2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

紙の英和辞典について語るスレ5

1 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 22:00:18.06 ID:ygTboW8x.net
紙の英和辞典についてあれこれ語るスレです

前スレ
紙の英和辞典について語るスレ4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1452670443/

2 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 22:22:25.37 ID:09Z5+FOs.net
>>1
ありがとう
楽しいスレにしましょう

3 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 22:32:21.62 ID:/TIxgOs3.net
新しいスレを立ててくれてありがとう。あまり誹謗中傷罵詈雑言はやらない楽しいスレに
なるといいなあ…

4 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 22:40:50.27 ID:qiuV0xas.net
紙の英和辞典はいらない。英英辞典を使い、英英辞典を自分で訳したのが英和ということ。

英和辞典を買わない、持たない、捨てよう!

5 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 22:53:51.43 ID:r9AkBqcf.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1452670443/785
前スレ785で「上級は(G5,W3,O2) どれか最低1冊あれば語義面が豊富なので間に合う。」とあったけど
ジーニアス、ウィズダム、オーレックスの特徴(長所・短所)はどのあたりなんだろう
英和辞典の需要も高まる時期になってくるし、まずはこんな話題はどうかな

6 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 22:58:31.08 ID:ygTboW8x.net
「辞書引き付箋」で検索すると
子供のやり過ぎ画像ばかりで笑える
付箋は意外と高いし企業戦略として成功だろう

しかし大学の研究室でようやるなという気もする

ちな俺はマーカーには(あまり使わないが)
ステッドラーテキストサーファーゲルを使っている
インディア紙でもほとんど裏写りしない優れものだ
まあ色鉛筆でいいんだが

7 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 23:14:55.74 ID:sxdx709Z.net
学研の工作員がいないと静かでいいわ
マーキングならDERMATOGRAPHが最強だな

8 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 23:19:54.23 ID:09Z5+FOs.net
黄色の蛍光マーカーを使ってる。
他の色に比べて、黄色はサッと引けばほとんど裏写りしない。

月日が経って塗った箇所を覚えたころには
色が薄くなってくれているのがいい。
必要なら重ね塗りするか、薄いブルーでアンダーラインする。

なお直液式の蛍光ペンは使ってはいけない。
思い切り染みて、裏のページもマーカーを塗った状態になる。

9 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 23:21:14.51 ID:ygTboW8x.net
O2は例文が追い込みなのが評価分かれる
見出し語がコアレックスと違いセリフフォント
サンセリフのほうがライバルと差別化できたかも
カバーのセンスは一番というかW3とG5が
酷すぎて比較にならない

10 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 23:32:13.87 ID:/TIxgOs3.net
>>7
 刺激するようなものをべたべた張らなきゃ出て来ないでしょw その意味で
誰かさんたちには大いにそれを控えてほしいよw ここのところ面白い話題が
続いているから。

11 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 23:40:43.21 ID:ygTboW8x.net
G5はコロケ欄も赤でよかった気がする
反対に語法欄の赤の網掛け(高校生向け)は汚い

12 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 09:37:17.51 ID:hKIxT7Iv.net
ジュニアアンカー英和辞典で初めて知った。
キリスト教徒でない人への手紙には
Merry Christmas! ではなく
Season's Greetings! って書くんだな。

13 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 09:43:51.35 ID:LBJ3TNpe.net
この新しいスレは、以前とはちょっと違ったレイアウトになっているような気がする。本当にこれで間違いないのかな?

14 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 09:45:44.13 ID:hKIxT7Iv.net
>>13
スマホ版で見てるんじゃない?

15 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 11:02:31.71 ID:8+5Hz71E.net
(idea) を見ていこう。

SA5は 小柴ニューアンカーの流儀から(ほぼ)変更がなく、時代遅れと判明した。
特に、(A2)レベルの 
  It is a good idea to do
の不定詞を受ける表現すら掲載されてないのだから
他の中級辞書との非常に大きい開きがあるとわかる。
三省堂さんは W3の姉妹版を作る時期じゃないかな? グランドセンチュリーとの中間がない!
語数、過剰な語法を減らして、基本用例増やして気軽なコラム増やすだけでいい。

ライトハウス、コアレックス、SA  のうちで SAにないものは  : SA無し  

idea
[suggestion] A2
of 〜ing
to-不定詞 ** W3 1c It is a good idea to do
  It was Kate's idea to do : SA無し

[knowledge] B2
idea (of) wh-

[have no idea] B1
[belief] B1
 about
 that節
 Where did you get that idea? (CALD/LDOCE) : SA無し

[purpose] C1
 Waht is the idea of 〜 ? (CALD/LDOCE) : SA無し

16 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/02/02(火) 11:37:35.17 ID:JduDnL2Z.net
>>12
こーゆーPC関係のジャーゴンは広告、ポストカード、海外サイトのスタンプ等でここ最近本当に増えたが、
いわば供給者側の過剰反応であって、それに我々が逐一反応していくべきなのか。
最近、一部ニガーども間でゎ、Happy Kwanzaa! とかいうらしい。

↓このやうな皮肉もある。
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=Christmahanakwanzika

17 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/02/02(火) 11:41:49.58 ID:JduDnL2Z.net
そーいえば、CE と BCE はなんぞこれと思ったものだが、
着実に勢力を増している気がする。

ガチガチのキリスト教出自の概念を common などと言ったら
それこそキリスト教植民地主義的でゎないか。

18 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 12:28:30.26 ID:k2j0ipU7.net
学習研究商社が目立たなくなるとクソ鏝が話し相手捜しにしゃしゃり出てくるのか
むずかしいもんだな

19 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 12:47:00.89 ID:m44Lv+f0.net
>>18
同感。左官屋でもやってればいいものをw

20 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 12:48:05.93 ID:YdCak/RG.net
R3にchillaxがないな
古い語も含めた28万項目だと漏れるか

http://www.theguardian.com/business/2016/jan/21/jpmorgan-chase-bankers-work-life-balance-weekends

Workaholics of Wall Street, Jamie Dimon has some news for you. It’s time to kick off those wingtips, slip out of that suit and ●chillax●.

21 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 13:25:17.83 ID:LBJ3TNpe.net
>>20
chillax って、chill out と relax とを重ねたスラングだそうだけど、いくら何でも
そんなに新しいスラングは、通常の辞書にはまだ出てこないだろうね。ちなみに、
OED Online にも載っていなかった。

22 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 13:29:52.25 ID:8+5Hz71E.net
グランドセンチュリー を勧めない理由
 三省堂に ウィズダム準拠の中級辞典をつくって欲しい理由

学習英英にあたらずに、新グローバルを引き写してるから。

(ユースプログレッシブ はまえがきで OALD6/LDOCE4 に使われてるBNCコーパス利用
 と宣言 P3にない豊富な発信型フレーズが ユースだけで掲載されてるのが多く
 有益なのは八木さんの功績)

The very idea of deceit was abhorrent to him.   新グローバル2=グランドセンチュリー
 人をだますのは彼にとって考えるだけでも嫌いな事だった

  The very idea of は LDOCE に太字で出てるが初級者には難しい。
  abhorrent は初学者には不適切なレベル高い単語。

The (very) idea of meeting her made me nervous.  ユースプログレッシブ
 彼女に会うと思うだけで心配になった(→very は idea を強調) 
 * very の用法の注意、用例ともに適切。

---

I haven't the least idea (of) who said so. だれがそう言ったか全然見当がつかない

これも、以下の新グローバルの(中途半端な)写し。何で least やねん
グランドセンチュリー の層には不要とも言えるが。
そもそも、最新の LDOCE で least がは削除されてるのだから古いんじゃないですか?
(CALD) は slightest/faintest のみ、(OALD)は faintest, first, etc idea
どうしても書きたければ SA みたいに slightest にでもしとけばいいのに

I haven't the least [faintest, first, slightest, (話)foggiest] idea (of) who said so.

23 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 13:30:10.96 ID:YdCak/RG.net
そうか
無料MWにもOALD9にもあるけど
MWによると初出は1999

24 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 14:04:19.41 ID:m+WaA2HX.net
普段はアンカーコズミカとジーニアスを併用している。

やっぱり動詞はジーニアスがいい。
アンカーコズミカは前置詞と動詞の繋がりを丁寧に説明しないし、例文の中でも取り上げない。

語法って、あまり細かく規定しすぎると動詞の運用に硬直化がおきるからアンカーは細かく言及しないんだろうけど、
せめて解説はいらないから例文で提示くらいはしてほしかった。

ただ、名詞や形容詞はアンカーコズミカの方が好きだ。特に例文に会話を重視した姿勢を感じる。

3つ目のオーレックスもほしいけど、そこまで持つと使いこなせないし、コレクターになりそうだから見てない。

25 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 14:29:37.12 ID:LBJ3TNpe.net
chillax を有料 Merriam-Webster Unabridged で引いてみた。OED Online にも
載っていないものが、MW などに載っていることもあるんだな。(もちろん、当然のこと
だけど。)もしかして、chillax は北米起源で、the British Isles ではあまり
使われていなくて、OED の編集者たちはその存在をまだ強くは意識していないのかもしれない。

chil·lax intransitive verb \chi-ˈlaks\
chil·laxed; chil·lax·ing; chil·lax·es
slang
1
: to calm down : to become more relaxed
<I was furious and yelled at him. He told me I was overreacting
and to “chillax.” — Ben Stein, American Spectator, August 2003>
2
: to spend time in a relaxed manner
<If you don't get a cool job this summer, then chillax and enjoy it
while you can. — Thien Huynh, 24 Hours, 14 June 2007>
<In his downtime, Bell also likes to fish, chillax and avoid the
Bakersfield heat. — Stefani Dias, The Bakersfield Californian,
11 Sept. 2010>
Origin of CHILLAX
blend of chill and relax

First Known Use: 1999

26 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 14:34:11.25 ID:LBJ3TNpe.net
chillax を、OALD9 でも確認した。ほう、びっくりした。OALD9 に載っているんだから、
現在進行中の OED Online の改訂が完了したときには、きちんと載るはずだな。OED Third
Edition が完成するのは、なんせ 2037年。つまり21年後。

27 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 14:35:04.15 ID:YdCak/RG.net
蛇足だが
ODE3とG5にはchillaxあるな

関連
http://newsfeed.time.com/2010/08/19/chillax-bromance-it-must-be-new-words-in-the-dictionary-day/

28 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 14:58:16.56 ID:YdCak/RG.net
>>25
スレチだが
もしできたら
Merriam-Webster Unabridged
の動詞wadeを
コピペしてくれないか
web3と比較したい

29 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 15:10:26.33 ID:8+5Hz71E.net
今度は
(kind) 名詞

これもSA5は完敗状態。小柴ジュニアアンカー未満の記載しかないではないか! 
寧ろ用例が減ってる。

(CALD)
Her travel company was the first of it's kind ( = of others that are similar).

新英和中は7版(2003)から
 the best book of its kind.  同種の本の中で最良のもの
の (of its kind ) を新規追加。
レクシス(2003) でも書いてある。

新グローバル、P3-4、ユースプログレッシブ にはないので、比較的新しいのかもしれない。


その他で英英で目立つのは
 (that kind of 〜)
I just don't have that kind of money(= I haven't got so much money) (CALD)
She isn't that kind of girl.  (OALD)



■以上を確認する限り、(研究社、旺文社) の学習辞典は豊富な用例掲載の方向に
 改善進歩してるのが明確に見てとれる。


東京書籍は手元になし。申し訳なし。本屋行ったら フェイバリット見てきます。

30 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 15:19:43.61 ID:LBJ3TNpe.net
>>28
>>Merriam-Webster Unabridged   動詞wadeを

動詞 wade についての解説をすべて引用する。ただし、文中の M dash は文字化けする
といけないので、すべて -- に変えておいた。

1wade verb \ˈwād\
inflected form(s): -ed/-ing/-s
intransitive verb
1
obsolete : go, pass, penetrate
2
: to step in or through a medium (as water, mud, or sand) that
offers more resistance than air
<waded through a snowdrift -- F. V. W. Mason>
<burros came wading through the corral dust -- F. B. Gipson>
<wading waist-deep in bushes — A. W. Hughes>
3
: to move or get forward with difficulty or labor : proceed slowly
among things that constantly hinder or embarrass
<have to wade through twenty pages of dull moralizing -- Douglas
Stewart>
<wade through slaughter to a throne -- Thomas Gray>

続く

31 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 15:20:16.91 ID:LBJ3TNpe.net
>>30 からの続き

4
: to set to work or attack with determination or vigor
-- used with in or into
<obtained some textbooks and waded in>
<wade into the morning's mail>
<waded into his opponent with his bare fists>
<waded into the reputations of our national heroes -- C. V. Woodward>
transitive verb
: to pass or cross by wading
<wade a stream>
<wade mud>
Origin of WADE
Middle English waden, from Old English wadan; akin to Old High German
watan to go, wade, Old Norse vatha to go through, wade, Latin vadere
to go, Old English wæd ford, Old Norse vath, Latin vadum

First Known Use: before 12th century (sense 1)

32 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 15:30:19.22 ID:LBJ3TNpe.net
>>25 にて引用した Merriam-Webster Unabridged の解説を改めて見てみた。
うかつな俺は、このサイトに金を払って使っておきながら、今の今までこれを
Webster's Third New International Dictionary を単にデジタル版にした
だけのものだと思い込んでいた。

しかし、>>25 で見てもわかる通り、2010年の
文献もきちんと引用し、1999年に初めて使われ始めた chillax という新しい
単語をきちんと紹介している。これからはもっとまじめにこの辞書を使っていきたい
と思う。(今まで、宝の持ち腐れだった。)

33 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 17:19:06.32 ID:hKIxT7Iv.net
>>16
リンク先を読んで笑った
でも、ありそう

どこまで配慮すべきかは難しいところだけど
たとえば明らかにイスラム教信者とわかってる人には

34 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 17:23:16.38 ID:hKIxT7Iv.net
chillax はLDOCE5(2009)に載ってる

35 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 17:26:52.58 ID:hKIxT7Iv.net
>>33
切れてしまったので続き

どこまで配慮すべきかは難しいところだけど
たとえば明らかにイスラム教信者の人には
クリスマスについてどう思っているかよくわからないときは
Merry Christmas! と書いたカードは送らないでおこうと思う

36 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/02/02(火) 18:35:29.96 ID:JduDnL2Z.net
ちなみに、12月25日は大正天皇が死んだ日で、昭和時代は先帝祭がこの日だったそうな。
日本人も Season's Greetings に無関係ではないかもしれない・・・(⌒−⌒;)

37 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 20:41:45.78 ID:PqyNAj3g.net
コアレックス英和辞典第2版を手に入れた
ニューヴィクトリーアンカー第3版より約200p多いこちらのほうが物理的に薄いような気がする
ビニールカバーを外しての表紙や紙面の手触りがいい
とても見やすいし、パラパラめくっただけでも囲み部分がたくさんある
個人的には「これでいっぱい勉強したいな」と思えてくる辞書でいい買い物をした
第3版が楽しみな辞書だ

38 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 21:06:39.17 ID:YdCak/RG.net
>>30
ありがとう
web3とほぼ同じだなあ
wade級語彙で現代の用例が揃っていたら
購読しようと思ったのだが

Oは紙が薄く作りが良い
紙オタは薄い紙が割と好きだが
たまにダメな人もいる
例えばネットで以前辞書批評していて
マクミラン英英コンパクト版をそれを
見ていた営業から提供された奴がいるが
インディア紙のせいで
引きにくい英版と同じ紙でいいやろと書いていた
営業は日本のマーケット意識して
日韓だけインディア紙にしたと答えていた

39 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 21:10:53.26 ID:hKIxT7Iv.net
>>37
いい買いものをしたね。
コアレックスはいろんな辞書のいいとこ取りをしてさらに磨きをかけたような、
完成度の高い、いい辞書だと思う。

40 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 21:44:47.01 ID:Cl/tamqn.net
4649

41 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/02(火) 22:40:29.70 ID:YdCak/RG.net
英和は知恵袋がひどいな
爺の勘違い回答も多いが
ビリギャルの坪田推薦聞きつけて
中1がG5買ったんですが難しいですか
みたいなのある
本当は大学受験は7万語すら必要ないのだが
ちな構文系の検索ならWのほうが楽
なにがビリギャル効果だよ

そういや英検準二級長文内で
staycation出たことが
あるがそういう場合は
用語そのものが
題材になっているのが常

42 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 00:14:33.34 ID:27Xxtk1k.net
今日はwaftを調べた
語義や用例はどれも「空気中を漂う」
で面白くはない
こういうの
They walked up the stone steps into the entrance hall,
where the delicious smells of dinner ●wafted● toward them from the Great Hall.
(Harry Potter And The Goblet Of Fire)

分野についてはスポーツ描写で
しばしば使われる語彙
So then he ●wafts● a dismal volley into the net. (Guardian)

ただ語源が「武装護衛船」と
スコットのwaffから来ているのが
目を引いた(RH大)

いくつか探した(若干比喩的な)用例を紹介する
V. Woolf Big Ben…whose stroke was wafted over the northern part of London.
(SOED)

Whistling, he let the escalator ●waft● him into the still night air.
(Ray Bradbury, Fahrenheit 451, 1953.)

Miss Spence was still standing on the steps, smiling her smile.
He waved his hand, and this time quite definitely and overtly ●wafted● a kiss in her direction.
(Aldous Huxley, Mortal Coils, 1921.)

Then they lay basking in the sun with the delight of those
that have been ●wafted● suddenly from bitter winter to a friendly clime,
or of people that, after being long ill, wake one day to find
that they are unexpectedly well and the day is again full of promise.
(J. R. R. Tolkien, The Fellowship of the Ring, 1954.)

43 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 06:51:27.61 ID:NICAjqcZ.net
>>38
すまんけど、Web3 っていうのは、どの辞書?まさか
Webster's Third New International Unabridged の「ペーパー版」
じゃないよね?あれなら昔は使ってたけど、手放してしまった。

あの辞書の addenda がどんどん追加されている(最近のものは 2002年まで)
と書いてはあるけど、もしかして最新の addenda のついた電子版があるのかな?
検索してみたけど、僕の探し方が悪いんだろうけど、見つからない。

44 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 08:31:38.82 ID:27Xxtk1k.net
いや有料電子版は新語だけでなく
もしやwadeのような
語彙の用例も元のweb3から
増補されているのかなと
もしそうなら有料電子版購読
したいなということ
だがwadeは元のweb3と用例に
変化なしということが分かった

45 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 08:47:01.31 ID:4kHgnmXS.net
原書は飾りになっていたんだが
「小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典」はいい。
和訳が付いたことで、コロケーションはわかったが意味がわからないということが無くなった。
原書から厳選されたボリュームも適量。多すぎず少なすぎず。
ヤフオクで安く買ったがいい買いものをしたと思う。

46 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 09:25:42.53 ID:4kHgnmXS.net
文科省、高3対象の英語力調査公表 7〜9割が中学卒業レベル以下
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160202-00000261-fnn-bus_all

無理に高校生用の辞書を持たさなくても
中学英語に不安がある高1には
まず「ジュニアアンカー英和辞典」(8000語)クラスをメインでいいんじゃないかな

47 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 09:32:04.71 ID:NICAjqcZ.net
>>44
だから web3 って、フルネームでは
どういう意味なの?その略称は、
一般に使われてるの?いくら検索しても
見つからない。僕の探し方が悪いって
言われたらそれまでだが。

48 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 09:33:46.95 ID:NICAjqcZ.net
>>44
僕がもともと尋ねてたのは、下記のこと。

>>すまんけど、Web3 っていうのは、どの辞書?まさか
>>Webster's Third New International Unabridged の「ペーパー版」
>>じゃないよね?

49 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 09:49:55.69 ID:J2paTHSh.net
必死やな

50 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 10:02:59.27 ID:27Xxtk1k.net
ここで言っているweb3は
iOS版の
Webster's Third New International Unabridged
初版から時事的な語彙は
多少増補はされているが
OEDの改訂と比較し
非常に限定的なものだ
2002年での紙版
(初版から7回目の増補)
であると思われる
これが有料購読版とは異なるのは
新語で明らかだ

こういう理由で
wadeの記述は2002増補でも
初版とほぼ変化せずと判断している
間違いかもしれん
これでいいか

51 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 10:08:22.41 ID:27Xxtk1k.net
おそらく
近年の紙web3の改訂は
単にカレッジエイト版の改訂を
反映させただけだろう

52 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 10:11:15.57 ID:J2paTHSh.net
web3 dictionary ですぐわかるやん

53 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 10:12:12.99 ID:27Xxtk1k.net
web3は正式には
Webster's Third New International Dictionary of the English Language, Unabridged (1961)

54 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 12:32:57.29 ID:NICAjqcZ.net
>>50
すまん。詳しく教えてくれて、ありがとうね。

55 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 12:42:05.85 ID:27Xxtk1k.net
今調べて判明したが
iOS版web3はappstoreから
取り下げられているようで
残念ながら
現在購入できなくなっている

56 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 20:52:23.95 ID:JDRyfU8w.net
フェイバリット3版(2005) 見てきた。
巻末に 基本表現集 があるなど標準的な高校生レベル。
用例なども少し見た限りは、SA3、グランドセンチュリーのような古さは感じなく良好。
尼レビュー に just now が完了形と(も)使える、と書いてるのは改悪だケシカランとかあるが
kind の件は AF の写しのまま

--- AF(2002)、フェイバリット3版(2005)---
This kind of books is interesting (A)
Books of this kind are interesting (B)
These kind of books are interesting (C)
 この種の本はおもしろい

(A)が最もふつう。(B)はやや堅い表現。
(C)は kind of が形容詞化した表現で、口語ではよく使われるが、ふつう書き言葉では用いない。
-------

コアレックス2版(2011)
 p.886 語法
  (3)複数名詞について、「この種類の」というとき、1種類であれば
cars of this kind というのが(やや堅)だが正確。
(口)では this kind of cars, these kind of cars
も使われるが、特に後者は誤りとされることがある。

 

57 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 21:13:02.37 ID:JDRyfU8w.net
kind の語法はややこしいので
ライトハウスみたいに (sort) の項目でサラッと流す手もある。そのほうがいい。
コアレックスも深入りしてない。
強いて言うなら、W3 みたいに

(1) kind of 単数名詞
 kinds of 複数名詞
が基本で、
(2) kind/kinds はその前にくる単語による

と最初に書いてるほうがわかりやすい。
↑(C) These kind of books は基本から外れてるとわかり、

W3(p.1061 4行目)によれば 
those kind of books (くだけて) (動詞は複数呼応、;避けた方が無難) とある

------------------

フェイバリット3版 くらいの厚さ、語数で大学入試レベルは十分対応可能。英検(準)2級も。
昔はこの程度の辞書が主流だった。
進学校でさえ 新英和中5(75000語) でお釣りきた。
主観で分けると以下


上級 非学習辞典
 P5、新英和中7-- 改訂待ち
上級学習辞典
 G5、W3、(O2) > (L2、AF)-- 改訂待ち
中〜上級学習辞典
 ユースプログレッシブ
中級学習辞典
 ライトハウス、コアレックス > フェイバリット3 -- 改訂待ち

58 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 22:30:33.37 ID:ldREzj4w.net
>>45
これぐらいのボリュームなら読む辞書としても使える。
英活は一つの単語にコロケが膨大にありすぎて
引いたついでに読み切れない。

59 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 22:55:10.52 ID:27Xxtk1k.net
>>45
ヤフオクでいくらだったの?

60 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 23:36:36.53 ID:t3tcC4PS.net
午後11時半現在、Amazon売れ筋第3位がSA5になってるね。このスレに「応援」する人が多いからねw

61 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/03(水) 23:44:52.01 ID:JDRyfU8w.net
小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典

出したばかりで恐縮だが、
八木さん ユースプログレッシブ の改訂進捗どうですか? 12年目

62 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 00:08:29.36 ID:QToB+o4A.net
>英語コロケーション辞典
面白いんだが、見出し語約2500は少ないな。
原書も1万語ぐらいしかないみたいだから中級用かな。
1万語に習熟するだけでも日本人としては大したもんだと思うが。

63 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 00:18:21.79 ID:QToB+o4A.net
原書の"Look Inside"で最初の数ページをちょっと見したんだが、
例文の質は非常にいいと思う。

悪口言ってるみたいですまんが、実は正月から語義のあやふやな
単語を集めて「俺様用コロケーション辞典」を自作してんだが、
全く重複がないという。。

64 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 08:27:55.40 ID:KhsWO3K3.net
>>46
最近、ジュニアアンカーを進める人が多くなってきた
中学生用のエースクラウンやプログレッシブ中学英和・和英辞典の立場は…

あと、エースクラウンプログレッシブ中学…は付録のカラーページがセクハラ内容になっているので注意
エースクラウンは「外人異性とのつきあい方」がドロドロと書かれている(失恋に至るまで)だし、
プログレッシブは「体の各部名称に女の子の絵が使われている」から
多分、小学校高学年の女子が英会話教室で復習するために買うんじゃないかと思われ それを中学まで使いきる予想

俺が買ったら両方とも外れだったよ もっと無味乾燥な中学生向け(もしくはやり直し)辞典は無いのかと

65 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 08:47:34.68 ID:Fv6Z8EiN.net
小学校で英語が始まるから
貴重な新規マーケットになるだろうな
まあこのレベルで辞書引く
授業は要らんけど

66 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 09:15:04.56 ID:M4Red1Bt.net
>>59
新品を送料入れて3,900円
1,000円以上安く買えた

>>62
上級者ですね
リスペクト

>>63
自作とはすばらしい熱意

67 :57:2016/02/04(木) 11:57:54.26 ID:BgYaRR7G.net
初中級 センターまで
 アルファF、ビーコン > エースクラウン、プログレッシブ中学(大人)、NVA

アルファフェイバリット これもいいね。これもぽちった。
 日英比較 とか SA のいいとこ取り。カタカナ発音、巻末コミュニケーションコラム
 苦手な人でセンターレベルまで の方なら十分。尼のレビューのとおり。

 NVA は問題が辞書に入って無駄に厚いのがもったいない。
 アルファF のほうが スーパーアンカー のスタンスで作られており、姉妹版と呼んでもいいくらい。

 文型表示も明確なのがいい
  make A  do
  make A  過去分詞
 とかに分けてある。用例、熟語もジャスト高校標準レベル。
 たぶん、昔のライトハウスはこのくらいじゃなかったんじゃないかな?

 ラーナーズP でさえ 1万の成句入れて 63000 だから。
 アルファF は スーパーアンカーの前身の 小柴ニューアンカー よりは分量も内容も優れてると言える。
 (今の時代の)ライトハウス、スーパーアンカーは語数、熟語やら入試以上の分量が必要以上に増えてしまった。


ビーコン
 kind の語法

>(1) kind of 単数名詞
> kinds of 複数名詞 

これっぽい事だけが書いてあるだけで良心的。

68 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 13:35:33.54 ID:Fv6Z8EiN.net
NVAは厚いよな
ゴツい

69 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 13:40:05.56 ID:OEAbxExh.net
>>66
買ったの貴方でしたか。それはそれは。

70 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 16:39:56.34 ID:ppjG59Kq.net
ハイレベル英語を学ぶ進学校の学生に
カシオ(CASIO)EX-word 電子辞書(高校生・上位モデル)XD-Y4900BK

G5、W3、OREX2、OALD9、LDOCE6搭載一括検索

71 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 16:58:06.36 ID:Fv6Z8EiN.net
>>66
新品だったのならお買い得だね
ヤフオクには19世紀の英英が大量に出品されてるね
コレクターが死んだのかな

細かいことなのだが
W3のoracle
⦅おどけて⦆ご神託[情報, 助言]を与えてくれる人[本].
「おどけて」に気づいた
L2にも[滑稽] 賢人, 哲人; 権威ある書物.
とあるしかし
G5には「おどけて」表示はない。
調べてみるとどうも
あるなしは英和によってバラバラなのだが
想像するに英和のソースはLDOCEのようだ
a person or book that gives advice and information - used humorously
他にはMED1にはoften humorousとある
あえて書くならば「時におどけて」くらいが適切かもしれない

この場合日本人に伝わるおどけてる
(誇張表現が滑稽まで達している)いかにもな用例は意外と探し辛い
http://www.theguardian.com/music/2010/dec/09/musicians-writers-obsessions
I was 16 and my first girlfriend gave me this on cassette. She was five years older
and she was this ●oracle● to me. I was quite an early developer musically,
but that was the first time an album was actually speaking to me.

上の例はいいかもしれないが
次例は単なる誇張がおどけにまで達しているかはよく分からない

https://www.washingtonpost.com/news/arts-and-entertainment/wp/2015/02/11/kanye-west-bob-dylan-and-why-one-mans-trash-talk-is-another-mans-treasure/
Dylan is the great rock ●oracle●, but his trash talk reveals that he’s as flawed and spiteful as anyone.

72 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 17:52:04.20 ID:ppjG59Kq.net
英語の辞書は、はっきり言って

電子辞書 DF-X10001 228,000円  中古品 - ほぼ新品

この機種以外は役に立たないよ。

買えばすぐ分かる。

73 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 18:01:25.79 ID:Fv6Z8EiN.net
>>72
俺が普段愛用している辞書が全然入ってないやんけ

74 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 19:25:30.63 ID:ppjG59Kq.net
>>73
DF-X10001 一括検索 対応コンテンツ

ランダムハウス英和大辞典 第2版
新英和大辞典 第六版
リーダーズ英和辞典 第3版
リーダーズ・プラス
新編 英和活用大辞典
ジーニアス英和大辞典 用例プラス
ロングマン英和辞典
ナノテクノロジー用語英和辞典 電子版
180万語対訳大辞典 英和・和英
人文社会37万語英和対訳大辞典
ビジネス技術実用英語大辞典V5 英和編
ビジネス技術実用英語大辞典V5 和英編
[理・工・農・医]自然科学系和英大辞典 増補改訂新版(第4版)
英文ビジネスeメール実例集 Ver. 2.0
新和英大辞典 電子増補版
プログレッシブ和英中辞典 第3版
カタカナで引くスペリング辞典
オックスフォード連語辞典 第2版
オックスフォード現代英英辞典 第8版
ロングマン現代英英辞典5訂版
コウビルド新英英辞典
オックスフォード 新英英辞典 第3版
オックスフォード 類語辞典 第3版
オックスフォード センテンスディクショナリー
オックスフォード 学習者のための慣用句辞典 第2版
オックスフォード 学習者のための句動詞辞典 第2版
Britannica Concise Encyclopedia
Longman Pronunciation Dictionary
一括検索し、ロングマン英和→ジーニアス英和大→リーダース→ODEの順で見る。

75 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 19:31:50.58 ID:Fv6Z8EiN.net
>>74
俺が毎日引いてる辞書が
何冊も落ちてるから
コメントしようがない

76 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:03:39.36 ID:zQwTblE+.net
>>75
毎日引いてるその何冊かの辞書のタイトルを、
よかったら教えてくれないかな?

77 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:11:43.90 ID:QToB+o4A.net
>>71 オラクルって会社があるじゃん。IT系の。
それでご神託もだいぶ世俗化してるんじゃまいか。

78 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:11:45.30 ID:Fv6Z8EiN.net
毎日必ず引く読むと
言えるのはこれだけ
W3
G5
MWALD
NOAD3
O和英

79 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:19:57.69 ID:Fv6Z8EiN.net
>>77
そそそれもあるね
調べていて思ったが
やはり紙学習英英の
としては
OALDは百科事典の項目が増えすぎた
OracleやStanley Spencer
なんて書き過ぎ
だがもはや紙ありきのコンテンツ
ではないからしょうがない

80 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:24:07.59 ID:zQwTblE+.net
>>78
それらの辞書を毎日引いてるとは、大したもんだ。それだけ頑張っている人は、実に少ない
と思う。何もわからない人から見ると、「その程度の辞書を毎日引くなんて、簡単じゃん」と
思うかもしれんが、実際にそんなにいろんな辞書を毎日引いて何年も続けるのは、
本当に難しい。

それらの辞書のほとんどは、僕も愛用してるんだけど、ただ一つ NOALD3 だけは
まったく使ったことがない。そんなにいい辞書なんだったら、僕も買おうかな。

81 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:29:12.25 ID:QToB+o4A.net
何を読むかで違うじゃまいか。
表現の可能性に挑戦する系の文章を解読するのと、
多量の簡潔明解な文章を速読即解するのとで。

82 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:31:04.74 ID:zQwTblE+.net
>>80 で NOALD3 と書いてしまったが、NOAD3 の間違いだった。今、アマゾンで
解説を流し読みしてるんだけど、確かによさそうな本だ。
 
   New Oxford American Dictionary, Third Edition, 7,044 yen

83 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:33:38.70 ID:zQwTblE+.net
>>81
それはわかっている。僕はその両方をやらないといけないから、たくさんの辞書を
揃えて、なるべくいろんな辞書を愛用するように心がけている。もっとも、「心がけている」
だけで、なかなか十分に実行できているかどうかは疑問だけど。

84 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:38:46.16 ID:QToB+o4A.net
OxfordもLongmanも、Le petit Larousse compactに比べたら
まだまだ百科事典化の度合いが足らない。

85 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:41:38.79 ID:Fv6Z8EiN.net
NOAD3は横長なのがミソ
ODEとベースは同じなのは
知っていると思う
想像以上の2冊の用例差は
ズルしないで2冊作ったのが
よくわかるほどの丁寧さ

86 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:43:28.23 ID:QToB+o4A.net
"American"のついたOxfordの辞書は出来が悪い印象がある。
parabolaの項だったかに図が描いてあるんだが、
それがparabolaの格好をしていないというお粗末。

87 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:49:59.37 ID:ppjG59Kq.net
>>78
大英和がないからそれじゃ役に立たない。

88 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:53:07.38 ID:ppjG59Kq.net
大英和を使わなければ、何も読めない。

89 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:53:40.26 ID:Fv6Z8EiN.net
>>87
誰の何の為?
それが抜けているから
どうにもならない
サヨナラ

90 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:56:16.32 ID:ppjG59Kq.net
>>89
全く英文が読めない人間のいうことに説得力はない。

91 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 20:56:58.40 ID:zQwTblE+.net
>>85
よく考えたら、僕は ODE の紙版も持っているし、OED Online にも登録してるし、
Oxford Dictionaries Pro にも入ってるから、NOAD3 は特に必要ないかもしれない。
特に3年ほど前からは、仕事以外の読書などでは、イギリス中心の英語を勉強してるから。

アメリカ英語は、仕事では優先するけど、仕事では専門用語を適当に調べておけば
こなせる。Oxford 系の基本語中心の辞書が僕にとって大事になってくるのは、
仕事のときじゃなくて、文学作品を読むときや映画を見るときだからね。アメリカ英語は
昔にさんざん追っかけて、今ではうんざりしている。今はイギリス英語が苦手だと感じて
るから、イギリス英語を中心に追っかけてる。だから ODE や OED だけで十分かもしれない。

92 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 21:01:50.13 ID:ppjG59Kq.net
これが和訳できないレベルじゃ辞書は語れないだろ。

What really concerns us is not so much what to call the crime, but whether the ideology of the killers is shared by others, suggesting there may be more such attacks to come — and how we will respond going forward.

簡単だろ。

93 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 21:02:41.49 ID:ppjG59Kq.net
5分で和訳出来なければ失格だな。

94 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 21:03:47.51 ID:ppjG59Kq.net
英検2級レベル。

95 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 21:04:58.46 ID:ppjG59Kq.net
和訳してから書き込めよな。
大口叩いているんだから。

96 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 21:05:04.16 ID:Fv6Z8EiN.net
>>91
そうね
冷静に考えて
必要ないね

>>90
和訳クンとx10001貼り付け魔は
同じ人かあ
でもキチガイはキチガイでも
紙辞書を実際に引く
キチガイ以外は
このスレには要らない
サヨナラ

97 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 21:11:49.85 ID:Fv6Z8EiN.net
>>86
それ見てみたいw
でも辞書の挿絵って
いいよね
昔のpictorial webster's
の図版を使ってノート
作っている人とかいるよ

98 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 21:17:39.69 ID:zQwTblE+.net
>>85
>>想像以上の2冊の用例差は

くどいようで申し訳ない。あなたの言ってるのは、次のようなことかな?

「NOAD3 は、基本的には ODE と大きく共通しているが、この二つのあいだには
挙げてある用例が大きく違っている。だからアメリカ英語をしっかり学びたい人にとっては、
ODE だけではなく NOAD3 をも揃えることには大きな価値がある」

もし上記のようなことをあなたが感じているのなら、やっぱり NOAD3 も買おうかなと
思っている。いくら ODE や OED などをいつも使っているとはいえ、OED Online
は大きすぎるからアメリカ英語の最新の動向をまだ反映してはいないから、
ODE などの少し小型のものが最先端を突っ走る。同じように、OED Online に
載っていないようなアメリカ英語の最新の動向を NOAD3 が反映してくれている
かもしれない。

ただ、ODE を持っていると COD が無駄になってしまうと言ってもいいくらいに、
COD がほとんどごっそりと ODE の中に包み込まれてしまっているという
感じがするので、COD は手放してしまった。もしも ODE が NOAD3 と
そんなに大きな差がないのなら、やはり NOAD3 を買うのをやめたくなる。

というわけで、長文失礼。

99 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 21:24:16.03 ID:Fv6Z8EiN.net
用例差は面白い
スレチだが
ちとまってくんろ

100 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:02:54.73 ID:ppjG59Kq.net
NOAD3
http://www.oxforddictionaries.com/definition/american_english/
これ使え。買うのは無駄。

101 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:05:39.36 ID:ppjG59Kq.net
NOADが使えるレベルにあるのは>>98さんくらいだろ
英検1級レベルの読解力がないと読めない

102 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:07:25.75 ID:ppjG59Kq.net
NOADとか簡単に言う奴は全く英語が分かってない奴だ。

103 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:11:47.16 ID:ppjG59Kq.net
NOADの定義語は実感として10000語レベル超。
こんなこともすら分からないだろ。
普通の非ネイティブが使えるもんじゃない。

104 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:12:39.39 ID:zQwTblE+.net
Oxford Dictionaries Pro の利用クーポンがたくさん貯まっていて、あと2年分くらい
無料で使えるようになってる。そのサイトでは、確かに ODE もごっそり入っているそうだ。
だから厳密に言えば紙辞書は必要ない。たぶん NOAD3 もすべて網羅しているかもしれない。
しかしそれでも、紙辞書を使う価値はある。電子なら単に「引く」だけで終わるときでも、
紙辞書ならその近辺をどんどん読もうという気になるときが多い。だから、Oxford Dictionaries
Pro が使える環境にあるにもかかわらず、今まで大いに紙の ODE を使ってきた。

105 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:16:54.30 ID:zQwTblE+.net
POD, COD, ODE を使ってきた人なら、(僕はまだ NOAD を知らないけど)たぶん
NOAD も同じような感覚で使えるのではないかな?NOAD を使っている例の人も、
おそらくふだんから OED(つまり例の20巻本)もときどきは使っているだろうし。

106 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:18:30.73 ID:ppjG59Kq.net
最近やっとODEが使えるようになってきた。
これは簡単に人に勧められるものじゃない。
ODEとNOADははとんど同じというのが実感。
OEDに<N.Amer>の記述があるからNOADは不要というのが常識だろう。
こんなことすら知らんだろうが。

107 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:53:51.36 ID:Fv6Z8EiN.net
MWと比べて易しい
分からないなら英和を引けばいい
辞書はそのためにある
二冊は基本同じなんだけど
本当にちょこまかちょこまか差異がある
ちなこれは電子版からの
貼り付けだけど
じっくり読み比べると
実感してもらえるかと

wade into
(wade into) informal get involved in (something) vigorously or forcefully:
he waded into the yelling, fighting crowd.(NOAD3)

(wade into) informal intervene in (something) or attack (someone) vigorously or forcefully:
Seb waded into the melee and started to beat off the boys.(ODE3)

sparse
• austere; meager: an elegantly sparse chamber.(NOAD3)

• scanty; in short supply: information on earnings is sparse.(ODE3)

stoned
under the influence of drugs, especially marijuana: he was up in the deck chair getting stoned.
• very drunk.(NOAD3)

under the influence of drugs, especially cannabis.
• very drunk. they're in the local pubs getting stoned.(ODE3)

108 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 22:55:16.37 ID:Fv6Z8EiN.net
stone
• (in metaphorical use) weight or lack of feeling, expression, or movement:
Isabel stood as if turned to stone | her face became as hard as stone
| the elevator dropped like a stone.(NOAD3)

• used in similes and metaphors to refer to weight or lack of feeling, expression, or movement:
Isabel stood as if turned to stone | the elevator dropped like a stone.(ODE3)

hazy
covered by a haze: the sky was hazy from irrigation evaporation.
• vague, indistinct, or ill-defined: hazy memories
| the picture we have of him as a man is extremely hazy.(NOAD3)

covered by a haze: it was a beautiful day but quite hazy.
• vague or ill-defined: hazy memories | the picture we have of him is extremely hazy.
• confused; uncertain: school-leavers were often hazy about employment.(ODE3)

writhe
make continual twisting, squirming movements or contortions of the body:
he writhed in agony on the ground | [ with obj. ] : a snake writhing its body.(NOAD3)

make twisting, squirming movements or contortions of the body:
he writhed in agony on the ground | (as adj.writhing) : a writhing heap of maggots
| [ with obj. ] : a snake writhing its body.(ODE3)

109 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 23:08:21.93 ID:Fv6Z8EiN.net
biographyは
例えばこういう違い

• John Fitzgerald(1917–63), 35th president of the US 1961–63; known as JFK.
The youngest person to be elected to the presidency, he was a popular advocate
of civil rights. In foreign affairs he recovered from the Bay of Pigs fiasco to demand
successfully the withdrawal of Soviet missiles from Cuba during
the Cuban Missile Crisis, October 18–29, 1962. On November 22,
1963, he was assassinated while riding in a motorcade through Dallas, Texas.
Lee Harvey Oswald was charged with his murder.(NOAD3)

• John F.(1917–63), 35th President of the US 1961–3; in full John Fitzgerald Kennedy; known as JFK.
The youngest man ever to be elected US President (at 43), he was a popular advocate
of civil rights. In foreign affairs he recovered from the Bay of Pigs fiasco to demand
successfully the withdrawal of Soviet missiles from Cuba (the Cuban Missile Crisis).
Kennedy was assassinated while riding in a motorcade through Dallas, Texas.(ODE3)

ダイアナ妃はここだけ違う
an automobile accident(NOAD3)
a car crash(ODE3)

110 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 23:11:12.12 ID:ppjG59Kq.net
全く意味不明だろうよ
哀れな奴だ

111 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 23:12:25.87 ID:ppjG59Kq.net
>>109
どこが違うか説明できないだろ

112 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 23:16:33.03 ID:Fv6Z8EiN.net
オマケ
levy
impose (a tax, fee, or fine): a new tax could be levied on industry to pay for cleaning up contaminated land.(NOAD3)
impose (a tax, fee, or fine): a tax of two per cent was levied on all cargoes.(ODE3)

それからusage: If and whetherなども分量が全然違う

113 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 23:24:05.58 ID:Fv6Z8EiN.net
読み比べるとなるほどとなる
makeの二番目の例文
baseball bats are made of ash.
cricket bats are made of willow.

114 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 23:26:46.35 ID:Fv6Z8EiN.net
まあしかし
想像以上の用例さ
というのは俺の感覚で
こうしてみると
あんまり違わないなw
しかしODEの全項目
をeditし直したことが
はっきり分かるくらい
細かく違うのは確か

115 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 23:31:45.37 ID:Fv6Z8EiN.net
>>103
定義語がBWL
レベルなの?
君疲れてるんだよ

116 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 23:54:04.89 ID:QToB+o4A.net
まあおまいらスレチのネタでケンカすんなよ。

研究社の新英和中辞典(第4版)を引っぱりだしてAの項だけ
パラパラ流し読みしてたんだが、

aliquotに「少量」の語義が抜けてるとか、
alledgedといったら今なら「容疑者」なんだがそれがないとか、
alternateに「(電)交流する」とかありえない訳語を充ててるとか、
antiknockに「内燃機関の爆音を押さえるため燃料に加える」とか
意味も表記(押→抑)も間違ってるとか、

さすがに40年前の編集だから3世代以上も違えばいろいろ書き換えたい
ところはあるんだが、それでもこの辞書には執筆者の知性を感じるんだな。

117 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/04(木) 23:58:55.57 ID:Fv6Z8EiN.net
すまんな

118 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 00:18:40.63 ID:SfBvaQqZ.net
執筆者の知性も感じるんだが、モノクロの挿絵がまた渋くていい。
「まえがき」に「挿絵の揮毫はもっぱら黒沢充夫氏を煩わし」とあって、
このお名前で検索すると面白そうなエッセイと
http://ci.nii.ac.jp/naid/40003242573
絵本まで残しておられるようだ
http://www.fukuinkan.co.jp/searchresult.php?search_flg=wrt&writer_name=%B9%F5%C2%F4%BD%BC%C9%D7
あらあらアラーキーとも繋がりがあるよ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w69853179

挿絵は777枚あるそうだから、1枚5000円とすれば結構な金額になる。
もうこういうことはできないだろうね。

119 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 00:58:37.37 ID:SfBvaQqZ.net
高校の国語だと「国語便覧」とかの資料集があるんだけど、
英語にもそういうのがあってもいいじゃまいか。

数学・英文学・歴史・地理・政治・経済・科学技術・芸術とかの
分野の、だいたい英米で一定の教養ある連中なら誰でも知ってるような
事項の英語表現を、図表や写真でコンパクトにまとめて、
通読できる形に編集した副読本があってもいいじゃまいか。
OxfordにPicture Dictionaryみたいのがあるが、ありゃあお子様用だから、
大学生・社会人でも使えるレベルで。

Le petit Larousse illustré みたいに年号つけて毎年改訂すれば
買い換え需要もあるだろうし。

120 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 01:02:46.56 ID:SfBvaQqZ.net
高校の国語の先生には「便覧」を使って教える力量が望めるが、
英語のセンセイにはちと無理か。

121 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 01:10:46.15 ID:SfBvaQqZ.net
英語って科目はは英語だけで閉じた世界にしましょう、
なんてやってっからちっとも役に立たねえんだな。
日本語化した英語を集めただけでも1万語ぐらい軽く行きますよ。
そこらの英語なんてちっともわかんねえ会社員が
「デマケしましょう」(demarcate)なんてやってんのに。

以上、ヨッパのたはごとをお送りしました。

122 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 06:47:08.32 ID:qqy+1ChS.net
>>107 さん、ODE と NOAD との違いについて細かく報告してくれて、ありがとう。たくさんの
用例の違いを示してくれた中で、特に >>107 の次のものが面白かった。

   wade into
   (wade into) informal get involved in (something) vigorously or forcefully:
   he waded into the yelling, fighting crowd.(NOAD3)

   (wade into) informal intervene in (something) or attack (someone) vigorously or forcefully:
   Seb waded into the melee and started to beat off the boys.(ODE3)

wade into についてなんて詳しく観察したことが僕は今までなかったけど、上記の
用例などから見る限りでは、ODE の方が aggressive な connotation を感じている
ということだね。NOAD では、かなり軽い意味で捉えている。

   sparse
   • austere; meager: an elegantly sparse chamber.(NOAD3)
   • scanty; in short supply: information on earnings is sparse.(ODE3)

sparse については、NOAD がそれに精神的・情緒的な意味合いを感じ取っているのに
対して、ODE では客観的な即物的な意味合いしか感じ取っていないように思える。

その他、イギリスとアメリカは、それぞれその国らしい世相・風物・発想法を反映させた
定義文や例文を載せているね。こんなに微妙なことまで感じ取りながら辞書を読み比べて
いけば、確かに面白いね。

123 :67:2016/02/05(金) 11:20:57.15 ID:9EqBbVpi.net
アルファフェイバリット

尼で SA5 より上に来ててワロス
ここの宣伝効果か 凄いな

良品以上で安いの全部売れてた。
私は143円で良品購入した後で書き込んだから。

¥ 143
コンディション: 中古品 - 非常に良い -
◆◆◆少し、箱に使用感があります。他はきれいな状態です。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】


スーパーアンカー5版より3版いいよ、というの止めることにした。
アルファフェイバリット 3版を買ったようがいいよ、と言うことにしよう。

届いたら気がついた点、どんどん書くから。
SA3の箱に アルファフェイバリット 入れても気が付かないよ
広げて キリスト記事 減ってるなー と思ったら それは アルファフェイバリット だ。
そんな感じ。
会話表現の 顔マーク? まで真似してるし 

124 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 11:35:10.37 ID:4pXHAEpn.net
そうなんだよなあ
新古辞書が数百円で買えるもんだから
どんどん増えちゃう
新古の勝俣英活
2000円だもん

125 :67:2016/02/05(金) 11:38:48.98 ID:9EqBbVpi.net
あ、間違えた。 SA3 相応は フェイバリット英和3版 だた。
ややこしいな。

東京書籍で一点補足。

ある程度わかる人が見ても 読み物として500円で買えるならラッキー
なんだが、 最低限の文法用語の知識が必要。

過去分詞、主語、補語、目的語 とか。
そういう最小限の文法の説明も冒頭で説明してたと思う。


http://tada-de-english.blog.so-net.ne.jp/2006-09-10
このサイトの人も
 アルファF、ビーコン
同等で挙げてるね。同意。

http://www.asahi.com/english/weekly/0622/02.html
ロックグループ Queen の大ヒット曲 "We Are the Champions"

若い人は知らないかも

126 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 12:01:31.70 ID:PMxGfkPR.net
>>125
NHKBSで放映されたBBC作成のフレディ・マーキュリーのドキュメンタリ(作成時期不明。2000〜2005年?)を随分前に見てが、その時期の英国でさえ、「私の周囲でフレディを知らない友人が多い」と若い女子学生が語っていたが、マジで驚いたもんだ。
10年前の本国英国で、そういう状態だったから、今の日本の若い連中の多くはクイーンなんて知らんのが多数派だろね。

127 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 14:55:18.49 ID:qqy+1ChS.net
wade という単語の usage について詳しく調べていた人がいたけど、それを読んでいるうちに、
僕はその語源を調べてみたくなった。しかしここでは off-topic なので、別のスレを
立ててそこで少し書いてみた。

   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1454623000/3-6

128 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 17:12:39.02 ID:VZxsRwv3.net
洋書なり、英字新聞を読んでいてこの英単語を引いたところ、あることに気づいた。

こういう書き込みが全くないのが変だよ。

129 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 17:36:34.76 ID:4pXHAEpn.net
candelabrum
昨日初めて見た単語
ロンドンの地下から
ローマのテンペラ画
発見というニュース
調べたけど気づいた
あることは特にない

130 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 21:17:55.04 ID:Z2Gn9ptF.net
「BBI英和連語活用辞典」

get v. 手に入れる
の最初の例文が
I have to get a massage to her.
彼女にメッセージを伝えなければならない

一読したとき「受けとらなければならない」の意訳かと思ったんだけど
get a massage to... で、...へメッセージを伝える
のコロケなんだって理解できた。

和訳が無かったら「受けとらなければならない」と誤解したままだった。
自分程度の英語力では和訳がないと危険だなって改めて思った。

131 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 21:22:23.84 ID:SfBvaQqZ.net
研究社の新英和中辞典(第4版)に親しんでおけばよかったな
213ページに黒沢充夫画伯によるcandelabrumの見事な挿絵があるぞ

132 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 21:26:56.93 ID:SfBvaQqZ.net
>>130
それは
彼女にメッセージを(受け取って)伝えなければならない
じゃまいか?

133 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 21:34:17.95 ID:VZxsRwv3.net
>>129
東北の百姓がそんなもの読むわけないわな

134 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 21:45:10.01 ID:Z2Gn9ptF.net
>>132
ってことは
このgetは「持っていく」という意味ではなく
素直に「受けとる」の意味でとらえていいの?

彼女へのメッセージを受けとらねばならない
(つまり、伝えなければならない)
 ↓
「彼女にメッセージを伝えなければならない」
と意訳になったのかな?

135 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 22:05:40.26 ID:4pXHAEpn.net
>>131
RH大にも挿絵あったわ
辞書の三大挿絵といえば
ツチブタとソロバンと
もう1つは

136 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 22:08:35.73 ID:4pXHAEpn.net
W3で
teach school
教員をする
を見つける
そういやあったな
米語はいい加減で
好き

137 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 22:13:37.72 ID:4pXHAEpn.net
flat adverb使い出した
奴の仲間に違いない

138 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 22:53:29.58 ID:SfBvaQqZ.net
>>134 そうそう
「伝えなければならない」に重点をおくなら"send a message to her"だよな

139 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/05(金) 23:08:28.72 ID:Z2Gn9ptF.net
>>138
ありがと。

よくわかってないのに、寺澤芳雄 監修ってあって
中古で二千円しなかったから買ってしまった。

しかし解説がほとんど無くて
ややこしいコロケやら意訳やらがよく出てくるから
自分の英語力では使いこなせないとわかった。
もっと易しいのを買いなおそうと思う。

140 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 02:13:02.37 ID:eiLEpKU6.net
コロケ辞典は内容と相性を吟味したほうがいいな。
監修ってのは名義貸しだけだし。

むしろふつうの英和辞典(の例文)を通読するといいかもな。
ちゃんと読むと1日10ページも進まんから2000ページ弱の辞書なら
半年以上かかる計算になるが、一度通読して、そこに書き込みしてくと
役に立つし、何よりも一通りの語彙は既に目にした、って自信がつく。

141 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 08:29:39.46 ID:w0WmUgEg.net
>>140
どうやってコロケーションを覚えていったらいいのか
実はすごく聞きたかったことなんだ。
そうだよね、初級者がいきなりコロケの辞典に取りくんでも無理だよね。
コロケーションも単語力も基礎ができていないから
英和辞典を読んでいくよ。

ありがとう。

142 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 08:34:47.56 ID:SPT8i5iZ.net
>>131
4−7版 全部にあるので 4版 に誘導しないで!

143 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 09:06:45.71 ID:SPT8i5iZ.net
アルファフェイバリット英和辞典

7位 > W3 SA5

1000円未満の中古 全部捌けてた

凄いな

144 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 10:18:06.94 ID:eiLEpKU6.net
コロケを含めて、皆さんは語彙をどうやって習得したんかね。

俺様の場合は
大学受験はまあ得意なほうで、教科書のリーダー(三省堂クラウン)を
読み込んだりして、語彙数はまあ5000〜6000(理解は当然浅かった)。

大学に入ったらば超絶にできるやつがいて驚いた。
各項がめくれ上がって超絶に手に馴染んだ研究社の英和中辞典(第4版)を
いつもパラパラしていたが、今から思えば、そいつはそのとき既に
何回か通読していたのかもしれない。

その後は科学の分野にどっぷり浸かって、数学とか物理とか化学とかは
原書が英語の本はなるべく英語で読むようにして、未消化ながら何冊かは
読み込んだ。専門といえるのは生物系なんだが、これは1500ページを越える
"Molecular Biology of the Cell"という大著があって、耳学問に
助けられながら曲がりなりにも読み通した記憶がある。
院生時代の数年は怒濤のごとく出版される論文のようなものと対決だ。
合間に自分の論文もいくつか書いた。
(当時に書いたものは恥ずかしくて読み返す気にならないが)

145 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 10:18:41.00 ID:eiLEpKU6.net
その後は民間会社や大学や国立研究所を転々として、フランスに渡米したり。
「難しいことを易しく」「易しいことを深く」表現することが求められたので、
ふつうの辞書的な理解単語数は大して増えなかった、と思う。
生活に役立たせるつもりもなかったので新聞雑誌を読んでもさっぱりわからない。
ただし専門用語のようなものはやたらに増えた(でないと商売にならない)。
その後、歳を取って、「専門」に没頭することもできなくなって、
新聞雑誌や各種の公文書を読んだり書いたりしなきゃいけなくなって、
その筋の語彙や表現を体得していった(はず)。
40歳ぐらいになったら新聞雑誌や公文書もある程度楽しんで読めるように
なった、と思う。この頃の辞書語彙は1万語ぐらいか。
その頃にCODが大改訂されてもっぱらこれを使うようになり、間違った記述を
直したり、使えそうな言い回しを書き込んだりしながら、通勤時間などに
チビチビ読んで5年ぐらいかけて通読した。
(ODEのほうが読みやすかったが重くて持ち運べないのでCODにした)
語幹と接頭語と接尾語に親しめば理解できる語彙数は急増する。
コロケーションは活字よりも目と耳の実体験で体得されやすいと思う。

というわけで、そこそこできた高校生が日々英語に親しんで20年で
まあ実用になるのかな?という水準にやっとたどり着いたわけだ。

思えばコスパ悪いなw
しかし、そこから先は人生が楽しくなる、と思うぞ。

146 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 10:51:14.32 ID:w0WmUgEg.net
>>144-145
参考にさせていただくことがたくさんありました。
いつか、それぐらい英語ができるようになりたいです。
ありがとうございました。

147 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 11:21:35.99 ID:SPT8i5iZ.net
(syndrome)
1.(医学)症候群
 ピーターパン[シンデレラ]症候群  何だそれ?  ダウン症候群にでも差し替えたら?
2.シンドローム(社会のある状態などを指す関連した一群の事物・事件など)

2の語義は変だね。SA5 のは20年前の小柴ニューアンカーの語義の完全コピーのままの怠慢やね。

(ラーナーズ)プログレッシブ、新英和中7 にもあるから、その時代ではよかったのだろうが、
(それ以外の語義も掲載されてるが、、、
ユースプログレッシブ では削除されてる。

・行動様式、兆候
 (ラーナーズ)プログレッシブ 3. (特別な社会状態・行動の)型  の延長の訳語を残してる。

旺文社 新英和中(1999) 
2.(口)一連の事柄[出来事];(特定の)行動の型、行動様式; (社会のある状態・問題などを特徴づける)兆候、…現象

コアレックス
 思考・行動の型[様式]
W3
 (一般に)行動様式、シンドローム

(OALD)
set of opinions or a way of behaving that is typical of a particular type of person, attitude or social problem

>2.シンドローム(社会のある状態などを指す関連した一群の事物・事件など)
は英英の定義文に合わない。狭義すぎ。
学研だけなんだよな 
新しい辞典なのに、平気で20年以上前の語義のまま小柴さんニューアンカーの語義を1字1句まんまコピーして放置
新英和中4版 時代レベルの語義。
新英和中5版に 行動様式 という訳語でてくてる。

148 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 11:40:43.75 ID:Ipy3qbAx.net
俺が語彙に関心をもった直接のきっかけではないのだが
やはりアンチバベルにはそれなりの衝撃があったな
フォロワーもかなり現れたし

syndromeを引いて判明したが
以下のようにわざわざ関係代名詞だけ書き換えられている
a group of symptoms that〜(NOAD3)
a group of symptoms which〜(ODE3)
想定内だが改めて語法の違いを実感した

149 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 11:49:44.79 ID:eiLEpKU6.net
まあ辞書ってのは往々にして間違ってんだ。
言葉は話者でも変わるし時代でも変わる。
俺様が日本語ユーザーを代表できないように、
オックスフォードの執筆者だって英語ユーザーを完全には代表できない。
怪しいなと思ったら、今なら.eduとか.govとか大丈夫そうなサイトで
検索すりゃマシな用例を即座に確かめられるわけだから。
辞書の言葉は乾物なんで、食えるようにするには上手に戻さないと。
んなことやってっとやたら時間がかかるけどな。

ただし学習研究商社は"the Rape of Nanking"とかニタニタしながら
挿入しちゃうわけで、もはやネタ集と認識すべきサムシング。
と思えばそれも楽しめるかもしれない。

150 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 12:12:06.23 ID:eiLEpKU6.net
シンドロームってのはとっくに日本語化してるんで、
「行動様式」なんて訳語を充てられても何のことかわからんな。
どうせ医者の用語を借用して、各ユーザーが勝手に解釈して使ってんだから。
syndromeの「正しいあり方」については「ステッドマン医学大辞典」を
ぱらぱらしたほうがいいかもしれんぞ。
(「ステッドマン医学大辞典」は日本語版も上出来)

そういゃ一世を風靡した流行語に「パラダイム」ってのがあって、「範疇」とか
「ものの考え方、捉え方の枠組み」という意味で今でも使っている人がいる。
"The Structure of Scientific Revolution"という本でこれを流行らせた
Thomas Kuhn自身が"paradigm"を使いまくった挙げ句、用法が発散して
収拾がつかなくなり、遂に使うのをやめたっぽいぞ。

151 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 12:15:57.95 ID:eiLEpKU6.net
日本語化した英語の意味を総点検して用法をはっきりさせる、
ってのをやると無味乾燥になりがちな英語の勉強も
ちっとは現実に役に立つかもしれんな。
MBA系の連中は言葉遊びが好き、というか新語をつくると
それが彼らのビジネスになる。

152 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 12:22:58.35 ID:SPT8i5iZ.net
(CALD)
It's a classic case of the bored-housewaife syndrome
- she's got nothing to do all day except drink and do shopping.

