2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

24 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 14:55:02.51 ID:4CCCrn/V.net
involved in
関与していた(加害側)か巻き込まれていた(被害側)か分かりません

25 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 16:43:24.80 ID:/VvNggji.net
>>23
英語聞くときそんなこと考えないけどなあ。固まりで理解はするけど

26 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 18:26:00.62 ID:HuW8kcgL.net
>>25
聞くときじゃなくてしゃべる時の話だと…
聞くときも切れ目は重要だよ。

27 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:10:07.17 ID:/VvNggji.net
>>26
それは意識はしない
ここだ、ここだと切れ目なんか意識していたらヘンだよ

28 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:33:08.70 ID:BoXui3N9.net
>>18-21
こちらの素朴な疑問に非常に詳しく答えてくださる書き込みに驚いています。
しかも、信頼できるソースまで示してくださって。どうもありがとうざいました。

同じbullyでもルーツが異なるんですね。
bullyingはふつうは不可算であるということでしょうか。
ネット検索があまり当てにならないことも勉強になりました。
ちなみに、
"look forward to seeing you again"でググると
約 24,500,000 件
"look forward to see you again"でググると
約 38,100,000 件
で、後者のほうがいくらか多くヒットするんですね。

29 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:38:12.13 ID:HuW8kcgL.net
>>27
コンマポーズやピリオドポーズを意識しないと、一発言が一文の塊になってしまうけど。
切れ目を意識するから文のまとまりが分かるんだよ。
コンマポーズは有無で意味が変わったりするしね。
それを意識してないってことは、聞き取りで誤解してることが多いと思うよ。

30 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:38:54.63 ID:EfwGtm85.net
やる気が出ません。

31 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:51:47.17 ID:HuW8kcgL.net
>>27
例えば
Would you like tea, or coffee? お茶を飲みますか?それともコーヒーがいいですか?
Would you like tea or coffee? お茶かコーヒーか何か飲まれますか?
意味が違うよね?

32 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 19:52:43.22 ID:D15ZfgOI.net
>>28
bullying だけでなく、一般的に動名詞(-ing の形)はすべて、基本的には不可算です。
そして、不可算名詞としてだけでなく、一部の動名詞は可算名詞としても使われるのです。
いったいどの動名詞が可算名詞として使われることが多いのかは、個別に覚えていくしか
ないのです。

look forward to seeing と look forward to see については、前者の
seeing が正しく、ときどき see の形も見られるけどそれは避けた方が無難で
あると「ジーニアス英和、第5版」の look の項目で解説してあります。

33 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 21:25:21.39 ID:FGBguk04.net
He told me that if he had been healthy enough , he would have become a sailor.

上の文で「would」を「should」に変えても文意は変わらないものでしょうか?

34 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:05:40.28 ID:R0i7hJWY.net
>>28
ググるならせめてNgram使いな

35 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:18:18.22 ID:vs6OYFDp.net
イギリスに1週間いたことがある。
を現在完了で表現すると

I had been in england for one week. でいいんでしょうか?
I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?

36 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:27:13.06 ID:OTKosH6H.net
The grave was dug using government-owned construction equipment

この動名詞usingはどう解釈すればいいんでしょうか?
by using government-owned construction equipment
という文は間違いになるんですか?

37 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:38:52.24 ID:hA4YO+MH.net
>>31
あほ
イントネ変わるだろ?
お前英語話せないわ

38 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 22:49:50.79 ID:W9G7ksRW.net
>>36
これが何かは色々解釈があるみたいだからそのまま覚えちゃえばいいと思う

39 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 23:35:01.61 ID:Tu7NF1OO.net
〜戦争が世界にもたらした結果
みたいな場合の結果というのはeffect、influence、consequenceどれがふさわしいのでしょうか?

40 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:38:25.89 ID:mJB90lHK.net
悪い結果はconsequenceが鉄板

41 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:54:07.12 ID:sgNyd3fY.net
>by using government-owned construction equipment
という文は間違いになるんですか?

