2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

応用言語学・第二言語習得理論

1 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp55-MYuK):2016/06/18(土) 11:05:45.39 ID:jTHntadkp.net
落ちてたので立て直しました。

2 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp55-MYuK):2016/06/18(土) 11:10:29.35 ID:jTHntadkp.net
主にここでは英語学習に関連した内容を語っていきます

3 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp55-MYuK):2016/06/18(土) 11:15:01.72 ID:jTHntadkp.net
672 名前:777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/09(火) 19:42:20.12 ID:OOqHY48g
Stephen Krashen は彼の第二言語習得理論により有名である。
https://en.wikipedia...wiki/Stephen_Krashen

Krashen の主張の要点:

言語習得は【唯一の】方法【理解を伴ったインプット】により【無意識に】行なわれる。

つまり、書き手または話し手のメッセージが(コンテキストなどにより)理解出来たときに
言語の習得が無意識に行なわれる。

ここに要点が書いてある。
Second Language Acquisition
http://www.sdkrashen...cles/krashen_sla.pdf

彼のこのスピーチはわかりやすい。
https://www.youtube..../watch?v=vh6Hy6El86Q

上の主張から導かれることに以下のものがある。

・アウトプットの錬習をいくら行なっても言語習得は行なわれない。

・話したことや書いたものをいくら添削されても言語習得は行なわれない。

・文法学習をいくら行なっても言語習得は行なわれない。

4 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp55-MYuK):2016/06/18(土) 11:19:48.04 ID:jTHntadkp.net
awabi

5 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bd17-4fuR):2016/06/18(土) 13:41:02.64 ID:BMLwksBB0.net
クラッシェンのインプット仮説には、その後、いろんな反論が出てる。
アウトプット仮説、インプットもアウトプットも重要だよ説、等々。

脳科学の進歩著しい現在、こんなのあーだこーだ言ってる連中は馬鹿どもだろうw

6 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 22d3-MYuK):2016/06/18(土) 13:52:03.31 ID:vbxhMPSt0.net
>>5
多読多聴してる俺がお前より遥かに英語が出来る件

7 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bd17-4fuR):2016/06/18(土) 23:20:18.36 ID:BMLwksBB0.net
ま〜た妄想か

8 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bd17-4fuR):2016/06/19(日) 00:08:29.70 ID:aZlxrLx30.net
777は英語はツールであるという。
俺も、言語は9割方、コミュニケーションのツールだと思う。
ツールであるなら、それを使いこなせてることが英語力ということになろう。

英語の情報がこれだけネットに散乱してるというのに、
777は、毎度毎度、ふ〜るい時代遅れの情報を持ってくるわけだが、
これは結局ツールを全く使いこなせてないということに等しい(^^)

9 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bd17-4fuR):2016/06/19(日) 00:09:59.29 ID:aZlxrLx30.net
777の場合
・多読多読と、同じことを三年余、オウムのごとく繰り返してるだけ
・アンテナがさびてて、情報古い
・白人女と付き合ったことがある〜と、ウン十年前の思い出(妄想?)を繰り返すだけ
・ウン十年前の(エア)海外旅行の思い出を繰り返すだけ
・ネイティブ友達がおらず、Lang8 とかでしかネイティブの意見聞けない

英太郎の場合
・三年の間に、生成文法をはじめ、さまざまなものにアクセス
・アンテナをするどく張って、常に最新の情報を仕入れる
・現役で白人とHして、チンポの乾く暇なし
・毎年のようにヨーロッパに滞在し、現地人と英語などでコミュニケーション
・ネイティブ友達いっぱいで、whatsapp などで気軽に質問

どちらがツールを使いこなしているかは自明である。

10 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 22d3-MYuK):2016/06/19(日) 15:50:38.40 ID:T65t1ovE0.net
>>8
俺がお前より英語を使いこなしてるのは
お前が良く知ってるだろw
例えば例の数学サイトとかな
それから英語を使うのは双方向のやり取り
だけじゃないからな。
会話厨はこれが分かってない。

11 :777 ◆wqLZLRuzPQ (ワッチョイW 22d3-MYuK):2016/06/19(日) 15:51:17.30 ID:T65t1ovE0.net
>>9
妄想全開w

12 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 22d3-MYuK):2016/06/19(日) 15:52:41.89 ID:T65t1ovE0.net
>>11
トリップ打ち間違えたが俺だとわかるだろ

13 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp07-GOit):2016/08/24(水) 02:02:02.47 ID:Meoqh8Wmp.net
>>5
脳科学で森羅万象が明らかになると思うのはズブ素人
第二言語学の研究者たちは脳というだけで眉に唾をつけてかかってるという事実を知るべき

14 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp07-GOit):2016/08/24(水) 02:06:25.30 ID:Meoqh8Wmp.net
そして、第二言語学がクラシェンから進んでないという認識に失笑せざるを得ない
アウトプット理論なんて四半世紀以上前の話だw
心理学でエビングハウスをアカデミックな議論に出してくるレベルの遅れだなw

15 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 0fda-GOit):2016/08/24(水) 10:11:54.57 ID:oNyTgWry0.net
>>14
誰も第二言語習得理論が Krashen から進んでないとか言ってない。
アウトプット理論じゃなくてインプット仮説な
インプット仮説が間違ってるというソースを示してくれ。
示せないなら便所の落書きと一緒

16 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-RPp1):2016/09/29(木) 00:54:15.27 ID:kJPDS9bj0.net
実はディープなテーマかもしれないからアゲておこう。

>>13
し、森羅万象???
言語の獲得が森羅万象???
まずは日本語から勉強しないさい。

17 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-RPp1):2016/09/29(木) 01:26:26.59 ID:kJPDS9bj0.net
>第二言語学の研究者たちは脳というだけで眉に唾をつけてかかってるという事実

嘘くせーw
仮にそうなら、馬鹿の集まりなんだろうw

18 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3de-+370):2016/10/02(日) 20:02:34.65 ID:9ByyHM8g0.net
www.nihongo-appliedlinguistics.net
↑結構参考になるかも。

19 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-RPp1):2016/10/03(月) 10:31:24.43 ID:SkoRqg4V0.net
>>18
本の感想ばっかりで、応用言語学の楽しさをちっとも伝えてないのぅ

20 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0637-lsIp):2016/10/08(土) 04:01:04.22 ID:GBh3AFR90.net
外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か
https://www.amazon.co.jp/dp/4004311500

図書館で↑の本を借りてきたので、暇なときに読む。
パラパラとページをめくってみた限りでは、俺が大学で教わった知識から大して進んでない印象。
いまだにインプット仮説が〜とかやってるっぽい。
そもそも著者である白井は、認知科学方面の人間でゎないので、あまり期待できない。

まあ、こんな時代遅れの研究がいまだにまかり通ってる世界だからこそ、
>>13のような発言も出てくるのであろう。┐(´∀`)┌

21 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/13(木) 15:46:00.64 ID:rzQ9G+tV0.net
>>20の本、1/3まで読んだ。
さすがにインプット仮説(笑)で終わってるような本でゎなかった、失敬!!