これ訳すの、スーパーアンカー じゃ無理なのに気が付けばいいだけのこと。
英英を見ればいいだけのこと。
そしてスーパーアンカーは使用に耐えないということがわかればいいだけのこと。

子供でもできるっしょ。
SA4〜は、どこを赤字に、どこを太字に、なことばっかやってるからダメなんだよ
もう東京書籍に追い越されてるから

153 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 12:38:10.09 ID:Ipy3qbAx.net
ピーターパン症候群が語義1の
用例なのは問題かも
通俗心理学の類なら
比喩的用法の語義2だろう
1はギランバレー症候群とかが入るはず

154 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 13:44:18.75 ID:ZlIIFCuE.net
I am Peter Pan.
俺様はピーターパンだ

155 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 13:59:49.63 ID:jwtVqZZV.net
フランスに渡米かwww

釣りにしては古くさいし、釣りじゃなければ、かなり怪しい語感の持ち主だな

こんなやつが堂々とのさばることができる!それが2ちゃん!

156 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 14:06:39.65 ID:Ipy3qbAx.net
釣りというかイディオムだろ

157 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 14:08:01.01 ID:bzBbnUng.net
自分のバカぶりを棚に上げて他人を云々して悦に入る。それが2ちゃん!

158 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 14:11:27.22 ID:MpPy0pmD.net
ベーシックジーニアス英和辞典
take 
5a …を受けとる, もらう
He took a present from her.
彼は彼女から贈り物をもらった.

He got a present from her.
とgetを使う方が自然ではないでしょうか?

159 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 14:12:37.31 ID:MpPy0pmD.net
"took a present from her"で検索してみたら
4件しかでてこなくて、そのうち3件は日本のページでした。
https://encrypted.google.com/search?q=%22took%20a%20present%20from%20her%22

"got a present from her"で検索したら、82,300 件です。
https://encrypted.google.com/search?q=%22took%20a%20present%20from%20her%22#q=%22get+a+present+from+her%22

160 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 14:23:51.98 ID:MpPy0pmD.net
間違えて"get a present from her" 96,400 件を貼ってしまいました。
"got a present from her" 82,300 件はこちらです。
https://encrypted.google.com/search?q=%22got%20a%20present%20from%20her%22

ちなみに"take a present from her" でも4件しかでてきません。
https://encrypted.google.com/search?q=%22take%20a%20present%20from%20her%22

161 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 14:31:25.75 ID:MpPy0pmD.net
"the present from her" ならそのプレゼントを選択して受けとった意味が入ってくるので
tookを使ってもいいと思います。
"took the present from her" 111,000 件
https://encrypted.google.com/search?q=%22took%20the%20present%20from%20her%22

>>158を訂正
He took a present from her.
彼は彼女から贈り物をもらった.

He got a present from her.
とgetを使うか、
He took the present from her.
と定冠詞theを使う方が自然ではないでしょうか?

162 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 14:33:49.16 ID:yC+9K1ty.net
He took a present from her.
彼は彼女から贈り物を取り上げた。

こんな感じだな。

get a present

receive a present

だな

163 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 14:40:07.76 ID:yC+9K1ty.net
>>158
俺のベーシックジーニアス英和辞典だと
present2 "I've got a present for you".
"Why, it's beautifl. Thank you."

164 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 14:45:30.40 ID:yC+9K1ty.net
He took a present from his bag for her.
普通こういう使い方だな。

165 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 14:49:13.66 ID:MpPy0pmD.net
>>163
presentでの用例はそうなんですが
takeを引くと
5a …を受けとる, もらう の用例で
He took a present from her.
がでてくるんです。

166 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 15:00:19.28 ID:yC+9K1ty.net
>>165
だから
He took a present from her.
彼は彼女から贈り物を取り上げた。

彼女の飲み込んだダイヤモンドを腹を割いて取り出したとか。

文章としては成立する余地があるが和訳が違うよ。

167 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 15:04:23.55 ID:yC+9K1ty.net
He took a present from his bag for her.
こう直しとけ。

英和辞典なんて存在自体が間違いだから気にするな。
LDOCEでも使った方が何倍も英語が出来るようになる。

168 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 15:06:45.21 ID:eiLEpKU6.net
学習研究商社級のすごいネタだな。
大修館に問い合わせたら図書券の500円分もくれるんじゃまいか。
ふつうそれくらいするだろ? >大修館

169 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 15:08:16.84 ID:yC+9K1ty.net
英和辞典の間違いを探すほどおろかなことはない。

170 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 15:09:59.99 ID:MpPy0pmD.net
take
5a …を受けとる, もらう の例文として
まったくもって間違ってるってことですね。

He took a present from her.
彼は彼女から贈り物をもらった.

に違和感がありすぎてパニクってしまいました。
失礼しました。

171 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 15:21:00.63 ID:yC+9K1ty.net
だから英和辞典は存在自体が間違い。
ネイティブで英和辞典を使ってる奴はいないだろ。

172 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 15:29:17.50 ID:eiLEpKU6.net
108円のネタ集と思えばそうそう捨てたもんじゃない。

ネイティブチェックをやってもらえなかった一昔前の日本人の
学術論文の類はひどいもんだったが、学習辞典のたどたどしい例文を
一所懸命つぎはぎして、それで計算や推論は地道にやるもんだから、
そのたどたどしさが逆に一部のネイティブに大受けして、海外で
愛される存在にのし上がった大教授もいたぐらいだからな。

173 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 15:40:49.48 ID:yC+9K1ty.net
英和辞典は本来不要な物だから、ろくな学者は集まらない。
だから間違いだらけで当然だよ。

174 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 15:57:36.45 ID:SPT8i5iZ.net
take a present

でgggrks

どっちの意味にもなるよ 文脈で
G5にもある例文だが間違いではない。

175 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 17:26:33.69 ID:eiLEpKU6.net
例文は見た瞬間に誤解の余地なくわかるべきなんで、失格。

辞書編集者にまともなやつがいないのは
●英語は手段。対象にならない
●英語なんてちっとも珍しくない
●大学院重点化で「語学の先生」が存在できなくなった
●辞書編集の報酬が少なすぎて話にならない

学校教育と実務のレベル差は依然としてありすぎるし、
障害の一つは圧倒的な語彙力不足なわけで、
その差を埋めるために英和辞典のようなものはやっぱ必要。

英語という言語を理解するには、その言語が使われている
世界の様子も知ってなきゃいけないわけで、そういう意味では
Le petit Larousse illustre みたいな通読に堪える
情報辞典っぽいほうがいいと思うんだが、
OxfordのLeanersもLDOCEもまだその域には及ばない。

各分野の英語ユーザーが寄ってたかって日本語だけで
編集してくれてもいいんだが、出版社に原資がないので
できんだろうなあ。

176 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 17:31:28.29 ID:Ipy3qbAx.net
W3にこうある
take a letter from the mailman
郵便屋から手紙を受け取る

http://www.dailymail.co.uk/debate/article-2893131/STEPHEN-GLOVER-honour-Blair-s-key-aid-complicit-secretly-committing-Britain-war-Iraq.html
In June 2002 Sir David ●took a letter from● Blair, which he had helped to write,
and delivered it directly to the President.

http://www.federalwaymirror.com/news/363417211.html
After the first person goes, the rules allow you to ●take a present from someone●
who has previously went, and they can grab a new one.

「どこそこへ持って行く」と
「場所から取り出す」の文脈が圧倒的ではある
しかし記載をしていないと「その用法はない」と受け取られて
しまうとW井上は述べている

177 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 17:40:18.34 ID:Ipy3qbAx.net
>>175
今はみんなウィキペディア
という有名サイトでそういう
用を済ますんだよ
一度使ってみるといい

178 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 17:51:57.35 ID:eiLEpKU6.net
periodic tableみたいな超絶便利な図表図解をまとめた資料集がほしいのよ。
まあwikiなんかアテにしてるレベルだから>>176みたいにpresentとletterをすり替えて
意味のないことをほざいてんだな。

179 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 17:58:32.57 ID:MpPy0pmD.net
>>176

>>158です。お騒がせしてすみません。

「〜から贈り物をもらう」は
get a present from が一般的だけれども
take a present from も状況によっては可能で、

ベーシックジーニアスはその可能であることを示すために
一般的ではないが
He took a present from her.
彼は彼女から贈り物をもらった.
の例文を掲載している。

と理解しました。
間違ってますでしょうか?

180 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 18:09:46.70 ID:Ipy3qbAx.net
presentの用例は2番目だよ

>>179
可能だろうけど
ベーシックGには要らなかったね
一般的にも色々あるから
それ以上はわからん

181 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 18:22:55.87 ID:Ipy3qbAx.net
今日W3を注文した
買うのは3冊目かな
プレゼント用

182 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 18:25:40.63 ID:MpPy0pmD.net
>>180
ありがとうございました。

ここから独り言の感想です。

>After the first person goes, the rules allow you to ●take a present from someone●
>who has previously went, and they can grab a new one.

ここでのtakeはgetのようなどちらかと言えば単純な事実を述べた感じではなく、
その行為を考えた上で選択するというような感じを持ちます。

He took a present from her.
というような文を単独で見ると、
彼は彼女から贈り物をもらった.
というget的な単純な事実の意味合いではなく、
その行為を考えた上で選択したという雰囲気に感じてしまいます。
(この感覚が間違っているのかもしれません)

自分の英語力ではまだ理解できない必要ない例文だったのは確かだったようです。

183 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 18:32:03.58 ID:Ipy3qbAx.net
うん
全然出てこないよね
from Santaとかもほんのすこししかない
あんまり言わないのだと思う
ベーシックGレベルは
例文暗記してもよい内容の用例
だけにすべきかと

184 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 18:36:28.84 ID:SPT8i5iZ.net
ライトハウス、ルミナス

 (与えられたもの)を受け取る、もらう(receive)
 The doctor would not take any gifts from the poor.



プラクティカルジーニアス p.646
(使い分け)
 get は 「(報償・許可・成績などを)取る」の意。
 take は  「(差し出された物・新聞・雑誌・学科目などを)取る」の意。

She got (×took) her driver's license when she was 18.

185 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 18:39:56.36 ID:yC+9K1ty.net
>>182

He took a present from her.
彼は彼女から贈り物を取り上げた。
文章としては成立する余地があるが和訳が違うよ。
これでもらったにはならない。

the rules allow you to ●take a present from someone●
これももらったんじゃないよ。
取り上げたんだよ。

186 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/06(土) 18:47:26.92 ID:TE8aNOlS.net
コロケにしろ単語にしろ辞書とか単語帳で覚え
るとかアホかと。
多読多聴で覚えたほうがいいにきまってるだろ。
母語の語彙を覚えるのと同じじゃん。

187 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 18:47:28.02 ID:MpPy0pmD.net
>>185
あ、そうか。
次の文が
A present can only be stolen three times.
ですものね。

188 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 18:48:42.68 ID:Ipy3qbAx.net
ああpick upの意味ね
よく読めばよかったな
すまん

189 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 18:56:15.77 ID:yC+9K1ty.net
>>187
君のいってることは正しいんだけど
低予算で作った英和辞典に完璧を求めるのは
編者に気の毒だと思う。
LDOCEかOALDを中心に使うことだね。

190 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:03:17.66 ID:MpPy0pmD.net
>>189
たぶんあらゆる辞書に間違いはあると思うので
特にその辞書を批判してるわけではないんです。

自分の英語力ではそれが間違いなのか、
間違いと判断した自分の方が間違ってるのかわからないので
それが知りたかっただけなんです。

こちらでも意見が分かれているようですし…

LDOCEやOALDなら間違いはないのでしょうか?

191 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:13:56.83 ID:yC+9K1ty.net
>>190
ミスプリはあるかもしれないが、おかしな文章はないはずだよ。
大人数のネイティブがつくったんだから。

192 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:17:51.08 ID:3fIeayab.net
世界一権威があると言われている辞書や学者でさえ、間違うことはある。だから、
どの辞書や学者や新聞やその他の情報源を完璧には信じないことだと思う。
たとえ Oxford の辞書に書いてあることでも、1% くらいの確率で間違っているだろうと
覚悟しておき、同じことが10冊の書籍などに書いてあって初めてその情報を「おそらく
間違いないだろう」と考えて頭に刻めばいいのだ。そして、そのあとたとえば10年か
20年後に、それが実は間違っていたと感じるときも来るだろう。そういうものだ。
だからこそ、777が言うように、多読他聴が必要なのだ。同じことがあちこちで100回くらい
言われていたら、それが正しいのだと思えばいい。

193 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:18:48.25 ID:yC+9K1ty.net
>>190
英和の間違いが過去多かったので辞書は間違ってると思うだけだよ。
OEDの間違いの指摘とか聞いたことがない。
英英の間違いの指摘って聞いたことないな。

194 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:20:19.36 ID:yC+9K1ty.net
>>192
じゃあOEDの間違いを教えてくれ。

195 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:21:34.78 ID:3fIeayab.net
だから、「ここに書いてあることは正しいのでしょうか?」などという質問は、
実に馬鹿げている。正しいか正しくないかは、これから10年も20年もかけて
膨大な(たとえば100冊とか200冊、あるいはそれ以上の)洋書を読み、膨大な(
たとえば1,000本くらいの)映画やテレビドラマやドキュメンタリーなどを見て、
その中で自分で確認していけばいいんだから。逆に言えば、多読多聴していない
人は、質問に答える資格なんてものはない。辞書とか文法書とかネット上のコーパスや
検索や Wikipedia などだけで解決できるわけがないだろう?

196 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:24:45.06 ID:yC+9K1ty.net
>>195
で、OEDのどこが間違ってるの?

197 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:35:52.90 ID:3fIeayab.net
OED などの一流の辞書の間違いを見つけたことは、俺にはない。しかし、言葉足らずなど
はあるはずだ。それに、誰かが間違いを見つけているに違いない。間違いを見つけた人が
どんどん Oxford University Press に投書し続けてくれているからこそ、俺たちは
その恩恵を被っている。

それに、OED などに書いていることが本当かどうかは、自分で膨大な小説などの文献を
読んだり、膨大な映画などを見たり聞いたりして、初めて確かめられることだ。
辞書に書いてあるから覚えるというスタンスだけでは絶対に不足している。辞書に書いてある
ことが本当かどうかを自分が実際の文章を読み続ける中で見つけないといけないのだ。
それは、即席の検索などという下らない作業だけではダメなのだ。(もちろん、検索が
すべて無駄だと言っているのではない。検索だけで済ませようとする態度が間違っている
と言っているだけだ。)

198 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:40:01.80 ID:Ipy3qbAx.net
確かOEDには出処不明の
用例があるんだよな
出典元の本の存在が確認できないという
あれ面白い

199 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:49:07.02 ID:3fIeayab.net
でも、OED は原則としてすべての用例に出典を明らかにしてるよな。あれがすごい。
他の辞書は、どこからそれぞれの用例を引き出してきたかまったくわからない。
辞書編纂者たちがいくら善意できちんとした用例のみを引用していると言ったところで、
どこにその確証があるというのか?俺たちは辞書編纂者たちを神のごとく信用する
ことを強いられている。そんなのは俺はまっぴらだからこそ、辞書は一応は
「95% から 98% くらいは暫定的に信用」しておき、あとは膨大な英文を読み、
膨大な英語を聞きまくり、その中で出てきた英文を吟味して「おお、あの OED とか
リーダーズ英和とかウィズダムとかジーニアスに書いてあったことは、本当だったか」と
確認しているのだ。

200 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:49:50.14 ID:Ipy3qbAx.net
DIYの初出発掘も記事になってたな

201 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:51:18.30 ID:3fIeayab.net
もちろん、俺が読む洋書や、見る映画などが間違った英文を提供していることもありうる。
だからこそ、同じことを10回も100回もどこか別のいろいろなところで確認したあとで
始めて、それぞれの項目を信用することにしている。

202 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:51:34.43 ID:Xjw23JRG.net
幼気な少年が率直に質問しただけなのになんでこんなに殺伐とするんだ?
いつもの憎悪に満ちた誹謗中傷に比べたらずっとまともな意見だと思うがな

203 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 20:20:05.10 ID:huzh3R5H.net
本当に言うべき相手には黙っていて
自分が勝てそうな弱い奴を見つけて難癖つけて殴る

典型的な日本人のいじめだね

204 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 20:30:18.03 ID:IlJNvStz.net
>>195
>「ここに書いてあることは正しいのでしょうか?」などという質問は、
実に馬鹿げている。

お前は他人に質問したことがないのか?他人から学んだことがないのか?
他人から学ぶ必要がないというなら、お前がここに来るな。

205 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 20:32:17.41 ID:3fIeayab.net
別に誰をもいじめていないけどね。俺が言ったことは、3年前からずっと言いたかったことで、
本当は毎日毎日、朝から晩まで言い続けてもいいくらいのことだが、馬鹿馬鹿しいので
言わなかっただけ。ただ、たまに(半年に一回くらい)我慢できずに言ってしまうことがある。
しかし、俺や 777 が言っていることはごく当たり前のことであり、本当は言う必要がない。

わかっている人は、言われなくても大昔から実行している。言われないとわからない人は、
実は言われても永遠に実行しない。

念のために言うと、俺は質問者である例の一人に対して
この一連の言葉をかけたのではない。全員に対して言っている。このスレだけではなく、
2ちゃんねるの英語板の全員に、そしてそれ以外の日本人全員に言っている。

777 はいつもそういうことを言い続けて嫌われているが、俺に言わせれば彼も
ごく当たり前のことを言ってるだけで、彼は実は正しい。ただ、言われてもどうせ
実行しない人たちに言い続けているから、それは無駄だと俺は言っている。
今回、どうせ無駄なことをここで何度も書いてしまったことをお詫びする。
どうせわからない人には、永遠にわからない。そして、わかっている人は、
言われなくても最初からわかっている。

206 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 20:40:57.08 ID:zdlthJKE.net
「英和辞典について語るスレ」に来て英和辞典について語ったら
「英和辞典のことを言うな、英英辞典を使え」とか
「馬鹿な質問するな」とか
メチャクチャだろ

自分の思いどおりのルールで英和辞典スレにしたいなら
そういうルールを設定した自分の特殊な英和辞典スレを立てればいいだろ

一般的な感覚から言って
「英和辞典について語るスレ」で
英和辞典の内容についての疑問を質問することは特別おかしなことでも批判されることでもないだろ

なんでここはおかしな人間ばかりなんだ

207 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 20:50:41.22 ID:3fIeayab.net
英英辞典を使え、という話は、もっともだと思うけどね。英和辞典というものが
本来はいびつなものなんだから、仕方がない。必要悪だな。俺たちはそれなしでは
いられないから、仕方なく使う。ただそれだけだ。本当に実力があれば、
英和辞典なんて使う必要はないはずだ。英英辞典だけでよかったはずだ。
しかし俺自身は、実力がないから、仕方なく英和辞典をも使っている。

208 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 20:53:26.25 ID:4elh6f22.net
英英辞典を使え、はいいにしても
英和辞典について話すなってのは
どこのスレに来て言ってるのだか

209 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 20:58:48.37 ID:Ipy3qbAx.net
板に人が少ないので
どうしてもここが
辞書総合になってしまう
新刊情報でもあればいいけど

210 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 21:00:29.77 ID:yC+9K1ty.net
>>206
英和辞典について語るスレ
戦争について語るスレ

戦争を否定するように英和辞典を否定しても、全くスレ違いではない。
君のような解釈を法律の世界では縮小解釈という。
もっとしっかり学びなさい。

211 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 21:01:38.60 ID:Vps/ziUo.net
ベーシックGでtakeを読んでるような子がLDOCEやOALDを使いこなせないだろ
英語が嫌いになってしまう

212 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 21:08:46.00 ID:qJk36Beo.net
何を話すかで揉めるぐらいだから
スレのタイトルだって無意味だ
もう英語の話はやめようぜ

俺様は清原は巨人に移ってからヤク中になったと思う

213 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 21:11:39.36 ID:yC+9K1ty.net
>>211

>187 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 18:47:28.02 ID:MpPy0pmD
>>185
あ、そうか。
次の文が
A present can only be stolen three times.
ですものね。

上記から察するに、MpPy0pmD君に関してはLDOCE,
OALDを使えるはずだよ。

低レベルだとそもそも疑問が起きない。

214 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 21:19:12.96 ID:qJk36Beo.net
>>216
君のような解釈を法律の世界では拡張解釈という。
反対語もしっかり学びなさい。

215 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 21:22:26.41 ID:Ipy3qbAx.net
LDOCEは最近やる気がない感じ
がしちゃって心配だな
杞憂だといいけど

216 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 21:24:59.08 ID:zRvncNtb.net
ある辞書を使って間違いを発見するほど、その辞書を信用しなくなるだけのことだね。

217 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 21:33:09.03 ID:H7pE3Ul0.net
他人のレスによって自分の意見が左右しているから
自分が疑問を持ったり理解できる部分と
そうでない部分があるんじゃないかな

ベーシックGからいきなりLDOCEってのは
定義語の2000を押さえてるかどうかもわからないし
自分なら勧められないな

218 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 21:47:17.95 ID:hHnYKPfz.net
どうせ二度とここに来ないよ

219 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 22:04:43.23 ID:3fIeayab.net
「英和辞典について話すな」なんていうことを言ってる人がいるの?
仮にそういうアホがいても、無視すりゃいいでしょ。

220 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 22:12:18.75 ID:3zDnKl/B.net
今後、当「英和辞典について語るスレ」においては
英和辞典の内容について検討することを一切禁止する

これでいいだろ

221 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 22:16:38.18 ID:Ipy3qbAx.net
He took a present from her.
はプレゼントを受け取ったという意で
G5にもあるので調べてみた
両方写真つき

http://gazette.com/gallery/3132/pictures/464769
Rockies coach Eric Young takes a present from Rockies superfan Joanne Ordway.

http://www.gainesvilletimes.com/archives/114244/
Joan Davis takes a present from Kayla Holcombe on Wednesday afternoon after Davis spoke with Santa at The Guest House in Gainesville.

222 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 22:43:03.44 ID:Ipy3qbAx.net
O和英
とてもおいしいはvery deliciousでよいか?
米の4割が「言わない」英の7割が「言わない」
deliciousにveryの意が含まれているという
こともあるらしい
逆にいうと使う人もいるわけだが
日本人は避けるべきという感じか
有名サイトの見出しが目に止まった
http://www.businessinsider.com/preet-bharara-fish-quote-2013-7
US ATTORNEY ON BUSTING HEDGE FUNDS: 'Sometimes A Small Fish Is Very Delicious'

223 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 23:09:57.61 ID:s5e/idmz.net
英和辞典の話をしたら怒られそうだが
>>222
ジュニアアンカー英和でも、
deliciousはこの一語で「とてもおいしい」という強い意味をもつため、

224 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 23:10:27.02 ID:s5e/idmz.net
英和辞典の話をしたら怒られそうだが
>>222
ジュニアアンカー英和でも、
deliciousはこの一語で「とてもおいしい」という強い意味をもつため、
"very delicious"とは言わないのがふつう
と注記されている。

225 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 23:12:03.62 ID:SPT8i5iZ.net
He took a present from her.

ごめん、なんで

>>185
みたいな調べもしないで断定してるのか理解できないんだが。

get a present 覚えるなら rereive も覚えればいいし
多義語は複雑なので、receive で何か問題あるのなかしらん

226 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 23:18:44.22 ID:s5e/idmz.net
英和辞典そのものについての話は避ける
>>221
どちらの例を見ても、takeがもらう意味で使われてる。
写真の雰囲気から、getよりもtakeの方がformalな感じになるのかな。

227 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 23:23:41.51 ID:eiLEpKU6.net
>>221
なるほどねえ。
だけど"takes a present from"とか"took a present from"で検索して出てくる
用例を見ると、クリスマスがらみとかゲームのルールとか状況が絞られてる気がするぞ。
「手渡し」感も強いな。

ODEは通読してないんだが、CODの新語や業界用語には結構間違いっぽいのがあった。
COD(11th,2004)だが、例えば"apoprotein"の説明で"such as hormone"とあるのは
間違いで、たぶん"such as haemoglobin"としたかったと憶測。
これはODE(2nd)も同じく間違っている。
COD(11th)のgreenhouse gasの説明もおかしい。ODE(2nd)はOK。

まあこの種の語の正確な定義をCODやOEDに求めてはいないんで、
それよりもCODやOEDで初めてよくわかる一般的語義の説明を
してもらえたありがたさがはるかに上回る。

228 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/07(日) 03:20:48.34 ID:IFdZQgO3.net
>>207
>本当に実力があれば、英和辞典なんて使う必要はないはずだ。

病名とか動植物の名前とかの固有名詞は英和辞典引いたほうが分かりやすい。
それから翻訳家とか通訳は英和は必須。

要するに英和辞典も英英辞典も一長一短。

229 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 06:28:24.21 ID:eGwZUvaN.net
確変的にはわかりやすいのかもしれんが、そんな知識は危なっかしくて使えない。
翻訳家はピンキリだが、たいていは業界標準訳語が既に存在していて
英和辞典には載っていないことが多い(いちいち載せていたら大変だ)。
通訳はさらに業界特化が甚だしいんだよ。

230 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 08:12:18.54 ID:4YveagZJ.net
>>130
>>134

get
I don't know how to get the message to him.
What about calling his pager?
彼にどうやって伝言を伝えたらいいのかわからないんです
ポケベルにかけてみたらどう?
(G大 用例プラス)

231 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 08:28:58.06 ID:4YveagZJ.net
>>130
>>134

get
get a message to
伝言を人に伝える
(新英和大)

232 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 08:55:24.49 ID:4YveagZJ.net
>>130
>>134

get a message to one's customers
顧客にメッセージを伝える
(英辞郎)

233 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/07(日) 09:05:13.99 ID:IFdZQgO3.net
>>229
>確変的にはわかりやすいのかもしれんが、そんな知識は危なっかしくて使えない。

俺の言ってる意味が分かってないだろ。

tetanus
http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/tetanus

A bacterial disease marked by rigidity and spasms of the voluntary muscles. See also trismus.
This disease is caused by the bacterium Clostridium tetani; Gram-positive anaerobic rods

これだとピンとこないだろ。
英和辞書で調べれば一発でわかる。

234 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/07(日) 09:14:01.91 ID:IFdZQgO3.net
>>229
>翻訳家はピンキリだが、たいていは業界標準訳語が既に存在していて

標準訳語は翻訳対象の原文で使われる可能性のある英単語の全部をカバーしてるのか?

>通訳はさらに業界特化が甚だしいんだよ。

標準訳語は通訳する対象者が使う可能性のある英単語の全部をカバーしてるのか?

235 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 09:16:06.19 ID:TtkbLDIa.net
(message)
S○5
2.(発信して伝えようとする)意図、真意、考え方

3版にない語義が加わってるがこれ間違いだね 
例文もおかしい、 intention にでもしとけ


(CALD)
the most important idea in a book, film, play:
   The film's message is that rich and poor are alike.

コアレックス
 2. (本・演説などの)要点、伝えたい主題、メッセージ
ジーニアス5 語義5

ロングマン英和
 2・(本・演説などの)主張、訴え、メッセージ

236 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 09:29:18.21 ID:6Vr5l2W5.net
電子辞書への繋ぎにポケット辞典としてデイリーコンサイス英和買ったけど語彙数凄いな
電子辞書買ったら小事典丸暗記とかいう修行しようかと思ってたがやる前から挫折気味

237 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 10:12:17.83 ID:eNBYJOJ0.net
リーダース3,G5,W3,O2,LDOCE6,OALD9,青ロイヤル、黄色ロイヤル、フォレスト
入りの電子辞書が最近売り出したが4万円するよ。
進学校の高校生用で全教科入りだけど高い。
これが買えるかどうかで入試の勝負がある程度ついてしまう。
日本は貧乏人にチャンスがない。

238 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 10:23:17.36 ID:mq8H59Yh.net
バイトして2万円のノート買って
受験サプリやったほうがいいよ
辞書とか文法書集めても
入試の得点力はつかない

239 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 10:26:21.54 ID:eNBYJOJ0.net
高卒が言っても説得力ないな

240 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 10:48:56.09 ID:e7RqqBYJ.net
>>237
何を買うかではなくて、買ったわずかな本をどれくらい吸収するかが問題なんだろう?
たとえばジーニアス5、英英辞典1冊、そしてロイヤル1冊、この合計3冊だけを
必死で読み込めば、進学校の生徒にとってさえ十分だと思う。進学校以外の連中にとっては、
英英辞典を使えない。ジーニアスでさえ大きすぎる。オーレックスとかスーパーアンカーで
さえ荷が重いという連中が多いのではないか?

241 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 10:58:30.77 ID:D64anO3s.net
>>238
私、受験サプリと契約して関さんの中学生講座も含めて毎日BGM(+チラ見)として観ていますよ。
肘井さんのは1回観れば十分だけど、関さんのは100回観ても飽きないです

ただ、日本の出版社の学習用英和辞典は11冊持っていますよ(笑)
中学生・高校生が使う英和って大好き。1日3時間眺めてていても飽きません。
ただ、実際の生徒に紙の辞書は薦めてはいません、確かに
やはり、入試合格することが目的の全てですから・・・

242 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 11:01:50.16 ID:e7RqqBYJ.net
>>241
あなたは大人で、おそらく教師なんだろうね。それなのにそんなにたくさん受験生向けの
本を持っていて、一日に3時間もそれを眺めていても飽きないとは、すごい。
とても真似ができない。

243 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 11:08:46.89 ID:e7RqqBYJ.net
僕はその反対に、中学・高校生・受験生向けの参考書、文法書、問題集、辞書などが
大嫌いだった。中高生のときには、宿題などで押し付けられたもの以外には、絶対に
手にしなかった。歳を取ってから、受験生向けの教材も馬鹿にならないから初心に帰って
それを読んでみようと思って何冊か買ってみたけど、20ページほどで挫折。

やはり僕は、17歳くらいのときから常に、それとは大きく外れた本ばかり読んできた。
辞書は英英辞典のみを高校2,3年のときに使っていた。毎日3時間くらい英英辞典を
読んでいた。傍らで、読みやすいペーパーバックの洋書を読んでいた。"Sesame Street"
や NHK の通信高校講座、英会話、基礎英語、続基礎英語などを聞きまくっていた。
高校でも大学でも、英語の授業はほとんど聞かなかった。聞きたくなるような授業の
できる教師はいなかった。高校の授業中は、英英辞典を
読んでいた。大学の講義では、ペーパーバックで英文小説を読んでいた。

244 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 11:17:13.64 ID:z70ibWiF.net
吐き気と目眩は治まったかね?

245 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 11:21:04.30 ID:e7RqqBYJ.net
だから、絡んでくるなと言ってるだろうが。

246 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 12:53:55.28 ID:eGwZUvaN.net
確変、ここはオコチャマがくるとこじゃないぞ。
昼飯前にちょっとだけ教えてあげよう:

>>233
細菌の学名はラテン語で書く決まり。「破傷風菌」を知らなきゃ即刻退場。
ついでに、一般向けの解説文だから
Gram-positive anaerobic rods(グラム陽性嫌気性桿菌)をどこまで
説明がてら訳文に盛り込むか、もちょっと問題。
それ一々辞書引いてるようじゃ翻訳なんてとてもできんだろうな。

>>234
日本語でどういう、ってのは業界で決まってて、
コンタミとかオートクレーブとかの使い回しで訳者のレベルが
ばれちゃう(=まともに扱ってもらえない)。

通訳はさらに業界特化が甚だしくて、半導体特許の丁々発止のやり取りとか
医者の学会の通訳とか、事前に山ほど資料を読んで用語と表現に磨きをかけてる。
反射神経も研ぎ澄ましてないとね。

確変には理解できない世界だよ。

247 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 13:54:48.02 ID:7MGgpMqp.net
>>207
>英英辞典を使え、という話は、もっともだと思うけどね。
そうかな?
>英和辞典というものが本来はいびつなものなんだから。
いびつがいけないのか?
>俺たちはそれなしではいられないから、仕方なく使う。
別になくてもそう困らんと思うが
>本当に実力があれば、英和辞典なんて使う必要はないはずだ。
実力って何だ?
>英英辞典だけでよかったはずだ。
そうかな?
>しかし俺自身は、実力がないから、仕方なく英和辞典をも使っている。
むしろ、英和辞典だけ使えばいいんじゃね?

248 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 13:55:21.06 ID:7MGgpMqp.net
まず、お前は英語で何をしたいんだ?
趣味で洋書を読むだけなら、リーダーズ英和3がベストチョイスだろう
ODEやOALDなんかまどろっこしくて使ってられないよ
英語力を鍛える、という目的で英英辞典に手を出して、何か得られたか?
全然英語力は向上しないだろう

訳語が漢字を含む数文字の「置き換え」であるのと、
定義がアルファベットというか英文による「説明」であるのでは、
要する手間や負担も全然変わってくる

その前に、「翻訳」とかどうでもいいネタはパスな
お前のレベルではまったく関係のない世界のことだから

お前は何のために「バイリンガル」になったんだ?
英語の「モノリンガル」になるためか?
日常生活を送るときに、どの言語使用者でも辞書なんかほとんど使わない
なるほど、今は便利な世の中になったから、ネットで百科項目的なことを
検索するということはあるだろう でも、言葉の定義はどうでもいいな

たとえばureaという単語がわからなければ、ウリャーと英和辞典を引けば
「尿素」と出てくるが、英英辞典だと説明読むのに一苦労
まあ、urineがわかるやつなら「ああ、尿素ね」ってわかるかもだが

ウリャーの別称carbamideはジーニアス4なんかにも載っているが、
お前の使っている自慢の英英辞典には出ているのかな?

学習英和辞典をなめんなよ
訳語を見るだけで、即、国語、理科、社会などで学習したこと、
日常生活から得た知識などとリンクされるんだ

お前は、もっと「バイリンガル」であることを誇りに思い、
そのメリットを最大限活用すべき

249 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 14:22:04.78 ID:e7RqqBYJ.net
凄まじい英語コンプレックス。こんなくだらないことを延々と書かずにいられないとは。

250 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 14:23:15.11 ID:7MGgpMqp.net
あっ、うそこいた G4じゃなくてG大だったわ carbamide

ウリャーのコリンズの定義
a white water-soluble crystalline compound with a saline taste and
often an odour of ammonia, produced by protein metabolism and
excreted in urine. A synthetic form is used as a fertilizer, animal
feed, and in the manufacture of synthetic resins. Formula: CO(NH2)2.
Also called: : carbamide

英和辞典なら「尿素」の一発回答 ↑の説明を読んで理解できるようなこと
はジーニアス英和大辞典にも説明として書いてある

じゃ、結論な 英英辞典の読書はやめろ あれは毒書だから
英英辞典をどうしても使わなきゃならないようになったら使え
あと、訳語では物足りないときとかね

記事を読んでいたら、love game「愛のゲーム」が出てきた
♪男と女のラブゲーム」ということで、コリンズ
(tennis) a game in which the loser has a score of zero

loveをOALDで引いてみな 頭痛がするから 例文は使えるかな
She won the first set six-love. 「セックスラブ?」

コリンズも、love setでは冴えが見られない
(tennis) a set in which the loser has a score of zero

そこはジーニアスのように「一方が1ゲームも取れなかったセット」だろ
まあ、gameがわからなければ、さらに役所のたらい回しになるだけだが

251 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 14:26:46.40 ID:e7RqqBYJ.net
「自慢の英英辞典」って、何だよ?アホか?
俺が OED の話をしてても、そこら辺の連中が「自慢の OED」とか抜かしやがる。
俺がいつ英英辞典や OED(例の20巻本)を自慢したってんだよ?
貴様らが勝手にコンプレックスを抱いてて、英英辞典や OED に脅威を感じてる
だけだろが?俺はむしろ、OED を初めて買ってから、それをまともに使えるように
なるまでに 35 年もかかったと言ってるのにな。それから、普通の英英辞典は
馬鹿でも使っているので、自慢になるはずがない。

252 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 14:27:19.30 ID:TtkbLDIa.net
ウリネって新宿にある駅デパートだろ 

253 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 14:47:09.75 ID:eGwZUvaN.net
確変と「7入りID」が入り乱れてわけわからんなw

ureaを辞書引くようではどうしようもないと思うが、
英和辞典が往々にして言葉の置き換えで済ましてるのに対して、
まともな英英なら定義してくれる。
その違いがありがたいかどうかだな。

ところでureaには小便とか畑の窒素肥料とかだけじゃなくて、
「生気論」を一発で絶滅させたという歴史的意義がある。
さらに、この産業用重要物質を簡単に合成するために
110年前に開発された「ハーバー・ボッシュ法」は、
なんと今でもそのまま使われている。
まめちしきな。

254 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 14:50:12.86 ID:eGwZUvaN.net
すまん「ハーバー・ボッシュ法」はアンモニアの合成だったわ(殴)
ちょっと自主退場する。

255 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 15:05:02.48 ID:e7RqqBYJ.net
urea は、もともとラテン語であって、
そこから urine が派生したんだと覚えておけば、
応用がじゃんじゃん利く。

256 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 16:16:54.42 ID:eGwZUvaN.net
ODEには
「初出は19世紀始め。希語"ouron"(しょんべん)語源の仏語ureeに由来する現代ラテン語」
とあるぞ。
chemistryの勃興以降の造語だな。

257 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 16:23:29.75 ID:mq8H59Yh.net
ここでOEDの話してたら
その気になって
reading the OEDをkindleで
買ってしまった
読むのがめんどくさいw

258 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 16:27:02.90 ID:eNBYJOJ0.net
留学先の英米の語学学校では、英和辞典が使用禁止という事実を知らんな。
英和辞典を使ってると英語で思考できなくなる。
日本語の排除が大前提なんだよ。

259 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 16:31:43.00 ID:eNBYJOJ0.net
英語の用の電子辞書にはBritannica concise encyclopediaが搭載されていて

urea or carbamideが普通にヒットするよ。

260 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 16:36:34.51 ID:mq8H59Yh.net
x10000コピペ+和訳君は
いつも威勢がいいね

261 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 16:38:20.39 ID:eGwZUvaN.net
carbamideは「しょんべん」と言いたくないときのeuphemismだな

262 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 16:40:26.37 ID:eNBYJOJ0.net
お前は無能で金が稼げないアホだから
何言っても説得力がないよ。

263 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 16:42:42.54 ID:eNBYJOJ0.net
大体、四大英和辞典を持ってない奴が英和辞典をどうこう言うのは変だと
思わないのが不思議だ。

264 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 16:50:10.58 ID:mq8H59Yh.net
和訳君が英和スレを荒らしたから
ここが今機能してるわけだからなあw
さっさと人のいない巣に帰ってコピペ
貼る作業に戻るんだ

265 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 16:57:22.39 ID:eNBYJOJ0.net
お前は英語が全く出来ない馬鹿なんだから書き込むな
英字新聞が読めるレベルになったら書き込め

266 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 17:41:22.44 ID:e7RqqBYJ.net
urea と urine の語源については、不正確なことを言ってしまった。すまん。

(1) urea の語源
  (with Latinized ending) French urée (1803), < ●Greek οὖρον urine●,
  or the verb οὐρέω. Compare Italian urea, Spanish urea,
  Portuguese urea.

(2) urine の語源
  Old French urine (12th cent.), < Latin ūrīna
  (whence Italian urina, orina, Provençal urina,
  Portuguese urina, ourina, Spanish orina, Old French orine,
  Dutch urine, German, Danish, Swedish urin),
  related to ●Greek οὖρον●.

以上は、OED Online (Second Edition) より。というわけで、もともとは
ギリシャ語の οὖρον (= urine) が、urine と urea とに分化したわけだな。

267 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 18:17:57.12 ID:avQM/rIv.net
>>220
英和辞典の話をしてもいいスレが欲しいな

268 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 18:38:31.65 ID:WqvJR7SK.net
「英和辞典の内容について語るスレ」をつくればいいのか

269 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 18:38:39.76 ID:eGwZUvaN.net
>>266

なんで古仏語を経由して19世紀初頭の近代ラテン語源なんだ?と思ったが、
そういゃこの頃までは英国の大学教育はラテン語でやってたんだな。
ラテン語でやりゃあ欧州キ教圏なら通用するし、
グラマースクールのグラマーはラテン語のグラマーだったわけで。

Wöhlerの論文(1828)は独語だが
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k15097k/f261.chemindefer
ureaは"der Harnstoff"とあって、しょんべんを意味する"der Urin"とは
別の名前。これもeuphemismかもしれんがよくわからん。

270 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 18:43:11.01 ID:eGwZUvaN.net
紙の英和辞典を語るには英英はもちろん、多少はLatin語もかじったほうがいいと思うが、
歳食えば自然に身に付くことも多いわけで、そんなもんかと思って眺めていればOK。

271 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 18:46:22.99 ID:e7RqqBYJ.net
>>269
ドイツ語が堪能とは素晴らしい。僕もドイツ語をすいすい読むことができれば、
ゲルマン祖語とか古代アイスランド語とかゴート語を見渡して、ついでにできれば
インドヨーロッパ祖語 (Proto Indo-European)にまで遡りたいもんだと夢見る。
ゲルマン諸語とスラブ諸語は、ヨーロッパの諸言語の中では特に、古代語まで遡る
と面白いみたいなんだよね。

272 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 18:56:21.95 ID:eGwZUvaN.net
研究社の大英和(第6版)のureaはどうかな?と思って10年ぶりに開いて見ると、
一行しか書いていない。。。が、隣のページにurn(骨つぼ)の見事な挿絵を発見した。
新英和中辞典(第4版)にもあるが、円柱状の"urn 2"しか添えていないのに対し、
大英和は丸っこい"urn 1"と"urn 2"が並んでいる。
これで新英和中の挿絵タイトルについている謎の数字の意味が分かった、とともに、
挿絵を楽しむには大英和も見なきゃいけないことが判明した。ありがとう。

273 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 18:59:49.33 ID:EsXhEfux.net
英英辞典も英和辞典の話から関連するから別にいいと思うが
英和辞典の内容について話をしだすと黙ってろってのは
頭おかしいだろ

274 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 19:02:11.65 ID:EsXhEfux.net
>>267-268
まあいくら新しいタイトルのスレを立てたところで
おかしな奴は湧いて出てくる

「英和辞典の内容について語るスレ」を立てても
それは内容に入らないとか言い出すおかしな奴が出てくるって

275 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 19:25:21.90 ID:KeGtaUkB.net
人間の心に「悪意」がある限りどんなスレを立てても絶対に健全なものはできない。この
スレの前スレ、前々スレの荒れぶり、不健全ぶりを見ればよくわかる。誰かが何回か引用
していた、辞書学者たちの実名入りのメーリングリストか何かのようなものなら発展性が
あるが、こんなクソ掲示板にそういうものを望むことも無理。基地外は刺激しないで放っ
ておくのが一番。

276 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 19:32:35.80 ID:eNBYJOJ0.net
英文が全く読めないのに、英語の辞書を語る奴が一番変だろ

277 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 19:50:06.54 ID:ehDEWzNB.net
思うんだが、書いてる内容に関して批判するのは普通だが
法的に引っかかるようなことを書いてない限り
書くなという発言はおかしい

それはおかしい奴がおかしいことを言ってるんだから無視するのが一番かと
悪意というより正常から外れている
街中でもおかしな奴がおかしなことを話してたら聞こえてないふりするのがいい

278 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 20:07:13.22 ID:tRK1y8fr.net
悪意より自分が正義だと信じている狂気の方が暴力が大きい

279 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 20:10:39.27 ID:pZNwo01G.net
「悪意」のあるクソ掲示板だから見えてくる真実があるのですよw

そうではありませんかぁw

280 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 20:39:59.35 ID:v51lX9sU.net
いくら英語ができても精神的に病んだ奴はいるだろう

英和辞典について語るスレで英和辞典について語るなって言う奴は
善意とか悪意とかを超えている
本人に自覚が無いだけで立派な患者だ

患者が書き込んだ妄言など無視すればいい
相手するのは医療関係者の仕事だ

281 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 22:07:53.91 ID:eNBYJOJ0.net
英語が出来ないで病んでる奴がほとんどだな

282 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 22:16:25.78 ID:8GtjPVgb.net
お知恵を拝借したいのですが
スレチ気味ですいません。

(ある行為、活動によって)
ゴミがでるのは仕方がない
ゴミがでるのは止むをえない

(ある行為、活動によって)
ゴミがでるのを看過できない
ゴミがでるのを当たり前だと考えるな

というようなニュアンスでの「でる」の部分が
うまく解説できてる紙の辞書をご存知でしょうか?

また
原料を加工して製品化する段階でのゴミ

流通段階での過剰な梱包や包装のゴミ

ニュアンスの違いがうまく解説できてる辞書を
ご存知でしょうか?

283 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 22:39:27.34 ID:mq8H59Yh.net
ちょっとなに言ってるか
和英選び
それとも
国語辞書か

284 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 23:05:53.08 ID:eGwZUvaN.net
スレチですが。

前半のご質問は、日本語の「でる」にとらわれすぎてはいませんか?
後半は、ゴミ問題を解説する文書などを参考にそのまま訳せばいいかもです。
例えば
>原料を加工して製品化する段階でのゴミ
wastes in production processes

流通段階での過剰な梱包や包装のゴミ
wastes in distribution processes such as excess packages, containers etc.,

285 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 23:21:36.46 ID:eGwZUvaN.net
前半は avoidable/unavoidable で訳し分けるとか
wastes inevitably produced as by-products or simply surplus wastesとか。

後半追加で
>流通段階での過剰な梱包や包装のゴミ
wastes arising in supply chains i.e. excess packages, wrappings, etc.
とか。

286 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/07(日) 23:48:15.09 ID:eGwZUvaN.net
そうそう、"inadvertent"(非意図的)という表現があります。
これはinを取った"advertent"が存在しない不思議な語ですが、それはともかく、

>原料を加工して製品化する段階でのゴミ
wastes inadvertently generated in production processes

この"inadvertent"英和辞典を引きますと「うっかり」「不注意で」などと
過失感がありますが、ODEでは
  not resulting from or achieved through deliberate planning
というわけで過失ではなくやむを得ない感が強い語として定義されています。

英和辞典を参照する際に英英辞典も参照した方がいい一つの例かと。

287 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 08:53:31.56 ID:jIGpps+j.net
英和辞典を使ってると英語で思考できなくなる。
日本語の排除が大前提なんだよ。

288 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/08(月) 09:05:57.44 ID:fK+ruji5.net
>>246
>細菌の学名はラテン語で書く決まり。「破傷風菌」を知らなきゃ即刻退場。

意味不明
しっかり「破傷風菌」という【日本語】を使ってるじゃんw

お前は俺の言ってる意味が分かってないだろ。
tetanus が破傷風だと分かれば一発で理解出来る。
それを英語で>>233のように説明されてもピンとこない。
因みに tetanus は【ほんの一例】だからな。

289 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 09:08:18.13 ID:8wD7lwKl.net
でも、例文で
 an inadertent administrative error occurred that 〜

とあるから、この用例は 不注意 でしょ

http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/inadvertent

新英和中7
 1.不注意な、うかつな
 2.〈行動が〉故意でない、偶然の、意図しない(unintentional)  ←(unintentinal)追加は7版から
    an inadvertant insult 心にもなく行った無礼

は問題ない。

ライトハウス5版(2007)
 《法律》 不注意な、うっかりやった

は私は理解できない。何が法律用語なのか(L2には法律記号が無いない)?
著者の  inadertent かな?

290 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 09:23:34.87 ID:jIGpps+j.net
低予算で作った英和辞典に完璧を求めるのは
編者に気の毒だと思う。
LDOCEかOALDを中心に使うことだね。

291 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 09:54:05.13 ID:lAbi5HPr.net
当「英和辞典について語るスレ」においては
英和辞典の内容について検討することを一切禁止する

292 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 10:08:21.25 ID:cExR1jyR.net
>>286
些細なことだがadvertent
あるにはあるね
全然使われてないんだけど

inadvertent and advertent
advertent or inadvertent
advertent or accidental
という言いまわしが目に止まった

293 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 10:09:50.93 ID:iwoG3TIj.net
>>291

(1) 経済学部においては、経済学の研究をいっさい禁止する。
(2) 書店においては、書籍の販売をいっさい禁止する。
(3) 生きとし生けるものは、呼吸をすることをいっさい禁止する。
(4) 便所においては、排泄することをいっさい禁止する。
(5) 政治家は、国家や地方自治体に関わることをいっさい禁止する。
(6) 日本人は、日本国籍を所持することをいっさい禁止する。
(7) 外国人は、外国に居住することをいっさい禁止する。
  なお、日本に居住することも特に厳禁されることは言うまでもない。

294 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 10:12:52.42 ID:iwoG3TIj.net
>>292
advertent を、Merriam-Webster Unabridged (online) で引いてみた。

ad·ver·tent adjective \ad-ˈvər-tənt, əd-\
  : giving attention : heedful

— ad·ver·tent·ly adverb
  Origin of ADVERTENT
   borrowed from Latin advertent-, advertens, present participle
   of advertere “to direct (attention) toward, pay heed (to)”
   — more at 1advert

First Known Use: 1671

295 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 10:13:47.51 ID:ZK6Gm5aT.net
英和辞典を使ってる奴は猿以下
猿でも使ってねw
人間に進化したかったら英英を使え

296 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 10:24:27.83 ID:x2x0SNo0.net
>>289
自分の持っているライトハウスには
>《法律》
なんて文字は入ってませんよ

297 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 10:50:55.10 ID:SU2vOf1A.net
>>289
>著者の  inadertent かな?
これも意味不明
inadertentって単語あるの?
inadvertantのこと?

298 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 10:52:07.35 ID:iwoG3TIj.net
advertent を OED で引いてみる。例文はたくさん載せているが、最も新しいものだけを
引用する。

2. Attentive, heedful. Often with to. Now rare.
  2007 A. Theroux Laura Warholic xlvi. 729
    ‘You bi-curious?’ asked a suddenly ●advertent● woman
    at the next table.

3. Intentional, deliberate; conscious. Opposed to inadvertent adj. 2.
  2010 Sunday Age (Melbourne) (Nexis) 3 Jan. (Extra section) 17
    Three cricketers..became entangled. Some mild inadvertent
    contact was made, followed by some milder ●advertent● contact.
---------------------------
   This entry has been updated (OED Third Edition, December 2011).

299 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 11:03:09.73 ID:6yybz+12.net
282です
みなさんありがとうございます。

知人が、ある単語集の例文について出版社や著者宛に問い合わせた際のやりとりが

知人:
garbegeとくっつけて
produceやcreateで「でる」
decideで 「分別」
は、おかしくないか?
何見て例文作ったの?

出版・著者:
洋書からの抽出と英英、英和の信頼性の高い辞書も参照した

との事だった、と言うので
本当かなと思ったのです。

ゴミを(プラスのイメージで)創りだす、という感じが違和感があったので。

300 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 11:13:05.67 ID:cExR1jyR.net
>>298
ありがとう

>>299
その例文が具体的に何か
示さないと困惑
その知人て自分自身のこと
だったりして
分別はseparateとかじゃないの
わけわかんない

301 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 11:50:50.87 ID:EiRia2az.net
>>296-297
反応しちゃダメ
読まずに放置

302 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 12:02:10.05 ID:OrYy6Orj.net
英和辞典を使ってる奴は猿がセンズリしてるのと同じ

CODを読破した俺様の足下にも来れない

303 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 12:08:33.82 ID:iwoG3TIj.net
>>282 に出てきた和文を英訳してみようという気になった。元の質問に回答するつもりはない。

(1)(ある行為、活動によって) ゴミがでるのは仕方がない ゴミがでるのは止むをえない

(1-1) You can't do something without producing some garbage (rubbish, trash, waste).
(1-2) Garbage is unavoidable.
(1-3) Human activities are always accompanied with production of some garbage.
(1-4) When you do something, garbage always come out.
(1-5) No human activities are exempt from garbage generation.
(1-6) Garbage comes out of every human activity without exception.

(2) (ある行為、活動によって) ゴミがでるのを看過できない
  We can't overlook the generation of garbage in our activities.

(3) ゴミがでるのを当たり前だと考えるな
  Don't take garbage generation for granted.
  Don't take it for granted that garbage always comes out.

(4) 原料を加工して製品化する段階でのゴミ
  Garbage (rubbish, trash, waste, refuse) from the machining or
   processing of materials into final products

(5) 流通段階での過剰な梱包や包装のゴミ
  Waste from excessive packing or wrapping in distribution

304 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 12:26:42.63 ID:Ac/HPBOR.net
>>299
その例文をだしてくれたほうが話がスッキリしますね。

ゴミは「出ちゃう」か「つくる」のかは話者の意識によりますね。
produceとかcreateはふつうにgarbageと結び付きますよ。
並べて検索すれば用例がいくらでもでてきます
What do you think about the amount of garbage you produced in three days?
http://edition.cnn.com/2003/fyi/news/12/01/learning.garbage.art/
とか。

分別はseparateでもsegregateとかでもいいんでしょうが、
garbageかrecycleに回すのかを「決める」のはあなたです。
と考えればdecideでOK。
英米の地方行政のサイトにあたれば言い回しの現物がありますよ:
http://eminnetonka.com/recycling-garbage
とか。

inadvertentは(法律)ではなくて(行政)用語かもですね。
http://denver.cbslocal.com/2015/10/08/epa-sediment-accidentally-released-in-western-colorado-creek/
「不慮の」という日本語が相当するかも、と俺様のCODにカキコしました。

305 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 12:34:36.83 ID:1NQCdP8l.net
書いていることが本当かどうかは、自分で膨大な小説などの文献を
読んだり、膨大な映画などを見たり聞いたりして、初めて確かめられることだ。
辞書に書いてあるから覚えるというスタンスだけでは絶対に不足している。辞書に書いてある
ことが本当かどうかを自分が実際の文章を読み続ける中で見つけないといけないのだ。
それは、即席の検索などという下らない作業だけではダメなのだ。

306 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 12:42:40.96 ID:iwoG3TIj.net
>>305
これを読んだとき、「俺が過去に書いた文章をそのままコピーしてやがる」と思ってしまった。
そこで俺の過去の文章を検索してみたら、見つからない。ということは、これは俺が
書いたものではないのだ。しかし、あまりにも俺の文体と俺の主張にそっくりだ。
こんなにまで俺そっくりの文章を見たことはかつてなかった。>>305 の主張に
全面的に同意する。

ただし、膨大な洋書を読み、膨大な映画などを視聴したあと、
そこで頭の中に貯め込んだ英文データベースを駆使した上で、それぞれ目の前の
問題に対処するときに即席の検索を行うことは有用だと思う。それについては、
>>305 さんはもちろん同意してくれていると思う。

307 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 12:46:33.95 ID:OUHqrZGI.net
>>305-306
早く病院行け
>>197

308 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 12:55:22.33 ID:EiRia2az.net
>>302
俺様はCODでカキコした

309 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:02:29.40 ID:vsfa+Bac.net
197 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/06(土) 19:35:52.90 ID:3fIeayab

それに、OED などに書いていることが本当かどうかは、自分で膨大な小説などの文献を
読んだり、膨大な映画などを見たり聞いたりして、初めて確かめられることだ。
辞書に書いてあるから覚えるというスタンスだけでは絶対に不足している。辞書に書いてある
ことが本当かどうかを自分が実際の文章を読み続ける中で見つけないといけないのだ。
それは、即席の検索などという下らない作業だけではダメなのだ。

305 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 12:34:36.83 ID:1NQCdP8l
書いていることが本当かどうかは、自分で膨大な小説などの文献を
読んだり、膨大な映画などを見たり聞いたりして、初めて確かめられることだ。
辞書に書いてあるから覚えるというスタンスだけでは絶対に不足している。辞書に書いてある
ことが本当かどうかを自分が実際の文章を読み続ける中で見つけないといけないのだ。
それは、即席の検索などという下らない作業だけではダメなのだ。

306 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 12:42:40.96 ID:iwoG3TIj
>>305
あまりにも俺の文体と俺の主張にそっくりだ。
こんなにまで俺そっくりの文章を見たことはかつてなかった。

310 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:02:34.11 ID:8wD7lwKl.net
>>296
 5版1刷
>>297
 inadvertant

スーパーアンカー5版

challenge 新語義みつけたぞ  
4.(臓器など)に負担をかける

http://healthyliving.azcentral.com/exercises-respiratory-system-body-18068.html
ODEにもない

account 預金口座;(セミコロン) (信用)取り引き、つけ

とか一緒に書いてる辞書あるが、やり過ぎだろ 高校入学性への配慮の欠片もない


アルファフェイバリット
 見やすいていいね、
読み物 
 Achilles heel アキレスのかかと の(語源・由来)とか
 Adam's appe のどぼとけ (文化) 聖書には禁断の実がリンゴであるとは書いてありません、の付け足し付。
 (使い分け) alian と foreigner  これもアルファにしかない。コアレックス2も参照できる。
 役場の外国人登録表示で前者を用いることが多い、とある。スーパーアンカー注意記事は狭義で古いとわかる。
映画 タイタニックの引用多いな

ADHD は フェイバリット英和3版 より詳しい補足説明有。
acid rain 酸性雨 (文化) 6行の事典的説明付

311 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:04:35.96 ID:vsfa+Bac.net
>>305-306
自演ならそれもいいが
マジなら笑えない

312 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:11:11.11 ID:iwoG3TIj.net
>>311
いや、自演じゃないから、俺自身が戸惑っている。確かに俺自身の文章のはずだ
と思った。だから Google 検索したのだが、どうしても見つからなかった。
探し方が悪かったんだな。それにしても、俺の文章をそのままコピーペーストして、
この人は何がしたいのか?何が面白いんだ?

313 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:29:55.59 ID:8wD7lwKl.net
驚愕の事実

(up to)

語義2. 〜に並んで ; …に匹敵して
  と書いてる辞典あるが、本当なん これ。

用例 catch up to him 彼に追い付く

おい! それcatchで覚える熟語だろ

コアレックスにしても最後の語義で
(通例否定文・疑問文で) …の水準に達していて、…に匹敵して
 His new work is not up to his usual standard. 
の用例ある


どうやら不適切な辞書とは決別すべき時期が来たようだ。

314 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:33:48.97 ID:cExR1jyR.net
W3
4 ⦅話⦆〖通例否定文疑問文で〗Aにかなう, 匹敵する, 届く
▸ The team's performance isn't up to last year's.
そのチームの仕上がりは昨年には及ばない.

P4
C ⦅略式⦆…ができる;…に耐える;…に適して, 匹敵して, 相並んで(equal to)
The patient is now up to seeing visitors.|その患者はもう見舞客に面会できる
He is not up to his father as a musician.|音楽家として父に及ばない.

そういえばW3のコーパスは書50話50の割合に変更されてるんだよね

315 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:38:26.74 ID:L2ZcKKDP.net
>>313
君のいってることは正しいんだけど
低予算で作った英和辞典に完璧を求めるのは
編者に気の毒だと思う。
LDOCEかOALDを中心に使うことだね。

316 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:51:19.53 ID:tFI19T0y.net
>>315

特にその辞書を批判してるわけではないんです。

自分の英語力ではそれが間違いなのか、
間違いと判断した自分の方が間違ってるのかわからないので
それが知りたかっただけなんです。

317 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:54:07.63 ID:cExR1jyR.net
今日はカオスやな

318 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:55:22.06 ID:8wD7lwKl.net
>>314
 うん、2番目にでてこないよね
 通例、(否定文、疑問文)などの状況と共に、訳語を複数併記してる 
 それならわかる。

 人間が並んで、 + 匹敵 と書かれてもわからん


(upstairs)
P4 ついでに

the man upstairs (略式)神

フェイバリット英和 にすら載ってるから優秀な辞書ださ。
反面、最近でたあの辞書は何だ? (階上)  の意味しか書いてない手抜きじゃないか!

