2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英検1級スレ 194

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5faf-+1ZU):2020/09/08(火) 21:55:37 ID:9gJe+Q6f0.net
前スレ
英検1級スレ 193
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1597327528/

555 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 11:40:15.85 ID:qMLSAqIvd.net
ノンフィクションを1冊あたり数ヶ月かけて10冊程度読んだ。

感覚的に興味ある分野のノンフィクションで1ページあたり、
1単語知らない 65%
2単語知らない 5%
3単語以上知らない 1-2%
1ページ辞書なしで読める 30%
というところ。

途中で飽きた感心があった本は20冊程度w
飽きたというか、知らない表現や単語が2個以上くらいコンスタントに出てきて苦痛で断念しただけ。
ページあたり知らない単語1つと2つじゃ別世界。

556 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 11:59:54.29 ID:qMLSAqIvd.net
ノンフィクションでも教授職が書いた本は止めておいた方がいいw
どこかアカデミックな文になってる。
あと、序文はフィクションと変わらず難しいが、その後はすんなり行く。
ここがノンフィクションと違うところ。

まあ、英検1級でもサイエンスなどのトピックは出るから損はしない。
メリットとしては特に読解力と作文で力が発揮される。構成できるネタが多いからな。
作文のアウトプットは別に練習する必要があるが、、、

ということで、ノンフィクションのすすめでした^^

557 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 12:06:45.08 ID:qMLSAqIvd.net
>>554
Vocabulary Builder - Test Prep
無料にしては、良さそうだ。
今見つけたもの、使ってはない。

Free!
Why students LOVE our app…
1200 GRE vocab words picked by an expert tutor
Audio pronunciation for each of the words in the app
Definitions and example sentences for every word
Basic, Intermediate, and Advanced vocabulary sections
Beat levels to unlock new words
Track your progress as you study

558 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 12:11:36.82 ID:3imFPHHVa.net
crustacean , poo , boo , boob , maggot このくらいは知らないといけない

559 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 13:49:00.85 ID:rlKBqS8Or.net
落ち着いたらボキャビルやるか

560 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 15:06:43.55 ID:6o+tHbcP0.net
>>442
Affirmative: reason@温暖化→水量の増加→水害の増加A温暖化→氷河などが解け危険B温暖化→異常気象を巻き起こす

561 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 15:17:52.35 ID:3wo+1Jmk0.net
>>560
そうだな。WSともに狙われるかもわからないから、原稿作ったほうがいいかもよ。
もう一つの要因は3日前に記事になったこれだな。
Colossal crater found in Siberia. What made it?
温暖化により永久凍土が解け、そのため、温暖化ガスが湧き出る。
記事にはこう書かれてる。
Gaping craters in the Siberian Arctic may have formed from the explosive buildup of gas
within freezing mounds of mud and ice.

562 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 15:59:34.39 ID:BAyelP1s0.net
>>555
具体的にはどんな本読んでた?
C1の本を色々見て読もうかと思ってるんだけど、自分が既に知ってる話は面白くないからモチベーション保てないし・・・
最近だと365日で教養が得られるとかってのを読んだけど、専門用語が異常に多い上にジャンルによっては言い回しが特殊で大変だった。

563 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 16:36:20.15 ID:S4AJY9kdH.net
>>562

The Singularity Is Near (おもしろ簡単)
by RAY KURZWEIL

Sapiens: A Brief History of Humankind (おもしろ難しい)
by Yuval Noah Harari

DOUGHNUT ECONOMICS Seven Ways to Think Like a 21st-Century Economist (簡単)
by Kate Raworth

The Innovators (簡単)
by Walter Isaacson

Energy: A Human History
by Richard Rhodes

Life 3.0 : being human in the age of artificial intelligence
by Max Tegmark.

NeuroTribes
by Steve Silverman

Thinking Fast and Slow(アカデミック?)
Daniel Khaneman

SUPERINTELLIGENCE Paths, Dangers, Strategies(激むず)
by NICK BOSTROM

Factfulness
by Hans Rosling

564 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 16:37:17.88 ID:S4AJY9kdH.net
↓読んでる

Ending Aging
by Aubrey de Gray

Enlightenment Now(アカデミック)
by Steven Pinker

THE AGE OF SURVEILLANCE CAPITALISM(アカデミック)
by SHOSHANA ZUBOFF

565 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 22:51:07.62 ID:tt87sNtD0.net
本買う金ないからもっぱらニュースサイト巡りとつべの動画見てるわ。あと英語の世界史の教科書買って何度も読んでる。

566 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/28(月) 05:57:09.85 ID:szCH3A2Ad.net
>>563
凄く助かるよ、ありがとう。
あんまり評判良くないけどEnergy: Human Historyってのが面白そうなので読んでみるわ。

567 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/28(月) 11:09:32.99 ID:T1GdhTeOd.net
サピエンス全史はたしかに面白いな
話題も性質上幅広いから語彙力向上にも良さそう
著者のYouTube講演も結構あるから聴解にもつながる

568 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/28(月) 16:24:27.16 ID:iYzOPU1sd.net
次あたり
・リアリティーショーと倫理観
・SNSと自殺の関連
もしくは
・高齢者と交通事故
このへんくるんちゃう?

