2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

322 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 18:30:48.44 ID:K1X1+TTW.net
>>320
確かに cruise は、娯楽のためのものだと辞書にも書いてあります。
前後の文脈にもよりますが、僕ならば、次のような用語を文脈に応じていろいろに
使い分けます。

ship travel, ship trip, trip by ship, travel by ship,
maritime travel, maritime transport

323 :えワ:2015/12/01(火) 19:08:50.52 ID:1ifGnayj.net
>>316
出典:The Atlantic
タイトル:Life as a Nonviolent Psychopath (犯罪者になる、ならないを分ける物)
筆者:James Fallon
文章の流れ、つまり、前段、後段の文章が無ければ、絶対に理解できない文章。
まぁ、チンコピアスらしいけどね。

前段で、仏教徒の女性が、筆者とは「違う価値観がある」と述べる。
それを受けて、このパラグラフでは、例えば、ロマンスを例に引いて、この差を語る。

ロマンスを、人生至上の物と信じる人間と、そうではない事を知ってしまった人間machine=感情の無い)、
全く違う価値観を持った人間が、それでも一緒に生きている。
(共通の価値観が要らない)という考えは、ある意味で、社会を破壊してしまう。
後文>
この危険な状況に置かれた時、「こうするのが良いだろう」と利己的な考えを捨てて行動する事になる。
→目に見えない感情、価値観ではなく、目に見える行動を示す事になる。

この後、キリスト教世界を前提にした話が続くけど、裏にある本旨は、
「キリスト教徒とイスラム教徒は一つの国家として一緒にやって行けるのか」だと思う。

324 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 19:41:56.31 ID:cU2pMRSH.net
先日アメリカの若者と話をする機会があったのですが、importedのアクセントが
前にあるようなので、それって動詞の場合はアクセントが後ろになるんじゃないの?
と言ったら。そんなの知らないみたいなことを言われたんですけど、
そんなもんなんですかね?

325 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 19:54:32.35 ID:K1X1+TTW.net
>>324
アメリカ人と称する人には、馬鹿が多いです。特に日本に来ているような自称アメリカ人には、
馬鹿が多いです。だから本気で相手にしない方がいいです。適当に会話の練習をして、
あまり真剣にはならない方がいいと思います。

自称アメリカ人には、英語ネイティブのふりをして実際には親兄弟や仲間とは
自分の母国語であるスペイン語・アラビア語・中国語などをしゃべっていて、
学校でもサボってばかりでロクに勉強していない連中が多いので、まともに
英語ができない人が多いのです。

日本人は英語がとことん下手だということを
彼らは知っているので、英語が下手な彼らでもネイティブを自称しても
ばれないことが多いみたいです。実は日本においてのみならず、
世界中でこのような「英語の自称ネイティブ」がわんさかいるようです。
こないだ、かなり頭のいいアメリカ人が僕と話をしていたとき、
そのことで本気で怒っていました。

326 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:05:19.28 ID:Ay+/IjeU.net
>>308のjustはreallyで置き換えればいい

327 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:07:12.91 ID:Ay+/IjeU.net
最近自動反応ソフトエワβ版バージョン2の検索機能が著しく向上しているな

328 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:19:33.70 ID:pXxxl9xD.net
真ん丸な形の哺乳類

これを英訳してください

329 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:27:40.71 ID:K1X1+TTW.net
>>328
(1) a spherical mammal
(2) spherical mammals

330 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 20:43:42.74 ID:pXxxl9xD.net
ありがとう

331 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 21:07:23.14 ID:YRDT3LRE.net
>>321-322
ありがとう。

332 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 21:44:17.80 ID:WKCQQElL.net
I knew not what
これって省略ですか?
教えてください

333 :えワ:2015/12/01(火) 22:44:18.48 ID:1ifGnayj.net
>>332
I knew not, what ? → I don't know, what is it ?
「私は知らない、何のこと」以外に意味は無さそうだけど。

334 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 00:00:07.09 ID:FZFttC6B.net
1 of the first 4 offsets dont use or dont use 2 of the 4.

どなたか訳していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

335 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 00:18:36.15 ID:WOh3GmQ9.net
>>333
ありがとうございます!
i decided and went to the Internet to search for ,,,,,, i knew not what.
で「私は何を求めているのか分からなかった。」
となっていました!

336 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 02:03:57.92 ID:kHkFpCb6.net
>>318
ありがとう

337 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 06:01:07.84 ID:ZkVh3QWO.net
>>335
>>I decided and went to the Internet to search for....
【I knew not what】.