しかし、これを読むとクラッシェン(笑)とか恥ずかしくて、口にだせんわw

時間があるときにクラッシェン(笑)の「理論」とゆーか、妄想を紹介していこうw

22 :777 ◆BdND.JiwII3s (ササクッテロ Spd7-jChb):2016/10/13(木) 17:19:08.99 ID:4EAzDzsUp.net
>>21
英語出来ないやつ程インプットそっちのけでアウトプット重視。
つまり Krashen のインプット仮説の反対をやってる。

23 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/13(木) 17:48:41.75 ID:rzQ9G+tV0.net
まだインプット仮説の章まで読み進んでないので、軽率に書かない方がいいのだが、
俺が大学で習った限りではクラッシェンのインプット仮説の肝は、
「インプットは大事だよね」ということではない。

インプットが大事なのは誰でもわかってるし、それがなきゃ特定の言語は習得できないので
「仮説」ではない。仮説と呼ばれるからには、いまもって検証しがたいセオリーを提唱しているのである。

24 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 0fda-jChb):2016/10/16(日) 07:08:28.87 ID:nEd8aFJq0.net
>>23
YouTube に Krashen の次の動画がある(iPhoneから書いてるからリンクは貼れない)。

Steven Krashen on Language Acquisition
Part 1 of 2

ここで彼が自身のインプット仮説を説明している。

リスニングが苦手なら俺が要点をディクテしてあるからそれを読めばいい。

先ず Lang-8 のサイトに行って俺(Makoto)のプロフを探す(lang-8.com/1483508 でググればいい)。

俺の投稿のなかで次のタイトルのやつに書いてある。

We all acquire language in exactly the same way

25 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 0fda-jChb):2016/10/16(日) 07:44:10.21 ID:nEd8aFJq0.net
Krashen は言語習得(language acquisition) と言語学習(language learning) を明確に区別している。
言語学習というのは学校でやるようなこと。
つまり文法学習とか単語帳暗記など。
言語習得は無意識に行なわれ、言語学習は意識的に行なわれる。
我々が母語を無意識に操れるのは言語学習ではなく言語習得の結果。
Krashen は言語習得はメッセージを理解したときに無意識に行なわれると言ってる。
つまり理解を伴ったインプットにより無意識に行なわれる。

26 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/16(日) 17:59:17.18 ID:4AYAB84p0.net
検証も何にもしてない、頭だけで考えた「仮説」だなw
多少なりとも認知科学の知識がある人間には、もはや通用せんだろう。

なお、777の違ってツールとして英語を活用してる俺は、
英語ネイチブの友達がいっぱいいるので、lang8なぞに登録する必要はない。
クラッシェンの論文そのものを読んでない人間の要約など、価値はないし。

27 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/18(火) 16:29:57.19 ID:kIQKSmBs0.net
クラッシェンの5つの仮説は次の通りである。

1. Acquisetion-Learning Hypothesis
2. Moniter Hypothesis
3. Natural Order Hypothesis
4. Input Hypothesis
5. Affective Filter Hypothesis

28 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/18(火) 16:38:28.54 ID:kIQKSmBs0.net
今日は Natural Order Hypothesis 【自然順序仮説】 をとりあげる。

これは、学習者が自然なコミュニケーション活動を通じて言語を習得する場合には、
習得する文法規則に普遍的な順序があるという仮説である。
で、クラッシェンが発表してるその順序によると、所有の -'s より、
複数形とか冠詞(a, the)の方が習得が早い段階にあるという。

しかし、こんなものに普遍的順序なぞないことは、我々が感覚的に知ってること。
こと、日本語ネイティブにとっては、単/複や冠詞の使い分けが
上級者になっても難しいというのに、-'s より簡単なはずがない。

クラッシェンが観察していたのは、おそらくヨーロッパ系の学習者だろう。
アメリカ人にありがちなことであるが、外国語といえば、フランス語とスペイン語、
それからせいぜい幾つかの印欧語だけで、単/複、冠詞なんてものがそっくり抜けてる言語なんて、
想像もできないのだ。

まあ、クラッシェンは学者だからそーゆー言語があることは当然知ってたろうけど、
しかし知識としてはわかっていても、感覚として理解できてなかった。

29 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/18(火) 20:12:23.61 ID:kIQKSmBs0.net
このことは実際のデータからも確かめられている。白井本から引用する。

> (前略)スティーブ。クラシェンはこのを普遍的な習得順序の一部、「自然な順序」と呼んだのです。
> ところがこの「普遍的」習得順序に合わない事例が報告されています。(中略)日本人学習者の
> 習得順序を調べてみると、いわゆる「自然な順序」と一致することはほとんどありませんでした。

クラッシェンの挙げる「自然な順序」とは、例えば次のようなもの。

進行形(-ing)、複数形、コピュラ(be 動詞)

助動詞、冠詞

不規則な過去形

規則的な過去形、三単現の s、所有の 's

Krashen &Terrell (1983), "The natural approach: Language acquisition in the classroom".
とゆー論文だそうだ。ネットにも断片的にアップされてる。いまさら読む価値があるのか知らんが┐(´∀`)┌

30 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/19(水) 11:02:08.50 ID:NoAnMeVI0.net
Input Hypothesis 【インプット仮説】をとりあげる。

概要についてはウィキペ等を参照されたい。

(多読してない)多読教信者の777がやたら推す仮説であるが、
まず最初に、ここでいうインプットとは聴解のことであって、読解のことではない。
この時点で777の道化ぶりがわかるというものであるw

31 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/19(水) 12:38:43.04 ID:NoAnMeVI0.net
そもそもクラッシェンは、母語の獲得を念頭において、言語「習得」というものを定義したわけで、
第二言語も母語のように「習得」すべき、というのがクラッシェンの主張(のひとつ)。
だから、クラッシェンの言うインプットとは、第一義的には聴解なわけである。

文字を学ぶことは、クラッシェン風に言えば、殆どの場合「学習」であり、「習得」ではない。

多読の理論的根拠にクラッシェンを持ち出すなど、馬鹿丸出しであるw

32 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 11:11:13.53 ID:xC77ms/p0.net
>>26
例えば多読で語彙や文法が習得されることは種々の実験で示されている。
これは Krashen のインプット仮説を支持する一つの証拠。

33 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 11:20:56.97 ID:xC77ms/p0.net
>>26
はあ?
俺が Krashen の論文を読んでないと何故わかる?
お前は超能力者になったつもりなのか。
俺は Krashen の論文は読んでる。

因みに俺が Lang-8 に投稿してるのは添削を受けて英語の勉強するためじゃない。
一種のブログみたいなもん。
俺の投稿を見せたのは Krashen のビデオを聴き取れないだろうと思ったから。
図星だろ?

34 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/21(金) 12:34:52.49 ID:4ISXs1e00.net
Acquisetion-Learning Hypothesis 【習得・学習理論】 を取り上げる。

これについては777が>>25で触れているが、後述するように、ある重要な部分を欠いている。
意図的に隠しているというより、単純に知らなかっただけだろうw

まず、言語の獲得の方法論が、そもそも単純に「習得」と「学習」に峻別できるのかが怪しい。
我々が日本なり英語なりを獲得していったときのことを思い出して、
あれは習得で、あれは学習だったと単純にわけられるか?
この二つの両極におけば、その中間にさまざまなレベルがあるはずである。

なお、クラッシェンは実証しようということは一切してない。頭だけで考えた理論である。

35 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/21(金) 13:05:48.29 ID:4ISXs1e00.net
さて、実はクラッシェンの理論においてもっとも論争的だった部分もここにある。

クラッシェンによれば、意識的な「学習」は、自分の発話の正しさをチェックするモニター(監督者)の
役割しか果たさず(これが Moniter Hypothesis 【モニター仮説】※)、「習得」には転化しないという。

※ 「自分の発話の正しさをチェックする」機能というのは、我々にはなんとなくポジティブに聞こえるのだが、
クラッシェンの主張はそうではない。こーゆーモニターは言語運用を阻害する邪魔者だという。

さてさて、しかし、「学習」が「習得」には繋がらないなんてことはあり得ないことは我々が経験的に知ってる。
我々が中高でやって英語教育は、クラッシェン風に言えば「学習」なのだが、
そこそこまじめにやってれば、簡単な英会話くらい(少なくとも挨拶は!)できるようになるわけである。
つまり、「学習」をくりかえることによって、それが自動化し、無意識に運用できるようになるわけである。