569 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/28(月) 18:50:36.19 ID:tSxfAdNza.net
>>565 山川の世界史(英語版)だろ。迷って買わなかったが 次は誘惑に負けそう。

570 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/28(月) 19:30:31.20 ID:52lchsOnH.net
>>568
あまり関係ないが、、、
ん、あるかな?
ディスカバリーチャンネルのNaked and Afraidってシリーズは
リアリティーショーだと思うが、マジであっちはイカレテル。
Youtubeで暇なら英語の勉強になるよw

男女裸で21日サバイバルするんだけど、応募者が絶えないということは
成功報酬はらってるんだろうな。たまにかわいい女も出るのがすごい。

571 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/28(月) 19:45:21.74 ID:52lchsOnH.net
日本のリアリティーショーは、いじめに近い状況を作り出している気がする。
それをみた人たちがSNSで血祭りにする。
同種民族だからかもしれないが、
こうやって追い込む陰湿な気質が強い国でやってはいけないと思う。
エッセイのトピックでも出てきたら満点取れそうだ。(ネタ的にw)

572 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/28(月) 20:47:20.68 ID:hmmlNozD0.net
リスニングの題材はようつべでいくらでもあるだろ。
このIT時代、英語が出来ない人は甘えだと自分自身に言い聞かせてる。
(他人に向けてじゃなくて自分自身に)
今日はこれ見た。
https://www.youtube.com/watch?v=U-jT0JL_7gU

573 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/28(月) 21:15:16.55 ID:a+HM+kBE0.net
>>569
去年カナダいた時にUBCの本屋で買ったんだ。
俺は学生じゃないんだけどねw

574 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/28(月) 21:16:21.27 ID:a+HM+kBE0.net
山川のも買ってみたいんだがレビューが微妙だったから踏み切れずにいる。金無い。

575 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 01:47:02.42 ID:8s2EUNKb0.net
英検1級て素直にすごいとは思うけど実際にネイティブにどれだけ近づけるんでしょうか

例えは悪いが最近よくある中国人作成の銀行や通販サイトを装ったフィッシングメールの日本語
かろうじて意味は通るが、「日本人はこんな言い回し使わない」って感じるようなレベルから脱却できるんですか?
仮に会話で変な表現使ってても、意味が通じるなら相手も指摘しないことが多いと思うんで自覚しにくいと思ううんですけど

576 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 04:48:33.15 ID:/6PDxILZ0.net
パス単とかの日本語訳が載ってる単語帳使ってるレベルだと、
そんな細かいニュアンスなんて分かるようには全然ならんって感じなんだが…。
なんか違和感感じても、それが単に自分の知識不足なのか、怪しい英語のせいなのかまったく分からん。

577 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 07:24:36.24 ID:Qh/y2pkRd.net
無理じゃない、それが出来たらネイティブだよ。
結局、何言ってるか理解出来るし言いたい事は言えるってレベルと、話してる言葉に何の違和感もないってレベルには物凄い隔たりがある気がする。
それこそ英検準1級と1級とは比べ物にならないくらいのね。

でも、外国人が日本語を話せたら感心するでしょ?
個人的にはそんなもんで良いんじゃないかと思うけどね。

578 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 09:57:50.94 ID:esee0mmP0.net
プラスティックマスクでもOKなんかな?
息苦しくてかなわん。

579 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 10:10:49.07 ID:7CbRgvbZp.net
>>575
そういうのはTOEICの方がしつこくチェックされるよ

580 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 15:41:10.09 ID:hNrzuExi0NIKU.net
そのあたりの語感はネイティブが書いたもの・話したものを大量に読む・聴いて鍛えるしかないかな?
例文の少ない単語帳に語感の獲得を求めても難しいのでは

581 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 16:15:26.94 ID:P6t2jJdp0NIKU.net
>>568
SNSと自殺の件に関しては、「インターネットは有益か」という趣旨の過去問があったはず
もしまた出てくれたら、Disagreeの立場で検閲と絡めて誹謗中傷の果ての悲劇として
サポートのネタの一つに使える

高齢者の免許返納の是非や飲酒運転に対する刑罰の見直し云々は確かにそろそろ来そう

…しかし俺の本当の課題はリスニング
いくら教材を使ってもネットでニュースを聞いてもこれ以上は実力が向上しない、頭打ちの気がする
おそらく、どれだけ頑張っても、奇跡が起きてもせいぜい27問中15〜16問がいいところ
1級のリスニングで20問以上正解できる奴らの頭の中を覗いてみたい

582 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 17:54:19.21 ID:4l90gUAE0NIKU.net
>>581
もし受けたことあればだけどTOEICだとリスニング何点くらい?

