2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ

1 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/18(土) 11:52:13.36 ID:DWBkdBHC0.net
自分の気になる英文、気に入った英文を数行〜1段落程度引用し、
気ままに解説や感想などを書きつける。

・単語、熟語、文法、構文等の説明
・全訳の提示
・内容の解説
・内容についての感想、感慨、意見その他の書き込み

などなど。好きなように。

出典は原則として明示。

本スレの利用者のレベルは英検1級以上を想定。
姉妹スレ↓

・勝手に翻訳教室
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1418274018/l50

・調査報道サイトの英語
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1482562914/?v=pc

480 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 16:11:13.40 ID:nX1eMVdn0.net
>>476の訳例

6.
先住民族や「グローバル・サウス」の声がこれまでで最大規模の気候サミット
「COP27」でようやく脚光を浴びる

先住民族および「グローバル・サウス」の国々の関係者による精力的な働きのおかげ
で、これまで周辺に追いやられていた国々の人間が本年の「COP27」に参加する運び
となっただけでなく、彼らの声が反映され、画期的な「損失・被害に対応する基金」
の設立が決定された。これによって、気候変動の影響にさらされやすい国々は、その
破壊的な打撃に対処することがより容易になる。この展開は、「グローバル・サウス」
の国々の市民社会にとり、および、およそ30年近くに渡る彼らの共同的取り組みに
とり、重要な達成として歴史に刻まれるものである。我々は今や、より富裕な国々が
この基金の設立・運営の約束を確実に果たすよう働きかけなければならない。そして、
我々自身がクリーンエネルギーへの移行にいよいよ前向きに取り組まねばならない
――世界的な惨事を回避するのが手遅れにならないうちに。

481 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 16:19:06.97 ID:nX1eMVdn0.net
>>476での文法・構文上の補足説明

・〜 help vulnerable countries cope with 〜
ここの cope は原形動詞である。

「help + 目的語 + 原形動詞」のパターン((目的語)が 〜 (原形動詞)するのを
手助けする)。

482 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/09(木) 12:09:56.73 ID:RTVCqoJY0.net
>>476の続きの英文

7. Some 200 countries (minus the U.S. and the Vatican) commit to stemming
the loss of nature worldwide. Another critical environmental gathering,
the COP15 Biodiversity Summit in Canada, reached a watershed agreement
pledging to protect nearly one-third of Earth’s land and oceans as a refuge
for the planet’s remaining wild plants and animals by 2030–dubbed “30 by 30.”
This agreement is critical to stemming the massive loss of diversity—about
a million species are at risk of disappearing forever. But it will take constant
grassroots pressure, and significant resources from the wealthier countries,
to put this 30 by 30 goal into practice.

483 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/09(木) 12:11:50.88 ID:RTVCqoJY0.net
>>482で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・the Vatican は「バチカン市国」。

・commit は多義語である。(以下、英辞郎から引用)

他動詞
1.〔罪などを〕犯す、〔悪事を〕はたらく
Those crimes were committed by the same man.
それらの犯罪は同一人物によって犯された。
I have tried to be peacemaker, and I always tell the kids not to commit crimes.
私は調停役でいようとしてきたし、子どもたちにはいつも罪を犯すなと言い聞かせている。
He committed a crime when he was in high school. 彼は高校生の時に罪を犯しました。
2.〔〜を…に〕委ねる、委任する
3.〔〜に〕責任を持つ、〔〜と〕約束する、〔〜を〕誓う、〔〜を〕明言[表明]する
4.〔〜に〕全てをささげる、〔〜に〕全力を傾ける、〔〜に〕最大限の努力を投じる
Jane has committed the whole weekend to studying. ジェーンは週末はずっと勉強していた。
5.〔〜を…に〕収容する
His family involuntarily committed him to the psychiatric hospital.
彼の家族は仕方なく彼を精神科病院に収容しました。
6.〔〜を〕危うくする
7.〔戦闘部隊を〕送る
自動詞
約束する、誓約する

(続く)

484 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/09(木) 12:13:02.94 ID:RTVCqoJY0.net
(続き)

・stem
1.〔〜の流れをダムなどで〕せき[食い]止める
2.〔〜の穴を〕塞ぐ、詰める
(英辞郎)

・the COP15 Biodiversity Summit in Canada は「カナダで開催された国連生物
多様性条約第15回締約国会議(COP15)」。

・dub はここでは「〔ニックネームを〕付ける、〔ニックネームで〕呼ぶ」の意。

・30 by 30 は日本語でも「30 by 30」(サーティ・バイ・サーティ)という表記が
定着している。

485 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 16:46:08.25 ID:GKLwv0SF0.net
>>482の訳例

7.
約200に上る国々(アメリカとバチカン市国を除く)が、自然の喪失を食い止めるべく
世界各地で力を注いでいる。
上記の「COP27」と並ぶ重要な環境会議である「国連生物多様性条約第15回締約国
会議(COP15)」(カナダのモントリオールで開催)では、革新的な合意が成立した。
現在地球に生存する野生の動植物の安全な住みかとして2030年までに現在の陸地と
海洋の3分の1近くを確保するという取り決めである。通称で「30 by 30」(サーティ
・バイ・サーティ)と呼ばれる。この合意は、多様性の大規模な喪失――目下のところ、
約100万の種が絶滅の危機に瀕している――を食い止めるためには極めて重要である。
この「30 by 30」の目標を達成するには、しかしながら、草の根レベルの絶えざる
働きかけ、また、より裕福な国々による潤沢な資源の投入が不可欠となるであろう。

486 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 16:55:14.85 ID:GKLwv0SF0.net
>>482での文法・構文上の補足説明

・Another critical environmental gathering, the COP15 Biodiversity Summit in
Canada, reached 〜

[Another 〜 gathering] と [the COP15 〜 Canada] は「同格」関係。
この「同格」パターンは>>202、215、282、391などで既出。


・it will take constant grassroots pressure, and significant resources from the
wealthier countries, to put this 30 by 30 goal into practice.

