2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372

1 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/11(月) 21:51:18.70 ID:F8Ni/qam0.net
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 研究社 - ルミナス英和・和英辞典
 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1
 無料で引けるオンライン辞書(英英辞典) - おさんぽ英語 おすすめ散歩道
 https://osanpo-english.com/site-book/online-dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 370
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1640418644/

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 371
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1645843745/

2 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/11(月) 21:54:49.00 ID:F8Ni/qam0.net
>>2

> テンプレではありませんが過去スレで問題提起がありましたので転載します
> (このスレ内でレスしている様に見えない様、アンカーのみ削除させていただきました)
>
> 881 名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr03-crGe)[sage] 2020/10/12(月) 18:48:11.75 ID:BiNVjerEr
> 例文貼りまくり厨はマジ自重すべき
> 今このスレ、モバイルで開けらんない時あるぞ
>
> 924 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fa1-AMwI)[] 2020/10/15(木) 07:54:22.61 ID:oZ2vtNXk0
> ・同じ用法に関する例文は2つまで
> ・文法的な解説以外の、英語の新聞や雑誌の記事などを「同じ単語や表現が出てくるから参考になる」という理由で貼るのは避ける

3 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/11(月) 22:00:45.90 ID:TgD/8X1j0.net
>>1


4 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/11(月) 22:07:15.22 ID:IwsQhALTr.net
>>1 Otsu.

5 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/11(月) 23:23:30.59 ID:9dKg4oiPd.net
>>1
乙です

6 :983 (ワッチョイ 2333-wyX0):2022/04/12(火) 04:52:56 ID:OZl+yUBP0.net
前スレでwouldの件に答えて頂いてありがとうございました

7 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/12(火) 19:21:06.14 ID:+6fbVnN8d.net
前スレで分詞構文の起源を考察したpdfと分詞構文の例文が多く解説されていたサイトを紹介くださった件ありがとうございました
昨日読み終わりました
どちらもとても勉強になりました

また、「意味的には書き換え可能」というだけで分詞構文ですとのご指摘にも教えられました
ありがとうございました

8 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/12(火) 21:33:17.71 ID:fC9Dg//n0.net
While shooting off a stream of now-mostly-deleted Tweets
into the Twittersphere over the weekend, Elon Musk posed the question,
“Is Twitter dying?” Thanks to his decision to decline the company’s invitation
to join Twitter’s board, the answer is, at least culturally,
no. There won’t need to be a great migration back to Tumblr after all.

Twittersphereとはどういう意味でしょうか?

9 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/12(火) 22:26:32.85 ID:409GphOH0.net
twitter民

10 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/12(火) 22:39:50.82 ID:4nXd8YL6r.net
初歩の初歩なんですがSVOCのそれぞれの意味を覚える良い方法はありませんか?今はS+Vと書かれていてもSって何だっけ?Vって?といちいちカンペを見てしまいます

11 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/12(火) 23:18:45.42 ID:409GphOH0.net
She Viewed Olivia as Cute.

12 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/13(水) 02:21:35.98 ID:kGYBkPKQ0.net
>>10
sはsubjectの頭文字
oはobject
cはcomplement
vはverb

13 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/13(水) 02:59:40.81 ID:nBBA8g5q0.net
どの質問とは言わないが、全体的に勉強の仕方間違ってそうって思わせる質問文多いよね
本質を捉えてないというか、悪く言えば質問力が低い

14 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/13(水) 06:15:19.62 ID:s+7mmi+b0.net
>>10
それは「覚える」ものじゃなくて「理解」するもの。

Sとは何なのか、補語とは何なのか、総合英語にでも載ってる文法的説明をちゃんと読んでまずは理解しましょう(自分で他人に説明できるくらいに)。

15 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/13(水) 06:27:30.83 ID:JXoUPi2i0.net
>>10
そのうち覚える
覚えてないのは学習時間がまだ全然だから
>>12の単語を覚えるのも良い

英語学習の到達点がどこか知らないが、まず英単語を何千個も覚えなきゃいけないんだから4つぐらいすぐに覚えられるだろ

16 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f89-5arG):2022/04/13(水) 08:14:57 ID:K/6aF4Vy0.net
文法用語覚えなくてもいいよ

17 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-8wnG):2022/04/13(水) 08:58:05 ID:AGvqckqpM.net
subjectとかverbとかくらい覚えた方がいいよ

18 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/13(水) 09:13:13.14 ID:aXzZO6xi0.net
>>9
ありがとうございます

19 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4748-vtdv):2022/04/13(水) 11:14:47 ID:BTiGzM8r0.net
reddit翻訳してます
https://www.reddit.com/r/AskReddit/comments/tq9vaj/who_is_the_total_stranger_you_will_never_forget/


When I was a kid, an older man brought me a portrait of a clown that he'd drawn on the back of his placemat while he was waiting for his pizza. It was such a good drawing that my mom wouldn't let me keep it. She put it away because she said that I would ruin it. Perhaps she was right, but I really wish she'd let me put it on my bedroom wall. That was the day I decided to become an artist. One day when I am old, I am going to give a drawing to a kid at a pizza restaurant and hope that another artist is born. It probably won't be a clown, though. I don't want to risk it.
私が子供の頃、年配の男性がピザを待っている間にランチョンマットの裏に描いたピエロの肖像画を持ってきてくれました。 とても良い絵だったので、母は私にそれを保持させませんでした。 彼女は私がそれを台無しにするだろうと言ったのでそれを片付けました。 彼女は正しかったかもしれませんが、寝室の壁に貼らせてくれたらいいのにと思います。 その日、私はアーティストになることを決心しました。 ある日、年をとったらピザ屋で子供に絵を描いて、別のアーティストが生まれることを願っています。 しかし、それはおそらくピエロではないでしょう。 私はそれを危険にさらしたくありません。

この翻訳の最後の文なのですが、何を危険に晒したくないと言ってるのでしょうか?
ピエロを描くと母親に取り上げられるということを懸念しているのですか?

よろしくお願いします。

20 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/13(水) 18:00:45.30 ID:N13EkEeO0.net
大岩秀樹 とってもやさしい英文法の分詞に、
I met a man running in the park.
とあります。

私は公園で男に会った
だと、
I met a man in the park.
となり、in the parkは副詞句としてmetを修飾します。
で、
私は公園で走ってる男に会った
なら、
I met a running man in the park.
と、書くべきではないでしょうか?
なぜなら、
in the parkは副詞句としてmetを修飾し、
runningは、単語1つでmanを形容詞的に修飾するからです。

21 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/13(水) 18:55:46.55 ID:iBQyw32Dr.net
>>19
it -> that another artist is born
ピエロの絵を貰った自分は母ちゃんに取り上げられたから、
母ちゃんに取り上げられるリスクを減らすためにピエロは描かないよ、というユーモア

22 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/13(水) 19:26:14.87 ID:s+7mmi+b0.net
>>19
3 to do something that you know may have dangerous or unpleasant results

・You could slip out of school between classes, but I wouldn’t risk it.
・Are you prepared to risk traveling without an armed guard?

23 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/13(水) 20:08:56.23 ID:BTiGzM8r0.net
>>21
ありがとうございます。
なかなか分かりづらいですね、、、。

24 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/13(水) 20:23:53.39 ID:zPLxnWqk0.net
>>20
a man running
a running man

a baby crying
a crying baby

意味が違う

25 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/13(水) 21:12:32.50 ID:N13EkEeO0.net
>>24
a manをrunningで修飾する場合、runningとひとつの単語なので、
> a running man これは正しいですが、
> a man running これは間違っています。

26 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/13(水) 22:01:25.98 ID:zPLxnWqk0.net
そう確信してんなら質問しないでいいじゃん🤷🏻‍♂

27 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/13(水) 22:45:59.13 ID:ZaJlZpmE0.net
優しい英文法なのに副詞句で修飾とか扱うんか
容赦ないな

28 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 00:16:28.61 ID:DnPIauBQM.net
>>20
'a man running in the park'
「公園で足っている男」

29 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 00:18:12.73 ID:tD1TJzi9a.net
>>26
一日中あちこちのスレに張り付いて何やってんだ?

30 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 00:19:14.00 ID:DnPIauBQM.net
>>27
副詞句で修飾を扱わない英文法書なんて
ねーだろ
たとえ中学生用だとしても 苦笑

31 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 00:20:37.06 ID:DnPIauBQM.net
>>28
訂正
×足っている
○走っている

32 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 00:21:55.89 ID:DnPIauBQM.net
>>27
↑つか、このレスって何かの釣り?
全く意図がわからないのだけど。

33 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 00:52:07.93 ID:DnPIauBQM.net
>>25

君に参考になりそうなサイトを紹介しますね
https://plaza.rakuten.co.jp/samito07/diary/201701180000/

『謎解きの英文法 形容詞』という本もお勧めです。

34 :20 :2022/04/14(木) 04:09:49.11 ID:SjTy6ZY90.net
>>28
> 'a man running in the park'
> 「公園で足っている男」
たしかに、これだと、アリだと思います。

ってことは
・I met a man running in the park.だと、「私は公園を走ってる男にあった」
・I met a running man in the park..だと、「私は公園で走ってる男にあった」
これでいいんですかね?

35 :20 :2022/04/14(木) 04:19:21.63 ID:SjTy6ZY90.net
つまり、
・I met a man running in the park.だと、「in the park」は runningを修飾する
・I met a running man in the park..だと、「in the park」は metを修飾する
と。

36 :20 :2022/04/14(木) 04:56:13.75 ID:SjTy6ZY90.net
forestの分詞の例文で、
He came into the room smiling.があるんですけど、
これは第2文型で「into the room」はcameを修飾する副詞。 smilingは第2文型の補語、という認識でよいでしょうか?

37 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 10:23:40.58 ID:DnPIauBQM.net
>>36
このsmilingは準主格補語と呼ばれるものですね。
分詞構文との違いは明確ではないですが、分詞一語が文末にある場合は、通常「準主格補語」とされるでしょう。
5文型の分類で、準主格補語、準目的格補語の扱いをどうするのかについて、明確なルールはないように思いますが
一般的には、要素に含めないのではないでしょうか。

例えば
He left his office exhausted. という文は
第3文型の末尾に、準主格補語のexhaustedが付加されていますが
これをSVOCの第5文型とはしないでしょう。
(つか、目的格補語ではないので当然ですが)
よって
He came into the room smiling. は第1文型と分類するのが適切だと思います。

38 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 10:32:05.81 ID:DnPIauBQM.net
He left his office exhausted. という第3文型の末尾に
準主格補語のexhaustedが付加されている文を例に
準補語は5文型分類において、補語という要素に該当しないだろうと述べましたが

質問にあった英文のように第1文型の文の後ろに準主格補語が置かれた文を
第2文型に分類すること
第3文型の後ろに準目的格補語が置かれた文を
第5文型に分類することは
可能ではあるかもしれません。

39 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 10:44:42.72 ID:gA0OZRcL0.net
英語翻訳をうまくやるには、svoで区切ることが大事でしょうか?
どこでひとかたまりの意味になるかなと

40 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 11:18:04.56 ID:gA0OZRcL0.net
文法の知識が超雑なんですけども、kagoshima cityの前に何らかの前置詞は必要ですか?
this mountain is very higher.
it can be view kagoshima city.
この山はとても高い。鹿児島市を眺める事ができる。

41 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 11:31:07.60 ID:DnPIauBQM.net
>>40
その英文はどっかから拾ってきたのですか?
それともあなたが作ったのですけ?
なんか、滅茶苦茶なんですけど。

42 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 11:53:24.65 ID:tD1TJzi9a.net
↓こんな感じの英文で意味通じますかね?

Please can you lend me pound of butter till end of week?

43 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 12:01:31.21 ID:gA0OZRcL0.net
>>41
私が作りましたよ

44 :20 :2022/04/14(木) 14:13:35.68 ID:SjTy6ZY90.net
>>37
ありがとうございます。 むずかしすぎです。

45 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 14:42:36.51 ID:BkyqZJSu0.net
It is he that proposed this plan then.
これは話し言葉だとheがhimになる事はありますか?
better than Iは話し言葉だとbetter than meになるみたいに

46 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 14:52:30.93 ID:6Z5swHP30.net
>>45
https://forum.wordreference.com/threads/it-was-he-him-who-told-you.780557/

47 :20 :2022/04/14(木) 15:17:51.29 ID:SjTy6ZY90.net
てか、補語になるのは、名詞系か形容詞系だけだと思ってましたが、ロイヤル英文法によれば、副詞もいけるそうです。

(4) 副詞
She is not up yet.(彼女はまだ起きていません)

48 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 15:22:08.71 ID:RbtNTqqP0.net
>>32
中学生に副詞句とかそんなことば教えるん
やさしい英文法なあ

49 :20 :2022/04/14(木) 15:22:15.80 ID:SjTy6ZY90.net
あと、ロイヤル英文法だと主格補語という単語は検索できるけど、準主格補語はヒットしません。

50 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 15:23:43.02 ID:6Z5swHP30.net
>>20
分詞の前置修飾は分類的性質を表すもので、「running man」は「走っている男」にはならない。

「dancing girls」なら「踊り子(女性の職業的分類)」で、一時的に踊っているだけの少女なら分詞部分が一語であっても「the girl dancing」になる。

51 :20 :2022/04/14(木) 15:37:15.12 ID:SjTy6ZY90.net
>>50
英文法はむずかしいですね。

52 :20 :2022/04/14(木) 16:00:10.77 ID:SjTy6ZY90.net
つまり、
−−−−−−−
現在分詞の形容詞的用法で
1語なら名詞の前に置く:前置修飾
2語以上なら名詞の後ろに置く:後置修飾
−−−−−−−
は、間違い、って認識でいいんですかね?

53 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 16:47:29.03 ID:fS+Y4xWv0.net
小学館 プログレッシブ英和中辞典 dáncing gìrl
ダンサー,踊り子;(アジアの)舞姫(◆強勢の位置に注意;dáncing gírl は「踊っている女」)

54 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 18:06:57.62 ID:n1Dzj+ciM.net
>>49
『ロイヤル英文法』は持ってないのですが
↓このサイトによると、『ロイヤル英文法』では「補語に相当する語(句)」と呼んでいるようですね。

https://ameblo.jp/kamenwriterfor/entry-12098601075.html

55 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 18:11:02.37 ID:n1Dzj+ciM.net
『(cf. ロイヤル英文法p.30)文 文の構成 補語
 補語に相当する語(句) 補語がなくても文として一応成り立つ場合に,補語に相当する語(句)がつけ加えられて,主語や目的語の状態を説明することがある. 主格補語に相当する場合 Jane married young.(ジェーンは若くして結婚した) *Jane married.だけでも文として成立している.この文はJane was young when she married.の意. He returned to his land a different man.(彼は帰ってきたときには,人が変わったようになっていた) The boy came running in to the room.(少年は走って部屋に入ってきた)』

56 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 19:08:28.42 ID:6Z5swHP30.net
CGEL 17.98 Prernodification by -ing participles
The possibility of modification by a present participle depcrids on the potentiality of the participle to indicate a permanent or characteristic feature....

A _wandering_ minstrel is one habitually given to wandering, but if we saw a man wandering down thc street, we could not say [3] but only [4]:

*Who is the wandering man? [3]
Who is the man wandering the street? [4]

57 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 19:28:25.35 ID:RbtNTqqP0.net
>>52
間違ってはいない
同じ意味にならないこともあるって話

58 :20 :2022/04/15(金) 00:20:32.67 ID:ijDT7JYJ0.net
>>24
> a man running
> a running man
>
> a baby crying
> a crying baby
>
> 意味が違う
じゃ、どういう風に意味が違うんでしょ?

59 :20 :2022/04/15(金) 00:24:30.64 ID:ijDT7JYJ0.net
DeepL logoだと、
a man running 走る男
a running man 走る男
a baby crying 赤ん坊の泣き声
crying baby 泣き虫
となります。

60 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/15(金) 00:34:09.51 ID:cKMam6lU0.net
大先生に間違えてると言われたので
もういいです✋🏻😐

61 :20 :2022/04/15(金) 00:39:15.09 ID:ijDT7JYJ0.net
>>27
> 優しい英文法なのに副詞句で修飾とか扱うんか
> 容赦ないな
本には書いてなくてボクの知恵です。

62 :20 :2022/04/15(金) 00:41:30.57 ID:ijDT7JYJ0.net
>>60
意味が違うというか、
> a man running
> a running man
> a baby crying
> a crying baby
このそれぞれの意味(日本語訳)を教えて欲しいんですが。

63 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 02:10:57.41 ID:lu+M/fyK0.net
>>46
参考になりました
リンクありがとうございました

64 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 05:06:00.25 ID:b8RkleM+a.net
>>52
こう考えたらどう?
Do you know the man running over there?
Do you know the man over there?
Do you know the man being over there?
Do you know the running man being over there?
Do you know the running man running over there?
これらはいずれも成り立つけど、最後の文は少しおかしい。しかし例えばthe running manをみんながいつもそのように呼んでる人物として思い浮かべればそれほど変な感じはしなくなる。
やはり原則は一語による修飾は前置となるが、後置修飾とは意味が違ってくるのじゃないかな。

65 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 05:17:34.24 ID:b8RkleM+a.net
>>64
「意味が違ってくるのじゃないかな。」
は、「意味が違ってくるケースがあるのじゃないかな。」に訂正。
babyの方は赤ん坊は、泣くのが当たり前で前置も後置も意味が変わらないみたいな説明をたことがある。

66 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 06:47:46.41 ID:VEZ/V8vQa.net
>>65
また訂正ごめん。
babyは、sleepingの前置後置の話を聞いたことがある、です。

67 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 06:53:32.21 ID:Pla1S6DK0.net
昔のヒット曲のタイトルに

You've made me so very happy.

っていうのがあるんですが

you made meのあとって 動詞が来なくていいんでしたっけ?w
まあ
You've made me free.でもよさそうですが

You've made me be happyとかだと 冗漫すぎるかんじですか?

so veryっていうのは 口語ではありふれて使われるんでしょうか?

「すっごい」みたいなニュアンスで?

68 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 07:22:16.18 ID:JLEgDubC0.net
>>67
so very はよく知らないのでそれ以外について言うと
make は SVOC(第5文型)を取ることもできるし
SV動詞の原形(使役)を取ることもできる
前者は S を C な状態にする、という訳で
後者は S に〜をやらせる、という訳
今回の make me happy は前者の意味で使われているので、me のあとに動詞の原形を置くことはできないです

69 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 07:30:53.94 ID:0frh4aJE0.net
>>62
形容詞が名詞の前なら、性質

形容詞が名詞の後なら、状態

70 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 08:19:51.04 ID:dCKu5af6a.net
>>67
so veryは強調として、それなりに使われてるみたいですね

https://netspeak.org/#q=so+very

71 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 08:49:06.77 ID:6vOfYjSBM.net
>>67
>You've made me so very happy.
>っていうのがあるんですが

>You've made me be happyとかだと 冗漫すぎるかんじですか?


質問の意味が全くわからん

72 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 08:55:31.70 ID:9Imqq8gi0.net
>>19
そや

73 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 09:03:45.02 ID:9Imqq8gi0.net
>>20
こういうのって知覚動詞、使役動詞だけ違うんかな。
I saw a man running in a park.
とか
I have him running in a park.
とか。

meetはそれらの動詞じゃないのにどうしてsvoc の文型取れるようになってるんだろ?
どなたか、教えてもらえませんか?

74 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 09:12:36.15 ID:9Imqq8gi0.net
a poundとaを入れて
the endとtheを入れる

75 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 09:34:34.96 ID:9Imqq8gi0.net
>>56
前置の修飾はパーマネントな属性を言う場合につかう。
みた時にはこれこれしてたと言う時のこれこれはパーマネントじゃ
ないから、前置はダメで後置なんじゃ、と言うことですか?

それとcgel高いね。あと、アプリがあればいいのに

76 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 09:38:09.62 ID:9Imqq8gi0.net
>>62
男の一走り
走ってる男
子供のひと泣き
泣いている子供

なんかpapa don’t cryにそんな歌詞あったような

77 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 09:51:31.61 ID:dCKu5af6a.net
kindle版でも三万か…

78 :20 :2022/04/15(金) 13:41:24.42 ID:ijDT7JYJ0.net
>>50
> 「dancing girls」なら「踊り子(女性の職業的分類)」で、一時的に踊っているだけの少女なら分詞部分が一語であっても「the girl dancing」になる。
ありがとうございます。
とすると、
「dancing girls」のdancingも、「the girl dancing」も、現在分詞の形容詞的用法といっていいのでしょうか?

79 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 13:59:31.00 ID:7TBxXEKb0.net
ロイヤル英文法§235
a drinking man:意味上明白な目的語が省略されて,他動詞が自動詞になる場合がある。たとえば,drink(飲む)という他動詞は,その目的語liquor(酒)が省略されて,drinkだけで「飲酒する」という自動詞として用いられる。そこで,a drinking manは「飲んべえの男」という意味になる。

これは名詞の前に置かれると分類的性質を示すからで,一時的に「水を飲んでいる男」なら,a man drinking waterとなる。つまり,このような動詞の現在分詞は,「〜している」という意味で名詞の前に置くことはできない。したがって,read (books)から出た「読書する」の意のreadを使って,a reading girl(本を読んでいる少女)ということはできない。a girl reading a bookならよい。

80 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd22-64pS):2022/04/15(金) 14:43:43 ID:K9f+wEQ/d.net
英検団体がやってる
「スタディギア for EIKEN」って
準2級〜準1級レベルの受験生にとって どうですか?
使ってる人 いますか?

81 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b42-2/mo):2022/04/15(金) 14:52:08 ID:/+Q63ne90.net
酔っ払った状態は drunk だね
酔っ払いは a drunken man

82 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b42-2/mo):2022/04/15(金) 14:54:42 ID:/+Q63ne90.net
>>79
a drinking man なんて文例があるの? こじつけ文法だね

83 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6730-idry):2022/04/15(金) 15:02:48 ID:p9wRfq1B0.net
>>61
知恵なあ
件の文法はどちらも間違っていない←この時点で君の議論終わりじゃね?
やさしい文法書だし後置修飾の説明したかっただけでしょ
今回は1単語なら前からも修飾できる!という知識があって、そうであるならば「そうでなければならない、文法書は間違ってる」やりたかっただけでしょ

まあ意味上の違いに話が及んだのは実のある流れにはなったけどね

84 :20 (ワッチョイ e29d-7L1B):2022/04/15(金) 15:12:49 ID:ijDT7JYJ0.net
>>79
ありがとうございます。
面倒くさい私の電子式ロイヤル英文法をみてみたら、
第2節 分詞の用法→§235 分詞の限定用法と叙述用法→[1] 分詞の限定用法→(1) 名詞の前に置かれる場合

分詞が単独で用いられるときは,一般に名詞の前に置かれて,名詞を直接修飾する。この場合,現在分詞は原則として自動詞に限られる。一方,他動詞の過去分詞は受動的,自動詞の過去分詞は完了的な意味を表す。
* 現在分詞
He took a picture of the melting snow.〔自動詞〕
(彼は解けていく雪の写真を撮った)
* 他動詞の過去分詞
They found a hidden treasure.〔受動的〕
(彼らは隠されている財宝を見つけた)
* 特に文脈のないときは,原則として状態を表す場合といわれる。
* 自動詞の過去分詞
The police are now after the escaped prisoner.〔完了的〕
(警察は目下脱獄囚を追跡中です)
[注] 〈複合語の形の分詞〉:
an epoch-making event(画期的な事件),time-honored custom(昔からの習慣)のように複合語となっているものは分詞形容詞と考えてよい。

85 :20 :2022/04/15(金) 15:15:45.52 ID:ijDT7JYJ0.net
He took a picture of the melting snow.〔自動詞〕
(彼は解けていく雪の写真を撮った)

これみたいに、名詞の前の現在分詞だけど、進行しいる状態として使ってるんですよね。

86 :20 :2022/04/15(金) 15:21:24.40 ID:ijDT7JYJ0.net
さらに、「分詞は形容詞として使う」と思ってたんだけど、
↓みたいに、「分詞の動詞的用法」ってのがあるんですよねwww

第2節 分詞の用法
* §233 分詞の動詞的用法
* §234 分詞の形容詞用法と分詞形容詞
* §235 分詞の限定用法と叙述用法
* §236 〈have [get]+目的語+過去分詞〉
* §237 〈S+V+O+分詞〉
* §238 分詞の転用

87 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 15:29:07.73 ID:p9wRfq1B0.net
>>85
こういう文章で遊ぶなら
He took a picture of the snow melting.
だったらどうなるだろとかかんがえるとおもろいかもね

88 :20 :2022/04/15(金) 15:32:37.36 ID:ijDT7JYJ0.net
てか、実はYouTubeで英語で日本紹介動画を作って金儲けをしようと思ってるんですけど、どのレベルまでの英文法をマスターすればいいんですかね?
英文法は奥が深すぎです。
英会話ではなく、テキストペースの日本語→英語、コメント欄での英語でのやりとりだけなんだけど。DeepLで事足りるんですかね?

89 :20 :2022/04/15(金) 15:34:38.24 ID:ijDT7JYJ0.net
外人に「コイツの英語は変だな」と思われつつもギリギリ意味が通じればいいんだけど。

90 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 15:37:01.54 ID:p9wRfq1B0.net
>>88
当たり前に自分は日本人だけど、
外国人のカタコト英語の語りチャンネルとか見てどう思うかじゃね

要はコンテンツ

91 :20 :2022/04/15(金) 15:44:25.16 ID:ijDT7JYJ0.net
>>90
たとえば、「お地蔵さんの説明」をたどたどしい英語で出来ればいいんだけど。
DeepLじゃ無理ですかね?

92 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 15:51:44.48 ID:p9wRfq1B0.net
>>91
大前提は
お地蔵さんに興味があるなら聞く
興味がなかったら聞かない見ない

そこで興味のないやつをどう釣るか
英語レベル真ん中周辺なら少なくともそれでは釣れない

93 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 16:04:03.30 ID:wvC0sSzVa.net
>>82
コーパス検索でいくらでも出てくるが?

https://netspeak.org/#q=a+drinking+man+

94 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 16:27:14.86 ID:dbnod46N0.net
double contractionsは学校じゃあんまり習わんな
まあ 重要度が低いからだろうけど
https://www.youtube.com/watch?v=HGlTmaPqamM

学校でならわんけど 実際の英語の理解に必要な知識学べる本てないんだろか

95 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 16:40:08.28 ID:wvC0sSzVa.net
practical english usageとかは?
タイトルそのまんまだし

96 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 16:46:34.50 ID:mtHKVgjK0.net
>>88
動画さえ面白ければ
全編日本語で字幕だけ頑張って英語でOK

97 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 16:55:14.89 ID:wvC0sSzVa.net
>>91
Deeplに過度な期待は禁物
一見ちゃんとしてるように見えて時々意味反転してたりするから、ある程度自分で判断できないとヤバい

主語ちょっと変えたり、動詞を別の類語に置き換えただけでガラッと訳が変わったりするあたり、文法より学習元の例文の影響がかなり大きいっぽい
今後の進化に期待

98 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/15(金) 20:33:06.73 ID:cKMam6lU0.net
>>45の主格と対格が入れ替わるの、CaGEL p.459〜に面白い例がいっぱい出てる

99 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 21:30:00.80 ID:gaW3JZKga.net
後置修飾の分詞は関係詞節と同じで「制限」用法(restrictive)になる。

100 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/15(金) 22:11:39.75 ID:9Imqq8gi0.net
>>99
じゃあ
I met a man running in a park.
をsvoc と捉えて、
おとこにあったが、男は公園を走ってた、とすると間違いなんですか?

101 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr8b-cKkF):2022/04/16(土) 10:05:09 ID:GsCfc5k/r.net
 ⃥̄_(ツ)_/ ̄

102 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 10:46:26.96 ID:51yLb2Fp0.net
英語って表現が遠回しだと感じるんですが、そこは練習すれば埋まっていくもんでしょうか?
reddit翻訳してますが毎日

例えば以下の文章
oh my god!!(なんてこった)

直訳すると「おお、私の神よ」となりますよね
「なんてこった」とはなりません


この辺が遠回しだなーと感じるのですが

103 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 10:51:33.54 ID:Acq0t8e8a.net
>>100
それは制限用法の説明と矛盾しないのでは?

104 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 10:59:48.04 ID:f+Wi6pFv0.net
>>102
ネイティブはいちいち直訳していないからな
お前だって、クソ!って言う時にうんこ!とか一瞬たりとも考えないだろ
子供がおまえのかーちゃんでーべーそって言う時に考えてるのはそいつのかーちゃんかわマジで出べそとか思ってんじゃなくて、ただ単にそいつをからかいたいだけだろ
おはよう!こんにちわ!って言う時に、この言葉の意味は正確にはこれこれこうでとか考えないだろ

105 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 11:06:37.89 ID:Acq0t8e8a.net
>>104
なんか詳しそうなんで聞くけど、アメリカ人がFuck!言うけど下品さ失礼さの実態が今一つ分からないんだよね。彼ら、ピー音入れながらも言いまくってるじゃん。

106 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 11:18:30.29 ID:51yLb2Fp0.net
>>104
単語というより、フレーズレベルで覚えるって感じですかね
ちくしょう、には「獣」という意味がありますが、何らかの勝負に負けたときに使うのなら、「獣」という意味は連想しませんね

107 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 11:37:51.28 ID:dZqlGhRF0.net
>>102
あなたの場合は慣用表現という言語概念に対する知識が足りていないのです

108 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 12:14:15.72 ID:eb/3Pwx00.net
era は同格のthat を取れるか分かりますか?
なになにをする時代というのを表現したいのですが

the era that S V を取れるか調べても例文が出てきません

109 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 12:25:59.95 ID:Acq0t8e8a.net
>>108
一生モノの英文法て文法書にかなり詳しい表があるよ。興味があったらどうぞ。

110 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 12:41:47.83 ID:MNqCn6ZI0.net
Let me through (通してよ)
っていう表現があるけど、このthroughって動詞ではない?普通に副詞なのか?
let me の後は必ず原型動詞が来る頭でいたから
まあたくさんある例外のうちの一つでおぼえりゃいいのか

111 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 12:42:24.22 ID:1cactwv4a.net
>>108
例文調べたいならコーパス検索すれば良いよ
他にも色々ある

https://netspeak.org/#q=the+era+that

112 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 12:43:24.11 ID:MNqCn6ZI0.net
おそらく、let me walk through のwalkを省いてるだけっていう感じでいいのかな

113 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 12:49:19.16 ID:eb/3Pwx00.net
>>109
>>111

ありがとう
助かったわ

凄いいいサイトだね

114 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 13:56:35.09 ID:8Y23wsT60.net
>>110
3 〖let AC〗 〈人が〉A〈人・物〉をC〈状態〉にさせる (!Cは副詞(句)・前置詞句・〖形容詞〗)
▸ Open the window to let some fresh air in.
窓を開けて新鮮な空気を入れなさい
▸ Step aside. Let the stretcher through.
道をあけてください. 担架が通ります.

115 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f34-tlX+):2022/04/16(土) 14:05:49 ID:MNqCn6ZI0.net
>>114
ほほう、知らなかったわ
ありがとう

116 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 15:34:45.56 ID:atM5x0fk0.net
入れてくれええ let me in
出してくれええ let me out

117 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 19:37:31.86 ID:EeJi2Xte0.net
as a child「子どもの頃」 は [習性・出来事以外は過去完了と共に用いる]と辞書に記されていますが、
逆にここでの「習性・出来事」とはどういう例文になりましょうか?

118 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/16(土) 22:10:25.17 ID:atM5x0fk0.net
Bob was physically abused as a child by his father.
ボブは幼い頃父親から肉体的虐待を受けた
As a child, I was not interested in science.
子供の時科学には興味がなかった
Adopted as a child, she never met her biological parents.
小さいときに養子に出されたので、彼女は実の親に会ったことがない
I left France as a child and have never returned. 子供の頃フランスを離れそれ以来帰っていない
She could be annoying as a child. 子供の頃彼女はときに手を焼かせることもあった
As a child I was scared stiff of going down to the cellar. 子供の頃、私は地下室におりていくのがひどく怖かった

119 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3796-LTIc):2022/04/17(日) 09:25:45 ID:Z6NKVxGw0.net
進撃の巨人のリアクションビデオの中に下記のコメントがありました。
Most amusing questions asked during the reaction for people who watch the series

自分が書いたり話したりするとしたらfor people のところは for THE people と表現しそうです。
限定を緩める?ような意図なのでしょうか。あるいはそもそもtheが最初から不要なんでしょうか。
どのように考えればよいか、お教えいただけますようお願いします。 
htps://www.youtube.com/watch?v=uVJBjLFwBlQhttps://www.youtube.com/watch?v=uVJBjLFwBlQ

120 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 09:39:25.11 ID:Z6NKVxGw0.net
119です。
poepleが前出じゃないってことですかね。
ムズイ。

121 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-Wyfp):2022/04/17(日) 10:05:53 ID:OlyWcsUJ0.net
>>118
ありがとうございます!

