2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

2 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:55:56.64 ID:ISgpFXXX.net
★「えワ」に注意!スルー推奨!!★
過去スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1446777432/2
■質問する方へ
・基本的には「何を訊いても自由」です。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。
・質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・回答者への感謝のレスを忘れずに。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。
・おかしな回答をする人が常駐しているスレッドです。質問に対する完璧な回答が必ず得られるわけではないということは理解しておいてください。
 とくに、「えワ」に注意しましょう。珍回答の名手です。
 英語力が低いのですが、自信満々で回答するため、初めて訪れる人や初学者が騙される傾向にあります。
 「えワ」は、staffとstuffの区別も付かないレベルです。
・回答せずに、回答者・質問者を煽るだけの参加者もいます。いちいち煽られる必要はありません。
 あなたの目的は、疑問を解決することであり、煽りに口論で勝つことではないはずです。

■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。
 ここにいるほとんどの人が、英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

★「えワ」に注意!スルー推奨!!★
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


3 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 16:42:15.40 ID:5ybDUlvs.net
(全部ものがそろって)一括で送って貰った場合の概算見積をちょうだい
こんな感じで良いんでしょうかね

Would you give us an estimate in the case of shipping them together in one package

4 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/25(水) 16:48:31.62 ID:27f9atjz.net
>>3
あってるけど、ヤフオクならナイジェリア詐欺に気を付けてや〜

5 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 18:20:01.04 ID:kO+nKvDc.net
f(x)= 1 / √(2π)* exp(−x^2 / 2)
ルート2パイ分の1かけるエクスポーネンシャル マイナス二分のエックス二乗

は英語でなんといいますか?

6 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 18:35:57.81 ID:OJzIdmCb.net
ここがこうなっていたという事を手がかりに探してた物を見つけられたものの
実物を見聞きすると、「うーん、こんなのだったっけ?」と、思ってたよりも記憶と違いがあった現象を指す「デジャブ」くらい有名なワードがあったと思うのですが
わかる方いましたら教えてください。

7 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 19:39:29.83 ID:GmYMrMAR.net
>>5
one divided by the square root of two pi times
exponential to the power of minus the square of x divided by two

8 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 20:32:03.44 ID:ISgpFXXX.net
>>3
(全部ものがそろって)一括で送って貰った場合の概算見積をちょうだい
  Would you give us a rough estimate of what it would cost
  to ship us the whole of our order collectively?

9 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 20:38:21.62 ID:ISgpFXXX.net
>>6
もしかして、"jamais vu" かな?もちろんこれはもともとフランス語で「見たことない」と
いう意味だったもの。英語に直訳すると、"jamais vu" は "never seen" で、
"deja vu" は "already seen" ということになるってことは、すでに知ってるだろうけど。

参考
Often described as the opposite of déjà vu, 【jamais vu】 involves a sense
of eeriness and the observer's impression of seeing the situation for
the first time, despite rationally knowing that he or she has been in
the situation before.
https://en.wikipedia.org/wiki/Jamais_vu

10 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 01:33:53.18 ID:8f82TyJS.net
>>9
ありがとうございます。デジャブ風のワードはデジャブしか記憶にないです。
この現象何だったっけ、デジャブじゃないし、(外国語というのは記憶違い?と思いましたが)錯覚でもないしと、出てきそうで出てこない状態なために質問しました。

11 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 02:06:49.03 ID:fNMZRQth.net
前スレ
>The man scolding those 2 boys is the headmaster.

俺にはこう見える/聞こえる
The man...とりあえず男なのは分かった
scolding...叱っている。誰を?
those 2 boys...少年2人を叱っているのか
is...The manはどういう奴なのかが次に来るのか
the headmaster...校長

ちなみに生徒に教える時もこう教えてる
とりあえず英語のこと考えてる時は日本語の語順は忘れるようにも言ってる

12 :えワ:2015/11/26(木) 02:51:17.12 ID:GwIZsFX8.net
>>10
wiki を読めていないね。

以前に見た事がない・知らない → 当たり前(jamais vu )
以前に見た事が無い・見た気がする → 既視体験(デジャヴ)
知ってる・思い出せない → のどまで出かかってる( tip of the tongue )

>とくに、「えワ」に注意しましょう。珍回答の名手です。
で、チンコピアス自身で、「えワ」のコテで馬鹿な書き込みの自演を始めたかな。

13 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 02:59:47.18 ID:oqFsQypA.net
>>11
参考になります

is...The manはどういう奴なのかが次に来るのか

この部分を解釈する反射神経が足りないようです
会話だと一瞬だからな・・・

14 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 04:09:17.52 ID:+PWDuUvT.net
>以前に見た事がない・知らない → 当たり前(jamais vu )

んんんんん?

15 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 04:33:42.56 ID:iwclK3JP.net
>>13
誰がとか、誰を、とか考えるわけではないよ
反射神経だのロジックとか全く的外れ
流れてきたまま固まりごとに理解してくだけだ

16 :えワ:2015/11/26(木) 04:57:51.60 ID:GwIZsFX8.net
>>14
日本語が不自由で、書くのが恥ずかしいのは分かるけど、
教えてあげるから、何か書きなよ。
日本のことわざには「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」というのもあるからね。

17 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 05:39:37.91 ID:oqFsQypA.net
>>15
塊になるのか塊にならないのかが先に進まないと結論がでないんだよね

18 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 06:56:32.59 ID:D15ZfgOI.net
前スレ >>986 の質問へのリンク。
   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1446777432/986

★質問への回答
(1) bully に「素敵な、素晴らしい」という意味と、「いじめる」という意味があるのはなぜか?

   語源を辿るしか方法がない。研究社「英語語源大辞典」によると、bully という
   単語が文書の中で初めて出てきたのが、1558 年で、「恋人、いい人」という意味で
   使われていた。これは、古いオランダ語の boele (= lover, brother) という言葉
   が英語の中に入り、意味や形が変化したもの。「恋人、いい人」という意味から
   「素敵な」という意味に変わるのは、ごく自然。

   「いじめる」という意味の bully は、これとは違って「牡牛」という意味の
   bull に -y がついたものとして人々が連想し、「いじめる」という意味が
   発達したらしいということも語源辞典に書いてある。さらにもっと詳しいことを知るには、
   その語源辞典を初めとするたくさんの語源辞典や OED (20巻本) を見るといい。

(2) stop のあとに bullying をつける表現の使い方

   1. Stop bullying. (正しい)
   2. Stop bullyings (標準的ではない、たぶん間違いの英語)
   3. Stop the bullying. (正しい)
   4. Stop a bullying. (標準的ではない、たぶん間違い)

   あなたは、これらすべての形を実際にたくさん見てきたの?実際には
   Stop bullying. (威張り散らさないでよ)
   Stop bullying him. (あの子をいじめないでよ)
   この二つしか見たことがないんじゃないかな?この二つは、学校の教科書にも
   じゃんじゃん出てくる初歩的な形だから、まずこれをしっかり覚える。

(続く)

19 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 06:57:28.61 ID:D15ZfgOI.net
>>18 からの続き 【Stop bullying. という表現について】

   Stop bullyings. Stop a bullying. などという形は、僕は知らない。
   検索したらたくさん出て来るけど、正しい英語とは限らない。正しい英語だけ
   が出てくると思われる corpus で検索すると、その例文はゼロに近い。
   確かに "a bullying, bullyings" という形は最近になって使い始めた
   人が一部にいるかもしれないが、僕らは一応は使わないようにした方がいいと思う。

   ただし、いじめ行為1回分を "a bullying" と表現し、複数のいじめ行為を
   bullyings と書く例もたまにはあるだろうという気はする。でも今のところ、僕ら
   外国人は、よほど英語がネイティブ並みにならない限りは、そのことは考えない
   でいいと思う。

   もちろん、Stop a bullying situation. など、a bullying のあとに
   名詞が付いている場合は、bullying が形容詞みたいに使われている例なので、論外。

   Stop bullying. なら「威張り散らさないでよ」で、Stop bullying him.
   なら「あの子をいじめないでよ」だ。つまり、「あなたが威張るのをやめろ、
   あなたがその子をいじめるのをやめろ」という意味。

   しかし、Stop the bullying. として the をつけると、「校内で、あるいは
   世の中で、あるいは職場ではびこっている(例の)いじめをやめさせよう」
   という意味になるはず。「いじめ阻止!いじめ撲滅!」というようなスローガンと
   してポスターにも書ける文章だと思う。これについては、"Stop the bullying."
   と書いてある例文の前後をきちんと読んで、本当に僕の言っている通りかどうか
   自分で確かめてほしい。

20 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 07:23:02.99 ID:D15ZfgOI.net
>>19 にてチラッと述べたけど、a bullying, bullyings を使う例は、やはりきちんと
見つかる。でも最初は、それが出てきたときに何となく意味が理解できればいいのであって、
自分がしゃべったり書いたりするときには、そういう形は使わなくていいと思う。すでに
言ったように、さしあたって Stop bullying. Stop bullying him. Stop the bullying.
この三つだけを覚えておけばいい。

さて、a bullying, bullyings について少しだけ調べてみた。

   Show support against bullies and the victims who become bullies.
   【Stop the bullyings.】 (中略)
   We want the bullying to stop and for justice we dont want it
   to be swept under a rug. So 【stop the bullying】 stop it now and
   show the support aht you care for people who get bullied because remember.
     https://www.booster.com/bullymebullyyou

上記の例は、綴りや句読点の打ち方が間違っているので、不注意に書き散らした文章
のようだけど、おそらくは自分の子供がいじめられて苦しんでいる親が書いた文章だろう。
おそらくはネイティブだろうけど、少し不注意に書いた英文なので眉唾ものだけど、
一応は「いじめをやめさせよう」という意味で Stop the bullying. と書いているし、
Stop the bullyings. というふうに -s を付けた形も使っている。これは正しいと
言えるのかどうかはわからないけど、おそらくはネイティブらしき人でもこのような書き方を
することもあるらしいということで今は流しておけばいいと思う。

(続く)

21 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 07:23:29.36 ID:D15ZfgOI.net
>>20 からの続き

もう一つ、今度は書籍本文検索サイトで "your bullyings" などを検索すると、
面白い例文がたくさん見つかる。

   Don't you go away with a notion that your blusterings and
   【your bullyings】 have had any effect on me.
     https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22bullyings+are%22#newwindow=1&tbm=bks&q=%22your+bullyings+%22

   すでに前のレスで示唆したように、ここでの blisterings という複数形や bullyings
   という複数形は、「何回にもわたる blistering とか bullying」という感じや、
   「実際にあなたが私に対してやってきた blistering や bullying 」という
   意味で複数形にしているのだろう。実際に行った行為というものは、具体的なので、
   このように複数形として話者は表現したくなるのだろうと想像しながら読めばいいと思う。

   ただし、くどいようだけど、このような blistering や bullying などの -ing
   の形の動名詞に a をつけたり複数形にしたりする例は、特上級の文法だと考え、
   ネイティブ並みに英語ができるようになったあとで使い始めればよいのであって、
   さしあたって今は、読んで理解するだけに留めておけばいいと思う。

22 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 09:01:11.99 ID:iwclK3JP.net
>>17
同時通訳の日本語訳と同じ理解のしかたなので、聞けばわかるとおり固まりごとに。

23 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 12:21:21.91 ID:fNMZRQth.net
>>17
マジレスすると実際に英語圏の人間がしゃべるときは意味上の区切りごとにわずかながら切れ目があるので
特段意識しなくてもどこが区切りか分かる

24 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 14:55:02.51 ID:4CCCrn/V.net
involved in
関与していた(加害側)か巻き込まれていた(被害側)か分かりません

25 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 16:43:24.80 ID:/VvNggji.net
>>23
英語聞くときそんなこと考えないけどなあ。固まりで理解はするけど

26 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 18:26:00.62 ID:HuW8kcgL.net
>>25
聞くときじゃなくてしゃべる時の話だと…
聞くときも切れ目は重要だよ。

27 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:10:07.17 ID:/VvNggji.net
>>26
それは意識はしない
ここだ、ここだと切れ目なんか意識していたらヘンだよ

28 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:33:08.70 ID:BoXui3N9.net
>>18-21
こちらの素朴な疑問に非常に詳しく答えてくださる書き込みに驚いています。
しかも、信頼できるソースまで示してくださって。どうもありがとうざいました。

同じbullyでもルーツが異なるんですね。
bullyingはふつうは不可算であるということでしょうか。
ネット検索があまり当てにならないことも勉強になりました。
ちなみに、
"look forward to seeing you again"でググると
約 24,500,000 件
"look forward to see you again"でググると
約 38,100,000 件
で、後者のほうがいくらか多くヒットするんですね。

29 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:38:12.13 ID:HuW8kcgL.net
>>27
コンマポーズやピリオドポーズを意識しないと、一発言が一文の塊になってしまうけど。
切れ目を意識するから文のまとまりが分かるんだよ。
コンマポーズは有無で意味が変わったりするしね。
それを意識してないってことは、聞き取りで誤解してることが多いと思うよ。

30 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:38:54.63 ID:EfwGtm85.net
やる気が出ません。

31 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:51:47.17 ID:HuW8kcgL.net
>>27
例えば
Would you like tea, or coffee? お茶を飲みますか?それともコーヒーがいいですか?
Would you like tea or coffee? お茶かコーヒーか何か飲まれますか?
意味が違うよね?

32 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:52:43.22 ID:D15ZfgOI.net
>>28
bullying だけでなく、一般的に動名詞(-ing の形)はすべて、基本的には不可算です。
そして、不可算名詞としてだけでなく、一部の動名詞は可算名詞としても使われるのです。
いったいどの動名詞が可算名詞として使われることが多いのかは、個別に覚えていくしか
ないのです。

look forward to seeing と look forward to see については、前者の
seeing が正しく、ときどき see の形も見られるけどそれは避けた方が無難で
あると「ジーニアス英和、第5版」の look の項目で解説してあります。

33 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 21:25:21.39 ID:FGBguk04.net
He told me that if he had been healthy enough , he would have become a sailor.

上の文で「would」を「should」に変えても文意は変わらないものでしょうか?

34 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:05:40.28 ID:R0i7hJWY.net
>>28
ググるならせめてNgram使いな

35 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:18:18.22 ID:vs6OYFDp.net
イギリスに1週間いたことがある。
を現在完了で表現すると

I had been in england for one week. でいいんでしょうか?
I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?

36 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:27:13.06 ID:OTKosH6H.net
The grave was dug using government-owned construction equipment

この動名詞usingはどう解釈すればいいんでしょうか?
by using government-owned construction equipment
という文は間違いになるんですか?

37 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:38:52.24 ID:hA4YO+MH.net
>>31
あほ
イントネ変わるだろ?
お前英語話せないわ

38 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:49:50.79 ID:W9G7ksRW.net
>>36
これが何かは色々解釈があるみたいだからそのまま覚えちゃえばいいと思う

39 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 23:35:01.61 ID:Tu7NF1OO.net
〜戦争が世界にもたらした結果
みたいな場合の結果というのはeffect、influence、consequenceどれがふさわしいのでしょうか?

40 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:38:25.89 ID:mJB90lHK.net
悪い結果はconsequenceが鉄板

41 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:54:07.12 ID:sgNyd3fY.net
>by using government-owned construction equipment
という文は間違いになるんですか?

能動態の文になおしてみるとおかしいのがわかるよ

42 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 01:32:40.81 ID:tvjo2GJI.net
There is no rule that doesn't have some exceptions.
例外のない規則はない

否定文ではsomeの代わりにanyを使うと習ったのですが、
何故上の文はsomeになっているのでしょうか?
疑問文で肯定の答えを期待したり勧誘を表すときに
用いるsomeの否定形バージョンなのでしょうか?

43 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 01:49:55.25 ID:Ki/lubZC.net
イギリスに1週間いたことがある。
を現在完了で表現すると

I had been in england for one week. でいいんでしょうか?
I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?

44 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 03:43:38.55 ID:3OvXVGbo.net
>>43
過去完了は使わない。基準の過去が無いからね。
I have ever stayed in England for a week.

45 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 03:48:20.46 ID:3OvXVGbo.net
>>42
いくつかの例外を持つということがない規則は無い
someの状態を否定してる。

46 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:23:09.34 ID:3OvXVGbo.net
>>37
抑揚高低の話じゃなく、文の意味がコンマによって変わるという一例だ。
あれがすべてではないことも分からないのか?
例えば、Soldiers, and scholors encouraged by that proclamation got involved.
これと、Soldiers and scholors encouraged by that proclamation got involved.
コンマポーズによって意味が完全に変わる。まさか同じだと言わないよな?
これを区切れを感じ取らずに区別できるとでも?
なんでそんなに馬鹿なんだ?

47 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:39:52.91 ID:yHs9khOZ.net
 
If they draw first blood their friends are less likely to blame you...
彼らに一番槍を譲れば、彼らの友人が君を非難することはないだろうね...

と訳してみたんですがどうでしょうか
逆か?theyは敵?

48 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:41:49.72 ID:BH3X7xm7.net
>>36
>>The grave was dug 【using】 government-owned construction equipment

この using は「使うことによって」という意味なので、
   by using, by means of, with
などというふうに置き換えることができます。少し例を挙げます。

(1) In addition, we assessed trends in mean number of cigarettes
smoked per day 【by using】 age-adjusted, gender-specific generalized
linear mixed models.
   (models を使うことによって、trends を assess した)

(2) Initial screening was performed 【by using】 primers specific
for the S segment as described (20).
   (primers を使うことによって、screening を実施した)

出典:Corpus of Contemporary American English (COCA)

49 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:59:42.72 ID:BH3X7xm7.net
>>43
結論:"have been" でよい。

根拠:
「ジーニアス英和、第5版、助動詞としての have の「継続」の「語法欄」の解説を
ここに引用する。

   ******* 以下は引用 ************

have は「完了」にも「経験」にもなる。
for を伴っていても、必ず「継続」の意味になるとは限らない。たとえば
   He has lived in London for two years.
は、文脈により「継続」にも「完了」や「経験」の意味にも解釈できる。

   "I've heard that he's moving out to Oxford.
   How long has he lived in London?"
   ★★"He has lived there for two years."
     (2年間、そこに住んできた --- ●完了)

   "Why does he know about the accident that
   happened in London last year?"
   ★★"He has lived there for two years."
     (2年間ロンドンに住んだことがあるからだよ --- ●経験)

**************** 引用終わり ***************

50 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:06:45.10 ID:BH3X7xm7.net
>>47
>>If they draw first blood their friends are less likely to blame you...

   直訳:彼らが先制攻撃をすれば(初戦に勝てば)、その(彼らの)友人たちは
   君を責める可能性は少なくなる。

they と their は、文脈によっては別人を意味することはあるだろうけど、
ここでは文脈がないので、わからない。そしてこの文をどのように意訳するかは、
あなた次第だけど。

51 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:10:09.05 ID:3OvXVGbo.net
>>49
過去完了は?OEDさん、無駄に長いレスするより、的確な回答を心がけましょう。

52 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:10:22.68 ID:yHs9khOZ.net
>>50
thx

53 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:11:47.63 ID:BH3X7xm7.net
>>33
(1) He told me that if he had been healthy enough,
  he 【would】 have become a sailor.
    船乗りになった【だろうよ】

(2) He told me that if he had been healthy enough,
   he 【should】 have become a sailor.
    船乗りになった【はずだ】

54 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:19:51.66 ID:BH3X7xm7.net
>>51
生意気なことを言う前に、>>44 のような間違った回答をドヤ顔でするのは
やめるように心がけましょう。

55 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:29:01.60 ID:BH3X7xm7.net
>>51
ついでながら、コンマの使い方についてドヤ顔するなら、
>>46 でのコンマの使い方も、不正確だ。
その程度の初級の英語力で、他人を小馬鹿にするのはやめなさい。
最低でも英検1級を取って、洋書を100冊ほど読み、
そのあと10年ほど修業したあとにしなさい。
せっかくあなたの間違いを大目に見てスルーしてやっているのに、
喧嘩を吹っかけてくるので、仕方なく反撃した。

56 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:41:17.94 ID:BH3X7xm7.net
>>24
be involved in の意味合いは、文脈によって変わる。

(1) 巻き込まれる
   How many vehicles 【were involved】 in the crash?
     (Oxford Advanced Learner's Dictionary, 9th)

(2) 関与する、関わる
   We want all departments to 【be involved】.
     (Macmillan English Dictionary for Advanced Learners)

57 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 08:27:09.64 ID:o6bAr9Bf.net
>>43
>イギリスに1週間いたことがある。
>を現在完了で表現すると
I have been to england for one week.

>I had been in england for one week. でいいんでしょうか?
過去完了は話の流れでさね

>I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?
そうです

58 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 09:03:13.77 ID:BdSDcBNG.net
everの使い方で>>44はあまり聞いたことない

I have once stayed in England for a week.のほうがいい

59 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 10:00:17.47 ID:iSHP9c9O.net
英語のリスニングでここが区切りだ、ここがカンマだなんて「意識する」ことはない。
日本語の聞き取りでここは区切りだ、句読点だと考えないのと同じ。

60 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 11:27:59.69 ID:BH3X7xm7.net
>>58
あなたはたくさん英語を聞いたり読んだりしてきたからこそ、
>>44 のような ever の使い方を聞きなれないと感じたのだ。
実際には、>>44 での ever の使い方は間違いだと
はっきり辞書にさえ書いてある。

>>44 のような英語を書いて
いながらもドヤ顔をし、自分でその間違いに気づきもせず、
それどころか他人に対して「的確な回答をせよ」などと
偉そうに命令できるような神経を持っているということは、
ろくに正しい英語を読んだり聴いたりしていないことが
丸わかりなのだ。それを指摘されても、いまだに謝罪さえしない。

61 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/27(金) 11:39:39.53 ID:6PFVHX67.net
ネイティブならこう書くとか言って、ドヤ顔で間違い書きこんでた人は
お咎めなしなの?

62 :36:2015/11/27(金) 12:00:34.86 ID:CI9c5dx7.net
レスありがとうございました。勉強になりました
動名詞は「…することによって」という使い方もあるんですね

63 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:10:41.96 ID:BH3X7xm7.net
英太郎がおかす数々の間違いも、俺はずっとスルーしてやってきたんだ。
それをお前は、たまに冒す俺の間違いを百倍に拡大して攻撃をかけてくる。

俺はさらに、ネイティブならこういうなどと断言もしていない。「ネイティブはたぶんこのように
言うだろう」と言っておき、きちんと「ネイティブに尋ねる前にまずは自分で
考え、そのあと最後にネイティブに尋ねてみる」と俺はきちんと言っている。
そして最後に俺はきちんとネイティブに尋ねて、きちんと俺は俺の間違いを
認めている。

白痴の英太郎が自分の間違いを認めないだけでなく、数々の他人への
攻撃や荒らしについて謝罪さえせず、それを何年も繰り返しながらも、
一歩たりとも知的・精神的に成長しないのと、俺とを一緒にするな。

64 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:19:14.01 ID:BH3X7xm7.net
>>57 さんは、>>49 で引用したジーニアス英和辞典の解説をちゃんと読んだの?
その上でなおかつそのような間違ったことを書いてるの?

>>57
I have been 【to】 England 【for】 one week.

been to と for one week が共存するなんてことは、ありえないでしょう?
チャンと英文を聞いたり読んだりしていたら、そんなことありえないことはわかるはず。

  http://forum.wordreference.com/threads/we-have-been-to-in-england.3077392/

上記のサイトでのネイティブらしき人による回答を見るまでもないことだ。

さらに、"have been" なら今でもイギリスにいることになるとは限らないということを
知った上でそういう回答をしたの?

すでにわざわざジーニアスの辞典を引用してあるのに、それでもそんなことを
書くから、まるで悪意でもあるかのように思える。

65 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:20:48.24 ID:oBQZHzV2.net
>>59
考えるっしょ、普通に伝わるようにするためには。
考えないアホがよくナレーションなんかしてるから意味不明になる。

66 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:29:56.19 ID:+U+1aj8M.net
>>62
ちがう
usingだけ特別にそういう使い方が許される

67 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:34:20.39 ID:BH3X7xm7.net
すまんが、タイプテスト

(1) hyphen -
(2) N dash –
(3) M dash —
This—he said—was no good.

68 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:44:06.44 ID:o6bAr9Bf.net
>>64
http://ell.stackexchange.com/questions/48470/i-have-been-to-place-adverbial-phrase-of-time

69 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:44:35.67 ID:I4oV+N9d.net
If I am going to be late, I will call you.

If I am late, I will call you.
とでは意味上どのような違いがあるのでしょうか?

70 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 14:15:22.17 ID:BH3X7xm7.net
>>68
なるほど。どうもありがとう。まったく知らなかった。となると、
  http://forum.wordreference.com/threads/we-have-been-to-in-england.3077392/

これを書いた人は、間違っていたということだろうか?あるいは個人差、地域差がある
のだろうかと疑問になる。いずれにせよ、本来の to の意味をかなり薄めて使う人も
いるということになるな。

71 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 14:34:50.30 ID:BH3X7xm7.net
>>69
くどくど説明的に和訳すると、次のようになる。

(1) If I am going to be late, I will call you.
  遅れるということが前もってわかったら、電話するよ。
  遅れそうだったら、電話するよ。
  最初から遅れることを覚悟でそのように予定を組んだ場合は、電話するよ。

(2) If I am late, I will call you.
  遅れるかどうか今はわからないけど、もし遅れたら、電話するよ。

なお、"if + be going to" は、"if + will" の場合におそらく似た部分が多い
のだろうと思う。"if + will" については、下記のページの 562-563番を参照。

   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432119677/562-563

72 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 14:43:55.06 ID:BH3X7xm7.net
>>69
>>71 で引用したリンク先の説明のうち、特に次の説明が今回の場合に当てはまる。

  If you help us, we can finish early.
   ならば、「君が手伝ってくれることになるかどうかわからないけど、もし手伝ってくれる
   ことになるとしたら」という意味。
  If you will help us,
ならば、「君が手伝ってくれるつもりでいるのなら」という意味。【この場合、will
は "are willing to" というふうに書き換えられる。】
    ******************

上記のように、この場合には will を are willing to というふうな意味であるという
ことは、すでにそのレスで述べたように、Quirk et al. p.1009 に書いてある。

73 :69:2015/11/27(金) 14:54:47.19 ID:I4oV+N9d.net
>>70
丁寧なレスありがとうございます。
リンク先のレス、参考になりました。

74 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 15:31:21.15 ID:BH3X7xm7.net
>>68
もう一度、そのリンク先にある何人かの解説を拾い読みしてみた。最初は、
例のものすごく長いコメントを書いている人が自信たっぷりに書いていることに
幻惑され、それを正しいものと思い込んでしまった。しかしこの人はそのサイトでは
ただ一人、名無しのようだ。そして、それ以外のコメンテーターは、それとは
違った意見を言っている。次の通り。

Have you been to Crete?
--I've been to Crete for two weeks
(not an idiomatic reply, IMO. marginally grammatical).

I've been to this hotel for a week.
(not idiomatic but perhaps marginally grammatical
if we understand 'been to' loosely to mean 'stayed in')
http://ell.stackexchange.com/questions/48470/i-have-been-to-place-adverbial-phrase-of-time

つまり、"have been *to* London for two weeks" は、自然な言い回しではないけど、
ぎりぎり文法的に正しいと言えるという話。この話と、
   http://forum.wordreference.com/threads/we-have-been-to-in-england.3077392/
このページでコメントを書いている常連さん(僕もこの人から何度もコメントをもらった
ことがある)であるニューヨーク在住の英語ネイティブ(と称する人)によるコメントと
を合わせて考えると、やはり "have been to London for two weeks" という
言い回しは避けた方が無難ということになる。外国人としてなるべく正しい英語を
使った方がよいという立場から考えると、余計のこと、これは避けるべき英語だという
ことになる。

75 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 15:59:29.41 ID:tFnPsY7D.net
I suppose I'll just have to lean do without them...

"私は思うんだ、丁度〜をしなければならない"
〜の部分がよくわからない

themは眼鏡のことを指しています

76 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:03:17.41 ID:tFnPsY7D.net
タイポ

lean → learn

77 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:09:31.63 ID:o6bAr9Bf.net
>>74
あなたの言うとおりです。
私が紹介したサイトでもawkwardと説明されています。

あくまでも可能性として使えないことはないということで例示しました。

78 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:54:27.25 ID:yHs9khOZ.net
going to last us または going to last us long ってどういう意味でしょうか

79 :えワ:2015/11/27(金) 16:54:53.90 ID:LSVZChQU.net
単に、「不要な単語」だけど、それじゃ自演にならなかったか。

80 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:56:37.14 ID:tFnPsY7D.net
You were sitting on them all the time!

on them とはどういう意味ですか?

状況としては「ずっと椅子に座っていた」人に対して言っています
椅子の上にを言い換えるにしてもthemは 「かれら」とか「それら」なので
その人が座っていた単品の椅子に対して使うのは何か違う気がしています

81 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:50:23.20 ID:BH3X7xm7.net
>>77
コメントをありがとうございます。僕自身、to を使った形は完全に間違いだと
思い込んでいましたので、今回あなたが提示してくれた情報のおかげで、
文法的に間違いとは言えないということを知って、勉強になりました。

82 :えワ:2015/11/27(金) 17:52:22.76 ID:LSVZChQU.net
>>80
この文章だけなら、「立たない→腰が重い=働かない」と取る。
いつでも、どこに居ても、座れる所(them)があれば。

「お前、腰に根がはえてるだろ。(たまには手伝えよ)」
それで意味が通らなければ、前文、後文か、出典を貼って。

83 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:54:32.00 ID:BH3X7xm7.net
>>75
I suppose I'll just have to learn 【to】 do without them...

   メガネをかけないことに慣れる必要があるみたいだなあ。
   メガネをかけないで生きていけるようになる必要がありそうだ。

   learn to do something --- 辞書を見たらわかるように、
                  「〜するようになる」というような意味。

84 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:57:15.55 ID:tFnPsY7D.net
>>82
前文は、リビングで眼鏡がない眼鏡がないと言ってる父親がいて、子供達が眼鏡をさがしまわるんだけど見つからず
父親が眼鏡がない環境になれるしかないねとふらふらと椅子から立ち上がったら、そこに眼鏡があった

子供達が、眼鏡があったーと騒いで
母親が、その英文の台詞をしゃべった

85 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:58:21.07 ID:BH3X7xm7.net
>>78
だからちゃんと全文を示してください。説明しにくくって仕方ない。

The food we have is going to last us long.
   手元にある食糧は、長く持つだろう。

詳しくは、辞書にある「動詞としての last」の使い方や意味を参照。

86 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:01:38.47 ID:BH3X7xm7.net
>>80
その文だけを見ても状況がわかりません。その前にある1つか2つのセンテンスを
見せてください。もしかしたら、その椅子にあたるものが複数形で表されている
かもしれないし、you がもしかしたら複数かもしれません。あるいは、複数の
椅子に変わりばんこに座ってきた人なのかもしれない。

87 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:13:36.47 ID:BH3X7xm7.net
>>80
その文脈は、これですか?

Daddy Pig: I suppose I‘ll just have to learn to do without them. If I move slowly I won’t bump into things.
Peppa Pig: There they are. Daddy’s glasses.
Mummy Pig: Daddy Pig. You were sitting on them all the time.
http://glamour-and-discourse.blogspot.jp/p/peppa-pig-episode-transcripts.html

それなら、前回の質問のときも含めて、最初からこれを示してくれたらよかったのです。
このお芝居を実際に見ないと断言はできませんが、たぶん them は
"your glasses" です。メガネの上に座っていたのです。

88 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:20:30.53 ID:R/2pc7xD.net
ここで良いのかわからないのですが質問させて下さい
現在、芸術系大学に所属している二年生(二十歳)です
将来的に留学(フィンランド)を考えています
フィンランド語もあるようですが、英語でも基本的には通じるようです
そこで英語の勉強なのですが恥ずかしながら工業高校→芸術系大学と来たので高校英語もままならず、高大とほぼ英語に触れていないので、結果的に中学英語も怪しいところです
在学中には確実に無理だと考え、三十路になる前には留学したいと考えています
そこで質問なのですが、どういった順序で勉強をしていけばよろしいでしょうか?
抽象的な質問で難しいとは思いますが、ご回答いただければ幸いです

89 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:48:27.11 ID:BH3X7xm7.net
>>88
NHK ラジオ基礎英語のテキストを買って、それを読みながらラジオの講座を
きちんと聴き、毎回毎回、すべてきちんと暗記していくことでしょうね。
余裕があれば、「続」基礎英語など、他のものも聴くのです。
テレビの講座も聴くといいでしょう。そして、何もかもすべて完ぺきに
覚えようとはせず、「基礎英語」だけはマスターし、その他は
流すだけでもいいと思います。もちろん、余裕があればすべての
講座をマスターすればいいですが。

90 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:16:20.78 ID:t3p7c4zX.net
受験予備校の英語が良いと思う

91 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:22:36.55 ID:5yBjN+T0.net
The whale smashed head-on into the ship with “such an appalling and tremendous jar, as nearly threw us all on our faces.”

threw us all on our facesの意味がよくわかりません

http://www.smithsonianmag.com/history/the-true-life-horror-that-inspired-moby-dick-17576/?utm_source=mentalfloss&no-ist 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


92 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:26:30.56 ID:BdSDcBNG.net
うん、千里の道も一歩からなんすよね

93 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/27(金) 19:27:59.88 ID:6PFVHX67.net
藝術系でフィ、フィンランド〜〜っ??

北欧家具♪みたいなノリで行くと、マヂで寒いし、生活費高いし
文化不毛で幻滅するから、どうせ留学すんなら西欧とかにしなョ。

94 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:36:25.95 ID:BH3X7xm7.net
>>91
>>threw us all on our faces

別に特別な意味はなく、たぶん文字通りの意味だろう。そのまま直訳すると、
「私たちみんなをぶっ飛ばし、顔から着地させた」という感じ。つまり、
鯨がぶつかってきた勢いのため、私たち全員がぶっ飛んでしまった
のだけど、床に着地するときに、足や手から着地したのではなく、
顔から着地してしまったのだ。

95 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:55:32.91 ID:BH3X7xm7.net
>>91
>>94 のように書いたけど、英米人はこういうときに大げさな表現を使いがちなので、
実際には空中をぶっ飛んだのではなく、単に

   (その勢いで)私たちは全員、前のめりに倒れてしまった

という感じだろうとは思う。手を使うことができずに顔から床にぶつかって顔をケガしたのではなく、
当然のことながら両手をまずは床に着いたに違いない。

96 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 20:02:31.93 ID:BH3X7xm7.net
>>91
またまたさらに調べてみたら、"threw me on my face" という表現を使って、
犯人の男から投げ飛ばされて文字通り「顔から路面にぶつけられた」と
いう感じになり、その結果、顔を怪我しているビデオと写真が見つかった。

   I passed out cause of how hard he 【threw me on my face】.
   http://www.kvue.com/story/news/local/2015/04/23/suspect-knocked-unconscious-by-round-rock-police-officer-out-of-jail/26266721/

この他にも、"threw me on my face" というキーワードで画像検索あるいは
ビデオ検索すれば、これに関する画像や映像での情報が見つかると思う。

97 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 20:14:18.10 ID:yvVN9gOd.net
He was unable to do anything other than (to) fall asleep.

明治大学の問題らしいんですけど、fallの前にtoは要りますか?

98 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 20:55:25.56 ID:BH3X7xm7.net
>>97
to をつけてもつけなくてもよいけど、to を付けた方が正式であり、to を付けないのが
口語的なんだろうと思います。ロイヤルなどの文法書にも多分解説があるでしょう。

to を付けた例
(1) They loved their home, and made no attempt to expand
  to remote places, 【other than to establish】 several outposts.
(2) but he declined to reveal any names 【other than to say】
  he would keep some holdover Broncos assistants and will bring....

to を付けない例
(3) And I don't think I have to say too much 【other than do】 my best
  to illustrate what they had faced at one moment.
(4) I'm not trying to do anything 【other than do】 the job
  to the best of my ability.
    (すべての例文の出典: Corpus of Contemporary American English)

99 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 21:05:54.92 ID:BH3X7xm7.net
>>97
別の例

to をつけない例
(1) All you have to do 【is tell】 me, and I'll do whatever I can.
(2) But all you have to do 【is tell】 your policeman you know
  it's a different child, and why.

to をつけた例
(3) All you have to do 【is to look】 at these magnificent palaces.
(4) All you have to do 【is to walk】 over and take those trenches.

すべての例文の出典:Corpus of Contemporary American English

100 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 22:05:19.10 ID:Ki/lubZC.net
>>57
ありがとうございます。

>I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?
そうです


とのことですが、今イギリスにおらず、1週間いたことがあるも
I have been in england for one week. でいいということでしょうか?

101 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 22:12:07.71 ID:Ki/lubZC.net
そんなことするなんて、彼は本当に馬鹿だ。
That he would do something like that means he's a moron.

そんなこと言うなんて、あきれた。
That he would say something like that left me utterly speechless.

この場合、wouldが 条件、仮定、時制の一致どれにも当てはまらない気がするのですが、
どういったwoudの用法でしょうか?

102 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 22:25:10.59 ID:R/2pc7xD.net
>>89
ありがとうございます、そこまで具合的にいっていただけると助かります
>>90
さすがに金銭的に厳しいものが…
>>93
私が専攻している音楽は北欧が結構独自路線を進んでいてなおかつ盛んなんですよね
音楽は西洋のイメージがありますが、どこが一番とかはなくお国柄っていうのがやっぱりあるんですよね
どれもそうかもしれませんが

103 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:04:56.45 ID:/8N09ZqH.net
ゲームのキャラが敵を攻撃する時
「Eyah!」
と言っています。これはどういう意味でしょうか?また、どういうニュアンスの言葉なのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=SjOlSz9AvCE
の0:08の部分です。
このキャラも古風なキャラでなので、古い言い回しなのかな?と思っています。
google、エキサイト翻訳ともに翻訳できませんでした。
分かる方、教えてください。

104 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:19:09.15 ID:PoMyBxzA.net
>>103
ただの叫び声でしょう
Yah!(わー!) に Eek!(キャッ!)とかで聞く奇声っぽいEがついた

105 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:20:44.14 ID:PoMyBxzA.net
「じーちゃんがボケた」って言いたいんだけど
My grandfather is demented
にするとどうも逆翻訳文がおかしい

dementia (認知症)と 
demented (↑の過去形)
単語のイメージをつかもうと思って
それぞれ画ぐるとますますおかしい
普通にボケ出した。って時はなんて書けばいいの?

ネイティブスレに書いたんだけどあそこもおかしい。

106 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:25:28.96 ID:tFnPsY7D.net
>>87
まさに、それです
下記、同じものの続きです

---
子:Silly Daddy!
   愚かなダディ

父:I don't know how they got there.
  私はどうやって眼鏡がそこに来たのかわからないね

母:I wonder how!

母:Well, you may have been a bit silly,
  まあ、貴方はちょっと愚かであったかもしれない
---

母:I wonder how! の部分の訳しかたが難しくてわからないです
どのようにかしら!みたいな感じで合っていますか?

I wonder howは後ろに疑問符がついていてhowの後ろにも続きがあるような文ばかりで
感嘆符で終わりhowで止まっている文はあまりみたことがありません

107 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:28:39.12 ID:/8N09ZqH.net
>>104
なるほどー!
辞書ひいただけでは絶対わかりませんね、ありがとうございました

108 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:29:30.56 ID:+U+1aj8M.net
I wonder how they got there!

109 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:51:15.81 ID:HlPIOMoZ.net
Beulah used to be a chain-smoker. Now she's abstinent (it was just too hard to get those chains lit)

この文章の括弧の中のchains litはどういう意味で使われているのかわかる方教えて下さい。

110 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 00:10:38.11 ID:W/C51ZHJ.net
そんなことするなんて、彼は本当に馬鹿だ。
That he would do something like that means he's a moron.

そんなこと言うなんて、あきれた。
That he would say something like that left me utterly speechless.

この場合、wouldが 条件、仮定、時制の一致どれにも当てはまらない気がするのですが、
どういったwoudの用法でしょうか?

111 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 01:13:27.67 ID:/zkEitst.net
新しくレスもらえていたのが>>2に書かれてる方で、黙ってると答えが見つかりそうにないのですが
どうしたらいいのでしょうか?

112 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 01:18:38.82 ID:/1CraOSI.net
>>111
>xxxの回答をおねがいします
でいいと思う
NGにしてればわからんやろ

113 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 01:44:56.95 ID:/zkEitst.net
>>112
質問は>>6 >>10なんですが、間違いなく英語ですという自信もなくて。
それと、もらえていたレスの中に、見た覚えがあると書かれていたので、
見た覚えがある現象ではなく、ここの部分がこうなっていたと鮮明に記憶しているつもりでいた部分が、実物を見聞きすると思ってたより記憶と違っていた現象ですというレスをしないと進展しないかもと思いまして。

114 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 01:51:44.31 ID:Rh2coJdh.net
>>113
>>9が示してくれたのはジャメヴ(ジャメヴュ)「未視感」だぞ
見たことがあるはずのもの(見慣れたもの)に対して、初めて見るような感覚がする現象のこと
これではないのか?
こういうのって心理学板とかのほうがいいのでは?

115 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 04:34:53.44 ID:qMp+naRR.net
The picture painted by a little girl.
The picture was painted by a little girl.