能動態の文になおしてみるとおかしいのがわかるよ

42 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 01:32:40.81 ID:tvjo2GJI.net
There is no rule that doesn't have some exceptions.
例外のない規則はない

否定文ではsomeの代わりにanyを使うと習ったのですが、
何故上の文はsomeになっているのでしょうか?
疑問文で肯定の答えを期待したり勧誘を表すときに
用いるsomeの否定形バージョンなのでしょうか?

43 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 01:49:55.25 ID:Ki/lubZC.net
イギリスに1週間いたことがある。
を現在完了で表現すると

I had been in england for one week. でいいんでしょうか?
I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?

44 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 03:43:38.55 ID:3OvXVGbo.net
>>43
過去完了は使わない。基準の過去が無いからね。
I have ever stayed in England for a week.

45 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 03:48:20.46 ID:3OvXVGbo.net
>>42
いくつかの例外を持つということがない規則は無い
someの状態を否定してる。

46 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:23:09.34 ID:3OvXVGbo.net
>>37
抑揚高低の話じゃなく、文の意味がコンマによって変わるという一例だ。
あれがすべてではないことも分からないのか?
例えば、Soldiers, and scholors encouraged by that proclamation got involved.
これと、Soldiers and scholors encouraged by that proclamation got involved.
コンマポーズによって意味が完全に変わる。まさか同じだと言わないよな?
これを区切れを感じ取らずに区別できるとでも?
なんでそんなに馬鹿なんだ?

47 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:39:52.91 ID:yHs9khOZ.net
 
If they draw first blood their friends are less likely to blame you...
彼らに一番槍を譲れば、彼らの友人が君を非難することはないだろうね...

と訳してみたんですがどうでしょうか
逆か?theyは敵?

48 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:41:49.72 ID:BH3X7xm7.net
>>36
>>The grave was dug 【using】 government-owned construction equipment

この using は「使うことによって」という意味なので、
   by using, by means of, with
などというふうに置き換えることができます。少し例を挙げます。

(1) In addition, we assessed trends in mean number of cigarettes
smoked per day 【by using】 age-adjusted, gender-specific generalized
linear mixed models.
   (models を使うことによって、trends を assess した)

(2) Initial screening was performed 【by using】 primers specific
for the S segment as described (20).
   (primers を使うことによって、screening を実施した)

出典:Corpus of Contemporary American English (COCA)

49 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 06:59:42.72 ID:BH3X7xm7.net
>>43
結論:"have been" でよい。

根拠:
「ジーニアス英和、第5版、助動詞としての have の「継続」の「語法欄」の解説を
ここに引用する。

   ******* 以下は引用 ************

have は「完了」にも「経験」にもなる。
for を伴っていても、必ず「継続」の意味になるとは限らない。たとえば
   He has lived in London for two years.
は、文脈により「継続」にも「完了」や「経験」の意味にも解釈できる。

   "I've heard that he's moving out to Oxford.
   How long has he lived in London?"
   ★★"He has lived there for two years."
     (2年間、そこに住んできた --- ●完了)

   "Why does he know about the accident that
   happened in London last year?"
   ★★"He has lived there for two years."
     (2年間ロンドンに住んだことがあるからだよ --- ●経験)

**************** 引用終わり ***************

50 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:06:45.10 ID:BH3X7xm7.net
>>47
>>If they draw first blood their friends are less likely to blame you...

   直訳:彼らが先制攻撃をすれば(初戦に勝てば)、その(彼らの)友人たちは
   君を責める可能性は少なくなる。

they と their は、文脈によっては別人を意味することはあるだろうけど、
ここでは文脈がないので、わからない。そしてこの文をどのように意訳するかは、
あなた次第だけど。

51 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:10:09.05 ID:3OvXVGbo.net
>>49
過去完了は?OEDさん、無駄に長いレスするより、的確な回答を心がけましょう。

52 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:10:22.68 ID:yHs9khOZ.net
>>50
thx

53 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:11:47.63 ID:BH3X7xm7.net
>>33
(1) He told me that if he had been healthy enough,
  he 【would】 have become a sailor.
    船乗りになった【だろうよ】

(2) He told me that if he had been healthy enough,
   he 【should】 have become a sailor.
    船乗りになった【はずだ】

