語入れ替えによる表現の区別が分かりません

270 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:16:50.34 ID:1xzMVvX6.net
>瞬間英作と自動化からの単語入れ替えによる表現の区別が分かりません

瞬間英作は日本語見て、その英語を瞬時に作る事です。
自動化は覚えている英語のパターンを応用する事です。
練習方法は反復練習をして自然な表現を自然な音で覚えます。
自然な音だから覚え易く、発音も楽になります。

瞬間英作は自然な英語か、発音し易いかはまったく関係ありません。
とにかく無理矢理英語にする事が目的です。
瞬間英作は英語にする事が目的です。

271 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:19:02.25 ID:1xzMVvX6.net
>瞬間英作は英語にする事が目的です。

英語のディープ・アクティブラーニングはフィードバックを得た反復練習です。
自然な表現を自然な音で覚えます。
反復練習をして特徴を少しずつ学習していきます。
発音が良くなり、覚える事ができれば、報酬系が満たされやる気がでてきます。
自然な音をそのまま覚えるから、自然な英語を話し、自然な英語が聞き取れます。

森沢のような壁は最初からありません。

272 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:19:54.19 ID:1xzMVvX6.net
森沢の越えられない壁

しかし、越えられない壁が厳然として存在していた。すなわち、音=リスニングの壁である。
訓練された話者が話す明瞭、整然とした発話は聴き取れても、ネイティブスピーカーが数人集まり、
くだけた雰囲気の中で話すいわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。あるいは映画、
TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。
相当なレベルに達した他の学習者も異口同音にこの問題を訴える。

273 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:21:59.65 ID:mnjn9EEn.net
文法とは言語のパターンではないのですか

274 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:23:05.52 ID:1xzMVvX6.net
>瞬間英作と自動化からの単語入れ替えによる表現の区別が分かりません

瞬間英作は構文を教えようとします。
ディープ・アクティブラーニングでは自然な表現を自然な音で覚えます。
覚えるのは構文ではなく、自然な音のストリームです。
その音のストリームの特徴を少しずと覚えるのがディープ・ラーニングです。
反復練習をして手続き記憶で覚えるから長期記憶に保存され忘れる事がありません。
その音を覚えるから、話す事も、聞くことも、そして文法も同時に覚えてしまいます。

275 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:25:47.54 ID:1xzMVvX6.net
>文法とは言語のパターンではないのですか

文法とは言葉の決まりです。
三人称単数なら動詞にSとつけるとかの決まり事です。
ディープ・アクティブラーニングでは文法や構文でなく、
音のストリームを覚えてしまいます。
つまり自然な表現を自然な音のパターンで覚えるのです。
その音を覚えるから、話す事も、聞くことも、そして文法も同時に覚えてしまいます。

276 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:28:46.58 ID:1xzMVvX6.net
>三人称単数なら動詞にSとつけるとかの決まり事です。

ディープ・アクティブラーニングではつぎのようないろいろの音のストリームを覚えます。

How much does it cost?
I don't know.

三人称単数なら動詞にSとつけるとかのルールを知る必要はありません。

277 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:30:16.32 ID:1xzMVvX6.net
>ディープ・アクティブラーニングではつぎのようないろいろの音のストリームを覚えます。

自分の知っている英語の音のストリームならどんな速度でも聞き取れます。
母語である日本語と同じ方法で学習します。

278 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:34:01.15 ID:1xzMVvX6.net
>覚えるのは構文ではなく、自然な音のストリームです。

言語の音声認識は文法や音素ベースではありません。
記憶にある音のストリームとの照合です。
自分の知らない音は聞き取れません。
森沢の音読では音を自然な音で覚えないから、
くだけた雰囲気の中で話すいわゆる「だべり」の英語が聴き取れないのです。

しかし、会話ではそのだべりが普通の会話音です。
実は慣れてしまえば、その音が最も発音し易いのです。

279 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:38:09.41 ID:1xzMVvX6.net
>実は慣れてしまえば、その音が最も発音し易いのです。

日本語では外人のあのアクセントでは変な発音ですが、
それ以上に非常に日本語の発音が大変になります。
日本語なら日本人の普通の会話の発音が最も発音が楽であり、
自然な音になります。

280 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:42:24.50 ID:mnjn9EEn.net
>>文法も同時に覚えてしまいます
ディープアクティブラーニングでは
これは余計なことですか

281 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/05(木) 23:55:13.13 ID:1xzMVvX6.net
>ディープアクティブラーニングではこれは余計なことですか

事前に文法を知る必要がありませんが、
知っていればそれなりに多少の助けにはなります。

282 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 00:08:15.54 ID:ORjeyQmm.net
森沢氏の見解は否定されるべきものですか

283 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 06:52:27.80 ID:X5EiyAfg.net
>森沢氏の見解は否定されるべきものですか

自然な英語を話す、聞くと言う目的なら否定されるべきです。
しかし、森沢氏はTOEIC等の英語試験では900点くらいまでは
非常に効果がある主張しております。
森沢氏はだから疑似英語を教えていると主張しています。
それが事実であれば英語試験のための疑似英語習得には
肯定できるのか知れません。

284 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 06:58:12.08 ID:X5EiyAfg.net
>それが事実であれば英語試験のための疑似英語習得には
>肯定できるのか知れません。

しかし、森沢洋介氏の”
この基底能力は文法・構文や語彙の「知識」とその知識を円滑に活動させるための「回路」の2つの側面があります。”
は明らかに間違いです。
疑似英語習得に効果があるのは繰り返しの練習があるから覚える事ができます。
覚えるなら瞬間英作でなく、音を聞いて真似るディープ・ラーニングの方が効果はあります。
構文ベースでなく、自然な英語をベースにした方が覚え易いはずです。
彼は多分、だれでも飛び付くような言葉を選んだだけの事だと思います。

285 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 07:05:32.92 ID:X5EiyAfg.net
>彼は多分、だれでも飛び付くような言葉を選んだだけの事だと思います。

私は英語耳の松澤喜好氏、瞬間英作の森沢氏に会って話を聞いております。
松澤氏はオームの法則で300回やれと言っておりました。
森沢氏自身は音読を500回やったと言っております。
しかし、松澤氏も森沢氏もなんの根拠がなくその回数を言っております。
オームの法則も音読も瞬間英作も繰り返す事により覚えますから、
ある程度の効果はあります。

英語は音声英語も文字英語も覚えないとどうにもなりません。

覚えるなら構文をベースの英語を繰り返すより、
オームの法則で歌を繰り返すよりは、
自然な表現を自然な音で覚えて繰り替えす方がずっと効果的です。
これは我々が日本語を覚えと同じ事です。
英語の学習方法の基本的な方法は臨界期を過ぎても同じです。

286 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 07:12:53.64 ID:X5EiyAfg.net
>英語の学習方法の基本的な方法は臨界期を過ぎても同じです。

森沢氏の次の説明は科学的な根拠を欠いています。

一定の年齢になってから、学習と訓練により英語を身につける場合、
英語を自由に使用するための基盤となる力があり、私はこれを「基底能力」と
呼んでいます。

言語の習得は臨界期以降も前も基本的には同じです。
私のような老人が英語習得するなら自然な表現を自然な音で聞いて
繰り返し発音する事が大事な学習方法です。
加齢により学習速度は遅くなるからです。
繰り返しによる手続き記憶は老人では繰り返しを多く必要としますが、
手続き記憶で覚えた事は忘れる事はありません。

287 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 07:16:42.72 ID:X5EiyAfg.net
>私のような老人が英語習得するなら自然な表現を自然な音で聞いて
>繰り返し発音する事が大事な学習方法です。

私は現在、ふじみ野市の公民館で60台の方々、約10人に
にディープ・アクティブラーニングで英語を教えていますが、
シニアの方にも非常な効果を上げています。

効果を考えると小学生、つまり臨界期前の生徒がもっとも効果を上げています。
これはやはり臨界期前ですから、自然な表現を自然な音で習得するの
上手だからです。

288 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 07:23:47.07 ID:X5EiyAfg.net
>私のような老人が英語習得するなら自然な表現を自然な音で聞いて
>繰り返し発音する事が大事な学習方法です。

私は71才ですが、この5〜6年くらいが最も英語力が向上しております。
20代に米国で留学したより、そのビジネス通訳で働いた時よりは
英語力は向上しております。

それは教材を作るために多くの教材を作り、それを協力者と試しております。
そのためみ、この何年間では10,000英文くらいを覚えています。
結果的にはそれが最も効果的な学習となっています。

アメリカの留学時代に見た英語の映画は今の方が何倍も良く理解できます。

289 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 10:01:22.90 ID:89RAIHw+.net
>>282
どういう見解かわからないけど、「10年も勉強してきて英語が話せない」と
揶揄されながらも、なんとか英語が話せるようになりたいと思っている日本人に
瞬間英作文的なトレーニングが有効だよという主張なら間違っていないよ。
練習に使う例文が文法規則の徹底習得をベースにしたものであるべきなのも
その通りであって「擬似英語」呼ばわりされるものではない。
もちろん、この段階というのは、口から簡単な英語すら出てこなかった人間が
初めて口を開く劇的な場面を用意するものだから、言ってみれば「クララが立った」
ってのと一緒
その先には、自分の足で歩くことを覚えないといけないから、口から出やすくなった英文を
実際に使ってみて通電するかどうかを確認し、修正して現実にフィットさせる波長合わせの
修行が必要になってくる。オンライン英会話もいいけど、独り海外旅行がいいと思う。
独りでチケットを取って、独りで宿を探して、独りで迷子になって、独りで1日30人以上に
自分から声をかけて使ってみる・・・そういうのを録音して、帰国してから家で聴き返しては
もどかしさにのたうち回り、ああ言えばよかったという後悔にさいなまれながら、自分の
英語倉庫の奥深くのヒダヒダに刻むのが有効
勤め人なら休みが取れるGWはチケット高いけど、1年に2回は通電確認に外に出よう

290 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 10:25:08.48 ID:b0mEIlpt.net
自然な表現を自然な音で
つまり反復して他聴だな

291 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 10:27:38.64 ID:X5EiyAfg.net
>その通りであって「擬似英語」呼ばわりされるものではない。

森沢が疑似英語を教えているというのは使われている英文を指しているのではない。
教え方が疑似英語の習得を目指していると言う事だ。
つまり目的が英語の点数を稼ぐための英語の学習、教育と言う意味で使っている。

292 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 10:31:38.63 ID:X5EiyAfg.net
>その先には、自分の足で歩くことを覚えないといけないから、口から出やすくなった英文を

その先に自分が歩く事があるんではない。
最初から自分が歩く事が目的だ。
俺の3才の孫はもう結構、自分で言葉を話す。
それが言葉の本質だ。
覚えた言葉を使っており、どんどん覚えていく。
臨界期過ぎた大人もその学習方法は同じだ。
森沢は大人が基底能力として文法を学べと言っているが
それは大きな間違いだ。

森沢は自然な英語を話したり、聞いたりするのが苦手だ。
それは学習方法、教育方法間違っているからだ。

293 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 10:36:06.48 ID:X5EiyAfg.net
>もどかしさにのたうち回り、ああ言えばよかったという後悔にさいなまれながら、自分の
>英語倉庫の奥深くのヒダヒダに刻むのが有効

その方法もあるがそれで覚える事ができる英語はどのくらいあるのだ。
後悔にさいなまれる事が学習を促進する事ではない。
脳は間違いを犯しながら学習するのが基本ではない。
脳はディープ・ラーニングで強化学習で覚える。
特徴を少しずつ覚える、そして覚えると、発音が上達すると
報酬系が満足され、嬉しくなる。
これが健康的な学習、効果的な学習の基本だ。
できれば言語習得は間違いの少ない学習が最も効果的だ。

294 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 10:39:03.76 ID:X5EiyAfg.net
>実際に使ってみて通電するかどうかを確認し、修正して現実にフィットさせる波長合わせの
>修行が必要になってくる。

その学習は必用だが、だから外国へ行くとか、ネイティブ相手にする必要はない。
自分の英語がどうかは録音すれば自分で判断ができる。
外国へ行く、ネイティブと話す事は良い事だが、必須条件ではない。
英語はまずディープ・アクティブラーニングで自分で学ぶ事が大事だ。
手続き記憶で覚えていれば、それを想起する事はそれほど難しい事ではない。

295 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 10:55:37.41 ID:X5EiyAfg.net
>脳は間違いを犯しながら学習するのが基本ではない。

脳の言語習得はErrorless learningと呼ばれるものだ。
つまり正しい表現と正しい音を真似るからその中に、正しい発音
正しい表現、文法も全部含まれている。
間違いを犯す事が悪い事ではないが、言語習得は間違いを減らすように学ぶべきだ。

もどかしさにのたうち回り、ああ言えばよかったという後悔にさいなまれながら
と言う学習方法は効率的に見れば、ある意味最悪の方法ともいえる。
脳は快楽主義であり、どちらかと言えば楽しき事を好む傾向になる。

296 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 11:09:13.09 ID:X5EiyAfg.net
>脳の言語習得はErrorless learningと呼ばれるものだ。

脳は試行錯誤で間違いから学習もできる。
それはどうして良いか分からない場合の学習方法だ。

言語は自然な表現を自然な音で真似る事で覚えれば、ただしい音、
表現、文法等の何を覚えるかは非常に明確になっている。

言語習得は試行錯誤をなるべく減らし、Errorless learningで
習得しているのが言語習得の理想だ。

297 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 11:22:37.40 ID:X5EiyAfg.net
>瞬間英作文的なトレーニングが有効だよという主張なら間違っていないよ。

言語習得は結果的に覚える事だ。
だから文法ベースでも、音読でも、シャドーイングでも英語エマージョンでも
何でも覚える学習になるから、ある意味では有効と言える。
しかし、大事な事は何が一番効率的かと言う事だ。
瞬間英作が有効だから良い学習方法とは言えない。
事実、森沢は自然な音が聞き取れないから厳密には有効な方法とも
言えないのが実体だ。

298 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 12:52:45.70 ID:8dCbpjOb.net
↑↑↑
ID:X5EiyAfg
ID:1xzMVvX6
ID:qpNwMa47


万年基地外バカニート
桜井恵三


71歳児


TOEIC280点


著作権法違反多数


まもなく司法の手が迫る


桜井恵三でググりましょう


犯罪かたくさんです!

299 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 16:13:12.80 ID:X5EiyAfg.net
負けると荒らす、バカニート。
こいつらは完全に終わった。
完全に俺がバカニートを利用して、終る事ができた。

300 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 16:15:21.76 ID:130X4ZHd.net
↑↑↑
ID:X5EiyAfg
ID:1xzMVvX6
ID:qpNwMa47


万年基地外バカニート
桜井恵三


71歳児


TOEIC280点


著作権法違反多数


まもなく司法の手が迫る


桜井恵三でググりましょう


犯罪かたくさんです!

301 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 21:03:18.65 ID:rMyNLgkB.net
さっきカフェで年配女性が3人で会話していたが、
その中の一人のおばさんはインドネシアでメイドを雇ってたらしいが、
英語で意思疎通できる人を希望してたが、雇ってみたら「ワン・ツー」とか
簡単な数字も理解できなかったと驚いてた。

それと自分の経験だけど、マレーシア(英語は第二公用語の国)の片田舎に
行ったとき、売店の若い女性(18歳くらい)に"How much"と言ったが、
通じなかった。簡単な英語でいろいろ話かけてみたが、理解できなかった
ようで、最後には年配の女性店員を呼びだして、やっと通じた。

日本人が世界で一番英語ができないなんて大嘘だと悟りました。
日本で"one, two"と"how much"が通じないなんてほとんどありえない

あとはこういう報告がある↓

http://bylines.news.yahoo.co.jp/terasawatakunori/20150801-00048077/
インドで英語が話せる人は人口の何割?

結論からいうと、およそ2割とのことである。

御存知の通り、インドの公用語も英語である。インドの人々とビジネス等で議論したことがある人のなかには、
彼ら彼女らの凄まじく流暢な英語に驚いた人も多いだろう。こういった「英語=公用語」および
「インド人ビジネスパーソン」のイメージから、インド人は皆(と言わないまでも多くの人が)
英語を話せると考える人がいても不思議ではない。

しかしこれは実態とは異なる。

302 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 22:33:09.17 ID:6Y6ZbpOU.net
>>301
日本人は「教育を受けてるわりにしゃべれない」
でも海外では「教育すら受けてない」って人が大勢いるわけで
その違いは大きいよね
教育を受けてる人に限定すれば海外のほうに軍配が上がるかもしれんけど

303 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 22:42:31.95 ID:rMyNLgkB.net
英語を喋る機会がほとんどないのに"one, two", "how much"くらいは分かるんだから、
日本の英語教育はそれほど間違ってないんじゃないですかね

と個人的には思いますが。

それに英語をバリバリ喋ってる日本人は一定数はいるわけだし。

304 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/06(金) 22:44:06.73 ID:rMyNLgkB.net
英語を喋る機会がほとんどないのに"one, two", "how much"くらいは分かるんだから、

訂正:
英語を喋る機会がほとんどないのに、最低限の意思疎通ができるんだから、

305 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/07(土) 07:38:50.97 ID:6bV0O+z/.net
"one, two" "how much" って日本では外来語の部類じゃないのかな。
貧しい国には小学校にも行けない子がいるだろうから英語もできない人もいるでしょうね。
ただ日本では義務教育から英語を勉強してるわけで、なおかつ英会話を習っても相手の質問に
答えられなかったりと、かなり非効率な英語を勉強してるわけで、そこの点を
このスレッドで問題にしてるんだと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=4xbO2QdmVwA

306 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/07(土) 13:21:46.17 ID:X+nNOJ7Q.net
学校でネトゲをやらせろっての。
それを教材とすればいいんだわ。
つかわないとモチベもでないし、関係性がわからないんだわな。

307 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/07(土) 18:51:52.64 ID:2suz8qdn.net
日本人は英会話は出来る。
英語が出来ない。

308 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/07(土) 19:29:20.39 ID:lAaLlhWr.net
結局、もし日本国内で学校の授業を英語で行っても、日本で生活している日本人の英語力向上には
期待するほど結びつかないどころか、悪影響すらあるという実例。

【社会】インターナショナル・スクールに入ってはいけない!中途半端、卒業後の人生で苦労…卒業生「通ったことを後悔している」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446888656/

309 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/07(土) 22:15:54.63 ID:0GLz8hvK.net
>>305

いやいや、授業中におしゃべりしたり、居眠りしてる田舎のヤンキーでも"one, two", "how much"ぐらいは分かるんだから、
日本の英語教育はある意味たいしたもんでしょ

もちろん改善点もたくさんあるでしょう。

310 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/08(日) 07:07:53.33 ID:ws6TIMAS.net
>3か月後に泣きを見る

もう5人のサポーターを確保している。
そしてAll-inのプロジェクトだから成功は確実だ。
All-inとは参加者がいればプロジェクトを始めるという契約だ。
このバカ、プロジェクトの契約もしらないで、誹謗中傷している。

311 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/08(日) 09:42:33.68 ID:ws6TIMAS.net
>無事に審査通りまして、プロジェクトとして進めていければと思います。
>成功を目指して、一緒にがんばりましょう!

ネットで何百人のバカニートに誹謗中傷されても
誠実で、強力な賛同者が一社でもあれば充分だ。
これからその大きな違いをお前等に知らしめてやろう。

312 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/08(日) 10:13:07.16 ID:FwSA+8pt.net
>>305
英語教育のビデオだと思ったら なんじゃこりゃ?
もっと真面目にやってください。

「真の国際化とは?}グローバル時代の英語教育を考える(東京教育フォーラム)
https://www.youtube.com/watch?v=ugDIYqWmbX8

313 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/08(日) 10:39:39.74 ID:A39fqNw5.net
カテゴリマスター
mucy_mucy_ucymさん 2013/5/920:22:21
過剰な自己卑下は日本人の美徳ですが、国民平均でみた English Proficiency で言えば、日本は世界 14 位で、インドは 30 位だそうです。

http://www.tofugu.com/2011/04/14/japan-english-proficiency-world-comparison/

314 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/08(日) 18:13:52.86 ID:MJz+HcIz.net
>>309
英語を学びなおそうとすると、結構「中学レベルの文法、語彙でだいたい通じる」とか聞くよね
素材としては悪くなかったのかなと思うよ

315 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/09(月) 07:12:48.44 ID:rPcGRgkz.net
クラウド・ファンディングのプロジェクトの審査に合格して
今日申し込み書をおくります。

プロジェクトのタイトルは”日本の英語教育を改革しよう”に
決めました。

日本の教育に疑問を持っている人に参加してもらい、
サポーターになってもらうつもりです。

316 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/09(月) 07:30:30.14 ID:nLwtpN64.net
↑↑↑
ID:rPcGRgkz
ID:ws6TIMAS
ID:dtfUSlCg
ID:X5EiyAfg
ID:1xzMVvX6
ID:qpNwMa47


万年基地外バカニート
桜井恵三


71歳児


TOEIC280点


著作権法違反多数


まもなく司法の手が迫る


桜井恵三でググりましょう


犯罪がたくさんです!

317 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/09(月) 14:53:23.72 ID:rPcGRgkz.net
>LINEグルーブ

今回のクラウド・ファンディングのリターンはスマホやタブレット用の教材だ。
ディープ・アクティブラーニングができる電子書籍の教材だ。
だからプロジェクトのタイトルは”日本の英語教育を改革しよう”にしてある。

その上に希望者にはソーシャル・ラーニングの場も提唱する。

318 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/09(月) 15:15:56.88 ID:XhZWyQzE.net
>>314
中学レベルの文法・語彙とザックリ言ってるだけで、現実に存在する中学校の
英語教科書が使い物になるという意味ではない
だから、「中学校レベル=基本的なレベル」という感じで読み替えする必要があるのであって
実際の教科書を買い求めたり、押し入れから昔の教科書を引っ張り出してきてもダメ

319 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/09(月) 20:35:59.49 ID:x/a6ge8L.net
one, two how much なんてオレは学校で教わった記憶はない。
テレビかなんかで小学校ぐらいで知ってたな。
学校の英語で思い出すのは「主語」「動詞」「関係代名詞」「be動詞プラスなんたら」
だとかの日本語ばっか。あの歳でも教師の発音真似たら絶対ダメだという脅迫観念があった、
不思議と。

320 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/09(月) 21:30:01.95 ID:9ZSHlYJ8.net
>学校の英語で思い出すのは「主語」「動詞」「関係代名詞」「be動詞プラスなんたら」
だとかの日本語ばっか。

それはさすがにあなたの勉強のやり方が悪かったんじゃないですかね
あるいは今となってはあまりにも知識として定着しすぎていてどこで習ったのか忘れたかでしょ

321 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 07:13:43.74 ID:knQ8DZjz.net
サポータへのリターン

クラウド・ファンディングのプロジェクト:日本の英語教育を改革しよう
のリターンはプロジェクトの担当者と相談して、次ぎの4つにしました。

2500円:英会話教材初級(対話集24冊、表現集24冊)
ソーシャル・ラーニングの使用3ヶ月

4000円:英会話教材初級(対話集24冊、表現集24冊)
ソーシャル・ラーニングの使用6ヶ月

6500円:英会話教材初級中級(対話集48冊、表現集48冊)
ソーシャル・ラーニングの使用12ヶ月

10000円:英会話教材初級中級(対話集48冊、表現集48冊)
ソーシャル・ラーニングの使用24ヶ月

322 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 08:16:06.10 ID:ozieLqbj.net
↑↑↑
ID:knQ8DZjz
ID:rPcGRgkz
ID:ws6TIMAS
ID:dtfUSlCg
ID:X5EiyAfg
ID:1xzMVvX6
ID:qpNwMa47


万年基地外バカニート
桜井恵三


71歳児


TOEIC280点


著作権法違反多数


まもなく司法の手が迫る


桜井恵三でググりましょう


犯罪がたくさんです!

323 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 08:40:59.89 ID:knQ8DZjz.net
>その上に希望者にはソーシャル・ラーニングの場も提唱する。

ソーシャル・ラーニングを続けるかどうかは学習者次第だ。
しかし、努力したい学習者にはその場を与える。
少なくとも参加を強制するものではない。
そしてそのソーシャル・ラーニングには俺も参加する。
努力する人が報われる仕組みを目指すもので、
参加しない人はそれはそうで構わない。

324 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 09:10:28.53 ID:VCjqW7XZ.net
↑↑↑
ID:knQ8DZjz
ID:rPcGRgkz
ID:ws6TIMAS
ID:dtfUSlCg
ID:X5EiyAfg
ID:1xzMVvX6
ID:qpNwMa47

万年基地外バカニート
桜井恵三


71歳児


TOEIC280点


著作権法違反多数←中身は全て盗作です


★教材での詐欺多数←返金に全く応じない


まもなく司法の手が迫る


桜井恵三でググりましょう


犯罪がたくさんです!

