2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 361

1 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/19(月) 07:49:36.31 ID:ABrb/9BG0.net
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。オンライン辞書リスト:
 https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 360
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1600005260/

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 359
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1595755899/

361スレ限定のお願い(スレ立てのテンプレではありません):菅総理のお見舞いに関する話題は御遠慮ください。

764 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:18:59.45 ID:o6EfDF1MM.net
>>762
国語を中学3年間ぐらい?

765 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:22:34.47 ID:HdNcSOzYd.net
>>764
じゃあ日本人は全員英語に関してはネイティブ級の語感を持っているということだな

766 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:25:39.30 ID:o6EfDF1MM.net
>>765
いやあ、「的を得るは誤用」とかいうスッカスカの説を信じてたアホも多いからw

767 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:29:07.00 ID:HdNcSOzYd.net
話つながってないの草

768 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:33:33.53 ID:o6EfDF1MM.net
>>767
がんばれよ、新中学生!

769 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:36:25.35 ID:HdNcSOzYd.net
「ネイティブでなくてもわかる!」と言ったはいいが反論されて、引くに引けなくなった感じかな?

770 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:40:00.02 ID:fsrA5Kfyr.net
ワチャワチャ

771 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:51:00.75 ID:o6EfDF1MM.net
>>769
そーいうセリフは反論してから言うんだゾw

772 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:56:25.98 ID:HdNcSOzYd.net
>>771
僕じゃないレスに安価飛ばして申し訳ないが、
>>760-762が見えないのかゾ?wwww

773 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 12:59:51.86 ID:o6EfDF1MM.net
>>772
一個は叩ッ切った
もう2つは簡単すぎてつまらんから切らん
中学を卒業してから自分で考えろ

774 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:01:40.16 ID:HdNcSOzYd.net
「簡単すぎてつまらんから切らん(キリッ」だっておwwwwww

775 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:20:29.24 ID:o6EfDF1MM.net
おう、がんばれよ新中学生w

776 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:27:16.63 ID:HdNcSOzYd.net
それさっきも見たんだけど
言うに事欠いて再放送かよ

777 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:33:48.81 ID:o6EfDF1MM.net
俺は「最後まで騒ぎ続けた方が勝ち」とは思ってないんで一旦おいとまするぜ。

778 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:38:49.34 ID:HdNcSOzYd.net
さよなら〜ww

779 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 13:48:23.11 ID:yBTn9r7YM.net
ネイティブを信じるな

780 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 14:05:48.19 ID:kMNYuhNH0.net
わんわんお作戦に参加しますか

781 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 15:07:07.85 ID:xJueglCBd.net
>>761
名詞の様な使い方が出来るものに「名前っぽい」という名前がついてるだけな気が…?

782 :三年英太郎 :2020/12/01(火) 16:10:56.40 ID:DBwoZib10.net
>>763
じゃあ、等位詞が coordinative じゃなくて
coordinator のままなのはなぜ?

従来の determiner を退けて、
カテゴリー名として determinativeと名付けたのは、
それなりの意味があると思うわ。

>>781
調べたら、ハリデーの nominal group という概念から来てるようよ。
この場合、「名詞っぽい」ではなく、「名詞の」じゃなくって?

783 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 17:35:12.74 ID:o6EfDF1MM.net
「かっこいいから」とかじゃねw

784 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 20:34:02.65 ID:nuwBRWVB0.net
I'm so not ok with this.

この表現はどういうニュアンスですか?

785 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 22:45:32.43 ID:nxCVelBW0.net
>>783
術語なんて、かっこいいとか、新しいこと言わなきゃ(←これは研究者によって重要)とかで選ばれたりするからね

iPS細胞の i が小文字なのは、アップルのネーミングセンスの真似だったくらいだから。

749は
>そもそもdefenseやdefensiveを普段見かけることってあまりないですしね
>こういう場合は英英辞典を引くのがいいですね

こんなこと書いてるんだから初級終了前でいいだろ。

786 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 22:47:01.09 ID:+IMxO7lta.net
only in japanていう動画の特にハンチング被ってる男の英語が分かりやすいんだけど、英語勉強してる人向けに喋ってる?

