2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

第二外国語を学びたい人のスレ

264 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/04(土) 00:57:44 ID:6+zLAKxca.net
英語では、同じ動詞が自動詞と他動詞を兼ねる場合が少なくありませんが、フランス語では、自動詞か他動詞かどちらかだけという場合のほうが多いといえます。それだけフランス語は自動詞と他動詞の区別にうるさい言葉だと言えるでしょう。
さらに「自動詞」と「他動詞」の中間のような「間接他動詞」が存在するというのが、フランス語特有の点で、これが非常に重要になります。「間接他動詞」というのは、必ず特定の前置詞(ほとんどが à または de)とセットで使用する動詞のことです。
英語だと、自動詞は色々な前置詞とセットで使いますが、フランス語の間接他動詞では基本的に「à」と「de」だけとセットになります。

英語のSV,SVCSVO,SVOO,SVOCに、「SVà/deO」という文型を加えるらしい。
第○文型は混乱するので省略。

ここも同様の説明。
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~bel/French/

265 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/04(土) 01:12:09 ID:C/6iWqLya.net
ところが、6文型説のなかでも、SVOのOが直接目的語か間接目的語かで2つに分類して6文型としている説もあるようだ。
この分類によれば、SV,SVC,SV DO,SV IO,SV DO IO,SVOCとなる。
英語で言うところの補語をフランス語では「属詞」と言っていることがあるよう。
https://www.france-jp.net/01cours/04bunpo/08.html

ここも同様の説明のようだが、用語が分かりにくい。
https://francais-method.com/6bunkei/

266 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/05(日) 15:57:36.25 ID:xL0YbrLka.net
こういう説明もあるが、
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E/%E6%96%87%E6%B3%95/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%87%E5%9E%8B

>>264>>265の分類が同じと言ってしまって良いのか?それともやっぱり違った分類の仕方なのか?は確証が持てない。

267 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 2386-CuPJ):2020/04/05(日) 16:07:22 ID:cpuoinD/0.net
フラ語出来ない人が、いくらフラ語の文法解説読んでも
そらわからんでしょう

268 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/05(日) 17:31:31 ID:0OmlwsBca.net
いや、できないと決め付けられてもね。
5文型の考え方自体が、元々Onionsが英語を分析するために考え出したもので、それを「フランス語に修正して当てはめるとどうなるか?」ということを考えているわけ。
文法解説が理解できるかどうかではなくて、どういうふうに文型を分けるのが合理的かの話なんだが。

269 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 2386-CuPJ):2020/04/05(日) 17:49:44 ID:cpuoinD/0.net
フラ語の属詞=英語の補語
フラ語の補語=英語の目的語

フラ語文法のめっちゃ最初でやるやん

270 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 2386-CuPJ):2020/04/05(日) 18:03:27 ID:cpuoinD/0.net
> 「フランス語に修正して当てはめるとどうなるか?」ということを考えているわけ

それなら、ちゃんと中身を細かく読んだほうがいい。
フラ語でいうSVOOというのは、
英語でいう SVO for/to O (SVOの下位カテ)
も含まれているのだから。

271 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/05(日) 21:59:00.45 ID:DCgtSJg7a.net
うーん。中身は読んでいるんだが、>>263-264>>265では書いている内容が微妙に違っているんだよなあ。
「フランス語6文型説」を唱える人は多いものの、説明のしかたがみんな微妙に違っていて同じ説であると言い切ってしまってよいものやら。
英太郎さんはリンク先を全部読んだのかな。
違うなら違うでも良いんだが、どういう風に違うのかはっきりさせたいわけ。

英太郎さんは>>262のように「フランス語に文型の考え方を当てはめるのは無理」という考え方なのかもしれないが、あえて当てはめるとどうなるとお考えだろうか?

272 :三年英太郎 :2020/04/05(日) 22:26:43.50 ID:cpuoinD/0.net
仏語と英語は似てるから、文型とゆー概念をつかうのは
(学習者には)有効。

しかし、「文型というものは初学者向けのものであって、
実用的でなければ意味がない」(by さだおっち)
のであって、学習者のための方便にすぎない。

言語学的な議論ではないから、6文型「説」などと
説をコレクションしてもしょーがないのだよ。

273 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/05(日) 22:55:02 ID:oT0ljju4a.net
もう一度全部のリンク先をよく読み返したら自己解決したっぽい。

フランス語と英語では間接目的語、直接目的語の定義が違っているようだ。
英語だと「人」や「に」が付くものを間接目的語、「物」とか「を」が付くものを直接目的語。
フランス語だと動詞の次に前置詞のà/deを挟むものを間接目的語と言っていて、何も挟まないものを直接目的語と言っているのか。

それで英語の第4文型については栄太郎さんの言うとおり、
>フラ語でいうSVOOというのは、
>英語でいう SVO for/to O (SVOの下位カテ)

