2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

610 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 06:34:29.69 ID:5eafb7eZ.net
>>606
食料が欲しければ奪い、女が欲しければ犯すという欲望を剥き出しにした振る舞い

もしそれを直訳に近く訳すとしたら
(1) a behavior that is a naked expression of one's desire to
  steal food when hungry and to violate women when aroused

もしそれを一つの文として表現しなおすとしたら
(2) They (= The criminals) acted in a naked manner on their desire
  to steal food when hungry and to violate women when aroused.
(3) Their conduct was a naked expression of their desire
  to steal food when hungry and to violate women when aroused.

611 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 06:39:06.53 ID:5eafb7eZ.net
>>601
会話したいなら、まずは基礎英語をマスターした後にすることですね。
cat, dog のままだったら、「猫や犬の肉を食べるのが好き」という話になってしまう。

  (1) I like cats. I like dogs as well.
  (2) I like both cats and dogs.
  (3) I like cats—and dogs too.

612 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 06:51:02.86 ID:5eafb7eZ.net
>>608
数十年にわたって英語を勉強するつもりであり、第二外国語は(あとになって忘れても
いいから、少なくとも一時的には)日常会話がある程度はできる程度にまで習得する
つもりなのであれば、長い目で見ればドイツ語もフランス語も両方とも、同じように
役立ちます。

ただし、差しあたって大学での単位を取るだけで、第二外国語をあまり真剣に勉強する
気がないのであれば、ドイツ語を取れば楽です。ドイツ語は、学習の初期(具体的には
最初の少なくとも 1,000時間のあいだ)は、英語を多少とも知っていれば実に楽に
習得できます。簡単な単語や簡単な文法事項が、すべて英語に似ているからです。

しかし、第二外国語を少なくとも毎日1時間、そして何年もやり続ける覚悟があるのなら、
フランス語を勉強した方が、ゆくゆくは得です。英語の抽象的な単語が、フランス語に
似ているどころか、まったく同じ部分も多いからです。さらには、政治経済、ビジネスや
学問芸術でフランス語が使われることが多いので、あとで非常に助かります。

ただ、英語を本気でやり続けるつもりなのであれば、どちらか一方で終わらせず、
ゆくゆくは両方とも、少なくとも1年ずつ勉強しておくことを奨めます。

613 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 11:01:16.40 ID:OJUshYve.net
>>605
ありがとう

614 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 11:29:54.67 ID:+TqGV0gF.net
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
have a ballで「楽しむ」という意味になりますが、
「二度楽しむ」はhave a ball twiceで、have two ballsとは言わないのでしょうか?

他の例で見ると、例えば「もう一度挑戦する」といった場合に、
try againとanother tryの両方害受けられるのでhave a ballなどの句動詞の場合どうなるのか
わからんおですが。。。

have two ballsだと下品な意味にもなりますね。

615 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 11:43:24.60 ID:PHR8oocH.net
句動詞てw

616 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 12:07:45.04 ID:5eafb7eZ.net
>>614
そうですね。have two balls とは、たぶん言わないと思います。「二度楽しむ」は、次の
ように言えばいいと思います。

(1) have a ball twice
(2) have fun twice
(3) enjoy it twice
(4) enjoy myself twice

617 :614:2015/12/11(金) 12:48:53.61 ID:HGdIHnjv.net
>>615
確かに句動詞ではないですね。イディオムといえばよかったか・・・
>>616
レスありがとうございます。参考になりました

618 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 15:36:20.33 ID:3b5b6yqi.net
A general strike,it said, had been called all over the United States.

この英文って元は
it said that a general strike had been called all over the United States

で良いですか?

619 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 15:37:42.60 ID:mRclQTcp.net
2chを読み込むと、ソフトウェアが自動でレスするエワというソフトはもう市販されていますか

620 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 17:11:09.35 ID:4jLPi+cZ.net
これはどう訳すんでしょうか
> I am english is cut no but
> you of think is good and think.

621 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 18:28:50.48 ID:EVuN007O.net
 
He could assist me with a batch.

これってHeは作業を手伝ってくれた?くれなかった?どっちなんでしょうか

622 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 18:50:43.70 ID:tr+eq4qS.net
Ms. Lu's assistant will mail a copy of the annual report to ___ who cannot attend the meeting.

