2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

254 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:15:07.36 ID:C1SFfona.net
>>253
あなたが I'll move my bags. を低速、中速、高速のいろんな速度で
(あくまで「いろんな速度で」つまり数種類の速度で)何度も
発音した録音ファイルをアップロードしてみてください。あなたの発音の
どこがよくて、どこがダメかを詳しくコメントしてあげますよ。

255 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:15:30.35 ID:2Dc+Py5A!.net
>>252
a recommendation = that 〜 

同格、とかいうんだったっけ。

256 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:15:34.50 ID:rLibH3Ar.net
>>252
recommendation + that + 仮定法現在

257 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:19:52.55 ID:C1SFfona.net
>>252
"several... that..." なんていう呼応関係なんて、聞いたことがありません。
"a recommendation that S + V" ということです。つまり、「〜が〜した方が
よいという勧告」という意味です。

258 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:21:13.99 ID:C1SFfona.net
>>255-256 に僕が気づかないで、かぶってしまって、すまん。

259 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:34:00.41 ID:ePZXZn7l.net
>>254
発音矯正はゼミの教授(音声学者)に十分してもらってるのでせっかくですけど結構です・・・
/v/が発音されてないけど音声学的にはどういう現象なんだろう?と疑問に思っただけで
他意はないんですけど、もし気分を害してしまったのならごめんね。

260 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:35:19.05 ID:C1SFfona.net
>>253 への回答として、録音ファイルをアップロードしました。

   http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org631570.m4a.html

261 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:36:11.06 ID:aZ0SZ1bB.net
「中に入れてよ」はLet me in.
では第三者が言う「中に入れてもらえよ」は何と言いますか?

262 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:40:11.09 ID:C1SFfona.net
>>259
音声学の専門的なことは知らないのですが、ともかく >>260 で音声ファイルに
よって解説しておきました。気を害したりはしていません。単に、相手の発音
を直しながらコメントした方が解説しやすいと思っただけです。

263 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:42:55.75 ID:C1SFfona.net
>>261
中に入れてもらえよ
  Ask them to let you in.

264 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:56:53.25 ID:ePZXZn7l.net
>>260
丁寧にありがとうございます。
確かに/v/の発音がごくごく弱くなることは、特に速い発音などではよくある普通のことだと思います。
ただ>>239の最初のmove myなどは弱く発音されているというより完全に脱落しているように聞こえるので
どうしてだろうと思った感じです(実際どうなのか後で音声波形とか見てみます)。

265 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 14:08:53.73 ID:aZ0SZ1bB.net
>>263
ありがとうございます。車列に入るとき助手席が運転者に言う「入れてもらっち
ゃえよ」もそれでいいですか?have+目的語+過去分詞の「〜してもらう」という言い換えもありますか?

266 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 14:26:56.91 ID:C1SFfona.net
>>265
車列に入れてもらうということは、別に他のドライバーたちに「入っていいですか?」
とは尋ねないのでしょう?それなら ask them to はおかしいです。
Get in. でいいんじゃないでしょうか?

ただし僕は車に乗らない人間で、日本語でさえそういう表現を知りません。have を使った
形としては、その状況で使う表現が、僕には思い当たりません。ともかく、車に乗ることが
多い人で、しかも英語の達者な人がコメントしてくれるでしょう。

267 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 15:05:59.35 ID:C1SFfona.net
>>265
この場合は、Get in. もおかしいと気づきました。助手席に座った人が運転席の
人に言うのですね。それなら、次のような感じでいいんじゃないかと思います。

  (1) (Why don't you) get the car in?
  (2) (Why don't you) get us in?
  (3) Let's get in, shall we?

268 :248:2015/11/30(月) 17:52:52.09 ID:4vlfxoMk.net
>>249
何度聞いても、「アィオ」と「アオ」としか聞こえない。
他はビィ バックとかは普通に聞こえるっから
やっぱり発音は「アィオ」と「アオ」しか聞き取れない。

269 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 17:57:59.72 ID:C1SFfona.net
>>268
大多数の日本人が、I'll の発音を聞いてもそのようにしか聞こえないはずです。
それはなぜかというと、彼ら自身が「アイオ」または「アイル」(あくまでカタカナでの
そういう発音であって、正確な英語の発音ではない)としか発音できないからです。

ネイティブそっくりか、あるいはそれに近い発音が完璧に、ぼんやりしているときでも
さっと自分の口で再現できるようになって初めて、その音が正確に聴き取れるようになる
のです。毎日練習して、最低でも1年ほど経たないとその発音ができるようにはならない
でしょう。誰だってそうなのです。

270 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 19:01:28.45 ID:y0p5or26.net
>ALL

もうこれだけたくさんの人が[al]や[ail]について善意で教えたのだから
この辺にしましょう。あとは有料のところで聞けばいいんじゃないか。

271 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 19:54:59.55 ID:u6t/EcJs.net
世界の共通語
が the world's common language らしいのですが、
これを worldと名詞で続けられるのでしょうか?