122 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 57fb-zzPf):2022/04/17(日) 10:24:04 ID:9r/4Mu/X0.net
>>119

3 (the 〜 または修飾語句を伴って)(複数扱い)(一地方の)住民;(ある集団・階級・職業などに属する)人々;(会社などの)同僚,仲間

とか国民だとtheはつけるけど、ね。

123 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 11:08:33.15 ID:wXE1t9je0.net
a とか theをつけるルールって雑なもんですかね?
絶対はないような

124 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 16:32:31.09 ID:iroxnFN40.net
I watched TV all day in my room.
l watched TV in my room all day.

どちらでもいい?

125 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 17:02:30.00 ID:jPJeKq9Ia.net
Russia offers Mariupol defenders a surrender window

bbcの見出しだけどsurrender windowってなんだろう?
降伏猶予期間みたいな感じ?

126 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 17:52:20.39 ID:LlDCgmHD0.net
>>124
文尾に持ってくる内容が強調される
上: (リビングとかホテルとかばあちゃん家じゃなくて)自分の部屋で
下: (夜とか三時間とか暇な時とかじゃなくて)一日中ずっと

127 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 18:18:10.39 ID:Z6NKVxGw0.net
>>122
この番組を見た「ある集団」を話者が意図しているならtheをつけるべきですよね?

128 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 18:18:21.73 ID:LlDCgmHD0.net
>>125
OALDのwindowには
a time when there is an opportunity to do sth, although it may not last long
という意味が載っているからそういう理解でよいのでは。

BBCの "Russia has said it will guarantee the lives of Ukrainian soldiers in Mariupol who surrender in the coming hours.
From 06:00 Moscow time (03:00 GMT or 04:00 BST) and for several hours after, Russian forces have said they will allow soldiers to leave the stronghold of the Azovstal steelworks―provided they leave their weapons and ammunition behind."
という記述とも合致してると思う。

寡聞にしてsurrender windowの定訳があるかは申し訳ないが知らん

129 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 18:25:53.41 ID:8qY7TY/cr.net
>>124
特別なコンテクストがないならば下の方が自然

130 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 19:34:05.68 ID:jPJeKq9Ia.net
>>128
ありがとう!
自分だけじゃ不安だった

131 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 21:02:22.80 ID:iroxnFN40.net
>>126
おお!サンキューです
初学者には貴重な情報でした

132 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 21:03:29.67 ID:iroxnFN40.net
>>129
こちらの方もありがとうございます

133 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr8b-uE35):2022/04/17(日) 23:00:45 ID:4i95lkJFr.net
中高不登校で勉強していません。一年後海外赴任が決まりました 話す為には何からやれば良いですか?大袈裟ではなく一度も英語の授業を受けた事がありません

134 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/17(日) 23:06:38.91 ID:umnIeGRn0.net
アマゾンで
DK English for Everyone
と検索したまえ

135 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 23:45:15.79 ID:3/GuKfKKM.net
>>133
どんな職種なんですか?

136 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/17(日) 23:58:23.82 ID:chL0+UdZ0.net
>>133
そりゃ辞退した方がええ

137 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-4qoo):2022/04/18(月) 00:13:49 ID:kWSKbkNd0.net
英会話のジオスにいけばいいんじゃね?

138 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 00:22:53.07 ID:z0JGSpORa.net
>>133
マジレスすると、こんな所で質問してないで、有料のちゃんとした所に通って相談に乗ってもらいましょう。

139 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 02:10:56.64 ID:A4cfZkRV0.net
>>127
番組見た人なんてたくさんいるんだから、
これこれの人たちと特定できないから無冠詞でいいよ

140 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 02:12:13.67 ID:A4cfZkRV0.net
Windowって普通に窓口でいいんじゃないの?

141 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 02:13:56.55 ID:A4cfZkRV0.net
>>133
英語できない人を海外にやるんだから、
英語ができなくてもいい仕事を会社は就かせるつもりなんだろう

142 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 09:09:19.60 ID:9DJHQyImr.net
>>138
その相談先もどこが良いのかと思って聞いてみた
スクールも中学英語をやり直しというスタンスが多くて進研ゼミは本当の中学生しか無理だったし
家庭教師かな

143 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 10:40:01.94 ID:QkfK6IUX0.net
It was just 3 o'clock, ___ the school bell was ringing.
(1)and
(2)for
これはなぜ片方はダメなんですか?

144 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 10:53:07.64 ID:z0JGSpORa.net
>>142
マンツーマン売りにしてるような英会話スクールの無料体験片っ端からやってみて、ついでに相談してみれば?
もちろん中学英語やり直しみたいなのも独学ででもいいから並行してやっといた方がいい。一年しかないんだろ?

145 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 13:04:14.86 ID:qgVn359H0.net
NBA選手レブロンのツイート
氷の画像は何か意味があるのでしょうか?

https://twitter.com/KingJames/status/1515150846022995975?cxt=HHwWjsCq5dbq8oYqAAAA
(deleted an unsolicited ad)

146 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 13:10:41.81 ID:i0N2YwrJ0.net
>>145
ice in (my) veinsとか?

147 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 13:44:20.40 ID:FDorTSGn0.net
質問です。

I don't know what to do.

上記の文、 what to do が名詞節を構成していて know の目的語になっている、というのは理解したのですが、
この文の whatの品詞 は「関係代名詞」でしょうか? 「疑問代名詞」でしょうか?

関係代名詞と解釈すると、訳文は「私はすべきことがわからない」
 →I don't know what I am to do. の I am が省略されている。
疑問代名詞と解釈すると、訳文は「私は何をすべきかわからない」

こんな理解であってますでしょうか?
関係代名詞とも疑問代名詞とも、どっちとも取れる、というのが正解?
モヤモヤしたまま先に進みたくないので、ビシッと回答をいただけると嬉しいです。

148 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 14:02:53.18 ID:faigFXem0.net
>>147
どちらとも取れる、で合ってると思います

149 :143 :2022/04/18(月) 15:32:24.50 ID:QkfK6IUX0.net
誰も答えてくれないので
It was just 3 o'clock, for the school bell was ringing. ちょうど3時だった、なぜなら学校のベルがなっていたから
問題集では正解は↑なんですが↓でもありじゃないですか?
It was just 3 o'clock, and the school bell was ringing. ちょうど3時でベルがなっていました

150 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 15:46:46.53 ID:cuKteXBV0.net
>>149
空気も読め

151 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 16:46:39.18 ID:C/rl92Fr0.net
>>149
確かに一見文法的には問題なさそうだけど、andを「そして」とよくあるパターンで訳すと
進行形はおかしくなるんじゃない?過去形にすると時の流れができる。
It was 3 o'clock, and the school bell rang.

152 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 16:51:58.61 ID:i0N2YwrJ0.net
>>143
別にダメじゃない。

153 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 17:00:32.58 ID:rX3DsDNY0.net
>>133
コミュ力あるなら出川モードでなんとかなるかもしれん
英語で仕事するわけじゃないんだろ?
英語習っててわかってても話せないやつザラだから、半端にできるような英語振りかざさず死ぬ気で乗り越えてこい
リスクをどこに置くかだけど
失うもの次第ではあるが、精神的な厳しさぐらいだ

陰キャ?
諦めろ

154 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG):2022/04/18(月) 17:25:20 ID:EoZH7WfgM.net
>>147
I don't know what I am to do.
なら、whatが関係代名詞とも疑問代名詞とも取れるだろうけど
I don't know what to do.
なら疑問代名詞でしょ。

他に関係代名詞の後にS+be動詞が省略された例ってありますか?
関係代名詞whichを使った「前置詞+which+to不定詞」の用法はありますけど
関係代名詞whatを使った「what+to不定詞」なんて聞いたことありません。

155 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 17:32:57.35 ID:rX3DsDNY0.net
what I am to doって
What are you to do?
とか
予定は何か、あるいは正体でも聞いてるのかってよくわからんのやが

156 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 17:33:26.60 ID:ZMVe3/TqM.net
みんなで何かをたくさん作っている状況の時の
「(残りは)あと○個でーす」

英語で1番簡単な言い方を教えてください

157 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 17:50:43.50 ID:9ZM7iXFS0.net
>>156
○ more to go.
ぱっとは思い付きました。

158 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 17:54:33.29 ID:FDorTSGn0.net
>>148 154 155
ありがとうございました。
まだまだ勉強不足なので、現時点では「疑問代名詞」として認識しておきます。

>>155
ググって下記QAを見ました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224308657

159 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 19:39:17.29 ID:9DJHQyImr.net
>>144
マンツーマン片っ端から行ってみるよ 独学始めたけどやっぱりすぐ疑問点が浮かぶし調べても腑に落ちる解答まで辿り着けない事も多いからすぐ質問できる環境が必要だと思った

160 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/18(月) 20:12:01.73 ID:QkfK6IUX0.net
>>151 >>152
ありがとうございます
そんなダメじゃないけど最も適切なとなるforなのか

161 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f8a-mbkD):2022/04/18(月) 22:03:30 ID:FDorTSGn0.net
147です。たびたびすみません。
いろいろググって、
・「what to do」は『名詞節』ではなく『名詞句』である
・「what to do」を名詞句で使って「何を」という意味を表す場合は、what の品詞は『疑問代名詞』である
ということがわかり、完全に腑に落ちました。
ありがとうございました。

162 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/19(火) 00:04:18.56 ID:UGdPFrUta.net
>>146
ありがとうございました

163 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/19(火) 00:19:48.39 ID:fMEwnYuV0.net
>>159
自分で辞書や文法書で調べようとしな

164 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/19(火) 04:49:23.38 ID:AtRLYZYBa.net
>>160
そういう理解ではなくて、andで進行形だと「3時ちょうどに予鈴が鳴ってる最中(途中)だった。」となって3時前からチャイムが鳴ってるおかしな意味になる。普通は3時になった時点でチャイムがなるからandで進行形はおかしい。forはチャイムがなり始めてから3時だと気付いてるから、3時と思った時は鳴ってる途中でok。

165 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/19(火) 05:43:29.45 ID:8WRSS24D0.net
I love my family and being with them.
これの訳が「私は家族を愛し、彼らと一緒にいることが大好きです」ですが
my familyとbeing with themを愛している(love)ということなんでしょうか?
私は家族を愛していて、彼らと一緒にいます。
と訳すのは間違いでしょうか?
andがあるとどこで区切ったらいいかわからなくなります。

166 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/19(火) 06:11:58.86 ID:qD/SI1a2a.net
>>160
これ一回見てみて
https://youtube.com/watch?v=tR-d3kD9ruA

167 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/19(火) 09:05:33.42 ID:tsGBYCt50.net
>>165
いいと思う

168 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/19(火) 10:37:57.85 ID:9Y5rKGB70.net
redditの翻訳で、読む力は向上していくでしょうか?

169 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/19(火) 10:45:40.44 ID:PTqT2Z+fa.net
5ch読んで日本語力を鍛えようとするようなもん
まぁ俗語覚えるにはいいと思う

170 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/19(火) 11:31:00.61 ID:9Y5rKGB70.net
まあ慣れが大事だから頑張るよ(´・ω・`)

171 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/19(火) 17:17:23.41 ID:0etM8H0G0.net
>>156
the next one is the last one.
let's make the last one!
とかでいけるて

>>165
絶対に文章が成り立つように前に書いたことが省略されている、とまず思うべきだよ
その解釈はandの前にはIしかなくて、
I love my family
and
I being with them.
って考えたことになるけど、文章成り立たん
形を同じにするとか他にもルールがあるけどまずはそれ。

172 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/19(火) 22:21:45.91 ID:StY2YQFj0.net
>>164
ありがとうございます

173 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/20(水) 10:36:20.89 ID:qkoveI2R0.net
英語って、日本語に比べると曖昧だったりしますか?
ぼんやりしているというか、表現が

174 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/20(水) 10:42:15.95 ID:qkoveI2R0.net
英語の勉強時間って1時間でも効果あるでしょうか?
1時間のreddit翻訳を続けています

175 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/20(水) 12:05:17.27 ID:OJfMFyK80.net
redditはネイティブ以外も多いし、ブロークンな英語だらけだからメイン教材としては微妙すぎる

176 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/20(水) 13:08:33.03 ID:qkoveI2R0.net
まあ頑張ります(´・ω・`)

177 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d75a-Ckae):2022/04/20(水) 13:17:51 ID:twXvbKYG0.net
redditなんて自分で書き込んでなんぼの場所でしょ。
読むだけで何したいの。

178 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/20(水) 18:38:28.35 ID:d8nbGBNIr.net
reddit読むならBBC読め

179 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/20(水) 18:51:19.20 ID:KtVFNtnaa.net
初心者ならnhk worldおすすめ
学習用じゃないのに文法も単語も易しめで記事も短くて読みやすい
音声の書き下ろしじゃないのが若干難点と言えば難点
リスニング用に完全なトランスクリプトが必要ならvoa learnigがおすすめ

180 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/20(水) 20:20:01.00 ID:CIkB4aoy0.net
bbcなんて学校の英語で読めるから勉強するならredditとかdiscordの生きた英語だわ
ニュースが理解できるのに映画やネイティブ同士の会話についていけない原因になってるのは堅苦しい英語しか知らないからだし

181 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/20(水) 21:14:34.82 ID:qkoveI2R0.net
https://www.reddit.com/r/AskReddit/comments/u6ktox/americans_what_is_the_rest_of_the_world_not_ready/
このスレッドのタイトルの意味はなんでしょうか?

Americans, what is the rest of the world not ready to hear?

アメリカ人、世界の残りの部分は聞く準備ができていませんか?

182 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/20(水) 21:14:55.57 ID:7sBn44vPd.net
There's no one I'd rather have than you.
(君ほど頼りになる人はいないよ。)

この文で使われている「I'd rather have 」ってどういう意味ですか

183 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/20(水) 21:18:57.75 ID:7sBn44vPd.net
原文は Metal Gear Solid というゲームに出てくる以下の文です
There's no one I'd rather have in a foxhole than you.

184 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/20(水) 21:21:34.17 ID:OJfMFyK80.net
[[ would rather do (than do) ]] (…するより) むしろ…したい, …した方がいい

185 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/20(水) 21:26:54.15 ID:7sBn44vPd.net
>>184 ありがとうございます。納得しました。

186 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/20(水) 22:59:31.91 ID:CIkB4aoy0.net
>>181
普通の疑問文なんだけど、どうしてそういう訳になっちゃったかな…w

アメリカ人よ、(アメリカ以外の)世界の人々が聞く準備ができてないことは何でしょうか?



アメリカ人のみんな、アメリカ人以外がまだ知らないことなんかある?

187 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 01:44:19.24 ID:xvWollwT0.net
I have been here when Bob used to run this server

とあるディスコードサーバーでのアメリカ人の発言ですが、現在完了形と過去のwhen節が同時に使われていますがこれは学校教育だとNGなはずですがどのように解釈したらいいのでしょうか?
それともused to doは過去扱いされないとかあるんでしょうか

188 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 02:09:08.51 ID:hchcI+mhd.net
時制の一致は厳密に守られてるわけじゃない
口語だと特にそう

189 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/21(木) 02:19:16.34 ID:NO9JWu0e0.net
現在完了と特定できる時の表現が共起することは色々報告されていて、中にはまだ論文がほとんど書かれていない最先端?の用法もあるとのこと🤔

>>187は、存在(経験)と解釈できよう🧐
これはCGEL(p.195)でも報告されてる

190 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 02:24:03.30 ID:NO9JWu0e0.net
[a] One quite often meets (especially in BrE) sentences in which the present perfective cooccurs
with time adverbials of Group (a); eg:

A: Have you ever seen Macbeth on the stage?
B: Yes, I've seen it ages ago, when I was a child.

Examples such as this may be explained as performance errors, induced by B's copying the form
of A's question. Such explanations may not, however, be so readily available in other cases, such
as "They asked me about somerhing rue said years ago".

前スレの800か900番台におなじ質問あり

191 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/21(木) 02:24:45.06 ID:NO9JWu0e0.net
文字化けしなかった✌🏻

192 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fe3-aAk/):2022/04/21(木) 04:38:35 ID:t+x8zt140.net
下記の英文はどちらも
「彼は彼女の頬にキスした」となると思いますが

(1) He kissed her on the cheek.
(2) He kissed on her cheek.

ニュアンスの違いとか、どちらが一般的な表現とかありますでしょうか?
個人的には(2)のほうが自然な気がするんですが
ネットで例文としては(1)が載っていました

193 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-17BZ):2022/04/21(木) 09:26:36 ID:/FeMY3uH0.net
>>192
He kissed her on the cheek.
=He kissed her cheek.

194 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 11:33:54.51 ID:eUTFn33ha.net
>>192
planted a kiss on her cheekみたいに名詞としてならちょくちょく見かける
動詞だと基本的に他動詞だから前置詞付けない気がする

195 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 11:40:59.53 ID:wkCgJl15d.net
>>193
>>194
なるほど
kiss のあとに on は付けないんですね
ご回答ありがとうございました

196 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/21(木) 12:43:52.67 ID:NO9JWu0e0.net
ええぇ…😔

197 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 12:55:59.93 ID:i1q0guIe0.net
Punch him in the face.
Pat him on the head. 
と普通に使う表現もある。

198 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 13:05:26.52 ID:i1q0guIe0.net
>>192
完全に好みだと思う。
私は1がタイプ。

例えば
First romantic kiss on the cheek
と使い回しできて、表現の幅がある

199 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 13:09:09.75 ID:i1q0guIe0.net
2はkissed her cheekの方ですね
理由は短いから

短い、使いまわしができるという視点で
考えるといいかもしれません。

200 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 13:20:32.24 ID:jdt2RXJu0.net
http://www1.odn.ne.jp/xenom/kanshi.box/kanshi2.html
 これらの「人の身体の部分・着衣の部分」は、"catch him by the arm ≒ catch his arm" のように "人 by the 部分" と "人's 部分" の2つの表現が可能な場合が多いのですが、この違いは、前者が「人そのもの」に焦点があるのに対して、後者は「部分」に焦点があるということです。
例えば『ジーニアス英和辞典』では "catch him by the arm" は、"「人」に焦点があり、その人の体を支えたことを含意"、"catch his arm" は、"「腕」に焦点があり、体全体に波及しないことが多い。
従って、相手の腕をつかむことによってその人の動きを止めたり、支えたりすることが含意される文脈では、通例前者のみ可能"、と説明しています。また、"take A by the hand" と "take A's hand" の違いについて、"前者は「手をとってある場所へ連れて行く」を意味する場合もある" と説明しています。
このような違いはさらに、"人 by the 部分" の形には、「人に対する親愛感・嫌悪感など感情的な色彩が伴う場合」、"人's 部分" の形には、「そのような感情的な色彩を伴わない、事務的な行為を表す場合」に適する、といった違いとして現れることがあります。例えば、
(15)He kissed the girl on the forehead.(彼は少女の額にキスをした)
(16)The guest kissed the Queen's hand.(客は女王の手にキスをした)
(17)× The guest kissed the Queen on the hand.(客は女王の手にキスをした)

(16)の「客の女王に対するキス」は儀礼上のキスですから、これを(17)のような表現にすると、ちょっと妙な不穏な(?)雰囲気が漂ってしまい、不適切です。

201 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/21(木) 13:22:40.72 ID:NO9JWu0e0.net
えぇぇ😔

(1)と(2)を疑問文にしてみなよ😔

202 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/21(木) 13:23:52.54 ID:NO9JWu0e0.net
201は198宛でした😺

203 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 13:27:46.25 ID:i1q0guIe0.net
Kick his ass
Kick him in the ass
は意味が異なる。

ん、間違ってた?

204 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 13:29:27.05 ID:eUTFn33ha.net
試しにnetspeakで"kiss her"と"kiss on her"を検索すると94:6で"kiss her"の方が多い。更に"kiss on her"の内容を見てみると名詞のkissに続いてるのばっかり。
なので"kiss on her"は使わない方が無難。

https://netspeak.org/#q=kiss+on+her+%7C+kiss+her

ちなみに新聞記事とかをベースにしてて、それなりにちゃんとした文がベースになってると思われるludwigで検索しても同じような結果。

205 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 13:29:27.37 ID:i1q0guIe0.net
>>201
(2)は He kissed her cheekという認識です。

あれ?

206 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 13:36:30.51 ID:t+x8zt140.net
>>198
>>200
ご回答ありがとうございます!

とりあえず
He kissed on her cheek.
はおかしいみたいですね

>>200の説明で
He kissed her on the cheek.
He kissed her cheek.
のニュアンスの違いもなんとなく理解できました
ありがとうございました

207 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 13:53:25.41 ID:i1q0guIe0.net
>>204
なるほど、
しかも、Kiss on という熟語もあるので不適切ですね


>>200
面白い。初めて知りました。

Merriam Websterも参考に載せておきます

transitive verb
1: to touch with the lips especially as a mark of affection or greeting
kissed his wife goodbye

intransitive verb
1: to salute or caress one another with the lips

208 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 13:57:10.05 ID:i1q0guIe0.net
>>207
あら、何か混乱しとるー
参考は無視してください。

209 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 17:45:38.57 ID:dznR1C330.net
cheekってお尻って意味もあるよね
cheekをkissするなんて言ったらwhich cheek?って中学生は反応すると思う

210 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/21(木) 19:19:28.14 ID:BlWpQFMJM.net
やだぁ〜

211 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 20:07:58.52 ID:r3aRTF/90.net
以下の2つの表現について質問します

1 That's what you told me is all about
2 That's what you told me about

まず1の表現はアリでしょうか?
2との違いを教えてください

212 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d748-8pPm):2022/04/21(木) 21:39:21 ID:0HfSs0ee0.net
>>186
ども
google翻訳です(´・ω・`)、、、

知らないという意味になるんですね これで

213 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 21:51:25.19 ID:0HfSs0ee0.net
https://www.reddit.com/r/AskReddit/comments/u8bywg/what_crazy_person_is_history_was_right_the_whole/
What “Crazy” Person is history was right the whole time?

これもちょっとわからないです
どんなにおかしい人でしたか?歴史。今までの正しさ?

歴史はフェイクだったみたいな意味でしょうか?

214 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/21(木) 21:55:35.44 ID:NO9JWu0e0.net
あなた reddit お読みになる前にやることない?🤔

215 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/21(木) 22:45:00.41 ID:UWjo0Uspr.net
>>212
なんでも翻訳してやるから(英語から日本語へ) 23
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1628916685/438

438 名前:437 (ワッチョイ 0631-U3yj)[sage] 投稿日:2022/04/10(日) 12:49:11.06 ID:IZqGwF640
余談であるが、>>437に関連して一言しておきたい。

米国はロシアの「戦争犯罪」を糾弾しているが、その米国はトランプ政権の
時に、国際司法裁判所からアフガニスタンやイラクにおける戦争犯罪容疑で
捜査を受けていた。ところが、トランプ政権は検察官の資産凍結やパスポート
の発給拒否などの明確な捜査妨害・司法妨害で応じた。

日本はアメリカの属国で、日本のマスコミはアメリカ政府の御用機関だから、
アメリカに不都合な事実や情報は大々的に取り上げたりはしないのである。

5チャンネルは皆、おめでたいバカばっかりだからそんなことはまず知るまい。

それで、「中ロは悪で、アメリカは善」みたいな小学生のような考えを
持っている人間が多い。

そんな調子だから、何度でも政府にだまされるのである。 (´·ω·`)

(と、こんなことを書き込んだからには、自分はもう明日から5チャンネル
に書き込めなくなるかも。 (´・ω・`)
この書き込みは各自保存するように)

216 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 06:22:28.19 ID:4BInzJ2O0.net
>>215
どうm

217 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 37e3-+Z5x):2022/04/22(金) 11:00:26 ID:K/aPfPsw0.net
>>213
isはinのtypoだね
それなら意味取れるでしょ?

218 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 11:42:09.83 ID:eQGZgGqdd.net
>>212
not ready to hear=知らない って覚えようとしそうだから言っておくけど

世界の人々が、聞く(心の)準備ができてない=聞いたら驚く=聞くのに忍びない

そこから

まだアメリカ人以外が知らない、まだ世界にバレてないというニュアンスが拾えるってだけで

言ってる意味・概念を英語でそのまま理解するのと自然な日本語に訳す作業は全然別
英語を英語のまま理解するのに和訳は必須じゃない
redditを和訳するという勉強法が目的に合ってるのかは考えた方がいい気がする

219 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 12:28:38.17 ID:FFFJQnGq0.net
>>215に、自分の書き込みが引用されてるのにビックリ。 (´·ω·`)

>>213の質問は「なんでも翻訳してやるから〜」スレにも貼られていて、そちらで
回答した。
>>217の解釈は、自分の解釈とは違う。 (´·ω·`)

あんまり面白くない質問なので、どうでもいいけど。

220 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 14:58:00.09 ID:HGtLrk21M.net
>>219

>>213>>217 は関係なくね?

221 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 15:00:42.13 ID:BEK6c53Bd.net
Google翻訳貼って質問するのやめた方がいい

222 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 15:05:29.73 ID:pZDl9xfp0.net
Not until all the plans he had come up with turned out to fail did he start asking for help.

この文章の構造がわからない

何で途中から did he... って疑問文みたいになってるの?

223 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 15:06:44.91 ID:K/aPfPsw0.net
>>219
isがinのtypoだと言ったのはこういうこと

What “crazy” person in history (who) was right the whole time?

これなら、

ほんとうは(その狂人とされた人の言ってることが)正しかった、歴史上の「狂人」は誰?

という意味で問題なく解釈可能になる

224 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 15:09:20.55 ID:K/aPfPsw0.net
ネイティブとテキストしてるとis/inのtypoはよくあって
音声入力する人が多いからか割とよく見る

225 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 15:10:05.96 ID:AGK68Llv0.net
>>222
Not untilの節が前に来て、あとは倒置。

226 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/22(金) 15:53:02.98 ID:eC0QsAXRM.net
>What “Crazy” Person is history was right the whole time?

in historyならば一番読みやすいし、そう読んでると思わしきレスがあるが

1.最初の最初でタイプやらかすか?
2.音声入力なら引用符&文中の大文字はどう説明するの?

と思った😺

227 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/22(金) 16:02:31.01 ID:eC0QsAXRM.net
仮に好意的に見てタイプでないと考えても十分に意味が通じる文じゃないか🤔

history
[U] (くだけて) もはや重要ではない事柄 [物, 人], 過去の [過ぎ去った] 出来事 [物] ≫ The Iron Curtain is ancient history.鉄のカーテンはもう昔話だ.

What “Crazy” Person is history?
What “Crazy” Person was right the whole time?

上掲二文の共有構文?混交文?とかゆーやつ
(もしくは主格の関係代名詞の省略)

228 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/22(金) 16:03:36.25 ID:eC0QsAXRM.net
タイプ→タイポ

歩きながら音声入力してます😆

229 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/22(金) 16:18:01.33 ID:eC0QsAXRM.net
歴史の闇に葬り去られたけど、結局言ってること正しかった「狂った」やつってどんなのいる?

230 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 17:35:23.46 ID:c3zsSEje0.net
Cassandra. The OG crazy person who was right the whole time. Cursed by the gods to utter true prophecies. And to never be believed.

こういう書き込みもあるしwhat crazy person is in history who was right the whole time?って意味だと思った

231 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/22(金) 18:08:21.33 ID:PTDkrIqu0.net
だから受け取ってレスしてる人もいるっていったやん
一方で、マックのコーヒー膝にこぼして賠償金もらったばあちゃんとか、本当に忘れられたような人をあげてる人もいる

232 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/22(金) 18:09:09.02 ID:PTDkrIqu0.net
あ、いってなかった😆
書こうとして途中でやめたんだ

233 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/22(金) 18:10:49.37 ID:PTDkrIqu0.net
>そう読んでると思わしきレスがあるが

言っとるやないけー😆😆✌🏻

234 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 19:00:16.96 ID:c3zsSEje0.net
この投稿の話か
The lady who sued McDonald’s for hot coffee. Everyone treated her like some ridiculous entitled Karen, but she was 80 and the coffee was so hot the skin on her legs fused together and he was hospitalized. She wasn’t crazy at all.

そのおばさまwikipediaの記事になってるみたいよ
Liebeck v. McDonald's Restaurants, also known as the McDonald's coffee case and the hot coffee lawsuit, was a highly publicized 1994 product liability lawsuit in the United States against the McDonald's restaurant chain.[1]
https://en.wikipedia.org/wiki/Liebeck_v._McDonald%27s_Restaurants

235 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 19:43:03.56 ID:+5HPqhG20.net
So you must know some martial arts too...? I like yoh know how to self defense right?

Hello Talkで相手側から言ってきたメッセージですが、どういう意味かわかりますか?

236 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 19:47:10.56 ID:3qKMnT3fd.net
はえー、なんか格闘技もやってる系?護身術とかわかってる系?でしょ?

237 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 19:51:07.85 ID:+5HPqhG20.net
>>236
自分的に訳したのが
それであなたは武道も知らないといけないんだ?
あなたが護身術のやり方を知ってると私好きかな?

すみません、I like you know〜がわかりません。
最後のright?もわかりません。

238 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 20:45:13.75 ID:3qKMnT3fd.net
>>237
must 〜に違いない
I like いいよね
I like you know how 〜の仕方がわかってるのいいよね
right だよね?ですよね?合ってる?

もうちょっと丁寧にするなら

なので、あなたは格闘技もいくらか知ってるに違いありません…よね?
自己防衛の方法をわかってるのっていいよねー、合ってる?

239 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/22(金) 20:46:02.98 ID:3qKMnT3fd.net
最後の合ってるは間違ってるな…、だよね?とかでしょ?ぐらいの感じかこの場合は

240 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr8b-uE35):2022/04/22(金) 22:33:32 ID:/MdCH0/Cr.net
>>163
調べても腑に落ちないって書いてあるだろ

241 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b79d-PWDZ):2022/04/23(土) 07:18:06 ID:ZOxOexFM0.net
Please tell me where the bus stop is.
疑問副詞の説の中は欠落のない完全な文が来ると高校で習ったのですが
この文では「the bus stop is」と( is の後の C が無い)欠落した文であるように見えます。
これはどういう理屈なのでしょうか…。

242 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 09:19:10.24 ID:NV0kqB5KM.net
>>241
欠落があるかどうかは5文型の体系を元に判断します。
この場合の疑問副詞は、Cではなく、修飾語になります。

The bus stop is near the station.
The bus stop is there.
これらの文はSVMの第1文型に分類されます。

243 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 09:57:34.02 ID:NV0kqB5KM.net
上述の通り5文型の体系では
The bus stop is near the station.
はSVMの第1文型に分類されます。
Mとはあってもなくても良いものだとされています。
しかし、この文の場所を表す語句('near the station')は通常は必須です。
だから' the bus stop is'が「完全な文」だということに違和感が生じるのでしょう。
これは5文型分類の欠陥だとされています。
その欠点を補った分類体系が7文型です。

「疑問詞や関係詞のあとの節が、完全な文の形か否か」を気にするのではなく疑問詞や関係詞の元々のポジションを考えましょう。
元々のポジションに戻して考えれば、当然ながら、それは<<全て>>「完全な文」になります。
その完全な文から疑問詞や関係詞が前置されるだけのことです。
通常、副詞は文の必須要素とはならないので、疑問詞や関係詞が副詞だった場合は、
結果として、その後の節の形が「完全ではない」と判断されるという話です。

244 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 10:10:19.68 ID:NV0kqB5KM.net
最後の行が大間違い
×結果として、その後の節の形が「完全ではない」と判断されるという話です。
〇結果として、その後の節の形が「完全である」と判断されるという話です。

245 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 11:06:27.32 ID:ZOxOexFM0.net
>>242-244
丁寧な解説ありがとうございます。とても腑に落ちました。

246 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 11:14:47.03 ID:T3M0lXht0.net
>>243
near the stationを形容詞句と考えれば、第3文型になって良さげだけど?