319 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:59:07.50 ID:MGuZbP08.net
英和辞典を使ってる奴は一生英語をモノにできない
日本語を介在させないことが絶対必要なのだ
俺様はCODを通読した

320 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 13:59:38.02 ID:MGuZbP08.net
日本語で英語を学んでる奴はビョーキ

321 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 14:03:27.19 ID:MGuZbP08.net
英語ができない奴は病んでる

322 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 14:03:46.23 ID:iwoG3TIj.net
>>318
>>the man upstairs (略式)神

これはくだけた言い方らしいけど、面白いな。upstairs は、「1階から見て2階(などの
上階に)」という意味から転じて、口語ではよく「上に、上の」という意味で使うよね。
映画の中で「あいつはちょっと頭がおかしい」という意味で、
  There's nothing upstairs.
と言いながら話者が自分の頭を指さしている場面を見たような気がする。
それから、スケベなスラングで
  a shot downstairs (= an ejaculation in the vagina)
  a shot upstairs (= an ejaculation with fellatio)
という言い回しも見たことがある。upstairs は、口語ではおそらくはかなり
応用が利いて、実に広く使われているんだろうと想像する。

323 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 14:04:43.44 ID:MGuZbP08.net
英語の実力が人間の価値

324 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 14:12:51.71 ID:8wD7lwKl.net
不親切、嘘を書いてる英和辞典は捨てたほうがいいな

Will you be my valentine?
  私のバレンタインになってくれませんか?(→バレンタインカードに書く言葉)


どの辞典引けばいいんだ?
  「私のバレンタインになる」  
もはや日本語じゃないじゃん


ユースプログレッシブ
 Be my valentine! (私の恋人になって下さい)
なんと、
アルファフェイバリット にすら 書いてるのだ。

going
(映画) フォレストガンプ  フォレストがバス停で女性にチョコレートをすすめるシーンより
 My mama always said life was like a box of chocolate.
You never know what you're going to get.
  どんなチョコレートかは(←何が手に入るかは)食べてみなければ分からないと。

325 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 14:19:10.46 ID:cExR1jyR.net
the man upstairs
アメフトの記事
こうやって使うのかって分かる

So why did he succeed here when he didn’t at Arizona?

“I don’t know," Ginn said on Monday as he prepared to face
the Cardinals in Sunday’s NFC title game. “That’s one of those questions
that one day, when I meet the man upstairs, he’ll answer for me."

http://espn.go.com/blog/nflnation/post/_/id/196560/panthers-wr-ted-ginn-jr-more-interested-in-super-bowl-than-revenge

326 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 14:19:42.45 ID:Ac/HPBOR.net
ゴミの件は、そもそもゴミに対する考え方が違うので、
似た表現を持ってきて直訳してもしっくりこない(人に依るが)、
という例かもしれんね。

inadvertentはEnvironment Protection Agency(米国EPA)の文書を
追っていたときに「非意図的(なんだから俺様(EPA)は悪くない!)」の
含みで多用されていたので気づいた語なんだが。
そういゃ「不作為の過失」という和語があって、これは>>289の例と
まさしく一致する。
じゃあ「不作為の過失」は"unintentional/inadvertent"の輸入ものか?
と思って「日本法令外国語訳データベース」を見たが、
inactとかomissionが充てられていて、これはどうも
「やるべきことをやらないこと」の意で、和語の「不作為」の捉え方が
違うっぽい。

ということも俺様のCODにカキコ。

327 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 14:22:29.15 ID:iwoG3TIj.net
>>324
その "Forrest Gump" の台詞は、間違っている。実際には、最後の chocolate は
chocolates が正しい。

   https://www.youtube.com/watch?v=CJh59vZ8ccc&t=30s

上記の videoclip の 30秒目を聞いてみたらいい。はっきりと chocolates と
複数形でしゃべっている。この映画も懐かしい。映画館で見たし、その台詞も
いくらか暗記したもんだった。

328 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 15:07:01.11 ID:8wD7lwKl.net
(great)

ライトハウス
(略式)〜に最適な、…に役立つ (for)

G5 9
W3 8
O  7

では独立した語義記載になってる。


これも怪しいな 近刊の某辞典

語義6−7番で (be great for A) だの前置詞含めたフレーズ4本太くなってるが、
上記用例の意味がないんだよ。
↓ でもしかして書いたことにしてるのか???

語義5.すばらしい、、、の最後に  ; (…)にとてもいい(for)
  この軟膏は腰通によく効く
  このクリームはにきびにはすばらしい効果がある[全くよく効く]
この辞書はしばし、こういうくだらない事をなさる。

英英辞典では
 見出しでちゃんと(それらより上位で) 
be great for (doing) something
とちゃんと定義してる。
OALD10 (Useful)  なんで good)の用例に捻じ込むんじゃ!!!

329 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 15:14:18.38 ID:Q6ndIGPV.net
>>324
誰が書いたか知らないが、これは違うよ。「Will you be my valentine? 私のバレンタインになってくれませんか?
(→バレンタインカードに書く言葉)」 この書き方が射程距離的に一番安全。「もはや日本語じゃないじゃん」って、
国語の勉強してるんじゃないよ。「ユースプログレッシブ Be my valentine! (私の恋人になって下さい)なんと、
アルファフェイバリット にすら書いてるのだ。 」ってはしゃいでるけど。「恋人」は言い過ぎ、行き過ぎだよ。
英語のWill you be my valentine?は初めて会った女性にだってて言えるんだけど、そういう場合、日本人が最初から
そんなこと言うか? 言えるか? それと、Will you be my valentine?はすでに恋人になっている異性(時に同性)
にも、妻や夫にも言えるんだよ。つまり、 「私のバレンタインになってくれませんか?(→バレンタインカード
に書く言葉)」であるべきなんだな。Youtubeにいっぱい動画があるから確かめてw

330 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 15:28:57.41 ID:iwoG3TIj.net
>>329
いいことを教わった。

331 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 15:30:22.75 ID:nvzkXoWB.net
(バレンタインというイベントの中での)私の思い出になってくださいくらいじゃないの?
英語は情景を含む名詞と含まない名詞とに分かれるでしょ(後者もtheを付けると情景を含んだりする)

332 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 15:51:05.41 ID:nvzkXoWB.net
補足するとバレンタインという劇の告る役・告られる役になってくれと
間接的に伝えてるわけだから、手紙に書く表現ってのはそのとおりなんじゃね

333 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 15:53:26.69 ID:cExR1jyR.net
幾つかの記事を読むと
Be my valentineの大枠は
今日親愛なるあなたをもてなします
みたいな感じ
解釈が色々有る婉曲表現だからこそ
人気があり生き残ったのではないか
まあ
私のバレンタインになってくれませんか?
がよくわからんというのも理解できる
日本人にとっては意味不明
キリスト教がらみだし入れるとしたら
そのあたりの説明がある方がいい
もしくはWのようにアッサリというのも手

334 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 16:22:54.23 ID:Ac/HPBOR.net
valentineをCODで見ると
"a card sent, often anonymously, "
とあるな。
つまり無記名なら何書いてもよさそうだが、
受け手のことを考えれば
(無記名で)"be my valentine" "Guess who"
と添えるのは趣があってよろしいな。

俺様はチョコレートは砂糖抜きのやつをな。
糖尿病なんで。

辞書配列でその少し上にある"valence"が気になった。
これは2価の鉄(Fe2+)、3価の鉄(Fe3+)、とかの「価数」
なんだが、学習研究商社、お前これはなんのつもりだ?

--------------------------------
(米)(化学)原子価
--------------------------------
(すぅぱぁアンカー(全面新版1996)@108円)

「米」ってなんだ?valenceに米も英もないんだが。
さすがは疑惑の学習研究商社だ。

335 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 16:29:13.54 ID:Ac/HPBOR.net
おっと、学習研究商社に気を取られて大事なことを忘れていた:

"a card sent, often anonymously, "
つまりCODは、valentineとはカードのことであると明記してある。
学習研究商社は何やらぐちゃぐちゃ書いたために、
「valentineとはカードのことである」がわかりにくくなっているな。

336 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 16:36:19.59 ID:Ac/HPBOR.net
たとえ心ある下請け執筆者が
「バレンタインといえばカードのことで、チョコレートではない」
と書いたとしても、学習研究商社はロッテ等との関係を考慮して、
原稿からこの一文を削除し、隙あらば
"the Rape of Nanking"
と刷り込むのだろう。

何とおそろしい学習研究商社。

337 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 16:50:20.43 ID:Ac/HPBOR.net
学習研究shipがあまりにも俗悪なので、また論点がぼけたが、

"be my valentine" (バレンタインカードを贈らせて(はぁと))

こんな感じか。

338 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 17:06:51.16 ID:Q6ndIGPV.net
329だけど、色眼鏡なしで見て、バレンタインの記述はいい線行ってると思うよ。

339 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 17:09:32.73 ID:8wD7lwKl.net
>>329

そういうのは
ラーナーズプログレッシブ にも書いてる訳語だから
ユースプログレッシブ改訂の際に 八木さんは考えたうえで変更したのでしょう。

ロングマン英和)
 Be my balentine! 恋人になって!


>>334
それは小柴ニューアンカーの inadvertant error だろ
英英見ずに写してるだけでいいよな スーパーアンカーの執筆者は楽ちんで。

新英和中5版
valency (英国) = valence

で(英)指定扱いになってた。6版から(英)指定削除。そういうのが通常の辞書の進歩。
P4までもそう書いてるね

valency bond theory で検索しても表示されないし。当然。

340 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 17:13:19.20 ID:Q6ndIGPV.net
>>334
--------------------------------
(米)(化学)原子価
--------------------------------
(すぅぱぁアンカー(全面新版1996)@108円)

「米」ってなんだ?valenceに米も英もないんだが。
さすがは疑惑の学習研究商社だ。

↑ valenceのすぐ下の項のラベル見た? OALDを見た? 現在、米語が英語に浸透しつつ
あるけど、SAの表記で間違いじゃないんだよw

341 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 17:21:11.74 ID:Q6ndIGPV.net
>>339 ロングマン英和) Be my balentine! 恋人になって!  
 これは完全に言い過ぎ。実態を伝えていない。

>>339 valency bond theory で検索しても表示されないし。当然。
 この形でも出て来るけどねw >>340でも書いたけど、現在、語法変化中であることは確かだけど。

342 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 17:27:52.24 ID:8wD7lwKl.net
G5も 恋人になって だから いいじゃん 多数決

343 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 17:45:35.19 ID:cExR1jyR.net
>>341
いや実態こそ告白シチュがすごく多いんだよ
婉曲だから辞書の記述としては問題にはなるが

344 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 18:10:26.52 ID:Q6ndIGPV.net
>>342
冗談だろw 何度も言うけどValentineイコール「恋人」じゃないんだ。英語
のBe my Valentine.は「今日一日、僕のヴァレンタイン(大事な人)になって」
と言ってるだけなんだよ。だから「多数決」は最低だぞw

345 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 18:13:20.50 ID:iwoG3TIj.net
Be my Valentine. を別の状況で読んだことがある。そこでは、僕の記憶が正しければ、
全裸の女性が男性に対してその言葉を言っているという漫画だった。これだったら、
確かに婉曲的な表現とはいえ、まさに「抱いてちょうだい」というふうな意味になると
言ってもいいな。

346 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 18:42:27.23 ID:8wD7lwKl.net
>>344

1.バレンタインカード
2.バレンタインカードを送られる人;恋人

両方あるでしょ
後者で、  Be my valentine!
 あなたのことが好きです ; 私の恋人になって
 (バレンタインカードに書く決まり文句)

何の問題もないよ。
日本にカード渡す習慣もなければ、チョコ渡すのに
カード添える習慣もないんだから
義理相手へのカードだろうが何だろうが 正確な日本語は無理 が正解なんじゃないの?

原意を尊重すれば、
ラーナーズプログレッシブ の訳(valentine card)の項目の用例
 私のバレンタインになってくれませんか?
だろうし、

日本人向けに意味が分かるように意訳風にすれば
恋人云々 でも誤訳ではないでしょ。

アルファF
(virsion) 
 第3版、改訂版 などの …版にはふつう、edition を用いる

(visit)
 formal 〈災害・病気などが〉…を襲う;〈考えなどが〉〈心に〉浮かぶ(通例受身で)
レベル高いじゃん ひえーーーーー

347 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 18:58:50.75 ID:Q6ndIGPV.net
>>344
Valentine=「恋人」だけが正しいみたいな書き方(>>324)が問題だと言ってるんだよw
あとはいろいろ、場面と相手によって違うからね。だから「ヴァレンタイン」という訳語は
有用だと思うって言いたかったんだ。繰り返すけど、「どの辞典引けばいいんだ? もはや
日本語じゃないじゃん 」というのが言い過ぎなんだよね。

348 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 19:00:24.75 ID:8wD7lwKl.net
最近でたあの辞書は 構成が無駄に下手糞なんだよね

(want)
3 【want to do】
4.【want A to do】
5.【want A done】
6.【want A C】
7.【want doing】 〜を必要とする

なんで同じ語義で文型違うだけなのに、大区分採用せず
無駄に語義番号を列挙するのが理解に苦しむ



アルファフェイバリット のほうが数段わかりやすいぞ。
どうするんだ? どうもしないか今更

V sign
 日英比較) 写真を撮られるときにVサインを出すのは日本独特のしぐさで
         英米ではふつう見られません。

349 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 19:10:15.56 ID:Ac/HPBOR.net
>>340
だめだめ。
これcenterとcentreの違いじゃないのよ。

valenceという考え方が今では原子間の結合を理解する上での古風な方便に過ぎなくて、
だれかが教科書にvalencyを書いたからそれを引きずってvalencyと書いたやつが
イギリス系のどこかにいた、という話だろ。
だから用例があるとか辞書にどう書いてあるとかいう問題ではなくて、
とくに(米)(英)の違いなんて存在し得ないんだよ。

思い出したが、absorbance(吸光度)のつもりでabsorbancyと書くヤカラが
ときどき出現して、どうも昔のお医者さん系の教科書の用例を引きずってるっぽくて
なかなか絶滅しないんだが、専門誌などに原稿を送ったら即訂正を要求される。
これももちろん、英米の違いじゃなくて読んだ本の違い。

わかったか学習研究商社。

まあ論文書くようなやつは学習研究商社の辞書なんか見ないわけで、
だからこそ間違いが訂正されずに無反省に連綿と引き写されていくわけだ。
いかにも学習研究商社shipといえよう。

350 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 19:33:03.99 ID:VFptTj3Q.net
ODE

valentine

noun

1 A card sent, often anonymously, on St Valentine’s Day, 14 February, to a person one loves or is attracted to.

1.1 A person to whom one sends a valentine card or with whom one is romantically involved.

ロングマン英和 romantically

1.恋愛感情を持って
romantically involved/linked (with somebody)
<人と>恋愛関係にあって

A person with whom one is romantically involved

やっぱりOEDとロングマン英和は最高だな

351 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 19:34:24.09 ID:VFptTj3Q.net
OED→ODEな

352 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 19:37:36.03 ID:VFptTj3Q.net
valentine= A person with whom one is romantically involved

Be my valentine! 恋人になって!

あたりまえだよ。

353 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 19:42:09.41 ID:VFptTj3Q.net
romanticallyをロングマン英和で引いて、そのすごさを思い知った。
売れるわけだよ。
他とは全然違う。

354 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 19:42:26.01 ID:8wD7lwKl.net
アルファフェイバリット
(warm) 
 1.(気候)暖かい
 2.(心が)温かい
 3.熱心な、熱中した; (米)興奮した
 4.〈色が〉暖色の
 5.〈ゲームなどが〉目標に近い; 〈答などが〉正解に近い(名詞の前で用いない)
    

コアレックス同等の網羅性。
用例もフェイバリット英和のように追い込みでないのもいい。

最近でた某社のは古い版からの継続が多すぎて現実の英英辞典などとぼズレが大きい
古臭い。

 4.(獲物の臭跡などが)新しい、においが強い ; (獲物を追う人が)獲物に近い
 6. informal (環境などが)耐え難い、つらい

こんなのは不要だ。書いてる学習英英なぞない。

 6. informal (環境などが)耐え難い、つらい

なんてのは 小柴ニューアンカー の継続。6で用例2本あったのが消されて語義だけ残った。

なんつーか、新英和中4、5版みたいな昔の辞書の語義みたいやつに、ゲーム用語押し込んだ粗雑さ
とでもいおうか、正直使えません。

355 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 19:52:48.07 ID:iwoG3TIj.net
>>350
なるほど。ODE にはそういうふうに書いてあるんだな。今度は、OED(例の20巻本)を
引いてみた。やはりそれに似たことが書いてある。

Valentine
a. A person of the opposite sex chosen, drawn by lot, or otherwise
determined, on St. Valentine's day, as a sweetheart, lover, or
special friend for the ensuing year.

OED によると、上記の意味で最初にこの言葉が文献に現れたのは、15世紀。そのあと
ずっとそのような意味で使われてきた。その意味での例文は10例も載せているけど、
その例文がちょっと僕には難しくて消化しきれないので、今回は紹介しない。

ともかく、みなさんのおかげで勉強になった。このスレには、本当に真面目な人が多い。

356 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 20:03:47.85 ID:Ac/HPBOR.net
romanticは確か「ローマへの」の意味が
なぜか転じて「ロマンチック」な意味になったんだよな。
「ローマへの」の今やドイツ語の "die Romantische Straße"にしか残らんのかね。

日本語wikiの"ロマンティック街道"に
>現在の「ロマンチック」という表現が、そういう意味で初めて使われたのは、
>ジャン・ジャック・ルソーの『孤独な散歩者の夢想』の「第五の散歩」の冒頭が
>最初で、近代の用法である

とか書いてあるんだがホントかね?

357 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 20:03:48.80 ID:iwoG3TIj.net
Merriam-Webster Unabridged (online) には、Valentine が恋人そのものだって
書いてあるように見える。

Valentine
: a sweetheart chosen or complimented on St. Valentine's Day : one's beloved

358 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 20:11:08.53 ID:Q6ndIGPV.net
>>354
 4.(獲物の臭跡などが)新しい、においが強い ; (獲物を追う人が)獲物に近い
 6. informal (環境などが)耐え難い、つらい
こんなのは不要だ。書いてる学習英英なぞない。

↑この意見には悪いが反対だな。たとえば4の意味なんてhuntingをやる人間ならだれでも使う語し、向こうの外国語学習辞典に
も出て来るはずよ。6も文脈次第。ウェブ検索してみて。ちなみに、僕はどこの会社のどの辞書の味方もしていない。

359 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 20:12:30.34 ID:Ac/HPBOR.net
>>355
"chosen, drawn by lot, or otherwise determined"
(くじ引きとかで決められた)
とか、>>357
"chosen or complimented"
(あてがわれた)
とか、お祭りのお遊びだよ。

360 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 20:18:03.78 ID:iwoG3TIj.net
Urban Dictionary の記述は眉唾物だが、Valentine について一応、
こんなことを書いている人もいる。過激なことを書いている人もいる。

(1) ●A valentine is a person that you want to spend every day with,
especially valentines day.● If you dont spend valentines day with
your valentine (for example, if it was your sister's birthday and
you were forced to go see her and not the girl that you really wanted
to see) you would be a wreck trying to find ways to apologise to
that "special someone" and trying to think of exactly what would be
the right thing to say. Then you might end up doing something strange
like posting something on a website at 4 in the morning to try to
show that person you care. Then after reading what you put on the
website, that person may think you're completely insane and never
talk to you again. Or they could make your day. We'll see what happens.

例文:So, here it goes. Megan, will you ●be my valentine●?

(2) ●A person who is absolutely wonderful and makes your life better
just by being a part of it.● Someone who makes you happy. Someone
you care about and know you can count on. Someone who likes you no
matter how silly or weird you are.

例文:Dear Jennafer, obviously ●no one could be a better valentine than you●.
Boy meets world marathon when I come home to you this weekend? Kthanksbye!

(続く)

361 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 20:18:41.97 ID:iwoG3TIj.net
>>360 の続き

(3) ●a person who you find to be mysteriously attractive, or doesn't
like you but you persist on going after her anyways.●
例文:I asked this mad biddy, "hey, wanna ●be my valentine?●"
and she said no.

(4) ●A boyfriend/girlfriend that you have for only one day●: Valentine's Day.

In other words, ●it's the socially acceptable one-night stand●.
I asked Jenny to ●be my valentine●. I'll be all lovey-dovey to her today
and totally forget about her tomorrow.

(5) Being someone's valentine means you adorn that person with love,
flowers, chocolate, smiles... frikken unicorns, kisses, fun times
and oral sex
例文:Hey! umm, will you ●be my valentine●?

362 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 20:21:57.13 ID:iwoG3TIj.net
>>359
その通りだな。すぐにそれを読み取れなかった俺が
浅はかというか、英語力が足りなかった。

363 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 20:49:22.24 ID:8wD7lwKl.net
>>358
(編集者も)そんなんだから
入門用、上級向け 同じ語義記載とか怠慢辞書ができるわけだよな

洋楽辞典に特化したほうがいいよ
混合仮定法も入れる気ないみたいだし

364 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 21:21:30.90 ID:h5DgVA0g.net
だめだ、全部読む時間ない
月曜日だというのに
時間がある人がこんなに多いのはどうしてなんだ?

365 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 21:26:47.25 ID:iwoG3TIj.net
時間があるから書いているとは限らないよ。パソコンに向かって仕事をしていて、
トイレに行くような気分で書き込みしているのが俺だ。起きてから寝るまでずっと
仕事ばかりしてるから、息抜きが必要。たった一人で、周りに誰もいないところで
仕事ばかりしているから、英語関係の書き込みでも読んで、それに対して応答する
ことだけが俺の休憩。

電話もかかってこない。誰も訪ねてこない。宅急便さえ
来ない。そんな生活を30年もやっている。もちろん、仕事のない日もあるから、
そういう日は、一日中、書き込みをするときもある。

366 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 21:39:46.57 ID:xGbS482y.net
君たちのいってることは正しいんだけど
低予算で作った英和辞典に完璧を求めるのは
編者に気の毒だ

英和辞典は捨てて英英辞典を使うことだね

367 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 21:45:09.45 ID:7JqtLdX6.net
>>365
精神力が強いんですね
自分ならそんな孤独な生活は半年も続けられない

368 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 22:17:01.58 ID:iwoG3TIj.net
>>367
ある意味では、確かに精神力が強いです。でも裏を返すと、実は精神異常とも言えます。
集団生活をしていると、気が狂いそうになるのです。それは誇張ではなく、文字通りに
そうなのです。6年間は会社勤めをしました。気が狂いそうになり、やめたのです。

一人でいても、やはり気が狂いそうになります。しかし集団生活をしているときよりも
マシです。会社員や公務員をやっていると、同僚や上司を殺してしまうか、
あるいは僕が自殺するかどちらかしかないのです。

スレ違いの話で、申し訳ありませんでした。
また明日、仕事の合間に辞書や英語の話をがんがんやりたいと思います。
死ぬまでに、何とかして、聞く能力と読む能力については、ネイティブ並みになりたいのです。

このスレは、真面目に英語を勉強している人が多いので、うれしいです。
たとえ学研をコケにしている人でさえ、やはり真面目だと思います。あまりに痛烈な
批判をされると頭に来ますが、やはり彼の書きこみを読んでいて、こちらも勉強になる
ことがあるので、他のスレにいる、英語に関係のない罵倒だけで終わる人とは違います。
みなさん、今日も色々と勉強させて頂きまして、ありがとうございます。

369 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 22:39:30.91 ID:VFptTj3Q.net
>>358
warm cornerはもう暖かいコーナーだね

warm workは困難な仕事でまだ使う

COCAと多少ぐぐって調べた。

370 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 23:04:04.51 ID:8wD7lwKl.net
>>369
語義書くなら 用例も載せろよな だろ?

他人の小柴ニューアンカーにあった
 a warm corner (戦闘などのある)危険な場所
 They made things warm for him. 
   彼らは彼につらく当たって(その家・その地位などに)いたたまれなくした

の例文ばっさり削除して語義だけ残して
生み出したスペースは キリスト記事書きました じゃね、、、あほらし。

371 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 23:31:45.29 ID:Jj0h2mQ+.net
>>368
英和辞典に関しては書き込み禁止! と絶叫するオジサマもいるぐらいのスレだから、英語に関することなら何でもOKだと思いますよ。
まぁ、英語に関すること何でもOKでしょ

>一人でいても、やはり気が狂いそうになります。

あは、私は1人の時が一番幸せですが・・・

372 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/08(月) 23:39:05.02 ID:Ac/HPBOR.net
iwoG3TIjはなかなか独創的な暮らしをしてんだな。

ところで、
"valence"について>>339に新英和中5版の情報があるが、
俺様の新英和中辞典(第4版)は、と思ってみれば
valency[主に英]=valence
これこれ、この「主に」というのが肝心。

「原子価」を"valency"ではなく"valence"ということになったのは
Linus Paulingのこの本
http://www.historyofinformation.com/expanded.php?id=4415
で決定的になったはず。ただし、英国紳士はaggressiveなPaulingが嫌いで
"valence"と口にするのが嫌でたまらず、彼らの存命中はそのschoolでは
"valency"に固執した、ということも考えられる。

まあ戦後はvalenceに落ち着いたんだが、それ以前の書き物を
ベースにしてできていて、現代の文章を読むのに役立たせようとすると
苦労の絶えない研究社の新英和中辞典が"valency[主に英]"と記すのは、
実に味がある。

これを学習研究商社がわけも分からず
--------------------------------
valence(米)(化学)原子価
valency(英)=valence
--------------------------------
(すぅぱぁアンカー(全面新版1996)@108円)
などと引き写すのは、実に学習研究商社shipっぽい浅はかな所業といえよう。

373 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 00:10:28.79 ID:Kq53I6Ih.net
(英)…主にイギリスで
(米)…主にアメリカで

 ってことを前提としてるんだけどな(SA前書き)。

374 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 00:31:23.71 ID:RULP4Uk8.net
science業界の用語は万国共通で(主に英)とか(主に米)なんてのはないんだよ。
chemistryの業界ではIUPACの語法が標準になる。
http://www.iupac.org/
ここで"valence"で検索すると命名法nomenclature一編が出るが、
"valency"ではゼロ。

と思ったが、なんかPaulingは英国王立化学会の論文(1948年)では
"valency"と書いてるな
http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/1948/jr/jr9480001461#!divAbstract
これは英国紳士に媚を売ったのかもしれん。

375 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 00:41:09.19 ID:RULP4Uk8.net
英国の化学会ででかいのはRoyal Society of Chemistry(略称RSC)
米国の化学会ででかいのはAmerican Chemical Society(略称ACS)

そこで試みに
"valency rcs" "valence rcs"
"valency acs" "valence acs"
でググってヒット件数を比べてみると

valency rsc  約 63,500 件
valence rsc  約 390,000 件
valency acs  約 138,000 件
valence acs  約 997,000 件

あれあれ? valencyも英米問わずまだ使ってる奴がいるっぽいか?
(つづくかも)

376 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 07:18:58.00 ID:hfbZNBlr.net
>>370
warm は、僕はつい最近まで、ついつい「暖かい、温かい」という意味だけだと
勘違いしてしまってて、イギリス人が90年前に書いた英文に warm, warmly
が「激しい、興奮した」という意味でも使われていることがよくあるのを見て、少し戸惑った。
現代アメリカ標準英語では、後者の意味だったら intense, hard, excited などを
使い、warm が使われているのを見たことがないように思うのだが、僕の思い過ごしかな?

(1) "That's just what I was afraid of!" Porfiry cried ●warmly● and,
as it seemed, involuntarily. "That's just what I feared, that you
wouldn't care about the mitigation of sentence."

(2) "Why, why should we let our chance slip when we have one of the
chief means of success—money of our own!" cried Razumihin ●warmly●.

上記の例は、"Crime and Punishment" (by Fyodor Dostoevsky, translated
in 1914 by Constance Garnett) の中で使われている warm, warmly, warmth
のうちのほんの2例だけだけど、こういう文章を目だけで読んでいたとき、これを
「温かく」というような意味合いだと思い込んで、さほど気に留めなかった。

でも Anthony Heald という役者は、その朗読 CD(Blackstone Audio 提供)の中で、
激しい興奮した口調で読んでいる。このような興奮した口調での warm, warmth, warmly
という単語の前後の朗読を何度も聞いて初めて、僕はこの単語が「温かい、温かく」
などという意味ではないときも大いにあるらしいことを知った。辞書を見ればそんなものは
すぐにわかることだし、勘のいい人は最初から知っていただろうけど、僕は最近まで
気づかなかったのだ。

377 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 09:06:30.08 ID:C3n883cE.net
>>376
AHD)
 Excitable, impetuous, or quick to be aroused: a warm temper.

あるね、学習英英にはないが (米)語義 なのでこっちにはある
《狩猟》語義は AHD に(も)ないね。
新英和中7 では 狩猟、ゲーム の語義順番が逆転して 狩猟)下げられたね


4版から通じて変化がよくわかる
4版でさえ、4a、4b として区別して書いてるものを

You are getting warm が太字になってても [獲物]語義が入ると古臭いんですよ
英英見ると、ゲーム・クイズ 区分の語義で計明確に区分されてるから
しかも、狩猟より後に、↑の語義が書いてても用例なし、と来てるからもうね。

語義優先度を見直してる辞典は
(狩猟)語義よりも ↑ の語彙を先に挙げてる。G5では(狩猟)は削除された。


まとめると、4版でコズミカの15000語 区分採用+語数増加で 
太字語義(単語) が過剰に目に付き使いにくくなった
英英に当たってないので古臭いのが残っており、語義優先度もdelay
(アルファ)フェイバッリットにも文化記載などで追いつかれて

そんなとこかな

378 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 09:24:42.51 ID:LjUVVSNr.net
warmにそんな意味があるなんて驚き。
He has a warm heart.
は文脈によって逆の意味になるってことですかね。

379 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 09:29:20.31 ID:C3n883cE.net
会話

 "Is my birthday present a bicycle?" ぼくの誕生祝い、自転車なの
"You're getting warm."           いい線いってるよ

ラーナーズプログレッシブ
古くても 良い辞典は今も良いという典型
フェイバリット英和と同じ6万台の語句収録だが
用例の多さなどでは追随を許さない。

380 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 09:35:57.20 ID:C3n883cE.net
>>378
ユースプログレッシブ にもその用例はあって
語義2.温かい 
  温かい心を持っている
語義3.〈人・行為などが〉熱心な、激しい、活発な;興奮した;〈人・性質が〉興奮しやすい
  a warm supporter 熱心な支持者
  grow warm 興奮する
  a warm temper 激しい性質

381 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 10:04:48.97 ID:hfbZNBlr.net
>>377 >>380
いや、辞書を見たらそういう意味が書いてあるのは当然だよ。
僕が言いたいのは、実際に自分が新聞・雑誌・小説・映画などを直に読んでいて、
(安易に検索しておしまいにするのではなく、実際に小説などを1冊、手に取っていて)
warm をそういう意味で使われているのをどれくらい見たことがあるかという問題だ。

僕は、現代アメリカ英語で書かれた文章を(辞書ではなくて)実際の小説などで
見たことがなかったような気がするという話をしている。

382 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 10:09:21.12 ID:hfbZNBlr.net
直に英文を読んでいて(しつこいようだが、実際に一冊の小説を
通読したり、1本の映画を通しで見たりしているときに)、どの単語がどのように
使われているかを感じ取り、そのような蓄積を元にして、今ここで辞書で
再確認するという態度が大事なのだ。

383 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 10:23:26.76 ID:hfbZNBlr.net
ここは辞書スレなので、ついつい辞書を読めばそれぞれの単語の意味がわかったような
気になってしまうのだが、実は辞書に載っている用例は特殊なものであるかもしれず、
それぞれの単語や表現がどのようなジャンルの文章の中でどのような階層の人が、
どのような表情を浮かべ、どのような口調で、どのような感情を抱きながら、
どのような状況の中で、どれくらいに頻繁に言っているのかは、面倒になるくらいに
長い長い書物や映画の中で確かめるしかないのだ。辞書にいくら「使用頻度」が
書いてあったり、「これこれこういう階層の人が使う」とか「これこれこういう状況で
使われる」とか書いてあっても、その情報は圧倒的に不足している。

たとえば今回の warm を「激しい、熱烈な」という意味で使っている場面が、
「心温かく」という意味で使っている場面に比べて、どれくらいに頻繁に
(あるいはどれくらいに稀に)使われているかは、辞書などを眺めてもわからない。

384 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 11:16:20.90 ID:wkF/rIeC.net
>>382
これを読んだとき、「俺が過去に書いた文章をそのままコピーしてやがる」と思ってしまった。
そこで俺の過去の文章を検索してみたら、見つからない。ということは、これは俺が
書いたものではないのだ。しかし、あまりにも俺の文体と俺の主張にそっくりだ。
こんなにまで俺そっくりの文章を見たことはかつてなかった。>>382 の主張に
全面的に同意する。

385 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 11:58:21.59 ID:8HHZMwT3.net
時間のあり余ってる人ばかりじゃないからね

暇な人はたくさん読んでたくさん観てたくさん聞けばいい

それでもたった1人の人間が一生で接することのできるボリュームなんてしれてるだろうけど

386 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 12:28:39.13 ID:i/zxrllL.net
BNCオンラインの契約してる人っている?
COCA只だしいないかな
イギリス英語でCOCAの四分の一の規模だし

387 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 12:49:31.73 ID:wHy6G/dR.net


388 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 12:51:05.57 ID:hfbZNBlr.net
暇だからやるんじゃなくて、やるべきだと考えるから、命を賭けてやるんだよ。
暇がないからできないって言ってる人は、暇ができてもやらないし、
実は最初からそういう人の方がもっともっと暇なんだよ。

俺に対して「暇があるから、そんなことができる」って
言い捨ててきた人がものすごく多いけど、そいつらはテレビを見る暇がある。
酒を飲む暇がある。趣味を楽しむ暇がある。しかし俺は、17歳のときに
娯楽のためのテレビを断念した。趣味は持ったことがない。酒や煙草も
とっくの昔にやめた。俺は飯を食うために英語をやってきた。

それなのに、「暇が余ってるから英語を勉強する暇がある」だと?アホ抜かせ。
命を賭けて時間を作ってみやがれ。

なに?英語は趣味だと?
趣味なんか持つ暇があるんだったら、お前の方が俺よりも暇が有り余ってんだろうが。
俺は、飯を食うための英語のプロとしての仕事と、
その仕事でさらにさらに上に上がるための英語の勉強に専念して何十年も生きてきた。

389 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 12:57:15.95 ID:E/RAuWnd.net
>>388
きみが偉いのはわかったから
早く病院いけ

390 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:00:43.58 ID:7PrIDmIQ.net
>>389
あまりにも俺の文体と俺の主張にそっくりだ。
こんなにまで俺そっくりの文章を見たことはかつてなかった。>>389 の主張に
全面的に同意する。

391 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:01:28.44 ID:R40R8sQL.net
熱意は理解したから
自分語りの長レスは
少し控えてくれよ
あまりに自分語りが突出しすぎ
グループカウンセリング
じゃないんだから

392 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:08:44.92 ID:NLmMuKHt.net
>>388
2ちゃんやってる暇があったら
単語の一つでも覚えろ

393 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:12:09.90 ID:FbYjBFJB.net
>>388
その調子で「何十年も生きてきて」、どのぐらい「上に上がった」の?

394 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:13:04.62 ID:CeYdeYO1.net
>>388
2ちゃんしてる暇があったら
命を賭けて時間を作ってみやがれ。

395 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:13:11.33 ID:hfbZNBlr.net
すまん。でかいツラする奴とか甘ったれた奴を見ると、ついつい反応してしまう。
他の人たちには、申し訳ないことをした。基本的に、英語そのものに関する
コメント以外は書いてはいけないと自分に言い聞かせているのだが。
2ちゃんねるは気晴らしではなく、あくまで英語とか文学の勉強のためにのみ
使っているのだから。

396 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:17:42.47 ID:RYkSp2R3.net
>>388
自分をわかって欲しい!
っておまいが一番甘えてる

397 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:24:56.56 ID:o4iXh5Ly.net
説明するのもバカらしいが

英語に限ったことではないが
どんな目的でどの程度どんな方法でそれをやっていくかは人それぞれの環境や人生観によるから
その人の自由だ

自分が正しくてこれ以外は正しくないと赤の他人に連呼するのは
正常な人間のすることじゃない

398 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:28:31.35 ID:Zy6AD0zc.net
>>395
いや、結構面白いよ、この調子で書き込んでもいいやんか、だって、ここ2chやもん、違法以外何でもありということで

399 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:30:12.68 ID:mL4FrysA.net
心の病を進行させるだけだと思うけどな

400 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:36:18.90 ID:2sBHUWJG.net
>>398
英和辞典については語るな
低予算で作った英和辞典に完璧を求めるのは
編者に気の毒だ

英英辞典を使え
英和辞典については語るな

401 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:42:45.53 ID:il9+hLrN.net
>>388
仕事の面接してるんじゃないんだから
熱く自己紹介されてもな

402 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:46:28.12 ID:pmXrXRXm.net
俺なら落とすね

403 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 13:56:56.94 ID:ENB9yAIw.net
ところでみなさん何冊辞書もってますか?
主力と、サブがいくつかあるとして
最初に買ってから、買い足したのはなぜですか?

404 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 14:00:12.32 ID:hfbZNBlr.net
「激烈な口調でしゃべっている」とか「激しく興奮している」というような雰囲気を表す
warm, warmly, warmth という言葉を使った例を、読んだことのない小説などから
いきなり探し出すのは難しい。というのも、そのような単語が単に「心温かい」という
意味で使っているのか、あるいはそれよりも強い意味で使っているのかは、前後の
10行どころか、何ページにもわたってじっくり読まないといけない場合が多いからだ。

そこで、ついつい僕が何度も何度も読んだり、朗読を聞いたりして内容を覚え込んで
いるような文章を紹介することになってしまう。しかしそのような洋書は、実に少ない。
たいていは1回か2回しか読んでいないからだ。

この下の例は、「興奮して」という意味での warmly の例だ。簡単な単語はわかった
つもりでついつい読み流したり聞き流したりしてしまうし、下手な役者がいい加減に
朗読したものを聞いても、一つ一つの単語の意味の重みがあまり伝わってこないものだが、
Anthony Heald が Blackstone Audio という会社を通して提供している朗読 CD
では、一つ一つの単語を実に大切に読み込んでくれる。

"Do you suppose——" Pulcheria Alexandrovna continued ●warmly●.
"Do you suppose that my tears, my entreaties, my illness, my possible
death from grief, our poverty would have made him pause? No, he would
calmly have disregarded all obstacles. And yet it isn't that he
doesn't love us!"
  (Crime and Punishment, by Fyodor Dostoevsky, translated in 1914
  by Constance Garnett)

405 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 14:05:54.35 ID:hfbZNBlr.net
>>404 で挙げた一節は、主人公 Raskolnikov の性格についてその妹(Dounya)と
母親(Pulcheria Alexandrovna)と、Raskolnikov の友人 Razumikhin との
三人で話し合っているときの母親の言葉。主人公 Raskolnikov は冷たい素振りを示す
変わった性格の人物だが、実はとても温かい性格なんだと母親が抗弁している場面。
そこで母親が、息子 Raskolnikov の性格は決して歪んでもいないし冷たいわけでもない
ということを熱っぽく(warmly に)語っているのだ。

406 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 14:06:22.63 ID:ScyxxOo0.net
世の中を知らない学生だと思っていたが
オッサンなのか?
だとしたら信じられないぐらい青臭いな
いくら英語ができるのか
いくら仕事ができるのか知らんが
こんな青臭いオッサンとは仕事したくないし
酒も飲みたくないし
会話もしたくない

407 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 14:14:08.94 ID:R40R8sQL.net
流れを無視してすまんが
The Revenant (2015)
というアカデミー賞候補映画の
revenantというのは大作タイトル
としては珍しく難語のようで
意味を知らんネイティヴも多いらしい
G5, W3, OALD9, MWALDにはない語彙だ
revenant |ˈrɛv(ə)nənt|
noun
a person who has returned, especially supposedly from the dead. he was three hundred years old, a terrible living revenant.
ORIGIN
early 19th cent.: French, literally ‘coming back’, present participle (used as a noun) of revenuer . (ODE3)

408 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 14:20:18.64 ID:RULP4Uk8.net
俺様もwarmにそんな意味があるたあ知らなんだが、
おまいらの皆さんの書き込みを見てると、どうも
calmの対立概念としてとらえていいんじゃまいか?
という気がしていた。

>>404(翻訳物だが)だが、calmlyだとwarmlyに語っているではないか。
というわけでどうだこの説は

     warm ←→ calm

まあこんなのは一時代の一部の話者の用法かもしれんし、
だいだいこの俺様が出会ったことがないんだから、
学習英和からは一掃してOKだと思うがな。

409 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 14:23:45.95 ID:LHQDWDNv.net
俺様は知ってたぞ

410 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 14:37:17.67 ID:hfbZNBlr.net
>>407
revenant は、その単語の語源欄に書いてある通り、確かにフランス語の
revenir (= to come back) の present participle の形から
派生した名詞だな。re- (= back または again) + venir (= to come) というわけ。

英語だけを眺めていると難しそうに見えるけど、フランス語の初歩の初歩でいいから知っている人に
とっては、簡単なんだよね。フランス語のラジオ講座を聞き始めて、最初の3か月以内
に出てくると思われる日常的な言葉。

フランス語でなくても、その他のロマンス語
(たとえばスペイン語・イタリア語・ポルトガル語・カタロニア語・ルーマニア語など)
のネイティブなら、一発でわかるはずだ。

411 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 14:45:11.84 ID:81oGyCT2.net
辞書の語源欄を読んでわかったつもりになってはいけない
実際に使われているケースにたくさん触れていくなかで語源は自然にわかっていくものだ
そうやって身につけたものでないと役に立たない

412 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 14:51:04.16 ID:R40R8sQL.net
warmly attack the enemy
激しく敵を攻撃する(RH大)
という用例がある
検索してみると100年以上前の表現
で絶滅しているっぽい
仮にあるとすれば暖かい雰囲気で
親友同士が非難しあう
みたいな文脈でしか現れない
と思われる

413 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 14:59:52.56 ID:R40R8sQL.net
>>403
15冊くらいかな
箱が邪魔だよね

414 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 15:07:15.53 ID:hfbZNBlr.net
>>412
そうそう。僕もそういうような予感がしてた。現代アメリカ英語ではそういう意味での warm
は見かけないように思ったんだ。OED によると、そのような意味で使われたケースは、
最新でも 1884 年。

warm
9. a. Of fighting, conflict, an onset: Vigorously conducted;
pressing hard on or harassing the foe; also fig. Of a combatant:
Dangerous to tackle. Of a locality: Dangerous to live in,
inhabited by turbulent spirits. Phr. warm work, hot fighting.
to make it (or things) warm for (a person): to attack or ‘go for’ him,
to involve in hostilities or broils.

上記の意味での最新の例文を、下に引用する。

1884 Good Words June 399/1
The ‘habituals’..are, as a body, congregated together in one
particularly warm little street... Outsiders do not care to venture
into this warm spot.
=============--
OED Online (OED Second Edition)
This entry has not yet been fully updated (first published 1921).

415 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 15:11:24.84 ID:hfbZNBlr.net
OED には、次のようなことも書いてある。a warm reception は、現代の感覚から
すれば「温かい応対」という感じかな、と思ったら正反対。

warm
b. ●a warm reception●: a vigorous onslaught or resistance;
a demonstration of hostile feeling.

The phrase prob. belonged originally to sense A. 12c, in which
it is still current.

1702 London Gaz. No. 3808/7
  The Imperial Forces were in so good a Posture, that the French
  would meet with ●a warm Reception●.
1737 S. Berington Mem. G. di Lucca 39
  We thought, by ●that warm Reception●, they would have given us over.
1841 G. P. R. James Brigand xxvi,
  We must give him [the rival] ●a warm reception●.

   OED Second Edition

416 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 15:17:12.92 ID:hfbZNBlr.net
warm という単語の昔の用例をじっくり辿ってくれている OED は、やっぱり面白い。

warm
10. a. Of persons, party-feeling, controversy, etc.: Ardent, zealous,
keen; eager, excited, heated. Const. for, upon.
●Very common in the 17th and 18th c.; now somewhat rare.●

上記の意味での例文は、最新のものを一つだけ挙げておく。
1883 D. C. Murray Hearts (1885) xix. 163
  They..found the young man there in a state of
  ●warm indignation● at the libellous paragraph.

************************

b. Of the passions or disposition in general: Prone to excitement,
ardent, impulsive; apt to disregard the voice of cool reason.

上記の意味の例文も、最新のものを一つだけ。

a1768 T. Secker Serm. (1770) III. 50
   They are just entering into the World..with lively Spirits
   and ●warm● Passions to mislead them.
=======================

11. Hot-tempered, angry.
この意味での例文も、最新のものを一つ。
1855 D. Costello Stories from Screen 131
   ‘It's an expression of mine when I'm ★angry★.’ ‘You're ●warm●,’ says he.

417 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 15:19:15.17 ID:Kgon387S.net
辞書にいくら「使用頻度」が書いてあったり、「これこれこういう階層の人が使う」とか「これこれこういう状況で
使われる」とか書いてあっても、その情報は圧倒的に不足している。

warm を「激しい、熱烈な」という意味で使っている場面が、「心温かく」という意味で使っている場面に比べて、どれくらいに頻繁に
(あるいはどれくらいに稀に)使われているかは、辞書などを眺めてもわからない。

418 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 15:20:53.95 ID:Kgon387S.net
ここは辞書スレなので、ついつい辞書を読めばそれぞれの単語の意味がわかったような
気になってしまうのだが

419 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 15:32:26.64 ID:hfbZNBlr.net
>>416 で引用した通り、やはり warm を ardent というような意味で使っていたのは、
昔のことであって、特に 17、18 世紀に流行ったということだ。warm だけでなく、
いろんな単語や表現が、たとえば20世紀初頭、19世紀、そして Shakespeare あたり
の作品を読んでいると、今とはかなり違った意味で使われていることがよくわかる。

再び引用

warm
10. a. Of persons, party-feeling, controversy, etc.: Ardent, zealous,
keen; eager, excited, heated. Const. for, upon.
●Very common in the 17th and 18th c.; now somewhat rare.●

420 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 15:40:43.52 ID:R1RfBK4r.net
>>417-418
あまりにも俺の文体と俺の主張にそっくりだ。
こんなにまで俺そっくりの文章を見たことはかつてなかった。>>417-418 の主張に
全面的に同意する。

421 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 15:53:46.20 ID:C3n883cE.net
結論

OALD の鍵マーク
CALD A1〜C2 

ランクの語義だけ重点的に用例を学べばよい。他は滅多にでくわさないから。

そういうコンセプトで用例多めで、いうと
ロングマン英和に近いものができるんだろうな

warm
temperature A1-A2
friendly    B1
near (informal) especially in children's games

422 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 16:00:54.04 ID:R40R8sQL.net
>>412
それは多分循環しているんだろうね
非英語圏の「正しくかつ達意の英文」
が量産されるにつれ
warmはメタファーも含め画一化
されていくということだろう
例えばOALDで学んだ人間の
「普通の英文」が増えればOALDから
はみ出すものは無くなるので
OALDだけで済むということになる
それをまた基にすればいくら学者がコーパスを
かけても基本語の振る舞いについては何も
変化しなくなる

423 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 16:01:23.84 ID:OBNDnnwK.net
暇だからやるんじゃなくて、やるべきだと考えるから、命を賭けてやるんだよ。
暇がないからできないって言ってる人は、暇ができてもやらないし、
実は最初からそういう人の方がもっともっと暇なんだよ。

俺に対して「暇があるから、そんなことができる」って
言い捨ててきた人がものすごく多いけど、そいつらはテレビを見る暇がある。
酒を飲む暇がある。趣味を楽しむ暇がある。しかし俺は、17歳のときに
娯楽のためのテレビを断念した。趣味は持ったことがない。酒や煙草も
とっくの昔にやめた。俺は飯を食うために英語をやってきた。

それなのに、「暇が余ってるから英語を勉強する暇がある」だと?アホ抜かせ。
命を賭けて時間を作ってみやがれ。

なに?英語は趣味だと?
趣味なんか持つ暇があるんだったら、お前の方が俺よりも暇が有り余ってんだろうが。
俺は、飯を食うための英語のプロとしての仕事と、
その仕事でさらにさらに上に上がるための英語の勉強に専念して何十年も生きてきた。

424 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 16:19:16.99 ID:UvmFgSca.net
>>423
匿名掲示板でなんでそんなに自己アピールしてるの?

425 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 16:26:13.54 ID:Kq53I6Ih.net
*この掲示板を読み自己嫌悪に陥る人…まだ正常な部分の残る人間、まだ救われるw
*この掲示板に誹謗中傷記事しか書けない人…末期症状で助かる見込みのない人間もどきw

426 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 18:03:49.67 ID:1b5HaY5x.net
英語ができるようになりたいけど
英語ができてもこんな人にはなりたくないなっていうのもよくあって
英語ができることが本当にいいことなのか疑問をもつことも多い

しばらくここから離れます

427 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 18:17:27.99 ID:hAmfLscy.net
「ここに書いてあることは正しいのでしょうか?」などという質問は、
実に馬鹿げている。正しいか正しくないかは、これから10年も20年もかけて
膨大な(たとえば100冊とか200冊、あるいはそれ以上の)洋書を読み、膨大な(
たとえば1,000本くらいの)映画やテレビドラマやドキュメンタリーなどを見て、
その中で自分で確認していけばいいんだから。辞書とか文法書とかネット上のコーパスや
検索や Wikipedia などだけで解決できるわけがないだろう?

428 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 18:21:14.31 ID:RULP4Uk8.net
あー そんな疑問をもつようじゃコトバなんか到底モノにならない
帰れ帰れ

429 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 18:26:35.36 ID:hfbZNBlr.net
warm という単語は、もちろんゲルマン語由来の単語だが、他のゲルマン諸語における
この単語の形態とかなり似ている。というか、ゲルマン諸語間でこの単語は、さほど大きな
違いはない。warm という単語は、温存されやすかったということだろうか?

Common Germanic: ●Old English wearm● = Old Frisian warm (modern West
Frisian waerm, North Frisian wārəm), Middle Dutch, ●Dutch warm●,
Old Saxon warm (Middle Low German war(e)m, Low German warm),
Old High German war(a)m (Middle High German, ●German warm●),
Old Norse varmr (Norwegian, Swedish, Danish varm), Gothic warm-
in warmjan to warm, cherish < Germanic *warmo-, also *werm-
(in Old Norse verme weak masculine warmth, ●Old High German wirma●,
Middle High German wirm(e) feminine warmth).
  (以上、OED Second Edition より)

上に見る通り、現代英語の warm は古代のゲルマン諸語における形態とそれほど大きくは
違わない。なお、warm という単語はゲルマン諸語よりもさらに遡って、次に引用するように、
サンスクリット・ギリシャ・ラテン諸語などともつながっているかもしれないと OED は書いている。

The further relationship of this word is somewhat doubtful. In spite
of certain difficulties it is probably to be identified with
Indogermanic *gwhormo- , or *gwhermo- found in ●Sanskrit gharmá heat●,
Avestan garəma- hot, ●Greek θερμός hot, Latin formus warm●, Old
Prussian gorme heat, Albanian zjarm heat, Armenian yerm warm,
derivatives of *gwher- with a radical sense of heat.

★★★ ところで、僕が以前に書いた文章を何度も何度もコピーペーストしているのは、
僕ではない。誰か別の人が勝手に何度もコピーペーストしているのだ。

430 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 18:43:45.36 ID:yQZAPo8/.net
賛同してコピペしてるんじゃない?

431 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 19:21:25.25 ID:R40R8sQL.net
obituary
C(新聞雑誌に載る)死亡記事〘略歴や業績が紹介される〙 (!比喩的な意味でも使われる) .
(W3)

比喩的ってどんな比喩?
っておもたわ
書くなら用例も載せろや
figurative : it is premature to write the obituary of British science.(ODE3)

探してきた
こういうやつやな
Windows and the Office suite of productivity software continue to print money,
especially from corporate customers, despite a spate of premature obituaries.

http://www.nytimes.com/2015/05/03/technology/microsoft-yes-microsoft-has-a-far-out-vision.html

432 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 19:29:12.98 ID:RULP4Uk8.net
「激しいwarm」の話は、ここ100年使われていない用例をどういうわけか
後生大事に掲載し続けている高校生向けの学習辞典がある、ってことでFA?

433 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 19:32:09.95 ID:RULP4Uk8.net
日本の新聞雑誌に載るobituary相当の用語は「おくやみ」だな。

434 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 19:35:09.02 ID:RULP4Uk8.net
思考言語に使ってる連中ですら(思考原語は俗語だが)
まともに読み書き話すのに20年はトレーニングを積んでる。
それをまったく体系の違う言語のやつが何とかしよう、
ってんだから、そりゃ途方もなく時間がかかる。

頼りは辞書だが。

俺様が40年前に使った研究社の新英和中辞典(第4版)を
チビチビ読んでんだが、こりゃ難しいわ。
知らない話が多くて味わい深く、楽しいっちゃ楽しいんだが、
高校生の俺様がちっともわからなかったのも無理はない。

435 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 19:35:51.87 ID:hfbZNBlr.net
>>431
なるほど。obituary は比ゆ的に使われることもあるんだな。別の辞書でも調べてみた。

Merriam-Webster Unabridged による obituary の定義の 2

   something suggesting an obituary in signaling or seeming
   to signal the end or death of an enterprise or plan

ただし、この比喩的な意味についての例文はない。なお、OED Online (Third Edition, 2004)
には、比ゆ的な意味は紹介されていなかった。

436 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 19:41:47.00 ID:Kq53I6Ih.net
>>432
 どこの学習辞典のこと言ってんの? 有名学習辞書のあれこれが載せてるじゃん。よく見てから
書き込めよ。

437 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 19:43:57.29 ID:C3n883cE.net
>>432
RH初版から書いてる

岩崎民平 新英和中4版 では語義2番目

当時の人は頻度高かったのかな?

学習英英も古いのに遡ったら↑のほうにでてくるとか? 誰か国会図書館へGO

RH
a warm conversation ((古))激しい言い合い(◆親しげな会話の意のほうが普通)

どういう文脈でのどういう用法までが((古))なのかわからん。

438 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 19:49:07.28 ID:yQZAPo8/.net
研究社の新英和中は自分も4版の世代。
使いこなせなくて英語が苦手になった。
これを高校生で使いこなせていた人は、
相当の英語力があった人なんだろうな。

439 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/09(火) 20:15:26.67 ID:OOqHY48g.net
669 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/09(火) 19:52:21.31 ID:OOqHY48g
英語が出来るようになりたかったらインプットしまくれ。
それしか方法はない。

672 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/09(火) 19:42:20.12 ID:OOqHY48g
Stephen Krashen は彼の第二言語習得理論により有名である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Stephen_Krashen

Krashen の主張の要点:

言語習得は【唯一の】方法【理解を伴ったインプット】により【無意識に】行なわれる。

つまり、書き手または話し手のメッセージが(コンテキストなどにより)理解出来たときに
言語の習得が無意識に行なわれる。

ここに要点が書いてある。
Second Language Acquisition
http://www.sdkrashen.com/content/articles/krashen_sla.pdf

彼のこのスピーチはわかりやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=vh6Hy6El86Q

上の主張から導かれることに以下のものがある。

・アウトプットの錬習をいくら行なっても言語習得は行なわれない。

・話したことや書いたものをいくら添削されても言語習得は行なわれない。

・文法学習をいくら行なっても言語習得は行なわれない。

671 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/09(火) 19:56:05.03 ID:OOqHY48g
Krashen はまた語彙習得は【理解を伴ったインプット】により【最も効率的】に行なわれると言っている。

440 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 20:17:29.39 ID:RULP4Uk8.net
そうそう無理無理。
思えば新英和中も大学生用に編集したのを高校生にもマーケット拡げたんだなあ。
だけど対抗馬は三省堂のクラウンだっけか。あれは悲惨だった。

俺様的「紙の英和辞書史」

●'80年代半ばまで
研究社新英和中辞典の一人勝ち。
ただし今から思えばよくこんな難しいのを高校生が使ったもんだ(使えなかった)
これない語は「現代英和」か「大辞典」 それでもダメなら専門辞典をあたる
●'80年代半ば
「リーダーズ」が出て「辞書に載ってない問題」がほぼ解決
高校生向けは大修館「ジーニアス」に置きかわったらしい
●'90年代半ば
インターネット普及 情報収集が楽になる
webで英米の新聞雑誌が読めるようになった反面、
紙辞書語義との乖離がますますはっきりした
●2000年頃から
Oxford大改訂、CODに加えてODEが出た
昔は敬遠したCODが俺様にも読めてわかるので驚愕
OxfordのLearners、ロングマンのLDOCEも上出来
「英辞郎」が出てリーダーズも不要に というかweb上の情報でお腹いっぱい
●2006年
ロングマン英和が出て、やっと現代用法に対応する英和が出たかと感慨
ただし重い、色がうるさい、科学技術ペケ、不要写真多し
これとCODを一応通読(5年くらいかかった)

441 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 20:19:14.77 ID:RULP4Uk8.net
●2015年
--------------------------------
スーパーアンカー
英和辞典 第4版
す ぅ ぱ ぁ
◎◎◎the Rape of Nanking事件◎◎◎
--------------------------------
http://www.asahi-tadasukai.jp/chinjutsu03.pdf
を知り、立ち上がる

442 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 20:23:00.96 ID:R40R8sQL.net
OALD9見る限り
「熱烈な」「親しみのこもった」
で訳が通らない「激しい」系
語義は要らないじゃないの
7万語クラスの英和の話ね

443 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 20:28:01.83 ID:R40R8sQL.net
やっぱり英英はゼロ年代前半がすごいね
英和ならバブル期かな

444 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 20:32:13.44 ID:RULP4Uk8.net
バブル期は高校生人口も最大だったわな。

新英和中は古臭くていかんわなあ、とどこかのスレで書いたら
「アレは研究社の英文叢書(だったか)を読むのにちょうどいい」
と教えてもらった。
確かにそうだな。
アーノルドの「教養と無秩序」とかw

445 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/09(火) 20:57:14.01 ID:OOqHY48g.net
社会人は英和はリーダーズ一冊あれば十分だろ。
英英と併用する条件付きでな。

因みに俺はほとんど紙辞書は使わない。
そのかわり英和だったら weblio を最もよく使う。
英英はオンラインの oxford dictionary(OEDではない)、次が merriam-webster
次が longman か oald

446 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 20:59:40.82 ID:R40R8sQL.net
尼レビュー見ると
2014/4/22
進学した息子用に購入。 学校推薦で揃えた場合の
5分の1の金額で済みました。
状態も良くて、良い買い物でした。

とG2を買う人もいるんだね
まあそれでなにも問題ないわけだが
ワロタ

447 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 21:12:48.40 ID:yQZAPo8/.net
経済的に苦しい親は子どもの辞書にお金なんてかけたくないのかもしれないが
辞書の選択で子どもの一生が変わることだってあるから
子どもを貧乏から抜け出させてやりたいなら
親がこづかい削るとかして
せめて辞書ぐらい子どもが使いやすいと思うものを選ばせてやって欲しいな

そんな発想が親に無いから貧困の連鎖が止まらないんだろう

448 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 22:06:51.57 ID:RULP4Uk8.net
改訂しても変わるのは見せかけだけだから
バブル期以降の辞書なら新版じゃなくてもちっとも構わんな。
辞書の選択じゃなくて、使い方を実演するほうがずっと有益じゃまいか。

もはや紙辞書は情報量・鮮度・資料直リンク性で電子辞書に
かないっこないんだから、紙辞書ならではの斬新な改革がほしいね。

語数絞って良質の例文に対応させて、例文を集めた別冊をつくって、
それ読んでくと通読することになって、丸暗記すると作文に使えるとか。

449 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 22:18:49.66 ID:yQZAPo8/.net
版によって大差ないなら別にいいんだが
尼のレビューを見ていると
親がどれだけ安く買えたか自慢げに?書いてる人がよくいて
ちょっとずれてる気がして心配になる。

まあ新英和中で挫折したコンプレックスからそんなふうに見てしまうんだろうな。

自分が高校生のころ、今のように英和辞典の選択肢があったらどんなによかったことか。

しかし選択肢がなくても上達した人はいたわけで‥‥

450 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 22:38:25.32 ID:RULP4Uk8.net
高校生の最大の関心事はやっぱ大学入試突破じゃまいか。
英語が使えるようになるには大学以降、途方もない努力を
続ける必要があるわけで、その労力に見合う実益があるのか、
英語なんかやめて他の勉強をしたほうがマシじゃまいか、と
いう声も上がってる。

というか大学の学費が上がりすぎたんで、はたして大学教育
が費用に見合う内容なのかも考えなくちゃいけない時代だな。

451 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 22:52:22.10 ID:yQZAPo8/.net
自分と同世代の人で英語ができる人は本当に尊敬する。
若い頃、今みたいにネットで調べることなんてできなかったし、
英和辞典はジーニアスが出てくるまで新英和中だったし、
音声教材なんかも皆無ではなかったが簡単には手に入らなかった。
(映画のDVDで英語を学ぶなんて想像もできなかった。
なにせ高校生の頃はテレビ番組を録画するビデオレコーダーさえ世の中になかったのだから)

英語を学ぶための道具が本当に限られている中で
試行錯誤しながら必死に努力し続けた人が
使える英語を身につけられたのだと思う。

452 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 23:05:27.06 ID:yQZAPo8/.net
あーそう言えば外大を出た友人が時どき言う。
「もう語学は勉強しなくていい。翻訳も通訳も全部機械がやってくれるし、
その精度も高まっていくから、他のことを学んだ方がいい」

彼は英語が実用レベルのエリートで海外勤務も長かったのだけど
ビジネスでネイティヴと英語で対等になれても
それ以外の差が大きかったと言っていた。

自分程度の者には、そういうこともあるだろうなぐらいにしか実感できないが。

453 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 23:13:15.35 ID:yQZAPo8/.net
詳しくは知らないのだが、何人か若い子と話したら
奨学金と教育ローンで大学に通っている子がけっこういてて
卒業したら何百万という借金を被っている。

何カ月か前にニュースで出ていたけど
低賃金で働いていて収入が少ないから夜もコンビニだったか居酒屋だったかで働いている人が
奨学金を返せないからと自己破産してた。(おそらく教育ローンとか他の借金もあったんだろう)

親に経済力があれば問題はないが、自分の力で借金をして大学に通うのは金額的にかなりリスクのある時代だな。

454 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 23:21:13.52 ID:RULP4Uk8.net
俺様は自然科学の学徒の貧乏暮らしを選んだので、
大学院以降は各国の外国人と丁々発止やりあう機会に恵まれて、
30歳ごろには一応読み書き話して用が足せた。
それでも新聞雑誌CNNがふつうに(批判的に)理解できて
コメントのカキコができるようになったのは、多少世の中のことが
理解できるようになった40歳ぐらいからだったと思う。

英語を使わない宮仕えしてたらさぞかし難しかろうと想像する。

455 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 23:22:13.40 ID:yQZAPo8/.net
アメリカの学生は卒業後の軍隊への入隊を条件に奨学金を受けたりしてるよね。

日本もそんな構造になってきたら
自衛隊に入ることを条件に奨学金を受けて大学に通う人が増えていくかもしれない。

貧しい者が奨学金を受けて大学に行き、そして戦地に行くというアメリカと同じ構造になってしまう恐れがある。

徴兵制はもちろん、経済格差による選別徴兵制にも反対。

思い切りスレチでごめん。

456 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 23:24:18.53 ID:RULP4Uk8.net
あ、上の方で新英和中を難しいと言ったのは、
高校生には<無駄に>難しいはずだ、ということです。
例えばbeのつく古語がやたらに掲載されてるが、
betideとかbetimesとかとかbetrothなんて全く知らなくていい。

ジジイになって多少の酸いも甘いも噛み分けて、
大いに楽しめるのは、例えばblastの項の例文:

A disease has blasted our grapes.
(病菌のため我々のぶどうが枯れてしまった)
     -----新英和中(第4版)p.154左上

病菌、などというか?
文法的には正しいが、どんな状況でこんな表現をするのか?
もし言うとすればたぶん受動態表現にするだろう。
"a disease"じゃなくて、specificに病原菌の名称を言うだろう。
っつーか、blastの例文ならdiseaseじゃなくてtyphoonのほうがマシじゃまいか?

