2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

808 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 06:16:52.08 ID:K+tDrGYn.net
>>806
Learn English ESL Irregular Verbs Grammar Rap Song
  Stick Stuck Stuck with Fluency MC!
    https://www.youtube.com/watch?v=gNaDvAYC0Jw

ともかく、YouTube などで irregular verbs とか song というキーワードを使って
検索してみたらどうかな?

809 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 06:59:13.92 ID:/K2SB3Eu.net
This is a novel-like experience that does not hold your hand.
これはあなたの手を保持していない小説のような経験です。

上の英文をGoogle先生に訳してもらうと少々意味不明なのですが、意味が通るように訳すと、

『これはあなたを突き放す小説のような体験です。』

といった感じでいいのでしょうか?

810 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 07:56:01.97 ID:z+aYX9Jb.net
>>803
tough構文が成立する条件はなんですか?
例えばこういう文は聞かないのはなぜ?
He is likely to like. 「彼は(みんなに)好かれやすい」

811 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 09:41:05.10 ID:K+tDrGYn.net
>>798
you people は、確かに差別的に聞こえて、使わない方が無難なようです。
それについては、2年3か月前にこのスレで長々と議論されました。

   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1377007445/618-679

上記のスレの 618 から 679 番までのレスを読んでみればわかります。なお、
678 番のレスにおいては、ネット上で拾ったネイティブたちによると思われる
"you people" という言葉についてのニュアンスについての説明が載っています。

なお、652 番から 655 番までのレスにおいては、you people を含んだ
OED から拾った20個の例文のうち、少なくとも 10 例は悪い意味で使っている
ことが明らかだということを述べています。

812 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 09:52:42.73 ID:K+tDrGYn.net
>>811
さっきは少し不正確なことを言ってしまいました。you people は、乱暴な言い回しに
聞こえることがあり、さらには差別的な言い回しに聞こえる ●こともある● ということです。
常にそうなのかどうかは、定かではありません。しかし、乱暴に聞こえる時が少しでも
あるような言い回しは、僕ら外国人は最初から使わないようにした方が無難だということです。

813 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 10:02:38.83 ID:K+tDrGYn.net
>>810
"AAA is easy to like." なら、使われていますね。

(1) I like Ike and Ike is ●easy to like●.
(2) But the ensemble cast, especially Harris, is ●easy to like●.
   (Corpus of Contemporary American English より)

814 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 10:53:06.09 ID:EXvNK7s4.net
ネイティブの表現をみてると英単語の途中を適当に大文字にしてるのをみかけます
どういうニュアンスなんでしょうか?

ActoR
ACtoR
AcToR

とか

815 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 12:01:34.99 ID:K+tDrGYn.net
>>814
真面目な回答がほしいのなら、その前後をきちんと引用しないとダメですよ。
それぞれの綴り方が、どんな文脈で出てきたかによって、説明の仕方、
解釈の仕方がまるで違ってきます。

816 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 12:22:28.72 ID:CXQdE2Bw.net
>>810
手元の参考書だと「難易を表す形容詞」が使われている場合にtough構文が成立するようです。

817 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 13:16:34.83 ID:XDjOg9wu.net
I suppose it was a way of showing off, and I suppose it worked because I was
the guy you went to if you wanted to know how to use a particular feature.
この文を自分で翻訳したら、

私はこれは自慢する方法だったのだとおもう、私はそれが役に立ったのは次の理由だったからなのだと思う。私は
もしあなたがこの機能がどう動くのか知りたいと思ったらあなたの頼りになる男だったという理由だ。

という訳にだと思うんですよ。なぜならgo-to guyが頼りになる男という意味だからです
でも著作権の関係上題名と翻訳文は言えませんが、この本の日本語訳をamazonで検索して中身検索をみたら
全く別なことが書いてありました。どうしてその役になるのかわかりません教えてください

818 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 13:36:44.04 ID:g+n4q8xK.net
引用はいいだろ
その別の訳を書き抜けよ
めんどくさいなあ

819 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 13:59:54.83 ID:GC6eNalC.net
ニックネームとかを-や_で区切ってるのをみかけるけど、
英語圏では-と_でどういうニュアンスの違いがある?

