2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25

1 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/03(金) 19:12:33.40 ID:K80BSx880.net
きっと誰かが答えてくれるさ(´・ω・`)

前スレ
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 24
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1669809829/

59 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff23-ESt/):2023/02/07(火) 13:27:46.93 ID:i/t36JCc0.net
駅に近づいて来る列車
駅に停まっている列車
駅から離れつつある列車
を想定する、
つまり分類的な状況であれば、
The approaching train is from Liverpool.
が使える、ということだろうか。

それならば、
たった一人の男ではなく、
複数の男がいる状況で、
その中で彷徨っている男を指すのであれば、
Who is the wandering man?
も使用可能なのだろうか?

また
The rapidly approaching storm could be seen on the horizon.
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/approach_2
というOALDのこの例は
近づいて来ている嵐と近づいて来ていない嵐を
区別した上での発話なのだろうか?

そして、Extra Examplesのところで、
We heard the sound of an approaching car/​a car approaching.
という
前置後置両方の修飾を認めているのは何故だろうか?

60 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM13-ZdwK):2023/02/07(火) 13:53:38.24 ID:AMRpnmhMM.net
永続とか時制みたいに時で決まるのではなく、話者が分類的に使用したいなら前置にできるという事でいけませんかね
過去形で語っている限りは知っているのでは

wandering の例だって、質問者が「なんか彷徨っているやつが居る」と認識した上でtheつけて話すなら自然だし

61 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 15:42:29.26 ID:kSqj4aaV0.net
>>59

We heard the sound of an approaching car/​a car approaching.

日本語でも、
「近寄ってくる電車の音が聞こえた」
「電車が近寄ってくる音が聞こえた」
これらの違いはほとんどないと思う

62 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 17:55:19.91 ID:VHOETxH80.net
wanderingは恒常的な意味を持つ形容詞が存在し、混同するので、「一時的に~している」という意味である分詞wanderingは前置しない。

https://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/wandering

63 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up):2023/02/07(火) 18:04:43.89 ID:VHOETxH80.net
とにかく、「一時的に~している」を表す-ingが単独では名詞を前置修飾しないという考えは、大間違い

64 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up):2023/02/07(火) 18:21:44.58 ID:VHOETxH80.net
追記
『「一時的に~している」を表す-ingは、特に習慣を示す-ing(形容詞)があって紛らわしいというのでなければ、単独でも名詞を前置修飾できる』

『「(一時的に)~している」を表す-ingは、単独なら名詞の前において修飾する』・・・これは、中学生でも知ってることだよ

65 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 18:31:24.68 ID:78DEf2KQ0.net
教科書が参照してるのはあくまで現代英文法講義やCGELの定義。それ以上でもそれ以下でもなし。

66 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 18:45:29.37 ID:kSqj4aaV0.net
>>57

CGEL 17.99: 何を言いたいのか分からない。
CGEL 17.98: 現在分詞と形容詞を区別していないので、参考にならない。

67 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 12:19:12.06 ID:aqQZDaSj0.net
>>61

自動車が近寄ってくる状況を、
an approaching car
a car approaching
このように2通りに表現できる。

いま目を閉じて、耳を澄ませると、
I can hear the sound of an approaching car.
I can hear the sound of a car approaching.
このように2通りに言える。

68 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 19:40:38.25 ID:chy8TKcT0.net
3  [C]((略式))臆病者(coward)
? You chicken!
この弱虫
? Don't be such a chicken.
弱気にならないで.
? Don't be such a chicken!
そんなにおどおどするな!
ジーニアス英和辞典 第5版

この場合は可算なのに、なぜ、
You a chicken!
ではなく、
You chicken!
なのでしょうか?

69 :The OED Loves Me Not :2023/02/08(水) 20:16:19.27 ID:yWGIY94T0.net
>>68
You [名詞] !
つまり、まずは You と言い、その直後に冠詞なしの名詞単数形を入れ、
その直後に ! (exclamation mark) をつけて、相手に対する罵倒の言葉にする
というのが、一種の決まった言い回し。

そもそも、You がないときでも、単に「卑怯者め」とか「弱虫め」とか
いうときでも、英語では Coward! とか Chicken! とか Geek! とか Scumbag! と
言う。そのとき決して A coward! とか A scumbag! とかいうふうに冠詞をつけたりは
しない。冠詞をつけると、罵りや呼びかけの意味合いではなくなる。

呼びかけとか罵りのときには、どういうわけか冠詞がなくなるのだ。
大昔には、「~め!」という日本語に相当するような
呼格(こかく、vocative)というものがどの言語にもあったはずなのだ。
ラテン語とか古典ギリシャ語とか、それ以外のいろんな古い言語には、
こういう形があった。それが後の時代になって、どんどんなくなっていき、
通常の主格の形と同じになり、ついには「格変化」なんてものが
まったくなくなってしまった言語もある。その最たるものが英語。

You Queen! なんていう言い回しも、Twitter 上で使われているのを
5ちゃんねる英語版で取り上げられ、それがどういう意味なのかを
質問している人がいた。これもやはり呼びかけの言い回しであり、
「女王さんよ」とかいうふうに訳したくなるような言い回しなのだ。

70 :The OED Loves Me Not :2023/02/08(水) 20:21:15.14 ID:yWGIY94T0.net
>>68
Elon Musk のこの下のリンク先における tweet でも、
これに似た言い回しである

You Queen! が使われている。それは You King! という
漫画の中に出てくる別の台詞をもじったものだ。
これらもやはり「女王さんよ」とか「王様よ」とかいう
呼びかけの言葉だ。

決してこれは
You are Queen!
You are King!
などという意味ではない。そのように解釈して
和訳を提示しているマスコミ関係の馬鹿がネット上に
いるけど。

71 :The OED Loves Me Not :2023/02/08(水) 20:21:48.75 ID:yWGIY94T0.net
>>68
Elon Musk のその tweet のリンク
https://twitter.com/elonmusk/status/1349129669258448897
(deleted an unsolicited ad)

72 :The OED Loves Me Not :2023/02/08(水) 20:26:45.49 ID:yWGIY94T0.net
>>68
>>71 で紹介した Elon Musk の tweet と
それに添えてある漫画の中の台詞にある

Hey you, yeah you Queen!
Hey you, yeah you King!

