2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

120 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 07:20:52.54 ID:ZaxPwGCK.net
>>115
The picture painted by a little girl. 幼い少女によって描かれた絵
The picture was painted by a little girl. その絵は幼い少女によって描かれた
下は主語述語のある文の体裁をとっているが、上は文の体裁ではない。

121 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 08:13:11.19 ID:QymGGKRZ.net
>>98,99
わざわざ例を示していただきありがとうございました。
ロイヤル英文法やほかの辞書にも、butの場合は前にdoが
あればtoは要らないと書いてあるのですが、other than
の例が見つからなかったので、質問させていただきました。
知り合いのアメリカ人英語教師に聞いてもどちらでもいいと
言われたのですが、大学入試の問題としてはどうなんでしょうか。

122 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 08:27:22.08 ID:LzdJopdH.net
>>114
ありがとうございます。心理学板は思い浮かびませんでした。
個人的にジャメヴと未視感は用いた記憶がないワードでした。
誰でもよく体験する現象と思ったのと、何となくデジャブや錯覚のような有名なワードがあったと思って質問しました。すみません。

123 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 08:37:44.14 ID:7TbM5xMC.net
>>100
http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1917497.html

124 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 12:16:01.57 ID:6LuQ5GD+.net
>>110
それについては、あちこちの文法書(特に2冊の CGEL)に書いてあるんだろうとは思うけ
ど、今回は手っ取り早く、ジーニアス英和辞典の解説だけを引用する。僕が思うには、
その場合の would は、感情(呆れたり驚いたりしている話者の感情)を表すイギリス
用法の should に対応するアメリカ用法の would だと思う。

(1) 「ジーニアス英和、第5版」の would の項目、8番
   [wh- 疑問文で、話し手の驚き、意外を示して] 〜するとは(イギリスでは should)
   Why 【would】 he talk like that? どうして彼はあんな口のきき方をするんだ?
   Who 【would】 take on that job for $150 a week?
     あの仕事を週150ドルで誰が引き受けてくれるのだ?

(2) 「ジーニアス英和、第5版」の should の項目、9番
   (主にイギリスで)[驚き・意外・怒りなどの感情を表す形容詞・名詞に続く that 節の中で]
   〜するとは(〜したとは)
   should は疑いを表し、いわゆる「万一」の should と関連する
   ただしアメリカ英語では、should でなく、would を用いることが多い。
     It was unlikely that Emily 【would】 ever marry him.
       エミリーが彼と結婚するなんてありそうもなかった。

         ************* 引用終わり *****************

125 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:16:41.27 ID:6LuQ5GD+.net
>>121
その質問の背景や動機をすべて最初から言えばいいじゃないですか。
なぜ今ごろになってそんなことを長々と説明するのですか?
質問者に対して「あなたの丁寧な説明はすべて無駄でした。
なぜかというと私の質問の本意は、これこれこういうことだからです」
と後で付け加えているようなものです。

126 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:17:48.67 ID:hQbSWEqT.net
「びっくりshould」なのか・・
いわれてみればそうかもしれないなあ。

>>110
あくまで個人的な印象にすぎないけど、
こういう不自然な英語は、日本人が作った作文じゃないかな。

wouldよりも「こんなヘンな英語はないわ」と
気づけばそれでいいような気もする。通常ならwouldは使わないほうが
わかりやすいよね。こんな感じになるかなと。

He really is stupid to do that kind of thing.
I was relly fed up with him to hear him say that kind of thing.

127 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:22:10.44 ID:6LuQ5GD+.net
>>106
疑問文には?という疑問符をつけますが、ときどき、疑問文の語順のままで
!という感嘆符を付けているケースは、よく見かけます。おそらくはこれらは
日本語と同じく、たとえば「なんでかなあ!」とか「どういう意味なのよ!」と
疑問文のような形をしていながらも、相手からの応答は期待しておらず、
自分の驚きを示しているような場合なんだろうと思います。ちなみに、
!と?という二つの符号を重ねた !?(!?)という符号も、英文の中でときどき
使われていますので、驚きと疑問とを兼ね備えているのでしょう。

128 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:31:23.80 ID:6LuQ5GD+.net
>>109
>>to get those chains lit

get は、have や make と同じく使役の動詞。
lit は、"to light"(火をつける)という動詞の過去分詞。
したがって、to get those chains lit は、「例の chains(鎖)に火をつけること」。
これはおそらくはジョークなんだろうと思う。chain-smoking をやめたのは、
chains(鎖)に火を灯すなんて(金属の鎖に火を灯すなんて)とてもじゃないけど、
難しくてたまらんからだ、というわけ。

129 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:31:35.55 ID:MdYoiBQA.net
Get minority
て、

get+不可算名詞minority
としての意味と
get+形容詞minority
としての意味どっちのほうが強いですか?

前者なら「未成年を手に入れようぜ!」
後者なら「少数派になれ」
で全く意味変わってくると思うんですが

ちなみに文脈などは無いです

130 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:35:23.19 ID:6LuQ5GD+.net
>>105
じーちゃんがボケた

  Grandpa's gone senile.

