2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 361

733 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/28(土) 17:29:00.03 ID:ycetiuqK0.net
>>731
「A baby is coming.」ではないかと

734 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/28(土) 18:45:58.57 ID:4w6EmUhaM.net
おもしろいなそれ

735 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/28(土) 19:35:22.69 ID:UlLB6rPS0.net
TOEIC760でうちリスニング350〜380くらいのものです。
リスニングが本当にダメで、part1はともかく、以降は正直半分くらい直勘、
自信はないけどこれっぽいかな、でやっています。

今日レアジョブでぼろぼろで、リスニング改善しましょうねって言われました。。
英語が聞き取れなくて仕事にも支障がでてるので何とかしたいです・・・

どなたかおすすめ教材勉強法を教えてください!!

736 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/28(土) 20:20:28.72 ID:CLAF9oKZ0.net
>>735
出る1000
オレもそれくらいからこれやって800の壁を破った

737 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/28(土) 21:37:41.47 ID:hkYAdltM0.net
>>725
>>726
なるほど、確かにストーリーの中からぶっこ抜いた感じですね。
ありがとうございました!

738 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/29(日) 13:03:33.81 ID:8i8cYTif0NIKU.net
>>736
文法問題でる1000
?

739 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/29(日) 23:11:18.57 ID:fXUQ5hDmMNIKU.net
We have no choice but to spend the night here.
訳:今夜はここで泊まるしかない
(冬の雪山で道に迷って小屋を発見した状況。)

@to spend以下は副詞的用法で合っていますでしょうか?
Abutはどのように訳せば良いでしょうか?butはなくても文章は成り立つでしょうか?
butの品詞はなんでしょうか?

すみませんが、よろしくお願い致します。

740 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/29(日) 23:42:05.88 ID:9emJkXtk0NIKU.net
>>735
何の資格もないから話半分に聞いてほしいんだけど
最近英語の配信を聴けるようになりたいと思って色々英語聞きまくってたんだ
それで気付いたのがネイティブは意味的なまとまりよりもむしろ発音のリズムを重視しているらしいってことだ

you get the urge to punch somebodyという文があるとする
you-get-the urge-to-punch somebodyこういう感じでまとまりができる
短い文だと3つぐらいの塊になるっぽいな
ひとつのまとまりは大体2〜3単語で構成されるっぽい
俺はずっとスラッシュリーディングで意味が切れるところと発音の切れ目が一致してると思ってたから超発見だった
もう一個だけ例を挙げておく
Why do you even care?→Why-do you-even care?→(聞こえたとおりに綴るとすると)Why'd y'even care?

聞き取れない英文はまずリズムのまとまりが正しく解釈できてるか確認してみてくれ

741 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 11:37:46.96 ID:CwtGrOnvd.net
お願いします

defensiveやoffensiveは一般的には形容詞ですが名詞としても使われます。

その場合、元の名詞であるdefenseと、名詞のdefensiveとではどのような意味や語法の差があるのでしょうか?

742 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 12:12:37.28 ID:gMEWgkip0.net
>>739
@名詞的用法です「今夜ここに泊まるということ」 ※choose to do
A〜を除いては、以外は→「泊まるしか」
 butはなくても分としては成立します、文の意味は正反対になりますが
 また、butoの品詞は前置詞です

743 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 13:25:32.41 ID:sfWJhJZNM.net
>>742
ご回答本当にありがとうございました。
@文型で言うとSVOCと言うことですね。
Aぐむぅ・・・
ありがとうございました!

744 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 15:33:30.01 ID:zYTvv9nF0.net
svoの第3文型です

745 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 15:37:20.27 ID:zYTvv9nF0.net
butはonlyと似た副詞と考えられるんじゃないかな
to以下は形容詞句で、choice にかかっている。

746 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 16:19:48.90 ID:yDprJOw70.net
>>745
butとonlyを同列に扱うのは無理
butが不定詞を取る特別な前置詞と考える

butがなければ形容詞的用法となる

747 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 17:31:43.00 ID:9AWQhZ28M.net
以前ボーッっと辞書見てた時にbutにはonlyの意味があるって書いてあった希ガス

748 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 18:03:02.30 ID:yDprJOw70.net
あるよ

749 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 21:02:07.14 ID:gMEWgkip0.net
>>741
こういう質問はネイティブじゃないとなかなか答えられないと思いますね

そもそもdefenseやdefensiveを普段見かけることってあまりないですしね
こういう場合は英英辞典を引くのがいいですね

ちなみにdefensiveの名詞の使い方は限定的です
そこまで気にすることもないのではないでしょうか

750 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 21:26:13.62 ID:GvjUc0nB0.net
>>733
まったく思いも寄らなかった回答でした。ありがうとごいました!

751 :ディバンカー :2020/11/30(月) 22:41:30.14 ID:7mLvb08x0.net
>>741

defensive(名詞)=守備の状態にあること
offensive(名詞)=攻撃状態にあること

つまり、--siveが付くことにより、単に「守りや攻撃」ではなく、その「状態・行為」の存在に焦点が当てられる。

752 :741 :2020/11/30(月) 23:17:37.74 ID:gy703HJhd.net
>>749
>>751
741です
ご教示、どうもありがとうございましたm(_ _)m

753 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 23:58:55.67 ID:KScKRkOA0.net
>>739
but≒without

よくある「no…but〜で、〜ない…はない」的なやつ。

have no choice(選択肢はない)but to〜(〜する以外は)

辞書にhave no choice but to で載ってると思う

754 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 02:54:13.12 ID:1LHnX4xEr.net
>>719
light→ライト
right→ウーライト

755 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 07:45:59.50 ID:o6EfDF1MM.net
>>749 >>751
うーむ…
どちらかと言えば日本の英和辞典に載ってる「守勢」という説明で分からないならまず国語の勉強、って感じかな…

「ネイティブでなければわからない」という話の大半はネイティブでなくても分かる
あれは偏差値49以下の世界でよく使われる言い訳だ

756 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 07:48:59.53 ID:o6EfDF1MM.net
751を巻き込んでしまったが特に749の答え方は割とヒドイ
俺が質問者なら「分からないなら変なレスしないでください」というレベル

757 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 10:23:50.72 ID:R6edNsLo0.net
Is it effective to practice speaking English by using Siri
These days I check my pronunciation in English by using Siri

758 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 10:53:19.38 ID:nxCVelBW0.net
>「ネイティブでなければわからない」という話の大半はネイティブでなくても分かる

まあそうだな。
めずらしくブーイモに同感だw
on the defensive なんて言い方はしょっちゅう目にするだろ。
名詞としての defense, defensive, defensiveness の意味の違い説明されなくてもわからないなら、英語能力は初級者終了前だ。
それがなぜ質問に回答するかねえ。ヤフー知恵遅れに行った方がいい。

759 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 11:08:36.39 ID:nxCVelBW0.net
Siri isn't a language teacher. It is designed to understand wide variations of sounds even when they aren't recommendable pronunciations, because Apple sells iPhones all over the world.

760 :三年英太郎 :2020/12/01(火) 11:29:07.59 ID:DBwoZib10.net
そうかしら、749にはわりと同意よ。

たとえば限定詞は一般的には determiner だけど、
CaGEL では determiner は機能の名前で
カテゴリー(品詞)名としては determinative だわ。

これに限らず、この本では、本来は形容詞なのに
それをゼロ派生で名詞に転用して術語化してることが多いのよ。
従来の名詞形と、形容詞からの名詞形のニュアンスの違いが
あたしにはよくわからないわね。

初級者終了前とは思わないわ。

761 :三年英太郎 :2020/12/01(火) 12:07:01.12 ID:DBwoZib10.net
もうひとつ例をあげておくわね。

noun
nominal ←
noun phrase

nominal は、noun と noun phrase の間の小名詞句とされてるわ。

そう定義されてるなら、ああそうですかと納得するしかないけども、
あたしにはニュアンスまでは理解できないわ。

762 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:16:13.86 ID:HdNcSOzYd.net
昔つまらない論文をネイティブに校閲そてもらったときに、
intriguing を fascinating に直されたのよくわからんし、
自分で後で直そうと思って放置してあった dominative と dominating の混在が修正されなかったのもよくわからんし、
もう何もわからんってなった

ネイティブでなくてもわかるというのは、どれだけ勉強すればその域に達することができるんだ?

763 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:18:07.30 ID:o6EfDF1MM.net
determiner determineするやつ(機能の説明)

determinative 「determine関連」(分類名)
(-tiveは形容詞として-関係の、という意味も示す)

そんなに難しい気がしない…

764 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:18:59.45 ID:o6EfDF1MM.net
>>762
国語を中学3年間ぐらい?

765 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:22:34.47 ID:HdNcSOzYd.net
>>764
じゃあ日本人は全員英語に関してはネイティブ級の語感を持っているということだな

766 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:25:39.30 ID:o6EfDF1MM.net
>>765
いやあ、「的を得るは誤用」とかいうスッカスカの説を信じてたアホも多いからw

767 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:29:07.00 ID:HdNcSOzYd.net
話つながってないの草

768 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:33:33.53 ID:o6EfDF1MM.net
>>767
がんばれよ、新中学生!

769 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:36:25.35 ID:HdNcSOzYd.net
「ネイティブでなくてもわかる!」と言ったはいいが反論されて、引くに引けなくなった感じかな?

770 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:40:00.02 ID:fsrA5Kfyr.net
ワチャワチャ

771 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:51:00.75 ID:o6EfDF1MM.net
>>769
そーいうセリフは反論してから言うんだゾw

772 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:56:25.98 ID:HdNcSOzYd.net
>>771
僕じゃないレスに安価飛ばして申し訳ないが、
>>760-762が見えないのかゾ?wwww

773 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:59:51.86 ID:o6EfDF1MM.net
>>772
一個は叩ッ切った
もう2つは簡単すぎてつまらんから切らん
中学を卒業してから自分で考えろ

774 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:01:40.16 ID:HdNcSOzYd.net
「簡単すぎてつまらんから切らん(キリッ」だっておwwwwww

775 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:20:29.24 ID:o6EfDF1MM.net
おう、がんばれよ新中学生w

776 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:27:16.63 ID:HdNcSOzYd.net
それさっきも見たんだけど
言うに事欠いて再放送かよ

777 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:33:48.81 ID:o6EfDF1MM.net
俺は「最後まで騒ぎ続けた方が勝ち」とは思ってないんで一旦おいとまするぜ。

778 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:38:49.34 ID:HdNcSOzYd.net
さよなら〜ww

779 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:48:23.11 ID:yBTn9r7YM.net
ネイティブを信じるな

780 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 14:05:48.19 ID:kMNYuhNH0.net
わんわんお作戦に参加しますか

781 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 15:07:07.85 ID:xJueglCBd.net
>>761
名詞の様な使い方が出来るものに「名前っぽい」という名前がついてるだけな気が…?

782 :三年英太郎 :2020/12/01(火) 16:10:56.40 ID:DBwoZib10.net
>>763
じゃあ、等位詞が coordinative じゃなくて
coordinator のままなのはなぜ?