583 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 18:09:05.63 ID:dZMqnwRCMNIKU.net
>>581
ヒント
L8で1次通過

584 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 19:31:53.98 ID:65qfopznMNIKU.net
>>581
シャードーイングが役に立つと思うよ。
俺の場合はICレコーダーにEEや実践ビジネスを落として
スピードを調整しながら練習してたら、TOEICのLが2ヶ月半で
375から460まで上がったよ。

585 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 19:36:58.14 ID:R0objcI80NIKU.net
Lが苦手だと、合格に時間が掛かるよ。
Wは750近く取らないといけないしRも700近く取らないといけない。
つまり、WとRは合格者平均点が要求されるってこと。
英単語はパス単に加えて、Gre用のものもやるとかSVLを加えるとかしたほうがいいかもね。
英作は書けば書くほど上達するよ。
合格者平均点はそんなに難しくないと思う。(採点者次第というのも確かだが)

586 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 20:59:04.63 ID:c7KXtghsaNIKU.net
英検一級は駄目とは言わないけど、実際に向こうで生活して日常的に英語を24時間使わないと本当の英語の実力なんて付かないだろ

587 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 21:39:23.98 ID:1S7qPs7q0NIKU.net
実力に見合った物聞いてないからじゃないの?
まず簡単なTOEICで9割正解できるようになったら次は1.2〜3倍速で9割取れるようになるまで そのあと英検1級って感じでやってそれまでリスニングやったことなかった俺でも3か月弱で23問前後正解できるようになったよ
Rはコスパ悪すぎ20問ちょいの正解数で650くらい出るのになんで35問正解しても730程度しか出ないん 読解力ごみでも単語やれば点取れる時点で終わってる

588 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 22:12:36.74 ID:65qfopznMNIKU.net
10月11日の受験票、もう届いたあ?

589 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 22:47:05.33 ID:e8I/whAcdNIKU.net
こういう文も和訳できる?

Modern man looks eagerly back into the twilight out of which he has come, in the hope that its faint beams will illuminate the obscurity into which he is going; conversely his aspirations and anxieties about the path which lies before him sharpen his insight into what lies behind.

English-Korea translation practice no.41

590 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 23:11:24.81 ID:0roUQPbopNIKU.net
1次はL捨てても通過できる可能性あるけど、2次で苦しむ可能性が高い。
面接官の質問を適切に聴き取れない可能性があるからだ。
Interactionの点数に直結するよん

591 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 23:20:40.09 ID:Mbu7KoUg0NIKU.net
リスニングはディクテーションしろと言われたら割と正しくできると思うんだが、聴きながら正しく理解するとなるとまだまだネイティブスピードに追いつけてないと感じるわ。

592 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 23:26:07.33 ID:c7KXtghsaNIKU.net
日本語でも集中していないと言ってることの中身が入ってこないからな
集中するのが疲れる

593 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 23:32:15.02 ID:chd23UJqrNIKU.net
RとWで疲弊しきった後のLは真価が問われる

594 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 23:40:12.92 ID:65qfopznMNIKU.net
シャドーイングを、すぐ後に、3秒後にと伸ばして
いって5秒後にできる様になれば同通レベルの
リスニング力がつくよ。
通訳学校で毎回やらされた。
5秒は無理だけど2秒後くらいならなんとか追いついて
いける様になった。

595 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 23:40:59.39 ID:Mbu7KoUg0NIKU.net
そうなんだわ。通勤時にポッドキャスト聴いてるんだけど、ついつい気になるあの娘のこと考えちまって内容が頭に入ってこなかったりするもんな。

596 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/29(火) 23:42:31.53 ID:Mbu7KoUg0NIKU.net
>>594
すごいな
それこそ日本語でも無理だわw

597 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 00:42:26.91 ID:ob7W2C0n0.net
>>594
通訳学校は1級受かってから通ったの?

598 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 03:41:12.05 ID:HAsp4+pLM.net
通案合格してから。
1級取っても仕事にならないからTOEICで1次免除にして
徹底的にプレゼンと逐次通訳の練習して合格した。
さすがに今は仕事が無いから1級の勉強でもしてないと
モチベーション保てないんで。

599 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 03:47:58.29 ID:Rsq6K9pCM.net
通訳学校では1級やTOEIC900後半取ってるのに
邦文科目で落ち続けて通案試験に通らない人たちが多くて驚いた。
クラスでは今まで経験した事がない様な高度な勉強方法を
教えてくれるんでとても刺激になるよ。

600 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 05:49:46.90 ID:WWj25pE2d.net
>>598
へー・・・意外と歴史の試験って難しいのかね、私も通訳案内士の資格は興味があるからそういう情報は嬉しい。
1級じゃ仕事にならないってのは、求人なんかの募集要項にTOEIC○○点以上って記載があるからって話だよね?