「it + take + 目的語 + to不定詞 〜 」は頻出構文。
この場合の it を文法的にどう考えるかについては2通りの考え方がある。

一つは、時間を表す it で、to不定詞は「目的」を表す副詞的用法と解するもの。
「 〜 する(ため)には(目的語)を必要とする・が必要である」。

もう一つは、形式主語の it で、to不定詞以下が真主語であり、この to不定詞は名詞
的用法と解するものである。
「 〜 することは(目的語)を必要とする・が必要である」。

いずれの考え方でも、意味上は特に違いは生じないので、自分の好みでどちらかで
納得すればよく、議論は文法学者にまかせておけばよかろう。

487 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 06:06:30.32 ID:/o9Brly30.net
英語読む場合ってここまで精読しながらじゃないと英文の意味を理解できないの?だとしたら英語という言語自体に欠陥があるとしか言いようがないな

488 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 08:13:18.96 ID:PwG/grkH0.net
日本語訳を見ても分かるように長文で硬い題材で高度な単語を使っているから難しく見え、
日本語で解説しようとすると文法用語でまた硬く感じる
そういうこと
実は感じるほどは難しくはない

489 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:00:18.53 ID:lm6IRaqA0.net
>488
>実は感じるほどは難しくはない

まったくその通りです。
もし例えば>>482のような英文が難しく感じられるのであれば、それはその人が単に
英文を読み慣れていないせいでしょう。
また、この手の話題(環境問題)などになじみがないせいかもしれません。

日本語訳を読んで難しく感じるのは単に訳がマズイだけの話です。 (´·ω·`)

英語ネイティブにとって>>482の英文などはごく簡単なものにすぎません。それは
>>410の書き込みにもうかがえます。

490 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:05:56.50 ID:lm6IRaqA0.net
>>489に付け足し。

>>482の原文の英語が難しくないのは、その中に難しい単語・熟語がほとんど
使われていないせい。
英語ネイティブにとって難しい単語・熟語は皆無と言っていいです。

例えば、minus なんかは易しい言葉遣いです。くだけた、あるいは、口語的な言い方。

gathering は gather(集まる)を名詞化したもので、日本語の「寄り合い」に近い
ニュアンス。convention とは違う。

watershed は、辞書をひくと「分水嶺の 〜 」などと訳語が書いてあったりしますが、
water(水)+ shed(落とす・注ぐ)で、「上から水を落とした場合、ある地点
(高み)から水の流れる方向ががらりと変わる」事態、局面を意味しているわけで、
そういう具体的なイメージを伴っています。
これを「革新的」と訳すと、具体的なイメージがなく、抽象的で取っつきにくい感触に
なってしまう。

dub も軽い、くだけた言い方。
(続く)

491 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:06:44.40 ID:lm6IRaqA0.net
(続き)

diversity は diverse(さまざまな)の名詞形であるから、「さまざまなこと」。これ
を「多様性」と訳すからお堅いイメージになってしまう。

loss も単に「失われること」ですが、これを「喪失」と訳すから難し気に感じてしまう。

disappearing forever も「永久に姿を消すこと」ですが、「絶滅」と訳すと硬い
イメージになってしまう。

put 〜 into practice もよく使われる易しい熟語です。

日本語の訳文が生硬なのは、こういう風に漢語を多用しているせいです。

もう少し原文により近いくだけた訳が出来るはずであるが、自分本来のスタイル
(文体)がこうであるから、たまたまこうなってしまっただけの話である。 (´·ω·`)

492 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/13(月) 12:32:56.16 ID:lzKvOKgS0.net
>>482の続きの英文

8. The passage of the Respect for Marriage Act. The U.S. Supreme Court
legalized same-sex marriage nationwide in 2015 but the court’s June decision
overturning a right to abortion at the federal level raised concerns that
federal protections for same-sex marriage might be in jeopardy. The Respect
for Marriage Act was passed to address this by guaranteeing federal recognition
of any marriage between two individuals if the union was valid in the state
where it was performed. It won’t force states to issue same-sex marriage
licenses should nationwide marriage equality be overturned by the Supreme
Court but it will extend equality under the law to all same-sex couples, no
matter which state they got married in. It also protects interracial marriages.