I knew not what. は、古い英語の形であり、I did not know what. という
のが本来の意味です。昔は、I do not know の代わりに I know not と言い、
I did not go there の代わりに I went not と言っていたのです。(古い英語の形は
現代ドイツ語などのヨーロッパの多くの諸言語の場合と同じだったのです。)
ここでは I did not know what (I was searching for).
ということになります。このような古い英語の表現を、現代でもたまに使うのです。

これにそっくりな言い回しとして、たくさんの応用例があります。すべては、Corpus of
Contemporary American English から拾いました。

   (1) "I can see it, " Stillshadow said.
     "But 【I know not when, or where】. The world changes."
     (2009 年に発表された小説より)
   (2) "I have not seen either of them in 【I know not how long】."
     (2011 年に発表された小説より)
   (3) 【I know not why】 Nell could not mend this hem.
     (2005 年の小説より)

338 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:14:28.79 ID:HFj2/hDM.net
>>337
初耳です
ありがとうございます!

339 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:25:31.40 ID:ZkVh3QWO.net
>>335
"I know not" (= I do not know) や "I knew not" (= I did not know)
という形が現代ドイツ語とそっくりだと僕は言いましたが、せっかくなので簡単なドイツ語の
例を挙げておきます。

(1) ich weiss nicht (= I know not)
  https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22ich+weiss+nicht%22

(2) ich wusste nicht (= I knew not)
  https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22ich+wusste+nicht%22

英語を本気で勉強するんだったら、その近辺の諸言語であるドイツ語・フランス語・
ラテン語・ギリシャ語・イタリア語・スペイン語などを勉強しないと損だし、そうすれば
英語が深く理解できるようになり、面白くなります。

今回の "I knew not" にしても、上記のようにドイツ語をほんの2週間ほどかじれば
すぐに出てきそうな基本的なことを引き合いに出せば、たちどころに理解できるのです。
ドイツ語・フランス語・ラテン語を少し知っていれば、Shakespeare でさえ身近に感じられて
くるのです。Shakespeare の英語は、現代英語にそれらの言語をかなり混ぜたような
形をしているからです。

340 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:34:37.43 ID:Yz10A+1M.net
>>338
They know not what they do. 彼らはそのなすところを知らず。(Luke23:34)
He that has no child knows not what is love.ことわざ
Half the world knows not how the other half lives.ことわざ

341 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 10:39:48.43 ID:ZkVh3QWO.net
>>339
(1) の weiss は、正確には weiß というふうにタイプします。でも、その文字を
タイプすることができないときは、weiss とタイプすることも一応は許されているようです。

342 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 12:36:25.35 ID:SImLs/gT.net
>>339
他の言語を勉強することは考えていませんでした!
勉強してみます!

343 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 13:06:54.23 ID:ZXER4689.net
すいません1点質問させてください。
car は vehicle (陸上の乗り物)という単語でひとくくりにできると思います。
lift , elevator をひとくくりにできる単語ってありますでしょうか?
Machine ?

344 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 13:22:49.31 ID:ZkVh3QWO.net
>>343
elevating equipment

参考
【Elevating equipment】 is used for transporting people as well as
for materials handling. ●Residential elevators● are sometimes
incorporated in multi-level houses. Home units may also have
residential elevators. ●Residential lifts or elevators● are
particularly useful if a member of a household is elderly,
disabled or finds steps difficult to negotiate. 【Elevating
equipment used for material handling】 is different to vertical
conveyors because it operates with intermittent rather than
continuous motion. ●Industrial lifts, stackers, and freight
elevators● are the principal classes of elevating machines
used in industry.
   http://www.yellowpages.com.au/see/conveying-elevating-equipment-systems-category

345 :えワ:2015/12/02(水) 14:27:38.31 ID:15LoT/io.net
>>343
乗り物 → vehicle の関係でいえば、
昇降機 → lift だろうね。これが一番、意味が広い。

346 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 19:48:04.23 ID:ZXER4689.net
>>344
>>345
ありがとうございます。

347 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 20:09:21.53 ID:yYjstHLx.net
オレオレ詐欺の胴元は中国人です。日本の若者を利用して犯罪

348 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 22:26:47.85 ID:/3EPbgc1.net
すみません。以下の文の構文はこれで合ってるでしょうか?いまいちうまく訳せなくて…
compare A from B and C shows thatってことですよね?