上記の2つの文は何が違うの?

116 :えワ:2015/11/28(土) 05:24:43.15 ID:/zkvwbI3.net
>>115
動詞の有り無し。
参考書で「句と節」を確認してみよう。
5文型も理解していないね、まだ、君には早いのかも知れない。

117 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 05:39:42.36 ID:I/oyvJ1X.net
painted が動詞の過去形
wasがbe動詞

両方とも動詞はあるね

118 :えワ:2015/11/28(土) 05:51:24.11 ID:/zkvwbI3.net
>>117
過去分詞って知ってる?

119 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 05:57:56.61 ID:I/oyvJ1X.net
動詞が変化したやつでそ?
動詞の過去形とは区別しないとあかんよ

120 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 07:20:52.54 ID:ZaxPwGCK.net
>>115
The picture painted by a little girl. 幼い少女によって描かれた絵
The picture was painted by a little girl. その絵は幼い少女によって描かれた
下は主語述語のある文の体裁をとっているが、上は文の体裁ではない。

121 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 08:13:11.19 ID:QymGGKRZ.net
>>98,99
わざわざ例を示していただきありがとうございました。
ロイヤル英文法やほかの辞書にも、butの場合は前にdoが
あればtoは要らないと書いてあるのですが、other than
の例が見つからなかったので、質問させていただきました。
知り合いのアメリカ人英語教師に聞いてもどちらでもいいと
言われたのですが、大学入試の問題としてはどうなんでしょうか。

122 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 08:27:22.08 ID:LzdJopdH.net
>>114
ありがとうございます。心理学板は思い浮かびませんでした。
個人的にジャメヴと未視感は用いた記憶がないワードでした。
誰でもよく体験する現象と思ったのと、何となくデジャブや錯覚のような有名なワードがあったと思って質問しました。すみません。

123 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 08:37:44.14 ID:7TbM5xMC.net
>>100
http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1917497.html

124 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 12:16:01.57 ID:6LuQ5GD+.net
>>110
それについては、あちこちの文法書(特に2冊の CGEL)に書いてあるんだろうとは思うけ
ど、今回は手っ取り早く、ジーニアス英和辞典の解説だけを引用する。僕が思うには、
その場合の would は、感情(呆れたり驚いたりしている話者の感情)を表すイギリス
用法の should に対応するアメリカ用法の would だと思う。

(1) 「ジーニアス英和、第5版」の would の項目、8番
   [wh- 疑問文で、話し手の驚き、意外を示して] 〜するとは(イギリスでは should)
   Why 【would】 he talk like that? どうして彼はあんな口のきき方をするんだ?
   Who 【would】 take on that job for $150 a week?
     あの仕事を週150ドルで誰が引き受けてくれるのだ?

(2) 「ジーニアス英和、第5版」の should の項目、9番
   (主にイギリスで)[驚き・意外・怒りなどの感情を表す形容詞・名詞に続く that 節の中で]
   〜するとは(〜したとは)
   should は疑いを表し、いわゆる「万一」の should と関連する
   ただしアメリカ英語では、should でなく、would を用いることが多い。
     It was unlikely that Emily 【would】 ever marry him.
       エミリーが彼と結婚するなんてありそうもなかった。

         ************* 引用終わり *****************

125 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:16:41.27 ID:6LuQ5GD+.net
>>121
その質問の背景や動機をすべて最初から言えばいいじゃないですか。
なぜ今ごろになってそんなことを長々と説明するのですか?
質問者に対して「あなたの丁寧な説明はすべて無駄でした。
なぜかというと私の質問の本意は、これこれこういうことだからです」
と後で付け加えているようなものです。

126 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:17:48.67 ID:hQbSWEqT.net
「びっくりshould」なのか・・
いわれてみればそうかもしれないなあ。

>>110
あくまで個人的な印象にすぎないけど、
こういう不自然な英語は、日本人が作った作文じゃないかな。

wouldよりも「こんなヘンな英語はないわ」と
気づけばそれでいいような気もする。通常ならwouldは使わないほうが
わかりやすいよね。こんな感じになるかなと。

He really is stupid to do that kind of thing.
I was relly fed up with him to hear him say that kind of thing.

127 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:22:10.44 ID:6LuQ5GD+.net
>>106
疑問文には?という疑問符をつけますが、ときどき、疑問文の語順のままで
!という感嘆符を付けているケースは、よく見かけます。おそらくはこれらは
日本語と同じく、たとえば「なんでかなあ!」とか「どういう意味なのよ!」と
疑問文のような形をしていながらも、相手からの応答は期待しておらず、
自分の驚きを示しているような場合なんだろうと思います。ちなみに、
!と?という二つの符号を重ねた !?(!?)という符号も、英文の中でときどき
使われていますので、驚きと疑問とを兼ね備えているのでしょう。

128 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:31:23.80 ID:6LuQ5GD+.net
>>109
>>to get those chains lit

get は、have や make と同じく使役の動詞。
lit は、"to light"(火をつける)という動詞の過去分詞。
したがって、to get those chains lit は、「例の chains(鎖)に火をつけること」。
これはおそらくはジョークなんだろうと思う。chain-smoking をやめたのは、
chains(鎖)に火を灯すなんて(金属の鎖に火を灯すなんて)とてもじゃないけど、
難しくてたまらんからだ、というわけ。

129 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:31:35.55 ID:MdYoiBQA.net
Get minority
て、

get+不可算名詞minority
としての意味と
get+形容詞minority
としての意味どっちのほうが強いですか?

前者なら「未成年を手に入れようぜ!」
後者なら「少数派になれ」
で全く意味変わってくると思うんですが

ちなみに文脈などは無いです

130 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:35:23.19 ID:6LuQ5GD+.net
>>105
じーちゃんがボケた

  Grandpa's gone senile.

131 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:37:57.61 ID:6LuQ5GD+.net
>>129
「文脈がない」というと、あなたが作った英文だということですか?
もしもどこかに載っていたのなら、そのウェブサイトのリンク先を
示してください。

132 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:47:36.17 ID:uJKGbrdW.net
>ちなみに文脈などは無いです

ちょっとツボ入ったw
特殊な疾患等抱えた人の文章とかは別として、本当に文脈のない文章なんてねえべw

133 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:47:48.03 ID:MdYoiBQA.net
>>131
英字Tシャツに書かれていたものです

134 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:56:07.01 ID:6LuQ5GD+.net
>>133
だからそれを最初にきちんと言ってくれれば、わざわざ僕がくどくどと質問する必要も
なかったのです。いちいち面倒なことをさせないでください。

その英文は、おそらく日本人(またはその他の外国人)が書いた、おそらくは
デタラメの英文です。間違っている可能性の高い英文について質問しないでください。
定評あるウェブサイトや定評ある本の中に出てきた文章についてのみ、質問してください。
もちろん、初心者は英文らしきものが出てきたら間違っているのかどうかわからない
でしょう。だからこそ、定評ある本などに出ていた英文のみについて質問してください
と言っているのです。

135 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 14:01:44.52 ID:MdYoiBQA.net
>>134
何を聞いても自由と書かれていたので質問してしまいました
あなたは定評ある文章中の英文についての質問にしか回答しないのですね
お手数かけて失礼しました

他の方の回答を待ちますね

136 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 14:14:34.35 ID:q5u2YTTo.net
>>129
下じゃないの?
上はなんかアレだしw

137 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 14:52:21.51 ID:W/C51ZHJ.net
>>124
自分もそれを考えました、というかそれしかないので・・
ただ、その人の中では仮定とかんがえれば、仮定でも通じるかもしれないと・・

>>126
失礼ですが、英語ネイティブの方でしょうか?
この例文は英語ネイティブ向けに書かれた本なので、おかしい英文も確かにあるのですが

138 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 14:57:18.12 ID:W/C51ZHJ.net
>>126
あと、以下の文だと
〜するなんての、なんて、の部分が反映されてない気もします。
あくまでも判断の根拠を言ってるだけなので、となると強調説も正しいかと。


He really is stupid to do that kind of thing.
I was relly fed up with him to hear him say that kind of thing.

139 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 15:25:07.31 ID:6LuQ5GD+.net
>>138
"to 不定詞" の部分に、「〜なんて」という意味合いが含まれているんじゃないですか?
辞書の "to 不定詞" の項目を見ても、「〜なんて」と訳している説明もあったはずですが。

140 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 15:53:22.68 ID:29HIYiub.net
>>137
>ネイティブ向けに書かれた本

その英語を奇妙と思わないのなら借問したいが
あなたなら>>110の日本語をどんな英語にしますか

141 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 15:57:40.09 ID:29HIYiub.net
>>138
反映されてますよ。訳のしかたの問題ですね。
・・なんてと訳してもいいし、・・するとはと訳してもいいです。

142 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 17:14:11.96 ID:8u1jbGXy.net
>>128
ありがとうございます。
使役のgetで過去分詞のlitだとは思いましたが
意味が全然わかりませんでした。
アメリカンジョーク難しすぎですw

143 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 17:23:12.75 ID:6LuQ5GD+.net
>>138
"to 不定詞" の部分に、「〜なんて」という意味合いが含まれているんじゃないですか?
辞書の "to 不定詞" の項目を見ても、「〜なんて」と訳している説明もあったはずですが。

144 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 17:46:13.17 ID:XihRpM/n.net
We have the right to live where we please.
私たちには好きなところに住む権利がある。

ロイヤル英文法に「疑問詞の導く節が前置詞の目的語となる場合、
文意が明確であれば前置詞を省略するのがふつう」とあるのですが、
上の例文のように関係副詞に導かれた節の場合もこのルールが成り立つと
考えていいのでしょうか? 本来は、live (in) where we please だと思いますが。

145 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 17:55:33.25 ID:6LuQ5GD+.net
>>144
>>本来は、live (in) where we please だと思いますが。

それは違います。in は不要なだけでなく、入れたら間違いです。
where の中に in の意味が最初から含まれています。
関係副詞としての where の本当の意味合いについて、
文法書でも受験参考書でも辞書でもいいから参照して、
復習してください。

146 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 18:11:30.99 ID:6LuQ5GD+.net
>>144
live where you please に in を入れたら間違いというのは、
live here, live there, stay where you are などに
in を入れたら間違いなのと同じです。

147 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 18:29:28.15 ID:XihRpM/n.net
>>145
ご回答ありがとうございました
もう一つ別の質問なのですが、関係副詞や疑問副詞が副詞節(句)を導くことはあるのでしょうか?

148 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 18:34:38.39 ID:6LuQ5GD+.net
>>147
文法用語だけで質問するのはやめてください。
質問するなら、具体的な英語を書いてください。

149 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 18:53:30.82 ID:XihRpM/n.net
>>148
具体的には「stay where you are」のケースです
stayをweblioで調べたら「stay〔+副(句・節)〕(場所に)とどまる.」とあるので
このwhere you areも副詞節として働いていると思うのですが、手持ちの文法書で
は関係副詞が副詞節として働くケースが載っていないものですから。

150 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 19:30:49.49 ID:QymGGKRZ.net
>>125
121です。
最初に質問した時に背景や動機まで書く時間的余裕がなかったのですが、
思いのほか丁寧な回答をいただいたので、ありがとうございましたという
だけで済ませるのもよくないと思ったまでです。
あなたが98,99ご本人で気分を害されたのなら申し訳ないと思いますが、
そうでないなら・・・

151 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:19:24.71 ID:ZPSR1YLL.net
Her name is Rio she don't need to understand

duran duranのhungry like the wolf の歌詞ですが
何でdon'tなのですか?

152 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:26:40.08 ID:ZaxPwGCK.net
>>149
>>144のもそうだけど、そのwhereは関係副詞じゃなくて接続詞だよ。
関係副詞なら先行詞を含むだけだから、全体として名詞として機能する。
接続詞なら当然副詞節になる。

153 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:27:14.12 ID:/zQHq10r.net
>>151
洋楽の歌詞にはよくあるね、そういうの
goesがgoになってたりね
文法よりリズムを優先したのかなあと思う

154 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:36:08.56 ID:ZaxPwGCK.net
>>151
他の部分では三単現のsを使ってるのにそこだけってことは、願望や命令を表すってことだろうね。

155 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:37:00.91 ID:ZaxPwGCK.net
つうか、その歌詞、Rioっていう歌だろ。

156 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:38:07.64 ID:ZPSR1YLL.net
>>153
なるほど、歌では良くあることのなのですね
ありがとう!

157 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:39:06.74 ID:ZPSR1YLL.net
>>155
どう見てもRioですよね・・・
何で間違えたんだろ・・・('A`)

158 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 23:40:48.78 ID:lphofU7d.net
結婚指輪の刻印で質問があるんだが。
例えばAからBへ送る指輪に刻印って一般的に
「A to B」となっていると思うんだが
A for Bにするとニュアンス変わったりするの?

あと、dearestって言葉を入れたいんだけど
私(A)から最愛のあなた(B)へ的な意味合いにすると
A for my dearest Bだと意味的におかしくなるのかな。

to my dearstとfor my dearestってどっちが正しいのか。
またそもそも文法的におかしかったりするのか教えてほしい。

159 :えワ:2015/11/29(日) 00:03:36.93 ID:5FtdXXZH.net
>>158
同じ、と言うより要らない。
「拓哉 静 愛を込めて」
for to には意味が無い。

他所行の「薄っぺらい言葉」は嫌われるよ。

160 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 00:50:56.05 ID:DwbwTsQ+.net
韓国軍がベトナムでとりわけ若い女性や少女を世界的に慰安婦という名称で知られる
性的奴隷にしたことで、数多くのベトナムの人たちの名誉も尊厳も、そして人命を奪ったことは
いくら謝罪しても許されない行為である。
民族のアイデンティティを破壊するのは、たとえ戦争の中でも、最も重大な犯罪である

の英訳をお願いします。

161 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 01:40:36.47 ID:1vhEQvxP.net
>>130
Oh yeah...?

162 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 03:07:42.19 ID:sq+F1f2F.net
She got her only daughter to die last summer.

英作文の栞の例文ですが、上の訳は「彼女は一人娘を死なせた」でいいのでしょうか?
この場合、不注意や犯罪的ニュアンスがあるのでしょうか?

163 :えワ:2015/11/29(日) 03:14:43.39 ID:5FtdXXZH.net
>>162
朝鮮人の背乗りの事じゃないかな。

164 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 04:29:53.37 ID:n1gyx36Q.net
感謝祭について

君も沢山の七面鳥を食べるのかい?
と聞いたら
私は七面鳥は食べない、ハムしか食べない

と返って来ました
これって宗教的な面や民族的な面で七面鳥を食べたくない人もいるんですか?
マイナーな信仰宗教とか
話してはいけない民族系の話とか

165 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 04:59:03.14 ID:3lbHcioe.net
>>158
toだと相手に届くけど、forだと相手のために自分が変わって何かをしてる感じだから変だね。
to my dearestはそれだけでいい。名前には普通つけなかったと思う、

166 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 05:15:41.09 ID:rRDnyDyU.net
>>150
僕は、>>98-99 本人です。

>>ありがとうございましたという だけで済ませるのもよくないと思った

そういうことでしたか。すみませんでした。人によって表現の仕方が違って、
それを僕は曲解してしまったのですね。すみません。お気を害することなく、
また質問してください。

167 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 05:53:58.15 ID:rRDnyDyU.net
>>151
she don't は、歌詞だけでなく小説にも映画にもじゃんじゃん出てきます。she do,
she don't, she dance, he say, they does, I says などは、すべて、アメリカや
イギリスの一部の地域における方言です。そして、その方言をわざと真似して、大都会の
若者や有色人種までがわざと大人や権威者に反抗して独自の言葉を作り出そうとして
そんな言葉づかいをする人もいるようです。

無教養の証として馬鹿にされることも多いですが、(詳しくは知りませんが)
何百年も前からの英語の変遷を見てみれば、決して不思議でもなんでもないのです。
もともとは she say, he go, I says, they goes の方がむしろ正当の英語だった
時代や地域もあったはずです。現代ではたまたま she doesn't が正しいと考える地域が
台頭しているだけのことです。

今回の歌詞では、なぜそこだけが she don't で、他の部分はすべて -s がついている
かというと、もしかしたら語呂合わせのためにそうする必要があったか、あるいは
すべて -s をつけないで she don't, she dance, she go のような方言ばかりを
並べると、それを嫌がる視聴者も出てきて、もしかしたらそれを口ずさむ娘に対して
親が「そんな無教養で野卑な歌は歌ってはいけません。CD を買うのも禁止します」
と言ってくるかもしれません。だからその部分だけを she don't にして、かろうじて
その方言の雰囲気や土着の、少し下層階級を連想させるような雰囲気を醸し出した
歌にしたかったのかもしれません。(続く)

168 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 05:54:26.79 ID:rRDnyDyU.net
>>151 への回答の続き

方言を多く使った小説も多いですが、たとえば Mark Twain の "Huckleberry Finn"
には、she don't だけでも3回、出てきます。そのうちの一ヶ所は、次の通りです。
 
   And, mind you, when 【a girl tries】 to catch anything in her lap
   【she throws】 her knees apart; 【she don't】 clap them together,
   the way you did when 【you catched】 the lump of lead.

この一節の文脈は知りませんが、"a girl tries" とか "she throws" というふうに
-s を使っているかと思うと、she don't のところだけが非標準の英語になっています。
これは、Duran Duran の "Rio" の歌の場合とまったく同じパターンです。Huckleberry
の物語は確かアメリカ南部に住む少年や黒人たちの話だけど、その地域ではまさに
そんなしゃべり方を、少なくとも Mark Twain の時代にはしていたのでしょう。

169 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 06:30:22.42 ID:rRDnyDyU.net
>>151
念のために付け加えます。"she don't" などの言い回しを黒人英語や無教養な人に
特有なものだと偉そうに標榜する英語ネイティブもたくさんいるようです。

  http://forum.wordreference.com/threads/he-dont-know.492509/

たとえば上記のサイトでは、そんな英語ネイティブがわんさかいます。ほんの少しばかり
イギリスとアメリカでの1,000年ほど前からの英語の歴史的変遷や、各地域における
方言をかじっただけでも、これは嘘であることがすぐにわかります。黒人と関わったことが
まったくない WASP のアメリカ人でも、British Columbia の小さな村で育った人が
she don't を使い続けていたと上記のサイトで書いている人もいます。

このような方言を使う地域にいても、そこにいる富裕階級の人は、周囲の労働者とは
一線を画して、高い教養を気品を備えていることを誇示するため、方言を捨てます。
そしてできるだけその時代で主流となっている中央の英語(イギリスの場合はたいていは
ロンドンの英語)を身に着けるのです。

労働者階級の人は、教育を身に着けて中央の言葉を勉強したくてもそもそも学校へ行けない
ので、方言のままです。そしてそういう人たちがたとえば Liverpool や London の
Cockney 方言を話す地域に集まったり、あるいはそういう労働者階級の人がアメリカ
の南部などにわたっていき、そこで方言丸出しでしゃべっていたはずですが、奴隷で
ある黒人たちは、そういう田舎出身の労働者階級である白人の主人から英語を習う
わけです。だからこそ、黒人たちが今しゃべっている Ebonics は、実はアメリカ南部
でイギリス出身の白人たちがしゃべっていた方言をそのまま忠実に「その地域の
文法に忠実に従って」真似し、そのあとにさらに黒人たちのあいだで進化発展させて
いった結果なのです。(続く)

170 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 06:30:53.18 ID:rRDnyDyU.net
>>151 続き

一つの例を挙げると、"I am" の代わりとして "I's"(アイズ)
と言っている黒人が Margaret Mitchell の "Gone with the Wind" に出てきます
が、これは黒人たちが独自に生み出したものではなく、イギリス北部からスコットランドに
かけて今でも生きている方言を、そのまま白人たちがアメリカ南部へと伝え、それを
そのまま黒人たちが真似したということがわかります。

だから、正しく英語を話す白人のそばにいたにもかかわらず黒人たちがそれを曲げて
間違った英語を使い始めたのではなく、その反対に、実は黒人たちは白人たちの
英語を忠実に再現してきたのです。

171 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 07:14:12.00 ID:rRDnyDyU.net
>>158  
Takeshi to Keiko などとするのが適切で、Takeshi for Keiko とはしない方が
いいと思う。(確信は持てないけど。)"dearest" をつけるのなら、
"Takeshi to my dearest" は奇妙。あくまで "Takeshi to his dearest" にする
必要がある。もしも Takeshi をつけないで "To My Dearest" にするなら my でいい。
Takeshi を前に持って来たら、その名詞を he だと考え、それに呼応して his をつける
というのが英語の発想であるはずだ。ただ、どうしても正しい英語で書きたいのなら、
やはり事情をとことん英語ネイティブに説明して、じっくりその人に考えてもらった方がいい。
このようなサイトでいくら尋ねても、本当にきちんとした回答が得られるかどうか、保証はできない。

なお、wedding ring, inscription というキーワードを使っていろんなサイトを
検索してみたら、ひょっとしたら参考になるかもしれないページを見つけた。

   (1) 300+ Ideas for Wedding Ring Inscriptions
      http://www.allthingsfrugal.com/c_inscriptions.htm
   (2) Popular items for now and forever
      https://www.etsy.com/market/now_and_forever
   (3) inscription "wedding ring" 画像検索
      https://www.google.co.jp/search?q=%22wedding+ring%22+inscription&newwindow=1&espv=2&biw=1242&bih=585&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjq3rX2kbTJAhWDJZQKHcyrC-AQsAQIIQ

172 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 07:39:06.06 ID:wyROPnI5.net
ハックリベリーフィンなら、その物語の中で肝心の黒人(ジム)は don't のことを doan' と
言ってる(というかトウェインは書いてる)のを、この爺さんは知らんのか。
母音の強調と、末尾の子音の省略が、いかにもステレオタイプなニガー英語になってる。
もっとも、ニガー英語研究では、こんな小説はなんの役にも立たんだろう。
所詮は、白人が気ままに創作してるに過ぎないのだから。

それにしても、黒人が白人の英語を忠実に再現しそのあとで進化発展とか、
相変わらずの想像力のなさである。それでは説明できないことだらけだから。
そうではなく、ニガー英語は中間言語の状態から独自に発展した、
つまりピジンのクレオール化というのが現在の通説である。
んなことは、日本人の英語学習を見れば、容易に想像できることだろう。

ついでに言えば、ニガー英語はクレオールとしてはもう終わりと言われていて、
いまは、仲間意識を高めるための標識程度のものでしかないという。
日本でいえば、マヂやばくね?と言った言葉がJKの共同体意識を高めるのと同じ。

173 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 07:47:47.28 ID:rRDnyDyU.net
その Jim が、doan' ではなく don't と書いているテキストもあるということを、
この白痴は調べもせずに、相変わらず下らんことを言い続けている。ネットで簡単に
馬鹿でも調べられるし、手元に Huckleberry Finn の本を持っている人なら、
すぐにわかる。

【she don't】 b'long to none uv um, but to you en me; en I ast 'm
if dey gwyne to grab a young white genlman's propaty, en git a
hid'n for it? Den
   http://www.gutenberg.org/files/76/76-h/76-h.htm

まあいずれにしても、スコットランドの英語やイングランド北方の英語、そして
England の Midlands や Dorset 地方の方言がじゃんじゃん出てくる
イギリス小説や、他の方言が多用されているアメリカの小説を少しでも
読んだり、黒人の英語や昔からの白人英語について、単なる日本人による
日本語による解説しか読みかじったことのない馬鹿英太郎とは違い、
俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や、イギリスやアメリカの
17世紀から現代に至るまでの小説や戯曲の原書を読んできた上でこれを言っている。

174 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 07:50:13.83 ID:rRDnyDyU.net
洋書と言えばいまだに300ページほどのものを最後まで読み切ったこともなく、
それどころか絵本さえ1冊くらいしか読んでおらず、英語の映画やドラマは
字幕なしではいまだに見られない英太郎が、何をほざく?

175 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 07:56:17.22 ID:rRDnyDyU.net
なお、Ebonics やその他の黒人たちの英語についてとことん客観的かつ学術的に
研究した本はきわめて少ない。そして、仮にそれについて書いているものでも、
政府などから補助金が降りにくい分野であるはずなので、なかなかそういう分野の
客観的な研究は発展しにくい。

その一方で、白人たちは方言を無教養な人や黒人たちが間違って覚えた英語
に過ぎないという政治的プロパガンダの一環として、あちこちに書き散らしてきた。
それをそのまま日本語で紹介した文章を、日本語で読んでそのまま信じ込む
馬鹿日本人たちが跡を絶たない。一見、客観的で科学的に研究したように
見せかけ、白人の知識人たちが自らにとって都合のよい言語学を推し進めることも
あろう。その一方で、当事者たちである労働者階級の白人や黒人たちが
客観的かつ学術的な方言や黒人英語についての報告書を、どうやって
発表できるというのか?

176 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 07:56:44.52 ID:wyROPnI5.net
> 俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や、イギリスやアメリカの
> 17世紀から現代に至るまでの小説や戯曲の原書を読んできた上でこれを言っている。

黒人が当地の白人の英語を正確に写しとった上で、発展させたというソースぷりーず

177 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 08:00:34.40 ID:wyROPnI5.net
なお、ピジンのクレオール化というのは、ウィキペにもある。
ウィキペが常に正しいとは言わないが、ウィキペにも書かれるほどの通説であると言える。

One theory is that AAVE arose from one or more slave creoles that arose from the trans-Atlantic
African slave trade and the need for African captives to communicate among themselves and with
their captors.[18] According to this theory, these captives developed what are called pidgins,
simplified mixtures of two or more languages. As pidgins form from close contact between members
of different language communities, the slave trade would have been exactly such a situation.
Dillard quotes slave ship Captain William Smith
https://en.wikipedia.org/wiki/African_American_Vernacular_English

178 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 08:05:54.03 ID:rRDnyDyU.net
現代のスコットランド人の話す英語のうち、もっともきつい訛を持つ人たちの英語を
たくさん聞き、さらにイングランド北方の方言のうちかなりきつい訛の英語を聞いたり
読んだりし、それらの方言についての言語学書を読んでみたらわかる。それらが
現代の黒人英語にいかにつながっているかがよくわかる。しかし、白人たちはそれを
認めると都合が悪いから、あまりはっきりとそう書いてはいないだけ。それは
自分で確かめるしかない。簡単に調べようとしても無理。少なくとも数年はかけないと
わからない。今から調べたいというのなら、YouTube 上に載っているたくさんの
Scotland 人による方言の発音や単語を紹介したビデオを20本ほど見る。次に
Northern English というイングランド北方方言についての言語学書を読む。
さらに、Green による African American English による言語学書を読む。
その他いろいろだ。

179 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 08:06:51.40 ID:wyROPnI5.net
たとえば She be ok. のごとき不活用のコピュラは、果たして英国のどこかの方言なのかね。
まあ、英国も広いから人口の0.001%は言ってたかもだが、
それを忠実に写し取った結果と考えるより、
黒人が不完全に会得した言語がクレオール化したと考える方がはるかに自然である。

教養ある白人が適当に書いた方言から方言学をお勉強してる(と勘違いしてる)
安楽椅子の英語屋は、フィールドワークをしたことがないから、分からんのだろう(笑)

180 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 08:10:49.92 ID:wyROPnI5.net
> 俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や、イギリスやアメリカの
> 17世紀から現代に至るまでの小説や戯曲の原書を読んできた上でこれを言っている。(>>173)

> 白人たちはそれを認めると都合が悪いから、あまりはっきりとそう書いてはいないだけ。
> それは自分で確かめるしかない。簡単に調べようとしても無理。(>>178)

つまり、肝心の箇所は、フィールドワークしたことがない安楽椅子の英語屋さんの
想像であるとw 

181 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 08:43:23.45 ID:wyROPnI5.net
> 白人たちはそれを認めると都合が悪いから

なぜ都合が悪いのか、よう分からん。L. Mugglestone によると、最近の英語史は、
もはやチョーサー→シェイク→ミルトン的な直線的発展史を取らないという。
別にこんなことは英語史だけの傾向ではないので、わざわざ言うまでもないことだし、
現代の学者なら、こーゆー脱構築的なことには嬉々として飛びつきそうだものだが。

陰謀論仕立てにして、「本には出てないけど、自分は隠された真実を知ってる!」
ということにしたいの?

182 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 09:08:38.51 ID:rRDnyDyU.net
安楽椅子の英語屋の方が、親にセミニートして、童話さえろくに読んだことがなく、
おそらくはまともな洋書を一冊も読まず、映画をいまだに字幕なしでは聴き取れず、
あらゆる教育を親の金で受けてきたのにどの分野でもプロになれない雑役夫の
ブルジョアの豚よりも100倍はマシだ。

183 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 09:14:09.22 ID:rRDnyDyU.net
風間喜代三の本を5ページだけ読んで投げ出し、これは日本人にはとうてい無理だと
勘違いしている豚のお前に何がわかる?俺は風間喜代三や高津春繁による
比較言語学の本を何冊か読む前に、少なくとも20年くらいは数か国語を渡り歩いて
頭の中に詰め込み、辞書の語源欄は一日3時間ずつ 18か月くらいは読み続けた。
ドイツ語さえまだ4レッスン以上は進んでいないお前に偉そうなことが言えるのか?

184 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 09:20:11.51 ID:wyROPnI5.net
> 単なる日本人による日本語による解説しか読みかじったことのない
> 俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や (>>173)

日本人学者よりも、英語母語話者の言語学者に絶対の信頼をおきつつ、

> 白人たちはそれを認めると都合が悪いから、あまりはっきりとそう書いてはいないだけ(>>178)

他方で、白人の言語学者は信頼がおけないという。
肝心のAとCの点を結ぶ線の推理は純ジャパの自分で、これは正しいという。
この矛盾。

しかしまあ、下記スレッドのやうに日本人学者の書いた本以下の知識なのだから
日本人学者を卑下する必要はあるまい。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432119677/638-642

185 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 09:22:33.86 ID:rRDnyDyU.net
She be OK. における is の代わりとしての be なんて、(アメリカ方言にはあまり
詳しくないけど)少なくとも 19 世紀のイギリスの Dorset 地方の方言では
がんがん出てくる。Thomas Hardy の小説を読んでいたら出てくる。Dorset 地方の
方言ヲ録音した YouTube ビデオもある。

さらには、英語史を少しでもかじれば馬鹿でも知っているが、she be, he be
などの形は、(どの時代のどの地域なのか忘れたが)その地域のその時代の
標準語としてきちんと存在していた。

186 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 09:31:57.53 ID:wyROPnI5.net
>>173
> その Jim が、doan' ではなく don't と書いているテキストもあるということを、

これまた、おかしな発言。たとえば penguin books版では don't と doan' が混在してるようだから、
トウェインさんがそもそも原文でそう書いているのだろう。しかし、doan' がある事実は変えられない。

仮に黒人が白人英語を忠実に真似しているというなら、白人も doan' とどっかで言ってるはずだし、
その他、ジムのおかしな英語も、どっかで白人さまが同じく言ってなきゃいけないはずである。

結局のところ、ハックリベリーフィンの用例は、黒人英語が白人の地域方言の模倣ではないことを示している。

187 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 09:49:35.60 ID:wyROPnI5.net
スコットランドが〜と散々言ったあと、今度は何故かイングランド南部のドーセットが出てくるのは何故か。
そこに本当に she be という形が(仮定法現在のぞく)あるかどうかは知らない。
(まあ、方言は広いので、あってもおかしくないが)

んでもって、そーゆーものがあったとしたら、今度は、黒人貿易・アメリカ移民の観点で、
その地方の人間がどのように関わっていたか証明しない限り、その地域方言が
黒人の社会方言になったということにはならない。学問は全くもって難しい。
安楽椅子に座って、つべをクリックしてるだけじゃ出来ないということだ(^^)

> その地域のその時代の標準語としてきちんと存在していた。(>>185)

標準語という語は規範的という意味をもつもので、英語史を齧った人間なら、
地域それぞれに標準語があったなどという言い方はしない。

まあ、仮にそういう「標準語」とやらが存在したというのなら、
ぜひちゃ〜んと調べてから教えていただきたい(^^)

188 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 09:53:26.20 ID:rRDnyDyU.net
そんなに don't の代わりになる doan' が気になるなら、ついでに言っておいてやろう。
イングランド中部の(僕の記憶によれば)Manchester 付近の方言(それだけでなく
それ以外のあちこちの方言も含めて)では、t の発音が片っ端から消える。London の
Cockney の発音においても、やはり t が消える。したがって、don't の t は
完全に消失し、doan' という発音になる。それだけでなく、butter は bu'er つまり
「バッア」という感じになる。音声学の記号を使うと、確か [bʌʔə] という感じに
なるはずだ(特殊記号は文字化けするかもしれない)。better ももちろん、
「ベッア」。そういう方言においては、すべての t が消える。

そういう方言を話す
イングランド人の労働者階級の人が16世紀か17世紀あたりにアメリカ南部で
綿花のプランテーションでの現場監督として働いていたとしたら、そういう白人から
口伝えで黒人たちが doan' の発音などを真似したと考えることができる。

189 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 09:56:21.98 ID:rRDnyDyU.net
だから受験参考書と学校でのテキストしか読んだことがなく、洋書も映画も知らず、
ましてや方言を聴き取ることもできず方言交じりの洋書も読めず、さらには
風間喜代三などの言語学書や方言学の本も読んだことのない豚の英太郎には
わからんということだ。

190 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 10:07:59.21 ID:wyROPnI5.net
全部AとCという点を示してるだけで、それをつなぐ線は想像だけじゃん。
しかもその点は、全部ソースなし。
(いつもなら、得意げにソース丸々コピペしてくるのにネ)

その点を見つけて、線を実証すんのが学問。

あんたが馬鹿にしてる日本人学者もそーゆーことしてるんだから、
目の前のつべクリックして学問した気になってないで、
ちゃ〜んとお外に出てフィールドワークしてから言いなさい(^^)

191 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 10:14:20.91 ID:bpQkgbAu.net
ここも馬鹿コテ同士の幼稚園レベルの醜い争いか。
OEDも馬鹿太郎も自分の馬鹿さにいい加減気づけ。

192 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 10:17:28.30 ID:wyROPnI5.net
赤旗法も知らない歴史音痴が何言ってんの?
ちなみに、米大陸でプランテーションが広まり始めたのは、
17世紀のスペイン植民地においてだという。(福井憲彦『近代ヨーロッパ史』)

16世紀に英国植民地にどの程度あったのか、俺は知らない。
もともと16世紀の植民地運営はなかなかカオスであったから、農業のようなものが
どれほどシステマティックにできたのだろうか。
そして最初から黒人奴隷を使ってたのかも知らない。
ふつうに考えれば、アメリカ大陸の先住民を使ったほうが、コスト安だと思うが。

一つ一つ取り上げれば、ものすごい怪しいことしか言ってない。

193 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 10:18:54.07 ID:3lbHcioe.net
いい加減にしろ、馬鹿どもが

194 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 10:25:28.94 ID:wyROPnI5.net
アハハ(´∀` ) 長々とやってしまったが、結局、

1.「黒人英語は白人の地域方言の忠実な模倣からスタート」というのは、
  白人様には都合が悪いから書かれておらず、

2. それは純ジャパの自分が、安楽椅子に座って(つべ鑑賞含む)得た想像である。

ということでよろしいか。
そろそろ、発送作業をしないと(⌒−⌒;)

195 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 10:53:04.36 ID:mYg7j77/.net
コテハンウザすぎる

196 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 11:34:49.05 ID:Og900LO4.net
>>194
それを英語で書けるようになるまで書き込むな。

お前は無価値なんだから。

迷惑かけるのはおまえの家族だけにしろ。

197 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 11:48:49.02 ID:TphxB07R.net
>>163
おまええーかげんせんかい
アホすぎや

>>162
一人娘を死なせてしもた
や。しもたには後悔が入っとるはずや

198 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 11:49:48.97 ID:TphxB07R.net
>三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y

おまえ一人で12件て書き込みすぎや
まだ昼前やろ

199 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 12:01:37.94 ID:w457++Go.net
>>164
豚や牛がタブーというのは聞いたことあるけど、七面鳥はもう個人の好みの問題じゃないの
質問がパターン化されてててうんざりしてそういう回答になったとか

200 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 12:13:56.75 ID:pqCZigVY.net
ここのスレは荒れてもたいしたことない。誰もスレをぶち壊そうとまでは
思っていないから安心して見ていられる。

ところが英会話系スレには、桜井がどうしたとか、わざわざ自分でネタをまき
今度は他人のフリしてそれを叩いてるバカがいるんだ。

会話系スレに行ってみるとわかるが、軒並みスレがコピペで埋め尽くされて会話にならない。
そのバカは会話系スレだけに出現して、英語板全体で数万個の糞レスを繰り返してる。

英会話ができないってのはそのくらいコンプレックスを生むもののようだw

201 :えワ:2015/11/29(日) 12:25:41.29 ID:5FtdXXZH.net
>>197
日本語は苦手?
「死なせた」には「殺した」の意味もあるからね。
この英文も、She killed her only daughter last summer. (前原した)の意味を排除出来ない。

「娘を失った(lost)」が普通かな。

202 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 12:54:38.99 ID:rCiLp+QG.net
論文の中で、

彼女は優しいキャラクターです、という場合は she is a very kind character.
彼女は元気なキャラクターとして描かれています、という場合は she is described as an energetic character.

という具合に冠詞がいりますよね?
友人が全ての文で冠詞を抜いているんですが、そのような用法はありますか?特徴のcharacterを言う場合は不可算になるのはわかるんですが…

203 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:18:16.13 ID:uhAW2aHr.net
>>202
その友人が書いている「冠詞を抜いた文」を3つほどここに書いてください。

204 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:33:25.01 ID:rCiLp+QG.net
>>203
she is promiscuous character.
she is miserable character.
she is innocence character.

she is interpreted as depravity character.
she is described as promiscuous character.

このような感じです。よろしくお願いします。

205 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:55:43.79 ID:uhAW2aHr.net
>>204
その人は、英語ネイティブではないですね。ヨーロッパのどの言語が母国語の人かは
わかりませんがね。それらの文は、次のように書くべきはずです。
なお、文頭はすべて大文字にしないといけません。ネイティブのあいだでさえ、
小文字で書く軽薄な馬鹿も増えてきましたが。

She is 【a】 promiscuous character.
She is 【a】 miserable character.
She is 【an innocent】 character.
   (innocence ではなく、innocent です)
She is interpreted as 【a depraved】 character.
   (depravity ではなく、depraved)
She is described as 【a】 promiscuous character.

もしも英語力を高めるために文通しているのなら、こういう人と文通しても無駄だと思います。
ただ、英語が下手でも、あくまでもその人の性格に惚れ込んで友人関係を続けるのなら、
もちろん素晴らしいことです。

206 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:59:16.14 ID:uhAW2aHr.net
>>204
なお、僕が書きなおした英文がこれで正しいということを自分で確かめたければ、
たとえば「ジーニアス英和、第5版」の character の項目と describe の項目に
ある例文をすべて眺めてみてください。

なお、character が不可算になることは確かにあります。しかし今回の場合には
冠詞が必要です。

207 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 14:06:25.41 ID:rCiLp+QG.net
>>205-206
とても丁寧にありがとうございました。相手は自分より英語力がある方なので不安になっていましたが、確信を持てました。本当に助かりました!

208 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:35:09.52 ID:gKLxWmKU.net
荷物を移動させますね。を英語にすると
I'll move my bags.になる。

I move my bags.ではどうして駄目なのですか?
荷物を動かすのは現在系で良いと思うのですが・・・。

御教示をお願い致します。

209 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:53:32.56 ID:4Ey1uM8v.net
>>208
現在形は『原則的には半永久的な事を表す』のです。
現在形だからといって現在の事を説明してるわけではありません。

また『移動させますね』とまだ移動をさせていません。これから
移動する、その事をとっさに思いついた感じがします。その様は場合は、
未来形を取り、『will』を使用すると、とっさに思いついた感じが表現できます。

210 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 16:27:02.00 ID:dmoqTOrX.net
Maybe, as we all aim to enlarge the range of our empressions, our motto should be:Do touch!
この文のasはどういう意味ですか?この文は日本語にするとどうなりますか?

211 :208:2015/11/29(日) 17:21:08.64 ID:gKLxWmKU.net
>>209
返答有り難う御座います。
分りやすくて助かりました。

あとI'llの発音ですが、「アオ」か「アィオ」のどちらでしょうか?

212 : (ワッチョイ 1317-PMeZ):2015/11/29(日) 18:27:54.69 ID:dsJA0jFU0.net
長いので省略
p1750058-ipngn200205osakachuo.osaka.ocn.ne.jp[180.32.190.58]

213 : (ワッチョイ 1317-PMeZ):2015/11/29(日) 18:29:41.58 ID:dsJA0jFU0.net
長いので省略
p1750058-ipngn200205osakachuo.osaka.ocn.ne.jp[180.32.190.58]

214 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 18:33:48.54 ID:JA9xWsh7.net
>>211
/aɪl/が正しい発音。
「アオ」も「アィオ」も違うけど、どちらか選ぶなら後者の方が近い。

215 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 18:36:10.32 ID:dsJA0jFU7wlwpIPoFQa+xw.net
>>208 >>211
I'll move my bags. を僕が発音した録音サンプル

この音声録音サンプルのリンクをここに貼り付けようとすると、エラーが出ました。
仕方がないから、
   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1443424666/322
ここにある >>322 のところにリンク先の URL を貼り付けました。
そこに行ってから、次のことを行ってください。
   ******************
この下にあるリンクをクリックし、そのあと、
暗証番号として 000 つまり「ゼロ3つ」を入れると、
録音サンプルを聞くことができます。

216 :211:2015/11/29(日) 19:44:02.08 ID:q9Wvua/r.net
>>214,>>215
おかしいですね。イムランと言うかなり有名な英語講師の
発音だと「アオ」なんですよ。
何回聞いても「アオ」って言うんですよ。

217 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 19:45:55.23 ID:OXu8yskl.net
アプリのpolyglots で旺文社の2500円課金したんだけど、単語数が500くらい。。旺文社TOEFL3800はなに?