つまり>>263-264>>265では同じ内容を言っていると考えてよいというのが結論。

274 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/05(日) 23:17:53 ID:AHDiO2k9a.net
>注記:
>フランス語を「文型」で捉える考え方は、たとえば『ロワイヤル仏和中辞典』巻末の「文法要覧」には「基本文型」として6種類の文型が記載されていますが、
それ以外の参考書類ではほとんど触れられておらず、フランス語を理解する上での鍵になるものとして中心的に取り上げているのは本ホームページのオリジナルといえるかと思います。

とあるからネット上で「フランス語6文型説」を唱えている人たちは、『ロワイヤル仏和中辞典』の考えを元に発展させたんだろうね。

275 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 2386-CuPJ):2020/04/05(日) 23:21:14 ID:cpuoinD/0.net
> フランス語だと動詞の次に前置詞のà/deを挟むものを間接目的語と言っていて

ちがいます

276 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/05(日) 23:23:41 ID:AHDiO2k9a.net
うーん違うのかあ。
英語と同じということ?
しかしリンク先にはそう書いてあるところもあったような。

277 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/05(日) 23:38:35 ID:AHDiO2k9a.net
https://francais-method.com/6bunkei/
直接目的語(COD)と間接目的語(COI)
この2つの目的語には名詞が入り、動詞のあとにつくようになります。
しかしここに注意点があって、フランス語では直接目的語と間接目的語の区分をきっちりしなければなりません。
この2つの違いは、文の要素の話よりもむしろ、他の文法項目を学ぶ時の方に重要になるかもしれません。ここでは簡単に違いを挙げておきましょう。

【2つの目的語とその違い】

直接目的語…動詞の目的語のうち、前置詞を伴わないもの
(例)J’ai un stylo.

間接目的語…動詞の目的語のうち、前置詞が必要なもの
(例)Je vais à l’unversité

278 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 2386-CuPJ):2020/04/05(日) 23:44:50 ID:cpuoinD/0.net
Marie le *lui* a donne. (Marie gave it to him)
Marie *me* l'a donne. (Marie gave it to me)

a/de なしでも間接目的語やん

279 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/05(日) 23:45:09 ID:AHDiO2k9a.net
「前置詞でもà/deに限らない」と言いたいんだろうか?
それとも「目的語という言い方が良くない」と言いたいんだろうか?

280 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/05(日) 23:52:20 ID:AHDiO2k9a.net
要するに英太郎さんは「フランス語の間接目的語も英語の間接目的語と同じ定義で良い」と言いたいわけね。
しかし、なぜだか分からないけどネット上には「動詞の目的語のうち、前置詞が必要なものが間接目的語」と書いてあるサイトが複数あるわけですよ。

281 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 2386-CuPJ):2020/04/06(月) 00:06:56 ID:s5ZJEJNc0.net
> いや、できないと決め付けられてもね(>>268

と言ってるんだから、
少しは自分でネット以外調べたらどうなん?
>>274のロワイヤル仏和で lui って引いたら、
なんて書いてなんのさ?

フラ語の基礎中の基礎じゃん

282 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/06(月) 00:53:24 ID:j5sfFgIGa.net
いやまあ最初は自分も間接目的語は英語と同じ定義だと思っていた。
ただまあ「動詞の目的語のうち、前置詞が必要なものが間接目的語」と書いてあるサイトが複数あるもんだから、そんなものかと思った。
その説をとれば文型の分類問題もきれいに説明できたし。

283 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/06(月) 01:02:41 ID:qAS2hsNea.net
>>270
>それなら、ちゃんと中身を細かく読んだほうがいい。
と書いているからリンク先は何回も読みましたよ。

後になってから「本を読め」と言われても。
>>270の時点で本のことだとは文脈的に思えないし。
今はコロナで図書館も閉まっているしね。

284 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/06(月) 01:16:24 ID:2AeHK978a.net
そもそも英太郎さんはリンク先の文を読んだのですか?
読んでいないのであれば、自分が読んでもいない正誤のはっきりしない文章を「相手によく読め」と言ったことになる。
読んだのであれば、「動詞の目的語のうち、前置詞が必要なものが間接目的語」と書いていることにまるで気付かなかったことになる。
それで今になってネットではなく本を読めと言い出した。
そしてなぜリンク先の文章を書いている人間については全く批判しないのか?
これは不誠実なことではないのですか?

285 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1596-aaH2):2020/04/06(月) 04:25:17 ID:/ozWNxjE0.net
英語の授業で教える文法用語が、仏語や独語でも全く同じだと考えるほうがおかしい。

286 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/06(月) 16:11:26 ID:usygUV03a.net
時系列で言うと、
フランス語と5文型でアンド検索していたら、
フランス語 6文型がヒットして、
フランス語と6文型でアンド検索しなおして、
リンク先を全部読んだら、
説明のしかたがバラバラで整合性がないので、
内容を比較してすり合わせようとしただけなんだが。

これでなんで「素人が」だとか「勉強しなおせ」だとか言われなければいけないのか?
本を読んで疑問に思ったんじゃなくて、検索して疑問に思ったことなんだが。
フランス語の上級者であれば「フランス語は○文型からなる」と即答できるのだろうか?