Comparing the genome of Mycoplasma mycoides with the minimal gene set (254 genes) from M. genitalium and Haemophilus influenzae shows that 11 out of 254 genes are absent in this species.
最小の遺伝子数(254遺伝子)のMycoplasma mycoidesをM.genitaliumおよびHaemophilis influenzaeと比較すると254のうち11の遺伝子がこの種では欠落している。

349 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 22:40:48.43 ID:ivK0pQ7a.net
いや
普通にcompare A with Bで、比較されてるのはthe genomeとthe minimal gene set

ただしあなたが「インフルエンザ菌が最小254とかありえない」等の専門知識を持った上でそう訳しているのならそう明記してほしいところ

350 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 23:03:00.76 ID:/3EPbgc1.net
>>349
なるほど、ありがとうございます

Mycoplasma mycoidesのゲノムとM. genitaliumおよびHaemophilus influenzaeの最小のゲノムセット(254遺伝子)を比較するとこの種(Mycoplasma mycoides)では254のうち11の遺伝子が欠落している

こんな感じでしょうか?

351 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 01:39:54.22 ID:a32PzcYD.net
That's enough of that

That's enough
はどう違うのですか?

352 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 06:42:20.97 ID:t/q/jB48.net
>>351
基本的に、"enough of [名詞]" と 単なる "enough" とでは、かなり大きな
違いがあるらしい。ウィズダム英和、第3版を見れば、その違いについて理解できる。
英英辞典を見ると、もっとよくわかる。結論はわざと言わないので、下記の解説や
例文を読み比べて、自分でこの二つの違いを読み取ってください。

(1) I've had enough of their foolishness.
  [= I'm sick of their foolishness.]
(2) That's enough, young lady!
  [= Stop behaving or talking in that way.]
    (Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary)

(3) have had enough (of something)
  Used to say you are tired or angry about a situation
  and want it to stop
    I've just about 【had enough of your stupid remarks.】
(4) That's (quite) enough. (also "Enough already." -- American English)
  Used to tell someone to stop doing something.
    Now, you two, that's quite enough. Sit down and be quiet.
      (Longman Dictionary of Contemporary English, 6th Edition)

(5) That's enough.
  — Used to tell someone to stop behaving badly
    That's enough, Peter. Give those toys back, please.
      (Cambridge Advanced Learner's Dictionary, Fourth Edition)

353 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 06:56:18.31 ID:t/q/jB48.net
>>348
専門的な知識が僕にはないから何とも言えないけど、もしかして
   (i) M. genitalium and Haemophilus influenzae は、
   (ii) M. genitalium influenza and Haemophilus influenza
という意味ではないだろうか?だからこそ influenza が複数形になっているのかもしれない。
あるいは、両方とも複数にして
   (iii) M. genitalium influenzae and Haemophilus influenzae
と解釈すべきなのかもしれない。それはともかく、僕は M. genitalium と Haemophilus
との両方が influenzae を修飾しているのだと解釈する。(ただし、専門知識の
ない僕は、とんちんかんな解釈をしているかもしれない。さらに、もしもあなたがこのことを
すでに承知なんだったら、蛇足で申し訳ない。)

(1) Comparing the genome of Mycoplasma mycoides
   Mycoplasma mycoides のゲノムを
(2) with the minimal gene set (254 genes) from M. genitalium and Haemophilus influenzae
   M. genitalium の influenza(e) と Haemophilus の influenza(e) との
   最小遺伝子セット(遺伝子数は 254)と比べると、
(3) shows that 11 out of 254 genes are absent in this species.
   この種(Mycoplasma mycoides)においては、254個のうち11個の遺伝子が
   欠落していることがわかる。

354 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 08:23:26.75 ID:ttRaBVPk.net
French Interior Minister Bernard Cazeneuve said
almost 1000 people believed to be threats to security have been refused entry into France.

almost 1000 people are believed ではないのに、この文はなぜ受動態になるんでしょうか?

355 :えワ:2015/12/03(木) 09:02:57.47 ID:u1HmNK9a.net
>>354
>believed to be threats to security はpeople にかかる形容詞句。
people aer refused entry が骨組みで refuse の方が受動態になってる。
(COP21のため)「テロの恐れあり」と判断された1000人近くがフランスへの入国を拒否された。

356 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:11:36.46 ID:t/q/jB48.net
>>348
>>353 にて
>>だからこそ influenza が複数形になっているのかもしれない。
と書いたけど、間違いだったようだ。ついつい英語式に解釈してしまった。
ここではあくまでラテン語本来の文法が生きていて、influenza を名詞の
元の形だとすると、influenzae はその属格で "of influenza" つまり
「influenza の」という意味になるだろう。

それはともかく、この influenzae という単語が、その前の二つの単語を
修飾し、次のようになっているかもしれない。
  (iii) M. genitalium influenzae and Haemophilus influenzae

357 :えワ:2015/12/03(木) 09:15:39.61 ID:u1HmNK9a.net
>>348
意味は合ってるけど、英語より日本語の問題だね。
本気で訳すなら、これぐらいまで訳さないと、専門知識がないと分からない。

