2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の勉強の仕方298

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef37-+Lqe):2016/08/07(日) 19:05:57.06 ID:N39qYLUl0.net
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを読んでください。

※質問者の状況がわかるほど、また、質問が具体的であるほど、アドバイスもより適切なものとなりやすいです。
※効率的に点数を伸ばすためには、総合点だけでなく、間違えた問題の種類と理由を分析することが不可欠です。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki (更新停止)
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●現在作成中?のまとめwiki
http://wikiwiki.jp/jukenenglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方297 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1468276915/

次スレは>>980を踏んだ人が、スレ立ての宣言をした上で立てること。
立てられなかった場合はその旨を報告し、別の人にお願いすること。>>980を踏み逃げされた場合も別の人が随時立てること。

134 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 18:12:58.58 ID:o8SZA2290.net
回答ありがとうございます。

確かに技術本を読むのが一番かもしれないですね。

135 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 18:36:30.46 ID:a+cSGacz0.net
技術書といってもいろんなレベルがあるだろうから一概に言えないけど
まずは語彙を増やすことだろうね
専門性が高いなら自分でコツコツ収集するしかないのかも

次に、基本的な英文解釈能力もないと仮定すると、大学入試用の平均的な
英文解釈の参考書を先にやったほうが効率いいかも

前提としてある程度は読めなきゃ、いくら読んだところで「英語の長文に慣れる」という状態にはならんと思う。

多少読めるようになったところで、ある程度の速度で読めるようになるまではどのみち
ストレスは感じるから、なんていうか、覚悟 or 割り切りは必要かもね

ここまで書いといて何だけど、「すぐにできるようになる必要がある

136 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 18:38:44.42 ID:a+cSGacz0.net
#書きかけで書き込みしたのでちょいとだけ続き
」のなら、それは無茶振りだと思う

137 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/19(月) 21:45:01.52 ID:mDCXsE3MM.net
英語上達完全マップおすすめ

138 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/20(火) 19:24:57.14 ID:Ki9LX92p0.net
英語は感情を込めて発音しないと相手に伝わらない
逆に感情を込めて発音したら少々文法的に間違ってても通じるんだよなぁ、これが
(´・ω・`)

139 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c1cd-4VRW):2017/07/03(月) 00:38:51.42 ID:NlB2TcCJ0.net
ソフトウェアのドキュメントやRails conferenceなんて幾ら速読したところでTOEICスコアは上がらないだろ
単語や文法の出題範囲と傾向が違いすぎて、まったくスコアにならない
TOEICはTOEICの攻略本で勉強した方が絶対に良い

140 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c1cd-4VRW):2017/07/03(月) 00:50:37.22 ID:NlB2TcCJ0.net
高校時代に英文解釈教室を買ったけど、10章にすら達してない
ニュースサイトやマニュアルで長文を何となく読めるようになって、
今、ようやくはじめて中身に興味が持てたよ。この本を最初から読むやつバカだと思う。
素振りやキャッチボールしないで、バッティングのフォームの専門書を読むようなやつ

141 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4606-itgu):2017/07/03(月) 12:38:57.60 ID:SXZ6rbql0.net
どこに英文解釈教室をいきなり読み始める奴がいんだよw
自信がないのならビジュアルから始めるだろう

142 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 977f-ZO1u):2017/07/27(木) 13:24:20.20 ID:YNPTp23R0.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

143 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/16(水) 01:04:38.58 ID:BgE1s9to0.net
age

144 :名無しさん@英語勉強中 :2018/01/24(水) 11:14:44.49 ID:nIpxT4ex0.net
ハーベストやエバーグリーンなどの総合英語本を見て感じたのは
高校文法の基礎を学べば中学文法も確認できるのでは?
ただ、良さそうな問題集が解いてトレーニングくらいしかみつから
なかったので他にもあれば知りたいなぁ

145 :名無しさん@英語勉強中 :2018/01/24(水) 13:27:03.37 ID:q9IL2i5L0.net
基礎英文法確認だけなら
z会のグラマーマスターの旧版がよかった

146 :名無しさん@英語勉強中 :2018/01/27(土) 12:21:00.94 ID:Jv1jWMqO0.net
新版と何が違うの?

147 :名無しさん@英語勉強中 :2018/01/30(火) 03:12:56.87 ID:36BCpoEB0.net
英語の勉強をするときに土台から積み上げていこうとする人いるけど、
私はそのやり方には反対。大学入試に出る内容を扱った本から取り組んで、
わからないところがあったら分厚い本で調べたほうが早く偏差値が上がる。
早く偏差値上がるから、調子に乗って土台固めする余裕もできたりするしw

(私が嫌う勉強例)
・中学英単語→基礎英単語1400→英単語1900…
・中学英文法→フォレスト→ビンテージ…
・中学英文読解→ビジュアル…

(私が好む勉強例)
・英単語1900→速読英単語上級編×CD…[手元に英和辞典を置いておく]
・仲本英文法倶楽部→ビンテージ…[手元にロイヤル英文法を置いておく]
・ビジュアル英文解釈→登木実況中継→志望校過去問…