493 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/13(月) 12:45:20.15 ID:lzKvOKgS0.net
>>492で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など](主に英辞郎から引用)

・passage は、ここでは「〔議案・法案などの〕議院[議会・会議]通過、可決」の意。

・the Respect for Marriage Act は「結婚尊重法」。

・in jeopardy は熟語で、「危うくなって・危険にさらされて」。

・address は>>433に既出。

(続く)

494 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/13(月) 12:46:58.57 ID:lzKvOKgS0.net
(続き)

・union は多義語である。
名詞
1. 結合、合併、融合、団結
2.〔結合してできた〕結合体、融合物
Some say that marriage should be the union of two souls.
結婚は二つの魂の融合であるべきだという人もいる。
3.《数学》和集合
4.〈米〉労働組合 ◆【同】labor union
5.〔人々の団結による〕一致、調和
6.〔男女が〕結ばれること、〔性的な〕結合
7.〔大学の〕学生クラブ[会館]、ユニオン
◆学生のレクリエーションを目的とした組織またはそのための建物。◆Unionとも表記される。
8.〔複数の国・州・政治集団などの〕連合、同盟
(中略)
12.《the Union》〔南北戦争時の〕北部、北軍
13.《the Union》〔通例南北戦争時の〕アメリカ合衆国
◆国家統一体の象徴として捉えるときに用いられる。
Texas played an important part in the history of the United States. It became
independent from Mexico in 1836 and joined the Union nine years later as the
28th state.
テキサスはアメリカ合衆国の歴史において重要な役割を果たした。テキサスは1836年
にメキシコから独立し、9年後に28番目の州として連邦に加入しました。
14.《the Union》〔1920年以降の〕英国
◆イギリスをグレートブリテンと北アイルランド連合国として捉えるときに用いられる。
(以下略)

・interracial marriage は「《an 〜》異人種(間結)婚」。

495 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/14(火) 12:13:11.66 ID:URtEblPU0St.V.net
>>492の訳例

8.「結婚尊重法」の可決。
米最高裁は2015年に同性婚を認めていたが、今年6月に連邦レベルで中絶の憲法上の
権利を覆す判決を下した。そのために、同性婚の権利もまた脅かされるのではないか
との懸念が拡がっていた。「結婚尊重法」の可決はこの懸念に対処するもので、2人
の個人による結婚は、それが行われた州で有効であるならば、連邦レベルでも有効
であることを保障する。同法は、万一最高裁が連邦レベルで同性婚を認めない判決を
下した場合、同性婚の結婚許可証の発行を州当局に義務付けるものではないが、異性
婚と同じ権利を同性婚のカップルに付与しようとするものである。それは結婚が
行われた州がどこであるかは問わない。同法はまた、異人種間の結婚も認めている。

496 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/14(火) 12:15:24.78 ID:URtEblPU0St.V.net
>>492での文法・構文上の補足説明

・〜 concerns that 〜 の that は「同格」の接続詞で、concerns の内容を説明する。


・It won’t force states to issue same-sex marriage licenses should nationwide
marriage equality be overturned by the Supreme Court 〜

It は、ここでは代名詞で、前の The Respect for Marriage Act を受ける。

issue はもちろんここでは「force + 目的語 + to不定詞」のパターンの中で使われおり、
「発行する」という動詞である。

〜 should nationwide marriage equality be overturned by the Supreme Court 〜
の部分はもちろん仮定法の

「(if S' should V' 〜 →), S + V 〜 」
または
「S + V 〜 ( ← if S' should V' 〜 )」
「(万一S'がV'したら)SはVする」

のパターンが、if の省略によって should が倒置されているパターン。

元に戻せば、
if [nationwide marriage equality] should be overturned by the Supreme Court 〜
である。

497 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/16(木) 12:04:14.62 ID:ltsoOKE10.net
>>496の補足説明
[ 〜 should nationwide marriage equality be overturned の読み取りについて]

すでに説明した通り、ここの should 〜 は、「 S + V 〜 if S' should V' 〜 」という
仮定法未来において、 should が if の省略により倒置でS'の前に出た形である。
しかし、この文章を最後まで読んだり、2度読みしてそれに気付くようであっては
ならない。
前から読んでいき、should が出た瞬間に if S' should V' 〜 の倒置パターンであると
即座に気付かなければならない。

前から読んでいく際の頭の働き方は(強いて細かく言えば)以下の通りである。

・It 〜 「それは 〜 」。
・won't force 〜 「強いはしないであろう」。
・states 「各州に」。
・to issue same-sex marriage licenses「同性婚の結婚許可証を発行することを」。

こんな風にここまで読んだ段階で、この文の主語と述語はすでに出ている(主語は
It で、述語は won't force )。

英語は「一つの文章で、主語が一つ、述語が一つ」が大原則であるから、それが
すでに出ている以上、should という述語(の一部)が出てくるはずはない(助動詞
は動詞とワンセットで述語を形成する)。

It won’t force states to issue same-sex marriage licenses should と、ここまで
読んだ時、上の大原則に外れた should という新たな述語の要素が出てきた時点で、
大原則から外れた事例であるとわかる。

(続く)

498 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/16(木) 12:06:06.95 ID:ltsoOKE10.net
(続き)

そして、こういう風に大原則から外れるのは、それが should の場合は、「if S'
should V' 〜 」の仮定法未来で if の省略による should の倒置のパターンしかない。
もともと if という接続詞があったから、一つの文章の中に新たに別の主語と述語を
入れることができるのである。

したがって、ここで should に遭遇した時点で、以下に if 節の主語のS'が来て、その
後に(もともとは should と引っ付いていた)動詞の原形が来て、意味上は「万一S'が
V'するならば 〜 」となると当然予測できる。

ということで、その後は、
・should 「万一 〜 (ならば)」。
・nationwide marriage equality 「全州での結婚の平等性が 〜 」
・be overturned 「ひっくり返される」
・by the Supreme Court 「最高裁によって」
と読み進む感じになる。
そして、ピリオドまで来た時に文章全体の意味はすんなりわかっている、という具合
である。

以上、文章で説明すると長々しく、かえってわかりにくいかもしれないが、慣れれば
一瞬の頭の働きである。 (´·ω·`)

499 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/17(金) 12:03:44.20 ID:TE3af/fD0.net
>>492の続きの英文

9. The World Cup put the spotlight on Palestine. The World Cup was a spectacular
event that created a sense of global solidarity and joy, with Argentina’s win lifting
up all of Latin America. But the fans, especially from Muslim and Arab countries,
put the spotlight on another place in the world: Palestine. Palestinian flags and
chants popped up everywhere–on the field, in the bleachers, on the streets,
while videos showing Israeli journalists being ostracized went viral. At least for
the month of these games, the call to “Free Palestine” went global.