131 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:37:57.61 ID:6LuQ5GD+.net
>>129
「文脈がない」というと、あなたが作った英文だということですか?
もしもどこかに載っていたのなら、そのウェブサイトのリンク先を
示してください。

132 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:47:36.17 ID:uJKGbrdW.net
>ちなみに文脈などは無いです

ちょっとツボ入ったw
特殊な疾患等抱えた人の文章とかは別として、本当に文脈のない文章なんてねえべw

133 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:47:48.03 ID:MdYoiBQA.net
>>131
英字Tシャツに書かれていたものです

134 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 13:56:07.01 ID:6LuQ5GD+.net
>>133
だからそれを最初にきちんと言ってくれれば、わざわざ僕がくどくどと質問する必要も
なかったのです。いちいち面倒なことをさせないでください。

その英文は、おそらく日本人(またはその他の外国人)が書いた、おそらくは
デタラメの英文です。間違っている可能性の高い英文について質問しないでください。
定評あるウェブサイトや定評ある本の中に出てきた文章についてのみ、質問してください。
もちろん、初心者は英文らしきものが出てきたら間違っているのかどうかわからない
でしょう。だからこそ、定評ある本などに出ていた英文のみについて質問してください
と言っているのです。

135 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 14:01:44.52 ID:MdYoiBQA.net
>>134
何を聞いても自由と書かれていたので質問してしまいました
あなたは定評ある文章中の英文についての質問にしか回答しないのですね
お手数かけて失礼しました

他の方の回答を待ちますね

136 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 14:14:34.35 ID:q5u2YTTo.net
>>129
下じゃないの?
上はなんかアレだしw

137 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 14:52:21.51 ID:W/C51ZHJ.net
>>124
自分もそれを考えました、というかそれしかないので・・
ただ、その人の中では仮定とかんがえれば、仮定でも通じるかもしれないと・・

>>126
失礼ですが、英語ネイティブの方でしょうか?
この例文は英語ネイティブ向けに書かれた本なので、おかしい英文も確かにあるのですが

138 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 14:57:18.12 ID:W/C51ZHJ.net
>>126
あと、以下の文だと
〜するなんての、なんて、の部分が反映されてない気もします。
あくまでも判断の根拠を言ってるだけなので、となると強調説も正しいかと。


He really is stupid to do that kind of thing.
I was relly fed up with him to hear him say that kind of thing.

139 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 15:25:07.31 ID:6LuQ5GD+.net
>>138
"to 不定詞" の部分に、「〜なんて」という意味合いが含まれているんじゃないですか?
辞書の "to 不定詞" の項目を見ても、「〜なんて」と訳している説明もあったはずですが。

140 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 15:53:22.68 ID:29HIYiub.net
>>137
>ネイティブ向けに書かれた本

その英語を奇妙と思わないのなら借問したいが
あなたなら>>110の日本語をどんな英語にしますか

141 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 15:57:40.09 ID:29HIYiub.net
>>138
反映されてますよ。訳のしかたの問題ですね。
・・なんてと訳してもいいし、・・するとはと訳してもいいです。

142 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 17:14:11.96 ID:8u1jbGXy.net
>>128
ありがとうございます。
使役のgetで過去分詞のlitだとは思いましたが
意味が全然わかりませんでした。
アメリカンジョーク難しすぎですw

143 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 17:23:12.75 ID:6LuQ5GD+.net
>>138
"to 不定詞" の部分に、「〜なんて」という意味合いが含まれているんじゃないですか?
辞書の "to 不定詞" の項目を見ても、「〜なんて」と訳している説明もあったはずですが。

144 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 17:46:13.17 ID:XihRpM/n.net
We have the right to live where we please.
私たちには好きなところに住む権利がある。

ロイヤル英文法に「疑問詞の導く節が前置詞の目的語となる場合、
文意が明確であれば前置詞を省略するのがふつう」とあるのですが、
上の例文のように関係副詞に導かれた節の場合もこのルールが成り立つと
考えていいのでしょうか? 本来は、live (in) where we please だと思いますが。

145 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 17:55:33.25 ID:6LuQ5GD+.net
>>144
>>本来は、live (in) where we please だと思いますが。

それは違います。in は不要なだけでなく、入れたら間違いです。
where の中に in の意味が最初から含まれています。
関係副詞としての where の本当の意味合いについて、
文法書でも受験参考書でも辞書でもいいから参照して、
復習してください。

146 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 18:11:30.99 ID:6LuQ5GD+.net
>>144
live where you please に in を入れたら間違いというのは、
live here, live there, stay where you are などに
in を入れたら間違いなのと同じです。

147 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 18:29:28.15 ID:XihRpM/n.net
>>145
ご回答ありがとうございました
もう一つ別の質問なのですが、関係副詞や疑問副詞が副詞節(句)を導くことはあるのでしょうか?

148 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 18:34:38.39 ID:6LuQ5GD+.net
>>147
文法用語だけで質問するのはやめてください。
質問するなら、具体的な英語を書いてください。

149 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 18:53:30.82 ID:XihRpM/n.net
>>148
具体的には「stay where you are」のケースです
stayをweblioで調べたら「stay〔+副(句・節)〕(場所に)とどまる.」とあるので
このwhere you areも副詞節として働いていると思うのですが、手持ちの文法書で
は関係副詞が副詞節として働くケースが載っていないものですから。

150 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 19:30:49.49 ID:QymGGKRZ.net
>>125
121です。
最初に質問した時に背景や動機まで書く時間的余裕がなかったのですが、
思いのほか丁寧な回答をいただいたので、ありがとうございましたという
だけで済ませるのもよくないと思ったまでです。
あなたが98,99ご本人で気分を害されたのなら申し訳ないと思いますが、
そうでないなら・・・

151 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:19:24.71 ID:ZPSR1YLL.net
Her name is Rio she don't need to understand

duran duranのhungry like the wolf の歌詞ですが
何でdon'tなのですか?

