2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

677 :えワ:2015/12/13(日) 00:10:21.83 ID:PhZua64x.net
>>676
時制で、特別な事情がなければ、「単純過去の表現へ」という英語の流れはある。

678 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 00:12:42.33 ID:E5CW4hrt.net
過去のことを仮定するときは必ず仮定法じゃないといけないわけじゃないから
hadn'tなら仮定法、didn'tなら仮定法じゃない

679 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 03:55:37.44 ID:UFoK4UuY.net
>>676
直接法過去だね。
If he didn't read it, it's natural he doesn't know.
彼がそれを読んでいなかったのなら、知らないのも当然だ。
事実に反するわけじゃないから仮定法過去完了にはならないね。

680 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 08:37:59.58 ID:mLObd/Nd.net
直説法なw

681 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 10:47:19.83 ID:wCARSKip.net
English composition

I think it depends on how old you are whether grammar is necessary or not for mastering English.
With regard to acquiring languages, there is a pypothesis called " rinkaiki kasetsu."
According to this pypothesis, if you are under arond the age of ten, you can master a second launguage without grammar like native speakers of the laungage do.

682 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 10:49:39.40 ID:wCARSKip.net
typo popothesis → hypothesis

683 :えワ:2015/12/13(日) 11:02:51.68 ID:PhZua64x.net
臨界期仮説(りんかいきかせつ、英: critical period hypotheses)

684 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 11:31:25.90 ID:zcveZSSG.net
However the native text input systems is not as attractive as I like so I thought I would look at (B社の) features.

すいませんこの文の訳がよくわからないのですが何と言ってるのでしょうか?

685 :えワ:2015/12/13(日) 11:43:53.68 ID:PhZua64x.net
>>684
B社の製品の方がいい。私にとって使いやすい、ぐらいかな。

686 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 11:46:32.15 ID:s2UTGpVx.net
hopes are high that a solution to their frequent disputes has been worked out.

thatが接続詞でhopesの内容を表しているらしいけど、
こんな構文なりたつんでしょうか。

「are high」のような言葉が間に入る文章を見た覚えがないものでして。
どなたかご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

687 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 12:00:04.87 ID:zcveZSSG.net
>>685
ありがとうございます。

688 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 12:02:24.57 ID:mLObd/Nd.net
同格のthat以下が長すぎるから後に置いてるだけ

689 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 12:30:16.55 ID:/GdMuntJ.net
犯罪の被害者の死にたいとまで考える被害者の精神的苦痛、悲嘆と無念を
自分自身がそうした犯罪被害にあったものとして(自分自身のものとして)、あるいは自分の親、家族、恋人が同じような犯罪の被害にあったり、犠牲になったものとして
考えることはできますか?

というのを英語で訳すとどうなるのでしょうか?

690 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 13:32:24.00 ID:creZBLth!.net
アメリカのレストランで食事をした際の請求書に1割ほどのgratitudeというのが入っていたから、それがチップだろうと思って、クレジットカードを渡したら、
客控えと店控え付きで返ってきて、そこにもチップとtotalの空白欄があった。

チップとgratitudeとは別なのかなと思って、チップと合計の金額を書いて、一緒に再度クレジットカードと渡したら、もう会計は終わってると呆れられたんだけど、これって何がどういうことだったのか、わかる人いますか?

691 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 13:37:02.69 ID:DtMp1LLD.net
>>686
Hopes are high that S + V.
  = Hopes that S + V are high.

こういうのは、よく出てきますよ。その他の例。

(1) Expectations are high that S + V.
  While they don't charge for their expertise,
  ●the expectations are high that● you'll buy at least some products.

(2) Demand is high for AAA.
  Real estate agents say ●demand is high for● townhomes and
  patio homes in the Inner Loop.

(3) Demand is growing for BBB.
  In addition, ●demand is growing for● business investments
  to support equitable development.