325 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/11/10(火) 10:46:36.57 ID:kXIhvcxi.net
英語なんか通じりゃいい!―目覚めよ!日本人 単行本 ? 2003/10
斎藤 哲之進 (著)
出版社: 現代書林 (2003/10)

英会話不要論 (文春新書) 単行本 ? 2014/10/20
行方 昭夫 (著)
文藝春秋

増補 日本語が亡びるとき: 英語の世紀の中で (ちくま文庫) 文庫 ? 2015/4/8
水村 美苗 (著)
出版社: 筑摩書房; 増補版 (2015/4/8)

英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書) 新書 ? 2015/7/17
施 光恒 (著)
出版社: 集英社 (2015/7/17)

英語の害毒 (新潮新書) 新書 ? 2015/6/17
永井 忠孝 (著)
出版社: 新潮社 (2015/6/17)
(amazonより)
日本人の多くは英語を必須能力と捉えている。会話重視の教育はさらに低年齢化し、「日本語禁止」の企業まで登場する始末だ。それが「自発的な植民地化」への道だとも知らず―。
本書では、気鋭の言語学者がデータに基づき英語の脅威を徹底検証する。「企業は新人に英語力など求めていない」「アジアなまりの英語こそ世界で通用する」等、意外な事実も満載。英語信仰の呪縛から解き放たれること必至の画期的考察!
(マンガ版プレジデント PRESIDENTNEXT 2015年11月15日号別冊 プレジデントネクスト)
P140 大津由紀雄 が論評。一部抜粋

そういった、今の日本社会を覆う「常識」に冷や水を浴びせる本です。これまでも類書はありましたが、タイトルがいい。何しろ「害毒」ですから。
実は私も早期化など今の英語教育に批判的な立場です。それができるのも本業が英語ではなく認知科学だからです。
英語の早期教育は本当に憂慮すべき問題です。ある保育園が英語漬け保育をやろうと、日本人保育士を解雇し、保育のホの字もわからないアメリカ人を保育士にしたところ、トラブルが続出したそうです。
そもそも、一日の大半を母語ではない英語で意思疎通を図らなければいけないなんて、子供にとっては虐待そのものです。
本書でも強調される通り、会話言語能力と学習言語能力は別のもので、あまり早くから英会話を学ばせると、日英双方の会話言語能力はあるものの、どちらの学習言語能力にも欠ける人間になってしまう。
そういう人を、バイリンガルならぬセミリンガルといいます。こうなったら悲惨です。思考能力がない人間が生まれるということですから。国力低下につながる大問題です。

326 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/11/10(火) 10:58:47.97 ID:kXIhvcxi.net
英語なんか通じりゃいい!―目覚めよ!日本人 単行本 ? 2003/10
斎藤 哲之進 (著)
出版社: 現代書林 (2003/10)

英会話不要論 (文春新書) 単行本 ? 2014/10/20
行方 昭夫 (著)
文藝春秋

増補 日本語が亡びるとき: 英語の世紀の中で (ちくま文庫) 文庫 ? 2015/4/8
水村 美苗 (著)
出版社: 筑摩書房; 増補版 (2015/4/8)

英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書) 新書 ? 2015/7/17
施 光恒 (著)
出版社: 集英社 (2015/7/17)

英語の害毒 (新潮新書) 新書 ? 2015/6/17
永井 忠孝 (著)
出版社: 新潮社 (2015/6/17)
(amazonより)
日本人の多くは英語を必須能力と捉えている。会話重視の教育はさらに低年齢化し、「日本語禁止」の企業まで登場する始末だ。それが「自発的な植民地化」への道だとも知らず―。
本書では、気鋭の言語学者がデータに基づき英語の脅威を徹底検証する。「企業は新人に英語力など求めていない」「アジアなまりの英語こそ世界で通用する」等、意外な事実も満載。英語信仰の呪縛から解き放たれること必至の画期的考察!
(マンガ版プレジデント PRESIDENTNEXT 2015年11月15日号別冊 プレジデントネクスト)
P140 大津由紀雄 が論評。一部抜粋

そういった、今の日本社会を覆う「常識」に冷や水を浴びせる本です。これまでも類書はありましたが、タイトルがいい。何しろ「害毒」ですから。
実は私も早期化など今の英語教育に批判的な立場です。それができるのも本業が英語ではなく認知科学だからです。
英語の早期教育は本当に憂慮すべき問題です。ある保育園が英語漬け保育をやろうと、日本人保育士を解雇し、保育のホの字もわからないアメリカ人を保育士にしたところ、トラブルが続出したそうです。
そもそも、一日の大半を母語ではない英語で意思疎通を図らなければいけないなんて、子供にとっては虐待そのものです。
本書でも強調される通り、会話言語能力と学習言語能力は別のもので、あまり早くから英会話を学ばせると、日英双方の会話言語能力はあるものの、どちらの学習言語能力にも欠ける人間になってしまう。
そういう人を、バイリンガルならぬセミリンガルといいます。こうなったら悲惨です。思考能力がない人間が生まれるということですから、国力低下につながる大問題です。

327 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/11/10(火) 11:03:13.35 ID:kXIhvcxi.net
英語なんか通じりゃいい!―目覚めよ!日本人 単行本 ?
斎藤 哲之進 (著)
出版社: 現代書林 (2003/10)

英会話不要論 (文春新書) 単行本 ? 2014/10/20
行方 昭夫 (著)
文藝春秋

増補 日本語が亡びるとき: 英語の世紀の中で (ちくま文庫) 文庫 ?
水村 美苗 (著)
出版社: 筑摩書房; 増補版 (2015/4/8)

英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書) 新書 ?
施 光恒 (著)
出版社: 集英社 (2015/7/17)

英語の害毒 (新潮新書) 新書
永井 忠孝 (著)
出版社: 新潮社 (2015/6/17)
(amazonより)
日本人の多くは英語を必須能力と捉えている。会話重視の教育はさらに低年齢化し、「日本語禁止」の企業まで登場する始末だ。それが「自発的な植民地化」への道だとも知らず―。
本書では、気鋭の言語学者がデータに基づき英語の脅威を徹底検証する。「企業は新人に英語力など求めていない」「アジアなまりの英語こそ世界で通用する」等、意外な事実も満載。英語信仰の呪縛から解き放たれること必至の画期的考察!
(マンガ版プレジデント PRESIDENTNEXT 2015年11月15日号別冊 プレジデントネクスト)
P140 大津由紀雄 が論評。一部抜粋。↑の『英語化は愚民化』についても触れてる。

>そういった、今の日本社会を覆う「常識」に冷や水を浴びせる本です。これまでも類書はありましたが、タイトルがいい。何しろ「害毒」ですから。
>実は私も早期化など今の英語教育に批判的な立場です。それができるのも本業が英語ではなく認知科学だからです。
>英語の早期教育は本当に憂慮すべき問題です。ある保育園が英語漬け保育をやろうと、日本人保育士を解雇し、保育のホの字もわからないアメリカ人を保育士にしたところ、トラブルが続出したそうです。
>そもそも、一日の大半を母語ではない英語で意思疎通を図らなければいけないなんて、子供にとっては虐待そのものです。
>本書でも強調される通り、会話言語能力と学習言語能力は別のもので、あまり早くから英会話を学ばせると、日英双方の会話言語能力はあるものの、どちらの学習言語能力にも欠ける人間になってしまう。
>そういう人を、バイリンガルならぬセミリンガルといいます。こうなったら悲惨です。思考能力がない人間が生まれるということですから、国力低下につながる大問題です。

328 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 13:45:54.61 ID:O1a6g3bI.net
一番重要なのは英語学習ではなくて、諜報防御と逆諜報そして他国の暗号解読だからね

329 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 18:25:31.86 ID:HHuZ111a.net
最近、うだうだ下らないことを言う英語教師らしきが出て来てるけど、
学校英語がだめっていうのはバイリンガーを含めて今の大多数の常識。
既得権益となった英語学?の連中と戦わなければ今の状況は乗り超えられない。

330 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 22:00:35.36 ID:oO9120u6.net
自分は和製英語肯定派だけれど、バイリンガーはちょっと許容できない
いや何も知らない人が何気なく使っちゃうなら良いけど「既得権益英語学と戦おう」とか一席ぶっちゃう人が使って良い言葉じゃないと思う

331 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 23:39:34.41 ID:ocC9lg0O.net
中学レベルの学習全般が繰り返しやるべき重要なことだからね。

332 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 09:03:12.65 ID:74lzbO8s.net
目標設定金額は20万円

クラウド・ファンディングのプロジェクトの目標設定金額は20万円です。
All-inつまり人数に関わらずプロジェクトを開始しますから、
あまり金額は関係ありません。

333 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 12:24:31.29 ID:KicW0xC/.net
↑詐欺師桜井恵三

334 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 16:46:06.79 ID:74lzbO8s.net
クラウド・ファンディングのプロジェクトの審査に合格して
今日申し込み書をおくります。

プロジェクトのタイトルは”日本の英語教育を改革しよう”に
決めました。

日本の教育に疑問を持っている人に参加してもらい、
サポーターになってもらうつもりです。

335 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 18:01:34.06 ID:KpcL4kJs.net
外国人がアニメや漫画、ドラマで日本語をマスターしているように現実の英語は教科書とは、だいぶん違う
日本人もドラマや映画で実際の英語を音声、文字を習得していくべき

336 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 18:21:52.28 ID:W/YK4Qq9.net
>>335
ニューヨークパパもわんぱくフリッパーもみんな吹き替えだったからなあ
バイリンギャル放送もなかった。。。
コンバットも
「チェックメイト・キング・ツー、チェックメイトキング・ツー、
こちらホワイトロック」
全部カタカナで覚えたさ

337 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 19:46:08.39 ID:74lzbO8s.net
>「只管朗読」という言葉を英語学習界に浸透させた。

人間の脳は強化学習で学習する。
その意味では朗読や音読では英語の習得はできない。
英語はディープ・アクティブラーニングだ。

338 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 20:28:39.10 ID:wrrWzG9F.net
>>337
バカがバレるだけだから黙ってろ 桜井

339 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 02:06:31.99 ID:ZNgPVKf/.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1425334916/43
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

340 :勉強中:2015/11/12(木) 03:58:07.93 ID:VUBfNXkO.net
英語を印象に残るやりかたじゃないとすぐ忘れる。
動画や画像、好きなもので覚えるのが一番早い!
https://goo.gl/ZCCsYI

341 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 07:05:49.03 ID:Pg8nMeGq.net
>英語を印象に残るやりかたじゃないとすぐ忘れる。

目の不自由な方は言語習得にまったく問題はない。
その理由は脳がディープ・ラーニングをしているからだ。
音のストリームの特徴を少しずつ学習している。

342 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 07:52:25.30 ID:v6lI87VC.net
ID:Pg8nMeGq
↑↑↑
詐欺師 桜井恵三

343 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 09:53:58.20 ID:Pg8nMeGq.net
>有名になればそれなりの質問があると思いますから、
>私がこの2chでそのまま返答します。

森沢洋介は2chを含むネットには絶対に出てきません。
その理由は質問されたら困る事がたくさんあるからです。
私は英語学習や英語教育で質問されて困る事は何もありません。
私は全ての質問に答えてきましたから、
もう困る事はないのです。
ディープ・アクティブラーニングに異論も反論もないのです。

344 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 10:51:47.91 ID:nBggAJsB.net
聞き真似では、英語の特徴を正しく抽出できない。
日本語の特徴抽出回路が間違った特徴を抽出してしまう。

345 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 11:02:14.59 ID:Pg8nMeGq.net
>日本語の特徴抽出回路が間違った特徴を抽出してしまう。

日本語とか英語とかの特徴回路は存在しません。
特徴と言うのは音の流れ、つまり音のストリームの特徴です。
脳はその音の流れの特徴を学んでいるのであり、
その際に脳が英語とか日本語とか意識しておりません。
”Thank you.”と発音された場合にthの発音ができていても、いなくても
その音の特徴があればパターンで認識します。

”Thank you.”と発音された場合にthは日本語にないから
日本語回路で抽出される事はありません。

346 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 11:04:32.71 ID:Pg8nMeGq.net
>特徴と言うのは音の流れ、つまり音のストリームの特徴です。

音の流れのパターンの特徴ですから、言語にはまったく依存しておりません。

347 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 11:16:07.80 ID:nBggAJsB.net
脳は特徴抽出回路によってパターン認識をします。

348 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 11:40:15.03 ID:NHa4txHG.net
その音の特徴やらが母語音韻にないものは
検出不可能だから

349 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 11:50:53.57 ID:Pg8nMeGq.net
>その音の特徴やらが母語音韻にないものは

音の特徴は母音とか子音のような音ではない。
連続的に変化する、音のストリームの特徴を学ぶ。
連続的に変化するから母音とか子音だけを取り出す事はできない。

350 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 12:52:13.18 ID:NHa4txHG.net
>>349
>連続的に変化する、

連続だろうが断続だろうと母語音韻にない音は区別できないので外国語音韻の獲得が必須

351 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 14:16:08.04 ID:Pg8nMeGq.net
>母語音韻にない音は区別できないので

音韻の音を区別しているのではない。
音の流れのパターンの特徴を捉えている。
母親と赤ん坊の音韻は非常に大きな違いがあるが
音の流れで捉えているから言葉が習得できる。

352 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 17:39:52.01 ID:0tx7SbeQ.net
>>351



桜井恵三さん


今も同じ発音で周りの人からもいつも
馬鹿にされているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

どうしてカタカナ発音をやめられないのですか???


教材は最高最高って言っている桜井恵三さんの
発音は酷いし、日本語も支離滅裂って、
みんなから言われているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

353 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 17:50:56.27 ID:Pg8nMeGq.net
>発音は酷いし

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3

これが俺の発音だ。
浦安で聞いた森沢陽一よりははるかに良い発音だ。
話すことも、リスニングも俺の方が上だ。

354 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 18:15:17.82 ID:abGiKPQW.net
北朝鮮の女性アナウンサーを彷彿してるね。
まあ聴き取れるけど、ウップスって感じ。

355 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 18:20:58.04 ID:KqCTJJCo.net
>>353

B級ホラー映画のナレーションみたいで味わいがありますね。さすがです。

356 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 19:57:53.45 ID:0tx7SbeQ.net
>>351>>353



桜井恵三さん


今も同じ発音で周りの人からもいつも
馬鹿にされているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

どうしてカタカナ発音をやめられないのですか???


教材は最高最高って言っている桜井恵三さんの
発音は酷いし、日本語も支離滅裂って、
みんなから言われているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

357 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 20:47:34.87 ID:sXSqyRD2.net
>>351
>音の流れのパターンの特徴

だから、それは音韻に起因するものなんだよ
自分が知らない音は聞き取れない

358 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 22:36:20.14 ID:Pg8nMeGq.net
>発音は酷いし

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3

これが俺の発音だ。
浦安で聞いた森沢陽一よりははるかに良い発音だ。
話すことも、リスニングも俺の方が上だ。

359 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/12(木) 22:46:34.70 ID:Pg8nMeGq.net
>思いっきり酷評されているぞ


20 :Jess:2015/09/28(月) 17:25:16.03 ID:AhKuXE19!>>19

I don't like the passage. It looks like it's from a racist poem. Is it copypasta?
If not, the pronunciation is pretty good,

360 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 08:24:08.00 ID:/uZsnLz/.net
>>351>>353、358、359



桜井恵三さん


今も同じ発音で周りの人からもいつも
馬鹿にされているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

どうしてカタカナ発音をやめられないのですか???


教材は最高最高って言っている桜井恵三さんの
発音は酷いし、日本語も支離滅裂って、
みんなから言われているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

361 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 08:57:28.78 ID:PsN/rfxg.net
>発音は酷いし、

the pronunciation is pretty good,
発音は非常に良い。

362 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 09:36:57.29 ID:MaUkLfb/.net
>>361
気持ち悪くて長時間きいてられない。

363 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 10:16:23.44 ID:q3t3U010.net
>>351>>353、358、359、361



桜井恵三さん


今も同じ発音で周りの人からもいつも
馬鹿にされているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

どうしてカタカナ発音をやめられないのですか???


教材は最高最高って言っている桜井恵三さんの
発音は酷いし、日本語も支離滅裂って、
みんなから言われているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

364 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 10:38:50.30 ID:PsN/rfxg.net
>発音は酷いし

20 :Jess:2015/09/28(月) 17:25:16.03 ID:AhKuXE19!>>19

I don't like the passage. It looks like it's from a racist poem. Is it copypasta?
If not, the pronunciation is pretty good,

うそつき野郎、”the pronunciation is pretty good, ”と言っているではないか。
発音は非常に良い。

365 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 10:39:36.26 ID:pvztyjnv.net
例文と日本語の訳文の対を覚えて、勉強してると思い
例文をたくさん覚えることが英語ができることだと思っている。
表面的な形式的なことしか言えない、聞き取れない。

366 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 12:07:25.61 ID:/uZsnLz/.net
>>351>>353、358、359、361、364



桜井恵三さん


今も同じ発音で周りの人からもいつも
馬鹿にされているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

どうしてカタカナ発音をやめられないのですか???


教材は最高最高って言っている桜井恵三さんの
発音は酷いし、日本語も支離滅裂って、
みんなから言われているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

367 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 13:40:11.01 ID:PsN/rfxg.net
>発音は酷いし

”the pronunciation is pretty good, ”
発音は結構褒められているな!!!!!

368 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 14:07:25.77 ID:pvztyjnv.net
例文を覚えるだけでは、表面的な形式的なことしか言えない、聞き取れない。

369 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 14:11:33.36 ID:dEGNJoJN.net
そりゃ当たり前で、例文を覚えるのは単なる通過点で、単なる基本に過ぎないもの
だがいずれにせよ基本練習をやったほうがいいことに変わりはない

370 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 14:28:31.05 ID:pvztyjnv.net
例文を覚えることは、丸暗記。
教える側は、例文を覚えた人の内面の理解を考慮せず評価する。

371 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 14:42:38.39 ID:q2KT8wqN.net
米黒人の精神異常者のグレイという宇宙人だから。

ちょっとでも勘がいい奴なら気づくよな。中東から欧州へ押し寄せている難民は、「天皇と皇族」の安倍たちだって。
つまり、全世界の敵「正真正銘の本当のテロリスト」だということ。世界中がスパイを放っていたのも、その「天皇や皇族」を探していたのさ。
「そちらの世界の日本」という国は、神が捏造した、中国よりギュッと凝縮された、全宇宙の縮図だから、実際にはないホログラムだからな。
米国の刑務所(アルカトラズ島=イギリス)の中の精神病患者追放地域「アフリカ(エデンの園)」にいた黒人(本当の日本人は黒人)=「天皇と皇族」(安倍たち)が、脱走をするため、過去へタイム
トラベルすると共に、中東を奪い、遊んで暮らしてきたので、全宇宙外のタイムコップにより、指名手配されてきた。

「天皇や皇族」は、そちら側の世界にとっては、未来の者なので、(こちらからすると、とっくに消滅した過去の者で、本当はおらへん、あらへん)タイムトラベル前の時間が迫り、中東に居られなくなって、
金を払って欧州に難民しに行っても、欧州の未来にしか行けない。(欧州は大金がもらえるから難民ウェルカムした本来の中東に住むはずだった者たち)
欧州の未来。それは米国であり、元居たところだ。
つまり、米国の刑務所の中の精神異常者追放地域「アフリカ」だ。

ゆえに、精神科医も製薬会社も他の医者も含めて、「そちらの日本」というところに入れる者は、「正真正銘の本当の精神異常者」(=天皇と皇族だけだとヒトゲノム解析でも判明)だと証明できる。

ゆえに、「精神科医」こそが正真正銘の精神異常者なので、そんな奴等がやっている「精神病ビジネス」は、真っ赤な大嘘であるという証明だ。

米国が、本物の精神病だと認定して「アフリカ」に隔離されたのが、精神科医たちを含む天皇や皇族だから、米国保証付だ。

こちらは無関係の世界。こちらを難民にすることも不可能だ。

372 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 16:25:41.53 ID:VEDgW/M6.net
中学校で文法例文と定型表現3,000文、これに加えて
単語とフレーズ(the day before yesterdayなど)を2,000個
まずはこれだけ覚えることから始めないとなあ
あらゆる英語教育の議論はその後で

373 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 17:00:40.61 ID:pvztyjnv.net
>>372
その後もその延長で、議論はなさそうだな。

374 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 17:44:53.22 ID:QVAEFkAw.net
>>372
それでペラペラな奴が日本人の50%も居れば、
オレはコンプレックスの塊になりそうだけど、
まったくその心配もない。

375 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/14(土) 17:59:46.76 ID:Wrt0o9Js.net
>中学校で文法例文と定型表現3,000文、これに加えて

英語は音のパターン学習とパターン認識だから
文法例文を覚えるのは意味がない。
音のパターンだから、自然な表現を自然な音で覚える方が効果的だ。

376 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/14(土) 18:01:30.11 ID:Wrt0o9Js.net
>自然な表現を自然な音で覚える方が効果的だ。

自然な表現を自然な音のパターンで聞き取るためには、
当然、自然な表現を自然な音を覚える必要がある。

自然な表現を自然な音のパターンで話すためにも
当然、自然な表現を自然な音を覚える必要がある。

377 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/14(土) 18:54:00.34 ID:YV3ShMJI.net
>>376


桜井恵三さん


今も同じ発音で周りの人からもいつも
馬鹿にされているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

どうしてカタカナ発音をやめられないのですか???


教材は最高最高って言っている桜井恵三さんの
発音は酷いし、日本語も支離滅裂って、
みんなから言われているじゃないですか!

なんですぐにバレる嘘をつくのですか???

378 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/14(土) 19:10:02.29 ID:rV0JB5cv.net
つうか桜井さんも、アンチ桜井さんもウザ過ぎ。
二人の寿命が尽きるまで、日本人は英語難民になりそうだ。
頼むから消えて。

379 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/15(日) 14:35:47.38 ID:9WaLGLJC.net
>自分が他人に認められることだけを

来月から、クラウド・ファンディングで
「日本の英語教区を改革しよう」が全国区デビューをする。
皆の俺の日本語の英語教育の改革に関する
評価を受ける。

380 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/15(日) 14:37:10.69 ID:9WaLGLJC.net
>日本人は英語難民になりそうだ。

来月その解決方法が公開されます。
わずかな金額でサポーターになる事もできます。

381 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/15(日) 15:42:09.61 ID:ze2HJKd8.net
>>378
ああ君、これ2人いると思ってたの?
全部1人でやってるんだよ。

382 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/15(日) 23:57:46.65 ID:xkUv/XXG.net
>>381
お前だけ一人ズレてんだよ
障害持ちは黙ってろって(笑)

383 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/19(木) 11:07:37.91 ID:wRusQo+y.net
>伸びないのは英語の勉強をするのは知識をえて賢くなるためじゃなくて
>英語に慣れることだから

英語に慣れると言うよりは英語を反復練習で覚える。
つまり英語はディープ・アクティブラーニング。

384 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/19(木) 18:20:54.75 ID:ttdVmz8r.net
>>381

半人前が二人で、一人前かあ、なるほど。
いや、0.1人じゃあないの?

385 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/19(木) 22:12:57.88 ID:wRusQo+y.net
>中学校では英語としての正しい発音を身につけさせ、高校では文法を叩き込まないといけない。

英語(言語)は能動的なアクティブ・ラーニングだ。
そして文法のようなルールでなく、ディープ・ラーニングが必用だ。
幼児でもディープ・アクティブラーニングで言葉を覚えている。

386 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/19(木) 22:37:58.63 ID:huIHUHtY.net
>>385
幼児でも? でも?
幼児は言葉を覚える天才だぞ
幼児をばかにするな

387 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/19(木) 23:24:58.09 ID:JXuZxBJQ.net
>>385


ID:wRusQo+y
犯罪者 桜井恵三
まもなく逮捕

388 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/20(金) 04:55:39.43 ID:KT0K8jEe.net
福沢諭吉が悪いと思う
訳語を作りまくったせいで
英語を覚える必要が無くなった
全部ルー大柴みたいにカタカナで使えば
少なくとも語彙は増えるからもっと楽だった

389 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/20(金) 06:01:50.94 ID:3n6fhdVN.net
英語でテレビ観ないとダメだよw

一日3時間英語でテレビ観たら年で1000時間勉強してることになるんだよ。
後、いい大人で英語板にいるならBBCぐらい観やがれw
単語が分からなければサイトよめばいい。

390 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/20(金) 07:09:19.69 ID:NUZsUzQG.net
>英語でテレビ観ないとダメだよw

理解できないテレビをみていのクソの役にたたない。
英語は確実に自然な表現を自然な音で覚える事だ。
英語はディープ・アクティブラーニング。

391 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/20(金) 07:45:00.39 ID:hLNAn3wb.net
ID:NUZsUzQG
著作権法違反容疑者

392 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/20(金) 08:31:55.79 ID:CQ7BaEjN.net
>>388
福沢諭吉がいなかったらfreeの意味も分からんやつだらけになるぞww

393 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/20(金) 10:33:53.92 ID:NUZsUzQG.net
>「Googleに認められた」といい

ディープ・ラーニングがグーグルに認められたのは事実だ。
クラウド・ファンディングの厳しい審査に合格すたのも事実だ。
来月からプロジェクトが公開されるの事実だ。
2chの英語板でプロジェクトを告知するのも事実だ。
バカニートが誹謗中傷するから俺の人気が上がるのも事実だ。

394 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/20(金) 12:43:57.68 ID:hLNAn3wb.net
ID:NUZsUzQG
著作権法違反容疑者

395 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/20(金) 18:25:21.04 ID:NUZsUzQG.net
>英語の例文を声を出して読むことのどこがディープラーニングなん?

アホ、文字を読む音読は音読だ。
ディープ・ラーニングとは特徴を少しずつ学習する事だ。
自然な表現を自然な音で聞いてフィードバックを得て反復練習をする事だ。
それは脳の強化学習と呼ばれる、人間が学習する基本的なメカニズムだ。

396 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/20(金) 19:30:00.41 ID:PUx/YtAu.net
  



あー、また始まった。
バルサン、バルサン。




 

397 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/20(金) 23:02:35.53 ID:0ltUjbSb.net
1,000時間聞けば英語が聴き取れるようになると信心していた洗脳時代もありました
結局、現実が自分を振り向かせてくれてマインドコントロールは解けたのですが・・・
1,000時間って食事の1日30品目と一緒で、根拠もない言霊が世の中を一人歩きしてますよね

398 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/20(金) 23:44:26.61 ID:ZJOZrdKw.net
結局出来なかったんだなw

399 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 00:58:08.05 ID:mcmOSY7z.net
結局なん時間きいたのw 1000時間ってキッチリ計ってないよね?

400 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 04:46:01.54 ID:h0nuEXSc.net
英語を勉強してる人間が、英語でテレビを観てない、
ましてやBBCやCNNを観てないとかありえないでしょw
単語覚え、教材とか頑張るのは良いけど、英語でテレビを観るのは
常識中の常識じゃないの?

401 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 07:28:26.54 ID:Tv/5fJlc.net
>1,000時間聞けば英語が聴き取れるようになると信心していた洗脳時代もありました

人間の脳の強化学習は回数や量で学習するのではない。
長期記憶で覚えた英語が聞き取れるだけの事。
だから多くの英語表現を覚えないと聞き取れない。
必ずしも1000時間必用はないし、1000時間聞いても
忘れてしまえば時間の無駄。

402 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 09:03:52.26 ID:Tv/5fJlc.net
>文法の説明や発音記号などの面倒なものを省いた

文法の説明や発音記号などを教える必要はない、時間の無駄だ。
脳はディープ・ラーニングつまりフィードバックを得る強化学習で学んでいる。
言語のディープ・ラーニングとは音のストリームの特徴を少しずつ覚えている。
自然な表現を自然な音で覚える事により、
その音には文法も発音記号もリスニングのスピーキングも
全部含まれているからだ。

403 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 10:02:41.90 ID:ETFsdqAt.net
↑↑↑

ID:Tv/5fJlc

詐欺がバレて基地外連投中の
桜井恵三

404 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 10:13:26.11 ID:mcmOSY7z.net
>>400
ある程度のレベルになったらテレビ見りゃいいけど
ある程度のレベルに達してないのにテレビ見まくりはだいぶ時間の無駄。
そのレベルを勘違いしちゃうとすごくマズー

405 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 11:16:14.96 ID:h0nuEXSc.net
そういう風に言って英語でテレビを観るという当たり前のことすら
逃げるからな。レベルとか関係ないんだよ。
日本語でテレビを観るほうがよっぽど無駄。

英語を勉強しながら、英語でテレビ観たらいいんだよ。

406 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 12:00:54.51 ID:Tv/5fJlc.net
>レベルとか関係ないんだよ。

関係大ありだ。
知らない英語を聞き取る事はできない。
何度聞いても聞き取れない。
分からない映画を見るのは単に時間の無駄だ。

407 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 12:02:03.44 ID:Tv/5fJlc.net
>英語を勉強しながら、英語でテレビ観たらいいんだよ。

第二言語の英語なら、集中しないと覚えることもできない。
料理しながら、英語を覚えると言うのも無理だ。

408 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 12:07:36.71 ID:M33sic4S.net
↑↑↑

ID:Tv/5fJlc

詐欺がバレて基地外連投中の
桜井恵三

409 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 12:32:34.09 ID:mYxtHQ7g.net
>>407
>第二言語の英語なら、集中しないと覚えることもできない。

どこにどのように集中するかを教えてくれるのが文法と発音記号だ。

410 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 13:36:10.95 ID:mcmOSY7z.net
>>405
>日本語でテレビを観るほうがよっぽど無駄。

それただの娯楽の時間じゃんwww それは人それぞれだから無駄とか言ってもしょうがない。趣味の問題。

>そういう風に言って英語でテレビを観るという当たり前のことすら逃げるからな。

ハァ? おれは映画とかyotubeとか英語の番組見まくりだよ。
なぜか勝手に妄想決めつけで話進めるバカがホント多いなw
反論されて傷つくとそうなっちゃうのか?

411 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 14:33:21.38 ID:kPTd663P.net
言葉って回数では覚えないだろ。
自分の人格に直接関係することは、一回でも一生忘れない。
突然「このハゲ」なんて言われたら一生その状況から人物から
言葉の口調まで わ す れ な い !