に関しては、正確に言うと「呼びかけ」そのものではなく
「王様よ」とか「女王よ」と訳したら変だな。

「ねえ、そこのあなた、そう、(そこの)女王さん(王様)」
みたいな意味合いだな。

Hey you! とまずは呼びかけたら、相手は「俺のことかな?
それとも別の人のことかな?」というわけで戸惑っている。
だから、「そこのあなた」と言っても、具体的にその
指さした方向にいる何人もの人のうちの、特定の一人を
はっきりと「そこのあなたよ」と特定しているわけだ。
そういうときにこういう台詞を言う。

You there! とか You over there! のように言うときももちろんある。

73 :The OED Loves Me Not :2023/02/08(水) 20:35:04.01 ID:yWGIY94T0.net
>>68
>>71 の Elon Musk の tweet に関しては、ご丁寧にネット上で
間違いの和訳をつけてくれている人もいる。

>>今回はイーロンマスクさんは「そこの君!j★君は女王だ★!君ならできる!」という英文を添えており、
https://nokiblog.work/subject/elon-sachiko-p/

>>HEY YOU, YEAH YOU KING. YOU’RE GONNA MAKE IT.(★あなたは王様です★! やれますよ!)」
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AFp

74 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 22:02:26.01 ID:aqQZDaSj0.net
>>37

a barking dog は「よく吠える犬」の意味にも、
「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にもなる。

a sleeping lion は「よく眠るライオン」の意味にも、
「いま(一時的に)寝ているライオン」の意味にもなる。

Wake not a sleeping lion. (Don't wake a sleeping lion.)

(1) よく眠るライオン
よく眠るラインを起こしても無駄だ。またすぐに寝てしまう。
<無駄なことをするな>という諺

(2) いま(一時的に)寝ているライオン
いま寝ているライオンを起こすな。攻撃されて危険だ。
<危険なことをするな>という諺

75 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 22:26:43.02 ID:9p1EtTm10.net
>>69
同じパターンで You sucker もあるよ
「まーた引っ掛かりやがった このばーか」って意味

76 :68 :2023/02/08(水) 22:28:23.32 ID:chy8TKcT0.net
>>69-73
ありがとうございます。感謝します。

77 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 22:42:37.36 ID:9p1EtTm10.net
>>70
Queenはこの子たちが解説してくれてるよ
「(特別な意味はなく)誰かを持ち上げたり、励ましたりするときに使う」だってさ
https://www.youtube.com/watch?v=SIVMcRoYEaE&t=268s

78 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/09(木) 12:35:46.10 ID:Pf/FeBVY0.net
>>74

もし日本人が書いた英文法の本に、
a barking dog は「よく吠える犬」の意味であり、
「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にならない
と書いてあるとしたら、

(1) A barking dog seldom bites.

この諺の意味に囚われている。

(2) CGEL 17.99 >>57
Some find [3] odd, compared with [4]:
[3] ?The barking dog is my neighbor's.
[4] I was wakened by a barking dog.

この Some find [3] odd の部分を拡大解釈している、
あるいは誤読している可能性がある。

79 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 07:38:16.28 ID:FV/5ZgjTM.net
その分類やカテゴリーを共有していない人に対して分類的に使えば、変だな、知らないよそんなの、ってなるんだと思う
一時的/恒常的の二分ではないということかと

>>57が冠詞の説明にあるのなら、ますますそう思う

80 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 12:37:36.24 ID:Tjwg9zBy0.net
>>57 この部分は一時的/恒常的の二分の説明です。

CGEL 17.99

The indefinite article favours the habitual or permanent, the definite article
the specific or temporary. Thus some people find [1] strange, especially in BrE.

不定冠詞は「習慣的なもの、恒常的なもの」を好む
定冠詞は「特定なもの、一時的なもの」を好む
したがって、[1]を変だと感じる人もいる、特にイギリス英語では

[1] ?The approaching train is from Liverpool.

現在分詞の前置修飾は「習慣的なもの、恒常的なもの」を表し、
現在分詞の後置修飾は「特定なもの、一時的なもの」を表す
と思っている人にとっては、特にイギリス英語において、
?The approaching train のように
この一時的な意味の approaching の前に
さらに<特定なもの、一時的なもの>を強調する定冠詞 the
が付くと変に感じる人もいる。

On the other hand, [2] is fully acceptable:
[2] He was frightened by an approaching train.

