2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 327

1 :名無しさん@英語勉強中 (アークセーT Sx1f-QrX9):2016/09/18(日) 21:00:16.74 ID:Mp6gJD2sx.net
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 327

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1470884238/
スレッド立てるまでもない質問スレッド part326

■質問する方へ

・何を訊いても自由ですが、質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・他のサイトにでている質問をそのままコピペする場合は、そのURLを必ず明記してください。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。
・あとで回答者へはお礼のコメントをしましょう。でも間違った答えをする人がいますから
 すぐにレスを返す必要はありません。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・質問だけをえんえんと繰り返す嫌がらせはやめましょう。

■回答する方へ

・知恵袋などのコピペを使った嫌がらせが後をたたないのでご注意を。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


2 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2336-mGWo):2016/09/18(日) 21:03:24.55 ID:i2GqNf4v0.net
●アフォはYahooショッピングで買え●

海外通販で何か問題が起きるたびに、匿名掲示板で「タダ」で問題を解決してもらおうとするな。
しかるべきところでカネを払え。 それなりの努力をしてきたからこそ、英語ができるのだ。
そんな努力もしないで 問題を丸投げし、タダで解決しようとするな。

お前が遊んでいる間にも勉強したからこそ 俺たちはそれなりに英語がわかるのだ。
アフォはMasayoshi Sonの画像をパソコンとスマホの壁紙にしてTポイントでも集めてろ。

3 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2336-mGWo):2016/09/18(日) 21:04:02.58 ID:i2GqNf4v0.net
●● スレ違いにも関わらず英訳・和訳を依頼するアフォへ ●●
ヤフオクとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
ヤフオクやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語力を無料で提供することになってしまいます。

4 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/18(日) 21:56:51.85 ID:4a5T9Atk0.net
>>1
乙!です。

お題「走れ!走れ!」

      .        ∧_∧
             .(' #・ω・ )  _
              | ̄|| ̄フ二 ゝ || ̄|
              | . .||  | |●| |  ||  |
            _|_||___ゝ二∠  ||_|_
            | __||____||__ | 
       ┌/ ̄ ̄ ̄ヽ―――――/ ̄ ̄ ̄\┐
      / ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  ̄ ̄ ̄.ヽ
   (´⌒| ̄ ̄ ̄|| |  。          . | | ̄ ̄ ̄|(´⌒キュラキュラ
  (´⌒ |ヾ二二ソ_| ̄ ̄ ゚∧_∧ 。゚ アイゴー!! 二二ソ(´⌒(´⌒
(´⌒(´⌒ |ヾ二二ソ|―――<゚ `Д´゚ >っ.――|ヾ二二ソ(´⌒(´⌒(´⌒
 (´⌒(⌒ |ヾ二二ソ|―――(つ   / ―――|ヾ二二ソ キュラキュラ(´⌒
(´⌒(´⌒ └――┘     |  (⌒)     └――┘(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒
                  .し⌒^  .←  ID:i2GqNf4v0
                 __

5 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/18(日) 22:09:18.25 ID:4a5T9Atk0.net
試してみようか、応援のはがきを出したい人もたくさんいるだろう。

なんで"野間易通"とコピペしないで"野間さん"って書き換えてるの?

36 閃光妖術(catv?)@無断転載は禁止 2016/09/09(金) 17:49:55.47 ID:Tnz9IwbS0 BE:498132711-PLT(12001)
野間さんだから

39 ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@無断転載は禁止 sage 2016/09/09(金) 17:53:24.22 ID:S0XR/s1d0
野間のリアル舎弟なのかw
どうりで最近の流れでストレスたまってるはずだわw

野間易通 (しばき隊リーダー @kdxn)
〒168-0063
東京都杉並区和泉一丁目 5-13

6 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b86-+iqG):2016/09/19(月) 05:25:28.44 ID:ZvSj95pY0.net
三人称単数だけ does になるのには、何か理由があるのでしょうか?

理由など特になく、英語というのはそうなっているのでそのまま覚えればいいんですかね

7 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9703-chWY):2016/09/19(月) 05:43:20.99 ID:Z6eNNEC60.net
もともと人称によって動詞の形が違っていたのが今は3人称単数だけ残ったというだけの話

8 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b78-jqxD):2016/09/19(月) 06:06:00.55 ID:kJ1S7eQc0.net
人称によって動詞の形を変えるのってどんな理由があったんだろうね?
聞き間違い防止とかかな?

9 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d303-chWY):2016/09/19(月) 06:17:42.63 ID:wLWcVaz/0.net
ラテン語は主語の位置や格変化がごちゃごちゃしてたり飛んだりするので動詞の形で人称を確定させる必要があったが
英語は語順の制約がキツくなるにつれてほとんどの格変化が廃れていって
今はほとんどの動詞で3人称単数だけが残ってるだけ
でも使う動詞は格変化を忘れるほどにはなってないから不規則動詞のまんま

10 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ef3a-wJFc):2016/09/19(月) 06:33:15.02 ID:VXqEcZrb0.net
>>9
いろんな本読んだけど、あなたの説明が一番分かり易いよ

11 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/19(月) 07:40:18.82 ID:pfMELTEe0.net
>>6
質問してる間は、そのまま覚えるのがいい。

ドイツ語を習うと、どう変化して来たかは何となく分かる。
ただ、その為にドイツ語を勉強するのは変だからね。

>>8
主語を使わず、「動詞が主語を示す」という時期(言語)があって
主語を使うようになって動詞の形を変えなくても意味が通るようになった。
これはドイツ語。
・Ich denke = I think 私は考える
・du denkst = you think お前は考える
・Sie denken = you think あなたは考える(丁寧) あなた達は考える(複数)
denke と denkst denken の形で主語の違いが分かる。
you が、二人称単数と複数が同じ形になってるのが、ちょっと名残りだったりする。


>>9
英語の説明にラテン語を使うっていうのは画期的だね。
単に英語が分かっていないだけか。

12 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fa7-chWY):2016/09/19(月) 11:01:25.79 ID:HI5k5r4i0.net
最近長文暗記にハマってるんですが、皆さんは最高でどれくらいの長さの英文を暗記したことがありますか?

13 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c706-chWY):2016/09/19(月) 15:48:33.44 ID:Yk5HvrYR0.net
質問です。

最近はだいぶ減ったような気もしますが、
http://ec.midori-anzen.com/shop/g/g4068867190/
のような、数字部分を入れ替えるタイプの表示板ってありますよね。

で、ただの数字じゃなくて、序数が必要な場合、
どのような仕組みになるのが、(なんとなくでいいので)多いでしょうか?

数字板とは別に「th」だけが書かれた板があるのか?
thやstまで含めた数字板を用意するのか?
あるいは「[1]th」とかになってても、仕方ないよねとオトナな対応をされるのか

宜しくお願いします

14 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/19(月) 16:52:58.11 ID:pfMELTEe0.net
>>13
大人の対応はしてもらえない。

日付けも「分かればいい」の動きがある。
DATE YMD(year month date)で数字を入れるだけとか。
この板だと、「日」は Days になるんだろうね。
「現在」は要らないだろうけど、使い方からするとこうかな。
Today YMD 17. 10. 28.

The 2nd of September in 2016 ← 私はこれを使う
September 2, 2016
Sep. 2. 2016.
自分で使うなら、好きな形を選ぶ事になる。

2/9/2016 はアメリカでは2月9日、例えばイタリアでは9月2日を意味するんで避けた方がいい。
あと、意外に厄介なのは、28年と書かれると、西暦か年号か分からないんで、
必ず、年号、西暦でも例えば1928は必ずつける方がいい。


>>12
リンカーン、JFK、レーガン大統領の就任演説は暗記したな。
あとは、持ちネタで、」「ロミオとジュリエットのバルコニーの場」は持ってた。(一人芝居で)
youtubeでマルコムXの演説が見られるようになってからはこれだった。
あの歯切れのいい英語は、魅力だね、今でも憧れる。

15 :13 (ワッチョイ c706-chWY):2016/09/19(月) 17:04:08.89 ID:Yk5HvrYR0.net
>>14
ありがとうございます。
可能なら序数を使わない表現を考える、ダメなら何らかの方法で序数詞も組み合わせられるようにする、
って感じでしょうか。

>日付
コンピュータのソフトなんかでも
日付や数字などはプログラム中に直接埋め込まずに、表記や順番を編集できるようにしろ、
なんて言ってる人を見たことがあります

16 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo):2016/09/19(月) 17:45:03.16 ID:mjABBKx00.net
>>13
...th なんていう表記をしなくても、たとえば「第何号機」とか「第何号室」なんかの
場合は、次のように書けるよね。

Unit No. (...)  あるいは Unit # (...)
Room No. (...) あるいは Room # (...)

この他、色々と工夫できるはずだ。

17 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/19(月) 17:54:49.84 ID:pfMELTEe0.net
>>15
エクセルに today という関数があって、これを残すと日付けがずれる。
同じドキュメントでも、日付が違うと別のドキュメントになるんで、
他人の作ったファイルには、rev. を入れてもらってた。

18 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b86-+iqG):2016/09/19(月) 19:12:41.74 ID:ZvSj95pY0.net
>>6です
とても勉強になりました。みなさんありがとうございました

19 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d3af-jsoS):2016/09/19(月) 21:47:01.45 ID:rdkLYjkL0.net
I'm gonna write down a figure and this is as hight as I'll go.
ってどういう意味でしょうか?
宜しくお願いします。

20 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/19(月) 22:16:38.79 ID:pfMELTEe0.net
>>19
「内田茂は樺山都議を殺した」だね。
出典を書いたら、考えてあげる。

21 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/19(月) 22:33:44.95 ID:pfMELTEe0.net
>>20
Jess「内田茂と大成は樺山都議を殺した」かな。

22 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d38b-W8Ns):2016/09/20(火) 00:20:29.54 ID:zDBbFszX0.net
関係詞の非限定用法の和訳に関する質問です。

例えば、

  The Mt. Fuji which is the highest mountain in Japan
  is in Shizuoka, not the one in Hokkaido.

  「日本一高い山であるほうの「富士山」は静岡にあるやつで、
   北海道にある方のもの(蝦夷富士、羊蹄山)ではない。」

は、わかり易く限定用法でいいんですが、

  Mt. Fuji, which is the highest mountain in Japan,
  can be seen from here.

こっちは、非限定用法の関係詞節の文ですけど、これって自然な
感じに訳すとき、出来上がりの日本語の文が限定用法のそれと
一見同じような感じになりませんかね?

  「日本一高い山である富士山は、ここから見える」

てな感じで。これが一番自然だと思うんですけど、この「日本一
高い山である…」という日本語の部分は、限定修飾をしていない、
叙述だ?という扱いにできるんですかね?

  「富士山は日本一高い山であり、それはここから見ることが
できる」

なら、わかり易く非限定用法の訳ですけど、これってちょっと
日本語的にクドイし、英語でのニュアンスもこれとは違う気が
するんですよね。

23 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 333a-eXu6):2016/09/20(火) 00:27:53.65 ID:dNzV2r0U0.net
限定とか非限定とか日本語にはない概念だから無理やり区別をつけようとすると変な日本語にしかならない
だから、本当は特に意識しないで自然に訳せばいい
でも学校の試験とかでは限定と非限定とかわかってるかどうか採点者にアピールしないといけないから、不自然な日本語の訳を書いとけばいい

24 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c337-chWY):2016/09/20(火) 01:06:26.54 ID:jNrdLh3j0.net
富士山という日本一高い山はここから見える

にすればいいだろ

25 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/20(火) 06:20:06.65 ID:c8Pd/+1b0.net
>>22
>Mt. Fuji, which is the highest mountain in Japan, can be seen from here.

関係代名詞は「二つの文章を一つにする機能」しかないんで、日本語に訳しにくければ、2つに分けて訳せばいい。
そこからは日本語の問題だから、考え過ぎない方がいい。
例えば、「〜、で、それは〜」という訳し方とか。

Mt. Fuji, can be seen from here.
It is the highest mountain in Japan,

The highest mountain in Japan is the Mt. Fuji
It is in Shizuoka not one in Hokkaido.

「で、それは〜」の部分の内容が、が限定用法と、非限定用法で違いが出て来るんで、
もう少し英文に接してると、「この形は(自分なら)こう訳す」と言うのが出来上がって来る。

26 :名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx1f-E4WM):2016/09/20(火) 10:36:13.35 ID:F9AJk11Gx.net
The day is just starting 今日は始まったばかり

この文は、進行形なのでしょうか?
The day is just started では駄目、というか、
同じ意味なのでしょうか?

27 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo):2016/09/20(火) 11:12:53.26 ID:PsaHX9bU0.net
>>26
「今日は始まったばかり」と言いたいときに、話し手の気分によっていろいろな
言い回しができるんだろうと思う。ただ、それぞれに少しずつ微妙な意味の
違いがあるけど、実用上は大した違いはないと言ってもいいと思う。

(1) The day is just starting.
  「今日は、まさに始まりかけている」という意味合い。完全に始まったわけ
  じゃなくて、始まりかけているのだ。始まるという動作を現在において
  進行させている最中だから進行形になる。しかしそうは言っても、
  実用上は「始まったところだ」というような気分でこの言葉を使っている。

(2) The day is just started.
  まさに始められた、というわけで、受け身。始められたという状態を
  示す。しかしこれを "to start" という自動詞に be 動詞をつけて
  現在完了みたいな意味を表しているとも考えられる。"he has come"
  の代わりに "he is come" と言って現在完了の意味を表すこともあるのと
  同じだ。ただしその場合は、古い表現方法。だからこそ、この (2)
  の出現頻度は低く、次の (3) の方がはるかによく使われているようだ。

(3) The day has just started.
  まさに(たった今)始まったところだ、という意味の現在完了。

28 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/20(火) 11:14:35.63 ID:c8Pd/+1b0.net
>>26
starting は品詞で言うと、動詞の他に、名詞、形容詞もある。
started とはちょっと含みが違うけど、この文章では just が強い単語で、これが意味を決めてる。
「さぁ、今日も始まった」

こっちが分かりやすいから。
The race is starting.
The race has started.
The race is strated.
「もうすぐ始まる(まだ始まってない)、今、Goサインが出た、始まった(今やってる)」の関係になる。
ending と ended も同じ。
「今終わる所」と「終わった」に対応してると思えばいい。

29 :名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx1f-E4WM):2016/09/20(火) 11:42:15.59 ID:F9AJk11Gx.net
>>27
なるほど、進行形のスタート地点と考えればいいんですね。
その後の説明も参考になりました有難うございます。
>>28
なるほど、動詞ではなく形容詞や名詞と考えるのも分かりやすいですね!
参考になりました、有難うございます。

30 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 333a-mGWo):2016/09/20(火) 12:36:14.48 ID:fTj01qZa0.net
If I had as much money as she〜

If I had much money like her〜

どっちが自然ですかね?
もし私が彼女のように金持ちだったら〜という意味で

31 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo):2016/09/20(火) 12:50:41.72 ID:PsaHX9bU0.net
>>30
もし私が彼女のように金持ちだったら

(1) If I were as rich as she,
(2) If I were as rich as her,
(3) If I was as rich as her,
(4) If I were rich like her,
(5) If I was rich like her,
(6) If I had as much money as she,

(4) についての参考
Still another kind of ambivalence involves identifying with
one particular attribute of a character — ●if I were rich like him● —
and speculating on how one would play out other aspects of his life.
https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22if+i+were+rich+like+him%22

(5) についての参考
“●if I was rich like him●, or beautiful like her, or talented
like them I would be happy,”

32 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb55-chWY):2016/09/20(火) 13:12:45.13 ID:TKQsCP/Z0.net
1ケースあたり●個
ってなんて言えば良いんでしょうか?

33 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo):2016/09/20(火) 13:29:27.98 ID:PsaHX9bU0.net
>>32
[five] pieces per case

34 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bbd-wJFc):2016/09/20(火) 15:19:09.25 ID:2TS3kSgk0.net
今中学英語を学び直ししてます。
makeAB で AをBにする というページに
This song always makes me happy .
ってかいてあるんですが、
このmakesはThis songが三人称単数という事でsが付いてるんですか?

35 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb55-chWY):2016/09/20(火) 15:32:49.37 ID:TKQsCP/Z0.net
>>33
ありがとうございます!
PiecesはUnitでも大丈夫ですか?

36 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ef3a-wJFc):2016/09/20(火) 15:39:39.15 ID:S6dC/byb0.net
>>34
その通りです

37 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f5e-I6VW):2016/09/20(火) 16:11:29.09 ID:EOhAfezL0.net
>>23,25

「日本一高い山である富士山は、ここから見える」だと、採点者はバツに
しますかね?

英語より日本語の問題な感じですけど、学校の先生的には、限定用法と
非限定用法の意味合いの違いを確認したいから、それがわかりやすく
出ているほうがいいんですかね。

>>24
それいいですね。

38 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/20(火) 18:35:42.93 ID:c8Pd/+1b0.net
>>30
日本の「仮定法」の教え方ははちょっと違うと思う。

I am not a biid, so I cannot fly. 鳥じゃないから飛べない。 ← まずこれから教えないとマズイ。
If I were a bird, I can fly. 鳥なら飛べるのに。
普通の表現があって、従属節(条件節9の時制をずらして仮定法の表現になる。

>もし私が彼女のように金持ちだったら
「私は彼女のように金持ちじゃない」
これを、あなたが英語でどう表現するか、という問題で、仮定法として考えるのはその次の話だね。


>>32
You must check for 1pc (5pcs = pieces ) every case.
You must check once ( two times ) every hour. ← これは1時間に何回。 豆で。


>>37
「高い山が見える、富士山だ。」 これが「バツ」だろうね。(関係代名詞が分かってないと評価される)

「富士山が日本で一番高い山」という意味が取れていれば、大丈夫だろう。
「(北海道じゃなく)静岡の富士山が日本で一番高い」こっちはこれが分かってればいいんだろうね。
「この先生、筆記体読めるのかな?」っていう時があるね。

39 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f5e-W8Ns):2016/09/20(火) 20:14:26.86 ID:EOhAfezL0.net
>>38
どうもです。

40 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d372-U9BE):2016/09/20(火) 20:28:24.75 ID:dpg9P8020.net
非制限用法
「富士山は、日本一高い山ですが、ここから見えます」
制限用法
「日本一高い山である富士山は ここから見えます」

制限用法になるかどうかは内容に拠りけりで、例えば「私が去年登った」富士山なら
制限用法だが「日本一高い山である」という形容は富士山固有の属性だから制限用法には
あたらない。
しかし非制限用法が富士山が具有する様々な属性の中から「日本一高い山」という一属性を抽出して
補足的に説明する表現形式を採っているのに対して

41 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d372-U9BE):2016/09/20(火) 20:33:34.03 ID:dpg9P8020.net
酔っぱらっているとこうなるのかw

42 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d3af-jsoS):2016/09/20(火) 21:13:41.11 ID:ou/O0VdF0.net
>>20
ん?

43 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/20(火) 21:30:35.41 ID:c8Pd/+1b0.net
>>42
今日の「豊洲市場の話題」はこれかな。

「東京ガスは汚染土壌の洗浄をせずに、東京に土壌洗浄済」として豊洲工場跡地を売り、
東京都に858億円の損害を与える詐欺行為を働いたと言われている。
この中心人物は時期からすると「東京都側:前川燿男」、「東京ガス側:岡本毅、広瀬道明」だね。

東京ガスから購入した時の都の汚染対策費は10億円だからね。
石原都知事は、東京ガスが完全に対処してると思ってたのは確かだね。
都側の前川燿男は、この取り引きの後、東京ガスの取締役になってる。
「いい仕事」をしたんだろうね。

44 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fba0-mGWo):2016/09/20(火) 21:35:43.94 ID:t90CP3vh0.net
なんだただの電波か

45 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/20(火) 21:50:42.13 ID:c8Pd/+1b0.net
「限定用法」と「非限定用法」というのはこういう意味。

「ケイとメリー、妊娠7ヶ月、は仲がいい。」で、「妊娠7ヶ月なのは誰?」という話。

ケイもメリーも「妊娠7ヶ月」なら非限定用法
メリーだけが「妊娠7ヶ月」なら限定用法。 つまり、これが「(メリー)限定」の意味。

前文で「ケイとメリー」が夫婦と知れていれば、妊娠するのはメリーだけなんで、限定用法は使われない。
これがあるんで、一文だけで「関係代名詞の限定、非限定を扱う」のは無理がある。
結局、「カンマだけ」で判断するのは違うという話。
あいまいな表現を嫌うなら、
Mt. Fuji, it is highest mountain in Japan, 〜.
と挿入句として処理するのがいい。(ちょっとくどいけど、意味は明確になる)


>>44
こっちだったか、頑張ってるみたいだから、応援のはがきを出してあげてね。
野間易通 (しばき隊リーダー @kdxn)
〒168-0063
東京都杉並区和泉一丁目 5-13

46 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fba0-mGWo):2016/09/20(火) 22:02:19.62 ID:t90CP3vh0.net
>>45
お前きもいよ

47 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b86-+iqG):2016/09/20(火) 22:16:50.57 ID:6LWiRGOm0.net
英語の勉強法について教えてください

どちらもNHKで、基礎英語を勉強する場合。やはりラジオよりも、テレビの
ほうが目も使うので記憶に残りやすいのでしょうか?

48 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/20(火) 22:40:58.85 ID:c8Pd/+1b0.net
>>47
今は色んなソフトもあるし、ネットにも色々ある。
「記憶に残す」とかじゃなく「楽しい、面白い英語」を自分で探すのがいい。

生のイギリス英語なんて、細菌まで聞く機会がなかったけど、メイ首相になって、
youtubeに英議会がアップされるようになって、生のイギリス英語普通に見られる様になってる。


>>46
この人も、きっと頑張ってるんだろうね、応援のはがきを出してあげてね。
石野雅之
〒227-0054
神奈川県横浜市青葉区しらとり台33-14

49 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fba0-mGWo):2016/09/20(火) 22:56:16.92 ID:t90CP3vh0.net
>>48
さっきから何の話してんの(笑)まじもんのガイジやん

50 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/20(火) 23:12:56.77 ID:c8Pd/+1b0.net
>>49
公明党の調査で、豊洲の地下水からシアン化合物が検出されたみたいだけど、
こんな所で油を売ってていいの?

51 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37b0-R5I0):2016/09/20(火) 23:23:36.20 ID:BQsrhAp20.net
日本語でも「増強」なんて言葉使わないよね

52 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/20(火) 23:31:35.30 ID:c8Pd/+1b0.net
>>51
普通に使うと思うけど、「強化する stregthen 」だね。
何か勘違いしてるね、それか単に、日本語が不自由なだけかな。

53 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/21(水) 00:20:00.71 ID:Wo014IOY0.net
>>51
23時30分から、「豊洲市場地下水、シアン化合物検出」の作戦会議があったみたいだけど、君も出たの?
東京ガスが、一切、汚染土壌洗浄をしなかったのを裏付けたのかも知れないね。
850億円の豊洲の汚染土壌対策に使ったお金が、東京ガスに請求出来るかな。

「やってない事」を「やりました」っていって物を売っちゃいけないよね。
今夜は前川燿男は眠れないかも知れないね。
850億円の男だからね。

54 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2387-qrXn):2016/09/21(水) 02:25:57.89 ID:arMlIXSM0.net
欧米人が話の途中にバーバーバー
ということがあるんですがどういう綴りで意味でしょうか?
youtubeを見ていて字幕では「・・・」
と書いてありました。

55 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/21(水) 02:37:55.06 ID:Wo014IOY0.net
イギリス英語とアメリカ英語とよく言われるけど今はyoutubeで見られるね。
英メイ首相がイギリス英誤、ヒラリーアメリカ英語と思っていい。
「Prime Misister May 」で動画を選ぶと色々見られるから見るといい。
多分、最初は聞き取れないと思う。

受験英語は別だけど、そうでないなら、メイ首相の英語を教科書にすれば、「イギリス英語の人」になれる。


>>49
大人しくなったかな。

>>54
「バーバーバー英語」でググると色々あるね。
まず、それを見た方がいいだろうね。

56 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9703-chWY):2016/09/21(水) 02:56:07.78 ID:bTU32NVu0.net
>>54
blar blar blar

57 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/21(水) 02:56:18.02 ID:Wo014IOY0.net
>>54
何故、ググらないの?

ググって質問してるのかな?
それなら、ググってトンチンカンな回答が書けるね、、シアン中毒の三年馬鹿太郎君でも。

58 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9703-chWY):2016/09/21(水) 02:57:21.75 ID:bTU32NVu0.net
もしくはblah-blah-blah

59 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fba0-mGWo):2016/09/21(水) 10:24:31.42 ID:JNF5YU4J0.net
えワって英検なりトーイックなりいくつ持ってんの?
回答()しまくる自信からして何かしらのハイスコア保持者なんだと思ってるけど

60 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ efd3-R5I0):2016/09/21(水) 12:11:49.74 ID:/J/rnUTO0.net
What (   )!?
[一体なに!?]

当てはまる語を言葉の古い順に
並べると下記のような感じですかね。

on earth
in the world
the devil
the hell
the heck
the fxxk

61 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-chWY):2016/09/21(水) 17:15:44.79 ID:BeTlfLnX0.net
教えてくださいませ
下記のように一つのセンテンスに2つのthereは使えるのでしょうか?

there are some pictures there

よろしくお願いします

62 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/21(水) 17:30:44.15 ID:Wo014IOY0.net
>>61
There are some pictures. = Some pictures are there.

最期の there は要らない。
There is 構文は、副詞 there が文頭に来てる形。

63 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ef3a-wJFc):2016/09/21(水) 17:37:49.74 ID:2BZh0WP30.net
>>61
there are some pictures
何枚かの絵が存在する

there are some pictures there
そこに何枚かの絵がある

最初のthereは仮主語、後のthereは場所を表す副詞です

64 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-chWY):2016/09/21(水) 17:51:37.12 ID:BeTlfLnX0.net
>>62様、>>63
とても丁寧にありがとうございました
お礼申し上げます

65 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo):2016/09/21(水) 18:13:15.85 ID:243BsOPn0.net
>>61
そういう例を、書籍本文検索サイト (Google Books) から拾ってみる。

(1) They probably do point out to voters ●there are some people there●,
there are some union leaders, ....
(2) Perhaps ●there are some people there● in the works, perhaps some
capable people can be taken away from there and sent here.
(3) ●There are some people there●, if they recognize you, you're dead.
(4) I think ●there are some people there● who'd like to congratulate you!

"There are (複数名詞) there" のいろんなバラエティを考えて、書籍本文検索サイト
で探してみたらいいんだよ。

66 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbbd-chWY):2016/09/21(水) 18:47:56.13 ID:rT04NkKn0.net
すいません、前スレで相談させていただいたものですが、
状況が上手く伝わってないらしく
再び英訳をお願いしたいです、よろしくおねがいします。

「7月に複数の商品を注文したが、Sweatshirt(単数)だけまだ届かない。
オーダーナンバーは#12345である。
そのオーダーナンバーは8月5日にshippedされて
8月中旬に東京で受け取ったが、
入っているはずのSweatshirt(単数)が同封されていなかった。
入れ忘れではないか?
注文からすでに50日が経過している。
早く送って欲しい。」

67 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fba0-mGWo):2016/09/21(水) 18:52:46.71 ID:JNF5YU4J0.net
あれ?えワは>>59に答えないの??

68 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbe2-4Nhp):2016/09/21(水) 19:03:39.59 ID:6ik8Sy1q0.net
>>66
まずはFAQ読めやカス

69 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47f4-R4r4):2016/09/21(水) 19:39:33.69 ID:fbwEzRX10.net
>>66
前スレっで待てって言われて、待ちきれず又言ってんだよね。
もう注文したサイトと商品晒して、どんな注意書きや条件が書いてあるか、
明かした方が良いんじゃないの。

70 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-SOVl):2016/09/21(水) 20:00:31.48 ID:y+lBOnCz0.net
The Fly by Katherine Mansfieldの一部

So there sat old Woodifield, smoking a cigar and staring almost
greedily at the boss, who rolled in his office chair, stout, rosy,
five years older than he, and still going strong, still at the helm.
It did one good to see him.

最後のdidはどういう用法ですか?

71 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo):2016/09/21(水) 20:35:06.53 ID:243BsOPn0.net
>>70
>>It did one good to see him.

It = S
did = V
one = O (to one, for one) = 現代英語では you と言うべきところ。
  (一般的にいう)人に(人に対して)
good = 名詞 = よいこと(利益)

したがって、この文を全訳すると、「彼を見ることは、人に利益になった」
つまり「彼の様子を見ていると、いい効果があった」「彼の様子を見ていると、
いい気分になってくる(きた)」という感じだろう。

"do (someone) good" については、通常の英和辞典の「名詞としての good」の項目
に載っている。少なくとも「ジーニアス英和5」にはある。

72 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo):2016/09/21(水) 20:36:58.92 ID:243BsOPn0.net
>>71
書き忘れていたが、
It did one good to see him.
を直訳すると、
「彼を見ることは、人によいことを行った」
ということになる。

73 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb5e-mGWo):2016/09/21(水) 20:42:22.19 ID:243BsOPn0.net
>>70
>>It did one good to see him.

自然な訳し方をすると、さしずめ次のようになろうか?
彼(old Woodifield)のそのときの様子は、見ものだった。

74 :名無しさん@英語勉強中 (スフッT Sdbf-eXu6):2016/09/21(水) 20:58:00.26 ID:VRCiq9yHd.net
Elephants like to have one master just as dogs do,and 『are capable of a considerable degree of personal affection.』
括弧のとこから下線部がひかれてますが訳はどうなりますか?
個人の愛情をかなりの程度で(象は)理解できると訳しましたが、
解答の訳は、『個人に対しかなり深い愛情をもつことがある』と書いていました。
解説では
愛するloveと愛されるbe lovedは動詞では表現が異なるが名詞になれば愛することも愛されることも同じlove=affectionであり、
この観点から考えてここのaffectionは「象が特定の人を愛すること」で「象が愛されること」ではないと気づくかどうかが最大の問題点。
「個人に向けられた愛情をもつ/個人的愛情」は認める。/「一人の主人に愛情をもつ」は可。
/×「個人の愛情」×「人間的感情」/「個人的な愛情を受け入れる(感じとる;理解する)」では意味が逆。
最後の部分からするとダメですか?よろしくお願いします。

75 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-SOVl):2016/09/21(水) 21:37:20.66 ID:y+lBOnCz0.net
>>71-73
詳しい解説ありがとうございます。
勉強になりました。

76 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b78-jqxD):2016/09/21(水) 21:38:54.46 ID:Q6/EaJMR0.net
>>74
俺はあなたの答えでも正解だと思う。
むしろ、あなたの訳のように象は人の愛情を理解できると解釈する方が普通じゃないかな。
解答のような意味に取らせたいならpersonalじゃなくてindividualを使うべきだと思う。
それでも分かりにくいけど。

77 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c73a-eXu6):2016/09/21(水) 21:39:19.27 ID:5yR2A0ZP0.net
本質的ではないけど
be capable of
イコール have tha ability to

have affection は
対象に対して愛情を向ける
ということだろう

だからなんとなく合成すると受け身の意味には
取りにくいのではないかと判断できる

でも名詞になると自他の区分が
一緒になる単語は結構あるはずで
receptionとか
その場合、時に文脈頼りになるのは
仕方がないと思う

78 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b8b-W8Ns):2016/09/21(水) 21:52:44.63 ID:an+AawP+0.net
>>74
解説の方が何言いたいのか意味不明。affectionが可能というのは、
人間同士の関係と同じように、お互いに愛し愛される関係になることが
可能だということでしょ。人間がゾウを愛したら、ゾウがそれに
応えて人間を愛し返すことができる。そういう愛の疎通のことであって、
「個人に対しかなり深い愛情をもつ」では一方通行だからどう見ても
片手落ち。

79 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b8b-W8Ns):2016/09/21(水) 21:56:16.02 ID:an+AawP+0.net
例えばフィギュア(人形)とか昆虫だったら、
持ち主/飼い主の方でいくら愛情を注いでも
何も帰ってこないのに対し、犬とかのペットは
注いだ愛情に応えてくれる(懐く)、その対比を
言いたい表現でしょう。

80 :えワ (ワッチョイ 333a-chWY):2016/09/21(水) 23:22:18.82 ID:Wo014IOY0.net
>>74
出典:New Concept English FLUENCY IN ENGLISH, An Integrated Course For Advanced Students
インドで使われてる英語の教科書からパクって、日本語の解説をつけてるのかな。
ちょっと単語が学習者用に易しい単語に置き換えられてる感じがする。

24行ある文だから、その中の一文だけでは、personal が Elephants (それぞれの象が)とは取れないね。
「象は人見知りをする」

<ざっと全文訳>
「象使い」は、敬意をもって、「大変だけど、優しく(the tough and the gentle)」 と言われる。
躾で言う事を聞くようになるまでムチで打つのは愚かな方法で、早晩、怒った象に踏み殺される。
優しく接するのは、最初の間は手がかかるが、その後、死ぬまで続く関係を築くことが出来る。

まず、調教師は一人だけにする事。
象は、犬のように、一人の主人を持ちたがる、そしてその主人への想いは強い。 ← 質問文
調教途中の象が、調教師が代わって、食事を取らずに餓死しかけた話もある。
象は仕事をして塩をもらうのが嬉しい、でもそれ以上に調教師に褒めてもらう事が、象は楽しい。

調教する象は15才から20才がいい、これならどんな仕事もこなせて経済的成り立つ。
ただ、ここまで育つと、最初に言う事を聞かせるのは難しい。
慣れるまで、木につないでおくが、人が寄ると悲鳴を上げ、食事も取らなくなる。
時々、すでに人に慣れた象が、新入りの象を諭すような仕草を見せる時がある。


これでも、全文ではないんだろうね、でも、↓この流れだろう。
「象が重い荷物を運ぶのは、犬が主人とボールで遊ぶのと同じ。ほめてもらうのが楽しくてやってる」

81 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbe2-QrX9):2016/09/21(水) 23:36:19.53 ID:6ik8Sy1q0.net
personal affectionは個人的な愛情であって、
個人に対し だとaffection for an individualじゃないと座りが悪い。

82 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 00:51:15.98 ID:RMyLMh0Z0.net
>>81
違う。
>「象が特定の人を愛すること」で「象が愛されること」ではない
この根拠になる情報が、この文章には無い。
所詮、パクリ参考書の限界だろう。

personal が「象」か「主人master)」か特定出来ない。
前文と後文が必要で、 master が trainer の意味で、後文の「trainer が代わったら象が食欲をなくした。」
これが無いと、意味が特定出来ない。

83 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7bd-5q76):2016/09/22(木) 02:49:30.14 ID:b4qtjBw60.net
>>68
>>69
そもそもここで教えて頂いたこちらからの質問が上手く通じてないみたいなんですよね
待てって言うのは発送を待てってことなんだけど、すでに発送済で、
スエットシャツだけ同封されてなかったってのがあちらには通じてないようです

オーダーをreceivedした、っていうこちらの文章を単に注文確認メールを受信した、
って風に勘違いしたのかも

あと、生産に25日かかるから待てってことなんだけど、すでに50日経ってます
そもそもが、最初の発送の発送リストに目的のスエットシャツが
ちゃんと入ってるので、単に入れ忘れですね…

あちらのカスタマーが、ちゃんとこちらの質問を読まずに
FAQのテンプレ対応してるんだと思います

どちらにしろ生産日数の倍の日にちが経過してるので
再度メールを投げるべきだと判断させていただきました

84 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7bd-5q76):2016/09/22(木) 02:50:24.90 ID:b4qtjBw60.net
ということで、どなたか>>66をお願いします…

85 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d536-NoHY):2016/09/22(木) 03:52:28.84 ID:wrO/41Zz0.net
>>84
ということで、じゃないわ、カス

86 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d536-NoHY):2016/09/22(木) 03:54:14.03 ID:wrO/41Zz0.net
>>83 >>84

>>2
●アフォはYahooショッピングで買え●

海外通販で何か問題が起きるたびに、匿名掲示板で「タダ」で問題を解決してもらおうとするな。
しかるべきところでカネを払え。 それなりの努力をしてきたからこそ、英語ができるのだ。
そんな努力もしないで 問題を丸投げし、タダで解決しようとするな。

お前が遊んでいる間にも勉強したからこそ 俺たちはそれなりに英語がわかるのだ。
アフォはMasayoshi Sonの画像をパソコンとスマホの壁紙にしてTポイントでも集めてろ。

87 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KK4e-YB62):2016/09/22(木) 03:55:38.04 ID:Dba2nuwKK.net
>>84
order no12345
you've forgotten something?

88 :名無しさん@英語勉強中 (スフッT Sdb8-Px3x):2016/09/22(木) 04:00:56.26 ID:+nhMVuvad.net
>>74です。皆さん解説ありがとうございます。
これは伊藤和夫の英文和訳演習の中級編からです。インドの教科書からひっぱってたんですね(・_・;

89 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d536-NoHY):2016/09/22(木) 04:15:16.99 ID:wrO/41Zz0.net
●● スレ違いにも関わらず英訳・和訳を依頼するアフォへ ●●
ヤフオクとeBayの価格相場の差額を利用した転売や個人輸入/輸出で金儲けをしている人は、
正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたたちのお金儲けのために
無料で英語力を提供したくはありません。

●● 回答者の方へ ●●
ヤフオクやeBayを利用した転売関連の依頼や個人輸入/輸出関連の依頼に注意しましょう。
特に、海外と日本のオークションの価格差を利用して利益をむさぼっている人たちには要注意です。
相応の時間と労力を費やして身につけた英語力を無料で提供することになってしまいます。

90 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d567-vDSE):2016/09/22(木) 05:37:23.21 ID:+58PtuW10.net
一瞬書いて上げようかと思い、最後まで書いたが、
そんな生々しい交渉の英文は書き込めないわ。
責任が生じても困るしね。

91 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 07:21:56.86 ID:RMyLMh0Z0.net
>>88
伊藤和夫さんが名前を使われたんだろうね。

原書では、「関係代名詞」が中心に解説されてて、「動物の場合は who より which 」を使うとある。
単語では、「train と eudcste、 rank と degree、 effects と affects の違いに注意」とある。
テキストの難易度はそれぐらい。

関係代名詞がテーマのテキストから、関係代名詞の無い文章を選んでるから、悪意が垣間見えるね。
他の問題でも、やらかしていそうだね。

92 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7bd-5q76):2016/09/22(木) 07:40:31.21 ID:b4qtjBw60.net
>>90
わー!すいませんお時間取らせてしまって


このスエットシャツの件、困って初めてこちらに書き込んだ際に
ご丁寧にレス頂いた上、今後のケアまで示して頂いた方がいて、
英訳も大丈夫なのかと思ってました
というか>>1を読む限り答える方の裁量に
任されてるんじゃないかと思えますが…


あと転売云々に関しては、ビジネスや小金稼ぎでやってる人は、
トラブルがある度にここで聞くにはいくらなんでも効率悪すぎるのでは

93 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ce6-Px3x):2016/09/22(木) 07:56:52.06 ID:lHqRTqmF0.net
>>66

I ordered some products in September but one of the products I orderd hasn't arrived here yet.
The order number is #12345.
The products I ordered were shipped on 5th August.
I received all the products except for Sweatshirt in mid-August.
Sweatshirt which is one of the products I purchased hasn't arrived yet.
I think you might have forgotten sending Sweatshirt to me.
It's been over 50 days since I placed the order.
I will really appreciate it if you could send Sweatshirt to me soon.

94 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd7-DvUZ):2016/09/22(木) 10:21:53.43 ID:BmyYgwFX0.net
The therapist is seen as one who is attacking the patient's cherished possession; his picture of himself.
And since this picture has become the patient's security as he perceives it,
the therapist cannot but be seen as a real source of danger, to be attacked and even killed
 
to be attacked and even killedが意味が理解できません
オーソドックスな「攻撃されたり殺されたりするために」ですか?



There is one way alove by which we come to where all dreams began. And it is there that we will lay them down,
to come away in peace forever

to come away in peace foreverは 離れて安らぎの中に永遠に入るですか?
ちょっと前後の意味と合わない気がします 解説お願いします

95 :94 (ワッチョイ ffd7-DvUZ):2016/09/22(木) 10:24:19.72 ID:BmyYgwFX0.net
And since this picture has become the patient's security as he perceives it

ちなみにこのas は whileのasですか? それとも likeのasですか?

質問書き忘れてました すいません

96 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d55c-Px3x):2016/09/22(木) 10:40:59.64 ID:vZAizDzV0.net
You are to me. とはどういう意味でしょうか?
ものすごく簡単な単語なのですが、意味が全然わかりません。
その前の会話は 前髪作ったから幼くなったわー と話していて、後ろにはI wish you were here nowと続いていました。

97 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e3a-xdvH):2016/09/22(木) 11:18:00.98 ID:rhIRQRr00.net
>>96
ちょっと日本語が浮かばないのですね

You love meとまでは言えず、「気があるだろ」とか「、僕のこと気にしてない」、という感じだと思います

98 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 11:20:51.74 ID:RMyLMh0Z0.net
>>94
「A Course in Miracles」君か。
そもそも、エセ宗教は単語の意味を変えてるんで、普通は意味が取れない。

The therapist は God
truth は God を信じる事
illusion は God を信じない事。
神を信じない人間は「神を信じろ」と言われると自分の価値観に対する攻撃と感じる。
その比喩として、[「his picture of himself = 価値観」として書いてる。

「神を信じないと、天国へいけないよ」だね。


>>96
「A Course in Miracles」君が来ると、「知恵袋」君も同じ時間に来るね。
で、ググると答えが見つかるよ。

99 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d55c-Px3x):2016/09/22(木) 11:34:27.74 ID:vZAizDzV0.net
>>97
ありがとうございます。
ただ、なんの脈絡もなく君は僕のこと気にしてる というものなのでしょうか?あまり自信たっぷりに話すタイプではないのですが…
こればかりは人によるとしか言えないですかね…

>>98
ごめんなさい、調べてみたのですがわからなかったです。

100 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 12:05:47.03 ID:RMyLMh0Z0.net
>>99
>You are to me wish you were here now
意味は I love you. と同じ。
「君が好きだ、となりにいたらいいのに。」

「You are to me 意味」で検索をかけると、知恵袋にあれば見つかる。

101 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d55c-Px3x):2016/09/22(木) 12:21:26.89 ID:vZAizDzV0.net
>>100
ありがとうございます。
I love you じゃなくわざわざこちらを使うのは、ニュアンスが少し違うのでしょうか?

102 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc03-5q76):2016/09/22(木) 12:23:21.69 ID:zsmX+gzM0.net
toで辞書を引けばすぐにわかりますよ

103 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d55c-Px3x):2016/09/22(木) 13:01:20.59 ID:vZAizDzV0.net
>>102
どの使い方に当てはまるのか、自分で発見できるようがんばります。

もう1つ、お願いします。
すごく楽しかったよー。に対してNot with you (ウィンクの顔文字)と言われたのですが、否定をされた気がしてどういう意味か聞けませんでした。
このNotは何に対する否定なのでしょうか?
I'm not with you.話についていけない
という文章があるのは知っているのですが、それだと会話にならない気がして。

104 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d5d7-5q76):2016/09/22(木) 13:23:41.09 ID:0yv1Zytz0.net
私の周りの犬は

all dogs around me

であってますか?

105 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 13:34:20.05 ID:RMyLMh0Z0.net
>>101
love という単語が少し重いのかもね。
日本語の「愛してる」と「好き」の差と同じ。

I am to you. 「大好き」があっての表現になるのかな。

>>103
>Not with you ?
「楽しくなかった、楽しかったよねぇ」という感じかな。
絶対「楽しくない」とは答えないという確信がある場合。
相手の性格が分からないと答えにくいね。
「楽しかったねぁ」「全然」という流れだからね。
「あれぐらい普通だよ」とか「次はもっと楽しいよ」なのか。

いずれ、嫌いなら返事は来ないだろうから、
「君じゃないよ」みたいな意味ではないと思うけど、もう、英語の話じゃなくなってる。

>>104
all は要らないと思う。

106 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d55c-Px3x):2016/09/22(木) 14:07:25.59 ID:vZAizDzV0.net
>>105
丁寧にありがとうございます。
なるほど、likeに近いのかな。よくわからなかったのでスルーして違う話題を振ってしまったので、次言われることがあればきちんとお礼を言おうと思います。

相手からもそれまでにほんとたのしかった!今君がここにいたらいいのに。みたいなやりとりはあったので、おそらく楽しくなかったという意味はないかと思いたい…
こないだのラインのnot with youはどういう意味?と送ろうかと思うのですが
I couldn't understand the meaning of the email of the other day.What do you mean?だとかたいですか?

107 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7bd-5q76):2016/09/22(木) 14:20:01.66 ID:b4qtjBw60.net
>>93
(小声で)ありがとうございます(TДT)

108 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 15:18:25.83 ID:RMyLMh0Z0.net
>>106
こんな感じかな。
I couldn't understand some meaning of E-mail the other day.
Tell me next time.
メールで分からない所があるんで、この次教えてね。
相手は、どこが分からないか考えて、もう少し分かりやすく言うようになるかな。

What do you mean ?  は、使ってはいけない表現。
「どんな意味?じゃなく、「お前は間違ってる」「何様のつもりでいるの」という意味になる。
かなり強り抗議。

What do you want to do ?
「何がしたいの?」言うならこっちだね。

109 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-4iQZ):2016/09/22(木) 15:56:29.58 ID:d/lQD7jV0.net
質問させてください。
word power made easyという本の箸休めのコーナーに、Test Your Grammarという文法クイズがあります。 HARDESTに含まれる次の2問を間違えましたが、解説がないのでよくわかりません。

1.We thought the actress to be (she, her), but we weren't sure.