787 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 05:34:38.75 ID:+B4Moh500.net
>>784
(1) I strongly desagree with this.
(2) I'm so uncomfortable with this.

とか何とかいう意味の、きわめて口語的なくだけた言い回しだよ。

それはともかく、「ニュアンス」という言葉を使う前に、必ず
その日本語を辞書で引いてくれよな。あなたが言いたいのは、
単に「意味」なんだろ?

788 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 05:52:17.31 ID:+B4Moh500.net
>>784
"[Something/someone] is so not (形容詞など)." という形の表現を、
"[Something/someone] is not (形容詞など) at all" というような
意味で、(たぶんアメリカ人が主だと思うけど) 最近の若い英語ネイティブが盛んに使いたがる。
他の用例をネットから拾ってみる。

(1) I'm so not over you.
(2) They're so not ready for this.
(3) He's so not worth it.
(4) You're so not cool.
(5) That's so not true.
(6) MFMer Ems had such bad vomiting she actually lost weight in the first 12 weeks
of her second pregnancy. “I couldn't eat a thing which is so not me! (以下略)"

789 :ディバンカー :2020/12/02(水) 10:09:21.27 ID:1SLj+7Q50.net
>>784
I'm not so OK with it. = 私はそれにあまり満足していない。
I'm so not OK with it. = 私は非常に「not OK」である=私はとてもそれに不満だ。

「not OK」が一つの形容詞のように見なされているためsoが、not OKの前に来る。

これは、not badがgoodの代用になりうるように、「not+形容詞=逆の意味の形容詞」という発想から来ている。

790 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 10:13:12.18 ID:pyh1I7TMd.net
>>782
うーん、元の概念もそれはそれで「名前っぽい群」と考えても良さそうな…?

791 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 14:23:32.66 ID:WIUMMCNC0.net
>>760
まず用語の説明だけど
CGEL(A comprehensive grammar of the English language)1985
CaGEL(Cambridge Grammar of the English Language)2002
ということでいいかな?

>従来の determiner を退けて、
>カテゴリー名として determinativeと名付けたのは、
>それなりの意味があると思うわ。

この命名変更に深い意味はなく、単に元に戻しただけ。
20世紀の前半からずっと determinative は「カテゴリー名」として使われていた。
ところが、1985年の CGEL で突然真逆の用法( determiner をカテゴリー名とした)を
採用。その上これがベストセラーになり、多くの英語学者や学習者がこの命名法を利用したのでいつの間にか「権威」として認められるようになった・・・という事情がある。
つまり、あなたがいう「従来」の用法とはこのCGELを嚆矢とする。

>たとえば限定詞は一般的には determiner だけど、
>CaGEL では determiner は機能の名前で
>カテゴリー(品詞)名としては determinative だわ。

この用途変更の理由について CGEL には合理的な説明はなく、それなら以前から使われていた命名法を勝手に変える必要はない、と CaGEL から元に戻したというわけ。

792 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 16:15:25.86 ID:0Y5g9wYt0.net
>>791
いまOED2を見たら、確かに年代だけいえば
determinative (n.) の方が先だわ。
determinateve adjectives の省略(H. E. Palmer, 1924)とあるわ。

determiner の方は Bloomfield (1933) が初出ね。
でもこの方の "Language" の絶大な影響力を考えると、

> 20世紀の前半からずっと determinative は「カテゴリー名」として使われていた。

は疑わしいし、ブルームフィールドがカテゴリ名として
使っている以上、事実として誤りよね。

> あなたがいう「従来」の用法とはこのCGELを嚆矢とする。

これはさすがにないわ。
途中までフンフンと読んでたけど、あたし興ざめしちゃったわ。
だって、生成文法にまるで無知じゃないよ。
チョムが1985年以前からとっくに使ってるわよ。

793 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 16:23:57.89 ID:0Y5g9wYt0.net
想像だけど、生成の学者が一緒くたに使ってた語を、
ハドルストンさんたちが、機能とカテゴリ名に厳格に分離した、
ということかもしれないわね。

794 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 16:48:15.79 ID:0Y5g9wYt0.net
チョムのLSLTの中に出てくるようね。