人工的に作った塩基配列(254個)を基準に、自然界のインフルエンザ菌の塩基配列を調べると、254個のうち11個が欠落している。

358 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:20:09.47 ID:XkcOosi8.net
>>353
>>356
ありがとうございます
確かに菌名はラテン語由来が多いみたいですね
ですがM. genitalium influenzaeは存在しません、M. genitaliumのMはMycoplasmaの略です
M. genitaliumとHaemophilus influenzaeは別の種であることは間違いないので

ということは>>353さんの訳だと
Mycoplasma mycoides のゲノムをM. genitaliumと Haemophilus の influenzae との最小遺伝子セット(遺伝子数は 254)と比べると、この種(Mycoplasma mycoides)においては、254個のうち11個の遺伝子が欠落していることがわかる。

なんですかね

359 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:27:54.37 ID:3+QXwooe.net
このスレと「OEDに質問スレ」に分けて欲しい。

360 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:40:09.80 ID:XkcOosi8.net
>>357
ああなるほど!しっくり来る訳ありがとうございます
ちなみにgenitalium加えると「自然界のインフルエンザ菌とM.genitaliumの塩基配列を比べると」って感じですかね?
あと人工的に作ったというのはゲノム解析済みってことですよね?

361 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:40:49.05 ID:ttRaBVPk.net
>>355
レスありがとうございます。
すいません書き方が悪かったです。質問したかったのは、
almost 1000 people are believed ではないのに、この部分(×文)はなぜ受動態になるんでしょうか? でした。

almost 1000 people believed 約1000人の人々は信じた。(判断した)
にならないのは何故でしょうか?

362 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 09:40:56.60 ID:t/q/jB48.net
>>358
>>Haemophilus の influenzae との

ここだけは違いますね。Haemophilus influenzae は、もしも僕の解釈で間違いないの
なら "Haemophilus of influenza" という意味なので、「influenza の Haemophilus」
と訳すか、あるいは原語のままで Haemophilus influenzae と書くか、どちらかに
すべきでしょう。

363 :えワ:2015/12/03(木) 10:31:34.74 ID:u1HmNK9a.net
>>361
>almost 1000 people believed to be threats to security have been refused entry into France.
「文章の区切り位置」をどう判断するか、だけれど、people が believed の主語だと、have の主語が無くなる。

あとは、英語より、日本語の話、つまり、文法ではなく文章の意味。
「1000人」は信じた人なのか、入国を拒否された人なのか。

どっちか決められない場合は、両方の意味を抱えて、後文を読む事になる。
(俺に分かる文章を書けよ、と思いながら)
1000人が5千万人ぐらいだったら、「国民の多くが信じる」の意味が出るから、同じ文章でも、また、ちょっと変わる。

364 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 10:33:22.18 ID:3lvrLGzT.net
I always have to work overtime.と
I have to always work overtime.ではどちらが自然な英語ですか? どちらでも問題ないですか?

365 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 10:39:20.55 ID:grB0nxvA.net
But add to this problem a future sea-level rise wrought by climate change, and islanders who today experience deluges of tidal flooding once every month or two could see their homes unfit for human habitation within the coming decades

addの目的語は a future see-level riseでいいでしょうか
つまり add a future sea-level rise to this problemってことでです

addは命令形でandはそうすればという形でしょうか?
それともほかの構文でしょうか?

366 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 10:56:13.40 ID:t/q/jB48.net
>>365
あなたの二つの質問に対する回答は、あなた自身の回答で正しいです。

>>364
I always have to.... が正しくて、二つ目は一応は間違いだと思いますよ。

>>354
>>almost 1000 people believed to be threats to security have been refused entry into France.

後半の have been.... が述語なのだから、believed の方は述語ではなく
その前の people を後置修飾しているということが、一応はわかります。

そして仮に後半がなくて
   (1) Almost 1000 people believed to be threats to security.
ということで文が完結していると仮定しましょう。この (1) は、ありえない文です。
"to believe [persons or things] to be threats to security"
と書くべきなのに、[  ] の中の目的語に相当するものが (1) にはないからです。
だから、ここでは後半の have been が述語になるということも考えあわせて、(1) は
   (2) almost 1000 people [who are] believed to be threats to security have been refused entry into France.
という意味なのだと解釈するしかないのです。念のために言うと、(2) を能動態にすると、
次のようになります。
   (3) [They] believe almost 1,000 people to be threats to security.

