2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

追放された求道者の避難所(英語・言語学・文学)

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 19:20:23.32 ID:78GxweD+0.net
スレッドの概要については >>2-10 を見よ。

2 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdcb-l9rY):2017/01/26(木) 19:26:59.83 ID:sgZ7WCbVd.net
スレッドの詳細は>>11-20を見よ

3 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdcb-l9rY):2017/01/26(木) 19:27:51.60 ID:sgZ7WCbVd.net
さらに詳しいことは>>21-30を見よ

4 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdcb-l9rY):2017/01/26(木) 19:28:48.24 ID:sgZ7WCbVd.net
なお>>1は童貞

5 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 19:33:47.62 ID:78GxweD+0.net
というわけで、僕はアルコム(Alcom)というサイトに7か月ほどいたあと、
2日前に除名された。再び同じ名前で入り込んで盛んに発言していたが、またもや
2時間前に除名された。

馬鹿馬鹿しいので、もう入り込むのはやめておく。どうせやめるつもりでいたのだ。
あんな豚小屋よりも、2ちゃんねるにいる連中の方が上等だということを
僕は悟った。第一、ここでは書き込んだことがいつまでも消えない。消したくても
消せない。アルコムでは、自分が消せるだけでなく、別の会員が僕の書き込みを
消したり、事務局が消したりもできる。そして僕が除名されると、自動的に
過去の膨大な日記がすべて消える。

7か月間に、僕は 340件もの日記を書きためた。どれもこれもものすごく長文
だった。他の大多数の連中の書くような幼稚園の絵日記のようなものではなく、
どれもこれも大変な時間をかけて書いたものだった。英文日記も多かった。
単なる日常の話ではなく、何十年もの僕の人生を集大成し、自分が
人生をどのように生きたか、どのように闘い、どのように苦しみ、
どのように傷ついてどのようなことをやってきたかをできる限り
赤裸々に英文や日本文で書きまくった。

さらに、英文法や英語表現についてもしっかりと考察して、その結果を
日記で発表した。7月から12月ごろまでずっと、ノーベル賞を受賞した
アメリカの劇作家 Eugene O'Neill に凝っていたので、それについて
ずいぶん書いた。そしてその中に出てくる英語表現についても、
かなり考察した。

そのような日記が、事務局の仕業ですべて消えた。

6 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 19:42:34.60 ID:78GxweD+0.net
2ちゃんねるの連中には、確かにアホが多いが、そのアホでさえ、アルコム(Alcom)に
いるカスどもよりもましかもしれないと思っている。アルコムには、自己紹介欄で
大学院などでの学位、長い留学歴、長い海外滞在歴、華々しい職歴、見事な
英語資格やそのほかのいろんな資格を並べている。

ところがだ。その華々しい学歴や資格や職歴を誇る連中が何十人もいる
のに、書いていることは小学生なみだ。日常のことについての話が幼稚な
だけではない。英語のサイトなのに、英文を書く連中がほとんどいない。
見事にみんな何も書かない。わずかに書いている連中のほとんどは、
ほとんど英語資格や職歴のないような人ばかりだ。そういう連中の方が
頑張って英文を書いている。見事な資格や職歴を持っている連中は、
一行たりとも英文を書かないし、英語についてのコメントも書かない。

せっかくの Q&A コーナーでも、ろくに英語についてのコメントを書かない。
書いたとしても的外れなことを書く。間違いも多い。どこが間違っているかを
やんわりと言ってやると、余計なことをするなと激怒しくさる。
だから僕も少しばかり怒ると、今度は僕が暴言を吐いたということで
排斥されまくる。そしてついに除名される。

7 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 19:47:50.47 ID:78GxweD+0.net
僕は、ぼやくために生きているのではない。生きている限り、学び続けたい。
大した教育が受けられなかったから、僕は一人で勉強し続けてきた。
インターネットのない時代には、一人で本を読み、ノートにたくさんのメモを
書きつけながら覚えたり理解していった。

