2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 26

1 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/12(木) 15:10:15.18 ID:zhFO4jGS0.net
2008年3月31日(月)よりスタート。2008年度から週5回です。
講師は2008年4月〜2017年3月遠山顕先生、2018年4月〜大西泰斗先生

2018年4月〜2019年3月
ラジオ英会話 ハートでつかめ!英語の極意
【講師】大西泰斗
【パートナー】ポール・クリス・マクベイ、秋乃ろーざ
【レベル】CEFRレベル:B1 (CEFRレベル一覧 http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr.html )
【放送時間】NHKラジオ第2(AM放送)(周波数一覧 https://www.nhk.or.jp/radio/info/frequency.html?ch=r2

放送:月〜金曜日 午前6:45〜7:00
再放送:月〜金曜日 午後0:25〜0:40/午後9:45〜10:00
再放送:日曜日 午後4:30〜5:45(月〜金曜日の再放送)

【NHK公式サイト】
NHK語学番組 https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/kaiwa/
らじる★らじる https://www.nhk.or.jp/radio/
ゴガクル https://gogakuru.com/english/on_air/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1.html
テキスト https://www.nhk-book.co.jp/list/backnumber-09137.html
CD(試聴可)http://www.nhk-sc.or.jp/gogaku/radio/

eHOTCAKE | 大西泰斗の英語学習支援サイト
https://ehotcake.com/

前スレ
【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 25
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1519433128/

2 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/12(木) 15:23:07.19 ID:zhFO4jGS0.net
関連スレ
※遠山顕先生の講座じゃないと嫌な人
【NHKラジオ講座】遠山顕の英会話楽習
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1521117514/

※ラジオ英会話の前後レベルの番組
【NHKラジオ講座】 英会話タイムトライアル Part.8 [無断転載禁止]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1504002278/
【NHKラジオ】エンジョイ シンプル イングリッシュ4 [無断転載禁止]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1498621988/
【NHKラジオ講座】入門ビジネス英語 part2 [無断転載禁止]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1456804687/
【NHKラジオ】高校生からはじめる「現代英語」2 [無断転載禁止]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1503214114/

3 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/12(木) 15:23:25.17 ID:zhFO4jGS0.net
テンプレ終わり

4 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/12(木) 18:16:59.76 ID:2iqo8Ntla.net
遠山先生時代は良かった
昔は良かった

5 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/13(金) 06:49:47.56 ID:q5spoA97d.net
基礎英語も聴くけど、英作文含めて発信力を強化する方向だね

リスニングに偏りがちだったからな

6 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/13(金) 07:45:39.12 ID:47+buGYba.net
アンチは失せろ

7 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/13(金) 20:26:23.43 ID:tLGNa4QT0.net
ラジオ英会話改め、ラジオ英文法

8 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/14(土) 15:36:26.27 ID:PgF84GYE0.net
>リスニングに偏りがちだったからな

外国語学習では、インプット(読む聴く)8に対しアウトプット(書く話す)2ぐらいが最適と言われている。インプットの1/4しかアウトプットの効果がないから、インプットが減れば、アウトプットの能力も減る。
文部省は「4技能」と言ってるけど、間違いなく「話す」能力は落ちることになる。
英語を話せない人に対して「あいつ4技能世代だから」と言うことになるよ。

9 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/14(土) 20:39:13.98 ID:bOrE6TbK0.net
>>8
話せなきゃ意味ないよな。
出川イングリッシュでも話すから相手が理解しようとしてくれるじゃん

10 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/14(土) 21:06:19.41 ID:vY1zo4Fi0.net
使いもしないイディオムよりはましかな

11 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/14(土) 22:39:53.95 ID:6FTM0+4v0.net
ジョブ基礎のときと大西先生の声がなんか違う気がする。

12 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/14(土) 22:46:33.41 ID:WN7sk7lQ0.net
>>11
テレビだと音声さんが声をマイクで拾うけど、
ラジオだとマイクに向かって喋るからかもね。

13 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/14(土) 23:06:14.73 ID:6FTM0+4v0.net
>>12
テレビのに慣れてたから、違和感たっぷりやで

14 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 00:22:36.21 ID:TBRRwbCe0.net
>>9
英米人は日本人が考えている以上に言葉に対してシビア。
片言だと心底バカだと思われる。少なくとも学校教育では採用されない考えだな。

ただ、非ネイティブ同士が仕方なく英語で何とか意思疎通するために勉強するなら、
出川方式でもいいとは思うけどね。

15 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 02:28:51.59 ID:3BNikaok0.net
NHK出版、「ラジオ英会話」が好調
https://www.shinbunka.co.jp/news2018/04/180409-02.htm#QolS1Ts.twitter_tweet_ninja_m
3月14日に発売したテキスト「ラジオ英会話」4月号が好調な売行きを示し、早くも2刷を決めた。
5月号は4月14日発売だが早くも重版を検討しているという。講師や内容をリニューアルしたことが奏功しているようだ。
発行部数は非公表。

16 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 03:37:03.01 ID:iM9wZmr30.net
>>15
ステマ

17 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 05:52:08.74 ID:tFYCbA7l0.net
英文法に時間をかけるなって広告が大きく出てるんだが

18 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 06:38:14.09 ID:AOnhkpyCM.net
英会話のための英文法ってことだね

19 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 06:40:57.13 ID:tgfOlJtHr.net
この堅苦しい内容を
一年聞き続けられるか疑問だ。
週5なんだから
以前のスペシャルウィークのような
遊びの部分を入れてくれ。

20 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 07:44:38.84 ID:gnY75C990.net
>>15
>発行部数は非公表。

21 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 09:55:08.20 ID:YaYbLqEu0.net
なんで非公表なんだろう・・・脱税してるんだな

22 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 10:38:03.47 ID:XNdbIsho0.net
>>15
あんまり売れてないのかもね。わざわざこんな宣伝するぐらいだから。

23 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 11:01:41.95 ID:rP5PFHzHa.net
数年前のテレビで中国語は本当に特定の月だけ増刷してたな。
そういう月の表紙はいつも同じ人だった。
普段買わない奴が買うのでいつも買う人が買えない現象が起きる。

24 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 11:32:35.83 ID:djFDz/PM0.net
最近までやってたテレビのほうはふざけててつまらなかった
ラジオのほうがまじめでいい
でも金曜のクリスさんの例文は気持ち悪かった
そういうのはもうやめてほしい

25 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 12:13:21.33 ID:D4oHFVe8a.net
羊の脳味噌料理はイギリスでは普通だバーカ

26 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 12:52:04.56 ID:zKJnLNDQd.net
>>25
このスレ、四月から荒れてんなあ

27 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 13:07:03.34 ID:rP5PFHzHa.net
>>26

>>24さんも指摘してるように大西さんのテレビの方はふざけすぎで酷かったから
あそこから馬鹿を連れてきちゃったんでしょう。
>>24さんのレスは英語学習者がこの講座でまじめに勉強していて感じた感想だが
>>25みたいな奴はただ実況してるぐらいのつもりの馬鹿の荒らし。
こういう奴は勉強しないで英語教育のシステムが悪いだ、例文が悪いだ、
アメリカでは、イギリスでは、そんなくだらない薀蓄を垂れて上に立ちたがる。
相手にしなきゃいいのよ。

28 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 13:11:34.40 ID:ieZdRZZM0.net
>>22
いや、売れているでしょう。
地方の本屋ですが、ラジオ英会話のテキストだけ
早々に本だなから消えていましたから。
他の英語講座のテキストは平常通りのかんじで並んでました。

29 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 13:16:54.38 ID:4xzAT5ju0.net
日本の英語教育のこの60年のジェネレーションギャップ
学校での英語教育と資格試験向けの英語学習のギャップ
更にそういう学習での英語と実際に使われる英語とのギャップ
更に「現実に使われる英語」ったってそれが
昔の日本の英語必要層が相手してたフィラデルフィアあたりのハイクラスの英語なのか
今のITサービス系の業務に必要な西海岸の英語なのか
それともトランプ支持層みたいなプアホワイト英語なのか
あるいはインドやフィリピン、シンガポールなどのアジア各国人向けのビジネス英語なのか

遠山の英語と大西の英語を比較したら、多分その辺の話の60%くらい網羅するよ
そしてそれぞれの価値観に絡んだ対立、差別話が汚ったならしくどっさり出て来るよ
もうジェフマニングもマクベイもそんなの相手すんの嫌になって帰国したくなっちゃうよ

30 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 13:52:18.58 ID:XNdbIsho0.net
>>28
あ、そうなんだ。じゃいいや。

31 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 13:54:50.15 ID:lLZeZC+f0.net
5月号テキスト買ってきました。講師の時候の挨拶がないのが硬派な感じ。

32 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 15:59:02.04 ID:D4oHFVe8a.net
キンドルが使いやすい。スマホの方がiPadよりいいなって思った、

33 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 17:31:40.85 ID:btMOWrjDa.net
Rosa is my wife.

34 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 18:18:38.50 ID:HfuJ0tXLK.net
「ラジオ英会話」または「ラジオ英文法」

他動型、自動型、そして、今日は、説明型。
来週は、なんでだろうね?

35 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 19:42:52.54 ID:rP5PFHzHa.net
Rozaだから >>33

36 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 20:51:41.54 ID:cx7WbVJg0.net
内容に文句はないんだけど
鼻で笑うのだけは止めてほしいかなぁ

37 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 22:34:59.75 ID:tlyZ31vD0.net
堪え切れないあの鼻笑いで、こっちまで笑えてくる
英語の言葉遊びみたい
ばかばかしさを、楽しめる番組っていい感じ

38 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/15(日) 23:11:46.09 ID:Ee0m2+wV0.net
そんな鼻笑いなんてあったっけ
全然記憶にないんだけど

39 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 00:16:37.13 ID:MfM5nrvE0.net
>>25
fried lamb brain
若い人は知らないかもしれないが、羊や牛の脳を食べると、クロイツフェルトヤコブ病という脳が崩壊する病気(治療法なし)になる。日本では2001年の狂牛病事件以来、食用、流通が禁止されている。
イギリスに旅行しても、食べない方が良いと思う。クリスマクベイも変なものをすすめるなと言いたい。

40 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 02:09:34.05 ID:0eRaqfxIM.net
フグや餅もリスクあるけど、美味いと個人の好みを言うぶんには勝手だと思うよ。

41 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 06:50:21.35 ID:z6tECW+M0.net
お母さんなかなかの鬼だw

42 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 06:59:00.82 ID:npIGYLekd.net
大西マクベイって二十年くらいコンビ組んでる気がするけど
プライベートでもパートナーなんだろうか?

43 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 07:01:23.17 ID:rfVMxq60M.net
It's getting hungryってここまで説明しないといけないほどのもんなの?

44 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 07:28:36.09 ID:7NHYSuVT0.net
高校生レベルだし

45 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 08:24:46.42 ID:4UcCntcYa.net
もうちょっとストーリーを面白くして欲しかった

46 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 09:23:21.48 ID:/s6u90+10.net
>>39
知ったぶりは恥。

羊には昔からBSEと同じ病気が有り,スクレイピーと呼ばれています.
スクレイピーにかかった羊の肉骨分を牛の餌にしたのがBSE発生原因の候補の一つとして上げられています.

疫学的調査によりスクレイピーは人には感染しない事が知られています.

47 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 18:10:11.95 ID:0jJaFYvJa.net
急に過疎った

48 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 18:31:52.16 ID:7iuNqhdy0.net
今日の本文の、
Did you finish your homework, Billy? ですが、

宿題終わったの?と聞くときは、
宿題が終わっている状態にあるのかどうか、
現在に視点があるわけだから、単なる過去形の疑問文よりも、

Have you finished your homework?
または、
Are you finished with your homework?
のほうがいいと思いますが、いかかでしょうか?

過去形の疑問文になんとなくひっかかりを感じたもので・・・
上記3つの文に、たいした違いはないのでしょうか?

49 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 18:54:09.68 ID:yVghp/CdM.net
まだ一周目のをアプリで聞き終わったところですが、例文がなかなかぶっとんでますねえ。

50 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 19:28:06.84 ID:0jJaFYvJa.net
>>48
>Have you finished your homework?
OK

>Are you finished with your homework?
無意味に受動態にしているので不可。
能動態が基本。
受動態にするときは一般論で主語が特定しにくい時とか、名指しで言うとカドが立つ時の婉曲表現。
この例文で受動態にする意味がない。

51 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 19:45:30.60 ID:0jJaFYvJa.net
shiverは未知だった。基本単語かなあ

52 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 20:35:49.73 ID:cQ/AS+zs0.net
アプリで聴いているのでまだ先週分やってるんだけど
Your mother wrote a novel? だけど
前文で It's a novel that my mother wrote. と言っているから
Your mother wrote the novel? じゃないと気持ち悪くない?

53 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 20:47:36.69 ID:w9yRMHMi0.net
>>48
アメリカ英語では本来過去完了形が使われるところを過去形で表現することも可能。
例えば、「彼は出かけた(今はここにいない)」という表現で、アメリカでは、
He has gone out.
He went out.
どちらも可能。

54 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 21:00:24.21 ID:w9yRMHMi0.net
>>52
強調表現の
It's a novel that my mother wrote.
について
Your mother wrote a novel?
と、
"a novel"をそのまま聞き返してる。

1冊だって?(他にもあるの?)という含みを感じる。

55 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 21:25:23.21 ID:GP1zT2N/0.net
要するに、皆さん学校等でこう習って来たんでしょうけど、
ネイティブさんはこういうのもアリなんですよ。の連続ね
で、そのネイティブさんは主にクリスさんです

56 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 21:28:46.89 ID:4+7yEL7LM.net
>>51
shiveringと「しばれる」って似てるなとずっと思ってた。

57 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 21:37:04.67 ID:zvk/KVql0.net
ふるえる

しばれる
は違う

58 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 21:42:48.45 ID:Z5PqzaI10.net
きょうはしばれるねえ(北海道弁

59 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 21:45:36.31 ID:Dc6NZF950.net
そだねー

60 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 22:31:08.93 ID:MfM5nrvE0.net
>>50 "Are you finished with your homework?"は受動態ではなく、形容詞だろう。
==
今日の「現在進行形(present progressive)はyou are happy.と同じ説明型です。」というポイントは、「話す」ためにも「読解」のためにも役立たず、単に大西式英文分類学に役立つに過ぎない。
現在進行形で「話せる」ために知るべきことは、他に沢山あるだろうに。
==
What's for dinner?に文で答えるとどうなるのかな。Pork curry is for dinner.というのは重複した感じだし、Pork curry is.というのも何か。What do we have for dinner?だったら文で答えやすい気がするが。
==
She was blushing.だが、これは顔色が白から赤に変わる過程を表すのではないかな。「赤くなってる」=継続して赤いなら、She blushed.ではないかな。

61 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 23:21:10.52 ID:EtJFt1vf0.net
>>58
It's しばれりんぐ today, isn't it? brrr......

62 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/16(月) 23:45:45.40 ID:cQ/AS+zs0.net
>>54
It's a novel... の It は 前文の What's that book? を指しているので
いわゆる強調構文ではないですよね。

> "a novel"をそのまま聞き返してる。
う〜ん

63 :62 :2018/04/16(月) 23:52:03.36 ID:cQ/AS+zs0.net
訂正
It's a novel... の It は 前文の What's that book? の that book を指しているので

64 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 00:08:36.16 ID:Z8OFM0ki0.net
>>52
Your mother wrote the novel? 「君の母親がその小説を書いたって?」
Your mother wrote a novel? 「君の母親が小説を書いたって?いや小説なんて書けるはずがない」
"a" だと馬鹿にしている感じが出てますね。それに対し、
Actually, she has written three novels.「3つも書いてるよ、馬鹿にするな」険悪な感じです。

65 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 00:14:37.14 ID:eqsDa5ns0.net
>>64
なるほど

66 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 00:52:17.57 ID:PPTWriKv0.net
>>64
ねーよ

67 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 01:12:57.68 ID:gcb3tqqla.net
クリスの例文に対し、気持ち悪いですね、はないだろう。

68 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 02:02:05.79 ID:PPTWriKv0.net
>>54
強調表現?

69 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 04:05:07.79 ID:fKXM7fcXa.net
>>67
それは確かにわろた
長い付き合いでも「気持ち悪い」はひどいよねw

70 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 06:26:15.88 ID:sTs0eMYD0.net
何が気持ち悪いのかわからなかった。

71 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 07:50:15.34 ID:lITLqmXL0.net
shoplifter 
大西先生なら「liftの動作は」と、解説しそうだな。
万引き犯の手つきを想像して、笑えるw

72 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 09:19:29.89 ID:5Btpetca0.net
大西せんせいのジョークは、あざといというか、なんかトゲというか、生々しさを感じるな。

73 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 10:53:42.37 ID:8D0EaD4l0.net
キミが赤ちゃんを怖がらせる、というのは相手に働きかけているから他動型だよね。
でも進行形にするとbeがつくから説明型ということになる。
これは文型が変化したということなのかな?
例えば蝙蝠は哺乳類だから動物の仲間というのが一般型とすると
いや空を飛ぶんだから鳥類ってことにしようよってのが斬新型
状況をみてその都度立場を決めるのがいい卑怯者型
さらに一つの人格が人間と超人を兼ねているバットマン型
いろいろ考えてしまうw

74 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 12:27:35.76 ID:nYd3aulAK.net
さぁ、きょうも、ワッシャワッシャ、ワッシャワッシャ頑張るぞ!

75 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 12:28:07.17 ID:nYd3aulAK.net
ワンコに噛まれたのか?!

76 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 12:39:25.76 ID:nYd3aulAK.net
店を一度持ち上げて、直ぐに手を離して素早く落とす
それで店が壊れる
そういうのがshoplifter

77 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 12:40:11.79 ID:jK7MQ9Fu0.net
すごく力がつくね

78 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 12:41:03.12 ID:nYd3aulAK.net
桑氏、内容をお尻になりたい方はテキストを三唱してください

79 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 13:47:19.19 ID:pKLydP6t0.net
詳しい内容はテキストをご参照下さいで良いと思うの
なんでお尻言うのかな

80 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 13:53:25.50 ID:yrdZcbO/d.net
尻になりたい

I'd like to be your hips.

81 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 14:18:25.29 ID:pKLydP6t0.net
hipsの代わりにbottomやassを使ってもよいですか

82 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 15:01:55.56 ID:fSJ3z7Vg0.net
NHKは「お知りになる」をよく使うね。海外ドラマの翻訳でも出てくる。

83 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 15:15:29.03 ID:Yj0aNa+d0.net
>>64
バカにしてる感は無いな
a novel だと、「君のお母さんて、小説を書くんだ!?」的なニュアンスで、
the novel だと「君のお母さんがその小説を書いたの?」て感じ
で、a novelって単数で聞いてるから、「実はひとつじゃなくて3つね」と答えてる

84 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 18:31:04.90 ID:1BIGm3I1a.net
>>83

一つじゃなく3つか。気がつかなかった!

85 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 19:18:27.11 ID:v55EzB3Ga.net
英検3級の子が対象だな。こんなのラジオ英会話じゃない。番組名を変えてくれ。
屁理屈こね回しているが、高卒以上には簡単陳腐過ぎて価値がない。

86 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 19:41:10.99 ID:1BIGm3I1a.net
>>85みたいな奴ほど基礎がガタガタ。

87 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 19:41:22.24 ID:l7iRe5w60.net
>>85
クリスとローザの
英語での説明や解説が
簡単に聞き取れるということだね?
すごいねw

88 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 20:04:33.07 ID:APmL/3o60.net
>>87
ローザの聴き取り簡単。クリスのしゃがれ声は聴き取りにくいが最近は慣れた。二人とも簡単なことしか言ってないけどな

>>85
瞬間的に言えるようになってからほざけ

89 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 20:40:36.31 ID:5i3l0yjoa.net
>>87
さすがにあの解説は聞き取れるだろ。
だからといってこの番組が幼稚だとかレベルが低いなんて微塵も思わないが。
まあ馬鹿はなんでも簡単とか抜かすじゃん。
テレビのおもてなしの基礎英語のレベルが低すぎるとか言ってる奴が
字幕付けろとか言ってたりするw
>>85みたいな馬鹿は英文を見て意味がわかっただけですべて理解したぐらいに思う馬鹿なのよ。
相手にする価値がない。

90 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 22:09:28.97 ID:Z8OFM0ki0.net
高1の息子と一緒に聞いていたが、やめることにした。息子曰く、
1.知ってることばかりで、つまらない
2.会話文がつまらない
3.説明が、いちいち学校で習うことと違って負担。というかムカつく。
大西先生のメッセージは「学校の英語は役に立たない」という呪いのようなものだから、毎日15分こんなものを聞いて、毎週5時間ある英語の授業のモチベーションが下がったら、元も子もないからな。
大西先生を褒めてるのは「学び直し」の社会人ばかりで、高校生で褒めている人はいないだろう。
自分は学校の英語だけだったけど、英語が話せるようになったし、2年間留学した間、英語で困ったことはない。
5月号立ち読みしたけど、「文型を見抜けましたか」がずっと続き、「やっぱ文型って読解のためのものだよね」と確認できた。最初「文型を理解すると話せるようになる」と言われて真剣に悩んだが、ハッタリだと分かって馬鹿らしくなった。
「私は彼を見た」を英語で言う時、どの文型にするかは決まらない。実際どの文型でも言える。
自動型 I stared at him. 他動型 I stared him. 説明型 I was staring at him. 授与型 I gave him a good look. 目的語説明型 I made myself look at him. 要するに、文型の理解は話すのに関係ない。
これを続けても、話せるようにはならないということは見切れた。

91 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 22:18:55.84 ID:Yj0aNa+d0.net
>>90
知ってることばかりだといって文句言って辞めるのは自由だけど、
>>64みたいな解釈しかできないレベルじゃヤバイってばよ

92 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 22:18:55.97 ID:RMzzI9io0.net
どんどんつまらなくなって行く

93 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 22:55:25.49 ID:Ivfe/BSdM.net
ハートと言うわりにはダイアログがつまらなくて全然頭に入ってこない。顕さんのほうが暗唱楽にできてた。

94 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 23:02:39.32 ID:qKoxrIAE0.net
前年度までのアナザーシチュエーションがいかに意味のあるものだったのかわかった。

95 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/17(火) 23:08:15.28 ID:zoc8h3Hsa.net
基礎英語の方が良かった

ストーリーに関しては

96 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 00:19:45.58 ID:2e+o4yZd0.net
大西先生は、学校の英語は役に立たない、なんて言ってないと思うけど。むしろかなり学校寄りの講座だと思う。

知ってることばかりだ、こんなの簡単だ、というのは成績が足りない難関大学受験生の口癖。そして落ちる。

学問でもスポーツでも芸術でも、基本を極めることがいちばん難しいんだよ。

97 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 00:23:27.75 ID:2e+o4yZd0.net
使用頻度の低い語彙、表現を覚えて悦に入っているうちはまだまだ。学生時代を振り返れば、その手の学生にはろくなのがいなかったことに気づくだろう。

98 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 00:25:25.16 ID:c0hCTqusa.net
文法事項的なことはまだいいんだけど、ちょっと退屈かなって感じ

99 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 00:35:05.01 ID:2e+o4yZd0.net
楽しく英語を聞きたいならアメリカやイギリスの映画を観ればよい。
語学講座に笑いは不要か、あってもおまけで良い。

100 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 01:05:14.03 ID:2e+o4yZd0.net
「私は彼を見た」を英語で書く時、どの文型にするかは決まらない。実際どの文型でも書ける。
自動型 I stared at him. 他動型 I stared him. 説明型 I was staring at him. 授与型 I gave him a good look. 目的語説明型 I made myself look at him. 要するに、文型の理解は書くのに関係ない。
これを続けても、書けるようにはならないということは見切れた。

101 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 01:09:59.71 ID:2e+o4yZd0.net
こういう風に言い換えると、90の主張はおかしなことが分かるだろう。
それは、英語を学ぶのに文法は不要、みたいなレベルの話である。

102 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 01:52:49.29 ID:mVeoNnfD0.net
今年は大幅に編成変えたせいで見切った厨多いな
俺なんかは楽しいだけじゃ英語は身につかんと実感した口なんだが

103 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 05:07:40.58 ID:3YWj9qMm0.net
まあ、ゴールデンウィーク明けにはここも通常運転になるさ

104 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 05:53:07.14 ID:MVNVuzmdK.net
相変わらず馬鹿アンチは屁理屈こねて文句ばっかりいってんだなw

105 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 07:02:22.34 ID:GdfLhDyS0.net
皆お尻になりたいねん

106 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 07:58:37.41 ID:y+i88uun0.net
認知言語学やってる研究者は従来の文法に対して攻撃的だよね
学生は混乱するだろうけど普通の学校文法とは別モノとして学べば楽しいんじゃない?

107 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 09:05:09.79 ID:1hlan8CHa.net
>>100
お前大西の文型使ってんじゃんw

108 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 10:13:57.84 ID:G6lIg9npM.net
何とか続けてるけどラジオ向きの内容じゃないね

109 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 10:52:38.97 ID:Fc7P+sjKr.net
>>106
認知言語学ってなに?
大西さんもその研究者なの?

110 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 10:59:11.40 ID:WKY/jsL70.net
>>106
svocで構造かいて
それで大西先生の説明も耳を傾けてみると
大西先生のいいたいことはわかるんでね?
別物、とまでいわなくても
ちょっと言い方がちがうんだな、くらいでね

111 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 11:22:52.35 ID:neJgpuVD0.net
>>106
こんなの認知言語学モドキだよ。そもそもこの人ハードコアの人じゃないでしょ?英語教育の人間は安易に理論を実践に
もちいようと色々ぱくるけど独自理論で終るのがお決まり。

112 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 11:27:36.56 ID:MfbPb+cC0.net
なんだかんだ言ってもやっぱり大西先生凄い。こんなにもスレが沸騰してる。もちろん私は大西先生についていきます。一億人は何回読んだかわからん。

113 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 11:47:13.29 ID:MXfpz+1ua.net
大西先生は賛否両論あっても
やっぱりそのスゴさは認めてる人が多いよね。
その点、コーパス研究の第一人者で重鎮なのに
5ちゃんでは「チャラい」とか言われてる基礎3の投野先生は気の毒

114 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 12:09:24.96 ID:G6lIg9npM.net
今の基礎3はいいねわかりやすいし実践的

115 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 12:16:39.86 ID:y+i88uun0.net
>>111
でもこういう世界を知らない高校生レベルにはこの程度のいい加減さでいいんじゃない?
>>113
全然凄くはないよw強引なこじつけ説明ばっかりだし
でもあえて学校文法の世界の人達に別の世界をチラ見させている点だけは評価したい

116 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 12:17:27.33 ID:MVNVuzmdK.net
ここであーだこーだ大西先生に文句垂れてる馬鹿ほどタイムトライアルレベルの会話もできないのが容易に想像つくわ

117 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 12:44:14.22 ID:BQmtT7UnK.net
「カズオ・イシグロ」「2017年にノーベル文学賞を受賞」より、
「ラジオ英会話」は、2017年10月以後だね。

118 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 13:03:22.65 ID:uoL4H6NDp.net
90の息子が大西の説明と学校のそれが違うと思うなら、ぜんぜん英文法が分かってない証拠だから、なおさら真面目に受講する必要がある。

119 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 13:11:01.20 ID:TmZyRZin0.net
>タイムトライアルレベルの会話もできないのが容易に想像つくわ

それはいえてるラジオ講座のリスナーは受動的だから
テキスト購入組も耳で聴くことに集中してテキスト買わないくちも
杉田さんや顕さんみたいな講座みたいな手ごたえのあるもんじゃないとってのも
わかるっちゃわかるんだが
こういう層に限って、ラジオでアウトプットの訓練なり実践ってほとんどやってないからな
まだそうであるからこそNHKラジオ講座のベテランで杉田さんや顕さん以外は
子供向けみたいになっちゃうんろうけど。
あれはアウトプットをその場でリスナーに課するとかやんねえからな
初歩的な運動神経なり反射神経はそのレベルとかわんないかそれ以下って層はいっぱいいる気がする
俺なんかもそのクチっちゃそのクチではあって、高校生相手じゃないんだからっていいつつ
作文を1秒でとかラジオでやられると
大西さんはリスナーに作文を課してるから
タイムトライアルもバカにちゃいけないというか
そういうのをバカにしてる層にかぎって、日常で反射的に初歩的な発信もできないパターンはおおい気がする
杉田さんや顕さんもいい講座だと思うが、発信はべつものだと割り切ってやる間隔はわすれちゃいけないよ
ラジオ英会話ってなんのアレンジもない番組タイトルなんだから
コンセプトにはあってんだよ

120 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 13:28:51.37 ID:mVeoNnfD0.net
なんぞかんぞ言ってNHKの英語講座はどこもアウトプットの練習になるんだよな
別スレで「タイムトライアルヒアリング楽勝だから要らね」を見たときはゆとり感を感じたわ
アレは話してナンボの講座なのに何見切った言ってるんだが

ただラジオ英会話はいまんとこ会話文が固い気がする
センスが顕さんクラスだったら最高なんだが今後に期待

121 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 13:39:05.23 ID:uoL4H6NDp.net
要するにBBC聴いてカッコつけてるけどぜんぜん喋れない日本人、みたいなものだろ。

122 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 13:46:30.80 ID:Pk9MOt0L0.net
この4月から、時間の許す限り基礎1〜実践ビジネス英語までほぼ全部聴いてる
こんなにいろんな番組があるにもかかわらず、なんで他の番組スレでも文句が多いのかと思うw
でもって、ここで大々的に文句を言っている人は、この番組に何を求めているんだろうか??

テキストには、「高校生が利用しやすいようにリニューアル」したって書いてあるじゃない
(ちなみに去年までは聴いてなかったのでどんな内容だったかは知らない)
一口に高校生といったって、つい半月ほど前まで中学生だった子達も含まれるんだぞ
今やってるとっかかりは、2、3年生はともかく、
とっくに高校卒業した人なら知ってて当たり前のことばかりに決まってるじゃんww

>>120
>なんぞかんぞ言ってNHKの英語講座はどこもアウトプットの練習になるんだよな
いえる
だから、基礎英語も侮らずに聴いてシャドウイングとかしてるわ

123 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 14:50:26.85 ID:5P2wRHq80.net
なんで声を裏返すんだろうね。
無意識なんだろうけど。

124 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 14:54:55.48 ID:fgSV1udza.net
>>123
それが不人気の原因だとすると寒いな

125 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 14:55:43.02 ID:TmZyRZin0.net
>ちなみに去年までは聴いてなかったのでどんな内容だったかは知らない
>時間の許す限り基礎1〜実践ビジネス英語までほぼ全部聴いてる

遠山顕の〜は聴いた?あのまんまですよ OPもラジオ英会話をそのままセルフパロディにしたドアの音。番組構成もコーナーも出演者も(女性は交代)そのまんま平行移動したかたち。

で番組タイトルが、その名もラジオ英会話で、遠山さんのあの語り口とコンビネーションでショートストリーの読み込みを中心に何年も続けてきた。

そしてNHK語学番組で最もテキストの売れる聴取率も高い看板番組となっていたが。一方で英会話ってタイトルの番組のわりには、英語がいつまでもしゃべれない。目に見えるような成果があがらないという声もあった。

それは顕さんの教え方は超一流なんだがそういうニーズに答える番組じゃないから
昔以上に外人に接する機会が多い昨今のニーズから、
あらためて、もっと身近でシンプルな1行1秒作文発信力の洗い出しの場がニーズとしてあるんだよ。

126 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 16:01:41.42 ID:T7ia1J9Pa.net
BGMになれない

127 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 16:51:47.29 ID:LWaxSM920.net
いい加減遠山好きはあっちのスレに引っ越して欲しい。あのジジくさい雰囲気(共演者も)が嫌いで、今までラジオ英会話聴いてなかったんで、今度の講師変更を機に楽しみに聴いている人間にとって迷惑。

128 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 17:20:38.55 ID:MfbPb+cC0.net
ホントだよ。人それぞれだから合う合わないはあるから合わない合わないって思いながら聴いたって意味ないしストレス溜まるだけじゃん。他に講座はあるからそちらへどうぞ。

129 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 17:27:35.26 ID:ACwwyKX+a.net
大西の場合、1億人の英文法に対するアンチがかなりいるからな。アンチが多いのは織り込み済み。

130 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 17:44:44.02 ID:VfNYwLpP0.net
ちょっとケンさんの英会話楽習スレ見てきたら
あまり話題がなさそうで悲しいほど盛り下がってた…

英語の話題とかふって少し盛り立ててあげたらどうかな?