一方、an approaching train の場合は、
この一時的な意味の approaching の前に不定冠詞 a
が付いているので、十分受け入れられる。

81 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 18:39:16.96 ID:SnrZA1ak0.net
>不定冠詞は「習慣的なもの、恒常的なもの」を好む
>定冠詞は「特定なもの、一時的なもの」を好む

>この一時的な意味の approaching の前に不定冠詞 a
が付いているので、十分受け入れられる。

意味が完全に矛盾してて意味不明やろ

82 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 18:52:10.44 ID:Tjwg9zBy0.net
CGEL 17.99: 何を言いたいのか分からない。
CGEL 17.98: 現在分詞と形容詞を区別していないので、参考にならない。

83 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 19:35:43.00 ID:Tjwg9zBy0.net
"approaching train" の意味に関しては >>58 を参照

84 :名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MM16-UzEY):2023/02/11(土) 11:34:42.72 ID:tW8mHq6JM.net
4択問題集ってその選択肢が正しいことは分かるけど
他が間違ってる理由が分からない問題ばかりで
そこを解説してくれてる参考書がほとんどないのだけど
みんなあれで分かるのか?
どっちでも文法的にはおかしくないのじゃね?
ってのが多くないか?

85 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 12:19:46.67 ID:PwG/grkH0.net
じゃーここに書け

86 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 13:02:18.49 ID:F6sbjmur0.net
あるイギリス人インフォーマントから回答をえました。

CGEL 17.99 Some people find [1] strange, especially in BrE.
[1] ?The approaching train is from Liverpool.
On the other hand, [2] is fully acceptable:
[2] He was frightened by an approaching train.
Here, we are concerned perhaps with what is characteristic in "approaching trains."

ここでいう特徴的なものとは「未知なものが突然」ということらしいです。
[2] He was frightened by an approaching train.
知らない電車(a train)が突然やってきたわけですから驚きです。

[1] ?The approaching train is from Liverpool.
音で分かる、色で分かる、プラットフォームで分かるのならよいが、
電車がみんな同じ色、プラットフォームも1つしかない場合、
そして電車に行先しか書いてない場合、それは未知なものなのに、
なぜ from Liverpool と分かるの?

しかし、Some people find [1] strange と書いてあるように、こう感じるのは少数だ。
たいていの場合は、プラットフォームが分かれている、電車の色が違う、
時刻表を見て違いが分かる、乗客の混み具合で分かる、とかで区別できるので、
The approaching train と言って何の問題もない。

87 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 13:04:23.28 ID:F6sbjmur0.net
Similarly, some find [3] odd, compared with [4]:
[3] ?The barking dog is my neighbor's.
[4] I was wakened by a barking dog.

ここでも「未知なものが突然」ということらしいです。
[4] I was wakened by a barking dog.
知らない犬(a dog)が突然ほえてきたので起きたという状況です。

[3] ?The barking dog is my neighbor's.
まず、隣の庭を見ながら「隣の犬です」ということはないことです。
隣の庭にいるなら隣の犬に決まっているからです。ならば、音だけを聞いていることに
なります。しかし、音だけで犬は特定できないので、the dog は変です。

ここでも、some find [3] odd と書いてあるように、変と感じるのは少数です。
例えば、公園に数匹の犬が遊んでいて、一匹だけが吠えていたら、特定できるので、
その犬を指さして、The barking dog is my neighbor's. と言って問題ない。

88 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 13:34:13.52 ID:F6sbjmur0.net
このイギリス人インフォーマントに次のことも話してみました。

日本人の多くが、次の諺とCGELの記述から、a barking dog は「よく吠える犬」の
意味しかなく、「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にはならないと思っている。
英語の先生のなかにも、そう思っている人がいるくらいだ。

Proverb: A barking dog seldom bites.

CGEL 17.99: Some find [3] odd.
[3] ?The barking dog is my neighbor's.

信じられない。
What a shame! - Randolph Quirk is to blame.

私個人も、一部の人が変と感じるものをわざわざ本に載せる必要はなかったと思う。

89 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:04:42.23 ID:1K+W/Vq10.net
インフォーマントって資格とかあるの?
0f96-lJcrさんは日本語に関してはインフォーマントなんでしょうか?

90 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/11(土) 14:24:13.79 ID:vutWlQbK0.net
インフォーマントが人形劇🪆なんてないでしょね

91 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:25:13.58 ID:PwG/grkH0.net
前置が特徴的なことを示すのは確かで、そこに一時的にという意味との関係が「比較的」薄いのは確かでしょう。
でも認識していれば一時的でも特徴的分類的にできる。

定冠詞不定冠詞との関係で時に不自然な場合が出てくるという事ではないでしょうか。

a barking dog
the barking dog
a dog barking
the dog barking

使い方によっては自然不自然がでてくるでしょう。

92 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:25:23.61 ID:/DNHyCTM0.net
>>88
いや、、、むしろ勝手にそんな嘘を外国人に広めるなよ
むしろ普通に「一時的に吠えている犬」だと思ってたら「恒久的がどうの」とかいう話もあるらしくて意味がわからんと思ってる、だろ
日本人が勝手に「僕たち日本人はみんなこう思ってます!」って自分から嘘を広めてるとか驚きだわ
せめて「自分は」と言えよ

93 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-lJcr):2023/02/12(日) 13:17:28.83 ID:bQ6WMc520.net
>>92

日本人の多くが、上の諺とCGELの記述から、a barking dog は「よく吠える犬」の
意味しかなく、「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にはならないと思っている
のは事実だと思う。

なにしろ、本に堂々とこの >>25 嘘を書く人がいるくらいだから。

94 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/12(日) 13:32:49.91 ID:bQ6WMc520.net
後日談:

小田急線の新宿駅の各駅停車のホームに立っているときに、
近くの人が突然こう言った。

The approaching train is from Enoshima.

奇妙に感じた。なぜならば、各駅停車の電車はすべて同じ色で、
新宿駅に来る電車はすべて行先の「新宿」しか書いてない。

The approaching train is from Odawara.

