2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

743 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:16:29.77 ID:xIdlJmMI.net
>>700
悪気で無視していたのではなく、この質問が理科系の文章に関するものだから、
あまり下手な解説をしても無駄だろうと思って、敬遠していたのです。

原文:
we’ll show you that the epsilon-Greedy algorithm can also be configured to behave
exactly like the profit-maximization rule that Bob hoped Deb would settle upon after
her experimental phase was over.

連鎖関係代名詞かどうかは知りませんが、ともかく settle upon のあとに本来なら
the profit-maximization rule が来るはずなのです。つまり、

   Bob hoped [that] Deb would settle upon 【the profit-maximization rule】
   after her experimental phase was over.

という文が頭の中にあるのだと考えればいいと思います。理科の専門知識がないので、
僕がとんちんかんな解釈をしていなければいいのですが。

744 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:30:22.40 ID:fI2z6WgP.net
>>739
リンク>>222の3番目の動画みてもらうといいよ。カナダ出身の女性のアドバイスなので

745 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/14(月) 13:05:44.63 ID:uOMzdOW8.net
>>739
ひとりでできる 初級日本語文法の復習 英語版
http://www.3anet.co.jp/ja/1238/

この出版社は、日本語教育の超定番教科書を出してるところなので、
内容については信頼できる。

日本のアマゾンを英語表記に切り替えて、海外発送してもらえばいい。

746 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/14(月) 13:08:05.97 ID:uOMzdOW8.net
英語リンク
http://www.amazon.co.jp/gp/switch-language/product/4883195414/ref=dp_change_lang?ie=UTF8&language=en_JP

747 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:10:47.80 ID:WAYYgpfx.net
>>743
ボブは今すぐプロフィットマキシマイゼーションルールを使いたいと思っているようなので
違うと思います
それではないとしたら連鎖関係代名詞ですよね

748 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:16:09.33 ID:xIdlJmMI.net
>>747
>>ボブは今すぐプロフィットマキシマイゼーションルールを使いたいと思っている

そのような状況と、僕の解釈とは、まったく矛盾してはいないはずだけど。
なぜおかしいと思うのかな?「連鎖関係代名詞」なんていう気持ちの悪い
用語を使わず、あなたの解釈で和訳してみてはどうかな?

749 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:32:09.26 ID:WAYYgpfx.net
ボブは彼女の経験フェーズがすんだ後でDebがプロフィットマキシマイゼーションルールを取り決めてほしいと思っているのだから
今すぐじゃないですよね
ボブは経験フェーズなんていうものはいらないという意見の持ち主なので

750 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:35:58.83 ID:xIdlJmMI.net
>>749
でも英文にはそのように書いてあるのだから、仕方がないでしょう?
他にどういう解釈があるのですか?もしかして「連鎖関係代名詞」
とさえ言えば、わからないものがわかるとでも思っているのですか?
その文法用語の本当の意味を知っているのですか?

751 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:07:40.15 ID:xIdlJmMI.net
>>749
僕は「連鎖関係代名詞」というものを一応は理解しているつもりだけど、それを
適用してもやはり僕の言う通りの解釈しか成立しないと思う。あなたの言う
「連鎖関係代名詞」がどういうものか知らないけど、そのあなたの解釈の仕方で
この構文を説明してください。他の解釈があるなら、ぜひ知りたいので。

752 :えワ:2015/12/14(月) 14:07:54.84 ID:2C0raep2.net
>>750
自演はいい加減にしなよ。

753 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:49:14.72 ID:WAYYgpfx.net
profit-maximization rule that Bob hoped 【the profit-maximization rule and】 Deb would settle 【the profit-maximization rule and】 upon after
her experimental phase was over.
こんな感じだとおもうんですけど

754 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:55:24.79 ID:xIdlJmMI.net
>>753
それは英文ではなくなってしまっていると思いますよ。いったいどういう意味になるのですか?
もちろん、nonnative が書いた英文ならどんな英文でもありえますが、あくまで正しい
英文だと仮定すると、どういう意味になるのですか?

