2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英検一級 Part132

908 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:31:17.71 ID:dE5aWGje.net
>>897
時間メモしてたわけじゃないしうろ覚えだけど
語彙 15分
穴埋め 5分、5分
長文 20分、10分、10分 
英作文 35分
解答順は語彙→英作文→長文3,2,1→穴埋め2,1  語彙以外は重いやつから片付けたかったから逆順に解いた
リスニングの先読みもしたかったけど時間ギリギリで終わらせるのが限界だったから無理だった

909 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:31:39.73 ID:Da1Ka07b.net
>>905
15分は長いのか、じゃあ普通に実力不足だな。

910 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:32:33.15 ID:z45bvC8S.net
>>907
14点スタートらしいです。

911 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:33:50.46 ID:z45bvC8S.net
>>907
今回は、33点満点だから、16〜17点スタートでしょうね。

R・・・33点
L・・・34点
W・・・33点

912 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:33:56.78 ID:KQcWuFDC.net
英検一級時間足りなくなるならTOEICも時間足りないタチじゃね?

913 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:34:33.58 ID:0j4AWuWS.net
今回から英作文は4つの観点から4点満点で採点されて合計16点配点ですよね?
参照 http://faq.eiken.or.jp/faq/show/2010

914 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:35:11.07 ID:X2OApQTf.net
エッセイ、大体の構成。うる覚えなので細部は違いますが、思い出せる範囲で再現してみました。


世界平和は達成可能ではない。

理由1⇒宗教的な価値観やナショナリズムが高まっており、それらが国同士の紛争を引き起こしている。
強い国がそれらの紛争を自分たちの利益のために使用したりして、
そういったことは止みそうにない。

理由2⇒気候の変化が世界に悪い影響を与える。水不足、食糧不足、病気の発生などにより、
世界の状況を安定させない。これらも紛争の要因となる。

理由3⇒貧困問題の解決が非常に困難であるし、世界の対応も不十分である。
貧しい人は満足な教育も受けられず、その結果、社会福祉にも大きく負担をかける。
社会は安定せず、世界平和には程遠い。

結論、よって世界平和は決して達成されないだろう。


●書いたことがどの程度正しいかどうかはともかく、体裁は整えました。

915 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:35:36.34 ID:dE5aWGje.net
>>911
850点満点だよ
素点とは別に合否判定に使うCSEスコアが出る

916 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:36:50.15 ID:z45bvC8S.net
>>913
あ、それを33点に引き延ばすわけですか!?

917 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:37:28.59 ID:z45bvC8S.net
>>915
素点をもとにしたCSEスコア算出計算式はどのようなものですか?

918 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:38:01.69 ID:gsVspUXg.net
英作文は16点満点どころか、配分は増えるでしょ。
比重増

919 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:38:21.94 ID:Hjy7qSSH.net
もう今回の方式になった以上考えても無駄だわ
発表日まで去ります

920 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:38:40.93 ID:A8Idpc7Y.net
明日発表何時や?

921 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:39:04.03 ID:g864V6if.net
受ける前は7、5、8、6割で不合格の予定だったけど
8、4、8、?割で不合格っぽいわ
なぜあなたたちはそんなにできるんですか?

922 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:41:10.47 ID:0yJ6T3Ne.net
1級は昨年からCSEのスコア出ていますよね。今回から2028以上が合格ですが、昨年の基準で考えておけばいいのかしらん?

923 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:42:52.00 ID:dE5aWGje.net
>>917
不明  英検側の発表だと統計的な処理をするとのことだから、平均点が絡んだり同じ正解数でも問題ごとにCSEスコアへの影響が異なったりするのかもしれない
今のところは受験者間で素点とCSEの関係について情報集めて推測するくらいしかできなさそうだが1次の結果が帰ってくるまではそれすらできない

924 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:44:10.87 ID:Da1Ka07b.net
>>908
それくらいか、、完全に実力不足だわ。。

やっぱり、語彙が足りないわ、12000語レベルまで必要か

925 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:45:35.68 ID:fhTyUirJ.net
英作抜きで55点は厳しいですか?

