2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ

1 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/18(土) 11:52:13.36 ID:DWBkdBHC0.net
自分の気になる英文、気に入った英文を数行〜1段落程度引用し、
気ままに解説や感想などを書きつける。

・単語、熟語、文法、構文等の説明
・全訳の提示
・内容の解説
・内容についての感想、感慨、意見その他の書き込み

などなど。好きなように。

出典は原則として明示。

本スレの利用者のレベルは英検1級以上を想定。
姉妹スレ↓

・勝手に翻訳教室
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1418274018/l50

・調査報道サイトの英語
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1482562914/?v=pc

2 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/18(土) 14:10:56.61 ID:DWBkdBHC0.net
スレ立てしておいて、しょっぱなの英文がこれかよという気がしないでも
ないけど、一応「気になる英文」ではあるのでやってみる。(´·ω·`)

出典は The Asia-Pacific Journal: Japan Focus に載った論文
https://apjjf.org/2022/2/Schfer.html

タイトルは
「日本の右傾化: ソーシャルメディアによるプロパガンダ、安倍晋三の
自民党、ネット右翼(ネトウヨ)」

この論文の要旨(abstract)の部分だけ。

3 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/18(土) 14:14:09.71 ID:DWBkdBHC0.net
Japan’s Shift to the Right: Computational Propaganda, Abe Shinzō’s LDP, and
Internet Right-Wingers (Netto Uyo)

Fabian Schäfer

January 15, 2022

Abstract: In recent years, academic research and investigative reports have
brought to light several cases of computational propaganda (i.e. orchestrated
attempts to manipulate public opinion or the outcome of elections via social
media), as well as proof that filter algorithms amplify right-wing conservative
content on Japanese social media.
Piecing together the scattered pieces of a puzzle, this article summarizes
recent findings from various disciplines and provides an overview of the
mechanisms and potential scope of computational propaganda in politics.
Although there is no conclusive evidence of who is behind this anonymous
activity, an analysis of these findings demonstrates increasing circumstantial
evidence that certain factions of the LDP are actively using computational
propaganda, either by commissioning external contractors or through its
online support group, J-NSC, thereby condoning and appealing to anonymous
Internet right-wingers (netto uyo).
The concluding discussion assesses the effects and consequences of
computational propaganda on the political sphere in contemporary Japan.
(見にくいので一文ごとに改行した)

4 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/18(土) 14:20:48.42 ID:DWBkdBHC0.net
注意すべき単語
・orchestrated attempt の orchestrate

・piece together
〔情報などの断片をつないで〕全貌を知る
〔小さなものをつないで〕大きなものを作る

・this article の article は「論説、記事」等の意

・ここでの disciplineは「〔学問の〕領域、分野、学科」の意味

・commission も多義語である。ここでは以下の意味。
〔知的な作業を人に〕委託する、依頼する、発注する
・She commissioned him to write songs for her.
彼女は彼に自分のために曲を作ってくれるよう依頼しました。
・The government commissioned a public opinion survey to the polling agency.
政府は世論調査を調査会社に委託しました。
(英辞郎より)

・condone
〔過失・罪などを〕許す、容赦する、見逃す、大目に見る

今日はここまで。 (´·ω·`)

5 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/21(火) 12:04:40.76 ID:t5g0ph+Q0.net
>>3の訳例
日本の右傾化: ソーシャルメディアによるプロパガンダ、安倍晋三の自民党、
ネット右翼(ネトウヨ)

ファビアン・シェーファー

2022年1月15日

本論の要旨:
近年、学術調査および調査報道によって、「ソーシャルメディアを利用したプロパ
ガンダ」の数例が明るみに出た。それは、世論もしくは選挙結果をソーシャル
メディアを介して操作しようという組織立った試みである。また、同様に明るみに
出たのは、フィルター・アルゴリズムが日本のソーシャルメディアにおいて右派・
保守派的な内容を増幅していることの証拠である。
本論は、言わば、パズルのバラバラの小片をつなぎ合わせ、まとめる試み、すなわち、
近年の様々な分野の研究成果を要約し、政治における「ソーシャルメディアを利用
したプロパガンダ」のメカニズム及び想定されるその適用範囲について大まかな展望を
供しようとする試みである。
この匿名の活動の背後にいる者に関して、決定的な証拠は存在しないが、上記の研究
成果を精査すれば、自民党のあるグループがこれらのプロパガンダを積極的に活用して
いるという状況証拠がますます積み上がりつつあるのは確かである。彼らは、この
プロパガンダを外部の請負業者に発注するか、もしくは、彼らのネット支援団体である
J-NSC(自民党ネットサポーターズクラブ)を介して行っている。そして、それに
よって、ネット界の匿名の右翼(ネトウヨ)の振る舞いを大目に見、また、彼らを
引き付けようとしている。
結論部の議論においては、現代日本の政治領域における「ソーシャルメディアを利用
したプロパガンダ」の影響と帰結について評価する。

6 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/23(木) 12:18:53.67 ID:wcTxZdAW0.net
気になる記事 (´·ω·`)

https://www.counterpunch.org/2022/06/22/what-is-westinghouse-doing-in-ukraine/
JUNE 22, 2022

What is Westinghouse Doing in Ukraine?

BY LINDA PENTZ GUNTER

You might think that being in the middle of a war, the last thing you would be
contemplating is building more nuclear power plants. But that hasn’t stopped
Energoatom, the Ukrainian state nuclear operator.

Earlier this month, Energoatom inked a new agreement with Westinghouse of
all companies, the American corporation that went bankrupt trying to build
four of its AP1000 reactors in South Carolina and Georgia. The two in South
Carolina were canceled mid-construction, while the pair in Georgia are years
behind schedule and billions of dollars over-budget.

But like a good corporate vulture, Westinghouse has swooped into Ukraine, to
grab a golden opportunity. Already the supplier of nuclear fuel to almost half
of Ukraine’s reactors, the company now plans to increase that commitment to
all 15, replacing Russia’s Rosatom; to establish a Westinghouse Engineering
and Technical Center; and, craziest of all, build nine new AP1000 reactors
there.

(以下略)

7 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/24(金) 11:52:48.33 ID:9IkaXZAh0.net
要注意な単語・熟語など

・Energoatom, the Ukrainian state nuclear operator は「ウクライナの国営原子力
企業エネルゴアトム社」。

・〜 with Westinghouse of all companies の部分の「of all 〜 」は熟語・慣用表現
で「よりによって・こともあろうに」の意。

・AP1000 reactor は「AP1000型原子炉」?
「AP1000はウェスティングハウス・エレクトリック・カンパニーが開発・販売する
2ループ構成の加圧水型原子炉である」(ウィキペディア)

・corporate vulture は、経済・社会関連の英文で頻出だと思うが、なぜか英辞郎
には載っていないし、ネット検索してもヒットしない。英辞郎の vulture の項には
類似表現がいろいろあるが。 (´·ω·`)

・Russia’s Rosatom は「ロシアの国営原子力企業ロスアトム社」。

・Westinghouse Engineering and Technical Center はまだ定訳がないので、
そのままカタカナにして「ウェスチングハウス・エンジニアリング・アンド・
テクニカル・センター」にしておく。

・それにしても、Westinghouse は今なら「ウェスティングハウス」だと思うが、
ネット検索すると、未だに昔風の「ウェスチングハウス」を使っている新聞・雑誌
がある。ダサいという感覚は否めないが、変更する気はないのだろうか。 (´·ω·`)

8 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/25(土) 11:59:03.08 ID:cgZATNV70.net
>>6の訳例

2022年6月22日

ウェスチングハウスはウクライナで何をやっているか?

リンダ・ペンツ・ガンター

戦争の真っ最中に原子力発電所をさらに建設しようなどとはまず誰も考えない
であろう。しかし、ウクライナの国営原子力企業エネルゴアトム社はそんな一般
常識などどこ吹く風。
(続く)

9 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/25(土) 12:01:09.70 ID:cgZATNV70.net
(続き)

今月初頭、同社はよりによってウェスチングハウス社と新たな契約を結んだ。米国企業
のウェスチングハウス社は、南カロライナ州とジョージア州にAP1000型原子炉の4基を
建設中に破綻した企業である。南カロライナ州の2基は建設途上で取り止めとなり、
ジョージア州の2基は予定より数年遅れ、しかも数十億ドルの予算超過となっている。

しかし、ウェスチングハウス社は、優良「ハゲタカ企業」にふさわしく、黄金の機会を
つかむべくウクライナにすばやく舞い降りた。同社はすでにウクライナの原子炉の半数
近くに核燃料を供給していたが、今後同国内の15基すべての原子炉に供給を拡大する
ことを目論んでいる。つまり、ロシアの国営原子力企業ロスアトム社に取って代わろう
というわけだ。また、ウェスチングハウス・エンジニアリング・アンド・テクニカル・
センターの設立も計画している。そして、狂気の極みとも言うべきことに、AP1000型
原子炉を新たに9基同国内に建設する意向である。

10 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/26(日) 11:47:54.75 ID:FcBdh2P30.net
ということで、内容に関する感想その他。 (´·ω·`)

戦争の真っ最中に原子力発電所の建設などトンデモナイ話だ、と筆者は言っているが、
もっともな話である。しかし、米英の大手マスコミでは、こんな文章は書かれないであろう。

ウクライナ政府が決定したことであり、同国はアメリカが支援している。
原子力発電関連事業で、ロシア国営企業から仕事を奪って大もうけができるのは
アメリカ企業である。
アメリカ政府とアメリカ企業にとっては好ましい話題であるから、トンデモナイ話で
あっても、非難のニュアンスで主要なニュースの見出しに登場することはまずあるまい。

同じことをロシアや中国がやれば、トンデモナイと非難ごうごうのニュース見出しと
なって報道されそうであるが。

11 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/26(日) 11:49:21.10 ID:FcBdh2P30.net
この記事では、ウェスチングハウス社は米国企業となっているけれど、確か同社は東芝が
買収したはず。法的には?、米国企業でいいのか。

日本はアメリカの属国で、日本の大手マスコミは昔からアメリカ政府の御用機関である
から、アメリカ政府に不都合な事実は大々的に報道しないことが通例であるが、本件の
場合は東芝が絡んでいるはずで、だからいよいよ日本の大手マスコミはこの件に関して
あまり語りたがらないであろう(東芝は新聞、雑誌、テレビ局にとって一大広告
スポンサーである)。
この一件は、従って、原子力関連の業界新聞・雑誌などに事実が淡々と報じられるだけ
であろう。
主要な一般ニュースの見出しとなって、「戦争に乗じて事業拡大を図っている」など
とは決して書かれることはあるまい。

12 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/26(日) 11:50:36.73 ID:FcBdh2P30.net
東芝と言えば、昔の、原発反対歌詞のアルバム販売中止の事件を思い出す。

忌野清志郎が書いた歌詞が原発反対の内容だったため、アルバム販売予定であった
レコード会社の東芝EMIが、東芝本社からの圧力で販売中止を余儀なくされた。

今の若い人は知らないだろうけど(いや、自分もよくは知らないが)。 (´·ω·`)

13 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/26(日) 12:40:07.76 ID:83U66w+q0.net
東芝はとっくの前に売り払った

14 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/27(月) 12:04:26.93 ID:qK7Ww0wV0.net
>>13
レスありがとう。

ネット検索しても、最新で、わかりやすい情報は見当たらなかった。
今は完全にウェスチングハウス社と縁は切っているのかな?

下のような情報はあったけど、ウェスチングハウス社との繋がりは完全になくなって
いるのか、それどころか、ライバル企業ということになっているのか。メンドクサイ
ので、これ以上は調べないけど。 (´·ω·`)

------------------------------------------------------------
東芝ESS、ポーランド初の原子力発電所向け機器納入で米ベクテル社と協業へ
08 Jun 2022

東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS)は6月8日、米国現地法人の東芝アメリカ
エナジーシステム社(TAES)とともに、米国エンジニアリング企業のベクテル社と、
ポーランド初となる原子力発電所向けの機器納入に関する協業について合意したと
発表した。
------------------------------------------------------------

15 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/28(火) 12:10:41.26 ID:iAuKUljL0.net
世界情勢を客観的に把握するために有用な英文を読んでみよう。 (´·ω·`)

出典は CounterPunch

タイトルは
The End of Laissez-Faire: Russia’s Attempt at Reshaping the World Economy
すなわち、「自由競争主義の終焉: ロシアによる世界経済再編の試み」

まずは冒頭の段落3つまで。

16 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/28(火) 12:12:19.04 ID:iAuKUljL0.net
JUNE 14, 2022

The End of Laissez-Faire: Russia’s Attempt at Reshaping the World Economy

BY RAMZY BAROUD

Starting on May 31, Russian Foreign Minister Sergei Lavrov embarked on
a tour to Gulf Cooperation Council countries, where he visited Bahrain, Saudi
Arabia, United Arab Emirates, among others. Lavrov’s main objective of these
visits is to strengthen ties between Russia and GCC nations amid a global race
for geopolitical dominance.

The Middle East, especially the Gulf region, is vital for the current global
economic order and is equally critical for any future reshaping of that order.
If Moscow is to succeed in redefining the role of Arab economies vis-a-vis
the global economy, it would most likely succeed in ensuring that a multipolar
economic world takes form.

The geopolitical reordering of the world cannot simply be achieved through
war or challenging the West’s political influence in its various global domains.
The economic component is possibly the most significant of the ongoing tug
of war between Russia and its western detractors.

17 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/28(火) 12:13:57.63 ID:iAuKUljL0.net
注意すべき単語・熟語など

・タイトルの Laissez-Faire は政治・経済用語で必須である。
laissez-faire 名・形
〈フランス語〉自由競争主義(の)、自由放任主義(の)
発音lèiseifér レイセイフェア(英辞郎より)

・Russian Foreign Minister Sergei Lavrov は「ロシア外相セルゲイ・ラブロフ」

・Gulf Cooperation Council は「湾岸協力会議」。
「略称GCC。ペルシア湾岸6か国(アラブ首長国連邦、バーレーン、クウェート、
オマーン、カタール、サウジアラビア)による軍事・経済・文化・情報・社会・司法
などの協力機構」(コトバンク)

・vis-a-vis は時事分野などにおける頻出表現。
vis-a-vis(英辞郎より)

向かい合って

〜と向かい合って、〜に対する、〜に関して、〜に相対して、〜と差し向かいに、
〜と比べて

・tug of war は「綱引き、主導権争い」

18 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/28(火) 15:14:40.37 ID:OLeiXX2o0.net
We further acknowledge that there are sincere people who disagree with us, and with the teaching of the Bible and Christian tradition, on questions of sexual morality and the nature of marriage. Some who enter into same-sex and polyamorous relationships no doubt regard their unions as truly marital. They fail to understand, however, that marriage is made possible by the sexual complementarity of man and woman, and that the comprehensive, multi-level sharing of
life that marriage includes bodily unity of the sort that unites husband and wife biologically as one. This is because the body is no mere extrinsic instrument of the human person, but truly part of the personal reality of the human being. Human beings are not merely centers of consciousness or emotion, or minds, or spirits, inhabiting non-personal bodies. The human person is a dynamic unity of body, mind, and spirit. Marriage is what one man and one woman establish when, forsaking all others and pledging lifelong commitment, they found a sharing of life at every level of being-the biological, the emotional, the dispositional, the rational, the spiritual-on a commitment that is sealed, completed and actualized by loving sexual intercourse in which the spouses become one flesh, not in some merely metaphorical sense, but by fulfilling together the behavioral conditions of procreation

19 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/29(水) 12:03:19.44 ID:AXm2iSOr0NIKU.net
>>16の訳例

ロシア外相セルゲイ・ロブコフ氏は、5月31日より、湾岸協力会議加盟国の歴訪に
乗り出した。同氏の訪問先にはバーレーン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦など
が含まれている。訪問の主な狙いは、地政学的覇権を目指して世界的な競争が戦われて
いる中、ロシアと湾岸協力会議加盟国との間の絆を強固にすることである。

中東、とりわけペルシャ湾岸地域は、現代の世界経済秩序にとって枢要な場所であり、
将来のその秩序の変貌に関しても、同様に重大な意味を担っている。もしロシア政府
が世界経済におけるアラブ諸国の役割を再編することに成功したとすれば、それは
多極的な世界秩序の形成に成功することとほぼ同義と言ってよかろう。

世界の地政学的再編は、単に戦争を通して、あるいは世界各地における西側諸国の
政治的影響力に対抗することを通して、達成できるものではない。経済的な要素が、
現在ロシアとその誹謗者たる西側諸国の間で戦われている主導権争いにおいて、
おそらくもっとも重要な因子である。

20 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/29(水) 12:07:54.09 ID:AXm2iSOr0NIKU.net
>>16の続きの英文

Prior to the Russia-Ukraine war, any conversation on the need to challenge or
redefine globalization was confined largely to academic circles. The war made
that theoretical conversation a tangible, urgent one. The US, European,
western support for Kyiv has little to do with Ukraine’s sovereignty and
independence and everything to do with the real anxiety that a Russian success
will demolish or, at least, seriously damage, the current version of economic
globalization as envisaged by the US and its allies.

Following the collapse of the Soviet Union in the early 1990s, the world was no
longer a contested space between two military superpowers – NATO vs Warsaw
Pact – and two massive economic camps – US vs USSR. We often speak about
the American invasion of Panama (1989) and war in Iraq (1990), to demarcate
the uncontested American ascendency in global affairs. What we often omit is
that the military and geopolitical component of this war was accompanied by
an economic one.

21 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/29(水) 12:17:38.10 ID:AXm2iSOr0NIKU.net
>>20で注意すべき単語・熟語など
(意味・解説などを英辞郎より引用)

・prior to〈フォーマル〉〜より前に、〜に先立って
◆「〜以前」と訳すのは誤り。その時点より前であって、その時点を含まないので。

・tangible
触れる、触れられる
触って分かる、触知できる
〔目に見えて〕明らかな
実際の、具体的な

・have little to do with
〜とほとんど関係ない
have everything to do with
〜と大いに関係がある、〔主語を〕〜と切り離す[切り離して考える]ことはできない

envisage
〈文〉〔〜と〕予想[予測]する
・I don't envisage the economy recovering quickly. : 私は景気が急速に回復しないと予想している。
〈文〉〔〜を〕心に描く、〔〜を〕想像する
・Did you ever envisage that your book might be translated into different languages? : 自分の本がいろいろな国の言葉に翻訳されると予想されましたか?
〈文〉〔as以下であると〜を〕見なす、考える
発音 envízidʒ インヴィジジ、インヴィズィジ、エンヴィズィジ

・demarcate
〔〜の〕境界を定める、〔〜と〕一線を画する
発音[US] dimɑ́rkeit | [UK] dimɑ́ːkeit、カナディマーケイト

22 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/30(木) 12:11:46.45 ID:yulJAsHp0.net
>>20の訳例

ロシア・ウクライナ戦争の前は、グローバリゼーションへの異議申し立てもしくは
その再定義の必要性に関する議論は、概ね学術的な領域にとどまっていた。戦争に
よって、そのような理論に基づいた議論が実際的な、喫緊の議論に変貌したのである。
アメリカ及びその他の西側諸国のウクライナ政府に対する支援は、同国の主権や独立
とはほとんど関係がない。すべては実際的な懸念―ロシアの勝利が、アメリカとその
同盟諸国の想定する経済的グローバリゼーションの現行形態を破壊する、もしくは、
少なくともそれに深刻な打撃を与えるという懸念―に関わっているのである。

1990年代初頭にソビエト連邦が崩壊して以降、世界はもはや2つの軍事的一大勢力
であるNATOとワルシャワ条約機構、及び、2つの巨大な経済陣営であるアメリカと
ソ連が覇権を争う場所ではなくなった。
我々はしばしばアメリカによるパナマ侵攻(1989年)とイラク戦争(1990年)を
取り上げ、これらが国際社会におけるアメリカの比類のない支配的地位を確立した
出来事とみなす。しかし、しばしば言及されずにいるのは、これらの戦争では、軍事
的、地政学的要素の他に経済的要素も伴っていたという事情である。

23 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/02(土) 10:18:27.02 ID:2qCdl1hW0.net
>>20の続きの英文

As Panama and Iraq were meant to demonstrate US military dominance, the
establishment of the World Trade Organization (WTO) in 1994-5, was meant to
illustrate Washington’s economic outlook in this new world order.

Though unprecedented in their scale and ferocity, the anti-WTO protests in
Seattle in 1999 seemed like a desperate attempt at reversing the alarming
trend in the world’s economic affairs. Though successful in demonstrating the
power of civil society at work, the protests have failed to produce any real,
lasting outcomes. In the US/Western-centered definition of globalization,
smaller countries had little bargaining power.

24 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/02(土) 10:52:59.84 ID:2qCdl1hW0.net
注意すべき単語・熟語など

・outlook は「展望、見通し」の意味の他に「見解、物の見方、あるものに対する態度」
(英辞郎より)の意味で使われるので要注意。

25 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/03(日) 11:20:13.70 ID:MVvNNb4/0.net
>>23の訳例

パナマ侵攻とイラク戦争がアメリカの軍事的優位を示すべく遂行されたように、1994
〜1995年の世界貿易機関(WTO)の設立は、この新しい世界秩序におけるアメリカ
政府の経済的な姿勢を示すべく行われたのである。

1999年のシアトルでのWTO抗議デモは、その規模と激烈さの点で類を見ないもの
だったけれども、それは結局、世界経済における危険な潮流を反転させようとする
絶望的な試みにすぎないように思われた。市民社会の力がいまだに死に絶えていない
ことを示すのに有効であったとはいえ、抗議デモそのものは、何ら実質的で永続的な
成果を生み出すことができなかった。グローバリゼーションが欧米を軸に定義されて
いるために、弱小国はほとんど交渉力を持てない。

26 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/04(月) 11:58:13.95 ID:QvXFqr0v0.net
>>23の続きの英文

While rich countries successfully negotiated many privileges for their own
industries, much of the Global South was left with no other option but to play
by the West’s rules. The Americans spoke of free trade and open markets while
maintaining a protectionist agenda over what they perceived to be key
industries. Globalization was branded as a success story for freedom and
democracy while, in essence, it was a cheap reproduction of the 18th-century
‘laissez-faire’ France’s economic doctrine.

It is easy to criticize poor countries for failing to challenge US/Western
dominance. In fact, they tried, and the result was economic sanctions, regime
change and war. The only silver lining is that this predatory form of capitalism
encouraged small countries in the Global South to formulate their own
economic blocks, so they may negotiate with greater leverage. However, even
that was not enough to influence, let alone dismantle, the skewed global
paradigm.

27 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/04(月) 12:26:22.24 ID:QvXFqr0v0.net
>>26で、注意すべき単語・熟語など

・Global South《the 〜》グローバル・サウス、南の発展途上国
◆主に南半球に偏在している発展途上国を指し、南北問題を論じるときに用いられる
(英辞郎より)

・agenda は多義語である。
英辞郎には以下のように書かれている。

1. 〔検討すべき〕課題[議題](一覧)、アジェンダ
Agenda is as follows. : 議題は次のとおり。
What's first on the agenda? : 議題の最初の項目は何ですか。◆会議の冒頭で使われる。
The agenda for the meeting was posted on the notice board.
会議の議題[日程]が掲示板に貼られた。
2. 〔当面の〕予定、スケジュール
3. 〔発言や行動に隠された〕意図、底意、計略
When the facts don't fit the policy, they charge people with having a political
agenda.
事実が政策と合わないと、人々は政治的な計略を持っていると非難される。

また、「辞遊人」のサイトには
economic agenda 経済政策
economic and domestic agenda 経済・内政問題
fiscal agenda 財務政策、財政政策
などの用例が載っている。

(続く)

28 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/04(月) 12:27:47.33 ID:QvXFqr0v0.net
(続き)

・laissez-faire は、>>17で、英辞郎より「自由競争主義(の)」、「自由放任主義
(の)」という語義を示しておいたが、考え直して「レッセフェール(自由放任主義)」
にしておく。 (´·ω·`)

「レッセフェール」はすでに広く流通しているし、現代社会は経済の占める役割が
大きいから、この経済用語ももはや「一般常識」の範疇に属すると考えてよい。

また、レッセフェールの原義は「なすに任せよ」であるから、「自由競争主義」よりも
「自由放任主義」の方がふさわしいであろう。

29 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/04(月) 12:29:24.33 ID:QvXFqr0v0.net
(続き)

・regime change レジーム・チェインジ、体制変革、政権転覆

・silver lining
〔地上から見た灰色の雲の後ろ側で〕銀色に輝く裏地
〈比喩〉希望の兆し
silver lining in the clouds
〔地上から見た灰色の〕雲の後ろ側で銀色に輝く裏地
〈比喩〉希望の兆し
find a silver lining in
〔悪い状況など〕の中にある明るい兆し[肯定的な面]を見つける
(英辞郎より)

・predatory
〔動物が〕捕食性の、肉食の
略奪する、強奪する、搾取する
略奪[搾取]で生計を立てる

・leverage は「てこ」のことであるが、ここから比喩的に「〔目的を達成するために
人々に与える〕影響力」の意味で頻繁に使われる。

・skewed 〔事実・価値などが〕曲げられた、ゆがめられた、歪曲された

30 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/05(火) 12:09:08.76 ID:J92Tu+HK0.net
>>22に関する感想・意見など。 (´·ω·`)

>アメリカ及びその他の西側諸国のウクライナ政府に対する支援は、
>同国の主権や独立とはほとんど関係がない。すべては実際的な懸念
>――ロシアの勝利が、アメリカとその同盟諸国の想定する経済的
>グローバリゼーションの現行形態を破壊する、もしくは、少なくとも
>それに深刻な打撃を与えるという懸念――に関わっているのである。

アメリカが懸念しているのは、ロシアとその同盟国がアメリカ側の採用する経済秩序
を揺るがすこと。こう、筆者は言う。

これに絡んで思い出すのは、太平洋戦争前の日本とアメリカの対立である。
日本はあの時、「大東亜共栄圏」なる美名を掲げて、日本が中心となる経済圏を構築
しようとしていた。
もしこれが実現すれば、アメリカの企業は広大な中国という市場から締め出される
可能性があったのである。アメリカがそんなことを許すはずがなかった。
これが太平洋戦争の遠因の一つ(もしくは主因?)である。
アメリカはこういう風に、アメリカが市場を独占あるいは少なくともアメリカが主導
できる経済秩序を脅かす存在を次々と潰してきた。

そして、現在、日本はすでにアメリカの属国となってしまっているので、ロシアや
中国が目下の標的となっているわけである。

31 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/05(火) 12:11:22.15 ID:J92Tu+HK0.net
>>26の訳例

裕福な国々が自国の産業に対するたくさんの特権を交渉によって首尾よく手に入れる一方
で、いわゆる「グローバル・サウス」の国々の大半は、欧米のルールにおとなしく従う
以外に採るべき道がなかった。アメリカ人は自由な貿易だのオープンな市場だのを頻繁に
口にするけれども、自分達が中核的な産業とみなしているものに関しては、保護主義的な
政策を守り続けた。グローバリゼーションは自由と民主制にとって素晴らしい成果と
謳われたけれども、本質的にはそれは18世紀の「レッセフェール(自由放任主義)」
――当時のフランスの経済学説であった――の安っぽい焼き直しにすぎない。
(続く)

32 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/05(火) 12:13:50.83 ID:J92Tu+HK0.net
>>26の訳例・続き

欧米の支配に対抗しなかったと言って貧しい国々を非難するのは容易である。実際の
ところ、彼らはそれを試みたが、その帰結は経済制裁であり、レジーム・チェインジ
(体制変革、政権転覆)であり、戦争であった。唯一の希望の灯と言えるのは、かかる
略奪的な形態の資本主義の結果、グローバル・サウスの弱小国群が自分達自身の経済圏
を構築するよう刺激されたことである。そうすれば、より高い影響力を持って交渉に
臨むことができる。とは言うものの、こういう動きでさえ、現行の偏向した世界の
パラダイムを打倒することはもちろん、それに何らかの影響を及ぼすことさえ難しかった。

33 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/06(水) 12:41:46.36 ID:8r/cYqZ60.net
>>26の続きの英文

Large economies, like China, were allowed to benefit from globalization as long
as their massive growth served the interests of the global economy, namely the
West. Things began changing, however, when China’s political and geopolitical
outreach started to match its economic influence. Former US Republican
President Donald Trump dedicated much rhetoric and eventually declared
economic war on the so-called ‘China threat’. The current Democratic
administration of Joe Biden is hardly different. Though busy countering
Russia’s military operations in Ukraine, Washington remains dedicated to its
anti-Chinese rhetoric.

The Marrakesh Agreement in 1994, the treaty upon which the WTO was
established, was reached to replace the geopolitically defunct General
Agreement on Tariffs and Trades of 1948. Note how each one of these global
economic treaties resulted from their unique global geopolitical orders, the
latter following World War II and the former following the collapse of the
socialist camp. Though Russia and its allies are now mostly focused on
claiming some kind of victory in Ukraine, their ultimate goal is to sow the seed
for a different economic balance, with the hope that it will ultimately force a
renegotiation of today’s globalization, therefore the West’s economic hegemony.

34 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/06(水) 12:49:50.32 ID:8r/cYqZ60.net
>>33で、注意すべき単語・熟語など
(主に英辞郎から引用)

・match
〔〜を〕対抗させる
〔〜に〕匹敵する、〔〜と〕対等である
・Her beauty is matched by none. : 彼女の美しさは世界一です。

・Marrakesh agreements マラケシュ合意
◆ガット(GATT)のウルグアイ・ラウンド最終合意のことで1994年に調印された。

・defunct
1. 機能していない、現存しない、使われていない
Capital punishment is defunct in this state.
この州には、死刑制度はもうありません。
2. 死んだ、故〜、今は亡き

・General Agreement on Tariffs and Trades
略称: GATT(関税及び貿易に関する一般協定)

・sow the seeds of 〜の種をまく、〜を植え付ける
◆比喩的にも用いられる

35 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/07(木) 12:13:44.04 ID:Q2ujn7zJ00707.net
>>33の訳例

経済大国――例えば中国のような――は、グローバリゼーションの恩恵を被ることが
許された。その凄まじい成長が世界の経済――つまり欧米の経済――の利益にかなう
限りにおいて。ところが、事情は変わり始めた。経済的な影響力に政治的及び地政学
的な影響力が追いつき始めたからである。
米共和党の元大統領ドナルド・トランプはいわゆる「中国の脅威」について騒ぎ立て、
ついには中国に対する経済戦争を宣言するに至った。現在ジョー・バイデンが率いる
米民主党政権も路線はほぼ同一である。ロシアのウクライナ侵攻作戦に対応するのに
てんてこ舞いとは言え、アメリカ政府は依然として反中レトリックに力を注いでいる。

(続く)

36 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/07(木) 12:15:01.70 ID:Q2ujn7zJ00707.net
(続き)

WTOの設立を決めた1994年のマケラシュ合意は、地政学的に効力を失った1948年の
「関税及び貿易に関する一般協定(GATT)」に取って代わるべく成立した。これらの
世界的な経済協定のそれぞれが、いかにグローバルな地政学的秩序から導き出されて
いるかに注目して頂きたい。つまり、GATTは第二次世界大戦後のそれであり、WTO
は社会主義陣営の崩壊後のそれであった。ロシアとその同盟国は目下、ウクライナに
関して、ある程度の勝利を主張することにもっぱら関心を向けている。が、彼らの
究極的な狙いは、異なった経済勢力の構築に向けて種をまくことである。それによって
、最終的に今日のグローバリゼーション――言い換えれば、欧米の経済的覇権――に
関して、再交渉を余儀なくさせる展開を願っているのである。

37 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/08(金) 11:54:29.28 ID:GIVn+aub0.net
ちなみに、今日のマイクロソフトのニュースには以下のような記事があった。

------------------------------------------------------------------------------
「米国支配の世界秩序、破壊の始まり」 プーチン氏、侵攻の意図語る
朝日新聞社 2022/07/08 06:50
ロシアのプーチン大統領は7日、ロシア下院の幹部らと会談し、ロシアのウクライナ
侵攻について「米国支配の世界秩序の根本的な破壊の始まりを意味する」と述べた。
「それは、グローバルな米国の自己中心主義から、真の多極化した世界への移行の
始まりだ」と欧米を強く牽制(けんせい)した。
------------------------------------------------------------------------------

これは、ほぼ今回の英文の主旨と合致すると言っていいであろう。

38 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/08(金) 11:57:11.51 ID:GIVn+aub0.net
>>33の続きの英文

Russia is clearly invested in a new global economic system, but without isolating
itself in the process. On the other hand, the West is torn. It wants to drop on
Russia the Iron Curtain of the past, but without hurting its own economies in the
process. This equation is simply unsolvable, at least for the next few years.

In a speech at the Eurasian Economic Forum, Russian President Vladimir Putin
said that trying to isolate Russia is “impossible, utterly unrealistic in the modern
world”. His words accentuate Russia’s full awareness of the West’s objectives,
and Lavrov’s busy itinerary, especially in the Global South, is Moscow’s own way
of animating an alternative global economic system in which Russia is not
isolated. The outcome of all of these efforts will not only redefine the world
from a geopolitical perspective, but will redefine the very concept of globalization
for generations to come.

39 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/08(金) 12:06:49.04 ID:GIVn+aub0.net
>>38で、注意すべき単語・熟語など

・equation は英辞郎で以下のような意味が記載されている。

1. 等しくすること、平均化、均衡
2. 方程式
That mathematical equation is long and difficult. : その数学の方程式は長くて難しい。
3. 《天文》差
4. 《化学》=chemical equation
5. 〔いろいろな要素が絡み合った〕難しい問題、〔ある状況で考慮する必要がある〕諸要素
Price is only one part of the equation. : 価格は、考慮すべき事柄の一部にすぎません。
発音 ikwéiʒən | ikwéiʃən、イクウェイジョン、イクウェイション

・Eurasian Economic Forum は「ユーラシア経済フォーラム」。

・accentuate (英辞郎より)
1. 強調する、目立たせる、際立たせる、倍加させる
This picture was taken in the evening to accentuate the shows of ancient remains.
この写真は古代遺物の出現を強調するために夕方撮影された。
2. アクセントを置く、アクセント符号をつける

・itinerary 旅程、旅行プラン、訪問地のリスト(英辞郎より)

40 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/09(土) 12:32:38.19 ID:lTS1Cs8G0.net
>>38の訳例

ロシアはグローバルな経済システムの新しい形態に向けて投資しているのは明らか
であるが、その過程で自国を孤立化させてはいない。一方、欧米は姿勢がバラバラ
である。ロシアに往時の「鉄のカーテン」をおろしたいと思っているが、それによって
自国経済を毀損したくもないのである。この状況は要するに解決不可能なのだ――
少なくとも今後数年の間は。

ユーラシア経済フォーラムにおけるスピーチで、プーチン大統領は述べた。ロシアを
孤立させようとする試みは「不可能だ、現代世界ではまったく非現実的な話だ」と。
この言は、ロシアが西側の意図を充分に認識していることを浮き彫りにする。また、
ロシア外相のロブコフ氏の過密な歴訪プラン、とりわけグローバル・サウスにおける
それは、西側諸国によるグローバルな経済システムの代替物――ロシアが孤立する
恐れのないもの――を創成しようとするロシア政府なりのやり方を示している。これら
の試みのすべてが帰するところは、地政学的な観点において世界を再定義することに
なるだけでなく、今後数世代に渡ってグローバリゼーションという概念そのものを
再定義することになるであろう。

(終わり)

41 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/10(日) 12:27:38.86 ID:8DKtEp3N0.net
>>39 の equation の意味について付け足し。

ネットで引ける Oxford Learner's Dictionaries を確認してみると、equation の
定義の一つに以下のような説明がある。

​ [countable, usually singular] a problem or situation in which several things
must be considered and dealt with

要するに、problem(問題)もしくは situation(状況)と言い換えられるわけである。
このような equation の使い方は評論文では珍しくない。
難しそうに思えても、「問題」または「状況」と考えるとすんなり意味が通る場合が多い。
覚えておくと役に立つと思う。 (´·ω·`)

42 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/10(日) 12:31:49.19 ID:8DKtEp3N0.net
>>32に関する感想・意見など。 (´·ω·`)

>欧米の支配に対抗しなかったと言って貧しい国々を非難するのは容易である。
>実際のところ、彼らはそれを試みたが、その帰結は経済制裁であり、レジーム・
>チェインジ(体制変革、政権転覆)であり、戦争であった。

レジーム・チェンジと言えば、最近でもアメリカはボリビアのクーデターに関与
したらしい。これはアメリカの知識人の間ではほとんど常識になっている模様。

しかし、日本の主要なニュースの見出しには一向に登場しない。
ロシアや中国の場合は、何か不穏な事件があると、根拠が曖昧であっても、すぐに
「 〜 にロシアが関与か」、「 〜 に中国が関与か」という見出しで主要なニュース
として報じられる。

ところが、日本の大手マスコミはアメリカ政府の御用機関であるから、アメリカに
都合の悪い事実はまったく報道されないか、ごく控え目に報道されるだけである。
「ボリビアのクーデターに米国が関与か」などという見出しにお目にかかることは
まずない。

5チャンネル(2チャンネル)はおめでたい人間ばっかりだから、こういう事実や事情
は全然ご存じない。

そんな調子だから、これまで何度も政府にだまされてきたし、これからも何度も
だまされ続けるのであろう。 (´·ω·`)

43 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/13(水) 11:12:35.13 ID:YAKwK1ne0.net
さて、前回の英文に引き続いて、一部共通のテーマを扱ったものをまた読んでみよう。
自分としては、この2つで一組という感じである。

ウクライナ侵攻におけるロシアの意図の経済的な側面がもう少し具体的に触れられて
いる一文である。

出典は CounterPunch。

----------------------------------------------------------
MAY 2, 2022

On Ukraine, the World Majority Sides With Russia Over U.S.

BY JOHN V. WALSH

2014 saw two pivotal events that led to the current conflict in Ukraine.

The first, familiar to all, was the coup in Ukraine in which a democratically
elected government was overthrown at the direction of the United States and
with the assistance of neo-Nazi elements which Ukraine has long harbored.

Shortly thereafter the first shots in the present war were fired on the Russian-
sympathetic Donbass region by the newly installed Ukrainian government.
The shelling of the Donbass which claimed 14,000 lives has continued for 8
years, despite attempts at a cease-fire under the Minsk accords which Russia,
France and Germany agreed upon but Ukraine backed by the US refused to
implement. On February 24, 2022, Russia finally responded to the slaughter
in Donbass and the threat of NATO on its doorstep.
----------------------------------------------------------
取りあえず最初の3段落まで。

44 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/13(水) 11:15:32.86 ID:YAKwK1ne0.net
>>43で、注意すべき単語・熟語など

・side with 〔議論などで〕〜の側に付く、〜に味方する

・pivotal
形容詞として「中枢の、極めて重要な」。
pivotal event 《a 〜》〔歴史を左右する〕重要な出来事[事件]
pivotal figure 中心人物
pivotal moment in history 《a 〜》歴史上の転機、新たな時代の幕開けとなる瞬間
(以上は英辞郎より)

・element は原義の「要素」から派生して「 〜 分子」、「 〜 勢力」の意で時事問題
では頻出である。なぜか英辞郎にはこの意味が載っていない。珍しい遺漏である。
anti-social element 反社会勢力、反社会的分子

・harbor (英辞郎より)
名詞として
1. 港湾、港、入り江
2.〔船・人のための〕避難所
3.〔犯罪者の〕隠れ場所
他動詞として
1.〔悪意・考え・邪念・計画などを〕心に抱く
I cannot help but harbor such doubts. そんな疑問を感じざるを得ない。
2.〔〜に〕隠れ場所を提供する、〔〜を〕かくまう

・ここでの claim は原義の「要求する」から派生した「(事故などが)(命を)奪う」
の意。
The earthquake claimed so many lives.
その地震はかなり多くの人々の命を奪いました。(英辞郎の例文)

・Minsk accords は「ミンスク合意」。

45 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/14(木) 12:02:45.82 ID:7FIM0Q0i0.net
>>43の訳例

2022年5月2日

ウクライナに関して、世界の過半数は米国よりロシアの味方

ジョン・ウォルシュ

2014年には、現在のウクライナ紛争に至る2つの極めて重要な出来事が起こった。

一つは、ご存じの通り、ウクライナのクーデターである。民主的な選挙によって成立
した政府が、アメリカの指示とネオナチ分子(国内に長い間潜んでいた)の助勢を得て、
打ち倒されたのである。

それからほどなくして、現在の戦争における最初の銃弾が親露派の多いドンバス地方で
放たれた。政権の座を授けられた新ウクライナ政府の仕業である。
1万4000人の死者を出したといわれるドンバス地方での砲撃は8年続いた――ミンスク
合意の下で停戦の協議があったにもかかわらず。ロシア、フランス、ドイツは合意した
が、アメリカの支援するウクライナはその遂行を拒んだ。ロシアは2022年の2月24日、
ドンバス地方の虐殺及びNATOによる東方拡大の脅威に対してついに腰を上げたのである。

46 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/15(金) 12:19:34.91 ID:KhcCTThv0.net
>>43の続きの英文

Russia Turns to the East – China Provides an Alternative Economic Powerhouse.

The second pivotal event of 2014 was less noticed and in fact rarely mentioned
in the Western mainstream media. In November of that year according to the
IMF, China’s GDP surpassed that of the U.S. in purchasing power parity terms
(PPP GDP). (This measure of GDP is calculated and published by the IMF, World
Bank and even the CIA. Students of international relations like economics Nobel
Laureate, Joseph Stiglitz, Graham Allison and many others consider this metric
the best measure of a nation’s comparative economic power.) One person who
took note and who often mentions China’s standing in the PPP-GDP ranking is
none other than Russia’s President Vladimir Putin.

47 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/15(金) 12:47:28.56 ID:KhcCTThv0.net
>>46で、注意すべき単語・熟語など

・turn to は「 〜 の方を向く・見る」。また、この原義から派生して「 〜 に頼る」
の意味でも使われる。

・powerhouse は通常
1. 発電所
2.〈話〉〔創造性にあふれる〕エネルギッシュな人[チーム・組織]
3.〈話〉大手企業
(以上は英辞郎から)
などが主な用法であるが、本文の文脈では「原動力・動力源」などの訳語がふさわしい。

・pivotal は>>44で既出。
(続く)

48 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/15(金) 12:49:30.38 ID:KhcCTThv0.net
(続き)

・purchasing power parity は「購買力平価」。
in purchasing power parity terms で「購買力平価ベースで」。
ちなみに、in terms of で「 〜 という観点から」。

・PPP GDPは、上記の略称で、普通「購買力平価GDP」と訳されている。

・ここでの students は「研究家・研究者」の意。

・economics Nobel Laureate は「ノーベル経済学賞受賞者」。
Nobel Laureate で「ノーベル賞受賞者」である。

・metric は「メートル(法)の、メートル法」の意味もあるが、ここでは「測定基準
・物差し」。measure の言い換え表現である。

・none other than 〜 は「 〜 に他ならない、他ならぬ〜」。

49 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/16(土) 12:12:57.33 ID:711izpru0.net
>>46の訳例

ロシアは東方に顔を向ける――中国が別の経済動力源を提供

2014年のもう一つの重要な出来事はあまり知られていないし、それどころか、西側の
主流派メディアではほとんど取り上げられていない。その年の11月、IMFによれば、
中国のGDPが購買力平価ベースで(購買力平価GDP)、アメリカのそれを上回った
のである。(この指標はIMFや世界銀行、さらにはCIAさえもが推計し、公表しており、
国際関係について研究する人間――ノーベル経済学賞受賞者であるジョセフ・
スティグリッツ、グレアム・アリソン、その他多くの研究者達――の間では、国家の
相対的な経済力を計る最良の物差しと見なされている)
これに着目し、しばしばこれを引き合いに出す人物は、誰あろうプーチン大統領その人
である。

50 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/17(日) 11:04:43.02 ID:0Of8CORu0.net
>>46の続きの英文

From one point of view, the Russian action in Ukraine represents a decisive turn
away from the hostile West to the more dynamic East and the Global South.
This follows decades of importuning the West for a peaceful relationship since
the Cold War’s end. As Russia makes its Pivot to the East, it is doing its best to
ensure that its Western border with Ukraine is secured.

Following the Russian action in Ukraine, the inevitable U.S. sanctions poured onto
Russia. China refused to join them and refused to condemn Russia. This was
no surprise; after all Putin’s Russia and Xi’s China had been drawing ever closer
for years, most notably with trade denominated in ruble-renminbi exchange,
thus moving toward independence from the West’s dollar dominated trade regime.