正答はherでした。
「それは私です!」が"It's I!"になるのと同様に、the actress is sheに置き換えてsheが正解かと思いました。


2.Was it (she, her) you were talking about?

正答はsheでした。
私は、You were talking about her.を強調構文にして、It's her that you were talking about.を作りました。疑問系にしてthatを省略すると、問題文になると思い、herを選びました。 今考えると、強調構文ならthatを省略できないのかもしれません。

よろしくお願いします。

110 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d536-NoHY):2016/09/22(木) 17:00:55.73 ID:wrO/41Zz0.net
>>92 >>107

>>2
●アフォはYahooショッピングで買え●

海外通販で何か問題が起きるたびに、匿名掲示板で「タダ」で問題を解決してもらおうとするな。
しかるべきところでカネを払え。 それなりの努力をしてきたからこそ、英語ができるのだ。
そんな努力もしないで 問題を丸投げし、タダで解決しようとするな。

お前が遊んでいる間にも勉強したからこそ 俺たちはそれなりに英語がわかるのだ。
アフォはMasayoshi Sonの画像をパソコンとスマホの壁紙にしてTポイントでも集めてろ。

111 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 17:02:31.46 ID:RMyLMh0Z0.net
>>109
不自由な英文だから、君が使わなければ済む。

1)は学者の中にも she が正しいという人もいるんで、深入りしない方がいい。

2)の題意は It was sheの形 だろうね。
Who were you talking about ?
Were you talking about her ?
で済ませておくのがいいだろう。

文法屋さんの間では「me(目的格) は I(主格) の機能を持っている」という主張があって、
イディオムとして扱う事になるんだろうね。

112 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 59af-KI9H):2016/09/22(木) 17:18:44.89 ID:lqD34/sl0.net
>>108
what do you mean?って
意味わからない時に普通に使わない?
ネイティヴも普通に使ってるんだけど

113 :109 (ワッチョイW 613a-4iQZ):2016/09/22(木) 17:19:27.56 ID:d/lQD7jV0.net
>>111

ご回答ありがとうございます。

前者の問題については、to be herを含めては形として覚えておきます。
後者は出題者の意図をとると、it is she となりそうですね。

ネイティブ向けのボキャビル本だそうですが、ネイティブなら解答を見て理解できるのでしょうか(笑い)

114 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e3a-xdvH):2016/09/22(木) 17:44:34.95 ID:rhIRQRr00.net
>>113
解答みて笑うかも

115 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/22(木) 18:11:51.48 ID:22nbdwtm0.net
>>94-95
The therapist is seen as one who is attacking the patient's cherished
possession; his picture of himself.

(1) And since this picture has become
★the patient's security as he perceives it★,

"the patient's security as he perceives it" は、
「彼(患者)の知覚している(感じている)心の支え」というような意味。
少し言い換えると「患者が自分を安心させてくれる土台(いしずえ)だと
感じているもの」という感じ。これは、"the world as we know it" が
「われわれが知っているこの世の中(世界)」というような意味になるのと同じ。

(2) the therapist cannot but be seen as a real source of danger,
to be attacked and even killed
 
danger と "to be attacked and even killed" と同格になっている。
セラピストというものは、「攻撃され殺されることさえあるという危険性の本当の
原因」としてしか見られていない、という意味。

(3) There is one way alive by which we come to where all dreams began.
And it is there that we will lay them down,
★to come away in peace forever★

ここはよくわからない。たぶん、「安心して永遠に(いつまでも)立ち退いていく」
というような意味だとは思う。

116 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/22(木) 18:20:50.96 ID:22nbdwtm0.net
>>106
あなたが疑問を持っている英文だけを引用するんじゃなくて、その前の2行から3行くらいの
英文をすべて引用しないと答えようがない。You are to me. にしてもそうだ。
デタラメの回答を信用してはいけない。あなたが今まで提起した質問(おそらくは
3つくらい)をすべて再び提起しなおしてほしい。正しい回答がほしいならね。
自己満足したいだけなんだったら、デタラメ回答を信じたらいいけど。

たとえば You are to me. という英文の前に I had a haircut the other day
and I look like a child now. とかなんとかあなたは相手に書いたんじゃないか?
それに対して相手の男性が You are to me. とか何とか言ったのか?もしそうなら、
You are (a child) to me. という意味だ。

ともかく、相手の言ったことも含めてすべて(日本文はどうでもいいから)英文だけを
示してほしい。そうでないと答えようがないだろうが?それとも回答者を
馬鹿にしたいのか?

117 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 18:32:35.28 ID:RMyLMh0Z0.net
>>116
それは、「A Course in Miracles」君に言うべき事だと思うけど。

118 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f78-6dba):2016/09/22(木) 18:47:23.73 ID:4W0gLGZg0.net
>>115
(3)のaloveはaboveのタイポじゃね?
全ての夢が始まったはるか頭上の場所へ我々が行くことのできる一つの方法がある。
そしてそここそが我々が全ての夢を横たえ永遠の安らぎを得るために向かうべき場所なのだ。

goの代わりにcomeを使ってるのは神の御許に向かうみたいな感じをだしたかったからだろう。

119 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/22(木) 18:52:36.50 ID:22nbdwtm0.net
>>118
僕が alove を alive にしたのは、別のサイトでは alive と書いてあったからだ。
しかしいずれにしても、この "A Course in Miracles" はタイプミスや文法の
破格や読みにくさなどの点で悪名高い。もちろん内容そのものが哲学的で
実に難しいもので、何百ページもの長い哲学的・宗教的議論をきわめて
短期間にどこかの誰かが別の超自然的な存在から啓示みたいなものを受けて
タイプしていっただけのものだそうだから、途中で少しくらいおかしな
ところがあっても仕方がないらしい。

そしてこの本は、出版当初から
何度もいろんな人が手を加えて書き直されているのだ。だから僕らとしては、
だいたいの意味を解釈していくしか方法がない。95% ほど正しい和訳ができれば
それでよしとするしかない。

120 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 18:55:34.75 ID:RMyLMh0Z0.net
>>118
原文は one way alone だね。
「唯一の方法は、神(の存在)を信じる事。

>>119
君が正しくないのが問題なんじゃない。
で、出典を知ってるの?
自白しちゃったかな。

121 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c143-5q76):2016/09/22(木) 19:00:59.53 ID:RQyLphck0.net
>>94
攻撃される、そして殺されるべきでさえある。

患者から見たら攻撃すべき、殺すことさえすべき危険な奴。

122 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/22(木) 19:06:13.58 ID:22nbdwtm0.net
>>121
あっ、そうか。あなたが正しいな。俺の間違い。

123 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 19:10:04.06 ID:RMyLMh0Z0.net
>>121
多分、イスラム教がの事だろうね。
宗教戦争と「コーランか死か」の事だと思う。

124 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/22(木) 19:23:38.23 ID:22nbdwtm0.net
>>118 の alove が above のはずだという説も、正しいと思う。ありがとうね。

125 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 19:27:52.11 ID:RMyLMh0Z0.net
>>124
>そしてこの本は、出版当初から
引っ込みがつかなくなったのかな。

126 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 138b-IfJd):2016/09/22(木) 19:45:07.18 ID:hTF/fcqB0.net
>>109
>1.We thought the actress to be (she, her), but we weren't sure.

>正答はherでした。
>「それは私です!」が"It's I!"になるのと同様に、the actress is sheに置き換えてsheが正解かと思いました。

その問題の文で空欄は目的格補語だから、目的格になるんじゃない?

127 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 20:06:47.50 ID:RMyLMh0Z0.net
>>126
think は自動詞なんで目的補語にはならない。
ここの絡みが厄介で、the actress is she の形が出て来る。

I think him docor. の形を認めるかどうかで揉める事になる。
think が他動詞の機能を持っているかどうか。

128 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 138b-IfJd):2016/09/22(木) 21:08:29.96 ID:hTF/fcqB0.net
>>127
think 他動詞
1. 思う 《★進行形なし》:
e.〔+目的語+(to be)補語〕《文語》〈…を〉〈…だと〉思う,みなす
《★【用法】 to be のないほうが一般的》.
I think him (to be) a charming person. 彼を気持ちのいい人だと思っている
《★【比較】 I think (that) he's a charming person. のほうが一般的》.

129 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 21:12:02.93 ID:RMyLMh0Z0.net
>>128
目的補語って知ってる?

130 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 138b-IfJd):2016/09/22(木) 21:12:07.20 ID:hTF/fcqB0.net
たいてい名詞じゃなくてthat節や間接疑問節を目的語に
取ることが多いけれど、普通にthinkは他動詞でもある。

131 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 21:23:40.07 ID:RMyLMh0Z0.net
>>130
think はまだ「弱い他動詞」でSVOまでしか取れない。
で、SVOOの「強い他動詞」になるかという話。
今の君に理解出来る話じゃないよ。

132 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 138b-IfJd):2016/09/22(木) 21:28:23.90 ID:hTF/fcqB0.net
>>131
SVOCの話で、CがOC(目格の補語)になるという話なのに、
なんでSVOOCが出て来るの?

133 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 138b-IfJd):2016/09/22(木) 21:31:07.97 ID:hTF/fcqB0.net
訂正

>>131
SVOCの話で、CがOC(目的格の補語)になるという話なのに、
なんでSVOOが出て来るの?

134 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/22(木) 21:58:32.95 ID:RMyLMh0Z0.net
>>133
「自動詞→弱い他動詞→強い他動詞」には興味はないか。

135 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 138b-IfJd):2016/09/22(木) 22:04:26.88 ID:hTF/fcqB0.net
>>134
thinkはSVOCの形をとる、このCは目的格補語(OC)、
目的格補語は目的格を取る、それだけだと思うけど。

136 :109 (ワッチョイW 613a-4iQZ):2016/09/22(木) 22:12:42.98 ID:d/lQD7jV0.net
>>126
ご回答ありがとうございます。

大分昔に買った文法書を本棚の奥にしまっていたのを思い出し、126さんのレスを頼りに調べてみました。
私が主格補語や目的格補語についていい加減な知識しかなかったので混乱していたことがわかりました。


補語の代名詞が主格となるのは、It's I.のように主語(It)=補語(I:主格補語)となるときくらいであること。この場合も最近では書き言葉でもない限りIt's me.のように目的格が使われることが多いこと。

一方、We thought it him.のように目的語(It)=補語(him:目的格補語)となるときは、補語は目的格をとること。

We thought it to be him.については、"to be him"のことを「不定詞付き対格」と呼ぶ、とか、一般にSVOC型とされているが、文法書の著者にいわせれば"it to be him"がまとめてOなのでSVO型だなどと色々書いていましたが深入りしないことにします。


"to be him"をまとめて目的格補語なり不定詞付き対格と呼ぶならば、不定詞"to be him(he?)"内部の"him (he?)"は何格なのか、そもそもこれを指す用語はあるのか、について色々調べましたが、特に言及がありませんでした。

逆に、いちいち言及がないということは、単純に考えて、"We thought it him."と同様に、"We thought it to be him."とするのが正しいように思いました。
よく辞書などで、think O (to be) Cと説明されていることも裏付けになるような気がします。

137 :94 (ワッチョイ ffd7-DvUZ):2016/09/23(金) 03:04:43.81 ID:RI/w1d980.net
>>115 >>118 >>121
ありがとうございます

138 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/23(金) 06:30:18.64 ID:3phCWBEC0.net
>>136
結局ね、自分の書く英文は、それなりの文法で担保しなきゃいけない。
他人の英語は、意味が分かればそれでいい。
その表現を自分で使わないなら、文法は考える必要はない。

>>137
「A Course in Miracles」君の自演がばれてしまったね。
まぁ、仕方ないよ、君は馬鹿だから。

139 :109 (ワッチョイW 613a-4iQZ):2016/09/23(金) 07:19:51.63 ID:Vh5diRft0.net
もう一方の問題(分裂文)についても、文法書(現代英文法講義)を読むと、It was she that you are talking about.のsheは主語補語(主格補語)だと書いてありました。

分裂文のItは「虚辞」とされることも多いが、関係詞thatの先行詞なのだ云々とも書かれていましたが、深入りしないことにします。

Itの性質が「虚辞」にせよthatの先行詞にせよ、分裂文の成り立ちからして、えワさんの回答の通り、It was she(主格補語)が正しいということがわかりました。

It's I/me.と同様に、くだけた表現として目的格が来ることもあるようですが、本来はsheが答えとなるということですね。

ありがとうございました。

140 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/23(金) 08:00:03.21 ID:3phCWBEC0.net
I think that the actor is you. ← この that は省略できる。
I think the actor is you
I think the actor to be you. ← これが質問文の形。で、you は主格か、目的格かという問題。

この議論に巻き込まれたくなければ、I think that 〜 と書いていればいい。

一応規則性があるんで、拡散している。
自動詞+that → that の省略→ 自動詞(弱い他動詞)+目的語 to be
いわゆる、原形不定詞も、これで出て来た表現。

日本語の「食べれる」と同じだと思っていい。
博多の方言だったんだけどね、使う使わないはあるけど、もう「間違ってる」とは言われなくなってる。

141 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f78-6dba):2016/09/23(金) 13:44:03.66 ID:IsCgvOYZ0.net
>>138
前段はすごく良いことゆってると思う
少なくとも英語学習者にとっては
後段はなんでわざわざそんなことゆうのって感じだけど

142 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/23(金) 15:18:13.60 ID:3phCWBEC0.net
>>141
英語でも、日本と同じように「最近の若い者の英語は乱れてる」という話がある。
G20 アメリカでは G twenty, イギリスでは G tow zero と言ってる。
2016年は、アメリカは今、tow thousand sixteen と言うけど、大統領が代わると変わるかも知れない。
小池都知事は、リオで twenty twent と言ってる。

このレベルでも、来月に言い方が変わるかも知れない。
ネットで、「今日の英語」が聞けるようになってるんで、関心を持つ事も変わる。
今は、in と of の使い方が明らかに揺れてる。(in → of の表現が増えてる)
興味があったら、ちょっと気を付けて見てみるといい。

143 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3df8-IfJd):2016/09/23(金) 15:19:14.71 ID:XsKdnyDx0.net
えワさんってなんでも知ってる風だけど、海外経験でもあるの?

144 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Sa61-Px3x):2016/09/23(金) 16:51:28.91 ID:VdJ0ShbBa.net
tow!

145 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cdb0-5q76):2016/09/23(金) 17:38:21.17 ID:MxOEdtOg0.net
ジーニアス英和辞典5の関係副詞whenの語法のところで
the day which President Kennedy was murdered on は不可
とあるのですがなぜ駄目なのでしょうか?

146 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e6e6-aBDa):2016/09/23(金) 23:19:20.55 ID:++MAtPA80.net
英語を勉強している日本人の中では、男性より女性のほうが発音が上手な人が多い気がするんですが、気のせいでしょうか

147 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d5d7-5q76):2016/09/23(金) 23:20:42.14 ID:/Q6nfqG50.net
あなたが男なら料金は100円でそうでないなら料金は50円ですは

If you are male,a fee is 100yen. If not,a fee is 50yen.

これであってますか?

148 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb8-xdvH):2016/09/24(土) 03:04:28.90 ID:5WJcH9gYd.net
数学の本で出てきた単語ですがvaluewiseの意味を教えて下さい

149 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/24(土) 03:42:18.82 ID:ARRLICEJ0.net
>>148
「数学の本」では調べようがないね。
wise は wides にかかってるんだろうね。

ただ、君の場合は「まず、数を覚えましょう」でいいだろう。
「まず、1から20まで数えましょう。」ぐらいかな。
「1,2,3、いっぱい」じゃダメだからね。

150 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb8-xdvH):2016/09/24(土) 04:07:02.87 ID:5WJcH9gYd.net
Given any ring R and any set X, let R^X denote the set of function f:X→R. Then R^X is, clearly , a ring under valuewise addition and multiplication.

151 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/24(土) 04:32:18.01 ID:ARRLICEJ0.net
>>150
まず、日本語の参考書で数学の勉強した方がいいだろうね。
英語にしろ、日本語にしろ、自分の実力を考えた勉強をした方がいいよ。

152 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5137-+c6w):2016/09/24(土) 05:02:53.08 ID:CNTQ18DY0.net
>>150
xxxxx-wiseは'in the direction of xxxxxx'
lengthwise 縦(長辺)方向に
clockwise 時計回りに
price-wise 価格面で

任意の集合環Rと集合Xが与えられたとき、R^Xを写像f:X→Rの集合を表すものとすると、R^Xは自明に、値面での可算・乗算において集合環である

153 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5137-+c6w):2016/09/24(土) 05:09:49.28 ID:CNTQ18DY0.net
>>152
追記
ここでvaluewise のvalueは元のことを指してるかもしれない
集合論は詳しくないのでそこは自分で特定してください

154 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/24(土) 05:25:15.41 ID:ARRLICEJ0.net
>>153
「値面」も日本語じゃないだろう。
「解」だね。

英語では、Devendent Variable か Rnage が普通。
この問題で集合の問題にはならないから、数学がダメみたいだね。
知識のレベルが同じなのは、同一人物かな。

155 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb8-xdvH):2016/09/24(土) 05:33:28.45 ID:5WJcH9gYd.net
>>152
>>153
-wiseがそのような使われ方をすると知りませんでした!
値によって分ける的な解釈をすればうまくいきそうです
ありがとうございます

156 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/24(土) 06:28:12.18 ID:ARRLICEJ0.net
>>155
君の英作文だったら、意味をなしてないからね。

157 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5137-+c6w):2016/09/24(土) 06:48:00.96 ID:CNTQ18DY0.net
>>156
えワちゃんなんか今日機嫌悪いん?
代数学の環論(集合論の概念が使われてる)あたりの話だと思うけど、あそこらへんは日本語の教科書で読んでも日本語でおkってなるから
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E8%AB%96

写像の集合が出てきた時点で俺は思考を放棄して機械翻訳化した

158 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb8-xdvH):2016/09/24(土) 06:53:22.02 ID:5WJcH9gYd.net
例えば簡単のためRが0と1からなる集合として、Xの0をとる部分集合をSと置いて、その写像をfsとします。任意の部分集合についてその写像同士にうまく演算を定義すれば環になるのですが、そのようなことを言いたかったのです。

159 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/24(土) 07:02:20.53 ID:ARRLICEJ0.net
>>158
君の英作だったんだね。

160 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb8-xdvH):2016/09/24(土) 07:05:17.91 ID:5WJcH9gYd.net
>>159
Allen AltmanとSteven KleimanのA term of commutative algebraという本からです。

161 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 40f6-XYPt):2016/09/24(土) 07:21:59.75 ID:OCEtyTXO0.net
ThrououghtのTHの発音がスに近い人もいればトに近い発音の人もいるんだけど何で

162 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5137-+c6w):2016/09/24(土) 07:27:47.28 ID:CNTQ18DY0.net
>>158
・・・・
日本語でおk

163 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb8-xdvH):2016/09/24(土) 07:35:23.50 ID:5WJcH9gYd.net
>>159
あ、君の英作文ってのを違う意味でとってました。158は自分の解釈が意味をなしてないと言われたと思って説明したつもりのやつです。無視して下さい。

164 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/24(土) 08:41:01.89 ID:ARRLICEJ0.net
>>163
「可換環」でググって、読んだ方がいいね

165 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb8-xdvH):2016/09/24(土) 08:53:17.91 ID:5WJcH9gYd.net
>>164
なぜでしょうか?
2元の集合R={0,1}は
0+0=0 0+1=1  1+0=1 1+1=0
0*0=0 1*0=0 0*1=0
1*1=1
で演算を定義すれば可換環です

166 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Src9-xdvH):2016/09/24(土) 09:03:34.40 ID:YmgwpEKPr.net
>>152あんた詳しいじゃないかw

167 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/24(土) 09:15:16.27 ID:ARRLICEJ0.net
>>165
そもそも「代数」が分かってないんだね。

168 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb8-xdvH):2016/09/24(土) 09:20:53.49 ID:5WJcH9gYd.net
>>167
すいません
何が言いたいのか全く分かりません

169 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 971c-5q76):2016/09/24(土) 09:26:13.96 ID:RNHKFC8y0.net
初めまして。
こちらの訳を教えていただけないでしょうか。

If you need to write the low value on the package for Tax Avoidance.
please tell what value of package that you need.
I suggest to write the value about US50 that will be better.

海外通販の取引中なのですがこの文のだけ意味がくみ取れず…。

170 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/24(土) 09:41:31.19 ID:FlL/4OSm0.net
>>150

代数学が分からないので確信は持てませんが、"pointwise"のような使い方ではないでしょうか。wiki英語版の"pointwise"を参照してください
valuewiseの意味は、「解」は論外ですが、「値面で」も惜しい訳だと思います。
実際は「『値毎の』加法や乗法(演算)において環をなす」くらいの意味だと思いますよ。

文章の内容事は

171 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7e2-bnTS):2016/09/24(土) 09:45:10.08 ID:5z3iZOdX0.net
>>169
また君か…懲りへんなあ

172 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 971c-5q76):2016/09/24(土) 09:49:22.39 ID:RNHKFC8y0.net
>>171
すみません。
初めてなのですが…。

173 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 971c-5q76):2016/09/24(土) 10:01:06.44 ID:RNHKFC8y0.net
>>169
関税回避のために品物の金額を安く書いたほうがいいよ。
50ドルとかいいんじゃないかな。
というかんじですかね?

174 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5137-+c6w):2016/09/24(土) 10:05:15.69 ID:CNTQ18DY0.net
>>166
線形代数の教科書にこの憎たらしい記号がよく出てきたから用語だけそれっぽく取り繕っただけで、内容はさっぱり理解してない
環論の原書なんて深夜にゲットーで読んでたらMIBの主人公に撃ち殺されて仕方ないレベルだと思うの
https://www.youtube.com/watch?v=K3hAVT2sDqQ

175 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 72a7-5q76):2016/09/24(土) 10:06:50.28 ID:s2q1bDL/0.net
「Except that this time, since Happiness was at stake, Eddie decided to beat the condition, and instead of taking an afternoon nap, he stayed awake and watched television.」

この文のthatは接続詞ですか?

176 :175 (ワッチョイ 72a7-5q76):2016/09/24(土) 10:13:01.76 ID:s2q1bDL/0.net
今辞書で調べたらexcept thatには「・・・を除いて」のほかに「ただし、・・・」という意味があるんですね
自己解決しました

177 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3df8-IfJd):2016/09/24(土) 10:30:56.84 ID:4ruPQA+80.net
えワさんってなんでも知ってる風だけど、海外経験でもあるの?

178 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35a9-CbVd):2016/09/24(土) 11:47:38.41 ID:rca2Zpry0.net
質問です。
the university welcomes [always / improve / students / themselves / to / those / want / who ]
と並び替えの問題で、私は
those students who always want themselves to improve と並び替えたのですが正解は
want to improve themselvesになってました。
私の答えのなにが間違っているのか教えていただけないでしょうか?

179 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f4b0-Px3x):2016/09/24(土) 11:52:46.38 ID:X/baUtbj0.net
The manから始まる一文で英訳するんだが、日本語としておかしい気がするけど気のせいか

(自分の)息子がSundraと結婚したその男性は金持ちです。

180 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Sa61-Px3x):2016/09/24(土) 12:44:51.47 ID:iqG38Alta.net
>>178
improveの目的語がない

181 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d715-NoHY):2016/09/24(土) 13:06:22.67 ID:SUjca6Pb0.net
Hardly Closet I ever came to this was running track in high school
これ文法的にどういう構造ですか?

182 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35a9-CbVd):2016/09/24(土) 13:14:33.49 ID:rca2Zpry0.net
>>180
御回答ありがとうございます。
重ね重ね質問で申し訳ないのですが、
この、whoは関係代名詞で関係代名詞の後ろは不完全と習ったのですがimproveの目的語があっていいんですか?

183 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc03-5q76):2016/09/24(土) 13:25:51.14 ID:FeFiHG3+0.net
>>182
wantで辞書を引いてみましょう

184 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc03-5q76):2016/09/24(土) 13:27:40.27 ID:FeFiHG3+0.net
と思ったけど、再帰代名詞について調べるのが優先かな

185 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/24(土) 13:53:53.36 ID:FlL/4OSm0.net
今回、正解の文で、「関係代名詞の後ろは不完全」になっているのは、主語です。

the university welcomes those students who always want to improve themselves

関係代名詞の後を取り出すと、
always want to improve themselves
となって、wantの主語がない不完全な文になります。
正解では、「関係代名詞:who」が主語の役割をしているわけです。


178さんの並び替えでは、「関係代名詞:who」の後を取り出すと、こうなります。

always want themselves to improve

wantの主語もimproveの目的語もないので、関係代名詞whoだけではカバーできませんね。

1.the university welcomes those students

2.those students always want to improve themselves

という二つの文があって、被っている二番目の文の主語(those student)を関係代名詞(who)に置き換えると、解答の文になると考えればよいと思います。

183さんが指摘したように、wantやimproveやthemselvesの正しい使い方も確認した方がよいかと思います。

186 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/24(土) 14:34:01.51 ID:X2f2HSq00.net
>>181
>>Hardly Closet I ever came to this was running track in high school

僕が思うには、これは変な英文だと思う。おそらくネイティブではない外国人が
書いたものだろう。ここで言いたいのは、おそらく次のようなことだと想像する。

The closest experience I ever had to this as track and field in high school.
これに一番近い僕の体験は、高校での陸上競技だった。

187 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35a9-CbVd):2016/09/24(土) 14:58:10.77 ID:rca2Zpry0.net
>>185、183
お二人とも親切にどうもありがとうございます。
詳しい解説のおかげで理解できました。

188 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/24(土) 14:59:06.41 ID:X2f2HSq00.net
>>178
>>those students who always want themselves to improve
>>と並び替えたのですが正解は
>>want to improve themselves


文法だけを見れば、あなたの書いた文章もありうる。improve は他動詞だけでなく
自動詞としても使えるしね。そして意味も理解できる。
しかし通常はそういう言い方をしない。せっかく
I want to improve myself.
students who want to improve themselves
という熟した自然な言い回しがあるのに、わざわざ
I want myself to improve.
students who want themselves to improve
なんてことを書く人は、ネイティブにはいないと思う。

189 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 592c-pbYT):2016/09/24(土) 15:14:53.96 ID:Wdx9VB1t0.net
黒人射殺事件の動画の後半でで女の人が
「He better live.」と繰り返し言っているのですが
どういう意味なのでしょうか?

Video shows moments before Keith Lamont Scott's shooting
http://edition.cnn.com/2016/09/23/us/charlotte-keith-lamont-scott-shooting-wife-video/index.html

190 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/24(土) 15:32:43.66 ID:FlL/4OSm0.net
had betterの省略ではないでしょうか。


“He better not be f—ing dead. He better not be f—ing dead,” Scott then yells at police. “He better live. I swear, he better live.”

“Did you all call an ambulance?” Scott’s wife asks, before the video cuts out.

ttp://www.salon.com/2016/09/23/wife-of-keith-lamont-scott-release-cell-phone-footage-of-charlotte-police-shooting-he-better-live/

191 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/24(土) 15:32:47.61 ID:X2f2HSq00.net
>>189
He better live. = He'd better live. = He had better live.

had better の用法については、辞書を見てほしい。「彼は生きていていた方がいい」
というよりも、脅迫的な意味がこもっているはずだ。つまり、「うちの旦那は
何が何でも生きていてほしい。もし死んでたら、あんたら警察を私がただじゃおかないからね」
という感じだと思う。

192 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/24(土) 15:34:06.30 ID:X2f2HSq00.net
>>190 さんの人とかぶってしまった。

193 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/24(土) 15:37:28.40 ID:X2f2HSq00.net
>>189
He better live. をどうしても短く訳せと言われたら、次のようになろうか?

「死んでやしないだろうね」
「死んでないだろうね」

194 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 592c-pbYT):2016/09/24(土) 15:47:31.60 ID:Wdx9VB1t0.net
>>190-193
辞書でhad betterを調べたら
said when threatening someone:
You'd better keep your mouth shut about this.
という例がありました。なるほど〜〜!
ご教示ありがとうございました!

195 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b65e-IfJd):2016/09/24(土) 18:40:56.64 ID:usCuiYcO0.net
>>46
更年期ババアみたいな名物電波だから気にするな。スルーしとけ。

196 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b4d5-5q76):2016/09/24(土) 19:52:56.92 ID:yTWAhqN90.net
TOY FAIR FOR CHRISTMAS
Manufacturers are not just targeting children. Many toys can be enjoyed by both kids and adults,
and they've got grownup prices too. 出典ニュースで英会話

ニュース記事にhave got を使うのをどう思いますか?ありだと思いますか?

197 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/24(土) 20:15:35.62 ID:ARRLICEJ0.net
>>196
>they've got grownup prices
君が使うかどうかはあるけど、「値段が上がる」の表現でこういうのもある、と思っていればいいんじゃない。

198 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7e2-bnTS):2016/09/24(土) 23:47:50.13 ID:5z3iZOdX0.net
ターゲットだけじゃなくて値段も大人て意味やで

199 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 138b-IfJd):2016/09/25(日) 00:27:14.76 ID:wtmKc/eT0.net
>>198
せやね。

200 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3df8-IfJd):2016/09/25(日) 08:37:13.04 ID:djPIBeRd0.net
えワさんってなんでも知ってる風だけど、海外経験でもあるの?

201 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b608-aBDa):2016/09/25(日) 11:34:30.55 ID:IndAld8P0.net
Please do not hesitate to contact us.
ってビジネスメール の定型文でよく使うけど、ほかに意味ある?

天下のトヨタ様の広告に違和感があって、、、
http://toyota.jp/vellfire/grade/special/

202 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロT Spc9-Px3x):2016/09/25(日) 12:45:33.20 ID:oChltdRip.net
>>196
硬いニュース記事じゃないし、全然あり
てか、have gotじゃなくて、've got 's gotで認識したほうがいいかと。haveのかわりにバンバン使うよね。

203 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c1e6-5q76):2016/09/25(日) 14:03:49.06 ID:bOiWCSjC0.net
↓の文でカンマで区切られた2箇所が、grassやwas made ofを修飾しているとあるのですが、
文法的な仕組みがよく分かりません。
grass, woven の箇所はカンマがなければ過去分詞でgrassにかかると考えられるのですが、
あっても構わないのでしょうか?
strung 以下と同格として並べたいからカンマがついたのでしょうか?

英文:Each bridge was made of stout main cables of grass, woven
and twisted together for added strength, strung between massive
stone anchors at each end.

訳:それぞれの橋は、強度を増すために編んでより合わせた頑丈な草の
メインケーブルで作られ、両端を大きな固定石に結ばれた。

解説 :woven and twisted ... strength は grass を,
strung ... endは was made of (または grassと考えてもOK)をそれぞれ修飾しています。

出典「超基礎からのTOEFLテスト入門」(旺文社) pp.52-53

204 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/25(日) 14:31:02.58 ID:pMa0ahP20.net
>>203
カンマで挟まれた部分は「挿入句」と呼ばれる。
「挿入句」でググると詳しい解説がるから、見てみるといい。

難しくはないけど、これが「関係代名詞の限定用法」絡んで来るんで、
一度はチャンと確認しておいた方がいい。

205 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/25(日) 14:41:40.63 ID:74DL74nyd.net
えワさんってなんでも知ってる風だけど、海外経験でもあるの?

206 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 407e-PXFN):2016/09/25(日) 17:21:50.76 ID:ahaKWKxK0.net
英文ではないのですがご助言ください
英単語をリスト形式でグループごとに並べる場合、単語同士の区切りにはどのようなものがありますか?
逆に使ってはいけない方法や記号などがあれば教えてください
くだらない質問と思いますが、よろしくお願いいたします

207 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/25(日) 17:47:49.94 ID:pMa0ahP20.net
>>206
基本はカンマとスラッシュだね。スペースはソフト間で文字化けする事があるんで注意がいる。
I, he, she, they
I / you / she / they (スペースの有無は見やすい方)

見やすいリストを作るのは、センスもあるから、英語に限らず色んなリストを見て、
気に入ったのを真似する感じでいるのがいいと思う。

「単語のリスト表」とか「list of words」でググって「画像」を開くと色々あるから、参考にしてみるといい。

208 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6803-5q76):2016/09/25(日) 18:46:13.88 ID:zM63k8BT0.net
まぁ普通は同じ意味のやつは,で区切って
多少意味に差がある場合は;で区切るのが相場では

209 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd55-5q76):2016/09/25(日) 18:48:18.00 ID:9ljv49lr0.net
問題で答えがないのでお願いします

下記文の英訳となるように、以下の文の空欄に語句(1)〜(9)のいずれか一つを選び、、番号で答えよ
Some are ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ,but ( ) ( ) ( ) ( ).

なかにはそれほど侵攻性ではなく、治癒可能なものも存在するが、悪性という判定は警告を意味する。

語句
(1)and (2) the desgnation (3)constitutes (4)are treated (5)agressive (6)less (7)a red flag (8)malignant (9)successfully

自分の解答はSome are less aggressive and are treated successfully, but the designation malignation constitutes red flag.
なんですが後半の 悪性という判定 the designation malignationって合ってるんですかね?これしか並べ替えられないと思うんですが
調べても出てこないのでお願いします

210 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/25(日) 19:04:46.85 ID:oktokpyY0.net
「形容詞の後置修飾」ですかねえ?
the designation malignantなら

211 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd55-5q76):2016/09/25(日) 19:23:09.45 ID:9ljv49lr0.net
>>210
ありがとうございます。合ってるようですしその理屈なら納得できました。

212 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/25(日) 19:31:36.24 ID:A1qrY+6V0.net
>>209
検索してみたら、次のような文面が見つかった。書籍の中の一節だ。

The most aggressive are also some of the most curable,
but ★the designation malignant constitutes a red flag★.
All tumors, benign and malignant, have two basic components:
(1) the parenchyma, made up of transformed or neoplastic cells, and ...
https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22+the+designation+malignant+constitutes+a+red+flag%22

213 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/25(日) 19:35:42.98 ID:pMa0ahP20.net
>>209
被ったけど、ひとまず。

多分癌の話なんだろうね。
Some are less aggressive and are treated successfully,
but the designation malignant constitutes a red flag.

214 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 40f4-E7o/):2016/09/25(日) 19:40:03.91 ID:99bqxrsc0.net
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4211244/
これ見る限りは元は‘’ 付いてたみたいね。

215 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/25(日) 19:50:22.89 ID:oktokpyY0.net
>>203
半端な解答で申し訳ありません。

"[woven and twisted] together for added strength"

元の文にこの句が挿入されていると考えたらよいかと思います。

「過去分詞の形容詞的用法」で、ご承知の通りgrassに掛かります。本来はカンマがなくてもよいのですが、逆にカンマがあっても構いません。

カンマがあることで、[woven and twisted]が並列でgrassに掛かっていることや元の文に挿入されていることが分かりやすくなりますよね。

この句のカンマを取り除いてみれば、構造も分かりにくく読む気が失せると思います。

216 :>>215 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/25(日) 20:06:25.62 ID:oktokpyY0.net
回答しておいてなんですが、私からも>>203の文章について質問があります。
"struck〜"以下が動詞"was made of"に掛かっているとすれば、これは文法用語では何と呼ぶのでしょうか?

分詞構文の用法には当てはまらないようですが、"準主語補語"なのでしょうか?それとももっと単純なことなのでしょうか?

217 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/25(日) 20:12:08.69 ID:pMa0ahP20.net
>>216
cables of grass にかかる「形容詞句」
このカンマが「関係代名詞の限定用法」に付いてるカンマ。

218 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd55-5q76):2016/09/25(日) 21:09:42.00 ID:9ljv49lr0.net
>>212-214
ありがとうございます。
出典は論文だったんですね。見つけてもらって助かりました。
とりあえず安心しました。そういう文の構成もあるんですね

219 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5972-9GKV):2016/09/25(日) 21:51:50.33 ID:J9y3O1TX0.net
兄の部屋の机の一番上の右側の引き出しの中の日記を読んで
Please read a diary in the upper right drawer at a desk in the elder brother's room

上の場合、机や日記が複数ある場合ならいいとして
1つしかないとすると
「a diary」「at a desk」のように
冠詞をつけるのは正しいのですか?
またこの場合の「 the upper right drawer」の定冠詞の使い方は正しいですか?

220 :219 (ワッチョイ 5972-9GKV):2016/09/25(日) 21:58:49.38 ID:J9y3O1TX0.net
補足すると、疑問に思っているのは
「"a" がつくということは、それが複数あり、その中の1つであることを意味する」
みたいなことをどこかで読んだからなのですが。
引き出しをあけて日記が一冊だけでも"a"がついていいのですか

221 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6803-5q76):2016/09/25(日) 22:36:52.09 ID:zM63k8BT0.net
世界中に日記帳diaryは数限りなく存在するが、
その中の一冊がたまたま引き出しの中に入っている。だからaの管轄、すなわちa diary
the upper right drawerは「(あなたもわかると思うが)兄の部屋にある"あの"上の引き出し」なのでtheの管轄

222 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c1e6-5q76):2016/09/26(月) 00:12:42.85 ID:wD4NYzMs0.net
>>204
>>215
ご回答ありがとうございました!挿入句という発想が抜けておりました。

223 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cdb0-5q76):2016/09/26(月) 00:56:09.46 ID:xYlYjDGk0.net
後半がどうにもわかりません
こういう文章はどういうふうに読んでいったらよいのでしょう
どうぞよろしくお願いします

CPE Bach:Keyboardists must keep the time in chamber music, 'for others will be too much concerned with their own figures to be of any use' !

224 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9dd7-NoHY):2016/09/26(月) 01:30:28.39 ID:Al5ZzVfF0.net
>>223
鍵盤奏者たるもの室内楽ではリズムを保たねばならん「つーのもほかの連中は自分の音(型)シュッとさせるのにかかりっきりなっとるもんだからね」

「どういうふうに読む」の意味がわからんがforは理由、''内は単なる引用なのでは

225 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/26(月) 01:52:49.93 ID:UYmXhDUy0.net
>>223
>CPE Bach:
>Keyboardists must keep the time in chamber music,
>for others will be too much concerned
>with their own figures
>to be of any use' !
意味が取れない時は、単語を拾って意味を取ることになる。
あとは、自分の知識を総動員して、意味を埋めて行く事になる。

バッハ、鍵盤奏者、室内楽
今は指揮者がいるけど、昔は鍵盤奏者が「通奏低音」と言われる伴奏が指揮の代わりだった。
他のメンバー、自分にしか関心がない、どんな風に演奏するか(use)

ここまで来ると、意味が取れるかな、これ以外の意味は無いと思う。

「室内楽では、鍵盤奏者は一定のテンポ(keep the time)で演奏しなければならない。
なぜなら、他のメンバーは、どんなアドリブを弾くかを考えているから。」

意図的なのかな、単語の選び方が相当「違う」と思う。

226 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f78-6dba):2016/09/26(月) 02:17:41.79 ID:208filVA0.net
後半は「なぜなら他の楽器奏者がなんの役にも立たない身づくろいに十分な注意を払えるようにするためにね」じゃないかな?
自分のパートじゃない時に気を抜いてる奏者が多いことへの皮肉だと思う。

227 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/26(月) 02:48:21.05 ID:UYmXhDUy0.net
>>226
figure は気になるね、「音楽そっちのけで、格好つけてる」もあるからね。
ただ、それは、time が余っちゃう。

figiure their own use が音楽的なテクニックだと思う。
「速くなりがちの演奏を、鍵盤奏者が抑える」が意味だと思う。

228 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cdb0-5q76):2016/09/26(月) 03:24:47.78 ID:xYlYjDGk0.net
>>224
ありがとうございます!
そのforでまずつまずいておりました。

>>225
区切っていただいおかげで大まかな想像がつきました。
それを自力でできるようになりたいところです。
どうもありがとうございました!
某チェリストがCPEバッハの言葉をツイートしてるのですが、古い英訳からコピペしてるのか、意訳して紹介してるのか見当もつきません。

>>226
当時の慣習から225さんの「どんなアドリブを弾くか」という気がしますが
なるほど身づくろいと読むこともできるし、これも面白いですね。

figureという単語も意味がとれないことが多くてよく困っているのですが、今回それぞれ訳していただいたおかげで、ぼんやりとですが形がとれてきた気がします。
皆さん、本当にありがとうございました。

229 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5137-+c6w):2016/09/26(月) 05:56:13.52 ID:WWRERb2c0.net
>>226
バッハJrが皮肉屋で二重の意味で取れるように言ってる可能性もあるけど、素直に受け取れば演奏関連の用語だと思う
音楽的な意味に絞ってもまだ二種類候補があるんだけども

・Figuration: In classical music, the use of repetitive patterns
https://en.wikipedia.org/wiki/Figure_(music)
・通奏低音の数字付き低音
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%A5%8F%E4%BD%8E%E9%9F%B3

230 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ef0-5q76):2016/09/26(月) 06:31:35.35 ID:fOsgJDRy0.net
High school student is suspended for posting 'concerning' picture of discolored water

このconcerningってどんな意味です?

231 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/26(月) 06:34:23.51 ID:WlWyhlsT0.net
>>223
他の人もよい回答をしてくれてるけど、僕からも少し回答する。少しでも補足
になってればいいけどね。役に立たなかったら、適当に読み流してくれたまえ。

CPE Bach:Keyboardists must keep the time in chamber music,
★'for others will be too much concerned with their own figures
to be of any use' !★

(1) for は、because に近い意味。「というのも」と訳せる。

(2) others will be too much concerned with their own figures
他の人たち(他の keyboardists たち)は、自分の figures (音型) に
気を取られ過ぎている。

(3) figure は、もしも原文がドイツ語だったのなら、Figur というドイツ語は
「音型」というふうにドイツ語辞典には書いてある。ただし音楽用語は
僕にはわからない。

(4) to be of any use
too concerned ... to be of any use だから、「〜にかかりっきりになっている
ので、役に立つことができない」という意味。「役に立つ」というのは、
他の人たちにタイミングを知らせる(どの時点でどの音を出すべきかという
タイミングを知らせる)ことができるという意味だと思う。音楽のことがよく
わからないので、変な説明ですまんけど。

232 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5137-+c6w):2016/09/26(月) 06:36:45.32 ID:WWRERb2c0.net
[否定的な文脈 + to be of any use] は 役に立たない
「(演奏が始まったら)他の奏者は自分のfiguresで頭が一杯になるあまり(リズム管理の)役に立ちゃしないからな」

233 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/26(月) 06:39:55.93 ID:WlWyhlsT0.net
>>223
>>'for others will be ●too● much concerned with their own figures
●to● be of any use' !

"too ... to" の構文だから、パラフレーズすると次のようになる。
for others (= other keyboardists) will be ★so★ much concerned
with their own figures ★that★ they (= the other keyboardists)
will not be able to be of any use!

234 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/26(月) 06:49:21.75 ID:WlWyhlsT0.net
>>219
>>兄の部屋の机の一番上の右側の引き出しの中の日記を読んで
>>Please read a diary in the upper right drawer at a desk
in the elder brother's room

その英文は、ネイティブじゃない人が書いたのか?それなら、僕なら次のように書く。

(1) Read the diary from the upper right drawer of the desk
in your (my?) elder brother's room.

もっと自然なのは
(2) Walk into your (my?) elder brother's room, go to the desk,
open its upper right drawer, find the diary in it, and read it.

だいたい、ネイティブじゃない人が書いた変な英文を引き合いに出して、「正しいか?」
などと議論するのは時間の無駄。物書きが書いて、しかも信頼の置ける出版社が
紙で出版した本の中の文章を引き合いに出さないといけないだろう?

235 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/26(月) 06:51:11.78 ID:WlWyhlsT0.net
>>203
>>Each bridge was made of stout main cables of grass, woven
and twisted together for added strength, ★strung★ between massive
stone anchors at each end.

strung の部分が each bridge という主語にかかっていると解釈した場合の
strung の文法的な役割については、"being strung" という意味の分詞構文
ということで僕は単純に理解しているけど、それではダメなのかな?

236 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c0e-KI9H):2016/09/26(月) 07:21:29.43 ID:O+X/uj6x0.net
>>223
"chamber music”は重奏のための楽曲のこと
各パートの音楽は一人しかいない
よって、othersは他の楽器の奏者になる

また、figureは音楽用語での修辞のことで、簡単に言えば、楽曲をどのように解釈して
どのように表現し、オーディエンスに伝えていくかということ

鍵盤奏者は室内楽ではリズムを保たねばならない、なぜなら他のパートは修辞に
気にかけすぎるあまり、リズムをとる方には全く役に立たないからだ

237 :203 (アウアウ Sa61-VC2q):2016/09/26(月) 08:28:55.47 ID:62AnHh9Ia.net
返信ありがとうございます。

>>217
"strung"が名詞に掛かるとすれば、両端が固定されているのは橋あるいはケーブルですから、えワさんと同様に"cable"
に掛かるのではないか?と思いました。

「"grass"に掛かっていると考えてもよい」というテキストの解説はよくわかりません。


>>235
どうも分詞構文の用法に当てはまらないような気がするんですよね。
分詞構文は基本的に文全体を修飾して、「時、原因・理由、付帯状況、条件、譲歩」を表すとされていますよね。
この中だと当てはまりそうなのはせいぜい付帯状況くらいですが、付帯状況は普通同時あるいは「動作の補足」なので、"was made of"「〜で出来ている/構成されている」にそぐわないような気がします。
付帯状況でいいんだよと言われればいいような気もしますが。

一方、準主語補語だと考えると、挿入句があるとはいえ、カンマで区切られていいものか悩みます。

238 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa61-VC2q):2016/09/26(月) 08:37:36.94 ID:62AnHh9Ia.net
>>234
たぶんそれ機械翻訳ですよ。
https://mobile.twitter.com/search?q=the+upper+right+drawer

239 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d755-5q76):2016/09/26(月) 09:06:47.69 ID:c5/mLlQQ0.net
http://english-hacker.jp/archives/10279/

4.I would be surprised if it is true.「本当だったら、びっくりするね」
このフレーズは、if it was trueではないんでしょうか?