偏差値40から開始したとして、
上の人が1400やフォレストが読み終わる頃には
下の人は偏差値65は越えて過去問に入ってるよw

148 :名無しさん@英語勉強中 :2018/03/04(日) 02:28:39.76 ID:Kjzt4Err0.net
俺はリンガメタリカって本のCDの女性の声が好きで聴いてるとポワ〜としてくる。
おかげで800回は聴いたので自然とリスニングができるようになった。
どんな女性かは怖いので調べなかった。

149 :名無しさん@英語勉強中 :2018/03/13(火) 09:23:59.84 ID:dZY555bT0.net
>>148
俺はなんかチアリーダーっぽいと思った

150 :名無しさん@英語勉強中 :2018/06/16(土) 05:45:18.70 ID:2ABpQmJ20.net
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。

U54AD

151 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/02(日) 12:58:36.46 ID:+2+9GkP00.net
低音を効かせる感じが必要とされるね
なだぎ武のディランマッケイというネタのように発音するとちょうどいい
洋画声優も同じような発音を使うことが多い

152 :名無しさん@英語勉強中 :2019/02/28(木) 10:10:40.48 ID:jfch7yaE0.net
オススメ(予備校講師編)

伊藤和夫
高橋義昭
薬袋善郎
桜井博之
山口俊二
桑原信淑
富田一彦
佐々木和彦
西きょうじ
小倉弘
佐藤ヒロシ
篠田重晃
米山達郎
佐藤進二
早川勝己
成川博康
登木健司
かんべやすひろ
成田あゆみ
野村武士
澤井康祐

153 :名無しさん@英語勉強中 :2019/02/28(木) 11:17:35.82 ID:LWBKdVlbd.net
>>128
You should read Sesamestreet with Japanese translation.

154 :名無しさん@英語勉強中 :2019/03/09(土) 04:01:16.37 ID:PWg8QFPt0.net
・欧米人を真似た発音よりも文法の堅牢さを
・場面に応じた英語が使えるように
・英語のレベルより話の中身が大事

マーシャ・クラッカワー氏による英語学習三か条

155 :名無しさん@英語勉強中 :2019/03/09(土) 07:16:12.19 ID:NBt5hVs80.net
>>128
おれはエンジニアだからかなりドキュメントは読むが、技術関連のドキュメントは難しい。
語彙は簡単なんだが文章が非常にわかりにくい。だから長文を読む練習をしても
スラスラ読めるようにはならないよ。
例えばサピエンスとかみたいにベストセラーになるような本は簡単によめる。今読めなくても
数冊読んで練習すればすぐに読めるようになる。なぜかというと文章が洗練されているからね。
でも技術マニュアルの3割は頭の悪い奴が、あと3割は文章を書くのが下手な奴が書いている。
そこそこ読める最低の技術書は残りの3割だ。だから大抵のドキュメントは真面に読んでも
まったく意味が取れない。
寧ろ読まないで飛ばし読みして概要を掴むような練習をする方がいい。真面に読んだりしないで
拾い読みするだけだね。

156 :名無しさん@英語勉強中 :2019/03/11(月) 04:33:36.94 ID:l1W4zdJB0.net
英語は読むのは少し練習すると読めるようになる。日本の英語教育はよくできているよ。高卒の学力があれば
大抵の本は多少は時間がかかっても面白く読める。特別に難しい本を選ばない限り読める。日本語で楽に
読める新書とかブルーバックスレベルの本なら楽に読める。そういう本を気長に読む。最初からスラスラとは読めない
からね。
学力をつけるには負荷をかける必要がある。楽な本ばかり読んでいても学力は付かない。だから大学に入ると
さらに難しい本を読まされる。これで英語は難しいと思ってしまう。しかし緩い本は沢山あるのでそういう本を読む
と楽しく勉強できる。負荷をかける場合には難度を増すよりも量を増やすことで負荷をかける方が楽に学習
できる。
★実践的英語は色々な意味で難しい。
 変則的で下手な文章や、頭の悪い奴が書いた混乱した文章が多い。だから真面に読むのは難しい。
 最初は実践的英語はやらない方が良い。
 映画やドラマも同じで会話としては理解するのは非常に難しい。

★本を読む。
 本は綺麗な英語で書かれているので、単語と文法が分れば読める。読めると聞き取れる。
 本の朗読を聴くのは簡単だ。しかし朗読を聴けるレベルになるには本を朗読以上のスピードでスラスラ読める
必要があるのは当然だ。
★書く
 会話練習よりも、書く練習の方が簡単だ。書いて練習をする。スラスラ書けるようになれば話すことも
できるようになる。

157 :名無しさん@英語勉強中 :2019/03/11(月) 05:07:01.35 ID:l1W4zdJB0.net
英語の面白さもいろいろある。
1. 英文解釈  :解るという面白さ。
2. 閃きへの感動:文章の中にある独創性や閃きに気が付く面白さ。
3. ストーリー  : 物語に引き込まれる面白さ。
4. 芸術性: 洗練された文章に対する感動。

小説を読むのは難しい。なぜかというと感覚的な語彙が非常に豊富なので受験英語ではついていけない。
しかし子供の本なら読める。いやむしろ子供の本の方が面白い。優れた小説には上の4つの要素がすべて
入っている。特に子供の本には2が多い。