この部分は、多くの研究者によって批判されまくったようである。

36 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/21(金) 13:08:10.96 ID:4ISXs1e00.net
777は、簡単な文法書を読むこと、辞書(リーダーズ英和)を引くことなどを推奨してるが、
クラッシェンはそんな「学習」は言語運用の役にはたたん!と言ってるわけである。
己の方法論がラディカルに批判する研究者を、なぜ己の方法論の擁護者として言及するのか?w

桜井あたりがクラッシェンと言ってるのを目にする

ググってみたら「インプット理論」とある

字面から「インプットが大事な理論だな」と考える

まあ、この程度の浅知恵であろうw

37 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/21(金) 13:21:51.45 ID:4ISXs1e00.net
Input Hypothesis 【インプット仮説】 を取り上げる。

クラッシェンがこの理論を思いついたのは、60年代に流行った教授法 comprehension approach
に成果があったからである。白井は「聴覚優先教授法」の訳を当ててるように、四技能のうち
とくにかくリスニングを(リーディングにあらず!)最優先される教授法である。

たとえばTPRという教授法は、全体の授業の7割をリスニングに当てる。
読み書きは合わせてたった1割。それにも関わらず、四技能全体に高い効果があったそうで、
リスニングが他の三技能に転移するということを証明したそうである。

何度もいうが、リーディングではなくリスニングであるw

クラッシェンはこの成果から、*唯一の言語習得法として* インプット仮説を掲げる。
インプット仮説は777が勘違いしちゃったような「インプットは大切だよ!」というようなものではなく、
やや複雑な理論なので、明日以降に続く。

38 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdb8-VQje):2016/10/21(金) 13:46:39.51 ID:z+OlAK0Pd.net
まぁ、インプットは大切だが、Swainのアウトプット仮説もお忘れなく。言語習得理論に絶対はないので、その辺は勘違いしないように気を付けよう。母語習得論ですらチョムスキーとトマセロの考え方は大きく違うからねぇ。

39 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 13:57:59.93 ID:ZiGDxNNQ0.net
>桜井あたりがクラッシェンと言ってるのを目にする

俺は言語は用例基盤ではなく、事例基盤だと提唱している。
つまりインプットでもない、アウトプットでもない、事例を覚える事だ。
その事例をディープラーニングで学ぶのだ。

40 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:02:59.09 ID:ZiGDxNNQ0.net
>そして、第二言語学がクラシェンから進んでないという認識に失笑せざるを得ない

2006 年にThe Linguistic Review 誌で特集されたことから
も分かるように, 事例基盤モデルは近年注目を集めている
言語モデルであると言える. 以下で, 事例基盤の言語モデ
ル(EBM)がいかにして UBM の難点を克服するのかを解説する.

41 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:04:32.81 ID:ZiGDxNNQ0.net
>クラッシェンがこの理論を思いついたのは、60年代に流行った教授法 comprehension approach
>に成果があったからである。白井は「聴覚優先教授法」の訳を当ててるように、四技能のうち
>とくにかくリスニングを(リーディングにあらず!)最優先される教授法である。

それは英語が事例基盤であり、事例の多くのは4次元の音のデータとして保存されているからだ。

42 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/21(金) 14:05:58.40 ID:4ISXs1e00.net
ID:ZiGDxNNQ0 をNG登録♪

43 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:06:27.04 ID:ZiGDxNNQ0.net
>つまり、「学習」をくりかえることによって、それが自動化し、無意識に運用できるようになるわけである。

何を学習して、何を自動化しているかと言えば、
音のストリームで英語を音声を、ディープラーニングで自動化しているからだ。
学校では文法つまり用例を教えようとするから、英語を話す事はできない。

44 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:08:48.72 ID:ZiGDxNNQ0.net
>言語習得は【唯一の】方法【理解を伴ったインプット】により【無意識に】行なわれる。

多くの事例を自動化するこのにより習得される。
音声認識は記憶にある事例との照合だ。
そして多くの事例を学習すると、共通のパターンが見えてくる。
このパターンを適用すれば新しい表現も創出できる。

45 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:12:27.03 ID:ZiGDxNNQ0.net
>We all acquire language in exactly the same way

母語も、第二言語習得の多くの事例をディープラーニングで自動化することだ。
これは臨界期の前も後もまったく同じだ。
基本的には母語の習得と第二言語も同じ事例の学習だから、
第二言語習得理論を論じる事はまったくナンセンスだ。

46 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:14:36.59 ID:ZiGDxNNQ0.net
>我々が中高でやって英語教育は、クラッシェン風に言えば「学習」なのだが、

中高でやっているの用例の学習だ。
言語の習得は母語も第二言語も事例をディープラーニングで自動化する事が。
学習すべきは用例ではなく、事例を覚える事が。
ある数の事例を覚えればそれば言語習得となる。

47 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:20:35.23 ID:ZiGDxNNQ0.net
>まぁ、インプットは大切だが、Swainのアウトプット仮説もお忘れなく。
>言語習得理論に絶対はないので、その辺は勘違いしないように気を付けよう。母語習得論ですらチョムスキーとトマセロの考え方は大きく違うからねぇ。

脳へのインプットや脳からのアウトプットを論じるのはアホだ。
大事な事は脳内でどう学習されるかが大事だ。
その学習方法はディープラーニングだ。
達人を真似、そしてフィードバックで矯正と修正をする。

48 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:23:21.48 ID:ZiGDxNNQ0.net
>脳科学の進歩著しい現在、こんなのあーだこーだ言ってる連中は馬鹿どもだろうw

脳がディープラーニングで学習していることは
グーグルのAlphaGo の快挙で実証済みだ。
囲碁の学習も、英語の学習も、脳のニューラルネットワークの学習はすべて同じだ。

49 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:26:31.72 ID:ZiGDxNNQ0.net
>Krashen は言語習得はメッセージを理解したときに無意識に行なわれると言ってる。
>つまり理解を伴ったインプットにより無意識に行なわれる。

習得とは長期記憶に保存された事言う。

人間は毎日、無限ともいえる情報を受け取ります。しかし、ほとんどは記憶に残りません。
ある程度必要と思われる人間の記憶は一般的に7日から10日くらいは海馬に保存され、
その後に重要と判断された情報は、大脳新皮質に送られ長期記憶に保存されます。

50 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:27:43.88 ID:ZiGDxNNQ0.net
>Krashen は言語習得はメッセージを理解したときに無意識に行なわれると言ってる。
>つまり理解を伴ったインプットにより無意識に行なわれる。

学習結果を長期記憶に残すためにはインプットだけでは残すことができない。
ディープラーニングである程度必要と思われる人間の記憶にする必要がある。

51 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:30:44.50 ID:ZiGDxNNQ0.net
三年英太郎、お前のクラッシェンの仮設はもう時代遅れだ。
脳科学が進み、グーグルがAlphaGo でディープラーニングの効果を証明した。
もう応用言語学ではなく、コグニティブアプローチの時代だ。

どうか、お年寄りはもうお引き取り願いたい。
若い者だけで、事例基盤のディープラーニングを盛りあがていく。

52 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:32:17.94 ID:ZiGDxNNQ0.net
ID:ZiGDxNNQ0 をNG登録♪

NG登録よりは、ここへもう来ない方が無難だろう。
後は事例基盤のディープラーニングに任せておけ。
若い人達の英語学習のマクアケだ。

53 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:39:32.18 ID:ZiGDxNNQ0.net
>我々が感覚的に知ってること。

事例を多く覚えているから、頻度などと合わせて、
脳が統計的な判断をしているのだ。
だから言語は用例基盤ではなく、事例基盤だ。

54 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 14:59:53.04 ID:ZiGDxNNQ0.net
三年英太郎へ

不都合な事は見ない方が良いだろう。
お前が若者が集まるここへくれば、落胆する事ばかりだ。
君ももうそろそろ引退するころの年齢ではないか?