(A) them
(B) this
(C) those
(D) then

という問題で、答えは(C)なのですが、さらっと「先行詞となれるのは(C)のみ」と書かれています。
(A)を選んでしまったのですが、(A)が先行詞になれない理由を教えてください。

623 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 18:54:35.57 ID:5eafb7eZ.net
>>621
その一文だけでは、二つのまったく違った意味になりうるので、よかったら、
その前の一文、できれば二つの文をここに引用してください。

624 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 18:55:46.33 ID:2ovb69wn.net
英語の冠詞の選択は、話者の主観で比較的自由に選択可能なんでしょうか。

もちろん相手に理解してもらうのが言語の目的なので自由度は
ある程度制限されるでしょうが、
少なくも聞き手や読み手も話し手や書き手の「期待」で選ばれている
ということを了解しているものなんでしょうか。

言語学でいうモダリティのようなものに含まれますか?

625 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 19:37:58.07 ID:5eafb7eZ.net
>>624
僕の偏見かもしれませんが、具体的な英語の例文を提示しながら行う具体的な
論議にしか意味がないと思います。もしあなたのように大上段に立った抽象的な議論が
できる人がいたとしたら、英検1級程度ではとうてい足りず、ネイティブそっくりな
英語力と、さらには言語学への深い造詣が必要だと思います。
そこまでの英語力のない人が言語学だけをかじって抽象的な議論をする人が
たくさんいますが、小学生が社会改革を論じるのと同じく馬鹿げていると思います。

626 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 19:58:05.96 ID:/2A/OWKx.net
What are the respective rates of cruel/scary persons and kind/nice persons among staffs of your company?

という文ですが、手直しするべきところはありますか?

627 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:21:15.93 ID:HGmfC1qn.net
ベテランの教師でも良い子に目がいってしまう。
Even veteran teachers pay attention to the good kids.

この場合、
Even a veteran teacher pays attention to a good kids.
だと意味がかわりますでしょうか?
ベテランの教師でも良い子に目がいってしまうものだ。のように一般化を宣言した場合、ともに不定冠詞で対応できるのでしょうか?

また、
教師の言うことが常に正しいとは限らない。
What a teacher says is not necessarily correct.

この場合は a teacherのみで what teachers say is 〜

のようにできないのでしょうか?

628 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:23:50.40 ID:5eafb7eZ.net
>>626
>>What are the respective rates of cruel/scary persons
and kind/nice persons among staffs of your company?

--> What are the percentage of cruel, scary persons
and that of kind, nice persons in the workforce of your company?

629 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:24:55.27 ID:HGmfC1qn.net
Even a veteran teacher pays attention to a good kid. ですね。訂正します

630 :えワ:2015/12/11(金) 20:32:38.75 ID:Y/RFclWd.net
>>622
文法用に作った英文だから考え過ぎずに、
「report to them who 〜の形は、 them who が、those who の形になる」でいいよ。

>>624
冠詞は文意を支配しないから、好きなようにしていい。
「冠詞は特殊な用例を持った形容詞」なんで、形容詞としての解釈になる。
基本のルールは守るとして、それでも、何を付けて良いか迷う時は、何を付けてもいい。

>>626
答えようのない質問になってるから、手直しする以前に、ダメだね。
ISOがあるんだから、それを参考にした方がいいだろう。

社員の評価の基準はあるか。
ある場合、「運用中の規範を基準を提示して下さい」が形だろうね。
Are there any documeted standard to estimate staffs or operators ?
If you have, please submit the documents

>>629
>a good kids. 変わらない、冠詞は文意を支配しない。.
>teachers は日本語になっていない。

631 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:35:43.81 ID:HGmfC1qn.net
>>630
ありがとうございます。

what teachers say is not necessarily correct.

これだとなぜ、文にならないのでしょうか?

632 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:52:31.80 ID:2ovb69wn.net
>>625
文法についての理解はそういう意味ではみんな抽象的ですよ。
具体例だけにいちいち個別に依拠するなら文法なんて不要ですしね。
この例はこうだけど、別の例ではちがうの?という話にぜったいなるでしょ。
だから文法のような抽象的な概念理解が必要になるんじゃないですか?