51 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/17(日) 11:11:08.60 ID:0Of8CORu0.net
>>50で、注意すべき単語・熟語など

・Global South は>>27で既出。

・importune (英辞郎より)
他動
〔人に〕しつこく[うるさく]ねだる[せがむ・懇願する・要求する]
〈古〉〔〜を〕しつこく[うるさく]求める
〔人を〕悩ませる、〔人を〕うるさがらせる
自動
しつこく[うるさく]せがむ[懇願する]

pivot は英辞郎で、
1.《機械》旋回軸、ピボット
2.〔旋回軸のように〕中心となる物[人]
3. 旋回運動
4.〈比喩〉方向転換、戦略の変更
とある中で、ここでは4の用法。
形容詞形の pivotal は>>44を参照。

(続く)

52 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/17(日) 11:12:45.20 ID:0Of8CORu0.net
(続き)

・draw close は「近づく」。

・trade denominated in ruble-renminbi exchange については、経済関係に詳しく
ないので、適切な訳し方がわからない。 (´·ω·`)
trade denominated は以下の用例がある。
dollar-denominated trade surplus ドル表示の貿易黒字
trade adjustment process in yen-denominated terms 円表示の貿易統計で見た
貿易の調整
yen-denominated trade 円建て貿易、円建て取引
これらを基にして取りあえず「ルーブル・人民元の交換表示による貿易」としておく。

53 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/17(日) 14:50:15.16 ID:ctIG3ciO0.net
draw near は、(相手が)現れるって意味もある。ドラクエの英語版で覚えた

Zoma draw near. ゾーマが現れた

54 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/18(月) 12:14:24.41 ID:U2l8z64Z0.net
へえ、そうですか。 (´·ω·`)

(もっとも、問題文は draw close であって、draw near ではないけれど)

55 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/18(月) 12:16:53.64 ID:U2l8z64Z0.net
>>50の訳例

ある観点からすれば、ウクライナでのロシアの行動は、敵対的な西側諸国からより
ダイナミックな東方及びグローバル・サウスへの決定的な転換を表している。ロシアは、
これまでは、冷戦の終了以来、西側諸国に対して何十年もずっと平和的な関係の構築を
せがんできた。しかし、東方への急転回を示してからは、ウクライナと接する西の国境
の安全確保を図ってあらゆる手をつくしている。

ウクライナ侵攻の結果、ロシアには、必然的にアメリカによる制裁措置が次から次へと
課された。しかし、中国はそれに加わることはなかったし、ロシアを非難することも
なかった。これは驚きでも何でもない。プーチンが率いるロシアと習近平が指揮する
中国はもう何年にも渡って関係を深めてきた。とりわけそれが顕著なのは、ルーブル・
人民元の交換表示による貿易においてである。かくして、西側諸国のドル支配の貿易
体制から独立する方向に動いている。

56 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/19(火) 12:05:03.49 ID:/s153zoe0.net
>>50の続きの英文

The World Majority Refuses to Back U.S. Sanctions

But then a big surprise. India joined China in refusing to honor the US sanctions
regime. And India kept to its resolve despite enormous pressure including calls
from Biden to Modi and a train of high level US, UK and EU officials trekking off
to India to bully, threaten and otherwise attempting to intimidate India. India
would face “consequences,” the tired US threat went up. India did not budge.

57 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/19(火) 12:08:36.60 ID:/s153zoe0.net
>>56の続きの英文

India’s close military and diplomatic ties with Russia were forged during the anti-
colonial struggles of the Soviet era. India’s economic interests in Russian exports
could not be countermanded by U.S. threats. Now India and Russia are now
working on trade via ruble-rupee exchange. In fact, Russia has turned out to
be a factor that put India and China on the same side, pursuing their own
interests and independence in the face of U.S. diktat. Moreover with trade in
ruble-renminbi exchange already a reality and with ruble-rupee exchange in the
offing, are we about to witness a Renminbi-Ruble-Rupee world of trade – a “3R”
alternative to the Dollar-Euro monopoly? Is the world’s second most important
political relationship, that between India and China, about to take a more
peaceful direction? What’s the world’s first most important relationship?

58 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/19(火) 12:24:34.85 ID:/s153zoe0.net
>>56で、注意すべき単語・熟語など

・honor
honor は、原義の「栄誉を授ける」から派生して様々な使い方があるが、ここでの
意味は「(尊重して)遵守する・履行する」の意。

英辞郎では、honor の意味が以下のように載っていて、今述べたようにここでは 6 の
意味に当たる。
-------------------------------------------------------------------
他動詞
1.〔〜に〕尊敬の念を持つ、〔〜を〕高く評価する
2.〔報償や称号などで人に〕栄誉を授ける
3.〔公の場で人を〕称賛する、褒めたたえる
4.〔人の出席などが〜に〕栄誉となる、光栄と感じさせる
5.〔手形などを有効と見なして〕受け取る、引き受ける
Mr. Yamada's promissory note wasn't honored.
山田さんからの約束手形が不渡りになった。
Rush orders are honored at requestor's expense.
特にお急ぎの注文は購入者様側の費用負担にて承ります。
6.〔合意や約束を〕守る、履行する
7.〔ダンスで相手に〕おじぎ[礼]をする
-------------------------------------------------------------------

・a train of 一連の 〜

・tired は、ここでは「古くさい・陳腐な・使い古された」の意。

・go up は、ここでは「破裂する・爆発する」の意。

・budge は「ちょっと動く・身動きする」の意。大抵は否定文で使われる。

59 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/19(火) 13:01:29.29 ID:/s153zoe0.net
>>57で、注意すべき単語・熟語など
(英辞郎から抜粋)

・countermand
他動詞で、
1.〔命令などを〕撤回する、取り消す
2.〔反対の命令を出して前の命令を〕無効にする
3.〔命令で派遣した人を〕呼び戻す

・via
1. 〜を通って、〜を経由して ◆【語源】ラテン語via(=way=道)
From New York, I'm flying to Osaka via Tokyo.
ニューヨークから、東京経由で大阪に飛ぶことになっています。
2. 〜によって、〜を用いて
Did you sell your car by yourself or via an agent?
あなたは、車を自分で売りましたか、それとも仲介者を通してですか?
You can apply over the phone or via e-mail.
電話、またはメールでお申し込みいただけます。

(続く)

60 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/19(火) 13:02:33.04 ID:/s153zoe0.net
(続き)

・in the face of
1. 〜の面前で、〜に直面して、〜を前にして
2.〔悪い状況・出来事など〕にもかかわらず
3.〔批判・圧力など〕にさらされて

・diktat 絶対的命令
[US] diktɑ́t | [UK] díktɑːt、[US]ディクタト、[UK]ディクタート、

・in the offing
1.〔船が〕沖合に来て、もうすぐ港に入って来そうで
2. やがてやってきそうで、そろそろ現れそうで
3. もうすぐ[やがて・近い将来に]起こりそうで
The new plan will be in the offing in July.
新しい計画は近々、7月に実施される。

61 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/20(水) 12:00:55.16 ID:VD+vx60c0.net
>>56の訳例

世界の過半数はアメリカの制裁措置に不同意

ところが、ここに大きな驚きが。インドが中国にならってアメリカの制裁措置に賛同
しなかったのだ。そして、インドはその方針を曲げなかった――バイデン大統領に
よるモディ首相への電話を介しての要請、あるいは、米、英、EUの高官達が続々と
訪印しての脅し、すかし等々を含む強大な圧力にもかかわらず。インドは「恐ろしい
結果」に直面するであろう――ついにアメリカのお決まりの脅し文句が炸裂した。
しかし、インドはみじんも怯まなかった。

62 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/20(水) 12:03:20.50 ID:VD+vx60c0.net
>>57の訳例

インドがロシアと密接な軍事及び外交上の関係を築いたのは、ソビエト連邦時代の
反植民地闘争の昔にさかのぼる。また、対露輸出におけるインドの経済的利益は、
アメリカの脅しで反故にするわけにはいくまい。今やインドとロシアはルーブル・
ルピー決済による貿易を推し進めている。それどころか、ロシアはインドと中国を
同じ側に組ませる仲介役とさえなり、アメリカの指図をものともせず、自身の利益と
自立性を追求している。ルーブル・人民元の交換決済による貿易がすでに現実のもの
であり、ルーブル・ルピーの交換決済がほどなく実現ということであれば、我々は
近いうちに貿易において人民元(Renminbi)・ルーブル(Ruble)・ルピー(Rupee)
の3つのRが支配する世界――ドルとユーロの独占的支配に取って代わる世界――の
出現を目撃することになるのだろうか。世界で2番目に重要な政治的関係、つまり、
インドと中国の関係がより平和的な方向に進もうとしているのであろうか。世界で
一番重要な関係はどうなるのであろうか。

63 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/21(木) 12:02:57.19 ID:M3bd/gnB0.net
>>57の英文の訳に関する問題点

ここの最後の文章 What’s the world’s first most important relationship? の意味と
ニュアンスの解釈については自信がない。 (´·ω·`)

一応、 the world’s first most important relationship とは、前の文章からの流れで
アメリカとEUの関係を指すと判断した。
で、what's は反語的なニュアンスで使われているものと解釈したけれども。

64 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/21(木) 12:04:16.89 ID:M3bd/gnB0.net
>>57の続きの英文

India is but one example of the shift in power. Out of 195 countries, only 30 have
honored the US sanctions on Russia. That means about 165 countries in the
world have refused to join the sanctions. Those countries represent by far the
majority of the world’s population. Most of Africa, Latin America (including
Mexico and Brazil), East Asia (excepting Japan, South Korea, both occupied by
U.S. troops and hence not sovereign, Singapore and the renegade Chinese
Province of Taiwan) have refused. (India and China alone represent 35% of
humanity.)

65 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/21(木) 12:05:38.85 ID:M3bd/gnB0.net
>>64の続きの英文

Add to that fact that 40 different countries are now the targets of US sanctions
and there is a powerful constituency to oppose the thuggish economic tactics of
the U.S.

Finally, at the recent G-20 Summit a walkout led by the US when the Russia
delegate spoke was joined by the representatives of only 3 other G-20 countries,
with 80% of these leading financial nations refusing to join! Similarly, a US
attempt to bar a Russian delegate from a G-20 meeting later in the year in Bali
was rebuffed by Indonesia which currently holds the G-20 Presidency.

66 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/22(金) 12:24:39.57 ID:m/DDrypF0.net
>>64で、注意すべき単語・熟語など
(主に英辞郎から引用)

・ここの but は副詞で、「ただの 〜・単に 〜 」の意味。only と同義である。

・ここでの honorは>>58で既出。

・by far は熟語で、「〔最上級を強めて〕はるかに、断然、非常に、群を抜いて、
圧倒的に、間違いなく」。

・hence は「〈文〉この理由で・これ故に・このような訳で 〜 」。

・sovereign は「主権を有する・独立した 〜 」。

・renegade は一般に「背教の 〜 ・裏切りの 〜 ・〔慣習に従わず〕反抗的な 〜 」
などの意味であるが、ここでは訳が難しい。
Chinese Province of Taiwan は「台湾という中国(本土政府)の一管轄地域」ぐらい
の意味で、ここの of はいわゆる「同格の of」である(「台湾」という 〜 )。
renegade がついているのは、中国本土政府の「意思に反しての・意向に背いての 〜 」
程度の意味であろう。

67 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/22(金) 12:30:32.81 ID:m/DDrypF0.net
>>64
> 〜 excepting Japan, South Korea, both occupied by U.S. troops and hence
>not sovereign,
「日本と韓国は除外する。両国とも米軍が占領しており、したがって、主権国家では
ないからである」

日本は米軍の占領下にあるから主権国家ではないとあっさり書かれている。
occupy(占領する)という言葉は誇張と感じられるであろうが、これについてはまた
後ほど別に言及する。 (´·ω·`)

68 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/22(金) 12:39:52.83 ID:m/DDrypF0.net
>>64の訳例

インドの例は力の転変を象徴するほんの一例にすぎない。世界195ヶ国のうち、
ロシアに対するアメリカの制裁措置を支持したのは30国だけである。言い換えれば、
165ヶ国が制裁措置に賛同することを拒んだ。そして、これらの国々は世界の人口の
大多数を擁している。アフリカの国々の大半、南米諸国(代表的な国はメキシコ、
ブラジル)、東アジア(ただし、日本と韓国は除く。この両国は米軍が駐留しており、
従って主権国家ではない。シンガポール、また、中国と袂をわかった存在である台湾
も除外する)が拒絶したのである。(インドと中国だけで世界人口の約35パーセント
を占める。)

今日はここまで。 (´·ω·`)

69 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/23(土) 12:05:41.82 ID:5qB4yOgj0.net
>>67の訂正

ここは「占領」と解釈するのは不適切かもしれない。
occupy は「居住する・使用する・占有する・陣取る」などの訳語も可能な、幅広い
概念を表す言葉だからである。

訳で示したように「駐留」という程度の意味かもしれない。単にそれをやや強めに
表現したいという意味で occupy を使っただけだとも解釈できる。
厳密にどういう意味で occupy を使ったかは、書き手本人に聞くしかないであろう。

70 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/23(土) 12:11:14.75 ID:5qB4yOgj0.net
>>65で、注意すべき単語・熟語など

・constituency は通常以下のような意味で使われる。(英辞郎より)

1.〔一人の議員を出す〕選挙区
2.〔選挙区の〕有権者、選挙民
3. 支持者、後援者
4. 顧客層、購買層

しかし、ここでは、文脈からいっておそらく「国々」を意味する。
世界を一つの村、共同体とイメージした場合に、一人ひとりの「有権者・選挙民」とは
一つの「国」を意味するからである。そういう国が複数あって、一つのグループを形成
しているのを constituency と表現しているものと考えられる。

・ G-20 Summit は「G20サミット」または「主要20カ国・地域首脳会議」。

・walkout は「〔抗議・不満などの意思表示としての〕退場、欠席、脱退、ストライキ」。

・bar A from B は「AをBから締め出す[追い出す]、AがBするのを禁じる[禁止する]」。

・G-20 Presidency は「G-20 Summit の「議長国」」。

71 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/25(月) 10:50:20.49 ID:tNK0G4fa0.net
>>65の訳例

上の事実にさらに以下の事実も考慮してみよう。アメリカが今や40の国々を制裁対象
としていること、そしてまた、アメリカの強引な経済戦略に反対している主要国が複数
あることを。

極めつきは、最近開かれたG20サミットにおいて、ロシア代表の番になってアメリカが
抗議の退出をした際に、それに同調したのはたった3ヶ国だけだったことである。
つまり、これら経済的な有力国のおよそ8割が従わなかった。同様に、アメリカは今年
後半のインドネシア、バリ島におけるG20サミットにロシア代表を招かないよう働き
かけたが、目下のG20の議長国であるインドネシアはそれを拒絶した。

72 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/25(月) 10:53:35.53 ID:tNK0G4fa0.net
>>65の英文に関する補足の構文解説

・Add to that fact that 〜 の文構造は、
「add (to that fact) that節」である。
「(その事実に)that以下 〜 のことを付け加える」。

73 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/25(月) 10:56:30.05 ID:tNK0G4fa0.net
>>65の続きの英文

Nations Taking Russia’s side are no longer poor as in Cold War 1.0.

These dissenting countries of the Global South are no longer as poor as they were
during the Cold War. Of the top 10 countries in PPP-GDP, 5 do not support the
sanctions. And these include China (number one) and India (number 3). So the
first and third most powerful economies stand against the US on this matter.
(Russia is number 6 on that list about equal to Germany, number 5, the two
being close to equal, belying the idea that Russia’s economy is negligible.)

74 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/25(月) 11:01:01.95 ID:tNK0G4fa0.net
>>73で、注意すべき単語・熟語など

・Cold War 1.0 について。

少し前に Web 2.0 という言い方が流行った。

Web 2.0 とは、ネットから引用すると、
----------------------------------------------------------------
Web 2.0とは、普及初期のWebにはない新しい技術や仕組み、発想に基づいたWeb
サイトやWebサービスなどの総称。 2005年に提唱された語で、1990年代半ば頃から
普及・発展してきた従来型Webサイトの延長ではない新しいタイプのWebをソフト
ウェアのバージョンアップになぞらえて「2.0」と表現した。
----------------------------------------------------------------
である。

これにならって、現在の状況を「新たな冷戦」と捉え、その意味で Cold War 2.0 と
呼ぶとすれば、昔の冷戦は Cold War 1.0 ということになるわけである。

・Global South は>>27で既出。

・PPP-GDP は>>48で既出。

・belie は英辞郎で以下のように出ている。
1.〔〜を〕偽って[事実を曲げて]伝える
2.〔〜が〕誤り[うそ]であることを示す
3.〔予想などを〕裏切る、矛盾する

75 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/26(火) 12:35:38.82 ID:8fuN598O0.net
>>73の訳例

ロシアの側についた国々はもはやかつての冷戦時代の貧困国ではない

アメリカの意向に従わなかったこれらグローバル・サウスの国々は、かつての冷戦時代
にそうであったような貧しい国々ではもはやない。上記の購買力平価GDPにおける上位
10ヶ国のうち、5ヶ国がアメリカの制裁措置に賛同しなかった。これには中国(1位)
とインド(3位)が含まれている。つまり、経済的に世界で1番目と3番目に強大な国が
この件に関してアメリカに反対しているのである。(ちなみに、ロシアは6番目で、
5番目のドイツとほぼ肩を並べている。であるから、この両国は同格といってよいので、
ロシア経済は取りに足りないと見なすのはおかしな話である)

76 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/26(火) 12:44:32.84 ID:8fuN598O0.net
>>73の the two being close 〜 における構文の補足説明
> 〜 , the two being close to equal, belying the idea that Russia’s economy is
>negligible

being も belying もどちらも分詞構文である。この2つの分詞構文をつなぐ接続詞が
ないので、これは文法的破格と言い得る。

the two (countries)are close to equal.
及び
it (the fact)belies the idea that Russia's economy is negligible.
という2つの文章が、付帯状況を表す分詞構文となって、前の文章につながっていると
読み解くことができる。

(ちなみに、〜 the idea that 〜 の that は「同格」の that である)

77 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8131-bldA):2022/07/27(水) 11:47:50 ID:/ln5yFwP0.net
>>73の続きの英文

These stands are vastly more significant than any UN vote. Such votes can be
coerced by a great power and little attention is paid to them in the world. But the
economic interests of a nation and its view of the main danger in the world are
important determinants of how it reacts economically – for example to sanctions.
A “no” to US sanctions is putting one’s money where one’s mouth is.

78 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/27(水) 11:50:35.03 ID:/ln5yFwP0.net
>>77で、注意すべき単語・熟語など

・ここの stand は名詞で、「立つ場所・位置」の意。

・put one's money where one's mouth is は慣用表現で、普通は「口先だけでなく
実行する」の意である。
しかし、ここでは文脈から言って、もっと表面的に mouth(くち=タテマエ、外交
辞令など)よりも「money を重視する」という意味合いで使われていると見てよい。
この慣用表現を使ったのは一種の洒落である。

79 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/28(木) 12:22:33.68 ID:YTS6cpX40.net
>>77の訳例

これらの立ち位置は国連におけるいかなる採決よりもはるかに重要である。国連の票は
大国が無理強いできるものであり、従って、国際舞台においては、ほとんど気に
かけられない。一方、ある国家の経済的な利害、また、世界の何が主要な危険因子
であるかについてのその認識は、当該国家が経済的な側面においていかに反応するか
――例えば、制裁措置などに関して――を決定する重要な要素である。アメリカの制裁
措置に「否」を突き付けたことは、「タテマエでなく経済的な利害を優先したこと」に
他ならない。

80 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/28(木) 12:25:14.22 ID:YTS6cpX40.net
>>77の続きの英文

We in the West hear that Russia is “isolated in the world” as a result of the crisis
in Ukraine. If one is speaking about the Eurovassal states and the Anglosphere,
that is true. But considering humanity as a whole and among the rising economies
of the world, it is the US that stands isolated. And even in Europe, cracks are
emerging. Hungary and Serbia have not joined the sanctions regime and of
course most European countries will not and indeed cannot turn away from
Russian energy imports crucial to their economies. It appears that the grand
scheme of U.S. global hegemony to be brought about by the US move to WWII
Redux, both Cold and Hot, has hit a mighty snag.

81 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/28(木) 12:27:42.24 ID:YTS6cpX40.net
>>80で、注意すべき単語・熟語など

・Eurovassal は造語で、Euro(ユーロ)+ vassal(臣下・奴隷・隷属者)の組み合わせ。
「ユーロの臣下である 〜 ・ユーロに支配されている 〜 」程度の意であろう。

・Anglosphere は「アングロスフィア」または「英語圏」、「英語圏諸国」。
「公用語または主要言語が英語である国・地域の総称」(goo辞書より)である。

・redux は形容詞で、「戻ってきた 〜 」。「名詞の直後に置かれる」と英辞郎には注が
ある。発音は ríːdʌks リーダクス。
近年、記事のタイトルなどでよく使われるようになった。訳語としては「 〜 の回帰・
復活・再来・ 〜 再び」等々、いろいろ考えられる。

・both Cold and Hot はもちろん 「cold war であろうと hot war であろうと」の意。

・snag は多義語であるが、ここの場合は hit a snag で熟語。
英辞郎から引用すると、
hit a snag 切り株にぶつかる、思わぬ困難な問題にぶつかる
We hit a snag in our plans when Barbie crashed our car into Ken's.
バービーが私たちの車をケンの車にぶつけ、私たちの計画は暗礁に乗り上げた。
come upon a snag 思わぬ障害にぶつかる
hit a big snag 大きな問題にぶち当たる
など。

82 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/29(金) 12:07:38.89 ID:itNgUJkj0NIKU.net
>>80の訳例

西側の我々は、ウクライナ危機の結果、ロシアが「世界で孤立している」と聞かされて
いる。もし人がユーロの支配下にある国々もしくは英語圏諸国について話をしている
のであれば、確かにそれは事実である。しかし、世界の人々すべてを視野に収めた場合、
また、経済的新興国の間では、孤立しているのはアメリカの方である。おまけに、欧州
においてさえ分断が生じつつある。ハンガリーとセルビアは制裁措置に賛同しなかった。
そして、言うまでもなく、欧州の国々の大半は、自国の経済にとって決定的に重要な
ロシアからのエネルギー輸入を取りやめたりはしないであろう。いや、そんなことは
そもそもできない話である。冷戦であろうとなかろうと、いわば「第二次世界大戦の
再現」を図って世界の覇権を確立しようとするアメリカの壮大な目論見は大きな暗礁に
乗り上げたらしく思われる。

83 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/29(金) 12:10:31.25 ID:itNgUJkj0NIKU.net
>>80の続きの英文

For those who look forward to a multipolar world, this is a welcome turn of events
emerging out of the cruel tragedy of the U.S. proxy war in Ukraine. The possibility
of a saner, more prosperous multipolar world lies ahead – if we can get there.

以上

84 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/29(金) 12:11:55.28 ID:itNgUJkj0NIKU.net
>>83で、注意すべき単語・熟語など

・turn of event は頻出表現である。
英辞郎から一部引用すると、
unfortunate turn of event《an 〜》事態の残念な展開
turn of events 事態[情勢]の変化、出来事の節目
bizarre turn of events《a 〜》事態の奇妙な展開
など。

・lie ahead も頻出表現。やはり英辞郎から引用すると、
lie ahead 目の前に〜がある、前途に横たわる、行く手に控えている
Even if they changed their CEO, so many other tasks lie ahead of them.
CEOを変えたとしても、他にも多くの課題が彼らの目の前に残っている。
I already know what lies ahead.
その先は言わなくても分かるよ。

85 :名無しさん@英語勉強中 :2022/07/30(土) 12:04:54.73 ID:bgi+FHhj0.net
>>83の訳例

これは、多極的な世界の到来を期待する人々にとっては、歓迎すべき展開である――この
ウクライナにおけるアメリカの代理戦争がむごたらしい事態を引き起こしているとはいえ。
よりまともで、より豊かな多極的世界が生まれる可能性がこの先に開けている――人類が
それまでなお生存していればの話であるが。

以上

86 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/01(月) 12:07:38.07 ID:2m7muj+o0.net
>>43から始まる英文の内容に関する補足説明・感想・意見など (´·ω·`)

>>45
>一つは、ご存じの通り、ウクライナのクーデターである。民主的な選挙によって
>成立した政府が、アメリカの指示とネオナチ分子(国内に長い間潜んでいた)の
>>助勢を得て、打ち倒されたのである。

これはもちろん当時のウクライナ大統領ヤヌコヴィチの追い落としを意味している。
ウクライナ侵攻のずっと前から、アメリカがウクライナ国内の反政府勢力に資金提供
していたのは多少世界情勢に関心のある人間の間では常識であった。
>>42でも触れた、アメリカお得意のレジーム・チェンジである。

その国の人々が選挙で成立させた政権を打倒する、それはその国の民主主義を破壊
することに他ならない。

アメリカはとりわけ中南米においてこうしたレジーム・チェンジをたびたび行ってきた。
(有名なのはチリのアジェンデ政権の転覆)
(めんどくさいから自分ではやらないが、誰かその一覧表を作ってくれるとありがたい)

にもかかわらず、5チャンネル(2チャンネル)では、「アメリカは民主主義の擁護者
である」と思っているおめでたいバカが大勢いるのである。

そんな調子だから、これまで何度も政府にだまされてきたし、今後も何度でもだまされ
続けるのであろう。 (´·ω·`)

87 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-Og+R):2022/08/01(月) 12:27:50 ID:2m7muj+o0.net
ところで、今日知ったのであるが、メディア王のルーパート・マードックがとうとう
トランプを見限ったらしい。
となると、Fox News その他でトランプが好意的に扱われることはもはやないかもしれない。

Media Mogul Murdoch Dumps Trump for DeSantis. How Will This Impact the
Election?
Will the Fox News mogul’s decision to ditch Trump shift the Republican field in
2024?
https://truthout.org/articles/media-mogul-murdoch-dumps-trump-for-desantis-how-will-this-impact-the-election/

88 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/03(水) 12:46:36.10 ID:DQiGzSif0.net
>>86の続き

>>45
>1万4000人の死者を出したといわれるドンバス地方での砲撃は8年続いた――
>ミンスク合意の下で停戦の協議があったにもかかわらず。ロシア、フランス、ドイツ
>は合意したが、アメリカの支援するウクライナはその遂行を拒んだ。

ここには重大なことが書かれている。

停戦のための合意事項をウクライナ政府は実行しようとしなかったし、その後ろ盾
であるアメリカ政府はウクライナ政府にそうするよう十分な圧力をかけなかった。
つまり、停戦――和平を拒んだのはウクライナ政府であり、アメリカ政府なのである。

普通であれば「停戦を拒んだ」、「和平への道を拒んだ」としてウクライナとアメリカ
を非難するようなタイトルが主要ニュースの見出しに登場していいところである。
また、この点を非難する論説が書かれておかしくない。
もしこれがロシアや中国であったら、まず間違いなくそういうタイトルで報じられ、
そういう論説が大手マスコミをにぎわすに違いない。実際、その手のニュース見出し
や論説を多くの人が過去何度も目にしたはずである。

しかし、アメリカもしくはアメリカが支持する国の場合はそうはならない。「和平への
道を拒んだ」としてニュースや論説で非難されるのは常にアメリカの仮想敵国である
ロシアや中国その他なのである。

米英の大手マスコミ及びアメリカ政府の御用機関たる日本の大手マスコミは日々
こういう形の情報操作、印象操作を行っている。

5チャンネル(2チャンネル)はおめでたい人間ばっかりだから、こういう事情は
とんとご存じあるまい。

そんな調子だから、これまで何度も政府にだまされてきたし、これからも何度も
だまされ続けるのであろう。 (´·ω·`)

89 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/04(木) 12:16:52.57 ID:Gx1AKg3n0.net
また8月がやって来た。 (´·ω·`)
8月は自分の来し方行く末を思うことの多い月である。
原爆投下の日や終戦記念日という日本の歴史上一つの区切りを画する由々しき日がある。
8月も終わり頃になると、年度の前半が終わったという感覚もある。

英語板でおなじみの言語学の大御所であるノーム・チョムスキーが自分の若い頃の原爆
投下の日を振り返った一節があったので、今回はそれを取り上げてみる。
インタビュー記事の一部である。
(続く)

90 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/04(木) 12:18:16.36 ID:Gx1AKg3n0.net
Noam Chomsky interviewed by David McNeill

The Japan Times, February 22, 2014

Q: Tell us about your connections to Japan.

A: I’ve been interested in Japan since the 1930s, when I read about Japan’s
vicious crimes in Manchuria and China. In the early 1940s, as a young
teenager, I was utterly appalled by the racist and jingoist hysteria of the anti-
Japanese propaganda. The Germans were evil, but treated with some respect:
They were, after all, blond Aryan types, just like our imaginary self-image.
Japanese were mere vermin, to be crushed like ants. Enough was reported
about the firebombing of cities in Japan to recognize that major war crimes
were underway, worse in many ways than the atom bombs.

91 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/04(木) 12:26:49.62 ID:Gx1AKg3n0.net
>>90で、注意すべき単語・熟語など

・Aryan は英辞郎から引用すると、
Aryan
名詞で
1. = Indo-Iranian〈古〉アーリア人 ◆古代のインド・ヨーロッパ祖語を話した民族
2. アーリア人 ◆インド・ヨーロッパ語を話す民族
3.〔ナチズムの〕アーリア人 ◆非ユダヤの北欧民族で、優れた人種であると考えられた。
形容詞で
1. インド・イラン語の
2. インド・ヨーロッパ祖語の
3. インド・ヨーロッパ語族の
4.〔ナチズムの〕アーリア人の

・vermin はやはり英辞郎から引用すると、
vermin
1. 害虫、害獣
◆ネズミ、ゴキブリ、ノミ、シラミなどの家の中の害虫や害獣の他、キツネやイタチなど
も含む
2.〈軽蔑的〉社会の害虫(のようなやつ)、人間のくず、くずども

92 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/05(金) 12:28:12.49 ID:QJFK/SQ20.net
>>90の訳例

あなたの日本との関わり合いについてお聞かせ願えますか

日本には1930年代からずっと興味を持ち続けてきました。満州と中国におけるその
凶悪な犯罪行為について読んだ時からです。1940年代の前半、私は十代の人間でしたが、
反日プロパガンダの、人種差別的で好戦的愛国主義の熱狂に心の底からぞっとしました。
ドイツ人も邪悪と見なされていました。けれども、多少の敬意を持って遇されていました。
結局のところ、ドイツ人は金髪のアーリア人タイプ。米国人の抱く自己イメージと重なり
ます。一方、日本人は単なる害虫であって、アリのように踏み潰されて当然の存在と
考えられていました。日本の都市に対する爆撃は十分に報道されていました――大きな
戦争犯罪が進行中であることは容易にわかるほど十分に。多くの点で原爆投下よりも
おぞましい行為です。

93 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/05(金) 12:30:35.71 ID:QJFK/SQ20.net
>>90の解釈上の注意点

解釈上の注意点

・Japanese were mere vermin, to be crushed like ants.
ここの to不定詞は形容詞的用法である。訳語としては「〜すべき、〜するのに適当な」
などが当てはまる。ここから「〜して当然の〜」というニュアンスが生じる。
vermin の後に , があるのは、ここで一呼吸置いたから。文法的には , なしでつなげても
問題ない。

・Enough was reported about the firebombing of cities in Japan to recognize
that 〜
英文で enough や so(それほど)が使われている場合、何が十分であるか、それほど
とはどれほどかの説明が後に出てくることを予想するのが英文解釈の常道である。
ここでは、Enough の「十分」とはどういう意味で「十分」であるのかが to不定詞以下
で説明されている。

94 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/06(土) 12:01:14.10 ID:U0AoXZA00.net
>>90の続き

Q: I heard a story once that you were so appalled by the bombing of Hiroshima
and the reaction of Americans that you had to go off and mourn alone . . .

A: Yes. On Aug. 6, 1945, I was at a summer camp for children when the
atomic bombing of Hiroshima was announced over the public address system.
Everyone listened, and then at once went on to their next activity: baseball,
swimming, et cetera. Not a comment. I was practically speechless with shock,
both at the horrifying events and at the null reaction. So what? More Japs
incinerated. And since we have the bomb and no one else does, great; we can
rule the world and everyone will be happy.

I followed the postwar settlement with considerable disgust as well. I didn’t
know then what I do now, of course, but enough information was available to
undermine the patriotic fairy tale.

今回の英文はここまで。

95 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/06(土) 12:02:59.66 ID:U0AoXZA00.net
>>94で、注意すべき単語・熟語など
(英辞郎から引用)

・public address system は
public-address system 拡声装置
school's public address system《a 〜》学校放送

・go on to は
go on to
1. 〜に進む、〜に進学する、〜に取りかかる
2. 次に〜する

・incinerate は
incinerate
焼いて灰にする、焼却処分する
Do not incinerate container. 容器を焼却しないでください。
発音 insínərèit インスィナレイト、

96 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/06(土) 12:03:52.06 ID:U0AoXZA00.net
>>94での解釈上の注意点

・文中の So what? から and everyone will be happy. までの部分は、直接話法的に
チョムスキー氏が周囲の人間の心のつぶやきを想像で再現したもの。
" 〜 "のように引用符をつけてもよいところである。

97 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/06(土) 17:54:15.74 ID:DhMepzqk0.net
Wall Street ended lower on Friday after data showed the U.S. economy added 528,000 jobs in July, dashing hopes that the Fed might let up on interest rate hikes.

米国経済が7月に528,000人の雇用を追加したことをデータが示した後、金曜日のウォール街は値を下げて取引を終了し、FRBが利上げをやめるのではないかとの期待を打ち砕いた。

98 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/06(土) 18:05:17.44 ID:DhMepzqk0.net
>>90
> firebombing は単なる「爆撃」ではなく、「焼夷弾攻撃」の方がいいのではないでしょうか。

99 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/06(土) 18:16:17.20 ID:DhMepzqk0.net
>>97
let up やめる、ゆるめる
You mustn't let up on your studying now.
ここで勉強の手をゆるめてはならない. - 研究社 新和英中辞典

100 :90 :2022/08/07(日) 11:30:12.08 ID:xnSBBS6F0.net
>>98
そうですね。確かに正確には「焼夷弾攻撃・焼夷弾爆撃」です。
ご指摘ありがとう。

101 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/07(日) 11:33:30.69 ID:xnSBBS6F0.net
>>94の訳例

こういう話を聞いたことがあります。あなたが広島への原爆投下とそれに対する米国人
の反応に慄然として、周囲の人間たちから離れ、一人になって悲嘆にくれた、と。

その通りです。1945年の8月6日、私は児童対象のサマーキャンプに参加していました。
そして、そこで、広島に原爆が投下されたことが放送されました。みんなは耳を澄まして
聞いていました。でも、すぐに次の活動に取り組み始めました。野球や水泳などなどです。
原爆については誰も何も言いませんでした。私はショックで、ほとんど言葉を発せられ
ない状態でした。その恐ろしい出来事とみんなの無反応の両方のために。
「だからどうだっていうの? ジャップがもっとたくさん焼け死んだというだけ。それに、
アメリカは原爆を持ってるけど、よその国は持ってない。素晴らしいじゃないか。僕たち
は世界を支配することができる。それで、みんなハッピーさ」というわけです。

私は戦後の事態処理についても同じように非常な嫌悪感を持って注視してきました。
当時はもちろん、自分が現在知っているようなことは知りませんでした。けれども、
愛国主義的なおとぎ話を割引して考えられる程度の情報はあったのです。

102 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/07(日) 11:36:36.82 ID:xnSBBS6F0.net
>>94での解釈上の注意点の補足

・And since we have the bomb and no one else does
ここの does は代動詞で、直前の have という動詞の代わりである。

後の文の I didn’t know then what I do now にも代動詞が使われている。
ここの do は直前の know の代わり。

・but enough information was available to undermine the patriotic fairy tale
>>93で解説したように、ここの enough も、後の to undermine 〜 という to不定詞
の部分によって、どの程度 enough であるかが説明されている。

103 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/11(木) 12:11:53.46 ID:bSkDALFv0.net
再三書いてきたように、5チャンネル(2チャンネル)はおめでたい人間ばっかり
だから、次のような文章も読んでおくといいと思う。 (´·ω·`)

出典は counterpunch。

--------------------------------------------------

MAY 17, 2022

Double-Standards at the UN Human Rights Council

BY ALFRED DE ZAYAS

It is no secret that the UN Human Rights Council essentially serves the interests
of the Western developed countries and does not have a holistic approach to all
human rights. Blackmail and bullying are common practices, and the US has
proven that it has sufficient “soft power” to cajole weaker countries. It is not
necessary to threaten in the chamber or in the corridors, a phone call from the
Ambassador suffices. Countries are threatened with sanctions ― or worse ―
as I have learned from African diplomats. Of course if they abandon the illusion
of sovereignty, they are rewarded by being called “democratic”. Only major
powers can afford to have their own opinions and to vote accordingly.

--------------------------------------------------

取りあえず第一段落まで。

104 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/11(木) 12:13:28.68 ID:bSkDALFv0.net
>>103で、注意すべき単語・熟語など
(主に英辞郎から引用)

・UN Human Rights Council は「国連人権委員会」。

・holistic は
「全体(論)的な、総体的な」
The clinic tries to promote a holistic view of health.
その診療所は、健康を総合的に考えることを推進しようとしています。
発音[US] houlístik | [UK] həulístik、[US]ホウリスティク、[UK]ハウリスティク
また、holistic approach で、
「心身一体的アプローチ、全体論的アプローチ、全体的アプローチ」。

・soft power は「ソフト・パワー」。
◆(軍事力でなく)他国の心情的援助・共感などを背景に他国を味方に付ける(国の)
力。アメリカの戦略家Joseph Nyeがhard powerを駆使し過ぎるとsoft powerは
失われると指摘した

(続く)

105 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/11(木) 12:14:52.05 ID:bSkDALFv0.net
(続き)

・cajole は「おだてる、甘言[甘い言葉]でだます、丸め込む」
発音[US] kədʒóul | [UK] kədʒə́ul、[US]カジョウル、[UK]カジャウル

・suffice は、
自動詞で、
1.〔目的を達成するのに〕十分である
A few weeks will suffice. 2〜3週間で十分です。
A simple "thank you" will suffice. 「ありがとう」の一言で十分です。
Five persons will suffice. 5人いれば十分です。
他動詞で、
〔〜に〕十分である、〔〜に〕足りる、〔〜を〕満足させる
発音səfáis、サファイス

・or worse は、
1. または[あるいは]もっと[さらに・一層]悪い[ひどい・深刻な]こと[状態・
状況・事態]
2. もっと[さらに]悪ければ[ひどい場合]、さらにひどい例では
◆挿入句として用いられた場合の訳例

106 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/12(金) 12:15:37.46 ID:w63CwCd90.net
>>103の訳例

これは秘密でも何でもないが、国連人権委員会は本質的に欧米先進諸国の利益のために
働いており、すべての人権に関して全体論的アプローチを採用しているわけではない。
おどしと弱い者いじめが常道で、アメリカはこれまでずっとその「ソフト・パワー」を
発揮し、弱小国を甘言で丸め込んできた。小部屋や廊下の片隅での脅迫は必要ない。
国連大使からの電話一本で事足りるのである。制裁措置をちらつかせる。そして「それ
で済まなければ…」と言葉を濁す。これはアフリカの外交官として私自身が学んだことだ。
もちろん、これらの国々は、もし自国の国家主権という幻想を捨て去るならば、「民主
主義的」という形容詞を冠せられる栄誉を授かることになる。自分自身の意見を持ち、
それに沿って票を投じることは大国・強国だけに許されるものなのだ。

107 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/13(土) 12:07:58.00 ID:Q3XUOTmD0.net
>>104での単語の補足

・holistic approach は原文を尊重して「全体論的アプローチ」としたが、あまり深く
考える必要はないと思われる。

holistic は現代英文でよく使われるが、専門分野の話でなければ単に「総合的な」
程度の意味で使われている場合がほとんどである。言わば、気取ったもしくはカッコ
つけのための言い方にすぎない。このようなカッコつけのための言葉は他にもいろいろ
ある。
今回の文章の場合は「公正な」とか「平等な」あるいは「普遍性のある」ぐらいの
意味であろう。

辞書サイトの「辞遊人」には以下の例が挙げられている。

holistic view 総合的な視野
a systems perspective has emerged that takes a broad, holistic view
幅広い大局観を持った、システム的な視点が登場した
to remain at this integrated, holistic level
統合された全体的な調和を維持する
would be holistic 包括性が求められる

108 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/13(土) 12:10:39.53 ID:Q3XUOTmD0.net
>>107の続き

・soft power (ソフトパワー)は、国際政治、外交史、国際関係論などでは常識に
属する言葉である。
コトバンクから引用すると、
「その社会のもつ文化や政治的価値観などを背景として、他国から理解、信頼、支持、
共感を得て、国際社会で発揮される影響力。武力や経済力、資源を背景として行使
されるハードパワーと対比される。アメリカのハーバード大学教授で国際政治学者
であるナイJoseph Samuel Nye, Jr.(1937― )が提唱した。(以下略)」。

言い換えれば、「プロパガンダの力」と表現できそうな一面がある。
「アメリカは自由、人権、民主主義の擁護者である」と人々に信じ込ませる力と説明
することもできるであろう。
5チャンネル(2チャンネル)にはそう思っているおめでたい人間が大勢いる。アメリカ
のタテマエ、社交辞令・外交辞令、「大本営発表」をその通りに受け取っているのである。
オレオレ詐欺に引っかかるお爺さん・お婆さんと変わりがない。
アメリカの「ソフト・パワー」戦略は大成功を収めている(笑)。

109 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/13(土) 12:12:50.01 ID:Q3XUOTmD0.net
>>103の英文に関する構文上の補足説明

・It is not necessary to threaten in the chamber or in the corridors, a phone call
from the Ambassador suffices.

It is not necessary 〜 と a phone call 〜 は2つの文章が、andなどの接続詞なしに[ , ]
でつなげられているが、これは文法上は「並列」などと呼ばれる表現である。最初の
文章と意味的にほぼ同次元、ほぼ等価の文章をそのまま続ける。これによって、表現を
簡潔にし、あるいはスピード感を出す手法である。文法的には「同格」に似ている。

110 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/13(土) 20:47:17.23 ID:41UJE+lW0.net
>>106
> これはアフリカの外交官として私自身が学んだことだ。
> as I have learned from African diplomats.

diplomats と複数だし、
これはアフリカの外交官【から】私自身が聞いたことだ。
ではないでしょうか。

111 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh):[ここ壊れてます] .net
>>110
おや、これはしたり。 (´·ω·`)

おっしゃるとおりです。
ご指摘ありがとう。まさか、こんな簡単そうなところで間違うとは、自分でもビックリだ。 (´·ω·`)

112 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/14(日) 12:10:57.82 ID:sfESwTBD0.net
>>103の続きの英文

Back in 2006 the Commission on Human Rights, which had been established in
1946, adopted the Universal Declaration of Human Rights and numerous human
rights treaties, and established the system of rapporteurs, was abolished. At the
time I was surprised by rationale of the General Assembly, because the reason
adduced was the “politicization” of the Commission. The US unsuccessfully
lobbied for the creation of a smaller commission composed only of countries that
observed human rights and could pass judgment over the rest. As it turned out,
the GA established a new body of 47 member States, the Human Rights Council,
which, as any observer will confirm, is even more politicized and less objective
than its maligned predecessor.

113 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/14(日) 12:12:47.57 ID:sfESwTBD0.net
>>112での注意すべき単語・熟語など
(主に英辞郎から引用)

・UN Human Rights Council は「国連人権理事会」(◆2006年6月設立)。

・rationale は
1. 論理的根拠、論拠、理論的解釈
2. 原理、理由づけ
発音ræ̀ʃənǽl、ラショナール、

・Universal Declaration of Human Rights は「《the 〜》世界人権宣言」。

・rapporteur は「〈フランス語〉報告者」。
発音ræ̀pɔːtə́ː、ラポーター
ちなみに、
Special Rapporteur で「《国連》特別報告者」(◆国連から、何らかの特別手続きに
関して調査を行い、その報告を行う任務を与えられた人物)。
(続く)

114 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/14(日) 12:14:16.71 ID:sfESwTBD0.net
(続き)

・general assembly は「《a 〜》総会、全体会」。
《the General Assembly》で、「〔国連の〕総会」。

・adduce は
1.〔証拠として〕挙げる、提示する
2.〔事実などを〕引用する、引証する
発音[US] ədúːs | [UK] ədjúːs、[US]アドゥース、[UK]アデュース

・as it turned out は慣用表現と考えてよい。
「結果的[最終的]に(は)、その結果として、結局(は)、結局のところ、蓋を
開けてみれば、後で[になって]分かったことだが、後から分かったのだが、後に
なって〔〜ということが分かった〕、それによって判明したのは〔〜ということだった〕」。

・malign は
〔〜に〕害を及ぼす、〔〜の〕悪口を言う、〔〜を〕中傷する
maligned reputation 悪評
much-maligned 厳しく中傷された
much-maligned plan 厳しい非難を浴びた計画
unfairly maligned《be 〜》不当な中傷を受けている

115 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/15(月) 12:12:34.35 ID:Wqnp3I8b0.net
>>112の訳例

国連人権委員会は、しかし、2006年に廃止された。1946年に創設され、世界人権宣言
及び数々の人権条約を採択し、特別報告者の制度を開設した実績を残して。その当時、
私は国連総会によるその廃止の理由づけに仰天したものだ。提示されたのは同委員会
の「政治性」だったからである。アメリカはより小規模の委員会――人権を遵守し、
他の国々に対して判断を下すことのできる国に限定された――の設立を働きかけていた
が、不首尾に終わった。結局のところ、総会が設立したのは、47ヶ国からなる新組織、
すなわち、国連人権理事会であった。しかし、どんな人間が見てもわかるように、この
組織は、批判を浴びた以前の国連人権委員会よりもさらに強く「政治性」を持ち、客観
性を欠いた組織であった。

116 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/15(月) 12:39:27.78 ID:Wqnp3I8b0.net
>>112の続きの英文

The special session of the HR Council held in Geneva on 12 May on the Ukraine
war was a particularly painful event, marred by xenophobic statements in violation
of article 20 of the International Covenant on Civil and Political Rights (ICCPR).
Speakers employed a mean tone in demonizing Russia and Putin, while ignoring
the war crimes committed by Ukraine since 2014, the Odessa massacre, the 8
year Ukrainian bombardment on the civilian population of Donetsk and Lugansk, etc..