あたし、LSLTの "Introduction 1973"の翻訳もってるけど、
そこにもでてるわよ。

795 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 18:55:08.00 ID:VHCAeJTgM.net
なんか英太郎がOEDみたいな資料持ってる自慢してるの珍しいなw

796 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 19:05:32.70 ID:0Y5g9wYt0.net
自慢してないわよ

OEDのCD-ROM版はXPでしか動かないから
滅多なことじゃ起動しないのよ

win10でも動かす方法あるんだろうけどね

797 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 19:30:34.03 ID:A/Hf7GPt0.net
わたしはCOEDを持ってるわよ
カビ臭いけど

798 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 19:55:17.48 ID:0Y5g9wYt0.net
アナログの強みね

でも、紙だとあたしの場合使わなくなるのよね

799 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 20:00:53.80 ID:jMHKcdTW0.net
ちっこい辞書ならOEDじゃなくても無料ネットのLongmanとかで十分。

800 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 21:41:37.29 ID:Uq0bmXQNp.net
OEDをちっこい辞書と比べるとはこれいかに。

801 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 22:00:55.30 ID:A/Hf7GPt0.net
>>799
ちょっと意味が

802 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 22:09:21.02 ID:jMHKcdTW0.net
>>801
全20巻のやつとかCD-ROM版とか有料ネット版なら他で代用できない貴重な資料だけど、
コンサイス版は別に。

803 :三年英太郎 :2020/12/02(水) 22:15:03.62 ID:0Y5g9wYt0.net
The Compact Oxford English Dictionary
https://en.wikipedia.org/wiki/Oxford_English_Dictionary#Compact_editions

804 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 22:23:42.02 ID:A/Hf7GPt0.net
CODだと思ったのねあーた

805 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 23:22:39.75 ID:tJHTN1rxd.net
30代社会人です
toeicの勉強を始めようと思っています
どんな問題がでるのか、どんな勉強をすればいいのか。さっぱりわかりません
まず買うべき参考書を教えてください
アルクの初めて受ける〜って本はどうでしょうか
英語は、中学のときに英検3級とったぐらいです
大学卒業後は英語勉強することもなかったです

806 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 23:30:54.29 ID:ByPQF9EG0.net
資格として必要以外はtoeicの勉強は不要

807 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 23:39:02.39 ID:sT0mgAO6r.net
TOEICは毎月受けられるから、いろいろやるがいい

808 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 23:57:10.78 ID:WIUMMCNC0.net
>>792

>ブルームフィールドがカテゴリ名として
>使っている以上、事実として誤りよね。

今は determinative と determiner の「使い分け」を論じているので、Bloomfield が determinative について function(機能)を表している例、または彼が「機能」を何と呼んでいたのか教えてほしい。
あなたも言うように、昔は両方一緒くたにして使っていたのかもしれないから。

ちなみに、
自分の持っている OED(2ではない)に "determinative" は以下のように書かれているだけ。OED2はもっといろいろ書いてあるのかな?
※ このCD-RomはWindows 10 でも走るけど(実際に使用中)・・・・

>1933 Bloomfield Lang. xiv. 235 One can‥distinguish‥determinative (attributive or subordinative) compounds (Sanskrit tatpurusha).

それから、本題の
>従来の determiner を退けて、
>カテゴリー名として determinativeと名付けたのは、
>それなりの意味があると思うわ。

この件については、CaGEL の編纂者の一人がインタビューに答えて「元に戻しただけ」と言っているので、間違いはないよ。

809 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 00:08:54.15 ID:A7Fh1Fh80.net
>>789
ありがとうございます!とても良く分かりました。

810 :三年英太郎 :2020/12/03(木) 02:00:46.68 ID:exZR+1QD0.net
>>808
> Bloomfield が determinative について function(機能)を表している例
> または彼が「機能」を何と呼んでいたのか教えてほしい

あたしはブルームフィールド読んでないんで知りません。
しかも何でわたしが回答側にまわんなきゃいけないの?