以上の例文の出典は、Corpus of Contemporary American English。
他にもいろいろありうるけど、ちょっと検索が難しい。また思いついたら、書き込みます。

692 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 13:54:28.84 ID:DtMp1LLD.net
>>689
犯罪の被害者の死にたいとまで考える被害者の精神的苦痛、悲嘆と無念を
  When you see how much the victims of a crime suffer,
  what pains, griefs, and regrets they go through, so much so that
  they even think of killing themselves,

自分自身がそうした犯罪被害にあったものとして(自分自身のものとして)、
  can you emphathize with them as if you yourself
  had been victimized in the same way,

あるいは自分の親、家族、恋人が同じような犯罪の被害にあったり、
犠牲になったものとして 考えることはできますか?
  or as if your parent, family, or lover were the victim
  of a similar crime?

693 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 15:53:20.61 ID:iBEKPPRW.net
My decision to drive on turned out to be right

この1文の動詞ってturned outだと思うのですがそれだとdrive onのonという前置詞の
目的語はなぜないんでしょうか

694 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 16:14:17.24 ID:IZy2baXd.net
>>693
drive onで「運転し続ける」という句動詞だからです。
ちなみにこのonは副詞です。

695 :えワ:2015/12/13(日) 16:34:50.49 ID:PhZua64x.net
>>690
ググってみたら、こんなアンケートが見つかった、gratitude = compulsory charge は「強制的に請求されるチップ」みたいだね。
「gratitude が料金に含まれているから、ウェーターにはチップは渡さないで」という表記がメニューにあったのかもね。

1. Nowadays many restaurants automatically added 15 -20 % of gratitude to your bill,
what do you think about this compulsory charge?
最近、請求書に15〜20%の gratitude を自動的に請求するレストランがありますが、どう思いますか。

アンケートの答え、つまり認識はこんな感じ。

- チップはいいサービスに対して支払うもので、強制的に取るならサービスが落ちる 68人 26%
- チップは店じゃなく、個人にあげたい。 115人 44%
- そもそも、チップの制度が嫌い。それもコストとして、料金に入れておけ。 34人 13%
- 次は、銀行からマクドナルドまで、全部で手数料として取り始めるかも。 23人 8%
- いいね。計算しなくていい。 15人 6%
- その他 5人

696 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:12:26.58 ID:wVgpPU+S.net
歌詞です
このeverってあるとないではどう違うんでしょうか?

Ever close your eyes
目を閉じて
Ever stop and listen
耳を澄ませば
Ever feel alive
命を感じる

697 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:24:08.31 ID:mLObd/Nd.net
辞書引け

698 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:30:21.15 ID:X01aG8cY.net
普通は使わないね。

699 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:37:34.45 ID:DtMp1LLD.net
>>696
僕が思うには、これら三つのフレーズは、最初に Do you をつけて疑問文に
するはずだったものと思う。ever をつけると「一度でも」というような意味になる。
Do you close? だったら「ふだん〜を閉じることがあるか?」というような
現在の習慣を表す。ever がついているから、「ふだん、一度でも〜することはある?」
という問いかけになる。

(1) (Do you) ever close your eyes?
  (ふだん、一度でも)目を閉じることはある?
(2) (Do you) ever stop and listen?
  (ふだん、一度でも)立ち止まって耳をすますことがある?
(3) (Do you) ever feel alive?
  (ふだん、いちどでも)生きてるっていう実感を感じることある?

700 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:38:14.96 ID:pDPIwy9M.net
we’ll show you that the epsilon-Greedy algorithm can also be configured to behave
exactly like the profit-maximization rule that Bob hoped Deb would settle upon after
her experimental phase was over.
このbob hopedってやつは連鎖関係代名詞というやつですか?

701 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 19:56:27.84 ID:wVgpPU+S.net
>>699
ありがとうございました
分かりやすかったです

702 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:05:21.78 ID:E2zRgAYT.net
初歩の文で申し訳ないけど、オスカーワイルド、幸福の王子の
High above the cityってどういう文法構造になってるの?
highは副詞で、above the cityはhighを修飾してると解釈すればいいの?
前置詞は副詞を修飾できるの?

