2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

2 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:55:56.64 ID:ISgpFXXX.net
★「えワ」に注意!スルー推奨!!★
過去スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1446777432/2
■質問する方へ
・基本的には「何を訊いても自由」です。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。
・質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・回答者への感謝のレスを忘れずに。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。
・おかしな回答をする人が常駐しているスレッドです。質問に対する完璧な回答が必ず得られるわけではないということは理解しておいてください。
 とくに、「えワ」に注意しましょう。珍回答の名手です。
 英語力が低いのですが、自信満々で回答するため、初めて訪れる人や初学者が騙される傾向にあります。
 「えワ」は、staffとstuffの区別も付かないレベルです。
・回答せずに、回答者・質問者を煽るだけの参加者もいます。いちいち煽られる必要はありません。
 あなたの目的は、疑問を解決することであり、煽りに口論で勝つことではないはずです。

■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。
 ここにいるほとんどの人が、英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

★「えワ」に注意!スルー推奨!!★
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


3 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 16:42:15.40 ID:5ybDUlvs.net
(全部ものがそろって)一括で送って貰った場合の概算見積をちょうだい
こんな感じで良いんでしょうかね

Would you give us an estimate in the case of shipping them together in one package

4 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/25(水) 16:48:31.62 ID:27f9atjz.net
>>3
あってるけど、ヤフオクならナイジェリア詐欺に気を付けてや〜

5 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 18:20:01.04 ID:kO+nKvDc.net
f(x)= 1 / √(2π)* exp(−x^2 / 2)
ルート2パイ分の1かけるエクスポーネンシャル マイナス二分のエックス二乗

は英語でなんといいますか?

6 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 18:35:57.81 ID:OJzIdmCb.net
ここがこうなっていたという事を手がかりに探してた物を見つけられたものの
実物を見聞きすると、「うーん、こんなのだったっけ?」と、思ってたよりも記憶と違いがあった現象を指す「デジャブ」くらい有名なワードがあったと思うのですが
わかる方いましたら教えてください。

7 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 19:39:29.83 ID:GmYMrMAR.net
>>5
one divided by the square root of two pi times
exponential to the power of minus the square of x divided by two

8 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 20:32:03.44 ID:ISgpFXXX.net
>>3
(全部ものがそろって)一括で送って貰った場合の概算見積をちょうだい
  Would you give us a rough estimate of what it would cost
  to ship us the whole of our order collectively?

9 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 20:38:21.62 ID:ISgpFXXX.net
>>6
もしかして、"jamais vu" かな?もちろんこれはもともとフランス語で「見たことない」と
いう意味だったもの。英語に直訳すると、"jamais vu" は "never seen" で、
"deja vu" は "already seen" ということになるってことは、すでに知ってるだろうけど。

参考
Often described as the opposite of déjà vu, 【jamais vu】 involves a sense
of eeriness and the observer's impression of seeing the situation for
the first time, despite rationally knowing that he or she has been in
the situation before.
https://en.wikipedia.org/wiki/Jamais_vu

10 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 01:33:53.18 ID:8f82TyJS.net
>>9
ありがとうございます。デジャブ風のワードはデジャブしか記憶にないです。
この現象何だったっけ、デジャブじゃないし、(外国語というのは記憶違い?と思いましたが)錯覚でもないしと、出てきそうで出てこない状態なために質問しました。

11 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 02:06:49.03 ID:fNMZRQth.net
前スレ
>The man scolding those 2 boys is the headmaster.

俺にはこう見える/聞こえる
The man...とりあえず男なのは分かった
scolding...叱っている。誰を?
those 2 boys...少年2人を叱っているのか
is...The manはどういう奴なのかが次に来るのか
the headmaster...校長

ちなみに生徒に教える時もこう教えてる
とりあえず英語のこと考えてる時は日本語の語順は忘れるようにも言ってる

12 :えワ:2015/11/26(木) 02:51:17.12 ID:GwIZsFX8.net
>>10
wiki を読めていないね。

以前に見た事がない・知らない → 当たり前(jamais vu )
以前に見た事が無い・見た気がする → 既視体験(デジャヴ)
知ってる・思い出せない → のどまで出かかってる( tip of the tongue )

>とくに、「えワ」に注意しましょう。珍回答の名手です。
で、チンコピアス自身で、「えワ」のコテで馬鹿な書き込みの自演を始めたかな。

13 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 02:59:47.18 ID:oqFsQypA.net
>>11
参考になります

is...The manはどういう奴なのかが次に来るのか

この部分を解釈する反射神経が足りないようです
会話だと一瞬だからな・・・

14 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 04:09:17.52 ID:+PWDuUvT.net
>以前に見た事がない・知らない → 当たり前(jamais vu )

んんんんん?