811 :三年英太郎 :2020/12/03(木) 02:01:15.17 ID:exZR+1QD0.net
整理してみるわ。

determiner
https://i.imgur.com/FqCoAYy.gif

引用文から判断して、ブルームフィールドのいう determiner が
いま現在の英文法でいう限定詞と大体一致してるのは明らかだわ
(学者によって細かい異同は当然ありでしょうね)。

この時点で、
「あなたがいう「従来」の用法とはこのCGELを嚆矢とする。」(>>791
は誤りと言えるわね。

812 :三年英太郎 :2020/12/03(木) 02:02:06.36 ID:exZR+1QD0.net
次!

determinative
https://i.imgur.com/OaibsW0.gif

1921年のサピアのはわれわれの限定詞ではないわ。
1924年のパーマーはそれっぽいわね。

1933年のブルームフィールドのは、
複合語の形成についてのことで、
これもわれわれの限定詞ではないわ。
ご自分で本文を確認してごらんなさいな。
https://philarchive.org/archive/BLOLAO

従って、「20世紀の前半からずっと determinative は
「カテゴリー名」として使われていた。」(>>791)も誤りね。
ブルームフィールドは deteminater を使ってるんだから。

813 :三年英太郎 :2020/12/03(木) 02:06:15.81 ID:exZR+1QD0.net
>>808
> この件については、CaGEL の編纂者の一人がインタビューに答えて

ソースないものを、はいそうですかを信じるほど
あたしバカじゃないわよ?

814 :三年英太郎 :2020/12/03(木) 02:19:55.63 ID:exZR+1QD0.net
>>812
× ブルームフィールドは deteminater を使ってるんだから。
〇 ブルームフィールドは deteminer を使ってるんだから。

815 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 07:54:35.67 ID:TuGjIuBj0.net
>>805
まずはYouTubeのこの動画を見ることをお勧めします
https://www.youtube.com/watch?v=pmeV-dDoioc&list=PLt4g_MlAkmOpTe0GfzhSpuZlPaAvtwEbw

次にこの記事を読んでみてください
https://ej.alc.co.jp/entry/20171127-book-toeic

816 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 09:51:49.39 ID:S4RLBrsh0.net
OED と聞いてちっちゃい辞書だと思ってしまった人がいたけど、
実は 1,200 円くらいのポケット辞書に Oxford English Dictionary
と名乗るものもあるんだよね。ややこしい。

Paperback Oxford English Dictionary 7/E Paperback ? November 1, 2013

(リンクを貼ろうとしたら、NG ワードエラーメッセージなどと5ちゃんねるシステムが抜かしやがるので、
仕方なくリンクを貼るのを諦める。)

このように OED には2種類あるので、俺はいちいち「例の全20巻の OED」というふうに、くどくど言わないといけなくなっている。

817 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 10:31:53.53 ID:S4RLBrsh0.net
(1) But she don't care.

この場合の she don't は標準英語では間違いとされるのは当然だが、
The Beatles の "Ticket to Ride" に出てきて全世界的に有名になった。

あるネイティブがネット上で、このような英語は Liverpool ではおそらく
普通に使われているだろうと言っていた。まあ、このような方言は
Liverpool だけでなくあちこちで使われてはいるのだろうと、俺は想像する。

"she/he/it don't" については知らないけど、少なくとも
they was, you was, we was などは、たとえば Charles Dickens の
"David Copperfield" など、至る所に出てくる。

Katie bWales という言語学者が書いた "Northern Engish" を読んでいると、England 南部は
どちらかというと標準英語に近いが、England 北部の英語はそれとは
対照的であり、とかく「間違い」だと決めつけられてしまう英語が
実は方言では昔から正しい英語として使われ続けてきたことがわかる。

それはともかく、上の (1) のような英語はあちこちで(特に歌詞の中で)
見聞きするけど、次のようなものは初めて見聞きした。

Black beaches with jungle fever I love to be on
You on the B-Team I fuck with Solange
All my life they said ★I doesn't★ belong
So I'm chilling, growing drugs on my lawn

(Mac Miller, "Ave Maria")
https://genius.com/Mac-miller-ave-maria-lyrics

818 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 10:42:37.52 ID:ASYJgoub0.net
確かに少ないわね
今調べたら名作
the heart is a lonely hunterに一度出てくるわよ

819 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 11:15:22.26 ID:S4RLBrsh0.net
>>817 で述べた "I doesn't" の例を探してみた。"she/he/it don't" に比べると
用例があまりに少ないように見受けられ、なかなか見つからないので諦めかけていたら、
やっと見つかった。

ニュースサイトの名称」 The Post
記事のタイトル: ‘I doesn’t care’ too
日付: May 19, 2017

本文に出てくる用例:

(1) “Ha hona sekatana se ka bang sa ema ka pela rona. ★I doesn’t care★,” he said, ....