601 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 07:42:05.34 ID:R5dJ9iDM0.net
日本史は、センター試験で7割も取れたら合格するレベルでは?
でも、それ以外の科目があるからしんどいんだと思う。
その勉強してたら、2ー3年また勉強しないといけない。

602 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 07:49:43.82 ID:u8YqkScJ0.net
外国語の案内業なのに日本語で試験する科目があるのは謎だな

603 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 07:58:20.41 ID:WWj25pE2d.net
私は世界史だったから厳しそう、鎌倉幕府の出来た年ぐらいしか出てこないわw
でもまあ、観光客相手にするんだから日本史プラス伝統的な工芸とか美術なんかも知っておけよってのは理解出来なくもない

あいつら基本的に日本人なんだから日本の歴史に詳しいでしょ?ってスタンスだし

604 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 08:28:51.65 ID:nyDVbuQu0.net
>>582

レスd、まず、

TOEICは受けた事がないからわからないけど、1級に通れば次は標的をTOEIC900点オーバーに
切り替えてやるつもり

前回の1級に失敗したのは100%自分の実力不足なので過去は振り切っているつもりだが、
R35/41(CSE715)、L14/27(CSE635)、W24/32(CSE671)が前回の成績だったので、本当の意味で
「素点であと1点」に泣いた回でもあった
だからこそ、Rは現状維持、Lは3点、Wで1〜2点底上げできることを目標にやっているつもり
底上げに成功すれば、仮にRで少し落としても、LとWの底上げで確実にCSE自体はむしろ上昇する
そして1級リスニング対策をうたっている対策書ばかりやって正解だの不正解だのでくよくよ考えて
一喜一憂しても仕方がないので、対策は全く別の教材でやることにしました
確かに>>587で言われているように自分の実力に合ったものを使ってこなかったのかもしれん

605 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 14:18:45.70 ID:WtEYvfH7r.net
>>604
R高いな

606 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 15:29:12.44 ID:Rsq6K9pCM.net
俺もそう思う。
Rで平均的にそれくらい取れるならLとWが
かなり低いんで合格までの道のりは遠くないだろうね。
今からならW対策でイッチー本を使ってイントロとコンクルの
気取った表現を20くらい覚えておけば1次は突破だね。

607 :オメエラ、刮目せよ! :2020/09/30(水) 15:34:41.39 ID:le9VgeRfa.net
英検1級試験直前!

ara70歳英検1級大明神様のありがたーい説法じゃ
合格したいオメエラ謹んで拝聴せよ!

英検1級直前講座   いいね率 18.6%
https://www.youtube.com/watch?v=TsHZbg34xu0

608 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 16:37:28.67 ID:6F+gCPKNM.net
>>600
そうじゃなくて、1級は能力の証明だけど職業資格
じゃないってことね。
通案はそれで仕事があるしそれを斡旋してくれる団体も
いっぱいあるって事。
この仕事をしている人はみんな通訳案内士という名称と
自分の登録番号入りの名刺を持っているけど、英検1級保持者
という書き込みのある名刺を持ち歩いている人はあまり見ないしね。
たまにいるけど。

609 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 16:52:34.13 ID:0F8xJRy80.net
>>608
もちろん資格の専門家じゃないから能力の測定にはならないけど、通訳や翻訳家でtoefl110点を取れない人ってどの程度の割合だと思う?

610 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 17:28:42.14 ID:WWj25pE2d.net
>>608
なるほど、丁寧にありがとう。
ついでにもう1個だけ聞きたいんだけど、プラスアルファで持ってたら通訳案内士として仕事の幅が広がるだろうなって資格ある?
例えば工業英検とかほんやく検定とか

611 :1級エッセイ予想問題 :2020/09/30(水) 19:07:08.79 ID:le9VgeRfa.net
10月11日日曜日 2020年度第2回英検1級エッセイ 予想問題:
Q 以下について200−240語で述べよ

なぜ東京だけ日本にあるのだろう? 「中国には北京、南京、西京があるのに」=中国報道
参考:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1601455270/

6. 2020/09/30(水) ID:8ahu・・・
将来日本は中国になるんだから当然じゃね?全て解決じゃん

7. 2020/09/30(水) ID:0CMfF・・・
侵略する気マンマン

Xx .2020/09/30(水) ID:Azhz・・・・・
中国から文明が来なかったら日本とか今でも全裸にペ〇スケースやオ〇〇コブタ
してイモ食ったり、木の実とったりしてたんだろうな

612 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 19:29:43.30 ID:6F+gCPKNM.net
>>610
旅程管理の資格があると団体客をバスで案内するのに
いいけど。っていうか、必要だね、普通。
斡旋業者の方から持ってないと仕事が回ってこなくなるし。
あとは日本の文化に関するもの、華道や茶道。
スポーツに関するもの、武道の有段者とか。
工場管理に詳しければその方面の視察団が海外から来た時に
問い合わせがあるし。
言葉に関するものは通案取ったらあまり関係無いよ。
1級やTOEIC900後半のスコア持っててもコミュニケーション
取れない人がいっぱいいるしね。もちろん、あればそれに
越したことはないけどね。
だけど、今は全く仕事ないよ。2、3年先を考えて勉強するならいいけど。
スレ違いになるから、これ以上は通訳案内士スレでね。