15 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 04:33:42.56 ID:iwclK3JP.net
>>13
誰がとか、誰を、とか考えるわけではないよ
反射神経だのロジックとか全く的外れ
流れてきたまま固まりごとに理解してくだけだ

16 :えワ:2015/11/26(木) 04:57:51.60 ID:GwIZsFX8.net
>>14
日本語が不自由で、書くのが恥ずかしいのは分かるけど、
教えてあげるから、何か書きなよ。
日本のことわざには「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」というのもあるからね。

17 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 05:39:37.91 ID:oqFsQypA.net
>>15
塊になるのか塊にならないのかが先に進まないと結論がでないんだよね

18 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 06:56:32.59 ID:D15ZfgOI.net
前スレ >>986 の質問へのリンク。
   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1446777432/986

★質問への回答
(1) bully に「素敵な、素晴らしい」という意味と、「いじめる」という意味があるのはなぜか?

   語源を辿るしか方法がない。研究社「英語語源大辞典」によると、bully という
   単語が文書の中で初めて出てきたのが、1558 年で、「恋人、いい人」という意味で
   使われていた。これは、古いオランダ語の boele (= lover, brother) という言葉
   が英語の中に入り、意味や形が変化したもの。「恋人、いい人」という意味から
   「素敵な」という意味に変わるのは、ごく自然。

   「いじめる」という意味の bully は、これとは違って「牡牛」という意味の
   bull に -y がついたものとして人々が連想し、「いじめる」という意味が
   発達したらしいということも語源辞典に書いてある。さらにもっと詳しいことを知るには、
   その語源辞典を初めとするたくさんの語源辞典や OED (20巻本) を見るといい。

(2) stop のあとに bullying をつける表現の使い方

   1. Stop bullying. (正しい)
   2. Stop bullyings (標準的ではない、たぶん間違いの英語)
   3. Stop the bullying. (正しい)
   4. Stop a bullying. (標準的ではない、たぶん間違い)

   あなたは、これらすべての形を実際にたくさん見てきたの?実際には
   Stop bullying. (威張り散らさないでよ)
   Stop bullying him. (あの子をいじめないでよ)
   この二つしか見たことがないんじゃないかな?この二つは、学校の教科書にも
   じゃんじゃん出てくる初歩的な形だから、まずこれをしっかり覚える。

(続く)

19 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 06:57:28.61 ID:D15ZfgOI.net
>>18 からの続き 【Stop bullying. という表現について】

   Stop bullyings. Stop a bullying. などという形は、僕は知らない。
   検索したらたくさん出て来るけど、正しい英語とは限らない。正しい英語だけ
   が出てくると思われる corpus で検索すると、その例文はゼロに近い。
   確かに "a bullying, bullyings" という形は最近になって使い始めた
   人が一部にいるかもしれないが、僕らは一応は使わないようにした方がいいと思う。

   ただし、いじめ行為1回分を "a bullying" と表現し、複数のいじめ行為を
   bullyings と書く例もたまにはあるだろうという気はする。でも今のところ、僕ら
   外国人は、よほど英語がネイティブ並みにならない限りは、そのことは考えない
   でいいと思う。

   もちろん、Stop a bullying situation. など、a bullying のあとに
   名詞が付いている場合は、bullying が形容詞みたいに使われている例なので、論外。

   Stop bullying. なら「威張り散らさないでよ」で、Stop bullying him.
   なら「あの子をいじめないでよ」だ。つまり、「あなたが威張るのをやめろ、
   あなたがその子をいじめるのをやめろ」という意味。

   しかし、Stop the bullying. として the をつけると、「校内で、あるいは
   世の中で、あるいは職場ではびこっている(例の)いじめをやめさせよう」
   という意味になるはず。「いじめ阻止!いじめ撲滅!」というようなスローガンと
   してポスターにも書ける文章だと思う。これについては、"Stop the bullying."
   と書いてある例文の前後をきちんと読んで、本当に僕の言っている通りかどうか
   自分で確かめてほしい。

20 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 07:23:02.99 ID:D15ZfgOI.net
>>19 にてチラッと述べたけど、a bullying, bullyings を使う例は、やはりきちんと
見つかる。でも最初は、それが出てきたときに何となく意味が理解できればいいのであって、
自分がしゃべったり書いたりするときには、そういう形は使わなくていいと思う。すでに
言ったように、さしあたって Stop bullying. Stop bullying him. Stop the bullying.
この三つだけを覚えておけばいい。

さて、a bullying, bullyings について少しだけ調べてみた。

   Show support against bullies and the victims who become bullies.
   【Stop the bullyings.】 (中略)
   We want the bullying to stop and for justice we dont want it
   to be swept under a rug. So 【stop the bullying】 stop it now and
   show the support aht you care for people who get bullied because remember.
     https://www.booster.com/bullymebullyyou