従来の determiner を退けて、
カテゴリー名として determinativeと名付けたのは、
それなりの意味があると思うわ。

>>781
調べたら、ハリデーの nominal group という概念から来てるようよ。
この場合、「名詞っぽい」ではなく、「名詞の」じゃなくって?

783 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 17:35:12.74 ID:o6EfDF1MM.net
「かっこいいから」とかじゃねw

784 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 20:34:02.65 ID:nuwBRWVB0.net
I'm so not ok with this.

この表現はどういうニュアンスですか?

785 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 22:45:32.43 ID:nxCVelBW0.net
>>783
術語なんて、かっこいいとか、新しいこと言わなきゃ(←これは研究者によって重要)とかで選ばれたりするからね

iPS細胞の i が小文字なのは、アップルのネーミングセンスの真似だったくらいだから。

749は
>そもそもdefenseやdefensiveを普段見かけることってあまりないですしね
>こういう場合は英英辞典を引くのがいいですね

こんなこと書いてるんだから初級終了前でいいだろ。

786 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 22:47:01.09 ID:+IMxO7lta.net
only in japanていう動画の特にハンチング被ってる男の英語が分かりやすいんだけど、英語勉強してる人向けに喋ってる?

787 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 05:34:38.75 ID:+B4Moh500.net
>>784
(1) I strongly desagree with this.
(2) I'm so uncomfortable with this.

とか何とかいう意味の、きわめて口語的なくだけた言い回しだよ。

それはともかく、「ニュアンス」という言葉を使う前に、必ず
その日本語を辞書で引いてくれよな。あなたが言いたいのは、
単に「意味」なんだろ?

788 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 05:52:17.31 ID:+B4Moh500.net
>>784
"[Something/someone] is so not (形容詞など)." という形の表現を、
"[Something/someone] is not (形容詞など) at all" というような
意味で、(たぶんアメリカ人が主だと思うけど) 最近の若い英語ネイティブが盛んに使いたがる。
他の用例をネットから拾ってみる。

(1) I'm so not over you.
(2) They're so not ready for this.
(3) He's so not worth it.
(4) You're so not cool.
(5) That's so not true.
(6) MFMer Ems had such bad vomiting she actually lost weight in the first 12 weeks
of her second pregnancy. “I couldn't eat a thing which is so not me! (以下略)"

789 :ディバンカー :2020/12/02(水) 10:09:21.27 ID:1SLj+7Q50.net
>>784
I'm not so OK with it. = 私はそれにあまり満足していない。
I'm so not OK with it. = 私は非常に「not OK」である=私はとてもそれに不満だ。

「not OK」が一つの形容詞のように見なされているためsoが、not OKの前に来る。

これは、not badがgoodの代用になりうるように、「not+形容詞=逆の意味の形容詞」という発想から来ている。

790 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 10:13:12.18 ID:pyh1I7TMd.net
>>782
うーん、元の概念もそれはそれで「名前っぽい群」と考えても良さそうな…?

791 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 14:23:32.66 ID:WIUMMCNC0.net
>>760
まず用語の説明だけど
CGEL(A comprehensive grammar of the English language)1985
CaGEL(Cambridge Grammar of the English Language)2002
ということでいいかな?

>従来の determiner を退けて、
>カテゴリー名として determinativeと名付けたのは、
>それなりの意味があると思うわ。

この命名変更に深い意味はなく、単に元に戻しただけ。
20世紀の前半からずっと determinative は「カテゴリー名」として使われていた。
ところが、1985年の CGEL で突然真逆の用法( determiner をカテゴリー名とした)を
採用。その上これがベストセラーになり、多くの英語学者や学習者がこの命名法を利用したのでいつの間にか「権威」として認められるようになった・・・という事情がある。
つまり、あなたがいう「従来」の用法とはこのCGELを嚆矢とする。

>たとえば限定詞は一般的には determiner だけど、
>CaGEL では determiner は機能の名前で
>カテゴリー(品詞)名としては determinative だわ。

この用途変更の理由について CGEL には合理的な説明はなく、それなら以前から使われていた命名法を勝手に変える必要はない、と CaGEL から元に戻したというわけ。

792 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 16:15:25.86 ID:0Y5g9wYt0.net
>>791
いまOED2を見たら、確かに年代だけいえば
determinative (n.) の方が先だわ。
determinateve adjectives の省略(H. E. Palmer, 1924)とあるわ。

determiner の方は Bloomfield (1933) が初出ね。
でもこの方の "Language" の絶大な影響力を考えると、

> 20世紀の前半からずっと determinative は「カテゴリー名」として使われていた。

は疑わしいし、ブルームフィールドがカテゴリ名として
使っている以上、事実として誤りよね。

> あなたがいう「従来」の用法とはこのCGELを嚆矢とする。

これはさすがにないわ。
途中までフンフンと読んでたけど、あたし興ざめしちゃったわ。
だって、生成文法にまるで無知じゃないよ。
チョムが1985年以前からとっくに使ってるわよ。

793 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 16:23:57.89 ID:0Y5g9wYt0.net
想像だけど、生成の学者が一緒くたに使ってた語を、
ハドルストンさんたちが、機能とカテゴリ名に厳格に分離した、
ということかもしれないわね。

794 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 16:48:15.79 ID:0Y5g9wYt0.net
チョムのLSLTの中に出てくるようね。

あたし、LSLTの "Introduction 1973"の翻訳もってるけど、
そこにもでてるわよ。

795 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 18:55:08.00 ID:VHCAeJTgM.net
なんか英太郎がOEDみたいな資料持ってる自慢してるの珍しいなw

796 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 19:05:32.70 ID:0Y5g9wYt0.net
自慢してないわよ

OEDのCD-ROM版はXPでしか動かないから
滅多なことじゃ起動しないのよ

win10でも動かす方法あるんだろうけどね

797 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 19:30:34.03 ID:A/Hf7GPt0.net
わたしはCOEDを持ってるわよ
カビ臭いけど

798 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 19:55:17.48 ID:0Y5g9wYt0.net
アナログの強みね

でも、紙だとあたしの場合使わなくなるのよね

799 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 20:00:53.80 ID:jMHKcdTW0.net
ちっこい辞書ならOEDじゃなくても無料ネットのLongmanとかで十分。

800 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 21:41:37.29 ID:Uq0bmXQNp.net
OEDをちっこい辞書と比べるとはこれいかに。

801 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 22:00:55.30 ID:A/Hf7GPt0.net
>>799
ちょっと意味が

802 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 22:09:21.02 ID:jMHKcdTW0.net
>>801
全20巻のやつとかCD-ROM版とか有料ネット版なら他で代用できない貴重な資料だけど、
コンサイス版は別に。

803 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 22:15:03.62 ID:0Y5g9wYt0.net
The Compact Oxford English Dictionary
https://en.wikipedia.org/wiki/Oxford_English_Dictionary#Compact_editions

804 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 22:23:42.02 ID:A/Hf7GPt0.net
CODだと思ったのねあーた

805 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 23:22:39.75 ID:tJHTN1rxd.net
30代社会人です
toeicの勉強を始めようと思っています
どんな問題がでるのか、どんな勉強をすればいいのか。さっぱりわかりません
まず買うべき参考書を教えてください
アルクの初めて受ける〜って本はどうでしょうか
英語は、中学のときに英検3級とったぐらいです
大学卒業後は英語勉強することもなかったです

806 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 23:30:54.29 ID:ByPQF9EG0.net
資格として必要以外はtoeicの勉強は不要

807 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 23:39:02.39 ID:sT0mgAO6r.net
TOEICは毎月受けられるから、いろいろやるがいい

808 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 23:57:10.78 ID:WIUMMCNC0.net
>>792

>ブルームフィールドがカテゴリ名として
>使っている以上、事実として誤りよね。

今は determinative と determiner の「使い分け」を論じているので、Bloomfield が determinative について function(機能)を表している例、または彼が「機能」を何と呼んでいたのか教えてほしい。
あなたも言うように、昔は両方一緒くたにして使っていたのかもしれないから。

ちなみに、
自分の持っている OED(2ではない)に "determinative" は以下のように書かれているだけ。OED2はもっといろいろ書いてあるのかな?
※ このCD-RomはWindows 10 でも走るけど(実際に使用中)・・・・

>1933 Bloomfield Lang. xiv. 235 One can‥distinguish‥determinative (attributive or subordinative) compounds (Sanskrit tatpurusha).

それから、本題の
>従来の determiner を退けて、
>カテゴリー名として determinativeと名付けたのは、
>それなりの意味があると思うわ。

この件については、CaGEL の編纂者の一人がインタビューに答えて「元に戻しただけ」と言っているので、間違いはないよ。

809 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 00:08:54.15 ID:A7Fh1Fh80.net
>>789
ありがとうございます!とても良く分かりました。

810 :三年英太郎 :2020/12/03(木) 02:00:46.68 ID:exZR+1QD0.net
>>808
> Bloomfield が determinative について function(機能)を表している例
> または彼が「機能」を何と呼んでいたのか教えてほしい

あたしはブルームフィールド読んでないんで知りません。
しかも何でわたしが回答側にまわんなきゃいけないの?

811 :三年英太郎 :2020/12/03(木) 02:01:15.17 ID:exZR+1QD0.net
整理してみるわ。

determiner
https://i.imgur.com/FqCoAYy.gif

引用文から判断して、ブルームフィールドのいう determiner が
いま現在の英文法でいう限定詞と大体一致してるのは明らかだわ
(学者によって細かい異同は当然ありでしょうね)。

この時点で、
「あなたがいう「従来」の用法とはこのCGELを嚆矢とする。」(>>791
は誤りと言えるわね。

812 :三年英太郎 :2020/12/03(木) 02:02:06.36 ID:exZR+1QD0.net
次!

determinative
https://i.imgur.com/OaibsW0.gif

1921年のサピアのはわれわれの限定詞ではないわ。
1924年のパーマーはそれっぽいわね。

1933年のブルームフィールドのは、
複合語の形成についてのことで、
これもわれわれの限定詞ではないわ。
ご自分で本文を確認してごらんなさいな。
https://philarchive.org/archive/BLOLAO

従って、「20世紀の前半からずっと determinative は
「カテゴリー名」として使われていた。」(>>791)も誤りね。
ブルームフィールドは deteminater を使ってるんだから。

813 :三年英太郎 :2020/12/03(木) 02:06:15.81 ID:exZR+1QD0.net
>>808
> この件については、CaGEL の編纂者の一人がインタビューに答えて

ソースないものを、はいそうですかを信じるほど
あたしバカじゃないわよ?

814 :三年英太郎 :2020/12/03(木) 02:19:55.63 ID:exZR+1QD0.net
>>812
× ブルームフィールドは deteminater を使ってるんだから。
〇 ブルームフィールドは deteminer を使ってるんだから。

815 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 07:54:35.67 ID:TuGjIuBj0.net
>>805
まずはYouTubeのこの動画を見ることをお勧めします
https://www.youtube.com/watch?v=pmeV-dDoioc&list=PLt4g_MlAkmOpTe0GfzhSpuZlPaAvtwEbw

次にこの記事を読んでみてください
https://ej.alc.co.jp/entry/20171127-book-toeic

816 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 09:51:49.39 ID:S4RLBrsh0.net
OED と聞いてちっちゃい辞書だと思ってしまった人がいたけど、
実は 1,200 円くらいのポケット辞書に Oxford English Dictionary
と名乗るものもあるんだよね。ややこしい。

Paperback Oxford English Dictionary 7/E Paperback ? November 1, 2013

(リンクを貼ろうとしたら、NG ワードエラーメッセージなどと5ちゃんねるシステムが抜かしやがるので、
仕方なくリンクを貼るのを諦める。)

このように OED には2種類あるので、俺はいちいち「例の全20巻の OED」というふうに、くどくど言わないといけなくなっている。

817 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 10:31:53.53 ID:S4RLBrsh0.net
(1) But she don't care.