この可能性もあるのになぜだ。しかし、奇妙に感じるのは
少数派かもしれない。小田急線に乗り慣れている人が見たら
何かの違いで、区別できるのかもしれない。

95 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/12(日) 13:51:21.89 ID:B0iV4ktGa.net
ja.hinative.com/questions/11749216
I know the baby crying. / I know the crying baby.
The difference is in the nuance.
In the first case, you are using a participle as an adjective,
which gives it a sense of permanence, like you are describing a property of the noun.

In this example, "swimming boy" would be a boy who does nothing but swim, that is,
it is his permanent property. For that reason, this expression would be very unlikely to be used.
"Crying baby", on the other hand, is more common because babies do in fact cry very often.

"A boy swimming" can't really stand on its own, it would have to be a part of a larger sentence.
But you would tend to use it to indicate that the boy is swimming at a particular time, not generally.

For example, "I see a boy swimming" -> good. "I see a swimming boy" -> sounds very strange.
"I hear a baby crying" -> good. "I hear a crying baby" -> sounds strange.
However, "The crying baby finally fell asleep" -> good, provided the baby had already been mentioned in prior sentences.

96 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/12(日) 14:06:03.45 ID:2+fIZESa0.net
2行目のin the first case は間違いで、前置の表現のことを言ってますね。

で、
"A boy swimming" can't really stand on its own
さらに
"I see a boy swimming" -> good. "I see a swimming boy" -> sounds very strange.
"I hear a baby crying" -> good. "I hear a crying baby" -> sounds strange.

やっぱり理解は合っていた。
前置にすると分類的特徴的なことになるので、恒常的か、既に知っている場合でないと不自然になるということだ。


「一時的という意味で前置も後置もできるが恒常的な意味の形容詞があるときは後置のみ許される」
とかいう、変に難しい理屈をこねては理解を遠ざける

97 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/12(日) 14:19:08.33 ID:bQ6WMc520.net
>> 96 前置にすると分類的特徴的なことになるので、恒常的か、既に知っている場合でないと不自然になるということだ。

だとすると、以下の文は不自然だということになる。

(1) He was frightened by an approaching train.
(2) I was wakened by a barking dog.

98 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/12(日) 16:15:28.43 ID:2+fIZESa0.net
(1)(2)も、そういう物としてカテゴライズされた物の一つによって、ということになり、それはそれで不自然ではない。

そのカテゴライズは話者の認識になるのでしょう
近づいてくる列車もあれば、通り過ぎる列車もあるし、遠ざかる列車もある。カテゴライズの認識が既にある。
犬だって同じ。

もし、frightened by a exploding train とかだと、「ビビった」のは確かかもしれないが、
そんなのは列車として当たり前の姿ではないので、これはかなり不自然ということになると思う。
see a swimming boyも同じ。知覚動詞だからこっちはだめでこっちとか、そういう理屈じゃないと思う。

しかししかし、これが報道記事とかになると、いったん認識して特徴的なこととして書き表しているので、
a exploding trainとつかっても不自然さはなくなるのでしょう。同様に、お話の題名として「a flying dog」と使っても
おかしくは無い。読者は「そういう物があるんだ」とびっくりするかもしれませんが。

そのくくりの認識が話者と読者で食い違っていたら変に思うということになり、ここに時間による絶対性はない
こういう風に考えたほうがシンプルでしょう

99 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-lJcr):2023/02/12(日) 18:29:37.78 ID:bQ6WMc520.net
an approaching train も a barking dog も
恒常的でも、既に知っている場合でもないので、不自然だと思う。

100 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/16(木) 22:41:54.18 ID:hbQwMRUZ0.net
One way to bow for the American firm, a good loser: 'Frankly it's a big flex but good since they lost the ratio it's the least we can do,' writes us Arkunir on this subject
これは文法的には正しいのでしょうか?
正しいとすると直訳するとどういう訳になるんですか?

記事の要約は

ツイッター公式のコメントに付けられたコメントにengagement数で負けたので、そのコメントのアカウントを公式がフォローした
それはユーモラスで潔い負けの認め方である

みたいな感じなのですが、引用文をそのまま解釈するとアメリカの企業(ツイッター)に屈したみたいな意味になりません?
それとも“グッドルーザーであるアメリカの企業にとっての負けの認め方”のような訳し方になるんでしょうか
Frankly以下の文も文法的にどういう繋がりになってるのか理解出来ないです
どなたかご教授下さい

101 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/17(金) 06:51:29.68 ID:/1NT64Ur0.net
この記事仏語からの下手な英訳じゃないの

102 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/17(金) 07:11:34.32 ID:POHC40eY0.net
そういう事ですか
だったらあんまり気にしなくてもいいんですかね

103 :The OED Loves Me Not :2023/02/17(金) 11:11:47.40 ID:/mUHmupj0.net
>>100
確かにこれは、もしかしたらフランス語からの直訳かもしれず、たぶん英語らしくない言い回しだろうと思う。
そもそも bow for someone なんていう言い回しはないと思う。bow to someone なら、「人に屈する」とか「人の言うことをしぶしぶ受け入れる」
ということになるけどね。

One way to bow for the American firm, a good loser: 'Frankly it's a big flex but good since they lost the ratio it's the least we can do,' writes us Arkunir on this subject

上の英文を DeepL でフランス語に訳させると、次のようになった。

Une facon de s'incliner pour la firme americaine, bonne perdante : "Franchement c'est un gros flex mais bon puisqu'ils ont perdu le ratio c'est le moins que l'on puisse faire", ecrit nous Arkunir a ce sujet.