インターネットが普及し始めたころ、つまり20年くらい前から、僕は
インターネットを大学ノート代わりにして勉強道具として使ってきた。
人間関係なんて求めても無駄だ。どうせ人間というものは、僕も含めて
下らぬものだ。人間を信用してはならない。信用できるのは、
書物とノートだけだ。それをしっかりと読み、しっかりと考え、
膨大なメモを書きつけながら、ささやかな知識を吸収していくことにこそ、
人生の意味がある。僕にとっては人生とはそういうものだ。

さて、それでは言語学とか文学とか英語を、このスレッドでは追及していく。

8 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 20:04:51.39 ID:78GxweD+0.net
【The Pocket Oxford English Dictionary (POD) の歓び】

あちこちですでに言ってきたことだが、僕はこの POD が、あらゆる英語辞典の中で
いちばん好きだ。もちろんこれは小さい。The Oxford English Dictionary
つまり例の世界一の英語辞典(第2版は全20巻)のオンライン版が最も
詳しくて、歴史的な英語の発展ぶり(あるいは退化の足跡)をたどることができるの
で最も面白いともいえる。また、英英辞典にないような面白さが英和辞典には
ある。たとえば「ジーニアス英和5」なんて、ほどよく小さい割には実に
優れている。英英辞典にはない良さがある。

しかしだ。あらゆる辞書にもまして、この小さな POD は優れている。
僕が自己研鑽のために洋書を読むときには、まずはこれを参照する。
ハードカバー版でも 2,000円くらいだと思う。ページ数は、ほんの
1,000ページほど。表紙が、小型辞書の割には実に分厚い。さらには、
1枚1枚の紙が分厚い。思いっきり酷使しても破れない。

そして何よりも、POD の記述は楽しい。あらゆる無駄をそぎ落とし、
差し当たって洋書を読むときに最小限度の知識を提供してくれる。
この辞書を引いても満足できない時に、僕は ODE つまり
The Oxford Dictionary of English (2,000ページくらい) を開く。
さらに OED Online (例の20巻本のオンライン版) を引いたり、あるいは
「「ジーニアス英和5」を引いたりし、それに飽き足らないときには
その他の辞書を渡り歩くことになる。

9 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 833a-28TU):2017/01/26(木) 20:07:08.80 ID:PF3LloFB0.net
あそこにいることができてよかったですよ。いろいろあなたから学べた。でも、僕もあそこにいるのが馬鹿らしくなった。オンラインがここまで下らなく思えたのは30年来初めてかもしれない。僕はあなたほど学がないけど、頑張ってこっちでフォローします。

10 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 20:17:56.63 ID:78GxweD+0.net
【古英語 (Old English, Anglo-Saxon) の楽しみ】

古英語を勉強しようと思って参考書や辞書を初めて買ったのは、20年ほど前だった。
2か月ほどかじって、そのあとは放っておいた。さらに数年後に、また2週間ほど
勉強し、またもや嫌になって放り投げた。そんなことを何度も何度も繰り返し、
20年も経った。

断片的な知識はついている。だから OED Online つまり例の20巻本の英英辞典の
オンライン版を使うときに、その膨大な語源情報を検討するときや、
あるいは古い用例が古英語で書いてあるので、それを少しだけ読もうとして
あくせくするときに、少しはこの知識が役立つ。

さて、5回目くらいの試みとして、またもや1か月ほど前から細々と
この古英語に取り組み始めた。古英語とは「こえいご」と読み、
Old English だとか Anglo-Saxon だとか呼ばれる。これは
1,000年以上も前に今のイングランドあたりで話されていた言語だ。
日本語で言えば、さしずめ源氏物語に書いてある日本語みたいに
古い英語なのだ。