(2) The joke is not that Size Two misspoke but the worry written
all over his 70-something-year-old face as he said “◆I doesn’t care◆”.

このニュースサイトはどこの国のものか、どうしても突き止められないが、
おそらくはアフリカであり、ひょっとしたら Zambia かもしれない。

820 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 11:20:12.03 ID:S4RLBrsh0.net
>>818
ありがとう。名作にも出てくるとは、ありがたい。ここには、"I doesn't" だけでなく、
"I done" とか "I feels" とか "he full of books" なども出てくるから、面白い。

世界中でいろんな方言が流布していて、さらにそれを
奴隷や低賃金労働者としてこき使われるアフリカ人たちも口伝えで覚えていき、
それが風化したり pidgin English や creole などへと進化
(あるいはもしかして単純化あるいは退化?)していき、
多種多様に変化していったのだろうなと思う。


“●I doesn’t● see my Father much - maybe once a week - but I done a lot of thinking about him.
I feels sorrier for him than anybody I knows. I expect he done read more books than any white man
in this town. He done read more books and he done worried about more things. He full of books
and worrying. He done lost God and turned his back to religion. All his troubles came down just to that.”

-- Carson McCullers, The Heart Is a Lonely Hunter

821 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 11:43:17.36 ID:qhtp/UXVa.net
COEDは普通小さい方のことじゃないの?

822 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 12:01:39.11 ID:BfSVMrMad.net
非ネイティブに she don't は実際には使われまーすなんて言っても有害でしかないだろ

823 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 14:39:51.36 ID:S4RLBrsh0.net
>>817 での "She don't care" に関連して、YouTube 上でたまたま
"she don't know" という台詞を口にしている場面を見つけたので、
ここにメモしておく。これを言っているのは黒人だけど、
1930年代くらいのアメリカにいる黒人の医者だという設定になっている。
ふだんはずっときわめて知性溢れるきちんとした英語をしゃべっているのだが、
ここでは少し崩れているような気がする。

It's not her fault. ★She don't★ know what she's saying.

The Heart Is A Lonely Hunter 4 of 4
https://www.youtube.com/watch?v=5XX18eWNrH0&t=13m18s
(上のリンク先の、13分18秒のところ)

これは、Carson McCullers の書いた "The Heart is a Lonely Hunter"
に基づくテレビ映画の一場面。何年か前にこの YouTube 上で見たのだが、
とてもよくできたテレビ映画だ。

824 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 16:54:39.15 ID:ZUZAk/Lm0.net
review には、〜に目を通す。の意味はあるのですか?
TOEICの有名な単語帳に、review a report 報告書に目を通す。review a proposal 提案に目を通す。
が載っているのですが、自分の辞書には載っていない意味でした。〜を検閲する。とかなら載っていたのですが…。
検閲って戦前や戦時中の言論弾圧に使われるあれですよね?
〜に目を通す。は意訳でしょうか?
それとも、日本語で〜に目を通す。と言いたいときに普通に使われる単語ですか?

825 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 17:23:04.28 ID:0XZ08bwp0.net
>>824
英語は英語なんで、英英辞典を確認した方がいい。

review

1 to examine, consider, and judge a situation or process carefully in order to see if changes are necessary → evaluate, analyse
・We will review your situation and decide how we can help you.
・The decision will be reviewed by the Supreme Court.
・The team manager's position will be reviewed at the end of the season. ► see thesaurus at examine

2 to write a short article describing and judging a new book, play, film etc
・Bradman will review the best of the new children's books.

3 American English to look again at something you have studied, such as notes, reports etc SYN revise British English

4 to examine and describe the most important parts of a series of events or period of time
・a journalist who will review the events of the past six months

5 to officially watch a group of soldiers, ships etc at a military show The president will review the soldiers on parade.