などと茶々を赤で入れながら読むからで。

457 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 23:40:47.98 ID:RULP4Uk8.net
俺様も昔は自衛隊が嫌だったんだが、最近は考えが変わったな。

一事あらば素手で自分の、家族の生活を何とかする知恵を身につけたほうがいい。
私企業に入れば滅私奉公の奴隷だし、七公三民ぐらいで税金に持ってかれる。
防衛大の教育レベルは高いし、語学やりたきゃその道もある。
学費はタダで、小遣いまでもらえる。
民間人は表向き自由だが、メディア情報は実はスポンサーが操作している。
防衛省にいたほうが世の中がよく見えるかもしれない。
ネット経由でいくらでも自由に情報は拾えるので、思想が束縛されることもない。

458 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 23:47:27.66 ID:Zy6AD0zc.net
私立文系は、ムダの金の支出が多すぎるわ。
得体の知れない外人学生(正確には韓国や中国の連中)ばかりに金を使うにはおかしいわ。
日本人の貧乏人を育てないとヤバイことになるよ。

以上、ネトウヨでごめんな
別に私立文系をバカにしているわけではないぞ(そもそも俺も私立文系)

459 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 23:57:47.54 ID:RULP4Uk8.net
おうおう、私立大学は宗教法人と同じで国家の主権が及ばない無法地帯だな。
そういゃ今日知ったんだが、理科大が山口を公立化して諏訪も検討中だと:

山口東京理科大学の公立大学化について
http://www.yama.tus.ac.jp/kouritsuka/

他にもいくつかある。拡張の失敗を税金で尻ぬぐいさせる根性だ。

どうせ大学の語学教育なんてろくでもないので自分で勉強しなきゃ
いけないんだが、そのためにも英和辞書はマシなものがほしい。

460 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/09(火) 23:58:54.17 ID:OOqHY48g.net
>>452
>「もう語学は勉強しなくていい。翻訳も通訳も全部機械がやってくれるし、
>その精度も高まっていくから、他のことを学んだ方がいい」

これを Google translate にかけてみた。

>The other language is do not have to study.
>It also will do an interpreter also all machine translation,
>because we also increased its accuracy, is better learned the other things.

これを再び Google translate にかけてみた。

>他の言語は勉強しなければならないことです。
>また、通訳にも、すべての機械翻訳を行います
>我々はまた、その正確さを増加させているため、より良い他のことを学習します。

これじゃ使い物にならんだろw

461 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 00:17:17.86 ID:4KVhnb3o.net
Google 翻訳に単語だけ入れてWeb辞書として使うと、
出力がなかなか面白いと思うんだけどどうだろう。

462 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 00:30:49.83 ID:Gpu/tUaI.net
防衛大って捨てたもんじゃねえぞと書いた手前、
カリキュラムを見たんだが
http://www.mod.go.jp/nda/education/languages.html
http://www.ndmc.ac.jp/college_i/igaku.html
語学に専心、というわけにもいかんので、これじゃやっぱ
相当意識的に独学しないといかんわw

まあでも大使館書記官の枠とかもあるしな。

463 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 02:25:51.04 ID:dOjkeVyj.net
Google翻訳
2チャンネルは頭のおかしい人間のすみかです 2 channel is the funny man of the abode of the head

Yahoo翻訳
2チャンネルは頭のおかしい人間のすみかです 2 channels are improper human homes of the heads

464 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 08:51:02.54 ID:cYdyp+qB.net
>>460
確かに日本語と英語間ではまだ使いものにならんが
英語とロマンス語間では仕事で使えている。(もちろん人によるチェックは必要)
日本語←→英語でも使えるレベルになるのはそう遠くないと思う。

ただ機械翻訳が発達しても語学を学びたいと思う人はいるだろうし
いや他にやりたいことがあるから学ぶ必要はないと思う人もいるだろう。
それは自由だ。

英語を勉強しなければいけない時代から学ぶも学ばないも自由でいられる世の中になるのはいいことだと思う。
ネットを使えるようになってから膨大な知識を頭に入れておかなくても
何を記憶し何を記憶せずにネットの情報源に置いたままにしておくか
選択できるようになって他のことにエネルギーを回せるようになったのがすばらしいように。

そう言えば名前を忘れたが、近年でノーベル化学賞をとった日本人で
英語が全然できなくて論文も他人に書いてもらっていた人がいたね。

465 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 09:03:54.20 ID:cYdyp+qB.net
防衛大学校について詳しくは知らないが
そのレベルなら幹部候補生になるだろうから
戦地で無駄死にさせられる可能性はすこし低くなるだろう。

問題は低いレベルの大学に奨学金貰って自衛隊に入隊する形が一般的になった場合。
アメリカを見ればわかるが、彼らは戦地での前線要因だ。上の命令一つで自爆テロさえ日常の地域に派遣される。

自ら進んで戦地で戦いたいという人は別だが、
ただ大学で学びたいから入隊を条件に奨学金を得て進学するというシステムが広まっていったとき
安易にそこに乗らない、18歳に安易に選択させない知恵をつけさせる必要がある。
日本では大人でも戦争へのリアリティが欠如している人がほとんどだ。
自分が死なずに生き残れたとしても、多くの人、時には女、子どもさえ殺さねばならないケースもあるのだから。

自衛隊に入っていた友人は衣食住が保障されてずっと居続けたいと言っていたが
結婚した時に除隊した。
もし戦地に行ったときに、どうしても生きて帰ってきたいと思ったら
自爆テロかもしれない女や子どもさえ撃たねばならないときがあるから。

英語の話で時には喧喧囂囂ケンカしていられるような日々はとても幸せなんだと思う。

466 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 09:21:21.42 ID:cYdyp+qB.net
>>462
外交官になれるような人は前線に立たされる心配はあまりいらないだろうね。
まったく無いとは言い切れないけれど。

話は逸れるが、外地の日本大使館や領事館は戦争や内乱などが起きると
日本人が助けを求めて駆けこんでも既に皆逃げて空っぽになっていることが多いそうだね。

そんな地に派遣され前線に立つ自衛隊員の負担は相当に大きいと思う。
誰かを守るために誰かを殺さねばならない。
生きるか死ぬか殺すか殺されるかというリアルな選択を突きつけられるのだから。

一般のほとんどの人はそういう状況からもし運良く生還できたとしても、
悲惨な余生が待っているのは
ベトナム戦争の帰還兵の問題を見れば明らかだと思う。

467 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 09:37:48.77 ID:cYdyp+qB.net
スレチで申しわけないが、あと一つだけ。
いろいろ書いたが日本の自衛権はもちろん認めているし
憲法改「正」によって自衛隊が公認されて欲しいと願っている。

しかしアメリカのように貧しい若者が大学の奨学金のために入隊して
国が正当な理由も確立させないまま戦争産業の利益のために
戦地に若者を行かせて命を使い捨てるような日本にはなって欲しくない。

防衛大学校などは別だが、
一般の大学に進学するために奨学金を得て卒業後は入隊するというシステムが一般化するようになったら
それを安易に認めてはいけないと思う。

468 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 09:47:09.85 ID:tFrLSeVn.net
大統領選挙の語彙は今の時期から
話題に上がるようになるな
quagmireみて
どれだけ沼語彙あるんだよとおもたわ
昔英国の小説読んで
湿地だらけで笑ったな
英和に沼の引用文並べた
囲みコラムが欲しい
沼表現用例リストを自作しようかな

http://observer.com/2015/10/what-were-the-vocabulary-moments-of-the-first-democratic-debate/

quagmire
Well, let's understand that when we talk about Syria, you're talking about a quagmire in a quagmire.
Bernie Sanders

469 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 10:17:56.76 ID:UKywoL8Y.net
確かにイギリス(イングランドだけでなくスコットランドやウェールズを含めたブリテン島全体)
とアイルランドは、湿地だらけみたいだな。19世紀以前のイギリスやアイルランド
(ブリテン諸島)を舞台にした映画を見ると、沼や泥だらけで、せっかくのきれいな服が
台無しになってしまったり、馬車が沼に入り込んでしまって出られないという場面がよくある。

沼とか湿地を意味する単語もいろいろあるみたいだ。ブリテン島の北方やアイルランドには、
特に沼が多いんじゃないかな?イングランド南部は昔から比較的豊かだから、早いうちに
沼とか湿地を固めたりして通りやすくしただろうし、第一、南部には農民や貧乏人がそれ以外の
地域に比べて少ないから、あまり沼には関わらずに暮らせる人が多かったろう。

ところで bog-hopper という言葉を何度か見たことがあるような気がするのだが、
OED にも Merriam-Webster Unabridged にも載っていないではないか。
Urban Dictionary は眉唾物だけど、そこには an Irishman とか someone that
comes from the arsehole of nowhere とかいうふうに書いている。こんな侮辱語が
あるということは、やはりイングランド人(特にロンドンを初めとするイングランド南部人)
から見て、アイルランドは沼や湿地だらけという感じがしたんではないかと思う。

ブリテン諸島(特にアイルランド)に比べたら、アメリカは湿地や沼地が少ないのかもしれない。
湿度が低そうだからな。何といっても、アイルランドは雨ばかり降っているみたいで、
Angela's Ashes という映画を見ていると、いつも雨が降っていて、道路はいつも
びしょびしょで、貧乏人はみんなびしょびしょ、泥だらけになりながら歩いているというイメージを持つ。

470 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 10:28:43.76 ID:tFrLSeVn.net
How should the United States and its allies combat the Islamic State wisely,
without getting ●bogged down● in an endless global land war?
Washington Post

The character’s pluck and mischief ●are nearly drowned in a bog of●
maudlin mommy love, and his vows of vengeance dampen the spirit of fun.
NYT
現代日本語の感覚に近いせいか
面白い用例がなかなかないな

471 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 10:41:27.45 ID:UKywoL8Y.net
bog を「スーパーアンカー、5」で引くと、やはり bog といえば Scotland や
Ireland をイメージする場合が多いみたいで、そこの話が書いてある。bog から
peat ができるので、そのおかげで Scottish whiskey が誕生した。だから
bog というものは、実は大切なものなのだとも言える。

Peat Bog Formation.wmv
  https://www.youtube.com/watch?v=c3VJ1XSeoFA

上記のきわめて短いビデオを見ると、どのようにしてアイルランドという土地が氷河時代から
今までのあいだに bog だらけの土地になったかを図解してくれていて、勉強になる。

472 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 11:02:59.09 ID:cYdyp+qB.net
>>464の訂正
アホで申し訳ない。
ノーベル化学賞ではなくノーベル物理学賞の益川敏英氏だった。

一般の人間とはレベルが違いすぎる話で参考になるものがないかもしれないけど、
単純におもしろい話だと思うので関心がある方は読んでみてください。
以下Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E5%B7%9D%E6%95%8F%E8%8B%B1#.E5.A4.96.E5.9B.BD.E8.AA.9E
より部分的に抜粋。

「外国語は大の苦手で、大学院入試では数学と物理学は満点であったものの、
ドイツ語は完全白紙で英語も散々な成績だったため、入試委員会で合格を
認めるかどうか問題となったという。

外国の学会への招待は多いが、英語を使うのが嫌なために全て断ってきており、
もっぱら共同研究者の小林が海外での学会出席や講演を担当していた」

(この続きで論文はミスが多いながらも自分で書いたとなっているが、
受賞直後のテレビの特番では共同執筆者が書いていたと言っていた。
書いたものをチェックしてもらっていたのかもしれない。
詳細は不明)

「2008年12月にストックホルムで行われたノーベル賞の授賞式への出席が自身初の国外渡航であったが、
その際の受賞記念講演でも、最初に「I'm sorry, I can't speak English.」とだけ英語で言って会場の笑いを誘い、
あとは通訳付きの日本語で講演を行った」

473 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 13:16:45.78 ID:UKywoL8Y.net
>>471 で bog を話題にしたけど、bog の語源そのものが Irish や Gaelic つまり
アイルランド語とスコットランド・ゲール語なんだそうだ。

bog
Etymology: < ●Irish or Gaelic● bogach a bog, < bog soft, used in
compounds in the sense of ‘bog’, as bog-luachair bulrush.
In Scotland apparently from Gaelic, in England from Irish.
   (OED Second Edition)

474 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 13:29:18.40 ID:UKywoL8Y.net
Scotland の Scotch whiskey が peat のおかげで出来たのであり、その peat は
Scotland では bog のおかげで出来たのだ。だから、bog のおかげで whiskey
が発生したと言っていい。

●Scotch whiskys● are somewhat light in body, with a distinctive
smoky malt flavour. They are made primarily from barley that is
malted and then heated over a ●peat● fire, the oily, acrid smoke
of which flavours the malt.
  (Encyclopedia Britannica, "whiskey")

Peat
an organic fuel consisting of spongy material formed by the partial
decomposition of organic matter, primarily plant material, in
wetlands such as swamps, muskegs, ●bogs●, fens, and moors.
   (Encyclopedia Britannica, "peat")

というわけで、bog を初めとする沼地というもののおかげで燃料としての peat が
できあがり、それを使って Scotch whiskey が発祥した。bog という単語が
もともと Gaelic や Irish 起源であることからわかるように、Scotland や Ireland
にとっては bog はきわめて身近なものなんだろう。

475 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 13:41:52.49 ID:jIVizMrU.net
実に

476 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 13:42:40.09 ID:jIVizMrU.net
実に馬鹿げている。正しいか正しくないかは、これから10年も20年もかけて
膨大な(たとえば100冊とか200冊、あるいはそれ以上の)洋書を読み、膨大な(
たとえば1,000本くらいの)映画やテレビドラマやドキュメンタリーなどを見て、
その中で自分で確認していけばいいんだから。辞書とか文法書とかネット上のコーパスや
検索や Wikipedia などだけで解決できるわけがないだろう?

477 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 14:12:16.44 ID:UKywoL8Y.net
bog という言葉に関連して、イギリスにちなんだ言葉としては fen がある。

fen
a. Low land covered wholly or partially with shallow water,
or subject to frequent inundations; a tract of such land, a marsh.

b. esp. †the fen (obs.), the fens: certain low-lying districts
in ●Cambridgeshire, Lincolnshire●, and some adjoining counties.

語源
Etymology: Old English fęn, fęnn neuter, masculine
= Old Frisian fenne, fene (masculine)
(Middle Dutch, Middle Low German venne, Dutch ven (feminine), Dutch veen neuter)
water-meadow, bog,
Old High German fenna (feminine),
fenni neuter (German fenne neuter, fehn feminine) marsh,
Old Norse fen neuter, quagmire, Gothic fani neuter, mud
< Old Germanic *fanjo(m (-jo-z, -jâ).(Show Less)

   OED Second Edition より

478 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 16:21:33.53 ID:GqNoFjF8.net
そのくせ日本語の語源には関心ないんだろ?
なぜか教えてやるよ。
日本語は空気みたいなものだから。
存在しないも同然。
なくなって初めて有り難味がわかるという。

英語ネイティブも同様。
やつらも英語の語源なんぞ関心がないのがほとんどだろう。

479 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/10(水) 16:41:06.45 ID:S01UkI8F.net
>>464
>英語とロマンス語間では仕事で使えている。(もちろん人によるチェックは必要)

なら駄目じゃん。
例えば日本人がドイツに旅行して機械翻訳で会話するとする。
ドイツ語と日本語に【堪能な】人間が同伴してチェックする必要があるなら意味ねえじゃんw

480 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/10(水) 16:58:38.31 ID:S01UkI8F.net
>>478
俺のコピペ乙

971 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/01(月) 11:42:03.84 ID:9W5uN0e3
>>968
>語源・句源は知的好奇心をかき立ててくれるね。

そのくせ日本語の語源には関心ないんだろ(>>961)?
なぜか教えてやるよ。
日本語は空気みたいなものだから。
存在しないも同然。
なくなって初めて有り難味がわかるという。

英語ネイティブも同様。
やつらも英語の語源なんぞ関心がないのがほとんどだろう。

481 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 16:59:29.18 ID:TISoqCPk.net
どの程度のことをするかにもよるんじゃないか?
まったくドイツ語のできない人が数日間の観光旅行にいくなら
電子辞書に付いてる旅行会話の読み上げ音声でも
完璧とは言えなくてもそこそこ役に立つだろう
それがなければ全くドイツ語はわからないのだから
相手の話すことがわからなかったら電子辞書に打ちこんでもらうのは多く人がやってるし
ドイツ語ができる人からしたら面倒くさく見えても
まったく喋れない人が人の助けも借りられなかったら武器になるだろう
使えるか使えないかという議論は人によるからあまり意味がないと思うな

482 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 17:02:03.01 ID:TISoqCPk.net
英語の学習不要論を唱える人は案外、英語の達人だったりすることが多い

自分が身につけている英語力が武器になっているという自覚よりも
英語以外で自分の足りない部分の方に目が行くのかもしれない

そういう人だから英語もかなりのレベルまで達しているのだろうけど

483 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/10(水) 17:07:14.32 ID:S01UkI8F.net
>>481
旅行は【たとえ】。
当たり障りのない世間話ならどうでもいい。
そうでなければ人間のチェックが必要なら実用にはならない。

484 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 17:10:33.29 ID:TISoqCPk.net
議論がかみ合わないで失礼した
自分が電子辞書で海外旅行するタイプなのでそう答えてしまった

翻訳に限らず、ほとんどの科学技術は人間のチェックが必要だと思う

485 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 17:51:00.04 ID:UKywoL8Y.net
pathological liar という言葉はよく聞く。そこで pathological を引く。

pathological
4. colloq. (Of a person) exhibiting a quality or trait to a degree
considered extreme or psychologically unhealthy; (of a quality)
possessed or manifested to such a degree.

1949 Sat. Rev. Lit. (U.S.) 25 June 11/1
  For Ford, you see, was what those who were not charmed by him
  insisted upon describing as ●a pathological liar●.
1951 M. Lowry Let. 25 Aug. (1967) 256
  A himself is an almost ●pathological liar●.
1995 GQ Jan. 148/1
  Peers and friends alike still deride my ●pathological fondness●
  for constructing polystyrene Mustangs and MiGs.
1999 N.Y. Times Bk. Rev. 12 Dec. 6/4
  Her husband's ●pathological womanizing●.
-------------------------------------------------------------------
   This entry has been updated (OED Third Edition, June 2005).

486 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 17:59:45.69 ID:TIz1L9gE.net
777 ◆BdND.JiwII3sって女の生理前みたいなやつだな

487 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 18:05:37.32 ID:UKywoL8Y.net
(1) OALD 9
pathological
  not reasonable or sensible; impossible to control:
    pathological fear / hatred / violence
    a pathological liar (= a person who cannot stop telling lies)

(2) Collins English Dictionary, 12th, 2014
pathological
  3) informal: compulsively motivated: a pathological liar

(3) ODE 3, 2010
pathological
  3) informal: compulsive; obsessive: a pathological gambler

488 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 18:09:58.10 ID:Gpu/tUaI.net
>>485 もうちょっと基本的な意味をおさえてから探ってくれ。
pathologyってのは医者の「病理(診断学)」で、細胞とか組織の標本を
丹念に検討して、データベースと比較検討して病名・病因を診断判定すること。
病理はいいかげんなやつの医者の業界の中では最高度に(どんくさい)科学的で、
それなりの人材(しつこい、暗い、人嫌い)が揃っていて、病理が断定したら
他の分野の医者は口答えできない。
というわけで、「病理学的」とつけば「確定済で覆せない」ことになる。

いろいろ面白い転用ができる表現で、例えばテレビをつくってるやつが
"pathological signal test"といえば、テレビがちゃんと映るかどうかを
判定するために標準規格化された特別な信号を入れて、その応答を
チェックすることをいう。

489 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 18:20:06.12 ID:Gpu/tUaI.net
そこにコピペした例では、「ほとんどビョーキ」というところを
さらに強調するために「病気」ではなくて「病理」を使って
「ほとんどビョーリ」ぐらいの意味じゃまいかと想像する。

490 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 18:42:42.70 ID:bmo/6tub.net
英語以外はほとんどわからないが
CASIO XD-U18000に
追加コンテンツで
仏・独・西・伊・葡・中・韓・ロ
の辞書を入れていて
デフォルトで旅行用会話集も
入ってるし
観光旅行ならこれで乗り切れる
人工音声ながら
読み上げ機能の威力が大きい

491 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 18:50:23.60 ID:UKywoL8Y.net
>>485 で引用した例文に示されている通り、もともと専門用語であった pathological
という単語が、(僕が推測するには、おそらく北米を中心として、そしておそらくは精神分析を日常的に
受けている人たちを通して)きわめて口語的な意味で使われるようになったのは、
OED によると 1949 年からだ。ご存じの通り、アメリカ映画を見ていると、pathological
liar という言葉は実に軽い意味で使われているように聞こえる。

492 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 20:37:43.80 ID:Gpu/tUaI.net
めんどくせえから説明しねえが精神分析・心理学と精神医学は一応違うからな。
どのみちドシロート一般人の語法だからあんまし突っ込んでも仕方ねえ。

493 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 20:48:37.13 ID:UKywoL8Y.net
だから最初から俺は、colloquial な意味での pathological について
しゃべっているのだと言ってるだろが。最初に引用した辞書に、はっきりと
colloquial と書いてるだろ。下らねえ専門用語のことなんか、こっちは
歯牙にもかけてねえや。黙ってろや、アホが。

494 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 22:07:11.97 ID:Gpu/tUaI.net
原義がわからんで派生語がわかるわけない。

高校生ぐらいまでは英語が得意で英語屋さんになったはいいが、
世の中に出て英語だけじゃダメだよねえなんて溜息をついてんのは、
要するに世の中のことを理解する素養がない、ってこんだ。

んな奴がコトバを分かるわけがねえんだ。
小僧、早く帰んな。

495 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 22:16:02.27 ID:N5KlUF3B.net
君のいってることは正しいんだけど
低予算で作った英英辞典に完璧を求めるのは
編者に気の毒だと思う。

496 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 22:25:49.44 ID:Gpu/tUaI.net
おう、獣医師の正式名称がわからんので農水省に電話して、
電話に出た係長さんを呆れさせた、the Rape of Nankingの
学習研究商社shipの山崎某のほうがまだちったあマシに見えるな。

497 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 22:36:17.19 ID:f2F+1Ul4.net
やりとりを見ると専門知識を持ってる人のようだが
あまりにしつこすぎないか?

>高校生ぐらいまでは英語が得意で英語屋さんになったはいいが、
>世の中に出て英語だけじゃダメだよねえなんて溜息をついてんのは、
>要するに世の中のことを理解する素養がない、ってこんだ。

ってのも話が飛んでいてあまりに唐突すぎる。
何か嫌なことでもあって八つ当たりしてるかのように見える。

年齢差があるならもうすこし余裕をもって接してもよかろう。

498 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 22:49:19.15 ID:2c0VxLUm.net
精神分析を受けるか精神科に行ったほうがいい

499 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 22:56:52.20 ID:Gpu/tUaI.net
おう、コピペして粋がってるやつが、実はpathologyの原義を
知らねえ、あまっさえ
「下らねえ専門用語のことなんか歯牙にもかけてねえ」
だぁ? 幼稚すぎて話になんねえってことよ。

500 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 22:58:18.17 ID:nvCO12IG.net
ここは基地外の巣窟かw

501 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 23:05:32.97 ID:Gpu/tUaI.net
だいたいだな、原義を噛みしめることなく英英の内容を表面的に引き写し、
「下らねえ専門用語のことなんか歯牙にもかけてねえ」 から間違いだらけに
気がつかねえ。そんな英語屋さんの発語は現実のコトバと乖離してるから
ちっとも使えねえ。

そんな英和辞書につきあわされちゃあ100万光年たったって日本人の英語はダメだわ

502 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 23:07:30.69 ID:e7vlXe3u.net
>>498
君のいってることは正しいんだけど
発狂してる基地外には
何を言っても無駄だと思う

503 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 23:19:53.83 ID:9jpJk6E7.net
英語の専門家さんが集まるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1379913964/

504 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 23:23:52.46 ID:wZoHugzw.net
英語やめますか?それとも人間やめますか?

505 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 23:33:09.53 ID:n/n/yggN.net
100万光年たったって基地外のまま

506 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 23:48:55.93 ID:OIQL3N4f.net
英語専門家用の実力テストです
http://www.medical-heart.com/psycho%20check%20illness05.html

507 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 23:52:23.61 ID:OIQL3N4f.net
プライド高き英語専門家さんには
思考障害、自我障害、対人関係の偏狭さや極端な敏感さなどが認めらます
http://www.medical-heart.com/illness05-3.html

508 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/10(水) 23:57:08.31 ID:nHaWPztM.net
薬をのんだ方がいいね
のんでるのかな
清原と同じ薬かな

509 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 00:01:58.08 ID:E6YBDW0i.net
下らねえ専門用語のことなんか歯牙にもかけてねえ
下らねえ専門用語のことなんか歯牙にもかけてねえ
下らねえ専門用語のことなんか歯牙にもかけてねえ
下らねえ専門用語のことなんか歯牙にもかけてねえ
下らねえ専門用語のことなんか歯牙にもかけてねえ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


510 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 02:09:52.21 ID:jdhV7RxK.net
Google翻訳
下らねえ専門用語のことなんか歯牙にもかけてねえ
Bullshit not it also applied to the teeth something that terminology

Yahoo翻訳
下らねえ専門用語のことなんか歯牙にもかけてねえ
I bet a technical term not to fall on a remark and can sleep

まるでこのスレの精神異常とおぼしき連中が書くみたいにわけのわからん文が出て来たw

511 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 07:50:59.71 ID:nPS0Ajei.net
語源やるならWilliam Jonesみたいなhyperpolyglotである必要があるし、
辞書を語るならあらゆる人智にダボハゼのごとく食いつくencyclopédistesが望ましい。
pathologyなんて確たる証拠を集めて地道に推理を重ねる最も語源論・百科全書的な業界なのに、
それを「下らねえ専門用語のことなんか歯牙にもかけてねえ」とはカタハラーテー。

英英をせっせとコピペするだけの脳味噌のねえ所作は学部学生にしても程度が低い。
50年やってもロクな英語屋にならねえんだからさっさと消えな。

512 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 08:02:57.11 ID:+eSqPUxT.net
紙の和英辞典の話題を語るはずが、ウェブ辞書の文例まで出してくるとは…
といってもただの比較だよね、そうだよね?

513 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 08:47:03.40 ID:9adgtK4c.net
下らねえ基地外の言うことなんか歯牙にもかけてねえ

514 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 08:58:15.19 ID:Xm+KKidp.net
異常にしつこい
http://ninchisho-online.com/archives/12312/

515 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 09:07:08.27 ID:3Zw9xhfe.net
うちのじーちゃんも最初はこんな感じだった

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/kawabata/201510/544206.html

516 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 09:18:31.18 ID:w1BvEfY0.net
なによりも自分のことを考えた方がいい
http://mekara.info/archives/4771.html

517 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 09:22:49.29 ID:w8+gYSkN.net
ここに写真で出てる人?
http://ansinkaigo.jp/knowledge/2810

518 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 09:33:51.89 ID:GWYtGOdX.net
何を言ってもムダ
心を病んでる人は
自分を見つめるのが
怖いから
目を逸らすために
他人を攻撃しつづける

519 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 09:42:36.30 ID:jdhV7RxK.net
>>518
禿同。ここで他者を攻撃するしか能のない連中は間違いなく>>515>>516>>517が紹介している患者の
うちの重症患者。自分の醜さ、愚かさ、浅はかさに気づきたくないという反動がそのまま他者を攻撃する
ことに繋がる。静かにしているなと思ったころにまたまた目覚めて易怒性を発揮しては書き込みをするw

520 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 09:43:21.02 ID:m4pgy5JY.net
なりしか来てるのか?

521 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 13:58:06.84 ID:Nl3XuyOi.net
quagmire という単語から連想した bog という単語の意味合いか語源を調べていると、
当然のことながら marsh という言葉も連想するが、この単語の語源を何気なく
調べてみると、面白いことに気づいた。OED による marsh の語源欄のごく一部をここで
まずは紹介する。

marsh
A word inherited from Germanic.
Cognate with
●Old Frisian --- mersk marsh (West Frisian --- marsk , mask , mersk ),
●Middle Dutch --- marsch , meersch , mersch
(Dutch --- mars marsh, meers water meadow, pasture),
●Middle Low German --- marsch , masch , mersch water meadow,
   fertile alluvial land on a river or coast
( > German Marsch , Danish marsk )
< the Germanic base of mere n.1 + the Germanic base of -ish suffix1.
Compare marish n. and adj.1 and merse n.

   This entry has been updated (OED Third Edition, December 2000).

522 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 14:05:27.41 ID:m4pgy5JY.net
語源スレでやれよ

523 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 14:20:28.77 ID:Nl3XuyOi.net
>>521
  ●Old Frisian --- mersk marsh (West Frisian --- marsk , mask , mersk ),

を見ると、英語の marsh の語尾における -sh の代わりに、-sk が現れている。
これは、Scandinavian languages や Scots を知っている人ならよくお分かりだろうが、
北方ゲルマン語で -sk となるところがドイツ語や英語においては -sh となることが
多いのだ。そして北方ゲルマン語における -sk は -sh という発音になる場合が多い。
たとえば ski という英語はもともと Scandinavian languages から由来しているが、
(具体的にどの言語か忘れたが)Scandinavian languages においては
[ʃː] と発音する。

524 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 14:24:48.57 ID:Nl3XuyOi.net
>>525 の最終行を間違った。

Scandinavian languages の一部の言語では、ski を [ʃː] ではなく、[ʃiː] と発音するのだ。
だから、語源欄に書いてある -sk という語尾の単語も、実は [sk] ではなく
[ʃ] と発音している場合も多いと推測できる。仮にそのように発音していないとしても、
[sk] はそもそも、[ʃ] という発音に移行しやすいのだ。音声学に詳しいわけではないが、
そのはずである。

525 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 15:04:38.70 ID:Nl3XuyOi.net
>>521
   < the Germanic base of mere n.1 + the Germanic base of -ish suffix1.

に書いてある通り、marsh = mere + -ish ということだ。そしてこの mere というのは、
フランス語の mer (= sea) にそっくりだ。よく考えてみると、ラテン語でも sea のことを
mare というし、確かルーマニア語でも mare だし、おまけにドイツ語でも Meer ではないか。

そこで mere という英語の語源を調べてみると、もともとはゲルマン語から来たものであり、
それがラテン語やロマンス諸語などにも波及したのだということだ。ついでにロシア語でも
more だし、英語でも mere のみならず moor という単語もこれと語源が同じだそうだ。
mere についての語源欄は実に詳しいが、下記に引用するのは、そのうちごく一部だ。
現代の主な言語での対応語には、●の印をつけておいた。

どうやら、mere という英語
やフランス語の mer やドイツ語の Meer に似た単語は、ヨーロッパ全土に波及している
ように思われる。marsh は、すでに言ったように mere + -sh というふうに出来上がった
単語だが、marsh という単語そのものを見ているといかにもゲルマン語にしかなさそうな
言葉に見えるが、このようにヨーロッパ全土に広がっているとは、実に意外だ。

mere
A word inherited from Germanic.
Cognate with Old Frisian mere sea (West Frisian mar lake),
Middle Dutch mēre , meer sea, lake (Dutch meer lake),
Old Saxon meri sea, lake
  (Middle Low German mēr , meer , (rare) mēre , German regional (Low German) Meer ),
Old High German meri , mer sea, lake
 (Middle High German mer sea, ●German Meer● ),

(続く)

526 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 15:05:36.82 ID:Nl3XuyOi.net
続き

Old Icelandic marr sea (Icelandic mar ),
Faroese marrur marsh, fen, Norwegian mar- sea (in compounds),
Old Swedish mar sea (Swedish mar- (in compounds),
Swedish regional mar shallow water, marshy inlet or lake, fen),
Danish mar- sea (in compounds; Old Swedish mär ,
Old Danish mær sea, are borrowings < Middle Low German),
Gothic mari- (in the compound marisaiws lake), marei sea
< a Germanic base cognate with ●classical Latin mare sea●
( > ●French mer● , Occitan mar , Catalan mar , ●Spanish mar● ,
Portuguese mar , ●Italian mare , Romanian mare● ),
Gaulish mori , Early Irish muir (Irish muir ),
Old Welsh mor (Welsh môr ), Breton mor ,
Old Church Slavonic morje sea, ●Russian more sea●, Old Prussian mary ,
Lithuanian marė , and Latvian mare , all in sense ‘lagoon, bay’.

   ---------------------------

This entry has been updated (OED Third Edition, September 2001).

527 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 15:20:11.81 ID:CQcVrMqe.net
全部を理解はできないけどおもしろいっす

528 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 15:37:06.80 ID:Nl3XuyOi.net
>>527
ありがとうございます。僕自身がこんな問題に40年以上もこだわってきたので、同じことに
興味を少しでも持ってくれる人がいると、うれしくてたまらない。

marsh は、くどいようだけど mere + -sh であり、mere はドイツ語の Meer、
ラテン語の mare、フランス語の mer と似ているが、この mere という単語も
英語の中で長いあいだ生きてきた言葉だ。イギリスの地名を見ていると、
古代から綿綿と続く英語の歴史が、まるで化石における古生物であるかのごとく
息づいている。

mere は、英語では、昔は sea という意味で、そのあとには a lake, a pond,
a pool という意味になったが、イングランドの地名や人名にこの mere という単語が
ちゃんと生きている。

Oscar Wilde の小説に Lady Winderemere's Fan というものがある。この人名は、
実はもともと England にある地名であり、それについては Wikipedia には次のように
書いてある。

   The word 'Windermere' is thought to translate as
   " 'Winand or Vinand's lake'...

つまり、Winand の mere (= lake) という意味なのだ。さらに、Wordsworth が
確か住んでいた地域に Grasmere という地名があるが、この地名についても、
Wikipedia には次のように書いてある。(難しいところは斜め読みしてほしい。)

(続く)

529 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 15:37:59.23 ID:Nl3XuyOi.net
続き


   Early spellings in 'Grys-', 'Gris(s)-' might suggest ON 'griss'
    'young pig' as 1st el.[ement], but the weight of the evidence
   points to OE/ON 'gres' '●grass●', with the modern form influenced
   by Standard English....The medial '-s(s)e-' may, as suggested
   by Ekwall in DEPN,[2] point to ON 'gres-saer' 'grass-lake' as
   the original name...".[3] Plus the element "'●mere●' OE, ModE
   'lake, 'pool'."[4]

つまり、単純化すると、Grasmere という地名は grass + mere (= lake) という
ことなのだ。このように、イングランドの地名や人名には、色濃く mere (= lake) という
言葉が生きているが、これ以外にも実にたくさんの古い英語が人名や地名に残っている。

530 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 16:53:12.89 ID:jdhV7RxK.net
>>521 >>523 >>524 >>525 >>526 >>528 >>529
いやあ、驚いた。よく勉強してますね。 >>523さんと同じで全部は理解できないけど
一通り読んで、ずいぶん勉強になりました。Winderemereという人名の話、Grasmere
という地名の話、発見がたくさんありました。感謝です。

531 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 17:42:03.48 ID:Nl3XuyOi.net
>>530
いやあ、お二人目からそういう温かいお言葉を頂けるとは、思ってもみませんでした。
僕が2ちゃんねるに来たのはほんの4年前からで、英語板には3年ほど前に来たばかり
ですが、毎日毎日、罵倒され続けてきたので、どうせ誰からも好意的な言葉は
かけてもらえないと思ってましたので。

語源を調べたり覚えたりすることは、決して自己満足や趣味に留まらないんですよね。
系統的かつ深くこういう作業を何年も、できれば何十年も続けていると、ヨーロッパから
インドにかけての数十カ国語、あるいは数百カ国語が見えてくるのです。(もっとも
僕は頭が平凡なので、そのうちの10カ国語くらいをほんの少しかじっただけですけど。)

語源をしっかり覚えながら勉強すると、英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語・
ラテン語・ルーマニア語・ロシア語あたりをかじる程度なら、けっこう楽にできるんです。
ただ、実用的なレベルにまではなかなか到達しないし、到達したとしてもしばらく使わない
でいるとすぐに忘れますがね。30年前に6年間ほどフランス語を死ぬほど勉強したことが
ありまして、フランス語検定1級も取りましたが、そのあと30年間、まるで使っていないので、
その大部分を忘れました。その他のいろんな言語も勉強してきたけど、一時期に熱中
しただけで、しばらく放っておくとまたもや忘れます。

ただ、大部分を忘れても、それを読むと、ゆっくりと思い出すこともできます。辞書を引き
なおしたり、あるいは語源欄でその単語を見ると、いろいろな言語を思い出します。
そういう、忘れかけた断片的な知識がバラバラに頭の中に溜まっているので、
語源欄を見ていると実に楽しいのです。

532 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 17:57:58.18 ID:jdhV7RxK.net
>>531 毎日毎日、罵倒され続けてきたので、どうせ誰からも好意的な言葉は
かけてもらえないと思ってましたので。

 分かりますね。その気持ち。ただ、今あなたが書いているような、誰のためでもない、
ひたすら自分の勉強のためというのが、人を感動させるのでしょうね。他人から学ぶこ
とは多いですから、今後ともまた教えてください。

533 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 18:04:54.17 ID:CQcVrMqe.net
これからmereが含まれた単語を見るときの目が変わります。
語源を探るというのは時空間を旅することなんですね。
いつか自分もOEDを使えるようになりたいです。
40年以上も興味を持ち続けられるのはすごい才能だと思います。

534 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 18:30:51.68 ID:Nl3XuyOi.net
>>532-533
重ねて、ありがとうございます。

mere という英語は、大昔には sea という意味で、そのあとに lake という意味で使われて
いたけど、そのあと、11世紀にフランスの北西部にあるノルマンディー地方の人々
(ノルマン人、Normans)がイギリスを征服し、そこで話されていた古英語 (Old English)
の中に大量の Norman French(ノルマン系のフランス語)を流入させました。そのときに
古英語にあった mere の代わりに lac というフランス語を導入してしまったため、
現代では「湖」という意味では mere を使わず、lake という言葉を使うようになって
しまったわけですね。

フランス語はきれいな言葉だとヨーロッパ全域の人々から思われて
いて、文化的にも確かにフランスはレベルの高い時代が長かったので、当時の辺境の
人々(当時では田舎者)であったイギリス人たちは、自分たちの言葉をどんどん捨てていき、
mere という言葉も捨て、lake というフランス語由来の言葉を定着させてしまったわけです。

英語を勉強して、かなり上達したあとに、もしも余力があればフランス語を勉強すると、
ヨーロッパ全域のいろんな言語を後でべんきょうするときにものすごく役立ちますね。
ロシア語・ドイツ語・英語・ルーマニア語などに入り込んだフランス語はおびただしいだけでなく、
それらの国々の人々のうち貴族などの上流階級の人は、母国語よりもフランス語の方が
うまいんじゃないかと思うくらいにうまかったし、なるべくフランス語でしゃべるようにしていた
ようだし、読み書きも自由にできたようです。なお、それ以外の諸言語については
詳しく知らないけど、たぶんよく似た傾向があるでしょう。

だから現代に至るまで、ヨーロッパ全域の文化とか言語を見渡すときに、フランス語を
知っていると、実によくわかるような気がします。それだけでなく、フランス語由来の
単語がおびただしいので、たくさんの単語が楽に覚えられるのです。おっと、もちろん
ラテン語も同じです。ただ、ラテン語とフランス語は共通する部分が多いので、
この二つは同じ系列の言葉だと思ってもいいと思います。(もちろん、ラテン語由来と
言われる諸言語であるロマンス諸語のうちの一つがフランス語であるわけですが。)

535 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 18:49:27.87 ID:Nl3XuyOi.net
OED は、単に検索して最小限度のことを調べるだけであれば、受験英語を突破した程度の
人でもすぐに使えます。実際に、たくさんの人が「そんなもん、検索すればおしまいだろ」と
考えています。

しかし、実はそんなに簡単ではないようにも思います。最低限のことを調べるだけなら
誰でもできるのですが、たとえば週に2回でもいいから、その調子で何年も使い続けよう
とすると、途中で嫌になります。僕自身、初めて OED のペーパー版を買ったのが、
なんと 34年前で、25歳のときでした。建設会社で翻訳まがいの仕事を毎日やっていた
僕は、その辞書を買ったのです。しかし、ほんの20回ほど引いただけで、そのまま
手に取らなくなりました。

そのあと、何度も何度もトライしました。さらに15年くらい経ったあと、OED Second Edition
のペーパー版が出たので、また買い直しました。しばらく喜んで使っていたけど、またもや挫折。
数十回ほど使ったら、またもや使えなくなるのです。情報の洪水に呑まれます。
楽しんで使うことなど、できません。何か疑問を持ったときに気楽に引いて、それについて
他の人に話して聞かせるなんていうレベルにまではいきません。CD-ROM 版も創刊された
ので、これもまたさっそく買いました。それでもまたもや挫折。お金がもったいないけど、
買っては挫折。そしてまた懲りずに買って、またもや挫折ということの繰り返し。

インターネットが普及する時代になって、さらに 2000 年という時が来ると、OED Online
が創設されました。一年に 33,000 円ほど払わないといけないけど、こりゃ素晴らしいと
思って、さっそく加入。しかし、またもや最初の30回ほど引いたあと、またもや挫折。
もったいないから無理して使おうと思っても、無理して使ってもろくにその知識が吸収
できない。それだったら、ジーニアス英和とか COD でも使ってた方がはるかに
知識が吸収できるのです。(続く)

536 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 18:50:49.73 ID:Nl3XuyOi.net
続き

そして、それからさらに10年以上も経って、2013年9月くらいになって(つまり今から2年6か月
前くらいになって)またもや OED Online に加入しました。その直後に、僕はこの2ちゃんねる英語板
にやってきました。今度は、それまでとは違って、OED などの辞書や書籍で調べたことを
ネット上にすぐに書き込むことができます。「よい書き込みするために、OED を引こう」
と思うと、書き込みできずに一人で黙々と勉強していたときよりも、OED を積極的に
引こうというインセンティブが得られます。

今度こそ、やっと OED を引く癖がつきました。OED Online に加入して、たぶん
2年6か月のあいだ、OED を使い続けてきました。週に1回から10回くらいの割合で
引き続けてきたと思います。というわけで、OED を初めて使おうと試みてから、
なんと34年もかかったのです。「自慢してるんだろ」とよく言われますが、その反対で、
そんなにまで時間をかけないと OED さえ満足に引けなかったということを言いたいのです。
要領のいい人や、もっと好奇心の強い人、もっと向学心の深い人は、25歳くらいで
すでに使い続けていたでしょう。

537 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 19:22:19.87 ID:nPS0Ajei.net
a mere knowledge だな

538 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 19:39:18.35 ID:jdhV7RxK.net
>>536
mereとlakeとの関係とか、面白いエピソードがふんだんにありそうですね。こういうのをまとめて
1冊の本にしたらどうですか? 語源や単語の裏話に興味を持っている人は結構いると思いますから
引き受けてくれる出版社はあると思いますよ。最悪の場合は自費出版ですが(涙z)。とにかくもの
すごい勉強量に頭が下がります。

539 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 19:40:06.99 ID:CQcVrMqe.net
>>534-536
参考になることをたくさんありがとうございました。

540 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 19:43:27.51 ID:Nl3XuyOi.net
仕事の合間に、またもや少し書く。(今日は、休憩ばかりしてこんな長文を書き続けている。)

Shakespeare は 400 年も前の人だし、さらには韻文なので、僕ら英語を勉強する外国人に
とっては、二重に難しい。本当にきちんと英文学を勉強する人たちは、学部生のときから
すでに Shakespeare を読んでいたらしい。少なくとも、明治生まれくらいの人はそうだった
そうだ。しかし僕が大学生のころには、とてもじゃないけど Shakespeare はおろか、Emily Bronte
の Wuthering Heights や Huckleberry Finn でさえ原文で読もうという気には
なれなかった。第一、現代アメリカ英語で書いた娯楽小説とか童話を読むのがやっとという
有様だったからだ。ちょっとでも純文学めいたものになると、英文が途端に難しくなり、
読み続けられなかった。辞書を引きまくりながら読む気にもなれなかった。

あれから35年くらい経ってからやっと、純文学、特に古典文学をどんどん英文で読もうと
いう気になってきた。あれからフランス語とルーマニア語を6年ずつ勉強し(たとえそのあと
忘れたとはいえ、基本的なことは忘れなかった)、ラテン語もほんの 400 時間とはいえ
サラリーマン時代に独学し、ドイツ語は1年くらい、その他にもいろんな言語をかじった。
さらに、読みやすい英文は実にたくさん読んだ。

その結果、3年ほど前から純文学、特に古典めいた文学を英文で読み始めたとき、
以前よりはきちんと読めているような気がした。特に、Shakespeare を Arden Shakespeare
という注釈書で読むと、昔とは違って身近に感じられた。というのも、歳を取って
Shakespeare が書いていることに親近感が感じられるようになったということもあるけど、
同時に、ラテン語・ドイツ語・フランス語の知識が頭にそれなりに蓄積しているため、
Shakespeare の英語が以前よりもわかりやすく感じるのだ。(続く)

541 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 19:44:19.74 ID:Nl3XuyOi.net
続き


Shakespeare は、フランス語・ラテン語・ドイツ語をいくらかでもかじったあとなら、
怖くはない。言語的に見て、Shakespeare はとても面白いのだ。現代の英語に
比べて、フランス語・ラテン語・ドイツ語に近い言葉がたくさんあるように思えるのだ。
400年前の当時の英語は、今の英語よりも、フランス語に近い単語や表現も多いし、
ラテン語に近いものも多く、さらにはドイツ語に近いものも、現代英語におけるそれ
よりも多いのだ。このことについては、あちこちですでに何度か触れたけど、
777 が作った「Hamlet 詳解」スレでも、僕はいくらか書いた。

まあ、こんなことをつらつら書いているのは、やはりこのスレの趣旨である英和辞典
をはじめとする辞書にある英単語や英語表現をしっかりと理解したり、それに親しんだり
したいと思うからこそ、文学を英文でとことん読んでいきたいと思うし、今までもそうしてきた
のだ。そしてその一環として、Shakespeare もあるのだ。

542 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 20:48:47.50 ID:Nl3XuyOi.net
>>525 で書いたように、(何度もくどいようだが、同じことを何度も言えば、覚えてもらえる
だろうという思いもある)mere という英語はもともと sea という意味で、それが後に
lake という意味になった。その単語はドイツ語の Meer にも見られる通り、もともとは
ゲルマン系の言葉だった。つまりゴート語 (Gothic)、オランダ語、北欧諸語
(つまり Norwegian, Swedish, Dane)、Old High German(古高地ドイツ語)
などにも共通している。

本来はゲルマン語だったこの mere (= sea, lake) と似た言葉は、後に
ラテン語やスラブ諸語 (Russian, Old Church Slavonic, Czech, Slovac,
Polish など) やロマンス諸語 (French, Spanish, Italian, Romanian, Catalan
など) にも入り込み、どうやらヨーロッパ全域に行き渡ったように見える。

この mere (= sea, lake) という英単語に似た単語は、少し形を変えてラテン語に
入って mare (マーレ)となり、それから派生したラテン語から、現代の英語である
marine, marina, mariner, maritime, marinate (マリネにする)などという
英単語になった。最後の marinate はいかにもラテン語から派生したという感じがするが、
marine が海に関係する言葉だから、marinate は、(単純化して言うと)「塩水に
つける」というのが元々の意味なのだ。後になってそれは単なる「塩水」ではなく
もっと洗練された液体に漬けるという意味で「マリネにする」という意味の料理用語となった。
このような marinate という単語については、OED には次のように書いてある。(続く)

543 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 20:49:19.54 ID:Nl3XuyOi.net
(続き)
marinate
post-classical Latin ●marina● brine,
   short for classical Latin ●aqua marīna● (sea water)
< classical Latin ●aqua● water (see aqua- comb. form)
   + ●marīna● , feminine of marīnus marine adj.;
the Latin collocation occurs already in a culinary context
in Apicius (in probably 3rd-cent. material) in a description of
●boiling meat in ‘sea water’ with herbs until tender●;
   (OED Online, Third Edition, 2000)

なお、この marinate という英語はもともとはラテン語だったが、それがフランス語に入り、
例の(日本語にさえなってしまった)よく知られた単語である mariné (マリネされた、塩漬けの)
という単語ができ、それがおそらくは全世界に広がっている。marine は海に関係するから、
それが「塩漬け」という意味にもなっていったわけだ。

544 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 21:14:34.56 ID:Nl3XuyOi.net
このように mere という古い英語の単語を覚えておけば、Grasmere, Windermere という
イングランドの地名も身近に感じられ、それを覚えておけば他の英単語である marine,
mariner, marinate などという単語もすぐに覚えられ、さらにはドイツ語を勉強したときに
Meer (= sea) という単語が出てきても怖くはないし、Dutch, Norwegian などの
馴染みの薄い言語をいきなり覚えなければならなくなったり(あるいは趣味で勉強する
ときにも)まるで怖くなくなる。

ついでに、きわめて重要なフランス語を勉強するときに mer という単語がすぐに覚えられ
るし、別の重要言語であるラテン語の mare という単語を見てもすぐに頭に定着し、
さらには、別の馴染みの薄い(難しそうな)ロシア語を覚えるときにも、すぐに覚えられる。

ロシア語
  мо́ре = 英語の sea

上記のロシア語の文字は、[moːrje] (モーリェ) という感じで発音する。英語の mere
とかドイツ語の Meer やラテン語の mare やフランス語の mer など、すべて実に
よく似ているから、片っ端から簡単に覚えられる。

逆に言えば、仮に大昔の英単語(現代では使われていない単語)がいきなり
書籍に出てきても、怖くはない。それに似たラテン語やフランス語やドイツ語や
あるいはロシア語などをたまたま知っていて、その単語がそれ以外の言語で
どのように変化したと推測されるか(その法則性)を知っていれば、
その小難しい英単語の意味が推測できるし、仮にそのときはわからなくても、
辞書を引き、その語源を調べて他の諸言語における単語と比べ、たまたま
その諸言語の中で自分の知っている単語があったら、そこを糸口として
いろんな言語を片っ端から覚えたり思い出したりできる。

そういう作業を何年も、あるいは何十年もやり続けていれば、Shakespeare だって
怖くはなくなるのだ。僕が「語源を調べたり比較言語学をかじったりするのは、
単なる自己満足や学者の自慰行為ではなく、あくまで実用的なツールだ」と
主張するのは、そこにある。

545 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 21:53:51.45 ID:m+tzj/ze.net
このスレ全部まるまる出版するだけで売れるだろ

さあタイトル考えようぜ

546 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 21:54:56.71 ID:Vhcdj/oH.net
>>505
光年は時間ではなく距離だよん

547 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 22:26:21.89 ID:CQcVrMqe.net
読んでいてワクワクします!
学生時代にこんな講義を受けたかった!

548 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/11(木) 23:18:42.92 ID:jdhV7RxK.net
>>547
同感です。こういう勉強家ばかりだと、このスレも穏やかで、いいスレになるんですけどねw

549 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 00:40:39.89 ID:qnxtCOax.net
W3で副詞の
powerfulを見つける
例によって用例がない
米方言ってどこのどんなだよ
やっと
Six-Gun Snow Whiteという本に
I do not scream generally or cry very much.
But I can run powerful fast.
を見つけた

550 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 00:52:55.57 ID:qnxtCOax.net
さすがweb3には用例がある
しかしweb3はOEDからの
用例パクリも結構あるからアレだけど

powerful2 adverb chiefly dialect :
to a great degree or extent : VERY
<was ~ glad to see me -- Mark Twain>
<it was ~ dark going down through the holler
-- H.E.Giles>

551 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 06:39:50.24 ID:LFJTUW1X.net
adverb としての powerful については、Merriam-Webster Unabridged では、
>>550 の Web3 とわずかに表記の仕方が違うけど、内容はまったく同じだった。
次に、OED Online を見てみる。なんせ OED Online は、購読料が年間 4 万円近く
するので、元を取るため、意地でも引きまくろうとしている。adverb としての powerful
の項目をまるごとすべて引用する。アメリカ南部で主に使われていると書いてある。最後の
引用文は、黒人丸出しの英語。(ひょっとしたら白人かもしれんが。)

powerful
C. adv.
colloq. (orig. and chiefly ★U.S. regional (south.)★).
To a great degree; very, exceedingly. Cf. mighty adv.

●a1822 J. Drayton in Amer. Speech (1956) 31 270
   Powerful. This word is much used by the middling and lower class of
   people in the interior of So. Carolina..: instead of saying a person
   is very strong, they would say, he is powerful; or ●powerful● strong.
●1848 W. E. Burton Waggeries & Vagaries 23
   He felt it tickle ●powerful● from the top of his head to thee end
   of his starn-fin.
●1876 W. Besant & J. Rice Golden Butterfly II. v. 83
   Rayner seems ●powerful● anxious to get you on the paper.
●1942 Morgantown (W. Va.) Post 26 Sept. 5
   It does get ●powerful● cold in those hills.
●1997 Houston Chron. (Nexis) 17 Aug. 4
  Dis fox ●pow'ful● hungry, so he looks 'roun' to see whatsomevuh
  he kin fin' to eat.
   -------------------
   This entry has been updated (OED Third Edition, December 2006).
   (ここで、OED Online のこの項目については、CD-ROM やペーパー版に
   出ている Second Edition ではなく、Third Edition であることに注意。
   このように、OED Online は、3か月に一度ずつ少しずつ部分的に改訂が
   進んでいるのだ。この改訂は 2000 年に始まったが、完成するのは 2037 年。)

552 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 07:04:38.98 ID:LFJTUW1X.net
>>551
副詞としての powerful についての OED 解説で、mighty を very という意味で
使うとも書いてあるが、mighty はアメリカの西部劇などを見ているとじゃんじゃん
出てくる。たぶん中西部で今でも使われている田舎っぽい言い回しなのだろう。
"How the West Was Won" というタイトルの西部劇で James Stuart が
mighty を very という意味で使っている台詞を思い出したので、それを
検索しようとしたけど、あいにくこの映画の script は公開されていない。

>>551 の最後に示した引用文の黒人英語を標準英語に変えてみる。

Dis fox ●pow'ful● hungry, so he looks 'roun' to see whatsomevuh
he kin fin' to eat.

---> This fox is very hungry, so he looks around to see whatever
he can find to eat.