158 :名無しさん@英語勉強中 :2019/03/25(月) 20:31:49.35 ID:5Ykxhh1aa.net
・仕事で使うとか試験があるわけではない
・文法とか単語は中学卒業レベルギリギリだと思われる
・ただ、ニート時代CSIを英語音声日本語字幕で見続けてたらなんとなく字幕なしでもわかるようになった(今は多分無理)
・目指すのは、映像作品とか映画俳優インタビューとかを日本語に頭で訳さず原文ままのニュアンスを感じ取りたい(文章は書けなくてもいい)
こんな感じですが、なにか良い方法ありますか?
こんなレベルの質問をする場所じゃなかったらごめんなさい

159 :名無しさん@英語勉強中 :2019/03/26(火) 11:26:57.73 ID:w4lz2dZ+d.net
>>158
好きな作品や好きな俳優のインタビューを何度も何度も繰り返しみて、出てくる語彙や言い回しをスラスラ言えるようにする。

160 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/03(金) 11:33:09.20 ID:HljVKYud0.net
こっち?

161 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/12(日) 07:39:54.14 ID:tHkQrm5Q0.net
>>158
Yumi's English boot campのゆみさんが言ってたけど初心者の場合は伸びない方法が4つある
https://www.youtube.com/watch?v=3FPljJo9dgc
1.英語の聞き流し
2.ドラマや映画を繰り返し聴く
3.喫茶店でNativeに英語を習う
4.英語Nativeの英語あるある本を読む(Nativeだったらこういう時はこう言う)

伸びる方法は
1.基礎をやる。(2000語程度の単語、フレーズを軽くおさらいする。)
2.発音をやる。(発音は最初にやった方がいい。)
3.応答レッスンをやる。(自分で質問を作って、質問に答えるレッスン)

確かこんな内容だったと思う。言われていることは尤もだと思う。
特に会話力をつけるには3がかなり重要だと思う。

162 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/12(日) 07:49:37.76 ID:tHkQrm5Q0.net
巷の英語会話の上達方法は初心者向けが殆どで上級者向けじゃないと思う。
少なくとも高校を卒業していれば、単語は5000語くらいは知っているし
バートランドラッセルとかを読めるのだから、英語力に偏りはあるけれども
英語上級者と思って間違いない。
上級者で伸び悩んでる人に一番お勧めなのは
1.英語の聞き流し
これだと思う。1,2週間聞き流しを集中的にやれば会話レベルの英語は殆ど聞き取れる
ようになる。聞き取れるといってもドラマや小説のAudibleは無理だ。
Audibleでもノンフィクション系で特にユーチューブでのノウハウ伝授の講義だとかWeb作成
の講義とか簡単なものだといくらでも聞き取れる。使われる単語は3000どまりなので
慣れれば難なく聞き取れる。好きな分野のYoutubeを聴きまくっていれば、英語は自然に
上達する。
さらに上を目指して語彙力を伸ばすには小説を読むのがベストだろう。小説をAudibleで
楽しめるようになれば、通勤とか空き時間でドンドン上達する。ただし小説の場合は聞き流し
では上達しない。受験英語レベルから2万くらいは増やす必要があるので、解らない単語は
片っ端から覚えていく必要がある。それにはAudibleでは無理でやはり読むこと以外では上達
しない。

163 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfb8-ErPi):2020/01/12(日) 07:54:36 ID:tHkQrm5Q0.net
>・目指すのは、映像作品とか映画俳優インタビューとかを日本語に頭で訳さず原文ままのニュアンスを感じ取りたい(文章は書けなくてもいい)

これは簡単で、小説を読んでいればできるようになる。
日本語で考えてみたらわかると思うが、小説が普通にサクサクと読めるレベルになればインタビューアーの
ジョークだとかも自然に分かるようになる。

164 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/12(日) 09:52:59.95 ID:ZKIxlKdzd.net
>>158
映像作品って映画の事?ドキュメンタリー?
映画は最難関レベルだよ

165 :名無しさん@英語勉強中:2020/01/12(日) 10:34:49.75 ID:5hUZaBDDc
>>163
大多数の人は訳読カタカナ英語なので、日本語で考えてはいけない

166 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df39-CdMl):2020/01/12(日) 10:59:16 ID:1ZKdUiRH0.net
B2レベルでテレビが理解できる、とあるから映画はB2レベルでしょ
英検でいうなら準一くらい

高校卒業程度でA2からB1くらいだから、最初の目標としては妥当

167 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f92-lZna):2020/01/12(日) 17:37:26 ID:jw83Ok+a0.net
それぞれ幅はあるものの映画のほうが圧倒的に聞こえないんだけど・・・

168 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/12(日) 18:07:42.09 ID:hvurnamwd.net
https://m.youtube.com/watch?v=lClRKI-j74U

映画はこんなにクリアに発音しないよ

169 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df39-CdMl):2020/01/12(日) 18:58:17 ID:1ZKdUiRH0.net
>>167
テレビドラマと比べて映画が聞き取れないってこと?
映画は映画館の大音量で聞くことを前提にしているから、その関係かな
むしろ、話す速度はドラマの方が早い傾向があると思うよ