703 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:17:37.60 ID:6LMQ2tCd.net
accompanyについて
His wife accompany him.
「彼は夫人を同伴した」が正解で「夫人が彼を同伴した」は誤りと習いました。

そこで、
A accompanying B の場合、ついていくのはAとBのどちらですか?

704 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:20:47.01 ID:VteT1f3I.net
A

705 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:22:12.51 ID:mLObd/Nd.net
辞書引け

706 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:27:14.78 ID:DtMp1LLD.net
>>703
次のリンク先を読めばわかる。こんなことはどんな辞書でも載っているはず。

  http://ejje.weblio.jp/content/accompany

707 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:35:26.20 ID:DtMp1LLD.net
>>702
Oscar Wilde は好きだし、特に "The Happy Prince" が好きなので、答えたくなった。

●High above the city●, on a tall column, stood the statue of the
Happy Prince.

"above the city" なら、「その町の上に」という意味。high がつくと、
「その町のはるか上の方に」という感じ。自然な感じに訳すと、
「その町の地上からはるか空高く」という感じかな?
文法用語なんか忘れて、ともかくどんどん読み進めることだ。70% くらい理解できた
と思ったら、どんどん先を読み進める。そして、1,000ページほど読み進めたころに、
英文をけっこう読みなれていることに気づく。そしてその調子で、1万ページを読み進める。
そのあと、またやる気が出てきたら、3万ページほど読む。

708 :703:2015/12/13(日) 20:44:25.25 ID:6LMQ2tCd.net
passengers accompanying children
という文はあやまりですよね?

709 :703:2015/12/13(日) 20:45:49.74 ID:6LMQ2tCd.net

車内放送で「子供連れの乗客は」といいたいとき

710 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 20:46:50.56 ID:E2zRgAYT.net
>>707
何詞とかこまけぇこたぁいいんで、とにかくhighがゆるくabove以下を修飾してると考えればいいのでしょうか
辞書的な用法としてはこれに当てはまるのでしょうか

【副詞】

1



非常に高い高度で

(at a great altitude)




he climbed high on the ladder 彼は梯子で高く上った


お答えいただきありがとうございました

711 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 21:08:08.51 ID:DtMp1LLD.net
>>710
あなたの引用したその辞書の例文も参考にしていいと思いますね。もう一度、
Oscar Wilde の文章に戻ってみます。

●High above the city●,
  その町の地上から空高く、
on a tall column,
  背の高い円柱の上に、
stood the statue of the Happy Prince.
  幸福な王子の彫像が立っていた。

この文は倒置されていますが、普通のわかりやすい文に変えてみます。

The statue of the Happy Prince
  幸福な王子の彫像が、
stood high above the city, on a tall column.
  背の高い円柱の上に、その町からずっと空高く立っていた。

このような "high above the city" によく似た言い回しがたくさんありますが、
たとえば The airplane was flying high in the sky. という言い回しもあります。

He saw himself in the seat of an airplane flying ●high in the sky●,
  (Google Books というサイトで見つけた文章)

712 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 21:09:43.50 ID:Dgn+YrD7.net
>>702
日本語でも作品名だと修飾語だけで被修飾語が存在しないことってあるでしょ
「北の国から」とか「てぶくろをかいに」とかさ

713 :えワ:2015/12/13(日) 21:10:44.13 ID:PhZua64x.net
>>701
お前、馬鹿だろう。
せめて、Enya の Wild Child ぐらい書きなよ。

と、見たら、チンコピアスの自演か。

714 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 21:40:22.24 ID:E2zRgAYT.net
>>711
さらに詳しくありがとうございます


"stood" "high" "above"それぞれの修飾関係は

1)
stood←high

above

2)
stood←high←above

3)
stood←above←high

上のようにいくつかのパターンが考えられて、それで直感的に文意が取りづらくて質問させていただきましたが、
それが分かったところで、だからなんだという感じですし、
自然言語の文法は後付けでしかないのだから、言い回しとして覚えたほうがいいですよね
それはともかく、挙げていただいた例文も含めて理解が深まり、勉強になりました
ありがとうございました

715 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 22:22:58.61 ID:77OGQ5tn.net
久しぶりにみたが、このえワ成りすまし?