247 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 11:16:01.22 ID:T3M0lXht0.net
The bus is under the station.
ではthe bus isだけでは意味をなさないから、不完全なんだよね。
だから第一文型に入れるのは無理があると思う

248 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 11:34:53.70 ID:NV0kqB5KM.net
>>246 第3文型には絶対にならない
>>247 俺が言ってることを繰り返している意味がわからん

なお
The bus stop is near the station.
を第1文型に分類するという理屈もぎりぎり理解はできる。
"I think, therefore I am"
のように、be動詞が「存在する、ある」という意味で完全自動詞と使われることがある。
これに、「どこに」を表す修飾語が付いているという理屈。

249 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 11:40:47.55 ID:PFiSc3qaa.net
そもそも「5文型の体系」なんてものは無い。

ある文が5文型のどれにも当てはまらないなら、それは5文型では「分類不可」でしかなく、無理やりSVMに分類するべきではない。

連結動詞の後に義務的副詞句が来る文はSVA、そうしないなら分類不可。

むりくりに「5文型」におさめようとするのは日本ローカルの受験英語の悪しき慣習。

そもそも学生で文意が取れているならそんなこと一々気にしなくていい。気にするならobligatory adverbialでもPP complementでも何でもしっかり勉強すべき。

250 :219 :2022/04/23(土) 11:56:23.60 ID:IurieDOm0.net
>>213の質問については、自分の解釈を改めました。 (´・ω・`)

「なんでも翻訳してやるから」スレの方に訂正の文章を書き込みました。

>>217氏のタイポミス説がやはり正しい模様。

251 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 12:08:07.89 ID:NV0kqB5KM.net
5文型の分類に欠陥があるのは周知の事実だが
「そもそも「5文型の体系」なんてものは無い。」とは一体どういう意味なのか? 苦笑

欠陥があろうが、日本ローカルであろうが、「有る」ことは事実だろーが。

文科省の学習指導要領にも書かれている。(「5文型」という用語は明記していないが)
ウ 文型
(ア)主語+動詞の文型
(イ)主語+動詞+補語の文型のうち、動詞がbe動詞で補語が名詞、代名詞及び形容詞である場合並びに動詞がbe動詞以外で補語が名詞及び形容詞である場合
(ウ)主語+動詞+目的語の文型
 a 目的語が名詞、代名詞、動名詞及び不定詞である場合
 b 目的語がhowなど+不定詞、thatで始まる節及びwhatなどで始まる節の場合
(エ)主語+動詞+間接目的語+直接目的語の文型
 a 直接目的語が名詞及び代名詞の場合
 b 直接目的語がhowなど+不定詞の場合
(オ)主語+動詞+目的語+補語の文型のうち、補語が名詞及び形容詞である場合
(カ)その他の文型
 a There is及びThere areの文型
 b It+be動詞+〜(+for 〜)+to不定詞の文型
 c 主語+ask、tellなど+目的語+不定詞の文型

252 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 12:38:36.39 ID:POaNj1w1a.net
自分では回答せずに、回答者にケチだけつけに来る奴らって何なんだろうな
結論も出さんし

253 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 12:50:41.54 ID:+CDckXK00.net
>>249
五文型に当てはまらない英文ってどのくらいありましたっけ?
かなり限られていますよね?
そして日本語圏で英語を学ぶ際には五文型を理解するのは必須だと思いますよ。

最近?では What about next Sunday? は省略された語句を戻すと

What do you think about next Sunday?

になるとか説明されるようになってるわけで、多くの場合は5文型に沿った説明を英語圏でもされているようです。
(もちろん、向こうでは「五文型」なんて言ってませんが)

五文型を知らないままの英語よりも、ボディランゲージのほうがよっぽど意図が伝わりますからね。

254 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 13:09:25.71 ID:NV0kqB5KM.net
Quirk, et.al.(1985)の7文型(節パターン)にしたって
5文型(述部パターン)を下敷きにしているだろうし、
7文型が完璧かといえば、やはり例外がある。

とりあえずの取っ掛かりとして、膠着語を母語とする中学生が5文型を学ぶことはそれなりに有効じゃないのか?
勿論、無理くりに当てはめようとすることが無意味であることには同意するが・・・

つか、5文型を強く否定する人が一定程度いるけど、彼らって中学・高校時代に全く役に立たなかったのだろうか?
そこが凄く疑問なんだよな。
伊藤和夫だって薬袋善郎だって、ほとんどの英文解釈の参考書は5文型をベースに解説してるでしょ。

255 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 13:11:36.72 ID:NV0kqB5KM.net
訂正
×つか、5文型を強く否定する人が一定程度いるけど
〇つか、5文型を強く否定する人が一定数いるけど

256 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 13:12:08.94 ID:7XzYc+WT0.net
・I am from Tokyo.
・I put my pen on the table.
・I bought a present for him.
・I am tired of your ranting.

の類は全部「五文型」から外れるね。

257 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 13:23:01.27 ID:NV0kqB5KM.net
I bought a present for him.
間違ってたらすまんが、これを第3文型に分類すると、なにか都合の悪いことがあるの?

258 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 13:45:22.73 ID:NV0kqB5KM.net
あとさぁ
obligatory adverbialっていうけど、obligatoryの度合いって
ある程度相対的なものなんじゃないだろか
場所を表す語句を伴わないで
put them carefully みたいな言い回しがあったりすんだけど。
つか、この場合はcarefullyがAになるんか?

259 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 14:00:43.85 ID:+CDckXK00.net
こんな感じでよくありません?

第一・(S)I (V)am (M)from Tokyo.
第三・(S)I (V)put (O)my pen (M)on the table.
第三・(S)I (V)bought (O)a present (M)for him.
第一・(S)I (V)am (C){(形)tired (M)of your ranting}.

"for him" は副詞句ではなく形容詞句にして "present"を修飾でもいいかも。文型は変わりませんけど。

>put them carefully
ルミナス辞書で「副詞(句)を伴って」という説明がつく場合の用法が義務的っぽいですよね、見分け方的には。
和訳する場合、義務的があっても無くても同じ訳が出来るのでなんだかなぁ、とは思いますけど
この辺もいま学習中ではあるのでもしかしたら何か特別な理由が見つかるかもとか思ってます。

260 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 14:01:25.60 ID:+CDckXK00.net
ちょっとミスりました

第二・(S)I (V)am (C){(形)tired (M)of your ranting}.

261 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 14:01:54.83 ID:NV0kqB5KM.net
それから
形容詞句の、前置詞+名詞 を補語として認めてくれという要望は
どちらの協会に申し立てれば良いのだろう・・・

262 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sab5-/zPW):2022/04/23(土) 14:31:33 ID:nZQ8beSCa.net
逆に何か「良い」ことある?

・I bought him a present.

だとhimがOで文成立に必須な要素なのに、

・I bought a present for him.

だと途端にfor himがMで文成立に不要扱いになるのを「そういうものだから、そうなんだ」と強引に納得するのが「良い」? まぁ「そういうものではないから、そうではない」んだけども。

「五文型」の狭いSVOCから外れたら全部M扱いなんて乱暴なまとめ方に「良い」ことあるのかね。三文受験英語屋のオリジナル拡張版五文型みたいなのはむしろ害悪でしかないと思うけど。まぁそれで大学受かるならそれでいいんだろうけども、「便利なウソ」はどこまで行っても「ウソ」でしかない。文法にこだわりたいならCGELとは言わずとも現代英文法講義の頭の部分くらい高校生でも読めると思うけど。

263 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 15:12:52.48 ID:NV0kqB5KM.net
「そういうものではないから、そうではない」とか「うそ」って言ってるだけで
具体的な「都合の悪いこと」はないわけですか?

第3文型だという認識でも
解釈するのに全く問題はないし
英作文するのだって何の問題もないでしょ。

「良い」ことは、分類としてシンプルということでしょうか?
文法なんて、単なる道具。まぁ生成文法信奉者にとっては、違うのでしょうけど。

264 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 15:18:06.70 ID:NV0kqB5KM.net
第3文型だという認識しかなくても
「新しい車を彼に買った」なら
I bought a new car for him. と問題なく英作するでしょうし
「新しい車を昨日買った」なら、同じ感覚で
I bought a new yesterday. と問題なく英作するでしょう。
何か問題ありますか?

265 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 15:24:04.02 ID:NV0kqB5KM.net
「新しい車を彼に買った」←「彼に」が新情報のつもりです。

266 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 15:37:18.89 ID:NV0kqB5KM.net
現代英文法講義がどうとか、obligatory adverbialがどうとか言ってるから
結局この人は、5文型じゃなく7文型を採用せよと言ってるのかな。

別に俺はどっちでもいいわ。
今の学校や塾や参考書等が5文型をベースに説明しているからそれに乗って
説明したまで。
5文型であろうが、7文型であろうが、所詮限界がある体系だしな。

267 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 15:47:10.89 ID:T3M0lXht0.net
>>248
ごめん。
第二文型svcやった.

268 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ce9d-E6ke):2022/04/23(土) 16:05:49 ID:+CDckXK00.net
>>262

・(S)I (Vt)bought (OI)him (OD)a present.
・(S)I (Vt)bought (O)a present (M)for him.

と言う書き方にして、人を示す代名詞を間接目的語の位置に置く場合は直接目的語が必須であり、
人の代名詞以外であれば、それは一般目的語(直接目的語だけど)なんですよ、ぐらいには学校で教えるべきと思いますね。
英語の塾はまだしも、学校教育では五文型(七文型でもいいですけど)があるよと一番最初に説明しておいて、
その後の学習には全く五文型が出てこないのはおかしいと思います。

で、五文型的なルールの習得が生きてくるのは、
主語後置や目的語後置などの構成素の重さや旧情報・新情報による句移動の時なんですが、
これって学校でどこまで教えていましたっけ?
英語ネイティブはこれを普通に頻繁に行っているのに日本ではこれをちゃんと教えられていないも問題だと思います。
だから長い時間ちゃんと勉強してるはずなのに、相手の英語の構文が全然わからないなんて状態がいつまでも続くという。

269 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ce9d-E6ke):2022/04/23(土) 16:07:43 ID:+CDckXK00.net
>>267

(S)The bus stop (V)is (M)near the station.

私は第一文型に票を入れておきますね。
補語が修飾語かの切り分けの基本なんですが、実在の場所や時間?を示すものは修飾語で良いようです。
というか、where(there), when,why,how に置き換えられるのが修飾語という説明が主流だと思います。

270 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 19:50:28.87 ID:+CDckXK00.net
ちょっと気になったので補語に前置詞句が置かれるパターン(だと思うもの)を探してみました。
どれもロイヤルorルミナスがソースです。違うものがあればご指摘ください。

※ 第二文型で補語に前置詞句を取るパターン

(S)That flat (V)is (C)on fire.

(S)I (V)am (C)in the wrong.

(S)This book (V)is (C)of great interest to us.

(S)This book (V)is (C)of no use to me.

271 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 20:52:28.96 ID:RX4ZIKya0.net
小説を読んでいたら"You don't dance?"に対して”No, I do"というやり取りがあったのですが
You don't dance(Don't you dance?)といったような返答にはYes,I doかNo, I don'tではなく
Yes, I don’tやNo,I doで返答することもあるのでしょうか?
ちなみに上のやり取りはred white & royal blueからの引用です

272 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 21:24:56.80 ID:z/i4yG1Ud.net
No, I don’t と答えるつもりだったけど返答途中で考え変えた場合かな、ありそうなのは
前後の文脈次第なところが大きいけど

273 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 21:36:03.17 ID:z/i4yG1Ud.net
↑みたいな場合はNo, I do actuallyって言うことが多い気がするけど、この場合もそんな文脈でしょうか?

274 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-dMjb):2022/04/23(土) 22:20:49 ID:jEKn9oR8M.net
>>271
>You don't dance(Don't you dance?)といったような返答には
>Yes,I doかNo, I don'tではなく
>Yes, I don’tやNo,I doで返答することもあるのでしょうか?

そんな返答の仕方は聞いたことがないな。
その”No, I do"は、文脈的にどうい意味になってるかわかりますか?
「ダンスをします」ということなのか「しない」ということなのか?
とても興味深いので、ネイティブに聞いてみて欲しいです。

275 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-dMjb):2022/04/23(土) 22:31:04 ID:jEKn9oR8M.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11239081021
因みに、こんなの、ありましたけど。

276 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 22:43:13.23 ID:jEKn9oR8M.net
https://www.youtube.com/watch?v=faO1cTBzeRo

277 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 22:54:55.87 ID:jEKn9oR8M.net
リスニングが苦手なんですが・・・
>>276 で
'Dont you like books?' に対して何て答えてますか?

278 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 23:07:25.07 ID:jN+ZjRvnM.net
音読パッケージという本でトレーニングを始めましたが、テキストを見ながらリピーティングと音読だけで3時間ぐらいかかって疲れてしまいシャドーウィングまでできません。
それで毎日セクションを進めていっています。
いつも大体音読止まりですが、これでも効果はあると思いますか?

時間がかかるのは、発音に気をつけて何回も同じ箇所を繰り返して発音したり、脳内で翻訳しながら進めるからです。

279 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 23:19:38.77 ID:jEKn9oR8M.net
>>276
に関するであろう知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082611710

280 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 23:20:46.98 ID:T3M0lXht0.net
>>270
ありがとう。こういうことで形容詞的用法で第二文型と言えそう

281 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/23(土) 23:27:56.42 ID:xEPoGoFL0.net
Noの直後に言い直してI doはドラマなんかでときどき見るよ

282 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 00:31:13.75 ID:xAAzdoicM.net
でも
>>276 見ると、言い直して感じではないような。

283 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 00:59:48.85 ID:u2AIqP4b0.net
この動画の場合は、No. No, I do. って言ってるから、一つ目のNo.で本嫌いって答えちゃったことを次のNoで否定して、好きだって言い直してる

284 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 01:12:14.45 ID:u2AIqP4b0.net
いやちょっと訂正

女の子「I’m sure you get one for you. 」
男の子「No..」#1 いいんだ…
女の子「Don’t you like books?」 本嫌いなん?
男の子「No. No, I do.」#2 いや、そうじゃない、本は好きだよ

この#2のNoは両方ともDon’t you〜?に対する答えじゃなくて
#1の結果、女の子が「男の子は本嫌いである」と疑ってしまいそうになったことに対して、そうじゃないんだ、って言ってるね

285 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 01:21:12.92 ID:xAAzdoicM.net
>>283-284
ふーむ、難しいなぁ。
ありがとうございます。

286 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 01:24:27.38 ID:xAAzdoicM.net
「男の子は本嫌いである」と「疑ってしまいそうになったことに対して、
そうじゃないんだ、って言ってる」
というのは
「Don’t you like books?」 という質問に対して、
そうじゃないんだ、って言ってるのではないということですか?

287 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 01:26:07.32 ID:xAAzdoicM.net
#1の結果、女の子が「男の子は本嫌いである」と疑ってしまった結果の質問が
「Don’t you like books?」 なのだと思うのだけど。

288 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 01:30:17.16 ID:u2AIqP4b0.net
>>286
そう、この男の子はDon’t you〜?の質問に直接答えていない
直後だからそう思ってしまいそうだけど
そして、最終的にI doって結論を伝えることで彼女にも真意は伝わってるから会話上の問題はない

289 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 01:33:10.58 ID:xAAzdoicM.net
とても基礎的な質問で恥ずかしいのですが
ある動画の中で、ある人がある発言をしていて

「彼は何と言っているのですか?」
「彼はどういった意味で、〇〇〇と言っているのですか?」
と英語で質問するとき

自制はどうすればよいでしょうか?
現在形でしょうか?現在進行形?

What does he say in the scene ?
What is he saying in the scene ?

290 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 01:33:57.82 ID:xAAzdoicM.net
×自制
〇時制

291 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 01:35:27.52 ID:u2AIqP4b0.net
>>287
それはそのとおり
その質問によって男の子が「女の子が自分は本嫌いだと勘違いしそうやな…」ってのがわかったわけで
その勘違いに対してNo. No, I do.(ちがうちがう、本は好きなんだ)って言ってる

292 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 01:37:59.00 ID:xAAzdoicM.net
あるいは現在完了形?

293 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 01:38:24.69 ID:u2AIqP4b0.net
まあI doの部分は直接的にDon’t you質問にこたえてることになるのか
ややこしい話だけど、伝わってるかな、これ

294 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 03:49:06.45 ID:/bQUMZ8z0.net
>>289
儂の拙い英語力だと過去形にして誤魔化す
Hey guys, yesterday I watched "タイトル". It was a ton of fun!
But, to be honest, I couldn't understand exactly what they said in some parts: @何分頃, A何分頃.... I want to know that so hard.🥺
So could you help me with that? And I was wondering if you'd tell me what they wanted to mean by those as well.
Thanks in advance.

295 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 05:15:30.85 ID:R8f4oYJr0.net
>>289
YouTubeのコメント欄でそういう時は過去進行形なのよく見るよ

296 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 09:00:00.78 ID:YoXVHiIMM.net
>>294-295
ありがとうございます。
ノンフィクションの動画、例えば家族旅行の動画とかだと
過去形や過去進行形がしっくりきそうですが?

映画の一場面とかでも同様に考えていいのでしょうか?

297 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 09:03:21.29 ID:YoXVHiIMM.net
>>294
誤魔化すというのは
I couldn't understand との時制の一致で誤魔化すということでしょうか?
確かにその場合、違和感ないですね。

298 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3eb5-eLnH):2022/04/24(日) 10:32:01 ID:R8f4oYJr0.net
>>296
フィクション系は見てないのでちょっと分からないですそっち系の動画のコメント欄を見てみては?

299 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 14:36:56.77 ID:sKiifImS0.net
What time do you leave for school?

the schoolとならない理由を教えてください
またthe schoolだと間違いですか?

300 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/24(日) 14:56:37.46 ID:7p3oYfasd.net
可算名詞の無冠詞単数系で抽象化・一般化された、学校という概念そのものを指すことができる
一般化のためにthe+名詞とできる場合もあるけど、この場合の名詞は例えば楽器とかに限られる
schoolはその限られたものに含まれないからthe schoolだと、その学校という具体的な場所を指す意味になって、the schoolの方にフォーカスが当たった、その学校であることをやや強調した文章になります

301 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sac2-sViM):2022/04/25(月) 02:07:43 ID:7tJojNoga.net
TOEICの模擬問題なんですが、?は合ってるのはわかるけど、bwつに答え?でも良くね?と思ってしまいますが正確は?一択だそうです。
どうしてでしょうか?
multiple support っていうのがコロケーション的によくないのでしょうか。それとも multipleとthe publicっていうのがコロケーション的によくないのでしょうか?
もしかしてmultipleの解釈間違えてる?

Without the (?ongoing) support of the public throughout the
park's construction, the project would not have been
possible.
公園の建設中、継続的な一般市民の支援がなければ、プロジ
ェクトの完了は不可能だったでしょう。

?probable
?multiple =さまざまな、多くの
?distant
?ongoing =続く、進行中


ちなみにアプリで解いた問題なので以下スクショ
https://i.imgur.com/HqKYFNG.jpg
https://i.imgur.com/LeKoX94.jpg

302 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/25(月) 03:03:13.00 ID:awJjB1yMd.net
support of the publicだと一般市民を支援するという意味になる気が…
一般市民から受ける支援であればsupport from/by the publicなのではと、そちらの方に違和感

日本語にするとどちらも 一般市民の支援 と言えてしまうので、(誰かが)一般市民を支援することでプロジェクトが上手いこといったって意味で言ってる可能性もあるけど、不自然な状況に思えるなあ

303 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/25(月) 04:13:05.04 ID:awJjB1yMd.net
support ofで〜からの支持 が掲載されている辞書があったので訂正します↑

google検索するとmultiple support of the publicが完全一致0件なのに対してongoing support of the publicは完全一致100万件あるのでネイティブがしない表現であることは確かそう

multipleの用法については諸説あるようで、修飾する名詞は割と限定されていてコロケーション化してると思われ…
参考 https://style.mla.org/many-or-multiple/

But in my view multiple is often not a good synonym for many, meaning “a large number,” because multiple has traditionally had a narrower sense: that many elements or parts belong to or are involved in one thing or one event.

304 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-MOU1):2022/04/25(月) 05:54:52 ID:ZKwhnQov0.net
辞書によれば、「支持」・「支援」という意味でのsupportは不可算名詞だそう
一方で、multipleは「多数の」・「複数の」という意味だから、後ろに来るのは複数名詞だと思う(普通は)
だから?はバツなんじゃない?

305 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c301-dMjb):2022/04/25(月) 09:06:15 ID:5WK33vSm0.net
When billionaires like Elon Musk justify their motives by using “freedom,” beware.
What they actually seek is freedom from accountability.

「イーロン・マスクのような富豪が実際に求めているのは、
説明責任からの逃避。」
という意味でしょうか?

306 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sab5-HDR2):2022/04/25(月) 09:08:25 ID:y9QzzApOa.net
ちょっと遊んでみた

https://netspeak.org/#q=multiple+support+%7C+ongoing+support+%7C+probable+support+%7C+distant+support

307 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/25(月) 09:26:35.29 ID:MsCx0b7v0.net
>>301
multiple
1. ADJECTIVE [usually ADJECTIVE noun]
You use multiple to describe things that consist of MANY parts, involve MANY people, or have MANY uses.

He died of multiple injuries.

308 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/25(月) 10:29:24.10 ID:AC8Fvagar.net
multiple support ではなく
an army of support だと
大勢の、さまざまな支援
だね

309 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/25(月) 10:46:41.50 ID:awJjB1yMd.net
>>304
Oxfordでmultiple引くと例にmultiple occupancyがあるので不可算名詞も取れそうなのと、辞書によるとsupportは支持、支援という意味の場合は不可算名詞なんですよね…

310 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c4e2-FWrh):2022/04/25(月) 13:10:36 ID:CNjr2yGF0.net
複数のもの、または「複数のものから構成されている」ものでしょ。なんでもかんでも不可算名詞に使えるわけじゃない。

B. adj.
1.
a.
(a) Consisting of or characterized by many parts, elements, etc.; having several or many causes, results, aspects, locations, etc.; manifold.
1990 Woodworker Summer 38/1 A multiple dovetail joint is merely a series of single dovetails extending along the entire length of the end of the board.

(b) With plural noun: many, plural.
2000 Business Recorder (Karachi) 10 Apr. 2/3 The combination of these multiple taxes have given rise to several anomalies.

普通にmultipleって名詞なら倍数、形容詞ならmultiple choice questionとかで「複数の〜」って意味なのに、後ろにsupportを入れようっていう感覚がわからない。

311 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eee3-eeNW):2022/04/25(月) 13:24:17 ID:uwdrMGm30.net
multiple support of自体はググれば使われてる例が結構でてくるね…
明確になぜダメなのか、どういう場合にダメなのかが知りたい
supportも複数意味があるから、この意味の場合は使えないといったことをはっきりさせたい

312 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5c89-JJyS):2022/04/25(月) 15:18:22 ID:G0EXOTS40.net
>>305
accountability partner って、お互いに目的に向かって協力する義務関係のあるパートナーなんだけど

freedom をこれに当てはめると、freedom というコンセプトから、それが伴う義務や責任ということだと思います。

313 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5c89-JJyS):2022/04/25(月) 15:21:16 ID:G0EXOTS40.net
>>312
その義務や責任を大義名分に、大衆を巻き込むから気を付けろといっていると思います。

314 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/25(月) 15:40:39.64 ID:7tfmj/6W0.net
質問です。
what の関係形容詞について学んでいて、下記例文がありました。

Lend me what books you can.
君の都合できるだけの本を貸してください

what books you can の部分が名詞節で lend の直接目的語を構成していると思いますが、
you can の後ろになにか省略されている語はありますか?
名詞節の中で動詞が不足している感じがします。

315 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/25(月) 16:08:08.66 ID:G0EXOTS40.net
>>313
間違って文を把握してました。義務からの解放だと思います

316 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/25(月) 17:24:42.99 ID:mxco4B2b0.net
>>305
そう訳してもいいと思います。

もちろん、訳し方はいろいろで、「説明責任からの解放」でも「説明責任の免除」
でもオッケーです。

317 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/25(月) 17:25:27.20 ID:mxco4B2b0.net
>>314
省略されているのは、前に出ている言葉の lend です。

Lend me what books you can (lend).
(あなたが貸すことのできるどんな本でも私に貸してください)

318 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/25(月) 17:43:47.20 ID:7tfmj/6W0.net
>>317
ありがとうございます。lend の省略で納得しました。

319 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/26(火) 01:30:12.30 ID:RHII8ca70.net
質問お願いします。
to not build your world is to destoy it
の意訳を知りたいのですが
あなたの世界(自我)を作らないことは身を滅ぼすことだ
であっていますか?

320 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ffb-YAN6):2022/04/26(火) 08:02:11 ID:T16F1++L0.net
>>299

2 U(無冠詞で)就学(期間);授業(時間);学校(教育),学業,勉学(◆ 用法は high school などの複合語でも同じ.→ college, university)

321 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/26(火) 12:43:09.37 ID:Vlx0wt/K0.net
Consult ( ) before you consult with me.
a. your dictionary b. with your dictionary c. on your dictionary (上智大)

この問題は望ましくない。権威のある書籍や人物から情報を得るときはconsultを使うが、同僚と相談し合う際などはconsultでもconsult withでも使える。だからどちらもconsultにしたほうがよい。問題文から判断すると、これは例えば教師から受験生に対する発言なので、後半にconsult withを使うのは不自然だろう。出題者は受験生を引っ掛けようとしたが、引っかかったのは出題者の方だったわけである。

a. Married couples often come to resemble each other.
b. Married couples often come to ( ) each other.
1. look after 2. run after 3. take after 4. see after (ノートルダム女子大)

正解がない。A takes after BはBのほうが年上でAと血縁関係にある場合にしか使えない。いついかなる時でもresemble=take afterと書き換えられると出題者は思いこんでいるのだろう。次の場合もtake afterは誤りである。
This castle was built to take after the old one. (中央大)

322 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2c33-g9NX):2022/04/26(火) 17:33:18 ID:pzq/GbX40.net
また河上道生の本かな

323 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/26(火) 18:02:32.44 ID:ntFw4uMR0.net
どーでもいい

324 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/26(火) 18:07:49.45 ID:dIztFlY50.net
河上センセはトリビアルな問題はおよしなさいという趣旨で書いてるのに、読者がトリビアルなとこにこだわってどうする😺

325 :😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW f686-GU8o):2022/04/26(火) 18:12:21 ID:dIztFlY50.net
わたくしは第二弾の方を持ってるがトリビアだらけで半分以上読む価値がないと思った
むろん、怒られてる大学入試出題者は正座して読むべきだが

326 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/26(火) 22:54:47.44 ID:pQi0aNWgd.net
TEDで以前おもしろいと思ったトークをもう一度見たいのですが見つかりません。わかる方、リンクを教えてもらえませんか。
高齢の男性のトーク
二組の老夫婦がいて、1人の男性が店の名前を忘れた様子で語る
男A「棘があって綺麗な花…」
男B「それはROSEかな」
男A「そうだ、ローズ、あの店の名前はなんだっけ?」
と忘れていたのは妻の名前だった
というジョークのあるトーク

327 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/27(水) 04:42:55.83 ID:/x2w2t4F0.net
食べ放題に友達と行って
「残り時間は30分だよ!」
と言う時はどうなりますか?
自然な感じのを教えてください

思い付いたのは
The remaining time is 30minutes!

We have 30 minutes left!
です

よろしくお願いいたします

328 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/27(水) 10:52:22.99 ID:95CjlqM90.net
>>312>>316

ありがとうございます。

329 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/27(水) 15:09:06.76 ID:EumvwRQ/0.net
質問です。

What becomes of A?  (Aはどうなるだろうか)

慣用表現のようですが、 become の補語はどこに行ってしまったのでしょうか?

330 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/27(水) 15:39:56.43 ID:YkYfsy520.net
become of で句動詞なんでわ🤔

331 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/27(水) 16:13:12.96 ID:EumvwRQ/0.net
>>330
ありがとうございます。
 become of は句動詞(他動詞)として捉える
 Aの部分に入る名詞は「句動詞の目的語」
であると理解しました。

332 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/27(水) 20:21:32.99 ID:CYFF3r4lM.net
>>301なんですがレス下さった方ありがとうございます
不可算名詞かどうか着眼してなかったので目から鱗でした
ネイティブは間違いなく使わない組み合わせということで、知識があれば違和感ある文章なんでしょうね
大変参考になりました。頂いたレスを元にもう少し研究します
ありがとうございます

333 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/28(木) 03:38:52.79 ID:/TsBQR+O0.net
It’s easy to say ‘do it’ but in practice it’s not. ‘Easier said than done’ is an expression.
We use it to mean what we say about doing something is easy, but in reality it is difficult to do.

上のto mean what 以下の解説をお願いします。

334 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/28(木) 21:33:17.96 ID:t/0PmzMX0.net
Thanks to the skill and bravery of our Armed Forces, we have taken off the battlefield Abu Ibrahim al-Hashimi al-Qurayshi—the leader of ISIS.
アメリカ軍がシリアでISISリーダーを殺した時のバイデン大統領の声明ですが、
we have taken off the battlefieldが良く分かりません。
(ISISリーダーを)戦場から除去した、といった意味でしょうか?

335 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/28(木) 22:00:27.39 ID:dZvp1PI10.net
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1612742587/

336 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/28(木) 22:35:46.19 ID:hmkBtSZq0.net
>>334
Take A off B

Take off B A

337 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d031-dMjb):2022/04/29(金) 11:56:42 ID:g0aJKAIw0.net
>>333

mean の後に接続詞の that が省略されています。

そして、接続詞 that の後は
what we say about doing something
(何かをすることについて私達が言うこと)
が主語、
is がその述語動詞です。

全体の訳は、

「『それをやれ』って言うのは簡単です。でも、実際にやることは簡単じゃ
ありません。『言うは行うより易し』というのは慣用表現です。
この言い回しは、何かをすることについて私達が言うことは容易ですが、
実際にやること自体は難しいという意味で使われます」

338 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d031-dMjb):2022/04/29(金) 11:58:40 ID:g0aJKAIw0.net
>>334
>(ISISリーダーを)戦場から除去した、といった意味でしょうか?

そう解釈していいと思います。

off the battlefield を先に持ってきたのは、目的語の [Abu Ibrahim al-Hashimi
al-Qurayshi - the leader of ISIS] の部分が長いからでしょうね。

グーグル検索して、別のニュース・サイトなどを見てみると、普通通りの語順の例が
たくさん見つかります。例えば、以下のように。
(該当する英文を [ ] でくくった)

・ユーチューブのアルジャジーラのサイト
Biden: Raid in Syria has taken ISIL leader 'off the battlefield'
[United States President Joe Biden has said the leader of ISIL (ISIS) has
been “taken off the battlefield”] following an overnight raid in ...
YouTube · Al Jazeera English · 2022/02/03
これは受動態で使われています。

・ハフィントンポストのサイト
Biden Says U.S. Forces Have Taken Leader Of ISIS 'Off The ...
2022/02/03 —
[President Joe Biden said a counterterrorism operation in Syria has taken
Abu Ibrahim al-Hashimi al-Qurayshi "off the battlefield".]

339 :334 :2022/04/29(金) 17:52:06.92 ID:AyCvkGh+0NIKU.net
>>336
>>338
ありがとうございます、解釈が合っていたようで安心しました。
語が長いので置き換えた、なるほどと納得しました。

340 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/29(金) 22:33:03.65 ID:Jije8tE/aNIKU.net
>>334
「殺した」とストレートに言いたくないから。

341 :選挙に行こう :2022/04/30(土) 00:22:03.14 ID:jOqHmDMz0.net
貴方は新聞が「権力の監視役」だと考えていませんか

しかし本当にそうでしょうか

米国、官僚、財界など本当に強いものに媚びへつらう、「権力の追従者」ではないでしょうか

この度の消費税増税に関する報道でそれが明らかになりました

貴方が権力の監視役だと思い、多大な信頼を寄せ、少なくない代価を支払っている新聞が貴方の首を絞めている

それが現実です

新聞に対する評価を改める必要があります

342 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f08-3wmp):2022/04/30(土) 11:27:24 ID:ABR19GlX0.net
たまたま海外のサイトで見つけたんですが
‘a delicious languor was stealing over her’

これは、心地いい気怠さが彼女に襲いかかっていた

とかでいいんでしょうか?

343 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bfab-QzhX):2022/04/30(土) 12:09:04 ID:1fRDA8FY0.net
2週間ぐらい前から英語の勉強をはじめました。
質問です。

I want to read books.

1:なんで動詞が二つあるんですか?
主語+動詞+ほにゃららって覚えたんですけど。
2:これは5文型のうちのどれですか?

344 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/30(土) 13:03:39.13 ID:rnaH5Czm0.net
>>342
2(文)[~+[副]]〈人が〉こっそりと動く; 〈感情などが〉知らぬ間に忍び寄る; 〈時が〉いつの間にか過ぎる; 〈音などが〉次第に聞こえてくる ([!][副]は方向· 起点· 経路などの表現) ≫ steal into [out of] the room部屋へ忍び込む [からこっそり抜け出る]≫ Sleep stole over me.いつしか私は睡魔に襲われた.

345 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/30(土) 13:35:01.99 ID:Pp5K388/0.net
教えてください。

英語ができる人って、英語しか書かない(日本語なし)ノートって、どういうのを使ってますか?
英語ネイティブの人も、どうなんでしょう?
英語って、筆記体だと特に、上下にすごくスペースをとるから普通の罫線ノートだとはみだすと思うんです。
とはいえ、中学のときに買わされた4線だかの英語お勉強ノートは子どもっぽいし。

みなさん、どうしてますか?
はみだしてもいいと思って普通の罫線ノートを使っているのか、
3行分を使って2行の英文を書くとか、そういう工夫をしているのか、どうなんでしょうか?