上記の例は、綴りや句読点の打ち方が間違っているので、不注意に書き散らした文章
のようだけど、おそらくは自分の子供がいじめられて苦しんでいる親が書いた文章だろう。
おそらくはネイティブだろうけど、少し不注意に書いた英文なので眉唾ものだけど、
一応は「いじめをやめさせよう」という意味で Stop the bullying. と書いているし、
Stop the bullyings. というふうに -s を付けた形も使っている。これは正しいと
言えるのかどうかはわからないけど、おそらくはネイティブらしき人でもこのような書き方を
することもあるらしいということで今は流しておけばいいと思う。

(続く)

21 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 07:23:29.36 ID:D15ZfgOI.net
>>20 からの続き

もう一つ、今度は書籍本文検索サイトで "your bullyings" などを検索すると、
面白い例文がたくさん見つかる。

   Don't you go away with a notion that your blusterings and
   【your bullyings】 have had any effect on me.
     https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22bullyings+are%22#newwindow=1&tbm=bks&q=%22your+bullyings+%22

   すでに前のレスで示唆したように、ここでの blisterings という複数形や bullyings
   という複数形は、「何回にもわたる blistering とか bullying」という感じや、
   「実際にあなたが私に対してやってきた blistering や bullying 」という
   意味で複数形にしているのだろう。実際に行った行為というものは、具体的なので、
   このように複数形として話者は表現したくなるのだろうと想像しながら読めばいいと思う。

   ただし、くどいようだけど、このような blistering や bullying などの -ing
   の形の動名詞に a をつけたり複数形にしたりする例は、特上級の文法だと考え、
   ネイティブ並みに英語ができるようになったあとで使い始めればよいのであって、
   さしあたって今は、読んで理解するだけに留めておけばいいと思う。

22 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 09:01:11.99 ID:iwclK3JP.net
>>17
同時通訳の日本語訳と同じ理解のしかたなので、聞けばわかるとおり固まりごとに。

23 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 12:21:21.91 ID:fNMZRQth.net
>>17
マジレスすると実際に英語圏の人間がしゃべるときは意味上の区切りごとにわずかながら切れ目があるので
特段意識しなくてもどこが区切りか分かる

24 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 14:55:02.51 ID:4CCCrn/V.net
involved in
関与していた(加害側)か巻き込まれていた(被害側)か分かりません

25 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 16:43:24.80 ID:/VvNggji.net
>>23
英語聞くときそんなこと考えないけどなあ。固まりで理解はするけど

26 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 18:26:00.62 ID:HuW8kcgL.net
>>25
聞くときじゃなくてしゃべる時の話だと…
聞くときも切れ目は重要だよ。

27 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:10:07.17 ID:/VvNggji.net
>>26
それは意識はしない
ここだ、ここだと切れ目なんか意識していたらヘンだよ

28 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:33:08.70 ID:BoXui3N9.net
>>18-21
こちらの素朴な疑問に非常に詳しく答えてくださる書き込みに驚いています。
しかも、信頼できるソースまで示してくださって。どうもありがとうざいました。

同じbullyでもルーツが異なるんですね。
bullyingはふつうは不可算であるということでしょうか。
ネット検索があまり当てにならないことも勉強になりました。
ちなみに、
"look forward to seeing you again"でググると
約 24,500,000 件
"look forward to see you again"でググると
約 38,100,000 件
で、後者のほうがいくらか多くヒットするんですね。

29 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:38:12.13 ID:HuW8kcgL.net
>>27
コンマポーズやピリオドポーズを意識しないと、一発言が一文の塊になってしまうけど。
切れ目を意識するから文のまとまりが分かるんだよ。
コンマポーズは有無で意味が変わったりするしね。
それを意識してないってことは、聞き取りで誤解してることが多いと思うよ。

30 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:38:54.63 ID:EfwGtm85.net
やる気が出ません。

31 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:51:47.17 ID:HuW8kcgL.net
>>27
例えば
Would you like tea, or coffee? お茶を飲みますか?それともコーヒーがいいですか?
Would you like tea or coffee? お茶かコーヒーか何か飲まれますか?
意味が違うよね?

32 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:52:43.22 ID:D15ZfgOI.net
>>28
bullying だけでなく、一般的に動名詞(-ing の形)はすべて、基本的には不可算です。
そして、不可算名詞としてだけでなく、一部の動名詞は可算名詞としても使われるのです。
いったいどの動名詞が可算名詞として使われることが多いのかは、個別に覚えていくしか
ないのです。

look forward to seeing と look forward to see については、前者の
seeing が正しく、ときどき see の形も見られるけどそれは避けた方が無難で
あると「ジーニアス英和、第5版」の look の項目で解説してあります。

33 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 21:25:21.39 ID:FGBguk04.net
He told me that if he had been healthy enough , he would have become a sailor.