218 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 19:58:54.83 ID:La6jiyHH.net
>>216
別におかしくはないです。[ail] がもっとも正当な発音で、
それを速く発音すると誰でも [al] とか [əl] に近くなるでしょう。

219 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 20:06:39.58 ID:La6jiyHH.net
>>216
[al] に近く発音した音声サンプルを聴いてください。
下記のリンクをクリックして、000つまりゼロ3つの暗証番号をクリックし、
音声サンプルをアップロードするためにそのファイルをクリックすれば、
音声を聞くことができます。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org630737.m4a.html

220 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 20:11:39.70 ID:La6jiyHH.net
>>216
アメリカ人によるきれいな I'll の発音ビデオ

   How to say I'LL
     https://www.youtube.com/watch?v=LMgZ-KbS0AE

221 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 20:31:35.96 ID:gyyw41D/.net
>>219 乙でw

>>211
発音系スレの者ですが、I'llの発音は他の人の指摘のとおりで、
米語中西部発音の場合、アゥ、アォのように聞こえる[al]は正しい発音です。
でも米語がすべてではないし、[ail]も[al]もどちらもいいと思いますよ。

222 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 20:40:47.52 ID:gyyw41D/.net
>>88
もう見ていないかもしれないけど、英語話したい人は
たくさんいると思うので、コメントします。

この人の場合、多くの人が失敗している文法にこだわる学習を
していない点が英会話習得にはかえって有利だと思う。

発音系スレでも話題になったが、話す力をつけるにはどうしたらよいか、
このメソッドって実際には学校英語の中にはないんだよね。
>>89さんの回答は、そのとおりで、低レベルの教材から始めるのが
英会話ができるようになる第一歩ではないかと思ってる。

前に出したが、暇な方は下記も見てください。

知的なシェリーとパックンが英語教育について語る
https://www.youtube.com/watch?v=lwUMOq99kTI

「英語で考える」衝撃の英会話 1 英語で考えるとは?
https://www.youtube.com/watch?v=h2LezQjgNUg

How to study ADVANCED JAPANESE - 上級外国語の勉強仕方
https://www.youtube.com/watch?v=RURhXc2DWW4

223 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 22:20:46.36 ID:vc7pwN50.net
The tortured relationship between Barack and Bibi, as they call each other, has been a story of crossed signals, misunderstandings, slights perceived and real.

このasはどういう意味でしょうか?

perceived and realが修飾してるのはslightsだけでしょうか? よくslights, perceived and realというフレーズはよく出てくるので
それともsignalsとunderstandingも修飾してるのでしょうか?

あとこういう場合形容詞の修飾している範囲を見極めるには文脈で判断するしかないんでしょうか?

224 :216:2015/11/29(日) 23:30:38.28 ID:q9Wvua/r.net
>>218,>>219,>>220
返答有り難う。やっぱり「アオ」って言っています。
それしか聞き取れません。

225 :216:2015/11/29(日) 23:32:40.50 ID:q9Wvua/r.net
間違えた。「アィオ」でした。英語は難しい。

226 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 23:49:20.74 ID:b6j17Va7.net
https://youtube.com/watch?v=5TH9a6ZudGw
イムランってこれ?

ちゃんと普通にアイルって言ってるよ
アオとは言ってないと思う

227 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 01:14:51.05 ID:+VOfDruJ.net
>>223
as=ように 彼らがお互いに言っているように

228 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 02:42:32.69 ID:wqoVg2y8.net
スレ違いだったら
申し訳ございません

「あなたは、
自分の考えや意見に自信を持ってきますか?
誇りが持てますか?」
「ならば、
暴力や武器を使って、他人をやりこめるのではなく、
意見を言い合って話し合いをすれば良いと思います」

これを英語に訳して頂けませんか?

229 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 02:43:25.28 ID:wqoVg2y8.net
スレ違いだったら
申し訳ございません

「あなたは、
自分の考えや意見に自信を持ってきますか?
誇りが持てますか?」
「ならば、
暴力や武器を使って、他人をやりこめるのではなく、
意見を言い合って話し合いをすれば良いと思います」

これを英語に訳して頂けませんか?

230 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 02:43:55.47 ID:wqoVg2y8.net
スレ違いだったら
申し訳ございません

「あなたは、
自分の考えや意見に自信を持っていますか?
誇りが持てますか?」
「ならば、
暴力や武器を使って、他人をやりこめるのではなく、
意見を言い合って話し合いをすれば良いと思います」

これを英語に訳して頂けませんか?

231 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 02:45:03.31 ID:wqoVg2y8.net
スレ違いだったら
申し訳ございません

「あなたは、
自分の考えや意見に自信を持っていますか?
誇りが持てますか?」
「ならば、
暴力や武器を使って、他人をやりこめるのではなく、
意見を言い合って話し合いをすれば良いと思います」

これを英語に訳して頂けませんか?

232 :えワ:2015/11/30(月) 03:05:18.53 ID:KhO7dAWL.net
>>231
笹沼公次 栃木県 宇都宮市 泉が丘

233 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 04:36:14.54 ID:E7jp9SD4.net
That's what I say.
That's what (人) do.

上記のような文は文法書のどういうカテゴリを見たら
理解できるようになりますか?

234 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 06:33:32.80 ID:C1SFfona.net
>>223
The tortured relationship between Barack and Bibi, 【as】 they call each other, has been
a story of crossed signals, misunderstandings, slights 【perceived and real】.

(1) as の部分

   「Barack と Bibi の両人は、お互いをこのように呼び合っているのであるが、
   この二人の関係は、〜である」というように訳せる。もちろん、文字通りの意味と
   しては、すでに >>227 さんが言ってくれたように、「彼らがお互いを呼び合っているように」
   というような意味合い。

(2) perceived and real の部分

   仰る通り、確かに slights perceived and real という表現はたくさん見つかるけど、
   signals perceived and real とか misunderstandings perceived and real
   という言い回しは皆無に近いらしいので、やはり perceived and real は slights だけ
   を修飾していると考えられます。

   さらには、今回のように AAA, BBB, CCC [後置修飾語] というふうに
   CCC の前にコンマだけがあるときは、最後の修飾語が CCC だけを修飾している
   ように思わせます。後置修飾語が AAA と BBB をも修飾している
   ときは、CCC の前に and をつけて、AAA, BBB, and CCC [後置修飾語]
   という形を取りやすいと思います。

続く

235 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 06:33:59.88 ID:C1SFfona.net
>>223 への回答の続き

   もちろん、今回の場合は、仮に後置修飾語がなくても、AAA, BBB, CCC というふうに
   and なしで著者は書きたかったのでしょう。というのは、このあとにもまだ
   列挙は続いて、AAA, BBB, CCC, DDD, EEE というふうに、他にもいろいろとあるのだ
   ということを暗示したいからこそ、and をつけないでいるのです。

   もう一つの点としては、AAA の部分つまり signals の前に crossed がついています。
   これが signals を修飾しているのですから、さらにこれにまたもや perceived and
   real が修飾して crossed signals perceived and real とするのは実に
   気持ちが悪いです。

   さらには、あとはその他の文脈も判断できれば判断して、結果として今回は
   perceived and real が slights のみを修飾していると考えられるのです。

236 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 06:47:04.69 ID:C1SFfona.net
>>230
(1) あなたは、自分の考えや意見に自信を持っていますか?
  Do you have confidence in your ideas and opinions?
(2) 誇りが持てますか?
  Are you proud of them?
(3) ならば、暴力や武器を使って、他人をやりこめるのではなく、
  If so, I suggest that instead of controlling your opponent
  with violence and arms,
(4) 意見を言い合って話し合いをすれば良いと思います
  you should just talk, exchanging ideas.

237 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 07:02:33.22 ID:aBGmcTCv.net
you have evaluation of others photos, but your itself is really unrealistic.
It is very revealing your environment, history and life. super:)

お願いします
褒められてるのか、馬鹿にされてるのかよくわかりません、相手の写真を褒めたらこう返って来ました。
@おまえは写真を評価したが、おまえは現実的ではない、おまえの住んでる環境が悪い、歴史も生活も
Aあなたは写真を評価してくれたが、それは現実的な評価ではない、あなたの生活している環境のほうがスーパーだ

238 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 07:05:11.10 ID:C1SFfona.net
>>225
あなたが言いたかったことは、もしかして、「アイル」と聞こえないといけないのに
「アィオ」に聞こえるから変だということかな?そもそも、L を正しく発音すると
当然のことながら、日本人には「オ」とか「ウ」に聞こえる。

そもそもポルトガル語がブラジルに入り込んで、現地人たちがだんだんそれを L ではなく
O や U に発音しかえてしまったりして、それがブラジルでの標準ポルトガル語になって
しまったという経緯さえある。たとえば Brasil はポルトガル本土の発音では
確か [bɾazil] に近いはずだけど、それがブラジル方言では次に示すように
[braziw] になってしまっている。
   português do Brasil [poh.tuˈɡez dʊ bɾaˈziw]
   https://en.wikipedia.org/wiki/Brazilian_Portuguese

さらに、たとえばフランス語で "de le" (of the に相当) がもともとは d' l' に
近く発音していたろうに、だんだん d' u' に近くなり、それがついにはくっついてしまって
du になり、現代の発音である「デュ」に近くなったと考えられる。

そのほか、世界のいろんな言語の中で、L の発音がだんだんと O や U に変わっていく
ことは多い。ただし、英語の場合はまだ L は正しく発音していて、方言や個人的な
訛りの中でない限り、L が O や U として正式に定着してしまうことはないらしい。

>>226 さんが紹介してくれた I'll play tennis tomorrow. と、もともとの例文で
あった I'll move my bags. とを含めて、昨日に引き続きもう一度、僕の発音
サンプル録音を聞かせよう。

239 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 07:14:06.61 ID:C1SFfona.net
>>225
I'll move my bags 屋 I'll play tennis tomorrow の発音の録音サンプル
   http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org631421.m4a.html

240 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 07:18:31.43 ID:C1SFfona.net
>>225 への回答として、>>239 にて、詳しい音声録音サンプルを載せておいた。
なぜ I'll が「★アイル★」ではなく「★アイオ★」に聞こえてしまうことが多いのか
を、発音しながらきちんと詳しく説明したつもり。

241 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 07:27:53.71 ID:C1SFfona.net
>>237
決して上手な英語ではありません。相手が実際には書きたかっただろうと思われる英文に
書き換え、それに和訳をつけてみます。

(1) you have evaluation of others photos,
  --> (書き換え) You criticize other people's photos,
  --- 君は、他人の写真を批判してくるけど、

(2) but your itself is really unrealistic.
  ---> but yours, too, are really unrealistic.
  --- 君の写真だって、実に現実離れしてるよ。(現実をきちんと写し出していないよ)

(3) It is very revealing your environment, history and life. super:)
  ---> They (= Your photos) really reveal your environment,
     history, and life. Super:)
  --- 君の写真は、君の環境とか歴史とか人生を本当によく映し出しているよな。
     最高だね(訳注:これは皮肉でしょうね)

242 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 07:46:05.41 ID:CfPMiQYB.net
>>237
「評価してもらったけど、あなたのも(?)。環境とかがよく分かる。すごい」

unrealistic →これは unbelievable とか素晴らしいとか、
そういうことが言いたいんじゃないかと。
適当英語だから、文字通りの意味じゃなさそう。

243 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 07:54:27.52 ID:bAH4TOt/.net
>>237
unrealisticってのは、いい意味で使ってると思うよ
褒めてると思います

244 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 07:56:49.40 ID:C1SFfona.net
>>242 さんが正解かもしれない。ともかく、>>237 さんは、
こんなささいなことにいちいち悩む必要はない。
こんなに無茶苦茶な英語で書いてあることは、たとえ
悪意の発言であったとしても、気にする必要はない。

245 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 08:08:19.98 ID:C1SFfona.net
>>243 さんのコメントも、正しいと感じました。僕の考えすぎだったようだ。
いずれにしても、質問者さんはネットでの書き込みは適当に流して読んだ方がいいですよ。
真剣に読む必要はないと思う。(とはいいながら、僕自身が考えすぎるタイプですが。)

246 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 09:13:43.64 ID:C1SFfona.net
>>243 さんのコメントも、正しいと感じました。僕の考えすぎだったようだ。
いずれにしても、質問者さんはネットでの書き込みは適当に流して読んだ方がいいですよ。
真剣に読む必要はないと思う。(とはいいながら、僕自身が考えすぎるタイプですが。)

247 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 09:16:49.69 ID:sqHpAIcf.net
そうだ。

248 :225:2015/11/30(月) 09:40:37.45 ID:4vlfxoMk.net
>>http://ja.forvo.com/word/i'll_be_back/

このサイトだと「アイオ」と言っている。
このようにきちんと発音してくれると助かる。

>>226,>>238,>>229
英語の発音は実に難しいです。
私が載せたサイト見て下さい。

249 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 09:48:36.80 ID:C1SFfona.net
>>248
そのサイトにある5人ほどのネイティブの発音も聞きました。
すべて、きちんと L を発音しています。決して ai-o と
発音しているのではありません。耳で聞いただけでは、
ai-o と言っているように初心者には聞こえるだけのことです。

250 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 10:34:23.72 ID:PAFuc/Kf.net
>>66
レス遅れましたが、補足ありがとうございます
こういう丸暗記系のは面倒ですね

251 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 10:50:17.91 ID:ftLuVxm0.net
>>235 >>227
ありがとう

252 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 11:28:13.86 ID:ftLuVxm0.net
They have pointedly declined to take up a recommendation from scientists, made several years ago, that they set a cap on total greenhouse gases as a way to achieve that goal, and then figure out how to allocate the emissions fairly

このthatはseveral〜thatの結果のthatでしょうか?
それとも(so) that という目的のthatでしょうか?

253 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 11:35:39.64 ID:ePZXZn7l.net
>>219>>239もmove myの摩擦音/v/が発音されず/muːmaɪ/になってるけど、
どういうメカニズムで/v/が消えちゃったんだろう?という関係ない疑問が。
/v/の調音位置が/m/に同化し/bm/というクラスターになり更に/b/が脱落とかなんだろうか。

254 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:15:07.36 ID:C1SFfona.net
>>253
あなたが I'll move my bags. を低速、中速、高速のいろんな速度で
(あくまで「いろんな速度で」つまり数種類の速度で)何度も
発音した録音ファイルをアップロードしてみてください。あなたの発音の
どこがよくて、どこがダメかを詳しくコメントしてあげますよ。

255 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:15:30.35 ID:2Dc+Py5A!.net
>>252
a recommendation = that 〜 

同格、とかいうんだったっけ。

256 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:15:34.50 ID:rLibH3Ar.net
>>252
recommendation + that + 仮定法現在

257 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:19:52.55 ID:C1SFfona.net
>>252
"several... that..." なんていう呼応関係なんて、聞いたことがありません。
"a recommendation that S + V" ということです。つまり、「〜が〜した方が
よいという勧告」という意味です。

258 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:21:13.99 ID:C1SFfona.net
>>255-256 に僕が気づかないで、かぶってしまって、すまん。

259 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:34:00.41 ID:ePZXZn7l.net
>>254
発音矯正はゼミの教授(音声学者)に十分してもらってるのでせっかくですけど結構です・・・
/v/が発音されてないけど音声学的にはどういう現象なんだろう?と疑問に思っただけで
他意はないんですけど、もし気分を害してしまったのならごめんね。

260 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:35:19.05 ID:C1SFfona.net
>>253 への回答として、録音ファイルをアップロードしました。

   http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org631570.m4a.html

261 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:36:11.06 ID:aZ0SZ1bB.net
「中に入れてよ」はLet me in.
では第三者が言う「中に入れてもらえよ」は何と言いますか?

262 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:40:11.09 ID:C1SFfona.net
>>259
音声学の専門的なことは知らないのですが、ともかく >>260 で音声ファイルに
よって解説しておきました。気を害したりはしていません。単に、相手の発音
を直しながらコメントした方が解説しやすいと思っただけです。

263 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:42:55.75 ID:C1SFfona.net
>>261
中に入れてもらえよ
  Ask them to let you in.

264 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:56:53.25 ID:ePZXZn7l.net
>>260
丁寧にありがとうございます。
確かに/v/の発音がごくごく弱くなることは、特に速い発音などではよくある普通のことだと思います。
ただ>>239の最初のmove myなどは弱く発音されているというより完全に脱落しているように聞こえるので
どうしてだろうと思った感じです(実際どうなのか後で音声波形とか見てみます)。

265 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 14:08:53.73 ID:aZ0SZ1bB.net
>>263
ありがとうございます。車列に入るとき助手席が運転者に言う「入れてもらっち
ゃえよ」もそれでいいですか?have+目的語+過去分詞の「〜してもらう」という言い換えもありますか?

266 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 14:26:56.91 ID:C1SFfona.net
>>265
車列に入れてもらうということは、別に他のドライバーたちに「入っていいですか?」
とは尋ねないのでしょう?それなら ask them to はおかしいです。
Get in. でいいんじゃないでしょうか?

ただし僕は車に乗らない人間で、日本語でさえそういう表現を知りません。have を使った
形としては、その状況で使う表現が、僕には思い当たりません。ともかく、車に乗ることが
多い人で、しかも英語の達者な人がコメントしてくれるでしょう。

267 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 15:05:59.35 ID:C1SFfona.net
>>265
この場合は、Get in. もおかしいと気づきました。助手席に座った人が運転席の
人に言うのですね。それなら、次のような感じでいいんじゃないかと思います。

  (1) (Why don't you) get the car in?
  (2) (Why don't you) get us in?
  (3) Let's get in, shall we?

268 :248:2015/11/30(月) 17:52:52.09 ID:4vlfxoMk.net
>>249
何度聞いても、「アィオ」と「アオ」としか聞こえない。
他はビィ バックとかは普通に聞こえるっから
やっぱり発音は「アィオ」と「アオ」しか聞き取れない。

269 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 17:57:59.72 ID:C1SFfona.net
>>268
大多数の日本人が、I'll の発音を聞いてもそのようにしか聞こえないはずです。
それはなぜかというと、彼ら自身が「アイオ」または「アイル」(あくまでカタカナでの
そういう発音であって、正確な英語の発音ではない)としか発音できないからです。

ネイティブそっくりか、あるいはそれに近い発音が完璧に、ぼんやりしているときでも
さっと自分の口で再現できるようになって初めて、その音が正確に聴き取れるようになる
のです。毎日練習して、最低でも1年ほど経たないとその発音ができるようにはならない
でしょう。誰だってそうなのです。

270 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 19:01:28.45 ID:y0p5or26.net
>ALL

もうこれだけたくさんの人が[al]や[ail]について善意で教えたのだから
この辺にしましょう。あとは有料のところで聞けばいいんじゃないか。

271 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 19:54:59.55 ID:u6t/EcJs.net
世界の共通語
が the world's common language らしいのですが、
これを worldと名詞で続けられるのでしょうか?

272 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:05:26.76 ID:C1SFfona.net
>>271
質問の意味がわからないけど、「世界の共通語」の訳語なら、僕には次のような
ものしか思い浮かばない。

(1) the world's common language
(2) the language common to the world
(3) the lingua franca
(4) the language of the world

273 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:08:58.70 ID:u6t/EcJs.net
>>272
すいません。

ききたかったことは、名詞を連ねて名詞句をつくるやり方をききたかったのですが、
たとえば、world common languageでもいけそうな感じがするのですが

274 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:24:59.87 ID:C1SFfona.net
>>271
>>272 の続きとして、次のような言い回しも正しいらしいことを突き止めた。

(5) the world's language
(6) the world language

ただし、the world common language は、たぶんダメ。
自分で corpus を使って調べてみるといいよ。

275 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:36:21.19 ID:u6t/EcJs.net
>>274
ありがとうございます。

>ただし、the world common language は、たぶんダメ。

とのことですが、そのダメな理由が知りたいのです。言い回しはそのまま覚えればすみますが、
他への応用がききません。

他にわかる方いますでしょうか?

276 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:44:02.60 ID:C1SFfona.net
>>275
だから「自分で corpus を使って調べてみたらいい」と言ったでしょう?
corpus で検索する限りでは、そういう例が今のところ見つからない。僕が上記に
リストアップしたものは、すべて corpus にて実用例を確認した。

277 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:47:31.13 ID:C1SFfona.net
>>275
一般的に(一部の例外を除いて)次のことが言える。
"名詞 + 形容詞 + 名詞" のように連続させた複合名詞めいたものは
英語では好まれない。なるべくそのような言い回しを避けようとする。
ただし、ごくごく一部の工業専門用語においては、特別に許されている
ように見える。しかしそのような言い回しを外国人であるわれわれ、
特に初心者は作り出さない方がいい。

278 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:49:53.20 ID:C1SFfona.net
>>275
ただし、"形容詞 + 名詞 + 名詞" という順序なら、いくらでも可能。
僕がさっき言ったのは、あくまで二つの名詞の間に形容詞を挟む例は、
できる限り避けた方がいいという話。第一、他にいくらでもきれいな言い回し
があるのに、わざわざそんなひねくれた言い回しをしなくても済む。

279 :237:2015/11/30(月) 20:50:43.50 ID:aBGmcTCv.net
遅くなりましたがありがとうございます
褒められてるんですね

280 :えワ:2015/11/30(月) 21:25:21.91 ID:KhO7dAWL.net
>>275
the world common language で通じる。
名詞が形容詞の機能を持ち始めてる。

of the world, in the world は「世界で一番」とか「世界で唯一」ぐらいじゃないと文章のバランスが取れなくなってる。
前も感じたけど、corpus での検索結果に、違和感があるんだよね。
いずれ、「前置詞の省略」という流れががあるんで、目にする機会は増えるだろう。
100年前に言語学者のイェスペルセンが触れていて、その流れになってる。

>>279
really unrealistic(本当にありえないよ). 凝った表現で、彼のお気に入りなんだろうね。
後段に「否定的な単語」がないから、「super すごいね」をそのまま取っていいと思う。
どんなのを、どう褒めたのか知りたいね。

281 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 22:29:45.71 ID:15dBXVoq.net
何かの事件や事柄に対して「実際のところどうなのかはわからないけど、〜だと思う」
のように表現したいのですが、なんと言えば良いですか?
否定とactuallyやexactlyなどの語順や後ろに続く言葉が浮かびません。

282 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 22:38:20.09 ID:PB+QVQWG.net
関係代名詞について、

It is furniture that is a table is Kotastu.
(そのテーブルの家具は、コタツです)
It is a Japanese dish that is meat is tebasaki.
(それは日本料理の肉で、手羽先です)

こういった言い方は許容されるでしょうか?

283 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 22:47:08.72 ID:wqoVg2y8.net
>>236

ありがとうございました
すごく分かりやすかったです

本当に感謝

284 :151:2015/11/30(月) 23:41:23.20 ID:2Oi1Crcu.net
she don't について

ありがとうございました
勉強になりました

285 :エワ:2015/12/01(火) 01:01:18.71 ID:1ifGnayj.net
>>281
allegedly を辞書で調べよう。

286 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 01:09:20.29 ID:lDB2vQyJ.net
isle は 棚 の意味もあるんでしょうか

287 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 01:16:50.07 ID:s9Qr4XJS.net
>>286
aisleの間違いでは?
もっともaisleも棚ってのとはちょっと違うとおもうけど

288 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 01:21:11.41 ID:s9Qr4XJS.net
>>282
あなたが書いた文は関係代名詞の部分を消しても文として成立してるかな?

It is furniture is Kotastu.

成立して無いならおかしな文ということになるね

289 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 01:30:22.99 ID:QtJ77iZH.net
>>282
英作文にはいくつかの超える山があります。
1.文法的にまちがってない
2.動詞と名詞の組み合わせが間違ってない
3.実際そのように言われる

日本人のほとんどというか、99パーセントは1ができてないです。
ここで回答してる人で、英語が相当できる人でもかろうじてできてるレベルで、
2以上の領域に踏み込んだ文法事項になるとほぼ100パーセント間違えてます。

まずは、しっかり文法を学んでください。大学受験のでは足りません。

290 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 02:50:13.59 ID:7VJ6F0Kz.net
That's what friends are for.

上記のような強調構文について文法書とかを見る解説と
ネイティブが解説してくれたのとで内容が違います

ネイティブが言うには
That's what    → それが何かって!
friends are for. → そのために友達がいるんだろ!

それが何かって!そのために友達がいるんだろ!だそうです
それが何かって!って部分が強調だそうです

でも文法書を見るとwhatは 〜こと と訳してとか別のこと書いてます
友達であるためのことはそれみたいな

ネイティブの言ってることのほうが正しい気がしますが
だとしたら文法書は?

291 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 04:11:23.71 ID:eCsH9SoJ.net
>>290
同じ意味になるじゃん

292 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 05:41:59.14 ID:8qdWHVbL.net
>>289
文法極めると会話はペラペラになれますか?

293 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 05:48:32.12 ID:8qdWHVbL.net
>>275
固有名詞として認知されてないとダメじゃないの

294 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 05:50:09.24 ID:8qdWHVbL.net
>>282
一読して意味不明です

295 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 06:43:48.97 ID:K1X1+TTW.net
>>286
aisle は、スーパーマーケットなどの商品陳列台(棚のようなもの)同士の間にある
通路のことも言うのだと OED には書いてある。例文が10個くらい並んでいるけど、
そのうち2つだけここに紹介する。

aisle
d. orig. U.S. A passage or gangway between rows of shelves, cabinets,
etc., in 【a department store, supermarket, or similar commercial
establishment】. Also with modifying word designating the aisle in which
a specified item can be found, as 【cereal aisle, frozen aisle】, etc.

1996 Bismarck (N. Dakota) Tribune (Nexis) 7 Apr. 1 e
   The fastest growing areas of the supermarket are 【the take-out
   and frozen aisles】.
2003 J. R. Lennon Mailman i. v. 283
   He walked up and down 【the cereal aisle】, intending only to grab
   an appealing box and move on, but all of them looked so good.
2008 Independent 18 Jan. 46/1
   You can wander through 【aisle after aisle】 of strip-lit baked beans
   and biscuits.

    This entry has been updated (OED Third Edition, September 2012).

296 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 06:54:25.61 ID:K1X1+TTW.net
>>290
(1) That's what friends are for.

これは、たとえば次のような文を念頭に置いた上で作った文だと考えるとわかりやすいかもしれない。
   (2) Friends are for 【these activities】.
     Friends are for 【helping each other when in need】.

(2) のうち、【  】の中の部分を what に変えて前に持ってくると、
   (3) what friends are for --- 友だちというものが存在する理由(目的)
そしてそれに that's をつけて、もともとの (1) になる。ここまでの説明は、
文法書の説明と一致していると思う。

一方、なぜ Friends are for these activities. とか Friends are for that.
と言わないで (1) のように言うかというと、「これ(それ)こそが友人というのものの
存在理由なんだ、このためにこそ友だちってものが必要なんだよ、友だちっていうものは、
まさにこのためにあるんだろうが」というふうに【強調したい】からだ。
この点で言えば、ネイティブの説明が正しい。

したがって、ネイティブも文法書も、両方とも正しい。

297 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 07:01:39.31 ID:K1X1+TTW.net
>>281
>>実際のところどうなのかはわからないけど、〜だと思う

(1) I don't know for sure, but I think....

  参考
    https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22i+don%27t+know+for+sure+but+i+think%22

(2) I'm not sure about that, but I think....

   参考
    https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22i%27m+not+sure+about+that+but+I+think%22

(3) I'm not sure about that, but I suspect....
   (ただし、suspect はふつう、よくないことを推測するときに使う)

   参考
     https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22I%27m+not+sure+about+that+but+i+suspect%22

298 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 07:29:02.95 ID:o00w7myQ.net
そうだ。

299 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 07:33:38.40 ID:VcwqWn0z.net
アマチュアレスリングの技にタックル切りというのがあるんだけど英語ではなんていうの?

300 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 09:39:25.69 ID:K1X1+TTW.net
>>299
よく知らないけど、ちらっと検索してみたら、アメリカンフットボールでもよく似た言い回しが
あるみたいだ。

(1) Too often, cornerbacks will give up one-for-one and 【cut the tackle】
at the knees. That’s a win for the offense, and it doesn’t secure the edge.
  http://bleacherreport.com/articles/2064621-nfl-101-introducing-the-power-running-game

(2) Winston Hill, 【a 270-pound offensive tackle cut】 by the Colts, was just ...
  https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#newwindow=1&q=%22tackle+cut%22+wrestling

レスリングで使われている「タックル切り」と対応する言葉なのかどうかはわからないが、
一応はこれを参考にして、自分でいろいろと探してみたらどうかな?

301 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 09:59:35.15 ID:SwJHDI32.net
spaciousとwidespreadのちがいについて
下の空欄はspaciousでもよさそうですが、なぜダメですか?
Heavy rains have caused ( ) flooding throughout the entire Midwest.

302 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 10:08:51.89 ID:K1X1+TTW.net
>>301
日本語でも、「広範囲(広域)にわたる洪水」とは言うけど、「広々した洪水」とは
言わない。同じように、a spacious room とはいうけど、spacious flooding とは
言わない。widespread flooding とは言う。単語と単語のあいだの相性を
collocation という。一つ一つの単語の collocation を覚えていかないといけない。

303 :301:2015/12/01(火) 10:19:09.82 ID:SwJHDI32.net
>>302
詳しい解説ありがとうございました。

304 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 10:48:28.47 ID:QlC+6Gvm.net
お世話になります。
下記文の構造がなかなか理解できないのでお助け願います。
including以下がどう訳せばいいか分かりません。

If successful, the outcome will be spatially explicit theoretical predictions,
including how evolutionary diversity increases with spatial scale, and the evolutionary similarity between two spatially separated regions.

もし成功すればこの結果は空間的理論に基づいた系統立てられた予測となるだろう。これは進化的多様性が空間的スケールでどのように増加するか、2つの空間的に隔てられた領域間での進化的類似性を含む。

305 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 11:04:21.80 ID:K1X1+TTW.net
>>304
(1) If successful, the outcome will be spatially explicit theoretical predictions,
  もしこれ(前述の方式や理論)がうまくいけば、結果として空間的に明白な
  理論的予測が生み出されるだろうが、

(2) including how evolutionary diversity increases with spatial scale,
  その予測としては、進化の多様性が空間的規模と共に増大する様子や、

(3) and the evolutionary similarity between two spatially separated regions.
  空間的に離れた二つの地域間の進化の類似性なども含まれるだろう。

★including のあとの具体的な内容は、その直前の predictions の内容だと思います。
そのようなことを念頭に、上記のように訳してみました。

306 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 11:08:55.28 ID:RvmizMZg.net
Aren't you interested in other work? (他の仕事に興味はないの?)

このinterestedのedはどうして必要なのでしょうか?

307 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 11:18:03.55 ID:ZaPJtyi8.net
>>255 256 257
ありがとう

308 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 11:20:44.42 ID:7VJ6F0Kz.net
I Just don't like chicken.
私はどうしてもチキンが好きになれないんだよ

フォレストの例文でJustが、どうしてもってなってるけどおかしくない?
Justが、丁度とかだけとかピントが合うイメージだよね

私は、チキンだけは好きになれないんだよ

こうじゃない?

309 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 12:38:46.89 ID:QlC+6Gvm.net
>>305
ありがとうございます。

310 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 13:30:42.48 ID:K1X1+TTW.net
>>308
just が動詞の前に来るか後に来るかによって、まるで意味が違ってくる。
詳しくは、辞書を見ればよくわかる。

(1) just don't (動詞) --- ちっとも〜ない
  just can't (動詞) --- どうしても〜できない
(2) not just (名詞) = not only (名詞) = 単なる〜ではない

311 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 13:31:05.48 ID:lDB2vQyJ.net
>>295
ありがとうございます

312 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 15:32:26.10 ID:KrhEpkkc.net
Rejas finds himself drawn to her, but takes 'forever' making a move,
not that anything can come of it, of course.

OSDの例文なんですが、webで検索しても邦訳は見つからず、意味がよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。

313 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 15:48:31.78 ID:K1X1+TTW.net
>>312
(1) Rejas finds himself drawn to her,
  Rejas は、ふと気づくと彼女に惹きつけられてしまっていたが、

(2) but takes 'forever' making a move,
  「いつまでも」アクションを起こさない。

(3) not that anything can come of it, of course.
  もちろん、アクションを起こしたからといってどいうなるものでもないが。

314 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 15:52:49.10 ID:biWZ6vYC.net
OED、張り切ってるね。

315 :えワ:2015/12/01(火) 16:46:45.50 ID:1ifGnayj.net
2002年の映画「The Dancer Upstairs (ダンス・オブ・テロリスト)」のAngus Wolfe Murray のレビューだね。
日本語訳があったんで、貼っておく。評価は1.5(5点満点)、
下3行が質問文のあたり。

物語>
真面目な公僕としてテロリスト追及の任務に勤しむ男、アウグスティンが主人公だ。
しかし、彼の妻は、アウグスティンがどんな仕事をしているかということよりも、
自分の外見や地位の方をもっと気にしている。
もちろん彼女なりに彼を愛してはいるが、その価値観はアウグスティンのものとは違う。
しかしアウグスティンはそれでも妻を愛しているし、バレエ学校に通う娘も愛している。
だが、それでも心には一抹の寂しさが漂い、夜中に電話する相手は妻ではなく、
娘の通うバレエ学校の先生のヨランダ (ローラ・モランテ) だったりする。

舞台は、南米、
アウグスティンが、英文の Rejas、腕利きの弁護士だったが、テロ犯を追うため、警察官になる。
「アクションに頼らない、動きの少ない、淡々と描いかれた・・・」←褒めてないね。
forever は映画の最後まで
move は先生との恋の行方(映画の動き、でこれが無いんだね)
「不倫に走るが、不毛に終わる」より、「何も起こらない」なんだろうね。(映画を見ないと分からないけど)
正しく訳しても、予備知識が無ければ、意味が取れないね。

>Rejas finds himself drawn to her, but takes 'forever' making a move,
not that anything can come of it, of course.
Rejaは彼女が好きなのに気付いているが、当然、映画の最後まで何も起こらない。

316 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 17:16:24.94 ID:3UgiVtRP.net
You really start thinking about what a machine it means we are—what it means that some of us don't need those feelings, while some of us need them so much. It destroys the romantic fabric of society, in a way."

what a machine it means we areがよくわかりません
この構文とitが何を指してるのか教えてください

317 :312:2015/12/01(火) 17:29:28.75 ID:KrhEpkkc.net
>>313-315
レスありがとうございます。よく分かりました。

318 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 17:41:10.50 ID:K1X1+TTW.net
>>316
(1) what a machine it means we are

  (1-a) そのことによって(さっき言ったことによって)僕らが何たる機械に
  なってしまっているかということ

  (1-b) さっき言ったことによって人間が単なる機械に成り下がってしまっているということ

上記の英文を理解するために、次のような文を考えてみるとわかりやすいかもしれない。
  We are such a machine.
  We are this kind of machine.
  We are an emotion-deprived machine, not human at all.

そしてそういう英文を感嘆文にしてみる。
  What a machine we are! (僕らは、なんという機械であることよ!)
               (僕らは、単なる機械に成り下がってしまっていることよ)
そしてそれに It means をつける。
  It (= さっき言ったこと) means what a machine we are.
   (さっき言ったことは、僕らが何たる機械に成り下がってしまっているかということを意味している)
   (さっき言ったことによって、僕らが単なる機械に成り下がってしまっているのだ)

そして what a machine を前につけると、
  what a machine it means we are
これが元のフレーズ。

319 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 18:06:03.48 ID:7VJ6F0Kz.net
>>310
そういう日本語訳ってどうやって決まってるんだろうな

(1) just don't (動詞) --- ちっとも〜ない
  just can't (動詞) --- どうしても〜できない



(1) just don't (動詞) --- ちっとも〜ない
  just can't (動詞) --- ちっとも〜できない

これでも意味が通じるし、なんでわざわざ、両方ともをちっともにしないで
片方をどうしてもにするのかがわからん

320 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 18:11:59.47 ID:YRDT3LRE.net
飛行機の運航は英語でフライトですが、
船舶の運航は英語で何といいますか?

ググったら「クルーズ」とありましたが、
わたしたち日本人には、クルーズという語は
どうしても観光や道楽での
乗船や運航のイメージを持ってしまいます。

移動インフラとして存在する航路での
運航のことも、英語では「クルーズ」
なのでしょうか?おねがいします。

321 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 18:29:02.33 ID:9cJSONYF.net
voyage

322 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 18:30:48.44 ID:K1X1+TTW.net
>>320
確かに cruise は、娯楽のためのものだと辞書にも書いてあります。
前後の文脈にもよりますが、僕ならば、次のような用語を文脈に応じていろいろに
使い分けます。

ship travel, ship trip, trip by ship, travel by ship,
maritime travel, maritime transport

323 :えワ:2015/12/01(火) 19:08:50.52 ID:1ifGnayj.net
>>316
出典:The Atlantic
タイトル:Life as a Nonviolent Psychopath (犯罪者になる、ならないを分ける物)
筆者:James Fallon
文章の流れ、つまり、前段、後段の文章が無ければ、絶対に理解できない文章。
まぁ、チンコピアスらしいけどね。

前段で、仏教徒の女性が、筆者とは「違う価値観がある」と述べる。
それを受けて、このパラグラフでは、例えば、ロマンスを例に引いて、この差を語る。

ロマンスを、人生至上の物と信じる人間と、そうではない事を知ってしまった人間machine=感情の無い)、
全く違う価値観を持った人間が、それでも一緒に生きている。
(共通の価値観が要らない)という考えは、ある意味で、社会を破壊してしまう。
後文>
この危険な状況に置かれた時、「こうするのが良いだろう」と利己的な考えを捨てて行動する事になる。
→目に見えない感情、価値観ではなく、目に見える行動を示す事になる。

この後、キリスト教世界を前提にした話が続くけど、裏にある本旨は、
「キリスト教徒とイスラム教徒は一つの国家として一緒にやって行けるのか」だと思う。

324 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 19:41:56.31 ID:cU2pMRSH.net
先日アメリカの若者と話をする機会があったのですが、importedのアクセントが
前にあるようなので、それって動詞の場合はアクセントが後ろになるんじゃないの?
と言ったら。そんなの知らないみたいなことを言われたんですけど、
そんなもんなんですかね?

325 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 19:54:32.35 ID:K1X1+TTW.net
>>324
アメリカ人と称する人には、馬鹿が多いです。特に日本に来ているような自称アメリカ人には、
馬鹿が多いです。だから本気で相手にしない方がいいです。適当に会話の練習をして、
あまり真剣にはならない方がいいと思います。

自称アメリカ人には、英語ネイティブのふりをして実際には親兄弟や仲間とは
自分の母国語であるスペイン語・アラビア語・中国語などをしゃべっていて、
学校でもサボってばかりでロクに勉強していない連中が多いので、まともに
英語ができない人が多いのです。

日本人は英語がとことん下手だということを
彼らは知っているので、英語が下手な彼らでもネイティブを自称しても
ばれないことが多いみたいです。実は日本においてのみならず、
世界中でこのような「英語の自称ネイティブ」がわんさかいるようです。
こないだ、かなり頭のいいアメリカ人が僕と話をしていたとき、
そのことで本気で怒っていました。

326 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:05:19.28 ID:Ay+/IjeU.net
>>308のjustはreallyで置き換えればいい

327 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:07:12.91 ID:Ay+/IjeU.net
最近自動反応ソフトエワβ版バージョン2の検索機能が著しく向上しているな

328 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:19:33.70 ID:pXxxl9xD.net
真ん丸な形の哺乳類

これを英訳してください

329 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:27:40.71 ID:K1X1+TTW.net
>>328
(1) a spherical mammal
(2) spherical mammals

330 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:43:42.74 ID:pXxxl9xD.net
ありがとう

331 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 21:07:23.14 ID:YRDT3LRE.net
>>321-322
ありがとう。

332 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 21:44:17.80 ID:WKCQQElL.net
I knew not what
これって省略ですか?
教えてください

333 :えワ:2015/12/01(火) 22:44:18.48 ID:1ifGnayj.net
>>332
I knew not, what ? → I don't know, what is it ?
「私は知らない、何のこと」以外に意味は無さそうだけど。

334 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 00:00:07.09 ID:FZFttC6B.net
1 of the first 4 offsets dont use or dont use 2 of the 4.

どなたか訳していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

335 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 00:18:36.15 ID:WOh3GmQ9.net
>>333
ありがとうございます!
i decided and went to the Internet to search for ,,,,,, i knew not what.
で「私は何を求めているのか分からなかった。」
となっていました!

336 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 02:03:57.92 ID:kHkFpCb6.net
>>318
ありがとう

337 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 06:01:07.84 ID:ZkVh3QWO.net
>>335
>>I decided and went to the Internet to search for....
【I knew not what】.

