2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

2 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:55:56.64 ID:ISgpFXXX.net
★「えワ」に注意!スルー推奨!!★
過去スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1446777432/2
■質問する方へ
・基本的には「何を訊いても自由」です。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。
・質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・回答者への感謝のレスを忘れずに。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。
・おかしな回答をする人が常駐しているスレッドです。質問に対する完璧な回答が必ず得られるわけではないということは理解しておいてください。
 とくに、「えワ」に注意しましょう。珍回答の名手です。
 英語力が低いのですが、自信満々で回答するため、初めて訪れる人や初学者が騙される傾向にあります。
 「えワ」は、staffとstuffの区別も付かないレベルです。
・回答せずに、回答者・質問者を煽るだけの参加者もいます。いちいち煽られる必要はありません。
 あなたの目的は、疑問を解決することであり、煽りに口論で勝つことではないはずです。

■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。
 ここにいるほとんどの人が、英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

★「えワ」に注意!スルー推奨!!★
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


3 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 16:42:15.40 ID:5ybDUlvs.net
(全部ものがそろって)一括で送って貰った場合の概算見積をちょうだい
こんな感じで良いんでしょうかね

Would you give us an estimate in the case of shipping them together in one package

4 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/25(水) 16:48:31.62 ID:27f9atjz.net
>>3
あってるけど、ヤフオクならナイジェリア詐欺に気を付けてや〜

5 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 18:20:01.04 ID:kO+nKvDc.net
f(x)= 1 / √(2π)* exp(−x^2 / 2)
ルート2パイ分の1かけるエクスポーネンシャル マイナス二分のエックス二乗

は英語でなんといいますか?

6 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 18:35:57.81 ID:OJzIdmCb.net
ここがこうなっていたという事を手がかりに探してた物を見つけられたものの
実物を見聞きすると、「うーん、こんなのだったっけ?」と、思ってたよりも記憶と違いがあった現象を指す「デジャブ」くらい有名なワードがあったと思うのですが
わかる方いましたら教えてください。

7 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 19:39:29.83 ID:GmYMrMAR.net
>>5
one divided by the square root of two pi times
exponential to the power of minus the square of x divided by two

8 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 20:32:03.44 ID:ISgpFXXX.net
>>3
(全部ものがそろって)一括で送って貰った場合の概算見積をちょうだい
  Would you give us a rough estimate of what it would cost
  to ship us the whole of our order collectively?

9 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 20:38:21.62 ID:ISgpFXXX.net
>>6
もしかして、"jamais vu" かな?もちろんこれはもともとフランス語で「見たことない」と
いう意味だったもの。英語に直訳すると、"jamais vu" は "never seen" で、
"deja vu" は "already seen" ということになるってことは、すでに知ってるだろうけど。

参考
Often described as the opposite of déjà vu, 【jamais vu】 involves a sense
of eeriness and the observer's impression of seeing the situation for
the first time, despite rationally knowing that he or she has been in
the situation before.
https://en.wikipedia.org/wiki/Jamais_vu

10 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 01:33:53.18 ID:8f82TyJS.net
>>9
ありがとうございます。デジャブ風のワードはデジャブしか記憶にないです。
この現象何だったっけ、デジャブじゃないし、(外国語というのは記憶違い?と思いましたが)錯覚でもないしと、出てきそうで出てこない状態なために質問しました。

11 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 02:06:49.03 ID:fNMZRQth.net
前スレ
>The man scolding those 2 boys is the headmaster.

俺にはこう見える/聞こえる
The man...とりあえず男なのは分かった
scolding...叱っている。誰を?
those 2 boys...少年2人を叱っているのか
is...The manはどういう奴なのかが次に来るのか
the headmaster...校長

ちなみに生徒に教える時もこう教えてる
とりあえず英語のこと考えてる時は日本語の語順は忘れるようにも言ってる

12 :えワ:2015/11/26(木) 02:51:17.12 ID:GwIZsFX8.net
>>10
wiki を読めていないね。

以前に見た事がない・知らない → 当たり前(jamais vu )
以前に見た事が無い・見た気がする → 既視体験(デジャヴ)
知ってる・思い出せない → のどまで出かかってる( tip of the tongue )

>とくに、「えワ」に注意しましょう。珍回答の名手です。
で、チンコピアス自身で、「えワ」のコテで馬鹿な書き込みの自演を始めたかな。

13 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 02:59:47.18 ID:oqFsQypA.net
>>11
参考になります

is...The manはどういう奴なのかが次に来るのか

この部分を解釈する反射神経が足りないようです
会話だと一瞬だからな・・・

14 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 04:09:17.52 ID:+PWDuUvT.net
>以前に見た事がない・知らない → 当たり前(jamais vu )

んんんんん?

15 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 04:33:42.56 ID:iwclK3JP.net
>>13
誰がとか、誰を、とか考えるわけではないよ
反射神経だのロジックとか全く的外れ
流れてきたまま固まりごとに理解してくだけだ

16 :えワ:2015/11/26(木) 04:57:51.60 ID:GwIZsFX8.net
>>14
日本語が不自由で、書くのが恥ずかしいのは分かるけど、
教えてあげるから、何か書きなよ。
日本のことわざには「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」というのもあるからね。

17 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 05:39:37.91 ID:oqFsQypA.net
>>15
塊になるのか塊にならないのかが先に進まないと結論がでないんだよね

18 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 06:56:32.59 ID:D15ZfgOI.net
前スレ >>986 の質問へのリンク。
   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1446777432/986

★質問への回答
(1) bully に「素敵な、素晴らしい」という意味と、「いじめる」という意味があるのはなぜか?