この古英語 (Old English) を勉強することはとても苦しいのだけど、
なんとか断片だけでもいいからともかく身に付けないといけない。
そうしないと、せっかく OED Online などでそれぞれの英単語の古い
用例が出てきても、古英語(そして中英語つまり14世紀くらいの英語)で
書いてあったらまるで読めない。(続く)

11 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 20:18:54.05 ID:78GxweD+0.net
(続き)
それを少しでもいいから読めるようになりたい。さらには、古英語の知識が
少しでも身につくと、今度はドイツ語やそれ以外のゲルマン諸語と英語との
関りが深く理解できるようになる。すると今度は、古代アイスランド語
(Old Norse, Old Icelandic) やゴート語 (Gothic) や、はたまた
古スラブ語 (Old Slavonic) やラテン語やギリシャ語やサンスクリット語など
と比べて、それによって英語が 6,000年ほど前の Proto-Indo-European
(つまりインドヨーロッパ祖語、印欧祖語) からいかにして古英語から
中英語へ、そしてまた現代英語へとつながっているかをつぶさにダイナミックに
観察し洞察することができる。だから、古英語の知識は英語を勉強するわれらに
とって、とても重要なツールとなるのだ。こんなに面白いはずのものを放って
おくのはもったいないのだ。

12 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 20:19:32.92 ID:78GxweD+0.net
>>9 さん

ありがとうございます。共に学びあいたいと思います。

13 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 833a-28TU):2017/01/26(木) 20:20:28.82 ID:PF3LloFB0.net
辞典和英辞典ほど下らないものはないと思う。何せすでに英語を知っている人でないと正しい定義を選べないのだから。でも、知っているのなら、英英辞典やシソーラスを見ればいい。

14 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 833a-28TU):2017/01/26(木) 20:26:38.19 ID:PF3LloFB0.net
頭部分をコピペし損ないました。定訳を見つける以外には、和英辞典や英和辞典ほど下らないものはない、でした。

15 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 20:27:52.48 ID:78GxweD+0.net
【古英語の参考書や辞書】

さて、古英語テキストは、僕が古英語を初めてかじった20年前に比べると、
時代は大きく変わって、実に使いやすい教材ができた。

(1) Complete Old English: Teach Yourself: Audio eBook (Teach Yourself Audio eBooks) (English Edition) Pck Pap/Co , Kindle Edition with Audio/Video
Mark Atherton --- Kindle 版 4,253 円

上記の本は、1年くらい前にその紙版と CD 2枚とを買った。それで少しかじって
いたのだが、2週間ほど前にその Kindle 版が出回り始めたようなので、それも
買った。この Teach Yourself のシリーズは、世界のあらゆる言語を実に
学びやすく作ってある教材で、30年くらい前からいろんな言語で試していた。

そして今度は Kindle 版を買った。もともと Kindle がそれほど好きでは
なかったけど、やっぱり歩きながら読むものとしては、紙版よりもはるかに
Kindle 版が軽くて、さらには文字を大きくできるので楽だ。

歩きながら、あるいは外出先にて行列で待たされるときなどには、
たとえば古英語のテキストなんて少し重かったり字が小さかったりで、
なかなか読むのは苦しい。しかし Kindle なら楽だ。Kindle 書籍は、
実は5年前から使ってはいた。しかしそれは iPad や smartphone によって
使っていただけだった。5か月前にやっと Kindle 専用端末を買い、
おかげで充実した生活を送っている。

16 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 20:39:09.61 ID:78GxweD+0.net
さて、>>15 で紹介した (1) の Teach Yourself シリーズの Old English 参考書
は、もともと紙版をちらほらと読んだり CD を聞いたりはしていた。でも
いくらか読み進めてはまたもや挫折していた。

でも今回 Kindle 版を買って歩きながら読んでいると、歩いているうちは
なんせこの本を読む以外にすることがないので、集中できる。歩きながら
朗読もする。古英語の単語を口ずさみながら歩いたりもする。