55 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/21(金) 15:18:42.44 ID:ZiGDxNNQ0.net
>クラッシェンがこの理論を思いついたのは、60年代に流行った教授法 comprehension approach

コグニティブのディープラーニングの時代に
半世紀前のクラッシェンを出すのは時代錯誤だ。

56 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 06:16:24.29 ID:7KPEObLW0.net
>そして、第二言語学がクラシェンから進んでないという認識に失笑せざるを得ない

2006 年にThe Linguistic Review 誌で特集されたことから
も分かるように, 事例基盤モデルは近年注目を集めている
言語モデルであると言える. 以下で, 事例基盤の言語モデ
ル(EBM)がいかにして UBM の難点を克服するのかを解説する.

57 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 07:53:15.47 ID:7KPEObLW0.net
>(EBM)がいかにして UBM の難点を克服するのかを解説する.

事例基盤の事例を覚える方法がディープラーニングだ。
インプットでもアウトプットでもない、脳が事例を忘れないように
長期記憶に保存することだ。
ディープラーニングなら手続き記憶で長期記憶に保存される。

58 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 07:55:06.02 ID:7KPEObLW0.net
>桜井あたりがクラッシェンと言ってるのを目にする

俺は音声として音のストリームを提唱して、
学習方法として、ディープラーニングを提唱して、
そして言語モデルとして、総合的に事例基盤モデルを提唱している。

59 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 07:58:11.07 ID:7KPEObLW0.net
英太郎へ:

お前はたいそう英語が上手なようなことが書いてあるが
俺と英語で話してみる勇気はあるか。

”・現役で白人とHして、チンポの乾く暇なし ”
お前がそれだけの英語力があるか、俺と英語で話して証明してみろ。
お前は英語も女も口先だけだろう。

60 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 08:02:09.88 ID:7KPEObLW0.net
>そもそも著者である白井は、認知科学方面の人間でゎないので、あまり期待できない。

俺もお前の意見に同感だ。
それならコグニティブの時代に何を提唱しているのだ。

お前のクラッシェンは白井よりずっと前の人間だ。
お前の言う認知科学の半世紀前の人間だ。

お前は英語のディープラーニングはどう考えているのだ?

61 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 09:13:52.82 ID:7KPEObLW0.net
>事例基盤の事例を覚える方法がディープラーニングだ。

言語が用法基盤でなく、事例基盤と言う事であれば、
第二言語習得理論として論じるのは間違いだ。
言語は臨界期の前も後も、事例を学習することに変わりはないからだ。

62 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 10:06:01.94 ID:7KPEObLW0.net
>第二言語学の研究者たちは脳というだけで眉に唾をつけてかかってるという事実を知るべき

言語が事例基盤であるなら、第二言語学の研究者は意味のない存在だ。
事例基盤が事実なら、第二言語学の研究者は脳を知りたくないだろう。

63 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 10:09:05.00 ID:7KPEObLW0.net
>インプット仮説が間違ってるというソースを示してくれ。

脳へのインプットや脳からのアウトプットを語ってどうなるのだ。
ブラックボックスの脳の中でどうなっているかだ。
脳には多くの事例が記憶されているだけだ。
英語の運用能力はその自動化された事例の数に比例する。
その事例を学習する方法がディープラーニングだ。

64 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 10:15:41.44 ID:7KPEObLW0.net
>何度もいうが、リーディングではなくリスニングであるw

そうではない。
いかに事例として長期記憶に保存するかがもっと大事だ。
学習は出力依存だから、リスニングやリーディングと言うのは論外だ。

65 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 11:02:54.91 ID:7KPEObLW0.net
>Krashen は言語習得はメッセージを理解したときに無意識に行なわれると言ってる。
>つまり理解を伴ったインプットにより無意識に行なわれる。

言語習得は多くの事例をディープラーニングで学習することより可能となる。
つまり事例を手続き記憶による長期記憶への保存することより、
忘れない記憶の増加により、言語習得が促進される。

66 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/22(土) 11:24:21.13 ID:PonbEYx00.net
ワッチョイの文字列ってNGワードにしても消えないんだな(^^;

昨日、ピンカー本を読み進めていたら、チョムはガチガチの理論家だと書いてあった。
生物学的な側面は仮説を出すだけ出して、検証は他人任せって(;^ω^)

67 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 213a-tsrf):2016/10/22(土) 11:28:04.55 ID:KRm9TREG0.net
囲碁将棋や数学はたくさんの定石を覚え
考えなくてもそれが次々と出てくる状態にした奴が強い
掛け算九九の教科版みたいなもんだ

スポーツや言語もそれとよく似ている
似ているというかたぶん同じ原理だろう

インプットはほぼ前提条件になるが
よりハイレベルなものを目指すならアウトプットも必要になる

単純なことだ
難しく考える必要はない

68 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 11:56:31.19 ID:7KPEObLW0.net
>囲碁将棋や数学はたくさんの定石を覚え

グーグルのAlphaGo は定石を学んでいない。
達人の棋譜を3000万手ほど真似、
そしてニューラルネットワーク同士で数多く対戦させている。
囲碁でも勝つために定石を学ぶ必要はない。

69 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 11:58:03.15 ID:7KPEObLW0.net
>インプットはほぼ前提条件になるが
> よりハイレベルなものを目指すならアウトプットも必要になる

脳に何がインプットされ、脳から何がアウトプットされるのはあまり関係ない。
達人を真似、そしてフィードバックで修正する事だ。
そしてなによりも忘れないように覚える事が学習だ。

70 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 12:01:54.09 ID:7KPEObLW0.net
>ピンカー本を読み進めていたら

ピンカーは認知学者だから、音声の音素は錯覚だと言うような、
認知的な見解しか述べていない。
言語をどうすれば学習するかは何も言っていない。

コグニティブシステムから見れば、英語はディープラーニングだ。
事例を忘れないように覚える事だ。
これができなければインプットもアウトプットも意味がない。
脳の前や後を語るのではなく、脳内の事を語るべきだ。

71 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 12:04:02.07 ID:7KPEObLW0.net
>考えなくてもそれが次々と出てくる状態にした奴が強い

それがディープラーニングによる自動化だ。
定石を学ぶ事ではなく、特徴を少しずつ学習するのがディープラーニングだ。
直接的にはインプットもアウトプットも関係はない。

72 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 40cf-AIfR):2016/10/22(土) 16:18:06.08 ID:9l7/Lwb40.net
そんなことはみんな経験的にわかってるが科学的に実証するのが難しいんじゃないのかね

73 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 16:29:25.18 ID:7KPEObLW0.net
>そんなことはみんな経験的にわかってるが科学的に実証するのが難しいんじゃないのかね

ディープラーニングは暗黙知をそのまま学習する方法だから
脳のブラックボックスの中はわからない。
しかし、グーグルはAlphaGo を教えてプロに勝つ事ができた。
その意味では科学的に証明できている。
世界のほとんど研究所の人工知能はディープラーニングで学習させている。
だからディープラーニングはもう経験的に分かっている事ではない。

74 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 16:30:37.50 ID:7KPEObLW0.net
>だからディープラーニングはもう経験的に分かっている事ではない。

言語が事例基盤であることも、経験的に分かっている事ではなく、
ニューラルネットワークの人工知能に学習させる事で検証できる。

75 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 16:34:29.01 ID:7KPEObLW0.net
>脳のブラックボックスの中はわからない。

その脳の中もシナップスのコネクトームの研究で解明されつつある。
インプットとかアウトプットの話しではなく、
脳がどう学習しているかもわかりつつある。

クラッシェンやピンカーの時代よりかなり科学も進んでいる。

76 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 40cf-AIfR):2016/10/22(土) 17:00:01.24 ID:9l7/Lwb40.net
>>72>>67へのレスな

77 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 17:05:05.14 ID:7KPEObLW0.net
>>72>>67へのレスな

ついでに、ディープラーニングへのレスも頼むわ!!