>>630
どうもありがとう。
根本的には話者の期待ですよね?
相手も了解しているだろう、察してくれるだろう、という。

633 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:59:02.59 ID:5eafb7eZ.net
>>632
そう思うのなら、僕には何も言うことはありません。小学生が社会改革を論じているとき、
大人は黙って見ているしかない。本人は社会を理解しているつもりでいるんですから。
僕が言っているのは、社会に出て働いたこともない人が社会の構造を抽象的に
云々するのは無意味だと言っているだけです。同じように、ろくに英語ができない人が
抽象的に文法を論じるのも無意味です。ただし、あなたが英検1級を20年前に
突破し、そのあとずっと言語学か翻訳か通訳のプロとして働いてきたのなら話は別です。

634 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 21:02:55.22 ID:L7wcRQgl.net
>>624
言葉なのだから一定の決まりがあるはず。625に同意だ。
英語を日本語で議論しても日常会話もできないのでは意味がないよ

635 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/11(金) 21:38:42.44 ID:4lImTWM+.net
>>627
老婆心ながら助言しておくと、その類の質問は頻出してるので、スレ住人も飽きてるだろう。
しかし超重要部分なので、ここで中途半端な回答(つかキチガイの誤回答)を信じるより、
文法書の該当部分を一読した方がよろしかろう。

636 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 21:41:58.64 ID:HGmfC1qn.net
>>635

>>627は自分が文法書を読んだ上での結論です。数冊参照してるので、もしよろしければ、確認できそうな文法書などありますでしょうか?

よろしければ、これ>>631 だけでも教えてほしいのですが

637 :えワ:2015/12/11(金) 21:54:00.59 ID:Y/RFclWd.net
>>634
IDを変えてもね、まぁ、自演は止めようね。

>>636
こんな意味になるね。
人殺しの宮本賢治にだまされてる日教組の教師の言う事は、信用出来ない。

638 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 22:16:01.74 ID:L7wcRQgl.net
自演の見本は、前にエワ本人がやった10分ごとにレスしたのがわかりやすい。

今回のは書き込みのタイミングが重なっただけだよ

639 :えワ:2015/12/11(金) 22:24:31.99 ID:Y/RFclWd.net
>>638
頭の中身が同じだから、他人には見えないよ。

640 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/11(金) 22:48:29.24 ID:4lImTWM+.net
>>636
ちなみにどの文法書?

> Even veteran teachers pay attention to the good kids.

the+複数名詞は特定のグループを指す。
ので a good kid には置き換えられない。
なお、不定冠詞の総称表現は例外が多くて特に難しいので、
とりあえず困ったら無冠詞+複数名詞を使うことをオススメする。

What a teacher says is not necessarily correct.
What teachers say is not necessarily correct.

どっちもOK.

641 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 22:57:14.21 ID:PHR8oocH.net
What Eitaro says is not correct.

642 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 22:59:48.78 ID:aUnGqAJ+.net
>>630
>冠詞は文意を支配しないから、・・・・・・

支配とまでは言わないが、文意を限定するんじゃない? 
冠詞によって意味が変わるから、好きに使うわけにはいかない。

643 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 23:07:22.60 ID:L7wcRQgl.net
>>626
persons→people
staffs→staff members

644 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/11(金) 23:25:16.72 ID:4lImTWM+.net
>>640の前半は、意味が変わるので the kids → a kid には代替できない、という意味ね。
念のため。

645 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 23:35:25.60 ID:HGmfC1qn.net
>>644
What a teacher says is not necessarily correct.

で a teacherが あたかも、教師というものは、 という意味になるのはなぜでしょうか?

What teachers say is not necessarily correct.

こちらは文字通り、教師というものは、という意味になりますが、What a teacher says
とのニュアンスの違いなどはありますでしょうか?