この場合の she don't は標準英語では間違いとされるのは当然だが、
The Beatles の "Ticket to Ride" に出てきて全世界的に有名になった。

あるネイティブがネット上で、このような英語は Liverpool ではおそらく
普通に使われているだろうと言っていた。まあ、このような方言は
Liverpool だけでなくあちこちで使われてはいるのだろうと、俺は想像する。

"she/he/it don't" については知らないけど、少なくとも
they was, you was, we was などは、たとえば Charles Dickens の
"David Copperfield" など、至る所に出てくる。

Katie bWales という言語学者が書いた "Northern Engish" を読んでいると、England 南部は
どちらかというと標準英語に近いが、England 北部の英語はそれとは
対照的であり、とかく「間違い」だと決めつけられてしまう英語が
実は方言では昔から正しい英語として使われ続けてきたことがわかる。

それはともかく、上の (1) のような英語はあちこちで(特に歌詞の中で)
見聞きするけど、次のようなものは初めて見聞きした。

Black beaches with jungle fever I love to be on
You on the B-Team I fuck with Solange
All my life they said ★I doesn't★ belong
So I'm chilling, growing drugs on my lawn

(Mac Miller, "Ave Maria")
https://genius.com/Mac-miller-ave-maria-lyrics

818 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 10:42:37.52 ID:ASYJgoub0.net
確かに少ないわね
今調べたら名作
the heart is a lonely hunterに一度出てくるわよ

819 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 11:15:22.26 ID:S4RLBrsh0.net
>>817 で述べた "I doesn't" の例を探してみた。"she/he/it don't" に比べると
用例があまりに少ないように見受けられ、なかなか見つからないので諦めかけていたら、
やっと見つかった。

ニュースサイトの名称」 The Post
記事のタイトル: ‘I doesn’t care’ too
日付: May 19, 2017

本文に出てくる用例:

(1) “Ha hona sekatana se ka bang sa ema ka pela rona. ★I doesn’t care★,” he said, ....

(2) The joke is not that Size Two misspoke but the worry written
all over his 70-something-year-old face as he said “◆I doesn’t care◆”.

このニュースサイトはどこの国のものか、どうしても突き止められないが、
おそらくはアフリカであり、ひょっとしたら Zambia かもしれない。

820 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 11:20:12.03 ID:S4RLBrsh0.net
>>818
ありがとう。名作にも出てくるとは、ありがたい。ここには、"I doesn't" だけでなく、
"I done" とか "I feels" とか "he full of books" なども出てくるから、面白い。

世界中でいろんな方言が流布していて、さらにそれを
奴隷や低賃金労働者としてこき使われるアフリカ人たちも口伝えで覚えていき、
それが風化したり pidgin English や creole などへと進化
(あるいはもしかして単純化あるいは退化?)していき、
多種多様に変化していったのだろうなと思う。


“●I doesn’t● see my Father much - maybe once a week - but I done a lot of thinking about him.
I feels sorrier for him than anybody I knows. I expect he done read more books than any white man
in this town. He done read more books and he done worried about more things. He full of books
and worrying. He done lost God and turned his back to religion. All his troubles came down just to that.”

-- Carson McCullers, The Heart Is a Lonely Hunter

821 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 11:43:17.36 ID:qhtp/UXVa.net
COEDは普通小さい方のことじゃないの?

822 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 12:01:39.11 ID:BfSVMrMad.net
非ネイティブに she don't は実際には使われまーすなんて言っても有害でしかないだろ

823 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 14:39:51.36 ID:S4RLBrsh0.net
>>817 での "She don't care" に関連して、YouTube 上でたまたま
"she don't know" という台詞を口にしている場面を見つけたので、
ここにメモしておく。これを言っているのは黒人だけど、
1930年代くらいのアメリカにいる黒人の医者だという設定になっている。
ふだんはずっときわめて知性溢れるきちんとした英語をしゃべっているのだが、
ここでは少し崩れているような気がする。

It's not her fault. ★She don't★ know what she's saying.

The Heart Is A Lonely Hunter 4 of 4
https://www.youtube.com/watch?v=5XX18eWNrH0&t=13m18s
(上のリンク先の、13分18秒のところ)

これは、Carson McCullers の書いた "The Heart is a Lonely Hunter"
に基づくテレビ映画の一場面。何年か前にこの YouTube 上で見たのだが、
とてもよくできたテレビ映画だ。

824 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 16:54:39.15 ID:ZUZAk/Lm0.net
review には、〜に目を通す。の意味はあるのですか?
TOEICの有名な単語帳に、review a report 報告書に目を通す。review a proposal 提案に目を通す。
が載っているのですが、自分の辞書には載っていない意味でした。〜を検閲する。とかなら載っていたのですが…。
検閲って戦前や戦時中の言論弾圧に使われるあれですよね?
〜に目を通す。は意訳でしょうか?
それとも、日本語で〜に目を通す。と言いたいときに普通に使われる単語ですか?

825 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 17:23:04.28 ID:0XZ08bwp0.net
>>824
英語は英語なんで、英英辞典を確認した方がいい。

review

1 to examine, consider, and judge a situation or process carefully in order to see if changes are necessary → evaluate, analyse
・We will review your situation and decide how we can help you.
・The decision will be reviewed by the Supreme Court.
・The team manager's position will be reviewed at the end of the season. ► see thesaurus at examine

2 to write a short article describing and judging a new book, play, film etc
・Bradman will review the best of the new children's books.

3 American English to look again at something you have studied, such as notes, reports etc SYN revise British English

4 to examine and describe the most important parts of a series of events or period of time
・a journalist who will review the events of the past six months

5 to officially watch a group of soldiers, ships etc at a military show The president will review the soldiers on parade.

826 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 17:25:15.65 ID:ASYJgoub0.net
若干問題があるかな
OALD10などは随分細分化しているけどね

目を通す
ざっと見る。ひととおり見る。通覧する。
(日国精選版)

827 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 17:27:22.55 ID:ASYJgoub0.net
文脈で精査や吟味が分かれば訳文としては
ありえるね

828 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 17:48:37.53 ID:oUNWgXNn0.net
解説お願いします。
still の後ろのbe動詞がなぜ原形なのかわかりません。
よろしくお願いします。

In fact, it is not uncommon for productions that have made all the requested changes to still [be] denied permission to be shown, leaving them unable to earn revenue that investors had been counting on.

829 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 18:09:30.06 ID:0XZ08bwp0.net
>>828
> requested changes to still [be] denied

不定詞で動詞の原形になるから(受動態の不定詞句)。

830 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 18:17:27.01 ID:S4RLBrsh0.net
>>824
結論を先に言うと、review を「〜に目を通す」と訳すのが適切な場合がある。

その根拠: まずは全20巻にわたる OED の定義文を見てくれ。

review
4. a. transitive. To look over or through (a document, book, etc.) in order to correct or improve it; to revise.
(OED Third Edition 2010)

次に、ネットから拾った次のような用例を見てくれ。

(1) The Board reviewed the minutes and made some corrections.
(2) The contributors reviewed it and made some corrections in April 1968.
(3) [He] reviewed the memorandum and made some corrections in it.

831 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 18:20:04.92 ID:oUNWgXNn0.net
>>829

理解できました。ありがとうございます!
to still be deniedはchangesにくっついた不定詞句なのですね。

832 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 18:21:21.88 ID:S4RLBrsh0.net
>>828
他の人も回答してくれているけど、

it is not uncommon for productions to still [be] denied

というのがこの文の骨格。つまり

it is 形容詞 for 意味上の主語 to 不定詞

という構文に飾りがついて複雑になっているだけだ。

833 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 22:12:31.61 ID:z0ck+GCs0.net
CODやPODまで、OEDと呼ぶのはやめれ。OEDはあの、あれだけ。

834 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 23:12:21.32 ID:oUNWgXNn0.net
>>832

解説ありがとうございます。
本体は「it is 形容詞 for 意味上の主語 to 不定詞」だったのですね。
文章が長く気づけませんでした。

835 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 03:55:56.10 ID:3C+MYIGv0.net
>>824 ですが、回答ありがとうございます。
review には、〜に目を通す。と訳せる場合があるんですね。勉強になりました。

836 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 10:08:06.68 ID:FMuh1r5t0.net
>>828
>>In fact, it is not uncommon for productions that have made all the requested changes
to still [be] denied permission to be shown, leaving them unable to earn revenue that investors had been counting on.

この原文は長くて構文も少し複雑だから、次のように書いてくれたら俺たち外国人にはわかりやすいんだけどね。

In fact, even after making all the requested changes, a production is often not allowed to be shown,
unable to earn revenue that investors were counting on.

837 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 16:51:20.55 ID:TvOIhBQS0.net
■質問
Twitchのゲーム配信者で25〜30歳くらいに見えるアメリカ人の方で説明文にI graduated school.と書いてあります。
これはどういうニュアンスですか?

838 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 17:20:22.02 ID:ukP1iELE0.net
>>810

なんか噛み合わないなあ・・ と思って>>791を読み直したら、書き方があまり親切じゃない所が確かにある。
例えば、「「従来」の用法とはこのCGELを嚆矢とする。」の部分。
「従来の用法」はその上の「1985年の CGEL で突然真逆の用法( determiner をカテゴリー名とした)」だけを指すと取られたんだな(たぶん)。だけどすぐその下に

>たとえば限定詞は一般的には determiner だけど、
>CaGEL では determiner は機能の名前で
>カテゴリー(品詞)名としては determinative だわ。

とあるのだから、「機能とカテゴリーの命名がCaGELとCGELではセットで入れ替えてある」件と取ってくれると思ったが甘かったかもしれない。
この「CGELセット仕様」はそれ以前には見られないそうだ(もちろん自分で調べたわけじゃないが)。
だから、もし Bloomfield が「限定詞=determiner & 機能=determinative 」のセットで使っていたなら「嚆矢」は誤りなので、知ってたら教えて欲しいとお願いしたわけ。
くどいけど、片方じゃなくて両方同時ね。

そういうわけでござんすよ。

839 :三年英太郎 :2020/12/04(金) 17:56:00.75 ID:PhyY0ajB0.net
>>808
> CaGEL の編纂者の一人がインタビューに答えて「元に戻しただけ」と言っているので

>>838
> この「CGELセット仕様」はそれ以前には見られないそうだ

それぞれ出典を明記せよ

840 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 19:57:14.27 ID:gEd+Rz5f0.net
定点観測、定点撮影、定点監視などの用語はネイティブの自然な用法では何と言うのでしょう?
なお "fixed" を含む言葉は全て和製英語のなので、それ以外で

841 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:11:40.56 ID:1Lp9Wn4gM.net
和製英語ってのも都市伝説が多いよな

842 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:24:21.59 ID:FMuh1r5t0.net
>>840
もし本当に和製英語なんだったら、なんで次の fixed point を含んだ用例が
カナダの技術関係のサイトに出てくるのかな?