基地外のキレが偽者臭く、池沼感がない。
ガチ池沼の振りするのはさすがに無理か

716 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 22:23:14.38 ID:tr/UvKzM.net
to do is to V か to do is V
to do is Vについての質問がどっかで出てた気がしたが
今日これを読んだので参考に紹介しとく
現代英語ではto do is Vが優勢

http://languagelog.ldc.upenn.edu/nll/?p=22784#more-22784

717 :686:2015/12/13(日) 23:19:43.14 ID:s2UTGpVx.net
>>686  

同格のthatの後置でしたか。ありがとうございます。

>>689

他の例文まであげて頂き、非常に参考になります。
お手数をお掛けしました。ありがとうございます。

718 :686:2015/12/13(日) 23:21:45.02 ID:s2UTGpVx.net
↑の書き込み

>>686ではなくて >>688です。
失礼しました。

719 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 00:15:56.66 ID:P0s6FQzQ.net
>>669 672
ありがとう

720 :えワ:2015/12/14(月) 00:18:07.35 ID:Iw5Jpj2z.net
>>718
お手並みを拝見しようか。

721 :えワ:2015/12/14(月) 02:01:13.55 ID:2C0raep2.net
>>720

 *'``・* ↓ID:Iw5Jpj2z = チンコピアス
    |     `*
   ,∩∧__∧  *   
  +..<,,`∀´,,> *+ えワにな〜れ
  `* ヽ、 ⊂ **
   `・+*・' +⊃
  ☆  ∪~ ~ **
    `・+*・

           *
     ∧_,,∧  |
    < `∀´;>つ   ・・・・・・・
     (つ   /   ・・・
      し⌒ J    なれなかったみたい・・・・・


         *
    ..∧_,,∧|
    <∩Д∩>     シクシク
    (     )
      し⌒ J

722 :えワ:2015/12/14(月) 03:31:45.28 ID:2C0raep2.net
>>699
every っていう単語を知ってる?

723 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 03:36:31.90 ID:qTs8DKJ4.net
「please be excited」って英語の文法として間違ってますか?
検索するとスクエアエニックスのプロデューサーの発言がミーム化してます

https://www.google.com/search?q=please+be+excited

文法が間違ってるとしても、日本人が英語を間違えるなんてよくあることだと思いますが
これって間違え方が面白いんでしょうか

724 :えワ:2015/12/14(月) 04:01:15.24 ID:2C0raep2.net
>>723
他の表現はあるけど、文法としては、間違ってはいないと思う。
ミーム化してるのは、普通にゲームが注目されてるからだろうね。
個人的には「粋な表現」だと思う。

Enix will excite you 「楽しんで下さい」
→「楽しんじゃって下さい」ぐらいの感じになるかな。

725 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 04:11:31.49 ID:qTs8DKJ4.net
>>724
そうなんですか
ありがとうございます

726 :えワ:2015/12/14(月) 04:16:25.45 ID:2C0raep2.net
beloved, bewitched あたりの単語を調べてみるのもいいだろうね。
日本人には使いこなせない表現だから。

727 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 04:24:45.66 ID:qTs8DKJ4.net
ありがとうございます

728 :えワ:2015/12/14(月) 06:35:59.34 ID:Iw5Jpj2z.net
>>726
まあ、チョンコに使いこなすのも難しいだろうけどね。

729 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:05:42.92 ID:Q+eTft3I.net
小説や漫画でみるようなキャラクターの二つ名について質問です。
英語で二つ名を書くときの規則性のようなものはありますか?

・緑葉のレゴラス "Legolas the Greenleaf"
・疾風迅雷のリロイ "Leroy the Lightning speed"
・冷血のレナ "Lena the Cold blood"

最初は上記のように 名前 冠詞 二つ名 の順番を小説や映画で見かけたので
こういう法則性かふむふむと思ったものですが

・悪魔の子 ニコ・ロビン "Devil Child Nico Robin"
・点火するものデアリガズ "Darigaaz, the Igniter"

上記のような英語表記もみかけたりで法則性がよくわかりません。
どういう使い分けがあるんですか?