646 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/11(金) 23:49:15.40 ID:4lImTWM+.net
だから、文法書ひきなさいってばよ(⌒−⌒;)
そんなこと聞いてる時点て、本当は調べてないでしょ(⌒−⌒;)

持ってないなら、今日のところは「総称 冠詞」とかで検索して、
明日買って来ましょう。

647 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 00:11:20.84 ID:9fDMDAkW.net
スレタイとテンプレ読んでこい
調べる方が楽で正確なのにわざわざここで聞くのはここに住み着いてる奴への温情だろ

648 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 00:15:48.19 ID:EyMBC7Vf.net
英語話せないやつに限って
なんでこんなに文法の質問ばっかなんだろ

649 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 00:16:28.79 ID:q//iCzD4.net
文法が分かってないから話せないんだよ

650 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 00:59:38.52 ID:GgguyG8W.net
英語に文法は必要ねーよ

651 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 01:01:40.49 ID:mxomBQgX.net
え?w

652 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 01:33:44.95 ID:XNucQtnh.net
>>623
ゲームの行動結果を示す短い文章で、データ上では

10001 彼は作業を手伝ってくれた。
10002 >>621
10003 彼は作業をただ見ていた...

こうなってるんで
>>621の文は最終的にHeが手伝ってくれたのかくれなかったのかマジで分からない状態です
この一文だけではどっちか分からないとなるとゲームで検証するしかないか・・・ありがとうございました

653 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 01:35:09.50 ID:XNucQtnh.net
Heはその作業を手伝うスキルはあるんだけど
meのことが嫌いなので手伝ってくれなかった
っていうのもシステム的にありうるので
分からん・・・

654 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 02:48:05.64 ID:nge4wWo1.net
>>622
me whoとかを見たことがないのと同じ理由

655 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 02:58:18.57 ID:q//iCzD4.net
つーかそれ中学で関係代名詞習う時に習うはずだろw>>622

656 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 03:43:42.87 ID:EyMBC7Vf.net
>>649
アメリカ人の大半は文法は習わないがペラペラだよ

657 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 04:04:44.62 ID:mxomBQgX.net
出たーw何もわかってない奴の常套句www

658 :えワ:2015/12/12(土) 04:08:20.73 ID:MqYG+ov/.net
>>656
アメリカ人にとって、英語は「母国語」だからね。
英語は日本人にとって、「外国語」なんで、同じ扱いは出来ないんだよ。

イェスペルセンに始まる「どうやって外国語を学ぶのか」は、今でも言語学の最重要課題だからね。
ただ、方法論より、個人の適正の方が大きくて、「脳生理学(言語野)が不可欠←いまここ」という所。

659 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 06:11:31.62 ID:EyMBC7Vf.net
>>658
んじゃ文法学んでもなんであんた英会話もできない低レベルなんだ?

660 :えワ:2015/12/12(土) 06:23:35.79 ID:MqYG+ov/.net
>>659
「読む英語」と「書く英語」と「話す英語」は別物なんだよ。
それぞれ、求められる物が違う。

いつまでも、「ガキの遊び」が通用すると思うな。

661 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 08:41:07.11 ID:M64tIOIt.net
>>649
>文法が分かってないから話せないんだよ

分かったところで話せないらしいぞw

662 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 10:54:24.45 ID:alpdtTmW.net
ま英文法は、中学・高校生には難しいかもしれないけど、
大学生以上は誰でも知ってるし、本開けば誰でも解説できる。
その程度のこと。現代国語や社会科科目と変わらん。
自慢にはならんな

663 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 14:52:57.24 ID:24Z878+F.net
>>633
アインシュタインは宇宙飛行士でもなく宇宙旅行をしたこともないのに
宇宙の法則に関する理論を組み立ててしまいましたけどね。
彼が特に実験家であったわけでもない。理論の中で彼はそれをやり遂げた。
これが近代科学の成果ですよ。理論をバカにしちゃいけません。

一経営者や一労働者よりも経済学者のほうが経済について知っていることもあるでしょう。
経済学者が知らないことも多いでしょうが、一面の真理だけを振りかざして他者の活動を
上から目線で裁断しようとするのは自己中心的で偏見に満ちた考え方というものですよ。

664 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 16:42:15.10 ID:LNzULO6a.net
英語に文法は要らないよ
いつまで前時代的な学習をしてるんだ?

665 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 17:30:04.77 ID:lOqOG/ha.net
文法が要らないなら、「私を連れて行ったんだ、彼は」を
Me took he.とやればいいわけですね?