346 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/30(土) 14:43:12.77 ID:SfhCj41H0.net
言語の進化について、質問と言うか見解を聞きたいです

わかりみが深い つらみ うれしみ
という用法が日本語でよく使われるようになりました
~み という形で名詞形化することに、今後の日本語の進化という観点でどんな印象や見解を持ちますか?
(望ましい、あるいは受け入れるべき進化(変化)と感じますか? それとも日本語が劣化していく現れと感じますか?)

従来より使われていた「~み」の単語
赤み 悲しみ 苦しみ 楽しみ

347 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/30(土) 16:18:07.98 ID:LNW81L1Sd.net
not only A but also B の構文を使って
「私はあなただけでなく彼もまた愛しています。」
という文を書きたいんですが
I don't love only you but also him.
であってますでしょうか?
それもと
I love not only you but also him.
とかになりますでしょうか?

348 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/30(土) 16:50:54.16 ID:JCtMOtMt0.net
セスナみたいな小型飛行機に乗っているはon?in?

349 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/30(土) 22:29:00.42 ID:FPW4o8Bo0.net
某宮廷卒でセンター満点だった人間だけど

TOEICは780で、TOEFLの英作試しに書いたら30分で誤字脱字そこそこありの250語しか書けなかった
writing何点くらいくるのかな

TOEFLは受けた事ないけど
writing300語目安とか書いてあってTOEFLこんなむずいの?

300-400語以上書ける人は東大文系にでも入ってる人なの?

350 :😉三年英太郎🌈 :2022/04/30(土) 23:30:06.16 ID:rnaH5Czm0.net
大学卒業してるのにセンター満点だったとかいうやつ🥺
お前の勉強は高校で終わりかよ、みたいな🥺

351 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/30(土) 23:50:55.13 ID:FPW4o8Bo0.net
>>350
面倒なやつだな
英語力の目安を書いているだけやんか

352 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 05:15:21.65 ID:3H6MdkOi0.net
英語にはいろんな種類の英語があるんじゃないの?
だからセンター満点でも他の資格試験で高得点を取れない。
資格試験受験に関わらずに
自分にとって必要な種類の英語をやれば良いと思うよ

353 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 05:24:49.33 ID:3H6MdkOi0.net
>>345
英語は第二言語なので大人が日本語と同じレベルで理解できることは
ないです。英語だけで書いたノートという時、パッと見て内容が理解できないので
意味をなさない。それに気づくと続かない。無駄をしたとその時になって気づくはず。

それとは別に、専門のことでノートを取ってても、訳語は書かなくても良いでしょう。
日本語に直すと正確じゃなくなるし、良いよね、どうせ英文の別の本を読むのが中心になるんだし。
と思うこともあり、日本語だけのノートにするようなこだわりは持ちません

354 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 05:25:21.51 ID:3H6MdkOi0.net
ちなみに僕はノーブルノートを使っています。おススメです

355 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 10:48:41.82 ID:TMqQgdVs0.net
「動詞の過去形(過去分詞形ではなく過去形)」が文頭に出てくる英文って、ありますか?
口語とかで、本来文頭に来る単語を省略した結果、そうなってしまうケースはある?
先日 YouTube動画で文頭が Went で始まっている英文があって、なんだこれ? と思いました。
単に動画作成者の書き間違いかもしれないけど。

356 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 10:56:55.57 ID:b/PvrcBXr.net
>>355
そのwentで始まる文を秘密にしておく理由は何ですか?

357 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 11:13:40.09 ID:O/OxR+/B0.net
Iを省略して動詞から始めることはツイッターとかのくだけた文体ならある

ロイヤル英文法かジーニアスのどっかには、日記ならほぼ主語がIだから省略されるってたしか書いてた

358 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 11:17:41.93 ID:TMqQgdVs0.net
>>356
失礼。これです→ https://www.youtube.com/watch?v=UzqqwLMt3SE
1分22秒あたり、交番の警官が映っている場面の英文です。
Went in to a police booth in Tokyo to get directions to a place 3 blocks away,
the officer made me a detailed handdrawn map to make sure I find it... just wow!

359 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df5a-KWE8):2022/05/01(日) 11:23:39 ID:dvyeGL6N0.net
been there done that.

Don't know much about history♪
Don't know much biology♪

360 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a73b-6Jp9):2022/05/01(日) 11:36:04 ID:O/OxR+/B0.net
ジーニアス I:
日記では自分について書くのが前提になっているので、 Iを省いて動詞で始めることが多い:
Went to the movies with Sally today. 今日はサリーと映画に行った。
またくだけた話し言葉でも、特にmust, shouldの前、think, wonder, knowなどの前ではよく省略される:
Must get my hair cut. 髪を切らなくては
Wonder if he'll be at the party. 彼はパーティーに来るかしら

ツイッターでの用例:
Was at a bar alone yesterday when the bartender said, ....
https://twitter.com/guttersniper/status/1519968917636145155
(deleted an unsolicited ad)

361 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 11:46:50.42 ID:tVYK5yb60.net
>>350
こいつじゃないが、大学受験の頃が英語力のピークみたいな謎の自慢するやついっぱいいるよなw

362 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 11:47:01.35 ID:O/OxR+/B0.net
Guess you should have voted for Bernie.
https://twitter.com/nowthisnews/status/1520593100418260992
(deleted an unsolicited ad)

363 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 12:58:34.88 ID:TMqQgdVs0.net
>>360
ありがとうございます。あり得る、と認識しておきます。

364 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 13:27:56.97 ID:HOycDo76a.net
日本の大学受験から落ちこぼれてアメリカのコミカレ通ってるアホ学生でも毎学期何ページも英語でペーパー書いてブルーブックのエッセイ問題に時間内でガリガリ解答してるのに、300語だのミミクソみたいな分量でヒーヒー言っててどうすんだよ。

んなもん「東大」もクソもない。いつまでも受験英語ひきずってるからそういう間抜けた発想になる。だいたいセンターなんて英検2級レベルだぞ。ヌルい問題で高得点取ったって何の証左にもならんがな。

365 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/01(日) 14:37:20.34 ID:ML0Jn2lo0.net
>>364
そうだね
最初は反論しようかとも思ったけど

留学生は余裕書けるよな
受験英語に引っかかっているのかもね

英語勉強の態度を見直して頑張って見るよ

366 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/02(月) 03:00:50.79 ID:7snOB/5w0.net
>>358

b (+目A+目B⇌+目B+for 目A)A(人)にB(食事・ベッドなど)を用意する,準備する
I’ll make you a cup of tea.=I’ll make a cup of tea for you.
紅茶を入れてあげましょう
こういう用法あったんやな

367 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/02(月) 03:01:55.89 ID:7snOB/5w0.net
>>361
スレチ

368 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/02(月) 07:07:35.99 ID:j00ZQVz20.net
>>364
センターの勉強はしないだろ
軽く練習するだけ
京大英語を適切に解けるのかい君は

369 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 875d-6Jp9):2022/05/02(月) 10:03:01 ID:D4Yg89540.net
Name a band that is considered great that
you can not stand.

「偉大だと思われているロックバンドで
自分とってうんざりするバンドを挙げてください。」

という意味でしょうか?

370 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/02(月) 11:35:01.08 ID:7snOB/5w0.net
グレートと思われてるバンドの中で、
自分的にはダメだわと思うバンドをあげてください、という意味

371 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/02(月) 11:40:03.05 ID:D4Yg89540.net
>>370
ありがとうございました

372 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-PwpY):2022/05/02(月) 17:02:17 ID:5LCYOT1QM.net
>>366
多分ほとんどの中学生が知っていると思うけど

373 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/02(月) 19:34:37.08 ID:fuqM0el20.net
アポストロフィや大文字小文字の使い分け、イタリック体にする場合みたいな文法ではないルールがまとめてあるサイトや参考書はありますか?

374 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/02(月) 20:23:47.57 ID:7snOB/5w0.net
>>373
アメリカで発行されている英語の文法書がそれ。ブルーブックとか

375 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/02(月) 21:00:14.33 ID:byMp9MnZ0.net
文法書じゃなくてstyle manualとか呼ばれてるもの

376 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/03(火) 01:50:44.86 ID:wJMos5z4r.net
>>373
ちょっと古い本だし一部それはどうなのって内容もあるが"The Elements of Style"はその手の本の定番

377 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-n7r0):2022/05/03(火) 02:15:56 ID:vybaE1Ae0.net
勉強法についてなんだけど
英語の日記って効果ある

378 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMbb-35Zv):2022/05/03(火) 02:16:01 ID:fsG+JQ27M.net
>>369
何を質問歯たいのか意味不明
その役の根拠も不明
>>371
意味不明

379 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/03(火) 08:32:44.91 ID:g8uWtfaDa.net
>>378
キモ

380 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/03(火) 10:04:25.36 ID:MpHLDpl20.net
https://hapaeikaiwa.com/blog/2021/10/27/%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%81%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E6%84%9F%E8%A6%9A%E3%81%AEkill/
https://youtu.be/IvkMs02yAs4?t=1400

Where you do usually kill time? という文があるんですが
こういう言い方はあるんでしょうか?それともtypo?

381 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/03(火) 10:16:19.78 ID:mwmbgdLAM.net
>>379
高卒は巣に帰れ

382 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/03(火) 10:26:48.59 ID:GSHR+I8a0.net
>>380

kìll tíme
 (ややくだけて)時間をつぶす.

383 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a73b-6Jp9):2022/05/03(火) 10:49:32 ID:kgdw9OvN0.net
>>360
This is Maia. She’s incredibly deadly. Will rip your whole arm off. Always feels guilty afterwards though. 12/10 would forgive immediately
https://twitter.com/dog_rates/status/1521165156277002240

I以外にも省略されることがあるようだ。
(She) Will rip...
(She) Always feels...
(You) 12/10 Would forgive....

*この12/10は12月10日とかそういうわけではなく120%みたいな意味
10/10 (ten out of ten) =10点中10点の誇張。更に強めて13/10というツイートも見かけたことがある。
(deleted an unsolicited ad)

384 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-UjR7):2022/05/03(火) 10:58:32 ID:g8uWtfaDa.net
新聞記事なんかだと主語動詞冠詞がばっさり削られて、ing形だったりto不定詞になってりするのもよくあるね

385 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/03(火) 12:18:41.65 ID:8BtB+1nqM.net
とある文章ですが
Some people like the relaxing atmosphere and life of the island so much that they even decide to live there.
島ののんびりした雰囲気と生活がとても気に入り、 島で暮らそうと決めてしまう人たちもいます。

これのthatはso thatのとても~なのでの構文でしょうか?
基本的には直前の動詞の内容を説明したり情報を補足したりする役割だけど、この場合のthatの意味がよくわかりません。

あとevenは強調したい単語の前に置きますが、彼らはそこで暮らすことを決めることさえします。
という訳になるわけですか?

386 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/03(火) 13:03:16.37 ID:21GtHgMQ0.net
>>385
訳は君が訳したわけではない?
so that構文でしょ
so that構文は
内容1so形容詞that内容2
内容1→形容詞なので→内容2
内容1は内容2ぐらい形容詞
とか訳しやすい方で訳せばいいと思うよ
evenは強調である場合無理に訳さなくてもいいと思うけど
仰る解釈でいいと思います

387 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e75d-PwpY):2022/05/03(火) 16:11:20 ID:hbtGG/te0.net
「もしもそうなら教えるけど」

英訳するなら
WOULD I TELL YOU IF IT WAS?
でいいのですか

388 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/03(火) 23:33:27.31 ID:BOSJ2phX0.net
>>380
単純にtypoかと

389 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/04(水) 00:46:08.28 ID:cZK13Jeo0.net
would i tell you if it was?
僕、君にそれ そうだったか教えますか?
に近いかも。

390 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/04(水) 00:46:52.59 ID:cZK13Jeo0.net
i will tell you if it is so.

391 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/04(水) 02:35:45.28 ID:Vkr88jxy0.net
優勝してほしい、って英語にするとき
win the championshipじゃなくてwinだけでも伝わりますかね?

392 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/04(水) 04:09:42.77 ID:cZK13Jeo0.net
優勝という言葉を言わずに、勝て、といえば優勝しろということだと
思ってもらえますか?という質問だけど、場合によりけりじゃないでしょうかね。
決勝戦なら紛れもない。

393 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/04(水) 05:50:17.28 ID:yH2+tIa80.net
命令形じゃないよね

394 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/04(水) 05:54:51.47 ID:cEQTYV8j0.net
want to でwantのtが消えてウォントゥーと読みますが
addicted toだとそのままアディクティドトゥーと聞こえたり、単語によってはtやedも発音することはあるんですか?
法則はあるんでしょうか?
それとも新しい単語が出てくるたびに自然と覚えていくしかないのでしょうか?

395 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 07db-6Jp9):2022/05/04(水) 09:44:21 ID:5d6TMoTE0.net
>>388
サンクス

396 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/04(水) 23:44:34.36 ID:WbqFunKM0.net
>>394
法則ありますよ…😏
Assimilation 同化と言います…
(英語)音声学の本にDETEMASU

397 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/05(木) 09:19:12.74 ID:hnzSfxKs00505.net
>>394
英語って1種類しかないような書き方をしてるけど、
実際は地域によって単語ごとにどういう発音かが微妙に変わってるのだから、
現地に行ったときにその現地でメジャーな発音に倣わないと意味無いんじゃない?
日本でなら地方の方言であってもある程度住んでれば似たようなイントネーションで話せるようになるのと同じこと、みたいな。

398 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/05(木) 09:25:45.58 ID:hZ2TVzOf00505.net
I am not worried about ideas,
because the internet will always find new ways
to torture me.

「ネタ切れの心配はないよ、
ネットがネタを提供してくれるから」
という意味でしょうか?

399 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/05(木) 13:12:30.26 ID:hnzSfxKs00505.net
文法ベースでの翻訳をしてみました。なんでもいいのでケチをつけてください。

I am not (C){worried about ideas}, 私はアイデア(を得る事)についての心配はしていません

because the internet なぜなら、インターネットは
will always (これからも)常に
find new ways to torture me. 新しい方法で私を苦しめるのだから。

(V)find (O)@ (C)A (経験して)@ が Aだと知る, わかる, 悟る; (試してみて) @ が A だとわかる.

400 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/05(木) 14:34:24.61 ID:wXNa8NXh00505.net
A letter written by her.
ですが
彼女によって書かされた手紙
との意味で良いのでしょうか?

401 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/05(木) 15:16:04.30 ID:YxDNS9Rd00505.net
>>400
一応聞くけどその解釈は誰が書いた手紙なん?

402 :名無しさん@英語勉強中 (コードモ a796-6zUF):2022/05/05(木) 16:03:05 ID:wXNa8NXh00505.net
>>401
手紙を書いたのは私なのです。

403 :😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (コードモW df86-7PDu):2022/05/05(木) 16:11:42 ID:kOm6nrEC00505.net
アガサ・クリスティーか😹

404 :名無しさん@英語勉強中 (コードモW 07e3-ZzSo):2022/05/05(木) 17:24:29 ID:0iKvxqje00505.net
A letter which I was made to write by her
彼女によって私が書かされた手紙(書いたのは私)

A letter written by her
彼女によって書かれた手紙(書いたのは彼女)

405 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/05(木) 18:42:18.68 ID:YxDNS9Rd00505.net
書いたのはお前だったのか!

a letter written by me at her request
いや
a letter I wrote at her request
でどでしょ

406 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/05(木) 19:10:16.37 ID:cZGEi6SW00505.net
STUNNED.を修飾する副詞を検索したら以下のようなものや

absolutely, apparently, clearly, completely

equally, fairly, genuinely, merely

momentarily, nearly, obviously, partially

really, simply, slightly, temporarily

totally, truly, utterly

コーパスで上位50まで調べても出てこないですが

fiercelyとか violentlyは無理でしょうか?

407 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/05(木) 19:32:32.19 ID:wXNa8NXh00505.net
>>404-405
ありがとうございました。
過去分詞は難解ですね。

408 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/05(木) 21:45:27.30 ID:W/TZktsw00505.net
イギリス閣僚の役職名
国務大臣は「secretary」なのに
その副大臣は「minister」と言うのは
何故なんでしょうか?

409 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/05(木) 23:56:05.58 ID:vwAUR+P20.net
>>408
さしあたって、
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Cabinet_of_the_United_Kingdom
でも眺めてみることだな

410 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 02:18:28.26 ID:BQapwEl/M.net
>>399
because の前にCが倒置されるん?

>>398
その日本語どこから持ってきたん
でキミハどう考えるん

411 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 08:03:59.69 ID:AeWRMs+v0.net
the letter forced me to write by her
the letter made me to write by her
だとダメですか?もしダメならどのようにダメですか?

412 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 08:10:28.30 ID:AeWRMs+v0.net
the letter made me to write by her
は次のように訂正。
the letter made me write by her
よろしくお願いします

413 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 08:47:27.74 ID:AeWRMs+v0.net
>>411>>412は取り消しです

414 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 09:10:53.01 ID:AeWRMs+v0.net
the letter I was forced by her to write
the letter for me to be forced by her to write
the letter I was made by her to write

いずれもmadeとかforceの目的語を主語にするという書き直しですよね。

415 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 09:22:28.15 ID:hh/IJN8V0.net
えわ2世か

416 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 09:45:50.43 ID:zy3h4VDa0.net
>>410
主節 → (S)I (V){am not} (C){worried about ideas},
従節 → (従接詞)because (S)the internet (V)will always find (O)@ (C)A

ちなみに私は worried を形容詞と解釈してるのだけど、be+過去分詞の受動態でも意味は変わらないっぽい。

417 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMbb-35Zv):2022/05/06(金) 09:53:30 ID:d3X4VbLjM.net
>>416
findのcはどれ?

418 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 11:10:44.63 ID:zy3h4VDa0.net
>>417
こんな感じ
(V)find (O){new ways} (C){to torture me}.

419 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 11:27:56.86 ID:lkshkfXw0.net
>>374-376

サンクス、見てみる

420 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 11:29:20.07 ID:qsVETXMEM.net
>>418
そうかぁ
人じゃないので
to不定詞はその前の名詞を修飾していると読んでいた

421 :名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MM4f-6Jp9):2022/05/06(金) 11:34:05 ID:1BEd6UIUM.net
すみません、調べてみたのですが解決できません

Tokyo is larger than any other city in Japan.
比較級でthan any other 単数と単数にするのは、比較する主語と数を揃えるためとあったのですが、

She thinks she is smarter than the other students.
この場合、主語とthe other studentsとで比較する数が揃っていないのですが、どう理解すれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

422 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMbb-35Zv):2022/05/06(金) 11:39:44 ID:qsVETXMEM.net
>>421
最初の文も数揃っていないよ

423 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 12:52:55.84 ID:AeWRMs+v0.net
>>422
どういう意味?
cities にしてないので数は合わせてると思いますが

424 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 13:01:39.95 ID:AeWRMs+v0.net
>>421
いい加減なこと書くけど、これthe other studentと書くと二人しかいないんかい!
となるから変で、
another student in the classだと間違ってないんだろうな。

She thinks that she is clever than another student in the class.

She thinks that she is clever than the other students in the class.
のどちらがいいかは、限定度の違いじゃない?
the otherの方が自分と他人でクッキリしてそう

425 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V):2022/05/06(金) 13:05:24 ID:AeWRMs+v0.net
ブルーブックというのはこれな

The Blue Book of Grammar and Punctuation

426 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfe2-l3kf):2022/05/06(金) 13:11:23 ID:4DgWWK3g0.net
>>421
>than any other 単数と単数にするのは…

ANY otherだから。

>この場合、主語と…

ANY otherじゃないから当てはまらない。

She is smarter than ANY other student in her class.
She is smarter than ANY one of the other students in her class.

427 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V):2022/05/06(金) 13:15:46 ID:AeWRMs+v0.net
any other は単数につけれるということだけど
any other students といっても間違ってはいないでしょう?

428 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 07e3-ZzSo):2022/05/06(金) 13:31:01 ID:TQRRUCWh0.net
any other student = any other (one) student
any other students = any (of the) other students

429 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 14:12:03.88 ID:TQRRUCWh0.net
質問の意味がようやくわかった

than any otherの場合は比較対象の単複を揃えるのが一般的
any otherのあとはsingular/pluralどちらも取れるからよりクリアにするため

than the other 複数形 = ほかのどんな〜よりも〜である
という決まった表現で比較対象の単複は気にしない

430 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 16:50:29.13 ID:AeWRMs+v0.net
決まった表現ならルールを無視していいとか、どれだけの縁故主義

431 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 16:57:10.01 ID:AeWRMs+v0.net
英語をやってる同期は何ですか?
他のことをやらずに英語をやることにはどういう意味があると
ご自身のことについて教えてください

432 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 16:58:43.58 ID:AeWRMs+v0.net
僕: 読みたいものが読めるようになる。日本語だけでは読めないから。

433 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 19:31:05.44 ID:avKwSFefr.net
>>431
意思疎通できる人間が増えるから

434 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 19:38:34.18 ID:6CO5O2Jk0.net
これミームみたいなのですが、最後の文のがよくわからないです。
こういうのって意味が解っても何を伝えたいのかよくわからない場合が多いので、そのへんも解説お願いできますでしょうか?

https://funnylax.com/media/memes/adceaeb6a30323b6/anonymous-westerners-thinking-thinking-hamburger-hamburger-4b379929f4250fb5-3ec3084d9bd954b2.jpg

435 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 20:08:13.72 ID:yFNSs+420.net
オラ バーガー女 ハンバーガー欲しいか ハイ残念 オレのザーメンくらえ

436 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 20:56:36.41 ID:oaFsHTF5M.net
Jun understood that she did not want him to smoke and put out the cigarette in a hurry.
訳が
ジュンは彼女が彼に煙草を吸ってほしくないのだと理解し、 慌てて煙草を消した。

この中のandを最初読んだとき
ジュンは彼女は彼に煙草を吸ってほしくないし、急いで煙草の火を消したと理解した
と訳しました。
何か変だよなと思って答えを読みました。
いつもandがどことどこを繋いでるとかわからなくなります。
見方がわかるコツがあれば教えてくれませんか?

437 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 21:03:08.31 ID:TQRRUCWh0.net
ワイが洋物で抜くときは「このハンバーガー女が!」って考えながら抜いてるけど、西洋人が日本のAVだのアイドルだので抜くときはどんなこと考えてるん??

たぶん「このスシ女が!」みたいな回答を期待して書いてる

438 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 21:39:00.59 ID:YDcGRP7F0.net
>>436
and 動詞 の場合、普通は同じ時制の動詞を対応するものとして探せばいいので楽なのですが、
この文の場合は put が無変化なのでたしかに少しややこしいですね。

439 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/06(金) 21:56:54.58 ID:fDRzZPVq0.net
put putted putted だったとしても、見分けつかんけど🤔

440 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 21:59:05.69 ID:XqWJ4LhY0.net
少しエロ系が出たとこで

I can make you feel goodっていう定番がありますが

これの言い換えいくつかお願いできますか

@あらフレーズで検索しても

make feel your bestとか encourageとか
変なのが出てくるw

drive you crazyってのもう〜ん

静的なニュアンスを感じさせるのがいいです

441 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/06(金) 22:14:40.55 ID:fDRzZPVq0.net
あ、見分けつくか🙈

442 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/06(金) 22:15:47.45 ID:lSUcheIz0.net
>>428
ありがとう。any ofですね

443 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/06(金) 22:16:19.22 ID:fDRzZPVq0.net
>>440
freak me babe😎

444 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 00:07:20.56 ID:N3iOcPKM0.net
>>443

女子が言う場合と
男性が女子を急かして「もっと**振って動いてごらん狂わせてくれ」みたいな
ニュアンスですか?Crazyと同じような?

能動的に I freak you babe.って使って変じゃないでしょうか?

その 「天国に行ったような気分にさせてあげる」っていう
パラフレーズなんです

歌詞なんかでは
I make you feel real goodとかそんなのばっかりしか覚えてなくて
実際、無限にあるんでしょうけど

445 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/07(土) 01:08:45.23 ID:NEoF/pjG0.net
>>444
Gonna get ya high😎

446 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/07(土) 01:12:03.95 ID:NEoF/pjG0.net
make you fly
ドラッグ用語に通じてる人に聞いたほうが、色々出てくるやろな🤩

447 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 08:39:55.87 ID:YtMOcYOw0.net
古いかもしれないけど
cloud-nineとかzenithとか「境地」を示す言葉
は様々あるでしょうけど

「行為全体の」パラフレーズがなかなかみつからないです

エロ系の歌詞を調べたらあるかもですね

flyってhighの意味?

coolの意味でも使われるようですねdopeみたいな

shy guyの反対語みたいにfly guyが使われてるのを
見たことがあります

swaggerのニュアンスも少し入ってるかな
あっちって白人も黒人も
自信たっぷり系がかっこいいと言う風潮があるみたい

448 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 12:22:47.31 ID:xbQ0thlk0.net
make you cum so hard

449 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 17:59:38.40 ID:J8a29PO6M.net
his mother was surprised to see her son smoke so many cigarettes.
という文章が「彼の母親は息子がそんなにも多くの煙草を吸うのを見て 驚いた」
という訳になるんですが、煙草を吸って(吸った)て驚いたなら時制の一致でsmokedになると思うんですが、なぜsmokeになるんでしょうか?

450 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 18:16:08.35 ID:xbQ0thlk0.net
see him/her/ do

451 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 18:39:36.46 ID:hr5JmK+70.net
>>449
この分では時制の一致は関係ないですね

452 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 18:42:18.46 ID:mzIj6EsB0.net
smoked にしてもいいんだけど、
別構文になってしまうんやで

453 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 19:24:13.06 ID:XI75SNZM0.net
see 人 do思いっきり辞書に書いてあると思うんだけど、いまの英語学習者は辞書なんて引かないのかな

454 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 19:33:00.00 ID:dHXX5X2Or.net
辞書引き代行スレみたいなもんですし

455 :449 :2022/05/07(土) 20:53:16.32 ID:J8a29PO6M.net
seeとherの間にはthatが入っていると思うんですけど、その場合でもsee 人 doの知覚動詞で原型のsmokeになるんですか?

456 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 20:56:58.32 ID:dHXX5X2Or.net
>>455
thatが入っていたらsmokeがsomkesじゃないのはshouldが省略されているからとか考えるんですかね

457 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ae3-iRMP):2022/05/07(土) 21:32:48 ID:hr5JmK+70.net
thatは入らないよ

shouldが省略されるのは命令とか提案とかの動詞の場合でしょ

458 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ae3-iRMP):2022/05/07(土) 21:34:15 ID:hr5JmK+70.net
単にsee 人 do

人が~するのを見るってやつ

459 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr33-RGfD):2022/05/07(土) 21:44:53 ID:dHXX5X2Or.net
誰もshouldが入るとは思ってないがな

460 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ae3-iRMP):2022/05/07(土) 21:46:44 ID:hr5JmK+70.net
455と456が同一人物だと勘違いしてた

すまん

461 :449 :2022/05/07(土) 21:51:56.47 ID:f2woTuBcM.net
不定詞の副詞用法と知覚動詞の文章ってことですか?

462 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 21:59:28.11 ID:mzIj6EsB0.net
>>455
いいや。>>452に買い取るやろ
that を入れたらsmoked にせなあかんよ

463 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/07(土) 22:02:25.62 ID:mzIj6EsB0.net
She saw that his son smoked so much cigarettes.
は英語として正しい

464 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb5a-x+P6):2022/05/08(日) 00:45:15 ID:5rzTyvBJ0.net
A: as proverb goes "The end justifies the means."
B: as proverb says "The end justifies the means."

同じ意味になるらしいけど as がかかる範囲って違う?


Aのほうは as は S だけにかかってて
Bのほうは as は S V にかかってるようにみえる

ことわざのように(as proverb)進む(goes)よ、嘘も方便ってね
ことわざが述べてる(proverb says)ように(as)、嘘も方便です

465 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 01:37:14.25 ID:yNj1zt5H0.net
ツイッター等のプロフでhe/himとか見かけるんですが
he/theyとはどういう意味なんでしょうか?

466 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 01:49:58.01 ID:PFR3iQkX0.net
>>464
goには、議論や格言が〜と言っているという意味もあって、そのまま解釈すればよくて、
as the proverb goes/says (あとrunsもある)はいずれも、ことわざが言うように、ことわざにあるように、という意味でasはいずれも接続詞、as+S+V
as proverbでひとつの句だと解釈する場合は、この句は副詞句となるため主語にはなれず、文法エラーになってしまいますね…

>>465
性自認、ジェンダーアイデンティティ
どういう代名詞を望むか
he/himなら性自認は男性
theyはジェンダーレスな単数代名詞
he/they(=he/him+they/them)なら男性もしくはジェンダーレス代名詞で呼ばれても構わないと言う意思表示

467 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 02:13:24.30 ID:yNj1zt5H0.net
回答ありがとう

468 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 03:48:17.62 ID:WBBCDj2t0.net
一行目のto an endあたりからasideまでは、何を言っているのでしょうか?
https://i.imgur.com/IJBpx1Y.jpg

469 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 05:14:37.31 ID:vOuOr2UK0.net
let's speaking english より

what can i do with these documents, emma?

can you but them on the table?

butは動詞の位置にありますが動詞ではないですよね
とすると動詞は?

470 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 05:32:25.75 ID:Exe5kbW80.net
putじゃね?

471 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 06:16:07.23 ID:vOuOr2UK0.net
なるほどputですか
動画上ではbutになっているのでミス?
ただ音声はbutに聞こえます

472 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 06:20:59.58 ID:5rzTyvBJ0.net
>>465
なるほど go には「言う」の意味もあるんですね
少し気になったんですがネットを調べてたら以下のような文を見つけました

---
She goes, she went to Japan a week ago!
あいつ、先週日本行ったんだってさ(日本に行ったって言ってたよ)
---
Guess what?! He goes, he liked me!!!!
ちょっと聞いてよ、彼、私が好きだって!!!
---

最初の文では、言うの意味で使ってるのは現在形の goes ですが
何を言ったかを示している文は she went で過去形です

言うの意味で使っている goes は何故 went にならないのでしょう?

二つ目の文に対しても同じ疑問があります。

473 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f33b-ltxK):2022/05/08(日) 09:05:29 ID:YduUUwEG0.net
★John tells me you are looking for a new apartment.
 君が新しいアパートを探しているとジョンから聞いている (⚠現在形の伝達動詞はほんの少し前の発言をいきいきと伝える)(ウィズダム, tell)

★They tell me Jane passed the exam. ジェーンが試験に合格したと聞いています
 (◆伝えられた情報は現在も有効であるから現在形。現在完了形・過去形を用いても良い)(ジーニアス, tell)

★I hear you're going to Egypt soon. 近々エジプトにいかれるそうですね
 (◆過去に聞いた情報が今も有効なときは現在形を用いるが、I (have)heardも可) (ジーニアス, hear)

★I asked , "What are you doing?" and he goes, "I'm parking my car here," and I go, "This is my parking space."
 何をやってるんだと聞いたんだ、そしたらそいつがここに車を止めているんだというから、ここは私の駐車スペースだと言ってやったのさ。(⚠臨場感を出すため過去のことでもしばしば現在形が用いられる )(ウィズダム, go)

言う、聞く系の動詞は現在形を使えるっぽいよ

474 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 09:55:49.67 ID:hQvD7kzX0.net
>>468
「人間は、自分たちが属するカテゴリー以外の人たち全体を、自分たちの一つの目的を
達成するための手段、あるいは廃棄すべき不快なものとして扱いがちである」

かな。

・・・・・・・なぜ an end なのかは分からない。
「他を支配して優越性を得ること、他を見下すこと」なのか? 

475 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 10:13:20.94 ID:PFR3iQkX0.net
>>472
通例文頭・文尾で用いられ, 臨場感を出すため過去のことでもしばしば現在形が用いられる
と辞書に書かれています

476 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 10:24:29.96 ID:YduUUwEG0.net
自分のグループに属さない人間を、
@means to an end 利用するための道具
Anuisances to be cast aside 道具にもならない完全なるお邪魔虫
だと考える(=そういう人に対して仲間意識を持つことはない)っってことでは

477 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 10:48:04.15 ID:f+1QaQ7S0.net
カント道徳原理第二定式「汝の人格と他者の人格の内なる人間性を手段としてのみではなく常に同時に目的として扱うように行為せよ」

https://www.bbc.co.uk/ethics/introduction/endinitself.shtml
An end-in-itself
The word "end" in this phrase has the same meaning as in the phrase "means to an end".