826 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 17:25:15.65 ID:ASYJgoub0.net
若干問題があるかな
OALD10などは随分細分化しているけどね

目を通す
ざっと見る。ひととおり見る。通覧する。
(日国精選版)

827 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 17:27:22.55 ID:ASYJgoub0.net
文脈で精査や吟味が分かれば訳文としては
ありえるね

828 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 17:48:37.53 ID:oUNWgXNn0.net
解説お願いします。
still の後ろのbe動詞がなぜ原形なのかわかりません。
よろしくお願いします。

In fact, it is not uncommon for productions that have made all the requested changes to still [be] denied permission to be shown, leaving them unable to earn revenue that investors had been counting on.

829 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 18:09:30.06 ID:0XZ08bwp0.net
>>828
> requested changes to still [be] denied

不定詞で動詞の原形になるから(受動態の不定詞句)。

830 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 18:17:27.01 ID:S4RLBrsh0.net
>>824
結論を先に言うと、review を「〜に目を通す」と訳すのが適切な場合がある。

その根拠: まずは全20巻にわたる OED の定義文を見てくれ。

review
4. a. transitive. To look over or through (a document, book, etc.) in order to correct or improve it; to revise.
(OED Third Edition 2010)

次に、ネットから拾った次のような用例を見てくれ。

(1) The Board reviewed the minutes and made some corrections.
(2) The contributors reviewed it and made some corrections in April 1968.
(3) [He] reviewed the memorandum and made some corrections in it.

831 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 18:20:04.92 ID:oUNWgXNn0.net
>>829

理解できました。ありがとうございます!
to still be deniedはchangesにくっついた不定詞句なのですね。

832 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 18:21:21.88 ID:S4RLBrsh0.net
>>828
他の人も回答してくれているけど、

it is not uncommon for productions to still [be] denied

というのがこの文の骨格。つまり

it is 形容詞 for 意味上の主語 to 不定詞

という構文に飾りがついて複雑になっているだけだ。

833 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 22:12:31.61 ID:z0ck+GCs0.net
CODやPODまで、OEDと呼ぶのはやめれ。OEDはあの、あれだけ。

834 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/03(木) 23:12:21.32 ID:oUNWgXNn0.net
>>832

解説ありがとうございます。
本体は「it is 形容詞 for 意味上の主語 to 不定詞」だったのですね。
文章が長く気づけませんでした。

835 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 03:55:56.10 ID:3C+MYIGv0.net
>>824 ですが、回答ありがとうございます。
review には、〜に目を通す。と訳せる場合があるんですね。勉強になりました。

836 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 10:08:06.68 ID:FMuh1r5t0.net
>>828
>>In fact, it is not uncommon for productions that have made all the requested changes
to still [be] denied permission to be shown, leaving them unable to earn revenue that investors had been counting on.

この原文は長くて構文も少し複雑だから、次のように書いてくれたら俺たち外国人にはわかりやすいんだけどね。

In fact, even after making all the requested changes, a production is often not allowed to be shown,
unable to earn revenue that investors were counting on.

837 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 16:51:20.55 ID:TvOIhBQS0.net
■質問
Twitchのゲーム配信者で25〜30歳くらいに見えるアメリカ人の方で説明文にI graduated school.と書いてあります。
これはどういうニュアンスですか?

838 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 17:20:22.02 ID:ukP1iELE0.net
>>810

なんか噛み合わないなあ・・ と思って>>791を読み直したら、書き方があまり親切じゃない所が確かにある。
例えば、「「従来」の用法とはこのCGELを嚆矢とする。」の部分。
「従来の用法」はその上の「1985年の CGEL で突然真逆の用法( determiner をカテゴリー名とした)」だけを指すと取られたんだな(たぶん)。だけどすぐその下に

>たとえば限定詞は一般的には determiner だけど、
>CaGEL では determiner は機能の名前で
>カテゴリー(品詞)名としては determinative だわ。

とあるのだから、「機能とカテゴリーの命名がCaGELとCGELではセットで入れ替えてある」件と取ってくれると思ったが甘かったかもしれない。
この「CGELセット仕様」はそれ以前には見られないそうだ(もちろん自分で調べたわけじゃないが)。
だから、もし Bloomfield が「限定詞=determiner & 機能=determinative 」のセットで使っていたなら「嚆矢」は誤りなので、知ってたら教えて欲しいとお願いしたわけ。
くどいけど、片方じゃなくて両方同時ね。