926 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:48:20.87 ID:moB2fFVJ.net
>>925
だって合格点80点だと考えると英作で25点必要になるからね
60ないと厳しいかもね、あくまで従来の採点方法だけど

927 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:48:43.40 ID:z45bvC8S.net
従来の得点、配点をもとに、、、Excelでこんなの作ってみた。あくまで独りよがり。

 (単語+読解)/51*33 + リスニング + 小論文/28*33

ちなみに、老人補正がほしいなあ。ちょっとだけ、1〜2点加点。
もう、リスニング前で頭ぼんやりだった。

928 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:51:23.31 ID:dE5aWGje.net
>>922
今回の試験からCSE2.0にリニューアルとのこと
CSE2.0の2028点は前回までの旧CSE(CSE1.0)で2300と2400の間に相当するみたい
詳しくはこれを参照↓
http://www.eiken.or.jp/association/association/info/2015/pdf/20151218_pressrelease_CSE2.pdf

929 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:53:57.15 ID:Hjy7qSSH.net
>>928
これって、1次試験のぎりぎりで合格すると2次試験にはより高得点要求されるってことなの?

930 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:54:16.00 ID:z45bvC8S.net
>>928
なんでたかだか、51点満点とか、34点満点とか、28点満点なのに、
それぞれ、850点満点になるのだろうか。しかも、その合計。。。

931 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:56:30.92 ID:fhTyUirJ.net
>926
ありがとう。初回受験で受かるほど甘くはないってことか。
リスで18点が痛すぎる。特にPART1は3問しか合ってなかったようだ。
ちなみに今回は過去と比べて易しかった?難しかった?

932 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:58:22.67 ID:dE5aWGje.net
>>929
一次と二次で合格点は独立してるからそういうことはない  逆に言えば一次がどれだけ高得点でも二次が楽になったりはしない
一級の合格基準2630点ってのは一次の合格点2028点と二次の合格点602点を単純に足したもののことだろうね
一次で2400点取ってれば二次は230点でいい、という意味ではないので注意

933 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:58:40.30 ID:gsVspUXg.net
>>927
その方式ですと、69.2点しか取れなかった。
おーわたおわた

934 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:58:56.93 ID:moB2fFVJ.net
>>929
全部ぎりぎり合格で2600になるようになってるでしょう

935 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 21:59:20.37 ID:Hjy7qSSH.net
もはやリスニングpart3と4はpart1、2の1問あたり2倍の配点とかじゃなくなるんだろうな
正答率をベースに傾斜がかかるから割れた問題とかは配点低くなりそう

>>932
なるほどありがとう
上の認識はあってる?

936 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:01:01.76 ID:1rOWy2r5.net
リスニングのPART1はスゲー難しかったよ。途中でパニクッて、長文の会話については
何が話題になってるかもわからなかった。逆にインタヴューは簡単だった。変な訛りもなく、
すんなり聞き取れた。全体的にはリスニングは平均点はかなり下がるんじゃね。合格者平均で23〜25点くらい?

937 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:02:56.66 ID:z45bvC8S.net
>>930
ああそうか、自己解決。
統計処理で、同じ正規分布でも、標準偏差がことなることなどによるものだろうね。
受験集団、ひいては英検1級の恒常的受験集団を仮想して、
3観点のどこに位置するかを把握し、総合的かつ客観的に
あなたの英語力はかくかくしかじかですよ、としようと
今,試行錯誤中なのだろうね。

だから、仮に前回の82点を例にしても、、、、
英単語で満点とって、あとはだらだらの82点と。
単語が仮に10点でも、リスニングや小論文で満点の82点の方が
英語力がある、と。

でもまあ、要するに、ざっくりした話で、今回予想合格点は81点ではないか、と。
従来の計算方式でね。

938 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:03:12.11 ID:VqfpZ0MR.net
51点満点て何のことだ?41点じゃないのか??????????

939 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:03:33.56 ID:z45bvC8S.net
>>933
いや、あくまで遊びですから、望みは大いにあると思います。
とくに、作文、リスでその点ならば!

940 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:03:38.81 ID:0yJ6T3Ne.net
>>928
ありがとう。そのページ、スクロールして下まで見ていなかったw
何だ余裕で合格じゃんオレ、とか思ってしまった分けですが・・・撃沈w

941 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:05:13.94 ID:z45bvC8S.net
>>938
あ、そうですね。読解2点は根こそぎ1点になるのでしたね。

942 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:06:36.69 ID:moB2fFVJ.net
>>933
英作の点数とかわからないのにどうやって計算したの?