The philosopher Immanuel Kant said that rational human beings should be treated as an end in themselves and not as a means to something else. The fact that we are human has value in itself.

If a person is an end-in-themself it means their inherent value doesn't depend on anything else - it doesn't depend on whether the person is enjoying their life, or making other people's lives better. We exist, so we have value.

Most of us agree with that - though we don't put it so formally. We say that we don't think that we should use other people, which is a plain English way of saying that we shouldn't treat other people as a means to our own ends.

478 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 11:22:55.03 ID:WBBCDj2t0.net
>>474-477
ありがとうございます。means to an end が、目的のための手段[道具]なんですね

479 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 15:09:44.62 ID:YduUUwEG0.net
The end justifies the means.《諺》 目的は手段を正当化する; 嘘も方便 (ジーニアス)

make ends meet 帳尻を合わせる→収支を合わせる やりくりする
He makes both ends meet by working three part-time jobs. 彼はアルバイトを3つしてなんとか生計を立てている。(ジーニアス)

あたりも覚えておくと良いかも

480 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 18:25:45.11 ID:Pueh5wVZM.net
日本語→英語に変換する能力を鍛え上げようかと思うのですが、何か良い教材ありますかね?有料無料問わず

481 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 19:04:38.32 ID:a28SYcvp0.net
>>480
瞬間英作文かなあ

そのあと英語のハノンとか

482 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 20:46:02.68 ID:VpfMHPUgH.net


483 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/08(日) 20:46:15.43 ID:AJw77jQR0.net


484 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/09(月) 12:37:06.46 ID:2NBkm9Fh0.net
この英文、意味的または文法的に色々おかしいと思うんだけど、これで正しい?
念のためもう5〜6回読んでるんだけどおかしいと思ってしまう

If my marriage or birth control was legal in all 50 states, but is now only legal in some states, and I travel from a state where it's legal to a state where it's not, am I a criminal or not? Can I be arrested or not? Where does this madness end?

485 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/09(月) 13:13:28.15 ID:DLckudhy0.net
but is nowとand Iの節が補足ために挿入されてるのと、but it isのitが主語省略されてる(textingとか口語では普通にある)から不自然に見えるかもしれないけど、特に誤りはないかと

If my marriage or birth control was legal in all 50 states,

(but (it) is now only legal in some states, and I travel from a state where it's legal to a state where it's not),

am I a criminal or not? Can I be arrested or not? Where does this madness end?

486 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/09(月) 13:23:28.04 ID:2NBkm9Fh0.net
>>485
レスサンクス

でもさ、単純に意味がよくわからないんだよね
訳としては「もし合法なら私は逮捕されるのか?」でしょ?
意味がよくわからん

487 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/09(月) 13:24:08.41 ID:DLckudhy0.net
訂正 こうかも

If
(my marriage or birth control was legal in all 50 states, but is now only legal in some states, and) — 1
I travel from a state where it's legal to a state where it's not, am I a criminal or not?
Can I be arrested or not?
Where does this madness end?

— 1 がまるっと挿入されてると考えると理解できる

488 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/09(月) 13:28:44.46 ID:DLckudhy0.net
ただ、これを分詞構文とか仮定法で解釈可能なのかはわからない
意味はわかるけど、とても口語っぽい英語だなーと

489 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/09(月) 13:37:23.45 ID:eedQcFoy0.net
ふつーに左から右に進めば読めますやん

490 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/09(月) 18:33:26.45 ID:KCFHvSiE0.net
ifが間違えてる。いらね、ということじゃね?
出産にために隣の州にというのは多いみたいだけど、
ちょっと前に問題になってたのは、堕胎の手術した
産婦人科を罰するみたいなことじゃなかったっけ。

491 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/09(月) 20:30:11.21 ID:f68IArxs0.net
Fewer and fewer people are using the ATM these days. を
The number of people using the ATM has recently decreased. と表現するのは
やはりネイティブの感覚では不自然でしょうか?

492 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/09(月) 23:01:39.64 ID:qvZq9PGNa.net
on earth や in the worldやthe hell表現につきまして
why on earth you work hard?のように疑問文ではなく

on earthとかの前にwhyとかを付けるんじゃなくて
This is a reason why on earth ,I work hard.
とかの表現ってネイティブからするとおかしいですか?

493 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/09(月) 23:35:13.90 ID:eedQcFoy0.net
ネイティブの感覚を訊くのに適したスレッドではないかな…🤔

494 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1f-gQTF):2022/05/10(火) 00:14:57 ID:fXJryugca.net
>>492
ちらっと調べたら限りでは、あまり使われなさそう
↓みたいなコーパス検索で調べるのが良いと思う

https://netspeak.org/
https://ludwig.guru/
http://www.just-the-word.com/
https://dopeoplesay.com/

ludwigはソースが由緒正しいけど無料だと縛りがきついので注意
他は無料

495 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/10(火) 02:40:09.25 ID:W4M1D7080.net
hw

496 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/10(火) 06:59:37.01 ID:4zPejhBEa.net
>>494
めっちゃご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m

497 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/10(火) 13:16:27.11 ID:mB9CQ3iW0.net
The park is famous for its cherry blossoms.
その公園は桜の花で有名です。

上記の文なのですが
itsはどういう役割でついているのでしょうか?

498 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/10(火) 15:57:46.43 ID:Or04B6S50.net


499 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/10(火) 18:35:16.34 ID:uKz5IHogM.net
>>497
どこの桜やねん

500 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 01:08:18.27 ID:0OJM+Zh80.net
>>499
どこの桜ってわけではないのですが
例文でありましたので
どういう意図でistがついてるのかなぁと思ったのです。
ないと具合が悪いのですかね。

501 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/11(水) 01:43:44.63 ID:1cuCTSS90.net
なくてもいいけどあってもいいじゃん🥺

502 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 09:37:53.64 ID:Zz0Lcw32a.net
>>500
its=park's
theより明確

503 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 17:30:07.72 ID:urts1Bx/0.net
What companies do you think you'd enjoy working for?

これって過去のことについて聞いてるんですか?それとも未来?

504 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 17:33:24.61 ID:P4Vr+Jwdd.net
現在

505 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 17:33:38.63 ID:KvjTYUvm0.net
>>497
Kyoto is famous for its scenic beaty in the world.
が伊藤さん700選にでてくる例文やけど、
forの次は属性が来るんかと思ってたわ。
its cherry blossomが来るなんてほんまにええんか?

506 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 17:35:22.58 ID:urts1Bx/0.net
>>504
現在ならwouldはなんであるんですか?

507 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 17:38:21.03 ID:lK/n2j/hM.net
>>506
何で過去?

508 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 17:42:58.84 ID:urts1Bx/0.net
>>507
これってwould like toみたいな意味なんですか?want toならわかるんですけど
had to で過去って意味ですか?

509 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 17:49:47.39 ID:P4Vr+Jwdd.net
>>506
would=willの過去として使われることは実際にはあまりなく、現在の事について述べる場合に丁寧語/尊敬語の役割をしたり、弱い推量や仮定を表現します

Would you like something to drink?
は過去のことを述べていますか?いませんよね
丁寧に現在の意向を伺っているだけです
または、飲むとしたら、という弱い推量のニュアンスを含むと捉えることもできます

510 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 17:54:57.45 ID:urts1Bx/0.net
>>509
じゃあ「どんな会社に楽しく働けそうですか?」ッテ意味でいいですか?

511 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 17:56:35.13 ID:8L2t+5aja.net
>>505
ググってもコーパス見ても似たような表現はいくらでもあるし問題ないんじゃない

512 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 17:56:46.24 ID:ghM1yh1o0.net
>>510
推量で読むのが普通だから多分合ってるけど
その日本語は微妙な気がする

513 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 17:59:18.75 ID:urts1Bx/0.net
>>512
「どんな会社」ではなく具体的な「どの会社に」の方が適切ですか?

514 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 18:01:26.79 ID:weeYjxnj0.net
あなたが楽しく働けそうなのはどの会社ですか

515 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 18:03:28.29 ID:P4Vr+Jwdd.net
>>510
実際にはまだ働いていない会社について仮の話として述べてるからwouldを使っているのであって、日本語訳するなら、

どんな会社なら楽しく働けると思いますか?

仮定、推量のニュアンスを「なら」で軽く出すだけで十分だし、

どんな会社が楽しく働ける会社だと思いますか?

とニュアンスを含めなくても問題ないかと

516 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 18:05:50.31 ID:P4Vr+Jwdd.net
訂正 どんな会社 → どの会社

517 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 18:06:46.46 ID:ghM1yh1o0.net
>>513
え?
会社に働けそう


518 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 18:10:45.24 ID:urts1Bx/0.net
アドバイスくださった皆さんありがとうございました

519 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 18:19:02.01 ID:+YkRaiK+0.net
皆さんの知恵をお借りしたいです
ツイッターにイラストをあげたら外国人の方からフォローといいねを頂いたんですが
「too tall to be 〇〇〇(自分の描いたキャラの名前) lel」
って呟いていました

これは「〇〇〇にしては背が高すぎ笑」という意味であってますか?
これって悪口なのでしょうか?
(lelって嘲笑のときに使われる言葉だと聞いたことがあるので・・・)

520 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 18:28:02.16 ID:8L2t+5aja.net
多分そんな感じだと思うけど、lolでは?タイポかな

521 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 18:31:30.00 ID:UM0zxtlO0.net
別に悪口ではなく単に笑ってんじゃないの

522 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 18:33:25.55 ID:ghM1yh1o0.net
>>519
悪口ならlelつけないよ
lol使いすぎて変遷してるだけ
その文自体悪意に受け取られるおそれがあるから記号つけただけ
と解釈して心を洗っとけ

523 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 18:37:13.37 ID:+YkRaiK+0.net
なるほど冷静になるとちょっと考え過ぎでした汗
>>520さん
>>521さん
>>522さん
書き込みありがとうございました

524 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/11(水) 20:07:10.13 ID:3MKmpKk60.net
キャプ翼キャラならtoo tall to lmaoってなるのも仕方ないよな

525 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/12(木) 00:26:14.12 ID:GmutIqbv0.net
You never looked better.


「最高に素敵だよ」っていう訳になるのですよね?
SNSで外国のひとが
Leather never looked so good!!!
って書いてたんですが、最後は比較級でなくて
褒め言葉でいいんですね?

「レザーがこんなに似合うなんて(すごい!)」みたいな
カンジ?

betterとか比較級を使わないで
このnever用法の例文教えてください!

526 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d396-PvPk):2022/05/12(木) 00:55:14 ID:eORkmeKE0.net
>>501 >>502
ありがとうございました。
理解は出来てないのですが
is famous for its は何とかで有名
との意味と介錯します。

527 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1f-gQTF):2022/05/12(木) 01:03:22 ID:BjF7rYvea.net
>>526
英語は名詞の前に何か注釈入れたがる言語なんだよ
無くても通じるけど、とにかく何か入れたがる。最頻出単語がtheだったりするくらい。その中の選択肢の1つってだけ
日本人には難解だし、間違ってもそこまで致命的って事も無いみたいだし、とりあえず何か付くことが多いって思っとけばOK

528 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/12(木) 23:08:16.53 ID:eORkmeKE0.net
>>527
そうですか
細かい事が気になっては駄目ですね。
ありがとうございます。

529 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/13(金) 10:41:28.92 ID:MfwusEqCM.net
エドガー・アラン・ポーのウィリアム・ウィルソンの下記文に関して質問です。

Wilson's rebellion was to me a source of the greatest embarrassment;-the more so as, in spite of the bravado with which in public I made a point of treating him and his pretensions, I secretly felt that I feared him, and could not help thinking the equality which he maintained so easily with myself, a proof of his true superiority; since not to be overcome cost me a perpetual struggle.

ウィルスンの反抗は、私にはこの上ない当惑の種であった。――人前では彼や彼の言い草を空威張りであしらうようにとくに気をつかったものの、内心では彼を恐れていた。また、彼が私にたやすく対等に振舞っているのは、彼のほうがほんとうは上手である証拠だと思わずにはいられなかっただけ、ますます当惑の種であったのだ。だから負けまいとするためには、私は絶えず努力をしなければならなかった。

佐々木直次郎訳(青空文庫)


上記文にはセミコロンが2か所使われていますが、これは接続詞の代わりなのでしょうか?

動詞が7つ(was,made,felt,feared,help,maintained,cost)あり接続詞・関係詞が6つ(as,which,that,and,which,since)あるので用法がわかりません。

1つ目のセミコロンの後のダッシュは間を表すものでしょうか?

the more soはすべて副詞でしょうか?それとも省略があるのでしょうか?

530 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/13(金) 12:11:12.81 ID:VhRSX11k0.net
Wilson’s rebellion was to me a source of the greatest embarrassment;—

the more so
  as,
   in spite of the bravado
    with which in public I made a point of treating him and his pretensions ___ ,
  I secretly felt that I feared him,
  and
  could not help thinking the equality
   which he maintained so easily ___ with myself,

  a proof of his true superiority;
   since not to be overcome cost me a perpetual struggle.

531 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1f-IQEb):2022/05/13(金) 13:30:13 ID:zB+hXnrea.net
(This is) (all) The more soで文みたいなもの。

https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/all-the-more

Poeのダッシュ+セミコロンの使用とか、こんなところで聞くレベルの質問じゃないのでは?
英語フォーラムで英語で聞くか、文学系の英語掲示板で聞いた方がいいのでは。

https://english.stackexchange.com/questions/124418/semicolon-followed-by-an-em-dash
https://www.proz.com/kudoz/english/poetry-literature/3437630-punctuation-dashes-after-semicolon.html

532 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/13(金) 14:51:56.22 ID:1JmKOjbm0.net
Newton was born in 1642 , the year in which Galileo died.

青ロイヤルの例文ですが、後半のthe yearは1642の同格なんでしょうか?

533 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/13(金) 15:52:08.04 ID:VhRSX11k0.net
the year in which =when

534 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/13(金) 16:45:14.25 ID:Q3LZe5VN0.net
So I throw the windows wide
And call to you across the sky
だから私は窓を大きく開け放ち空の向こうのあなたに呼びかけるのだ

っていうピンクフロイドの歌詞があるんですが
throw the windowっていう表現が辞書にもコーパスにもないようなんです
throw the windows wideで窓を大きく開け放つ」っていう意味で
使うことって滅多にないですよね?

535 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/13(金) 17:46:39.35 ID:tSX+rH8h0.net
throw _ the door open [open the door]ドアをぱっと開ける

536 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/13(金) 19:18:22.36 ID:Q3LZe5VN0.net
ああ 投げつけるようにぱっと開ける!んですね!
Leaveみたいな意味かと思ってましたが違うみたいです。

ODEさがしたら
ご指摘のように
The door was thrown open and a uniformed guard entered the room.
がありました
「いきなりが〜っと開けられる」っていうニュアンスでしょうか。
ありがとうございました。

537 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/14(土) 00:43:03.12 ID:4mJB2tdP0.net
専門用語をエンドユーザーに使うなと
職場でよく言われるのですが
インターネットやブラウザやLINEもそうですけど
日本語での表現は無理ですよね?

538 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/14(土) 01:11:33.37 ID:zf6hJ4xVa.net
>>537
専門用語を使うなっていうのはユーザに理解できない言葉を使うなって事で、別にカタカナ言葉使うなって事ではないと思う。
そもそもインターネットもブラウザも既に日本語として定着してるし(普通の国語辞典に載ってる)。
LINEは商品名なんだから変えようもない。その商品名があまり知られてないものなら追加の説明が必要だろうけど。
重要なのはエンドユーザに通じること。

539 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/14(土) 06:45:54.02 ID:CnOAxXbB0.net
Are you already hungry?
Are you hungry yet?
ってどっちがあってますか?どんな違いがあるんですか?

540 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-X9My):2022/05/14(土) 11:43:39 ID:P+G2+N7fM.net
>>530
>>531
ありがとうございました。

541 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/14(土) 16:42:38.61 ID:A480y7Pt0.net
vibrant っていう単語は
生き生きした」っていうニュアンだと思うんですが
例文検索で
音楽や、色などはあるけど
人の表情
facial expression とのコロケーションがないんです

せいぜい見つかったのは「eyes」だけ。

彼女の表情は生き生きしていたっていう時
この単語使うのは変なんでしょうか?

変じゃないけどネイティブは使わない?

542 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/14(土) 16:44:49.07 ID:A480y7Pt0.net
ついでにと言っては恐縮ですが
あなたを独り占めしたいっていう表現を

I want you all to myself. 以外に
たくさん教えてください!

monopolizeってのもあるけど実際使って変じゃないんでしょうか?
occupyとかも

543 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 03:22:37.47 ID:I4heMDGc0.net
get you to myself
とかいうのもあるよね

544 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 04:36:46.03 ID:dqQmtTF+0.net
I want you to be mine

545 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 04:38:17.85 ID:dqQmtTF+0.net
I want you to be only mine.

546 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 139d-wjZZ):2022/05/16(月) 09:23:26 ID:wsRIHu7Z0.net
we talked about john.
で、この先生はjohnを目的語と言ってますがこれは正しいですか?
ボクは、about johnでtalkedを修飾する副詞だ、というのが正しいと思うのですが。
https://youtu.be/i19MEcktZ18?t=329

547 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 09:57:44.71 ID:AIFhtMRS0.net
>>546
それはJohnが前置詞aboutがとる「目的語」と言っている。(動詞talkedが直接とる目的語ではなくて)

https://www.eibunpou.net/13/chapter31/31_2.html

548 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 16:13:08.52 ID:G121fG52H.net
>>539
君はどちらが正しいと思うのかい?

549 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 18:22:10.54 ID:wsRIHu7Z0.net
>>547
ありがとうございます。 前置詞の後に来るのは名詞だけ、と思ってたけど形容詞も来てびっくり。

550 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/16(月) 18:34:37.54 ID:XJfAbaJA0.net
ん🤔

551 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 18:58:48.79 ID:wsRIHu7Z0.net
東進ブックスのいちばんはじめの英文法の動名詞の例文として、
Playing soccer is a lot of fun.
があります。
でも、このPlayingは分詞でsoccerを修飾する形容詞と思うのですがどうでしょうか?

552 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 19:00:50.78 ID:wsRIHu7Z0.net
そもそも、
Playing soccer is a lot of fun.
で、
Playingが動名詞なら、 soccerと何で名詞が2つ続くんだよ?と思うのですが。

553 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW db8a-3SDI):2022/05/16(月) 19:26:41 ID:0l0RY2v30.net
たぶんよく読めば書いてあると思うけど、動名詞はその名の通り動詞の性質もあるので、後ろに目的語をとる
つまりplay soccer →playing soccer の二語の塊で一つの動名詞

554 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 22:07:27.02 ID:yZYBWbAgr.net
煽りでも何でもなく
こんなところでちまちま質問してないで
小中学生向けのテキストを一冊でも読破してから質問しないと意味ないと思うよ

555 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 22:16:25.99 ID:wsRIHu7Z0.net
>>553
ありがとうございます。 では1語の動名詞はないんですか?

556 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 22:25:59.24 ID:wsRIHu7Z0.net
あと、
Playing soccer is a lot of fun.
の、「Playingは分詞ではない」を説明出来る方がいたらナゼ分詞ではないのかの説明をお願いします。

557 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/16(月) 22:27:42.70 ID:XJfAbaJA0.net
別に分詞でもいいけど、あーた分詞って言っておいて形容詞って言ってるじゃん🤔
どっちなのよ🤔

558 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/16(月) 22:31:23.05 ID:XJfAbaJA0.net
Seeing him is a lot of fun.
仮にplayingが形容詞なら、文の核は
Him is a lot of fun になるよね🤔

559 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 22:39:46.47 ID:wsRIHu7Z0.net
>>557
形容詞化した動詞、ということですね。

560 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/16(月) 22:42:45.95 ID:XJfAbaJA0.net
>>559
それだとplaying soccerはどーゆー和訳になりますか🤔
サッカーさんが遊んでる感じ?🤔

561 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 22:46:35.06 ID:wsRIHu7Z0.net
Seeing him is a lot of fun. 彼と会うことは楽しい
これが英文として正しいのなら面白いですね。
文型的には第2文型と。
主語は、「Seeing him」と2つセットでなければ成立しない、ってことですかね?

562 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 23:11:18.34 ID:I4heMDGc0.net
playing soccerでplaying が分詞と考えると、playing は形容詞となるし、
動名詞と考えると、playing succorの名詞化となるよね。
名詞 名詞で最初の名詞を形容詞的に用いるのもあるけど、
playing が一つの名詞と考えるには、他動詞だからね。無理なんじゃないの?

563 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 23:19:06.55 ID:RmDs0VR/0.net
日本語で考えるとだが
サッカーは楽しい←  soccer is fun.
サッカーをすることは楽しい← playing soccer is fun.
後者は動詞の「する」を「こと」に修飾させることで主部を形成でき、より詳しい内容の主語ができるんだが、
英語でもplay soccer→playing soccer と動名詞を使うことでより詳しい主語にできとるのだ
でどうだろう

564 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 23:50:13.03 ID:t+sjdFXt0.net
>>555
running walking
Running is fun.走ることは楽しい

565 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/16(月) 23:55:11.85 ID:wsRIHu7Z0.net
皆さんレスありがとうございます。
ってことは、
・動名詞は1単語or2単語で構成される
でいいんですかね?
3単語、4単語もある?

566 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 00:08:59.34 ID:10S/lkijH.net
Playing rugby football with them is fun.
なんか本質的な理解に至ってなさそう
なんか質問内容がズレてる

567 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 00:09:56.25 ID:uy7uoAXta.net
完了形とか受動態もあるぞ

568 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 00:10:00.96 ID:LpFwffZd0.net
>>566
これを何単語と解釈するのかに期待

569 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 139d-wjZZ):2022/05/17(火) 00:28:42 ID:zjucwrnd0.net
>>566
> Playing rugby football with them is fun.
これは、rugby footballというスポーツの種類だから1単語とみなします。
なので主語は2語となります。
with themは前置詞を使った修飾語なので無視。

570 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 00:50:36.38 ID:LpFwffZd0.net
>>569
それは例えばこの文の動名詞はいくつの単語でしょうって問題に2こって答えるってことやけど
説得力あるん?

571 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 01:05:01.62 ID:zjucwrnd0.net
>>570
rugby footballは2語で1つの名詞を表す変則的な単語だから1語とみなします。
とすると、動名詞で3語以上はないんですかね?

572 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 01:20:02.57 ID:uy7uoAXta.net
>>571
こういうのは?

Some of its prisoners showed signs of having been beaten.

573 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 02:28:42.96 ID:XTQRDS6d0.net
なんでこんな変な人相手にするの?
ちょっと発達入ってる人でしょう

574 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 07:12:42.91 ID:U+IwFWZs0.net
昔覚えたこれ思い出した

Considering his character, his having betrayed his friends is nothing to be surprised about.

575 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 07:16:12.46 ID:Wiemn/a/r.net
>>573
ほんとそれ

576 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 16:17:53.75 ID:6SQMk1MS0.net
>>556
サッカーは人がするもの。つまり「される」もの。
だから現在分詞は取れない。過去分子なら取れる。

Well-played baseball is usually so much fun.

577 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 81fb-QWCZ):2022/05/17(火) 19:29:33 ID:ONFJPSD80.net
>>573
多分問いが面白いんだと思う。そう言われてみればそういう考え方もある。
じゃあなぜ自分はそう考えてこなかったんだと、
自分自身に問いかけるような

578 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 81fb-QWCZ):2022/05/17(火) 19:33:23 ID:ONFJPSD80.net
>>569
with them を前置詞を使った修飾語なので無視というのは変な感じ

playing baseball in the park

playing baseball in the high school tornament at Koshien studium
じゃあ恐ろしく意味が違ってきそう。少なくとも高校球児にとっては。

579 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 20:26:53.53 ID:H7qHtT820.net
女の殺し屋が首を締め上げて(漫画で)
「Time to go beddy-bye!」

枠外に
「No slithering out of this one, you sneaky snake!」

というのは
「おねんねの時間よ!」
「卑劣な蛇のような人は、このように転落しちゃうよ!」
で解釈は合っていますよね。
落として(気絶させて)落とす(転落死)という感じです。

580 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/17(火) 20:50:26.29 ID:0quar54V0.net
ここから這い出てきちゃダメよ
コソコソヘビさん🐍

581 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 22:01:05.48 ID:H7qHtT820.net
>>580
ありがとうございます。素晴らしい意訳です。

beddy-byeは幼児語でOKですよね?

582 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/17(火) 22:13:54.07 ID:0quar54V0.net
this one が何だか分かりかねますが、だいぶ直訳にしたつもりです🤔

583 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/17(火) 22:17:02.64 ID:0quar54V0.net
~禁止!
のがいいかしら🤔

584 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/17(火) 23:50:20.33 ID:jxYbZVox0.net
(There is )no slithering

585 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/18(水) 00:51:29.70 ID:eYZiQyZ00.net
TOEICの問題集なんですが、

Sales of Taylor Electronics have increased substantially over the past year, a result that some analysts attributed to the CEO’s strong leadership.

Taylo電機の売り上げはここ1年で大幅に増加し、最高経営責任者の強いリーダーシップによる結果だとするアナリストもいる。


この文章はカンマの後に関係代名詞節に修飾された a result という名詞がポツンとあるわけですよね
これで「〜の結果である」とかいう意味になるんですか?
文法的にはどういうことなのですか?
ヤフー知恵袋で聞いたらカンマの後は 
Sales of Taylor Electronics have increased substantially over the past year, (which is )a result that some analysts attributed to the CEO’s strong leadership.
というように which is の省略だと説明する人がいるのですが、文法書には非制限用法の関係代名詞は省略できないとあります
非制限用法で関係代名詞の省略ってありですか?

586 :😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 9b86-HfNE):2022/05/18(水) 01:55:58 ID:+6Ety6qb0.net
…🤔
青ロイヤル §67.4 参照

CGELではWeak appositionと呼んでる(p.1320)
[For them to pay him a commission] - [his own suggestions] - seemed an acceptable idea.

省略した関係節とみなしてもいいと書いてある。↓

She enjoyed [her job], [(which was) teaching English.]

587 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/18(水) 14:35:14.58 ID:4MSXP4/k0.net
>>585
>文法的にはどういうことなのですか?

普通は、もしくは従来的には、それは「同格」と説明されます。

「同格」は、[名詞語句A]の直後に、そのAを説明する[名詞語句B]を置く
というパターンです。
[名詞語句A], [名詞語句B] 〜
意味的に、[名詞語句A] = [名詞語句B]

この「同格」の一変形バージョンとして、[名詞語句A]の部分が、[(主語と
述語のある)一つの文]になっているものがあります。
[(主語と述語のある)一つの文], [名詞語句B] 〜
[(主語と述語のある)一つの文] = [名詞語句B]

この、文の形を含むやや珍しい「同格」パターンは、難関大志望の受験生
向きの英文解釈参考書にも載っています。一応、だから、大学受験英語の
範囲内と言えます。

詳しくは、そういった受験参考書を参照するか、またはネット検索して
確認してみて下さい。 (´·ω·`)

588 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/18(水) 17:45:33.83 ID:lmvsCg7g0.net
>>586
>>587
詳しい解説ありがとうございましたm(__)m

589 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/18(水) 19:08:35.27 ID:I0FEag/o0.net
How beautiful doing everything in her power is!
How sublime glowing with her passion is!

この2つの感嘆文
おかしいでしょうか?

do everything in one's powerで全力を尽くすという意味で書くなら
doingの前にも herが必要ですか?

590 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/18(水) 19:31:40.43 ID:MkZJuvhA0.net
>>589
問題なく自分には思える。
her入らない。くどいから

591 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/18(水) 19:33:53.32 ID:MkZJuvhA0.net
How beautiful it is for her to do every thing in her power.

592 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/18(水) 20:03:19.16 ID:4/lBdEhX0.net
インスタでフたぶん会ったことあるっぽい人からフォローされました
(フォロワー等を見ての判断)
でも誰かわからないので

Do I know you?
と聞いたら

誰々の誕生日パーティーで会ったよという返事

それに対して
「たぶんそうかなと思ってた」
と返信したいです
I thought so.
ではちょっと強いなと思います

なんて返信すればいいでしょうか?

名前を聞きたかったら
Can I have your name?  
でいいですか?

よろしくお願いいたします

593 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/18(水) 20:58:33.62 ID:9FKMPt7R0.net
>>592
Oh did we? what was your name again?
でいいよ

594 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/19(木) 12:22:43.52 ID:28JrjAfR0.net
Dignity encompassed her beauty.
っていう例文があったんですが

これ現在形ならemcompassesになる?
Dignityが三単元かどうかなど辞書でわかるのでしょうか?

この例文ではDignityに定冠詞がついてないんですが
つけたら変ですか? 定冠詞つけたら三単元?

595 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/19(木) 12:29:17.99 ID:Pxoezasu0.net
>>594
Dignityは不可算名詞なので冠詞は必要ないです。
可算名詞か不可算名詞かは辞書には普通載っています。

596 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/19(木) 17:06:17.05 ID:lmaXwqiy0.net
不可算名詞でも定冠詞がつくことはあるんじゃないの

DMM英会話のウェイブページにもこういうことかいてるし
>不可算名詞につけられる冠詞は、定冠詞 “the” のみとなります。

597 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/19(木) 17:08:33.10 ID:lmaXwqiy0.net
他のサイトだとこういう例文が紹介されてる

定冠詞が付いている不可算名詞の例
▸ I put the sugar in the tea.
紅茶の中に砂糖を入れました
▸ I didn't really like the music so much.
その音楽をそんなに好きではなかった
▸ The information saved his life.
その情報が彼の命を救った

598 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/19(木) 17:14:19.50 ID:28JrjAfR0.net
そうですか

辞書で例文引いたらTheが付いてるのが案外あったんです

場合によって、特殊な既出なものを指す時には必要ということでしょうか?
辞書のどこを見ればいいですか?

加算 不可算は  囲みの大文字の「C」でわかりますよね?

dignityには「C」マークはないですが
pl [~ties]とあるのでplural
 複数形もありうるんですよね
そのTheがつく場合とつかない「場合」をよく調べるのが大事ということでしょうか

599 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/19(木) 17:18:29.89 ID:RkzuOkVU0.net
結論を言えばそうだけど
なんと!可算名詞で使う場合と不可算名詞で使う場合で意味が異なるのですよ

600 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/19(木) 17:47:35.56 ID:F/qVs2Did.net
コーパス見ると付けないことが多いけど、付けてる例も1割以上あるし、好みでいいのでは?

https://netspeak.org/#q=the+dignity+%7C+dignity

601 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/19(木) 22:28:49.78 ID:28JrjAfR0.net
そうなんですよ

大きな意味の「威厳」みたいなのは共通ですが

The dignityだと概念的な 大きな意味の威厳、尊厳で?

The dignity of laborとか


特定の人物を表す時(シンプルに)はつかない気もするけど

場合によっては個人のことでもTheがつくんじゃないかと思うんです

a grand sense of the dignity of public dutiesなど(これは個人じゃなく公務一般ですね)

an impertinent question unworthy of the dignity of an answer

(これは答えるに値する価値とでもいうような意味ですね)

::::
最初に戻ってしまいますが
Dignity encompassed her beauty. (これは辞書にある例文です)

これを現在形にしたら encompassにSは付くんでしょうか?dignitiesになってないから
つかないですよね?

自作でこれに似た文で

The dignity encompasses his muscular stalwart body .にしてみようとしましたが

Dignity encompass his muscular stalwart body .のほうが普通でしょうか?

602 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/19(木) 22:28:50.49 ID:28JrjAfR0.net
そうなんですよ

大きな意味の「威厳」みたいなのは共通ですが

The dignityだと概念的な 大きな意味の威厳、尊厳で?

The dignity of laborとか


特定の人物を表す時(シンプルに)はつかない気もするけど

場合によっては個人のことでもTheがつくんじゃないかと思うんです

a grand sense of the dignity of public dutiesなど(これは個人じゃなく公務一般ですね)

an impertinent question unworthy of the dignity of an answer

(これは答えるに値する価値とでもいうような意味ですね)

::::
最初に戻ってしまいますが
Dignity encompassed her beauty. (これは辞書にある例文です)

これを現在形にしたら encompassにSは付くんでしょうか?dignitiesになってないから
つかないですよね?

自作でこれに似た文で

The dignity encompasses his muscular stalwart body .にしてみようとしましたが

Dignity encompass his muscular stalwart body .のほうが普通でしょうか?

603 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/19(木) 22:58:49.25 ID:RkzuOkVU0.net
2つ
dignityが可算名詞ならa dignityあるいは the dignityあるいは所有代名詞などがつく
自明のこと質問するな
どんな訳を作りたいか知らんが辞書で意味調べてから使え
加算不可算で意味が違うっつったろ

604 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 00:01:48.91 ID:frcQPDRpM.net
主語が名詞なら三単現のsがつく

605 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 00:22:34.35 ID:QvUtBU5jr.net
本当にくだらない質問なんですがただ話す事だけが目的ならスペルミスや最悪カタカナで勉強しても良いのではと思うのですがどう思いますか?