240 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa61-VC2q):2016/09/26(月) 09:26:49.02 ID:62AnHh9Ia.net
意味的にもwouldを使っていることからも、お察しの通り仮定法過去でしょう。
if it were の方が一般的な表現だと思います。

http://english.stackexchange.com/questions/270445/it-wouldnt-surprise-me-if-it-subjunctive

http://www.dailywritingtips.com/if-i-was-vs-if-i-were/

241 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/26(月) 09:51:06.89 ID:WlWyhlsT0.net
>>237
>>この中だと当てはまりそうなのはせいぜい付帯状況くらいですが、
付帯状況は普通同時あるいは「動作の補足」なので、"was made of"
「〜で出来ている/構成されている」にそぐわないような気がします。

あなたは受験参考書と文法書以外に、どれくらいの洋書を読んできましたか?
3万ページですか?6万ページですか?それ以下なら、英文を読んできた経験が
少なすぎるのでこういう議論はやめた方がいいと思います。

そういう偽物の英文じゃなくて本物の英文には、この程度のものはいくらでも
出てくると思います。もしもあなたが生の英語をたくさん読んできた上でなおかつ
そういうコメントをしているのなら、謙虚にお話を伺いますけどね。

242 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa61-VC2q):2016/09/26(月) 12:02:59.49 ID:trFcyaVQa.net
>>223
おそらく、理由を表す"for"の後に「正しいクラヴィーア奏法」の英訳が引用されていると思われます。素直に解釈すればよいと思います。

ttp://u0u1.net/yC1E 443ページ

構文は皆さん解説されているように、"too
to"構文で、 figures(普通音楽用語だとモチーフを表します)に掛かりきりになるあまり、役に立たないという意味です。
"to be of any use "は、"too 〜 to〜" 構文なので、否定の意味が加わり"of no use"、役に立たないという意味になります。

何の役に立たないかと言えば、一定のリズムを保つ"keep time"ことですね。
要は、演奏中にリズムのズレを正せる余裕があるのはのは鍵盤奏者だけだ!ということですね。

CPEバッハは鍵盤奏者が空いた手や肘や脚や場合によっては声を出してリズムをとる(指揮をとる)ことを推奨しました。


>>241
返信ありがとうございます。
文法の理解が曖昧なまま英文を読んでも理解できていないのではないか、と恐れ、細かい質問をしました。

実際の英文を読んで似たような表現を探した方がよいかもしれません。

243 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロT Spc9-Px3x):2016/09/26(月) 12:03:46.89 ID:edXVjPwpp.net
>>234
Read my brother's diary. You can find it in his room, in the top right drawer of his desk.
自然なのはこれだろう。

244 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/26(月) 12:04:43.14 ID:UYmXhDUy0.net
>>237
>「"grass"に掛かっていると考えてもよい」というテキストの解説はよくわかりません。
考え過ぎてる。
of 解釈の仕方で、↓の「両方の訳の区別はつかない」と言ってるだけ。

植物(grass)を woven and twisted together for added strength したケーブルで。(強度を上げた植物で)
woven and twisted together for added strength した植物のケーブルで。(強度を上げたケーブルで)


>>239
>I would be surprised if it is true
単純に時制がズレてる。
仮定法は「条件節(従属節)の時制を過去にずらす」ので、仮定法にもなっていない。
ただの「間違った英語」だね。

主節と従属節を理解していないみたいだから、君より英語が出来ない人間かも知れないね。

245 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c5e-VC2q):2016/09/26(月) 12:59:57.33 ID:6XZ5VsNM0.net
>>239

>>240です。
言葉が足りなかったかもしれないので、補足します。

意味的にも、wouldが使われていることからも、if以下は>>239さんの疑問の通り、過去形(仮定法過去)にあわせないといけません。
>>244さんが端的に指摘した通り、元の文は誤りです。

すると、>>239さんの"if it was"と、"if it were"のどちらが適切な表現か、ということになります。今のところ、仮定法過去の表現としては"if it were"の方が無難なようです。



>>244

45ページを参照してください。
http://u0u1.net/yC3g


1."woven〜strength"は"grass"に掛かる、という解説
2."strung〜end"が"was made of "に掛かる("grass"でもok)

これらは別々の解説です。
"woven〜strength"が"grass"に掛かるというテキストの解説には異論ありません。

246 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fcf3-5q76):2016/09/26(月) 13:41:06.61 ID:lPxBpcXt0.net
self-identified with って〜に依存してる、みたいな意味ですか?

247 :206 (ワッチョイ 407e-PXFN):2016/09/26(月) 14:56:35.59 ID:857dyQyy0.net
お返事が遅くなり申し訳ありません
>>207
>>208
お二方、ご助言ありがとうございました
やはり日本語と英語では違うものなのですね
どうも、ありがとうございました

248 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/26(月) 14:57:05.24 ID:UYmXhDUy0.net
>>246
>self-identified with
「自意識、自己認識の拠り所」ぐらいか
状況によって、「自分が自分である理由」「自分が他人と違う理由」「自分が他人と同じ理由」になるかな。
用例はこれぐらいしかなかった。
Why do people get so self identified with their college or university ?
なぜ、人は学歴にこだわるか。

self?identification の派生語だから、こっちから追うんだろう。
<定義:Merriam-Webster's Learner's Dictionary>
identification with someone or something outside oneself
その人、物の個別の特徴

the feeling that you share and understand the problems or experiences of someone else
他者と共有する問題、経験の理解に関して、他者と共有しているという意識

the act of identifying yourself as a particular kind of person
あなたが他人と違う理由、あなたがあなたである理由

249 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/26(月) 15:00:30.76 ID:UYmXhDUy0.net
>>245
質問者に答えてあげてね。

250 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c5e-VC2q):2016/09/26(月) 15:24:18.48 ID:6XZ5VsNM0.net
>>249

返信ありがとうございます。
私の質問は、もう十分です。後は自分で考えてみます。
えワさんがレスを下さったので、誤解を訂正したまでです。

251 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7207-xdvH):2016/09/26(月) 18:25:40.19 ID:ansH3eXw0.net
you can be sure that within two minutes the word VriskyV will come up.

きっと2分以内に「危険な」という言葉が持ち上がるだろう。

この英文について
that説の内容はわかったのですが、you can be sureの意味がわかりません
何故youが主語なのか、確信するという意味ではないのか、canは日本語のどの部分に当たるのか等がさっぱりわかりません
どういう意味なのか教えてください

252 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/26(月) 18:34:00.66 ID:WlWyhlsT0.net
>>251
You can be sure that....
これは、「ご安心ください」とか「安心していていいよ」という感じの軽い命令文と
いう感じだろう。

よく似た言い回しが、「ジーニアス英和5」の assured の項目に出ている。

(You can [may]) rest assured that we will ship your order as contracted.
   貴注文品を契約通りに船積みしますので、ご安心ください。

上記は、冒頭の You can または You may を省いた
Rest assured that.... という形もよく使われる。"rest assured that...." は、
"be assured that..." と実によく似た意味だと思う。

253 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/26(月) 18:36:56.59 ID:WlWyhlsT0.net
>>251
さっき言いたかったのは、"rest assured that..." が "be sure that..." と
よく似た意味だということだった。だから You can be sure that... は、
上記の辞書に載っている You can rest assured that... とだいたい
同じような意味だと思っていいと思う。

254 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7207-xdvH):2016/09/26(月) 18:42:28.69 ID:ansH3eXw0.net
>>253
それなら2分以内に「危険な」という言葉が持ち上がるので安心してください
という訳になるのでは?
ここから意訳して先程私が提示した訳になったということでしょうか?

255 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e3a-xdvH):2016/09/26(月) 18:42:59.70 ID:3vOC5IKC0.net
>>251
youが主語なのは、一般の人を指す場合に用います


「確信するという意味ではないのか」
いわゆる、意訳です

canは可能性を表しています
日本語は推量のように読めますね

256 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/26(月) 18:46:56.64 ID:WlWyhlsT0.net
>>254
ごめんなさい。
(1) Rest assured that... 安心してください。
(2) You can be sure that... 確信していていいよ(そうなることは間違いないよ)

そういう意味になるだろうから、(1) と (2) は意味が違いますね。
でもかなり似た構造を持っているし、assured そのものは「確信している」という
意味なので、よく似ていると思ってしまったのだった。

257 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7207-xdvH):2016/09/26(月) 18:50:25.98 ID:ansH3eXw0.net
>>255
なるほど、そういうことでしたか
細かく見ると、
you can be sure that
you...一般の人、意味はなし
can...だろうと訳されている
be sure that〜...きっと〜
という感じでしょうか?

258 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7207-xdvH):2016/09/26(月) 18:53:49.58 ID:ansH3eXw0.net
>>256
なるほど、たしかに似た構造になっていますね
この訳なら意味が通りますね、スッキリしました
ありがとうございます

259 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/26(月) 18:54:49.03 ID:UYmXhDUy0.net
>>258
>you can be sure that within two minutes the word VriskyV will come up.
you are sure that 「多分」 you can be sure 「きっと」に対応してるという説明になるのかな。

言葉通りに訳すなら、「(私は確信してるけど)きっと君も君確信するよ」で、こういう表現もある、で納得するのがいい。
表現っていうのはこういう事で、この意味の差。
it may be sure 〜 もしかしたらそうなるよ(私も分からない)」
it is sure 〜 「多分、分かるよ(私は確信・sure してる)」
it can be sure 〜 「(私は確信してる)君も確信するだろう」

the word VriskyV will come up. これも分かるけど、変な表現だから、
「俺はこんな英語は使わない」でもいいよ。

260 :223 (ワッチョイ cdb0-5q76):2016/09/26(月) 19:03:27.02 ID:xYlYjDGk0.net
ID:WlWyhlsT0
ID:WWRERb2c0
>>236
>>242
「for」並びに「too〜 to〜」構文と「to be of any use」について本当にありがとうございます。
こういうforの意味は初めて知りましたがおかげで忘れる気がしません
そして皆さんお見通しのとおりtoo…toに気づいておりませんでした!
こんな初歩的な構文にもかかわらず、皆さんそれぞれがご自身の言葉で説明してくださったので、たんに意味がわかっただけ以上のものを感じております。

その他の部分への言及も含め、別の考えを示してくださったレスもたいへん勉強になりました。
日本語でないとわからないと思っていたのに、パラフレーズという書き換えのわかりやすさにも驚きました。
引用元までここでわかるとは思ってもみませんでした。(すごく有名な本!)

ああ、本当はおひとりずつにもっとお礼を言いたいです。
でも皆さん、どうもありがとうございました!お世話になりました!

261 :名無しさん@英語勉強中 (アークセーT Sxc9-dpGD):2016/09/26(月) 19:03:42.72 ID:U5sJN7gAx.net
>>254
ニュアンスとしては>>252でいいよ。

you can be sureは、
あなたは確実に〜できる
誰かは確実に〜してくれる(あなたのために)

というとき使うんだよ。英語独特の表現なので、文法ではないよ。

You can be sure that you’ll get what you want now.
確実に手に入れるだろう
You can be sure that someone will help you.
確実に助けてくれるだろう。

262 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e3a-xdvH):2016/09/26(月) 19:14:33.82 ID:3vOC5IKC0.net
>>257
前後関係を考えて言葉を探してください

263 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7207-xdvH):2016/09/26(月) 20:10:15.81 ID:ansH3eXw0.net
>>259
ありがとうございます
canがそういう変化を生むのですね
助動詞は訳すのが難しいですね

>>261
ありがとうございます
これは覚えてしまってもいい表現ということでしょうか?

>>262
わかりました、ありがとうございます

264 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5137-+c6w):2016/09/26(月) 20:11:36.55 ID:WWRERb2c0.net
>>239
文法テスト的には☓だけど、現実的には使われているグレーゾーン
ネイティブの間でも意見がわかれる感じになってる

http://english.stackexchange.com/questions/141941/use-of-would-conditional-in-if-you-go-to-the-jungles-in-africa-you-would-s
http://forum.wordreference.com/threads/i-would-be-surprised-if-he-turns-turned-up.3066752/

265 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/26(月) 20:26:32.78 ID:UYmXhDUy0.net
>>264
引っ込みがつかなくなったのかな。
「間違ってる」って書いてるじゃないか。

266 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/26(月) 20:28:32.26 ID:TGPqQ9bo0.net
>>263

もう他の方が答えを書いているようなものですが、せっかくなのでレスさせていただきます。

you are sure (of doing/to do)
君は確実に○○できるよ!

などとごっちゃになっているのでは?

今回は単に、I'm sure that 〜.
「私は、〜だと確信している」
と同じで、「確信」だと思います。
つまり、

267 :266 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/26(月) 20:34:21.73 ID:TGPqQ9bo0.net
>>263

もう他の方が答えを書いているようなものですが、せっかくなのでレスさせていただきます。

you are sure (of doing/to do)
君は確実に○○できるよ!

などとごっちゃになっているのでは?

今回は単に、I'm sure that 〜.
「私は、〜だと確信している」
と同じで、「確信」だと思います。
つまり、"You can be sure that 〜"
「君は〜と確信してもいい」→「きっと〜であるはずだ。」

今回はthat節の中身が「2分以内に「危険な」という言葉が持ち上がる」なんで、"You"(読者か聞き手)が誰かとある話題について会話をすると、すぐに「そりゃあリスキーだよ」という言葉がでてくる、という情景までしかわかりません。


慣れれば、この文だけでも意味は想像できるし、和訳もできます。
ということで、前後の文を探してきました。

http://u0u1.net/yCNj
全文は東進の過去問データベースでも利用してください。
要は、文の後半だけ切断して解釈しようとしていたので意味がとりにくかったのだと思います。

「俳優を仕事にしたい」って言ったらそら「リスキーだよ」って言われます。

268 :266 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/26(月) 20:35:29.88 ID:TGPqQ9bo0.net
>>266の書き込みはミスしました。すいません。

269 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/26(月) 20:41:19.42 ID:UYmXhDUy0.net
>>268
改行が見にくいんで、ちょっと考えてくれないかな。
無理かな、君は馬鹿だから。

270 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5137-+c6w):2016/09/26(月) 21:01:02.86 ID:WWRERb2c0.net
>>265
>>239 へのレスは初めてだし、そもそもこのスレで>>239の是非について争ってた人なんて一人いないのに、引っ込みがつかなくなるとは一体・・・
文法原理主義者は☓という内容ですが、現実的には口語では使われていて、COCAやBritish National Corpusでも用例パターンがいくつも見つかりますよ

271 :名無しさん@英語勉強中 (アークセーT Sxc9-dpGD):2016/09/26(月) 21:09:17.63 ID:U5sJN7gAx.net
>>263
そのままそういう言い方として覚えていいですよ
You can be sureの後のほうがが重要なので

272 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/26(月) 21:16:20.36 ID:UYmXhDUy0.net
>>270
前レスは無かった事になってるのかな。

273 :名無しさん@英語勉強中 (アークセーT Sxc9-dpGD):2016/09/26(月) 21:17:51.93 ID:U5sJN7gAx.net
日本語で書くとわかるかもしれん

儲け話を提示されて、
「これであなたは確実に大もうけできるよ」
「このシステムはあなたに確実に大金をもたらすでしょう。」

ヘルパーさんがきてくれて
「これであなたは確実にラクできるね」
「ヘルパーさんが必ず助けてくれるよ」

こんなときにyou can be sure that・・・を使います。

274 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7207-xdvH):2016/09/26(月) 21:29:19.28 ID:ansH3eXw0.net
>>267
たしかに、その確実に〜の意味が頭に浮かんでいました
わざわざ前後の文をありがとうございます

>>271
>>273
ありがとうございます
わかりました、覚えることにします
日本語で考えるとわかりやすいですね

275 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5137-+c6w):2016/09/26(月) 21:34:22.53 ID:WWRERb2c0.net
>>272 
存在しないレスについて絡まれて困惑してるんですが・・・
何を指しているのかアンカーを張ってください

276 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/26(月) 21:36:28.58 ID:UYmXhDUy0.net
考え方が同じなのは、統一人物を示唆するね。

sure が形容詞、副詞として意味が広い単語だというだけだよ。

277 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f86-gfYs):2016/09/26(月) 21:58:33.98 ID:3XBVMIzD0.net
ラジオのNHK基礎英語で勉強してます。skit について教えてください

毎回、skit を聴いて思うのですが、アメリカ人というのは大袈裟に話す
というか、感情をこめて話すというか、喜怒哀楽がわかりやすいように
話すものなのでしょうか?
それとも、あれは短い劇なので、わざとそういうふうに話してるのかな?

それとも、あれぐらい大袈裟に発音しないと、ネイティブの人には伝わらないのかな?






  

278 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/26(月) 22:07:25.93 ID:UYmXhDUy0.net
>>277
日本語を話している時と、英語を話している時は仕草が変わる。
日本語から、英語を話そうとするときに、姿勢が変わるのは君自身あるはずだよ。

あとは、実際話す状況になった時に考える事だね。

279 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ce6-aBDa):2016/09/26(月) 23:32:34.71 ID:m2/cOmGL0.net
質問です

We went to where he told us to come.

上記の関係詞の分ですが
二つの文に戻した時に
後半の

He told us to come

にwhereにあたる副詞はどういった感じで配置されるのでしょうか?

280 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 138b-IfJd):2016/09/27(火) 00:49:37.29 ID:PuFvfl3l0.net
>>279
質問の意味はよくわからんが:

・We went to where he told us to come.

・We went to the place where he told us to come.

・We went to the place to which he told us to come.

・We went to the place which he told us to come to.

・We went to the place. He told us to come to it.

・We went to the place. He told us to come there.

・We went there. He told us to come there.

281 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3df8-IfJd):2016/09/27(火) 01:11:38.93 ID:3w5k871E0.net
>>280
あなたはオッカムの剃刀という言葉を学んだほうがいい

282 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/27(火) 01:13:41.44 ID:UPvLpSzy0.net
>>279
解釈が誤っていたらすいません。
We went to the place
He told us to come to the place.
ここでthe place が重複しています。
前置詞(to)プラス名詞(the place)を関係副詞(where)で置き換えます。
We went to the place where he tell us to come to the place.
the placeはよく省略されます。省略すると問題文になります。
関係副詞は「前置詞+関係代名詞」のようなもので、節の中で副詞の働きをします。
パラフレーズすると「前置詞+先行詞」になります。
「副詞」という言葉に引っ張られ、ここに誤解がではないでしょうか(分かっていたら、すいません)。

283 :282 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/27(火) 01:24:07.62 ID:UPvLpSzy0.net
関係副詞で置き換えた文からto the place を消し忘れていました。
We went to the place where he tell us to come.
に訂正します。

284 :282 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/27(火) 01:24:55.41 ID:UPvLpSzy0.net
toldでした、失礼

285 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 138b-IfJd):2016/09/27(火) 01:34:07.87 ID:PuFvfl3l0.net
>>282
関係代名詞に限らず、前置詞+名詞は副詞句を形成して、
動詞を修飾したりすることができるんだよ。そういうのは
副詞一語で置き換えできる。

前置詞+名詞:He visited Tom on Sunday.
副詞:He visited Tom then. (on Sunday → then)

前置詞+疑問代名詞:What did you come to Japan for?
疑問副詞:Why did you come to Japan? (for what → why)

前置詞+関係代名詞:Japan is the country in which I was born.
関係副詞:Japan is the country where I was born. (in which → where)

286 :282 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/27(火) 01:49:50.32 ID:UPvLpSzy0.net
>>285

書き方が悪かったかもしれません。
質問者さんが求めているのは、関係副詞を使用する前の二文にパラフレーズすることではないかと思いました。
そこで、副詞一語→副詞句への戻し方が分からないのではないか、と思い回答させていただきました。
関係副詞"where"→「前置詞"to"+先行詞"the place"」

287 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 138b-IfJd):2016/09/27(火) 02:01:33.56 ID:PuFvfl3l0.net
>>286
なぜか282=質問者(279)と勘違いして書いてた。(_ _ )

288 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/27(火) 04:28:05.65 ID:GC99j7BV0.net
>We went to where he told us to come.
関係副詞 where の説明を求めるには、ちょっと悪意を感じる文章だね。
分かってて聞いてるんだろうけど。

289 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa61-aBDa):2016/09/27(火) 09:32:06.00 ID:291eVuc1a.net
全○話や全○巻は英語でどう表現するんでしょうか?

290 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/27(火) 10:22:18.45 ID:PcGuadRn0.net
>>289
(1) 全○話

Downton Abbey, 全53話
  Downton Abbey, 53 episodes in all

(2) 全○巻

24 volumes in all

291 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa61-aBDa):2016/09/27(火) 10:48:25.90 ID:291eVuc1a.net
>>290
ありがとうございます

292 :279 (ワッチョイW 1ce6-aBDa):2016/09/27(火) 11:49:24.30 ID:xqA1Sj2B0.net
>>280-286
たくさんの回答ありがとうございます
ちょっと勘違いしてまして
whereの関係詞部分をwhatだと考えてしまい
なんで関係副詞なのかと疑問に思った次第でした
みなさんの回答でスッキリしました

293 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Sa61-Px3x):2016/09/27(火) 12:20:42.20 ID:f5QOZG4ha.net
コツコツ勉強して、weblioの語彙チェック
総合でスコア30から80まで上げました。

このレベルから英検一級を遠い目標として
さらに語彙を伸ばしていきたいのですが、
オススメのボキャビル本があったら教えて
ください。

センテンス単位で単語ごと丸暗記できる
ような参考書を探しています。
よろしくお願いします

294 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d755-5q76):2016/09/27(火) 12:49:59.03 ID:OT4on+GI0.net
- でつないで形容詞化している言葉が文頭に来た場合は、 A-b, A-Bどちらで書くべきでしょうか?

295 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/27(火) 12:57:06.39 ID:PcGuadRn0.net
>>294
もっと他人にわかるように書きなよ。

296 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/27(火) 13:03:07.77 ID:UPvLpSzy0.net
>>293
凄い伸びですね。
今後もコツコツ勉強してください。
英検を目指しているということで、ご存知かもしれませんが、定番のパス単準一級と一級はどうでしょうか。
例文が付いています。逐一類義語も併記されています。音声も無料ダウンロードできるようです。

297 :名無しさん@英語勉強中 (シャチーク 0Cd4-0/MO):2016/09/27(火) 13:47:09.44 ID:TSSedCnUC.net
SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s)
の「- s」ってどのような意味でしょうか。
Democracyの複数形はdemocraciesと辞書を開いた所で、
Democracyの複数形の意味は?と新たな疑問が・・・

298 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1cde-grn8):2016/09/27(火) 14:09:21.48 ID:xbM8Dc4r0.net
>>297
Students の最後の -s だと思うが・・・。

299 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c0e-KI9H):2016/09/27(火) 14:36:02.71 ID:5vK58mJO0.net
>>294
A-b

300 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b65e-IfJd):2016/09/27(火) 14:39:30.02 ID:YmjNjACw0.net
>>297
そんなの偏差値30が作った代物だから、意味を
考えてもしょうがない。

301 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b65e-IfJd):2016/09/27(火) 14:41:56.01 ID:YmjNjACw0.net
>>294
Interest-driven activities are....みたいなやつのこと?
だったら後ろの語頭は小文字。

302 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/27(火) 15:07:27.40 ID:GC99j7BV0.net
>>297
>SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s)
意味が「学生による自民党緊急応援」の意味も含んでるからね。
SPPECHの話をする事になるから、それは考えない方がいい。

Navy SEALs のパクリか、Sields のつもりで、普通に間違ったんだろうね。(発音がシールズ)
Navy SEALs は、Sea Air, Land で SEAL(=アザラシ)、10チームあるんで、複数の -s だろうね。
-s は例えば、90sなら、1990年から1999年、あるいは、90才から99才の意味で普通に複数だと思っていい。



>>294
>- でつないで形容詞化
A-b の b は名詞じゃないの?
まぁ、形容詞としても普通は「The a-b 名詞」の形になるかな。
具体的な例は調べれば分かると思うけど。

303 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c0e-KI9H):2016/09/27(火) 15:13:46.51 ID:5vK58mJO0.net
>>294はthree-hour activityみたいな例だと思った
冠詞はつくかもしれないけど、つかなかったときのことを尋ねてるんだろ

304 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b65e-IfJd):2016/09/27(火) 15:26:32.99 ID:YmjNjACw0.net
団体名に「Students」が入る場合は、

  Students for a Democratic Society (SDS)

のように、普通「学生」が中心になる。

「(学生)運動」が中心なら、

  Student Action For Refugees (STAR)

と、studentは形容詞のようになるから、複数形の「〜s」は普通つかない。

仮に付いたとしても、「action」が中心なのだから、略語の最後に
「studentdsの〜s」を付けたり(AAAs)しない。


既存の英語の団体名をパクりつつ、単に聞こえが良さげだからと勝手に
〜s付けたってところだろう。

305 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/27(火) 15:35:52.15 ID:GC99j7BV0.net
>>303
質問者に言ってあげてね。

306 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4067-5q76):2016/09/27(火) 15:54:13.40 ID:6ek1/HBy0.net
shieldsとかけてるんだろ。俺たちが悪政に対する盾になる、みたいな。
SEALDsとshieldsの発音は違うけど日本人には区別はつかないから構わんってことだろう

307 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c0e-Px3x):2016/09/27(火) 17:29:19.86 ID:LBB72UZp0.net
And it's there in more recent tales too.

これはどんな使い方してんの?
意味は文脈ないからなくてもいいけど

308 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/27(火) 18:30:17.73 ID:GC99j7BV0.net
>>307
>And it's there in more recent tales too.
There are recent tales too.. の強調構文かな。

アニメ「君の名は」12世紀の「とりかへばや物語」が原作
最近も(同じ設定で)作られてる。 ← 質問文

最近の作品(recent tales)
-転校生 1982年
-パパと娘の七日間

309 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c0e-Px3x):2016/09/27(火) 18:44:13.94 ID:LBB72UZp0.net
The territory of what is now Colombia was originally inhabited by indigenous peoples including the Muisca, Quimbaya, and Tairona.

what is ~wasのところはどうなってるんですか

310 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7e2-bnTS):2016/09/27(火) 18:58:26.15 ID:wX3mgtUM0.net
>>309
The territory of what is now Colombiaまでが主語

311 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Sa61-Px3x):2016/09/27(火) 19:05:47.16 ID:ueLJZm7Wa.net
>296
3年近くかけてのんびり上げました
準一級とか畏れ多い気がしますが、
おすすめのパス単に取りかかろうと
思います

ありがとうございました

312 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/27(火) 19:14:06.14 ID:GC99j7BV0.net
>>309
コロンビアの領土の「今( what is)」と「紀元前1000年ごろ(was)」
今のコロンビアの領土は、そもそも、その昔、 Muisca, Quimbaya, and Tairona.が移住してきた。

313 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c1da-xdvH):2016/09/27(火) 19:33:22.72 ID:efXM8fMX0.net
てst

314 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fcd7-5q76):2016/09/27(火) 20:17:05.79 ID:6huP1LS60.net
「日本人が理解できるように英語を喋る」
って英語でどう言いますか?

315 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/27(火) 20:20:49.45 ID:PcGuadRn0.net
>>314
日本人が理解できるように英語を喋る

(1) They speak in ways that make Japanese understand them.
(2) He speaks in ways that make Japanese understand him.
(3) You speak in ways that make Japanese understand you.

316 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c0e-KI9H):2016/09/27(火) 20:21:07.87 ID:5vK58mJO0.net
>>314
主語は誰ですか?

317 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/27(火) 20:23:35.46 ID:PcGuadRn0.net
>>314
in ways の代わりに in a way にすると、

(4) They speak in a way that makes Japanese understand them.
(5) He speaks in a way that makes Japanese understand him.
(6) You speak in a way that makes Japanese understand you.

318 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/27(火) 20:32:38.45 ID:UPvLpSzy0.net
The territory of what is now Colombia
ここが主語の役割をしています。

"what"以下が不完全な文になっているので、"what"は関係代名詞とわかります。
この"what"は"the thing which"と書き換えられます。
つまり、"what"だけで、先行詞(ここでは"the thing"として置く)と関係代名詞("which")の役割をしています。

一応書き換えると
"the territory of [the thing which is now Colombia]"
「[現在コロンビアであるモノ]の領域は」
→「現在はコロンビアとなっている領域は」となります。

関係代名詞の"what"を見つけたら"the thing(s) which"に置き換えると分かりやすいと思います。

319 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/27(火) 20:54:42.00 ID:GC99j7BV0.net
>>314
>「日本人が理解できるように」
普通の日本語は「彼は私に分かるような英語を話してくれる」かな。
単語とか、表現とか、速さとか気を使ってくれる、じゃなきゃ英語には出来ない。

日本語の勉強が先だと思う。
「理解は understand だ」では済まないんだよ、三年馬鹿太郎君。

320 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロT Spc9-Px3x):2016/09/27(火) 21:02:17.40 ID:Ws+9W3Zjp.net
海外の友人と2chやredditのようなサイトについて話をしているのですが、
In Japan, the Internet can be criticized as a place filled with a lot of gossips because it has a lot of remarks that nobody takes responsibilities for them and false information.
However, I cannot agree with this idea so easily given how the Internet work as the media.
と書いてみました。
意味はちゃんと通じているでしょうか? 変なところなどあれば是非とも教えてください

321 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd5e-UfqX):2016/09/27(火) 21:04:22.26 ID:KG2odEZg0.net
すいません、海外の時計ベルト通販で不具合をメーカーに問い合わせしているのですが、
↓どう表現したらいいでしょうか?

私は日本のヤフーオークションで未使用のブレスを買いました。
でも装着できなかったため、売主に問い合わせたところ、売主はアマゾンで購入したと言いました。
それで貴社に問い合わせたのです。

322 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/27(火) 21:22:56.63 ID:GC99j7BV0.net
>>320
日本語を書いてくれないと直しようが無い。
で、英語としては変。

>>321
売主がアマゾンで購入しても、不良品の扱いは売主が処理する事だね。
貴社が分からないけど、当然、ヤフオクに連絡して、そいつの売買を止めなきゃダメだよ。
それなり、ヤフオクが動いてくれるはず。

323 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロT Spc9-Px3x):2016/09/27(火) 21:27:54.22 ID:ehjrJtvfp.net
>>322
やはり変でしたか…

日本だと、インターネットは無責任な発言や嘘の情報が多いから「噂の巣窟」なんて非難されることもある。
でもインターネットがメディアとしてどんな役割を果たしているかを考えてみると、こんな捉え方にはそんな簡単には同意できないな

こんな感じの文章をもとに書いてみました

324 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fcd7-5q76):2016/09/27(火) 21:31:21.81 ID:6huP1LS60.net
>>315
ありがとうございます!makeが鍵ですね。

>>319
それはむしろ直訳風の日本語で、逆に不自然じゃないですか?
表現があいまいなのはよくあることだと思います。

325 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロT Spc9-Px3x):2016/09/27(火) 21:34:52.18 ID:ehjrJtvfp.net
>>323
文章というか日本語で考えたことですね、紛らわしくてすみません

326 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/27(火) 21:52:56.94 ID:GC99j7BV0.net
>>325
英語の形はこんな↓、同意出来ないでは、何も言っていないのと同じ。
「君はインターネットをこう思う」 ← これが大事。
ネットをこんな評価してる人はいるけれど。
英訳はしないけど、こんな感じ。
「私は、インターネットは、テレビや新聞を越えるメディアとしての可能性があると信じてる」 ←これが大事。
「問題があるのは知っているけれど、それを越える機能がある、私の考えてる事を多くの人に伝えられる。」

支持するなら、悪い所は書かず、いい所を書く。
支持しないなら、非難中傷を書いた人間は特定されるような法律が出来ないと支持できない」みたいな、
条件がクリア出来たら支持する、っていう書き方がいい。
「論文の書き方」で検索すると、文章を書くときに気を付ける事が書いてあるから、そっちを先に見た方がいい。
これは、日本語の話だけど。

327 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/27(火) 21:55:38.16 ID:UPvLpSzy0.net
>>307
これは文脈がないとなんともいえません。
一応検索してBBCの「君の名は」紹介記事だとわかりました。

And it's there in more recent tales too.
私は、単純な"it is〜"だと思いました。
"it"が「男女の入れ替わり(の話)」です。
記事のタイトルや本文に何度も「男女の入れ替わり」が出ています。
この文の直前には「とりかえばや物語に監督がインスパイアされた」と書いています。
文末の"too"はこれを受けています。
「入れ替わりのテーマはとりかえばや物語だけではなく、最近の(日本の物語)にもみられる」といった意味ではないでしょうか。

今のところ上の通りに解釈をしていますが、確信は持てません。
まず、"It"の内容が明確に「男女の入れ替わり」をさせているという明確な根拠が本文にありません。
次に、"It is there in 〜"はよくみる表現ですが、私は専門家による文法的解説を読んだことがありません。
また、"it is there"を見ると、以下の強調構文の省略ではないか、と癖で勘繰ってしまいます。
"It is there that I met her."「私が彼女と出会ったのはソコなんです!」
(ちなみにこれは"There is"構文とは関係ありめせん。)

328 :327 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/27(火) 22:00:00.90 ID:UPvLpSzy0.net
>>307
"there in more recent tales"は、場所を表す副詞が連続してならんでいるものだと解釈しました。

329 :327 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/27(火) 22:04:51.09 ID:UPvLpSzy0.net
例文
"It is there in the dictionary"

330 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e3a-gfYs):2016/09/27(火) 22:27:42.70 ID:9vwVYG9r0.net
here in Japan とか

331 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5e37-5q76):2016/09/27(火) 22:44:52.18 ID:TI8s8fbR0.net
>>321
保証書がない(or 期限切れ)なら、まずメーカーに相手にされないので、書くだけ無駄。
保証書があったところで、ヤフオクの出品者が尼で買ったなら、
出品者が直接、尼かメーカーと交渉しなきゃダメ。

以上、一般常識のレベル。

出品者がストアでないなら、基本ヤフーサイドは一切対応しない。警察も民事不介入。
あなたができることは、出品者と交渉することだけ。
出品ページにNCNLと書いてあっても、法的な力はもたない。

出品者が誠実に対応しないなら少額訴訟を起こすと良い。
そこまでするほどのモノのではないなら、評価に悪いをつける以外にできることはない。

332 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/27(火) 22:54:23.78 ID:GC99j7BV0.net
>>331
三年馬鹿太郎は、違法コピー(割れ)をヤフオクに出品して通報されてたよね。
アマゾンは、「いかさまレビュー」を書き過ぎてアク禁くらったと聞いたけど違ったかな。

333 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f78-6dba):2016/09/28(水) 00:13:36.92 ID:5eJQp0PC0.net
>>307
あなたのレスを読むと、
ある文の意味は文脈に左右されるが文の構造は一義的に決まると考えているようだが、それは違う。
発語者にとって発語の意図は常に一義的だが(掛詞やミスリードのような場合も含む)、
受け手にとってはそうではない。
受け手は単語の意味や構文、文脈、時代背景など得られる手がかりを総動員して
発語者の意図を理解しようとするわけだが、
それらの手がかりを大幅にはぶいた上で、ある発語の意図(文の構造を含む)はなんだ?と聞かれれば、
多くの人は「分からない」と答えるしかないだろう。

334 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d536-NoHY):2016/09/28(水) 01:41:22.46 ID:NyT6hkuF0.net
●アフォはYahooショッピングで買え●

海外通販で何か問題が起きるたびに、匿名掲示板で「タダ」で問題を解決してもらおうとするな。
しかるべきところでカネを払え。 それなりの努力をしてきたからこそ、英語ができるのだ。
そんな努力もしないで 問題を丸投げし、タダで解決しようとするな。

お前が遊んでいる間にも勉強したからこそ 俺たちはそれなりに英語がわかるのだ。
アフォはMasayoshi Sonの画像をパソコンとスマホの壁紙にしてTポイントでも集めてろ。

335 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d536-NoHY):2016/09/28(水) 01:44:03.21 ID:NyT6hkuF0.net
>>321
●● スレ違いにも関わらず英訳・和訳を依頼するアフォへ ●●

正当にお金を支払い、しかるべきところで翻訳の依頼をしましょう。あなたの道楽のために
無料で英語力を提供したくはありません。

336 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4067-5q76):2016/09/28(水) 02:11:55.83 ID:2ifvHSvJ0.net
>>321
I bought an unused bracelet in Yahoo! Auction (a Japanese site like eBay).
That bracelet did not fit me, so I made contact with the person from whom I had bought it.
He said that he had bounght it in Amazon.com.
For this reason I made this contact with you.

337 :297 (アウアウ Sa61-wJVB):2016/09/28(水) 04:02:51.76 ID:bKQjkG5ja.net
特に意味はなさそうですね。細かいことが気になる質でして。
ご回答、ありがとうございました!

338 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 10:44:07.35 ID:7wOqUJTK0.net
>>74
過去ログを読んで質問を見つけました。
もう読んでいないかもしれませんが、一応回答させていただきます。
結論からいうと参考書の解説が正しいです。

"be capable of 〜"
は、〜する能力があるという意味です。
従って、下線部は「(象が)かなりの程度まで"personal affection"の能力がある」という意味になります。"affection"の主体は象です。

解説でははここが分かっているかを問うているのでしょう。

339 :338 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 10:45:32.68 ID:7wOqUJTK0.net
以下は補足です。
"personal affection"のような表現は、動詞を使った表現が名詞化されている、と考えるとわかりやすいです。
この説明では意味不明だと思うので、書き換えてみます。
"affect 〜 personally "「個人的に〜を愛する」
↓(名詞による表現)
"personal affection for 〜"

動詞による表現を名詞による表現に変えると、副詞が形容詞になることがわかると思います。
動詞による表現で目的語に当たる部分は、前置詞を用いて、"affection for〜"で表現されています。(質問の文にはありませんが)
今回は特に指定がなく、"be capable of〜"に続いていることから、"affect"の主語に当たるのは象になります。

従って、
"be capable of personal affection"を無理やり動詞"affect"を使って書き換えると
"be capable of personally affecting 〜"と同じ意味になります。
今回は"affection"の対象が明示されていますが、文脈から言って対象は人間でしょう。
上手く説明出来ているかわかりませんが、名詞による表現を動詞による表現に変えるテクニックは応用が聞くので覚えていてください。
また、単語によって代わりますが、"所有格(hisなど)"や" of 〜"で、動詞による表現でいう「主語」「目的語」を表すことも多いです。
例 "his affection for her"←"he affects her "
ただし、前後の文脈や表現によって意味上の主語や目的語にあたるものは変わります。
文脈を意識して構造を把握してください。

注意 説明のため動詞"affect"を愛するという意味で用いましたが、この意味は今はほとんど使われません。「〜に影響を与える」で暗記してください。

340 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/28(水) 10:56:28.70 ID:cPZeItEN0.net
>>339
違う。
この前後の文章がないと、personal が「象」なのか「調教師」なのか分からない。
ただのパクリ問題集だよ。

341 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 11:50:15.35 ID:7wOqUJTK0.net
>>74
"affection"の対象は人間と書きましたが、今回は明示されていないので不適切かもしれません。
敢えて説明すると「個人的な対象を注ぐ相手」、具体例を挙げると、直前の文でいう「一人の主人」などが対象となります。

補足の続きですが、文脈によって同じ名詞による表現でも意味が変わってきます。
ある参考書の例でいうと"his story"は彼が書いた話とも彼について書いた話とも"彼が持っている物語"ともとれます。
伊藤先生の解説にもあるように、"affect"と"being affected"はいずれももaffection"を名詞による表現に直すと、"affection"になってしまいます。
ただ、"be capable of being affection"は「他人に愛される資格/能力がある」になってしまいますから、今回は当てはまらないでしょう。
伊藤先生の参考書は読んだことがありませんが、言わんとするところは大体こんなところだと思います。

>>340
文脈しだいで色々な意味をもつことはあるかもしれません。
文脈によっては"personal affection"一語が"affect"personally、"be affected personally","feel affection personally"などの意味をもつことは十分にありえます。
ただ、「象が一人の主人を好む」という直前の文と見比べました。
"be capable of personal affection"
自然に繋がるのは、「愛する能力がある」ではないでしょうか。

原文を検索するとこんなのを見つけました。参考まで
http://forum.wordreference.com/threads/are-capable-of-a-considerable-degree-of-personal-affection.3026128/

342 :338 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 12:05:37.51 ID:7wOqUJTK0.net
参考書の解説が一番自然だとは思います。
まあ、本当に前後の文が掲載されていなかったとしたら、不親切ですね。

>>341
訂正
「伊藤先生の解説にもあるように、"affect"と"being affected"はいずれも名詞による表現に直すと、"affection"になってしまいます。
ただ、"be capable of being affected"は」

343 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/28(水) 12:39:04.79 ID:cPZeItEN0.net
>>342
馬鹿な大学生が伊藤和夫の名前を騙ってかいたパクリ問題集だよ。
この文章だけでは、「調教師の象に対する愛情」なのか「象の調教師に対する愛情」なのか分からない。
問題は personal が、どっちを意味するか分からないとかいてるだろう。

なんでそんなに馬鹿なの。

344 :341 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 13:55:20.79 ID:7wOqUJTK0.net
>>343
文脈がわからないとこの一文の意味も断定できない、というのはその通りです。
この文にも忠誠心の強い犬との比較があります。もし、直後の文が掲載されていれば、主人に忠実なあまりに亡くなつまてしまった忠犬ハチ公のようなエピソードがあるので容易にわかるでしょう。
私は、"be capable of affection"の意味について解説しました。"personal"の意味はこれに依存するからです。
参考書を読んでないのでわかりませんが、中途半端に下線部が引かれているので、前後の文も掲載されているのではないか、と思います。

345 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Sa61-Px3x):2016/09/28(水) 14:12:45.61 ID:UVXw24Dma.net
下記の英文は、その下の日本語の文章と意味は合っているのでしょうか?
英文の下に日本語があります。
好きなアーティストの歌の歌詞なのですが、合っているのか気になっております。
よろしくお願いいたします。

gravity is on the increase as a time goes by
my body returns to the earth
there is sky up in the air
my body is in your sky and your life is in my cosmos
we never come close to each other
but here we exist as it is…

重力は増してゆき 僕の体は地球へと還る
見上げれば空 僕の体は君の空であり
君の源は僕の宇宙である
互いに相容れぬまま ただ、そこにあるばかり

346 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5e37-5q76):2016/09/28(水) 14:23:01.39 ID:0gVgVPb20.net
>>345
大意は合ってるけど、ニュアンスは違う。
和訳の方が、文章としてこなれてると思ふ。

347 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/28(水) 15:02:10.98 ID:2m5tOT3y0.net
>>345
英語が微妙に間違っている。まずは、すべての行を大文字で書き始めないといけない。
さらには、● の印をつけた箇所の冠詞などが変だ。正しく書きなおしておく。

Gravity is on the increase as ●the● time goes by
My body returns to the earth
There is ●the● sky up in the air
My body is in your sky and your life is in my cosmos
We never come close to each other
But here we exist as it is…

英語が奇妙なだけでなく、ネイティブの作詞家が書いたはずのない
稚拙な文章だと思ったら、やっぱりそうか。日本のアーティストが
歌っている歌詞じゃないか。日本語ネイティブのアーチストを馬鹿に
するつもりはないが、彼らが歌っている歌詞には(英語そのものとしても
芸術としての詩としても)ろくなものがないから、
そんなものを真面目に読むこと自体が間違っている。適当に聞き流せばいいんだ。

348 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/28(水) 15:06:31.80 ID:2m5tOT3y0.net
もちろん日本のアーチストが歌っている ●日本語の歌● は、素晴らしいけどね。
日本語ネイティブがどうしても英語で歌いたいのなら、歌詞を英語ネイティブの
作詞家に作ってもらったらいいのに、英語がろくにできない日本語ネイティブが
無理やりにリズムに当てはめて変な英文を作っているだけだからな。
このスレでも自称作詞家がしつこく質問していたこともあった。

「これこれこういう英語の詩を書きたいのですが、どうしてもリズムの都合で
こういうふうに書きたいのですが、文法的に間違っていますか?それとも
何とか通じますか?何とか通じさえすれば、少しくらいは変でもいいんです」
などと言い続けていた。

349 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/28(水) 15:57:35.83 ID:cPZeItEN0.net
>>347
the sky も the time も変ではないよ。
少なくても、付けてはいけない理由はない。

なんでそんんなに馬鹿なの?