ying_masa とか teru-4ever

820 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 14:21:41.98 ID:g+n4q8xK.net
アンダースコアは純粋にスペースの代わりだな
スペース使えない時あるから
ハイフォンはそれプラス
普通に考えれば複合語とも読めるだろ

821 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 15:01:53.32 ID:NcZCrKJ2.net
>>817
その work は、「役に立った」じゃないでしょうに

822 :えワ:2015/12/16(水) 15:21:43.45 ID:ui8+dCHY.net
>>817
自分の英語力に見合った英文を読もう。
今の君の英語力で読める記事ではない。
眺めてるだけ、時間のムダだよ。

前文がなければ、feature の意味が取れない。
When I was a young journeyman programmer,
I would learn about every feature of the languages I was using,
and I would attempt to use all of those features when I wrote.

後文のこっちがこの記事の本旨
Most programming languages contain good parts and bad parts.
I discovered that I could be a better programmer by using only the good parts
and avoiding the bad parts. After all, how can you build something good out of bad parts ?

823 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 15:52:18.84 ID:XDjOg9wu.net
>>817
じゃあ、なんですか?

>>822
ごめん、何言ってるのか分からないです。

824 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 16:01:46.52 ID:XDjOg9wu.net
>>821
じゃあ、なんですか?

825 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 16:17:12.05 ID:XDjOg9wu.net
>>818
著作権法で保護されていますと書いてあるけれど書きますよ
引用はありということで。
「私@が@(@あ@な@た@も@お@そ@ら@く@か@つ@て@そ@う@で@あ@っ@た@よ#う#に#)#そ#れ&ぞ&れ&の&機&能&の&使&い&方&を!知!り#た$い%と$思#っ"ていたからだとおもう。」
一行飛ばしに読んでください、検索に引っかかって逮捕されたくないので

826 :えワ:2015/12/16(水) 16:28:27.01 ID:ui8+dCHY.net
>>825
お前、馬鹿だろう。
引用をするなら、ちゃんと引用しよう。最低、著作者の名前があれば、検索は出来るから。
どうやら、引用とパクリの区別が出来ない人のようだね。
>「一行飛ばしに読んでください、」← 無理だね、日本語が、「とっても不自由」かな。
日本語学校に通った方がいいと思う。

Cleverness, Douglas Cockroft said
"When I was a young journeyman programmer, I would learn about every feature of the languages I was using,
and I would attempt to use all of those features when I wrote.
<質問文>
I suppose it was a way of showing off, and I suppose it worked because I was
the guy you went to if you wanted to know how to use a particular feature.

Eventually I figured out that some of those features were more trouble than they were worth. "

827 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 17:16:00.69 ID:ACnElS4E.net
We have reached new culinary lows.

これって新たな食の低みに達したってことですよね?

828 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 18:34:43.92 ID:7zHpq24Q.net
「シェケナベイビー」だとZIPPO法に引っ掛かりそうだから、
「シェケナベイブ」にしたほうがよいと思わぬか各々

829 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 19:49:00.80 ID:XDjOg9wu.net
>>2
すみませんスルーするの忘れてました。以後気をつけます。

830 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 19:52:23.21 ID:K+tDrGYn.net
>>828
カタカナで書かれると、最初はさっぱりわからなかったが、あとになって気づいた。
Shake it now, baby! という意味だったのか。実に軽薄な感じのする言葉だな。

   http://www.lyricsfreak.com/j/junior+wells/shake+it+baby_20828096.html

その言葉が出てくるこんな歌もある。

831 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 20:08:20.70 ID:0M7Yaewh.net
>>811
ロングマン英和辞典   you people

1.((インフォーマル・話))(人に向かって)おまえら

What's matter you people?
おまえらどうしたんだよ?

2.((やや古))(呼びかけで)皆様

832 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/16(水) 20:09:31.66 ID:0M7Yaewh.net
訂正
>>811
ロングマン英和辞典   you people

1.((インフォーマル・話))(人に向かって)おまえら

What's the matter with you people?
おまえらどうしたんだよ?

2.((やや古))(呼びかけで)皆様

833 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 08:07:12.05 ID:HYE0R3iD.net
すみません質問です。
医学部学士編入試験の問題ですが回答がないため文構造のご教授お願いします。
'' ''間を和訳せよという問題です。
ちなみにcessationは1級レベルなんですね。手持ちのパス単1級見たらありました、

A neoplasm, as defined by Willis, is ''an abnormal mass of tissue the growth of which exceeds and is uncoordinated with that of the normal tissues and persists in the same excessuve manner after the cessation of the stimuli which evoked the change.''