英語とフランス語で文法用語が違うと言うよりも、リンク先ごとに文法用語が違っているような状況なんだが。
今からでもいいからリンク先を全部読んでみてくれないか?

287 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/06(月) 16:30:12 ID:35ZAUIvCa.net
>>264
間接他動詞 必ず特定の前置詞(ほとんどが à または de)とセットで使用する動詞
という定義は多分正しくて、それを別のサイトでは間接他動詞が取る目的語だから「間接目的語」としてしまっているのだろうと思う。
そうすると「間接目的語」の定義が違ってしまうor複数の定義ができてしまうという問題が発生する。
どうやらこれが混乱の原因だったようだ。

6文型だって考えるのはまあ妥当なんだろうけど、>>265ではなく>>264のほうの定義を採用するべきなんだろう。

288 :三年英太郎 :2020/04/06(月) 18:15:05.86 ID:s5ZJEJNc0.net
アマギフ1000円でチェックしてやんよ

289 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7oBW):2020/04/06(月) 18:42:00 ID:++nuYDmJa.net
いやもういいよ。
結論は出たし、なぜ混乱したかの理由も分かったから。

ドイツ語の文型についても検討してみる?

290 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 166c-0gse):2020/07/29(水) 03:21:52 ID:JQ9Gaai70.net
新約聖書ギリシャ語入門 片山 中古で入手できた
つべで これ使った説明してる人の動画があって 
テキストの解答教えてくれるので助かる(テキストに解答はない)

内容は初歩のギリシャ語(コイネー)

291 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ニククエ 7a86-UD9X):2020/07/29(水) 19:31:41 ID:r4QzT1/Y0NIKU.net
和書で、うまく段階的に学習できる古ギ語教科書ないでしょ

「口が覚える〇〇語」シリーズ、良書です
市橋の話すための英文法とコンセプト同じ

292 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 166c-0gse):2020/07/30(木) 00:28:02 ID:WWCGkvFV0.net
ギリシャ語練習プリントやった後
新約聖書ギリシャ語入門 (片山著)やってるが
今のところ問題ない
初級の文法書だが繰り返しやれば変化表と例文も比較的楽に覚えられる
エクスプレス古典ギリシャ語やったが これよりずっとわかりやすい
今のところ洋書までやるきはしない

293 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/30(木) 00:43:37.45 ID:WWCGkvFV0.net
ドイツ語は入門書の文法書
ナツメ社の30日で学べるドイツ語文法をフリガナのついてる例文だけやってる 辞書すらもってない
半分ぐらい読んだ
説明はわかりやすい 例文を語に分解して意味が書いてる ほぼすべてふりがなついてる
練習問題はいっさいといてない
ドイツ語は続けるかどうかはわからん

ラテン語
はじめてのラテン語(講談社)
中身チェックせずにネットで注文した
四分の一ぐらい読んだ
もっと初級でもっと読みやすい本だと期待していたが、けっこうがっつりやる感じ
読むかどうかためらったが、おもってたより親切そうなので読み続けられそう

そのうち山本太郎のラテン語の本でも読みたいと思ってる
日本語からラテン語を復元できるように読むというメソッドは英語でも使える
伊藤サムの反訳と同じメソッドだが、まず一語一語にこだわるような徹底した英文解釈が前提
英語の場合、音声あると、これやったあとか並行でリスニング能力も鍛えられる(シャドーイングと暗記も容易になる)

294 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/31(金) 18:27:09.93 ID:cfFY17j20.net
新約聖書ギリシャ語入門 (片山著)がよかったんで
ヘブライ語のほうも中古で買った 2000円ぐらいした
届いた本で確認したら定価700円って書いてあった

295 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a86-UD9X):2020/08/04(火) 17:25:33 ID:VOP4xjaK0.net
NHK出版 これならわかるイタリア語文法
NHK出版 これならわかるドイツ語文法

図書館で借りてきた。パラパラとめくってみると
イタリヤ語の方の出来がすごく良く思われる
完読したら、また感想かく

296 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b6c-9FFX):2020/08/09(日) 10:26:15 ID:JRmxdoUN0.net
ドイツ語入門

レイラ【ドイツ語講座】日常会話で使えるドイツ語
https://www.youtube.com/watch?v=uiP1Ixot4P0
ドイツ語の教科書を紹介します‼ゼロから始める始める 書き込み式ドイツ語BOOK
https://www.youtube.com/watch?v=wrCLBZOlJ3k

297 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b6c-9FFX):2020/08/09(日) 11:06:13 ID:JRmxdoUN0.net
英語字幕なくても聞き取りやすく、わかりやすい
説明してる人が英語ネイティブかどうか知らんが、これだけ英語使えれば十分だろな
アラブ人、イスラエル人、オランダ人、ドイツ人とかおそろしいほど英語ペラペラな人が多い
別に日本人が語学的に才能ないとは思わんが、なんか原因あるんだろな