54 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:19:51.66 ID:BH3X7xm7.net
>>51
生意気なことを言う前に、>>44 のような間違った回答をドヤ顔でするのは
やめるように心がけましょう。

55 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:29:01.60 ID:BH3X7xm7.net
>>51
ついでながら、コンマの使い方についてドヤ顔するなら、
>>46 でのコンマの使い方も、不正確だ。
その程度の初級の英語力で、他人を小馬鹿にするのはやめなさい。
最低でも英検1級を取って、洋書を100冊ほど読み、
そのあと10年ほど修業したあとにしなさい。
せっかくあなたの間違いを大目に見てスルーしてやっているのに、
喧嘩を吹っかけてくるので、仕方なく反撃した。

56 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 07:41:17.94 ID:BH3X7xm7.net
>>24
be involved in の意味合いは、文脈によって変わる。

(1) 巻き込まれる
   How many vehicles 【were involved】 in the crash?
     (Oxford Advanced Learner's Dictionary, 9th)

(2) 関与する、関わる
   We want all departments to 【be involved】.
     (Macmillan English Dictionary for Advanced Learners)

57 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 08:27:09.64 ID:o6bAr9Bf.net
>>43
>イギリスに1週間いたことがある。
>を現在完了で表現すると
I have been to england for one week.

>I had been in england for one week. でいいんでしょうか?
過去完了は話の流れでさね

>I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?
そうです

58 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 09:03:13.77 ID:BdSDcBNG.net
everの使い方で>>44はあまり聞いたことない

I have once stayed in England for a week.のほうがいい

59 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 10:00:17.47 ID:iSHP9c9O.net
英語のリスニングでここが区切りだ、ここがカンマだなんて「意識する」ことはない。
日本語の聞き取りでここは区切りだ、句読点だと考えないのと同じ。

60 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 11:27:59.69 ID:BH3X7xm7.net
>>58
あなたはたくさん英語を聞いたり読んだりしてきたからこそ、
>>44 のような ever の使い方を聞きなれないと感じたのだ。
実際には、>>44 での ever の使い方は間違いだと
はっきり辞書にさえ書いてある。

>>44 のような英語を書いて
いながらもドヤ顔をし、自分でその間違いに気づきもせず、
それどころか他人に対して「的確な回答をせよ」などと
偉そうに命令できるような神経を持っているということは、
ろくに正しい英語を読んだり聴いたりしていないことが
丸わかりなのだ。それを指摘されても、いまだに謝罪さえしない。

61 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/27(金) 11:39:39.53 ID:6PFVHX67.net
ネイティブならこう書くとか言って、ドヤ顔で間違い書きこんでた人は
お咎めなしなの?

62 :36:2015/11/27(金) 12:00:34.86 ID:CI9c5dx7.net
レスありがとうございました。勉強になりました
動名詞は「…することによって」という使い方もあるんですね

63 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:10:41.96 ID:BH3X7xm7.net
英太郎がおかす数々の間違いも、俺はずっとスルーしてやってきたんだ。
それをお前は、たまに冒す俺の間違いを百倍に拡大して攻撃をかけてくる。

俺はさらに、ネイティブならこういうなどと断言もしていない。「ネイティブはたぶんこのように
言うだろう」と言っておき、きちんと「ネイティブに尋ねる前にまずは自分で
考え、そのあと最後にネイティブに尋ねてみる」と俺はきちんと言っている。
そして最後に俺はきちんとネイティブに尋ねて、きちんと俺は俺の間違いを
認めている。

白痴の英太郎が自分の間違いを認めないだけでなく、数々の他人への
攻撃や荒らしについて謝罪さえせず、それを何年も繰り返しながらも、
一歩たりとも知的・精神的に成長しないのと、俺とを一緒にするな。

64 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:19:14.01 ID:BH3X7xm7.net
>>57 さんは、>>49 で引用したジーニアス英和辞典の解説をちゃんと読んだの?
その上でなおかつそのような間違ったことを書いてるの?

>>57
I have been 【to】 England 【for】 one week.

been to と for one week が共存するなんてことは、ありえないでしょう?
チャンと英文を聞いたり読んだりしていたら、そんなことありえないことはわかるはず。

  http://forum.wordreference.com/threads/we-have-been-to-in-england.3077392/

上記のサイトでのネイティブらしき人による回答を見るまでもないことだ。

さらに、"have been" なら今でもイギリスにいることになるとは限らないということを
知った上でそういう回答をしたの?