もしこの英文仏訳が正しいのだとすると、bow for は s'incliner pour と言いたかったのだろうと思う。
s'incliner pour はたぶん英訳すると be inclined toward とかいう意味だろう。つまり「~の方に傾く」。

その上で元の英文をもう一度、和訳しなおしてみる。

One way to bow for the American firm, a good loser: 'Frankly it's a big flex but good since they lost the ratio it's the least we can do,' writes us Arkunir on this subject

和訳の試み: 
負けを潔く認めたこのアメリカ企業(Twitter)の方に傾くための一つのやり方としては、次のようなものがある。
つまり、「率直に言って、これは大きな譲歩だが、Twitter の方が "いいね" の獲得数で負けたのだから、こっちとしては、せめてこれくらいはしないとね」とこの件について Arkunir は述べている。

文脈がよくはわかっていないのでトンチンカンな和訳になっていないだろうか?

104 :The OED Loves Me Not :2023/02/17(金) 11:23:07.49 ID:/mUHmupj0.net
>>100

すでに言ったように、そもそもこの英文は変な英文だと思う。この文だけでなく、その英文が
出てくるこの下のリンク先の記事

https://www.newsy-today.com/who-is-arkunir-a-19-year-old-frenchman-who-brought-twitter-to-its-knees/

の英文としては
1st day in my new life as CEO of Twitter and there are still people who don’t ★see me as you★”,

というのもあるが、この英文も奇妙だ。この see me as you を直訳すると「私のことを "あなた" として認める」みたいな
意味だが、これでは英語としてはまったく意味が分からない。しかしフランス語原文は
この記事の冒頭にあり、me vouvoie となっているが、このフランス語表現は
フランス人の 7 歳児でも知っているもので「敬語で話しかけえる」という意味だ。
だからこの上の文では「Twitter の CEO に就任して1日目なんだが、
いまだに私に敬語を使ってこない人たちがいる」と彼はぼやいているのだ。彼は
19歳なので、周囲の中年や高齢者の社員たちから軽く見られているんだろうな。

いずれにしても、この記事は全般的に英語のあまりできないフランス人が書いたものみたいなので、
適当に流せばいいと思う。だいたい、ヨーロッパ人の大多数は、六に英語を勉強しなくても
自国語での言い回しを英語に直訳したら何となく通じてしまうので、甘えている。
だから、自分の言っていることが通じないときは、自分の英語力が低いからではなくて、
理解できない相手のせいにする。

105 :The OED Loves Me Not :2023/02/17(金) 11:31:07.97 ID:/mUHmupj0.net
>>100
ついでながら、今話題になっている記事である
https://www.newsy-today.com/who-is-arkunir-a-19-year-old-frenchman-who-brought-twitter-to-its-knees/
この上のリンク先の冒頭にあるフランス語による tweet のフランス語も変だ。

des gens qiui ne me ★vouvoie★ pas

は間違いで
.... ●vouvoient● pas
が正しいはずだ。

参考:
https://www.larousse.fr/conjugaison/francais/vouvoyer/9424#:~:text=Remarque%20%3A,%3A%20je%20vouvoierai%20%3B%20je%20vouvoierais.

106 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e89-LsVv):2023/02/17(金) 12:38:53.92 ID:TE3af/fD0.net
>>100
自信はないけど、一応訳してみる。 (´·ω·`)

「アメリカの企業にとっては敗北を認める一つのやり方。見上げた負けっぷりだ。
率直に言って、大負けなんだけど、悪くない対応だ。何と言っても数で勝敗は明らか。
僕たちに出来るのはこんなところ」
Arkunir氏はこの話題に関してこう我々に伝えた。

注:
・flex は bow の言い換えではないか。
・ratio の後にはピリオドが本来あるべきだが、5チャンネルなどと同様に句読点を
省く簡略な書き方なのでは?
・the least we can do は頻出表現。「我々ができる最低限のこと」が直訳。
全体で
「それは我々ができる最低限のことだ」→「我々ができるのはせいぜいそれぐらい」。
・writes us Arkunir on this subject は「倒置」。
普通の文としては、例えば、
On this subjecr, Arkunir writes us.

107 :106 :2023/02/17(金) 12:59:36.56 ID:TE3af/fD0.net
すみません。
>>106を訂正。 (´·ω·`)

ちょっと勘違い。
the least we can do を the best we can do と混同して訳していた。

訳は「(僕たちは)せめてこれぐらいは出来ないと」・「これぐらいは当然」に訂正します。

108 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/17(金) 16:36:58.09 ID:1tkHfD3C0.net
ここの人達はフランス語にも少なからず精通してるんですね
本当に勉強になりました
細かい文法は気にせず読む事にします

ちなみに私はArkunirと言う人物がツイッターにいいね数で勝った19歳だと思ってました
確かにこっちがツイッター側だとthe least we can do(潔く負けを認めるのが精々)は意味が通るんですよね
でもだとすると何故その前でthey lost retioと主語がtheyになるのかがわからなくなります

109 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-8lmq):2023/02/17(金) 17:17:26.15 ID:/mUHmupj0.net
>>108
>>何故その前でthey lost retioと主語がtheyになるのかがわからなくなります

その they は、the American firm つまり Twitter の会社を受けているだけだから、
問題ないと思うけど。

110 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-8lmq):2023/02/17(金) 17:20:58.55 ID:/mUHmupj0.net
>>108
>>>>何故その前で ★they lost retio★ と主語がtheyになるのかがわからなくなります

済まんけど、上級者でしか理解できないような感じのする tweet について論議しているのに、
ratio を rEtio と書いたり、ratio の前にあるはずの the を抜かしたりするという
超初心者みたいなミスはしないでほしいんだけど。