Learn Hebrew: Lesson 24 – Have you ever been to Paris? - Past form of the verb "TO BE"
https://www.youtube.com/watch?v=wvBITeRq-MA

298 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1386-FoHg):2020/08/09(日) 16:16:19 ID:vHEMlp/v0.net
ドイツとオランダに毎年行くけど、
恐ろしいほど英語ペラペラはめったにいない
特にドイツは、フランスと同レベルだろう

オランダは、ほぼみんな英語しゃべる
レジの黒人ねーちゃんでさえ、即座に英語対応できる
金せびるホームレスでさえ道案内できる

299 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b6c-9FFX):2020/08/09(日) 17:24:17 ID:JRmxdoUN0.net
くわしくしらないが、若い人は話せる

ドイツは基本英語しゃべれる人が多いので
最初からドイツ語だけで会話しないと
あまえちゃって
英語で話してくれる
https://www.youtube.com/watch?v=QRU_sA-y4mA(9:10あたり)

40以下は基本的に話せるひとがほとんどだと思っていいと思います
50アップの人は話せるひととはなせないひとにわかれる印象」
https://www.youtube.com/watch?v=gLk-COAvpso

300 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/09(日) 18:20:53.77 ID:7UVumjpd0.net
日本だと40以下でも話せない人が多いかもと思うけど、
どうしてこんなに差が開くんだろう?

301 :三年英太郎 :2020/08/09(日) 18:52:37.89 ID:vHEMlp/v0.net
オランダ語は英語にめっちゃ似てる
ゲルマン語の文法がとても簡略化されてる
語彙も似てる(どっちもフラ語が入りまくり)

オランダの大学は英語で授業がふつう

友だちいわく、オランダ語は「子供のためのコトバ」
になってる。さすがに言い過ぎだとおもうが

302 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/09(日) 19:07:18.69 ID:7UVumjpd0.net
フィリピンのタガログ語と同じですか。大学行かない人のための言葉みたいな。
(フィリピンの事情は知らんけど。)

303 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bc5-VtC7):2020/08/09(日) 19:16:56 ID:7UVumjpd0.net
コロナで図書館が開いてなくても、大学の図書館には外からアクセスできて、
そこから電子本を借りれる。大学がその電子本を持っているわけじゃなくて、
何かに入っていて、その何かには大抵の電子本が入っていて、そこから借りる。
大学は年間でかい金額を払っている。大学の図書館にはパソコンが椅子の前には
ほとんどあって、それを使って本をみたり、持ち込んだマックブック(windowsじゃなくて
大抵マックブックなんだ。なんでそんなにマックが流行ってるかわからないけど)
で図書館サイトに入って、電子本をpdfで閲覧というふうになってて、図書館に
実物の本はあることはあるのだけど、なんか荷物化というかゴミ化しているという
感じとか(アクロバットだかで閲覧。ただし2週間したら
閲覧できなくなる。再度借りる必要)とか、

市の図書館の場合にも事前登録してたらそこから電子本を借りれる。(借りたことないから、わからないけど
多分こちらもアクロバットだろう。1つの本につき、一人までしか借りれない
という制限がある)
となっていればいいんだけど、なってないんだろうな。

コロナ対応ができてないな。それで図書館閉鎖とか阿呆としか言いようがない

304 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 51b0-yYxb):2020/08/11(火) 15:53:00 ID:2O8583BS0.net
ドイツ語ならこんなサイトがあるよ

>>http://jishuu-gakkou.jp

305 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/11(火) 16:18:16.39 ID:AZ68ftMo0.net
オランダ語は西ゲルマン語派で英語に似ているのは勿論だが、
オランダではテレビ放送がオランダ語の字幕付きの英語放送だったりする。
日本人も、発音は 「l」 と 「r」 の区別などの必要な区別を設けるぐらいを心がける程度でよいから、 “日本人同士で” 英語(日本人発音の英語)で会話(言葉のキャッチボール)を努めるべきである。 その環境・社会的雰囲気をつくるべきである。

306 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/11(火) 16:27:30.08 ID:AZ68ftMo0.net
>>305 の追伸
オランダ人が英語がすごくできる印象を与えるのは、おかしな文を言っていることも多いにもかかわらず、話者が非常に多いからである。
全てを完璧にしようとすると壁が高くなるから、先ず自分たちの中で英語でキャッチボールをできるようにすべきである。(アメリカ人などに通じるかは二の次でよい。)
日本人英語のキャッチボールが上手くできるようになってから、アメリカ人あたりをカモにして発音を磨けばよい。

307 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/11(火) 16:42:17.16 ID:AZ68ftMo0.net
>>305, >>306 の追追伸
オランダ人の多くは >>306 で述べたやり方で上手くなっている。
イングランド人からすると、おかしな発音の英語を圧倒的多数で話しているのがアメリカ人であり、厳密には彼らはネイティヴ・スピーカーではない。

308 :三年英太郎 :2020/08/12(水) 19:30:05.98 ID:tZd7Wk340.net
オランダのテレビ見たことあんのかよ
テキトーぶっこきすぎ