I knew not what. は、古い英語の形であり、I did not know what. という
のが本来の意味です。昔は、I do not know の代わりに I know not と言い、
I did not go there の代わりに I went not と言っていたのです。(古い英語の形は
現代ドイツ語などのヨーロッパの多くの諸言語の場合と同じだったのです。)
ここでは I did not know what (I was searching for).
ということになります。このような古い英語の表現を、現代でもたまに使うのです。

これにそっくりな言い回しとして、たくさんの応用例があります。すべては、Corpus of
Contemporary American English から拾いました。

   (1) "I can see it, " Stillshadow said.
     "But 【I know not when, or where】. The world changes."
     (2009 年に発表された小説より)
   (2) "I have not seen either of them in 【I know not how long】."
     (2011 年に発表された小説より)
   (3) 【I know not why】 Nell could not mend this hem.
     (2005 年の小説より)

338 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:14:28.79 ID:HFj2/hDM.net
>>337
初耳です
ありがとうございます!

339 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:25:31.40 ID:ZkVh3QWO.net
>>335
"I know not" (= I do not know) や "I knew not" (= I did not know)
という形が現代ドイツ語とそっくりだと僕は言いましたが、せっかくなので簡単なドイツ語の
例を挙げておきます。

(1) ich weiss nicht (= I know not)
  https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22ich+weiss+nicht%22

(2) ich wusste nicht (= I knew not)
  https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22ich+wusste+nicht%22

英語を本気で勉強するんだったら、その近辺の諸言語であるドイツ語・フランス語・
ラテン語・ギリシャ語・イタリア語・スペイン語などを勉強しないと損だし、そうすれば
英語が深く理解できるようになり、面白くなります。

今回の "I knew not" にしても、上記のようにドイツ語をほんの2週間ほどかじれば
すぐに出てきそうな基本的なことを引き合いに出せば、たちどころに理解できるのです。
ドイツ語・フランス語・ラテン語を少し知っていれば、Shakespeare でさえ身近に感じられて
くるのです。Shakespeare の英語は、現代英語にそれらの言語をかなり混ぜたような
形をしているからです。

340 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:34:37.43 ID:Yz10A+1M.net
>>338
They know not what they do. 彼らはそのなすところを知らず。(Luke23:34)
He that has no child knows not what is love.ことわざ
Half the world knows not how the other half lives.ことわざ

341 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:39:48.43 ID:ZkVh3QWO.net
>>339
(1) の weiss は、正確には weiß というふうにタイプします。でも、その文字を
タイプすることができないときは、weiss とタイプすることも一応は許されているようです。

342 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 12:36:25.35 ID:SImLs/gT.net
>>339
他の言語を勉強することは考えていませんでした!
勉強してみます!

343 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 13:06:54.23 ID:ZXER4689.net
すいません1点質問させてください。
car は vehicle (陸上の乗り物)という単語でひとくくりにできると思います。
lift , elevator をひとくくりにできる単語ってありますでしょうか?
Machine ?

344 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 13:22:49.31 ID:ZkVh3QWO.net
>>343
elevating equipment

参考
【Elevating equipment】 is used for transporting people as well as
for materials handling. ●Residential elevators● are sometimes
incorporated in multi-level houses. Home units may also have
residential elevators. ●Residential lifts or elevators● are
particularly useful if a member of a household is elderly,
disabled or finds steps difficult to negotiate. 【Elevating
equipment used for material handling】 is different to vertical
conveyors because it operates with intermittent rather than
continuous motion. ●Industrial lifts, stackers, and freight
elevators● are the principal classes of elevating machines
used in industry.
   http://www.yellowpages.com.au/see/conveying-elevating-equipment-systems-category

345 :えワ:2015/12/02(水) 14:27:38.31 ID:15LoT/io.net
>>343
乗り物 → vehicle の関係でいえば、
昇降機 → lift だろうね。これが一番、意味が広い。

346 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 19:48:04.23 ID:ZXER4689.net
>>344
>>345
ありがとうございます。

347 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 20:09:21.53 ID:yYjstHLx.net
オレオレ詐欺の胴元は中国人です。日本の若者を利用して犯罪

348 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 22:26:47.85 ID:/3EPbgc1.net
すみません。以下の文の構文はこれで合ってるでしょうか?いまいちうまく訳せなくて…
compare A from B and C shows thatってことですよね?

Comparing the genome of Mycoplasma mycoides with the minimal gene set (254 genes) from M. genitalium and Haemophilus influenzae shows that 11 out of 254 genes are absent in this species.
最小の遺伝子数(254遺伝子)のMycoplasma mycoidesをM.genitaliumおよびHaemophilis influenzaeと比較すると254のうち11の遺伝子がこの種では欠落している。

349 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 22:40:48.43 ID:ivK0pQ7a.net
いや
普通にcompare A with Bで、比較されてるのはthe genomeとthe minimal gene set

ただしあなたが「インフルエンザ菌が最小254とかありえない」等の専門知識を持った上でそう訳しているのならそう明記してほしいところ

350 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 23:03:00.76 ID:/3EPbgc1.net
>>349
なるほど、ありがとうございます

Mycoplasma mycoidesのゲノムとM. genitaliumおよびHaemophilus influenzaeの最小のゲノムセット(254遺伝子)を比較するとこの種(Mycoplasma mycoides)では254のうち11の遺伝子が欠落している

こんな感じでしょうか?

351 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 01:39:54.22 ID:a32PzcYD.net
That's enough of that

That's enough
はどう違うのですか?

352 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 06:42:20.97 ID:t/q/jB48.net
>>351
基本的に、"enough of [名詞]" と 単なる "enough" とでは、かなり大きな
違いがあるらしい。ウィズダム英和、第3版を見れば、その違いについて理解できる。
英英辞典を見ると、もっとよくわかる。結論はわざと言わないので、下記の解説や
例文を読み比べて、自分でこの二つの違いを読み取ってください。

(1) I've had enough of their foolishness.
  [= I'm sick of their foolishness.]
(2) That's enough, young lady!
  [= Stop behaving or talking in that way.]
    (Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary)

(3) have had enough (of something)
  Used to say you are tired or angry about a situation
  and want it to stop
    I've just about 【had enough of your stupid remarks.】
(4) That's (quite) enough. (also "Enough already." -- American English)
  Used to tell someone to stop doing something.
    Now, you two, that's quite enough. Sit down and be quiet.
      (Longman Dictionary of Contemporary English, 6th Edition)

(5) That's enough.
  — Used to tell someone to stop behaving badly
    That's enough, Peter. Give those toys back, please.
      (Cambridge Advanced Learner's Dictionary, Fourth Edition)

353 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 06:56:18.31 ID:t/q/jB48.net
>>348
専門的な知識が僕にはないから何とも言えないけど、もしかして
   (i) M. genitalium and Haemophilus influenzae は、
   (ii) M. genitalium influenza and Haemophilus influenza
という意味ではないだろうか?だからこそ influenza が複数形になっているのかもしれない。
あるいは、両方とも複数にして
   (iii) M. genitalium influenzae and Haemophilus influenzae
と解釈すべきなのかもしれない。それはともかく、僕は M. genitalium と Haemophilus
との両方が influenzae を修飾しているのだと解釈する。(ただし、専門知識の
ない僕は、とんちんかんな解釈をしているかもしれない。さらに、もしもあなたがこのことを
すでに承知なんだったら、蛇足で申し訳ない。)

(1) Comparing the genome of Mycoplasma mycoides
   Mycoplasma mycoides のゲノムを
(2) with the minimal gene set (254 genes) from M. genitalium and Haemophilus influenzae
   M. genitalium の influenza(e) と Haemophilus の influenza(e) との
   最小遺伝子セット(遺伝子数は 254)と比べると、
(3) shows that 11 out of 254 genes are absent in this species.
   この種(Mycoplasma mycoides)においては、254個のうち11個の遺伝子が
   欠落していることがわかる。

354 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 08:23:26.75 ID:ttRaBVPk.net
French Interior Minister Bernard Cazeneuve said
almost 1000 people believed to be threats to security have been refused entry into France.

almost 1000 people are believed ではないのに、この文はなぜ受動態になるんでしょうか?

355 :えワ:2015/12/03(木) 09:02:57.47 ID:u1HmNK9a.net
>>354
>believed to be threats to security はpeople にかかる形容詞句。
people aer refused entry が骨組みで refuse の方が受動態になってる。
(COP21のため)「テロの恐れあり」と判断された1000人近くがフランスへの入国を拒否された。

356 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:11:36.46 ID:t/q/jB48.net
>>348
>>353 にて
>>だからこそ influenza が複数形になっているのかもしれない。
と書いたけど、間違いだったようだ。ついつい英語式に解釈してしまった。
ここではあくまでラテン語本来の文法が生きていて、influenza を名詞の
元の形だとすると、influenzae はその属格で "of influenza" つまり
「influenza の」という意味になるだろう。

それはともかく、この influenzae という単語が、その前の二つの単語を
修飾し、次のようになっているかもしれない。
  (iii) M. genitalium influenzae and Haemophilus influenzae

357 :えワ:2015/12/03(木) 09:15:39.61 ID:u1HmNK9a.net
>>348
意味は合ってるけど、英語より日本語の問題だね。
本気で訳すなら、これぐらいまで訳さないと、専門知識がないと分からない。

人工的に作った塩基配列(254個)を基準に、自然界のインフルエンザ菌の塩基配列を調べると、254個のうち11個が欠落している。

358 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:20:09.47 ID:XkcOosi8.net
>>353
>>356
ありがとうございます
確かに菌名はラテン語由来が多いみたいですね
ですがM. genitalium influenzaeは存在しません、M. genitaliumのMはMycoplasmaの略です
M. genitaliumとHaemophilus influenzaeは別の種であることは間違いないので

ということは>>353さんの訳だと
Mycoplasma mycoides のゲノムをM. genitaliumと Haemophilus の influenzae との最小遺伝子セット(遺伝子数は 254)と比べると、この種(Mycoplasma mycoides)においては、254個のうち11個の遺伝子が欠落していることがわかる。

なんですかね

359 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:27:54.37 ID:3+QXwooe.net
このスレと「OEDに質問スレ」に分けて欲しい。

360 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:40:09.80 ID:XkcOosi8.net
>>357
ああなるほど!しっくり来る訳ありがとうございます
ちなみにgenitalium加えると「自然界のインフルエンザ菌とM.genitaliumの塩基配列を比べると」って感じですかね?
あと人工的に作ったというのはゲノム解析済みってことですよね?

361 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:40:49.05 ID:ttRaBVPk.net
>>355
レスありがとうございます。
すいません書き方が悪かったです。質問したかったのは、
almost 1000 people are believed ではないのに、この部分(×文)はなぜ受動態になるんでしょうか? でした。

almost 1000 people believed 約1000人の人々は信じた。(判断した)
にならないのは何故でしょうか?

362 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:40:56.60 ID:t/q/jB48.net
>>358
>>Haemophilus の influenzae との

ここだけは違いますね。Haemophilus influenzae は、もしも僕の解釈で間違いないの
なら "Haemophilus of influenza" という意味なので、「influenza の Haemophilus」
と訳すか、あるいは原語のままで Haemophilus influenzae と書くか、どちらかに
すべきでしょう。

363 :えワ:2015/12/03(木) 10:31:34.74 ID:u1HmNK9a.net
>>361
>almost 1000 people believed to be threats to security have been refused entry into France.
「文章の区切り位置」をどう判断するか、だけれど、people が believed の主語だと、have の主語が無くなる。

あとは、英語より、日本語の話、つまり、文法ではなく文章の意味。
「1000人」は信じた人なのか、入国を拒否された人なのか。

どっちか決められない場合は、両方の意味を抱えて、後文を読む事になる。
(俺に分かる文章を書けよ、と思いながら)
1000人が5千万人ぐらいだったら、「国民の多くが信じる」の意味が出るから、同じ文章でも、また、ちょっと変わる。

364 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 10:33:22.18 ID:3lvrLGzT.net
I always have to work overtime.と
I have to always work overtime.ではどちらが自然な英語ですか? どちらでも問題ないですか?

365 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 10:39:20.55 ID:grB0nxvA.net
But add to this problem a future sea-level rise wrought by climate change, and islanders who today experience deluges of tidal flooding once every month or two could see their homes unfit for human habitation within the coming decades

addの目的語は a future see-level riseでいいでしょうか
つまり add a future sea-level rise to this problemってことでです

addは命令形でandはそうすればという形でしょうか?
それともほかの構文でしょうか?

366 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 10:56:13.40 ID:t/q/jB48.net
>>365
あなたの二つの質問に対する回答は、あなた自身の回答で正しいです。

>>364
I always have to.... が正しくて、二つ目は一応は間違いだと思いますよ。

>>354
>>almost 1000 people believed to be threats to security have been refused entry into France.

後半の have been.... が述語なのだから、believed の方は述語ではなく
その前の people を後置修飾しているということが、一応はわかります。

そして仮に後半がなくて
   (1) Almost 1000 people believed to be threats to security.
ということで文が完結していると仮定しましょう。この (1) は、ありえない文です。
"to believe [persons or things] to be threats to security"
と書くべきなのに、[  ] の中の目的語に相当するものが (1) にはないからです。
だから、ここでは後半の have been が述語になるということも考えあわせて、(1) は
   (2) almost 1000 people [who are] believed to be threats to security have been refused entry into France.
という意味なのだと解釈するしかないのです。念のために言うと、(2) を能動態にすると、
次のようになります。
   (3) [They] believe almost 1,000 people to be threats to security.

367 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 10:59:27.64 ID:t/q/jB48.net
>>364
さっきは回答を間違えました。2つともよく使われているようです。

have to always.... の例
   https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22i+have+to+always%22

368 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 11:03:25.02 ID:t/q/jB48.net
>>354
>>366 にて、少し書き間違えました。正しくは、次の通りです。

   (>>【(2) almost 1000 people [who are] believed to be threats to security】
   という意味なのだと解釈するしかないのです。念のために言うと、(2) を能動態にすると、
   次のようになります。
      (3) [They] believe almost 1,000 people to be threats to security.

369 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 11:33:46.75 ID:ttRaBVPk.net
>>363
>>366
ありがとうございます。大変勉強になりました。

370 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 12:14:09.02 ID:3lvrLGzT.net
>>367
そうなんですか! 私は一つ目が正答だと思ってたので意外でした! ありがとうございます

371 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 15:39:02.77 ID:a32PzcYD.net
>>352
言葉足らずで申し訳ないです
主語と前置詞の目的語が被ってる点が奇妙に感じたのですが、例えば
That is enough of your boasting.
ではyour boasting=thatなのでしょうか?

372 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 17:13:53.68 ID:pHhVBYK6.net
polyether modified bisphenol
ポリエーテルで修飾されたビスフェノール
ビスフェノールで修飾されたポリエーテル
どっちでしょうか

373 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 17:24:45.60 ID:t/q/jB48.net
>>372
polyether modified bisphenol
  = polyether-modified bisphenol
  = bisphenol [which is, which has been] modified by polyether
  = ポリエーテルで修飾されたビスフェノール

374 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 17:27:26.24 ID:t/q/jB48.net
>>371
そうだと思いますよ。ただしそのことは、辞書などにははっきりとは解説がありません。
でも、あっちこっちの例文を見ていると、そのようにしか思えないのです。

375 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 17:32:56.38 ID:pHhVBYK6.net
>>373
ありがとう

376 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 17:37:57.21 ID:38dJf/8h.net
>>364
I always have to work overtime.
毎日残業できついな。

I have to always work overtime.
残業代がないとやっていけないよ。

377 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 18:03:19.87 ID:pHhVBYK6.net
もう一つお願いします
The surfaces were cleaned and degreased with ultrasonic activated ethanol
この「ultrasonic activated ethanol」も同様にして、
ethanol which is activated by ultrasonicと考えればよいのでしょうか。
表面は洗浄され、超音波で活性化されたエタノールで脱脂された。

378 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 18:20:46.18 ID:t/q/jB48.net
>>377
あなたの言う通りです。一般的に、次のようなことが言えます。

AAA-[過去分詞] BBB (ただし、ハイフン [ - ] は省略されることもよくある)
   = BBB which is (OR has been) [過去分詞] by (OR in OR with) AAA

簡単で、辞書や新聞にでも載ってそうな例
  (1) a male-dominated society = a society dominated by males 男性優位社会
  (2) a yen-denominated bond = a bond denominated in dollars ドル建て債券

379 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 18:23:40.45 ID:t/q/jB48.net
>>378
アホな間違いをしました。(2) の最初の方に yen と書いてありましたが、
次のように dollar と読み替えてください。

>>(2) a dollar-denominated bond = a bond denominated in dollars ドル建て債券

380 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 19:02:23.51 ID:a32PzcYD.net
>>374
ありがとうございます

381 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/03(木) 19:03:06.77 ID:EQoTOlXT.net
OEDがつぎに焼き畑にするのは、このスレかぁ ┐(´д`)┌

382 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 20:12:37.35 ID:ZxzycVB7.net
1時18分の事を78という言い方するの?
死亡時刻78 のように言ってたみたいだけど。

383 :377:2015/12/03(木) 20:28:32.11 ID:crIXeg54.net
>>378
理解できました
ありがとうございます

384 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 20:52:12.04 ID:i8bIiBVK.net
part3,4の問題演習ひたすらやりたいからたくさん網羅されてる問題集教えて

385 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 21:07:18.56 ID:t/q/jB48.net
>>382
病院で死んだ人の死亡時刻を言うとき、医療関係者なら
  He died at one twenty-five a.m.
のように言うと思うけど、違うかな?時刻の言い方で面白いのは、軍隊で
  Come to xxx at fourteen hundred hours. (= 14:00 つまり 2:00 p.m.)
と言う。いずれにしても、78 というのは、もしかして
  He died at seventy-eight (78).
のように言ってたのかな?もしそうなら、もしかして at the age of 78 という
意味で言ってたんじゃないだろうか?

386 :えワ:2015/12/03(木) 21:30:11.23 ID:u1HmNK9a.net
>>385
何故、出典を聞かないの?
何のビデオ、youtube、それを確かめるのが普通じゃないかな。
「質問者は、どこで見たかは、言わない。」という共通の認識があるのかな。

387 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 00:04:59.80 ID:Yp+fXyKc.net
>>376
そんなに意味が違うんですね! ありがとう!

388 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 06:32:08.35 ID:nUVHZhCG.net
最も適切な語句を選べ。

I meet him five times or (?) per year.
(1)lower (2)less (3)under (4)fewer

どれでしょう?

389 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 09:33:41.42 ID:LymgavnB.net
>>388
five times or *less* が正解だと思ってたけど、他の言い回しも可能なのかもしれない。
こういうときの "or less" は熟語だと思ってたけど、そこらへんの辞書を見ても
載っていないのが不思議だ。仕方なく、corpus から引用する。

(1) More than one third eat four times daily;
  and about one quarter ●three times or less● daily.
   (Corpus of Contemporary American English, magazine, 1998)
(2) Following that, there are eleven stories in which females speak
  ●six times or less●, including six stories in which a woman speaks once or not at
   (COCA, academic paper, 1991)
(3) Its database indexes all the words in Shakespeare's 36 plays
  that appear ●12 times or fewer● -- words like " unprevailing, " " abandoned " as an adjective and " widow " as a verb.
   (COCA, New York Times, 1996)

以上、COCA によると times or less の例は2つだけ、times or fewer の例は
1つだけ。times or lower や times or under を含んだ例は見つからない。
上記の (1) と (2) はわかりやすいけど、(3) は僕にはわかりにくい。

次に Google Books という corpus で調べてもよく似た傾向が見られる。
times or less は大いに見られ、times or fewer も見つかる。しかし
times or lower の例は皆無。ただし times or under の例は、一つだけ
見つかるが、これは例外的かもしれない。

200bp over Libor if interest coverage at least 2.5 times and leverage
is ●4 times or lower●; 175bp over Libor if interest coverage is at least
2.75 times and leverage is ●3.5 times or lower●;
  https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22times+or+lower%22

以上、一応はそれぞれの出現頻度を調べてはみたけど、それぞれのニュアンスが微妙に
違うのかもしれない。

390 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 09:43:49.46 ID:RhWJEd/U.net
fewer

391 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 10:27:26.43 ID:LymgavnB.net
>>388
さらに、少し変形させた形でこれについて調べてみよう。

(4) On average, how often do you have sex?
  a) 【A few times a year or less】 b) Once or twice a month c) Once or....
   (COCA, magazine, 2001)

"times a year or less" を含む例文が、COCA では1例だけ。さらに、
"times a month (OR week) or less" の例はゼロ。次に、less を fewer に
変えると、どの場合にも例文は皆無。

少なくともここまでの調査結果では、"xxx times or less" の方が fewer の場合よりも
頻度が高いように見える。ただし、これはあくまで機械的に頻度を比べただけであって、
もしもこれら二つに微妙な意味の違いがあってネイティブたちが使い分けている可能性も
否定できない。

ただあちこちの辞書によると、数字のあとに less という、本来なら
「量」が少ないことを意味する言葉をつけるのはおかしいという連想により、
or less の代わりに or fewer と書くべきだと考えるネイティブもいるのかもしれない
と思っている。それとは逆に、There were less [fewer] mosquitoes around this year.
というふうに、本来なら fewer というべきところを less と言ってしまうネイティブが
多いということは、そこらへんの辞書にも載っている。

392 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 10:49:25.02 ID:LymgavnB.net
>>388
これに似た問題をネイティブたちが論議しているサイト

  Less vs Fewer: The supermarket signs, 10 items or less?
  http://forum.wordreference.com/threads/less-vs-fewer-the-supermarket-signs-10-items-or-less.1103650/

393 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 11:07:06.94 ID:LymgavnB.net
>>388
"xxx times or less" と "xxx times or fewer" との出現頻度を比べたグラフ
   https://books.google.com/ngrams/graph?content=times+or+fewer%2Ctimes+or+less&year_start=1800&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Ctimes%20or%20fewer%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Ctimes%20or%20less%3B%2Cc0

もしこれを信用するとすれば、"xxx times or less" の方が圧倒的によく使われている。
しかし、やはり文法家は fewer にすべきだと思っているのだろうと僕は想像している。
このような less と fewer との混同は、1,000年ほど前からすでにあったそうだ。

   But confusion stretches back more than 1,000 years, to the time of
   King Alfred the Great (9th Century), says the Plain English Campaign,
   and substituting less for fewer is still common in informal speech,
   especially in the US, it says.
    http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/magazine/7591905.stm

394 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 13:04:43.80 ID:LymgavnB.net
>>388
"five times or less (OR fewer)" について、あれからさらにいろいろと読んでみた。
結論から言うと、(たくさんのいろんな人の意見を僕なりに総合して判断する限りでは)
"five times or less" は正しい。まるで問題ないどころか、それが慣用的に広く
使われている。この場合に fewer を使うことの方がむしろ少ない。

それなのになぜ fewer を使う例も見られるかというと、18世紀の文法家が countable
nouns については fewer を使った方がはるかに elegant だと言い出し、そのあとの
教育者たちがみんなそれに習ったため、人々がせっかく慣用的に自然な言い回しとして
このような場合に less を使っていたのに無理やりに fewer に変えさせてきたらしい。

だから、一応は両方とも正しいと言えるのだけど、寛容的に広く使われている方は
この場合は five times or less の方だということらしい。それについて直接的に
解説している一節をここに紹介する。

   [iv] You pass if you make ten mistakes 【or less / (?)fewer】.
     (中略)
   Construction [iv] has "or" after a numeral: "less" is the usual
   form here, with "fewer" quite marginal; this construction is
   widely seen in supermarkets, with the fast checkout labelled
   ●"eight items or less"●, or the like.

      ("Cambridge Grammar of the English Language," Huddleston
      and Pullum, p.1127)

(続く)

395 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 13:05:48.26 ID:LymgavnB.net
>>388
>>394 からの続き

なお、上記の文法書のこのページには、他にも less と fewer との対立について
いろいろと1ページくらい書いていて、とても参考になるので、興味のある人はぜひ
読んでみてほしい。なお、僕がこの本以外に、今回とても参考になった資料を
下に挙げておく。

   (1) Less vs Fewer: The supermarket signs, 10 items or less?
     http://forum.wordreference.com/threads/less-vs-fewer-the-supermarket-signs-10-items-or-less.1103650/

   (2) Mark Liberman による言語学ブログ
     http://itre.cis.upenn.edu/myl/languagelog/archives/003775.html

396 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 13:10:53.37 ID:LymgavnB.net
さらにもう一つ、とても参考になった資料を挙げておくのを忘れていた。

(3) Merriam-Webster's Dictionary of English Usage
   less, fewer の項目(とても詳しい解説。この問題だけで、
   大きなページでまるまる2ページも解説している)

397 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 13:33:21.84 ID:LymgavnB.net
>>388
(4) Fowler's Modern English Usage (Oxford)

  この本の less の項目にも、面白いことが書いてある。countable nouns に
  fewer ではなく less を使うという慣用が Old English つまり中世の英語から
  由来しているということは他の本にも書いてあるけど、Fowler のこの本ではもっと
  詳しく、中世の英語における文法から必然的に less を使うようになった経緯を
  詳しく説明している。

398 :えワ:2015/12/04(金) 14:12:27.83 ID:X9Bj2Nlc.net
>>397
>ネイティブたちが論議しているサイト(>>392
ギリシア人、ポーランド人、韓国人が書き込んでるけど、これは「ネイティブ」に入れてるの?

few は可算名詞
less は不可算名詞
これが基本だけど、不満があるの?

>I meet him five times or (?) per year.
そもそも、 times を「可算名詞」と取るなら、 fewer が正解になるね。

399 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 14:41:11.44 ID:AguOgCSl.net
高校生向けで短時間にできるような、うすーいドリルってありますか?

受験研究社の10分ドリルみたいなヤツだと良いです。

400 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 16:11:04.21 ID:qV7G4sXO.net
旅行者に「日本はどうですか?」と聞きたいときは

"What is the impression of Japan?"
"How is the impression of Japan?"
"How about the impression of Japan?"

色々思いついたけど、どういうのが正確なのでしょう?

401 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 16:14:27.33 ID:SYWs8ha6.net
日本人はいくら英語しても頭の中に対応表作るだけで、ちょっとしらない表現が出ると
まったく意味わからなくなっちゃうから、ネイティブみたいには慣れないよ

外人が日本語勉強するときも、僕、私、俺、みたいに勉強するけど、拙者、ワテ、オイラとか出てくると
人称代名詞か物の名前か動詞かすらわからなくなっちゃうからさ

ところが日本語のネイティブである我らは所見でも人称代名詞だとわかっちゃう
これが外人だといちいちぐぐったり聞いたり辞書引いたりで調べて、はじめて理解して次へ進む
また知らない人称代名詞が出てくると同じことの繰り返しになる、そうしないと確信がもてないのだ
人称代名詞に限らずいろんな部分がそれ

日本人にとっての英語も同じ

402 :えワ:2015/12/04(金) 16:40:47.81 ID:X9Bj2Nlc.net
>>401
違うんだなぁ。
正式に、体系的な英語教育を受けていれば、必ず接するんだけどね、君は受けていないだろう。
日本人にとって、母国語が日本語、英語は外国語。
どうやって「外国語」を学ぶか、というのが問題でね、英語を母国語とする人間とは自ずと違うんだよ。
すでに、100年前にイェスペルセンが指摘してる。

>ネイティブみたいには慣れないよ
在日はネイティブ(日本人)にはなれないからね、分かってるじゃない、馬鹿なりに。

403 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 16:51:27.23 ID:X1/L0ViN.net
I get why 〜

ってフレーズたまに聞きますけどどういうニュアンスですか?

404 :えワ:2015/12/04(金) 17:06:18.46 ID:X9Bj2Nlc.net
>>403
どこで見かけたの?
少なくても、〜以下がないと答えようがないね。
まぁ、チンコピアスが答えるのか。

405 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 17:25:45.99 ID:SYWs8ha6.net
>>402
自己紹介かな

406 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 17:26:50.39 ID:LymgavnB.net
>>400
Japan の代わりに、our country でもいい。

(1) How do you feel about Japan?
(2) What do you think of Japan?
(3) How do you like it (here) in Japan?
(4) How does Japan strike you?
(5) What are your impressions of Japan?
(6) What impressions do you have of Japan?
(7) How do you like Japan?

407 :えワ:2015/12/04(金) 17:33:46.11 ID:X9Bj2Nlc.net
>>405
君の自己紹介になってるね、チンコピアス君。

408 :えワ:2015/12/04(金) 17:42:50.66 ID:X9Bj2Nlc.net
>>406
在日は日本の事を our coungtry とは言わないだろうね、ちょっとわざとらしかったかな。
前置詞が微妙に変だし、全部ダメだと思う。

409 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 19:49:43.55 ID:SYWs8ha6.net
>>407
日本語が不自由な人なのかな

410 :えワ:2015/12/04(金) 19:52:38.13 ID:X9Bj2Nlc.net
>>409
日本人なら my country と言うだろうね、普通。
ただ、my town my city と Japan はちょっと距離がある。

君は、>>406 の表現に違和感を覚えないの?

411 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 22:42:48.57 ID:JeHTGEZ0.net
tellの目的語としてhowって置けましたっけ?

412 :えワ:2015/12/04(金) 22:51:53.11 ID:X9Bj2Nlc.net
>>411
チンコピアスが答えてくれるだろう。

413 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 23:15:15.53 ID:mJk2SSui.net
○○首相は国際会議の場で、他の首脳陣から最も孤立し存在感がない

○○ P.M is always the most isolated/friendless from other learders at international conferences

○○ P.M always gets the most excluded from other leaders at international conferences

どっちの英訳がしっくりきますか?

もっと相応しい英訳の仕方があれば、お願いします。

414 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 23:18:42.70 ID:GqkHjCbW.net
○○ PM ワロタ

415 :えワ:2015/12/05(土) 00:12:05.77 ID:iB4eC+Sx.net
参考まで。
彼は2ちゃんで、他の住人から最も孤立し存在感がない
He is ignored by all in 2-chan.
Nobody care for him in 2-chan.

416 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 00:25:42.54 ID:jAQyab3x.net
Nobody cares for him in 2-chan.

先生はおつかれです。
またあした。

417 :えワ:2015/12/05(土) 00:30:19.76 ID:iB4eC+Sx.net
>>416
>>413 に答えてあげればいいのに、悔しかったのかな。
三年馬鹿太郎は「政史」なの?

418 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 00:33:38.25 ID:jAQyab3x.net
私は先生のファンです。
わたしはチンコにピアスはしていません。
ホモは全員イスラム国で、ビルの屋上から投げ落としてもらいたいですね。

419 :えワ:2015/12/05(土) 00:37:04.62 ID:iB4eC+Sx.net
知っていたら教えて。
三年馬鹿太郎は「政史」なの?

420 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 01:42:11.84 ID:vkUxkdjo.net
>>413
Among the leaders at international conferences
PM Z is the loneliest figure with the least presence.

421 :えワ:2015/12/05(土) 02:33:41.15 ID:4K4lRkhd.net
>>417
またチンコピアスのくそったれが。
他人の真似をするんじゃねーよ

422 :えワ:2015/12/05(土) 02:56:12.10 ID:iB4eC+Sx.net
>>421
「政史」君、いらっしゃい。
SEALDsに殺人予告をしたのは、君だったんだね。

423 :えワ:2015/12/05(土) 03:01:33.79 ID:iB4eC+Sx.net
>>421
君が言ってたこの情報は正しいの?
〒168-0063 東京都杉並区和泉一丁目5-13 チビ

424 :えワ:2015/12/05(土) 03:04:03.35 ID:iB4eC+Sx.net
>>421
君が言ってたこの情報は正しいの?
〒194-0002 東京都町田市南つくし野2丁目16-1 ぱよぱよち〜ん

425 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

426 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

427 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 06:26:09.10 ID:piPai6QO.net
>>413
○○首相は国際会議の場で、他の首脳陣から最も孤立し存在感がない
  Prime Minister BBB stays the most aloof from his counterparts,
  failing to stand out at international conferences.

428 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 06:31:45.56 ID:htBfedvY.net
The cherry blossom may well bloom early.

この文ですが、wellはどういうことを指してるのでしょうか?

429 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 06:33:32.02 ID:htBfedvY.net
The day of the party is not fixed yet.

この場合、まだ〜きまってない。ですが、
まだ、だとstillが使われてもいい気がするのですが、stillの否定形が not- yetという考えであってますでしょうか?

430 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 06:34:56.26 ID:piPai6QO.net
>>411
以下の出典は、すべて Corpus of Contemporary American English。

(1) Howard had warned him, 【told him how to address her
  and how to act in her presence】. (小説より)
(2) Later, his first and only lover had 【told him how】 impressed she was
   that he had good judgment for someone his age, (小説より)
(3) She never 【told him how】 she was feeling. (会話より)

431 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 06:42:47.34 ID:piPai6QO.net
>>428
You 【may well】 be surprised at the news.
   君がそのニュースを聞いて驚くのも当然だ。
     (You have good reason to be....
     It is natural that you should be....)
       (ジーニアス英和、第5版)

432 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 06:49:27.52 ID:htBfedvY.net
>>431
mayを強調するためにwellがついてるのでしょうか?

433 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 07:44:30.50 ID:Ta3l1Qgb.net
It is very cold today nevertheless do you play tennis?

434 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 12:18:46.73 ID:Rl4+1Ncj.net
彼は再びアメリカと戦火を交える日本の姿に憧れているを

He admires Japan's figure that its Army fights with America again
のように訳してみましたが、姿はfigureなのですが、figureの内容を説明する際、
同格のthat説は使えるのでしょうか?

他にもっといい英訳があれば、教えてください。

435 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 12:24:58.06 ID:m4rXwp3f.net
>>434
He is dreaming of Japanese army will fight against America in the future again.

436 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 12:54:50.79 ID:piPai6QO.net
>>428
may well [do something] 二はもう一つ意味があり、今回の場合には次の
場合が適合するのだということに後で気づいた。

It 【may well】 rain before tonight. 晩までにたぶん雨になりそうだ
  (ジーニアス英和、第5版)

437 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 13:01:20.21 ID:piPai6QO.net
>>434
>>彼は再びアメリカと戦火を交える日本の姿に憧れている

  He is longing to see Japan at war with America again.

438 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 13:17:50.93 ID:piPai6QO.net
>>429
not fixed yet
  = not yet fixed
  = still unfixed
  = still not fixed

詳しくは、二種類くらいの辞書で "not yet" と still とを使った例文をじっくり
眺めて調べてください。

439 :えワ:2015/12/05(土) 14:12:35.38 ID:iB4eC+Sx.net
>>432
>mayを強調するため
may well で may より「確信の度合いが強い」というのが辞書の説明。
will との使い分けは、個人で決める事なんだろうね。

The schedule is fixed.
The schedule is fixing.
The schedule is not fixed.
文章はこれで足りるんで、still も yet も「強調」の意味を持っている。
状況によって意味が変わるけど、例えば
もう決まってなきゃいけないのに、まだ決まっていない。
「もう決まってなきゃいけないのに」が yet (単に、まだ、ではない)
設定中、ただ、色々もめてる。
「色々もめてる」が still

特に still はかなり強い単語なんで、使い方を確認した方がいい。
文脈しだいでは「すごいもめてる」辺りまでの意味を持ってる。

440 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 14:21:03.05 ID:JKizDFkI.net
公開中の "SECRET OF THEIR EYES" という映画で、ある種の単語の医学的な定義が、

moron・・・IQ=50〜69
imbecile・・・IQ=20〜49
idiot・・・IQ=〜19

だと語られていたけど、世間一般の感覚としても、グレード的には

IDIOT > IMBECIL > MORON

で合ってる?

441 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/05(土) 14:53:03.89 ID:92QvSqWD.net
嘘くさいなぁw
IQって真ん中が100なの知ってるの?
80くらいでも世間的は相当馬鹿なのに、50とか20とかマヂで池沼ですから!

442 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/05(土) 14:56:27.89 ID:92QvSqWD.net
と思ったらマヂだったっ!Σ(゚□゚;)

> The term arises from the Latin word imbecillus, meaning weak, or weak-minded.
> It included people with an IQ of 26?50, between "moron" (IQ of 51?70) and "idiot" (IQ of 0?25).[3]
https://en.wikipedia.org/wiki/Imbecile

443 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 14:58:07.75 ID:/HcBDR2p.net
最近関東で行方不明に鳴って80日くらいして見つかった障害児の子が
確かIQ19で一部で話題になってたはず

444 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/05(土) 15:02:35.98 ID:92QvSqWD.net
最近は使われないみたいね。
http://www.todayifoundout.com/index.php/2010/03/the-words-moron-imbecile-and-idiot-mean-different-things/

moron がもともとは希臘語から作った術語だったことはしらなんだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Moron_%28psychology%29

でもまあ、日常語としては「馬鹿」と「間抜け」と「阿呆」の順列を比べるくらい無意味なんじゃ?

445 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/05(土) 15:16:39.08 ID:92QvSqWD.net
IQ19って、そもそも鉛筆で何か書けるレベルなのかしらん?
どうやって計測するんだろう・・・
計測できないから19だったりして・・・

446 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 15:36:17.22 ID:z5AS+az7.net
ネットとかの無料IQテストは法則性の問題ばかりだよな

53 62 ?1 80
みたいなのとか

ルールを見つけるのが苦手な人がIQ低い人だと思う

447 :えワ:2015/12/05(土) 17:40:45.67 ID:iB4eC+Sx.net
>>440
日本人なら、こっちが分かりやすいだろうね、Webster の定義。

moron・・・・・ 8-to-12-year old (補助があれば、単純作業はこなせる)
imbecile・・・・4-to-8-year old (IQ=26〜50)
idiot・・・・・・・three-year old or younger (IQ=25以下)
あとは、「脳死(braub-dead)」

moron imbecile とも教育学、心理学の専門用語という扱いで、普通は idiot を使う。

銀行強盗に入った男、金をバッグに入れさせて、
強盗:「全部でいくらだ」
銀行員「5000万です」
強盗「今、領収書を書くから待ってろ」
で、住所とフルネームを書いた。 ← idiotically

448 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 18:33:22.04 ID:yL5NbYu/.net
braub www

449 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 21:53:14.45 ID:2adl02fb.net
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」って英語でなんと言いますか?

450 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 22:02:42.59 ID:piPai6QO.net
>>449
下のリンク先のいろんな図を参照。

https://www.google.co.jp/search?q=do+re+mi+fa&newwindow=1&espv=2&biw=1242&bih=585&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjzqLDY48TJAhWIipQKHbvoADUQ_AUIBigB

451 :えワ:2015/12/05(土) 22:14:07.63 ID:iB4eC+Sx.net
>>449
ひとまず、サウンドオブミュージックの「ドレミのうた」の歌詞。
「音楽用語 英語」でググると、色々ある。

Do Re Me Fa So La Ti
Let's see if I can make it easier

Doe, a deer, a female deer
Ray, a drop of golden sun
Me, a name I call myself
Far, a long long way to run
Sew, a needle pulling thread
La, a note to follow so
Tea, a drink with jam and bread
That will bring us back to Do, oh oh oh

Read more:?The Sound Of Music - Do-Re-Mi (Maria And The Children) Lyrics | MetroLyrics?

452 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 22:57:43.54 ID:OMyYesmV.net
柏野健次著「英語語法レファレンス」を購入したのですが、その中で
「seeは非段階的な語である。× I see him very much.」とあります。
非段階的とは程度の大小が考えられない単語だそうですが、ググると
I see him very much.なる表現が多数出てきます どういうことなんでしょうか?

453 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 23:14:02.98 ID:uZPtgK5E.net
as が後続してたり構文が違うじゃん
語法本読む前にまず大学入れよ

454 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 01:22:44.83 ID:GeVhzghT.net
Propelled by Jurgen Fritz's keyboard arsenal of grand piano, Hammond organ and Moog synth, the band were clearly versed in
the science of Brain Salad Surgery. But what they lacked in originality they made up for with mind-boggling chops.

But what they lacked in originality they made up for with mind-boggling chops.

これの構文がわかりません。よろしくお願いします。

455 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 02:18:12.70 ID:eaTSB0/S.net
>>452

456 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 02:25:43.52 ID:eaTSB0/S.net
>>454
(what they lacked in originality)O (they)S (made up for)V with mind-boggling chops.