412 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 15:36:56.86 ID:Tv/5fJlc.net
>いや、だめ。事前に、高得点とは何かを教え、
> 高得点を取るとるように動機付けないといけない。

相手は機械だから動機付けはできない。
ただフィードバックを評価する仕組みが存在する。
その結果、教えなくてもディープ・ラーニングで自ら強化学習ができる。
これは人間の脳の仕組みを真似たものだ。
人間の脳は更に報酬系が働いており、
フィードバックがポジティブならドーパミン等が放出される。

413 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 15:44:10.15 ID:M33sic4S.net
↑↑↑

ID:Tv/5fJlc

詐欺がバレて基地外連投中の
桜井恵三

TOEIC280点www

414 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 16:11:29.00 ID:mYxtHQ7g.net
>>412
>相手は機械だから動機付けはできない。

人間とその機械は学習の仕組みが違うってことだな。

415 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 17:06:28.07 ID:h0nuEXSc.net
>>410
バカとか過剰反応しすぎ。まあお互い、今日はあぼーんしようぜ。

416 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 17:12:20.46 ID:Tv/5fJlc.net
>人間とその機械は学習の仕組みが違うってことだな。

グーグルの機械学習のディープ・ラーニングは人間の脳の強化学習を真似たものだ。
人間の強化学習もフィードバックを生かす方法だから、
強化学習だけであれば、動機付けは必用はない。
動機付けを必要とするのは自己効力感を得るためであり、
強化学習(ディープ・ラーニング)とは直接の関係はない。

417 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 17:19:26.24 ID:M33sic4S.net
↑↑↑

ID:Tv/5fJlc

詐欺がバレて基地外連投中の
桜井恵三

TOEIC280点www

418 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 17:22:11.51 ID:yKvzLZNC.net
1,000時間どころか、真水で2,000時間以上は聞いていたけど、
例のあの雑誌はインタビューが多い(自分はインタビューが大嫌い)のと、
記事がサクサク散らばるようにたくさんバラバラに入っているので
集中したリスニングはできなかったな〜
1,000時間以上聞いても超常現象は何も起こらなかったよ

419 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 17:53:51.01 ID:Tv/5fJlc.net
>1,000時間以上聞いても超常現象は何も起こらなかったよ

英語(言葉)は覚えていないと聞き取りはできない。
だから分からない英語は何時間聞いても意味がない。
確実にディープ・ラーニングで覚える方が効果的だ。

420 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 17:58:12.56 ID:Tv/5fJlc.net
>10年前にも

今までは理論の確立と、教材の試行錯誤をして試していた。
ようやく効果証明済みの教材の準備ができクラウド・ファンディングで
全国区のデビューとなる。

俺の教材を使えば効率的にスマホやタブレットで学ぶ事ができる。

対話集

https://www.youtube.com/watch?v=BPsoAiV-Uyo

表現集

https://www.youtube.com/watch?v=TPFvSpQyQTw

421 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 18:00:43.63 ID:cxYg8RXE.net
そんな言い訳してもeavesdropをEveと聴き取った音のストロベリーを誤魔化せないからな

422 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 18:33:05.35 ID:+XWGGjps.net
↑↑↑

ID:Tv/5fJlc

詐欺がバレて基地外連投中の
桜井恵三

TOEIC280点www

423 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 21:38:28.04 ID:Tv/5fJlc.net
>10年前にも

今までは理論の確立と、教材の試行錯誤をして試していた。
ようやく効果証明済みの教材の準備ができクラウド・ファンディングで
全国区のデビューとなる。

俺の教材を使えば効率的にスマホやタブレットで学ぶ事ができる。

対話集

https://www.youtube.com/watch?v=BPsoAiV-Uyo

表現集

https://www.youtube.com/watch?v=TPFvSpQyQTw

424 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/21(土) 23:28:28.20 ID:+XWGGjps.net
↑↑↑

ID:Tv/5fJlc

詐欺がバレて基地外連投中の
桜井恵三

TOEIC280点www

425 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 07:46:36.39 ID:9L95X5PL.net
>人工知能や脳科学などの最先端の研究の根幹を成す
>ディープラーニングを「Googleよりも先に開発していた」とホラ吹いているのは笑えるw

強化学習のメカニズムは非常に単純な生物である、センチュウもやっている事だ。
人間の脳も基本的には同じだ。

ニューロンの仕組みは、進化の過程で徐々に新しい機能が付け加えられる増築型なので、
線虫のニューロンの性質は人間のニューロンにも残っています。
つまり、人間の脳は複雑に進化を遂げた結果できたものですが、その原理は1mmの線虫の
神経回路に潜んでいるのです。
私たちの心の働きは、脳がつくっています。線虫の研究で、人間の心が解き明かされる日も
いつかやってくるに違いありません。

426 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 07:48:01.44 ID:dDD3AIes.net
↑↑↑

ID:9L95X5PL
ID:Tv/5fJlc

詐欺がバレて基地外連投中の
桜井恵三

TOEIC280点www

427 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 10:27:06.08 ID:9L95X5PL.net
>そのような人工知能搭載のアプリの開発・実現化は不可能でしょう

言語習得には人工知能よりは人間の脳を使う方がずっと効果的だ。
だから俺はアクティブ・ラーニングやディープ・ラーニングを提唱している。
脳には報酬系もあるから人工知能よりは効果的な学習ができる。

428 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 12:06:47.40 ID:ZmO2WlZt.net
↑↑↑

ID:9L95X5PL
ID:Tv/5fJlc

詐欺がバレて基地外連投中の
桜井恵三

TOEIC280点www

429 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 15:17:46.80 ID:8JB+Hjo7.net
もし文法も単語の意味も全くわからない状態で、ある英語のセンテンスを1000回聞いたとしても、
耳がいい人ならば、英語の音に慣れて、元の音声と同じように発音できるようにはなるかもしれないが、
文法や単語の意味が突然わかるようになるわけがない。

430 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 16:14:22.26 ID:nzC7we0t.net
でもそうだとしたら、1,000時間英語のシャワーを浴びればっていう
例の商品は屋台骨から崩れちゃうよw

431 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 16:58:37.92 ID:8JB+Hjo7.net
>>430
だから例の1000時間商品は霊感商法と同じまがいもの。

432 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 22:57:11.93 ID:9uRRFmT0.net
1000時間じゃ無理だよw
全然足らない
しかも教材の英語なんて意味無い

433 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 14:00:20.23 ID:mZktEsEX.net
地理を知らないから。

434 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 16:48:53.05 ID:NR//bi7w.net
スピードラーニングみたいな詐欺広告やってんの? だーれも実証できそうにないことだよね
すでに英語力のある人がやればそれなりに効果あるだろうけど、実験としてフェアじゃないしな

435 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 19:40:53.64 ID:eoWLFL9X.net
>>1
Silent Periodに無理に話そうとするのと
Silent Periodが終わってるのに話さないのが理由だな

436 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/11/24(火) 11:45:13.80 ID:otROy3Jd.net
わたしは獨協(獨協大学の紹介・宣伝ビデオ)テレビ獨協TVD.wmv
https://youtu.be/0uaGxLJa7zQ
5:20くらいから。
獨協大学で一番発音上手い学生?

437 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 20:35:52.12 ID:9itEk86P.net
何年前のビデオなんだろうね。
画質が80年代ごろのエロビデオに似てる。
なんか懐かしい。
ケンちゃーーん、いや!

438 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 15:16:36.34 ID:PFBkekYO.net
英語は基本的に英国人とその周辺国の為に作られた言語だから。例えば、
最上級のmost valuable何たらとか賞されてもそこまで嬉しくないし。
全然英語じゃないし。

439 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 15:17:56.68 ID:PFBkekYO.net
現在完了形ももはや、そこまで意味ないし。

440 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 15:43:40.35 ID:oNocdL0n.net
あんま意味ないのか(´・ω・`)

441 :816:2015/11/26(木) 16:58:27.44 ID:OwiUfeqW.net
>>438
英語はむしろ活用の種類減らしたり人称代名詞の数も減らしてきたと思うが
ケルト語にラテン語とフランス語が混じってカオスになってて
ネイティブのための言語でもないような

442 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:23:56.34 ID:9raTSfAD.net
 俺は今小説を覚えている。これが勉強法としては最強な気がする。400ページあるから
かなり大変。しかし小説を400ページ覚えてスラスラ語れるようになれば
まあかなりのレベルといえるぞ。まずニュースなんかに比べて単語が難しいから単語力
がかなりUPする。それから覚える過程で繰り返し唱えるから滑舌がよくなる。滑舌が
よくなると自然とヒアリングもできるようになる。
 いろんな文例をたくさん覚えるので会話力が豊かになる。地の文と会話が適度に
混在しているので、総合的な力が付く。物語なので記憶しやすい。
 まだ憶えたのは12ページだけど、これだけでもかなり実力が付いた気がする。
最初は1日に1ページ覚えるのが必死だったが、なれるとそこそこ簡単にできるようになった。
先は長いが来年1年でぜったいに400ページ覚える。勉強方法としてはこれが一番簡単
で最短だと思う。

443 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 20:00:49.10 ID:Zl4b3t+Z.net
大好きで何十回も読み直してる英書でやるならいいかもね

444 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:52:11.28 ID:38SDP3We.net
実際に丸暗記している人はいるからな
洋書丸暗記は海外留学3年分って言うしね
筋があると覚えやすく、ブラインド反芻ができるから最強と言ってもいい

445 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:58:36.02 ID:sgNyd3fY.net
でもここ「さいきょうのえいごがくしゅうほう」について語るスレじゃないっすよ

446 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 01:31:16.74 ID:38SDP3We.net
難民が向こう岸まで必死でゴムボートに乗って渡ろうとしているんだから
人道的見地から許して欲しい

447 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 01:39:18.44 ID:sgNyd3fY.net
そうは言うけど英語できるようになりたくて、しかも十分な時間を学習に割いているのにできるようにならない人って殆ど見たことないんだよね
できない人ってやってない人あるいはそもそもやる気がない人でしょ
そういう人が洋書丸暗記なんて方法を採用するとはとても思えないんだよね

448 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 03:43:31.10 ID:TpW8cIzt.net
外国語の習得には時間が掛かります。
学生の時にひと通り基礎を終わらせとくべきです。
時間の無い社会人が片手間で習得できるものではありません。

449 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:21:38.32 ID:I7Rm8xCz.net
>>448
>時間の無い社会人

これもある意味で言い訳だよ。本当に英語が必要だったら、あるいはやる気があったら、
少しでも学習時間を捻出する工夫をしたり、食事時間や寝る時間を削ってでも勉強するはず。
極端な話、もし1年以内に英検1級に合格したら、学歴、年齢、仕事の業績関係なく自動的に専務に昇進し、
年収2000万円保証というオファーがあったら、どんなに忙しい社会人でも死ぬ気で勉強するでしょう。

450 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:34:52.68 ID:sgNyd3fY.net
「時間がない」という人の大半はむしろ英語を勉強する意志が無い人でしょ

英語を勉強することに価値を見出せないけれど、細かい理由を説明するのも面倒なので「時間がない」の一言で済ませているケースが大半
言い訳とは少し違うと思われる

451 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 09:12:03.98 ID:EwFVzfoY.net
>俺は今小説を覚えている。これが勉強法としては最強な気がする。

覚える事は重要だが小説を覚えるのは効果的ではない。
日本語でも文字日本語と音声日本語は大きく違う。
音声日本語は物理的に生理的に言い易い音を使っている。
だから覚え易い。
しかし、文字の日本語はある程度のしきたりを順守する必要がある。
つまり発音し難い音が存在するのは避ける事ができない。
だから覚えるなら会話音を覚える方がずっと効果的だ。

英語をは音の流れがきれいだから自然な表現を自然な音で覚える方法がベストだ。
歌や詩になると音を優先するから、実用的な表現が少なくなる。

452 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 09:15:38.00 ID:EwFVzfoY.net
>しかし小説を400ページ覚えてスラスラ語れるようになれば
> まあかなりのレベルといえるぞ。

それは誤解だ。
寿限無寿限無のような覚え方は全体の音の流れで覚えるから、
途中から始めるのは非常に難しい。
使える英語は、独立した英語表現であり、ランダムに想起でき使う必要がある。
その結果400ページを覚えてもその中の表現を実践で使う事は
非常に難しい事と言える。
小説では会話以外はあまり実用的な表現はない。

453 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 09:41:27.16 ID:EwFVzfoY.net
>それから覚える過程で繰り返し唱えるから滑舌がよくなる。

もっと効果的に学習するなら、口語英語を選ぶ事だ。
そして文字でなく、音を聞いて真似る方がずっと発音が良くなる。
文字を読むだけなら、発音が良くなるのではなく、慣れているだけの
場合が多い。

454 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 09:53:31.71 ID:EwFVzfoY.net
>先は長いが来年1年でぜったいに400ページ覚える。

大事な事は忘れないように覚える事。
そうなると400Pはほぼ不可能に近い。
小説よりは使える表現を確実に、忘れないように覚える方が効果的だ。
表現集よりは対話集で覚える方が効果的に学習できる。

455 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 10:08:54.52 ID:EwFVzfoY.net
日本の英語教育を改革しよう

https://www.makuake.com/project/deeplearning/

456 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 10:19:49.56 ID:xasMC4rI.net
またスピードラーニングか。

457 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 10:25:26.74 ID:xasMC4rI.net
外国語は毎日少しずつじゃなくて短期集中でやらないと身につかない。会社員がいつまで経っても身につけられないのは毎日コツコツ方式だから。

458 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 10:37:35.15 ID:kg7jaOUr.net
小説を丸ごと覚えている人は日本人には殆どいないと思うが、英米にはかなり多い気がする。
何故か? それには重大な意味があるからだよ。
>451
 小説を覚えるのは意味があると思う。もちろん英会話ができるだけを目標にするなら
中学生のリーダーを丸暗記するのがてっとりばやいと思う。これでペラペラの英語は
話せる。小説を覚えるのは別の意味がある。
>452
 たしかに辞書を引いても意味の解らない表現とか単語がやたら出てくるので、非常に
難儀するが、まるごと覚えてしまう。
10ページ覚えたくらいでもびっくりするほどヒアリングに強くなるよ。いままで聴けている
つもりで落としていたような単語にドンドン出会うようになる。発音とかアクセントを間違
って覚えていたような単語でも気が付いたりする。
>453
 それは誤まりだ。ネーディブに近づくのが目的じゃないならインパクトのあるものを
 マスターしたほうが有利だ。フランス人の英語とかきいても解るとおもうが英語の会話
 なんて下手でも全然問題にならない。本当の利用価値というのは投資効果だよ。
 平凡なものを狙っても仕方ない。選択に困ったら文語調の格調高いものを選ぶのが絶対に
 おもしろい。仮にシエークスピアのような古語を覚えても会話力は格段に上がると思う
 し、それ以上の効果(周りに与えるインパクト)の方が大きい。
 いま覚えているのは現代小説だけどね。

459 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 10:50:31.30 ID:kg7jaOUr.net
>そうなると400Pはほぼ不可能に近い。

 不可能に見えることに挑戦するのだよ。覚えることに意味がある。ある程度を超えると
壁にぶち当たる。だから記憶法を駆使する必要がある。つまり400pを覚えたら記憶法
もマスターしたことになる。

>小説よりは使える表現を確実に、忘れないように覚える方が効果的だ。
>表現集よりは対話集で覚える方が効果的に学習できる。

 それはモチベーションが続かない。目標のレベルが低いと習慣化が難しい。
たとえばジョギングは習慣化が難しい。しかしマラソンを目標にすると簡単に習慣化できる。
同時に単調なジョギングにも楽しさを発見するようになる。そこから先はまるで中毒した
ように毎日走りたくなる。

 英会話ができるくらいでは何のメリットもない。小馬鹿にされるのが関の山。
「お前らとは格が違う」というビックリポンを持たないと意味がない。

460 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 10:55:04.36 ID:EwFVzfoY.net
>不可能に見えることに挑戦するのだよ。

どうやって復習しなくて400Pをずっと覚えてられるのだ。
覚えても1年経過して忘れたら、まったく勉強がムダになる。

461 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 10:57:00.79 ID:EwFVzfoY.net
>それはモチベーションが続かない。

モチベーションは内容の問題ではない。
日本語の習得時は初期段階は会話表現ばかりだ。
学習の効果がないと自己効力感がなくなるからだ。
その意味で確実に覚え、そして発音も良くする方が効果的に学習できる。

462 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 10:59:09.31 ID:EwFVzfoY.net
>10ページ覚えたくらいでもびっくりするほどヒアリングに強くなるよ

覚えたからリスニングができるようになっただけの話しだ。
だから小説のような文字ベースではなく、下手糞な発音で覚えるのではなく、
自然な表現を自然な音で覚える方がずっとヒアリングにも有効だ。

463 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 11:05:39.91 ID:EwFVzfoY.net
>選択に困ったら文語調の格調高いものを選ぶのが絶対におもしろい。

音に配慮していないから、発音が非常に大変になる。
文語調の格調高いものを覚えても文字でも使う事がないだろうし、
音声ではまったく意味のない英語だ。
そんな英語を無理して覚えたら、来年はほぼ忘れている。
少なくとも直ぐに使える状態ではない。

464 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 11:21:21.59 ID:kg7jaOUr.net
>だから小説のような文字ベースではなく、下手糞な発音で覚えるのではなく、
>自然な表現を自然な音で覚える方がずっとヒアリングにも有効だ。

あれもこれも気にしていたら、メンドクサイくてかなわない。発音なんか気にしない。
下手でいいと割り切る。(発音のいい奴って軽薄だろ、、、みたいな理由を勝手に付ける)
しかしそんなに気にしなくても発音も確実によくなる。
 だいいちユーチューブとかニュース英語とかたくさん流れているから、その中で
正しい発音は自然にわかるようになって修正される。単に聞き取るよりも覚える方が
10倍大変だから、発音なんて全然意識しなくても自然の素晴らしい発音になってくる。
これは保障する。覚える時は下手な発音でいい。

465 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 11:21:56.74 ID:kg7jaOUr.net
>だから小説のような文字ベースではなく、下手糞な発音で覚えるのではなく、
>自然な表現を自然な音で覚える方がずっとヒアリングにも有効だ。

文字ベースの方が絶対にいい。何故なら完成度が違う。会話は低級、下等だ。
憶えても意味がない。

1.憶えることが重要
2.憶えるなら格調のあるもの
3.憶えたら会話なんて、アホみたいに簡単。

466 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 11:30:15.13 ID:dqmz7sqY.net
書き言葉ばっかり勉強して話し言葉をマスターできるわけがない

一生英字新聞だけ読んどけ

467 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 11:43:44.89 ID:38SDP3We.net
英語が必要でもないのに、会社ぐるみでTOEIC受験させるようなバカ会社・バカ人事が
今でも大手を振って存在するのが英語以前に世界オンチな日本だからね
英語から解放してあげただけで会社の生産性がどれくらいアップするか計り知れない

468 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 11:53:52.17 ID:kg7jaOUr.net
そう思う。
 実際の言語力には言語の種類なんて関係ない。であれば言語力は日本語で磨く
のがベストだ。ベースに日本語の言語力があれば、英語はビックリポンを狙うのが
ベストだ。

469 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:00:13.87 ID:EwFVzfoY.net
>文字ベースの方が絶対にいい。

母語は全ての母語を音だけで覚える。
歌が覚え易いのは音として覚えるからだ。
人間が話す時、文字を想起する事はない。
覚えなくてならないのは文字でなく、音の方だ。

470 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:01:17.13 ID:EwFVzfoY.net
>3.憶えたら会話なんて、アホみたいに簡単。

忘れて使えなければ、アホみたいな話しだ。
忘れないように音で覚える事が重要だ。

471 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:04:22.62 ID:kg7jaOUr.net
>467
 諸外国みんな英語は下手だよ。下手な英語で喋くり倒す。あの程度なら日本人の
平均的英語力の方がましなのではと思う。日本人はおとなしすぎるだけだと思う。
 TOEICみたいなことやれば平均的には当然日本の方が上だろ。

472 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:21:30.50 ID:kg7jaOUr.net
完全に記憶してみると、「つもり」というのによく出会うようになった。
解っているつもり
憶えたつもり
書けるつもり
 「つもり」を修正するのはわずかな努力で治せる。つまりものすごく投資効果がある。
たとえば、覚えていたつもりの文を書き出してみるとスペルがあいまいなところなどが
かなりある。でも2,3回確認すると完全に修正できる。
 多読をメインにしている人は理解できていなくても飛ばして読んでいく。本質的で
ないところはもちろんそれでいいのだけども、本質的なことも読み落とす癖がつく。
3回読んだら100倍の効果があるのに、1回読んだだけで解ったつもりになる。
それは非常にもったいない。
 英語じゃなくても「これ本当にわかっているんだろうか」と思うようになってきた。
すると立ち止まって一歩深く考えることができる。そこで理解が深まる。

自分の立ち居振る舞いの欠点は録画してみるとよくわかる。だからTVに出る人は自然に
立ち居振る舞いが修正されて洗練されてくる。(もちろん気にしない人もいるが、、)
すべてが客観化できるわけではないけれど、表現を意識すると自分の実力が客観化しやすく
なる。とくにその中でも「俺は余裕で出来ている」=「つもり」の部分を客観化
できると、非常に短期間で修正できて実力を劇的にUPできる。

473 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:25:07.09 ID:kg7jaOUr.net
ビックリポン英会話
1.格調高い古典を選んでひたすら覚える。
2.そこらの外人を捕まえてその一節を朗読してみせて、お前はこれをしってるか?
 こんな大切なことも知らんのか? と優越感に浸る。

474 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:38:38.87 ID:I7Rm8xCz.net
昔は日本人に限らず、聖書の英語版を読んで暗記し、英語を身に付けたという人がけっこういた。

全文丸暗記しないまでも、聖書や有名な文学作品(シェイクスピアなど)の中の一節をさりげなく
会話や文章の中にまぜると、ちょっと格調高いというか、知的な雰囲気が醸し出され、
相手から一目置かれるようになるのは事実。

475 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 13:08:20.78 ID:kg7jaOUr.net
「一節をさりげなく織り交ぜる」ぐらいになるには、相当の練習を積まないと
出来ない。つまりシエークスピアなら周辺の本は全部読んで理解している。くらいには
当然になる。一冊覚えるということは、もの凄く大変だからそれに比べたら周辺を
読むくらいは簡単にできる。というか自然とそういう風になる。だから副次効果として
その周辺の厖大な知識がついてくる。
 エベレストに上るのに、単に上る技術だけってことは絶対にない。訓練技術や
経済的な計画力やスポンサーの説得力や気象を読む技術やそのたあらゆる技術を駆使
することになる。だから目標が高いと周辺は自然についてくる。
 英語で小説をまる暗記なんてそんなに簡単にはできないよ。今時点でもうメゲそうだし。

476 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 13:16:42.25 ID:kg7jaOUr.net
植民地の国はみな英語がうまい。食うために英語を勉強しないとだめだから必死になる。
韓国人も英語がうまいけど、外資に握られて殆ど植民地状態だからね。
フランス人とかドイツ人は英語が下手だろ。基本的に必要ないからね。

477 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 13:34:26.34 ID:EwFVzfoY.net
>英語で小説をまる暗記なんてそんなに簡単にはできないよ。今時点でもうメゲそうだし。

日本だって、言語習得に最も得意な子供でさえ、
一つの表現ずつ、確実におぼえて、そして使う練習をしている。

478 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 15:48:39.80 ID:EwFVzfoY.net
日本の英語教育を改革しよう

https://www.makuake.com/project/deeplearning/

479 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:00:07.17 ID:rwEIsUjj.net
↑↑↑

以下万年負け犬詐欺師 桜井恵三
>>ID:EwFVzfoY  ←New
>>ID:vQwcJcPS
>>ID:DF3ct6o3
>>ID:+4mT4ZR9
>>ID:KFYFA9DI
>>ID:9L95X5PL
>>ID:Tv/5fJlc

詐欺がバレて基地外連投中の
桜井恵三

口だけ詐欺師
金はもらって教材は無視という酷い有様

TOEIC280点www

480 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 20:08:56.24 ID:EwFVzfoY.net
日本の英語教育を改革しよう

https://www.makuake.com/project/deeplearning/

481 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 20:13:31.35 ID:HyrFk1d+.net
↑↑↑

>>ID:EwFVzfoY  ←New
>>ID:vQwcJcPS
>>ID:DF3ct6o3
>>ID:+4mT4ZR9
>>ID:KFYFA9DI
>>ID:9L95X5PL
>>ID:Tv/5fJlc

詐欺がバレて基地外連投中の
桜井恵三

口だけ詐欺師
金はもらって教材は無視という酷い有様

TOEIC280点www

482 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 21:52:04.23 ID:EwFVzfoY.net
日本の英語教育を改革しよう

https://www.makuake.com/project/deeplearning/

483 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 21:56:21.53 ID:HhLO49PB.net
いやーん

484 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 07:06:12.52 ID:PRL4mcdp.net
>桜井の教材購入(支援)しているサポーターが増えてるw

”日本の英語教育を改革しよう ”

設定目標達成率 10%

485 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 08:15:14.88 ID:DVkXBeDw.net
いや〜ん

486 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:11:46.29 ID:EsQ8yzgs.net
24時間365日、つうことはお仕事ですか。
巨大英会話ビジネス業界に毒されてるわけだね日本人は。
みーんな英語できるようになったら倒産だもんなw

487 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 07:08:51.69 ID:kfEQ2DNj.net
”日本の英語教育を改革しよう ”

順調の出だしのようです。

28日まで合計ページ閲覧数 417回

現在目標金額達成率 20%

488 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 09:37:37.19 ID:lA/P9lb0.net
いやーん

489 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 21:44:54.44 ID:dmMRZbAH.net
>何も実証されていないものを、
>英語が話せるようになると売りつけるのは、すっごい悪質ですね!

もう小学生にもそして50才以上のシニアにも使ってもらい
驚く効果を上げている。
成人のモニターの方に協力してもらい10年間かけ開発した教材だ。
2年前からスマホやタブレット対応にした。

490 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 21:52:16.71 ID:KJN02Sni.net
詐欺師 桜井恵三に都合の悪い話
>>398>>399>>401>>405>>414、>>429
を放置 隠蔽したままで英語教育を改革できるん?w

ID:dmMRZbAH 桜井恵三コピペ依存だから、
手元のコピペにない話題には対応できないんだろ?