The satellites are non-geostationary, which means they constantly move as observed from a fixed point on earth.
https://nsc.ca/nsc_library/techtalk/dewitte_gps.php

843 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:32:53.72 ID:FMuh1r5t0.net
>>840
この下の用例も、とてもじゃないけど日本のサイトにあるものとは思えないけどね。
英語ネイティブに近い英語で書いてあると思う。ともかく、fixed point なんて
どこにでもある普通の言い回しなんであって、それを含むからと言って
根拠も示さずに和製英語と決めつけるのも無茶だな。

These interact with the phone or tablet within a range of up to 100m, enabling trees,
shrubs and other features to be ★monitored from a fixed point★.
https://proarbmagazine.com/messenger-tag/

844 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:36:20.08 ID:FMuh1r5t0.net
>>840
次の用例は、オーストラリアの大学らしきサイトのもの。こんなものはいくらでも
転がっているのに、なんでこれが和製英語なわけ?

In addition to a live observer, all sessions were ★videotaped from a fixed point★.
The videotaping may have influenced how some of the participants behaved ...
(オーストラリアの大学と思われるサイトより)

845 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:38:57.02 ID:Fs+5lYOU0.net
建設現場の定点撮影などは普通は time-lapse と言う

846 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:40:02.38 ID:FMuh1r5t0.net
>>840
この下に示すものは、英語ネイティブらしき人が書いた本の中に出てくるもの。
Google Books から拾った。

In his own painting Coldstream worked rigorously and over long periods from
★observation from a fixed point of view★. Every mark he made represented an interval ...

出典: Observation: Notation: Selected Writings of Andrew Forge, 1955?2002
By Andrew Forge

847 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:42:31.99 ID:FMuh1r5t0.net
なるほど、time lapse か。よいことを教わった。

time-lapse photography
https://en.wikipedia.org/wiki/Time-lapse_photography

848 :ディバンカー :2020/12/04(金) 23:48:08.83 ID:SNyLfndu0.net
>>840

定点観測
stationary measurement

849 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 07:43:57.40 ID:CkrNBZHQ0.net
俺は正答が何かよりも、fix が含まれると和製英語と考えた理由に興味があるわ。

850 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 07:57:59.20 ID:EY8+1S+jM.net
昔和製英語の代表扱いされていた「ナイター」なんかもアメリカの一部地方で使われていたものが伝わったという説がある様だな

言葉の中には由来がはっきりしないものもあるが、
実際のところ「これは絶対日本産」と確実に言い切れる和製英語を探すというのも
けっこう難しいものがあるようだ

851 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 10:12:16.08 ID:ZIad9KB90.net
ギャングの親玉が信頼してた部下(Tommy[無茶なミッションとかさせられてた])に襲われて息を引き取る直前に言うセリフで
I trusted you, Tommy. I woulda had you made...
というのがあるんですがどう訳せばいいですか?
”お前は俺が育ててやるつもりだったのに”みたいな感じだと思ったんですが

852 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 15:24:08.17 ID:5rDISafN0.net
>>851
大体そんな意味でしょう
"made"になる=正式にマフィアの一員になる
https://en.wikipedia.org/wiki/Made_man

853 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 17:47:49.80 ID:hPkj+lYb0.net
>>852
ここでもまた、いいことを教わった。ギャング映画に
出てくる英語もそれなりに理解できるように
なりたいので、大いに参考になった。

854 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 21:03:09.42 ID:CkrNBZHQ0.net
made にそんな意味もあるとは。
わかってるつもりにならず辞書などで調べる態度が必要だと、思い知らされた。

855 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 23:34:51.68 ID:WJUl0bira.net
GTAのミッションでmade man?とかいうのがあった

856 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 01:22:23.06 ID:jt/fIp8H0.net
>>852
ありがとうございました

857 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 01:45:58.26 ID:Kq/Wh+N70.net
wordの発音がうまくできないのですがコツを教えて欲しいです
Siriにwordと話しかけるといつもworldとなってしまう
どこを意識すればwordと発音できるようになるのでしょうか?

858 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 08:58:18.02 ID:Wzx87z6b0.net
>>857
この動画をみるといいかも
https://www.youtube.com/watch?v=biOQemNRsDc

あと、発音に関してはこの動画の先生でもいいと思うけど
ニック先生がめっちゃわかりやすいよ
https://www.youtube.com/watch?v=86_CGs0yh90

859 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 16:11:34.76 ID:X+IwjpWua.net
アクセントが一つしかない語のことを呼ぶ用語はありますか?

860 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 16:27:13.08 ID:4gqHftiH0.net
>>859
いろんな用語があるんだろうけど、差し当たって

a single-accented word

とでも言っておけば通じるだろう。

861 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 16:45:50.43 ID:4gqHftiH0.net
>>852 の "a made man" とか "to become made" という表現と関連して、
たとえば "You made me." と言えば「あなたが私を一人前にしてくれた
(成功させてくれた)」という意味になるらしいと思わせる場面をビデオで
見たことがある。

(1) So now you made me, Herb?
https://www.youtube.com/watch?v=Vj5Y6OxdWGI&t=41m36s

上のビデオの 41m36s のところで、1980年に30歳の Karen Carpenter
が自分の label である A&M Studio の幹部である Heb Alpert に対して
言っている言葉。これは、俺には「なるほど、あなたの言いたいことは
"あなたたちのおかげで私が(音楽の世界で)一人前になれた、ってこと?」
という意味のように聞こえる。

もちろんここでの made は他動詞として使っていて、しかもギャングの世界での
言葉ではないけど、「人を一人前に育て上げる」というような意味で
"to make someone" という言葉をここで使っているとしたら、これは >>852
言ってくれた "a made man" とか "to become made" につながるものだと俺は思っている。

(2) Your thoughts can make or break you.
https://www.youtube.com/watch?v=PDWscifBamQ

上のビデオのタイトルは、たぶん「どのような考え方をするかによって、
自分の人生がうまくいったり失敗したりする」というような意味だと思う。

ここでの "to make someone" もやはり「人を成功させる、一人前にする、人生がうまくいくよう誘導する」
というような意味で使っていると思うから、やはり >>852 が紹介してくれたギャング映画に出てくる
make (made) の使い方に通じると思う。

862 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 17:34:34.09 ID:Kq/Wh+N70.net
>>858
これ前に見たんですができませんでした
Worldは聞き取ってくれるけどwordをworldと聞き取られてしまう

863 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 17:43:52.52 ID:Kq/Wh+N70.net
>>858
ほかのスレで短く発音してみてって言われてやってみたら聞き取ってもらえた!

864 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 17:50:06.18 ID:MaB3rOpN0.net
>>861
mafiaの"made"も他動詞としても使われているよ。

Louie Russo and his brother, Willy, were 'made' under Al Capone.
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_The_Godfather_characters

みたいに。>>851の使い方もそうでしょう。

この be made は勿論あなたの挙げた例と通じるものはあるけど
「洗礼を受ける」 be baptized に似てるように思う。

"being made"については、以下のページも詳しいのでご参考まで。
https://www.quora.com/What-does-being-made-mean-in-mafia

865 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 18:29:09.25 ID:fNygN72K0.net
>>857
発音を言葉で無理に解説するので、細かく突っ込まないように。
wordとworldを比べると、Lの音が加わるのが違い。
LとDは両方とも舌が上あごに付くよね(場所は違う)。
だから日本人のD(有声音)がLの音を含んでいると判断されてしまうのが原因。
解決策としては、wordのdを無声音にしてみるのが手っ取り早い。
試して損はないと思うぞ。

866 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 22:05:06.28 ID:Qk0z+6sXr.net
わーーーど
わど

867 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 22:47:14.85 ID:jEDYpv9J0.net
「Tattoo You」の
Tattoo は動詞なのでしょうか?
「お前も(入れ墨)を入れてみろ」という意味ですか

868 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/07(月) 06:50:50.01 ID:i5l4Chr90.net
>>865です。
「Dを無声音」と書いたが、感じとしてはTとDの中間ぐらいの音ということで。

869 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/07(月) 07:48:50.20 ID:vsCBiW0e0.net
>>867
"Tattoo You" とあなたが言っているのは、たぶん The Rolling Stones のアルバムのタイトルの
ことなんだろう?もしそうなら、そういうタイトルの曲はないよね。もしそれが小説とか歌のタイトルなら、
その内容を読んでいるうちにそのタイトルの真意がわかるときがある。でもアルバムのタイトルであって
そのタイトルの曲がないとなると、想像するしかない。

"Tattoo You" と音楽グループがタイトルにつけたときには、(今までの俺の経験に照らせば)二通りの意味がありうる。

(1) I Tattoo You (俺はお前に入れ墨を入れる) -- 実際に "I Tattoo You" というタイトルの歌もある。
(2) Tattoo Yourself (刺青を入れろ、という命令形) の変化形としての Tattoo You

(1) のように、"動詞 + You" という形で "動詞 + yourself" という意味をあらわすのは、
標準英語では許されないけど、砕けた英語としては大いに使われている。たとえば
You made you. と言えば You made yourself. (あんたは自分の努力で成功したのだ) という
意味になる。

(2) のように、I つまり「私」を省略しているとも考えられる。英語の歌のタイトルには、
"動詞 + You" と書いておきながら、その歌詞の内容を読んでいると途中で
"I + 動詞 + you" という言葉が出てくることがある。だったら最初からその歌のタイトルを
"I + 動詞 + You" にしてくれたら意味がよくわかるのに、と言いたくなるが、音楽グループは
このように I を省略した形をタイトルにつけたがる。

たとえば、Dirty Loops というグループが "Rock You" というタイトルの歌を歌っているが、
これを見ただけでは "Rock Yourself" という命令形なのか "I Rock You" という意味なのかが
わからない。しかしその歌詞を読んでいると、途中で次のように言っている。

I just want to
Rock you (Like dynamite, like dynamite)
I wanna rock you girl
https://genius.com/Dirty-loops-rock-you-lyrics

つまり "I just want to rock you." などの一節を省略して "Rock You" とだけ言っているのだ。

870 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/07(月) 08:12:01.66 ID:vsCBiW0e0.net
>>867
"動詞 + you" という形で命令形を表す言い回しとしてはいろんなものがあるけど、
Look at you. も、日常会話で頻繁に使われる。これは命令形で
Look at yourself. という意味だと考えられるが、Look at you. という形でよく使われる。
以前は病気がちだったのに元気になった人に対して「見違えるほど元気になったな」と
言いたいときに、ついでに Look at you. と言ったりする。

その逆に、「そのざまを見てみろよ」
という否定的な意味で使うこともある。そういうセリフが有名な映画で使われている例を
ここに示す。ここでは、主人公の弟が「兄さんはベトナム戦争で頑張ったのに、
誰も助けてくれなかったろう?そのせいで、そんなざまになったんだろ?」というときに、
Look at you. (そのざまを見てみろよ) というセリフを言っている。それに対して、
主人公の Tom Cruise が激怒している。

BROTHER: You served your country. What did you get out of it? ●Look at you.●
TOM CRUISE が扮する主人公: Well, look at me.
BROTHER: ★Look at you, man.★ I got to go. I'll see you around, all right?
主人公: What's wrong with me, Tommy? What's wrong with me?
Is there something wrong with me?