457 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 02:26:54.80 ID:eaTSB0/S.net
>>452
"I see him very much"は144件しかヒットしないよ。その上使い方が違うからね。

458 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 04:26:58.47 ID:jHBpKk4r!.net
How do you think は間違いで、What do you think とwhatが正しい、というと、
How do you think という例はいくらでもあるぞ、となるが、
do you thinkの部分が単なる挿入だったりする。

そんなことを想起させるやりとりだな。

459 :えワ:2015/12/06(日) 04:47:38.37 ID:GzLrHibq.net
>>452
see も very much も意味が広い。
単語の並びが同じでも、「意味が同じ」ではないからね。
チンコピアスもそれが分かってなくて、意味も考えずに「同じ単語の並び」を貼るね。
中の人が同じだから、同じ馬鹿な考えをしてるのかな。

460 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 06:48:39.78 ID:TVqqH5i8.net
>>452
主語の I を省いて "see him very much" だけを COCA という corpus で検索すると、
次のような例文が出てくる。ただしこれらはすべて、not で否定されている。not で
否定されると see (a person) very much が許されるのだろうか?それについては
僕にはわからない。

(1) He got me this internship, but I probably won't ●see him very much●.
I'll be working for all the senators, especially the 50 Republicans, not just him.
  (2008, fiction, Corpus of Contemporary American English)
(2) I feel guilty about not going to ●see him very much●.
  I'm worried about it.
  (1992, magazine, Corpus of Contemporary American English)
(3) Don't bullshit me, George. I don't ●see you very much●, I don't want to waste the time.
  (2001, fiction, 同上の corpus)
(4) Of course we can, but Norman, I think you'll want to see them now.
  I think you'll want to see them very much now.
  (1994, fiction, 同上の corpus, ただしこの very much は want を修飾しているらしい)
(5) You don't ●see them very much●, dearie,
  (1990, news, 同上)
(続く)

461 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 06:49:17.85 ID:TVqqH5i8.net
>>452 への回答の後半

上記の (4) で書いたように、want to see him very much については、very much
が see ではなく、want を修飾しているらしいので、論外。そして want を would like
などに変えてある例も、同じ理由で論外。

次に、Google Books を見ると、次のような例がある。
(6) Mimir is the oracular giant-god in Norse mythology.
  ●I see him very much● as the god of oracles and prophecy.

しかし (6) では very much が see を修飾しているのではなく、as のあとを修飾している
らしいので、これも論外。これらの例をすべて除外し、not で否定されず、さらには
very much が want や like を修飾せずにあくまでも see を修飾していると思われる
例文が今のところ見つからない。もしそうなら、やはり柏野氏が言うことは本当だという
ことになる。現に僕自身も、読書していたり映画などを見ていて、"I see him very much."
やそれに似た言い回しに出くわしたことが、今のところはない。(そんな気がするだけかもしれないが。)

462 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 07:21:24.66 ID:TVqqH5i8.net
>>452
"I see him very much" ではなく "I see him a lot." またはそれに近い言い回しなら、
使われているように見える。

(7) His relationship with his son is " great. ●I see him a lot.● "
  He's grateful for that.
  (1993, magazine, Corpus of Contemporary American English)
(8) So I ●see him a lot● all during the day.
  (1991, spoken, 同上の corpus)
(9) I say, okay, if I can ●see him a lot●.
  (2003, fiction, 同上)
(10) Do they ●see him a lot●?
  (1999, spoken, ibid.)
(11) And did you ever go to confession? Did you ●see him a lot● after that?
  (1992, spoken, ibid.)

他にも "see him a lot" という例はありそうだ。次に、"I see him much." または
それに似た例を探してみる。すると not で否定されているものならたくさん見つかるが、
それ以外のものとしては少なく、主に疑問文である。

(12) " You ●see him much●? " # " At breaks. "
  (1999, fiction, ibid.)
(13) Come on! You ●see her much more● than I do. I mean, you work
  in the same building.
  (1999, fiction, ibid.)
(14) " You ●see her much●? " She shook her head. " She live around here? "
  (1990, fiction, ibid.)

もしかして、"see (OR saw) (somebody) (very) much (OR a lot)" という形は、
否定文や疑問文としては使えるが、平叙文としては使えない(らしい)ということだろうか?
僕にはよくはわからない。詳しい人がコメントしてくれるだろう。

463 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 09:01:26.89 ID:GeVhzghT.net
>>456
どうもありがとうございます。
強調のための倒置によって目的語が文頭に来ている解釈しました。

464 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 09:35:16.83 ID:8nzX1MSX.net
参考
http://languagelog.ldc.upenn.edu/nll/?p=2400

465 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 10:28:23.35 ID:Htb2yoHg.net
you lost weight.
you lost your weight.
この2つはどれくらい意味が違うのか教えてほしいです。

466 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 10:43:15.34 ID:s8wMGqjQ.net
重りと体重

467 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 10:57:23.58 ID:6ec2TUsp.net
アメリカ人と話していると、冠詞のaをエイと発音することがある人に出会うことが
それほどめずらしくない気がします、それで少し調べてみたのですが、以下のような
ことを言ってる人もいます。
https://www.youtube.com/watch?v=2LSTC7W7dtw
しかし、日本でいろんな英語学習書をあさってみた時に、コラム程度にもこういった
ことに触れてるものをみかけたことがありません。まあ、学習書のスタンスから
いうと、そうならざるを得ないということなんでしょうか?

468 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 11:02:03.69 ID:5LZCNvO5.net
お前の学習書ってのが何を示してるのか知らんが、その程度のことを見たことがないのはお前が勉強不足なだけ

469 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 11:12:16.01 ID:6ec2TUsp.net
>>467
そうですか?どういう本に書いてあるのか、おしえていただけないでしょうか?

470 :467:2015/12/06(日) 11:19:56.31 ID:6ec2TUsp.net
>>468
アンカーまちがえた。

471 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 11:23:51.72 ID:6ec2TUsp.net
なるほど、やっすい辞書にも普通にeiと書いてあるんですね。でも、教師から
教えてもらった記憶はないなあ。

472 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 11:28:14.53 ID:5LZCNvO5.net
自分の不勉強を教師のせいにしてるうちは駄目だろうな

473 :467:2015/12/06(日) 11:37:59.56 ID:6ec2TUsp.net
>>472
そうですか?ところで、aをエイと発音するのは強調表現とはかぎらず、その方が
発音しやすければ、そうしてもいいと書いてある本は知りませんか?

474 :452:2015/12/06(日) 14:48:42.81 ID:YpDRRWmo.net
>>462
詳細なご高察感謝いたします
語法の正誤を考えていくプロセスが非常に参考になりました

475 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 17:56:19.00 ID:iD2dH3rK.net
返金を一切求めず払いきるシチュエーションで、動詞としてデポジット使うのは適切?
京都市バスは『料金はトルボックスに払ってください。』って
意味のアナウンスでデポジットの命令形を使っている。
通訳会社に騙されてボラれているようにしか聞こえのだけど…。
小銭に両替してトルボックスに払えと言うのなら
キャストにプリーズつけるぐらいが一番誤解ない表現ではないですか?

476 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 19:40:37.63 ID:TVqqH5i8.net
>>475
どういう根拠で deposit がふさわしくないって言ってるのかわからない。せめて
該当するそのセンテンスの全文をきちんと書いてくれないと、何が何だかわからない。
deposit という動詞は、少なくとも次のような文脈では使われている。

(1) He decides to just dial and see if maybe the phone is free now, which
would be cool, but a little annoying after everything he's done to
gather the money. He dials the ten digits, presses the headset to his
ear: " One dollar seventy-five cents please. Please ●deposit● one dollar
and seventy-five for the first three minutes. " He shoots one quarter
after another into the slot, and the machine gulps them down. " Thank
you. You have three minutes.
   (2009, fiction, Corpus of Contemporary American English)

(2) " Thank you for making your selection, " the jukebox says in a
strange feminine voice. " A video is available. If you wish to view
it, please ●deposit● twenty-five cents and enter the code number... now. "
   (1994, magazine, ibid.)

(3) Paul walks up to a ticket machine. " Two tickets to Aoyama Icchome, "
he says in Japanese. " Welcome. Please deposit two hundred and eighty
yen, " the machine instructs him. He feeds in coins. " That was the
exact amount needed. You will change trains at Akasaka Mitsuke Station.
Thank you, " the machine says, churning out two tickets. "
   (1996, fiction, ibid.)

477 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 19:54:39.30 ID:8nzX1MSX.net
depositが預ける、預け金を支払うという意味が
多いからだろう。だけどここでは自販機に金を
入れるという語義で辞書にもあるから定型的かは
わからんが、意味がおかしいということはないだろうな

478 :えワ:2015/12/06(日) 19:57:32.54 ID:GzLrHibq.net
>>476
ibid が変だと気付いてね。
ただ、書き写すだけだと、そうなるんだろうね。

479 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 20:17:28.35 ID:m6uywdZF.net
If you ( ) ( ) pass the exam, you’ d better study hard.

もし試験に受かりたいのならしっかり勉強しなさい。

480 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 20:20:37.80 ID:rZBjAAM9.net
want to

481 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 21:06:16.71 ID:S2EkMDjP.net
>>479
are to

482 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 21:11:02.95 ID:WBmZJAfG.net
got to

483 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 21:15:31.95 ID:Htb2yoHg.net
>>466
Thank You!

484 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 22:04:09.25 ID:gDYzunaP.net
D'you mind goin' straight

みたいな「'」でアルファベットが省略された文章ってネイティブにとってどういう印象受けるものなんですか?
育ち悪い?

485 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 22:07:53.27 ID:IkbgxnrP.net
http://i.imgur.com/iAFhgr7.jpg
この画像のシルビアさんのコメントが外国人の方に大人気のようなのですが
どういう皮肉(?)になっているのですか?

マイケル・ジャクソンのスムースクリミナルと言う曲のコメント欄です

486 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 22:49:23.82 ID:Lkxl3V4O.net
Korea,Korean style-cultures(K-pop, Korean drama) and products made in Korea have far and away more popular than Japan and them of Japan almost all over the world

世界中のほとんどで、韓国や韓流ドラマや韓国製品は日本や日本の文化や製品(それら)よりもはるかに、人気にある
という文を英訳してみたのですが、Japanese style-cultures and products made in Japanを省略する際、them of Japanで通じるでしょうか?

487 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 22:52:48.08 ID:HzNa9FsO.net
I'm from ○○ prefecture in Japan.

って会話で使うのはおかしいですか?
in じゃなくて of の方が良いですか?

488 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 23:27:11.79 ID:2k3eXcyH.net
>>487
in でも of でもなくて、
カンマかもしれない。
例えば、
I'm from Kagawa Prefecture, Japan.
とか。

489 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/06(日) 23:50:52.06 ID:HzNa9FsO.net
>>488
なるほど、ありがとう
口語的にはあんまり言わない表現ですかね?

490 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 00:04:07.20 ID:aFdsERKG.net
>>484
口語的、フツーのしゃべり言葉
フォーマルな用法ではない
ビジネス等の場では不適

491 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 00:07:00.62 ID:LhJ6tNpg.net
>>489
私はネイティブではないから、詳しいことはわからないです。
ごめんなさい。
いろんな似たような英語での表現の仕方があると思うけど、
話し言葉だから,冗長な表現はできるだけ避けられると思う。
日本の知名度?が低いところでは、
日本って何?どこ?って聞き返されるかもしれない。
間違っていたらごめんね。

492 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 01:14:26.71 ID:NWSC2Dk6.net
486のような誤認識の内容はうっとうしいのでやめてください
在日の韓国人なのだろうけど、先進国はもちろん他の途上国はそういうお国自慢は
あまりしないよ。前に歴史問題や政治的な内容であおってたのも同じ種類の人間だよ。
ここは英語スレなのだから

493 :えワ:2015/12/07(月) 02:19:36.46 ID:yyHGsJUA.net
>>484
これに限らないけど、「知らないよ」と「知らねぇよ」ぐらいの認識でいいと思う。
要は、使う「時と場合と人」を間違えなければ大丈夫だろう。
私は getta gonna も使わないけど、まぁ、通じればいいんだよ。


>>485
Unicorn::::::::::::::: 「アニーは父親にレイプされ殺された」 で、殺されたかどうか、が話題になってる。
SamMut::::::::::::::::「殺されてたら歌詞の中に書くだろう(死んだと書いていないから生きてる)」
Abby White::::::::「今でも生きてるんじゃない。」
Alexis Silvera:「アニー大丈夫か、しっかりしろ・・・彼女はしんでいた」
Andrea Henderson「あなたが youtube に書き込んだの」
あとは、歌詞を見て、君の立ち位置を決める事だね。

みんなが知ってる曲なのに、「私死んだと思ってた派」と「生きてる派」がいるという話かな。
「あしたのジョー」のラスト、「ジョーは死んでるのか」っていうネタと同じだと思う。


>>487
in よりは of が普通だと思う、と答えてから、
日本で英語を使っているなら、県名だけでいいだろうね。
海外なら、同じ緯度の都市を挙げると、どんな気候か理解してもらえると思う。

494 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 06:42:08.12 ID:roWtGE9a.net
>>475
アメリカのバスの当局が出している料金徴収システムについての公式文書でも、
こういう場合にきちんと deposit という動詞を使っている。

(1), (2) Collecting fares from passengers is an important responsibility
for the bus driver who must ensure that each passenger ●deposits● the
appropriate coins or bills into the farebox. This task is easier when
passengers know how much to ●deposit● into the farebox.

(3) The electronic fareboxes are equipped with a readout window that
displays the amount of money ●deposited● in the farebox by each passenger.

(4) Rule 8.03 - ●Depositing● Fares

(5) Once the passenger ●deposits● money into the farebox, it counts
the money and displays the amount to the driver on a digital display.

(6) However, the operator must still evaluate the ●deposit● to be sure it is
valid. Modern fareboxes measure only the size of coins (or the length
of dollar bills), so any slug or paper within a size tolerance will be
counted toward the fare by the farebox.

(続く)

495 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 06:42:39.98 ID:roWtGE9a.net
>>475 への回答の続き

(7) MARTA has indicated that
this type of equipment has been effective in reducing the number of
driver/passenger disputes over fare matters because the farebox reads
the quantity of the fare ●deposited●, the operator reads the amount
reported by the farebox and requests additional fare, if necessary.

(8) In addition to guiding the bus safely,
responding to questions, and other duties, the operator must check
the farebox on each fare ●deposit● and be sure that the passenger has
paid the correct fare.

以上 8 つの deposit の使用例は、すべて下記の公式文書からの引用。

Bus Transit Fare Collection
Practices
A Synthesis of Transit Practice
Transportation Research Board
National Research Council
(出版社名:NATIONAL ACADEMY PRESS Washington, D.C. 1997)
http://ntl.bts.gov/lib/8000/8000/8032/tsyn26.pdf

496 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 12:20:22.57 ID:JBBVpXx3.net
Lord of the ringsのBBCラジオ版のスクリプトからです。

ゴラムがナズグルに連れ去られるシーン
Gollum: No, precious! No, precious! Puts us down! Puts us down!


状況からすると「下ろしてくれ!」という意味だと思いますが、なぜputではなくputsなのでしょうか?

497 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/07(月) 12:22:38.96 ID:FZ8a5bWq.net
そもそもゴラムって、おかしな英語を喋るキャラでしょ。

498 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 17:31:16.83 ID://sMb69f.net
But the probe will not be able to collect as much data as initially intended
because it will be circling the planet at a much higher altitude than envisioned under its originally planned orbit time of 30 hours, which it was unable to achieve in December 2010



30 hours, which it was unable to achieve in December 2010ですが
なんで30 hours, which was unable to achieve in December 2010じゃないんでしょうか?
あとitは何を指しているんでしょうか?

499 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 17:48:42.93 ID:roWtGE9a.net
>>498
But ●the probe● will not be able to collect as much data as initially intended
because it (= the probe) will be circling the planet at a much higher altitude
than envisioned under its (= the probe's) originally planned orbit time of 30 hours,
which it (= the probe) was unable to achieve in December 2010

500 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 17:52:46.83 ID:roWtGE9a.net
>>498
もしもあなたの言う通りに
   30 hours, which was unable to
と書き始めるとしたら、
   30 hours, which was (または were) unable to be achieved....
と書かねばならない。なお、30 hours を一つのまとまりとして考えればそのあとは
was だけど、30 hours を複数と考えれば were となる。

501 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 19:06:49.38 ID:AbE6sQ+T.net
not A but Bについて
なぜAではなくBという訳になるのでしょうか
Aではなく、は分かります。notですし。
しかしbut Bが理解できません。
辞書通りならBも否定になりそうに思います。


but
【名】
しかしという言葉、異議◆【参考】No buts!文例
【接続】
しかし、ただし◆逆接文例
そうではなくて、〜ではなくて
【前】
〜以外の[に]、〜を除いて、〜をおいて

502 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 19:26:33.69 ID:wbiu6HJN.net
そういう表現なんだから仕方がない
いかにも言えそうな構文とは思わない?
それぞれの単語の辞書的語義の足し算が
そのまま文意になるわけないじゃん

503 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 19:38:26.36 ID:JBBVpXx3.net
>>497
つまり、単に変な英語ってことでしょうか?

504 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 19:41:40.13 ID:CJQOxIKU.net
否定と逆接続  Aじゃない、しかしB = AではなくB 

感情のこもった音声を聞いてみたら感覚がわかると思うよ。
ググてみなよ。 ビジネスパーソンがよく使う構文だよ。

505 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 19:45:54.17 ID:tFGmAtet.net
I was told that he is not home.
これって時制は一致させなくていいのでしょうか?

あと

Studying abroad to learn English will be like throwing your money down the drain.
金をどぶにすてるようなものだ。
という意味ですが、なぜ the drain なのでしょうか?この場合、ドブを指すdrainは実態がないので
a drainでもいけそうな気がするのですが、

506 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 20:17:46.90 ID://sMb69f.net
>>499 500
ありがとう

507 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 20:23:35.43 ID:468X+APf.net
>>505
I was told that he is not home. は時制をあわせるべきでしょう。
但し時制の一致には例外があります。東から日が昇るなど半永久的に事実で
ある場合は現在形です。 今回のケースで彼が家を巣立っていて、普段
に家に住んでいない半永久的な事を表現する時に使うかもしれません。
前後関係からチェックしてみてください。その様なニュアンスがある
かもしれませんね。

throwing your money down the drain. この場合のtheは感覚的なもので、話し手は
この例え話で、具体的なドブにお金を捨てるイメージ出来ているんですよ。だからそのドブ、
the drainに捨てると言っている。どれか1つのドブにすてるとはイメージしていないと思います。 
play the pianoなどと同じ感覚です。

508 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/07(月) 20:35:56.91 ID:FZ8a5bWq.net
> I was told that he is not home.

現在も not home の状態なら、このままでも良い。ロイヤルに多分でてる。

> the drain

W3に、「広く知られている自然環境・日常生活の事象に触れて」単数に the を付ける用法が載ってる。

509 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 20:42:38.03 ID:tFGmAtet.net
>>507
>>508

回答ありがとうございます。

the ですが、
いわゆる話者と聞き手が同じものを想起できてる場合に使われるケース=どれか1つのドブにすてるとはイメージしていない
広く知られている自然環境・日常生活の事象
以外にもtheが使われるケースで思い浮かべられるものはありますでしょうか?

510 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/07(月) 20:49:38.45 ID:FZ8a5bWq.net
>>509
青ロイヤル持ってるなら、
慣用的に定冠詞が取られる語句のリストが出てるよ。

511 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/07(月) 20:52:06.13 ID:FZ8a5bWq.net
>>503
https://en.wikipedia.org/wiki/Gollum#Speech

512 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 21:09:36.12 ID:tFGmAtet.net
>>510
慣用的に定冠詞がとられる名詞
もしくは、
話者と聞き手が同じものを想起できてる場合に使われるケース=どれか1つのドブにすてるとはイメージしていない

の二つがtheが使われるケースと考えていいのでしょうか?

513 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/07(月) 21:26:42.35 ID:FZ8a5bWq.net
冠詞はそんなに簡単ぢゃないので、文法書買って読んで。

> 話者と聞き手が同じものを想起できてる場合

間違い。
聞き手も「あーあれね!」と想起できると、*話し手が思っている*場合。
聞き手が実際に知っているかどうかは、問題でゎない。

514 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 21:28:25.07 ID:tFGmAtet.net
>>513
久野の謎解きを読みましたが、自分としては
この2点なのかな。という印象です。
ありがとうございました。

515 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 22:15:17.46 ID:wbiu6HJN.net
英語冠詞大講座
こんなの出るらしいぞw

516 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/07(月) 23:19:00.26 ID:eecR44YO.net
>>501
http://www2u.biglobe.ne.jp/~horumons/iitai.html
これのbutを見るとわかる
他もとても面白い

517 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 09:39:26.48 ID:uPy3K8XH.net
https://twitter.com/BabyAnimaI/status/672502434577653760
http://pbs.twimg.com/media/CVU1ZqFWsAAnhb6.jpg

この張り紙の意味がわかりません

518 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 10:27:52.76 ID:3qb8Rv33.net
>>517
Pros and cons of boys:
Con: They're dicks.
Pro: Their dicks.

間違っててもいいから、自分なりにきちんと解釈してみて、
ここで詳細に説明してみてください。
そうしたら、あなたのわかっていない部分をみんなが教えてくれるでしょう。

519 :えワ:2015/12/08(火) 11:20:01.55 ID:I3e1qOMN.net
>>517
Pros and cons of boys:
お題「少年ならどっち?」

ヒント
Your welcome

520 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 12:04:15.22 ID:uPy3K8XH.net
Pros and cons
がわからないのでぐぐったくらいのレベルで…


長所 彼らはdicks
短所 彼らのdicks

dickがチンコって意味があるくらいしかわかりません…

521 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 12:50:50.59 ID:3qb8Rv33.net
>>517
(1) Pros and cons of boys:
  男の子たちの長所と短所:
  ★"a pro" は、「よい点」という意味の名詞。"a con" は、「悪い点」という意味の名詞。
  学習辞典には、"the pros and cons of...." という形で意味が載っている。

(2) Con: They're dicks.
  短所:あの人たちは、馬鹿です。
  ★They're = They are だけど、次の (3) の Their とまったく発音が同じ。

(3) Pro: Their dicks.
  長所:あの人たちのおチンチン。

つまり、(2) も (3) もまったく同じく [ðɛə(r) diks] と発音しているけど、
意味が違っている。そこが面白い。dick(s) という同じ発音、同じ綴りの
言葉をまったく違う意味で使っている。女の子あるいはゲイの男にとって、
男の子の取り柄は「おチンチン」だけど、同時に男の子は「ちんぽ野郎」
つまり「バカ」でもあるのだということ。これは、男性自身が自戒を込めて
書いているに違いないけど。まあ、どのように解釈しても面白い。

522 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 12:57:31.18 ID:3qb8Rv33.net
>>517
フランス人がこの英語を読むと、さらにジョークが加わって面白く感じられるに違いない。
というのも、フランス語では con が「女性器」とか「バカ者」という意味になるからだ。
フランス語で、「なんていう馬鹿な奴だ!」と罵りたいとき、
   Mais quel con! --- [mɛ kɛl kɔ̃]
と言う。そういう台詞を映画で聞いたことがよくある。

523 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 13:06:00.01 ID:uPy3K8XH.net
なんか込み入ったジョークの質問を初心者レベルの人間がして答え甲斐がなかったかもしれなしですが
丁寧な説明してくださってありがとうございます。
やたら質問しないで英語の勉強精進いたします。
(日本語も怪しいが)

524 :えワ:2015/12/08(火) 13:44:42.73 ID:I3e1qOMN.net
>>523
英語の同音異義語、で、意味はどっちが正しいか。
耳で聞いて同じでも、文法を考えると正しい意味が取れる、というのが題意。
con(×)彼らは刑事
pro(○)かれらのちんちん
答え)少年は刑事ではない。

これは、出題の意図、解き方
The distinction between "you're" and "your" might not look like much to some,
but confusing the two can deeply annoy those of us who value good grammar.
Following the rules of grammar makes your texts clearer and more respectable.

Learning the difference between homophones like "horde" and "hoard"
will also help you stay out of trouble with the grammar police.
We suggest checking out this list of grammar puns so you know how to stay on their good side !

同音の you're と your は意味が違う。
このルールを知っていると、意味が明確な文章を書けるようになる。
"horde" と "hoard" は同音ながら、文法を考えると、間違える事はない。
この後の例も見ておくと、正しい解釈が出来るようになる。

例えば、カンマの例
Eat kid (子供を食べよう) → Eat, kid (坊や、食え)

>>522 が考えるほど凝った質問ではないよ。

525 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/08(火) 21:47:08.87 ID:g80lPG7/.net
I want something to drink.

I want to get something to drink.

I want to drink something.


これ全部文法上は問題ないですか?

526 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 02:26:33.72 ID:DfmdiBhl.net
ある文章から言葉を引用する際、文末にその書き表した作者の名前を

by 〜 と表記するのは不自然でしょうか?

527 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 02:37:36.14 ID:PszOjK4O.net
>>526
どういう目的で表記しようとしているの?
論文か何か?それとも違う目的?
もっと具体的に聞いた方が良いと思うよ。

528 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 02:48:17.84 ID:DfmdiBhl.net
SNS(ツイッター)で紹介する用途です。

529 :えワ:2015/12/09(水) 03:03:28.39 ID:vNxagDIP.net
>>528
「論文の書き方 引用」でググって、基礎知識を持った方がいいね。
それで、自分で判断出来ると思う。

私は日本語でも英語でも、「誰々の言葉ですが、」「誰々の言によれば」と名前を前に出す。

530 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 06:39:34.11 ID:1t8kLrg1.net
>>526
有名な言葉を引用してそのあとにその言葉を最初に書いた(話した)人の名前を書く
方法については、たぶんいろいろあるのだろうけど、すんなりと見つかった例を
3種類、紹介する。

(1) 一つ目のやり方
“Don't cry because it's over, smile because it happened.”
— Dr. Seuss
   https://www.goodreads.com/quotes
これは、人名の前に "M dash" つまり長いダッシュ(横棒)を入れるやり方。
Windows 上でなら、ALT key を押しながら右側に 3列 x 3行の形で並んでいるテンキー
(上に横に一列に並んでいるキーではない)にて 0151 をタイプすると出てくる。
この M dash が使えないときには、ただのハイフン( - )を使うことも許されているらしい。

(2) 二番目のやり方
Try to be a rainbow in someone's cloud.
Maya Angelou
  http://www.brainyquote.com/quotes/topics/topic_inspirational.html

ただし、上記のリンク先を見てわかるように、引用された言葉と人名とでは、色を変えてある。
Twitter では色を変えられないので、(1) のように M dash またはハイフンをつけて
おいた方が親切だろう。

(3) 3つ目のやり方
You miss 100 percent of the shots you never take.
—Wayne Gretzky
https://litemind.com/best-famous-quotes/

531 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 06:45:04.15 ID:1t8kLrg1.net
>>526
(1) では、引用された言葉に引用符(つまり " " という符号)がついて、そのあとに
スペースをつけたあとに M dash をつけている。
(2) では、引用符も M dash もない。その代り、人名を別の色で表示している。
(3) では、引用符がなく、そのあとに M dash をつけ、そのあとにスペースなしで
人名をつけている。

この他にもいろんな引用の仕方はあるだろうけど、自分で確かめてみたければ、
famous quotes というキーワードで Google 検索すれば、面白そうなサイトが
たくさん出てくる。
   https://www.google.co.jp/search?q=famous+quotes&oq=famous+quotes&aqs=chrome.0.69i59j0l5.2201j0j4&sourceid=chrome&es_sm=93&ie=UTF-8

532 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 06:49:13.47 ID:1t8kLrg1.net
>>526
M dash(長い横棒)の代わりにハイフンでもいいらしいと僕は言ったが、
次のリンク先で確かにハイフンらしきもので代用している。

   "Moral indignation is jealousy with a halo."
   - H. G. Wells (1866-1946)
      http://www.cs.virginia.edu/~robins/quotes.html

533 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 09:28:37.23 ID:1t8kLrg1.net
>>526
有名な短い言葉のあとに "by Tom Brown" のように続けるのは、今のところは
やめた方がいいと思う。僕の記憶では、そういう状況を見たことがないような
気がする。

ただし、昔の紙の雑誌の中での署名記事では、たとえば昔のアメリカの
TIME magazine の紙版においては、数ページの長い記事のあとに

   Reported by Tom Brown,
   a special correspondent in Baghdad

とか何とか書いていたような気がする。(ただしこれについては、大昔のことなので
はっきりとは覚えていない。基本的に僕は新聞雑誌に興味がないので、あまり
詳しくはないのだ。)

今のネット版の TIME, Newsweek, New York Times
などではどうなっているのかザアッと見てみたけど、記事の最後に by Tom Brown
のような形で署名しているのではなく、別の形で投稿者の名前が紹介されている。

534 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 11:16:22.11 ID:Curacv8G.net
A dart gets thrown away.
これは
投げ矢が投げられるのを避ける
といういみなのかなのか
投げ矢を投げ捨てる
という意味なのかわかりません
教えてください

535 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 12:36:10.71 ID:LXGdq0Xg.net
目標・フレンズやsexandthecityのような日常会話系ドラマを聞き取れるようになりたい
ネイティブと普通に会話したい

相談・勉強法
英会話教室通ってネイティブと話す勉強法が良いかなと思いますがどうでしょうか?

今はドラマを内容覚えたら、字幕無しで聞く
ニュースやyoutube聞く
洋楽聴いて歌詞を書き出す をやってます。

仕事で使う、TOEIC英検受ける予定はありません。

536 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 13:08:03.58 ID:1t8kLrg1.net
>>534
>>A dart gets thrown away.
  投げ矢は、投げ捨てられる。

このような "get + 過去分詞" の意味合いについては、学習英和辞典にも載っているので、
ぜひその解説を読んでみてください。

>>535
(1) ネイティブと会話できる能力
(2) アメリカのテレビドラマを字幕なしで楽しむ能力

この二つは、あまりにもレベルが違いすぎます。(1) の方が、あまりにも低い。
あなたは、まずは (1) ができるようにならないといけませんので、(2) は
しばらくは忘れた方がいいと思います。通常の会話さえできない人が、
とてもじゃないけど字幕なしでドラマを何百回も見たって、ほとんど意味はないと思います。
むしろ、まずは基礎英語、続基礎英語、テレビ・ラジオ英会話などの無料の英語番組
を見まくり、聞きまくり、すべて覚えてしまうことです。もし文法があやふやなんだったら、
まずは基礎英語と続基礎英語をマスターすることです。

537 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 15:51:18.37 ID:0ou3v9bB.net
ちょっと古い歌なんですが、
槇原敬之のcowboyの歌詞
ttp://www.kasi-time.com/item-5500.html

の、

>But I never could fit in, it just wasn't me

>Searching for my dreams, in some far away place
>with this quest and my will to survive, to keep me alive

>※Hey hey show me you're a Cowboy, gotta do it now boy

の三箇所の意味と文法がわからなかったのでよろしければお教え願えませんか?

538 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 16:33:11.86 ID:HIjRPBEn.net
>>535
お薦めの歌教えて下さい

539 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 17:32:20.17 ID:1t8kLrg1.net
>>537
(1) But I never could fit in, it just wasn't me
  でも俺は、ぜんぜん溶け込めなかった。家の環境は、まったく俺向きじゃなかった。
(2) Searching for my dreams, in some far away place
  自分の夢を探しに(家を出たんだ)。どこか遠くにある夢をね。
(3) with this quest and my will to survive, to keep me alive
  夢を探し求める思いと、生き延びようという思いを抱いて。
(4) ※Hey hey show me you're a Cowboy, gotta do it now boy
  さあ、さあ、お前がカウボーイだってことを示してくれよ。
  今こそ、そうしてしてくれなきゃ、ダメだよ。

★文法事項については、具体的に何がわからないかを知らせてください。
 何もかも説明すると、何時間あっても足りません。

540 :537:2015/12/09(水) 18:30:18.10 ID:0ou3v9bB.net
>>539
親切にありがとうございます。
結局のところ私が口語文法に不慣れなのが悪いのですが、
(1)のit just wasn't me.の文法がわかりません。(文型も)
(3)のmy will to survive, to keep me aliveの間にコンマしかないのもよくわかりません。
(andなどがあれば文として通るのでしょうけど)
(4)のgotta do it now boyは
gottaがhave got toということは辞書に載っていたのですが、意味が今一分かりません。

541 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 18:32:48.68 ID:ZrGVD3kW.net
便乗して簡単な質問

I could never と
I never could は何か意味合い変わってくるんですか?

どっちの方が一般的なんでしょう

542 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 18:42:32.63 ID:HIjRPBEn.net
>>541
後者がより強意です

543 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/09(水) 18:46:35.17 ID:kPr1dx2k.net
簡単だと思うなら自分で調べたらええやん。自分で辞書引いた方が正確かつ勉強になる。

544 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 19:12:55.32 ID:1t8kLrg1.net
>>540
>>(1)のit just wasn't me.の文法がわかりません。(文型も)

  まず、It's me. という言い回しを覚える必要があります。この場合の it は、
  たとえば今回の場合は家族関係を意味します。家庭環境について It's me. と
  言うと、「うちの家庭環境は、俺向きじゃない」というような意味です。「俺の
  性格と親たちの性格がまったく違っていて、俺はそこに溶け込めない」というような
  意味合いです。

  洋服屋さんできれいな服を見て、It's me. というと、「この服は、俺向きだ。
  俺にピッタリだ。俺の好みに合う。俺に似合う」というような意味になります。
  このような It's me. It's you. It's us. It's them. It's him. などに
  ついては、以前に僕は長い長い解説をしたことがあります。興味があれば、
  下記のリンク先の解説を読んでください。でも覚悟してください。ものすごく長いです。

   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389234352/158-161
   上記のリンク先の、158番から161まで。

(続く)

545 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 19:13:47.62 ID:1t8kLrg1.net
>>540 への回答の後半

>>(3)のmy will to survive, to keep me aliveの間にコンマしかないのもよくわかりません。
(andなどがあれば文として通るのでしょうけど)

  一つには、これは歌詞なので、口調を揃えるため、リズムに合わせて歌を作る
  必要があったため、その必要性に応じて and を省いたという理由があるはずです。
  次に、一般に、"AAA and BBB" という代わりに、AAA, BBB と言うふうに言ったり
  書いたりすることもあります。これは決して間違いではありません。ただ、初心者の
  うちからいきなりこれを真似しない方がいいと思います。初心者のうちは
  教科書通りに AAA and BBB と書くように心がけ、たまにネイティブが書いている
  AAA, BBB という書き方を見て、「ああ、こういう言い方をすることもあるんだな」 
  と思って流しておくことです。

>>(4)のgotta do it now boyは gottaがhave got toということは辞書に載っていたのですが、意味
が今一分かりません。

  I must [動詞] = I have to [動詞] = I have got to [動詞]
  = I've got to [動詞] = I got to [動詞] = I gotta [動詞]
  上記の最初の I must が最も正式で堅い言い回し。それからだんだんと
  口語的でくだけた言い方になっていき、I gotta は最高にくだけた言い方で、
  「〜しなきゃ」というような感じです。

546 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 19:16:37.61 ID:1t8kLrg1.net
>>544
書き間違えました。次の文章のうち、【  】の中が訂正後のフレーズです。

家庭環境について 【It's not me.】 と
  言うと、「うちの家庭環境は、俺向きじゃない」というような意味です。

547 :540:2015/12/09(水) 20:00:29.70 ID:Jx8NoyxH.net
>>546
丁寧なレスありがとうございます。リンク先の書き込み参考になりました。

548 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 20:01:19.76 ID:1t8kLrg1.net
>>540
AAA and BBB と書く代わりに AAA, BBB というふうにコンマを省くやり方について

実は、これについても僕は過去にいろいろと調べて、あちこちに書いてあることを
ここにすべて引用したことがあった。もしも面倒でなければ、次のリンク先を読んでほしい。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1398738149/992-996
  上記のリンク先の 992 番から 996 番まで

549 :540:2015/12/09(水) 21:27:53.75 ID:y8aWUH2v.net
>>548
丁寧なレスありがとうございます。

550 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 22:26:33.52 ID:BJIIseiU.net
>>535
恐ろしいまでに効率のいい勉強法の真逆を行っててワロタ

551 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 22:51:14.93 ID:ZumL4akL.net
mustとhave got toは違う意味なのに。

552 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 23:31:22.74 ID:4UWyhUJ6.net
You might be surprised by the locations of some of the world’s most radioactive places ?
and thus the number of people living in fear of the effects radiation could have on them and their children.

世界で最も放射能汚染されている場所にあなたは驚くことでしょう。
そしてその汚染地域に住んでいる多くの人々そして子供たちに、この放射能による影響がでる可能性があります。

という文なんですけど、

thus the number of people living in fear of the effects radiation could have on them and their childrenが、全く意味が分かりません。

553 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 23:41:37.78 ID:9GOyqNm/.net
てか、ここの人たちって無駄な勉強してるよなぁ

英語なんて中高生の英語がわかるレベルなら、あとは
ひたすら例文とか長文を50回反復して声に出して復唱するだけで
あとはその反復練習だけで英語脳ができるから普通にしゃべったり書いたりできるようになるで

例文とか長文とか1つを辞書ひいて訳して意味がわかったから次の例文とか長文ってやってるうちは
いくら勉強しても駄目、最低50回口に出して反復する

これだけでOK
劇的にかわるよ

554 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 00:05:31.77 ID:Fj9q5lbw.net
>>553
それやって、ただ読むだけがうまくなったやつ知ってるけど、何があなたと違うんだろう?

555 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 00:30:22.48 ID:1WfGQ2kR.net
must > have to = have got to > need >had better = should
こんなイメージだけど合ってる?

556 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 00:45:39.13 ID:m3zgmFxW.net
>>555
You have to see it from a different point of view.
The point is that you must quit 2ch and study harder.

'have (got) to' is used based on what people generally think of it, for example, when that is the way it ought to be.
'must' is used based on personal opinions, especially when the speaker is thinking that way.

557 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 02:26:50.63 ID:Jw+l1G9o.net
どのスレで聞こうかめっちゃ迷ったんだけど
ある日本かぶれ(?)のアメリカ人女性にとても気に入られて
(積極的なのか)一緒に住みたい、生活のことは全て任せろ、あなたの英語も私がなんとかする!、家は大丈夫
って渡米を促されてるんだけど
実際上手く生活できると思う?
まあ、自分自身、そこまで日本の生活が好きという感じでもなく外国で半生を過ごすのも悪く無いとは思ってるんだけど
何も見えない怖さってのがある、暗闇に向かってダッシュするような怖さ
ここの英語に精通しているみなさまは海外の生活(マスオさん)はどう思いますか?
あ、英語のレベルは中学卒業レベルですwスレチかもしれないけどw

558 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 03:46:03.02 ID:D69X3rvd.net
>>557
ヒント
多額の生命保険

559 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 05:00:01.20 ID:xaR51Mz9.net
動画でリスニング鍛えてるんだけど
youtubeのreutersはなんで更新されないので
使えなくなってしまいました。
知ってるひといたらおしえていただきたいのですが

560 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 05:48:05.27 ID:IJbNSSwU.net
She was indeed as beautiful as everyone said she was.

この文がbe動詞で終わるのがよーわからんのです。

疑問詞がある場合にbe動詞で終わるパターンは見たことがあるんだけれど
その場合は疑問詞以下の語順に倒置がおこらないから
下記みたいな感じ

who is this? → who this is?

今回のは疑問詞もないし疑問文でもない
どういうこと?

561 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 06:48:38.26 ID:q+xk7s6s.net
>>540
>>(3)のmy will to survive, to keep me aliveの間にコンマしかないのもよくわかりません。

昨日は、いろいろと長文で回答しましたが、この件については、間違った回答をしてしまいました。
ここでは、to survive と to keep me alive は、ほとんど同じ意味です。
この二つは同格の関係にあるのです。だからこの二つは and で結んではいけない
のです。今回のようにコンマにするか、あるいはコロン( :)か、あるいは "M dash"
(すなわち — という長い棒)をつけるべきところだと思います。

それから、must = have (got) to と書いてしまいました。まったく同じ意味であるかの
ように書いてしまいましたが、それは他の人の言うように、不正確でしたね。すみません。
僕が言いたかったのは、「義務(しないといけない)」という点ではだいたい同じ意味だ
という程度のことでした。

562 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 07:05:23.42 ID:q+xk7s6s.net
>>552
"M dash"(横に長い棒)が「?」の符号に文字化けしてますよ。質問文がきちんと
表示されているか、きちんと点検してくださいね。

You might be surprised by the locations of some of the world’s most radioactive places
  世界で最高に放射能の強い地域のうちの一部がどこにあるかということと、

— and thus the number of people living in fear of the effects
[which] radiation could have on them and their children.
  それゆえに自分やその子供に対して放射線が及ぼしうる影響に脅えながら
  生活している人々の数を見て、みなさんは驚くかもしれません。

原文の出典:
   http://brainz.org/ten-most-radioactive-places-earth/

563 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 08:49:11.06 ID:xaR51Mz9.net
答えまだ?

564 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 09:26:38.93 ID:q+xk7s6s.net
>>560
>>She was indeed as beautiful as everyone said she was.

質問の趣旨がよくわからないんだけど、次のような例文を見て、それと同じようなものだと
納得することはできないだろうか?

(1) I am as tall as Bill (Bill is).
(2) Mary is as old as Jane (is).

上記の (1), (2) では、通常は最後の is をつけないけど、正式にはくっつく。
それと同じようなことが、今回のあなたの質問にあった文にも起きているのではないか?

565 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 12:20:57.90 ID:u9e8Hc70.net
We should so act as to have nothing to regret.
という例文を見かけたのですが
so as to構文のsoの後に動詞が来る形というのを初めてみました
これは何か特殊な用法なのでしょうか

566 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 12:28:36.81 ID:idprliYj.net
The way such crowded places respond to climate change will largely determine whether global warming can be slowed

これのsuch〜changeって関係副詞ですよね?

567 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 12:38:43.45 ID:be7uQv2P.net
We recognize our responsibility <as a big >
to serve <as an enviromental leader>

この文のas asってただの〜としてって事ですか?そしてto serveはour responsibilityに
かかっていますか?