491 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 21:56:08.43 ID:dmMRZbAH.net
>隠蔽したままで英語教育を改革できるん?w

下記に詳細な解説がある。
隠するつもりはない、簡単に言えば、ディープ・ラーニングだ。

https://www.makuake.com/project/deeplearning/

492 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 22:09:01.67 ID:MIhpBBxX.net
映画なり音楽なり小説なりスポーツなり、英語圏の文化が趣味じゃないと
まともな英語はムリだと思う。英語教材なんてどれもムダなマラソンを強要するような
もんでしょ。「これらのハードルを超えれば、君も英語の達人になれる」てな具合。
とても越えられないダカールラリーみたいなハードルで。君がだめなのは
君が挫折したからなんだとw 酷い商売もあったもんだね。

493 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 06:56:51.74 ID:WuUfIxAs.net
>映画なり音楽なり小説なりスポーツなり、英語圏の文化が趣味じゃないと
>まともな英語はムリだと思う。

英語を使って映画や本を楽しむのは非常にレベルの高い英語が必用だ。
趣味とか専門性が必用になる。
でも言語習得は言語を使って本や映画を楽しむ前に
学習そのものの楽しみがある。
だからディープ・アクティブラーニングを提唱している。
英語が上達する楽しみはどんな初心者でも味わう事が可能だ。
サッカーのプロになるのは極僅か。
でもだれでもサッカーを楽しむ事はできる。
多くの選手はそこが原点。

494 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 06:59:12.46 ID:WuUfIxAs.net
>とても越えられないダカールラリーみたいなハードルで。君がだめなのは
>君が挫折したからなんだとw 酷い商売もあったもんだね。

英語の先生や専門家が、受動的な学習を強要するからだ。
これからは先生が教えるのではなく、自分でアクティブ・ラーニングをする事が重要になる。
スマホやタブレットがそれを可能にしてくれる。

495 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 09:05:28.27 ID:qEUxrU2O.net
>>493
>でも言語習得は言語を使って本や映画を楽しむ前に
>学習そのものの楽しみがある。

なかには語学の勉強そのものが好きという人がいることは事実だが、
圧倒的多数の学習者にとって語学力は手段(道具)であって目的ではない。
英語の映画や本を楽しむ、あるいは英語でプレゼンや商談をおこなうことが目的で、
英語はそのための道具でしかない。だから文法や単語を覚えるといった英語学習そのものは
ほとんどの人にとって苦痛でしかない。その苦痛をすこしでも和らげる、忘れさせてくれる術
(英語文化そのものへの興味、明確な目標設定によるモチベーションの強化、
英語学習の完全な習慣化など)を見つけることができた人は英語習得に成功する可能性が高くなる。

496 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 09:52:09.23 ID:WuUfIxAs.net
>(英語文化そのものへの興味、明確な目標設定によるモチベーションの強化、
> 英語学習の完全な習慣化など)を見つけることができた人は英語習得に成功する可能性が高くなる。

英語の楽しみは習慣化とかモチベーションの強化ではない。
脳のディープ・ラーニングつまり強化学習にはフィードバックが働いている。
ポジティブなフィードバックなら報酬系が満たされる。
つまりドーパミン等の情報伝達物質が放出され、快感を得る。
こらが強化学習の最大の報酬だ。
上手になればだれでも嬉しい、語学でもスポーツでも芸能もまったく同じだ。

497 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 09:54:35.04 ID:WuUfIxAs.net
>だから文法や単語を覚えるといった英語学習そのものはほとんどの人にとって苦痛でしかない。

脳が言語学習するのはルールを学ぶ事ではない。
脳の基本的な学習は強化学習であり、特徴を少しずつ学ぶ。
文法は情報を得るのだが、だからその学習は苦痛となる。
スキルの向上を目指せば、どのレベルでも楽しさを感じる事はできる。

498 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 10:00:16.70 ID:WuUfIxAs.net
>モチベーションの強化

モチベーションを強化すると、学習を強制されているのと同じだ。
そうではなく、学習の楽しさを知る事だ。
”はまる”と言うのはモチベーションが強化されたからではない。
単に好きだ、面白い、楽しいと言うだけの事だ。
英語学習の楽しさが分かれば、自然と英語を学びたくなる。

499 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 10:38:21.97 ID:Tp3AKxXC.net
英文暗記はつまらいない、モチベーションを下げる

500 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 11:15:18.09 ID:Tp3AKxXC.net
でも、学生は英語のほとんどの学習時間を英単語の記憶に費やしている。
そして、英会話教室とかは、英文の暗記だけ。

501 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:06:48.05 ID:qEUxrU2O.net
>>500

でも残念ながら英語とは似ても似つかぬ言語である日本語の話者が、日常生活で英語を使う機会が
ほとんどない日本で英語を習得するには、そうした単調で時間がかかる、いわば苦痛な作業である
単語や例文の暗記は避けて通れない。その苦痛に耐えらるか、挫折するかは、学習者のモチベーション
の持ち方にかかっている。

例えば、悪名高い日本の翻訳中心の受験英語にしても、文句を言いながらも、多くの学生が
未だに膨大な時間を受験英語の学習に費やしているのは、入試で英語の点がよければ、
それだけいい大学に入れる可能性が高くなり、いい大学に入れば、それだけいい会社に入り、
収入や社会的地位が高くなる可能性が増すからだ。いわば物質的な見返りがモチベーションの源に
なっている。会社員が昇進・昇給のためにTOEICの勉強もをするのも同じことだ。

もし日本で英語が公用語になり、英語ができないと生活や仕事に重大な支障をきたす状態になれば、
これもモチベーションの強化につながるだろうが、幸か不幸かその可能性はほとんどない。

もちろんそうした物質的な見返りや環境的な要因にかかわらず、単純に自分の好きな小説、映画、音楽を
英語で楽しみたい、あるいは外国人の恋人がほしい、日本が嫌いだから海外に移住したいといった目標も、
学習モチベーションの強化につながる。

要するに日本人が受験勉強以外の英語学習に挫折することが多いのは、英語学習の目的及び
モチベーションの持ち方が極めて不明瞭かつ不十分であることが大きな原因のひとつになっていると思う。

502 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:53:16.79 ID:Tp3AKxXC.net
>>501
>単語や例文の暗記は避けて通れない。

それで学生はみんな最初に訳読を学んでしまい
その後そこから抜け出すために各人が試行錯誤
みんなうまく抜け出せないで英語難民

503 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 14:12:15.14 ID:qEUxrU2O.net
>>502
>その後そこから抜け出すために各人が試行錯誤

最初に訳読の習慣がつかなくても、英語とは全く異なる言語の日本語の話者が英語を習得するには
膨大な時間がかかる。試行錯誤の連続だ。日常生活や仕事で英語を使う必要がほとんどない
日本にいればなおさらだ。最終的に英語習得に成功するかどうかは、その試行錯誤の暗黒期間に
耐えられるかどうかにかかっている。「これであなたも英語がペラペラ!」的なハウツー本を1冊読んだり、
CDを1枚聞けば英語ができるようになるだろうと期待する安易な学習者は、長いトンネルの先の
光が見える前に挫折する。

504 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 14:27:55.58 ID:Tp3AKxXC.net
>>503
>最初に訳読の習慣がつかなくても

最初に訳読の習慣がつかなかったら
日本語をかいせずに英語の意味を理解できるってことだから
試行錯誤はない

505 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 16:09:06.42 ID:WuUfIxAs.net
>最終的に英語習得に成功するかどうかは、その試行錯誤の暗黒期間に
>耐えられるかどうかにかかっている。

試行錯誤は暗黒時代ではない。
スキルの向上を目指す事により、初心者でも
発音の向上、リスニングの向上、スピーキング向上を楽しむ事ができる。
わずかな違いを聞き取る事により、更に音感に敏感しなる。
そして覚える事により累積効果で加速度的に覚える事ができる。

暗黒時代となるのはその学習方法が根本的に間違っている結果だ。

506 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 16:11:50.01 ID:WuUfIxAs.net
>モチベーションの持ち方が極めて不明瞭かつ不十分であることが大きな原因のひとつになっていると思う。

どれほど高いモチベーションを持っていても自己効力感がなければその維持は無理だ。
自己効力感とは自分のやっている事が意味があるか、効果あるかと言う認識だ。
たのためにディープ・アクティブラーニングで常にフィードバックを得て
自分のスキルの向上をモニターすべきだ。

507 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 16:16:06.39 ID:WuUfIxAs.net
>いわば物質的な見返りがモチベーションの源になっている。

フィードバックとして学習に強化としては最も満足度が低い。
そのような見返りがあるかどうかは非常に不明瞭である。
スキルの向上を目指せば、数日間の向上さえも感じる事ができる。
そしてそのスキル向上のための学習を模索できる。
「あは」体験の非常に多い、学習となる。

508 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 16:30:35.10 ID:Tp3AKxXC.net
>>505
異なる音素の発音のわずかな違いに敏感になり
同じの音素の発音のわずかな違いは、無視しないといけない。
そのためには、発音記号を学習する必要がある。

509 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 16:49:30.23 ID:WuUfIxAs.net
>そのためには、発音記号を学習する必要がある。

言語の音声認識は音のストリームをベースにしている。
その結果として異なる音素の発音のわずかな違いに敏感になるとか
同じの音素の発音のわずかな違いは、無視しないといけない。

510 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 17:02:21.83 ID:Tp3AKxXC.net
>>509
形だけ反論して、中身がないね。

511 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 17:07:44.96 ID:WuUfIxAs.net
>異なる音素の発音のわずかな違いに敏感になり
>同じの音素の発音のわずかな違いは、無視しないといけない。

音素とは音声の最小単位。
その音素が存在するならその音に敏感になるべき。
しかし、音素は概念の音であり音声には音素が並んでいない。
だから同じの音素の発音のわずかな違いは、無視しないといけない。

512 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 17:12:44.77 ID:Tp3AKxXC.net
>>511
「だから」の言葉の使い方が変だね。

513 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 17:53:24.71 ID:l3jxtCoP.net
ジャズのスタンダードナンバーって多くの歌手が、テンポもリズムも変えて歌ってる。
英語の発音の仕方というか感情表現が皆違う。その歌い方から感情を読み取り楽しむと
脳内では翻訳を越えて人間理解の部分が活発に働き、歌い方により涙だって誘う。
言葉って学習じゃない、意思疏通の手段でしかない。

514 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 18:20:35.52 ID:WuUfIxAs.net
>言葉って学習じゃない、意思疏通の手段でしかない。

音声言語も歌も起源は同じ。
しかし、歌は音が重要視されるため、言葉には制約が多く、
主に感情表現を得意とする。

歌が先に生まれ、その後に音声言語が生まれた。

言語音は音に制約されないため、非常に多くの表現が存在して
主として意志や考えやアドバイスス等の自分の意見を言うために使われる。

言語は意志疎通以外にも使われる音声媒体だ。

515 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 19:18:16.52 ID:l3jxtCoP.net
こんなんならんでくれよ。

https://www.youtube.com/watch?v=mzItB8blgXg

516 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 19:51:14.71 ID:slj//mpP.net
>>515
うわぁ…恥ずかしすぎる…
情けねー…

517 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 07:22:50.02 ID:aSo7c1yH.net
>「音(文字)→発声」という従来の方法から「音(意味)→発声」に徹底する訓練なのが、桜井さんの学習法かと思ってました。

その通りです、そしてそれを自分で学習するのディープ・アクティブラーニングです。
小学生などはそのまま音を聞いて学習しています。
しかし、英語を知っている大人は分からない単語があると気になるようで
スクリプトを見て、辞書で確認している人が多くなります。

518 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 08:07:25.14 ID:aSo7c1yH.net
日本の英語教育を改革しよう ”

順調な伸びのようです。

30日まで合計ページ閲覧数 864回

現在目標金額達成率 30%

519 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 10:49:44.58 ID:7iUJGqop.net
受験では正しい発音などという無駄なことに時間は費やせない。
英語をまともに勉強したい人は、受験が終わったら、
中学で習う単語から正しい発音の学習のやり直し。

520 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 22:19:57.51 ID:QdLs6tJG.net
単語は実際の英語で使用されている頻度順で教えようとするし学ぼうとする
文法・語法も頻度順でやっていけばいいだけのこと

受験では、それだと設問を作れないので捻じ曲がってしまう
簡単すぎたり答えが複数あるようではテストにならない
とくに答えが一つに絞れないと困るという受験ビジネスの裏事情が英語学習を混乱させてる

521 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 08:53:53.28 ID:FxDu+HJr.net
>>515 だから、MOSTとかMONGOLOIDに対する侮辱語でしかないんだって。そこわかれよ。英語でそこは絶対にわからないといけないところだろ。

522 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 08:55:07.04 ID:FxDu+HJr.net
完了形も要はカザフの辺りの事を言ってるわけだな。自分たち(英国民)の事を言ってるわけではない。

523 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 22:04:38.44 ID:r5kpgomE.net
>桜井のせいで、ENGLISH板全体が過疎化して活気がなくなってしまった。

それは英語はディープ・アクティブラーニングで全てが解決することが分かったからだ。
過疎化は残念だが、解決できたらか快挙とも言うべき出来事。

524 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 10:12:18.34 ID:SeHa5R1+.net
844 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 18:24:52.20 ID:jnx+7lNu

ここで聴いてるみんなに言いたいことがあるんだが
桜井の音のストリームを確実なものにする方法があるので
これを見た方は2度と桜井を責めるのをやめようぜ

最初はyoutubeにあるような英語の音声をたくさん聞く(音楽やインタビュー)
この時、英語音声をすべて詳しく訳す必要はないけどもできるだけやってみる
この作業することで音素(英語のニュアンス)が記憶される
英文を英語だけで読めるようにする
英単語を学習するときに訳をニュアンスだけにしてインプットする

頭の中で英語をつかってかなり感情的に自分の言いたいこと言う
映画やラジオやアニメの登場人物のマネを無意識的にやるのもなおよろしい
英語で話せないところは日本語にする
頭の中で会話してる感じでかなり感情的にやってみる。かなりハードな感じだぞ

とりあえずここまで書いておく

525 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 11:47:22.40 ID:SeHa5R1+.net
>それは英語はディープ・アクティブラーニングで全てが解決する

英語の自然な表現を自然な音でディープ・ラーニングすれば全てが解決する。
ディープ・ラーニングとはフィードバックを得て特徴を少しずつ学習する事だ。
発音とはネイティブの発音を真似る事だ。
時間差のフィードバックを取れば日本人特有の発音も矯正できる。
ディープ・ラーニングで覚えることにより、スピーキングはまったく問題はない。
そして覚えている英語なら間違いなく聞き取る事ができる。
そして自然な表現であればその表現の中に正しい文法が含まれている。
脳はパターン学習だから、多くの表現を覚える事により、累積効果で覚えるのが加速度的に楽になる。
そしてディープ・ラーニングで発音やリスニングやスピーキングや文法が上達すれば
脳の報酬系が満たされ、学習意欲が促進される。
英語をディープ・アクティブラーニングで学ぶ事により、全ての問題が解決する。

526 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 12:19:54.26 ID:38dJf/8h.net
coat court caught
これらの基礎単語でさえ、ほとんどの受験生は正しく発音出来ない。
発音記号を知ってれば、一目瞭然なのに。

527 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 12:40:46.10 ID:FeY1x+nR.net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !,,

528 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 17:57:11.31 ID:SeHa5R1+.net
>それは英語はディープ・アクティブラーニングで全てが解決する

英語の自然な表現を自然な音でディープ・ラーニングすれば全てが解決する。
ディープ・ラーニングとはフィードバックを得て特徴を少しずつ学習する事だ。
発音とはネイティブの発音を真似る事だ。
時間差のフィードバックを取れば日本人特有の発音も矯正できる。
ディープ・ラーニングで覚えることにより、スピーキングはまったく問題はない。
そして覚えている英語なら間違いなく聞き取る事ができる。
そして自然な表現であればその表現の中に正しい文法が含まれている。
脳はパターン学習だから、多くの表現を覚える事により、累積効果で覚えるのが加速度的に楽になる。
そしてディープ・ラーニングで発音やリスニングやスピーキングや文法が上達すれば
脳の報酬系が満たされ、学習意欲が促進される。
英語をディープ・アクティブラーニングで学ぶ事により、全ての問題が解決する。

529 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 09:01:32.22 ID:iRNlx4Zb.net
桜井恵三で



ググりましょう!



著作権法違反、



詐欺、



ストーカー被害



が、わんさか出てきます!


桜井恵三にはご注意あれ!

530 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 13:50:13.80 ID:OiWe8+Ed.net
>櫻井の理論は悪くないよ!

英語はディープ・アクティブラーニングで全てが解決する

英語の自然な表現を自然な音でディープ・ラーニングすれば全てが解決する。
ディープ・ラーニングとはフィードバックを得て特徴を少しずつ学習する事だ。
発音とはネイティブの発音を真似る事だ。
時間差のフィードバックを取れば日本人特有の発音も矯正できる。
ディープ・ラーニングで覚えることにより、スピーキングはまったく問題はない。
そして覚えている英語なら間違いなく聞き取る事ができる。
そして自然な表現であればその表現の中に正しい文法が含まれている。
脳はパターン学習だから、多くの表現を覚える事により、累積効果で覚えるのが加速度的に楽になる。
そしてディープ・ラーニングで発音やリスニングやスピーキングや文法が上達すれば
脳の報酬系が満たされ、学習意欲が促進される。
英語をディープ・アクティブラーニングで学ぶ事により、全ての問題が解決する。

531 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 18:22:37.23 ID:2ByVUsZm.net
必死で単語や熟語覚えたし文法書も
日本人の間違いやすい例のせた本も読んだから大体わかるようになったけど
英語って根本から日本語と違うよね
英語を身に付けたい人がたくさんいるから英語学習の本もたくさん出てて
最近じゃ結構喋れる人多いけど
フランス語とかドイツ語とかはやっぱりこれまで読みまくった英語学習の本くらいたくさん読んで覚えないと
身につかないの?
そう考えると相当鬱

532 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 08:49:22.22 ID:EYfOtyC1.net
正直マップはウソが多いと思う。効果が有るって言ってる奴は、
関係者か、真似てるつもりでも実は違うことをやってると思う。

533 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 05:45:46.81 ID:shXJSdJE.net
30音トレーニング

森沢さんの体験レポート

森沢さんはTOEIC985点。リスニングは満点、しかし映画の聞き
取りは苦手。英語を教えているが「30音ビデオ」だけでは不明な点が
あり、明確にしたい、ということでトレーニングとなりました。

534 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 06:16:59.50 ID:shXJSdJE.net
>森沢洋介:TOEIC985、青山学院中退、商社勤務、疑似英語の教育、
>TOEIC900点以下を対象

TOEIC985の森沢はなぜTOEIC900以上は教える事ができないのだ?
大学中退したからでも、頭が禿げているからでもない。
それはTOEIC900以上ともなると自然な英語を話、自然な音を聞き取る要求がでる。
しかし、音読を500回やっても、瞬間英作をやっても、30音をやっても
自然な英語を話し、聞き取る壁を乗り越える事ができないからだ。
森沢は生徒に100回の音読でも根を上げたと言って現在は25回でも良いといっている。
500回やった森沢が自然な英語を聞き取れないで、どうやって25回でそれが可能となるのだ。
TOEIC900以上は教える事ができないのは
森沢の教える方法、学習する方法に根本的な欠陥があるからだ。
だから森沢は擬似英語を教えていると言い逃れをしているだけだ。
実は瞬間英作や音読や30音だけでなく、43音の英語耳で、英語喉でも、
結局は何の解決もしていない。
それを解決できるのが音のストリーム・ベースのディープ・ラーニングだ。

535 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 08:29:32.52 ID:shXJSdJE.net
>何をどう解決したのか具体的に言ってみろ

それを解決できるのが音のストリーム・ベースのディープ・ラーニングだ。
フィードバックを得る反復練習だ、つまり究極の英語学習だ。

森沢は構文を覚えるために瞬間英作をやっている、そして英文字を音にしている。
だから自然な英語への対応ができない。
覚えるべきものは自然な音のストリームのパターンだ。
日本語だって英語だって、ネイティブだっていろいろな発音をしている。
音素ベースのような機械的な発音でも、森沢の言う機械的な構文でもない。
何度も何度もフィードバック得て繰り返し、ディープ・ラーニングでパターンを学習する以外にない。
英語も日本語も母語はそうやって覚える。
人間の脳は臨界期の前も後もディープ・ラーニングで学習している。

536 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 22:36:10.33 ID:shXJSdJE.net
>瞬間英作文もアプリがあってそれには音声ついてる。

それなら音のストリームベースのディープ・ラーニングだ。
瞬間英作はインチキ教材だ。

537 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 00:10:03.13 ID:gn5q5Mc8.net
この長文バカは英語を教える前に日本語を学習すべきだ
ストリーム・ベースのディープ・ラーニングとやらでさ

酷い文章を繰り返しているわけで、むしろ逆効果だ
ストリーム・ベースのディープ・ラーニングとやらは効果ないと宣伝してるようなものですよ
母語でさえズタボロなのに第二言語で素晴らしい言語感覚が身につくとかないわ

それとも臨界期とやらを超えたから母語の習得すら頭打ちなのかな

538 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 22:29:30.40 ID:lXrDZcIS.net
色々単語帳熟語帳は買いましたが
それらにすら載ってない語もあるわけですが
そういうのはどういう本を買えばいいですか?
熟語をもっと知りたいし
マニアックな構文もわかるようになりたいです

539 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 05:14:57.84 ID:BXcfUYNj.net
子供が英語圏行って半年で英語ペラペラになったっていう話聞くけど信じられない
いくら子供の脳の吸収力が高いといっても単語熟語膨大な数あるのに半年じゃ普通
無理だよね?発音を半年でマスターしたっていう意味なのかな

540 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 11:54:59.91 ID:F8qN6V2/.net
その年齢のレベルの英語に意味に決まってるだろw

541 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 12:17:34.85 ID:BNsmY2u+.net
だから、そういう問題じゃなくて、幼少期に英語圏にいたとしても、要職についてない限り、
英語は分からんだろ。愛国心とかとも関係あるし。簡単な日常会話位なら誰でもできるだろ。

WASPの考えてるレベルの英語とは要は意思疎通に問題が無いっていうレベルだから。単語の分別が出来てない時点や気の利いたことが言えないと、仲間とは思われなくなる。
そういうレベルで英語を話せる日本人の人材はそういないよ。インド人にもいないだろうけど。

542 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 14:22:38.28 ID:JRw3GfnU.net
かなり流ちょうにしゃべれるようになっても、WASPからは
「リンガリスティック・プロブレムがあるから…」と言われるからね

543 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 17:19:37.73 ID:Bis/TLLR.net
>>539
子供って年齢によるけど、デーモン小暮閣下は超小さい時にアメリカにいたんだっけ
そんで英語はデキるほうなんだけど、かなり子供っぽい発音しかできないと本人が言ってるな
確かにそういう感じだったと思う だからキビシーこといえば、ちっちゃい子なら発音もマスターできてないよ
中学生ぐらいの子ならある程度マスターしてもおかしくないけど

544 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 19:50:17.43 ID:6U5EiOYd.net
もう難しくしないことが一番。
McDonald's を「まくどまるど」と教えればみんな「まくどまるど」と覚えて当然。
それで「McDonald's」と言われると、「ん?今何言ったの?」となるのは当然。
その馬鹿げた仲介役が英語教師なわけ。
 

545 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 17:37:48.55 ID:+mVOgcFi.net
Assistant Language Teacher を付けてるから、今の英語教育でいいんです。
という大バカが教育界にいる限り、何も変わらない。
何が「OK」だよ。

https://www.youtube.com/watch?v=L0llSEnB0f8

546 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/14(月) 18:05:39.26 ID:LjZpAHCQ.net
ネイティブ英語なんて必要ない! フレーズばかり暗記しても、あなたが英語を話せないワケ
吉田 ちか KADOKAWA/角川マガジンズ (2015/5/22)

英語なんか通じりゃいい!―目覚めよ!日本人
斎藤 哲之進 現代書林 (2003/10)

英会話不要論 (文春新書) 2014/10/20
行方 昭夫 文藝春秋

増補 日本語が亡びるとき: 英語の世紀の中で (ちくま文庫)
水村 美苗 筑摩書房; 増補版 (2015/4/8)

英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書)
施 光恒 集英社 (2015/7/17)

英語の害毒 (新潮新書)
永井 忠孝 新潮社 (2015/6/17)
(amazonより)
日本人の多くは英語を必須能力と捉えている。会話重視の教育はさらに低年齢化し、「日本語禁止」の企業まで登場する始末だ。それが「自発的な植民地化」への道だとも知らず―。
本書では、気鋭の言語学者がデータに基づき英語の脅威を徹底検証する。「企業は新人に英語力など求めていない」「アジアなまりの英語こそ世界で通用する」等、意外な事実も満載。英語信仰の呪縛から解き放たれること必至の画期的考察!
(↓マンガ版プレジデント PRESIDENTNEXT 2015年11月15日号別冊 プレジデントネクスト P140 大津由紀雄 が論評。一部抜粋。↑の『英語化は愚民化』についても触れてる。↓)
>そういった、今の日本社会を覆う「常識」に冷や水を浴びせる本です。これまでも類書はありましたが、タイトルがいい。何しろ「害毒」ですから。
>実は私も早期化など今の英語教育に批判的な立場です。それができるのも本業が英語ではなく認知科学だからです。
>英語の早期教育は本当に憂慮すべき問題です。ある保育園が英語漬け保育をやろうと、日本人保育士を解雇し、保育のホの字もわからないアメリカ人を保育士にしたところ、トラブルが続出したそうです。
>そもそも、一日の大半を母語ではない英語で意思疎通を図らなければいけないなんて、子供にとっては虐待そのものです。
>本書でも強調される通り、会話言語能力と学習言語能力は別のもので、あまり早くから英会話を学ばせると、日英双方の会話言語能力はあるものの、どちらの学習言語能力にも欠ける人間になってしまう。
>そういう人を、バイリンガルならぬセミリンガルといいます。こうなったら悲惨です。思考能力がない人間が生まれるということですから、国力低下につながる大問題です。

547 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/14(月) 21:18:09.72 ID:/lfDJnNQ.net
後天的に自力で左利きになった人いない?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1391469004/57
右利きを左利きに矯正や、後天的に左利き
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1222089665/382
より


> 20歳を過ぎてから利き手(右利き→左利き)の矯正を始めた俺だが、
> 10年以上経過した今も、
>パソコンのマウスのような単純作業こそ今では「もはや右手は無理」なほど左手のモノになったが、
> 字を書くのはいまだ右手のほうが綺麗だし、
>ゴハンも左手では特に細かい米粒を拾ったりするのが未だ困難。
> 何らかの危険時に反射的に出るのもやはり右手。


> 一説には「利き手の矯正は不可能、まして青年期を過ぎた場合は尚更」とも言われるが、
> 可能か不可能かは学者によっても見解が違うからとにかく、
>いずれにせよ「とても困難」であるのは間違いない。
> (青年期以降でも、右腕切断とかになって左腕を使うしかないハメになったになった場合のような極端な事例ならもしかしたらもしかするかもだが)。


>こう考えると、
> 英語の発音矯正も
> 20歳を過ぎてとかだとめっさ大変なんだなと思う。

> 巷の書籍や動画では数週間で発音が劇的に向上みたいにあるが、
> 今まで何十年も日本語音声だけで暮らしてきた人間が、ちょっとやそっと(=数週間)で劇的に発音が上がるものなのか?
> 利き手の矯正がそうであるように、発音矯正も少なくとも1年以上はかかるんじゃないのか?
>そういった意味では、「発音矯正には2年間かかります」とか言ってる人や書籍のほうが信用できる気もする。

>まあネイティブも日本人も同じ「人間」である以上、発音矯正は「出来る」のかもしれないが、
> 出来るとしても膨大で莫大な時間が必要になる気はする。

548 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 22:24:44.82 ID:b0ViRXKX.net
武井壮博士の理論が英語にも当てはまると思う
つまり、単語を覚え、フレーズを覚え、会話文を暗記し、・・・
それでもしゃべれないのは、自分自身を自由自在に動かす基礎訓練を積んでいないから。
1万時間とか、とにかく時間をかけていれば進歩は大きいのかも知れないけど、
それは間違った方法でもとにかく続けていれば慣れの効果で上手くなるという武井理論。
ただし、他のことをやると素人に落ちてしまうのは方法論が間違っているから。
ポリグロットの人がいるけど、その人は一つの言語習得で正しい方法を見つけているので
他の言語に手を付けても同じようにできるようになってしまう

549 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 02:50:13.10 ID:m/ZJeFXq.net
英語教育というと学校内でどう教えるかに注目しがちだけど、実際ほかの国の子供で英語ができるようになる人たちって、英語圏のドラマやテレビ見てたってのが多いよね。
個人的に1番直した方がいいと思うのは、新聞やテレビといったメディアの表記や外国語の発音。
カタカナで表現できる範囲で別にいいんだけど、明らかにその発音だと伝わらないだろっていう読み方になってる単語は国全体でかえるべき。
特にzip sea とかのスィとかズィ
これをジップ!シー!って読むのを国全体でやめていけば、マシにはなると思う。

550 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 15:19:56.41 ID:vhxTQKxO.net
ホワイトとパツキンの区別がつかないから。