出典: 映画 "Born on the Fourth of July"

(1) シナリオ
http://www.stockq.org/moviescript/B/born-on-the-fourth-of-july.php

(2) 上の場面のビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=nAVQS_njBdE&t=1m40s
(上のリンク先の 1m40s のところ)

871 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/07(月) 10:44:39.55 ID:yAHG5dffa.net
>>869
ありがとうございます

872 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/07(月) 13:28:35.93 ID:URf3HwBf0.net
kの後に巻き舌やるとSiriにh+巻き舌と認識されるんだけどどうやって直せば良いの?
例えばcarsをheartと取られるときがある

873 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/07(月) 14:50:15.77 ID:h07KtTp50.net
I am gutted. っていう表現を前後関係なしでgutをweblioとかで調べるとイマイチ要領を得ないけど、
↓の前後関係からガッカリした的な意味になると思うんですが
ttps://youtu.be/3TxqrqIULOY?t=38

gutて名詞gutsが日本語でいうガッツっていうところから想起して前後関係なかったらI am gutted. を根性出しだったで的な意味になることないんですか?

874 :三年英太郎 :2020/12/07(月) 14:56:54.36 ID:M2qVfT0Z0.net
gutted
【形】

はらわたを抜かれた、内臓を取り出された
〈俗〉〔建物などが〕ひどく損傷した、完全に破壊された、全壊した
〈英話〉精神的に打ちのめされた[ひどく落ち込んだ]
https://eow.alc.co.jp/search?q=gutted

875 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/07(月) 17:43:14.25 ID:vsCBiW0e0.net
>>873
OED (1993 の addition) より

gutted [adjective]
2. In predicative use: bitterly disappointed; devastated, shattered; utterly fed up. slang.

1984 J. Green Dict. Contemp. Slang 126/1
   Gutted a., (UK prison use) sick and tired, sick to the back teeth.
1987 Independent 21 Apr. 2/7
   We are a..strong family, but we are ★gutted★ by Shani's death.
1988 Arena Autumn?Winter 163/3
   Think of the sportsman's comment on defeat, ‘I feel ★gutted★, Brian, well gutted.’
1990 Sunday Mirror 4 Feb. 42
   Seb must be ★gutted★. Pulling out of the 1500m..must have been an agonising decision.
1991 Sun 6 Feb. 22/6
    I've heard nothing for four months. I'm ★gutted★ because I still love him.

876 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/07(月) 20:54:52.61 ID:YTzOLbPc0.net
>>867
もういないかもしれないが、自分も気になったので。

Wikiによると、元々タイトルは"Tattoo"だったが、
ミックが"You"を勝手に付けてそれでキースと揉めたとか。
ミック自身は"You"を何故付けたか自分でも分からないと言ってるようだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tattoo_You

このファンサイトで"Tattoo You"の意味について延々議論してる。
https://iorr.org/talk/read.php?1,2415450

ざっと目を通すと
・幼児の"thank you"の発音(tattoo)や"Thank You"をもじって
○"Tattoo"というニックネームのミックと関係のあった女から
 (ジャケ写のミックの耳付近に名前。Timmy?)
・Tat"two" You(ジャケ写表裏の2人)
・ジャケ写をそのまま読むと、"Rolling Stones Tattoo You"
 「君がストーンズにタトゥーを入れられてる」
○ボクシングで"getting tattooed"と言えば"smacked in the face"
 (顔を殴られ血が出た状態)のこと
 →それだけこの音楽が君を打ちのめすということ
○"Tattoo you"の収録曲は全て過去にレコーディングした曲
 →"Tat to you" Tat=shoddy("残り物"を意味)
(○に賛同者多い感じ)

とか色々と”解釈”はできるみたいだけど、
ミック本人が明かさない以上、要するに「正解」はないのだろう。

877 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/07(月) 22:00:35.10 ID:vsCBiW0e0.net
>>876
俺は質問者じゃないけど、勉強になった。

やっぱりこういうことに関しては、
ファンサイトで論議しているはずだから、
俺もちゃんと調べるべきだったな。

まさかそんなにいろんな意味合いが込められている
かもしれないとは、思いも寄らなかった。

878 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/07(月) 23:03:31.01 ID:5Coh6KRJ0.net
>>873

かなり大きな辞書まで調べたが、そういう用法は見つからなかった。

879 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 12:09:00.32 ID:Rn+ezOwca.net
パス単準一をやっていたのですが、例文間違ってるんじゃね?ってとこがあったので合ってるか教えてほしいです。

Recently, a wave of pessimism seems to be sweeping the country.
→この文章でRecentlyって使えませんよね?
This type of big car consumes a lot of gasoline.
→big carって冠詞なり複数形のsなり要りませんか?

よろしくお願いします。

880 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 12:23:05.70 ID:bpwYk/X7M.net
thisついてるから冠詞いらないって事じゃない?
This type of big car=This big car's typeとか

881 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 13:31:57.13 ID:cgdEbh6o0.net
>>879
(1) Recently, a wave of pessimism seems to be sweeping the country.
→この文章でRecentlyって使えませんよね?

確かに、recently は現在時制と一緒に使う人もいるが、真似をしない方がよい、
というふうに Genius 英和辞典には書いてある。

(2) This type of big car consumes a lot of gasoline.
→big carって冠詞なり複数形のsなり要りませんか?

いらない。
(1) this type (sort, kind) of car
これは正しい。
(2) (?)this type (sort, kind) of a car
は、くだけた英語としては使われるそうだ(「ジーニアス英和の kind の項目を参照)。

ともかく、疑問を持ったらちゃんと辞書を引くことだ。ろくに辞書を引きもしないで
質問するのは、回答者に対して唾を吐きかける行為に等しい。

882 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 13:44:57.74 ID:kYfz8twY0.net
NHKの道伝愛子アナの英語ってどうよ?
内容は文句のつけようがない(と思う)けど、今まで聴いたことがない
イントネーションで喋るのが気になる。英国?米国?

あれはどこのイントネーションか分かる人いる?

883 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 14:21:08.59 ID:cgdEbh6o0.net
>>882
intonation については俺にはわからんが、accent (つまり pronunciation) については、
バリバリのイギリスだな。もしもアメリカなら、ボストンあたりの人がこういう発音をして
るかもしれない。10代から青年期まで日本で勉強していたのかもしれんけど、
イギリス発音が好きでそればかり真似をしていたんだろうよ。

884 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 14:22:39.70 ID:cgdEbh6o0.net
俺はこの人の英語については、
https://www.youtube.com/watch?v=I_8mkDyFpaU
ここでしか聞いたことがないけどね。他のところでは
別の intonation や accent でしゃべっているのかもしれんけど。

885 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 14:25:48.20 ID:lySMtSgn0.net
I could not find the key. I forgot where I ( ) it.
1. put 2. has put 3. had putk
上の問題で正解は3になってます
had putは完了ですか?ここの用法がよく分かりません

























8

886 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 14:47:46.15 ID:1NKlgdwAd.net
>>885
過去完了です。大過去でググってみたら?

887 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 14:51:44.37 ID:UrmKn0CM0.net
>>885
had put は、past perfect (過去完了)時制。
普通の過去時制のforgot よりもさらに時間的に過去であることを表現している。

どこかに鍵を置いたのは、「忘れた」よりもさらに過去のことだという話し手の意識が、過去完了で表現されている。

(ただし、文法的には3.が望ましいけれど、I forgot where I put it.という言い方も実際にはよくされていると思う。意味はわかるしね。)

888 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 15:31:23.05 ID:kYfz8twY0.net
>>883
ありがとうございます。
「イントネーション」が、という意味は、あの人の喋る英語が最初から最後まで
高低の差がほとんどないことです。
こんな極端にベターッと長く続く単調な話し方は、意味は正確に伝わるからいいかも。
でも、ネイティブ話者では聞いたことがないので、誰(どこ)の影響か興味があります。

889 :ディバンカー :2020/12/08(火) 17:01:38.29 ID:zrJnq7qL0.net
>>879
ウィズダム英和辞典で解説されているように、
recentlyは進行形と一緒に使われると、「最近、〜しつつある」という意味になる。
もちろん、正しい英語。

this type of の後ろには、無冠詞の単数形が来る。
this kind ofも同様

these types ofなら
these types of car/carsのどちらでもよいが、
these kinds of なら、
these kinds of carsがふつう

890 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 17:34:15.60 ID:lySMtSgn0.net
>>886
>>887
ありがとうございます
大過去は知ってたんですが用法理解不足でこの文で使えるとは思っていませんでした

891 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 17:35:08.24 ID:kObBFXvi0.net
>>888
外国人が英語を話す時、正しいintonation を付けるか、または全く付けないか、どちらかを選んだ方が良い。
中国人とかフィリピン人の英語は母国語の intonation の影響が大きくて、かえって聞き取りにくい。
それなら抑揚も高低も意識的にフラットにすれば、不自然だけど少なくともネイティブには、より間違いなく通じる。
同時通訳なんか自分の声が頭に響いて一瞬聞き取れなくなるのを嫌って、なるべく口先だけで喋るようにしている、と聞いたことがある。

我々も、日本語のイントネーションに英語を乗っけて話している人が多い。
子供の頃から生の英語に触れて育った人は別だけどね。

892 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 18:51:01.34 ID:Rn+ezOwca.net
>>881
>>889
どうもありがとうございます!
勉強になりました。

893 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 18:54:04.44 ID:Lpksd0Cu0.net
spend time
pass the time
kill time

なぜ「pass the time」だけ「the」使われるのでしょうか?初歩的な質問ですみません!

894 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 19:08:41.36 ID:cgdEbh6o0.net
>>893
動詞によって time になるか the time になるかが決まるわけではない。
spend time もあれば、spend the time もある。time と the time とでは、
意味合いが違っているので、使われる文脈も変わってくる。

(1) spend the time の用例
Perdue, who also skipped the final debate against Ossoff prior to Election Day,
did not attend the debate because he wished to instead ★spend the time★ connecting with voters,
his staff told The Atlanta Journal-Constitution.
(USA Today より)

(2) spend time の用例
“The experience over here would be nice, but the experience would’ve been nice
if it is with family. I want to ★spend time★ with my kids on Christmas,” said David,
(Yahoo News より)

どんな動詞の場合でも、たぶん time と the time との両方がありうると思う。
どういう場合に the がつくか、つかないかを、例文の中の文脈を読み取って考えてほしい。
数時間ほど考えてもわからなかったら、俺があとで(明日にでも)答える。
あるいは他の人が回答するだろう。

895 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 21:31:18.72 ID:m36SmI3x0.net
https://www.thefreedictionary.com/initialization

ここの下にあるinitializationの発音って、一般にはi-nish-uh-li-ZAY-shuhnですよね?
なんか表記が変だなと思いまして。

896 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 21:32:56.00 ID:m36SmI3x0.net
shəなんて音は無いはずだよな、と思ったわけです。

897 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 21:49:14.49 ID:m36SmI3x0.net
何度もすみません。
ipaだとɪˌnɪʃ ə lɪˈzeɪ ʃənですよね?
ということを言わんとしました。

898 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 21:50:45.25 ID:VRZ39R2P0.net
>i-nish-uh-li-ZAY-shuhn
何語で書いているんだ?