>>168
B2レベル=英検準一級ではないけど、同程度と見なしてる人が多いんじゃない?
英検のサイトもそんな感じだし

170 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfb8-ErPi):2020/01/12(日) 20:34:41 ID:tHkQrm5Q0.net
映画はそれぞれに個性があるから聞き取れないんだよ。
ナレータが一人の朗読は聞きやすいのだが、ドラマ仕立ての朗読だと地の文とか主人公は聞き取れるけれども
偶に出てくる役者の言葉が聴き取り難かったりする。
やっぱりいろんな発音に慣れないと難しいよ。芸術系だとフランス語が普通に交じってるようなのもあるしな。

171 :名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd9f-gD77):2020/01/12(日) 21:24:19 ID:Oe/bKccEd.net
映画は難しいって定説だよ。YouTube↓

Why It's Difficult to Understand Movies, TV, or Music | Improve Your Listening

Why Movies Are Difficult to Understand if You're Learning English

Why Are Films Difficult to Understand in English?

Listening Skills | Why You Don't Understand Movies, TV Shows

172 :名無しさん@英語勉強中:2020/01/13(月) 01:00:42.33 ID:z2VEiKOXT
喋り下手に決定的に足りないものは?喋り上手になる最強方法!
https://www.youtube.com/watch?v=tBnJfdzBHaU
大したことない話を「面白い」に変える3つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=nmSqPI4Ny-c
コミュニケーション能力がない人の特徴 会話上手になれる話し方のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=9UO9ejfSoCQ&t=1382s
プロが教える『面白い話し方・つまらない話し方』
https://www.youtube.com/watch?v=LFqMh9-9Qr8&t=1261s
苦手意識をぶっとばせ!目上の人の前で100%の力を発揮する方法
https://www.youtube.com/watch?v=VbNE6SmNdE4&t=330s
スピーチにもう悩まない!相手を不愉快にさせない大人の話し方
https://www.youtube.com/watch?v=Nw5EYKXIceI

173 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df39-CdMl):2020/01/13(月) 11:28:01 ID:Mh4E/7pS0.net
>>171
映画はドラマやTVショーより難しいという主張なのかな
それともB2レベルは難しいという主張?

2つ目と3つ目しか見てないけど
2つ目は、映画が難しいなら、テレビを観るか子供向けの映画を見ろ、だし
3つ目は、そんなに難しくない、やり方が間違ってるだけって主張だし
そこまで難しいって主張じゃないよね

174 :名無しさん@英語勉強中:2020/01/13(月) 12:53:14.13 ID:FwL4rGpOK
>>173
やり方(訳読カタカナ英語)が間違ってるってことだよ

175 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd1f-gD77):2020/01/13(月) 16:22:10 ID:EqDDMCN4d.net
>>158
>文法とか単語は中学卒業レベルギリギリだと思われる
中略
・映画俳優インタビューとかを日本語に頭で訳さず原文ままのニュアンスを感じ取りたい

映画よりインタビューの方が簡単だよ。インタビューが今の所聴けないなら、その下のランクのもの=英検のCDみたいなクリアな物から練習してみては。

>>173
↑まずは易しい物からって言う話です。

176 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/16(木) 06:37:24.93 ID:yKJY6LqE0.net
文章を読むと不明単語が沢山あってサッパリ解らないのに同じ文章を聴いていると
90%は解ったと思えるようなこともある。
リズムや強調する部分が明確にわかるのでリスニングの方が理解しやすい場合も多い。
「解った気がする」という感覚もリスニングをしている時に多い。
解って聞いているつもりなのに、誰もが笑うところで自分ひとりが笑えない。分かっていない
事の証拠を突きつけられて非常にショックを受ける。
こういう現象を否定的に捉える人も多いが、それは馬鹿げている。
「解った気がする」というのは理解の一歩手前まで近づいているということだから肯定的に捉える
べきだ。ただし解ったつもりのままで放置していると一歩手前の状態が永遠に続くことになる。
大量に読書する読書家が全然大したことがないというのもこれに似ている。大食いなだけで
全く栄養になっていないのだ。

177 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/16(木) 10:57:52.11 ID:dj6A6Tavd.net
主旨と関係ないけどジョークがわからなくてもショック受けないよ。帰国子女さえ日本人がなんで笑ってるのかわからなかったって言ってるし。

そうなんだよね。わからない物をわからないままにするから伸びにくい。

辞書で調べない
スキルがないのに英英辞典を使う
映画を字幕なしで見る

なんとなくがいつまでも続く

178 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9ee3-7r4o):2020/03/26(木) 17:35:01 ID:51xcTvwc0.net
>>133
おお

179 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdff-obrZ):2020/04/30(木) 22:31:22 ID:KwozKenId.net
英文解釈系参考書のまとめ

【初級(高1-2向け)】
超入門60
英文解釈教室 入門
英文読解入門基本はここだ!