834 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 08:30:26.22 ID:77OPjbta.net
>>825 >>817に回答できる方のみお願いします。

835 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 08:32:47.80 ID:77OPjbta.net
>>700 >>753 >>755 回答できる方のみお願いします。

836 :えワ:2015/12/17(木) 09:07:23.25 ID:6FxsV5f1.net
>>833
英語ではなく、日本語の問題だね。

腫瘍(しゅよう、Neoplasm)Willis の定義
組織、細胞が生体内の制御に反して自律的に過剰に増殖することによってできる組織塊のこと。
病理学的には、新生物(しんせいぶつ、Tumor)と同義である。

837 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 09:07:23.68 ID:UN9h/Ec9.net
>>833
As defined by Willis(M)(Willisが定義するように)
A neoplasm is "an abnormal mass of tissue(SVC)
the growth of which(S)関
exceeds(V1) and
is coordinated with (V2)
that(=growthかmass) of the normal tissues (O)
and
persists (V3)
(in the same excessive manner)M (after the cessation of the stimuli)M
which(S) evoked(V) the change(O)."関

838 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 09:08:49.55 ID:77OPjbta.net
>>2
>>★「えワ」に注意!スルー推奨!!★

839 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 09:28:00.53 ID:e5PWe1eg.net
>>811
解答ありがとうございました。
You guys がくだけた感じなので you people はより丁寧な言い方だと思っていました。
例えば旅行に行って、数人の前で

You people are all tall! We Japanese are short nation so I envy you.

みたいに褒めてるつもりでも、誤解を招きうるのでしょうね?
英語は面白いけど難しいです。

840 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:01:54.50 ID:V0AjDyOg.net
He also criticized the 20 American historians for the nature of their reaction: Instead of responding to the Japanese government’s call to correct the information, they took it to task for trying to do so

このsoって何を指してるんでしょうか?

http://www.japantimes.co.jp/news/2015/12/11/national/history/fifty-japanese-scholars-attack-mcgraw-hill-u-s-academics-on-comfort-women-issue/

841 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:03:19.65 ID:Y5QZtbpb.net
All visitors to the US should line up at booths one through 15.

入国者は15番のブースにならべって言ってるのはわかるんだけど
oneってのが何のために入ってるのかがわからない

なんで?

842 :840:2015/12/17(木) 11:05:37.30 ID:V0AjDyOg.net
あとtook it to taskのitは何を指してるんでしょうか?

843 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:08:37.13 ID:Lkgbls7y.net
>>839
ネイティブはそういう知ったか的なへんてこ英語が一番きついって言ってたよw
普通に喋れよってw

844 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:14:00.66 ID:VcN1gP6o.net
>>841
booths one through 15 = from booths 1 to 15 = ブース1から15まで(ブース1からブース15まですべて)

このような through が to と同じ意味を持つアメリカ英語であることについては、
辞書を見ればわかる。

   Exits 1 through 5 (出口1から出口5まで)
   pages 1 through 654 (1ページから654ページまで)

845 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:19:32.62 ID:nEOsH57d.net
>>841
英語では1〜10までは単語で書き、後はアラビア数字を使うそうです。

846 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/17(木) 11:22:34.19 ID:qiGf+7Jy.net
>>840
take someone to task は someone を非難するという意味のイディオム。
http://idioms.thefreedictionary.com/take+to+task

took it to task の it は the Japanese government を指している。

trying to do so の so は to correct the information を指している。

847 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:23:18.27 ID:Y5QZtbpb.net
>>844
>>845
なるほど

今、翻訳サイトで翻訳したら

米国へのすべての訪問者はブース15を介して、一列に並ぶ必要があります。

って出たから、ブース15に一列に並べって意味だと感じ始めてた。
翻訳サイトは間違いでブース1〜15のいずれかに並べって意味なのか。

848 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:28:07.43 ID:VcN1gP6o.net
>>840
they took it to task for trying to do so

  = the 20 American historians took the Japanese government to task
   for trying to correct the information.