755 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:02:48.44 ID:WAYYgpfx.net
ボブが望んだ、そして
デブが経験フェーズの後に取り決めるだろうとする
プロフィットマキシマイゼーションルール
これなら文脈と一致しますね
これにあう文法が連鎖関係代名詞でしか説明が付きませんね

756 :えワ:2015/12/14(月) 16:06:36.58 ID:2C0raep2.net
>>754
自演はいい加減にしなよ。
英文のレベルと質問のレベルが違うんだよ、バレバレだ。
まだ、やるの?

757 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:56:27.87 ID:BUMvW3B9.net
初歩的なことですみません、この例文のby takingのところがさっぱりわかりません
to take outやbyを消してtaking outではだめなのでしょうか?

he made a fortune by taking out a patent on a new way to manufacture license plate

758 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:59:19.79 ID:6nUDbB2M.net
ダメです

759 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:04:33.46 ID:6nUDbB2M.net
不定詞は文法書で名詞の後の不定詞の用法を参照
byを取るとS+Vの関係になるので意味不明になる

760 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:10:40.31 ID:BUMvW3B9.net
>>759
ありがとうございます

761 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 20:12:24.82 ID:o1iKd/nR.net
「ダウンタウンのガキの使い罰ゲームは今年で終わるという噂を聞いています」

答え
白人女性「that's sucks!」
これはどういう意味になりますか?「マジで!」くらいの言葉でしょうか?
suckって相当ヤバイ言葉かと思ったんですが
普通にびっくりした時にも使うんでしょうか?

762 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 20:31:14.75 ID:m5JkDfaK.net
>>732です。
ありがとうございました。

763 :えワ:2015/12/14(月) 20:55:01.56 ID:2C0raep2.net
>>761
suck の基本的な意味は「口で吸う」だけど、「同意出来ない」という意味もある。
同意できない、納得出来ない:「エーッ、何それ、信じられない、何でよぉ、何考えてるの」あたりかな。

こんなイディオムがあった。「ヤブー サック!」
Yah boo sucks - Yah boo sucks can be used to show that you have no sympathy with someone.
全く同意出来ない事を示す表現。「好きにすれば、勝手にすれば、私関係ないから。」ぐらいかな。

764 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/14(月) 21:28:22.02 ID:2FIzKREq.net
>>763
>同意できない、納得出来ない:「エーッ、何それ、信じられない、何でよぉ、何考えてるの」あたりかな。

ちょっと違う。
辞書引けばいいだけじゃん。

http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/suck
[no object] (North American informal) Be very bad or unpleasant

http://ejje.weblio.jp/content/suck
《米俗》〈事が〉いや気がさす,むかつく.

765 :えワ:2015/12/14(月) 21:57:42.27 ID:2C0raep2.net
>>764
日本語は苦手?
質問者に答えてあげてね、偽777ことチンコピアス君。
コテを変えてもね、馬鹿はどうしようもないんだよ。

766 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/14(月) 23:22:24.35 ID:o1iKd/nR.net
>>763
なるほど
容認出来ないという感じなんでしょうね
ダウンタウンが好きらしいので
ありがとうございました

767 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 09:34:20.25 ID:0Pfv1yQx.net
>>733 >>737
ありがとう

768 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 10:39:24.26 ID:6td/bfLb.net
declined by over two thirds
という文なのですが、by は差を表すと思いますので、
この文は3分の2以上が減った、つまり、
3分の1以下になってしまったという意味だと
解釈しているのですが、正しいでしょうか?

769 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 11:06:42.46 ID:5gGviDyS.net
>>768
あなたの言う通り、間違いありません。そのことを数字ではっきりと証拠づけてくれている
例文が2つ見つかりました。数字が確かに 3/2 以上減って、結果として 1/3 以下に
なっていることが、次の例文を見ればわかります。

(1) The number of vehicle donations actually ●declined by
over two-thirds●, from 900,000 in 2004 to under 300,000 in 2005.