117 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/15(月) 12:51:06.07 ID:Wqnp3I8b0.net
>>116で注意すべき単語・熟語など
(意味・訳語は主に英辞郎から引用)

・mar
〔完全さを〕損なう
台無しにする

・the International Covenant on Civil and Political Rights (ICCPR)は
「市民的及び政治的権利に関する国際規約」。

・demonize
1.〔〜を〕悪魔化する、悪霊にする
2.〔〜を〕悪者扱いする

・Odessa massacre(オデッサの虐殺)に関しては、下記のサイトが参考になる。
【岩上安身の「ニュースのトリセツ」】オデッサの「惨劇」
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/138337
2015/05/03 — 血と炎の金曜日、オデッサの惨劇 · 自国民の虐殺を許すウクライナ
政府と、世界の恐るべき沈黙 · 4者協議の開催

118 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/16(火) 12:04:57.30 ID:PV9jom8W0.net
>>116の訳例

5月12日にジュネーブで開かれた、ウクライナ戦争を巡る国連人権理事会の特別会合は
とりわけ心の痛む展開を示した。「市民的及び政治的権利に関する国際規約」(ICCPR)
の第20条に反する外国人嫌悪の発言によって台無しになった。各国代表の何人かが
ロシアとプーチン大統領を非難する際にゲスな言葉を用いたのである。一方で、
ウクライナ政府が2014年以来行ってきた戦争犯罪は言及されなかった。例えば、
オデッサの惨劇、ドネツクやルハンスクにおける民間人への8年に渡る爆撃などである。

119 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh):[ここ壊れてます] .net
>>116の続きの英文

A quick review of OSCE reports from February 2022 is revealing. The February
15 report of the OSCE Special Monitoring Mission to Ukraine recorded some 41
explosions in the ceasefire areas. This increased to 76 explosions on Feb 16, 316
on Feb 17, 654 on Feb 18, 1413 on Feb 19, a total of 2026 of Feb 20 and 21
and 1484 on Feb 22. The OSCE mission reports showed that the great majority
of impact explosions of the artillery were on the separatist side of the ceasefire
line[1]. We could easily make a comparison of the Ukrainan bombardment of
the Donbas with Serbia’s bombardment of Bosnia and Sarajevo. But back then
NATO’s geopolitical agenda favoured Bosnia and there too the world was divided
into good guys and bad guys.

120 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh):[ここ壊れてます] .net
>>119での注意すべき単語・熟語など

・OSCE は、Organization for Security and Co-operation in Europe の略で、
「欧州安全保障協力機構」。

・revealing
英辞郎から引用すると、形容詞で、
1〔肌を〕露出する、〔服が〕露出度の高い
Why do girls like to wear revealing clothes?
どうして女の子は露出度の高い服を着たがるのだろう。
2.〔隠されていたことを〕明らかにする、暴露する、理解させる
3.〔人の内面などを〕吐露する、打ち明ける

・Special Monitoring Mission は「特別監視団」にしておく。
mission は多義語であるが、ここの場合は「派遣団・交渉団・布教団・伝道団」など
の意味が当てはまる。

・ impact explosion は英辞郎にも手持ちの辞書にも載っていない。ネット検索でも
見当たらなかった。explosion impact なら「爆発衝撃」と英辞郎に出ている。これに
ならって「衝撃爆発」にしておく。「着弾爆発」でもいいかもしれない。おそらく、
大砲の弾が地面に接触する際の爆発現象を指すのであろう。

・separatist は「分離派・分離主義者」。ここの文脈では、ウクライナから分離しよう
とする勢力(言い換えれば「親ロ派」)のことである。

・agenda については>>27を参照。

121 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh):[ここ壊れてます] .net
>>119の訳例

欧州安全保障協力機構(OSCE)の2022年2月の報告書をざっと見ただけでも興味深い
事実が明らかになる。OSCEのウクライナ特別監視団の2月15日の報告には、停戦区域
での爆発事例が41件ほど記載されている。これが16日には76件、17日には316件、
18日には654件、19日には1413件、20日と21日の両日で合わせて2026件、22日
には1484件という具合に増加した。そして、この迫撃砲による衝撃爆発の大半は停戦
ラインの分離派区域で起こったことを報告書は示している(原注1)。このウクライナ
政府によるドンバスの砲撃は、セルビア政府によるボスニアやサラエボの砲撃に
なぞらえることができよう。しかし、当時、NATOの地政学上の意向はボスニアに
傾いており、この時にも世界は善玉と悪玉に分割されたのである。

122 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/19(金) 12:06:09.19 ID:eBdiq7Ps0.net
>>119の続きの英文

Any independent observer would cringe at the lack of balance displayed in the
discussions at the Human Rights Council on Thursday. But are there many
independent thinkers in the ranks of the “human rights industry” left? The
pressure of “groupthink” is enormous.

123 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh):[ここ壊れてます] .net
test

124 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/21(日) 09:49:36.87 ID:RKDDfoTN0.net
書き込めるか

125 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/21(日) 09:55:16.17 ID:RKDDfoTN0.net
>>122を書き込んだ直後、書き込めなくなった。
半日?ぐらい時間をおいたら>>123が書き込めたから、それに続けて
書き込もうとしたら、また書き込み不能。 わけがわからん。 (´·ω·`)

126 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/22(月) 11:54:15.54 ID:btQYc/Hf0.net
>>125を書き込んだ直後にまた書き込めなくなった。

アメリカ政府に都合の悪い文章ばかり取り上げているから、米CIAが妨害工作を
しているのであろうか(笑)

下の文章をもし書き込めないのであれば、CIAの妨害工作と認定することにしよう。 (´·ω·`)



127 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/22(月) 11:57:00.35 ID:btQYc/Hf0.net
>>103、106の内容に関する補足説明と感想・意見など。

・Countries are threatened with sanctions ― or worse
(制裁措置をちらつかせる。そして「それで済まなければ…」と言葉を濁す。)

「『それで済まなければ…』どうなるか」と言えば、アメリカお得意の武力攻撃・
武力侵攻である。
直近のイラク戦争では、フセインの「大量破壊兵器の保持」という話をでっち上げて
侵攻した。
1961年のキューバのピッグズ湾侵攻、同じく1961年からのベトナム戦争、1965年の
ドミニカ共和国侵攻、1983年のグレナダ侵攻、1989年のパナマ侵攻、1994年の
ハイチ侵攻、2011年のリビア空爆などなど枚挙にいとまがない。このように
アメリカは、ロシアのウクライナ侵攻と同じことを何度もやってきた。

いずれの場合も、アメリカ本土が直接的に攻撃を受けたわけでない、つまり、
差し迫った危機に対応する防衛のための武力行使ではない。アメリカ側による、
相手国に対する一方的な武力攻撃である。明らかな国際法違反である。
>>86で言及したレジーム・チェンジに加えて、アメリカはこの手の武力攻撃によって
他国の人々の「自由、人権、民主主義」をたびたび破壊してきた。
にもかかわらず、5チャンネル(2チャンネル)には「アメリカが自由、人権、
民主主義の擁護者である」と思っているおめでたい人間が大勢いるのである。

そんな調子だから、これまで何度も政府にだまされてきたし、これからも何度も
だまされ続けるのであろう。 (´·ω·`)

128 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/22(月) 12:20:56.16 ID:btQYc/Hf0.net
おや、書き込めたか。やれやれ。

今日はこれぐらいにしといてやるぜ。 (´·ω·`)

129 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/23(火) 12:01:08.40 ID:dDmYn25j0.net
>>122で、注意すべき単語・熟語など

・cringe (英辞郎より引用)
1.〔恐怖などで〕縮みあがる、すくむ、ドン引きする
2.へつらう、こびる

・human rights industry は聞き慣れない言葉、つまり新語ということになる。
「人権産業」、つまり、人権に関わることをビジネスにしている業界という意味
であろう。まだ辞書には載っていないはずである。
この言葉の先蹤として conspiracy theory industry(陰謀論産業)というのがあった。
「〜は陰謀だー」と唱えて(大抵はデマ)、雑誌記事を書いたり書籍を出版したりして
金儲けをするのである。最近では、ユーチューブでそれをやる人が大勢いる。

(続く)

130 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/24(水) 12:05:34.18 ID:VZuge2rC0.net
>>125に書いたのと同じように、>>129を書き込んだ直後からまた書き込めなく
なった。

一日に一度しか書き込めないのかもしれない。

現代日本の情報統制はこういう形で行われるのであろう。 (´·ω·`)

131 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/26(金) 12:02:04.73 ID:TdPMyUQ20.net
>>130を書き込んだ直後からまた書き込めなくなった。

今日もこれで終わりかな。 (´·ω·`)

132 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/27(土) 12:13:03.40 ID:/dFXn/XW0.net
>>131を書き込んだ直後からまた書き込めなくなった。

今日もこれで終わりか。

>>127の書き込みがよほど効いたのかな。 (´·ω·`)

133 :The OED Loves Me Not :2022/08/28(日) 10:02:55.99 ID:zlf93Nj80.net
僕もつい4か月ほど前まで、何か月ものあいだ何度も何度もアクセス規制を食らった。
その原因について、別の数人の人たちが、「リンク(URL)をたびたび貼り付ける
人がアクセス規制を食らっているようだ」と言っていた。だから僕も、そのあとは
まったくリンクを貼らなくなった。リンクを貼る代わりに、そのキーワードなどを
示して、読者にはそれを手掛かりに自分でリンクを探してもらうようにした。

そのおかげかどうかは知らんが、少なくともこの4か月ほどだと思うが、まったくアクセス規制を
食らわなくなった。

134 :The OED Loves Me Not :2022/08/28(日) 10:08:58.16 ID:zlf93Nj80.net
Henry James は昔から読まないといけないと思っていた。でも19世紀の人であり、
しかも少なくとも後期にはものすごく難しい文章を書く人だという評判があったので、
僕の読解力では到底まだまだ読めないだろう(読めるとしてもかなり苦労するだろう)
と思って、先延ばしにしていた。

でも最近、比較的初期の作品2本を読み、僕にとっては少し難しいかもしれないけど
それなりに楽しめると知ったので、気をよくしてもっと読み進めようと思うようになった。

特に "Daisy Miller" は、Henry James の作品としてはかなり短くて(原文では 58 ページほどで)、
19世紀にしてはかなり現代英語に近い文章を書いており、ストーリーも実にわかりやすく、
おまけに主人公が実に可愛い女の子であり、ワクワクしながら読める楽しい中編小説だと
知った。あと数ページで読み終わる。そこで出てくる、少し古めかしい言い回しなどについては、
すでに「スレッドを立てるまでもないスレ」にてかなり詳しく紹介した。

135 :名無しさん@英語勉強中 :2022/08/28(日) 12:14:07.19 ID:T0KSVsZ60.net
>>133、規制についてのヒントありがとう。

今振り返ったら、自分がリンクを貼ったのはレスの2、6、87、117の4つだった。
自分ではそう頻繁に貼ったつもりはないが、4つだけでも規制になるのだろうか。

たぶん、今日もこの書き込みだけで終わるのであろう。 (´·ω·`)

CIAその他による妨害工作でなければ幸いである(笑)。

136 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/02(金) 12:50:18.88 ID:wDwkuRoq0.net
test

137 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/05(月) 11:57:01.81 ID:USmUHxIf0.net
test

138 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/05(月) 12:02:07.45 ID:USmUHxIf0.net
>>136を書き込んだ直後からまた書き込めなくなった。

今日も>>137で終わりかな。 (´·ω·`)

俺の書き込みがそんなに困るのかな(笑)

139 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/08(木) 13:40:36.83 ID:jVhJizQI0.net
情報統制はまだ継続中? (´·ω·`)

140 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/19(月) 13:16:11.52 ID:prUNb1zpx.net
https://i.imgur.com/D9UVFzh.jpg
https://i.imgur.com/u59RZMD.jpg
https://i.imgur.com/3hvuFZ7.jpg
https://i.imgur.com/H1ivgfL.jpg
https://i.imgur.com/GsjP79M.jpg
https://i.imgur.com/hxI4tpU.jpg
https://i.imgur.com/mom29Qs.jpg
https://i.imgur.com/GzlwldN.jpg
https://i.imgur.com/U3NOKQo.jpg
https://i.imgur.com/2oglpeF.jpg
https://i.imgur.com/4Ms2BH8.jpg
https://i.imgur.com/1S1CMQ9.jpg

141 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/21(水) 12:26:26.78 ID:qMmFxCtQ0.net
情報統制はまだ継続中? (´·ω·`)

142 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/22(木) 12:47:38.73 ID:FdkriJCs0.net
規制は完全に解除された? (´·ω·`)

143 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/24(土) 12:26:35.36 ID:ARuOD8ho0.net
規制が解除されたらしいから、>>129の続きをやりたいが、ちょっと中断。

「英文法・語法に関する質問 Part 22」のスレの方で取り上げられていた一文
Democratic leaders have challenged the president to sign the bill.

について、WordReference. com のネイティブの回答者の一人が寄せた文章が参考に
なるかと思って、こちらで訳しておきます。
(元のスレの方は、すでに話題が他に移っていて、今さらの感があるので。まあ、
「気になる英文」ではあるので、スレ違いではない)

-----------------------------------------------------------------
"Democratic leaders have challenged the president to sign the bill."

This is a political dare. They are suggesting that if he doesn't sign the bill they
will use it as leverage against him to damage him politically. They know he
doesn't really want to sign it, but he also doesn't want to look bad in the eyes
of people whose support he needs in other areas. So they are very publicly
putting the focus and pressure on him to look good or bad. He can't make a
decision in the dark. It will be in full public view due to the public challenge.
-----------------------------------------------------------------
(続く)

144 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/24(土) 12:28:22.52 ID:ARuOD8ho0.net
(続き)
上記の訳:

---------------------------------------------------------
「民主党の指導者らは大統領にその法案に署名してみろと挑発した」

これは政治的挑発です。その文章が暗示しているのは、もし大統領がその法案に署名
しなかったら、民主党の指導者らは大統領に政治的ダメージを与えるべく、それを
テコとして利用するであろうということです。彼らは大統領は実際にはその法案に
署名したくないことを承知しています。けれども、大統領は、別の分野で支持を必要
とする人々にマイナスの印象を与えたくない。それで、彼らは大統領に人々に明らかな
形でプラスの印象かマイナスの印象のどちらを選ぶか焦点を絞り、圧力をかけています。
大統領は五里霧中、決定に踏み切れない。その有様は、この堂々とした挑発のおかげで、
一般大衆の目にあからさまに映じることになります。
---------------------------------------------------------

この "Democratic leaders have challenged the president to sign the bill." は、
元のスレでは、
「民主党の指導者達は大統領がその法案に署名するのに異議を唱えた」
という訳が紹介されていた。

しかし、ネイティブの大半はおそらくまっさきに、上のネイティブのコメントのような
イメージで解釈すると思う。
(もちろん、回答者の全員が文脈がないと断定的なことは言えないと留保の言葉を
添えていますが)

145 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/25(日) 12:25:34.79 ID:FRcR8hkb0.net
一応、5ちゃんねるの今回の大規模規制はほぼ解除されたようである。

規制の間、5ちゃんねるの代わりになるものはないかと探してみると、「おーぷん
2ちゃんねる」というのがあった。
でも、その英語板は完全に死んでいた(笑)。

また規制された時はどうするか。
「おーぷん2ちゃんねる」か、「したらば掲示板」か。
どうもすぐに使えるような適当な掲示板がない。 (´·ω·`)

146 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/25(日) 12:28:54.88 ID:FRcR8hkb0.net
規制されている間に、アップしようと思っていたもの。
タイミングが大幅に遅れてしまったが、まずこれから。

アメリカの調査報道サイト『The Grayzone』から。

--------------------------------------------------------
Roger Waters calls for freeing Julian Assange at DOJ rally
THE GRAYZONE·AUGUST 18, 2022

The Grayzone’s Max Blumenthal joined Waters and other speakers in front of
the Department of Justice in Washington DC to demand the US drop its charges
against the Wikileaks founder.
--------------------------------------------------------

・Roger Waters(ロジャー・ウォーターズ)は、有名なロック・バンド『ピンク・
フロイド』の元中核的メンバーである。

5ちゃんねる(2ちゃんねる)は高齢化が進み、『ピンク・フロイド』の名はお馴染み
のようであるから、取り上げてみた。

147 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/25(日) 12:35:45.48 ID:FRcR8hkb0.net
>>146の続き)

・ロジャー・ウォーターズに関しては、ウィキペディアに以下の説明がある。
「ジョージ・ロジャー・ウォーターズ(英語: George Roger Waters, 1943年9月6日
- )は、イングランド出身のミュージシャン、作曲家、ベーシスト。
元ピンク・フロイドのメンバーであり、創作面の中心的存在だった人物として知られる。
自ら考案したロック・オペラ作品『ザ・ウォール』は、自身の代表的な演目として高い
知名度を誇る。2016年度『グラミー賞』受賞。」

・Julian Assange はもちろんウィキリークスの創設者で、現在そのアメリカ移送が物議
をかもしている。
(もちろん日本の大手マスコミはアメリカの御用機関であるから、アメリカ政府に
不都合なこの話題は黙殺されている)

・DOJは Department of Justice の略称で「《米》司法省」。
この文脈での DOJ rally は「米司法省の建物前での抗議集会」の意。

・Max Blumenthal(マックス・ブルーメンソール)は『The Grayzone』の編集長
らしい。

今日はここまで。

148 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/25(日) 19:11:27.10 ID:OjxoAgUmH.net
おーぷんには長いこと居ったけど正直手で数えられるぐらい以外の殆ど板は無人やと思う

149 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/26(月) 12:17:59.06 ID:LmNhgNxq0.net
>>148
そうみたいですね。

ここの英語板には興味深いスレもいくつかあったけど、何せ何年間もまったく動きがない。
細々とながら少しでも動きがあるんなら、使ってみようという気になるのに。残念。

150 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/26(月) 12:19:59.20 ID:LmNhgNxq0.net
>>146の訳例

ロジャー・ウォーターズ、米司法省前の抗議集会でジュリアン・アサンジの解放を求める
『グレーゾーン』2022年8月18日

『グレーゾーン』のマックス・ブルーメンソールが、ロジャー・ウォーターズ氏その
他の声明発表者と共に、ワシントンDCの米司法省の建物前で、ウィキリークス創設者
アサンジ氏に対する訴追取り下げを要求

151 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/26(月) 12:24:21.46 ID:LmNhgNxq0.net
>>146の構文上の補足説明。

文中の 〜 demand the US drop its charges 〜 の drop はもちろん動詞で、しかも
原形動詞である。
demand の後に接続詞の that が省略。
〜 demand that the US drop its charges 〜

drop が原形動詞であるのは、いわゆる「要求・提案・必要などを表す動詞・形容詞・
名詞に続く that節の中では原形動詞(仮定法現在)が使われる」例である。
イギリス英語では、助動詞の should を使って should drop となるところ。

動詞が be動詞の場合はもちろん be が使われることになる。
〜 demand that the US be 〜

英語初学者は、こういう場合に文中にいきなり be が表れてギョッとすることになる。
「英語初学者あるある」である。

152 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/27(火) 12:15:45.54 ID:Z71FVZ3H0.net
>>146の続きの英文

Max Blumenthal followed Waters by excoriating the mainstream press for
betraying Assange and thereby abandoning the cause of press freedom.
Blumenthal also highlighted recent FBI misdeeds past and present, framing
them as part of the national security state’s undemocratic practices.

"This is the most important press freedom case in our life-time. If #JulianAssange
goes, the First Amendment goes".@MaxBlumenthal
Editor-in-chief @TheGrayzoneNews pic.twitter.com/PsIfG2pj8a
— Consortium News (@Consortiumnews) August 18, 2022
(deleted an unsolicited ad)

153 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/27(火) 12:18:44.55 ID:Z71FVZ3H0.net
>>152で、注意すべき単語・熟語など

・excoriate
1.〈文〉〔人や動物の〕皮を剥ぐ
2.〈文〉〔激しく〜を〕非難する
3.《医》〔皮膚層を〕取り除く
発音[US] ekskɔ́rièit | ikskɔ́rièit | [UK] ikskɔ́ːrièit、[US]エクスコリエイト、
イクスコリエイト、[UK]イクスコーリエイト、

・mainstream press は「主流派メディア」。

・cause は多義語である。ここではもちろん「原因、理由」の意味ではない。
英辞郎には以下の意味が挙げられている。

1〔物事を引き起こす〕原因、要因
2〔人の行為や感情の〕理由、動機
3〔人が求める〕目的、目標
4〔人を動かす〕理念、信念、大義
I know a woman who worked all her life fighting for a good cause.
私は、大義のために一生をかけて戦った女性を知っています。
5《法律》訴訟(理由)
6〔議論の〕議題、テーマ

・press freedomは「報道の自由」。

(続く)

154 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/28(水) 12:04:48.18 ID:t/sLOBkQ0.net
>>153を書き込んだ後、また規制。 (´·ω·`)

運用情報臨時板もメチャクチャになってるな。

155 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/29(木) 12:01:13.81 ID:z5Yv1/Jn0NIKU.net
例によって、>>154を書き込んだ直後から、また書き込めなくなった。 (´·ω·`)

英語板の他の人達は普通に支障なく書き込めているようであるが。

やっぱり日本の政府と大手マスコミが必死に黙殺しようとしている
アサンジの話題を出したのがまずかったのだろうか(笑)

156 :名無しさん@英語勉強中 :2022/09/30(金) 12:01:10.10 ID:0efGrlGz0.net
test

157 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/04(火) 12:01:36.72 ID:AcTWSGBu0.net
俺に対する言論弾圧はまだ継続中? (´·ω·`)

158 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/05(水) 12:22:18.74 ID:lOOuFulW0.net
test

159 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/05(水) 12:26:07.22 ID:lOOuFulW0.net
もう一回 test (笑)

160 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/05(水) 12:31:59.41 ID:lOOuFulW0.net
昨日、『したらば掲示板』に
「気になる英文を掲げ、気ままに語る」
の名で、新しい書き込みの場を作ったとたんに規制解除か。
やれやれ。 (´·ω·`)

ま、いいか。また即座に規制される可能性もあるし。

161 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/06(木) 12:27:50.08 ID:1SIgKLhN0.net
さて、こちらは書き込めるかな。 (´·ω·`)

>>153の続きを貼ろうと思うが、もしその中にNGワードがあるなら、また規制される
ことになるかもしれない。

162 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/07(金) 12:34:02.00 ID:8LSjhSmb0.net
やっぱり>>153の続きでアップしようとした文章の中にNGワードがあるようだ。
>>161の後に書き込もうとしたが駄目だった。

>>154以降、ずっとNGワードが原因で書き込めなかったのか。

細切れにして、試してみよう。

--------------------------------------------------
>>153の続き)

・past and present は、ここでは文法的にはいわゆる「副詞的目的格」。
辞書サイトの『辞遊人』には以下の用例がある。

He knew all the baseball statistics, past and present.
ベースボールの記録なら、現在・過去を問わず、何でも頭に入っている。
(続く)
--------------------------------------------------

163 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/07(金) 12:35:43.11 ID:8LSjhSmb0.net
(続き)
--------------------------------------------------
・framing 〜 の 〜ing はもちろん分詞構文。frame は動詞で以下の意味が英辞郎で
挙げられているが、ここでは該当するものがなさそう。

1.〔〜の〕骨組みを作る、〔〜を〕組み立てる、構成する
The stage is framed by four pillars and is open on three sides.
舞台は4本の[4隅の]柱で囲まれ、その3方には壁がない[開け放たれている・開放されている]。
2.〔〜を〕たくらむ、でっち上げる、陥れる、はめる
3.〔〜を〕額に入れる
4. でっち上げで(人)に罪を着せる、〔人を〕犯人に仕立てる
I was framed for the crime.
私は、でっち上げでその犯罪の犯人にされてしまいました。
(続く)
--------------------------------------------------

164 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/07(金) 12:38:08.59 ID:8LSjhSmb0.net
(続き)
--------------------------------------------------
・national security state は時事英語として頻出であるが、まだ定訳はない模様。
ネットで検索すると「国防国家」、「安全保障国家」などと訳されている。
(以上)
--------------------------------------------------

165 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/07(金) 12:41:24.24 ID:8LSjhSmb0.net
おや、全部書き込めた。
さっぱりわけがわからん。 (´·ω·`)

166 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/07(金) 17:08:46.22 ID:pbKJKqbZ0.net
It resembles, however, so closely various Romano-British examples
that were it not for certain vagaries in shape and construction it would
certainly have been dated in that period by most students.

Romano-Brithish ローマ・ブリテン時代の
vagaries > vagaryの複数形。とっぴな行ない、 酔狂、 気まぐれ
date 〈事件・美術品などの〉年代を定める
student 学者、研究者

so 〜 の内容を求めて that を見つける。
そのあと were があり、一瞬 that were 〜 で関係代名詞節のようにも思えるが、
were のあとに it not for というあり得ない形がくること、
that は so 〜 that の副詞節で、節の内部は完全なはずであろうことを手掛かりに、
were it not for = if it were not for で、that の内部と考える。
it would have…は仮定法帰結節。
student には研究者という意味もある。

Deepl翻訳:
しかし、この壺はローマ・ブリティッシュの様々な例に非常によく似ており、
形や構造にある種の迷いがなければ、
ほとんどの学者が間違いなくこの時代のものとしたであろう。

167 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/08(土) 12:09:34.74 ID:0HlQT5bO0.net
>>166
>>97
出典を明示してほしい。 (´·ω·`)

>>166の Deepl翻訳を見て驚いた。 (´·ω·`)
原文の It が「この壺は〜」と訳されている。

そんなはずはないと思って、悪いけど Deeple翻訳のサイトに行って、確かめさせて
もらった。
すると、以下の訳。

--------------------------------------------------
しかし、この作品はローマ時代の様々な作品と非常によく似ており、形や構造に多少
の違いがなければ、ほとんどの研究者がこの作品をローマ時代のものと考えていた
ことでしょう。
--------------------------------------------------

うーむ。
これでも、It が「この作品は〜」と訳されている。
なぜ It の「それは〜」が「この壺は〜」とか「この作品は〜」とかになるのか。
「勝手なマネをするな」と言いたい(笑)

168 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/08(土) 12:21:30.01 ID:0HlQT5bO0.net
>>164の続き

・If JulianAssange goes, the First Amendment goes. に関して。
go も多義語である。英辞郎では以下の使い方がある。

go
自動詞として
1. 前方に進む、行く、及ぶ
It's going, it's going, it's gone! 《野球中継》入るか、入った!
To go. 持って帰ります。◆ファストフード店などで
2. 続ける、継続する
That's what kept us both going.
これがあったからこそ、私たちは続けてこられたのです。
3. 作動する、進展する、達する、〜の状態になる
How did it go? どうでしたか?/どうだった?/どんな具合だった?/うまくいった?
◆結果を尋ねる
That was how it went. こういうわけです。
Such ties cannot go ignored. そのような束縛は無視できない。
There goes nothing! こりゃ駄目だ!
There goes the departure bell. 発車のベルが鳴っている。
(続く)

169 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/08(土) 12:24:19.52 ID:0HlQT5bO0.net
>>168の続き

4.〔物があるべき場所に〕入れられる、しまわれる、納まる、置かれる
These documents go in this cabinet, and those files go in that shelf...
この書類はこのキャビネットに入れて。で、あのファイルはあっちの棚に入れて…。
5.〔貨幣などが〕流通している
6.〔意見などが〕通る、〔事が〕承認される[許される・認められる]、
7.〔発言が〕決定的[鶴の一声]である
8. 物が売れる
9.〔金などが〕費やされる
10.〔現在地から〕離れて行く、去る、消えていく
My memory is going. 私は物忘れがひどい。
11. 〜と書いてある
12.〔声援して〕〜頑張れ
13. ぜひ[思い切って・出しゃばって・一線を踏み越えて]〜する
◆【用法】go (and) + 動詞
I can't go (and) steal other people's work.
まさか他人の仕事を盗むわけにはいかない。
14. 〜しに行く
◆【用法】go doing、go to do、go and doなどの形を取り、米口語ではしばしば、
toおよびandが省略される。

・First Amendment to the U.S. Constitution は「米国憲法修正第1条」。表現や
宗教の自由を保障している。

「注意すべき単語・熟語など」は以上。

170 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/09(日) 12:12:02.54 ID:maZXyZCa0.net
>>152の訳例

マックス・ブルーメンソールはウォーターズ氏の後に続き、主流派メディアに対して、
彼らがアサンジ氏を裏切り、そしてそれによって、報道の自由という理念を放棄した
と非難した。ブルーメンソールはまた、近年のFBIの不法行為に言及し、それらは
米国「国防国家」の非民主主義的な慣行の一つであると説いた。

「これは、我々の生涯で、報道の自由を巡るもっとも重要な事件だ。もしアサンジ氏
がイギリスから消えるなら、言論の自由も消えてしまう」。
@MaxBlumenthal、編集長 @TheGrayzoneNews pic.twitter.com/PsIfG2pj8a
――コンソーシャム・ニュース (@Consortiumnews) 2022年8月18日
(deleted an unsolicited ad)

171 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/11(火) 12:10:19.65 ID:i+8+UKXl0.net
>>163の frame の解釈について補足説明。

Blumenthal also highlighted recent FBI misdeeds past and present, framing
them as part of the national security state’s undemocratic practices.

>>163で英辞郎から意味を引用しておいたが、ピッタリ来るものはなさそうに感じる。
語義的には、3.の「(〜を)額に入れる」が近いか。

言い換えれば、「〜という枠組みに入れる」・「〜というフレームに嵌め込む」という
感じである。

ここからさらに「〜という形で認識する・捉える」という意味に接近すると考えられる。

オンライン辞書の Merriam-Webster を引くと、語義の中に
to give expression to という定義が見つかる。「表現する」ということである。

結局、「〜という形で捉える」から「〜という風に表現する」という意味に展開する
のである。

このような意味での frame の使い方は現代の時事英文では珍しくない。

172 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/11(火) 12:13:30.89 ID:i+8+UKXl0.net
If JulianAssange goes, the First Amendment goes. における go についての
補足説明。

ここの go の意味は、訳で示したように、>>169の英辞郎での意味の中で、10. の
「離れて行く、去る、消えていく」に当たると考えてよい。

アサンジ氏が(イギリスを)「去る、離れる」とはすなわち「アメリカに移送される」
の意味である。

なお、the First Amendment(米国憲法修正第1条)は、ここでは「言論の自由・
報道の自由」を象徴する言葉として使われていると解釈してよい。

173 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/12(水) 12:17:48.47 ID:mQn1Jl8w0.net
>>146の記事のサイトには、ロジャー・ウォーターズ氏の発言の様子を撮影した動画
が貼られていて、氏のご尊顔と肉声が視聴できます。
ファンの方はご覧になって下さい。

リンクは貼りませんので、『The Grayzone』と Roger Waters calls for freeing
Julian Assange at DOJ rally で検索をお願いします。 (´·ω·`)

174 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/12(水) 12:19:30.30 ID:mQn1Jl8w0.net
[内容についての感想、感慨、意見その他]

>>9に書かれているように、このアサンジ氏の米国移送の件は言論の自由・報道の
自由に関わる問題である。

報道業界にとって、これはおのれの存立の基盤に関わる大問題のはずである。

にもかかわらず、日本の大手マスコミ(英米の大手マスコミもそうであるが)は、
この件を大きく取り上げようとはしない。アメリカ政府にとって都合の悪いこの話題
をひたすら避けているのである。完全にアメリカ政府の犬である。

日本の大手マスコミのお偉方が言論の自由・報道の自由の大切さを説いても、決して
本気にしてはならない。それは、日本の大手マスコミにとって、アメリカ政府の関与
がはっきりした途端、即座に口をつぐむ程度のものなのである。

175 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/12(水) 12:21:26.89 ID:mQn1Jl8w0.net
上の「>>9」は「>>170」の間違い。 (´·ω·`)

176 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/13(木) 12:19:53.43 ID:LfNh+F7Z0.net
>>174に付け足し。

ちなみに、ロシアでプーチン批判を行ったナワリヌイ氏が拘留され、むごい扱いを
受けているという英ガーディアン紙の報道の読者コメント欄にある人が、英国でも
アサンジ氏が同じような扱いを受けているではないかと書き込みをしたら、その
書き込みはすぐに削除されたそうである。

リベラル派あるいは左寄りとされるガーディアン紙でも、結局、大手マスコミは
こんなものである。本質的に政府の御用機関、プロパガンダ機関なのである。

日本はアメリカの属国であるから、日本の大手マスコミがアメリカ政府の御用機関、
プロパガンダ機関の性格をいよいよ濃く持つことは言うまでもない。

177 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/13(木) 12:30:55.99 ID:LfNh+F7Z0.net
さて、規制で1カ月以上間が空いてしまったが、>>129の続きに着手してみようか。
またいつ規制されかわからないが。 (´·ω·`)

178 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/14(金) 12:02:33.78 ID:yhpsTxEr0.net
>>177の後に書き込もうとしたら、案の定、また書き込めなくなった。

やっぱりアサンジの話題がまずかったのだろうか(笑)。

今日もこの書き込みだけで終わりそうである。

しかし、一応、>>162〜164にならって、書き込みを分割してやってみよう。↓

179 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/14(金) 14:22:58.85 ID:pKgYgzqr0.net
The idea of establishing a commission of inquiry to investigate war crimes in Ukraine is not necessarily a bad one. But any such commission would have to be equipped with a broad mandate that would allow it to investigate war crimes by all belligerents — Russian soldiers as well as Ukrainian soldiers and 20,000 mercenaries from 52 countries who are fighting on the Ukrainian side. According to Al-Jazeera, more than half of them, 53.7 percent, come from the United States, Britain and Canada and 6.8 percent from Germany. It would also be justified to give a mandate to the commission to look into the activities of the 30 US/Ukranian biolabs.

180 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/14(金) 14:24:50.29 ID:pKgYgzqr0.net
What seems particularly offensive in the “spectacle” of 12 May at the Council is that States engaged in rhetoric contrary to the human right to peace (GA Resolution 39/11) and to the right to life (art.6 ICCPR). The priority was not on saving lives by devising ways to promote dialogue and reach a sensible compromise that would usher an end to hostilities, but simply on condemning Russia and invoking international criminal law – of course, exclusively against Russia. Indeed, the speakers at the event engaged primarily in “naming and shaming”, mostly evidence-free, since many of the allegations were not backed up by concrete facts worthy of a court of law. The accusers also relied on allegations that Russia had already addressed and refuted. But as we know from the lyrics of the Simon & Garfunkel song “The Boxer” — “a man hears what he wants to hear, and disregards the rest”.

181 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/14(金) 14:26:34.79 ID:pKgYgzqr0.net
なんぼでも書けるじゃん

182 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/15(土) 12:08:59.35 ID:GbE8xF1P0.net
>>181
申し訳ないけど、自分が書き込もうとしているのは>>129の続き、つまり「>>122
で、注意すべき単語・熟語など」。
原文の英文の方ではないです。 (´·ω·`)

この「>>122で、注意すべき単語・熟語など」の、主に日本語の文章の中にNG
ワードが含まれているから書き込めないのかもしれない。

書き込み欄に文章を張り付けて、書き込みボタンをクリックすると、「書き込みが
終わりました。スレに表示されるまでしばらくお待ちください」と出るが、結局
スレに反映されることがない。
で、もう一回やってみると、「あなたはもうこのスレに書き込めません」となる。
そんなパターンが何度も続いている。

米CIAの妨害工作でなければ幸いである(笑)。

今日もこの書き込みだけで終わるのであろう。

本格的に、避難所にした『したらば掲示板』の方を充実させるしかないか。

183 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/17(月) 12:12:02.83 ID:E2/pOqJR0.net
さて、今日は「英文法・語法に関する質問 Part 23」の方には書き込めた。

こちらはどうなるか。 (´·ω·`)

184 :sage :2022/10/17(月) 20:48:57.43 ID:LvooAS4Y0.net
>>167

悪い悪い、
その壺は、今はやりの霊感・・・とは無関係で、
it が判りにくかろうと思って補記してしまった。

日本語訳でカッコ書き注記するとかしときゃよかったんだけれど
うっかり忘れてしまって失礼失礼。

出典は忘れてしまった、、、

185 :sage :2022/10/17(月) 21:00:05.96 ID:LvooAS4Y0.net
罪滅ぼし?に次を貼り付けておくわ
CVSの倒置に同格名詞節に仮定法未来の if 省略倒置に無生物主語のSVOCと比較級てな感じで、
華麗なる受験英語向け構文って感じか?駿台ならどんな採点基準設定するかワクテカするわ

Second is the belief that should conflict break out, disarmament would make the war less destructive.

Kang, S. (2010). Korea's Foreign Policy Dilemmas: Defining State Security and the Goal of National Unification. オランダ: Brill.

186 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/17(月) 21:06:25.70 ID:LvooAS4Y0.net
ついでにいえば
second には冠詞がない、
conflict は不可算名詞もあるし動詞の原形にも見えるけどどちら?
さあこいつらの品詞は何でしょうかーという点も構文把握の鍵を握ってて、脳汁出まくり

187 :167 :2022/10/18(火) 12:07:55.57 ID:PmXbtH5P0.net
>>184
ふーん。

でも、いずれにせよ、自分がDeeple翻訳で確かめたら It が「この作品は〜」と訳された
ので、おかしいことには変わりがないね。 (´·ω·`)

188 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/18(火) 12:14:40.85 ID:PmXbtH5P0.net
さて、>>129の続きが何度やっても書き込めないので、この英文は
『したらば掲示板』の方でおいおいやっていくことにしよう。

気分を変えて、別の英文に着手する。
もっとも、また米CIAによる妨害工作にあうかもしれないが(笑)

189 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/18(火) 16:01:36.18 ID:Q5E1rn/L0.net
・cringe (英辞郎より引用)
1.〔恐怖などで〕縮みあがる、すくむ、ドン引きする
2.へつらう、こびる

・human rights industry は聞き慣れない言葉、つまり新語ということになる。
「人権産業」、つまり、人権に関わることをビジネスにしている業界という意味
であろう。まだ辞書には載っていないはずである。
この言葉の先蹤として conspiracy theory industry(陰謀論産業)というのがあった。
「~は陰謀だー」と唱えて(大抵はデマ)、雑誌記事を書いたり書籍を出版したりして
金儲けをするのである。最近では、ユーチューブでそれをやる人が大勢いる。

190 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/18(火) 16:14:57.67 ID:Q5E1rn/L0.net
・revealing
英辞郎から引用すると、形容詞で、
1〔肌を〕露出する、〔服が〕露出度の高い
Why do girls like to wear revealing clothes?
どうして女の子は露出度の高い服を着たがるのだろう。
2.〔隠されていたことを〕明らかにする、暴露する、理解させる
3.〔人の内面などを〕吐露する、打ち明ける

・Special Monitoring Mission は「特別監視団」にしておく。
mission は多義語であるが、ここの場合は「派遣団・交渉団・布教団・伝道団」など
の意味が当てはまる。

・ impact explosion は英辞郎にも手持ちの辞書にも載っていない。ネット検索でも
見当たらなかった。explosion impact なら「爆発衝撃」と英辞郎に出ている。これに
ならって「衝撃爆発」にしておく。「着弾爆発」でもいいかもしれない。おそらく、
大砲の弾が地面に接触する際の爆発現象を指すのであろう。

・separatist は「分離派・分離主義者」。ここの文脈では、ウクライナから分離しよう
とする勢力(言い換えれば「親ロ派」)のことである。

191 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/18(火) 17:30:09.05 ID:Q5E1rn/L0.net
ぜんぜん書ける

192 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/19(水) 12:27:59.62 ID:hHl7Kjl00.net
またすぐに規制になるかなー(笑)

ウクライナ紛争にからんだ、核使用の話題。

出典は CounterPunch。
まずは第一段落から。

--------------------------------------------------
OCTOBER 12, 2022

Hiroshima, Nagasaki and Ukraine

BY JACOB G. HORNBERGER

As many people are beginning to realize but would rather not think about,
the United States and Russia are moving perilously close to nuclear war.
Russian President Putin has now openly pledged to defend Russian territory
with “all the forces and means at our disposal.” U.S. President Biden has
responded that Russia will suffer “catastrophic consequences” if it resorts to
the use of nuclear weapons.
--------------------------------------------------

193 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/19(水) 12:30:06.83 ID:hHl7Kjl00.net
>>192の続きの英文

As Putin has correctly pointed out, it is the U.S. government that has established
the precedent for the wartime use of nuclear weapons. That, of course, was the
U.S. atomic bombings of the Japanese cities of Hiroshima and Nagasaki in World
War II.

Let’s review the justification that U.S. officials cite for targeting those two cities
with nuclear bombs.

194 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-KWxC):2022/10/21(金) 12:07:26.08 ID:rle0L9qE0.net
>>192の訳例

2022年10月12日

ヒロシマ、ナガサキ、ウクライナ

ジェイコブ・ホーンバーガー

多くの人々が今や認識し始めており、にもかかわらず、それについて考えることを
避けたがっている事実は、アメリカとロシアが危ういほど核戦争に近づいていること
である。ロシアのプーチン大統領は自国の領土を守るために「利用できるすべての力
と手段」に訴えると現在、公然と宣言している。これを受けて、米国のバイデン
大統領は、もしロシアが核兵器の使用に踏み切れば「壊滅的な結果」を招くであろう
と応じた。

195 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-KWxC):2022/10/21(金) 12:10:37.76 ID:rle0L9qE0.net
>>193の訳例

プーチン大統領が正しく指摘しているように、戦争時の核兵器使用という前例を
作ったのはアメリカ政府である。もちろん、これは、第二次世界大戦において、
アメリカが日本のヒロシマとナガサキ両都市に対して原爆を投下したことを指して
いる。

さて、では、この両都市に対する原爆投下に関して、アメリカ政府当局が持ち出す
正当化事由を検証してみよう。

196 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f89-KWxC):2022/10/21(金) 12:25:29.84 ID:rle0L9qE0.net
>>193の続きの英文

U.S. officials, as well as many of their supporters in the mainstream press, have long maintained that the U.S. government was justified
in nuking those two cities because, they say, it shortened the war.
In the process, they say that the bombings saved thousands of American men whose lives would have been lost if it had become necessary to
invade Japan.

197 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee89-9Hqw):2022/10/22(土) 12:06:07.06 ID:/ogXJLTu0.net
>>196の訳例

アメリカ政府当局者は、主流派メディアにおけるその擁護者の多くと同様に、長年こう
主張してきた。これら両都市への原爆投下に関し、アメリカ政府は免罪される。なぜ
なら、それによって戦争がより早く終結するからだ。その過程で、結果的に数千人の
アメリカ兵の命が救われることになったのだ、と。もし原爆を投下しなければ、日本
本土に対する侵攻を行わなければならず、その場合には、それぐらいの犠牲が生じて
いたであろう、と。

198 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee89-9Hqw):2022/10/22(土) 12:08:01.37 ID:/ogXJLTu0.net
>>196の続きの英文

That, however, is an invalid legal and moral justification for nuking Hiroshima and
Nagasaki. After all, it’s a war crime for soldiers to target civilians in wartime.
That’s precisely what U.S. officials did with their atomic bombing of those two
cities. There is no difference between, say, what Lt. William Calley did in
Vietnam when he killed innocent civilians and what U.S. officials did to the
people living in Hiroshima and Nagasaki.

199 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee89-9Hqw):2022/10/22(土) 12:12:41.12 ID:/ogXJLTu0.net
>>198の続きの英文

Moreover, soldiers die in war. That’s the nature of war. To target women, children,
seniors, and other civilians as a way to save soldiers from dying in an invasion is
totally illegitimate.

It is important to note that to this day U.S. officials and their acolytes in the
mainstream press continue to defend their atomic bombing of Hiroshima and
Nagasaki based on that particular justification — that it shortened the war and,
in the process, saved the lives of U.S. soldiers.

200 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/23(日) 11:58:50.23 ID:Cf6N2I2i0.net
>>198の訳例

しかしながら、上の主張は、ヒロシマとナガサキへの原爆投下を正当化する理由と
しては、法的、倫理的に成り立たない。何と言おうと、戦時に兵士が民間人を標的に
することは戦争犯罪なのである。アメリカ政府がヒロシマとナガサキに原爆を投下
したことはまさしくこれにあたる。たとえば、ウィリアム・カリー中尉がベトナムで
行ったこと――民間人を殺傷した、いわゆるソンミ村虐殺事件――と、時の政権当局
がヒロシマとナガサキに暮す人々に対して行ったこととの間には何の違いもないのである。

補足説明:
Lt. William Calley は英辞郎に次のように記載されている。

ウィリアム・ロウズ・カリー(William Laws Calley、1943年6月8日 - )は、アメリカ
陸軍の軍人。 ベトナム戦争最中の1968年3月16日に起きたソンミ村虐殺事件で、虐殺
を直接命令した将校として唯一有罪判決を受けた。

201 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/23(日) 12:08:16.47 ID:Cf6N2I2i0.net
>>199の訳例

それに、兵士は戦争で死ぬものだ。それが戦争というものである。女性や子供たち、
老人その他の民間人を標的にして、軍事侵攻の際の兵士の命を救う一手段にするのは、
まったく不当な話である。

アメリカ政府当局者及び主流派メディアにおけるその下僕たちが、ヒロシマとナガサキ
への原爆投下をこのような理屈づけ――戦争の早期終結促進とそれによる米国兵死傷者
数の低減――によって、今日に至るまで正当化し続けていることに、ここで改めて注意
を促したい。

202 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/23(日) 12:14:01.25 ID:Cf6N2I2i0.net
構文の補足説明:
〜 based on that particular justification — that it shortened the war and, in the
process, saved the lives of U.S. soldiers.