そもそもそういうミスをするということは、かなり英語力が低いはずであって、
最初から今回の tweet はあなたにとって難しすぎるんじゃないかな?
この tweet を隅々まできちんと理解しようと思ったら、かなり英語ができないとダメだと思う。

111 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/18(土) 12:49:43.55 ID:QK2pQ8BS0.net
説教し始めるアラ古稀も自重してほしい

112 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/18(土) 13:11:38.96 ID:3ebcfRl40.net
>>104
>六に

>>105
>qiui

自分も誤字脱字あるのにね

113 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/18(土) 13:14:25.00 ID:3ebcfRl40.net
神経症的にスタイルにこだわるおじいちゃんだったけど、最近誤字が目立つ

ネトウヨ化もひどいし、脳萎縮が始まってるかもしれない。一度病院行った方がいい

114 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/18(土) 13:34:44.42 ID:mzEEN9O5a.net
This practice will prevent illness and decrease the number of patients ,thus lowering the national medical costs.
こうした施術で、病気を予防し罹患者数をへらすことができる。それはつまり、医療費の削減につながる。

loweringは分詞構文ですか?
this practiceが共通の主語ですか?
教えて下さい

115 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/18(土) 16:27:41.93 ID:EE7qhcwC0.net
>>114
その通り

116 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/18(土) 16:35:21.31 ID:fllv3Kmda.net
>>115
ありがとうございました

117 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 13:31:47.81 ID:HvgGd+63H.net
スーパーの壁に「healthy life」「quality food」とか書いてるの
見ましたが「quality food」ってどういう意味ですか??

118 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 13:37:42.98 ID:jR0mqMZ00.net
>>117
quality
形容詞
1上質の,すばらしい,高級な.
quality goods 上等品.
a quality newspaper 高級紙.

119 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 21:38:49.61 ID:ZLE/BB6B0.net
Insects such as moths are more vulnerable to being eaten by bats when light reduces how effective they are at evading predators.
蛾のような昆虫は、光のせいで捕食生物からうまく逃れることができなくなると、コウモリに食べられる恐れが高まるのだ。

how effective以下がどういう構造でここにあるのかよくわかりません
when節の一部なのでしょうか?
reducesの目的語なのでしょうか?
わけがわからないので分かる方お知恵をお貸しください。

120 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/20(月) 00:50:57.40 ID:zGOkB1Nw0.net
when light reduces [how effective they are at evading predators].
「光のせいで捕食生物からうまく逃れることができなくなると」

確かに how 以下は reduces の目的語になっていますね。
「捕食生物から逃れる効率性(どれだけ効率的に逃れるか)」
その度合いを光が下げてしまう、ということ。

how 以下が reduces の目的語となり、名詞節になっています。

when age reduces [how long you can run].
「年齢のせいで走れる距離が短くなると」

121 :The OED Loves Me Not :2023/02/20(月) 04:12:46.11 ID:+l06o/qh0.net
>>119
Something reduces how effective someone is.
なんていう言い回しが可能なんだなと、ここで挙げてくれた例文のおかげで
わかったので、勉強になった。

Light reduces how effective bats are at evading predators.
これはおそらく
Light reduces the effectiveness of bats at evading predators.
LIght makes bats less effective at evading predators.
Because of light, bats become clumsier at evading predators.
When there is light around, bats cannot evade predators well.

みたいに paraphrase できるんだろうな、と思いながら、この例文を読んだ。
よく似た用例を探してみた。

"Research shows that having even one friend at work
greatly increases how happy people report they are about their jobs," ....
https://money.usnews.com/money/blogs/outside-voices-careers/2013/05/20/why-you-hate-your-job-and-how-to-hate-it-less

122 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/20(月) 12:11:09.54 ID:zGOkB1Nw0.net
>>121 Light reduces how effective bats are at evading predators.

根本的なところが間違っている。

Insects such as moths are more vulnerable to being eaten by bats
when light reduces how effective they are at evading predators.

原文が言っていることは

they = insects such as moths
predators = bats

123 :The OED Loves Me Not :2023/02/20(月) 17:06:14.58 ID:+l06o/qh0.net
>>122
確かにその通りだな。

124 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23b0-U3RP):2023/02/20(月) 19:29:35.04 ID:cYTCDZlo0.net
>>119ですが、皆さんありがとうございます
説明してもらえたら理解できました
僕の理解力が無かったみたいですね

howの使い方の広さとして理解できたので今後同じような表現があっても対応できそうです
ありがとうございました

125 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 07:38:12.12 ID:UN803HFm0.net
>>109
後者ではweなのに前者ではtheyになるのはどうしてなのかなと
文脈からすると同じものを表してるはずですよね

>>110
本当におっしゃる通りで体感的には英語の教科書に採用されるようなかっちりした文章<英語の記事<SNSやツベのコメント欄の順に理解するのが難しく感じます
個人的に理解したい順序と逆なのも困りものです

126 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 12:31:09.16 ID:wTlUfTam0.net
>>125
>>後者ではweなのに前者ではtheyになるのはどうしてなのかなと


they とか we の混じった言葉は、もともと Arkunir がフランス語で
Twitter で書いた言葉を、きちんとフランス語が読めるわけではない
英語ネイティブ記者が適当に英訳したものなんでしょう?

