2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 13:52:33.30 ID:ISgpFXXX.net
テンプレは、>>2 に書く。

910 :えワ:2015/12/19(土) 09:19:41.09 ID:Vkbt82gq.net
新潟日報の坂本秀樹の処分の甘さが、仕掛けを許しているんだよ。
彼は、個人情報をツィッターでさらしたからね。
「新潟日報を守る」と決めた以上、ここでは動けないと思うけど、どうだろう。

911 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 09:32:38.00 ID:A0tJ4/kl.net
コンセントから音がする

912 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 10:33:45.66 ID:hVwKxTR/.net
>>902, 903 荒らしにエサを与えないでください。

913 :えワ:2015/12/19(土) 10:35:02.01 ID:Vkbt82gq.net
>>911
日本共産党の志位さんが、盗聴器を仕掛けたのかも知れないね。
人を殺した宮本賢治が委員長になれるんだから、盗聴器ぐらい、屁でもないだろう。

914 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 10:43:20.81 ID:EH+jBWdq.net
>>895
ありがとう
these materials and these historians will be declared state secretsなので

these materials and these historiansは主語じゃないんですか?

915 :914:2015/12/19(土) 10:58:56.27 ID:EH+jBWdq.net
(they) declared these materials and these historians state secretsだから
these materials and these historiansは目的語ですね

ぼくが間違ってた

916 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:03:52.83 ID:mlOa54Rh.net
My brother studies history in his college.
(疑問文にして、Noで答える)

だれかこれについてこたえて

917 :ココア ◆5VAetm2E2AHL :2015/12/19(土) 11:24:09.45 ID:fOHdrWio.net
>>916
http://eigo-gakushu.com/eigo1/20.html
http://english.005net.com/yoten/ippan.php
を読んで理解してみよう

918 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:31:17.18 ID:mlOa54Rh.net
916ですが、

http://i.imgur.com/5C70x9C.jpg

これの(5)になります
(3)や(4)は They are を Are theyにするのだから、
これに習って My brother dosent〜だと思うのです
回答ではYour brotherになってる

919 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:32:09.85 ID:mlOa54Rh.net
あとレスの番号飛んでますね
>>917見れないです

920 :えワ:2015/12/19(土) 11:37:07.07 ID:Vkbt82gq.net
>>916
考え過ぎてるね、ただ、his college は変。
>My brother studies history in his college. (疑問文にして、Noで答える)
兄は大学で歴史を勉強してる。
<疑問文>
あなたのお兄さんは大学で歴史を勉強していますか。
Does your borother study history in his college ?
<No で答える。>
No, he doesn't で足りるけど、ちがうんだろうね。
No, my brother doesn't study history in his college ?

921 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:43:30.81 ID:mlOa54Rh.net
>>920
なるほど
なおこの問題の原文が>>918に載せておきました

922 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:45:56.67 ID:mlOa54Rh.net
まとめて>>916>>918について質問しなおします。


http://i.imgur.com/5C70x9C.jpg

これの(5)
My brother studies history in his college.
(疑問文にして、Noで答える)

という問題ですが、なぜ Does my brother studies history in his college.
では間違いなのですか?
正解は Does your brother studies history in his college. となっている

私の兄はー
私の兄はー?
という流れでなぜ間違いなのか、そして
私の兄はー
あなたの兄はー
なぜ「あなた」がでてきたのか

923 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:46:51.84 ID:mlOa54Rh.net
あと、No he dosent で答えてます(正解は)

924 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:48:08.71 ID:kyUOsI7x.net
日常的に色々と苦労してそうなやつだなw

925 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 12:16:49.85 ID:eu8IHOG6.net
形式的に疑問文に書き直す場合か、もしくは自分の兄が大学で何を学んでいるのか知らないような状況だと
" Does my brother...?" 答えとして間違っていないと思うけどね。
でも、そういう問題って普通は会話としてのロールプレイ方式で答えるのが一般的だから
your が正解になっているんだよ。