黒人英語の文法や主な単語などを日本人が書いた体系的な本は少ないようだ。
僕が読んだことのあるのは、次の本だけ。

  アフリカン・アメリカン スラング辞典 (改訂版) 単行本(ソフトカバー) – 2007/4/21
  泉山 真奈美 (著)

「辞典」と書いてあるけど、この本の半分くらいを使って、黒人英語特有の文法
をきちんと解説してくれている。なお、英語ネイティブが書いた体系的な黒人英語
(Ebonics)の文法書などもきわめて少ないらしい。そもそもそんな本を書こうと
思う人も少なく、仮に書こうとしても、そのために金を出してくれる出版社や
大学も少ないのだろうと思われる。一冊だけ、かなり本格的な Ebonics 研究書が
あって、それを持っているのだが、まだ拾い読みしかしていない。(続く)

553 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 07:07:01.08 ID:LFJTUW1X.net
(続き)
African American English
  A Linguistic Introduction
   Lisa J. Green  Cambridge

この本は 285 ページしかないので、ページ数だけを見るとすぐに読めそうな気がするが、
実は小さな字で大きな紙面にたくさんの文字を詰め込んであって、その内容がなんせ
かなり学術的なので、読むのがかなり疲れる。一応は言語学書ということであって、
僕なんかにはそう簡単には読み通せそうにない。根気と情熱さえあれば読めるとしても、
今は Ebonics にそんなにまでは興味がない。

それはともかく、この本の著者はアメリカ南部で育った人であり、Ebonics のネイティブ
スピーカーであり、University of Texas, Austin の Department of Linguistics
で教鞭を執る Assistant Professor なんだそうだ。この本こそ the first textbook
to look at the grammar [of African American English] as a whole だと
書いている。やはり英語圏でさえ、Ebonics を本気で研究する人はきわめて少ないらしい。

554 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 07:29:22.48 ID:LFJTUW1X.net
印欧語比較言語学(comparative linguistics of Indo-European languages)を
できれば体系的に勉強したくて、そのあたりの本はあちこち読みかじってきたのだが、
あまり消化吸収はできていない。それどころか、あっちを拾い読み、こっちを拾い読み
したに過ぎないという感じだ。その方面の体系的な知識がしっかりしていれば、語源というものが
もっともっと深く理解できるようになるのだ。

大したことはできなかったとはいえ、それでもやはり、少しはかじってきた。そこでいつも
思うのは、たとえば大学での講義やテレビや書籍などで語学を教えている人が、
なんでもっと他の諸言語との関連において教えてくれないのか、ということだ。たとえば
フランス語を教える人は、フランス語しか教えない。フランス語のこの単語は日本語では
こういう意味だ、この表現は日本語で訳すとこれこれこうだ、これはフランス文法では
このようになるとしか言わない。

せっかく英語を何年も勉強してきた人たちにフランス語を教えるなら、もっと英語との関連性を
文法や語源の立場から(できれば比較言語学の立場から)もっと突っ込んだ話をしてくれ
れば、一つ一つの単語や表現や文法がスイスイと覚えられるはずだし、ついでに
ラテン語やドイツ語やその他のロマンス諸語(つまりフランス語に似たイタリア語・スペイン語・
ルーマニア語・カタロニア語・ポルトガル語など)も楽に覚えられるはずなのだ。

日本にいる語学の得意な人で、英語やフランス語を専門とする人は、英語やフランス語だけで
十分に飯が食えるし、さらには英語やフランス語の現代での使われ方を追っかけているだけで
十分に忙しいので、それ以外の言語を勉強する気になれないし、勉強したところで
そんなマイナーな諸言語を片っ端から勉強したって金にならないし、褒められもしない。
だから、やろうとしないのだろう。特に英語となると、時事問題や自然科学で使われている
きわめて実用的な分野の英単語や英語表現を追いかけるだけで大変に忙しい。(続く)

555 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 07:29:56.50 ID:LFJTUW1X.net
(続き)
その一方、ゲルマン諸語(特にドイツ語)やスラブ諸語(特にロシア語)を専門とする
人は、比較言語学をかなり深く知っていて、数か国語を渡り歩いている人が多いみたいだ。
だから、たとえば英語を、その周辺の数か国語と比べながら勉強したいと思う人は、
本当はドイツ語やロシア語を専門とする偉い先生たちの本を傍らで読み続けるといいのだが、
そうなるとドイツ語もロシア語も、せめて初級を突破した程度(英検で言えば2級くらいのレベルの
ドイツ語やロシア語の力)がないと、そういう人の議論についていけないのではないかと思う。

僕もドイツ語やロシア語に挑戦はしたけど、初心者レベルからなかなか抜け出せず、
すぐに英語で忙しくなり、仮に英語以外の言語を勉強するとしたら、何もドイツ語やロシア語
などという、日本では有用性の低い言語よりも、フランス語・スペイン語・イタリア語
(あるいは中国語)をちょっとでもかじった方がはるかに役立つというわけだから、
ついついドイツ語(ひいてはそのほかのゲルマン諸語)やロシア語(その延長として
その他のスラブ諸語)を勉強しようという気にはなかなかなれないのだ。

もっと頭がよかったら、30カ国語くらいは辞書なしで新聞くらいは読んでだいたいの意味が
わかるくらいの語学力を身に着けた上で、ヨーロッパ諸言語を比較しながら体系的に
英語を古代から現代まで、さらにはあらゆる地域の方言も踏まえながら観察したいものだ
と夢を見る。しかしそれはあくまで夢にしか過ぎない。現実としては、実に幼稚で
小規模なことをチマチマとやっていて、そういうちっぽけなことでさえ、現実の実用的な
分野の仕事や勉強にかまけてしまって、忘れ去ってしまうのだ。そういうわけだから、
体系的に語源を探求することは、現代のあわただしい実用本位の世の中ではやりにくい。

556 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 07:58:47.28 ID:LFJTUW1X.net
>>549 で powerful の話が出たので、power の語源を調べてみると、やっぱり面白い。
語源を辿って中世や古代にまで、そして世界各地にまでさまよい出ていると、
英単語の一つ一つの中に眠っている全世界・全歴史の息吹が感じられる。
power については、きわめて単純化すると、現代フランス語の pouvoir (= can という
意味の助動詞) やスペイン語の poder (= can) などとつながる。ついでにラテン語では
potere だということも頭の隅っこに入れることができる。ちなみに、この potere (= can)
というラテン語から派生した英単語が、potency, potent, impotent だ。これ以外にも
たくさんの派生語があるはず。

power
A borrowing from French. Etymons: French poer, poeir.
< ●Anglo-Norman● poer, poere, poeir, poir, poier, power, pouer, pouair,
pouoir, povoir, poair, poayr, poiair, poiar, poar, poor, pooir, etc.,
and ●Old French● poeir, poer, poier, poor,
●Old French, Middle French● pooir, Middle French pouvoir, povoir,
pouoir, poair, poir, etc. (9th cent. as podir ; ●French● pouvoir ,
with v developed in hiatus) ability (to do something) (9th cent.),
authority (12th cent.), physical strength (12th cent.), army, armed
force (13th cent.), jurisdiction, administrative area (13th cent.),
right to act on another's behalf (13th cent.), domain, realm
(14th cent. or earlier in Anglo-Norman), period of validity
(14th cent. or earlier in Anglo-Norman), act by which one gives
someone the right to act on another's behalf (1468), property which
a thing possesses (c1320) < pooir , poer , poeir , poier , etc.
(●French● pouvoir ) to be able to < post-classical ●Latin● potere
(Vetus Latina), analogical alteration of classical Latin posse to be
able to (see posse n.1). (続く)

557 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 07:59:20.94 ID:LFJTUW1X.net
続き --- power の語源

Compare ●Old Occitan● poder, ●Catalan● poder
(13th cent. or earlier), ●Spanish● poder (11th cent.),
Portuguese poder (13th cent.), Italian potere (12th or 13th cent.).
With the French verb compare Old Occitan poder, Catalan poder,
Spanish poder, Portuguese poder, Italian potere. Norn (Shetland)
puri power, is < Scots.
-------------------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2006).

558 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 08:09:18.71 ID:LFJTUW1X.net
>>556 にて power という英単語がフランス語の pouvoir やスペイン語の poder や
ラテン語の potere などとつながると言った。そしてこのラテン語の potere (= can) から
派生した単語が potent, impotent, potency などだと言った。ついでに potential もある。

さて、なぜ potere というラテン語つまり「〜できる」という意味の単語が
potent などという形に変化したか?それはラテン語の文法を少しかじるとよくかる。
実は、potere という原形から potens という present participle(現在分詞)が
できあがり、この現在分詞の語尾は活用変化によっていろいろと変化する。その
変化した形として、たとえば potentem という形もある。その語尾の -em がいろいろに
変わる。つまり女性・男性・中性や単数複数、あるいは主格・属格・目的格などという
格によっていろいろに変わる。いろいろ変わるのは面倒だから、後になってそのような
語尾はなくなっていく。その結果として potent だけが残り、それが英語に息づいている
わけだ。(なお、以上のことはうろ覚えで書いているので、少しは不正確なことが
あっても、どうか許してほしい。90% くらいは正しいことを言っている。)
さらに potence や potency という英単語の形は、ラテン語の potentia が変化して
中性の英語の中に入り込んだのだ。

559 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 09:46:47.80 ID:LFJTUW1X.net
>>556 にて、ラテン語では potere となり、スペイン語で poder となって、あいだに
t や d の子音が入っているのに、フランス語ではそれが pouvoir というふうに v
となり、それが Middle English(中英語つまり中世の英語)では pūer(プーエル)
と発音されていたと OED には書いてある。そしてそのような発音はその当時、pouwer とか
pouer と表記されたそうだ。

フランス語の pouvoir における v の発音が英語の w とか u の発音と対応している
点は、決して不思議ではない。世界各地の言語間で、ある言語において w とか u の
発音になっているものが、別の言語において v の発音となる例は、よく見られる。
卑近な例では、w をドイツ語では v のように発音する。詳しく知らないけど、大昔の
ドイツ語では w をそのまま w らしく発音していたのに、後になって v という発音に
変わったのかもしれない。さらに、たとえば英語の water に対応するドイツ語は
Wasser であるが、このドイツ語の w が v と発音されていることにも注意したい。(続く)

560 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 09:47:13.21 ID:LFJTUW1X.net
続き
というわけで、フランス語の pouvoir の v が英語の power の w に対応しても
決して不思議ではない。ところが、ラテン語の potere やスペイン語の poder などに
おける t や d が、なぜフランス語の v とか英語の w と対応しているのか?
こんなことどうでもいいと思う人はそれでいいのだが、これにもちゃんと理由があるはずだ。
これについて詳しいことは知らないが、僕が推測するには、ラテン語の t やスペイン語の
d などの発音が限りなく弱く発音されている方言があったに違いなく、それがついには
w や v のように発音されていた方言もあったのだろう。そのような方言が、後になって
英語やフランス語になっていったのではないかという気がする。

このような t や d の弱い発音については、スペイン語の発音を聞いていると強く
感ぜらるる。大体においてロマンス諸語(Romance languages つまりフランス語・
イタリア語・スペイン語・ポルトガル語・ルーマニア語・カタロニア語など)においては
ゲルマン語に比べて子音が実に弱い。スペイン語においては特にそれが顕著だ。
だから t や d が、スペイン語の、さらにもっと強い方言の中できわめて弱くなって
いき、w や v のように発音されていってもおかしくはない。

561 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 10:12:13.73 ID:LFJTUW1X.net
>>550 の powerful という単語の前半部分である power の語源についてこだわって
みたが、次にその語尾である -ful について見てみる。

-ful という語尾はもちろん、full という英語に対応しているけど、この語尾についても、
OED ではなんと 60行か 100 行ほどにもわたる実に詳しい解説がある。今の僕には
すぐにはこれを吸収できそうもない。ともかく、-ful という suffix がドイツ語の
-voll という接尾辞に対応するとだけ言っておく。

Handvoll と言えば handful のことで、
Mundvoll は mouthfull に対応する。その他おびただしいドイツ語の単語が、
それにそっくりな英単語に対応しているはずだ。さらには、それ以外のいろんなゲルマン諸語
(Swedish, Norwegian, Danish, Dutch など)にもそれにそっくりな単語が並んで
いるはずだ。以前、Norwegian、Dutch、Swedish、Gothic (古代のゴート語) の
辞書や文法書を斜め読み(あくまで流し読みであって熟読したり吸収したりしていた
わけではない)していたときがあるが、ゲルマン諸語のあいだもそれぞれ単語や構造や
文法がそっくりだとつくづく思ったもんだった。

562 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 10:36:46.61 ID:14gXXita.net
ご苦労なんだがスレチだよ

563 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 10:40:52.87 ID:exV7OHcS.net
>>554
>せっかく英語を何年も勉強してきた人たちにフランス語を教えるなら、もっと英語との関連性を
>文法や語源の立場から(できれば比較言語学の立場から)もっと突っ込んだ話をしてくれ
>れば、一つ一つの単語や表現や文法がスイスイと覚えられるはずだし、ついでに
>ラテン語やドイツ語やその他のロマンス諸語(つまりフランス語に似たイタリア語・スペイン語・
>ルーマニア語・カタロニア語・ポルトガル語など)も楽に覚えられるはずなのだ。

おっしゃるとおりだと思います。
自分は英語も満足にはできない身ですが
他の外国語をすこし覗くと日本語では理解しにくかったのに
西英の文法書や仏英辞典を読むと一瞬にして理解できるときがあります。

英語と他の外国語をもっとリンクして学習させれば
相乗効果で英語もその外国語も学びやすくなり
視野の広い語学力がつくと思うのです。

564 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 10:45:20.20 ID:QDcdEXOR.net
紙の英和辞典教えてください。

春に進学祝いを送りたいのですが
書店に一緒に行って辞書など買ってあげようかなと
考えてます。

1人目
進学校で難関大目指すらしい新高校生

2人目
私立のお嬢様学校で大学か短大の付属内部推薦で
最大7年ゆるゆるしたい新高校生

3人目
中学受験で入学の新中学生

もし候補が絞れるようならその中から
実物見て本人たちに選ばせようかと思います。

565 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 10:48:06.45 ID:zfYeD929.net
副詞のpowerful=very

研究社英和大辞典
I'm powerful sorry.

ODE
walking is powerful work

Collins English dictionary

He ran powerful fast.

566 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 10:50:43.57 ID:zfYeD929.net
訂正
副詞のpowerful=very

研究社英和大辞典
I'm powerful sorry.

ODE
walking is powerful hot work

Collins English dictionary

He ran powerful fast.

567 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 10:56:04.00 ID:zfYeD929.net
アメリカ南部方言

568 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 10:59:33.08 ID:zfYeD929.net
>>564
カシオの電子辞書をプレゼントした方がよい。
受験に紙辞書は向かない。

569 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 11:03:07.02 ID:zfYeD929.net
進学校や大学付属校では学校指定の電子辞書が安く販売されるのが普通。
よって紙辞書のプレゼントはありえない。

570 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 11:22:09.41 ID:exV7OHcS.net
>>564
>2人目
>私立のお嬢様学校で大学か短大の付属内部推薦で
>最大7年ゆるゆるしたい新高校生
この表現はPC的にどうかなと思う。
お嬢様学校、付属と言っても学校によって学力差がある。
内部推薦、ゆるゆるしたいと言っても個人によって学力差がある。
学力については一切言及しないで外面ばかり見て(見下して)いると思う。

571 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 11:26:03.94 ID:exV7OHcS.net
きつい書き方をしてしまったが
その子が知り合いの大人からそんな目で見下されているのは感じるだろうから
傷つくだろうと思ったので。

572 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 11:38:46.99 ID:14gXXita.net
東大の第2外国語だと
1位がイスパニア語で3割近くを占めて圧勝。
2〜4位が中・独・仏で2割ずつ。
他は露(4〜5%)、伊(3%)、韓(2%)。
https://www.utcoop.or.jp/fresh/daini.html
http://www.ut-life.net/iroha/ha/pre-ent/foreign-language.php

イスパニア語の選択理由が「教員のハズレが少ない」「楽」
「クラスの雰囲気がラテン系で楽しい」
http://www.tnews.jp/entries/2797

573 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 11:54:50.62 ID:qnxtCOax.net
どうでもいいが
大学の教科としての
「語学」はアクセント
がないよな
かなり定着していると思う

574 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 12:03:18.23 ID:QDcdEXOR.net
本人がゆるゆるしたいっていってるからなあ
外見しか見ていないって決めてかかるあなたも同類

575 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 12:05:18.80 ID:14gXXita.net
肝心の英語教育は、'90年代に入って統一教科書をつくって
「訳読」の悪しき慣習を止めて大いに変わるかと思ったんだが、
実態は遅々として進まず。
それでも本格的な実用英語教育にやっと動き出したみたいだ:
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/academics/zenki/flow/index.html
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/academics/zenki/aless-alesa/index.html

576 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 12:05:27.70 ID:QDcdEXOR.net
そのために高校受験頑張ったんだとさ
そんなの関係ないでしょ
だから書かなかっただけ

577 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 12:15:26.47 ID:LFJTUW1X.net
>>563
>>日本語では理解しにくかったのに
>>西英の文法書や仏英辞典を読むと一瞬にして理解できるときがあります。

まったくその通りだと思います。しかも、そのスペイン語やフランス語がさほど堪能でなく、
単に初心者レベルである場合でさえ、そういうことが言えるんですよね。
僕もドイツ語が初心者レベルなんだけど、Goethe の Faust の英訳がわかりにくいときに、
辞書を引きながらドイツ語で読むと、実にわかりやすいと感じることもあります。
(常にそうなるとは限らないでしょうけど。)

578 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 12:24:53.68 ID:14gXXita.net
人間ってのはほとんどが単純な喜怒哀楽で動いてて、
面倒なことは嫌いだからな。
実用上は難しいことはいらないし、わけわからんことを
言ってるやつがいたら「わけわからんぞ」と聞けばいい。

字引としての機能なら電子辞書とwebのほうが楽に使えるわけだから、
紙辞書に命を見出すなら携帯性と繰り返し読む(繰り返し読んで覚える)に
堪える通読性、つまり「面白さ」だな。

紙辞書にはそういう能力の書き手が望まれる。

579 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 12:33:41.38 ID:6EbW0nJt.net
語源系 はこちらへ移動
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1454623000/

580 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/12(金) 12:37:03.83 ID:09Kg6O5S.net
>>563
>英語と他の外国語をもっとリンクして学習させれば
>相乗効果で英語もその外国語も学びやすくなり
>視野の広い語学力がつくと思うのです。

視野が広がるってのは当たり前だろ。
英語だけしか知らないよりフランス語を知っていれば視野が広がる。
それを言うなら視野が広がることはいくらでもある。
経済学をかじるのも視野が広がるし、AVを見るのも視野が広がるw

ただし、英語を習得するのにフランス語も同時に学んだほうがいいというのは疑問。
てか仮に効果があっても迂遠すぎ。

581 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 12:44:58.95 ID:eyhIVyEb.net
>視野の広い語学力
ってのはそんなレベルの低い一般論じゃないだろ

同じ事をやっても深いものを掴める人とそうでない人がいる

582 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 12:49:00.85 ID:ulmY7HSo.net
生理前の女は相手にしなくていい

583 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/12(金) 12:50:12.45 ID:09Kg6O5S.net
要するに【漠然としたイメージ】で言ってるだけ。
英語のほかにフランス語も知ってる俺ってかっこいいとかな。

584 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 12:53:27.72 ID:ulmY7HSo.net
自分にとって痛いところを突かれたと思ったら
人それぞれでどうでもいいことに喚き出すんだよ
生理前の女は

まあ構って欲しいってのが一番にあるんだろうけど

585 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 13:00:39.08 ID:dN4mIYEe.net
そんな話はまったく出てないのに
どうして
>かっこいい
なんて言葉が出てくるんだ(笑)

英語とフランス語をやってる人間なんかたくさんいるのに
その程度のことで
>かっこいい
なんて劣等感もつなよ(笑)

586 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 13:02:00.98 ID:qnxtCOax.net
少し前のニュースだが
http://www.americandialect.org/2015-word-of-the-year-is-singular-they

singular theyは今更と思ったが
washington postのスタイルガイド
2015で推奨されるようになった
ということが選出のポイントのようだ

587 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 13:13:21.70 ID:zfYeD929.net
ODE sink

<Brit.><informal>rapidly consume(an alcoholic drink)

sinkに飲み干すという意味がある。

ランダムハウス sink

sink a couple of pints of beer
ビールを2ポイント飲み干す

588 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 13:18:26.90 ID:zfYeD929.net
胃に沈めるか?

589 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 13:19:06.80 ID:LFJTUW1X.net
>>525-526 で引用した mere (昔は sea という意味で、そのあと lake という意味になった
単語) の語源欄に書いてある【主な、有名な】諸言語における mere と語源を共有する単語をここで
復習する。

English --- mere (ミア)
German -- Meer (メーア)
classical Latin -- mare (= sea) (マーレ)
French --- mer (メール)
Spanish --- mar (マール)
Italian --- mare (マーレ)
Romanian --- mare (マーレ)
Russian --- мо́ре (モーリェ)

ここで引用したもの以外にも語源が共通し、さらには形も似ている諸言語における単語が
たくさんあるけど、僕が発音の仕方を知っている言語は上記のものだけなので、
ここで列記した。これらすべての単語に共通するのは、

    M + (強勢のついた母音) + R + (強勢のない母音、または母音消失)

ということだ。おそらくは、ヨーロッパ全土に流布しているこの mere に似た単語は、
すべて上記のようなパターンに当てはまるだろうと推測する。このように、おそらくは
何百年あるいは何千年もかけてヨーロッパ全土に流布したと思われるこのゲルマン語
由来の言葉は、いくら年月や土地を隔てて形を変えたとはいえ、すべて上記の
パターンに当てはまり、特にアクセント(強勢)の位置が変わっていないらしいという
ことだ。これは面白いと僕は感じる。

母音は大いに変わったり、
ときには子音も b から v に変わったり p から b や f に変わったり、あるいは
g から k に変わって、さらにはそれが kh や h に変わったりはしているが、
もしかしたらアクセント(強勢)の位置だけは変わらずにいるのではないかという
気がしている。人間にとっては、音素 (phoneme) の発音よりもむしろアクセントの
方が大事なのではないかと思うわけだ。

590 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/12(金) 13:25:04.06 ID:09Kg6O5S.net
>>586
singular they を性別の不明な【特定の】人物に使うのは1980年代以前にはなかった現象。
これが使われ始めたのは英語には、この場合 he 以外の適当な人称代名詞がないから。
要するに【苦し紛れ】。
he がまずいと言われだしたのは男女同権運動が原因。
言葉狩り(political correctness)の一種。
1980年代以前は Shakespeareの時代から(つまり少なくとも400年以上)このような場合
he が使われた。

591 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 13:28:37.03 ID:14gXXita.net
心身が男か女か、ってのは致命的に重要な情報だから、
それを落とす用法は限られるな。

WPの記事
https://www.washingtonpost.com/news/wonk/wp/2016/01/08/donald-trump-may-win-this-years-word-of-the-year/
を見ても、
An example: "Everyone wants their cat to succeed."
Earlier, the so-called proper way to say it would have been,
“Everyone wants his or her cat to succeed.”
ここのhis or herをtheirで置き換えるのはOKだが、
この記事の下にある用例
"It encapsulates different trends that are going on in the language," he says.
このheをtheyで置き換えることにはならないことを、WPのこの記事が
図らずも示している。

592 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 13:30:33.02 ID:kBX5X7Fv.net
フランス語を知ってたらかっこいいだなんて
視野が広いね(笑)

593 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 13:41:05.09 ID:qnxtCOax.net
>>591
本家WPにも取り上げられてたんだね
ありがとう
theyよりトランプの
she got schlonged
のほうがおもしろいね

594 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/12(金) 13:42:57.47 ID:09Kg6O5S.net
>>585
>なんて劣等感もつなよ(笑)

俺は劣等感なんてもってないし、フランス語を知ってるからかっこいいとも思ってない。

因みに俺は数学の専門書ならフランス語で書かれていても辞書なしで理解できる。
例えばこれとかな

SUR QTJELQUES POINTS D'ALGEBRE HOMOLOGIQUE.
https://projecteuclid.org/euclid.tmj/1178244839

I. Contenu du travail. Ce travail a son origine dans une tentative
d'exploiter Panalogie formelle entre la theorie de la cohomologie d'un espace
a coefficients dans un faisceau [4], [5] et la theorie des foncteurs derives de
foncteurs de modules [6], pour trouver un cadre commun permettant d'englober
ces theories et d'autres.
Ce cadre est esquisse dans le Chapitre I, dont le theme est le meme que
celui de [3]. Ces deux exposes cependant ne se recouvrent pas, sauf dans le
seul N°l. 4. Je me suis attache notamment a donner des criteres maniables,
a Γaide de la notion de sommes et produits infinis dans les categories abeliennes,
pour Γexistence de "suffisamment" d'objets injectifs ou projectifs dans
une categoric abelienne, sans quoi les techniques homologiques essentielles
ne peuvent s'appliquer. De plus, pour la commodite du lecteur, une place
assez large a ete faite a Γexpose du langage fonctoriel (Nos 1.1,1.2 et 1. 3).
L'introduction des categories additives au N° 1.3, preliminaire aux categories
abeliennes, fournit un langage commode (par exemple pour traiter des foncteurs
spectraux au Chapitre II).

595 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/12(金) 13:44:35.23 ID:09Kg6O5S.net
>>594
文字化けしてるな

Sur quelques points d'algèbre homologique, I

596 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 13:47:38.29 ID:tFIIj+EK.net
じゃあ自分がかっこいいと思ってんだ(笑)

597 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 13:48:04.46 ID:LFJTUW1X.net
full という英単語の語源
  (これについては、あとで時間と気力があれば詳しく見ていく)

full
Common Germanic:
●Old English full = Old Frisian fol , ful ,
Old Saxon ful(l (Dutch vol ),
●Old High German fol(l (Middle High German vol , modern German voll ),
●Old Norse full-r (Old Swedish fuld-er , modern Swedish full , Danish fuld ),
●Gothic full-s < Germanic *follo- , fullo-
< Old Aryan *pl̥-nó , represented also in Lithuanian pilna-s ,
●Old Church Slavonic plŭnŭ ;
compare also the synonymous Sanskrit pūrṇá ,
●Latin plēnus , Old Irish lán , Welsh llawn
  ( < pre-Celtic *plāno- , plōno- ),
which though not formally identical contain the same root and suffix.
From the Aryan root *pel- , pol- , -pl̥ , and its extended forms
plē- , plō- , etc. are derived many words expressing the notion of
abounding, filling, etc., as ★Sanskrit puru , Greek πολύς★ (see fele adj.2);
Greek πιμπλάναι to fill, πλήρης full, πλῆθος multitude,
●Latin (com-, im-, op-, re-, sup-) plēre to fill, plūs more●.
-------------------
   OED Online (OED Second Edition)

598 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 13:53:41.86 ID:fY0bY0st.net
生理前の女は相手にしなくていいよ
人それぞれ好きなようにやればいい
どうでもいいことに絡んで喚きだす

599 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 14:27:55.74 ID:LFJTUW1X.net
>>597 で示した OED による full の語源欄の記述と併せて、研究社「英語語源大辞典」
の説明を読むと、実にわかりやすい。その辞典に書いてあることのうち、一部を抜き出す。

full
●Old English -- ful(l)
< Germanic (ゲルマン祖語) *fullaz
  --- Dutch では vol / German では voll < Old High German では filu
(German では viel) <--- Proto-Indo-European では *pelə (= to fill)
  --- Latin では plēnus (full) --> cf. 英語の plenty
  --- Latin plēre (to fill) (cf. 英語の complete)
  --- Latin plūs (more) ---> cf. 英語の plus
  --- Latin plēb(ē)s (common people), multitude (cf. 英語の plebeian)
Greek πιμπλάναι to fill, πλήρης full, πλῆθος multitude
  ---> cf. 英語の plethora
Greek πολύς (many, much) ---> cf. 英語の poly-

600 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 15:00:04.73 ID:14gXXita.net
語源系 はこちらへ移動
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1454623000/

601 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 15:06:10.11 ID:EdIzQyFn.net
いつかは買いたいと思っていたので
思い切って研究社「英語語源大辞典」をぽちった。
たとえ使いこなせなくて挫折しても
何度もtryして
何年かかるかわからないけど
いつかものたりないな〜ってレベルになりたい。
そしたら次はSOEDへ。

602 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 16:32:53.79 ID:sTM9KRK7.net
生理前の女
って連呼するのは失礼
一年中生理前の女性はいない

603 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 16:40:42.49 ID:EGpUZBDY.net
>>602
同感。それに異常生理に苦しんでいる女性も少なくない。何よりも辞書に無関係。

604 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 17:21:32.98 ID:wNslbv8F.net
一年中月経前症候群のオカマなんているのか?

605 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 17:31:16.35 ID:LFJTUW1X.net
>>601
やった〜。仲間が増えて、うれしいよ。
語源大辞典と OED Online のファンクラブを作りたい。
OED Online を使う人、他にいないかな?
もっともっと普及していいはずだ。

606 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 17:56:38.77 ID:LFJTUW1X.net
>>589
Russian --- мо́ре (モーリェ)

素晴らしい時代になったものだ。昔なら、馴染みの薄い言語の簡単な単語の発音を
知りたくても、その語学テキストとテープを買って、せめてその言語の文字をまず覚え、
そのあとにその綴りと発音との規則性を勉強したあとでないと、たとえば語源欄に
出てくる馴染みの薄い言語の単語の発音がわからなかった。

今では、たとえばロシア語がまったくできなくても、上記のロシア語の単語の発音を
クリック一つで聞くことができる。

мо́ре (モーリェ)
   http://forvo.com/search/%D0%BC%D0%BE%CC%81%D1%80%D0%B5/

上記のリンク先の、左端の上あたりにある青色の三角の印をクリックしてみれば、
その発音が聞ける。ただし、発音が再生されるまでに 10 秒くらいかかることもある。
ロシア語以外の、たとえばサンスクリット語、ゴート語、古代ノルウェー語 (Old Norse)、
あるいはネパール語やその他いろいろ、語源欄に出てくるありとあらゆる言語の単語の
発音がネット上で簡単に聴けるかもしれない。

607 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 18:27:56.29 ID:LFJTUW1X.net
wātar (n., §82) : water (id. A). − Pl. widār : also "irrigation".
   http://www.assyrianlanguages.org/hittite/en_lexique_hittite.htm#w

20年くらい前だったと思うが、大学書林から出ているヒッタイト語文法の入門書を1万円くらいで
買って、流し読みをしたことがある。そのとき、上記の watar という、英語の water
に意味も発音もそっくりな単語がこの古代の楔形文字で書かれた言語にきちんと
あった(らしい)ということに愕然とした。今では1万円も出さなくても、無料で
クリック一つでそのような情報をネットで検索できる。

608 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 20:02:32.32 ID:LFJTUW1X.net
OED の語源欄 (Etymology) も面白いが、それぞれの単語の歴史的な形態変化
(Forms という項目) も面白い。歴史的な形態変化を見ていると、その単語がそれぞれ
の時代に、さらにはそれぞれの地域でどのように綴られていたかがわかる。

このいろいろな
綴り方は、決していい加減に綴っているのではなく、それぞれの地域の方言を映し出して
いるのだ。いろんな時代のいろんな地域の、いろんな方言をしゃべる書記官たちが、
工夫を凝らしてそれぞれの単語の発音を何とかして綴りだそうとしているのだ。

そういういろんな綴りの変遷を見ていくと、その単語の移り変わりがわかってくる。
だから、この歴史的な形態変化 (Forms) の項目と、語源 (Etymology) の項目とを
併せて検討すると、その単語が大昔から今までいろんな地域でどのような形をしていたか、
どのような発音をしていたらしいかがわかってくる。

そこで、hot というきわめてゲルマン語的な響きのある英単語の歴史的な形態変化と
語源とを併せて見てみる。引用がものすごく長くなるが、あえて引用する。根気のある人は、
どうか斜め読みでいいからしてほしい。もし気に入ったら、OED を直に引いてほしい。
OED CD-ROM 版は Second Edition までしかないが、OED Online なら Third Edition
にどんどん改訂されつつあるので、それを使う人が増えてくれて、一緒に OED の楽しさを
話し合えたらいいな、といつも願っている。

609 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 20:12:47.62 ID:LFJTUW1X.net
hot という単語の歴史的な形態変化 (Forms)

Forms:
★α. eOE (early Old English つまり初期の古英語という意味) haat,
OE (Old English という意味) hattum (dative, rare),
OE (ME chiefly north. -- ME は Middle English つまり中英語) hat,
ME hatte (chiefly north. 主に北方イングランド),
ME (early or north. 初期または北方イングランド) 15 (= 15 世紀という意味) (north.) hate,
lME (= late Middle English という意味) hatt (chiefly north.);
Eng. regional (north.) 18– (= 18 世紀以降という意味) heat, 18– heeat, 18– yat;
●Sc. (= Scotland での英語という意味) pre-17 (= 17 世紀以前という意味) haet, pre-17 hait,
pre-17 haite, pre-17 haitt, pre-17 hat, pre-17 hate, pre-17 hayt,
pre-17 heit, 18 heat.

★β. ME hoȝt, ME hoott, ME hoth, ME hothe, ME hoyt, ME–15 hoote,
ME–16 hoot, ME–16 hote, ME– hot, 15 hoate, 15–16 hoat, 15–17 hott,
15–17 hotte, 16 hout, 18– 'ot (nonstandard);
●Eng. regional (west midl.) 18– oot, 18– ot;
●Sc. pre-17 hoat, pre-17 hoate, pre-17 hoatt, pre-17 hoit,
pre-17 hoot, pre-17 hote, pre-17 hoyt, pre-17 17– hot;
●also Irish English (アイルランドでの英語) 18 hoat, 18 hote.

610 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 20:13:48.31 ID:LFJTUW1X.net
>>609 からの続き --- 「暑い」という意味での hot という単語の歴史的形態変化

★γ. lME–15 whote, 15 whoat, 15 whoate, 15 whoot, 15 whoote,
15 whott, 15 whotte, 15 woght, 15–16 whot, 16 whut;
●Sc. pre-17 whoot, pre-17 whote.

Comparative. (hot の比較級の形)
★α. OE hatra, OE hattra, ME hatere, ME hatter, ME hattere,
ME hattore, ME hattre, ME hatture;
●Sc. pre-17 hatar.

★β. ME hottere, ME– hotter.

★Superlative. (最上級)
★α. OE hatest, OE hatost, OE hattost, OE hatust, OE–ME hattest;
●Sc. pre-17 hatast, pre-17 hatest.

★β. ME hotestd, ME–15 hoteste, ME–15 hotteste, ME–16 hotest,
ME– hottest;
●Sc. pre-17 hotest, pre-17 17– hottest.

   hot という単語の形態変化 (Forms) は、これで終わり
--------------------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2008).
hot という項目の解説は、OED の最新版、つまり 2008 年に改訂された
Third Edition のものだということに注意。新しい版は、Second Edition の
おそらくは二倍くらいになっている。語源欄も第2版のときよりも膨大になっていて、
単語によっては、語源欄が何倍もに膨れ上がっているときもある。

611 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 20:56:50.05 ID:LFJTUW1X.net
>>609-610 を見てわかることを単純化すると、hot という単語は Old English(古英語
つまり1,000年以上前の英語)では hat に近い形をしていて、発音もその綴りに近く
発音していたはずだ。同時に、hot や whot という形も別の地域にあった。

o という発音と a という発音は、入れ替わりやすいらしい。地域によって、ある地域で
o であるものを他の地域で a と発音し、その逆の現象も起こる。これについては、
また思い出したときに資料を見ながら詳しく述べる。

さらに、hot という意味で whot という形も >>610 のγ(ガンマ)の項目に頻出する。
この wh- という発音は、別の単語においては hw- と書かれることもあるが、
おそらく現代アメリカの what の wh- に近い発音で行われていたはずだ。
(この点についてきちんと言語学者の書いた権威ある書物で確かめたわけではないが、
そのはずだ。)そしてこの hw- とか wh- は、別の単語においては、特にスコットランド
方言において、qw- とか qu- と書かれる。これが面白い。言語の歴史的な変遷の中で、
kw- とか qw- という発音がだんだんと hw- に変わっていくのだ。そもそも、
k という発音は kh- に変わっていき、さらにはそれが h- に変わっていき、さらには
その h- の発音が消失して、ついには母音だけが残っている言語もある。

そういうふうな言語間での歴史的な変遷や多様性を見たうえで今回の hot という
単語の歴史的な形態変化を見ていると、面白く感ぜらるるのだ。

612 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 21:17:11.57 ID:LFJTUW1X.net
hot という単語の語源

A word inherited from Germanic.
Cognate with ●Old Frisian hēt (West Frisian hjit , also hyt ),
●Old Dutch heit (only in the compound heitmuodi anger, lit. ‘hot mood’;
●Middle Dutch heet , Dutch heet ),
●Old Saxon hēt (Middle Low German hēt ,
●German regional (Low German) heet , heit , hitt ),
●Old High German (古高地ドイツ語) heiz (Middle High German heiz , ●German heiß ),
●Old Icelandic heitr ,
●Old Danish heet , het (Danish hed ),
●Old Swedish heter (Swedish het ), apparently
< an extended form (with dental suffix) of the Indo-European base
of Old High German hei , heia , both in sense ‘heat, conflagration’,
(with added prefixes) firheiēn to singe, to burn (a thing),
gehei heat, conflagration (Middle High German gehei , geheie ),
and also of ●Lithuanian kaisti (1st person singular present indicative kaistu )
to become hot, to glow, to sweat, kaisti (1st person singular present indicative kaičiu )
to heat, ●Latvian kaist to glow, to burn, kaitēt to heat,
and (with added prefix and suffix) ●Old Prussian prakāisnan sweat.
For various primary and secondary noun formations ultimately
< the same ●Germanic base see heat● n.
   ---------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2008).

613 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 21:21:27.83 ID:LFJTUW1X.net
hot という単語の語源欄の後半には、次のような解説が続く。そこでは、>>609-610 において
示した hot という単語の歴史的な形態変化 (Forms) の欄に出てくるそれぞれの形が
どのように発音されていたと推測できるかが述べられている。ちょっと難しくて、今の僕には
十分には理解吸収できていないが、一応はここに引用しておく。

hot
The regularly expected phonological development of ●Old English hāt
in Middle English is ●northern hāt (compare the α. forms) and
●southern hōt (with open ō ). The modern form with ŏ is attested by
spellings and by the evidence of the orthoepists from the 16th cent.
onwards; the Middle English spelling hot could represent a form
with either a long or a short vowel, and there is no definite evidence
for a pronunciation with ŏ in the Middle English period (although
for Middle English forms with a short vowel compare the α. forms
hatte , hatt ). The short vowel probably shows late Middle English
or early modern English shortening of open ō before t (compare E. J.
Dobson Eng. Pronunc. 1500–1700 (ed. 2, 1968) II. §33). Levelling with
the forms with a shortened vowel in the inflected comparative or
superlative is perhaps also possible, although this did not happen
in similar paradigms such as out adj. vs. utter adj. and late adj.1
vs. latter adj., and it would be more expected that the comparative
and superlative would be levelled with the positive form (compare
outer adj., later adj.). With the γ. forms compare whole adj.
-------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2008).

614 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 21:31:44.02 ID:LFJTUW1X.net
>>613
   The regularly expected phonological development of ●Old English hāt
   in Middle English is ●northern hāt (compare the α. forms) and
   ●southern hōt (with open ō ).

というところに注目したい。古英語において hāt だったものが、後の中英語においては
北方イングランド英語で hāt というふうに古い形が温存され、イングランド南部では
それが大きく変わって hōt となったというわけだ。

この hot という単語の変遷だけでなく、他のたくさんの単語においても、古英語などの
古い形が北方などの田舎で温存され、南部イングランドでは大きく変化している
例が見られるのだ。おそらくはこの南部イングランドは昔もすでに豊かであったと思われるし、
フランスなどの高水準の文化による影響を受けやすかっただろうと思う。

Northern English というタイトルの言語学書があるが、その本によると、イングランド
南部とイングランド北部とは、まずは地理的に大きく分裂しており、それに応じて文化的に、
そしてさらには言語的にも大きく分裂しているということだ。いかに Northern English
すなわち北方イングランドの英語とロンドンを初めとする南部イングランドの英語とが
違っているかについて、いろいろとその本では解説している。そのような南北の地理的・
文化的・言語的な対立・分割の様子を頭に入れた上で上記のような OED による
語源解説や歴史的な形態変化を観察すると、深く理解できるような気がしてくる。

615 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 22:03:44.67 ID:LFJTUW1X.net
>>613
昔の英語の発音はテープなどとして残っていないのだから、現代のわれわれがその当時の
発音なんて推測できるのだろうかとついつい思ってしまうが、16世紀以降にはすでに
orthoepists (= people who studies the pronunciation of a language)
と言われる学者たちが本を書いているらしいことがこの OED に書いてある。

   The modern form with ŏ is attested by spellings and by the
   evidence of the orthoepists from the 16th cent. onwards.

上記のように >>613 のところで引用された文章の一節に書いてあるから、
少なくとも 16 世紀以降の発音は、そういう学者が残した文献によって
当時の発音が現代でも推測できるわけだ。Shakespeare の時代(1600年くらい)
の舞台での Original Pronunciation と言われる発音も、そのようにして
当時の学者たちがそれぞれの単語の発音の仕方を記述してくれていたので、
現代の学者たちがそれを読み、当時の発音を推測していたわけだ。

616 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 22:10:18.63 ID:5z83R89J.net
寂しくツマラナイ人生を送ってる(送ってきた)ことがよく伝わってきます。英語うんぬん以前の問題かな。その英語力もおそらくは「低」レベルと思われます。

617 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 23:24:15.94 ID:gnehBbg/.net
OEDを全部読んだって本は有名だけど
OEDの語源欄の読み方とその解説、その周辺の知識と雑感(エッセイ)
みたいな本はあるんだろうか?
以前に他の方も書いていたが1冊の本にできるんじゃないだろうか?

618 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/12(金) 23:52:52.80 ID:qnxtCOax.net
珍しくAHD5を検索したら
副詞のpowerfulについて
場所を割いていたことを発見
AHDに感心したことはあまり
記憶にないのだが
たまにはいいこともある

https://www.ahdictionary.com/word/search.html?q=powerful

Our Living Language In the Upper Southern United States the words powerful and
mighty are intensives used frequently in the same way as very: Your boy's grown
powerful big. The new baby is mighty purty. Powerful is used as an adjective
in some expressions: The storm did a powerful lot of harm. In the same dialect
region the noun power has, in addition to its standard meaning, the sense of
"a large number or amount." This sense appears in the Oxford English Dictionary
as common in dialectal British English of the 1700s and 1800s: "It has done a
power of work" (Charles Dickens). All these derivative senses of power and might
take advantage of the notion of strength inherent in these nouns, making them
natural intensives.

619 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 00:18:05.30 ID:DVFRYHKW.net
W3は囲みコラム
「会話のシグナル」が弱い
Wならではの用例を並べて
くれないといくら簡潔に
概念をまとめたところで
そんな感じだろうね
としか思われない

powerfulはCALDが
ユニークというかなんというか
この語義が語義区分のひとつとは
仕組みはわからんが
非伝統的な範疇理論が特色だと
いうのがよくわかる
新しいチーフがそういう人なのか
以前からそうなのか

powerful adjective (IMAGE SIZE)
› having the power to increase the size of an image of
something that is very small or far away many times:
You'd need an extremely powerful microscope to see something so small.

620 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 00:28:46.53 ID:+ifGn8hp.net
あのさあ。
語源の追求が無駄だとは言わないけどさ。

英語の勉強に使える時間って1年で1000時間もないだろ。
10年で1万時間、100年で10万時間だ。
とすると10万語の語彙を1時間ずつかけて調べると、
それだけで一生の勉強時間リソースを使い切ってしまうわけだ。

621 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/13(土) 02:07:39.11 ID:lzxa/3Bv.net
669 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/09(火) 19:52:21.31 ID:OOqHY48g
英語が出来るようになりたかったらインプットしまくれ。
それしか方法はない。

672 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/09(火) 19:42:20.12 ID:OOqHY48g
Stephen Krashen は彼の第二言語習得理論により有名である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Stephen_Krashen

Krashen の主張の要点:

言語習得は【唯一の】方法【理解を伴ったインプット】により【無意識に】行なわれる。

つまり、書き手または話し手のメッセージが(コンテキストなどにより)理解出来たときに
言語の習得が無意識に行なわれる。

ここに要点が書いてある。
Second Language Acquisition
http://www.sdkrashen.com/content/articles/krashen_sla.pdf

彼のこのスピーチはわかりやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=vh6Hy6El86Q

上の主張から導かれることに以下のものがある。

・アウトプットの錬習をいくら行なっても言語習得は行なわれない。

・話したことや書いたものをいくら添削されても言語習得は行なわれない。

・文法学習をいくら行なっても言語習得は行なわれない。

622 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/13(土) 02:11:24.55 ID:lzxa/3Bv.net
>>621
彼のスピーチの要点を書き取ってみた。

http://lang-8.com/1483508/journals/49933965120250189426178034936706927564

623 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 05:24:17.92 ID:dO1sucxm.net
で?

624 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 07:05:14.88 ID:uEW2zi4W.net
>>613-614 の続き --- hot の語源

hot の語源についての OED の解説は、例によって詳しすぎてまだまだよくわからない。
ほんの一行ほどで書いてあることでも、その背後にものすごく膨大な学問体系が
あるはずだから、僕なんぞになかなかわかるはずもない。

そこで研究社「英語語源大辞典」を見てみると、OED の中であまりにも詳しくいろんな
データを駆使して書いてくれていることを、ほんの数行でまとめて書いている。じゃあ
最初から研究社のその本だけを読めばいいとついつい思ってしまいそうだが、そういう
数行の簡潔な結論らしきものに至るまでの膨大な学問体系が、そこでは無視されている。

本当に大事なのは、何千人もの学者たちが生涯を賭けて、しかも何百年もかけていろんな
人が蓄積してきたデータや理論の体系をほんの少しでいいから自分で辿っていくことだ。
そのうちのごくごく一部だけでも OED は紹介してくれているからこそ、OED の Forms の欄
(一つ一つの単語の歴史的な形態変化のリスト)と Etymology の欄は貴重なのだ。
さらには、そのあとの語義の欄では、一つ一つの意味合いでその単語が使われてきた
歴史を辿って、膨大な例文を挙げ、一つ一つに典拠を示し、どの年代にどの国のどういう
階層の、どういう分野の人が書いたのかを明らかにしている。

研究社「語源大辞典」による hot の項目の解説の一部をここに紹介する。そのまま引用する
とわかりにくいので、少し僕なりに言葉を補足したりしながら引用する。(続く)

625 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 07:05:40.61 ID:uEW2zi4W.net
続き

hot
Old English では hāt < Proto-Germanic (ゲルマン祖語) では *χaitaz
(この χ は、たぶんドイツ語の Ach の ch に近い発音をするはずだ)
(Dutch では heet / German では heiss / Old Norse (古ノルド語) では heitr)
<-- Proto-Indo-European (インドヨーロッパ祖語) では *kaid-
(この *kaid- というインドヨーロッパ祖語の語根からその後のいろんな言語における
どういう単語が派生したかについては、研究社のこの辞典の巻末にある「印欧語根表」に
まとめてある)
*kai- (heat) : cf. 英語の heat を参照

★ Old English (古英語) の hāt は規則的に Middle English (中英語) の
北部方言 /hɑːt/ (hate, hait)、南部方言 /ɔ:t/ (hote, hoot, hoat) に発達し、
それぞれ 16-17 世紀ごろまで用いられたが、一方 1550 年ごろから比較級 hattre
(a は短母音), hotter (o は短母音) (Old English の hātra、そしてのちに
hattre) の類推で短母音を持った hot, hat が使われるようになり、やがてこれが
一般化した。
-----------------------
  以上、研究社「英語語源大辞典」の hot の語源解説の一部を、少し
  言葉を書き加えてわかりやすく表示した。
  (ただし、僕の書き加えが多すぎて、かえってわかりにくくなったかもしれない。
  興味のある人は、ぜひ研究社のその本を直に読んでほしい。)

626 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 08:31:59.60 ID:+ifGn8hp.net
研究社の新英和大辞典(2002)をパラパラしてみたが結構やばいな。

actuary
「計理人」という見慣れぬ語を充てているが、常用語は
「アクチュアリー」「数理人」(法人名になっている)

agent provocateur
「挑発扇動目的のスパイ、警察の手先、回し者、密偵、秘密工作員」
とあるが、靴底から水虫を掻くごとき表現。ロングマン英和は
「おとり捜査員」という正しい語義を充てている。

「まえがき」には「関係者一同全力を尽くしたつもり」とあるし、
こちらも研究社の誇る英和大辞典の最後の大改訂の成果を期待していたが、
この分では修正すべき箇所がかなりありそうだ。

627 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/13(土) 08:54:20.15 ID:lzxa/3Bv.net
>>623
【意識的な】勉強をいくらしても英語は出来るようにならない。
例えば、辞書で単語の意味を調べたり、語源を調べたりしても英語は出来るようにならない。

628 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 09:01:05.03 ID:+ifGn8hp.net
公益社団法人になっている「日本アクチュアリー会」は明治の創立だし、
初代代表は日本国勢図会を発刊した第一生命創始者の矢野恒太だ。
と、ちょっと調べたら「アクチャリー」は年金については「年金数理人」、
保険については「保険計理人」と法律にあるので、「計理人」も
一部については間違いではない。訂正。

「おとり捜査」は最近も日本企業がさんざん引っかかっているので、
新聞雑誌の英語表現に慣れていれば気づきそうなもんだが、
旧来の訳語を無反省に引きずってるだけなんだろう。
「ロングマン英和」の執筆者は大笑いしながら一言「おとり捜査」と
書いたんだろうな。そのロングマン英和も改訂の見込みがなさそうで
残念だ。

629 :777 ◇BdND.JiwII3s:2016/02/13(土) 09:03:30.82 ID:zqCcgoZs.net
フランス語も知ってる俺ってかっこいい

630 :777 ◇BdND.JiwII3s:2016/02/13(土) 09:07:04.01 ID:zqCcgoZs.net
世界で一番英語ができるかっこいい俺が言うんだから絶対正しい

631 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 09:11:59.48 ID:NVPUrakW.net
>>626
何年経ってるんだよ!
リーダーズ3版くらい確認したら?(ま、同じということもあるが)

新英和中7 保険計理人
W3 と同じ

W3が 保険計理人[数理士] と括弧で補ってるかの違い

その程度のは改訂されれば直る。
事実、L2では修正されてるし。


L2
保険数理士《保険数理の専門家》.

《文》 (警察などの)おとり, 工作員

632 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 09:12:52.64 ID:DVFRYHKW.net
複数の訳語を併記するのはいいが
おとり捜査員を落とすのは
不思議だな
RH大には言葉そのものは載っていない
からイメージよりも比較的新しい定訳かも

633 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 09:14:27.39 ID:Y8DDM3Jj.net
777はPMSのオカマ

634 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 09:30:06.72 ID:DRNwJRIG.net
>>633
違う。
フランス語も知っているかっこいい俺は
世界中の英語を司る英語の神だと思い込んでいる
統合失調症の誇大妄想狂

635 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 09:42:54.98 ID:+NX0vg45.net
心の病気になるのは精神的に未成熟な子どもだからだろ
物理の法則の定義じゃないんだから
「英語ができる」をどう定義するかは個人によって違う
置かれた環境つまりは必要とする英語や目的・好奇心が
人それぞれ異なるのだから
当然目指している英語が違う
自分の考える「英語ができる」状態を
他人にもあてはめて考えることしかできないのは
世の中を知らない視野の狭い小学5年生なみの精神年齢

636 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 09:51:12.68 ID:+ifGn8hp.net
>>631
「公証人」を「公証士」と書いたらおかしいように、「士」と「人」は違うんだ。
「アクチュアリー(保険計理人、年金数理人)」のように三称を記載するべき。
法律で規定されている名称はちゃんと書かないとな。
学習研究shipなら間違っても当然だが、研究社の最大の英和が間違っちゃいかん。

>>632 これによると↓
http://dictionary.reference.com/browse/agent-provocateur?s=t
Random House Dictionaryには1875-80のoriginとあるらしいよ。
RH大が落としたのかね?

研究社大英和もRH大も詰めが甘いね。

637 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 10:01:28.58 ID:xW13+t/J.net
>>634
生きてる世界が狭いんだろう
教養あるネイティヴが
いくら言っても
絶対にノンネイティヴだと信じないような
英語のモンスターが
世の中にはけっこういるんだってことを
知らない
狭い狭い小さな小さな世界で生きているのに
その自覚が無くて
自分がピーターローチにでもなったつもりでいる
(もちろん本物のピーターローチがこんな幼稚な愚行を反復するはずがない)
世間知らずの自我肥大したただのガキ

638 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 10:01:50.41 ID:DVFRYHKW.net
ごめん
言い足りないかった
agent provocateurの見出しは
RH大にはある
ないのは「おとり捜査員」という言葉
定訳として考えた場合
意外と最近かもということ

639 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/13(土) 10:08:32.97 ID:lzxa/3Bv.net
>>634
>フランス語も知っているかっこいい俺は
>世界中の英語を司る英語の神だと思い込んでいる

めちゃ面白いw
何故そう思うのか聞かせてくれ。

640 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 10:11:00.54 ID:wBJhIHgb.net
世の中を知らない視野の狭いガキは自我肥大して誇大妄想になって病気が進んでいってそのうち発狂して死ぬんだろうが
「お前は間違ってるんだw 僕ちゃんが正しいんだw」ってレスつけて甘えてこられるたびに気持ち悪い
誰かに構ってほしいなら家に帰ってお母ちゃんのオッパイ吸っとけよ

641 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/13(土) 10:13:44.17 ID:lzxa/3Bv.net
>>635
>「英語ができる」をどう定義するかは個人によって違う

流れを読め
俺は Krashen の言ってることを要約しただけ。

We all acquire language in exactly the same way
http://lang-8.com/1483508/journals/49933965120250189426178034936706927564

642 :777 ◇BdND.JiwII3s:2016/02/13(土) 10:16:05.03 ID:V8Cnlffg.net
因みに俺は数学の専門書ならフランス語で書かれていても辞書なしで理解できる。
例えばこれとかな

SUR QTJELQUES POINTS D'ALGEBRE HOMOLOGIQUE.
https://projecteuclid.org/euclid.tmj/1178244839

I. Contenu du travail. Ce travail a son origine dans une tentative
d'exploiter Panalogie formelle entre la theorie de la cohomologie d'un espace
a coefficients dans un faisceau [4], [5] et la theorie des foncteurs derives de
foncteurs de modules [6], pour trouver un cadre commun permettant d'englober
ces theories et d'autres.
Ce cadre est esquisse dans le Chapitre I, dont le theme est le meme que
celui de [3]. Ces deux exposes cependant ne se recouvrent pas, sauf dans le
seul N°l. 4. Je me suis attache notamment a donner des criteres maniables,
a Γaide de la notion de sommes et produits infinis dans les categories abeliennes,
pour Γexistence de

643 :777 ◇BdND.JiwII3s:2016/02/13(土) 10:16:49.71 ID:V8Cnlffg.net
>>642
文字化けしてるな

Sur quelques points d'algèbre homologique, I

644 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/13(土) 10:19:26.61 ID:lzxa/3Bv.net
なんかヘンなのが沸いてきてんなw
ひょっとして>>629>>630は俺だと思ってるのかw

よく見ろ。俺の ID と違うだろ

俺:777 ◆BdND.JiwII3s

629:777 ◇BdND.JiwII3s

645 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 10:23:27.66 ID:nC67KkAU.net
匿名掲示板でコテハン使ってるだけでも頭おかしいのに
必死にややこしい自演するな

646 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 10:26:30.41 ID:DVFRYHKW.net
よそ行ってよ

647 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 10:28:04.01 ID:N+MgS3VM.net
一年中PMSのオカマ
なんて
鬱陶しいだけだから
相手しなくていい

648 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 10:44:45.86 ID:+ifGn8hp.net
>>638 サンクス。
RH大が落とすはずないわな。

「おとり捜査」の適法性は昔から議論されていて、
昭和28年の最高裁判例にも「いわゆる囮捜査」とあるよ
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=54702

英和の編集者は各専門業界はおろか世事にも疎いっぽくていかんわ。
新聞雑誌すら読まない人種だろ。

649 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 10:51:26.76 ID:DVFRYHKW.net
R3
(政府·警察などに雇われて潜入先で不法行為を
そそのかす)煽動工作員,おとり捜査官.

さすがに入ってるな

650 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 11:01:43.67 ID:+ifGn8hp.net
あるときどれかの英和が正しい訳語を充てると以降は各社一斉に修正したり、
逆に「あそこの訳語は引きずらねえ」と意地でも別の言い換えをしたりすんのかね。
なんだかな。

651 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 11:18:55.05 ID:DVFRYHKW.net
翻訳家のエッセイ本にはそういう指摘がよく
載っててそういうのはしっかりチェック
してるんだと思うよ
無論
ある情報が編集に直接上がり掲載に至る
のも多いだろうけど

関係ないが今見つけたpdfで読めるから
関心あればググってみて
asの翻訳と英和について触れてる
「認知意味論による翻訳の訳語選択とその指導法」

652 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 11:25:52.94 ID:NVPUrakW.net
(actuary)
 (死亡・事故率などを計算する)保険統計係、保険計理士

保険統計係 ですって
ぐぐってもでてこないが、正しい日本語なのか?
小柴ジーニアスの訳語を30年間 完全コピーしたまま
というのもたいした度胸だが、、、

653 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/13(土) 11:32:17.26 ID:lzxa/3Bv.net
なんで俺に過剰反応してんのか意味不明なんだが

>>580
【英語を習得するのにフランス語も同時に学んだほうがいいというのは疑問】と
書いてから急に反応が激しくなったな。
これは常識的な意見だろ。

654 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 11:40:54.55 ID:BN5x3/zg.net
>>653
そのくせ日本語の語源には関心ないんだろ?
なぜか教えてやるよ。
日本語は空気みたいなものだから。
存在しないも同然。
なくなって初めて有り難味がわかるという。

英語ネイティブも同様。
やつらも英語の語源なんぞ関心がないのがほとんどだろう。

655 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 11:46:41.15 ID:BN5x3/zg.net
>>653
そんなこと言ってねえだろ。

あんたが英語にしろ日本語にしろ【わけへだてなく】語源に興味あるのでも【いいし】、
日本語より【英語の語源に特に興味ある】のでも【どっちでもいい】。
そんなのは【個人の自由】だからな。

俺が言ってるのは【大多数の】日本人は【日本語の語源】には特に関心を持ってないということ。
さらにネイティブも同様に自国語の語源には特に関心ない。
空気に関心を持つやつはあまりいないのと同じ理屈。

656 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 11:55:12.90 ID:uvDrzrKb.net
>なぜか教えてやるよ。
だれも教えてくれなんて頼んでねーから
だれでもわかってるようなどーでもいいことを
記憶できないのなら
自分の日記にでもつけとけ

657 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 12:17:07.36 ID:+ifGn8hp.net
>>651 サンクス。

まあasの翻訳にいちいち辞書なんか使わないんで、それもご苦労な作文だな。
syntaxの違う言語間で逐語訳したらお話にならないんで、
一つの言語で書かれた情景を思い浮かべて(<メタ言語>とか言うのか)、
それを他方の言語で言い表す、って作業を無意識にするんじゃまいか。

だけど「数理人」とか「おとり捜査」とかの名称、基本概念は
逐語訳すべきところで、そこを間違っちゃいけない。

658 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 12:24:42.34 ID:wn4mvLFp.net
なりしか来てるのか?

659 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 12:52:11.73 ID:k8FmAXv4.net
>>642
要するに【漠然としたイメージ】で言ってるだけ。
英語のほかにフランス語も知ってる俺ってかっこいいとかな。

660 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 14:17:35.97 ID:uEW2zi4W.net
>>612
hot という単語の語源解説のうちのごく一部を再びここで引用する。
   ●Old Dutch heit (only in the compound heitmuodi anger, lit. ‘hot mood’;
   ●Middle Dutch heet , ★Dutch heet★ ),
   ●Old High German (古高地ドイツ語) heiz (Middle High German heiz , ●German heiß ),

上記の2行目に、hot のことをオランダ語では heet という、と書いてある。
これは、英語の hot とドイツ語の heiß とのちょうど中間くらいだ。オランダ語の音韻体系(発音)、
単語の形、文法、どれをとっても、英語とドイツ語とのちょうど中間という感じがする。
別にオランダ語をきちんと勉強したことはないが、小さな文法書を流し読みし、オランダ語の
辞書を拾い読みし、オランダ語の基本的な単語や表現を紹介した YouTube 上のビデオを
いくらか見てみると、すぐにそれが感じられる。そもそも、オランダは地理的にイギリスと
ドイツとのあいだなので、それがちょうど言語の差異にも反映しているのだ。

hot という英語に対応するオランダ語の発音は、[heːt] に近いはずなのだが、
   http://forvo.com/word/heet/#nl
このサイトの中央の左端にある青い三角の印をクリックして得られる発音は、
[eːt] というふうに、h が消失しているように聞こえる。地域差により、おそらくは
h が消失していることもあるのだろう。ドイツ語なら NHK などでも大いに簡単に
勉強できるし、大学でも教えられているし、昔から日本人にとってなじみ深いので
文字と発音との関係を、その気さえあれば覚えられる。

ところが、オランダ語となると覚える機会も少なく、覚えたいという思いも、従来は起こりにくかった。
しかしインターネットの普及により、今ではクリック一つでオランダ語を勉強することができる。
   Learn Dutch Alphabet + Pronunciation
     https://www.youtube.com/watch?v=ZCA2DyqYvF0
上記の16分のビデオを見てみた。オランダ語の綴りと発音との関係を教えてくれる。
こういうビデオでしっかりとオランダ語のごくごく基本の部分だけでも習得して、
OED などの語源欄を深く読み取れるように役立てたいものだ。

661 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/13(土) 14:17:51.93 ID:lzxa/3Bv.net
>>659
だからそいつは俺じゃないと言ってるだろ。
馬鹿かおまえは

>>644を読め

662 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/13(土) 14:22:33.18 ID:lzxa/3Bv.net
>>659みたいなアホって何なのw
ハンドル名と ID なんて誰でも真似出来るだろ。
頭悪いにもほどがある。

663 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 14:41:38.39 ID:nBVJ7b+t.net
>>594

777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/12(金) 12:50:12.45 ID:09Kg6O5S
要するに【漠然としたイメージ】で言ってるだけ。
英語のほかにフランス語も知ってる俺ってかっこいいとかな。

664 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/13(土) 14:50:58.54 ID:lzxa/3Bv.net
>>663
だから何が言いたい?
アホを相手にするのは疲れるw

665 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/13(土) 14:54:19.48 ID:lzxa/3Bv.net
なんでアホが>>594に対してこんなに過剰反応するのか意味不明なんだが

666 :777 ◇BdND.JiwII3:2016/02/13(土) 15:42:16.15 ID:DjrW/w9c.net
>>664
だからそいつは俺だと言ってるだろ。
馬鹿かおまえは

667 :777 ■BdND.JiwII3:2016/02/13(土) 15:44:16.43 ID:DjrW/w9c.net
アホを相手にするのは疲れるw

668 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 16:09:53.85 ID:Pm8RhEty.net
1人で何やってんだ

669 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 17:24:06.91 ID:qdHnfBTJ.net
>>660
難しいけど、ものすごく勉強になってます。ありがとう!