849 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:30:11.98 ID:VcN1gP6o.net
>>848 は、777 による >>846 のコメントとかぶってしまった。すまん。

850 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 11:59:01.94 ID:JSWrXAhV.net
>>839
自虐ジョークには聞こえるが、racism 的なものを感じるからよくない。

851 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 14:03:27.54 ID:I+ix17aK.net
>>836
>>837
ありがとうございます。
スッキリしました。
しかし結構複雑な文ですね…

852 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 14:06:12.78 ID:Lkgbls7y.net
どこがだよw

853 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 15:43:01.65 ID:O2b+xsFh.net
When all the statistical effects are taken into consideration,
Dr. Cranmer said, the bump in the Atlas data had about a 1-in-93 chance of being a fluke — far stronger than the 1-in-3.5-million odds of mere chance,
known as five-sigma, considered the gold standard for a discovery

consideredの主語がと役割がわかりません

854 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 15:56:14.61 ID:VcN1gP6o.net
>>853
considered の前に being または which is を付け加えて解釈すればいい。
それが修飾している(というか、それが指し示している)名詞は、
たぶんその前の the 1-in-3.5-million odds of mere chance
だろうと思うけど、確信はない。そのずっと前の名詞なのかもしれない。

855 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 15:57:45.43 ID:77OPjbta.net
>>825 >>817に回答できる方のみお願いします

856 :622:2015/12/17(木) 17:24:08.51 ID:JF8T9xu8.net
>630
ありがとうございました。
お礼が遅れてすみません。

857 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 17:27:59.19 ID:VcN1gP6o.net
>>853
considered の前に being または which is を付け加えて解釈すればいい。
それが修飾している(というか、それが指し示している)名詞は、
たぶんその前の the 1-in-3.5-million odds of mere chance
だろうと思うけど、確信はない。そのずっと前の名詞なのかもしれない。

858 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 17:40:22.09 ID:VcN1gP6o.net
>>853
the 1-in-3.5-million odds of mere chance,
known as five-sigma,
[which is] considered [to be] the gold standard for a discovery

あれから少しだけ考え直してみたけど、やはり上記のような語句を補って考えれば
いいと思う。ただし僕は理科が苦手なので、この種の問題にあまりついては
いけないので、文脈から外れて解釈していたら申し訳ない。

さらに上記の considered が修飾している名詞は、さっきも言ったように
the 1-in-3.5-million odds of mere chance だ。

859 :えワ:2015/12/17(木) 20:54:19.26 ID:6FxsV5f1.net
>>853
出典:ニューヨークタイムズ
タイトル:Physicists in Europe Find Tantalizing Hints of a Mysterious New Particle
ヒッグス粒子を確認!

five-sigma, considered the gold standard for a discovery
「発見」の黄金律と考えられている5シグマ
considered 以下は five-sigma にかかる形容詞句。

偏差値が分からなければ、理解出来ないだろうね。
英語の話ではない。

860 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 21:47:44.53 ID:KVlKg4nx.net
>>825
キチガイとしか思えない。英語の勉強をしている暇があったら精神病院に行け

861 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 22:09:15.82 ID:77OPjbta.net
答えられないなら黙っててもらえませんか?

862 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/17(木) 23:49:43.83 ID:KVlKg4nx.net
著作権法で保護されていますと書いてあるけれど書きますよ
引用はありということで。
「私@が@(@あ@な@た@も@お@そ@ら@く@か@つ@て@そ@う@で@あ@っ@た@よ#う#に#)#そ#れ&ぞ&れ&の&機&能&の&使&い&方&を!知!り#た$い%と$思#っ"ていたからだとおもう。」
一行飛ばしに読んでください、検索に引っかかって逮捕されたくないので

これをキチガイと言わずして何と言おうか。The king of キチガイ

863 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 00:06:11.29 ID:4pLoSF+h.net
uh in terms of the track wide, I think Monaco is probably similar in a sometimes bent. But Monaco is such a smooth surface
bacause, uh, deep there now you know for there long time I knew day street and the re-surface everything a rear.
So when you arrive the Grand-prix a couple month ago, they are the everything dicking out and lay out fresh asfault every year
so I think Monaco is bumpiness surface such as smooth as Barbar of Indy Grand-prix very smooth, and you can see some undulation
but it is in Zero bumpy in Monaco and but here I mean propably have different you can see the manhole there is concrete pats one
corners debris 2-3 different some changes. And HS some difficult, but difficult means its great challengings for driver and if you
didn't have a confidense in such a tough 90 minutes race but I hope we can enjoying a *** race certainly for the fans *** from point
of view and it is great bacause, you know, I think it rollar action, rollar action I think they *** great job to modefy the circuit
and long straight and heavy breaking turn 3, so made it lot of opportunity overtakings and well as back street so I think ***
race to enjoy.