606 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 00:22:55.62 ID:QvUtBU5jr.net
スペルミス等気にせずです

607 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 00:37:19.22 ID:dCc96twp0.net
ビールの TVCM の商品名を叫ぶところ
アサヒスーパードゥラーィってやつ

Dry の r のあとに母音が入っているように聞こえて違和感あるのですがあれって自然な発音なのでしょうか?

608 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 00:38:36.19 ID:dCc96twp0.net
D のあとでした

609 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 00:45:41.47 ID:qDsQagjp0.net
英会話の本とかの本文上のカタカナだけ読んでいくスタイルやろ?
カタカナだけでペラペラに話せるまでになった猛者を聞いたことがないので基本的には勧められない
もちろん不可能とも思わない
アラビア語全部かな振って読んでたりしたし

いずれにしても必要の度合い次第

610 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 00:50:20.37 ID:2hnNhyx/d.net
>>605
極端な事言えば、カタカナどころか文字すらなくても話す事は可能は可能だとは思う。
でも、参考書読めないとめちゃくちゃ効率悪いと思うぞ。

611 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 00:50:46.81 ID:tGRnTPHQd.net
get out of here

これを品詞分解するとしたらどうなりますか?
hereを辞書で調べても副詞か間投詞しか無いようです
hereが名詞ではなく副詞だとすると outやof 、または out of の品詞や、getが他動詞か自動詞なのかわからず、眠れなくなりました

612 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 00:59:45.52 ID:qDsQagjp0.net
例えば上にある文
ディグニティ エンコンパシスド ハー ビューティ.
とカタカナ化したとして
俺は文字からカタカナにしたけど
発音からカタカナにするともっとトリッキーになるかもしれない
各単語の意味を検索するのが難しい
まあ今は発音次第でおっけーグーグルさんで行けるとも思うんだが
およそカタカナで英語を学ぶことを推奨することはないと思われる

613 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 01:47:11.72 ID:7eP9kMca0.net
>>603

>2つ
dignityが可算名詞ならa dignityあるいは the dignityあるいは所有代名詞などがつく
自明のこと質問するな

ですから

どんな場合(意味、コンテクスト)のdignityが可算名詞なのかを
教えてほしいんです

614 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 01:47:23.99 ID:Nx/586rX0.net
>>611
ジーニアス英和辞典 第5版だと名詞があります。

━━[名] [U] [前置詞の目的語として] ここ(→[副] ? [語法](4))
? from here
ここから
? up to here
ここまで
? Is there a restaurant near here?
この辺にレストランはありませんか
? The air around here is polluted.
この辺の空気は汚染されている
? Let's get out of here!
ここから出よう, もう帰ろう
? Where do I [we] go from here?
さてこれから何をしようか
? Is that for here or to go?
(→to GO (go1[動] 成句)).
? “Two hamburgers and two chocolate shakes, please.”“For here or to go?”“Here, please.”
「ハンバーガーふたつと,チョコレートシェイクをふたつお願いします」「こちらでお召し上がりですか,それともお持ち帰りですか」「ここで食べます」
[語法]
「ここはどこですか」は Where 「am I [are we]? で, ×Where is here? は不可. 地図などを指さして尋ねる場合は Where is this place?と言う.

615 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 02:18:17.40 ID:+R8C6bKh0.net
>>614
オーレックスにも載ってます

b (名詞的に用いて)ここ,この点

616 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 04:49:52.34 ID:2Vq6NN2W0.net
It is sad to see Elon Musk self-destructing the way he is.

の最後にある he is はどんな意味で、文法上どのような役割を果たしているのでしょうか?

617 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 06:05:24.23 ID:fVKLIJbhr.net
>>616
the way (that) S is.
「Sがそうであるように」よく使う表現です。

That's the way it is. 「そんなもんだよ」

618 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 12:50:46.61 ID:2Vq6NN2W0.net
>>617
ありがとうございます

619 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 15:34:50.91 ID:qDsQagjp0.net
>>613
辞書で調べろと再三
a dignityで検索かければ使い方も出てくるよ

620 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 16:22:33.71 ID:Y5sDcQPcd.net
>>614
>>615
大変失礼しました
そしてありがとうございました

621 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/20(金) 21:07:24.87 ID:Ns1/gKG20.net
初歩の初歩の質問ですがよろしくお願いします
間接疑問文の時制の一致について

I knew what he lived. ←分かる
I know what he lived.

時制の一致は主節が過去・未来系のときのみで
従属節が過去であろうと未来であろうとそこは主節に関係なし?

622 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr9f-7Nhq):2022/05/20(金) 21:54:09 ID:+9GsMfH6r.net
どうでもいいけどlivedじゃなくてlovedじゃないの

623 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 10:47:50.41 ID:8m7XWH8F0.net
真っ暗だ。
「壁伝いでないと歩けない」←どう訳せばいいですか?

こういう感じのときいつもwithout使ってるんですが使えなそうなので…

624 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 10:53:28.04 ID:0tCUH+72a.net
OEDさん最近見ないけど元気しているだろうか?
俺はコミュ障だから引きこもって英語で食っていけたらと思ってたが鈴木健士、田内志文のような成功者が病んでるのを見るとそれだけじゃダメなんだなと思い知らされた
まあ食ってける英語力もないんだけど

625 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 10:58:29.11 ID:eEcJID9g0.net
feeling about walls with my hands

626 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 11:20:31.78 ID:hBHm1lI6d.net
i can only walk along a wall
とかだと変かな?

627 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 11:21:17.90 ID:mZLCvBgR0.net
>>623
unless使えば?

628 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 11:22:22.68 ID:mZLCvBgR0.net
too toやso that構文とかでもいいし

629 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 12:57:16.70 ID:HMa28UGg0.net
so dark you can't go without feeling the wall

630 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 14:08:29.46 ID:HMa28UGg0.net
feel along the wall

631 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 18:19:11.54 ID:0NGKYjMj0.net
>>621
質問内容がいまいちよくわからないけど

i knew what he loved.
(過去の)私は(その時に)彼が何を好きか知っていた
i know what he loved.
(今の)私は(過去に)彼が何を好きだったかを知っている
i knew what he would do.
(過去の)私は(その時に)彼が何をするつもりなのか知っていた
i know what he would do.
(今の)私が(過去に)彼が何をするつもりだったかを知っている
i know what he will do.
(今の)私は(今の)彼が何をするつもりなのか知っている

i knew that he is famous for it.
とか単にミスかもしれないが、特別な解釈できないわけでもないらしい
当時も有名だって知ってたし今も有名だ的な

632 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9af0-MYiA):2022/05/21(土) 21:06:41 ID:J5QfGovC0.net
>>631
ありがとう
「時制の一致」は「主節の」過去形・未来形に合わせるってことだけ知りたかった

主節が現在形で従属節が過去・未来形だと、時制一致してなくね?と思ったけど
主節が過去未来のときだけ従属節もあわせるってことだね

633 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 21:20:45.78 ID:uvwUdxkM0.net
>>632
いうか、時制の一致と便宜上呼んでるだけで、
規則的なのでそういうものがあるとすれば使い勝手
がいいというだけじゃないの?
従属節のことは過去だから、そこの動詞を過去に
しているだけらしい。
I thought that this city was rotten.
は、自分が思ったことが、この都市が腐っている
ということだったから、過去にした。
自分が思ったこと、この過去についてのさらに過去
のことだったのなら
I thought that this city had been rotten.
と従属節の動詞を過去完了形にry

634 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 21:50:28.30 ID:0NGKYjMj0.net
主節ってどこのこと指してるんだ疑惑あり

635 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 21:53:32.67 ID:SdP/XtMe0.net
She said she loved you. 彼女、お前のこと好きだって言ってた / 彼女、お前のこと好きだった(今は好きでない)って言ってた 2通りの可能性

She said she loves you. 彼女、お前のこと好きだって言ってた 一択

実際は、時制の一致なんかより、意味が分かりやすいほうを使うんだよね

636 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/21(土) 21:56:05.30 ID:hBHm1lI6d.net
they say it was in india~♪

637 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/22(日) 00:51:37.77 ID:FyZfELFUr.net
>>632
根本的なところ理解してないっぽいね

638 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/22(日) 01:32:29.45 ID:1QtSYi090.net
洋書(主に文学作品)を読めるようになりたいのですが
高校レベルの英語をマスターしてから多読などに取り掛かるべきですか?
それとも易しめの本からすぐに読み始めた方がいいですか?

639 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/22(日) 01:34:37.58 ID:rMk5uqGl0.net
>>638
中高レベルの英語と多読は同時にスタート出来るでしょ
あと重要なのは語彙強化

640 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/22(日) 01:48:12.92 ID:n++76rXs0.net
>>638
文法知識がないと読めない

641 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/22(日) 01:49:08.55 ID:n++76rXs0.net
解釈教室でも読んでから、かな

642 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/22(日) 01:55:17.66 ID:ADN3EXGv0.net
>>638
四の五の言ってないで読みまくれ
それで足りないと感じたところを補うように文法でも何でも勉強しろ
まずは読まないことには話にならない

643 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/22(日) 02:36:01.47 ID:MSYZZnB+d.net
>>638
OxfordReadingClubおすすめ
絵本から豆知識的な奴とか小説とかレベル別に何百冊か読み放題で月1000円ほど
音声付きもある
グレイデッドリーダーって薄い割にそこそこ値段するから個別に買ってると結構金かかる

644 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/22(日) 05:11:20.00 ID:pxswlQWD0.net
>>638
英標読んで理解できたら高校英語をマスターしている

645 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/22(日) 11:18:59.00 ID:2+2H67eW0.net
TOEIC 公式問題集6 TEST1 102
Aが正しいのは分かるのですが何故Cではいけないのか分かりません。
教えてくれると助かります。

646 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/22(日) 11:46:27.33 ID:OzXl91p1r.net
>>609 610 612
ありがとうございます

英会話習っていてテスト問題書くのが本当に面倒でスピーキングできれば本当に一文すら書けなくても問題ないので
HowマッチやMyファミリーなどと書いていく方が自分的に効率良かったんですが
そうでもなさそうなのでちゃんとスペル覚えます。ありがとうございました

647 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/22(日) 19:00:00.96 ID:o0gEcK6D0.net
そういえば。。。
アテネ・フランセで聞く話すだけに特化した初心者コースがあったな
書く読むは一切やらないらしい

648 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/22(日) 19:17:10.55 ID:fJ3C9sllM.net
意味はわかるし間違ってないが、ネイティブだとわずかに違和感を覚える例文集って、書籍だったりサイトだったりでまとめられていますか?
例えば
あの人の話し方は詐欺師の典型例だ
あの人の話し方は善人の典型例だ
どちらも典型例の使い方としては合ってますが、典型例が使われるケースって、どちらかと言えば前者の悪いニュアンスのときが多いですよね
こんな感じのです

649 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/23(月) 01:06:27.73 ID:xHufW4j40.net
>>646

>>609,610,612
というふうにカンマだけを数字の間に半角で入れて、空白はいれないんです。

650 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/23(月) 15:58:08.64 ID:ctL6iy+e0.net
「自習学校」っていう多読?サイトが検索ででてきたけど、使っているひといる?

651 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 00:21:57.60 ID:133PrE1n0.net
>>638
高校文法までマスターできるならそれが理想だと思う

200万語読んだけど、私は最初に文法だけやるのはキツかったから、graded readerや簡単な児童書読みつつレベル上げながら同時進行で中学+高校文法と単語をやってるよ

652 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 01:13:00.05 ID:hGgbI2kD0.net
これにでてくるMarshallsてどういう意味?
The stock market has become a giant Marshalls filled with name brands at huge discounts.

653 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 02:54:27.67 ID:r+UUUI6gH.net
単に固有名詞
Marshallsっていう、しまむら的なディスカウント衣料量販店がアメリカにあって、株式市場全体がその店みたいに安売り状態になってる

654 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 03:03:00.25 ID:r+UUUI6gH.net
Rossと間違えてた
Marshallsもディスカウントショップだけど、衣料以外のものも売ってる

655 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 04:00:24.60 ID:479y8VJD0.net
>>639-644
返信遅くなりましたがありがとうございます
やはり基礎は大事ですよね
ただ受験から離れていますし勉強と思ってやると続かない気がするので
まずは簡単な長文を読むことを習慣にしようと思います

>>651
高校レベルの文法をマスターしてると
大体どのくらいの洋書なら読めますか?

656 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 04:13:06.53 ID:nC0sI1KH0.net
>>655
その条件で読めない英文なんかあるか?

657 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 06:44:50.63 ID:ndb9XWjw0.net
>>655
高校レベルの文法をマスター出来ているなら、難解なものを除いて文法の面で読めないという洋書はそんなにない
一方で高校レベルの語彙しかマスター出来ていないなら児童書すら満足に読めない

658 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 09:17:57.46 ID:09TCxTBV0.net
>>655
読解力と文法力は一致したものではない

659 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 13:29:27.55 ID:Hjri2JPX0.net
文法学習は中学英文法まででもまぁ足りる。高校英文法までやっても無論いいけど、ダラダラやるくらいなら自分の好きな分野の多読に即入っても問題ない。

高校レベルの関係副詞、複合関係詞、分詞構文、仮定法、倒置構文、強調構文その他特殊構文は、別に「文法」としてきっちり勉強せんでもなんとなく読めるようにも書けるようにもなるし、本来はその程度で十分な代物。

結局「文法」として学習して詰め込んだ文法知識は、実際に英文読む際には即戦力でそうそう使えるわけでもないので。

660 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/24(火) 14:06:57.79 ID:r994OFWy0.net
んなこたーない

661 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 15:47:17.55 ID:se0UtTbUM.net
Being the sort of man he is, he cannot let bygones be bygones. (ああいった人間だから過ぎたことは過ぎたことに(let bygones be bygones)できなかったのです.)
(「和文英訳の修業」より)

上の文の文法的構造を教えてもらえないでしょうか?

前半の部分,分詞構文のようでもあるのですが,節の最後が'he is'で終わっていて変な気がします.('he is'が不要な気がする)
前半の部分を倒置だとすると,前半と後半をつなぐ接続詞がないのでやはり,変な気がします.

よろしくお願いします.

662 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 16:08:41.26 ID:ndb9XWjw0.net
>>659
んなわけねー

663 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 16:12:59.75 ID:Hjri2JPX0.net
あるよ!

664 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 16:26:14.10 ID:JjLnSI3A0.net
manの後に関係代名詞の省略

665 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 16:28:35.49 ID:JjLnSI3A0.net
中学終了の文法で英文法解説やったレベルを指してたりするから当てにならないのが
中学卒業レベル、高校卒業レベル

666 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 16:29:26.80 ID:JjLnSI3A0.net
>>655
簡単な短文読んだら良いんちゃいまんの?

667 :661 :2022/05/24(火) 16:32:40.54 ID:se0UtTbUM.net
>>664
なるほど.ありがとうございます.

668 :623 :2022/05/24(火) 19:40:37.72 ID:Swd/JZ1ha.net
>>623です。皆様ありがとうございます。助かりました。

669 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/24(火) 19:51:57.98 ID:omVpk+yh0.net
Being the sort of man he is, he cannot let bygones be bygones.

(従節)→(現分)Being (現分の補語)the sort of man (接触節)he is,
(主節)→he cannot (V)let (O)bygones (C)be bygones.

従節「(いわゆる)そういうタイプの男が彼なので、」
主節「彼は「過去のことは過去のこと」にはできない」

bygone は名詞、複数形で「過去のこと」
Let bygones be bygones. 《ことわざ》 過去のことは過去のこと(過ぎたことは水に流せ)
be は原形不定詞
最後の bygones は be の補語

と、書いてみたけど、これ読んでわかる人は文法が分かってて
そもそも説明の要らない人だけかも。

670 :661 :2022/05/24(火) 23:23:07.42 ID:5VwHpMsk0.net
>>661
です.

>>669
ありがとうございます.最近は「接触節」という概念があるんですね.
形のうえでは
>>664
と同じですね.

勉強になりました.

671 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 06:00:58.65 ID:XDqSDtfw0.net
>>670
最近は、というか私がつい今月知った概念が「反転疑似分裂文」とその訳し方。

これを見てから日本語訳は極力英文と同じ語順で訳した方が良い場合もあると思うようになりました。

(1a) I bought a red wool sweater.         私は赤いウールのセーターを買いました
(1b) It was <a red wool sweater> that I bought.  私が買ったのは「赤いウールのセーター」でした
(1c) What I bought was <a red wool sweater>.   私が買ったのは「赤いウールのセーター」でした
(1d) <A red wool sweater> was what I bought.   <赤いウールのセーター><が>私の買ったものでした

(1a) 【基本形     平文】
(1b) 【it分裂文    強調構文】
(1c) 【基本分裂文   強調構文】
(1d) 【反転疑似分裂文 強調構文】

昔の英語の理解が不十分だった時代ならいざ知らず、
最近のネットでの英語学習サイトも含めて、この辺の強調構文を日本語に訳す際に
ちゃんと強調の意図を示す訳し方を紹介してるところってかなり少ないような気がします。

672 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 09:39:37.97 ID:HucD6SD10.net
Attractiveness depend on what factors people think are important.

この文構造がよくわからない
特に最後の are important の部分

673 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 10:50:57.00 ID:auEolqMs0.net
>>672
連鎖関係代名詞で検索

674 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 12:42:18.35 ID:HucD6SD10.net
>>673
ひとつ賢くなった気がする

675 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 15:34:56.27 ID:xuyfqKst0.net
>>671
こう言っちゃあなんだけど
カッコ一切使わず書いたら強調じゃなくて悪文じゃね

676 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df33-5qYK):2022/05/25(水) 16:02:56 ID:dQf+ZJhf0.net
格闘ゲームとかで倒れただけで地割れが発生したりする”過剰な演出”は何といいますか?
I don't like the exaggerated effectとか考えてみたんですがexaggeratedだと話しが大袈裟なって感じがします

677 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 16:27:04.02 ID:xuyfqKst0.net
excessiveでもexaggerateでもいいと思うけど
effectより単純にexpressionじゃね

678 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 21:57:58.36 ID:nva4ckNf0.net
「文頭のonly」に関してですが、以下の文
That is to say, only one out of three suits me.
のように That is to say, のようなものが付くと
only does one of three suit me. のような倒置は
おこらなくなるということでしょうか?

679 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 22:53:34.70 ID:vcJTSY+Q0.net
>>678
意味不明
もう少し説明が必要かも

680 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 23:07:41.21 ID:dQf+ZJhf0.net
>>677
となるとI don't like excessive expression of knockdownみたいな感じですかね?

681 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 23:36:44.51 ID:nva4ckNf0.net
あ、はしょってごめんさい 単純な質問なんですが
"......... That is to say, one of three glasses suits me. "
「........ 。 つまり、3つのうち1つのメガネしか私に似合わない」

文頭にonly がくると倒置を起こしたくなるのですが、That is to say, みたいなものが
あると、もはやその onlyは「文頭」ではないのかと思いまして。
それで倒置が起こらないのかなと

682 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 23:38:18.62 ID:nva4ckNf0.net
すいません
"......... That is to say, only one of three glasses suits me. " です

683 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/25(水) 23:45:36.39 ID:cKXb44nC0.net
倒置するのは only when とか副詞句が前にきたときで
そんな単純な文のときはやらない

Only you can make all this world seem right
Only you can make the darkness bright・・・

684 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/25(水) 23:55:51.51 ID:EcUFar1e0.net
例文が悪いが、質問者聞きたいのはそこじゃないね🤔

685 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/26(木) 00:02:59.62 ID:VmoksDiga.net
onlyは主語にかかってるんだから、前置も倒置もしようがない。

686 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/26(木) 00:05:56.61 ID:wL1RN7+u0.net
>>683
いえいえ 副詞のonlyが「〜しか」みたいな否定の意味を表す場合
「否定語」が文頭に来たときの強調の倒置としての質問として訊いているのでありまして

で、文頭に「否定語」が来てるのに、起きるはずの倒置が起きないということは
That is to say, がある以上, そのonly(=否定語)は文頭のものではないということ
なのがが訊きたいのでありまして

687 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/26(木) 00:22:19.15 ID:kL8jazBF0.net
"......... That is to say, only one of three glasses suits me. "
まずこの文は倒置しない
only +時の表現の場合に倒置
単純な場合もある(only thenとか)

んで、たとえば only then... が文頭に来ない場合でも、直後の文は当時するのかってのが質問じゃないの

688 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-SjAR):2022/05/26(木) 00:48:10 ID:XvOdQtZH0.net
only then でもなんでも「副詞句」を先に出したときだけ倒置なんだよ

Only in Japan can this happen. とかね

689 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/26(木) 01:24:43.15 ID:kL8jazBF0.net
やだなーもう😮‍💨

only...で倒置している文の直前に何か付け加えられるのか

もしくは

only ...が文字通りの文頭ではない場合、その直後は倒置させてはいけないのか

690 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/26(木) 01:35:46.89 ID:kL8jazBF0.net
それとも単純に
That is to say, only one out of three suits me.
って文を見て、なんで倒置してないの?って思っただけなの🤔

691 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/26(木) 02:50:37.39 ID:HSwPWqIXr.net
A) That is to say, only in Japan can this happen.
B) That is to say, this can happen only in Japan.

結局 A), B) どちらもあり得るのか、という質問でしょ?
なぜここまで理解が得られていないのか

692 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/26(木) 13:13:28.97 ID:PnpAzD8g0.net
_Life and Letters of Henry Rees_ (1904): “By the Lord's mercy, only once has there been a strong wind.”

693 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a86-Gwfo):2022/05/26(木) 17:07:48 ID:kL8jazBF0.net
まぁ、コパればいいだけなんですけどね

You must stop the person who did this from coming to any harm , only then can all of this be prevented...

If he wasn't in the torture chamber in under two seconds , only then would we know of his untimely demise...

694 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/26(木) 18:14:29.64 ID:MRE2AxN00.net
英太郎なんでチャットスレはこんようなったん

695 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/26(木) 18:25:07.11 ID:kL8jazBF0.net
人が少ないんだもん😭

696 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/26(木) 18:27:10.18 ID:MRE2AxN00.net
(´・ω・`)

697 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/26(木) 23:39:41.14 ID:Pyqdi+0+M.net
But a moment came when he was alone.
しかし、彼が一人になる瞬間が来ました

彼が一人になる(なった)が修飾しているのはmomentのはずなので
came a moment when he was alone
でもいいと思うのですが、文法的に間違っていますか?
最初の文法が正しいのでしょうか?

698 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srbb-y6ek):2022/05/27(金) 01:30:56 ID:5lwz5v62r.net
英語は基本的に主語が文頭に来る言語なのでその考えは間違っています

699 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-Apxj):2022/05/27(金) 02:21:43 ID:COK+wDvFa.net
税理士の勉強をするか、英語の勉強をするかで迷ってます
英語を勉強するメリットを教えて下さい

自分が思いつくメリットは、費用負担が少ないこと、聞きながら勉強できること、不合格などなく自分の実力がTOEICなどで点数化できること

デメリットと言いますか、税理士に及ばない点としては給料の高さや安定職には直結しないことでしょうか?

デメリットが間違ってたりメリット部分の補足などあれば助かります

700 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/27(金) 02:33:43.50 ID:RP/lnYNQa.net
https://www.niconico.jp/watch/sm35223202
冒頭で「これ風水的には良さそうだよね」と字幕に書いてあるんですが、英語では何と言ってるんですか?

701 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/27(金) 05:54:38.71 ID:RP/lnYNQa.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35223202
すいません
urlが間違っていたようです

702 :名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdba-MP+0):2022/05/27(金) 06:52:32 ID:jwXhuw3+d.net
It really helps the Feng Shui of my apartment

703 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/27(金) 07:27:52.82 ID:RP/lnYNQa.net
>>702
ありがとうございます

704 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a08-awxk):2022/05/27(金) 08:22:46 ID:7KsPdb5N0.net
この文で表すdropの意味はなんですか?グラスを地面に落とすことが何らかの意味を持つのかな?

https://twitter.com/MichelobULTRA/status/1529191749771485187?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1529191749771485187%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fnews.golfdigest.co.jp%2Fnews%2Fpga%2Farticle%2F146689%2F1%2F
(deleted an unsolicited ad)

705 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMe3-+hKh):2022/05/27(金) 08:25:59 ID:vyhNoDXPM.net
>>698
もしかしてですが a momen cameで一つの名詞になってるんですか?
aから始まってるし

706 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/27(金) 11:13:45.08 ID:PHnqUiNp0.net
>>704
グラスじゃなくてビールでしょ。
タイガーウッズのショットの瞬間、みなギャラリーはスマホを手にして見てるのに
一人だけビールの缶を握りしめて見物してる。
そのビールの製造会社?が「楽しんでる時はその握りしめたビールを落としてもいいんだぜ」
みたいなジョークを言ってるんじゃないの?

707 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a9d-2xvf):2022/05/27(金) 12:00:54 ID:PHnqUiNp0.net
During the Wednesday Red Sox win over the Astros,
a moment came when Boston manager Alex Cora had to decide whether or not he wanted to leave starting pitcher Nick Pivetta in the game.

水曜日のレッドソックス対アストロズ戦で、ボストンのアレックス・コーラ監督は、先発投手のニック・ピベッタを試合で続投させるべきかどうか
決断しなければならない瞬間が来た。

Though conventional wisdom has come to accept that a starting pitcher shouldn’t go too deep into a game anymore,
Cora let Pivetta keep going against Houston’s lineup. Eventually, Pivetta threw 112 pitches as he finished a two-hit gem to give Boston a win.

一般的な考えでは、先発投手はあまり試合の終盤まで投げさせるべきはないとされてきてるが、
コーラ監督はヒューストン打線に対してピベッタを続投させた。結局、ピベッタは112球を投げて2安打の完封でボストンに勝利をもたらした。

708 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/27(金) 12:43:21.46 ID:EHZ/Iknm0.net
複合型のエンタメショーが開催されるとして
ショー全体の「開催」なら be heldとか took placeとかでいけるのかもしれないですが
そのショーの中で、個別の演目 「〜〜のダンスショーが二回ある」っていう場合

ダンスショーが行われると書くより
「〜〜は2度ダンスパフォーマンスします、そのイベントで」
とするほうがいいのでしょうか?

709 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/27(金) 12:52:04.89 ID:EHZ/Iknm0.net
あ、showcaseを動詞として使うのもありかもですね!

710 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/27(金) 14:28:55.70 ID:vwcO9Bpk0.net
they are billed to perform a dance twice in the event

711 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/27(金) 14:34:30.18 ID:rsqIq4T80.net
>>699
英語というのは実は専門知識ではないです

貴方が企業の採用担当者だとして外国人が日本語が出来ます!ってアピールしてきても
日本語ができることはコミュニケーションが取れるだけで職業上の有利にはならないと思うでしょう
法務で採用されたければ法律の知識、エンジニアで採用されたければITの知識がないといけなく
そういうものが専門知識です

英語でコミュニケーションをとる必要がある場においては英語はできて当然のものでメリットにはならなく
もし英語がしゃべれないとやっていけない場所で活動したいと考えているなら英語は最低条件のものとして
その他に職務を遂行するのに必要な専門知識も勉強してないといけないです

※翻訳家など一部のものを除く

712 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/27(金) 17:11:21.12 ID:a0TPL0QK0.net
The southern prefecture of Okinawa has urged the governments of Japan and the U.S.
to resolve issues related to U.S. military bases in the prefecture.
「(日本の)南部の県である沖縄が、日米両政府に要請しました、県内にある米軍基地に関する問題を
解決することを。」

上の英文を、the government of Japan and the U.S.としたらいけないのでしょうか?

713 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/27(金) 19:20:31.37 ID:l7P2/QCx0.net
Would you kindly tag a friend to spread the word?
とはどういう意味でしょうか?宣伝のツイートなので、「友人に宣伝してもらえますか?」という意味だと
想いますが、tagはどういう意味になりますでしょうか?

714 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/28(土) 02:16:51.82 ID:5/PVrhHL0.net
単にタグ付けして友達にシェアしてって意味でしょ

715 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/28(土) 07:36:36.48 ID:fNDxmVrS0.net
>>706

なるほど、有難うございました。

716 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/28(土) 10:30:44.04 ID:xdoNjmEa0.net
QQE英語コラムには

Let me know if he likes it. →Let me know if he likes it or not.

ifには「かどうか」と「もし」との意味合いがあり、その曖昧さを避けるためには
最後に「or not」を付けるか「whether」使うのが好ましいとあります

高校英文法 5分でわかる!名詞節を導くwhetherとifの違いには

「?かどうか」 はifとwhetherの2パターンがあるけど,文頭で使えるのはwhetherだけだったね。また、or notを伴うのはwhetherのみだよ。
とあります

ifは or not 使えるの使えないのどっち?

717 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/28(土) 10:47:20.92 ID:RclONn3Va.net
>>716
コーパス検索してみりゃええやん

https://netspeak.org/#q=if+*+or+not

718 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/28(土) 11:07:32.30 ID:DPUVSOoP0.net
>>716
彼がそれを気に入ったら私に教えてね(気に入らなかったら別に知らせなくてもいい) だろ。

719 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/28(土) 11:22:41.26 ID:r3KPPwJN0.net
>>716
○「where SV or not」
○「where or not SV」
○「if SV or not」
×「if or not SV」

720 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/28(土) 12:16:19.65 ID:nhisB6840.net
>>704
そのサイトには
Drop a [ビールジョッキの絵] if you agree.
とある。

なら、その drop は原義の「落とす」から「投下する」の意味、結局ここ
では「書き込む」の意味で使ってるんでは?

(日本語でも「スレに話題を投下する」とか、パソコン操作で「ドラッグ
アンドドロップ」とか言うように)

上の文章は、
「もし賛成ならビールジョッキのマークを書き込んでくれ」
ということではないの? (´·ω·`)

721 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/28(土) 14:59:50.38 ID:mjlhsDRQ0.net
“When you have cops just laying on somebody’s neck like that
and not doing anything about it,” Lambert said,
“you just feel like you gotta level the playing field somehow.”

直訳すれば「警官が誰かの首の上に乗っかって、何もしてくれない」ですが
実際はどういう意味なのでしょうか?

722 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/28(土) 15:20:55.81 ID:ucbCeV6K0.net
警察が人の首に乗っかっといて知らんぷりしてるなら
こっちも対抗しないと不公平ってもんだろ

723 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/28(土) 15:25:06.78 ID:ucbCeV6K0.net
ジョージフロイド事件を思い出してね

724 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/28(土) 16:35:36.17 ID:85wT56aaa.net
>>722
ありがとうございました

725 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b308-/oVN):2022/05/28(土) 18:58:13 ID:+Fgv7Jv90.net
>>720

なるほど確かにそうも取れるね。
みんな賢いなー

726 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM9d-215G):2022/05/29(日) 05:44:20 ID:V8zUs7W4M.net
One was Jim's gold watch that was previously his father's and his grandfather's.

翻訳すると
一つは、かつては彼の父のものであり、さらに 祖父のものでもあったジムの金時計だった。
となるそうですが、この文章だと以前は父親と祖父のジムの時計になりませんか?
父親と祖父が=時計だった。

727 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/29(日) 07:52:50.13 ID:v9EUNUUw0.net
>>726
共同所有に場合、そう書くよね。でも意味変じゃない?

728 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 06:22:02.25 ID:w7xk56bc0.net
https://twitter.com/TheSun/status/1530954621790965762

このツイートに書かれている英文の意味が全くわからないんですがどういうことですか?
this guy is one prank = この男は一つのいたずら???
その後のaway from being disownedもよくわかりません
(deleted an unsolicited ad)

729 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 08:50:48.05 ID:DU0Q5npZ0.net
構文みたいなもんじゃないの

You're one mistake away from dying. 一歩間違えれば死んでもおかしくない
Hurdlers are always just one mistake away from disaster. ハードル選手は常にちょっとした失敗で大惨事になりかねない
This guy is one prank away from being disowned この男はひとつの悪戯で父親から勘当されてもおかしくない

730 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 09:10:18.22 ID:0sX8ACPH0.net
なるほど!俺もわかんなかったから答えなかったけどそれだな
わかってみるとなんだ普通の簡単な文だなと思うけど、わかんない時はネイティブたちはこれ普通に意味わかってんのか…?とか思っちゃうね

731 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 10:00:43.19 ID:DU0Q5npZ0.net
be one step away from ~
~まであと一歩のことろだ
・I was just one [a] step away from winning. : あと一歩で勝てたのになあ…。/惜しいところで敗北を喫しました。

これの応用だな。step のところに適当な名詞を入れ替えてもよいと

732 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 10:35:57.97 ID:0sX8ACPH0.net
俺の役にも立ったよ、サンクス

733 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 11:23:20.48 ID:nZLvRQNIa.net
~から一つしか離れてない(=すぐそこ)って感じか

734 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 11:56:40.20 ID:xMe6QwJW0.net
weblioでsoを引くと出てくる例文:
As it so happened, he was not at home.
たまたまその時には彼は不在だった
の、直訳は
それ(he~)がその(he~)様に偶発した時、彼は在宅でなかった。
でヨロし?