551 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:09:42.60 ID:mzG9hHtG.net
簡単だろう。
エゴの為に上手くなろうとしても上手くならんし、仮に上手くなるとしても効率悪い。
英会話学校なんてボッタもいい所。
ネイティブな発音なんざ一旦捨てて、英語だけで言いたい事を考えられる領域を増やす方が先決。
それには文法は多少間違っててもいいから、英語しか通じない人と英語でやり取りするのが最速の上達方法。
分からん所はググればいいし、語彙力が低い内は、知ってる単語でどれだけ工夫して表現出来る様にするかが重要だ。
これだけ気をつけてればその内身につく。
正直語学センス磨くなら英語力より論理的思考力の方が大事。
この場合、理系人間最強説はまんざら間違ってない。

552 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:55:24.57 ID:A4TXeXf0.net
発音やリズムに問題があっても、まずは文法通りに文章が組み立てられれば、
火傷の程度は小さい
が、がだ、・・・"could"の使い方は難しい

553 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/19(土) 09:49:23.97 ID:0SWp4U6F.net
中3までは、中1英語・中2英語・中3英語だったのに、
高校になってそういう分け方ではなくなって
どの問題集を買えばいいのか分からなくなった

554 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 12:36:13.30 ID:hODN0vUh.net
「英語ができない。だから自分はダメなんだ。」
そんな風に自分で自分をいじめない限り難民になることはあり得ない
同様に
「英語ができない。だから日本人は自分はダメなんだ。」
こんな言葉があっても自分がそれをacceptしない限り難民になることはあり得ない

555 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 19:47:54.05 ID:7RPDEYkT.net
英語の発音総合スレ Part31 [転載禁止]c2ch.net http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1444352188/49-
49 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/15(木) 09:13:02.50 ID:B4kf5Cw/
英語の発音の本読んで、
[ae]
が、アとエの中間の音で「ア」の口でエと言う。
って説明と、
それで練習単語がappleになるまでは分かるんだけど。
そのあとの練習単語が
hat cat map
とかになるのは、どうやて発音すりゃいいの?
アの口でエと言ったら、それぞれ、
ハットはエット、キャットはエット、マップはエップになっちまうやん

入試の発音・アクセントとかいう問題 [転載禁止]c2ch.net http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1434794116/13
13 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/17(土) 18:15:49.96 ID:dUIciIyB
無責任なテストが「落ちこぼれ」を作る―正しい問題作成への英語授業学的アプローチ (英語教師叢書) 単行本 ? 1993/3
若林 俊輔 (著),根岸 雅史 (著)
出版社: 大修館書店 (1993/03)
で、発音アクセント問題が否定されている。
実際の発音ができるかではなく、まったく覚える意味もない公式の丸暗記に成り下がっていると。
俺もそう思う。
英検みたいに、リスニング(聴解力考査)を導入したと同時に発音・アクセント問題は撤廃すべきだ。
リスニング導入以後もなおセンター試験に発音・アクセント問題があることに驚いた。
実際、発音アクセント問題ができる人が実際に発音ができるかと言えば全然違う話だし、
あるいは、発音の上手い人ほど「あの問題は嫌いだった。何の意味があるんだって。ああいうの試したいなら理屈じゃなくて実際の会話をさせろよ」って言うし。
よくわかる英文法―授業の理解から入試対策まで (MY BEST) 学研教育出版
の152ページによれば、英語を公用語としてる国やあるいはそうでない国でも、英語発音どころか英文法まで独自に(勝手に)決めてる国もあるそうだ。
日本人は、もっと、次の著書のような考え方になるべきだ。
●英語なんか通じりゃいい!―目覚めよ!日本人 単行本 ? 2003/10 斎藤 哲之進 (著) 出版社: 現代書林 (2003/10)
また、
池谷 裕二、島岡 良衣、 島岡 丘、ハイディ 矢野
といったあたりが、カタカナの工夫でネイティブ発音への昇華に成功している。

556 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/22(火) 19:53:11.26 ID:7DOG0knj.net
英語が日本をダメにする?“英語化批判本”が語るのはグローバリズム批判か排外主義か
【この記事のキーワード】「売れてる本」の取扱説明書, 武田砂鉄 .
2015.09.06.
http://lite-ra.com/2015/09/post-1458.html

元首相の森喜朗が日米首脳会談の際に、クリントン大統領に向かって「How are you?」と言うべきところを「Who are you?」と誤り、「I'm Hillary's husband」と返されたという逸話は有名だが、
本人は重ねて「(メディアの)作り話だ」と否定している。いずれにせよ彼が、英語力云々の前に、国際社会では通用しない失言を繰り返す言語力の持ち主であることを再認識したばかりである。
危うい英語といえば、東京五輪招致のスピーチが記憶に新しいだろう。所々でアクセントを誤りながら「ダイナミック!」にカタカナ英語で見栄を張った猪瀬直樹都知事(当時)や、
福島原発について「the situation is under control」と世界の人々に向けてわざわざ英語で大ボラを吹いた安倍首相などなど、やっぱりここでも英語力をどうのこうのと問う以前の問題であった。

557 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/22(火) 19:54:02.47 ID:7DOG0knj.net
 小学校でも英語の授業が導入され始め、楽天やユニクロなどでは社内の英語公用語化が着々と進んでいる。
「中高で6年間英語を学んだって日常会話すらできやしない」という、この国全体で抱えてきたコンプレックスをいよいよ打開すべきと、英語教育の比重を高める必要性が語られている。
誰もがグローバル化の動きの中で働くわけではないのだが、「英語が出来るようになる」ことへの希求は疑ってはならない風土にある。
今年4月末、安倍首相がアメリカ議会でスピーチしてスタンディングオベーションを受けたのは、それが英語でのスピーチだったことも大きい。
あの場での評価は彼の自信の拠り所にもなり、安保法制を成立させなければならない強制力にもなっているわけだが、“日本を取り戻す”首相が、わざわざ自国語を捨てて拙い英語を使った姿勢を咎める人は、支持層の中にもなかなかいない。

 書店の新書コーナーで横並びになっていた『英語の害毒』『英語化は愚民化』とのタイトルを見かけ、「害毒」「愚民」という言葉の強さにたじろぎながらも手に取った。
どちらの本も現政府が推し進める英語公用語化政策について「植民地」化であると厳しく断じている。
施光恒『英語化は愚民化』(集英社新書)は冒頭で、2014年8月、内閣官房管轄下のクールジャパンムーブメント推進会議の場において「公用語を英語とする英語特区をつくる」という提言が発表されたことについて疑問を呈する。
自ら日本語を手放すかのような措置はこの施策に留まらない。英語での講義を増やすことで「スーパーグローバル大学」の認定を得れば最大50億円の補助金が付くし、国家戦略特区構想のなかでは「公立学校運営の民間への開放」が明記され、
この民間開放は「グローバル人材の育成」とくっ付けて語られていく。著者はこれを「新自由主義的な要請によって、英語教育を重視する教育」に向かうと断言しているが、これからTPPへの加入が決まれば、ますますこの力学が推し進められることになるだろう。

558 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/22(火) 19:55:15.60 ID:7DOG0knj.net
 英語教育を論じると「これからは英語が必要な時代なんだから」というシンプルな主張が最たる力を持ち続けるが、そのシンプルさで全てを振り払ってしまうべきではない。
著者は「おわりに」で、この強いタイトル付けによって生じるであろう誤解を先読みするかのように、「日本社会を英語化する政策を批判しても英語教育を軽視しているわけではない。語学が堪能な人々の活躍を軽視するものでもない」と、
英語を蔑ろにするわけではない姿勢を強調する。「国際競争力」「グローバル」と言ったフレーズに頼りながら急かされていく施策に対して、民主主義社会では「人々がそれぞれ、自分が自国の政治の主人公であるという認識を持つことが重要」と指摘していく。
アメリカにチヤホヤされたことを何よりの成功体験とし、国内での議論を「早く質問しろよ!」「私が総理大臣なんですから」と手早く切り上げようとする政治に直面している現在では、この主張に強く頷くことになる。

559 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/22(火) 19:55:55.36 ID:7DOG0knj.net
 英語教育の有用性について議論すると、○×どちらの答えを持っていても、すっかり思考が停止し、互いの無理解を突つくだけになってしまう。
具体的に言えば、「英語なしではビジネスの最先端では戦い抜けない」に対して「夏目漱石も福沢諭吉も英語の公用語化を危惧していた」をぶつけても建設的な議論は起こりにくいのだ。
強制力のある政策には注意を向けつつ、あくまでも個々人で英語との距離感をはかっていくしかない。あらかじめ排しておくべき議論があるとするならば、自分の主張を通そうとするあまりにいたずらに暴走する議論だろう。

 永井忠孝『英語の害毒』(新潮新書)は、TPPが英語の公用語化を推し進めると懸念するなど『英語化は愚民化』との共通点も多いのだが、「英語ばかりを学ぶことは、かたよった世界観をもつことにもつながる」とするなど、やや乱暴な記載が目立つ。
中国の国力増強により、中国人が英語を軽視し、「英語教育を軽減または停止することも考えられなくはない」と予測、そのことを理由に「英語が国際語だという“物語”」の危うさを指摘する。
高校生に留学目的を問うアンケートで日本が中国・韓国よりも「語学の習得」のパーセントが高いこと(日本70.1%・中国43.3%・韓国42.9%/日本青少年研究所『高校生の生活意識と留学に関する調査報告書』2011年)を理由に
「中国人・韓国人と比べても、日本人はアメリカにとって好都合な英語観をもっている」とし、これが「戦後の英語教育の帰結」だとするのは強引に思える。

560 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/22(火) 19:56:58.08 ID:7DOG0knj.net
 また、アメリカ・インディアンやオーストラリア・アボリジニなどの少数民族について、自分たちの言語を捨てざるを得なかった彼らは「白人の世界でも二級市民あつかいで、行き場のない根無し草になって」しまい、
「希望や自尊心を失い、多くの社会問題を抱える」と決めつける記載は危うい。「アメリカのインディアンとエスキモーの自殺率は、アメリカ全体の平均より1.8倍」と関連づけて憂いているが、
それならば自殺率の国際比較として10万人のうち13.7人が自殺するアメリカに対して、23.1人が自殺する日本(2012年推計・社会実情データ図録参照)はどうなる。全体の論旨には賛同する部分も多いのだが、
言葉の壁があるからこそ今のところ外国人社長は少ないとし、「もし日本人の多くが英語の会話言語能力を持っていたらどうだろう? 言葉の壁がなくなる分だけ、外国人社長が出やすくなることが予想される」といった閉鎖的な懸念には首を傾げたくなる。
いずれやってくる未来として「富裕層・経営者は外国人が専有し、英語の学習言語能力を駆使して会社を経営する。一方の日本人は貧困層・低賃金非正規労働者ばかり」と繋げるのも強引だろう。「外国人の進出ははじまっている」という見出しから、
「テレビや雑誌に出るモデルの多くは白人かハーフだ」という内容が始まってしまえば、いよいよ閉口する。

『英語化は愚民化』で語られたように「日本社会を英語化する政策を批判しても英語教育を軽視しているわけではない」を軸足にするべきで、あたかも強い勢力の台風が襲いかかるかのように、
英語旋風が日本の土壌を荒らしていくという考え方には慎重になるべきではないか。政治・経済・教育などの現場における言語のパワーバランスと、個々人との語学力とをそれぞれ分解して問うべきだろう。全部引っ括めて「英語なんて害だ」と宣言するのは無謀だ。
大きなスローガンは、なにかと排他的な感性を携えてしまう。まず危ぶむべきは言葉の問題ではなく、安保法制やTPPで「対米従属」の度合をどこまでも高めようとする政治の問題だろう。英語という常にキャッチーな題材が眼前のリスクを見えなくさせるようでは元も子もない。
(武田砂鉄)

561 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/22(火) 19:57:07.70 ID:7DOG0knj.net
■武田砂鉄プロフィール
1982年生まれ。ライター/編集。2014年秋、出版社勤務を経てフリーへ。「CINRA.NET」「cakes」「マイナビ」「Yahoo!ニュース個人」「beatleg」「TRASH-UP!!」で連載を持ち、「週刊金曜日」「AERA」「SPA!」「beatleg」「STRANGE DAYS」などの雑誌でも執筆中。
近著に『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)がある。

562 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 20:25:54.97 ID:M00HAuIm.net
中学高校でなまじ教科にあるせいで
テストで点が取れると英語ができると思い込んでしまう。
学生のとき英語をいっしょうけんめい勉強して成績がよかった人ほど
なんか英語習得のための学習について誤解が染みついていてね。
中学高校6年間、発音練習を続けてとにかく聞き取れるようになっていれば
(中学2年程度の簡単な会話もできるようになってるから)
その後はいくらでも自分で必要な英語の本を読んだり英語の講義を受けたりできるんだよ。
あの6年の英語学習がほんとうに無駄というか有害だとすら思うよ。
それと、英語必要ないという人は日本に永遠にいるだろう。
そういう人たちは無理にやることもない。
ただし、大学へ進学する人は、中学高校の6年間で聞き取れるようになってるのが望ましい。
もちろん、その気になれば、大学の4年間でラジオの英語ニュースは聞き取れるようになれる。
そのための練習をがんばって続けてほしい。
(社会人になるとやはり勉強の時間を取るのが難しくなるからね)

563 :ライト113x35x254x193.ap113.ftth.ucom.ne.jp池沼番長:2015/12/24(木) 17:23:34.45 ID:DHg7O8f1.net
英語が日本をダメにする?“英語化批判本”が語るのはグローバリズム批判か排外主義か
【この記事のキーワード】「売れてる本」の取扱説明書, 武田砂鉄 .
2015.09.06.
http://lite-ra.com/2015/09/post-1458.html

の全文は
以下を参照


なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ6 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1445266450/556-561

564 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/24(木) 19:51:38.82 ID:hFX7qXZQ.net
スレタイ自体がおかしい。
日本語で事足りるのに難民なんて日本人では少数派。

565 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/24(木) 22:11:24.52 ID:rzw/3rgz.net
rはベロを巻き舌にして、上の口蓋に・・・
thはベロを上下の歯で軽く挟んで・・・

文部真理教のこんな教義で難民が何千万人も生まれてしまった日本

566 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 09:38:32.40 ID:JlLRGE3t.net
イロイロあるだろうけど、一番は学習者本人達の問題だろうね。

教育制度の粗探しをあえてやるなら、カタカナ発音でしょう。
日本の英語教育は実質6年以上でしっかりした内容だから、発音さえまともに出来れば通じる人が多い。
通じないから学校出たら使わなくなって、文法も忘れたおじさんおばさんに成り果てる

567 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 09:41:50.63 ID:yBTugwTv.net
いやいやw 仮に通じても使う場所なんて殆どの人にはないじゃん

568 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 09:42:37.88 ID:JlLRGE3t.net
英語ができる人:
発音は重要、良ければ良い程いい、どうしても一定レベルは必要でカタカナではダメ

英語ができない人:
カタカナでいい筈! この本にも書いてあった! 発音教えようとする教師は押し付け!強制に謝罪と賠償を!

569 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 09:45:19.02 ID:HME3G9DH.net
>>566
カタカナ発音とひらがな発音と漢字発音ってどうちがうの

570 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 09:45:21.91 ID:JlLRGE3t.net
>>567
使い場面がない人は英語難民って言わないと思う
難民っていうからには、ここでの議論は「使いたいのに使えない人」でしょ

少なくとも何百万人のネイティブ日本人が英語喋れてるんだから、喋れてない人は努力不足なのは明らかだよ

571 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 09:51:12.69 ID:yBTugwTv.net
>>570
お めずらしい
その区別はできてる人でしたか 失礼

でもそれいったら日本に英語難民なんてごくごくわずかじゃない?
英語できるようになりたいのに努力はイヤで仕方ない人なんて実際には殆ど見たことないですよ

572 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 10:05:58.31 ID:HME3G9DH.net
え? 何百万人もいたの?

573 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 12:11:59.09 ID:AgtLwLhh.net
>>572
日本人って1億人以上居るからね。
中学の時の「クラスで一番」はさすがに喋れるから、30〜40人に一人としても約3%、400万人ぐらいになるね。

どこまでを「喋れる」っていうかによる議論ではあるけど、多くの場面で想定されるレベルは「クラスで3番目」ぐらいまで入れてもいいんじゃないのかなぁ
そうすると百万どころか千万人ぐらいになる。それでも10人に1人の特殊技能って感じで違和感はないと思う。

574 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 14:02:32.97 ID:z5ni0+ql.net
>>566
日本の英語教育は「実質6年以上」ではないよ
全部合わせても半年あるかないかってとこ
英語教育の見直しが教育現場にも反映されているんだろうけど、子供の教科書や授業、
テストのやり方を見ると、改革どころか絶望的になる惨状の一途と言わざるを得ない
教科書は、昔のような英文がびっちりから、得体の知れないものが紙面一面にばら撒かれていて、
それを文科省的には「工夫」と呼ぶんだろうが、中学生は学習がしにくくなって英語嫌いが
増えるだろう
また、期末テストなどは教科書から出題されず、授業中に教師がしゃべった内容を細大漏らさず
聴き取っていないと答えられない、いわゆる教師がモンスターPとその子供に復讐してやるって
のが露骨に表れた陰湿な内容で、まともに英語を勉強しようとするなら、学校を離れることが
第一の対策でわ?と思ってしまうほど質は落ちている
「学習者本人の問題」と思っている信心深い人は救われない

575 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 15:27:00.23 ID:q7qQaidt.net
長くて読む気しない
せめて段落分けをしろって小学校で習った筈

576 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 17:07:21.18 ID:BvEsSwuh.net
どんなに丁寧に教えても何一つ身に付けず教師を逆恨みする好例って事だな>>574
こりゃあ先生方も大変だと同情してしまう

577 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 17:24:19.11 ID:HME3G9DH.net
6年っていっても1コマたった50分だしなw 計1000時間程度ってゴミでしょ
しかもできないやつは時間を無駄にし、デキるやつは授業の質に失望しwwwww
どっちみち大勢の人にとって時間の無駄の1000時間www

デキるやつは自宅で100時間音読したほうが効果的wwww

578 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 17:48:49.82 ID:HME3G9DH.net
>>576
丁寧に教えるってのがそもそも間違ってんだよなw その丁寧さは時間の無駄だし

579 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 18:17:27.45 ID:BvEsSwuh.net
(´-`).oO(>>578の人生は時間無駄だなあ)

580 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 19:22:47.08 ID:HME3G9DH.net
>>579
くやしかったのは分かるけどさ、そういう口喧嘩に持ってくのやめなよw バカすぎるだろそういうの
そうやって一生悔しくて口喧嘩でゴマカス人生を送るの? 
まぁおまえはしょうもない口喧嘩をしてるときでも自分だけは有意義に過ごしてると思いこめる特殊能力保有者なのかしらんがw

581 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 20:10:17.41 ID:cuAGHMZB.net
発音練習大事、発音矯正必要、なのは
聞き取り力に直結するからねえ。
仕事では必要ない人でも
海外旅行行ったときに空港のアナウンスや店員の言うことは聞き取れたほうがいいでしょう。
聞き取れるようになると話せるし、英語、書くのは日本語よりはやさしい(実用文なら)
読み書きの必要性は各人ちがってくる、これは日本語の場合も同じ。
せめて中学高校で英語ニュースは聞き取れるようになってれば、
その後は各人それぞれが自分の必要に応じていくらでも伸ばせるからね。

582 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 21:14:41.15 ID:TEkk+TKc.net
本場の英語で発音する子を笑うって逆におかしな教室空間
発音がうまい教師に出会わなかったわ
そりゃそうだ地方の私立大卒教師なんぞ

583 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 21:54:37.60 ID:oaZsFdM5.net
>>581
すくなくとも大学のセンセ方は「喋れなくてもよいからせめて一般向けの科学記事よめるくらいの英語読解力つけてくれ」って思ってますよ
とくに上位大学ほど

>>582
高校以上は自分の好きなところに行けるタテマエなんで、しかるべきところに行かなかった自分にも責任の一端はあるのではないかと

584 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/26(土) 07:36:52.01 ID:ABGDconl.net
日本語でも「カッケー」とか「ウンマー」とかタレントが言うのを真似たりするでしょ。
これ読んだだけで同じ感じには言えないよな。
英語も耳で覚えると最初から同じ発音は出来る。
例えばミュージシャンなんかが「センキュー」なんて言うのって、耳で覚えたんだよな。
最初のカタカナで覚えたのを英語に矯正するのは難しい。
字幕なしの映画を見ながら、言ってることを脳が勝手に分かろうとするのを、
後で自分が辞書などでサポートする感覚がいいと思う。

585 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/26(土) 08:18:51.15 ID:tfqdt1Ej.net
>>583だから日本の学校行かなかったし
おまえの    決め付け   と   屁理屈  はいらん

586 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/26(土) 09:03:42.73 ID:TCR0YCuJ.net
>>585
まさかとは思いますが怒ってます?w

よかったじゃないですか
あなたには日本の学校は合わないって早めに気づけたのだから

587 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/26(土) 15:09:40.33 ID:DITfH67H.net
>>581
聞かれへんのにどうやって発音するねん
お前自身の発音も疑った方がええで

カラオケで考えてみーや
たとえ聞けてもオンチやろ

俺ら日本人だけが特定の周波数聞かれへんとかありえへんやん

588 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/26(土) 20:26:07.86 ID:xq2hmicY.net
>>574
モンペアなんて実在しません。


モンペアなど存在せず。一般企業並なただけ(組体操事故 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444646421/147

574 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/25(金) 14:02:32.97 ID:z5ni0+ql
>>566
日本の英語教育は「実質6年以上」ではないよ
全部合わせても半年あるかないかってとこ
英語教育の見直しが教育現場にも反映されているんだろうけど、子供の教科書や授業、
テストのやり方を見ると、改革どころか絶望的になる惨状の一途と言わざるを得ない
教科書は、昔のような英文がびっちりから、得体の知れないものが紙面一面にばら撒かれていて、
それを文科省的には「工夫」と呼ぶんだろうが、中学生は学習がしにくくなって英語嫌いが
増えるだろう
また、期末テストなどは教科書から出題されず、授業中に教師がしゃべった内容を細大漏らさず
聴き取っていないと答えられない、いわゆる教師がモンスターPとその子供に復讐してやるって
のが露骨に表れた陰湿な内容で、まともに英語を勉強しようとするなら、学校を離れることが
第一の対策でわ?と思ってしまうほど質は落ちている
「学習者本人の問題」と思っている信心深い人は救われない

589 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/27(日) 00:36:49.17 ID:Invn+510.net
>>588
おい昼ライト
解テク101の音質はどうなのよ

590 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/27(日) 11:15:30.42 ID:Rrj8q5mx.net
なぜそれをここで尋ねる

591 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 00:03:25.16 ID:jyWKKvUa.net
>パソコンを立ち上げれば誘惑に負けて2ちゃんねるをやってしまう僕は、この本は使い物になりませんでした。

2ちゃんねるで聞いた方が早いと思って...
録音状態を聞いてるのよ
じゃあ類書の基礎英文解釈の技術100より音質が良いのかどうかでお願いします

592 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 11:45:20.77 ID:RZiMlFX8.net
音が聞けないってセンスないから辞めたほうがいいよ
どんだけカタカナ英語で多読しても、ネイティブの英語は分かりませんってオチだからw

593 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 11:58:36.48 ID:STDHvrEy.net
あんなもんセンスなんてたいして関係ないっすよ

594 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 14:08:56.91 ID:C3j5WnJm.net
英語がしゃべれない英語教師
泳げないのに水泳を指導する体育教師
三角関数を最後まで三角関係と連呼した数学教師
そういえば、左手で英語を書いているのを見て、
「なんだ左利きか? おまえ、どうしようもないヤツだな」
と罵った英語教師

自分は教師には恵まれてきたな

595 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 14:23:47.45 ID:STDHvrEy.net
いやいやw
話盛るにしてももう少し巧いやりようがあるんじゃないかね

596 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 15:26:18.99 ID:C3j5WnJm.net
盛ったのわかっちゃいました?w
三角関係で「最後まで」は盛りました
三角関係と口走ったのは3,4回です
残りの話はすべて本当で、盛りもかけも無しですよ

597 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/28(月) 16:32:49.21 ID:E+vMCOk3.net
>>591
なぜに予備校板の吉ゆうそうスレで質問しないんだ

598 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/28(月) 16:34:18.34 ID:E+vMCOk3.net
>>596
三角関係はカツゼツが悪かっただけでは。
「恵まれてきた」ってのは皮肉ってこと?
それとも、自分はそういう教師に当たらなかったが自分の周囲にはそういう教師がいたってこと?

599 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 19:00:10.97 ID:C3j5WnJm.net
三角関係は滑舌じゃなくマジ
教師本人が渦中にいたのかもね
クラス中がニヤニヤしっぱなし、知ってても誰も言わないで授業が終わると大爆笑
教師なんてロクなもんじゃないと学べたことが収穫でした
自分の子供がなりたいといっても、親として殴り倒してでも絶対に教師にはさせないつもり

600 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 19:09:29.80 ID:qKd2D9Ia.net
つまんねー展開だな。
人のことなんてどーでもいい。

601 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 21:49:56.38 ID:G4cCfTdZ.net
>>599
水泳だって泳げないと教員免許とれないじゃん
卒業したのが半世紀近く前とかならしらんけど、そんな昔の例引いて今の教師まで評するのはいささか酷なんじゃないかと

602 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/28(月) 21:53:08.71 ID:E+vMCOk3.net
吉ゆうそう
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1257433305/l50

603 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/28(月) 21:54:12.09 ID:E+vMCOk3.net
>>599
偉くなると(恐れ多くて誰も誤りを指摘できなくなるから)人間は間違えに気付かなくなるってやつか。

うちの職場にも、枝葉末節をえだはまっせつと読む上司が

604 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/28(月) 21:56:26.60 ID:E+vMCOk3.net
>>591に対する回答は
>>602のスレにて行なった(その回答が回答として機能してるかはさておき)。

605 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 22:45:09.07 ID:OSj+PsBX.net
ID:E+vMCOk3
クソガイジ死ね来るな

606 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/29(火) 00:21:50.39 ID:0J/Vu4ij.net
たとえ予備校講師であっても、日本人なら日本人講師に相談したいですからね

607 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/29(火) 17:07:01.38 ID:1yP/0wO/.net
英語教師の多いスレですね。
貴方たちが日本人の英語難民を作っています。
これは真実です。お願いですから消えてください。

608 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/31(木) 14:58:23.86 ID:Hfi8idiw.net
英語はディープ・ラーニング

https://www.makuake.com/project/deeplearning/

609 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/31(木) 16:18:27.36 ID:NV0x8yD3.net
義務教育段階で学ばせるべき外国語は格変化の概念がある欧州の言語にした方がいいよ。
蛮族語の英語ばかりをやっていると国語の助詞、助動詞の運用が明らかにおかしくなるし
昔と違って昨今は会話重視で訳文を書かせることをしないから、英語から流れた
文法上の乱れが是正できない仕組みになっている。訳を書かせることで自然と
正しい国語の助詞・助動詞を補うという大事な作業が抜けているから、今後も益々
乱れることは必然なんだよね。
一行短文の国語すらまともに書けないのが出てきているからなあ。

610 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/31(木) 16:38:46.80 ID:NV0x8yD3.net
大学で専門書を読まれる素地としての英語力は必要だが、高校程度の文法すら理解
出来ない人は幾ら会話で流暢に話しても見掛けだけであり深い内容は表現出来ないし
読解も当然ながら出来ない。なんとか通じる程度の発音くらいは練習すべきだろうが
それ以上は時間の無駄だし、専門分野が何もないのに発音が流暢なだけでは場末の通訳
程度しか職はない。通訳にしても専門分野に或る程度通じていなければ声がかからない
ので、そこまでの労力をかける覚悟と熱意があるのならばやれば良いが此のスレで
愚痴を垂れているような落ちこぼれにはその努力は出来ないだろうから地道に生きたほうが良いよ。
日本で道に迷っている外人に英語で道案内が出来て役にたつなどと妄想を抱くのは勝手だが
事実は外人なのに日本語を使わなくても英語で用が足せたと喜ぶ外人にとって役に立つのであり
その時の君らは奴隷根性のタダ働きをして自己満足に浸るだけということに気付きなよ。

611 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/31(木) 17:08:49.95 ID:iizv1VpP.net
>>608

桜井恵三でググりましょう!