上の文で「would」を「should」に変えても文意は変わらないものでしょうか?

34 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:05:40.28 ID:R0i7hJWY.net
>>28
ググるならせめてNgram使いな

35 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:18:18.22 ID:vs6OYFDp.net
イギリスに1週間いたことがある。
を現在完了で表現すると

I had been in england for one week. でいいんでしょうか?
I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?

36 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:27:13.06 ID:OTKosH6H.net
The grave was dug using government-owned construction equipment

この動名詞usingはどう解釈すればいいんでしょうか?
by using government-owned construction equipment
という文は間違いになるんですか?

37 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:38:52.24 ID:hA4YO+MH.net
>>31
あほ
イントネ変わるだろ?
お前英語話せないわ

38 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:49:50.79 ID:W9G7ksRW.net
>>36
これが何かは色々解釈があるみたいだからそのまま覚えちゃえばいいと思う

39 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 23:35:01.61 ID:Tu7NF1OO.net
〜戦争が世界にもたらした結果
みたいな場合の結果というのはeffect、influence、consequenceどれがふさわしいのでしょうか?

40 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:38:25.89 ID:mJB90lHK.net
悪い結果はconsequenceが鉄板

41 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:54:07.12 ID:sgNyd3fY.net
>by using government-owned construction equipment
という文は間違いになるんですか?

能動態の文になおしてみるとおかしいのがわかるよ

42 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 01:32:40.81 ID:tvjo2GJI.net
There is no rule that doesn't have some exceptions.
例外のない規則はない

否定文ではsomeの代わりにanyを使うと習ったのですが、
何故上の文はsomeになっているのでしょうか?
疑問文で肯定の答えを期待したり勧誘を表すときに
用いるsomeの否定形バージョンなのでしょうか?

43 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 01:49:55.25 ID:Ki/lubZC.net
イギリスに1週間いたことがある。
を現在完了で表現すると

I had been in england for one week. でいいんでしょうか?
I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?

44 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 03:43:38.55 ID:3OvXVGbo.net
>>43
過去完了は使わない。基準の過去が無いからね。
I have ever stayed in England for a week.

45 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 03:48:20.46 ID:3OvXVGbo.net
>>42
いくつかの例外を持つということがない規則は無い
someの状態を否定してる。

46 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:23:09.34 ID:3OvXVGbo.net
>>37
抑揚高低の話じゃなく、文の意味がコンマによって変わるという一例だ。
あれがすべてではないことも分からないのか?
例えば、Soldiers, and scholors encouraged by that proclamation got involved.
これと、Soldiers and scholors encouraged by that proclamation got involved.
コンマポーズによって意味が完全に変わる。まさか同じだと言わないよな?
これを区切れを感じ取らずに区別できるとでも?
なんでそんなに馬鹿なんだ?

47 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:39:52.91 ID:yHs9khOZ.net
 
If they draw first blood their friends are less likely to blame you...
彼らに一番槍を譲れば、彼らの友人が君を非難することはないだろうね...

と訳してみたんですがどうでしょうか
逆か?theyは敵?

48 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:41:49.72 ID:BH3X7xm7.net
>>36
>>The grave was dug 【using】 government-owned construction equipment

この using は「使うことによって」という意味なので、
   by using, by means of, with
などというふうに置き換えることができます。少し例を挙げます。

(1) In addition, we assessed trends in mean number of cigarettes
smoked per day 【by using】 age-adjusted, gender-specific generalized
linear mixed models.
   (models を使うことによって、trends を assess した)

(2) Initial screening was performed 【by using】 primers specific
for the S segment as described (20).
   (primers を使うことによって、screening を実施した)

出典:Corpus of Contemporary American English (COCA)

49 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:59:42.72 ID:BH3X7xm7.net
>>43
結論:"have been" でよい。

根拠:
「ジーニアス英和、第5版、助動詞としての have の「継続」の「語法欄」の解説を
ここに引用する。

   ******* 以下は引用 ************

have は「完了」にも「経験」にもなる。
for を伴っていても、必ず「継続」の意味になるとは限らない。たとえば
   He has lived in London for two years.
は、文脈により「継続」にも「完了」や「経験」の意味にも解釈できる。

   "I've heard that he's moving out to Oxford.
   How long has he lived in London?"
   ★★"He has lived there for two years."
     (2年間、そこに住んできた --- ●完了)

   "Why does he know about the accident that
   happened in London last year?"
   ★★"He has lived there for two years."
     (2年間ロンドンに住んだことがあるからだよ --- ●経験)

**************** 引用終わり ***************

50 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:06:45.10 ID:BH3X7xm7.net
>>47
>>If they draw first blood their friends are less likely to blame you...