【中級(高2-3向け)】
ビジュアル1
入門70
基礎100
英文解釈教室 基礎

【上級(高3後半)】
ビジュアル2
無印100
ポレポレ
透視図

【最上級(難関大用)】
英文解釈教室 新装

180 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-958C):2020/05/03(日) 13:13:50 ID:UrH5XOHH0.net
目標点数にもよるが難関大にだって透視図すらいらんよ

181 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/13(水) 01:24:55.80 ID:QY7JJPVf0.net
まずリスニングを鍛える→生きてるだけで英語力がつく
リスニングのために発音と音読をやる。
https://youtu.be/LPMKS9DPk0c

182 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f92-EKjQ):2020/05/13(水) 07:09:14 ID:lq26lNFI0.net
>>179
和夫の上は?
英標は上やろ?

183 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f92-EKjQ):2020/05/13(水) 07:10:48 ID:lq26lNFI0.net
透視図とか和夫が難関大やといらんてほんまか?
センターも難しかったやろ

184 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8df0-uRPb):2020/05/13(水) 09:05:14 ID:YGGhdvMI0.net
この方法試したらマジで英単語暗記余裕やった。1か月で3000語は軽い。
https://youtu.be/v0bpvt6ImM0

185 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/13(水) 11:11:55.71 ID:A/BKlwvPd.net
>>184
ステマ

186 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f8a-9TQb):2020/05/13(水) 12:17:02 ID:NXia7kXl0.net
>>128
リー教

187 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sddb-Y5+f):2020/05/13(水) 23:23:59 ID:deuV6DIDd.net
まずリスニングと言っても、リスニングには二つの事が必要。1英文の意味が理解出来る。2英文の音がキャッチ出来る。だから発音やら周波数聴解やらで2が完全に出来るようになったとしても読解が必要。読めない物は聴けない。だから結局リーディングが必要。

188 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb60-uRPb):2020/05/14(木) 09:49:28 ID:E4w0C3U/0.net
>>187
例えば
1.小説を1冊を繰り返し読んで理解
2.次にそれを繰り返してオーディブルで聞く。
こうすると聞き取れるようになるよな。
でもそれとは別の方法もある。
1.1ページ読んで理解する
2.1ページを聞きこんで聞き取れるようにする

最終的には小説1冊程度のリーディング力とリスニング力を得る場合であっても
1冊単位でやるか、1ページ単位でやるか、1文単位でやるかによって
上達スピードが変わってくる。これはその人の資質によるし、上達のどの段階にあるかに
よっても変わってくる。だからどの方法が良いとは一概には言えない。つまり世の中の
すべての学習方法はすべて間違っているし同時に適合する人には正しい。
自分に最も適した方法を自分の力で見つけられない人はどうしても上達は遅れてしまう。

189 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sddb-Y5+f):2020/05/14(木) 14:31:52 ID:iKWfUqtCd.net
>>188
順序の話をしてるんじゃなくて、まずはリスニングと言ってる人は音のキャッチさえ出来れば良いみたいなニュアンスだけど、音が識別出来ても単語の意味がわからなければ意味はわからない。つづく

190 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sddb-Y5+f):2020/05/14(木) 14:32:19 ID:iKWfUqtCd.net
音の識別+語彙や文法(またはリーディング)ならわかるよ。音の識別だけをすすめてるのが問題。

191 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sddb-Y5+f):2020/05/14(木) 14:38:44 ID:iKWfUqtCd.net
I have○○
で○○の音が聴ければ検索すればわかる。だけどいちいち毎回調べてたら手間がかかり過ぎ。

192 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sddb-Y5+f):2020/05/14(木) 14:41:24 ID:iKWfUqtCd.net
でリスニングすすめててリーディングなんか要らないとか言ってる人がいるんだけど、リーディングが出来るって事は単語を知ってると言う事。リーディング先にやっとけば単語を調べる手間がかからない。
↑連続投稿したい訳じゃなくエラーになるんだよね。ここのコテハン書き込み師はどんなに長文書いてもエラーにならないけどね。

193 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/14(木) 21:08:38.75 ID:BSsHoQAzd.net
ちなみにリスニングスキルが音の識別と意味がわかる事の両方を指しているなら、何年もかかるよ。"まずはリスニング"みたいな軽い言い方は出来ないよ。

194 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/14(木) 21:11:34.31 ID:hzGth2KQ0.net
順番としてリスニングを先にするのは当たり前の話だよ

195 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d9d-augB):2020/05/15(金) 04:54:49 ID:p3sUuFWE0.net
英文解釈なんて高校時代に富田の100原則やっただけだわ。
受験レベルでは他の参考書は不要。京大までこれだけで問題なかった。
大学以降なら英文解釈教室だけでいい。他はゴミ。

196 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f92-EKjQ):2020/05/15(金) 07:25:17 ID:6zS15F6d0.net
>>188は為になった

197 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/20(水) 11:54:27.55 ID:pMHMTLn5d.net
      -‐-   
  , ´,     ヽ
  ! ! !リノ从ハ.〉
  l r! krェ rァ|.| 
  |w| l、 ー .ィレ
  . /'\V/、ヽ.
 ../ NEVADA|

198 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 37db-MWvF):2020/05/20(水) 16:59:59 ID:FRXO2HEl0.net
2級までしかないけど無料だったのでスタサプの英検アプリ解いたが英検と全然問題傾向が違うよ。なぜ過去問にない熟語やフレーズを出すのか