666 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 18:17:15.64 ID:AHH2lpsI.net
日本語大杉
英語コンプの荒らしはやめ

667 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 18:47:01.72 ID:gkebS7Qy.net
And that is why the confidence game is both the oldest there is and the last one that will still be standing when all other professions have faded away

この文の構造がわかりません 解説お願いします

668 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 19:08:32.22 ID:33tmrhkX.net
>>663
英語は言葉の習慣にすぎないから、
自然科学の定理の援用みたいな考え方で文法を扱っても
はうまく行かないよ

そんなことしてたら一生話せないまま終わる

669 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 19:12:47.65 ID:c6/72HCU.net
>>667
>And that is why the confidence game is both the oldest there is and the last one that will still be standing when all other professions have faded away

そして、それがconfidence gameが、存在する最も古いものであると同時に、他の全てのprofessionsがfade awayしても、最後まで残る理由である。

670 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 19:13:26.17 ID:7hHoMPJi.net
文法否定してるやつで、文法学習経験ゼロなやつがいないのがね。

671 :えワ:2015/12/12(土) 19:15:02.99 ID:MqYG+ov/.net
>>667
出典:ニューヨークタイムズ
タイトル: Born to Be Conned 
筆者:MARIA KONNIKOVADEC. 5, 2015

まぁ、チンコピアスが自演で答えるんだろう。

672 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 19:25:45.35 ID:A8rl6/D9.net
>>667
別の人が、きれいに和訳してくれた。

And that is why the confidence game is
  BOTH
    (1) the oldest [one that] there is
  AND
    (2) the last one that will still be standing (= 「存続している」という意味の形容詞)
      when all other professions have faded away

673 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 20:11:05.43 ID:EBHNTndY.net
X-MENの予告映像見てて思ったんですが、
1分34秒の「THIS SUMMER」って
2015年夏のことなんですか?
2016年夏のことなんですか?
https://youtu.be/COvnHv42T-A?t=93

674 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 20:27:19.13 ID:A8rl6/D9.net
>>673
この映画のストーリーを知らないけど、この英語字幕だけを見て判断すると、

  This summer, prepare for the apocalypse.

というふうにつながっているから、やはり 2016 年の夏のことでしょう。
まさか過去の夏に戻って「Prepare せよ」などと命令形を使うはずもないと思います。

675 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 20:28:07.44 ID:EBHNTndY.net
>>674
ありがとうございます!

676 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 00:01:01.97 ID:hA5QepCQ.net
現在ではなく過去のことに関して、ネイティブ・スピーカーの方々は
たとえば「If i hadn't〜」ではなく「If i didn't〜」ということが多々あるように思うのですが
これは彼らの間では普通のことなのでしょうか?

677 :えワ:2015/12/13(日) 00:10:21.83 ID:PhZua64x.net
>>676
時制で、特別な事情がなければ、「単純過去の表現へ」という英語の流れはある。

678 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 00:12:42.33 ID:E5CW4hrt.net
過去のことを仮定するときは必ず仮定法じゃないといけないわけじゃないから
hadn'tなら仮定法、didn'tなら仮定法じゃない

679 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 03:55:37.44 ID:UFoK4UuY.net
>>676
直接法過去だね。
If he didn't read it, it's natural he doesn't know.
彼がそれを読んでいなかったのなら、知らないのも当然だ。
事実に反するわけじゃないから仮定法過去完了にはならないね。

680 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 08:37:59.58 ID:mLObd/Nd.net
直説法なw

681 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 10:47:19.83 ID:wCARSKip.net
English composition

I think it depends on how old you are whether grammar is necessary or not for mastering English.
With regard to acquiring languages, there is a pypothesis called " rinkaiki kasetsu."
According to this pypothesis, if you are under arond the age of ten, you can master a second launguage without grammar like native speakers of the laungage do.

682 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 10:49:39.40 ID:wCARSKip.net
typo popothesis → hypothesis

683 :えワ:2015/12/13(日) 11:02:51.68 ID:PhZua64x.net
臨界期仮説(りんかいきかせつ、英: critical period hypotheses)

684 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 11:31:25.90 ID:zcveZSSG.net
However the native text input systems is not as attractive as I like so I thought I would look at (B社の) features.

すいませんこの文の訳がよくわからないのですが何と言ってるのでしょうか?