131 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 17:51:42.84 ID:6EnWbfu80.net
余計なお世話だろ
ここの進み方が異常なんだよ

132 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 17:59:32.31 ID:A4H4Cb2I0.net
ピンポーン!カモンイン!は遠山先生のテーマだったんだね

133 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 18:00:56.38 ID:iq/XBCm8p.net
遠山の講座は、盛り上がるけど、話せるようにはならない。
大学受験予備校の有名講師みたいな感じ。おもしろいこと、楽しいことと、力がつくこととは関係ない。

134 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 19:53:07.71 ID:Pk9MOt0L0.net
>>125
遠山先生の講座も聴いたし、スレも読んだ
大西先生もだけど、ファンとアンチとに分かれてるんだねw

>一方で英会話ってタイトルの番組のわりには、英語がいつまでもしゃべれない。目に見えるような成果があがらないという声もあった。

たしかに、"Let's get the ball rolling."とかは自分ではきっと使わない言い回しだろうなとは思う
けど、知っておくとおかないとでは知識の幅が結構違うと思うし、他には割と使う言い回しも多いと思った
「身近でシンプルな1行1秒作文」にフォーカスすると、トラベル英会話みたいなのに行き着くんでないw

この講座とか遠山先生や杉田先生の講座で話せるようにならないとか言ってる人は、
高校講座のコミュニケーション英語番組かタイムトライアルがいいんじゃないかと思う
文句言う人は、番組タイトルの「英会話」にこだわりすぎなんじゃないの
これ以上を望むなら、マンツーマンの会話学校へ通うしかないでしょ

135 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 20:55:54.57 ID:QnTnHndq0.net
>>100 >>101 >それは、英語を学ぶのに文法は不要、みたいなレベルの話である。
「英語を話すのに、大西英文法は不要」と言っているだけですが。

>>118 >90の息子が大西の説明と学校のそれが違うと思うなら、ぜんぜん英文法が分かってない証拠だから、なおさら真面目に受講する必要がある。
おいおい。大西先生自体が、大西英文法は学校で習う英文法と全然違うと言ってるのだが。学校で、I am happy. と現在進行形が同じ文型だとは絶対教えない。
ttps://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/kaiwa/message.cgi
「「文法は学校で習ったから十分だ」――そうした反論が聞こえてきそうですが、残念ながら今まで皆さんが習った文法は「英文を訳す」に特化した文法です。そこには「話す」に必要な多くの要素が欠けているのです。」だそうだ。

自分は2年もアメリカの大学院に留学したおかげで、通訳案内士の資格をもってるし、当たり前だが、英検1級、TOEIC990点も取った。番組中の作文も当然できる。
しかし、言えることは、大西先生のラジオ英会話をどれだけやっても、英語で話す能力は上がらないし、現段階で英作文ができない人は、英作文ができるようにはならないということ。
大西先生の英文法は、結局、英文読解にしか使えないものだからな。

136 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 21:02:49.57 ID:Pk9MOt0L0.net
>>135
ラジオ講座じゃなくて、アメリカの大学院に2年も通ったからできるようになったんだよね

137 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 21:15:57.96 ID:pOl9szIz0.net
135は嘘くせえ

138 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 21:18:43.78 ID:OUkAoBrW0.net
>>135
要するに、君は、学校の勉強だけしてれば英語なんて簡単にできるようになるんだから、それでできない奴は英語の勉強なんてしても無駄だから、英語の勉強なんかするな!といいたいわけだね。

139 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 21:25:19.40 ID:pOl9szIz0.net
NGIDしとくw

140 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 21:59:52.02 ID:2e+o4yZd0.net
通訳案内士の135より、大西先生に習いたい。135がどれだけ大西先生を叩いたところで、135よりマシだと思うから。

141 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 22:08:10.14 ID:QnTnHndq0.net
>>138
別にそんなこと言っていない。大西先生の教え方は、「話せるようになる」と宣伝しながら、読解専用の大西英文法を教えているという話。
「Beの後には何でも付きます」とか「進行形も受動態もおなじ文型です」などという大雑把すぎる教え方で、話せるようになるはずがない。
日本語を母国語とする人が、英語を話せるようになるまでに、2500時間が必要と言われている。でも、学校で週5時間英語の授業を受けて、年42週、それを中高6年間やっても1260時間にしかならない。
日本人が英語を話せないのは、教え方がおかしいわけでも、教わり方がおかしいわけでもなく、必要な時間の半分しか英語学習の時間を取っていないからという単純な話。
大学などであと1300時間学習すれば、誰でも話せるようになる。文法体系を変えれば話せるようになる訳ではない。

142 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 22:30:07.63 ID:2e+o4yZd0.net
>>141
違うね。
イギリス人も中学校から高校までみんなフランス語を学ぶが、まともに話せるようになるのは、一部の高学歴者と上流階級だけだよ。
同じヨーロッパ言語ですら、それが現実。
じゃあなぜドイツ人やオランダ人の多くは英語を話せるのかというと、必要に迫られて毎日使い続けているから。
イギリス人のフランス語は教養であって、必要に迫られていない。日本人の英語と同じだ。だから学校で受動的に授業を受けて、試験が終わったら忘れる。

143 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 22:33:00.84 ID:2e+o4yZd0.net
>>141
当たり前だけど、学校の授業時間より、学生がふだんからどれだけ能動的に勉強しているかが大切。進級するため、卒業するためだけの語学は身につかない。

144 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 22:39:57.28 ID:mVeoNnfD0.net
135って翻訳は上手いかもしれないけど人に英語教えるの下手そう
+1300時間英語勉強すれば誰でも身につくって発想自体がアスリート系のフィジカル脳というか
その言い方だと大西英語でも+1300時間やれば身につくという風に聞こえるんだけど

大西さんの興味深いところは暗記前提だった前置詞の役割を構造的に教えてるとこかな
こういう今まで暗記しましょうで済ませてたとこを丁寧に教えるのは
小学生の算数系の教え方に繋がるとこがあるから面白くはあるね

145 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 22:40:43.19 ID:2e+o4yZd0.net
>>141
大学さらに大学院の講義で1300時間かけて英米文学や経済誌、科学論文をどれだけ精読しても、ペラペラ英語を話せるようにはならないからね

146 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 22:44:16.39 ID:2e+o4yZd0.net
>>141
日本の学校の英語教育はおかしいよ。読解がほとんどだから。日本語に翻訳して、あっているかどうかを確認する作業。
英語教師が生徒とちゃんと英語で会話し続けている学校はほとんどない。

147 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 22:45:17.21 ID:2e+o4yZd0.net
>135って翻訳は上手いかもしれないけど人に英語教えるの下手そう

コミュ障っぽいよね

148 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 22:48:37.61 ID:/7+EnIwh0.net
>>87
普通聞き取れるんじゃないの?ここの人のレベルがさっぱり分らない。

149 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 23:01:03.73 ID:mVeoNnfD0.net
日本の英語教育のおかしさは思う所あるけど
別に英語圏じゃないし全員が英語ペラペラが教育の目標じゃないんだよ
専門に進まないでもない限り日英の会話レベルの翻訳力あれば十分というのが国の方針

>>148
ローザの言ってることはまだ日本語で説明できるが
クリスはちょっと癖あってぼんやり意味わかる程度

150 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 23:07:09.04 ID:2e+o4yZd0.net
>専門に進まないでもない限り日英の会話レベルの翻訳力あれば十分というのが国の方針

勝手に学習指導要領を作るなよw
ちなみに会話は紙の上で文章に起こして翻訳しても意味無いから。その場で喋れないと会話ではない。

151 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 23:07:53.63 ID:GwN45cAZ0.net
Everybody's grammar is nobody's grammar.
10人いれば10通りの学びたい理由・話せない理由があるのです。
ナニナニをやってさえいれば、とかナニナニをやらないから駄目だというのは間違っている。
そういうことですね。
ではまた次回

152 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 23:13:48.20 ID:U7+IU6UdM.net
とりあえず講座についていくつもりなんだけど、誇大広告かなとは思う。これだけで話せたり劇的にレベルアップする気はしない。他にもやるべき事は沢山あるはず。

153 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 23:15:35.57 ID:WKY/jsL70.net
テキストのダイアログ、お手本真似て
最低でも十回音読する
暗唱してみる
それ続けるだけでも伸びるよ
文法については、自分が暗唱できるようになったフレーズを
分析してみればいい

154 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 23:26:41.24 ID:2e+o4yZd0.net
クリスもわかりやすいだろ?
アメリカ英語一辺倒の日本で、ラジオ英会話でクリスのイギリス英語が毎日放送されるのは有意義だと思う。
オーストラリア、ニュージーランドではイギリス英語が基準。ヨーロッパで教えられている英語もイギリス英語。
グローバルには、アメリカ英語は決して多数派ではないということ。

155 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 23:38:08.38 ID:OUkAoBrW0.net
この講座は、受験用にも役立つと思うよ。
高校生なら、大学受験の英作文に。
社会人なら、TOEICの英文法に。
濱崎潤之輔先生は、大西先生の考え方を敷衍する形で、英文法の問題集や参考書を作成しているからね。
大西先生の考え方を支持する人は結構いるんじゃないかな。
慶応の田中茂範先生も、同じような教え方をしているからね。
英会話を実践していく上で、本当に素晴らしい講座だと感謝しているよ。

156 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 23:47:54.76 ID:r6KhKzi70.net
>>150
そうなんだよ。
私なんか聞いた英語は脳内で紙に書いて、その文章を見ながら訳してる;;;

157 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 23:54:11.66 ID:QnTnHndq0.net
クリスマクベイの英語は「イギリス英語」という触れ込みだが、BBCのアナウンサーでクリスマクベイのような発音をする人はいない。
日本人にはアに聞こえるfun/fanの聞き分けが必要なのだが、自分はアメリカ英語の発音になら聞き分けられるが、クリスマクベイのアの発音は良く聞き分けられない。
hungryはfun、lamb(brain)はfanと母音が同じだから、違う発音になるはずだが、クリスマクベイの発音は同じに聞こえる。

158 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/18(水) 23:58:34.32 ID:2e+o4yZd0.net
イギリス人でBBCのアナウンサーのように発音する人なんて3%いるかどうかだろw

159 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 00:39:59.29 ID:uZbiMi3a0.net
>>135
ご専門は何ですか?

>hungryはfun、lamb(brain)はfanと母音が同じだから、違う発音になるはずだが、クリスマクベイの発音は同じに聞こえる。

ただ慣れの問題とは思いますが、これは明らかに異なります。

>>141
その通りだと思いますよ。話せるようになるといのはただの商売上の宣伝文句です。

160 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 00:47:58.89 ID:657XC6n70.net
>>141
読解の英文法じゃない。

161 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 00:51:03.77 ID:hcDIVGfp0.net
>>125>>134
遠山先生のラジオ英会話にあった"Listen for It!"がなくなって
楽習で"Write It!"になったのは作文する方に力を入れたいNHKの方針なんだろうかね
"Listen for It!"みたいな内容やっている番組ないよね?

162 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 00:52:26.01 ID:hcDIVGfp0.net
この番組の視聴者で複数聞いている人はどの番組と平行してやってるの?
英会話タイムトライアルや英会話楽習あたり?

163 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 00:55:16.91 ID:REAx7tEo0.net
>>162
入門ビジネス英語!
柴田先生の講義も素晴らしいですわ。

164 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 00:57:31.16 ID:RD/yt1c90.net
まいにちフランス語

165 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 01:07:36.36 ID:AF7jDBHt0.net
また今年も講座不要厨が湧いてるのか
おまえらも大変だな

166 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 01:19:09.01 ID:p1tPvZ89M.net
>>158
実際こんな感じだわw

https://youtu.be/riwKuKSbFDs

167 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 01:47:49.74 ID:RD/yt1c90.net
>>166
日本語は怒っているように聴こえるらしいね

168 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 02:34:24.38 ID:KT+r0DBVa.net
アメリカの大学院に留学した奴がラジオ英会話聴いてるのか?
英検1級、TOEIC990点も取ったそんなご立派な語学力で
このスレで熱弁振るってるのかw しかも日本語で。

お前、大丈夫かw

ほんとにそんな素晴らしい英語力ならユーチューブ始めろよ。
お前の語学講座楽しみにしてるよ。だからこのスレには二度と来ないでくれ。
ヒカキンを超えてくださいね、頑張ってください。

169 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 06:29:05.88 ID:JeGQzhJ4K.net
大西先生に説教たれるようなやつがラジオ英会話を聴いてる謎w

170 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 06:35:38.91 ID:9hv5Eng40.net
ここは英語学習の大先生たちが喧喧諤諤と自らの持論と知識の押しつけあいをするスレですから…

171 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 06:56:58.00 ID:tGxgHZLGM.net
予備校の授業みたい

172 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 08:36:56.17 ID:F5HAXocLK.net
>>117
ラジオ「現代英語」も、半年くらい。
一方、ラジオ「ニュースで英語術」は、2週間くらいかな。

173 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 10:00:55.98 ID:vaFA/6Lm0.net
>>154
佐藤久美子先生の基礎英語はイギリス英語だった
>>155
田中茂範ってベネッセのBE-GOで失敗して縁切られた人だね

174 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 10:25:34.52 ID:uHLELvA50.net
>>168

それはつっこみ方がおかしい。
いきなり英語で書いたらお前対応できないだろ?しかも、はもっとひどい事を言うんだろ?

正直、>>135のような実力者の意見は重要だと思いますよ。

175 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 10:27:44.81 ID:SXrzZluta.net
1億人の英文法が学べるラジオ講座ですからね。
ラジオ聞いてから1億人の英文法読むと理解が深まります。

176 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 10:29:31.77 ID:SXrzZluta.net
135は偽物。全部嘘だよ

177 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 10:41:01.20 ID:1TX5NNpqp.net
135=174
この話題は終了

178 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 10:47:30.82 ID:SXrzZluta.net
135=174わろた

179 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 10:56:25.54 ID:uHLELvA50.net
>>177

いや別人ですよ。残念。

180 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 11:24:07.28 ID:umar5yR00.net
>>122
このプログラムは英会話だからだよ。



2週間この番組を聞いてきたけど、屁理屈を並べた
英文法は他でやってもらいたい。

英会話で大事なことは、辞書でわかりずらいボキャブラリーやイディオムなどだ。
これが圧倒的に足りないんだから、これを強化してくれないとね。
はっきりいって、高校程度の文法なんて英会話でやるもんじゃない。
文法なんて受験を経験してる日本人に必要ないよ。
文法考えて聞き取りやってるわけでもないし、文法考えて会話するわけでもない。
定型文が言えるかどうかなんだよね。

ってか、大西の説明の矛盾しまくりには、閉口してしまう。
テレビ・ジョブ基礎では、構文は関係ないといっていただろ!
自分は言ったことには責任をもてよ。おまえのいうことは
信用ならない

181 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 11:46:09.99 ID:MK2xRATiM.net
赤ちゃんが泣きわめいてるみたいだな。

182 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 11:50:57.70 ID:a8MySX6k0.net
アンチの情熱には閉口するな。その情熱を他に向けて欲しい。気に入って聞いている人間にとって不快以外の何モノでもないんだよ!

183 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 11:51:55.43 ID:aOlZPgSx0.net
執拗なアンチ大西が約1名いて、そのおかげでスレが賑わってるw

184 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 11:54:30.63 ID:CYtuYr4g0.net
>>179
大丈夫。改行の仕方と。の仕方がそれと似てるけど、
別に気にしてないよ
>>135は重要だよね、うんうん。

185 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:01:10.27 ID:aOlZPgSx0.net
>>180
どういうラジオ英会話講座をやったらペラペラになれるの?
高校生が利用しやすい15分番組という条件で

辞書でわかりにくいボキャブラリーてなに?

186 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:10:38.28 ID:umar5yR00.net
>>185
おまえ、キチガイだろ。
1人じゃないんだよ。
反論してみろよ。この妄想オタクがw

しかもアンチでもない。

プログラムがよくないだけd.

187 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:17:51.12 ID:xRBCsIy20.net
あ…イディオム教……
暗記大好きくんには明らかに向いてないねこの講座
君にはタイムトライアルか楽習が適切かと思うよ
人間向き不向きってあるからね

NHKの講座ってどこも基本一年間のプログラムなんで
今の時点で文句言うのはあいうえおの練習で文句言う意識高いガキと同じ
毎年いるんだよね4月で見切ったと先生を攻撃するのが趣味な奴

188 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:18:54.05 ID:aOlZPgSx0.net
>>186
まあ落ち着けw
しかも質問になに一つ答えてないし

189 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:27:59.65 ID:umar5yR00.net
>>188
おまえが、まず1人ではないってことを
謝罪しろよ。このカスがw

190 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:30:46.27 ID:SXrzZluta.net
>>185
>どういうラジオ英会話講座をやったらペラペラになれるの?


俺が思うにラジオ講座の1-2講座じゃ量が足りない。
テキストなしでいいから基礎英語から実践ビジネス英語まで全英語講座を聴きまくりシャドーイングすれば良い。聴いていて気に入った講座はキンドルで買う。

ネットストリーミングで無料で全講座聴けるのだから、全部聴くぐらいの勢いは必要だと思うけど。

191 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:31:14.84 ID:umar5yR00.net
>>187
いやいや、論点は英会話のタイトルなのに
訳のわからないにどうでもいい文法になってるとこだろう。
これは番組的にまずいし、大西がテレビで言ってたことと
完全に矛盾する。

192 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:33:24.41 ID:SXrzZluta.net
ラジオ英会話はやっぱりいいよ。
1億人の英文法が耳から入るからね。
話せるための英文法という意味がわかってきたよ。

193 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:34:32.38 ID:SXrzZluta.net
>>191

話すための英文法が耳から入るからいいじゃねえの?

194 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:38:51.95 ID:JeGQzhJ4K.net
>>191 失せろきちがい

195 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:43:09.13 ID:F5HAXocLK.net
他動型 目的語の
・I know Tokyo.
・I know about Tokyo.
・I know of Tokyo.
が、気になるよね。

196 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:43:44.72 ID:xRBCsIy20.net
でもぶっちゃけ「ペラペラ喋りたい」だけなら断然タイムトライアル一択なんだよな
あそこの無理矢理にも英語喋らせようとするパワーは段違いだから
ほかの講座の「聴いて理解したつもり」癖を抉るんだよね
でもここだけ聴いても応用というか自分の言いたいことを表現するのは難しい
その辺単語をいろんなとこから覚えていくそこは間違ってはいない

問題はその貧弱なボキャブラリーの質
単に単語という観点ならボキャブライダーというのもあるけど
前置詞や動詞の自動詞・他動詞の意味が分からず育ってきた層や辞書の書いてある意味が分からない若い子もいるわけで
その辺をターゲットにしてるんじゃないかなこの講座

197 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 12:55:04.79 ID:umar5yR00.net
実際に話すのに英文法なんか意識しないし、
英会話で大事なのはまずは聞けることだし。
そのためにはボキャブラリーとイディオムを強化しないと。

>>194
ちゃんとおまえの意見で返せよ、キチガイ。

198 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:02:00.07 ID:aOlZPgSx0.net
>>189
Year, right. www
執拗なアンチ大西は約2名ってことでw

199 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:02:55.41 ID:82G4PjHQ0.net
ローザよりもクリスの方が聞き取りやすいんだが…

200 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:03:14.06 ID:KT+r0DBVa.net
目的格 σ(・_・)  (・_・)σ

大西さんのイラストで一番納得したわ。

自称TOEIC990くんって英語学習界の奥田愛基みたいなもんだな。
呼ばれてないのに押しかけてきてしつこく大騒ぎ。
「28号」という愛称はどうだろう。ぴったりだとおもうが。
自称TOEIC990くんの本当の偏差値もそれぐらいだろうし。
絶望的に頭が悪いところもそっくり。
シリアのために遊んでろ、馬鹿。

201 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:07:06.56 ID:umar5yR00.net
>>198
おまえ、全然反省してないなw

202 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:07:21.48 ID:KT+r0DBVa.net
どうしても2名ということにしたいなら

ID:umar5yR00が「28号」で

>>135のID:QnTnHndq0が「990号」だな。

「28号」はずっと同じことほざいてるもんなw 

203 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:10:31.37 ID:umar5yR00.net
>>202
おまえ、もしかしてTOEIC満点でも
ドラマや映画がわからないって知らないの?

204 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:11:52.37 ID:SXrzZluta.net
>>196
>でもぶっちゃけ「ペラペラ喋りたい」だけなら断然タイムトライアル一択なんだよな

A2レベルまでだけどな

205 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:12:28.90 ID:SXrzZluta.net
>>203
TOEIC満点ぐらいじゃ普通わからないよ

206 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:13:33.03 ID:FJIq6FuL0.net
>>195
今日の収穫はその違いが分かった事

207 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:14:46.39 ID:SXrzZluta.net
イディオムも動詞や前置詞のイメージが大事だよ。
それらも話せる英文法だよね。
1億人の英文法で詳しく説明されているし、このラジオ英会話でも同じ説明あるよ

208 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:18:41.64 ID:h+tFgNPz0.net
>>196
今年のちょっと聞いてみたけど、(今年の)タイムトライアルって
前半8分ぐらいが苦痛だよね
英語初心者は、いきなりこういう文を言っても、ないものは出てこないし
間違ったものを言って、だいぶ時間が経った後に正解例言われるのはモヤモヤで
ストレスが溜まりやすいような
1回1回日本文に対して英文を言ってくれた方がいいだろうな

209 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:24:09.63 ID:xRBCsIy20.net
>>208
曜日によるけど今日いきなり聴いたのならちょっと難易度高いかも
月・火ならまだ敷居は低い(でも今年は編成変わったので戸惑ってる)
ま、スレ違いの域なんでこちらで
【NHKラジオ講座】 英会話タイムトライアル Part.8 [無断転載禁止]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1504002278/

結局は自分に合わせて講座を聴くのが一番のような気がするし
基本的にレベル高い人が聴く講座じゃないよねNHKのって

210 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:25:00.95 ID:h+tFgNPz0.net
今年はひさしぶりにNHKのラジオも聞いてみようかな

211 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:26:37.18 ID:h+tFgNPz0.net
>>209
でも今年のラジオ英会話はテキストなくてもほぼ聞き取れるくらいはあるよ

212 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:40:39.63 ID:xRBCsIy20.net
>>211
正直今のラジオ英会話のヒアリングって正直基礎3の方が高いくらい下げてるとこあるので
今ヒアリング出来てるからって過信するのは早計な気がする
ローザクリスのネイティブ説明すら手を緩めてる気すらするし

他の講座も聴いてて思うのは大体夏くらいから構文も本気だしていくので
しばらく続けてみて合うか合わないか様子見がいいかと
というか俺も様子見してる

今年はいいけど来年もこういうスタート編成ならちとしんどいな
なんか基礎1.5クラスから始めさせられてる気分になる

213 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:48:29.09 ID:FJIq6FuL0.net
大西先生の事はあまりよく知らないんだけど
以前基礎英語をやってた阿野先生と同じような方針を感じる
スピーキングに重点を置くので簡単な英文にしてるのでは(?)

214 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:49:10.25 ID:d/haYsamM.net
基礎英語4とかで良かったじゃん。
現代英語もそのつもりってサムさんが言ってたけど。

215 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 13:55:24.23 ID:xRBCsIy20.net
まあ伝統ある(笑)「ラジオ英会話」の冠というのがあるからなあ
前任の顕さん数年前に倒れたしいつかは継承しなきゃいかん流れはある

じゃ誰が適任なのかと言われると悩むよね
俺は顕さん以前のラジオ英会話知らないし

216 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 14:12:50.07 ID:F5HAXocLK.net
>>206
orz

よし、日曜日に復習だ。(^∀^)ノ

217 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 14:19:58.77 ID:umar5yR00.net
>>213
大西はホラ吹きだよ。
ジョブ基礎で文型は関係ないって
散々言っていたのに、英語は文型が
一番大事ですに変わった。

むちゃくちゃだろw

218 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 14:21:54.75 ID:muU4qQ9Ra.net
1億人の英文法を傍らにおいてラジオ聴く新しいタイプの講座だな。
英会話と思うと違和感あるかもしてないので、
英会話にも使える英文法講座として聴きましょう。

219 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 14:30:01.40 ID:KT+r0DBVa.net
>>209
その通り。

>結局は自分に合わせて講座を聴くのが一番のような気がするし
>基本的にレベル高い人が聴く講座じゃないよねNHKのって

やり直し英語を考えている人が
自分の欠けている部分を補うために自分に必要な講座の必要な部分だけを聴いて
それぞれが自分の力にしていけばいいんだよね。

なぜか講座が悪い講座が悪いと言う馬鹿が粘着するんだが。
まあ馬鹿だからしかたないんだろうな。
自分に必要な勉強法すら見つけられない馬鹿だから。

220 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 14:30:06.46 ID:umar5yR00.net
>>218
それも説明が厳しいと思うよ。
だって英会話だけでないでしょ。

ラジオ英会話なんだから、
ちゃんと英会話に特化してもらいたい。

でないなら、「ラジオ英文法」っていうタイトルとが
適切ではないかと思う。

221 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 14:31:02.83 ID:umar5yR00.net
>>219
あきらかにおかしいのを指摘してだめか?

222 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 14:34:51.98 ID:muU4qQ9Ra.net
ラジオ英文法だと誰も聞かねえよ。
確信犯的にやってるわけだ。

223 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 14:39:40.74 ID:xRBCsIy20.net
でも基礎英語とネーミングしたらラジオ英文法でも必死に聞く件

ID:umar5yR00はそろそろ「おれのかんがえたさいきょうのラジオ英会話」を披露してほしいところ

224 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 14:42:45.23 ID:kq2+IPMh0.net
まだ言ってるの?
1年間はどうにもならないのに文句言うだけ時間の無駄

225 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 15:03:33.51 ID:oQeD/wDdr.net
>>220
旧ラジ英もニュース流したり
小説流したりしてたからな。
スキットなしならさすがに
講座名を変えるべきだろうが。

226 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 15:04:14.51 ID:umar5yR00.net
>>223
普通に淡々と映画やドラマのフレーズを
やってくれるだけでいいよ。

227 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 15:09:47.12 ID:umar5yR00.net
>>225
あああ、何週間に一回のスペッシャルウイークが
嫌だったんだよね。

ニュースなら、ニュースで英会話が最高だったな。
今もほぼ同じ番組でよかったよ。

228 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 15:18:19.97 ID:xRBCsIy20.net
ニュースで英会話こそタイトルズレを感じていたんが
あれのタイトルはオッケーなんだ…

てか嫌いなスペシャルウィークなくなったし
速やかに楽習に移動すればいいのに

229 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 15:20:10.48 ID:1TX5NNpqp.net
英会話を聴きたければアメリカの映画やテレビ番組を視聴すれば良いだけ

230 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 15:24:39.82 ID:umar5yR00.net
>>228
ニュースが頭だからな違和感な無い。
「英文法から英会話」ならまだいいのでは?w

大西の
ジョブ基礎で文型は関係ないって
散々言っていたのに、英語は文型が
一番大事ですに変わった。

ここどう言い訳するの?

231 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 15:44:10.42 ID:oQeD/wDdr.net
そもそも英会話楽習だって面白くない
といわれたら終わりだろ。
面白いかどうかは個人の主観だし。
「英語で一息五回」にでも
タイトル変えるのかよ。

232 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 15:44:27.16 ID:1/geY4hNa.net
>>230
言い訳は無理だし明らかに大西の誤りだな。
大西の黒歴史としてお前のアルバムにでも記録しておけ。

今年のラジオ英会話は1億人の英文法の内容を1年かけて習得する講座だからな。役に立つに決まっているだろ。

233 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 15:57:34.73 ID:xRBCsIy20.net
>>230
ジョブ基礎英語って「しごとの基礎英語」?
あれはビジネス英語勉強したい社会人層が話す敷居を下げるために
昔の学校英語一旦忘れましょうというというハードル下げの一環
ラジオ英会話は最初から中学英語以上の勉強をしたい高校生より上が対象だから
学校英語に準拠して文型から始めてるわけで生真面目にならざるを得ない

矛盾を感じる気持ちはわかるが対象によって教え方は変わる
むしろ教師としては色んな意味で誠実過ぎるくらい
でも講師狙いで追っかけてる層にとって苦しい言い訳ではあるけどね

まあ1億人の英文法をノーテキストで勉強できるのは魅力的なんで様子見さ

234 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 16:01:18.39 ID:1TX5NNpqp.net
これだけ盛り上がるのは、聴いている人が多い証拠

235 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 16:44:01.18 ID:uHLELvA50.net
文型という話で指摘させてもらうと大西先生の分類の基準がはっきりしないので「無意味な分類」と私は考えてしまいます。
一貫した明確な根拠と理論が無いように思います。「リズム、感覚、ハート」と連呼するのが限界です。(大西先生が5文型を否定しているの
かは分かりませんが、新たな文法構築の根拠が不明瞭です。)

あたかも従来の5文型(や言語理論)に変わるありがたいものが登場したかの如く良く分からない名前(e.g. オーバーラッピング)を付けて
説明しても無意味です。一般的な英語話者にHe sounds nice.という文ををoverlappingの例として提示しても何のことか検討もつかない
でしょう。そのぐらい不適切な用語だと思いますし、その用語自体不要に感じます。

まともな英語学習者は、He is happy. He is a student. He is dancing. He is known to everyone.の文が
似た構造であり「これらは認知的に関連付けが可能だろう」と学習過程で気付いていることが多いと思います。

この部分を重要だと捉えるのには大賛成です。しかし、それを説明するために不自然な括りにして、不要な用語を作り出し、別のラベルを貼り直して、
「リズムが同じ」とか「感覚が同じ」と説明することには反対です。

He ate dinner.のような文を「目的語に影響が及ぶイメージの他動型」と言っておきながら、それが進行形のHe is eating dinner.になっただけで
「He is happy.と同じリズムだよ。Heについて説明しているだけです」という説明になる。いきなりこの説明で英語が話せるようにはなりません。
「説明型」という用語も直感的に何のことか良く分からないしこの用語をわざわざ用いる必要性を感じません。

個人的には認知言語学チックなことを英語学習に取り入れたいという気持ちは理解できますが、その試みの結果は無駄な文法用語の過剰生成と
言うしかありません。

5文型の賛否とその根拠について興味のある方は下の山岡氏の概要が分かりやすいです。
ttp://hb8.seikyou.ne.jp/home/amtrs/LAKE2002.htm

あと、英文法に関してはR.M.W. Dixonという言語学者がA Semantic Approach to English Grammarという非常に面白い本を出していて意味ベース
の英文法の記述に挑戦しています。学術書ですが、英語力のある方には一読をおすすめします。

236 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 16:45:07.65 ID:umar5yR00.net
>>231
そんなことはない。
あほかよ。よいものはよいし、
悪いものは悪いってことはある。
なんでもかんでも個人の主観で片付けられたら
偉いことだなw

たとえば藤原紀香は美人だと言ってる人に
紀香はブスだっていってるもんだよ。でおまえは
個人の主観だからブスでいいだろって?

237 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 16:48:47.00 ID:umar5yR00.net
>>233
いや〜そのへんは一貫性がないと
信用を失うよ。社会ではそのような弁解
通用しない。

大西は、たしかに「仕事の基礎英語」で文型は関係ないと
言っていた。そんなの意識して話す必要は全く無いんですと。
対象によって教え方がかわっても筋はやっぱ通さないとね。

238 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 16:57:11.66 ID:umar5yR00.net
>>235
結果は無駄な文法用語の過剰生成と
言うしかありません。
まさしくその通りだと思う。

大西は文法においても矛盾しまくり。
その兆候は、ジョブ基礎で文型は関係ないと
いう説明から今回いっきに考え変わったように
矛盾しまくり。

そういえば、ジョブ基礎ではわけのわからん
ギャグを飛ばしていたな。まあ前回のジョブ基礎は
最高だったけどな。ギャップが凄すぎるわ。

239 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 16:57:34.84 ID:TAVtSO/VM.net
先週の木曜の練習作文
everything turned out fine.
DUOの最初にあった例文そのものなのに使えなかったわ

240 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 18:15:47.20 ID:vyeCaW8Da.net
>>234

いやw 聴いてない、勉強してない馬鹿一匹が粘着してるだけだからw

241 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 18:33:20.52 ID:DgeTEYzZ0.net
遠山先生声かわった?

242 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 19:23:39.76 ID:8QWe/ci10.net
あなたは英語を学んで誰とコミュニケートしたいのですか? Fラン底辺ニートネイティブ?
セレブでリッチで教養あるネイティブ? そもそも国民が義務教育として英語を学ばされてきたのは
後者とのやりとりを通して交渉したり文化交流をしたりすることが目的でした。あなたが上を目指すのであれば
先人の従来路線を無視すべきではありません。4月号で池上さんが紹介していたコペルくんも
大正以来の教養主義者です。DQN英語は習得する価値はありません。 

243 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 19:34:26.73 ID:aOlZPgSx0.net
>>226
そういうのって著作権の問題とかあって難しそう
nhkは自分とこのニュース使ってるから、その英語ニュース解説番組ができるわけで

244 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 19:34:46.62 ID:FJIq6FuL0.net
>>241
なかなか面白いボケですな

245 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 19:44:03.71 ID:aOlZPgSx0.net
熱烈な大西先生の追っかけが執拗なアンチに変わったのかw

自分的には219と同じ意見
全てを一つのラジオ講座で得ようとしないで、自分に必要なところを補う観点で聴けばいいのに

246 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 19:58:05.07 ID:k/si+tSj0.net
ダイアログに関しては全く面白みがないが、GRAMMAR IN ACTIONはなかなかいい問題多くないか?
上の方に日本語だけ書いて、下の方に英訳と解説、という具合にレイアウトを変更してくれたらもっといいんだが

247 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 20:02:00.75 ID:dVxMj0iO0.net
>>159
クリスマクベイの[æ]と[ʌ]の発音だけど、
秋乃ろーざが"Grammar in Action"と言う時の二回の[æ]や、"practice"と言う時の[æ]が典型的な[æ]の発音。
これに対し、クリスマクベイの"practice"や"dad"のaの発音は決して[æ]音ではない。loveと同じ[ʌ]に聞こえる。普通のBritish Accentだとしても、こんなことは起きない。
うちの高1になった息子は、ようやく[æ]と[ʌ]の聞き訳が出来るようになったのに、クリスマクベイの発音を聞かせて混乱させたくないというのも、聞くのを止める理由の一つ。
まあ、聞き続ける人は注意した方が良いよ。

248 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 20:02:18.27 ID:i3ydnJJ30.net
>>238
同スレに16回も投稿ってさぞかし暇なんだな。

249 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 20:06:49.51 ID:dVxMj0iO0.net
>>230
「ゆとりのやり直し英文法」に変えるのが良いと思う。大西先生の講座を褒めてるのは、やり直し組だけだろ。

250 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 20:17:57.29 ID:py22leBYa.net
英文法のやり直しじゃない。再構築だ


英文法をこわす 感覚による再構築 (NHKブックス)を読め

251 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 20:21:14.68 ID:P5O3a1VR0.net
脱構築

252 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 20:25:03.57 ID:py22leBYa.net
251は脱糞しておけ

253 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 20:31:58.19 ID:P5O3a1VR0.net
さいこーちく○

254 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 20:33:52.15 ID:/Y7dNzJN0.net
>>247
高校生の息子wは辞めておいた方がいいんじゃね?や り な お し 英文法なんだろ?