350 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 16:48:54.22 ID:7wOqUJTK0.net
>>345
日本人の歌ですから、あまり英語は気にしない方がいいです。
最近は日本語の歌詞でもリズム重視で意味不明なものもあります。
強いていうなら、"as time goes by"は映画主題歌にもなった有名なフレーズです。
このまま覚えましょう。
この場合のtime は数えられない名詞で、冠詞もつきません。
"as the time goes by "は初心者の間違いとして有名な例です。
コーパス(用例集)で膨大な例を検索してもほとんど出てきません。

351 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/28(水) 17:25:42.05 ID:2m5tOT3y0.net
確かに as THE time goes by は、大間違いだった。

352 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5e37-5q76):2016/09/28(水) 17:43:50.17 ID:0gVgVPb20.net
ほんとかよぉ? 第一に time は不可算だから無冠詞なのか?
第二に as the time goes by は「初心者の間違い」なのか?

後者については、たまたまスカイプにいた二人のネイティブに聞いたが、
無冠詞の方が良く使われるだけで、定冠詞つきでも間違いではないと言ってるが。

ついでにもう一つ。音楽を先行させて歌詞が変なのは今に始まったことぢゃない。
中島みゆきなんかも相当おかしいとこあるし、古くは能楽のテキストみても
省略しすぎで意味不明なとことかある。

353 :えワ (ワッチョイ 613a-5q76):2016/09/28(水) 17:56:19.93 ID:cPZeItEN0.net
引っ込みがつかなくなった馬鹿が、IDを変えて一人で踊り始めたのかな。

354 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 18:08:20.01 ID:7wOqUJTK0.net
>>352
不可算だから無冠詞とは書いていませんよ。不可算名詞で、冠詞も付かないと書きました。
元の歌詞のように、aが付いてもいけないし、不特定の時間だからかtheは使われないことの方が多いです。
私は、辞書にも載っていないし、BNCにもほとんど出ていないらしい英語を初めから使うべきだとは思いません。
ただし、google検索には引っ掛かるし、ネイティブが良いというから使用するというのならば、なにも言えません。

355 :350 354 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 18:12:00.20 ID:7wOqUJTK0.net
>>352
誤解されているかもしれないので書いておきますが、"time"ならば、不可算で無冠詞なのではなくて、"as time goes by"という定型文で使われる意味での"time"は一般的に不可算かつ無冠詞ということですよ。
念のため。

356 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75e-NoHY):2016/09/28(水) 18:24:18.95 ID:2m5tOT3y0.net
as THE time goes by の例

(1) COCA より (spoken English)
Eventually one person will be the nominee. Let them evolve into
each other as, ●as the time goes by●, mush them all together.

(2) COCA より (spoken English)
it's that kind of a thing, but ●as the time went by● and the men
realized that their knowledge is bringing more money than what
they are used to, then they encouraged them.

このように、少数ながら COCA にも用例が見つかった。ただし両方とも、
spoken という category だった。なお、Google Books を見ると、
これらの用例はたくさん見つかる。とはいえ、Ngram Viewer にて
as time goes by, as THE time goes by
as time went by, as THE time went by
の出現頻度数を比較してみると、無冠詞の用例が圧倒的に多い。
ただ、少数ながらも the のついた形もちゃんとグラフに現れているので、
間違いとは言いきれないらしい。

Ngram Viewer のグラフの結果については、ここに貼りつけようとしたら
エラーメッセージが出た。各自で
https://books.google.com/ngrams
このサイトにアクセスして、そのグラフを作って比較してみてほしい。

357 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1cde-grn8):2016/09/28(水) 18:25:38.60 ID:O0ZRfVx60.net
家に帰ってラルク聴くか

358 :350 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 19:37:15.38 ID:7wOqUJTK0.net
>>356
面白い情報ありがとうございます。
googleのngramで比較すると、思っていた以上にtheの有無で圧倒的な差がでていたので驚きました。
まだ"as time goes by"と比べて用例が少な過ぎて私は使えませんが(BNCで"the"付きが0件,普通の形が42件)、たまたま質問されたネイティブが二人もOKを出したということは、あまり気にしていないか、意外と浸透しているのかもしれません。
所詮言葉なので、用例が増えたり、ネイティブの意識が変われば正しい用法になるかもしれませんね。
ちなみに、COCAでは"as the time goes by""It is allowed that"とか、"would be 〜 if it is" などがそれぞれ一件引っ掛かりました。

359 :350 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 19:46:11.03 ID:7wOqUJTK0.net
言葉は生き物なので、「正しい」というより「標準的」の方がいいですね。

360 :350 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 20:21:24.40 ID:7wOqUJTK0.net
コーパスは比較するためのものだと思うので、参考まで。
COCAでの"as time goes by"は165件
"as time went by"は102件
それぞれ"the"付きは>>356の一件ずつ

google ngramはこれ
用例の比が圧倒的なのは変わりませんが、なぜか2000年以降、普通の形が少し減り、逆に"the"付きが増えています。
徐々に浸透しているのかもしれません。

361 :350 (ワッチョイW 613a-VC2q):2016/09/28(水) 20:23:45.15 ID:7wOqUJTK0.net
連投失礼します。
https://goo.gl/inb93N

362 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b11-RPp1):2016/09/29(木) 00:30:47.13 ID:7G01JlLh0.net
ttps://www.youtube.com/channel/UCC1BNMUl5dnju1b9oKpkysg

この自動再生される紹介動画?の一番初めってなんて言っているのですか?

Hey xxxxxx kanadajin san 〜〜〜
↑このxxxxxの部分を知りたいです

363 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb36-+y5M):2016/09/29(木) 00:55:22.46 ID:XYkrja5q0.net
>>362
Hey, everyone! Kanadajin3 here.

364 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa77-LGiF):2016/09/29(木) 11:03:18.09 ID:sb0aFmgBa.net
It is exhibition about business matching between university and enterprise.

この英文で変なところある?

365 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW eb3a-I5ee):2016/09/29(木) 12:17:34.34 ID:tDcgqlXR0NIKU.net
>>364
冠詞がないからなんか変

366 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ a35e-+y5M):2016/09/29(木) 12:18:57.40 ID:+jadccsa0NIKU.net
変なところ、ありまくり。本気で質問したいんなら、
ちゃんと和文原稿をきちんと提示して、丁寧に尋ねろ。
少しは礼儀をわきまえろ、カス。

367 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 1746-uPVG):2016/09/29(木) 13:40:43.03 ID:nkQQPvKP0NIKU.net
AIOの149で質問です。
議員達は、銃の所有を禁止する新法の審議を始めたばかりだ。
Lawmakers have just started deliberating the new legislation banning the possession
of firearms.

legislation banningをlegislation to banにすると、意味が変わりますか?
文法的に間違いになりますか?
現在分詞の形容詞用法とTo不定詞の形容詞用法の違いがわからなくなりました。
アドバイスお願いします。

368 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ a35e-+y5M):2016/09/29(木) 15:07:53.17 ID:+jadccsa0NIKU.net
>>367
意味が変わる。

原文:Lawmakers have just started deliberating the new legislation banning the possession
of firearms.

この原文は、
The new legislation bans the possession of firearms.
ということが事実であることを前提として書かれている。もしも to ban にすると、
次の2通りの意味に解釈で来て、両義的になる。

(1) The new legislation が the possession of firearms を ban する
予定であるという意味になる。

(2) to ban the possession of firearms が the new legislation ではなくて、
deliberating を修飾するとも解釈できる。通常は、この (2) に解釈して
しまうのではないかと思う。つまり「〜を ban ★するために★ the new legislation
を deliberate し始めた」という意味になってしまう。

369 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ab37-HVO3):2016/09/29(木) 15:45:38.96 ID:OVDFIQ430NIKU.net
>>366
ネットでマウンティングすんなよ 恥ずかしい
言わんとすることはわかるが、嵩にかかった攻撃的な発言は読んだ人間を不快にさせる
松本龍で再生されたわ

370 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 0H9f-rzru):2016/09/29(木) 16:55:46.62 ID:TbbAvMjDHNIKU.net
自分が所属している研究室では、締切(納期)のことをテイクアウトというのですが、weblioでtake outの意味を調べても出てきません
もしかして「テイクアウト」の使い方間違ってますか?

371 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 3703-RPp1):2016/09/29(木) 18:25:25.64 ID:ERK0NrzQ0NIKU.net
>>370
「殺す」とか「破壊する」(の隠語的表現)がその手のニュアンスに一番近いくらいで
個人的には変に聞こえる

372 :えワ (ニククエ eb3a-RPp1):2016/09/29(木) 19:50:56.85 ID:PmZDwTS60NIKU.net
>>370
take out は「歯を抜く、雑草を抜く」だからね。
納期まで提出しなければ、「籍を抹消する」という意味だろうね。
納期全部というより、「成績に直結する重要な課題の納期」という気がするけど。

絶対失敗出来ないプレゼンってあるからね。
失敗したら、もう以降は社内で
雑草扱いになる仕事。
それほど間違った使い方だとは思わない、まず、納期をまもるのは大前提だからね。
納期を守っても出来が悪いと、雑草になって take out されちゃう。

>>371 さんの意味でいうと、 delete (PCのリストからの削除、抹消)もこれだね。
その人が社内で使ってたPCは初期化されちゃう。

まぁ、納期は守れ。

373 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 1746-uPVG):2016/09/29(木) 20:58:40.25 ID:nkQQPvKP0NIKU.net
>>368
解説ありがとうございます。 
スイマセン、まだTo不定詞と現在分詞の使い分けが理解出来ていないみたいです。

例えば2の文はなぜfestival to celebrate になるのか教えてもらえませんか? 
今の理解力では、2もfestival celebratingになってしまわないか悩みます。

1.議員達は、銃の所有を禁止する新法の審議を始めたばかりだ。
  Lawmakers have just started deliberating the new legislation banning the possession of firearms.

2.どうやらその国境地帯で怒った事件は、我々の独立二周年記念の祝祭と重なるように画策されたようである。
  Apparently, the border incident was intended to coincide with the festival to celebrate the second anniversary of our independence.

374 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 1746-uPVG):2016/09/29(木) 21:03:47.13 ID:nkQQPvKP0NIKU.net
>>373 ですが、文法質問のスレに移動させてもらいます。よろしくです。

375 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 9b11-7Sel):2016/09/29(木) 21:43:41.12 ID:7G01JlLh0NIKU.net
>>363
ありがとうございました

わかっても全然聞き取れない('A`)

376 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 4bd8-7Sel):2016/09/29(木) 22:49:37.30 ID:1NmQTZGu0NIKU.net
Please step out of the car!
この英文を発声する時なのですが、ステパウトみたいな感じで発声するのか、それともout of を強調して発声するのかわかりません。切れ目としてはどちらが正しいでしょうか。

377 :えワ (ニククエ eb3a-RPp1):2016/09/29(木) 23:03:15.13 ID:PmZDwTS60NIKU.net
>>376
「相手が理解出来るように言う」
これ以外は考える必要はない。
成りすまそうとしても、結局「アイムザパニーズ」にしかならないからね。

378 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 1bf8-dvmP):2016/09/29(木) 23:45:33.55 ID:9eBL4L3j0NIKU.net
どーでもいいけどID長すぎじゃね?

379 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 1bf8-dvmP):2016/09/29(木) 23:46:24.88 ID:9eBL4L3j0NIKU.net
あ、肉の日か今日...

380 :名無しさん@英語勉強中 (ペラペラT SD8f-R3W1):2016/09/30(金) 00:32:20.62 ID:kyS1iljwD.net
http://imgur.com/C0BTpqb

筆記体が読めません、なんて書いてありますか?

381 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eb3a-1nMn):2016/09/30(金) 00:48:41.00 ID:OQ2wnuEG0.net
Le tigre
フランス語で寅
アメリカの衣料品ブランド

382 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/09/30(金) 00:56:28.17 ID:reZWeHEs0.net
>>380
Le Tigre 書体は Redonda になるのかな。
「筆記体」でググって画像を開くと色々出て来る。

383 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa17-rzru):2016/09/30(金) 01:05:55.71 ID:zqbApPsAa.net
ありがとうございます!助かります。

384 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bf8-dvmP):2016/09/30(金) 08:54:36.19 ID:iOvp+eek0.net
えワ

385 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srb7-rzru):2016/09/30(金) 09:37:03.25 ID:rGkhUtohr.net
>>376何も強調しないならステッパウト二語にストレスでいいよ
ofは機能語なので通常は弱く読む

386 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 177e-+y5M):2016/09/30(金) 16:04:39.96 ID:fJDFrdR40.net
ArchiveやCategoryといった単語を単独で使うことってありますか?
月別や分類別で分けるかたちになると思うので複数形になると思うのですが教えてください

387 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3703-RPp1):2016/09/30(金) 16:19:58.92 ID:IGnspQIV0.net
>>386
試しに某米国ゲームメーカーの当該項を確認してみたらArchivesというリンクで開いてみたらタイトルがArchive、
そしてSearch the Archiveと検索欄に書いてあったのでもうどっちでもいいような気はする
ただ複数の筆者・方向性のコラムをまとめたページだからそういう意味でArchivesになってるのではと思わなくもない
Categoryも単複どちらも見られると思うがOxford Dictionariesのブログでは複数形になってた

個人的にはArchiveは単一のthe Archiveの中に記事articleが複数あるから単数だが
Categoryは個々のCategoryが複数まとまってるのでCategoriesにしたい気分

388 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a355-RPp1):2016/09/30(金) 17:07:51.47 ID:Pa4WnagO0.net
周囲の人の、体中に響きそうなほどの、大声をあげる。
これを英語で言うにはどうしたらいいでしょうか?
as~asを使いますか?

389 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M):2016/09/30(金) 17:37:08.33 ID:PkdY8Avj0.net
>>388
ある書籍からの引用。

As in Kathakali, it is the drumming that hits you first;
★loud enough to resonate through your chest★ and awesome enough to make ...

390 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M):2016/09/30(金) 17:42:59.28 ID:PkdY8Avj0.net
>>386
(1) archive の単数形としての用例

On the basis of my present knowledge, ★the first archive★ of folksong
texts and melodies in the United States was apparently established
by the Virginia Folklore Society at the University of Virginia
just before the First World War.

(2) category の単数形としての用例

A set of ★the first category★ can be exhibited as the limit of
a sequence of non-dense closed sets each of which contains
the preceding one.

Tapping in the Search field opens the keyboard. Begin typing the
name of the artist, album, or song, and a list appears
★divided by category★: artist, album, and song.

391 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/09/30(金) 18:43:56.04 ID:reZWeHEs0.net
>>384
知らない人もいるから、1レス使うならこれぐらい書きなよ。
でつ←(スヌーピー)
ミつ←(スヌーピー)
ひづ←(スヌーピー)
えワ←(ウッドストック) ←
ミワ←(ウッドストック)
ミ・フ←(ウッドストック)

>>387
Archives と Archive は違う単語と思っていた方がいい。複数は「完全版」
category はいわゆる大分類の意味で、小分類に当たる単語は category 以外の単語をつかうのがいいと思う。

>>388
>周囲の人の、体中に響きそうなほどの、大声をあげる。
ちょっと日本語が変かな。
shout か scream か squall

392 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 177e-+y5M):2016/09/30(金) 18:44:25.95 ID:fJDFrdR40.net
>>387
>>390
お二方、レスありがとうございます
やはり状況や文脈によって変わるのですね
それぞれの意見を参考に考えてみます
どうも、ありがとうございました

393 :376 (ワッチョイW 4bd8-7Sel):2016/09/30(金) 22:34:59.60 ID:jnHPMz1I0.net
>>385
ありがとうございます。テキストには絶対にのらないような質問だったから、真意が伝わるかと不安に思っていました。ちなみに発音教材から抜きましたが、おっしゃる通りステパウトが強いですが、理由がわからなかった!
ありがとうございました。

394 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bf8-dvmP):2016/10/01(土) 18:24:08.21 ID:XnW5nB1T0.net
>>391
で、なんであなたはウッドストック勝手に騙ってるの?許可は?

395 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srb7-rzru):2016/10/01(土) 19:18:08.34 ID:8+7k9r6Ar.net
>>393
イントネーションや強勢にはある程度きまりがあります。
そういうCDブックもあるので読むといいですよ。

動画もたくさんあるけど、探してる間に読めてしまうので。

396 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/01(土) 20:10:59.25 ID:HxQeFWr10.net
>>394
もう、1年だねぇ。

  パッ    パッ    パッ    パッ    パッ    
 [ ぱ ]  [ よ ]  [ ぱ ]  [ よ ]  [ ち〜ん!]    
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ..‖∧∧..‖
  ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩ ・ω・∩
   (    ). (    ). (    ) (    ). (    )
   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u´ 。。u-u´ 

この人は削除依頼を出してたけど、年賀状を出すんでみんな知りたかったんだろうね、「旗竿さん」
石野雅之
〒227-0054
神奈川県横浜市青葉区しらとり台33-14

397 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2709-sy3y):2016/10/01(土) 20:12:42.47 ID:+CmV5Y1z0.net
http://i.imgur.com/hLm5uFj.jpg

非常にお手数なんですが、この使用方法を簡単にでいいので訳していただけますでしょうか?
今シドニー駐在中で困っております
よろしくお願いします

398 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/01(土) 20:43:38.55 ID:HxQeFWr10.net
>>397
「ドクターベックマン」でググってれば、日本用製品の説明文があるかも知れないね。
製品名を出さないのは、本気で知りたい訳じゃないだろうから、それで済むだろう。

399 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bd5-RPp1):2016/10/01(土) 20:45:40.65 ID:8qAAuOaM0.net
見るべし。
https://www.youtube.com/watch?v=K0T88D6V-Lg
最初に少量をぞうきんに垂らして蓋の部分を拭いて良く流せ
程の事が書いてある

400 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eb3a-1nMn):2016/10/01(土) 21:03:16.69 ID:pGhGXqBP0.net
大まかな流れは以下ブログの通り

http://pm206.blog26.fc2.com/blog-entry-374.html

ステップ1の注意 乾いた布はきれいな布を使うこと(clean cloth)


ステップ2の注意 取り出した洗剤入れの引き出しは、4Lの水に希釈した50mlのservice it(それです)に約30分間浸け置くこと
浸けおきが終わったら洗剤入れについたservice itやゴミなどを洗い流してから、洗濯機にさしなおすこと

ステップ3での注意
残り全部のservice itを本洗い機能(main wash cycle)!!で洗う
(60度のお湯推奨)
予洗(pre wash cycle)はダメ!!洗濯物いれちゃダメ!!!
http://london101.blog25.fc2.com/blog-entry-15.html

401 :400 (ワッチョイW eb3a-1nMn):2016/10/01(土) 21:08:24.56 ID:pGhGXqBP0.net
念のため色々確認しましたが自己責任で

ステップ1のrubber sealってのは入口に着いてるゴムのことです(今回は外さずふくだけ)
http://m.wikihow.com/Replace-a-Washing-Machine-Door-Seal

ステップ2の前半は
50mlのservice it(それです)を4Lの水に希釈して、洗剤入れの引き出しを約30分間浸け置くこと
の方が分かりやすいですかね

402 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fa9-P4+M):2016/10/01(土) 21:16:57.74 ID:+BGmvgXp0.net
>>397
使用方法(使用前に重要情報を読むこと)
・少量のService-it(本製品)をきれいな布に取り
扉の周りのゴムを拭いた後、濡れた布で完全に拭き取る
・4リットルの水に本製品を50ミリリットル溶かしたものに
「洗剤入れ」を約30分浸し、よくすすいだ後に機械本体に戻す
・ボトルの残りを「洗剤入れ」に注ぎ入れ、通常運転をする(60℃推奨)
この時、洗い物を入れない、洗剤は加えない、プレ洗浄は使用しない

重要情報
ステンレスドラムにのみ使用すること
必ず家電メーカーの取扱説明書を参照すること
重要な情報が記載されているので外箱を保管すること
本製品は子供の手の届かないところへ保管すること

403 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/01(土) 21:51:15.15 ID:HxQeFWr10.net
>>401 「洗濯機御大」いらっしゃい、いるんだね、馬鹿が。
・・・・
ググると見つかる。(日本で発売してれば他の製品でも見つかると思う)

Dr.beckman サービスイット ステンレス製洗濯槽クリーナー
普通の使用でも、洗濯機の能率は落ちます。
サービスイットは、洗濯機を洗濯し、出張サービスや、
修理費をを節約し、お金を他の事に使えます。

【ご使用方法】
<ドラム式>
1)きれいな布にサービスイットを数的たらし、ドア周りのゴム部分を拭き、湿らせた布で完全に拭き取る。
2)4リットルの水にサービスイットを50ml入れ、洗剤入れをはずし30分間その液に浸す。
  残留物がないように十分洗い流して、元の位置に戻す。
3)洗剤入れに残りのサービスイットを全部注ぎ入れ、標準コース*で洗濯する。
  (60℃で洗濯することをおすすめします。)
その際、洗濯物は入れないでください。
洗剤及び予備洗いは必要ありません。
*洗濯槽洗浄コースがある場合には、そちらを選択してください。

<全自動洗濯機、乾燥機能付全自動洗濯機> そこには書いてないけど、別紙があるのかな。

1)4リットルの水にサービスイットを50ml入れ、洗剤入れをはずし30分間その液に浸す。
残留物がないように十分洗い流して、元の位置に戻す。
2)洗剤入れに残りのサービスイットを全部注ぎ入れ、洗濯槽洗浄コースで洗濯する。
  その際、洗濯物は入れないでください。
  洗剤及び予備洗いは必要ありません。
  ★つけ置き洗いを行う場合は、高水位まで給水し、サービスイットを入れた後、
3)4分間回転させ、約3時間放置します。
そのままの状態から標準コースで洗濯してください。
(60℃で洗濯することをおすすめします。)

404 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bf8-dvmP):2016/10/02(日) 00:21:55.69 ID:a6XfX/xG0.net
>>396
誰だか知らんが個人情報(っぽいもの)出して勝ち誇ってた気になってる
妄想更年期BBA乙

って言われたくてそれ出してるの?

405 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/02(日) 00:40:17.90 ID:mr9bMgvT0.net
>>404
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 の黒木敏子さんの書き込み。
真ちゃん…お願いだからもうやめて
真ちゃん……お願い……

406 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f37-YgK0):2016/10/02(日) 00:47:24.20 ID:rhpfHp2x0.net
ANY ADULT MALE WHO PLAYS THIS POKEMON SHIT NEEDS TO
IMMEDIATELY TURN IN HIS MAN CARD.

クリントイーストウッドの言葉だと思われますが、
どういう意味なのでしょうか。

407 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f37-YgK0):2016/10/02(日) 00:47:46.31 ID:rhpfHp2x0.net
ANY ADULT MALE WHO PLAYS THIS POKEMON SHIT NEEDS TO
IMMEDIATELY TURN IN HIS MAN CARD.

クリントイーストウッドの言葉だと思われますが、
どういう意味なのでしょうか。

408 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bf8-dvmP):2016/10/02(日) 00:47:57.40 ID:a6XfX/xG0.net
だから誰だか知らんが住所と氏名書いて何だっつうんだよ
バカなの?死ぬの?

409 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/02(日) 01:14:11.93 ID:mr9bMgvT0.net
>>407
2ちゃんが重いのかな、工作員が泣くと涙で重くなるね。

意味は「いい大人がポケモンGOなんかやるなよ」ぐらいだね。
「ポケモンやるなら、大人を止めなよ」かな。

>ANY ADULT MALE
>WHO PLAYS THIS POKEMON SHIT  ← 「POKEMON GO」をP「OKEMON SHIT」と呼んでる。
>NEEDS TO IMMEDIATELY
>TURN IN HIS MAN CARD.
turn in はイーストウッドの映画の台詞みたいだね。

文章の骨組みはこう。
adult men need to cancel (turn in) man card.
csrd は「入館証とか会員証のカード」という意味でいいだろう。
大人の男の認証カード、で、失効すると大人の男じゃなくなる。

お台場でも警察が言ってたね「子供が真似しますから、止めて下さい」って。
でも、これって「電脳コイル」で子どもたちがバグを求める姿で、ここは時代が追いついたね。

410 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb36-+y5M):2016/10/02(日) 01:43:00.24 ID:KNSuz3940.net
>>407
大人にもなってポケモンなんてものにうつつを抜かしてるは、すぐにでも
男を返上すべきだね

411 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af4a-LC8K):2016/10/02(日) 03:27:42.12 ID:326xlOXa0.net
教えてくれると嬉しいです。

I begged Richie to lend me a hundred becks, but he shook his head , saying,“I am broke,too .”

becksのあと、headのあと、sayingのあとにそれぞれコンマが入っているのは何故でしょうか?

sayingは分詞構文というやつで、〜しながら、と考えれば良いのでしょうか?
この場合、省略されている接続詞はandですか?

宜しくお願い致します。

412 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b778-gCFm):2016/10/02(日) 04:55:39.65 ID:u1+JRUOW0.net
>411
俺ならこう訳す。
俺はリッチーに100ドル貸してくれと頼んだんだが、あいつは首を振ってこう言ったんだ、
「俺も文無しなんだよ」ってね。

いろんなところにコンマが入っているのは意味の区切りとともに時間の流れを表したかったんだろう。
sayingの文法的な解釈はあなたの言う通りかもしれないがよく分からない。
個人的にはあまりこだわる必要もないんじゃないかと思う。
あと、わざとかもしれないがbecksはbucksだろう。
もしわざとなら人を試すようなマネはやめろ。

413 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-RPp1):2016/10/02(日) 23:06:06.90 ID:AsDPtG8H0.net
カンマの打つ場所は、文構造に従って打つべきだよ派と、
(読んだ・話した場合の)呼吸とか間に従うべきだよ派の闘いですな。

日本の読点は、圧倒的に後者の方が多いね。
俺は加藤周一信者なので、前者の重視する。

414 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa67-LGiF):2016/10/02(日) 23:13:35.17 ID:zOpUgBHFa.net
加藤は体言止めが面白い
きちんと機能的意味を設定しているのだろう
あれは加藤以外だと臭いだけだと思う

415 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/02(日) 23:16:09.17 ID:mr9bMgvT0.net
それを書くために、gooからコピペしたのかな。
When I 〜 he answered 〜が普通の英文。
こんな英文なんて書かないから、訳せればいい英文だ。

416 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa67-LGiF):2016/10/02(日) 23:57:37.78 ID:zOpUgBHFa.net
In the 34-year history of USA TODAY, the Editorial
Board has never taken sides in the presidential race.
Instead, we’ve expressed opinions about the major
issues and haven’t presumed to tell our readers, who
have a variety of priorities and values, which choice is
best for them. Because every presidential race is
different, we revisit our no-endorsement policy every
four years. We’ve never seen reason to alter our
approach. Until now.

息継ぎ効果のUntil now.

417 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/03(月) 00:24:49.39 ID:8LSYCkRV0.net
>>416
何を言ってるの。
民主党支持を表明してる。

今のところ、民主党から共和党に政権を変える理由は無い。=このまま民主党政権でいい。
分からないにしろ、あんまりデタラメを書くなよ、馬鹿が。

418 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bf8-dvmP):2016/10/03(月) 01:03:56.92 ID:pkV/C75k0.net
>>417
えワおばさん、そういう政治絡みのレスは控えてもらえるかな

419 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/03(月) 01:13:23.36 ID:8LSYCkRV0.net
>>418
すまん、意味が分からない
この記事はそういう意味で書かれてる。
頼むから、英語の話をしてくれないかな。

420 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa67-LGiF):2016/10/03(月) 01:16:23.63 ID:py8Rpo7Ta.net
これは数日前のUSA TODAY誌の社説そのものです
トランプに入れるなという内容の導入部です

421 :ワえ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/03(月) 01:19:39.71 ID:8LSYCkRV0.net
>>420
だから、民主党支持だろう。
何が言いたいんだよ。

422 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eb3a-1nMn):2016/10/03(月) 01:32:02.75 ID:UCaEpYHj0.net
英語以前に国語

423 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/03(月) 01:54:49.27 ID:8LSYCkRV0.net
>>422
まぁ、日本語を勉強してくれ。

424 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a355-RPp1):2016/10/03(月) 09:29:46.69 ID:cqfh6RPJ0.net
月まで飛ばすつもりで打て(野球等での話)
これを英語で言うにはなんと言えばよいでしょうか?

425 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-RPp1):2016/10/03(月) 09:46:22.23 ID:SkoRqg4V0.net
>>424
hit the ball for it to reach the moon!

426 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M):2016/10/03(月) 11:33:38.94 ID:C3i+bUg/0.net
>>424
月まで飛ばすつもりで打て(野球等での話)
Hit the ball as if to make it reach the moon.

参考
(1) Run, Alan, run, ●as if to catch the sinking sun●!
(2) ... he blows the smoke out of his mouth like he's
trying ●to make it reach the moon●.
(3) Nevertheless, there is an almost bold return to the issue of
religious co-existence, ●as if to make it look● as if the world is
making a sudden u-turn to centuries before.

427 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/03(月) 12:25:52.62 ID:8LSYCkRV0.net
>>424
大杉の「月に向かって討て」じゃないの。
英文ありきの質問だったのかな。

428 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a355-RPp1):2016/10/03(月) 14:08:06.48 ID:cqfh6RPJ0.net
>>425
>>426
ありがとうございます!

429 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/03(月) 15:09:19.42 ID:8LSYCkRV0.net
>>428
日本語は苦手?

430 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa77-LGiF):2016/10/03(月) 15:18:09.37 ID:817uhuWEa.net
今度一緒にゴロゴロしよう。
ってなんて言えばいいんだろう

431 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M):2016/10/03(月) 15:28:29.66 ID:C3i+bUg/0.net
>>430
>>今度一緒にゴロゴロしよう。

もしも「特に何もするわけでもなく、ぼんやりと一緒にだらだら過ごす」という
意味なら、次のように書く。

Let's get together some time, having a good time
doing nothing in particular, shall we?

432 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27d5-RPp1):2016/10/03(月) 16:41:24.88 ID:+WEUalmV0.net
のび太が狼がたくさんいる山でドラエモンを狼を眠らす銃で間違えて撃ってしまいドラエモン気絶
のび太 「You can't go to sleep on me now!! こまるよ、こんなときねちゃ!!」
sleep on me ってどういう意味ですか?

すでに死んでしまったシズカちゃんの犬Pero
ドラエモンは病気が治る特効薬を持っているが死んでからは効かない
そこでタイムマシーンで過去へ行けばいんだよと言ったドラエモンに対してのびたが一言
のび太 Pero will still be alive!!ペロはまだ生きてる!!
このwillはどんな感じで使ってるのですか

433 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spb7-LGiF):2016/10/03(月) 16:51:36.92 ID:o83ss9YYp.net
質問です。

We became so accustomed to the frequent earthquake "that "we no longer thought of the dangers

あまりにも地震が頻繁に起こるのに慣れてしまったので、その危険の事を考えなくなった

ここの"that"はどういった存在なのでしょうか?soとつなげて「結果を表す接続詞」として機能してるのでしょうか?
その場合、soの後には形容詞か副詞がくると思いますが、この文の場合はちょっと長すぎるような…

434 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa67-LGiF):2016/10/03(月) 17:32:30.36 ID:/fSBr7hea.net
so thatでいいと思いますよ

435 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/03(月) 17:48:53.12 ID:8LSYCkRV0.net
>>430
日本語じゃないな。
と思ったら変な回答が付いてるね。

>>432
>sleep on me
sleep と on me になるんだろうね。
on me で「僕を布団に寝るな」が「僕をあてにして寝るなよ」ぐらいか。 考え過ぎなくていい。

will 「絶対生きてる」になるのかな。
would だと、「生きてるかも」になって、ちょっと意味が弱くなる。(時制の話だよね)

>>433
普通に so 〜 that だけど、変な英文だね。
色々変だから、意味が取れたら、それ以上考えない方がいい。
「冷静に対処できるようになった」ぐらいなら、座りがいいけどね。

436 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M):2016/10/03(月) 18:19:40.19 ID:C3i+bUg/0.net
>>432
★(1) You can't go to ●sleep on me● now!!
  
こういうときの "on me" は、me つまり「僕」に対して不利益を生み出すという
意味の on だ。そういう使い方もちゃんと英和辞典に載っている。僕が起きているのに、
君だけが寝てしまうと僕は困ってしまう、というような意味合いのときに
on me と言う。

同じように、She walked out on me. は、「俺を放っておいて(俺がしゃべっている
のに)彼女は途中で出て行ってしまった」という感じ。彼女が途中で出ていくと、
「俺」は困るわけだ。だから on を使っている。ここでは、決して「俺の腹の上で」とかいう
意味ではない。

My lover died on me. も同じ。私の体の上で腹上死したという意味ではなく、
「恋人に死なれてしまった」という意味だ。恋人が死んで、私は困っているわけだ。

これらの例文は、辞書にちゃんと載っているから、調べてみたらいいよ。

★(2) Pero will still be alive!!

この will は、「現在のことを推量する」という意味の will だ。未来ではない。
Pero は今はまだ生きているだろう、という意味だ。これについても辞書を
見てほしい。

437 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M):2016/10/03(月) 18:26:12.24 ID:C3i+bUg/0.net
>>433
この場合の so は、確かに so ... that ... の so だ。そしてその so は、
ここでは accustomed にかかっている。そのあとの to ... は、accustomed
にくっついているだけのことだ。いずれにしても、so と that のあいだに
仮に単語が10個くらい並んでいたってかまわないのだ。そもそも、
so と that とのあいだに一つか二つしか単語が来ないという例の方が少ないくらいだ。

中学高校の教科書などでは、きわめて単純な例しか出てこないが、そうしないと
ろくに英語のできない学生たちが困ってしまうからだ。実社会に出てくる例では、so と that のあいだに
はものすごくたくさん単語が入ることもよくある。

438 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 47be-LGiF):2016/10/03(月) 19:27:56.85 ID:VI4E0ftg0.net
横から失礼
メールを送りたいのですが
どなたか 相手にわかるように訳してくれませんか

◯◯ 13話以降 お持ちでしょうか?
お持ちでしたら 是非アップロードしてくれませんか
お願いいたします


これを

439 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b40-RPp1):2016/10/03(月) 19:36:14.73 ID:bcrYaS3S0.net
通報しました

440 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eb3a-1nMn):2016/10/03(月) 19:41:50.19 ID:UCaEpYHj0.net
>>436
横からですが、よい解説ですね。

441 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd0f-o69i):2016/10/03(月) 19:54:12.79 ID:l+I00Gj5d.net
>>438
何の13話以降?

442 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/03(月) 20:19:19.03 ID:8LSYCkRV0.net
>>438
ひとまず。
Please upload after episode 13 if you can.

443 :397 (AUW 0H07-sy3y):2016/10/03(月) 20:24:44.29 ID:ZwuCR9dAH.net
みなさま本当に助かりました。
ありがとうございます。

444 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 47be-LGiF):2016/10/03(月) 20:48:19.10 ID:VI4E0ftg0.net
>>442

ありがとう

では おじゃまいたしました

445 :432 (ワッチョイ 27d5-RPp1):2016/10/03(月) 22:43:58.77 ID:c0GTM5Me0.net
>>436
うおおこんな意味もあったのですね
辞書見ました
ありがとうございました

446 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1767-RPp1):2016/10/04(火) 00:18:12.55 ID:tgM99mB10.net
>>438
Do you have episode 13 and later episodes of ○○?
If you do, would you mind if you upload them?
Thank you in advance.

447 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f8b-JF6f):2016/10/04(火) 02:40:52.71 ID:TdLoedAB0.net
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                  ┃
┃             J( 'ー`)し                 ┃
┃              ( )                 ┃
┃               | |              ┃
┃           【カーチャン】             ┃
┃                                  ┃
┃.  カーチャンを見た人はいつでもいいので     ┃
┃      生きている間に親孝行して下さい。    ┃
┃                                  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

448 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3d6-rzru):2016/10/04(火) 07:18:47.21 ID:/TxkvM+M0.net
英語を一から学ぶには何を買ったらいいのでしょう?

449 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bf8-dvmP):2016/10/04(火) 07:57:29.46 ID:6VRFB6NO0.net
>>429
飽きたそのセリフ

450 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/04(火) 09:05:37.60 ID:4uBYqGcC0.net
>>449
一人芝居をしてまで、英語が出来ると思われたいの?

451 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srb7-rzru):2016/10/04(火) 10:02:05.78 ID:1grdzf67r.net
>>448
イーオンがよい

452 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ef3a-rzru):2016/10/04(火) 10:07:26.33 ID:OqOXa1n70.net
>>448
フォレスト

453 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spb7-LGiF):2016/10/04(火) 12:32:04.73 ID:fwLrRzc4p.net
>>434
わかりました。so thatとして理解していこうと思います。

>>437
soの後にずらずら並んでいて混乱しそうになりました。構文をとらえるのって難しいです。アドバイスありがとうございます。

454 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3d6-rzru):2016/10/04(火) 12:55:09.12 ID:/TxkvM+M0.net
>>451
>>452
教えていただきありがとうございます
帰ったら調べてみます!

455 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0f-rzru):2016/10/04(火) 16:13:14.12 ID:aukNcYphd.net
シス単が終わったので次の単語集を買おうと思います
今考えてるのはパス単準1級です
おすすめはありますか?

456 :名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MMcf-RPp1):2016/10/04(火) 16:37:37.49 ID:2p/TTj9lM.net
何言ってるのか今一つ良くわからないので翻訳お願いします

Ummm I'm pretty laid back and goofy as hell. I'm also pregnant
so im looking for someone who can play 2 roles, as bf and a daddy.
No games I wanna settle down and I'm only looking for the best
we deserve. Tired of pettiness, foolishness, and dating children.
I'm too old for that. And I'm not a sex doll so if that's all
you are looking for move along.

http://imgur.com/723u9cS

457 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd0f-o69i):2016/10/04(火) 16:52:15.76 ID:+6AciM81d.net
>>456
うーん、ちょっとリラックスして飲みすぎちゃった。
お腹に赤ちゃんもいるし、ボーイフレンドとパパの2役ができる人を探してるの。
遊びじゃないのよ、もう腰を落ち着けたいし相応しい人を見つけたいだけなの。
器量の狭い人やおバカさんや、お子様とデートするのは疲れちゃった。もう若くないしね。
あと、私はラブドールじゃないから、それだけが目的なら向こうに行ってちょうだい。

458 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa77-LGiF):2016/10/04(火) 17:03:12.92 ID:OnV8YC3da.net
よろしくお願いいます。
ttp://i.imgur.com/xMfOfp9.jpg
Nodame should pass my mother's jadgment.

Nodame=人名

この一文だけですと「〜合格しなければならない」と
「〜合格するはずだ」のどちらとも取れて
しまいますでしょうか。

459 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ efd0-ETlQ):2016/10/04(火) 17:04:40.81 ID:herCx34W0.net
なぜ女は30になってから留学なんぞいくのか?疑問
海外勤務できる上場企業に入社して行ったら仕事兼用
でできるじゃないか

460 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27d5-RPp1):2016/10/04(火) 19:26:24.09 ID:nhMcDVhL0.net
お願いします。
死んだ静ちゃんの犬を生き返らせると静ちゃんに約束してしまったのびた。
ドラエモンに相談したがそんなの無理と断られ落ち込んだのびたが一言。
「I can't even imagine how disappointed she's going to be.どんなにがっかりするかな。」
なぜwillやwouldではなくbe going toを使っているのですか?

461 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bd5-RPp1):2016/10/04(火) 19:29:14.03 ID:O21oc73m0.net
>>458
しなければならない。

462 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/04(火) 19:30:28.62 ID:4uBYqGcC0.net
>>460
そんな読み方してたら楽しくないだろう。
英語止めた方がいいよ。

463 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M):2016/10/04(火) 19:55:43.44 ID:3lzxOvsO0.net
>>458
Nodame should pass my mother's judgment.

確かにこの一文だけなら、迷うね。ただ、この一文だけだとしてもやはり、
「はず」というふうに解釈するのが普通ではないかという気がする。
「しなければならない」だったら、must とか had better になったり、
あるいは I want Nodame to pass my mother's judgment. とかに
なりそうな気がする。

ただ今回の漫画の場合、その直後に I think she'll be okay. とある。
she は Nodame のはずだから、「Nodame はお母さんのお眼鏡にかなって
(お母さんに気に入ってもらって)うまくいくだろう」というような
意味として通じると思う。

464 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35e-+y5M):2016/10/04(火) 20:05:14.28 ID:3lzxOvsO0.net
>>460
I can't even imagine how disappointed ★she's going to★ be.

(1) would を使わない理由
would を使うと、「僕は静ちゃんにこのことを知らせるつもりはないけど、
もし ●仮に● 静ちゃんに知らせたとしたら、さぞかしがっかりするだろう、という
意味になる。仮定法過去だな。

(2) will を使わない理由
使ってもいいけど、will を使うと、単純に未来のことを言っているだけになる。

(3) is going to を使っている理由
「この調子でいくと(ドラえもんが犬を生き返らせることができないということが
明らかになった現状を見ると)静ちゃんはがっかりするだろうな、という意味になる。
"be going to" は、「今の状態を見ていると、近い将来にこのようになるだろうな」
という意味になる。それについては、詳しい文法書などに書いていると思う。
「ジーニアス英和5」には、「(物・事が)この分だと〜しそうである」と
いう訳し方をしている。

465 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bd5-RPp1):2016/10/04(火) 20:07:04.47 ID:O21oc73m0.net
should
未来を表す助動詞の過去形とは面妖であるが辞書には
事実としてある行為が達成されて然るべきであるが、いまだ達成されてない 事を示す とある。

466 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab37-r2oP):2016/10/04(火) 20:11:02.72 ID:ooSy79Mx0.net
>>460
エビデンスの有無で使い分けるらしいで

We use will for prediction when we have no real evidence: "It will rain tomorrow." (It's my feeling but I can't be sure.)
We use going to for prediction when there is some real evidence: "It's going to rain." (There's a big, black cloud in the sky and if it doesn't rain I'll be very surprised.)

https://www.englishclub.com/grammar/verbs-m_future-gt.htm
https://www.englishclub.com/grammar/verbs-m_future-will.htm

467 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa77-LGiF):2016/10/04(火) 22:05:20.51 ID:jLlZ+EJXa.net
458です。
ご回答いただきありがとうございました。
勉強になります。

468 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1746-uPVG):2016/10/04(火) 22:42:57.46 ID:SQGP6DUo0.net
瞬間英作文って瞬間にできないよね? 例えば、
コレが主語、コレ動詞などと、いちいち日本語を一字一句確認しないと作文できないよね?
自分が思った事を喋ってるわけでもないから、
普通にしゃべるより難度が高いと思うんですが、これって甘いですか?

469 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ef3a-rzru):2016/10/04(火) 23:25:05.19 ID:OqOXa1n70.net
アホ

470 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1746-uPVG):2016/10/04(火) 23:42:03.39 ID:SQGP6DUo0.net
アホとしか書けないヤツの方が、一番のアホだと思うけどね。

471 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa3f-LGiF):2016/10/04(火) 23:46:52.21 ID:ljVNjxiNa.net
普通に喋る引き出しを増やすという
意味だと思うので、自分が使いこなせる
口癖よりもハードルが高いのは
当然のような気がします

472 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/05(水) 00:12:01.26 ID:/NqyA4yv0.net
>>470
箸の使い方と一緒。
普段は考えないけど、ちょっと気を使う時があって、で、気を付けても撮めない物があったりしてね。
掴みそこなって、周りに見られてるのが分かったら、突き刺すしかないよね。

普通に出来る英作と、ちょっと気を使う英作と、やっぱり、手が付かない英文はある。
その時、箸でグサッと突き刺さす覚悟があれば、「これ以上の英作は出来ない」って思う覚悟あれば大丈夫だよ。

プロ野球の珍プレーがあるように、今はyoutubeがあるから、プロの同時通訳の珍プレーが見られる。
背伸びしないで、君のレベルで英語を楽しめばいい。

キオスクで、いつもスポーツ新聞を買ってる人間が、売り子さんが可愛いからって、日経新聞を買わなくてもいいんだよ。
(これは二代目枝雀のネタで、身に覚えがあるんで好きなネタ)
分相応、全てあるがまま。

473 :名無しさん@英語勉強中 (アークセーT Sxb7-PEKs):2016/10/05(水) 00:46:40.51 ID:s1IcD6Cxx.net
仮定法は結局は日本語で同じ表現を日常で使う奴だけが理解できる。
仮定法は嘘 ではありません。
もし・・・さんがA型だったら
こんな仮定法は嘘ですね。血液型は変わりませんから。
入ってくれなかった。処女あげたのに。
「処女をあげていない」ということを読み取れない人は英語でも仮定法が分かりません。
「入ってくれたならば」というのが条件で
このように、条件節は嘘ではなく「相手の意思により」判断されるもの
そして結論節は条件節に比例する結論なので
「条件節がYESならYESだし条件節がNOならNOなんです。」
特に、過去形が二文並んだ時に、一文目の結論で二文目の結論が比例します。
「入ってくれなかった」のNotが「処女をあげたのに」の文に二文目だから省略されている
とかそんな文法解説を聞くと余計に次から迷いますよ。

474 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/05(水) 01:12:01.63 ID:/NqyA4yv0.net
>>473
日本語は苦手?