そういうわけでござんすよ。

839 :三年英太郎 :2020/12/04(金) 17:56:00.75 ID:PhyY0ajB0.net
>>808
> CaGEL の編纂者の一人がインタビューに答えて「元に戻しただけ」と言っているので

>>838
> この「CGELセット仕様」はそれ以前には見られないそうだ

それぞれ出典を明記せよ

840 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 19:57:14.27 ID:gEd+Rz5f0.net
定点観測、定点撮影、定点監視などの用語はネイティブの自然な用法では何と言うのでしょう?
なお "fixed" を含む言葉は全て和製英語のなので、それ以外で

841 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:11:40.56 ID:1Lp9Wn4gM.net
和製英語ってのも都市伝説が多いよな

842 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:24:21.59 ID:FMuh1r5t0.net
>>840
もし本当に和製英語なんだったら、なんで次の fixed point を含んだ用例が
カナダの技術関係のサイトに出てくるのかな?

The satellites are non-geostationary, which means they constantly move as observed from a fixed point on earth.
https://nsc.ca/nsc_library/techtalk/dewitte_gps.php

843 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:32:53.72 ID:FMuh1r5t0.net
>>840
この下の用例も、とてもじゃないけど日本のサイトにあるものとは思えないけどね。
英語ネイティブに近い英語で書いてあると思う。ともかく、fixed point なんて
どこにでもある普通の言い回しなんであって、それを含むからと言って
根拠も示さずに和製英語と決めつけるのも無茶だな。

These interact with the phone or tablet within a range of up to 100m, enabling trees,
shrubs and other features to be ★monitored from a fixed point★.
https://proarbmagazine.com/messenger-tag/

844 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:36:20.08 ID:FMuh1r5t0.net
>>840
次の用例は、オーストラリアの大学らしきサイトのもの。こんなものはいくらでも
転がっているのに、なんでこれが和製英語なわけ?

In addition to a live observer, all sessions were ★videotaped from a fixed point★.
The videotaping may have influenced how some of the participants behaved ...
(オーストラリアの大学と思われるサイトより)

845 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:38:57.02 ID:Fs+5lYOU0.net
建設現場の定点撮影などは普通は time-lapse と言う

846 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:40:02.38 ID:FMuh1r5t0.net
>>840
この下に示すものは、英語ネイティブらしき人が書いた本の中に出てくるもの。
Google Books から拾った。

In his own painting Coldstream worked rigorously and over long periods from
★observation from a fixed point of view★. Every mark he made represented an interval ...

出典: Observation: Notation: Selected Writings of Andrew Forge, 1955?2002
By Andrew Forge

847 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/04(金) 20:42:31.99 ID:FMuh1r5t0.net
なるほど、time lapse か。よいことを教わった。

time-lapse photography
https://en.wikipedia.org/wiki/Time-lapse_photography

848 :ディバンカー :2020/12/04(金) 23:48:08.83 ID:SNyLfndu0.net
>>840

定点観測
stationary measurement

849 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 07:43:57.40 ID:CkrNBZHQ0.net
俺は正答が何かよりも、fix が含まれると和製英語と考えた理由に興味があるわ。

850 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 07:57:59.20 ID:EY8+1S+jM.net
昔和製英語の代表扱いされていた「ナイター」なんかもアメリカの一部地方で使われていたものが伝わったという説がある様だな

言葉の中には由来がはっきりしないものもあるが、
実際のところ「これは絶対日本産」と確実に言い切れる和製英語を探すというのも
けっこう難しいものがあるようだ

851 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 10:12:16.08 ID:ZIad9KB90.net
ギャングの親玉が信頼してた部下(Tommy[無茶なミッションとかさせられてた])に襲われて息を引き取る直前に言うセリフで
I trusted you, Tommy. I woulda had you made...
というのがあるんですがどう訳せばいいですか?
”お前は俺が育ててやるつもりだったのに”みたいな感じだと思ったんですが