199 :名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdba-MtkN):2020/05/20(水) 18:26:46 ID:WyNg4/jBd.net
>>198
それどこにあるの?
スタサプ開いても分からない

200 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 37db-MWvF):2020/05/21(木) 08:57:20 ID:x2Vw4LGe0.net
スタディスイッチだったわ
「英検トレーニング」っていう携帯アプリ
無料にしてはいいと思う。上級者には要なしだけど

201 :名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdba-MtkN):2020/05/21(木) 13:58:18 ID:9EwUgKj5d.net
全然、ちゃうやんw

202 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/15(火) 13:16:35.86 ID:xwZjfdu50.net
誰か解決策を教えてあげて
↓↓↓

562 名前:大学への名無しさん [sage] :2020/09/15(火) 12:30:56.78 ID:a+b5fnK00
単語帳買ってきて、短期間に一気に丸暗記して1冊仕上げちゃえば
たちどころに英文が読めるようになるって聞いてやってみたけど…
@ まず丸暗記ができなかった
A 暗記できた単語でも、文章の中で出会うと、微妙に日本語表現が違ってて
そこを単語帳で憶えてしまった日本語訳通りにゴリ押しするしかないので
英文が上手く訳せない
B 丸暗記方式で憶えた英単語の訳を実際の英文で瞬時に適訳に変換できたり、
適訳が浮かぶ力は、まさに地頭のなせる技だから、地頭貧者の自分としては
単語帳を買ってきて、サクサクと短期間に丸暗記しちゃえ方式は、地頭的に無理
結局、2年近く単語帳を丸暗記しようとしてきたけど、丸暗記自体がいまだに
半分もできてないありさま

203 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/16(水) 00:22:45.85 ID:NVR+Usf+0.net
普通にネイティブ同士でしゃべってる英語が日本の教材には
載ってなかったりする。 The thing is〜みたいな言い回し
英検とかTOEICばっかり勉強してると普通の会話ができなくなる

204 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/16(水) 09:12:31.70 ID:1KPlkcN40.net
はい?w

205 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/16(水) 18:44:24.21 ID:a7WB0AHPd.net
>>194
音だけ聴けても意味ないでしょ。音+単語+文法または音+日本語訳ならわかるけど。日本人が日本語覚えるのだって行動とセットなんだから音だけで言葉覚えた訳じゃない。ただ否定するだけで論拠を言わないのは、理論が正しくない証拠。

206 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/16(水) 18:45:47.16 ID:a7WB0AHPd.net
>>204
論拠説明出来ないなら書き込まないで。無駄レス。

207 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/17(木) 02:19:27.24 ID:m6s86xFQ0.net
>>202
英語の勉強には向き、不向きが
あるからどうしようもない人は努力が無駄になる。
どうしようもない

208 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/17(木) 09:50:13.73 ID:V0KJZlSC0.net
>>202
>@ まず丸暗記ができなかった

暗記方法を工夫すると100倍くらい効率よくなる。自分もそれに気がつくまでに無茶苦茶時間がかかった。
いまではA4の1ページ程度なら直ぐに覚えられる。ただ覚えるのは簡単だが、スラスラと口をついてでてくるように
するのはそう簡単にはいかない。それには更に100回、200回は練習する必要がある。
ただし暗記していると、散歩しながらとかスキマ時間に繰り返すことができるので、100回くらいはあっという間に
繰り返せる。だからたいしたことはない。一旦暗記したらあとは簡単に習熟できる。
 暗記しないで音読で習熟するよりは暗記したほうが環境的に楽にできるのでまずは暗記したほうが良いと思う。

>A 暗記できた単語でも、文章の中で出会うと、微妙に日本語表現が違ってて
>そこを単語帳で憶えてしまった日本語訳通りにゴリ押しするしかないので英文が上手く訳せない

語彙を扱うセンスだが、それも簡単にマスターできる。この場合のセンスは英語ではなくて国語のセンスだ。
簡単な小説とかエッセイを書いてみる。そうするとそういうセンスが身につく。

>B 丸暗記方式で憶えた英単語の訳を実際の英文で瞬時に適訳に変換できたり、
>適訳が浮かぶ力は、まさに地頭のなせる技だから、地頭貧者の自分としては
>単語帳を買ってきて、サクサクと短期間に丸暗記しちゃえ方式は、地頭的に無理
>結局、2年近く単語帳を丸暗記しようとしてきたけど、丸暗記自体がいまだに半分もできてないありさま

半分覚えられたってことは大したものだ。だから地頭は関係ないな。

209 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/17(木) 11:34:04.98 ID:Z9rVL8Btd.net
インドやフィリピンの英語力にあこがれる馬鹿。元植民地がどういう損害があったのか考えるべき。

210 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/17(木) 11:53:50.81 ID:ov4wCL22d.net
英語の授業が2021年からオールイングリッシュに。教科書はとっくにアカデミックじゃなくなってるのにYouTubeコメ欄に学校教育批判をいまだに書き込む馬鹿。日本人全員が英会話に興味を持ってると思ってる馬鹿。