367 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 10:59:27.64 ID:t/q/jB48.net
>>364
さっきは回答を間違えました。2つともよく使われているようです。

have to always.... の例
   https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22i+have+to+always%22

368 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 11:03:25.02 ID:t/q/jB48.net
>>354
>>366 にて、少し書き間違えました。正しくは、次の通りです。

   (>>【(2) almost 1000 people [who are] believed to be threats to security】
   という意味なのだと解釈するしかないのです。念のために言うと、(2) を能動態にすると、
   次のようになります。
      (3) [They] believe almost 1,000 people to be threats to security.

369 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 11:33:46.75 ID:ttRaBVPk.net
>>363
>>366
ありがとうございます。大変勉強になりました。

370 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 12:14:09.02 ID:3lvrLGzT.net
>>367
そうなんですか! 私は一つ目が正答だと思ってたので意外でした! ありがとうございます

371 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 15:39:02.77 ID:a32PzcYD.net
>>352
言葉足らずで申し訳ないです
主語と前置詞の目的語が被ってる点が奇妙に感じたのですが、例えば
That is enough of your boasting.
ではyour boasting=thatなのでしょうか?

372 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 17:13:53.68 ID:pHhVBYK6.net
polyether modified bisphenol
ポリエーテルで修飾されたビスフェノール
ビスフェノールで修飾されたポリエーテル
どっちでしょうか

373 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 17:24:45.60 ID:t/q/jB48.net
>>372
polyether modified bisphenol
  = polyether-modified bisphenol
  = bisphenol [which is, which has been] modified by polyether
  = ポリエーテルで修飾されたビスフェノール

374 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 17:27:26.24 ID:t/q/jB48.net
>>371
そうだと思いますよ。ただしそのことは、辞書などにははっきりとは解説がありません。
でも、あっちこっちの例文を見ていると、そのようにしか思えないのです。

375 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 17:32:56.38 ID:pHhVBYK6.net
>>373
ありがとう

376 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 17:37:57.21 ID:38dJf/8h.net
>>364
I always have to work overtime.
毎日残業できついな。

I have to always work overtime.
残業代がないとやっていけないよ。

377 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 18:03:19.87 ID:pHhVBYK6.net
もう一つお願いします
The surfaces were cleaned and degreased with ultrasonic activated ethanol
この「ultrasonic activated ethanol」も同様にして、
ethanol which is activated by ultrasonicと考えればよいのでしょうか。
表面は洗浄され、超音波で活性化されたエタノールで脱脂された。

378 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 18:20:46.18 ID:t/q/jB48.net
>>377
あなたの言う通りです。一般的に、次のようなことが言えます。

AAA-[過去分詞] BBB (ただし、ハイフン [ - ] は省略されることもよくある)
   = BBB which is (OR has been) [過去分詞] by (OR in OR with) AAA

簡単で、辞書や新聞にでも載ってそうな例
  (1) a male-dominated society = a society dominated by males 男性優位社会
  (2) a yen-denominated bond = a bond denominated in dollars ドル建て債券

379 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 18:23:40.45 ID:t/q/jB48.net
>>378
アホな間違いをしました。(2) の最初の方に yen と書いてありましたが、
次のように dollar と読み替えてください。

>>(2) a dollar-denominated bond = a bond denominated in dollars ドル建て債券

380 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 19:02:23.51 ID:a32PzcYD.net
>>374
ありがとうございます

381 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/03(木) 19:03:06.77 ID:EQoTOlXT.net
OEDがつぎに焼き畑にするのは、このスレかぁ ┐(´д`)┌

382 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 20:12:37.35 ID:ZxzycVB7.net
1時18分の事を78という言い方するの?
死亡時刻78 のように言ってたみたいだけど。

383 :377:2015/12/03(木) 20:28:32.11 ID:crIXeg54.net
>>378
理解できました
ありがとうございます

384 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 20:52:12.04 ID:i8bIiBVK.net
part3,4の問題演習ひたすらやりたいからたくさん網羅されてる問題集教えて

385 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/03(木) 21:07:18.56 ID:t/q/jB48.net
>>382
病院で死んだ人の死亡時刻を言うとき、医療関係者なら
  He died at one twenty-five a.m.
のように言うと思うけど、違うかな?時刻の言い方で面白いのは、軍隊で
  Come to xxx at fourteen hundred hours. (= 14:00 つまり 2:00 p.m.)
と言う。いずれにしても、78 というのは、もしかして
  He died at seventy-eight (78).
のように言ってたのかな?もしそうなら、もしかして at the age of 78 という
意味で言ってたんじゃないだろうか?