309 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4286-++7W):2020/08/12(水) 20:02:02 ID:tZd7Wk340.net
分詞構文っつー名称がよろしくない

まるでそーゆー公式のようなものがあって、
時、理由、付帯状況云々に分けられるみたいじゃあないか
半世紀前の受験術だね、うん

これは分詞節だよ、分詞節!
主節の一部または全体とゆるやかな関係になり、
その関係が明瞭だから、主語を省いているのである

310 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4286-++7W):2020/08/12(水) 20:02:30 ID:tZd7Wk340.net
誤爆失礼

311 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/22(土) 10:57:37.43 ID:l8jIj57U0.net
逮捕された元東進講師板野が出した古文の本読んだ
今、無料公開されてる
https://gorogo.net/

吉野って古文講師がyoutubeで授業公開してるが
古文解釈としてはこっちのほうが丁寧(ただし、受験講座なので当然コメンタリーとかそんなものはない)

板野のやつは訳はあるが品詞分解もなければ、語句の文法説明もない
語句の注釈、コメントつきの竹取物語とか方丈記一冊読んだほうが解釈力あがるとおもうが
ふつうの受験生はそんな面倒なことはしないだろな、入試対策でもないし
それにしてもセンター試験、共通テストの本文解釈はハイレベル、設問の種類はちがうが、東大京大レベルはあるんじゃないか

312 :三年英太郎 :2020/09/04(金) 14:46:32.52 ID:o7lXweIC0.net
捨てる前に、関口つぐおの初等ドイツ語講座を読みかえしてる

313 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe6-r3rb):2020/09/04(金) 15:52:25 ID:cRQj2HDo0.net
>>312
自分その本、上中までしか読まなかった。
下は読まなかった。
全部読んだとすればすごいな。
その本はめちゃくちゃ力がつく本
ですね

314 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-Q6Op):2020/09/04(金) 17:44:30 ID:o7lXweIC0.net
ただ読むだけじゃ力付かないよ

私が証明ですっ☆

関口センセのおっしゃるように、
レクツィオンのところを何度も読んで
和→独できるようにならんとダメね

いま、最初から実行中

315 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-Q6Op):2020/09/04(金) 17:51:07 ID:o7lXweIC0.net
Lektion 3. 16

Welcher Junge kennt NICHT die Geschichte von Kolumbus?

nicht の位置がなぜここにあるのか解説がない。

316 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-Q6Op):2020/09/04(金) 17:56:44 ID:o7lXweIC0.net
1) Welcher Junge kennt nicht die Geschichte von Kolumbus?
修辞疑問文

2) Welcher Junge kennt die Geschichte von Kolumbus nicht?
ふつうの疑問文

とダーリンが言ってる

317 :三年英太郎 :2020/09/15(火) 12:09:35.65 ID:uYRw1m290.net
Kein Mensch ...で始まる文章がいくつかあるが、
ダーリンが変なの😅言ってたから
ww2以前に書かれた昔の本だと言ったら
納得してた

アマレビューにもあるが、新正書法にも
対応してないから、色々注意がひつよう

318 :三年英太郎 :2020/09/15(火) 19:14:46.95 ID:uYRw1m290.net
> 私もForestを友達のアメリカ人に見せたことがありますが、不自然な英文が結構あって驚きました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11170571331

「アメリカ人に聞いたら不自然って言われました!」
(具体的な箇所の言及なし)

319 :三年英太郎 :2020/09/15(火) 19:15:11.12 ID:uYRw1m290.net
誤爆><

320 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/23(水) 16:20:11.82 ID:ksHmNINn0.net
>>65
カタカナはクイズだと思えばいい
カタカナで書いてあるの見て発音記号的に正確な発音を思い出すようにする

321 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/29(火) 15:18:32.50 ID:gvHt+5Se0NIKU.net
サンスクリット語・その形と心 買った
ついでに バガヴァッド・ギータ―の世界って本も買った
はまった たぶん仏教とヒンドゥー教の理解に役立つとおもう

上記の文法書は例文にかなり詳しい注釈があって初学者にやさしい
(単語ごとに文法的説明がある)
もうすぐ白水社からサンスクリット語の本が出る予定なのでそれもほしい

322 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/29(火) 15:22:02.67 ID:gvHt+5Se0NIKU.net
ドイツ語とラテン語
1、2冊入門書読んだが 続かない気がする
個人的にこの言語に時間さく必要性を感じない

323 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/29(火) 15:40:08.43 ID:v1BD4yuy0NIKU.net
本当に興味がある言語じゃないと続かないと思うよ。
俺も実用性や話者の数で言ったらスペイン語や中国語の方が上というのは分かっているけど、
あえてドマイナーな北欧言語をやろうか迷ってるし。

324 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/29(火) 17:55:17.67 ID:07W7lJW20NIKU.net
言葉は習得までに年単位を要するからモチベがない言語を学ぶのは自分にはムリ
マイナー言語の難点はよい教材・講師が国内で入手しづらいことでしょう