211 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/17(木) 15:16:49.45 ID:U3CowX090.net
>>210
日本人全員が英会話に習熟する必要があると思ってる馬鹿も追加

212 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/17(木) 15:54:58.10 ID:U3CowX090.net
普通の日本人が日常生活で、あるいは大学や会社で、毎日英語を話したり聞いたりする必要性はほぼ皆無。

日本で生活して仕事する普通の日本人が最も必要なのは英会話力ではなく英語のリーディング能力。
大学に行ったら(特に理系の学部では)、専攻分野の英語の論文や専門書を読みこなすことは必須だし、
普通の会社で仕事をしていても、英語の説明書、マニュアル、HP、メールなどを読む機会はちょくちょく発生する。

そうしたことを理解せずに、なぜかやたらと英会話だけを勉強したがり、リーディング中心の学校英語教育を
批判する馬鹿が多すぎる。学校の授業時間は限られているのだから、必要性が高いものをまず教えるのはあたりまえ。

213 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/17(木) 18:49:09.44 ID:U3CowX090.net
明治維新以来、日本の学校での英語教育では、スピーキングとリスニングを犠牲にして、限られた授業時間を
リーディングに集中させることで、文献読解を通して英米の最新情報と教養を身につけるという学習目標は
それなりに達成されてきた。高校生が大学入試でラッセルやモームの原文を読んだり、大学入学後、
すぐに原書購読などに対応できていたのだからたいしたものだ。

しかし近年は国際化だのコミュニケーション重視だのを旗印に、授業時間を増やさないまま、
無理やり四技能を授業中に詰め込むという無謀な企てが実行されようとしている。
おそらくそれにより、日本人英語学習者のほとんど唯一の取柄だったリーディング能力も著しく低下し、
大学に入ってもまともに英語の専門書や論文が読めず、かといってスピーキングとリスニング能力も
ビジネスの交渉に使えるほどに向上するわけでもなく、結局四技能ともに、実用的には使い物にならない
中途半端なレベルの英語力しかない日本人が大量生産されることになるのだろう。
ネイティブの英語教師と「英会話ごっこ」をして、道案内程度の「カタコト英会話」を身につけることが
実用的な英語教育だと勘違いされているところにこの国の悲劇がある。

214 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/17(木) 21:53:35.75 ID:N3mNi92t0.net
>>213
加齢臭がするような長文

215 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/17(木) 22:47:10.67 ID:LeNtIn/e0.net
長文を書くことが素晴らしいと思ってる世代なんだろうw

216 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/18(金) 22:18:53.49 ID:8d8ZAL1G0.net
>>212-213
正論。
文科省の馬鹿ども(出会い系事務次官だった反日前川の残党)が日本破壊工作を企んでいる証左。

217 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/21(月) 01:05:09.09 ID:RtqEj8kG0.net
>>212-213
確かに正論。
馬鹿の一つ覚えみたいに
アウトプットアウトプットしか言わない奴とか
勉強しない馬鹿が大量生産されている。
これじゃいつまで経っても日本人の英語力は伸びんわな

218 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/21(月) 21:59:28.22 ID:/yKzAoNOx.net
洋楽好きは英語の習得早いかも
特にラップ

219 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/21(月) 22:14:57.87 ID:CHKOCuPB0.net
>>218
ちゃんと歌詞カードを見て、実際に英語で何と言っているのか確認し、その意味を完全に理解した上で
聞いているのなら英語習得に効果があるが、ただ聞き流しているだけなら、多少は英語の音に慣れるというだけで、
リスニングやスピーキングの向上にはほとんど意味がない。

220 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 13:16:49.71 ID:9hSFwo4Z0.net
>>218
中高生の頃に聞きまくってれば効果は絶大だよ
リスニングが簡単になるし、発音もよくなる

221 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 13:53:04.67 ID:sfNq41yK0.net
洋楽で英語の勉強とか一番の地雷アドバイスw

222 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 19:08:15.84 ID:FlxCbABm0.net
>長文を書くことが素晴らしいと思ってる世代なんだろうw

ある大学の研究によると5chで長文を極度に嫌がる人の性格を書き込みへの反応などから
分析すると、MCI(軽度認知症障害)に合致するというのを聴いたが、軽度じゃなくてすでに重度だろ。w

223 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 23:04:08.89 ID:eQV+3u860.net
5chで長文書く奴ってビジネスでは絶対使えないクズ社員だろw

224 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 23:14:03.82 ID:av77XPUxd.net
>>212
アウトプットするには、単語と文法知ってるか、またはたくさんのフレーズ知ってるかどっちかだから、六年間読み書き習ったから出来るでしょと言っても、多分書くのは得意な人少ないと思うよね。書ければ話すのも出来たりするけどね。

読めない英語は聴けない。
書けない英語は話せない。

225 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 23:26:27.63 ID:wJRfY18bd.net
アウトプットバカって筋肉バカと似てるw

226 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 23:28:45.21 ID:+dQEe1mI0.net
>>222
英語も日本語も読解力がないから。
知能が低いんだろう。