152 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:26:40.08 ID:ZaxPwGCK.net
>>149
>>144のもそうだけど、そのwhereは関係副詞じゃなくて接続詞だよ。
関係副詞なら先行詞を含むだけだから、全体として名詞として機能する。
接続詞なら当然副詞節になる。

153 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:27:14.12 ID:/zQHq10r.net
>>151
洋楽の歌詞にはよくあるね、そういうの
goesがgoになってたりね
文法よりリズムを優先したのかなあと思う

154 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:36:08.56 ID:ZaxPwGCK.net
>>151
他の部分では三単現のsを使ってるのにそこだけってことは、願望や命令を表すってことだろうね。

155 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:37:00.91 ID:ZaxPwGCK.net
つうか、その歌詞、Rioっていう歌だろ。

156 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:38:07.64 ID:ZPSR1YLL.net
>>153
なるほど、歌では良くあることのなのですね
ありがとう!

157 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 22:39:06.74 ID:ZPSR1YLL.net
>>155
どう見てもRioですよね・・・
何で間違えたんだろ・・・('A`)

158 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 23:40:48.78 ID:lphofU7d.net
結婚指輪の刻印で質問があるんだが。
例えばAからBへ送る指輪に刻印って一般的に
「A to B」となっていると思うんだが
A for Bにするとニュアンス変わったりするの?

あと、dearestって言葉を入れたいんだけど
私(A)から最愛のあなた(B)へ的な意味合いにすると
A for my dearest Bだと意味的におかしくなるのかな。

to my dearstとfor my dearestってどっちが正しいのか。
またそもそも文法的におかしかったりするのか教えてほしい。

159 :えワ:2015/11/29(日) 00:03:36.93 ID:5FtdXXZH.net
>>158
同じ、と言うより要らない。
「拓哉 静 愛を込めて」
for to には意味が無い。

他所行の「薄っぺらい言葉」は嫌われるよ。

160 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 00:50:56.05 ID:DwbwTsQ+.net
韓国軍がベトナムでとりわけ若い女性や少女を世界的に慰安婦という名称で知られる
性的奴隷にしたことで、数多くのベトナムの人たちの名誉も尊厳も、そして人命を奪ったことは
いくら謝罪しても許されない行為である。
民族のアイデンティティを破壊するのは、たとえ戦争の中でも、最も重大な犯罪である

の英訳をお願いします。

161 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 01:40:36.47 ID:1vhEQvxP.net
>>130
Oh yeah...?

162 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 03:07:42.19 ID:sq+F1f2F.net
She got her only daughter to die last summer.

英作文の栞の例文ですが、上の訳は「彼女は一人娘を死なせた」でいいのでしょうか?
この場合、不注意や犯罪的ニュアンスがあるのでしょうか?

163 :えワ:2015/11/29(日) 03:14:43.39 ID:5FtdXXZH.net
>>162
朝鮮人の背乗りの事じゃないかな。

164 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 04:29:53.37 ID:n1gyx36Q.net
感謝祭について

君も沢山の七面鳥を食べるのかい?
と聞いたら
私は七面鳥は食べない、ハムしか食べない

と返って来ました
これって宗教的な面や民族的な面で七面鳥を食べたくない人もいるんですか?
マイナーな信仰宗教とか
話してはいけない民族系の話とか

165 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 04:59:03.14 ID:3lbHcioe.net
>>158
toだと相手に届くけど、forだと相手のために自分が変わって何かをしてる感じだから変だね。
to my dearestはそれだけでいい。名前には普通つけなかったと思う、

166 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 05:15:41.09 ID:rRDnyDyU.net
>>150
僕は、>>98-99 本人です。

>>ありがとうございましたという だけで済ませるのもよくないと思った

そういうことでしたか。すみませんでした。人によって表現の仕方が違って、
それを僕は曲解してしまったのですね。すみません。お気を害することなく、
また質問してください。

167 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 05:53:58.15 ID:rRDnyDyU.net
>>151
she don't は、歌詞だけでなく小説にも映画にもじゃんじゃん出てきます。she do,
she don't, she dance, he say, they does, I says などは、すべて、アメリカや
イギリスの一部の地域における方言です。そして、その方言をわざと真似して、大都会の
若者や有色人種までがわざと大人や権威者に反抗して独自の言葉を作り出そうとして
そんな言葉づかいをする人もいるようです。

無教養の証として馬鹿にされることも多いですが、(詳しくは知りませんが)
何百年も前からの英語の変遷を見てみれば、決して不思議でもなんでもないのです。
もともとは she say, he go, I says, they goes の方がむしろ正当の英語だった
時代や地域もあったはずです。現代ではたまたま she doesn't が正しいと考える地域が
台頭しているだけのことです。

今回の歌詞では、なぜそこだけが she don't で、他の部分はすべて -s がついている
かというと、もしかしたら語呂合わせのためにそうする必要があったか、あるいは
すべて -s をつけないで she don't, she dance, she go のような方言ばかりを
並べると、それを嫌がる視聴者も出てきて、もしかしたらそれを口ずさむ娘に対して
親が「そんな無教養で野卑な歌は歌ってはいけません。CD を買うのも禁止します」
と言ってくるかもしれません。だからその部分だけを she don't にして、かろうじて
その方言の雰囲気や土着の、少し下層階級を連想させるような雰囲気を醸し出した
歌にしたかったのかもしれません。(続く)

168 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 05:54:26.79 ID:rRDnyDyU.net
>>151 への回答の続き

方言を多く使った小説も多いですが、たとえば Mark Twain の "Huckleberry Finn"
には、she don't だけでも3回、出てきます。そのうちの一ヶ所は、次の通りです。
 
   And, mind you, when 【a girl tries】 to catch anything in her lap
   【she throws】 her knees apart; 【she don't】 clap them together,
   the way you did when 【you catched】 the lump of lead.