78 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/22(土) 17:06:11.68 ID:PonbEYx00.net
漠然とインプットだアウトプットだ(←んなこた〜わかってる)でゎなくて、
具体的にどーゆー方法論がもっとも効果的か、ということもある程度分かってきてる。

クラッシェン批判が終わったら、そっちについて考えるつもり。

79 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 17:10:39.22 ID:7KPEObLW0.net
>クラッシェン批判が終わったら、そっちについて考えるつもり。

もう昔の人の批判は必要ない。
それよりも最新のお前の考えを述べよ。
そうすればお前の知的レベルが判断できる。

しかし、まだ”外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か ”を
読んでいる段階だから、英語力、英語理論のレベルも察しがつく。

80 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 17:16:28.57 ID:7KPEObLW0.net
>それよりも最新のお前の考えを述べよ。

お前は言語モデルはどうとらえているのだ。
用例基盤モデルかそれとも俺のように事例基盤モデルか?
それが決まれば、学習方法は自明だ。

81 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 17:56:18.84 ID:IwVPjqTKp.net
バカのくせに使い慣れない言葉を使わない方がいいぞ 桜井

82 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-RzQo):2016/10/22(土) 18:06:21.24 ID:dX0bIQ4Fa.net
何か結論在りきでこじつけてるな

83 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:07:10.56 ID:IwVPjqTKp.net
それが低脳桜井クオリティ

84 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:09:42.87 ID:IwVPjqTKp.net
自分だけが正しい
故に全ての他人は間違っている
だから、他人から何か指摘されると
「それはウソだ」
「常識で考えろ」
もしくは、全く無関係なコピペ連投

それが、低脳桜井クオリティ

85 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:23:19.14 ID:IwVPjqTKp.net
今日の低脳桜井
(ワッチョイ b138-K3Kh) ID:7KPEObLW0

異論も反論もないな?(笑)

86 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:27:01.54 ID:IwVPjqTKp.net
このスレに居場所がないことを悟った低脳桜井が逆上、火病って無意味なマルチポストする悪寒w

87 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 18:29:09.64 ID:7KPEObLW0.net
>インプット仮説が間違ってるというソースを示してくれ。

脳へのインプットや脳からのアウトプットを語ってどうなるのだ。
ブラックボックスの脳の中でどうなっているかだ。
脳には多くの事例が記憶されているだけだ。
英語の運用能力はその自動化された事例の数に比例する。
その事例を学習する方法がディープラーニングだ。

88 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 18:29:30.35 ID:7KPEObLW0.net
>それよりも最新のお前の考えを述べよ。

お前は言語モデルはどうとらえているのだ。
用例基盤モデルかそれとも俺のように事例基盤モデルか?
それが決まれば、学習方法は自明だ。

89 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 18:30:27.04 ID:7KPEObLW0.net
>自分だけが正しい

お前の意見を聞いていのだ?
お前はどう思うのだ?

90 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:30:39.20 ID:IwVPjqTKp.net
インチキチートラーニング風情の桜井が何いってんだよ
下がれ居ろう(笑)

91 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:32:09.96 ID:IwVPjqTKp.net
>>89
>聞いていのだ?
>聞いていのだ?
>聞いていのだ?

バカなのか? 低脳桜井

92 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:36:02.94 ID:IwVPjqTKp.net
>>89
>お前はどう思うのだ?

桜井の意見なんぞ そもそも存在しないし
お前の「意見」とやらは他人の文章のコピペに過ぎないんだから(笑)

93 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 40cf-AIfR):2016/10/22(土) 18:37:44.11 ID:9l7/Lwb40.net
もう相手しなくていいよ、桜井と英太郎はあぼーんしとけ

94 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:38:21.48 ID:IwVPjqTKp.net
スマソ

95 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 18:38:29.69 ID:7KPEObLW0.net
>桜井の意見なんぞ そもそも存在しないし

お前の意見を聞いているのだ。
俺の意見はお前の意見の後だ、これから述べる。
それが議論と言うものだ。

96 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 18:39:02.94 ID:7KPEObLW0.net
お前の意見を聞いているのだ。
俺の意見はお前の意見の後だ、これから述べる。
それが議論と言うものだ。

97 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:39:35.33 ID:IwVPjqTKp.net
>>95
>これから述べる。

不要
なぜならコピペのパッチワークだから(笑)

98 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 18:39:48.20 ID:7KPEObLW0.net
>もう相手しなくていいよ

こいつら意見を聞くと尻尾を巻いて逃げていく、アホ軍団。

99 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 18:40:20.89 ID:7KPEObLW0.net
>不要

お前の意見を聞いているのだ。
俺の意見はお前の意見の後だ、これから述べる。
それが議論と言うものだ。

100 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:40:54.84 ID:IwVPjqTKp.net
自称「意見」がコピペなんだから議論にもならんわな(笑)

101 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 18:45:36.28 ID:7KPEObLW0.net
>自称「意見」がコピペなんだから議論にもならんわな(笑)

このバカ自分の意見もなく、
俺が「故に全ての他人は間違っている 」言う。
お前に意見がなければ、自動的に俺の意見が正しい事になる。

102 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/22(土) 18:46:15.09 ID:PonbEYx00.net
ふぅ、愉快ななかまたちまでやって来たか┐(´∀`)┌
しばらく放置しとこう。

103 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:48:23.32 ID:IwVPjqTKp.net
曲解のバイアスでコピペしてきた内容が「意見」であり、「正しい」と言い張る

これが低脳桜井クオリティw

104 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 18:50:41.84 ID:IwVPjqTKp.net
>>101
>自動的に俺の意見が正しい事になる。

コピペ=自分の意見と強弁するバカとは議論すら成立しないんだから、
自動的にお前の負けなんだよ 桜井(笑)

105 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/22(土) 19:06:14.73 ID:IwVPjqTKp.net
この板にもはや桜井の居場所なんかない
自業自得だけどな!(笑)

106 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 19:14:35.77 ID:7KPEObLW0.net
お前の意見を聞いているのだ。
俺の意見はお前の意見の後だ、これから述べる。
それが議論と言うものだ。

107 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 19:16:12.57 ID:7KPEObLW0.net
>しばらく放置しとこう。

バカは放っておけばよい。
お前に意見があるなら何ぼでも書け。
バカニートは24x7が暇だからいつまでもいるに違いない。

108 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 19:17:48.49 ID:7KPEObLW0.net
>ふぅ、愉快ななかまたちまでやって来たか┐(´∀`)┌

こいつが来たら、注目を集める
絶好のチャンスだから書け。

こいつらは宣伝に利用されるのを極端に嫌う。

109 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 21:00:43.90 ID:7KPEObLW0.net
>しばらく放置しとこう。

バカは放っておけばよい。
お前に意見があるなら何ぼでも書け。
バカニートは24x7が暇だからいつまでもいるに違いない。

110 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 21:52:42.94 ID:7KPEObLW0.net
>それよりも最新のお前の考えを述べよ。

お前は言語モデルはどうとらえているのだ。
用例基盤モデルかそれとも俺のように事例基盤モデルか?
それが決まれば、学習方法は自明だ。

111 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/22(土) 22:07:20.87 ID:7KPEObLW0.net
>ふぅ、愉快ななかまたちまでやって来たか┐(´∀`)┌