   語源を辿るしか方法がない。研究社「英語語源大辞典」によると、bully という
   単語が文書の中で初めて出てきたのが、1558 年で、「恋人、いい人」という意味で
   使われていた。これは、古いオランダ語の boele (= lover, brother) という言葉
   が英語の中に入り、意味や形が変化したもの。「恋人、いい人」という意味から
   「素敵な」という意味に変わるのは、ごく自然。

   「いじめる」という意味の bully は、これとは違って「牡牛」という意味の
   bull に -y がついたものとして人々が連想し、「いじめる」という意味が
   発達したらしいということも語源辞典に書いてある。さらにもっと詳しいことを知るには、
   その語源辞典を初めとするたくさんの語源辞典や OED (20巻本) を見るといい。

(2) stop のあとに bullying をつける表現の使い方

   1. Stop bullying. (正しい)
   2. Stop bullyings (標準的ではない、たぶん間違いの英語)
   3. Stop the bullying. (正しい)
   4. Stop a bullying. (標準的ではない、たぶん間違い)

   あなたは、これらすべての形を実際にたくさん見てきたの?実際には
   Stop bullying. (威張り散らさないでよ)
   Stop bullying him. (あの子をいじめないでよ)
   この二つしか見たことがないんじゃないかな?この二つは、学校の教科書にも
   じゃんじゃん出てくる初歩的な形だから、まずこれをしっかり覚える。

(続く)

19 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 06:57:28.61 ID:D15ZfgOI.net
>>18 からの続き 【Stop bullying. という表現について】

   Stop bullyings. Stop a bullying. などという形は、僕は知らない。
   検索したらたくさん出て来るけど、正しい英語とは限らない。正しい英語だけ
   が出てくると思われる corpus で検索すると、その例文はゼロに近い。
   確かに "a bullying, bullyings" という形は最近になって使い始めた
   人が一部にいるかもしれないが、僕らは一応は使わないようにした方がいいと思う。

   ただし、いじめ行為1回分を "a bullying" と表現し、複数のいじめ行為を
   bullyings と書く例もたまにはあるだろうという気はする。でも今のところ、僕ら
   外国人は、よほど英語がネイティブ並みにならない限りは、そのことは考えない
   でいいと思う。

   もちろん、Stop a bullying situation. など、a bullying のあとに
   名詞が付いている場合は、bullying が形容詞みたいに使われている例なので、論外。

   Stop bullying. なら「威張り散らさないでよ」で、Stop bullying him.
   なら「あの子をいじめないでよ」だ。つまり、「あなたが威張るのをやめろ、
   あなたがその子をいじめるのをやめろ」という意味。

   しかし、Stop the bullying. として the をつけると、「校内で、あるいは
   世の中で、あるいは職場ではびこっている(例の)いじめをやめさせよう」
   という意味になるはず。「いじめ阻止!いじめ撲滅!」というようなスローガンと
   してポスターにも書ける文章だと思う。これについては、"Stop the bullying."
   と書いてある例文の前後をきちんと読んで、本当に僕の言っている通りかどうか
   自分で確かめてほしい。

20 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 07:23:02.99 ID:D15ZfgOI.net
>>19 にてチラッと述べたけど、a bullying, bullyings を使う例は、やはりきちんと
見つかる。でも最初は、それが出てきたときに何となく意味が理解できればいいのであって、
自分がしゃべったり書いたりするときには、そういう形は使わなくていいと思う。すでに
言ったように、さしあたって Stop bullying. Stop bullying him. Stop the bullying.
この三つだけを覚えておけばいい。

さて、a bullying, bullyings について少しだけ調べてみた。

   Show support against bullies and the victims who become bullies.
   【Stop the bullyings.】 (中略)
   We want the bullying to stop and for justice we dont want it
   to be swept under a rug. So 【stop the bullying】 stop it now and
   show the support aht you care for people who get bullied because remember.
     https://www.booster.com/bullymebullyyou

上記の例は、綴りや句読点の打ち方が間違っているので、不注意に書き散らした文章
のようだけど、おそらくは自分の子供がいじめられて苦しんでいる親が書いた文章だろう。
おそらくはネイティブだろうけど、少し不注意に書いた英文なので眉唾ものだけど、
一応は「いじめをやめさせよう」という意味で Stop the bullying. と書いているし、
Stop the bullyings. というふうに -s を付けた形も使っている。これは正しいと
言えるのかどうかはわからないけど、おそらくはネイティブらしき人でもこのような書き方を
することもあるらしいということで今は流しておけばいいと思う。

(続く)

21 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 07:23:29.36 ID:D15ZfgOI.net
>>20 からの続き

もう一つ、今度は書籍本文検索サイトで "your bullyings" などを検索すると、
面白い例文がたくさん見つかる。

   Don't you go away with a notion that your blusterings and
   【your bullyings】 have had any effect on me.
     https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22bullyings+are%22#newwindow=1&tbm=bks&q=%22your+bullyings+%22

   すでに前のレスで示唆したように、ここでの blisterings という複数形や bullyings
   という複数形は、「何回にもわたる blistering とか bullying」という感じや、
   「実際にあなたが私に対してやってきた blistering や bullying 」という
   意味で複数形にしているのだろう。実際に行った行為というものは、具体的なので、
   このように複数形として話者は表現したくなるのだろうと想像しながら読めばいいと思う。

   ただし、くどいようだけど、このような blistering や bullying などの -ing
   の形の動名詞に a をつけたり複数形にしたりする例は、特上級の文法だと考え、
   ネイティブ並みに英語ができるようになったあとで使い始めればよいのであって、
   さしあたって今は、読んで理解するだけに留めておけばいいと思う。

22 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 09:01:11.99 ID:iwclK3JP.net
>>17
同時通訳の日本語訳と同じ理解のしかたなので、聞けばわかるとおり固まりごとに。

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200