500 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/17(金) 12:06:11.47 ID:TE3af/fD0.net
>>499で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]

・chant
名詞
1. 詠唱
2. チャンツ ◆通例、複数形chantsで ◆言語をリズムで覚える学習法
3. 聖歌
他動詞
1.〔単調な旋律で〕繰返し歌う
2.〔詩歌などを〕詠唱する
3.〔大声で〕繰り返し言う
4.〔呪文・お経・スローガンなどを〕唱える
自動詞
1. 詠唱する
2. 単調に繰り返し言う

・bleacher は、ここでは「《bleachers》〈米〉〔屋根のない〕観客席、観覧席」の意。

・ostracize は>>267〜270を参照。

・go viral は>>327で既出。

501 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/18(土) 12:46:45.64 ID:hvt32G680.net
>>499の訳例

9. ワールドカップのおかげでパレスチナに関心が向けられた。
ワールドカップは世界的な連帯と歓喜を呼び覚ました目覚ましい催しだった。そして
また、アルゼンチンの勝利は中南米諸国全体の意気を大いに高めた。一方で、ファン、
とりわけムスリムやアラブ系の国々のファンは、地球上のもう一つの場所に関心を向け
させた。すなわち、パレスチナである。その旗とその名を唱える声が至るところで
現れた――競技場、観覧席、街頭、等々で。また、イスラエルの記者たちが孤立する
様子を映した動画がネットでまたたく間に広がった。少なくともこのワールドカップの
試合が行われていた間は、「パレスチナに自由を」の呼び声が世界中で聞かれた。

502 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/18(土) 12:54:08.07 ID:hvt32G680.net
>>499での文法・構文上の補足説明

・〜 with Argentina’s win lifting up all of Latin America

ここの with はもちろん「付帯状況」で、「with + 名詞 + 現在分詞」のパターン。
「付帯状況」の with についてはすでに>>446>>475などで触れた。

lift up は「精神を高揚させる・元気づける・気分を持ち上げる」の意。


・videos showing Israeli journalists being ostracized went viral.

showing の 〜ing は現在分詞の形容詞的用法。前の videos を修飾する。
ここの show は「show + 目的語 + 現在分詞」のパターンとなっている。
「(目的語)が 〜 しているところを示す」。
show Israeli journalists being ostracized で「イスラエルの記者たちが仲間外れに
されているところを示す」。

全体で、
「イスラエルの記者たちが仲間外れにされているところを映している動画がネットで
拡散した」。

503 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 12:11:31.87 ID:m6Njpn8S0.net
>>501の続きの英文

10. A multi-polar world is here. China’s enormously ambitious Belt and Road
Initiative now encompasses over 80 countries. And with the U.S. abusing its
economic power by imposing extraterritorial sanctions against countries all over
the globe, the push for alternatives to the dollar has exploded. Over a dozen
countries have asked to join BRICS (the alliance of the powerful economies of
Brazil, Russia, India, China and South Africa), whose countries account for 40
percent of the global population and 25 percent of the world’s GDP. BRICS
members are already transacting their bilateral trade in local currencies. And
new or strengthened non-aligned movements have emerged in Latin America
and Africa. A multi-polar world is already a reality for much of the world, and
this is actually better for people everywhere–even for Americans–than one
where the U.S. keeps using war, militarism and coercive financial sanctions to
try to prolong its post-Cold War unipolar moment into our new century.

(今回の文章はこれで終了)

504 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 12:16:12.04 ID:m6Njpn8S0.net
>>503で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(断りがない限り「英辞郎」からの引用)

・multipolar 名詞・形容詞 多極(の)

・Belt and Road Initiative 一帯一路 ◆【略】BRI
◆中国の習近平国家主席が掲げる広域経済圏構想。陸路(一帯)と海路(一路)の
両方で、アジアとヨーロッパやアフリカとを結ぼうとする。

・encompass 他動詞
1.〔〜の回りを〕取り囲む、包囲する
The Internet now encompasses the entire globe. 今やインターネットは地球全体を網羅している。
2.〔〜を〕包む、〔〜を〕覆う
3.〔完全に〜を〕包含する、網羅する
This song encompasses how I feel right now. この歌は今の気持ちそのままだ[にフィットする]。

・extraterritorial 形容詞
1. 一国の領土外にある[で起こる]
2. 治外法権の
extraterritorial application of law 法律の域外適用
extraterritorial jurisdiction 域外管轄権
extraterritorial privilege 治外特権
extraterritorial right 治外法権

(続く)