すでにわざわざジーニアスの辞典を引用してあるのに、それでもそんなことを
書くから、まるで悪意でもあるかのように思える。

65 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:20:48.24 ID:oBQZHzV2.net
>>59
考えるっしょ、普通に伝わるようにするためには。
考えないアホがよくナレーションなんかしてるから意味不明になる。

66 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:29:56.19 ID:+U+1aj8M.net
>>62
ちがう
usingだけ特別にそういう使い方が許される

67 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:34:20.39 ID:BH3X7xm7.net
すまんが、タイプテスト

(1) hyphen -
(2) N dash –
(3) M dash —
This—he said—was no good.

68 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:44:06.44 ID:o6bAr9Bf.net
>>64
http://ell.stackexchange.com/questions/48470/i-have-been-to-place-adverbial-phrase-of-time

69 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 12:44:35.67 ID:I4oV+N9d.net
If I am going to be late, I will call you.

If I am late, I will call you.
とでは意味上どのような違いがあるのでしょうか?

70 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 14:15:22.17 ID:BH3X7xm7.net
>>68
なるほど。どうもありがとう。まったく知らなかった。となると、
  http://forum.wordreference.com/threads/we-have-been-to-in-england.3077392/

これを書いた人は、間違っていたということだろうか?あるいは個人差、地域差がある
のだろうかと疑問になる。いずれにせよ、本来の to の意味をかなり薄めて使う人も
いるということになるな。

71 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 14:34:50.30 ID:BH3X7xm7.net
>>69
くどくど説明的に和訳すると、次のようになる。

(1) If I am going to be late, I will call you.
  遅れるということが前もってわかったら、電話するよ。
  遅れそうだったら、電話するよ。
  最初から遅れることを覚悟でそのように予定を組んだ場合は、電話するよ。

(2) If I am late, I will call you.
  遅れるかどうか今はわからないけど、もし遅れたら、電話するよ。

なお、"if + be going to" は、"if + will" の場合におそらく似た部分が多い
のだろうと思う。"if + will" については、下記のページの 562-563番を参照。

   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432119677/562-563

72 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 14:43:55.06 ID:BH3X7xm7.net
>>69
>>71 で引用したリンク先の説明のうち、特に次の説明が今回の場合に当てはまる。

  If you help us, we can finish early.
   ならば、「君が手伝ってくれることになるかどうかわからないけど、もし手伝ってくれる
   ことになるとしたら」という意味。
  If you will help us,
ならば、「君が手伝ってくれるつもりでいるのなら」という意味。【この場合、will
は "are willing to" というふうに書き換えられる。】
    ******************

上記のように、この場合には will を are willing to というふうな意味であるという
ことは、すでにそのレスで述べたように、Quirk et al. p.1009 に書いてある。

73 :69:2015/11/27(金) 14:54:47.19 ID:I4oV+N9d.net
>>70
丁寧なレスありがとうございます。
リンク先のレス、参考になりました。

74 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 15:31:21.15 ID:BH3X7xm7.net
>>68
もう一度、そのリンク先にある何人かの解説を拾い読みしてみた。最初は、
例のものすごく長いコメントを書いている人が自信たっぷりに書いていることに
幻惑され、それを正しいものと思い込んでしまった。しかしこの人はそのサイトでは
ただ一人、名無しのようだ。そして、それ以外のコメンテーターは、それとは
違った意見を言っている。次の通り。

Have you been to Crete?
--I've been to Crete for two weeks
(not an idiomatic reply, IMO. marginally grammatical).