670 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 17:35:16.61 ID:uEW2zi4W.net
>>669
ありがとう。それから、他の方もときどき声援を送ってくださって、ありがとう。
いつもお礼を言うわけにもいかないけど、僕はたいへん感謝しています。

671 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 19:55:10.82 ID:uEW2zi4W.net
right (正しい、権利) という英単語は、ドイツ語の Recht (権利) や recht (正しい)
と似ているので、ゲルマン語由来に違いないと感じるが、実はラテン語にもつながる。
ラテン語の rectus (reːktus という感じで発音) は straight という意味で、
このラテン語は regere (= to rule, to keep straight) という動詞の過去分詞。

ラテン語の動詞の原形である regere (to keep straight) を過去分詞にすると
rectus (男性形), rectum (中性形), recta (女性形) となる。過去分詞だから
受け身的な意味になり、「まっすぐにされた」という意味になるから、結果的に
「まっすぐな」という意味の形容詞としても使われるようになる。

ラテン語の動詞の原形は -ere, -ire, -are で終わるのだけど、それを過去分詞にすると
-ectus, -ictus, -atus になる場合が多い。(うろ覚えなので、細かいところは
間違っているかもしれないけど、だいたいこんな感じであることは確かだ。)
いずれにしても、たいていの(ひょっとしたらすべての)ラテン語の動詞の過去分詞は
-tus (男性形), -tum (中性形), -ta (女性形) で終わるはずだ。(これも
うろ覚え。)

だからこそ、data (これは実はもともと複数形のラテン語) の単数形は datum という
中性名詞であり、datum という中性名詞は、実はもともと[与えられた」(given)という
意味の過去分詞であり、その原形は dare (= to give) なのだ。つまり、
datum, data というのは、もともとは[与えられたもの」(something given)という
意味。だからこそ現代英語では「与えられた資料、与えられた情報」という意味になる。

僕のラテン語の知識は不完全なので、以上のことには少し不正確なところがあるかもしれない
けど、95% くらいは正しいはずだ。たとえあやふやな知識であっても、語源欄を読むときには
これでもものすごく役立つ。

672 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 20:13:51.22 ID:uEW2zi4W.net
>>671 の続き
基本的にラテン語の名詞・形容詞・過去分詞などは、性別を持つ。つまり男性・女性・中性
の形を持つ。男性形は -us で終わり、中性形は -um、女性形は -a で終わる。
dare (= to give) は動詞の原形だけど、これを過去分詞にすると、
男性形は datus、中性形は datum、女性形は data になる。この女性形の
data は、中世形である datum の複数形にもなりうる。(形がたまたま一致している。)
そして、ラテン語の辞書や語源辞典においては、たとえば dare (= to give) という
動詞原形の過去分詞を紹介するときには、女性・中性の形を無視して、男性形である
-us の形(つまりこの場合は datus)のみを紹介しているのだ。

そして、男・中・女が -us, -um, -a で終わるのだが、このような語尾は、名詞であれ
形容詞であれ、過去分詞であれ、常に一致しているみたいだ。(僕の記憶では
そのようなのだ。)だからこそ Romeus というラテン語の人名は、男性なのだ。
そして Maria は -a で終わるから、このラテン語の名前は女性の名前。

さらに、これが後の時代のスペイン語やイタリア語においては、-us が -o に変わり、
中性形は(確か)なくなってしまって、女性形は -a のままなのだ。
だからこそ、イタリア人の男性の名前は、片っ端から -o で終わって、たとえば
Romeo となる。女性はたとえば Maria, Giulietta (ジュリエッタ) などとなる。

さらに、ルーマニア語では -us という男性語尾が -u となるから、たとえば
悪名高きチャウシェスクは Ceaușescu なのだ。だいたい、-u で終わる人名が
あったら、片っ端からそれはルーマニア人 (Romanian) だと思って間違いないと思う。
ルーマニア語でも、女性形は -a で終わる。

673 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 20:21:08.13 ID:qdHnfBTJ.net
>>671 >>672
漠然と知っていたrightとラテン語との関係がよく分かりました! こういうのが究極にまで
まとまって英和辞典に出ていたらいいでしょうね。今でも語源を扱っている学習辞典もありま
すが、もっと掲載しされているといいですね。語源にすごく興味が出て来ました。感謝です。

674 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 20:36:16.25 ID:uEW2zi4W.net
>>673
ご声援をありがとうございます。実は、2年半ほど前にこの英語板に初めて来たときからずっと、
僕はラテン語の初歩の初歩である知識を紹介して、英語の語源を探るようなスレを作って
説明しまくりたかったのですが、なんせラテン語の知識があやふやなので、教えることなんて
とても出来そうもないと思って、今までほとんど何も書きませんでした。

しかし、もしもあやふやな知識のままで、5% くらいは間違っていたとしても許されるのであれば、
いくらでも書けます。だから、気にせずに書いていこうと思います。

さて、たとえば translate と transfer という単語がある。実はこの二つは、
ラテン語ではもともと transferre (トランスフェッレという感じで発音) という動詞の
原形から派生したものだ。trans- は across というような意味で、「向こう側へ」という
感じのする副詞とか前置詞みたいなもの。そして ferre は動詞の原形であり、
to carry つまり「運ぶ」というような意味。transferre は「向こうへと運ぶ」という
意味だから、いろんな意味になるけど、その中で英語の transfer のような「譲渡する」
などの意味もラテン語にあったはずだ。(ラテン語の辞書が手元にあるけど、参照するのが
面倒なので、うろ覚えのままで書き続ける。)(続く)

675 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 20:36:51.15 ID:uEW2zi4W.net
続き
そして、ferre (= to carry) の過去分詞が、実は latus (ラートゥスと発音) なのだ。
これは不規則変化動詞。latus は、「運ばれた (carried)」という意味。
だから実は、ラテン語の translatus は「向こうへと運ばれた」という意味の過去分詞。
その過去分詞形を、イギリス人たちは間違って、原形だと思い込んで英語の中に
導入してしまった。そして英語では「翻訳する」などの意味になった。

かくして、ラテン語では transferre と translatus は、同じ動詞の原形と過去分詞
であって、本質的な意味は同じなのに、英語においては transfer と translate とは
まったく別の意味になってしまった。

これはほんの一例であって、このように動詞の原形をそのままラテン語から英語に導入した
ものと、過去分詞を原形と思い込んで英語に導入してしまったものとが混在しているのが、
英語なのだ。だからこそ英語では、原形なのに -ate などという語尾が多い。これは
実はすべて、ラテン語では -atus という、動詞の過去分詞の形だったのだ。

676 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 20:41:06.32 ID:x/gChlkw.net
>>673さんと同じことを思いました。
もうすこし語源について解説されている英和辞典があればいいと思います。

677 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 20:51:27.25 ID:uEW2zi4W.net
>>676
ありがとうございます。英和辞典では、けっこう大きな辞典でも語源解説が少ないですね。
その一方、Oxford 系の英英辞典では、ものすごく小さな POD にさえ丁寧な語源解説
がありますね。あれがあるおかげで、覚えにくいように見える単語がすぐに覚えられる
ことがよくあります。

678 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 21:01:06.45 ID:uEW2zi4W.net
僕は、ギリシャ語・スラブ諸語(ロシア語など)・ゲルマン諸語(ドイツ語など)には
弱いけど、ラテン語とロマンス諸語(フランス語・イタリア語・スペイン語・ルーマニア語)には
それなりの知識がある。だからその系列の話なら、うろ覚えの知識でよければいくらでも
話ができる。そして、幸いなことに、ヨーロッパ全土において、ラテン語・フランス語・イタリア語
は格調高く文化レベルの高い言語として何世紀にも(あるいは2,000年近くにも)わたって
君臨してきたので、英語の中にもそういう言語から借用された単語がおびただしい。
大雑把に言えば、英語の辞書に載っている単語の半分は、ラテン語・フランス語・イタリア語
あたりから来た言葉だと言っていいと思う。そしてこの3つの言語(ラテン語・フランス語・
イタリア語)は、互いにきわめて似ているので、実に勉強しやすい。

679 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 21:23:11.04 ID:uEW2zi4W.net
>>407 >>410 にて The Revenant という映画の題名が話題になった。すでに言ったことと
少し重複するが、フランス語の re- (= again, back) + venant (= venir の現在分詞)
というわけであり、venant という現在分詞は英語に直訳すれば coming ということだけど、
この venant を名詞のように使うこともできる。そして venant の元の形(原形)は
venir (= to come) というわけだ。

ここで出てきた revenir (= to come again) というフランス語の動詞はきわめて
日常的な言葉で、フランス語を習い始めて1か月以内に出てくると思う。会話の中では
毎日毎日、何百回も聞くだろう。

revenue (歳入) という英単語も、実はこの revenir を過去分詞にした形だ。
venir を過去分詞にすると、venu となるが、これは男性形であって、女性形は
venue となる。それに re- がついているから、revenue となる。もともとこれは
something that has come back という意味。つまり、お金が外から戻ってきたわけ。
戻ってきたお金だから「歳入、収入」となる。

さらにこの revenir というフランス語は、ラテン語の revenire (レウェニーレ)
とそっくりである。ラテン語のこの単語の意味も、フランス語のそれと似たようなもので
あるはずだ。(ラテン語の辞書は引いていない。)ラテン語でもフランス語と同じように、
re- + venire = revenire となる。

avenue という英単語もおなじみだけど、これもフランス語由来。a + venu(e) という
わけ。研究社「英語語源大辞典」によると、Old French (古仏語、つまり中世のフランス語)
における avenir は to arrive という意味で、これはラテン語の advenire
(= to approach) (= ad + venire) から来ており、この Old French から
avenue (= arrival) という Old French の単語が出来上がり、それが現代
フランス語では way of access or approach という意味となり、それが英語に入った。

680 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 21:34:04.03 ID:uEW2zi4W.net
>>679 に関連して、venue (出来事の開催地) という英単語も、やはりフランス語の
venu(e) という過去分詞から来ている。そしてその原形も venir。つまり、
venue は本来は女性形の過去分詞であり、そこから女性名詞として使われるようになった
わけであり、Old French でも Modern French でも、arrival, coming
という意味。venir は to come という自動詞だけど、自動詞が過去分詞になると
このように arrival (到着), coming (来ること) という意味になるわけだ。

681 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 21:44:33.45 ID:uEW2zi4W.net
>>679-680 に関連して
僕は、大昔にフランス語を10年くらい、ラテン語を400時間、ルーマニア語を40代のときに
6年間、そしてスペイン語とイタリア語はそれぞれ3か月くらいずつ勉強したことがあるので、
このようなラテン語とロマンス諸語に似た英単語の語源の話をし始めると、止まらない。

intervene (介入する) という単語。これはラテン語の intervenire (インテルウェニーレ)
から来ている。inter- (= between) + venire (= to come) だから、
intervenire は to come between というわけで、「介入する」という意味になった。
フランス語でも確かこれに似た単語だったはず(うろ覚え)。

venir (= to come) というフランス語や venire というラテン語は、実に日常的な
単語だから、そこから派生した言葉がおびただしく、それが大量に英語に入った。
convene, convention, conventional も同じ。con- (= together) +
venire (= to come) だから、「どこからかみんながやってきて、一緒になる(集まる)」
というわけで、convene は英語では「会議を招集する」となる。convention は
そのようにして集まった「会議」。

conventional は、「協定に従った」という意味から
だんだんと「慣習的な、因習的な」という意味になった。convenient, convenience
なども、やはり con- + venire から来ている。もともと convene が「同意する」
というような意味もあり、それが to be fitting という意味になり、そこから
convenient が「便利な」という意味になった。

682 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 21:49:55.00 ID:qdHnfBTJ.net
>>680
けっして「ヨイショ」するわけでもないし、またその必要もないけど、本当によく勉強してますね。
ますます語源が面白くなりました。こんなに言葉どうしが結び付いているんですね。今まで漠然とし
ていたものどうしが、あなたのおかげでよりよく結び付いて来ました。ほんとに感謝です。それにし
もどうしてそんなに知識が深いのですか。英和辞典もますます好きになりました。avenueの話は非常
に分かりやすかったです。今までこのスレの他者や他辞典に対する誹謗中傷に嫌気がさしていました
が、あなたのお陰で今はここを訪れるのが楽しみです。こういう勉強の場はいいですね。

683 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 22:02:11.91 ID:uEW2zi4W.net
>>681 にて、
venire というラテン語や venir というフランス語から出来た合成語として
convenient, convention などがあると言った。convenire というラテン語が
convene という英語になるのはわかるけど、なぜそれが convenient とか
convention というふうに、間に t なんてものが入ったりしたのか?

それは、ラテン語の動詞原形からきちんとした規則に基づいてそうなったのだ。
まず convenire というラテン語は con- + venire から来ていて to be suitable という意味。
この動詞原形から conveniens という present participle (現在分詞) ができる。
そしてこの現在分詞の「原形」が、性・数・格によっていろいろに変わる。つまり
男性・女性・中性の別、単数複数の別、主格、属格、目的格、奪格などという格の別に
よって、語尾が実にいろいろに変化する。古典ギリシャ語やサンスクリット語やロシア語
ほどにはややこしくないかもしれないが、ともかくラテン語もややこしい。

conveniens が性・数・格によって変化すると、convenientem などの形になる。
そしてたいていの場合、convenient- という部分だけは共通する。したがって、
conveniens の形よりも、convenient- の形の方が人々の目や耳に定着しやすい。
というわけで、語尾の -em とかいろいろなものが取れてしまって、ついには
convenient だけが残り、それがまずはフランス語に入り、そこから英語に入った。

次に、convention, conventional はどうか?convenire (= to convene)
が過去分詞に変わって conventus になる。これは過去分詞の男性形。これは
conventus, conventum, conventa などいろいろに変わるけど、語幹である
convent だけは変わらない。だからこの部分に -io(n) をつけて抽象名詞を
作る。その結果として conventio という抽象名詞(女性名詞)ができあがる。

このラテン語がいろいろに変化すると、語尾に -n がつき、たとえば conventionis
などになる。最後の語尾は取れてしまって convention だけが残って、それが
フランス語を経由して英語に入った。さらにはラテン語からスペイン語やイタリア語や
ルーマニア語にも入った。(それ以外のロマンス諸語については詳しくは知らないけど、
たぶん同じはず。)

684 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 22:08:44.23 ID:uEW2zi4W.net
>>682
本当にありがとうございます。最近は2ちゃんねるに来なくなった例の別のコテの人は
こういう時になると徹底的に僕を攻撃して邪魔してきましたが、今は静かでうれしいです。
777 は別の意味でうるさいけど、彼のことは僕は一面で尊敬しているので、問題は少ないです。

さて、本当はこういう語源の話にせよ、読んできた洋書の話にせよ、英語での映画の話に
せよ、ともかく英語という言語およびその周辺言語と、それから英語で書かれた洋書
のうち特に文学小説について、本当は毎日、朝から晩まで書いていたいのですが、
僕は貧乏で、死ぬまで(文字通り死ぬ間際まで)フルタイムで働かないといけないので、
パソコンに向かっていつも仕事をしていて、その合間にこういう書き込みをやっています。
だからこそ、あまり資料をじっくり読みなおすことができないので、うろ覚えで書かないと
いけないこともよくあるのです。

しかし、何度も言っているように、フランス語は大昔はものすごく得意だったので、
今でもかなり覚えている部分があって、それを他の諸言語の断片的な知識と
合体されると、資料をあまり参照しなくても、かなり話ができます。だから、
仕事の合間の細切れの時間でも、けっこうフランス語やラテン語由来の英語の語源の
話だけはすいすいとできます。

685 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 22:21:15.67 ID:qdHnfBTJ.net
>>684
あなたのお陰で、最近「偉そうに」周りの辞書好きに、「語源は面白いね」とかなんとか言って
あなたの知識の「受け売り」をしています(ごめんなさい)。私は自営業ですが、学生時代から
どういうわけか英語の辞書が好きです。でもあなたの該博な知識には到底及びません。これから
少しずつ英語・ドイツ語(今のところドイツ語は一通りできます)以外の言語の知識を増やす決
意をしました。あなたのお陰です。もう一度感謝です。

686 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 22:21:43.61 ID:x/gChlkw.net
お仕事に差し支えない範囲で気が向かれたらまた教えてください。
うろ覚えで書いていただいても自分のような者にはとても勉強になります。
こちらに道があるよと教えていただいたら
その後は自分の足で歩いて(本などで調べて)確認するのが自己責任だと思っていますので。

でも無理はなさらないでください。
お仕事や生活にご支障がでては大変ですから。

>僕は貧乏
とおっしゃいますが、
頭というか精神というか心というか、内面がものすごく豊かな大金持ちだと思います。

687 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 22:47:18.13 ID:NVPUrakW.net
語源荒らしで埋められるスレと化したか、、、

688 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 23:11:27.65 ID:NVPUrakW.net
science

3.(厳密な)科学的手法(で導き出したもの)、体系的で厳密なやり方


余計な語義 足す改悪は止めてくれないかな?
4つも書いて、、、
そんな語義にでくわすことあるのか? そもそも、そんな語義があるのかな?


MW のこれに入るような語義を狭義で抜き出したか?
an activity that is done by using methods that are known to produce particular results

His report was good science
 彼が書いた記事はしっかりした科学的手法でまとめられていた
 (→データや事実に基づいて正確で、論証や論理の展開が合理的であることをさす)

そんな事をいうなら、もっとやさしいダイレクトな表現使うでしょうに。
コーパスの引用じゃなくて、語義に合わせた執筆者の作文だろ?

689 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 23:32:37.47 ID:qdHnfBTJ.net
またですか… 静かになったと思ったのに… 

690 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 23:42:44.30 ID:qdHnfBTJ.net
>>688
どの辞書の定義を言っているのか知りませんが、science に「(厳密な)科学的手法(で導き出したもの)、
体系的で厳密なやり方」という意味は立派に存在すると思いますよ。英米の普通の辞書で構わないのよく
見てみませんか? 

691 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/13(土) 23:58:31.64 ID:+ifGn8hp.net
>>688の感性は正しいよ。
それ言うならもっとやさしくダイレクトに
He did good science/job.
だ。
あからさまな作文があるとすっかり興醒め。

692 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 00:10:25.62 ID:wdA+Rejc.net
scienceの語義も変だな

「データや事実に基づいて正確で、論証や論理の展開が合理的だが結論は面白くも有用でもない」
ではなくて
「データや事実に基づいて正確で、論証や論理の展開が合理的、とは厳密にはいえないかもしれないが、とにかく結論が面白い、または非常に有用」
であることを褒めて言うように思う。

693 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 00:21:19.46 ID:wdA+Rejc.net
こうかな

「データや事実に基づいて正確なのは当然。
論証や論理の展開が合理的なのも当然だが、それが斬新、
あるいは多少荒削りでも構わない、いずれにせよ厳密な証明は
今後あらゆる角度から徹底的に試みることになるが、
導いた結論は正しそうで、それが面白い、または非常に有用」

紋切り型の正確で合理的な報告書をscienceとは褒めないよ。

694 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 00:28:15.06 ID:wdA+Rejc.net
反対に"it's not science"となると結果の面白さや有用性じゃなくて
前提・方法・解釈が間違ってる、ってことになる。

695 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 01:57:37.41 ID:MO+TLU+O.net
He did good science/job. の件だけど
He did good science. はわかるけど、
He did good job. なんて英語あるの?

696 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 06:36:46.76 ID:Uj+siRsH.net
このスレには、かなりドイツ語のできる人がおられるけど、つくづくドイツ語ができるように
なりたいと思う。語源や比較言語学をかじるときには、ドイツ語がものすごく役立つ。
ドイツ語で書かれたそういう本が膨大にあるだけでなく、そもそもドイツ語を初めとする
ゲルマン諸語は、印欧諸語 (Indo-European languages) の中で重要な位置を占める。
そのことは、ロシア語を初めとするスラブ諸語にも言える。

そもそも、フランス語を初めとするロマンス諸語は、語源を辿っていっても、ラテン語で
止まってしまうことが多い。たかだか2000年前くらいで終わるのだ。ところが、
ゲルマン諸語やスラブ諸語は、2000年前どころか、数千年前から綿綿と言語の歴史が
現代にまでつながっているという息吹が感じられる。

だからこそなんだろうと思うけど、ドイツ語などのゲルマン諸語のネイティブたちや、
ロシア語・チェコ語などのネイティブたちは、昔からものすごく真剣に(英語やフランス語
などのロマンス諸語のネイティブたちよりもはるかに真剣に)語源や比較言語学を
研究しているように見えるし、そういう言語でしか書かれておらず、翻訳のない
専門書が膨大にあるように見える。(続く)

697 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 06:37:23.77 ID:Uj+siRsH.net
(続き)ドイツ語から始まっていろんなゲルマン諸語、そしてその中で最も古いゴート語をかじり、
古代アイスランド語もかじり、ロシア語から始まってチェコ語などいろいろなスラブ諸語を
かじり、さらにはそれよりも古い古代教会スラブ語 (Old Church Slavonic) をかじり、
次にサンスクリット語をかじり、ついでにラテン語や古典ギリシャ語もかじり、それら
の言語のうち最も古いものばかりを比較し、そこから数千年前の Proto-Indo-European
(印欧祖語、インドヨーロッパ祖語) を再構築するという作業を比較言語学者たちが
やっているんだけど、僕はそういう研究なんてとてもできないとしても、せめて
彼らが書いている本を少しでいいから理解したいと願う。しかし、そういう本を少し
読んで理解するだけでも、とても難しい。現代語から始まって古代のいろんな言語を
少しずつでいいから知っておかないとついていけないのだ。しかし、少しかじるだけでも、
実に大変なのだ。たとえばサンスクリット語や古典ギリシャ語を少しかじるだけでも、
その膨大な初歩文法に圧倒される。とてもじゃないけど覚えられそうもないという感じがする。

そして、もしも生活にまったく困らないならそういうことも何とかできるかもしれないが、
食べていくためには法律・経済・工学・医学・生物学などの実用的な知識を身に着け、
もしも語学をやるんだったら実用的な部分のみを追求していくだけでも大変なのだ。
だから古代語を何種類もやっていくなんて、とてもとてもできそうもないという感じがして
しまう。でも、ほんの少しでいいから、真似事でもいいからやってみたいと思って、
ときどき気が向いたとき、そして時間が何とか取れたときに、そういう作業をやってきた。

698 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 07:07:03.68 ID:NE7m8dWP.net
OEminiDの新古品が100円で手に入ったけど
7版だけど
いやあ、飽きない
要点だけを絞りきってるから逆に新鮮
なんやかんやで隙間時間で1日中捲ってたわ

699 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 07:12:54.05 ID:Uj+siRsH.net
agent, agenda, act, action, active, activity -- これらの単語の語源は
共通している。agent と agenda は確かに似ている。action, active, activity は
確かに互いに似ている。しかし、agent と act との語源が共通しているとは、最初は
気づかない。

agent は、ラテン語の agens [agere (= to act) の present participle] が性・数・格の
変化によって agentem とかいろいろに変わっていたんだけど、-em という語尾はいろいろ
に変わり、語幹の agent- だけは不変だった。だから後の人々が agent または
それに似たものだけを残すようになり、後のロマンス諸語に引き継がれた。現代フランス語
では agent (アジャン)。Old French である agent が英語に入った。
そもそも一般的に、動詞の現在分詞の形は本来は「〜している」という意味なので、
それが「〜する人」という意味の名詞として進化しやすい。だからこそこの agere (to act)
という動詞の present participle である agens, agent-em が、現代英語の
agent (代理人など) という形と意味へと変わってきた。

agenda はどうかというと、ラテン語 agere (= to act) の gerundive という形。
gerundive というのはラテン語文法において重要な概念だけど、どういう意味なのか
詳しくは覚えていない。「〜されるべき(もの)」とか何とかいう意味であるはず。
agenda は agendum (a thing to be done) という中性名詞の複数形。
だからこそ現代英語では agenda は「協議事項」という意味になった。(続く)

700 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 07:16:53.48 ID:MO+TLU+O.net
>>697 古代教会スラブ語 (Old Church Slavonic)
恥ずかしい質問かも知れませんが、古代教会スラブ語とはどんな言語でしょうか。なぜ
「教会」という言葉が付いているのでしょうか。程度の低い質問なら許してください。

701 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 07:17:12.46 ID:Uj+siRsH.net
(続き)act は、agere (= to act) の過去分詞である actus, actum, acta (それぞれ
過去分詞の男性・中性・女性の形) のうち、語尾が消失したもの。つまりたとえば
actum は something done, something conducted という意味。過去分詞というものは
「〜されたもの」というわけだから、その行為を行った結果を示す意味が発展する。

だから、ある動詞によって行われた結果を表すラテン語系の単語は、片っ端から
過去分詞で表されたり、その過去分詞にさらにいろんな語尾を付けて変化させたものを
使う。

act(us, um, a) という過去分詞に -io をつけると actio になり「行動」という
意味になる。ラテン語 actio というのは元の形で、これを性・数・格などに応じて変化
させると、actionis などいろんな形になる。そのときに action- というふうに n が
発生する。このように actio のあとに n がくっつく形を見ることがあまりにも多かったので、
後の人は actio よりもむしろ action という形を使うようになった。というわけで、
フランス語や英語では action、イタリア語では azione (もともとは c の発音があったのだろう
けど、途中で z つまり ts の発音に影響されて消失) となり、スペイン語では
accion (アクスィオン) となり、ルーマニア語では acţiune (アクツィウーネ) となった。

702 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 07:25:57.09 ID:Uj+siRsH.net
>>700
古代教会スラブ語 (Old Church Slavonic) について詳しく正確なことは知らないのですが、
まずは次のリンク先の解説を流し読みしてみてください。たぶんこの解説はだいたい
正しいはずです。
   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B4%E8%AA%9E

簡単に言うと、1,000年以上も前にスラブ地域(つまりロシアの近辺)で話されていた
言語で、それがたまたま昔のスラブ地域の教会で使われていたものが文書として
現代に至るまで残っているから「教会」という言葉が載せてあるだけであって、
●教会だけで● 話されていたわけでもないし、教会が人々に無理やり押し付けた言語でも
ありません。

ロシア語をはじめとするスラブ諸語のうち、最も古い形のものとして文献として残っているものが、
古代教会スラブ語なのです。日本語でこの言語の文法を解説した本としては、
   古代教会スラブ語入門 単行本 – 2003/10
     木村 彰一 (著)
こういう本だけが、20年前には新刊本として出回っていました。その当時で 4,000 円くらい
だったかもしれませんが、この本を当時の僕は買って、流し読みしたことがあります。
今では古本としてプレミアムがついてしまい、7,200 円もします。古くてきたなくなった
本なのに、こんなに高い値段を払うのは嫌ですよね。

703 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 07:37:55.95 ID:Uj+siRsH.net
>>702 の続き
現代ロシア語を6か月ほどかじって、そのあとに古代教会スラブ語 (Old Church Slavonic)
の入門書をざあっと流し読みして、いかに古代のスラブ語が現代ロシア語などのスラブ諸語
へと進化(または退化)していったかを辿るのも、とても面白いものだった。ポーランド語
辞典の小さいものと、ポーランド語の入門書と、さらにはチェコ語の入門書などをちらほらと
眺めたこともあった。そういうものを片っ端から堪能になるまで勉強するほどの情熱は
なかったけど、僕がすでに知っていた英語・ラテン語・フランス語・ロシア語・ドイツ語などの
単語に似たものを、それらの言語の中で探し当てて、喜んでいた。

さらには、サンスクリット語をほんの3か月くらい Teach Yourself Sanskrit という
洋書と、サンスクリット語の辞書3冊ぐらいとを並べて、その基礎の基礎だけを勉強した
こともあった。とてもじゃないけど僕などにその文法をきちんとは覚えられなかったけど、
実に面白かった。なんせ、ロシア語をはじめとするスラブ諸語とサンスクリット語とは
けっこう近くて、知っているロシア語の単語に似た単語をサンスクリット語の中でたくさん
見つけては、喜んでいた。

ついでに、ペルシャ語の入門書も眺めたことがあったが、これもまた、サンスクリット語や
スラブ諸語と似たものがある。そもそも地理的に、ペルシャ・(サンスクリットの)インド・
そしてロシアなどのスラブ地域は、インドヨーロッパ諸語の話される地域のうち東の方に
かたまっている。そもそも、地理的に近ければ、言語的にも近いということを痛切に
感じる。

704 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 08:02:37.85 ID:Uj+siRsH.net
>>701 に関連して、act という単語についての OED の語源解説をここに引用する。
あとで時間と気力があれば、それについて検討する。

act
A borrowing from Latin. Etymons: Latin āct-, agere.
< classical Latin āct-, past participial stem of agere to drive,
to come, go, to cause to move, to push, to set in motion, stir up,
to emit, to make, construct, produce, to lead, bring, to drive back
or away, to urge, incite, to do, perform, achieve, accomplish,
to take action, to do something, to work at, to be busy at, to be
busy, to work, to stage (a play), to take a part in (a play),
to perform (a part) in a play, to perform (in a play), to play the
part of, to behave as, to pretend to be, to strive for, to carry out,
execute, discharge, to manage, administer, to celebrate, observe,
to spend (time), to experience, enjoy, to live, to proceed, behave,
to transact, to discuss, argue, debate, to arrange, agree on, to
decree, enact, to press, urge, plead, to deliver (a speech) < the
same Indo-European base as ancient Greek ἄγειν to lead, bring, drive,
Sanskrit aj- to drive. Compare earlier act n., enact v.

Most of the main senses of this word have earlier parallels at act
n.; the noun is likely to have influenced the semantic development
of the verb.
--------------------------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, November 2010).
   この act の項目は、OED の最新版である Third Edition であることに注意。
   2010年に改訂されたばかりの項目だ。

705 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 08:05:18.33 ID:mN+eK8Ga.net
>>695
jobの場合はaが必要なんじゃないかな

706 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 08:13:29.03 ID:MO+TLU+O.net
>>705
 ですよねw

707 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 08:16:35.51 ID:MO+TLU+O.net
>>702
 とても勉強になりました。奥深いですが、断然、興味が湧いて来ました。あなたには
及びもつきませんが、少し勉強してみようと思います。ありがとうございました。

708 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 08:20:25.30 ID:FJi6UpbD.net
で、今、最強の英和は何?
中学生には→
高校生には→
大学生、一般上級には→
一般やり直しには→

で回答して欲しい

709 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 09:00:37.64 ID:e3ROi5MU.net
>>688
おっとスーパーアンカーの悪口はそこまでだ
3版までの中古で買っておけばおけば問題ないのだから。

そんな語義や捏造用例あると読書にひびくだろう

710 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 09:03:29.97 ID:mN+eK8Ga.net
>>698
Conciseのこと?

711 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 09:21:16.23 ID:Uj+siRsH.net
>>710
Oxford English Mini Dictionary 8/E (P) (英語) ペーパーバック – 2013/5/8

712 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 09:27:36.78 ID:mN+eK8Ga.net
>>711
どうもです
こんなのがあるんですね
おもしろそう

713 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 09:41:18.45 ID:Uj+siRsH.net
>>704
ここで引用した OED による act という単語の語源解説を単純化すると、次の通り。

古典ラテン語の āct- から派生。そしてこれは、agere (= to do) の過去分詞。
この agere というラテン語の単語は、古典ギリシャ語の ἄγειν (アゲイン)
(= to lead, bring, drive) やサンスクリット語の aj- (アジュ) (to drive) と
語源を共有している。

ラテン語の agere (アゲレ) と古典ギリシャ語の ἄγειν (アゲイン) なら発音も形も
似ているからよくわかるが、サンスクリット語の aj- (アジュ) は、慣れていない人にとっては
ピンと来ないかもしれない。ラテン語の g の発音は、言語によっては ge, gi が
「ジェ、ジ」になることからもわかるように、別の言語においては j (ジュ) に
対応することが多いのだ。

そもそも、サンスクリット語をはじめとするインド亜大陸の言語、古代から現代にかけての
ペルシャ語、そしてロシア語を初めとするスラブ諸語は、(僕の記憶では)satem 語と
言われるグループに属し、同じような特徴を共有している。つまり、インドヨーロッパ諸語の
うちの西側の諸言語(これを centum 語、ケントゥム語という)においては k, g を
「ク、グ」と発音したままそれを温存する傾向があるが、東側の諸言語においては、
k, g という堅い音素 (phoneme) を s, j という柔らかい音素で対応する傾向があるのだ。

ラテン語という centum 語における agere (アゲレ) における g が j という柔らかい
音素に入れ替わり、それが satem 語の一つである Sanskrit においては aj- となった
わけだ。

714 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 09:42:16.30 ID:Uj+siRsH.net
test

715 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 09:46:36.23 ID:Uj+siRsH.net
>>713
centum 語と satem 語については、Wikipedia はどの程度に信用できるかはわからないけど、
さしあたって大雑把なことを知るには役立つだろう。

(1) 日本語版
   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%A0%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%86%E3%83%A0%E8%AA%9E

(2) 英語版(たいていどんな解説でも、英語版の方が圧倒的に詳しい)
   https://en.wikipedia.org/wiki/Centum_and_satem_languages

そしてこういう比較言語学に関することについては、ドイツ語による解説が最も詳しいはずだが、
僕はわずかしかドイツ語が読めないので、紹介はできない。

716 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 10:09:54.73 ID:Uj+siRsH.net
>>713 >>715
centum languages (つまり g, k などの堅い音素を残した言語) と
satem languages (それが j, s などの柔らかい音素に入れ替わった言語)
との対比をぼんやりと理解した上で、再びいろんな単語の語源欄を読むと、実によく
理解できる。特に、know などというきわめて基本的かつ日常的な単語は、たとえ
途中で形や発音が変わっても、他の単語に入れ替わったり大々的に変化したりすることは
少ないと思われる。

現に、know の語源を調べてみると、インドからペルシャ、ロシア、
そしてヨーロッパ全土、その西端はアイルランドやアイスランドに至るまで、累々と
似た単語が分布していることがわかり、言語の歴史と多様性と深さに感嘆するばかりだ。
なお、これらはじっくり見てみると似てはいるのだが、チラッと見ただけではそれぞれが
まるで違っているようにも見えるので、注意が必要だ。だからこそ、できれば語源学や
比較言語学や歴史言語学の知識が(できれば体系的に、無理なら断片的でもいいから)
必要なのだ。

例の如く、know についての語源解説も、OED では膨大だ。そのうちのごく一部だけを
引用する。なお、語源だけでなく know という単語の歴史的な形態変化表 (Form) も
じっくり検討すれば面白いはずだが、それはまた別の機会に、その気になったときに
紹介し、できればじっくり検討したい。(続く)

717 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 10:10:38.62 ID:Uj+siRsH.net
>>716 の続き
know
Cognate with Old High German -knāen (weak verb, only in the prefixed
verbs biknāen beknow v., inknāen to recognize, irknāen to recognize,
to perceive, to comprehend, to understand; these verbs did not
survive into Middle High German, being superseded by corresponding
prefixed formations in -kennen ken v.1), Old Icelandic kná (defective
verb, first person singular; first person plural knegum ; past tense
knátta ) to know how to do (something), to be able to < the same
Indo-European base as classical Latin gnō- (preserved in archaic
forms in early Latin authors and on inscriptions, while the prevalent
form in classical Latin is nō- ; seen in the inceptive gnōscere to
get to know, perfect gnōvī (used chiefly with present force, ‘to have
got to know’, hence ‘to know’), past participle gnōtus ‘known’),
ancient Greek γνω- (whence reduplicated and inceptive γιγνώσκειν to
recognize, know, perceive, strong aorist ἔγνων ), Old Church Slavonic
znati , Old Russian znati to know (Russian znat′ ), Old Prussian
-sinnat (in ersinnat to realize, to acknowledge, posinnat to realize),
Latvian zināt to know, Lithuanian žinoti to know, Sanskrit jñā- to
know; a variant of the same Indo-European base is shown by can v.1
In early use probably also partly aphetic < yknow v., which is much
more frequent than the simplex word in Old English.
----------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, November 2010).

718 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 10:24:12.08 ID:mN+eK8Ga.net
>>677
教えてくださってありがとうございます。
アマゾンのなか見検索でのぞいてみたら、ちょっと語源を見る程度なら私にも使えそうです。
手軽に語源を参照できるように、Oxfordのネイティヴ向け辞書をどれか買おうと思います。

719 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 11:27:02.00 ID:pNh8Zdm1.net
研究社「英語語源辞典」が届いた!
覚悟していたよりはわかりやすい。
ラテン語はさっぱりわからないし、フランス語とかもほとんどできないけれど
日本語の補助があるのはかなり助かる。

それとアマゾンのレビューで縮刷版は文字が小さくて読みにくいと書いていた(老眼の?)人がいたので
大判の方を中古で買った(縮刷版を定価で買うより500円以上安かったし)んだけど
普通の英和辞典よりずっと字が大きくて読みやすい。

縮刷版がどれぐらいの縮小率か知らないのだけど、
これを見ると縮刷版もすごく字が小さいというほどでもないんじゃないかと想像する。

720 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 11:54:33.57 ID:Uj+siRsH.net
>>719
僕が最初にその研究社「英語語源大辞典」を買ったのは、それが刊行されて間もない
ときで、縮刷版はなかった。大きな本をいつも参照していた。ずっと後になってから
(すでにその辞書や語源の探索にかなり慣れたあとに)縮刷版を買った。でも、
詳しい語源辞典に慣れていないあいだは、まずは大型の辞書を(面倒でもいいから)
使っておいた方がいいかもしれない。そしていずれ小型に切り替えたらいいと思う。

大型のその辞書が刊行されるさらに昔、日本には本格的な(もともと日本語で書かれた)
語源辞典どころか、小型の語源辞典さえなかったような気がする。34年くらい前に
語源を本格的に調べられる日本語で書かれた辞書といえば、研究社の「新英和大辞典」
に載っている語源欄しかなかった。僕はそれを、毎日毎日2時間くらい(ときには5時間くらい)
1年くらいにわたって読み続けた。Sanskrit, ancient Greek, Latin, French,
Spanish, Italian, German, Old High Gerrman, Dutch, Russian, Old Church
Slavonic, Swedish, Norwegian, Gothic, Celtic, Portuguese, Persian,
Old Persian、その他なんでもかんでも、英語の語源欄にあることは片っ端から
目を通し、できる限りそれを覚えていった。25歳から26歳くらいのときだった。

OED の紙版の、縮刷版2冊を5万円で買ったのは、そのころだった。字が小さいので、
ルーペで見ないと読めない。使いにくいことこの上ない OED だった。

721 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 13:03:33.11 ID:Uj+siRsH.net
>>717 で引用した OED による know の語源解説のうち、あまりにも僕らにとってなじみの
薄いものを省いて、簡略化してここに引用しなおす。

know
(1) ●Old High German -knāen (biknāen beknow v., inknāen to recognize,
irknāen to recognize, to perceive, to comprehend, to understand;
(2) ●Middle High German, -kennen ken v.1),
(3) ●Old Icelandic kná [to know how to do (something), to be able to]
(4) ●classical Latin gnō- (gnōscere to get to know, perfect gnōvī,
past participle gnōtus ‘known’),
(5) ●ancient Greek γνω- (グノー)(whence reduplicated and inceptive γιγνώσκειν to
recognize, know, perceive, strong aorist ἔγνων ),
(6) ●Old Church Slavonic znati ,
(7) ●Old Russian znati to know (Russian znat′ ),
(8) ●Old Prussian -sinnat (in ersinnat to realize, to acknowledge, posinnat to realize),
(9) ●Latvian zināt to know,
(10) ●Lithuanian žinoti to know,
(11) ●Sanskrit jñā- to know; a variant of the same Indo-European base
is shown by can v.1

722 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 13:07:20.89 ID:pNh8Zdm1.net
>>720
いつもいろんなことを教えていただいてありがとうございます。
体験に根ざしたことを語っていただくのはとても参考になります。
まずはこの置き場所に困るぐらい大型の研究社「英語語源辞典」に慣れたいと思います。
何年かかっても。

723 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 13:09:10.76 ID:pNh8Zdm1.net
研究社「英語語源大辞典」の大判を中古で安く手に入れたい方は
ブックオフ・オンラインをチェックしておくといいです。
たまたま1点在庫があったので助かりました。
http://www.bookoffonline.co.jp/old/0012407105

724 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 13:15:58.92 ID:Uj+siRsH.net
>>722
気が向いたときでいいから、その語源大辞典の巻末にある35ページ分くらいの
「語源学解説」(寺澤芳雄)をじっくりと読むといいと思います。語源学や
比較言語学について、つまり語源に興味を持つ人みんなが知るべきことを
まとめてあります。

そして、さらに気が向いたら、風間喜代三(かざま・きよぞう)や高津春繁(こうず・はるしげ)
が書いた比較言語学関係の本を読むといいと思います。僕自身が、彼らの本を
よく読んでいたときがあります。彼ら二人は、語源を探求する上では逃せない日本人2人です。
すでにご存じだったら、ごめんなさい。

725 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 13:31:07.05 ID:pNh8Zdm1.net
それとアマゾンのレビューで「語源が詳しい」と書かれている旺文社「新英和中辞典」は
「旧版の方が語源はもっと詳しい」そうなので
ブックオフで1990年版が198円だったのでついでに買ってみました。

基本的な単語に語源がついているのですが
電子辞書に入ってる研究社「新英和大辞典」の語源のような記号での簡略したものです。

これはこれで基本的な語を引いたついでに語源をちらっと見る程度なら使えるかもしれません。
(lineの語源まで書いてあります、ものすごく簡潔にですが)

しかし現代の辞書と比べると、見たことがないくらいフォントが小さいです。
それだけたくさん情報がぎっしり詰まっているのですが、
今は使われていないような古い語義もたくさん入ってるみたいなので
メインの辞典として使うのは疑問があります。

最新版の旺文社「新英和中辞典」はアマゾンのレビューで11件すべてが五つ星になっていますが
旧版の語源欄でも豊富というにはほど遠い掲載量なので、語源のために買うのはお勧めできません。

726 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 13:31:55.07 ID:wdA+Rejc.net
語源といえば

岩波新書に「辞書を語る」ってのがあって、これは「図書」の連載を
まとめたものだと思ったが、そのなかに大野晋さんの話があった。

うる覚えでスマソだが、確か広辞苑か何かの編集に呼ばれて行ったら
「言海」か何かをほぐして一語ごとにカードができていて、それを
改訂して再編集する作業が進行中であったと。
大野さんはそれを見て直ちに「この辞書は基礎語の扱いがなっていない」
と宣言してそちらを担当することになり、それがやがて「古語辞典」と
なった、と。
大野さんは、基礎語の検討はきりがなくて、死んだらばおしまい、と
書いていたが、確か本当に亡くなってしまったっぽいので、日本語の
基礎語の検討を継承する人がいなければ、たぶんそこでおしまいになって
いるんじゃまいかと危惧する。

英語の基礎語についてはOEDが連綿と改訂中っぽく、入れ替わり立ち替わり
組織的にやってるのでキーパーソンが抜けたからといって中断するわけでもなく、
いくつかの語彙についてたまに進展を覗いてみるのもあながち無益とは
言い切れん気がするが、読むだけでも死んだらばそこでおしまいっぽい分量が、
既にmereとして分布しているように見える。

727 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 13:36:57.84 ID:pNh8Zdm1.net
>>724
とんでもありません。
まったく知らないド素人です。
巻末に付箋を貼り、教えていただいたお二方のお名前をメモしました。

これから語源の果てしなく広い海にこぎだすのだと思うと
波打ち際にいてても楽しいです。

728 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 13:45:12.37 ID:wdA+Rejc.net
英和辞典をゼロから編集することも考えられず、確か研究社も
「大英和」か何かのなりそめ話を自社のwebサイトに出していた気がするが、
やっぱりカード方式の話があったと思った。

何かをベースにするのは仕方ないが、そこに徹底的な再検討がなければ
引き写して滓の分量ばかり増えることになる。

研究社「大英和」(第6版、2002)だがcytochromeの項に
「チトクローム、シトクローム、サイトクロム」の記載が3通りあるが、
ご苦労だがすべてNG。
日本の学会が「シトクロム」で統一することに決定して既に四半世紀前が
たっており、その前の用法としては「チトクロム」が一番多かった。
どういう事情でハズレばかり3通り書くことになったのかわからない。

729 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 13:45:46.07 ID:pNh8Zdm1.net
>>726
それは大変だ、日本語も言葉の歴史を検討して後世に伝えていってもらわないと。

オチが巧くて笑った。

730 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 13:48:52.35 ID:wdA+Rejc.net
ただし研究社「大英和」(第6版、2002)の非常にいいところは
初出の確定している語についてはその年代を(たぶんOEDから引き写して)
書いているところで、cytochromeについては【1925】とある。
この1925という数字からいろいろ考えることもあるわけで、詳細を
知りたくばOEDにあたればいいわけである。

731 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 13:52:01.31 ID:pNh8Zdm1.net
なるほど、なるほど。
辞書は使いようなんですな。

732 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 14:06:51.79 ID:Uj+siRsH.net
>>730
cytochrome
2. Biochem. Any of a large group of haem-containing proteins found
in aerobic and many anaerobic organisms, the typical function of which
is electron transfer (via reversible oxidation and reduction of the
haem iron), as in cellular respiration and photosynthesis.

Cytochromes are classified into four major groups (a, b, c, and d)
according to the nature of the haem group. Cytochrome P450 is an
enzyme that catalyses the addition of an oxygen atom to various
(usually lipophilic) compounds, and as an important component of
liver microsomes in mammals is involved in the metabolism of drugs
and other compounds.

初出:1925 D. Keilin in Proc. Royal Soc. B. 98 314
There is ample evidence that this pigment is not a simple compound,
but a complex formed of three distinct haemochromogen compounds,
the nature of which is not yet completely elucidated. I propose
therefore to describe it under the name of ●Cytochrome●, signifying
merely ‘cellular pigment’.

最も最近の引用文:2005 C. de Duve Singularities v. 50
●Cytochromes● belong to the group of hemoproteins, which includes
hemoglobin..and a number of important enzymes.

----------------
This entry has been updated (OED Third Edition, November 2010).

733 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 14:50:23.10 ID:Uj+siRsH.net
>>721
OED による know についての語源解説を簡略化し、さらに僕なりの解説を加えて、
わかりやすくしようと努力してみる。

know
(1) ●Old High German (古高地ドイツ語) -knāen --- 文字通り、「クナーエン」という感じで発音して
いたはず。語源欄に書いてある中世・古代の言語の単語は、だいたい日本語のローマ字読み
に近く発音すればいい場合が多い。(ただ、そうだとは限らないので注意は必要。)
Old High German は Althochdeutzsch というドイツ語を英語に直訳したもの。
中世における高地ドイツ語だから、ドイツの南部の高地の地域で話されていた言語。
ドイツ語のことは詳しく知らないけど、現代でもドイツの低地と高地とでは、方言差がかなり
あるはずだ。古いドイツ語で knaen (クナーエン) というふうに k をきちんと発音していた
し、Old English (古英語) でも同様だったが、現代英語では k を発音しなくなっている。
ただし、現代ドイツ語では、kn- となっていても k をきちんと発音する。knee を意味する
Knie (クニー) と発音する。

(2) ●Middle High German, -kennen ken v.1), 中期の高地ドイツ語
現代ドイツ語の kennen (ケネン) につながる。
  
(3) ●Old Icelandic kná [to know how to do (something), to be able to]
  古アイスランド語は、1,000年前くらいのアイスランド語だが、現代アイスランド語と
  ほとんど変わっていない。この単語は(よく知らないけど)たぶん「クナ」とでも
  発音するのだろう。

(4) ●classical Latin gnō- (gnōscere to get to know, perfect gnōvī,
past participle gnōtus ‘known’),
  古いドイツ語では kn- となっていたものを、ラテン語においては gn- となっている。
  グノーシス派という言葉もあるが、これは gnosis (= knowledge, wisdom)
  というギリシャ語から来ているそうだ。

734 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 14:51:04.76 ID:wdA+Rejc.net
>>732
サンクス。
うわすげえや間違いだらけ。

紙の英和辞典スレでcytochromeのOEDの記述をエンエンと議論するのもなんだが、
引用して下さったついでに、昔cytochrome業界にかかわった立場から若干のコメを
おるゆし願いたい:

間違いだらけである。
しかしcytochromが「細胞にある色素」という非常に牧歌的な語源であること、
その後の科学の進展を考えれば、歴史的事情からやむを得ぬ部分もある。
cytochromeの用法を語ることは日本で言えば大正から昭和の高度成長期までの
生化学(Biochmemistry)の黄金期を語ることとかぶり、その中で甲論乙駁あり
残党も余波も今なお残る。
遺伝子レベルでデータベースを瞬時に探索する現在とは違った視点で考えなければ
ならない、というのもデフォな立場である。

それにしても間違いだらけである。
OEDが短く書く一節は、そのごく一部のスナップショットに過ぎないから、
この調子で他の項も書いているとすれば、参考にとどめて、というよりも
OEDがこんなことを書いている、ぐらいのネタにしかならない。

20世紀の科学史の詳細が整理されたあかつきには、OEDの記述は全く違った
ものになっているはずである。
(つづくかも)

735 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 14:51:11.53 ID:Uj+siRsH.net
>>733 の続き

(5) ●ancient Greek γνω- (グノー)(whence reduplicated and
inceptive γιγνώσκειν (ギグノースケイン)to
recognize, know, perceive, strong aorist ἔγνων (エグノーン) ),
  OED やその他の Oxford 系の辞書の語源欄や、その他の本格的な海外の語源辞典
  では、ギリシャ文字をそのまま使っているので、ギリシャ文字の発音の仕方は覚えて
  おかないと、語源辞典が読めない。ただし、日本の、たとえば研究社の語源辞典では
  ギリシャ文字を使わない。

(6) ●Old Church Slavonic znati , 古代教会スラブ語。
(7) ●Old Russian znati to know (Russian znat′ ),
  現代ロシア語では znat' と書いているが、これはロシアのキリル文字 (Cyrillic)
  を無理やりにラテン文字化したもの。「ズナッチ」という感じで発音する。
  ロシア語は satem 語なので、ラテン語における g がここでは z となる。

(8) ●Old Prussian -sinnat (in ersinnat to realize, to acknowledge, posinnat to realize),
(9) ●Latvian zināt to know, --- バルト地域のラトビア語。100年くらい前に消滅した言語だけど、
  文献として残っている言語の中で、最も古代の(数千年前の)Proto-Indo-European
  つまり印欧祖語(インドヨーロッパ祖語)の形を忠実に残しているといわれている。

736 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 14:53:11.42 ID:Uj+siRsH.net
>>735 からの続き
(10) ●Lithuanian žinoti to know,
  ラトビア語の次に印欧祖語の形に近いと言われている言語。この言語は、今でも
  話されている。比較言語学において、きわめて重要。バルト三国のリトアニアの言語。

(11) ●Sanskrit jñā- to know; a variant of the same Indo-European base
is shown by can v.1
  サンスクリット語では、jñā- と書いてあるが、これはサンスクリット語を表記するために
  もともと使われていた Devanagari 文字(梵字)という特殊な絵文字みたいな文字
  をラテン風に表記してある。これはたぶん「ジニャー」というふうに発音するはず。
  サンスクリット語も satem 語なので、ラテン語の g やゲルマン諸語の k などが
  j(ジュ)というふうに柔らかくなっている。さらに、ラテン語やゲルマン語で n
  だったものが、ここでは ñ (ニュ) つまり ny のような発音になっている。
  jñā- は IPA (International Phonetic Symbols) で表記すれば
  /dʒnjaː/ という感じで発音するはずだ。

737 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 15:51:29.14 ID:WQCEO7c6.net
test

738 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 16:08:23.66 ID:WQCEO7c6.net
RSVP (verb)

この用法はW3G5共に
載せていない
R3とMWALDにはある
現代英語という観点では
例えば副詞のpowerfulより
(日本人にとっても)
出現頻度が高いはず

It appears the Kings, Dodgers and Galaxy haven't RSVP'd yet.
http://www.foxsports.com/nfl/laces-out/los-angeles-rams-welcome-back-clippers-trojans-galaxy-bruins-011516

“I was once invited to a networking event, only to have the invite rescinded when
I rsvp'd and they realized I was a woman―they told me ‘this is just for the guys.’"
http://www.newsweek.com/silicon-valley-women-tech-survey-416206

It’s the difference between seeing a story about a forgotten high school classmate RSVPing
to a knitting tutorial, and your best friend getting engaged.
http://techcrunch.com/2016/02/01/facebook-news-feed/

739 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 16:19:10.80 ID:dDtrgfZb.net
testでidチェックwww 念の入れようが違うねwww

740 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 17:00:25.53 ID:ApK6ydUl.net
>>738
ロングマン英和に普通にあるよ
ランダムハウス大英和にもある

741 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 17:05:07.91 ID:WQCEO7c6.net
Antonin Scaliaが亡くなった
語彙オタで有名だった
Jiggery-Pokeryはよく覚えている

The word used by Justice Antonin Scalia in Thursday's
Supreme Court ruling comes to us from the Scots
http://time.com/3936188/scalia-jiggery-pokery/

関連
http://www.theatlantic.com/entertainment/archive/2015/06/antonin-scalia-word-nerd/396845/
http://www.newyorker.com/news/news-desk/scalias-word-games

742 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 17:14:58.61 ID:WQCEO7c6.net
>>740
RH大はとにかくロングマン英和に
動詞があるなら偉いね
細かく言うと
招待状に添える文句の用法と動詞の意味は違うし
LDOCE5は動詞には言及してないから

743 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 17:53:12.08 ID:Uj+siRsH.net
動詞としての RSVP
B. v.
intr. To reply in response to such a request. Also trans.:
to reply to (an invitation).

1942 M. Hargrove See here, Private Hargrove lxi. 176,
  I wouldn't think of putting you on KP—if you hadn't committed
  a breach of etiquette by failing to ●RSVP● the invitation.
1969 R. V. Beste Next Time I'll Pay viii. 111
  Gage ●R.S.V.Ped● in Spanish.
1976 J. Rosenthal Bar Mitzvah Boy & Other Television Plays (1987) 23
  They didn't ●RSVP●! We don't know if they're coming to
  the dinner-dance!
1989 New Yorker 28 Aug. 32/1
  She asked Nathan if he had ●RSVP'd● his invitation.
2003 Daily Tel. 21 May 17/4
  Now that we have e-mail, which takes only a moment,
  not ●RSVP-ing● is inexcusable.
-------------------------
This is a new entry (OED Third Edition, June 2008).

744 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 18:30:25.74 ID:wdA+Rejc.net
>>732の気づいた点を一応書いておく。

●まず、ご飯を食べて酸素を吸ってATPをつくって活動できるのは
まったくもってcytochromeのおかげである。
いいかえれば、cytochromeがなければ人を含む生物は存在できない。
OEDを編集するという行為も、その情報に接することができるのも、
まったくもってcytochromeのおかげなのであって、だからこそOEDで
生化学の黄金時代を象徴する記念碑的名称として検討する価値が
あると思われるが、そのあたりの事情と意義が一切書かれていない。

●"cytochrome P450"を挙げているが、これには歴史的事情があり、
"cytochrome"と呼ばれながら現在では"cytochrome"に分類されない
存在であるから、簡潔明瞭を旨とすべき記述に盛り込むべき例ではない。

●「最も最近の引用文」というのがオマヌケで、現在でも用例は
日々更新されている。たとえばPubMedで検索してみるとよい:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=cytochrome
因みに、PubMedというのは最近の医学生物系の論文のデータベースであるが、
これだけで160214報も引っかかるから、個人が"cytochrome"の過去の用例の
原典を検討しつくすことは既に不可能であることがわかる。

●その「最も最近の引用文」はどうも初学者向けの教科書っぽい。
そこだけ切り取るとhemoglobinもcytochromeの一種であるかのごとく
思うかもしれないが、それは全く違う。

"cytochrome"の一語についてもこの体たらくであるから、OEDの記述で
科学技術用語を議論することは無理ゲーである。ただしネタにはなる。

結論として、OEDオンライン版はネタの宝庫であり、基礎語の学習については
大いに参考になるかもしれないが、スレチであるので、語源厨は以降こちらに移動↓
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1454623000/

745 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 18:41:26.48 ID:Uj+siRsH.net
>>744
>>●「最も最近の引用文」というのがオマヌケで、現在でも用例は

いや、その「最も最近の引用文」というのは、OED に載せられている引用文の中で
最も最近だということを僕が示したかっただけ。OED はいつも、ある時期以降にそれほど
斬新な例文が見つからないときには、いちいち最新の引用文を載せたりしない。
たとえば、最近でも使われ続けている単語でも、たとえば何十年も前の例文で止まって
しまっているものもたくさんある。

746 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 18:44:17.54 ID:Uj+siRsH.net
>>744 は、結局は俺に対して嫌味を言いたかっただけなんだな。
OED の全体を概観しようともせず、揚げ足を取って OED という存在の全体を
安直に弾劾してしまう。そして OED だけではなくてそれを引用している
俺の存在をも弾劾してしまっている。

そんな下らぬ貴様こそ、スレ違いで板違いなので、出ていきさらせ。

747 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 18:46:32.71 ID:Uj+siRsH.net
>>744 みたいな嫌味厨は、例の山岸氏弾劾厨と同じく、嫌味厨専用のスレを
立てて、そこへ即座に移動せよ。

748 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 18:51:17.75 ID:Uj+siRsH.net
>>744 みたいに、一見するともっともなことを言っているようなふりをし、
実はきわめて暴力的で単純でろくでもない奴が高学歴でいるようなこの世は
生きるに値しない。貴様のごときゴキブリがせいぜいこれからこの世にはびこればいい。

749 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 19:23:19.42 ID:Uj+siRsH.net
"Be it known that S + V." という表現

a. ■be it known■ (formerly also †known be it): used to introduce
an announcement, proclamation, etc. Chiefly with that-clause.
Also used parenthetically. ★Now chiefly arch. or humorous.★
Sometimes part of a longer formula, as be it known to all (men), etc.

1956 W. S. Burroughs Let. 13 Oct. (1993) 333
  ●Be it known that● such nameless ass holes will suffer a painful doom.
2000 Cornish World Oct.–Dec. 28/2
  ●Be it known to you all that● the Bards of the Council..are agreed
  in their choice of the Bard Jowan An Cleth to serve in succession
  to me as Grand Bard.

750 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 19:24:11.38 ID:Uj+siRsH.net
>>749 の出典
This entry has been updated (OED Third Edition, November 2010).

751 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 19:26:39.93 ID:wdA+Rejc.net
何だかすごいな。
語源は語源でもちろん意味があるんで、
とくに基礎語についてはたぶん大ありくいなんで、
紙の英和辞典スレで語るんじゃもったいないし、
スレチだよ、と言っている。

752 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 19:30:18.86 ID:wdA+Rejc.net
わかってないようだが、
勉強すればするほど「高学歴」になるのは仕方がない。
とともに貧乏になる。

山崎某はいかんよ
--------------------------------
スーパーアンカー
英和辞典 第4版
す ぅ ぱ ぁ
◎◎◎the Rape of Nanking事件◎◎◎
--------------------------------
http://www.asahi-tadasukai.jp/chinjutsu03.pdf

753 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 19:40:20.20 ID:Uj+siRsH.net
>>751-752
貴様は誰なんだ?例の「スーパーアンカーにケチだけをつける白痴」か?
それならそれで、コテをつけろ。ややこしくってたまらん。
俺は貴様になんざ、話しかけるつもりはなかった。貴様がコテをつけないから
うっかり俺は貴様を健常人だと勘違いしてしまってた。
気違いなら、気違いらしく Scarlet Letter とかなんとかコテをつけろ。

754 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 19:43:20.40 ID:wdA+Rejc.net
いや語源厨こそコテつけろよ。
そしたら飛ばして読むから。
ここは紙の英和辞典スレなんだからさ。

755 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 19:48:33.96 ID:wdA+Rejc.net
"cytochrome"の一語で、OEDといえども鵜呑みにしてはいけなくて、
とくに現代の科学技術用語については絶望的で、というかそりゃ
無理ゲーなんであったりまえだ、ということが改めて確認できたよ。

だからといって紙の英和辞書がその誤りを精選して引き写して
それでいいのか? というと、いやまあそりゃ違う。
もっと便利な道具に進化してくれないと。
語源厨はその要求に逆行しているようにも見える。

756 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 19:48:44.15 ID:Uj+siRsH.net
紙の英和辞典で前向きに学ぶスレであって、
貴様のように見当違いのケチばかりつけて
あらゆる人に不快感を与えるスレではない。
だから、貴様こそスレ違い、板違いだ。
コテをつけろ。俺こそ貴様をスルーしたいんだから。

757 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 19:50:29.96 ID:Uj+siRsH.net
それから、OED の件でさんざん罵倒しておきながら、
それに対する謝罪はないのか?
死ね。

758 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 19:53:31.62 ID:wdA+Rejc.net
んじゃIDで識別しよう。
OEDは間違ってんだからしょうがない。

759 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 19:55:31.25 ID:wdA+Rejc.net
ああそうだ
紙の英和辞典スレということはわかっているようだから、
以降は紙の英和辞典に結びつけずにOEDオンライン版をコピペして語るの止めな

760 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 20:10:47.16 ID:wdA+Rejc.net
例えば身近でよく知っている事象がメディアに取り上げられると、
その内容が実態とだいぶ違うんで、違和感を覚えることがよくある。
ほう、アサヒはこう書くんですか、NHKはここだけ取って話にするんですか、と。

かつてのcytocrome業界(の一部)を身をもって知ってる俺様をしては、
>>732みたいな記述には我慢なんねえんで、具体的には>>744に書いた。
罵倒も謝罪もない。間違ってんだ。

翻って、他の語句についてはどうか?
いずれは最大公約数的なところに落ち着いてくれることを期待したいが、
いつになるかわからんし、途中経過も面白いかもしれんが、
とりあえず最低限の英語能力を短時間で身につけなきゃいけない要求には
逆行するだろう、と。
基礎語についてたまには参照するのも意義があろうが、そればかり
やってられんわな、と。

761 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 20:16:43.32 ID:Uj+siRsH.net
know
P20. ■as if (a person) didn't know■: used to imply that a person
is feigning ignorance; (hence, esp. in ★as if I didn't know★) used
to imply that something is well-known or obvious.