ここの that it shortened the war and, in the process, saved the lives of U.S.
soldiers は、前の that particular justification と「同格」の関係であり、それを
具体的に説明している。

203 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/24(月) 12:15:40.56 ID:lY2MMjrU0.net
>>199の続きの英文

Given such, how can Biden threaten “catastrophic consequences” on Russia if
Russia employs nuclear weapons in its war with Ukraine? What if Russia says
that it is using nukes to shorten the war and thereby save the lives of Russian
soldiers? In other words, what if Russia uses the exact same justification for
using nuclear weapons in wartime that the U.S. used — and continues to use
— for its use of nuclear weapons in Japan? What does Biden say: that we can
do it but you can’t?

204 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/24(月) 12:17:38.30 ID:lY2MMjrU0.net
>>203の続きの英文

In fact, what if Russia, unlike the United States, limits its use of nuclear weapons
to enemy troops rather than on innocent civilians? What does Biden say then —
that the U.S. has the authority to nuke whoever it wants, including innocent
civilians, but that Russia has no legitimate authority to use nuclear weapons
against enemy troops?

205 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/25(火) 12:15:56.47 ID:N2LpCnI40.net
>>203の訳例

かかる事情を考慮するならば、ロシアがウクライナとの戦いにおいて核兵器を用いた
としても、バイデン大統領はどうやってロシアに「壊滅的な結果」を招くぞなどと脅す
ことができようか。核を用いるのは戦争を早く終結させるためである、それによって
ロシア兵の命を救うためであるとロシア政府が主張したらどうするのであろうか。
言い換えれば、戦時に日本に対して核兵器を使用した正当化事由としてアメリカが
かつて挙げ、現在も挙げ続けている、そのまさしく同じ理屈をロシアが持ち出して
きたらどうするのであろうか。バイデン大統領は何と言うのであろう、アメリカは
この理屈で核兵器を使用できるが、貴国はダメだとでも?

206 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/25(火) 12:18:23.23 ID:N2LpCnI40.net
>>204の訳例

それどころか、仮にロシアが、アメリカと違って、核兵器使用の対象を無辜の民間人
ではなく敵軍兵士に限ったとしたらどうであろうか。バイデン大統領は何と言う
だろうか。アメリカは核兵器を、無辜の民間人を含め、どんな対象であろうと望むが
ままに使用する権限を有しているが、ロシアは敵軍兵士であってもそれを使う正当な
権限は有していない、とでも?

207 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/25(火) 17:10:49.96 ID:N2LpCnI40.net
>>203>>204に関する解釈上の補足説明。

・Given such は英辞郎に
「given such background そういった背景を考えれば ◆文頭で用いられる。」
とある、この given such background とおそらく同じ意味であろう。

・What does Biden say: that we can do it but you can’t?
の that we can do 〜 の that の前には、does Biden say が省略されているものと
考えられる。
Does Biden say that we can do it but you can’t?

>>■■■の What does Biden say then — that the U.S. has the authority to 〜
の 〜 that の部分も同様。

208 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/26(水) 12:18:24.78 ID:NhOh6AE70.net
>>204の続きの英文

Who would have ever thought that the war crime that President Truman
committed in World War II would come back to haunt the United States some
75 years later? It might not do any good at this point, but among the best things
Biden could do at this point is to openly and publicly acknowledge that the
atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki were, in fact, war crimes and then
issue a genuine and contrite apology.

209 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/26(水) 12:29:32.33 ID:NhOh6AE70.net
>>208で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・haunt
他動詞
1.〔〜を〕しばしば訪れる、〔〜に〕しばしば行く、頻繁に[しょっちゅう]出入りする
〔幽霊が〜に〕出没する
According to a legend, the town is haunted by a variety of humorous ghosts, a story townspeople use to promote tourism.
古い言い伝えによると、その町には滑稽なお化けがたくさん出るそうだが、町の人々はその話をネタに観光を振興している。
2.〔幽霊や不吉な思いなどが人に〕付きまとう
You better not crash. If I die, I'll haunt you.
ぶつけないでよ。もし私が死んだら(幽霊になって)あなたに取り付くからね。◆【場面】安全運転を頼む。
3.〔心の中に悪い記憶や予感などが〕絶えず思い浮かぶ、立ち現れる
I am haunted by memories of my car accident.
私は自動車事故の記憶にさいなまれている。
4.〔悪い記憶などが人を〕悩ませる
The childhood trauma of being physically abused by the parents continue to haunt her today.
子どもの頃に親から暴力を受けたことによるトラウマ[心の傷]は、現在も彼女を悩ませ続けている。
自動詞
1.〔幽霊が〕出没する
2.〔人が場所を〕よく訪れる
名詞
1. よく行く場所、行きつけの場所、たまり場、たむろする場所
The lake-side hotel is a famous haunt for bass fishers.
その湖畔のホテルはバス釣り愛好家の行きつけの場所として有名である。
2. 幽霊、お化け
発音[US] hɔnt | hɑnt | [UK] hɔːnt、[US]ホント、ハント、[UK]ホーント

(続く)

210 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/26(水) 12:31:04.95 ID:NhOh6AE70.net
(続き)
come back to haunt
1.《〜 someone》〔嫌な記憶などが〕よみがえってきて(人)を悩ませる、思い出されて[脳裏に浮かんで](人)の頭から離れない
2.《〜 someone》後で(人)を痛い目に遭わせることになる、〔主語〕のしっぺ返しが(人)にやって来る、〔主語によって〕(人)につけが回ってくる、〔主語によって〕(人)が墓穴を掘ることになる

・contrite
1.〔罪・非行などを〕深く悔いている、済まない[申し訳ない]と思っている
2.〔表情・気持ち・謝罪などが〕悔恨の
発音 kəntráit カントゥライト
contrite apology 罪を深く悔いた謝罪

・not do any good
何の役にも立たない[ためにもならない]、全く使い物にならない
not do ~ any good
〜には何の効果もない
《not do someone any good》(人)にとって役に立たない[使い物にならない・全くためにならない・何のメリットもない・効き目がない]
This won't do us any good. これじゃ埒が明かないよ。
Arguing with him isn't going to do you any good.
彼と言い争っても始まらないよ。

211 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/27(木) 12:01:42.72 ID:TJhbmyLz0.net
>>208の訳例

一体、あの当時、誰が考えたであろうか。第二次世界大戦でトルーマン大統領が犯した
戦争犯罪が、およそ75年後、アメリカを悩ますことになろうとは。今ではもう何の甲斐
もないことかもしれない。が、バイデン大統領が現在できるベストの行いの一つは、
ヒロシマとナガサキへの原爆投下が実際に戦争犯罪であることを公に、堂々と認め、
これについて心からの謝罪、深く悔いた謝罪の言葉を申し述べることである。

212 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/28(金) 12:15:23.81 ID:bFLm3zpy0.net
>>208の続きの英文

With its use of its old Cold War dinosaur NATO to provoke the Russian invasion
of Ukraine, the Pentagon bears responsibility for moving America and Russia
perilously close to nuclear war, even if it happens by miscalculation or accident.
The best thing President Biden could do at this point (in addition to apologizing
for the U.S. war crimes in Hiroshima and Nagasaki) would be to immediately
stop furnishing weaponry and other support to Ukraine, withdraw from NATO,
bring all U.S. troops stationed overseas home and discharge them into the
private sector, and abandon all foreign military bases, especially those in Eastern
Europe and Western Europe.

213 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/28(金) 12:17:23.25 ID:bFLm3zpy0.net
>>212で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・station
他動詞
〔〜を〕配置[配備]する、駐在させる

・discharge も多義語である。
[他動詞]
排出する、放出する、送り出す、発射する
Raw sewage was discharged into the river.
未処理の汚水が川へ排出された。
放電する
放免する、赦免する、解雇する、解放する
He will be discharged from the army next week.
彼は来週、陸軍を除隊になる。
These laws prohibit employers from discharging employees on the basis of national origin or citizenship status.
これらの法律は、雇用主が国籍や市民権の有無を根拠に従業員を解雇することを禁じています。
退院させる
"When is he being discharged?" "I called the hospital and they told me he was being discharged today.
「彼の退院はいつですか?」「病院に電話をしたら彼は今日退院するそうです」
〔荷を〕降ろす、陸揚げする
《法律》〔検察側が訴追を〕取り下げる
〈文〉〔弾丸・ミサイルなどを〕発射する
〈文〉〔責務を〕果たす
[自動詞]
排出する、にじみ出る
放電する

214 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/29(土) 12:25:02.68 ID:ZFMdWgHq0NIKU.net
>>212の訳例

いにしえの冷戦時代を生き延びた恐竜であるNATOを利用し、ロシアのウクライナ侵攻を
扇動した米国防総省こそが、アメリカとロシアを危うい核戦争の淵に近づけた責任を負う。
たとえ、それが計算違いもしくはたまたまの結果であったにせよ。現時点でバイデン
大統領がなし得る最善の策は、(ヒロシマとナガサキに対する自国の戦争犯罪を謝罪
することに加え)ウクライナへの兵器その他の支援の即座の停止、NATO軍からの兵士
の引き上げ、他国に駐留する米軍すべての撤退、その兵士たちの民間部門への移行、
海外の全米軍基地の撤収――とりわけ、東欧と西欧におけるそれ――であろう。

215 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/29(土) 12:26:56.97 ID:ZFMdWgHq0NIKU.net
>>212での英文解釈上の補足説明。

・ 〜 its old Cold War dinosaur NATO 〜
its old Cold War dinosaur と NATO は「同格」。

・bring all U.S. troops stationed overseas home
ここは、bring + [all U.S. troops stationed overseas] + home
すなわち、bring 〜 home( 〜 を家に連れて帰る・帰還させる)というつながりである。

216 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/29(土) 21:25:58.19 ID:ZFMdWgHq0NIKU.net
>>212の続きの英文

>>■■■の続きの英文

In other words, the U.S. government should leave the world alone. It has
done enough damage already, including moving America and the rest of the
world perilously close to a nuclear holocaust.

(以上)

217 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/30(日) 00:25:05.45 ID:ho4bCJkS0.net
Callan Method dictation 65の最初の文章のいみがよくわからない

It is strange how we often think that famous people are different from us when often they are not.

218 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/30(日) 02:11:02.24 ID:AjQkF0Or0.net
おかしなもので、われわれはよく有名人のことを、
そうでないこともよくあるのに、自分とは違う存在だと思ってしまう。

219 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/30(日) 11:47:30.03 ID:piPZAiJ20.net
アイドルはうんこもしないし

220 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/30(日) 12:13:10.74 ID:0t9Wt/zp0.net
>>216の訳例

言い換えれば、アメリカ政府は世界から手を引くべきなのだ。アメリカはすでに
十分なダメージを世界に与えている。アメリカと世界の他の国々を核戦争による
破滅の淵にきわどく近づけたこともその一つである。

以上

221 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/30(日) 12:21:05.03 ID:0t9Wt/zp0.net
>>217
訳は>>218の名訳があるから、文法的な補足説明。 (´·ω·`)

・It は形式主語で、本当の主語は how 〜 以下。

・when often they are not は、
when often they are not (different from us) で、つまり、different 〜 が省略。

・when(〜の時に、〜の場合に)は、文脈によって「〜なのに」等の否定・譲歩
などのニュアンスを帯びる。

そういう例は珍しくないので、既に辞書には別に一つの項目として建てられている。

--------------------------------------------------
3.[対照・譲歩] 〜なのに、〜だけれども
The heat didn't ease when the sun went down.
日は沈んだが、暑さが和らぐことはなかった。
(ジーニアス英和辞典から一部を引用)
--------------------------------------------------

when や and が文脈上、「〜なのに、〜だけれども」という譲歩のニュアンスを
帯び、結果的にそう訳してよい場合があるのは重要なポイントである。

222 :名無しさん@英語勉強中 :2022/10/31(月) 21:57:40.29 ID:Eqj/3Pup0HLWN.net
最近読んで印象に残ったもの。↓
ウクライナ侵攻を念頭に置いて読むとなかなか面白い。

出典はアメリカの調査報道サイト Consortium News。

--------------------------------------------------
How UK Backed Panama Invasion

October 27, 2022

Thatcher understood Washington’s 1989 invasion was illegal but supported it
anyway, recently declassified documents show, John McEvoy reports.

By John McEvoy

Declassified UK

(続く)

223 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-hZr9):2022/11/01(火) 12:10:53.91 ID:Lug1PR8x0.net
>>222で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・declassified は元々 declassify(〔〜の〕機密扱いを解除する)の過去分詞形
であるが、現在ではもう形容詞扱いになっている模様。

英辞郎には、
「declassified 形容詞
〔文書などが〕機密扱いから外された、機密解除された」
と出ている。

時事関連の英文では重要単語である。

・Declassified UK(ディクラシファイド UK)は固有名詞。
調査報道を行っているメディア組織であるらしい。

今回の文章は元々この組織のウェブ・サイトに載ったもので、それを Consortium
News が許可を得て転載したということになる。

224 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-hZr9):2022/11/01(火) 12:15:06.11 ID:Lug1PR8x0.net
>>222の訳例

英国がどのようにアメリカのパナマ侵攻を支持したか

2022年10月27日

サッチャーは1989年のパナマ侵攻を支持したが、その違法性は認識。最近公開された
文書が明らかに(ジョン・マケヴォイが伝える)。

ジョン・マケヴォイ

初出: ディクラシファイド UK

225 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-hZr9):2022/11/02(水) 22:41:29.94 ID:S83L2pPR0.net
>>222の続きの英文

Shortly before 7 a.m. on Dec. 20, 1989, Margaret Thatcher received a call
from U.S. President George H.W. Bush.

Bush informed the U.K. prime minister that Washington had just launched an
invasion of Panama, declaring that there had been “no alternative but to
intervene.”

After decades on the C.I.A.’s payroll, Panama’s military leader Manuel Antonio
Noriega had fallen out of favour with the White House, and the Bush
administration decided it was time for him to go.

226 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-hZr9):2022/11/02(水) 22:45:00.56 ID:S83L2pPR0.net
>>225で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・on the C.I.A.’s payroll については
on the payroll 雇用されて
on the payroll of
《be 〜》〜に雇われている、〜に雇用されている、〜から給料をもらっている

・fall out of favor with
(人)の気に入りでなくなる、(人)からの寵愛を失う
I felt I had fallen out of favor with the boss.
私はもう上司の気に入りでなくなったように感じた。

・go については>>168を参照。

227 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/04(金) 12:07:32.27 ID:Jhp1jeRG0.net
>>225の訳例

1989年の12月20日、午前7時の少し前、英国のサッチャー首相は米国大統領ジョージ
・ブッシュからの電話を受けた。

同大統領は伝えた。アメリカはパナマ侵攻を開始した。「介入する以外の選択肢は
なかった」と。

パナマの軍事指導者マヌエル・アントニオ・ノリエガは、長年米CIAから資金拠出を
受けていたその協力者であったが、アメリカ政府のお気に入りリストからようやく脱落
しており、ブッシュ政権はついにノリエガ退場の潮時が来たと決定していた。

228 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/04(金) 12:09:42.96 ID:Jhp1jeRG0.net
>>225の続きの英文

That morning, over 20,000 U.S. troops descended on Panama, accompanied by
the indiscriminate bombing of poor civilian areas thought to be Noriega
strong-holds.

According to human rights organisations, up to 3,000 Panamanian civilians may
have been killed during the invasion, with tens of thousands more displaced.
The true figure of civilian casualties remains unknown — the U.S. forces didn’t
bother to count the dead, with many thrown into mass graves.

229 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-0L+7):2022/11/05(土) 12:17:11.72 ID:hQ+RY1EP0.net
>>228で「注意すべき単語・熟語など、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・strong-hold
1.〔戦いの〕要塞、とりで、牙城
That city is the opposition's last stronghold.
あの都市が敵の最後の牙城である。
2.〔活動などの〕拠点、本拠地
3.〔(希少な)動物の〕生息場所
4.〔思想などの〕拠点、最後のよりどころ

・civilian area
《a 〜》〔爆撃などの対象となる〕民間人の居住地域

・up to 3,000 Panamanian civilians 〜
up to は要注意。様々な使い方がある。ここでは、以下の5.の用法である。
(続く)

230 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-0L+7):2022/11/05(土) 12:19:05.98 ID:hQ+RY1EP0.net
(続き)

1. 〜次第で
It's up to you. それはあなた次第です。/それを決めるのはあなたです。/その
判断はあなたにお任せします。◆【場面】相手の決断を促す。
It's up to you to tell the truth. 事実を言うかどうかは本人任せだ。
2.〈話〉〜に従事して、〜を手掛けて
What have you been up to? 最近どうしてた?/元気だった?
◆久しぶりに会った時の挨拶
3. 〜しようとして
〔よからぬことを〕たくらんで、もくろんで、〔ひそかに〕〜しようと計画して
[たくらんで]
He must be up to something. 何かたくらんでいるに違いない。
God knows what he'll be up to next. 彼が次に何をしでかすか分かったもんじゃない。
I knew you were up to something. やっぱり何かたくらんでいたのか。
◆【場面】「相手はこっそり何かを計画しているようだ」とうすうす感じていたが、
そのとおりだった。
I know exactly what you're up to. あなたの腹の内は分かっています。
See what he is up to? やつが何をたくらんでいるか調べろ。
You're up to something. 何かたくらんでるでしょ。
What is the IRA up to? IRAは何を計画しているのか。
What are you up to this weekend? この週末は何をする予定ですか?
4.〔任務を〕遂行することができる、〔試練に〕耐えられる
I'm sure you're up to it. あなたなら大丈夫ですよ。◆【場面】難しいことに取り組む人を励ます。
5. 〜に至るまで、最大[最高]で〜まで、〜以下の
Choose up to 2 free gifts depending on your order size.
ご注文の数量により無料プレゼントを最大2個まで選ぶことができます。
6. 〜に合致して、〜に一致して、〜と並んで
The quality must be up to the sample you sent to us.
品質は当社宛てに送られた見本と一致しなければなりません。
7.(人)の性に合って
8. 〜の義務[責任・責務]で

231 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/06(日) 12:32:54.92 ID:4l2VS9Z00.net
>>228の訳例

その朝、2万超の米軍兵士がパナマを強襲した。ノリエガの牙城と見なされていた
貧しい一般人の住む区域に無差別の爆撃を加えながら。

人権団体によれば、この侵攻によって最大3000人の民間人が死亡し、数万人が居所
を失った可能性が指摘されている。民間人犠牲者の数は正確にはわかっていないまま
である。米軍は死者を数える手間を取らなかった。多くは共同墓地に放り込んで
終わりである。

232 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/06(日) 12:35:47.24 ID:4l2VS9Z00.net
>>228の続きの英文

Thatcher was the first foreign leader to be told of the operation.

Over the phone, she assured Bush that “it was a very courageous decision
which would have our full support.” Britain would “take the line that it was no
good people criticising Noriega and then failing to support the Americans”.

Over the following weeks, the Thatcher government stood alone in its
unequivocal support for the U.S., despite concerns over the legality of the
invasion. “Bang — just like that,” was how Thatcher described her decision to
back Bush.

233 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/06(日) 12:38:06.49 ID:4l2VS9Z00.net
>>232で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・operation は多義語である。
1.〔器官などの〕働き
2.〔機械などの〕操作、運転、運用、稼働
The system is in operation now. そのシステムは現在稼働中です。
3. 作業、工程
4. 業務、操業、事業、営業(活動)、経営、運営
That company's operations have been steadily profitable.
あの会社の事業は着実に利益を上げている。
5. 企業◆【同】company
6. 実施、影響、作用
7. 軍事[作戦]行動◆通例、operations
8.《数学》演算
9.《外科》手術
After the operation, he was taken to the ICU.
手術後、彼は集中治療室へ運ばれた。

(続く)

234 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/06(日) 12:42:10.15 ID:4l2VS9Z00.net
(続き)

・bang
1. 名詞
〔発砲などの〕バン[ドカン・バタン]という音
〔バンと音を立てて〕たたく[打つ]こと
〈話〉突然の[激しい]動き[活動]
〈俗〉興奮、スリル、歓喜
〈米俗〉《コ》感嘆符、エクスクラメーション・マーク
〈俗〉《鉱物》爆薬、ダイナマイト
〈俗〉ヘロイン[麻薬]注射
〈卑俗〉セックス、性交
2. 他動詞
〔バンと音を立てて〜を〕打つ、たたく
〔気付かずに〜を〕ぶつける、ぶつけて痛める
〔バタンとドアなどを〕閉める
〈卑俗〉〔人と〕セックスする
3. 自動詞
〔バンと音を立てて〕打つ、たたく
〔気付かずに〕ぶつかる、ぶつかって痛める
〔バタンとドアなどが〕閉まる
〔バタンと大きな〕音を立てる[出す]
〔バタバタと〕うるさく動き回る
〈俗〉ヘロイン[麻薬]注射をする
〈卑俗〉セックスする
(続く)

235 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/06(日) 12:43:47.54 ID:4l2VS9Z00.net
(続き)
4. 副詞
ドスン[ドカン・バタン・ガシャン]と音を立てて
どんぴしゃり、正確に、当を得て
突然、急に、不意に
5. 間投詞
〈話〉〔発砲の音をまねて〕バン
6. 名詞
〈主に米〉切り下げ前髪◆通例bangs◆【参考】fringe
7. 他動詞
〔馬などの尾の毛を〕短く切る
〈主に米〉〔人の前髪を〕真っすぐに垂らして切りそろえる

・unequivocal
形容詞
〈フォーマル〉疑う余地のない、はっきりした、明白な、曖昧でない
He has been unequivocal. 彼は明確に[はっきりと]述べてきた。
発音 ʌ̀nikwívəkəl アネクィヴカル

236 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/07(月) 11:48:32.65 ID:OfdbfF0c0.net
>>232の訳例

サッチャー首相は、アメリカからパナマ侵攻について知らされた外国の指導者のうち
で最初の人間であった。

電話で彼女はブッシュ大統領に請け合った。「極めて勇気ある決断です。我が国は
全面的な支持を寄せるでしょう」。イギリスは「ノリエガを批判しているのに米国を
支持しないのは意味をなさないというスタンスで行きます」、と。

その後の数週間に渡って、イギリスは、侵攻の合法性をめぐる懸念にもかかわらず、
米国を断固として支持した唯一の国であった。後年、サッチャーは、ブッシュ支持の
決断をこう表現した。「ドーンとね。まあ、そんな感じだわね」。

237 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/07(月) 11:54:19.86 ID:OfdbfF0c0.net
>>232での構文に関する補足説明。

「 〜 would “take the line that it was no good people criticising Noriega and
then failing to support the Americans”」。

・〜 take the line that 〜 の that の用法は「同格」である。

・it was no good の it は形式主語、本当の主語は criticising 〜 と failing 〜 の2つ
の動名詞の語群である。people は動名詞の意味上の主語。

・it was no good 〜 の意味・訳し方については、 辞書サイト『辞遊人』に参考に
なる例文が幾つか載っている。

--------------------------------------------------

it is no good talking to sb: (人に)話してもなんにもなりゃしない
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 305
it is no good doing: 〜してもまったく無意味だ
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love
and War ) p. 464

it is no good doing: 〜するのはよそう
マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 240

it does one no good to do: 〜してもしようがない
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 35

--------------------------------------------------

238 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/08(火) 12:27:16.16 ID:6uS2LbEI0.net
>>232の続きの英文

From Asset to Liability

The White House had not always treated Noriega as an adversary.

Throughout the Cold War, he had been a valuable C.I.A. asset – from snitching
on Peruvian military students in the 1950s to running covert operations in
support of the Contras’ war against the Nicaraguan government in the 1980s.

239 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/08(火) 12:30:15.49 ID:6uS2LbEI0.net
>>238で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から一部を引用)

・snitch
自動詞 〈俗〉〔警察などに〕密告する
他動詞 〈俗〉〔つまらない物を〕こっそり盗む、かっぱらう
do some part-time snitching for (人)のために時々スパイをやる

・covert 形容詞
秘密の、隠された、内密の、こっそりした
covert operation 隠密作戦、秘密工作
◆国の秘密情報活動の一環として行われるものを指すことが多い。作戦や工作活動の
存在そのものは公然の秘密であり、その実行者や活動内容が明らかにされないだけ
である。その点で、存在そのものが違法であり隠される clandestine operationと
区別される。

・ Contra については次の単語や事実を、時事英文の読解に必要な常識として知って
おきたい。

Iran-Contra scandal イラン・コントラ疑惑
Iran-contra debacle イラン・コントラ事件の大失敗
◆米国がイランに武器を売却し、代金をニカラグアのサンディニスタ革命政権に抵抗
していた反政府武装勢力コントラに秘密裏に横流ししていた事件。

240 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/09(水) 12:40:24.66 ID:YOeyJLgK0.net
>>238の訳例

「資産」から「負債」へ

アメリカ政府はノリエガをいつも敵として遇してきたわけではなかった。

冷戦時代は一貫して米CIAの貴重な「資産」だったのである。1950年代にペルーの
軍学生をスパイしたことから、1980年代にニカラグア政府と戦うコントラ(反政府
武装勢力)を支援する隠密作戦を実施したことに至るまで、ずっとアメリカの手足
として役に立ってきた。

241 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/09(水) 12:42:34.03 ID:YOeyJLgK0.net
>>238の続きの英文

In June 1986, however, journalist Seymour Hersh revealed that the Panamanian
military leader was “extensively involved in illicit money laundering and drug
activities.” On top of this, Noriega had been “providing intelligence information
simultaneously to Cuba and the United States.”

Public knowledge of Noriega’s drug links turned him from an asset to a liability,
and the White House came under increasing pressure to act. Moreover,
Noriega’s links with Cuban intelligence suggested he could no longer be trusted
to do Washington’s bidding — a serious concern given the strategic importance
of the Panama Canal.

242 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/09(水) 12:46:23.14 ID:YOeyJLgK0.net
>>241で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・Seymour Hersh は「シーモア・ハーシュ」氏。アメリカの著名なジャーナリスト。

・on top of (英辞郎から引用)
1. 〜の上(部)に
Come out with your hands on top of your heads. 両手を頭の上に乗せて出てこい。
2. 〜に加えて
She was poor and, on top of it, very ill. 彼女は貧しいうえに、重病にかかっていた。
3. 〜より優位に立って、〜を支配して、〜を掌握して、〜を熟知して
4. 〜に接するように、〜に迫って、〜のすぐ近くに
5. うまく処理して、〔仕事を〕片付けて、成功して
She's always on top of her job, day and night. 彼女は昼夜を分かたず仕事をこなしている。
6. 〜の手に負えなくなって、〜を悩ませて

・intelligence information (英辞郎から引用)
情報資料、情報機関(から)の知見、諜報機関(から)の通知
share intelligence information with 〜と情報資料を共有する
international pooling of intelligence information 秘密情報の国際的な共有

・do someone's bidding (英辞郎から引用)
(人)の命令を実行[遂行]する、(人)の命令どおりにする、(人)から言い付け
られたことをこなす

243 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/10(木) 11:44:00.49 ID:4nli3g4o0.net
>>241の訳例

しかしながら、1986年の6月にジャーナリストのシーモア・ハーシュ氏が明らかに
したことであるが、ノリエガは「違法なマネー・ローンダリングと麻薬取り引きに
深く関与していた」。それどころか、「キューバとアメリカの双方に同時に諜報機関
による秘密情報を提供していた」。

麻薬取り引き関与が公に知られることでノリエガは「資産」から「負債」へと変わった
のである。政府に対して何らかの行動に訴えるよう要請する声が次第に高くなって
いった。その上、キューバの諜報機関と関わりを持っているということは、ノリエガ
がアメリカ政府の意向に従うとはもはや期待できないことを示唆した。パナマ運河の
戦略的重要性に鑑みた場合、これは重大な懸念であった。

244 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/10(木) 11:45:36.56 ID:4nli3g4o0.net
>>241の文法・構文上の補足説明。

・〜 given the strategic importance of the Panama Canal の given は元々
分詞構文の being の省略されたもの(, being given 〜 )と考えられるが、今では
ほとんど慣用表現扱いである。

英辞郎から一部を引用すると、
--------------------------------------------------
given
〈文〉〜と仮定すると、〜を考える[考慮する]と、〜を前提として、〜を所与として
Given a long enough length of time, you can do a really good job.
十分な時間を与えられれば、満足のいく成果を挙げることができるだろう。
--------------------------------------------------

(続く)

245 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/10(木) 11:47:21.40 ID:4nli3g4o0.net
(続き)

・Moreover, Noriega’s links with Cuban intelligence suggested he could no
longer be trusted to do Washington’s bidding — a serious concern given the
strategic importance of the Panama Canal.

a serious concern 〜 の部分は、前の文の内容の Noriega’s links 〜 bidding 全体を
受けて、それを a serious concern 〜 という名詞語句で言い換える一種の「同格」
である。
「同格」は通常は、[「名詞語句A」, 「名詞語句B」]という風に、名詞語句を連続
させて、前の「名詞語句A」を後ろの「名詞語句B」で説明するという用法であるが、
この場合のように、[「文章A」, 「名詞語句B」]という形もある。

他の表現で書き換えるとすれば、関係代名詞を使って、

〜 to do Washington’s bidding, which was a serious concern given the strategic
importance of the Panama Canal.

ということになる。

246 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/11(金) 12:04:08.26 ID:VJh5coru01111.net
>>241の続きの英文

Still, three months after Noriega’s drug links were revealed, the Panamanian
leader met with U.S. National Security Council official Oliver North in a London
hotel “to collaborate on a plan for Noriega to support the Contras in return for
American money and arms.”

In response to a Freedom of Information request, the U.K. Foreign Office
claimed that it holds no record of Noriega’s visit to the U.K. However, it seems
unlikely that British intelligence knew nothing of what was happening.

247 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/11(金) 12:05:55.94 ID:VJh5coru01111.net
>>246で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・National Security Council《米》国家安全保障会議
◆【略】NSC◆1947年設立。国家安全保障、外交政策、軍事政策などを大統領に助言
する最高レベルの国防会議

・collaborate on 〜を共同で行う[制作する・研究する]

・freedom-of-information request 情報公開請求
file a Freedom of Information Act request 情報公開[開示]を要求する
formally requested under the Freedom of Information Act
《be 〜》情報公開法に基づいて正式に請求される

248 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/11(金) 12:17:25.07 ID:7wAY3eKQ01111.net
俺がアメリカの大学院でネイティブ教授に絶賛された文章がこちら↓

テーマ:スポーツテクノロジー

The majority of the sports is currently involved with are based on tradition, so the concept of automation or technology replacing the human element will continue to be a challenge for sports tech companies to overcome.
This is because human dramas are involved in sports such as emotion, excitement, and joy. Some people think that sport is a part of art, like music or fiction or film.
The art comparison is a good one, because some people watch sports so they can escape from real-world troubles. People like sports because it provides a sense of belonging and a connection to a wider world13. Therefore, it is natural that sports federations have a fear of emerging sports technologies that have a chance to take away human element from their sports.
Not to mention, when organizations look to expand or locate to a new city, most of their marketing to that host city relates to the jobs and growth they will bring. Technologies that take away from those jobs will most certainly bring pushback and rejection

249 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/11(金) 20:55:26.74 ID:VTOJdxGD01111.net
はぁ? どこの大学?
すでに書き出しがw

250 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/12(土) 00:05:58.57 ID:YaY6spBT0.net
>>249
Why don't you say that in English if you want to criticize me?
I'm so sick of people who try so hard to find fault with someone's write-ups but cannot say anything in proper language.
Just get lost please

251 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/12(土) 10:23:29.44 ID:DKyZxBIW0.net
Is >>248 your favorite English sentences, of which this in thread you are to write in?
I have no favorite of reading sentences written by some Japanese, including you, who are
skillfully writing in Japanese like がアメリカの大学院でネイティブ教授に絶賛された文章がこちら↓.

252 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/12(土) 11:44:30.35 ID:YaY6spBT0.net
>>251
What do you want me to do then? I'm Japanese and Japanese language is my mother tongue, but I have a right to write that kind of English sentence, don't I?
I don't care if you like it or not. I do it because I like doing it. If you don't like it, just ignore it.

253 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/12(土) 12:21:45.06 ID:01Qrh+ow0.net
>>249
自分も第一文を途中まで読んで、これはギャグなのかなと思った。
ギャグとしても、それほど面白くないので、スルーした。 (´·ω·`)

254 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/12(土) 12:24:15.93 ID:01Qrh+ow0.net
>>246の訳例

とはいえ、麻薬取り引きへの関与が暴露されてから3ヶ月経った時点でも、ノリエガは
米国家安全保障会議のメンバーであるオリバー・ノースとロンドンのホテルで会い、
「アメリカからの資金と武器と引き換えにコントラを支援する計画を協議」していた。

英外務省は、情報公開請求に対し「ノリエガの出入国に関する記録はない」と回答した。
しかし、このような事態の展開について英諜報当局が何も知らないということは考え難い。

255 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/12(土) 12:36:54.76 ID:YaY6spBT0.net
>>253
You'd better shut the f*ck up and read >>250 million times.
I know you're just pathetically envious of me because you cannot talk back in English.
A loser like you will never be able to write anything in English. How can you be so useless?

256 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/13(日) 08:01:50.19 ID:mcSMdtR10.net
>>249  >>253
善意的に解釈してやると(笑)、恐らく、本人はこう書いたつもりなのでは?
involved with [and] based on tradition
でないと、まったくセンテンスの体をなさない。
いずれにしても、大した文章ではないが.....(笑)

257 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/13(日) 10:08:30.45 ID:vE48KsnM0.net
他人の作品にいちゃもんばかりつけて自分は一切アウトプットしない
大半の雑魚の一人としか思わない

258 :253 :2022/11/13(日) 11:16:57.78 ID:UqPyTmu60.net
>>256
なるほど。そうらしい。それなら意味が通りそう。 (´·ω·`)

259 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/13(日) 11:18:24.75 ID:UqPyTmu60.net
>>246の訳例

とはいえ、麻薬取り引きへの関与が明らかになってから3ヶ月経った時点でも、ノリエガ
は米国家安全保障会議のメンバーであるオリバー・ノースとロンドンのホテルで会い、
「アメリカからの資金と武器と引き換えにコントラを支援する計画を協議」していた。

英外務省は、情報公開請求に対し「ノリエガの出入国に関する記録はない」と回答した。
しかし、このような事態の展開について英諜報当局が何も知らないということは考え難い。

260 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/14(月) 11:59:10.32 ID:fLeeDXhb0.net
>>246の続きの英文

The Lady is for Turning

By the time of Bush’s election in November 1988, the U.S. had decidedly
turned on Noriega. That year, the Ronald Reagan administration imposed
crippling sanctions on Panama and indicted Noriega on drug-trafficking
offences.

Even as Washington turned up the heat on Noriega, the British government
opposed both military intervention and sanctions.

261 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/14(月) 12:03:29.99 ID:fLeeDXhb0.net
>>260で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・turn on
句動詞
1〔水道などの栓を〕開ける、〔栓をひねってガス・水道を〕出す、〔電気製品の
スイッチを〕入れる、〔スイッチを押して・つまみを動かして電気製品を〕オンにする
[作動させる]、〔テレビ・ラジオ・照明を〕つける
Can I turn on the radio? ラジオをつけてもいいですか?
Could you turn on the light so I can see? 見えるように、明かりをつけていただけますか?
2.〔首・体を回して〕〜の方を向く、〔人に自分の魅力・表情・そぶり・涙を〕急に
見せる、〔愛嬌を〕ふりまく
3.(人)を引き付ける、(人)を刺激する、(人)を熱狂[興奮・夢中に]させる
The crowd was turned on by his campaign speech.
群衆は彼の選挙演説に興奮させられた。
4. ワクワクさせる、しびれさせる、メロメロにさせる、グッとくる
His music turns me on. 彼の音楽を聴くとビビッとくる。
5.〔性的に〕刺激する、興奮させる、関心を持たせる、その気にさせる
She is very easily turned on to sex and enjoys the thrill of every erotic touch.
彼女は、すぐその気になってしまい、エロチックに触られるゾクゾク感を楽しむ。◆性的表現
She really turns me on. 彼女を見ると、ムラムラする。◆性的表現
(続く)

262 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/14(月) 12:05:25.11 ID:fLeeDXhb0.net
(続き)
6.〔栓が〕開く、〔ガス・電気が〕出る、
7. 〜に興味を持つ、〜に関心を持つ、〜に夢中になる、興奮する、活気づく
8. 〜に向かって行く、〜に手向かいする、〜に食ってかかる、〜に反抗する、〜に
敵意を示す、〜を攻撃する、〜に盾突く、(突然)反対する
9.(初めて)麻薬の味を教える、麻薬を吸わせる、麻薬の味を覚えさせる、幻覚を経験
させる、麻薬で快感を起こさせる
10.(初めて)麻薬をやる、麻薬を吸う、麻薬をやって快感を覚える、〔麻薬などで〕
うっとりする、陶酔状態になる
11.〔継続的な供給を〕始める
12. 〜に依存する、〜次第である、〜次第で定まる、〜によって定まる、〜にかかって
いる ◆【類】depend on

・crippling
〔正常に機能しなくなるほどの〕壊滅的な影響[打撃]を与える
〔病気などが〕手足を不自由にさせる(ほど激しく痛む)

・indict
1.〔人を〕非難する、起訴する、告訴する、告発する
I wish to refrain from answering because I could be indicted.
訴追の恐れがありますので、応答を控えさせていただきたいと思います。
The once-powerful politician John Doe has been indicted for tax evasion.
有力政治家であったジョン・ドウ氏が脱税容疑で起訴された。
発音 indáit インダイト、

・turn up the heat on 〜への非難を強める

263 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/15(火) 11:14:25.89 ID:iIyo8c4n0.net
大学のアメリカ人教授&アメリカ人学生達に絶賛された俺の文章がこちら↓

Theme: Threat of substitutes in airline industry

The threat level of substitute for Airline companies is ranked ”medium” based on my findings. The reason why I do not take it as “high” is basically because “Time is money” is a prime leverage.
An airplane transports people more quickly than any other public transportations do, at least as of now.
And contrary to common knowledge, other transportation fare is not necessarily cheaper than a flight ticket. For instance, if you go to Kobe from Tokyo, flying usually costs much less (about \8,000) than riding a bullet-train (about \20,000) (Appendix 1).
Another reason for being not “high” would be the fact that the airline service is beyond the level of other’s counterparts.
However, I cannot deny that some people choose cars, buses, boats or trains instead of airplanes especially for short
distance trips. Hence, its threat intensity should be categorized as medium.

このスレにいる優秀で辛口な皆様の辛辣なレビューをお待ちしてますw

264 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/15(火) 12:27:50.55 ID:M/VCZ7q00.net
>>260の訳例

サッチャー、「手のひら返し」へ

1988年11月にブッシュが大統領に当選した時には、アメリカ政府はすでにきっぱりと
ノリエガに背を向けていた。その年、レーガン政権はパナマに極めて厳しい制裁措置を
課すと同時に、ノリエガを麻薬取り引きの廉で告訴していた。

しかし、アメリカ政府はノリエガ追及にいよいよ躍起となっていたが、イギリス政府は
軍事介入と制裁措置のいずれにも反対した。

265 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/15(火) 12:30:58.39 ID:M/VCZ7q00.net
>>260の続きの英文

In September 1989, Thatcher held a meeting in Downing Street with Panamanian
opposition figure Guillermo Ford and agreed with him that the international
community should continue to ostracise Noriega.

But “she did not think intervention would be the right way forward. It would do
the United States no good in Latin America. Nor did she think violence within
Panama would help.”

Thatcher added that “the best way to get rid of Noriega was by constant
pressure from opinion both from inside Panama and from other governments.”

266 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/16(水) 11:47:37.11 ID:GMvTJujA0.net
>>265で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・Downing Street
1. ダウニング街
◆英、ロンドンのWestminster。10番地(No. 10)が首相官邸。
2. 英国首相官邸、英国政府

・opposition figure 反対勢力の人、野党党員

figure は多義語で、要注意。
--------------------------------------------------
名詞
1. 形、形状、形態、外観
2. 図、図表、挿絵、図形、図式 ◆【略】fig.
A is shown [illustrated] in Fig.III. Aを図IIIに示す。
See Figure 2. 《取説》図2(を)参照。
3. フィギュア ◆フィギュア・スケートで氷上に描く図形。
4. 姿、容姿、人影
5. 人物、大人物、大立者
6.〔人の〕体つき、体形、スタイル
She has a good figure. 彼女はスタイルが良い。
(続く)

267 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/16(水) 11:49:05.90 ID:GMvTJujA0.net
(続き)
7.〔女性のバスト・ウェスト・ヒップの〕スリーサイズ
8. 象徴
9. 肖像、人物像、彫像
10. 数字、〔数字の〕桁
The number has eight figures. その数字は8桁です。
11. 数量、価格、値段、総額、合計数
12. 言葉のあや ◆【参考】figure of speech
13.《figures》統計、データ ◆【類】data ; statistics ; numbers
14.〔レンズや鏡などの〕面形状精度
15.《論理学》〔三段論法の〕格
◆大前提、小前提、結論における、小名辞、大名辞、中名辞の組み合わせのパターン
で、第1格〜第4格までの4種類がある。

・Guillermo 人名
ギリェルモ、ギエルモ、ギジェルモ ◆男

・ostracize
他動詞
1.〔社会から〕追放する、排斥する、葬り去る
2. 村八分にする、仲間外れにする
3.〔古代ギリシャで〕陶片追放する
発音[US] ɑ́strəsàiz | [UK] ɔ́strəsàiz、[US]アストゥラサイズ、[UK]オストゥラサイズ

・do 〜 no good 〜に何のメリットもない、〜に効き目がない

268 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/17(木) 09:15:09.16 ID:vwwbuS430.net
Ostrasize オーストラサイズ→オーストラリア化する→島流しする→追放する って覚えたわ

269 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/17(木) 23:42:49.33 ID:CE9u4zDk0.net
オストラシズムハは世界史で出てくるよ。
陶片追放や

270 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/18(金) 11:48:46.04 ID:NvmHLhLx0.net
自分も高校の時、世界史で「陶片追放(貝殻追放)」・オストラシズムのことを
知って強い印象を受けた。
オストラシズムの動詞形が ostracize だから覚えるのに何の苦労もなかった。

「陶片追放(貝殻追放)する」というのが、比喩的に普通に人を「追放する、仲間
外れにする」などの意味で使われるようになるのはごく自然な展開ですね。

271 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/18(金) 11:51:23.06 ID:NvmHLhLx0.net
>>265の訳例

1989年の9月にサッチャーは官邸で、パナマの野党勢力の一人であるギエルモ・
フォードと会談し、国際社会がノリエガの孤立状態を継続すべきことで意見の一致を
見た。

「サッチャーは、パナマ侵攻が採るべき適切な進路であるとは考えていなかった。
それは、中南米ではアメリカのプラスにはなるまいと判断していた。パナマ国内での
軍事力行使もマイナスであると思っていた」。

サッチャーは付言してこう語った。「ノリエガ政権を打倒する最善のやり方は、
パナマ国内と各国政府双方の意見による継続的な圧力です」。

272 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/19(土) 13:04:50.94 ID:0BmgyWsp0.net
>>265の続きの英文

The same month, a private U.K. foreign office brief recommended that Foreign
Secretary John Major explain to the U.S. “our objection to economic sanctions”
on Panama: “generalised economic sanctions would serve no purpose; hurt the
innocent more than the guilty.”

Thatcher’s opposition to intervention in Panama would not last — the lady, it
seems, was for turning.

273 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/19(土) 13:09:25.01 ID:0BmgyWsp0.net
>>272で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・brief
名詞
1.〔長い文書の〕要約、概要
2. 状況報告(内容)、ブリーフィング ◆【同】briefing
3. 短い[簡単な]説明[声明・報告・記事]
4.《法律》弁論趣意書、訴訟事件摘要書、準備書面
◆法廷のさまざまな段階で提出される、訴訟の論点を明らかにして自らの立場を有利
に運ぶための書類。なお、法律事務所内で訴訟の準備のために作られる書類を指す
こともある。内容によりtrial brief, appellate brief, memorandum of lawなどと
呼ばれることがある。
The lawyer prepared a brief for his client.
弁護士は、依頼人のために裁判の準備書面を用意しました。
5.《briefs》〔下着の〕ブリーフ
6.《カトリック》教皇書簡 ◆勅書(bull)ほど正式でないものを指す。
7.〈英話〉法廷弁護士

・John Major ジョン・メィジャー
◆英国首相。所属党=Conservative、在位1990〜1997年。労働者階級の出。大学
教育も受けていない。サッチャー首相の基での大蔵大臣。

274 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/20(日) 12:06:38.57 ID:lIbfwnYo0HAPPY.net
>>272の訳例

同月、英外務省の内密の報告書では、外相のジョン・メジャーがアメリカ政府に対して
こう説明するよう推奨していた。英国政府はパナマに「経済制裁を課すことに反対」
であり、「全般的な経済制裁は目的にかないません。罪ある人間たちよりも無辜の人々
を苦しめるだけです」と。

しかし、パナマ侵攻に対するサッチャーの異議申し立ては長続きしないであろう。彼女は
方針転換の方に傾いていたようであった。

275 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/20(日) 12:10:27.51 ID:lIbfwnYo0HAPPY.net
>>272の続きの英文

‘Operation Just Cause’

On Dec. 20, 1989, Bush launched “Operation Just Cause,” justifying the
invasion of Panama on four grounds: to restore democracy to Panama; to
arrest Noriega; to protect U.S. rights under the Panama Canal Treaty; and to
protect U.S. nationals in Panama.