272 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:05:26.76 ID:C1SFfona.net
>>271
質問の意味がわからないけど、「世界の共通語」の訳語なら、僕には次のような
ものしか思い浮かばない。

(1) the world's common language
(2) the language common to the world
(3) the lingua franca
(4) the language of the world

273 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:08:58.70 ID:u6t/EcJs.net
>>272
すいません。

ききたかったことは、名詞を連ねて名詞句をつくるやり方をききたかったのですが、
たとえば、world common languageでもいけそうな感じがするのですが

274 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:24:59.87 ID:C1SFfona.net
>>271
>>272 の続きとして、次のような言い回しも正しいらしいことを突き止めた。

(5) the world's language
(6) the world language

ただし、the world common language は、たぶんダメ。
自分で corpus を使って調べてみるといいよ。

275 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:36:21.19 ID:u6t/EcJs.net
>>274
ありがとうございます。

>ただし、the world common language は、たぶんダメ。

とのことですが、そのダメな理由が知りたいのです。言い回しはそのまま覚えればすみますが、
他への応用がききません。

他にわかる方いますでしょうか?

276 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:44:02.60 ID:C1SFfona.net
>>275
だから「自分で corpus を使って調べてみたらいい」と言ったでしょう?
corpus で検索する限りでは、そういう例が今のところ見つからない。僕が上記に
リストアップしたものは、すべて corpus にて実用例を確認した。

277 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:47:31.13 ID:C1SFfona.net
>>275
一般的に(一部の例外を除いて)次のことが言える。
"名詞 + 形容詞 + 名詞" のように連続させた複合名詞めいたものは
英語では好まれない。なるべくそのような言い回しを避けようとする。
ただし、ごくごく一部の工業専門用語においては、特別に許されている
ように見える。しかしそのような言い回しを外国人であるわれわれ、
特に初心者は作り出さない方がいい。

278 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 20:49:53.20 ID:C1SFfona.net
>>275
ただし、"形容詞 + 名詞 + 名詞" という順序なら、いくらでも可能。
僕がさっき言ったのは、あくまで二つの名詞の間に形容詞を挟む例は、
できる限り避けた方がいいという話。第一、他にいくらでもきれいな言い回し
があるのに、わざわざそんなひねくれた言い回しをしなくても済む。

279 :237:2015/11/30(月) 20:50:43.50 ID:aBGmcTCv.net
遅くなりましたがありがとうございます
褒められてるんですね

280 :えワ:2015/11/30(月) 21:25:21.91 ID:KhO7dAWL.net
>>275
the world common language で通じる。
名詞が形容詞の機能を持ち始めてる。

of the world, in the world は「世界で一番」とか「世界で唯一」ぐらいじゃないと文章のバランスが取れなくなってる。
前も感じたけど、corpus での検索結果に、違和感があるんだよね。
いずれ、「前置詞の省略」という流れががあるんで、目にする機会は増えるだろう。
100年前に言語学者のイェスペルセンが触れていて、その流れになってる。

>>279
really unrealistic(本当にありえないよ). 凝った表現で、彼のお気に入りなんだろうね。
後段に「否定的な単語」がないから、「super すごいね」をそのまま取っていいと思う。
どんなのを、どう褒めたのか知りたいね。

281 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 22:29:45.71 ID:15dBXVoq.net
何かの事件や事柄に対して「実際のところどうなのかはわからないけど、〜だと思う」
のように表現したいのですが、なんと言えば良いですか?
否定とactuallyやexactlyなどの語順や後ろに続く言葉が浮かびません。

282 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 22:38:20.09 ID:PB+QVQWG.net
関係代名詞について、

It is furniture that is a table is Kotastu.
(そのテーブルの家具は、コタツです)
It is a Japanese dish that is meat is tebasaki.
(それは日本料理の肉で、手羽先です)

こういった言い方は許容されるでしょうか?