I've been to this hotel for a week.
(not idiomatic but perhaps marginally grammatical
if we understand 'been to' loosely to mean 'stayed in')
http://ell.stackexchange.com/questions/48470/i-have-been-to-place-adverbial-phrase-of-time

つまり、"have been *to* London for two weeks" は、自然な言い回しではないけど、
ぎりぎり文法的に正しいと言えるという話。この話と、
   http://forum.wordreference.com/threads/we-have-been-to-in-england.3077392/
このページでコメントを書いている常連さん(僕もこの人から何度もコメントをもらった
ことがある)であるニューヨーク在住の英語ネイティブ(と称する人)によるコメントと
を合わせて考えると、やはり "have been to London for two weeks" という
言い回しは避けた方が無難ということになる。外国人としてなるべく正しい英語を
使った方がよいという立場から考えると、余計のこと、これは避けるべき英語だという
ことになる。

75 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 15:59:29.41 ID:tFnPsY7D.net
I suppose I'll just have to lean do without them...

"私は思うんだ、丁度〜をしなければならない"
〜の部分がよくわからない

themは眼鏡のことを指しています

76 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:03:17.41 ID:tFnPsY7D.net
タイポ

lean → learn

77 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:09:31.63 ID:o6bAr9Bf.net
>>74
あなたの言うとおりです。
私が紹介したサイトでもawkwardと説明されています。

あくまでも可能性として使えないことはないということで例示しました。

78 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:54:27.25 ID:yHs9khOZ.net
going to last us または going to last us long ってどういう意味でしょうか

79 :えワ:2015/11/27(金) 16:54:53.90 ID:LSVZChQU.net
単に、「不要な単語」だけど、それじゃ自演にならなかったか。

80 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 16:56:37.14 ID:tFnPsY7D.net
You were sitting on them all the time!

on them とはどういう意味ですか?

状況としては「ずっと椅子に座っていた」人に対して言っています
椅子の上にを言い換えるにしてもthemは 「かれら」とか「それら」なので
その人が座っていた単品の椅子に対して使うのは何か違う気がしています

81 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:50:23.20 ID:BH3X7xm7.net
>>77
コメントをありがとうございます。僕自身、to を使った形は完全に間違いだと
思い込んでいましたので、今回あなたが提示してくれた情報のおかげで、
文法的に間違いとは言えないということを知って、勉強になりました。

82 :えワ:2015/11/27(金) 17:52:22.76 ID:LSVZChQU.net
>>80
この文章だけなら、「立たない→腰が重い=働かない」と取る。
いつでも、どこに居ても、座れる所(them)があれば。

「お前、腰に根がはえてるだろ。(たまには手伝えよ)」
それで意味が通らなければ、前文、後文か、出典を貼って。

83 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:54:32.00 ID:BH3X7xm7.net
>>75
I suppose I'll just have to learn 【to】 do without them...

   メガネをかけないことに慣れる必要があるみたいだなあ。
   メガネをかけないで生きていけるようになる必要がありそうだ。

   learn to do something --- 辞書を見たらわかるように、
                  「〜するようになる」というような意味。

84 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:57:15.55 ID:tFnPsY7D.net
>>82
前文は、リビングで眼鏡がない眼鏡がないと言ってる父親がいて、子供達が眼鏡をさがしまわるんだけど見つからず
父親が眼鏡がない環境になれるしかないねとふらふらと椅子から立ち上がったら、そこに眼鏡があった

子供達が、眼鏡があったーと騒いで
母親が、その英文の台詞をしゃべった

85 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 17:58:21.07 ID:BH3X7xm7.net
>>78
だからちゃんと全文を示してください。説明しにくくって仕方ない。

The food we have is going to last us long.
   手元にある食糧は、長く持つだろう。

詳しくは、辞書にある「動詞としての last」の使い方や意味を参照。

86 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:01:38.47 ID:BH3X7xm7.net
>>80
その文だけを見ても状況がわかりません。その前にある1つか2つのセンテンスを
見せてください。もしかしたら、その椅子にあたるものが複数形で表されている
かもしれないし、you がもしかしたら複数かもしれません。あるいは、複数の
椅子に変わりばんこに座ってきた人なのかもしれない。

87 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:13:36.47 ID:BH3X7xm7.net
>>80
その文脈は、これですか?