735 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 14:56:30.97 ID:DU0Q5npZ0.net
>>734
As it (so) happens

Usage notes
Often used to introduce a statement which contradicts a previous statement.
https://en.wiktionary.org/wiki/as_it_happens#English

何か対比となる前文がある場合が多い

例 I dropped by his house yesterday. But as it so happened, he was not at home.
昨日、彼の家に立ち寄ったが、あいにく彼は留守だった

736 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 15:28:46.25 ID:oAj92P2aa.net
失礼します

There are a few apples in the basket.
と言う文があるんですが
aがあってappleが複数ってこれで良いんですか?
確かにa fewだと複数ですが、a few と書いてある場合、後ろの名詞のsは取るのではなくて大丈夫なんですか?
宜しくお願いします

737 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 15:45:04.42 ID:VpV4z2uTa.net
thanのタイポ以外は合ってるよ

738 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 15:59:42.97 ID:nmgtFiBc0.net
彼はこう言う事もできたよね?の付加疑問文なんですが

He could have said "....", haven't he?
それともcouldn't he?どちらが正しいですか?

739 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 16:30:52.91 ID:DU0Q5npZ0.net
>>738
couldn't he? だと。仮定法に付加疑問文なんて使うのめんどくさそう
https://original-english.com/auxiliary-verbs-in-tag-questions/

740 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 16:45:29.39 ID:DU0Q5npZ0.net
He could've said no, right? こっちのほうが遥かに簡単

741 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM9d-215G):2022/05/30(月) 17:31:02 ID:fQ+smKI8M.net
The store had a sign which read "Hair Goods of All Kinds"
この和訳が
その店には、「毛髪用品全般」と書かれた看板がかかっていた。
なのですが、readの訳がなぜ受動態になってるのかがわかりません。
be動詞がreadの前になければ、この場合だと書いてあるになるのではないのでしょうか?
看板が書けるわけがないからこういう和訳にしているのでしょうか?

742 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4933-nubO):2022/05/30(月) 17:39:21 ID:nmgtFiBc0.net
>>739
ありがとうございます
>>740
ここに質問する前に分からなかったのでそれで返しましたw

743 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 18:09:49.96 ID:xMe6QwJW0.net
>>735
m(_ _)m

744 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/30(月) 18:20:46.59 ID:yXSL/AA40.net
>>741
中間態とか中間構文とかゆーの

745 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 18:54:24.29 ID:dM8CFEOh0.net
Ai only wanted the best scientist around to be apart of this team.
アイは最高の科学者をチームに迎えたいと考えていた。

around to be apart ofとはどういった用法でしょうか?どなたか教えて下さい

746 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 19:02:17.61 ID:7F78Pb7Ir.net
>>728
昔読んだなんかの小説で
I was a cigarette away from my homeだかって書いてて
「あと一本吸ったら帰ろう」って感じの意味になるシーンがあったの思い出したわ
結構比喩的にも使われる

>>741
辞書引けよ
readには~と書かれているというよく使う意味がある

747 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 20:46:33.96 ID:ulOINrpR0.net
英語耳やったけど音の区別できない
音読はもっと効果無し完全に時間の無駄
ディクテーションは5単語ぐらい超えると記憶できず全部飛ぶ
シャドーイングは人間業とは思えない

という感じなのですが人並みにリスニングできるようになる方法を教えてください
TOEICの模試では安定してL320R420前後です

748 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 21:13:59.90 ID:o6KkrvCy0.net
awayの反対はinto

749 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/30(月) 21:28:57.07 ID:tFyleh9/0.net
indulgent self-pity knows no bounds

「際限のない甘い自己憐憫」という意味ですか?

750 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 07:10:35.84 ID:RrqrCRxY0.net
>>749
それknowsが述語動詞なんだから文になってるじゃん
→甘い自己憐憫は際限を知らず
→甘えた自己憐憫にキリはない

751 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 09:49:37.35 ID:BB4eB27L0.net
最近このスレに辿り着いたんだけどめっちゃ勉強になるわ。皆さんありがとう。

752 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b31-jfEb):2022/05/31(火) 12:00:24 ID:PB8R+iG+0.net
>>745
まず apart は a part の間違いですね。(´·ω·`)
a part は「一部・部分」の意(この文脈では「一員」ということになります)。

around は前の the best scientist にくっついています。

この around はジーニアス英和辞典で
「(人・物が)存在している」
という意味の用法です。[最上級形容詞+名詞を後ろから修飾して]と注が
あります。

例文: the most productive writer around at the time
当時最も多作だった作家

問題の文章の the best scientist around は、「(漠然と)あたりに存在
している・現在生きている最高の科学者」の意味ですが、この場合の around
は実質上なくてもほとんど意味は変わらないので、日本語の訳に表す必要は
ありません。

wanted + [the best scientist around] + [to be a part of this team]

[((漠然と)あたりに存在している・現在生きている)最高の科学者]が
[このチームの一部(一員)になること]を望んだ

753 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 14:58:39.68 ID:ORHkLQMG0.net
>>741
"read" は過去分詞ではなく過去形で「書いてあった」を和訳時に「書かれた」にしたのだと思います。

賢者の贈り物かと思ったのですが、オリジナルの方ではなく別バージョンのようですね。
形態素表記の練習で賢者の贈り物を題材にしてますので良かったらどうぞ。
(カラーではないためあまり見やすくないのですが)

ttps://kakuyomu.jp/works/16816700426873314407/episodes/16816927861635176523

754 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 16:02:07.38 ID:ICXOOAy90.net
彼女は顔だけで僕を発情させてしまう人です

をできるだけ卑猥に訳そうとして

rut(オスの発情)を使おうとしましたが 自動詞のrutを
使う文章例は案外少なく

go to rutと名詞として使うとか?

でもYou made me go to rut なんていう例文はほぼ見当たりません
heatを使った発情!はありますが

rutやhornyにくらべて卑猥さが足りないような?

スラングでもいいので何かないでしょうか?

755 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 16:18:52.92 ID:4G/EvKrA0.net
Just her face turns me on easily.

756 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 16:38:15.23 ID:3sU0nNaaa.net
just looking at her face gets me hard/ gives me boner

757 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 16:51:00.69 ID:iH2v72ep0.net
gives me a hard on

758 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 17:04:59.82 ID:wly7aRjT0.net
ども!
turn me on!大事ですね。

Bonerは勃起みたいな意味ですね gets me hardですか!勉強になります!
そして 「gives」 me bonerなんですね

I'd thought I’d give you a nice boner for your present.っていう
例文見つけたんですが、この場合はエロい意味ではないようですか?
それとも、Fuc*してあげる!でしょうか?
Oxfordの辞書なので別の意味かな?
普通に「素敵なもの」っていう意味もある?

辞書にはそういう意味は載ってなくて、スラングとして『勃起」はあるんです。
真面目な意味では「愚かなミス」とか、やっぱ「勃起した陰茎」とか。
文字通り「骨を抜くもの、人」も。

骨抜きにするほどうっとりさせるっていうのがまさか語源?w
海綿体が骨のように固くなるからですよね?語源はBone=headだそうで‥‥

顔だけでってのを
Her face alone is enough to make〜〜ってのは

ネイティブから見たら変でしょうか?

そういう単なるポルノでなく
ギリギリの官能小説とか詩とかのおすすめあったら
(みなさんの大事なリソースでしょうが)教えてくださればありがたいです

一冊だけポルノが英語で読める本」みたいの持ってますが
もうすこし文学的なメタファーで埋められた限りなくエロい文豪ものって
ないでしょうか?
ナボコフには少しだけあるようですがもっとほしいんですw

759 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 17:40:16.18 ID:dmfhKQhe0.net
>>752
ありがとうございます
a partか…これは目からウロコでした。意味が正反対になりますもんね
ただ、この原稿、a lotをalotと書いていたりするのが多々見受けられるので、誤植ではなくわざとそう書いているのかもしれません
詳しくどうもです

760 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 17:49:53.18 ID:Ebz780w+0.net
@ I would like to 〜
私は 〜 したい

A would you like to 〜
貴方は 〜 したいですか?

上記を踏まえて以下は、どういうニュアンス?

B You would like to 〜

@は自分の気持ちなので、したいよって断言できるけど
Bは他人の気持ち対して、したいはずだって決めつけてる感じ?

761 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 17:57:10.79 ID:RrqrCRxY0.net
>>760
you would like toは主に
If you would like toという形で使われる
もし〜したかったら

762 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 18:25:29.84 ID:Ebz780w+0.net
>>761
if the sun is too hot , you would like to sit in the shade.

こんな文章が見つかった if は仮定ではなく条件で使われてるみたい
日差しが強すぎたら、貴方は木陰に座りたいはずだって
他人の気持ちを決めつけてる感じで良さそう?

763 :😉三年英太郎🌈 :2022/05/31(火) 18:29:54.65 ID:HkQSyRkp0.net
決めつける前に辞書引き給え

764 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/31(火) 19:01:39.40 ID:4G/EvKrA0.net
"you want to ~"は「~した方がいいよ」という意味で、相手へ提案やアドバイスをする時にも使う。
その丁寧版が "you would like to ~"

765 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/01(水) 17:58:23.41 ID:cyc/z2oW0.net
approximate
approximately
の使い分けは、後ろの節が名詞か副詞かで良かったでしょうか?

766 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr8d-HnzB):2022/06/01(水) 18:35:55 ID:RSL0XoWDr.net
>>765
良くありません
まずは辞書を引きましょう
辞書の引き方がわからない場合はこちらが大変参考になります
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/vod/gcentury_ej4/data/gc4_hw_all.pdf

767 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 00:02:19.76 ID:SfxjkkwN0.net
>>750
ありがとうございました

768 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 00:50:04.70 ID:iN/S3AgZ0.net
I thought I'd check on you!
で「電話しちゃったよ」って訳ついてるんですが、
wouldってだいたい未来のことにしか使わないってこのスレで前聞いて、
だったら実際電話したんじゃなくて、電話するつもりだったよ、の意味になりません?

769 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 02:31:31.26 ID:USNdrwm5a.net
be動詞のisの発音についての質問です
先日アメリカ育ちの台湾人の友人と話してる中でisの発音はイズではなくイスだと聞きました
彼曰くアメリカでも台湾の英語の授業でもイスとして学び使ってきたそうです
正確に発音しようとした場合どちらが正しいんでしょうか
またどちらも使われているんでしょうか

770 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 07:30:01.68 ID:jDABnRTJa.net
>>747
誰か応えてあげて!
私も同じなので。

771 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 07:46:35.30 ID:VPQ5TYrq0.net
>>768
状況によるんじゃないの
実際に電話しながら「君が今どうしてるかと思ってね」と言ったなら
「電話しちゃったよ」という訳でいいと思う。

772 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 08:06:55.94 ID:Yi35fkWy0.net
>>770
>>747

まずは私たちが話す日本語はとても低い音程であることを意識する必要があると思います。
英語はもっと高い音程で話さないと、そもそも論で相手が聞き取れません。
日本語は基本的にアクセントもイントネーションも毎回の発声で変わっても会話に支障がありませんが、
多くの言語では、決められたアクセントやイントネーションを毎回同じように話さないと相手は聞き取れません。
この毎回同じように話すというところから、私達日本人には出来て無いんですよね、
意識したことが無いからそもそも何が出来て無いのかがわからない。

ということで、まずは発音記号のとおりに英語の発音が出来ているか、
毎回同じアクセント・イントネーションで発音できているかを
自分自身が認識できるようになる必要があると思います。

良かったらどうぞ。

https://kakuyomu.jp/works/16816700426873314407/episodes/16816700426873788706

音声データはありませんが、グーグル翻訳に張り付ければそのまま発声してくれますので、
それを録音してまずはゆっくりと再生して練習するのがお勧めです。

発音記号の読み方はこちらのほうが見やすいですね。
http://mymeet-up.com/hatsuon/

773 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 08:10:32.11 ID:VPQ5TYrq0.net
>>769
カタカナにすると「ス」と「ズ」だけど、実際は子音だから曖昧。
でも子音の後に母音が続くとよく聞こえる。
This is it. なら、はっきりと「ズ」が聞こえる。
https://youglish.com/pronounce/%22this%20is%20it%22/english?

774 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 12:32:45.49 ID:OqIKaJxU0.net
>>772
その発音の違いが全然認識できないので困っています
速読力と保持力も足りないのでしょうが
わからない音が来ると全部飛ぶのだけでも避けたいです

775 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 15:01:39.10 ID:ln595JTB0.net
>>774
英語の聞き取り難しいですよね
SantaでToeicの予想スコアがL410R340の私が答えていいのか分かりませんが、子ども向けの英語の歌はどうですか?

出来れば最初は歌詞を見ずに、気に入った曲を色んな歌い手で聞いて覚えて歌ってみるのがオススメです
基本的な単語でも聞き取るのは難しかったりするので結構侮れないです
YouTubeで色々聞けますよ

曲例です
London Bridge is falling down
Row row row your boat
Head shoulders knees and toes

あとは有名どころだとElsaアプリ、Mastering the American Accent、英語喉でしょうか

776 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 15:12:03.94 ID:8ZTavjlLa.net
歌で英語の勉強は一番の地雷

777 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 15:32:40.38 ID:ln595JTB0.net
>>776
少なくとも私が上手くいったやり方だけど全員に当てはまるとは思ってない
やったことが無ければやってみてという感じ

簡単な歌がダメならフォニックスかな
776のオススメは?

778 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 15:34:42.55 ID:OqIKaJxU0.net
>>775
歌は聞くのは好きですが自分には不向きでした
なんか否定ばかりですいません
大変失礼ですが
なぜそのRでLがそんなに高くなるのでしょうか

779 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b38a-xzwK):2022/06/02(木) 15:45:51 ID:YPoC++Sa0.net
「なぜそのRで」ワロタ

780 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d930-WB28):2022/06/02(木) 15:46:13 ID:ln595JTB0.net
>>778
向いてること重視した方がいいです
私は逆になんでRが高いのか知りたいですよ
文法や読解が得意なのでしょうか?

私はけっこう子ども向けのドラマや児童書を聞き読みしてるのでLが高いのかもしれないです

781 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d930-WB28):2022/06/02(木) 15:49:07 ID:ln595JTB0.net
>>779
ToeicってLが高い人が多いから特に問題視してなかったわ
そんな低いんか

782 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a187-uCuR):2022/06/02(木) 15:57:28 ID:OqIKaJxU0.net
>>780
得意ではないですが時間かけて記憶するだけですのでリスニングよりはるかに簡単です
自分も映画とか英字幕でよく見てるんですけどね

783 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 16:17:18.78 ID:ln595JTB0.net
>>782
なるほど
私の場合もっとビジネス用語を覚える必要がありそうです
参考になりました
Lについてお役に立てずすみません

784 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/02(木) 16:19:06.52 ID:RGj3/PsR0.net
>>772
ありがとうございます。

785 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/04(土) 11:08:08.81 ID:aZntQFNDa.net
メールなんかで人名に敬称を付けるときはMr.とかが一般的なのでしょうが、日本人向けだと人名+sanも普通に使われているようです。
これって英語圏で広範囲に使われてるものなのでしょうか?

786 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/04(土) 11:10:42.46 ID:YNwrlSuKr.net
広範囲では使われていません
非常にフランクな表現です

787 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/04(土) 11:35:16.23 ID:aZntQFNDa.net
>>786
そうなんですか?
仕事で取引先とのやり取りで普通に使われていたのですが。
少なくともドイツ人・中国人の英語では使われていました。複数社混ざっていたので、その社特有という訳でもなさそうです。
アメリカ人も混じってたような気がするけど、ちょっと自信ない。

788 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sred-DCdc):2022/06/04(土) 11:41:58 ID:YNwrlSuKr.net
そうなんです

789 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/04(土) 15:39:37.09 ID:MhP15mWe0.net
自分の娘にこんな変なTシャツ着させるなよ を使役動詞使って言う場合なんて言いますか?

It's terrible to let her have such a T-shirt. だと自分では思ったんですが

790 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/04(土) 17:36:21.84 ID:dRVrVady0.net
How dare you let her wear these hahahahaha

791 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/04(土) 18:18:30.35 ID:MhP15mWe0.net
How dareいいですね

792 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/04(土) 18:45:51.90 ID:MhP15mWe0.net
ちなみに私の書いたやつではon不要でしょうか?
It's terrible to let her have such a T-shirt onのような気もしますが

793 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/04(土) 22:30:27.76 ID:kmQEGh/2a.net
The scientific results were very impressive, the historical significance of the mission utterly apparent.

この文は文法的にどういう構造でしょうか。

794 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4dfb-vG9d):2022/06/04(土) 23:00:39 ID:EMr1jBbj0.net
分詞構文
being がmissionの後か、utterly の次にくるけど抜いたと考えてくれたまえ

795 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4dfb-vG9d):2022/06/04(土) 23:01:56 ID:EMr1jBbj0.net
>>792
前置詞が文末にこないようにしたまえ、と以前教わったんだよね。アメリカンに

796 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/04(土) 23:33:41.75 ID:S7Fm2lkra.net
>>794
分詞構文でbeing省略した場合でも他に何かしらの分詞が残るパターンしか見たことなかったのですがありなのですか?
また訳はどうなりますか。
勉強不足で申し訳ありません

797 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 07:59:10.97 ID:UggAs9NK0.net
rob A of B  AからBを奪う
が理解できないんですが

of は分離のofだからここではBからBの一部Aを分離

それならBからAを奪うてことでは

798 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 08:00:22.44 ID:0lxYEI6h0.net
しょーもない質問ですいません
10時前くらいに学校で英検受けるんですが服は制服ですか?

799 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 08:22:23.07 ID:MH2yzQLm0.net
私服

800 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 08:38:21.53 ID:T1GSPV2b0.net
学校で受けるんだから制服に決まってるやろ
私服で行ったら校門の前に立ってる体育教師に竹刀でぶっ叩かれる

801 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 08:40:11.48 ID:0lxYEI6h0.net
なんか言われたらやだし制服で行くわ
みんな私服だったら次から私服で

802 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 08:41:55.15 ID:Gj5b53BU0.net
学校に電話して聞けばいいのに

803 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 08:43:15.88 ID:0lxYEI6h0.net
みんな私服だったら制服で笑いとるわ

804 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 08:45:00.45 ID:e5C0xiBqa.net
今から次を考えるなよw

805 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 17:24:04.63 ID:DSRKWNkZ0.net
>>796
and があるつもりで訳してください

806 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 17:25:19.89 ID:DSRKWNkZ0.net
>>796
剥奪のofは剥奪するものをofの次に書きます

807 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 18:59:57.01 ID:DSRKWNkZ0.net
https://quizlet.com/jp/413801736/ネクステ-分離剥奪のofをとる動詞の語法-flash-cards/

808 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 19:21:48.03 ID:sRPxILpm0.net
>>797
こういう動詞はまず「誰を」対象に動作を食らわせるか考えて、その後に「部位・内容」を考える
■help人with~→人を手伝う、内容は~だ
■rob人of~→人に被害を与える、取られたモノは~
■catch人by the~→人を掴んだ、掴んだ部位は~

809 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 19:46:56.37 ID:ePuG9osVa.net
>>805
分詞構文で訳す場合「ので」が1番無難だと思いますけど

あと文法的にはどうなんですか、誰もわからないの?

810 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 19:59:12.35 ID:gb0JRzxT0.net
独立分詞構文

811 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 22:43:00.14 ID:bS7gCjfK0.net
Anyway, one of the nicest things about being in one’s mid 50s
—a lot of garbage rolls right off your back.

「たくさんのゴミがあなたの背中から転がり落ちることです。」とは
どういう意味なのでしょうか?

812 :😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ca86-99++):2022/06/05(日) 23:18:41 ID:dqf8l4C40.net
しがらみとか余計なもんが消えてく的な?🤔

813 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/05(日) 23:27:35.13 ID:dqf8l4C40.net
憑き物が降りてく的な?🤔

814 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 23:52:54.52 ID:bS7gCjfK0.net
>>812
ありがとうございます

815 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/05(日) 23:53:09.02 ID:rd1PLMq50.net
How to Let Insults Just Roll Off Your Back 侮辱を受け流す方法
https://thegoalchaser.com/how-to-ignore-insults/

a lot of garbage rolls right off your back.  多くのゴミみたいな戯言も受け流して気にしない

816 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/06(月) 00:14:49.38 ID:VYd4mSVg0.net
>>809
文法書で調べてどうだったかここで報告しろ

817 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/06(月) 00:49:13.97 ID:0quar54V0.net
back

A person's back regarded as a carrying a load or bearing and imposition:

・It can be difficult to let it roll off our backs when someone's nasty or ignorant.

ふむ🤔

818 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/06(月) 00:57:57.39 ID:0quar54V0.net
>>817
bearing an imposition*

819 :名無しさん@英語勉強中 (テトリス fe5a-pwMf):2022/06/06(月) 11:56:59 ID:X1A84hgA00606.net
the article contain tips for these who are eager to increase their vocabulary.

こういう部分を、どこまでを一息に区切って読むのかを判別するのが苦手

「the article contain tips for these」
その記事には、そいつらにとっての情報が含まれてる

「who are eager to increase their vocabulary」
そいつらのことを補足すると、ボキャブラリーを増やすことに熱しなやつな

こういう区切りであってる?

820 :名無しさん@英語勉強中 (テトリス ca9d-oq/O):2022/06/06(月) 12:11:41 ID:6SQMk1MS00606.net
contain に三人称単数のSが抜けてるし、these じゃなくてthose では

821 :名無しさん@英語勉強中 (テトリス ca9d-oq/O):2022/06/06(月) 12:17:11 ID:6SQMk1MS00606.net
the article contains tips
for those who are eager to increase their vocabulary.

for those who は一つの塊だからその前で区切ったほうが自然

822 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/06(月) 15:09:18.37 ID:X1A84hgA00606.net
なるほど、やはり、この形は慣れるまで時間がかかりそう
for those who って for those people who で先行詞の people が省略されてる?

823 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/06(月) 17:55:58.73 ID:sRdmn8at00606.net
ボキャを増やしたいと思ってる奴らのための、あるティップスの記事。でしょ?なんで三単現が出てくんだよワロタ笑

824 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/06(月) 18:05:49.25 ID:33s3i4Zc00606.net
DUOの例文なのでcontainsで合ってる

825 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/06(月) 18:11:12.12 ID:33s3i4Zc00606.net
This article contains tips
この記事には役立つ情報が含まれています

for those who are eager to increase their vocabulary.
語彙を本気で増やしたいと思う人々に

826 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/06(月) 18:15:08.20 ID:33s3i4Zc00606.net
>>822
Yes

827 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/06(月) 22:57:37.81 ID:VYd4mSVg0.net
ググってみて
How to Improve Your Vocabulary: 7 Ways to Expand Your Vocabulary
とか出てくるから

恋人たちの100の偽り
を思い出した。

828 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM65-F19Y):2022/06/07(火) 08:42:54 ID:BbgMs+WaM.net
A So, you won't be going back to New York?

B That's right. It was a hard choice to make.

二人の会話ですが、Aの文章でなぜgoingなのでしょうか?goではだめなんでしょうか?
あと、Bはmakeで終わってますが、make it.になりそうですが、なぜ省略しているのでしょうか?
省略してもいいということですか?

829 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/07(火) 09:50:51.61 ID:P1zvuwPY0.net
>>828
A You won't go back to New York? でも良い。違いは音の響き、現在進行形にしたほうが英語っぽいとかそんな程度。
B タフ構文

830 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/07(火) 10:25:59.96 ID:P1zvuwPY0.net
失礼。タフ構文は The choice was hard to make. とかだな。

831 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/07(火) 10:30:59.98 ID:P1zvuwPY0.net
It was a hard choice to make. の to make は形容詞的用法。

832 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/07(火) 10:32:50.53 ID:P1zvuwPY0.net
<不定詞の形容詞的用法の例>
a book to read:読むべき本
pictures to show you:あなたに見せるべき写真
places to visit:訪問するべき場所

833 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/07(火) 13:38:43.62 ID:BbgMs+WaM.net
>>832
It was a hard choice to make.
の訳が「そう決断するのは難しかったけど。」だったんですが、
直訳したら「それは決めるべき難しい選択だった」になると思いますが、なんで「そう決断するのは」となれるのでしょうか?
バカで申し訳ありませんが、読みやすい自然な翻訳にするのに苦労してしまいます。

834 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/07(火) 13:48:52.81 ID:VdaecLxI0.net
>>828
a. will you V ...
b. will you be Ving...

aは意思のwillとも解せる

bにすると予測のwillになって、そういう手筈になってるの?的な。相手に意思を直接に問わないぶん、婉曲→丁寧に響くという

835 :三年英太郎 :2022/06/07(火) 13:57:58.20 ID:VdaecLxI0.net
Will you be staying in this evening? (very polite enquiry, suggesting ‘I simply want to know your plans’)
Are you going to stay in this evening? (pressing for a decision)

PEU4 §41.2

836 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/07(火) 14:07:28.79 ID:VdaecLxI0.net
今日でphotoshopのサブスクが切れるから頑張る💪🏻

837 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/07(火) 14:07:56.33 ID:VdaecLxI0.net
誤爆😰😰😰

838 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/07(火) 22:22:10.96 ID:lLTS3Phw0.net
will you を考えてもしょうがないし
いずれにせよ >>828 の will(won't) は意思だろ

839 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/07(火) 22:30:29.43 ID:hViurpB00.net
Diplomatic dialogue helped put an end to the conflict. の put は原形不定詞?それとも過去形?

840 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/07(火) 22:34:20.91 ID:VdaecLxI0.net
はぁ~😞
書き損だよ😞

841 :Seeker2022 :2022/06/07(火) 23:50:31.53 ID:WfWGceYj0.net
>>840

 ^o^

842 :😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ca86-99++):2022/06/08(水) 00:27:23 ID:Puqt7qD00.net
書き損と言ったのは、わざわざ長文書いたのに伝わってないの意です😞
せめてロイヤル見てから言えっつーの🖕🏻😠😤

843 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be2c-TkOU):2022/06/08(水) 00:40:03 ID:z3cuiCLs0.net
長文だったのか

844 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 04:46:13.59 ID:e6Sgrmmk0.net
>>833
to不定詞の形容詞的用法は、べき、しかない
と考えて、自然な日本語の訳を、僕の文法、的に納得できない。
僕の文法、に沿った上で、自然な日本語訳を教えて!プリーズ
とのことですが、バカで申し訳ないという謙遜な人に申し上げるのも
なんですが、自覚が足りません

845 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4dfb-vG9d):2022/06/08(水) 04:55:45 ID:e6Sgrmmk0.net
This card is hard to copy.
みたいに不定詞が形容詞の程度を表すように使われる場合があるんじゃない?
今のa hard choice to makeも
make a hard choice というより、hard to makeなんじゃない?

846 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 05:44:13.56 ID:BCIzdzAg0.net
>>833
It was a hard choice to make.
"It" は仮主語で、"to make" が本主語だからですね。

"a hard choice" → "to make"
「難しい選択だ」→「(どちらかに)決めること(が)」
みたいな翻訳の仕方になるのでしょう。
この "make" は自動詞で「(勝負等の)手札を切る」の意味で使われてるので、目的語はそもそもありません。

847 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 07:07:09.05 ID:MywtCe0p0.net
ブルートゥースのイアホン、ボタンを押すと power on, power off
の他に「バーユメシマ」みたいに聞こえるのは何と言ってるのでしょうか?

848 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 07:13:35.27 ID:nZUeSiGl0.net
volume smallじゃないかね

849 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 07:30:52.08 ID:J3Ab+8ka0.net
>>846
That was a hard choice to make. と言ってもいいんだから、It は仮主語ではない。

850 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 07:38:36.54 ID:J3Ab+8ka0.net
>>844
不定詞の形容詞的用法なんて、別に好きに訳せばいい。
目的語が欠けた関係代名詞と似たようなもん。
そもそも日本語と英語では考え方が違うんだから訳も適当に変換すればいい。

851 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 07:38:57.27 ID:sWgOkTI50.net
英語が聞き取れるようにさえなれたらいいんだけど
どんな練習法が一番効率的?
ただ英語聴いてるだけじゃやっぱりだめなんかな?
文法とか英作文とか発音練習も必要?

852 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 07:54:17.47 ID:BCIzdzAg0.net
>>849
君が言うべきは、「仮主語構文以外の解釈方法もある」でしょ?
ちょっと興味が湧いたので聞いてみますけど、"That was a hard choice to make."はどういう解釈になるのでしょう?

853 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 08:06:02.39 ID:e6Sgrmmk0.net
>>851
なんかこのところ質問も答えも狂ってきてるので、ネタと思うことにした。
それで聞けるようになるために必要なことを書きたい。

耳の改造

854 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 08:08:22.16 ID:BCIzdzAg0.net
>>851
こちら、発音に関して真面目に答えてみると、
アクセント・イントネーションを意識して発音できるようになること、聞き取れるようになることが
私も含めてですけど、日本人一般でもっとも難しい最初の壁になってますよね。

ヒントとしては、例えばピアノ等の鍵盤アプリで高い音程と低い音程を鳴らして、
まずは高い音程と低い音程の聞き分けを出来るようにすること、
次は、鍵盤アプリの音程に合わせて同じトーン・周波数で発声できるようになること。
大切なのは、高い音程と低い音程を認識できるようにすることなんですよ。
日本語はこれを認識しなくてもいい言語なので、私たちはそもそもこれを認識するのが難しいし
この最初の部分が分からないということが分かってなくて英語が話せないって状況が続いているんですよね。

ちなみに、高い音程と低い音程と普通の音程の3つの区別が付けられればいいわけで、
ドレミファソラシドを聞き分ける必要はありませんから念のため。

855 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 08:08:46.80 ID:e6Sgrmmk0.net
>>851
英語聞いてるだけじゃダメ?
いや、違うんやあらしまへんか?

聞いてるつもりになってるだけなのに
そんな質問、ようできはりますな。

856 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 08:44:47.51 ID:J3Ab+8ka0.net
>>852
これNHKラジオの教材だよ
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/homestudy2022/kaiwa/001.html

Itは前文の内容だ。Thatで置き換えてもいい。

857 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 09:03:02.04 ID:J3Ab+8ka0.net
>>851
初心者なら、フォニックスのマスターは避けて通れない。
hat, hot, hutt の聞き分けからスタートしてください

858 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 09:38:00.88 ID:sWgOkTI50.net
>>853
そんなに変な質問かな?
真面目なんだけど

859 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 09:40:36.04 ID:BCIzdzAg0.net
>>856
では、なんで原文では "That" ではなく "It" なんでしょう?
"to make" が「その札を切る」という意味を持っている自動詞なので、"It" は前文の内容を示す指示代名詞では無いんじゃない?
意味的には「(自分は)難しい選択をしたんだ」っていう、どちらにしろ選択した結果であって、義務・目的の意味は無いはずだし。

と、これは自己弁護かな、この辺も含めて今勉強中ではあるので、
まずは"that"への置き換えが出来るかどうかから時間のある時に調べてみますね。
肯定するにしても否定するにしても、これは良い指摘であることには変わりないし。

860 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 10:12:37.60 ID:HuKflCp8a.net
仮主語なわけないだろ。またキチガイわいてる。

861 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 10:16:51.77 ID:J3Ab+8ka0.net
>>859
It was a hard choice to make.
= Me not going back to NY was a hard choice to make.
= That was hard choice to make.
= The choice was hard to make.>>859

862 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 10:23:00.24 ID:J3Ab+8ka0.net
It was hard for me to make a choice whether to go back to NY or not. これなら、Itは仮主語

863 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 11:41:49.93 ID:BCIzdzAg0.net
>>860
仮主語と認めないのは日本の学校文法限定だからね?
英語をやるなら欧米の知識階級を相手にすることを考えようね?

"It is/was" が先頭に来た場合、"It" は大抵の場合 非人称の "It" か分裂文の主格(指示代名詞)の "It" なのよね。
分裂文の "It" は前文を指すけど、"to do" 文が続くというのは文法的に無いとのことだし、
分裂文以外で前文を指すのであれば、それこそ "That" を使って明示するから。


>> The choice was hard to make

これは 繰り上げタフ構文 なので、今回は無関係。

864 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 12:46:40.81 ID:J3Ab+8ka0.net
It's a good question to ask.
(That's a good question to ask.)