386 :えワ:2015/12/03(木) 21:30:11.23 ID:u1HmNK9a.net
>>385
何故、出典を聞かないの?
何のビデオ、youtube、それを確かめるのが普通じゃないかな。
「質問者は、どこで見たかは、言わない。」という共通の認識があるのかな。

387 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 00:04:59.80 ID:Yp+fXyKc.net
>>376
そんなに意味が違うんですね! ありがとう!

388 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 06:32:08.35 ID:nUVHZhCG.net
最も適切な語句を選べ。

I meet him five times or (?) per year.
(1)lower (2)less (3)under (4)fewer

どれでしょう?

389 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 09:33:41.42 ID:LymgavnB.net
>>388
five times or *less* が正解だと思ってたけど、他の言い回しも可能なのかもしれない。
こういうときの "or less" は熟語だと思ってたけど、そこらへんの辞書を見ても
載っていないのが不思議だ。仕方なく、corpus から引用する。

(1) More than one third eat four times daily;
  and about one quarter ●three times or less● daily.
   (Corpus of Contemporary American English, magazine, 1998)
(2) Following that, there are eleven stories in which females speak
  ●six times or less●, including six stories in which a woman speaks once or not at
   (COCA, academic paper, 1991)
(3) Its database indexes all the words in Shakespeare's 36 plays
  that appear ●12 times or fewer● -- words like " unprevailing, " " abandoned " as an adjective and " widow " as a verb.
   (COCA, New York Times, 1996)

以上、COCA によると times or less の例は2つだけ、times or fewer の例は
1つだけ。times or lower や times or under を含んだ例は見つからない。
上記の (1) と (2) はわかりやすいけど、(3) は僕にはわかりにくい。

次に Google Books という corpus で調べてもよく似た傾向が見られる。
times or less は大いに見られ、times or fewer も見つかる。しかし
times or lower の例は皆無。ただし times or under の例は、一つだけ
見つかるが、これは例外的かもしれない。

200bp over Libor if interest coverage at least 2.5 times and leverage
is ●4 times or lower●; 175bp over Libor if interest coverage is at least
2.75 times and leverage is ●3.5 times or lower●;
  https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22times+or+lower%22

以上、一応はそれぞれの出現頻度を調べてはみたけど、それぞれのニュアンスが微妙に
違うのかもしれない。

390 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 09:43:49.46 ID:RhWJEd/U.net
fewer

391 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 10:27:26.43 ID:LymgavnB.net
>>388
さらに、少し変形させた形でこれについて調べてみよう。

(4) On average, how often do you have sex?
  a) 【A few times a year or less】 b) Once or twice a month c) Once or....
   (COCA, magazine, 2001)

"times a year or less" を含む例文が、COCA では1例だけ。さらに、
"times a month (OR week) or less" の例はゼロ。次に、less を fewer に
変えると、どの場合にも例文は皆無。

少なくともここまでの調査結果では、"xxx times or less" の方が fewer の場合よりも
頻度が高いように見える。ただし、これはあくまで機械的に頻度を比べただけであって、
もしもこれら二つに微妙な意味の違いがあってネイティブたちが使い分けている可能性も
否定できない。

ただあちこちの辞書によると、数字のあとに less という、本来なら
「量」が少ないことを意味する言葉をつけるのはおかしいという連想により、
or less の代わりに or fewer と書くべきだと考えるネイティブもいるのかもしれない
と思っている。それとは逆に、There were less [fewer] mosquitoes around this year.
というふうに、本来なら fewer というべきところを less と言ってしまうネイティブが
多いということは、そこらへんの辞書にも載っている。

392 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 10:49:25.02 ID:LymgavnB.net
>>388
これに似た問題をネイティブたちが論議しているサイト

  Less vs Fewer: The supermarket signs, 10 items or less?
  http://forum.wordreference.com/threads/less-vs-fewer-the-supermarket-signs-10-items-or-less.1103650/

393 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 11:07:06.94 ID:LymgavnB.net
>>388
"xxx times or less" と "xxx times or fewer" との出現頻度を比べたグラフ
   https://books.google.com/ngrams/graph?content=times+or+fewer%2Ctimes+or+less&year_start=1800&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Ctimes%20or%20fewer%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Ctimes%20or%20less%3B%2Cc0

もしこれを信用するとすれば、"xxx times or less" の方が圧倒的によく使われている。
しかし、やはり文法家は fewer にすべきだと思っているのだろうと僕は想像している。
このような less と fewer との混同は、1,000年ほど前からすでにあったそうだ。

   But confusion stretches back more than 1,000 years, to the time of
   King Alfred the Great (9th Century), says the Plain English Campaign,
   and substituting less for fewer is still common in informal speech,
   especially in the US, it says.
    http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/magazine/7591905.stm