愉快な仲間ではない。
こいつらは無料でディープラーニングを宣伝し隊だ。
暇でしょうがないから、俺が無料で利用しているだけだ。

112 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/23(日) 05:54:48.05 ID:8RtTxndo0.net
>それよりも最新のお前の考えを述べよ。

お前は言語モデルはどうとらえているのだ。
用例基盤モデルかそれとも俺のように事例基盤モデルか?
それが決まれば、学習方法は自明だ。

113 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/23(日) 06:34:10.51 ID:8RtTxndo0.net
>脳へのインプットや脳からのアウトプットを語ってどうなるのだ。
>ブラックボックスの脳の中でどうなっているかだ。

脳はベイジアンネットで動いており、
確率計算をして考えている。

インプットとかアウトプットとか脳への情報、脳からの情報を語るのは
もう時代遅れだ。
ディープラーニングをしたデータを脳は確率計算をして判断している。
第二言語習得論を語る老人はもう退場すべき時代に突入した。

114 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/23(日) 06:38:26.78 ID:8RtTxndo0.net
>第二言語習得論を語る老人はもう退場すべき時代に突入した。

脳はベイジアンネットで動いており、
確率計算をして考えている。
この確率計算をして考える基本的な機能は
臨界期の前も後もまったく変わらない。
ディープラーニングをしたデータを脳は確率計算をして判断している。
つまり母語も第二言語も基本的な学習、運用方法はまったく同じと言う事だ。

これがコグニティブシステムから考える言語習得だ。

115 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/23(日) 06:51:22.05 ID:8RtTxndo0.net
>用例基盤モデルかそれとも俺のように事例基盤モデルか?

脳にはディープラーニングで長期記憶に記憶された事例が保存されている。
その事例をベイジアンネットの確率計算をして考え
学習と運用が継続される。

116 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/23(日) 08:40:57.41 ID:8RtTxndo0.net
>桜井の意見なんぞ そもそも存在しないし

脳にはディープラーニングで長期記憶に記憶された事例が保存されている。
その事例をベイジアンネットの確率計算をして考え
学習と運用が継続される。

117 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/23(日) 10:40:52.90 ID:8RtTxndo0.net
言語音は連続的に変化する音のストリームだ。
その音のストリームを脳はディープラーニングで長期記憶に記憶する。
その音の事例をベイジアンネットの確率計算をして考え
学習と運用が継続される。
言語は文法のようなルールや、音素が基本ではない。

118 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/23(日) 11:01:07.13 ID:8RtTxndo0.net
瞬間英作は次のようなものだ。
外国語の駆使能力を身につけようとする場合、意識的なゴリゴリ暗記は禁物です。
なぜなら、外国語を駆使するための基盤としての文法、構文、語彙は永久に忘れず、
瞬時にアクセスできる長期記憶としてストックされなければならないからです。
この長期記憶はごりごりした暗記ではなく、自分の名前、家族や友人の顔、
学校や仕事場への道順の記憶などと同じように、繰り返しによる刷り込みの結果起こるのです。
覚えるのは日本語をベースにした英語の文型だ。

ディープラーニングは自然な言語をそのまま自動化して覚える。
ネイティブが使う普通の会話でつかう英語を教材にして、発音もそのまま真似る。
何度も真似て自動化して、完全に覚えきる。
日本語を見てロールプレイをする。英語を自動化していなければ、対話練習にならない。
覚えていなければ誰も相手にしてくれない。
言葉を話す事は瞬間的に英語を作文するのではなく、自動化して覚えた英語を想起する。
ディープラーニングは自動化された英語を増やす事が目的だ。

119 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b138-K3Kh):2016/10/26(水) 09:19:43.15 ID:nyZ+qG8s0.net
>第二言語習得論を語る老人はもう退場すべき時代に突入した。

脳はベイジアンネットで動いており、
確率計算をして考えている。
この確率計算をして考える基本的な機能は
臨界期の前も後もまったく変わらない。
ディープラーニングをしたデータを脳は確率計算をして判断している。
つまり母語も第二言語も基本的な学習、運用方法はまったく同じと言う事だ。

これがコグニティブシステムから考える言語習得だ。

120 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d338-IfuI):2016/10/27(木) 09:23:56.20 ID:8iCHSm8n0.net
>用例基盤モデルかそれとも俺のように事例基盤モデルか?

脳にはディープラーニングで長期記憶に記憶された事例が保存されている。
その事例をベイジアンネットの確率計算をして考え
学習と運用が継続される。

121 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d338-IfuI):2016/10/28(金) 13:40:17.93 ID:pNxRDAd70.net
>英語力(用法基盤モデル) = (語彙力 + 経験/10)x t + 文法力 x t^3

英語力(事例基盤モデル)=自動化された事例数

122 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d338-IfuI):2016/10/29(土) 06:56:33.61 ID:rHg58EGq0.net
>ディープラーニングのポイントってなんなんだろうか。

最初からネイティブの発音や表現を真似、フィードバックで矯正する。
これは母語の場合に英語でも日本語でも幼児がやっている方法だ。
なるべく自然な表現から覚える方が効果的だ。
そしてなるべく、ネイティブの発音の特徴を真似る事だ。

123 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d338-IfuI):2016/10/29(土) 07:10:16.25 ID:rHg58EGq0.net
>細部にこだわりすぎだと思う。

細部までできるなら越した事はない。
音素ベースでは真似の方法が間違っている。
発音は真似る事だが、音素を並べる事ではない。
連続的に音を変化させることが音声の本質だ。
するとリズムとかイントネーションとか速度が最も大事だ。
細部まで真似る事ができるなら、それがベストの真似だ。

物まね芸人は個性を真似るのだから言語習得とは本質的に違う。
言語音は個性を真似ずに、共通の音の特徴を真似る事だ。

124 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d338-IfuI):2016/10/29(土) 07:27:55.71 ID:rHg58EGq0.net
>細部にこだわりすぎだと思う。

細部までできるなら越した事はない。
音素ベースでは真似の方法が間違っている。
発音は真似る事だが、音素を並べる事ではない。
連続的に音を変化させることが音声の本質だ。
するとリズムとかイントネーションとか速度が最も大事だ。
細部まで真似る事ができるなら、それがベストの真似だ。

物まね芸人は個性を真似るのだから言語習得とは本質的に違う。
言語音は個性を真似ずに、共通の音の特徴を真似る事だ。

125 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d338-IfuI):2016/10/30(日) 10:26:12.11 ID:nuavBXyJ0.net
ディープラーニングと英語学習の関係

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/skillup/15/093000004/102700029/

126 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3538-e+Bk):2016/11/06(日) 17:55:05.90 ID:x2aFQwa20.net
>音読パッケージにあるようにリピーティング、音読、シャドーイングで同じ英文を100回読むことって、既にディープラーニングだと思うんだけど

繰り返す事がディープラーニングではない。
達人の真似をする事だ、発音、表現、使い方を真似るのだ。
そしてフィードバックを得て矯正と修正をする。
少しずつ特徴を学習することがディープラーニングだ。
勝手に作りだす瞬間英作は最悪の学習方法だ。

127 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKeb-1m/F):2016/11/09(水) 15:41:32.78 ID:k9sABsbsK.net
東ロボくん、ディープラーニングしてたのに
言葉を理解できないらしい

128 :名無しさん@英語勉強中 (ポキッー 9b38-BK7R):2016/11/11(金) 17:49:57.10 ID:S1bQHBjO01111.net
>つまり疑似性を帯びた英語で言語活動をしております。