   直訳:彼らが先制攻撃をすれば(初戦に勝てば)、その(彼らの)友人たちは
   君を責める可能性は少なくなる。

they と their は、文脈によっては別人を意味することはあるだろうけど、
ここでは文脈がないので、わからない。そしてこの文をどのように意訳するかは、
あなた次第だけど。

51 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:10:09.05 ID:3OvXVGbo.net
>>49
過去完了は?OEDさん、無駄に長いレスするより、的確な回答を心がけましょう。

52 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:10:22.68 ID:yHs9khOZ.net
>>50
thx

53 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:11:47.63 ID:BH3X7xm7.net
>>33
(1) He told me that if he had been healthy enough,
  he 【would】 have become a sailor.
    船乗りになった【だろうよ】

(2) He told me that if he had been healthy enough,
   he 【should】 have become a sailor.
    船乗りになった【はずだ】

54 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:19:51.66 ID:BH3X7xm7.net
>>51
生意気なことを言う前に、>>44 のような間違った回答をドヤ顔でするのは
やめるように心がけましょう。

55 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:29:01.60 ID:BH3X7xm7.net
>>51
ついでながら、コンマの使い方についてドヤ顔するなら、
>>46 でのコンマの使い方も、不正確だ。
その程度の初級の英語力で、他人を小馬鹿にするのはやめなさい。
最低でも英検1級を取って、洋書を100冊ほど読み、
そのあと10年ほど修業したあとにしなさい。
せっかくあなたの間違いを大目に見てスルーしてやっているのに、
喧嘩を吹っかけてくるので、仕方なく反撃した。

56 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:41:17.94 ID:BH3X7xm7.net
>>24
be involved in の意味合いは、文脈によって変わる。

(1) 巻き込まれる
   How many vehicles 【were involved】 in the crash?
     (Oxford Advanced Learner's Dictionary, 9th)

(2) 関与する、関わる
   We want all departments to 【be involved】.
     (Macmillan English Dictionary for Advanced Learners)

57 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 08:27:09.64 ID:o6bAr9Bf.net
>>43
>イギリスに1週間いたことがある。
>を現在完了で表現すると
I have been to england for one week.

>I had been in england for one week. でいいんでしょうか?
過去完了は話の流れでさね

>I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?
そうです

58 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 09:03:13.77 ID:BdSDcBNG.net
everの使い方で>>44はあまり聞いたことない

I have once stayed in England for a week.のほうがいい

59 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 10:00:17.47 ID:iSHP9c9O.net
英語のリスニングでここが区切りだ、ここがカンマだなんて「意識する」ことはない。
日本語の聞き取りでここは区切りだ、句読点だと考えないのと同じ。

60 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 11:27:59.69 ID:BH3X7xm7.net
>>58
あなたはたくさん英語を聞いたり読んだりしてきたからこそ、
>>44 のような ever の使い方を聞きなれないと感じたのだ。
実際には、>>44 での ever の使い方は間違いだと
はっきり辞書にさえ書いてある。

>>44 のような英語を書いて
いながらもドヤ顔をし、自分でその間違いに気づきもせず、
それどころか他人に対して「的確な回答をせよ」などと
偉そうに命令できるような神経を持っているということは、
ろくに正しい英語を読んだり聴いたりしていないことが
丸わかりなのだ。それを指摘されても、いまだに謝罪さえしない。

61 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/27(金) 11:39:39.53 ID:6PFVHX67.net
ネイティブならこう書くとか言って、ドヤ顔で間違い書きこんでた人は
お咎めなしなの?

62 :36:2015/11/27(金) 12:00:34.86 ID:CI9c5dx7.net
レスありがとうございました。勉強になりました
動名詞は「…することによって」という使い方もあるんですね

63 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:10:41.96 ID:BH3X7xm7.net
英太郎がおかす数々の間違いも、俺はずっとスルーしてやってきたんだ。
それをお前は、たまに冒す俺の間違いを百倍に拡大して攻撃をかけてくる。

俺はさらに、ネイティブならこういうなどと断言もしていない。「ネイティブはたぶんこのように
言うだろう」と言っておき、きちんと「ネイティブに尋ねる前にまずは自分で
考え、そのあと最後にネイティブに尋ねてみる」と俺はきちんと言っている。
そして最後に俺はきちんとネイティブに尋ねて、きちんと俺は俺の間違いを
認めている。

白痴の英太郎が自分の間違いを認めないだけでなく、数々の他人への
攻撃や荒らしについて謝罪さえせず、それを何年も繰り返しながらも、
一歩たりとも知的・精神的に成長しないのと、俺とを一緒にするな。

64 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:19:14.01 ID:BH3X7xm7.net
>>57 さんは、>>49 で引用したジーニアス英和辞典の解説をちゃんと読んだの?
その上でなおかつそのような間違ったことを書いてるの?