505 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 12:18:27.49 ID:m6Njpn8S0.net
(続き)

explode 自動詞
1. 爆発する、破裂する、炸裂する
Fireworks exploded in the night sky. 夜空に花火が上がった。
A bomb exploded without warning. 何の前触れもなく爆弾が爆発しました。
2.〔炭酸飲料などが〕吹き出す
3. 感情が激発する、激怒する、爆発的に増える、一斉に怒鳴る[笑う]
I feel like my heart's going to explode. 胸が張り裂けそうだ。
4.〔株価などが〕急上昇する
X exploded after its earnings report. X社株は決算のニュース後急上昇しました。

・BRICS は「ブリックス」と読む。

この言葉が生まれた経緯については野村証券の「証券用語解説集」の説明がわかりやすい。
--------------------------------------------------
ブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)、南アフリカ
(South Africa)の5カ国の英語の頭文字を並べたもの。今後、著しい経済成長の発展が
見込まれる新興国の代表国で、もともとはブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国を
表す造語として、2001年ゴールドマン・サックスによって「BRICs」と名付けられた。
その後、南アフリカが加わり、複数形を表していた小文字の「s」が南アフリカを表す
大文字の「S」となり、BRICS(新興5カ国)と称されるようになった。
--------------------------------------------------

これでわかるように、BRICs と BRICS は区別しなければならない。

(続く)

506 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 12:20:56.22 ID:m6Njpn8S0.net
(続き)

・Non-Aligned Movement 非同盟運動 ◆【略】NAM

これは「非同盟主義」とほぼ同義と考えてよい。
「非同盟主義」とは、
「対立する大国や陣営のいずれにも組せず、中立の立場で積極的な平和維持をはかろう
とする主義。反帝国主義・反植民地主義をも内包し、第二次大戦後、ネルー・ナセル・
チトー・スカルノらの外交政策の基調となり、1961年には非同盟諸国会議が開かれた。」
である(デジタル大辞泉より引用)。

・coercive 形容詞
〔相手が嫌がっていることをやらせようとして〕強制的な、高圧的な、威圧的な
発音 [US] kouə́ːrsiv | [UK] kouə́ːsiv コウアースィヴ

・以上、「Belt and Road Initiative(一帯一路)」、「BRICS」、「Non-Aligned
Movement(非同盟運動・非同盟主義)」はいずれも時事常識である。

507 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/20(月) 12:48:17.29 ID:m9Pbj51l0.net
>>503の訳例

10. 多極的世界に突入
中国による途方もなく野心的な「一帯一路」構想は、今や80超の国々を抱え込むに
至っている。一方で、アメリカはその経済的影響力を濫用し、世界中で本来管轄外の
制裁措置をさまざまな国に課したため、ドルに代わる決済手段を模索する動きが
急拡大した。また、10を超える国々がBRICS(経済成長の著しいブラジル、ロシア、
インド、中国、南アフリカの5ヶ国の協調体制)との提携を求めている。このBRICS
は、現在、世界人口の約40パーセント、世界のGDPの約25パーセントを占める存在
である。そして彼らはすでに2国間貿易において自国通貨建ての決済を行っている。
中南米やアフリカでは、「非同盟主義」の潮流が新たに生まれ、あるいは、激化した。
世界の大部分の地域にとって、多極的世界はすでに現実である。そして、これはまた、
世界中の人々、いや、アメリカ人にとってさえ、現状より好ましいものである。現状は、
アメリカが相も変わらず戦争、軍国主義、強圧的な経済制裁などを利用して、冷戦後の
アメリカ一強体制を今世紀も引き続き維持しようと図っているのである。

508 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/20(月) 12:51:55.17 ID:m9Pbj51l0.net
>>503での文法・構文上の補足説明

・with the U.S. abusing its economic power 〜

ここの with はもちろん「付帯状況」の用法。
with + [the U.S.] + [abusing 〜 ] で、「with + 名詞 + 現在分詞」のパターン
である。

「付帯状況」の with については既に >>446・475・502などで触れた。

509 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 14:10:37.71 ID:QBpOwSYV0.net
>>474に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]

>アサンジ擁護の声が世界的に拡大する中、主流派メディアがようやく正当な対応
>『ニューヨーク・タイムズ』紙、英『ガーディアン』紙、仏『ル・モンド』紙、
>スペインの『エル・パイス』紙、独『デア・シュピーゲル』誌(中略)が、ついに
>バイデン大統領に対しアサンジ氏の解放を訴えた。

欧米マスコミもとうとう本音と建て前の乖離に耐え切れなくなってアサンジ擁護に
踏み切った。
たぶん内心はいやいやながら(笑)。

一方、日本の大手マスコミの朝日新聞や読売新聞などがこうした動きを見せた話は
聞かない。
>>174>>176で既に書いたが、日本の大手マスコミは相変わらずアメリカ政府の
忠犬ポチ公のままである。
アメリカ政府にとって都合の悪いこの話題をきちんと取り上げる気配はない。

510 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 14:14:27.77 ID:QBpOwSYV0.net
>>509の続き

>オーストラリア首相のアンソニー・アルバニージー氏もまたアサンジ氏に対する追及
>を取り下げるよう個人的にアメリカ政府に勧めたと明かした(アサンジ氏はそもそも
>オーストラリア籍である)。

ここで問題なのは、「個人的に」という点である。つまり、あくまでアルバニージー氏
個人の振る舞いであって、オーストラリア政府の公的な要請ではない。
オーストラリアも日本と同じくアメリカの属国と言える国であるから、公的・正式に
アメリカ政府に歯向かうことが難しいのである。