926 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 12:22:22.26 ID:eu8IHOG6.net
後、stuies は疑問文では原形のstudy になるし、くえっションマークを文尾にね

927 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 12:28:28.06 ID:kyUOsI7x.net
落ち着けよw

928 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 12:53:57.10 ID:1IxWTUy8.net
>>222
>>536

929 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 12:57:01.26 ID:1IxWTUy8.net
すまん928は、
>>906向けです。瞬間何とかは知らないので

930 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 15:41:42.60 ID:z+JMflW8.net
ふざけた話の途中で
what do you thinking?
what do you talking about?
とアメリカ人に言われました。
英語を日本で教えている人なので驚いたのですが、普通ですか?

931 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 16:18:26.12 ID:2Vsb0eyc.net
Every NaN shall compare unordered with everything, including itself.
普通に読んだら
NaNはunorderdと全ての物(NaNを含めて)と比べられなければならない。
文法的にはあっているけれど意味的には間違ってますよね。NaNは順序不定として全ての物と比べられなければいけない
が意味的に正解だと思うのですがそうするためにはどのように解釈したらいいですか?

932 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 17:10:44.26 ID:F1zwqJKm.net
>>930
普通ではない
明らかに怒っている

933 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 17:25:19.25 ID:b50hAlCq.net
冠詞の省略に関連して。

the first and the second boys
the first and second boys

これでいいでしょうか。

934 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 17:26:45.98 ID:i3THgRsP.net
Under what conditions they became involved, in whose name and for what purpose,
and how they disappeared are issues that continue to hold deep significance
precisely because we need to learn from this history in order to stem its recurrence today and in the future

Under what conditions they became involved, in whose name and for what purpose,
and how they disappeared

how they disappearedが主語になるのはわかるんですが
Under what conditions they became involvedは前置詞から始まってるから副詞節なので主語になれないのではないでしょうか?
あとin whose name and for what purposeも前置詞から始まってるので主語になれないのではないでしょうか?

解説お願いします 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


935 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 18:24:31.13 ID:AK5OqQrh.net
CVSなので issues are と読めば解決しね?

936 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 18:56:25.62 ID:pPAPmJfk.net
>>930
What are you thinking?
What are you talking about?
をうまく聞き取れなかっただけかと・・

what+areがくっついて発音されて ゥワダァのように聴こえる。
母音にはさまれたT などでググれば参考になるかも。

937 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 19:20:03.66 ID:AEsO0J6D.net
洋楽で勉強してるんですが、和訳がサイトによって全然違ってたり省略されてたりでよく分からず挫折しそうです。
洋楽でもっと効率的な勉強法はないですか?

938 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 19:25:25.96 ID:kyUOsI7x.net
そもそも洋楽で勉強というのは凄まじく効率の悪い英語学習法って知ってる?

939 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 19:30:38.23 ID:jiWHQPCi.net
>>937
効率にこだわるなら、洋楽(の歌詞)で英語の勉強なんかしない方がいい。
少なくとも初級段階では。

両義性(あいまい)、省略、倒置、スラング、非文法 etc. が当たり前の世界だから。

昔、lady marmalade の歌詞をネイチブに質問したことがあるが、
ネイチブでさえ分からない箇所があった。

940 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 19:39:44.53 ID:eu8IHOG6.net
意味からするとare の前全部が主語のような気がするけどね。
「どのような状況で、誰の名で、どんな目的で彼らが関わり始め、どのように姿を消したかは
深い意味を持ち続けている問題だ」

941 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 19:50:21.16 ID:PsQG/Vfc.net
>>934
(一)前置詞句も主語になる
(ニ)前置詞付きの疑問詞は名詞相当の固まりをつくる
どっちかで考えればいいんじゃない?
(ニ)はknow to what extent SVとかknow at what time SVとか、
目的語になってるやつだと探しやすくてすぐ見つかる

942 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 20:14:12.65 ID:Hbfe4aBD.net
簡単な英文があるのですが、すんなり訳せそうでいて、どうもハッキリとした形に訳せません

You know what they say about all work and no play, after all.