>>57
I have been 【to】 England 【for】 one week.

been to と for one week が共存するなんてことは、ありえないでしょう?
チャンと英文を聞いたり読んだりしていたら、そんなことありえないことはわかるはず。

  http://forum.wordreference.com/threads/we-have-been-to-in-england.3077392/

上記のサイトでのネイティブらしき人による回答を見るまでもないことだ。

さらに、"have been" なら今でもイギリスにいることになるとは限らないということを
知った上でそういう回答をしたの?

すでにわざわざジーニアスの辞典を引用してあるのに、それでもそんなことを
書くから、まるで悪意でもあるかのように思える。

65 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:20:48.24 ID:oBQZHzV2.net
>>59
考えるっしょ、普通に伝わるようにするためには。
考えないアホがよくナレーションなんかしてるから意味不明になる。

66 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:29:56.19 ID:+U+1aj8M.net
>>62
ちがう
usingだけ特別にそういう使い方が許される

67 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:34:20.39 ID:BH3X7xm7.net
すまんが、タイプテスト

(1) hyphen -
(2) N dash –
(3) M dash —
This—he said—was no good.

68 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:44:06.44 ID:o6bAr9Bf.net
>>64
http://ell.stackexchange.com/questions/48470/i-have-been-to-place-adverbial-phrase-of-time

69 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:44:35.67 ID:I4oV+N9d.net
If I am going to be late, I will call you.

If I am late, I will call you.
とでは意味上どのような違いがあるのでしょうか?

70 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 14:15:22.17 ID:BH3X7xm7.net
>>68
なるほど。どうもありがとう。まったく知らなかった。となると、
  http://forum.wordreference.com/threads/we-have-been-to-in-england.3077392/

これを書いた人は、間違っていたということだろうか?あるいは個人差、地域差がある
のだろうかと疑問になる。いずれにせよ、本来の to の意味をかなり薄めて使う人も
いるということになるな。

71 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 14:34:50.30 ID:BH3X7xm7.net
>>69
くどくど説明的に和訳すると、次のようになる。

(1) If I am going to be late, I will call you.
  遅れるということが前もってわかったら、電話するよ。
  遅れそうだったら、電話するよ。
  最初から遅れることを覚悟でそのように予定を組んだ場合は、電話するよ。

(2) If I am late, I will call you.
  遅れるかどうか今はわからないけど、もし遅れたら、電話するよ。

なお、"if + be going to" は、"if + will" の場合におそらく似た部分が多い
のだろうと思う。"if + will" については、下記のページの 562-563番を参照。

   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432119677/562-563

72 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 14:43:55.06 ID:BH3X7xm7.net
>>69
>>71 で引用したリンク先の説明のうち、特に次の説明が今回の場合に当てはまる。

  If you help us, we can finish early.
   ならば、「君が手伝ってくれることになるかどうかわからないけど、もし手伝ってくれる
   ことになるとしたら」という意味。
  If you will help us,
ならば、「君が手伝ってくれるつもりでいるのなら」という意味。【この場合、will
は "are willing to" というふうに書き換えられる。】
    ******************

上記のように、この場合には will を are willing to というふうな意味であるという
ことは、すでにそのレスで述べたように、Quirk et al. p.1009 に書いてある。

73 :69:2015/11/27(金) 14:54:47.19 ID:I4oV+N9d.net
>>70
丁寧なレスありがとうございます。
リンク先のレス、参考になりました。

74 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 15:31:21.15 ID:BH3X7xm7.net
>>68
もう一度、そのリンク先にある何人かの解説を拾い読みしてみた。最初は、
例のものすごく長いコメントを書いている人が自信たっぷりに書いていることに
幻惑され、それを正しいものと思い込んでしまった。しかしこの人はそのサイトでは
ただ一人、名無しのようだ。そして、それ以外のコメンテーターは、それとは
違った意見を言っている。次の通り。

Have you been to Crete?
--I've been to Crete for two weeks
(not an idiomatic reply, IMO. marginally grammatical).

I've been to this hotel for a week.
(not idiomatic but perhaps marginally grammatical
if we understand 'been to' loosely to mean 'stayed in')
http://ell.stackexchange.com/questions/48470/i-have-been-to-place-adverbial-phrase-of-time

つまり、"have been *to* London for two weeks" は、自然な言い回しではないけど、
ぎりぎり文法的に正しいと言えるという話。この話と、
   http://forum.wordreference.com/threads/we-have-been-to-in-england.3077392/
このページでコメントを書いている常連さん(僕もこの人から何度もコメントをもらった
ことがある)であるニューヨーク在住の英語ネイティブ(と称する人)によるコメントと
を合わせて考えると、やはり "have been to London for two weeks" という
言い回しは避けた方が無難ということになる。外国人としてなるべく正しい英語を
使った方がよいという立場から考えると、余計のこと、これは避けるべき英語だという
ことになる。

75 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 15:59:29.41 ID:tFnPsY7D.net
I suppose I'll just have to lean do without them...