613 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 20:00:32.92 ID:+d6YXLa00.net
TOEICはともかく1級でまったくコミュニケーションとれない人とかいるのか

614 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 20:05:28.27 ID:qgFW38s4a.net
準一級取った時はアメリカ行ったときに全然会話できなかった
向こうのテレビも見てよくわからなかった
変な奴に絡まれたり安ホテルの部屋から閉め出されたりして困った

615 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 20:16:57.30 ID:o1lRyslX0.net
>>588
今日届いた 東京23区内です。TKP東京駅日本橋会場だった 立教大と思ってたが違った

616 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 20:21:21.20 ID:6F+gCPKNM.net
>>613
全く英語でコミュニケーション取れないって事はないだろうけど
2次で使った定型表現でしか、そして用意していたプレゼンの内容しか
話せない人って時々いるよね。
英会話学校で1級所持者ですってんで期待してみたらフリーカンバセーション
が全くダメだったとか。

617 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 20:56:40.60 ID:hqHZf5G6d.net
ところで、みんなのゴールって何?
英語をどこまで高めるかという質問でなく、
英語で何をしたいかなんだけど。

618 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 22:32:36.06 ID:wX/EX93+0.net
僕にはゴールはない。

619 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 22:34:12.77 ID:wX/EX93+0.net
人に来るゴールは突然なんだよ

620 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 00:03:06.31 ID:5Gk03iGm0.net
The first great lesson a young man should learn is that he knows nothing , and
that he is of but very little value.,,,,,,
「この内容にについてちょっと考えてもらいたいと思います。若い皆さんが本当はわからないでいる、気づかないでいる事実の指摘であるからです。(中略)頭ではわかっているつもりでも、実は本当は体ではわかっていないのが青年なのです。それは皆さんが両親と言う実に奇妙な人々に育てられ、保護されてきたからです。一体どこが奇妙なのか?皆さんが、可愛くて、大切でたまらぬということが、皆さんの幸、不幸を我がことのように心にかけているということが奇妙なのです。(教室の皆を笑顔で見渡して)こんな子達が可愛くてたまらないて、、、。この英文の筆者は、世間の大人は冷酷無情なもの、そしてたのむことができるのは、究極においては自分一人のみだと覚悟せよ、自分の言行に責任をとることができて、はじめて一人前の大人なのだと言っているのです。」

621 :英検1級 :2020/10/01(木) 00:09:02.82 ID:5Gk03iGm0.net
• 『教養』とは、『態度』であるということを忘れないで下さい。ともすれば、世の中では「どこどこに行ったことがある」「なんとかの本を読んだことがある」という単なる経験を「教養」と捉えてしまいがちですが、そうではありません。「行ったことがある」ことが教養ではなく、そこに行って何を思ったか、何がわかったか、何がよかったか、今どう思うか、人に勧めたいか、それを自分の言葉でしっかりと整理しようとすることが教養なのです。本にしても同じです。行っただけで満足してはいけません。読んだだけで満足してはいけません。その先へ、もう一歩踏み出さなくてはならないのです。一歩踏み出したら、さらにもう一歩。頂の見えない山をのぼるのに似ています。もし、諸君たちが「あぁ、ここが山頂だ」と思ったときが来たら、君たちの成長は必ずそこで止まってしまいます。それは、知識ばかりに凝り固まった自惚れでしかありません。「常にその先がないかを考え、自らの足で一歩踏み出す勇気を持つこと」それが大事なのです。

622 ::2020/10/01(木) 00:10:45.66 ID:5Gk03iGm0.net
世の中には、非常にいろんな人がいます。ある程度の地位に満足してしまって、それ以上の探究をやめてしまう人もいますが実にもったいないことです。人は、人より一歩先に出ると、周囲の人からちょこちょこともてはやされるようになります。君たちが目指している英検1級に合格すれば、周りの人たちは君たちを神童のようにもてはやすでしょう。しかし、そこでその「もてはやされること」に安住してしまってはいけません。もてはやされると、人はすぐに人を見下すようになります。人間とはそういう生き物なのです。

623 :続続 :2020/10/01(木) 00:11:15.56 ID:5Gk03iGm0.net
見なさい、世の中を。国会議員になった途端、急に態度が変わるやつ。社長になった途端、好き放題やりだすやつ。ちょっとテレビに映りだすと、すぐに売れっ子芸能人を気取るやつ。君たちには、そんなやからにはなってほしくない。君たちには、例えどんなに社会的地位を得ようと、周りからもてはやされようと、どんな時でも、常に一歩前に出ようとする謙虚さ、図々しさではないぞ、「謙虚さ」を持って欲しいのです。それは決して楽な道のりではありません。しかし、その道のりを自然に楽しむことが出来たとき、それは君たちが「教養」という「態度」を着実に身に着けつつあることの証となるのです。探究をやめてはいけません。人を見下してはいけません。まずは、自分の小ささをしっかりと見据え、常にその先へ自分から一歩踏み出す勇気を持つこと、どんなに小さな一歩でも構いません。着実に前に進もうとする意志を持つこと、それが、諸君らの「真の教養」につながってくるのです。