255 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 20:38:07.75 ID:py22leBYa.net
やり直しというと中学英語からやり直しみたいで馬鹿っぽいが
再構築なら利口そうだから許す

256 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 20:50:30.99 ID:i3ydnJJ30.net
高校生息子もオヤジが5チャンで暴れてるとか夢にも思わんだろな(´・_・`)

257 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 20:55:40.30 ID:VrK/gL3LM.net
>>243
いやそうじゃなくてそういうフレーズを使ったスキットだよ

258 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 21:00:52.77 ID:VrK/gL3LM.net
>>249
それいいね、おもしろいね。

259 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 21:15:02.57 ID:OH4f8OUD0.net
>>247
お前が挙げている単語をひと通りOxford dictionaryで調べて発音記号を確認しろ。
お前、かなり恥ずかしいことを書き込んでるぞ。

260 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 21:15:30.92 ID:ytESh6Jy0.net
>>246
その通り!

この「ラジオ英会話」をどう活用するかを考えたんだが、その一つにはこの3つの英作文を瞬時に言えるかどうかトライしている!

246'さんの言うとおり日本語が先あるべき。

261 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 21:20:33.66 ID:AF7jDBHt0.net
この講座はうちの息子のレベルに合ってない 無駄だ 講師変えろ
こんなモンスターペアレンツを相手にしなきゃならない教師も大変だな

262 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 21:46:53.80 ID:/Y7dNzJN0.net
>>261
嫌なら聞かなキャいいのにな。
バカ毒親なら子供もアレだろ。バカ親の遺伝子が入ってるんだしw

263 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 21:48:27.20 ID:dVxMj0iO0.net
>>259
いや、恥ずかしいのはお前だと思うぞ。

264 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 21:57:17.98 ID:8QWe/ci10.net
テキストと一億人とやらを書店でざっと見した。自動型とは一文型、他動型とは三文型、
説明型とは二文型に近いようだがかなり違う。ここで問題になった
He is in the station.
ロイヤルでは一文型扱いである。だがここでは「説明型」。説明型≠二文型といえば通る話だが
では、He was injured in the crush.
これも「説明型」ということであるが、説明要素がinjured,in the crushと二つに増えているのだ。
こうした調子でどんどん説明を足していくと、説明要素がどんどん増えてゆく。SVCCCC…
文の数だけ文型があるとか?分類する意味あるの?このように大西型は五文型とは異なっている。
にもかかわらず「わかりづらい文法用語を避けた」というexcuseでまるで学校文法とのバッティングを
避けているかのような誤解を招こうとしているのだ。さらに。以前挙げられた
to be or not to be であるが、ここで扱われているのは「話すための文法」というフレコミだが
あたかもそれは「話せるようになる文法」を装ってはいるが違う。つまり口語の名のもとに文語と古語を
排除しているのである。なのでbeは存在ではなく説明なのである。何を主張しようと個人の自由をいえばそれまでである。
だが中高生をはじめとする学習者の負担を強い混乱を招いてしまうのはいかがなものであろうか。
目を覚ましなさい、と私は言いたい。

265 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 22:10:38.02 ID:slIM/P8v0.net
>>264
He was injured in the crush.
だと、in the crush は injured の状況補語でいいんじゃないかと。
オーソドックスな文法説明だとそうなってますよね。
ま、どういう状況で怪我したかを説明してるから
説明要素といわれればそうなんだけれども
He : S
was : V
injured in the crush :C
で,
Cにきてるのはすべて説明要素ですよと言いたいのかな?

266 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 22:12:04.63 ID:i3ydnJJ30.net
>>247
"practice"の「a」について、発音記号は同じでもイギリス英語とアメリカ英語の発音は全然違うんだが、そこを理解してるかどうか微妙な書き込みだな。
"practice"の「a」と"love"の「o」について、イギリス英語の発音では違う音だが、いずれも日本語の「あ」に近いって説明されることが多いんだけど。これまた微妙な書き込みだな。

267 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 22:14:57.40 ID:slIM/P8v0.net
>>266
クリスのにも慣れた方がいいんじゃない
いちおう聞いとけって、こういう風に言う人もいるぞって。
発音練習は、ろーざを真似てさせればいい

268 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 22:27:27.09 ID:8QWe/ci10.net
injuredとin the crush はイコール関係ではありません。
いづれも彼の状態を「説明」しているというのが大西型です。
従来型は前置詞句は文の要素扱いされてません。ですが大西型は「説明要素」です。

269 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 22:31:30.82 ID:aOlZPgSx0.net
ぶっちゃけアメリカとか広すぎて、同じアメリカ人同士でも発音が違いすぎて通じないことあるんだけど
イギリスに至っては、小さい島国なのに発音が地域によって違いすぎ

クリスがどうのって細かいこと言うよりも
色んな発音に慣れて、文脈で意味を判断できるようになった方がいいと思う
自分の発音のお手本にしたい人がいればその人を真似ればいいだけの話

270 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 22:32:23.43 ID:OH4f8OUD0.net
無教養なアメリカ人みたいにアエーって発音してるとヨーロッパで馬鹿にされるからやめた方がいいよw

271 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 22:36:09.69 ID:xpJr0JPm0.net
何か例文がマイナスイメージのものが多くない?
月…赤ちゃんを怖がらせている、震えてくしゃみ
火…万引犯、からかわれる、ひどいけがを負う
水…ふられた、辞める
木…ひどいドレス、負けた
前向きに練習できない感じ。

272 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 22:38:26.00 ID:OH4f8OUD0.net
まあ確かに実際には英語の発音はネイティヴスピーカーでもバラバラで、いろんな発音を聞き分ける能力は必要だと思う。
そうじゃないと会話にならないからね。

273 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 22:46:26.64 ID:i3ydnJJ30.net
>>271
その方が記憶に残るって考えてるんだろ。
佐々木高政の「和文英訳の修業」も前書きであえて癖のある例文を選んだ旨を示してるのに、
ネガティブな例文ばかりだと書評でケチを付けられた。

274 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 23:05:08.47 ID:uZbiMi3a0.net
なんで納得のいく括りでもないのに「文型」という言葉を使って余分な用語を作りたがるのかね。
一般性も汎用性も低い後付理論は止めて欲しい。

変な用語無理や使わなくても十分説明できる内容だろ。
know, konow about, know ofとか従来の語法解説で十分。

「やっぱり一番影響がホニャララが他動型なんですね!!」とか演技してる場合じゃない。

変な用語使わずに、各動詞の語法やニュアンスをを説明してくれればそれで十分楽しいと思う。
「ネイティブの感覚」とかいう魔法の言葉を使って(ブサイクな)一般化を目指しすぎ。

275 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 23:08:01.55 ID:uZbiMi3a0.net
>>248
そういう揶揄はただの論点ずらしでしょ?ちゃんと議論してあげればいいだけ。

276 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 23:08:21.32 ID:bHZzsVIxa.net
会話にはあまり役立たなそうだけど文法講座として聞いてます。
反射的に目的格、って言うけどそんなの会話するなら当たり前かなと

277 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 23:15:40.06 ID:slIM/P8v0.net
>>268
いいたいことはわかるんですけれどもね。

文法分析は中学の教科書に載っている
SVOCでできますので、
状況補語は状況補語として
場所や時や状態や状況を説明しています、
でいいのではないかと思うのです
中学生高校生は、そのほうが
学校でやっている教科書もよくわかるようになるんじゃないかしら、と。

278 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 23:16:14.46 ID:i3ydnJJ30.net
>>274
講座に対する意見なら直接NHKに言えばいいじゃん。
ここでクダ巻いて何になるの?

279 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 23:21:54.06 ID:uZbiMi3a0.net
>>278
暇ですね。

280 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 23:28:50.86 ID:i3ydnJJ30.net
>>279
>>275

281 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/19(木) 23:39:01.22 ID:uZbiMi3a0.net
皮肉という概念の説明が必要でしょうか?

282 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 00:02:02.39 ID:2lOs4OUp0.net
高1の息子がいるおっさんが番組を聴くのをやめたくせに、執拗にここに書き込んでいる意味がわからない。
やめたなら去ればいいのに。

283 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 00:42:43.44 ID:PUI3HnTb0.net
山田を知っている
山田について知っている
山田のことを知っている

日本語は差異ないよね?

284 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 03:05:31.66 ID:DGPPJ/S3a.net
偏差値28と
自分に高一の息子がいると思い込んでるおっさんの
キチガイ2匹がまだ粘着してるのか。

しごとの基礎英語のレベルが低すぎたからこういう低能を連れて来ちゃうんだろうな。
大西さんは真剣に反省すべきだわ。
テレビを見ているの層にはとんでもない馬鹿がいるってことを充分認識して欲しい。
ハートで感じるシリーズの頃にはこんなことなかったもんな。

285 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 04:15:59.28 ID:OWKLlgIh0.net
顕さんのころは金曜って休養日モードになってたけど
今のは金曜こそが重要というか面白い気がする
特にクリスの作例聴いててイギリス人って奴は…と突っ込むのが面白い

286 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 04:30:36.44 ID:OWKLlgIh0.net
>>283
何かと思えば>>195の話かよ
例えがknowという動詞だから

287 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 05:09:34.67 ID:OWKLlgIh0.net
あちゃ途中送信してもうた

ネイティブは他動詞+前置詞でもう色々読み取ろうとするんだよ
だからその訳がすでに下手くそ判定なんだよ
例えがknowだから割とわかりやすいがgetとかきてみろ
従来なら英英辞典見ながらイディオム生産マシーンだぜ

この回は他動詞の紹介回だから前置詞の話はあんまりしてないが
これからは他動詞と自動詞は区別して考える癖をつけるといいって話

288 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 05:33:54.81 ID:OWKLlgIh0.net
だから>>283の例だと

山田を普通に知ってます
山田に関する様々な情報をだいたい知ってます
山田という人を耳にいれて一応知っています

他動詞に前置詞ついただけでこれくらい訳の幅が広がるわけ
前置詞は辞書の一番最初の訳で満足しちゃいかんのよ

289 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 06:35:06.40 ID:OWKLlgIh0.net
とは言うもののgetに関してどうして自動詞と他動詞両方あるのかわからなくなってる件
要するに
前置詞の後に目的格がこない→自動詞
前置詞の後に目的格がくる→他動詞
まではわかるんだけどなんで両方あるの?

290 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 06:36:11.95 ID:PUI3HnTb0.net
I know on〜
I know as〜
I know around〜

とかも使えるんかね?

291 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 07:17:22.72 ID:C2hrAyb40.net
>>264
crushではなくcrashなのだが、という当然の突込みが誰からも出てこないのが問題を象徴している。
[ʌ]と[æ]の区別が出来ていない訳だね。クリスマクベイの発音のどこがおかしいか、分からないのも無理はない。

292 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 08:17:32.58 ID:OWKLlgIh0.net
>>290
前置詞を辞書やにわか文法で知ってるとやらかしそうな例文だけど使えない
know onなんかはググったら不思議に思った質問者に
ネイティブが単なるタイプミスなんじゃね?というくらいありえない表現みたい

293 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 08:19:25.47 ID:FXUyI/NX0.net
自分の場合、クリスさんの方が聴き取りやすい。
イギリス風とアメリカ風の発音のどちらに親しみがあるかという慣れの問題だと思う。

294 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 08:30:07.82 ID:+rJGj6ikd.net
結局、動詞と前置詞の結びつきて
日本語の係り結びみたいなもんで
そういうもんとして覚えておくしかないんだよな

295 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 09:19:06.87 ID:RzFskSeW0.net
この番組はエンコードの仕方かどうかわからんけど聞きにくくない?

296 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 09:46:32.95 ID:Njx4Bcj50.net
ってか、根本的に大西の文法の考えが
間違ってる可能性が高いな。

フォーマル文章、例えば論文とかおいては
英文法は知らないといけないけど、そうでない
英会話レベルでわけのわからん文法はマジで勘弁。

それより、ボキャブラリーとイディオムをモリモリ補ってくれよ。

297 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 10:04:44.57 ID:NE5SZJ6fa.net
英会話には英文法なんかいらないという神話があるから大西ラジオ英会話は物議を醸しているようだね。

語彙とかイディオムとか短いラジオ講座じゃ足りないよね。自分で単語帳なりフレーズ集買って暗記しろよ。授業で覚えるのは無理だよ。

298 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 10:27:34.89 ID:+rJGj6ikd.net
生きたフレーズを知るためにラジオがある

299 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 10:44:49.18 ID:Njx4Bcj50.net
>>297
今やってる、ドラムや映画のフレーズを研究して
英会話でやってもらいたいわ。

先生なら、映画には必ずスクリプがあるし、抜き出して
スキットを作るのは簡単だろ?
まあそれが前回のラジオ英会話だったと思うが。

300 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 10:49:43.06 ID:WVFxSM1Vp.net
新鮮なイディオムを沢山という発想という時点で
カッコいい言葉を使いこなしたいだけのアホなんだよ
そして演劇の台詞覚えるだけの学習法でペラペラなんか無理
ペラペラできる層は自ずと基礎英語やら参考書やらで
大学受験クラスの文法と最低限の語彙を押さえた上で
ネィティブのコンテンツから最新の表現を直接覚える

ここはそれすら出来ない層が貧弱な土台を作り直すための再構築現場なの

301 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 11:05:30.73 ID:1150HeF00.net
>>300
うまいこと言うね。その通りだわ。

302 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 11:14:34.91 ID:Njx4Bcj50.net
まず、相手の言葉を聞き取れないと
英会話ってできないって法則があるからな。

ネイティブは小学生でもペラペラ
英語をしゃべるけど、英文法は関係ないからな。
ディズニーチャンネルの子供向けアニメを翻訳してるけど、
それでもかなりのイディオムとボキャブラリーを
必要とするよ。ドラマや映画を理解できないのは
語彙が全然足りないからだ。文法ではない!

303 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 11:45:15.29 ID:tITpYpv7p.net
ボキャブラリー、イディオムを増やしたいならアメリカの映画やテレビを観れば良い
それをラジオ英会話に求めていることがお門違い

304 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 11:52:10.80 ID:Njx4Bcj50.net
それではだめだよ。
ちゃんとscriptを見てやるわけなんだけど、
おそろしく時間がかかる。

遠山さんの英会話は聞くだけで学習できたから本当に
よかった。少しずつ前進できたのにな。

305 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 11:54:30.84 ID:98zs9ib50.net
>>304
今でも英会話楽習があるやろ
遠山先生ファンならラジオ英会話ダイアログ傑作選もなかなかいいぞ

306 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 11:56:45.82 ID:a//ytzC2M.net
少々小難しいスタートになったがこれ位を自動化しないと突っ込んだ会話はできないと言いたいのかなと思った。

307 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:10:47.15 ID:OWKLlgIh0.net
そう
要するに遠山さんや杉田さんみたいに自分の言葉で表現力しろっていう大西の挑戦状なんだと
そのためには語彙じゃなく英語の体系をある程度知っとかないとダメだよという話
講座を受け入れるだけなら楽かもしんないが考えようによっては実践ビジネス越えの難易度かも

308 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:13:10.09 ID:zbDEsc1O0.net
聞いてて楽しくない。その一言だな。

309 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:17:59.61 ID:+rJGj6ikd.net
朝のボケた頭で大西英会話はタルいなあ
と思ったが、夜9時に真剣に聴いたら
凄くタメになった
良い講座と思う。

朝は遠山、夜は大西がいいなあ

310 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:25:19.19 ID:MOg40yiIa.net
>>308
確かに今のラジオ英会話は理詰めでくる印象あるから
窮屈に感じる人もいるかもね
本当はすごくいい話してるんだけど、それをハートで感じるのは中級者以上かも

311 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:32:39.15 ID:Njx4Bcj50.net
>>305
でも貴重な時間が減ったわ。
週3回になったんだぜ。
ラジオ英会話は英会話やれよって話だよ。

>>308
> 聞いてて楽しくない。その一言だな。
そうなんだよ。全くその通り。電車で聞いて眠たい。
NHKに圧力をかけてやめさせたいぐらいだよ。
英会話で子守唄をやってるじゃないよ。毎回確実に寝れる。

312 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:37:03.30 ID:XvqDV1Lsa.net
>>311
聴くなよ。
お前は精神異常でもあるみたいだが。
NHKに圧力をかけてやめさせるより
お前が精神科に行く方がいいぞ。

なんでこんなに頭足りない奴が多いかね。呆れるわ。

313 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:38:04.48 ID:zbDEsc1O0.net
>311
圧力かけなくても、テキストの販売数激減で1年で終了でしょ。
良い点があるとしても、何年も聞き続けられるものじゃないもん。

314 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:46:24.99 ID:98zs9ib50.net
>>306
これで小難しいといっているようなら基礎英語に戻った方がいいと思うぞ

315 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:56:34.78 ID:Njx4Bcj50.net
>>312
ってかおまえがどれだけ頭がいいの?
年収いくら?
高校生ちゃんかな?

NHKは、視聴者の意見は聞くよ。
著名を集めたいぐらいだよ。

ってかこの番組は一年で終わるのはあたりまえだよ。

大学の先生がこのラジオ英会話聞いてどう思う?
お笑いだと思うよ。

316 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:57:22.77 ID:iyIkWFFiK.net
>>296 遠山信者乙

317 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:57:50.57 ID:zbDEsc1O0.net
大西何某のなんちゃって英文法

これが正しいタイトルだと思う。

318 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:59:13.11 ID:iyIkWFFiK.net
>>308 なら遠山講座に逝けやw

319 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 12:59:51.99 ID:iyIkWFFiK.net
>>311 馬鹿丸出し遠山信者乙

320 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:00:23.70 ID:Njx4Bcj50.net
>>317
> 大西何某のなんちゃって英文法
>
> これが正しいタイトルだと思う。

大西の英文法があまりにも酷いから
大学の先生方から厳しい指摘を受けております。

321 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:00:48.29 ID:iyIkWFFiK.net
>>315 ここにも馬鹿丸出し遠山信者乙

322 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:01:59.53 ID:Njx4Bcj50.net
>>319
英会話で英会話をやれよ。

前回の仕事の基礎英語は、最強だったと思うよ。
おれって遠山信者か?

323 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:02:14.28 ID:ACGV0prta.net
英会話には英文法なんかいらないという神話がある限り、大西ラジオ英会話は批判されるわな。

英文法に対し無意識にアレルギー反応を示す輩が存在するのは事実。
大西ラジオ英会話は英文法嫌い層で不人気で終わるのか、1億人英文法読者の支持で逆に人気が出るのか興味深い。

ちなみに俺は今までラジオ英会話聞いたことがなくて、1億人の英文法やハートで感じる英文法の本で大西を知ったくちだから大西ラジオ英会話は楽しんで聞いているよ。

324 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:02:30.97 ID:Njx4Bcj50.net
>>321
信者とかアンチとか関係ないわな。

325 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:06:24.51 ID:3JHjE/y30.net
I hope he gets well soon.
I hope he will get well soon.
時を表す副詞節は原形
名詞節はどっちでもいいんだっけ?

326 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:07:22.52 ID:Njx4Bcj50.net
>>323
自分の場合は、タイトルが英会話なのに
なぜ英文法をやってるのか違和感が物凄くあるだけ。
英文法にアレルギーがあるわけではなく、むしろ大事にする派だよ。

ネイティブの会話についていくためには、ドラマや映画を理解する語彙力
が必要。聞けることが、話すことにも後々つながるのだ。会話というのは
聞けないと会話にならないというのなぜわからない?

327 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:13:38.86 ID:ACGV0prta.net
>>326
ドラマやれよ。ただしその英語はアメリカやイギリス専門だから興味ない。
インド、インドネシア、マレーシアで会話する方が多いからな。アメリカやイギリスドラマの英語じゃねえから通じない。
英語はアメリカやイギリス以外の国で共通語として使う言語だから地域限定のジョークとか不必要だよ。

328 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:16:35.47 ID:5c8YURLwK.net
>>288
> 山田を普通に知ってます
> 山田に関する様々な情報をだいたい知ってます
> 山田という人を耳にいれて一応知っています

ありがとう。
φ( ̄ー ̄ )メモ!メモ!
そして、日曜日に復習だね。

329 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:19:42.73 ID:+B6QRtlf0.net
下手くそな英語が聞きたい人はNHKワールドをぜひw

330 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:24:03.09 ID:gHj2RD0ma.net
ケイコキタガワ

331 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:31:07.53 ID:ACGV0prta.net
下手くそいうな。
ローカル訛りと言えよ。
インド人英語についていくのに苦労している。
お前らのお気楽なお勉強英語じゃなく、
高額なカネが絡む仕事なんだよ。
アメリカンドラマのお洒落な言い回しとか関係ない。

332 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:34:16.11 ID:ACGV0prta.net
ネイティブとか言ってもいろいろだからな。
インド人だって幼稚園から英語教育受けているからネイティブだ。訛りがすごいけど

333 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 13:35:28.02 ID:hW4E1DlM0.net
>>325
I hope he gets well soon.
I hope he will get well soon.
時を表す副詞節は原形
名詞節はどっちでもいいんだっけ?

時を表す副詞節は、未来のことでも現在形や現在完了が使われる。
名詞節は未来のことは未来の形にするけど、
hope に関しては、>>325の例で示されているように、未来の形も現在形も使われる。

334 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 14:17:20.04 ID:1150HeF00.net
そういうことができるのは15歳以下だよ。

335 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 14:21:33.62 ID:1150HeF00.net
誤爆ですた

336 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 14:32:00.49 ID:a//ytzC2M.net
>>314
小難しいって表現がわからないんだね
英会話からくるイメージと違って文法よりな内容だという例えです

337 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 14:37:44.55 ID:Njx4Bcj50.net
だからと言って、アメリカやイギリス
英語が通じないってのはあんまりだろ。

シンガポールでも普通にアメリカドラマやCNN
とかはやってるからな。

マレーシア人とアメリカであったことがあるけど、
普通にアメリカ英語が通じてたな。

>>331
おまえちょっとおかしくないか?

338 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 16:15:46.65 ID:XuxMH525a.net
>>337
アメリカやイギリスドラマが世界標準の英語と思うな。
アメリカローカル、イギリスローカルに過ぎない。
アジアやアフリカの中間層以上は英語話者ということを忘れるなよ。
アメリカやイギリスのイディオムやジョークなんか関係ない。

339 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 16:17:44.87 ID:XuxMH525a.net
イギリス人全員合わせてもインド人の英語話者より少ない。
シンガポールやインドのビジネスパーソンの英語話者がアメリカのホームドラマなんか観てない。そんな暇じゃない。
BBCやCNNはチェックしているが、ドラマなんか観ないよ

340 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 16:19:41.52 ID:XuxMH525a.net
BBCもCNNもアジアパシフィック版はインド人の英語話者やシンガポール人がレポートしているけどな。お前海外でCNNやBBC見たことあるのか?

341 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 16:23:53.96 ID:XuxMH525a.net
海外に出たこともねえガキが出しゃばるなよ。
お勉強英語やってろ。

342 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 16:32:37.30 ID:FAlhtktl0.net
>>271
プラスよりマイナスのほうが覚えてない人多いからじゃない?
肯定より、否定のほうが感情が乗りやすいぶん難しいから、断りの例とかを増やして欲しい

343 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 16:36:42.11 ID:XuxMH525a.net
断るときははっきり断る。
日本人的な婉曲表現は逆に嫌われる。
はっきり断って、理由を述べるだけでいい。

344 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 16:40:11.60 ID:Njx4Bcj50.net
>>338
だから通じないってのはおかしいって書いてるだろ。
おまえの英語レベルが低すぎるだけなんじゃないか?

でアメリカ人はインドとシンガポール人とコミュニケーション
とれないのか?ここをはっきろしろや。

俺はできるのを確認している。でなに?

345 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 16:45:10.99 ID:uQQs+9o80.net
>>343
いきなりNOと言うのは拒絶されたと見なされるから、Unfortunately,と前置きすると基礎英語で言ってたぞ

346 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 16:47:43.72 ID:YKAIrG1O0.net
昨日は16連投
238 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa2c-Zzzq)[sage] 投稿日:2018/04/19(木) 16:57:11.66 ID:umar5yR00 [16/16]

今日は既に12連投
344 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa2c-Zzzq)[sage] 投稿日:2018/04/20(金) 16:40:11.60 ID:Njx4Bcj50 [12/12]

347 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 16:54:09.95 ID:XuxMH525a.net
>>344 16連投しているが時点でお前は馬鹿で基地外

348 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 16:54:16.47 ID:S1NJw3Nm0.net
基礎英語3の次のレベルを探してたから、今のラジオ英会話でちょうどいい

349 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 17:30:31.28 ID:F9vM9SHg0.net
昨日マレーシア人と名刺交換したけど、発音はラジオ講座の講師のようじゃないよ
日本人だってNHKのアナウンサーみたいな話し方ができる人はごく少数だろ
それでもって日本語を勉強している外国人からそれは正しい日本語じゃないなんて言われたらどうよ?

だが発音云々以前に、マレーシアについての知識が無さすぎて会話難しかったw

350 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 17:44:47.17 ID:K3PRWzw6d.net
>>326
基礎である文法を固めてからってことでは?

訳も分からず聞いていれば英語ができるようになる
なんて思ってないでしょう?

326が自分はもう文法の勉強は十分しているから必要
ないのなら、この講座が合っていないだけ
無理に聞く必要はないよ
素材なんてネットにいくらでも無料であるじゃない

351 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 19:28:41.48 ID:GlQscCbt0.net
4月号68ページの
I believe him.
「わたしは彼を信頼しています。」
について、和訳の通りなら
I believe in him.
のほうがいいと思うんだが。。。

この箇所はアンチの諸君はスルーなの?

352 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 19:44:50.69 ID:GlQscCbt0.net
>>325
どっちでもいい。
現在形のほうが実現可能性を強調する。(グランドセンチュリー英和辞典4版)

353 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 19:53:15.65 ID:OWKLlgIh0.net
>>351
日本語の解釈が自分と同じなら前者推奨かな
後者は「絶対信頼してるぞ☆」と訳したいくらいに彼に入れ込みすぎ

354 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 20:43:34.21 ID:7c+NXsvma.net
ID:Njx4Bcj50の絶望的な頭の悪さ(笑)

人からどう見られるか想像できない時点で知的障害があるわな。

355 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 20:57:22.66 ID:QpVsby5A0.net
NHKのアナウンサーみたいに話す日本人がいたら気持ち悪いのと同じ。
BBCもCNNも放送用の英語。

356 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 21:09:37.90 ID:GlQscCbt0.net
>>355
おれは東京出身だから実感はないが全く異なる方言を話す地方出身者が会話するときは、
そのままだと全く通じないので、テレビのアナウンサーが話す標準語に近づけて相手にわかるように努力して会話するらしいけどな。

357 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 21:30:16.97 ID:C2hrAyb40.net
クリスマクベイの発音が教育上良くない理由をメモしておく
彼の英語は、スコットランド英語。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/International_Phonetic_Alphabet_chart_for_English_dialects
によると、
スコットランド英語は、[æ]を[ɐ]で、[ʌ]を[ʌ]で発音する。
アメリカ英語は、[æ]を[æ]で、[ʌ]を「[ʌ]から[ɐ]」で発音する。
このため、[ɐ]音で衝突が発生し、スコットランド人の[ɐ]は[æ]と聞き取り、アメリカ人の[ɐ]は[ʌ]と聞き取らなければならない。標準的なイギリス英語(ロンドン近郊の英語)では、この問題は発生しない。
[æ]と[ʌ]の聞き分けが重要な課題となる日本人にとって、このことは致命的な問題となる。
[ʌ]を[ɐ]と発音するのは、アメリカの他に、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドがあり、これら地域(=英語圏のほとんど)では、[æ]を[ɐ]と発音するスコットランド英語では[æ]と[ʌ]の区別ができなくなる。
クリスマクベイの発音をまねて、[æ]を[ɐ]と発音する事を続けると、それが癖になり、[æ]と[ʌ]の聞き分けが出来なくなる。一旦ついた癖は矯正するのに膨大な時間がかかるようになる。
カリフォルニア出身の秋乃ろーざが[ʌ]を[ɐ]と発音しているのも、耳が育たない原因になる。
因みに大西先生は、[æ]を[ʌ]と発音しているから、[æ]と[ʌ]の区別が出来ていないのかもしれない。

358 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 21:42:02.96 ID:uQQs+9o80.net
>>357
TOEICでオージー訛りに苦戦してたから、クリスの声を聞き取れれば高得点間違い無しだなw
上の区別はエイエイGO!で解決

359 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 22:09:18.95 ID:SaBDpIEVd.net
当たり前なんだろうが金曜日の絵を見て作文は
今週やったことがきちんと詰め込まれているのね

360 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 22:21:14.36 ID:F9vM9SHg0.net
>>356
それが、大阪人みたいに平気でどこでも自分とこの方言で話すのがアメリカ人やイギリス人
オージーその他は知らん

361 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 22:29:36.31 ID:SaBDpIEVd.net
>>306>>307
基礎英語1~3までの内容はパッと出るよね?
それをどう使うかの土台を確認しているような番組だろうか
スポーツで動きの理屈を改めて教わりながら試すような感じで

遠山先生の番組がこの番組より上の位置づけなのも
基礎あっての実践なんだろうね

362 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 22:32:06.28 ID:tITpYpv7p.net
アメリカ人はどこに行ってもアメリカ英語を押し通すから嫌われる。そこがフランスであってもw

363 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 22:32:52.61 ID:SaBDpIEVd.net
>>350
正論で草

364 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 22:36:14.74 ID:ehAo//Dxa.net
漢は黙って楽習聞け

365 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 23:03:40.91 ID:iyIkWFFiK.net
わかったような顔して偉そうに言ってるやつがタイムトライアルレベルの英会話もできないのは容易に想像できるw

366 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 23:19:48.58 ID:2Ma6uVf1p.net
>>361
自分もそう思う
これで基礎と応用を固めたら次は楽習とか実践ビジネス英語とかに行けばいいだけ
何事も無駄じゃないと思う

367 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/20(金) 23:24:05.57 ID:tITpYpv7p.net
357はもう聴くのを止めたくせに、まだ書き込んでいるのかw

368 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 01:05:53.50 ID:8+6keakA0.net
>>323
その通りだわな。
イディオムばっかり覚えたところで、そんなの仕事で使わんもんな。
大事なことは、平易な表現で相手を傷つけることなく、誤解を招かないでやっていく英語を身につけることだから。
従って、大西先生と柴田先生は素晴らしいんだよ。
この二人の講座の方針はよく似ていると思うし、非常に実践的な英会話だ。

369 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 01:19:01.56 ID:8+6keakA0.net
映画やドラマのイディオム推しは、町田智浩の英語を聞いてみろ。
驚く程、下手くそだぞ。
アメリカ住んで、毎日アメリカの映画やドラマを見て、映画評論を生業にしてる男がだぞ。
だから、イディオムなんかいくら勉強しても、英語自体は上手くならねえんだよ。

370 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 01:27:01.32 ID:8+6keakA0.net
昔は、日高義樹というNHKのワシントン支局長がいてな。
この人が、アメリカの要人にインタビューする番組をやってたんだが、文法的に滅茶苦茶で聴いてる方が恥ずかしい状態だった。
文法に穴があるとああなるんだなといういい見本だったよ。
だから、大西先生のアプローチは全面的に正しい。

371 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 07:31:43.75 ID:W/4KXHLgK.net
NHKのテキストガイドで「この講座は学ぶ喜びよりトレーニングです」って大西先生が言ってる
だから楽しくなくて当然

372 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 07:36:48.02 ID:Cs82tXJt0.net
>>333
これこそ英語の気持ちを理解すればいいんじゃないか?

gets soonは知り合いか何かで病院にお見舞いに行ったりしてすぐ良くなりそうだと思っている。
will getは彼を直接は知らないかとか、良くなって欲しいけどそこまで気持ちが入っていない状態。

373 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 07:40:05.47 ID:XSJteQ3ir.net
>>370
東大の英文科出てもそんなもんなのか。
やはり話すとなると
知識はあっても使いこなすのは
難しいのか。

374 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 07:58:17.64 ID:GECJZd6U0.net
ラジオ英会話を1年聴いたら、イギリス、アイルランド、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドのいずれかに1年語学留学すれば良い。
何年も聴き続けて5ちゃんねるで文句つけていても虚しい。

375 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 08:07:36.47 ID:8+6keakA0.net
>>373
その知識が曖昧なのだろう。
戦中派だからな。

376 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 10:43:18.13 ID:Xe4LHFtdp.net
>>374
確かに正論だが金とまとまった時間が…
あー西海岸に行きたいなー

377 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 11:32:32.03 ID:GxWJlLVi0.net
>>374
どこの国に行ったの?

378 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 11:51:55.72 ID:66PpFvyA0.net
>>374
あとは文化的にわかるけどアイルランドってどの辺がオススメなん?