"私は思うんだ、丁度〜をしなければならない"
〜の部分がよくわからない

themは眼鏡のことを指しています

76 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:03:17.41 ID:tFnPsY7D.net
タイポ

lean → learn

77 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:09:31.63 ID:o6bAr9Bf.net
>>74
あなたの言うとおりです。
私が紹介したサイトでもawkwardと説明されています。

あくまでも可能性として使えないことはないということで例示しました。

78 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:54:27.25 ID:yHs9khOZ.net
going to last us または going to last us long ってどういう意味でしょうか

79 :えワ:2015/11/27(金) 16:54:53.90 ID:LSVZChQU.net
単に、「不要な単語」だけど、それじゃ自演にならなかったか。

80 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:56:37.14 ID:tFnPsY7D.net
You were sitting on them all the time!

on them とはどういう意味ですか?

状況としては「ずっと椅子に座っていた」人に対して言っています
椅子の上にを言い換えるにしてもthemは 「かれら」とか「それら」なので
その人が座っていた単品の椅子に対して使うのは何か違う気がしています

81 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:50:23.20 ID:BH3X7xm7.net
>>77
コメントをありがとうございます。僕自身、to を使った形は完全に間違いだと
思い込んでいましたので、今回あなたが提示してくれた情報のおかげで、
文法的に間違いとは言えないということを知って、勉強になりました。

82 :えワ:2015/11/27(金) 17:52:22.76 ID:LSVZChQU.net
>>80
この文章だけなら、「立たない→腰が重い=働かない」と取る。
いつでも、どこに居ても、座れる所(them)があれば。

「お前、腰に根がはえてるだろ。(たまには手伝えよ)」
それで意味が通らなければ、前文、後文か、出典を貼って。

83 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:54:32.00 ID:BH3X7xm7.net
>>75
I suppose I'll just have to learn 【to】 do without them...

   メガネをかけないことに慣れる必要があるみたいだなあ。
   メガネをかけないで生きていけるようになる必要がありそうだ。

   learn to do something --- 辞書を見たらわかるように、
                  「〜するようになる」というような意味。

84 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:57:15.55 ID:tFnPsY7D.net
>>82
前文は、リビングで眼鏡がない眼鏡がないと言ってる父親がいて、子供達が眼鏡をさがしまわるんだけど見つからず
父親が眼鏡がない環境になれるしかないねとふらふらと椅子から立ち上がったら、そこに眼鏡があった

子供達が、眼鏡があったーと騒いで
母親が、その英文の台詞をしゃべった

85 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:58:21.07 ID:BH3X7xm7.net
>>78
だからちゃんと全文を示してください。説明しにくくって仕方ない。

The food we have is going to last us long.
   手元にある食糧は、長く持つだろう。

詳しくは、辞書にある「動詞としての last」の使い方や意味を参照。

86 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:01:38.47 ID:BH3X7xm7.net
>>80
その文だけを見ても状況がわかりません。その前にある1つか2つのセンテンスを
見せてください。もしかしたら、その椅子にあたるものが複数形で表されている
かもしれないし、you がもしかしたら複数かもしれません。あるいは、複数の
椅子に変わりばんこに座ってきた人なのかもしれない。

87 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:13:36.47 ID:BH3X7xm7.net
>>80
その文脈は、これですか?

Daddy Pig: I suppose I‘ll just have to learn to do without them. If I move slowly I won’t bump into things.
Peppa Pig: There they are. Daddy’s glasses.
Mummy Pig: Daddy Pig. You were sitting on them all the time.
http://glamour-and-discourse.blogspot.jp/p/peppa-pig-episode-transcripts.html

それなら、前回の質問のときも含めて、最初からこれを示してくれたらよかったのです。
このお芝居を実際に見ないと断言はできませんが、たぶん them は
"your glasses" です。メガネの上に座っていたのです。

88 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:20:30.53 ID:R/2pc7xD.net
ここで良いのかわからないのですが質問させて下さい
現在、芸術系大学に所属している二年生(二十歳)です
将来的に留学(フィンランド)を考えています
フィンランド語もあるようですが、英語でも基本的には通じるようです
そこで英語の勉強なのですが恥ずかしながら工業高校→芸術系大学と来たので高校英語もままならず、高大とほぼ英語に触れていないので、結果的に中学英語も怪しいところです
在学中には確実に無理だと考え、三十路になる前には留学したいと考えています
そこで質問なのですが、どういった順序で勉強をしていけばよろしいでしょうか?
抽象的な質問で難しいとは思いますが、ご回答いただければ幸いです