Daddy Pig: I suppose I‘ll just have to learn to do without them. If I move slowly I won’t bump into things.
Peppa Pig: There they are. Daddy’s glasses.
Mummy Pig: Daddy Pig. You were sitting on them all the time.
http://glamour-and-discourse.blogspot.jp/p/peppa-pig-episode-transcripts.html

それなら、前回の質問のときも含めて、最初からこれを示してくれたらよかったのです。
このお芝居を実際に見ないと断言はできませんが、たぶん them は
"your glasses" です。メガネの上に座っていたのです。

88 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:20:30.53 ID:R/2pc7xD.net
ここで良いのかわからないのですが質問させて下さい
現在、芸術系大学に所属している二年生(二十歳)です
将来的に留学(フィンランド)を考えています
フィンランド語もあるようですが、英語でも基本的には通じるようです
そこで英語の勉強なのですが恥ずかしながら工業高校→芸術系大学と来たので高校英語もままならず、高大とほぼ英語に触れていないので、結果的に中学英語も怪しいところです
在学中には確実に無理だと考え、三十路になる前には留学したいと考えています
そこで質問なのですが、どういった順序で勉強をしていけばよろしいでしょうか?
抽象的な質問で難しいとは思いますが、ご回答いただければ幸いです

89 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:48:27.11 ID:BH3X7xm7.net
>>88
NHK ラジオ基礎英語のテキストを買って、それを読みながらラジオの講座を
きちんと聴き、毎回毎回、すべてきちんと暗記していくことでしょうね。
余裕があれば、「続」基礎英語など、他のものも聴くのです。
テレビの講座も聴くといいでしょう。そして、何もかもすべて完ぺきに
覚えようとはせず、「基礎英語」だけはマスターし、その他は
流すだけでもいいと思います。もちろん、余裕があればすべての
講座をマスターすればいいですが。

90 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:16:20.78 ID:t3p7c4zX.net
受験予備校の英語が良いと思う

91 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:22:36.55 ID:5yBjN+T0.net
The whale smashed head-on into the ship with “such an appalling and tremendous jar, as nearly threw us all on our faces.”

threw us all on our facesの意味がよくわかりません

http://www.smithsonianmag.com/history/the-true-life-horror-that-inspired-moby-dick-17576/?utm_source=mentalfloss&no-ist 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


92 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:26:30.56 ID:BdSDcBNG.net
うん、千里の道も一歩からなんすよね

93 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/11/27(金) 19:27:59.88 ID:6PFVHX67.net
藝術系でフィ、フィンランド〜〜っ??

北欧家具♪みたいなノリで行くと、マヂで寒いし、生活費高いし
文化不毛で幻滅するから、どうせ留学すんなら西欧とかにしなョ。

94 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:36:25.95 ID:BH3X7xm7.net
>>91
>>threw us all on our faces

別に特別な意味はなく、たぶん文字通りの意味だろう。そのまま直訳すると、
「私たちみんなをぶっ飛ばし、顔から着地させた」という感じ。つまり、
鯨がぶつかってきた勢いのため、私たち全員がぶっ飛んでしまった
のだけど、床に着地するときに、足や手から着地したのではなく、
顔から着地してしまったのだ。

95 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 19:55:32.91 ID:BH3X7xm7.net
>>91
>>94 のように書いたけど、英米人はこういうときに大げさな表現を使いがちなので、
実際には空中をぶっ飛んだのではなく、単に

   (その勢いで)私たちは全員、前のめりに倒れてしまった

という感じだろうとは思う。手を使うことができずに顔から床にぶつかって顔をケガしたのではなく、
当然のことながら両手をまずは床に着いたに違いない。

96 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 20:02:31.93 ID:BH3X7xm7.net
>>91
またまたさらに調べてみたら、"threw me on my face" という表現を使って、
犯人の男から投げ飛ばされて文字通り「顔から路面にぶつけられた」と
いう感じになり、その結果、顔を怪我しているビデオと写真が見つかった。

   I passed out cause of how hard he 【threw me on my face】.
   http://www.kvue.com/story/news/local/2015/04/23/suspect-knocked-unconscious-by-round-rock-police-officer-out-of-jail/26266721/

この他にも、"threw me on my face" というキーワードで画像検索あるいは
ビデオ検索すれば、これに関する画像や映像での情報が見つかると思う。

97 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 20:14:18.10 ID:yvVN9gOd.net
He was unable to do anything other than (to) fall asleep.