(2) Revenue per barrel of oil equivalent (BOE) from oilsands
●declined by over two-thirds●, from $1.60 in 1995 to 50 cents in 2004.

(3) As a percentage of the total area cut, clearcutting
●declined by over two thirds●, from 39 to 12 percent.

出典:
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%22declined%20by%20over%20two%20thirds%20from%20*%20to%22

770 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 11:20:09.24 ID:0Pfv1yQx.net
Toyota Motor Corp. earned an unprecedented \827.4 billion in the quarter ended in September, more than twice what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.

what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.

General Motors Co. and Ford Motor Coを組み合わせて、元帳に記載したことがっていうのはわかるんですが

英語的に構造がわかりません 解説お願いします

771 :768:2015/12/15(火) 11:32:58.37 ID:6td/bfLb.net
>>769
教えて頂いてありがとうございます。
Web上で実際の例文も挙げて頂き、
非常に参考になりました。
「by 数字」は差を表すという文法知識は
頭では知っていたものの、日本語では
「3分の2以上の減少量をもって減少した」
という言い方はほとんど聞かないため、
英語では日本語と違ってそのような言い方も
するのだろうか、それとも私の解釈が間違って
いるのだろうかと不安に感じていました。
実際の数字が入った例文を提示して頂き、
すっきり疑問が解決しました。本当にありがとうございました。

772 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 11:58:46.91 ID:5gGviDyS.net
>>770
(1) >>what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.

質問は、上記のフレーズについてのみですね?combined という単語は、ご存じでしょうが
次のように使われますね。

    The bottom line is clear: The U.S. creates far more new jobs
   (net of layoffs) than ●Europe and Japan combined●.
     (Corpus of Contemporary American English より)

上記の例文の大意は、アメリカで創出された新規の雇用口の数は、
●欧州のそれと日本のそれとの合計● をはるかに上回っているという意味ですね。

それと同じように、今回のフレーズである上記の (1) は、
「GM の収益と Ford の収益との合計」という意味ですね。このフレーズの
構造は、
  what General Motors Co. earned and what Ford Motor Co. earned combined
を省略して表現したものだと思います、つまり "A and B combined" という形になって
いて、上記の corpus における例文の中での "Europe and Japan combined" と
まったく同じ構造をしているのです。

773 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:06:35.79 ID:5gGviDyS.net
>>772 にて書き間違いをしました。正しく書き直した部分を【   】で示します。

   what General Motors Co. earned and what Ford Motor Co. 【posted】 combined

上記の posted はご存じの通り、"to post 500 dollars in revenue"
(収入として 500ドルを計上する)というふうに使われる他動詞であり、上記の posted
は、その直前の earned に対応していますね。earned の直後にまったく同じ
earned を繰り返すのは芸がないので、本質的には同じことを言いたいんだけど
posted というふうに言い換えているに過ぎません。

774 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:19:13.12 ID:5gGviDyS.net
>>770
>>772 で示したような combined という単語の語法については、「ウィズダム英和、第3版」
の combined の項目(combine ではなく、combined という単語の項目)にて、
形容詞として、次のように紹介しています。

   the size of France and Germany combined (フランスとドイツを合わせた大きさ)

775 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:23:12.46 ID:WPcPf00x.net
The age of modernity started around
the time of Machiavelli,the Italian materialist, and from his foundational political ideas came the main principles of modern thought.

and from〜からの文の主語って倒置なので
the main〜からで良いでしょうか?