1942 College Eng. 4 65
  What is this unworthy purpose? you ask, ●as if you didn't know●.
1987 S. Bellow More die of Heartbreak 250
  ‘I have a great-uncle in politics—’ ‘Vilitzer. ●As if I didn't know.’●
2004 Independent 12 Jan. 31/1,
  I refer—●as if you didn't know●—to the big issue of the moment:
  have Julia Sawalha and Alan Davies married?
-------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, November 2010).

762 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 20:28:30.47 ID:MO+TLU+O.net
>>753
禿同です。

763 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 20:44:27.48 ID:Uj+siRsH.net
>>733 あたりまでで know という単語の語源についての OED による解説を紹介した。
実は、この語源解説はごく一部であって、本当はこの3倍くらいあると思う。残りの部分は
今の僕には難しすぎて消化しきれないから、今回はそれには触れない。10年後には
理解できるようになるかもしれない。

さて次に、know という単語の歴史的な形態変化表 (Forms の欄) を見てみる。例によって
ものすごくたくさんのデータが並ぶ。これらは、それぞれの時代に書記官みたいな人たちが
あちこちで書いた文章から引用されたものだ。もちろんこれらがどのように発音されていたか
を素人の僕なんかが正確に推測できるわけがないけど、学者たちは真剣にそれぞれが
どのように発音されていたらしいかを研究しているみたいだ。

そして、素人ながら、
これらは基本的にはおそらく、それぞれの地域で文字通りに発音されていただろうと
推測できる。つまり a なら「ア」に近く、o なら「オ」に近く、aa なら長母音に近く、
発音されていた可能性が高い。そのあたりを考えながらこの形態変化表を眺めると、
それぞれの地域による方言によって発音が少しずつ違っていたのだろうと推測できて
面白い。もちろん、本来は、正確な発音について学者たちがどのように言っているかを
彼らの論文を読むことによってきちんと勉強しないといけないのだが。

764 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 20:48:33.14 ID:Uj+siRsH.net
>>763 の続き -- know という単語の歴史的な形態変化表 (Forms)

Forms: ★OE cnawan★, eME cnawenn ( Ormulum), eME cnoswen (transmission
error), eME kneoweð (imperative plural), ME cnaue, ME cnav, ME cnawe,
ME cnoue, ME cnouue, ME cnow, ME cnowe, ME gnaw, ME kanaw, ME kanv,
ME kaw (transmission error), ME kna, ME knau, ME knaue, ME knauve,
ME knauwe, ME knav, ME knave, ME knewe, ME knoe, ME knoȝ, ME knogh,
ME knoheth (3rd singular indicative), ME knoo, ME knouu, ME knov,
ME knove, ME konowe, ME–15 knawe, ME–15 knou, ME–15 knoue,
ME–16 knaw, ME–16 kno, ME–16 knowe, ME– know, 15 knowne (perh.
transmission error), 15 nawe, 16 kno'; Eng. regional 17– ●kna (north.)●,
17– knaw, 18 kneaw (Lancs.), 18 knoa (Lancs.), 18 knoan (Lancs.),
18 knoow (Lancs.), 18 nah (Westmorland), 18 naw (Devon), 18– knaa
(north.), 18– knaow (Worcs.), 18– knoaw (Sussex), 18– knoo (Leics.),
18– known (Lancs.), 18– na' (Surrey), 18– naa (north.), 18– nao
(Somerset), 18– naoh (Yorks.), 18– neaw (Lancs.), 18– noa (Cheshire),
18– ★noau (Somerset)★; Sc. pre-17 cnaw, pre-17 cnou, pre-17 cnow,
pre-17 kenaw, pre-17 kna, pre-17 knau, pre-17 knaue, pre-17 knave,
pre-17 knawe, pre-17 kno, pre-17 knoe, pre-17 knou, pre-17 knov,
pre-17 knowe, pre-17 17– knaw, pre-17 17– know; also Irish English
17–18 nouth (Wexford, 1st singular indicative), 17– knaw (north.),
18 knouth (Wexford, 1st singular indicative). Past tense.
-------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, November 2010).

765 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 21:09:02.90 ID:Uj+siRsH.net
>>764
>>★OE cnawan★,
古英語 (Old English) の文法などを解説した本を読むと、この cnawan は
「クナーワン」と発音していたのだという。だから日本語のローマ字読みに限りなく近い。
ともかく、1000年くらい前までの英語では、現代のように k を焼失させたりせずに
ちゃんと k の発音を添えていた。そしてそのあとの母音は、現代では /ou/ だけど、
当時は a の長母音だった。

そのような a の長母音と o (または ou) との対比が、実は大昔から地域差(方言差)
として並立しながら現代に至っているみたいだということが、上記の Forms の表を見ている
と推測される。イングランド南部地域では、母音として o が現れやすく、しかも単語の
最初にある k の発音が早くから消失していたらしいことがわかる。

そして北部イングランドでは、Old English における k の発音と a に近い母音とが
温存されやすかったということが推測されるのだ。

おそらくは歴史言語学者たちは、このような語源 (Etymology) の項目に書いている
ようなことと同時に、歴史的な形態変化表 (Forms) に書いてあるようなこととを
考えあわせて、どのように音韻が変化してきたかを推測しているのだろうと思う。
そのあたりは、まだ勉強不足なので、今の僕は自信のあるコメントができない。

766 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 21:18:02.21 ID:MO+TLU+O.net
>>752
恐ろしいほどの粘着性格あるいはストーカー的性格ですねェ.いったいどんな顔をして
書いているんだろう.相手にどうしてほしいと言うこともなく、ひたすら中傷的書き込
みを続けられるそのエネルギー(怨恨?).人生のどこかで物事を公平に見るというこ
とができなくなったいびつな性格の主らしいことはその書き込みぶりからうかがえる。
是非コテでやってもらいたい。そうすればそこだけ抜かして読めるからw 

767 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 21:49:09.03 ID:wdA+Rejc.net
いやいや、自分の名前が責任編集になってる辞書に
"the Rape of Nanking"と刷り込まれて、抗議文まで出しながら
世の中への公知も回収することもなく平然と次の版を出す根性こそ
不思議だ:

--------------------------------
スーパーアンカー
英和辞典 第4版
す う ぱ ぁ
◎◎◎the Rape of Nanking事件◎◎◎
--------------------------------
http://www.asahi-tadasukai.jp/chinjutsu03.pdf

768 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 21:51:13.74 ID:WQCEO7c6.net
今出くわしたが
泥沼にはまるはこれもある
be mired in

Jenny White writes, “The term ‘Black Turk’ is used by Kemalists to disparage
Turks of lower-class or peasant heritage, who are considered to be uncivilized,
patriarchal, not modern, and mired in Islam, even if they have moved into the middle class.”
http://www.newyorker.com/magazine/2016/02/08/cover-story-personal-history-elif-batuman

P4の用例は言葉が響いていて感心
get mired in financial quicksand

769 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 22:40:54.36 ID:MO+TLU+O.net
>>767
何を大袈裟なw そんなに気になるなら出版社あるいは編集責任者に正式に抗議すれば?
そうしなさいよ.それもしないで2チャンネルでシコシコやっててもねえw

770 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 22:48:48.64 ID:MO+TLU+O.net
>>767 回収することもなく平然と次の版を出す根性こそ
 そんなことをしてたら日本の全ての英和辞典、和英辞典は回収ですよw Gしかり、Wしかり、
Oしかり(あとの全ては省略).全ての英語辞書に深刻な問題があるんですよ.実状をもっと
正直に見つめたらどうですか.それをしないで私憤を晴らそうと言うのはいけませんねェ.

771 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 22:49:17.52 ID:WQCEO7c6.net
Maalox moment
⦅米おどけて⦆〖通例単数形で〗(心配不安などで)胃が痛む時.
W3

We shared a Maalox moment when two living room sofas
I custom-ordered came back upholstered with the fabric inside out.
http://www.mercurynews.com/home-garden/ci_25361040/marni-jameson-celebrating-10-years-columnist

英英やR3などには発見できない言い回し
No Uncertain Terms: More Writing from the Popular
"On Language" Column in The New York Times Magazine
で取り上げられている
なぜW3がカバーしているかは謎
Maaloxは胃薬の商品名だが
英英は商標の扱いに及び腰なので
こういうのは英和のよいところ(読みどころ)か
しかし頻度もそうだが少し旬の過ぎた言いまわしのようで
W4では落とされるだろう

772 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 22:57:31.67 ID:wdA+Rejc.net
>>770
--------------------------------
スーパーアンカー
英和辞典 第4版
す ぅ ぱ ぁ
◎◎◎the Rape of Nanking事件◎◎◎
--------------------------------
http://www.asahi-tadasukai.jp/chinjutsu03.pdf

以外に"the Rape of Nanking"なんて刷り込んでるのか?
そりゃ公知しないといけないし、回収も求められるだろうよ。

どの辞書だい?

773 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 22:59:22.54 ID:MO+TLU+O.net
>>767
忘れるところだったけど、そんなに私憤が溜まってるんだったら、いいサイトを教えましょうか.
そこに頼むと全国的な問題にしてくれて、一日で10万人、20万人の署名が集まりますよ.それ
であなたの主張が通るかどうかやってみたらどうですか.ただし、説得力と証拠・裏付けが必要
ですよ.当然相手はあなたを名誉棄損で訴えるでしょうし、あなたが敗訴すれば、あなたは大変
な慰謝料と訴訟費用全額を支払うことになりますけどね.やってみますか?
ことになるでしょうけどね.

774 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 23:10:53.07 ID:wdA+Rejc.net
私憤じゃなくて義憤のような気がするぞ。

OEDで"cytochrome"の記述が変だったら
「ここが変だよOEDの"cytochrome"」を書くし、
高校生の学習用を銘打つ英和辞典に
"the Rape of Nanking"と刷り込んで、なかったことにする
学習研究商社みたいな会社があったら、そりゃおかしいだろ、
と指摘するまでだ。

--------------------------------
スーパーアンカー
英和辞典 第4版
す ぅ ぱ ぁ
◎◎◎the Rape of Nanking事件◎◎◎
--------------------------------
http://www.asahi-tadasukai.jp/chinjutsu03.pdf

このまま放置すると今年だけじゃなくて来年も再来年も
"the Rape of Nanking"と刷り込んである辞書で勉強する
高校生が存在することになる。

かわいそうでなあ。。

救いは、学習研究商社の辞書を使うような高校生は
そう多くはなさそうっぽいことだが。

775 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 23:32:55.05 ID:MO+TLU+O.net
>>774 私憤じゃなくて義憤のような気がするぞ。
じゃあ、余計きちんと会社か編集責任者かに訴状を出すか、それとも>>773で紹介した某サイトで問題に
してもらったら? もちろんその場合、「匿名」ではできないですけどね.その代わり社会問題にしても
らえますよ.全国的な問題として文科相の目にも触れますからね.そうしませんか? こんな2チャンで
クダクダ書き込んでてもごく一部の辞書オタク以外はだれも見ませんよ.くだらないテンプレをベタベタ
貼って自慰をしているより健康的でしょ? あなたが義憤と言うのならそれくらいの覚悟はあるのでは?

776 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/14(日) 23:57:54.17 ID:wdA+Rejc.net
何だかわからんが、特徴のある文体だな。

--------------------------------
スーパーアンカー
英和辞典 第4版
す ぅ ぱ ぁ
◎◎◎the Rape of Nanking事件◎◎◎
--------------------------------
http://www.asahi-tadasukai.jp/chinjutsu03.pdf

「ごく一部の辞書オタク以外はだれも見」ないなら、
それでいいじゃまいか?

777 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 00:05:24.76 ID:PMmbgGUc.net
>>776
商社勤めの中年サラリーマンですよ.前に何回か書いた.「義憤」と言いながら、少しも
「義憤」になっていないところがあなたらしく面白いw 明日はまた早くから仕事があるか
らこれで就寝.

778 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 00:26:22.17 ID:fw5E2Rsq.net
存在しない「国連英検超絶悶絶1級」だかのホルダーで、
高校の数学教師も兼ねる凄腕のアラフィフ学習研究商社勤務だったな。
ご苦労さん
--------------------------------
スーパーアンカー
英和辞典 第4版
す ぅ ぱ ぁ
◎◎◎the Rape of Nanking事件◎◎◎
--------------------------------
http://www.asahi-tadasukai.jp/chinjutsu03.pdf

779 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 06:44:39.36 ID:PMmbgGUc.net
朝いちばんに来たら、なんだまたあの糞テンか。

780 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 06:44:51.05 ID:O9o+ib6C.net
>>771
Maalox moment か。面白い。もしかして "食べ物や薬品名 + moment" という形で
「そういう食べ物を食べたり薬を飲んだりしたくなるようなとき」という意味として
いろんなバラエティがあるのかもしれない。いくらでもそういう言葉をネイティブたちは
作り出して楽しむのが流行っているのかもしれない。"a popcorn moment" とか
"our pass the popcorn moment" というのも見たことがある。

So, over the weekend we were told that ●our pass the popcorn moment●
- I mean, our long national nightmare - was over: Donald Trump
would implode now that he had dared to question John McCain’s heroism.
   (The New York Times)
     http://krugman.blogs.nytimes.com/2015/07/23/the-village-the-base-and-saint-john/?module=BlogPost-Title&version=Blog%20Main&contentCollection=Opinion&action=Click&pgtype=Blogs&region=Body&_r=0

781 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 06:46:55.25 ID:PMmbgGUc.net
仕事に出かけて来よう

782 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 07:05:09.63 ID:Hox6aah6.net
ここって

紙の辞典について語るんだよね

紙の辞典からの引用をダラダラ書くとこじゃないよね

紙の辞書について語るんだよね

紙の辞書からの引用をダラダラ書くとこじゃないよね

紙の辞書について語るんだよね

紙の辞書からの引用をダラダラ書くとこじゃないよね



オンラインの辞書のコピペ?

論外だろ

783 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 09:01:35.03 ID:zbc4Agf9.net
基礎的な質問ですみませんが
R3のRって何の省略ですか?

784 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 09:18:59.35 ID:O9o+ib6C.net
>>783
リーダーズ英和、3版

785 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 09:39:01.55 ID:O9o+ib6C.net
>>780 の popcorn に関連して
popcorn という単語を形容詞として使い、a popcorn film というような言い方をも
するんだということは、軽い英文を読んでいるといくらでも出っくわしそうだが、最近の
OED にもそういう定義と例文が載っているから面白い。

popcorn
2. fig. Lightweight, superficial; spec. (of a film) undemanding, entertaining.

1973 C. Milner & R. Milner Black Players ii. 41
  ●Popcorn● is a humorous insult which may be translated as ‘light-weight’.
1977 Times 5 Aug. 10/7 Endless uncaptioned clips of hard news
  and ●popcorn entertainment●.
1983 Time Mag. (Nexis) 23 Mar. 62
  So dim the lights and butter the popcorn. This is, after all,
  as Lucas keeps reminding us, ●a popcorn movie●.
1993 Entertainm. Weekly 27 Aug. 94/3
  Rock-solid entertainment—yet, it's never more than ●a moody popcorn thriller●.
-----------------------
    This entry has been updated (OED Third Edition, December 2006).

なおこの単語は、popped corn が元の形であり、さらにそれは "to pop corn" と
いう表現から派生した。

to pop corn: to heat dried kernels of maize or Indian corn until
they swell up and burst open with a pop; to make popcorn in this way.

2005 San Jose (Calif.) Mercury News (Nexis) 23 Feb. 1
  Microwaving has become the most popular way of ●popping corn●.
----------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2006).

786 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 09:44:08.87 ID:O9o+ib6C.net
>>771
(1) Maalox の語源

Probably < ma- (in magnesium n.) + al- (in aluminum n. and adj.)
  + -ox- (in hydroxide n.).

(2) Maalox の定義
Pharmacol. (chiefly U.S.).
A proprietary name for: an antacid containing dried aluminium
hydroxide and magnesium hydroxide, formulated as a suspension or
as chewable tablets for the relief of indigestion; a tablet of this.
---------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, March 2000).

787 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 10:04:25.29 ID:zbc4Agf9.net
>>784
ありがとうございます。
持っていなかったんで想像つきませんでした。

788 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 11:14:35.48 ID:ZRBBq/UT.net
あのう

語源とか語法とかの細かい解説とか
あなたが頭いいのわかったから
スレチでダラダラ連投いい加減にしてくんないかな

ほ か で や れ よ め い わ く だ


辞書の特徴とか書いてくれる方
特に英和と英英ね
購入の参考にさせてください

そういうスレですよね?

789 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 11:21:06.03 ID:ZRBBq/UT.net
まさか

コピペしてるだけ?

790 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 11:24:29.83 ID:0WyO6Z05.net
誘導 語源スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1454623000/

敢えてここに書き込むのは新規であろうと 荒らし

791 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 11:51:22.62 ID:O9o+ib6C.net
25 歳のときにペーパー版の、しかも縮刷版の OED を買った直後に見たのは、tea という
単語の語源欄だった。簡単に言うと、Mandarin Chinese であった kia の発音が
現代の標準語の中国語である茶(チャー)へと変化して言ったが、昔の kia の発音が
(おそらくシルクロードを通って)ロシアやアラブやヨーロッパ全域へと渡り、そこで
chay や shay などの発音として残った。

一方、中国の別の地域の発音では te に近かった。そのような方言を話す中国の
商人がヨーロッパにわたって、フランス語の the (テ)に近いような発音の
欧州諸言語の単語を生み出した。

tea
French thé, Spanish te, Italian tè, Dutch and German thee,
Danish, Swedish te, modern Latin thea;
< (perhaps through Malay te, teh) Chinese, Amoy dialect te,
in Fuchau tiä = Mandarin ch'a (in ancient Chinese probably kia);
whence Portuguese cha, obsolete Spanish cha, obsolete Italian cià,
Russian čaj, Persian, Urdu chā (10th cent.), Arabic shāy,
Turkish chāy. The Portuguese brought the form cha
(which is Cantonese as well as Mandarin) from Macao.
This form also passed overland into Russia. The form te (thé) was
brought into Europe by the Dutch, probably from the Malay at Bantam
(if not from Formosa, where the Fuhkien or Amoy form was used).
The original English pronunciation /teː/ , sometimes indicated by
spelling tay, is found in rhymes down to 1762, and remains in many
dialects; but the current /tiː/ is found already in the 17th cent.,
shown in rhymes and by the spelling tee.
--------------------
OED, Second Edition

792 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 12:12:46.92 ID:ZRBBq/UT.net
この長文ダラダラ書いてる奴
頭悪いの?

793 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 12:18:18.23 ID:O9o+ib6C.net
>>791 で引用した語源解説文を、僕なりに解説しなおしてみる。

tea
(1) French thé, (テ)
(2) Spanish te, (テ)
(3) Italian tè, (テ)
(4) Dutch and German thee, (オランダ語は知らないが、ドイツ語は「テー」)
(5) Danish, Swedish te,
(5) modern Latin thea; (テア)
(6) < (perhaps through Malay te, teh) Chinese, Amoy dialect te,
  上記のような欧州諸言語における単語の語源は、おそらくは、まずは
  マレー語の te, teh を通して、中国の厦門(アモイ)方言である te だった。

(7) in Fuchau tiä = Mandarin ch'a (in ancient Chinese probably kia);
  中国の Fuchau では tia のような発音で、Mandarin Chinese では、現代では
  「チャー」という感じの発音であり、古代中国語ではおそらく kia だった。

(8) whence Portuguese cha, obsolete Spanish cha, obsolete Italian cià,
Russian čaj, Persian, Urdu chā (10th cent.), Arabic shāy,
Turkish chāy. The Portuguese brought the form cha
(which is Cantonese as well as Mandarin) from Macao.
This form also passed overland into Russia.
  (7) のような中国語の発音に近いものが、ロシア語・ペルシャ語・ウルドゥー語、
  アラビア語などに伝わった。

794 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 12:19:08.56 ID:O9o+ib6C.net
>>974 からの続き
(9) The form te (thé) was brought into Europe by the Dutch,
probably from the Malay at Bantam (if not from Formosa, where the
Fuhkien or Amoy form was used).
  te という形は、オランダ人がヨーロッパに伝えた。これはおそらく、マレーのバンタム
  を経由したのだろう。

(10) The original English pronunciation /teː/ , sometimes indicated by
spelling tay, is found in rhymes down to 1762, and remains in many
dialects; but the current /tiː/ is found already in the 17th cent.,
shown in rhymes and by the spelling tee.
  他の西ヨーロッパ諸言語と似た「テー」という発音は、イギリスでも最初は
  採用されていて、現代でも方言の中に残っている。そして現代では、「ティー」
  が主流となった。

795 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 12:26:52.08 ID:ZRBBq/UT.net
多動症とアスペルガーと斉一性認知障害の併発

796 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 14:48:50.99 ID:bbUrf9I+.net
まぁ、学研の悪口に執拗に粘着するオヤジよりはマシだと思うが
というか、スーパーアンカー大嫌いオヤジにはウンザリ

797 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 15:06:14.31 ID:ZlIM71EG.net
人少ないから
しょうがないけど
本人が最近立てた
語源スレがあるからね
自重してもらいたいね

798 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 15:55:54.56 ID:wrsoSVp+.net
語源は大英和に載ってるから、語源について語るのはスレチガイじゃないんだよ。
むしろ大英和持ってないレベルの人は書き込まない方がいい。
たいしたレベルじゃないだろうし。

799 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 16:32:50.37 ID:/FRYVROS.net
辞書に出てる語源を語るスレじゃないだろ

仮に語源と絡めてレスするなら
語源が出てる辞書(の特徴)を語るスレだろ

特定の辞書もってないなら語るな
みたいな事書いてる奴いるけど
使いこなしてるなら
他の辞書とどう違うか書いてみたら?
その辞書の編集や見出し語の特徴とか
他とここが違うから買った(買わなかった)
新版は改良(改悪)だ
とか
その辺を語ればいいんじゃないの

やり方がウザいから擁護はしないが
レスの内容や話題の方向性は
SAの南京記述オヤジの方がスレには合ってる

あと
辞書もってるだけでレベル語らないでね

800 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 16:39:52.99 ID:/FRYVROS.net
ちなみにSA5では
rapeは重要度レベル3なんだとよ

南京の記述は見当たらなくて
用例には a rape victim とある

なぜ赤字で重要度レベル3なんだろ

801 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 16:55:06.70 ID:7aFgRlGS.net
自分が読みたくないものは飛ばして無視して
自分が語り合いたいネタを投じてラインを引くのが一番かと

802 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 17:07:25.88 ID:wrsoSVp+.net
南京とかくだらない。
どうでもいいよ。

803 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 17:09:44.40 ID:wrsoSVp+.net
SAなんてぜんぜん売れてないし語る意味がない。
G5とロングマン英和以外はその他大勢だよ。

804 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 17:12:31.06 ID:wrsoSVp+.net
辞書を比較するスレじゃないからもう比較は止めた方がいい。
辞書そのものを掘り下げるスレだよ。
勘違いしてるよ。

805 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 17:16:11.21 ID:wrsoSVp+.net
辞書を比較するスレじゃないんだよ。

806 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 18:05:31.57 ID:4wK89awb.net
スレ主さーん!交通整理お願いします!

807 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 18:11:56.25 ID:O9o+ib6C.net
OED が提供している無料の Word of the Day というメールサービスがある。OED の
ウェブサイト上でメール登録すれば、毎日毎日、無料でメールが来る。メールには、
毎日1つ、英単語が紹介され、それについての詳しい説明が何十行も提供される。
今日の単語は、uniterable だ。あまり使わない単語だろうけど、語源を知って
いれば、さほど難しいわけでもない。以下の単語の定義文や語源解説は、すべて
OED から引用している。

(1) uniterable = Unable to be repeated; occurring only once.
  (un- + iterable)

(2) iterable = iterate + -able = capable of being iterated or repeated
(3) iterate = iterum (Latin, "again") + -ate = repeat
(4) iter (obsolete, rare) = iterate, renew, repeat
(5) iterance = repetition, iteration
(6) iterant <--- Latin iterānt-em, present participle of iterāre to iterate v.

以上、(1) から (6) まで、そしてこれ以外にも似た単語がいくらかあるが、すべて
あまり使われていないか、まったく使われていない。しかし、形を見れば意味は想像できる。
そして、上記の iterate に re- をつけると、途端に、政治などの世界でよく使われる
少し堅めの言葉となる。New York Times あたりでよく出てくるのではないだろうか?
この単語は、英語に入る前にフランス語で大いに使われ、それに似たスペイン語などの
ロマンス諸語、そしてその前のラテン語でもおそらくは大いに使われていたのだろうと
想像する。

808 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 18:12:34.80 ID:O9o+ib6C.net
>>807 からの続き

(7) reiterate
Latin reiterat-, reiterare.
< post-classical Latin reiterat-, past participial stem
(see -ate suffix3) of reiterare to repeat (6th cent.)
< classical Latin re- re- prefix + iterāre iterate
v. Compare Middle French, French réitérer (1314 in Old French),
Catalan reiterar (1462), Spanish reiterar (late 15th cent.),
Italian reiterare (a1319). Compare reiterate adj., reiteration n.
--------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2009).

809 :スレ主:2016/02/15(月) 18:25:56.09 ID:+dElEG98.net
>>806
さんざん比較はやったから
この辺で少し休んだらいい。
語源は面白いと言う意見が多いからいいだろう。

810 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 18:27:56.23 ID:fw5E2Rsq.net
ちょっとちょっと
iterate知らないと反復演算できないわ
コンピュータ演算の神髄みたいなもんだよ

811 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 18:37:27.81 ID:fw5E2Rsq.net
むさ苦しい格好で学食にたむろしてるハナタレ小僧どもなんか
「イタラティブに」なんてごく普通に口にしてる

812 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 18:44:28.99 ID:O9o+ib6C.net
>>808 の続き
確かに iterate, iteration は数学やコンピュータの世界では大いに使われているな。
でもそれ以外の分野では、やはりあまり使わないようだ。少なくとも新聞雑誌にも文学にも
あまり出てこないみたいだ。

その一方で、re- をつけて reiterate, reiteration となると、途端に使用頻度が
高くなる。ただし、日常会話レベルではなく、やはり政治経済やビジネスなどが絡む
少しだけ堅い表現として使うみたいだ。

reiterate
2. trans.
a. To repeat (a request, statement, word, etc.) (now esp. for
emphasis or clarity); (also) to give renewed expression to
(a feeling, intention, etc.). Also with clause or direct speech
as object; occas. intr. (Now the principal use.)

1920 ★D. H. Lawrence Women in Love★ xxx. 506
  (おお、俺が1年くらい前に楽しく読んだ小説じゃんか)
  ‘Tell me, only tell me,’ he ●reiterated● in a dangerous narrowed
  voice—‘tell me what it is that fascinates you in him.’
1990 J. Burchill Postures Green in Sex & Sensibility (1992) 156
  To ●reiterate●, I do not wish to be part of an organic whole,
  thank you very much.
2003 I. Adamson Dreaming Pachinko ii. 22,
  I was calling to reiterate that I didn't think this Gombei story
  was such a great idea. She told me I wasn't paid to ●reiterate●
  —I was paid to write.
---------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2009).

813 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 18:56:57.09 ID:CXeONbCq.net
語るべき辞書とそれ以外はどう分けたんだよ?

ある事象や性質を掘り下げる時
対象同士が同じカテゴリーに属するという定義づけと
カテゴリー内での比較対照は
常套かつ有効な手段だと思うけど

SAが売れてないのは知らないしどうでもいい
でもSAが使い易い人はいないの?
持ってるだけで使いこなせない辞書より
いいんじゃない。

たまたま語源と南京が続いてたからSAを例にしたけど
SAとG5やLEJDなど他の辞書との違いは?
それ書くと、その「良い」辞書そのものへの考察が
掘り下がるんじゃないの?

で、お前のハイレベルな大英和は外してるけど
どうしたんだよ、語らなくいいのか?
特徴掘り下げる時、他の辞書とは
ここが違うから、とは言わないんだ?

814 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 18:58:16.39 ID:CXeONbCq.net
語源が面白いなら他でやれ

815 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 19:08:01.01 ID:O9o+ib6C.net
listless(ly) という言葉は、僕が好んで読んだり聞いたりしている
  Fyodor Dostoevsky, "Crime and Punishment" (novel and audiobook)
   translated in 1914 by Constance Garnett

によく出てくる。その意味は、次の通り。
b. Characterized by unwillingness to move, act, or make any exertion;
marked by languid indifference as to what goes on around one,
or as to what one has to do. (OED)

しかしこの単語は、19世紀から20世紀の初めころまではよく使われていたけど、
最近の数十年間は、あまり使われていないように見える。
   https://books.google.com/ngrams/graph?content=listlessly&year_start=1800&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Clistlessly%3B%2Cc0
少なくとも、上記のリンク先のグラフを見ていると、そういう感じがする。確かに最近の
小説や教養書などにもあまり出てきていないように感じる。

それはともかく、listless(ly) は、lustless という単語と二重になった言葉。
つまりこの二つはよく似た意味で、語源が共通している。ドイツ語に Lust という
日常語があるが、このドイツ語と英語の list, lust は、語源が共通しているのだ。
現代英語で lust というと悪い意味合いだが、ドイツ語の Lust はごく普通の意味。
さらに、語源欄などをじっくり見てみたらよくわかるが、Lust というドイツ語の
u に Umlaut がついて ü になると y という発音になり、古い英語ではまたそのように
書かれるようにもなり、ついにはその y が i に変わって list となっていく。
だから、lust から list に移行したのはごく自然なことなのだ。

listless
Etymology: < list n.4 + -less suffix. Compare the doublet lustless
adj., which occurs in the sense of ‘listless’ (translating Latin
deses) as early as 1398.

816 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 19:09:00.18 ID:O9o+ib6C.net
>>815 からの続き
そこで、list の語源を辿る。

Old English ●lystan● = Old Saxon lustian (Dutch lusten ),
Old High German ★lusten★ (Middle High German, modern German ★lüsten★ ),
Old Norse lysta (Swedish lysta , Danish lyste )
< Old Germanic *lustjan , < *lust-us pleasure: see ●lust● n.
It is often somewhat uncertain whether forms in lust- should be
referred to this verb or to lust v.;
in southern and perhaps in West Midland Middle English the vowel may
represent either u or ü, and the examples are here placed under
the one verb or the other as the sense suggests. In other dialects
of Middle English, and occas. in the 16th cent., lust occurs in the
sense of list, and with its peculiar inflection (e.g. 3rd singular
present lust), and in these cases it is more convenient to regard
it as an altered form of this verb, due to the influence of the noun
or verb lust, than as a special use of the latter.
---------------------
OED Second Edition

817 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 19:11:53.33 ID:CXeONbCq.net
おい語源君よ

自己顕示欲は英語でなんていうの?





















818 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 19:18:30.15 ID:fw5E2Rsq.net
iterativeってのは中年以下の世代なら「反復演算」の意味で骨の髄にしみついている。
re-をつけたら「その反復演算のルーチンを再び繰り返す」という意味にしか取れないから
単なる「再び口にする」という意味は死語になりつつあって、
「昔エンエンと言っていて、一時休止していたが、再びエンエンと始めた」
という「エンエンと」の意味でしか使われなくなるんじゃないかな。

というわけでreiteration

--------------------------------
スーパーアンカー
英和辞典 第4版
す ぅ ぱ ぁ
◎◎◎the Rape of Nanking事件◎◎◎
--------------------------------
http://www.asahi-tadasukai.jp/chinjutsu03.pdf

819 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 19:37:28.00 ID:fw5E2Rsq.net
'70年代なら「コンピュータ演算」っつうのが何かカッコイイもんだったっぽいので
"reiterative"はちょっと気取った表現ながらもインパクトがあったかもしれんな。
今ではclichéだろ。

820 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 19:44:17.81 ID:O9o+ib6C.net
(1) lift, loft
(2) ドイツ語の Luft, Lufthansa

上記4つの単語は、語源が共通している。ドイツの Luft は「空気」。hansa は、
世界史で出てきた「ハンザ同盟」の Hansa。「空気に関連するハンザ同盟」だから
航空会社名としての Lufthansa という社名ができたはずだ。

Luft (空気) というドイツ語を覚えておけば、lift は「空中に持ち上げる」という
ふうに連想すれば、すぐに語源は理解できる。loft は、日本語にもなっているが、
空中に浮かんだものを連想すればいい。

821 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 19:59:16.53 ID:PMmbgGUc.net
>>818
ウザイなあ

822 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 20:12:11.46 ID:O9o+ib6C.net
>>820 に関連して

lift という単語の語源
Etymology: < Old Norse lypta (Swedish lyfta , Danish løfte )
= Middle High German, modern German lüften
< Old Germanic type *luftjan ,
< *luft-us (Old Norse lopt air, sky = lift n.1).
The etymological sense is therefore to move up into the air.
------------------------

上記の、動詞としての lift は、ゲルマン諸語における「空気」という意味の言葉
から来ているので、本来は「空中に上げる」という意味だということだ。そして、
英語の lift には、古い意味での名詞として、下記のように「空」という意味も
あるんだそうだ。まさに現代ドイツ語の Luft(空気)にそのままつながる。

lift
Obs. exc. Sc. and poet. (スコットランド英語や詩語として使う以外では、廃用)
The sky, upper regions; †in early use also, the air, atmosphere.
Also pl., the (seven) heavens.

Forms: OE lyft, ME luft(e (ü) (ここに、現代ドイツ語と同じ形の luft があった
ことに注意), ME leoft, ME lefte, lifte, lijft, ME–15 lyft, ME– lift.

Etymology: Old English lyft , masculine, neuter, feminine,
corresponds to Old Saxon, Old High German, Middle High German luft ,
masculine, feminine (Dutch lucht , ★German luft★ , feminine),
Old Norse lopt , neuter (see loft n.), Gothic luftus, masculine, feminine.
--------------------
OED Second Edition

823 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 20:27:11.47 ID:CXeONbCq.net
>>820
まあよくもこんな浅い解説上げれたなあ

はずだ、とか書くなよ

ハンザとルフトの歴史的な考察が浅すぎる

ハンザの、海事法の慣習の基礎を運営した組織としての側面への尊敬の念と、海事にとって代わる(当時)来るべき航空社会でのフラッグシップ企業への志しを込めたもので、ただ単に言葉の意味だけでつなげたって事じゃない

ちょっと調べれば誰でも判るような表面上の言葉のパズルでドヤ顔かよ

浅いなあ
浅い浅い

824 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 20:29:03.41 ID:O9o+ib6C.net
>>822
lift, loft だけでなく、aloft も関連している。

loft
Etymology:
(1) Late Old English ★loft★ ,
(2) < Old Norse loft neuter, air, sky, upper room
(3) (in Icelandic written lopt ;
(4) Swedish, Danish ●loft● upper room, garret), (<--- これはまさに現代英語や
日本語における loft の意味とほぼ同じだろう)
(5) cognate with Old English lyft (masculine), neuter, feminine:
see lift n.1

(4) を見ると、日本語になってしまっているこの「ロフト」という建築技術は、
本来は Sweden やDenmark から到来した技術なんだろうか?そんなこと、まったく
知らなかった。

825 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 20:45:19.91 ID:O9o+ib6C.net
白痴がまたもやケチをつけ始めた。
おのれは何もせずにボウッとしてるくせしやがって。
死ねよ。

俺は、歴史には弱いんだよ。
貴様が語学において幼稚園児並みなのと同じ。

826 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 20:49:05.39 ID:O9o+ib6C.net
劣等感の強い奴は、いつも黙りこくっていて、
ケチをつけるときだけ、大声で吠える。
辞書の比較などという幼稚なことにしか
興味がねえ蛆虫の癖しやがって、
巨人に噛みつこうとしくさる。

827 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 20:49:21.15 ID:fw5E2Rsq.net
語源厨は少しマシなやつかと思ったら>>825だもんな。
弱いのは歴史と数学と、あとは何だ?

828 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 20:50:14.41 ID:O9o+ib6C.net
どうでもいいから、下らねえ非生産的なレスをやめて、
生産的なコメントをしろ。できねえなら、黙っとれ。

829 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 20:51:42.58 ID:fw5E2Rsq.net
まあ>>826なんか見てると放っといても自滅するなこりゃ。

830 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 20:53:16.65 ID:O9o+ib6C.net
嫉妬は、そのくらいで。

831 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 20:55:21.74 ID:fw5E2Rsq.net
失笑は、このくらいにしておくか。

832 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 20:55:37.70 ID:O9o+ib6C.net
俺は、いろんなものに弱いが、語学においてはフリーランサーとして
30年のあいだ家族などを支えながら食ってきた。貴様のごとく
どの分野でもプロになれなかった負け犬とはまるで違う。
ただの組織ニートの癖に、でけえツラすんな。

833 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 21:06:14.83 ID:fw5E2Rsq.net
公序良俗的に問題が発生しないようにするには放置が一番か

834 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 21:06:49.50 ID:CXeONbCq.net
お前は語学が得意なんじゃなく
調べるのが得意なんだろ

あと

コピーとペーストがな

835 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 21:20:10.26 ID:O9o+ib6C.net
組織に隷属した雑役夫からデカいツラをされる筋合いはない。
数学が得意というのなら、数学だけで飯を食ってみろ。
歴史が得意なら、歴史の知識だけで飯を食ってみろ。
教師とかサラリーマンは、ダメだぞ。
知識だけを売り物にするフリーランサーとして生きてみろ。
俺は、知識だけで30年、フリーとして食ってきた。
その俺に対して、喧嘩を売ってくるな。

836 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 21:49:11.14 ID:ZlIM71EG.net
いつもの罵倒レス連投するなら
OED爺はどっかいってよ
語源は君の語源スレがあるから
俺には散々見た君の知見よりも
SA粘着野郎の知識披露の方が
ずっと新鮮だよ
たまにフォロワーが褒めるからって
その度にフワフワしないでくれよ

837 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 21:53:22.03 ID:ZlIM71EG.net
macaroon
W2 マコロン
W3 マカロン
(両方「紙の英和辞典」を引き確認しています)

838 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 21:58:15.24 ID:ZlIM71EG.net
ビーコン3を店頭で見る
サイズ感や語数はいいのだが
まえがきが監修者
じゃなくて三省堂
こういうところが萎えてしまう
監修者が監修した本の序文くらい
書かないでどうするのだ
昭和じゃないんだから辞書の
名義貸しはやめてほしい

839 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:01:56.42 ID:wrsoSVp+.net
このスレでOED以外の書き込みは、無価値だよ。
他の書き込みは馬鹿丸出しだ。

840 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:04:01.16 ID:qbbz/erR.net
ハードカバーは苦手なので、教えていただいたPODの
ペーパーバック版Oxford Dictionary of Current Englishを注文しました。

どうしてPODみたいに多くの語に語源を載せている手頃な英和辞典がないんだろう?

841 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:14:09.61 ID:wrsoSVp+.net
親父の嫉妬ほどみっともない物はない。

Nothing is more unseemly than jealousy, especially in old men.

842 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:16:24.78 ID:4wK89awb.net
>>809
返答ありがとうございます。この流れは続くのですね。

ロイヤル英和辞典の改訂最新版どなたか作ってくれないかなぁ。

あとアプローチ英和辞典ね。今の時代だからこそ逆にね。挿絵とから写真たまらんわぁ。英語ハンドブックとも相性がいいよ。

843 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:29:42.71 ID:wrsoSVp+.net
jealousy 語源

ジーニアス英和大辞典 初13c;古フランス語gelosie(嫉妬)より

ODE Middle English:from Old French gelosie,from gelos

語源の記述がない辞書は辞書とは言えないな。

844 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:30:58.82 ID:ZlIM71EG.net
>>1
は俺だけどね

確かに紙辞書は
スマホ全盛だからこそ
もっと個性が欲しいなあ
改訂でるだけでも
御の字だけど

845 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:35:22.62 ID:wrsoSVp+.net
>>844
紙の英和辞典について語るスレ1を立ててないなら無意味だよ。

846 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:37:55.96 ID:wrsoSVp+.net
>>844
中学の教科書も分からんレベルだろ
書き込まなくていいよ

847 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:38:47.27 ID:ZlIM71EG.net
j で思い出したが
jargonはG5W3共に
often disapproving (OALD9)
が欠けてるんだよな
なくてもいいのかもしれんが不思議な感じ

Getting rid of any technical jargon in your MBA resume
also demonstrates effective communication skills.

http://www.usnews.com/education/blogs/mba-admissions-strictly-business/2016/02/12/3-ways-sell-yourself-with-an-mba-resume

848 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:40:03.25 ID:PMmbgGUc.net
今までで語源の話が一番ためになったし、一番面白かったよ。
語源は英和辞典とは切っても切れないものだからこのスレで
やってくれて大いに構わない。少なくとも>>818のよう
なのよりもはるかに健全で役に立つ。

849 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:41:24.57 ID:ZlIM71EG.net
>>846
ママンに買ってもらった最強電子辞書で
ゼミで出た和訳の課題を終わらせないと

850 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 22:51:56.42 ID:ZlIM71EG.net
語源話はもう少し
英和と絡めてあれば
いいんだけどな
スイッチ入るような
罵倒レス連投も治らないしね
板に人が少ないからしょうがないね

851 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 23:37:49.19 ID:fw5E2Rsq.net
英語しか勉強してませんとかふんぞり返ってるやつが編集した辞書なんか
現場の感覚とずれまくりで、そりゃあ使い物にならんな。
桐原の「ロングマン英和」が一石を投じたが、これの改訂の見込みがない、
となると、各自で自家用の辞書を用意するしかない。

>>836 俺様はちょっとぐらいほめられてもふわふわなんかしねえぞ
--------------------------------
スーパーアンカー
英和辞典 第4版
す ぅ ぱ ぁ
◎◎◎the Rape of Nanking事件◎◎◎
--------------------------------
http://www.asahi-tadasukai.jp/chinjutsu03.pdf

学習研究商社の工作員には「このスレの工作無用」の指示が
出たっぽく、しばらくなりを潜めていたが、昨日出没したから
また貼った次第だ。

852 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/15(月) 23:55:55.52 ID:PMmbgGUc.net
>>851
どこまで行っても幼稚だね。何の意味があると思ってんのw まるでクソガキが
クラスのみんなの注意を引くときのようだ.だれも相手にしてくれないから一人
でひねくれてる情緒障害者のようだw まあ、大いにやってくれw >>773>>773
に答えたら? それもできないまんま、2チャンネルだけでシコシコと自慰行為をしてて
面白いかい? 自分の意に反することを書いたらすぐに学習研究商社とか決め付けて
レッテル張りのできるキミの神経は間違いなく重症だよ.

853 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 00:02:32.63 ID:h04eR/fo.net
ほんとに癖のある文体だね

854 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 00:09:30.93 ID:tOn0R06m.net
>>853 癖のある文体
それはそれは.どんな癖かな? 

855 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 00:13:50.94 ID:/sSd4JiN.net
>>849
空気を読めない生活保護のボケ老人の代わりに
jargonの語源
ジーニアス英和大辞典 初14c; 中期フランス語jargon(小鳥のさえずり) より

ちょっと簡潔すぎるな。

中期英語jargounくらい入れてもいいだろう。

856 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 00:21:22.53 ID:/sSd4JiN.net
辞書を語るなら、語源を知るためにランダムハウス英和大辞典くらい買うべきだろう。

857 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 00:24:35.93 ID:/sSd4JiN.net
4000円弱も出せば古書の程度のいいのがあるよ。

858 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 06:59:18.96 ID:yLekhc6+.net
>>843 にて jealousy の語源の話が出たので、付け加えさせていただく。
研究社「英語語源大辞典」や研究社「新英和大辞典」を見ればよくわかるけど、
jealous(y) は、確かに Old French(古フランス語)から入った gelos, gelosie
が変化したもの。

現代フランス語を知っていれば、すぐに覚えられる。現代フランス語では、それぞれ
jaloux (ジャルー), jalousie (ジャルズィー) だ。

さらにこれは、Middle Latin (中期ラテン語) の zelosum (ゼーロースム) から
来ている。この zelosum は、zealous (zeal) という現代英語につながる。

というわけで、まとめてみると、現代英語の jealous(y), zeal, zealous と、
現代フランス語の jaloux, jalousie がここで関連付けられたので、古い言葉なんか
にまるで興味なくても、現代語の意味合いと形が頭にこびりつく。そしておそらくは、
フランス語のこの二つの単語は、現代のイタリア語・スペイン語などのロマンス諸語と
つながるはずだから、ヨーロッパの諸言語における単語ががんがん覚えられるはずだ。

859 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 07:09:09.53 ID:yLekhc6+.net
>>858 の jealous(y) の語源の話に関連して、zealous の語源を研究社「英語語源
大辞典」で調べてみると、「17世紀には、しばしば清教徒的な熱狂を意味していた」と
書いてある。

zeal を研究社の辞書で見ると、14世紀の聖書においては、この単語が「(愛・怒り・
ねたみなどの形をとる)激しい感情」を意味していたと書いてある。それが16世紀には、
「熱心・熱意」などという意味に変わり、現代に至る。

zeal という英語に対応する現代フランス語は zèle (ゼール)だ。これは LL (=
late Latin, 後期ラテン語) では zelus (ゼールス) に相当し、古典ギリシャ語
では zelos (ゼーロス) (= emulation) に相当するそうだ。

ついでながらこの zeal は、zealot (ユダヤの熱心党 [ゼロテ党] の人)という
英単語にもつながる。

860 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 07:20:38.56 ID:yLekhc6+.net
>>858-859 での研究社「英語語源大辞典」での記述をぼんやりと理解した上で、
今度は OED の語源欄を見ると、実によくわかる。

jealous
Forms (jealous という単語の歴史的な形態変化表):
★α. ME (= Middle English, 中英語) gelus(e, ME gelos, ME gelows,
ME–15 (15 世紀以前の中英語) gelous(e, ME geluce, 15 (15 世紀) gealous.
  ここまで見てみると、英語でも、中英語 (Middle English) の時代には j ではなく
  古いフランス語と同じく g を使って gelus などと書いていたことがわかる。昔は、
  フランス語をそのまま真似ていたわけだ。

★β. ME ielus, ( yelowse), ME–16 yelous(e, 15 yelose, ( yeloux);
15–16 iealous(e, 16– jealous. γ. ME ielius, 15 ielious,
ielyus, ielyous, 15–16 iealious. δ. ME–15 ialous(e, 15 ialouss. ε.
ME–15 iolyce, iolyous, iolious, iolyus, ioyluse.
  このパラグラフの最初にβのマークがあるけど、これは、最初のアルファーに引き続いた
  もの。このように、α、β、γなどというふうに、形態変化を二つか三つの大きな
  カテゴリーに分けてある。ここの β のカテゴリーにおいては、古フランス語における
  g で始まる綴り方ではなく、i で始まっている。この i は、昔は j と同じような
  意味合いを持っていた。発音が似ていたか、あるいはまったく同じだったから、
  i と j は似ていたし、このアルファベットの形までが似ていた。

861 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 07:29:28.40 ID:QjEKHjEf.net
お前さあ、昨日の
>>826
で辞書の比較は幼稚って言わなかった?


>>858
から始まった自慰は
どうやって書いたの?

まずは日本語だな

はい今日は帰っていいよ

862 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 07:29:28.92 ID:yLekhc6+.net
>>860 の続き。OED による jealousy の語源欄。

Etymology:
(1) Middle English gelos , etc.,
  このように、中英語においては、古フランス語における gelos とまったく同じ綴り
  を書いていた。

(2) < Old French (古フランス語) gelos (12th cent. in Hatzfeld & Darmesteter),
(3) modern French (現代フランス語) jaloux (ジャルー、男性形), -ouse (ジャルーズ、女性形),
(4) = Provençal (南仏のプロヴァンス語) gelos ,
(5) Italian geloso (ジェローゾ),
(6) Spanish zeloso (セロソ)
(7) < late Latin (後期ラテン語) zēlōsus (ゼーロースス),
(8) < late Latin (後期ラテン語) zēlus (ゼールス)

(9) < Greek ζῆλος (ギリシャ語、ゼーロス) emulation, zeal, jealousy:
see -ous suffix.

(10) The Romanic j or ge for Greek ζ, shows the analysis of Greek ζ
as dz, dʒ, dj, di, evidenced in other words, in late Latin.
  ギリシャにおける ζ をローマにおいては j や ge と書いているが、これは
  ギリシャの ζ を dz, dʒ, dj, di だと分析していることを示している。

863 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 07:34:39.48 ID:yLekhc6+.net
>>862 からの続き。jealous(y) が zeal につながるので、zeal の語源についての
OED の記述もここで引用する。

Etymology:
(1) Late Middle English (後期中英語) zele,
(2) < Latin zēlus, (ラテン語、ゼールス)
(3) < Greek ζῆλος. (ギリシャ語、ゼーロス)
(4) Compare Old French zel (French zèle), 現代フランス語、ゼール
(5) Italian zelo, イタリア語、確かこれは「ツェロ」と発音するはず。「ゼロ」だったかな?
(6) Portuguese zelo,
(7) Spanish celo. (セロ)

864 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 07:35:19.99 ID:QjEKHjEf.net
お前さあ、昨日
>>826
で辞書の比較は幼稚って言わなかった?


>>858
から始まった発作は
どうやって書いたの?

英語よりまずは日本語だな

はい今日は帰っていいよ

865 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 09:13:51.91 ID:h04eR/fo.net
>(10) The Romanic j or ge for Greek ζ, shows the analysis of Greek ζ
>as dz, dʒ, dj, di, evidenced in other words, in late Latin.
>  ギリシャにおける ζ をローマにおいては j や ge と書いているが、これは
>  ギリシャの ζ を dz, dʒ, dj, di だと分析していることを示している。

パッと目に入っちゃったんだけど、ここは日本語の「分析」には相当しません。
こういう訳をつける翻訳者さんはちょっとウチではご勘弁願います。

866 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 09:19:46.14 ID:yLekhc6+.net
いちいち下らねえ揚げ足取りをすんな。膨大な文章を、忙しい仕事の合間の5分とか
10分のあいだに書いてんだよ。少しくらい変な和訳をしたところで、どうだってんだよ?
死ね


死ね

867 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 10:29:55.43 ID:h04eR/fo.net
諫早南友

868 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 12:19:14.16 ID:yLekhc6+.net
>>855
jargon という単語の語源

(1) < Old French jargon, -oun, gargon, ghargun, gergon, warbling of birds,
prattle, chatter, talk;
  古フランス語のみならず、現代フランス語でも jargon (ジャルゴン)。

(2) = Italian gergo , gergone ; (ジェルゴ、ジェルゴーネ)

(3) Spanish gerigonza , formerly girgonz (Diez),
  スペイン語。ヘリゴンサ。スペイン語の ge は、英語や日本語の「ヘ」よりも
  むしろドイツ語の ach, Nacht の ch に e をつけたような強い発音。

(4) Portuguese geringonça .
  ポルトガル語についてはよく知らないが、たぶん「ジェリンゴンサ」。ポルトガル語
  を聞いていると、フランス語とスペイン語のちょうど中間みたいに聞こえる。つまり
  カタカナみたいな発音に鼻母音をくっつけたみたいな感じ。面白いから、ぜひ
  ポルトガル語を聞いてほしい。

(5) Of uncertain origin (see Littré, & Diez s.v. gergo);
perhaps containing the same radical garg- , jarg- as jargoillier
: see jargle v.

869 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 12:24:51.86 ID:yLekhc6+.net
ear というような、きわめて身近な言葉は、古代から英語に合ったものだろうと想像できる。
そういう単語の語源を調べると面白い。古代へとつながり、そこからヨーロッパ全域の
古代の言葉へとつながっているような気がして、時空間を超えて旅をすることができる。

ear
A word inherited from Germanic.
Cognate with Old Frisian āre, ār,
Old Dutch ōra (Middle Dutch ōre, Dutch oor),
Old Saxon ōra, ōre (Middle Low German ōre, ōr),
Old High German ōra (Middle High German ōre, ōr, German Ohr),
Old Icelandic eyra,
Old Swedish öra (Swedish öra),
Old Danish øre (Danish øre),
Gothic ausō
< the same Indo-European base as
(with various different stem-formations) ancient Greek οὖς,
classical Latin auris, Early Irish ó (rare and literary),
Old Church Slavonic uxo, Lithuanian ausis, all in the sense ‘ear’.

870 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 12:30:42.00 ID:FnBS53qY.net
仕事の合間に2chとか
いや2chの合間に仕事か
どっちにしろクライアントたまんねえな

しかもスレチに連投に誤訳とか
頭悪すぎ

どうせ本業も
レコーダーの文字おこしとかだろ

871 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 12:37:31.51 ID:yLekhc6+.net
>>869 に関連して。
ear という単語の歴史的な形態変化表を見ても、これまた面白い。語源を探求する学徒
諸君は、須(すべか)らく、それぞれの単語の歴史的な形態変化にも着目すべし。
汝らは屹度(きっと)、時空間を超へて全世界・全歴史を飛翔する事を得(う)べし。

ear
★α. (このαのカテゴリーは、語頭に別の子音である g や y が現れないケース)
eOE aer- (in compounds), eOE ęr- (in compounds),
OE ęar- (Northumbrian, in compounds), OE eara (rare),
OE eararan (plural, transmission error),
OE earo- (Northumbrian, in compounds),
OE eor- (Anglian, inflected form), OE eure (rare),
OE ●hear-● (h が現れていることに注意) (Northumbrian つまり北方イングランド,
inflected form), -- 北方イングランドやスコットランドでは、(僕の記憶では確か)
南部イングランドでは母音で始まる単語に h をつけることがよくある)
OE (rare) ME (in compounds) 15– ear, OE (rare)–eME ære, OE–16 eare,
lOE eæræ, lOE eære, eME earre (plural), ME eir, ME eire, ME er,
ME ern (plural), ME erre, ME eyr- (in compounds), ME ●heer●,
ME ●hern● (plural), ME ●herre●, ME ire, ME ●nere● (今度は n が出現),
ME yre, ME (in compounds) 17 ar, ME–15 eere, ME–15 ere, ME–15 eyre,
ME–15 ●heare●, ME–15 ●here●, 15 earyn (plural), 15 eer, 17 ar;
Sc. (スコットランド) pre-17 aeir, pre-17 eair, pre-17 eer, pre-17 eir, pre-17 eire,
pre-17 er, pre-17 ere, pre-17 eyr, pre-17 eyre, pre-17 ●heir●,
pre-17 ●here●, pre-17 17– ear.(続く)

872 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 12:38:05.01 ID:yLekhc6+.net
>>871 の続き
★β. (このβのカテゴリーは、主に g や y が語頭に出現したケース)
言語の歴史(今回の場合は中世の英語の場合)ge が ye という発音に変わり、それが
ついに ye とか y という綴りに変化していくことがよくある。
OE gear- (g が出現) (inflected form, rare), ME yare (y が出現), ME–15 yeare, ME–15 yere,
15 year, 15–16 yeere; Eng. regional 18– year, 18– yer ((Lancs.));
U.S. regional (south Midland and south.) 18 yea, 18 yeare, 18 yer,
18– yeah, 18– year, 18– yez (plural), 19– yur; Welsh English 19– year;
N.E.D. (1891) also records a form ME ȝhere.