325 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/30(水) 02:39:19.94 ID:1eOSAvYu0.net
たしかに興味関心とモチベは大事だとおもう
相性がいいというか好きな言語だと なんでこの言葉勉強してるんだろう 的な考えがでてきにくい
独語とラテン語の学習は完全休止状態に入った(たぶん多大な労力かけてまでぜひとも読みたい文献が見つからないからだとおもう)

経験上、いい教材がでてきてるので、ラテン語は独学でけっこういけるとおもう
ただし、言語の特徴として、活用になれるのが大変

今日からわかる聖書ヘブライ語 って本読み終わった
たぶん知識ゼロでも読める(ただし巻末の動詞活用にカタカナのふりがなはない)

で、買っておいた片山の「旧約聖書ヘブライ語入門」やりはじめた
完全に初学だと難しいかもしれないが(練習問題の解答解説もない)
ある程度知識あると良書

326 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/30(水) 10:06:50.91 ID:1eOSAvYu0.net
経済学の教員がつくった解答例らしいが誤訳がある 
まあケアレスミスっぽい

第五課
שמע האיש את הקול בשדה 8
וקרא זה אל-זה ואמר קדוש יהוה 10

A
8. その男はその場所で声をあげた
10. そしてこの人はこの人を呼び、主は聖いと言った
http://www.fun.ac.jp/~kawagoe/KatayamaHebrew.html
http://www.fun.ac.jp/~kawagoe/language.html

10の原文の英訳

King James Version
And one cried (8804) unto another, and said (8804), Holy, holy, holy,
is the LORD of hosts: the whole earth is full of his glory.
New American Standard Version
And one called out to another and said, "Holy, Holy Holy is the LORD
of hosts, The whole earth is full of His glory."

327 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/31(木) 13:10:08.36 ID:5xNRYUes0.net
これも誤訳

第七課
A
10. イサクはその声を、ヤコブの声だが、エサウの手だと言った

328 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/31(木) 15:46:54.58 ID:VZwjgCI30.net
出版社に知らせたほうがいいのでは
でないと版を重ねても誤訳のまま

329 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/31(木) 16:51:58.19 ID:5xNRYUes0.net
>>326は個人が勝手に公表してる解答例だから
まあ問題ない

330 :三年英太郎 :2020/12/31(木) 20:20:31.98 ID:mExWdfVz0.net
古代ヘブライ語・ギリシア語は上に行くとドイツ語文献なしじゃダメな世界でしょ

田川センセによると、学問的に唯一価値がある聖書ギリシア語の文法書も辞書も、ドイツ語文献

ヘブライ語も Gesenius の文法書がいまだに権威あるからな

331 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/31(木) 20:26:24.53 ID:RJwQX5LH0.net
>>297
オランダ人、ドイツ人が日本人より英語習得用意なの当然だろ

332 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/31(木) 23:13:02.69 ID:5xNRYUes0.net
古典ヘブライ語の基礎おしえてもらったひとはドイツ留学してたが
自分はやらんだろな
Gesenius の文法書は英語じゃなかったか

>>331
東南アジアでも日本人より英語できる人が多い
米国で博士号とったひともいってた

333 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/31(木) 23:19:32.36 ID:5xNRYUes0.net
まあいずれにしてもドイツ語は現時点でやる気なくなった
ブルトマンって人の学説は気になるけど 
それ読むための負担に耐える気力がわかない
アラビア語とかサンスクリット語のほうが続けられる

334 :名無しさん@英語勉強中 :2021/01/08(金) 13:30:29.92 ID:NnzEwDej0.net
新約聖書ギリシャ語入門(片山)
少しずつ読んできて27課まで来た あと12課

しっかり学ぶ初級古典ギリシャ がベレ出版から 1月26日に発売されるらしい
装丁はラテン語のものと似てる
完全ビギナーが対象らしい
さいきん ギリシャ語にしろラテン語にしろビギナー向けのものが出てるので
前よりだいぶ学習しやすくなってる

335 :名無しさん@英語勉強中 :2021/01/08(金) 13:30:57.84 ID:NnzEwDej0.net
しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語
https://www.beret.co.jp/books/detail/782

336 :三年英太郎 :2021/01/09(土) 01:34:37.24 ID:C9Auianw0.net
へー電子版でるなら買うわ

337 :名無しさん@英語勉強中 :2021/01/14(木) 22:37:03.75 ID:XhYyDjxC0.net
Disney | Learn English-Hebrew Vocabulary From MashUps
https://www.youtube.com/watch?v=Ie2QzOn0E5o

英語以外で
こういう語学教材もっとほしい

338 :名無しさん@英語勉強中 :2021/01/15(金) 17:29:10.02 ID:KdmAhcCy0.net
英語スペイン語ネシア語勉強中
やっぱ発音が楽だと進みが早いわ
ポルトガル語とマレーシア語に繋げてエセマルチリンガル目指すw