475 :名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMbf-Dmew):2016/10/05(水) 14:49:57.28 ID:4m7pzGvdM.net
In fact, it is a major change simply having someone like her as governor—mayor, in effect, of Tokyo prefecture, with a population of 13.6m and an economy roughly the size of Canada’s.
http://www.economist.com/news/asia/21707992-new-governor-takes-vested-interests-up-point-going-battle

Ahok is already governor (in effect, mayor) of Indonesia’s teeming capital, a city of about 10m people.
http://www.economist.com/news/asia/21707891-unlikely-candidate-leading-race-run-indonesias-capital-twice-minority

辞書を見てもgovernor と mayor の違いがよく分かりません。
両語の本質的な違いは何なのでしょうか?

476 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-RPp1):2016/10/05(水) 15:04:28.78 ID:MiLGUhRn0.net
>>475
知事と区長(市長)の差でしょ。担当する行政区域の大きさが違う。

ただ、地域によっては、昔の職名ひきずってたり、行政区がごちゃごちゃしてたりで、
そうも綺麗に分けられないところがあると。
日本の天皇も emperor (in effect, king) ですわ。

477 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-RPp1):2016/10/05(水) 15:07:03.15 ID:MiLGUhRn0.net
こんなんあった

1.The governor (by definition) has a bigger area of responsibility (the state) compared to
 the mayor’s area of responsibility (the city or municipality).
2.The governor is the head of the executive branch of the state as opposed to the mayor
 who is the executive head of the local level of government.
3.Technically speaking, the governor has more power than the mayor.

Rhttp://www.differencebetween.net/miscellaneous/politics/difference-between-mayor-and-governor/

478 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/05(水) 15:43:47.07 ID:/NqyA4yv0.net
>>475
Tokyo prefecture
気にするならこっちだろうね。
バスキ・プルナマ(Ahok)は「特別州知事」だから、インドネシアの政治を知るのが先だね。

役職名は国によって違う。
アメリカは大統領がいて、首相がいない。
日本は首相がいて、大統領はいない。
韓国は大統領も首相もいる。
政治的には、counter part of 役職 という言い方がある。

興味があれば、政治、軍隊、警察、消防 あたりの役職を調べてみるといい。

479 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27d5-RPp1):2016/10/05(水) 22:11:58.88 ID:qQqmlEzW0.net
お願いします

【例文】:もうおいとまする時間だ。
【英訳】:It's time we left.

It's timeの後は仮定法なのに大概の例文には
would,couldなど助動詞が使われてい無いのはナゼですか?

480 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd8f-rzru):2016/10/05(水) 22:26:42.31 ID:VRGNrLSBd.net
>>468
瞬間つーかつまらずに話せればいいんでねーの。
教材レベルにもよるけど、語順の迷いを減らすのが、まずの目的だから、
知らん単語は見える位置に書いといても良いよって、ばっちゃが言ってた。

481 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eb3a-LGiF):2016/10/05(水) 22:30:15.50 ID:eSM5g1bu0.net
>>479
直接法でもいいんだよ

482 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b72-ZeE7):2016/10/05(水) 22:44:34.97 ID:LasYMY0p0.net
和文英訳の添削願います

@どれくらいの時間食べずにいられますか?
A漏えいしたデータの中に自分のアカウントが含まれているかどうすればわかりますか?
B今までで最も長かった無職期間はどれくらいですか?

How many days you can stand without food?
How can I know if my account information is included in the leaked datas?
How long is your longest terms of jobless?

483 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/05(水) 23:03:11.90 ID:/NqyA4yv0.net
>>479
時制がズレてるけど、文法的に説明するとこうかな。
例)10時に電車が来る予定。

9時59分 It's time the train to come. そろそろ電車が来る。
10時0分 It's time the train comes. 電車が来る時間だ。
10時5分 It's time the train came. 電車が来てる時間(実際は来てない)=事実に反する「仮定法」

「そろそろ帰らなきゃ」「そろそろ出かけなきゃ」と対になる表現かな。

無理にニュアンスを出すと「家を去っている時間だけど、まだ去ってない」
「長居してしまって」とか、「遅くまですいません」とか、
「遅れちゃうぞ」あたりの感じがあるのかな。

have would could (must may might もあるか)は何をするか(状況)による。
理屈をこねるとこんな説明かな。

484 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-RPp1):2016/10/05(水) 23:18:11.60 ID:MiLGUhRn0.net
>>482
1. stand は他動詞
 例: How many days can you survive without food?

2. data は不可算名詞。the leaked data includes .... の方が自然。

3. たぶんものすごく変な言い方やわ
 例: What's the longest period you've been unemployed for?

485 :482 (ワッチョイ 4b72-ZeE7):2016/10/05(水) 23:28:26.01 ID:LasYMY0p0.net
>>484
せっかくで悪いんですが

>stand は他動詞
そんなことないでしょ

>data は不可算名詞
辞書に複数形載ってますが...

>"How long is the term"
160万件ヒットしたんですが。
term"s"は間違いらしいけど

486 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b8b-dvmP):2016/10/05(水) 23:32:43.67 ID:l3HjsFCW0.net
>>485
アホかおまえ?

487 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b8b-dvmP):2016/10/05(水) 23:41:45.06 ID:l3HjsFCW0.net
>>482みたいなクソみたいな英文書いておいて
何をいっちょまえに宣わっているのか。理解不能。

488 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b72-ZeE7):2016/10/05(水) 23:52:52.25 ID:LasYMY0p0.net

えらいむかついてるとこ見ると484さんかな?
別にことを荒立てたいのではないですが
辞書引けばわかるようなことで間違い教えられても (´・ω・`)

489 :えワ (ワッチョイ eb3a-RPp1):2016/10/05(水) 23:54:50.83 ID:/NqyA4yv0.net
>>482
ひとまず。
@どれくらいの時間食べずにいられますか?
How many days do you think you can survve without food ?
-- I cannot stand even a day.
survive はちょっと重いんだけど、曖昧さは避けられるんで。

A漏えいしたデータの中に自分のアカウントが含まれているかどうすればわかりますか?
私のデータが漏えいしたかどうか分かりますか?、で足りてるかな。
Please tell me how to check my account, lleaked or not.
これでも相手の対応、回答は同じになるだろう。 data は datum(=information) の複数形だからね。

B今までで最も長かった無職期間はどれくらいですか?
How long was your longest period of time without a job ?
term も意味が広いんで、曖昧な英語になりかねないけど、ここは好みかな。
私は「期間」という意味で term は使わない、という意味。
duration を辞書で調べて、単語として持っておくといい。 during の派生語。

490 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0637-lsIp):2016/10/06(木) 00:03:29.42 ID:rOjJMLjw0.net
なんのためにワッチョイ導入してん・・・(;^ω^)

それでいいと思ってるなら、別にいいですよ。

491 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 00:08:04.70 ID:IU8R7R9x0.net
>>490
お前が馬鹿なのも、しばき隊の「野間易通147 チビ」のせいだな。
応援のお手紙を出す人のために書いておこうか。

野間易通 (しばき隊リーダー @kdxn)
〒168-0063
東京都杉並区和泉1-5-13

492 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d72-uhyd):2016/10/06(木) 00:11:58.86 ID:OQRBL05u0.net
data は datum(=information) の複数形

ほお
でもweblioに「名詞:datas(複数形)」て載ってますね
これは何なんだろ

493 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 918b-+EyG):2016/10/06(木) 00:12:32.58 ID:3iR4PuaH0.net
>>485
@dataは複数形。単数形はdatum。

datum
noun
1. plural data. something given or admitted especially as a basis for reasoning or inference

A「(飢餓に)耐える」という意味でのstandは他動詞。自動詞は「立っている」のstand。

 transitive verb
 1a : to endure or undergo successfully <this book will stand the test
 of time>b : to tolerate without flinching : bear courageously <stands
 pain well>c : to endure the presence or personality of <can't stand the
 boss>d : to derive benefit or enjoyment from <you look like you could
 stand a drink>

Btermは企業や国のレベルで言う「〜期」というような場合。個人レベルとか
一般的な話では普通periodを使う。

 "longest period of unemployment" 約11,900 件
 https://www.google.co.jp/search?q="longest+period+of+unemployment"

 "longest term of unemployment" 9 件(そのうち2件は保険の期間、
 3件は国レベルの話、1件が個人の掲示板書き込みで残りは不明)
 https://www.google.co.jp/search?q="longest+term+of+unemployment"

494 :482 (ワッチョイ 0d72-uhyd):2016/10/06(木) 00:19:31.89 ID:OQRBL05u0.net
なるほど
解説してくれた方々ありがとうございました

495 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-P6zj):2016/10/06(木) 00:26:28.06 ID:KvV1lGG50.net
>>488
態度の問題でしょう。
間違いだと決めつける前に、辞書をもう一度引いた方がいいです。
standは耐えるという意味では他動詞
dataはdatumの複数形なので、基本的には
"data are" "data include"
ただし、単数扱い(特にIT系など)でもよいです。この場合不可算名詞となるので"a data""datas"とは言いません。
"data is" "data includes"

termは一定の期間というニュアンスがあるので、懲役とか大統領の任期などに使われる
long-term unemployment rate とか言う単語はあるけれど、問題の場面でtermを使用できるかは保証はありません。単純にperiodを使用した方がいいです。

496 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-P6zj):2016/10/06(木) 00:27:36.91 ID:KvV1lGG50.net
すでに解決していた...

497 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 00:28:25.66 ID:IU8R7R9x0.net
>>492
昔はそうだった、と書いておこう。
data datas という英語の変化を受けたのかな。
ただ、data は「数値(value)の集まりなんで、単数で扱う時はないんだけどね。

末尾 -a ってラテン語の複数形で、ミトコンドリアとかね、色々残ってる。(英語の外来語だね)
と、ミトコンドリアズになるのかな。

<おまけ>
中東の国の所有格は末尾 -i というのがあって、
サウジアラビアは「サウド(家)のアラビア」の意味。
フセインのイラクが「イラクの報告書」の意味で Iraq's を使ってたけど、これも揺れるのかな。
Irani が いつの間にか Iran's になってるかも知れないね。

498 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e537-5Gb5):2016/10/06(木) 00:52:39.42 ID:HMBgA86x0.net
>>485 
英語を勉強するまえに部活にでも入って、教えている人をイラッとさせない会話の仕方を身につけたほうがいいぞ
自覚がないとしたら、わりとマジで人間関係に苦労するレベル

499 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 01:00:55.80 ID:IU8R7R9x0.net
>>498
学問板に馬鹿が書き込んだら、馬鹿にされるよ、三年馬鹿太郎君。
回答しないで、質問者になればいいんだよ、君は馬鹿だから。

500 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KK76-OYeD):2016/10/06(木) 02:18:05.10 ID:HNCELdaUK.net
ここで聞くテーマじゃないかもしれないけど
先日「ハーネス」さんという方と知り合いになったんですが
英語圏ではわりかしある姓なんでしょうか・・?
ハーネスって犬の散歩の時のリードとか馬具?の事ですよね?
本人にいきなり聞ける程親しくない、だけど気になって仕方ないので・・
誰か教えて下さい

501 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 02:40:06.31 ID:IU8R7R9x0.net
>>500
Harness
姓として、あるにはある。
ホッチキスも人の名前だからね、いてもおかしくない。

502 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KK76-OYeD):2016/10/06(木) 02:57:20.67 ID:HNCELdaUK.net
>>501 どうもありがとう
思えばドイツ語だけどシュヴァインシュタイガーって豚小屋って意味らしいし
海外は結構そのまんまだったりするんですね

503 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/06(木) 06:33:10.08 ID:Wk4LoeAd0.net
>>500
Harness という苗字の由来などについての詳しいことについては、次のリンク先を参照。
http://www.surnamedb.com/Surname/Harness

504 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/06(木) 06:36:16.12 ID:Wk4LoeAd0.net
>>502
外国人の苗字だけでなく、日本人も中国人も、あらゆる民族の苗字も first name も
「そのまま」だと思うけどね。ただし何百年、何千年も経つうちに綴りや発音が
大きく変わってしまって、もともとの意味が分からなくなっている場合が多いだけだ。
田中、鈴木、馬立、中西、熊田などなど、そのまんまだろう?

505 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01f8-+EyG):2016/10/06(木) 08:12:55.82 ID:RvPk6V7k0.net
>>472
えワおばさん、ご機嫌いかがですか?更年期障害による疲れなどありませんか?

506 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp4d-pu+C):2016/10/06(木) 13:21:52.71 ID:oEPeSVv/p.net
〜, like 名詞〜

ここで likeの前にコンマがあるのはなぜでしょうか?ここの likeは前置詞でしょうか?

507 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 13:51:50.11 ID:IU8R7R9x0.net
>>506
like は「動詞」「形容詞」「名詞」の機能しかない。
意味は
「好き」と「〜のような」「〜のように」のどれか。

>〜, like 名詞〜
「名詞が好き」か「名詞のような(ように)」以外の意味はない。
like は文法的に特別な使い方はしないから、カンマは考えなくてもいい。
文章の意味から追うのがいいと思う。

508 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr4d-xaNP):2016/10/06(木) 14:33:51.93 ID:Q6vrA4h3r.net
英語で会話をしたいです
一般に力のつく学習方法を教えてください
ステマでもいいので情報を下さい
お願いします

509 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c03-lsIp):2016/10/06(木) 14:38:41.32 ID:57e+9Kea0.net
ひたすら文の形と単語、表現覚えまくる

510 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr4d-xaNP):2016/10/06(木) 14:55:50.49 ID:Q6vrA4h3r.net
そうですよね
単語、フレーズ、表現は覚えようと思います
何か具体的に
例えば、学習に参考になる本、サイト、動画、サービスなどはありますか?
日常英会話の参考書などは溢れるほど見つかって、どれがいいのか全く見当がつかないです

511 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 15:11:38.52 ID:IU8R7R9x0.net
>>508
会話がしたいなら、とにかく英語を聞く事。

今なら、アメリカ大統領選を追いかけるのが分かりやすいだろうね。
「US election 2016]でググって、動画を開いて見るのがいい。
聞いたら分かるけど「ヒラリークリントン」でも「ドナルドトランプ」でもないからね。
何を言ってるか分からなくていいから、二人の名前が聞き取れるまで試してごらん。

512 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1d7-TInN):2016/10/06(木) 15:13:15.69 ID:HB3PKy260.net
某芸人の話題になっている動画を観て思ったのですが
pen、appleには冠詞のaが付いているのに
pineappleには冠詞が付いていないのは何故ですか?

513 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1d7-TInN):2016/10/06(木) 15:22:06.63 ID:HB3PKy260.net
動画が間違えてるんですね。
何か特別な法則なのか!?初めて聞いたぞと思ってました。失礼しました。

514 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2191-yd9a):2016/10/06(木) 15:25:23.68 ID:41JyPudm0.net
「そうに違いないかもしれない」ってどう訳せばそれっぽいニュアンスになりますか?
it may be must be right じゃ駄目だよね

515 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr4d-xaNP):2016/10/06(木) 15:27:27.75 ID:Q6vrA4h3r.net
>>511
動画で英語を聞くのはやはり参考になりますね
聞いてみます、ありがとうございます

516 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-P6zj):2016/10/06(木) 16:02:50.07 ID:t9a2xNDMa.net
>>506
結論を言うと、例示の意味では、
"(,)like 名詞"「名詞のような」のlikeは前置詞です。","はよく省略されます。

ただし、例示の意味でも、口語では接続詞の働きをすることもあります。
"a bag like a doctor carries"
下のサイトでは接続詞のような分類になっていますが、一応前置詞です。似たような表現とまとめて覚えるとよいです。
参考にしてください。
http://k-tan.info/restudy/conjunction.htm#example@like

517 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 16:04:57.00 ID:IU8R7R9x0.net
>>514
表現としては、こんな考え方かな。

そうかも知れない
そうに違いない、けど確信はない
そうに違いない(確信)

自分の知ってる表現でいくつか書いてみて、意味の強さで並べてみるのがいい。

I think it is true.
I believe it is true.
I know it is true.

It may be.. かも知れないね。
It can be,.  そうだろうね。
It must be.  間違いないだろう。

518 :479 (ワッチョイ f4d5-lsIp):2016/10/06(木) 18:35:32.77 ID:c969zsZa0.net
>>481
直説法でもいいのですが仮定法の場合は過去形や過去完了が続くけれど
would ,could が使われて無いのです。

519 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 703b-yage):2016/10/06(木) 18:58:16.81 ID:OmKv09U40.net
John is very reliable to work with.
She is very beautiful to look at.

「英文法教室」に出てきた例文ですが、上のto不定詞の用法は何なんでしょうか?
本の中で伊藤和夫先生が以下のようには言えないと書いています。

×It is very reliable to work with John.
×It is very beautiful to look at her.

520 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 19:20:36.01 ID:IU8R7R9x0.net
>>519
解説を書き写すつもりで質問してるのかな。

521 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/06(木) 20:17:21.67 ID:Wk4LoeAd0.net
>>512-513
間違っていると決めつけたらダメだよ。正しいかもしれんから。
文脈によって a がついたり不可算名詞になったりするからな。
本当に質問したいのなら、ちゃんとここに文を書きだして質問しないとダメだよ。

たとえば
Do you like apples?
Do you like eggs?
Do you like oranges?
ここでは複数形になる。

ところが
Do you like pineapple?
Do you like watermelon?
これは不可算名詞になる。

参考
“Do you like pineapple?” “Yes, of course, who doesn't like pineapple?”

上記の例文では、ちゃんと不可算名詞になっている。これは書籍本文に出てきた
文だ。検索してみたらいいよ。

522 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/06(木) 20:29:56.87 ID:Wk4LoeAd0.net
>>519
文法用語でどの用法かなんてどうでもいいだろう?要は、ちゃんと意味がわかればいいのだ。

(1) John is very reliable to work with.

これは、John is a very reliable person to work with. とか
John is a very reliable person if we want to work with him. とか
いうふうに考えたらわかりやすいかもしれない。

(2) She is very beautiful to look at.

これも、She is a very beautiful woman to look at. とか
She is a very beautiful woman when we look at her. とかいうふうに
考えたらわかりやすいかもしれない。

ところが
×It is very reliable to work with John.
×It is very beautiful to look at her.

これは間違いだ。それは当然だ。というのも
To work with John is very reliable. なんていう英文は成り立たないからだ。
Someone is reliable. とは言えても、To do something is reliable. とは
言えない。

同じように、It is very beautiful to look at her. が言えないのも
当然だ。なぜかというと To look at her is very beautiful. とは
言えないからだ。

523 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1d7-TInN):2016/10/06(木) 20:37:50.73 ID:HB3PKy260.net
>>521
文脈によってaがいらない場合があることは理解してます。
「某芸人の動画のpen、apple、pineappleのケース」が前提で質問しました。
話題になってはいますが、知らない人からすれば521さんの回答はごもっともです。
ありがとうございました。

524 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-P6zj):2016/10/06(木) 20:41:20.73 ID:t9a2xNDMa.net
>>519
結論から書きます。
形容詞を修飾して「範囲指定」を行う副詞的用法です。

以下補足
問題の構文は、「主語の内在的性質」を表す形容詞"beautiful"や"good"などに見られます。
to不定詞は形容詞を修飾して、「範囲指定」を行っています。
"This is [hot] to drink"「これは『飲むと』"熱い"」
to不定詞を外しても対して意味が変わりません。
○She is beautiful.
他の構文への書き換えができません。
×It is very beautiful to look at her.
(美しいのは彼女であってItでもto lookでもないくらいのイメージで覚えてください)


類似の構文にtough構文があります。
A "He is easy to please."
to不定詞は"easy"を修飾して「範囲指定」を行う副詞的用法です。主語はto不定詞の動詞や前置詞の、意味上の目的語になっています。
B "To please him is easy."
C "It is easy to please him"
とも書き換えることが出来ます。
この場合、to不定詞を外すことはできません。(意味不明か意味が変わる)。
×He is easy.

ちなみに、"This book is easy to read."は、前者と解釈できるので、to不定詞を外すせます。
○This book is easy.(易しい本)
一方、"This desk is easy to move."はtough構文なので外せません。
×This book is easy.(意味不明)
他にもややこしいルールがありますが、割愛します。

形容詞と密接な関係を持つto不定詞は8パターンあるので、さらに興味があれば詳しい文法書を読むか、周囲の文法マニアに聞いてください。
上記の二パターンは面倒ですが、他は暗記でもなんとかなります。

525 :524 (アウアウ Sac5-P6zj):2016/10/06(木) 20:45:45.33 ID:t9a2xNDMa.net
追記
tough構文をとるのは、その名の通り"tough""easy"など「難易」を表す形容詞にです。
質問の構文は「主語の内在的性質」なので、違いをイメージで覚えてください。

526 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 20:47:11.92 ID:IU8R7R9x0.net
>>525
図星だったみたいだね。

君が分かってないから、質問の意味も、その回答の意味も多分、君にしか分からない。
ご苦労さん。

527 :524 (アウアウ Sac5-P6zj):2016/10/06(木) 20:48:00.08 ID:t9a2xNDMa.net
さらに訂正
一方、"This desk is easy to move."はtough構文なので外せません。
×This desk is easy.(意味不明)

528 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa3e-pu+C):2016/10/06(木) 20:52:51.03 ID:zjqzLKmba.net
生成の基礎は書き換えの非文判定に
あるみたいだから
(例えば目的語の修飾語句か補語かの判定とか)、
簡便にまとめた冊子が欲しい

529 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-P6zj):2016/10/06(木) 20:52:57.12 ID:t9a2xNDMa.net
>>519
分かりにくければ混乱するより暗記した方がましなので忘れてください。

A "He is easy to please."
の訳は「彼は喜ばせやすい」

530 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-P6zj):2016/10/06(木) 21:18:46.15 ID:t9a2xNDMa.net
>>519
失礼しました。
確かに、例文の日本語訳も書かず、提示する順序も考えず、昔頭の中でまとめた知識をそのまま書いたのは不味かったですね。
>>522さんの説明で理解してください。
文法用語は形容詞を修飾するto不定詞の副詞的用法です。

意味は、to不定詞が、形容詞の意味する範囲を決めていることです。
"beautiful to look at"
なら、「『見ため』は、美しい」
(心が美しいかは言及がないが、少なくとも『外見は』美しい)
「reliable to work with」なら、「『一緒に働く』のに、信頼できる」
(日常生活やスポーツで頼りになるかは言及がないが、少なくとも『共に働く限りは』信頼できる)

531 :519 (ワッチョイ 703b-yage):2016/10/06(木) 21:29:23.47 ID:OmKv09U40.net
詳細なご回答有難うございました
よく理解できました助かりますm(_ _)m

532 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 21:34:25.84 ID:IU8R7R9x0.net
>>531
ご苦労さん、もう、止めてね。

533 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/06(木) 21:47:17.45 ID:Wk4LoeAd0.net
>>522 において、>>519 に関して僕は
>>To work with John is very reliable. なんていう英文は成り立たないからだ。
>>Someone is reliable. とは言えても、To do something is reliable. とは
>>言えない。

このように言ってしまったが、これは間違いみたいだ。
To do something is reliable. という文もありえそうだな。ただ、
別の詳細で丁寧ないつもの回答者が言ってくれたように、そう書くと
別の意味になってしまう。つまり、To do something is reliable.
というのは、「そのようにすること(その行為そのもの)の信頼性が高い」という
ことだ。しかし He is reliable (to work with). の場合は、
彼という存在の信頼性が高いわけだ。

534 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 21:55:31.90 ID:IU8R7R9x0.net
>>533
日本語になっていないよ。

535 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c63a-cmMM):2016/10/06(木) 22:00:26.76 ID:iqkMksLa0.net
音読について質問させてください。
音読のコツとして、つっかえながらでも、きちんとした発音でした方がいいのか、
それとも、発音はダメでもいいからテンポ良くすらすらと読んだ方がいいのか
どちらが効果的なんでしょうか?
そりゃ、きちんとした発音でテンポ良く、というのが良いに決まってるのですが、
優先させるとなれば、どちらを優先させるべきなんでしょう?

536 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 22:08:58.23 ID:IU8R7R9x0.net
>>535
何を読むかによるけれど、「英文を聞こえるように読む」というのが抜けると、
音読は意味が無いと思う。

537 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01d5-lsIp):2016/10/06(木) 22:15:20.05 ID:AyG1M30J0.net
abcdアルファベットの発音からきちんと覚えよう。
https://www.youtube.com/watch?v=SzQ4ZEnEimw

538 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdf8-bo0r):2016/10/06(木) 22:29:58.18 ID:8NhfbS4nd.net
>>535
音読は発音やテンポ云々より声を出すこと自体が大事なんで、
カタカナ発音で良いからとにかく続けることに重点を置く
しばらくやってれば発音の知識練習が必要だと実感できてくるから、
そうしたら竹林斎藤の『英語音声学入門』とか読むと良い
テンポはシャドーイングすると身に付きやすいと思う

539 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 22:54:48.31 ID:IU8R7R9x0.net
>>538
それなら、初めからシャドーイングするばいいじゃないか。
まだ続けてるのかな。

540 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdf8-bo0r):2016/10/06(木) 23:00:55.91 ID:8NhfbS4nd.net
>>539
最初からシャドーイングはちときつかったで、自分の場合
まぁできるんやったら初めからシャドーイングでええんちゃう

541 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 23:14:26.48 ID:IU8R7R9x0.net
>>540
質問者に「シャドーイング」と言って分かると思うの?
分かるんだろうね、質問したのは君だからね。
このあと、シャドーイングの話を書き写すつもりだったのかな。

542 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01f8-xaNP):2016/10/06(木) 23:14:48.69 ID:is7lC3nY0.net
えワおばさん、ご機嫌いかが?

543 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/06(木) 23:20:58.77 ID:IU8R7R9x0.net
>>542
三猿馬鹿太郎、いらっしゃい諦めたのかな。
ついでだ。
      __  __
     (〆⌒ヽ)
     ミ´・ω・`)ミ  <狸に似てるけど福山哲郎って、帰化した朝鮮人なの?
    /  ,r‐‐‐、ヽ
     し l  x )J
    _.'、 ヽ  ノ.人
  (_((__,ノU´U. (酒)

544 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06b0-lsIp):2016/10/07(金) 00:12:51.02 ID:C5LP7NzQ0.net
透明連鎖あぼーんにしてるんでコテの名前ださないでください

545 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/07(金) 00:39:35.61 ID:Pzlk2Dg10.net
>>544
三猿馬鹿太郎、いらっしゃい諦めたのかな。
      __  __
     (〆⌒ヽ)
     ミ´・ω・`)ミ  <狸に似てるけど福山哲郎って、帰化した朝鮮人なの?
    /  ,r‐‐‐、ヽ
     し l  x )J
    _.'、 ヽ  ノ.人
  (_((__,ノU´U. (酒)

546 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0daf-yMSU):2016/10/07(金) 06:49:41.46 ID:OyNZZk5a0.net
i can't help it.
i can't stand it.
どちらも我慢できないみたいなニュアンスですが、違いはありますか?

547 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/07(金) 07:35:52.20 ID:oz3Ogu1+0.net
>>546
辞書を引き、その二つが使われる文脈をきちんと読み取り、stand のあとには
どういう言葉がつくのか、help の後にはどういう言葉がつくのかをきちんと
読み取れば、誰でもわかる。辞書も引かずに質問するな。

質問するなら、
「これこれこういうところまでは、この辞書にこのように書いてありますから
理解できました。そのあとの、これこれこういうところがわかりません。
教えてください」と言え。

548 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01d5-lsIp):2016/10/07(金) 08:11:42.35 ID:lwotS3Ax0.net
>>546 違うよ
help (人を)目的達成のために必要な積極的に援助する
stand 不愉快なものいやなものに対して自制心で我慢する

549 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/07(金) 10:31:08.50 ID:Pzlk2Dg10.net
>>546
「我慢できない 英語」でググると色々あるから、見るといい。
思ってるより数がある。

550 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/07(金) 11:39:46.44 ID:oz3Ogu1+0.net
>>546
仕方がないから僕からもコメントするが、

(1) I can't help it. を「我慢できない」と訳せるときには、
help は「何かを避ける」という意味。
it の部分は「つい自分がやってしまうこと」を指す。つまり
I can't help laughing. は「笑うことを避けることができない」。
つまり「笑わないではいられない」。あまりにもあんたの顔が変だから
笑っちゃうよ、笑わないではいられないよ、というようなときに使う。
そのときに、laughing を it に置き換えて I can't help it. と
いうと、「笑っちゃいけないとわかっちゃいるけど、それを我慢できない」という
わけで「我慢できない」と訳せる場合があるというだけのことだ。

(2) I can't stand it. を「我慢できない」と訳すときには、
たとえば I can't stand the heat. などというときには、
「この暑さに耐えられない」という意味だ。stand は「耐える」という意味。
その the heat を it で受けて、I can't stand it. というと、
「我慢できない」と訳せる場合があるわけだ。

  *************

以上のようなことは、いちいち他人から解説してもらわなくても、
辞書を見て、10種類くらいの例文をじっくり眺めて考えれば、
誰にでもわかる。だからこそ俺は、「辞書を見ろ」と言った。
辞書を見てもわからないことだけを質問しろと言った。

551 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr4d-xaNP):2016/10/07(金) 11:43:09.30 ID:cjkKTbmcr.net
>>535
音読の目的は何ですかね
それ次第じゃないか

552 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/07(金) 12:05:28.02 ID:Pzlk2Dg10.net
>>550
一人芝居はそこまでかな。

553 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f4d5-lsIp):2016/10/07(金) 12:17:54.28 ID:uwDD+5IR0.net
ドラエモンが故郷に帰ってしまった後、言ったことの反対が現実になる薬を飲んだのびた。
玄関で「もうドラエモンは帰って来ないんだ」とつぶやき自分の部屋に入るとそこにはドラエモンが。
ドラエモン「You said I won't ever be back again.僕がもう帰って来ないと言ったのか。」

なぜ時制の一致でwouldにならないで現在形のwillのままなのですか?

554 :546 (ワッチョイW 0daf-yMSU):2016/10/07(金) 12:36:32.87 ID:OyNZZk5a0.net
皆さんレス有難うございました。
皆さんのおかげで理解することができました。

>>547
>>550
ごめんなさい。頭悪いので辞書を引いてもstandの方はつかめても
helpの避けるの方がつかめなかったので…
そういったニュアンスでの我慢できないだったのですね。
とても分かりやすい説明有難うございました。

555 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/07(金) 13:43:56.72 ID:Pzlk2Dg10.net
>>553
文法を考えて読む本じゃないよ。
まぁ、「言ったことの反対が現実になる薬を飲んだ」影響かな。

>玄関で「もうドラエモンは帰って来ないんだ」とつぶやき
答えるにしても、この英文が分からないと答えようがない。

556 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/07(金) 14:28:22.16 ID:oz3Ogu1+0.net
>>554
そのようにきちんと辞書を引いて自分で考えたけどもわからなかったんだね。
それは悪いことをした。申し訳ない。

一行レスの安易な質問で、辞書さえろくに引かずに質問する馬鹿が多いもんで、
ついついあなたもそうではないかと思ってしまった。ごめんね。
どこからどこまでは理解できたかを簡単にでもいいから説明してくれたら、
僕の方も最初から丁寧に解説したんだけどね。

僕としては回答したくないわけじゃ
ないどころか、実は回答したくてたまらないくらいだ。というわけで、これからも
大いに質問してくれたらいいよ。

557 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/07(金) 14:45:01.86 ID:Pzlk2Dg10.net
>>556
まだ、一人芝居を続けるの?

558 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e537-5Gb5):2016/10/07(金) 16:49:56.01 ID:rkdk6ZVJ0.net
エワさんってschezophrene?
俺も質問にレスしたら一人芝居扱い扱いされたんだけど

559 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fcde-zDzc):2016/10/07(金) 17:35:11.94 ID:o6MNCSDf0.net
何だか良くわからないけど、

優しい気持ちが一番だよ。

560 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0daf-yMSU):2016/10/07(金) 19:23:12.53 ID:OyNZZk5a0.net
>>556
私の説明不足でしたね。
次からは気をつけます。
有難うございました。

561 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/07(金) 19:34:16.12 ID:Pzlk2Dg10.net
>>560
まだ、一人芝居を続けるのかな。

562 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f9d7-lsIp):2016/10/07(金) 21:32:55.00 ID:21y+jfz30.net
ゲーム内のログ表示で あなたは降参しました は
You have surrendered
You surrendered
どっちのほうが適当ですか?

563 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/07(金) 21:45:37.90 ID:Pzlk2Dg10.net
>>562
日本語が変。
「あなたは負けました」なら、have が付いてる分意味が強くなる。
被害の大きさで使い分けるのは、あるかも知れない。

564 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01d5-lsIp):2016/10/07(金) 22:02:21.57 ID:lwotS3Ax0.net
you are defeated と言ってやろう。

565 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f803-lsIp):2016/10/07(金) 23:13:56.30 ID:d0z0i06t0.net
まぁ色々あるだろうけど"resigned"とかのほうが多分ふつう

566 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eaa7-lsIp):2016/10/07(金) 23:26:11.43 ID:vcltLLHb0.net
「They call me retard when they are pantsing me or stuffing my head in the toilet or just smacking me upside the head.」

という一文があるんですが、ここのpantsは動詞で他人のズボンを下げる行為ですが?おそらくスラングだと思うんですが

567 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d11d-HHoc):2016/10/08(土) 00:05:46.61 ID:7yz1WoX90.net
>>566
Exactly(そのとおりでございます)

http://www.dictionary.com/browse/pants

pants
verb

1. To pull the pants, shorts, etc, down or off, esp as a prank : We pantsed him at the swimming pool

568 :名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MMd0-lsIp):2016/10/08(土) 01:02:16.19 ID:CVqLSLBLM.net
「エノモシティ」みたいに聞こえる単語を聞いたのですが、
これは何という単語でしょうか?
辞書で色んなスペルを試してみたんですが、出てきません

569 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9878-XuUe):2016/10/08(土) 01:09:48.39 ID:bAnwR7Mo0.net
音声検索を試せ

570 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e537-5Gb5):2016/10/08(土) 01:25:25.92 ID:6nsULgEd0.net
>>568
enormously とか?
ん〜あと前後の文脈があったほうが品詞で推測しやすい

571 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab37-pu+C):2016/10/08(土) 01:44:32.18 ID:xTBDWX/t0.net
Ain'tがどうしてIsn'tになんの
意味ワカンえーよ

572 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ea9-HbKN):2016/10/08(土) 01:54:59.32 ID:LdYGreia0.net
>>568
animosity
これ近そうだけど

573 :名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MMd0-lsIp):2016/10/08(土) 08:34:44.86 ID:CVqLSLBLM.net
>>572
おおっ、それですね。animosity で多分間違いないです。
どうもありがとうございました。

574 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01d5-lsIp):2016/10/08(土) 09:07:11.70 ID:umz+r7xn0.net
>>571
ただの方言。
覚えるしかない。

575 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/08(土) 09:50:00.47 ID:Q8muGjwj0.net
>>571
受け入れてしまえば楽だよ。これはビリージョエル、今は will not be まで意味を持ってる。
“The good days weren't really so good, and tomorrow ain't as bad as it seems.”

語源をいうと、aren't = an't → ain't (アントからエイントになった)と説明されてる。
カントリーアンドウェスタンの曲によく出て来るから、米中西部の方言かもね。 ←>>574さんね

で、are not から be動詞の否定の機能を持ち始めた。
「しません、やりませn」と「しねぇ、やらねぇ」ぐらいの感じで受け入れるんだね。

He ain't heavy, he is my brother. これは好きな曲。

576 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01d5-lsIp):2016/10/08(土) 10:27:55.58 ID:UHQxMx4m0.net
2つお願いします

1.もらい手のない野良犬猫を拾ったのびたとドラエモン。
どこでもドアで深い山へ置いてきたが人間とトラブルになるのを懸念し
ではタイムマシーンで大昔へ行きそこへ置いてくれば良いのだと思いついた。
ドラエモン「We should send them to the ancient past, before there were any people!
人間のまだいない、昔へ送ってやればいいんだ!」
肯定文+any peopleで人間がいないと言えるのでしょうか?文法では否定文で使いますよね

2.you're gonna have the cats to start their own mouse eradication business.
猫たちにねずみ退治の会社を作らせるわけか。

have + 目的語 + 原形不定詞ではなくto不定詞なのはどうしてですか?

577 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c03-lsIp):2016/10/08(土) 10:30:33.84 ID:79Ii1nLv0.net
ドラえもんの人、そろそろ基本的な文法復習したらどうかと…

578 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/08(土) 11:28:18.95 ID:TP91gksW0.net
>>576
(1) We should send them to the ancient past,
before there were ★any★ people!

before のあとに続く any について詳しくは、「ジーニアス英和5」あたりに
詳しく書いてあるとは思う。僕なりに解説すると、「人が ★一人でも(少しbナも)★
b「る(存在する=j前に」というbアとであるから=Aany となる。before があることに
よって、少しばかり否定の意味合いが出てくると解釈してもいいかもしれない。
あるいは、before there were any people を
"when there were not any (OR no) people" と書き換えて理解してもいいかもしれない。

(2) you're gonna ★have the cats to★ start their own mouse eradication business.

これはたぶん、校正(proofreading)上のミスだ。最初は "get the cats to start"
と書いていた。そしていろいろと考えているうちに、have を使いたくなったから
have the cats start にするつもりだったのに、うっかりと to を消しそこなった。
ともかく、"have the cats start" と "get the cats to start" は、
だいたい同じような意味を表す。

579 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/08(土) 11:30:54.74 ID:TP91gksW0.net
文字化けしてしまったので、再び全文を投稿しなおす。

   **********************

>>576
(1) We should send them to the ancient past,
before there were ★any★ people!

before のあとに続く any について詳しくは、「ジーニアス英和5」あたりに
詳しく書いてあるとは思う。僕なりに解説すると、「人が ★少しでも(一人でも)★
「いる(存在する)前に」という意味であるから any となる。before があることに
よって、少しばかり否定の意味合いが出てくると解釈してもいいかもしれない。
あるいは、before there were any people を
"when there were not any (OR no) people" と書き換えて理解してもいいかもしれない。

(2) you're gonna ★have the cats to★ start their own mouse eradication business.

これはたぶん、校正(proofreading)上のミスだ。最初は "get the cats to start"
と書いていた。そしていろいろと考えているうちに、have を使いたくなったから
have the cats start にするつもりだったのに、うっかりと to を消しそこなった。
ともかく、"have the cats start" と "get the cats to start" は、
だいたい同じような意味を表す。

580 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/08(土) 12:22:05.33 ID:Q8muGjwj0.net
>>576
before there were people!
これなら分かるかな。

you're gonna have the cats to start their own mouse eradication business.
to は形容詞的用法で「猫」にかかるんだろうね。
have は使役ではなく、普通に「持つ(集める)」だろうね。

質問者と回答者が同じ事を考えてるから、一人芝居だろう。

581 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3032-lsIp):2016/10/08(土) 14:06:28.74 ID:riqGRi120.net
私が努めていた前の前の会社では〜
ってなんていうんでしょうか?

582 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/08(土) 14:23:58.35 ID:Q8muGjwj0.net
>>581
日本語は苦手?
in the company I was. ぐらいかな。
前も、前の前も関係ない。
特別に区別したければ、職歴を言って、A社、B社を使うんだろうね。

583 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/08(土) 14:29:23.35 ID:TP91gksW0.net
>>581
>>私が努めていた前の前の会社では〜

In the last but one company I worked for,

584 :576 (ワッチョイ f4d5-lsIp):2016/10/08(土) 15:30:56.34 ID:n63HWgvP0.net
>>579
なるほどーーーーです
ありがとうございました

585 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01f8-xaNP):2016/10/08(土) 15:48:49.76 ID:w0GUYPmh0.net
>>582
えワおばさん、その台詞復活させたんだね!

586 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/08(土) 19:01:40.89 ID:Q8muGjwj0.net
>>585
普通は気付くから、三年馬鹿太郎だったか。
同じレベルの馬鹿は同一人物なんだろうね。

587 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6b3a-xaNP):2016/10/08(土) 20:28:51.00 ID:qso3RKdO0.net
SNSで突然外国の方に Ohio と言われたのですがスラングか何かでしょうか?
ベトナムの人っぽいので英語じゃないかもしれませんが…

588 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01d5-lsIp):2016/10/08(土) 20:31:44.31 ID:umz+r7xn0.net
おはよう。

589 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp4d-pu+C):2016/10/08(土) 21:08:09.13 ID:sIocRWWWp.net
>>507
お礼遅くなってすいません!

アドバイスありがとうございます。
カンマでつっかえないように気をつけようと思います。

590 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/08(土) 21:43:47.60 ID:Q8muGjwj0.net
>>589
こんな感じ。
I like to sleep, like cats..
「猫みたいに、好きな所で寝るのが好き(日向だったたり、涼しかったり」
「寝るのが好き、猫がうやましい(猫になりたい)、一日寝ていたい)」
「寝るのが好き、(ペットなら)猫が好き」

この3つの意味はこの文章だけでは特定出来なくて、状況による。
カンマは文章の意味には、影響を与えない。

591 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01f8-+EyG):2016/10/08(土) 21:47:34.56 ID:w0GUYPmh0.net
>>589
えワおばさんにも気をつけてね

592 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0555-xaNP):2016/10/09(日) 04:23:37.66 ID:GdqIAt760.net
t

593 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01f8-+EyG):2016/10/09(日) 09:19:46.32 ID:n8thQn3Q0.net
テストしてんじゃねぇ
2chMate使いが

594 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1b0-IG4E):2016/10/09(日) 22:36:23.48 ID:e1xT89y40.net
文法で質問なのですが…
The little girl is in an excellent state of health.
(その少女の健康状態は良好です)
ってあるのですがこれは第何文型でしょうか?
(The little girl) (is) (in an excellent state of health.)
S V 修飾語かC?
1文型なのか2文型なのかどっちなのかという段階で
迷宮入りしております、どなたか何文系なのか教えていただければ嬉しいです。
個人的にはなんでisの後にinがくるのか考えております
stateを修飾しているのでしょうか?わからないです;;

595 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06d7-lsIp):2016/10/09(日) 22:45:35.07 ID:rWEjN8Pk0.net
>>594
第2文型
in an excellent state of healthは副詞句

まあぶっちゃけそうしないと辻褄あわんからそう言ってるだけな気がするが

596 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c03-lsIp):2016/10/09(日) 22:46:23.59 ID:wG7BIzpy0.net
ワロタw

597 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-pu+C):2016/10/09(日) 22:47:25.25 ID:nE7FYrnu0.net
>>594
7文型とかいう考え方があるんだけど、それだとSVA
その少女は〜という状態にある
5文型で考えればSVの第一文型
5文型では副詞は文の要素としては考えない
だけど今回の場合は、普通の無視しても意味が通る副詞とは働きが明らかに異なる種類のもの

こういう細かいことは文型の定義の問題で、気にしても意味がないからあまり考えないほうがいい

598 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06d7-lsIp):2016/10/09(日) 22:50:55.22 ID:rWEjN8Pk0.net
>>595
ああゴメン肝心なとこ書き損じた
2文型じゃなく1文型ね

597さんが正しい

599 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/09(日) 23:07:56.56 ID:LzK1X49I0.net
>>594
五文型は、分からなければ、日本語の意味から取る。
あくまで英文の意味を取るのが目的で、五文型を知るのは目的ではないからね。

Be動詞は、第一文型と第二文型(SVC)しかない。
で、
>The little girl
>is
>in an excellent state of health.

She is healthy. これが第二文型で、healthy は she の補語になってるのが分かればいい。
このあと SV+M というのを見るんで、それまでは、「第一文型+おまけ」でいい。

興味があれば、「第七文型」とか、「第八文型」でググると出て来るけど、
「例外を許さない」っていう「酢豚にパイナップルを入れるか」とか
「豚肉を使ったら肉じゃがと呼べるか」みたいな違う次元の五文型の話になる。
因みに、「漢満全席」で酢豚はパイナップルを繰り抜いて盛るのが形。

<結論>
前置詞(in for )が付いてたら、「第一文型+おまけ」で理解してるのがいい。

600 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1b0-IG4E):2016/10/09(日) 23:09:31.98 ID:e1xT89y40.net
>>597 >>598
まさか即答でお答えいただけるとは…ありがとうございます!!
お二方ともわかりやすい解説ありがとうございました
文型って5以外の考え方もあるんですね、なるほどです
現在単語を暗記中でして単語王の193Pに書いてあった文がどうしても
文型的に気になったので質問してみました、他レスを読む限り文法を
もっと一通りやってから質問した方がよさげですね、今回は答えてくださり
ありがとうございました、私も質問に答えられる域に達したい物です、それでは失礼します!!