943 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:07:59.50 ID:Hjy7qSSH.net
よくわからないけど今回のリスニングで6割しかとれなくても難化で平均点が低ければCSEスコアは6割以上になる可能性あると考えていいの?

944 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:09:27.42 ID:KQcWuFDC.net
>>943
そういうことだろうな
TOEICみたいな不透明さがある
アビリティメジャーとかいう臭い指標が追加されるかもな

945 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:11:10.12 ID:36EfVm0w.net
>>941
ソースは?

946 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:11:33.88 ID:dE5aWGje.net
>>935
上の認識ってのが何のことかよく分からないけど、
正答率をベースに傾斜がかかるから割れた問題とかは配点低くなりそう って部分のことかな?
それについてはどういう基準でCSEを出すのか不明だしなんとも言えないよね
個人的な偏見に過ぎないけど、「試験ごとの難易度の差に左右されない指標にする」って設計思想を見るにCSEスコアはTOEICの後追いをしようとしてるんじゃないかな
TOEICだと例えば「勘頼りの初心者の正答率が高いのに上級者の正答率が低い問題は解答根拠の薄い悪問だったと判断して採点対象から外す」みたいな仕組みがあるらしいと聞いたことはあるけど……その手のややこしいことを英検もやるつもりなのかな?

947 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:12:06.12 ID:oaEE/mxI.net
>>928を読んで絶望的な気持ち

948 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:12:21.58 ID:z45bvC8S.net
>>945
どこかの動画で、そう話していたと記憶します。

949 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:13:38.57 ID:sN0nannX.net
それって有坂さんが勝手に言ってるやつ?

950 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:14:21.89 ID:Da1Ka07b.net
一次試験受かるのは会場にいる15%くらい?

951 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:16:44.71 ID:z45bvC8S.net
>>949
英検協会の人が解説とかしていませんでしたっけ?

952 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:17:25.33 ID:TigavsRH.net
今日はリスニングきつかったなあ。
どうやって対策するんだ、これw小学生が二人ぐらいいたけど
楽勝でききとれてんだろうな。ちくしょうw

953 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:17:34.59 ID:36EfVm0w.net
>>948
トン

954 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:18:44.00 ID:z45bvC8S.net
>>948
プレゼンをもとに、円グラフで、新旧配点比較。新は、ベンツマークw

955 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:20:43.93 ID:36EfVm0w.net
本年度の第1回から英検の合格基準が大きく変わります。

その理由は合否の判定方式が変更されるからです。

 

 

本年度から英語のテスト結果を比較可能とするユニバーサルな

スコア尺度「CSE2.0」に基づいて合否が判断されます。



「CSE2.0」がついに完成


「CSE2.0」では英検1級は3400点満点で、

合格点は2630点です。

つまり、正答率77.35%を要求しています。

 

 

*2015年度より激変した出題傾向と難易度が下がった

英検1級の合格点のレンジは113点満点で82点〜85点、

つまり、正答率73%〜75%を要求しています。

 

 

このデータを見ても今年から英検1級の合格ラインは

上がり、さらに難しくなりそうです。 

マジ?

956 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:22:06.33 ID:oaEE/mxI.net
>>944>>946
TOEICみたいにリピーターたくさん来てほしいって思っての改正かね
CSEスコアが上がった下がった言って何度でも受けてほしいのでは?