しかし、さらに問題なのは、アサンジ氏はオーストラリア国民であるという点である。
オーストラリア国民をどうやってアメリカ政府が直接的に追及できるのか。
無茶苦茶な話である。最初から法を無視したトンデモナイ行為なのであるが、欧米
マスコミはもちろんこの点に触れようとしない。あまりにもトンデモなくてお話に
ならないからである。アメリカ政府の振る舞いが明々白々に不法であるから記事の
書きようがない、本当のところは。

511 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/24(金) 01:17:09.44 ID:8dB8cFD/0.net
>>510
法的根拠か?
合衆国での覚醒剤取引のマフィアのブラジル人をアメリカは手配して国内で裁いてる。
中米の犯罪者を指名手配して合衆国に送ってもらったりもしてる

512 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/24(金) 12:41:55.91 ID:RxEG+LSs0.net
>>511

貴殿はしょっちゅう上の「法的根拠か?」とかいうような舌足らずの表現、あるいは
また、意味のよくわからない文章を書き込んでいます。

それに、私が建てたもう一つのスレの「翻訳や翻訳家について気ままに語るスレ」でも、
しょっちゅうピントのズレたレスをつけています。

そういう書き込みは自分には非常にストレスになっています。
ですから、貴殿の書き込みは基本的にスルーさせていただくことに決めました。
何とぞご了承ください。 (´·ω·`)

513 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/24(金) 12:43:39.33 ID:RxEG+LSs0.net
>>485に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]

>約200に上る国々(アメリカとバチカン市国を除く)が、自然の喪失を食い止める
>べく世界各地で力を注いでいる。上記の「COP27」と並ぶ重要な環境会議である
>「国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)」(カナダのモントリオールで
>開催)では、革新的な合意が成立した。

この文章にうかがわれるように、アメリカは生物多様性条約を批准していない。
もしこれがロシアや中国であったならば、まず間違いなくニュースの見出しで、環境
対策に抵抗するけしからぬ国というニュアンスで報じられるであろう。
しかし、アメリカが不埒な振る舞いをしても大手マスコミで正当に大々的なニュース
として取り上げられることはめったにない。その結果、一般人はアメリカがそういう
不埒な振る舞いをしたという事実さえ知らないのである。

欧米マスコミはこういう形の情報統制と印象操作をしょっちゅうやっている。
(これについては>>88でも述べた)

514 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/24(金) 12:45:29.85 ID:RxEG+LSs0.net
>>513に付け足し。

そう言えば、劣化ウランの話題もあった。

イラクの人々やアメリカ兵士の間でこれによる健康被害が広がっているが、日本の
大手マスコミがこれを主要なニュース見出しで取り上げたことが果たして何回あった
だろうか。

たしか国連に正式な報告書を提出する段取りになっていたが、おそらくアメリカ政府
の圧力で2回も提出期限が延期されたと思う。

メンドクサイので詳しくは追っていないが、その後どうなったことやら。 (´·ω·`)

515 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/25(土) 17:20:46.10 ID:hUqtRacV0.net
>>512

勘違いしておられません?

516 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/26(日) 12:25:21.69 ID:USOIQBEq0.net
>>501の[内容についての感想、感慨、意見その他]

パレスチナに関連して。

パレスチナに対してイスラエルは長年武力攻撃と不法な土地占拠を行ってきた。
これは、基本的にはロシアが現在ウクライナに対して行っていることと同じである。

(だから、「ロシアとイスラエルは即刻、不法な武力侵攻と領土併合をやめよ」と
いう呼びかけが登場してもおかしくないところである)

イスラエルの不法な振る舞いに対して、世界の多数の国が制裁措置を課そうとこれまで
何度も国連で提案したが、そのたびにアメリカが拒否権を発動するなどして潰してきた。

また、香港のデモに対する中国の強硬な措置は大手マスコミで頻繁に話題になったが、
イスラエルが数年前にパレスチナのデモ参加者に発砲して200人近い死者を出した時
にはそれほど大騒ぎはしなかった。

要するに、アメリカの想定敵国であるロシアや中国が不埒なことをした場合に大手
マスコミは大騒ぎするが、アメリカ自身とアメリカの強力な同盟国であるイスラエル
などが同じようなことをしても大々的なニュースとして取り上げたりはしない。

だから、おそらく5チャンネル(2チャンネル)の人間の多くは、ここでパレスチナの
話題が登場しても、ピンときてないであろう。

そんな調子だから、これまで何度も政府に騙されてきたし、今後も何度でもまた騙され
続けるのであろう。 (´·ω·`)

517 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/26(日) 12:29:56.51 ID:USOIQBEq0.net
>>516に関連して付け足し。

イスラエルの他に、サウジアラビアの戦争犯罪についても触れておこう。

以下は、スレタイにも掲げたこのスレの姉妹サイト「勝手に翻訳教室」の過去の
書き込みである。

--------------------------------------------------
666必殺翻訳人 (ワッチョイ 49bd-KMfu)2017/01/11(水) 14:54:15.79ID:SjgDjiSy0

2016年12月30日

死の販売: 米国製兵器によって、イエメンでは子供たちが10分ごとに1人死んでゆく

メデア・ベンジャミン

世界はシリアの惨事にくぎ付けになっているが、もう一つ進行中の目立たない惨事
によって、イエメンの子供たちの命が奪われている。

667必殺翻訳人 (ワッチョイ 49bd-KMfu)2017/01/11(水) 14:56:37.17ID:SjgDjiSy0

戦争と飢餓という2つの惨禍のおかげで、イエメンでは10分ごとに1人の子供が栄養
障害、下痢、呼吸器感染症、等々で命を落としていると国連児童基金(ユニセフ)は
報じた。さらに、もし早急な医学的対応がなされなければ、目下重篤な急性栄養失調を
患っている約40万超の子供たちが命を落とすと見積もられている。

なぜイエメンでこれほど多くの子供たちが飢え、生命の危機にさらされているのだろうか?