730 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:30:33.29 ID:m5JkDfaK.net
「大きな古時計」の元歌の

731 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:30:58.92 ID:NQtynZiI.net
This is one reason confidence games flourish, why anyone, no matter how honest, is a potential victim

これは one reason that(同格) confidence games flourish
one reason why(関係副詞) anyone is a potential victim
でしょうか?

732 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:34:25.57 ID:m5JkDfaK.net
すみません、書き込みに失敗しました。

「大きな古時計」の元歌の "Grandfather's Clock"の歌詞で
日本語で「今はもう動かない」に当たる部分が
多くは "But it stopped short" となっているのですが、少数のサイトで
"But it stop'd short" となっています。
これは古い英語なのでしょうか?また、略さずに書くとどのようになるのでしょうか?

733 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:14:06.60 ID:v8Em8WIW.net
>>731
両方とも 関係副詞だと思うけどね。前の方は自明だから省略されている。
つまり二つの関係副詞節がone reason という先行詞に掛かっていると解釈できる。

734 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:15:42.32 ID:v8Em8WIW.net
why が省略

735 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:25:13.57 ID:xIdlJmMI.net
>>732
歌詞はもともと詩ですが、昔の(おそらく19世紀くらいまでの)詩においては、
stopped と書くと [stɑpid] または [stɔpid] と発音し、stop'd または stop't
と書いて初めて [stɑpt] または [stɔpt] という発音が表せたのです。
たとえば Shakespeare の "Romeo and Juliet" の冒頭には
  The fearful passage of their death-mark'd love,
と書いてあり、mark'd と書くことによって [mɑːkt] という発音を表し、もしも
これを marked と書いてしまうと、詩においては [mɑːkt] と発音しなければならないことになって
いたのです。このような名残を残して、今回の Grandfather's Clock においても
stop'd と書いていたのかもしれません。

もう一つの理由としては、この歌詞を書いたのは 1876 年のアメリカ人ですが、
そのころ、stopped の代わりに stopt または stop't と
書く人がいたのかもしれません。OED という20巻にわたる大きな辞書には、
次のように stop't を使った例文が載っています。ただしこれは、18世紀ころに
すたれてしまった綴りであり、現代では使われていないようです。

1697 Dryden tr. Virgil Æneis ii, in tr. Virgil Wks. 261,
  I went; but sad Creusa ●stop'd● my way, And cross the Threshold
  in my Passage lay.

1708 London Gaz. No. 4431/15
  They have anchor'd and ●stop'd● the Tide.

   (OED Second Edition より)

736 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:28:11.42 ID:xIdlJmMI.net
>>735
書き間違いました。訂正します。【  】の中が、訂正部分です。
 
   これを marked と書いてしまうと、詩においては 【[mɑːkid]】 と発音しなければならないことになって

737 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:41:42.36 ID:xIdlJmMI.net
>>731
同格ではなく、関係副詞の why が that で代用され、そのあと that が省略された
のです。そのことは、たとえば「ジーニアス英和、第5版」の「代名詞としての that の
(2)」の項目で、10行くらいにわたって解説されています。

738 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:46:32.57 ID:xIdlJmMI.net
>>729
それについて詳しく知りたければ、次の本の該当箇所を読んでみてください。その
問題だけのために、なんと4ページもの解説があります。

   現代英語冠詞事典、樋口昌幸著、pp.279-282

739 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:42:46.88 ID:x7+nUlLw.net
英語を学ぶ、ではなく、日本語を学ぶ外国人に関わる相談なのですが、お願いします。

カナダ在住の、1年ほど独学で日本語を学んでいる女性(成人で社会人)にオススメの日本語文法のテキストはないかと聞かれました。
「これは良い文法書?」とアマゾンで見せられた本は、自分が見ても難解で例文等もいいものではないと思いました。
ちなみに私は日本在住です。おたがいカタコトで雑談程度のやりとりで、私自身が彼女に日本語をちゃんと指導はできません。
あまりぶ厚くて高価な本は敬遠しているようなので、手頃な価格でわかりやすい日本語文法の本はないでしょうか。
カナダのアマゾンで注文できればよいのですが……。

740 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:45:12.57 ID:1YcM0ilz.net
板違いだろ

741 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:45:52.79 ID:mlbq4Kd1.net
>>738
やっぱその本は英語やるなら必須だよな

742 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:02:20.28 ID:WAYYgpfx.net
>>700
がスルーされてるような気がするんですが?
気のせいですか?