多少大胆に意訳してでも、何とか日本語としてしっくりくる文に出来ないものでしょうか?
なお、この文は「カーナビについての説明」なので、それを踏まえた形で訳す必要があります。

943 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 20:39:57.49 ID:jiWHQPCi.net
>>942
遊ばないがり勉君がどうなるって言われてるか、知ってるでしょ。

944 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 20:44:29.35 ID:jiWHQPCi.net
カーナビの文章なら、play は両義的かもしれない。
普通の遊びって意味と、構造的な余裕という意味での遊び。

遊びがないギッチギチのものがどうなるって言われてるか、知ってるでしょ。

945 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 20:44:58.05 ID:Ymjx4VOi.net
>>942
何てったって、働いてばかりじゃ、ろくな人間になれないっていう言葉があるでしょうに。

946 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 21:57:50.95 ID:AEsO0J6D.net
>>939
やっぱりそうなんですか。。
洋楽だとモチベーション保てていいかと思ったんですがやっぱ非効率ですね

947 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 22:43:30.33 ID:PeEFeD6f.net
>>932
>>936
ありがとうございました。
ググってもあまり出てこないので、おかしいなと思ったのですが、確かにそんな気がしてきました。

948 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:17:35.37 ID:lww97ozs.net
海外のコミックを読んでいて、おそらく作中の人物が森に迷っているシーンでの台詞なのですが、上手く訳せません・・・。
Where th' hay are we?
という短い文章なのですが、th'が何の略かもわからず、hayも干草という意味しか出てこなくてth' hayの部分がまったく分かりません。
何卒ご教授願えないでしょうか。

949 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:26:39.32 ID:FQalarqO.net
Where the hell are we ?
かな
それが訛ったとか

950 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 23:31:05.74 ID:jiWHQPCi.net
the hell を the hay とか濁すのですよ。
Oh my God! を ... Goodness とか、Jesus! を Gee! とかいうのと同じ。

th' = the

951 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 23:33:12.35 ID:jiWHQPCi.net
fucking → freeking
shit → sugar

この手のものはあげればキリがない。

952 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/19(土) 23:33:37.77 ID:jiWHQPCi.net
*freaking

953 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:40:55.61 ID:lww97ozs.net
>>949-952
どうもありがとうございます!!
TH'何かの略かとは思ってたんですが、THEだったんですね…。
最近海外の漫画を読み始めたのですが、'boutとかダッシュを使った訛りの表現は多いのですね。
そしてhellがHayに変化するんですね…自力じゃ一生気づけそうにありませんでした…。
本当にありがとうございます!

954 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:47:54.82 ID:kyUOsI7x.net
変化じゃなくてそのまま言うとアレだから変えるんだよ
oh my godを goshにしたりな

955 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:49:58.66 ID:lww97ozs.net
ああなるほど、hellやgodとそのままだからアレだから、「濁す」ってことなのですね。
理解力不足でした、大変勉強になりましたありがとうございます。

956 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 23:50:56.91 ID:lww97ozs.net
×hellやgodとそのままだから
○hellやgodそのままだとアレだから
日本語力不足でした

957 :えワ:2015/12/20(日) 01:45:45.69 ID:sXwWVq/R.net
hell は、いわゆる four letter word ではないね。
また、騙されてるのかな。

958 :942:2015/12/20(日) 03:02:44.99 ID:7Mj2sGln.net
>>943-945
ありがとうございます。
うまい日本語は出てきませんが、言わんとしている事は大体分かったような気がします。

ちなみにこれは、ナビの機能や表示等を論評した文章なので、要するに意味する所は、
「最適化経路の表示を神経質にトレースする事だけが最適ではない」
といったあたりなのかな…

959 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 14:14:37.65 ID:DWpzNG3L.net
てす

960 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/12/20(日) 14:18:00.91 ID:vVDOqzJ9.net
>>958
これは All work and no play makes Jack a dull boy. ということわざを引用してるので、
文脈は分からないけど、遊びがないカーナビはつまらんというようなことでゎ?