In reality, Noriega’s subservience to the U.S. had come into question, and
Bush viewed intervention in Panama as an opportunity to shake off claims
that he was a “wimp.” Indeed, Noriega’s election rigging, persecution of
political opponents and drug links had not been a serious concern while he
worked as a U.S. asset.

276 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/20(日) 12:29:25.30 ID:lIbfwnYo0HAPPY.net
>>275で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・operation については>>233で既出。

・just cause については、英辞郎の以下の用例が参考になる。

fight in a just cause 正当な理由[正義の名]の下に戦う
battle fought in a just cause 《a 〜》正当な理由のある[正義の名の下での]戦い

・Panama Canal Treaty は「パナマ運河条約」。

・national は名詞で「同国人、(内)国民」。

・wimp
1.〈話・軽蔑的〉弱虫、意気地なし、怖がり
You're such a wimp. 気が小さいね。
That tequilla shot has been sitting there an hour, are you too much of a wimp
to drink it?
そのテキーラショットは1時間そこに置いてあるけど、意気地無し過ぎて飲めないの?
発音 wímp ウィムプ
(続く)

277 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/20(日) 12:32:27.71 ID:lIbfwnYo0HAPPY.net
(続き)

・election rigging は「不正選挙、八百長選挙」。

rigは要注意単語である。

--------------------------------------------------
名詞
1.《海事》〔船の〕索具 ◆船の帆とマストを支えるロープ・ワイヤ・滑車などの総称。
2.〔舞台の〕仕掛け装置
3.〔建築足場などの〕支持材
4.〈話〉〔特別な用途の〕衣類、衣装
5.〔株価などの〕不正操作
自動詞
ふざける、からかう、いたずらを仕掛ける
他動詞
1. 艤装する ◆船に帆を張ったり、索具を付けたりすること。
2.〔使えるように〜に〕装具を取り付ける、〔使えるように〜を〕装備する
3.〔〜を〕慌てて[その場しのぎで]作る
4.〈話〉〔〜を〕飾る、〔人に〕着せる ◆【用法】受け身で用いられることが多い。
5.〔価格・取引・入札・選挙などを〕不正操作する
The presidential election was rigged. その大統領選挙は、不正に操作されたものでした。
--------------------------------------------------

278 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/21(月) 12:38:57.62 ID:FAwfAhMR0.net
>>275の訳例

「『正義』作戦」

1989年の12月20日、ブッシュはパナマ侵攻の『正義』作戦を開始した――4つの
正当化事由を掲げて。すなわち、パナマの民主主義の回復、ノリエガの拘束、パナマ
運河条約におけるアメリカの各種権利の保障、パナマ国内の米国人の保護、である。

実際には、ノリエガのアメリカ政府に対する服従のいかんが問題となっていたので
あった。そしてまた、ブッシュは、パナマ侵攻を自分に対する「弱虫」との評判を
払拭する機会と捉えていた。まったくのところ、ノリエガがアメリカ政府の「資産」
であった間は、その選挙不正や反対勢力の弾圧、麻薬取り引きの関与、等々は深刻な
懸念とは考えられていなかったのである。

279 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/21(月) 12:40:32.73 ID:FAwfAhMR0.net
>>275の続きの英文

On Bush’s orders, the U.S. thus “mesmerised” Panama “with firepower,” using “
new gadgets, laser-guided missiles and stealth fighters,” new technologies
which the U.S. was “just dying to use,” as U.S. General Marc Cisneros recalled.

Two weeks after the invasion, Noriega surrendered himself to U.S. forces. He
was put on trial in a Miami court, which prevented his defence from presenting
any evidence relating to his work for the C.I.A., or links with senior U.S. officials
including Bush.

280 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/21(月) 12:42:51.27 ID:FAwfAhMR0.net
>>279で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・mesmerize 催眠術をかける、魅惑する、魅了する
発音 mézməràiz メズマライズ

・laser-guided missile レーザー誘導ミサイル

・dying to 《be 〜》〜したくてたまらない

・General Marc Cisneros は「マーク・シスネロス少将」。

・put someone on trial (人)を裁判にかける

281 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/22(火) 12:00:19.08 ID:DupK+a4F0.net
>>279の訳例

ブッシュの命により、アメリカはかくしてパナマを「火力で麻痺させた」。それに使用
されたのは「新製品、すなわち、レーザー誘導ミサイルであり、ステルス戦闘機であった」。
いずれも新規のテクノロジーの産物で、アメリカは「使ってみたくてウズウズしていた」
と、マーク・シスネロス少将は当時をふり返って述べている。

侵攻の2週間後、ノリエガは自分の身柄を米軍に委ねた。それからマイアミの裁判所で
審理にかけられたが、弁護側はノリエガがCIAのために働いた行為あるいはブッシュを
含むアメリカの当局幹部との関わりをめぐるいかなる証拠も提出することが拒まれた。

282 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/22(火) 12:10:52.14 ID:DupK+a4F0.net
>>279での構文の補足説明
>new gadgets, laser-guided missiles and stealth fighters,” new technologies
>which the U.S. was “just dying to use,

new gadgets と laser-guided missiles and stealth fighters は文法的には「同格」の
関係であろう。
そして、さらに、
[new gadgets, laser-guided missiles and stealth fighters] と [new technologies
which 〜 ] がやはり「同格」であると考えられる。

283 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/23(水) 12:34:02.62 ID:9reiZj1S0.net
>>279の続きの英文

Back in Panama, Guillermo Endara was installed as Noriega’s successor. He
oversaw the return of competitive elections in Panama, though the country
remained a key if not more important player in the Latin American drug trade.

Legal Doubts

Even on the grounds given by Bush, British legal advisers doubted whether the
invasion could be justified under international law and strongly encouraged
officials not to comment on matters of legality.

284 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/23(水) 12:36:01.41 ID:9reiZj1S0.net
>>283で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・oversee
1.〔人や仕事を〕監督[監視]する
The 900 poll watchers are supposed to be sent to oversee the elections in El Salvador.
エルサルバドルの選挙に900人の選挙監視団が送られることになった。
A French man was hired to oversee the construction of the Suez Canal.
フランス人男性がスエズ運河建設の監督者として雇われた。
2.〔〜を〕隠れて[こっそり]見る
(英辞郎から引用)

また、辞書サイトの『辞遊人』の訳語が参考になる。
oversee 指図をする* 自らの手で進める* 取りしきる* 担当する*

・Guillermo Endara は一応「ギエルモ・エンダラ」という表記にしておく。

285 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/24(木) 12:04:38.46 ID:eN30yqLb0.net
>>283の訳例

パナマでは、ギエルモ・エンダラがノリエガの後継者としてトップに据えられた。
同氏は複数の候補者が争う選挙の再開を指揮した。とはいえ、同国は依然として
中南米の麻薬取り引きにおける少なくとも主要な国の一つであり続けた。

[法的問題点]

英国の法律助言者たちは、ブッシュが掲げた侵攻の大義に関してさえ、国際法の下で
正当化できるかどうかを疑問視した。それゆえ、関係当局者には、法的妥当性が
からむ事柄については言及しないよう強く勧めた。

286 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/24(木) 12:15:28.55 ID:eN30yqLb0.net
>>283での意味、構文についての補足説明。

・competitive elections
「競争的な選挙」とは、訳に示したように、複数のライバルが存在する選挙、つまり
独裁制ではない、民主制に則った選挙の意であろう。
つまり、democratic election(民主的選挙) と同義である。

・a key if not more important player は、構文的には、
a key ( if not more important ) player と表すことができる。
つまり、key は形容詞で、player を修飾する。
「主要な(たとえもっと重大な、ではないとしても)行為主体」

「もっと重大な行為主体ではないにしても、いずれにせよ主要な行為主体」の意である
から、結局「少なくとも主要な行為主体」という訳が成立する。

287 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/24(木) 16:35:50.32 ID:ufcXPXtz0.net
>ブッシュが掲げた侵攻の大義に関してさえ、国際法の下で正当化できるかどうかを疑問視した。

これ誤訳

288 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/25(金) 12:01:51.43 ID:g6qIWwnj0.net
>>283の続きの英文

On the day of the invasion, Foreign Office legal adviser Sir Arthur Watts wrote to
Adrian Beamish, the assistant under secretary of state for the Americas, about
his concerns.

“On the facts as we know them it is not possible to conclude that the American
action was justified in international law,” Watts noted. In particular, he wrote
there could be “no justification in international law” for the U.S. claim to be
restoring democracy in Panama or for its seizure of Noriega.

289 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/25(金) 12:03:26.55 ID:g6qIWwnj0.net
>>288で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・Foreign Office legal adviser Sir Arthur Watts は「英外務省の法律助言者アーサー
・ワッツ卿」にしておく。

・Adrian Beamishは「エイドリアン・ビーミッシュ」。

・assistant under secretary of state for the Americas は「米州担当政務次官補」
にしておく。

ちなみに Americas は複数形の s がついていることからわかるように「南北アメリカ
大陸」(または「米州」)である。

290 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/26(土) 12:13:15.02 ID:YYHU9Mjq0.net
>>288の訳例

侵攻の初日、英外務省の法律助言者アーサー・ワッツ卿は、米州担当政務次官補の
エイドリアン・ビーミッシュに自分の懸念を次のように書き送っている。

「我々が承知している事実に基づいた場合、アメリカの振る舞いが国際法上、
正当化されたと結論することはできません」。とりわけ、「パナマに民主主義
を回復するというアメリカの主張もしくはノリエガの捕捉を国際法上、正当化
事由とすることはできません」と。

291 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/26(土) 12:26:30.07 ID:YYHU9Mjq0.net
>>288での文法・構文上の補足説明

・the facts as we know them
ここでの as は普通によくある副詞節を導く接続詞の用法ではない。
前の名詞を修飾もしくは限定する、関係代名詞に似た働きをする as である。

「我々が知っている(ような)事実」の意。

「名詞 + as 主語 know 目的語」( 〜 する〜、〜 するような〜)のパターンは
決まり文句・慣用表現と考えた方がいいであろう。

英辞郎には以下のように載っている。

as we know it われわれが知っている 〜 ◆【用法】修飾する名詞に後続する。
as we know it today 今日[現在]の[われわれが知っている]〜
◆【用法】修飾する名詞に後続する。
The communication technology as we know it today has been developed
within these decades.
今日の通信技術はこの数十年に開発されたものである。

292 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/27(日) 12:22:02.42 ID:PWd1UAxV0.net
>>288の続きの英文

He added: “My strong advice is that we should not be drawn into expressing a
view one way or the other on the legality of the American action.”

The next year, Anthony Aust, a legal adviser to the U.K. mission to the U.N.,
compared the U.S. invasion of Panama to that of Grenada in 1983.

“On that occasion also there were four or five different legal grounds given,
none of which was convincing on its own. Taken together they were even less
convincing,” he wrote.

293 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/27(日) 12:24:43.60 ID:PWd1UAxV0.net
>>292[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・one way or the other とにかく、どっちだって、いずれにしろ(辞書サイトの
『辞遊人』より)

・Anthony Aust は「アンソニー・アウスト」。

・the U.K. mission to the U.N は「英国政府の国連代表」ということであろう。

mission は多義語である。
英辞郎から引用すると、
--------------------------------------------------
1.〔海外での交渉を担う〕派遣団、交渉団
2.〔海外交渉団などの〕任務、使命
The difficulty of that mission is underscored by some of the heaviest fighting
in the region.
この地域での幾つかの激しい戦闘により、この任務の困難さはますます強まっている。
The objective of the mission is to capture the enemy headquarters.
その任務の目的は敵の本部を占領することだ。
3.〔海外派遣される〕政府高官、特命大使
4.〔人がその全てをささげる〕使命、天職、目的、目標
Our mission is to change our community to a better place to live.
われわれの使命[目標]はこの町を住みよい町にすることだ。
5.〔特定の目的を果たすための〕宇宙飛行、ミッション
6.《軍事》〔特定の目的を果たすための〕作戦、ミッション
(続く)

294 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/27(日) 12:27:13.98 ID:PWd1UAxV0.net
(続き)
7.《キリスト教》〔海外などへの〕布教団、伝道団 ◆布教、医療、社会福祉活動を
行う。
8.《キリスト教》布教[伝道]活動
9.《キリスト教》〔布教団に割り当てられた〕布教[伝道]地域
10.《キリスト教》布教[伝道]本部
11.《キリスト教》〔地域の〕貧者救済本部 ◆【同】rescue mission
12.《キリスト教》〔常駐する聖職者のいない〕小教会
--------------------------------------------------

・convincing は形容詞で
1.〔説明・証拠などが〕説得力のある、人を納得させる、納得のいく、信ぴょう性の
ある
The story isn't quite convincing. その話がどうもピンとこないなあ。
2.〔人・チームなどの勝利が大差をつけて〕圧倒的な
(英辞郎から引用)
(続く)

295 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/27(日) 12:28:21.80 ID:PWd1UAxV0.net
(続き)

・on its own は on one's own の形で以下の意味(英辞郎から引用)
--------------------------------------------------
1. 自分独りの力で、自力で、独力で、単独で ◆【同】by oneself
Now, you're on your own. Have fun! さあ、ここからは自力で頑張ってね!
◆説明書などの最後に書かれていることがある。
2. 独りで ◆【同】alone
It's better (for me) to be on my own. 私は独りで過ごす方がいい。
I like being on my own. 私は、独りでいるのが好きです。
3. 自分の責任[裁量で・思うとおりに・思いどおりに・一存で]、独断で、勝手に
Hey, don't decide these things on your own. ちょっと、あれこれ勝手に決めないでよ。
4. それだけで、それ自体で
--------------------------------------------------

296 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/27(日) 16:30:23.17 ID:78omI1XM0.net
>>263
I don't mean to criticize your writing or anything like that, but could I ask you
what you want us to do for you?

You've been asking us to comment on your text, but you don't seem to have specified
what exactly you want us to examine in your short essays. What exactly did your English native
classmates and college professors like your texts about? Did they like the content of your writing
from the viewpoint of the topic you've chosen (that is, something about sports)? Or did they
like the good grammar and wording you used?

If they by any chance liked your essays in terms of what good English you wrote there,
do you want us to tell you where exactly you made specific mistakes you made in your writing?

What exactly do you want us to do for you? I simply don't understand what you shared
your writing with us for. Did you simply display it just to show off what you
assume to be written in admirable English? Or do you want us to point out in detail every single
mistake you may have made in the use of English?

297 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/29(火) 12:45:38.55 ID:whxwWHFD0NIKU.net
>>292の訳例

ワッツ卿はさらにこう書いている。「私が強く勧めるのは、アメリカ政府の振る舞い
の合法性に関しては、とにもかくにも何らかの見解を表明する展開に追い込まれない
ようにする、ということです」。

翌年には、国連代表団の法律助言者であるアンソニー・アウストが、やはりアメリカ
による1983年のグレナダ侵攻を引き合いに出して、こう述べた。

「あの時も、法的根拠なるものが4つか5つ掲げられた。が、その中のどれ一つとして
そのまま納得できるようなものはなかった。全部ひっくるめてはいよいよ説得力に欠けた」と。

298 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/29(火) 12:47:18.18 ID:whxwWHFD0NIKU.net
>>292の続きの英文

Indeed, the U.S. invasion of Panama was widely considered to be illegal and in
violation of the charters of the United Nations and the Organization of American
States.

[Washington Was Grateful]

Legal concerns notwithstanding, Thatcher came out batting for the U.S. more
than any other political leader.

299 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/29(火) 12:48:25.46 ID:whxwWHFD0NIKU.net
>>298で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・Organization of American States 米州機構 ◆【略】OAS

・bat for
句動詞
1.《野球》〜の代打に立つ
2. 〜を支持する
(英辞郎から引用)
この句動詞はもちろん元々、「for(〜の代わりに)+bat(バットをふる)」(〜の
代わりに打席に立つ)の意味であろう。

300 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/30(水) 12:36:52.20 ID:uGHSQhY80.net
>>298の訳例

実のところ、アメリカのパナマ侵攻は違法であり、国連と米州機構の綱領に背くもの
というのが一般的な認識であった。

[アメリカ政府は感謝]

法的な懸念が存するにもかかわらず、サッチャーは他の政治指導者たちと異なり断然
アメリカ政府を支持する立場を採った。

301 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/30(水) 12:45:18.19 ID:uGHSQhY80.net
>>298での文法・構文上の補足説明。

・Thatcher came out batting for the U.S. more than any other political leader.
ここの come out 〜ing の come out は、英辞郎では以下のように幅広く使われて
いるが、このうちの 2. の意味と考えられる。
そして、これに、動名詞または分詞構文の 〜ing が合わさった形であろう。ただし、
『ジーニアス英和辞典』などには、この「come out 〜ing」のパターンは載っていない。

come out
1. 出てくる、外へ出る、出かける、出所する
2.〔結果が〕出る、〜という結果になる
Look into it carefully and let us know how things come out.
慎重に調査して、結果を報告してください。
This is going to come out wrong. これは失敗に終わるでしょう。
Everything came out all right in the end. 結局は全てうまくいきました。
3. 姿を現す、現れる、見える
4. 流れ出す、分泌する
5. 出場する、世に出る、デビューする、店に出る
6. 口から出る、口にされる、広まる、知られる、知れる、明らかになる、明るみに出る、
露見する、判明する、明白に示される、発表される、公になる、一般に公開される、
明らかにする、意見[態度]を表明する、はっきり分かる、真実[自分の秘密]を明かす
[告白する]、ばれる
Sooner or later, the truth is going to come out. 遅かれ早かれ真相が明らかになるだろう。
7.〔自分の性的指向について〕カミングアウトする、〔異性愛者ではないという自分の〕
性自認を明らかにする[公言する・隠さない]
When did you come out? 自分の性自認を公表したのはいつですか?
(続く)

302 :名無しさん@英語勉強中 :2022/11/30(水) 12:46:54.41 ID:uGHSQhY80.net
(続き)
8.〔茎や葉が〕生える
9.〔植物が〕発芽する、芽が出る、もえる、開花する
10. 売りに出される、出版される、発刊される、発行される、刊行される
The author of this novel died long before it came out.
この小説の作者は、本が出版されるずいぶん前に亡くなりました。
11. 公売に付される
12. 現像される、写真に写る、写真の写りが〜である
13. 家を出る、解放される、移住してくる
14. ストライキをする
15.〔汚れ・しみなど〕落ちる、取れる、消える、抜ける
16.〔言葉などが〕出る、言われる、表現される
I tried to tell him how I felt, but the words came out all wrong.
私は彼に思いを伝えようとしたのですが、全然うまく[とんちんかんなことしか]
言えませんでした。
It just came out that way.
たまたまそういう表現になっただけです。/意識してそういう言い回しを選んだわけ
ではありません。
Wait, that didn't come out right.
待って、言い間違えた。/あれ、言い方がおかしかった。
◆【場面】変な言い方をしてしまった直後。

303 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/01(木) 12:02:20.79 ID:fTON+IvV0.net
>>298の続きの英文

On the morning of the invasion, the prime minister stood outside Downing Street
and told reporters that Bush’s decision to invade had been “courageous,” adding:
“I believe this is what friends are for — to support at this time.”

In the following days, Britain vetoed a U.N. Security Council resolution which
“strongly deplores the intervention in Panama by the armed forces of the United
States of America, which constitutes a flagrant violation of international law and
of the independence, sovereignty and territorial integrity of States.”

304 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/01(木) 12:05:49.02 ID:fTON+IvV0.net
>>303で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・Downing Street は>>266で既出。

・U.N. Security Council resolution は「国連安全保障理事会の決議(案)」。

・flagrant
1.〔行為や品性が〕目に余る、言語道断の
◆blatantではうそなどが隠しきれないことを強調するのに対し、flagrantでは表に
出た行為などの非道さに主眼がある。
2.〈古〉燃え上がる
発音 fléigrənt フレイグラント
flagrant violation 《a 〜》甚だしい[ひどい]違反(行為)、重大違反
(英辞郎から引用)

・territorial integrity 領土の保全
defend the territorial integrity 領土の保全を守る
respect the territorial integrity of 〜の領土の保全を尊重する
respect for the sovereignty and territorial integrity of states 国家の主権と領土の尊重
(英辞郎から引用)

305 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/02(金) 11:59:41.53 ID:ZuNRy7Q80.net
>>303の訳例

侵攻初日の朝、サッチャーは官邸の前に立ち、報道陣に向かって、ブッシュ大統領の
侵攻の決断は「勇気のある」ものだったと評し、これは「友好国が賛同すべきこと、
現時点で支持すべきことと私は信じます」と述べた。

それから数日後、英国は国連安全保障理事会の決議案を拒否した。その決議案は、
アメリカ政府の武力によるパナマ介入が国際法、及び、国家の独立、主権、領土の
不可侵性を甚だしく侵害する行為であるとして強い懸念を表明したものであったが。

306 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/02(金) 12:01:20.57 ID:ZuNRy7Q80.net
>>303での文法・構文上の補足説明。

・I believe this is what friends are for — to support at this time.

to support at this time は前の what friends are for の「同格」であり、その内容の
言い換えである。

307 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/03(土) 11:58:39.29 ID:1yOcOSbg0.net
>>303の続きの英文

This was the last time that the U.K. government used its veto at the UN
Security Council.

Britain’s representative to the U.N., Thomas L. Richardson, declared that the
U.K. government “fully support[s] the action taken by the United States,”
taking the U.S. at its word that “all feasible measures have been taken to
minimise the risk of civilian damage or casualties.”

Washington was grateful.

308 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/03(土) 12:01:15.47 ID:1yOcOSbg0.net
>>307で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・representative は『英辞郎』の以下の用例を参照。
representative to Congress《a 〜》〈米〉国会代表
send a representative to 〜に代表者を送る
send a representative to attend the meeting その会合に参加するために代表者を送り込む
send a representative to the conference 会議へ代表を派遣する

・Thomas L. Richardson は「トーマス・リチャードソン」にしておく。

・take 〜 at one's word は「(人)の言葉を真に受ける[そのまま信じる・真っ正直に
受け取る・言うがままに信じる](英辞郎から引用)。

・feasible
1.〔計画などが〕実現[実行]可能な
Her proposal seems to be the only feasible solution.
彼女の提案が唯一実行可能な解決策のようです。
2. 適した、ふさわしい
3.〔仮説・言い訳などが〕もっともらしい
発音 [US] fízəbəl | [UK] fíːzəbəl [US]フィザブル [UK]フィーザブル
(英辞郎から引用)

309 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/04(日) 12:09:53.23 ID:qFNkEDEG0.net
>>307の訳例

これは、英国政府が国連安全保障理事会で拒否権を行使した最後の機会であった。

国連への英国側の代表であるトーマス・リチャードソンは次のように述べた。英国
政府は「アメリカの行動を強く支持」し、「民間人への損害もしくはその犠牲者の
発生のリスクを最小限にする実行可能な措置はすべて講じた」とのアメリカ政府の
言を信じる、と。

アメリカ政府は英国のこのような態度を歓迎した。

310 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/04(日) 12:11:57.14 ID:qFNkEDEG0.net
>>307の続きの英文

Shortly after the Security Council vote, it was noted that Britain’s “early and
unswerving support for the U.S. intervention went down very well in Washington.
Although France joined the U.K. and U.S. in vetoing a hostile Security Council
Resolution only we have given unequivocal support to the Americans.”

So unswerving was Britain’s support for the U.S. that Douglas Hurd, then U.K.
foreign secretary, privately worried that “it will look as though we are just
following the Americans.”

311 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/04(日) 12:27:16.82 ID:qFNkEDEG0.net
>>310で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・ unswerving
形容詞
〔考え方・気持ち・信念などが非常に強くて〕変わらない、揺るぎない、動じない、
不動の
発音 ʌnswə́ːviŋ アンスワーヴィング

この単語はもちろん否定の接頭辞 un と、動詞の swerve の形容詞形の swerving が
合わさったもの。
動詞の swerve は、
自動詞
1.〔真っすぐな進行方向から急に〕それる、変える
2.〔正しい行為や信念などから〕逸脱する、踏み外す
他動詞
1.〔真っすぐに進んでいる〜の方向を急に〕それさせる、変えさせる
2.〔正しい行為や信念などから人を〕踏み外させる、逸脱させる
発音 [US] swə́ːrv | [UK] swə́ːv スワーヴ

(続く)

312 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/04(日) 12:29:24.37 ID:qFNkEDEG0.net
(続き)

・go down well については、
go down well 受け[評判]が良い
go down well at a party 宴席で受ける
go down well with
〔考え・行動などが〕〜に受け入れられる[気に入られる・良い反応を得る]
Her new song went down (well) with her enthusiastic fans.
彼女の新曲は、多くの熱狂的なファンに非常に受けた。

・unequivocal は、equivocal に否定の接頭辞 un がついただけであるから、
equivocal を覚えておけば事足りる。

equivocal 形容詞
1. 幾つもの意味にとれる[解釈できる]、曖昧な
2.〔態度などが〕はっきりしない
3.〔人・行動などが〕疑わしい
発音 ikwívəkəl イクィヴォカル

・Douglas Hurd は「ダグラス・ハード」。

・British foreign secretary は「英国外相」。

313 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/05(月) 12:04:46.46 ID:W2aSACYr0.net
>>310の訳例

この国連安全保障理事会での拒否権行使の後ほどなくして、次のような文章が書かれて
いる。政府の「パナマ侵攻に対する早期の、かつ、揺るぎない支持はワシントンで大いに
喜ばれた。国連安全保障理事会の敵対的な決議案を拒否するにあたって、フランスもまた
英米の側に立ったが、我々英国だけがアメリカに断固とした支持を表明した」。

この断固とした支持は、当時の英外相であるダグラス・ハードをして、内々にこう心配
させた。「イギリスはただアメリカの指図に従っているだけと見なされよう」と。

314 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/05(月) 12:06:13.07 ID:W2aSACYr0.net
>>310での文法・構文上の補足説明。

・So unswerving was Britain’s support for the U.S. that 〜

ここはもちろん「倒置」で、普通の語順に直せば、

Britain’s support for the U.S. was so unswerving that 〜

であり、いわゆる「so 〜 that 構文」が使われている。

「英国のアメリカ政府に対する支持はあまりに断固としたものだったので、当時の英外相
であるダグラス・ハードは内々に 〜 と心配した」

315 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/06(火) 12:04:26.16 ID:M28dm24q0.net
>>310の続きの英文

Indeed, this was effectively the case. As Thatcher later recalled: “When President
Bush was in trouble about Panama, he rang me, he got support. Bang – just like
that… Where else did he get it from?”

316 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/06(火) 12:10:23.87 ID:M28dm24q0.net
>>315で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・this was effectively the case
case は要注意単語である。
英辞郎から引用すると、

--------------------------------------------------
1名詞
1. 場合、状況
2. 実例、事例、ケース
3.〔病気の〕症状、症例
4.〔症例としての〕患者
5. 事実、現実、真相
That's always the case with her. 彼女はいつもそうだ。
That's not necessarily the case. 実状は必ずしもそうとは限らない。
That's not always the case. そうとも限らない。
That's the case. 事実はそうだ。
I thought this would be the case. それぐらいのことはあると思った。
6. 問題、難問、困難
7.〔警察などの公的機関が捜査すべき〕事件、事態
(続く)

317 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/06(火) 12:11:18.72 ID:M28dm24q0.net
(続き)

8.《法律》訴訟、裁判事件 ◆【同】court case
The case will definitely be dropped. この訴訟は、不起訴は間違いない。
9.《法律》〔主張の〕論拠、証拠
10.〔賛否の〕議論、主張
11.〈話〉変人、奇人、変わり者
(以下は省略)
2名詞
1.〔物を保管するための〕容器、ケース、入れ物
2.〔中身の入った〕箱、ケース◆【略】c. ; C. ; cs.
3.〔保護や装飾用の〕覆い、カバー
4. スーツケース、旅行かばん
5.〔ピストルの〕ペア、2丁
6.〔窓やドアのなどの〕枠 ◆【同】casing
(以下は省略)
--------------------------------------------------

・Bang – just like that は>>232〜236で既出。

318 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/07(水) 12:25:54.88 ID:m2ZTTcQ70.net
>>315の訳例

まったくのところ、実質的にはその通りであった。サッチャーの後の回顧によると、
「パナマをめぐってブッシュ大統領が困っていた時、彼は私に電話してきた。そして
味方を得た。ドーンと、そんな感じで。… そんな味方をほかにどこに見つけられた
でしょう」。

今回の文章はこれで終了。

319 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/07(水) 20:11:08.68 ID:q8AL+zrF0.net
>>318
ドーンじゃなくて、バーンでしょ。鉄砲打つ音
やっちゃいなよユー
ということでしょ

320 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/07(水) 21:03:11.26 ID:m2ZTTcQ70.net
>>319
Bang についてはすでに>>234>>235で注意を促しておきました。
主に「バーン」という意味で使われるのは百も承知。

それをなぜ「ドーン」にしたかはメンドクサイので説明は控えさせて
いただきます。 (´·ω·`)

321 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/09(金) 13:26:56.19 ID:8M0/HXTa0.net
今回の文章に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]など。

>>227
>パナマの軍事指導者マヌエル・アントニオ・ノリエガは、長年米CIAから資金拠出を
>受けていたその協力者であったが、アメリカ政府のお気に入りリストからようやく
>脱落しており、ブッシュ政権はついにノリエガ退場の潮時が来たと決定していた。

アメリカ政府に協力し、庇護を受けていたノリエガも、いったんアメリカ政府の方針
が変われば、容赦なく追い詰められ、破滅させられる。

サダム・フセインの場合もそうだった。アメリカはフセイン・イラクと親密な関係を
結んでいたが(フセインをアメリカに招いたりしていたし、おそらく核兵器開発の
ための技術さえ提供していたと見られる)、いったん方針が変わるや、フセインは
「極悪人だー、現代のヒトラーだー」ということになった。アメリカ政府の御用機関
である大手マスコミがその声を増幅した。

フセインが国内の反対勢力に対し、生物科学兵器を使用した疑惑があっても、その
当時は何も騒ぎ立てなかったのである。

フセインはもう除去した。したがって、現在は、「プーチンは極悪人だー、現代の
ヒトラーだー」、「習近平は極悪人だー、現代のヒトラーだー」である。

相変わらずのパターンであるが、世の中はおめでたい人間ばかりだから、何度でも
だまされるのであろう。 (´·ω·`)

322 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/10(土) 12:14:27.99 ID:G/THlSgB0.net
>>321の続き

>>281
>ブッシュの命により、アメリカはかくしてパナマを「火力で麻痺させた」。それに
>使用されたのは「新製品、すなわち、レーザー誘導ミサイルであり、ステルス戦闘機
>であった」。いずれも新規のテクノロジーの産物で、アメリカは「使ってみたくて
>ウズウズしていた」と、マーク・シスネロス少将は当時をふり返って述べている。

いわゆる「第三世界」または「グローバル・サウス」は、アメリカ政府とその軍需産業
にとって、新兵器の実験場なのである。

あるいはまた、旧兵器の在庫の一掃処分場である。

こうして兵器メーカーや石油関連企業は大儲けする。現代では、兵器にIT機器は不可欠
であるから、当然IT産業も潤うことになる。
昔は、戦車や航空機、戦艦・空母などのメーカーが軍需産業の核であったが、今は
IT企業も含んで裾野が広くなっている。

そして、これらの大企業は大手マスコミにとって、莫大な広告料を払ってくれる
大スポンサーであるから、この面からでも、大手マスコミは報道に手心を加える動機
が存在する。

323 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/10(土) 12:18:25.21 ID:G/THlSgB0.net
ついでに言っておくと、グーグルやアマゾン、ワシントン・ポストその他のIT企業や
大手マスコミは直接か、その子会社、関連会社がアメリカ政府から巨額の仕事を請け
負っている。政府が「お客様」なのである。
「お客様」に対して仕事をもらう立場の者がどんな振る舞いをするか、バカでもわかる
であろう。 (´·ω·`)

324 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/11(日) 12:05:21.40 ID:ZaKQHCmv0.net
>>321の続き

>>243
>その上、キューバの諜報機関と関わりを持っているということは、ノリエガが
>アメリカ政府の意向に従うとはもはや期待できないことを示唆した。
>>278
>実際には、ノリエガのアメリカ政府に対する服従のいかんが問題となっていたのであった。

アメリカ帝国主義の支配のやり方はいわば「間接統治」。当該国に自分の言うことを
よく聞く独裁者を据えて、間接的にその国を支配・統治するのである。

このアメリカの後押しを受けた独裁者の下で、その国のどれほどの一般市民が拉致、
拷問、殺害、等々の憂き目にあったか。(誰か一覧表を作ってくれると有難い)

「アメリカは自由、人権、民主主義の擁護者である」などというおめでたい人間は
ちったあ中南米の歴史を勉強しろ、バカ。 (´·ω·`)

(もっとも、日本のジャーナリストや学者はアメリカ政府の御用ジャーナリスト、御用
学者ばっかりだから、ストレートにアメリカを非難したりはしない。ぬるい言葉で印象
操作するのである)

325 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/12(月) 11:13:53.29 ID:P6M2xsg50.net
>>321の続き

>>305
>それから数日後、英国は国連安全保障理事会の決議案を拒否した。その決議案は、
>アメリカ政府の武力によるパナマ介入が国際法、及び、国家の独立、主権、領土の
>不可侵性を甚だしく侵害する行為であるとして強い懸念を表明したものであったが。

ロシアはウクライナに侵攻した。
それは、上の文章の言葉を借りると、「国際法、及び、国家の独立、主権、領土の
不可侵性を甚だしく侵害する行為である」。

それを同じことを過去、アメリカはこのパナマ侵攻やグレナダ侵攻その他で何度も
やっているわけである(>>127を参照)。そして、イギリスやフランス等々がそれを
支持した。

そのアメリカやイギリス、フランスその他が一体どうやって今のロシアのウクライナ
侵攻を非難できるのか。バカバカしい。 (´·ω·`)

「同じことをやりながら、自分のことは棚に上げて他人を非難する」。これは個人が
やった場合、その個人は「人間のクズ」と言われるような所業である。

326 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/13(火) 12:51:50.75 ID:zcHGGGMq0.net
アメリカの調査報道サイト『Consortium News』から。

--------------------------------------------------
Caitlin Johnstone: When Journalism Standards Vanish

November 18, 2022

Because Russia and Iran are both viewed as enemies of Washington, Western
news media often feel comfortable publishing any old claim about them as
fact regardless of sourcing or evidence.

By Caitlin Johnstone
CaitlinJohnstone.com

Two false news reports went viral this week due to sloppy sourcing and
journalistic malpractice. As usual they both featured bogus claims about
U.S.-targeted nations, in this case Russia and Iran.
(続く)

327 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/13(火) 12:57:01.33 ID:zcHGGGMq0.net
>>326で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・go viral
〔インターネットや口コミで情報が〕急速に広まる[拡散する・伝播する]、バズる

・sloppy
1.〈話〉〔人・仕事などが〕不注意な、ぞんざいな、ずさんな
Your work is sloppy. 仕事が雑だ。
2.〔人・言動などが〕いいかげんな、だらしない
3.乱雑な、散らかった、片付いていない
4.ぬかるんだ、泥だらけの
5.〈話〉やたら感傷的な
6.〔料理が〕水っぽい、薄くて味気ない
7.〔服が〕だぼだぼの、ゆったりした
8.〔液体が〕はねた、かかった
発音 [US] slɑ́pi | [UK] slɔ́pi [US]スラピィ [UK]スロピィ

・feature
他動詞
1.〔イベントや記事で〜を〕呼び物にする、特集する
A variety of art mediums such as sculpture and painting will be featured in the
next issue. 次号では、彫刻や絵画などのさまざまな美術品を特集します。
2.〔映画で人を〕主役にする、〔歌手を〕客演させる
3.〔〜の〕特色となる、〔〜を〕特徴付ける
4.〈話〉〔〜を〕心に描く、〔〜を〕想像する
I couldn't feature my father crying like that.
父があんなふうに泣くなんて想像できませんでした。
自動詞
1.〔映画などで〕主役を演じる
2.〔計画などで〕考慮する、計算に入れる

328 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/14(水) 12:15:33.26 ID:EI1lh5rm0.net
>>326の訳例

ケイトリン・ジョンストン: 報道規範が消え去る時

2022年11月18日

ロシアやイランはアメリカの敵とされているため、欧米のマスコミは、情報源や証拠
におかまいなく、当初の誤った申し立てを事実として報道することにほとんど躊躇
しない

ケイトリン・ジョンストン
CaitlinJohnstone.com

2つの間違った報道記事が今週大いに話題になった――情報源がいいかげんで、報道
手法がずさんだったおかげで。例によって、この2つの記事はアメリカが敵と見なす
国――今回の場合はロシアとイラン――に関する虚偽の申し立てを柱とするものであった。

329 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/14(水) 12:26:14.71 ID:EI1lh5rm0.net
>>326の続きの英文

An article in Responsible Statecraft titled “How a lightly-sourced AP story almost
set off World War III” details how the propaganda multiplier news agency
published a one-source, one-sentence report claiming that Russia had launched a
deadly missile strike at NATO member Poland, despite evidence having already
come to light by that point that the missile had probably come from Ukraine.
This set off calls for the implementation of a NATO Article 5 response, meaning
hot warfare between NATO and Russia in retaliation for a Russian attack on one
of the alliance members.

330 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/15(木) 08:22:01.99 ID:ZEbPi/ei0.net
ハンターハンターに関するツイート

Hinrigh easily the best new character introduced in the Succession War arc
(aimor the submariner@ayymathan12月11日)
語法
この easily は副詞 the best を強める 意味は「明らかに、疑いもなく」
直訳
ヒンリギ 王位継承戦編で登場した、間違いなくもっともかっこいいキャラ
試訳
ヒンリギは間違いなく王位継承戦編で登場した最高のキャラだ

331 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/15(木) 09:08:18.11 ID:ZEbPi/ei0.net
ツイート
Hinrigh be like : i know these guys are insane, but not this insane
(Zura janai Katsura da@arhamrezza12月9日)

語法
be 仮定法現在(現在や未来についての不確実な仮定)としておく ネットから拾ってきた定義
like ランダムハウス英和大辞典によると接続詞 
口語で (・・という)感じで (・・というようなことを)言って
構文
not this insaneは たぶん i don't know these guys are this insane

直訳
ヒンリギはこう言いたげだ:こいつらが正気でないことは知っていたが、これほどとは知らなかった
試訳
ヒンリギの心中:こいつらが正気でないことは知っていたが、これほどとは・・・

コメンタリー
とりあえず解釈してみた あってるかどうかは知らん
仮定法現在の定義も信頼できるものかどうかよくわからない

332 :The OED Loves Me Not :2022/12/15(木) 10:24:00.43 ID:65BR8KTX0.net
横から済まんけど

Hinrigh be like : i know these guys are insane, but not this insane

(1) この be は、African-American English では頻繁に出てくる語法で、
単に is という意味でしかないのではないかと思う。ただ、こういう英文を
書く(しゃべる)人が必ずしも African-American だとは限らず、白人にも
そういう言い回しをする人はたくさんいると思うけど。

(2) "but not this insane" は、but (they're) not this insane
という意味だと思う。

(3) 全体を paraphrase すると

Hinrigh is like (= Hinrigh says), "I know these guys are insane, but (they're) not this insane."

333 :The OED Loves Me Not :2022/12/15(木) 10:29:30.46 ID:65BR8KTX0.net
He be は "He usually is" とか "He habitually is" という意味らしい。
だから He be like, "ABC." だったら、
"He usually (habitually) says, "ABC."
という意味になる、とこの下のリンク先には書いている。
そしてそのリンク先にも、やはりこの語法は African-American English に
出てくると書いている。
https://ygdp.yale.edu/phenomena/invariant-be

334 :The OED Loves Me Not :2022/12/15(木) 10:30:42.13 ID:65BR8KTX0.net
横からのコメントは歓迎しないスレッドかもしれないのに、
いきなり入って来てコメントなんかして、申し訳なかった。

335 :スレ立て主の1 :2022/12/15(木) 12:03:24.76 ID:aZxDj7Wz0.net
>>334
>横からのコメントは歓迎しないスレッドかもしれないのに、〜

このスレは基本的に何を書いてもかまわないというスタンス。

もっとも、今回の書き込みに関しては、そもそも>>330がなにゆえこの英文が
「気になる英文」、「気に入った英文」なのかは自分にはよくわからないけど(笑)。

336 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/15(木) 12:05:58.98 ID:aZxDj7Wz0.net
>>329で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・ここでの Responsible Statecraft は、アメリカのシンクタンク The Quincy
Institute for Responsible Statecraft のオンライン・マガジンであるらしい。
表記は『レスポンシブル・ステートクラフト』にしておく。

・lightly-sourced AP story
AP は Associated Press。すなわちAP通信社。アメリカ最大の通信社である。
AP story(AP(通信社)による話)とはすなわち「APによる報道(記事)」を意味する。
lightly-sourced は、英辞郎に載っている
「thinly sourced information 信ぴょう性の薄い[出どころの疑わしい]情報」の
thinly sourced と同義と考えられるから、全体で
「信憑性の薄いAP通信の報道(記事)」でよかろう。
(続く)

337 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/15(木) 12:10:13.43 ID:aZxDj7Wz0.net
(続き)

・set off 句動詞
1. 出発する
Grace and Roy set off to visit their relatives in the Black Forest.
グレースとロイは、ブラックフォレストにいる親戚を訪ねるために出かけた。
2. 作動する[させる]、始動する[させる]、〜し始める、〜させる、(話を)
始めさせる
In an emergency, push this button to set off the alarm.
緊急の場合はこのボタンを押して警報を鳴らしてください。
3. 〜しようと思う、〜するつもりである
4.〔花火・ロケットを〕打ち上げる、〔犬を〕放す
5.〔事件・活動・行為・怒り・抗議・化学反応などを〕(急に)引き起こす、誘発する、
触発する、促す、派生する
6. 〜の原因[きっかけ・引き金]になる
The announcement that war had started set off a huge selling frenzy in the stock
market.
戦争が開始されたという発表が引き金となり、株式市場では大量の売り注文が殺到しました。
7. 急に〜させる、ドッと〜させる、ドッと笑わせる、急に(くしゃみを)起こさせる、
褒めそやす
8. カッとさせる、(人)の逆鱗に触れる
The littlest things have set him off. 彼はつまらないことでかんしゃくを起こす。
(続く)

338 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/15(木) 12:11:58.47 ID:aZxDj7Wz0.net
(続き)
9.〔爆薬・花火など〕に点火する、〔爆薬・花火などを〕爆発させる、〔爆発を〕
引き起こす
Several bombs have been set off there. 幾つかの爆弾がそこで爆破された。
10.《set someone off》(人)に着想[発想]を与える
11. 〜の飾りとなる、引きたたせる、際立たせる、目立たせる、強調する
12. 〜を(〜で)相殺する、釣り合わせる
An employer must not set off the wages of a worker against an advance or
any other credit to the worker incurred as a condition of labor.
雇用主は、前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺しては
いけない。
13.〔所得から経費を〕控除する、差し引く
14.〔損失を利益で〕埋め合わせる、〔欠点を利点で〕埋め合わせる、補う
15.〔文字を〜で〕仕切る、区切る
16.《印刷》裏移りする

・the propaganda multiplier news agency
multiplier は「乗数」。
propaganda multiplier news agency で「プロパガンダを増幅する報道機関」の意であろう。

・NATO Article 5 は「北大西洋条約第5条」。「一加盟国に対する武力攻撃は全加盟国
への攻撃と見なす」ものである。

339 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/15(木) 12:34:22.45 ID:ZEbPi/ei0.net
>>332
主語に be動詞を一致させて is とすると  
直接法になるから、ヒンリギがいうことが事実になると思うんですけど、
ヒンリギはこのセリフ実際にはいってないんす。
出典から ツイート見てもらえればわかります

>>335
語法的に関心ある表現なのでとりあげたが
この反応見てもうここに書く気なくなった

340 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/15(木) 12:38:22.45 ID:ZEbPi/ei0.net
>>333
これは参考になりますね
African-American Englishについては全然知らないので勉強になりました

341 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/15(木) 12:47:38.08 ID:ZEbPi/ei0.net
>>332
出典 コンテクスト
https://twitter.com/arhamrezza/status/1601202911769694210/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

342 :The OED Loves Me Not :2022/12/15(木) 16:21:05.05 ID:65BR8KTX0.net
>>341
文脈を知らせてくれてありがとう。一応はその画面に出てくる
英文をすべて読んだんだけど、この Hinrigh って誰で、それから
この HInrigh は何についてこんな台詞を言っているのか、
僕には何もわからない。

実はあなたの最初のコメントを今朝早く読んだとき、
Twitter 上を一生懸命に探したけど、僕の探し方が悪いのか、
どうしてもその該当箇所が見つからなかったんだ。

それはともかく、ここに書き込む気が失せたなんて言って、
もったいないなあ。もしも他のスレッドに行きたいのなら、
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1663322510/
このスレッドで書いてくれないかな?僕はあなたのせっかくの書き込みの
奥深さを理解したり適切なコメントを書くことができないかもしれないけど、
英語であれその他の分野であれ、真面目に取り組んでいる人をすべて
僕は(そしておそらく僕のスレッドの住民たちは)大歓迎する。
雑談でも語法でも漫画の英語でも哲学書の中の英語でも、政治関係の
英語でもポルノでも何でも、ともかく真面目に取り組むなら何でも歓迎。

343 :The OED Loves Me Not :2022/12/15(木) 16:31:38.42 ID:65BR8KTX0.net
>>331
>>Hinrigh be like : i know these guys are insane, but not this insane

"[Someone] be..." とくれば、僕はついつい African-American English の言い回しを
連想してしまっていた。

しかし今やっと、この Hinrigh にちうての台詞の意味が分かったような気がする。これは実は

Hinrigh'd be like: I know.....
ということだよ。きっと。

Ninrigh'd は Hinrigh would という意味。たとえば映画などの台詞で

H'd be like, "What the fuck...!?"
という言葉が出てきたら、これはたぶん
「あいつとしては、たぶん "うわお、何てこった" っていう感じだろうよ。」
という感じの意味合いになると思う。そういうときの
He'd be... と言っているとき、英語ネイティブは d の直後に be が来るので、
d の音が消えてしまって He be like... になってしまうんだと思う。

344 :The OED Loves Me Not :2022/12/15(木) 16:35:38.47 ID:65BR8KTX0.net
>>331
He be like... がおそらくは He'd be like をぞんざいに発音し、そのぞんざいな発音を
そのまま表記したものだろうと思ったが、検索してみると、確かにそれらしきことが書いてある。

https://ja.hinative.com/questions/1363700

この上のリンク先で、英語ネイティブが He'd be like... という正しい表現をぞんざいに書いた
ものが He be like... なのだと書いている。

345 :The OED Loves Me Not :2022/12/15(木) 16:43:34.57 ID:65BR8KTX0.net
>>331
He'd be like が何度も出てくる記事を見つけた。ニュースサイトのものだから、
ある程度は信頼性が高い。これらはすべて「彼としたら、~という感じだろうな」
とでも訳せそうな軽い口語的な表現なんだろうと思う。

“It was very rare that he ever did anything wrong at a horse show, but sometimes at home if you were jumping him
or something ★he’d be like★, ‘I’m done practicing for the day,’ ” said Maddie. “He never bucked me off or
anything bad, ★he’d just be like★, ‘I’ve had enough.’ He has a good attitude, but he has enough sass to really
keep you on your toes sometimes.