873 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 12:45:23.04 ID:FnBS53qY.net
古代とか歴史とか語り出したよ

お前、歴史苦手なんだろ

大丈夫か?バイト君よ

そもそも語源扱う奴で歴史ダメな奴とか
あり得ないから

まあコピペ君には関係ないか

874 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 12:49:10.66 ID:h04eR/fo.net
時空を超へて翔んでゐるやうだから屹度(きつと)今日は仕事ねへんぢやね

875 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 12:57:43.58 ID:yLekhc6+.net
>>869 に関連して。
ear については、まずは現代ドイツ語で Ohr (オーァ) というのだということを
覚えないと語源を探求することができない。そこからそれ以外のいろんなゲルマン諸語
における ear に似た単語を追っかける。

さて、Old High German (古高地ドイツ語) では ōra と言い、その他のゲルマン諸語も
よく似たものだが、ゲルマン諸語の中で文献が残っている者として最古のものは
ゴート語 (Gothic) だが、その言語においては ausō となっている。他のゲルマン諸語
では常に「母音 + R + 母音(または母音消失)」というパターンなのに、ゴート語に
おいてのみ、中間の R が S に変わっている。これはなぜか?ちゃんと理由がある。
音韻の歴史というか、言語の歴史とか、あるいは方言をいろいろと比較してみたら
わかるが、R と S は入れ替わりやすい。

このことについては、面と向かってじっくりと教えてあげることができればいくらでも
解説できるのだが、文字だけで解説するのは難しい。また、仮に音声ファイルを
ここでアップロードしたとしても、わかりやすく解説するのは難しい。(いずれ
暇のあるときに、こういう問題も含めて、YouTube 上のビデオで解説できれば
いいな、と思っている。)

ともかく、僕の知る限りでは、このゴート語における S と他のゲルマン語における R
との対比は、たとえば古典ギリシャ語内部における S と R の入れ替わりにも
見られる。(これについては、古典ギリシャ語の文法をほんの50ページほどでいいから
流し読みしてみればわかる。)さらに、現代の標準中国語における R の発音と
中国語の諸方言における Z の発音との対比にも見られる。そしてさらに、サンスクリット語
における R と S との入れ替わりにも見られる。(これについても、サンスクリット語の
文法書を、最初の50ページでいいから流し読みすればわかる。)(続く)

876 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 12:58:14.86 ID:yLekhc6+.net
>>875 からの続き
ear に対応する単語として ancient Greek οὖς (ウース) というふうに OED にも書いてあるから、
ここでも英語などのゲルマン諸語における R が、ギリシャ語において S に切り替わっている。

Old Church Slavonic uxo というふうに OED に書いてあるが、この x は
果たしてドイツ語における ach の ch のような発音なのかどうかについては、
僕は知らない。

Lithuanian ausis と書いてあるが、ここでもゲルマン諸語における R とリトアニア語
における S との対比が見られる。

以上、R と S とは、言語の歴史や方言間において、あるいは同一言語内においても
移行しやすいということを覚えておくと、語源を探求するときに役立つ。

877 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 13:05:39.91 ID:yLekhc6+.net
なお、ここに引用した OED による ear の語源と歴史的形態変化についての解説文は、
Second Edition においてはほんの4行ほどで終わっていたが、Third Edition (2015)
においては、なんと全部で20行か30行くらいにわたっている。OED の Second Edition
から、現在進行中の Third Edition に向けての拡充は凄まじい。全体的に量が
おそらく2倍になっているのだろうが、語源欄を見ると、10倍くらいに膨れ上がっている
項目も多い。多くなればすべてよしというわけではないにせよ、データがそれだけ
増えれば、学習する僕らにとっても必要なものを取捨選択する選択肢が増えるわけで、
きわめてうれしいことだ。

語源探索する人(そしてもちろん他の英語の諸側面に興味を持つ人)には、ぜひぜひ OED をお奨めする。しかも
CD-ROM で出ている Second Edition ではなく、online でしか読めない Third Edition
をぜひぜひ使ってほしいと願うばかりだ。押し付けるつもりなどないけど、いずれ
OED Online (Third Edition) を使っている人たち同士のファンクラブを作って、
いろいろと話し合いたいと思う。

878 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 13:08:34.14 ID:FnBS53qY.net
いいから仕事しろよ

879 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 13:15:42.35 ID:pymzu+ZF.net
語源はいいけど
いつもどうやって古い言葉の個別例を
意味的発音的に確定していくのかとか
そのあたりの作業が全く見えないから退屈なんだよね
例えば古英語だとすごく分量が少ないから
実際の信頼性は怪しいが
OEDの語源のここの記述はこの文書の
ここをこうして比較して得られた定説だ
みたいなものが少しでもないと
観測したことがない人が理科年表語るみたいな

英和語りができるのもネットで個人が
usageや用例検索をして考えられる素地
があるからこそ
たまに面白いんであってさ
ないものねだりかな

880 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 13:22:22.39 ID:pymzu+ZF.net
少し言い方を変えると
100年前の辞書にある語源の記述
があるとする
でその真偽を調べることになったとする
それは辞書の外でどういう作業で
実証できるのかその具体的なプロセスの知りたい
現代英語の場合は絶えず今の生の用例の文脈と
訳語間の吟味があるしバイリンガルもいるから
あまり疑問は起きないのだけど

881 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 13:26:24.64 ID:yLekhc6+.net
>>879
>>どうやって古い言葉の個別例を 意味的発音的に確定していくのかとか

言いたいことはわかる。最終的には俺もそれをきちんとやりたい。ところが大多数の
日本人の場合、印欧語の語源学とか比較言語学をやろうと思っても、英語でさえ
きわめて幼稚な知識しかないから、日本人同士できちんとした議論とか作業が
不可能に近い。

たとえば古い英語や古いフランス語とか古いドイツ語、あるいはラテン語、ギリシャ語、
サンスクリット語、古いアイスランド語を比べないといけないけど、現代英語でさえ
ろくにできず、現代のフランス語や現代のロシア語もできないどころか、ほんの
基礎的な部分さえ勉強しようともしない人に対して、語源のことをきちんと
解説できるわけがないだろう?だからここで俺が言ってることも、そして
俺が知っている語源知識も、語源の専門家から見ればきわめて幼稚なんだ。

だから、ないものねだりというよりも、言ってみれば足し算引き算しかできないのが
僕らであって、高等数学を語ろうとしても無理だってことだ。

882 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 13:30:56.42 ID:FnBS53qY.net
そうした欠落感が拭えないのは
ここでダラダラ連投してるような
文章と呼ぶのも憚られる
ただどこかで調べた事柄を
並べるだけのスカスカな文字だけのつながりが
蔓延してるから

883 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 13:35:55.02 ID:FnBS53qY.net
お前30年これで飯食ってんじゃねえのかよ

まあコピペしてるだけだからな

仕事の合間にネットに書きこみ誤訳指摘される
歴史に疎い幼稚な辞書コピペマシーン

884 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 13:38:25.47 ID:yLekhc6+.net
>>880
そういう検証でさえ、大多数の日本人の場合、数学で言えば足し算引き算レベルでしか
ないと思う。たとえば洋書を100冊さえ読んだことがない人ばかりが集まって、どうやって
一つの英単語や表現を検証できるって言うのだ?小手先の検索と辞書と文法書で
強引にアクロバット的な解釈をして、自己満足しているというのが日本人なんだ。

僕はここで日本人を馬鹿にするつもりはない。世界の中で日本語だけが孤立している
(つまり日本語に似た言語がまるでないという)状況の中で、日本人はここまで
素晴らしいことを成し遂げてきたのだから、他の民族に比べて実に素晴らしいと思う。
だが、それはハンディキャップがある割には素晴らしいというだけのことだと思う。

885 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 13:41:14.43 ID:pymzu+ZF.net
例えば英語の最も古い言葉に
roeがある
これは1920年代に発見されたルーン文字の
碑文かなにかの分析を通して学識になった
しかしなぜ「英語」の単語とわかるのか
その碑文は実際どんなでどうやって
最初の英単語だとされたのか?
こういう学術プロセスは調べれば分かるし
逆にこの視点がまるでないと
本当の意味での理解が深まらない
現代英語とはそこが違うな

886 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 14:08:06.60 ID:yLekhc6+.net
>>885
それで、いったい何が言いたいの?
もしそう思うなら、あなたがやったらいい。
やりもしないで他人に文句つけるのはやめたら?
学者たちが一生懸命にやっていることを
俺たちは、そのおこぼれをもらう程度のことさえ
できていない。それなのにケチをつけるなんて
俺はする気になれない。ケチをつけるのは、
彼ら以上のことを俺が実際にやったあとに限る。
あなたを煽る気はないけど、そんなふうに思う。
悪く思わないでほしい。

887 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 14:10:25.44 ID:pymzu+ZF.net
ネットがない時代の英和語りも
達人以外は語源レスに近いものがあったろう
例えばMaalox momentを英和で見つけた
ところでそこから実際の用例見つけるのは
一般人には不可能だから
どうしようもない
今は例えばRSVPの動詞のほうが掲載を優先される
べきだとかそういうことが
正当性はとにかくも
ある程度個人で判断できる

英和語りが素人なりに面白いのは
ウェブとマンパワーがある程度生きるから
語源知識にはそれがないので読んでいてツライ
批判的に読み解く作業にどうしてもならない

888 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 14:16:45.52 ID:h04eR/fo.net
先(ま)づは"analysis"をOEDで分析してご覧なさい。
さうして>>865
>ギリシャの ζ を dz, dʒ, dj, di だと分析している
が何故(なにゆゑ)にをかしいかを考へてご覧なさい。

さうでなければ折角(せつかく)時空をdでも
明後日(あさつて)の方角の途中で落ちちやうから。

889 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 14:18:42.80 ID:yLekhc6+.net
それは、語源についての知識があなたに不足しているからに他ならない。
すまんけど、これについてはもう何も言わない。下らない議論をだらだら
並べるのは俺は嫌いだ。ああすべきだ、こうすべきだと言いながら、
自分では何もしない。せめてどの分野でもいい、数学でもスポーツでも
音楽でも工学でも医学でもいい、本物のプロまたはかなりのレベルにまで
到達し、その道で一生涯を貫いて初めて物を言う資格がある。
それ以外の奴が御託を並べてることほど醜いものはない。
黙って勉強するか仕事するだけ、ただそれだけが重要なんだ。
もし「このようにすべきだ」と言うなら、黙って自分がやればいいんだ。

890 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 14:22:33.88 ID:pymzu+ZF.net
だから権威ある知識の
提示列挙がなぜ必要な知的好奇心を
呼び起こさないのかという分析だな

891 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 14:28:25.31 ID:pymzu+ZF.net
君が黙ってやるのが重要と思うなら
そもそも
こんなところくるのはやめるべきでしょ

別に語源やるなとは言ってないよ
ただ癇癪癖とひたすら英単語に反応して
貼るのはほどほどにってこと

892 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 14:46:23.07 ID:8cBaivQe.net
みんな寿司屋の看板見て
その中で寿司や魚の話してんのに
1人だけラーメンのスープの話題喚き散らして
出て行けって言われたら逆ギレ

アホか

893 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 14:52:52.27 ID:8cBaivQe.net
下らない議論だらだら並べてんのお前だろ
あと語源についてはお前もレベル足りてないから
今後一切言及すんな

お前の理論だぞ

894 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 14:59:39.26 ID:/sSd4JiN.net
>>887
それを英語で書けない人間が言っても全く説得力がないな。

文句がある奴は英語でOEDさんとやり取りしてみな。

895 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 15:00:53.48 ID:/sSd4JiN.net
親父の嫉妬ほど醜い物はない。

896 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 15:04:43.33 ID:/sSd4JiN.net
>>893
いちいちID変えて自演するなアホ

897 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 15:10:17.72 ID:pymzu+ZF.net
とはいえ
語彙系スレで人がいると
いうのは喜ばしい
板に人が少ないからね

898 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 15:12:38.01 ID:yLekhc6+.net
というわけで、いつまでもいつまでも、どこのスレでも、長々とスレは伸びるけど、
ほとんどはグダグダと参加者または有名人を批判してるだけで、
自分では何もしない連中ばかりなのであった。

洋書を語るスレでは、洋書を読まずに、日本語訳だけを拾い読みするか、
あるいは有名な学者が「あの本はこれこれこういう点で面白い」とか
「この部分の原文がこのように面白い」とか言ったらそれを鵜呑みにし、
それをそのまま復唱して自己満足に浸る。

そういうのを御託と言う。俺はそういうのは大嫌いだ。
黙って勉強すればいいんだ。勉強した結果を、そして勉強中の
結果だけを発表し合えばいいんだ。それについてどうすべきだとか
議論するのは、100年ほど早い。「どうすべきか」を考えると
まるで知的な人間になったかのように勘違いするが、
実はそれは大いなる自己欺瞞。自己満足。

899 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 15:18:08.15 ID:yLekhc6+.net
語源の話が面白くないと感じるのは、古い英語、たとえば400年前あるいは
それ以前の英語を知らなさすぎるから。そして方言を知らなさすぎるから。
さらには、近隣の諸言語であるフランス語・イタリア語・ドイツ語、その他
いろんな言語を知らなさすぎるからだ。

貴様らが知らないことを俺が語ってるとき、貴様らが知らないことだからと言って、
俺までが何も知らないと決めつけやがるのが貴様らだ。
たとえば、中国語の標準語と方言とのあいだの R と S との入れ替わり、
古典ギリシャ語における R と S との入れ替わり、サンスクリット語における
類似の現象について俺は ear という単語の語源に触れたときに述べたが、
これを単に「面白くない」と決めつけるのは、その人が中国語やギリシャ語やサンスクリット
を少しでもいいからかじったことがないからだ。

900 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 15:23:34.05 ID:pymzu+ZF.net
結局
能力誇示する場がここだけってことでしょ
俺はこんなに頑張ってるのに
お前らは何もわからないと
そういうのはちょっと控えてよ
自分語りはたまにね

901 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 15:23:52.53 ID:yLekhc6+.net
eye という単語の語源も、ear と共に面白い。OED での語源解説は膨大だから、
そのごく一部を紹介する。ここでまずは、eye という英語に似たドイツ語の Auge (アウゲ)
だけは覚えておく必要がある。ラテン語では oculus という。oculist という単語と関連する。

Etymology: A word inherited from Germanic.
Cognate with
(1) Old Frisian āge , āch ,
(2) Old Dutch ouga (Middle Dutch ōghe , ōge , Dutch oog ),
(3) Old Saxon ōga (Middle Low German ōge ),
(4) Old High German ouga (Middle High German ouge , ★German Auge★ ),
(5) Old Icelandic auga ,
(6) Swedish öga ,
(7) Old Danish øghæ (Danish øje ),
(8) Gothic augo < a Germanic base apparently ultimately
< the same Indo-European base as
(9) classical Latin ★oculus★ eye (see oculus n.).
-----------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2014).

902 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 15:26:29.54 ID:F+5GWh6b.net
>黙って勉強すればいいんだ。

だよな
なのに、おまえみたいなアフォが

>勉強した・勉強中の結果を発表(笑)

するんじゃねーの
せめてもう少しべんきょうしてからにしろや
頭悪すぎ

903 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 15:31:42.84 ID:yLekhc6+.net
>>901
eye という英単語と似た Auge というドイツ語を覚えた上で、次のような eye の
歴史的な形態変化表を見ると、実に面白い。eye という現代英語を見ても、ドイツ語などの
ゲルマン諸語における g の存在が奇異に感じるが、実は 1,000 年くらい前の英語には
ちゃんと g があって、ドイツ語などのゲルマン諸語にかなり近かったということがわかる。

★α. ●OE æg-● (in compounds), OE æge, OE eag- (in compounds),
OE eage, OE eagh- (in compounds), OE eahge (rare),
OE eg- (in compounds), OE ege, OE egh- (in compounds),
OE ego (Northumbrian), OE egu (Northumbrian),
OE eug- (in compounds, rare), OE heah- (in compounds, rare),
OE iege (rare), OE–eME eaga (rare), OE–eME eah- (in compounds),
OE–eME eh- (in compounds), lOE eægæ, lOE eagæ, lOE egæ, eME eæȝe,
eME eaȝe, eME ech- (in compounds), eME echȝe, eME eȝæ- (in compounds),
eME eȝhe, eME hege, ME e (north. and north midl.), ME eegh,
ME eeye, ME eȝe, ME egȝe, ME egh, ME eghe, ME egth, ME egthe,
ME ehe, ME eige, ME eiȝe, ME eigh, ME eighe, ME eih, ME eihe,
ME eyeghe (このあたりから y が出現), ME eyȝe, ME eygh, ME eyghe, ME eyh, ME eyhe, ME ȝe,
ME ȝee, ME haye, ME he, ME hee (north., north midl., and E. Anglian)
(この hee という形は不思議。北方イングランドではやはり、語頭に h をつけることが
よくあるみたいだ) (続く)

904 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 15:32:15.09 ID:yLekhc6+.net
>>903 からの続き
ME heghe, ME heh- (in compounds), ME hei, ME heie, ME hey,
ME heye- (in compounds), ME heyȝe, ME high, ME hye, ME hyee,
ME hyȝe, ME hygh, ME ieae, ME iȝe, ME iȝee, ME igh, ME ighe, ME yȝe,
ME yghe, ME yhe, ME (north. and north midl.) 15– (poet.) ee,
ME (16 poet.) eyen, ME–15 ei, ME–15 iee, ME–15 iey, ME–15 ihe,
ME–15 iye, ME–15 ye, ME–15 yee, ME–15 yie, ME–15 yye, ME–16 eie,
ME–16 ie, ME–17 ey, ME– ●eye● (ついにここで eye という形が出現),
15 eaye, 15 eey, 15 i, 15 yae, 15 yei,
15 yeie, 15 yey, 16 oÿ; Eng. regional 17– ee, 18– e (north.),
18– e'e (Lancs.), 18– oye (Essex);
Sc. (スコットランド) pre-17 eae, pre-17 eee,
pre-17 ei, pre-17 eij, pre-17 ey, pre-17 he, pre-17 ie,
pre-17 pre-17– eye, pre-17 17– ee, pre-17 17– eie, pre-17 18 e,
17– e'e; N.E.D. (1894) also records forms lME eae, lME hyghe;
also Irish English (アイルランド英語) 17 iee.
-----------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2014).

905 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 18:04:58.38 ID:h04eR/fo.net
英語だと"augur"(卜占)ってのがラテン語そのままの形で残ってんだよ。
OEDに書いてないのか?

906 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 18:27:42.17 ID:h04eR/fo.net
>>359で指摘したが、辞書の例文も読めないやつだ。
今日の分でも"analysis"がわからんし、"augur"に気づかない。
プロの翻訳歴30年だあ?
ありえねえよ。

さてはてめえカタリだな!!

907 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 18:47:44.77 ID:yLekhc6+.net
何が augur に気づかないだよ?augur は、Auge とか eye とは、
まったく別の系列の語源から派生したもんだろが。
そんなこと、白痴でもすぐ気づくのに。

908 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 18:48:18.68 ID:VCuIjesY.net
語源さんが得意気に言ってることって英語上級者ならふつうに普段からしてることだし考えてることだよね。

英語以前に人間としての劣等感が半端ないね。

自分でスレまで建ててるのだからそちらで一人で思う存分やったらどうですか。

僕も含めて語源大好き人間から見てもちょっと異常かと思います。

909 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 18:49:06.16 ID:yLekhc6+.net
白痴の分際で、巨人の俺にたてついてくるな、アホが。

910 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 19:00:42.14 ID:pymzu+ZF.net
今日見たアメドラ内で
tragedyの語源は「ヤギの歌」
なんだぜという主人公の
セリフがあった

手元の紙辞書の中では唯一
W3が一般的な「ヤギの歌」だけでなく
(俗説)ギリシャ悲劇の役者が怪物サテュロス(Satyr)を演じるためにヤギの皮を着たことから

という俗説まで紹介していて
これはなかなかいいと思った
俗説は俗説で英語文化の中で
価値があるし記憶に残る

911 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 19:06:32.08 ID:yLekhc6+.net
hand の語源。ドイツ語では Hand [hant と発音]。ちなみに、スコットランド語 (Scots)
では hand を [hond] (ホンド) という感じで発音する。それを念頭において
語源欄や歴史的な形態変化表を見ると、楽しい。スコットランドは昔から北欧との
交流が盛んなので、言葉も北欧から影響を大いに受けている。この hand の場合も
同じみたいだ。つまり、北欧では hond という形を取っていて、それがそのまま
スコットランドに入っているように見える。

hand
Cognate with Old Frisian hand, hond (West Frisian hân),
Old Dutch hant (Middle Dutch hant, Dutch hand),
Old Saxon hand (Middle Low German hant),
Old High German hant (Middle High German hant, ●German Hand●),
Old Icelandic hǫnd, Old Swedish, Swedish hand,
Old Danish hand (Danish hånd), Gothic handus;
further etymology uncertain and disputed.
------------------------

912 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 19:07:10.47 ID:yLekhc6+.net
>>911 の続き
歴史的な形態変化表
Forms:
α. eOE hanða (dative, transmission error), OE had (transmission error),
OE handan (dative, perh. transmission error), OE (rare) ME and,
OE (perh. transmission error) ME han, OE– hand, lOE hada
(genitive plural, transmission error), lOE heand, lOE–eME hænd,
eME handde, eME handrum (dative plural, prob. transmission error),
ME hannd, ME hant, ME (16 south-west.) haund, ME (16 south-west.)
haunde, ME–16 hande; Eng. regional 18– an- (south. and south midl.,
in compounds), 18– 'and, 18– han', 18– han, 18– hant (Lancs.);
U.S. regional (chiefly south., in African-American usage) 18 hahnd,
18– han'; Sc. pre-17 hande, pre-17 17– hand, pre-17 17– haund,
17– han, 17– han', 17– haun, 18– haand (Shetland), 18– haun',
19– haan (north-east.), 19– hin (Orkney, in compounds);
also Irish English (north.) 18– han', 19– haun', 20– han;
also Caribbean 19– han.
  このαグループでは、現代英語の hand やドイツ語などの Hand と同じように、
  a が現れている。

913 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 19:08:10.21 ID:yLekhc6+.net
>>912 からの続き
β. OE hodum (Mercian, dative plural, transmission error),
OE honda (Northumbrian, perh. transmission error),
OE honð (Northumbrian, rare), OE–15 (18– Eng. regional
(north. and midl.)) hond, lOE heodan (nominative plural,
transmission error), lOE hodan (nominative plural, transmission error),
eME heond, eME hont (south-west midl.), eME hunda (plural,
transmission error), eME hunden (plural, transmission error),
ME honnd, ME hoond, ME hoonde, ME hounde, ME (18 Sc. (north-east.))
hon, ME–15 honde, 15 handd, 15 honnys (south-west., plural),
17 hone (Irish English (Wexford)), 18 hoane (Irish English (Wexford)).
  このβグループでは、a の代わりに o が現れて、北欧の諸言語から
  強く影響を受けているらしいことを示している。

γ. Chiefly north. and east midl. ME heind (north.), ME hend,
ME hende, ME hoend (north.), ME hoende (north.).
  このγグループでは、a の代わりに e が現れている。確かに北欧イングランドの
  方言は、南部イングランドでは考えられないような不思議な訛りがある。
  Yorkshire を舞台にした Emily Bronte の Wuthering Heights に出てくる 
  確か Joseph という年老いた男性の召使は、ものすごい訛りでしゃべる。
--------------------
以上の情報の出典
  This entry has been updated (OED Third Edition, June 2013).

914 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 19:14:55.99 ID:yLekhc6+.net
>>910
tragedy という英語はフランス語から来ていて、それはさらにラテン語から、そして
それはまたギリシャ語から来ていることは知ってたけど、そのギリシャ語が
山羊に関連していることは知らなかった。

以下の OED による語源解説に、確かに山羊に関連することが書いてある。★で
印をつけた部分が、その該当部分。

< ancient Greek τραγῳδία tragic drama, tragic play, any serious poetry,
in Hellenistic Greek also outward grandeur, pomp
< τραγῳδός member of the tragic chorus, performer of tragedy,
(plural) tragedy or performance of a tragedy (perhaps
< τράγος he-goat (see tragus n.) + ᾠδή ode n.,
after ῥαψῳδός rhapsode n.; ★perhaps so called
because a he-goat was offered as a prize in the earliest contests
for writing tragedy★) + -ία -y suffix3.
------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2014).

915 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 19:26:27.99 ID:yLekhc6+.net
>>914 に書いてあることを少しわかりやすく書き直してみる。

(1) tragedy の語源
(2) それは、ancient Greek の τραγῳδία (トラゴーディア) から派生した。
そのギリシャ語の単語の意味は、次の通り。
tragic drama, tragic play, any serious poetry,
in Hellenistic Greek also outward grandeur, pomp

(3) 次に、それはまた、τραγῳδός (トラゴードス) から派生した。その意味は、次の通り。
member of the tragic chorus, performer of tragedy,
(plural)(複数形) tragedy or performance of a tragedy

(4) そしておそらくこれは、次のようにいくつかの単語が合成したもの。
τράγος (トラゴス) he-goat (see tragus n.)
  + ᾠδή (オーデー) ode n.,
そしてこれは、ῥαψῳδός (ラプソードス) rhapsode n. に倣って作られた言葉。

(5) 上記の (4) のように呼ばれたのは、おそらくは次のような理由。
★perhaps so called because a he-goat was offered as a prize
in the earliest contests for writing tragedy★)

(6) そして (4) の最後に、+ -ία (イア) -y suffix3 という接尾辞がくっついた。

916 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 19:46:38.83 ID:/sSd4JiN.net
>>908
それを英語で書けないレベルの人間の書き込みこそ無駄だよ。
英語が全然分かってないんだから。

917 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 19:50:11.30 ID:/sSd4JiN.net
>>910
句読点の使い方に自信がないなら、書き込まない方がよい。
チキンな奴だな。

918 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 19:52:03.98 ID:yLekhc6+.net
>>908
「英語上級者」と自称しながら、まるで建設的なコメントが書けないお前は、
どうせ英検1級さえ取れない初心者レベルだろ?無理しなくていい。

919 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 19:52:46.30 ID:/sSd4JiN.net
>>910みたいに、まともな日本語が書けない奴はどうしようもない。

920 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 19:55:00.57 ID:/sSd4JiN.net
>>908
句読点が使えるようになってから書き込め。
変な日本語が広まると困るから。

921 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 20:04:39.69 ID:yLekhc6+.net
>>910 は、中傷文じゃなくて、みんなの知的好奇心をかき立てようとしてくれている
わけだ。せっかくの善意の >>910 の書き込みに対して、句読点がどうとか
下らねえことを抜かすな。

922 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 20:32:44.77 ID:yLekhc6+.net
scribe, transcribe, script, フランス語の écrire, écrit,
ラテン語の scribere, ドイツ語の schreiben などは語源が共通。

scribe という英語は、A writer; one whose business is writing. (OED より)
という意味だけど、本来はラテン語の scribere (= to write) という単語から
派生した言葉で、しかもドイツ語の schreiben とも語源が共通しているものと
僕は昔から記憶していたんだけど、今あたらめて OED と研究社「英語語源大辞典」
を見てみると、scribe がいろんな単語と語源が共通してはいるけど、ドイツ語の
schreiben とも関わっていることについては触れていない。なんでかな?
そこでネット上の語源辞典を引くと、そこには載っていた。大事なところには、
★などの印をつけておく。

script (n.)
late 14c., "something written," earlier scrite (c. 1300),
from ●Old French escrit● "piece of writing, written paper;
credit note, IOU; deed, bond" (●Modern French écrit●)
from ●Latin scriptum● "a writing, book; law; line, mark,"
noun use of neuter past participle of ●scribere● "to write,"
from PIE *skribh- "to cut, separate, sift" (cognates: Greek
skariphasthai "to scratch an outline, sketch," Lettish skripat
"scratch, write," Old Norse hrifa "scratch"),
from root ★*(s)ker- (1) "to cut" (see shear (v.))★ on the notion
of carving marks in stone, wood, etc. (続く)

923 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 20:33:47.34 ID:yLekhc6+.net
>>922 の続き

Meaning "handwriting" is recorded from 1860. Theatrical use,
short for manuscript, is attested from 1884. The importance of Rome
to the spread of civilization in Europe is attested by the fact that
the word for "write" in Celtic and Germanic (as well as Romanic)
languages derives from scribere (French écrire, Irish scriobhaim,
Welsh ysgrifennu, ★German schreiben★). The cognate Old English scrifan
means "to allot, assign, decree" (see shrive; also compare Old Norse
skript "penance") and Modern English uses write (v.) to express this action.
---------------
http://www.etymonline.com/index.php?term=script&allowed_in_frame=0

924 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 20:39:39.80 ID:h04eR/fo.net
白地(←なぜか変換できない)の巨人さん、
そろそろクスリ飲んで寝る時間だよ

925 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 20:51:40.24 ID:9fL4wXmC.net
多動症
アスペルガー
斉一性認知障害

絶賛併発中

926 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 20:56:26.38 ID:9fL4wXmC.net
細かい事が生活に支障をきたすほど気になり

気になり始めた事を異様な頻度で繰り返し

それが全体を俯瞰で見て他の現象から

極度に逸脱していると認知できない


そうお前だ

コピペ君

927 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 20:57:24.68 ID:yLekhc6+.net
英語 light、ドイツ語 Licht、スコットランドでの中英語 licht、オランダ語 licht

light という英語に関連する最重要な点は、上記のようなことだと感じる。これを踏まえた
上で、OED による light の語源と歴史的な形態変化表を見てみる。

ドイツ語の Licht やオランダ語の licht に似た形や発音でスコットランドに入り込んだらしいことが
伺える。そしてその ch という綴りや発音が英語の中では gh となり、それが最初は
ドイツ語の ach の ch という発音に似ていたはずなのだが、それが現代では
発音されなくなっていった経緯をここで辿ることができる。

Forms (歴史的な形態変化表): OE–ME léoht, OE líoht, Anglian lēht,
ME leocht, liht, (ME lyht), ME lict, lit(t, lijt, liȝt(e, lyȝt,
( liȝht, lyȝhte, lyȝght), lith, lyth(e, ME–15 lyght(e, (ME lyghth,
15 lyghtt), Sc. lycht, (ME lyicht), ME, 15 lyte, (ME ? leyt, 15 lytt),
ME leght, ★ME– Sc. licht,★ ME– light.

Etymology:
★Old English léoht★ strong neuter (later lĕoht , Anglian lēht ,
early ★Middle English lĭht★ ) corresponds to Old Frisian liacht ,
Old Saxon lioht (Dutch licht ), Old High German lioht
(Middle High German lieht , ●modern German licht● )
< Old Germanic *leuhtom < pre-Germanic *leuktom (also *leukotom ,
whence Gothic liuhaþ ; for the suffix compare naked adj.),
< Aryan root *leuk- to shine, be white. (Not in Old Norse, which
has instead a parallel formation on the same root, liós < *leuhs- .)
According to some scholars, the noun is the neuter of the adjective
*leuhto- light adj.2; on this view the primary sense would be ‘that
which is bright’.
------------------------
OED Second Edition

928 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 21:14:00.56 ID:9fL4wXmC.net
対人外部刺激(表情、口調、仕草など)から

他人の感情を想像する能力が著しく欠落している

そのため都度変化する事が比較的少ない

文字や絵などには異様な感心を示すが

対象を正しく理解する能力とは必ずしも一致しない

瞬間的な対応を求められるとストレスから

処理能力が著しく低下するためしばしば

思考停止状態に陥る

頻度や割合へのバランス感覚が欠落している場合が

ほとんどだが自身で認知できず基準の提示が

あっても修正できない

929 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 21:44:47.25 ID:yLekhc6+.net
bequeath なんていう言葉を使う頻度は低いけど、こういう単語こそ味わい深い。
まずは、これがフランス語やラテン語から由来しておらず、ゲルマン語由来の
古来からある言葉だからこそ、余計に古めかしく、古代につながっていくような
味わいがある言葉だ。

bequeath, queath, quoth などは関連している。
queath というのは "to say" という意味であり、quoth はその過去形だ。
Edgar Allan Poe の "The Raven" には、何度も何度も "quoth the raven"
という言葉が出てくる。それはともかく、この quoth の原形である queath に
be- がくっついたのが、この bequeath だ。今回はこの語源などではなく、
この単語を OED がどのように定義しているかを見ていく。すべての定義文を引用すると
煩雑になるので、廃用となってしまった定義は省く。

bequeath
I. To say, utter, declare.
II. To ‘say (a thing) away’; to give or part with by formal declaration.
4. To make a formal assignation of (property of which one is possessed) to any one,
b. so as to pass to the recipient after one's death: To ‘leave’ by will. (The only surviving sense, for which it is the proper term.)
---------------
OED Second Edition

930 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 21:46:13.26 ID:/sSd4JiN.net
キチガイの特徴は、句読点のない文章を書く事。
頭がいかれてるからしょうがないけど。

931 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 22:02:18.94 ID:9fL4wXmC.net
ID使い分けて
自演か
ご苦労さん

932 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 23:06:02.06 ID:kv1F/EwR.net
語源に関しては中立。
特に語源が好きというほどでもないので拾い読みしたり飛ばし読みしたり
興味がない語源は読まずにスキップしている。

語源が嫌いな人は誹謗中傷を連投するのではなく
英語の他の話題を書き込んでもらえたらありがたい。

語源の連投より暴言の連投の方が読んでいて嫌悪感をおぼえる。

933 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 23:46:27.22 ID:/sSd4JiN.net
大英和を引けば嫌でも語源が目に入る。
それだけの事だ。

934 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 23:49:10.97 ID:pymzu+ZF.net
P4(11万7千項目)にはあるが
ODEにはない語evitable「避けられる」
inevitableから類推可能だが
現代英語では非常に稀な語彙なので
コーパスベースだと落ちるのは理解できる
R3にはある

注目点は単純で
http://www.merriam-webster.com/trend-watch/evitable-2016-02-09
によるとアメリカ大統領選挙の候補者選びが混沌とする中
inevitableだと思われてたことがevitableになるかもしれない
という言葉遊び的な感覚を伴ってここのところ
幾つかのメディアで使用されたということ
まあマスコミ関係者はお互い同じような記事を読むわけで
真似ることでたまたまevitableの最大瞬間風速が
記録されたということでしかないとも言えるが面白い

上記ブログ中で引用されていない用例をひとつ
The frontrunner for the Democratic nomination is weak.
And the inevitable candidate looks all too editable.
http://www.jewishvoiceny.com/index.php?option=com_content&view=article&id=13579

935 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/16(火) 23:53:56.65 ID:pymzu+ZF.net
R3といえば見出し語を
サンセリフにしたのは英断だった
W4もそうであることを祈願する
(多分無理だろうが)

936 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 00:01:40.72 ID:kf7uC7ix.net
>>934
オートコレクトかなw
おかしいね失礼
×editable

○The frontrunner for the Democratic nomination is weak.
And the inevitable candidate looks all too evitable.

937 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 00:11:55.97 ID:RwmK3JlP.net
edibleじゃおかしいがeditableでよかったな

938 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 01:44:02.73 ID:hfK/T7Ul.net
研究社新英和大辞典 evitable

1502 ラテン語 evitabilis avoidable→evite,-able

evite
1503 old French eviter//ラテン語evitare to avoid

形容詞の方が1年登場が早いのか。

939 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 06:30:05.04 ID:1/rWhfDC.net
>>938
(1) avoid - avoidable - unavoidable
(2) evit ??? - evitable ? - inevitable
(3) フランス語では
  éviter - évitable - inévitable

このように、英語では (1) が実に日常的な言葉からちゃんと派生して、自然に
使われるけど、(2) となると、最初の evit なんていう動詞はたぶん存在せず、
evitable となると滅多に使わず、inevitable だけが宙に浮いている。
ところがフランス語では、(1), (2), (3) は、初級者向けの仏和辞典に
載っている。éviter という動詞は、フランス語を習い始めて100時間以内に
必ずお目にかかるし、inévitable だって、たぶん300時間以内に出てくるだろう。
ただ、évitable だけは、そんなに頻繁には出てこなくなる。

それはともかく、フランス語という外国語が英語に入った場合と同じく、
一つの言語の中に外来語が入ると、その単語から派生したたくさんの単語
のうちの一部しか借用されず、ごく一部だけが宙に浮いてしまうので
気持ち悪い。

そんなことがあるからこそ、外来語が入ってきたら、その source language
におけるその単語の使われ方、そしてその派生語すべてを、文法的知識や
元の言語における発音などと共に正確に覚えておきたいものだと僕はいつも
思っている。

今回の éviter, évitable, inévitable に似た英語にしても、
フランス語の初級の知識さえあれば、そこから借用されてできた英単語も
自然に受け入れることができるのだけど、フランス語をまったく知らなかったときは、
こういう英語は実に気持ち悪かった。

940 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 06:37:47.49 ID:1/rWhfDC.net
>>939 に関連して
evit という単語が大昔に使われたことがあるかどうか、OED Online で確かめたが、
まったく載っていなかった。evitable について、OED Second Edition の記述を
すべて引用する。OED はだいたい、よく使われる言葉については膨大な定義文や
語源解説を加えるが、この単語に関してはこれだけしか載せていない。(当然のことだけど。)

evitable
Etymology: < Latin ēvītābilis avoidable, < ēvītāre :
see evite v. Compare French évitable.

That admits of being avoided; avoidable. (Now chiefly in negative contexts.)

1502 tr. Ordynarye of Crysten Men (de Worde) iv. xix. sig. y.i,
  By necessyte ●euytable● or not.
a1575 N. Harpsfield Treat. Divorce Henry VIII (1878) (modernized text) 110
  Wherefore necessity only, though it be ●evitable●, is sufficient
  to procure a dispensation.
1597 R. Hooker Of Lawes Eccl. Politie v. ix. 15
  Of two such euils being not both ●euitable●, the choice of the
  lesse is not euill.
1665 R. Boyle Occas. Refl. ii. i. sig. N7,
  How many ●evitable● Mischiefs our own Appetites, or Vices,
  expose us to.
1803 W. Taylor in Ann. Rev. 1 31
  So much ●evitable● difficulty, so much fruitless expenditure is
  incurred by every new enterprize.
1836 A. Walker Beauty in Woman 36
  The scarcely ●evitable● consequence of great fortune..will ever be
  the ruin of the rich.
-----------------
OED Second Edition より。

941 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 06:49:58.03 ID:1/rWhfDC.net
>>940
evit は存在したことがないけど、evite なら存在するということがわかった。うっかりして
いた。ただし evite は、archaic であり、ほぼ Scottish writers しか使う人がいない
と書いている。なぜ Scottish なのか?歴史的にスコットランドはフランスと交流が
深い。政治的・文化的に交流が深いから、言語的にもフランス語がスコットランドに入る
ことが多かったらしいのだ。

さらには、大昔からスコットランド(およびアイルランド)で話されていたゲール語と
アイルランド語というケルト諸語は、ゲルマン語である英語よりもむしろ、ラテン語に
近いのだ。というわけで、スコットランド(そしてアイルランド)は、フランス語との
親和性が実に高い。

というわけで、evite という単語についての OED Second Edition による記述を
すべて引用する。こういうマイナーな単語をつぶさに観察するのも面白い。

evite
Etymology: < French éviter, < Latin ēvītāre,
< ē- out + vītāre to shun.

arch.
trans. To avoid, shun. (In 18–19th c. almost peculiar to Scotch writers.)

1503 tr. Kalendayr Shyppars viii,
  When they would ●evite● and eschue the wonderful blasts of the wind,
  they plunged into the water.

(続く)

942 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 06:50:38.04 ID:1/rWhfDC.net
>>942 からの続き -- evite という単語

1599 A. M. tr. O. Gaebelkhover Bk. Physicke 132/2
  You must also ●evite● all cibaryes which cause heate, alsoe spices.
1635 F. Quarles Emblemes (1718) i. viii. 33
  What we ought t' ●evite● As our disease, we hug as our delight.
a1689 W. Cleland Coll. Poems (1697) 79
  We're obleidged in conscience, Evill's appearance to ●evite●.
a1746 C. Maclaurin Treat. Algebra (ed. 4) 265
  In order to know how to ●evite● this absurdity let us suppose [etc.].
1814 Scott Waverley I. xiv. 197
  Balmawhapple could not..●evite● giving satisfaction to both.
1834 Wilson in Blackwood's Mag. 35 1005
  The only position in which we could have ●evited● death.
1889 R. L. Stevenson Master of Ballantrae xii. 314
  Others..were scarce able to support his neighbourhood—Sir William
  ●eviting● to be near him.

Derivatives
eˈviting n. the action of the verb evite v.; avoiding, avoidance.

1541 Act 33 Hen. VIII c. 21
  For ●euiting● of such like hainous and abhominable treasons.
1707 W. Hope New Method Fencing vi. 167
  Carrying sometimes your sword-hand low..for the better ●eviting●
  of your Adversary's Parade.
--------------------
OED Second Edition

943 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 07:02:31.23 ID:1/rWhfDC.net
>>941-942 における evite という動詞ではなく、Evite という名詞もあるそうだ。
Evite がどのように発音される(発音された)のかが OED には書いていないということは、
昔の人が文献に残しているだけであって、おそらくはその正確な発音が不明だということ
かもしれない。ともかく、'Evite というふうに最初に apostrophe がついているので、
e にアクセントをつけて発音するのだろう。

ともかくこの単語は、Adam and Eve における Eve という人名から派生した単語で、
ほとんど服を着ていない女性という意味だ。男の僕はこんな単語を見ただけで少し
ぞくぞくしてしまう。そういう単語だからこそ、解説や例文まで読もうという気になる。

例文を2つとも読んでみて、とても面白いと思った。両方とも 1713 年の文献だけど、
ほとんど服を着ないで公衆の面前に顔を出す女性が増えてしまって嘆かわしいという
ような意味のことが書いてある。どの時代においても、同じことを人は言っていた
ようだ。実に面白いではないか。

ˈEvite, n.
Etymology: < ●Eve● the first woman + -ite suffix1.
Compare Adamite n.1

A name humorously applied to a woman wearing little clothing.

1713 J. Addison in Guardian 14 Aug. 2/2
  There being so many in all Publick Places, who show so great
  an Inclination to be ●Evites●.
1713 Guardian 24 Aug. 2/2 That the ●Evites● daily increase,
  and that Fig-Leaves are shortly coming into Fashion.
---------------
   OED Second Edition

944 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 07:06:07.85 ID:1/rWhfDC.net
>>943
Evite という単語が a scantily-clad woman という意味で使われていたということだが、
アルゼンチンで有名な Evita という女性がいたし、その人を題材にした Madonna 主演に
よる "Evita" という映画もあった。あれはスペイン語系の名前だけど、もしかして
これと語源的にも関係があるのかどうか、僕にはわからない。

945 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 07:06:12.47 ID:8QM1MAYM.net
この連投のアホが書く内容には何の興味もない

こいつが頭悪いのは
語源なら他にいくらでも書けるスレがあるのに
わざわざ辞書を話題にしようとするここに
書いてる事、しかも、ただ引用してるだけ
それを自分しか知らないと思ってる
引用を自分の知識だと勘違いしている
自分よりレベルが高い奴には発信しない
スレチを指摘されても無視
自分で語源スレ立ててもそこで書かない

語源スレで百戦錬磨のエキスパート向けに
自論を展開してたら誰も叩かないでしょ

それができないアホなんだよ
擁護してる奴もアホ

946 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 07:20:40.21 ID:1/rWhfDC.net
>>943 で引用した
   1713 Guardian 24 Aug. 2/2 That the ●Evites● daily increase,
     and that Fig-Leaves are shortly coming into Fashion.

という文章は、下記のリンク先に出てくる Google 検索結果の中にあるリンク先にも出てくる。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%22That+the+Evites+daily+increase%22

947 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 08:08:10.91 ID:8QM1MAYM.net
ある程度遡って読んだが
こんな感じで
言われるまで気づかない
言われてもなおせない
のは受診した方がいい
さらにもうひとつ
午後から夜にかけて
人格の破綻や多重性が気になる
連投してる時は脳内に
快楽物質が分泌されてるから
麻痺してるが
快感が薄れるのが怖くて持続を求め
さらに連投
結果脳に負担がかかりすぎ
その後破綻する
この症状は
まさに中毒

948 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 08:12:04.76 ID:l/mTCPrA.net
スコットランドの話は面白い。
なるほどだな。

949 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 09:36:29.93 ID:1/rWhfDC.net
>>939
evitable, evite, inevitable に関連して、ラテン語の辞書も引きたくなる。
ネット上にもラテン語の辞書はあるが、あえて紙の辞書を引く。

   改訂版 羅和辞典 水谷智洋編、研究社2009

これは、日本語で読めるラテン語辞典としてはおそらく最新のもの。900ページあるから
それなりに内容は豊富。ただし詳しすぎることがないので、初心者の僕らにとっても
取っつきやすい。初心者に取っつきやすいものというとポケット辞典を使えばいいかという
と、そうとも限らない。ポケット辞典となると、今度は簡略化され過ぎていて、
初心者にはかえってわかりにくい。この研究社の辞典が、適度に小さくて、適度に
詳しい。

ēvītō (ēvītāre, ēvītāvī, ēvītātum)
  [ex- + vito (vitare)]
  避ける、遠ざける

ラテン語の辞典を引く時は、たとえば ēvītāre という動詞の原形をそのまま
辞書の見出し語として見つけることはできない。ラテン語の辞書においては、
ēvītō という「私は避ける」という第一人称単数の現在形を見出し語として
探さないといけないのだ。なぜそんなふうにしているかというと、ラテン語においては
-are, -ire, -ere などの動詞の語尾があるけど、たいていの動詞の
「私は〜する」という形は -o で終わるのだ。そうなると管理しやすいので、
ラテン語の辞書においては -o という形を見出し語としている。(続く)

950 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 09:39:13.06 ID:1/rWhfDC.net
>>949 の続き

ēvītābilis (英語の evitable に似た意味)、避けられる
ēvītātiō, ēvītātiōnis 女性名詞 避けること、回避

vītātiō 女性名詞、避けること、回避
vītō (vītāre, vītāvī, vītātum) --- transitive, intransitive verb
避ける、逃れる、免れる

以上のラテン語の単語の定義文などについては、すべて研究社の羅和辞典の記述のごく一部
を引用し、それを少しだけ僕なりにわかりやすく表記した。語源に興味を持つ人は、
小さな仏和辞典と、研究社のこの羅和辞典を持っていると便利だと思う。

>>948
レスありがとうね。現代の単語だけでなく大昔の単語とか方言なども含めて、
普通は何の役にも立たないように見える単語までを調べていくと、数千年
の歴史や全世界の情勢までが透けて見えてくるから楽しい。
僕は歴史とか社会情勢に弱いけど、そういうことに詳しい人が言語を
しっかり見つめると、ものすごく深く理解できるだろうと思う。

951 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 09:50:40.94 ID:1/rWhfDC.net
>>950 にて

   vītō (vītāre, vītāvī, vītātum) --- transitive, intransitive verb
   避ける、逃れる、免れる

というラテン語の単語が出てきた。ここで思い出すのは、"The Godfather" にて
Marlon Brando が扮する Vito Corleone だ。これはもちろんイタリア人の男性の
first name だけど、Vito というイタリア語の名前の意味は、

   http://nameberry.com/babyname/Vito

ここにも書いてある通り、alive という意味なんだそうだ。確かにイタリア語では
vita は life という意味の女性名詞だ。「甘い生活」という有名なイタリア映画の
原題は La Dolce Vita (= Sweet Life) だ。それはともかく、The Godfather に
おける Vito という男性名は、vita (= life) を連想させもするし、フランス語の
vite (= quickly) を連想させもするし、さらには >>950 に出てきた vītō (= I avoid)
というラテン語をも想起させる。Don Corleone というマフィアのドンは、君子危うきに
近寄らずというわけで、下らない無駄な危険は「避ける」タイプのボスなのだ。
だから I avoid という意味のラテン語を想起させる Vito という名前を持っている
と穿(うが)って考えることもできるから、おもしれーじゃんか。

952 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 10:39:04.59 ID:1/rWhfDC.net
white という単語の語源を見てみると、これまた古代のいろんな言語と結びつき、
インドヨーロッパ語族のうちのきわめて広範囲な(そしておそらくはほとんどすべての)
諸言語と結びついているという感じがしてくる。

研究社「英語語源大辞典」を見ていて思うのは、white がまずはドイツ語の weiß
(英語の vice と似た発音) と語源が同じだが、この wh- という語頭音は実はもともと
hw- と同じであり、さらにこの h は古くはおそらくはドイツ語の ach の -ch に
近い発音をしていたときもあったはずで、さらにそれを遡ると k とか kh にたどり着く。
kh は k を発音しながらも h を発音するもの。kh と大昔に発音していたものを、
後になってある言語では k と発音し、別の言語では ach のうちの -ch のように
発音するようになり、さらにあとになってそれが風化して h となり、さらにはその
h がなくなって、そのあとの母音だけになるケースがよくある。

それはともかく、white は言い換えれば hw- + (-ite というか -ait) であり、
この hw- はもともとは kw- というふうに発音していた時代または地域があったはずだ
と想像できる。そしてその想像は、過去の文献を当たってみて white という単語の
歴史的な形態変化を見ていると「やっぱりそうか」と思えるのだ。

OED における white という単語の歴史的な形態変化表 (Forms) はあまりにも詳しすぎる
ので、ここではそのごく一部だけを紹介する。

953 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 10:39:52.53 ID:1/rWhfDC.net
>>952 の続き (その2)
(1) Forms: eOE huite- (in compounds), eOE huitti- (in compounds),
eOE huuit- (in compounds), OE hwite- (in compounds, rare), OE hwitt-
(inflected form, before r), OE witt- (inflected form, rare),
OE (rare)–eME huit, OE–eME hwit, OE–eME hwite (as noun),

上記のように、hwite などという綴りが現れている。

(2) ME kuyt (north-west midl., in a late copy), ME qhyght,
ME quhyte, ME quiht, ME quit, ME quite, ME quitte, ME quyt,
ME quyte, ME qwhite, ME qwhyte, ME qwhytte, ME qwit, ME qwyght,
ME qwyte, ME qwyth, ME qwytt, ME qwyȝt,

上記のように、現代英語の quite に近い発音をしていたのではないかと思えるような
綴りが並ぶ時期や地域もある。

(3) Sc. pre-17 qhuit, pre-17 queyt, pre-17 quhait, pre-17 quhat,
pre-17 quhaytt, pre-17 quheat, pre-17 quheit, pre-17 quheite,
pre-17 quheitt, pre-17 quhet, pre-17 quhete, pre-17 quheyit,
pre-17 quheyt, pre-17 quheyte, pre-17 quhit, pre-17 quhite,
pre-17 quhitt, pre-17 quhitte, pre-17 quhyet, pre-17 quhyit,
pre-17 quhyte, pre-17 quhytt, pre-17 quhytte, pre-17 quyt,
pre-17 quyte, pre-17 qwhit, pre-17 qwhite, pre-17 qwhyt,
pre-17 qwhyte,

954 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 10:40:39.23 ID:1/rWhfDC.net
>>953 の続き (その3)
上記のように、スコットランド英語においては、qwhyte などというふうに、q が語頭に
あるところを見ると、kwite とか quite に近い発音をしていたに違いないという
感じがする。これはただの推測ではなく、現代の Scots (スコットランド語)辞典
を見て、そこに書いてある発音の仕方についての説明を読むと、やはりその通りだと
感じられる。スコットランド語 (Scots) も、英語の歴史や多様性を勉強する上で
実に興味深く役立つ分野なんだけど、スコットランド語も少しは勉強していきたい
と思って、ときどき CD とか学習書とか辞書を使ってほんの少しだけど勉強している。

(4) (上記の 3 の直後にある記述) pre-17 18 fyte (north-east.),
18– fite (north-east.),

このように、スコットランド英語においては、上記のように、まるで現代英語の fight
と発音していたんじゃないかと思えるような綴りも現れる。

(5) 15 weit, 15 whait, 15 wyet, 15 wyȝht, 15–16 wheat, 15–16 wight,
17 vite (nonstandard), ME–15 (17 nonstandard) wite,

さらには、イングランドの一地域だと思うが、上記のように、まるで現代英語の wait とか
wight とか、あるいは発音記号出言えば /vait/ というふうに発音していたのではないか
と思えるような綴りも現れる。

955 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 10:44:08.86 ID:1/rWhfDC.net
>>952-954 において、white という単語の歴史的形態変化表の一部を一瞥した。
次に、white という単語の語源を見てみる。上記の形態変化のパターンを見て
想像できたようなことが、語源欄を見ていて確認できる。まずは OED による語源欄の
解説のうちの一部を引用する。あとでコメントを加える。

white
Etymology: A word inherited from Germanic.
Cognate with Old Frisian hwīt , wīt , Old Saxon hwīt ,
Old High German hwīz , wīz (Middle High German wīz , German weiß ),
Old Icelandic hvítr , Norn (Shetland) whit ,
Old Swedish hviter (Swedish vit ), Old Danish hvid (Danish hvid ),
Gothic hweits , and also (with short vowel and gemination)
Old Frisian wit , (inflected form) witt- (West Frisian wyt ),
Old Dutch wit (Middle Dutch wit , Dutch wit ), Middle Low German wit ,
(in inflected forms) witt- (German regional (Low German) wit ,
(in inflected forms) witt- ), all in a similar range of senses;
further cognate with (with different ablaut grade) wheat n.;
probably further related to the Indo-European base of
Sanskrit śveta white, bright, śvit- to be white or bright,
Avestan spaēta white, Old Church Slavonic svĭtěti to shine,
světŭ light, Lithuanian šviesti to shine, although the relationship
is difficult to explain phonologically.
---------------
This entry has been updated (OED Third Edition, March 2015).

956 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 10:47:57.25 ID:5GiFm76Z.net
>>698
字が小さすぎるようなことはないですか?

957 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 11:21:32.98 ID:RwmK3JlP.net
四半世紀前にOED(2nd ed)の縮刷版を買ったら
半球状のmagnifierが付いてきて、これが何かと重宝している。
本体は行方不明だが。

と思って"OED magnifier"でググったらこんなサイトが
http://randombio.com/reviews/oed.html

OEDはすべての英語の網羅を企てる壮大な試みだが、
lexicographerとして訓練された各分野の専門家を揃えないと
いけないわけで、そりゃ無理な相談だ。
現に、>>732のcytochromeの記述は事情を知る者にとっては
おまぬけそのものなわけで。

基礎語に限れば暇潰しにはなるかもしれんが、
極めてretrospectiveな作業だから、
そういうのは老後の楽しみにとっておいて、
若い人はもっとoriginalでcreativeな仕事をしよう。

958 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 11:23:21.86 ID:1/rWhfDC.net
今ふと気づいたのだが、OED Online をいくら探しても、次のような単語は、本文での解説文
や例文の中ではいくらでも見つかるが、【見出し語】としては載っていない。

(1) Switzerland (ただし Swiss は載っている)
(2) Germany (ただし German は載っている)
(3) Luxembourg (ただし Luxembourger や Luxembourgeois は載っている)
(4) ただし Texas や Russia や Japan は、載っている。
(5) Prussia は、載っていない。ただし Prussian は載っている。
(6) Spain は載っているが、Egypt は載っていない。

いったい、どうなってんのか?狐につままれたみたいだ。

959 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 11:28:01.54 ID:1/rWhfDC.net
>>957 は、スーパーアンカーに対して揚げ足を取るしか能がない本物の白痴なので、
即座に NG 登録することを推奨する。ただし俺は、専用ブラウザーを使っていないので、
残念ながらこのゴキブリの姿を消す手段を所持していない。

960 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 11:36:42.68 ID:RwmK3JlP.net
英語教育を小学校に持ち込むことで、日本人に英語教育は必要なのか?
という議論が始まったが、冷静に見て今後は「英語教育不要論」が
強くなるんじゃまいか。

中高の教育は間延びしすぎで実用には程遠いし、
大学の英語教育は事実上存在しない。
社会人になればトレーニングの時間を見つけるのが大変だし、
実際に英語が必要なのは人口の数%。
英語なんかやってる暇に古典を熟読して専門の本業の道を
日本語で極めるべきだろう、そういう人物でなきゃ実は
国際的に通用しないから、と。

そういう英語不要論勢力が強くなっている。

961 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 11:49:04.79 ID:RwmK3JlP.net
俺様は別所で英語不要論勢力と戦っているわけだが、
確かに修得には時間がかかりすぎ。

一つの対策は、まず語彙を実用レベル(最低1万語、できれば2万語)に
することで、1万語というと大変に思えそうだが、実は外来語として
日本語化した英語(に限らないが)がたくさんあるわけで、
そういうのを網羅すると、基本語と合わせて1万語近くに達する。
例えば高校の理科と社会科の教科書に出てくる概念や事物を
日本語表記するとともに英語表記するといいんじゃまいか?

とともに、少しマシな英和辞典の編集を国家事業としてやるのは
いいんじゃまいか? と思うんだが。

962 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 11:51:15.13 ID:5GiFm76Z.net
>>957
そうか、拡大レンズという手があったんですね。
簡単に諦めるのではなく、
使えるものは何でも使ってみなければいけませんね。
勉強になりました。

963 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 11:59:02.13 ID:F7WKanS6.net
まあここで連投してるような
スレタイの日本語すら理解できない奴が
量産されるからまずは日本語だろうな
ただのコピペを英語だと勘違いされても
周りに迷惑かかるから

964 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 11:59:36.28 ID:5GiFm76Z.net
>>961
低英語力者にとって最大の課題は語彙力だと思います。
1万語なんて自分の頭じゃ覚えられるわけないだろw
って闘う前から意気消沈している
弱虫にはとても勇気づけられるお言葉です。

まずは1万語をめざします!
最終的には2万語、やるぞ!
(ネットの語彙判定テストでは今、6000ぐらいみたいです)

965 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 12:16:19.35 ID:RwmK3JlP.net
>>964
おお、がんがれ!

6000語あったら日本語環境で育った人としては優秀なんだが
それじゃまだ使えないから恩恵もないんだな。
そこから1万語ぐらいにするのが一番大変だと思う。
それを過ぎると接頭語・語幹・接尾語とかが身にしみてくるから
組み合わせでどんどん勝手に増えていくはず。

しかし読んで面白い、いい英和辞書はできないもんかね。

966 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 12:28:09.23 ID:RwmK3JlP.net
そうそう、上でOEDのcytochromeの記述をクサしたが、
これはその筋の業界に身を置けば1年もしないで誰でもわかることが、
実体験なしではどうにもならずに悲惨な結果になる、って好例。
わかるべきことと、わからんでいいことの区切りをつけて、
まずはわかるべきことを実例とともに頭に叩き込むしかないよな。
わからんでいいことはばっさり切らないと。

967 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 12:33:02.37 ID:F7WKanS6.net
例文がより自然な
用法がわかりやすい辞書あります?

スレチごめんなさいですが
英和と、あと英英も

自分は普段4か国の外国人の同僚と仕事してて
英2、米1、仏1なんだけど
お世辞かも知れないけど英米の英語は大丈夫みたい
でも電話まあ英語圏ならどこからでも来るから
知らない単語のコロケは絶えず確認してるので

ちなみに紙の辞書ペラペラする感覚が
好きなんでぜひ紙で。ポケット版大歓迎です。



語源いらないです。スタッフにプロがいるし

968 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 13:11:56.24 ID:RwmK3JlP.net
その環境にいるんじゃ、自分で辞書をつくったらどうだい?
俺様もジジイになって読むには苦労しないんだが、
まともな文章を綴ろうとするとものすごく苦労する。
あと何十年かは英語を使うつもりなんで、この際
俺様の考えを簡潔明瞭に表現するための「俺様の辞書」を
まとめておこうとリストアップを始めたところ。
何年かかかるだろうけど。

969 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 13:20:59.57 ID:RwmK3JlP.net
これはIBMの中の英語好きな人に教えてもらった例だが
http://toeic-town.net/ibm-telephone-english-guide/
こんなのをベースにするとか

970 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 14:12:53.76 ID:kf7uC7ix.net
例文重視の小型といえばMWELD
自然な例文といえばCOBUILD
用例で語るタイプの英和は残念ながら
見当たらない
コウビルド米語版英英和辞典はいいが
プレミア価格のようだ

971 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 14:33:00.67 ID:GWFfbTyN.net
ありがとうございます

これはフランスのスタッフとも
よく話すんですが
英語のノンネイティヴの方が
多義の単語のチョイスを間違ってる場合
英英だと余計深みにはまる事がありますので
まず母国語で多義を総ざらいしたいんです

ひとつひとつ例を挙げだすと
スレチになるのでやりませんが

ちなみに
merriam-webster
cobuild
は英米のスタッフからも評価高いし
日仏組も重宝してます

oxやlongは良くも悪くもシンプルな感じ
もちろん文句なしに使える辞書で
英米組はサクッと見てますが
全く知らない単語だと
まず英和が見たくなります

972 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 15:07:26.71 ID:l/mTCPrA.net
馬鹿ってどうして平気でバレル自演やるんだろう

973 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 15:32:11.99 ID:UFRm7H5t.net
自演バカはよっぽど英語コンプなんだな
こういうバカは勉強の仕方を知らないから一生英語できないで終わる
そもそも2ちゃんやってて英語が身につくわけがない
哀れだな

974 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 17:40:21.50 ID:w0NT4kwo.net
(literacy)

SA3.
 1.読み書きできる能力、識字能力
 2.教養、学問

SA5
 1.読み書きできる能力、識字能力 ; (ある分野の)基礎的知識、運用能力
 2.教養、学問


この語義2は何だ? 小柴ニューアンカーの写しではないか!
SA3になかった
 ・(ある分野の)基礎的知識、運用能力
を足してるんだからもう少しなんとかできんのかね?


(literate)
 1.読み書きできる、教育のある
 2.学識[教養]のある、学問のある
 3.[合成語で](ある科目などの)基本知識[技能]を身に付けている

こっちもだけど。


一番語義がぼやけてるんだよ この辞書は

 2.教養、学問
を残して、SA3の語義1 を詳しくして差し上げよう、、、努力は認めるけどね 

(literate) には語義数の多い辞書には
 文学に通じた、、 なんかも掲載されるもんだが (W3,コアレックス、O系)

975 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 18:08:01.64 ID:RwmK3JlP.net
"literate"関連の語はここ20年ほどでだいぶ変わったんじゃまいか。
"media literacy"とか、口語で頻出する"literally"を
ちゃんと説明している紙の英和辞書は皆無じゃまいかと想像する。
というか桐原ロングマン英和もNGだわ。

976 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 18:17:10.27 ID:kf7uC7ix.net
media literacyは主語義を
抽象化すればいいだろう
内容志向ではなく
媒体そのものの特性を理解し使いこなす能力だ

literalはよくusageが話題になるから
逃す英和があるとは思えない

977 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 18:52:37.63 ID:RwmK3JlP.net
まあそうなんだが、dictionary literacyがないとなかなか想像できんだろ。
"literally"は昔の"you know"とか"really"みたいな感じで
間投詞的に連発するやつが結構いたんだが、最近はどうなのかね。
10年ほどフランスに渡米するのをサボってるからわからん。

978 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 18:56:52.78 ID:1/rWhfDC.net
literacy についての OED Third Edition による定義文と例文のうちの一部を引用する。

2. In extended use (usually with modifying word). The ability to
‘read’ a specified subject or medium; competence or knowledge
in a particular area.
computer literacy, cultural literacy, etc.: see the first element.

1943 Amer. Mag. Mar. 103/1
  To help many of the poverty-stricken peoples to set their feet
  on the path of education, manual dexterity, and economic ●literacy●.
1962 B.B.C. Handbk. 33
  Our skills in the understanding of the medium [sc. television]
  and our own ●literacy● in it are growing all the time.
1977 J. Monaco How to read Film i. 40
  The new musical ●literacy● that recordings helped to create..
  redounded to the benefit of the popular musical arts.
1997 Independent 7 July (Tabloid section) 8/3
  The majority of doctors are not consciously cruel, but they are
  trained to see patients as body parts... What doctors need is
  a framework of emotional ●literacy●.
2003 Independent 4 Mar. 16/7
  The standard of design ●literacy● is so high that..we have become
  a nation of interior designers.
--------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, September 2011).

979 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 19:02:41.29 ID:1/rWhfDC.net
>>978 に関連

literate
c. With modifying word: competent or knowledgeable in a particular
area. Cf. literacy n. 2.
Cf. also computer-literate adj. and n. (a) at computer n. Compounds 5.

1919 Boston Daily Globe 23 Mar. 56/2
  The American people were busy becoming ‘politically ●literate●’;
  that is, learning how to run their political system.
1964 Times 6 Mar. 7/1
  Our aim is simply to produce, in time, a culturally ●literate● society.
1981 J. Monaco How to read Film (rev. ed.) ii. 121
  People who are highly experienced in film, highly ●literate●
  visually.., see more and hear more than people who seldom go to
  the movies.
1997 M. Collin & J. Godfrey Altered State viii. 271
  Marketeers attempted to cut through the media overload and
  engage the interest of increasingly aware, media-●literate● youth.
2009 New Yorker 5 Oct. 83/3
  The scientifically ●literate● French novelist..has managed the
  cunning paradox of espousing a violent anti-humanism while
  bringing to bleakly vivid life real human pathos and despair.
---------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, September 2011).

980 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/17(水) 19:26:11.64 ID:kf7uC7ix.net
MW word of the dayで
nimrod
マヌケという意味は知っていたが
ハンターの意は知らなかった
word of the dayの用例
"The hunting season is now in full blast. Several
nimrods, both veteran and amateur, are shouldering
the gun and marching to the woods and marshes."
― Gary Pullano, The Holland (Michigan) Sentinel,
13 Dec. 2015

驚いたのはidiotの意がRH大にないこと
狐につままれた気分
(OALD9なしLDOCE5あり)

総レス数 980
515 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200