283 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 22:47:08.72 ID:wqoVg2y8.net
>>236

ありがとうございました
すごく分かりやすかったです

本当に感謝

284 :151:2015/11/30(月) 23:41:23.20 ID:2Oi1Crcu.net
she don't について

ありがとうございました
勉強になりました

285 :エワ:2015/12/01(火) 01:01:18.71 ID:1ifGnayj.net
>>281
allegedly を辞書で調べよう。

286 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 01:09:20.29 ID:lDB2vQyJ.net
isle は 棚 の意味もあるんでしょうか

287 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 01:16:50.07 ID:s9Qr4XJS.net
>>286
aisleの間違いでは?
もっともaisleも棚ってのとはちょっと違うとおもうけど

288 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 01:21:11.41 ID:s9Qr4XJS.net
>>282
あなたが書いた文は関係代名詞の部分を消しても文として成立してるかな?

It is furniture is Kotastu.

成立して無いならおかしな文ということになるね

289 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 01:30:22.99 ID:QtJ77iZH.net
>>282
英作文にはいくつかの超える山があります。
1.文法的にまちがってない
2.動詞と名詞の組み合わせが間違ってない
3.実際そのように言われる

日本人のほとんどというか、99パーセントは1ができてないです。
ここで回答してる人で、英語が相当できる人でもかろうじてできてるレベルで、
2以上の領域に踏み込んだ文法事項になるとほぼ100パーセント間違えてます。

まずは、しっかり文法を学んでください。大学受験のでは足りません。

290 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 02:50:13.59 ID:7VJ6F0Kz.net
That's what friends are for.

上記のような強調構文について文法書とかを見る解説と
ネイティブが解説してくれたのとで内容が違います

ネイティブが言うには
That's what    → それが何かって!
friends are for. → そのために友達がいるんだろ!

それが何かって!そのために友達がいるんだろ!だそうです
それが何かって!って部分が強調だそうです

でも文法書を見るとwhatは 〜こと と訳してとか別のこと書いてます
友達であるためのことはそれみたいな

ネイティブの言ってることのほうが正しい気がしますが
だとしたら文法書は?

291 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 04:11:23.71 ID:eCsH9SoJ.net
>>290
同じ意味になるじゃん

292 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 05:41:59.14 ID:8qdWHVbL.net
>>289
文法極めると会話はペラペラになれますか?

293 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 05:48:32.12 ID:8qdWHVbL.net
>>275
固有名詞として認知されてないとダメじゃないの

294 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 05:50:09.24 ID:8qdWHVbL.net
>>282
一読して意味不明です

295 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 06:43:48.97 ID:K1X1+TTW.net
>>286
aisle は、スーパーマーケットなどの商品陳列台(棚のようなもの)同士の間にある
通路のことも言うのだと OED には書いてある。例文が10個くらい並んでいるけど、
そのうち2つだけここに紹介する。

aisle
d. orig. U.S. A passage or gangway between rows of shelves, cabinets,
etc., in 【a department store, supermarket, or similar commercial
establishment】. Also with modifying word designating the aisle in which
a specified item can be found, as 【cereal aisle, frozen aisle】, etc.

1996 Bismarck (N. Dakota) Tribune (Nexis) 7 Apr. 1 e
   The fastest growing areas of the supermarket are 【the take-out
   and frozen aisles】.
2003 J. R. Lennon Mailman i. v. 283
   He walked up and down 【the cereal aisle】, intending only to grab
   an appealing box and move on, but all of them looked so good.
2008 Independent 18 Jan. 46/1
   You can wander through 【aisle after aisle】 of strip-lit baked beans
   and biscuits.

    This entry has been updated (OED Third Edition, September 2012).

296 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 06:54:25.61 ID:K1X1+TTW.net
>>290
(1) That's what friends are for.

これは、たとえば次のような文を念頭に置いた上で作った文だと考えるとわかりやすいかもしれない。
   (2) Friends are for 【these activities】.
     Friends are for 【helping each other when in need】.

(2) のうち、【  】の中の部分を what に変えて前に持ってくると、
   (3) what friends are for --- 友だちというものが存在する理由(目的)
そしてそれに that's をつけて、もともとの (1) になる。ここまでの説明は、
文法書の説明と一致していると思う。

一方、なぜ Friends are for these activities. とか Friends are for that.
と言わないで (1) のように言うかというと、「これ(それ)こそが友人というのものの
存在理由なんだ、このためにこそ友だちってものが必要なんだよ、友だちっていうものは、
まさにこのためにあるんだろうが」というふうに【強調したい】からだ。
この点で言えば、ネイティブの説明が正しい。

したがって、ネイティブも文法書も、両方とも正しい。

297 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 07:01:39.31 ID:K1X1+TTW.net
>>281
>>実際のところどうなのかはわからないけど、〜だと思う

(1) I don't know for sure, but I think....