864 :863:2015/12/18(金) 00:10:19.74 ID:4pLoSF+h.net
https://www.youtube.com/watch?v=6NqivsxxUl0

たぶん100回以上の回数で、0430〜0550をディクテーションしてみました。
訂正や***の補充などをお願いします。

865 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 07:20:58.42 ID:Vzawl/WE.net
>>825 >>817 に答えられる人は一人もいないのですか?

866 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 09:34:16.35 ID:pC+ALBoH.net
質問です。あまりきちんとまとめられていないのですが。

「もし〜だったら/していたら、(今頃)○○していたのに」の
○○の部分が進行形というか、普通の文なら進行形で表されるような
(たとえば言っているのが11時として、10時半頃から今、その先も山を登っている状態とか)
文を英語で書く時の文法的な形、形の名前、キーワードやヒントなどをお願いします。
習慣的に山を登っている、ということではなくて、今日今この時に○○している、という感じで。
仮定法のなにかだとは思うのですが…。

867 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 10:04:52.34 ID:otAQ3GVR.net
>>866
たぶん、次のような言い回しでよいと思うんだけど、どうかな?

(1) If I ●had been studying● hard enough (then), I would have been
admitted to my favorite university by now.

(2) If I ●had been in the process of● working on my painting (then),
I would have finished it by now.

(3) If the project ●had still been going on● then, we would be
working on the next one now.

868 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 10:36:38.66 ID:14RMoGlb.net
普通に仮定法でええやん

869 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 10:56:27.64 ID:vrw+6GZY.net
(I supposer)It was a way of showing off, and (I suppose) it works ということは論理的に解釈すると
showing off がworksになる。 なぜなら was は linking 動詞だからね。
これを質問者の>>817 の訳に当て嵌めてみると「自慢が役立った」というおかしな結びつきになる。
どのような訳が適切なのかは質問文だけからだと分からないけど、少なくとも
両者のコロケイションを考慮して訳す必要があると思った。
単なる当て推量だけど「(何かを)誇示するとか、見せびらかして(show off) それがうまくいった」という
意味なんじゃないの。
それから went to に「頼りになる」とか凝った訳を当てているけど これも疑問だな。
you wen to は I(私)からすると came to だから 単に「やって来た」でしょ。

870 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:12:58.99 ID:9VG4UeD9.net
英語力が高1レベルなんだけど
受験英語じゃなくて旅行や日常会話の勉強をするには
どういう計画で行けばよいのかな?
効率よく手順を決めて進めていきたい。

単語熟語とか文法とかこれは使えるから先にやっとけとか
やり方でもお勧めの本でもなんでも

871 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:15:38.42 ID:JmjXpjWL.net
Under what conditions they became involved, in whose name and for what purpose,
and how they disappeared are issues that continue to hold deep significance
precisely because we need to learn from this history in order to stem its recurrence today and in the future

Under what conditions they became involved, in whose name and for what purpose,
and how they disappeared

how they disappearedが主語になるのはわかるんですが
Under what conditions they became involvedは前置詞から始まってるから副詞節なので主語になれないのではないでしょうか?
あとin whose name and for what purposeも前置詞から始まってるので主語になれないのではないでしょうか?

解説お願いします 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


872 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:16:55.81 ID:14RMoGlb.net
>>870
あのな、受験英語とか言っちゃってるけど高校でやるような内容は必須なんだよ
それ+表現や語彙を増やしていくだけなの。だから高1レベルとか言ってるなら早く高校卒業レベルまで勉強しろ。

873 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:18:30.50 ID:YGzbOpQH.net
効率よくいくなら、こいつの言う受験英語は避けて通れないなw

874 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:21:57.91 ID:vpfmSs6x.net
英会話はどんな方法でも会話する機会を
継続的に作らないといけない
最短や効率はその経験の中から考えるもの
金や暇によって英会話の機会の作りかたは
異なるが基本はそういうこと

ただ、独習法としては瞬間英作文が万人向け

875 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:48:51.69 ID:9VG4UeD9.net
>>874
ありがとう。
瞬間英作文か。調べてみる。

876 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:52:34.41 ID:JfX0xkva.net
理系論文を読んでいて分からないので質問します。
In addition, 4 and 3 of the 5 β-lactamases in A.xylosoxydans did not have any hits in E.coli.