明治大学の問題らしいんですけど、fallの前にtoは要りますか?

98 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 20:55:25.56 ID:BH3X7xm7.net
>>97
to をつけてもつけなくてもよいけど、to を付けた方が正式であり、to を付けないのが
口語的なんだろうと思います。ロイヤルなどの文法書にも多分解説があるでしょう。

to を付けた例
(1) They loved their home, and made no attempt to expand
  to remote places, 【other than to establish】 several outposts.
(2) but he declined to reveal any names 【other than to say】
  he would keep some holdover Broncos assistants and will bring....

to を付けない例
(3) And I don't think I have to say too much 【other than do】 my best
  to illustrate what they had faced at one moment.
(4) I'm not trying to do anything 【other than do】 the job
  to the best of my ability.
    (すべての例文の出典: Corpus of Contemporary American English)

99 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 21:05:54.92 ID:BH3X7xm7.net
>>97
別の例

to をつけない例
(1) All you have to do 【is tell】 me, and I'll do whatever I can.
(2) But all you have to do 【is tell】 your policeman you know
  it's a different child, and why.

to をつけた例
(3) All you have to do 【is to look】 at these magnificent palaces.
(4) All you have to do 【is to walk】 over and take those trenches.

すべての例文の出典:Corpus of Contemporary American English

100 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 22:05:19.10 ID:Ki/lubZC.net
>>57
ありがとうございます。

>I have been in england for one week. だと、今もまだイギリスにいるってことですよね?
そうです


とのことですが、今イギリスにおらず、1週間いたことがあるも
I have been in england for one week. でいいということでしょうか?

101 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 22:12:07.71 ID:Ki/lubZC.net
そんなことするなんて、彼は本当に馬鹿だ。
That he would do something like that means he's a moron.

そんなこと言うなんて、あきれた。
That he would say something like that left me utterly speechless.

この場合、wouldが 条件、仮定、時制の一致どれにも当てはまらない気がするのですが、
どういったwoudの用法でしょうか?

102 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 22:25:10.59 ID:R/2pc7xD.net
>>89
ありがとうございます、そこまで具合的にいっていただけると助かります
>>90
さすがに金銭的に厳しいものが…
>>93
私が専攻している音楽は北欧が結構独自路線を進んでいてなおかつ盛んなんですよね
音楽は西洋のイメージがありますが、どこが一番とかはなくお国柄っていうのがやっぱりあるんですよね
どれもそうかもしれませんが

103 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:04:56.45 ID:/8N09ZqH.net
ゲームのキャラが敵を攻撃する時
「Eyah!」
と言っています。これはどういう意味でしょうか?また、どういうニュアンスの言葉なのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=SjOlSz9AvCE
の0:08の部分です。
このキャラも古風なキャラでなので、古い言い回しなのかな?と思っています。
google、エキサイト翻訳ともに翻訳できませんでした。
分かる方、教えてください。

104 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:19:09.15 ID:PoMyBxzA.net
>>103
ただの叫び声でしょう
Yah!(わー!) に Eek!(キャッ!)とかで聞く奇声っぽいEがついた

105 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:20:44.14 ID:PoMyBxzA.net
「じーちゃんがボケた」って言いたいんだけど
My grandfather is demented
にするとどうも逆翻訳文がおかしい

dementia (認知症)と 
demented (↑の過去形)
単語のイメージをつかもうと思って
それぞれ画ぐるとますますおかしい
普通にボケ出した。って時はなんて書けばいいの?

ネイティブスレに書いたんだけどあそこもおかしい。

106 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:25:28.96 ID:tFnPsY7D.net
>>87
まさに、それです
下記、同じものの続きです

---
子:Silly Daddy!
   愚かなダディ

父:I don't know how they got there.
  私はどうやって眼鏡がそこに来たのかわからないね

母:I wonder how!

母:Well, you may have been a bit silly,
  まあ、貴方はちょっと愚かであったかもしれない
---

母:I wonder how! の部分の訳しかたが難しくてわからないです
どのようにかしら!みたいな感じで合っていますか?