この一節の文脈は知りませんが、"a girl tries" とか "she throws" というふうに
-s を使っているかと思うと、she don't のところだけが非標準の英語になっています。
これは、Duran Duran の "Rio" の歌の場合とまったく同じパターンです。Huckleberry
の物語は確かアメリカ南部に住む少年や黒人たちの話だけど、その地域ではまさに
そんなしゃべり方を、少なくとも Mark Twain の時代にはしていたのでしょう。

169 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 06:30:22.42 ID:rRDnyDyU.net
>>151
念のために付け加えます。"she don't" などの言い回しを黒人英語や無教養な人に
特有なものだと偉そうに標榜する英語ネイティブもたくさんいるようです。

  http://forum.wordreference.com/threads/he-dont-know.492509/

たとえば上記のサイトでは、そんな英語ネイティブがわんさかいます。ほんの少しばかり
イギリスとアメリカでの1,000年ほど前からの英語の歴史的変遷や、各地域における
方言をかじっただけでも、これは嘘であることがすぐにわかります。黒人と関わったことが
まったくない WASP のアメリカ人でも、British Columbia の小さな村で育った人が
she don't を使い続けていたと上記のサイトで書いている人もいます。

このような方言を使う地域にいても、そこにいる富裕階級の人は、周囲の労働者とは
一線を画して、高い教養を気品を備えていることを誇示するため、方言を捨てます。
そしてできるだけその時代で主流となっている中央の英語(イギリスの場合はたいていは
ロンドンの英語)を身に着けるのです。

労働者階級の人は、教育を身に着けて中央の言葉を勉強したくてもそもそも学校へ行けない
ので、方言のままです。そしてそういう人たちがたとえば Liverpool や London の
Cockney 方言を話す地域に集まったり、あるいはそういう労働者階級の人がアメリカ
の南部などにわたっていき、そこで方言丸出しでしゃべっていたはずですが、奴隷で
ある黒人たちは、そういう田舎出身の労働者階級である白人の主人から英語を習う
わけです。だからこそ、黒人たちが今しゃべっている Ebonics は、実はアメリカ南部
でイギリス出身の白人たちがしゃべっていた方言をそのまま忠実に「その地域の
文法に忠実に従って」真似し、そのあとにさらに黒人たちのあいだで進化発展させて
いった結果なのです。(続く)

170 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 06:30:53.18 ID:rRDnyDyU.net
>>151 続き

一つの例を挙げると、"I am" の代わりとして "I's"(アイズ)
と言っている黒人が Margaret Mitchell の "Gone with the Wind" に出てきます
が、これは黒人たちが独自に生み出したものではなく、イギリス北部からスコットランドに
かけて今でも生きている方言を、そのまま白人たちがアメリカ南部へと伝え、それを
そのまま黒人たちが真似したということがわかります。

だから、正しく英語を話す白人のそばにいたにもかかわらず黒人たちがそれを曲げて
間違った英語を使い始めたのではなく、その反対に、実は黒人たちは白人たちの
英語を忠実に再現してきたのです。

171 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 07:14:12.00 ID:rRDnyDyU.net
>>158  
Takeshi to Keiko などとするのが適切で、Takeshi for Keiko とはしない方が
いいと思う。(確信は持てないけど。)"dearest" をつけるのなら、
"Takeshi to my dearest" は奇妙。あくまで "Takeshi to his dearest" にする
必要がある。もしも Takeshi をつけないで "To My Dearest" にするなら my でいい。
Takeshi を前に持って来たら、その名詞を he だと考え、それに呼応して his をつける
というのが英語の発想であるはずだ。ただ、どうしても正しい英語で書きたいのなら、
やはり事情をとことん英語ネイティブに説明して、じっくりその人に考えてもらった方がいい。
このようなサイトでいくら尋ねても、本当にきちんとした回答が得られるかどうか、保証はできない。

なお、wedding ring, inscription というキーワードを使っていろんなサイトを
検索してみたら、ひょっとしたら参考になるかもしれないページを見つけた。

   (1) 300+ Ideas for Wedding Ring Inscriptions
      http://www.allthingsfrugal.com/c_inscriptions.htm
   (2) Popular items for now and forever
      https://www.etsy.com/market/now_and_forever
   (3) inscription "wedding ring" 画像検索
      https://www.google.co.jp/search?q=%22wedding+ring%22+inscription&newwindow=1&espv=2&biw=1242&bih=585&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjq3rX2kbTJAhWDJZQKHcyrC-AQsAQIIQ

172 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 07:39:06.06 ID:wyROPnI5.net
ハックリベリーフィンなら、その物語の中で肝心の黒人(ジム)は don't のことを doan' と
言ってる(というかトウェインは書いてる)のを、この爺さんは知らんのか。
母音の強調と、末尾の子音の省略が、いかにもステレオタイプなニガー英語になってる。
もっとも、ニガー英語研究では、こんな小説はなんの役にも立たんだろう。
所詮は、白人が気ままに創作してるに過ぎないのだから。