この Kindle 版のおかげで、紙版を四苦八苦して読んでいた時よりも勉強が
はかどっている。今のところ、紙版で言えば 350 ページくらいの手のひらよりも
少し大きめの本であるこの参考書の、全体の 43% くらいのところまで読み進めた。

ただし、読み進めたとはいえ、語学テキストなので、一つ一つの文法事項を
しっかりと理解し、一つ一つをしっかりと暗記せねばいけない。しかし今は、
ともかく少し朗読しながら、朗読に疲れたら目で読むだけにして、気が向けば
暗記して、暗記に疲れたら目で追っかけるだけで無理には暗記しないように
して、前へ前へと読み進めている。そういう形で、いい加減ではあるけど、
ともかく 43% のところまで読み進めた。

たとえいい加減であっても、古英語 (Old English) なんていう小難しい
死語のテキストをまったくの独学でそこまで何とか読み進めたのは、
今回が初めてだ。20年もかけて、やっとここまでこぎつけたのだ。

20年もかけて、やっとそれっぽっちかとせせら笑われそうだが、
ともかくやってみたらいい。よほどの変わり者でない限り、
途中で嫌になる。350ページのテキストのうち、その半分でも
読み進めようと思ったら、本当に大変だ。

僕は20年もかけて、やっと古英語 (Old English) に対する違和感を
かなり克服したかもしれないと思って、これでも十分に頑張ったのだと
思って、喜び、そして自分を褒めてあげている。死語を独学するにあたっては、
それくらいの自己満足は必要なのだ。

17 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 833a-28TU):2017/01/26(木) 20:41:09.19 ID:PF3LloFB0.net
専用端末ってタブレットでしょう?iPad より優れているところはどこですか?

18 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 20:42:36.44 ID:78GxweD+0.net
>>13-14
英和辞典については、確かに定訳など自然な日本語訳を見つけるヒントに使う
だけでなく、たとえば冠詞の使い方とか、前置詞などの微妙な使い方で、
ヨーロッパ人なら自分の母国語と英語が似ているから簡単にわかるものでも、
日本語ネイティブにはわかりにくいようなところが細かく解説されているので、
やっぱり僕ら日本語ネイティブにとっては、いろんな意味で「ジーニアス英和」
とか「ウィズダム英和」などの語法などに詳しい英和辞典は欠かせないと思います。

19 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 20:47:53.33 ID:78GxweD+0.net
>>17
Kindle の専用端末である Kindle Paperwhite を持っています。

(1) iPad よりも、まずははるかに小さい。だから歩きながら読める。ポシェット
(小さな小袋)に入る。だから外出用としてぴったり。

(2) 次に、目に優しいと言われている。僕はまだ iPad で1時間以上も本を読んだ
ことがないので、Kindle Paperwhite と比べてこの点がどのくらいに優れているか
を体感はしていません。でもユーザーたちがみな、Paperwhite の方が
目に優しいから疲れにくいと言います。

それくらいかな?もしも iPad で苦にならない人なら、Kindle Paperwhite を
買う必要はないかもしれない。でも僕は、歩きながら読めるという点が
ダントツにいい。僕は毎日、60 分から 80 分くらい歩いています。だから
歩いている間にいつも勉強するのです。そのときにきわめて役立ちます。

20 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 833a-28TU):2017/01/26(木) 20:48:15.65 ID:PF3LloFB0.net
無知をさらけ出すのは辛いのですがOld English で検索してみて、Beowulf とかいう詩を見つけた。少しぐらいはわかるのかと思ったけど、近代英語との共通点など見つけることもできませんでした。

21 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 833a-28TU):2017/01/26(木) 20:51:29.78 ID:PF3LloFB0.net
僕は糖尿病対策にスピンバイクを購入することにしました。あれなら、乗りながら本を読んだり、映画を見たりできそうです。古英語を読んで、何を得ることができたのか教えてください。とはいえ、エベレスト並みの難易度にみえる。