ネイティブを真似るディープラーニングなら本物英語を習得できます。
音読や瞬間英作では疑似英語どまりです。

129 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b38-BK7R):2016/11/12(土) 07:37:01.05 ID:0/OWnmI30.net
>ディープランニングって人工知能らしいな。ニュースでやってた。
>音のストリームとは無関係だろう。

人間の脳の学習方法はディープラーニングだ。
その学習方法が優れているから、最新の多くの人工知能にも応用されている。
ディープラーニングとは達人を真似る方法だ。
言語音は音のストリームであり、その音のストリームをディープラーニングで学ぶ。

130 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b38-BK7R):2016/11/13(日) 10:02:43.11 ID:MMMZA/8u0.net
>実に厳格な「正統主義」、究極の「本物志向」の方と理解致しました。

脳の学習はディープラーニングです。
ディープラーニングとは基本的に達人を真似る事です。
つまり必然的に本物志向なのです。

131 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b38-BK7R):2016/11/13(日) 15:36:15.10 ID:MMMZA/8u0.net
>学習の結果は定義で決まるものではない。

英語学習結果は目指すマップによりその目的地が決まる。
音読マップは最初から疑似英語が目的だ。
ディープラーニングは最初からホンモノ英語が目的地だ。
ディープラーニングは達人を真似る方法だからだ。

132 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7738-AAsj):2016/11/18(金) 16:12:49.31 ID:/Mcy55Ca0.net
ディープラーニングのホンモノ指向の英語学習が日本の英語学習を変える。
言語は使い方を学ぶ用例基盤ではなく、事例の集まった事例基盤だ。
その事例を手続き記憶でまなぶ方法がディープラーニングだ。

133 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7738-AAsj):2016/11/19(土) 08:25:35.88 ID:F43iSu6w0.net
>ディープラーニングはもちろんはじめからネイティブの音声を真似る。

つまり音のストリームをディープラーニングで最適化を図り覚えると言う事だ。
その事例を脳が統計的な処理をする、これが脳科学的な英語学習だ。
俺が10年前に提唱した音のストリーム理論が科学として証明された。
グーグルもIMBもフェイスブックもディープラーニングの効果を認めている。

134 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7738-AAsj):2016/11/19(土) 09:07:11.07 ID:F43iSu6w0.net
>つまり音のストリームをディープラーニングで最適化を図り覚えると言う事だ。
>その事例を脳が統計的な処理をする、これが脳科学的な英語学習だ。

ホンモノになれるかどうかは努力次第だ。
努力次第では十分に可能だ。
これは英語のネイティブも、日本語のネイティブも、中国語のネイティブも
まったく同じ学習方法だ。
大人も子供も、日本人も英米人も中国人も皆おんなじだ。
瞬間英作とか、音読をやっているのは、ごくわずかなアホ学習軍団だけだ。

135 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8738-Qi7P):2016/11/26(土) 07:08:29.97 ID:2TQYDv5n0.net
>英語で自分の答えを出し、その後ネイティブの発音した正解を聞き
>フィードバックを得て達人と自分の違いを把握し矯正と修正をする

ディープラーニングとは自分で答えを出したり、でっち上げる事ではない。
基本が達人の発音や使いかた、表現を真似る事だ。
その真似た音をフィードバックを得て、矯正と修正をする。
瞬間英作とはまったく逆の発想だ。

136 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8738-Qi7P):2016/11/27(日) 07:56:20.75 ID:APAv1OlL0.net
>そう 無意識に母語としての日本語音韻を習得した
>英語が無意識に獲得できる理由を具体的に説明しないとな

ウソを言うな、そんざいしない音韻を習得できるはずはない。
日本人の全員が真似た覚えただけの事だ。
その結果、だれも日本語の音韻など説明はできない。
真似たから無意識に覚えたと思っているだけだ。
真似て習得できたのは音韻ではなく、だれもが理解できる日本語表現だけだ。
無意識で覚えたのではく、まわりの人の表現や発音を真似をして覚えている。

137 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8738-Qi7P):2016/11/30(水) 11:55:25.61 ID:glf//Z9C0.net
>なんかネイティブと違うなぁってとこを認知するだけでいいの?

常に、ネイティブの音を真似る効果的な学習を真似るのだ。
ディープラーニングとは単に覚えるのではなく、
真似る事をどんどん学ぶ事であり、
グーグルとかIBMとかフェイスブック等の人工知能全部ディープラーニングだ。
音声認識や翻訳の人工知能も全部がディープラーニングで学習している。
効果的な学習ができるからだ。

138 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8738-Qi7P):2016/11/30(水) 12:41:56.08 ID:glf//Z9C0.net
>カラオケ教室での指導みたい

音のストリームを学ぶのは言葉も歌も同じだ。
大きな違いは歌は楽譜で表記できるが、
言語音はその表記する方法はない。

だから言語音は達人を真似るしかない。

139 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp03-fk+P):2016/11/30(水) 16:55:41.66 ID:4Q3P6LsTp.net
>>136
科学性を漂わせながら、具体的方法論が皆無

分かり易すぎる典型的詐欺w

140 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8738-Qi7P):2016/11/30(水) 18:01:33.28 ID:glf//Z9C0.net
>ここにいる奴らは語学より先に言語学から学んだほうがいいな

まさに正論と言える。

日本の英語教育の問題は言語モデルをどう捉えるかにあります。
言語の捉え方には2つあり、それは文法等の使い方を教える用法基盤モデルと、多くの事例の
集まりであると考える、2006年にThe Linguistic Review誌で特集された事例基盤モデルです。

事例基盤モデルでは言語事例に文法のようなパターンが“内在している”とは考えません。
パターンは蓄積された無数の事例から“発見”されるものである、これは多くの事例が
ひとまず記憶されている事が前提となっております。

エマージェント文法でも、文法は実際の運用における言語経験の積み重ねの中で浮き上がってくる
パターン感覚の体系にすぎないと言っております。
日本の英語教育の最大の問題は言語を用例基盤と捉え、その文法のようなパターンが
「内在している」と考えるために、教師が生徒に教えることです。

英語が事例基盤であれば、生徒は自らネイティブの使う表現や発音を、反復練習をして
手続き記憶として長期記憶に保存して忘れないように覚える事が重要になります。
これが脳のディープラーニングの言語習得です。
脳は認識や翻訳ではこの記憶されたこの事例の集まりを統計的に並列分散処理しています。

141 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8738-Qi7P):2016/11/30(水) 18:01:49.08 ID:glf//Z9C0.net
>ここにいる奴らは語学より先に言語学から学んだほうがいいな

まさに正論と言える。

日本の英語教育の問題は言語モデルをどう捉えるかにあります。
言語の捉え方には2つあり、それは文法等の使い方を教える用法基盤モデルと、多くの事例の
集まりであると考える、2006年にThe Linguistic Review誌で特集された事例基盤モデルです。

事例基盤モデルでは言語事例に文法のようなパターンが“内在している”とは考えません。
パターンは蓄積された無数の事例から“発見”されるものである、これは多くの事例が
ひとまず記憶されている事が前提となっております。

エマージェント文法でも、文法は実際の運用における言語経験の積み重ねの中で浮き上がってくる
パターン感覚の体系にすぎないと言っております。
日本の英語教育の最大の問題は言語を用例基盤と捉え、その文法のようなパターンが
「内在している」と考えるために、教師が生徒に教えることです。

英語が事例基盤であれば、生徒は自らネイティブの使う表現や発音を、反復練習をして
手続き記憶として長期記憶に保存して忘れないように覚える事が重要になります。
これが脳のディープラーニングの言語習得です。
脳は認識や翻訳ではこの記憶されたこの事例の集まりを統計的に並列分散処理しています。