  参考
    https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22i+don%27t+know+for+sure+but+i+think%22

(2) I'm not sure about that, but I think....

   参考
    https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22i%27m+not+sure+about+that+but+I+think%22

(3) I'm not sure about that, but I suspect....
   (ただし、suspect はふつう、よくないことを推測するときに使う)

   参考
     https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22I%27m+not+sure+about+that+but+i+suspect%22

298 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 07:29:02.95 ID:o00w7myQ.net
そうだ。

299 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 07:33:38.40 ID:VcwqWn0z.net
アマチュアレスリングの技にタックル切りというのがあるんだけど英語ではなんていうの?

300 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 09:39:25.69 ID:K1X1+TTW.net
>>299
よく知らないけど、ちらっと検索してみたら、アメリカンフットボールでもよく似た言い回しが
あるみたいだ。

(1) Too often, cornerbacks will give up one-for-one and 【cut the tackle】
at the knees. That’s a win for the offense, and it doesn’t secure the edge.
  http://bleacherreport.com/articles/2064621-nfl-101-introducing-the-power-running-game

(2) Winston Hill, 【a 270-pound offensive tackle cut】 by the Colts, was just ...
  https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#newwindow=1&q=%22tackle+cut%22+wrestling

レスリングで使われている「タックル切り」と対応する言葉なのかどうかはわからないが、
一応はこれを参考にして、自分でいろいろと探してみたらどうかな?

301 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 09:59:35.15 ID:SwJHDI32.net
spaciousとwidespreadのちがいについて
下の空欄はspaciousでもよさそうですが、なぜダメですか?
Heavy rains have caused ( ) flooding throughout the entire Midwest.

302 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 10:08:51.89 ID:K1X1+TTW.net
>>301
日本語でも、「広範囲(広域)にわたる洪水」とは言うけど、「広々した洪水」とは
言わない。同じように、a spacious room とはいうけど、spacious flooding とは
言わない。widespread flooding とは言う。単語と単語のあいだの相性を
collocation という。一つ一つの単語の collocation を覚えていかないといけない。

303 :301:2015/12/01(火) 10:19:09.82 ID:SwJHDI32.net
>>302
詳しい解説ありがとうございました。

304 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 10:48:28.47 ID:QlC+6Gvm.net
お世話になります。
下記文の構造がなかなか理解できないのでお助け願います。
including以下がどう訳せばいいか分かりません。

If successful, the outcome will be spatially explicit theoretical predictions,
including how evolutionary diversity increases with spatial scale, and the evolutionary similarity between two spatially separated regions.

もし成功すればこの結果は空間的理論に基づいた系統立てられた予測となるだろう。これは進化的多様性が空間的スケールでどのように増加するか、2つの空間的に隔てられた領域間での進化的類似性を含む。

305 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 11:04:21.80 ID:K1X1+TTW.net
>>304
(1) If successful, the outcome will be spatially explicit theoretical predictions,
  もしこれ(前述の方式や理論)がうまくいけば、結果として空間的に明白な
  理論的予測が生み出されるだろうが、

(2) including how evolutionary diversity increases with spatial scale,
  その予測としては、進化の多様性が空間的規模と共に増大する様子や、

(3) and the evolutionary similarity between two spatially separated regions.
  空間的に離れた二つの地域間の進化の類似性なども含まれるだろう。

★including のあとの具体的な内容は、その直前の predictions の内容だと思います。
そのようなことを念頭に、上記のように訳してみました。

306 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 11:08:55.28 ID:RvmizMZg.net
Aren't you interested in other work? (他の仕事に興味はないの?)

このinterestedのedはどうして必要なのでしょうか?

307 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 11:18:03.55 ID:ZaPJtyi8.net
>>255 256 257
ありがとう

308 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 11:20:44.42 ID:7VJ6F0Kz.net
I Just don't like chicken.
私はどうしてもチキンが好きになれないんだよ

フォレストの例文でJustが、どうしてもってなってるけどおかしくない?
Justが、丁度とかだけとかピントが合うイメージだよね

私は、チキンだけは好きになれないんだよ

こうじゃない?