685 :えワ:2015/12/13(日) 11:43:53.68 ID:PhZua64x.net
>>684
B社の製品の方がいい。私にとって使いやすい、ぐらいかな。

686 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 11:46:32.15 ID:s2UTGpVx.net
hopes are high that a solution to their frequent disputes has been worked out.

thatが接続詞でhopesの内容を表しているらしいけど、
こんな構文なりたつんでしょうか。

「are high」のような言葉が間に入る文章を見た覚えがないものでして。
どなたかご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

687 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 12:00:04.87 ID:zcveZSSG.net
>>685
ありがとうございます。

688 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 12:02:24.57 ID:mLObd/Nd.net
同格のthat以下が長すぎるから後に置いてるだけ

689 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 12:30:16.55 ID:/GdMuntJ.net
犯罪の被害者の死にたいとまで考える被害者の精神的苦痛、悲嘆と無念を
自分自身がそうした犯罪被害にあったものとして(自分自身のものとして)、あるいは自分の親、家族、恋人が同じような犯罪の被害にあったり、犠牲になったものとして
考えることはできますか?

というのを英語で訳すとどうなるのでしょうか?

690 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 13:32:24.00 ID:creZBLth!.net
アメリカのレストランで食事をした際の請求書に1割ほどのgratitudeというのが入っていたから、それがチップだろうと思って、クレジットカードを渡したら、
客控えと店控え付きで返ってきて、そこにもチップとtotalの空白欄があった。

チップとgratitudeとは別なのかなと思って、チップと合計の金額を書いて、一緒に再度クレジットカードと渡したら、もう会計は終わってると呆れられたんだけど、これって何がどういうことだったのか、わかる人いますか?

691 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 13:37:02.69 ID:DtMp1LLD.net
>>686
Hopes are high that S + V.
  = Hopes that S + V are high.

こういうのは、よく出てきますよ。その他の例。

(1) Expectations are high that S + V.
  While they don't charge for their expertise,
  ●the expectations are high that● you'll buy at least some products.

(2) Demand is high for AAA.
  Real estate agents say ●demand is high for● townhomes and
  patio homes in the Inner Loop.

(3) Demand is growing for BBB.
  In addition, ●demand is growing for● business investments
  to support equitable development.

以上の例文の出典は、Corpus of Contemporary American English。
他にもいろいろありうるけど、ちょっと検索が難しい。また思いついたら、書き込みます。

692 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 13:54:28.84 ID:DtMp1LLD.net
>>689
犯罪の被害者の死にたいとまで考える被害者の精神的苦痛、悲嘆と無念を
  When you see how much the victims of a crime suffer,
  what pains, griefs, and regrets they go through, so much so that
  they even think of killing themselves,

自分自身がそうした犯罪被害にあったものとして(自分自身のものとして)、
  can you emphathize with them as if you yourself
  had been victimized in the same way,

あるいは自分の親、家族、恋人が同じような犯罪の被害にあったり、
犠牲になったものとして 考えることはできますか?
  or as if your parent, family, or lover were the victim
  of a similar crime?

693 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 15:53:20.61 ID:iBEKPPRW.net
My decision to drive on turned out to be right

この1文の動詞ってturned outだと思うのですがそれだとdrive onのonという前置詞の
目的語はなぜないんでしょうか

694 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 16:14:17.24 ID:IZy2baXd.net
>>693
drive onで「運転し続ける」という句動詞だからです。
ちなみにこのonは副詞です。

695 :えワ:2015/12/13(日) 16:34:50.49 ID:PhZua64x.net
>>690
ググってみたら、こんなアンケートが見つかった、gratitude = compulsory charge は「強制的に請求されるチップ」みたいだね。
「gratitude が料金に含まれているから、ウェーターにはチップは渡さないで」という表記がメニューにあったのかもね。

1. Nowadays many restaurants automatically added 15 -20 % of gratitude to your bill,
what do you think about this compulsory charge?
最近、請求書に15〜20%の gratitude を自動的に請求するレストランがありますが、どう思いますか。

アンケートの答え、つまり認識はこんな感じ。

- チップはいいサービスに対して支払うもので、強制的に取るならサービスが落ちる 68人 26%
- チップは店じゃなく、個人にあげたい。 115人 44%
- そもそも、チップの制度が嫌い。それもコストとして、料金に入れておけ。 34人 13%
- 次は、銀行からマクドナルドまで、全部で手数料として取り始めるかも。 23人 8%
- いいね。計算しなくていい。 15人 6%
- その他 5人

696 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:12:26.58 ID:wVgpPU+S.net
歌詞です
このeverってあるとないではどう違うんでしょうか?