624 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 00:24:50.56 ID:5Gk03iGm0.net
Don't forget that "education" is an "attitude". There is a tendency in the world to think that mere experience, such as "I've been anywhere" or "I've read a book about something," is education. It's not that you are educated by having been there, but that you are educated by trying to organize in your own words what you thought, what you understood, what you liked about it, what you think now, and what you would recommend to others. It's the same with books. You can't be satisfied with just going. You can't be satisfied with just reading it. You must take one more step beyond that. Once you've taken one step, take another. It's like climbing a mountain without a peak. If the time comes when you think, "Oh, this is the top of the mountain," your growth will surely stop there. That is nothing but the conceit of knowledge. It is important to always think about the future and to have the courage to step out on your own.

625 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 00:32:19.52 ID:UCaZZjwGM.net
JTを2回まわしたんでイッチーの面接大特訓をやってんだけど
なかなかいい表現が多くて使えるね。
残りはこれとリスニングで頑張るわ。

626 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 01:36:58.73 ID:NZKEtfFU0.net
公式過去問回答も回してるわ
どのくらいの水準で準備しておけば良いかわかりやすい

627 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 01:37:47.00 ID:NZKEtfFU0.net
>>626
英作文のことね

628 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 05:20:37.79 ID:cDqpLGXo0.net
ダメだ、第二回の試験にも間に合わない。
全く勉強出来てないよ。
みんなどうしよう。

629 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 06:36:29.24 ID:z3rFop6b0.net
>>557
これ良app
mikanのパス単やってるけど
ほぼ終わったんで
こっちやる

630 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 08:03:40.98 ID:9JvP6Xtka.net
この情報的知識のうちで、諸君の関心が捉えたものだけが、諸君の心の中に蓄積される。そしてこれが整理され分類される。そしてまとまった形で諸君の心の中に入り込んできたときに、これをknowledgeと言うのであります。これが知識というもので、情報的知識は必ずknowledgeに変化せしめられなければならないのです。このknowledgeを実にたくさん持っている人を、博学多識の人と呼ぶのです。こういう人はたくさんいる。
そして大切なのは、この知識を実生活の中に活用し、活かす力を、これをwisdomと言うのであります。これが知恵。この知恵という言葉には実践的な意味が非常に深く入っていることを忘れてはいけません。そして実践的ということは、倫理的という言葉と同じ意味なのであります。wisdomは、知識を具体的に実生活の中で活かす、倫理的、実践的な力を、これをwisdomと名付け、このwisdomがcultureとしっかりと結びつく言葉なのであります。
情報的知識は見事に整理された知識に転じ、この知識は具体的に実生活の中で活きなければならないのであって、この活かす能力のことを知恵、wisdomと名付ける。そういう倫理的な、そして実践的な力を知恵というのであり、cultureはこの知恵という言葉と合体するのであります。(information→knowledge→wisdom)

631 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 08:10:10.07 ID:9JvP6Xtka.net
Of this informational knowledge, only that which your interest has captured is stored in your mind. This is then arranged and classified. When it enters your mind in a coherent form, it is called knowledge. Informational knowledge must be transformed into common knowledge. A person who has a lot of knowledge is called an erudite person. There are many such people.
What is important is the ability to apply this knowledge in our daily lives, which is called "wisdom". We must remember that this word wisdom has a very deep practical meaning. The word "wisdom" refers to the ethical and practical ability to apply knowledge in real life, and this is the word wisdom, which is tightly linked to culture.
Informational knowledge is turned into beautifully organized knowledge, and this knowledge must be put to practical use in real life, and this ability to make use of it is called "wisdom". This ethical and practical power is called wisdom, and culture should be combined with "wisdom".

632 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 08:12:19.16 ID:9JvP6Xtka.net
いくら情報がたくさん増えてもね、人間はね、興味のあるものしか受け入れないのです。例えば僕の今日のこの話も情報の一つだ。君たちが興味持たなかったら明日はさわやかに忘れてるよ、心配ない。君たちはね、どんなにたくさんの人間の顔があったって心配しなくていいんです。諸君はその顔の中で、ある自分の気に入った異性の顔しか覚えないからであります。あとはさわやかに忘れるよ。僕はそう思っている。だから情報の海に悶絶する、なんてのは嘘だと僕は思っている。僕等は自分の好きな知識を、その中から選び取るがよろしいのであります。

633 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 08:15:11.83 ID:9JvP6Xtka.net
No matter how much information we get, you know, people, you know, only accept what they are interested in. For example, this story of mine today is another piece of information. If you are not interested in it, tomorrow you will forget about it, don't worry. You don't need to worry about how many human faces there are, you don't need to worry about that. You don't need to worry about how many human faces there are, because you can only remember the face of the opposite sex that you like. The rest will be forgotten. I think so. Therefore, I think it is a lie to faint in the sea of information. We should choose the knowledge we like from among them.