309 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 12:38:46.89 ID:QlC+6Gvm.net
>>305
ありがとうございます。

310 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 13:30:42.48 ID:K1X1+TTW.net
>>308
just が動詞の前に来るか後に来るかによって、まるで意味が違ってくる。
詳しくは、辞書を見ればよくわかる。

(1) just don't (動詞) --- ちっとも〜ない
  just can't (動詞) --- どうしても〜できない
(2) not just (名詞) = not only (名詞) = 単なる〜ではない

311 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 13:31:05.48 ID:lDB2vQyJ.net
>>295
ありがとうございます

312 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 15:32:26.10 ID:KrhEpkkc.net
Rejas finds himself drawn to her, but takes 'forever' making a move,
not that anything can come of it, of course.

OSDの例文なんですが、webで検索しても邦訳は見つからず、意味がよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。

313 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 15:48:31.78 ID:K1X1+TTW.net
>>312
(1) Rejas finds himself drawn to her,
  Rejas は、ふと気づくと彼女に惹きつけられてしまっていたが、

(2) but takes 'forever' making a move,
  「いつまでも」アクションを起こさない。

(3) not that anything can come of it, of course.
  もちろん、アクションを起こしたからといってどいうなるものでもないが。

314 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 15:52:49.10 ID:biWZ6vYC.net
OED、張り切ってるね。

315 :えワ:2015/12/01(火) 16:46:45.50 ID:1ifGnayj.net
2002年の映画「The Dancer Upstairs (ダンス・オブ・テロリスト)」のAngus Wolfe Murray のレビューだね。
日本語訳があったんで、貼っておく。評価は1.5(5点満点)、
下3行が質問文のあたり。

物語>
真面目な公僕としてテロリスト追及の任務に勤しむ男、アウグスティンが主人公だ。
しかし、彼の妻は、アウグスティンがどんな仕事をしているかということよりも、
自分の外見や地位の方をもっと気にしている。
もちろん彼女なりに彼を愛してはいるが、その価値観はアウグスティンのものとは違う。
しかしアウグスティンはそれでも妻を愛しているし、バレエ学校に通う娘も愛している。
だが、それでも心には一抹の寂しさが漂い、夜中に電話する相手は妻ではなく、
娘の通うバレエ学校の先生のヨランダ (ローラ・モランテ) だったりする。

舞台は、南米、
アウグスティンが、英文の Rejas、腕利きの弁護士だったが、テロ犯を追うため、警察官になる。
「アクションに頼らない、動きの少ない、淡々と描いかれた・・・」←褒めてないね。
forever は映画の最後まで
move は先生との恋の行方(映画の動き、でこれが無いんだね)
「不倫に走るが、不毛に終わる」より、「何も起こらない」なんだろうね。(映画を見ないと分からないけど)
正しく訳しても、予備知識が無ければ、意味が取れないね。

>Rejas finds himself drawn to her, but takes 'forever' making a move,
not that anything can come of it, of course.
Rejaは彼女が好きなのに気付いているが、当然、映画の最後まで何も起こらない。

316 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 17:16:24.94 ID:3UgiVtRP.net
You really start thinking about what a machine it means we are—what it means that some of us don't need those feelings, while some of us need them so much. It destroys the romantic fabric of society, in a way."

what a machine it means we areがよくわかりません
この構文とitが何を指してるのか教えてください

317 :312:2015/12/01(火) 17:29:28.75 ID:KrhEpkkc.net
>>313-315
レスありがとうございます。よく分かりました。

318 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 17:41:10.50 ID:K1X1+TTW.net
>>316
(1) what a machine it means we are

  (1-a) そのことによって(さっき言ったことによって)僕らが何たる機械に
  なってしまっているかということ

  (1-b) さっき言ったことによって人間が単なる機械に成り下がってしまっているということ

上記の英文を理解するために、次のような文を考えてみるとわかりやすいかもしれない。
  We are such a machine.
  We are this kind of machine.
  We are an emotion-deprived machine, not human at all.

そしてそういう英文を感嘆文にしてみる。
  What a machine we are! (僕らは、なんという機械であることよ!)
               (僕らは、単なる機械に成り下がってしまっていることよ)
そしてそれに It means をつける。
  It (= さっき言ったこと) means what a machine we are.
   (さっき言ったことは、僕らが何たる機械に成り下がってしまっているかということを意味している)
   (さっき言ったことによって、僕らが単なる機械に成り下がってしまっているのだ)

そして what a machine を前につけると、
  what a machine it means we are
これが元のフレーズ。

319 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 18:06:03.48 ID:7VJ6F0Kz.net
>>310
そういう日本語訳ってどうやって決まってるんだろうな

(1) just don't (動詞) --- ちっとも〜ない
  just can't (動詞) --- どうしても〜できない



(1) just don't (動詞) --- ちっとも〜ない
  just can't (動詞) --- ちっとも〜できない

これでも意味が通じるし、なんでわざわざ、両方ともをちっともにしないで
片方をどうしてもにするのかがわからん

320 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 18:11:59.47 ID:YRDT3LRE.net
飛行機の運航は英語でフライトですが、
船舶の運航は英語で何といいますか?