379 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 12:21:33.15 ID:B7AcVIyd0.net
>>351
説明に都合の悪いbelieve inは教科書には出てきません。それだけの話です。

380 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 13:30:58.11 ID:h/7ptPle0.net
I want to be your butt.
あいわなびゆあばっt

381 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 16:23:11.36 ID:lQwWlsB6a.net
で、これのどこらへんが英会話?
こんなもん、中学高校で優に10冊以上こなした、おまえらだってその機会は十分にあったはずだ、少々古くても良いからそれを復習すりゃ済むだろ、ラジオ英会話でやるようなことじゃあない。

382 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 16:34:15.09 ID:hbUHSkE2a.net
そもそも大西の英語が微妙じゃね?

383 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 16:37:39.29 ID:W/4KXHLgK.net
役にたたん会話フレーズ覚えるより役に立つ文法勉強したほうがよっぽどまし

384 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 16:40:48.39 ID:/2wiQ3xca.net
随分盛り上がってるなと思ったら4月から大西さんがやってるのか。
彼には悪いけど彼の話し方と仕草がムカつくので嫌いw
実際はもしかしたらいい人なのかもしれないけど…。

385 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 16:46:39.19 ID:xskq2Ox80.net
アンチの中身のない自己主張ばかりでうんざりだが、
内容についての質疑応答で盛り上がればいいと思う。

386 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 17:02:38.24 ID:5POjWnyj0.net
どうも高校の学習要綱が変わったのと関係して
いろいろ言われてるみたいですね
番組聞いている子は、とにかく番組でリピートしてくださいを
まじめに練習続ければいいから。
ラジオの英語講座聞くのはそのためだけでいいですから。
あんまり先生がどうのこうのって気にしなくていい。

わずらわされずに練習続けたい人には
基礎英語3がいいかもしれませんね

387 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 18:01:46.98 ID:tQb0LwHD0.net
偏差値60程度あればこんな講座聞く必要茄子

388 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 18:45:42.77 ID:Q3c38cJ40.net
「ラジオ英会話」を聞いてれば、英語がこれで話せるようになる!
じゃなくて、英会話のサポートになるかどうかじゃないの?

学校で英語を学んでる人は副教材になればいいんじゃないの?

なのに、ガチ勢がいるのが笑えるんだけど

389 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 19:09:43.67 ID:0K+0NFh10.net
>>372
ふむふむ。
現在形は確定的な未来をあらわすことができるから、
gets well のほうが良くなることを確実視している感じで、
will get well のほうは、そうはいっても未来のことだから予測することしかできないので
will (〜だろう)を使ってるという感じなのかな。
簡潔に言えば、>>352さんが書いている
>現在形のほうが実現可能性を強調する。(グランドセンチュリー英和辞典4版)
っていうことだよね。

390 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 19:49:30.64 ID:r+uVrXP/0.net
なんやかやと、ややこしい持論を述べる人がいるけど、
我々は英語圏に住んでいるわけではない。
英語に慣れるためは、聞き続ける方がよい。
言葉てのは忘れやすく、なかなか身に付かないものだから。
高齢者を見てごらん。母国語の日本語ですら、あれこれと代名詞を使うようになるからさ。

391 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 20:05:01.80 ID:8+6keakA0.net
この講座の悪口言ってる馬鹿が多くて笑える。
この講座は、英会話の700選。
ピアノに例えれば、教則本。
簡単なのは当たり前。
すぐパッとでてくるように覚えるのが大事。
そのための講義。
そんなことも分からず上から目線で批判してる奴は馬鹿すぎて、腹痛え。

392 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 20:48:13.43 ID:66PpFvyA0.net
>>391
まあ「そのための講義」の意味がわからん奴らなんだろ
正直客観的に英語力ないから正直最初は構成に戸惑ったけど
3週聴いてやっと「ラジオ英会話」のタイトルは間違ってないことがわかったよ
サブタイトルの「ハートで…」の意味も何となく見えてきた
てか日本人って英語以前に会話能力低いんだなという恐ろしい想像してる
正直アンチの動きも大西さん計算済みだと思うくらい

393 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 21:05:07.54 ID:GECJZd6U0.net
日本人はコミュ障だからね
海外に行くと日本人のコミュ障ぶりが際立って気持ち悪い

394 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 21:59:38.01 ID:cMFEU4aq0.net
まあ結局、本来「ラジオ英会話」というのは、文法を完全に終わらせた人向けの番組で、だからB1(英検2級相当)対象と書いてあるんだが。
英会話には文法が必要。だから 文法が出来てない人は基礎英語へどうぞ、だろ。
大西信者は、NHKの「英語力測定テスト2018」でB1レベルを取ってるとはとても思えないけどな。
http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/

395 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 22:06:02.81 ID:GECJZd6U0.net
文法と会話を切り離して考えるところがダメだね。
文法と会話は車の両輪。
文法が済んだから次は会話、というのは語学を分かってない証拠。

396 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 22:12:22.43 ID:PuTdisK9a.net
>>391
馬鹿は多くないんですよ。
すげー馬鹿が2、3匹いて尋常じゃないレス数で書き込んでるだけなんです。
いわゆる荒らしレベルの低能が粘着してるだけの話です。

397 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 22:43:41.59 ID:/LETJmTs0.net
他人を馬鹿呼ばわりできるほど賢くなりたい。

398 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 22:52:17.36 ID:xskq2Ox80.net
>>394
基礎3も聴いてるが、ラジオ英会話のほうが文法説明のレベルは全然高いよ。

399 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 23:04:47.56 ID:8+6keakA0.net
そもそも、ドラマや映画の英語を完璧にマスターするのは無理。
元外交官が、ドラマや映画の英語が完全に分かったことなんてないと言ってた位だから。
逆に言えばそこまで分からなくても、一般的な英語やビジネス英語、時事英語ができるようになればそれで十分ということ。
ネイティブしか知らない恰好いいイディオムばかり覚えても、普通の会話ができなければ意味がないからね。

400 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 23:50:06.65 ID:cMFEU4aq0.net
>>395 >文法と会話は車の両輪。
そういうのは、A1、A2レベルの話であって、中学生とかの話。英文法なんて英検準2級(A2)ぐらいで出尽くして、それ以上は学ぶ項目がなくなってしまう訳だ。
これに対し、英会話というのは終わりのないものであって、英検1級(C1レベル)になっても、まだまだ学ぶべきことは無限にある。B1レベル以上では「両輪」じゃないよ。

>>398 >基礎3も聴いてるが、ラジオ英会話のほうが文法説明のレベルは全然高いよ。
だから、B1というのは文法をマスターした人のレベルだと、、、

401 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/21(土) 23:57:11.87 ID:xskq2Ox80.net
B1ってGIUでいえば初級(A1-B1)レベルじゃん。

402 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 00:00:19.39 ID:1lbo6oSM0.net
>>401
まあ、NHKの英語力測定テストで、自分のレベルを測ってみたら?
http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/

403 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 00:20:06.89 ID:COSHvXL40.net
>>402
基礎編は満点でB1だとさ。
気が向いたら応用編もやるわ。

404 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 01:19:22.29 ID:YhMuM/JQa.net
>>397
そりゃ無理だろ(笑)
お前がその荒らし本人なんだから。

405 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 02:50:02.05 ID:45rD19E50.net
こちらのスレを見つけて、初めて書き込みます。
大西先生の講座に慣れません。

アシスタントが、イギリス人とアメリカ人というのは、
違う発音の英語が聞けていいと思うのですが。

以前、こちらに過去の遠山先生のラジオ講座をアップローダー
で上げられていた方がおられますが、期限が切れていたので、
もう一度上げていただければ幸いです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

406 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 04:48:44.89 ID:0Gq0dhGh0.net
>>391
>上から目線で批判してる奴

お前だよw

407 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 07:23:22.92 ID:oiV6kxehM.net
>>399
だからネイティブを聞き取れないから会話にならないの。映画やドラマがわからないなら楽しい会話できないって。

日本に来た外人みてみろよ。日本人並みがいっぱいいるから。英語はとにかく難しいのよ。大西の英文法は絶対にやらないほうがいい。

408 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 07:25:04.61 ID:oiV6kxehM.net
>>400
おっしゃる通りです。海外経験があり英語がてきるかたですね。

409 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 08:16:40.14 ID:COSHvXL40.net
>>405
そういうのって権利関係的にいろいろマズいんじゃないの?

410 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 08:31:58.88 ID:921AnaJaK.net
>>407 またひとり馬鹿アンチ発見w

411 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 10:25:17.11 ID:FGvbTpABa.net
まだ大西派と遠山派でケンカしてるのか

今やってるのはラジオ英会話じゃなくてラジオ英文法なんだから
話せるようになりたいならタイムトライアル聞けよ

412 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 11:03:06.04 ID:MwfBNkmzp.net
嫌なら遠山の講座を聴けばいいのに。
なんでわざわざ大西に粘着しているんだろうね。

413 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 11:27:57.37 ID:YLX5iPhn0.net
もう遠山さんファン枠はあんまいないと思う
今一番粘着してるのはネィティブ聞け聞けとか元々耳が良くてリアリング得意で得してる連中
高校英文法の知識があるとヒアリングで難があっても穴埋めで類推できるのに
そういう底上げをされると自分のエリート意識が脅かされるから叩いてる
現に>>400なんか中学英文法でいいと言ってるのに
高校英文法の表現スキルを要求する英検1級の能力を英会話といってるくらい頭は悪い
ようすんにこいつらは向学心あるやつや若いやつの邪魔がしたいの
自分が実は喋り上手いだけの馬鹿と見られたくないから

414 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 12:51:08.49 ID:3omqfNgD0.net
>>388
ほんと、全く同意
ラジオ講座ひとつでネイティヴ並みに聞ける、話せることまで普通期待するか??

415 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 13:01:47.15 ID:6JU9JpWd0.net
断言するけどラジオ講座だけで英語話せるようになった奴は一人もいない。

416 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 13:10:23.12 ID:COSHvXL40.net
たぶん文法を扱う講座を設置してくれとの要望がNHKに多く寄せられたんだろうと思うわ。
近年の基礎英語はCAN-DO主体になっていて英文法を体系的に扱ってるわけじゃないしね。

417 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 13:17:31.27 ID:921AnaJaK.net
近所の本屋
遠山講座と大西講座同じくらい入荷してたのに大西講座はもう売り切れ遠山講座は4月号さえまだ売れ残りw

418 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 13:19:33.00 ID:Xl3smSFu0.net
ラジオ講座はリスニングの足掛かり用って考えてるわ

419 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 13:25:00.09 ID:x7EUqhV00.net
ラジオ講座はインプットで、重要なのはアウトプットだと思うの

420 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 13:26:23.28 ID:COSHvXL40.net
インプットが重要なんじゃね?
入ってないものは出しようがない。

421 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 13:32:33.63 ID:MwfBNkmzp.net
多くの日本人が英会話スクールに1年通ってもほとんど話せるようにはならないのは、インプットが少なすぎるから。
文法も語彙も少なすぎる。
日本人は学校で文法を学んでいるけど、机上の文法に過ぎず、それを会話で実践できる文法にするのが、大西の講座。

422 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 13:37:36.21 ID:MwfBNkmzp.net
日本人が使う単語帳は独特で、TIMEやNewsweekに出てくるような単語は知っているくせに、毎日の会話で使う身近な単語をほとんど知らないから、どれだけ単語帳を暗記しても会話にならない。

423 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 14:09:23.35 ID:1lbo6oSM0.net
>>421 >日本人は学校で文法を学んでいるけど、机上の文法に過ぎず、それを会話で実践できる文法にするのが、大西の講座。
その感覚は、理解できないだよね。「文法は理解できてるけど、自由に使う事が出来ない。大西の講座を聞けば使えるようになる」という意味?
大西英文法は読解専用の文法だから話せるようにはならない。「進行形も受動態もおなじ文型です」という説明は読解には使えるけど、話すことには使えない。話すのに必要なのは「どんな時に進行形をを使うべきか」「どんな時に受動態を使うべきか」という切り口での文法。
「自動型の意味は何々です」「受動型の意味は何々です」という大西英文法はやはり読解専用。話すためには「どんな時に、どの動詞を使うべきか」という文法が必要。
そういう意味じゃなく「学校の教え方が悪いので、文法はそもそも理解できてない」という意味なら、B1レベルではないから、基礎英語に行くべきだと思う。

424 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 14:16:39.71 ID:5982CGY+0.net
>>417

へー、そうなんだ
まあ、昔からの定番は強いよな

425 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 14:50:39.70 ID:1lbo6oSM0.net
>>422 >日本人が使う単語帳は独特で、、、

こういうのは、ただの都市伝説。コーパスの研究が進んで、英単語の使用頻度(新聞、雑誌、小説、日常会話、テレビなど)がリスト化され、それに応じて単語帳が作られているから。
単語の使用頻度を知りたければ「究極の英単語1−4」を立ち読みすると良いよ。使用頻度によるランクが分かる。
ジップの法則というのがあって、「n番目に良く使われる英単語の使用頻度は1/(n*10)」となっていている。
12,500番目までの英単語の使用頻度を合計すると100%になる。それ以上だと100%を超えるから、ジップの法則はそこらへんだと正しくない。でも12000語覚えると単語は完成というのは、大体あっていると思う。

426 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 15:02:16.21 ID:3omqfNgD0.net
>>409
だね
テレビ番組を録画してネットに上げるのは違法です、それをダウンロードするのも違法って
散々CMでもやってるじゃん
ラジオも同じだよ

427 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 15:48:58.76 ID:EuH/fVByM.net
この前アップされてた英会話、それぞれ200人くらいダウンロードされてたけど大丈夫なのかね

428 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 16:07:01.61 ID:S0rMC52x0.net
一億人の〜の方では最初に基本部系を大まかに紹介し後半で何故現在形を使うのか、受動態を使うケースや使うべきでないケースについて詳しく出てくる
ということは大西英文法は話すための英文法ということなんだな
本だと読み終わったら終わりだったけどラジオなら習慣的に触れられるのでどこまで話せるようになるのか楽しみだ
>>422
特に足りないなと思うのは料理や食材 動物や病名等
ホタテも小ネギも鯛も血圧もsvlには入ってない
かぎ針編みがレベル12で初めて出てくるのも意外だな

429 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 16:22:21.10 ID:S0rMC52x0.net
>>428
×部系→○文型

430 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 16:23:56.22 ID:sZ1bCD4oa.net
さあ4時半から月-金連続の再放送だ。
全部まとめて復習するぞ。

431 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 16:33:50.24 ID:YjE/l18h0.net
>>423
話せるようになるためには
発音練習、というか
日本語話すときには使わない英語筋を鍛えないといけないので
このラジオ講座でそれをやればいい。
文法云々については、
文法気にするから話せないという俗説に対する反発があるのだろう。
その言語のルールととらえれば、
文法(ルール)にのっとって話さなければいけない。
だから会話をするためにも文法はだいじだ、
大西はそれを伝えようとしているとみている。

432 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 16:36:24.27 ID:k91QF48Aa.net
お尻になりたい

433 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 16:58:58.71 ID:k91QF48Aa.net
なんだい?いいんじゃないですかって他人ごとかい

434 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 17:09:26.73 ID:QntFJ/Hn0.net
クリスは呼び捨てでローザはさん付けなのが気になって気になって

435 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 17:16:57.93 ID:k91QF48Aa.net
男を知っている
女を知っている
両方知っている

436 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 18:33:02.79 ID:wvILaoVQK.net
>>430
「説明型」が半分、「他動型」が半分だったよ。

>>195
> ・I know Tokyo.
> ・I know about Tokyo.
> ・I know of Tokyo.

I know Tokyo.が、「重い」。
I know of Tokyo.が、「軽い」。
そんな、イメージかな?

来週も、お願いしますね。m(_ _)m

437 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 22:05:33.24 ID:/7wiBAu20.net
>>391
キチガイいい加減にやめろ。

438 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 22:07:17.61 ID:/7wiBAu20.net
>>413
>ヒアリング

439 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 22:46:21.11 ID:H6tp0H7j0.net
そもそもなぜこの講座のスレが荒れるのか冷静に考えてみたまえ。たとえば「3000人の英文法」
君は学習したいですか?ちなみにこの3000という数字は文京区にあるTではじまる大学の定員の数である。
自分に関係ない、と思う人でも一億ならば手に取るであろう、その際「なるほど日本人全員自分と同じくらい英文法
音痴なんだな」と思わせるところがこの講座の罠なのである。そもそも一億が同じレベルのはずがない。
むろん大富豪だってユニクロの服くらい買うだろう。だがなんでもかんでも一億といってしまえば格差は見えなくなり、
その先にあるのはビジネスとしての勝利なのである。

440 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 22:57:15.68 ID:3itoXIRq0.net
>>439
東洋大学てそんなもんだっけ

441 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 23:00:57.51 ID:YjE/l18h0.net
昔、100万人の英会話、とかありませんでした?
あの感じやろね。
べつにええんでね、本の題やし。

442 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/22(日) 23:29:18.83 ID:uu9D0tr/0.net
お知りになりたいの部分は別録音のパーツをあてはめている編集している回と
ナチュラルに続いているように聞こえる回がある気がする

どの講座もだけどラジオ番組とCDなどの音声データ向けに収録して
テキストも作ってだと番組作るの大変そうだよね
遠山先生が体調不良でお休みしたのを考えると講師も大変なんだろうな

443 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 02:22:18.40 ID:MiQ1cbDs0.net
この講座の素晴しさが分からない馬鹿がギャアギャア喚いてるな。
馬鹿は大人しくしてればいいのに。
英語を勉強するよりもスレを荒らすことに生き甲斐を感じている本物の馬鹿!
馬鹿はすっこんでろよ!!
邪魔なだけだから。

444 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 03:30:49.83 ID:YPLt52C5a.net
4/12の最後の練習問題
Ken became captain of the team.
captainに冠詞付かないの?

445 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 06:35:24.82 ID:05AREhjh0.net
俺はcaptainに冠詞が無いせいで、Ken became of the team captain.と解答しちまった。
後悔はしていない。
(´・ω・`)

446 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 07:03:07.66 ID:YLGAZDQ6M.net
よーく聞いてるととってもためになるね

447 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 07:07:17.23 ID:/KFBXWFC0.net
クリスがポンポンと鳴らしてるのは、人差し指を口に入れて、弾いて鳴らしてるんだろうか?

ちょっと気になる。w

448 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 07:33:18.16 ID:7H723Flv0.net
>>445
役職なんかの可算名詞が補語のときは無冠詞の場合がある。
ただ、冠詞がある場合もあるので規則というほどでもないみたい。
文法書の「冠詞」のところに載ってる。

449 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 07:48:54.49 ID:SKbZbLbYK.net
近所の本屋5月号売り切れたから少し離れた大きめの書店行って立ち読みで一気に読了w

450 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 07:51:38.92 ID:602rnhLN0.net
つけなくてもつけてもいいレベルの話だけど
この場合はthe teamの定冠詞を強調を優先してつけない感じ
それより問題の意図的には>>445のbecome ofのほうが問題みたい
なんで問題かと言われると簡単に説明できない「ネェティブのハートの癖」の話になるんだけど
そこを生真面目に調べて考えろという面白い問題

まずは動詞の表現の質と前置詞ofの役割を再確認してみるといいべ

451 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 08:03:09.36 ID:602rnhLN0.net
まあでも本来なら
Ken became the team captain.
が日本人には訳しやすいし
とっさにアウトプットしやすい表現ではある

でも会話というのは色々な思惑があるという罠がある
暗記じゃその瞬間の感情までは覚えられない

452 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 10:18:10.36 ID:m5o86vKLr.net
今日の説明はイメージしやすいね。
シャドーボクシングしながら
暗唱するぜ

453 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 10:51:43.12 ID:J3g6lEBX0.net
【お知らせ】

<放送>
以下の日時は、4月23日〜27日放送のLesson 16〜20を再放送します。
・4月30日(月)〜5月4日(金) 午前6:45〜7:00/ 午後0:25〜0:40/ 午後9:45〜10:00
・4月29日(日) 午後4:30〜5:45 (まとめて5回分)
・5月6日(日) 午後4:30〜5:45 (まとめて5回分)

<ストリーミング>
『4月23日〜27日放送分(Lesson 16〜20)』は、
4月30日(月)午前10:00から5月14日(月)午前9:59まで2週間掲載します。

454 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 11:22:38.05 ID:oo94y2G/0.net
>>447
なんかあれ、好きじゃないw

455 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 12:40:21.51 ID:whwFKLjbK.net
>>453
ありがとうございます。
(^∀^)ノ

いよいよ、「授与型」だね。

456 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 12:48:15.07 ID:DN7wq5xC0.net
遠山さんの口座って、週に二回に減らされて
しかも3日目は復習じゃん。なんだよこれ???
英会話全然できないじゃないかよ。

今のラジオ英会話は至急中止にちゃんと英会話やれよ。

457 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 12:56:12.98 ID:El2TryUVa.net
なんとか趣味クラブ

だと思ってください

458 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 13:03:10.45 ID:SKbZbLbYK.net
>>456 失せろ

459 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 13:07:30.41 ID:DN7wq5xC0.net
ラジオ英会話で

英会話が削られて
なんで文法をやらなきゃいけないの?
わけわからん。

460 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 13:19:44.02 ID:SKbZbLbYK.net
>>459 だから文句あるやつは失せろよ

461 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 13:21:12.29 ID:DDn7VhRN0.net
>>459
考えなくてもパターンが口をついて出るようになることが大事だってことを
今日もクリスとろーざが言ってたじゃん
その、パターンを理解するためでしょ

462 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 15:13:48.37 ID:/jm3WBnB0.net
遠山派ウザいな。お前らの大好きな遠山さんの健康を考えての変更だろ。遠山派はそんな事もわからないのか?

463 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 16:37:10.28 ID:OXmB2ww90.net
今日は「授与型」(give)を勉強したね。

以前翻訳をならっていて添削してもらったとき、他動詞を使っているのに、
目的語を書いてなかった。先生が、他動詞を使っているのに目的語がないと、
「いったい何を?」と、穴が埋まっていないような違和感がするとおっしゃっていた。
ろーざさんが give を使うと slot ができるといったようなコメントをしたと思ったんだけど、
その slot は、先生の言っていた「穴」のことだなーと思い出したよ。

464 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 16:55:55.74 ID:t8C6dZQi0.net
大西先生の話し方けっこうすき

465 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 17:23:59.29 ID:QLh6fCvqp.net
裏声の多用が気になる

466 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 17:25:36.45 ID:85HDb6Yh0.net
>>450
>この場合はthe teamの定冠詞を強調を優先してつけない感じ
親切登場。non-nativeの直感ですか?

467 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 17:32:11.90 ID:602rnhLN0.net
あらあ?文字そのままでしか覚えない辞書脳の老害かしらん?
時代は直感の時代よん

468 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 17:44:09.73 ID:kTxG4MYEM.net
英会話楽習聞いてみたけど今までと全く同じ内容だった

469 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 18:20:37.23 ID:Uc4weF4R0.net
ここが何で荒れてるのがイマイチ分からないんだけど
何に対して怒ってるの?

大西先生の教え方?文法偏重な内容?

470 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 18:24:29.47 ID:t8C6dZQi0.net
>>469
今更高校の文法かよ!ってことかも

471 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 18:28:39.65 ID:SVMbxmK3a.net
>>468
遠山派にとってはあのルーティンが精神安定剤なんだろう

472 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 18:32:40.68 ID:hPc9WJ2C0.net
まだ1ヶ月も終わってないし、しばらく聞いてみることにする。

473 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 18:47:04.96 ID:syeZXp2b0.net
〇〇派とか言ってるのはバカなの?

474 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 18:47:12.15 ID:pzCOT4mv0.net
>>470
そんなこと言っても実際には出来ないくせにw

475 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 18:48:47.79 ID:kmpBsxNQ0.net
「遠山派」の英訳は a Toyama person でいいんだろうか?

476 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 18:51:36.45 ID:RzKlrqiar.net
>>468
変わらないどころか
英作文を丁寧に
解説するようになって
改善された。
やはりNHKの方針が
4技能をバランスよく
伸ばすものに変わっているようだ。

477 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 19:00:20.26 ID:t8C6dZQi0.net
>>474
元から私はできませんよ!(キレ)
今ちょうど高校時代の参考書やりなおしてるところ
だから4月からの変更はうれしい

478 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 19:02:29.01 ID:7H723Flv0.net
>>475
「派」ってほど人数いないだろう。
行き場を失った残党レベル。

「はぐれ遠山軍団」でいいんでねえの?

479 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 19:48:44.19 ID:JS0Dk9Zz0.net
遠山講座じゃNHKテキストが売れないから大西にしたんだろ
一億人買った奴らを取り込めるんだから楽なもんだ
日向の暴露話読めばわかるがNHK語学講師に定着するには強力なコネが必要

480 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 20:10:39.75 ID:hDR3TwIB0.net
ふと”He was attached”と書かれているのを見た瞬間、[ʌ]音が頭に響いて心底肝が冷えた。
たった10回ぐらいしかクリスマクベイのスコットランド英語を聞いていないのに、早くも耳が壊れた。
[æ]と[ʌ]を聞き分けられる人は、耳を壊さないよう気を付けた方が良い。

481 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 20:17:18.76 ID:hDR3TwIB0.net
>>444
前スレ(part25)の963あたりから議論になってるから、そちらも見た方が良い。

482 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 20:20:05.32 ID:pzCOT4mv0.net
>>480
またかよ。
年取れば聞き取れなくなるから安心しろ。こっちはオージー訛り聞き取る必要あるから関係ねえw

483 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 20:27:33.74 ID:7H723Flv0.net
議論がーって、約一名がずっと騒ぎ続けてるだけじゃん。
高校生の息子を持つオッサンだっけw

484 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 20:40:00.53 ID:pzCOT4mv0.net
英語が不得手の高一息子wのクソオヤジだったかw

485 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 20:40:23.32 ID:SCT081uQ0.net
大西先生の裏声も顕さんのダジャレも両方聴けばいいのに。

486 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 20:42:23.98 ID:hDR3TwIB0.net
>>428
>一億人の〜の方では最初に基本部系を大まかに紹介し後半で何故現在形を使うのか、受動態を使うケースや使うべきでないケースについて詳しく出てくる

そういわれて、「一億人」の現在形のところを立ち読みしてきたが、ひどい説明だったな。
「不変」「習慣」は良いとして、「思考や感情は現在形使う」って電波レベルだろ。think とか現在進行形使える。I think he is right. というと、「彼は正しい」と過去も現在も近い未来も思っているという不変の意味になる。
一方 I am thinking he may be right. と言うと「彼は正しいかも」とちょっと今思ったと言う意味。I am wondering if 何々. も「思考」だけど進行形になる例。
感情も、It is amazing. のように進行形になる。Their performance always amazes me. という現在形もある。感情だから現在形だけと言うのは嘘。
また「提案は現在形を使う」というのも嘘。I suggest you should go there. と言うと「君はそこへ行くべきだ」と過去、現在、近い未来を通して不変にそう思う、という意味。
I am just suggesting you should go there. だと、ちょっと今そう言ってみただけ、という意味になる。
現在進行形にならない訳では無い。
「道案内は現在形」というのも、普通は「主語youを付けた命令形」と説明するんだけどね。
普通の文法の「状態動詞、動作動詞」で説明した方がよっぽど良いと思うが。

487 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 20:56:00.80 ID:7H723Flv0.net
進行形が使えないケースなら進行形の項目を調べるのがふつうだと思うが、
ケチをつけることしか頭にない人はやることが違うんだな。
そろそろ息子に登場してもらって迷惑オヤジを連れ帰ってもらいたいところだね。

488 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 21:10:31.10 ID:hDR3TwIB0.net
>>487
「躍動感があれば現在進行形」などというふざけた説明しか進行形の章には書いてなかったからな。
"Where are you?"に対して、"I am sitting here."と"I sit here."ではどちらが正しい応答かと言えば、進行形の方だが、大西英文法の「躍動感」で説明できるんかい。
逆に"Where are you going to sit?"に対し、"I sit here."か"I am sitting here."かというと、現在形が正解だが、「ここに座るよ」という「躍動感」があるから大西英文法では進行形になるんじゃないのかい。

489 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 21:19:39.77 ID:D22UfO5G0.net
高一の息子持ちのおっさん、ラジオ英会話を聴くのを辞めたと先週宣言したくせに、今週になっても執拗に長文の書込みを続けている。

490 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 21:54:10.94 ID:85HDb6Yh0.net
>>486
「ハート、感覚、リズム、躍動感」という不明瞭なもであたかも適切な文体を予見できたり一般化できたりるかのような説明はミスリーディング
だと私も思います。

491 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 22:10:30.72 ID:NbsZVCKa0.net
大西先生の説明に納得できないなら別の方法で学べばいいだけなのに
なぜこのスレに居座り続けて長文連投してるのかがわからん

492 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 22:20:57.41 ID:DDn7VhRN0.net
ざっくりと、大西先生の言うイメージがわかる人は右脳派、
486みたいなのは左脳派なんじゃない?って
486の中の方がこのスレに降臨するたびにいつも思ってる

493 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 22:32:29.48 ID:D22UfO5G0.net
486の高一の息子持ちのおっさんはアスペルガー症候群だと思う。

494 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 22:55:22.49 ID:ewjiLYxaM.net
あれかな。顕さんが自分の体力とか鑑みて辞退して規模を縮小したのか、それともNHKからそろそろ潮時と言われたのかハッキリすれば済む話なのかな。
でも後者だったらさらに荒れるか。

495 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 22:55:28.94 ID:MiQ1cbDs0.net
このおっさんは、自分の方が大西先生よりも英語ができるという妄想に取り憑かれているんだろうな。
こんなところに書き込むより、出来の悪い息子の勉強をみてやれよ!

496 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 23:02:06.58 ID:7H723Flv0.net
楽習スレではテキストの売れ行きが芳しくないようだと話題になってる。
テキスト代が同じなのに週3回に減っては割高な感じがするもんな。

497 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 23:02:45.81 ID:rDvzFau5a.net
captainの冠詞の有無の件、返答ありがとうございます。
とりあえず「役職を表す場合、性質を述べたいときは冠詞がない用法がある」で納得しました。

498 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 23:06:19.73 ID:kLLId46ea.net
ケンさん週3くらいで楽でいいんじゃね

499 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 23:18:03.06 ID:/jm3WBnB0.net
>>496
放送時間が合わない人が多いんじゃない?
2回とも学校や会社に行っている時間帯だし。

500 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 23:44:45.60 ID:OXmB2ww90.net
>>463
ごめん、ちょっと自分の書いたレスの訂正。
再放送を聴きなおしたら、ろーざさんは "Each pattern has slots." と言ってた。
>ろーざさんが give を使うと slot ができるといったようなコメントをした
これを、「ろーざさんがそれぞれのパターンには slot があるというコメントをした」に訂正。
スマン。

501 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 23:50:00.56 ID:gGRh9/px0.net
今日やっと気づいたんだけど大西先生は文型をconstructionって言ってるよね。
自分の「イメージ」では文型はsentence pattern,でconstructionは構文なんだけど、
文型は5種類で、構文は700とかそんな「イメージ」。
先生のおっしゃる文型が、いわゆる構文なのだとしたら、まあわからなくもない。
「受動態のppは形容詞で補語で第二文型なんですよー」というのは
「受動態のある種の構文のppは形容詞とみることも可能です。従って一部の受動態は第二文型です」
の意味なんですね。それだと従来とあまり違わないのでは。
もっとも本当に文型の話であれば5回で終わるわけで、一年もたせるのは無理なわけで。
まんまと釣りに釣られた? あるいは本当に言葉づかいに無造作なのであればそれは問題ではない?