It's a tough decision to make.
(That's a tough decision to make.)

It's a problem to solve.
(That's a problem to solve.)

このItを仮主語とか言ってるのは世界でID:BCIzdzAg0だけだと思う。

865 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 12:50:57.50 ID:rlerp+6r0.net
>>851
聴けるようになるのが目的と言っても、本当にただ聴いてるだけなら無意味
単語は当然として文法も必要
発音練習自体は別に要らないけど、発音についての知識は必要

866 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 13:13:06.20 ID:BCIzdzAg0.net
>>864
"question" に対して同格の "to ask"
It's a good question to ask. 「そいつは回答としては良い質問だ」
ごめん、うまく訳せず。まぁ、形式主語じゃないし今回の話題とは全然違う例文だね。

形容詞用法なら「それは尋ねるべき良い質問だ」でオーケーでしょう。

下の二つも普通に形容詞句の後置修飾で良いと思う。
It's a tough decision to make. 「そいつは決めるべき難しい決断だ」
It's a problem to solve. 「そいつは解決すべき問題だ」

>>このItを仮主語とか言ってるのは世界でID:BCIzdzAg0だけだと思う。

いや、私はそんなんが仮主語だとは言い張って無いし、
謂れの無い汚名を被せようとか辞めて欲しい。

"question" に対して同格の "to ask"
"decision" に対して同格の "to make"
"problem" に対して同格の "to solve"

"question"を含めて、いずれも同格の "to do" を後置できるので、
君のあげた3つはどちらにしろ前文の旧情報を指す指示代名詞&普通の SVC だとまず考えるよな。
反論の素材としては不適格なので
再度、ちゃんと吟味してから提出しなおすように。

"choice"の悩みどころは、こいつは同格の "to do" を後置しないっぽいんだよな。
で、「~べき」と訳さなくて、名詞句的な翻訳になるのなら形式主語が妥当じゃね?
と思ったわけでさ。

あと、他のオーディエンスにも何を問題にしてるのかを解り易く読めるように
ちゃんと君の方の日本語訳も付けて欲しいね、こっちもよろしく。

867 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 13:17:40.97 ID:J3Ab+8ka0.net
>>866
make a choice で一つの塊だろ。こんなもんコロケーションだ。

"choice to make" About 72,500,000 results

868 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 13:34:25.40 ID:BCIzdzAg0.net
>>867
"choice to make" は普通の英文なんだから、そりゃ普通に使われてるだろ。

なんか、日本語が読めてないっぽいので繰り返すけど、
"to make" を名詞的用法で訳すのだから、ここは形式主語構文だろうと言ったわけでね。
形容詞的用法で「決めるべき選択」という意味で使うなら、これは形式主語構文では無いんだよ。

あと、こちらも難解過ぎて読み取れなかったようなので繰り返すけど、
「ちゃんと君の方も日本語訳も付けて」ちょうだいね。

869 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 13:34:41.46 ID:Dz+zgtvd0.net
素朴な疑問

on a daily basis

この冠詞って何を1つとみなしてるんだろ?
日単位や月単位や年単位という基準が複数あるなかで日単位という1つを指してる a なのか
それとも日単位の基準にも複数あって、そのなかの1つを指してる a なのか?

870 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 14:18:38.63 ID:1BcwW7XC0.net
とりあえず前文なしit isだったら大体仮主語だと思ってたわ
it is dark.
とかだけ仮主語いうんかね

871 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 14:33:07.41 ID:RoyeViFgM.net
Just look at your skills and personality.
(あなたの技術と人柄を見ればいいだけですよ。)

このJustが"ただ"あなたのスキルと人柄を見て、のJustなのか
あなたのスキルと人柄を見る"だけ"のJustなのか見分けがつかないのですが、どのように見分けをつけるのでしょうか?

872 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 14:38:46.58 ID:BCIzdzAg0.net
>>870
なんか仮主語ってキーワードがあるから私が答えるけど、
それって天候とかの It だろ?
どうしてそれが仮主語だなんてアサッテな考えかたをしてんの?

873 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 14:42:21.23 ID:BCIzdzAg0.net
>>871
なんかついでなので書いておきますね、
提示された英文の前に書かれていた文を見れば、一目瞭然ですね。
ではでは、またいずれ。

874 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 15:14:16.00 ID:0loYUsbZ0.net
>>835
Will you stay in this evening?
で、依頼(~してくれますか?)となるようです。
似たような例文がall in oneに載ってます。

875 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 16:10:10.94 ID:J5AodotIa.net
今度は「同格」とかさらに斜め上の電波飛ばしてる。マジキチ。

876 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 18:34:52.59 ID:JRvDsQHMr.net
他の読むべき質問が流れるから ワッチョイ 259d-TpYW みたいな頭のおかしな人はスルーしてくれるとありがたい

877 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 18:44:39.67 ID:JRvDsQHMr.net
>>869
普通の文脈では前者の解釈でOK

878 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 19:06:54.95 ID:BCIzdzAg0.net
>>875
>>876

不定詞to Vと同格になる主な名詞のまとめ
https://shinuwakaeng.com/noun-to-v-apposition

ここに載っていないものは、別途他から集めた同格語になるね。
で、少なくとも君たちはこれを書いた人以上の知識を持ってるし、
尚且つ同格なんて有り得ないなんて言い張ってるわけなんだけどそんなに自信をもってるのかな?
であれば、もうちょっとましな英文と日本語訳を披露してほしいよな。

頭のおかしくない君たちがどんなにすばらしい英語学を披露してくれるかは
私も楽しみにしているので、期待を裏切らないように。

おっと、他の人にも邪魔だろうから、このコメはスルーしてくれて構わないぞ!

879 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 19:20:37.37 ID:J2udSr85a.net
ちょくちょく頭おかしいの湧くな…

880 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 19:29:39.20 ID:e6Sgrmmk0.net
英語が話せるようになるにはたくさん聞けばいいだけ。
聞いていると自然と英語が口から飛び出す。
昔、スピードラーニングだったかあったよね

881 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/08(水) 19:49:15.06 ID:yOwEFSkC0.net
It was a hard choice to make.
・to不定詞の形容詞的用法
・makeは他動詞、choiceはmakeの意味上の目的語
・itは前の内容を受けるit

It's a good question to ask.
It's a tough decision to make.
It's a problem to solve.

上記はすべて↓の話
----------
§218 to不定詞の形容詞用法
(2) 目的語関係
修飾される語が不定詞の意味上の目的語になる。
----------


これに対し、「不定詞to Vと同格になる主な名詞まとめ」は↓の話
----------
§217 to不定詞の名詞用法
[3] 名詞と同格の用法
① to不定詞を目的語にとる動詞から派生した名詞
② to不定詞が続く形容詞から派生した名詞
----------

882 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9d5a-rMBA):2022/06/08(水) 22:45:38 ID:BlqSMKfR0.net
目的語関係
a choice to make (a choiceはmakeの目的語)

同格
a choice to study English (不定詞以下はchoiceの内容)

883 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 05:58:51.68 ID:5YUZRWYL0.net
>>881,882
載せてくれてありがとう

884 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 11:45:57.74 ID:5f7eWRt90.net
これって英語の文構造どうなってるんですか?

https://i.imgur.com/4nFw12q.jpg

885 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 13:01:02.96 ID:h2ykrZtj0.net
some research has shown...
とあったとき、これhasで正しいんですか?
researchって不可算ですけど、someがついてもresearchesとかにはならない?

886 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 13:13:19.63 ID:1QF+awvk0.net
>>885
英和辞典調べなよ

2 [不明または不特定のものまたは人をさして]:
a[単数形の 可算名詞 の名詞を伴って] 何かの,ある,どこかの .

in some way (or other) 何とかして, どうかこうかして.
for some reason (or other) 何かの理由で, どういうわけか.
He went to some place in Africa. 彼はアフリカのどこかへ行った.
Some careless person has taken my umbrella. だれか不注意な人が私の傘を持っていってしまった.
He's staying with some artist (or other) in Paris. 彼はパリで芸術家とかいった人と一緒に暮らしている.
Come back some other day. またいつかほかの日においでください.

887 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 13:16:35.74 ID:1QF+awvk0.net
>>884
ⓈResidents
Ⓥwere
Ⓒconcered <Ⓐabout increased traffic>

and

Ⓒ(2つ目)understandably so(=understandably concered),

Ⓜ︎(分詞構文)considering the size or the housing project <Ⓜ︎approved for their suburb>.

888 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 13:25:38.99 ID:h2ykrZtj0.net
>>886
ありがとうございました

889 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 14:37:26.68 ID:3UDAvPUo0.net
構文とか考えてるようじぁだめ
ネイティブはそんなの考えないから

890 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-srDw):2022/06/09(木) 15:12:40 ID:F6bzlo1Fa.net
文法全否定だなw
感覚で理解するのに時間かかるから文法で補うんだろ
そんな事言ってるようじゃ英語分かってないの丸分かりだぞ

891 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 16:56:08.06 ID:5f7eWRt90.net
>>887
ありがとうございます!!!

892 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 18:11:02.90 ID:iepRQgcF0.net
日本語だって、

疲れたー俺は眠い!

俺は疲れたから眠いんよ!

俺は眠いんだ疲れたから!

眠い…疲れたんだよおれは…!

文法なんてあってないようなもんだしな

893 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 18:40:21.24 ID:sNY4gAgr0.net
膠着語は膠着語で膠着語の文法にしっかりしたがっている
文法がなかったら意味が全く理解できなくなるだろう

894 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 19:07:20.78 ID:0Bme2pQY0.net
>>892
めちゃめちゃ文法あってワロタ

895 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/09(木) 19:10:58.86 ID:OgMehkjw0.net
tired sleepyだけで通じるんじゃね

896 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 00:08:19.44 ID:7HyOEqjF0.net
7/24実施の配送予定日の前日までに公式認定証が手元に必要なんですが、実際に届くのは予定日よりも前だったりしますか?
場違いな質問なら申し訳ないです

897 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 09:00:52.25 ID:3ojcfCWT0.net
>>896
主催者に聞くのがいい

898 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d87-79Bc):2022/06/10(金) 09:55:32 ID:ta3QkX790.net
>>857
こういうのは大人になってからでは無理
文脈から判断するしかない

899 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 13:28:25.47 ID:c6bV0j5H0.net
出来るわそれくらい

900 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 19:10:49.03 ID:NYqGfzQzr.net
流石にフォニックスの聞き分けくらい聾唖でもなければできるでしょう

901 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 19:36:53.74 ID:XH1w9nEo0.net
初学者です。

https://ielts.xsightplus.com/2015/09/09/verb/

上記のサイトで、

Population was increased.

がよくある誤りとされているんですが、be increasedは一般的な表現と思っていたので困惑しています。
解説の理屈は理解できるのですが、有識者かたの意見をお聞かせください。

902 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 19:41:48.62 ID:NYqGfzQzr.net
>>901
都市計画によってpopulationが増えた時
難民保護によってrefugee populationが増えた時、
be inceased は自然な表現です

903 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 19:47:19.53 ID:VrrZXdBw0.net
「増やさせられた」
こんな言い方もないけどな

904 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 19:55:13.59 ID:XH1w9nEo0.net
>>902
ありがとうございます。
902さんのいう通り、何かしらの要因や条件の示唆を含んだうえで、自然な表現であると理解しました。

905 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 20:08:39.35 ID:VrrZXdBw0.net
>>904
be increased を訳せばどうなる?

906 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/10(金) 20:18:02.07 ID:hJOZ5ud90.net
... population was increased

ホントに自然かしらね
ないわけじゃないけど、頻出度があまりにも少なすぎる
have/has/hadの1%以下だよ🤔

907 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/10(金) 20:20:34.37 ID:hJOZ5ud90.net
~によって人口が増やされた

約束のネバーランドみたいね

908 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/10(金) 20:32:39.35 ID:hJOZ5ud90.net
たといなんかの政策で人口が増えたとして、能動態の方が自然なんじゃないの🤔

909 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 20:39:42.74 ID:XH1w9nEo0.net
>>905
もちろん「増加させられた」となることは理解しています。

>>906
最近TOEICの勉強を始め中学の文法から学び直しているのですが、
参考書に、

The electricity bills were slightly decreased last month.

という文があり、始めは妙な文だなと感じたんです。
いくつかのサイトを調べると be decreased(increased)という表現も出来るとわかったのですが、
先ほどのサイトで誤りとされており、混乱して相談した次第です。

皆さんのご意見をまとめると、自動詞として能動態で構成したほうが自然なんでしょうか…。

910 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 20:47:25.51 ID:KBHMWrWMa.net
ざっと見た限り、堅い表現な気もするね

https://ludwig.guru/s/Population+was+increased.

911 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/10(金) 20:55:40.69 ID:PpqaeIqm0.net
>>909
知らんけどhasの代わりにbe 動詞使うことがあるでしょ。
それじゃないの?
だからそれは受動態じゃなくて完了形

912 :名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-MUX9):2022/06/10(金) 22:05:12 ID:0hJ5A+SPd.net
getのコアイメージとして、動きのあるbeと思っていい?

913 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/11(土) 00:40:44.72 ID:yt87bxRNd.net
得る→自ら動いて獲得に行く様→Receive/Catch/Buy/Arrive/Move/Do(Done)/…
クソ単語過ぎる…(暴言)
動作の起点を中心に見るとDoやMove等が終点を中心に見るとReceiveやObtaine等がイメージできる…かも
動きのあるbeってそれはもうdoじゃないかな

914 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/11(土) 10:35:02.23 ID:SQ8dIFD60.net
日本語だって同じだよ
別に英語が特別なわけじゃない

915 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/11(土) 20:09:13.57 ID:GRDfW4Opd.net
スレ伸びてるからって人が多いわけじゃないからな。
↓実態はこういう事だからみんな乞食にエサやらないようにね。

0005 連投規制になったら他の板に応援要請するけどいい? 2019/05/06 10:22:34
(中略)
実は、2ちゃんねるは、あらかじめ書かれた原稿を自動書込ソフトによって流し、
本物の書込だけ、その板の2ch運営スタッフが誹謗中傷、煽りなどにより相手し、
アクセスを増やす自作自演のヤラセ掲示板なのです。
(後略)

0009 連投規制になったら他の板に応援要請するけどいい? 2019/05/06 10:42:37

『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』
↓検索
「プロ固定 悪質手法」
プロ固定は、壮絶な自作自演を繰り返す事によって、
あたかも多数のユーザが行っているように見せかけ、
何も知らないユーザらを巻き込んで行きます。
<プロ固定&プロ名無し>
(2chのサクラ、専業の煽り屋)
(後略)

916 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/11(土) 23:44:23.43 ID:5nrdCndO0.net
新聞記事や印刷物でよく見る現象なのですが文章の途中でいきなり文字間が広くなってるものがありますが、これには理由があるのでしょうか?
おおげさですが、たとえばこんな感じで突然文字のカーニング数値が変わってるところがあります
Once upon a time a brother and sister named Hansel and Gretel lived in a hut in the woods with their father.
T h e i r f a t h e r w a s a p o o r w o o d c u t t e r.
His wife, their mother, had died when the two children were very young.
特に強調するようなところでもないところで起こっているので、ただの編集ミスか何かでしょうか

917 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 00:14:55.72 ID:8nKPz1I50.net
そうしなかったら記事の最後に余白ができちゃうからでしょ

918 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 00:15:53.35 ID:+IRzwSTO0.net
一行の中に文字を入れていくわけです。
一番最後の単語をどうするかということがあるわけですね。
というのは、行に長い単語がきてそれがその行に収まらない時の処理の仕方は、ハイフンで区切って、
単語の一部分だけ、その行に入れる、というやり方と、その行にその単語を入れずに次の行に回す
という二つの方法があります。ハイフンで区切るやりかたは、処理がちょっと難しくてずれる恐れがあって好まれない。
それで、次の行に回すと、前の行に入る文字数が少なくなる。その少ない文字数で一行いっぱいになるように、
自動的に編集ソフトが調整をするので、文字間の間隔が広がるんです

919 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/12(日) 00:22:41.68 ID:kLK+JcHz0.net
処理がむずくてずれる?🤔

920 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/12(日) 01:00:12.05 ID:kLK+JcHz0.net
文字間を開けることは、ワープロ以前の活版印刷の時代からあるわけで

一語を分割することは、単純に読みにくいから避けるんじゃない?…🤔

921 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 01:20:21.41 ID:+IRzwSTO0.net
ずれるというのは、分割してハイフンつけたところで、
コンピュータが勝手に文字数を計算して文字の間の空白を決めるから、
ハイフンの部分が、一行の一番最後にこずに、一行の途中に来る場合もあるということです

922 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 01:25:47.38 ID:h6cNbVQeM.net
TeX使えよ

923 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 02:56:34.29 ID:+IRzwSTO0.net
そのソフトを使って、ハイフンが必ず最後になるようにするにはどうするんですか?

924 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 03:14:54.50 ID:mHJ7lEkpM.net
>>923
不要

925 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 03:26:54.93 ID:dIT3Mnt90.net
え、理由マジでこれ→>>917なの!?w

926 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 03:30:21.38 ID:+IRzwSTO0.net
>>924
不要って?

927 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 04:22:47.24 ID:8nKPz1I50.net
逆に詰まってるときもあるでしょ

928 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c39d-ffpc):2022/06/12(日) 10:38:09 ID:SfBuM6s+0.net
まさかそういった理由だとは思いもしませんでした。
検索しても理由が出てこなかったので凄くすっきりしました、
みなさんありがとうございました。

929 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 11:22:33.78 ID:+IRzwSTO0.net
>>922
は知ったかぶりのあんぽんたん

930 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 11:25:14.20 ID:+IRzwSTO0.net
ハイフンつけたら自動的にその部分を行末にしてくれるという余計なことをするソフトなんてあるのか?
アホかとマジ思った

931 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 11:31:12.37 ID:TCwSyZ/Q0.net
それはすごいですね。

932 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 12:32:50.92 ID:AXLgeFhn0.net
なつかしいなTeX。院出て以来何十年も触れていない。

確かTeXは自動でhyphenationしたはず。特定の場所でハイフン入れるようにするには\hyphenation{every-where}みたいにする。これで改行にまたがる場合だけその特定の場所でハイフンが入り(ev-erywhereとかにはならない)、その他の場所にその語が来る場合にはハイフン自体入らない。

他にも色々細かい設定ができたはず。\toleranceで1行中の空白スペースが指定以上のサイズになった場合にのみhyphenationが機能するみたいな感じで。

日本語で使っている分には無縁な機能だろうね。

933 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 12:48:51.51 ID:SlBeBiyL0.net
こんなの一般常識だと思ってたわ
印刷物に触れないで育った世代なのかな

934 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 13:17:40.79 ID:+IRzwSTO0.net
>>932
へえ大学院を出た人ですか。tex についても詳しいですね。
ハイフンなんて、ex-husbandとかハイフンが間に入るものなんて少なくないんだから
その度毎に自動改行してたらたまらんよね。

ちなみに、ぼくは博士号をもってるんだ!とかぼくは朝から夜9時近くまで
研究室にいるが、疲れて寝てることが多いんだ、とか研究室に長くいることに注目
して欲しいと感じさせることを言った人いたけど、勉強会やって見てわかったけど、
全然ダメだったな。英語もこれじゃあ学部生の方が上だと思ったな。
計算も論文読みも、勉強分野の知識もない。博士論文も見たけど、これは
普通の修士論文の方がましだし、学部の卒業論文の方がいいんじゃないかと思ったな。
ほんとひどい大学教員がいるものだと思ったことがあった。クズすぎる

935 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 13:21:22.78 ID:+IRzwSTO0.net
ごめん。スレチでした

936 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 13:24:42.61 ID:+IRzwSTO0.net
>>932
教えてくれてありがとう。
とても便利な機能ですね。ただ問題があって自分で書いたものがそのまま最終原稿になるなら問題ないのですが
そのあと印刷屋に回すということだと。印刷屋は文中にハイフン入り単語を書いてきますよね

937 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 13:52:44.21 ID:GoMI0IAS0.net
ワードで英文書いたら普通になるあれやな
ハイフン化しないから途中長い単語出るとあばば

938 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 15:53:49.62 ID:E15+NC0Ja.net
わかりみが深い
陽キャ 陰キャ
勝たん

みたいなスラングって英語にもあるんですか?

939 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 16:01:15.65 ID:RyF3KadN0.net
I hear that you started a new job.
聞いたのは過去なのに何故現在形なのですか?
確かに日本語でも「~と聞いている」と言いますが、時制に厳格そうな英語なのにと思いまして。

940 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 16:17:23.66 ID:y2o6lQ//0.net
時制なんてただの後付けルール。He told me he loves you. とか普通でしょ。
He told me he loved you. と言うより良い。

941 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/12(日) 16:45:06.26 ID:kLK+JcHz0.net
発話者がある事象を現在のものとして認識してたら、そりゃ現在形でしょ

942 :三年英太郎 :2022/06/12(日) 17:10:57.24 ID:kLK+JcHz0.net
時 time と時制 tense は別物である。
時(間)的に過去であっても、時制が過去とは限らない。

943 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6330-Gsr7):2022/06/12(日) 18:26:38 ID:luexlAYG0.net
I hear ~
現在形のhearにしていつ聞いたことなのかという混乱にようこそ

>>939
過去に始めたってことを誰かに聞いて知ってるってこった

944 :Seeker2022 :2022/06/12(日) 19:23:33.81 ID:/xViGS7q0.net
>>939
I hear (that) には、「~だそうだ」「~だと聞いている」というニュアンスがあります。
だから、現在形でよいのです。

過去形と違って、「周囲の人たちがそう言ってるよ」という感じがします。

that節の主語が3人称の場合は、It is said that (~だと言われている)で書き換えても大きな違いはありません。

945 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 20:09:03.38 ID:mKuEBfG00.net
何年かぶりにある料理人の料理食べて「彼の作る料理は相変わらず最高だね」って英語でなんて言うの?

946 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 20:18:19.02 ID:jXvehxS+r.net
>>945
You're as good a cook as you were.

947 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 20:56:46.35 ID:y2o6lQ//0.net
The food he cooks is as excellent as usual.

948 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 20:57:08.69 ID:mKuEBfG00.net
>>946
ごめん、一応料理人に伝えるんじゃなくて友人との会話を想定してる
あとasを使うと学校で習ってきた文法と言うかなんとなく堅苦しい表現に感じてしまうんだけどもっとフランクな表現ってないかな?

949 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 20:59:29.43 ID:y2o6lQ//0.net
His cooking is amazing, awesome, terrific, wonderful.

950 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 21:02:48.19 ID:mKuEBfG00.net
>>949
相変わらずって一言を入れたい
一応google先生に聞いたらThe food he cooks is still the best.って言うんだけどこれは表現的にあってるかな?
his cooking の方がいい?

951 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 21:04:01.56 ID:mKuEBfG00.net
the bestは言い過ぎ?

952 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 21:06:49.07 ID:y2o6lQ//0.net
As always, His food is the best in the whole world.

953 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 21:10:08.21 ID:LaJDHoxS0.net
He's second to none in cooking.

954 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 21:11:01.16 ID:mKuEBfG00.net
>>952
絶対言い過ぎやw
世界一とかそういうのじゃなくてもっとフランクに「やっぱりあの料理最高だね~」って感じを英語で伝えたい

955 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 21:12:53.39 ID:mKuEBfG00.net
>>953
second to noneとか使うと何かかっこつけてる感じ出ちゃう気がするからもっと簡単な単語だけ使って表現できないかな?

956 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 21:35:07.42 ID:+IRzwSTO0.net
the last でしょ

957 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/12(日) 21:36:52.89 ID:+IRzwSTO0.net
間違えた。the first

958 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/13(月) 10:27:01.56 ID:8e69RlDc0.net
make too much of 〜

この表現が苦手
すんなり頭に入ってこないというか

think too much of 〜

こっちは同じニュアンスの意味だけど
〜のことを考えすぎる → 〜を大げさに考えてる ですんなり頭に入る

前者は make の作るとか、それに派生するイメージが「考え」に結びつきづらいというか
大げさに(考える思い)が作られすぎるみたいな () の部分は自分で行間を読んでねってことでいいのかな?

959 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/13(月) 13:18:10.57 ID:ZJiDu2Xw0.net
苦手とか知らんよ
頭を作り変えろよ

960 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf31-bM3h):2022/06/14(火) 12:29:22 ID:kkVpfk930.net
>>958
> make の作るとか、それに派生するイメージが「考え」に結びつきづらい

辞書を引けばわかるように、make 自体に「理解する」、「見積もる、算定する」
などの意味があるように記載されています。

なぜ make にそんな意味が生じるかというと、たぶん make の「作る」の本義から。
「作る」→「Aを元にして(原料・材料)、Bを生む」
ここから「Aを元にしてBをもたらす・Bを引き出す」、
つまり「A(という事実や情報など)からB(という考えその他)を引き出す」という
ことで、結果的に「Bを理解する」などの意になるのであろうと推測されます。
辞書の例文などを確認して、そのイメージをつかんでみて下さい。
ただし、上は自分のイメージのつかみ方で、本当のところは知りません。 (´·ω·`)

961 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 13:47:16.48 ID:cJ5O42lua.net
>>958
makeは古代英語だとfitみたいな意味だったらしいから、それを考えると覚えやすいかも…

作ると言うか、何かをどうにかして快適な形に適合させるみたいな感じのニュアンスなんではないかと妄想

962 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 17:40:54.89 ID:QlsbCMsK0.net
He insisted that his client be convicted on facts, not on conjecture.
依頼人は憶測ではなく事実に基づいて判決を出されるべきであると彼は主張した。

されるべきである の意味ならshould beだと思うんですが参考書の訳みるとbeのみでした
beのみで可能なんですか?(それともshouldが省略されてますか?)

963 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 17:47:02.81 ID:QlsbCMsK0.net
すいません自己解決しました
この場合should省略可みたいです

964 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 18:13:42.64 ID:VEFSpKpM0.net
仮定法現在

965 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 18:15:41.04 ID:gb3CzDX90.net
He would have thought there would be a twenty-four-hour restaurant or someplace he could wait,
but that didn’t seem to be the case.

would have thought がわからないのですが、wouldをーしたものだった、という習慣以外のものと
した上で、どういう風に考えるのでしょうか?
仮定法でも違うと思うんです。

966 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 18:17:14.45 ID:gb3CzDX90.net
物語は過去形で描かれているので、will have thought が現在形だと思うのですが。
意味が取れなくて

967 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 18:49:21.56 ID:gb3CzDX90.net
>>965 の質問を取り下げます。
仮定法かもしれない

968 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 20:03:19.95 ID:gb3CzDX90.net
>>965
の質問を取り消さずにお答えを募りたいと思いました。よろしくお願いします

969 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 20:13:04.52 ID:Mli9jrHg0.net
>>963
それ省略じゃないけどな

970 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 21:27:08.48 ID:gb3CzDX90.net
>>969
じゃあなんというんですか?
アメリカでのshould抜き用法

971 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 21:29:43.08 ID:lFesGop3r.net
仮定法現在

972 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 21:37:58.11 ID:gb3CzDX90.net
>>971
なるほど仮定法現在ですね。

省略というとどう悪いのでしょう?

973 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 22:37:48.58 ID:Q6iEYEnN0.net
>>965
I would have thought (that) ....≒ I thought
https://forum.wordreference.com/threads/i-would-have-thought-vs-i-thought.2030697/

当然[てっきり]…だと思っていたのに

974 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/14(火) 23:02:37.90 ID:Q6iEYEnN0.net
「insist(~を要求する)」の目的語となる that 節では、動詞は原形になります。
・命令・決定・提案・要求などを表す動詞に that 節が続く場合、動詞は主語が何であっても「原形」を使います。

省略「可」ではなく、必ず省略しなければならない

975 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/14(火) 23:17:25.23 ID:PrzYcR4D0.net
... that his client be…叙想法現在
... that his client should be…叙想法現在の代用形

通時的に言えば、should beの方が後発である

なお
... that his client is…直説法
も可

976 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/14(火) 23:22:37.50 ID:PrzYcR4D0.net
Should は形態論的にはshallの過去形なので、正確には叙想法現在ではない

977 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/15(水) 01:31:58.17 ID:v2HUrfq60.net
>>973
ありがとうございます。
十分すぎる材料です。

パッと見て理解できないのでゆっくり読んで理解します。

978 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/15(水) 11:47:46.06 ID:GzVs/Vrg0.net
あるサイトで下記の文が書いてあったのですが、

A blood vessel burst inside his brain.
彼の脳内で血管が破裂した。

これ正しくは「bursted」にするべきですよね?

979 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/15(水) 12:36:14.80 ID:8aevKO0SF.net
知るかタコ

980 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/15(水) 12:42:19.74 ID:GKJ3Zojw0.net
臨場感を重視してるのかもしれん

981 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/15(水) 12:55:01.45 ID:9/4VOL8I0.net
>>978
辞書を引きましょう。 (´·ω·`)

bursted は主に米語です。burst も使われています。

The balloon burst when she poke it with a pencil.
彼女が鉛筆でつついたら風船が割れた。
(ジーニアス英和辞典より)

982 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/15(水) 13:05:00.38 ID:THmr9mV7d.net
>>981
では

983 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/15(水) 13:05:47.50 ID:THmr9mV7d.net
>>981
ではburstのままで問題ないんですね
ありがとうございました!

984 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/15(水) 13:06:31.21 ID:/YWh9/oA0.net
Would you forgive your child if they tried to kill you?
自分の子が君を殺そうとしとしても許せますか?

という意味ですか?

985 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/15(水) 14:28:01.69 ID:/w48qz5k0.net
雑談を理解するのは難しいですか?

986 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/15(水) 14:41:15.86 ID:zO3fy86zd.net
it's shameful the way he waste his talent

訳:彼が才能を無駄にするのは残念です

なぜthe wayでこのような訳になるのか教えてください。the wayではなくthatの方がしっくりくる気がしますが。

987 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/15(水) 15:14:53.71 ID:1zn1Pg3D0.net
It was unnatural the way he kept his feelings in check.
彼の感情の抑え方は不自然であった ([!] the way が接続詞的に用いられ, 続くこともある)

988 :名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd1f-Nt6d):2022/06/15(水) 15:57:35 ID:pWLIegvKd.net
ありがとうございます。追加質問させて下さい。提示の例文では「抑え(方)」となっていて方法であることが分かりますが、the wayが単なる接続詞的に使用されることがあるのでしょうか?

989 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/15(水) 18:27:14.41 ID:pGAZ41Qgr.net
>([!] the way が接続詞的に用いられ, 続くこともある)
ってわざわざ書いてくれてるのに何が聞きたいの

990 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/16(木) 07:15:01.25 ID:VoG9a5EHM.net
4歳娘「シンデレラは本当のプリンセスじゃない」続く『言葉』にゾッとした「この娘さん賢いな😲」 [861717324]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1655211646/

これに「英語的にマジレスするとプリンセスは王妃を指すこともあるから王子と結婚できたならプリンセスであってる」ってレスしたら他所規制だったンゴ

991 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/16(木) 07:16:10.70 ID:VoG9a5EHM.net
すまん、雑談スレと間違えたわ

992 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/16(木) 07:52:20.21 ID:6TDNnPzi0.net
>>989
ワロタ

993 :Seeker2022 :2022/06/16(木) 10:33:56.55 ID:GOUfNRtN0.net
>>988
ジーニアス英和辞典で、そのthe wayは「howやthatと等しい」と書いてあるよ

994 :Seeker2022 :2022/06/16(木) 10:46:15.06 ID:GOUfNRtN0.net
補足

ジーニアス英和辞典第5版
「語法:接続詞用法のthe way」より

It was strange the way (=how, that) he said it.

995 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/16(木) 10:53:39.11 ID:WK8RWyN50.net
It (be) 形容詞 the 名詞 というパターンは日本語に訳しにくい

It's Surprising The People You Meet For The First Time At Funeral.

こんなのどうやって訳すの?

996 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/16(木) 11:06:33.81 ID:WK8RWyN50.net
訳す時は、コンマを入れて It's Surprising, The People You Meet For The First Time At Funeral.

997 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/16(木) 11:07:21.32 ID:WK8RWyN50.net
驚きだよ、葬式で初めて出会う人々にはね みたいに変換するしかないんじゃないの

998 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/16(木) 19:23:14.89 ID:7twOsNjp0.net
野球の大会をyoutubeの動画で観たいです
って英語で何て言うんでしょうか?

999 :😉三年英太郎🌈 :2022/06/16(木) 19:29:10.25 ID:eDmJztfL0.net
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 373
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1655375318/

1000 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/16(木) 19:57:23.47 ID:eFuk4xIFM.net
>>995 >>997
英語力は意味が分かるかどうか
どう訳すか(理解した事をどう日本語で書くか)は国語よ

まあ「王道の本来の意味は楽な道」みたいな俗説に引っかからない程度の国語力は必要

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
315 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200