142 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp03-fk+P):2016/11/30(水) 20:48:15.12 ID:4Q3P6LsTp.net
言語学を学ぶ必要性が最も高いのはお前だよ バカ桜井

143 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e738-IzwZ):2016/12/01(木) 09:09:20.04 ID:A1sRxzGq0.net
>受験や英検が目的ではなくて自然な英語を身に付けたいてなら
>問題集はやっぱGrammar in use シリーズの Basic あたりがベストになるかな

言語は文法を基盤とした用例基盤ではなく、事例を集めた事例基盤だ。
するつ自然な表現を自然な音で真似て覚えるのが最も効果的だ。
つまりディープラーニングが最も促進される方法だ。

144 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3738-ZZzq):2016/12/08(木) 06:58:59.12 ID:hZouZE6i0.net
ほんと、何なんだろうなガキが数年で習得する
聴解力を何年たっても習得できないのって
ガキはそんな大勢の人間の声聞いてるわけでもないのに
その違いにも対応できるわけだろ

145 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3738-ZZzq):2016/12/08(木) 10:49:37.87 ID:hZouZE6i0.net
>ほんと、何なんだろうなガキが数年で習得する

言語が事例基盤である証拠だ。

146 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7137-Q5K5):2016/12/17(土) 19:30:51.24 ID:ZEf/O9JS0.net
早大教育学部英語英文学科

教授は私文ワセダ卒がメイン。旧帝卒高校教員のほうが地頭は優秀。
学生も詩文洗顔がメイン。濫読・多読で課題多し。
上智ICUとは異なり日本人教員主体の百姓英語でオーラル弱し。

日本の英語学は東大・京大・東京外語大の学者の研究成果に拠るところが大。
詩文の早大教授はその研究成果を踏み台にして勉強したに過ぎない。
要するに早大教授の教える英語学は東大・京大・東京外語大の劣化コピーである。
高校時代に旧帝卒の優秀な教員に英語を教わった人は入学してから失望する。
大学教授なら東大卒が当たり前。

147 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca39-llBT):2017/01/02(月) 17:20:01.24 ID:04nRY7aa0.net
>twitterに移行して

わずかな間に、もう181人のディープラーニングのフォロアーがいる。

148 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca39-llBT):2017/01/02(月) 17:28:35.00 ID:04nRY7aa0.net
>脳の翻訳は文法解析ではなく、文例ベースだという事だ。

言語は文法のような用例基盤ではなく、事例を蓄積した事例基盤と言う事だ。
その脳の学習がディープラーニングであると言う事だ。

149 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a39-IbQK):2017/02/14(火) 22:04:10.92 ID:kvQuftTY0.net
ディープラーニング・無料サポート会員募集

http://eigonohiroba.info/page-77/

150 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a39-FpMc):2017/02/24(金) 08:51:57.48 ID:HXnxZl2O0.net
>アホ、ディープラーニングとは脳のニューラルネットワークの学習を人工知能が真似たものだ。

ディープラーニングは、脳の神経回路にヒントを得た「ニューラルネットワーク」をベースにした手法であり、
回路の中間部分を多層からなる構成にすることで、データの特徴を多段階でより深く学習します。
近年、画期的な学習手法が開発されたことで、データの特徴をより深いレベルで学習することが可能となり、
また、コンピュータの処理能力が向上したことで実用的な時間で処理が可能となりました。
また機械学習では学習するデータが必要になりますが、大量かつ多様なデータをインターネットで得られるように
なったこともディープラーニングの実用化に寄与しています。

151 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa5d-yqyq):2017/03/02(木) 10:08:55.07 ID:cqwAi7Sla.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

152 :名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー 3339-9OG8):2017/03/03(金) 09:15:14.96 ID:eSs810kg00303.net
>ここにいる奴らは語学より先に言語学から学んだほうがいいな

まさに正論と言える。

日本の英語教育の問題は言語モデルをどう捉えるかにあります。
言語の捉え方には2つあり、それは文法等の使い方を教える用法基盤モデルと、多くの事例の
集まりであると考える、2006年にThe Linguistic Review誌で特集された事例基盤モデルです。

事例基盤モデルでは言語事例に文法のようなパターンが“内在している”とは考えません。
パターンは蓄積された無数の事例から“発見”されるものである、これは多くの事例が
ひとまず記憶されている事が前提となっております。

エマージェント文法でも、文法は実際の運用における言語経験の積み重ねの中で浮き上がってくる
パターン感覚の体系にすぎないと言っております。
日本の英語教育の最大の問題は言語を用例基盤と捉え、その文法のようなパターンが
「内在している」と考えるために、教師が生徒に教えることです。

英語が事例基盤であれば、生徒は自らネイティブの使う表現や発音を、反復練習をして
手続き記憶として長期記憶に保存して忘れないように覚える事が重要になります。
これが脳のディープラーニングの言語習得です。
脳は認識や翻訳ではこの記憶されたこの事例の集まりを統計的に並列分散処理しています。

153 :名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー 3339-9OG8):2017/03/03(金) 18:50:50.77 ID:eSs810kg00303.net
月額480円で英語学び放題。

英語のディープラーニング

https://xn--dck0a5dra3dxf1c6cc.net

154 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebe6-BrLC):2017/03/19(日) 21:13:16.14 ID:iWWJgwZm0.net
言語学者の溝江達英さんのYOUTUBEがとても勉強になってる。
そこで、はじめて言語学というものを知った。
英語だけではなく、多言語との比較から英語を眺めてみるのもいいね。

155 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebe6-BrLC):2017/03/20(月) 09:36:54.65 ID:W76uPjTY0.net
あげてみる

156 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f3d-IDtH):2017/04/01(土) 18:28:27.73 ID:nhC+6oXx0.net
言語は文法を学ぶ用法基盤ではなく、
事例を学ぶ事例基盤だ。

157 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fac-Rc21):2017/04/01(土) 18:37:07.93 ID:VZfofun00.net
溝江先生のYOUTUBE観てるけど、おもしろいね

158 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 977f-ZO1u):2017/07/27(木) 13:22:02.11 ID:YNPTp23R0.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

159 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/20(日) 16:29:42.82 ID:H7UCT9ev0.net
為替

160 :名無しさん@英語勉強中 :2018/06/16(土) 13:46:16.07 ID:2ABpQmJ20.net
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。

WZ2VL

161 :名無しさん@英語勉強中 :2018/06/16(土) 18:50:35.51 ID:NOAyJ4RR0.net
英語のディープラーニング

https://xn--dck0a5dra3dxf1c6cc.net

162 :宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発 :2018/06/17(日) 09:29:15.82 ID:ySGBfMLL0.net
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

163 :名無しさん@英語勉強中 :2018/06/17(日) 13:59:54.08 ID:S71tMCpy0.net
>使われている表現を覚える以外に方法はない。

多くの表現を覚えると類似のパターンが見えてくるからこれを使えば
自分なりの表現が使えるようになる。
記憶が増えると累積効果で、学習が加速され、認識精度も向上する。

164 :名無しさん@英語勉強中 :2018/06/17(日) 14:00:04.07 ID:S71tMCpy0.net
>使われている表現を覚える以外に方法はない。

多くの表現を覚えると類似のパターンが見えてくるからこれを使えば
自分なりの表現が使えるようになる。
記憶が増えると累積効果で、学習が加速され、認識精度も向上する。

165 :名無しさん@英語勉強中 :2018/06/23(土) 07:48:16.21 ID:+AeIPM5M0.net
英語のディープラーニング

https://xn--dck0a5dra3dxf1c6cc.net

166 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7bb-M3rQ):2019/12/20(金) 09:12:06 ID:Ha2F7Rt10.net
泉悌二は地獄へ落ちたようだな

総レス数 166
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200