957 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:22:44.97 ID:dE5aWGje.net
せっかくCSEの上限を4000まで用意してるんだから英検にも段位とか作ってそこまで測れるようになったら面白そう
採算取れないだろうけど

958 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:23:47.41 ID:VqfpZ0MR.net
CSE2.0で、何度も受けて、3300以上のC2を目指してほしいということなのかな

959 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:23:52.37 ID:1rOWy2r5.net
>>950
英検1次試験合格率
http://www.cel-eigo.com/exam/eiken_goukakuten.html

2014 3 10.4%
2 11.3%
1 9.7%
2013 3 9.8%
2 11.1%
  1 10.2%
2012 3 9.8%
2 10.6%
  1 9.6%

会場の教室に30人いると、受かるのは3人。二次試験の合格率は6割なので、
30人のうち英検1級に合格するのは2人。28人は不合格。狭き門です。
ちなみに自己採点

語彙 20点
読解 24点
英作 不明
リスニング 20点

英作を除くと64点。合格最低点は恐らく77〜80点/113点くらいだと思うので、英作が16点取れてれば合格だが、
今回から採点方法が変わるので、微妙。五分五分の感じがする。

960 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:24:08.04 ID:NUyhimya.net
去年の秋、準190点合格で今回1級初受験。
899を元に採点したら、R50点でL25点で計75点だった。
英作はしょぼい表現ばかりで自信ない。
ポイントは、
@人間には闘争、差別する本能があり、現代人にも根強く残っている
A天然資源をめぐる争いが発展途上国を中心にますます起きる
B争いの原因は貧困だが、その貧困を克服するには資本主義以外の経済システムを
見つけなければ難しい。

961 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:24:16.58 ID:z45bvC8S.net
>>955
道理で昨年1年間、特にラス2は優しかったわけだわ。
CSE2のために暗中模索していたのかもね。
受かりたかった・・・・

962 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:25:45.73 ID:1rOWy2r5.net
>>959
すまん。ずれてしまった。1次合格率は毎回平均10%くらい。
ソースを見てください

963 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:27:03.65 ID:dE5aWGje.net
>>955
散々言われてることではあるんだけど「正答率≠CSEスコア取得率」って点は重要
どうも今回のリニューアルに関してはデマが飛び交ってるらしい……なんて偉そうなこと言ってる自分もどこまで把握できてるのか自信ないけどww

964 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:27:11.44 ID:Da1Ka07b.net
>>959
その%って一次、2次両方合格の%じゃないの?一次試験が10%。。?

965 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:29:32.42 ID:z45bvC8S.net
>>964
最終合格者が10%だから、1次通過は15%くらいでは?

966 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:33:24.44 ID:Da1Ka07b.net
>>965
だよね。あー、次の10月までに合格レベルまで持ってけるかな。。

967 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:35:05.30 ID:z45bvC8S.net
次スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1465738377/

今日の立教大学@池袋
長机端に二人がけでタテに8行。3列だから48名受験。
7人が一次合格かも。単純計算

968 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:35:08.60 ID:oaEE/mxI.net
今回から下手したら
1級受けてんのにあんたの能力は2級程度、とか判定出るんだよね
酷だわ

969 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:36:50.82 ID:36EfVm0w.net
R
1. 13441 22422 21343 31412 31142
2. 232 133
3. 243 414 2132

L
part1 21314 42134
part2 13423 14213
part3 31441
part4 42

合格者再受験なんだけど、ほぼ満点だろうと思う。
エール大学でMBA取得。

他スレからの転載

970 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:36:54.71 ID:hABdzBLi.net
リーディング41満点になったってマジ?

971 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:37:18.02 ID:hABdzBLi.net
あ、英作抜きで

972 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:39:57.01 ID:UooVWIld.net
リスニングの時にすでに頭が疲れきっていて集中できなかった
リーディングとリスニングの間に5分でいいから休憩があればなあって思った

973 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:42:50.14 ID:VqfpZ0MR.net
リスニングの合間に、リーディングのマスを埋めてもいいのかな

974 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:43:19.54 ID:VqfpZ0MR.net
リスニングの合間に、リーディングのマスを埋めてもいいのかな

975 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:44:24.31 ID:dE5aWGje.net
>>969
>>899と全部一致してるね 今のとここれで確定でよさそう

976 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:44:34.75 ID:g864V6if.net
>>973
時間があるならどうぞ

977 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:45:39.63 ID:dE5aWGje.net
>>974
禁止されてはないはずだけどそれやると十中八九リスニングが壊滅する

978 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:46:25.38 ID:fPgGg4tw.net
去年第1回
単語・読解 47/51(92%)
作文    16/28(57%)
リスニング 19/34(55%)
合計    82/113
合格点は83なので不合格

今回
単語・読解 39/41(95%)
リスニング  18/27(67%)
いずれも去年より得点率が上がっている。
エッセイは去年、最低点の16点で、今年は少なくともこれくらい取れていると実感。
これなら合格?
去年第1回と比べて今回が合格点がどうなると思う?