743 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:16:29.77 ID:xIdlJmMI.net
>>700
悪気で無視していたのではなく、この質問が理科系の文章に関するものだから、
あまり下手な解説をしても無駄だろうと思って、敬遠していたのです。

原文:
we’ll show you that the epsilon-Greedy algorithm can also be configured to behave
exactly like the profit-maximization rule that Bob hoped Deb would settle upon after
her experimental phase was over.

連鎖関係代名詞かどうかは知りませんが、ともかく settle upon のあとに本来なら
the profit-maximization rule が来るはずなのです。つまり、

   Bob hoped [that] Deb would settle upon 【the profit-maximization rule】
   after her experimental phase was over.

という文が頭の中にあるのだと考えればいいと思います。理科の専門知識がないので、
僕がとんちんかんな解釈をしていなければいいのですが。

744 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:30:22.40 ID:fI2z6WgP.net
>>739
リンク>>222の3番目の動画みてもらうといいよ。カナダ出身の女性のアドバイスなので

745 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/14(月) 13:05:44.63 ID:uOMzdOW8.net
>>739
ひとりでできる 初級日本語文法の復習 英語版
http://www.3anet.co.jp/ja/1238/

この出版社は、日本語教育の超定番教科書を出してるところなので、
内容については信頼できる。

日本のアマゾンを英語表記に切り替えて、海外発送してもらえばいい。

746 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/14(月) 13:08:05.97 ID:uOMzdOW8.net
英語リンク
http://www.amazon.co.jp/gp/switch-language/product/4883195414/ref=dp_change_lang?ie=UTF8&language=en_JP

747 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:10:47.80 ID:WAYYgpfx.net
>>743
ボブは今すぐプロフィットマキシマイゼーションルールを使いたいと思っているようなので
違うと思います
それではないとしたら連鎖関係代名詞ですよね

748 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:16:09.33 ID:xIdlJmMI.net
>>747
>>ボブは今すぐプロフィットマキシマイゼーションルールを使いたいと思っている

そのような状況と、僕の解釈とは、まったく矛盾してはいないはずだけど。
なぜおかしいと思うのかな?「連鎖関係代名詞」なんていう気持ちの悪い
用語を使わず、あなたの解釈で和訳してみてはどうかな?

749 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:32:09.26 ID:WAYYgpfx.net
ボブは彼女の経験フェーズがすんだ後でDebがプロフィットマキシマイゼーションルールを取り決めてほしいと思っているのだから
今すぐじゃないですよね
ボブは経験フェーズなんていうものはいらないという意見の持ち主なので

750 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:35:58.83 ID:xIdlJmMI.net
>>749
でも英文にはそのように書いてあるのだから、仕方がないでしょう?
他にどういう解釈があるのですか?もしかして「連鎖関係代名詞」
とさえ言えば、わからないものがわかるとでも思っているのですか?
その文法用語の本当の意味を知っているのですか?