22 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 21:00:21.38 ID:78GxweD+0.net
>>17
Kindle Paperwhite のいいところはもう一つ。インターネットの通常の
ウェブサイトや動画などを閲覧できないところがよい。通常のウェブサイトや
動画などが閲覧できてしまうと、本を読むことに集中しにくい。ついつい
動画の方が楽だったりするから、そっちの方に気が散ってしまう。特に
美女の映像なんかが映ってしまうと、胸がときめいて気が散る。
Kindle Paperwhite は、文字通り本を読むことしかできない。それがいい
と言っているユーザーもいるけど、僕にとってもその点がいい。

動画などが見られないということは、さらには余計な機能がついていないため、
取り扱いがしやすいという点が優れている。ほとんど機能がついていないから、
実に使いやすい。iPad などだったら、いろんな機能がついているので、
パッとカバンから出して、パッと本を読み始めるなんてことができない。
まずはいろんなボタンを押した後でないと、昨日まで読んでいた本のページに
たどりつけない。

でも Kindle Paperwhite なら、カバンから取り出して、
専用の leather cover (別売 4,000 円くらい) に収納してあったら、
さらにすごく使いやすい。そのカバーをパッと開けば、すぐに読み始められる。
そして今すぐにそれをカバンの中にしまわないといけないときでも、
カバーをパッと閉じればおしまい。自動的に電源が切れるようになっている。

こんなにまで使いやすいものは、iPad などでは考えられない。
なお、Kindle Paperwhite がいかに使いやすいかについては、YouTube で
適当に検索して動画を見てみればよくわかると思う。僕自身、ウェブ上での
文字情報でのユーザーからのコメントや、YouTube 上でのユーザーによる
デモンストレーションを見て、気に入ったからこの Kindle Paperwhite を
買ったのだった。買って5か月ほど経ったけど、僕の用途にはぴったりだと
いうことがわかった。

23 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 833a-28TU):2017/01/26(木) 21:11:22.30 ID:PF3LloFB0.net
https://youtu.be/jvgYLAKpU5g Old Englishの会話を聞いてみた。これなら、少しは近代英語との共通点が感じ取れるような気がした。

24 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 833a-28TU):2017/01/26(木) 21:12:33.02 ID:PF3LloFB0.net
抑揚も構文も似ているような気がする。気だけだけど。

25 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 21:13:45.96 ID:78GxweD+0.net
>>21
スピンバイクというのは、おそらく室内用の自転車みたいなやつですね。
それはいいですね。

古英語のテキストを曲りなりにも読み進めていて、何を得ることができたか
ですって?そんなに簡単にすぐに効果が現れたりはしませんが、やっぱり
古英語をいくらか知れば、現代英語と古英語とのあいだが中英語(Middle English)
つまり14世紀くらいの Chaucer あたりの英語も親しみやすく感じられる
ようになるし、Shakespeare なんて17世紀だから、古英語を勉強する前に比べたら
ダントツに親しみやすく感じられるようになります。

何を勉強していても、いま取り組んでいること(AAA)が難しいと感じたら、
それよりもはるかに難しいもの(BBB)を勉強してみるといいんですよね。
そうすると、今度 AAA に戻った時に、馬鹿みたいに簡単に感じるんですよね。

日本語だってそうですよね。たとえば明治時代の日本語が難しいなと感じていたら、
700年前とか1,000年前の日本語を少しでいいからかじるといいですよね。
そのあとに明治時代にもどったら、ものすごくわかりやすく感じて笑ってしまう。
古英語も同じような働きがありますね。

そしてもちろん、古英語を勉強すれば、現代の英語のそれぞれの単語や文法事項が
いかにして1,000年くらい前の古英語から変遷してきたかがよくわかる。
現代英語だけを追っかけていてもどうもわかりにくかった事柄が、古英語を
通すことによって実によくわかる。(続く)