それにしても、黒人が白人の英語を忠実に再現しそのあとで進化発展とか、
相変わらずの想像力のなさである。それでは説明できないことだらけだから。
そうではなく、ニガー英語は中間言語の状態から独自に発展した、
つまりピジンのクレオール化というのが現在の通説である。
んなことは、日本人の英語学習を見れば、容易に想像できることだろう。

ついでに言えば、ニガー英語はクレオールとしてはもう終わりと言われていて、
いまは、仲間意識を高めるための標識程度のものでしかないという。
日本でいえば、マヂやばくね?と言った言葉がJKの共同体意識を高めるのと同じ。

173 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 07:47:47.28 ID:rRDnyDyU.net
その Jim が、doan' ではなく don't と書いているテキストもあるということを、
この白痴は調べもせずに、相変わらず下らんことを言い続けている。ネットで簡単に
馬鹿でも調べられるし、手元に Huckleberry Finn の本を持っている人なら、
すぐにわかる。

【she don't】 b'long to none uv um, but to you en me; en I ast 'm
if dey gwyne to grab a young white genlman's propaty, en git a
hid'n for it? Den
   http://www.gutenberg.org/files/76/76-h/76-h.htm

まあいずれにしても、スコットランドの英語やイングランド北方の英語、そして
England の Midlands や Dorset 地方の方言がじゃんじゃん出てくる
イギリス小説や、他の方言が多用されているアメリカの小説を少しでも
読んだり、黒人の英語や昔からの白人英語について、単なる日本人による
日本語による解説しか読みかじったことのない馬鹿英太郎とは違い、
俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や、イギリスやアメリカの
17世紀から現代に至るまでの小説や戯曲の原書を読んできた上でこれを言っている。

174 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 07:50:13.83 ID:rRDnyDyU.net
洋書と言えばいまだに300ページほどのものを最後まで読み切ったこともなく、
それどころか絵本さえ1冊くらいしか読んでおらず、英語の映画やドラマは
字幕なしではいまだに見られない英太郎が、何をほざく?

175 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 07:56:17.22 ID:rRDnyDyU.net
なお、Ebonics やその他の黒人たちの英語についてとことん客観的かつ学術的に
研究した本はきわめて少ない。そして、仮にそれについて書いているものでも、
政府などから補助金が降りにくい分野であるはずなので、なかなかそういう分野の
客観的な研究は発展しにくい。

その一方で、白人たちは方言を無教養な人や黒人たちが間違って覚えた英語
に過ぎないという政治的プロパガンダの一環として、あちこちに書き散らしてきた。
それをそのまま日本語で紹介した文章を、日本語で読んでそのまま信じ込む
馬鹿日本人たちが跡を絶たない。一見、客観的で科学的に研究したように
見せかけ、白人の知識人たちが自らにとって都合のよい言語学を推し進めることも
あろう。その一方で、当事者たちである労働者階級の白人や黒人たちが
客観的かつ学術的な方言や黒人英語についての報告書を、どうやって
発表できるというのか?

176 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 07:56:44.52 ID:wyROPnI5.net
> 俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や、イギリスやアメリカの
> 17世紀から現代に至るまでの小説や戯曲の原書を読んできた上でこれを言っている。

黒人が当地の白人の英語を正確に写しとった上で、発展させたというソースぷりーず

177 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 08:00:34.40 ID:wyROPnI5.net
なお、ピジンのクレオール化というのは、ウィキペにもある。
ウィキペが常に正しいとは言わないが、ウィキペにも書かれるほどの通説であると言える。

One theory is that AAVE arose from one or more slave creoles that arose from the trans-Atlantic
African slave trade and the need for African captives to communicate among themselves and with
their captors.[18] According to this theory, these captives developed what are called pidgins,
simplified mixtures of two or more languages. As pidgins form from close contact between members
of different language communities, the slave trade would have been exactly such a situation.
Dillard quotes slave ship Captain William Smith
https://en.wikipedia.org/wiki/African_American_Vernacular_English

178 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 08:05:54.03 ID:rRDnyDyU.net
現代のスコットランド人の話す英語のうち、もっともきつい訛を持つ人たちの英語を
たくさん聞き、さらにイングランド北方の方言のうちかなりきつい訛の英語を聞いたり
読んだりし、それらの方言についての言語学書を読んでみたらわかる。それらが
現代の黒人英語にいかにつながっているかがよくわかる。しかし、白人たちはそれを
認めると都合が悪いから、あまりはっきりとそう書いてはいないだけ。それは
自分で確かめるしかない。簡単に調べようとしても無理。少なくとも数年はかけないと
わからない。今から調べたいというのなら、YouTube 上に載っているたくさんの
Scotland 人による方言の発音や単語を紹介したビデオを20本ほど見る。次に
Northern English というイングランド北方方言についての言語学書を読む。
さらに、Green による African American English による言語学書を読む。
その他いろいろだ。

179 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 08:06:51.40 ID:wyROPnI5.net
たとえば She be ok. のごとき不活用のコピュラは、果たして英国のどこかの方言なのかね。
まあ、英国も広いから人口の0.001%は言ってたかもだが、
それを忠実に写し取った結果と考えるより、
黒人が不完全に会得した言語がクレオール化したと考える方がはるかに自然である。

教養ある白人が適当に書いた方言から方言学をお勉強してる(と勘違いしてる)
安楽椅子の英語屋は、フィールドワークをしたことがないから、分からんのだろう(笑)