ググったら「クルーズ」とありましたが、
わたしたち日本人には、クルーズという語は
どうしても観光や道楽での
乗船や運航のイメージを持ってしまいます。

移動インフラとして存在する航路での
運航のことも、英語では「クルーズ」
なのでしょうか?おねがいします。

321 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 18:29:02.33 ID:9cJSONYF.net
voyage

322 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 18:30:48.44 ID:K1X1+TTW.net
>>320
確かに cruise は、娯楽のためのものだと辞書にも書いてあります。
前後の文脈にもよりますが、僕ならば、次のような用語を文脈に応じていろいろに
使い分けます。

ship travel, ship trip, trip by ship, travel by ship,
maritime travel, maritime transport

323 :えワ:2015/12/01(火) 19:08:50.52 ID:1ifGnayj.net
>>316
出典:The Atlantic
タイトル:Life as a Nonviolent Psychopath (犯罪者になる、ならないを分ける物)
筆者:James Fallon
文章の流れ、つまり、前段、後段の文章が無ければ、絶対に理解できない文章。
まぁ、チンコピアスらしいけどね。

前段で、仏教徒の女性が、筆者とは「違う価値観がある」と述べる。
それを受けて、このパラグラフでは、例えば、ロマンスを例に引いて、この差を語る。

ロマンスを、人生至上の物と信じる人間と、そうではない事を知ってしまった人間machine=感情の無い)、
全く違う価値観を持った人間が、それでも一緒に生きている。
(共通の価値観が要らない)という考えは、ある意味で、社会を破壊してしまう。
後文>
この危険な状況に置かれた時、「こうするのが良いだろう」と利己的な考えを捨てて行動する事になる。
→目に見えない感情、価値観ではなく、目に見える行動を示す事になる。

この後、キリスト教世界を前提にした話が続くけど、裏にある本旨は、
「キリスト教徒とイスラム教徒は一つの国家として一緒にやって行けるのか」だと思う。

324 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 19:41:56.31 ID:cU2pMRSH.net
先日アメリカの若者と話をする機会があったのですが、importedのアクセントが
前にあるようなので、それって動詞の場合はアクセントが後ろになるんじゃないの?
と言ったら。そんなの知らないみたいなことを言われたんですけど、
そんなもんなんですかね?

325 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 19:54:32.35 ID:K1X1+TTW.net
>>324
アメリカ人と称する人には、馬鹿が多いです。特に日本に来ているような自称アメリカ人には、
馬鹿が多いです。だから本気で相手にしない方がいいです。適当に会話の練習をして、
あまり真剣にはならない方がいいと思います。

自称アメリカ人には、英語ネイティブのふりをして実際には親兄弟や仲間とは
自分の母国語であるスペイン語・アラビア語・中国語などをしゃべっていて、
学校でもサボってばかりでロクに勉強していない連中が多いので、まともに
英語ができない人が多いのです。

日本人は英語がとことん下手だということを
彼らは知っているので、英語が下手な彼らでもネイティブを自称しても
ばれないことが多いみたいです。実は日本においてのみならず、
世界中でこのような「英語の自称ネイティブ」がわんさかいるようです。
こないだ、かなり頭のいいアメリカ人が僕と話をしていたとき、
そのことで本気で怒っていました。

326 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:05:19.28 ID:Ay+/IjeU.net
>>308のjustはreallyで置き換えればいい

327 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:07:12.91 ID:Ay+/IjeU.net
最近自動反応ソフトエワβ版バージョン2の検索機能が著しく向上しているな

328 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:19:33.70 ID:pXxxl9xD.net
真ん丸な形の哺乳類

これを英訳してください

329 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:27:40.71 ID:K1X1+TTW.net
>>328
(1) a spherical mammal
(2) spherical mammals

330 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:43:42.74 ID:pXxxl9xD.net
ありがとう

331 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 21:07:23.14 ID:YRDT3LRE.net
>>321-322
ありがとう。

332 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 21:44:17.80 ID:WKCQQElL.net
I knew not what
これって省略ですか?
教えてください

333 :えワ:2015/12/01(火) 22:44:18.48 ID:1ifGnayj.net
>>332
I knew not, what ? → I don't know, what is it ?
「私は知らない、何のこと」以外に意味は無さそうだけど。

334 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 00:00:07.09 ID:FZFttC6B.net
1 of the first 4 offsets dont use or dont use 2 of the 4.