634 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 08:22:51.94 ID:9JvP6Xtka.net
オスカー・ワイルド曰く「芸術が自然を模倣する」というが、それは間違いです。自然が芸術を模倣するのです。ロンドンの風景、近頃ターナーに似てきたじゃないですか。ターナーがロンドンの風景を描く前、ロンドンの人達はロンドンの風景が嫌いで嫌いで仕方がありませんでした。そこでターナーが、あのどんよりとしたロンドンの天候の中にも鮮やかに煌く独特の光線を描いたのです。それを見たロンドンの人達がロンドンの風景の、あのどんよりとした天候に素晴らしさを見出せるようになっていったのです。

635 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 08:24:09.64 ID:9JvP6Xtka.net
According to Oscar Wilde, "Art imitates nature," but that's not true. Nature imitates art. London's landscape, it's starting to look like Turner's these days, isn't it? Before Turner painted London's scenery, Londoners hated it, hated it, hated it. So, Turner painted the unique rays of light that shimmered brightly even in the dreary London weather. The people of London saw it and began to appreciate the splendor of the London landscape in that dreary weather.

636 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 08:38:13.54 ID:9JvP6Xtka.net
人生には如意と不如意とがある。人間の生死これは不如意であります。それと好いた惚れた、これも不如意なのであります。それ以外は、如意なんであります。諸君が今置かれている境遇、Eiken 1st grade 受験、こんなものは如意も如意、まったく如意なんであります。

637 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 08:39:43.64 ID:9JvP6Xtka.net
There are two types of life: tameness and non-tameness. A person's life and death are both non-predictable. Life and death are both non-willful. Anything other than that is tangential.The situation you are in now, the situation of taking the first grade of the Eiken test, is completely voluntary.

638 :キリスト教 :2020/10/01(木) 09:02:24.73 ID:9JvP6Xtka.net
イエスキリストという男は、妙なことを言う男ですよ、全く。なんですか、『右の頬を殴られたら、左の頬を差し出せ』だなんて。バカを言っちゃあいかん。僕だったらねぇ、右の頬を殴られたら、左の拳でボンッ。
(と、ここでボディブローをしてみせると、教室中が爆笑した)
しかし、イエスのこのような言葉に心を動かされ、キリスト教に入信する人たちが、今なお後を絶たないんですよ。我々人間がイエスの言葉に心を動かされる、そのような心を持っている限り、人間というものはまだまだ捨てたものではない、と僕は思います。

639 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 09:03:46.60 ID:9JvP6Xtka.net
The man Jesus Christ is a man who says strange things, totally. What is it, 'If you are hit on the right cheek, give me your left cheek'? Don't be stupid. If I were you, if I were you, if you were punched on the right cheek, I'd give you a bonk with my left fist.
(And when he tried to do a body blow here, the whole classroom burst into laughter.)
But there is no end to the number of people who are moved by these words of Jesus to join Christianity. As long as we human beings are moved by the words of Jesus and have that kind of heart, I believe that the human race has not yet been abandoned.

640 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 09:25:22.69 ID:rSDiLCSza.net
Being a Grade 1 holder, I’m not gonna take the test again. I’d rather study Chinese. Having said that though, I haven’t studied Chinese, not even a bit. Wishful thinking is one thing, and reality another. Gotta kick my ass, or else every tomorrow would be the same as before. 100% fire-sure. xD

641 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 10:07:51.62 ID:9JvP6Xtka.net
私は他人を愛しますなんてことをいう人がいますが、人間は結局利己的なものです。一例を挙げようか。『ただいま』『お帰りなさい。あなた大変よ。お隣のお子さん、山で遭難したんですって』『そりゃ気の毒だな。それより、めし、めし』

642 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 10:08:31.51 ID:9JvP6Xtka.net
Some people say that I love others, but people are ultimately selfish. Let me give you an example. I'm back. It's hard work," "Welcome home. I heard that the child next door was lost in the mountains. I am sorry to hear that, but anyway prepare for the meal!

643 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 10:09:55.83 ID:ttRL7hLn0.net
>>628
もう諦めろ

英作文の定型文を決めるぐらいはなんとか用意出来るんじゃないか?

644 :某業界有名人名言集 :2020/10/01(木) 10:15:19.13 ID:9JvP6Xtka.net
人間は、困難を愛する動物なんであります。諸君もトランプをおやりになったことはあるだろう。ババ抜きば一番面白いと思う人はおるかね?長年私はトランプをやっているが、七並べが一番面白いですな、なんて人はおるまい。やっぱり、ナポレオンの方が面白いのであります。コントラクトブリッジの方が面白いのであります。ブリッジまでいけば、もう麻雀まであと一歩であります。むずかしいから面白い。人生もそうであります。

645 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 10:16:44.30 ID:9JvP6Xtka.net
Human beings are animals that love difficulties. I am sure you have played cards before. Anyone else think “Old Maid playing cards” the most interesting thing to do? I've been playing cards for many years, but I don't know anyone who would say that the “Seven rows of playing cards” is the most interesting. After all, Napoleon is more interesting. Contract Bridge is more interesting. If you get to the bridge, you are one step closer to mahjong. It is interesting because it is difficult. Life is the same way.

