2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

19 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 06:57:28.61 ID:D15ZfgOI.net
>>18 からの続き 【Stop bullying. という表現について】

   Stop bullyings. Stop a bullying. などという形は、僕は知らない。
   検索したらたくさん出て来るけど、正しい英語とは限らない。正しい英語だけ
   が出てくると思われる corpus で検索すると、その例文はゼロに近い。
   確かに "a bullying, bullyings" という形は最近になって使い始めた
   人が一部にいるかもしれないが、僕らは一応は使わないようにした方がいいと思う。

   ただし、いじめ行為1回分を "a bullying" と表現し、複数のいじめ行為を
   bullyings と書く例もたまにはあるだろうという気はする。でも今のところ、僕ら
   外国人は、よほど英語がネイティブ並みにならない限りは、そのことは考えない
   でいいと思う。

   もちろん、Stop a bullying situation. など、a bullying のあとに
   名詞が付いている場合は、bullying が形容詞みたいに使われている例なので、論外。

   Stop bullying. なら「威張り散らさないでよ」で、Stop bullying him.
   なら「あの子をいじめないでよ」だ。つまり、「あなたが威張るのをやめろ、
   あなたがその子をいじめるのをやめろ」という意味。

   しかし、Stop the bullying. として the をつけると、「校内で、あるいは
   世の中で、あるいは職場ではびこっている(例の)いじめをやめさせよう」
   という意味になるはず。「いじめ阻止!いじめ撲滅!」というようなスローガンと
   してポスターにも書ける文章だと思う。これについては、"Stop the bullying."
   と書いてある例文の前後をきちんと読んで、本当に僕の言っている通りかどうか
   自分で確かめてほしい。

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200