Ever close your eyes
目を閉じて
Ever stop and listen
耳を澄ませば
Ever feel alive
命を感じる

697 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:24:08.31 ID:mLObd/Nd.net
辞書引け

698 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:30:21.15 ID:X01aG8cY.net
普通は使わないね。

699 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:37:34.45 ID:DtMp1LLD.net
>>696
僕が思うには、これら三つのフレーズは、最初に Do you をつけて疑問文に
するはずだったものと思う。ever をつけると「一度でも」というような意味になる。
Do you close? だったら「ふだん〜を閉じることがあるか?」というような
現在の習慣を表す。ever がついているから、「ふだん、一度でも〜することはある?」
という問いかけになる。

(1) (Do you) ever close your eyes?
  (ふだん、一度でも)目を閉じることはある?
(2) (Do you) ever stop and listen?
  (ふだん、一度でも)立ち止まって耳をすますことがある?
(3) (Do you) ever feel alive?
  (ふだん、いちどでも)生きてるっていう実感を感じることある?

700 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:38:14.96 ID:pDPIwy9M.net
we’ll show you that the epsilon-Greedy algorithm can also be configured to behave
exactly like the profit-maximization rule that Bob hoped Deb would settle upon after
her experimental phase was over.
このbob hopedってやつは連鎖関係代名詞というやつですか?

701 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:56:27.84 ID:wVgpPU+S.net
>>699
ありがとうございました
分かりやすかったです

702 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:05:21.78 ID:E2zRgAYT.net
初歩の文で申し訳ないけど、オスカーワイルド、幸福の王子の
High above the cityってどういう文法構造になってるの?
highは副詞で、above the cityはhighを修飾してると解釈すればいいの?
前置詞は副詞を修飾できるの?

703 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:17:37.60 ID:6LMQ2tCd.net
accompanyについて
His wife accompany him.
「彼は夫人を同伴した」が正解で「夫人が彼を同伴した」は誤りと習いました。

そこで、
A accompanying B の場合、ついていくのはAとBのどちらですか?

704 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:20:47.01 ID:VteT1f3I.net
A

705 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:22:12.51 ID:mLObd/Nd.net
辞書引け

706 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:27:14.78 ID:DtMp1LLD.net
>>703
次のリンク先を読めばわかる。こんなことはどんな辞書でも載っているはず。

  http://ejje.weblio.jp/content/accompany

707 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:35:26.20 ID:DtMp1LLD.net
>>702
Oscar Wilde は好きだし、特に "The Happy Prince" が好きなので、答えたくなった。

●High above the city●, on a tall column, stood the statue of the
Happy Prince.

"above the city" なら、「その町の上に」という意味。high がつくと、
「その町のはるか上の方に」という感じ。自然な感じに訳すと、
「その町の地上からはるか空高く」という感じかな?
文法用語なんか忘れて、ともかくどんどん読み進めることだ。70% くらい理解できた
と思ったら、どんどん先を読み進める。そして、1,000ページほど読み進めたころに、
英文をけっこう読みなれていることに気づく。そしてその調子で、1万ページを読み進める。
そのあと、またやる気が出てきたら、3万ページほど読む。

708 :703:2015/12/13(日) 20:44:25.25 ID:6LMQ2tCd.net
passengers accompanying children
という文はあやまりですよね?

709 :703:2015/12/13(日) 20:45:49.74 ID:6LMQ2tCd.net

車内放送で「子供連れの乗客は」といいたいとき

710 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:46:50.56 ID:E2zRgAYT.net
>>707
何詞とかこまけぇこたぁいいんで、とにかくhighがゆるくabove以下を修飾してると考えればいいのでしょうか
辞書的な用法としてはこれに当てはまるのでしょうか

【副詞】

1



非常に高い高度で

(at a great altitude)




he climbed high on the ladder 彼は梯子で高く上った


お答えいただきありがとうございました

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200