751 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:07:40.15 ID:xIdlJmMI.net
>>749
僕は「連鎖関係代名詞」というものを一応は理解しているつもりだけど、それを
適用してもやはり僕の言う通りの解釈しか成立しないと思う。あなたの言う
「連鎖関係代名詞」がどういうものか知らないけど、そのあなたの解釈の仕方で
この構文を説明してください。他の解釈があるなら、ぜひ知りたいので。

752 :えワ:2015/12/14(月) 14:07:54.84 ID:2C0raep2.net
>>750
自演はいい加減にしなよ。

753 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:49:14.72 ID:WAYYgpfx.net
profit-maximization rule that Bob hoped 【the profit-maximization rule and】 Deb would settle 【the profit-maximization rule and】 upon after
her experimental phase was over.
こんな感じだとおもうんですけど

754 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:55:24.79 ID:xIdlJmMI.net
>>753
それは英文ではなくなってしまっていると思いますよ。いったいどういう意味になるのですか?
もちろん、nonnative が書いた英文ならどんな英文でもありえますが、あくまで正しい
英文だと仮定すると、どういう意味になるのですか?

755 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:02:48.44 ID:WAYYgpfx.net
ボブが望んだ、そして
デブが経験フェーズの後に取り決めるだろうとする
プロフィットマキシマイゼーションルール
これなら文脈と一致しますね
これにあう文法が連鎖関係代名詞でしか説明が付きませんね

756 :えワ:2015/12/14(月) 16:06:36.58 ID:2C0raep2.net
>>754
自演はいい加減にしなよ。
英文のレベルと質問のレベルが違うんだよ、バレバレだ。
まだ、やるの?

757 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:56:27.87 ID:BUMvW3B9.net
初歩的なことですみません、この例文のby takingのところがさっぱりわかりません
to take outやbyを消してtaking outではだめなのでしょうか?

he made a fortune by taking out a patent on a new way to manufacture license plate

758 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:59:19.79 ID:6nUDbB2M.net
ダメです

759 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:04:33.46 ID:6nUDbB2M.net
不定詞は文法書で名詞の後の不定詞の用法を参照
byを取るとS+Vの関係になるので意味不明になる

760 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:10:40.31 ID:BUMvW3B9.net
>>759
ありがとうございます

761 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 20:12:24.82 ID:o1iKd/nR.net
「ダウンタウンのガキの使い罰ゲームは今年で終わるという噂を聞いています」

答え
白人女性「that's sucks!」
これはどういう意味になりますか?「マジで!」くらいの言葉でしょうか?
suckって相当ヤバイ言葉かと思ったんですが
普通にびっくりした時にも使うんでしょうか?

762 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 20:31:14.75 ID:m5JkDfaK.net
>>732です。
ありがとうございました。

763 :えワ:2015/12/14(月) 20:55:01.56 ID:2C0raep2.net
>>761
suck の基本的な意味は「口で吸う」だけど、「同意出来ない」という意味もある。
同意できない、納得出来ない:「エーッ、何それ、信じられない、何でよぉ、何考えてるの」あたりかな。

こんなイディオムがあった。「ヤブー サック!」
Yah boo sucks - Yah boo sucks can be used to show that you have no sympathy with someone.
全く同意出来ない事を示す表現。「好きにすれば、勝手にすれば、私関係ないから。」ぐらいかな。

764 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/14(月) 21:28:22.02 ID:2FIzKREq.net
>>763
>同意できない、納得出来ない:「エーッ、何それ、信じられない、何でよぉ、何考えてるの」あたりかな。

ちょっと違う。
辞書引けばいいだけじゃん。

http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/suck
[no object] (North American informal) Be very bad or unpleasant

http://ejje.weblio.jp/content/suck
《米俗》〈事が〉いや気がさす,むかつく.

765 :えワ:2015/12/14(月) 21:57:42.27 ID:2C0raep2.net
>>764
日本語は苦手?
質問者に答えてあげてね、偽777ことチンコピアス君。
コテを変えてもね、馬鹿はどうしようもないんだよ。

766 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 23:22:24.35 ID:o1iKd/nR.net
>>763
なるほど
容認出来ないという感じなんでしょうね
ダウンタウンが好きらしいので
ありがとうございました

767 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 09:34:20.25 ID:0Pfv1yQx.net
>>733 >>737
ありがとう

768 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 10:39:24.26 ID:6td/bfLb.net
declined by over two thirds
という文なのですが、by は差を表すと思いますので、
この文は3分の2以上が減った、つまり、
3分の1以下になってしまったという意味だと
解釈しているのですが、正しいでしょうか?