601 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/09(日) 23:12:37.46 ID:LzK1X49I0.net
>>597
SVAのAは時間、期間の「時間が対象」で、SVAとSVMは明確に区別されてるはずだよ。

602 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 00:09:28.18 ID:wgHB8yvw0.net
"She lives in Tokyo."
"She is in the garden."の場合は、
beは「存在する」という意味で、前置詞句は不可欠な修飾語A(場所を表す副詞)なのでSVA(第六あるいは第一文型)

"She is in good health."
"She is of importance."
の場合は、説が別れます。
1.前置詞句を上と同様に不可欠な修飾語(場所を表す副詞)と捉える
SVA(第六あるいは第一文型)とする分類方法

2.形容詞的に補語の役割をすると考える
SVC(第二文型)にする分類方法

仮に"in a state of 〜"を形容詞的に補語と見なせるなら、第二文型でもよいかもしれません。
ただし、文法学者になるわけではないので、どちらを取るかに実益はほとんどありません。
分かりやすい方に統一すればよいと思います。
煩雑さを避けるなら、当面は不可欠な修飾語(副詞)と捉えてSVA(第六あるいは第一文型) でよいかと。

603 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 00:17:29.77 ID:lLgaEMRg0.net
>>602
AとMは区別されてる。

He lvies for five yeas. ← SVA
He live in Tokyo. ← SVM

604 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 00:31:52.77 ID:wgHB8yvw0.net
Aを不可欠な修飾語と書きましたが、不正確な表現なので訂正します。
Aは"obligatory adverbial"
義務的な副詞語句の略で、文に不可欠な副詞や前置詞句が入ります。
Mは"modifier"の略で、主語や動詞などの意味を補足するが、文の不可欠でな要素ではありません。
それ以外は問題ないと思います。

605 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 00:32:45.02 ID:wgHB8yvw0.net
いわゆる修飾語はM(modifier)

606 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 918b-+EyG):2016/10/10(月) 00:33:27.78 ID:xg1i0iBc0.net
>"She is in the garden."の場合は、
>beは「存在する」という意味で、

このbe動詞は存在じゃないでしょ。

607 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr4d-xaNP):2016/10/10(月) 00:38:27.29 ID:Xcua5ZWer.net
意味わかればそれだけでいいよ

608 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 00:40:46.59 ID:wgHB8yvw0.net
>>606
本当ですか。
一応手持ちの文法書で確認したんですが。
学者によって説が違うんでしょうか?
上の二文は"Where is she?"への返答だと考えてください。

609 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 918b-+EyG):2016/10/10(月) 00:47:48.82 ID:xg1i0iBc0.net
http://www.merriam-webster.com/dictionary/be
be verb (DESCRIPTION)
A1 [ I usually + adv/prep ]
used to show the position of a person or thing in space or time:
The food was already on the table.

be verb (EXIST)
[ I ] to exist or live:
formal Such terrible suffering should never be.

前置詞句で主語が占めている場所を示す表現なわけで、
文の必須の成分だから(どこの場所か書いてなければ
文が成立しない)補語で第二文型。叙述内容が名詞や
形容詞の代わりに前置詞句になってるだけ。I play soccer
in the park.とかの修飾の前置詞句とは別物。

610 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 00:48:26.00 ID:lLgaEMRg0.net
>>608
回答物が出来るレベルじゃないから、質問者をしたらいい。
参考書を書き写すして済むレベルじゃないからね。

611 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 918b-+EyG):2016/10/10(月) 00:48:51.66 ID:xg1i0iBc0.net
リンク違った。まぁどっちでも変わらないか。
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/be

612 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa3e-pu+C):2016/10/10(月) 00:56:30.82 ID:G0ql6a5/a.net
existでいいのか

613 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 01:03:47.17 ID:wgHB8yvw0.net
不用意に「修飾」って言葉を使ったのが不味かったんですが、上で説明したAに相当する副詞や前置詞句がその辞書の記述におけるadv/prepなんですよ。
だから、それこそ本来のSVAなんです。
五文型に無理矢理当てはめると第一文型、八文型とかでいうとSVAの文型とされるわけです。
補語をとる第二文型とは異なるはずです。SVCとSVAの両説ある紛らわしいものは上のレスで紹介しました。
だから存在のbe(第一文型)で間違っていないと思います。

614 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 01:05:08.87 ID:lLgaEMRg0.net
同じ英文でも質問が変わると変わるんだけど、孫引きしてると、これが抜ける。
結局、第一文型+「おまけ」が理解出来てない。

She is in the garden. 同じ文章だけど、そもそもが違う文章。
「おまけ」だからね、無くていいだけど、無くていい場所が変わる。=違う英文と言う事ね。

Is she home ? → She is.(in the garden)
Where is she ? (She is ) in the garaden.

615 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 01:06:34.13 ID:wgHB8yvw0.net
>>609
>文の必須の成分だから(どこの場所か書いてなければ文が成立しない)
その問題意識から産まれたのが、文の必須の成分A(義務的な副詞語句)を意識したSVA文型の分類だったと思います。

616 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 01:09:11.70 ID:lLgaEMRg0.net
>>615
知識のレベルが同じなのは、統一人物だね。
Aは時間だからね。
もう、止めな、ムダだ。

617 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 01:10:54.54 ID:lLgaEMRg0.net
>>615
ものすごく日本語が流暢な外人なのかな。

618 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 01:12:38.96 ID:wgHB8yvw0.net
>>609
間違いや勘違いがあればぜひ指摘していただきたいと思います。

619 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 918b-+EyG):2016/10/10(月) 01:18:31.38 ID:xg1i0iBc0.net
http://www.towson.edu/ows/sentpatt.htm
The adjectival functioning as the subjective complement
may be a prepositional phrase.

https://webapps.towson.edu/ows/SentPatt4.jpg
The supervisor was in a good mood today.
            ↑
"in a good mood" = ADJ (subject complement…主格補語)

あ、この手のやつは場所の副詞句じゃなくて形容詞句だな。

620 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 01:21:12.25 ID:wgHB8yvw0.net
>>619
私が参照した本もSVAとSVC説両方紹介していますが、SVC説をとっています。
形容詞的な働きを重視する分類ですね。

621 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 918b-+EyG):2016/10/10(月) 01:26:11.47 ID:xg1i0iBc0.net
He is *in a good mood*. ≒happy
It is *of great use*. ≒useful

こういうのは、叙述用法の形容詞と同じ役割の前置詞句なんだから、
主格補語でええわ。

まぁどうでもいいっちゃどうでもいい些細なことだわ。

自分で英文を読んで理解するのにうまく構造分析できるなら、
どっちでもいい。言語学者目指すなら別だろうが。

622 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 01:33:40.61 ID:lLgaEMRg0.net
>>621
前文の影響を受けるから、単文だけの評価はダメだと言ってるのが理解出来ないのかな。
「火消しに努めてる」でスレ流しをしてるのかな。

623 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 01:34:06.30 ID:wgHB8yvw0.net
>>621
そうですね。
普通に学校でも形容詞に置き換えられるとならいますから、それは補語と捉えて問題ないと思います。
文型の概念を研究するわけではありませんから。
ただし、>>609を補語で第二文型とするのは一般的ではないのではないかと思います。

624 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 01:36:41.95 ID:lLgaEMRg0.net
>>623
前文の影響を受けるから、単文だけの評価はダメだと言ってるのが理解出来ないのかな。

625 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 01:53:03.96 ID:lLgaEMRg0.net
「く日本語が流暢な外人」が荒らしてるみたいだね。

626 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr4d-xaNP):2016/10/10(月) 02:37:02.19 ID:Xcua5ZWer.net
>>625
英語が全く話せない、
をそこに追加しといてくれ

この手の日本人文法ほどむなしいものはないわ

627 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 02:56:49.09 ID:lLgaEMRg0.net
受験用の問題集、参考書は、大学生のバイトだからね。
内容より、納期優先。
それでも、受験産業だからね。
このスレは、そこまで求めなくてもいいんじゃない。
翻訳でも、英作でも、文法でも、それなりの人が見てるスレはあるから。

私は、千葉県我孫子市新木野4丁目 37−6 の黒木真一郎を叩いてるだけだからね。
ちょっと、立ち位置が違う。

628 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01f8-xaNP):2016/10/10(月) 03:04:43.71 ID:HnV+sTSr0.net
>>627
ついでにお前の名前と住所も書いとけやカス

629 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 03:23:02.70 ID:lLgaEMRg0.net
>>628
君が「駄菓子菓子職業:翻訳家」、だったんだね。

630 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7037-MBDR):2016/10/10(月) 07:59:07.02 ID:FfMhkpsb0.net
「日本語は苦手?」と「意味が取れたらそれでいい」が口癖で、難しい英文にぶつかると
「つまらない記事」だと捨て台詞を残してすぐ横道へと逃げてしまう、
「出典検索係」の、えワおばさ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!

タイトル:The mystery of why left haders are so much rarer.
(左利きが少ない理由)

他スレでも意味全く取れてない。このタイトルの訳自体お粗末すぎる誤訳だよね。
(読みが大雑把すぎて、永久に分からないえワおばさんにヒント:rarerとrare は違う。
 mysteryはどこ? haders ? 何もかも大雑把、いると煩い、いないと寂しいえワおばさん)
 

631 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bfc-bglT):2016/10/10(月) 08:19:44.74 ID:iU50Q1740.net
覇者って英語だとだいたい何と訳されるんですか?
翻訳してみたらConquerorと出てきたけどこれじゃ覇者じゃなくて征服者だし、
他のところだと、Championとかrulerとかニュアンスが違うと思う

覇者って言っても、天子って概念があってその臣下であって勝者でも統治者でもない
Championとかrulerも適訳に感じないんですが・・

632 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9878-XuUe):2016/10/10(月) 08:47:14.22 ID:7Gir+Bz90.net
>>631
英語で日本語の覇者のニュアンスを出したいときは、形容詞とかで盛るんじゃないかな?
the king of kings とか the strongest ruler of the world とか。

日本語の単語と英語の単語が必ず1対1対応してると考えるのは間違いだ。

633 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0637-lsIp):2016/10/10(月) 09:37:52.27 ID:u6LFZFPb0.net
>>609>>619
考えが一貫してないのぅ。

5文型で考えた場合、たとえば I'm in the park. は SV である。
in the garden が補語だというのは、補語の意味範囲を逸脱していて、文法的説明でゎないね。
そのサイトには、同じ文型(たとえば My friends are at the library.)が
NP1 + V-be + ADV/TP として説明されてるぢゃないか。
in a good mood は百歩譲って補語だとしても、in the park が補語というのはあり得ない。

以上は5文型の考え方。

7文型ないし8文型からいえば、I'm in a good mood. はまぎれもなく SVA であって、SVC ではない。
Aという概念を出しておいて、これをSVCに分類するのは、理解が足りない!
in a good mood は Quirk et al. でいうところの locational metaphor であ〜る。

634 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0637-lsIp):2016/10/10(月) 09:39:39.39 ID:u6LFZFPb0.net
× in the garden が補語だというのは、
〇 in the park が補語だというのは、

635 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c03-lsIp):2016/10/10(月) 09:54:23.21 ID:4vXMQRF60.net
文法の話すると必ず日本人がどうとか、日本の英語教育がどうとか、日本の文法書がどうとか言う人いるけど
ほぼ間違いなく英語出来ないってのが分かって面白いw 

636 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ MMd0-lsIp):2016/10/10(月) 10:10:37.59 ID:6gJCCto6M1010.net
Getting lost on my Sunday drive in Japan
https://www.youtube.com/watch?v=VSMOPksRKRY&t=0m50s

上記動画の (00:54) からの所、字幕では

We've got a meeting my boss there of all people wanted to go see it with me

となってるんですが、 "a meeting my boss there of" の部分が意味的にも
違うような気がします。どうでしょうか?

637 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 10:15:37.02 ID:wgHB8yvw01010.net
in good healthやout of breath など
を場所を表す副詞語句(A)ではなく、補語(C)と捉える方の説の根拠としては、
意味論上
例えば、前者は形容詞"healthy"に置き換えられる
統語論上
他の補語として使用される形容詞とandで等位接続できる
seemやappearなどの連結動詞の後に生じる(形容詞のテストの1つ)
"John is in the garden."は"Where John is is in the garden."という疑似分裂文に書き換え可能だが、問題の前置詞句は場所ではなく状態を表すのでこう書き換えることは出きない

などが挙げられていました。
補語的な使い方をすることが分かっていれば、SVAでもSVCでも好きな方に分類すればよいと思います。
in the park は紛れもなく場所を表すAなのでSVAですが。

638 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (マグーロ 0637-lsIp):2016/10/10(月) 10:26:15.22 ID:u6LFZFPb01010.net
>>636
たぶん
I'm going to meet my boss there and all of the people who wanted to see it with me.

639 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 9878-XuUe):2016/10/10(月) 11:23:16.94 ID:7Gir+Bz901010.net
>>636
We`ve got a 〜
I`m meeting my boss there and all the people wanted to go and see it with me.
じゃないかな。
最初のwe`ve got a 〜は
「私達(約束)してるんだよね」とでも言い掛けたが、"私達"じゃ見てる人にはわからないよねと
気付いて言い直したんだろう。

640 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 12:46:53.91 ID:Pwaznj4C01010.net
こんにちは。
さっそくですが、1文形とか2文形ってなに?

641 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 01f8-+EyG):2016/10/10(月) 12:57:29.16 ID:HnV+sTSr01010.net
>>640
こんにちは
http://e-grammar.info/pattern/pattern_01.html

642 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 13:17:11.18 ID:Pwaznj4C01010.net
文型とは英語の文章を文の形で分類したもので、
英語の文型は5つあります。
文型を分類するために
以下の記号が用いられるので覚えておきましょう。
S:Subject(主語)
V:Verb(動詞)
O:Object(目的語)
C:Complement(補語)
M:Modifier(修飾語)
1.第1文型[SV]
第1文型は、以下の例文のように主語と動詞からなる文のことです。
He runs. 「彼は走る。」
ほとんどの文は、以下のように後ろに副詞などの修飾語を伴います。
He runs fast.「彼は、速く走る。」
2.第2文型[SVC]
第2文型は、以下の例文のように
主語、動詞、補語からなる文のことです。
He is a doctor.「彼は、先生です。」
補語とは、主語を説明する言葉(名詞や形容詞)で、
「主語=補語(この場合He=doctor)」の関係が成り立ちます。
3.第3文型[SVO]
第3文型は以下の例文のように
主語、動詞、目的語からなる文のことです。
He plays soccer.「彼は、サッカーをします。」
4.第4文型[SVOO]
第4文型は、以下の例文のように主語と動詞、
そして動詞の後ろに目的語を2つとる文のことです。
He gave me a present.
「彼は、私にプレゼントをくれた。」
第4文型の場合、第3文型と違い動詞の後ろに
「何を」するのかと「誰に」するのかという目的語を2つとります。
5.第5文型[SVOC]
第5文型は、以下の例文のように主語と動詞、
そして動詞の後ろに目的語と補語を1つずつとる文のことです。
He calls me Tom.
「彼は、私のことをトムと呼びます。」

アホな質問をして申し訳ございません。
ありがとうございます。色々わかりました。
あと、続けて申し訳ございませんが、
第5文型は(SVOC)、まず動詞の後ろの「何を」に当たる目的語を1つとり、(SV「」C)
その目的語の後ろに目的語を説明する補語を1つとります。(SV「C」C)

ってなに?

643 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 13:17:39.84 ID:wgHB8yvw01010.net
>>640
>>641さんのURLが昔から日本で普及している五文型で
下のurlがそれを拡張した8文型の説明です。
http://kabuse.y7.net/eigo/otona-115.htm
五文型くらいは知っておいた方がよいかもしれませんが、あまり深入りする必要はありません。

644 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 13:20:52.68 ID:Pwaznj4C01010.net
あ、読み間違え。
第5文型は(SV「O」C)、まず動詞の後ろの「何を」に当たる目的語を1つとり、(SV「」C)
その目的語の後ろに目的語を説明する補語を1つとります。(「」「O」

おもろ。笑

645 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 13:22:47.14 ID:Pwaznj4C01010.net
>>643
ありがとう、また続き読みます。

646 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 13:23:26.85 ID:Pwaznj4C01010.net
>>644
あ、また読み間違えた。

647 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ Sac5-xaNP):2016/10/10(月) 15:25:32.48 ID:Sc5pyvaAa1010.net
日本語の乗るは英語ではget on、get in、ride、takeとかあります。
車やタクシーはget inで電車やバスはget onとか区別が細々あります。

ではガンダムに乗るはどうなるのですか?
あと、ゾウに乗るのような動物の場合。
スケボーやセグウェイに乗るの場合。
スペースシャトルに乗るの場合。

これらは英語ではどうなるのですか?
その場合の区別の法則とかも教えて下さい。

648 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ f803-lsIp):2016/10/10(月) 15:38:42.11 ID:nJ6CroZL01010.net
ゾウは馬に、セグウェイは自転車に準ずるのでto rideが妥当
スケボーも移動手段ならto rideか、to skateboardでもいい気がする
ガンダムとかスペースシャトルは戦闘機に準ずると考えて
操縦者ならto pilotとかto drive、同乗するならto board

何故こうなるかと言われると家族的類似による

649 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロW c63a-xaNP):2016/10/10(月) 15:45:27.40 ID:TQld8xRl01010.net
get onto a horse
mount a horse
take a horse ride

650 :えワ (マグーロ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 15:59:56.58 ID:lLgaEMRg01010.net
>>647
やっぱり、人で違うね。
あまり考え過ぎずにいいんじゃない。
辞書なり、英文なりで見つけた自分の気に入った表現を使えばいい。

馬、象は ride だろうね。ライダーだからバイクもこれだね。

get in は潜り込む感じ。
get on は立ったままかな。スペースシャトルもこれかな。
ガンダムは get into ぐらいか。

take は意味の広い単語で「盗む、乗っ取る」の意味も持ってるんで、私は「乗り物に乗る」の意味では使わない。

651 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 16:00:13.59 ID:Pwaznj4C01010.net
(we)が(I)と同じく一人称なのはなぜですか?

652 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ f803-lsIp):2016/10/10(月) 16:14:44.39 ID:nJ6CroZL01010.net
じゃあ一人称以外の何人称だったら納得するのかね

653 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 16:20:24.15 ID:Pwaznj4C01010.net
>>652
私達だから2人称じゃね?

654 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 16:24:14.15 ID:Pwaznj4C01010.net
私達って特に決まってないか。

655 :えワ (マグーロ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 16:26:35.13 ID:lLgaEMRg01010.net
お題「三人称」

  ♪     ♪      ♪
♪ ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
⊂(´・ω・`) ⊂(´・ω・`) ⊂(´・ω・`)
 /    ノ⊃ /    ノ⊃/    ノ⊃♪
 し―-J   し―-J   し―-J

656 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ f803-lsIp):2016/10/10(月) 16:26:56.31 ID:nJ6CroZL01010.net
その二人称の定義はおかしい

657 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 16:28:03.50 ID:Pwaznj4C01010.net
あ、(we)て複数だ。
でもなんで一人称?

658 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 16:29:32.57 ID:Pwaznj4C01010.net
>>656
人称の定義ってなに?
単数と複数はわかった。
色々申し訳ございません。

659 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 16:31:20.61 ID:Pwaznj4C01010.net
>>655
ひぃーひずいっと

660 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 16:33:08.63 ID:Pwaznj4C01010.net
ひぃーひずいっと

私とあなたとあれ
で三人称?笑笑

661 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 16:45:41.49 ID:Pwaznj4C01010.net
自分が含まれる私達は一人称の一種。
一人称は私、私たちの自分を指す主語の時に使われる。
すいません。調べました。

662 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (マグーロ 0637-lsIp):2016/10/10(月) 17:06:05.78 ID:u6LFZFPb01010.net
千年伯爵、なかなか面白いところをつくね。

「私」を含む複数人が、「我々」とか「we」 という言葉で表わされて、
それが1人称というものに分類されているのに疑問を感じないのは、
我々が中学から英語の(or メジャーbネ印欧語の)人緒フという概念に瑞脳されすぎてb驍ゥもしれない=B

ャ`ェロキー語にbヘ複雑な代名詞荘フ系があるそうbナ、「あなたと試пv
「他bフ誰かひとりと試пv「他の複数bフ人たちと私」涛凵Xで、それぞb齦ハ人称なのだbサうだ。

古代日本語にも、「あ」「わ」「な」とか、現代英語とは全然違う人称体系が存在したわけで、
まあ、印欧語以外もお勉強しないと、世界の広さは見えてこないということか。

663 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (マグーロ 0637-lsIp):2016/10/10(月) 17:12:42.32 ID:u6LFZFPb01010.net
>>661
って、そんな説明で納得したんかいっ!(;^ω^)

現代日本語の人称代名詞だって相当複雑な体系だと思うのだが
(つか、そんなもの存在しないとゆー学者もいる)、
英語的発想に毒されてるよね。

664 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ d1b0-IG4E):2016/10/10(月) 17:29:59.86 ID:WxSJR3LH01010.net
>>599
ありがとうございました!!
目から鱗です!!もっともっと覚えていこうと思います
たくさんの方の知識も参考になります!
とりあえず単語覚えてきますm(_ _)m

665 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 18:05:43.96 ID:Pwaznj4C01010.net
>>663
いやー納得しました。笑
確かによく考えればなんで納得したんだろ。まあ納得したんでしゃーないか。笑笑

666 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 18:06:13.39 ID:Pwaznj4C01010.net
>>662
ありがとうございます。

667 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ c695-lsIp):2016/10/10(月) 18:36:13.60 ID:nQUd0fq001010.net
http://www.techtimes.com/articles/181306/20161009/asus-deluxe-special-edition-zenfone-3-vs-google-pixel-specs-shootout-between-the-snapdragon-821-smartphones-for-revision.htm
The Google Pixel smartphone is already out and Google has all but claimed the entire superlatives in the dictionary to
describe the device. But how does it compare against the other Android flagship looming in the horizon
that will sport the Snapdragon 821 processor ?the Asus Deluxe Special Edition Zenfone 3?

この一文の意味を教えていただけないでしょうか?
has all but claimedの意味もよろしければお願いします。

668 :えワ (マグーロ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 19:08:12.67 ID:lLgaEMRg01010.net
>>667
「一文」ではないけど、日本語は苦手かな。

>has all but claimed
「全ての情報は出されていない」ぐらいかな。
「グーグル Pixel smartphone」でググると日本語版があるから、それを読んだ方がいいんじゃない。
この手の広告記事は、日本語版があるよ。

669 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ Sdf8-bo0r):2016/10/10(月) 19:08:28.18 ID:73ni88tpd1010.net
>>667
ここのall butは「ほとんど」「ほぼ」「おおかた」、他に「を除いて」って意味もある
今回は「かのようだ」にしてみた

Google Pixelスマートフォンはすでに発売開始され、Googleはこのデバイスを説明するのに辞書に載っている最上級の賛辞の全てを使い尽くそうとしているかのようだ
だが、Google Pixelはこれから現れようとしている、Snapdragon 821搭載の他のAndroidフラッグシップ、Asus Deluxe Special Edition Zenfone 3と比較するとどうなのだろうか

670 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ Sdf8-bo0r):2016/10/10(月) 19:16:57.63 ID:73ni88tpd1010.net
>>669
訂正、「を除いて」やなくて「を除いて全て」やった

671 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 01d5-lsIp):2016/10/10(月) 20:08:21.22 ID:FN+94a+r01010.net
>>667
Google has all  グーグルは全部持ってる
but Google  claimed the entire superlative
しかしグーグルは完全に最高のものを求めた

672 :英語がわからない千年伯爵 (マグーロW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 20:58:26.14 ID:Pwaznj4C01010.net
(you)の「あなたたち」が二人称なのも英語のよくわからないところですかね。

673 :えワ (マグーロ 353a-lsIp):2016/10/10(月) 21:01:30.98 ID:lLgaEMRg01010.net
>>672
三年馬鹿太郎の一人芝居にしか見えないんだけど、まだやるの?

674 :名無しさん@英語勉強中 (マグーロ c695-lsIp):2016/10/10(月) 21:09:10.14 ID:nQUd0fq001010.net
>>669
>>671
ありがとうございました!

675 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e537-5Gb5):2016/10/10(月) 22:19:06.37 ID:d1ShL6ss0.net
all butの解釈は >>669 が正解ですね
all but に動詞が続くときは almost の意味になる

後半部分の訳はちょっとニュートラルになりすぎなんですが、俺もしっくりくる日本語訳が思い浮かばない・・
原文はもっとあからさまにgoogleの自社製品賛美を皮肉ってる感じです

676 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 22:28:13.09 ID:wgHB8yvw0.net
claimの語義はなんでしょう。
「主張する」と「要求する」なら、要求するに近いんですかね。
sportに見せびらかす(ように着る)という意味があるのは知っていましたが、「(スマホがプロセッサを)搭載する」という使い方は初めて知りました。

677 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 22:49:14.09 ID:wgHB8yvw0.net
あまりしっくり来なかったんですけど、 普通に「主張する」の方でいいような気がしてきました。

678 :英語がわからない千年伯爵 (ワッチョイW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 22:55:44.08 ID:Pwaznj4C0.net
>>673
ワロタw
確かに672はもう知ってるだろでした。笑

679 :英語がわからない千年伯爵 (ワッチョイW a63b-pu+C):2016/10/10(月) 22:59:50.14 ID:Pwaznj4C0.net
いやー趣味で英語勉強してるものです。
いちお三級だけとってたんですが、全部忘れまして。笑
まあ三級だけってのも笑い者ですが、もし暇でしたらよろしくお願いします。笑

680 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3046-sTX3):2016/10/10(月) 23:03:46.28 ID:GkyfYPhV0.net
どちらの意味もあるよ。辞書数冊を確認した? 沢山例文で感覚を身に付けたほうが早い。
他人の感覚を聞いてそれを覚えることは、自分が経験した感覚を身につける事とはちょっと違う。

681 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3046-sTX3):2016/10/10(月) 23:05:48.16 ID:GkyfYPhV0.net
訂正 沢山例文 →沢山の例文

682 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124a-lsIp):2016/10/10(月) 23:10:29.76 ID:h2iDETeJ0.net
すべて880円 送料無料 映画で英語を学ぶ、英語学習ソフト超字幕 最大74%OFF
http://tokkatenbai.blog.jp/archives/11667937.html

俺使ってるけど英語の字幕で見るより効率的でいい感じだわ
使ってるやついる?

683 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-pu+C):2016/10/10(月) 23:10:31.72 ID:y7VcJ6Nfa.net
TOEIC勉強中の学生なんですけど、1日1分レッスン!シリーズ?すごく読みやすくていいなと思ったんだけど内容的にはどうなんでしょう?
あと、1とか2とかあるけど1番新しいの買っても良いのだろうか

684 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 23:25:11.24 ID:wgHB8yvw0.net
>>680
色々辞書を確認しました。
最初は普通に「主張する」の方だろと思いました。
「Googleの宣伝が美辞麗句を尽くしていた」ことを描写した表現だと。
試験ならこれで終わるんですが、
"claim the (entire) superlative"「(superlativeを)正しいと主張する」
という単語の組み合わせに違和感があり、色々辞書を漁りましたが、しっくり来る例文がありませんでした。
なので、もう一方の「要求する」の方かと思いましたが、余計に不自然。
結局、意味的にも、「主張する(が反論の余地がある)」という最初の解釈に戻りました。
おっしゃる通り、こればかりは、色々英文を見て感覚を磨くしかないですね。

685 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/10(月) 23:30:16.90 ID:wgHB8yvw0.net

自分で読んでも、これではなぜ、どんな違和感を持ったのか伝わらないですね。
>>676,677はいちいちレスするほどのことではありませんでした。すいません。

686 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3046-sTX3):2016/10/11(火) 00:16:06.22 ID:IiUCC3Mq0.net
>>684
あ、努力の過程中に水サシちゃったみたいですね。スマン。 

疑問点が語感的エリアで、オレににはどこが難しい解らんかった。
確かに2つの定義は確かに使い分けてるけど、オレ的には2択してる感覚がないって気づいた。
『主張する』の下層に『要求する』がひそんでいるのがclaimだわ。
(自分の都合のいいように)主張する的な?感じだな。 正確に説明できんw スマン がんばれー

687 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3046-sTX3):2016/10/11(火) 00:20:54.01 ID:IiUCC3Mq0.net
>>685
いや、一歩成長したと思うよ。 スッキリしてめでたいね\(^o^)/

688 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 918b-+EyG):2016/10/11(火) 00:27:26.80 ID:Qb74TPXc0.net
"claim all the credits"とかのclaimでしょ。
賞賛を欲しいままにする(賞賛は自分のものだ)とか、
そいうこと。

689 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 918b-+EyG):2016/10/11(火) 00:42:15.14 ID:Qb74TPXc0.net
http://www.ldoceonline.com/dictionary/claim
> claim responsibility/credit (for something) (=say officially that you are responsible for something that has happened)
> Opposition leaders will claim victory if the turnout is lower than 50%.
> The group claimed responsibility for the bombings.

690 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/11(火) 00:44:46.04 ID:ugG18+NM0.net
>>688
なるほど。そういう使い方もありますね。
The number of pixels seems irrelevant since the relatively modest pixel density has not prevented Google from saying that the Pixel's camera is the greatest ever.
文中の描写でいうとsaying以下に対応する言葉だと思いました。

それにしても、直後の文章でフォローしているとは言え、皮肉な書き方ですね。

691 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e537-5Gb5):2016/10/11(火) 01:34:28.97 ID:UKfUPqWi0.net
>>679
ここでのclaimは「所有権を主張する」の意味ですね
「googleはpixelの商品説明にあたって、辞書に載っている全ての最上級賛辞を独占する勢いだけど、競合他社のフラッグシップモデルが発売されたらどう比較するつもりなんだ(最上級賛辞はもう使い切ってしまったよね)」
という皮肉に繋がってきます

sportですが、この文脈では「〜搭載を誇る」「〜搭載を喧伝する」みたいなニュアンスです
それとloom on the horizonは危機や問題が迫っているときに使われる表現です
この点を踏まえて読むと、対抗馬を強力に見せることによってgoogleの浮かれ騒ぎを皮肉るニュアンスが浮き彫りになるんじゃないかと思います

692 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e537-5Gb5):2016/10/11(火) 01:38:47.86 ID:UKfUPqWi0.net
アンカーミスった・・・ >>691>>676 へのレスです

693 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/11(火) 04:39:40.03 ID:nOm7NsvX0.net
Google has claimed the device with the entire superlatives in the dictionary
v) claim :
assert or affirm strongly
state to be true or existing
製品紹介だから、「美辞麗句を並べたてた」でこの形だろうね。

記事は、この後同じ、 Qualcomm のモバイルプロセッサ 最新モデル「Snapdragon 821」を搭載してる
Asus Deluxe Special Edition Zenfone 3 との比較をしてる。
(ただ、発売前だから、スペックの比較かな)

これは記事を最後まで読んだ人用。
グーグルは、新しいスマホを売るには「信頼性と外観」がより効果的な方法であると知っている。
(データの捏造バレたり、、バッテリーが煙を吹いちゃマズいね)

694 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/11(火) 06:35:46.40 ID:ugG18+NM0.net
>>691
なるほど。
そう説明されるともっともなのですが、claimの意味について、疑問点があります。
例えば、下の記事は同じサイトのgoogle pixel に関するものですが、
"The prowess of the Google Pixel's snapper is no mystery, with the Mountain View company touting it as the "best smartphone camera ever."
To prove that claim, it uploaded a couple of photos that showcase the handset's shooting capability. "
とあり、claimという単語が「過去最高のスマホ搭載カメラです」と自賛することを指しています。
最上級の表現、スマホのカメラ、自賛いずれをとっても、
>>667,690
の表現と呼応しているように思います。
本当に偶然なのでしょうか?
「所有権を主張する/ふさわしいと主張する」よりも、単に「(反論の余地のあることを)主張する」の方が適切なようにも思います。
http://www.techtimes.com/articles/181615/20161009/google-pixel-camera-more-photos-alleged-4k-video-that-show-off-the-smartphones-shooting-capability.htm
回答に対して、意見を言うようで申し訳ありません。

695 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/11(火) 06:43:38.79 ID:ugG18+NM0.net
>>690
の引用文の直後には、「もっともこれはただの"boast"ではない」というフォローがあります。
>>694のtoutに対応しているように思われます。
文脈によると言われればその通りです。
ただ、同じような対象(スマホに詳しくないので同機種かはわかりません。)に同じような表現(動詞と名詞の"claim")を使用しているのは偶然ではないような気がします。

696 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/11(火) 06:53:37.11 ID:ugG18+NM0.net
>>691さんの訳文を借りると
「googleはpixelの商品説明にあたって、まるで辞書に載っている全ての最上級賛辞を使わんとしている。
でも、もうすぐ発売される競合他社のフラッグシップモデルと(性能を)較べたらどうなる?(本当に最高なの?)」
でも成立すると思います。
ここでいう"compare"は他動詞"compare A (with B)"などの「比較する」という意味ではなく、自動詞です。
自動詞の中でも、「匹敵する」ではなく、"compare 副詞(poorlyなど) with A"で「Aと比べて副詞だ」という表現です。
"how does it compare against(with)〜"
は〜と比べてどうなんですか?という表現で、howは「どの様にして」という意味ではありません。
今回のclaimの意味はともかく、compareに関しては、確実だと思います。

697 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/11(火) 08:30:34.16 ID:ugG18+NM0.net
まあ、 >>690は筆者が違うので考えすぎかもしれません。
>>667の記事本文中(reveal)には>>667と同じ著者のこんな記事がリンクされています。
claimは>>690と同じく「これは最高のスマホカメラですよ!」とGoogleが主張したことを指していると思われます。
"When Google launched its Pixel and Pixel XL phones on Oct. 4,
it boldly declared that it is the best smartphone camera, period.
It seems that this claim indeed holds water after a DxOMark review gave the Pixel a score of 89,
its highest rating ever. "
http://www.techtimes.com/articles/180915/20161005/google-pixels-camera-gets-a-score-of-89-from-dxomark.htm

698 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/11(火) 08:33:48.90 ID:ugG18+NM0.net
訂正
>>694は、著者が違うので」

699 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp4d-pu+C):2016/10/11(火) 12:15:57.09 ID:AAbARCHGp.net
シャドーイングのやり方なんですが、

シャドーイングする時、最初にスクリプトを読んで内容を把握してからシャドーイングするんでしょうか?それとも最初はスクリプトを見ないでやるんでしょうか?

700 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e537-5Gb5):2016/10/11(火) 13:09:42.12 ID:UKfUPqWi0.net
>>694
いえ、おっしゃる通りこちらに読解ミス(how does it compare against 〜)がありました
リンク元記事を読んだんですが、レビューサイトの前文なので>>669 のようにニュートラルに「比べてどうなんだろう?」が適切で、前文の claimed the entire superlatives を受けた皮肉というのは穿ち過ぎでした

701 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/11(火) 15:13:01.31 ID:nOm7NsvX0.net
>>700
「Snapdragon 821 Processor」を知らないというのは、同一人物に見えるね。
一人芝居だったのかな。

702 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-HnFw):2016/10/11(火) 15:19:43.86 ID:4OhoG34ca.net
Life will go more smoothly if we learn from the people around us.
という文が含まれる文章の設問で、「生活をよりスムーズに送るために、私たちは何をすれば良いでしょう?」という英文を作りたいのですがどう書けばいいのでしょうか?
教えてください。

703 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/11(火) 15:33:00.66 ID:nOm7NsvX0.net
>>699
フレーズが短くてで分かる間はスクリプト無しでもいいけど、
分からなくなったら、スクリプトで何を言ってるか覚えるのは必要だろうね。

何を言ってるか分からない状態では、効果は上がらないと思う。
この単語は、こんな風に聞こえる → こんな風に発音する、という手法だから。

704 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fc05-pu+C):2016/10/11(火) 15:49:17.64 ID:dwnve9UM0.net
>>703
アドバイスありがとうございます!
しっかり読み込んでからシャドーイングしようと思います。

705 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01d5-lsIp):2016/10/11(火) 16:14:10.98 ID:VwiSfTcE0.net
claim 当然のこととして要求する。
グーグルはスマホカメラの性能が当然のこととして最高であることを要求した。

706 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/11(火) 17:46:13.40 ID:yXfoWCgV0.net
>>702
生活をよりスムーズに送るために、私たちは何をすれば良いでしょう?

What should we do to lead a smoother life?

707 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-HnFw):2016/10/11(火) 18:47:08.84 ID:+S4P7FYDa.net
>>706
ありがとうございました!

708 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a637-pu+C):2016/10/11(火) 19:12:57.99 ID:bTRkF4LS0.net
俺だったらこんな感じかな
What should we do to make our life smoother

709 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bfc-5Gb5):2016/10/11(火) 21:06:52.42 ID:F4TGHr5e0.net
TOEICを強制的に受験させられて
リスニング200、リーディング415の615点でした

TOEIC用の勉強をしたことがないのですが
来年までに700点を取らないと生活できなくなるので
初心者向けのリスニング勉強法を教えてください
努力やお金は惜しみません

どうかおねがいしますm(_ _)m

710 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/11(火) 21:35:57.69 ID:yXfoWCgV0.net
>>708
あなたの英訳の方がいいな。

(1) make my life smoother
(2) make your life smoother
(3) make our lives smoother

こういう例を検索したら、たくさん出てきた。
(4) lead a smoother life
(5) live a smoother life
(6) have a smoother life

これも間違いではないけど、(1), (2), (3) の例の出現頻度の方がはるかに高い。

711 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3046-sTX3):2016/10/11(火) 22:51:50.67 ID:IiUCC3Mq0.net
>>709
生活掛ってるなら、すぐTOEIC専門塾に行け。
こんな無責任なところで質問するなよw
今すぐ検索。30万持って、明日学校に入って来い。

712 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f9d7-lsIp):2016/10/11(火) 23:19:53.41 ID:TrfIPzca0.net
>>709
TOEICネタは該当スレのほうが教えたがりが多いのでそちらへ
ちなみに無勉でそのスコアならこんなとこたよらず自力で捜したほうが良いと思う

713 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01d5-lsIp):2016/10/12(水) 01:54:59.18 ID:vcOZOG4r0.net
お願いします。

We have to do whatever we can to make our own time even the tiniest bit better!
僕らは僕らの時代を少しでも良くするようにがんばらくちゃいけないんだね!!

make以降の構造がわかりません。
even the tiniest bit better の品詞はどうなっているのですか?特にbitは辞書には名詞しかありません。

714 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/12(水) 02:06:26.78 ID:zNhYLwwb0.net
>スムーズな人生
個人的には smooth は違和感がある単語だな。
quite か easy ぐらいを使いたいね。

なんで、みんな smoother から離れないんだろうね。
一人芝居に見えるね。

>>713
英語になってないから、考えない方がいいと思う。

715 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f936-IG4E):2016/10/12(水) 02:33:46.35 ID:d46wJC5W0.net
>>713

make our own time better! V+O+C 動詞Vがmake、目的語Oがour own time、補語Cがbetter
僕らの時代をより良くする

make our own time <a little bit> better! <a little bit>で「少しだけ」という副詞的熟語
僕らの時代を少しだけより良くする

evenが入ると「〜さえ」だからeven a little bitで「少しでさえ」「少しだけでも」
僕らの時代を少しだけでもより良くする

even the tiniest bitもこれと似たような形で副詞的な働きをしている。
bitは名詞で「小さなかけら」という意味がある。形容詞のtiny(意味は「とても小さい」)の
最上級はthe tiniestでthe tiniest bitで「最小のかけら」という意味だけど
文の中では強調するevenと一緒に使われて「ほんのわずかだけでも」という意味で副詞的に使われている。

716 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f936-IG4E):2016/10/12(水) 02:52:09.18 ID:d46wJC5W0.net
>>713
bitを辞書で調べたら、a bit とかa little bitの形で副詞的に使われると出てるよね。

I'm a bit sleepy. ちょっと眠い。

even the tiniest bit も、その変形みたいなもん。

717 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/12(水) 02:57:22.59 ID:zNhYLwwb0.net
>>716
君の英作だったのかな。
添削ならしてあげてもいいよ。

718 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f936-IG4E):2016/10/12(水) 03:25:19.43 ID:d46wJC5W0.net
>>717
あんたはもっとしっかり勉強しなさい

719 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/12(水) 04:25:38.43 ID:zNhYLwwb0.net
>>718
>時代を少しでも良くする
例えばこれだけど、「意味不明の日本語は、意味不明の英語」にしかならないからね。
君の場合は、英語より日本語になるのかな。

720 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e537-5Gb5):2016/10/12(水) 06:47:58.85 ID:WQYl3N1/0.net
Hey wait... Let's me get my popcorn.

"If we can make things even the tiniest bit better, we should do it now, while we have the chance."
- Katie Coyle, Vivian Versus America

Here you go!

721 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/12(水) 07:01:52.15 ID:zNhYLwwb0.net
Katie Coyle の英語に違和感を覚えてるのは、私だけではないみたいだね。

>I need to know if Vivian versus america and Vivian apple needs a miracle are exactly alike or have some difference
between the UK and the US edition ?

722 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-pu+C):2016/10/12(水) 07:42:41.73 ID:zWafrqIWa.net
この"意味不明の日本語"達はギャグか何か?
他人の日本語を指摘する前に自分の日本語が意味不明で草しか生えない
なんだよ、意味不明の日本語は意味不明の英語ってw

>例えばこれだけど、「意味不明の日本語は、意味不明の英語」にしかならないからね。
>君の場合は、英語より日本語になるのかな。

723 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/12(水) 07:45:00.24 ID:zNhYLwwb0.net
>>722
日本語は苦手?

724 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-pu+C):2016/10/12(水) 07:49:03.42 ID:zWafrqIWa.net
>>723
日本語苦手なんだね^^
人に指摘する前に日本語をきちんと身につけてから指摘しようねわかった?

725 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/12(水) 08:02:57.38 ID:zNhYLwwb0.net
>>724
悔しかった?
千葉県我孫子市新木野4丁目の黒木真一郎君。

726 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-pu+C):2016/10/12(水) 08:19:43.77 ID:eSXOrpXTa.net
うわなんだこいつ真性のキチガイじゃねえか...
すまんなよほど悔しかったみたいだね、とりあえず日本語の勉強から始めようね?

727 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01d5-lsIp):2016/10/12(水) 08:26:09.75 ID:ZQXwYMfb0.net
>>713
この場合、timeは時間。
時代と捉えるからこんがらかる。
the tiniest 最も短い時間。

728 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01f8-+EyG):2016/10/12(水) 08:29:42.45 ID:y7V3LCKI0.net
(´・ω・`)エッ?わ

729 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sda8-xaNP):2016/10/12(水) 09:27:09.59 ID:Erd3KSMad.net
一応、えワを擁護してみると
僕らの時代なんて世代を区別したがる使い方は青臭い意識高い系のガキぐらいしか言わなそうな言葉だから
普通に平凡に暮らしてる人からしたら、はぁ?って思う人がいてもおかしくはない

730 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-pu+C):2016/10/12(水) 09:30:51.02 ID:Qxbqml4/a.net
えワを普通に暮らしてる人間扱いしてる時点で自演バレバレだよ
消えろカス

731 :729 (スップ Sda8-xaNP):2016/10/12(水) 09:31:14.10 ID:Erd3KSMad.net
発言の中でガキは余計だったわ

732 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sda8-xaNP):2016/10/12(水) 09:37:30.55 ID:Erd3KSMad.net
>>730
俺はこの板を10年以上見ているが、
いくら2ちゃんでも怒りのあまり自演程度の判断力すら無くなったらおしまいだよ、とだけ言っておく
それじゃ

733 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-pu+C):2016/10/12(水) 09:42:46.39 ID:Qxbqml4/a.net
2chに10年て、、、
誇るんじゃなくて恥じろよ
大体突っ込むところが見当違いもいいところなんだよな
質問に答えるんじゃなくて他のどうでもいいところにいちゃもんつけるとこらが自演臭いんですよえワさん

734 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sda8-xaNP):2016/10/12(水) 10:28:49.88 ID:Erd3KSMad.net
てか、>>726>>733は同じ奴なのに何でIDが違うんだよ?
自演と言ってるお前こそ自演してるだろうがw
今度はホントにさよなら♪

735 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-pu+C):2016/10/12(水) 10:46:22.12 ID:Qxbqml4/a.net
お前10年も2chやってて携帯回線だとすぐID変わることも知らないの?
真性キチガイ+ただのバカなんだなえワって
うだうだ言ってないで早く消えろおバカ

736 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sda8-xaNP):2016/10/12(水) 10:57:42.24 ID:Erd3KSMad.net
自演がバレて怒りの残念な奴ワロタw

737 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06b0-lsIp):2016/10/12(水) 10:58:11.44 ID:mBFYxwgC0.net
>>728
知恵遅れはNGワードにしてるから
名前だすな馬鹿

738 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abdc-pu+C):2016/10/12(水) 11:48:42.43 ID:w4UGcI+c0.net
>>736
そもそも他人のフリしてるなら自演というのも分かるが俺はしてないが?
IDが変わっただけで自演と騒いでる頭お花畑なえワちゃんはこちらですw

739 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abdc-pu+C):2016/10/12(水) 11:49:23.72 ID:w4UGcI+c0.net
あ、今はWi-Fi接続中だからまたid変わったよえワちゃん
ちゃんと言わないと分からないみたいだからなw

740 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sda8-xaNP):2016/10/12(水) 12:10:03.97 ID:Erd3KSMad.net
>>739
よっ、自演野郎www

741 :713 (ワッチョイ f4d5-lsIp):2016/10/12(水) 12:14:11.76 ID:jjJurmJ+0.net
>>715
丁寧にありがとうございます
よく分かりました

742 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abdc-pu+C):2016/10/12(水) 12:17:12.61 ID:w4UGcI+c0.net
>>740
あら?えワいつ消えるのw
レスし返さないと悔しくてプルプルしちゃうのかな?