26 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 21:14:14.74 ID:78GxweD+0.net
(続き)
さらには、すでにドイツ語をいくらか知っている人なら、ドイツ語と古英語と
現代英語との3つを比べながら勉強すると、ますます言語の奥深さを
感じ取ることができ、ますます英語に対する愛情が増すのです。

古英語だけでなく、ともかく英語を勉強する人は、周辺のいろんな言語
(たとえばフランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語・
ロシア語・ラテン語・ギリシャ語・サンスクリット語など)をかじりまわると
いいですね。いろいろかじって、なおかつそのうちの一つか二つを
少なくとも1年、できれば10年くらい勉強した言語があればいいですね。
僕の場合は、これらの言語をそれぞれ数か月以上、勉強しました。
そしてフランス語は、10年くらい勉強しました。

英語を勉強する人間にとっては、古英語も大事だけど、フランス語とラテン語は
もっと大事でしょうね。フランス語とラテン語をいくらか知っておれば、
英語が手に取るように理解できるようになるし、さらには欧米の文化や歴史などが
広く深く理解できるような気がして、実に楽しくなります。

27 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 833a-28TU):2017/01/26(木) 21:20:00.73 ID:PF3LloFB0.net
家内の親の世代は、義務教育でラテン語を学んでいたらしい。ラテン語を学んだ学校の友人も学んでから英語がすごくわかるようになったって言ってました。父も僕にドイツ語とフランス語は学べと言ってくれたけど、結局できなかったな。

28 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f06-20jL):2017/01/26(木) 21:23:51.41 ID:it1uF3Kb0.net
こんにちは。

29 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f06-20jL):2017/01/26(木) 21:25:36.03 ID:it1uF3Kb0.net
yahoo.comよりはいいかも。やっぱり宣伝が嫌ですね。美観を逆なでする(笑)

30 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 833a-28TU):2017/01/26(木) 21:28:25.43 ID:PF3LloFB0.net
いらっしゃい、これで揃いましたね。

31 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 21:30:32.47 ID:78GxweD+0.net
>>29
この2ちゃんねるでは、エッチなサイトの広告も出てくるので、近くに子供さんが
いたら教育上に悪いということで嫌う人もたくさんいます。

ところで、"Jane Style" という無料のソフトウェアをダウンロードして
使えば、2ちゃんねるを快適に読んだり書き込んだりできます。ただし
僕は、それを数か月しか使ったことがありません。僕はその2ちゃんねる
専用ブラウザーを使うと、表示される字が小さすぎて嫌なのです。

32 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 21:37:05.81 ID:78GxweD+0.net
>>27
確かに、英語を勉強する人が真っ先に勉強すべきなのは、

(1) フランス語
(2) ドイツ語
(3) ラテン語

この順番でしょうね。この3か国語がどれも堪能になるのがもちろん理想。
でも僕にはまだまだそれは無理。でもフランス語は、30年前には
かなり堪能だった。そしてドイツ語は、25年前には初級文法をマスターしていた。
ただしそのあと忘れた。

ラテン語は、35年前にサラリーマンをやりながら
600時間くらい独学した。ラテン語の知識もいい加減でしかないけど、
それでもそれをまったくやったことのない時に比べたら、ダントツに
英語がわかりやすいと感じるようになった。

英語・フランス語・ラテン語をいくらかやったあとに、たとえば
ルーマニア語・イタリア語・ポルトガル語・スペイン語あたりを
かじると、ものすごく簡単だと感じる。互いに方言みたいだからね。

33 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 833a-28TU):2017/01/26(木) 21:41:09.43 ID:PF3LloFB0.net
>>32 それらの言語を学習するときには、発音も覚えるんですか。古英語は覚えてみたいと思った。

34 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 21:41:34.82 ID:78GxweD+0.net
>>27
>>家内の親の世代は、義務教育でラテン語