(中略)

“When you got on him in the schooling area, ●you’d be like●, ‘OK, this is where we’re at today,’
and realize what buttons you could push and you couldn’t push.”


出典:
https://www.chronofhorse.com/article/behind-the-stall-door-with-lucador

346 :335(スレ立て主の1) :2022/12/16(金) 12:28:57.56 ID:DlzH8Y7N0.net
>>339
>この反応見てもうここに書く気なくなった


過剰反応と思うので特に謝罪はしません。申し訳ない。 (´·ω·`)

347 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/16(金) 12:31:12.06 ID:DlzH8Y7N0.net
>>329の訳例

アメリカの一シンクタンクによるオンライン・マガジン『レスポンシブル・ステート
クラフト』は、そのサイトに「信憑性の薄い情報源に基づいたAPの記事がいかに第三次
世界大戦を引き起こしかねなかったか」というタイトルの文章を掲げた。AP通信は、
たった一つの情報源に基づく短信で、ロシアがNATO加盟国のポーランドにミサイル
攻撃を行い、死者を出したと報じた――それまでに既に当該のミサイルがウクライナ発
であった可能性が高いという証拠があったにもかかわらず。『レスポンシブル・ステート
クラフト』はこの報道の経緯を詳しく伝えていた。このAPの記事を契機に、北大西洋
条約第5条に基づく対応を求める声が急激に高まった。その対応とは、すなわち、ロシア
がNATO加盟国の一国に攻撃を加えた返報として、NATO軍がロシア軍との「熱い戦争」
に突入することである。

348 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/16(金) 12:36:14.44 ID:DlzH8Y7N0.net
>>329での文法・構文上の補足説明。

・An article in Responsible Statecraft titled “How a lightly-sourced AP story
almost set off World War III” details 〜
これはもちろん、An article が主語、titled は過去分詞で an article を修飾する。
details がこの文の述語動詞である。

・ 〜 despite evidence having already come to light by that point that the
missile had probably come from Ukraine.

having の ing は動名詞、evidence がその意味上の主語。

by that point that 〜 は、by that point が「その時点までに」の意で、その後の
that は、evidence を修飾する関係代名詞の that である。evidence という先行詞と
この関係代名詞の that が離れているが、この程度の離れ方は特に珍しいというわけではない。

読解の考え方としては、evidence に定冠詞の the がついていない、すなわち、前に
「その」evidence なるものが存在しないこと、意味から考えても evidence と言われても
ピンとこないことから、「前に evidence に当るものがなければ後ろにあるはず」と
いう感覚で読んでいって、that が出た瞬間に、この that が関係代名詞で、前の
evidenc を説明しているのだなと予想する、ということである(この予想が万一外れた
としても、その場合は、その時に考え直すだけである)。

349 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/16(金) 19:07:37.17 ID:9VdOcx4A0.net
その英文のどこが気に入ったのが全くわからんな(笑)

350 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/16(金) 19:08:27.62 ID:9VdOcx4A0.net
NEWS英語とか簡単すぎて英文解釈する気にもなれない

351 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/16(金) 20:38:16.30 ID:sgA2TFCZ0.net
evidence に関係詞節が来る時は限定されるので、the evidence.とtheが来ると思うのだが。

352 :The OED Loves Me Not :2022/12/16(金) 21:04:00.31 ID:7QaHpqMM0.net
>>329
>>despite evidence having already
come to light by that point that the missile had probably come from Ukraine.

====

この上に出てくる evidence に the がつくときとつかないときとがあって、
意味が違ってくる。

that 節がついているのは関係節ではなくて、あくまで the fact that S V とかいう
ときの that と同じ使い方。

だから evidence that S V は、「~が~だという証拠」という意味。こういうときには、
that 節があるからと言って、その前の evidence が限定されて the がつくなんてことはまい。
もしもそれでも evidence に the がついていたら、それは別の理由によって the がついている。

353 :348 :2022/12/16(金) 22:24:26.81 ID:DlzH8Y7N0.net
あ、勘違い。 (´·ω·`)

>>352氏の解釈が正しい。
この that は「同格」を導く接続詞の that であった。
(訳ではちゃんとそうなっている)

解釈の考え方は>>348に書いてある通りで、それは変わらない。

だから、>>348の文中の「関係詞」という言葉は「『同格』を導く接続詞」という
言葉に置き換えて理解して下さるようお願いする。

>>352
訂正ありがとう。

354 :348 :2022/12/16(金) 22:27:04.34 ID:DlzH8Y7N0.net
>>351
うん、それはもっともな疑問だと思う。

しかし、ジーニアス英和辞典を引くとわかるように、evidence が定冠詞の the なしで
使われるのは例外的というわけではなさそうだ。

ジーニアス英和辞典から引用
--------------------------------------------------
I found [discovered] clear evidence that he had used it [of his having used it].
彼がそれを使ったという明らかな証拠を発見した。

This photograph will be used in evidence against [for] him.
この写真は彼に不利[有利]な証拠として用いられるだろう。

There is evidence [There are evidences] that someone has entered the house.
だれかがその家に入った形跡がある。
--------------------------------------------------

その理由は自分にはよくわからない。しかし、読解の際にそれほど悩まないので
(読めば意味がわかるので)、これ以上追究する気持ちはあまりない。
取りあえず、今後の研究課題にしておこう。 (´·ω·`)

355 :The OED Loves Me Not :2022/12/17(土) 06:49:07.08 ID:GaHBKOMW0.net
>>351 >>354
evidence のあとに関係節をつけてその evidence を限定してても、
なおかつ evidence に the がつかない用例はたくさんある。すでに言ったように、
先行詞に the がつくときと無冠詞のときでは、意味が違う。
他の人には興味がなけえrば、どうか僕の書き込みは無視してほしい。

evidence を先行詞としてそのあとに関係節がついても evidence が無冠詞のときには、
その evidence は強いていえば(あくまで強いていえば) "a piece of evidence" みたいな
ものだと考えて、"a piece of evidence" を先行詞としてそのあとに関係節がついている用例を見れば
参考になろう。

(1) "★A piece of evidence that★ he had not known existed and has not seen and the video is of the actual, alleged sex act," Jansch said.
https://www.mynbc5.com/article/after-4-years-murder-case-returns-to-vermont-criminal-courts-with-new-video-evidence/39800453

上のような用例はいくらでも簡単に見つかると思うけど、この場合、次のような例と似ている。

(2) However, when a young man stands accused of murdering ★a boy that he was babysitting★, it ignites a cascade of violence and terror that forces Laurie to confront the evil she can’t control.
https://www.comingsoon.net/movies/news/1255120-halloween-trilogy-4k-uhd-giveaway

356 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/17(土) 08:00:01.63 ID:2opdel/C0.net
evidenceがtheで飾られることは少ないんですね。
限定などできないよ、証拠というのは、
ということかも。その証拠を覆せば主張が崩れて
しまうという場合はthe を使うかもしれないが。

a boy that he was babysittingの方はなぜa が付いてるのか知らないが、
ベビーシッターしてるとかいうのは大したことない、と書く人が思ってるからかもと思った。

皆さんありがとうございました

357 :The OED Loves Me Not :2022/12/17(土) 09:28:23.25 ID:GaHBKOMW0.net
>>356
そんなことは、誰一人としておくびにも出していない。
evidence に the がつくことも、たくさんある。

(1) the evidence that の that が同格の接続詞である場合

Always in these cases the broker is vindicated and even compensated with interest from the day the contract was drawn up,
as long as he has ★the evidence that★ he was the one who indicated the property to the prospective buyer.
https://greekcitytimes.com/2022/11/21/salt-bae-nusret-mykonos-club-20/

(2) the evidence that の that が関係詞である場合
In this caase, we enourage you to make a police report and submit all ★the evidence that you have there★ so that the culprits are arrested.
https://www.sundaymail.co.zw/fake-covid-19-certificates-scam-exposed

358 :348 :2022/12/17(土) 11:54:50.97 ID:VeLXN1ox0.net
>>351、356

この evidence と冠詞の問題については、「evidence 冠詞」でグーグル検索すると複数のサイトがヒットします。やはりみんな悩んでいるようです。
ご自分で検索して幾つかのサイトを読んでみてはいかがでしょうか。

ざっと自分が読んでみた限りでは、evidence は曖昧性が強いので定冠詞の the は普通つかない、2度目に言及する場合(前に出たものを指す、そういう
意味で特定のものを指すから the は当然)や限定性が非常に強い場合には the がつく、みたいな感じです。
スッキリした原則はないようです。

ちなみに、evidence は原則として不可算名詞なので、不定冠詞の a や an はつきません。
どうしても数えたい場合は、>>355氏がすでに言及しているように、a piece of をひっつけて使います。

359 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/17(土) 11:58:33.64 ID:VeLXN1ox0.net
>>329の続きの英文

Mainstream news reports circulated the narrative that Poland had been struck by
a “Russian-made” missile, which is at best a highly misleading framing of the
fact that the inadvertent strike came from a Soviet-era surface-to-air missile
system still used by Ukraine, a former Soviet state.

Headlines from the largest and most influential U.S. news outlets including The
New York Times, CNN and NBC all repeated the misleading “Russian-made”
framing, as did AP’s own correction to its false report that Poland was struck by
Russia.

360 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/17(土) 12:03:40.07 ID:VeLXN1ox0.net
>>359で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・framing の frame については>>163>>171で一応、既出。

・surface-to-air missile system は「地対空ミサイル・システム」。

・news outlet はふつう「報道機関」の意。

361 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/18(日) 11:58:05.96 ID:QsCjhJGE0.net
>>353の補足。
念のため、>>348の後半部分の修正版を下に掲げておきます。 (´·ω·`)

--------------------------------------------------

by that point that 〜 は、by that point が「その時点までに」の意で、その後の
that は、evidence の内容を具体的に説明するための「同格」を導く接続詞の that
である。evidence と、この that が離れているが、この程度の離れ方は特に珍しいと
いうわけではない。

読解の考え方としては、evidence に定冠詞の the がついていない、すなわち、前に
「その」evidence なるものの説明が存在しないように思われること、evidence と
言われても即座にピンとこないことから、「前に evidence について書かれてなければ
後ろにあるはず」という感覚で読んでいって、that が出た瞬間に、この that は関係
代名詞もしくは「同格」を導く接続詞の that であろう(いずれにしても、evidence の
内容を説明する)と予想する、ということである。
(この予想が万一結果的に外れたとしても、その場合は、その時に考え直すだけである)。

362 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/18(日) 12:00:29.58 ID:QsCjhJGE0.net
>>359の訳例

主流派メディアの報道は、ポーランドが「ロシア製の」ミサイルを打ち込まれたと
いう話を拡散した。これは控え目に言っても人に事実をひどく誤解させるような報道
である。この不慮の攻撃の出どころは、ウクライナが現在も使用している旧ソビエト
時代の地対空ミサイル・システムだからである。ウクライナはかつてソビエト連邦に
属していたからそれは当然であった。

最大手で、かつ、突出して大きな影響力を誇る報道機関――『ニューヨーク・タイムズ
』紙、CNN、NBC、等々――がこぞって、人を誤解させるようなこの「ロシア製の」
ミサイルという言い回しを記事の見出しにおいてくり返し用いた。ポーランドがロシア
にミサイル攻撃を受けたという誤報道を訂正する自社記事でもAPはなおもこの言葉を
使った。

363 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/18(日) 12:04:33.73 ID:QsCjhJGE0.net
>>359での文法・構文上の補足説明。

・〜 the narrative that 〜
この that は「同格」を導く接続詞の that で、narrative の内容を説明する。その後
の the fact that 〜 の that もやはり「同格」。

・ 〜 Ukraine, a former Soviet state
Ukraine と a former Soviet state はこれまた「同格」の関係である。

・〜 its false report that 〜 の that も「同格」。

「同格」ばっかりだな。現代英語では珍しくはないが。 (´·ω·`)

364 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/18(日) 23:20:56.95 ID:QsCjhJGE0.net
>>359の続きの英文

All current evidence indicates that Poland was accidentally hit by one of those
missiles while Ukraine was defending itself from Russian missile strikes.

President Joe Biden has said it’s “unlikely” that the missile which killed two Poles
came from Russia, while Polish President Andrzej Duda and NATO Secretary
General Jens Stoltenberg both said it looks like it was an accidental strike from
Ukrainian air defenses. Russia says its own missile strikes have been no closer
than 35 km from the Polish border.

365 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/18(日) 23:22:18.21 ID:QsCjhJGE0.net
>>364■■■の注。

・Andrzej Duda の表記は「アンジェイ・ドゥダ」にしておく。

・NATO Secretary General は「NATO事務総長」。

・Jens Stoltenberg の表記は「イェンス・ストルテンベルグ」にしておく。

366 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/19(月) 12:05:46.18 ID:NkQpiW7m0.net
>>364の訳例

ミサイルがロシアから来たと依然かたくなに主張しているのはウクライナ政府だけ
である。あるNATO加盟国の外交官はとうとうこれに憤激して、匿名ではあるが英
フィナンシャル・タイムズ紙にこう語っている。「馬鹿げた展開になりつつあります。
ウクライナ政府は[我々の]信頼をなし崩しにしている。誰もウクライナを責めたりは
しない。だから、彼らは堂々と嘘をついている。これはミサイルよりもたちの悪い
破壊的行為です」。

AP通信が情報源のアメリカの関係当局者の名を明らかにしないままでいるのは言語
道断である。彼はかかる甚大な重要性を持ち、深刻な結果をもたらす可能性のある嘘
をAPに吹き込んだ。AP通信は世界に向けてこの嘘を誰が最初についたのかを明らかに
すべきである。説明と説明責任を人々が要求できるように。

367 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/19(月) 12:08:12.91 ID:NkQpiW7m0.net
>>364での文法・構文上の補足説明。

・〜 leading an exasperated diplomat from a NATO country to anonymously
tell Financial Times

leading 〜 の ing 〜 はもちろん分詞構文。
構造は
leading [an exasperated diplomat from a NATO country] to 〜。
lead A to B 〜 で「AをBに導く」のパターンである。

・They should tell the world who it was who initiated that lie so we can
demand explanations and accountability.

who it was who initiated that lie の部分は、
who initiated that lie(誰がその嘘を始めたのか)の疑問詞の who を強調構文に
したもの。
強調構文として、it was 〜 who で強調したい言葉を挟む、すなわち、元の文は
[it was] who [who] initiated that lie なのであるが、強調される言葉がこの場合は
疑問詞なので、「疑問詞は文頭に置く」という大原則が優先されて、it was の前に
置かれる。
それで、who it was who initiated that lie となるわけである。
後の who initiated that lie の who は普通の関係代名詞で、前の疑問詞の who が
先行詞。
so we can 〜 の部分は「 〜 so that 主語 + can 〜 」で「(主語)が 〜 できる
ように 〜 」という目的を表すおなじみの構文で、その that が省略された形。この
that はよく省略される。

368 :366・367 :2022/12/19(月) 12:14:34.21 ID:NkQpiW7m0.net
ありゃ、勘違い。飛ばしてしまった。 (´·ω·`)

>>366>>367の英文はまだ挙げてなかった。
俺はもうダメかもしれない。

369 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/19(月) 12:22:54.95 ID:NkQpiW7m0.net
あらためて>>364の訳例

目下の証拠のすべては、ウクライナがロシアのミサイル攻撃から自らを守ろうと
している間に、この地対空ミサイル・システムによるミサイルの一つが偶発的に
ポーランドに落ちた可能性を示唆している。

ポーランド人2名を死なせたこのミサイルがロシアから飛来したとは「考えにくい」
とバイデン大統領は述べた。また、ポーランド首相のアンジェイ・ドゥダ、NATO
事務総長のイェンス・ストルテンベルグの両人とも、これはウクライナの防空システム
による偶発的な事故と思われると発言している。そして、ロシアの主張は、自国の
ミサイル攻撃の目標地点はポーランド国境から35キロも離れているということだ。

370 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/19(月) 12:25:32.77 ID:NkQpiW7m0.net
>>364の続きの英文

The only party still adamantly insisting that the strike did come from Russia is
Ukraine, leading an exasperated diplomat from a NATO country to anonymously
tell Financial Times: “This is getting ridiculous. The Ukrainians are destroying
[our] confidence in them. Nobody is blaming Ukraine and they are openly lying.
This is more destructive than the missile.”

It is very sleazy for AP to continue to protect the anonymity of the U.S. official
who fed them a lie of such immense significance and potential consequence.
They should tell the world who it was who initiated that lie so we can demand
explanations and accountability.

371 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/19(月) 21:18:48.47 ID:NkQpiW7m0.net
>>367を訂正。
またやっちまった。 (´·ω·`)

後半の部分の文章の
「後の who initiated that lie の who は普通の関係代名詞で、前の疑問詞の who が
先行詞。」
は削除します。

372 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/20(火) 12:16:58.23 ID:8VnMaA7/0.net
>>370で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・party は多義語である。英辞郎から引用すると、

1. パーティー、社交的な会合
The party's over. パーティーは終わりだ。/遊びは終わりだ。
2. 政党 ◆特定の政党名は、〜Partyと表記されることが多い。
3.〔行動を共にする〕一行、団体、グループ
There will be eight in my party. われわれのメンバーは8人(の予定)です。
4.〔ある行動の〕加担者、関係者、参加者
He didn't want to be a party to an auto theft. 彼は自動車泥棒に加担したくなかった。
5. 電話の相手、共用電話の加入者
What's the number and the party's name? 相手の番号と名前をどうぞ。
◆指名通話などを依頼した場合のオペレーターの言葉。
6.《法律》〔契約や訴訟などの〕当事者、関係者
7.《軍事》〔作戦を実施する〕部隊
8.〔特定の〕人、やつ、個人
9.〈俗〉セックス、乱交パーティー

・exasperated
形容詞
〔嫌な出来事・人などに〕憤慨[憤怒・激怒]して、いら立って
発音 igzɑ́ːspəreitəd イグザースパレイティド
(続く)

373 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/20(火) 12:18:33.71 ID:8VnMaA7/0.net
(続き)

・initiate も要注意な単語。
他動詞
1.〈フォーマル〉〔計画・事業・話し合いなどを〕始める、開始する
Let's initiate the meeting by having everyone introduce themselves.
全員が自己紹介をしてから、会議を始めましょう。
XX has initiated a new approach to conserve forests.
XX社は森林を保護するための新たな取り組みを始めました。
2.《コ》〔プログラムなどを〕起動する
Pressing "S" for start will initiate searching. 開始の意味のSキーを押す検索を開始します。
3.〔新しいことを人に〕教える、手ほどきする
4.〔人を〜に〕入会させる、〔入会のために人を〕儀式に参加させる
The Rotarians initiated three new members.
ロータリークラブの会員は3人の新しいメンバーを入会させた。

374 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/20(火) 12:25:24.49 ID:8VnMaA7/0.net
>>370の訳例や文法・構文上の補足説明は勘違いして、すでにフライングして
>366、>367(訂正が>371にアリ)に掲載済み (´·ω·`)

375 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/21(水) 12:33:29.98 ID:z7GVYiRU0.net
>>370の続きの英文

Another false story that went extremely viral was one that Newsweek has
been forced to extensively revise and correct that was initially titled “Iran
Votes to Execute Protesters, Says Rebels Need ‘Hard Lesson’,” but is now titled
“Iran Parliament Chants ‘Death to Seditionists’ in Protest Punishment Call.”
The latest correction notice now reads,

“This article and headline were updated to remove the reference to the Iranian
Parliament voting for death sentences. A majority of the parliament supported
a letter to the judiciary calling for harsh punishments of protesters, which could
include the death penalty.”

376 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/21(水) 12:36:27.10 ID:z7GVYiRU0.net
>>375で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・viral は>>327で既出。

・initially 初めに[は]、最初に[は]、当初は
The meeting was initially scheduled for 15 March.
その会合は、当初3月15日に予定されていました。

・correction notice は「訂正のお知らせ」にしておく。

・ここの reads の read の用法は、以下の英辞郎の定義における、自動詞の5. の意味
である。
--------------------------------------------------
自動詞
1. 読む、読書する
2. 声に出して読む、読み聞かせる
3.〔読んで〕分かる、知る
4. 学ぶ、学習する
5.〔文字が〕書いてある、読める
6.〔書かれていることの意味が〕読み取れる、解釈できる
7.〔機器が数値などを〕示す、表示する
8.〔ある様態で〕書いてある、書かれている
--------------------------------------------------

・judiciary
1. 司法(制度)
2. 裁判官、司法官 ◆集合的

377 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/22(木) 12:26:36.40 ID:m6gnG+Mu0.net
>>375の訳例

もう一つの間違った報道記事で、はなはだしく世間に流布したのはニューズウィーク誌の
もので、これを同誌は大幅に修正する羽目になった。当初のタイトルは「イラン、抗議者
の死刑宣告に票を投じる、『厳しい教訓』が必要と」であったが、現在では「イラン
議会、抗議者の処罰を求める声の中で『扇動者に死を』と唱える」となっている。
そして、直近の「訂正のお知らせ」は以下のように伝えている。

「本記事の本文及び見出しは、死刑宣告を支持するイラン議会の投票に関する言及を
削除した。議員の過半数は、抗議者に厳格な罰を求める司法当局への書面を支持した。
その罰の範疇には死刑も含まれるとされる」。

378 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/22(木) 12:28:38.16 ID:m6gnG+Mu0.net
>>375での文法・構文上の補足説明。

・〜 that was initially titled “Iran Votes to Execute Protesters, Says Rebels
Need ‘Hard Lesson’,”〜

ここの that は関係代名詞で、先行詞は one(one はもちろん代名詞で、story を
指す)。
この one に [that Newsweek has been forced to extensively revise and correct]
と、 [that was initially titled 〜 but is now titled 〜 ] の2つの関係詞節がかかって
いる。

・Iran Votes to Execute Protesters, Says Rebels Need ‘Hard Lesson’

新聞の見出しはしばしば簡略な表現が使用される。ここでは、文法・構文的にきちんと
書けば、
Iran (Parliament) Voted to Execute (the)Protesters, (and Iran Parliament)
Said (that)(the) Rebels Need ‘Hard Lesson’
ということになる。
新聞の見出しの英語表現では、このように冠詞や and などの接続詞が省略される、
また、過去の事象が現在形で表現される。
「イラン議会は抗議者を死刑に処すことに投票した。そして、抗議者には『厳しい教訓』
が必要と述べた」。
新聞の見出しにおける英語の簡略な表現についてはネットで検索するといろいろある
ので、それらに一度はざっと目を通しておくことを推奨します。

379 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/23(金) 12:03:22.79 ID:bFBG+K5+0.net
>>375の続きの英文

Moon of Alabama explains how the Newsweek piece was the springboard that
launched the viral false claim that the Iranian government had just sentenced
15,000 protesters to death, which was circulated by countless politicians, pundits
and celebrities throughout social media. This claim has been debunked by
mainstream outlets such as NBC News, which explains that “There has been no
evidence that 15,000 protesters have been sentenced to death. Two protesters
had been sentenced to death as of Tuesday, although they can appeal, according
to state news agencies.”

380 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/23(金) 12:08:39.10 ID:bFBG+K5+0.net
>>379での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・Moon of Alabama はブログ名であるらしいが、詳細は不明である。
表記は「ムーン・オブ・アラバマ」にしておく。

・ここでの piece は「(新聞や雑誌などの)記事」である。

・pundit
1.〔マスコミに登場する〕評論家、ご意見番
2. 学識(経験)者、専門家
3.《ヒンズー教》=pandit
発音 pʌ́ndit パンディト

・debunk
他動詞
〔主張・思想・意見・通説・報道などの〕誤り[偽り・虚偽・うそ]を暴く[暴露
する・証明する]、〔誤情報・フェイクニュースなどを〕デバンクする
◆【語源】de-(取り除く)+ bunk(たわごと・ナンセンス)
2.〔有名人・偉人などの〕正体を暴く[暴露する]、仮面を剥ぐ
(続く)

381 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/23(金) 12:09:35.32 ID:bFBG+K5+0.net
(続き)

・ここでの mainstream outlets の outlet は news outlet の意。
news outlets は既出の通り、「報道機関」の意。

・as of 〜 は熟語。
〜の時点で、〜現在で、〜を基点としてそれ以後は
We had the following balances with you as of December 31st, 19__.
貴社との勘定残高は19_年12月31日現在で以下のとおりです。
This agreement made as of September 4, 2002, by and between X and Y.
本契約は2002年9月4日にX社とY社との間で締結された。

・ここでの appeal は「(法律用語)上訴[上告・控訴]する」の意味である。

・state news agency は「国営通信社」。

382 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/24(土) 12:14:55.32 ID:ISe8NoV40EVE.net
>>379の訳例

『ムーン・オブ・アラバマ』は、イラン政府が1万5000人の抗議者に死刑を宣告した
という誤った情報を発信、拡散する上で、いかにニューズウィーク誌の記事が跳躍板の
役割を果たしたかを説明している。その誤情報はソーシャルメディアを通じ、大勢の
政治家やコメンテーター、有名人によって取り上げられ、拡散した。しかし、それが
間違いであることは、NBCなどの大手テレビ局が明らかにしている。その報道によると、
「1万5000人の抗議者が死刑宣告を受けたという証拠は今のところ存在しない。イラン
の国営通信社によれば、火曜日の時点で2人の抗議者が死刑宣告を受けている。しかし、
彼らにはなお控訴の道が残されている」。

383 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/24(土) 12:17:37.38 ID:ISe8NoV40EVE.net
>>379での文法・構文上の補足説明。

・〜 the viral false claim that the Iranian government had just sentenced
15,000 protesters to death, which was circulated 〜

claim の後の that は「同格」の that。
which はもちろん関係代名詞で、先行詞は [the viral false claim(that the Iranian
government had just sentenced 15,000 protesters to death)]である。

・There has been no evidence that 〜
ここの that も「同格」。

384 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/25(日) 12:09:24.45 ID:Ge8TE93y0XMAS.net
>>379の続きの英文

An article by The Cradle, “Fact check – Iran has not sentenced ‘15,000’ protesters
to death,” explains that the Iranian parliament actually just signed a letter urging
the Iranian judiciary to issue harsher sentences upon protesters who’ve been
demonstrating against Tehran. Those sentences can include the death penalty as
noted above, but up to this point have more often entailed prison sentences of
five-to-10 years.

The Cradle also notes that even the “15,000” figure is suspect, as its sole source
is an American organization funded by the U.S. government’s National
Endowment for Democracy:

385 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/25(日) 12:12:22.75 ID:Ge8TE93y0XMAS.net
>>384で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・The Cradle は online news magazine らしい。ネットで検索すると「西アジア
地政学分析の専門サイト」と説明されているのが見つかる。
表記は「ザ・クレイドル」にしておく。

・fact-check は「事実確認[検証]する、裏取りをする」。
◆ニュース記事や申し立てなどの内容が正しいかどうかを検証すること

・judiciary は>>376に既出。

・as noted above はほとんど決まり文句、慣用表現で、「上述の通り・上記のように]。
細かく言えば、この as は文法的には関係代名詞で、先行詞は前の文の内容であると
されている。
同じパターンに、
as always や as usual(いつものように)、as follows(以下の通り)などがある。

・up to this point
今[これ]までの(ところ)、この時点までに[は]、ここに来る[至る]まで、今の
今まで

・entail〔〜を〕必然的に伴う
What will that entail for you? それはあなたにどのようなことを引き起こすのでしょうか?

・prison sentence は「実刑判決」。

・figure はここではもちろん「数字」の意。

・National Endowment for Democracy は「米国民主主義基金」(略式 NED)。

386 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/27(火) 12:34:52.26 ID:igGJp77F0.net
>>384の訳例

オンライン・マガジンの『ザ・クレイドル』は、「ファクト・チェック: イラン政府、
『1万5000人』の抗議者に死刑宣告はせず」とのタイトルで、以下のように伝えて
いる。イラン議会は実際には政府への抗議活動に参加した人々に対しより厳しい量刑
を下すよう司法当局に求める書簡に署名したにすぎない。すでに述べたように、この
量刑には死刑の可能性も含まれている。しかし、これまでのところでは5年から10年
の実刑判決に落ち着くのが通例である、と。

『ザ・クレイドル』はまたこうも言っている。「1万5000人」という数字にも疑義が
存する。というのは、その情報源はたった一つであり、その情報源というのは、
アメリカ政府機関の『米国民主主義基金』が資金を提供しているアメリカの組織
だからである、と。
『ザ・クレイドル』から直接引用すると、

387 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/27(火) 12:37:01.74 ID:igGJp77F0.net
>>384の続きの英文

“Further muddying the waters, the figure of 15,000 protesters detained by Iranian
authorities originates from the Human Rights Activists News Agency (HRANA).

US-based HRANA is the media arm of the Human Rights Activists in Iran (HRAI),
a group that receives funding from the National Endowment for Democracy
(NED) – a CIA soft power front that has for decades funded regime-change
efforts across the globe.”

388 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/27(火) 12:39:11.84 ID:igGJp77F0.net
>>387で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・muddy the waters は熟語で、「〔事態などを〕混乱させる」。
Jill's crazy ideas only muddy the waters of this problem.
ジルのとっぴな案は、この問題をややこしくするだけだ。
(英辞郎)

・the Human Rights Activists News Agency(HRANA) は『人権家活動通信』。

・the Human Rights Activists in Iran(HRAI)は『イラン人権活動家』という表記
にしておく。

(続く)

389 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/27(火) 12:40:57.58 ID:igGJp77F0.net
(続き)

・a CIA soft power front は「CIAの、『ソフト・パワー』方面を担うフロント組織」
ぐらいの意。

soft power については >>104>>108で既出。
front は「隠れみの・表看板」の意。または、ここでは、front だけで front
organization の意の省略表現と考えてもよかろう。

ちなみに、英辞郎から関連語句を引用すると、
front company 《a 〜》表向きの会社、ダミー会社
◆背後にある組織の正体や活動の真の目的を隠すためのもの。実体のないペーパー
カンパニーと、表面上普通に活動している会社の両方を含む。
front organization 偽装組織
◆スパイや犯罪組織などが管理する表向きの組織で、偽装団体(front group)や偽装
会社(front company)などが含まれる。アメリカのマッカーシズムの時代に作られた
言葉。

・regime-change (レジーム・チェンジ)は >>29で初出。関連して>>42>>86
でも触れておいた。

390 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/28(水) 12:38:06.29 ID:FqK4PG+u0.net
>>387の訳例

「問題をさらに厄介にするのは、イラン当局が拘束した1万5000人という数字の出所が
『人権活動家通信』(HRANA)ということである。

アメリカに本拠を置くこの『人権活動家通信』は、『イラン人権活動家』という組織の
メディア担当部門である。この組織は『米国民主主義基金』(NED)から資金を受け取って
いる。そして、『米国民主主義基金』は、「ソフト・パワー」方面を担う米CIAのフロント
組織――何十年にも渡り世界中でレジーム・チェンジ(体制転覆・政権打倒)のための
活動に資金提供していた組織――なのである」。

391 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/28(水) 12:39:43.92 ID:FqK4PG+u0.net
>>387での文法・構文上の補足説明

・a group that receives funding from the National Endowment for Democracy
(NED) は、直前の the Human Rights Activists in Iran (HRAI) を説明する「同格」
語句。

・同じように、 a CIA soft power front that 〜 across the globe も、直前の the
National Endowment for Democracy (NED) を説明する「同格」語句。

392 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/30(金) 12:01:24.19 ID:OlveCbQt0.net
>>387の続きの英文

Indeed, it’s public knowledge that NED is funded directly by the U.S. government,
and that according to its own cofounder was set up to do overtly what the C.I.A.
used to do covertly. It’s possible that the 15,000 figure could be more or less
accurate, and it’s possible that a great many more Iranian protesters will be
sentenced to death for their actions, but reporting such possibilities as a currently
established fact is plainly journalistic malpractice.

393 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/30(金) 12:04:43.72 ID:OlveCbQt0.net
>>392で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・overtly〔行為が(何も隠そうとせず)〕公然と、あからさまに
She overtly called attention to the fact that she was single.
彼女はあからさまに自分が独身だという事実に注意をひこうとした。
発音 ouvə́ːrtli オウヴァートゥリィ

・covertly こっそり、極秘に

・a currently established fact は英辞郎の以下の記載を参照。

established fact 既成(の)事実、確立された[揺るぎない]事実
now-established fact 現在確立されている事実

・malpractice
1.〔医療や弁護などの〕ミス、過誤、医療ミス[過誤・事故]
The physician was sued for medical malpractice in the wake of the patient's death.
その内科医は患者の死後、医療過誤で訴えられた。
2. 違法行為
発音 mæ̀lprǽktis マルプラクティス

394 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/31(土) 10:26:00.66 ID:2ZD/Oe7e0.net
>>392の訳例

まったくのところ、『米国民主主義基金』(NED)が直接的にアメリカ政府から資金を
得ていることは広く知られている。そしてまた、その共同創設者の言によれば、創設の
意図は、CIAがかつて秘密裏に行っていたことを公然と行うためであった。もちろん、
1万5000人という数字がほぼ正しい可能性はある。同様に、その数字よりはるかに多く
の抗議者が死刑宣告を受けるという可能性も否定することはできない。しかしながら、
このような可能性を目下の確定した事実として報じるのは明らかに報道上、不当行為、
業務過誤である。

395 :名無しさん@英語勉強中 :2022/12/31(土) 10:30:42.87 ID:2ZD/Oe7e0.net
>>392での文法・構文上の補足説明

・it’s public knowledge that NED is funded directly by the U.S. government,
and that according to its own cofounder was set up to do overtly what the
C.I.A. used to do covertly.

it はもちろん形式主語で、that 以下が真主語。
〜 and that according to its own cofounder was set up to 〜
の部分は、
and that (NED)(according to its own cofounder) was set up to 〜 で、
「(NEDは)、その共同創設者によれば、〜 するために創設された」。
according to 〜 はもちろん熟語で「 〜 によれば」。
set up の後の to 〜 は、副詞的用法の目的を表す to不定詞。

〜 do overtly [what the C.I.A. used to do covertly
「[CIAがかつてこっそりとやっていたこと]を公然とやる」。

396 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/01(日) 12:36:17.56 ID:tvr0Cs2A0.net
あけましておめでとうございます。 (´·ω·`)

397 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/01(日) 13:07:22.39 ID:tvr0Cs2A0.net
今回の文章はとうとう年をまたいでしまった。もっと早く終わらせたかったが。
ほぼ毎日書き込んでも遅々たるペース。

時間がいくらあっても足りない。
このスレに挙げたい文章は他にもたくさんあるのだが、それをやるとなると、一日を
5チャンネルの書き込みのために費やすという感じになってしまう。
時間はお金で買えない。たとえ宝くじで1000万円当たったとしても、それで処理時間、
訳その他に要する時間が半分に出来るわけではない。

やりたいことはもちろん、やらねばならぬことでも時間がないために未達成に終わる。

「日、暮れ、道、遠し。わが生すでに蹉跎(さだ)たり」(白楽天)である。

398 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/05(木) 16:18:02.84 ID:cxAA5pXh0.net
さて、>>392の続きの英文である。
新年早々、胸糞の悪い内容であるが、成り行き上、致し方ない。 (´·ω·`)

In April, Newsweek published an article titled “Russians Raped 11-Year-Old Boy,
Forced Mom to Watch: Ukraine Official.” In May, Newsweek published an article
titled “Ukraine Official Fired Over Handling of Russian Sexual Assault Claims.” It
was the same official. Newsweek made no mention of the fact that its source
for its sexual assault story had just been fired for disseminating unevidenced
claims about sexual assault. To this day its April report contains no updates or
corrections.

399 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/05(木) 16:20:35.75 ID:cxAA5pXh0.net
>>398で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・sexual assault は「性的暴力、性的暴行、レイプ」。
sexual assault allegation 性的暴行の主張[申し立て]
sexual assault case 性的暴行事件

・disseminate
他動詞
1.〔情報・思想などを〕広める
The Internet has made it possible to disseminate information easily.
インターネットのおかげで、簡単に情報を広めることができるようになりました。
2.〔種を〕ばらまく
自動詞
〔情報・思想などが〕広まる
発音 disémənèit ディセミネイト

400 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/06(金) 12:20:52.70 ID:pgqp8uL+0.net
>>398の訳例

4月にはニューズウィーク誌が「ロシア兵、11才の少年をレイプ、その光景を母親に
見るよう強要とウクライナ当局員語る」との記事を掲載した。5月になると、同誌は
「ウクライナ当局職員、ロシア兵の性的暴行事件の申し立てに絡み、解雇される」
との記事を掲げた。この2つの記事の対象は同一人物であった。しかし、ニューズ
ウィーク誌は、性的暴行事件の情報源であったこの職員がその根拠のない話を拡散
した廉でクビになった事実には一言も触れないのである。現在に至るまで、同誌の
4月の記事にはアップデートもしくは訂正が行われていない。

401 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/06(金) 12:24:04.74 ID:pgqp8uL+0.net
>>398での文法・構文上の補足説明

・“Ukraine Official Fired Over Handling of Russian Sexual Assault Claims.”

この文は記事の見出しであるから、>>378でも触れたように、be動詞等が省略された
簡略な表現になっている点に注意。

文法的に正確な書き方をすれば、

“(a)Ukraine Official (was)Fired Over (the)Handling of (the)Russian
Sexual Assault Claims.”

であり、冠詞が省かれているのはもちろん、文の述語部分は was fired と、本来は
「受動態」である。

402 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/07(土) 11:51:34.35 ID:Strm1Bqn0.net
>>398の続きの英文

Contrast this complete dereliction of journalistic responsibility with Newsweek’s
extreme caution when one of its reporters tried to report on the Organisation for
the Prohibition of Chemical Weapons, or OPCW, scandal which disrupted the U.S.
government narrative about an alleged chemical weapons attack by the Syrian
government. Reporter Tareq Haddad was forbidden by his superiors to write
about the many leaks coming out exposing malfeasance in the Douma investigation
by the Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons, on the basis that
NED-funded Bellingcat had disputed the leaks and that other respectable outlets
had not reported on them.

403 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/07(土) 11:53:33.86 ID:Strm1Bqn0.net
>>402で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・dereliction
1. 放棄、遺棄 ◆derelictの派生語
2.〔意図的・意識的な〕職務怠慢 ◆【類】delinquency(〔支払い・職務などの〕
滞納、怠慢)
Soldiers who run from battle are guilty of dereliction of duty.
戦闘から逃げた兵士は、職務怠慢の罪を犯していることになる。

・the Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons, or OPCW, scandal
は「化学兵器禁止機関(略称 OPCW)の不当行為」にしておく。
scandal は通常そのまま「スキャンダル」とする場合が多いが、一考を要する。
英辞郎には以下の訳語と用例がある。
「〔名誉を汚す〕スキャンダル、醜聞、恥ずべきこと、不祥事、破廉恥」
accounting scandal〔企業などの〕会計疑惑
arms scandal《an 〜》武器売却事件[スキャンダル]
beef-labeling scandal 牛肉偽装疑惑
bid-rigging scandal 入札談合汚職事件
bribe scandal 収賄事件
company scandal 企業不祥事
doping scandal ドーピング疑惑

(続く)

404 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/07(土) 11:55:28.26 ID:Strm1Bqn0.net
(続き)

・disrupt
1.〔行為やその進行を〕中断させる、邪魔する
2.〔物事の秩序を〕混乱させる、破壊する
The strike disrupted the city's economy. ストライキがその都市の経済を混乱させた。
3.〈古〉〔〜を〕爆発する、〔〜を〕破裂させる

・narrative は普通「物語、談話」や「話術、語り口」(英辞郎)などと訳される場合
が多いが、ここでは「申し立て、主張」などとした方が適切であろう。

・Tareq Haddad の表記は「タレク・ハダド」にしておく。

・malfeasance〔特に公務員の〕違法[不正]行為
発音 [US] mælfízəns | [UK] mælfíːzəns [US]マルフィザンス [UK]マルフィーズンス

(続く)

405 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/07(土) 12:04:34.83 ID:Strm1Bqn0.net
(続き)

・the Douma investigation は「ドーマにおける調査」にしておく。
Douma はシリアの町の名。表記は「ドーマ」にしておく。

・NED は>>394を参照。>>385で既出。

・Bellingcat は報道組織の「べリングキャット」。

・dispute
自動詞
議論する、口論する
他動詞
1.〔〜を〕議論する、〔〜について〕論争する
2.〔〜を〕疑う、〔〜に〕異議を唱える ◆あるものの真正さや正当性を疑うこと。
No one disputed the importance of chemistry as a prerequisite for microbiology.
細菌学の前提科目としての化学の重要性に対しては誰も異議を唱えなかった。
3.〔〜を〕獲得しようとする、争って得ようとする
The 10 teams disputed the prize money. 10チームがその賞金を争った。
4.〔〜と〕対立[敵対]する、〔〜に〕抵抗する
There were many people who disputed the actions of the government during
the war. 戦時中政府の活動に抵抗した人が多くいた。

・outlet は、ここでは news outlet の意。
news outlets は既出の通り、「報道機関」の意。

406 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/08(日) 12:54:14.38 ID:bLoJUk1v0.net
>>402の訳例

ジャーナリズムの責任を完全に放棄したかにみえるこの振る舞いを、同誌のこれとは
真逆の極端な慎重さと比べてみよう。同誌のある記者は、化学兵器禁止機関(OPCW)
の不当な行為について報道しようとしていた。それは、シリア政府が化学兵器を使用
して攻撃したとするアメリカ政府の申し立てを揺るがすものであった。記者のタレク
・ハダドは、OPCWのドーマにおける調査の不当行為を明らかにする数多くの内部情報
について記事を書こうとしていたが、上司から止められてしまった。その理由は、
報道組織の『べリングキャット』――『米国民主主義基金』(NED)から資金を受け
取っている組織である――がその漏洩情報の信憑性に異議を唱えたから、そしてまた、
他の著名な報道機関が報道を差し控えているから、ということであった。

407 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/08(日) 12:56:02.84 ID:bLoJUk1v0.net
>>402での文法・構文上の補足説明

・Contrast this complete dereliction of journalistic responsibility with Newsweek’s
extreme caution 〜

contrast などの対照を表す動詞やいわゆる比較構文では、何と何が対照もしくは比較
されているかを強く意識しなければならない。
この文章では、contrast の後の部分を読んでいって、with が出た瞬間に、ピンと
こなければならない。すなわち、contrast A with B で「AをBと対照する」である。
(with 〜 は前の journalistic responsibility にかかるわけではない)

Contrast [this complete dereliction of journalistic responsibility] with [Newsweek’s
extreme caution 〜 ]

(続く)

408 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/08(日) 12:58:28.40 ID:bLoJUk1v0.net
(続き)

・Reporter Tareq Haddad was forbidden by his superiors to write about 〜

ここも上記と似たような読み方が要求される。
〜 was forbidden(禁止された)と書かれてあるからには、「何を?」と心中で問い、
後の to 〜 を見た瞬間に、これがいわゆる to不定詞の名詞的用法の「 〜 すること」の
意で、前の was forbidden の目的語を導くのであろうと予測するのである。

〜 was forbidden(by his superiors)to write about 〜

(続く)

409 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/08(日) 13:00:14.08 ID:bLoJUk1v0.net
(続き)

・the many leaks coming out exposing malfeasance in the Douma investigation

coming out は現在分詞で、前の the many leaks を修飾する。
その後の exposing malfeasance 〜 の方は分詞構文で「付帯状況」または「結果」を
表す用法であると解釈できる。

the many leaks which had come out, exposing malfeasance 〜

書き換えれば、
the many leaks which had come out and exposed malfeasance 〜
となろう。

410 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/08(日) 17:26:43.39 ID:w6s1uXoY0.net
そんなわかりきったことをくどくど説明してもしょうがなくないか
英検一級以上と言うならせめてこういう英文を読み解いてよ
https://www.thedarkenlightenment.com/the-dark-enlightenment-by-nick-land/

411 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/09(月) 10:44:06.85 ID:PGZlsQb40.net
>>410
そのリンク先の英文はあまりに長くて面倒くさいので読むのをやめてしまった。 (´·ω·`)

このスレは「英検1級以上を想定」と一応書いたけど、単語・熟語や文法・構文の
難易度が高くなくてもかまわない、ただ「自分の気になる英文」、「自分の気に入った
英文」について「気ままに」語るスレ。

単語・熟語や文法・構文の難易度が高くなくても、文学的な価値が高い、あるいは、
自分の心を打った英文について感想、感慨、意見などを好きなように書きつけるスレです。

>>410がリンク先の英文をもし気に入ったのなら、ご自分がその中の1段落なりを
ここに引用して、感想その他を書き込めばいいのではなかろうか。
(単語・熟語、文法・構文の説明や訳の提示などは別に必須ではありません)

412 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/09(月) 10:46:41.95 ID:PGZlsQb40.net
>>402の続きの英文

Fairness and Accuracy in Reporting has published numerous articles documenting
what Adam Johnson calls the North Korea Law of Journalism, which holds that
“editorial standards are inversely proportional to a country’s enemy status.” In
other words, the more unfavorably a foreign government is viewed by the U.S.
empire, the lower the editorial standards for reporting claims about them.
Because Russia and Iran are both viewed as enemies of Washington, Western
news media often feel comfortable just publishing any old claim about them as
fact regardless of sourcing or evidence.