961 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 14:22:26.76 ID:DWpzNG3L.net
>>937
具体的には何の曲ですかね

962 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 15:10:03.63 ID:i15C+G+R.net
>>961
ほぼワンオクです
洋楽ではないかもですが…

963 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 16:09:30.67 ID:5Z15hUvZ.net
・ by と near besaide の違いについて

by は接している。もしくは使っているなど関係が深い的な意味合いで「近い」(例えば、あなたに寄り添って(心情的に)、はby)
near は距離が近い
besaideは隣に

という感じで説明して大丈夫でしょうか?

964 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 16:14:45.30 ID:i4Kgeogf.net
>>931は質問が難しすぎて誰も答えられませんか?

965 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 16:24:37.63 ID:DWpzNG3L.net
>>962
うーむそれは確かに語学の役にたたないかも
(。>д<)

966 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 16:37:58.79 ID:DWpzNG3L.net
>>964どーでもいい内容なんで(。>д<)

967 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:41:19.93 ID:d1rt5V71.net
>>931
非数は、不正例外と非数を含むすべての数とを比較した結果生じる。
意味的には完全にあってる。

968 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:46:56.78 ID:d1rt5V71.net
非数と非数の比較でも非数が返されるってことだね。
演算時に少なくとも一方のオペランドが非数であれば、結果は非数が返されるからincluding itselfなんだよね。

969 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:47:49.57 ID:i4Kgeogf.net
>>967 unorderdというのは、以上、以下、未満、超過、比べられない、という分類のひとつなんですよ。「NaNとNaNを含む全ての数と比べると比べられないになる」という意味合いになるように解釈しなければいけないわけです。

970 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:51:46.45 ID:d1rt5V71.net
>>969
知ってるよ。なんで俺に言ってんの?

971 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:54:50.72 ID:d1rt5V71.net
つうかさ、自演釣りに乗ってやってるんだから、知らないわけないだろ。
それに、一般的な分類は大、小、等、不正だ。

972 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 17:57:19.41 ID:i4Kgeogf.net
あんまり言うと叩かれるので言いませんが、比較してもNaNは生じません。
生じるのはfalseかtrueのどちらかです。

973 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/20(日) 18:07:42.36 ID:KfjuM/56.net
60〜70年代の比較的スローな曲は英語学習に最適
この頃の歌詞はスラングも少なくわかりやすい。
メロディも美しいのが多い。

Where Have All the Flowers Gone - Kingston Trio
https://www.youtube.com/watch?v=4Qt57c7rnHM

Solitaire - The Carpenters
https://www.youtube.com/watch?v=Y0tUHbMnBNI

Moon River - Ann Margret
https://www.youtube.com/watch?v=PjZkic-VuNI

If Every Day Was Like Christmas Time- Elvis Presley
https://www.youtube.com/watch?v=1pRNMeIAqKk

Can't Help Falling In Love - Elvis Presley
https://www.youtube.com/watch?v=5V430M59Yn8

Puppet On A String - Elvis Presley
https://www.youtube.com/watch?v=Sm2s3-_OFWY

974 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 18:14:39.20 ID:WjKYLig6.net
>>965
そうか、
Bite a bullet が我慢するって意味なのは勉強になったけど別々で調べてたから意味わからなかったわ

975 :えワ:2015/12/20(日) 18:21:46.90 ID:9jFhaMw4.net
チンコピアスのつまらない自演が始まったか。

英語ではなく、「不同省小数点の演算」の規格の話。
訳せない、というより意味が取れないのは、その知識がないから。

<これは、NaN のウィキ>
NaN(Not a Number、非数、ナン)は、コンピュータにおいて、主に浮動小数点演算の結果として、
不正なオペランドを与えられたために生じた結果を表す値またはシンボルである。
NaNの体系的仕様は、1985年の IEEE 754 浮動小数点規格で標準が与えられている。

出典:What is the rationale for all comparisons returning false for IEEE754 NaN values?