568 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 12:56:09.83 ID:JI8V25dg.net
「You ain't no Muslim, bruv(あんたなんかムスリムじゃないぜ)」

ニュースで話題のこの文は逆の意味では?
あなたがムスリムじゃ無いなんて言わせない
あなたはムスリムだ!

569 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 13:05:49.01 ID:0hHvHyul.net
>>564
ちがくない?

everyone said she was (beautiful).
みんなは彼女が美しいと言った

これが正解だけど (beautiful) は文中手前の as beautiful as で明示されてるから
繰り返しをさけるために省略されたってことだと思うけど

570 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 13:07:36.87 ID:oFoJ9gL+.net
英語で文章を書こうとしてる者です。

たとえば、She drives me crazy.っていう文が有ったとして、その意味で他の言い回しが
いくつも掲載されてるようなサイト、本、辞書など無いでしょうか?
synonymとか単語だけならあるのですが、
フレーズとか文とかでそういうの探してるんです。
アメリカのAmazonとかで探せば良いでしょうか?お願いします。

571 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 13:16:18.59 ID:ntfPkXOv.net
>>557
いのちだいじに

572 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 13:32:58.27 ID:q+xk7s6s.net
>>565
特殊ではありません。そういうのは、他にもときどき見かけます。今、ネットで見つけた
ものを列挙してみます。

(1) he should ●so behave as to● oblige me to leave him
(2) It is the duty of a corporation which constructs a bridge
across a navigable stream to ●so build it as to● interfere as little as possible with navigation,
(3) we should ●so organize it as to● secure efficient, independent
and enlightened administrators of the law,

他にも探してみれば、短時間でいくらでも見つかると思いますよ。

573 :えワ:2015/12/10(木) 13:38:21.41 ID:LSCM/TPa.net
IDを変えて質問する必要はないだろう。

>>565
>We should so act as to have nothing to regret.
We should act nothing to regret. で足りてる。
so 〜 as to have は「不要な単語」
自分で使う気が無ければ、意味が取れたら、それ以上は考えない方がいい。

>>566
way にかかる形容詞句。
前文、後文がないと、way が単数の理由が分からない。

>>567
「責任は大きい」の日本語のをそのまま英訳したんだろうね。
日本人の英文、英語として考える意味はないと思う。

>>568
前後の文脈が無いと判断出来ない質問だね。
むしろ、bruv のお話をした方がいいんじゃないのかな。


>>560
Eerybody knows she was beautiful. で足りてる。
文法用に作った文章だろうから、自分で使う気が無ければ、意味が取れればそれでいい。
文法の話をするには、英語の知識がまだ、足りない。

574 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 13:39:35.56 ID:q+xk7s6s.net
>>568
You ain't no Muslim, bruv
  = You aren't a Muslim, brother!

これは、bruv という単語から判断して、たぶん Cockney 方言だと思うけど、
違うかな?それはともかく、"ain't no" = isn't a (or any) という意味。
二重否定は一重否定と同じ。それどころか、5重否定でも1重否定と同じ。
例えば、次のような感じ。もともとイギリスの一部の地域にある方言だった
ものが、アメリカにわたり、一部の白人や黒人のあいだで定着したもの。
南部の黒人は、特にこのようなしゃべり方をしているようだ。

I ain't never done nothing wrong to nobody nowhere, nohow.
= I haven't ever done anything wrong to anybody anywhere, anyhow.

575 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 14:54:03.47 ID:pR7FsYaq.net
>>574
568です

>>"ain't no" = isn't a (or any) という意味。
二重否定は一重否定と同じ。それどころか、5重否定でも1重否定と同じ。

有難うございます
スッキリしました

576 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 15:13:12.88 ID:kN+aZhl0.net
Misty kind of dayとA Misty dayとの間にはどのような差異があるのでしょうか?
あと、diamond- the hardest kind of stone
などの場合もkind ofがなくても意味が通ると思うのですが、kind ofはどのような意味なのでしょうか?

577 :えワ:2015/12/10(木) 15:18:39.63 ID:LSCM/TPa.net
>>575
状況を考えると、
You ain't, no Muslim bruv ! → You are not right. You are NO Muslim !
「違うね、イスラムを騙(かた)るな、クズ!」と取るべきだろう。
文法的には、二つの否定文、二重否定とかの解釈は間違いだと思う。

ロンドンの北東にある地下鉄Leytonstone駅で一人の男性が通行人を突然刺すという事件が発生した。
一人に重傷を負わせ、さらに二人を傷つけた男性は多数の警察官に取り押さえられた。
男は「シリアのためだ」と叫んだ。
そのとき、周囲で見ていた中から、“You ain’t no Muslim, bruv !” の声がした。

記事と質問のレベルを考えてほしいけど、無理だろうね、君は馬鹿だから。

578 :えワ:2015/12/10(木) 17:02:10.28 ID:LSCM/TPa.net
>>576
婉曲的で意味がちょっと弱くなる。
「〜みたいな」「いわゆる」と訳しておくと、座りがいいと思う。
自分で使う時は、「不要な単語」にならないように、しっかり意味を持たせる意識がいる。

↓こんなイメージ。

あいつは馬鹿だ。
あいつみたいな奴は馬鹿だ。
あいつは、いわゆる「馬鹿」だ。

ダイヤモンドは固い。
ダイヤモンドは硬度規格では、最も固い。

これが分かりやすいかな。
This is necessary. これは必要な物。
This is a kind of "necessary." これはいわゆる「必要な物」 ← 他にも必要な物がある事を示唆している。
This is co-called the "necessary." これはいわゆる「必要な物」

579 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 18:00:55.92 ID:Wz3SOodk.net
ある書類をもらいたいとき、下記のような書き方は可でしょうか?Let me know…という文章はよく見ますが、それ以外の使い方ってあるのかなと思いまして。

Please let < a document> issued to us …

580 :えワ:2015/12/10(木) 18:14:35.81 ID:LSCM/TPa.net
>>579
定型文があるだろう。
「馬鹿な考え、休むに似たり」だね。
考える方向を考えた方がいいね。

581 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 18:32:34.91 ID:q+xk7s6s.net
>>579
下記のものは、すべてネットで見つけたもの。

(1) ... please ●send us● a Form W-9 with your correct Tax ID number.
(2) Please ●furnish us with● a document which spells out
the various review procedures which are....
(3) please ●issue me● a certificate of work in your firm

582 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/10(木) 18:32:51.47 ID:T1milFzQ.net
>>579
それ以外の使い方を知りたいなら、辞書で文例みたら?
その文章が文法的に間違ってることがついでにわかる。

583 :えワ:2015/12/10(木) 18:38:48.57 ID:LSCM/TPa.net
>>581
「何の書類」と聞かないといけないんだけどね。
まぁ、自演とバレてるよ。

584 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 18:51:23.89 ID:cGlsh1Ot.net
1つ質問させて頂きます。
The adhesive strength is approximately 30% lower after sample treatments with arc-discharge in relation to the sample as delivered.
30% lowerはどのように使われているのでしょうか。
・接着強度の値は、after以下より

585 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 18:53:48.99 ID:cGlsh1Ot.net
失礼しました。文が途切れていたので再送します。

The adhesive strength is approximately 30% lower after sample treatments with arc-discharge in relation to the sample as delivered.
30% lowerはどのように使われているのでしょうか。

・接着強度の値は、after以下より「約30%低い」。
・接着強度の値は、after以下より低くて「約30%である」。

宜しくお願い致します。

586 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/10(木) 18:58:37.80 ID:ANl+aXzl.net
>>572
例えば so behave as to で Google Books を検索すると 19 世紀以前のものがほとんどなんだが。
特殊でないなら現代でも多くの用例が見つかっていいはず。

587 :えワ:2015/12/10(木) 19:01:28.11 ID:LSCM/TPa.net
>>585
arc-discharge の説明がないと誰も答えられないね、自演以外。
まぁ、チンコピアスが答えるんだろう。

>>586
本物の777氏なら、その答えまで書くだろうね。

588 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 19:14:15.43 ID:cGlsh1Ot.net
>>587
arc-dischargeはアーク放電のことらしいです。
サンプルをアーク放電で処理した後
・処理前と処理後の接着強度の「差」が30%なのか
・処理後の方が接着強度が下がって「値」が30%であるのか
が知りたいです。

589 :えワ:2015/12/10(木) 19:23:46.96 ID:LSCM/TPa.net
>>588
30% lower
意味が分からないのかな。

「信頼性試験」でググって知識を増やした方がいいだろうね。
英語ではなく、日本語の問題だよ、偽777君。

590 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 19:32:39.01 ID:cU8FiEDB.net
The adhesive strength is approximately 30% lower after sample treatments with arc-discharge in relation to the sample as delivered.


粘着力は送ったようなサンプルと比べ、アーク放電試料処理後、およそ30%弱くなる。

591 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 19:35:40.53 ID:cGlsh1Ot.net
>>590
ありがとうございます

592 :エワ:2015/12/10(木) 19:44:56.42 ID:LSCM/TPa.net
>>591
紫外線の影響=直射日光だからね。
「直射日光下では接着強度が低下します。」という意味だね。
まぁ、英語ではなく、日本語の話だ、偽777君。

593 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 19:55:31.81 ID:rNDqeAJj.net
>>590
in relation to は 〜に関して じゃね

594 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 19:58:30.12 ID:PnnUpC32.net
初歩的な質問ですいません。

海外の女性音楽グループに来日してもらいたいという意味で、
「私たちは日本であなたたちに会いたい」というメールを送りたいのですが

We'd like to meet you in Japan.

でよいのでしょうか?

595 :えワ:2015/12/10(木) 20:09:58.78 ID:LSCM/TPa.net
>>594
音楽グループなら、「会いたい」じゃなく「演奏が聞きたい」と書くべきだね。

596 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 20:12:17.11 ID:0b/wtdyl.net
>>581
定型文があることは承知なのですが(こんなビジネスで頻出のシチュエーションはググればいくらでも出てくるでしょうね)、letをこういう風に使えないか、もし使えないのならどこがどうおかしいのかが知りたいのです。

597 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 20:27:14.97 ID:yVdwuK7z.net
たとえば、ある大会の話題をだしてる場合は
I'll be the champion!ですよね。

そこで、
I'll be a champion! と書いてた場合、どういう意味が読み取れますでしょうか?

おそらく冠詞の使い方を間違えてるんだと思いますが、the以外ありえないですよね。

598 :えワ:2015/12/10(木) 20:30:47.72 ID:LSCM/TPa.net
>>596
let は強い単語でね、質問するレベルなら考えない方がいい。
「有無を言わせない強さ」なんで、私は使わない。
let は選択肢を許さないんだよ。

>>597
第一会大会なら a でもいいかも。
で、一回しかなければね。

599 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 20:40:50.64 ID:q+xk7s6s.net
>>596
let の使い方なんて、他の人が言った通り、数種類の辞書を見ればいくらでも
わかるし、辞書に載っていないことは、コーパスを使っていろんなものを入れていって、
たくさんの用例が見つかればそれは正しいのだろうし、ほとんど用例が見つからなければ
ダメなんでしょう。ともかく、ネイティブらしき人が使っていることが確実だと思われる
用例が見つからないなら、使わないことです。なお、小さな辞書なんか見たってだめです。
少なくともウィズダム英和とジーニアス英和だけは見るべきですね。もしそれが面倒なら、
最初からそんな偉そうな態度で答えだけを求めないようにすることです。

600 :えワ:2015/12/10(木) 21:01:02.71 ID:LSCM/TPa.net
>>599
日本語は苦手?

601 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 21:30:07.31 ID:RwzyBGpK.net
not only but also を使わず

I like cat.But I like dog as well.

会話で使う時にこの表現は問題ないでしょうか?
butがいらない気もしますが微妙なニュアンスっぽいので分かりません

602 :えワ:2015/12/10(木) 21:33:46.98 ID:LSCM/TPa.net
>>601
I like dog and cat. で足りるね。
英語が出来ないのに、スレを荒らすのは、大変だね。

603 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 21:37:24.82 ID:wfbW/8W/.net
There has come to be something almost impious in denying that all societies and all human problems this side of mortality can be radically made over and suffering brought to an end.
And by definition, in a progress narrative, the good eventually triumphs and the bad is defeated.
In this universe, perhaps more emotional (not to say narcissistic) than it is moral in the proper sense,
it is almost an assertion of one’s membership in the party of the good not to treat sceptically the claims that the world is on the cusp of being made anew that are routinely made by development and aid officials from major Western governments.

all societies and all human problems this side of mortality can be radically made over and suffering brought to an end
この文の構造がわかりません 解説お願いします
あとclams thatの2つのthatは一番目が同格で2番目が関係代名詞であってるでしょうか?

604 :えワ:2015/12/10(木) 21:50:38.24 ID:LSCM/TPa.net
>>603
チンコピアス、いらっしゃい。
端末がね。
もう少し、違う踊りを見せてよ。

605 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 22:24:02.77 ID:mqrXGDCO.net
>>603
この世の全ての社会や全ての人間的問題を
根本から刷新し、苦しみに終止符を打つこ
との可能性を否定することは、何時からか、
どことなく不信心な響きを帯びるようにな
った。そして、当然ながら、進歩の物語に
おいては、正義は最終的に勝利し、悪は負
ける。この夢世界は、厳密に言うと、道徳
的と言うよりは感情的(ナルシスト的であ
ることは言うまでもなく)なものであるが、
そこでは、世の中が新しく作り変えられる
寸前のところまで来ているという、西側の
主要諸政府の発展や援助に関係する役人が
決まって言う主張に、疑いの眼差しを向け
ないことが、自分が正義の味方の一員であ
ることの表明とほぼ等しい行為なのである。

this side of mortality は all societies and all human problems に対する後置修飾語句。
suffering (can be) brought to an end は空所化変形。
一つ目の that は claims に対する同格。
二つ目の that は claims を先行詞とする関係代名詞。

606 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 23:23:01.07 ID:q4QJ2/ns.net
食料が欲しければ奪い、女が欲しければ犯すという欲望を剥き出しにした振る舞い

というのを英語で表現するとどうなるのでしょうか?

607 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/10(木) 23:56:53.03 ID:9lpOf+TM.net
英語に翻訳して欲しい文があるんだけどいいかな?

608 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 00:00:33.11 ID:KFf4sZNC.net
英語に役立つのはドイツ語とフランス語じゃどっちですかね?
どちらかを必ず学ばなくてはならないんです

609 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 00:43:32.89 ID:YzK20l5k.net
Was it fine or cloudy?
に対する返答の仕方は晴れていた場合、
Yes, it was fine.とIt was fine.どちらが正しいのですか?

610 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 06:34:29.69 ID:5eafb7eZ.net
>>606
食料が欲しければ奪い、女が欲しければ犯すという欲望を剥き出しにした振る舞い

もしそれを直訳に近く訳すとしたら
(1) a behavior that is a naked expression of one's desire to
  steal food when hungry and to violate women when aroused

もしそれを一つの文として表現しなおすとしたら
(2) They (= The criminals) acted in a naked manner on their desire
  to steal food when hungry and to violate women when aroused.
(3) Their conduct was a naked expression of their desire
  to steal food when hungry and to violate women when aroused.

611 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 06:39:06.53 ID:5eafb7eZ.net
>>601
会話したいなら、まずは基礎英語をマスターした後にすることですね。
cat, dog のままだったら、「猫や犬の肉を食べるのが好き」という話になってしまう。

  (1) I like cats. I like dogs as well.
  (2) I like both cats and dogs.
  (3) I like cats—and dogs too.

612 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 06:51:02.86 ID:5eafb7eZ.net
>>608
数十年にわたって英語を勉強するつもりであり、第二外国語は(あとになって忘れても
いいから、少なくとも一時的には)日常会話がある程度はできる程度にまで習得する
つもりなのであれば、長い目で見ればドイツ語もフランス語も両方とも、同じように
役立ちます。

ただし、差しあたって大学での単位を取るだけで、第二外国語をあまり真剣に勉強する
気がないのであれば、ドイツ語を取れば楽です。ドイツ語は、学習の初期(具体的には
最初の少なくとも 1,000時間のあいだ)は、英語を多少とも知っていれば実に楽に
習得できます。簡単な単語や簡単な文法事項が、すべて英語に似ているからです。

しかし、第二外国語を少なくとも毎日1時間、そして何年もやり続ける覚悟があるのなら、
フランス語を勉強した方が、ゆくゆくは得です。英語の抽象的な単語が、フランス語に
似ているどころか、まったく同じ部分も多いからです。さらには、政治経済、ビジネスや
学問芸術でフランス語が使われることが多いので、あとで非常に助かります。

ただ、英語を本気でやり続けるつもりなのであれば、どちらか一方で終わらせず、
ゆくゆくは両方とも、少なくとも1年ずつ勉強しておくことを奨めます。

613 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 11:01:16.40 ID:OJUshYve.net
>>605
ありがとう

614 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 11:29:54.67 ID:+TqGV0gF.net
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
have a ballで「楽しむ」という意味になりますが、
「二度楽しむ」はhave a ball twiceで、have two ballsとは言わないのでしょうか?

他の例で見ると、例えば「もう一度挑戦する」といった場合に、
try againとanother tryの両方害受けられるのでhave a ballなどの句動詞の場合どうなるのか
わからんおですが。。。

have two ballsだと下品な意味にもなりますね。

615 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 11:43:24.60 ID:PHR8oocH.net
句動詞てw

616 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 12:07:45.04 ID:5eafb7eZ.net
>>614
そうですね。have two balls とは、たぶん言わないと思います。「二度楽しむ」は、次の
ように言えばいいと思います。

(1) have a ball twice
(2) have fun twice
(3) enjoy it twice
(4) enjoy myself twice

617 :614:2015/12/11(金) 12:48:53.61 ID:HGdIHnjv.net
>>615
確かに句動詞ではないですね。イディオムといえばよかったか・・・
>>616
レスありがとうございます。参考になりました

618 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 15:36:20.33 ID:3b5b6yqi.net
A general strike,it said, had been called all over the United States.

この英文って元は
it said that a general strike had been called all over the United States

で良いですか?

619 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 15:37:42.60 ID:mRclQTcp.net
2chを読み込むと、ソフトウェアが自動でレスするエワというソフトはもう市販されていますか

620 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 17:11:09.35 ID:4jLPi+cZ.net
これはどう訳すんでしょうか
> I am english is cut no but
> you of think is good and think.

621 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 18:28:50.48 ID:EVuN007O.net
 
He could assist me with a batch.

これってHeは作業を手伝ってくれた?くれなかった?どっちなんでしょうか

622 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 18:50:43.70 ID:tr+eq4qS.net
Ms. Lu's assistant will mail a copy of the annual report to ___ who cannot attend the meeting.

(A) them
(B) this
(C) those
(D) then

という問題で、答えは(C)なのですが、さらっと「先行詞となれるのは(C)のみ」と書かれています。
(A)を選んでしまったのですが、(A)が先行詞になれない理由を教えてください。

623 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 18:54:35.57 ID:5eafb7eZ.net
>>621
その一文だけでは、二つのまったく違った意味になりうるので、よかったら、
その前の一文、できれば二つの文をここに引用してください。

624 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 18:55:46.33 ID:2ovb69wn.net
英語の冠詞の選択は、話者の主観で比較的自由に選択可能なんでしょうか。

もちろん相手に理解してもらうのが言語の目的なので自由度は
ある程度制限されるでしょうが、
少なくも聞き手や読み手も話し手や書き手の「期待」で選ばれている
ということを了解しているものなんでしょうか。

言語学でいうモダリティのようなものに含まれますか?

625 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 19:37:58.07 ID:5eafb7eZ.net
>>624
僕の偏見かもしれませんが、具体的な英語の例文を提示しながら行う具体的な
論議にしか意味がないと思います。もしあなたのように大上段に立った抽象的な議論が
できる人がいたとしたら、英検1級程度ではとうてい足りず、ネイティブそっくりな
英語力と、さらには言語学への深い造詣が必要だと思います。
そこまでの英語力のない人が言語学だけをかじって抽象的な議論をする人が
たくさんいますが、小学生が社会改革を論じるのと同じく馬鹿げていると思います。

626 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 19:58:05.96 ID:/2A/OWKx.net
What are the respective rates of cruel/scary persons and kind/nice persons among staffs of your company?

という文ですが、手直しするべきところはありますか?

627 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:21:15.93 ID:HGmfC1qn.net
ベテランの教師でも良い子に目がいってしまう。
Even veteran teachers pay attention to the good kids.

この場合、
Even a veteran teacher pays attention to a good kids.
だと意味がかわりますでしょうか?
ベテランの教師でも良い子に目がいってしまうものだ。のように一般化を宣言した場合、ともに不定冠詞で対応できるのでしょうか?

また、
教師の言うことが常に正しいとは限らない。
What a teacher says is not necessarily correct.

この場合は a teacherのみで what teachers say is 〜

のようにできないのでしょうか?

628 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:23:50.40 ID:5eafb7eZ.net
>>626
>>What are the respective rates of cruel/scary persons
and kind/nice persons among staffs of your company?

--> What are the percentage of cruel, scary persons
and that of kind, nice persons in the workforce of your company?

629 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:24:55.27 ID:HGmfC1qn.net
Even a veteran teacher pays attention to a good kid. ですね。訂正します

630 :えワ:2015/12/11(金) 20:32:38.75 ID:Y/RFclWd.net
>>622
文法用に作った英文だから考え過ぎずに、
「report to them who 〜の形は、 them who が、those who の形になる」でいいよ。

>>624
冠詞は文意を支配しないから、好きなようにしていい。
「冠詞は特殊な用例を持った形容詞」なんで、形容詞としての解釈になる。
基本のルールは守るとして、それでも、何を付けて良いか迷う時は、何を付けてもいい。

>>626
答えようのない質問になってるから、手直しする以前に、ダメだね。
ISOがあるんだから、それを参考にした方がいいだろう。

社員の評価の基準はあるか。
ある場合、「運用中の規範を基準を提示して下さい」が形だろうね。
Are there any documeted standard to estimate staffs or operators ?
If you have, please submit the documents

>>629
>a good kids. 変わらない、冠詞は文意を支配しない。.
>teachers は日本語になっていない。

631 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:35:43.81 ID:HGmfC1qn.net
>>630
ありがとうございます。

what teachers say is not necessarily correct.

これだとなぜ、文にならないのでしょうか?

632 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:52:31.80 ID:2ovb69wn.net
>>625
文法についての理解はそういう意味ではみんな抽象的ですよ。
具体例だけにいちいち個別に依拠するなら文法なんて不要ですしね。
この例はこうだけど、別の例ではちがうの?という話にぜったいなるでしょ。
だから文法のような抽象的な概念理解が必要になるんじゃないですか?

>>630
どうもありがとう。
根本的には話者の期待ですよね?
相手も了解しているだろう、察してくれるだろう、という。

633 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:59:02.59 ID:5eafb7eZ.net
>>632
そう思うのなら、僕には何も言うことはありません。小学生が社会改革を論じているとき、
大人は黙って見ているしかない。本人は社会を理解しているつもりでいるんですから。
僕が言っているのは、社会に出て働いたこともない人が社会の構造を抽象的に
云々するのは無意味だと言っているだけです。同じように、ろくに英語ができない人が
抽象的に文法を論じるのも無意味です。ただし、あなたが英検1級を20年前に
突破し、そのあとずっと言語学か翻訳か通訳のプロとして働いてきたのなら話は別です。

634 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 21:02:55.22 ID:L7wcRQgl.net
>>624
言葉なのだから一定の決まりがあるはず。625に同意だ。
英語を日本語で議論しても日常会話もできないのでは意味がないよ

635 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/11(金) 21:38:42.44 ID:4lImTWM+.net
>>627
老婆心ながら助言しておくと、その類の質問は頻出してるので、スレ住人も飽きてるだろう。
しかし超重要部分なので、ここで中途半端な回答(つかキチガイの誤回答)を信じるより、
文法書の該当部分を一読した方がよろしかろう。

636 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 21:41:58.64 ID:HGmfC1qn.net
>>635

>>627は自分が文法書を読んだ上での結論です。数冊参照してるので、もしよろしければ、確認できそうな文法書などありますでしょうか?

よろしければ、これ>>631 だけでも教えてほしいのですが

637 :えワ:2015/12/11(金) 21:54:00.59 ID:Y/RFclWd.net
>>634
IDを変えてもね、まぁ、自演は止めようね。

>>636
こんな意味になるね。
人殺しの宮本賢治にだまされてる日教組の教師の言う事は、信用出来ない。

638 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 22:16:01.74 ID:L7wcRQgl.net
自演の見本は、前にエワ本人がやった10分ごとにレスしたのがわかりやすい。

今回のは書き込みのタイミングが重なっただけだよ

639 :えワ:2015/12/11(金) 22:24:31.99 ID:Y/RFclWd.net
>>638
頭の中身が同じだから、他人には見えないよ。

640 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/11(金) 22:48:29.24 ID:4lImTWM+.net
>>636
ちなみにどの文法書?

> Even veteran teachers pay attention to the good kids.

the+複数名詞は特定のグループを指す。
ので a good kid には置き換えられない。
なお、不定冠詞の総称表現は例外が多くて特に難しいので、
とりあえず困ったら無冠詞+複数名詞を使うことをオススメする。

What a teacher says is not necessarily correct.
What teachers say is not necessarily correct.

どっちもOK.

641 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 22:57:14.21 ID:PHR8oocH.net
What Eitaro says is not correct.

642 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 22:59:48.78 ID:aUnGqAJ+.net
>>630
>冠詞は文意を支配しないから、・・・・・・

支配とまでは言わないが、文意を限定するんじゃない? 
冠詞によって意味が変わるから、好きに使うわけにはいかない。

643 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 23:07:22.60 ID:L7wcRQgl.net
>>626
persons→people
staffs→staff members

644 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/11(金) 23:25:16.72 ID:4lImTWM+.net
>>640の前半は、意味が変わるので the kids → a kid には代替できない、という意味ね。
念のため。

645 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 23:35:25.60 ID:HGmfC1qn.net
>>644
What a teacher says is not necessarily correct.

で a teacherが あたかも、教師というものは、 という意味になるのはなぜでしょうか?

What teachers say is not necessarily correct.

こちらは文字通り、教師というものは、という意味になりますが、What a teacher says
とのニュアンスの違いなどはありますでしょうか?

646 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/11(金) 23:49:15.40 ID:4lImTWM+.net
だから、文法書ひきなさいってばよ(⌒−⌒;)
そんなこと聞いてる時点て、本当は調べてないでしょ(⌒−⌒;)

持ってないなら、今日のところは「総称 冠詞」とかで検索して、
明日買って来ましょう。

647 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 00:11:20.84 ID:9fDMDAkW.net
スレタイとテンプレ読んでこい
調べる方が楽で正確なのにわざわざここで聞くのはここに住み着いてる奴への温情だろ

648 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 00:15:48.19 ID:EyMBC7Vf.net
英語話せないやつに限って
なんでこんなに文法の質問ばっかなんだろ

649 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 00:16:28.79 ID:q//iCzD4.net
文法が分かってないから話せないんだよ

650 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 00:59:38.52 ID:GgguyG8W.net
英語に文法は必要ねーよ

651 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 01:01:40.49 ID:mxomBQgX.net
え?w

652 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 01:33:44.95 ID:XNucQtnh.net
>>623
ゲームの行動結果を示す短い文章で、データ上では

10001 彼は作業を手伝ってくれた。
10002 >>621
10003 彼は作業をただ見ていた...

こうなってるんで
>>621の文は最終的にHeが手伝ってくれたのかくれなかったのかマジで分からない状態です
この一文だけではどっちか分からないとなるとゲームで検証するしかないか・・・ありがとうございました

653 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 01:35:09.50 ID:XNucQtnh.net
Heはその作業を手伝うスキルはあるんだけど
meのことが嫌いなので手伝ってくれなかった
っていうのもシステム的にありうるので
分からん・・・

654 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 02:48:05.64 ID:nge4wWo1.net
>>622
me whoとかを見たことがないのと同じ理由

655 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 02:58:18.57 ID:q//iCzD4.net
つーかそれ中学で関係代名詞習う時に習うはずだろw>>622

656 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 03:43:42.87 ID:EyMBC7Vf.net
>>649
アメリカ人の大半は文法は習わないがペラペラだよ

657 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 04:04:44.62 ID:mxomBQgX.net
出たーw何もわかってない奴の常套句www

658 :えワ:2015/12/12(土) 04:08:20.73 ID:MqYG+ov/.net
>>656
アメリカ人にとって、英語は「母国語」だからね。
英語は日本人にとって、「外国語」なんで、同じ扱いは出来ないんだよ。

イェスペルセンに始まる「どうやって外国語を学ぶのか」は、今でも言語学の最重要課題だからね。
ただ、方法論より、個人の適正の方が大きくて、「脳生理学(言語野)が不可欠←いまここ」という所。

659 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 06:11:31.62 ID:EyMBC7Vf.net
>>658
んじゃ文法学んでもなんであんた英会話もできない低レベルなんだ?

660 :えワ:2015/12/12(土) 06:23:35.79 ID:MqYG+ov/.net
>>659
「読む英語」と「書く英語」と「話す英語」は別物なんだよ。
それぞれ、求められる物が違う。

いつまでも、「ガキの遊び」が通用すると思うな。

661 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 08:41:07.11 ID:M64tIOIt.net
>>649
>文法が分かってないから話せないんだよ

分かったところで話せないらしいぞw

662 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 10:54:24.45 ID:alpdtTmW.net
ま英文法は、中学・高校生には難しいかもしれないけど、
大学生以上は誰でも知ってるし、本開けば誰でも解説できる。
その程度のこと。現代国語や社会科科目と変わらん。
自慢にはならんな

663 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 14:52:57.24 ID:24Z878+F.net
>>633
アインシュタインは宇宙飛行士でもなく宇宙旅行をしたこともないのに
宇宙の法則に関する理論を組み立ててしまいましたけどね。
彼が特に実験家であったわけでもない。理論の中で彼はそれをやり遂げた。
これが近代科学の成果ですよ。理論をバカにしちゃいけません。

一経営者や一労働者よりも経済学者のほうが経済について知っていることもあるでしょう。
経済学者が知らないことも多いでしょうが、一面の真理だけを振りかざして他者の活動を
上から目線で裁断しようとするのは自己中心的で偏見に満ちた考え方というものですよ。

664 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 16:42:15.10 ID:LNzULO6a.net
英語に文法は要らないよ
いつまで前時代的な学習をしてるんだ?

665 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 17:30:04.77 ID:lOqOG/ha.net
文法が要らないなら、「私を連れて行ったんだ、彼は」を
Me took he.とやればいいわけですね?

666 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 18:17:15.64 ID:AHH2lpsI.net
日本語大杉
英語コンプの荒らしはやめ

667 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 18:47:01.72 ID:gkebS7Qy.net
And that is why the confidence game is both the oldest there is and the last one that will still be standing when all other professions have faded away

この文の構造がわかりません 解説お願いします

668 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 19:08:32.22 ID:33tmrhkX.net
>>663
英語は言葉の習慣にすぎないから、
自然科学の定理の援用みたいな考え方で文法を扱っても
はうまく行かないよ

そんなことしてたら一生話せないまま終わる

669 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 19:12:47.65 ID:c6/72HCU.net
>>667
>And that is why the confidence game is both the oldest there is and the last one that will still be standing when all other professions have faded away

そして、それがconfidence gameが、存在する最も古いものであると同時に、他の全てのprofessionsがfade awayしても、最後まで残る理由である。

670 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 19:13:26.17 ID:7hHoMPJi.net
文法否定してるやつで、文法学習経験ゼロなやつがいないのがね。

671 :えワ:2015/12/12(土) 19:15:02.99 ID:MqYG+ov/.net
>>667
出典:ニューヨークタイムズ
タイトル: Born to Be Conned 
筆者:MARIA KONNIKOVADEC. 5, 2015

まぁ、チンコピアスが自演で答えるんだろう。

672 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 19:25:45.35 ID:A8rl6/D9.net
>>667
別の人が、きれいに和訳してくれた。

And that is why the confidence game is
  BOTH
    (1) the oldest [one that] there is
  AND
    (2) the last one that will still be standing (= 「存続している」という意味の形容詞)
      when all other professions have faded away

673 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 20:11:05.43 ID:EBHNTndY.net
X-MENの予告映像見てて思ったんですが、
1分34秒の「THIS SUMMER」って
2015年夏のことなんですか?
2016年夏のことなんですか?
https://youtu.be/COvnHv42T-A?t=93

674 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 20:27:19.13 ID:A8rl6/D9.net
>>673
この映画のストーリーを知らないけど、この英語字幕だけを見て判断すると、

  This summer, prepare for the apocalypse.

というふうにつながっているから、やはり 2016 年の夏のことでしょう。
まさか過去の夏に戻って「Prepare せよ」などと命令形を使うはずもないと思います。

675 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 20:28:07.44 ID:EBHNTndY.net
>>674
ありがとうございます!

676 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 00:01:01.97 ID:hA5QepCQ.net
現在ではなく過去のことに関して、ネイティブ・スピーカーの方々は
たとえば「If i hadn't〜」ではなく「If i didn't〜」ということが多々あるように思うのですが
これは彼らの間では普通のことなのでしょうか?

677 :えワ:2015/12/13(日) 00:10:21.83 ID:PhZua64x.net
>>676
時制で、特別な事情がなければ、「単純過去の表現へ」という英語の流れはある。

678 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 00:12:42.33 ID:E5CW4hrt.net
過去のことを仮定するときは必ず仮定法じゃないといけないわけじゃないから
hadn'tなら仮定法、didn'tなら仮定法じゃない

679 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 03:55:37.44 ID:UFoK4UuY.net
>>676
直接法過去だね。
If he didn't read it, it's natural he doesn't know.
彼がそれを読んでいなかったのなら、知らないのも当然だ。
事実に反するわけじゃないから仮定法過去完了にはならないね。

680 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 08:37:59.58 ID:mLObd/Nd.net
直説法なw

681 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 10:47:19.83 ID:wCARSKip.net
English composition

I think it depends on how old you are whether grammar is necessary or not for mastering English.
With regard to acquiring languages, there is a pypothesis called " rinkaiki kasetsu."
According to this pypothesis, if you are under arond the age of ten, you can master a second launguage without grammar like native speakers of the laungage do.

682 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 10:49:39.40 ID:wCARSKip.net
typo popothesis → hypothesis

683 :えワ:2015/12/13(日) 11:02:51.68 ID:PhZua64x.net
臨界期仮説(りんかいきかせつ、英: critical period hypotheses)

684 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 11:31:25.90 ID:zcveZSSG.net
However the native text input systems is not as attractive as I like so I thought I would look at (B社の) features.

すいませんこの文の訳がよくわからないのですが何と言ってるのでしょうか?

685 :えワ:2015/12/13(日) 11:43:53.68 ID:PhZua64x.net
>>684
B社の製品の方がいい。私にとって使いやすい、ぐらいかな。

686 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 11:46:32.15 ID:s2UTGpVx.net
hopes are high that a solution to their frequent disputes has been worked out.

thatが接続詞でhopesの内容を表しているらしいけど、
こんな構文なりたつんでしょうか。

「are high」のような言葉が間に入る文章を見た覚えがないものでして。
どなたかご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

687 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 12:00:04.87 ID:zcveZSSG.net
>>685
ありがとうございます。

688 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 12:02:24.57 ID:mLObd/Nd.net
同格のthat以下が長すぎるから後に置いてるだけ

689 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 12:30:16.55 ID:/GdMuntJ.net
犯罪の被害者の死にたいとまで考える被害者の精神的苦痛、悲嘆と無念を
自分自身がそうした犯罪被害にあったものとして(自分自身のものとして)、あるいは自分の親、家族、恋人が同じような犯罪の被害にあったり、犠牲になったものとして
考えることはできますか?

というのを英語で訳すとどうなるのでしょうか?

690 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 13:32:24.00 ID:creZBLth!.net
アメリカのレストランで食事をした際の請求書に1割ほどのgratitudeというのが入っていたから、それがチップだろうと思って、クレジットカードを渡したら、
客控えと店控え付きで返ってきて、そこにもチップとtotalの空白欄があった。

チップとgratitudeとは別なのかなと思って、チップと合計の金額を書いて、一緒に再度クレジットカードと渡したら、もう会計は終わってると呆れられたんだけど、これって何がどういうことだったのか、わかる人いますか?

691 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 13:37:02.69 ID:DtMp1LLD.net
>>686
Hopes are high that S + V.
  = Hopes that S + V are high.

こういうのは、よく出てきますよ。その他の例。

(1) Expectations are high that S + V.
  While they don't charge for their expertise,
  ●the expectations are high that● you'll buy at least some products.

(2) Demand is high for AAA.
  Real estate agents say ●demand is high for● townhomes and
  patio homes in the Inner Loop.

(3) Demand is growing for BBB.
  In addition, ●demand is growing for● business investments
  to support equitable development.

以上の例文の出典は、Corpus of Contemporary American English。
他にもいろいろありうるけど、ちょっと検索が難しい。また思いついたら、書き込みます。

692 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 13:54:28.84 ID:DtMp1LLD.net
>>689
犯罪の被害者の死にたいとまで考える被害者の精神的苦痛、悲嘆と無念を
  When you see how much the victims of a crime suffer,
  what pains, griefs, and regrets they go through, so much so that
  they even think of killing themselves,

自分自身がそうした犯罪被害にあったものとして(自分自身のものとして)、
  can you emphathize with them as if you yourself
  had been victimized in the same way,

あるいは自分の親、家族、恋人が同じような犯罪の被害にあったり、
犠牲になったものとして 考えることはできますか?
  or as if your parent, family, or lover were the victim
  of a similar crime?

693 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 15:53:20.61 ID:iBEKPPRW.net
My decision to drive on turned out to be right

この1文の動詞ってturned outだと思うのですがそれだとdrive onのonという前置詞の
目的語はなぜないんでしょうか

694 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 16:14:17.24 ID:IZy2baXd.net
>>693
drive onで「運転し続ける」という句動詞だからです。
ちなみにこのonは副詞です。

695 :えワ:2015/12/13(日) 16:34:50.49 ID:PhZua64x.net
>>690
ググってみたら、こんなアンケートが見つかった、gratitude = compulsory charge は「強制的に請求されるチップ」みたいだね。
「gratitude が料金に含まれているから、ウェーターにはチップは渡さないで」という表記がメニューにあったのかもね。

1. Nowadays many restaurants automatically added 15 -20 % of gratitude to your bill,
what do you think about this compulsory charge?
最近、請求書に15〜20%の gratitude を自動的に請求するレストランがありますが、どう思いますか。

アンケートの答え、つまり認識はこんな感じ。

- チップはいいサービスに対して支払うもので、強制的に取るならサービスが落ちる 68人 26%
- チップは店じゃなく、個人にあげたい。 115人 44%
- そもそも、チップの制度が嫌い。それもコストとして、料金に入れておけ。 34人 13%
- 次は、銀行からマクドナルドまで、全部で手数料として取り始めるかも。 23人 8%
- いいね。計算しなくていい。 15人 6%
- その他 5人

696 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:12:26.58 ID:wVgpPU+S.net
歌詞です
このeverってあるとないではどう違うんでしょうか?

Ever close your eyes
目を閉じて
Ever stop and listen
耳を澄ませば
Ever feel alive
命を感じる

697 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:24:08.31 ID:mLObd/Nd.net
辞書引け

698 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:30:21.15 ID:X01aG8cY.net
普通は使わないね。

699 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:37:34.45 ID:DtMp1LLD.net
>>696
僕が思うには、これら三つのフレーズは、最初に Do you をつけて疑問文に
するはずだったものと思う。ever をつけると「一度でも」というような意味になる。
Do you close? だったら「ふだん〜を閉じることがあるか?」というような
現在の習慣を表す。ever がついているから、「ふだん、一度でも〜することはある?」
という問いかけになる。

(1) (Do you) ever close your eyes?
  (ふだん、一度でも)目を閉じることはある?
(2) (Do you) ever stop and listen?
  (ふだん、一度でも)立ち止まって耳をすますことがある?
(3) (Do you) ever feel alive?
  (ふだん、いちどでも)生きてるっていう実感を感じることある?

700 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:38:14.96 ID:pDPIwy9M.net
we’ll show you that the epsilon-Greedy algorithm can also be configured to behave
exactly like the profit-maximization rule that Bob hoped Deb would settle upon after
her experimental phase was over.
このbob hopedってやつは連鎖関係代名詞というやつですか?

701 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:56:27.84 ID:wVgpPU+S.net
>>699
ありがとうございました
分かりやすかったです

702 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:05:21.78 ID:E2zRgAYT.net
初歩の文で申し訳ないけど、オスカーワイルド、幸福の王子の
High above the cityってどういう文法構造になってるの?
highは副詞で、above the cityはhighを修飾してると解釈すればいいの?
前置詞は副詞を修飾できるの?

703 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:17:37.60 ID:6LMQ2tCd.net
accompanyについて
His wife accompany him.
「彼は夫人を同伴した」が正解で「夫人が彼を同伴した」は誤りと習いました。

そこで、
A accompanying B の場合、ついていくのはAとBのどちらですか?