中国語ベトナム語は発音めんどくさすぎて結局放り投げてしまったけどこっちの方が話したい言語ではあるから、いつか再チャレンジしたい

339 :名無しさん@英語勉強中 :2021/01/15(金) 17:35:41.70 ID:0h4YbqIb0.net
トーラをヘブライ語で全文暗唱できるとかっこいいな。

340 :名無しさん@英語勉強中 :2021/01/15(金) 18:17:16.98 ID:ZCC67hq30.net
スペイン語とかはNHKで講座あるしそこそこ学習しやすそう
語学学習は時間も労力もお金もかかるのが悩み

シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)だと朗詠で読むらしい
Tricks of the Trope: Lesson 1
https://www.youtube.com/watch?v=BUhGnuwmJ4E
Torah and Haftarah blessings and cantillation
https://www.youtube.com/watch?v=Lq6s1_wZXu0

341 :名無しさん@英語勉強中 :2021/01/15(金) 22:56:19.79 ID:0h4YbqIb0.net
スペイン語ってなんかオカマっぽい。

342 :名無しさん@英語勉強中 :2021/02/04(木) 13:33:59.05 ID:+0FdI53i0.net
やるならフランス語、スペイン語、ロシア語、アラビア語、スワヒリ語あたりじゃないかな?使われてる範囲を考えると
後者3つは辛そうだけど

343 :名無しさん@英語勉強中:2021/03/23(火) 02:46:19.49 ID:HirIyapHd
【根拠あり】フリーランスエンジニアは年収862万円取れて普通という話【高収入】
https://www.ryukke.com/?p=10304
ITフリーランスで月額単価150万円!万が一の就業不能に備える無料の保険もある「クラウドテック」
https://ityorozuya.hatenablog.com/entry/2020/12/20/160112
最高月収150万稼ぐ、僕がフリーランスエンジニアになったわけ
https://note.com/u_chan_1129/n/necf746cf0ebe
月額150万円以上も可能?ITフリーランスで高単価を獲得できる理由
https://no-shachiku.com/over1500000/
【2021年版】フリーランスで高収入PM案件を獲得する方法を公開!
https://freelance-school.net/unit-price/how-much-pm/
フリーエンジニアが年間3,600万円の売上を上げた方法を解説する
https://iritec.jp/freelance/19103/
フリーランスの案件紹介について細かく解説!フリーランスは案件次第でこうも変わる
https://profuku.com/magazine/article/31/
フリーランスエンジニアがコード書いて稼げる上限
https://note.com/shu223/n/n5b1ef92c2edf
オリコ、ITフリーランス専用ゴールドカード「techcareer EX GOLD for Biz Card」を発行
https://www.poitan.jp/archives/77276
エンジニアの約8割が情報のインプットに「技術ブログ」を活用
https://www.sankei.com/economy/news/210308/prl2103080419-n1.html

344 :名無しさん@英語勉強中 :2021/03/24(水) 14:45:09.67 ID:kPXqwOck0.net
ベレシート(ヘブライ語入門者向けの新聞記事)

26年前、イスラエルは通貨を「新シェケル」に変更しました。それから多くの年月が
経過した今日、「新シェケル」はもう適した名称ではありません。イスラエル銀行では、
公式に「イスラエルシェケル」という名称に変更したいという意向です。

https://www.youtube.com/watch?v=vy2oLKLl2OE

345 :名無しさん@英語勉強中 :2021/03/24(水) 14:51:04.37 ID:kPXqwOck0.net
読んで味わうドイツ語文法 読んでみたい
発音記号じゃないけどドイツ語の読み方ものってるし 
http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/15/gl0.html

346 :三年英太郎 :2021/03/24(水) 15:50:36.66 ID:g0FnMoby0.net
>>335
これ図書館で借りたけど、丁寧でたぶん良書
ただ、自分で買ってにらめっこしなきゃ身につかないので、買うのは保留にしとりますわ

347 :名無しさん@英語勉強中 :2021/03/24(水) 18:59:06.52 ID:kPXqwOck0.net
自分は結局いまのところ買わないことにした
新約ギリシャ語の本だと 引用文の語句を文法解析したものがあって挫折しにくい
古典ギリシャ語は 『ギリシャ語練習プリント』ぐらい詳しく解説してほしい

348 :名無しさん@英語勉強中 :2021/12/14(火) 16:56:15.35 ID:hGkwzMJmd.net
>>345
面白いです
ありがとうございます

349 :名無しさん@英語勉強中 :2021/12/14(火) 20:48:08.67 ID:CsShroSIa.net
スウェーデン語をやっておけば後々応用が利く

350 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/19(月) 14:23:17.07 ID:prUNb1zpx.net
https://i.imgur.com/EKqSJ6b.jpg
https://i.imgur.com/DravMy5.jpg
https://i.imgur.com/z7R9NU4.jpg
https://i.imgur.com/SSKdSzE.jpg
https://i.imgur.com/gEBv6uK.jpg
https://i.imgur.com/51arf8o.jpg
https://i.imgur.com/JwhstAh.jpg
https://i.imgur.com/IHz1Rj1.jpg
https://i.imgur.com/7vNrHAg.jpg
https://i.imgur.com/njP2nhU.jpg
https://i.imgur.com/OjWn6n5.jpg
https://i.imgur.com/XZDTXvm.jpg