<前のパラグラフ>
I mentioned that trichotomy does not hold for floating-point values.
However, there is a similar property that does hold. Clause 5.11, paragraph 2 of the 754-2008 standard:

< the 754-2008 standard: の規格>
Four mutually exclusive relations are possible: less than, equal, greater than, and unordered.
The last case arises when at least one operand is NaN.
Every NaN shall compare unordered with everything, including itself. ← で、これが質問文

976 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 18:24:27.67 ID:i4Kgeogf.net
>>2
★「えワ」に注意!スルー推奨!!★
 とくに、「えワ」に注意しましょう。珍回答の名手です。
 英語力が低いのですが、自信満々で回答するため、初めて訪れる人や初学者が騙される傾向にあります。
 「えワ」は、staffとstuffの区別も付かないレベルです。
・回答せずに、回答者・質問者を煽るだけの参加者もいます。いちいち煽られる必要はありません。
 あなたの目的は、疑問を解決することであり、煽りに口論で勝つことではないはずです。

977 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 18:35:30.43 ID:YjnvUFky.net
>>973
ちょっと古すぎだかも
いくらなんでも学校じゃないからな
(。>д<)

978 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 18:39:42.11 ID:M343dDnI.net
>>931
Every NaN shall compare unordered with everything, including itself.

compare with は「と比較する」じゃなく「に匹敵する、比肩する」の方で
「NaNは、自らを含め、順序不定ですべてのものに匹敵する(に相当する、になる)ものとする」

「すべてのもの」は上のless than, equal, grearer than,など。
じゃ意味が通じない?

979 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/20(日) 18:48:24.90 ID:KfjuM/56.net
>>977
>いくらなんでも学校じゃないからな

イミフ
この人は 20 代だが Carpenters とか Beatles も薦めている。

リスニングを強化したい人必見!英語学習に効く洋楽ソング10選
http://tabippo.net/english_songs/

980 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 18:48:33.66 ID:i4Kgeogf.net
>>978 違うとおもいます。いま思いついたんだけれどEvery Nan [that shall compre] unordered with everything, including itself.
ってことじゃないんですかね。

981 :えワ:2015/12/20(日) 18:52:52.52 ID:9jFhaMw4.net
>>980
つまらない自演は止めなよ。
チンコピアスが考えて、理解できる話じゃないから。

982 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/20(日) 19:00:58.05 ID:KfjuM/56.net
音楽というのは科学と違って、時代が新しいほどいい音楽が出てくるというのは嘘。
クラシック音楽を見ればわかる。
18、9 世紀のドイツ音楽がクラシック音楽の全盛時代で、それ以降衰退してる。
同様にポップスの全盛時代は 60 年代のアメリカ。

983 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 19:38:08.82 ID:UCZngfCm.net
ID:i4Kgeogfが何も分かってないことは分かるが、難しいね、これ。

984 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/20(日) 19:46:13.22 ID:KfjuM/56.net
>>983
お前が何も分かってないだけだろw

985 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/12/20(日) 20:01:29.61 ID:KfjuM/56.net
>>931
http://stackoverflow.com/questions/8627331/what-does-ordered-unordered-comparison-mean
An ordered comparison checks if neither operand is NaN.
Conversely, an unordered comparison checks if either operand is a NaN.

986 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 20:09:17.56 ID:QBH8VZTh.net
次スレ作ってみた

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1450609257/l50

987 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 20:13:16.70 ID:UCZngfCm.net
成る程、777ってコテハンも馬鹿だね。
根本的に分かってないことがよく分かる。

988 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 21:24:57.86 ID:CNDuc4Mq.net
無生物Sで考えられるのは、原因 手段 道具 以外で何かありますか?

989 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/20(日) 22:32:20.70 ID:d1rt5V71.net
>>998
そういう分類は無意味だと思うけど、一応その考え方に沿うと、
きっかけとか媒体とか時とか。

990 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 05:40:58.48 ID:mkTskf16.net
君ら英語英語っていってるけど日本語は大丈夫かね?