704 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:20:47.01 ID:VteT1f3I.net
A

705 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:22:12.51 ID:mLObd/Nd.net
辞書引け

706 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:27:14.78 ID:DtMp1LLD.net
>>703
次のリンク先を読めばわかる。こんなことはどんな辞書でも載っているはず。

  http://ejje.weblio.jp/content/accompany

707 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:35:26.20 ID:DtMp1LLD.net
>>702
Oscar Wilde は好きだし、特に "The Happy Prince" が好きなので、答えたくなった。

●High above the city●, on a tall column, stood the statue of the
Happy Prince.

"above the city" なら、「その町の上に」という意味。high がつくと、
「その町のはるか上の方に」という感じ。自然な感じに訳すと、
「その町の地上からはるか空高く」という感じかな?
文法用語なんか忘れて、ともかくどんどん読み進めることだ。70% くらい理解できた
と思ったら、どんどん先を読み進める。そして、1,000ページほど読み進めたころに、
英文をけっこう読みなれていることに気づく。そしてその調子で、1万ページを読み進める。
そのあと、またやる気が出てきたら、3万ページほど読む。

708 :703:2015/12/13(日) 20:44:25.25 ID:6LMQ2tCd.net
passengers accompanying children
という文はあやまりですよね?

709 :703:2015/12/13(日) 20:45:49.74 ID:6LMQ2tCd.net

車内放送で「子供連れの乗客は」といいたいとき

710 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:46:50.56 ID:E2zRgAYT.net
>>707
何詞とかこまけぇこたぁいいんで、とにかくhighがゆるくabove以下を修飾してると考えればいいのでしょうか
辞書的な用法としてはこれに当てはまるのでしょうか

【副詞】

1



非常に高い高度で

(at a great altitude)




he climbed high on the ladder 彼は梯子で高く上った


お答えいただきありがとうございました

711 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 21:08:08.51 ID:DtMp1LLD.net
>>710
あなたの引用したその辞書の例文も参考にしていいと思いますね。もう一度、
Oscar Wilde の文章に戻ってみます。

●High above the city●,
  その町の地上から空高く、
on a tall column,
  背の高い円柱の上に、
stood the statue of the Happy Prince.
  幸福な王子の彫像が立っていた。

この文は倒置されていますが、普通のわかりやすい文に変えてみます。

The statue of the Happy Prince
  幸福な王子の彫像が、
stood high above the city, on a tall column.
  背の高い円柱の上に、その町からずっと空高く立っていた。

このような "high above the city" によく似た言い回しがたくさんありますが、
たとえば The airplane was flying high in the sky. という言い回しもあります。

He saw himself in the seat of an airplane flying ●high in the sky●,
  (Google Books というサイトで見つけた文章)

712 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 21:09:43.50 ID:Dgn+YrD7.net
>>702
日本語でも作品名だと修飾語だけで被修飾語が存在しないことってあるでしょ
「北の国から」とか「てぶくろをかいに」とかさ

713 :えワ:2015/12/13(日) 21:10:44.13 ID:PhZua64x.net
>>701
お前、馬鹿だろう。
せめて、Enya の Wild Child ぐらい書きなよ。

と、見たら、チンコピアスの自演か。

714 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 21:40:22.24 ID:E2zRgAYT.net
>>711
さらに詳しくありがとうございます


"stood" "high" "above"それぞれの修飾関係は

1)
stood←high

above

2)
stood←high←above

3)
stood←above←high

上のようにいくつかのパターンが考えられて、それで直感的に文意が取りづらくて質問させていただきましたが、
それが分かったところで、だからなんだという感じですし、
自然言語の文法は後付けでしかないのだから、言い回しとして覚えたほうがいいですよね
それはともかく、挙げていただいた例文も含めて理解が深まり、勉強になりました
ありがとうございました

715 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 22:22:58.61 ID:77OGQ5tn.net
久しぶりにみたが、このえワ成りすまし?

基地外のキレが偽者臭く、池沼感がない。
ガチ池沼の振りするのはさすがに無理か

716 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 22:23:14.38 ID:tr/UvKzM.net
to do is to V か to do is V
to do is Vについての質問がどっかで出てた気がしたが
今日これを読んだので参考に紹介しとく
現代英語ではto do is Vが優勢

http://languagelog.ldc.upenn.edu/nll/?p=22784#more-22784

717 :686:2015/12/13(日) 23:19:43.14 ID:s2UTGpVx.net
>>686  

同格のthatの後置でしたか。ありがとうございます。

>>689

他の例文まであげて頂き、非常に参考になります。
お手数をお掛けしました。ありがとうございます。

718 :686:2015/12/13(日) 23:21:45.02 ID:s2UTGpVx.net
↑の書き込み

>>686ではなくて >>688です。
失礼しました。

719 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 00:15:56.66 ID:P0s6FQzQ.net
>>669 672
ありがとう

720 :えワ:2015/12/14(月) 00:18:07.35 ID:Iw5Jpj2z.net
>>718
お手並みを拝見しようか。

721 :えワ:2015/12/14(月) 02:01:13.55 ID:2C0raep2.net
>>720

 *'``・* ↓ID:Iw5Jpj2z = チンコピアス
    |     `*
   ,∩∧__∧  *   
  +..<,,`∀´,,> *+ えワにな〜れ
  `* ヽ、 ⊂ **
   `・+*・' +⊃
  ☆  ∪~ ~ **
    `・+*・

           *
     ∧_,,∧  |
    < `∀´;>つ   ・・・・・・・
     (つ   /   ・・・
      し⌒ J    なれなかったみたい・・・・・


         *
    ..∧_,,∧|
    <∩Д∩>     シクシク
    (     )
      し⌒ J

722 :えワ:2015/12/14(月) 03:31:45.28 ID:2C0raep2.net
>>699
every っていう単語を知ってる?

723 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 03:36:31.90 ID:qTs8DKJ4.net
「please be excited」って英語の文法として間違ってますか?
検索するとスクエアエニックスのプロデューサーの発言がミーム化してます

https://www.google.com/search?q=please+be+excited

文法が間違ってるとしても、日本人が英語を間違えるなんてよくあることだと思いますが
これって間違え方が面白いんでしょうか

724 :えワ:2015/12/14(月) 04:01:15.24 ID:2C0raep2.net
>>723
他の表現はあるけど、文法としては、間違ってはいないと思う。
ミーム化してるのは、普通にゲームが注目されてるからだろうね。
個人的には「粋な表現」だと思う。

Enix will excite you 「楽しんで下さい」
→「楽しんじゃって下さい」ぐらいの感じになるかな。

725 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 04:11:31.49 ID:qTs8DKJ4.net
>>724
そうなんですか
ありがとうございます

726 :えワ:2015/12/14(月) 04:16:25.45 ID:2C0raep2.net
beloved, bewitched あたりの単語を調べてみるのもいいだろうね。
日本人には使いこなせない表現だから。

727 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 04:24:45.66 ID:qTs8DKJ4.net
ありがとうございます

728 :えワ:2015/12/14(月) 06:35:59.34 ID:Iw5Jpj2z.net
>>726
まあ、チョンコに使いこなすのも難しいだろうけどね。

729 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:05:42.92 ID:Q+eTft3I.net
小説や漫画でみるようなキャラクターの二つ名について質問です。
英語で二つ名を書くときの規則性のようなものはありますか?

・緑葉のレゴラス "Legolas the Greenleaf"
・疾風迅雷のリロイ "Leroy the Lightning speed"
・冷血のレナ "Lena the Cold blood"

最初は上記のように 名前 冠詞 二つ名 の順番を小説や映画で見かけたので
こういう法則性かふむふむと思ったものですが

・悪魔の子 ニコ・ロビン "Devil Child Nico Robin"
・点火するものデアリガズ "Darigaaz, the Igniter"

上記のような英語表記もみかけたりで法則性がよくわかりません。
どういう使い分けがあるんですか?

730 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:30:33.29 ID:m5JkDfaK.net
「大きな古時計」の元歌の

731 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:30:58.92 ID:NQtynZiI.net
This is one reason confidence games flourish, why anyone, no matter how honest, is a potential victim

これは one reason that(同格) confidence games flourish
one reason why(関係副詞) anyone is a potential victim
でしょうか?

732 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:34:25.57 ID:m5JkDfaK.net
すみません、書き込みに失敗しました。

「大きな古時計」の元歌の "Grandfather's Clock"の歌詞で
日本語で「今はもう動かない」に当たる部分が
多くは "But it stopped short" となっているのですが、少数のサイトで
"But it stop'd short" となっています。
これは古い英語なのでしょうか?また、略さずに書くとどのようになるのでしょうか?

733 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:14:06.60 ID:v8Em8WIW.net
>>731
両方とも 関係副詞だと思うけどね。前の方は自明だから省略されている。
つまり二つの関係副詞節がone reason という先行詞に掛かっていると解釈できる。

734 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:15:42.32 ID:v8Em8WIW.net
why が省略

735 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:25:13.57 ID:xIdlJmMI.net
>>732
歌詞はもともと詩ですが、昔の(おそらく19世紀くらいまでの)詩においては、
stopped と書くと [stɑpid] または [stɔpid] と発音し、stop'd または stop't
と書いて初めて [stɑpt] または [stɔpt] という発音が表せたのです。
たとえば Shakespeare の "Romeo and Juliet" の冒頭には
  The fearful passage of their death-mark'd love,
と書いてあり、mark'd と書くことによって [mɑːkt] という発音を表し、もしも
これを marked と書いてしまうと、詩においては [mɑːkt] と発音しなければならないことになって
いたのです。このような名残を残して、今回の Grandfather's Clock においても
stop'd と書いていたのかもしれません。

もう一つの理由としては、この歌詞を書いたのは 1876 年のアメリカ人ですが、
そのころ、stopped の代わりに stopt または stop't と
書く人がいたのかもしれません。OED という20巻にわたる大きな辞書には、
次のように stop't を使った例文が載っています。ただしこれは、18世紀ころに
すたれてしまった綴りであり、現代では使われていないようです。

1697 Dryden tr. Virgil Æneis ii, in tr. Virgil Wks. 261,
  I went; but sad Creusa ●stop'd● my way, And cross the Threshold
  in my Passage lay.

1708 London Gaz. No. 4431/15
  They have anchor'd and ●stop'd● the Tide.

   (OED Second Edition より)

736 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:28:11.42 ID:xIdlJmMI.net
>>735
書き間違いました。訂正します。【  】の中が、訂正部分です。
 
   これを marked と書いてしまうと、詩においては 【[mɑːkid]】 と発音しなければならないことになって

737 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:41:42.36 ID:xIdlJmMI.net
>>731
同格ではなく、関係副詞の why が that で代用され、そのあと that が省略された
のです。そのことは、たとえば「ジーニアス英和、第5版」の「代名詞としての that の
(2)」の項目で、10行くらいにわたって解説されています。

738 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:46:32.57 ID:xIdlJmMI.net
>>729
それについて詳しく知りたければ、次の本の該当箇所を読んでみてください。その
問題だけのために、なんと4ページもの解説があります。

   現代英語冠詞事典、樋口昌幸著、pp.279-282

739 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:42:46.88 ID:x7+nUlLw.net
英語を学ぶ、ではなく、日本語を学ぶ外国人に関わる相談なのですが、お願いします。

カナダ在住の、1年ほど独学で日本語を学んでいる女性(成人で社会人)にオススメの日本語文法のテキストはないかと聞かれました。
「これは良い文法書?」とアマゾンで見せられた本は、自分が見ても難解で例文等もいいものではないと思いました。
ちなみに私は日本在住です。おたがいカタコトで雑談程度のやりとりで、私自身が彼女に日本語をちゃんと指導はできません。
あまりぶ厚くて高価な本は敬遠しているようなので、手頃な価格でわかりやすい日本語文法の本はないでしょうか。
カナダのアマゾンで注文できればよいのですが……。

740 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:45:12.57 ID:1YcM0ilz.net
板違いだろ

741 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:45:52.79 ID:mlbq4Kd1.net
>>738
やっぱその本は英語やるなら必須だよな

742 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:02:20.28 ID:WAYYgpfx.net
>>700
がスルーされてるような気がするんですが?
気のせいですか?

743 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:16:29.77 ID:xIdlJmMI.net
>>700
悪気で無視していたのではなく、この質問が理科系の文章に関するものだから、
あまり下手な解説をしても無駄だろうと思って、敬遠していたのです。

原文:
we’ll show you that the epsilon-Greedy algorithm can also be configured to behave
exactly like the profit-maximization rule that Bob hoped Deb would settle upon after
her experimental phase was over.

連鎖関係代名詞かどうかは知りませんが、ともかく settle upon のあとに本来なら
the profit-maximization rule が来るはずなのです。つまり、

   Bob hoped [that] Deb would settle upon 【the profit-maximization rule】
   after her experimental phase was over.

という文が頭の中にあるのだと考えればいいと思います。理科の専門知識がないので、
僕がとんちんかんな解釈をしていなければいいのですが。

744 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:30:22.40 ID:fI2z6WgP.net
>>739
リンク>>222の3番目の動画みてもらうといいよ。カナダ出身の女性のアドバイスなので

745 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/14(月) 13:05:44.63 ID:uOMzdOW8.net
>>739
ひとりでできる 初級日本語文法の復習 英語版
http://www.3anet.co.jp/ja/1238/

この出版社は、日本語教育の超定番教科書を出してるところなので、
内容については信頼できる。

日本のアマゾンを英語表記に切り替えて、海外発送してもらえばいい。

746 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/14(月) 13:08:05.97 ID:uOMzdOW8.net
英語リンク
http://www.amazon.co.jp/gp/switch-language/product/4883195414/ref=dp_change_lang?ie=UTF8&language=en_JP

747 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:10:47.80 ID:WAYYgpfx.net
>>743
ボブは今すぐプロフィットマキシマイゼーションルールを使いたいと思っているようなので
違うと思います
それではないとしたら連鎖関係代名詞ですよね

748 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:16:09.33 ID:xIdlJmMI.net
>>747
>>ボブは今すぐプロフィットマキシマイゼーションルールを使いたいと思っている

そのような状況と、僕の解釈とは、まったく矛盾してはいないはずだけど。
なぜおかしいと思うのかな?「連鎖関係代名詞」なんていう気持ちの悪い
用語を使わず、あなたの解釈で和訳してみてはどうかな?

749 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:32:09.26 ID:WAYYgpfx.net
ボブは彼女の経験フェーズがすんだ後でDebがプロフィットマキシマイゼーションルールを取り決めてほしいと思っているのだから
今すぐじゃないですよね
ボブは経験フェーズなんていうものはいらないという意見の持ち主なので

750 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:35:58.83 ID:xIdlJmMI.net
>>749
でも英文にはそのように書いてあるのだから、仕方がないでしょう?
他にどういう解釈があるのですか?もしかして「連鎖関係代名詞」
とさえ言えば、わからないものがわかるとでも思っているのですか?
その文法用語の本当の意味を知っているのですか?

751 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:07:40.15 ID:xIdlJmMI.net
>>749
僕は「連鎖関係代名詞」というものを一応は理解しているつもりだけど、それを
適用してもやはり僕の言う通りの解釈しか成立しないと思う。あなたの言う
「連鎖関係代名詞」がどういうものか知らないけど、そのあなたの解釈の仕方で
この構文を説明してください。他の解釈があるなら、ぜひ知りたいので。

752 :えワ:2015/12/14(月) 14:07:54.84 ID:2C0raep2.net
>>750
自演はいい加減にしなよ。

753 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:49:14.72 ID:WAYYgpfx.net
profit-maximization rule that Bob hoped 【the profit-maximization rule and】 Deb would settle 【the profit-maximization rule and】 upon after
her experimental phase was over.
こんな感じだとおもうんですけど

754 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:55:24.79 ID:xIdlJmMI.net
>>753
それは英文ではなくなってしまっていると思いますよ。いったいどういう意味になるのですか?
もちろん、nonnative が書いた英文ならどんな英文でもありえますが、あくまで正しい
英文だと仮定すると、どういう意味になるのですか?

755 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:02:48.44 ID:WAYYgpfx.net
ボブが望んだ、そして
デブが経験フェーズの後に取り決めるだろうとする
プロフィットマキシマイゼーションルール
これなら文脈と一致しますね
これにあう文法が連鎖関係代名詞でしか説明が付きませんね

756 :えワ:2015/12/14(月) 16:06:36.58 ID:2C0raep2.net
>>754
自演はいい加減にしなよ。
英文のレベルと質問のレベルが違うんだよ、バレバレだ。
まだ、やるの?

757 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:56:27.87 ID:BUMvW3B9.net
初歩的なことですみません、この例文のby takingのところがさっぱりわかりません
to take outやbyを消してtaking outではだめなのでしょうか?

he made a fortune by taking out a patent on a new way to manufacture license plate

758 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:59:19.79 ID:6nUDbB2M.net
ダメです

759 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:04:33.46 ID:6nUDbB2M.net
不定詞は文法書で名詞の後の不定詞の用法を参照
byを取るとS+Vの関係になるので意味不明になる

760 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:10:40.31 ID:BUMvW3B9.net
>>759
ありがとうございます

761 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 20:12:24.82 ID:o1iKd/nR.net
「ダウンタウンのガキの使い罰ゲームは今年で終わるという噂を聞いています」

答え
白人女性「that's sucks!」
これはどういう意味になりますか?「マジで!」くらいの言葉でしょうか?
suckって相当ヤバイ言葉かと思ったんですが
普通にびっくりした時にも使うんでしょうか?

762 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 20:31:14.75 ID:m5JkDfaK.net
>>732です。
ありがとうございました。

763 :えワ:2015/12/14(月) 20:55:01.56 ID:2C0raep2.net
>>761
suck の基本的な意味は「口で吸う」だけど、「同意出来ない」という意味もある。
同意できない、納得出来ない:「エーッ、何それ、信じられない、何でよぉ、何考えてるの」あたりかな。

こんなイディオムがあった。「ヤブー サック!」
Yah boo sucks - Yah boo sucks can be used to show that you have no sympathy with someone.
全く同意出来ない事を示す表現。「好きにすれば、勝手にすれば、私関係ないから。」ぐらいかな。

764 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/14(月) 21:28:22.02 ID:2FIzKREq.net
>>763
>同意できない、納得出来ない:「エーッ、何それ、信じられない、何でよぉ、何考えてるの」あたりかな。

ちょっと違う。
辞書引けばいいだけじゃん。

http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/suck
[no object] (North American informal) Be very bad or unpleasant

http://ejje.weblio.jp/content/suck
《米俗》〈事が〉いや気がさす,むかつく.

765 :えワ:2015/12/14(月) 21:57:42.27 ID:2C0raep2.net
>>764
日本語は苦手?
質問者に答えてあげてね、偽777ことチンコピアス君。
コテを変えてもね、馬鹿はどうしようもないんだよ。

766 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 23:22:24.35 ID:o1iKd/nR.net
>>763
なるほど
容認出来ないという感じなんでしょうね
ダウンタウンが好きらしいので
ありがとうございました

767 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 09:34:20.25 ID:0Pfv1yQx.net
>>733 >>737
ありがとう

768 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 10:39:24.26 ID:6td/bfLb.net
declined by over two thirds
という文なのですが、by は差を表すと思いますので、
この文は3分の2以上が減った、つまり、
3分の1以下になってしまったという意味だと
解釈しているのですが、正しいでしょうか?

769 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 11:06:42.46 ID:5gGviDyS.net
>>768
あなたの言う通り、間違いありません。そのことを数字ではっきりと証拠づけてくれている
例文が2つ見つかりました。数字が確かに 3/2 以上減って、結果として 1/3 以下に
なっていることが、次の例文を見ればわかります。

(1) The number of vehicle donations actually ●declined by
over two-thirds●, from 900,000 in 2004 to under 300,000 in 2005.

(2) Revenue per barrel of oil equivalent (BOE) from oilsands
●declined by over two-thirds●, from $1.60 in 1995 to 50 cents in 2004.

(3) As a percentage of the total area cut, clearcutting
●declined by over two thirds●, from 39 to 12 percent.

出典:
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%22declined%20by%20over%20two%20thirds%20from%20*%20to%22

770 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 11:20:09.24 ID:0Pfv1yQx.net
Toyota Motor Corp. earned an unprecedented \827.4 billion in the quarter ended in September, more than twice what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.

what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.

General Motors Co. and Ford Motor Coを組み合わせて、元帳に記載したことがっていうのはわかるんですが

英語的に構造がわかりません 解説お願いします

771 :768:2015/12/15(火) 11:32:58.37 ID:6td/bfLb.net
>>769
教えて頂いてありがとうございます。
Web上で実際の例文も挙げて頂き、
非常に参考になりました。
「by 数字」は差を表すという文法知識は
頭では知っていたものの、日本語では
「3分の2以上の減少量をもって減少した」
という言い方はほとんど聞かないため、
英語では日本語と違ってそのような言い方も
するのだろうか、それとも私の解釈が間違って
いるのだろうかと不安に感じていました。
実際の数字が入った例文を提示して頂き、
すっきり疑問が解決しました。本当にありがとうございました。

772 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 11:58:46.91 ID:5gGviDyS.net
>>770
(1) >>what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.

質問は、上記のフレーズについてのみですね?combined という単語は、ご存じでしょうが
次のように使われますね。

    The bottom line is clear: The U.S. creates far more new jobs
   (net of layoffs) than ●Europe and Japan combined●.
     (Corpus of Contemporary American English より)

上記の例文の大意は、アメリカで創出された新規の雇用口の数は、
●欧州のそれと日本のそれとの合計● をはるかに上回っているという意味ですね。

それと同じように、今回のフレーズである上記の (1) は、
「GM の収益と Ford の収益との合計」という意味ですね。このフレーズの
構造は、
  what General Motors Co. earned and what Ford Motor Co. earned combined
を省略して表現したものだと思います、つまり "A and B combined" という形になって
いて、上記の corpus における例文の中での "Europe and Japan combined" と
まったく同じ構造をしているのです。

773 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:06:35.79 ID:5gGviDyS.net
>>772 にて書き間違いをしました。正しく書き直した部分を【   】で示します。

   what General Motors Co. earned and what Ford Motor Co. 【posted】 combined

上記の posted はご存じの通り、"to post 500 dollars in revenue"
(収入として 500ドルを計上する)というふうに使われる他動詞であり、上記の posted
は、その直前の earned に対応していますね。earned の直後にまったく同じ
earned を繰り返すのは芸がないので、本質的には同じことを言いたいんだけど
posted というふうに言い換えているに過ぎません。

774 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:19:13.12 ID:5gGviDyS.net
>>770
>>772 で示したような combined という単語の語法については、「ウィズダム英和、第3版」
の combined の項目(combine ではなく、combined という単語の項目)にて、
形容詞として、次のように紹介しています。

   the size of France and Germany combined (フランスとドイツを合わせた大きさ)

775 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:23:12.46 ID:WPcPf00x.net
The age of modernity started around
the time of Machiavelli,the Italian materialist, and from his foundational political ideas came the main principles of modern thought.

and from〜からの文の主語って倒置なので
the main〜からで良いでしょうか?

776 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:25:35.44 ID:odG+bGrv.net
What is it to be human

この文のSVCなどを教えてください

777 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:35:32.08 ID:5gGviDyS.net
>>775
人にわかる日本語で書いてください。

778 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:37:49.95 ID:5gGviDyS.net
>>776
それが文として完結しているのか、あるいはタイプミス(文法ミス)を含んでいるのか、
そのままではわからないでしょう?もし文として完結しているのなら、ちゃんとピリオドか
question mark か何かを、原文通りにきちんと書いて下さい。

779 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 13:38:21.16 ID:WPcPf00x.net
>>778

すいません

小さいですがピリオドはあります

780 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 13:57:25.28 ID:5gGviDyS.net
>>779
What is it to be human.

上記のように、ピリオドがついていて、これが一文となっているわけですね。
それなら、これは間違った英文ということになります。
   What is it to be human?
これなら、「人間であるということは、どういうことなのか?」という疑問文になります。
もしもあなたの抱えている一文が、前後の文章の間に挟まっているのであれば、
その前後の文章を見れば、本当の意味がわかります。通常、あなたの例文の
ように it is という語順になっているものは、次のような文脈で使います。

   If the subject of ethics is ●what it is to be human●,
   and if what it is to be human is in part non-human,
   then the subject of ethics is not simply centred on humanity.
    (ネットから拾った文章)

781 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/15(火) 14:28:27.15 ID:YPT6i7O0.net
>>766
「that's sucks!」じゃないだろ。
That sucks! じゃないと意味が通らない。
>>764を読め。
辞書くらい引け。

782 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 14:38:02.70 ID:WPcPf00x.net
>>780


すいません>>775の文と間違えてました

>>775の英文構造 SVOCみたいなのを教えてほしいです

783 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 14:41:42.00 ID:MtkJGY93.net
>>780
すいません おっしゃる通りクエッションマークが抜けてました

What is it to be human?
この英文が正しいです

784 :えワ:2015/12/15(火) 15:27:09.97 ID:EVKrpXSx.net
>>782
普通に頭から訳せばいい。 SV and SVC

The age of modernity
started
around the time of Machiavelli,the Italian materialist,
and
from his foundational political ideas
came
the main principles of modern thought.

時代区分としての近代は、イタリアの唯物論者マキャベリの辺りから始まる。
彼の基本的な政治的なアイディアは、現代の思想の基礎になっている。

マキャベリ 生年月日: 1469年5月3日〜1527年6月21日
ガリレオ  生年月日: 1452年4月15日〜1519年5月2日
歴史の説明として、あまりいい英文ではない、多分、これでは×が付く。
英語としては、深入りしない方がいい。
あとは、「ルネッサンス」をググって見ておいた方がいいね。

785 :えワ:2015/12/15(火) 15:56:32.66 ID:EVKrpXSx.net
>>781
チンコピアス、いらっしゃい。
自演は、ほどほどにしてね。

辞書は色々あるからね。
WordNet 3.6
v) suck be: inadequate or objectionable "this sucks!"

Webster
Suck: To be objectionable, of very poor quality

786 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 16:44:49.68 ID:rEjeKVOM.net
彼は万事うまく行くと言い張ったが、私は心配で仕方がなかった

↑をおれは↓に訳したのだけれど不自然かな?
He insisted on everythig would be well done, but I was afraid that

本に載ってる訳例は↓
he insisted that everything would be all right, but I couldnt help feeling worried

787 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 17:35:02.70 ID:5gGviDyS.net
>>775
(1) The age of modernity
  近代という時代は、
(2) started around the time of Machiavelli, the Italian materialist,
  イタリアの唯物論者であるマキアヴェリの時代あたりに始まったが、
(3) and from his foundational political ideas
  彼の基礎的な政治思想から
(4) came the main principles of modern thought.
  近代思想の主な原理が生まれたのである。

★最後の (4) は、"V + S" という形になっている。
(3) と (4) を合わせた一文は、倒置の文。

788 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 17:37:59.14 ID:WPcPf00x.net
>>787

ありがとうございますm(__)m

789 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 17:39:26.33 ID:WEfYKz4Y.net
What is it to be human?

この文の文構造が良く分からないです

どれがSでどれがCなのでしょうか

790 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 18:02:04.14 ID:5gGviDyS.net
>>789
>>What is it to be human?

文型を云々するのが嫌いなんだけど、この文を理解するときに、まずは次の文を
考えてほしい。
  It is a good thing to be human. (= To be human is a good thing.)
    人間であるということは、いいことだ。
次に、この "a good thing" を what に置き換えて疑問文を作ると、
あなたの抱えている文になる。

791 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 18:45:13.42 ID:2A0lfWZF.net
よいというのは個々人の経験なので、aがつかないのはどうも気持ちが悪くないですか?

792 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 19:15:29.39 ID:tkH44F9T.net
この前、ちょっとしたサークルで、英語圏の人と喋ったんだけど
農学部って言うから、どんなことをしているの?って英語で
what do you doing ? って言ったら、ちょっと、ぽかんとされたのですが
これって通じる言葉ですか?

793 :えワ:2015/12/15(火) 19:28:43.91 ID:EVKrpXSx.net
>>789
>What is it to be human?
it = to be human
文型は What is it ? と同じでSVC。

What is to-be-human ?
It is "to be human."
「人間である」というのはどういう事か?
それが「人間である」という事。


>>792
せめてこれぐらいは、という感じかな。
What do you study ?
What are you studying ?

What do you studying ? なら文法としては「変」だけど通じるかな。

794 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 19:54:30.38 ID:A7SZQcsa.net
I often feel a stronger affinity with historians than I do with film studies folks.

than I do with film sudies folks という部分がよくわからないですが。
それに、thanの後ろは何なのでしょうか?

795 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 20:44:34.44 ID:tkH44F9T.net
793です
エワさん。サンクスです。ひひ
studyと言うと、勉強をしているという意味ですが、
私的には、農学部で、どんな事をしているのですか?
例えば、土を扱っているとか、という事を聞きたかったのですが
日本人同士の会話と同じみたいに、ツーカー的に通じる為には、
まだ、私の言葉不足なのかもしれませんねー
頑張りマッス!

796 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 20:45:34.36 ID:tkH44F9T.net
ひひは、消してくださいー

797 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 20:59:45.10 ID:5gGviDyS.net
>>794
>>I often feel a stronger affinity with historians
than I do with film studies folks.

than のあとは、しいて言えば次のように書ける。
  than the affinity that I feel with film studies folks.

これはもちろん、I run faster than Ted does. と同じ理屈で do を使ったもの。
film studies folks は、folks (= people) who do film studies
つまり students (and professors) of film studies、言い換えれば
people majoring in film studies という意味。

798 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 21:21:04.01 ID:DYfP++Q1.net
You people は差別的なので使わない方がいいって本当ですか?

799 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 21:34:21.00 ID:gVlIVwp+.net
>>772
ありがとう

800 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 22:24:50.03 ID:fhWd7MJB.net
>>789
what=O
is=V
it=S
to be human=C
でしょうか。すみません、当方、文法音痴です

801 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 22:41:58.35 ID:fhWd7MJB.net
isを挟んでS,Oはあり得ませんか
すみません、>800は忘れてください

802 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 23:44:40.89 ID:SPrean3z.net
He is easy to fool. (彼は騙しやすい)という記載が参考書にありました。
「騙す」の意味のfoolは他動詞のはずなのに目的語がないのは変な感じがします。
また、「騙しやすい」=「騙されやすい」という意味なので、to be fooledの方が
正しい表現ではないでしょうか。

803 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 23:50:49.00 ID:h6UphJj4.net
>>802
tough構文

804 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 01:20:44.84 ID:DbH1+IRU.net
オーガナ、オゥガナ ガナはgonnaですよね
オー、オゥって聞こえてる部分のspellを教えてくろさい!
バカですみません。

805 :えワ:2015/12/16(水) 01:48:25.41 ID:ui8+dCHY.net
>>804
all か Oh だろうね。
何の曲?

806 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 05:43:04.45 ID:wvz5zJo7.net
不規則動詞の活用形を原形過去形過去分詞…とaからzまでひたすら言っている教材をご存知の方いらっしゃいませんか?
子供の頃それを使っていて学生時代にすごく重宝したので、再勉強したい今すごく欲しくて…
全く同じものでなく似たものでも。

807 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 05:50:57.89 ID:GyVn76zJ.net
>>805allすね あ
りがとうございます!

808 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 06:16:52.08 ID:K+tDrGYn.net
>>806
Learn English ESL Irregular Verbs Grammar Rap Song
  Stick Stuck Stuck with Fluency MC!
    https://www.youtube.com/watch?v=gNaDvAYC0Jw

ともかく、YouTube などで irregular verbs とか song というキーワードを使って
検索してみたらどうかな?

809 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 06:59:13.92 ID:/K2SB3Eu.net
This is a novel-like experience that does not hold your hand.
これはあなたの手を保持していない小説のような経験です。

上の英文をGoogle先生に訳してもらうと少々意味不明なのですが、意味が通るように訳すと、

『これはあなたを突き放す小説のような体験です。』

といった感じでいいのでしょうか?

810 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 07:56:01.97 ID:z+aYX9Jb.net
>>803
tough構文が成立する条件はなんですか?
例えばこういう文は聞かないのはなぜ?
He is likely to like. 「彼は(みんなに)好かれやすい」

811 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 09:41:05.10 ID:K+tDrGYn.net
>>798
you people は、確かに差別的に聞こえて、使わない方が無難なようです。
それについては、2年3か月前にこのスレで長々と議論されました。

   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1377007445/618-679

上記のスレの 618 から 679 番までのレスを読んでみればわかります。なお、
678 番のレスにおいては、ネット上で拾ったネイティブたちによると思われる
"you people" という言葉についてのニュアンスについての説明が載っています。

なお、652 番から 655 番までのレスにおいては、you people を含んだ
OED から拾った20個の例文のうち、少なくとも 10 例は悪い意味で使っている
ことが明らかだということを述べています。

812 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 09:52:42.73 ID:K+tDrGYn.net
>>811
さっきは少し不正確なことを言ってしまいました。you people は、乱暴な言い回しに
聞こえることがあり、さらには差別的な言い回しに聞こえる ●こともある● ということです。
常にそうなのかどうかは、定かではありません。しかし、乱暴に聞こえる時が少しでも
あるような言い回しは、僕ら外国人は最初から使わないようにした方が無難だということです。

813 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 10:02:38.83 ID:K+tDrGYn.net
>>810
"AAA is easy to like." なら、使われていますね。

(1) I like Ike and Ike is ●easy to like●.
(2) But the ensemble cast, especially Harris, is ●easy to like●.
   (Corpus of Contemporary American English より)

814 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 10:53:06.09 ID:EXvNK7s4.net
ネイティブの表現をみてると英単語の途中を適当に大文字にしてるのをみかけます
どういうニュアンスなんでしょうか?

ActoR
ACtoR
AcToR

とか

815 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 12:01:34.99 ID:K+tDrGYn.net
>>814
真面目な回答がほしいのなら、その前後をきちんと引用しないとダメですよ。
それぞれの綴り方が、どんな文脈で出てきたかによって、説明の仕方、
解釈の仕方がまるで違ってきます。

816 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 12:22:28.72 ID:CXQdE2Bw.net
>>810
手元の参考書だと「難易を表す形容詞」が使われている場合にtough構文が成立するようです。

817 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 13:16:34.83 ID:XDjOg9wu.net
I suppose it was a way of showing off, and I suppose it worked because I was
the guy you went to if you wanted to know how to use a particular feature.
この文を自分で翻訳したら、

私はこれは自慢する方法だったのだとおもう、私はそれが役に立ったのは次の理由だったからなのだと思う。私は
もしあなたがこの機能がどう動くのか知りたいと思ったらあなたの頼りになる男だったという理由だ。

という訳にだと思うんですよ。なぜならgo-to guyが頼りになる男という意味だからです
でも著作権の関係上題名と翻訳文は言えませんが、この本の日本語訳をamazonで検索して中身検索をみたら
全く別なことが書いてありました。どうしてその役になるのかわかりません教えてください

818 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 13:36:44.04 ID:g+n4q8xK.net
引用はいいだろ
その別の訳を書き抜けよ
めんどくさいなあ

819 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 13:59:54.83 ID:GC6eNalC.net
ニックネームとかを-や_で区切ってるのをみかけるけど、
英語圏では-と_でどういうニュアンスの違いがある?

ying_masa とか teru-4ever

820 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 14:21:41.98 ID:g+n4q8xK.net
アンダースコアは純粋にスペースの代わりだな
スペース使えない時あるから
ハイフォンはそれプラス
普通に考えれば複合語とも読めるだろ

821 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 15:01:53.32 ID:NcZCrKJ2.net
>>817
その work は、「役に立った」じゃないでしょうに

822 :えワ:2015/12/16(水) 15:21:43.45 ID:ui8+dCHY.net
>>817
自分の英語力に見合った英文を読もう。
今の君の英語力で読める記事ではない。
眺めてるだけ、時間のムダだよ。

前文がなければ、feature の意味が取れない。
When I was a young journeyman programmer,
I would learn about every feature of the languages I was using,
and I would attempt to use all of those features when I wrote.

後文のこっちがこの記事の本旨
Most programming languages contain good parts and bad parts.
I discovered that I could be a better programmer by using only the good parts
and avoiding the bad parts. After all, how can you build something good out of bad parts ?

823 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 15:52:18.84 ID:XDjOg9wu.net
>>817
じゃあ、なんですか?

>>822
ごめん、何言ってるのか分からないです。

824 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 16:01:46.52 ID:XDjOg9wu.net
>>821
じゃあ、なんですか?

825 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 16:17:12.05 ID:XDjOg9wu.net
>>818
著作権法で保護されていますと書いてあるけれど書きますよ
引用はありということで。
「私@が@(@あ@な@た@も@お@そ@ら@く@か@つ@て@そ@う@で@あ@っ@た@よ#う#に#)#そ#れ&ぞ&れ&の&機&能&の&使&い&方&を!知!り#た$い%と$思#っ"ていたからだとおもう。」
一行飛ばしに読んでください、検索に引っかかって逮捕されたくないので

826 :えワ:2015/12/16(水) 16:28:27.01 ID:ui8+dCHY.net
>>825
お前、馬鹿だろう。
引用をするなら、ちゃんと引用しよう。最低、著作者の名前があれば、検索は出来るから。
どうやら、引用とパクリの区別が出来ない人のようだね。
>「一行飛ばしに読んでください、」← 無理だね、日本語が、「とっても不自由」かな。
日本語学校に通った方がいいと思う。

Cleverness, Douglas Cockroft said
"When I was a young journeyman programmer, I would learn about every feature of the languages I was using,
and I would attempt to use all of those features when I wrote.
<質問文>
I suppose it was a way of showing off, and I suppose it worked because I was
the guy you went to if you wanted to know how to use a particular feature.

Eventually I figured out that some of those features were more trouble than they were worth. "

827 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 17:16:00.69 ID:ACnElS4E.net
We have reached new culinary lows.

これって新たな食の低みに達したってことですよね?

828 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 18:34:43.92 ID:7zHpq24Q.net
「シェケナベイビー」だとZIPPO法に引っ掛かりそうだから、
「シェケナベイブ」にしたほうがよいと思わぬか各々

829 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 19:49:00.80 ID:XDjOg9wu.net
>>2
すみませんスルーするの忘れてました。以後気をつけます。

830 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 19:52:23.21 ID:K+tDrGYn.net
>>828
カタカナで書かれると、最初はさっぱりわからなかったが、あとになって気づいた。
Shake it now, baby! という意味だったのか。実に軽薄な感じのする言葉だな。

   http://www.lyricsfreak.com/j/junior+wells/shake+it+baby_20828096.html

その言葉が出てくるこんな歌もある。

831 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 20:08:20.70 ID:0M7Yaewh.net
>>811
ロングマン英和辞典   you people

1.((インフォーマル・話))(人に向かって)おまえら

What's matter you people?
おまえらどうしたんだよ?

2.((やや古))(呼びかけで)皆様

832 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 20:09:31.66 ID:0M7Yaewh.net
訂正
>>811
ロングマン英和辞典   you people

1.((インフォーマル・話))(人に向かって)おまえら

What's the matter with you people?
おまえらどうしたんだよ?

2.((やや古))(呼びかけで)皆様

833 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 08:07:12.05 ID:HYE0R3iD.net
すみません質問です。
医学部学士編入試験の問題ですが回答がないため文構造のご教授お願いします。
'' ''間を和訳せよという問題です。
ちなみにcessationは1級レベルなんですね。手持ちのパス単1級見たらありました、

A neoplasm, as defined by Willis, is ''an abnormal mass of tissue the growth of which exceeds and is uncoordinated with that of the normal tissues and persists in the same excessuve manner after the cessation of the stimuli which evoked the change.''

834 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 08:30:26.22 ID:77OPjbta.net
>>825 >>817に回答できる方のみお願いします。

835 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 08:32:47.80 ID:77OPjbta.net
>>700 >>753 >>755 回答できる方のみお願いします。

836 :えワ:2015/12/17(木) 09:07:23.25 ID:6FxsV5f1.net
>>833
英語ではなく、日本語の問題だね。

腫瘍(しゅよう、Neoplasm)Willis の定義
組織、細胞が生体内の制御に反して自律的に過剰に増殖することによってできる組織塊のこと。
病理学的には、新生物(しんせいぶつ、Tumor)と同義である。

837 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 09:07:23.68 ID:UN9h/Ec9.net
>>833
As defined by Willis(M)(Willisが定義するように)
A neoplasm is "an abnormal mass of tissue(SVC)
the growth of which(S)関
exceeds(V1) and
is coordinated with (V2)
that(=growthかmass) of the normal tissues (O)
and
persists (V3)
(in the same excessive manner)M (after the cessation of the stimuli)M
which(S) evoked(V) the change(O)."関

838 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 09:08:49.55 ID:77OPjbta.net
>>2
>>★「えワ」に注意!スルー推奨!!★

839 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 09:28:00.53 ID:e5PWe1eg.net
>>811
解答ありがとうございました。
You guys がくだけた感じなので you people はより丁寧な言い方だと思っていました。
例えば旅行に行って、数人の前で

You people are all tall! We Japanese are short nation so I envy you.

みたいに褒めてるつもりでも、誤解を招きうるのでしょうね?
英語は面白いけど難しいです。

840 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:01:54.50 ID:V0AjDyOg.net
He also criticized the 20 American historians for the nature of their reaction: Instead of responding to the Japanese government’s call to correct the information, they took it to task for trying to do so

このsoって何を指してるんでしょうか?

http://www.japantimes.co.jp/news/2015/12/11/national/history/fifty-japanese-scholars-attack-mcgraw-hill-u-s-academics-on-comfort-women-issue/

841 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:03:19.65 ID:Y5QZtbpb.net
All visitors to the US should line up at booths one through 15.