227 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/23(水) 11:05:41.79 ID:D7tzJHtR0.net
>>224
それはそうなんだが、書くのは難しい場合もある。英語の場合はともかくとして、日本語で
考えた場合は話すよりも書く方が一般的には難しい。しかし書けることは思考をまとめる
上では非常に重要なので、少なくとも創造的な仕事をする場合にはライティング能力の
習得を避けては通れない。文章がかけない人は低レベルの仕事にしかつけないだろう。
(低レベルでも商売で儲けている人はたくさんいるが、、、)

>書けない英語は話せない。
 これが意味するところは口語体のことだろう。文語体で書けるというのはかなりハイレベルの
能力が必要になる。だから文語体がまともに書けなくても話すことはできる。

こういうことを踏まえた上で、会話力をつける為には書くこと(口語体)で練習をしたほうが
良いのか、話すことで練習したほうが良いのかは個性によると思うが、一般には書くよりも
話すことで練習したほうが良いと思う。なぜなら
 書く練習  : 思考力のトレーニング 静かに集中できるまとまった時間が必要。複雑な思考。
 話す練習 : 瞬発力のトレーニング いつでもどこでもできる。環境に依存しない。単調な繰り返し。
という違いがある。

だから日記を書いて会話力の訓練をするというのはあまり良い方法ではないと思う。
それよりも会話例文を丸暗記して、電車の待ち時間等を使って繰り返し反復練習するほうが
上達は速い筈だ。

228 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/23(水) 11:31:47.07 ID:Zt09Ohbsd.net
>>227
普通の人は日常会話かビジネス会話がまずは必要だと思うよね。あなたが言う書くと言うのは英語日本語じゃなくて内容のレベルが高いかどうかと言う事でしょ。素晴らしい文章が書けるかどうかは、ここは英語のスレだから別次元の話になるよね。

言いたいのはもっと単純な事。
書くのはゆっくりでも出来る、単語や文法調べながらでも出来る。それを書ける人とは言わないかもしれないけど。難易度の低い事さえ出来ない人が要スピードのスピーキングは無理だと言う事。しかも会話は一方通行じゃないから相手の話を聴くスキルも必要。
つづく

229 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/23(水) 11:43:26.27 ID:lIsCC0HTd.net
だけど英語圏に住んでいるなら、そんな悠長な事は言ってられない。だからそういう人はスピーキングからやる事になる。そういう人は生きるのに必要な単語から覚えていく。なのでみんなそれなりにすぐ上手くなる。

だけど生きるのに必要レベルのままでそっから先伸びない人もいる。伸びないと言うより本人に伸ばす気がない。

そっから先レベルの人は結局英語圏でも読みをやってる。耳から高度な英語を瞬時に覚えて使うなんて大人には出来ないワザ。まー通訳になりたいとか、急いでる人にはスピーキングからでも良いかもね。やりながら覚えていく方式でも。なんにしてもリーディングは避けて通れない。ネイティブだって連日英文を読んでる。

230 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/23(水) 12:03:41.84 ID:D7tzJHtR0.net
>>228
単純な会話文を練習するという前提で、書くことのメリットは
1.ゆっくり試行錯誤しながらでも出来る。
2.調べながらでも練習出来る。
そういうメリットはあるので、ある段階に来ればそういう練習が必要になると思う。日記がそこそこの
スピードで書ける段階であればそれでいいと思う。

しかし最初は口語の定型文を単語を覚えると同じように叩き込む方が良いと思う。そうしないと
なかなか身につかない。単語を2万語ほど先に覚えた方が、後々の学習には効率がいいのと同じで
1000くらいの定型文を瞬間的に話せるように覚えた方が学習効率はよいとおもう。
ここでキーワードは「繰り返し」だ。叩き込む場合は繰り返しが必要だ。基礎力をつけるには
単調な繰り返しが非常に重要だと思う。
 繰り返しという観点から考えると日記は日々更新することが前提だからこのような練習には向かない。
しかし例えばスピーチを書いて、それを発表するために繰り返して覚えるというような学習シーケンスの
中でのスピーチライティングは多いに意味があると思う。

231 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/24(木) 19:58:53.90 ID:QLv9hiIZd.net
https://youtu.be/dp8dOs8nqe4
聴く話すは繰り返しが必要だから。これを教えようとしたら少ないポーションに対して時間かける事になる。論文なんか読めないだろうね。数学やら物理やら全部英語で授業すれば論文が読める人になるかもしれないけどね。そうすると日本語が低レベルになりかねない。リーディングが出来なきゃ英語使う仕事も出来ない。オールイングリッシュ反対。

>>230
日記書くべきって書いてませんよ。書けない人は話せないと言ってるので。書く前に例文暗記しましょうには反論してません。

232 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 02:21:55.66 ID:VWKCTu+U0.net
聞く話すといった土台が出来てから読み書き
逆はない

233 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 05:27:16.21 ID:RphdnusL0.net
常に逆を行くこと。
戦略的には「聴く話す」は陸軍歩兵部隊、「読み書き」は空軍爆撃部隊。
最終的に戦地攻略には歩兵が欠かせないが、最初から歩兵は補給路立たれたりして玉砕しかねない。
まずは重要拠点を爆撃攻略したうえで歩兵をすすめるのがよい。

総レス数 233
89 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200