どなたか訳していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

335 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 00:18:36.15 ID:WOh3GmQ9.net
>>333
ありがとうございます!
i decided and went to the Internet to search for ,,,,,, i knew not what.
で「私は何を求めているのか分からなかった。」
となっていました!

336 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 02:03:57.92 ID:kHkFpCb6.net
>>318
ありがとう

337 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 06:01:07.84 ID:ZkVh3QWO.net
>>335
>>I decided and went to the Internet to search for....
【I knew not what】.

I knew not what. は、古い英語の形であり、I did not know what. という
のが本来の意味です。昔は、I do not know の代わりに I know not と言い、
I did not go there の代わりに I went not と言っていたのです。(古い英語の形は
現代ドイツ語などのヨーロッパの多くの諸言語の場合と同じだったのです。)
ここでは I did not know what (I was searching for).
ということになります。このような古い英語の表現を、現代でもたまに使うのです。

これにそっくりな言い回しとして、たくさんの応用例があります。すべては、Corpus of
Contemporary American English から拾いました。

   (1) "I can see it, " Stillshadow said.
     "But 【I know not when, or where】. The world changes."
     (2009 年に発表された小説より)
   (2) "I have not seen either of them in 【I know not how long】."
     (2011 年に発表された小説より)
   (3) 【I know not why】 Nell could not mend this hem.
     (2005 年の小説より)

338 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:14:28.79 ID:HFj2/hDM.net
>>337
初耳です
ありがとうございます!

339 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:25:31.40 ID:ZkVh3QWO.net
>>335
"I know not" (= I do not know) や "I knew not" (= I did not know)
という形が現代ドイツ語とそっくりだと僕は言いましたが、せっかくなので簡単なドイツ語の
例を挙げておきます。

(1) ich weiss nicht (= I know not)
  https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22ich+weiss+nicht%22

(2) ich wusste nicht (= I knew not)
  https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22ich+wusste+nicht%22

英語を本気で勉強するんだったら、その近辺の諸言語であるドイツ語・フランス語・
ラテン語・ギリシャ語・イタリア語・スペイン語などを勉強しないと損だし、そうすれば
英語が深く理解できるようになり、面白くなります。

今回の "I knew not" にしても、上記のようにドイツ語をほんの2週間ほどかじれば
すぐに出てきそうな基本的なことを引き合いに出せば、たちどころに理解できるのです。
ドイツ語・フランス語・ラテン語を少し知っていれば、Shakespeare でさえ身近に感じられて
くるのです。Shakespeare の英語は、現代英語にそれらの言語をかなり混ぜたような
形をしているからです。

340 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:34:37.43 ID:Yz10A+1M.net
>>338
They know not what they do. 彼らはそのなすところを知らず。(Luke23:34)
He that has no child knows not what is love.ことわざ
Half the world knows not how the other half lives.ことわざ

341 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:39:48.43 ID:ZkVh3QWO.net
>>339
(1) の weiss は、正確には weiß というふうにタイプします。でも、その文字を
タイプすることができないときは、weiss とタイプすることも一応は許されているようです。

342 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 12:36:25.35 ID:SImLs/gT.net
>>339
他の言語を勉強することは考えていませんでした!
勉強してみます!

343 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 13:06:54.23 ID:ZXER4689.net
すいません1点質問させてください。
car は vehicle (陸上の乗り物)という単語でひとくくりにできると思います。
lift , elevator をひとくくりにできる単語ってありますでしょうか?
Machine ?

344 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 13:22:49.31 ID:ZkVh3QWO.net
>>343
elevating equipment

参考
【Elevating equipment】 is used for transporting people as well as
for materials handling. ●Residential elevators● are sometimes
incorporated in multi-level houses. Home units may also have
residential elevators. ●Residential lifts or elevators● are
particularly useful if a member of a household is elderly,
disabled or finds steps difficult to negotiate. 【Elevating
equipment used for material handling】 is different to vertical
conveyors because it operates with intermittent rather than
continuous motion. ●Industrial lifts, stackers, and freight
elevators● are the principal classes of elevating machines
used in industry.
   http://www.yellowpages.com.au/see/conveying-elevating-equipment-systems-category

345 :えワ:2015/12/02(水) 14:27:38.31 ID:15LoT/io.net
>>343
乗り物 → vehicle の関係でいえば、
昇降機 → lift だろうね。これが一番、意味が広い。

346 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 19:48:04.23 ID:ZXER4689.net
>>344
>>345
ありがとうございます。

347 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 20:09:21.53 ID:yYjstHLx.net
オレオレ詐欺の胴元は中国人です。日本の若者を利用して犯罪

348 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 22:26:47.85 ID:/3EPbgc1.net
すみません。以下の文の構文はこれで合ってるでしょうか?いまいちうまく訳せなくて…
compare A from B and C shows thatってことですよね?