852 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 15:24:08.17 ID:5rDISafN0.net
>>851
大体そんな意味でしょう
"made"になる=正式にマフィアの一員になる
https://en.wikipedia.org/wiki/Made_man

853 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 17:47:49.80 ID:hPkj+lYb0.net
>>852
ここでもまた、いいことを教わった。ギャング映画に
出てくる英語もそれなりに理解できるように
なりたいので、大いに参考になった。

854 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 21:03:09.42 ID:CkrNBZHQ0.net
made にそんな意味もあるとは。
わかってるつもりにならず辞書などで調べる態度が必要だと、思い知らされた。

855 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/05(土) 23:34:51.68 ID:WJUl0bira.net
GTAのミッションでmade man?とかいうのがあった

856 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 01:22:23.06 ID:jt/fIp8H0.net
>>852
ありがとうございました

857 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 01:45:58.26 ID:Kq/Wh+N70.net
wordの発音がうまくできないのですがコツを教えて欲しいです
Siriにwordと話しかけるといつもworldとなってしまう
どこを意識すればwordと発音できるようになるのでしょうか?

858 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 08:58:18.02 ID:Wzx87z6b0.net
>>857
この動画をみるといいかも
https://www.youtube.com/watch?v=biOQemNRsDc

あと、発音に関してはこの動画の先生でもいいと思うけど
ニック先生がめっちゃわかりやすいよ
https://www.youtube.com/watch?v=86_CGs0yh90

859 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 16:11:34.76 ID:X+IwjpWua.net
アクセントが一つしかない語のことを呼ぶ用語はありますか?

860 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 16:27:13.08 ID:4gqHftiH0.net
>>859
いろんな用語があるんだろうけど、差し当たって

a single-accented word

とでも言っておけば通じるだろう。

861 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 16:45:50.43 ID:4gqHftiH0.net
>>852 の "a made man" とか "to become made" という表現と関連して、
たとえば "You made me." と言えば「あなたが私を一人前にしてくれた
(成功させてくれた)」という意味になるらしいと思わせる場面をビデオで
見たことがある。

(1) So now you made me, Herb?
https://www.youtube.com/watch?v=Vj5Y6OxdWGI&t=41m36s

上のビデオの 41m36s のところで、1980年に30歳の Karen Carpenter
が自分の label である A&M Studio の幹部である Heb Alpert に対して
言っている言葉。これは、俺には「なるほど、あなたの言いたいことは
"あなたたちのおかげで私が(音楽の世界で)一人前になれた、ってこと?」
という意味のように聞こえる。

もちろんここでの made は他動詞として使っていて、しかもギャングの世界での
言葉ではないけど、「人を一人前に育て上げる」というような意味で
"to make someone" という言葉をここで使っているとしたら、これは >>852
言ってくれた "a made man" とか "to become made" につながるものだと俺は思っている。

(2) Your thoughts can make or break you.
https://www.youtube.com/watch?v=PDWscifBamQ

上のビデオのタイトルは、たぶん「どのような考え方をするかによって、
自分の人生がうまくいったり失敗したりする」というような意味だと思う。

ここでの "to make someone" もやはり「人を成功させる、一人前にする、人生がうまくいくよう誘導する」
というような意味で使っていると思うから、やはり >>852 が紹介してくれたギャング映画に出てくる
make (made) の使い方に通じると思う。

862 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 17:34:34.09 ID:Kq/Wh+N70.net
>>858
これ前に見たんですができませんでした
Worldは聞き取ってくれるけどwordをworldと聞き取られてしまう

863 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 17:43:52.52 ID:Kq/Wh+N70.net
>>858
ほかのスレで短く発音してみてって言われてやってみたら聞き取ってもらえた!

864 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/06(日) 17:50:06.18 ID:MaB3rOpN0.net
>>861
mafiaの"made"も他動詞としても使われているよ。

Louie Russo and his brother, Willy, were 'made' under Al Capone.
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_The_Godfather_characters

みたいに。>>851の使い方もそうでしょう。

この be made は勿論あなたの挙げた例と通じるものはあるけど
「洗礼を受ける」 be baptized に似てるように思う。

"being made"については、以下のページも詳しいのでご参考まで。
https://www.quora.com/What-does-being-made-mean-in-mafia

総レス数 1001
395 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200