646 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 10:21:13.06 ID:9JvP6Xtka.net
親を愛すること、生まれ育った土地を愛すること、これが国を愛することといささかも変わりはないのです。社会に出るまでの間に自己発見をし、それを基に社会に出て自己実現をしていきなさい。その手段として学問はあるのです。

647 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 10:22:08.79 ID:9JvP6Xtka.net
Love your parents, love the land where you were born and raised, this is no different than loving your country. Before you go out into the world, you should discover yourself, and on that basis, you should go out into the world to realize yourself. Study is a means to achieve this.

648 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 10:24:47.98 ID:1gRcisNX0.net
>>628
スラムダンクにもあったでしょ。諦めたら終わりだよ。

単語だけやるんだ。パスタンのAだけでもいいから。

649 :英検1級モデルエッセイstudy stock for 直前 :2020/10/01(木) 10:29:20.13 ID:9JvP6Xtka.net
大学で期待してはいけないことの一つは、教授に期待するなということであります。これはなかなか難しい。大きな期待を大学教授に持って入った人は、まず大半が失望落胆するのが普通なのであります。あまり大学の教授に期待してはいけません。彼らは、ある程度のオリエンテーションをすることはできますけれども、大切な問題は全部自分が孤独な部屋で発見しなければならないものなんです。特に文科系に進んでいく人は、このことだけは肝に銘じて覚えていておいてもらいたいですね。大切なことは孤独な部屋で自分で考えて発見しなければいけないのであります。教授に期待しないで講義を聴いているうちに、ひょっとしたら、すばらしい教授と巡り会う機縁になるかもしれませんねえ。私はそういう教授に巡り会う機縁に何度もあったからであります。だいいち、あまり期待しないということが、失望を免れるたった一つの方法かもしれないのであります。

650 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 10:32:15.90 ID:rSDiLCSza.net
That depends on how you view life. Being selfish is oftentimes taken as bad. However, that’s not true, especially when the one is super-selfish. Super-selfish one thinks we, humans, depend on each other to survive. That’s why he looks like extremely altruistic for us all cause he is more likely to dedicate his life to help other people, rather then himself. Have a little look at Jesus, he was so selfish that he dedicated his whole life to save people he assumed poor, be it right or wrong. He did that to make himself happy. Never seen such a selfish one like him ! He was so mean !

651 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 10:34:04.76 ID:9JvP6Xtka.net
One of the things you shouldn't expect in college is that you shouldn't expect your professors to do anything. This is not easy to do. Most people who enter a university with high expectations of their professors are usually disappointed at first. Don't expect too much from college professors. They can give you a certain amount of orientation, but all the important issues you have to discover in a solitary room. Especially for those who are going into the humanities, I would like them to keep this in mind. The important thing is to discover what is important by thinking for yourself in a solitary room. While you are listening to the lectures without expecting the professors, you may get a chance to meet a great professor. This is because I have had the opportunity to meet such professors many times. After all, one way to avoid disappointment is to not expect too much.

652 :英検1級直前エッセイ題材 :2020/10/01(木) 10:40:33.37 ID:9JvP6Xtka.net
今ぐらい君たちが両親から金を奪い取ることができるときはないんです。この千載一遇の機会を利用しないということはありません。今頼めば、たいがい聞いてくれるでありましょう。
そして親から金を取ることは、ある意味で大切なことです。ある意味では親孝行の道かもしれませんよ。親父はまだまだこれで呆けてはいかんと思って頑張るでしょうね。君たちが両親の期待に沿い得るような日常生活をしているならば、君たちが必要のお金を出すことに、親は決して抵抗を感じないものなのであります。僕は親だからそう思う。

653 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/01(木) 10:42:37.53 ID:9JvP6Xtka.net
There's no time like now when you can rob your parents of their money. There is no reason not to take advantage of this once-in-a-lifetime opportunity. If you ask now, you will get what you want.
And taking money from your parents is important in a way. In a sense, it may be the way to be a filial piety. I'm sure your father will do his best not to be dismayed by this yet. If you are living a daily life that lives up to your parents' expectations, they will never be afraid to give you the money you need. I'm a parent, so I agree.

654 :英検1級対策用課題文 :2020/10/01(木) 10:49:02.97 ID:9JvP6Xtka.net
課題:以下を英訳せよ。(制限時間7分。70点/100点 以上合格)

若いうちは右から左まで幅広く読書すべきだね。一方に凝り固まるべきではない。一例を挙げると、吉本隆明も読むし、岡潔も読むということだ。
ところで、hard bookは内容の堅い本のことだ。一例を挙げようか。マルクスの「資本論」、カントの「純粋理性批判」、トルストイの「戦争と平和」、幸田露伴の「芭蕉七部集評釈」などなどだ。

総レス数 1001
326 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200