743 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sda8-xaNP):2016/10/12(水) 12:32:09.14 ID:Erd3KSMad.net
>>742
ん?自演がバレた後のお前の狼狽ぶりが面白くて付き合ってやってるんだがw
お前はIDコロコロの自演野郎だと確定したが
今のところ、えワが俺と同じドコモ民という情報すらないから全くの言いがかり
ミジメwww

744 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac5-xaNP):2016/10/12(水) 12:34:54.80 ID:nUF+Yts8a.net
ワッチョイの仕組みぐらい知っとけよ

745 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abdc-pu+C):2016/10/12(水) 12:35:43.83 ID:w4UGcI+c0.net
草生やして必死だねえ
俺はお前みたいに他人のフリをしてないよ?
それは自演て言わないんだよなあ
やっぱりえワって英語の前に頭をどうにかしなあとダメだなw

746 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sda8-xaNP):2016/10/12(水) 12:58:03.21 ID:Erd3KSMad.net
自演野郎の朝の発言の余裕から必死でマジ笑えるw
ま、俺も2ちゃんのコテには否定的なスタンスだがな
えワの英語以外でのデムパな書き込み部分なんか基本、脳内スルーしてるが
自己の主張に否定的だったからスネてえワ認定して耐性の無い奴だことw

747 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abdc-pu+C):2016/10/12(水) 13:08:24.81 ID:w4UGcI+c0.net
お前も俺に遊ばれてることに気づいてないのね
2chに10年も張り付いてるのにこれだもんな、これじゃあ10年も張り付く理由が分かるよおバカさんw

748 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f4d5-lsIp):2016/10/12(水) 18:50:41.16 ID:z4jKRk8P0.net
3つおねがいします

1.年1のメンテナンスを受けろと言ったがなかなか受けないドラエモンを心配してやってきたドラミちゃんに
ドラエモン「Whay did you come again? なんだ、また来たの」
ドラミ「What do you mean, why did I came again! That was a while ago.また来たのってことないでしょ!」
mean の後にコンマして疑問文がくっついている構造が良くわかりません

2.ドラエモンがポンコツ病になると未来で解体されてしまうので早くメンテナンスしないといけないとドラミに知らされたのびた
のびた「I'll absolutely make him go to the factory!!僕が必ず工場へ行かせるから!」
ドラミ「I'm counting on you.お願いします」
countを現在形にしないで進行形にしたのはどういうニュアンスですか?

3.だめなノビタを置いてメンテナンスに行けない、とドラエモンが考えているのに気づいたのびた
のびた「If I get a hundred percent on tomorrow's test ... better make it 90% ...or 80%...
明日のテストでもし100点...、いや、90点...、80点取ったら....。 」
betterはどういう意味ですか?

749 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d203-lsIp):2016/10/12(水) 18:53:01.97 ID:uBpXTC0m0.net
またドラえもんの人きたーw

750 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/12(水) 19:51:12.93 ID:aSVX8lna0.net
(1) Why did you come again? に対して
What do you mean, why did I come again! と言っている理由。

そもそも、たとえば
Good morning! と僕が夜に言ったとする。相手は「夜なのになんで Good morning.
なんだよ、アホかよてめえ」と言いたくなる。そこで
What do you mean by "Good morning"?
というふうに言うのが正式な言い方。mean のあとに by をつけて、
そのあとに相手が言った Good morning という言葉に quotation marks を
付けるのが最も正式な書き方。そのあとに ? をつける。

しかし、本来は疑問文でも
ちょっとびっくりして(あるいは怒って)いるときには、? というマークではなく
!をつけることもよくある。今回はその例だ。

さて、What do you mean by "Good morning"? の語尾が ! となり、さらには
quotation marks なんか面倒だからつけないこともよくある。さらには、
しゃべり言葉の場合は by も省くことが多い。そうなると
What do you mean, good morning!
となる。

さて、今回の場合は Good morning じゃなくて、相手は Why did you come again?
という疑問文を口にした。それを自分が繰り返すときには間接話法みたいになって
you が I になる。そこで why did I come again となる。それを What do you mean
のあとにくっつけると、原文のように What do you mean, why did I come again!
となるわけだ。

(続く)

751 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c35e-IG4E):2016/10/12(水) 19:52:21.63 ID:aSVX8lna0.net
>>750 は、>>748 に対する説明だ。そして今から述べることは、その続きだ。

(2) 相手が「これこれをしてあげるよ」と言ってくれたときの決まり文句は、
I'm counting on you. だ。こういうときには I count on you. とは言わない。
I count on you. という現在形を使うと、I rely on you. (I usually rely on you.)
という意味になり、「私は(通常)あなたを信頼してますよ。期待してますよ」と
いう意味になる。しかし今回の場合は、相手がたった今「〜してあげるよ」と
言ってくれた。それに対して「期待してるよ。頼りにしてまっせ、ほんまに」と
言いたいときには、長期的かつ恒常的な習慣を示すはずの現在形を使うのではなくて
「今からあなたに期待することにしたばかりだ」ということを表すために
I'm counting on you. という進行形を使う。進行形はこのように、通常の現在形
とは違って、短いあいだのことを表す。(ちょっとこのあたり、説明するのが
難しい。他の人がもっとうまく説明してくれるだろう。)

(3) If I get a hundred percent on tomorrow's test ... ★better★ make it 90% ...or 80%...

この場合の better は、I'd (= I had better) make it...
とか、It would be better if I make it... みたいな意味だと考えれば
わかりやすいと思う。そのように考えればわかりやすいと言っているだけであって、
そういう長い言い回しがそのまま正しいと言っているのではない。今回の場合は、
単に better とだけ言っても、ちゃんと正しい英語になっている。とても
口語的な簡潔な言い回しだ。

よく似た言い回しに、better still とか better yet とかいうものもある。
たとえば、Let me give you 100 yen now, uh, ★better still (または better yet)★
200 yen maybe? とかいう会話もありうるかもしれない。「ええっと、こっちの方がいいかな?」
というような言い回しだ。詳しくは、better とか still とか yet のところを
見て、今回のような better; better yet, better still の使い方についての
説明を読むといい。

752 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/12(水) 20:21:46.34 ID:zNhYLwwb0.net
>>751
>ドラエモン「Whay did you come again ? ID:z4jKRk8P0>
>(1) Why did you come again ? に対して ID:aSVX8lna0

やらかしちゃったねぇ、一人芝居がバレちゃったねぇ。
まぁ、仕方ないよ、君は馬鹿だから。

753 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/12(水) 20:54:22.21 ID:e2eOSkOK0.net
>>751
横からですが、自力では(1)(2)はともかく(3)はhad betterの省略?still betterみたいな意味?くらいしかわかりませんでした。
>>751さんの書き込みを読んで調べ直しました。
下のurlのこれですかね?
副詞
4 ((接続詞的用法))
(2) [(or) better]もっと適切に表現すれば, と言うよりは(or rather).
https://kotobank.jp/ejword/better

言われてみれば学生時代に問題集で出会った気が...orはなくていいんですね。

754 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 353a-xaNP):2016/10/12(水) 20:59:49.99 ID:e2eOSkOK0.net
ああ、でも"make it 90%"に続くから"I had better"の省略ととらえた方がいいんですかね。

755 :えワ (ワッチョイ 353a-lsIp):2016/10/12(水) 21:04:23.33 ID:zNhYLwwb0.net
ID:e2eOSkOK0
これで better の解釈は出来ない。

得意のタコ踊りかな。

756 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01d5-lsIp):2016/10/12(水) 21:29:49.89 ID:ZQXwYMfb0.net
>>748
What do you mean, why did I came again! That was a while ago
何言ってるのよ、どうして又来たかって!しばらく前からいるんだよ。
I'm counting on you.
お願いし続けてるよ で進行形。
better
良くて、良い方でも つまり満点取る自信はないし良くても90点80点・・・取れたら。

757 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 153b-MEJw):2016/10/12(水) 21:45:32.90 ID:2HrEKpEZ0.net
以下の文の最後の冠詞はin でよい?? 分詞構文を使って書きたいのだが、 36−50才でピークを迎えると書きたいのです。
The percentage of the people who prefer to the donation increase as they get older, peaking at 42 percent in the 36-50 aged.
時間ならinなのだろうけど、年齢とかでもよいのか悪いのか。。。

758 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c63a-MBDR):2016/10/12(水) 23:42:51.24 ID:5B1Zcrwp0.net
>>697
claim は、
ニュース記事などの中で、ある人(や組織)の発言を紹介するときに使われて、
発言内容が正しいかどうか裏は取れていないけれど、とにかく当該者はこう言っている、
ということを表しています。
新製品に関する記事なんかだと、メーカーの売り文句やセールスポイントをそのまま紹介するときに
使われています。

759 :748 (ワッチョイ 67d5-8qPS):2016/10/13(木) 00:09:03.10 ID:kuT7U7aO0.net
>>750
ご丁寧にありがとうございます
よく分かりました

760 :えワ (ワッチョイ 8b3a-8qPS):2016/10/13(木) 00:20:30.67 ID:Xg9cshw90.net
>>759
Whay で一人芝居がバレてしまったね。
気付かなかったんだろう。

761 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2378-qVXR):2016/10/13(木) 01:36:05.66 ID:PVdLyNGR0.net
Cameoの "Word Up" から

Wave your hands in the air like you don't care
Glide by the people as they start to look and stare
(And) you try to put on those airs and act real cool
But you got to realize that you're acting like fools

762 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-xEJm):2016/10/13(木) 06:26:37.12 ID:uG/uJARZ0.net
>>757
あなたの書いた英文:The percentage of the people who prefer to
the donation increase as they get older, peaking at 42 percent
in the 36-50 aged.

僕なりの添削後:

(1) The percentage of people willing to donate increases as they
get older, peaking at 42 percent in the age group 36-50.

(2) Higher percentages of people are willing to donate
as they get older, peaking at 42 percent among those aged 36-50.

(3) More people tend to donate as they get older, peaking at
42 percent at ages 36-50.

(4) More people tend to donate in later age groups, peaking at
42 percent at ages 36-50.

763 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b3a-Oa01):2016/10/13(木) 07:41:01.58 ID:cJAaATGF0.net
>>758
ありがとうございます。

>発言内容が正しいかどうか裏は取れていないけれど、とにかく当該者はこう言っている

これは私の文章でいうと、「(反論の余地があるが正しいと)主張する」に対応する使い方ですね。
質問文の"claim the entire superlatives"と、記事中にリンクがある文章の名詞claimは同じこと(宣伝に過剰なまでの褒め言葉を使ったこと)を指していると思いました。

後者は動詞に書き直すと>>758さんの意味で"claim that〜"となると思います。

ということで、"claim the entire superlative"も同様の意味と考えましたが、難点は
1.この意味のclaimはthatなどが続くものが多く、"claim a foul","claim a breakthrough"くらいしか、普通の目的語をとる例がないこと
2.この意味で"claim 褒め言葉"が使えるのか不明ということです。

もちろん、基本単語なのでたまたま被ったと言えばそれまでなのですが。
この点「所有権を主張する」などの方がよく見かける形です。
"superlatives in the dictionary to describe ○○"はrun out やuseなどの目的語となって使われることが多く、今回も同様の意味だと思います。
「(反論の余地があることを事実だと)主張する」「所有権を主張する」「当然の権利として要求する」のどれで表現しているのか、悩んでいるところです。

764 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d746-7CTJ):2016/10/13(木) 08:29:29.26 ID:sM5QHu2T0.net
>>757
連続した年齢層グループのなかで、このグループってことですよね? だったらatだと思います。
inだと 35から50の間の何処かの点になるとおいます。 

質問とは違うののですが、
文章はあれで通じると思いますが、動詞をincreaseを素直にpeakに変えた方が解りやすいかと。。。
前後が判らんので、なんともいえませんが。。。

765 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3bd5-8qPS):2016/10/13(木) 08:36:10.91 ID:Qd/DNCoc0.net
日本語のクレーム。
新車を買った時に不調があった時に無料でなおせとユーザーが申し立てるのをクレームと言ってる。
この場合ユーザーは 無料でなおすのは当然の事として なんの恥じらいも無く苦情を言ってる。

766 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb64-Bjzc):2016/10/13(木) 09:14:23.20 ID:/pmDLB1u0.net
アメリカのreadingの教科書でDust it last.というdustという単語の例文が載ってたのですがDust it last.はどういう意味なのでしょうか?

767 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1d-qHqT):2016/10/13(木) 09:44:40.33 ID:S6WsWCjt0.net
今はネットで検索すれば一般的に使われてる英語かどうかはすぐわかるし
そうでない英語なら相手にされない

768 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-xEJm):2016/10/13(木) 10:10:47.92 ID:uG/uJARZ0.net
>>766
>>Dust it last.

ちゃんとその前にある文章も提示しろよな。it はたぶん家具か部品か何かのことだろう。

Dust it last.
それ(その部品、その家具など)のホコリをふき取るのは、最後にしてください。

これくらいは、辞書を引いて少しは考えろよな。そのあと、どうしてもわからない
ときにだけ質問しろ。

769 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb5e-x3Zw):2016/10/13(木) 13:42:43.17 ID:h82CAMYA0.net
> catch a person by the arm
> 人の腕をつかむ.

これって、人の腕を掴んで、それで呼び止めるみたいな感じですよね。

> "I'm automatically attracted to beautiful [women]―
> I just start kissing them. It's like a magnet. Just kiss.
> I don't even wait. And when you're a star they let you do it.
> You can do anything ... Grab them by the pussy.

Grab (women) by the pussy....

人のマンコをつかむって、マンコは穴だから「つかむ」ことは
できませんよね。

これはつまり、マンコに指を突っ込んで、そこで引っ掛けて、
女を捕まえるということでしょうか?

770 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-xEJm):2016/10/13(木) 14:23:53.89 ID:uG/uJARZ0.net
>>769
>>Grab (women) by the pussy....

下ネタにはできれば答えたくないが、まじめな質問だと解釈して、回答する。

あなたの言う通りの意味にも解釈できるだろうけど、通常は単に「pussy の上から
がバッとつかむ」という程度の意味だと思う。局部に指を突っ込まないで、
その上を5本の指や手のひら全体を使って覆う感じで、局部自体と局部の周辺との
全体をつかむという感じだと僕は思っている。

あえて「指を突っ込んで〜」と言いたいときには、はっきりとそのように
言うのだろうと思う。たとえば
to grab a woman by sticking your finger into her pussy
and hooking and pulling her towards you
とでも言うのではないかと僕は想像する。

771 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3bd5-8qPS):2016/10/13(木) 14:25:30.67 ID:Qd/DNCoc0.net
トランプか。
トランプの言う事はあまりにも直接過ぎて三大新聞の記事にはしにくいらしい。

772 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8337-8qPS):2016/10/13(木) 16:36:55.10 ID:5BTxApdL0.net
toeicが自分がいま何点なのかわかりません
どうやって調べられますか?
できるだけコストがかからない方法で
点数はおおまかであいまいでもかまいません。

773 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f703-8qPS):2016/10/13(木) 17:02:59.09 ID:qaJmNAoe0.net
受験しろよ

774 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f37-DI90):2016/10/13(木) 17:18:52.46 ID:Kcjz4U3T0.net
過去問やるか実際に受ける

775 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8337-8qPS):2016/10/13(木) 17:35:56.60 ID:5BTxApdL0.net
受験はお金が6000円ぐらいかからないですか?
過去問はどこで手に入りますか?

776 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b36-xEJm):2016/10/13(木) 17:36:00.14 ID:QDjqAtfs0.net
>>770
質問者じゃないけど、それは具体的にどういう意味か気になってた。
つかむといってもつかめるものじゃないし。
日本の複数の新聞社の訳、米在住が長く洋書の読書が趣味の渡辺由佳里という人も
「つかむ」という訳にしていた。

英字新聞の記事ではトランプはトランプはgropeしたと書いてるのもあったので、
ネイティブは「まさぐる」という解釈をしているのかもしれない

urban dictionaryにはトランプの発言後grab them by the pussyというエントリーが
書かれている。わざわざ発言後に書かれるということは、トランプ独自の言い方だからだろうか。

cunt-grabはそれ以前からurbandictionaryに出ていて、このエントリーを
読むと指を突っ込んで何やらをすると書いてある, pussy-grabのほうは性器を指でどいうこうすると
いう直接的なことではなく、できるだけエッチがたくさんできるように女を
追い求める、といった意味が書かれている。

777 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 875e-Oa01):2016/10/13(木) 17:44:19.73 ID:AVmlqBfd0.net
さすがurban dictionary仕事がはやい

778 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb0-8qPS):2016/10/13(木) 18:20:43.82 ID:HYmet81D0.net
https://www.efset.org/ja/products/

779 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f37-DI90):2016/10/13(木) 18:56:09.13 ID:Kcjz4U3T0.net
>>775
本屋
アマゾンで中古買えば数百円でできる

780 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8337-8qPS):2016/10/13(木) 19:24:25.12 ID:5BTxApdL0.net
何てワードで検索したらいいんですか?

大学センター試験の英語の勉強を先にやってもTOEICやっても
違いはほとんどないって思っていいですか?

781 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f37-DI90):2016/10/13(木) 19:38:52.22 ID:Kcjz4U3T0.net
すまん過去問じゃなくて公式問題集だった
これを本番と同じ形式でやれば自分のレベルは測れると思う

782 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb5e-x3Zw):2016/10/13(木) 20:34:34.57 ID:h82CAMYA0.net
TOEIC sampleで検索すりゃネット上にいくらでも見つかるじゃねえか。
その程度のこともできないアホはTOIEC何点以前の問題だろ。

783 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-DI90):2016/10/13(木) 21:52:55.87 ID:k9WOF/NZa.net
現在TOEIC400点程度の者です。3月までに500点以上の取得を目指しているため、スクールを受講したいと考えています。名古屋近辺でオススメのスクールがありましたら、教えていただけないでしょうか?

784 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3bd5-8qPS):2016/10/13(木) 22:17:20.18 ID:Qd/DNCoc0.net
トランプさんこんな事言ってるんだ。
"When you're a star, they let you do it. You can do anything ... Grab them by the pussy. You can do anything," Trump said in the footage.
女はさせるよ。なんでもできるよ・・・・・。女性器(もっと素敵な表現で)をなで回す事も。なんでも。
まともな新聞では放送でもそのまま報道できない。

785 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7c4-iItX):2016/10/14(金) 01:03:21.61 ID:wS1uNIH90.net
スターならなんでもできる。俺はスターだw

786 :えワ (ワッチョイ 8b3a-8qPS):2016/10/14(金) 04:45:39.84 ID:xdoCHpQQ0.net
美コンの主催者だったみたいだね。
参加してた女性が「抵抗なんて出来ませんよ、だって、主催者ですよ」だって。

クリントン大統領の不倫ネタの対抗策を探していて見つけて、ここで出したんだろうね。
アダルトビデオの話もこのネタ振りだったんだろうね。

「女は弱みを握ればこっちのもんだ」と訳すかな。
惚れた弱み、金の魅力(弱み)、変な写真撮られた弱み、色々あるから。

787 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8337-8qPS):2016/10/14(金) 08:48:50.18 ID:MgUf8co80.net
>>782
サンプルの1問といてどうやって何点かわかるんですか?

788 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f703-8qPS):2016/10/14(金) 09:04:39.18 ID:GbttS9Fw0.net
>>787
点数を知りたかったら全部受けるか過去問解くか以外手段はないに決まってるだろ
というか例えば免許の学科受ける時に何点取れるか知りたいっつって
「じゃあ実際に受けるか過去問やれよ」以外どんな手品でお前の点数が分かるんだよ

789 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd4f-Oa01):2016/10/14(金) 09:15:03.06 ID:juToOGled.net
えワおばさんはやはりクリントンさん派ですか?

790 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b3a-xEJm):2016/10/14(金) 10:25:09.79 ID:NCKKGh6r0.net
ヘビースモーカーの友人がいるんですが
冗談っぽく彼を「彼は空気より煙のほうが好きなんだ」と形容するなら
he prefers smoking rather than oxygen( breathing?)でしょうか?
どなたかお願いします・・・

791 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-DI90):2016/10/14(金) 10:38:05.76 ID:U27LomU5a.net
>>790
He likes breathing the smoke better than the air

792 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbe9-f6LI):2016/10/14(金) 10:45:44.27 ID:8GTO1c4A0.net
このツイッターを英語圏に紹介したいのですが、
どこの掲示板やサイトが一番でしょうか?
https://twitter.com/Bf109K1

793 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-xEJm):2016/10/14(金) 10:54:22.66 ID:TP+dvoND0.net
>>790
彼は空気より煙のほうが好きなんだ

(1) He prefers smoke to air.
(2) He likes smoke better than air.
(3) He prefers smoking to breathing.
(4) He likes smoking better than breathing.

794 :えワ (ワッチョイ 8b3a-8qPS):2016/10/14(金) 12:49:02.15 ID:xdoCHpQQ0.net
>>790
「空気を吸う」が訳しにくいね、たばこを吸う事を非難はしてないんだよね。
これぐらいかな。

He smokes like a chimny

795 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srd7-Oa01):2016/10/14(金) 12:53:47.09 ID:xnXtBVjsr.net
またうまいやつ来てるな

796 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8337-8qPS):2016/10/14(金) 17:14:22.64 ID:MgUf8co80.net
>>788
過去問ってどうやったら検索して入手できるの?って質問だったんですけど

797 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/14(金) 18:09:36.42 ID:8XsnfOZw0.net
大学入試と違って、確かTOEICは、過去問がないというか公開してない。
公式で出てる類似問題集があるだけ。

受験者の回答をコンピューターで分析して、良問はストックするので、
過去問を公開できない・・・というような話を評価学の時間に聞いた。

798 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/14(金) 18:12:54.93 ID:8XsnfOZw0.net
評価学だっけ? 評価研究だっけ?
偏差値の出し方とか、能力の評価方法をひたすら研究してる超ニッチな学問がある(;^ω^)

799 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8315-xEJm):2016/10/14(金) 18:28:17.81 ID:yGu02uEW0.net
I wonder() the teachers recommended to be this year's speaker.
Mrs. Hall is the woman()I believe commands the respect of music critics.
We gave it to()was deserving.
John is the boy()everybody is crazy about.

()の答えwho(ever)と思いきやwhom(ever)なんですがTOEICだとどちらが正解ですか?

800 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb5e-x3Zw):2016/10/14(金) 19:36:09.60 ID:bv5dyrDt0.net
>>799
・I wonder( whom ) the teachers recommended to be this year's speaker.
 The teacher recommended ( him ) to be this year's speaker.…目的格

・Mrs. Hall is the woman( who )I believe commands the respect of music critics.
 I belioeve that ( she ) comands the respect of music critics.…主格

・We gave it to( whoever )was deserving.
 We gave it to ( anyone who ) was deserving.…主格

・John is the boy( whom )everybody is crazy about.
 Everybody is crazy about ( him ).…目的格

じゃないの?

801 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8315-xEJm):2016/10/14(金) 19:51:40.94 ID:yGu02uEW0.net
追記ミス、回答は全部whom(ever)でした…

802 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67d5-8qPS):2016/10/14(金) 20:04:14.12 ID:vv1cEK6/0.net
もしかしたら犬飼ったことないと分からないかもしれません。
子供向けの本「How to look after your pet puppy」より
Training your dogの章で

1.Try a one-munite training session lots of times a day,
and your friends won't believe their eyes
when they see what you both can do.
最後2行英文は分かるのですが
犬のどういう性質のことを言ってるのかどういう状況を言ってるのですか?

2.おりこうにした時の犬を褒める方法で
Take your dog for a walk - he loves to be out and about.
最後のaboutはどういう意味ですか

803 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1d-qHqT):2016/10/14(金) 20:26:48.76 ID:2nNCrJ4X0.net
>>802
1. 1分のトレーニングを1日に何回も繰り返せばよく訓練された犬になる、という性質と状況
2. あちらこちら、walk about歩き回る、look about見回す、move things about物をあちこち動かす

1. 1分のトレーニングを1日に何回もやってみてね
 あなたとわんちゃんができることを見たらお友達は目を疑うわよ
2. わんちゃんをお散歩に連れて行ってあげてね、外に出て歩き回ることが大好きだから

804 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3bd5-8qPS):2016/10/14(金) 20:30:50.65 ID:WMSvZjPe0.net
1 1回1分のトレーニングを1日に何回もする。繰り返す。
  時間は1分で良いと特に書いてる。ダラダラするなと言ってる。
2 歩き回る事、走り回る事。
runabout
http://9ch.net/RY
クルクル動き回るボートの事。

805 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-xEJm):2016/10/14(金) 20:31:51.78 ID:TP+dvoND0.net
>>802
(1) については、そんな質問をするところを見ると、実は3行全体の意味が
まるで分っていないのだ。全訳してみなよ。そしてここに書き出してごらん?
実は簡単なことしか書いてないよ。犬の性質なんか知らなくてもわかるような
単純な英語だから。正確に訳せばおしまいだ。

(2) about は、辞書の「副詞としての about」の項目を見ればわかる。

806 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3bd5-8qPS):2016/10/14(金) 20:36:38.19 ID:WMSvZjPe0.net
見るべし、柴犬。
http://9ch.net/Zp

807 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3be2-q1sm):2016/10/14(金) 21:41:38.01 ID:iE6pcqqp0.net
to be taken out and to be taken about

808 :えワ (ワッチョイ 8b3a-8qPS):2016/10/14(金) 22:09:45.03 ID:xdoCHpQQ0.net
>>802
「お手」と「お代わり」「お願い(両手)」をイメージすると分かりやすいと思う。

> a one-munite training session ← 短い「芸」でいいかな。
>Try lots of times a day ← 何回もやってれば覚える。(何回もやらないと覚えない)

犬は、「おて」と聞こえたら、前脚を人の手に乗せると褒めてもらえる(餌をもらえる) 
おなじように、その状態で、「おかわり」と聞こえたら、逆の前脚を手に乗せると褒めてもらえる。

この時に、人が手で同じ仕草をするのも大事。
「お座り」とか、「伏せ」も同じ。
and your friends 〜 そしたら、友達が「信じらんな〜い、犬と話せるの」とリアクションするだろう、という話。

out and about は「家から出て(out)、外をそこら辺(about)散歩する。で、犬はこれが好き。

日本語の「犬の飼い方」か、youtube でその手の動画を見た方がイメージが湧くと思う。

809 :802 (ワッチョイ 67d5-8qPS):2016/10/15(土) 01:11:33.95 ID:WwjxfG2B0.net
>>803
ありがとうございます

810 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKff-UMGt):2016/10/15(土) 01:29:04.16 ID:MLPRdwLeK.net
美術館で来場者に作品の写真を撮ってもいいか聞かれた時に撮影OKな事をどう伝えるのがいいですか?

811 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3d7-vjb2):2016/10/15(土) 01:43:00.84 ID:HYzQ6fJ70.net
>>810
そのまんまOKで良いのでは?
あまり気の利いたこと言おうとすると、相手は「コイツ普通に喋れる」と判断してまくし立ててきますよ

812 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKff-UMGt):2016/10/15(土) 01:44:43.33 ID:MLPRdwLeK.net
>>811
できれば「OK」を使わない答え方がしたいです。

813 :えワ (ワッチョイ 8b3a-8qPS):2016/10/15(土) 02:29:56.22 ID:yPmFKA7S0.net
>>812
日本だったらどう対応するの。
笑顔でうなずくだけで十分だよ。

映画で何か頼まれた時にどんなリアクションをしてるか探して、
台詞と仕草で気に入るのを探せばいい。

814 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b36-xEJm):2016/10/15(土) 02:38:10.38 ID:PvCmRyo50.net
>>812
Yes, you can. はい、できますよ。

Yes, feel free to take photos. はい、ご自由に撮影してください。

815 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b3a-Oa01):2016/10/15(土) 04:09:33.94 ID:KIjQ/TBw0.net
>>801
できれば教材名を教えてください。

816 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKff-UMGt):2016/10/15(土) 07:43:05.75 ID:MLPRdwLeK.net
>>813
そういう対応の仕方ではなく英語で伝えたいので。
>>814
d
「撮影してもいいですか?」ではなく「撮影したらダメですか」に対しての丁寧な答え方はどうなりますか?

817 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srd7-Oa01):2016/10/15(土) 08:01:59.58 ID:mIBurgs6r.net
>>816
英文書かないと答えにくいよ
mind ifならof course notとかだよ

この場合は、首ふって答えるなら
うなずきではなく、横振りになることに注意

えわ回答は「していいか?」の質問だからうなずいてるわけだね

818 :えワ (ワッチョイ 8b3a-Lzu8):2016/10/15(土) 09:34:20.70 ID:yPmFKA7S0.net
>>816
考えてる事がちょっと違うんだよね。
いわゆる、「畳の上の水練」になってる。

英語の面接でも、相手のリアクションがないと、「質問を理科出来ない」のか「質問は分かっていて、答えが分からないか」が判断出来ない。
つまり、「回答を待つべき」か、それとも「もう一度質問するのか(別の聞き方をするのか)」、が判断出来ない。
「こういう質問ですよね、と一言あれば、回答を待っていればいい。

質問が分かれば、まず、日本語で答えて、相手が理解出来ていなさそうなら、英語で答えればいい。
質問文の状況では、当然、相手はカメラを見せて質問してくるだろうからね、教科書にあるような質問はしないよ。
教科書のような回答はしなくていい。

819 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 233a-hqFH):2016/10/15(土) 10:36:18.32 ID:czP9I6zX0.net
http://4.bp.blogspot.com/-ZYp-2lvvsd0/UGYYnyQTKHI/AAAAAAAAB0M/1saFUp_7z8I/s1600/xgirl99.jpg

こういう画像を見てどう思いますか?

820 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1d-bhW5):2016/10/15(土) 10:40:56.52 ID:WGlsv9zp0.net
>>819
グロ注意

821 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/15(土) 10:43:04.25 ID:6Z6uDAeu0.net
>>816
あらゆる質問に、You can take a picture without a flash (or a tripod).
(フラッシュ(または三脚)なしで撮影可です)で答えられる。
どんな形式で聞かれても、これで対応できるので、これさえ覚えておけばいい。

822 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 870e-JbT4):2016/10/15(土) 11:31:45.02 ID:9WKKpkJg0.net
だめですか、って英語で言うの、意外と難しくない?
日本語から入るととっさに思いつかない

823 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-DI90):2016/10/15(土) 11:55:24.41 ID:sqEo1U9ma.net
Is it allowed to do ~とかは?

824 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/15(土) 12:00:15.61 ID:6Z6uDAeu0.net
どっかの海外の機関が日本の教育だったか道徳を調査したとき、
〇〇はダメ、××はするな・・・・というネガティブなものが多かったらしい。
一方、欧米では〇〇をしよう的なものが多かったと。

ダメですか?的なネガティブな入り方は、あまり英語的発想でゎないんぢゃないの?

825 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1d-bhW5):2016/10/15(土) 12:02:58.60 ID:WGlsv9zp0.net
撮影したらダメですか、なら Is it prohibited to take pictures? だけどあまり使われない英語みたい
撮影して良いか普通に聞くなら Can I take some photos? くらいが一般的かと

826 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/15(土) 12:09:51.19 ID:6Z6uDAeu0.net
つかさ、美術館ならフラッシュ禁止マークとか看板立てときゃいいだけだろ。。。

https://www.google.co.jp/search?q=no+flash&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi4vM_K6tvPAhVEJJQKHWwUDPYQ_AUICCgB&biw=995&bih=606
こんなかから一個パクって、no flash ってしたに書いときゃいいだけの話。

827 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 870e-JbT4):2016/10/15(土) 12:10:47.94 ID:9WKKpkJg0.net
>>825>>826>>827
そうだよね
自分もいいですか?と聞くと思う
自分の感覚があながち間違いでもなくよかった

828 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/15(土) 12:15:09.84 ID:6Z6uDAeu0.net
カメラOK(フラッシュも可)なら、下のサインを印刷して camera OK とか書いとけばいい。
http://www.clker.com/clipart-camera1.html

829 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-DI90):2016/10/15(土) 12:17:15.86 ID:sqEo1U9ma.net
Is it possible toとかもいいかもな

830 :えワ (ワッチョイ 8b3a-Lzu8):2016/10/15(土) 12:40:01.60 ID:yPmFKA7S0.net
引っ込みがつかなくなって、一人芝居を始めたのかな。

書き込みを見てると、「知識のレベルが同じ」っていうのが分かると思う。
見方が「一元的」だからね。

831 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-DI90):2016/10/15(土) 12:51:49.62 ID:sqEo1U9ma.net
A「Why do you say something like that ?」なんでそんなこと言うの?
B「Can't i say ?」言っちゃダメ?

みたいな感じでcan't疑問で〜してはダメなんですか?になるけど話し始めでこれは違和感なく質問できるのかな

832 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 870e-JbT4):2016/10/15(土) 13:15:16.16 ID:9WKKpkJg0.net
I can't take photos here, right?
くらいならいいかな?

833 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 870e-JbT4):2016/10/15(土) 13:17:32.62 ID:9WKKpkJg0.net
間違えた、I can't take any photos here, right?に訂正

日本語の直訳はだめですよね?だけど

834 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43c7-8qPS):2016/10/15(土) 17:17:35.72 ID:SG/ynhoI0.net
He won't go into the river. He's ??? of the water.
feared
frightened
fearing
frightening

I'm looking for a ??? , which I left on this chair.
small, black and white jacket made of wool
wool, black and white, small jacket
wool, small jacket, black and white
made of wool, small, jacket black and white

Can I have a look at that ??? magazine?
sports
sport
sporting
sported

それぞれ4択問題ですが答えが知りたいです。

835 :えワ (ワッチョイ 8b3a-Lzu8):2016/10/15(土) 17:42:13.20 ID:yPmFKA7S0.net
>>834
解答が分からないのは、実力に見合った問題集じゃないからだね。
もう少し易しい問題集を選んだ方がいいだろうね。
考え方だけ。(解答は三年馬鹿太郎が書き写すだろうから)

1問目
4択は fear か frighten か。
で、be 〜 of の形を取るのは。

2問目
これは語順だね。
関係の強い単語は近くに置く、という原則がある。

3問目
「スポーツマガジン」を英語で言うと、なのかな。
the じゃなく、that なのが題意なんだろうね。

836 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/15(土) 18:41:57.23 ID:6Z6uDAeu0.net
>>834
frightened
small, black and white jacket made of wool 悪問!
sports

837 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-Oa01):2016/10/15(土) 19:07:08.75 ID:64xX0gAga.net
https://www.efset.org/ja/products/

838 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKff-UMGt):2016/10/15(土) 19:39:43.74 ID:MLPRdwLeK.net
>>822
>>823
>>825
ありがとうございます。
実際、10人が10人全員決まり文句では質問してこなかったのであらゆる可能性を把握できて助かります。

839 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srd7-Oa01):2016/10/15(土) 20:56:19.46 ID:mIBurgs6r.net
>>838
実際にはどういう英語で質問してきたのですかね

840 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b38b-8qPS):2016/10/15(土) 21:17:06.43 ID:X199R1Em0.net
海外のゲームで使うニックネームを考えてるんだけど
外人の漢字Tシャツみたいな素っ頓狂な見え方は嫌だから相談にのってくれ

数字の8が末広がりなイメージで好きだから、その意味する単語を入れたい
Oct Octo Octe というのが8を意味するらしいけど

この言葉の後ろにニックネームを繋げたいと思ってる
例えばJackなら、OctJack OctoJack OcteJack
みたいな感じ

どのパターンが一番自然に見える?

841 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1d-bhW5):2016/10/15(土) 21:53:39.35 ID:WGlsv9zp0.net
「八アキラ」「八正太郎」「八鉄雄」が自然に見えるか否かはさておき
「8…」の意の接頭語は「octa」「octo」「oct」の3つが辞書に載ってるから「OcteJack」以外はいいんじゃない

842 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f03-8qPS):2016/10/15(土) 21:55:32.61 ID:v8Zpowx/0.net
素直にJack8でいいのでは…

843 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b38b-8qPS):2016/10/15(土) 23:23:45.98 ID:X199R1Em0.net
数字8とかeightとかはありきたりかな…
名前被りとかありそうだから

キーボードの打ちやすさてきにoctにすることにした

844 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-DI90):2016/10/15(土) 23:24:43.12 ID:hua9GDEIa.net
じゃっくはち, 尺八, blowjobで決まりやね

845 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f78-qVXR):2016/10/15(土) 23:55:05.23 ID:H+K6dhqg0.net
オクト、北斗、ケンシロウで
Octo can shit law がいいかも

846 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 870e-JbT4):2016/10/16(日) 00:12:12.71 ID:Ay9Ti2TV0.net
Jack the Eighth

847 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b3a-rNhJ):2016/10/16(日) 02:18:55.62 ID:wRP8bYUf0.net
Dragon Sim というスマホゲームで”Good Morning”と書かれたので”im japanese. here is night--”(英語力ないのは自覚してます…)と書き返したら”Lockdown!”と書かれました。
調べてみたら封鎖などの意味だったんですけど、「立入禁止だ出てけ」という意味で使われたのでしょうか?

848 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b36-xEJm):2016/10/16(日) 04:28:12.14 ID:CKraVzJU0.net
>>847
アメリカなんかで学校に銃を持った男が侵入してきた、ショッピングモールで銃を持った
男が乱射してる、などというときに駆けつけた警察はロックダウンする。

警察が周囲を封鎖して生徒や買い物客は安全な場所に身を隠す、避難するという措置をとるのが
ロックダウンだろう。

それから類推するに変な奴が来たから身を隠せ、避難せよ、周りを封鎖せよ、
的なニュアンスかもね。変な奴扱いかもしれん。だとしたら、まあ相手にしないこった。

849 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf5e-x3Zw):2016/10/16(日) 10:03:46.78 ID:ZGbotVQ90.net
「あぶないから戸締りしとけよ!」みたいな意味だったり。

まぁそういう時は直接その場で「どういう意味?」って聞いた方がいい。

850 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spd7-DI90):2016/10/16(日) 10:18:37.92 ID:w+Rwj7vcp.net
断言できる、彼女は私の好みではない。
というトランプ氏の発言ですが

She would not be my first choice.の後の断言できるの部分わかる人いませんか?

http://www.news24.jp/sp/articles/2016/10/15/10343721.html

この動画にある発言です。

851 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f37-Oa01):2016/10/16(日) 10:23:56.63 ID:dOB9NHkV0.net
>>850
that i can tell

852 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spd7-DI90):2016/10/16(日) 10:32:11.03 ID:w+Rwj7vcp.net
>>851

ありがとうございます
ちなみに、さらにその直後に「ね!」みたいな事を言っていますが
このような表現も英語にあるのですか?

853 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f03-8qPS):2016/10/16(日) 10:38:57.06 ID:eWXZE8wU0.net
nah

854 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f37-Oa01):2016/10/16(日) 10:39:23.58 ID:dOB9NHkV0.net
>>852
bang! かな?
damnかと思ったけど唇の動きからするとやっぱりbangかな
ここは自分もよく分からん

855 :名無しさん@英語勉強中 (ラクラッペ MMf7-Oa01):2016/10/16(日) 10:40:15.37 ID:ZjCA2BNWM.net
go it!

856 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1d-bhW5):2016/10/16(日) 10:41:36.54 ID:MpNsT+d80.net
>>852
Man, you don't know. と続くらしい

http://insider.foxnews.com/2016/10/14/donald-trump-sexual-assault-accuser-she-would-not-be-my-first-choice

857 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eb67-Oa01):2016/10/16(日) 11:10:40.29 ID:1Kr23fO20.net
シャドーイングするときの疑問なんですが
例えば organization が出てきて
自分はいつも オーガニ と発音してるところ
音声は オーガナイ になってるようなときは
どちらでシャドーイングするのが良いの?

858 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b3a-Oa01):2016/10/16(日) 11:13:34.21 ID:q45YUUOM0.net
http://www.hicareer.jp/english/bazinga/man.html

859 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b3b-f6LI):2016/10/16(日) 13:29:11.66 ID:cLs16mcv0.net
おしえてください。
不定詞の質問なのですが、以下の文章は副詞的用法だと思いますが、
my mother was very glad to receive a letter from you.

無理やり形容詞的な用法に直そうとすると以下のどちらがOK or どちらも正しいでしょうか。
my mother got the letter to delight her from you
私の母はあなたから母を喜ばせる手紙を受け取った。
 (to delightがletter にかかっている)

my mother got the letter from you to delight her
私の母は喜ばせたいあなたからの手紙を受け取った。
 (to delight がyouにかかっている 主語?)

若干ニュアンスが違いますが、文法的には両方ありでしょうか。

860 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-DI90):2016/10/16(日) 14:45:44.96 ID:bNf+/mkha.net
>>859
上はありだと思うけど、下は母がherっていう誰かを喜ばせるって意味になる気がする

861 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f78-qVXR):2016/10/16(日) 17:00:01.20 ID:EzWbbDEF0.net
>>852
that I can tell you. Nope!

nopeはnoの俗語。ここでは「あり得ない!」ぐらいの意味だろう。
ちなみにyesのそれはyep

862 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/16(日) 17:42:23.55 ID:4AYAB84p0.net
>>859
どっちも不自然極まりないから!
My mother got your letter which (has) pleased her.

863 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3bf8-x3Zw):2016/10/16(日) 20:51:09.01 ID:nB4uJ9EV0.net
えワおばさんって何でも知ってる風だけど、海外経験でもあるの??

864 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b3a-rNhJ):2016/10/16(日) 21:20:44.07 ID:JIEnZGM+0.net
>>848
特に問題起こすようなことなく普通に遊んでただけなのでそんな感じの扱いされてたならちょっと残念ですね
>>849
いい意味の可能性も考え方次第であるんですねー同じようなことがまたあったら聞くようにしてみます

お二人ともありがとうございました!

865 :えワ (ワッチョイ 8b3a-Lzu8):2016/10/16(日) 22:01:24.83 ID:L6q0T9Pc0.net
>>864
>Lockdown
「ドラゴンを檻に入れとけ」→「出てくんな」だね。
日本人なのは知られたんだから、キャラに「ニンジャ」とか付けて目立てば、対応が変わるか。

彼は純血の(白人)キャラ(ドラゴン)を造りたいのかも。
この感じは分からないじゃない。

866 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 233a-DI90):2016/10/16(日) 22:50:33.68 ID:/PCyMCuz0.net
「英語に訳していたら遅くなってしまい申し訳ございません」
は映画で何と言うの?
「外国人選手にツイート(おめでとうツイート)するのに、
先に日本語で文を作って、
それを映画に直していたら、
時間がかかった
優勝した日からだいぶ時間が経ってしまって
今更なツイートで申し訳ない」
という経緯です。

867 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b36-xEJm):2016/10/16(日) 23:13:09.14 ID:CKraVzJU0.net
>>866
I should've tweeted sooner but it took some time for me to translate
the congratulations tweet into English.

こっちじゃない
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1434329872/l50

868 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 233a-DI90):2016/10/16(日) 23:54:10.25 ID:/PCyMCuz0.net
>>867
ありがとう
今度からはそちらのスレで聞くよ

869 :えワ (ワッチョイ 8b3a-Lzu8):2016/10/17(月) 00:15:28.44 ID:xBZwYO8g0.net
>>867
>>868
こういうのが、一人芝居ね。
「知識の多様性が無い」というパターン。

どう考えても、日本語が変なのに、それを変だと思ってない。
普通なら、「考えるのはそこじゃないだろう」という事ね。

870 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b3a-xEJm):2016/10/17(月) 14:54:09.70 ID:Qot0Y0wO0.net
i wish this and some other vns would make their way to the west onto the 3DS

their way〜以下がわかりません
3DSは任天堂のゲーム機のことなのですが・・・

871 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1d-bhW5):2016/10/17(月) 15:04:48.49 ID:vGSERc6L0.net
>>870
ラブプラスの新バージョンの話、westはそのままずばり「西」つまりヨーロッパ

これとか他のバージョンが俺らの国でも3DS用に販売してくれたらなぁ

872 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/17(月) 15:05:01.32 ID:13rUbNmq0.net
>>870
これとか他のVNも、3DSでもって西洋で活路を見いだせればいいね。

873 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/17(月) 15:20:10.03 ID:13rUbNmq0.net
VN=ビジュアルノベル

874 :えワ (ワッチョイ 8b3a-Lzu8):2016/10/17(月) 16:30:01.62 ID:xBZwYO8g0.net
意味不明の人がいるだろうから、こういう流れ。

「コナミはラブプラスとときめきメモリアルの販売を続けます。
これも、他のゲームも、3Dで出ないかな。 ← 地域制限(region lock)かかるのがあるのか、日本語版だけしかない、の意味かな。

Konami: “Production of Love Plus and Tokimeki Memorial will continue”
 これ↑へのコメント↓
man i wish this and some other vns would make their way to the west onto the 3DS ← 質問文

875 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1be6-8qPS):2016/10/17(月) 23:34:57.65 ID:czffAeQw0.net
お世話になっております。
以下のような文を見かけたのですが、

"I'm going to ruin his career so he can't take advantage of young women anymore, miserable excuse for a man that he is."
cf.http://getahighscoreontoeic.seesaa.net/article/432632535.html

コンマ以降の部分は強調構文のIt isが省略された形
・強調 (It is ) miserable excuse for a man that he is.
・元 He is miserable excuse for a man.
なのかなと思ったのですが、文法書をいくつか見てもthatは省略されてもIt isが省略されることはないということで自信無しです(´・ω・`)

また上の通りだったとしてもコンマでつなげてよいものなのかわかりません・・・。
先輩方の見解を伺えれば幸いです。

876 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b36-xEJm):2016/10/18(火) 01:26:07.83 ID:vYnYBaKY0.net
>>875

877 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b36-xEJm):2016/10/18(火) 01:26:33.40 ID:vYnYBaKY0.net
>>875

878 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b36-xEJm):2016/10/18(火) 01:28:31.85 ID:vYnYBaKY0.net
>>875
"I'm going to ruin his career so he can't take advantage of young women anymore. He's a miserable excuse for a man." というのが正式に書いた形だと思う。
このexcuseはブログに書いてあるとおり、 悪い見本という意味だ。どうしようもない男だ、男の風上にも置けないやつだ、的な 意味でしょう。
なんでコンマで区切ってこんな書き方してるかはわからない。文法的に説明せよ と言われても、自分はきちんと説明できない。でもネイティブが読んで別に違和感がないんでしょ。

miserable excuse for a man that he isこれはコンマのあとに名詞句をもってきてる という理解でいいのでは。thatは関係代名詞で。

それを踏まえて英語の語順で理解するなら「まったくどうしようもない男だ、彼という男は」のような感じでしょう。

879 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 833b-RqJS):2016/10/18(火) 01:45:29.31 ID:pRDXVmZw0.net
Democritus suggested that matter is not what it seems - a continuous mass of material.
「デモクリトスは、物質はその外観ー素材の連続したかたまりーとは異なるのではないかと言った」

英文法教室の例文ですが、that節の中で「is」が使われているのは何故でしょうか?
suggestが「提案する」の意味だとthat節の中は「should+原形」か「仮定法現在」だと思うのですが。
ウィズダムの辞書にまれに直説法とあるので、不変の事実は時制の一致を受けないという法則で「is」なのでしょうか?