351 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/22(木) 17:16:55.15 ID:vBbBvsBE0.net
何種類かのメジャー外国語聞いてみたけど英語の音が最も聞き取りにくい

英語と同等に聞き取りにくいのは東欧スラブ語系とかトルコ語、スラブ語系は音よりも単語が長いから早口になりがちでムズい部分はある

聞き取りやすいのはリズムが漢字音読みの中国語、母音が日本語と同じらしいヒンディーウルドゥー語、あと南欧ラテン語系
アラビア語も聞き取りならそんなに難しくなさそうな音

352 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/22(木) 20:50:28.87 ID:6jMRQ4bp0.net
無料で海外の青空文庫が和訳付で読める
https://english.waou.biz/

353 :名無しさん@英語勉強中 :2023/05/28(日) 00:38:17.75 ID:0RIb/wwI0.net
フランス語勉強してぇ

354 :名無しさん@英語勉強中 :2023/05/28(日) 09:20:37.80 ID:dRaNGRiF0.net
すればいいよ!

355 :名無しさん@英語勉強中 :2023/05/30(火) 02:01:18.83 ID:5NB1M2S80.net
大学時代の第二外国語すっかり忘れちまったわ

356 :名無しさん@英語勉強中 :2023/05/31(水) 00:55:13.07 ID:R5/gWI2e0.net
ドイツ語がおもしろい

初級者向けの動画
英語だけど、基本文法知ってれば見れる

単語
https://www.youtube.com/watch?v=Y_R4rqjgcFI
例文
https://www.youtube.com/watch?v=WgKytyDMcpY
会話の例文
https://www.youtube.com/watch?v=Ir9h8PCcSdg&list=PLY0FTmYTpkHMvsNVMPjgWLWFbEC_9pwlo&index=5

357 :名無しさん@英語勉強中 :2023/06/01(木) 23:13:00.94 ID:N2p0qvfJ0.net
当たり前過ぎる話だけど、
外国語の学習にこそ英語を使うんだよね。
Vamos estudiar lengua extranjera en inglés!

358 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abe2-dPjl):2023/09/23(土) 20:08:54.56 ID:ZaKREssF0.net
ワイワイ、楽しいことが続くようだ!

359 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b4b-VB7Z):2023/10/20(金) 05:04:01.96 ID:L8LtT4O70.net
声、でちゃう

360 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dd23-/pAp):2023/10/21(土) 20:57:48.24 ID:QcA1lgDy0.net
しこってんのか

361 :名無しさん@英語勉強中 :2023/11/14(火) 16:48:57.16 ID:tZW775j30.net
hace mucho frío

362 :名無しさん@英語勉強中 :2023/11/21(火) 12:36:50.79 ID:LLdBl3wi0.net
>>351
フィンランド語も聴き取りやすい
意味はさっぱりわからないけどね

363 :名無しさん@英語勉強中 :2023/12/24(日) 05:50:09.23 ID:ZNLG57Rx0EVE.net
>>323
フィンランドとかかな?
そういや、英語圏やロシア語圏では、小野さん、大野さんの区別が付かないらしいな
日本語とフィンランド語は、アとアー、カとカーは明確に区別できるが、彼らには何度高いそうだ
細く(ほそく)と法則(ほうそく)の聞き訳が出来ないって英語ネイティブに言われたよ

364 :名無しさん@英語勉強中 :2023/12/25(月) 20:25:47.96 ID:s+zclsvf0XMAS.net
>>351
ラテン語の発音が一番簡単やと思う🥺
巻き舌のR覚えるだけ🥺

365 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/27(土) 18:35:12.56 ID:16vyK6vh0.net
>>74
男子テニス世界2位のヤニック・シナーも国籍イタリアだけど、ドイツ語話者が85%のドイツ語圏出身、ドイツ語の方が堪能だとのこと

366 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/01(水) 10:25:36.42 ID:svINGYDe0.net
サルサ

367 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/14(火) 10:37:11.23 ID:BhneGELx0.net
>>351>>363
アクセント、強勢の特徴で言語は3パターンに分類されるらしいね

Stress-timed(強勢が音の長さを決める)英語ドイツ語等ゲルマン系、ロシア語
Syllable-timed(音節が音の長さを決める) フランス語等ラテン系、中国語
Mora-timed(拍が音の長さを決める) 日本語、ハワイ語

日本語話者にとってはストレス型よりシラブル型の方が聞き取りやすい。英語リスニングが難しく感じるのはやむを得ないんだろうね。

368 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/14(火) 11:21:11.07 ID:BhneGELx0.net
>>367
補足
日本語はどちらかといえばシラブル型に近い

121 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200