ということは、50年(あるいは30年)くらい前からは、ラテン語を義務教育で
習っていないんですね。英語圏の連中のくせに、何を怠けておるかと
僕なんかは怒ってしまいます。彼らにとっては、ヨーロッパの言語を
10か国語ほど習得するのは、馬鹿みたいに簡単なはずなのに。
僕らが長崎弁、博多弁、香川弁、大阪弁、青森弁、静岡弁などを習得する
のと同じような労力しかかからないですから。

35 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f06-20jL):2017/01/26(木) 21:45:41.88 ID:it1uF3Kb0.net
Jane Styleは、UBUNTUで使えるのかなあ。インストールしたけど、使えない。

36 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 21:45:44.62 ID:78GxweD+0.net
>>33
そうです。発音がいちばん大事だと僕は思います。ネイティブそっくりにならなくて
いいから、単語を発音したら通じる程度でいいのです。

それぞれの言語の発音と綴りとの関係を覚えると、辞書を引いたときにすぐに
曲がりなりにも発音できますよね。英語と違って、大陸ヨーロッパの諸言語では
たいていは綴りと発音が規則的なので、覚えやすいです。

そして、発音をしっかりと習得すれば、類似する言語どうしのあいだで
どのように単語の形や発音が移り変わっていくかがよくわかり、
たとえばラテン語とフランス語を知っておれば、その類推で
スペイン語やイタリア語ではどのような単語を使うかが類推できる
ことが多いのです。類推した単語を辞書で引くと、当たっていることが
よくあります。

37 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 21:46:44.58 ID:78GxweD+0.net
>>35
残念ながら、UBUNTU についてはさっぱりわかりません。

38 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 21:51:08.83 ID:78GxweD+0.net
>>33
古英語の発音の仕方も、紙の本にもヒントがちゃんと書いてありますし、YouTube でも
実演してくれているし、さらには Teach Yourself Old English の Kindle 版では
iPad や Kindle Fire か何かを使えば発音がきちんと聞けるはずです。
僕の持っている Kindle Paperwhite でそれを読むと、audio や video は
すべて無視されます。

39 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/26(木) 22:01:55.52 ID:78GxweD+0.net
>>33
YouTube では、

Old English Lesson 1 : Pronounciation
https://www.youtube.com/watch?v=Zs--wqVdBwo

ここで Old English の発音を教えてくれます。昔と違って、こういう
教材ビデオが無料でいくらでも見られるので、ありがたいものです。
ただし、素人が作っているものがほとんどなので、無料の情報というものは
危険でもあります。だから、素人から教わったものは、あとで必ず
権威ある教材で確認していくことが必要ですね。でもともかく、こういう
素人による情報の提供も、気を付けながら適切に使い、傍らできちんとした
権威ある教材と併用すれば、鬼に金棒ですね。

40 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f06-20jL):2017/01/26(木) 23:59:07.53 ID:it1uF3Kb0.net
>>32
私の子豚ちゃん、この間ラジオで流れてきたイタリアンオペラ、言ってることがだいたい解るって言ってました。今学校はスペインの地元の学校いってて、授業でフランス語、英語と日本語はネイティブ、以前は、タガログもだいたいわかるし、中国語も習ってた。
うちはお金がないから、特別な学校入れられなくて逆に良かったのかも。お金があると、ろくな事にどうせ使わないから、ないほうがいいのよね。
独学って、自分で情報を確認しながら勉強できるから下手に先生の影響受けなくていいのかも。
私もスペイン語勉強しなくちゃ。

41 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f06-20jL):2017/01/27(金) 00:01:19.57 ID:31lEgoxO0.net
>>32
リンクの練習

42 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f06-20jL):2017/01/27(金) 00:08:31.74 ID:31lEgoxO0.net
私は自分が、翻訳者になるなんて思っても見なかった。
俳優か、ミュージシャンか、画家になるんだと思ってた。
小学校の時から、自分は、会社には努められないと思って、芸術家か、大学の教授になることに決めていた。
でも学校の嫌いな私は、学校で働くなどやはり嫌だから、芸術家になろうと思ってた。
音楽を目指したけど、音楽は他の人がいないといけないから、絵画の方にした。
一人で好きなようにできていいしね。
やりたい音楽をいっしょに出来る人間が見つからなかったし。そのうち、私の音楽遍歴をかきます。
でも、翻訳の仕事に収まってしまった。でもいいんだけどね。