394 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 13:04:43.80 ID:LymgavnB.net
>>388
"five times or less (OR fewer)" について、あれからさらにいろいろと読んでみた。
結論から言うと、(たくさんのいろんな人の意見を僕なりに総合して判断する限りでは)
"five times or less" は正しい。まるで問題ないどころか、それが慣用的に広く
使われている。この場合に fewer を使うことの方がむしろ少ない。

それなのになぜ fewer を使う例も見られるかというと、18世紀の文法家が countable
nouns については fewer を使った方がはるかに elegant だと言い出し、そのあとの
教育者たちがみんなそれに習ったため、人々がせっかく慣用的に自然な言い回しとして
このような場合に less を使っていたのに無理やりに fewer に変えさせてきたらしい。

だから、一応は両方とも正しいと言えるのだけど、寛容的に広く使われている方は
この場合は five times or less の方だということらしい。それについて直接的に
解説している一節をここに紹介する。

   [iv] You pass if you make ten mistakes 【or less / (?)fewer】.
     (中略)
   Construction [iv] has "or" after a numeral: "less" is the usual
   form here, with "fewer" quite marginal; this construction is
   widely seen in supermarkets, with the fast checkout labelled
   ●"eight items or less"●, or the like.

      ("Cambridge Grammar of the English Language," Huddleston
      and Pullum, p.1127)

(続く)

395 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 13:05:48.26 ID:LymgavnB.net
>>388
>>394 からの続き

なお、上記の文法書のこのページには、他にも less と fewer との対立について
いろいろと1ページくらい書いていて、とても参考になるので、興味のある人はぜひ
読んでみてほしい。なお、僕がこの本以外に、今回とても参考になった資料を
下に挙げておく。

   (1) Less vs Fewer: The supermarket signs, 10 items or less?
     http://forum.wordreference.com/threads/less-vs-fewer-the-supermarket-signs-10-items-or-less.1103650/

   (2) Mark Liberman による言語学ブログ
     http://itre.cis.upenn.edu/myl/languagelog/archives/003775.html

396 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 13:10:53.37 ID:LymgavnB.net
さらにもう一つ、とても参考になった資料を挙げておくのを忘れていた。

(3) Merriam-Webster's Dictionary of English Usage
   less, fewer の項目(とても詳しい解説。この問題だけで、
   大きなページでまるまる2ページも解説している)

397 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 13:33:21.84 ID:LymgavnB.net
>>388
(4) Fowler's Modern English Usage (Oxford)

  この本の less の項目にも、面白いことが書いてある。countable nouns に
  fewer ではなく less を使うという慣用が Old English つまり中世の英語から
  由来しているということは他の本にも書いてあるけど、Fowler のこの本ではもっと
  詳しく、中世の英語における文法から必然的に less を使うようになった経緯を
  詳しく説明している。

398 :えワ:2015/12/04(金) 14:12:27.83 ID:X9Bj2Nlc.net
>>397
>ネイティブたちが論議しているサイト(>>392
ギリシア人、ポーランド人、韓国人が書き込んでるけど、これは「ネイティブ」に入れてるの?

few は可算名詞
less は不可算名詞
これが基本だけど、不満があるの?

>I meet him five times or (?) per year.
そもそも、 times を「可算名詞」と取るなら、 fewer が正解になるね。

399 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 14:41:11.44 ID:AguOgCSl.net
高校生向けで短時間にできるような、うすーいドリルってありますか?

受験研究社の10分ドリルみたいなヤツだと良いです。

400 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 16:11:04.21 ID:qV7G4sXO.net
旅行者に「日本はどうですか?」と聞きたいときは

"What is the impression of Japan?"
"How is the impression of Japan?"
"How about the impression of Japan?"

色々思いついたけど、どういうのが正確なのでしょう?

401 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 16:14:27.33 ID:SYWs8ha6.net
日本人はいくら英語しても頭の中に対応表作るだけで、ちょっとしらない表現が出ると
まったく意味わからなくなっちゃうから、ネイティブみたいには慣れないよ

外人が日本語勉強するときも、僕、私、俺、みたいに勉強するけど、拙者、ワテ、オイラとか出てくると
人称代名詞か物の名前か動詞かすらわからなくなっちゃうからさ

ところが日本語のネイティブである我らは所見でも人称代名詞だとわかっちゃう
これが外人だといちいちぐぐったり聞いたり辞書引いたりで調べて、はじめて理解して次へ進む
また知らない人称代名詞が出てくると同じことの繰り返しになる、そうしないと確信がもてないのだ
人称代名詞に限らずいろんな部分がそれ