著作権法違反容疑、詐欺、ストーカー被害が


わんさか出てきます!


被害者にならないよう関わりは持たないようにしましょう!

612 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/01(金) 13:50:45.29 ID:jnjej16h.net
まず日本語で読点を勉強しないと英語学習もムダ。

613 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 07:46:09.24 ID:L4DZPpj2K
>事実上桜井さんの宣伝スレだったのに
>いつの間にかスレタイに沿ってるということが驚き!

俺の宣伝の目的であるが、
ディープ・ラーニングは科学的であり、効果的である。
ここでは単に究極の英語学習を論じているに過ぎない。

614 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 08:05:32.76 ID:L4DZPpj2K
>このスレでスレタイに沿っていい教育改革案とかひとつでも出たことあんのかなw

それが何度も出ているディープ・ラーニングだ。
ディープ・ラーニングとは強化学習であり、フィードバックを得る反復練習だ。
学校英語のようなルールや知識を教える方法は効果がない。
日本人が英語を話せないのはその英語教育のためだ。
英語も先生が教えるのではなく、アクティブ・ラーニングつまり能動的な学習が必要になる。

615 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 08:07:49.62 ID:PYL9rOto.net
ディープ・ラーニングとは強化学習であり、フィードバックを得る反復練習だ。
学校英語のようなルールや知識を教える方法は効果がない。
日本人が英語を話せないのはその英語教育のためだ。
英語も先生が教えるのではなく、アクティブ・ラーニングつまり能動的な学習が必要になる。

616 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 11:37:54.72 ID:PYL9rOto.net
>クウラドなんたらで全国制覇を狙っていたんじゃないの

出鱈目を言うな、クラウド・ファンディングで全国区のデビューだ。
あんな窮屈な場所で全国制覇はできない。
これからあのプロジェクトを参考にしながら
ジュニア、成人、シニアの英会話グループを作る。
もうドメインは確保してある。

617 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/08(金) 07:04:33.25 ID:T6WrnaF6d
>でも、科学的に究極の学習法って君が一人で言ってるだけ。

おれだけではない、グーグルも究極の学習方法だといって人工知能に応用している。

グーグルの発表により桜井の理論が正しいことが証明された

2015年2月に米グーグルはNature誌でブロック崩しなどの電子ゲームの
攻略法を自らプレーをする事により人間以上の高得点を出せるディープ・ラーニングの人工知能を
開発したと発表し、世界を驚かせました。

1997年にIBMのDeepBlueが当時のチェス世界チャンピオンを打ち負かした
手法は開発チームにチェスの名人が加わっていて、彼らがアルゴリズムを
 プログラムに組み込みチェスの知識をただ実行したにだけでDeepBlueが 学習したわけではないのです。
DQNはゼロから学習します。知覚的な経験を与えてやると、そこから直接
 学びます。予期せぬ事柄に遭遇すると、そこから学習し適応します。
プログラムの設計者自身が解決法を知っている必要はありません。
このDQNにスペースインベーダーやブロック崩し等のゲーム49種類を
与えました。ゲームの事前知識を教えなくても、人間のように繰り返し
 プレーすることでやり方を学び、高得点を取る秘訣を学習するのです。

 言語の教育も文法や音素を教えるのはアルゴリズムを教える方法です。
 常に新しいアルゴリズムは教えてもらう必要があります。
しかし、言語の基本は文法や音素のようなものでありません。
 英語でも日本語でも多くの表現が存在するだけです。
 子供が文法を知らなくても話す事ができるのは覚えるだけで話せるからです。
 言語はDQNがゼロから学んだようにDQNのように繰り返しで覚える事ができます。
フィードバック得る強化学習なら自己教示学習が可能であり、
 自己学習により、自ら能力を向上させることができます。
 人間の脳はDQNと違い報酬系が働いているので、学習意欲が高まり
 またその知識とスキルが向上するのです。

618 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/08(金) 10:14:57.13 ID:T6WrnaF6d
>いくらディープ、ディープと連呼しても、それは君の成果にはならない。

ディープ・ラーニングは俺の成果でも、グーグルの成果でもない。
効果のある人間の持っている学習方法だ。
ディープ・ラーニングに最適な教材をいろいろ試しているところだ。

619 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/08(金) 10:22:41.15 ID:T6WrnaF6d
>いまではパターンプラクティスメソッドはすたれてしまったが、
>当時は最新のメソッドだった。

考えが間違っている。
人間が学習すべきはパターンではない。
つまり文型を使って言語を学習しているのではない。
多くの表現を覚えることにより、その中から類似のパターンが見えてくる。
だから覚えるべきはパターンではなく、使われている多くの表現だ。
そしてその中から脳がパターンを見抜くべきだ。

620 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/09(土) 11:06:28.48 ID:RuTGpURw.net
>もっともに聞こえるけど、現実ネイティブもパターンを徹底して練習するからな。

俺には3才の可愛い孫がいるが、パターンでは練習していない。
覚えやすい表現をどんどん使いこなしていく。
パターンではなく、使える表現、好きな表現をどんどん使っている。

621 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/09(土) 11:33:08.14 ID:RuTGpURw.net
>アメリカだって全員が孫と同じ能動的な学習だ。

アメリカの幼児の言語習得のビデオがある。

http://www.ted.com/talks/deb_roy_the_birth_of_a_word

waterを覚えるのにガガから始まっている。
正しい発音をさせるような教育すらやっていない。
ガガが6ヵ月もするとwaterみたいな発音になる。
パターンのような形にはめて教えないのが英語の学習だ。

622 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/09(土) 12:13:09.94 ID:EQKLFdmD.net
アメリカ英語ばかりじゃダメ、豪州英語も聞けなきゃ・・・
カタカナ発音なんかダメ、きちんと発音アクセントを学ばなきゃ・・・
ネイティブが使ってるフレーズを覚えていないんじゃわかるわけがない・・・
外人の講師を採用しないと・・・
入試にTOEFL導入が求められる・・・
・・・・・
いろいろな屁理屈でグチャグチャにされてきた日本の英語教育が忘れていることは
文法通りにしゃべる訓練だよ
文法通りにしゃべらないんじゃ、そもそも通じるはずもない
自称英語専門家が政府の回りをチョロついては、的を外したことばかり言って
ますます日本の英語教育をメチャクチャにしている感じ

623 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/10(日) 07:15:33.69 ID:G/sVhxQm.net
ドナルド キーンさんの日本語はすごく巧いけど、英語のクセもある。
「さしすせそ」の音が英語のように高音が含まれてるからシーとかシャーとかを
マイクが多く拾ってる。日本人は逆に高音を意識するといいと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=fI9bkGzwXjM

624 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/10(日) 09:11:38.44 ID:bqcaQyKb.net
>いろいろな屁理屈でグチャグチャにされてきた日本の英語教育が忘れていることは
>文法通りにしゃべる訓練だよ

言語の基本が文法ではない。
音声の基本が音素でもない。
そして脳が文法をや音素をベースに理解しているのでもない。

625 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/10(日) 09:13:43.15 ID:bqcaQyKb.net
>自称英語専門家が政府の回りをチョロついては、的を外したことばかり言って

そういいながら、文法通りにしゃべる訓練だとか、お前が一番的をはずしている。
2chなら、正しいこと、科学的なことを書け。

626 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/10(日) 18:17:12.01 ID:G/sVhxQm.net
文法って言う時、何をイメージしてるんだろうね。
主語の後に動詞をって程度のことか、三人称だと変化させろとか、
正確に使えってことかな。アメリカ人なんかも日本語の単語並べるだけの
こともあるけど、通じてるぜ。

627 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/11(月) 14:47:24.08 ID:zK+eS6/M.net
50年後には日本人の半分くらいは喋れるようになってる気がする
根拠はないけど
実際昔より英語力は上がってる訳だし

628 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/11(月) 14:54:33.35 ID:uTrccL8w.net
日本人の英語力は上がってないよ
英語以前にすべてにおいて勉強しなくなってる末期症状なのが今の日本
死なないギリギリのところまで勉強させないと日本はダメだと思う

629 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/11(月) 15:18:17.68 ID:cLD0qkB9.net
英語が勉強という説には同意しかねるが、1970年代の総合商社のモーレツぶりは
世界の批判をも招いていたね。もちろん英語力がなければ出来ない仕事。
今は政府の介入する仕事すら中国韓国あたりに負けている。
おれの印象では今というより昭和30年代生まれあたりからおかしくなった。
「はいはい、言われた通りやればいいんでしょ?」みたいな人間が増えたね。

630 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/11(月) 15:58:44.69 ID:DpDaErpy.net
そういうこと言いたがる人ってそれこそ平安時代とかにもすでにいたらしいよ
なんて話をよく聞くよね

631 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/11(月) 17:37:26.60 ID:FNs9ozxA.net
英語の発音に関しては教育というより、テレビ・新聞が英語の表現の仕方を従来のカタカナ英語に固執しているのをなんとかした方がいいと思う。
10代以下の子供は特にテレビに影響されるから、たまにカタカナ英語をすり込まれてもう手の施しようがない人がいる。
文科省の管轄なのか分からないけど、国主導でやる必要がある。
カタカナで表現するにしても、実際の発音と明らかにズレてるのは直すべき。
特にseaとかzipperをシーとかジッパーって言うのをやめる。
why white whenとかは、ホワイをやめてワイ、ワイト、ウェンにする。
この二つだけでもかなり変わると思う。

632 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/11(月) 18:15:21.28 ID:uTrccL8w.net
英語の教科書の英文量が中国の10分の1じゃ勝負にならんよね

633 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/11(月) 20:09:37.84 ID:cLD0qkB9.net
そりゃ中国語に翻訳できない分野が多いからじゃないのかな。
化学とか物理とか何語で教えてるのかな。漢字だらけならなんか退くな。

634 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/11(月) 21:27:46.53 ID:ylyCbFmU.net
英語はディープ・ラーニング

https://www.makuake.com/project/deeplearning/

635 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/13(水) 06:31:35.11 ID:UYL/uQrJ.net
そもそも英語でテレビを観ないと話にならないんだよ。
年間でドラマを500本ぐらい観てるけど、知らない単語だらけだよw

参考書(笑)とかCD(笑)、単語集(笑)とかで勉強しても
焼け石に水だから、もう翻訳楽しんだほうが良いと思うよ。

とりあえず今日から英語でテレビを観る。分からないとかは二の次。
これから始めないとどうにもならん。

636 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/13(水) 15:00:11.07 ID:+zpk93yC.net
中学時代の英単語学習量の差
中国:日本=20:1

637 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 09:40:34.71 ID:AVzSLAto.net
そもそも英語学習番組なのに日本語の解説が多すぎるのが良くないのでは?
それとタレントのだべりはいらん。

台湾の英語学習番組
https://www.youtube.com/watch?v=jw0TfWFTZQ8

豪州の移民向け英語学習番組
https://www.youtube.com/watch?v=al84V_8GbsA


ほとんど(99%)英語しか使ってません。

ちなみに昔nhkで英語のみで教育番組をやったら視聴者から苦情が来たとか。

638 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 12:19:13.18 ID:RWaQAgll.net
学習時間が少ないから

639 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 12:57:41.21 ID:ZlhViokx.net
そう、聞き取れるようになるまで練習続けないで止める人が多いから

640 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 13:04:28.80 ID:95NwbySA.net
目的も特にないから続くわけがない

641 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 13:10:13.85 ID:sOwtJitu.net
言語的に離れすぎている
そもそも英語はそんなに必要ではない(必死さが無い)

この二点に尽きる
韓国語も英語とはだいぶ違うが彼らは英語圏に移民しようと必死だから

642 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 13:13:46.58 ID:sOwtJitu.net
http://web.archive.org/web/20071014005901/http://www.nvtc.gov/lotw/months/november/learningExpectations.html
英語と最もかけ離れた言語が日本語

643 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 13:19:39.79 ID:XtyhS6Fl.net
>>637
俺は会社から、法人契約専門のネイティブ授業を毎週2回も受けさせられたが、
俺だけじゃなく社員全員ほぼ効果なしだった。 コミュニケーション学とかの
博士号もってる先生ばかりだったけど、社員側に吸収できるだけの英語力がなくて
時間の無駄でしかなかった。 会社も効果なしと判断して2年目で廃止になったw
その後、会社が別システム導入でやる気あるヤツは英語力上がっててワロタ

644 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 13:57:56.61 ID:MndtBly1.net
>コミュニケーション学とかの博士号もってる先生ばかりだったけど

英語(言語)は教えてもらうものではない。
自分で学ぶもの、つまりディープ・ラーニングが必要。

会社が別システム導入で、やる気あるヤツは英語力上がったのは
各自が学習する仕組みになっていたから。

645 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 14:02:28.97 ID:7y7nqr2x.net
たしかに本とかも9割日本語
質の悪いのだとさらにその半分が自説の正しさを説明するために使われてたりする

646 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 17:43:57.08 ID:o3gM3wyP.net
おまえらうだうだ言ってないで、不定詞の使い方を勉強しろ。
徹夜で覚えた奴だけが英語の先生になれるんだ。


https://www.youtube.com/watch?v=i9ZryeOH52Q

647 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 18:48:00.72 ID:MndtBly1.net
>文法だけは絶対飛ばしたらだめ。

次のネイティブも文法を学ぶなと言っている。

https://www.youtube.com/watch?v=I2dOMwTw2-g&feature=related

648 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 19:32:56.18 ID:WmWy7NNg.net
https://youtu.be/tLV2YAsFn9U
こういうことがばれたらまずいから

649 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 22:07:32.19 ID:9/CK6zXV.net
> 質の悪いのだとさらにその半分が自説の正しさを説明するために使われてたりする

ノンフィクションはそれ以外書くことないだろw

650 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 08:30:25.19 ID:00gScMZp.net
関係代名詞をマスターしなければ英語を喋る資格すらない。

https://www.youtube.com/watch?v=qIekETHu7-g

651 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 11:57:36.91 ID:o6a+m9Nh.net
>関係代名詞をマスターしなければ英語を喋る資格すらない。

次のネイティブも文法を学ぶなと言っている。

https://www.youtube.com/watch?v=I2dOMwTw2-g&feature=related

文法を習うと考えてしまい、話せないと言っている。
日本語も英語も文法を習う前に話すことができた。

652 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 12:51:23.68 ID:bKpFjtm9.net
↑これどうおもう?

文法ないと、そもそも言いたいことが言えないとおもうんだが。
初めは考えながらでたどたどしいが、
経験値上がって慣れてくるとスラスラ英語がでてくるだろ?

653 :名無しさん@英語奮闘:2016/01/15(金) 13:06:07.01 ID:fOGcgSgu.net ?2BP(0)

英語の環境がないじゃない?
単語を100万個覚えても毎日喋らへんとしゃあないやろう
外人と喋るアプリHelloTalkと単語を記憶するMemriseも結構いいやつ
インプット&アウトプット
https://www.youtube.com/watch?v=bgNYo6AYwtw

654 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 14:52:56.95 ID:o6a+m9Nh.net
>文法ないと、そもそも言いたいことが言えないとおもうんだが。

日本人のほとんどは文法を知っていても英語が話せない。
英語は文法のようなルールでは話せない。
何度もディープ・ラーニングをして使える状態にしておかないと話せない。
文法を知らなくても、覚えていれば話す事は十分に可能だ。

655 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 16:57:33.24 ID:00gScMZp.net
はいはい、オレの書き込みは皮肉100%。
文法は話しを聴きながら覚えるもの。
学校で漢字いっぱいの話し聞いてて英語が好きになるか。
文法はフレーズというか決まり文句を覚えて、
バリエーションを増やして行けばいい。

656 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 19:42:23.58 ID:d3Z0Nfvd.net
>>652
体系化したものが文法なのだから知ってて損はないよ
英語が必須では無い環境で、そこそこの勉強では喋れないし、その逆であれば文法は後からでも覚えられる


ネイティブも様々だしな
秋田にいる90歳のおばあちゃんも日本語ネイティヴだけど何を言っているのかわからない

657 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 21:30:32.98 ID:Iv6fP8zJ.net
アメリカって広いけど、日本みたいな地域別のなまりはないの?

オンラインやってると言うと「フィリピン?ネイティブじゃないと!」って人が回りに多いんだけど、通ってるスクールの外国担任の出身がオーストリアとカナダとアメリカらしくて、もうネイティブって何?って感じ…

658 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 22:09:38.34 ID:RQ8lkXtl.net
>>657
横須賀の米軍基地に浮かんでる航空母艦の乗組員同士が同じアメリカネイティブでありながら
出身地域の方言の違いから英語で意思疎通できない

659 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 22:31:08.08 ID:o6a+m9Nh.net
>体系化したものが文法なのだから知ってて損はないよ

言語は自然発生的に作られたものだから体系化はしてない。
だから文法は存在しない。
多くの表現を覚えると類似のパターンがあるだけ。
その結果、文法には例外が多い。
例外の多いルールはざる法であり、ルールがないのと同義。

660 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 22:56:25.44 ID:mVafnA/F.net
>>657
なまりはある。
日本人はまずテレビやラジオで聞く英語が聞き取れるようになればいい。
発音練習は、そのための教科書が出ているのだから
それですればよい。
英会話スクールもネイティヴだからというだけで
素人先生をやとってるところへは近づかないように。
テレビやラジオの英語が聞き取れ、ある程度自分が喋れるようになってからなら
周りに英語話す人がいない場合は
英会話スクールへ行って英語で話す機会を持つことができる。
でも、それは喋れるようになってから。

661 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/16(土) 07:12:15.43 ID:YeVELuhT.net
>日本人はまずテレビやラジオで聞く英語が聞き取れるようになればいい。
>発音練習は、そのための教科書が出ているのだから

音素ベースの発音練習なら教科書に従えば、テレビや映画の英語は聞き取れない。
英語の音声は連続的に音が変化する音のストリームだから、
音素ベースの学習では対応ができない。

662 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/16(土) 09:54:49.54 ID:YeVELuhT.net
学習者の英語運用基底能力に応じた英文の音読パッケージは
発声器官による聴覚器官への入力という音声系フィードバックと
英文の構造と意味に応じた機能系フィードバックが時間軸的に同期処理が
行われている点で脳科学的に評価すべき方法論だが、
桜井恵三氏による画期的外国語学習方法の前では色褪せて見えるだけだ

663 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/16(土) 11:12:49.92 ID:ZTDNcO4q.net
>>641
だな。
同意

664 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/16(土) 17:43:13.32 ID:UFQg8o+d.net
これ、ホント?

http://meinesache.seesaa.net/s/article/312440928.html

665 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/17(日) 06:23:43.81 ID:TMO6U5uP.net
>>1->>1000
既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208>>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。

666 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/17(日) 07:13:16.84 ID:dvtH4nn4.net
>>664

英語警察という表現にはなるほどという感想ですが、このスレットで問題にしてるのは、
英語学習者がカタカナ英語で学習することで、ネイティブの話しを聴きとれないことでしょ。
ネイティブのように話す必要はないでしょうが、ネイティブが何を言ってるのか理解できず、
喋っても聴き取ってもらえないレベルの人が多いという現実があります。

667 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/17(日) 08:35:57.03 ID:5w9siiWL.net
>ネイティブのように話す必要はないでしょうが、

必要性はともかくとして、言語習得はネイティブのような発音や表現を
真似ることが大事。
文法や音素を学ぶ事ではない。
ネイティブのように話す必要はないが、それを目指すのが言語習得だ。

668 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/18(月) 07:14:20.91 ID:IBne14pJ.net
>森沢の越えられない壁

森沢は俺に音読を500回やったと言った。
海外生活も結構長い。
それでも映画の英語を聞き取るのは苦手だ。
英語を話すのも苦手だ。
TOEIC900以上の生徒を教えないのはそのためだ。

その理由は森沢が俺より頭が悪い訳ではない。
頭に毛がないだけのことだ。

英語の自然な表現を自然な音を覚えていないから
自然な表現を自然な音で話す事も、聞くこともできない。

あたり前田のクラッカーともいえる事だ。

669 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/18(月) 07:31:05.77 ID:jd6v7N6r.net
使う必要が無いから
それだけ
無くてもやっていけるからね
途上国と違って

670 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/18(月) 09:44:20.40 ID:+MloQV22.net
ほとんどの日本人が英語を勉強するのは受験科目にあるから
配点が大きかったりするから
ただそれだけ
その意識は当然にどこの大学を出たかのかの優劣意識になり、
それを後年になって取り返したり、少しでも劣等感を消し去って
自分に自信を持ちたいという思いから社会人になって英語の勉強が
復活したりする
が、そこで頑張ってTOEIC990点を取ってみても帰国や駐在経験その他の
アドバンを持つ人間はごまんといて、劣等感は「英語をやったがゆえに」
ますます強く深くなるという負のスパイラル
自信を持ちたいという気持ち自体がすでに劣等感であって、その手段に
英語を選びやすいのは受験のせいだが、本人たちは受験で生まれた優越感
劣等感が何年経ってもぬぐいきれないし、それをぬぐい去れないようにする
組織や社会の採用・抜擢・人事配属・結婚・・・などなど、自分を取り巻く
他人の集合体である社会の優劣意識がそこにあってがんじがらめになる
むしろ、つまらぬ習い事などやめて、家の掃除をしてみる、ご近所に挨拶してみる、
他人に親切にしてみる、他人の成功を祝福してみる、家族に「ありがとう」を言ってみる、
・・・そんなささいなことをしていると、英語などたいしたことではなくなり、
優劣の意識からも自然に自分自身を引き剥がすことができると思うのだが・・・
英語はただのコミュニケーションの道具だが、ほとんどの日本人の英語学習は自己実現に
名を借りた劣等感の空しい払拭作業でしかない

671 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/18(月) 13:49:54.53 ID:WsL129Ki.net
これまで聞き取れなかった言葉が聞き取れるようになる、
それは自分が変化したのを実感できる体験だし
聞き取れなかった音が聞き取れるようになると
世界が違って見える、感受できる。
発音練習や音読を続けてれば聞き取れるようになるよ。
そうなる前に練習やめちゃう人が多いだけ。

聞き取れるようになると、単語や言い回しはすぐ覚えられるようになるし、
読んだり書いたりも楽にできるようになります。

672 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/18(月) 17:20:28.07 ID:T7P7x3E9.net
カタカナ語というか、日本語全てで自分の息の出し方を意識してみると、
一語づつタクワンでも切るように息を出してる。言い方を変えるとマシンガンで
ダダダダと撃ってるように息を出してる。
英語はそれに比べると水鉄砲のようになめらかに息を出してる。
そのへんのクセを直せば結構うまくいくと思う。

673 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/19(火) 16:49:47.32 ID:35ypG6lj.net
英語という戦火に巻かれていなければ、そもそも難民になりようがない
日本人には、自分からわざわざ英語(で金儲けをしようとして教材の餌を垂らしている
英語商材)の火の海に飛び込む無かれといいたい

674 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 13:58:26.75 ID:amwIg1eX.net
>英語はそれに比べると水鉄砲のようになめらかに息を出してる。
>そのへんのクセを直せば結構うまくいくと思う。

英語の音声は音のストリーム。

675 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 20:53:13.45 ID:amwIg1eX.net
>それでは、0と1が並んだアナログデータとそれを用いた情報処理の具体例を複数の
>エビデンスによってバカ桜井が提示しろ

お前がどこにニューロチップはデジタル処理をしていると
書いてあるのか、エビデンスを見せろ。

お前の見せたのはすべてがデジタルの文字と、デジタルのデータだけだ。

ニューロチップがどうやってデジタル処理をしているのか
説明している文言を引用してみろ。

ニューロチップは脳と同じようにアナログデータの処理が得意だ。
音のストリームもアナログデータだ。
だから英語はディープ・ラーニングと言っているのだ。

676 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 21:10:51.85 ID:amwIg1eX.net
脳型コンピューターがどうやってアナログの学習であるディープラーニングや
アナログの処理をしているかIBMの説明を引用する。

少々専門的な説明になるが、物体認識を行うDNNは一般に、画面全体に
フィルタリング処理を施して特徴量を取り出すのに適したニューラルネット
「たたみ込み層」と、入力されたデータを足し合わせて情報を圧縮する
ニューラルネット「プーリング層」を複数重ねて構成することが多い。
デンソーアイティーラボラトリが構築したDNNも、前段はC層、P層を交互に
3段ずつ重ねている。図2、図3をみると、C1、P1、C2、P2、C3、P3と進むに
つれ、画像からエッジなどの特徴量が取り出され、その特徴量がより
少ない信号に"圧縮"されていることが分かる。画像データから「頭」「手」
「足」など、より抽象的な物体の存在が抽出され、P3層の出力では
白黒の信号として表現される。

677 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/21(木) 08:42:43.06 ID:BCjjuNnm.net
教えてやろうか
あまり頭の良くない池沼なのに親が中流上位以上の稼ぎと言うだけで社会の中流以上のポジションを与えるシステム
これで送り出された池沼シンジケートが「自分たちのバカを指摘されない為に構築したバリア」そんなとこだな
英語教育をメチャクチャにしたほうが外部からの突っ込みないし
貧民は自分たちの地位を脅かす事無いし好都合だったんだよ

678 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2016/01/21(木) 13:58:44.02 ID:n8vckE0d.net
「テロの家」とつづりミス=10歳少年聴取に批判―英
時事通信 1月21日(木)9時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00000019-jij-eurp


 【ロンドン時事】英中西部ランカシャーに住むイスラム教徒の10歳の少年が、小学校の授業で「自分はテロリストの家に住んでいる」と書いたため、警察の聴取を受けたことが20日明らかになった。
 実際は単なるスペルミスで、警察に通報した学校側の対応に「過剰反応」との批判が上がっている。BBC放送が報じた。
 少年は昨年12月7日の英語の授業中、「テラス・ハウス」(Terraced House=棟続きの集合住宅)と書くつもりが、「テロリスト・ハウス」(Terrorist House)とつづりを間違えた。
 英国では昨夏以降、学生や生徒の過激行為が疑われる場合、学校側の通報が義務付けられた。しかし少年の親族は「教師はつづり方を指導すべきで、(警察への通報は)子供への対応ではない」と批判し、学校と警察に謝罪を求めた。
 中東などから難民が押し寄せる英国では、イスラム過激思想を背景とするテロに警戒が強まっている。英ムスリム協議会幹部は「個人の日常生活が治安上の観点から、潜在的テロリストとして扱われることに大きな懸念がある」と指摘し、
個人の権利より治安が優先される状況に苦言を呈している。 
.