899 :三年英太郎 :2020/12/08(火) 21:51:43.62 ID:VW7DOpWq0.net
あ?
簡易版IPAと別の表記体系つかってんの一目でわかるじゃない
https://www.thefreedictionary.com/_/pk.htm

900 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 22:02:03.92 ID:m36SmI3x0.net
initializationはipaで

-ʃə lɪˈzeɪ ʃən

ではなく、

ɪˌnɪʃ ə lɪˈzeɪ ʃən

ではないか、ということを言わんとしました。

i-nish-uh-li-ZAY-shuhn

https://www.dictionary.com/の表記法です。(initializationは載っていません。)
分かりにくくてすみませんでした。

901 :三年英太郎 :2020/12/08(火) 22:07:14.76 ID:VW7DOpWq0.net
省略してるだけよ
冒頭にハイフンがついてるじゃないさ

辞書全然ひいたことないの?

902 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 22:11:18.31 ID:m36SmI3x0.net
ハイフンの前を省略しないと、たぶん
ˌɪn ɪ ʃə lɪˈzeɪ ʃən
になりますが、一般には
ɪˌnɪʃ ə lɪˈzeɪ ʃən
だと思うのです。

903 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 22:11:57.26 ID:m36SmI3x0.net
細かくてすみませんが、困っているので助けていただければ幸いです。

904 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 22:28:46.91 ID:VRZ39R2P0.net
この2つが違っていると思う
>i-nish-uh-li-ZAY-shuhn
 はhttps://www.dictionary.com/の表記法です。
>ハイフンの前を省略しないと、たぶん
 ˌɪn ɪ ʃə lɪˈzeɪ ʃən
 になります

905 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 22:30:53.77 ID:m36SmI3x0.net
ˌɪn ɪ ʃə lɪˈzeɪ ʃənではなく

ɪˌnɪʃ ə lɪˈzeɪ ʃən
あるいは
i-nish-uh-li-ZAY-shuhn

だと思うのですがそれでよいのでしょうか?

906 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 22:33:41.37 ID:m36SmI3x0.net
すみません、i-nish-uh-li-ZAY-shuhnのことは忘れて下さい。
initializationはɪˌnɪʃ ə lɪˈzeɪ ʃənで良いのですよね?

907 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 22:42:24.47 ID:VRZ39R2P0.net
キミの気に入る表記法ではないかもしれないけど、たとえば
iˌniSHələˈzāSH(ə)n, iˌniSHəˌlīˈzāSH(ə)n
ɪnɪʃ(ə)lʌɪˈzeɪʃ(ə)n

908 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 22:46:52.53 ID:m36SmI3x0.net
>>907
ありがとうございます。
個人的には
iˌniSHəliˈzāSH(ə)n
にこだわりたいのですが、これも一般的に受け入れられる発音なのでしょうか?

909 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 22:59:42.10 ID:VRZ39R2P0.net
iˌniSHələˈzāSH(ə)n と iˌniSHəˌlīˈzāSH(ə)n の間にしたいってことか?
それでもかまわないと思うが、こだわってはダメだ

910 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 23:02:04.95 ID:m36SmI3x0.net
>>909
ありがとうございました。

911 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/09(水) 15:34:45.42 ID:OYTjXEXG0.net
>>894
回答ありがとうございます!theがつくかどうか決まってるわけではないのですね。参考になりました!

912 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/09(水) 20:33:13.67 ID:ZhjNhRkla.net
I wish we had done that we were told.

I wish we had done as we were told.

下が正しいのですが上は何がダメでしょうか

913 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 06:38:58.75 ID:CJU/eZ3v0.net
>>911
質問者はもうこのスレを見ていないかもしれないし、もうすでに何もかもみんな承知のうえかもしれんけど、
蛇足ながらいちおう少し説明しておこう。

(1) spend the time の用例
Perdue, who also skipped the final debate against Ossoff prior to Election Day,
did not attend the debate because he wished to instead ★spend the time★ connecting with voters,
his staff told The Atlanta Journal-Constitution.

上の用例の場合、最初に「Perdue は debate には参加しなかった」と言っているわな。
そして、「その debate に参加するための時間(つまり単なる time じゃなくて the time)を、
選挙権を持っている人たちと話をするために費やしたいと思った」と書いている。

つまり time という概念はすでに前に出てきているんだ。final debate に参加するのをやめて、
「それに参加するための時間」つまり the time を、別のことに振り向けようと思ったわけだ。
だからこそここでは、time ではなくて the time と言っている。

(2) spend time の用例
“The experience over here would be nice, but the experience would’ve been nice
if it is with family. I want to ★spend time★ with my kids on Christmas,” said David,

この (2) の用例では、time という概念は初めてここで出てくる。だからこそ time には
the がついていない。

time の前に the がついたりつかなかったりするのがなぜかについては、その他のいろんな
用例についても同じことが言えるだろうと思う。

914 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 13:28:31.39 ID:13MYcnu2H.net
米国人youtuberが、娘の名前を聞かれて
that’s personal. と答えていました
このpersonalはどういう使われ方でしょうか?
Personal information のように、何か後ろに名詞が必要だと思ってましたが、personal だけで使えるんでしょうか?

915 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 13:39:33.56 ID:s0J4cu3BM.net
that's good

916 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 13:43:31.52 ID:ninRToIP0.net
辞書ひいてはもらえませんか

917 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 14:57:27.68 ID:lsNF6yPia.net
>>912
どなたかお願いします

918 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 14:57:56.93 ID:bfQvAdm/F.net
メンタルやられて自演してるんでしょ笑

919 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 15:03:40.40 ID:yz+tZ8iN0.net
>>917
接続詞that の〜ことでと訳すthatではなぜだめなのか、というご質問ですがそうすると

「私たちが言われたことをしていたらなあ・・」という意味にするのは、
I wish we had done what we were told. にしなければなりません。

関係代名詞のthat では先行詞がないのでだめです。
接続詞のthat では後半の文の目的語がありません。

この文は「私達が言われた通りにやっていたらなあ・・」という文ですから「〜の通りに」
というas でないとだめです。

920 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 15:26:47.43 ID:lsNF6yPia.net
>>919
スタサプの関が受動態は自動詞扱いって言ってたんですが目的語いるんですか?

921 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 15:54:52.57 ID:wipRONay0.net
>>913
みてます!補足ありがとうございます(;;)

922 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 15:59:09.20 ID:yz+tZ8iN0.net
>>920
単なるSVOの分ならばそうでしょう
しかしご質問の例文はSVOOですからね
例えば

Someone told us the result.

このthe resultが目的語なわけです

923 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 16:15:52.83 ID:Y+vo43I1d.net
受動態は自動詞扱いって...

924 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 16:23:04.68 ID:UUoYobsCd.net
タイトルの Coca-Cola lives hereという、
物 live hereという形ははじめて見ました。
自然な日本語ではどのような感じのニュアンスなのでしょうか?
https://youtu.be/OuF19EAP9E0

925 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 16:34:03.38 ID:lsNF6yPia.net
>>922
あーなるほど!!わかりました!ありがとうございます!

926 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 16:47:58.78 ID:NsMuFZEV0.net
次の不定詞のto recognize は名詞的用法ですか?
I think that you're all aware why we're gathered here this evening.
Of course, it's to recognize the excellent achievements of the leader of the design department, Mr. Godfrey.
今夜こちらへお集まりいただいた理由は、みなさんご存知のことと思います。
そう、デザイン部のリーダー、Godfreyさんの優れた業績を称えるためです。
文法的には名詞用法だと思うのですが、名詞用法的に訳すと上記の日本語訳ではなくなる気がします。

927 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 17:03:10.30 ID:CJU/eZ3v0.net
>>924
Coca-Cola lives here.

(1) コカ・コーラは、ここにはなくてはならない。
(2) ここには、コカ・コーラがつきものだ。
(3) コカ・コーラは、ここに居ついてしまっている。
(4) コカ・コーラは、常にここにある。

そんな感じだと思う。これと同じく、無生物主語に live をつけた
言い回しを、俺は最近、YouTube の画面上でよく見る。
YouTube のあちこちの表示の言語を英語に設定したうえで、
その画面の右上の端を見ると、ベル (bell) のアイコンがあるので
それをクリックすると、ふだんはいろんな notifications (通知) 内容が
表示されるけど、いっさい何の通知もないときには、

Your notifications live here

という言葉が表示される。これは、
「あなた宛ての通知は、ここに表示されます」
という意味のはずだけど、こんな言い回しもできるんだということは、
俺は最近まで知らなかった。

928 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 17:05:12.54 ID:CJU/eZ3v0.net
>>914
That's personal. という言葉は、日常会話でよく使われる。
「それは個人(つまり俺とか俺の家族)に関わるものだから、言いたくないよ」
というふうに、相手の質問をかわすときに使う。

929 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 17:08:14.82 ID:UUoYobsCd.net
>>927
ありがとうございました!

930 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 17:09:03.31 ID:CJU/eZ3v0.net
>>926
すまんけど、英語と日本語とでは構造が違いすぎて、
直訳ばかりしていたらわけがわからなくなるときがある。

it's to recognize...

これは、次のような意味だ。

The reason (why) we're gathered here this evening is to recognize....

931 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 20:21:00.36 ID:oehFu2hCF.net
>>926
is to を一語の助動詞に用いる改まった硬い表現でしすね。
〜することになっている。(予定)と訳す。

To不定詞とみなさない方がしっくりくるかと。

932 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 20:22:40.30 ID:oehFu2hCF.net
>>931
訂正 助動詞のように用いる

933 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 00:30:17.96 ID:I5qke5O40.net
>Two Canadians held in China put on trial for alleged espionage
ニュースの見出しです
heldの前にwereが省略されてるんだろうとは思っていますが
putがどういう文法的にどういう役割なのかわかりません

934 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 00:58:25.72 ID:1ofHGKWjd.net
>>933
put on trial for 裁判にかける
名詞+過去文詞 ○○された名詞

935 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 01:02:22.95 ID:I5qke5O40.net
>>934
あーなるほど!
とするとheldの前ではなくてputの前にwereが省略されてると考えたほうが良さそうですね

936 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 01:09:44.27 ID:TePj+5tM0.net
英語のレシピ動画を見ていたのですが、ground sausageや、Italian sausageという名前で挽肉を使っているようです。
ground beefは調べたところ牛挽肉のようですが、ground sausageは見当たりません。
ground beefとground sausage を一緒に使っているレシピもあるようです。見た感じでは豚挽肉にみえるのですが、そのような表現があるのでしょうか。

937 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 02:18:52.47 ID:vxBWexK80.net
海外だと袋詰してない肉もソーセージと呼んでる

938 :三年英太郎 :2020/12/11(金) 02:37:34.77 ID:AwxTEnZr0.net
宅配ピザに入ってるハーブ入りのひき肉の塊、
メニュー見ると、イタリアンソーセージって書いてあるのよね
あれ好きよ

ご家庭でソーセージつくるのは難しいわ
腸&腸詰機がないとだめでしょ

だから反則的にご家庭レシピではソーセージ風のものが
ソーセージって呼ばれたんじゃないの?