769 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 11:06:42.46 ID:5gGviDyS.net
>>768
あなたの言う通り、間違いありません。そのことを数字ではっきりと証拠づけてくれている
例文が2つ見つかりました。数字が確かに 3/2 以上減って、結果として 1/3 以下に
なっていることが、次の例文を見ればわかります。

(1) The number of vehicle donations actually ●declined by
over two-thirds●, from 900,000 in 2004 to under 300,000 in 2005.

(2) Revenue per barrel of oil equivalent (BOE) from oilsands
●declined by over two-thirds●, from $1.60 in 1995 to 50 cents in 2004.

(3) As a percentage of the total area cut, clearcutting
●declined by over two thirds●, from 39 to 12 percent.

出典:
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%22declined%20by%20over%20two%20thirds%20from%20*%20to%22

770 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 11:20:09.24 ID:0Pfv1yQx.net
Toyota Motor Corp. earned an unprecedented \827.4 billion in the quarter ended in September, more than twice what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.

what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.

General Motors Co. and Ford Motor Coを組み合わせて、元帳に記載したことがっていうのはわかるんですが

英語的に構造がわかりません 解説お願いします

771 :768:2015/12/15(火) 11:32:58.37 ID:6td/bfLb.net
>>769
教えて頂いてありがとうございます。
Web上で実際の例文も挙げて頂き、
非常に参考になりました。
「by 数字」は差を表すという文法知識は
頭では知っていたものの、日本語では
「3分の2以上の減少量をもって減少した」
という言い方はほとんど聞かないため、
英語では日本語と違ってそのような言い方も
するのだろうか、それとも私の解釈が間違って
いるのだろうかと不安に感じていました。
実際の数字が入った例文を提示して頂き、
すっきり疑問が解決しました。本当にありがとうございました。

772 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 11:58:46.91 ID:5gGviDyS.net
>>770
(1) >>what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.

質問は、上記のフレーズについてのみですね?combined という単語は、ご存じでしょうが
次のように使われますね。

    The bottom line is clear: The U.S. creates far more new jobs
   (net of layoffs) than ●Europe and Japan combined●.
     (Corpus of Contemporary American English より)

上記の例文の大意は、アメリカで創出された新規の雇用口の数は、
●欧州のそれと日本のそれとの合計● をはるかに上回っているという意味ですね。

それと同じように、今回のフレーズである上記の (1) は、
「GM の収益と Ford の収益との合計」という意味ですね。このフレーズの
構造は、
  what General Motors Co. earned and what Ford Motor Co. earned combined
を省略して表現したものだと思います、つまり "A and B combined" という形になって
いて、上記の corpus における例文の中での "Europe and Japan combined" と
まったく同じ構造をしているのです。

773 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:06:35.79 ID:5gGviDyS.net
>>772 にて書き間違いをしました。正しく書き直した部分を【   】で示します。

   what General Motors Co. earned and what Ford Motor Co. 【posted】 combined

上記の posted はご存じの通り、"to post 500 dollars in revenue"
(収入として 500ドルを計上する)というふうに使われる他動詞であり、上記の posted
は、その直前の earned に対応していますね。earned の直後にまったく同じ
earned を繰り返すのは芸がないので、本質的には同じことを言いたいんだけど
posted というふうに言い換えているに過ぎません。

774 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:19:13.12 ID:5gGviDyS.net
>>770
>>772 で示したような combined という単語の語法については、「ウィズダム英和、第3版」
の combined の項目(combine ではなく、combined という単語の項目)にて、
形容詞として、次のように紹介しています。

   the size of France and Germany combined (フランスとドイツを合わせた大きさ)

775 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:23:12.46 ID:WPcPf00x.net
The age of modernity started around
the time of Machiavelli,the Italian materialist, and from his foundational political ideas came the main principles of modern thought.

and from〜からの文の主語って倒置なので
the main〜からで良いでしょうか?

776 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:25:35.44 ID:odG+bGrv.net
What is it to be human

この文のSVCなどを教えてください

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200