502 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/23(月) 23:52:47.00 ID:D22UfO5G0.net
>>499
今はストリーミング配信もダウンロードもあるから、ラジオの放送時間は関係ないと思う。
遠山先生は人気がない。ただそれだけのこと。

503 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 00:10:36.71 ID:eSks749j0.net
>>501
テキストのはじめの方に用語の説明がある。

504 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 00:15:03.01 ID:FyWDntbS0.net
>>247
先週分聞けるようになったから19日分確認してみたけど、dadと、motherやloveの音では全く違う。
practiceやfamilyも普通に何の問題もなく聞こえる。
イギリス人の先生何人か知ってるけど、 badとbudじゃ、ほとんど音の長さくらいの違いでしか
自分には区別できない人のほうが多い。
マクベイ氏は音自体かなり違って聞こえるから、むしろ区別しやすいくらい。

505 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 01:06:56.35 ID:FyWDntbS0.net
書き忘れた
イギリスの一部の辞書、ネットだとoxford living dictionariesではdadの発音記号は
すでに[dad]になってる

506 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 02:52:26.63 ID:e+qY6RbsK.net
盛り上がってるな
大西先生もお喜びでしょうw
テキスト売上も1位だし

507 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 06:41:15.26 ID:sXgMsCTO0.net
>>505
oxford dictionaryは独自の発音記号を使っていて、[æ]とか[ʌ]とかの記号を使っていない。
oxfordの独自記号の/a/は、国際発音記号の[æ]のこと。

508 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 06:42:47.09 ID:Ctm1i1C/0.net
正しいスラングの使い方
http://blog.livedoor.jp/babiron28/archives/8765125.html#more

509 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 06:44:37.97 ID:sXgMsCTO0.net
>>506
ごめん。[æ]は使っていないけど、[ʌ]は使ってたわ。
https://en.oxforddictionaries.com/key-to-pronunciation

510 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 07:01:22.69 ID:9aWeRVfad.net
最後の例文が体験例とは思わなかったぞw
$20請求されたのかよ

511 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 07:11:25.45 ID:Fix79ksVH.net
大西ラジオ英会話を批判する人達

A 文法嫌い、受験英語負け組、楽しく英会話やりたい派

趣味で英会話やっているのに、文法ばっかりやるな吐き気がするからもう聴かない!という人達

B 高学歴、自称文法得意、大西英文法否定派

大西の英文法はありえない。受験英語の英文法の方がよほどましが持論。

Bの方が英語力もIQレベルもAより格段に優位にあるが、なまじ勉強が出来るだけに大西英文法への拒否感が強い。長文で文句書いているのはBの方。

Aの方は英文法アレルギーでIQも足りないので、
大西英会話からドロップアウト済みでこのスレにも
立ち寄ることもないのでレスも少ないが、サイエンスマジョリティーはAだと思う。

512 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 07:13:35.49 ID:TJD/a8+00.net
大西英語をかじったことがあれば、この講座は素晴らしい講座だと思うはずだがね。

513 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 07:25:49.26 ID:AvzMyIDL0.net
てかいま齧ってあじわってるとこなのに邪魔する層が一番うざい
昔から思うが教育の一番の敵は中途半端な意識高いガキ

514 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 09:34:50.11 ID:KgYnXWUi0.net
英文の構造をつかみたい人には
佐伯智義『英語の科学的学習法―文法的分析でマスターする 』講談社
をお勧めします。
大西先生の熱意はわかりますが、少々クセがありますので
賛否が分かれるのもそのせいだと思う

515 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 10:56:38.87 ID:+YXG7nRN0.net
http://ehotcake.com/2018/03/12/
>今年の「ラジオ英会話」は英文法全般の解説と、文法事項の会話への運用を目標としています。
(略)
>文法学習を避ける?それがいつまで経っても満足のいく英語力が得られないに直接つながっているのです。
>基礎を理解しないまま、「英語をたくさん聴いてみる」「英会話を練習してみる」では効率的な学習はできません。
>学校教育で「オーラル」が偏重された結果学生の英語力が大きく落ちたことはすでに多くが知るところでしょう。

516 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 11:38:05.14 ID:i+iiy0ia0.net
B 高学歴、自称文法得意、大西英文法否定派
大西の英文法はありえない。受験英語の英文法の方がよほどましが持論。

Bタイプがこのスレを制圧しているね。
ただこのタイプってリーディングや文法問題が得意だけど、英作文や会話がまるっきりダメ。
ラジオ英会話に粘着するのも会話苦手だから。

英語が話せればラジオ英会話に粘着することはないですし、ラジオ英会話を一段高いところから捉えるはずなので。

517 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 11:44:08.18 ID:bAiyfUzpM.net
ローザさん好きです

518 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 12:20:51.28 ID:PE1yAGv3M.net
>>507
独自ではない

519 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 12:39:19.82 ID:FyWDntbS0.net
>>507
dadの音を実質[a]で発音する人が現実に合わせたんじゃないのかなあ?
この辞書、cowとsiteの「あ」の音も別の音になってる(実際違う音だと思う)
ジーニアス英和では英国若年世代ではむしろ[a]が主流だが、まだ元の音を使う人もいるので
両方の発音を含有するものとして記号は変えてないと書いてる

520 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 12:39:48.43 ID:uEnuFN090.net
カント?

521 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 12:40:48.05 ID:oGzhR5yFd.net
>>479
なるほど、テキストの売り上げが目安か

522 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 12:42:07.45 ID:osx9zL5F0.net
>>507
何でも独自ですな。

523 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 13:06:38.81 ID:FyWDntbS0.net
17日の、He was attacked by a dog.のattackも全然違和感ない
familyもdadもpracticeもattackも普通に[a]に聞こえる

524 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 13:24:39.04 ID:blTNrPBM0.net
すべての辞書に対応した発音で喋る人なんているんかいな

525 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 13:35:29.80 ID:AvzMyIDL0.net
実はいるのかもしんないけどそれを正確にわかる奴がいるのかの話じゃね?

526 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 15:36:22.70 ID:4h/RQhtg0.net
発音でいろいろいう人たくさんいるけど文脈でどれかなんて分かるんだからそんなに気にする必要なくない?
正確に発音する人のほうが少ないはずだし、特にアジア圏では

527 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 16:26:44.37 ID:e+qY6RbsK.net
将棋の羽生さんがもろ日本式英語で外人と話してるのNHKで見たけど立派に通じてたしw

528 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 16:36:49.49 ID:kgIA9aud0.net
以前、舛添さんが外国人記者クラブでしゃべっている映像見たことあるけど、もろ日本人式発音の英語やったぞ
でも実際ペラペラに会話できるらしいから、いかにも日本人っぽい発音でもそれなりに通じるんやろ
日本人だってアメリカ人のいかにも英語発音の日本語聞いても理解するんだから、同じことやろ
発音をよくしようとする心がけはもちろん大切なんだが、
それにこだわりすぎるといつまでたってもできないままってことやろね

529 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 16:54:28.17 ID:sPNNmQxH0.net
ネイティブの英語しか聞いてないのか?
ネイティブ以外の人の英語も聞いたらいい

530 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 16:58:19.08 ID:KgYnXWUi0.net
楽天の三木谷は大西安河内の仲間でしょwww

ラジオ英会話はいつもいちばんテキスト売れてるわけだし

531 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 17:29:16.28 ID:u4BYHs7x0.net
外人って相手が英語が下手な日本人だとそう認識してくれたら、相手に合わせてくれるらしいよ。
逆に、すげー英語できるアピをすると、こいつ英語が出来ると思って早口でしゃべるんだって。
英語下手な奴は下手でいいんじゃない?(出川並みの英語力は論外だけど

532 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 17:33:58.40 ID:Ar1aRg0k0.net
>>531
日本人だってそうだよね
日本語下手な外人さんだと思ったらゆっくり簡単にわかりやすく話す
でも深い話はできなさそう

533 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 18:39:37.00 ID:e+qY6RbsK.net
大西先生が言ってるように語順が正しければ少々発音が拙くても相手は理解してくれるんだろな

534 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 18:51:24.22 ID:7l6VlDXYp.net
動詞の活用や前置詞などが間違っていても、語順、音節が合っていればたいてい通じる。

535 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 19:14:01.37 ID:Fn8MBrs80.net
I can't believe they charged us 800 yen for a bottle of mineral water that we hadn't ordered.

536 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 21:28:58.41 ID:a4KopGKM0.net
川越シェフの店ならそれくらい取るやろ

537 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 21:59:09.91 ID:qre5CSyL0.net
英会話と言ったら青山繁晴さんのネイティブ発音だよ

https://youtu.be/2xsHgwn7qR4?

538 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 22:17:19.18 ID:sXgMsCTO0.net
>>519 さんは、(1)イギリス英語ではdad、practiceは国際発音記号の[a]で発音し、(2)クリスマクベイは[a]で発音している、ということで良いかな。
おれは、(1)標準的イギリス英語ではdad、practiceは国際発音記号の[æ]で発音し、(2)クリスマクベイはスコットランド英語の[ɐ]で発音しているという立場。

まず、英英辞典は外人向けでない限り普通、国際発音記号は使わない。これは日本人向けの国語辞典で発音記号を使わないのと同じ理由。
それでOxfordの発音記号/a/がどの音を指すかだけど、
https://en.oxforddictionaries.com/key-to-pronunciation-us
ここに、Oxfordの発音記号/a/はアメリカ発音のcatの[æ]を指すとある。だから/a/=[æ]。また、
https://en.wikipedia.org/wiki/English_phonology
のVowelsの節では、"Trap"は、RP(標準イギリス英語)でもGA(一般アメリカ英語)でも[æ]とある。だから同音のdadもpracticeも[æ]になる。
とは言え、若いイギリス人で[æ]を[a]で発音する人もいるとも書いてあるので、まあそういうこともあるのでしょう。

次にクリスマクベイが何と発音しているかだが、口をめいっぱい開けてアと発音しているのなら[a]、口を半分くらい開けてアと発音してるなら[ɐ]。
だれか、マクベイがdadとかpracticeとか発音している映像持ってないかね。おれの耳には半開の口の音に聞こえるのだが。
>>526
アジア圏の人でも、[æ]と[ʌ]は別の音で発音する。「あ、こいつの[æ]はこの音ね」と分かるから、話が通じる。[æ]と[ʌ]を同じ音で発音されると、非常にイライラする。

539 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 22:38:32.38 ID:coS6Y7Tta.net
>>528
そもそも発音という意味では大西の英語が下手だよね。

540 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 22:46:52.39 ID:/g3lltMpa.net
僕もローザさん好きです

541 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 23:49:46.20 ID:sXgMsCTO0.net
>>503 >テキストのはじめの方に用語の説明がある。

あれもひどかったな。あれ読めば、どんな大西信者も目が覚めるだろう。
「前に置いた修飾句は、後ろを【指定】する」
「後ろに置いた修飾句は、前を【説明】する」
前か後ろかで、指定か説明か決まる訳ないだろう。説明の場合も、指定の場合も両方ありうる。
例えば、"my poor sister"と言ったとき、poorは前から修飾するから【指定】という事になるが、別にpoor sisterとrich sisterがいて、そのうちpoorな方と【指定】しているのではない。poorは、sisterがかわいそうだと【説明】しているだけ。
同じく"our precious environment"とかも、precious な方の環境と【指定】しているのではなく、環境が大切だと【説明】しているだけ。

後置修飾の例で"That is the man who stole my bag."が「あの人が私のバッグ盗んだのよ」「the manを『私のバッグ盗んだ、ね』と【説明】」と大西先生は解説している。
しかしこれは、典型的な【指定】の例だろう。「私のバッグを盗んだ」という【指定】があるから、"the man"=「ただ一人の男」と言える訳だし。
"The girl looking at us is Jane."は、何人もgirlがいる中で、こちらを向いているのが一人だけの時にしか使えない。一人に【指定】されるから、the girlと言える。
しかし、大西先生が言うように、後置修飾だから【説明】だと強引にすると、どうなるか。「あの少女はJaneです。彼女はこっちを向いてます。」「あの少女って誰」という感じだね。

この説明はさすがに、「大西スゲー」「目からウロコ」という人は存在しないレベルだろう。

542 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 23:51:32.34 ID:LNhofZ7b0.net
高1の息子持ちのアスペルガーのおっさん、聴くのをやめたくせに、今日も元気に粘着して長文連投。

543 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/24(火) 23:59:36.87 ID:blTNrPBM0.net
あと、自称翻訳だか通訳をしてるって人も長文の人じゃなかったっけ
そっちの人もという可能性も

544 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 00:03:44.62 ID:NPdsiGFn0.net
四の五の言ってないでハートで感じよう〜!

545 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 00:06:24.14 ID:sqV9QnTA0.net
こんなところに長文を書き込んでいる暇があるなら、英文学を読む方がはるかに有意義だ。

546 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 00:30:22.59 ID:XBcvD1av0.net
>>538
丁重なお返しありがとうございます。

1つ目のリンクの辞書だけど、cat調べるとdictionaryでは[cat]のみになってるのに、
dictionary(US)では2通り表記してるから、やっぱり別の音だという認識だと思う。

[a]を180度回転した発音記号だけど
en.wikipedia.org/wiki/Near-open_central_unrounded_vowel
ではRPのnut、古風なRPのnurse、ドイツ語のoderの語尾の音、オランダ語のhartの音と書いてる。
全部かなり奥の方で発音する音というイメージ。
あと、ちょっと今リンクが見つからないんだけど、英音のteacherとかmotherの語尾のschwa
は普通のschwaより若干強くて実質この音だと書いてあった。
高地ドイツ語のWinterと英音のwinterは実際に冒頭以外同じに聞こえるからこの指摘は正しいと思う。

で19日のスキット聞いてみるとmotherのoと語尾は自分には区別できない、同じ音に聞こえる。
familyとかdadはそれらよりかなり前の方で発音しているように聞こえる。正直全く違う音に聞こえる。

547 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 01:43:31.87 ID:XBcvD1av0.net
>>538
もう1回聞いてみたら、practiceは確かに自分で発音するより若干後ろで発音しているように聞こえます。
rの後だからかなあ

今井 邦彦さんのファンダメンタル音声学に、イギリスではAfricaの冒頭の音をloveのアで発音する、というか
そう思い込んでる若者が増えていて、年配層が苦言を呈しているみたいなことを書いていました。
それは極端な例としても、イギリスではmadの母音もmudの母音も両者ともどんどん日本語の「あ」に
近づきつつあるというのは複数の本で読んだので、アメリカ英語がメインの方にはほとんど同じ音に聞こえるのかも。
自分はイギリス英語メインだから、逆にこの番組より基礎英語2の方が聞き取りに苦労しています。

548 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 05:06:37.92 ID:J1eNg5S90.net
そんな冗談はさておき

549 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 06:04:20.77 ID:eRpK6c0k0.net
発音は簡単な方に向かうからね

スペイン語はbとvが同音化した
日本語もkaとqwaが同音化した

550 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 07:24:49.83 ID:sqV9QnTA0.net
では1万年前の方が人間は難しい言葉を話していたのでしょうか?

551 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 07:31:12.99 ID:iDo6d6tJ0.net
地方によって独自の発音だったらしいよ
東北の方言の母音は複雑だそうだし

552 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 08:03:51.63 ID:P4Bdwa6i0.net
荒らしにいちいち反応するのもどうかと思う。
その点、過去のやり取りについておれも反省だわ。

553 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 08:46:25.78 ID:hu3Y0Qiqa.net
kwansei

554 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 09:36:24.16 ID:o2zBtU8Up.net
単語に対してこれだけの説明が英語であるだけでも凄く良い
リスニングにも語彙力にも役立つよ
大西先生はラジオだと真面目だね

555 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 10:32:11.26 ID:cM18cq4o0.net
この講座をきっかけにして
学校で習う文型も含めて文法の理解のしかたに目覚める人はいるでしょうから
ひとつひとつのこまかい大西先生の言い方に粘着することはないです
勉強の仕方を伝えてくれてるんだから。
とにかく英文の構造をつかめるようになればいいんだから
ラジオ講座聞く人は、とにかく番組聞くのを習慣にして
英語に触れるのとリピート音読で発音練習するのを日常生活の一部にしてしまいましょう
続けることです

556 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 10:40:33.35 ID:7c3TxHlx0.net
受験英語にモールドされている自称英語脳の持ち主がこのスレで暴れている。
受験英語が身についていればいるほど大西の一言一言に拒否反応が出てしまうのだろう。

557 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 10:43:03.32 ID:7c3TxHlx0.net
ラジオ講座やるより、NHKブックスから出ている大西のCDブックを繰り返した方が早いけどな
(ちなみに絶版のものもあるので中古で買うことになるがamazonで売ってる)

558 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 10:59:54.51 ID:mJ4Ytzw0M.net
前置詞の使い方に軽く触れてくれるのはとてもわかりやすい

559 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 12:17:27.33 ID:bUTBNUwaM.net
>>541
大西先生のラジオ英会話。
最高や!w

560 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 14:22:53.42 ID:kvtvbX4iM.net
講座の内容は良いと思うんだけど、ターゲットははっきりしない気がする。
高校生って言うけど、受験生がのんびりこれやる余裕あるだろうか。
やる気のある一、二年生とか?
英検は持ってないけど役立つかね?
toeicなら公式やりまくるほうが早いし。

561 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 14:39:08.22 ID:NXAHXElx0.net
My grandmother gave me it. 

562 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 14:41:08.43 ID:IXEhLbgj0.net
大西の文法はまったく役にたたないよ。
英会話でそこまで考えて話すわけ無いだろ
自分が散々テレビで文型は関係ないと言ってきたのに
よくやるわと思う。完全に嫌がらせw

563 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 14:45:33.43 ID:IWZij6a7K.net
>>562 Go out.

564 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 14:49:42.39 ID:NXAHXElx0.net
>>563
Get out (of here)!な。

565 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 14:52:45.79 ID:by4tpK/Wa.net
Go home.と言いたかったんだな

566 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 14:53:45.57 ID:iDo6d6tJ0.net
恥ずかしながらtoとforの使い分けいまだによくわからん

567 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 14:59:50.93 ID:wEk3V5Qn0.net
>>564
go fuck yourself. でOK

568 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 15:12:45.39 ID:KlHveNvi0.net
>>566
自分もわからなくなることがある。
たとえば、「僕の叔父さんが野球のグローブを僕に贈り物として送ってくれた」を訳してみると
"My uncle sent a baseball glove [to / for] me as a gift."
これは to / for どちらがふさわしいのかな?
ふつう send something to somebody と思うんだけど、
でもこの場合は、「送ってきた」んじゃなくて、「送ってきてくれた!うれしい」という気持ちをあらわすには
for がふさわしいような気も。。

569 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 15:21:55.80 ID:IXEhLbgj0.net
大西さん、文型は関係ないと言ってきたのを
どう責任をとるわけ?

>>563
外出しろ?w 頭大丈夫?

>>565
おまえも

>>567
おまえがクタバレよ。

570 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 15:30:34.83 ID:YaEwlM560.net
そういえば、どこかの塾講師が去年度のしごとの基礎英語、勧めてたなあ
知ってる人は知ってる

571 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 15:50:36.89 ID:cM18cq4o0.net
ラジオ英会話という講座ですから
ダイアログの音読練習を繰り返すことで
英語の構造を自動化させるのを目的としてるのでしょう
ダイアログ、暗唱するまでくりかえして練習してください

572 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 15:59:00.40 ID:iDo6d6tJ0.net
>>568
toだと「送ってきた」で、forだと「送ってくれた」って感じがします

573 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 16:02:58.95 ID:by4tpK/Wa.net
cookとかmakeなら相手がいなくても成立するものはfor
sendやgiveみたいに相手がいないと成り立たないものはto

574 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 16:03:59.00 ID:UxOqQwY60.net
大西先生はいつも言ってる。
与えられた英文がわかるだけではダメでそれに対してレスポンス出来なければ意味がないと。
日本語とは配置の違う英語を文型説明からその意識を掴みそれを使う事が大事。
故に番組前半はあくまで前菜で肝は後半の英作文にある。
これがスラスラ出来る人はこの講座開く必要ないかもね。

575 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 16:05:48.25 ID:by4tpK/Wa.net
あのいかれポンチみたいな髪型と顔がキライ

576 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 16:09:45.78 ID:P0mPSv2GM.net
お尻になりたいを裏声で頼む

577 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 17:09:51.50 ID:KlHveNvi0.net
>>572
>>573
お二人ともレスありがとう。
大西先生の英単語イメージハンドブックを少し見てみたんだけど
to の基本イメージは「到達」で、for は「向かう、向かって」。
a) He left for London.(彼はロンドンに向けて出発した)
b) He went to London.(彼はロンドンに行った)
to は for と似ているが、「向かう」だけの for と比べ、to は「到達」までを含んでいる、と書いてある。
send という動詞の場合は、グローブは僕の所に「到達」してるから やはり to ということなんだろう、と納得。
cook や make だと、たとえば、まだ帰宅していない旦那のために夕食をつくったとしたら
その行為はまだ「向かって」いるだけだもんね。「到達」していない。
なんか分かった気がする!ありがとう。

578 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 21:17:31.84 ID:b9o1vfORM.net
  ∧__∧
 (´∀`)      お尻になりたい
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)

579 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 21:35:47.14 ID:lFnh+ECcd.net
>>578
子どもの育て方を間違えました

580 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 21:45:57.51 ID:eRpK6c0k0.net
send for〜
だと
〜を送ってもらう
のイメージがあるからねえ

581 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 21:53:42.26 ID:8PqoAs880.net
ではグローブが届いていればtoだけど、単に発送済の状態ならforもアリってこと?
確かに前置詞にはニュアンスがあって、それでうまく説明がつくこともあるさ。個人の感想です。

この例文っていかにも今日の放送にピッタリだけれど、よくみると不自然やろ。
心をこめて送ることを日本語では贈ると書きます。なのでgift,present,あるいはgiveでええやん。
ヤマトかゆうパックか知らんけど by mail とかつけといたら。
で、send ならtoって単純に覚えといた方がいいわ。

信者の皆さんにお伺いします。授与型?の話を聞いて変!?って思いませんでしたか。
だってこの「文型」の動詞だって他動詞で対象に働きかけているんですよ。ものを与えるという形で。
だったらこれも他動型のはず。それに授与型を受動態にした場合、一つの目的語は主語になりますが
もう一つの目的語は目的語のまんま、つまり他動型。あれれ?変ですねえ、受動態って説明型じゃなかった?
そんな昔のことは忘れた。昨日は昨日明日は明日いつまで聴くかわからんがとにかく俺はついていくぜ。

節子うちはアンチと違うリスナーや!

582 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 22:06:13.51 ID:YaEwlM560.net
give系の動詞には直接あげるからtoで
buy系の動詞には間接的にあげるからforって覚えてたなあ

583 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 22:09:15.50 ID:w+cikSi40.net
信者っていうほどの信者っているの?

584 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 23:06:19.86 ID:eRpK6c0k0.net
give系とbuy系のみわけ、違いは?

585 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 23:12:54.05 ID:eRpK6c0k0.net
sing
なんてのは両方使えそうだよな

586 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 23:30:29.89 ID:rq6KqqMp0.net
>>577

謎解きの英文法 文の意味 第5章 二重目的語構文
p110に

a. John sent Mary a letter.
b. John sent a letter to Mary.

a. は、MaryはJohnの手紙を受け取っているが
b. は、Maryが手紙を受け取ったかどうかはわからない

とあります。

587 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 23:35:27.56 ID:XWfT+Z6d0.net
>>302
その通り!!喋れても、聞き取れないと会話にならない!
3年前、遠山先生が番組内で「エレベーターで閉めるボタンを押すのは日本だけ」と。
で、その後ホテルのエレベーターで金髪おばさんと二人だけの時、そのことを喋った。
が、ペラペラぺーラと返されて、聞き取れず・・降りる階が来て助かった。。

588 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/25(水) 23:58:47.91 ID:sqV9QnTA0.net
閉めるボタンを連打するひとは性格が悪い

589 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 01:20:04.49 ID:tZrYpmk80.net
>>577 です。
みなさん、たくさん反応していただきありがとうございました。

>>577に書いた
>to の基本イメージは「到達」で、for は「向かう、向かって」。
>a) He left for London.(彼はロンドンに向けて出発した)
>b) He went to London.(彼はロンドンに行った)
>to は for と似ているが、「向かう」だけの for と比べ、to は「到達」までを含んでいる、と書いてある。
の部分は、実際に英単語イメージハンドブックに書いてある内容をひっぱってきたんですが、
それ以降の
>send という動詞の場合は、グローブは僕の所に「到達」してるから やはり to ということなんだろう、と納得。
>cook や make だと、たとえば、まだ帰宅していない旦那のために夕食をつくったとしたら
>その行為はまだ「向かって」いるだけだもんね。「到達」していない。
この部分は、上述の基本イメージを適用して、わたしが勝手に自己流に解釈してしまいました。
分かった気になっていましたが、分かっていなかったようです。
おさわがせして申し訳ありませんでした<(_ _)>

590 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 04:42:34.14 ID:qKy3DTMH0.net
singはfor型だっけか

591 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 05:43:47.29 ID:eBlXpM/t0.net
song for U
だからな

592 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 05:44:23.04 ID:eBlXpM/t0.net
違った

song 4 U

やった

593 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 06:17:40.85 ID:Jc0dOPc5M.net
この講座は来年もまた五文型から入るのかな?

594 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 07:07:08.15 ID:eBlXpM/t0.net
毎年最初からかもな

595 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 07:44:04.69 ID:BznDR31+0.net
五文型ではないけどな。

596 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 10:02:16.40 ID:ahMvpmn90.net
いや、5文型だぞ。

597 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 10:41:59.92 ID:2xG3OPN7F.net
5文型最初なら、高校講座とかぶるなw
高1息子持ちのウザいおっさんにも高校講座勧めておくww

598 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 10:43:08.59 ID:UOVh4L160.net
>>597
またファビョるからやめとけw

599 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 13:10:33.83 ID:DNTmjKiJ0.net
大西さん英語の発音は良くないね
聞き取れない

600 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 13:15:01.51 ID:h7piZBQh0.net
聞き取れないってのは大袈裟すぎないか?
このスレでも、やたら細かい発音にこだわる人とか
クリスの発音を10日ばかり聴いて耳が壊れた()とか書いてる人いるけど
そういう人たちって、インド人の英語聞いたら頭爆発するんじゃない

601 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 13:20:42.68 ID:KGbfmyR40.net
発音馬鹿

602 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 13:47:49.04 ID:DNTmjKiJ0.net
クリスが聞き取りにくそうにしてるのが伝わってくる

603 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 13:58:45.50 ID:PUiwS1XP0.net
>>600
オージー訛りもな。

604 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 14:25:07.32 ID:bDDfkuTB0.net
聞いてみたけど
クリスさんの発音ふつーに聞き取りやすいじゃん
なんでここでこんなに文句が出てるの???

605 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 14:29:54.15 ID:G5960c720.net
クリスの発音が聞きにくいんじゃなくて、声もしわがれてるし彼の声は単に耳に心地悪いんだよ
だから、せっかく英語の勉強しようとしてるのに、ヤツのせいでやる気が削がれてしまう

606 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 14:33:52.21 ID:h7piZBQh0.net
基礎英語の方にも、女キャラの声がかわいくないからモチベ上がらないとか書いてる人いるけど
そんなくだらないことでやる気無くなるくらいなら、そもそもやる気なんて無いんじゃね?と思う
テレビのアニメ声みたいなのに慣れすぎというか毒されすぎてる気がする

607 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 14:51:09.40 ID:qYAeItsVa.net
クリスと声が似ている俺涙目

608 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 14:54:53.54 ID:OAdHMbKo0.net
>>607
どんまい
私は好きだ

609 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 17:09:28.78 ID:7TmXhgif0.net
新しい文法ルールを見つけることは重要な事だと思うけど、一億人の大西独自文法は半分以上が「ただの嘘」のレベルなのがね。
習う側には、教師の言っていることが本当か嘘かを見分ける力が必要なのだけど、貧困ビジネスと同じで、文法がまるっきり分からない人がメインターゲットだから、一生嘘に気付かないのでしょうね。

610 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 19:47:33.66 ID:LAPn9u2U0.net
大西先生が真面目になってるぶんクリスが笑わせてくれてる
ローザも可愛いしね

611 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 20:21:21.12 ID:CHBoSLol0.net
女性の甲高い声だとキンキンして、聴いていて疲れやすい。

612 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 20:34:08.93 ID:3LYVf/P20.net
ローザの台本通りのセリフなんとかならんのか?
大西「なるほど!」(茶番すぎる)

613 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 22:27:13.03 ID:5kw8hSxj0.net
I can't wait to see you.の返しはMe either.よりMe too.の方が普通なのかな?

614 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/26(木) 22:29:33.13 ID:5kw8hSxj0.net
いや、neitherか

615 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 00:23:15.72 ID:/Q7A8TZU0.net
ピックユーアップじゃなくて

ピッキュアップだな

616 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 00:26:08.55 ID:KAqpss+S0.net
ピッキューラップ、、、がより近いな。w

617 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 00:26:45.55 ID:uxSysyaNa.net
ローザさんはきっとリアディゾン似のはず

618 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 06:06:15.38 ID:OpSiufGz0.net
>>694
>クリスさんの発音ふつーに聞き取りやすいじゃん

クリスマクベイが、fan/fun と言ったときに簡単に聞き分ける自信があると言う意味なら大したものだが。
fan/funの母音の聞き分けが難しいという議論なんだけど、分かっているかな。

619 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 07:00:43.10 ID:Ja/l3bB/K.net
また来週って来週は再放送ウィークなのにw

620 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 07:04:09.93 ID:Fb6HNboW0.net
1か月聞いてみたけど牽強付会という四字熟語がぴったり

621 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 07:10:11.10 ID:wna4gKSdd.net
She brought me a mug of coffee which I then spilled
ここよくわからん
私がその時こぼしたコーヒーを彼女は私に持ってきた?
誰か説明して

622 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 07:25:41.10 ID:QrM5xecI0.net
不規則動詞の過去形が出てこない場合did+現在形(例えばdid bring)、または現在形の語尾にedを付ける(例えばbringの場合bringed)で意味は通じるもんですかね?

623 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 07:27:25.34 ID:8L3w62k70.net
非制限じゃないの?

624 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 07:29:28.17 ID:KAqpss+S0.net
>>621
whichはコーヒーを指して、
thenは「それから」なので、「それから、そのコーヒーをこぼしてしまいました。」ってことだな。

thenは「その時」ではなく「それから」って意味ですな。

説明ヘタですまん。

625 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 07:36:22.38 ID:wna4gKSdd.net
彼女が私にコーヒー(私がそれからこぼした)を持ってきた

こうなる訳ですね、thanks!

626 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 07:50:31.01 ID:SdXEWiWQ0.net
>>621
whichの前にカンマがいるんじゃないのか?
「彼女はコーヒーを持ってきたが、私はそれをこぼした」

627 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 13:38:17.08 ID:Ja/l3bB/K.net
あれだけアンチが暴れてたのにもう飽きたんかねw

628 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 13:49:00.55 ID:faWi3Oud0.net
>>621
whichは矢印→
彼女がコーヒーを持ってきてくれた→私はそれをこぼしてもーた

629 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 13:53:56.02 ID:faWi3Oud0.net
あ、624とかぶってた、ごめんw 624の言う通りだと思う
後ろから前倒しに訳すんじゃなくて、いつも前から後ろへと
状況というか意味を理解していくようにするといいかも

630 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 14:19:09.08 ID:Q6YpNK1nK.net
今日の「ラジオ英会話」で
「5つのうち、4つ、出ていた

とある。

「他動型、自動型、説明型、授与型」と、もうひとつ、なんでだろうか?

631 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 16:05:18.18 ID:mNLYjaz/0.net
>>630
日本語でたのむ

632 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 16:27:23.29 ID:QrM5xecI0.net
>>630
正しいか分からないけど、オーバーラッピング型ってのがあったような気がする

633 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 16:30:12.72 ID:idZyRHFyM.net
>>630
「目的語説明型」
とテキストに載ってる。

634 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 16:57:51.75 ID:86g2xjGuM.net
スティーブなら

She brought me a mug of coffee.
Then unfortunately I spilled it.

と、このように2文に分けて言いなさいと言うであろう〜。w

635 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 18:55:50.75 ID:Q6YpNK1nK.net
>>632
>>633
いきなり、ありがとうございます。
m(_ _)m

「オーバーラッピング型」
または、
「目的語説明型」
か。
おれも、やってみますね。

とにかく、ありがとう。
( ~っ~)/

636 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 20:14:40.78 ID:BDWpyZmP0.net
4月6日のあ33ページ。例文1の
「A young woman is enjoying a relaxing cup of coffee in a cafe.」の訳もわかりにくいですね。
「一杯のコーヒーをゆったりとたのしんでいます」とありますが、それなら
enjoying and relaxing a cup of cofeeならわかる。
a relaxing cup of coffeeはリラックスするコーヒーで変てこりんと違います?

637 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 20:26:53.56 ID:QJj0lYT0a.net
is enjoying はenjoyの現在進行形
relaxing (形)ゆったりと

638 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 20:39:41.36 ID:SdXEWiWQ0.net
>>636
a relaxing cup of coffee
(人を)リラックスさせるコーヒー。

639 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 21:26:45.92 ID:OpSiufGz0.net
しかし、どーでもいい文法事項ばかり話題になるね。
SVOOをSVOにするときtoかforかなんて、間違えても誤解は生じないし、自信がなければSVOOで言えばよい。
関係代名詞の前にコンマがあるかないかとか。
日本人は、こういうことの方が好きなのかね。

enjoying and relaxing a cup of cofee
とれだと「楽しみながらコーヒーをリラックスさせている」となる。だからこの語順は不可。この系統で言うなら、
relaxing and enjoying a cup of coffee か enjoying a cup of coffee and relaxingかのどちらか。

640 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 21:37:19.63 ID:LWA51KY2p.net
大学入試でそういうことが問われるから。

641 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 21:39:50.30 ID:GJeoo8B+0.net
アプリで聞いてる者だけど
聞いてて、ん?て思うことがあるときに
このスレみるとだいたいそこの解説おまえらしてくれてんな

昨年までの英会話とレベルが全然違う感じがするけど
4月から始める初心者(初学者?)向けに基礎を丁寧にやってると思ってる
来月から難易度あがっていくのかな

642 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 22:04:04.05 ID:yTYyNsvS0.net
大西「とにかく言葉に出して発信しましょう」
『宿題が多くて大変だった。ママがドリンク持ってきてくれた』
(はあ?それが何?授与型とやら?マザコンね)
クリス「でもこぼしっちゃったよートホホ!」
(しゃあない、いいね押しとくか…)
今後もこの流れなのかな?

643 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 22:32:12.68 ID:QJj0lYT0a.net
別になにか面白いこと言わなくてもいいですから

644 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 23:05:52.60 ID:LYTnWwqO0.net
もう何年もラジオ英会話とか聞いててもう9から10割型聞き取れるようになったって人いるけど
そんなに粘着する価値があるのかな?
もっとレベルの高い講座を聞けば?