俺は白井だよ
俺が白井だよ

上の文章の、は、と、が、の違いを何もしらない人が納得できるように説明できる?
みんな無意識に使い分けてるけど実際に言語化して他人に説明できる水準にあるひとはどれだけいる?

991 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 06:03:17.31 ID:ZuB4LnNy.net
>>990
それはあなたも含めて世界中で誰もうまく説明できないよw

992 :えワ:2015/12/21(月) 06:27:13.29 ID:51olIPwu.net
基準は個人それぞれだろうね。
ただ、「意味の強さ」は違うんで、それさえ理解してればいいだろうね。

I am Usui.
It' me, Usui.
I'm Usui, you are talking about.
必要なら、こんな感じで訳し分けるだろう。
いずれ、「俺は」より「俺が」の方が、俺に対する「意味が強い」という意識があればいいんじゃない。

寿司は好きだ。 ← 寿司の他にも好きな物がありそう。(外人なら、寿司が食べられる)
寿司が好きだ。 ← 寿司が一番好きな食べ物みたい。(外人なら、寿司が食べたい)

「細けぇ事はいいんだよ。臼井さんが田中さんにならなきゃ、通じるんだョ。」かな。

993 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 06:31:18.17 ID:ZuB4LnNy.net
いや990本人ができないから聞いてるわけで・・w

994 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 06:48:00.38 ID:hbudJAlL.net
はは後ろが新情報で、がは前が新情報というだけのこと。

995 :えワ:2015/12/21(月) 06:48:58.45 ID:51olIPwu.net
梅がてら。
「七人の侍」の最後、三船敏郎が盗賊の頭領に、撃たれながらも切りかかる時、
日本語は「貴様〜」で英語は「You」で、で You でいいかという話になった。
もっと強く、Fucking you とか、Son of a bitch とか、
つまり、「あなた」と「貴様」の明らかに日本語では意味が違う単語をどうする?っていうんでね。

「貴様と俺」なら You and I は「あなたと私」だから、brother か 表現変えないとみたいなはなし。
で、結局、映画を見てる人間は、あそこは、you と聞いてもきっと、脳内変換してるだろう。

>>993
そこは Situationic Linguistic の領分でね。
あなたにとっての「あなたは私」、私にとっての「あなたはあなた」になる。
"you means I" and "you means you"
リンゴを指さして「それ」と言えばリンゴ、レモンを指さして「それ」と言えばレモン、
"It" means the apple, the lemon and eveything.
「指さすという行為」が「それ」の意味を決める。

言語はコミュニケーションの道具で、机の上で考えるものではないんだよ。
もっと、外に出て、生身の人間と会話をする事だね。

996 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 06:50:19.78 ID:hbudJAlL.net
俺は白井だよ➡俺について新情報を言うと、白井という名前だよ
俺が白井だよ➡白井という名前が話題に出てるが、それについて新情報を言うと、俺のことだよ

997 :えワ:2015/12/21(月) 07:02:50.59 ID:51olIPwu.net
I am ARAI, everybody is talking.
He is Arai nobody knows.
同姓だけど、みんなが言ってるのは俺の事で、こいつじゃない。

俺が荒井、こいつは新井。
日本人の同姓異字も厄介なんだよね。
「同じだけど違う」っていう漢字の話をすると「深み」にはまっちゃうんだよね。
rough Arai と new Arai も変だしね。
まぁ、教科書にはない話だ。

998 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 07:15:10.17 ID:51olIPwu.net
♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪ クリスマス〜
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

999 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 07:15:44.63 ID:51olIPwu.net
   ∧_,∧ ♪
  (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪ クリスマス〜
  ((( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)

1000 :えワ:2015/12/21(月) 07:16:35.20 ID:51olIPwu.net
ぱよ
♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

ぱよ
   ∧_,∧ ♪
  (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪
  ((( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)

ち〜ん!
♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) ))
 (( (m9  9m   ♪
   〉    )))
  (__ノ^(_)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
393 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200