【関連記事】
〔写真特集〕西欧目指す移民たちの群れ
【特集】「黄金郷」を目指す難民たち〜EU統合「理想と現実」の相克〜
トランプ氏入国禁止審議=偏見矯正へ招待案も−英下院
イスラム教徒の一時入国禁止を=難民、旅行者含め−米共和トランプ氏
難民用住居に「赤いドア」=嫌がらせ被害を助長−英


最終更新:1月21日(木)9時33分

時事通信
.


t

679 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/21(木) 15:46:23.97 ID:OM26mgs5.net
https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/makuake.mp3

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3

680 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/22(金) 16:54:09.35 ID:OxVALc+Q.net
英語はディープ・ラーニング

https://www.makuake.com/project/deeplearning/

681 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/22(金) 18:22:17.19 ID:OxVALc+Q.net
> 「わたしたち自身、反復を通してひとりの友人を認識することを学習します」。

これが人間のディープ・ラーニングだ。
フィードバックを得て反復学習をして、特徴を少しずつ学習する。

これは言語(英語)の学習も全く同じだ。
人間の脳は文法や音素を学んで並べて覚えているのではない。
自然な表現を自然な音で聞いて繰り返し、フィードバックを得て、
特徴を少しずつ学んでいくのだ。

英語はディープ・ラーニングだ。

682 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/22(金) 18:29:32.09 ID:OxVALc+Q.net
>Google が行っているディープラーニングは、桜井恵三のインチキ英語教材とは何の関係もない。

グーグルが猫を認識したのも、DQNがゲームを学習したのディープ・ラーニングの結果だ。
これはフィードバックを得ながら反復練習や反復学習で特徴を少しずつ学習する。

言語(英語)は連続的に変化する音のストリームであるがその学習方法はディープ・ラーニングだ。
文法や音素を学ぶ事ではなく、英語の自然な表現を自然な音で反復練習をして
ディープ・ラーニングをすることだ。

俺の教材は対話集も表現集も英語の自然な表現を自然な音で構成されている。
電子書籍の音声バーをタップすると何度もでも聞くことが可能な優れた教材だ。

683 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/23(土) 04:20:42.22 ID:XwTOJts8.net
英語を覚えると足算が出来なくなりワキガになるなるなんて嘘だよ

684 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2016/01/23(土) 19:17:55.91 ID:dqRSGawK.net
過去レス(2スレ目)の


>なんかの本(野口さんの超勉強法だったかな?)では、
> 「私がヘリポートとフェリーポートの発音を間違えたらしく、タクシーでとんでもなく遠くに連れて行かれた。
>すぐ近くにあるのがどっちか考えれば明らかなのに、なぜアメリカ人は融通がきかないのだろう」

は、『「超」勉強法」ではなく、

Amazon.co.jp: 怖いくらい通じるカタカナ英語の法則―ネイティブも驚いた画期的発音術 (ブルーバックス) 池谷 裕二 本 http://www.amazon.co.jp/dp/4062575744 講談社

のまえがき的なところやね

685 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/23(土) 21:45:53.05 ID:rFDW8xZg.net
医学的に、日本人は欧米人よりもセロトニンが少ないので
いきなり「ハア〜イ!」なんてにこやかに挨拶などできないし、しない
それを無理繰り、会話ダイアログなどでフレンドリーを気取った作りに
してしまうので、英語以前にダイアログを読んだ時点で精神やられる
トミーでもないのに「トミーと呼んで」なんて言わなきゃいけないから
自律神経をやっちゃうんだよね

686 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/23(土) 22:14:16.81 ID:bTFk+7ER.net
>DQN は現実に PC で動く。ニューロチップを使うのに比べてパフォーマンスが落ちるというだけだ。
>そして、現在の分散環境技術では何万台ものサーバーが動作する。

何万台ものサーバーを使うのが実用的でない。

実用的に考えればグーグルが公開したディープラーニングのアルゴリズムは
システムは数百万のパラメーター(クリスティアニーニ教授はこれを「ノブ(取っ手)」と呼ぶ)を
取り込むことが可能だが調整が必要であり、それを担当する優秀なエンジニアがいなければ、
あまり役に立たない。

グーグルはAIエンジン「TensorFlow」のコードをオープンソース化することで、真の価値はソフトウェアやアルゴリズムより、
AIを“より賢く”するために必要な「データ」にこそ宿ることを示したのだと、ビーワルド氏は言う。
グーグルは「それ以外」を公開するが、データは公開しない。

687 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/26(火) 11:32:21.87 ID:UxDfqEOK.net
完全マップ → 10年で25刷・15万部

スピードラーニング → 10年で100万人以上。

人をだませば、どんどん売れる。
バカニートのようなアホが多いからだ。

688 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/26(火) 14:02:47.28 ID:UxDfqEOK.net
https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/makuake.mp3

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3

689 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/26(火) 18:15:27.57 ID:EhF+i+wP.net
英語を勉強したところで使い物にならない
使い物にならないけど英語が大事だとか言われる
言われるからやる
やるけど、やったかどうかを確認する場面、つまり、英語を使う場面がない
しかたないから検定とか受ける
そして検定マニアになる
でも、英語は身に付かない
だって、使う場面がないからそれを保管するために検定が花盛りなんだもん

690 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/26(火) 18:26:58.61 ID:bJXU+qBN.net
要するに>>641

691 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/26(火) 22:24:40.15 ID:10p+kl8B.net
私は聞き取れるようになって役に立ってるよ
英語放送とかインターネットでいくらでも視聴できるし。
フランス語も。
あと、聞き取れるようになると、読むのもできるから。
英英辞典でいくらでも勉強できるし。

692 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/27(水) 22:00:38.66 ID:v+xD3iNT.net
英語の教科書みたいなのは内容があほらしくて興味が薄れるけど、
英語で書かれた「英語について」の本ってなぜか読めるよな。本当は知らない
単語も多いけど、もわっと内容が読めてる。
日本人が作ったらしい英会話本の「旅行先での会話」だとか「ビジネスでの会話」
みたいのって自分とは無縁で他人の会話のようで、覚えない。
だって日本語でも、そんな内容の会話してないもんな。

693 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/27(水) 22:38:19.40 ID:nu/IMxuM.net
⌒(╹ x ╹)⌒ いっぱいNOVAで金使っても♪そんなにしゃべれない♪(NOVAなら)
       いっぱいNOVAで金使っても♪むこうの幼児レベル♪(NOVAなら)

694 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/27(水) 23:29:15.91 ID:DLYxaA1w.net
>>692
そうそう、なんなんだろう、あの無縁的感覚。
英語圏の人が作った文法書の例文とか
普通にあるあるwみたいな内容で本当に面白い。

695 :正理会:2016/01/29(金) 14:41:55.57 ID:JKgk7lSZ.net
I was interested about the problem of Japan and Korea.
This is the truth! I realized.
Everyone must read this book!

「日本と韓国の真実の歴史」が英文にて全世界に向けて発売されました!

WEBサイト
http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi

696 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/30(土) 08:37:45.83 ID:TrrnuiuG.net
Atsuさんのやり方(例文を理解し覚えたうえで、
ひとりごとやオンライン英会話でその文法項目をアレンジしながら使っていく)のほうが、
たんなる瞬間英作文よりもすぐれているように見えるね

697 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/01/30(土) 11:05:13.95 ID:ydwO+NHr.net
>>696
Atsuのやり方はアウトプット重視。
【大量インプット】しないとすぐ行き詰る。
日本人に英語が出来ないやつが多いのはアウトプット重視で【大量インプット】しないから。

698 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/01/30(土) 11:06:43.01 ID:ydwO+NHr.net
【大量インプット】というのは【多読多聴】のこと。

699 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/01/30(土) 11:12:24.36 ID:ydwO+NHr.net
>>689
>言われるからやる

馬鹿かお前は
英語は必要ないし興味もないならやらなきゃいいじゃん。

700 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/30(土) 18:12:52.00 ID:dJuUDrJ5.net
独り言ができるくらいなら苦労してない
全然英語が出てこないし、稚拙極まりない単文以前の単語が便秘したフンみたいに
コロッ、コロッとたま〜に転がり落ちる程度

701 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/01/31(日) 14:36:30.99 ID:JATF1ldY.net
>>700
その理由はお前が【インプット】してないから。
インプットしなきゃアウトプット出来るわけがない。
このくらいの理屈はお前みたいなアホでも分かるだろ?

702 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/31(日) 14:50:49.83 ID:mN4a7wZA.net
英語難民発見

703 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/31(日) 15:13:20.30 ID:2XnmRrf8.net
逆じゃない?アウプット出来る機会がないからコロコロっとなるんじゃないの?
英語でメールするような友達でもいれば、インプットしてからのアウトプットも出来ると思うんだよね。
迷惑だろうけど自分の習った言い方で喋るかメールするのがいいと
英会話通ってボキャブラリー増やしたところで会話が出来るわけじゃないとと思う。

704 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/01/31(日) 15:50:35.54 ID:JATF1ldY.net
>>703
インプットしなきゃアウトプット出来るわけがねえじゃん。
お前は馬鹿だからいくら言っても分からんだろうが。

705 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/31(日) 16:08:54.71 ID:qU8rA/uR.net
池沼ばかりだな
言いたいこと分からないのにどうアウトプットしろとw

706 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/31(日) 18:22:31.79 ID:mN4a7wZA.net
777の悪口はそこまでだ

707 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 00:22:08.47 ID:6ZZcIs30.net
言いたいことがないんで独り言無理w

708 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 16:26:29.33 ID:oCU+ExYq.net
日常生活でよく使う英会話を重点的に教えろよ
未だ学校ではwhat time is it now?なんて教えてるのか?www

709 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 16:34:56.74 ID:/ukIWXz6.net
学校教育はテストするための学習しかしないだろうからな
英語ではなく英会話として体育系の科目に移動させることから始めた方がいいかも

710 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 18:46:59.35 ID:7bs1pacB.net
>英語ではなく英会話として体育系の科目に移動させることから始めた方がいいかも

まさに正論。
英語は知識の蓄積でなく、スキルの向上。
教えるのではなく、自分で能動的に学習(練習)する。

711 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 09:48:08.18 ID:riJ8jzL2.net
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160202-00000261-fnn-bus_all

文科省、高3対象の英語力調査公表 7〜9割が中学卒業レベル以下

文部科学省は、全国の高校3年生を対象とした英語力の調査結果を公表し、
「話す」、「読む」などの技能で、依然、7〜9割が、中学卒業レベル以下であることがわかった。

この調査は、文科省が2015年、全国の国公立学校に通う高校3年生およそ9万人を対象に、
英語の「読む・聞く・書く・話す」の4技能について、試験を実施したもの。

調査の結果、「話す」では、中学卒業レベルの人数の割合が89.0%にのぼったほか、
「書く」は82.1%、「聞く」は73.6%、「読む」は68.0%と、前回の調査より改善が見られるものの、
依然、割合が高いことから、文科省は引き続き、コミュニケーションの向上などに課題があるとしている。

また、今回は初めて、中学3年生およそ6万人を対象とした調査も行われ、
国が目標とするレベルを達成した生徒の割合が、「書く」で43.2%となる一方、
「聞く」で20.2%となるなど、技能によって、ばらつきがあることがわかり、
あらためて指導のあり方に課題を残す結果となった。

712 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 09:51:59.25 ID:riJ8jzL2.net
上記の調査は「全国の国公立学校」に通う高校3年生を対象にしていることに注意。
英語に力を入れている私立高校などは除外されている。

713 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 13:01:41.43 ID:uryUmUTG.net
ちなみに学校教育を改善したところで、英語を使う環境がなければさほど変化はないよ
グラフの形が変わるくらいかな

ましてや中学高校での英語教育は「英会話」が出来るようになるのが目標じゃないしね

714 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 16:51:26.85 ID:VoU88tuI.net
個人の諸事情なんて関係無い。例えば観光に限らす商業全般に外国人との会話が必要になって
きてるし、企業なども今は国際化の時代、和風な商売だと思ってても外資に買収される場合も
増える。船で日本くんだりまでやって来る外国人が少なかった明治大正の昔ならいざ知らず、
今では翻訳中心の英語教育なんて意味がなくなっている。英語教育の歴史をみると明治時代
から進歩なんてしていない。無駄な学科。

715 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 23:29:06.88 ID:U38kRkwk.net
無駄ではないんだけどな
目的と成果が正しく伝わっていないだけで、単位取得を目的とした英語、受験勉強としての英語は決して無駄ではない

716 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 23:48:10.36 ID:QpJrjWjW.net
あのなぁ…
そもそも学校の科目学科は一般教養としてやってるもんだぞ

なんで英語だけ異様に高度な「能力の取得」を求められるんだよ…
体育でいうと生徒全員をスポーツ国体レベルの運動能力を身につけさせろ!って言ってるようなもんだし、
数学でいうと大学院レベルで高度な数学的思考能力を駆使できるようになれ!ってなもんだ

大体、言語属が違い過ぎる外国語の習得ってのをナメすぎ

717 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 23:50:03.96 ID:QpJrjWjW.net
他の教科で生徒が身に着けてるレベルと、学校での英語授業で生徒が身に着けてるレベルは同じだろ…
これ以上なにをどうせいっちゅうんだ

718 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 23:54:08.18 ID:QpJrjWjW.net
ちなみに、
「ジュケンエイゴガーッ、ニホンノエイゴキョウイクハーッ 中高大で10年近くやってるのに全然しゃべれない!問題だ!」 とか言う人たちは、外国語をしゃべれるようになるってことをナメすぎ
特に言語属がまったくといっていいほど違うようなものを…

週に4,5回、一回30分、生徒数十人に先生一人、日常生活でまったく使う機会無し…  の環境で、外国語をしゃべれるようにする〜なんて10年やったってそもそも絶対的に「時間がたりない」んだよ
参考までに、米国務省機関である外務職員局が算出している外国語習得にかかる時間で、英語と言語属がもっとも離れている言語をある程度話せるようになるまでにかかる時間は2200時間だぞ
エリートレベルの人にギチギチに授業を受けさせた場合で、な

日本で普通の学校での普通の英語の授業だと、一回の授業の充実度はこれに比べたら相当低くなって当然なので軽く3倍以上の時間がかかるとみていいだろう
上記の日本の学校の授業環境で計算しても、一年に理想的に詰め込めても120時間程度 

10年やったってまーーーーーーったく時間足りません

719 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 00:14:06.91 ID:v9c+/MPA.net
>>なんで英語だけ異様に高度な「能力の取得」を求められるんだよ

自分もわりと本気で不思議なんだがなんでなんだろうな
一番大きい理由は何なのでしょね

1 教材屋がそのほうが儲かるから
2 企業が教育コストを学生に押し付けたいから

3 それほどまでに英語力増進が国家存立のための喫緊の課題だから
4 立案者がちょっとおばかちゃんだから

34は自分としてはネタ
12は陰謀論めいてて好きじゃないのだがこれくらいしか思いつかん

720 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 00:18:43.31 ID:+F+zVAqX.net
英語が話せるようになっても、なにを血迷ってか外資企業とか行って
自分から外人の奴隷に堕ちるんじゃ目も当てられない

721 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 00:21:42.37 ID:v9c+/MPA.net
日本人の奴隷になるのもガイジンの奴隷になるのもかわらんしそこは好きにすりゃ良いんじゃないかね
なぜ起業しないのかという話ならそりゃ器ってあるしさ
英語しかできることがないひともいるでしょ

722 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 00:22:09.46 ID:o3FUAAn6.net
>>719
単純に”印象”でしょ

”10年やってるのにまったくしゃべれない”

って普通に聞いたらなにかやばいんじゃないか?って思うもの

723 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 00:27:32.01 ID:v9c+/MPA.net
え〜?

「10年必死で真面目にとりくみました でも成果ゼロです」
っていうならそういう印象もつのもわかるよ

でも日本国民で「オレは10年間まじめに英語にとりくんだぜ!」って言える人たぶん5%もいないよね?

724 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 00:42:02.91 ID:o3FUAAn6.net
うーん、まぁそういう”印象”を世間が持つようになったのはなぜか?ということになると…
やっぱ根本に英語コンプレックスがあるんじゃないかな?

英語は事実上国際標準語であるわけだし、それで学校でも外国語授業として当然のように英語がなされるようになってるのに、
それなのに日本人にとっては習得が最も困難な言語だから少々本気で取り組んでも上手くなる自信が持てないという人が大量にでてきてしまうから

725 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 00:59:58.50 ID:v9c+/MPA.net
英語コンプレックスかぁ
みんなもってるのかなぁ?

自分は「少々本気で取り組んでも上手くなる自信が持てないという人が大量に」いるというところにも疑問を感じます
たとえばですよ
もし企業が昇進条件にTOEIC使うのをやめて、プレジデントwとか日経なんちゃらとかが「今年こそモノにする英語」なんていう特集組まなくなったとしたら、案外殆どのひとが英語のことなんてコロっとわすれるんじゃないかなと思ってます

726 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 01:19:04.68 ID:TLP5xrDE.net
>>725
> もし企業が昇進条件にTOEIC使うのをやめて、プレジデントwとか日経なんちゃらとかが「今年こそモノにする英語」なんていう特集組まなくなったとしたら、案外殆どのひとが英語のことなんてコロっとわすれるんじゃないかなと思ってます

逆だ。
需要があるからそういう特集が存続できるんだよ。
特集があったりTOEICがあるから、日本人が英語に興味を持つわけじゃない、そんな余裕が出版業界や企業にあるわけないのだし。

727 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 01:28:35.48 ID:v9c+/MPA.net
ええ
それが教科書的回答であることは知ってます

でもねえ
人の集団てそんなに理知的でも論理的でもないと思うのですよ
個々人は別ですよ
冷静に自分と周囲を見渡して自分には英語が必要だと判断するひとも中には少数いるでしょう

でもここまで多くの人が何かに煽られたのでもないのにたった一つの結論に達するって過去にも例がないと思うのです。

728 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 01:36:01.27 ID:TLP5xrDE.net
>>727
> でもここまで多くの人が何かに煽られたのでもないのにたった一つの結論に達するって過去にも例がないと思うのです。

民族などその集団で自然に培われた文化的な慣習とかどれもそんなもんだろが。
過去に例ありまくりだ。
日本でいうとご馳走として受けたご飯は残さずに食べるのが礼儀正しい、とか(中国では真逆)
誰かにお土産渡すときに、つまらないものですが と謙遜する態度とかな。
どれも一つの結論に収束してるだろうが。
雑誌や何かに毎日煽られたからそうなってるわけでもあるまい。

729 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 01:39:55.31 ID:TLP5xrDE.net
英語も同じよ。
国際標準語として認知されているのが英語なのだから、”国際的”という事を考えれば「英語できないと駄目だよね」という考えに自然にいきつくのは自明だ。

730 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 01:45:54.73 ID:TLP5xrDE.net
幸か不幸か、日本がまったく英語圏と違う地域でかつ島国でありながら発展した国であるのも理由として考えられるがな…。
発展しているが故に「国際化」というキーワードにも敏感に反応する余裕があり、かつ勉強というものがいつでもできる環境が構築されている。

「英語できたほうがいいな」「やらなきゃ」みたいな風潮が生まれてくる余裕みたいなのがある。
そんでもって(英語できなきゃ生きれない、みたいな)切羽詰まった状況でも全く無い、というw

731 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 01:50:52.01 ID:v9c+/MPA.net
>>728
そこに関しては(正確なところは知識が足りないのでぼかしますが)当時の知識階級の流行が大衆にひろまったものであったり、儒教、仏教、神道由来のものであったりだろうと簡単に予測できるのでは?
ゴハン残すななんてのは生きていくための涙ぐましい生活の知恵から出てきたものでしょうね。

あと当然ですが、雑誌であるとか企業であるとか目に見える少数のものだけに原因を求めるのは短絡であることは自分も理解してます。
複数の要因が折り重なって生まれた雰囲気でしょうね。

732 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 01:52:58.13 ID:v9c+/MPA.net
>>730
なんか熱心にレスいただけてありがとう

そう そこなんです
いうほど誰も危機感感じてないわりにデカいこといってるなぁと

733 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 03:39:59.20 ID:v1zSkbdN.net
文法学んで黒板写すのしかやってない癖に何でそれで英語がマスターできると思ってるがが謎

734 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 07:30:53.12 ID:JmrDOfrP.net
英語文化圏みたいのがあって、米英中心の出来事って世界標準になってるでしょ。
映画や音楽だけじゃなく、政治的なことや実際の人間同士のコミュニケーションや
ディベートなんかも、英語で喋る奴は理解されやすい。物の考え方みたいなものも、
今の日本じゃズレ過ぎてるよね。中韓が日本を誹謗中傷してても、日本では
日本語だけで反論してるから、世界には正しく伝わってないと感じることが多い。
なにより、ネットで自分が英語で自己表現できないもどかしさがあるわけで。

735 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 08:17:48.41 ID:dLXP7iQS.net
物の考え方に言語は関係無いぞw
中韓と日本の問題はただの駆け引きだよ

何より自分が英語で自己表現出来ないもどかしさがあるなら、英語を使えるようになればいい
英語じゃなくても他の言語でもそうだろ?

英語出来ない事を、周りせいにしているようにしか感じないな

736 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 09:32:43.54 ID:jWCispok.net
誰かが語学学習をバスケに例えてた、
学校での勉強はルールブックの勉強
それだけで試合はできないのは当然で、
基礎練習もしないといけないし、練習試合も必要だと

737 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 17:43:43.33 ID:qaqlhdAP.net
そう、英語学習はスポーツに近いと思うよ。
そこに気付かないといくら勉強しても空回りで身につかない。

738 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 18:17:49.35 ID:JmrDOfrP.net
>>735

理解力が乏しいんならいちいち絡むなよ。
ドアホ。

739 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 21:27:48.09 ID:/4hDkqMb.net
英語はディープ・ラーニング

https://www.makuake.com/project/deeplearning/

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/makuake.mp3

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3

740 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:39:32.44 ID:+F+zVAqX.net
英語を使ってなんちゃらかんちゃら・・・
そんな未来を夢見てないで、自分の手が届く周囲に注意を払って丁寧に日々を生きるべきだろう
カーネギーの本にも、day tight compartmentの重要さを真っ先に採り上げているし
自分はこれができずに、一瞬で人生に起こりくるあらゆる事態をすべて読み切ってしまって、
当然に、それらすべてが一瞬にしてすべてが自分に襲いかかってきたことで心が破滅した
当時は、阪神大震災が起こるから二階から(不要物を)300キロは下ろして処分しておかないと
いけないと絶叫して家族を振り回しては大整理やってた。世の中を生きるモードが変わったと
思ったのも94年頃。
先を読み切る感覚は神経過敏や小心の裏返しでもあるだろうし、権威に押しつぶされない知恵
でもあるけど、こと個人の人生には災いでしかない。
将来使うかも知れないし、頑張っても本人の人生のレールに英語が運命としてセットされて
いなければ、英語の努力がたとえば検定やTOEIC、IELTS、TOEFLなどで実っても、抜擢されるのは
自分ではなく同僚だったりする。
そうなったら、その時、自分はどう考え受け止めるだろうか?
それこそ英語難民になってしまうし、対岸のギリシャにすら渡れずにボートから転落して
溺れ死んでしまうシリアからの難民の子供たちと同じ数奇な人生になってしまう
遠くよりも自分の身の回り、先よりも今・・・だろう、大切に扱うべきものは

741 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:41:12.89 ID:i296iapo.net
英語耳の著者曰く正しい発音さえできていれば、リーディングしてるだけでもリスニングの訓練になるそうな
なんで中学時代はネイティブスピードで基本文型の短文を音読させ続けるのがいいのかも
反復練習もネイティブにどれだけ似せられるかみたいなアプローチなら飽きもないだろう

742 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:46:06.20 ID:JrnSy6iW.net
>>741
んなもん信じるなよw

743 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 23:08:21.07 ID:i296iapo.net
そうか?俺は日本語文読むときでも頭の中に声が出るしある程度理に適ってると思うぞ
リスニングは音素と文型の知覚が重要みたいだし、多読に入る前に投資する価値は大きいんじゃなかろうか

744 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 23:23:53.65 ID:H/dG4Uab.net
リスニング大の苦手で、発音の勉強徹底したんだけど、
そしたらリーディングだけで覚えた文章が初めて聞いたものでも理解できるようになったけどなあ
まあ長文だとダメだけど

ちなみに、リーディング時に文字が浮かび上がる?タイプの人と、音が聞こえるタイプがいるとかなんとか

745 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 07:36:45.27 ID:BnNSIMiN.net
空想の発音で読むのって危ないな。
日本語みたいに文字と音が一致してる場合はいいけど、
英語は一回正しい発音聴いてないと全く違う発音になる。
それでネイティブに会うと、チンプンカンプンで何言ってるか分らない。

746 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 08:04:59.90 ID:ip988ThH.net
「発音できないと聞き取れない」とか言ってるやつには要注意

747 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 09:04:58.63 ID:xRR4Sjpo.net
>リスニングは音素と文型の知覚が重要みたいだし、多読に入る前に投資する価値は大きいんじゃなかろうか

言語音は連続的に変化する音のストリームだ。
そして言語の基本は文法や文型ではない。

748 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 09:42:51.44 ID:MTS7eNua.net
結局、知らない単語は聞き取れない。
文法も単語の意味も全くわからない英文を何百回、何千回繰り返し聞いたとしても、
耳が英語の音に慣れて、お手本どおりに発音はできるようになるかもしれないが、
知らなかった文法や単語の意味が突然理解できるようになるわけがない。

749 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 09:55:13.60 ID:BY8n4puE.net
知らない単語が聞き取れなかったら、いつどうやって単語を知るというのかw
文盲の人はどうしようもないじゃん

それに固有名詞も聞き取れないってか?

750 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 11:43:44.30 ID:G6Q32V/d.net
英語が必要でもないのに「みんなやってるよ」「これからは英語がしゃべれないと…」・・・
そんな喧伝にそそのかされて気がついたら難民ボートに大量の日本人が乗せられて
対岸のネイティブ国にこぎ出した。
・・・はいいが、ネイティブ国どころか方角の違うTOEIC島に向かってしまったり、
流れ着いてしまう者たちが後を絶たず、「ここが噂に聞いていたネイティブ国!」と
大いなる勘違いなコロンブス状態
首尾よくネイティブ国に上陸した者たちも仕事にはありつけず、今さら引き返すこともできずに
これまでつぎ込んできたボート代を返せと思ったところで後の祭り
海原に散乱する屍累々の海ゆかば…が痛々しい

751 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 23:06:00.65 ID:pBYmkEyi.net
耳から理解できるようになると
日本語わかるのと同じようにわかるようになって
語彙もらくに増えていくので
まずは聞き取れるようにならないとね。

752 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 23:17:32.54 ID:vxLHmFR2.net
それ言うとリスニング出来ないのが必死で反論してくるぞw

753 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 23:32:08.47 ID:c9/3hMob.net
>>733
固有名詞聞き取れないじゃん
日本語だって、知らない地名や人名をよく似た単語と聞き間違えることはあるだろ
若いタレントや具志堅なんかが難しい単語を言われて聞き返す、なんて場面は山ほどあるだろ

754 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 23:33:34.25 ID:c9/3hMob.net
>>753
ごめん、全然関係ないとこにレスしちゃったわ
正しくは>>749

755 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 23:47:14.97 ID:18mf4xl8.net
>日本語だって、知らない地名や人名をよく似た単語と聞き間違えることはあるだろ

は? それは単に滑舌が悪かったり周りがうるさかったりした場合だろ?w
知らない単語が絶対に聞き取れない、のならとてもそんなレベルでなく会話が成り立たん
聞き返したって聞き取れないはずだろ? 知らない単語なんだから

756 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 23:57:17.61 ID:vGVZRwJA.net
ゼロか1かで語るからおかしくなるだけでしょ

知ってる単語より知らない単語のほうがずっと聞き取りづらいのはどの国でもたとえ母語であってもかわらんよ

757 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 00:25:47.44 ID:tbxNgxSb.net
>>756
そういうことだね
人間の脳はいい加減なので、読むときは多少の誤字脱字があってもそれを補ってしまう
聞くときは自分が知っている音に置き換えて聞いてしまう(だから空耳が起こる)
なので、語彙を増やした方がリスニングにもプラスになるという簡単な話だけど、たまに「おれは知らない単語でも絶対に聞き取れる。だから語彙なんて関係ない」という人がいて、話を複雑にする

758 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 00:43:35.09 ID:tbxNgxSb.net
>>755
絶対になんていってないので、勝手に決めつけないでね
おれが言いたいのは、母語だって知らない単語は聞き間違えるんだから、英語であればなおさらってことだ
「関空に行って」を「カンフー見に行って」に空耳することもあるんだ

759 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 07:17:47.56 ID:b/1ca+X2.net
そういう「場合もある」ってのは例外としての話しで、母国語を覚える場合も
耳からで、子どものうちはかなり間違って覚えるもの。
順序とバランスの話しだし、聴くだけとか読むだけという選択の話しじゃない。
聴いて読んで話してはすべて必要。

760 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 08:54:41.48 ID:xDgTcel1.net
文科省はチャンツ(言葉遊び)大事ってことで意外と発音やアウトプット量を意識してるみたいね

761 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 09:19:51.63 ID:fVBR2nPg.net
そういう場合もある、ってことはそうでない場合もあるってことになり、なぜそんなケース違いが現れるのか?
その原因の切り分けは? ってところに頭まわらないの?