776 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:25:35.44 ID:odG+bGrv.net
What is it to be human

この文のSVCなどを教えてください

777 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:35:32.08 ID:5gGviDyS.net
>>775
人にわかる日本語で書いてください。

778 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 12:37:49.95 ID:5gGviDyS.net
>>776
それが文として完結しているのか、あるいはタイプミス(文法ミス)を含んでいるのか、
そのままではわからないでしょう?もし文として完結しているのなら、ちゃんとピリオドか
question mark か何かを、原文通りにきちんと書いて下さい。

779 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 13:38:21.16 ID:WPcPf00x.net
>>778

すいません

小さいですがピリオドはあります

780 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 13:57:25.28 ID:5gGviDyS.net
>>779
What is it to be human.

上記のように、ピリオドがついていて、これが一文となっているわけですね。
それなら、これは間違った英文ということになります。
   What is it to be human?
これなら、「人間であるということは、どういうことなのか?」という疑問文になります。
もしもあなたの抱えている一文が、前後の文章の間に挟まっているのであれば、
その前後の文章を見れば、本当の意味がわかります。通常、あなたの例文の
ように it is という語順になっているものは、次のような文脈で使います。

   If the subject of ethics is ●what it is to be human●,
   and if what it is to be human is in part non-human,
   then the subject of ethics is not simply centred on humanity.
    (ネットから拾った文章)

781 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/15(火) 14:28:27.15 ID:YPT6i7O0.net
>>766
「that's sucks!」じゃないだろ。
That sucks! じゃないと意味が通らない。
>>764を読め。
辞書くらい引け。

782 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 14:38:02.70 ID:WPcPf00x.net
>>780


すいません>>775の文と間違えてました

>>775の英文構造 SVOCみたいなのを教えてほしいです

783 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 14:41:42.00 ID:MtkJGY93.net
>>780
すいません おっしゃる通りクエッションマークが抜けてました

What is it to be human?
この英文が正しいです

784 :えワ:2015/12/15(火) 15:27:09.97 ID:EVKrpXSx.net
>>782
普通に頭から訳せばいい。 SV and SVC

The age of modernity
started
around the time of Machiavelli,the Italian materialist,
and
from his foundational political ideas
came
the main principles of modern thought.

時代区分としての近代は、イタリアの唯物論者マキャベリの辺りから始まる。
彼の基本的な政治的なアイディアは、現代の思想の基礎になっている。

マキャベリ 生年月日: 1469年5月3日〜1527年6月21日
ガリレオ  生年月日: 1452年4月15日〜1519年5月2日
歴史の説明として、あまりいい英文ではない、多分、これでは×が付く。
英語としては、深入りしない方がいい。
あとは、「ルネッサンス」をググって見ておいた方がいいね。

785 :えワ:2015/12/15(火) 15:56:32.66 ID:EVKrpXSx.net
>>781
チンコピアス、いらっしゃい。
自演は、ほどほどにしてね。

辞書は色々あるからね。
WordNet 3.6
v) suck be: inadequate or objectionable "this sucks!"

Webster
Suck: To be objectionable, of very poor quality

786 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 16:44:49.68 ID:rEjeKVOM.net
彼は万事うまく行くと言い張ったが、私は心配で仕方がなかった

↑をおれは↓に訳したのだけれど不自然かな?
He insisted on everythig would be well done, but I was afraid that

本に載ってる訳例は↓
he insisted that everything would be all right, but I couldnt help feeling worried

787 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 17:35:02.70 ID:5gGviDyS.net
>>775
(1) The age of modernity
  近代という時代は、
(2) started around the time of Machiavelli, the Italian materialist,
  イタリアの唯物論者であるマキアヴェリの時代あたりに始まったが、
(3) and from his foundational political ideas
  彼の基礎的な政治思想から
(4) came the main principles of modern thought.
  近代思想の主な原理が生まれたのである。

★最後の (4) は、"V + S" という形になっている。
(3) と (4) を合わせた一文は、倒置の文。

788 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 17:37:59.14 ID:WPcPf00x.net
>>787

ありがとうございますm(__)m

789 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 17:39:26.33 ID:WEfYKz4Y.net
What is it to be human?

この文の文構造が良く分からないです

どれがSでどれがCなのでしょうか

790 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 18:02:04.14 ID:5gGviDyS.net
>>789
>>What is it to be human?