880 :えワ (ワッチョイ 8b3a-Lzu8):2016/10/18(火) 02:00:36.06 ID:bJD4QF4M0.net
>>879
is を was に書き換える事が出来れば、分かってるから問題はない。
分からなければ、もう少し、英語の勉強をすれば分かるようになる。

分かってないのが色々あるんで、まぁ、それが答えだ。
どれも、難しくはないからね、一週間ぐらいで分かる。

881 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-Oa01):2016/10/18(火) 05:35:10.01 ID:eyjYtPbLa.net
>>875
"a miserable excuse for something"
「somethingの卑劣な例」
難しく考えなくとも、thatはただの関係詞で、"he is" の補語になっているのではないでしょうか?
"a man that he is"「彼のような男」
theではなくaなので気付きにくかったのかもしれません。
http://homepage1.nifty.com/Mercury/ohoyamak/article/which.html
うまく直訳できませんが「卑劣な奴め!」といった感じではないかと思います。
一種の感嘆文(語句)が挿入されたような表現だと思いました。
Miserable creature that I am, who is there to rescue me out of this body doomed to death? (Rom 7:22-25 NEB)
みたいな。

>>879
広い意味の命令(・要求)では仮定法現在を用います。
insistは「主張する」だと直接法、「要求する」だと仮定法現在、suggestは「暗示する」だと直接法、「提案する」だと仮定法現在を使います。
今回は、「物質は外観と異なるのがいいんじゃない? 」と提案したわけではなく、「物質は外観と異なる」ことを示したので直接法だと思います。
また、話し手が「デモクリトスの主張」は現在でも妥当すると考えている(いわゆる普遍の真理)ので、時制の一致が起こらずisが使われているのだと思います。
仮に、話し手が「デモクリトスの主張」の真偽には触れず、ただ彼が当時主張した、という事実を述べるだけならば過去形になっていてもよいと思います。

よければ、私も伊藤和夫先生の英文法教室を読もうかと思っているので参考までに感想を教えてください。
ちなみに、私は英文解釈教室を読んでいるところです。

882 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 873b-RqJS):2016/10/18(火) 07:31:36.47 ID:wlj2VcO/0.net
>>881
英文法教室はちょうど半分ぐらいまで読んだところですが、やはりいいですね
これまで雑多に蓄積してきた文法知識が体系性を持って整理されてきた気がします
先生がはしがきに「文法を解釈・作文の基礎として位置づける」と書いてあるように
単に文法問題の解説にとどまらない奥行きの深さが感じられます 
私は読了後、解釈教室に進む予定です

883 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-xEJm):2016/10/18(火) 08:00:40.81 ID:tP5e8NOU0.net
>>875
>>881 さんが見事な解説をしてくれてるけど、一言だけ補足(もしかしたら
蛇足になるかもしれないが)。

(1) ジーニアス英和5、代名詞としての that の項目、(1) の (b)、
p.2155 の左側の上から10行目あたり

(The) fool that I am! (やや古い表現)私はなんて馬鹿なんだ。
(What a fool I am! というのが普通)

(2) ウィズダム英和3、関係代名詞としての that、(6) の (c)
Idiot (that) he was! ああ、彼は馬鹿だった。

884 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7d5-8qPS):2016/10/18(火) 08:09:44.39 ID:3m037pvS0.net
miserable excuse for a man that he is.
男としてはあるまじき男。
男らしくない。
miserable excuse for a man
男としてはひどい、見苦しい例

885 :881 (アウアウ Sa97-Oa01):2016/10/18(火) 08:29:02.47 ID:IvFlbBnxa.net
>>875
言葉足らずなので補足
"a miserable excuse for a man"
forが基準を表して、「男にしてはひどい例」
おそらく、thatが前のexcuseに掛かって、後ろのhe is の補語になります。
"[a miserable excuse for a man] that he is"
「彼のような、男にしてはひどい例」
つまり、この名詞句が「あいつは男の風上にもおけない奴だ」と感嘆文的に使われているのではないかと。

886 :881 (アウアウ Sa97-Oa01):2016/10/18(火) 08:35:23.29 ID:IvFlbBnxa.net
excuseの前にaありませんでしたね。
"a poor /miserable excuse for〜"「ひどい例」だとa がつくことが多いので、勘違いしていました。

887 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1be6-8qPS):2016/10/18(火) 10:13:45.06 ID:V7unZkPz0.net
>>878
>>881
>>883
>>884
>>885

みなさんご回答ありがとうございました。
名詞の塊が感嘆的にポンと置かれることもあると考えると腑に落ちました。
何でも必ず文だと考えるのはよくない癖ですね・・・(´・ω・`)

ちなみに
>>881
さんの(Rom 7:22-25 NEB)の部分はなんらかの引用元でしょうか?
参考までに教えていただければ幸いです。

888 :881 (ワッチョイW 875e-Oa01):2016/10/18(火) 10:54:31.36 ID:08zVfm4S0.net
>>887
よく使われる聖書の引用方式です。
Rom(Romans)がローマ人への手紙
NEBがNew English Bible 新英語訳聖書
7:22-25は7章22節から25節です(該当箇所は24節)。
Romans 7:24で検索してみると、さまざまなバージョンの英訳が出てきます。
感嘆文であることがわかります。

889 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7d5-8qPS):2016/10/18(火) 13:14:50.93 ID:3m037pvS0.net
>>887
カンマの意味を理解しましょう。カンマで切って前の説明してる。

890 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1be6-8qPS):2016/10/18(火) 13:50:44.03 ID:V7unZkPz0.net
>>888
解説ありがとうございます!
聖書だったんですね。

>>889
文法書の句読法など参照してみたのですが、今回のケースにしっくりくる用法が見つかりませんでした。
もう少しざっくりとした理解が必要なのでしょうか?

891 :名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MM6f-Oa01):2016/10/18(火) 15:20:02.52 ID:7vDBvHP1M.net
人々が苛立っている現状は良くない。
この文を英訳を作っていて
The current circumstance 〇〇 people are irritated is not good.
という風になんとなく作ったのですが、〇〇にはどのような語を入れれば文として成り立つのでしょうか?

892 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-xEJm):2016/10/18(火) 15:23:16.20 ID:tP5e8NOU0.net
>>875 の例によく似たものを検索してみる。ただ、形が似ているだけで、
実は別のものかもしれない。ただ、次のような例をずらずら見ていると、今回の >>875
の例も、実は分詞構文に過ぎないのではないかという気がしてくる。

(1) What is going on in Mark's mind? What are his options (according
to him)? How will he buck up and carry on? Tyler,
★being the compassionate young man that he is★, walks.

(2) This book is dedicated to ★the wonderful young man that he is★—and
the wise man that ...

(3) Being ★the astute young man that he is★, and moreover,
being in a decidedly upbeat frame of mind, by the time Jill is only
two or three sentences into her story Jack is fully confident
he has pieced the whole thing together.

(4) Bill, of course, ★being the wonderful, sensitive young man
that he is★, drove in to see the apartment and take me to brunch.

(5) Although she would never admit it, ★liberated young woman that
she is★, what my biographer really reprehends is not the sexual
licence of those days, but the nature of the sexuality.

(6) Cynthia, ★clever girl that she is★, got wind of it and found my notes.

(7) ★Clever girl that she is★, Jenny has stolen Madame Auber's pistol
—a prop Mr. Ramsey borrowed from the Upper Canada College ...

(続く)

893 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-xEJm):2016/10/18(火) 15:23:41.87 ID:tP5e8NOU0.net
>>875
続き
(8) However, when the tramps continue their invasion of her space,
★clever girl that she is★, in effect she performs masculinity and
pretends to have a revolver in her hand.

(9) And she, ★clever girl that she is★, will probably prevail on him
to marry her before he dies and give her and the child his name.

(10) Evelyn, ★clever girl that she is★, deduces (who needs a detective)
that her father is hiding in the only conceivable place there is
to hide — inside the big fish.

894 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-xEJm):2016/10/18(火) 15:27:38.49 ID:tP5e8NOU0.net
>>891
人々が苛立っている現状は良くない。
(1) People are irritated now, which is not good.
(2) It is not a good thing that people are irritated today.

895 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1d-bhW5):2016/10/18(火) 15:30:48.31 ID:iFj/ToT70.net
>>891
in whichとかwhereとか
circumstanceは複数のほうが一般的かと

896 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ebd7-DI90):2016/10/18(火) 18:47:30.46 ID:QnNYkPQc0.net
don't judge my path if you haven't walked my journey

何かの名言と聞いたのですが全文を見て
「自分の人生行路を勝手に決めつけないで」みたいな
意味だと思ったのですが、どなたか正しい意味を
教えていただけませんでしょうか。

宜しくお願いします。

897 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/18(火) 18:57:28.96 ID:kIQKSmBs0.net
名言なの?
なんかメンヘラ女が、諭そうとした友人にキレていいそうな台詞(;^ω^)
ググったら詠み人知らずだし・・・・

898 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1d-bhW5):2016/10/18(火) 19:16:17.39 ID:iFj/ToT70.net
>>896
直訳すると「私の道程を歩いたのでないなら私の人生の行路について判断しないでください」
意訳すると「私のことなんかこれっぽっちも理解していないくせに分ったような口を利かないでよね」

ネイティブアメリカンの言い習わしに「Don’t judge any man until you have walked two moons in his moccasins.」ってのもあるらしい
「誰かを評価するのならその人のモカシン(革靴)を二か月履いてからにしろ」

899 :896 (ワッチョイW ebd7-DI90):2016/10/18(火) 19:38:34.78 ID:QnNYkPQc0.net
>>898

なるほど、そういう意味だったのですね

本当にありがとうございました。

900 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7d5-8qPS):2016/10/18(火) 19:50:10.72 ID:3m037pvS0.net
馬には乗ってみよ人には添うてみよ。
添うてみよ が you have walked two moons in his moccasins.

901 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1be6-8qPS):2016/10/18(火) 19:55:52.87 ID:V7unZkPz0.net
>>892
>>893
たくさんの文例ありがとうございます。

>実は分詞構文に過ぎないのではないか

Being省略ということでしょうか?やはり解釈の幅があるんですかねー。

902 :881 (ワッチョイW 8b3a-Oa01):2016/10/18(火) 22:41:02.35 ID:Vn6xqAFt0.net
>>901
まあ私の解釈は所詮素人の思い付きですから、参考程度にしてください。
一種の同格とか、being省略なども考えた上で、個人的に一番あり得そうな解釈をしただけですから。
もっと英語力がある人からみれば考えすぎかもしれません。

参考として、Fool that I am について、こんな文章を見つけました。
>c. Fool that I was, I suspected his motives in his offer.  (江川 1991:81)
(23c)については,江川(1991)が、「Fool that I was(=I was such a fool)は感嘆文に近い独立要素で,先行詞の名詞は無冠詞になる。と解説している 。

excuseの冠詞がないことと関係している?かもしれません。

903 :881 (ワッチョイW 8b3a-Oa01):2016/10/18(火) 22:41:56.50 ID:Vn6xqAFt0.net
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009493675/

904 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7e2-Oa01):2016/10/18(火) 22:55:26.22 ID:fPjI1wNK0.net
質問です
She had died before ten years

She had died ten years before
ではどっちが正解なのですか?

905 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f37-DI90):2016/10/18(火) 22:56:47.23 ID:5ht59vPu0.net
Ten years ago

906 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7e2-Oa01):2016/10/18(火) 23:02:39.37 ID:fPjI1wNK0.net
>>905
並び替え問題です・・・

907 :えワ (ワッチョイ 8b3a-Lzu8):2016/10/18(火) 23:15:16.81 ID:bJD4QF4M0.net
>>904
She died ten years ago.
She died ten yeas before.
これは単純過去。

現在完了、過去完了は表現なんで、もう一度、参考書を確認した方がいい。
勘違いしてる。

「不要な単語が余る」という題意なのかな、「ago は完了形では使えない。」 ← これだけ知ってればいい。

908 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1d-bhW5):2016/10/18(火) 23:16:02.38 ID:iFj/ToT70.net
>>904
She had died ten years before.
彼女はその10年前に死んでいた

She died ten years ago.
彼女は今から10年前に死んだ

909 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef3a-vjb2):2016/10/18(火) 23:47:49.09 ID:mNBYLFP+0.net
>>904 の文(?)にはピリオドがない
本当は、あとに何か続きがあるのでは?

910 :えワ (ワッチョイ 8b3a-Lzu8):2016/10/19(水) 00:06:31.11 ID:ftaFla570.net
>>909
「ago は完了形では使わない」
これで足りてる。

911 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7e2-Oa01):2016/10/19(水) 00:22:18.14 ID:6tKavuoB0.net
>>909
後ろにはありませんが
先ほど質問した文は
I was surprised to learn that she died〜
という文から続いてます

912 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef3a-vjb2):2016/10/19(水) 01:14:23.92 ID:QbxNJew10.net
>>911
>という文から続いてます

続かねえよw

913 :えワ (ワッチョイ 8b3a-Lzu8):2016/10/19(水) 02:32:55.99 ID:ftaFla570.net
>>912
お前、馬鹿だろう。

914 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-XnCm):2016/10/19(水) 05:25:15.26 ID:ZbtVyGsG0.net
ŋ n の発声の違いについてなんですが
どの文献を見てもnは軟口蓋が塞がっていない断面図ばかりですが
実際発音するとŋとnは、音は違えど軟口蓋が塞がっていると思うのですが
自分の発声が間違っているんでしょうか?
軟口蓋を開放するとnがLに似た音になってしまいます。

915 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-XnCm):2016/10/19(水) 05:42:37.75 ID:ZbtVyGsG0.net
すみません軟口蓋じゃなく、口蓋垂です。

916 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 870e-JbT4):2016/10/19(水) 07:05:14.91 ID:qhWXvVPU0.net
>>914
軟口蓋まで舌をべたっとつけて発音するということかな
Lに似ているということは、舌の両側から音が出てしまっているんだと思う
もっと鼻から抜ける音を意識してみては
nの舌の位置で日本語の「ん」を言ってみたら、感覚がつかめるかも

917 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 870e-JbT4):2016/10/19(水) 07:06:52.17 ID:qhWXvVPU0.net
>>916
間違えた
でも硬口蓋でも同じことだと思う

918 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-XnCm):2016/10/19(水) 07:20:29.18 ID:ZbtVyGsG0.net
>>916
nの時舌先を尖らせてつけるというよりベタッと
硬口蓋にくっつけるイメージイメージでしょうか。

ちなみに自分は日本語の「ん」の時も
例えば「もんだい」の「ん」を発音
する時も口蓋垂が塞がっています。。

nの発音の時に口蓋垂が塞がっていないとすれば
発音中、鼻をつまむと口から息が必然的に漏れると思いますが
漏れずに音がとまってしまうということは、自分は正しいnの発音が出来ていないのかもしれませんね。
ただこのネイティブの方の発音を聴くと口蓋垂が塞がっているようにしか聴こえません。
https://www.youtube.com/watch?v=1th5v7dXRjk

919 :えワ (ワッチョイ 8b3a-Lzu8):2016/10/19(水) 07:47:13.50 ID:ftaFla570.net
>>918
聞こえるように発音するしかない。
「く」「ぐ」「んぐ」「ふ」の発音の区別が出来るなら、それでいい。

日本語と英語の発音の違いは舌の位置じゃないから。

920 :881 (ワッチョイW 8b3a-Oa01):2016/10/19(水) 08:07:45.65 ID:Aqh+HdgD0.net
>>904
>>908さんの解答の通りです。
少し補足します。
副詞agoは発話時(つまり「今」)から見て昔のある時点を指すので、過去形で使います。
She died ten years ago. 「彼女は(今から)十年前に死んだんだ。」

一方、副詞beforeは単に「以前」を表せるので、過去形や現在完了形で使えます。
I have met him before. 「私は、以前に彼と会ったことがある」
また、「過去のある時点よりも以前」を指し、過去完了形でも使えます。

特に、"ten years before"のように、beforeの前に名詞が来て「"10年"前」という使い方をするときは、「過去のある時点から10年前」を指すので、過去完了形で使います。
(そもそも過去完了形は「過去のある時点よりもさらに過去」を表すことができます。)
"I was surprised to learn that she died.
She had died ten years before. "
この例文でいうと、「私が(彼女の死を聞いて)驚いた」時点が基準となります。
従って、"She had died ten years before. "は「彼女は、(私が彼女の死を聞いて驚いた)その時から10年前に亡くなっていたのだ。」
という意味になります。

一方、この意味で前置詞beforeを用いて"before ten years"ということはあまりありません。

ゆえに、
"She had died ten years ago."
"She died ten years before."
は原則的に誤りです。(例外はありますが当分考えなくてよいです。)

こうした内容は、ここで質問するよりも、文法書や語法に詳しい辞書を引いた方が正確な知識が得られると思います。

921 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b3a-JbT4):2016/10/19(水) 08:28:55.45 ID:mVr0NOXu0.net
>>918
ネイティヴと同じ音が出せているならそれでいいんじゃないでしょうか
notがlotみたいに聞こえる方が困るでしょうしね

922 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b37-Mjzk):2016/10/19(水) 09:05:28.82 ID:bpC8fPH80.net
>>918
うん
Lは伸ばした舌の両脇から空気を流すでしょう
nではそんな隙間を残さず、横の歯にもベタっとつけて全面封鎖  鼻を塞げば空気は出ない

http://pronuncian.com/pronounce-ng-sound
http://pronuncian.com/pronounce-n-sound/

923 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1be6-8qPS):2016/10/19(水) 09:14:49.37 ID:aKlwMvjf0.net
>>902
英文法解説ですね!随分すっきりしてきました。自分ももう少し調べてみます。

924 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb03-b88/):2016/10/19(水) 09:30:14.16 ID:eECHhEnA0.net
rate and be rated
ってどういう意味ですか

925 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1d-bhW5):2016/10/19(水) 10:29:31.69 ID:fraOT4uU0.net
>>924
お互いに評価し合おうぜ

ゲームキャラのステータスとかペットの写真とか見せ合ってあれこれ話そう、くらいの意味

926 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb03-b88/):2016/10/19(水) 12:25:47.11 ID:eECHhEnA0.net
ありがとうございます

927 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7e2-Oa01):2016/10/19(水) 12:36:05.09 ID:6tKavuoB0.net
>>920
わざわざありがとうございます
勉強になりました

928 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-gc30):2016/10/19(水) 14:09:34.28 ID:nZW4LbSXa.net
1. one of the biggest economical problems abroad

2. one of the biggest abroad economical problems

1の文が一般的だと思うのですが、2の文の語順で書くと間違いですか?副詞+形容詞+名詞の語順にしていいのかがよくわかりません。
ご回答よろしくお願いします。

929 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-xEJm):2016/10/19(水) 14:22:58.91 ID:vhrZ9aRK0.net
1. one of the biggest economical problems abroad (正しい)

2. one of the biggest abroad economical problems (間違い)

それから、economical って冗談だろ?economic にしないと、
ここではおかしいってことは、辞書を見ればすぐわかるだろうに。

930 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-XnCm):2016/10/19(水) 17:25:10.97 ID:ZbtVyGsG0.net
>>921
ありがとうございます。
音声認識で試しに口蓋垂が塞がないように舌をべったりつけて
単語を発音してNを含む単語を発音してみるとやはりLとして認識されます。
ネイティブのyoutubeの動画でNを発音しているときはmmm
のように認識されています。
いやーちょっと泥沼に嵌りそうです。

931 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-XnCm):2016/10/19(水) 17:31:31.96 ID:ZbtVyGsG0.net
>>922
参考音声ありがとうございます。
確認しましたがやはりnでも口蓋垂が塞がっているように聞こえます。

932 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-gc30):2016/10/19(水) 19:19:11.81 ID:qwAiiSspa.net
>>929
ありがとうございました、精進します。

933 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 175e-OUy2):2016/10/20(木) 00:27:44.05 ID:++7k0e2X0.net
>>914
こっちの動画の方がわかりやすいかも。
https://youtu.be/1WLOjPGCUpg?t=213
聞いて見てわかる通り、nを発音する時、順に口蓋垂が塞がって行く過程がわかるよね。
国際的な資料で口蓋垂が開いている理由はわからないけど
日本語のな行でさえ口蓋垂が開いている資料もあるし聴こえたとおりの発音を
正解にした方がいい。

934 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f5cb-YT5Q):2016/10/20(木) 01:30:32.55 ID:vMCHqvQz0.net
sightseeingの成り立ちについて質問があります
これは、see the sights of Londonのような用法でのseeが動名詞seeingになり目的語がsightだと解釈しています
そうならば語順は動名詞-目的語(seeing-sight)になると思います
しかしそうはなっていません
何故でしょうか

935 :えワ (ワッチョイ 213a-9S67):2016/10/20(木) 01:56:53.16 ID:EZQQn35f0.net
>>934
見る see とは別に 観光する sightsee という動詞があったんだろうね。

936 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f5cb-YT5Q):2016/10/20(木) 02:09:45.99 ID:vMCHqvQz0.net
>>935
調べたところ、sightseeはsightseeingからの逆成という説が強かったです
なのでそれは答えではないです

937 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1137-aV7M):2016/10/20(木) 02:46:10.07 ID:tSVlJvz10.net
>>331 >>333
口蓋垂ってノドチンコのことだけど、ほんとにその意味で使ってる・・・??
http://www.kobayashiganka.co.jp/gt3/wp-content/uploads/2012/01/a-622.jpg

ŋ では奥舌を押し上げてノドチンコ辺りで空気を堰き止めるけど
n では奥舌は下がったままノドチンコはノータッチ  代りに上顎の歯(茎)16本と舌で閉鎖空間をつくって空気を堰き止める
そして鼻歌を歌うときのように鼻に息を通して、鼻で音を響かせる

938 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 175e-OUy2):2016/10/20(木) 03:07:17.26 ID:++7k0e2X0.net
>>937
ノドチンコの意味で使ってるよ。nでもŋとはくっつき方は違うけどつく。
ネイティブの知り合いに聞いたらnの時、鼻を押さえると
音がでないと言ってる。
試しに、鼻を押さえながら英文を音読してみればいいと思う。
その時nで口から息が漏れるなら、nの発音間違ってると思う。
というかまず舌で空気をせき止めるなんて無理。
口蓋垂に舌がノータッチのまま鼻に送っても、
必ず口から漏れるから違った音になる。

939 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c0e-aXcG):2016/10/20(木) 03:44:49.59 ID:QBcOqz2q0.net
硬口垂がふさがってないとnが発音できない人は、舌の幅がせまいのかな


940 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c0e-aXcG):2016/10/20(木) 03:54:07.23 ID:QBcOqz2q0.net
>>939
間違えたまま書き込まれてしまった
口蓋垂ね
そもそも、口蓋垂をふさがないまま、口全開でも鼻音って出せると思うけど
空気の流れって舌だけでコントロールするべきなんだろうか
もしそうなら、自分の発音の仕方が間違ってる気がする
まあ、今までnの発音で一度も困ったことはないからいいけど

941 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 175e-OUy2):2016/10/20(木) 04:11:17.37 ID:++7k0e2X0.net
>>940
もし声が高い場合だと、口蓋垂を塞がない場合と塞ぐ場合では
違いがわかりにくいのもあるかも。
男性のネイティブとかだと、nの発音で口蓋垂が塞がっていると
喉がよく鳴っていてわかりやすい。

942 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1137-aV7M):2016/10/20(木) 04:17:29.24 ID:tSVlJvz10.net
>>934
妙なところにこだわるタイプだね・・・
なんというか ing がついているから動名詞という前提が間違ってる
seeing、cleaningのように、それ自体が名詞として確立している単語は沢山ある
名詞と名詞を並べた house cleaning には何の違和感もないでしょ
そうやって使われているうちに定番表現が合成語になったんじゃないかな

943 :881 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/20(木) 04:24:43.58 ID:866AuBaLa.net
>>914
発音方法は>>933,938さんの書いている通りだと思いますが、のどちんこ(口蓋垂)が舌に触れることは基本的にないはずでは?開いたり塞がる(ように見える)のは軟口蓋の方であっていると思います。
仮に、のどちんこに舌が触れていたとしても、自分ではわからないと思います。
nでは舌先が前歯の裏に近いところに触れますが、ngでは舌の奥が軟口蓋の奥に触れます。
いずれも音が抜けるのは口側ではなく、鼻からです。
nのときも舌で空気を塞き止めるのではないです。ngならまだしもnの位置で軟口蓋は塞がらないし、仮に塞いでも塞がなくとも鼻から息を通すので大して音は変わりません。舌を前歯の裏の近くに置きつつ、鼻から息を通すイメージです。
nの発音でlのような音がするのは、口から息を通してしまっているからだと思います。
とは言え、自分は発音が下手なので詳しいことは以下のサイトと動画を参考にしてください。
https://eigonokai.jp/phonetics/40-その他子音:nの発音/
https://eigonokai.jp/phonetics/41-その他子音:nの発音/

944 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 175e-OUy2):2016/10/20(木) 04:51:09.97 ID:++7k0e2X0.net
>>943
張ってくれた動画みたけど、この人もnnnって言ってる時
軟口蓋塞がってるね。
塞いだ場合と、塞がない場合だと音は似ててもスピーキングの時に
メリハリがなくなっちゃたり

certainとかbottonとかwrittenなどの単語の語尾を
軟口蓋をちゃんと塞いで鼻から出さないと
別の単語に誤解されることもある。

945 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 175e-OUy2):2016/10/20(木) 04:53:07.60 ID:++7k0e2X0.net
あ、buttonのスペルミス。

946 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c0e-aXcG):2016/10/20(木) 05:00:55.04 ID:QBcOqz2q0.net
>>941
要領がよくわかっていないので、口蓋垂をふさいで鼻音を出そうとすると
唸り声にしか聞こえませんでしたw
ngは痰を吐き出そうとしているみたいになる

947 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 175e-OUy2):2016/10/20(木) 05:16:44.52 ID:++7k0e2X0.net
>>946
日本語で「案内」って言ってみて、「ん」の部分で
音を伸ばして鼻を塞いで音がとまったら、ちゃんと
軟口蓋が塞がってるよ。注意しないといけないのは
舌の位置が日本語の場合より少し後ろにつけること。
ngは「案外」の「ん」で息を止めた時で大丈夫。

nの位置に舌があって、ちゃんと軟口蓋が塞がっていればこんな感じに
喉から深い厚みのある音が出るようになる。
https://www.youtube.com/watch?v=WvPxj-sTUbA

948 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1c0e-aXcG):2016/10/20(木) 05:32:26.57 ID:QBcOqz2q0.net
>>947
そもそも自分は軟口蓋が開いていようが、口蓋垂が開いていようが鼻音を出せてるから
鼻をつまむとかは意味がないんだよな
nの発音のせいでコミュニケーションが阻害されることもないし
でもよそ行きのすばらしい発音で話す必要が出てきたときは参考にさせてもらうよ
ありがとう

949 :881 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/20(木) 05:36:42.59 ID:866AuBaLa.net
>>944
口の中が見えないのでよく分からないですが、指で前歯の裏に近いところを指しているので、上顎との接触面は舌先だと思いました。
確かに、まったく舌を上顎に接触させなかったり、tのように舌をすぐ離すのとは違う音だと思います。
ただ、舌先以外も舌をベタっと上顎につけて完全に塞ぐというのとも違うような。
「軟口蓋を塞ぐ」という言葉の捉え方が違うんですかね?

レスを受けてから、英語喉という本を参照すると、「nやdでは舌先を上顎につけて、口から流れる息の半分くらいをキャッチする(日本語発音のように舌全体をつけて完全にブロックはしない)」とありました。
ただ、この本は喉の使い方が中心で、鼻だけから息を通すことを意識しすぎない方式なので、特殊かもしれません。

950 :881 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/20(木) 05:39:36.01 ID:866AuBaLa.net
鼻から息を通すことをあまり意識しない(口と鼻の両方から息を通すが、両者のバランスは自然に調整される)

に訂正

951 :名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx89-YT5Q):2016/10/20(木) 07:42:13.13 ID:4iw2wcgrx.net
アウトプット偏重の勉強法に切り替えたいんですが文法・和文英訳系の参考書でおすすめありますか?

952 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 40d5-AIfR):2016/10/20(木) 07:55:37.18 ID:B9b+11G70.net
日本語おかしいぞ。
偏重には良い意味がありません。
アウトプット勉強法をおとしめてる表現になります。

953 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/20(木) 07:57:30.36 ID:866AuBaLa.net
重視

954 :名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx89-YT5Q):2016/10/20(木) 08:04:24.81 ID:4iw2wcgrx.net
アウトプット重視の勉強法に切り替えたいんですが文法・和文英訳系の参考書でおすすめありますか?

955 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fe37-YT5Q):2016/10/20(木) 09:44:36.61 ID:jMiNsebv0.net
>>934
Origin of sightseeExpand
1825-35; back formation from sightseer orsightseeing

Origin of sightseeingExpand
1840-50; sight + seeing

956 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/20(木) 11:29:21.18 ID:CF88TJVe0.net
>>954
市橋敬三 必ずものになる 話すための英文法

なお、大学受験用の「英作文」みたいな参考書はやめたほうがよろしかろう。
クラスを3つに分けて
1.リーディングのみ、2.リーディング&ディスカッション、3.文法&英作文
で授業をしたところ、2>1>3 の順で効果があったという。

957 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 213a-7LPj):2016/10/20(木) 11:34:34.58 ID:fUviKbAX0.net
This is obviously true for Donald Trump, who views the world through blood-colored glasses.
In his vision of America — clearly derived largely from white supremacist and neo-Nazi sources — crime is running wild, inner cities are war zones, and hordes of violent immigrants are pouring across our open border.
In reality, murder is at a historic low, we’re seeing a major urban revival and net immigration from Mexico is negative. But I’m only saying that because I’m part of the conspiracy.

958 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 213a-7LPj):2016/10/20(木) 11:35:31.88 ID:fUviKbAX0.net
上記の
<But I’m only saying that because I’m part of the conspiracy.>の部分が
文脈的にしっくりきません。なぜでしょうか?

959 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/20(木) 12:04:49.22 ID:CF88TJVe0.net
過激なこと言ったから、ただ言ってみただけwって説明責任回避してるとか?

960 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1137-aV7M):2016/10/20(木) 12:10:21.93 ID:tSVlJvz10.net
>>958
客観的事実を列挙したあと、またトランプ視点に戻っただけだよ

961 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 175e-VTD/):2016/10/20(木) 12:12:17.63 ID:WwUVO3810.net
>>958
文脈に合ってないってことはないだろうと思うけど。
なんでそう思うのかな?

962 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/20(木) 12:14:16.54 ID:CF88TJVe0.net
ああ、トランプ視点ってのが正しそう。

963 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/20(木) 12:22:07.54 ID:866AuBaLa.net
>>958
クルーグマン「トランプの世界観ではアメリカヤバいよ」

クルーグマン「実際はそこまでひどくないよ」

クルーグマン「さっきのは嘘だ。私も陰謀に荷担している(だから隠蔽しようとしているのだ)」

前の段落でトランプの見ている殺伐とした世界観の話が終わって、客観的な記述に戻ったかと思ったら実はクルーグマンも殺伐とした世界の一員だったというオチ。
世にも奇妙な物語でありそうな演出、だと思いました。

964 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1137-aV7M):2016/10/20(木) 12:26:47.32 ID:tSVlJvz10.net
>>958
誰かが客観的データを提示して反論しても、トランプの目には工作員が暴れているようにしか映らないんだ。
みたいなニュアンス

965 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/20(木) 12:27:02.09 ID:866AuBaLa.net
まあトランプの色眼鏡がどれだけ狂っていて、陰謀論に傾倒しやすいか、を表現したジョークじゃないですか?

966 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 213a-7LPj):2016/10/20(木) 12:27:16.01 ID:fUviKbAX0.net
>>960
正解です。
簡単ですよね。

967 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/20(木) 12:29:28.17 ID:866AuBaLa.net
クイズならクイズと書いてください。

968 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 213a-7LPj):2016/10/20(木) 12:31:55.26 ID:fUviKbAX0.net
すいません。あんまり過疎っていたのでクイズをだしました。

969 :えワ (ワッチョイ 213a-9S67):2016/10/20(木) 12:45:57.39 ID:EZQQn35f0.net
スレ流しを始めたんだろうね。
三年馬鹿太郎の知性が分かる質問が続くんだろう。
馬鹿なのが、すぐ分かると思う。

970 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 213a-7LPj):2016/10/20(木) 12:51:43.69 ID:fUviKbAX0.net
ここは>960さんがいる限り大丈夫でしょう。
英太郎は花を添える係として最適。
えワさんはバレイの道化の役割です。

971 :必殺翻訳人 (ワッチョイ dfbd-IobB):2016/10/20(木) 12:59:40.92 ID:20x1o7K00.net
>>958
訳例

「しかし、私がこう言っているのは、もちろん、私も陰謀に関わっている人間の
一味だからだ」

もちろん、これはクルーグマンのギャグであり、皮肉。
陰謀論者(トランプとその支持者の一部を含む)からすれば、クルーグマン自身が
陰謀に携わっていると思われてるから。

972 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1137-aV7M):2016/10/20(木) 13:02:24.45 ID:tSVlJvz10.net
今日のボキャブラリー
embroiled

973 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/20(木) 13:04:36.73 ID:CF88TJVe0.net
俺はクルーグマンなんて知らんもんネ ┐(´∀`)┌

974 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/20(木) 13:26:32.85 ID:866AuBaLa.net
>>968
面白い文章をありがとうございます。

975 :えワ (ワッチョイ 213a-9S67):2016/10/20(木) 20:03:49.27 ID:EZQQn35f0.net
>>974
意味も取れずに、「面白い文章」もないだろう。
「Paul Ryan のように」が抜けると意味がない。
これが無いと、

みんなウンザリしてる、
これは記事の最後の文章。
The big question is whether trash-talking America can actually be a winning political strategy.
We’ll soon find out.
こんな「ゴミみたいな討論」で、大統領(a winning political strategy)が決まるのか。

976 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1137-aV7M):2016/10/20(木) 21:56:40.97 ID:tSVlJvz10.net
>>975
その訳もちゃうねんで

trash-talking は動名詞
はたして(トランプやライアンのように)アメリカをこき下ろす手法が、勝利の政治戦術足り得るのか
じきに結論が出る

977 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e03a-eUYJ):2016/10/20(木) 22:01:57.25 ID:wWBYcwpp0.net
IELTSTOEFLに出題される単語で
音節が超長いやつたくさん教えて

978 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1137-aV7M):2016/10/20(木) 22:03:51.47 ID:tSVlJvz10.net
actually のニュアンス入れ忘れてた 
本当に勝利の政治戦術足り得るのか  じきに結論が出る

979 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/20(木) 22:14:46.77 ID:ga3wiDTn0.net
>>975
本当に文脈がわからない方が、「なぜクルーグマンが陰謀に荷担していると発言したのか」を聞いているのかと思っていました。
申し訳ないですが、「トランプの世界観に合わせて、自分で陰謀に荷担していると冗談をいっている」イメージを大げさに書いただけですよ。
説明は下手かもしれませんが、一応意味はとれているつもりですが。

ライアンの話は「一方、」と話題を変えているので文章の構成上は質問文と別の話なので言及する理由がわかりません。

最後の「ゴミみたいな討論」というのもおかしくないですか?
「アメリカをこき下ろすような言動」のことを指してるんじゃないですか?
直前の文や、そもそもこのコラムの冒頭の意味を理解していないのではないですか?

980 :えワ (ワッチョイ 213a-9S67):2016/10/20(木) 22:46:17.11 ID:EZQQn35f0.net
>>979
記事を全部、読んでからの話にしようか。
君が分かっているなら、「理解していないのでは?」とは書かないだろうからね。

981 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/20(木) 22:56:40.11 ID:ga3wiDTn0.net
>>975
「大統領」のところは明らかに訳と英語があっていないので、指摘すると揚げ足取りになるかと思い差し控えましたが、>>976さんが訳されていたので拙訳も書いておきます。

「重大な問題は、(トランプやライアンなどの右派に見られるような)アメリカをこき下ろすことが、実際に勝利をもたらす政治戦略たりえるのかどうか、ということだ。
(大統領選の結果によって)すぐに明らかになるだろう。」

さすがにこれくらいは意味がとれていると思いますが。

982 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/20(木) 23:02:57.98 ID:ga3wiDTn0.net
>>980
一応読みましたよ。
全文を読んだらなぜ"trash-talking America"が「ゴミみたいな討論」になるのか具体的に教えていただけませんか。
冒頭や最後に、「"アメリカ"批判」についてクルーグマンが言及している文脈を理解されているのですか?
全体の意味把握に関わってきますよね。

983 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fe37-vevC):2016/10/20(木) 23:09:39.03 ID:jMiNsebv0.net
糖質えワちゃんぴーんちw
さてどうでるか、お得意の一人芝居認定かな?w
見どころですw

984 :名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MMe1-YT5Q):2016/10/20(木) 23:25:35.17 ID:5Be7N8EzM.net
eitherという単語を使った表現ですが
「どちらでもよい」という場合と「どちらか一方」という場合の二つの意味の場合があるかと思いますが、特にどちらなのか明確に表現したい場合、説明語の付加、言い換え等、前者と後者の意味でそれぞれどの様に表現したらよいでしょうか?

985 :えワ (ワッチョイ 213a-9S67):2016/10/20(木) 23:49:45.03 ID:EZQQn35f0.net
>>983
勿論、そうだよ。
the conspiracy の意味が取れてないからね。
で、その意味を取ろうともしていない。

「知性の多様性が無い」のは同一人物を示唆している。
だからね、自演するなら、誰かが聞かなきゃいけないんだよ。
l「陰謀って何ですか」とね。

986 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 953b-cXfD):2016/10/21(金) 00:41:05.61 ID:bA1JGB710.net
What's the use of money to us except to give to our children ?
子供たちに与えるためでなければ、金など何の役に立つだろう

前置詞「except」は前に全体を暗示する語句(all,noなど)が無いと使えないと教わったのですが
上の例文ではそれが見当たりません。参考書の例文ですが、これでいいのでしょうか?

987 :えワ (ワッチョイ 213a-9S67):2016/10/21(金) 01:36:42.67 ID:ZsvYwhy70.net
>>986
ダメだと思えば、君が使わなければいい。
ただ、それだけの話だよ。

参考書や、問題集は、大学生がバイトでやってるから、
君より英語が出来ない人間が書いてたりする。
「こいつ、馬鹿だ」で済ませればいい。

レベルが下の人間は放っておいて、上を目指すのがいいよ。

988 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb8-YT5Q):2016/10/21(金) 02:19:25.61 ID:ra3WUmWBd.net
オスカーワイルドについての文で

He would later study the classics at Trinity College in Dublin.

って表現があるこのwouldについて教えてほしい
過去についての言及で推測でもないし単純未来的な用法だと思うんだけど推測での中で出てくる形とかじゃなくて見たことない使い方だから気になった

たぶん日本誤訳で言えば、「勉強することになる」的な感じで訳せば十分なのかな
誰か教えてください

989 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4067-AIfR):2016/10/21(金) 02:29:23.85 ID:hLqkRuP50.net
>>986
「反語」というやつで疑問文が否定の意味を持ってるからそれで構わない

990 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d8b-A7+C):2016/10/21(金) 03:07:46.84 ID:aw8ne6Lg0.net
>>988
would laterってめっちゃよく使う表現やで。

http://ejje.weblio.jp/sentence/content/%22would+later%22

991 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/21(金) 03:22:52.45 ID:lwen74zg0.net
>>985
「陰謀って何ですか」
全文を読んだ上で、陰謀に「ポールアレンのように」を付け加えると、どうして"trash-talking America"が「ゴミみたいな討論」になるのですか。
文脈が読めていないのではないですか。
誤魔化しているのでないならば、具体的にお願いします。

992 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8037-tsrf):2016/10/21(金) 07:06:51.01 ID:Og9IwoD60.net
えワくん、「陰謀」に関して、いちいち横に引っ張らないで、
自分でスパッと説明すればいいんだよ。

選挙でトランプが不利になるような、クリントン陣営によるいろいろな陰謀、
ここでは主としてメディアによるトランプの過去のセックススキャンダルの
一連の暴露やマイクなどの機器の不備や偏向報道など。

上の「翻訳人」の説明の通り、クルーグマンもメディアで評論してるので、
自分もその一部で、それに加担してると言ってる。
(トランプの言う、「陰謀」はもっといろいろあるようだが)

993 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/21(金) 07:12:35.81 ID:lwen74zg0.net
普通に読めば>>992さんのような解釈になると思うんですが、わざわざ「ポールアレンのよう」にを付けないと意味がとれていないというのはどういうことなんですか?
トランプ氏や支持者が陰謀論を指示しやすいというのはよく言われていることですよね。

I guess someone could try to put out a cheat sheet listing acceptable and unacceptable tin-hat views; but Trump would just call that part of the conspiracy, and a lot of people would believe him.

http://mobile.nytimes.com/blogs/krugman/2015/11/25/its-a-conspiracy/?referer=

994 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfdc-YT5Q):2016/10/21(金) 07:51:10.35 ID:E5Lz5Qao0.net
スピーキングの練習したいのですが自宅じゃ遊んでしまうので外に出てやりたいです。
でも最近は寒いし、喫茶店でスピーキングするわけにも行かないし。
みなさんどうしていますか?

995 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f5cb-YT5Q):2016/10/21(金) 08:07:50.91 ID:4Om8/8p40.net
防寒すれば?

996 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 40d5-AIfR):2016/10/21(金) 08:27:45.66 ID:eSG+Ieaa0.net
新スレ報告
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 328 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1477005968/

997 :えワ (ワッチョイ 213a-9S67):2016/10/21(金) 08:53:40.35 ID:ZsvYwhy70.net
>>993
面倒くさがらずに、記事を全部読む事。
いくつかの単語にリンクが付いてるんで、それも読む事。

興味が無ければ、別に「どうでもいい事」だけどね。


>>994
カラオケBox は、もうないのかな。
飽きたら持ち歌を増やせばいいし。

998 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-2CGf):2016/10/21(金) 09:17:29.50 ID:Ry7dIyN7a.net
>>997
記事は読みましたよ。
具体的に指摘できないからといって、スレが終わるまでの時間稼ぎはやめてください。
私の引用した記事も読みましたか。
クルーグマンが、「トランプは自分の主張を検証する人間を陰謀に荷担していると決めつけるような人間だ」と、捉えていることはわかりますか。
「ポールアレンのように」をつける理由はどこにありますか。
リンク先の記事や検索して見つけた記事を流し読みして、ポールアレンの主張とトランプについた箇所を混同していませんか。
文章の構成上、ここはトランプの視点ですから、先に引用したようなトランプの考え方に乗っかって「自分も陰謀に荷担している」とクルーグマンが書いたのがわかりませんか。

陰謀の内容を深く考察するのもいいですが、"trash-talking America"を誤訳したのは「興味がなければどうでもいい」問題ではありませんよ。
陰謀の内容以前に「"アメリカ"批判」を論評しているこのコラムのテーマを理解していないのではありませんか。

999 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-2CGf):2016/10/21(金) 09:26:22.89 ID:+n3MiRYqa.net
訂正 ポールライアン

1000 :えワ (ワッチョイ 213a-9S67):2016/10/21(金) 09:27:38.00 ID:ZsvYwhy70.net
>>998
Historical Law にリンクがついてるから、まず、それを見るんだね。
繰り返すけど、記事を全部読んだら、その解釈にはならないからね。
それでもその解釈なら、何も言わないよ。

もう、止めな、つまらない。

>>996
新スレ、乙!

総レス数 1000
423 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200