それなら、もともとのフランス語による Arkunir の言葉ではそれがどうなってたか
を見ないと、本当のことがわかるはずがないんだよね。

そもそもすでに言ったように、英語で書かれたこれについての記事の中に、
少なくともすごく大きな仏文英訳の間違いが2つも見つかっているわけだから、
they と we についても、誤訳である可能性が高い。

一生懸命にそのもともとの Arkunir の書いたフランス語による原文を僕は探したけど、
どうしても見つけ出せない。

たぶんフランス語原文では they が ils で、we のところが on になっているんじゃないかと思う。
もしそうなら、ils と on とが同じ人々を指していてもおかしくはない。もっとも一般的なのは、
フランス語の on は、英語で言う general you を指しているという解釈ではあるけど。

127 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 13:28:20.94 ID:H2+eqkf20.net
https://www.konbini.com/techno/qui-est-arkunir-un-francais-de-19-ans-qui-a-mis-twitter-a-genoux/
これのグーグル翻訳を無断転載しただけ・・・

128 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 15:20:33.26 ID:wTlUfTam0.net
>>127
おお、見事に source を見つけ出してくれたね。

franchement c’est un gros flex mais bon vu qu’ils ont perdu le ratio c’est la moindre des choses”
https://www.konbini.com/techno/qui-est-arkunir-un-francais-de-19-ans-qui-a-mis-twitter-a-genoux/

上のように書いてあるから、中央の ils は確かに they と直訳できる。しかし we と書いてある部分は、
フランス語原文にはない。
c'est la oindre des choses.
と書いてあるから、英語に直訳すると
it's the least of the things.
というわけだ。それを英語で
it's the least we can do.
って訳しているだけだから、we って言っても general you と同じこと。

したがって、they と we がちぐはぐのように感じても、それは英語ではそのように
ちぐはぐに感じるだけであって、フランス語原文ではまったくちぐはぐではない。

129 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 15:23:14.69 ID:wTlUfTam0.net
>>128 で引用した Akunir による Twitter 上での書き込みでも、
文頭が小文字になっているし、二つの文をピリオドも何もなしに
つないでいるし、まあ、近ごろには英語でもフランス語でも日本語でも、
ひょっとしたら全世界の言語において period や comma や大文字小文字の
句v別などが、すべてないがしろになってるんだろうな、と推察されるので御座いましたとさ。

130 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 15:26:38.34 ID:wTlUfTam0.net
今回の英語による長い記事は、もしかしたら >>127
が張ってくれたリンク先のフランス語による長い記事の全体を
自動翻訳しただけのものかもしれん。

自動翻訳ってのは、人間だったらやるはずのない馬鹿げた直訳をすることが
ある。僕が指摘したフランス語から英語への直訳(珍訳)2か所は、
どうも下手過ぎると思ったけど、機械がやったんだったら、なるほどと
納得できる。ほんの少しでもフランス語をかじった奴なら、あんなふうに
馬鹿げた英訳をするはずないもんね。

131 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 15:41:35.10 ID:wTlUfTam0.net
>>128 に書いたように、
it's the least we can do.
は実際にはフランス語原文では
c'est la moindre des choses.
と書いてあったと思われる。そしてこのフランス語の文は、
英語に文字通り逐語訳すると
it's the least of the things.
ということだけど、実際には「ありがとう」と言われたときによく
フランス人が言う言葉であり、

(1) どういたしまして
(2) せめて、これくらいのことはさせてもらわないと
(3) 当然のことをしたまでですよ

とでも訳せそうな気分を表すあいさつ言葉だ。それについては、
手元の4種類のフランス語辞典を引き直して、確かめた。

(1) プログレッシブ仏和辞典、2
(2) プチロワイヤル仏和、5
(3) クラウン仏和、7
(4) Le Petit Robert: Dictionnaire alphabetique et analogique de la langue francaise, 2017

(4) には、この表現の意味合いを次のように解説している。

C'est la moindres des choses:
C'est tout narturel (en reponse a un remerciement)
cf. Je vous en prie.

132 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 16:07:18.25 ID:X5FLgalMa.net
It's the least we can do,もそういう意味じゃん?

133 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 17:40:21.71 ID:H2+eqkf20.net
グーグル翻訳にマジになるなよ

134 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 19:18:41.70 ID:wTlUfTam0.net
文脈が読めない馬鹿がいらんことを言っているが、
>>131 を書いたのはもちろん、
「質問者が they と we とが共存していることに
違和感を感じる」と言っているから
フランス語原文ではどうなっているかを検討しただけだ。
でもフランス語では they のあとに we は使われておらず、
C'est la moindre des choses. つまり直訳すると
It's the least of the things. となっていて、
It's the least we can do. のように we がついていない。
つまり、フランス語のこの表現には、they, we, I, you などの
人間が出てこないということだ。

という、ごく当たり前のことをいちいち説明しなければならないのは、
あくまで文脈の読めないアホのせいだ。

135 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 19:19:58.57 ID:wTlUfTam0.net
日本語が読めもしないくせに、
いちいち俺のやることなすことに
ケチをつけさらすな。

今度そういうデカい面をしたら、
叩き殺す。

136 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 19:34:10.68 ID:ys525VXLa.net
俺に言ってんのか?
殺すは取り消しとけよ
ジジイでも看過せんぞ

137 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 19:56:29.77 ID:H2+eqkf20.net
アホみたい

138 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/22(水) 19:56:48.66 ID:qo+mprXF0.net
ワンパンで殺せそうな老チワワが言ってるんだよ
これはギャグだってば🤭

139 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 21:47:56.12 ID:wTlUfTam0.net
>>136
すまん。俺にはたくさんの敵がいて、いつもチクチク攻撃をかけてくるが、
いつも冷静にふるまっていて、誰をも攻撃していないのに、それでも
闇からいろんな奴が急襲してくる。