文型を云々するのが嫌いなんだけど、この文を理解するときに、まずは次の文を
考えてほしい。
  It is a good thing to be human. (= To be human is a good thing.)
    人間であるということは、いいことだ。
次に、この "a good thing" を what に置き換えて疑問文を作ると、
あなたの抱えている文になる。

791 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 18:45:13.42 ID:2A0lfWZF.net
よいというのは個々人の経験なので、aがつかないのはどうも気持ちが悪くないですか?

792 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 19:15:29.39 ID:tkH44F9T.net
この前、ちょっとしたサークルで、英語圏の人と喋ったんだけど
農学部って言うから、どんなことをしているの?って英語で
what do you doing ? って言ったら、ちょっと、ぽかんとされたのですが
これって通じる言葉ですか?

793 :えワ:2015/12/15(火) 19:28:43.91 ID:EVKrpXSx.net
>>789
>What is it to be human?
it = to be human
文型は What is it ? と同じでSVC。

What is to-be-human ?
It is "to be human."
「人間である」というのはどういう事か?
それが「人間である」という事。


>>792
せめてこれぐらいは、という感じかな。
What do you study ?
What are you studying ?

What do you studying ? なら文法としては「変」だけど通じるかな。

794 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 19:54:30.38 ID:A7SZQcsa.net
I often feel a stronger affinity with historians than I do with film studies folks.

than I do with film sudies folks という部分がよくわからないですが。
それに、thanの後ろは何なのでしょうか?

795 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 20:44:34.44 ID:tkH44F9T.net
793です
エワさん。サンクスです。ひひ
studyと言うと、勉強をしているという意味ですが、
私的には、農学部で、どんな事をしているのですか?
例えば、土を扱っているとか、という事を聞きたかったのですが
日本人同士の会話と同じみたいに、ツーカー的に通じる為には、
まだ、私の言葉不足なのかもしれませんねー
頑張りマッス!

796 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 20:45:34.36 ID:tkH44F9T.net
ひひは、消してくださいー

797 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 20:59:45.10 ID:5gGviDyS.net
>>794
>>I often feel a stronger affinity with historians
than I do with film studies folks.

than のあとは、しいて言えば次のように書ける。
  than the affinity that I feel with film studies folks.

これはもちろん、I run faster than Ted does. と同じ理屈で do を使ったもの。
film studies folks は、folks (= people) who do film studies
つまり students (and professors) of film studies、言い換えれば
people majoring in film studies という意味。

798 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 21:21:04.01 ID:DYfP++Q1.net
You people は差別的なので使わない方がいいって本当ですか?

799 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 21:34:21.00 ID:gVlIVwp+.net
>>772
ありがとう

800 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 22:24:50.03 ID:fhWd7MJB.net
>>789
what=O
is=V
it=S
to be human=C
でしょうか。すみません、当方、文法音痴です

801 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 22:41:58.35 ID:fhWd7MJB.net
isを挟んでS,Oはあり得ませんか
すみません、>800は忘れてください

802 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 23:44:40.89 ID:SPrean3z.net
He is easy to fool. (彼は騙しやすい)という記載が参考書にありました。
「騙す」の意味のfoolは他動詞のはずなのに目的語がないのは変な感じがします。
また、「騙しやすい」=「騙されやすい」という意味なので、to be fooledの方が
正しい表現ではないでしょうか。

803 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 23:50:49.00 ID:h6UphJj4.net
>>802
tough構文

804 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 01:20:44.84 ID:DbH1+IRU.net
オーガナ、オゥガナ ガナはgonnaですよね
オー、オゥって聞こえてる部分のspellを教えてくろさい!
バカですみません。

805 :えワ:2015/12/16(水) 01:48:25.41 ID:ui8+dCHY.net
>>804
all か Oh だろうね。
何の曲?