89 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:48:27.11 ID:BH3X7xm7.net
>>88
NHK ラジオ基礎英語のテキストを買って、それを読みながらラジオの講座を
きちんと聴き、毎回毎回、すべてきちんと暗記していくことでしょうね。
余裕があれば、「続」基礎英語など、他のものも聴くのです。
テレビの講座も聴くといいでしょう。そして、何もかもすべて完ぺきに
覚えようとはせず、「基礎英語」だけはマスターし、その他は
流すだけでもいいと思います。もちろん、余裕があればすべての
講座をマスターすればいいですが。

90 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:16:20.78 ID:t3p7c4zX.net
受験予備校の英語が良いと思う

91 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:22:36.55 ID:5yBjN+T0.net
The whale smashed head-on into the ship with “such an appalling and tremendous jar, as nearly threw us all on our faces.”

threw us all on our facesの意味がよくわかりません

http://www.smithsonianmag.com/history/the-true-life-horror-that-inspired-moby-dick-17576/?utm_source=mentalfloss&no-ist 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


92 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:26:30.56 ID:BdSDcBNG.net
うん、千里の道も一歩からなんすよね

93 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/27(金) 19:27:59.88 ID:6PFVHX67.net
藝術系でフィ、フィンランド〜〜っ??

北欧家具♪みたいなノリで行くと、マヂで寒いし、生活費高いし
文化不毛で幻滅するから、どうせ留学すんなら西欧とかにしなョ。

94 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:36:25.95 ID:BH3X7xm7.net
>>91
>>threw us all on our faces

別に特別な意味はなく、たぶん文字通りの意味だろう。そのまま直訳すると、
「私たちみんなをぶっ飛ばし、顔から着地させた」という感じ。つまり、
鯨がぶつかってきた勢いのため、私たち全員がぶっ飛んでしまった
のだけど、床に着地するときに、足や手から着地したのではなく、
顔から着地してしまったのだ。

95 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:55:32.91 ID:BH3X7xm7.net
>>91
>>94 のように書いたけど、英米人はこういうときに大げさな表現を使いがちなので、
実際には空中をぶっ飛んだのではなく、単に

   (その勢いで)私たちは全員、前のめりに倒れてしまった

という感じだろうとは思う。手を使うことができずに顔から床にぶつかって顔をケガしたのではなく、
当然のことながら両手をまずは床に着いたに違いない。

96 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 20:02:31.93 ID:BH3X7xm7.net
>>91
またまたさらに調べてみたら、"threw me on my face" という表現を使って、
犯人の男から投げ飛ばされて文字通り「顔から路面にぶつけられた」と
いう感じになり、その結果、顔を怪我しているビデオと写真が見つかった。

   I passed out cause of how hard he 【threw me on my face】.
   http://www.kvue.com/story/news/local/2015/04/23/suspect-knocked-unconscious-by-round-rock-police-officer-out-of-jail/26266721/

この他にも、"threw me on my face" というキーワードで画像検索あるいは
ビデオ検索すれば、これに関する画像や映像での情報が見つかると思う。

97 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 20:14:18.10 ID:yvVN9gOd.net
He was unable to do anything other than (to) fall asleep.

明治大学の問題らしいんですけど、fallの前にtoは要りますか?

98 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 20:55:25.56 ID:BH3X7xm7.net
>>97
to をつけてもつけなくてもよいけど、to を付けた方が正式であり、to を付けないのが
口語的なんだろうと思います。ロイヤルなどの文法書にも多分解説があるでしょう。

to を付けた例
(1) They loved their home, and made no attempt to expand
  to remote places, 【other than to establish】 several outposts.
(2) but he declined to reveal any names 【other than to say】
  he would keep some holdover Broncos assistants and will bring....

to を付けない例
(3) And I don't think I have to say too much 【other than do】 my best
  to illustrate what they had faced at one moment.
(4) I'm not trying to do anything 【other than do】 the job
  to the best of my ability.
    (すべての例文の出典: Corpus of Contemporary American English)

99 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 21:05:54.92 ID:BH3X7xm7.net
>>97
別の例

to をつけない例
(1) All you have to do 【is tell】 me, and I'll do whatever I can.
(2) But all you have to do 【is tell】 your policeman you know
  it's a different child, and why.

to をつけた例
(3) All you have to do 【is to look】 at these magnificent palaces.
(4) All you have to do 【is to walk】 over and take those trenches.

すべての例文の出典:Corpus of Contemporary American English

100 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 22:05:19.10 ID:Ki/lubZC.net
>>57
ありがとうございます。

>I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?
そうです


とのことですが、今イギリスにおらず、1週間いたことがあるも
I have been in england for one week. でいいということでしょうか?

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200