(続く)

518 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/26(日) 12:31:33.13 ID:USOIQBEq0.net
(続き)

668必殺翻訳人 (ワッチョイ 49bd-KMfu)2017/01/11(水) 15:13:42.86ID:SjgDjiSy0

イエメンは、2014年以来、内戦で苦しんできた。それは、アメリカの同盟国である
サウジアラビアの介入によっていよいよ激しいものになった。サウジアラビアは、
2015年以降、中東のもっとも貧しい国であるイエメンを、クラスター爆弾その他の
兵器で強烈に叩きのめしている。

これを手助けしているのはアメリカだ。サウジアラビアに先端的な兵器を売ると
ともに情報と兵站面の支援を行っている。
(以下略)
--------------------------------------------------

このサウジアラビアによるイエメン内戦介入の話題は2016年の話である。
上記に書かれている通り、それをアメリカは支援していた。

その結果が、「イエメンでは10分ごとに1人の子供が栄養障害、下痢、呼吸器感染症、
等々で命を落としている」という事態である。

今、ロシアのウクライナ侵攻について、ロシアを声高に非難し、戦争の悲惨さを
訴えている人間は、このアメリカが支持するサウジアラビアのイエメン武力介入で
大量の民間人犠牲者が出ていた時に、一体何をしていたのだろうか。 (´·ω·`)

519 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/28(火) 14:13:23.34 ID:Un9hYLYp0.net
例によって CounterPunch から。

FEBRUARY 23, 2023

Who’s Winning and Losing the Economic War Over Ukraine?

BY MEDEA BENJAMIN - NICOLAS J. S. DAVIES

With the Ukraine war now reaching its one-year mark on February 24, the
Russians have not achieved a military victory but neither has the West achieved
its goals on the economic front. When Russia invaded Ukraine, the United States
and its European allies vowed to impose crippling sanctions that would bring
Russia to its knees and force it to withdraw.

Western sanctions would erect a new Iron Curtain, hundreds of miles to the east
of the old one, separating an isolated, defeated, bankrupt Russia from a reunited,
triumphant and prosperous West. Not only has Russia withstood the economic
assault, but the sanctions have boomeranged–hitting the very countries that
imposed them.

520 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/28(火) 14:15:54.28 ID:Un9hYLYp0.net
>>519で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)

・front はここでは「〔活動などの〕分野、領域」の意。
global economic front 世界経済の最前線
on the economic front 経済面で
partnership on the economic front 経済分野での連携

・crippling 形容詞
1.〔正常に機能しなくなるほどの〕壊滅的な影響[打撃]を与える
2.〔病気などが〕手足を不自由にさせる(ほど激しく痛む)

・bring someone to his knees
(人)をひざまずかせる、(人)を服従[屈服]させる
The tyrant brought [beat] the people to their knees by using force.
暴君は力で人々を屈服させた。

521 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 12:39:25.89 ID:wWzp2be+0.net
>>519の訳例

2023年2月23日

ウクライナに絡む経済戦争の勝者と敗者は誰?

メディア・ベンジャミン、ニコラス・デイヴィース

ロシアによるウクライナ侵攻が2月24日に1年の区切りを迎えようとしているが、
これまでのところ、ロシアは軍事的勝利を手にしていない。しかし、西側諸国もまた
経済面におけるその目標は達成できていない。侵攻の当初、アメリカとその欧州の
同盟国は極めて厳しい制裁措置に訴えると誓った。それはロシアを屈服させ、撤退を
余儀なくさせるはずであった。

この西側諸国の制裁措置によって、新たな「鉄のカーテン」がかつてのそれより何百
マイルも東に下ろされ、ロシアは孤立し、打ちのめされ、経済的に崩壊し、一方、
西側諸国は再び緊密に結びつき、意気軒昂として繁栄を謳歌する――とまあ、こういう
展望が描かれていたのであった。ところが、ロシアは現在、経済制裁をどうにか持ち
こたえている。それどころか、その経済制裁はブーメランとなって、課した側の当の
国々に打撃を及ぼしているのである。

522 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 12:45:11.00 ID:wWzp2be+0.net
>>519での文法・構文上の補足説明

・With the Ukraine war now reaching its one-year mark 〜

この with の使い方は既に何度も出た「付帯状況」の with である。
With + [the Ukraine war] + [(now) reaching 〜 ]という「with + 名詞語句 +
現在分詞」のパターンである。
>>446・447、475、502などを参照。


・〜 but neither has the West achieved its goals on the economic front.

neither という否定語句を強調して文の頭に出したので、述語部分の一部である has
が慣習的に釣られて主語の the West よりも前に出ている。受験英語でおなじみの
パターンである。
別の表現で言えば、
but the West has not achieved its goals on the economic front, either.
である。

(続く)

523 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 13:08:00.98 ID:wWzp2be+0.net
(続き)

・Western sanctions would erect a new Iron Curtain, hundreds of miles to the
east of the old one, separating an isolated, defeated, bankrupt Russia from a
reunited, triumphant and prosperous West.