806 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 05:43:04.45 ID:wvz5zJo7.net
不規則動詞の活用形を原形過去形過去分詞…とaからzまでひたすら言っている教材をご存知の方いらっしゃいませんか?
子供の頃それを使っていて学生時代にすごく重宝したので、再勉強したい今すごく欲しくて…
全く同じものでなく似たものでも。

807 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 05:50:57.89 ID:GyVn76zJ.net
>>805allすね あ
りがとうございます!

808 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 06:16:52.08 ID:K+tDrGYn.net
>>806
Learn English ESL Irregular Verbs Grammar Rap Song
  Stick Stuck Stuck with Fluency MC!
    https://www.youtube.com/watch?v=gNaDvAYC0Jw

ともかく、YouTube などで irregular verbs とか song というキーワードを使って
検索してみたらどうかな?

809 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 06:59:13.92 ID:/K2SB3Eu.net
This is a novel-like experience that does not hold your hand.
これはあなたの手を保持していない小説のような経験です。

上の英文をGoogle先生に訳してもらうと少々意味不明なのですが、意味が通るように訳すと、

『これはあなたを突き放す小説のような体験です。』

といった感じでいいのでしょうか?

810 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 07:56:01.97 ID:z+aYX9Jb.net
>>803
tough構文が成立する条件はなんですか?
例えばこういう文は聞かないのはなぜ?
He is likely to like. 「彼は(みんなに)好かれやすい」

811 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 09:41:05.10 ID:K+tDrGYn.net
>>798
you people は、確かに差別的に聞こえて、使わない方が無難なようです。
それについては、2年3か月前にこのスレで長々と議論されました。

   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1377007445/618-679

上記のスレの 618 から 679 番までのレスを読んでみればわかります。なお、
678 番のレスにおいては、ネット上で拾ったネイティブたちによると思われる
"you people" という言葉についてのニュアンスについての説明が載っています。

なお、652 番から 655 番までのレスにおいては、you people を含んだ
OED から拾った20個の例文のうち、少なくとも 10 例は悪い意味で使っている
ことが明らかだということを述べています。

812 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 09:52:42.73 ID:K+tDrGYn.net
>>811
さっきは少し不正確なことを言ってしまいました。you people は、乱暴な言い回しに
聞こえることがあり、さらには差別的な言い回しに聞こえる ●こともある● ということです。
常にそうなのかどうかは、定かではありません。しかし、乱暴に聞こえる時が少しでも
あるような言い回しは、僕ら外国人は最初から使わないようにした方が無難だということです。

813 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 10:02:38.83 ID:K+tDrGYn.net
>>810
"AAA is easy to like." なら、使われていますね。

(1) I like Ike and Ike is ●easy to like●.
(2) But the ensemble cast, especially Harris, is ●easy to like●.
   (Corpus of Contemporary American English より)

814 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 10:53:06.09 ID:EXvNK7s4.net
ネイティブの表現をみてると英単語の途中を適当に大文字にしてるのをみかけます
どういうニュアンスなんでしょうか?

ActoR
ACtoR
AcToR

とか

815 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 12:01:34.99 ID:K+tDrGYn.net
>>814
真面目な回答がほしいのなら、その前後をきちんと引用しないとダメですよ。
それぞれの綴り方が、どんな文脈で出てきたかによって、説明の仕方、
解釈の仕方がまるで違ってきます。

816 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 12:22:28.72 ID:CXQdE2Bw.net
>>810
手元の参考書だと「難易を表す形容詞」が使われている場合にtough構文が成立するようです。

817 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 13:16:34.83 ID:XDjOg9wu.net
I suppose it was a way of showing off, and I suppose it worked because I was
the guy you went to if you wanted to know how to use a particular feature.
この文を自分で翻訳したら、

私はこれは自慢する方法だったのだとおもう、私はそれが役に立ったのは次の理由だったからなのだと思う。私は
もしあなたがこの機能がどう動くのか知りたいと思ったらあなたの頼りになる男だったという理由だ。