413 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/09(月) 10:48:54.47 ID:PGZlsQb40.net
>>411に付け足し。

>>410
>そんなわかりきったことを 〜
と書いている。

それなら、>>412の英文の解説は >>410におまかせしようか。
お手並み拝見といきたい。 (´·ω·`)

414 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/11(水) 12:17:41.05 ID:7rSTkgpm0.net
>>412で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・Fairness and Accuracy in Reporting
《米》フェアネス・アンド・アキュラシー・イン・リポーティング
◆【略】FAIR ◆リベラル派のメディア監視団体

・Adam Johnson の表記は「アダム・ジョンソン」にしておく。

・hold は、原義の「持っている」の意味から派生して多義語となっているが、ここ
では「 〜 という考えを持っている」から「 〜 と考えている」などの意。

・editorial standard は「編集基準」。

inversely 副詞
1. 逆に
2.《数学》逆[反]比例して

inversely proportional to《be 〜》〜に反比例する ◆【対】directly proportional
inversely proportional to age《be 〜》年齢と反比例する
inversely proportional to gain《be 〜》利得に反比例する
inversely proportional to gravity《be 〜》引力に反比例する

・enemy status は「敵国としての地位」ぐらいの意。

415 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/12(木) 12:45:29.73 ID:1iJe+A6j0.net
>>412の訳例

アメリカのメディア監視団体である『フェアネス・アンド・アキュラシー・イン・
リポーティング』は、その数多くの文章において、アダム・ジョンソン氏の言う
ところの「北朝鮮の報道基準」に当てはまる例を詳細に論じている。「北朝鮮の報道
基準」とは、「編集基準が、報道対象の、自国にとっての敵国としての地位に反比例
する」ものである。つまり、帝国アメリカがある国を敵とみなすその度合いが高く
なるのに応じて、その国に関する申し立てを報じる場合の編集基準が逆に低くなる、
ということである。ロシアやイランはいずれもアメリカ政府が敵国と見なしている
ので、欧米のマスコミはこれらの国に関する過去の間違った申し立てを事実として
報じるのにほとんど躊躇しない――その情報源や証拠がどうであろうと。

416 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/12(木) 12:46:57.69 ID:1iJe+A6j0.net
>>412での文法・構文上の補足説明

・the more unfavorably a foreign government is viewed by the U.S. empire,
the lower the editorial standards for reporting claims about them

ここの部分はいわゆる「the 比較級 〜 , the 比較級 〜 」の構文であるが、後半の
部分は動詞が省略されている。比較構文ではこのような省略は珍しくない。

ここでは、文章の最後に get が省略されていると考えられる。
元の文章と想定されるのは、
[the editorial standards (for reporting claims about them)] (主語)+get
(述語動詞)+ low(補語)である。

(続く)

417 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/12(木) 12:48:20.63 ID:1iJe+A6j0.net
(続き)

・〜 Western news media often feel comfortable just publishing any old claim
about them 〜

ここでの feel comfortable 〜 publishing 〜 は、

1. 元々は feel comfortable with 〜 であるが、前置詞の with が慣用的に省略されたもの
2. feel comfortable 〜ing で熟語
3. feel comfortable の後に分詞構文(付帯状況)が引っ付いたもの

という風に3通りの納得の仕方が考えられるが、意味は変わらないので、自分の好きな
ように解釈してかまわないであろう。
ちなみに、be busy 〜ing(〜 するのに忙しい)という似たパターンの表現もあります。

418 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/13(金) 12:09:25.27 ID:TMtSpu2P0.net
>>412の続きの英文

We saw this highlighted during the insanity of Russiagate, where mainstream
news outlet after mainstream news outlet was caught publishing unevidenced
conspiratorial hogwash that it was often (though not even always) forced to
retract. This was possible because when it comes to implicating Russia the
evidentiary standards for reporting are much lower than they would be for
implicating a government that is held in favor by the U.S.

419 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/13(金) 12:15:11.58 ID:TMtSpu2P0.net
>>418で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・Russiagate は「ロシアゲート」または「ロシア疑惑」。トランプ政権とロシアの
秘密の協力関係をめぐる疑惑のこと。

・news outlet は >>381で既出。

・mainstream news outlet after mainstream news outlet 〜
ここは、[A after A] のパターンで、「反復」を表す用法。
day after day(来る日も来る日も)
have meeting after meeting(次々と会議を開く)
(ジーニアス英和辞典より)

・hogwash
1.〔ブタの餌となる〕残飯
2.〈俗〉くだらないもの[話]、ナンセンス
That's hogwash! くだらない!/ナンセンスだ!
発音 hɔ́gwɔ̀ʃ ホグウォシュ

・evidentiary = evidential
evidential 証拠の[となる・に基づいた]

・implicate
1.〔人を犯罪などに〕巻き込む、関与[関係]させる
2. ほのめかす、暗示する、含意する

420 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/14(土) 12:03:30.42 ID:g/foNcZY0.net
>>418の訳例

このことが顕著に見て取れたのはいわゆる「ロシアゲート」の狂騒においてであった。
その当時、主流派メディアは次々と無根拠の陰謀論的たわごとを国民に提供し続け、
後にしばしば(常にというわけではない)撤回を余儀なくされた。こういうことが起こり
得たのは、ことロシアに関する報道ということになると、証拠についての報道基準が、
アメリカのお気に入りの国の場合に比べ、ずっと低いからである。

421 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/14(土) 12:05:14.69 ID:g/foNcZY0.net
>>418での文法・構文上の補足説明

・We saw this highlighted 〜

これはもちろん「感覚動詞(知覚動詞) + 目的語 + 過去分詞」のパターン。
highlighted は過去分詞である。したがって、受け身の意味を含意する。

「我々はこのことが浮き彫りにされるのを目撃した」

「我々はこのことをはっきりと認識した」ぐらいの意。

(続く)

422 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/14(土) 12:06:40.71 ID:g/foNcZY0.net
(続き)

・〜 was caught publishing 〜

この場合の catch は「現場を押さえる・目撃する」の意で、それが受動態で使われている。

能動態に直してみると、
we caught [mainstream news outlet after mainstream news outlet] publishing 〜

となる。

これは、すなわち、上にも出た感覚動詞(知覚動詞)のパターンの一変化形である
「感覚動詞(知覚動詞) + 目的語 + 現在分詞」のパターンである。

「我々は[大手マスコミが次々と] 〜 を報道している現場を押さえた・目撃した」

この能動態の文章がここでは受動態となり、元の目的語が主語になっているわけである
から、結果として、caught と publishing が引っつくことになるわけである。

423 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/15(日) 12:06:36.10 ID:y9BjlZtz0.net
>>418の続きの英文(これで終了)

And this is the case because the Western mainstream media are the propaganda
services of the U.S.-centralized empire. They do not exist to tell people the truth,
they exist to manipulate the public into hating the official enemies of the empire
and into consenting to foreign-policy agendas that they would not otherwise
consent to.

Imperial propagandists lower their editorial standards when reporting on official
enemies not because they are bad at their job, but because they are very good
at their job. It’s just that their job isn’t what we’ve been told.

424 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/15(日) 12:11:58.08 ID:y9BjlZtz0.net
>>423で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・case は>>316・317で既出。

・services はここでは「業務・業務部門」の意。

・agenda は>>27で既出。

・it is just that 〜 は慣用表現で、「ただ〔that以下〕というだけのことです」の意。

425 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/16(月) 11:57:05.43 ID:UabjQiTt0.net
>>423の訳例

そして、このような実態は、欧米の主流派メディアが帝国アメリカのプロパガンダ
機関であることの帰結である。彼らは人々に真実を伝えるために存在しているのでは
ない。人々をして帝国アメリカの公式的な敵国を憎むよう仕向け、もしそうした大衆
心理操作がなければまず人々が同意しないであろう外交政策を受け入れさせるために
存在するのである。

帝国のプロパガンダ機関に属する人間たちは、アメリカの想定敵国をめぐる報道に
際して、みずからの編集基準を低くする。それは、彼らが自分の仕事をうまくやれない
からではない。反対に彼らは実にうまく仕事をしている。ただ、彼らの仕事というのは、
我々一般人がそう信じ込まされているもの――人々に真実を伝えること――とは違う
だけの話なのだ。

426 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/16(月) 12:00:09.83 ID:UabjQiTt0.net
>>423での文法・構文上の補足説明

・They do not exist to tell people the truth, they exist to manipulate the public


ここは、通常は2つ目の they の前に接続詞が置かれるところであるが、コンマ[ , ]で
つながれている。これは「並列」の用法である。似た次元の事柄を接続詞なしにつなぐ。
それによって表現の簡潔さ、リズムのよさなどを狙うのである。
有名な例は
I Came, I Saw, I Conquered.(来た、見た、勝った)(カエサルの言葉)
など。
文学作品ではよく使われる手法である。

427 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/18(水) 05:56:49.91 ID:kXRV7G2o0.net
なんで英語ってこんなに読みにくいんだろう

428 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/18(水) 12:16:06.45 ID:0O9H/OxD0.net
そう?、日本語の方が難しいと思うけど。 (´·ω·`)

ここに掲げた英文で具体的にわからないことがあれば、質問してみて下さい。

429 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/18(水) 13:00:41.06 ID:0O9H/OxD0.net
>>326以下の英文に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]

>>390
> 〜 『米国民主主義基金』は、「ソフト・パワー」方面を担う米CIAのフロント組織
>――何十年にも渡り世界中でレジーム・チェンジ(体制転覆・政権打倒)のための
>活動に資金提供していた組織――なのである

あっさり書かれているが、こんなことは欧米の大手マスコミの報道ではまず言及されない。
もちろん日本の大手マスコミも同様である。

これ以外にも、アメリカの名ばかりの慈善団体が多数秘密工作に関わっている。

そして、「民主主義の推進」という看板を掲げて、例えばウクライナのネオナチ団体に
資金を提供したり、対ロシア戦争のための資金を供給したりするための間接的なパイプ
の役割を果たしているのである。

(もちろん、ロシアや中国も同じことをしているが、アメリカの軍事予算は突出して
巨額である。2位以下のすべての国の軍事予算を合計してやっとアメリカと肩を並べる
ぐらいの規模である。ロシアや中国がやるような悪辣なことは、その何倍もの規模で
アメリカはやっていると思ってまず間違いない)

430 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/19(木) 11:59:51.47 ID:1WEp2b810.net
>>326以下の英文に関する[内容の解説]および[内容についての感想、感慨、意見その他]

欧米の大手マスコミはCIAなどを表立って批判することはまずない。なぜなら、彼らが
ニュースの種を仕入れる主要な源がCIAその他の政府機関だからである。

ニュースの種を仕入れられなければ「飯の食い上げ」である。
ニュースの種は報道業界にとって、いわば「商品」であって、その商品の卸元、仕入先
は政府機関が大きな割合を占めている。
CIAなどが報道関連企業に対し、「おまえのところにはもう情報を与えない」と言えば
(つまり、「おまえのところにはもう商品を卸さない」と言えば)、ビジネス(商売)
を続けることは難しくなる。だから、報道関連企業は商品の卸元、仕入先である政府
当局には強く出れない。商売であるから、力関係は歴然としている。

こうしたことを背景に政府は企業に圧力を加えることができる。その結果として、
暗黙の裡に情報統制、情報操作が行われるのである。

アメリカでは一流のメディアが自由で客観的な報道を行っているなどとおめでたい考え
を持っている人間が5チャンネルには大勢いる。

そんな調子だから、これまで政府にだまされてきたし、今後も何度でもだまされ続ける
のであろう。 (´·ω·`)

431 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/19(木) 12:13:44.93 ID:1WEp2b810.net
アメリカのオンライン・マガジン『カウンター・パンチ』から。

--------------------------------------------------

DECEMBER 23, 2022

Ten Surprisingly Good Things That Happened in 2022

BY MEDEA BENJAMIN

With wars raging in Ukraine, Yemen, Somalia and elsewhere, Roe v. Wade
overturned and our resources being wasted on militarism instead of addressing
the climate crisis, it can be hard to remember the hard-won progress being
made. As we end a difficult year, let’s pause to remind ourselves of some of the
positive changes that happened in 2022 that should inspire us to do more in the
year to come. While some are only partial gains, they are all steps towards a
more just, peaceful and sustainable world.

432 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/20(金) 12:12:15.33 ID:vX5vdhSS0.net
>>431で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・rage
自動詞
1. 怒る、暴れる
2. 盛んである、猛威を振るう、荒れる、殺到する
(英辞郎から引用)

・Roe v. Wade は「ロー対ウェイド判決」または「ロー対ウェイド裁判」。
米最高裁が、州による中絶の規制は違憲であるとした、言い換えれば、中絶の権利を
認めた、米国史上重要な判決または裁判。
(続く)

433 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/20(金) 12:12:59.61 ID:vX5vdhSS0.net
(続き)

・adress は重要な多義語である。英辞郎から引用すると、
--------------------------------------------------
他動詞
1.〔問題などに〕対処する、取り組む
Are you going to address the global warming issue at the meeting as well?
その会議では地球温暖化の問題についても取り上げる予定ですか?
This software is still not advanced enough to address the specific needs of users.
このソフトウェアプログラムは、ユーザーの特定のニーズに合うほど高性能ではない。
2.〔自分の努力や注意を〕向ける、取り組ませる ◆【用法】再帰代名詞を目的語に取る。
I addressed myself to the king. 私は王様に注意を向けた。
3.〔人を〜と〕呼ぶ
We don't address our boss by his first name in Japan. 日本では自分の上司をファーストネームで呼びません。
"Junko!" "I don't want you to address me like that!" 「淳子!」「呼び捨てにしないでよ!」
How would you like to be addressed? あなたをどのようにお呼びすればよろしいですか?
How may I address you? どのようにお呼びすればよろしいでしょうか。
◆Mr./Mrs./Miss./Ms.などのどれを使えば良いか、あるいは単にファーストネームや
愛称で呼ばれたいかなどを確認するフォーマルな表現。
4.〔人に〕話しかける、言葉をかける、呼びかける
5.〔〜をじかに〕言う、申し入れる
6.〔〜に対して〕演説をする
7.〔郵便物などを〕人にあてる
8.〔宛名を〕書く
(以下省略)

434 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/20(金) 15:13:16.22 ID:8rGyhe+t0.net
As we lose them, we lose fragments of our past, for languages represent the history of peoples, the accumulation of their experiences.

こういった言語を失うと,私たちは過去の断片を失うことになる,(というのは)言語というのは経験の蓄積である国民[民族]の歴史を表すものだからである.

こんなの読めるわけないだろ!!!

435 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/20(金) 18:26:24.65 ID:LYEjNTrP0.net
そんなに難しい文か?

436 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/20(金) 22:02:35.14 ID:vX5vdhSS0.net
>>434
それは東大の過去問の一節のようですね。

段落全体を引用すると、

There are estimated to be about 5,000 languages currently spoken in
the world today, depending on which you count as dialects and which
as distinct languages. To these, you can perhaps add a handful of
‘dead’ languages that are still taught in schools (ancient Greek
and Latin) or used in religious services (Sanskrit and Ge’ez).
Linguists expect that well over half of all these languages will become
extinct, in the sense of having no native speakers, within the next
half-century. They are mostly languages which currently have fewer
than a thousand native speakers, most of whom are already elderly.
The time may come, it has even been suggested, when the world will
be dominated by just two languages; on present performance, these
will almost certainly be English and Chinese. The loss of all these
languages will, of course, be a pity. As we lose them, we lose
fragments of our past, for languages represent the history of peoples,
the accumulation of their experiences, their migrations and the
invasions they have suffered.

です。
(続く)

437 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/20(金) 22:04:15.18 ID:vX5vdhSS0.net
(続き)

内容は>>435の言うように特に難しくはないと思います。
言語や文学など、広く言って人文科学に多少関心があれば、常識に属すること
でしょう。

こういった分野にまったく関心がないというのであれば、日本語の書籍で
なじむしかないでしょう。
大学受験の英語参考書や現国のそれでも、こういった人文科学系の常識的考え方
を紹介したものが幾つかあったと思います。
今の参考書について自分はもう詳しくないので具体的な書籍名は挙げられませんが。 (´·ω·`)

(続く)

438 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/20(金) 22:06:21.52 ID:vX5vdhSS0.net
(続き)

それと、お示しの訳は間違っていると思います。

原文は
As we lose them, we lose fragments of our past, for languages represent
the history of peoples, the accumulation of their experiences, their migrations
and the invasions they have suffered.
です。

すなわち、languages が represent するのは
1. the history of peoples
2. the accumulation of their experiences
3. their migrations
4. the invasions they have suffered
の4つです。

したがって訳は、例えば、
「これらの言語を我々が失う時、我々はまた我々の過去の断片も失うことになる。
なぜなら、言語というものは民族の歴史、民族の経験の集積、民族の他地域への移動、
民族の被った侵攻、等々を反映するものだからである」。
ぐらいでしょう。

439 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/21(土) 06:21:30.46 ID:w9iig8sS0.net
あ、めちゃくちゃ丁寧に解説いただいてありがとうございますm(_ _)m
この英文を見たとき、まずrepresentとaccumulationの意味が分からないのでそこでもう解釈むりぽ…ってなっちゃうんですが
この2つの単語の意味が分からなくても>>434の文をなんとか訳すことってできますか?
あと>>434の文だけで、themが「言語」を指しているって分かるんでしょうか?

440 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/21(土) 07:57:18.56 ID:9v9o2uo90.net
その4つを全部並列にするのはおかしいだろ

441 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/21(土) 12:00:07.15 ID:qg04Zlrr0.net
>>439
> 〜 まずrepresentとaccumulationの意味が分からないのでそこでもう解釈むりぽ…って
>なっちゃうんですがこの2つの単語の意味が分からなくても>>434の文をなんとか訳すことって
>できますか?

「人文科学系の常識的考え方」をすでに知っている人、あるいは、現国が得意な人は前後の
部分から類推できる可能性があります。

でも、represent は重要語、accumulation(動詞の accumulate から類推する)も基本的な
単語です。
これぐらいは知っておかないと。 (´·ω·`)

>あと>>434の文だけで、themが「言語」を指しているって分かるんでしょうか?

them は代名詞で、前に出た言葉をうけるもの。だから、基本的に前の文章がなければ
わかりません。
この文章の場合は、前の
The loss of all these languages will, of course, be a pity.
があって、them は複数形を受ける代名詞ですから、この all these languages という
複数形の名詞語句を指していると考えるのが基本です。

442 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/21(土) 12:04:10.63 ID:qg04Zlrr0.net
>>441に関連して。
represent は重要語、多義語である。
(その派生形である representative は>>308で既出)

英辞郎で確認しておこう。
--------------------------------------------------
他動詞
1.〔物・記号・数字などが〜を〕表す、示す、象徴する、意味する
This painting represents the beauty of nature. この絵画は自然の美しさを表しています。
These figures represent our annual sales for the past 10 years.
これらの数字は、当社の過去10年間の年間売上高を示している。
2.〔〜の〕公式な代表[代理人]を務める
3. 〜選出の議員[代議士]を務める
4.〔〜の〕代弁者[スポークスマン]として話す[行動する]
I'm here to represent my company and to give a speech.
私は、わが社を代表してここでスピーチを行います。
5.〔絵などで〜を〕描く、描写する
6.〔言葉で〜を〕説明[表現]する
7.〔はっきりと〜を〕心に描く[浮かべる]
8.〔抗議や苦情を〕指摘する、突き付ける
9.〔人やものが性質〕の典型となる[を代表する]
10.〔〜に〕相当する、〔〜と〕同等である
11.〔劇などを〕上演する、制作する
12.〔劇などの役を〕演じる

443 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/21(土) 12:07:22.99 ID:qg04Zlrr0.net
>>431の訳例

2022年12月23日

2022年に起こった10の驚くべき良いこと

メディア・ベンジャミン

戦争がウクライナやイエメン、ソマリアその他でたけり狂い、ロー対ウェイド判決が
覆され、我々の資源は気候危機への取り組みに当てられず、軍国主義のために浪費
されている。これらの現況を考えると、骨折って成就した進展を思い起こすことは
難しいかもしれない。この困難な一年が終わろうとしている今、しばし立ち止まって
2022年に起きた明るい変化の幾つかをふり返ってみるとしよう。それは、次の一年
に一層そのために力を注ぐよう我々を鼓舞してくれるはずである。明るい変化のうち
の幾つかは部分的な勝利にすぎないが、それらもひっくるめてすべては将来の、より
公正で平和な、かつ、持続可能な世界を実現するための歩みに他ならない。

444 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/21(土) 19:57:25.75 ID:N9cQnEdx0.net
>>441,442
大変丁寧にどうも、ありがとうございます
やはり単語力が決定的に足りませんね…

445 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/21(土) 21:25:49.19 ID:q/iIx4UN0.net
無料で海外の青空文庫が和訳付で読める
https://english.waou.biz/

446 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/22(日) 12:12:45.43 ID:3luLoOzf0.net
>>431での文法・構文上の補足説明

・With wars raging in Ukraine, Yemen, Somalia and elsewhere, Roe v. Wade
overturned and our resources being wasted on militarism instead of
addressing the climate crisis, 〜

ここは、With
[wars raging (in Ukraine, Yemen, Somalia and elsewhere)]、
[Roe v. Wade overturned]
and
[our resources being wasted on militarism (instead of addressing the climate crisis)]

つまり、With [A, B and C] という構造であるから、前置詞の with は A と
B と C のすべてにかかる。

この with は、言うまでもないことながら、「付帯状況」を表す用法で、
[with A + B]で、[AがBである状態で 〜 ]ぐらいの意味である。
Aは前置詞 with の後であるから当然名詞語句である。
Bには形容詞、現在分詞、過去分詞、副詞、前置詞句などが来る。
(続く)

447 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/22(日) 12:14:51.55 ID:3luLoOzf0.net
(続き)
意味的には、AとBの間に be動詞を補って考えるとわかりやすい。
ここで with で述べられている状況は、be動詞を補って表現すると、

1. wars are raging in Ukraine, Yemen, Somalia and elsewhere
(戦争がウクライナ、イエメン、ソマリアその他で猛威を振るっている)
2. Roe v. Wade was overturned
(ロー対ウェイド判決がひっくり返された)
3. our resources are being wasted on militarism 〜
(我々の資源が軍国主義に無駄に費やされつつある)

の3つである。

・〜 , let’s pause to remind ourselves of some of the positive changes
that happened in 2022 that should inspire us to do more in the year to come.

ここの that は2つとも関係代名詞で、先行詞は the positive changes。いわゆる
関係代名詞の「二重限定」と呼ばれるもの。

448 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/23(月) 12:16:02.55 ID:AIuYqaWS0.net
>>431の続きの英文

1. The growth of Latin America’s “Pink Tide.” Continuing the wave of progressive
wins in 2021, Latin America saw two new critical electoral victories: Gustavo
Petro in Colombia and Luiz Inacio Lula da Silva in Brazil. When President Biden’s
June Summit of the Americas excluded Cuba, Nicaragua and Venezuela, several
Latin American leaders declined to attend, while others used the opportunity to
push the United States to respect the sovereignty of the countries in the region.
(Stay tuned for CODEPINK’s spring forum “In Search of a New U.S. Policy for a
New Latin America.”)

2. The U.S. labor movement caught fire. In 2022 we witnessed the brilliant
organizing of Chris Smalls and the Amazon workers, Starbucks reached nearly
7,000 unionized workers and close to 300 unionized stores. Requests to the
National Labor Relations Board to hold union elections were up 58% in the first
eight months of 2022. Labor is back and fighting the good fight.

449 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/23(月) 13:40:41.28 ID:AIuYqaWS0.net
>>448で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・Pink Tide は一応「ピンクの波」としておく。「ピンク・タイド」、「ピンクの潮」
との表記もあり。
これは、「中南米における左派政権(社会主義政権)の伸張」を意味する。共産主義が
「赤」と表現され、その共産主義までに至らない左傾化を「ピンク」と呼ぶわけである。

・Gustavo Petro は「グスタボ・ペトロ」。

・Luiz Inacio Lula da Silva は「ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ」。

・Summit of the Americas は「米州サミット」または「米州首脳会議」。
Americas についてはすでに >>289で言及。

・Stay tuned は
「〈話〉〔テレビ・ラジオなどで〕チャンネルを変えずに見[聞き]続ける
◆「チャンネルはそのままで」や「乞うご期待」などの意味で命令形で用いられること
がある」(英辞郎)。

(続く)

450 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/23(月) 13:42:40.70 ID:AIuYqaWS0.net
(続き)

・CODEPINK は団体名で、「コード・ピンク」。
「〔米サンフランシスコに拠点がある女性を中心とした反戦団体。イラク戦争に反対
して設立された。抗議活動などで派手なピンクの衣装をまとうことで知られる」(英辞郎)。

・catch fire
火がつく、引火する、燃えだす、発火する、火を吹く、出火する、もらい火する、類焼
する
Watch that your robe doesn't catch fire. 服の裾に火がつかないように気を付けなさい。
(英辞郎)

・Chris Smalls の表記は「クリス・スモールズ」。同氏は元アマゾンの従業員で、同社
の不十分なコロナ対策に抗議するストライキを主導した。労働組合の結成に尽力している。

・nionized
unionized companies 労働組合がある企業
unionized workers 労働組合に加入している労働者
(辞書サイト『辞遊人』より)

・the National Labor Relations Board は「《米》全国労働関係委員会 ◆【略】NLRB」
(英辞郎)

・fight a good fight は「果敢に戦う、健闘する、善戦する」(英辞郎)。

451 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/23(月) 14:18:11.56 ID:AIuYqaWS0.net
そういえば、ちょっと書き忘れていた。

前々回の英文 >>222以下の事実関係を調べている時に、ネットで興味深い文章に
出会った。特に>>324・325に絡んで。

博覧強記のエッセイスト・評論家である松岡正剛氏のブログ『千夜千冊』の1232夜
(2008年4月07日)である。

リンクは貼らないけど、是非多くの人に読んでもらいたい。
アメリカのやり口が実に明快に説明されている。

これぐらいの内容が日本人全員の常識になってほしいところである。

自分がこのスレでうだうだ書いている私見の半分は、この松岡正剛氏の文章を読んで
いただければ、書く必要はなかったぐらいの話である(笑)

452 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/25(水) 21:13:45.27 ID:7TxGpnwZ0.net
ん? 書き込めるのかな。
昼に書き込もうとしてダメだったが。

453 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/27(金) 12:13:34.48 ID:wtz+vurI0.net
>>452を書き込んだ後に続けて書き込もうとしたが、ダメだった。
NGワードが含まれているせいで書き込めないのかもしれない。

このスレの避難所兼保管庫として作った「したらば掲示板」の「気になる英文を掲げ、
気ままに語る」の方で続けることにしよう。 (´·ω·`)

454 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/27(金) 12:17:08.78 ID:wtz+vurI0.net
それにしても、この「したらば掲示板」の「気になる英文を掲げ、気ままに語る」の
サイトはグーグル検索しても出てこない。
サイトのURLを貼り付けて検索しても出てこない。

やはり米CIAの妨害工作であろうか(笑)

455 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/29(日) 12:17:29.36 ID:E+zeenVt0NIKU.net
>>453に書いたように、>>448の英文の訳例および単語の補足説明、その続きの
英文を「したらば掲示板」に掲げておいた。

「したらば掲示板」内の「気になる英文を掲げ、気ままに語る(英語・翻訳・時事
関連)」という掲示板の「2022年をふり返って」のスレです。
時事英語を勉強したい方は参照して下さい。

456 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/30(月) 04:10:01.70 ID:esSRqEb50.net
Recently, an app called ZAO became popular, which uses artificial intelligence (AI), such as facial recognition technology, to replace the faces of actors and actresses in deep-fake footage from popular dramas and films with your own.

Recently, an app called ZAO went viral, as it allowed users to replace the faces of actors or actresses with their own in "deepfake" video clips of popular TV series or movies through the use of artificial intelligence (AI) including facial recognition technology.

Recently, an app called "ZAO" that uses artificial intelligence (AI) such as facial recognition technology to replace the faces of actors and actresses in deepfake videos of popular dramas and movies with your own has become popular.

Using the artificial intelligence (AI) such as facial recognition technologies, application called "ZAO" which could rearrange the face of an actor and the actress of the deep fake picture of the popular drama and movie in own face was popular recently.

最近、顔認識技術などの人工知能(AI)を使って、人気ドラマや映画のディープフェイク映像の俳優や女優の顔を自分の顔に置き換えることができる「ZAO」というアプリが流行った。


まず日本語の文自体が構造的に複雑だ。これを日→英、英→日ともスラスラ変換できるようになるにはどうすればいいのだろうか

457 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/30(月) 07:07:55.54 ID:GNWBvW6x0.net
人気ドラマや映画の「ディープフェイク映像の」俳優や女優の顔を

「ディープフェイク映像の」はおかしい
置き換えたのが「ディープフェイク映像」だ

458 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/31(火) 12:06:12.01 ID:gLz+pY1B0.net
>>431の英文を取り上げたのは、最初にこのタイトルを見た時に驚いたからである。

オンライン・マガジンでは、年末になると、1年の回顧や新しい年の展望について
書かれた文章が幾つか登場するのがお決まりで、それらを読むのは年末年始の楽しみ
の一つである。

そういう文章の中に今回の英文があったわけであるが、Ten Surprisingly Good
Things That Happened in 2022 というタイトルにビックリした。

「ここ何年もいいことは一つもなかった」というイメージが自分にはある。
ところが、2022年には10も驚くべき良いことがあったというのだから、「そんな
ことがあったのか」と驚き、怪しんだ。

むろん、これは半分はレトリックとして言っているのに違いない。こういうタイトル
で人の注目を惹こうとするお決まりの手である。そんなことは皆わかっていて、
「おやおや、そこまで言うならちょっと読んでみようか」と肩の力を抜いて楽しく
読むというのが欧米人の普通の態度であろう。
(日本人は生真面目な人が多く、この手のユーモアというか遊びの精神を持って
いなくて、ストレートに受け取ったりする)

(続く)

459 :名無しさん@英語勉強中 :2023/01/31(火) 12:08:12.32 ID:gLz+pY1B0.net
(続き)

書き手の戦略にまんまと乗せられてつい全部を読んでしまった。

やや期待外れのところもあった。
書き手がリベラルもしくは左派寄りの人らしいから、そういう観点からの評価で
取り上げられている項目が多いように感じる。それにアメリカ国内の話題の比率が高い。

そういう不満はあるものの、一応英語の勉強にはなるし、時事常識を確認できるという
利点もある。

というわけで、今回は、時事常識の勉強を兼ねて取り上げたのである。
内容としては(自分としては)今一つであるから、他の人にも是非読んでほしいという
わけではない。 (´·ω·`)

(できれば、保守派もしくは右派側からの同様のテーマの文章を読んでみたいものだ)

460 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/02(木) 12:58:59.97 ID:5GUgslWA00202.net
>>448の訳例と単語の補足説明は書き込めなかったので、その後の英文から再開して
みよう。

>>448の続きの英文

3. Despite assaults on our elections, people fought back and gained some
notable wins.

Voters delivered victories for progressives in districts across the country,
including in Texas, Illinois, Michigan, Florida, Hawaii, California, Pennsylvania
and Vermont, and Democrats kept control of the Senate. Young people
showed up at the polls in record numbers—one out of eight voters in the
midterms was under the age of 30. Abortion rights won in states where it was
on the ballot (California, Michigan and Vermont) and in the “red” state of
Kentucky, voters rejected a proposed amendment to the Kentucky constitution
that would declare there is no constitutional right to an abortion. Another plus:
Every election denier running to oversee state elections lost.

461 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/02(木) 13:01:30.71 ID:5GUgslWA00202.net
おや、書き込めた。 (´·ω·`)

>>460で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・ deliver は多義語・重要語です。

deliver
他動詞
1.〔商品や手紙を〕配達する、届ける、納品する、配信する、供給する、送る、
引き渡す、交付する
All goods will be delivered within 24 hours. 全ての商品は24時間以内に配達されます。
Mail is delivered every day except Sunday. 郵便は日曜日を除いて毎日配達される。
2.〔考えなどを〕口に出して言う、述べる、発表する、言い渡す
3.〔伝言などを〕伝える
4.〔演説を〕する
She delivered the speech most eloquently. 彼女は、最も雄弁にスピーチをしました。
5.〔〜を…から〕解放する、救い出す
6.〔〜を…に〕譲渡する、明け渡す
7.分娩させる、産む
I had to help deliver the baby. お産の手伝いをする羽目になってさ。
8.〔成果などを〕出す
9.〔約束などを〕果たす
10.《スポーツ》〔ボールなどを〕放る[投げる]、〔パスなどを〕送る
11.〔戦い・論争などにおいて打撃などを〕与える
12.〔攻撃などを〕行う、加える
13.〔パンチなどを〕放つ、食らわせる
14. 実現させる、業務を遂行する
15.〔政治家が公約を〕果たす、守る

(続く)

462 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/02(木) 13:02:44.98 ID:5GUgslWA00202.net
(続き)

・poll も時事英文では頻出。

名詞
1.〔選挙の〕投票、開票、得票計算
2.〔選挙の〕投票総数
3.〔選挙の〕投票所 ◆通例、polls
4. 世論調査 ◆【同】opinion poll
The poll indicated that a center-right alliance would win at least a 19 seat majority.
世論調査によれば、中道・右派連合が少なくとも19議席は上回ることになるだろう。
Polls are frequently used by modern politicians. 現代の政治家はしばしば世論調査を利用する。
show up at the polls 投票所に現れる
make an impressive showing at the polls 選挙で善戦する

・in the midterms は、ここでは「中間選挙において」の意。

(続く)

463 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/02(木) 13:04:42.79 ID:5GUgslWA00202.net
(続き)

・ballot も上の poll と同様に時事英文では頻出。

ballot
名詞
1. 票、投票、投票用紙、投票総数
The French went to cast their ballots in legislative elections on Sunday.
フランス国民議会選挙は日曜日に行われた。
We counted the ballots and declared Bob the winner.
私たちは投票用紙を数え、ボブが勝者であると宣言しました。
2. 候補者名簿
Five names were on the ballot. 選挙には5名の候補者が出馬しました。
3.《the 〜》投票権

get on the ballot 立候補する
put on the ballot 投票にかける
get 〜 on the ballot 〜を投票用紙に載せる、〜(案)を住民投票にかける
place 〜 on the state ballot
〔案件〕を州の投票用紙に載せる、〜 を州での投票の案件とする

・“red” state (「赤い」州)とは、共和党支持者の多い州のこと。それに対して、
「青い」州(blue state)は民主党支持者の多い州を意味する。テレビで視聴者に
わかりやすいようこの2色で色分けして表したことが起源。時事常識として知って
おかなければならない。

・election denier は、「選挙否定論者」。2020年の大統領選挙において不正が
あったと信じる人々のこと。言い換えれば、本当はバイデン氏ではなくトランプ氏が
勝利したと信じる人々である。

464 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/03(金) 12:01:38.56 ID:AseB0e9p0.net
>>460の訳例

3. 我々の推す候補者への攻撃にもかかわらず、人々は応戦し、幾つかの顕著な勝利を
計上

国民は国内のさまざまな選挙区でリベラル派の候補者に勝利をもたらした。例えば、
テキサス、イリノイ、ミシガン、フロリダ、ハワイ、カリフォルニア、ペンシルバニア、
ヴァーモントなどで。民主党は上院で多数派の地位を維持した。若者は投票所に
記録的な数字で現れた。中間選挙で8人に1人の投票者が30才未満の人間という成果
である。中絶の権利は、それが住民投票で問われた州(カリフォルニア、ミシガン、
ヴァーモント)ではいずれも認められた。いわゆる「赤い」州に属するケンタッキー州
でも、州憲法の修正案(中絶を合衆国憲法上の権利と認めないとする)は住民投票に
よって退けられた。それともう一つ――州選挙を監視すると訴えて立候補した「選挙
否定論者」は全員が敗北した。

465 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/03(金) 12:04:09.53 ID:AseB0e9p0.net
>>460での[注意すべき単語・熟語]に追加。

・under the age of 〜 は「 〜 歳未満」である。「 〜 歳以下」ではありません。

466 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/03(金) 23:07:09.94 ID:AseB0e9p0.net
>>460の続きの英文

4. Peace comes to Ethiopia. After a devastating two-year civil war that left
hundreds of thousands dead and millions displaced and facing starvation, the
federal government of Ethiopia and the Tigray People’s Liberation Front (TPLF)
signed a peace treaty on November 2, 2022. The surprise deal came out of
peace talks convened by the African Union. So far, the fighting has ceased,
and both parties vowed that they are determined to make the peace deal last.

467 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/03(金) 23:08:46.12 ID:AseB0e9p0.net
>>466で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・devastating
形容詞
1.〔攻撃・災害などが〕破壊的な、壊滅的な
The devastating earthquake destroyed the city. その壊滅的な地震は都市を破壊しました。
2. 衝撃的な、圧倒的な、動揺させる
3.〔批評などが〕辛辣な、口を極めた
He is known for his devastating sarcasm. 彼は痛烈な皮肉で知られている。
4.〈話〉非常に素晴らしい
He has a devastating ability to identify truth. 彼には真実を見抜く非常に優れたな能力がある。
(以上は英辞郎から)

・the Tigray People’s Liberation Front (TPLF) は「ティグライ人民解放戦線」。

・the African Union は「アフリカ連合」。

(続く)

468 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/03(金) 23:09:12.97 ID:AseB0e9p0.net
>>466で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・devastating
形容詞
1.〔攻撃・災害などが〕破壊的な、壊滅的な
The devastating earthquake destroyed the city. その壊滅的な地震は都市を破壊しました。
2. 衝撃的な、圧倒的な、動揺させる
3.〔批評などが〕辛辣な、口を極めた
He is known for his devastating sarcasm. 彼は痛烈な皮肉で知られている。
4.〈話〉非常に素晴らしい
He has a devastating ability to identify truth. 彼には真実を見抜く非常に優れたな能力がある。
(以上は英辞郎から)

・the Tigray People’s Liberation Front (TPLF) は「ティグライ人民解放戦線」。

・the African Union は「アフリカ連合」。

(続く)

469 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/03(金) 23:11:09.16 ID:AseB0e9p0.net
(続き)

・party は要注意の単語である。

1. パーティー、社交的な会合
The party's over. パーティーは終わりだ。/遊びは終わりだ。
2. 政党 ◆特定の政党名は、〜Partyと表記されることが多い。
3.〔行動を共にする〕一行、団体、グループ
There will be eight in my party. われわれのメンバーは8人(の予定)です。
4.〔ある行動の〕加担者、関係者、参加者
He didn't want to be a party to an auto theft. 彼は自動車泥棒に加担したくなかった。
5. 電話の相手、共用電話の加入者
What's the number and the party's name? 相手の番号と名前をどうぞ。
◆指名通話などを依頼した場合のオペレーターの言葉。
6.《法律》〔契約や訴訟などの〕当事者、関係者
(以上は英辞郎から)

・be determined to 〜
形は受動態である点に注意。

《be 〜》〜することを固く決心[決意]している
The government is determined to improve the nation's image.
政府は国のイメージを向上させる決意である。
I'm determined to live my life. 真剣に生きていくつもりです。
Bob is determined to get custody of the two children.
ボブは二人の子どもを断固として保護するつもりだ。
(以上は英辞郎から)

470 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/04(土) 12:31:26.23 ID:o939A7ga0.net
>>466の訳例

4. エチオピアに平和が再臨
2年間の悲惨な内戦で数十万人が命を落とし、数百万人が家郷を追われて餓死の
恐れに直面する事態を経た後、ついにエチオピア連邦政府とティグライ人民解放
戦線(TPLF)が2022年11月2日、和平協定の締結に至った。この予想外の振る舞い
はアフリカ連合が主導した和平交渉の賜物であった。これまでのところ、停戦は
維持され、双方ともこの和平協定の継続的遵守を強く誓っている。

471 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/04(土) 12:33:46.30 ID:o939A7ga0.net
>>466での文法・構文上の補足説明

・〜 that left hundreds of thousands dead and millions displaced and facing
starvation

「leave + 目的語 + 補語」で「(目的語)を(補語)の状態にしておく・残す」
の意。
補語になるのは形容詞や過去分詞、現在分詞などである。

left + [hundreds of thousands] + dead
(数十万の人々が死んでいる状態を結果的に残し)
and
(left)+ [millions] + displaced and facing starvation
(数百万の人々が強制退去・追放させられ、飢餓に直面している状態に結果的に残す)

displaced は過去分詞であるから受け身を含意する。


・make the peace deal last
もちろんこの last は動詞で、ここでは「使役動詞の make + 目的語 + 原形動詞」
のパターンである。

472 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/05(日) 12:08:19.85 ID:7dq+SIXM0.net
>>446の続きの英文

5. Mainstream media finally did right by Julian Assange, as his international
support grew.

The New York Times, The Guardian, Le Monde, El País and Der Spiegel–the
media outlets that published WikiLeaks’ revelations 12 years ago—finally
called on President Biden to free Assange. Australian Prime Minister Anthony
Albanese (Assange is an Australian citizen) also finally said he has personally
urged the U.S. government to end its pursuit of Assange. More enthusiastic
has been his support in Latin America, with calls for his release coming from
President Gustavo Petro in Colombia, Mexico’s President Lopez Obrador,
Nicaragua’s President Daniel Ortega, Venezuela’s President Nicolás Maduro,
and Brazil’s President-elect Lula da Silva.

473 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/05(日) 12:12:09.77 ID:7dq+SIXM0.net
>>472で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・do right by
(人)を正当[公平]に扱う、(人)を正当に評価する、(人)にきちんと対応する、
(人)のために正しいことをする (英辞郎から引用)

・El País は『エル・パイス』。スペインの日刊紙。

・Der Spiegel は『デア・シュピーゲル』。ドイツのニュース週刊誌。

・media outlets はここでは「報道機関」と同義。

・Anthony Albanese の表記は「アンソニー・アルバニージー」。

・Gustavo Petro の表記は「グスタボ・ペトロ」。

・Lopez Obrador の表記は「ロペス・オブラドール」。

・Daniel Ortega の表記は「ダニエル・オルテガ」。

・Nicolás Maduro の表記は「ニコラス・マドゥロ」。

・Lula da Silva の表記は>>449を参照。

・president-elect は
1.「〈米〉〔就任前の〕次期大統領」 ◆President-Electとも表記される。
2. 次期会長[総裁]◆President-Electとも表記される。
President-elect Obama《米》オバマ次期大統領 ◆President-Elect Obamaとも表記される。
(英辞郎から引用)

474 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 12:29:10.20 ID:JJWwAEok0.net
>>472の訳例

アサンジ擁護の声が世界的に拡大する中、主流派メディアがようやく正当な対応

『ニューヨーク・タイムズ』紙、英『ガーディアン』紙、仏『ル・モンド』紙、
スペインの『エル・パイス』紙、独『デア・シュピーゲル』誌――12年前に
ウィキリークスが得た情報を一般に知らしめた報道機関である――が、ついに
バイデン大統領に対しアサンジ氏の解放を訴えた。オーストラリア首相のアンソニー
・アルバニージー氏もまたアサンジ氏に対する追及を取り下げるよう個人的に
アメリカ政府に勧めたと明かした(アサンジ氏はそもそもオーストラリア籍である)。
中南米では、アサンジ氏擁護の声はもっと熱を帯びている。同氏の解放を求める声が
コロンビアのグスタボ・ペトロ大統領、メキシコのロペス・オブラドール大統領、
ニカラグアのダニエル・オルテガ大統領、ベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領、
ブラジルの次期大統領であるルーラ・ダ・シルヴァ氏などから次々に上がった。

475 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 12:32:48.85 ID:JJWwAEok0.net
>>472での文法・構文上の補足説明

・More enthusiastic has been his support in Latin America,
ここはもちろん「倒置」。
普通の語順に直せば、
His support in Latin America has been more enthusiastic.
である。

・with calls for his release coming from 〜
この with の使い方はもちろん「付帯状況」。
>>446・447を参照。
with + [calls for his release] + [現在分詞の coming 〜 ]である。

476 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 12:02:24.43 ID:PwvAUcYX0.net
>>472の続きの英文

6. Indigenous and Global South voices were finally heard at the largest
climate summit, COP27.

Thanks to the relentless work of Indigenous peoples and organizers from
the Global South, marginalized communities not only got into COP27 this year
but their voices were finally heard and a historic loss and damage fund was
established to help vulnerable countries cope with the destructive impacts
of climate change. The development marks an important achievement for civil
society and collective action in the Global South that has been nearly three
decades in the making. Now we have to push the wealthier countries to come
through with the funds, and to finally get serious about our own transition to
clean energy before it is too late to avoid global catastrophe.