180 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 08:10:49.92 ID:wyROPnI5.net
> 俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や、イギリスやアメリカの
> 17世紀から現代に至るまでの小説や戯曲の原書を読んできた上でこれを言っている。(>>173)

> 白人たちはそれを認めると都合が悪いから、あまりはっきりとそう書いてはいないだけ。
> それは自分で確かめるしかない。簡単に調べようとしても無理。(>>178)

つまり、肝心の箇所は、フィールドワークしたことがない安楽椅子の英語屋さんの
想像であるとw 

181 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 08:43:23.45 ID:wyROPnI5.net
> 白人たちはそれを認めると都合が悪いから

なぜ都合が悪いのか、よう分からん。L. Mugglestone によると、最近の英語史は、
もはやチョーサー→シェイク→ミルトン的な直線的発展史を取らないという。
別にこんなことは英語史だけの傾向ではないので、わざわざ言うまでもないことだし、
現代の学者なら、こーゆー脱構築的なことには嬉々として飛びつきそうだものだが。

陰謀論仕立てにして、「本には出てないけど、自分は隠された真実を知ってる!」
ということにしたいの?

182 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 09:08:38.51 ID:rRDnyDyU.net
安楽椅子の英語屋の方が、親にセミニートして、童話さえろくに読んだことがなく、
おそらくはまともな洋書を一冊も読まず、映画をいまだに字幕なしでは聴き取れず、
あらゆる教育を親の金で受けてきたのにどの分野でもプロになれない雑役夫の
ブルジョアの豚よりも100倍はマシだ。

183 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 09:14:09.22 ID:rRDnyDyU.net
風間喜代三の本を5ページだけ読んで投げ出し、これは日本人にはとうてい無理だと
勘違いしている豚のお前に何がわかる?俺は風間喜代三や高津春繁による
比較言語学の本を何冊か読む前に、少なくとも20年くらいは数か国語を渡り歩いて
頭の中に詰め込み、辞書の語源欄は一日3時間ずつ 18か月くらいは読み続けた。
ドイツ語さえまだ4レッスン以上は進んでいないお前に偉そうなことが言えるのか?

184 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 09:20:11.51 ID:wyROPnI5.net
> 単なる日本人による日本語による解説しか読みかじったことのない
> 俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や (>>173)

日本人学者よりも、英語母語話者の言語学者に絶対の信頼をおきつつ、

> 白人たちはそれを認めると都合が悪いから、あまりはっきりとそう書いてはいないだけ(>>178)

他方で、白人の言語学者は信頼がおけないという。
肝心のAとCの点を結ぶ線の推理は純ジャパの自分で、これは正しいという。
この矛盾。

しかしまあ、下記スレッドのやうに日本人学者の書いた本以下の知識なのだから
日本人学者を卑下する必要はあるまい。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432119677/638-642

185 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 09:22:33.86 ID:rRDnyDyU.net
She be OK. における is の代わりとしての be なんて、(アメリカ方言にはあまり
詳しくないけど)少なくとも 19 世紀のイギリスの Dorset 地方の方言では
がんがん出てくる。Thomas Hardy の小説を読んでいたら出てくる。Dorset 地方の
方言ヲ録音した YouTube ビデオもある。

さらには、英語史を少しでもかじれば馬鹿でも知っているが、she be, he be
などの形は、(どの時代のどの地域なのか忘れたが)その地域のその時代の
標準語としてきちんと存在していた。

186 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 09:31:57.53 ID:wyROPnI5.net
>>173
> その Jim が、doan' ではなく don't と書いているテキストもあるということを、

これまた、おかしな発言。たとえば penguin books版では don't と doan' が混在してるようだから、
トウェインさんがそもそも原文でそう書いているのだろう。しかし、doan' がある事実は変えられない。

仮に黒人が白人英語を忠実に真似しているというなら、白人も doan' とどっかで言ってるはずだし、
その他、ジムのおかしな英語も、どっかで白人さまが同じく言ってなきゃいけないはずである。

結局のところ、ハックリベリーフィンの用例は、黒人英語が白人の地域方言の模倣ではないことを示している。

187 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 09:49:35.60 ID:wyROPnI5.net
スコットランドが〜と散々言ったあと、今度は何故かイングランド南部のドーセットが出てくるのは何故か。
そこに本当に she be という形が(仮定法現在のぞく)あるかどうかは知らない。
(まあ、方言は広いので、あってもおかしくないが)

んでもって、そーゆーものがあったとしたら、今度は、黒人貿易・アメリカ移民の観点で、
その地方の人間がどのように関わっていたか証明しない限り、その地域方言が
黒人の社会方言になったということにはならない。学問は全くもって難しい。
安楽椅子に座って、つべをクリックしてるだけじゃ出来ないということだ(^^)

> その地域のその時代の標準語としてきちんと存在していた。(>>185)

標準語という語は規範的という意味をもつもので、英語史を齧った人間なら、
地域それぞれに標準語があったなどという言い方はしない。

まあ、仮にそういう「標準語」とやらが存在したというのなら、
ぜひちゃ〜んと調べてから教えていただきたい(^^)