という訳にだと思うんですよ。なぜならgo-to guyが頼りになる男という意味だからです
でも著作権の関係上題名と翻訳文は言えませんが、この本の日本語訳をamazonで検索して中身検索をみたら
全く別なことが書いてありました。どうしてその役になるのかわかりません教えてください

818 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 13:36:44.04 ID:g+n4q8xK.net
引用はいいだろ
その別の訳を書き抜けよ
めんどくさいなあ

819 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 13:59:54.83 ID:GC6eNalC.net
ニックネームとかを-や_で区切ってるのをみかけるけど、
英語圏では-と_でどういうニュアンスの違いがある?

ying_masa とか teru-4ever

820 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 14:21:41.98 ID:g+n4q8xK.net
アンダースコアは純粋にスペースの代わりだな
スペース使えない時あるから
ハイフォンはそれプラス
普通に考えれば複合語とも読めるだろ

821 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 15:01:53.32 ID:NcZCrKJ2.net
>>817
その work は、「役に立った」じゃないでしょうに

822 :えワ:2015/12/16(水) 15:21:43.45 ID:ui8+dCHY.net
>>817
自分の英語力に見合った英文を読もう。
今の君の英語力で読める記事ではない。
眺めてるだけ、時間のムダだよ。

前文がなければ、feature の意味が取れない。
When I was a young journeyman programmer,
I would learn about every feature of the languages I was using,
and I would attempt to use all of those features when I wrote.

後文のこっちがこの記事の本旨
Most programming languages contain good parts and bad parts.
I discovered that I could be a better programmer by using only the good parts
and avoiding the bad parts. After all, how can you build something good out of bad parts ?

823 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 15:52:18.84 ID:XDjOg9wu.net
>>817
じゃあ、なんですか?

>>822
ごめん、何言ってるのか分からないです。

824 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 16:01:46.52 ID:XDjOg9wu.net
>>821
じゃあ、なんですか?

825 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 16:17:12.05 ID:XDjOg9wu.net
>>818
著作権法で保護されていますと書いてあるけれど書きますよ
引用はありということで。
「私@が@(@あ@な@た@も@お@そ@ら@く@か@つ@て@そ@う@で@あ@っ@た@よ#う#に#)#そ#れ&ぞ&れ&の&機&能&の&使&い&方&を!知!り#た$い%と$思#っ"ていたからだとおもう。」
一行飛ばしに読んでください、検索に引っかかって逮捕されたくないので

826 :えワ:2015/12/16(水) 16:28:27.01 ID:ui8+dCHY.net
>>825
お前、馬鹿だろう。
引用をするなら、ちゃんと引用しよう。最低、著作者の名前があれば、検索は出来るから。
どうやら、引用とパクリの区別が出来ない人のようだね。
>「一行飛ばしに読んでください、」← 無理だね、日本語が、「とっても不自由」かな。
日本語学校に通った方がいいと思う。

Cleverness, Douglas Cockroft said
"When I was a young journeyman programmer, I would learn about every feature of the languages I was using,
and I would attempt to use all of those features when I wrote.
<質問文>
I suppose it was a way of showing off, and I suppose it worked because I was
the guy you went to if you wanted to know how to use a particular feature.

Eventually I figured out that some of those features were more trouble than they were worth. "

827 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 17:16:00.69 ID:ACnElS4E.net
We have reached new culinary lows.

これって新たな食の低みに達したってことですよね?

828 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 18:34:43.92 ID:7zHpq24Q.net
「シェケナベイビー」だとZIPPO法に引っ掛かりそうだから、
「シェケナベイブ」にしたほうがよいと思わぬか各々

829 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 19:49:00.80 ID:XDjOg9wu.net
>>2
すみませんスルーするの忘れてました。以後気をつけます。

830 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 19:52:23.21 ID:K+tDrGYn.net
>>828
カタカナで書かれると、最初はさっぱりわからなかったが、あとになって気づいた。
Shake it now, baby! という意味だったのか。実に軽薄な感じのする言葉だな。

   http://www.lyricsfreak.com/j/junior+wells/shake+it+baby_20828096.html

その言葉が出てくるこんな歌もある。

831 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 20:08:20.70 ID:0M7Yaewh.net
>>811
ロングマン英和辞典   you people

1.((インフォーマル・話))(人に向かって)おまえら

What's matter you people?
おまえらどうしたんだよ?