hundreds of miles to the east of the old one の部分は、いわゆる「副詞的目的格」。
一見、名詞語句に思われるが、副詞的に前の文章を修飾している。
英文法の原則から言えば、「S + V 〜, 名詞語句」という形式は普通はない。名詞語句
は接続詞(and など)もしくは前置詞がなければ、前の S + V 〜 という文にひっつかない
のである。
これの例外にあたるのが「副詞的目的格」(または「副詞的対格」)である。

「副詞的目的格」が使われるのは 1. 時間、2. 距離、3. 量目・程度、4. 方法などの場合
である。
『英文法解説』から例文を引用すると、

・They walked (for) three miles. 3マイル歩いた。
・They've come a long way to take part in the festival.
遠くからわざわざお祭りに参加するために来ました。
・He stands six feet. 身長が6フィートある。

上の例文の three miles、 a long way、six feet が「副詞的目的格」である。

(この後の separating 〜 はもちろん分詞構文で、「付帯状況」もしくは「結果」の
用法である)

524 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 13:10:43.43 ID:wWzp2be+0.net
(続き)

・Not only has Russia withstood the economic assault, 〜

上の 〜 but neither has the West achieved 〜 と同様、ここでも、Not only という
否定語句が強調のため前に出ているため、述語部分の一部である has が主語の Russia
より前に出ている。
普通の語順は、
Russia has not only withstood the economic assault, 〜 。

もちろん、ここの文章には、not only A but (also)B(AだけではなくB)の構文が
使われている。

525 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 12:12:25.69 ID:D37874NB00303.net
>>519の続きの英文

Western sanctions on Russia reduced the global supply of oil and natural gas,
but also pushed up prices. So Russia profited from the higher prices, even as its
export volume decreased. The International Monetary Fund (IMF) reports that
Russia’s economy only contracted by 2.2% in 2022, compared with the 8.5%
contraction it had forecast, and it predicts that the Russian economy will actually
grow by 0.3% in 2023.

On the other hand, Ukraine’s economy has shrunk by 35% or more, despite $46
billion in economic aid from generous U.S. taxpayers, on top of $67 billion in
military aid.

European economies are also taking a hit. After growing by 3.5% in 2022, the
Euro area economy is expected to stagnate and grow only 0.7% in 2023, while
the British economy is projected to actually contract by 0.6%. Germany was
more dependent on imported Russian energy than other large European
countries so, after growing a meager 1.9% in 2022, it is predicted to have
negligible 0.1% growth in 2023. German industry is set to pay about 40% more
for energy in 2023 than it did in 2021.

526 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 12:14:52.47 ID:D37874NB00303.net
>>525で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(以下、主に英辞郎から引用)

・on top of はさまざまな使い方がある。

1. 〜の上(部)に
Come out with your hands on top of your heads. 両手を頭の上に乗せて出てこい。
2. 〜に加えて
She was poor and, on top of it, very ill. 彼女は貧しいうえに、重病にかかっていた。
3. 〜より優位に立って、〜を支配して、〜を掌握して、〜を熟知して
4. 〜に接するように、〜に迫って、〜のすぐ近くに
5. うまく処理して、〔仕事を〕片付けて、成功して
She's always on top of her job, day and night. 彼女は昼夜を分かたず仕事をこなしている。
6. 〜の手に負えなくなって、〜を悩ませて

・meager 形容詞
1.〔数量や大きさが〕わずかな、わずかばかりの、乏しい、ちっぽけな
2.〔品質や強さなどが〕劣っている、貧弱な
3.〔人や動物が〕やせ衰えた[細った]

・negligible 形容詞
無視できるほどの、取るに足りない

・German industry is set to pay 〜
ここの set は動詞の set の普通の意味が受動態で使われていると考えてもいいし
(「〜 するように(状態が)置かれている」)、be set to でひとまとまりの熟語・
慣用表現と考えてもよい。be set to 〜 で「 〜 しそうである・が予定されている」。

527 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 14:26:59.46 ID:01QbTyGp00303.net
King Irwin's speech

"Something happened. Not long before the child was born. I'm sure some of you saw it.
A great, blinding light shot up from Yggdrasil and set the sky aglow. For a moment, it seemed that night had become day.
We saw that same light on the evening he was born. It was shining from the mark on his hand.
The child is a force for good, I have never been more certain of anything. He did not give rise to the darknessーhe was sent to drive it out.
Light and dark are not two sides of the same coin! The light of the Luminary is a giftーa gift that will cleanse the world of evil!"

528 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 14:37:30.53 ID:01QbTyGp00303.net
1. blinding light まばゆい光
2. shot up from〜  〜から打ち上がる
3. Yggdrasil ユグドラシル (北欧神話の世界樹)
4. set the sky aglow 空を輝かせる
5. give rise to ~ 〜を呼び起こす
6. two sides of the same coin 表裏一体
7. cleanse 浄化する
8. the world of evil 悪の世界

529 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 14:56:01.52 ID:sEu/oYO5d0303.net
とりあえず読んでみてつまづいて調べたらわかったんだけどcontract って動詞で「収縮させる(他)/収縮する(自)」って意味なのね。
契約としか思ってなかったからわからなかった。
まあ英文読んでてこういうのはよくあるな。
直後にユクレイニアンの経済がshrunk とか言ってるけど、要は同義じゃねえかよ。やられたぜ。

総レス数 529
422 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★