188 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 09:53:26.20 ID:rRDnyDyU.net
そんなに don't の代わりになる doan' が気になるなら、ついでに言っておいてやろう。
イングランド中部の(僕の記憶によれば)Manchester 付近の方言(それだけでなく
それ以外のあちこちの方言も含めて)では、t の発音が片っ端から消える。London の
Cockney の発音においても、やはり t が消える。したがって、don't の t は
完全に消失し、doan' という発音になる。それだけでなく、butter は bu'er つまり
「バッア」という感じになる。音声学の記号を使うと、確か [bʌʔə] という感じに
なるはずだ(特殊記号は文字化けするかもしれない)。better ももちろん、
「ベッア」。そういう方言においては、すべての t が消える。

そういう方言を話す
イングランド人の労働者階級の人が16世紀か17世紀あたりにアメリカ南部で
綿花のプランテーションでの現場監督として働いていたとしたら、そういう白人から
口伝えで黒人たちが doan' の発音などを真似したと考えることができる。

189 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 09:56:21.98 ID:rRDnyDyU.net
だから受験参考書と学校でのテキストしか読んだことがなく、洋書も映画も知らず、
ましてや方言を聴き取ることもできず方言交じりの洋書も読めず、さらには
風間喜代三などの言語学書や方言学の本も読んだことのない豚の英太郎には
わからんということだ。

190 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 10:07:59.21 ID:wyROPnI5.net
全部AとCという点を示してるだけで、それをつなぐ線は想像だけじゃん。
しかもその点は、全部ソースなし。
(いつもなら、得意げにソース丸々コピペしてくるのにネ)

その点を見つけて、線を実証すんのが学問。

あんたが馬鹿にしてる日本人学者もそーゆーことしてるんだから、
目の前のつべクリックして学問した気になってないで、
ちゃ〜んとお外に出てフィールドワークしてから言いなさい(^^)

191 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 10:14:20.91 ID:bpQkgbAu.net
ここも馬鹿コテ同士の幼稚園レベルの醜い争いか。
OEDも馬鹿太郎も自分の馬鹿さにいい加減気づけ。

192 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 10:17:28.30 ID:wyROPnI5.net
赤旗法も知らない歴史音痴が何言ってんの?
ちなみに、米大陸でプランテーションが広まり始めたのは、
17世紀のスペイン植民地においてだという。(福井憲彦『近代ヨーロッパ史』)

16世紀に英国植民地にどの程度あったのか、俺は知らない。
もともと16世紀の植民地運営はなかなかカオスであったから、農業のようなものが
どれほどシステマティックにできたのだろうか。
そして最初から黒人奴隷を使ってたのかも知らない。
ふつうに考えれば、アメリカ大陸の先住民を使ったほうが、コスト安だと思うが。

一つ一つ取り上げれば、ものすごい怪しいことしか言ってない。

193 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 10:18:54.07 ID:3lbHcioe.net
いい加減にしろ、馬鹿どもが

194 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/29(日) 10:25:28.94 ID:wyROPnI5.net
アハハ(´∀` ) 長々とやってしまったが、結局、

1.「黒人英語は白人の地域方言の忠実な模倣からスタート」というのは、
  白人様には都合が悪いから書かれておらず、

2. それは純ジャパの自分が、安楽椅子に座って(つべ鑑賞含む)得た想像である。

ということでよろしいか。
そろそろ、発送作業をしないと(⌒−⌒;)

195 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 10:53:04.36 ID:mYg7j77/.net
コテハンウザすぎる

196 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 11:34:49.05 ID:Og900LO4.net
>>194
それを英語で書けるようになるまで書き込むな。

お前は無価値なんだから。

迷惑かけるのはおまえの家族だけにしろ。

197 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 11:48:49.02 ID:TphxB07R.net
>>163
おまええーかげんせんかい
アホすぎや

>>162
一人娘を死なせてしもた
や。しもたには後悔が入っとるはずや

198 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 11:49:48.97 ID:TphxB07R.net
>三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y

おまえ一人で12件て書き込みすぎや
まだ昼前やろ

199 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 12:01:37.94 ID:w457++Go.net
>>164
豚や牛がタブーというのは聞いたことあるけど、七面鳥はもう個人の好みの問題じゃないの
質問がパターン化されてててうんざりしてそういう回答になったとか

200 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 12:13:56.75 ID:pqCZigVY.net
ここのスレは荒れてもたいしたことない。誰もスレをぶち壊そうとまでは
思っていないから安心して見ていられる。

ところが英会話系スレには、桜井がどうしたとか、わざわざ自分でネタをまき
今度は他人のフリしてそれを叩いてるバカがいるんだ。

会話系スレに行ってみるとわかるが、軒並みスレがコピペで埋め尽くされて会話にならない。
そのバカは会話系スレだけに出現して、英語板全体で数万個の糞レスを繰り返してる。

英会話ができないってのはそのくらいコンプレックスを生むもののようだw

201 :えワ:2015/11/29(日) 12:25:41.29 ID:5FtdXXZH.net
>>197
日本語は苦手?
「死なせた」には「殺した」の意味もあるからね。
この英文も、She killed her only daughter last summer. (前原した)の意味を排除出来ない。

「娘を失った(lost)」が普通かな。

202 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 12:54:38.99 ID:rCiLp+QG.net
論文の中で、

彼女は優しいキャラクターです、という場合は she is a very kind character.
彼女は元気なキャラクターとして描かれています、という場合は she is described as an energetic character.

という具合に冠詞がいりますよね?
友人が全ての文で冠詞を抜いているんですが、そのような用法はありますか?特徴のcharacterを言う場合は不可算になるのはわかるんですが…

203 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:18:16.13 ID:uhAW2aHr.net
>>202
その友人が書いている「冠詞を抜いた文」を3つほどここに書いてください。

204 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:33:25.01 ID:rCiLp+QG.net
>>203
she is promiscuous character.
she is miserable character.
she is innocence character.

she is interpreted as depravity character.
she is described as promiscuous character.