「そうでない場合がある」ってのが一例でもあったら、前提条件崩れるんだが…

それにな「空耳」の例もあまりに不適切
空耳は、単語を知らないからなるとでも? その原因の主たるものであるとされる外国語の音を「母国語の似た音に置き換えてしまう」のは「単語を知らないから それを聞き間違えてしまう」とはまったく異なる事象だ

文字場合は「ありがとう」を「あがりとう」ってなってても気づかずに自動処理することは確かにあるが、音声で「A GA RI TO U」って聞いて「ありがとう」ってまったく気づかないことなどありえんだろ

762 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 09:52:57.79 ID:j1o4yDYY.net
すまんがもうちょっと推敲して書くべきじゃないかねえ
人に読ませる気があるとはとても思えん

763 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 10:52:54.59 ID:zRvncNtb.net
まず正確な発音を覚えることが大切
綴りだけは正確に覚えて語彙数を増やすことが問題

764 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 21:22:51.14 ID:3vPOLgrn.net
英語はディープ・ラーニング

https://www.makuake.com/project/deeplearning/

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/makuake.mp3

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3

765 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 22:27:26.83 ID:b/1ca+X2.net
発音とリスニングをほぼ無視して単語の綴りと文法だけ覚えるって
かなり短期記憶になると思う、だって使いようがないからすぐ忘れる。

766 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 23:38:19.59 ID:j1o4yDYY.net
>>765
真っ当な日本人で、「発音とリスニングをほぼ無視して単語の綴りと文法”だけ”」で英語ができるようになると思ってるひとも、実際それだけ実践して英語を習得しようとしてるひとも殆ど存在しないから杞憂ですよ

767 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 04:51:10.23 ID:+nuF0mub.net
単純に学校の教師のレベルが低いからだろ、話せない先生が教えてる。

768 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 07:24:22.62 ID:Ts3dq8ga.net
>>766

発音とリスニングをほぼ無視して単語の綴りと文法だけ
ほとんどの学校でそれだけ教えてると思うぜ。

人格から教え方まで生理的に受け付けない
https://www.youtube.com/watch?v=Y9wO-uGApPQ

769 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 10:03:17.28 ID:a2SjGEpx.net
アメリカの国名を間違って覚えるくらいだから
他のところも間違いばかりなのは当たり前

770 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 11:03:30.55 ID:SOw/g6vi.net
>>768
あれは将来英語が必要になった時の足がかりをつくるための学習でしょ
あんなわずかな時間で英語習得できるって本気で信じてる日本人いるのかね

さらに言えば学校の授業も順調に話す聴くの比率高める方向に傾いてきてるじゃん
もちろん教育行政なんでゆっくりとしか進まんだろうけどね

771 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 12:11:54.86 ID:h0/hN8j3.net
泳げない人間が体育教師で食べているのが教職公務員の世界だし、
英語が話せない人間から教わって日本中が不虞者だらけになったところで
なんの驚きもない

772 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 12:54:03.94 ID:Ts3dq8ga.net
アメリカから来た若い宣教師と話したら、本当はヨーロッパに行きたかったんだけど、
日本を指定されて仕方なく来た、3ヶ月特訓で日本語覚えたんだと言ってた。
かなり話せてたね。語彙は少なめで助詞なんてあまり使わなかったけど、単語の発音は
完璧だったな。

773 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 13:05:31.29 ID:pZNwo01G.net
「基本英文700選」と「英文法頻出問題演習 (Part1) (Part2)」で完璧!!
それと「英語構文詳解」まで行えば、英語がどうこう言う必要もなし!!

英語に対する哲学があればいい。低能クズなネイティブは相手にしない。

774 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 13:08:41.34 ID:Ts3dq8ga.net
意味がわからねえw
過去に買った本の紹介かよw

775 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 13:11:28.07 ID:SOw/g6vi.net
>>772
英語圏のひとにとって日本語の発音はさほど難しくないそうですね
代わりに大変なのがやはり助詞と漢字の存在でしょうか

776 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 21:51:18.61 ID:MZn08Kbs.net
英語はディープ・ラーニング

https://www.makuake.com/project/deeplearning/

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/makuake.mp3

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3

777 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 02:36:21.70 ID:k8SL5tpi.net
個人的な体験でしかないけど、中学でも高校でも、新しいユニットに入るたびに付属のCDを聞かされてた
そのほかにも、一人一枚CDを渡されて家でシャドウイング(当時は音読っていわれた)してこいと宿題を出されていた
教室で全員で音読ってのもあったかな
しかし、もちろん真面目に家で音読するような生徒はいなかったね

778 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 07:22:01.38 ID:SFGdoXsy.net
>母語学習と外国語学習が同一であることを証明する必要があるぞ(大笑い)

人間は臨界期を過ぎても、脳の学習方法はまったく変化しない。
成人の芸能、スポーツ、リハビリもすべてが反復練習が基本だ。
中年以上の成人のリハビリも反復練習が基本だ。
脳は一生成長を続けるが、細胞分裂によって増える。
細胞分裂はまったく同じ細胞に分裂するのだから
その細胞の学習メカニズムは一生まったく変化することはない。

臨界期以降に変化するのは聞く力、つまり音の調整能力が低下するだけだ。
音楽の場合は臨界期以降には絶対音感を身に付ける事はできない。

しかし、フィードバックを得る反復練習をすれば音の調節の問題も
努力次第で改善できる。

英語はアクティブ・ラーニングであり、ディープ・ラーニングだ。

779 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 07:22:28.26 ID:SFGdoXsy.net
>それなら、母語学習がディープラーニングで行われていることを証明せよ

2年間、幼児の母語習得のビデオ研究がある。

http://www.ted.com/talks/deb_roy_the_birth_of_a_word

これを見れば、幼児が言葉を覚えるのはAlphaGoと同じように
フィードバック得た反復練習であることが証明できる。

母語は文法ではなく、繰り返し、一つずつの表現を覚えていくだけだ。
それぞれが正しい表現と、正しい発音で、覚えるから文法や発音記号覚える必要はない。
音を覚えるのだから、その音をパターンで認識するのは容易な事だ。

780 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 07:25:42.45 ID:SFGdoXsy.net
>英語圏のひとにとって日本語の発音はさほど難しくないそうですね

母語の干渉があるから、母語の影響を受け、第二言語の発音は難しいもの。
英語から日本語でもまったく同じ。
文法構造が似ている韓国語だって同じ事。

781 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 10:16:26.66 ID:nvzkXoWB.net
日本語は英語に比べて音素が少ないし、シラブルも基本的には子音がひとつ以上少ない
情報量が多い側が少ない側に合わせるのだから日→英に比べたら難易度は下がるかもね

782 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 12:00:24.41 ID:hpksorTX.net
>>777
聞き真似になっちゃうね。
聞き真似だと発音は間違ったこと覚えてしまうよ。

783 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 17:54:45.99 ID:WX7yPart.net
日本語も昔は方言がみんな違っていていろんなニアンスがあった。
明治になって東京の言葉を標準語として、アイウエオで音を統一したんだね。
だから音数はかなり少ない。だから外国人は日本のローマ字の発音さえ覚えれば
読んで単語を覚えても間違えない。でも英語などのアルファベットは文字と発音が統一されてないし、
文字の数は極端に少ない割に発音数が多いし、法則なんてなく習慣でそうなっただけ。
ナイフに何でKが付いたのか普通の人でも分らない。

784 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 21:56:40.90 ID:QdUZHaOM.net
今の日本語って便利な作りになってるよな
文字だけ見ても漢字と平仮名、片仮名があるのが大きいね
特に漢字が秀逸だよな

対する英語は、行き着く所は単純に記憶の蓄積だもんな

785 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 22:04:43.49 ID:SFGdoXsy.net
>対する英語は、行き着く所は単純に記憶の蓄積だもんな

脳はディープ・ラーニングをしているから記憶の蓄積が大事。
これは英語も日本語も言語は全部同じ。

786 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 22:06:37.55 ID:SFGdoXsy.net
>特に漢字が秀逸だよな

考えようによったら最悪。
英語なら26文字で全てが表現できる。
アルファベッドを知っている人には
日本語は文字を覚えるだけいやになる。

787 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 22:46:11.23 ID:QdUZHaOM.net
>>786
アルファベット26文字
漢字26個

どっちが表現力あるか考えたら、そんな答えは出てこないよ

788 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 00:49:51.97 ID:0b7RDf82.net
この手の話でなぜか常にでてくる学校英語教育については、もう
>>716-719
だな

学校でやってる英語教育は何も間違ってないし、今のままでいい
というか今以上のことなんか事実上不可能
英語難民云々で学校教育について語るのは意味が無い

学校教育とは別の、専門的な英会話教室その他での話が何故でてこない?

789 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 01:02:01.01 ID:7yCMEBHc.net
専門的な英会話教室ってたとえばどんなのがあるんでしょ?
って聞かれると2chでは答えづらいかもしれんが純粋にしらんので興味あって聞いてます

790 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 01:05:42.78 ID:0b7RDf82.net
>>789
たとえばもなにも、学校教育以外のものは全てそうでしょ
駅前留学しかり、個人ほそぼそとやってるような英語教室しかり、

語学をビジネスにしているようなところはな

791 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 01:10:32.24 ID:7yCMEBHc.net
理解しました
「専門的」というところに特別な力点があるのかと思ったので、駅前留学等とは別にそういうジャンルがあるのかと思いました

でもぶっちゃけ駅前留学ふくむ英会話なら該当スレがあるのでは?

792 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 01:24:31.16 ID:0b7RDf82.net
日本の英語教育はこれだから駄目なんだ〜との駄目だしはよく見るが、先にも述べた通りふつうの学校での英語授業のカリキュラムを批判するのはあまりに的外れ
日本の英語教育の内容の良しあし、を語るなら、学校の英語授業じゃなくってどっちかというと駅前留学などの語学学校での内容でしょう、ということね

さてさて、日本の英語教育駄目駄目教の人たちは、こういった語学ビジネス系でのカリキュラムも駄目だと思ってるのかしら?
それが知りたいのよね
 

793 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 01:48:57.15 ID:7yCMEBHc.net
カリキュラムの良し悪しはさておいて、有効に活用できる人があまりにも限られていると思います
一日3〜4時間週5とかのコース設定してるところがありますよね
それを高校英語までの最低限の下地があるひとが半年なり一年なり続ければ結構な成果は期待できるでしょうが、それやれるのって一部学生さんか有閑マダムくらいですよね
ところが学生さんからしたらヒンズースクワットのように問題集解いてTOEICスコアでもとったほうがつぶしが効くという現状なわけで

794 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 02:48:42.47 ID:Fhd+ollZ.net
教育現場では生徒が恥ずかしがるってのが最大のネックになってそうだ

795 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 06:48:11.73 ID:5zToFuJR.net
学校で英語の成績良かった奴でも、歳とった時英語で道聞かれても
「えーと、ゴーツーストレート、えーとターンレフト」とか
そんな感じだよ。入試の材料と一般教養としてみても無駄。
英語を教えるなじゃなく内容が間違いだと指摘してるのも現役英語教師だったりする。

796 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 06:59:19.44 ID:5zToFuJR.net
https://www.youtube.com/watch?v=ztOMicoAsXs

797 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 07:04:17.66 ID:i9rBHaUR.net
それは結果的に英語が必要無かったんだろ
そんな目線で語るなら英語に限らず数学、物理、古文、世界史も同様だわw

現に大学新卒でTOEIC700、語学留学経験有りは英語でのやり取りに関しては即戦力だぞ、漏れなくな

英語教育を受けていない奴は40過ぎで喋れない
勉強した奴は喋れる、日本にはその環境がある

後は本人がどれだけ必要とするかだよ

798 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 07:08:15.89 ID:i9rBHaUR.net
読み返すと40過ぎでって不要だなw
そこは年齢関係なく、だね

799 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 08:30:55.35 ID:TKChsMHB.net
>>795
冷静に考えてみればわかると思うけど
中高合わせてもたった6年しか学んでいないものを、年取ったときに覚えてるわけないじゃん
それは英語教育の問題ではないよ

800 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 08:37:25.09 ID:cxJphCll.net
>>794
> 教育現場では生徒が恥ずかしがるってのが最大のネックになってそうだ

ああ、それは無いよ。
「日本人はシャイすぎ〜、 文法を気にし過ぎじゃないの?w、もっともっと間違ってもいいからしゃべらないと〜」、とか言う人(特になんの教育訓練も受けてないワーホリの外人バイト講師とかに多い)には教わっちゃ駄目w

間違ってもいいからどんどんしゃべろう!にしたってそれなりの前段階があるんだよね。
大半の日本人にとっては上記のように言われても、「そうは言っても…(つーか別に恥ずかしがってねぇし)」 なんだよ。

801 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 09:02:20.65 ID:n8jtX52k.net
外人バイト講師はヤバいらしいなw
ネイティヴってだけで、その質は問わずってあるみたいね

802 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 09:13:14.64 ID:cxJphCll.net
文法が少々おかしくても気にしなくていい!間違っててもいいからまずはどんどんしゃべれ!…が普通にできる段階、それで自分のしゃべりたい内容を7,8割表現できて意思疎通ができるのは、
それがすでに「留学とかせずに独学でやれるレベルとしてほぼほぼ最高レベルに近いくらい」なんだよ。

てかそれができるくらいになってたらもう英会話教室とか無理に通う必要ないわけで、後は本当に街に繰り出したりして実戦訓練をバリバリしてブラッシュアップしていく段階なんだからw

803 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 09:43:18.02 ID:ccuHRHYD.net
日本語だらけの街で何をする気だ?w
どこの街を想定している?

例えば、相手に会話する余裕があるかどうかもわからない街で英語使えそうな外人掴まえて喋って、何がブラッシュアップされるんだ?

度胸が付くって話かな?

804 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:12:55.49 ID:NMPtnCf3.net
国語や数学だと、普通の公立校で授業を受けただけでは、絶対に東大・京大に合格する
レベルにならないことはみんな知っているのに、なぜか英語だけは、普通に学校で授業を受けただけで、
みんなしゃべれるようになることを期待されているのはおかしな話だ。

805 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 15:52:36.88 ID:5zToFuJR.net
ただお前らが英語教師だから必死で自己弁護してる
だけにしかみえねえよ。

806 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 16:13:10.25 ID:jG3qrdBW.net
楽だね出来ない事を人のせいにしてればwwww

807 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 16:25:24.14 ID:5zToFuJR.net
それしか自慢できるものが無いみたいですね。
悲しい人生w

808 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 16:34:23.90 ID:5zToFuJR.net
間違いだらけの日本式英語教育

https://www.youtube.com/watch?v=--p4yCpxBPo

809 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 17:26:16.02 ID:o7VVnS4e.net
>>804
京大はともかく東大は何とかなるかもよ
私立は全くダメだろうけどな

810 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 17:35:02.62 ID:0w3nyCWT.net
>>809
京大の方が楽だよ。地頭はいるけどね。
東大は量があるから少し試験なれしてないときついかな。

公立もいろいろあるよね。良い公立なら、結構いい授業してるんじゃない?
俺は私立の一貫校だから公立はよくわからんが。

ちなみに、灘の連中は予備校には全然来てなかった。奴らは特待生で籍だけ予備校にあるけど、予備校には殆どこなかった。
あいつら、高3になると受験勉強は手を抜くし。(高2までの貯金で軽く合格する)

811 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 18:56:39.39 ID:jG3qrdBW.net
低学歴の雑魚が人のせいにしてワロタw

812 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 19:47:11.95 ID:5zToFuJR.net
最近はハーバードも低学歴かw

813 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 22:58:20.55 ID:oQFeUrTC.net
東大より入りやすくても、左翼思想にはなれないから京都入りは無理

814 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 07:11:23.14 ID:M3KrWjLJ.net
出る順パス単1級やってるけど
覚えられない単語多い
ネイティブって何万単語暗記してるんだろうな

815 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 13:08:54.37 ID:rRY2tk/o.net
ネイティブは英単語の暗記なんてしてないだろ
自然に使って記憶しているだけ

816 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 13:23:00.95 ID:D1bgfsbQ.net
話かみあってねえなw

ちなみに英語母語の話者でも高等教育ちゃんと受けるような奴は英単語の暗記するよ
SATでも単語テストあるし

817 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 13:37:04.78 ID:tF7J1J2B.net
>>815
日本語ネイティブだって、高校・大学受験のときは難しい漢字の読み書きをまとめて覚えるだろう。
そういう経験がないのか?

818 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 13:49:49.78 ID:rYXayXPe.net
>>814
2万〜らしいよ

ちゃんと教育受けている子供でTOEIC700超えるとか
まぁ当たり前なんだけどねw

819 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 14:45:54.73 ID:33HgTQbF.net
ありとあらゆることやったけど実感なくてTOEIC800以上あったけど意味なかったわ。
普通にディズニージュニアで子供向け番組見てたら一気に伸びた。
とくにスピーキングとリスニングがいきなり言葉が溢れ出てきた。詰まったケチャップが暴発したような感じだったな。

820 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 15:24:48.85 ID:rRY2tk/o.net
宣伝はそのくらいにしてくださいな

821 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 21:46:22.69 ID:xn3Q4ce8.net
大雑把に2派があるという印象だね。
現状維持派と改革派。
現状維持派はバカだから英語が出来ないんだというスタンス。
改革派は方法が間違ってるから出来ないんだというスタンス。
ここで言い合ってる分には現状維持派優位ってことかな。
オレは改革支持派ではあるが。

822 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 21:49:24.95 ID:8f5TNOVy.net
改革言うならまともなカリキュラムを提案しろよ

823 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 23:46:43.08 ID:rRY2tk/o.net
>>822
日本政府がオーストラリアの土地を100年借款して、そこに日本人を大量に送り込んで現地で英語教育をする
もちろん選考もあれば、夏休みだけという短期の利用プログラムもオケ

824 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 00:54:50.69 ID:FkCIgHyt.net
オーストラリアには英語しか使っちゃダメっていう学校があるけどね
当然、日本人でも行ける

わざわざ政府が用意する必要ないんじゃない?

825 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 01:06:55.50 ID:nddIrfop.net
そんなの日本でもあるよ

だけどんなとこ無理やり放り込んでも無駄だけどな
一番アホなやり方だしな

海外で住んだら自動的に英語が高度に身につく、とでも思ってる馬鹿と同じ発想だ

826 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 16:10:16.02 ID:j3f3CXAu.net
ネイティブの友達か恋人ができれば何所に居ようと覚える。
アメリカに留学したって一人でぽつんと暮らしてたら覚えねえ。

827 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 17:09:54.96 ID:hUM12AVI.net
日本の英語教育しか受けてないが、英語力はかなりあると思う。
別に日本の教育で悪くないと思うよ。
 俺の場合受験勉強を通過したので6000語はあるとおもうけど、必要になって
勉強すればすぐに上達すると思う。というか今必要になって勉強してるけど
半年もあれば不自由しないレベルには100%マスターできるな。

828 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 17:14:22.95 ID:hUM12AVI.net
>821
DMMでいいと思うよ。俺は精読とCDでだけで勉強するけどね。結局は単語を2万くらい
憶えてしまえばどってことないとおもよ。

829 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 01:02:29.05 ID:e/WOImWj.net
moronとかwannabeとかいうスラングに詳しい単語帳ってないですかね?
英語の原書読もうとすると、その辺でつっかえて困ってます

830 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 02:33:31.13 ID:5/N1UsQI.net
http://www.eigowithluke.com
本もあるみたいよ

調べたらすぐ出てきたから、すでに調べ済みかもしれないけど

831 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 07:19:24.69 ID:4p7ZynWU.net
  オンライン英会話 習慣化


で検索!!
目からウロコが落ちる!

832 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 07:34:58.65 ID:OPokUj/n.net
なぜ英語が難しいか?
https://www.youtube.com/watch?v=y_TtEsPoDY8

833 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2016/02/18(木) 20:16:05.10 ID:VISO6fGy.net
注意されると逆ギレ モンスター大学生はなぜ増えたのか
http://www.dailyshincho.jp/article/2015/12251510/?all=1
「厳しく叱ってしつける」よりも「ほめていいところを伸ばす」という教育方法の方が幅をきかせている。「ほめて育てる」「叱らない子育て」といったフレーズを耳にすることも多い。テレビでお馴染みの尾木ママこと尾木直樹氏にも『尾木ママの「叱らない」子育て論』
という著作があるほどだ。

 しかし、本当にそれでいいのだろうか、と疑問を呈するのは心理学博士の榎本博明氏である。榎本氏は、「ほめて育てる」という教育のせいで、自分勝手な若者やひ弱な若者が増えているのではないか、と新著『ほめると子どもはダメになる』では分析している。

 そのように考えるようになったのは、大学で学生を相手にしていて、最近特に自分勝手な自己主張をする学生が増えたと感じたことがきっかけだという。

 たとえばどんな学生か。(以下、「 」内は『ほめると子どもはダメになる』から引用)

「授業中、あまりに態度が悪い学生がいるので『静かにするように』と注意したが、『うるさいなあ』といった感じで開き直り、だらけた態度のままなので、説教口調で注意した。
それに対して反抗的な態度を取った学生は、休み時間になると教務課に駆け込み、『先生からきついことを言われて傷ついた、あんな先生の授業には出たくないから先生を替えてほしい』と訴え出た」

「授業中に寝ている学生を起こしても、またすぐに寝る。そこで、教壇を下りて注意しに行くと、こう言う。

『僕は夜中じゅうバイトしてて、ほとんど寝てないんです。寝させてください』

 ここは授業中の教室だし、寝たいのなら教室から出て行って寝なさいと言うと、『友だちと一緒にいたいんです』 と言い張り、さらには『授業料を払ってるんだから、ここにいる権利があります。他の先生はだれも注意なんかしません』と主張し、あくまでも食い下がる。
こちらも譲歩するわけにはいかないので、何とか説得して出て行ってもらった」

「毎回40分以上遅刻して教室に入ってくる学生に注意すると、

『これでも頑張って起きて10時に家を出てきてるんです。家から1時間半もかかるんですよ。家が遠いんです』

 と、当然その言い分が通るだろうといった調子で自分の窮状をアピールする」

834 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2016/02/18(木) 20:16:50.07 ID:VISO6fGy.net
 こうした例を目の当たりにしてきた榎本氏は、

「義務を果たさなくても叱られない。いつも親がほめるべき点を探してほめてくれ、良い気分にしてもらえる。そんな子育ての結果、どのような人間がつくられていくのかということについて、ちょっと真剣に考えてみる必要があるだろう」

 と問題を提起している。

 さらに本書の中では「叱り方を間違えると子どもがトラウマを抱えるのでは」といった心配に対しても考察を進め、欧米と日本の子育ての比較も行っている。

 モンスター大学生が増え続けている現状を考えると、「ほめて育てる」式の教育の検証が必要な時期がきているのではないだろうか。

835 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/19(金) 10:39:11.72 ID:WY9bsgdh.net
スレチだが、「ほめて育てられた子」がモンスター大学生になっているという
客観的データがあるのか疑問。ピアノを誉められてピアニストになった人間とか
野球を誉められて選手になった人間とか普通にいそうだけどな。
普通の家庭じゃ誉めっぱなしなんてないように思う。
むしろ性格の悪い親の子は似た性格になる。

836 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2016/02/19(金) 11:58:44.57 ID:nQdBhxYt.net
>>835
あんたの5行とも俺もそう思う。

上に引用したのは同意したから引用したのではなく、
なんか前スレまでで「誉めて伸ばさないのが悪い」みたいな意見があったので、
対になる意見を投稿してみた
(参考 前スレ1の、マイナス思考云々)

なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ5c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1436474453/1

837 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/20(土) 14:57:57.02 ID:t1tiS1e3.net
英語の発音総合スレ Part29 [転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1420253232/642

642 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/22(日) 07:59:43.90 ID:hd2YLi2E
発音に限らず中学の授業はめちゃくちゃだった
教科書は訳なし、単語の読み方なし、単語の意味なし、文法解説もほとんどないというクソ仕様
学校でくれるワークはほんの少しだけ文法解説されてるが問題の答えをくれないというクソ仕様

たいていの奴は英語の正体というものが分からず、辞書で調べろというから
ただ辞書で単語を調べ続けるという無駄な作業をし続ける
一方で、市販の本はニューコースなど中1だけで200ページ超えという
こないだまで小学生だった奴がやるのは無理な本ばかり(教科書ガイドに出会えた奴は運が良い)

結果的に塾などに行くハメになりなんとかできるようにするものの
発音の重要性にはついに気付かないまま99%の日本人は6年を嘘のカタカナ発音で過ごすのであった

838 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/20(土) 18:04:22.35 ID:8M66xCMW.net
オレは中2の時、転校したのがいけなかったな。見知らぬ生徒に囲まれて、
違う教科書をみんなが読んでいた。うわっ英語喋れないのはオレだけなのか、
みんな英語が喋れるようになってるのかと勘違いして、挫折感を味わったね。
ところがほとんどの奴は、テストの点取り法だけを覚えていたわけだ。
全ての綴りはできなくとも「to」だとか「when」だとかを空欄に入れ、
その時期だけに出てくる単語の綴りを丸暗記、それでテストはOKというわけだ。
誰一人として喋れもしなかったw

839 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/20(土) 18:29:08.67 ID:dSow6RD8.net
>>838
言語属が違い過ぎる外国語をしゃべれるようになる、っていうことをナメすぎ

840 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/20(土) 19:23:18.38 ID:8M66xCMW.net
つうよりあんた、読解力無さ過ぎw

841 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/20(土) 20:27:41.17 ID:dSow6RD8.net
>>840
ほう、てっきりいつものごとくのマヌケな学校の受験英語批判かと思ったが
違うのかい?

842 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/21(日) 08:09:07.97 ID:1SGJ6a1W.net
受験英語批判したい気持ちは今はあるが、書いたのはガキの時分の話しで
そんななめるなどという感情もない時期。
それよか本筋でもない話しにえらく反応するのは英語の教師なのかな?

843 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/21(日) 09:04:24.32 ID:k7+nFlYf.net
>842
スレの本筋にからめた話に読み取られて(当たり前だろう)反論受けたら、ボクはそんなつもりで書いたんじゃない! スレの本筋とは違うことを書いたんだ! 
とか頭沸いてるのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwww

844 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/21(日) 09:09:50.11 ID:1SGJ6a1W.net
草の生え方に正体見えてるな。
何を言ってるんだドアホはw

845 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/21(日) 09:13:46.62 ID:k7+nFlYf.net
>>844
ドアホはお前じゃん
そもそもドヤ顔でスレの本筋と違う事を書きました!とか真正のアホにしかできんわ

846 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/21(日) 11:58:03.57 ID:Kll0hVWO.net
おれたちはみんな文部真理教のカリキュラムと日教組の手ほどきで
不良品として教育工場から社会に放り出されたレモン車

847 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/21(日) 19:46:29.67 ID:1SGJ6a1W.net
LEMON の意味を知ってる君なら不良品じゃないと思う。
英語の教師がどれだけ知ってることやら。

http://f.hatena.ne.jp/chuukyuu/20070821073322

総レス数 847
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200