英英引いたけど、ハンバーグまでソーセージって呼ぶのは
やっぱ一般的ではないと思うわ

939 :三年英太郎 :2020/12/11(金) 02:42:30.81 ID:AwxTEnZr0.net
あたし、おフランスでハンバーグ作ろうとしたことあるんだけどさ、
肉屋には「ひく肉」そのものは置いてないのよ

じゃあ、どうするかって言うとね、置いてある肉を指さして
「これをミンチにしてくれ」って言うのよ

あとね、黒ソーセージの腸づめされてないのは
boudin とかいって売ってたわ

940 :三年英太郎 :2020/12/11(金) 02:55:14.45 ID:AwxTEnZr0.net
あ、よく思い出したら、ひく肉ふつーに売ってたわw

おフランスのド田舎で、
すっごい苦労してハンバーグ作ったもんだから
そこだけ記憶が増強されてたみたいw

941 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 03:44:18.52 ID:vxBWexK80.net
ひき肉はただの肉
ソーセージ肉は塩やらスパイスやらしてある

942 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 04:50:40.23 ID:PjlhmT6u0.net
>>931
ありがとうございます。
勉強になりました。

943 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 06:42:19.15 ID:uQ6GACxD0.net
>>296 が俺の回答を完全に無視して、他の間違った回答を信じ込んでいるので、
仕方なく補足解説する。なお、俺は別の回答者を dis るつもりはまったくない。
あくまで真実を追求したいだけだ。

I think that you're all aware why we're gathered here this evening.
Of course, it's to recognize the excellent achievements of the leader of the design department, Mr. Godfrey.

It's to recognize... の "is to 動詞" は、「〜を recognize することになっている(予定である)」という
意味ではない。もしそうなら、その前の It は何を示しているというのか?The meeting とか Tne gathering という
言葉が前に出ていればいいけど、出ていないだろう?We are to recognize... ならば意味がわからんでもないが、
ここでは It is to であって、We are to にはなっていない。それではこの It は「周囲の状況を表す漠然とした It」
なのかとも思いたくなる。しかし「周囲の状況が、〜を recognize することになっている(そうする予定である)」という
解釈は、少し苦しい。

(続く)

944 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 06:44:13.99 ID:uQ6GACxD0.net
>>296 への回答の後半

それよりも、俺の解釈の方がぴったりくる。つまり、>>930 にて述べたように
The reason (why) we're gathered here this evening is to recognize....
という解釈だ。原文の一行目に
why we're gathered here this evening
と書いてあるだろう?それを It で置き換えているだけだ。その why... のフレーズをそのまま使うと
Why we're gathered here this evening is to recognize...
になってしまうけど、"why S V" を主語に持ってくる(つまり名詞節として使う)というやり方は、
現代の標準的な英語ではあまり使われないかもしれないので、俺は無難な線として the reason を補って、
The reason (why) we're gathered here is evening is to recognize....
と書いておいただけの話だ。

なお、The reason (why) S V is to 動詞. (誰それが何々を行う理由は、〜することである)
なんていう構文は正しいのか、という疑問が湧くかもしれないが、そういう英文はあちこちに頻繁に出てくる。
それが正しいことを示す英語ネイティブのコメントを読むには、この下のリンク先を読んでくれ。
https://forum.wordreference.com/threads/the-reason-is-to-a-valid-construction.3080924/

945 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 06:45:31.06 ID:uQ6GACxD0.net
>>943-944 は、>>926 への回答だった。

946 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 08:30:57.18 ID:H2xcUSJP0.net
reason is because なんかも有名だな
ずっと使われてずっと批判されている

批判されている伝統もまた重いとはいえる

947 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 10:03:05.16 ID:uQ6GACxD0.net
>>946
そうそう、まったくその通りだよね。

948 :ディバンカー :2020/12/11(金) 10:25:09.69 ID:1bb2CuwO0.net
>>926
https://abc3340.com/news/local/alabama-champions-unexpected-friendship-forms-when-officer-helps
↑このページに↓という表現がある。これと同じ。
"The letter was to let him know the way he treated me really makes a difference," Roth said.

試験にでないのであまり知られていないが、名詞用法の不定詞には、「〜するためのものである」という「目的」の意味もあるのだ。
これは、あの有名な「ロイヤル英文法」にも載っている。

>>926の不定詞は、「目的」を表す名詞用法の不定詞である。

949 :ディバンカー :2020/12/11(金) 10:39:13.53 ID:1bb2CuwO0.net
補足
「Of course, it's to recognize」のitは「私たちが集まっていること」でも「私たちが集まっている理由」でも両方取れるけど、
いずれにしても、この名詞用法の不定詞は「〜するため」(目的)という意味を包含しているのである。

>>942
知恵袋で間違った答えがベストアンサーになってるのを思いだした。
間違った答えに感謝するのは滑稽このうえないw

名詞用法には「目的」の意味もあることを覚えておくといいよ

950 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 10:39:15.11 ID:TePj+5tM0.net
936です
ありがとうございました!

951 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 12:07:34.47 ID:nwnjK2WS0.net
「Nailed it, I know. Thank you. Moving on」
を日本の若者の言い回し風?にあてはめるとどんなニュアンスになりますか?

日本語版は「感想はいらない他に方法が無かった」って句読点無しで言い切る感じで、それはそれでクスっとするんですが、英語版だと配信者が皆んなツボってるから、もっと面白く翻訳されてるのかなと思って
動画はこれです

https://m.youtube.com/watch?v=df0ZUsyrJsQ
よろしくお願いします

952 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 12:26:52.68 ID:YwO09SVv0.net
悪役女子プロレスラーの名前ですが
シュチューリング?とか
そんな悪役もしくは悪魔悪霊悪党のような英単語ってありますか?

953 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 12:58:26.50 ID:uQ6GACxD0.net
>>951
Nailed it, I know. Thank you. Moving on.

(1) "Nailed it."

Nailed it is an expression used to comment on the successful, skillful, or clever completion
or performance of something. It's often used sarcastically in reference to efforts that comically failed.
https://www.dictionary.com/e/slang/nailed-it/

つまり、Nailed it. というのは「うまくやったよ(大成功だぜ)」という感じ。しかし、ひどい失敗をしたのに
皮肉表現としてこれを使うこともある、とのこと。このビデオでは、イケメン男が女性のドレスを着せられて
しまっているので、皮肉表現なんだろうな。

(2) I know.

わかってるさ、という感じかな?自分のしくじりのことはもう忘れたいから、もうそれについては言わないでくれ、
というニュアンスがあると思う。

(3) Thank you.

心配してくれてありがとう、という意味もあるだろうが、自虐的な気分になっている男のことだから、
「余計な心配をしなくったっていいんだよ」という sarcastic な表現かもしれない。

(3) Moving on.

大失敗をしたけど、そんなことにくじけていないで次の活動を始めようとしているんだ、というニュアンスだろうと思う。

   *********************

すべてを総合すると、次のような意訳ができようか?

大失敗だ。言わなくったって、わかってるよ。次の計画に移ろうとしてるんだよ。

954 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 14:53:52.41 ID:zBKj2bUV0.net
>>951
>>953
move onは「では次の話題」とか「さっさと動く」って感じで使う言葉だから、
 "Nailed it, I know, thank you, moving on."
は、ここでは
 「そうさ、バッチリだろ?オーケー、はい次!」
って感じじゃないかな。

955 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 15:46:36.65 ID:pOq+3GSrF.net
>>942
昨日はちょっとモヤッとしたので、調べたら間違ってました。失礼致しました。
これはbe動詞の補語に「〜するために」という副詞用法のTo不定詞が置かれた文で「主語は〜するためにある」→「主語は〜するためのものである」と訳します。通知書や証明書でよく使われる表現です。あなたが抱いた疑問通り、名詞用法で解釈すると無理があります。

956 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 17:09:27.21 ID:uQ6GACxD0.net
>>954
move on の表面的な意味は、確かにそういう意味だ。しかし実際には、
少し踏み込んだ意味合いで使うことが多い。今回の場合がそれだ。

move on
Jump out of the troublesome stuffs and go on with your life;
Stop to go on making a happy living from all the pains that you had.
(Urban Dictionary)

上のような意味合いで使うことがよくある。ただしこの解説は
Urban Dictionary のものだ。この辞書は正しいことを書いているとは
限らないけど、今回のこの定義文は、きちんとしていると思う。
ただし、上の英文の stuffs は間違いだろうな。stuff と書くべきなんだろうと思う。

957 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 17:20:06.93 ID:uQ6GACxD0.net
>>951
Moving on. という言い回しについてだが、すでに言ったように、何か嫌なことがあったあとに
使うことが多い。「いろいろ嫌なことがあったけど、過去のことをくよくよしてても仕方ないよな。
次の人生に向けて頑張るんだ」というときに、Moving on. という言葉を使うことが多い。
Live goes on. という言い回しもこれと同じような使い方をするのではないだろうか?

It seems that with time I am getting worse at this blogging thing.
Life has been a bit of a roller-coaster ride over the past few months,
so, that's my excuse. Anyhow, no time to dwell on the past. ●Moving on●...
(ネット上のブログより)

958 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 18:00:48.28 ID:6pvLk63up.net
>>948
日本のヘンテコな英語試験ができればいいだけの学生は知らんが、実社会のビジネスレターでは、This letter is to inform you.... とか普通に見るだろ。
証明書の、This is to certify that ..... のto certify も同じ。
実生活で極めて身近な to 不定詞の使い方だよ。

959 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 18:37:11.11 ID:nwnjK2WS0.net
英語わかんないのに、最後の二人組の爆笑に釣られて自分も笑ってしまうんですよw

このゲームの主人公のことだから954さんのセリフ言ってそうですね!
953さんも丁寧に教えて下さり勉強になりました

ありがとうございました!

960 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 18:54:15.54 ID:ez/Le6y60.net
>>951
>>959
遅くなっちゃったけど、ここに、翻訳者がこの訳をあてた理由含めて書いてあるよ。
https://jp.finalfantasy.com/topics/221

961 :ディバンカー :2020/12/11(金) 19:21:34.76 ID:1bb2CuwO0.net
>>955
自分で判断してはいけないよ。文系の学問は学者が決めたものが正解なんだからw
ハイレベルの英文法書では名詞用法不定詞にも「目的用法」があるとされていて、英文法学者はあの文を第2文型であると考えている(to不定詞が補語部)のだからそれに従うのが正しい。
「するために存在する」なんて解説する英語教師がいたらもう笑い者だぞ。

962 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 19:24:59.55 ID:H2xcUSJP0.net
学校の先生はヒマだなあ

963 :ディバンカー :2020/12/11(金) 19:25:24.22 ID:1bb2CuwO0.net
>>958
そのパターンはなぜか大学入試に出ないんだよねえ。

964 :三年英太郎 :2020/12/11(金) 19:37:14.69 ID:AwxTEnZr0.net
ハイレベルな文法では、もはや to 不定詞を
名詞・形容詞・副詞用法には分類しないわ

学習者用の方便よ

965 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 20:47:16.90 ID:mkr01c89M.net
お邪魔します。

Why can't they find someone to cover your shift?