979 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:47:09.69 ID:36EfVm0w.net
>>978
16点?

980 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:48:47.78 ID:z45bvC8S.net
>>978
リスニングも全問1点になったのですか?

981 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:52:15.79 ID:fPgGg4tw.net
今回からは全ての問題が正答数に基づいて計算が行われるようになったのではないですか?
そのために全て1点として計算しています。

982 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:52:21.63 ID:sN0nannX.net
それめ有坂さんが勝手に言ってるやつ。

983 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:54:15.98 ID:VqfpZ0MR.net
>>982
有坂って誰?デマ流したのその人?

984 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 22:56:03.29 ID:ibu1WEyZ.net
>>982
有坂って誰?デマ流したのその人?

985 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:01:47.85 ID:1rOWy2r5.net
ブログでも何度かお伝えしましたが、

今年から英検の合格最低点が絶対点

になり、1級に合格するには80%

の得点が必要になりました。



問題自体は、以前と比較すると

易しくなっていますが、

ボーダーが80%だと

極端に苦手な分野があると

合格は難しくなります。

http://ameblo.jp/tutor1016/entry-12170044672.html

986 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:06:12.52 ID:2037I8/J.net
何を根拠に8割なんだろうか…

987 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:09:01.12 ID:dE5aWGje.net
>>985
多分その人勘違いしてる

988 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:09:08.95 ID:okmLxBCf.net
Rの難易度は確かに易しめだったから、難易度さげて8割合格にする方向もありえるね。
海外経験とかない受験経験だけの日本人はLとWが苦手だから、比重を挙げる事によって再受験を狙うとか?
でも公式は合格者数は変えないって感じなんだよね?

989 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:09:52.19 ID:A8Idpc7Y.net
ボーダー変わったらクレームの嵐だろうから、採点方法は変わってもボーダーは変わらんはず

990 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:13:11.11 ID:h3nxafdd.net
エッセイが微妙だった。
他は大丈夫そうだったのに。。。

991 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:22:09.15 ID:Xxhfjl61.net
全部1点にしても、英作抜きで
20/25、12/16, 16/27

10月行き決定ワロタ

992 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:25:09.34 ID:Hjy7qSSH.net
全部1点だと
R36/45 L20/27
これだと期待もてそうだけどどうなんだろ
正答率が同じだったら単語1問も長文1問も同じ配点になるの?おかしくね?
リスニングの点数はpart12、34でどうなるんだろ

993 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:26:44.14 ID:z45bvC8S.net
1点問題と2点問題は従来同様あるのでは?でないとおかしい。
それと、同じ正解でも、正解率が高いのと低いのとでは差を付けるような気がする。

994 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:32:26.18 ID:UQJ1D85r.net
全部1点で均等配分だったら、明日の解答見てすぐに合否わかっちゃうからそれはないはず

995 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:33:27.72 ID:aqUXjIcb.net
あくまで"推測"だけど、
Rの旧1点問題はCSE2.0スコアで○○点±難易度調整点
Rの旧2点問題はCSE2.0スコアでXX点±難易度調整点
みたいになっていると思う。

996 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:39:29.10 ID:1rOWy2r5.net
全部1点の配点の訳ないと思うよ。ネアンデルタール人の簡単な評論とソシュールやらチョムスキーが出る専門論文が
同じ配点なんておかしいだろ。前者はセンターレベルの問題だし。30秒くらいの会話と、2分ちょっとのインタヴューが同じ配点なのもありえない。

997 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:44:40.56 ID:36EfVm0w.net
とりあえずは従来のように採点するのが一番良さそう
配点が変わっても難易度が大きく変わることはないだろうし

998 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:49:31.38 ID:puUV8l+w.net
R3の35がどうして2なのか誰か教えてー

999 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/12(日) 23:51:52.69 ID:puUV8l+w.net
あれ、4であってる?

1000 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/13(月) 00:00:34.65 ID:iNyZ8OHQ.net
1000ならば、あっし、1次試験合格!!!!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200