日本人にとっての英語も同じ

402 :えワ:2015/12/04(金) 16:40:47.81 ID:X9Bj2Nlc.net
>>401
違うんだなぁ。
正式に、体系的な英語教育を受けていれば、必ず接するんだけどね、君は受けていないだろう。
日本人にとって、母国語が日本語、英語は外国語。
どうやって「外国語」を学ぶか、というのが問題でね、英語を母国語とする人間とは自ずと違うんだよ。
すでに、100年前にイェスペルセンが指摘してる。

>ネイティブみたいには慣れないよ
在日はネイティブ(日本人)にはなれないからね、分かってるじゃない、馬鹿なりに。

403 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 16:51:27.23 ID:X1/L0ViN.net
I get why 〜

ってフレーズたまに聞きますけどどういうニュアンスですか?

404 :えワ:2015/12/04(金) 17:06:18.46 ID:X9Bj2Nlc.net
>>403
どこで見かけたの?
少なくても、〜以下がないと答えようがないね。
まぁ、チンコピアスが答えるのか。

405 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 17:25:45.99 ID:SYWs8ha6.net
>>402
自己紹介かな

406 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 17:26:50.39 ID:LymgavnB.net
>>400
Japan の代わりに、our country でもいい。

(1) How do you feel about Japan?
(2) What do you think of Japan?
(3) How do you like it (here) in Japan?
(4) How does Japan strike you?
(5) What are your impressions of Japan?
(6) What impressions do you have of Japan?
(7) How do you like Japan?

407 :えワ:2015/12/04(金) 17:33:46.11 ID:X9Bj2Nlc.net
>>405
君の自己紹介になってるね、チンコピアス君。

408 :えワ:2015/12/04(金) 17:42:50.66 ID:X9Bj2Nlc.net
>>406
在日は日本の事を our coungtry とは言わないだろうね、ちょっとわざとらしかったかな。
前置詞が微妙に変だし、全部ダメだと思う。

409 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 19:49:43.55 ID:SYWs8ha6.net
>>407
日本語が不自由な人なのかな

410 :えワ:2015/12/04(金) 19:52:38.13 ID:X9Bj2Nlc.net
>>409
日本人なら my country と言うだろうね、普通。
ただ、my town my city と Japan はちょっと距離がある。

君は、>>406 の表現に違和感を覚えないの?

411 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 22:42:48.57 ID:JeHTGEZ0.net
tellの目的語としてhowって置けましたっけ?

412 :えワ:2015/12/04(金) 22:51:53.11 ID:X9Bj2Nlc.net
>>411
チンコピアスが答えてくれるだろう。

413 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 23:15:15.53 ID:mJk2SSui.net
○○首相は国際会議の場で、他の首脳陣から最も孤立し存在感がない

○○ P.M is always the most isolated/friendless from other learders at international conferences

○○ P.M always gets the most excluded from other leaders at international conferences

どっちの英訳がしっくりきますか?

もっと相応しい英訳の仕方があれば、お願いします。

414 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 23:18:42.70 ID:GqkHjCbW.net
○○ PM ワロタ

415 :えワ:2015/12/05(土) 00:12:05.77 ID:iB4eC+Sx.net
参考まで。
彼は2ちゃんで、他の住人から最も孤立し存在感がない
He is ignored by all in 2-chan.
Nobody care for him in 2-chan.

416 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 00:25:42.54 ID:jAQyab3x.net
Nobody cares for him in 2-chan.

先生はおつかれです。
またあした。

417 :えワ:2015/12/05(土) 00:30:19.76 ID:iB4eC+Sx.net
>>416
>>413 に答えてあげればいいのに、悔しかったのかな。
三年馬鹿太郎は「政史」なの?

418 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 00:33:38.25 ID:jAQyab3x.net
私は先生のファンです。
わたしはチンコにピアスはしていません。
ホモは全員イスラム国で、ビルの屋上から投げ落としてもらいたいですね。

419 :えワ:2015/12/05(土) 00:37:04.62 ID:iB4eC+Sx.net
知っていたら教えて。
三年馬鹿太郎は「政史」なの?

420 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/05(土) 01:42:11.84 ID:vkUxkdjo.net
>>413
Among the leaders at international conferences
PM Z is the loneliest figure with the least presence.

421 :えワ:2015/12/05(土) 02:33:41.15 ID:4K4lRkhd.net
>>417
またチンコピアスのくそったれが。
他人の真似をするんじゃねーよ

422 :えワ:2015/12/05(土) 02:56:12.10 ID:iB4eC+Sx.net
>>421
「政史」君、いらっしゃい。
SEALDsに殺人予告をしたのは、君だったんだね。

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200