をヒアリングしていて、can't theyがくっついて聞こえて、can theyとの区別がどうしてもできません。

文脈で判断すべきなのでしょうか?
聞き分けのコツをご存じの方、教えていただけないでしょうか。

966 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 20:54:46.26 ID:rNnWBxjZ0.net
>>965
canとcan'tの発音の違い ドラマでリスニングクイズ
https://www.youtube.com/watch?v=HClLrhKqUxw

967 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 21:00:14.00 ID:IjdPLtRp0.net
>>965
"Why can they .... ?"と"Why can't they .....?"なんて同じようなものじゃないか、気にするな

968 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 21:17:00.86 ID:mkr01c89M.net
>>966
教えていただいた動画をさっそく見てきました!
クイズ付きでとてもありがたいです。頑張ってマスターします。

>>967
おぉ、なるほど、この場合確かにそうですね!

969 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 21:25:57.15 ID:uQ6GACxD0.net
>>965
(1) can は /kn/ などのように、ものすごく発音される時が多い。
can't は、絶対に強く発音され、a の部分は apple の a のように
きちんと発音される。

(2) 次に、Why can't they...? はよく見聞きするけど、
Why can they...? は、あまり出てこないんじゃないかな?
ふつうはそういうとき、How can they...? というふうに How を
使うと思う。

以上のようなことを念頭に置けば、Why can't they...? を
Why can they...? のように聞き間違うことはあまりないと思う。
(まったくない、とは俺には断言できないが。)

970 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 21:27:19.30 ID:uQ6GACxD0.net
>>965
訂正
(1) can は /kn/ などのように、ものすごく ★弱く★ 発音される時が多い。

971 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 21:58:30.92 ID:mkr01c89M.net
>>969
How can they...?確かに!
とても参考になります!

972 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 00:15:22.49 ID:s8EpPUyx0.net
次のhisの解説をお願いします。
Whereas Tommy went to Harvard for his MBA, Mike earned his at a small local college.
トミーはMBAを取りにハーバードに行った一方、マイクは地元の小さな大学で同じ単位を取った。
Mike earned hisの部分ですが、解説には、この場合のhis は、his MBA ということですが、his は代名詞の独立所有格ですから、his だけでOKです。
と書いてあるのですが、これは大学受験用の総合英語フォレストとかに載っている項目ですか?
また、載っているとしたら、どの分野・項目に載っていますか?

973 :三年英太郎 :2020/12/12(土) 00:28:26.75 ID:LAF66Y9P0.net
アイマイミーマイン
ユーユアーユーユアーズ・・・

中学レベルだわよ、それ

974 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 05:40:46.10 ID:3uQiy27G0.net
>>972
代名詞の人称代名詞の項目を読んでください
人称代名詞の独立所有格は所有代名詞とも言います

「この本は誰の?」「俺の」
俺の本と言うべきところを本を省略して俺のだけですませています
この「俺の」は所有格の俺のが独立したとも言えるし、俺のものを指す代名詞とも言えます

975 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 06:08:28.45 ID:3uQiy27G0.net
Oxford Owlの3-4歳用のebook“Rag the rat”
(イギリス英語です)

“Rag the rat with his big top hat,
raps it, taps it, and up pops a bat.
Clap, clap, clap!”

ragの意味がわからない
動詞の命令形で着飾らせるとか魔法をかけるという意味?
ネズミはニコニコしているから叱責するという意味じゃないよね

raps it, taps itのsがなぜついているのかもわからない
ネズミが帽子を杖で叩くとコウモリが出てくる絵なの
rapしなさい、tapしなさい、そうすればコウモリが出ますよならsはつかないよね
the rat raps his hat, and taps his hatで主語の省略?

難しくて泣きそう

976 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 06:40:39.74 ID:/PRz7mah0.net
>>975
“Rag the rat with his big top hat,
raps it, taps it, and up pops a bat.
Clap, clap, clap!”

Rag the rat. と来れば、まず思い出すのが
"rag rat(s)" という言葉だな。

https://www.etsy.com/market/rag_rat

上のリンク先にある写真を見たらわかるように、rag rat というのは、
a rat toy made of rags という意味だろうな。

ここではもちろん Rag the rat. となっているので、rag rat という意味そのものは
表面には表れていないけど、そういうことを連想させるような rag という言葉を
わざと使っているんだろうな。

rag をここでは他動詞として使っているけど、「着飾らせる」という意味では
"rag out" という形でないといけないはずなんだよな。

rag
3. U.S. slang and regional (chiefly western).
to rag out:
(a) intransitive to dress well, dress up (in quot. 1849 figurative);
(b) transitive (in passive) to be well dressed (in later use chiefly in African-American usage).

1956 Gettysburg (Pa.) Times 23 May 8/1
   He would rather stay in blue jeans than get ★ragged out★ in his Sunday best.
2002 F. P. Wilson Haunted Air 237
   ‘Ain't you ★ragged out★!’ he said, pointing to the plaid jacket and grinning.

(OED Online, Third Edition, 2008)

977 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 06:53:11.99 ID:/PRz7mah0.net
>>975
他動詞としての rag に out をつけない場合には、通常は次のような意味になる。

rag
1. transitive. To tear, rend (literal and figurative);
(now esp.) to tear so as to leave ragged edges, to make ragged. Now rare.
(OED Online)

しかし前後の関係から、今回の Oxford の nursery rhyme での "Rag the rat" が
そういう意味になるはずないわな。

そうなると、"Rag the rat with his big top hat." は、どう考えても
「そのネズミに大きなシルクハットをかぶせてあげなさい」
という意味として解釈してほしいと、著者は考えているんだろうな。

raps it, taps it は、質問者が言う通り It (The rat) raps it. It taps it.
という意味だな。「そのネズミが、自分のシルクハットをポンポンと叩く」
と言っているんだな。

そのあとの Up pops a bat. は倒置法で "A bat pops up." という意味だな。

この文章は nursery rhyme であり、あくまで詩だから、リズムを楽しむためのものだ。
聴いていて楽しければいいのだ。幼児だけでなく大人でも、聴いていて楽しくなるだろう。
そして、「それぞれの単語が少し変な使い方になっていたり、古い用法だったりしていても、
あくまでリズムを整えるためだから少しくらいは我慢してくれ」という考え方
に基づいて、こんなふうになっている。こういう考え方を poetic license (詩的許容) っていうんだ
ということは、知っているよね?

978 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 07:19:40.40 ID:7C3KT/K3M.net
ネズミのラッグさんじゃねーの?ビリーザキッド的なアレで

979 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 07:26:08.43 ID:7C3KT/K3M.net
ネズミのラッグさんのでっかい帽子
小突くよ、叩くよ、コウモリ出るよ
パタパタパタパタ、パチパチパチパチ

980 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 07:47:23.92 ID:3uQiy27G0.net
>>976
丁寧な返答をありがとうございます
韻を踏むため多少無理しているんでしょうかね

981 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 07:48:44.89 ID:7C3KT/K3M.net
>>980
この内容でなんでragが動詞に見えたんw

982 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 07:55:56.07 ID:3uQiy27G0.net
>>978
Rag the ratがrapsやtapsの主語なんですね!
納得です!
ありがとうございました!

983 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 07:57:46.71 ID:bCks8Mx+0.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1607727263/l50
次スレです

984 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 08:01:55.69 ID:7C3KT/K3M.net
>>982
長文の人は時々無意味な所で迷っているから注意じゃよ…

985 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 08:07:42.63 ID:/PRz7mah0.net
>>979
まさか Rag が固有名詞だったとは、参った。
俺の完全な間違いだな。

986 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 08:08:56.53 ID:QmB2uwAa0.net
>>983
乙です

987 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 08:11:15.08 ID:3uQiy27G0.net
>>981
1行1頁なので1行1文と思い込んでいましたw
でも書き出しても気づかないなんて!
TIME誌は読みますが幼児用絵本は昨日初めて読みましたw

988 :ディバンカー :2020/12/12(土) 09:56:05.57 ID:9sOvVxLW0.net
https://www.oxfordowl.co.uk/api/interactives/24760.html

この本の4ページめに、ネズミの「ラグ(ぼろ)さん」の文が載ってるよ。
Ragと「the rat〜hat」が同格関係にある。

989 :ディバンカー :2020/12/12(土) 09:58:10.33 ID:9sOvVxLW0.net
訂正
6ページだった

990 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 12:21:03.41 ID:Zc2llHPid1212.net
>>956
ちょっと何言ってるか分かんない。

えーと、オレ通りがかりなんで知らないんだけど、この人触れちゃいけない感じの人かな?

991 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 12:36:47.29 ID:blCFJaZ9F1212.net
>>977
分からないのは悪い事じゃないんだけど、
分からない事を

>そうなると、"Rag the rat with his big top hat." は、どう考えても
>「そのネズミに大きなシルクハットをかぶせてあげなさい」
>という意味として解釈してほしいと、著者は考えているんだろうな。

こういう風に頭の中でひねくり回してしまうと、それはもうデタラメとか嘘に近いものになってしまう
長文先生はそういうとこ気をつけた方がいい

992 :三年英太郎 :2020/12/12(土) 13:03:54.62 ID:LAF66Y9P01212.net
もともと少ないステータスを全部英語に振ってる英語バカだったけど、最近は如実に前頭葉の働きの衰えを感じるわね

思考が暴走して止まらないのよ

993 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 13:04:16.66 ID:RpfFeGsb01212.net
その問題を解決するのにどのくらい時間がかかるかは問題ではない
It dosen't matter how much time it will be necessary to solve this ploblem.

この英作って問題ありますか?

994 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 13:09:45.51 ID:OzZQknHm01212.net
>>993
「it will be necessary」じゃなくて「it will be take」とかじゃないと。 

995 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 13:14:04.64 ID:RpfFeGsb01212.net
>>994
返信ありがとうございます、確かにtakeだとピッタリですね
でも「この仕事をするのにどのくらい時の時間が必要になりますか?」という例文だと
How much time will be necessary to do this work? になってたのですが、コレと同じようにnecessaryにしたらダメなんでしょうか?

996 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 13:19:25.65 ID:QmB2uwAa01212.net
be take とはこれいかに

997 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 13:38:12.92 ID:OzZQknHm01212.net
「it will be take」じゃなくて「it will take」だ、間違い。

998 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 13:41:04.76 ID:OzZQknHm01212.net
>>995
「How much time will be necessary to do this work?」はいいけど、itが入るとそれが浮いちゃう。

「How much time will be necessary to do this work?」はHow much timeが<主語>なので、変更なしでそのままでも間接疑問で使える。

999 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 13:52:11.04 ID:RpfFeGsb01212.net
>>998
ありがとうございます!
すっごいよくわかりました!
学校閉まっちゃったので本当に助かります

1000 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/12(土) 14:12:59.58 ID:skt4/I5f01212.net
このPartも勉強になりました!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
395 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200