477 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 12:08:29.21 ID:PwvAUcYX0.net
>>476で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・indigenous
形容詞
1.〔地域や国の〕原産の、土着の、先住の
Koala bears are indigenous to Australia. コアラはオーストラリア原産である。
2.〈文〉生来の、本来備わっている
発音 indídʒənəs インディジナス

indigenous company《an 〜》地元[現地]企業
indigenous culture 土着文化
indigenous industry 地場[在来]産業
indigenous inhabitant 先住民
indigenous life-styles〔地域や国に〕固有の生活様式
(以上は英辞郎)

・Global South は>>27に既出。

・COP27は「国連気候変動枠組条約第27回締約国会議」。

(続く)

478 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 12:09:53.78 ID:PwvAUcYX0.net
・marginalize
他動詞
〔社会や集団内で〜を〕過小評価する、除外[無視]する
They are marginalized in society. 彼らは社会において過小評価されている。

過去分詞の marginalized は形容詞と考えることもでき、別に見出し語となっている。

marginalized
社会の主流から取り残された、社会的に無視された、周縁化された
(以上は英辞郎)

marginalize 周縁に追いやる
(辞書サイトの『辞遊人』)

・in the making は熟語である。
1. 作られつつある、製作中の、製造中の、進行中の、発達中の、修行中の
2.〔人が〕修行中の
(以上は英辞郎)

(続く)

479 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 12:12:23.47 ID:PwvAUcYX0.net
(続き)

come through は熟語で多義語である。(以下、英辞郎から引用)

句動詞
1.〔物の間・空間・部屋などを〕通り抜ける、通り過ぎる、突き抜ける
I saw her come through a gate. 彼女が門を通り過ぎてくるのを見ました。
2. やり遂げる、成し遂げる、約束を果たす、成功する、期待に応える、期待に沿う
He came through in spite of all the troubles he had.
さまざまな問題を乗り越えて、彼は成功しました。
I knew you'd come through!
あなたはいつか頭角を現すと思っていました。/君はやってくれると信じていたよ!
My plumber always says it's impossible at first, but he eventually comes through.
私が頼む水道工事の人は最初はいつも無理だといいますが、結局ちゃんと修理してくれる。
I trust that she will come through with top grades.
彼女は実力を発揮してトップの成績を得ると確信しています。
3.〔情報などが〕届く、入ってくる、伝わる
4.〔感覚などが〕よみがえる
Maybe old feelings will come through. 懐かしい感覚すらもよみがえってくれるだろう。
5.〔困難・危険・病気を〕切り抜ける、耐え抜く、持ちこたえる、生き延びる、
生き抜く、生き残る
6. 〜の間から出てくる、はっきりと表に現れる、明白に分かる、発表される
7. ちょこっと立ち寄る
He came through my apartment like a tornado.
彼は、竜巻のような速さで私のアパートに立ち寄りました。
You always come through in a pinch for me. あなたは私が困ってる時は必ず来てくれる。
Have you seen a waiter come through here? ウエーターがここ通らなかった?
8. 提供する、手渡す、〔金を〕支払う
9.〔金が〕できる
10. 頼りになる、力になる、力になってやる
11. 回心する
12.〔時間・期日などが〕切れる、満了する

480 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 16:11:13.40 ID:nX1eMVdn0.net
>>476の訳例

6.
先住民族や「グローバル・サウス」の声がこれまでで最大規模の気候サミット
「COP27」でようやく脚光を浴びる

先住民族および「グローバル・サウス」の国々の関係者による精力的な働きのおかげ
で、これまで周辺に追いやられていた国々の人間が本年の「COP27」に参加する運び
となっただけでなく、彼らの声が反映され、画期的な「損失・被害に対応する基金」
の設立が決定された。これによって、気候変動の影響にさらされやすい国々は、その
破壊的な打撃に対処することがより容易になる。この展開は、「グローバル・サウス」
の国々の市民社会にとり、および、およそ30年近くに渡る彼らの共同的取り組みに
とり、重要な達成として歴史に刻まれるものである。我々は今や、より富裕な国々が
この基金の設立・運営の約束を確実に果たすよう働きかけなければならない。そして、
我々自身がクリーンエネルギーへの移行にいよいよ前向きに取り組まねばならない
――世界的な惨事を回避するのが手遅れにならないうちに。

481 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 16:19:06.97 ID:nX1eMVdn0.net
>>476での文法・構文上の補足説明

・〜 help vulnerable countries cope with 〜
ここの cope は原形動詞である。

「help + 目的語 + 原形動詞」のパターン((目的語)が 〜 (原形動詞)するのを
手助けする)。

482 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/09(木) 12:09:56.73 ID:RTVCqoJY0.net
>>476の続きの英文

7. Some 200 countries (minus the U.S. and the Vatican) commit to stemming
the loss of nature worldwide. Another critical environmental gathering,
the COP15 Biodiversity Summit in Canada, reached a watershed agreement
pledging to protect nearly one-third of Earth’s land and oceans as a refuge
for the planet’s remaining wild plants and animals by 2030–dubbed “30 by 30.”
This agreement is critical to stemming the massive loss of diversity—about
a million species are at risk of disappearing forever. But it will take constant
grassroots pressure, and significant resources from the wealthier countries,
to put this 30 by 30 goal into practice.

483 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/09(木) 12:11:50.88 ID:RTVCqoJY0.net
>>482で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・the Vatican は「バチカン市国」。

・commit は多義語である。(以下、英辞郎から引用)

他動詞
1.〔罪などを〕犯す、〔悪事を〕はたらく
Those crimes were committed by the same man.
それらの犯罪は同一人物によって犯された。
I have tried to be peacemaker, and I always tell the kids not to commit crimes.
私は調停役でいようとしてきたし、子どもたちにはいつも罪を犯すなと言い聞かせている。
He committed a crime when he was in high school. 彼は高校生の時に罪を犯しました。
2.〔〜を…に〕委ねる、委任する
3.〔〜に〕責任を持つ、〔〜と〕約束する、〔〜を〕誓う、〔〜を〕明言[表明]する
4.〔〜に〕全てをささげる、〔〜に〕全力を傾ける、〔〜に〕最大限の努力を投じる
Jane has committed the whole weekend to studying. ジェーンは週末はずっと勉強していた。
5.〔〜を…に〕収容する
His family involuntarily committed him to the psychiatric hospital.
彼の家族は仕方なく彼を精神科病院に収容しました。
6.〔〜を〕危うくする
7.〔戦闘部隊を〕送る
自動詞
約束する、誓約する

(続く)

484 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/09(木) 12:13:02.94 ID:RTVCqoJY0.net
(続き)

・stem
1.〔〜の流れをダムなどで〕せき[食い]止める
2.〔〜の穴を〕塞ぐ、詰める
(英辞郎)

・the COP15 Biodiversity Summit in Canada は「カナダで開催された国連生物
多様性条約第15回締約国会議(COP15)」。

・dub はここでは「〔ニックネームを〕付ける、〔ニックネームで〕呼ぶ」の意。

・30 by 30 は日本語でも「30 by 30」(サーティ・バイ・サーティ)という表記が
定着している。

485 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 16:46:08.25 ID:GKLwv0SF0.net
>>482の訳例

7.
約200に上る国々(アメリカとバチカン市国を除く)が、自然の喪失を食い止めるべく
世界各地で力を注いでいる。
上記の「COP27」と並ぶ重要な環境会議である「国連生物多様性条約第15回締約国
会議(COP15)」(カナダのモントリオールで開催)では、革新的な合意が成立した。
現在地球に生存する野生の動植物の安全な住みかとして2030年までに現在の陸地と
海洋の3分の1近くを確保するという取り決めである。通称で「30 by 30」(サーティ
・バイ・サーティ)と呼ばれる。この合意は、多様性の大規模な喪失――目下のところ、
約100万の種が絶滅の危機に瀕している――を食い止めるためには極めて重要である。
この「30 by 30」の目標を達成するには、しかしながら、草の根レベルの絶えざる
働きかけ、また、より裕福な国々による潤沢な資源の投入が不可欠となるであろう。

486 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 16:55:14.85 ID:GKLwv0SF0.net
>>482での文法・構文上の補足説明

・Another critical environmental gathering, the COP15 Biodiversity Summit in
Canada, reached 〜

[Another 〜 gathering] と [the COP15 〜 Canada] は「同格」関係。
この「同格」パターンは>>202、215、282、391などで既出。


・it will take constant grassroots pressure, and significant resources from the
wealthier countries, to put this 30 by 30 goal into practice.

「it + take + 目的語 + to不定詞 〜 」は頻出構文。
この場合の it を文法的にどう考えるかについては2通りの考え方がある。

一つは、時間を表す it で、to不定詞は「目的」を表す副詞的用法と解するもの。
「 〜 する(ため)には(目的語)を必要とする・が必要である」。

もう一つは、形式主語の it で、to不定詞以下が真主語であり、この to不定詞は名詞
的用法と解するものである。
「 〜 することは(目的語)を必要とする・が必要である」。

いずれの考え方でも、意味上は特に違いは生じないので、自分の好みでどちらかで
納得すればよく、議論は文法学者にまかせておけばよかろう。

487 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 06:06:30.32 ID:/o9Brly30.net
英語読む場合ってここまで精読しながらじゃないと英文の意味を理解できないの?だとしたら英語という言語自体に欠陥があるとしか言いようがないな

488 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 08:13:18.96 ID:PwG/grkH0.net
日本語訳を見ても分かるように長文で硬い題材で高度な単語を使っているから難しく見え、
日本語で解説しようとすると文法用語でまた硬く感じる
そういうこと
実は感じるほどは難しくはない

489 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:00:18.53 ID:lm6IRaqA0.net
>488
>実は感じるほどは難しくはない

まったくその通りです。
もし例えば>>482のような英文が難しく感じられるのであれば、それはその人が単に
英文を読み慣れていないせいでしょう。
また、この手の話題(環境問題)などになじみがないせいかもしれません。

日本語訳を読んで難しく感じるのは単に訳がマズイだけの話です。 (´·ω·`)

英語ネイティブにとって>>482の英文などはごく簡単なものにすぎません。それは
>>410の書き込みにもうかがえます。

490 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:05:56.50 ID:lm6IRaqA0.net
>>489に付け足し。

>>482の原文の英語が難しくないのは、その中に難しい単語・熟語がほとんど
使われていないせい。
英語ネイティブにとって難しい単語・熟語は皆無と言っていいです。

例えば、minus なんかは易しい言葉遣いです。くだけた、あるいは、口語的な言い方。

gathering は gather(集まる)を名詞化したもので、日本語の「寄り合い」に近い
ニュアンス。convention とは違う。

watershed は、辞書をひくと「分水嶺の 〜 」などと訳語が書いてあったりしますが、
water(水)+ shed(落とす・注ぐ)で、「上から水を落とした場合、ある地点
(高み)から水の流れる方向ががらりと変わる」事態、局面を意味しているわけで、
そういう具体的なイメージを伴っています。
これを「革新的」と訳すと、具体的なイメージがなく、抽象的で取っつきにくい感触に
なってしまう。

dub も軽い、くだけた言い方。
(続く)

491 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:06:44.40 ID:lm6IRaqA0.net
(続き)

diversity は diverse(さまざまな)の名詞形であるから、「さまざまなこと」。これ
を「多様性」と訳すからお堅いイメージになってしまう。

loss も単に「失われること」ですが、これを「喪失」と訳すから難し気に感じてしまう。

disappearing forever も「永久に姿を消すこと」ですが、「絶滅」と訳すと硬い
イメージになってしまう。

put 〜 into practice もよく使われる易しい熟語です。

日本語の訳文が生硬なのは、こういう風に漢語を多用しているせいです。

もう少し原文により近いくだけた訳が出来るはずであるが、自分本来のスタイル
(文体)がこうであるから、たまたまこうなってしまっただけの話である。 (´·ω·`)

492 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/13(月) 12:32:56.16 ID:lzKvOKgS0.net
>>482の続きの英文

8. The passage of the Respect for Marriage Act. The U.S. Supreme Court
legalized same-sex marriage nationwide in 2015 but the court’s June decision
overturning a right to abortion at the federal level raised concerns that
federal protections for same-sex marriage might be in jeopardy. The Respect
for Marriage Act was passed to address this by guaranteeing federal recognition
of any marriage between two individuals if the union was valid in the state
where it was performed. It won’t force states to issue same-sex marriage
licenses should nationwide marriage equality be overturned by the Supreme
Court but it will extend equality under the law to all same-sex couples, no
matter which state they got married in. It also protects interracial marriages.

493 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/13(月) 12:45:20.15 ID:lzKvOKgS0.net
>>492で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など](主に英辞郎から引用)

・passage は、ここでは「〔議案・法案などの〕議院[議会・会議]通過、可決」の意。

・the Respect for Marriage Act は「結婚尊重法」。

・in jeopardy は熟語で、「危うくなって・危険にさらされて」。

・address は>>433に既出。

(続く)

494 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/13(月) 12:46:58.57 ID:lzKvOKgS0.net
(続き)

・union は多義語である。
名詞
1. 結合、合併、融合、団結
2.〔結合してできた〕結合体、融合物
Some say that marriage should be the union of two souls.
結婚は二つの魂の融合であるべきだという人もいる。
3.《数学》和集合
4.〈米〉労働組合 ◆【同】labor union
5.〔人々の団結による〕一致、調和
6.〔男女が〕結ばれること、〔性的な〕結合
7.〔大学の〕学生クラブ[会館]、ユニオン
◆学生のレクリエーションを目的とした組織またはそのための建物。◆Unionとも表記される。
8.〔複数の国・州・政治集団などの〕連合、同盟
(中略)
12.《the Union》〔南北戦争時の〕北部、北軍
13.《the Union》〔通例南北戦争時の〕アメリカ合衆国
◆国家統一体の象徴として捉えるときに用いられる。
Texas played an important part in the history of the United States. It became
independent from Mexico in 1836 and joined the Union nine years later as the
28th state.
テキサスはアメリカ合衆国の歴史において重要な役割を果たした。テキサスは1836年
にメキシコから独立し、9年後に28番目の州として連邦に加入しました。
14.《the Union》〔1920年以降の〕英国
◆イギリスをグレートブリテンと北アイルランド連合国として捉えるときに用いられる。
(以下略)

・interracial marriage は「《an 〜》異人種(間結)婚」。

495 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/14(火) 12:13:11.66 ID:URtEblPU0St.V.net
>>492の訳例

8.「結婚尊重法」の可決。
米最高裁は2015年に同性婚を認めていたが、今年6月に連邦レベルで中絶の憲法上の
権利を覆す判決を下した。そのために、同性婚の権利もまた脅かされるのではないか
との懸念が拡がっていた。「結婚尊重法」の可決はこの懸念に対処するもので、2人
の個人による結婚は、それが行われた州で有効であるならば、連邦レベルでも有効
であることを保障する。同法は、万一最高裁が連邦レベルで同性婚を認めない判決を
下した場合、同性婚の結婚許可証の発行を州当局に義務付けるものではないが、異性
婚と同じ権利を同性婚のカップルに付与しようとするものである。それは結婚が
行われた州がどこであるかは問わない。同法はまた、異人種間の結婚も認めている。

496 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/14(火) 12:15:24.78 ID:URtEblPU0St.V.net
>>492での文法・構文上の補足説明

・〜 concerns that 〜 の that は「同格」の接続詞で、concerns の内容を説明する。


・It won’t force states to issue same-sex marriage licenses should nationwide
marriage equality be overturned by the Supreme Court 〜

It は、ここでは代名詞で、前の The Respect for Marriage Act を受ける。

issue はもちろんここでは「force + 目的語 + to不定詞」のパターンの中で使われおり、
「発行する」という動詞である。

〜 should nationwide marriage equality be overturned by the Supreme Court 〜
の部分はもちろん仮定法の

「(if S' should V' 〜 →), S + V 〜 」
または
「S + V 〜 ( ← if S' should V' 〜 )」
「(万一S'がV'したら)SはVする」

のパターンが、if の省略によって should が倒置されているパターン。

元に戻せば、
if [nationwide marriage equality] should be overturned by the Supreme Court 〜
である。

497 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/16(木) 12:04:14.62 ID:ltsoOKE10.net
>>496の補足説明
[ 〜 should nationwide marriage equality be overturned の読み取りについて]

すでに説明した通り、ここの should 〜 は、「 S + V 〜 if S' should V' 〜 」という
仮定法未来において、 should が if の省略により倒置でS'の前に出た形である。
しかし、この文章を最後まで読んだり、2度読みしてそれに気付くようであっては
ならない。
前から読んでいき、should が出た瞬間に if S' should V' 〜 の倒置パターンであると
即座に気付かなければならない。

前から読んでいく際の頭の働き方は(強いて細かく言えば)以下の通りである。

・It 〜 「それは 〜 」。
・won't force 〜 「強いはしないであろう」。
・states 「各州に」。
・to issue same-sex marriage licenses「同性婚の結婚許可証を発行することを」。

こんな風にここまで読んだ段階で、この文の主語と述語はすでに出ている(主語は
It で、述語は won't force )。

英語は「一つの文章で、主語が一つ、述語が一つ」が大原則であるから、それが
すでに出ている以上、should という述語(の一部)が出てくるはずはない(助動詞
は動詞とワンセットで述語を形成する)。

It won’t force states to issue same-sex marriage licenses should と、ここまで
読んだ時、上の大原則に外れた should という新たな述語の要素が出てきた時点で、
大原則から外れた事例であるとわかる。

(続く)

498 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/16(木) 12:06:06.95 ID:ltsoOKE10.net
(続き)

そして、こういう風に大原則から外れるのは、それが should の場合は、「if S'
should V' 〜 」の仮定法未来で if の省略による should の倒置のパターンしかない。
もともと if という接続詞があったから、一つの文章の中に新たに別の主語と述語を
入れることができるのである。

したがって、ここで should に遭遇した時点で、以下に if 節の主語のS'が来て、その
後に(もともとは should と引っ付いていた)動詞の原形が来て、意味上は「万一S'が
V'するならば 〜 」となると当然予測できる。

ということで、その後は、
・should 「万一 〜 (ならば)」。
・nationwide marriage equality 「全州での結婚の平等性が 〜 」
・be overturned 「ひっくり返される」
・by the Supreme Court 「最高裁によって」
と読み進む感じになる。
そして、ピリオドまで来た時に文章全体の意味はすんなりわかっている、という具合
である。

以上、文章で説明すると長々しく、かえってわかりにくいかもしれないが、慣れれば
一瞬の頭の働きである。 (´·ω·`)

499 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/17(金) 12:03:44.20 ID:TE3af/fD0.net
>>492の続きの英文

9. The World Cup put the spotlight on Palestine. The World Cup was a spectacular
event that created a sense of global solidarity and joy, with Argentina’s win lifting
up all of Latin America. But the fans, especially from Muslim and Arab countries,
put the spotlight on another place in the world: Palestine. Palestinian flags and
chants popped up everywhere–on the field, in the bleachers, on the streets,
while videos showing Israeli journalists being ostracized went viral. At least for
the month of these games, the call to “Free Palestine” went global.

500 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/17(金) 12:06:11.47 ID:TE3af/fD0.net
>>499で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・chant
名詞
1. 詠唱
2. チャンツ ◆通例、複数形chantsで ◆言語をリズムで覚える学習法
3. 聖歌
他動詞
1.〔単調な旋律で〕繰返し歌う
2.〔詩歌などを〕詠唱する
3.〔大声で〕繰り返し言う
4.〔呪文・お経・スローガンなどを〕唱える
自動詞
1. 詠唱する
2. 単調に繰り返し言う

・bleacher は、ここでは「《bleachers》〈米〉〔屋根のない〕観客席、観覧席」の意。

・ostracize は>>267〜270を参照。

・go viral は>>327で既出。

501 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/18(土) 12:46:45.64 ID:hvt32G680.net
>>499の訳例

9. ワールドカップのおかげでパレスチナに関心が向けられた。
ワールドカップは世界的な連帯と歓喜を呼び覚ました目覚ましい催しだった。そして
また、アルゼンチンの勝利は中南米諸国全体の意気を大いに高めた。一方で、ファン、
とりわけムスリムやアラブ系の国々のファンは、地球上のもう一つの場所に関心を向け
させた。すなわち、パレスチナである。その旗とその名を唱える声が至るところで
現れた――競技場、観覧席、街頭、等々で。また、イスラエルの記者たちが孤立する
様子を映した動画がネットでまたたく間に広がった。少なくともこのワールドカップの
試合が行われていた間は、「パレスチナに自由を」の呼び声が世界中で聞かれた。

502 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/18(土) 12:54:08.07 ID:hvt32G680.net
>>499での文法・構文上の補足説明

・〜 with Argentina’s win lifting up all of Latin America

ここの with はもちろん「付帯状況」で、「with + 名詞 + 現在分詞」のパターン。
「付帯状況」の with についてはすでに>>446>>475などで触れた。

lift up は「精神を高揚させる・元気づける・気分を持ち上げる」の意。


・videos showing Israeli journalists being ostracized went viral.

showing の 〜ing は現在分詞の形容詞的用法。前の videos を修飾する。
ここの show は「show + 目的語 + 現在分詞」のパターンとなっている。
「(目的語)が 〜 しているところを示す」。
show Israeli journalists being ostracized で「イスラエルの記者たちが仲間外れに
されているところを示す」。

全体で、
「イスラエルの記者たちが仲間外れにされているところを映している動画がネットで
拡散した」。

503 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 12:11:31.87 ID:m6Njpn8S0.net
>>501の続きの英文

10. A multi-polar world is here. China’s enormously ambitious Belt and Road
Initiative now encompasses over 80 countries. And with the U.S. abusing its
economic power by imposing extraterritorial sanctions against countries all over
the globe, the push for alternatives to the dollar has exploded. Over a dozen
countries have asked to join BRICS (the alliance of the powerful economies of
Brazil, Russia, India, China and South Africa), whose countries account for 40
percent of the global population and 25 percent of the world’s GDP. BRICS
members are already transacting their bilateral trade in local currencies. And
new or strengthened non-aligned movements have emerged in Latin America
and Africa. A multi-polar world is already a reality for much of the world, and
this is actually better for people everywhere–even for Americans–than one
where the U.S. keeps using war, militarism and coercive financial sanctions to
try to prolong its post-Cold War unipolar moment into our new century.

(今回の文章はこれで終了)

504 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 12:16:12.04 ID:m6Njpn8S0.net
>>503で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(断りがない限り「英辞郎」からの引用)

・multipolar 名詞・形容詞 多極(の)

・Belt and Road Initiative 一帯一路 ◆【略】BRI
◆中国の習近平国家主席が掲げる広域経済圏構想。陸路(一帯)と海路(一路)の
両方で、アジアとヨーロッパやアフリカとを結ぼうとする。

・encompass 他動詞
1.〔〜の回りを〕取り囲む、包囲する
The Internet now encompasses the entire globe. 今やインターネットは地球全体を網羅している。
2.〔〜を〕包む、〔〜を〕覆う
3.〔完全に〜を〕包含する、網羅する
This song encompasses how I feel right now. この歌は今の気持ちそのままだ[にフィットする]。

・extraterritorial 形容詞
1. 一国の領土外にある[で起こる]
2. 治外法権の
extraterritorial application of law 法律の域外適用
extraterritorial jurisdiction 域外管轄権
extraterritorial privilege 治外特権
extraterritorial right 治外法権

(続く)

505 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 12:18:27.49 ID:m6Njpn8S0.net
(続き)

explode 自動詞
1. 爆発する、破裂する、炸裂する
Fireworks exploded in the night sky. 夜空に花火が上がった。
A bomb exploded without warning. 何の前触れもなく爆弾が爆発しました。
2.〔炭酸飲料などが〕吹き出す
3. 感情が激発する、激怒する、爆発的に増える、一斉に怒鳴る[笑う]
I feel like my heart's going to explode. 胸が張り裂けそうだ。
4.〔株価などが〕急上昇する
X exploded after its earnings report. X社株は決算のニュース後急上昇しました。

・BRICS は「ブリックス」と読む。

この言葉が生まれた経緯については野村証券の「証券用語解説集」の説明がわかりやすい。
--------------------------------------------------
ブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)、南アフリカ
(South Africa)の5カ国の英語の頭文字を並べたもの。今後、著しい経済成長の発展が
見込まれる新興国の代表国で、もともとはブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国を
表す造語として、2001年ゴールドマン・サックスによって「BRICs」と名付けられた。
その後、南アフリカが加わり、複数形を表していた小文字の「s」が南アフリカを表す
大文字の「S」となり、BRICS(新興5カ国)と称されるようになった。
--------------------------------------------------

これでわかるように、BRICs と BRICS は区別しなければならない。

(続く)

506 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 12:20:56.22 ID:m6Njpn8S0.net
(続き)

・Non-Aligned Movement 非同盟運動 ◆【略】NAM

これは「非同盟主義」とほぼ同義と考えてよい。
「非同盟主義」とは、
「対立する大国や陣営のいずれにも組せず、中立の立場で積極的な平和維持をはかろう
とする主義。反帝国主義・反植民地主義をも内包し、第二次大戦後、ネルー・ナセル・
チトー・スカルノらの外交政策の基調となり、1961年には非同盟諸国会議が開かれた。」
である(デジタル大辞泉より引用)。

・coercive 形容詞
〔相手が嫌がっていることをやらせようとして〕強制的な、高圧的な、威圧的な
発音 [US] kouə́ːrsiv | [UK] kouə́ːsiv コウアースィヴ

・以上、「Belt and Road Initiative(一帯一路)」、「BRICS」、「Non-Aligned
Movement(非同盟運動・非同盟主義)」はいずれも時事常識である。

507 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/20(月) 12:48:17.29 ID:m9Pbj51l0.net
>>503の訳例

10. 多極的世界に突入
中国による途方もなく野心的な「一帯一路」構想は、今や80超の国々を抱え込むに
至っている。一方で、アメリカはその経済的影響力を濫用し、世界中で本来管轄外の
制裁措置をさまざまな国に課したため、ドルに代わる決済手段を模索する動きが
急拡大した。また、10を超える国々がBRICS(経済成長の著しいブラジル、ロシア、
インド、中国、南アフリカの5ヶ国の協調体制)との提携を求めている。このBRICS
は、現在、世界人口の約40パーセント、世界のGDPの約25パーセントを占める存在
である。そして彼らはすでに2国間貿易において自国通貨建ての決済を行っている。
中南米やアフリカでは、「非同盟主義」の潮流が新たに生まれ、あるいは、激化した。
世界の大部分の地域にとって、多極的世界はすでに現実である。そして、これはまた、
世界中の人々、いや、アメリカ人にとってさえ、現状より好ましいものである。現状は、
アメリカが相も変わらず戦争、軍国主義、強圧的な経済制裁などを利用して、冷戦後の
アメリカ一強体制を今世紀も引き続き維持しようと図っているのである。

508 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/20(月) 12:51:55.17 ID:m9Pbj51l0.net
>>503での文法・構文上の補足説明

・with the U.S. abusing its economic power 〜

ここの with はもちろん「付帯状況」の用法。
with + [the U.S.] + [abusing 〜 ] で、「with + 名詞 + 現在分詞」のパターン
である。

「付帯状況」の with については既に >>446・475・502などで触れた。

509 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 14:10:37.71 ID:QBpOwSYV0.net
>>474に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]

>アサンジ擁護の声が世界的に拡大する中、主流派メディアがようやく正当な対応
>『ニューヨーク・タイムズ』紙、英『ガーディアン』紙、仏『ル・モンド』紙、
>スペインの『エル・パイス』紙、独『デア・シュピーゲル』誌(中略)が、ついに
>バイデン大統領に対しアサンジ氏の解放を訴えた。

欧米マスコミもとうとう本音と建て前の乖離に耐え切れなくなってアサンジ擁護に
踏み切った。
たぶん内心はいやいやながら(笑)。

一方、日本の大手マスコミの朝日新聞や読売新聞などがこうした動きを見せた話は
聞かない。
>>174>>176で既に書いたが、日本の大手マスコミは相変わらずアメリカ政府の
忠犬ポチ公のままである。
アメリカ政府にとって都合の悪いこの話題をきちんと取り上げる気配はない。

510 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 14:14:27.77 ID:QBpOwSYV0.net
>>509の続き

>オーストラリア首相のアンソニー・アルバニージー氏もまたアサンジ氏に対する追及
>を取り下げるよう個人的にアメリカ政府に勧めたと明かした(アサンジ氏はそもそも
>オーストラリア籍である)。

ここで問題なのは、「個人的に」という点である。つまり、あくまでアルバニージー氏
個人の振る舞いであって、オーストラリア政府の公的な要請ではない。
オーストラリアも日本と同じくアメリカの属国と言える国であるから、公的・正式に
アメリカ政府に歯向かうことが難しいのである。

しかし、さらに問題なのは、アサンジ氏はオーストラリア国民であるという点である。
オーストラリア国民をどうやってアメリカ政府が直接的に追及できるのか。
無茶苦茶な話である。最初から法を無視したトンデモナイ行為なのであるが、欧米
マスコミはもちろんこの点に触れようとしない。あまりにもトンデモなくてお話に
ならないからである。アメリカ政府の振る舞いが明々白々に不法であるから記事の
書きようがない、本当のところは。

511 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/24(金) 01:17:09.44 ID:8dB8cFD/0.net
>>510
法的根拠か?
合衆国での覚醒剤取引のマフィアのブラジル人をアメリカは手配して国内で裁いてる。
中米の犯罪者を指名手配して合衆国に送ってもらったりもしてる

512 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/24(金) 12:41:55.91 ID:RxEG+LSs0.net
>>511

貴殿はしょっちゅう上の「法的根拠か?」とかいうような舌足らずの表現、あるいは
また、意味のよくわからない文章を書き込んでいます。

それに、私が建てたもう一つのスレの「翻訳や翻訳家について気ままに語るスレ」でも、
しょっちゅうピントのズレたレスをつけています。

そういう書き込みは自分には非常にストレスになっています。
ですから、貴殿の書き込みは基本的にスルーさせていただくことに決めました。
何とぞご了承ください。 (´·ω·`)

513 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/24(金) 12:43:39.33 ID:RxEG+LSs0.net
>>485に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]

>約200に上る国々(アメリカとバチカン市国を除く)が、自然の喪失を食い止める
>べく世界各地で力を注いでいる。上記の「COP27」と並ぶ重要な環境会議である
>「国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)」(カナダのモントリオールで
>開催)では、革新的な合意が成立した。

この文章にうかがわれるように、アメリカは生物多様性条約を批准していない。
もしこれがロシアや中国であったならば、まず間違いなくニュースの見出しで、環境
対策に抵抗するけしからぬ国というニュアンスで報じられるであろう。
しかし、アメリカが不埒な振る舞いをしても大手マスコミで正当に大々的なニュース
として取り上げられることはめったにない。その結果、一般人はアメリカがそういう
不埒な振る舞いをしたという事実さえ知らないのである。

欧米マスコミはこういう形の情報統制と印象操作をしょっちゅうやっている。
(これについては>>88でも述べた)

514 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/24(金) 12:45:29.85 ID:RxEG+LSs0.net
>>513に付け足し。

そう言えば、劣化ウランの話題もあった。

イラクの人々やアメリカ兵士の間でこれによる健康被害が広がっているが、日本の
大手マスコミがこれを主要なニュース見出しで取り上げたことが果たして何回あった
だろうか。

たしか国連に正式な報告書を提出する段取りになっていたが、おそらくアメリカ政府
の圧力で2回も提出期限が延期されたと思う。

メンドクサイので詳しくは追っていないが、その後どうなったことやら。 (´·ω·`)

515 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/25(土) 17:20:46.10 ID:hUqtRacV0.net
>>512

勘違いしておられません?

516 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/26(日) 12:25:21.69 ID:USOIQBEq0.net
>>501の[内容についての感想、感慨、意見その他]

パレスチナに関連して。

パレスチナに対してイスラエルは長年武力攻撃と不法な土地占拠を行ってきた。
これは、基本的にはロシアが現在ウクライナに対して行っていることと同じである。

(だから、「ロシアとイスラエルは即刻、不法な武力侵攻と領土併合をやめよ」と
いう呼びかけが登場してもおかしくないところである)

イスラエルの不法な振る舞いに対して、世界の多数の国が制裁措置を課そうとこれまで
何度も国連で提案したが、そのたびにアメリカが拒否権を発動するなどして潰してきた。

また、香港のデモに対する中国の強硬な措置は大手マスコミで頻繁に話題になったが、
イスラエルが数年前にパレスチナのデモ参加者に発砲して200人近い死者を出した時
にはそれほど大騒ぎはしなかった。

要するに、アメリカの想定敵国であるロシアや中国が不埒なことをした場合に大手
マスコミは大騒ぎするが、アメリカ自身とアメリカの強力な同盟国であるイスラエル
などが同じようなことをしても大々的なニュースとして取り上げたりはしない。

だから、おそらく5チャンネル(2チャンネル)の人間の多くは、ここでパレスチナの
話題が登場しても、ピンときてないであろう。

そんな調子だから、これまで何度も政府に騙されてきたし、今後も何度でもまた騙され
続けるのであろう。 (´·ω·`)

517 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/26(日) 12:29:56.51 ID:USOIQBEq0.net
>>516に関連して付け足し。

イスラエルの他に、サウジアラビアの戦争犯罪についても触れておこう。

以下は、スレタイにも掲げたこのスレの姉妹サイト「勝手に翻訳教室」の過去の
書き込みである。

--------------------------------------------------
666必殺翻訳人 (ワッチョイ 49bd-KMfu)2017/01/11(水) 14:54:15.79ID:SjgDjiSy0

2016年12月30日

死の販売: 米国製兵器によって、イエメンでは子供たちが10分ごとに1人死んでゆく

メデア・ベンジャミン

世界はシリアの惨事にくぎ付けになっているが、もう一つ進行中の目立たない惨事
によって、イエメンの子供たちの命が奪われている。

667必殺翻訳人 (ワッチョイ 49bd-KMfu)2017/01/11(水) 14:56:37.17ID:SjgDjiSy0

戦争と飢餓という2つの惨禍のおかげで、イエメンでは10分ごとに1人の子供が栄養
障害、下痢、呼吸器感染症、等々で命を落としていると国連児童基金(ユニセフ)は
報じた。さらに、もし早急な医学的対応がなされなければ、目下重篤な急性栄養失調を
患っている約40万超の子供たちが命を落とすと見積もられている。

なぜイエメンでこれほど多くの子供たちが飢え、生命の危機にさらされているのだろうか?

(続く)

518 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/26(日) 12:31:33.13 ID:USOIQBEq0.net
(続き)

668必殺翻訳人 (ワッチョイ 49bd-KMfu)2017/01/11(水) 15:13:42.86ID:SjgDjiSy0

イエメンは、2014年以来、内戦で苦しんできた。それは、アメリカの同盟国である
サウジアラビアの介入によっていよいよ激しいものになった。サウジアラビアは、
2015年以降、中東のもっとも貧しい国であるイエメンを、クラスター爆弾その他の
兵器で強烈に叩きのめしている。

これを手助けしているのはアメリカだ。サウジアラビアに先端的な兵器を売ると
ともに情報と兵站面の支援を行っている。
(以下略)
--------------------------------------------------

このサウジアラビアによるイエメン内戦介入の話題は2016年の話である。
上記に書かれている通り、それをアメリカは支援していた。

その結果が、「イエメンでは10分ごとに1人の子供が栄養障害、下痢、呼吸器感染症、
等々で命を落としている」という事態である。

今、ロシアのウクライナ侵攻について、ロシアを声高に非難し、戦争の悲惨さを
訴えている人間は、このアメリカが支持するサウジアラビアのイエメン武力介入で
大量の民間人犠牲者が出ていた時に、一体何をしていたのだろうか。 (´·ω·`)

519 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/28(火) 14:13:23.34 ID:Un9hYLYp0.net
例によって CounterPunch から。

FEBRUARY 23, 2023

Who’s Winning and Losing the Economic War Over Ukraine?

BY MEDEA BENJAMIN - NICOLAS J. S. DAVIES

With the Ukraine war now reaching its one-year mark on February 24, the
Russians have not achieved a military victory but neither has the West achieved
its goals on the economic front. When Russia invaded Ukraine, the United States
and its European allies vowed to impose crippling sanctions that would bring
Russia to its knees and force it to withdraw.

Western sanctions would erect a new Iron Curtain, hundreds of miles to the east
of the old one, separating an isolated, defeated, bankrupt Russia from a reunited,
triumphant and prosperous West. Not only has Russia withstood the economic
assault, but the sanctions have boomeranged–hitting the very countries that
imposed them.

520 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/28(火) 14:15:54.28 ID:Un9hYLYp0.net
>>519で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・front はここでは「〔活動などの〕分野、領域」の意。
global economic front 世界経済の最前線
on the economic front 経済面で
partnership on the economic front 経済分野での連携

・crippling 形容詞
1.〔正常に機能しなくなるほどの〕壊滅的な影響[打撃]を与える
2.〔病気などが〕手足を不自由にさせる(ほど激しく痛む)

・bring someone to his knees
(人)をひざまずかせる、(人)を服従[屈服]させる
The tyrant brought [beat] the people to their knees by using force.
暴君は力で人々を屈服させた。

521 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 12:39:25.89 ID:wWzp2be+0.net
>>519の訳例

2023年2月23日

ウクライナに絡む経済戦争の勝者と敗者は誰?

メディア・ベンジャミン、ニコラス・デイヴィース

ロシアによるウクライナ侵攻が2月24日に1年の区切りを迎えようとしているが、
これまでのところ、ロシアは軍事的勝利を手にしていない。しかし、西側諸国もまた
経済面におけるその目標は達成できていない。侵攻の当初、アメリカとその欧州の
同盟国は極めて厳しい制裁措置に訴えると誓った。それはロシアを屈服させ、撤退を
余儀なくさせるはずであった。

この西側諸国の制裁措置によって、新たな「鉄のカーテン」がかつてのそれより何百
マイルも東に下ろされ、ロシアは孤立し、打ちのめされ、経済的に崩壊し、一方、
西側諸国は再び緊密に結びつき、意気軒昂として繁栄を謳歌する――とまあ、こういう
展望が描かれていたのであった。ところが、ロシアは現在、経済制裁をどうにか持ち
こたえている。それどころか、その経済制裁はブーメランとなって、課した側の当の
国々に打撃を及ぼしているのである。

522 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 12:45:11.00 ID:wWzp2be+0.net
>>519での文法・構文上の補足説明

・With the Ukraine war now reaching its one-year mark 〜

この with の使い方は既に何度も出た「付帯状況」の with である。
With + [the Ukraine war] + [(now) reaching 〜 ]という「with + 名詞語句 +
現在分詞」のパターンである。
>>446・447、475、502などを参照。


・〜 but neither has the West achieved its goals on the economic front.

neither という否定語句を強調して文の頭に出したので、述語部分の一部である has
が慣習的に釣られて主語の the West よりも前に出ている。受験英語でおなじみの
パターンである。
別の表現で言えば、
but the West has not achieved its goals on the economic front, either.
である。

(続く)

523 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 13:08:00.98 ID:wWzp2be+0.net
(続き)

・Western sanctions would erect a new Iron Curtain, hundreds of miles to the
east of the old one, separating an isolated, defeated, bankrupt Russia from a
reunited, triumphant and prosperous West.

hundreds of miles to the east of the old one の部分は、いわゆる「副詞的目的格」。
一見、名詞語句に思われるが、副詞的に前の文章を修飾している。
英文法の原則から言えば、「S + V 〜, 名詞語句」という形式は普通はない。名詞語句
は接続詞(and など)もしくは前置詞がなければ、前の S + V 〜 という文にひっつかない
のである。
これの例外にあたるのが「副詞的目的格」(または「副詞的対格」)である。

「副詞的目的格」が使われるのは 1. 時間、2. 距離、3. 量目・程度、4. 方法などの場合
である。
『英文法解説』から例文を引用すると、

・They walked (for) three miles. 3マイル歩いた。
・They've come a long way to take part in the festival.
遠くからわざわざお祭りに参加するために来ました。
・He stands six feet. 身長が6フィートある。

上の例文の three miles、 a long way、six feet が「副詞的目的格」である。

(この後の separating 〜 はもちろん分詞構文で、「付帯状況」もしくは「結果」の
用法である)

524 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 13:10:43.43 ID:wWzp2be+0.net
(続き)

・Not only has Russia withstood the economic assault, 〜

上の 〜 but neither has the West achieved 〜 と同様、ここでも、Not only という
否定語句が強調のため前に出ているため、述語部分の一部である has が主語の Russia
より前に出ている。
普通の語順は、
Russia has not only withstood the economic assault, 〜 。

もちろん、ここの文章には、not only A but (also)B(AだけではなくB)の構文が
使われている。

525 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 12:12:25.69 ID:D37874NB00303.net
>>519の続きの英文

Western sanctions on Russia reduced the global supply of oil and natural gas,
but also pushed up prices. So Russia profited from the higher prices, even as its
export volume decreased. The International Monetary Fund (IMF) reports that
Russia’s economy only contracted by 2.2% in 2022, compared with the 8.5%
contraction it had forecast, and it predicts that the Russian economy will actually
grow by 0.3% in 2023.

On the other hand, Ukraine’s economy has shrunk by 35% or more, despite $46
billion in economic aid from generous U.S. taxpayers, on top of $67 billion in
military aid.

European economies are also taking a hit. After growing by 3.5% in 2022, the
Euro area economy is expected to stagnate and grow only 0.7% in 2023, while
the British economy is projected to actually contract by 0.6%. Germany was
more dependent on imported Russian energy than other large European
countries so, after growing a meager 1.9% in 2022, it is predicted to have
negligible 0.1% growth in 2023. German industry is set to pay about 40% more
for energy in 2023 than it did in 2021.

526 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 12:14:52.47 ID:D37874NB00303.net
>>525で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(以下、主に英辞郎から引用)

・on top of はさまざまな使い方がある。

1. 〜の上(部)に
Come out with your hands on top of your heads. 両手を頭の上に乗せて出てこい。
2. 〜に加えて
She was poor and, on top of it, very ill. 彼女は貧しいうえに、重病にかかっていた。
3. 〜より優位に立って、〜を支配して、〜を掌握して、〜を熟知して
4. 〜に接するように、〜に迫って、〜のすぐ近くに
5. うまく処理して、〔仕事を〕片付けて、成功して
She's always on top of her job, day and night. 彼女は昼夜を分かたず仕事をこなしている。
6. 〜の手に負えなくなって、〜を悩ませて

・meager 形容詞
1.〔数量や大きさが〕わずかな、わずかばかりの、乏しい、ちっぽけな
2.〔品質や強さなどが〕劣っている、貧弱な
3.〔人や動物が〕やせ衰えた[細った]

・negligible 形容詞
無視できるほどの、取るに足りない

・German industry is set to pay 〜
ここの set は動詞の set の普通の意味が受動態で使われていると考えてもいいし
(「〜 するように(状態が)置かれている」)、be set to でひとまとまりの熟語・
慣用表現と考えてもよい。be set to 〜 で「 〜 しそうである・が予定されている」。

527 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 14:26:59.46 ID:01QbTyGp00303.net
King Irwin's speech

"Something happened. Not long before the child was born. I'm sure some of you saw it.
A great, blinding light shot up from Yggdrasil and set the sky aglow. For a moment, it seemed that night had become day.
We saw that same light on the evening he was born. It was shining from the mark on his hand.
The child is a force for good, I have never been more certain of anything. He did not give rise to the darknessーhe was sent to drive it out.
Light and dark are not two sides of the same coin! The light of the Luminary is a giftーa gift that will cleanse the world of evil!"

528 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 14:37:30.53 ID:01QbTyGp00303.net
1. blinding light まばゆい光
2. shot up from〜  〜から打ち上がる
3. Yggdrasil ユグドラシル (北欧神話の世界樹)
4. set the sky aglow 空を輝かせる
5. give rise to ~ 〜を呼び起こす
6. two sides of the same coin 表裏一体
7. cleanse 浄化する
8. the world of evil 悪の世界

529 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 14:56:01.52 ID:sEu/oYO5d0303.net
とりあえず読んでみてつまづいて調べたらわかったんだけどcontract って動詞で「収縮させる(他)/収縮する(自)」って意味なのね。
契約としか思ってなかったからわからなかった。
まあ英文読んでてこういうのはよくあるな。
直後にユクレイニアンの経済がshrunk とか言ってるけど、要は同義じゃねえかよ。やられたぜ。

総レス数 529
422 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200