645 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 23:21:30.37 ID:/Q7A8TZU0.net
did bring
は行けそうな気がする

bringed
はアウトでしょう

646 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 23:21:39.28 ID:LWA51KY2p.net
ラジオ英会話は1年で卒業すべき講座。
あとは実践あるのみ。

647 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 23:24:01.05 ID:LWA51KY2p.net
ラジオ英会話を何年も聴き続けて、今年から聴き始めた人に偉そうに講釈するのは、大学受験予備校で多浪生が偉そうに振舞っているのと同じ。

648 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 23:26:26.15 ID:kKFY6gFpM.net
低い順からレベル1213456ってあったら初年度は12、次は23、次は34、45、56ってやっていって後は6だけ聞けばいいよ

649 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 23:50:42.35 ID:RmbIFnIn0.net
>>64

650 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 23:51:16.93 ID:RmbIFnIn0.net
>>646
実践の機会が無いからNHK聞いてるわけで・・・。

651 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/27(金) 23:56:09.77 ID:SdXEWiWQ0.net
旦那の海外勤務についていって何年か現地で生活して帰国した主婦とか聴いてそう。
現地で覚えた英語も使う機会が無くなると速やかに忘れるそうだからね。

652 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 00:01:53.49 ID:ZKSEkVJT0.net
そういう人はBBCやCNNを聴いている。決してラジオ英会話ではない。

653 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 00:03:12.05 ID:1f4KAPz70.net
>>652
主婦は日常会話までが多いよ。
よほど長年現地に住んでればその限りではないが。

654 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 00:32:05.74 ID:0MqrPVV80.net
英語は語順が命
これが分からんと意味なし

勿論、倒置法もあるが
それは正順があるから成り立つ

他の言語、日本語やスペイン語などは語順が比較的に自由

語順に厳格なのがゲルマン系の言語だ

655 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 00:50:15.15 ID:ZKSEkVJT0.net
ゲルマン系のドイツ語は語順自由。
英語の語順が厳格なのは、フランス語やドイツ語と違って活用が失われてきたために、語順を自由にすると単語どうしのつながりが分からなくなるから。

656 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 00:53:23.50 ID:ZKSEkVJT0.net
英語は文法が簡単な分、語順を厳しくすることで、誤解を防いでいる。
たいてい、文法が難しい言語ほど、誤解は少ない。
日本語は文法が難しいのではなく、大和言葉と漢語を折衷したクレオール言語で例外の嵐だから難しい。

657 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 01:04:43.27 ID:0MqrPVV80.net
いや、ドイツ語の動詞の位置は極めて厳格だよ
動詞を中心に構文が決まる

必ずSVで始まるがVが助動詞なら不定詞は文末
これは厳格だよ

658 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 01:08:34.99 ID:ASvoi3S90.net
語順ガールズ

659 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 01:15:39.64 ID:ZKSEkVJT0.net
在日外国人がよく、日本語は話すのは簡単、と言うが、これはクレオール言語の特徴をよく捉えている。
クレオール言語は語彙がめちゃくちゃで複雑怪奇な分、文法は易しくなる傾向がある。

660 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 01:18:05.01 ID:ZKSEkVJT0.net
>必ずSVで始まるがVが助動詞なら不定詞は文末
これは厳格だよ

大学の授業を思い出した。懐かしい。
でも総じて英語より自由でしょう。

661 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 01:51:40.57 ID:0MqrPVV80.net
ゲルマン語の特徴が動詞の位置で構文を厳格化する点だから

ドイツ語はSVで始まりと書いたが、副詞や副詞句で始まっても動詞は2番目に来る程、逆の意味で厳格

662 :586 :2018/04/28(土) 02:13:24.32 ID:psKZ4wf70.net
>>586
補足ですが、
謎解きの英文法 省略と倒置 第10章 二重目的語構文と「所有」の意味
では、
send などの「送付動詞」の場合、両方とも受け取ったとまでは言っていない
と訂正?されてます。
give などの「授与動詞」の過去の場合、両方とも受け取っている
のように、動詞の意味の分類ごとの考察/説明なってます。

663 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 02:53:16.10 ID:QVBUYQSR0.net
>>636
お前はcoffeeをrelaxさせるのか?

664 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 05:27:50.57 ID:edx/cc7t0.net
>>622
bringedでもわかるけどけどバカっぽく聞こえるとネーティブに言われたことがある。


did bringはわからない。

665 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 07:02:56.85 ID:4avq4mvdM.net
>>622
did bringはすごく強調したように取られる。持ってきてやったんだ!みたいな。
bringedはまぁ、察してくれるかと。

666 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 07:42:44.71 ID:5IZj9E390.net
英語を一緒に学びませんか

英語学習は「仲間を作る」ことが成功へのカギです。

ディープラーニングで皆と一緒に学びませんか。
助けたり、助けられたり、励ましたり、励まされる仲間です。
SNSも教材もそろっています。

http://eigonohiroba.info/

667 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 09:33:52.83 ID:0MqrPVV80.net
I brought him this newspaper.

に比べて

I did bring him this newspaper.

下は。「マジ」が付く感じかな

668 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 09:46:18.48 ID:9yunur1F0.net
>>644
色々聞いてるだけじゃね?None of your f***ing business.

669 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 10:39:12.50 ID:Pb+cU4hK0.net
>>589です。
一億人の英文法(p.78)で、授与をあらわすもう1つの形、という項を確認しました。
それによると、
 to は「到達点」、for は「〜のために」と受益者をあらわす前置詞。
 give, tell, send など到達点が意識される動詞では、
 「この人にあげた・言った・送ったんだよ」と to が使われ、
 make, find, buy など、受益者が強く意識される動詞では、
 「〜のために作った・見つけた・買ったんだよ」と for が使われる
とあります。

わたしが>>577で自己流に解釈してしまった部分では、
グローブが到達しているから to なんだろうと書きましたが、
上記の記述では、到達点が「意識される」、という表現になっています。
つまり、send という動詞は、グローブの例で言えば、僕という到達点が意識されるから to を使うのであって、
わたしが誤って解釈したように、到達点に達したか否かによってto を使うかどうかが左右されるわけではない、
ということだと思います。

なんだかややこしい説明になってしまった。。
重ね重ね申し訳ありません。

670 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 11:05:05.13 ID:juy0wxDk0.net
forでもいいような気がします。

toだと何か所かある送付先のうちのとりわけ「僕のところ」だけど
forだと何種類かあるグローブのなかで「僕のための」

たとえば、兄のお古とか利き腕やポジションに合っていないものを使っていた少年のストーリーが思いうかぶわけです。

671 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 11:49:49.73 ID:ru6DwyPv0.net
>>644 >>646 >>647 >>648
何回も出てるけど、「ラジオ英会話」はB1(英検2級相当)向け。
「NHK英語力測定テスト2018」はこちら。
http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/
まず自分の実力を測ってから、受ける講座を決めてくれと言う話。B1未満の人はラジオ英会話の対象じゃないし、ここにも来ない方が良いと思う。

672 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 12:07:32.06 ID:Pb+cU4hK0.net
>>670
文脈によっては for が使われることもあるのかもしれませんね。

ちなみに、>>669 で書いた 一億人の英文法 の 授与をあらわすもう1つの形 の項で、
bring については to, for のそれぞれを用いた例と、
それぞれを用いた場合の意味の相違について記されていました。
ご参考まで。

673 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 12:29:53.09 ID:ru6DwyPv0.net
>>672
ある動詞に付く前置詞が何か、と言う話は、最終的には辞書見ないと分からない。いろんなルール(経験則)があるけど、言葉は生き物で、必ず例外があるから。
sendに付く前置詞が何かと延々議論するくらいなら、辞書を見た方が良い。まあ、こういうと、「日本の辞書は間違ってる」ということを言うのが出てくるけどね。

674 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 12:55:47.54 ID:wIKZhkye0.net
sendみたいに到達点が明確な単語にはtoの方がしっくりくる
send it for meっていうと、「他の誰でもなく私だけのために」って意味合いは出るけど
「贈ってくれた」なら普通にpresentって言葉を使うのが自然では

675 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 13:35:59.55 ID:Pb+cU4hK0.net
>>673
はい、どの前置詞を使っていいか迷うときは辞書を確認するようにします。
アドバイスありがとうございます。

>>674
present ですが、ジーニアス英和辞典第5版によると、
 式典などで人・団体に物を贈呈する、進呈する
 give より儀礼的で固い語。通例相当の価値を暗示し、日常的なプレゼントには用いない
とあり、例文として
 The company presented him with a gold watch for his retirement.
 (会社は退職祝いに金時計を彼に贈呈した)
 She presented a generous endowment to the college.
 (彼女は大学に多額の寄付をした)
が挙げてありました。
ご参考になれば幸いです。

676 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 14:09:11.61 ID:wIKZhkye0.net
>>675
どうもありがとうございます

動詞としてのpresentはうちのロングマンの英英辞書にも、to give (
somesingu ) awa, wsp. at a ceremonial occasion て書いてあります

動詞にこだわらず名詞なら、as a present として as a giftよりカジュアルに使えますね

677 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 14:12:12.21 ID:J6zRWG+h0.net
>>664
>>665
レスありがとうございます
忘れたときは馬鹿っぽい作戦を決行しようと思います

678 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 14:43:03.15 ID:juy0wxDk0.net
670です。
sendにつくのは今月のレッスンに沿った答えがtoでありforでないことに異存はありません。
私が示したのは
My uncle 主語
sent 他動詞
a glove for me 目的語
という文だって可能なのではということです。
紛らわしくてすみません

679 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 14:53:03.23 ID:Pb+cU4hK0.net
>>676
そうですね、名詞としての present ならば使えますよね
それとわたしは知らなかったのですが、ジーニアスをみると
「儀礼的な贈り物は gift」と書かれてありました。
gift よりも present の方がよりカジュアルなんですね。
勉強になりました。ありがとうございます(*^_^*)

680 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 16:16:26.40 ID:2BuwPa/pK.net
>>632
>>633
調べました。

「SVOO SVOC 大西」で検索すると
- - - -
旧来の言い回し 略語 大西メソッド
第1文型 SV →【自動型】
第2文型(be動詞) SVC (S be C) →【説明型】
第2文型(一般動詞) S do C →【オーバーラッピング】O
第3文型 SVO →【他動型】
第4文型 SVOO →【授与型】
第5文型 SVOC →【目的語説明型】
- - - -
「オーバーラッピング」と
「目的語説明型」が、出ましたね。


また、
- - - -
他動型(対象に力を及ぼす):SVO(第3文型)、SVOC(第5文型)
自動型(動作を表す):SV(第1文型)
説明型(主語を説明する):SVC(第2文型)
授与型(手渡しをあらわす):SVOO(第4文型)

4つの「基本文型」にくわえ、その発展型として四種の文型を提示しています
目的語説明型(他動型の発展型):SVOC(第5文型)、レポート文、命令文、There文
- - - -
とも、ありました。

「ラジオ英会話」は、まだまだ、まだまだ、不勉強ですが、本当に、ありがとうございました。
<(_ _)>

681 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 18:37:11.67 ID:1f4KAPz70.net
>>680
大西氏の分類では
He is at the station. 
を説明型にいれてる。
(従来の五文型ではSVの第一文型に含める。)

682 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 19:04:44.12 ID:cyvs2FV30.net
>>680
ちょっと違う。

683 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 19:04:57.21 ID:i/BUVyA6a.net
文法の内容がちょうどいいレベルの人って英語でしゃべってる内容聞き取れるの?

684 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 19:57:26.51 ID:gbc5OdMR0.net
>>683
文法のレベルは少し優しいと感じるけど、クリス達の言っているところは半分ぐらいしか聴き取れないな。

685 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 19:59:35.17 ID:juy0wxDk0.net
ちなみに
He gave it to me.
は授与しているから授与型ですか
従来はSVOの三文型ですよね
There is a ○○.
は従来〇〇が主語で、isあります が動詞の一文型です。
発展型なんですね

686 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 21:42:45.60 ID:8CMysLG/0.net
>>681
第二文型じゃなかった?
SV + c.c.of place

687 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 21:56:37.91 ID:q1wW4dXi0.net
五文型からズラす意味あんの?

688 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 22:00:05.47 ID:cyvs2FV30.net
文型ズラすて言うか、文型自体が解釈できる特定の意味を持ってるて言いたいみたいね

689 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 22:30:13.85 ID:juy0wxDk0.net
>>686
ロイヤルP.35によると
S+V+A(付加語)の一文型だそうです。
例文は Mother is in the kitchen.
で、in the kitchen が補語だとすると
She sings a song in the kitchen.
は何文型なの? という疑問がわいてくるのですけど…

690 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/28(土) 23:40:12.96 ID:d1Nib7DOa.net
>>684
やはり。。。

691 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 00:04:14.20 ID:8LymXNTm0.net
>>689

>ロイヤルP.35によると
>S+V+A(付加語)の一文型だそうです。

それは正確には7文型や8文型における分類ですね。

He is at the station.のような文は
伝統的な5文型では(なかば無理やり)SV扱いになっています。

>例文は Mother is in the kitchen.
>で、in the kitchen が補語だとすると

in the kitchenは付加部という分類です。これは必須の要素です。

>She sings a song in the kitchen.
>は何文型なの? という疑問がわいてくるのですけど…

SVOです。

692 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 00:13:52.04 ID:8LymXNTm0.net
>>687
>>235のリンク

693 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 01:20:09.86 ID:7MfqqwFy0.net
来週は再放送らしいからこれまでの復習でもするかな。
大西氏の著作は読んだことが無いので独自(?)の文型の分け方等よくわからないところがある。

694 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 03:54:35.71 ID:k7VSLyeX0.net
よく知らんけど
従来の文型は、述部がどのような "構造" になっているかで分類したもので
大西氏のは、述部がどのような "意味" になっているかで分類したものなのでは?

695 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 07:58:22.40 ID:8LymXNTm0.net
>>694
むしろ逆、大西のは構造に意味をこじつけている。
そもそも、従来の5文型は時制・相という要素は除外しているが、大西の場合は
進行形になったらpatternが変わる。

696 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 08:36:41.09 ID:r4ew5jBxK.net
>>695 アンチ失せろ

697 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 08:43:21.78 ID:Zh2BsaJDx.net
>>695
patternが変わらない進行形とは?

698 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 10:55:08.16 ID:6/DLQfxj0.net
>>695
同感。大西英文法はこじつけが過ぎて、訳が分からなくなっている。
He sings a song. は他動型(SVO)で、He is singing a song. は説明型(SVC)という説明は、英語を話すのに何か役に立つこことは一切ない。
それぞれの動詞に「他動詞としての意味」または「自動詞としての意味」があって、他動詞として使われれば前者の意味、自動詞として使われれば後者の意味になるというのが正しい。
大西英文法のように、「他動型の文の意味」「自動型の文の意味」があって、動詞を勝手に他動詞、自動詞両方に使える、というわけでは無い。
大西英文法を信じすぎると、自信満々で、自動詞として使えない動詞を自動詞として使ったり、その逆をしたりするようになる。話せない英文法だね。読解だけなら、大西英文法でも実害はないけどね。

699 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 10:58:05.07 ID:6/DLQfxj0.net
>>698
「それぞれの動詞」の前に「また、」を補って読んでくれ。

700 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 11:05:33.61 ID:nipzErmma.net
こういうスレもあるよ。

■英文法書総合スレ Chapter36■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1512646892/

大西泰斗23
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1382895769/

701 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 11:39:45.70 ID:xX7Da68D0.net
だいたい文法自体が後付けなんだから
きっちり仕分けできるもんじゃないでしょ

あーなるほどそういう解釈もできるね、程度で済ましておかないと
英会話が学問になってつまらなくなる

702 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 12:02:35.88 ID:6/DLQfxj0NIKU.net
>>701
「文法自体が後付け」という感覚も理解しづらいね。
「文法」と言うと、「三人称単数現在では動詞にs付ける」とか、「過去のことは過去形を使う」とか、「将来の条件を表すif節は、現在形を使う」とか。
文法は文を作るのに必要なルールであって、別に「後付け」という感じはしないけどね。
それとも、最近では「文法」の指し示すものが違ってきてるのかね。まあ、確かに、大西英文法は「後付け」と言えばそういえるかもしれないが。

703 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 12:26:54.61 ID:7MfqqwFy0NIKU.net
>>696
アンチは構ってくんだから相手にするとかえって喜んで粘着してくるよ。
目障りなアンチは専用ブラウザならNGワード指定で消せる。
わたしはワッショイを名前NGにしてる。そうするとしばらくの間消えてもらえる。

彼らは基本的にクダ巻くだけだから消してもスレ進行に影響しないんじゃないかな。

704 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 14:10:34.69 ID:eE+f5f1u0NIKU.net
>>702
文法を作ってから話し始めたんじゃなくて
後からまとめたものを文法と呼んでいるから

705 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 14:22:51.08 ID:6/DLQfxj0NIKU.net
>>704
今生きている人にとっては、話し始める前に文法が有ったんだけどね。

706 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 14:48:19.56 ID:7XPmdlun0NIKU.net
>>689
She sings a song in the kitchen.

she: pers. pron, 3rd pers, singular, feminin; Subject of sings.
sings: trans. verb, 3rd pers, sing, indicative present.
a: indef. art, sing.
song: noun, sing; Direct Object of sings.
in: prep.
the: def. art.
kitchen: noun, sing; circumstantial complement of place.

She: S
sings: V.t.
a song: O
in the kitchen: c.c.of place

707 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 14:51:16.41 ID:7XPmdlun0NIKU.net
>>698
これはなきにしもあらずなんですよ。
gerund は第一文型のCにくることがあります。
この、sing, はあまりよい例ではない。
be とか stay とかのリンク動詞の場合は、
しばしばgerund がCになることがわかってると意味つかみやすくなる。

708 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 15:02:41.03 ID:7XPmdlun0NIKU.net
>>689
in the kitchen
は、場所を表す状況補語です。
第一文型の補語 S=C
第五文型の補語 DO=C
となる補語とはちがいます。
状況補語、として覚えてください

709 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 16:20:23.36 ID:Tvc7Brk90NIKU.net
>>708
お答えいただきありがとうございます。
「状況補語」というのは耳慣れない言葉でしたので検索してみました。
不勉強ですみません。
フランス語文法でよく使われる用語のようですね。

circumstantial complement でぐぐったら
普通にwiki の complement がでてきました。
その記述によると大西先生の説明と少し違って
SVCとSVAは別の文型となっていました。
強引に一文型SVにされているわけでもなく、Aは付加語ではなく副詞句でした
例文は
My office is in the next building. というものです。
これも一つの学説にすぎないのかもしれませんが。

710 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 18:45:10.76 ID:6/DLQfxj0NIKU.net
ある文が大西英文法で何型か、という問いに対して、別の文法書では何型になるという答えをするのは、学習障害ですね。

711 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 19:18:37.53 ID:7XPmdlun0NIKU.net
>>709
あんまり説明の違いにこだわらずに
ラジオ英会話では
とにかくダイアログのリピート練習を繰り返して
暗唱できるようにして、
それで、書いてみて、
文の構造をつかむでいいと思う
英語は、まず主語と動詞をつかんで、
他動詞の場合は目的語が必要になりますけど
そうでないばあいは、
主語がどうであるか/どうしているかを
説明している語が動詞のあとに来るので、
大西先生の解説でその英文が何を言わんとしているかはわかるから

なんかこのスレ、すごいことになってますね
放送毎回聞いて、リピート練習続けるのがいちばんだいじですよ

712 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 22:48:26.01 ID:Tvc7Brk90NIKU.net
つまり大西先生の文法は従来の文法と多少解釈が異なっているといのは衆目の一致している点なのですね。
日本人は周囲と違うことを恐れます。ブランド志向です。私など今後試験を受けることもなく英会話が不自由でも特に
困りません。ラジオ講座も目覚まし時計です。ですが、これから英文法・英会話を学ぶひとたちは?
無用の混乱や不安に巻き込まれなけえばいいと思います。
また、このスレッドは色々と参考になる書き込みもあり、番組同様あるいはそれ以上にいいかも。
ありがとうございます。

713 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 23:02:07.21 ID:wL/wxGLK0NIKU.net
大西文法は既存の文法を知ってる上で
別方向からのイメージづけに役立つけど
大西文法単体では役にたたない

714 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 23:10:01.14 ID:RHD+fcld0NIKU.net
大学入試対策なら、「現代英語」のほうが余程役立つな。

715 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 23:35:54.03 ID:LlKs65/X0NIKU.net
5月から聞こうか迷っているのですが、
・講座タイトルが適当か(英会話でいいのか)
・大西先生の文法が正しいのか
ではなく、
「一億人の英文法」を熟読する以上のメリットがこの講座にあるのか教えてください

716 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 23:47:45.88 ID:ARI7Av340NIKU.net
1年後に同じ質問してください。そうしたら答えられます。

717 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/29(日) 23:54:32.92 ID:9bcH1LzR0NIKU.net
>>6394遅ればせながら、ありがとうございます。

>enjoying and relaxing a cup of cofee
これだと「楽しみながらコーヒーをリラックスさせている」となる。だからこの語順は不可。この系統で言うなら、
relaxing and enjoying a cup of coffee か enjoying a cup of coffee and relaxingかのどちらか。
↑ の方が分かり易いです。ネイティブ英語には頭を悩ますことがありますね。

718 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 00:14:02.89 ID:W/tvzwSn0.net
717です。
>>639へのお礼でした。
タイプをミスりました。失礼しました。

719 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 00:38:37.05 ID:qRiqUX0B0.net
音読して英文をどんどん頭にインプットするのがいいと思うけど、なんで結局の
ところ、文型当てクイズみたいなことになるの?

720 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 02:57:01.01 ID:iKLvOFnR0.net
>>719
大西氏が「何よりも大切な文型」と言ってるから。

721 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 06:16:11.11 ID:G7zR03jX0.net
5月は第五文型、使役、to不定詞を伴う動詞、命令系らしい

まあ英文法中心でやってくんだったら当分動詞中心にやってくんでないか

722 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 08:25:14.57 ID:N2kgThQwr.net
>>715
本読んで使いこなせる
自信があれば聞かなくていいよ。
ラジオ講座を聞く人は
理解力に乏しい人だから
本が読めないの。

723 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 09:07:48.25 ID:v3fqM9Ee0.net
>>722
うける

724 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 11:33:53.52 ID:iKLvOFnR0.net
>>715
聴いてみてから自分で判断すればいいんじゃないの?
テキスト代金が惜しくてもラジオで聴くくらいはできるんでしょう。

大西氏の「ラジオ英会話」は今年から始まったので全体の概要はわからない。
それを分かったように言う人はインチキだと思っておいて間違いない。

725 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 12:29:18.44 ID:0zLbfDf90.net
>>719
> 音読して英文をどんどん頭にインプットするのがいい

番組内でそういう話が出ればそういう流れになってもいいが、
アプリで4月23日の聴いたが
スレがこの流れになるのがむしろ自然だと思うぞ。

726 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 14:00:30.26 ID:qRiqUX0B0.net
会話ができるようになるためにも文法は必要、というのは確かにその通り。
会話には文法は要らないなんて今時言っているような奴は英語が話せるようにはならない、
というのも納得。

しかし、特にこのスレに出没する大西信者は、文法のための文法学習になっている。
文法の話をするのがこの上なく楽しく、英語で社会や政治を論じたり、英語で何気ない会話を
したりすることにはさしたる興味はないのだな。

727 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 14:44:16.79 ID:rgCeBCN70.net
言語を使用するのに文法は必要だけど、無駄な「文法用語」は1つもいらない。これは母語であっても第二言語であっても同じ。

728 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 15:06:12.93 ID:EQ6lJo9Aa.net
必要なのは本当のことだけ

729 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 15:16:29.17 ID:+JFu9PKCa.net
パートのおばさんに八つ当たりされる

730 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 15:20:24.79 ID:iKLvOFnR0.net
>>719
テキスト冒頭にある「使い方」を見た感じでは、
ダイアログとGRAMMAR IN ACTIONについては、
暗誦レベルの習得を求められてるみたいだけどな。

アンチは立ち読みだからそこまで読むわけないかw

731 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 15:50:20.38 ID:TFsLAKX9d.net
コンプレックスとコンプレックの違いはなんですか?

732 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 19:07:49.07 ID:+ZOx+bYJ0.net
>>715
>「一億人の英文法」を熟読する以上のメリットがこの講座にあるのか教えてください

1億人を熟読する事には、なんのメリットもないからな。あれだけ嘘がちりばめられていたら、何が正しくて、何が間違いか、分かんなくなるでしょう。
あれは英語学習者向けの本ではない。文法書を装ったブラックジョーク集(にせ文法を読んで「あーこれなら初心者ひっかかるよね笑」と楽しむ)と思った方が良い。

733 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 20:56:31.21 ID:Cdh9ualY0.net
みんな他の英語の番組って聞いてる?

734 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 21:18:41.04 ID:AtrPk6sM0.net
>>733
 うん、podcastの英語番組とかもよく聞いてるよ

735 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 21:25:02.29 ID:9nwCzJOi0.net
「あなたが話せないのは文法がわかっていないからです」
文法ができない人は会話もできない。そこは誰もが納得するところでありましょう。
ですが、こう言い換えてみたらどうでしょうか。
「あなたが生きられないのは、手術を受けないからです」
この内容に嘘はないでしょう。放置すれば座して死を待つのみ。
ですが某医療ドラマを引き合いに出すまでもなく、手術を受けても死ぬ人は死ぬのです。
「待ってください、文法がわかっていても会話できない人だっているのでは」
「それは、文法がダメなのです。このスペシャルな文法を学びさえすれば、」
あなたはこの言葉を信じますか?
我々は皆ある意味それぞれに癌患者であり、この特効薬が効く患者だっていなくはないのです。
つまり、この文法で救われる人がいることは否定しません。癌にたいする特効薬はいまだありません。

736 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 21:48:33.61 ID:lXOVhr8q0.net
あれ?先週の再放送か

737 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 21:50:55.00 ID:qRiqUX0B0.net
735は洒落たことを言っているつもりなのかもしれないけど、例えがクドイ。
要するに、文法をきちんと勉強しないと会話もできるようにはならないよ、ていうのは
そうバカでない限り誰もが理解しているところだ。

ただ、大西信者は文法「しか」興味がないのだ。「これから米朝会談はどうなるんだろうね」と
いうようなことを英語で話し合うとか、そこまでいかなくても、自分の仕事のことや、相手の
文化のことを英語で話す(話し合う)ということにはほとんど興味もなければ、それだけの力も
ないということだ。

ただひたすら、5文型を当てるとか、補語は補語でも状況補語って言うんだよー、ってところに
しか興味関心がないのだ。状況補語とは何かを「日本語で」説明はできるけど、「憲法記念日
とは何ぞや」ということを英語で説明できるようには一生ならない人たちである。

738 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 22:06:59.80 ID:rtCbMD3i0.net
米朝会談よか憲法記念日とはなんぞや?みたいな話がしたい人は、
「ニュースで英語術」の方が満足できるんじゃ?

739 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 22:09:40.94 ID:rtCbMD3i0.net
>>738
○米朝会談とか
×米朝会談よか

740 :名無しさん@英語勉強中 :2018/04/30(月) 23:28:27.69 ID:Cdh9ualY0.net
>>734
podcastか、今週はどうせ再放送だし開拓してみるか

しっかしここ数年で英語学ぶ環境ガラっと変わったなあ
ちょっと前まで本にCD付いてるのを重宝してたのに
今じゃ無料で聞くツールいっぱいあるし
ってかまだCD付きの本売ってんだよな
さすがにここにいるような人はCD付きは買ってないと思うけど

741 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 00:37:57.51 ID:1arZSh2+a0501.net
素直に学ぼうとしない奴に成長はないよ。
ジョブ基礎シーズン4を何の疑いもなく素直に勉強したおかげでアメリカ人の友達ができたから大西信者と言われようとも、素直に信じて聞き続けるよ。

742 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 01:34:14.28 ID:qQmcnXFG0.net
>>740
ほんとにそう、今では無料で聞き放題だからね
podcastは、英語の雑談、ニュース、様々な専門的な話題…選ぶのに困るくらい色々な番組があるから
好きな話題の番組が見つかると楽しみながらリスニングの学習になっていいよ

743 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 07:07:44.64 ID:mcmI7l2/0.net
英語教師になるための番組だなこれ、文法とか学ぶ方よりも教える方に心地良いもの。
文型を知らなければ意味が通じないとか言うが、違う。
この大西の言ってる文型とか従来の汎用的な物に、独り善がりの説明を追加してるので
混乱を招く効果しかない。

文法で英語が分類できなくても、単語、イディオム沢山知ってた方が遥かに有益。
単語の羅列でも意味は通じるが、文型知ってても言葉が出なきゃ伝わらない。

この大西の番組じゃあ英会話は上達しない。
心で感じるとか言うが、文型の様な規則じゃあ感情は動かない、感情が動いた方が記憶に残る。
心が動くのは、状況を表現した一文、単語の方、この番組ではそんな文例を示せていない。

744 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 07:11:42.35 ID:tzNFQuLfM.net
別にこの講座一本でやる必要ないだろ

745 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 07:19:14.46 ID:AMomgYsb0.net
>>735
誰も「英会話に文法はいらない」なんて言っていないよ。ところが、大西信者はそう言われていると思って、一生懸命反論するところがダメなところ。
英会話には英文法は必要。だから「ラジオ英会話」はB1対象(英検2級相当)で、英文法をマスターした人対象となっている。
まあ、NHKラジオ英会話では何十年も前からそういう人を対象としてきた。英文法をやりたければ、A1,A2対象の講座を聞けばよい。
ところが、今年からレベルを急に下げたものだから、B1の人から文句が出ている訳だ。
「簡単すぎる」とう文句であって、大西信者が想定しているような「英文法が難しすぎる」という文句ではないんだよね。

746 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 07:59:47.69 ID:m5T9bqV3K.net
毎日毎日長文アンチは他にやることないんかねw

747 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 10:22:17.23 ID:BNgFyoH6r.net
>>745
B1レベルだと文法をやらなくていい
マスターしているというのは
CEFRのどこに根拠があるのかな。
ちょっとレベル表を見ただけではわからなかったが。

748 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 14:32:34.12 ID:+wfGo+cr0.net
この番組では英語で会話するときに
何をしゃべるか伝えたいかによって
まずどのパターンの文型を使って話すかを決めてこら、それに合う単語を置いていく
っていう方法で英語を喋ろうってことじゃないのかな

だから俺みたいにリスニング能力を鍛えたい、って思って聞いてる人には消化不良になりそう

749 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 18:05:05.61 ID:qMtlKaxR0.net
近所の本屋できのうまで3冊あった一億人がすべて売り切れていた。
732を見てどのくらい笑えるのか本屋に走った?
ここでアンチを装って逆ステマする関係者とか。
一つ言わせてもらうなら、索引のない「文法書」はダメでしょう。
どこに何が書いてあるのかわからないもの。

750 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 19:40:50.11 ID:of8tmtjJd.net
え?
索引無いの?

751 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 20:41:16.94 ID:hwvTIrBC0.net
ダウンロードできるんじゃなかったっけ?

752 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 20:47:39.23 ID:F408x3xr0.net
>>748
リスニング強化なら実践ビジネス英語

753 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 22:55:56.99 ID:F56wmn8fM.net
へザーさんはいつも怒ってる感じ

754 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/01(火) 23:56:59.89 ID:AMomgYsb0.net
>>747 >CEFRのどこに根拠があるのか

CEFR「ヨーロッパ言語共通参照枠」は文法を完全に無視しているから、直接の根拠はない。ヨーロッパ言語では文法がほぼ同じため「文法は知ってて当たり前」というのが前提になっているから。
日本では、A2=英検準2級、B1=英検2級で、文法は英検準2級で卒業になるから。

755 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 00:44:23.64 ID:6fL3t5st0.net
この人は、とにかく読め、みたいなことを言っている。
https://www.youtube.com/watch?v=ZU3PVktaVcs 

756 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 12:11:10.29 ID:C1bAJMpd0.net
>>753
ちょっとわかるw

757 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 12:52:57.94 ID:oHrDEJGY0.net
>>748
リスニング力の妖精なら

基礎3<入門ビジネス<<現代英語<実践ビジネス

レベルはこのようなものかな

758 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 14:49:14.34 ID:lJjPDPI+0.net
妖精 w

759 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 16:40:03.17 ID:sieABpJfr.net
>>748
リスニングもパターンの理解と
自動化が必要でしょ。
発話のための方法論は
リスニングにもリーディングにも
使えるし、つねに四技能のリンクを
考えながら勉強すると
効率的に学習できると思うで。

760 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 17:50:56.63 ID:izABCxLua.net
大西さんのキャラも好きで本も良いと思うけど、
ラジオ英会話の講座としては微妙じゃないかな。
ストリーミングで聞いた感想だけどね。
実際に使える文法というコンセプトは良いけど、それは英会話の形式とは合わないと思うの。
文法を学びながら、基礎的な文を音声教材で聞いて口に出して覚えて学ぶ方が、どう考えても効率がいいでしょ。
講座の会話文もめちゃくちゃ不自然だしね。
企画倒れとみた。

761 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 18:50:42.76 ID:ie8i0fWNd.net
この講座の年間学習内容をまとめた一覧ありますか?

762 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 20:05:42.83 ID:5b0v+/N40.net
ttps://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/kaiwa/schedule.cgi

763 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 20:36:23.37 ID:OUgBgWaT0.net
なんかよくわからない予定だなあw

764 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 20:44:23.51 ID:ie8i0fWNd.net
>>762
ありがとう。
てか、4月1ヶ月やったけど全然違う気がするんだけどなぁ。

765 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 20:55:14.17 ID:xETpZ8jQ0.net
>>762
>>763
>>764
それは2017年度のスケジュールだな。

766 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 21:29:12.22 ID:G925QRJQ0.net
2017年度のままとかバカじゃねーの

767 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/02(水) 21:56:19.76 ID:5XJQn+WRa.net
That's important (to/for)me.