この文なんですが4 and 3はどう訳せばいいでしょうか?
5つのβラクタマーゼのうちの4つと3つですか?
お願いします。

877 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:57:49.54 ID:eYjIGWWI.net
>>871
Under what conditions they became involved, (S1)名詞節
「どの様な状況で巻き込まれたか」
in whose name and for what purpose, and how they disappeared (S2) 名詞節
「誰の名義で、何のために、そしてどのように彼らが消えたか」
are (V) issues (C)「がissuesだ」

878 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 11:59:56.59 ID:JfX0xkva.net
あ、すみません解決しました。
最後にE.coli and P.aeruginosa.respectively.とあるんでそれぞれ3つと4つのβラクタマーゼですね。
失礼しました。

879 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 12:00:35.10 ID:Vzawl/WE.net
>>869 ありがとございます。>>825にあるプロの翻訳者が翻訳し文は滅茶苦茶ですね。
正解は
それは私が自慢する方法であった、そしてその自慢する方法はうまくいった。なぜなら。私は
あなたがやってくる男だったからだ。もし〜だったら。
ですよね。
このyouは漠然とした人を指すyouですよね。

880 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 12:03:38.02 ID:2Mm3t3Kr.net
>>854
>>857
ありがとう

881 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 12:37:28.16 ID:wqRPFzzm.net
英太郎は全部、ネット上で拾うか参考書から拾うので本当に英語がわかってるのか?と思うときがある。

ネットや参考書が間違ってればすべて間違えるし、あってれば言ってることはとりあえず正しいという感じ。

882 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 12:41:42.05 ID:14RMoGlb.net
英太郎は精度のよくない自動検索AIだと思っとけ

883 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 12:43:06.76 ID:14RMoGlb.net
英太郎は精度のよくない自動検索AIだと思っとけ

884 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 13:07:25.40 ID:fgy0A/96.net
英太郎は精度のよくない自動検索AIだと思っとけ

885 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 13:46:05.28 ID:pC+ALBoH.net
>>866です。>>867, >>868, ありがとうございます。
仮定法や完了形についてきちんと理解できていないために混乱したらしいと分かりました。

復習しましたが、正直全然自信がないので、例文を考えて英訳してみました。
間違っている点についてご指摘お願いします。

もし8時に起きていたら、今頃山を登っている(最中の)はずだったのに。
If I have gotten up at eight, I would be climbing the mountain now.

886 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 13:50:06.40 ID:14RMoGlb.net
仮定法になってない

887 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:00:55.98 ID:pC+ALBoH.net
>>885です。
すみません、
前半を完了形にしたのが間違いで
If I got up at eight, I would be climbing the mountain.
でしょうか?

888 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:05:22.94 ID:14RMoGlb.net
違う

889 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:35:02.45 ID:e1mHDPUA.net
That is the sort of question one would expect to hear from a 排外主義者 .

これの構文を教えてください
関係代名詞だと思うんですがone以降は完全文ですよね?

890 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:37:22.88 ID:14RMoGlb.net
構文も何も中学レベルじゃねえか

891 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:42:14.88 ID:vpfmSs6x.net
one would expect to hear the sort of question from a 排外主義者
と読めよ
ビジュアル英文解釈からやり直せ

892 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 14:53:49.08 ID:vpfmSs6x.net
このレベルの構文取れないで速読英単上級というのはアンバランスやな
英検2級レベルの読み込みが足りてない

893 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 15:43:45.41 ID:WPQq/PsK.net
TOEICで800目指したほうがいいかも

894 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 01:17:23.83 ID:mylbQNrq.net
Will these materials and these historians be declared ‘state secrets’ under Abe administration-related efforts such as this letter?
Will it become possible in today’s Japan to declare that this history did not happen, when many of us in Japan and around the world possess historical materials that prove it took place?”

declaredの目的語がstate secretsでしょうか?なんで declared as state secretsではないんでしょうか?

prove it took place のitはthis historyでいいでしょうか?
あと起こったと証明するのに この歴史は起こらなかったと宣言すると書いてありますが、意味的に矛盾するのではないでしょうか?