入国者は15番のブースにならべって言ってるのはわかるんだけど
oneってのが何のために入ってるのかがわからない

なんで?

842 :840:2015/12/17(木) 11:05:37.30 ID:V0AjDyOg.net
あとtook it to taskのitは何を指してるんでしょうか?

843 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:08:37.13 ID:Lkgbls7y.net
>>839
ネイティブはそういう知ったか的なへんてこ英語が一番きついって言ってたよw
普通に喋れよってw

844 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:14:00.66 ID:VcN1gP6o.net
>>841
booths one through 15 = from booths 1 to 15 = ブース1から15まで(ブース1からブース15まですべて)

このような through が to と同じ意味を持つアメリカ英語であることについては、
辞書を見ればわかる。

   Exits 1 through 5 (出口1から出口5まで)
   pages 1 through 654 (1ページから654ページまで)

845 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:19:32.62 ID:nEOsH57d.net
>>841
英語では1〜10までは単語で書き、後はアラビア数字を使うそうです。

846 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/17(木) 11:22:34.19 ID:qiGf+7Jy.net
>>840
take someone to task は someone を非難するという意味のイディオム。
http://idioms.thefreedictionary.com/take+to+task

took it to task の it は the Japanese government を指している。

trying to do so の so は to correct the information を指している。

847 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:23:18.27 ID:Y5QZtbpb.net
>>844
>>845
なるほど

今、翻訳サイトで翻訳したら

米国へのすべての訪問者はブース15を介して、一列に並ぶ必要があります。

って出たから、ブース15に一列に並べって意味だと感じ始めてた。
翻訳サイトは間違いでブース1〜15のいずれかに並べって意味なのか。

848 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:28:07.43 ID:VcN1gP6o.net
>>840
they took it to task for trying to do so

  = the 20 American historians took the Japanese government to task
   for trying to correct the information.

849 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:30:11.98 ID:VcN1gP6o.net
>>848 は、777 による >>846 のコメントとかぶってしまった。すまん。

850 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:59:01.94 ID:JSWrXAhV.net
>>839
自虐ジョークには聞こえるが、racism 的なものを感じるからよくない。

851 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 14:03:27.54 ID:I+ix17aK.net
>>836
>>837
ありがとうございます。
スッキリしました。
しかし結構複雑な文ですね…

852 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 14:06:12.78 ID:Lkgbls7y.net
どこがだよw

853 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 15:43:01.65 ID:O2b+xsFh.net
When all the statistical effects are taken into consideration,
Dr. Cranmer said, the bump in the Atlas data had about a 1-in-93 chance of being a fluke — far stronger than the 1-in-3.5-million odds of mere chance,
known as five-sigma, considered the gold standard for a discovery

consideredの主語がと役割がわかりません

854 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 15:56:14.61 ID:VcN1gP6o.net
>>853
considered の前に being または which is を付け加えて解釈すればいい。
それが修飾している(というか、それが指し示している)名詞は、
たぶんその前の the 1-in-3.5-million odds of mere chance
だろうと思うけど、確信はない。そのずっと前の名詞なのかもしれない。

855 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 15:57:45.43 ID:77OPjbta.net
>>825 >>817に回答できる方のみお願いします

856 :622:2015/12/17(木) 17:24:08.51 ID:JF8T9xu8.net
>630
ありがとうございました。
お礼が遅れてすみません。

857 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 17:27:59.19 ID:VcN1gP6o.net
>>853
considered の前に being または which is を付け加えて解釈すればいい。
それが修飾している(というか、それが指し示している)名詞は、
たぶんその前の the 1-in-3.5-million odds of mere chance
だろうと思うけど、確信はない。そのずっと前の名詞なのかもしれない。

858 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 17:40:22.09 ID:VcN1gP6o.net
>>853
the 1-in-3.5-million odds of mere chance,
known as five-sigma,
[which is] considered [to be] the gold standard for a discovery

あれから少しだけ考え直してみたけど、やはり上記のような語句を補って考えれば
いいと思う。ただし僕は理科が苦手なので、この種の問題にあまりついては
いけないので、文脈から外れて解釈していたら申し訳ない。

さらに上記の considered が修飾している名詞は、さっきも言ったように
the 1-in-3.5-million odds of mere chance だ。

859 :えワ:2015/12/17(木) 20:54:19.26 ID:6FxsV5f1.net
>>853
出典:ニューヨークタイムズ
タイトル:Physicists in Europe Find Tantalizing Hints of a Mysterious New Particle
ヒッグス粒子を確認!

five-sigma, considered the gold standard for a discovery
「発見」の黄金律と考えられている5シグマ
considered 以下は five-sigma にかかる形容詞句。

偏差値が分からなければ、理解出来ないだろうね。
英語の話ではない。

860 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 21:47:44.53 ID:KVlKg4nx.net
>>825
キチガイとしか思えない。英語の勉強をしている暇があったら精神病院に行け

861 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 22:09:15.82 ID:77OPjbta.net
答えられないなら黙っててもらえませんか?

862 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 23:49:43.83 ID:KVlKg4nx.net
著作権法で保護されていますと書いてあるけれど書きますよ
引用はありということで。
「私@が@(@あ@な@た@も@お@そ@ら@く@か@つ@て@そ@う@で@あ@っ@た@よ#う#に#)#そ#れ&ぞ&れ&の&機&能&の&使&い&方&を!知!り#た$い%と$思#っ"ていたからだとおもう。」
一行飛ばしに読んでください、検索に引っかかって逮捕されたくないので

これをキチガイと言わずして何と言おうか。The king of キチガイ

863 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 00:06:11.29 ID:4pLoSF+h.net
uh in terms of the track wide, I think Monaco is probably similar in a sometimes bent. But Monaco is such a smooth surface
bacause, uh, deep there now you know for there long time I knew day street and the re-surface everything a rear.
So when you arrive the Grand-prix a couple month ago, they are the everything dicking out and lay out fresh asfault every year
so I think Monaco is bumpiness surface such as smooth as Barbar of Indy Grand-prix very smooth, and you can see some undulation
but it is in Zero bumpy in Monaco and but here I mean propably have different you can see the manhole there is concrete pats one
corners debris 2-3 different some changes. And HS some difficult, but difficult means its great challengings for driver and if you
didn't have a confidense in such a tough 90 minutes race but I hope we can enjoying a *** race certainly for the fans *** from point
of view and it is great bacause, you know, I think it rollar action, rollar action I think they *** great job to modefy the circuit
and long straight and heavy breaking turn 3, so made it lot of opportunity overtakings and well as back street so I think ***
race to enjoy.

864 :863:2015/12/18(金) 00:10:19.74 ID:4pLoSF+h.net
https://www.youtube.com/watch?v=6NqivsxxUl0

たぶん100回以上の回数で、0430〜0550をディクテーションしてみました。
訂正や***の補充などをお願いします。

865 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 07:20:58.42 ID:Vzawl/WE.net
>>825 >>817 に答えられる人は一人もいないのですか?

866 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 09:34:16.35 ID:pC+ALBoH.net
質問です。あまりきちんとまとめられていないのですが。

「もし〜だったら/していたら、(今頃)○○していたのに」の
○○の部分が進行形というか、普通の文なら進行形で表されるような
(たとえば言っているのが11時として、10時半頃から今、その先も山を登っている状態とか)
文を英語で書く時の文法的な形、形の名前、キーワードやヒントなどをお願いします。
習慣的に山を登っている、ということではなくて、今日今この時に○○している、という感じで。
仮定法のなにかだとは思うのですが…。

867 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 10:04:52.34 ID:otAQ3GVR.net
>>866
たぶん、次のような言い回しでよいと思うんだけど、どうかな?

(1) If I ●had been studying● hard enough (then), I would have been
admitted to my favorite university by now.

(2) If I ●had been in the process of● working on my painting (then),
I would have finished it by now.

(3) If the project ●had still been going on● then, we would be
working on the next one now.

868 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 10:36:38.66 ID:14RMoGlb.net
普通に仮定法でええやん

869 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 10:56:27.64 ID:vrw+6GZY.net
(I supposer)It was a way of showing off, and (I suppose) it works ということは論理的に解釈すると
showing off がworksになる。 なぜなら was は linking 動詞だからね。
これを質問者の>>817 の訳に当て嵌めてみると「自慢が役立った」というおかしな結びつきになる。
どのような訳が適切なのかは質問文だけからだと分からないけど、少なくとも
両者のコロケイションを考慮して訳す必要があると思った。
単なる当て推量だけど「(何かを)誇示するとか、見せびらかして(show off) それがうまくいった」という
意味なんじゃないの。
それから went to に「頼りになる」とか凝った訳を当てているけど これも疑問だな。
you wen to は I(私)からすると came to だから 単に「やって来た」でしょ。

870 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:12:58.99 ID:9VG4UeD9.net
英語力が高1レベルなんだけど
受験英語じゃなくて旅行や日常会話の勉強をするには
どういう計画で行けばよいのかな?
効率よく手順を決めて進めていきたい。

単語熟語とか文法とかこれは使えるから先にやっとけとか
やり方でもお勧めの本でもなんでも

871 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:15:38.42 ID:JmjXpjWL.net
Under what conditions they became involved, in whose name and for what purpose,
and how they disappeared are issues that continue to hold deep significance
precisely because we need to learn from this history in order to stem its recurrence today and in the future

Under what conditions they became involved, in whose name and for what purpose,
and how they disappeared

how they disappearedが主語になるのはわかるんですが
Under what conditions they became involvedは前置詞から始まってるから副詞節なので主語になれないのではないでしょうか?
あとin whose name and for what purposeも前置詞から始まってるので主語になれないのではないでしょうか?

解説お願いします 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


872 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:16:55.81 ID:14RMoGlb.net
>>870
あのな、受験英語とか言っちゃってるけど高校でやるような内容は必須なんだよ
それ+表現や語彙を増やしていくだけなの。だから高1レベルとか言ってるなら早く高校卒業レベルまで勉強しろ。

873 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:18:30.50 ID:YGzbOpQH.net
効率よくいくなら、こいつの言う受験英語は避けて通れないなw

874 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:21:57.91 ID:vpfmSs6x.net
英会話はどんな方法でも会話する機会を
継続的に作らないといけない
最短や効率はその経験の中から考えるもの
金や暇によって英会話の機会の作りかたは
異なるが基本はそういうこと

ただ、独習法としては瞬間英作文が万人向け

875 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:48:51.69 ID:9VG4UeD9.net
>>874
ありがとう。
瞬間英作文か。調べてみる。

876 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:52:34.41 ID:JfX0xkva.net
理系論文を読んでいて分からないので質問します。
In addition, 4 and 3 of the 5 β-lactamases in A.xylosoxydans did not have any hits in E.coli.

この文なんですが4 and 3はどう訳せばいいでしょうか?
5つのβラクタマーゼのうちの4つと3つですか?
お願いします。

877 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:57:49.54 ID:eYjIGWWI.net
>>871
Under what conditions they became involved, (S1)名詞節
「どの様な状況で巻き込まれたか」
in whose name and for what purpose, and how they disappeared (S2) 名詞節
「誰の名義で、何のために、そしてどのように彼らが消えたか」
are (V) issues (C)「がissuesだ」

878 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:59:56.59 ID:JfX0xkva.net
あ、すみません解決しました。
最後にE.coli and P.aeruginosa.respectively.とあるんでそれぞれ3つと4つのβラクタマーゼですね。
失礼しました。

879 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 12:00:35.10 ID:Vzawl/WE.net
>>869 ありがとございます。>>825にあるプロの翻訳者が翻訳し文は滅茶苦茶ですね。
正解は
それは私が自慢する方法であった、そしてその自慢する方法はうまくいった。なぜなら。私は
あなたがやってくる男だったからだ。もし〜だったら。
ですよね。
このyouは漠然とした人を指すyouですよね。

880 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 12:03:38.02 ID:2Mm3t3Kr.net
>>854
>>857
ありがとう

881 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 12:37:28.16 ID:wqRPFzzm.net
英太郎は全部、ネット上で拾うか参考書から拾うので本当に英語がわかってるのか?と思うときがある。

ネットや参考書が間違ってればすべて間違えるし、あってれば言ってることはとりあえず正しいという感じ。

882 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 12:41:42.05 ID:14RMoGlb.net
英太郎は精度のよくない自動検索AIだと思っとけ

883 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 12:43:06.76 ID:14RMoGlb.net
英太郎は精度のよくない自動検索AIだと思っとけ

884 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 13:07:25.40 ID:fgy0A/96.net
英太郎は精度のよくない自動検索AIだと思っとけ

885 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 13:46:05.28 ID:pC+ALBoH.net
>>866です。>>867, >>868, ありがとうございます。
仮定法や完了形についてきちんと理解できていないために混乱したらしいと分かりました。

復習しましたが、正直全然自信がないので、例文を考えて英訳してみました。
間違っている点についてご指摘お願いします。

もし8時に起きていたら、今頃山を登っている(最中の)はずだったのに。
If I have gotten up at eight, I would be climbing the mountain now.

886 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 13:50:06.40 ID:14RMoGlb.net
仮定法になってない

887 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:00:55.98 ID:pC+ALBoH.net
>>885です。
すみません、
前半を完了形にしたのが間違いで
If I got up at eight, I would be climbing the mountain.
でしょうか?

888 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:05:22.94 ID:14RMoGlb.net
違う

889 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:35:02.45 ID:e1mHDPUA.net
That is the sort of question one would expect to hear from a 排外主義者 .

これの構文を教えてください
関係代名詞だと思うんですがone以降は完全文ですよね?

890 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:37:22.88 ID:14RMoGlb.net
構文も何も中学レベルじゃねえか

891 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:42:14.88 ID:vpfmSs6x.net
one would expect to hear the sort of question from a 排外主義者
と読めよ
ビジュアル英文解釈からやり直せ

892 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:53:49.08 ID:vpfmSs6x.net
このレベルの構文取れないで速読英単上級というのはアンバランスやな
英検2級レベルの読み込みが足りてない

893 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 15:43:45.41 ID:WPQq/PsK.net
TOEICで800目指したほうがいいかも

894 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 01:17:23.83 ID:mylbQNrq.net
Will these materials and these historians be declared ‘state secrets’ under Abe administration-related efforts such as this letter?
Will it become possible in today’s Japan to declare that this history did not happen, when many of us in Japan and around the world possess historical materials that prove it took place?”

declaredの目的語がstate secretsでしょうか?なんで declared as state secretsではないんでしょうか?

prove it took place のitはthis historyでいいでしょうか?
あと起こったと証明するのに この歴史は起こらなかったと宣言すると書いてありますが、意味的に矛盾するのではないでしょうか?

895 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 01:29:23.51 ID:TvvPuuNi.net
>>894
declearは第5文型 目的語はthese materials and these historians
passiveじゃない文を自分で書いてみな

実際に起こったという証拠を持ってる人がいるのに、「それは起こらなかった」と言い張るとか頭おかしくね?
っていう話なので何も矛盾しとらんよ

896 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 01:32:04.69 ID:TvvPuuNi.net
ああ あとitはthis historyであっとるね

897 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 05:12:44.62 ID:QpgSaIoc.net
I arrived one hour late
I arrived an hour late

どっちでも可だとおもうんですが、違いは何でしょうか?
本来 a は”1つ”という意味だけではないと思います。数字と合わさることで意味が合致するのでしょうか?

898 :えワ:2015/12/19(土) 06:02:10.25 ID:Vkbt82gq.net
>>897
「どっちでもいい。」と答えてから。
人によって違うと思うけど、私の使い分けはこんな感じ。

1時間の「意味の重さ(強さ)」が変わって、「1時間遅れた」と「1時間ぐらい遅れた(随分遅れた)」の違い。
あるいは、「1時間の正確さ」の違いで、時計と腹時計の違い、
one hour を使ったら、two hour, three hour が意識されていて、
an hour は他の情報、例えば「間に合った、間に合わなかった」が意識されている。

「意味の重さ(強さ)というのはこんな感じ。
-「1時間遅れたんで、最初の講義は受けられなかった。」← 「受けられなかった理由」なんで、「1時間遅れた事」は無視出来ない(意味が重い)。
-「1時間遅れたけど、なんとか試験には間に合った。」← 試験は受けられてるんで、遅れた時間はどうでもいい(意味が軽い、弱い)。

899 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 06:51:16.58 ID:KgsVPre0.net
>>897
an hourならhourが中心、one hourならoneが中心。
遅れた時間が2時間や23時間でなく「いち」時間だと際立たせたい時にoneになる。
だから、普通に使う場合はan hour。How many hoursと訊かれた答えとかならoneが分かりやすい。
遅れたこと自体の重みは一切関係ない。

900 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 06:55:46.23 ID:A0tJ4/kl.net
重さってイミフだな
さすが集ストされてるのに気がつかないだけあるな

901 :えワ:2015/12/19(土) 07:12:49.70 ID:Vkbt82gq.net
>>900
君に説明してるわけではないんだけど、どういう意味かな?
まぁ、日本語が不自由な人だろうね。
君が分かりやすい説明をすればいいのに、
まぁ、英語が不自由な人なんだろうね。

で、お前、馬鹿だろう。

902 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 07:55:10.70 ID:QpgSaIoc.net
えワはもうこなくなったんですね。

えワもどきさん、ありがとうね。

903 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 07:56:40.21 ID:QpgSaIoc.net
えワがこんな論理的な長文かけるわけないから、
えワの口調と、フレーズをところどころにいれてるだけだね。

チンコピアス倒すのかな

904 :えワ:2015/12/19(土) 08:04:52.89 ID:Vkbt82gq.net
>>902
777氏のコテを使って成りすましてる荒らしがいるからね。
本物の777氏なら、「馬鹿」とののしる前に、馬鹿にも分かるように説明してくれる。
コテではなく、書いてる中身で判断するのがいいよ。

因みに、「偽コテ」は、今、火だるまになってる。

905 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 08:29:48.71 ID:A0tJ4/kl.net
カルトがお前を狙ってる

906 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 08:36:51.67 ID:J+kcikyM.net
瞬間英作文って効果ある?なんか日本語から英語に訳すって非効率って聞いた。初心者だからわからないが

907 :えワ:2015/12/19(土) 08:44:12.75 ID:Vkbt82gq.net
>>905
「山より大きなイノシシは出ない」と言ってね、共産党より大きなカルトは出て来ない。
で、共産党は、表面上は、法を守らなきゃいけない。
「傘下」のしばき隊が捨てられた理由だ。

908 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 09:03:55.76 ID:A0tJ4/kl.net
家電の音かわった?

909 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

910 :えワ:2015/12/19(土) 09:19:41.09 ID:Vkbt82gq.net
新潟日報の坂本秀樹の処分の甘さが、仕掛けを許しているんだよ。
彼は、個人情報をツィッターでさらしたからね。
「新潟日報を守る」と決めた以上、ここでは動けないと思うけど、どうだろう。

911 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 09:32:38.00 ID:A0tJ4/kl.net
コンセントから音がする

912 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 10:33:45.66 ID:hVwKxTR/.net
>>902, 903 荒らしにエサを与えないでください。

913 :えワ:2015/12/19(土) 10:35:02.01 ID:Vkbt82gq.net
>>911
日本共産党の志位さんが、盗聴器を仕掛けたのかも知れないね。
人を殺した宮本賢治が委員長になれるんだから、盗聴器ぐらい、屁でもないだろう。

914 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 10:43:20.81 ID:EH+jBWdq.net
>>895
ありがとう
these materials and these historians will be declared state secretsなので

these materials and these historiansは主語じゃないんですか?

915 :914:2015/12/19(土) 10:58:56.27 ID:EH+jBWdq.net
(they) declared these materials and these historians state secretsだから
these materials and these historiansは目的語ですね

ぼくが間違ってた

916 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:03:52.83 ID:mlOa54Rh.net
My brother studies history in his college.
(疑問文にして、Noで答える)

だれかこれについてこたえて

917 :ココア ◆5VAetm2E2AHL :2015/12/19(土) 11:24:09.45 ID:fOHdrWio.net
>>916
http://eigo-gakushu.com/eigo1/20.html
http://english.005net.com/yoten/ippan.php
を読んで理解してみよう

918 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:31:17.18 ID:mlOa54Rh.net
916ですが、

http://i.imgur.com/5C70x9C.jpg

これの(5)になります
(3)や(4)は They are を Are theyにするのだから、
これに習って My brother dosent〜だと思うのです
回答ではYour brotherになってる

919 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:32:09.85 ID:mlOa54Rh.net
あとレスの番号飛んでますね
>>917見れないです

920 :えワ:2015/12/19(土) 11:37:07.07 ID:Vkbt82gq.net
>>916
考え過ぎてるね、ただ、his college は変。
>My brother studies history in his college. (疑問文にして、Noで答える)
兄は大学で歴史を勉強してる。
<疑問文>
あなたのお兄さんは大学で歴史を勉強していますか。
Does your borother study history in his college ?
<No で答える。>
No, he doesn't で足りるけど、ちがうんだろうね。
No, my brother doesn't study history in his college ?

921 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:43:30.81 ID:mlOa54Rh.net
>>920
なるほど
なおこの問題の原文が>>918に載せておきました

922 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:45:56.67 ID:mlOa54Rh.net
まとめて>>916>>918について質問しなおします。


http://i.imgur.com/5C70x9C.jpg

これの(5)
My brother studies history in his college.
(疑問文にして、Noで答える)

という問題ですが、なぜ Does my brother studies history in his college.
では間違いなのですか?
正解は Does your brother studies history in his college. となっている

私の兄はー
私の兄はー?
という流れでなぜ間違いなのか、そして
私の兄はー
あなたの兄はー
なぜ「あなた」がでてきたのか

923 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:46:51.84 ID:mlOa54Rh.net
あと、No he dosent で答えてます(正解は)

924 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:48:08.71 ID:kyUOsI7x.net
日常的に色々と苦労してそうなやつだなw

925 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 12:16:49.85 ID:eu8IHOG6.net
形式的に疑問文に書き直す場合か、もしくは自分の兄が大学で何を学んでいるのか知らないような状況だと
" Does my brother...?" 答えとして間違っていないと思うけどね。
でも、そういう問題って普通は会話としてのロールプレイ方式で答えるのが一般的だから
your が正解になっているんだよ。

926 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 12:22:22.26 ID:eu8IHOG6.net
後、stuies は疑問文では原形のstudy になるし、くえっションマークを文尾にね

927 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 12:28:28.06 ID:kyUOsI7x.net
落ち着けよw

928 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 12:53:57.10 ID:1IxWTUy8.net
>>222
>>536

929 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 12:57:01.26 ID:1IxWTUy8.net
すまん928は、
>>906向けです。瞬間何とかは知らないので

930 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 15:41:42.60 ID:z+JMflW8.net
ふざけた話の途中で
what do you thinking?
what do you talking about?
とアメリカ人に言われました。
英語を日本で教えている人なので驚いたのですが、普通ですか?

931 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 16:18:26.12 ID:2Vsb0eyc.net
Every NaN shall compare unordered with everything, including itself.
普通に読んだら
NaNはunorderdと全ての物(NaNを含めて)と比べられなければならない。
文法的にはあっているけれど意味的には間違ってますよね。NaNは順序不定として全ての物と比べられなければいけない
が意味的に正解だと思うのですがそうするためにはどのように解釈したらいいですか?

932 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 17:10:44.26 ID:F1zwqJKm.net
>>930
普通ではない
明らかに怒っている

933 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 17:25:19.25 ID:b50hAlCq.net
冠詞の省略に関連して。

the first and the second boys
the first and second boys

これでいいでしょうか。

934 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 17:26:45.98 ID:i3THgRsP.net
Under what conditions they became involved, in whose name and for what purpose,
and how they disappeared are issues that continue to hold deep significance
precisely because we need to learn from this history in order to stem its recurrence today and in the future

Under what conditions they became involved, in whose name and for what purpose,
and how they disappeared

how they disappearedが主語になるのはわかるんですが
Under what conditions they became involvedは前置詞から始まってるから副詞節なので主語になれないのではないでしょうか?
あとin whose name and for what purposeも前置詞から始まってるので主語になれないのではないでしょうか?

解説お願いします 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


935 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 18:24:31.13 ID:AK5OqQrh.net
CVSなので issues are と読めば解決しね?

936 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 18:56:25.62 ID:pPAPmJfk.net
>>930
What are you thinking?
What are you talking about?
をうまく聞き取れなかっただけかと・・

what+areがくっついて発音されて ゥワダァのように聴こえる。
母音にはさまれたT などでググれば参考になるかも。

937 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 19:20:03.66 ID:AEsO0J6D.net
洋楽で勉強してるんですが、和訳がサイトによって全然違ってたり省略されてたりでよく分からず挫折しそうです。
洋楽でもっと効率的な勉強法はないですか?

938 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 19:25:25.96 ID:kyUOsI7x.net
そもそも洋楽で勉強というのは凄まじく効率の悪い英語学習法って知ってる?

939 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 19:30:38.23 ID:jiWHQPCi.net
>>937
効率にこだわるなら、洋楽(の歌詞)で英語の勉強なんかしない方がいい。
少なくとも初級段階では。

両義性(あいまい)、省略、倒置、スラング、非文法 etc. が当たり前の世界だから。

昔、lady marmalade の歌詞をネイチブに質問したことがあるが、
ネイチブでさえ分からない箇所があった。

940 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 19:39:44.53 ID:eu8IHOG6.net
意味からするとare の前全部が主語のような気がするけどね。
「どのような状況で、誰の名で、どんな目的で彼らが関わり始め、どのように姿を消したかは
深い意味を持ち続けている問題だ」

941 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 19:50:21.16 ID:PsQG/Vfc.net
>>934
(一)前置詞句も主語になる
(ニ)前置詞付きの疑問詞は名詞相当の固まりをつくる
どっちかで考えればいいんじゃない?
(ニ)はknow to what extent SVとかknow at what time SVとか、
目的語になってるやつだと探しやすくてすぐ見つかる

942 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 20:14:12.65 ID:Hbfe4aBD.net
簡単な英文があるのですが、すんなり訳せそうでいて、どうもハッキリとした形に訳せません

You know what they say about all work and no play, after all.

多少大胆に意訳してでも、何とか日本語としてしっくりくる文に出来ないものでしょうか?
なお、この文は「カーナビについての説明」なので、それを踏まえた形で訳す必要があります。

943 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 20:39:57.49 ID:jiWHQPCi.net
>>942
遊ばないがり勉君がどうなるって言われてるか、知ってるでしょ。

944 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 20:44:29.35 ID:jiWHQPCi.net
カーナビの文章なら、play は両義的かもしれない。
普通の遊びって意味と、構造的な余裕という意味での遊び。

遊びがないギッチギチのものがどうなるって言われてるか、知ってるでしょ。

945 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 20:44:58.05 ID:Ymjx4VOi.net
>>942
何てったって、働いてばかりじゃ、ろくな人間になれないっていう言葉があるでしょうに。

946 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 21:57:50.95 ID:AEsO0J6D.net
>>939
やっぱりそうなんですか。。
洋楽だとモチベーション保てていいかと思ったんですがやっぱ非効率ですね

947 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 22:43:30.33 ID:PeEFeD6f.net
>>932
>>936
ありがとうございました。
ググってもあまり出てこないので、おかしいなと思ったのですが、確かにそんな気がしてきました。

948 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:17:35.37 ID:lww97ozs.net
海外のコミックを読んでいて、おそらく作中の人物が森に迷っているシーンでの台詞なのですが、上手く訳せません・・・。
Where th' hay are we?
という短い文章なのですが、th'が何の略かもわからず、hayも干草という意味しか出てこなくてth' hayの部分がまったく分かりません。
何卒ご教授願えないでしょうか。

949 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:26:39.32 ID:FQalarqO.net
Where the hell are we ?
かな
それが訛ったとか

950 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 23:31:05.74 ID:jiWHQPCi.net
the hell を the hay とか濁すのですよ。
Oh my God! を ... Goodness とか、Jesus! を Gee! とかいうのと同じ。

th' = the

951 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 23:33:12.35 ID:jiWHQPCi.net
fucking → freeking
shit → sugar

この手のものはあげればキリがない。

952 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 23:33:37.77 ID:jiWHQPCi.net
*freaking

953 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:40:55.61 ID:lww97ozs.net
>>949-952
どうもありがとうございます!!
TH'何かの略かとは思ってたんですが、THEだったんですね…。
最近海外の漫画を読み始めたのですが、'boutとかダッシュを使った訛りの表現は多いのですね。
そしてhellがHayに変化するんですね…自力じゃ一生気づけそうにありませんでした…。
本当にありがとうございます!

954 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:47:54.82 ID:kyUOsI7x.net
変化じゃなくてそのまま言うとアレだから変えるんだよ
oh my godを goshにしたりな

955 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:49:58.66 ID:lww97ozs.net
ああなるほど、hellやgodとそのままだからアレだから、「濁す」ってことなのですね。
理解力不足でした、大変勉強になりましたありがとうございます。

956 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:50:56.91 ID:lww97ozs.net
×hellやgodとそのままだから
○hellやgodそのままだとアレだから
日本語力不足でした

957 :えワ:2015/12/20(日) 01:45:45.69 ID:sXwWVq/R.net
hell は、いわゆる four letter word ではないね。
また、騙されてるのかな。

958 :942:2015/12/20(日) 03:02:44.99 ID:7Mj2sGln.net
>>943-945
ありがとうございます。
うまい日本語は出てきませんが、言わんとしている事は大体分かったような気がします。

ちなみにこれは、ナビの機能や表示等を論評した文章なので、要するに意味する所は、
「最適化経路の表示を神経質にトレースする事だけが最適ではない」
といったあたりなのかな…

959 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 14:14:37.65 ID:DWpzNG3L.net
てす

960 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/20(日) 14:18:00.91 ID:vVDOqzJ9.net
>>958
これは All work and no play makes Jack a dull boy. ということわざを引用してるので、
文脈は分からないけど、遊びがないカーナビはつまらんというようなことでゎ?

961 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 14:22:26.76 ID:DWpzNG3L.net
>>937
具体的には何の曲ですかね

962 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 15:10:03.63 ID:i15C+G+R.net
>>961
ほぼワンオクです
洋楽ではないかもですが…

963 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 16:09:30.67 ID:5Z15hUvZ.net
・ by と near besaide の違いについて

by は接している。もしくは使っているなど関係が深い的な意味合いで「近い」(例えば、あなたに寄り添って(心情的に)、はby)
near は距離が近い
besaideは隣に

という感じで説明して大丈夫でしょうか?

964 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 16:14:45.30 ID:i4Kgeogf.net
>>931は質問が難しすぎて誰も答えられませんか?

965 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 16:24:37.63 ID:DWpzNG3L.net
>>962
うーむそれは確かに語学の役にたたないかも
(。>д<)

966 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 16:37:58.79 ID:DWpzNG3L.net
>>964どーでもいい内容なんで(。>д<)

967 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:41:19.93 ID:d1rt5V71.net
>>931
非数は、不正例外と非数を含むすべての数とを比較した結果生じる。
意味的には完全にあってる。

968 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:46:56.78 ID:d1rt5V71.net
非数と非数の比較でも非数が返されるってことだね。
演算時に少なくとも一方のオペランドが非数であれば、結果は非数が返されるからincluding itselfなんだよね。

969 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:47:49.57 ID:i4Kgeogf.net
>>967 unorderdというのは、以上、以下、未満、超過、比べられない、という分類のひとつなんですよ。「NaNとNaNを含む全ての数と比べると比べられないになる」という意味合いになるように解釈しなければいけないわけです。

970 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:51:46.45 ID:d1rt5V71.net
>>969
知ってるよ。なんで俺に言ってんの?

971 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:54:50.72 ID:d1rt5V71.net
つうかさ、自演釣りに乗ってやってるんだから、知らないわけないだろ。
それに、一般的な分類は大、小、等、不正だ。

972 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:57:19.41 ID:i4Kgeogf.net
あんまり言うと叩かれるので言いませんが、比較してもNaNは生じません。
生じるのはfalseかtrueのどちらかです。

973 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/20(日) 18:07:42.36 ID:KfjuM/56.net
60〜70年代の比較的スローな曲は英語学習に最適
この頃の歌詞はスラングも少なくわかりやすい。
メロディも美しいのが多い。

Where Have All the Flowers Gone - Kingston Trio
https://www.youtube.com/watch?v=4Qt57c7rnHM

Solitaire - The Carpenters
https://www.youtube.com/watch?v=Y0tUHbMnBNI

Moon River - Ann Margret
https://www.youtube.com/watch?v=PjZkic-VuNI

If Every Day Was Like Christmas Time- Elvis Presley
https://www.youtube.com/watch?v=1pRNMeIAqKk

Can't Help Falling In Love - Elvis Presley
https://www.youtube.com/watch?v=5V430M59Yn8

Puppet On A String - Elvis Presley
https://www.youtube.com/watch?v=Sm2s3-_OFWY

974 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 18:14:39.20 ID:WjKYLig6.net
>>965
そうか、
Bite a bullet が我慢するって意味なのは勉強になったけど別々で調べてたから意味わからなかったわ

975 :えワ:2015/12/20(日) 18:21:46.90 ID:9jFhaMw4.net
チンコピアスのつまらない自演が始まったか。

英語ではなく、「不同省小数点の演算」の規格の話。
訳せない、というより意味が取れないのは、その知識がないから。

<これは、NaN のウィキ>
NaN(Not a Number、非数、ナン)は、コンピュータにおいて、主に浮動小数点演算の結果として、
不正なオペランドを与えられたために生じた結果を表す値またはシンボルである。
NaNの体系的仕様は、1985年の IEEE 754 浮動小数点規格で標準が与えられている。

出典:What is the rationale for all comparisons returning false for IEEE754 NaN values?

<前のパラグラフ>
I mentioned that trichotomy does not hold for floating-point values.
However, there is a similar property that does hold. Clause 5.11, paragraph 2 of the 754-2008 standard:

< the 754-2008 standard: の規格>
Four mutually exclusive relations are possible: less than, equal, greater than, and unordered.
The last case arises when at least one operand is NaN.
Every NaN shall compare unordered with everything, including itself. ← で、これが質問文

976 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 18:24:27.67 ID:i4Kgeogf.net
>>2
★「えワ」に注意!スルー推奨!!★
 とくに、「えワ」に注意しましょう。珍回答の名手です。
 英語力が低いのですが、自信満々で回答するため、初めて訪れる人や初学者が騙される傾向にあります。
 「えワ」は、staffとstuffの区別も付かないレベルです。
・回答せずに、回答者・質問者を煽るだけの参加者もいます。いちいち煽られる必要はありません。
 あなたの目的は、疑問を解決することであり、煽りに口論で勝つことではないはずです。

977 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 18:35:30.43 ID:YjnvUFky.net
>>973
ちょっと古すぎだかも
いくらなんでも学校じゃないからな
(。>д<)

978 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 18:39:42.11 ID:M343dDnI.net
>>931
Every NaN shall compare unordered with everything, including itself.

compare with は「と比較する」じゃなく「に匹敵する、比肩する」の方で
「NaNは、自らを含め、順序不定ですべてのものに匹敵する(に相当する、になる)ものとする」

「すべてのもの」は上のless than, equal, grearer than,など。
じゃ意味が通じない?

979 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/20(日) 18:48:24.90 ID:KfjuM/56.net
>>977
>いくらなんでも学校じゃないからな

イミフ
この人は 20 代だが Carpenters とか Beatles も薦めている。

リスニングを強化したい人必見!英語学習に効く洋楽ソング10選
http://tabippo.net/english_songs/

980 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 18:48:33.66 ID:i4Kgeogf.net
>>978 違うとおもいます。いま思いついたんだけれどEvery Nan [that shall compre] unordered with everything, including itself.
ってことじゃないんですかね。

981 :えワ:2015/12/20(日) 18:52:52.52 ID:9jFhaMw4.net
>>980
つまらない自演は止めなよ。
チンコピアスが考えて、理解できる話じゃないから。

982 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/20(日) 19:00:58.05 ID:KfjuM/56.net
音楽というのは科学と違って、時代が新しいほどいい音楽が出てくるというのは嘘。
クラシック音楽を見ればわかる。
18、9 世紀のドイツ音楽がクラシック音楽の全盛時代で、それ以降衰退してる。
同様にポップスの全盛時代は 60 年代のアメリカ。

983 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 19:38:08.82 ID:UCZngfCm.net
ID:i4Kgeogfが何も分かってないことは分かるが、難しいね、これ。

984 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/20(日) 19:46:13.22 ID:KfjuM/56.net
>>983
お前が何も分かってないだけだろw

985 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/20(日) 20:01:29.61 ID:KfjuM/56.net
>>931
http://stackoverflow.com/questions/8627331/what-does-ordered-unordered-comparison-mean
An ordered comparison checks if neither operand is NaN.
Conversely, an unordered comparison checks if either operand is a NaN.

986 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 20:09:17.56 ID:QBH8VZTh.net
次スレ作ってみた

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1450609257/l50

987 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 20:13:16.70 ID:UCZngfCm.net
成る程、777ってコテハンも馬鹿だね。
根本的に分かってないことがよく分かる。

988 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 21:24:57.86 ID:CNDuc4Mq.net
無生物Sで考えられるのは、原因 手段 道具 以外で何かありますか?

989 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 22:32:20.70 ID:d1rt5V71.net
>>998
そういう分類は無意味だと思うけど、一応その考え方に沿うと、
きっかけとか媒体とか時とか。

990 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 05:40:58.48 ID:mkTskf16.net
君ら英語英語っていってるけど日本語は大丈夫かね?

俺は白井だよ
俺が白井だよ

上の文章の、は、と、が、の違いを何もしらない人が納得できるように説明できる?
みんな無意識に使い分けてるけど実際に言語化して他人に説明できる水準にあるひとはどれだけいる?

991 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 06:03:17.31 ID:ZuB4LnNy.net
>>990
それはあなたも含めて世界中で誰もうまく説明できないよw

992 :えワ:2015/12/21(月) 06:27:13.29 ID:51olIPwu.net
基準は個人それぞれだろうね。
ただ、「意味の強さ」は違うんで、それさえ理解してればいいだろうね。

I am Usui.
It' me, Usui.
I'm Usui, you are talking about.
必要なら、こんな感じで訳し分けるだろう。
いずれ、「俺は」より「俺が」の方が、俺に対する「意味が強い」という意識があればいいんじゃない。

寿司は好きだ。 ← 寿司の他にも好きな物がありそう。(外人なら、寿司が食べられる)
寿司が好きだ。 ← 寿司が一番好きな食べ物みたい。(外人なら、寿司が食べたい)

「細けぇ事はいいんだよ。臼井さんが田中さんにならなきゃ、通じるんだョ。」かな。

993 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 06:31:18.17 ID:ZuB4LnNy.net
いや990本人ができないから聞いてるわけで・・w

994 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 06:48:00.38 ID:hbudJAlL.net
はは後ろが新情報で、がは前が新情報というだけのこと。

995 :えワ:2015/12/21(月) 06:48:58.45 ID:51olIPwu.net
梅がてら。
「七人の侍」の最後、三船敏郎が盗賊の頭領に、撃たれながらも切りかかる時、
日本語は「貴様〜」で英語は「You」で、で You でいいかという話になった。
もっと強く、Fucking you とか、Son of a bitch とか、
つまり、「あなた」と「貴様」の明らかに日本語では意味が違う単語をどうする?っていうんでね。

「貴様と俺」なら You and I は「あなたと私」だから、brother か 表現変えないとみたいなはなし。
で、結局、映画を見てる人間は、あそこは、you と聞いてもきっと、脳内変換してるだろう。

>>993
そこは Situationic Linguistic の領分でね。
あなたにとっての「あなたは私」、私にとっての「あなたはあなた」になる。
"you means I" and "you means you"
リンゴを指さして「それ」と言えばリンゴ、レモンを指さして「それ」と言えばレモン、
"It" means the apple, the lemon and eveything.
「指さすという行為」が「それ」の意味を決める。

言語はコミュニケーションの道具で、机の上で考えるものではないんだよ。
もっと、外に出て、生身の人間と会話をする事だね。

996 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 06:50:19.78 ID:hbudJAlL.net
俺は白井だよ➡俺について新情報を言うと、白井という名前だよ
俺が白井だよ➡白井という名前が話題に出てるが、それについて新情報を言うと、俺のことだよ

997 :えワ:2015/12/21(月) 07:02:50.59 ID:51olIPwu.net
I am ARAI, everybody is talking.
He is Arai nobody knows.
同姓だけど、みんなが言ってるのは俺の事で、こいつじゃない。

俺が荒井、こいつは新井。
日本人の同姓異字も厄介なんだよね。
「同じだけど違う」っていう漢字の話をすると「深み」にはまっちゃうんだよね。
rough Arai と new Arai も変だしね。
まぁ、教科書にはない話だ。

998 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 07:15:10.17 ID:51olIPwu.net
♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪ クリスマス〜
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

999 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 07:15:44.63 ID:51olIPwu.net
   ∧_,∧ ♪
  (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪ クリスマス〜
  ((( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)

1000 :えワ:2015/12/21(月) 07:16:35.20 ID:51olIPwu.net
ぱよ
♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

ぱよ
   ∧_,∧ ♪
  (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪
  ((( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)

ち〜ん!
♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) ))
 (( (m9  9m   ♪
   〉    )))
  (__ノ^(_)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
393 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200