2.((やや古))(呼びかけで)皆様

832 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 20:09:31.66 ID:0M7Yaewh.net
訂正
>>811
ロングマン英和辞典   you people

1.((インフォーマル・話))(人に向かって)おまえら

What's the matter with you people?
おまえらどうしたんだよ?

2.((やや古))(呼びかけで)皆様

833 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 08:07:12.05 ID:HYE0R3iD.net
すみません質問です。
医学部学士編入試験の問題ですが回答がないため文構造のご教授お願いします。
'' ''間を和訳せよという問題です。
ちなみにcessationは1級レベルなんですね。手持ちのパス単1級見たらありました、

A neoplasm, as defined by Willis, is ''an abnormal mass of tissue the growth of which exceeds and is uncoordinated with that of the normal tissues and persists in the same excessuve manner after the cessation of the stimuli which evoked the change.''

834 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 08:30:26.22 ID:77OPjbta.net
>>825 >>817に回答できる方のみお願いします。

835 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 08:32:47.80 ID:77OPjbta.net
>>700 >>753 >>755 回答できる方のみお願いします。

836 :えワ:2015/12/17(木) 09:07:23.25 ID:6FxsV5f1.net
>>833
英語ではなく、日本語の問題だね。

腫瘍(しゅよう、Neoplasm)Willis の定義
組織、細胞が生体内の制御に反して自律的に過剰に増殖することによってできる組織塊のこと。
病理学的には、新生物(しんせいぶつ、Tumor)と同義である。

837 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 09:07:23.68 ID:UN9h/Ec9.net
>>833
As defined by Willis(M)(Willisが定義するように)
A neoplasm is "an abnormal mass of tissue(SVC)
the growth of which(S)関
exceeds(V1) and
is coordinated with (V2)
that(=growthかmass) of the normal tissues (O)
and
persists (V3)
(in the same excessive manner)M (after the cessation of the stimuli)M
which(S) evoked(V) the change(O)."関

838 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 09:08:49.55 ID:77OPjbta.net
>>2
>>★「えワ」に注意!スルー推奨!!★

839 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 09:28:00.53 ID:e5PWe1eg.net
>>811
解答ありがとうございました。
You guys がくだけた感じなので you people はより丁寧な言い方だと思っていました。
例えば旅行に行って、数人の前で

You people are all tall! We Japanese are short nation so I envy you.

みたいに褒めてるつもりでも、誤解を招きうるのでしょうね?
英語は面白いけど難しいです。

840 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:01:54.50 ID:V0AjDyOg.net
He also criticized the 20 American historians for the nature of their reaction: Instead of responding to the Japanese government’s call to correct the information, they took it to task for trying to do so

このsoって何を指してるんでしょうか?

http://www.japantimes.co.jp/news/2015/12/11/national/history/fifty-japanese-scholars-attack-mcgraw-hill-u-s-academics-on-comfort-women-issue/

841 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:03:19.65 ID:Y5QZtbpb.net
All visitors to the US should line up at booths one through 15.

入国者は15番のブースにならべって言ってるのはわかるんだけど
oneってのが何のために入ってるのかがわからない

なんで?

842 :840:2015/12/17(木) 11:05:37.30 ID:V0AjDyOg.net
あとtook it to taskのitは何を指してるんでしょうか?

843 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:08:37.13 ID:Lkgbls7y.net
>>839
ネイティブはそういう知ったか的なへんてこ英語が一番きついって言ってたよw
普通に喋れよってw

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200