I wonder howは後ろに疑問符がついていてhowの後ろにも続きがあるような文ばかりで
感嘆符で終わりhowで止まっている文はあまりみたことがありません

107 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:28:39.12 ID:/8N09ZqH.net
>>104
なるほどー!
辞書ひいただけでは絶対わかりませんね、ありがとうございました

108 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:29:30.56 ID:+U+1aj8M.net
I wonder how they got there!

109 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 23:51:15.81 ID:HlPIOMoZ.net
Beulah used to be a chain-smoker. Now she's abstinent (it was just too hard to get those chains lit)

この文章の括弧の中のchains litはどういう意味で使われているのかわかる方教えて下さい。

110 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 00:10:38.11 ID:W/C51ZHJ.net
そんなことするなんて、彼は本当に馬鹿だ。
That he would do something like that means he's a moron.

そんなこと言うなんて、あきれた。
That he would say something like that left me utterly speechless.

この場合、wouldが 条件、仮定、時制の一致どれにも当てはまらない気がするのですが、
どういったwoudの用法でしょうか?

111 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 01:13:27.67 ID:/zkEitst.net
新しくレスもらえていたのが>>2に書かれてる方で、黙ってると答えが見つかりそうにないのですが
どうしたらいいのでしょうか?

112 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 01:18:38.82 ID:/1CraOSI.net
>>111
>xxxの回答をおねがいします
でいいと思う
NGにしてればわからんやろ

113 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 01:44:56.95 ID:/zkEitst.net
>>112
質問は>>6 >>10なんですが、間違いなく英語ですという自信もなくて。
それと、もらえていたレスの中に、見た覚えがあると書かれていたので、
見た覚えがある現象ではなく、ここの部分がこうなっていたと鮮明に記憶しているつもりでいた部分が、実物を見聞きすると思ってたより記憶と違っていた現象ですというレスをしないと進展しないかもと思いまして。

114 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 01:51:44.31 ID:Rh2coJdh.net
>>113
>>9が示してくれたのはジャメヴ(ジャメヴュ)「未視感」だぞ
見たことがあるはずのもの(見慣れたもの)に対して、初めて見るような感覚がする現象のこと
これではないのか?
こういうのって心理学板とかのほうがいいのでは?

115 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 04:34:53.44 ID:qMp+naRR.net
The picture painted by a little girl.
The picture was painted by a little girl.

上記の2つの文は何が違うの?

116 :えワ:2015/11/28(土) 05:24:43.15 ID:/zkvwbI3.net
>>115
動詞の有り無し。
参考書で「句と節」を確認してみよう。
5文型も理解していないね、まだ、君には早いのかも知れない。

117 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 05:39:42.36 ID:I/oyvJ1X.net
painted が動詞の過去形
wasがbe動詞

両方とも動詞はあるね

118 :えワ:2015/11/28(土) 05:51:24.11 ID:/zkvwbI3.net
>>117
過去分詞って知ってる?

119 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 05:57:56.61 ID:I/oyvJ1X.net
動詞が変化したやつでそ?
動詞の過去形とは区別しないとあかんよ

120 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 07:20:52.54 ID:ZaxPwGCK.net
>>115
The picture painted by a little girl. 幼い少女によって描かれた絵
The picture was painted by a little girl. その絵は幼い少女によって描かれた
下は主語述語のある文の体裁をとっているが、上は文の体裁ではない。

121 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 08:13:11.19 ID:QymGGKRZ.net
>>98,99
わざわざ例を示していただきありがとうございました。
ロイヤル英文法やほかの辞書にも、butの場合は前にdoが
あればtoは要らないと書いてあるのですが、other than
の例が見つからなかったので、質問させていただきました。
知り合いのアメリカ人英語教師に聞いてもどちらでもいいと
言われたのですが、大学入試の問題としてはどうなんでしょうか。

122 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 08:27:22.08 ID:LzdJopdH.net
>>114
ありがとうございます。心理学板は思い浮かびませんでした。
個人的にジャメヴと未視感は用いた記憶がないワードでした。
誰でもよく体験する現象と思ったのと、何となくデジャブや錯覚のような有名なワードがあったと思って質問しました。すみません。

123 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 08:37:44.14 ID:7TbM5xMC.net
>>100
http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1917497.html

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200