Comparing the genome of Mycoplasma mycoides with the minimal gene set (254 genes) from M. genitalium and Haemophilus influenzae shows that 11 out of 254 genes are absent in this species.
最小の遺伝子数(254遺伝子)のMycoplasma mycoidesをM.genitaliumおよびHaemophilis influenzaeと比較すると254のうち11の遺伝子がこの種では欠落している。

349 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 22:40:48.43 ID:ivK0pQ7a.net
いや
普通にcompare A with Bで、比較されてるのはthe genomeとthe minimal gene set

ただしあなたが「インフルエンザ菌が最小254とかありえない」等の専門知識を持った上でそう訳しているのならそう明記してほしいところ

350 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 23:03:00.76 ID:/3EPbgc1.net
>>349
なるほど、ありがとうございます

Mycoplasma mycoidesのゲノムとM. genitaliumおよびHaemophilus influenzaeの最小のゲノムセット(254遺伝子)を比較するとこの種(Mycoplasma mycoides)では254のうち11の遺伝子が欠落している

こんな感じでしょうか?

351 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 01:39:54.22 ID:a32PzcYD.net
That's enough of that

That's enough
はどう違うのですか?

352 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 06:42:20.97 ID:t/q/jB48.net
>>351
基本的に、"enough of [名詞]" と 単なる "enough" とでは、かなり大きな
違いがあるらしい。ウィズダム英和、第3版を見れば、その違いについて理解できる。
英英辞典を見ると、もっとよくわかる。結論はわざと言わないので、下記の解説や
例文を読み比べて、自分でこの二つの違いを読み取ってください。

(1) I've had enough of their foolishness.
  [= I'm sick of their foolishness.]
(2) That's enough, young lady!
  [= Stop behaving or talking in that way.]
    (Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary)

(3) have had enough (of something)
  Used to say you are tired or angry about a situation
  and want it to stop
    I've just about 【had enough of your stupid remarks.】
(4) That's (quite) enough. (also "Enough already." -- American English)
  Used to tell someone to stop doing something.
    Now, you two, that's quite enough. Sit down and be quiet.
      (Longman Dictionary of Contemporary English, 6th Edition)

(5) That's enough.
  — Used to tell someone to stop behaving badly
    That's enough, Peter. Give those toys back, please.
      (Cambridge Advanced Learner's Dictionary, Fourth Edition)

353 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 06:56:18.31 ID:t/q/jB48.net
>>348
専門的な知識が僕にはないから何とも言えないけど、もしかして
   (i) M. genitalium and Haemophilus influenzae は、
   (ii) M. genitalium influenza and Haemophilus influenza
という意味ではないだろうか?だからこそ influenza が複数形になっているのかもしれない。
あるいは、両方とも複数にして
   (iii) M. genitalium influenzae and Haemophilus influenzae
と解釈すべきなのかもしれない。それはともかく、僕は M. genitalium と Haemophilus
との両方が influenzae を修飾しているのだと解釈する。(ただし、専門知識の
ない僕は、とんちんかんな解釈をしているかもしれない。さらに、もしもあなたがこのことを
すでに承知なんだったら、蛇足で申し訳ない。)

(1) Comparing the genome of Mycoplasma mycoides
   Mycoplasma mycoides のゲノムを
(2) with the minimal gene set (254 genes) from M. genitalium and Haemophilus influenzae
   M. genitalium の influenza(e) と Haemophilus の influenza(e) との
   最小遺伝子セット(遺伝子数は 254)と比べると、
(3) shows that 11 out of 254 genes are absent in this species.
   この種(Mycoplasma mycoides)においては、254個のうち11個の遺伝子が
   欠落していることがわかる。

354 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 08:23:26.75 ID:ttRaBVPk.net
French Interior Minister Bernard Cazeneuve said
almost 1000 people believed to be threats to security have been refused entry into France.

almost 1000 people are believed ではないのに、この文はなぜ受動態になるんでしょうか?

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200