だからついつい、ごくたまに爆発する。それがたまたま、あなたのように
悪意のない人につらく当たってしまう。申し訳ない。

本当の敵に反撃すべきなんだが、いくら反撃しても、そいつらは
AI に操られた雑魚豚だから、人間の神経をもちろん持っていない。

140 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 22:09:43.08 ID:KTa7v4KBa.net
もう忘れた、そっちも上手く忘れてくれると嬉しい

141 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 22:36:19.29 ID:wTlUfTam0.net
>>140
ありがとう。申し訳なかった。
あれは、あなたに対する八つ当たりでしかなかった。

142 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 22:43:07.13 ID:CqEg+QXR0.net
先日、松本零士さんが亡くなった。
宇宙戦艦ヤマトの漫画家さんだった。と言うことからか
139を読んでヤマトが機雷に囲まれている様子が浮かんだ。
そして時折時空の裂け目からヤマトの周囲に送られてきた機雷だ。

ヤマトはこの状況から逃げようとして全方位に宇宙ビームを発射する。
だが敵機雷をすり抜けて、機雷の向こうにいる味方の船を
攻撃して沈没させてしまうのだ。

143 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 22:44:48.99 ID:CqEg+QXR0.net
この板はoed さんにとってお守り役なんだろうな。

144 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/22(水) 22:48:15.73 ID:qo+mprXF0.net
AI相手に感情が爆発するって、それもはやボケ老人でしょ?

145 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 22:50:29.99 ID:CqEg+QXR0.net
>>135
ネットでどうやって相手を叩き殺すことができるのか、と思った。
リングと言う小説でもあるまいし。
ほれ、答えてみ、答えられるのなら。
口だけ番長かよと思った。

こう書いたら大阪の繁華街でナタを持った老人が次々と人に襲いかかり、、という
ニュースを後で耳にするとかあると怖いから、するなよ

146 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/22(水) 23:49:04.65 ID:qo+mprXF0.net
ナタ持ち上げられずによたよたして自爆しそう🤭

147 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 10:20:35.37 ID:7sY3J/RJ0.net
なんか私の質問で場の雰囲気を乱してしまったようですみませんでした
しかし詳しい解説に加えて翻訳元のサイトまでご提示くださったりと本当に勉強になりました
ありがとうございます

148 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 11:23:11.11 ID:CAYTkFuta.net
口語でcome seeなど動詞を続けて言う場合、これの過去形はどのようになるのでしょうか?
came see? came saw?

149 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 17:25:50.37 ID:kW0X7koo0.net
>>142
原作者ではないがな

150 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 17:27:04.36 ID:kW0X7koo0.net
>>148
前者では?
まぁ俗語なのでどうでもいい

151 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 18:38:37.34 ID:f0JBEUlL0.net
子供同士の口喧嘩じゃないんだから、「冗談でした」で済むわけがない。

実際に、>>135 「今度そういうデカい面をしたら、叩き殺す」と
殺人予告をしているわけで、これは恐喝罪になる。

初犯ならば執行猶予が付くかもしれないが、そうでないと実刑になる。
OED容疑者は刑務所に入ることになるだろう。

フィリピンならば刑務所内で自由にネット機器がつかえるが、
日本の刑務所だとネットが使えなくなる。

いずれにせよ、OED容疑者がこのスレに書き込むことはもうないだろう。

152 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 20:34:01.76 ID:isxzsCkG0.net
名無し相手の殺害予告は子供同士の口喧嘩扱いだよ
場所や人物を特定してないと殺害予告にならん

153 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 22:29:55.39 ID:f0JBEUlL0.net
警察を甘く見るな!ネット上の脅迫めいた語句は常に監視されていて、
OED容疑者はすでにチェックされている。さらにコテハンを使っているので
過去の書き込みもこれから詳しく捜査されるだろう。

154 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/23(木) 22:57:29.68 ID:x8pXwJaV0.net
窓開けてみな
集団ストーカーがどこかで見張ってるから👀

あとスマホもやばいね
頭にアルミホイル巻いとくと有害電波防げるらしい👍🏻

155 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 23:41:23.24 ID:RkJjwEmT0.net
いやいや、それは空をユンユン飛んでる電波を捕まえられる感受性を持ってる人のことだから

156 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 768f-UQ7i):2023/02/26(日) 10:44:07.30 ID:IR4oLbvQ0.net
take it for granted that SV
って
take it for 形容詞 名詞節
で形容詞が名詞節を修飾してるという理解であってるでしょうか。

157 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/26(日) 16:32:45.81 ID:nKILJ7MF0.net
take the meal for granted
があるからその解釈は間違いでは
itは形式主語でthat 節を指すが正しい。


for granted はどう考えたらいいかわからない。
どなたか教えてください

158 :The OED Loves Me Not :2023/02/26(日) 18:43:57.11 ID:bxxka8Q30.net
take something or someone for [adjective]
(物や人を) granted (与えられたもの、つyまり当然に受け取ってしかるべきもの)として解釈する(受け止める

したがって、
「(人や物を)当然のものとして、ぞんざいに、感謝もせずに受け取って、デカい面をする」
という意味になるわな。

;for は「~として」ということでいいけどたとえば
What do you take me for?
と言えば、「あたしを何だと思ってるのさ?あたしをそこらへんの色情狂とか売女みたいに扱うんじゃないよ」

用例:
She looked battered by life, and presumably by love, to the extent that the men
in the various literary groups entertaining us on our Soviet peregrinations invariably ★took her for an easy lay★.
https://www.lrb.co.uk/the-paper/v37/n01/alan-bennett/diary

159 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/26(日) 22:54:05.68 ID:nKILJ7MF0.net
>>158
教えてくれてありがとう

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2603152.html
にも解説があります。no6 を読んでなるほどなと思いました

総レス数 614
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200