どっちが正しい

768 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 00:02:22.58 ID:VoxojLBl0.net
760に同意。NHKが売らんかなと引っ張り出してきただけの講師って感じ。
っていうか、NHKは大西さんにおんぶにだっこで、もっと数多いる英語教育界の中から
独自の観点で良い講師を探してくる能力がないと思われる。
もちろん大西先生が悪いわけではないが、文法も大西、会話も大西、ビジネス英語も大西
(そもそも大西さんはビジネス界で働いた経験があるの?)…そのうち工業英語も大西、
時事英語も大西、受験英語も、医療英語も…ってなるのか。

769 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 00:35:33.62 ID:8kMUvhQf0.net
大西さんおお兄さんが商社マンで、ビジネス英語の本を一緒に出していたような・・・

770 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 01:47:37.19 ID:DvlK/cIa0.net
>>767
これもまた悩ましい選択ですね。。(ーー;)

ジーニアスのimportant の語法をみると、
>「・・・にとって」の意では原則として to, for を用い(る)
とあり、どちらもいけるようです。
 
ぐぐった結果は以下になりました。
"That's important to me"
約 445,000 件 (0.58 秒)
"That's important for me"
約 257,000 件 (0.42 秒)

"That's Important To Me" については、そういうタイトルの歌があるみたいですよ♪
https://www.youtube.com/watch?v=eXouxUINleo

"That's important for me" については、
 “The thing that's important for me is to remember what's the most important thing.”
 ― George W. Bush
という引用が見つかりました。

771 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 01:53:33.33 ID:AGox51ew0.net
負けないこと
投げ出さないこと
逃げ出さないこと
信じ抜くこと

772 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 07:05:43.56 ID:NHKCZFXYM.net
ろーざと幕爺のディナーの約束が何やら怪しげに聞こえてしまう。

773 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 10:17:15.70 ID:gMwmRpsj0.net
>>767
両方OK。toがデフォルトの前置詞。

774 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 16:07:42.43 ID:uDHeyDqsd.net
>>733
TuneIn Radioで外国の放送局を聞けるよ
Google Homeでも聞ける局ある

775 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 20:28:13.98 ID:gdODt6oD0.net
>>768
「ラジオ英会話」は聴いてる人が一番多そうだから講師就任で広告効果絶大だろうな。
新宿の紀伊国屋で大西本のフェアやってたわ。
学校専売のFACTBOOKも売ってた。

776 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 21:10:47.58 ID:8kMUvhQf0.net
>>775
まじか、FACTBOOKどだった?

777 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 21:52:17.24 ID:4a3WG6Tma.net
L.A.がエレイに聞こえた

778 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 21:58:31.79 ID:1FZhtcY50.net
>>777
エレイと発音してるから。

779 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/03(木) 22:03:23.46 ID:y17BMeen0.net
>>776
転売ヤーが速攻で買い占めているから早くいけ
https://twitter.com/kiriharashoten/status/991551191145299969?s=21

780 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 12:38:55.96 ID:ldA5reaa0.net
>>749 >>750
文法書の「索引」は何に使うのか。目次があれば十分だろう。
しかし、大西先生の文法書は、大嘘がたくさん出てるから、全部を信じると聞くに堪えない英語を話すことになる。
「ああ、これ嘘ね」と見分ける能力が読者にあるのが前提の本だな。そういう意味で、「読むのに高いレベルが必要」な本だ。

781 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 13:24:16.71 ID:IL3Eat4hM.net
例えばどんなところが嘘なの?

782 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 14:10:09.90 ID:ldA5reaa0.net
>>781
「現在形」( >>486 )の所が間違ってるのと、「進行形」( >>488 )が間違ってるのと、「前置修飾/後置修飾」( >>541 )が間違ってるのは既に出ている。

ほかにも「比較」で、「thanの後は目的格」と大西先生は書いているが、これも大嘘。
SVOの文では、「than 主格」は主語との比較、「than 目的格」は目的語との比較になる。
I love you more than she. なら「私はあなたを、彼女【が】あなたを愛するより愛する。」だし、
I love you more than her. なら「私は彼女【を】愛するより、あなたを愛する。」となり意味が異なる。
だから、I ate pork more than he. なら正しいが、大西先生を信じて than him とすると、「私は彼【を】食べた以上に豚肉を食べた」となるし、
I play the piano better than she. なら正しいが、大西先生を信じて than her とすると、「私は彼女【を】プレイするより上手にピアノを演奏する」となり、どちらも非常に問題となる発言になる。
こんなの、中2でも知っているはずだが、「学び直し」組は大西先生を信じちゃうんだよね。

783 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 15:06:15.53 ID:8bih6gxY0.net
ローザさんて、以前とはいってもかなり前、
京都に染色を学びにやって来た外国からの女子大生として
30分程度の番組が組まれた、あのカワイコちゃん?

784 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 17:05:08.02 ID:fsYZCw6I0.net
>>782
Mike ate pork more than Jack. ならどう解釈できんの?

785 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 17:49:47.42 ID:paAvzYMbK.net
楽に行ける本屋三軒ともテキスト5月号売り切れてた 立ち読み予習できんw

786 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 18:23:57.66 ID:R8iGcH5O0.net
>>785
5月号になると入荷が極端に減るらしいからね
近所の本屋だと5月号を確実に手に入れるには予約がお勧めって張り紙がしてあるよ
自分は電子書籍で買っているからその心配はないけど

いずれにせよ今回の大西先生の口座は挫折者が多そうな気が…

787 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 18:24:27.98 ID:ldA5reaa0.net
>>784
両方可能。こういう場合は、than の後ろを省略せずに全部書く。thanは特殊な「接続詞」であって、「前置詞」ではないからね。
Mike ate pork more than Jack ate pork.
Mike ate pork more than Jack did.
とすれば「マイクは、ジャックが豚肉を食べたより多く豚肉を食べた」となる。
逆に、
Mike ate pork more than he ate Jack.
なら「マイクは、ジャックを食べた以上に豚肉を食べた」となる。

788 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 18:26:45.44 ID:fsYZCw6I0.net
ほう。

789 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 18:45:52.91 ID:buXgMcyhd.net
つまり大西先生を信じると変態ジャプになってしまうんだな

790 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 19:32:20.37 ID:tzdhxYXq0.net
>>782
大西先生は何の本でそう書いてるの?
出典をあげてくださいマセマセ。

791 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 20:29:31.81 ID:tzdhxYXq0.net
>>782
「SVOの文では〜」なんて言い出してくるところから察するに、
大西氏の本の説明にある例文というのはおそらくは主語の比較しかやりようのないケースじゃないの?

792 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/04(金) 23:12:09.57 ID:SwZlwhCP0.net
>>782 She speaks English better than me.
口語では一般的
>>787
thanは接続詞と前置詞(主に口語)
表現のための実践ロイヤル英文法にもWeblioにもロングマン英英辞典にも書いてある

793 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 01:38:24.88 ID:2vmxRIHT0.net
>>790 >>791
一億人だよ。引用先に明記してあるだろ。
>>792 >口語では一般的

そりゃそうだ。文法的に間違ってるけどな。日本語で言えば「恥ずかしい敬語」とか「恥ずかしい日本語」のレベルな。
大西先生の一億人じゃ、「than 目的格」が常に正しいと書いてあるのが大嘘。

794 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 01:48:16.24 ID:jEI0ooWC0.net
>>793
一億人か。

>大西先生の一億人じゃ、「than 目的格」が常に正しいと書いてあるのが大嘘。

何ページに書いてあるの?
調べてみるわ。

795 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 03:33:21.69 ID:aBiuGXN90.net
ボードゲームの原価率はどうあるべきか?
http://yaplog.jp/drosselmeyers/archive/115
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
https://kdsn.xyz/original_card_print_price/
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
http://yuu73.xsrv.jp/jisaku-kyouzai
ゼロから始めるボードゲーム制作
https://trap.jp/post/450/
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10921930R21C16A2000000?channel=DF260120166491
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/

796 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 16:24:47.89 ID:QMvcQi7ea0505.net
大西さんのFACTBOOKを紀伊国屋で定価で買って、ネットで転売したら4500円で売れました。大西さんありがとう。

797 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 18:53:02.79 ID:04Tbdp7700505.net
Factbookを買いたくても遠くて買いに行けない人は新宿紀伊國書店に問い合わせしたら買えると思うよ。31日までだけど。
転売ヤーから絶対買うな!

798 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 19:55:42.08 ID:2MaZjcXya0505.net
>>772
ワロタ

799 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 20:07:06.37 ID:2vmxRIHT00505.net
>>794 >何ページに書いてあるの?
一億人のP300 だそうだ。大西先生の被害者のページに書いてあったわ。
ttp://saunterer-reports.com/than-i-do/
ここまで来ると、憐れだよね。一生英語で話せないこと、確定だよね。

800 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 20:26:36.55 ID:xi5BkN0Rd0505.net
結局一億人が正しいやん

801 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 21:04:38.49 ID:2vmxRIHT00505.net
>>800
大西信者必死だな。そこまでして、大西先生の嘘を隠蔽したいのか。

802 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 21:14:08.18 ID:+OG8vhMl00505.net
とりあえず>>787のthanが前置詞ではないというのは嘘だと言うことは認めてくれないか?

803 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 21:38:20.86 ID:e7+0sS1Y00505.net
>>793
じゃあ一億人の〜のP300にある例文だと、
How can I get a higher score than she?
が正しいってこと?

804 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/05(土) 22:03:17.94 ID:Zdj2xUdCa.net
答え合わせするの面倒くさいから別冊解答にしてほしい

805 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 04:06:25.18 ID:K4pDP7Qa0.net
Factbookって、一億人の英文法と中身違うの?
買うメリットって、何?

806 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 04:44:53.57 ID:XRtyp0kk0.net
>>803
1億人によるとp300ではthanの後に代名詞が来る場合は目的格となります(×than she)、注意しろって書いてあるけど
p203では例文として、Jhon is taller thsn I.と書いていて
比較級の後には目的格も使うことができます(taller thsn I)、こっちのほうが圧倒的にポピュラー
than Iとすると古くさい、なんかこだわってんだろうなという印象なんだって

単純にp300の説明を端折りすぎて間違えて書いたんじゃないかと推察するわ

807 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 04:46:18.74 ID:XRtyp0kk0.net
>>806
thsnはthanね、打ち間違えた

808 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 06:43:53.29 ID:5b+74MCTK.net
近所の本屋何軒か行ったけどテキストどこも売り切れてた
遠出して大きい本屋行って5月号立ち読み完了w

内容的には買うまでもないわ

809 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 07:56:49.39 ID:kxiY82520.net
大西さんのFACTBOOKを紀伊国屋で定価で買って、ネットで転売したら4500円で売れました。大西さんありがとう。

810 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 09:57:31.17 ID:h+kBDw6l0.net
今さらながらForest読むとよくできてるわぁ・・。ほんと丁寧な説明で誠意の塊て感じ。

811 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 11:31:13.00 ID:8YDsYa5Pd.net
ロイヤルは?

812 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 11:34:21.87 ID:8YDsYa5Pd.net
江川は?

813 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 12:35:52.60 ID:bSaNrgOJ0.net
>>803
>How can I get a higher score than she?
>が正しいってこと?

正しいに決まってるだろ。こういうこと言う人間が出てくると、日本の将来が暗く見える。

814 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 13:36:43.12 ID:ZABO+Emp0.net
FACTBOOK 新宿紀ノ国屋行ったら大量に並んでたよ。
一冊買って来た。

815 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 15:35:53.18 ID:/FETakvM0.net
タイムトライアルとこういう話し手の感覚で
どうしてその文法が使われている化っていうのが
ずっと知りたくて20年。

顕先生はもう中学で基礎3聞いた後の惰性で聞いてたけど
どの場面でどう活かしていいかわからず。
でも顕先生好きだから聞いてた。

で、今年コレ!大西先生は好きなタイプではないのは確か。
でも内容は自分の求めていたもの。
顕先生は顕先生枠をのこしたNHK、 good job

816 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 15:59:40.32 ID:kxiY82520.net
>>814
最低3冊買わないと
1冊は自分用
転売用と保存用で3冊

817 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 16:42:49.95 ID:02qqpTeM0.net
>>816
店舗特典コンプリートしろよ

818 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 17:01:51.57 ID:46GwaaVu0.net
OPの指パッチンは大西先生かな?

819 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 17:11:32.42 ID:bSaNrgOJ0.net
一億人が間違っている更なる例として、「付加疑問文」のところで、
(1) I am gorgeous, aren't I?
(2) I am gorgeous, isn't it?
(3) I am gorgeous, amn't I?
のうち、「(1)と(2)が正しくて(3)は間違い」と大西先生は書いているらしい。
勿論、正解は「(1)と(2)が間違いで、(3)が正しい」。こんだけ嘘を書いた文法書はどうかと思うよ。新しい本じゃ訂正されてるのかね。

820 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 17:12:21.89 ID:wmumEFNNa.net
どうせちょっと話せばああこいつネイティブじゃないなって分かるから少々間違っても相手が脳内補正してくれるよ

821 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 17:28:02.24 ID:eDG8gz8Ra.net
>>819
てめえこの野郎。
頭かち割るぞ。
てめえの肛門から指突っ込んで、直腸引きずり出して
辛子を塗り込んでやるぞ。
脱糞するたびに後悔させてやる。

822 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 18:19:29.32 ID:awobyUUa0.net
>>819
https://learnenglish.britishcouncil.org/es/quick-grammar/question-tags
Be careful with question tags with sentences that start "I am".
The question tag for "I am" is "aren't I?"

I'm the fastest, aren't I?


https://en.wikipedia.org/wiki/Tag_question
Note the following variations in the negation when the auxiliary is the I form of the copula:

・Standard/formal: Clever, am I not?
・England (and America, Australia, etc.): Clever, aren't I?
・Scotland/Northern Ireland: Clever, amn't I?
・nonstandard dialects: Clever, ain't I?

823 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 18:57:56.26 ID:8k/1Q0n40.net
>>813
妙に上から目線の人きたー

824 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 19:19:38.49 ID:H7d9gOA0a.net
>>822
てめえこの野郎。
頭かち割るぞ。
てめえの肛門から指突っ込んで、直腸引きずり出して
辛子を塗り込んでやるぞ。
脱糞するたびに後悔させてやる。

825 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 20:23:18.61 ID:bSaNrgOJ0.net
>>821 >>824
お前みたいのを「荒らし」って言うんだけど、自覚してる?

826 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 20:24:46.75 ID:kxiY82520.net
>>825

またか糞野郎。
てめえの肛門に電球入れてかち割るぞ。
ガラスが直腸を切り裂いて脱糞するたびに後悔させてやる。

827 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 21:09:34.91 ID:VhDOhpv30.net
下品

828 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/06(日) 23:29:59.36 ID:z3GKcbhe0.net
ラジオ英会話のスレで、遠山顕さんのラジオ英会話の数年間の録音を
アップロードくださってた方がおられますが、
ダウンロードしようとしたら期限が切れていたので、
再度アップロードしていただけませんか?
よろしくお願いしますm(._.)m

829 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 00:23:09.13 ID:T7oannz+0.net
>>819
You liar!
“Amn’t” is a word in Scotland/Northern Ireland.

“Aren’t I?” is commonly used and very acceptable in informal language.
“Am I not?” is grammatical, but extremely formal, so in most contexts,
“aren’t I?” is the preferred choice. The only exception is when you are writing a formal letter or an academic paper, and then you can either use “am I not?,” or even better, restructure the sentence to avoid using either of these forms.

830 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 00:37:10.02 ID:9+ThEvOy0.net
>>829
無理して英語で書かなくていいよ。間違いがあって読みずらい。
学術論文でam I not?

831 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 00:39:56.26 ID:9+ThEvOy0.net
>>829
ごめん、間違いではなかった。失礼。

832 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 07:20:20.83 ID:Ebka9TDnd.net
この番組、オープニング毎回違う?
だとすると結構力入れてんのかな

833 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 10:05:23.06 ID:S4kFOI1h0.net
カエル料理の説明は無しか

834 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 11:57:27.79 ID:kLAR44lj0.net
文型は文の意味を支配すると4月号から講義されていますが
1つの文から「目的語説明型」と「授与型」の2とおりの意味が出てくるのは困りますね。
支配しきれていないというか、やっぱり文の意味を判断してから文型が理解されるのでは。

835 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 14:10:37.84 ID:gppyL11+x.net
困るったって、そういう文は実際あるわけで、
1つの文が2つの異なる意味に解釈できるとわかるのは、2つの異なる文型に当てはめることができるとわかるからでしょう。

836 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 14:40:00.42 ID:FDdLmK/U0.net
>>835
ですよね。5月号になって学校文法と変わらなくなってしまいましたね。
話すための英文法でなく、訳すための英文法が出てきたというか。

837 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 18:25:58.85 ID:HFMnOjH60.net
テキストは買ったほうがいいんですかねぇ・・・
やっぱり、完全タダで英語を学んだほうがいいでしょうか

838 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 19:36:58.00 ID:1yCTCzwQ0.net
>>815
遠山先生の講座はSay It!のようなコツを学ぶにはちょうど良くて
英会話タイムトライアルと今のラジオ英会話でやらない要素だよね

839 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 20:41:07.72 ID:OjvRws4/0.net
>>837
前のラジオ英会話はあった方が良かった

今のラジオ英会話は無くても今のところ大丈夫と思う

840 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 22:01:38.01 ID:3LnxaTWa0.net
一億人のP159の名詞の単数複数の所に
All tourists need a visa to enter Bhutan. という例文があって、「厳密に一人につき一つが意識されるケース」ではこう言うと大西先生は解説している。
でもこれダメでしょう。これじゃ、旅行者全員に対してビザが一つ必要という文になっている。
Each tourist needs a visa to enter Bhutan. だよね。こんな時のために、every や each がある訳でしょう。
一億人は青少年に悪影響を与えるから、有害図書に指定した方が良いよね。

841 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 22:03:42.27 ID:uJEuMOOA0.net
テキストにあるけど放送では扱わない部分はCDか音声データ買えってか

842 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 22:07:08.42 ID:PHbqwepP0.net
放送で触れない部分ってCDではしゃべってるの?

843 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 22:24:35.78 ID:pLErLJa/0.net
遠山先生のとくらべて英文がぎこちないね。不自然と思える箇所すらある。
ネイティブチェックは受けているはずだけど、いかにも教科書英語というか。
ネイティブはこんな言い方せずほかの言い方をするだろうよ、という箇所が結構ある。

844 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 22:44:48.58 ID:CBZVJ76l0.net
>>843
貴方はネイティブですか?
このスレはえらそうにイチャモン付ける人が多過ぎ、

845 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 22:51:26.35 ID:9+ThEvOy0.net
>>840
言いたいことは分りますが、その文は分配の解釈が可能です。

846 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 22:58:59.89 ID:fNjdVdrQ0.net
https://twitter.com/KinoShinjuku

847 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 23:21:21.12 ID:jqjegD1v0.net
>>843
クリスの立場は?

848 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/07(月) 23:39:03.34 ID:PHbqwepP0.net
>>843
具体例をよろしく。

849 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 00:05:31.49 ID:IqdtW2y30.net
>>843
もちろんネイティブではないけど、日本人としては英語ができるレベル。遠山先生の番組では
時に知らない口語表現が出てきて発信用英語として勉強になることが多かったけど、
大西先生の英文は人工的で不自然だし、レベル的にも下がっている。

>>847
この番組のテキストに限らず、いわゆる英会話本とか参考書とか、著者の日本人が著名な
英語の先生だったりすると、ネイティブでも正面切って指摘しにくかったり、指摘が甘くなったり
するらしい。指摘しても出版社の意向とか著者自身のプライドとかで指摘が反映されないこともあるらしい。

>>848
俺はテキストを買ってるのではなく、ブログ上にダイアローグをアップしている人(おそらく
この人はテキスト買わずに番組を聞いてディクテーションしているのだろう)のに目を
通している。それでちょくちょくおかしいなと思うことがある。気が付いたら指摘してみるわ。

850 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 00:13:28.40 ID:IqdtW2y30.net
何かぎこちねーな、英文の流れとしてこういう応答をするのは何かちょっと不自然だな、みたいなのはうまく言語化して指摘しずらい
んだけど、そういうのが結構多いのよ。遠山先生の作ったスキットは流れがなめらかでデコボコがない
感じなんだけど、大西先生のはなんかデコボコしてる感じ。

851 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 00:20:01.55 ID:Ccg3O3s40.net
>>850
所定の文法項目を会話文にいくつもぶち込んでるみたいだから仕方が無いんじゃないの?
学校の教科書の英文が不自然だってピーターセンみたいなネイティブに攻撃されるようなもんだろ。

852 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 00:24:17.71 ID:Ccg3O3s40.net
先月の回で、空腹で腹を鳴らした女の子に、「昼食はもう済んだのか?」のように問うシーンがあったが、
アレはさすがに不自然に感じたなw
指摘する人は他にいなかったが。

853 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 00:33:38.44 ID:IqdtW2y30.net
>>851
あー、それもあるかもね。

854 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 00:38:53.13 ID:IqdtW2y30.net
英会話力というか英語運用能力、実用能力でいえば、ワイフが英語ネイティブというアドバンテージも
あるし、遠山先生のほうがはるかに上だと思う。大西先生は文法を説明するのは得意な(つもり)
なのかもしれないけど、実際の英語運用力は低いだろう。英語での会話にもあまり慣れていない感じ。

855 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 00:50:26.40 ID:aGVfe6o4M.net
自ら無理なく作文できるようにレベルはさげてるんでしょう。
それより去年までと比べて英文の絶対量が少ないのが気になる。

856 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 01:39:19.01 ID:Ccg3O3s40.net
>>855
英文の絶対量はどのくらい違うの?

857 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 04:51:30.98 ID:JREbQDuG0.net
イギリス英語とアメリカ英語の2つが聴ける、って言われても
そんな区別なんか出来ないや

858 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 05:34:05.26 ID:HHCIAI930.net
イギリス英語はシャキシャキしてて、アメリカ英語は滑らかな感じを受ける

859 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 05:40:24.84 ID:taZKgT4Ja.net
藪からスティック

860 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 06:35:56.90 ID:+jzyFGeB0.net
>>845 >その文は分配の解釈が可能です。

"分配の解釈"をGoogleで検索したが、ヒットゼロ件だったな。妄想用語か?

861 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 07:02:35.95 ID:UbqFDl7zK.net
ラジオ英会話ってよりラジオ英文法って感じだけどニュースで英会話だってほとんどニュース解説だったしこれはこれでOK
本当に会話力身に付けたいならは外人捕まえてしゃべるのがいちばんの勉強法だろ

862 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 07:50:54.35 ID:aGVfe6o4M.net
>>856
各回リスニング文章ついてたし月末はニュースやら物語ついてボリュームあった。今年は今のところシンプルだね。その分日本語解説が多い。

863 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 09:00:16.87 ID:3Bk4yJpT0.net
>>849
「らしい」って……(呆
しかも、ブログとか……

5月号のテキストは
テキスト執筆 大西泰斗
テキスト共同執筆 Paul Chris McVay
テキスト制作協力 Karl Matsumoto
英文校正 Jeff Clark

Karl Matsumotoさんは、FACTBOOKの英文校閲も担当
この講座、FACTBOOKを併用するといいかもね。例文もかぶってるし

864 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 11:00:56.02 ID:RbAWqiM80.net
>>861
ニュースで英会話って、あれでどう会話が上達するんだと疑問だった
まさにタイトル詐欺w
でも内容的にはまあ良かった
一回聞いただけでは理解したつもりでも全然身につかないけど

865 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 11:41:07.46 ID:/p2dn1ZX0.net
>>861
じゃあ、そうすればいいのに。ここにいる必要性は?


この番組が「ラジオ英会話」じゃなかったら、どういう内容だったらラジオ英会話なのか
教えてもらいたいね

866 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 12:26:43.12 ID:SreRyy030.net
>>860
distributive readingのことです。「分配的な読み」と日本語で訳している場合が多いのかと思います。
その場で一般の人に分かり安いように言い換えたつもりだったのですが、余計なお世話でしたかね?
存在する概念なので「妄想用語」とまではいかないと思いますよ。

distributive, collective, all, eachぐらいで検索してみてください。

867 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 12:37:32.27 ID:hhiF+R2p0.net
駄目だ
大西って人の話し方が気持ち悪くて受け付けない

868 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 12:52:53.19 ID:UbqFDl7zK.net
>>865 ラジオ英会話だけど文法勉強するには最適な講座だって言ってるしディスるつもりはないよ

869 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 15:20:05.73 ID:0BvpC7za0.net
>>861
「外人」?

870 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 15:37:57.62 ID:RbAWqiM80.net
>>866
文法的な呼び方は知らないけど普通にあるよね、主語が複数なのにそれに対応する語が単数になるケース

871 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 15:52:41.90 ID:0wvtskGO0.net
遠山先生もよかったけど  難しかった!

これなら挫折する人も 少しは減るんじゃないか?

872 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 15:54:05.93 ID:IqdtW2y30.net
>>863
学ぶべきことがないのでテキストは買わない。どんな内容なのかなと思ってブログを
チェックしてみたらあまりにもスキットや英文自体が不自然なのでびっくりした次第。

テキスト共同執筆者もテキスト制作協力者も大西さんと他の仕事でも絡んでるやん。
慣れ合いがあっても全然不思議じゃない。仕事を回してもらってる立場なら強く出れないでしょ。

873 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 15:58:18.47 ID:IqdtW2y30.net
Lesson13 他動型

Mark: Hi, Alice. You look sleepy.

Alice: Well, I stayed up late last night. I read an interesting book.

Mark: Oh, what’s it called?

Alice: It’s called Never Let Me Go. It’s by Kazuo Ishiguro.

Mark: Ah, he’s the one who won the Nobel Prize for Literature. So, what is the book about?

Alice: It’s hard to explain. It had a great impact on me. In fact, I cried as I read it.

この回は受動態がテーマじゃないらしい。本のタイトルを聞くのに、what’s it called?なんて聞くか?
普通はWhat's the title? と聞くんじゃないの。what’s it called?と聞くとしても、答える方はIt’s called Never Let Me Go.
なんてくどい返答しないだろ。普通はIt's Never Let Me Go.で、わざわざcalledを繰り返さない。
最後の文のin factも友達同士の会話として固すぎて不自然だわ。Actually, ならもっと自然になる。
It’s hard to explain. からのIt had a great impact on me.へのつながりも違和感あるわ。
なんか大西先生の作った会話文って、人物Aと人物Bのやりとりが不自然なのは当たり前で、それどころか
人物Aが3つの文で何かを伝えているとすると、文1、文2、文3の流れも不自然だったり唐突だったりする。

874 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 16:02:10.99 ID:IqdtW2y30.net
Lesson 12 説明型 受動態

Sarah: Where's John? He's late for practice.

Mark: Oh, didn't you hear? He's at the hospital.

Sarah: What? What happened to him?

Mark: He was attacked by a dog.

Sarah: Really? Is he OK?

Mark: Well, the dog bit his left leg, but it's not so serious.

Sarah: I'm glad to hear that. I hope he gets well soon.

Mark: Don't worry. He'll be fine.
----------------

Mark: He was attacked by a dog.

ここはA dog attacked him. のほうが自然だよなと思ったら、
この回は受動態がテーマだった。 この会話の流れではA dog attacked him.
のほうが圧倒的に自然なんだけど。受動態を教えたいから受動態
にしたから会話の流れが不自然になっている。
これはしょうがないというより、スキット作成能力の問題じゃないかな。
受動態でも会話の流れの中でそれが自然な場合もある。そういう
スキットが作れないのは、能力が低いってことじゃないの。
Really?もここでは何か変。Oh, yeah?のほうが自然でしょう。

875 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 16:05:20.92 ID:IqdtW2y30.net
大西先生がテキスト執筆するでしょ。それを校正するってのも簡単じゃないんだよ。いっそのこと
全文を取り替えたほうが自然になるケースが圧倒的に多い。でもそうすると執筆者の面目を
つぶすことになるから部分的に手直し、となる。すると自然じゃない文章のできあがりだ。

876 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 16:16:49.44 ID:IqdtW2y30.net
>>874のスキットの
I'm glad to hear that. も何か淡々としすぎてるんだよね。反応が事務的というか会話が死んでる。
That's a relief! のほうが自然で会話が生き生きする。
I'm glad to hear that. でも間違いとはいえないので、これをThat's a relief! にしたほうがいいとか
校正者がアドバイスしてたら、スキットのほとんどが原型を留めない状態になる。
そうすると執筆者の顔に泥を塗ることになるし、大人のしがらみもあって正面切っての指摘は難しい。

877 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 16:25:51.16 ID:SreRyy030.net
>>874
>ここはA dog attacked him. のほうが自然だよなと思ったら、
>この回は受動態がテーマだった。 この会話の流れではA dog attacked him.
>のほうが圧倒的に自然なんだけど。受動態を教えたいから受動態
>にしたから会話の流れが不自然になっている。

ここは主題(topic/theme)を主語にするのが通常の選択なので、受け身の方が自然なケースですよ。
主題はJohnですから、
Sarah: What? What happened to him?
Mark: He was attacked by a dog.
で自然ですよ。

878 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 16:37:40.77 ID:DQRFa7XMd.net
遠山さんのときはアニメの音声を聞いてる感じだったけど、大西さんのは学芸会の芝居を聞かされてる感じ。

879 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 17:06:48.80 ID:rX/GhyFn0.net
>>840
「英文法解説」(江川泰一郎 著)p.16
「数に関する語法上の注意」の項に
----------------------
単数と複数の使い分け 次の文のどちらがよいかで迷うことがある。
a) We smell with our noses. / b) We smell with our nose.
a) は人間が複数の鼻を持っているような感じもするし、b) ではみんなで1つの鼻を共有しているようでもあるが、
一般的傾向としては a) が使われる。
----------------------
とあり、a) b) それぞれの例がさらに続いています。以下、抜粋します。
----------------------
a) The boys turned their faces to the camera. (カメラに顔を向けた)
The children were flying their kites in the park. (たこを上げていた)
b) Boys and girls, bring a red pencil to class next time.
  (皆さん、今度の授業には[めいめいが1本の]赤鉛筆を持って来なさい)
Some birds sing in order to attract a mate. (求愛の相手を求めて鳴く)
----------------------

大西先生の単数複数の解説と矛盾はないと思います。

880 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 17:10:45.29 ID:IqdtW2y30.net
>>877
Sarah: What? What happened to him?
Mark: A dog attacked him.

「何が」彼に起きたのか?だから「犬が」彼に噛み付いた、というほうが自然でしょう。
受け身にするほうがズレる。

881 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 17:39:04.19 ID:Ccg3O3s40.net
>>873
>本のタイトルを聞くのに、what’s it called?なんて聞くか?

人物以外の名称を尋ねる表現らしい。


>>874
>Really?もここでは何か変。

テキスト通りでよいと思う。特に不自然には感じない。



>>874
>>880

受動態にして a dog(新情報)は後ろに持ってった方が文の流れは良いと思う。

882 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 17:59:24.69 ID:Ccg3O3s40.net
>>873
>what’s it called?と聞くとしても、答える方はIt’s called Never Let Me Go. なんてくどい返答しないだろ。

What's it called?
It's called ナニナニ。

定型的な応答らしい。ネットで検索すると出てくる。

883 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 17:59:42.36 ID:J3v9UmuEa.net
説明は後ろに並べる
説明は後ろに並べる
説明は後ろに並べる

これで準備万端です

884 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 18:04:33.13 ID:SreRyy030.net
>>880
申し分けないけれどあなたの理解不足です。
英語は主題を主語にする傾向が強い言語です。
情報構造(新情報、旧情報)、受動態あたりをキーワードに検索してみてください。

885 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 18:10:05.70 ID:4lycLbAB0.net
文句ある奴は聞かなければ良いのに。毎日毎日、凄いエネルギーだな。

886 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 18:16:02.50 ID:SreRyy030.net
>>880
What happened?とWhat happened to him?は違います。

887 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 18:32:28.89 ID:cAm6NuQvd.net
ラジ英は辛気くさい番組になったな

888 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 18:53:00.44 ID:uT2Bqcgy0.net
英語の black coffee は、通常ミルクやクリームが入っていないものを指し、
砂糖の有無は関係しない。

I'd like a black coffee (= a cup of coffee without milk), please. (Cambridge)
Black coffee or tea has no milk or cream added to it. (Collins)
black coffee or tea does not have milk in it (Longman)

英語の小説を読んでいて下のような文が出てきても矛盾していると思わないように。
How would you like your coffee, Leo?
Black, one sugar, if you don't mind.

日本人と同じく、black coffeeは砂糖もミルクも入れないコーヒーと考えるネイティブも
いるようだが、砂糖抜きの black coffee が欲しいときは、誤解がないように、
砂糖抜きとお願いしたほうがいい。特に英国では。

How do you take your coffee?
Black, no sugar, please.

889 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 19:09:53.08 ID:rgBjaHgc0.net
「ジョンはどうしたの。練習に姿をみせていないけど」
「知らないんですか。病院にいますよ」
「何ですって。なにかあったんですか」
「犬におそわれたのです」
「マジで?大丈夫?」
「犬のやつ、あろうことかジョンの左足にかみついたのです。
しかし、シリアスなことになったのは犬の歯のほうでした。
そこで彼は犬を連れて獣医に行ったのですよ」
「さすが我らがジョンの黄金の左足!」
『つまり、この練習とはサッカー部のことだったんですね』
旧ラジ英風

890 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 21:31:54.31 ID:+jzyFGeB0.net
>>866 >>870 >>879
配分単数、配分複数と日本語で言うやつだね。問題は >>879 さんが書いた通り、意味が2通りに取れて明確ではないと言う点。
They all were kissing their wife. と単数でwifeと言った場合、一妻多夫で乱交しているのか、配分単数で一対一なのか分からない。

一億人のP159で「厳密に一人につき一つが意識されるケース」でどう言うかと問題提示し、
(1) All tourists need a visa to enter Bhutan.
(2) Tourists need a visa to enter Bhutan.
(3) A tourist needs a visa to enter Bhutan.
(4) Any tourist needs a visa to enter Bhutan.
(5) Each tourist needs a visa to enter Bhutan.
大西先生は(1)が正解と解説している。しかし、「厳密に一人につき一つが意識されるケース」では(5)が最も適当で、(4)(3)はOK、(2)はかなり意味不明瞭、(1)は全然ダメだね。
(2)(1)は配分単数だから、必然的に意味が不明瞭だし、(1)はAllが付いている分、(2)よりも悪い。

>>863
大西、クリスマクベイの一億人が間違いだらけなので、その執筆陣では推して知るべしでしょう。

891 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 21:55:21.55 ID:Ccg3O3s40.net
>>890
まーた難癖がw

「一億人」の159ページの該当箇所を見たが、

"All tourists" という複数形の主語を前提とた例で、
厳密に1人につき1つが意識されるケースでは、
"visas" ではなくて" a visa" とする。

って話じゃん。


要するに、
All tourists need a visa to enter Bhutan.