895 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 01:29:23.51 ID:TvvPuuNi.net
>>894
declearは第5文型 目的語はthese materials and these historians
passiveじゃない文を自分で書いてみな

実際に起こったという証拠を持ってる人がいるのに、「それは起こらなかった」と言い張るとか頭おかしくね?
っていう話なので何も矛盾しとらんよ

896 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 01:32:04.69 ID:TvvPuuNi.net
ああ あとitはthis historyであっとるね

897 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 05:12:44.62 ID:QpgSaIoc.net
I arrived one hour late
I arrived an hour late

どっちでも可だとおもうんですが、違いは何でしょうか?
本来 a は”1つ”という意味だけではないと思います。数字と合わさることで意味が合致するのでしょうか?

898 :えワ:2015/12/19(土) 06:02:10.25 ID:Vkbt82gq.net
>>897
「どっちでもいい。」と答えてから。
人によって違うと思うけど、私の使い分けはこんな感じ。

1時間の「意味の重さ(強さ)」が変わって、「1時間遅れた」と「1時間ぐらい遅れた(随分遅れた)」の違い。
あるいは、「1時間の正確さ」の違いで、時計と腹時計の違い、
one hour を使ったら、two hour, three hour が意識されていて、
an hour は他の情報、例えば「間に合った、間に合わなかった」が意識されている。

「意味の重さ(強さ)というのはこんな感じ。
-「1時間遅れたんで、最初の講義は受けられなかった。」← 「受けられなかった理由」なんで、「1時間遅れた事」は無視出来ない(意味が重い)。
-「1時間遅れたけど、なんとか試験には間に合った。」← 試験は受けられてるんで、遅れた時間はどうでもいい(意味が軽い、弱い)。

899 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 06:51:16.58 ID:KgsVPre0.net
>>897
an hourならhourが中心、one hourならoneが中心。
遅れた時間が2時間や23時間でなく「いち」時間だと際立たせたい時にoneになる。
だから、普通に使う場合はan hour。How many hoursと訊かれた答えとかならoneが分かりやすい。
遅れたこと自体の重みは一切関係ない。

900 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 06:55:46.23 ID:A0tJ4/kl.net
重さってイミフだな
さすが集ストされてるのに気がつかないだけあるな

901 :えワ:2015/12/19(土) 07:12:49.70 ID:Vkbt82gq.net
>>900
君に説明してるわけではないんだけど、どういう意味かな?
まぁ、日本語が不自由な人だろうね。
君が分かりやすい説明をすればいいのに、
まぁ、英語が不自由な人なんだろうね。

で、お前、馬鹿だろう。

902 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 07:55:10.70 ID:QpgSaIoc.net
えワはもうこなくなったんですね。

えワもどきさん、ありがとうね。

903 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 07:56:40.21 ID:QpgSaIoc.net
えワがこんな論理的な長文かけるわけないから、
えワの口調と、フレーズをところどころにいれてるだけだね。

チンコピアス倒すのかな

904 :えワ:2015/12/19(土) 08:04:52.89 ID:Vkbt82gq.net
>>902
777氏のコテを使って成りすましてる荒らしがいるからね。
本物の777氏なら、「馬鹿」とののしる前に、馬鹿にも分かるように説明してくれる。
コテではなく、書いてる中身で判断するのがいいよ。

因みに、「偽コテ」は、今、火だるまになってる。

905 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 08:29:48.71 ID:A0tJ4/kl.net
カルトがお前を狙ってる

906 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 08:36:51.67 ID:J+kcikyM.net
瞬間英作文って効果ある?なんか日本語から英語に訳すって非効率って聞いた。初心者だからわからないが

907 :えワ:2015/12/19(土) 08:44:12.75 ID:Vkbt82gq.net
>>905
「山より大きなイノシシは出ない」と言ってね、共産党より大きなカルトは出て来ない。
で、共産党は、表面上は、法を守らなきゃいけない。
「傘下」のしばき隊が捨てられた理由だ。

908 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 09:03:55.76 ID:A0tJ4/kl.net
家電の音かわった?

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200