このような感じです。よろしくお願いします。

205 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:55:43.79 ID:uhAW2aHr.net
>>204
その人は、英語ネイティブではないですね。ヨーロッパのどの言語が母国語の人かは
わかりませんがね。それらの文は、次のように書くべきはずです。
なお、文頭はすべて大文字にしないといけません。ネイティブのあいだでさえ、
小文字で書く軽薄な馬鹿も増えてきましたが。

She is 【a】 promiscuous character.
She is 【a】 miserable character.
She is 【an innocent】 character.
   (innocence ではなく、innocent です)
She is interpreted as 【a depraved】 character.
   (depravity ではなく、depraved)
She is described as 【a】 promiscuous character.

もしも英語力を高めるために文通しているのなら、こういう人と文通しても無駄だと思います。
ただ、英語が下手でも、あくまでもその人の性格に惚れ込んで友人関係を続けるのなら、
もちろん素晴らしいことです。

206 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:59:16.14 ID:uhAW2aHr.net
>>204
なお、僕が書きなおした英文がこれで正しいということを自分で確かめたければ、
たとえば「ジーニアス英和、第5版」の character の項目と describe の項目に
ある例文をすべて眺めてみてください。

なお、character が不可算になることは確かにあります。しかし今回の場合には
冠詞が必要です。

207 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 14:06:25.41 ID:rCiLp+QG.net
>>205-206
とても丁寧にありがとうございました。相手は自分より英語力がある方なので不安になっていましたが、確信を持てました。本当に助かりました!

208 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:35:09.52 ID:gKLxWmKU.net
荷物を移動させますね。を英語にすると
I'll move my bags.になる。

I move my bags.ではどうして駄目なのですか?
荷物を動かすのは現在系で良いと思うのですが・・・。

御教示をお願い致します。

209 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:53:32.56 ID:4Ey1uM8v.net
>>208
現在形は『原則的には半永久的な事を表す』のです。
現在形だからといって現在の事を説明してるわけではありません。

また『移動させますね』とまだ移動をさせていません。これから
移動する、その事をとっさに思いついた感じがします。その様は場合は、
未来形を取り、『will』を使用すると、とっさに思いついた感じが表現できます。

210 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 16:27:02.00 ID:dmoqTOrX.net
Maybe, as we all aim to enlarge the range of our empressions, our motto should be:Do touch!
この文のasはどういう意味ですか?この文は日本語にするとどうなりますか?

211 :208:2015/11/29(日) 17:21:08.64 ID:gKLxWmKU.net
>>209
返答有り難う御座います。
分りやすくて助かりました。

あとI'llの発音ですが、「アオ」か「アィオ」のどちらでしょうか?

212 : (ワッチョイ 1317-PMeZ):2015/11/29(日) 18:27:54.69 ID:dsJA0jFU0.net
長いので省略
p1750058-ipngn200205osakachuo.osaka.ocn.ne.jp[180.32.190.58]

213 : (ワッチョイ 1317-PMeZ):2015/11/29(日) 18:29:41.58 ID:dsJA0jFU0.net
長いので省略
p1750058-ipngn200205osakachuo.osaka.ocn.ne.jp[180.32.190.58]

214 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 18:33:48.54 ID:JA9xWsh7.net
>>211
/aɪl/が正しい発音。
「アオ」も「アィオ」も違うけど、どちらか選ぶなら後者の方が近い。

215 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 18:36:10.32 ID:dsJA0jFU7wlwpIPoFQa+xw.net
>>208 >>211
I'll move my bags. を僕が発音した録音サンプル

この音声録音サンプルのリンクをここに貼り付けようとすると、エラーが出ました。
仕方がないから、
   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1443424666/322
ここにある >>322 のところにリンク先の URL を貼り付けました。
そこに行ってから、次のことを行ってください。
   ******************
この下にあるリンクをクリックし、そのあと、
暗証番号として 000 つまり「ゼロ3つ」を入れると、
録音サンプルを聞くことができます。

216 :211:2015/11/29(日) 19:44:02.08 ID:q9Wvua/r.net
>>214,>>215
おかしいですね。イムランと言うかなり有名な英語講師の
発音だと「アオ」なんですよ。
何回聞いても「アオ」って言うんですよ。

217 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 19:45:55.23 ID:OXu8yskl.net
アプリのpolyglots で旺文社の2500円課金したんだけど、単語数が500くらい。。旺文社TOEFL3800はなに?

218 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 19:58:54.83 ID:La6jiyHH.net
>>216
別におかしくはないです。[ail] がもっとも正当な発音で、
それを速く発音すると誰でも [al] とか [əl] に近くなるでしょう。

219 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 20:06:39.58 ID:La6jiyHH.net
>>216
[al] に近く発音した音声サンプルを聴いてください。
下記のリンクをクリックして、000つまりゼロ3つの暗証番号をクリックし、
音声サンプルをアップロードするためにそのファイルをクリックすれば、
音声を聞くことができます。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org630737.m4a.html

220 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 20:11:39.70 ID:La6jiyHH.net
>>216
アメリカ人によるきれいな I'll の発音ビデオ

   How to say I'LL
     https://www.youtube.com/watch?v=LMgZ-KbS0AE

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200