All tourists need visas to enter Bhutan.

の二つの内で前者が厳密に1人につき1つが意識されるケースでは適当だと言ってるだけの話。

>>890の(2)〜(4)は全然想定されてないケースじゃん。ひでえなw
アンチだからってやりすぎじゃねえの?(呆)

892 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 21:56:51.46 ID:Ccg3O3s40.net
>>891
(5)ももちろんこの事案では想定外だわw
なんか大西先生に恨みでもあんの?

893 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 21:58:31.16 ID:+jzyFGeB0.net
>>874
私も不自然だと思います。特に次の下2行の過去形が3つ続くところ。
M: Oh, didn't you hear? He's at the hospital.
S: What? What happened to him?
M: He was attacked by a dog.
なんで過去形?って思うよね。

M: Oh, haven't you heard about it? He's at the hospital.
S: What? What's happened to him?
M: A dog has bit him in the left leg.
って現在完了にするんじゃないの?

894 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 22:08:38.49 ID:+jzyFGeB0.net
>>891 >>892
そういうこと言っていると、一生英語で話せないよ。大西先生の英語じゃ通じない。

895 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 22:16:10.19 ID:Ccg3O3s40.net
>>894
きみの>>890のレスだと、あたかも「一億人」の該当ページに

(1) All tourists need a visa to enter Bhutan.
(2) Tourists need a visa to enter Bhutan.
(3) A tourist needs a visa to enter Bhutan.
(4) Any tourist needs a visa to enter Bhutan.
(5) Each tourist needs a visa to enter Bhutan.

の文例が載ってるみたいじゃないか。
「一億人」の実物を持っていない人は誤解するではないか。。。

存在しない文例をあるかのように書いて貶めるのは悪質としかいいようがないね。

896 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 22:25:55.93 ID:+jzyFGeB0.net
>>895
大西先生は、「厳密に一人につき一つが意識されるケース」でどう言うかと問題提示して、自由作文をした訳だ。
それで、最も適当な例文として
All tourists need a visa to enter Bhutan.
を出した訳だ。俺はそれより良い例文を4つ簡単に作る事が出来る。そういう話。

897 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 22:31:40.55 ID:Ccg3O3s40.net
>>896
おまえさんの言い訳が通ると思ってるか?(呆)
おまえさんの書いた>>890では大西先生が(1)〜(5)の5択から(1)を正解したとしか見えないわな。

898 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 22:35:39.16 ID:+jzyFGeB0.net
>>897
大西先生の英作文はカスだということが、痛いほど明確だからな。

899 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 22:37:07.44 ID:N7W55tRs0.net
>>893
>M: He was attacked by a dog.
>なんで過去形?って思うよね

過去形ではなく受動態ですね。

900 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 22:39:31.87 ID:v6ASwveDM.net
英作文、、、答えは一つではないです。いろんな表現の仕方があります。

byスティーブ

901 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 22:40:48.75 ID:N7W55tRs0.net
>>899
過去形の受動態てすね。訂正。

902 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 22:42:27.40 ID:2c9tCXlm0.net
"All 名詞"を特に限定されない集合とされてんなら "a visa"がいいでしょ。
EachやAnyで始めるとわざわざ感があるんよね。

903 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 22:59:36.73 ID:2c9tCXlm0.net
あと、visasより、a visaのほうが必要なものとして際立つな。

904 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 23:03:11.45 ID:ffMRuJdw0.net
説明は後ろに並べる
説明は後ろに並べる
説明は後ろに並べる

これを3回も言わされるって…
いや、大西先生の高い声嫌いじゃないんだけど、付いていくべきかまだ迷いがある

905 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 23:27:11.85 ID:rgBjaHgc0.net
やっぱ一億人持ってないとこのスレには参加できないんだなあ…?テキストも買わないとだなあ?
と思わせる力が働いている?
さて皆さん放送は聴いていらっしゃいますか、目的語説明型ですよ。
SVOCではありません、やっぱりそうきたか、
I saw a cat in the kitchen.
猫と台所はイコール関係ではありません。ですが A cat is in the kitchen.
は 説明型ですものねー 補語≠説明語句ですよー

906 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 23:32:23.53 ID:e0O/EIUD0.net
>>893
過去形のほうが自然だと思うが……

907 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 23:37:04.52 ID:+jzyFGeB0.net
>>904
指定は前、説明は後ろというのは、ただの嘘だから。

908 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/08(火) 23:47:15.64 ID:Tq1JQupj0.net
>>904
ジョブキソのアキや宮下が通ってきた道だと思えば

909 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 01:43:55.53 ID:Oxz/+Ddj0.net
大西なんたら先生の講座に問題あというのには同意するけど、

>>873
>>874
この辺の発言を読むと、、「お前が言うな」と言われても仕方のないレベルの知識と運用能力だから
もっと勉強したほうがいいよ。

910 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 01:58:55.40 ID:eyixQ/cYM.net
直接バトルすればいいのに。
大西先生ならいくらでも窓口あるじゃん。

911 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 06:15:27.59 ID:08o/yPxi0.net
学問の世界では、正しいことは正しく、間違っていることは間違っているというだけ。「お前が言うな」とかいった対人論法はあり得んだろ。大西信者必死過ぎ。

912 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 06:54:06.68 ID:xzeLDGBuM.net
日本語多すぎだとは思う

913 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 08:00:24.60 ID:r6SB3QVH0.net
>>909
その人はマシなほうなんだよ。
最悪なのが>>890←こいつ。

914 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 08:34:51.07 ID:Oxz/+Ddj0.net
>>911
勝手に信者にすんな www

915 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 09:57:10.98 ID:L/u26vNm0.net
>>913
お前も目糞鼻糞

916 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 10:02:16.53 ID:MpsS2XwdM.net
>>911
きみは>>890?

917 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 10:15:54.17 ID:MpsS2XwdM.net
>>905
先月分を聴いた限りでは一億人は無くても支障はないと思うよ。
てか、アンチが一億人を持ち出して騒ぐのが迷惑なんだが。

918 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 12:40:23.89 ID:gUBMFQtfK.net
大西先生に直接文句言えない根性なしが集うスレはここですかw

919 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 13:05:20.89 ID:br47uzxJa.net
英文法だとヘタレでも文句つけやすい

920 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 13:38:44.86 ID:KCBAp+nJ0.net
英文が硬い
受験英語なんだ
ネイティブ英語はもっと砕けてる
そういう番組が欲しい

921 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 13:50:31.74 ID:cnu8m/J30.net
Lesson14 目的格の意味

Shinji: Let me show you some family photos, Emma.

Emma: Oh, great! When was this picture taken?

Shinji: Last month. It’s my high school graduation party.

Emma: Who made that delicious-looking chocolate cake?

Shinji: My mother made it.

Emma: She did a great job. And is this roast beef?

Shinji: That’s right. My dad cooked it for me. You see, my parents love me.

Emma: Yeah, right.
-------------
Who made that delicious-looking chocolate cake?に対する返答がMy mother made it.になってる。
まず、友だち同士の会話でmotherなんて言わない。momでしょ。その後父親についてはdadという
言い方をしてるのに、なぜここはmomじゃなくてmotherと固い言い方なのか。motherとmomの感覚の違い
さえ理解してないんじゃないか。motherとdadを混在させる神経がわからない。あと、made itがくどい。
自然な会話なら返答はMy mum.だけでいい。

それだけじゃShinjiのセリフが短かすぎて英語の勉強にならないというのなら、続けて
She loves making cakes.とかShe makes cakes for special occasions. などと発言させれば発言自体
が長くなるじゃない。スキットの作り方を工夫すればいいだけ。
That’s right.も固いよね。友だち同士の会話でしょ。Yeah.とかRight.だけでいい。
遠山先生のスキットが自然なだけに、それを読んでからこっちのスキットを読むと、何かムズムズするわ。

922 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 13:52:33.57 ID:cnu8m/J30.net
Who made that delicious-looking chocolate cake? もなんか違和感あるわ。 delicious-lookingねえ。
Who made that chocolate cake? (It) looks delicious.としたほうが自然。

間違いというわけじゃないんだけど、こういう細かいことが積み重なって全体のスキットが
どんどん不自然になっていく。

923 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 13:59:09.31 ID:+YXScDNVp.net
毎日毎日暇なのか?

924 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 14:02:24.78 ID:cnu8m/J30.net
父親はdad、母親はmother......

Shinjiの父親は最近再婚して、実の母親ではないという設定なのか?母親への心理的距離感を
motherで表現してんの?(笑)

925 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 14:40:18.90 ID:kTWp0ONR0.net
同じ日本語を連日リピートさせんなってのは思った

926 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 15:55:46.13 ID:0OuectlQ0.net
メジャーな英会話テキストも同様に繰り返しが多い
あえて繰り返しを増やすことで記憶に定着させようという意図だと思う
省略については省略や強調をテーマにした回で改めて説明されるんじゃないだろうか
会話ならmomの方が良いのは同意
一億人〜の話は大西先生のスレでやってくれない?持ってない人は参加できないし書いてないことをミスリードで盛り込まれてもわからない
つっこむならラジオ英会話の内容だけに留めて欲しい

927 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 17:12:29.11 ID:wtzXbZSZ0.net
>>926
確かにラジオ英会話の範疇超えてるのは場違いやな

928 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 18:31:03.68 ID:1q/K1bafM.net
確かにアンチの湧きやすい講座だとは思う。
結局、大西氏の掌の上で踊らされてるだけなんだが。

929 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 19:37:44.00 ID:08o/yPxi0.net
大西先生は、英文法に時間をかけるべきではない、英文法は10日で終わらせるべきだ、という持論だから、実践して欲しい。
一年かけて英文法やるようなことをNHKのページに書いてあるが、言行不一致はやめてほしい。5月いっぱい40日分終わったところで打切りで良い。
あと、この内容で、信者が湧いて出ることのほうが、アンチが湧いて出る以上に不思議。

930 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 19:55:42.91 ID:WKGYA+LsF.net
ラジオ英会話の内容に関する間違いの指摘なら別に問題ないよ
指摘が間違っていたら逆に突っ込まれるだけだし

931 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 20:17:00.48 ID:dm/Ogrs0a.net
>>900
マジでスティーブがデイビッド・セインに説教してくれればいいのに
あいつは日本人の英語の上げ足を取って金儲けすぎだわ

932 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 22:07:21.00 ID:O501Ggjd0.net
テキストを買っている人へ質問、紙と電子書籍どっちを買っています?
両方という答えもありそうだけど…

933 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 22:29:28.36 ID:hsB9PMHi0.net
今日のパヒュームの下りも何が笑えるのかわからなかった。

934 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 23:13:46.77 ID:CZKWWMzm0.net
>>933
だったら聴かなきゃいいだけなんだが。

935 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 23:19:08.14 ID:r6SB3QVH0.net
>>932
テキスト

936 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 23:44:16.43 ID:lD3QphuF0.net
>>922
https://www.pinterest.jp/kathleenww/delicious-looking-food-and-drink/

こんなサイトもあるし、そう不自然でもないのかもよ>delicious-looking
インスタ映えする、みたいなかんじなのかな

937 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/09(水) 23:57:30.54 ID:cnu8m/J30.net
>>936

ああいう会話の中で発話する文として不自然だってこと。

938 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 01:20:28.00 ID:AoSffIN90.net
2018年5月8日のlesson22で、
A: Could I possibly have a blanket?
B: Of course, I’ll bring you one as soon as I’ve finished serving.
という文が有ったらしいが、この I've finished はないだろう。
as soon as の中で使われているので、未来完了の扱いになるが、未来のある時点(副詞などで示される)において既に給仕を終わっているということを表す。
as soon as I finish serving だったら、「給仕を終えたと同時に」と普通に真面目な印象だが、
as soon as I've finished serving だと、「給仕を終えたより後の時点(どんくらい後かは分からない)と同時に」と「何言ってんだ」って感じ。
こういう意味の通らない文は使うべきではない。

939 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 02:33:15.94 ID:yF8oU+Fn0.net
>>938
その現在完了は普通に終わり次第という意味で使われていると思うんだけど…
https://forum.wordreference.com/threads/as-soon-as-i-finish-ive-finished.455013/

940 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 02:49:32.86 ID:RP6uUHt/0.net
言葉なんて使う人の数だけあるんだし、日本人は文法気にしすぎだよね
ネイティブは完了形とかけっこういい加減だよ
本人の中ではそれでおかしくない というだけの話

特にNHK講座なんて馬鹿みたいに金があるだろうしネイティブチェック受けて
そのネイティブにとってはおかしくないのだろう

941 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 03:55:20.06 ID:jC+JZUKj0.net
>>890
クリスマクベイさんってネイティブでしょ?
ネイティブが間違えることあるの?

942 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 04:48:16.95 ID:rn704bNt0.net
>>941
俺たちだって正しい日本語使えてなかったりするし

943 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 04:50:06.42 ID:uoo3Mh/z0.net
>>938
>as soon as I've finished serving だと、「給仕を終えたより後の時点(どんくらい後かは分からない)と同時に」と「何言ってんだ」って感じ。

何言ってんだ、こいつ。そんな含みは一切ないぞ。
英語ができると勘違いしているハードコア京都人か何かかよ。
むしろ完了形の方が「すぐに」というニュアンスだ。

適当に検索した該当の解説つけとくから見てみろよ。
"I'll phone you as soon as I've finished typing all these letters."
<-- The present perfect is used to indicate completion of a task right then or just before.
To translate this sentence: The moment these letters are typed, I'll phone you.
Notice that "I'll phone you" is set in the future and the calling will occur just after the typing is complete.

944 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 06:33:22.41 ID:AoSffIN90.net
>>939 >>943
おなじサイトを引用しているようだけど、書いているのは素人で、
"I'll phone you as soon as I finish typing all these letters." がsimple past (過去形)と言っている人でしょう。
過去形じゃないよね。読めなかったのかな。そんな素人が言っていることを真に受けてどうするって感じ。

945 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 07:00:36.28 ID:mj3Y+JNh0.net
おすもうさんて

946 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 07:03:10.06 ID:aNVtFiThM.net
アンチに与える餌

947 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 07:15:05.58 ID:ZuQAjNig0.net
>>944
>imple past (過去形)と言っている人でしょう。
そこは気づいてたよ。simple presentと書くつもりでsimple pastってサイトの人は書いてたんだろうね。だから俺はその部分をあえて
引用しなかった。ただそれだけの話だ。

>そんな素人が言っていることを真に受けてどうするって感じ。
ネイティブスピーカーの言うことに耳を傾けるのは自然だろ。

>as soon as I've finished serving だと、「給仕を終えたより後の時点(どんくらい後かは分からない)と同時に」と「何言ってんだ」って感じ。
いいかろ、お前の周りのネイティブに質問してみよろ、 「何言ってんだこいつ」ってニュアンスなのか。
賛同してくれる人みつけてこいよ。待ってるからな。

948 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 07:43:22.45 ID:i47Rlztp0.net
>>938
現在完了でよい。
今やってることが終わったらすぐに、というニュアンスが出る。
何が根拠か知らんが、すごい自信だな。
そういうのを世間一般では「夜郎自大」という。
謙虚になろうな。

949 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 08:00:34.76 ID:i47Rlztp0.net
百恵の場合、私生活の切り売りなんだよな。
不幸な生い立ちから初体験まで赤裸々w話で世間の興味と同情を集めた。

950 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 10:11:45.02 ID:rudD/nrf0.net
>>938
>as soon as I've finished serving だと、「給仕を終えたより後の時点(どんくらい後かは分からない)と同時に」と「何言ってんだ」って感じ。
>こういう意味の通らない文は使うべきではない。
この部分はあなたの誤解ですね。情報構造の件もそうですが、誤まった感覚で英語を他人に教えたり使ったりするのは避けるべきと
思います。

951 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 10:53:12.57 ID:rudD/nrf0.net
>>938
もう一度詳細を指摘します。
>as soon as I finish serving だったら、「給仕を終えたと同時に」と普通に真面目な印象だが、
そのような印象はありません。

>as soon as I've finished serving だと、「給仕を終えたより後の時点(どんくらい後かは分からない)と同時に」と「何言ってんだ」って感じ。
そのような感じもありません。

>こういう意味の通らない文は使うべきではない。
何の問題もなく意味の通る文ですよ。どの地域の英語を学びましたか?

952 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 11:00:15.19 ID:nDoD8a/F0.net
>>938
この番組のあらゆる点に難癖をつけたいという視点から見てるように思えるぞ
ダイアログの文法やゲストの発音や、関わるネイティヴとか
番組とは関係の無い大西先生の別の出版物とか、本当にあらゆる点w

953 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 11:02:36.14 ID:f1y0HqJla.net
>>938
おめえうぜえ

954 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 12:09:50.28 ID:oKgfjLp60.net
>>942
マークピーターセンやデヴィッドセインっていう人たちも英文法教えるの間違えることもあると思う?たとえば思い込みとか勘違いの知識で

955 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 12:40:22.22 ID:zqmqduzt0.net
蜘蛛は益虫

956 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 12:46:04.53 ID:e3T9G0EN0.net
I’d better go get her

なんで原型のgetが続くの?

957 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 13:05:36.21 ID:yF8oU+Fn0.net
>>956
go and get からandを省略
go や come の後に続くand,toは口語では省略されることがある
映画とかドラマで良く出てくるよ

958 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 13:10:28.26 ID:oKgfjLp60.net
「世界一受けたい授業」に出てたサマー・レインっていうネイティブの英語の先生が
これはこうだ、これはおかしいみたいなのやってたけど鵜呑みにできないもんなんだな
とにかく目立ちたいネイティブって感じの人だったのかな
日本人の英語の先生にも悪影響与えそうで嫌だなあ


信じてはダメです 投稿者jello2018年2月17日

私はネイティブで先生ですが、彼女の言っている事はでたらめが多いです。
「こんな表現を使ったら笑われる」と言うような事を言ってますが、
それらの多くがまともで全く普通にネイティブの間で使われます。
このようなタイトルの本は極端な事を言っており、
まともな知識がついている人達の英語をめちゃくちゃにします。
信じないようにしてください。

959 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 13:43:47.72 ID:yF8oU+Fn0.net
>>957
補足
go and see も口語的な使い方
本来はgo to see

>>944 >>947と同意で予測変換が働いて勝手に書き換えられたと推測
自分も含めここの素人よりは信頼できるんじゃないだろうか?

960 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 13:52:12.45 ID:yF8oU+Fn0.net
>>959
間違ったseeをgetに変えて読んで
go seeも良く出てくる表現 go (to) see a movie 映画を見に行く

961 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 13:55:16.13 ID:RP6uUHt/0.net
伝わればいいじゃんって気持ちがビンビンに伝わってくるね
話す時に機能語なんてほぼしゃべってないんだから書くときもダルいんだろうな
そのうち、不定詞って動詞に連続する場合はなくなるかもしれねえ

962 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 14:27:12.21 ID:QJufIjbZ0.net
>>958
この本amazonで無料で読みました。ネイティブの感覚だけで大げさな説明がされていました。
付加疑問文の説明の箇所は嘘とまではいいませんが、不正確な情報でした。信用できません。

このタイプの本は、「売る為に本を書いているのだから・・・」、と理解して読むことかなと思います。
Take it with a grain of salt.

その辺はこの番組も同じです。I would like my coffee black.のような表現を学習者が使えないことが
多いとか、right?と言えば2,3年留学していた感じがするとか、大げさに言っていることが多いです。
headの説明をしていましたが、わざわざネイティブに説明させる動詞ではないし、番組内でのネイティブの
使い方が下手ですね。

963 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 14:28:19.74 ID:QRlKPwbd0.net
>>958
番組は見ていないけど、
英会話本などを売るために極端なことをいう商法はよくあるよね
実際には、世界中で様々人たちが様々な英語を話してる

964 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 17:52:04.01 ID:hc3f7yNS0.net
ちょっと脱線するけど、head って面白い動詞ですよね。
下のAとBで同じ内容を表すことができるなんて。

A: Where are you heading?
B: Where are you headed?

A: I saw him heading for the park.
B: I saw him headed for the park.

まあ、headed は過去分詞というより形容詞なんでしょうけど。

965 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 18:31:06.79 ID:FZ5he+oiK.net
>>964
> A: Where are you heading?
> B: Where are you headed?
>
> A: I saw him heading for the park.
> B: I saw him headed for the park.

詳しく、詳しく、教えてください。(-.-;)

966 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 19:29:54.33 ID:AoSffIN90.net
>>939 >>943 >>947 >>948 >>950 >>951
完了形の基本を知らない人多すぎだね。日本の将来は暗いよ。
まず、基本の現在完了で、I have finished my homework. と言ったとき、「宿題を終えた瞬間」を考えることも、表現することも、現在完了を使う限り禁止されている。
「宿題を終えた瞬間」を表現したければ過去形を使うしかない。
本題で、as soon as の節内では現在完了は未来完了の意味だし、現在形は未来形の意味。だから書き直すと、
(1) I will have finished serving by 2 pm.
(2) I will finish serving at 2 pm.
未来完了では(1)のように by 2 pm 「2時までの何時かに」といった表現しか許されず、「給仕を終えた瞬間」を考えることも表現することも禁止されている。
これに対し、未来形では「2時ちょうどに」という表現が許される。
だから「給仕を終えた瞬間」を考えることができない完了形で as soon as I have finished serving などと言うことは本来間違い。
さらにトドメとして、疑問形を考えると良い。
When have you finished serving? という疑問文はそもそも許されない。
When will you have finished serving? という疑問文は可能だが、答えることは困難。これは完了形には「終わった瞬間」を想定できないから。これに対し、
When do you finish serving?
When will you finish serving? は普通に答えられる。だから as soon as you finish serving は可能。
ネイティブでも一定数、as soon as I have finished serving でもOKというやつはいるが、そういうやつには疑問形で質問すれば良い。理解するから。

967 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 19:42:54.18 ID:dS6iWktj0.net
>>966
話がそれていうようなので書かせてください。

>as soon as I've finished serving だと、「給仕を終えたより後の時点(どんくらい後かは分からない)
>と同時に」と「何言ってんだ」って感じ。

これの根拠を説明してください。

968 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 19:54:58.20 ID:dS6iWktj0.net
>>966
>と同時に」と「何言ってんだ」って感じ。

この感じの根拠を説明してください。

969 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 20:15:03.94 ID:AoSffIN90.net
>>967 >>968
すでに >>938 に書いたんだけどね。as soon as のような時の節内の現在完了は未来完了の意味。
未来完了では I will have finished serving by 2 pm. のように、「給仕を終えた瞬間」は表現できず、「給仕を終えた瞬間から時間が経ったあとの午後2時」しか表現できない。そういう話。
as soon as 節は at the moment 節とも言い換えられるが、
At the moment I have finished serving, が許されるなら、I have finished serving at the moment. とか I will have finished serving at the moment. とかも許されることになるが、そんなことはない。

970 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 20:29:14.22 ID:dS6iWktj0.net
>>969
あなた勝手に別のケースの話をしていますよね?だれもat the momentだのby 2:00 pmだの付け足せとは
言っていませんお?

私が答えて欲しいのは、

>as soon as I've finished serving だと、「給仕を終えたより後の時点(どんくらい後かは分からない)
>と同時に」と「何言ってんだ」って感じ。
この説明の中の

>と「何言ってんだ」って感じ。
のこの感じの部分です。

一体どこの誰が
>「何言ってんだ」って感じ。
と思うのですか?あなたのnon-nativeの直感がそう思わせるといお話しですか?
この発言の根拠は何ですか?

>>938にでてくるI’ll bring you one as soon as I’ve finished serving.という文ですが、
私自身ネイティブスピーカーですが何もおかしくないですよ。

>>969
>ネイティブでも一定数、as soon as I have finished serving でもOKというやつはいるが、
>そういうやつには疑問形で質問すれば良い。理解するから。

といいっていますが、誰も疑問形の話などしていません。話をすりかえないでください。

I’ll bring you one as soon as I’ve finished serving.を聞いて
一体どこの誰が
>「何言ってんだ」って感じ。
と思うのですか?

971 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 20:46:30.96 ID:AoSffIN90.net
>>970
"I have finished serving" とは「どの瞬間か」、「何が起きたときか」、ということが分からんでしょう。これが「何言ってんだ」の内容。
もし、"I have finished serving" が「どの瞬間か」を定義できるのなら、
"The moment I have finished serving"という表現も同様に可能のはずだけど、こんな表現使う?
あるいは、I have finished serving at 1:10. と言う表現も可能になるよね。でも、こういう言い方もしない。

972 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 21:42:24.81 ID:FD0nhobt0.net
>>969
>>938のas soon asはat the moment に書き換えるのは無理があると思う
もう1つの定義のa very short time afterの方だろう。
飲み物のサービス終わったら備品片付けに戻って、ブランケットの所へ行って、
時間的には本当は完全にafterなんだろうけど、客商売だから誠意を見せて
as soon as なんじゃないだろうか

973 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 22:03:18.05 ID:Aotmszer0.net
次スレ
【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 27
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1525957310/

974 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 22:09:42.17 ID:Aotmszer0.net
秋乃ろーざのAagh!はクドくなかった

975 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 22:10:00.34 ID:9peNXcTi0.net
短文なレスはお断りなんですかこのスレは(´・ω・`)

976 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 22:39:52.28 ID:ZuQAjNig0.net
>>971
お前何言ってるの?元の文と違うことを勝手に検証してるけど、どうした?
早くお前の意見に同意してくれるネイティブみつけてこいよ。待ってるからな。

977 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 22:47:30.68 ID:ZuQAjNig0.net
>>966
今これ読んだけど、勝手に文書き換えんなよ。アホか。

>as soon as I have finished serving などと言うことは本来間違い。
「本来間違い」にトーンダウンして逃げるのか?

>さらにトドメとして、疑問形を考えると良い。
なんで疑問文がでてくるんだ?論点ではないだろ。

>as soon as I've finished serving だと、「給仕を終えたより後の時点(どんくらい後かは分からない)と同時に」と「何言ってんだ」って感じ。
「何言ってんだ」って感じはお前の意見を聞いている人の気持ちだろ。

とにかく、お前に賛同してくれるネイティブみつけてこいよ。待ってるからな。

978 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/10(木) 23:16:44.67 ID:e3T9G0EN0.net
>>957
>>959
>>960
Thank you.

979 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 01:07:31.70 ID:FZFNFQEt0.net
>>969
お前、論点ずれまくりだな。お前がいちゃもんつけた文>>938で共起しているのは接続詞相当語句のas soon asだろ。
as soon asとat 2:00 pm/ by 2:00 pm を並列で語るから話がおかしくなる。


>>as soon as 節は at the moment 節とも言い換えられるが、At the moment I have finished serving, が許されるなら、I
>> have finished serving at the moment. とか I will have finished serving at the moment. とかも許されることになるが、そんなことはない。
一般に容認されている接続機能をもつフレーズはthe momentな。お前さんざん自然だ不自然だ言っているが、お前の英語ではas soon asと同義でat the moment
を使って文を接続するの?それが自然なの?珍しいね。

980 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 03:04:40.71 ID:F5WRwj5G0.net
Cambridge English Empower Upper Intermediate Student's Book からの引用

> We can use present perfect or present simple after words like "as soon as"
> or "when" to talk about completed process in the future.
> There is little difference in meaning:

> We'll leave when / as soon as I've finished my work. (Or: ... I finish ...)

as soon as の後の文の時制が現在完了でも現在形でも、意味の違いはないとさ。

981 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 08:21:18.04 ID:KjblpY/0a.net
>>974
ぶっちゃけ萌えた
何度も聞き返した

982 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 10:05:39.57 ID:dhj13lsg0.net
番組内容の変化に伴って、このスレも理屈っぽくなったなあ
会話は咄嗟の言葉のやり取りなんだから、あまり文法に縛られるのはおかしいと思うけど

983 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 10:11:29.53 ID:e+2T4zw3M.net
言い方が悪いよね。文法理解してないと話せないなんて言うから誤解されるのかなと
ネイティブが自動的やってることを後付けで同じレベルまで行くなら理屈で理解しないとダメってことが言いたいんだと思うけど
番組の最後のほうにちょろっとミスしてもとにかく口に出そうとかローザとクリスが長文話し始めたりとかなんか整合性がとれてないんだよね

984 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 12:29:20.52 ID:YPcPLitgK.net
ろーざはさん付け
クリスは呼び捨て
共演歴の有無の違いがそうさせているのかな?

985 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 12:52:02.63 ID:We0QF5V10.net
He has an important meeting this morning, and Mary hasn't given him the documents he needs yet.

どうせなら and と but の使い方について解説してくれればいいのに
こういう分、絶対 but Mary 〜 って言ってしまうわ

986 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 20:05:54.71 ID:zjtEcNnG0.net
なんじゃ 個々のスレは
発狂スレかいなw

987 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 21:36:23.94 ID:pYIiuWXUa.net
自演は楽しいの?

>>975: ワッチョイ cd1e-bFqk 2018/05/10 22:10:00 ID:9peNXcTi0
UAMonazilla/1.00 JaneStyle/4.00 Windows/6.1.7601 Service Pack 1
>>977: ワッチョイ c55c-bFqk 2018/05/10 22:47:30 ID:ZuQAjNig0
UAMonazilla/1.00 JaneStyle/4.00 Windows/6.1.7601 Service Pack 1

988 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 21:43:17.25 ID:kxTrMltH0.net
え、何が自演なの

989 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 22:11:36.24 ID:pYIiuWXUa.net
>>988
ここはいいから英文法書総合スレの >>99-100についてはどうなの?

990 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/11(金) 23:25:01.96 ID:HAIycbmj0.net
>>987
すまん、何が自演なのか意味が分らん。

991 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/12(土) 04:55:54.98 ID:Jit4rbHZ0.net
>>989
それはいいからこの情報だけで「自演」と断定した理由はどうなの?

992 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/12(土) 08:17:37.84 ID:CtkUkJ3Ya.net
自演

993 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/12(土) 09:20:29.28 ID:AjmqqY5d0.net
なんらかの理由で都合の悪い人が自演と連呼している印象ですね。

994 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/12(土) 14:21:33.35 ID:mjS6N4vt0.net
ワッチョイ被りはあるし
固定回線で2セッションはって別ISP使う人も限られるだろ
しかもWindowsのJaneStyleならユーザー数多いUAだろ

995 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/12(土) 15:15:33.55 ID:jaNcXY2s0.net
>>979
文法と言うのは、類似の文を比較考証して法則を導き出す学問。
都合の悪い証拠を出されると「論点ずらし」と言って逃げるというのはどうかと思うよ。
あと「ネイティブ出せ」って、こういう掲示板でどうやって「私ネイティブです」って証明できるのかな。
証明方法ここに書いたら連れてきてやるよ。

996 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/12(土) 17:35:02.60 ID:AjmqqY5d0.net
>>995
何の証明能力もない意味不明の関係のない文を羅列しおいて「証拠」とのたまう感性にはあきれるかぎりです。
ネイティブでなくてもあなたの意見に賛同する人はいるのですか?あなたが>>938で言っている内容は英語の
ネイティブスピーカーにしてみれば「嘘」でしかないのです。

あるいは、あなたの主張が正しいと裏付けるような証拠となる文献か何か提示できるのですか?
>>980の人はas soon as節の現在と現在完了の意味に差は殆どないという主旨の記述を引用してくれますよ。

997 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/12(土) 19:50:33.24 ID:f2tXkchs0.net
>>938を批判するのでなく、無駄にかまい続けるのがいかんかった。

998 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/12(土) 21:48:07.27 ID:9cnFxv+L0.net
>>995
何言ってんだ、お前?間違ったことを自分の妄想を根拠に>>938で主張した挙句、「誰が>>938のようなことに賛同するのか?根拠を示せ」と他人に指摘されると
今度は「本来使うべきでない」とか主張を変えて、>>966で関係のない語句で現在形と現在完了形で文を比較し始めて、論点ずれまくりだろ。>>938の主張に同調し
てくれる人間探してこいよ。誰が言ってるの?お前の勘なの?それを答えればいいだけだろ。

>文法と言うのは、類似の文を比較考証して法則を導き出す学問。
お前、>>944で「素人が言っていること」とか書いてたけど、英語のネイティブすらないただの素人はお前自身だろ。お前、言語学すら学んだことのない
素人だろ。「文法」なんて学問は存在しないぞ。「類似の文を比較考証して法則を導き出す学問」とは一体どこの誰がこう言ってるの?一人でもいいから
そんなこと主張している学者挙げてくれ。

>>995で他人様を批判しているが、逃げまくって話しをそらしまくしてるのはお前自身だろ。心療内科に行ったほうがいいぞ。

999 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/12(土) 23:23:25.31 ID:t7ltbBCCK.net
重箱の隅をつつくような文法論争くだらね
そんなやつに限ってタイムトライアルレベルの会話もできんのだろなw

1000 :名無しさん@英語勉強中 :2018/05/12(土) 23:24:35.88 ID:xKqOe7nRd.net
つうか構わず無視すればいいのに似た者同士ウザいだけだよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
314 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200