43 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f06-20jL):2017/01/27(金) 00:18:36.11 ID:31lEgoxO0.net
>>40
言ってることが支離滅裂に聞こえる。時々、大事なことを説明しないから、矛盾に聞こえる。気をつけよう。
何か矛盾してると思ったら質問してね。

44 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f06-20jL):2017/01/27(金) 02:39:18.77 ID:31lEgoxO0.net
正直言うと、絵を描くのはつかれる。自分の能力の無さを目の当たりにすると辛い。
音楽の方が、自由に自分を出せる感じがする。昔はだけど。
ピアノの前に座って、指を鍵盤に置くと、脳と指が自然に連動して、指が勝手に弾いてた。それを、拾い出して、音符に残していった。
でももうそれもできない。指が動かなくなってしまったし、指が鍵盤の幅を忘れてしまった。私の子豚ちゃんはいまそれを楽しんでる。
私は、結婚後、楽器がずっと何年も買えなかったから。結婚後すぐ数カ月間収入ゼロになちゃってほんとあの時は困っちゃった。

45 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f06-20jL):2017/01/27(金) 02:49:00.53 ID:31lEgoxO0.net
食べ物買うのも借金してやっと食べてたのに、ピアノなんて買えなかった。
でも数年後、ちょっと暮らし向きが良くなり日本からの中古のピアノ買ってもらった。でもすぐ、帰国でそれを置いて行かなくっちゃいけなかった。
またなくなっちゃった。でもいまはある。電気ピアノだけど。この間ちょっと弾いたけど、指がうまく動かない。
本当は、アコースティックがいいなあ。

46 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/27(金) 07:18:00.06 ID:H2dWQTPl0.net
あなたのことをすでに詳しく知ってるから、だいたい意味はわかりましたよ。
でも、第三者が読んだら支離滅裂な文章に感じるでしょう。

47 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/27(金) 07:21:45.79 ID:H2dWQTPl0.net
ところで、2ちゃんねるは他のところよりもさらに公開度が高いから、物を書くときには
気を付けてくださいね。いつどこから、まったくの赤の他人から罵倒されるか
わかりませんので、覚悟してください。もちろん、差しさわりのある
プライベートはことは書かないようにしてくださいね。僕自身は、かなり書いている
けど、それでも決定的なことは思いっきりぼかしながら書いています。
自分で削除できないということをうっかり忘れてしまうと、あとで
慌てふためくことになります。犯罪か何かに結び付くような情報でない限り、
2ちゃんねる管理人に依頼しても、削除してくれないと思うので、
恥ずかしいことでも永久に2ちゃんねる上に残ることになります。

48 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f06-20jL):2017/01/27(金) 07:38:43.17 ID:31lEgoxO0.net
気をつけているつもりですが、気をつけきれないかもしれません。

49 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db5e-xu7M):2017/01/27(金) 10:23:57.72 ID:H2dWQTPl0.net
産業界の実務って、なんでこんなに退屈なのか。産業界のビジネスや工業関係の
翻訳って言っても、まるでベルトコンベアの流れ作業みたいに単純な作業で
しかない。こんなことばかりやっていては、人間が豚になっていく。

やはり人間は、芸術や人文科学をやらないといけない。それによってのみ、
この高度に機械化された "The Matrix" の映画にあるような非人間的な
世界において主体性を取り戻すことができる。ビジネスや工業なんて、
しょせんは無駄なものを大量生産して、怠惰で甘ったれた豚どもを
ますます肥え太らせるためのものでしかない。

総レス数 264
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200