2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【音読不要論】音読は無駄!Part5【音読否定派】

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f35-RWmx):2023/02/10(金) 21:42:26.02 ID:pRv+xqeA0.net
英語学習業界でやたら強調される「音読」に警鐘を鳴らしたい!
音読は無駄で非効率でほぼ無意味な学習法!だから今すぐやめよう!
そんな英語音読学習に疑問を持つ「音読否定派」が集うスレです
英語学習業界におけるカルト宗教「音読圧力」に負けず頑張りましょう!

このスレの対象者は下記の3タイプの方です
常識と判断力で音読が非効率で無駄な学習法と既に確信できている音読否定派
音読に疑問を持ち始めたが業界の「音読圧力」に押し潰されそうな音読懐疑派
音読英語講師に丸め込まれて音読学習に興味を持ってしまった英語学習入門者

ここは音読肯定派を対象とするスレではありません
乗り込んできた場合は適当にあしらって下さい
また、音読と無関係な個々人の英語力に関する話題は慎んで下さい

非効率な音読学習を素晴らしいと信じられるのはある意味幸せですので
音読肯定派の皆様はそのまま音読学習を続けて下さい
本スレの主旨は「音読圧力」団体に属して幸せを感じている音読肯定派の
改宗や脱会を目指すのではなく、音読否定派同士で音読の無意味性を確認しあい
また音読懐疑派や入門者に音読の非効率性を説き
カルト宗教「音読圧力」の毒牙にかからないよう導くことです

2 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f35-RWmx):2023/02/10(金) 21:44:30.73 ID:pRv+xqeA0.net
「同時通訳の神様、大手予備校講師、大学の学者が
音読は役立つと言っています。だから音読は有効です!」
このような言説は音読の有効性を示す根拠にはなりません!

しかし、英語学習業界は過去40年近くに渡り
このような言説で音読学習を推し進めてきました
確かに入門者がなんらかの学習を始めるために
参考にするのはその筋の先輩の意見ですよね
どんなことでも大抵はその道の先を行っている先輩の意見を
参考にすれば上手くいきますよね?しかし英語学習業界だけは例外でした
非効率で無駄でほぼ無意味な学習法が上達の王道、上達に必須とされてきたのです
英語業界で成長が遅かったり挫折したりする人が多いのは
学習者自身の問題にもよりますが業界に蔓延する学習法による
影響も無視できるものではないと考えております

3 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f35-RWmx):2023/02/10(金) 21:46:07.43 ID:pRv+xqeA0.net
「英語を口から声に出す音読は英語力向上に有効で必須」
業界のお偉い方達はこのように語るのですが、よくよく発言内容を
精査してみるとまったくもって音読が英語力向上に
役立つという根拠がないことに気付きました

根拠というのはこういうことです
「音読はコレコレという理由があるために英語力が向上する」
このコレコレに当たる部分が根拠なのですが、その根拠部分が
一切語られていないか、語られていても説得力に乏しいことばかりでした

そこで業界の人間に疑問を呈すると
「権威や達人がみんな、そう言っているから絶対に正しいんだ!」
「ド素人が文句を言うんじゃない!音読を批判する奴らは絶対に許さない!」
このように、音読批判の声は徹底的に叩き潰されてきた歴史があるのです
英語学習業界の人間にとって音読とは神聖不可侵な学習法らしいです
根拠らしい根拠も示さず「権威の存在感」をメインに
音読をゴリ推ししてきたのが英語学習業界なんですね

でも、賢明な皆様はもう気づいていますよね
音読、そんなことをやらなくても英語力は向上するってことを

4 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f35-RWmx):2023/02/10(金) 21:48:00.30 ID:pRv+xqeA0.net
【本当に音読は英語学習に不要なのですか?必須では無いのですか?】
結論から言うと、英語学習における音読は非効率かつほぼ無意味で無駄です
英語力そのものを上げる為に必要でメインとなる単語文法解釈読解学習において
英語を口から声に出す音読の必然性が無いからです
言い換えると英語を口から声に出さない黙読で単語文法解釈読解学習は可能だからです

【英語学習業界の人達はみんな音読は役に立つと言ってますよ!】
否定派の見解からすると、音読は非効率かつほぼ無意味です
音読肯定派の皆様は自分の信じる道を進まれてはいかがでしょうか?
非効率、ほぼ無意味、無駄な音読が役立つと信じられるとは本当に幸せ者です

【音読は非効率で無駄だとしか思えない(思えなくなった)のですが
英語学習業界で音読が推されまくっていて不安で仕方がないです】
安心して下さい。音読は非効率で無駄なことは事実です
カルト宗教「音読圧力」に屈せず堂々と音読せずに英語学習を進めて下さい
あなたはあなたの信じる道を進んで下さい
ここには音読否定派の仲間がたくさんいます

5 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f35-RWmx):2023/02/10(金) 21:50:04.37 ID:pRv+xqeA0.net
【音読がほぼ無意味で非効率である根拠を教えて下さい】
結論から言うと、英語学習は英語音声を習得する為の個々の発声練習以外に
英語を口から声に出す必要が無いからです
上でも述べましたが英語力を向上させる為に必要な
単語文法解釈読解学習、これはいわゆるリーディング力と
言っても良いですが、そのリーディングの学習は黙読でも可能です
つまり、英語を口からいちいち声に出すということは
余計で無駄な手間や工程をひとつ増やしていることになるのです
やらなくてもいいことをやっているわけですから非効率ですよね

6 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f35-RWmx):2023/02/10(金) 21:51:30.03 ID:pRv+xqeA0.net
【英語学習業界でよく言われる用語を確認、整理してみましょう】
ここでひとつ、音読、精読、速読、多読などの
用語を確認、整理しておきましょう

英語を口から声に出すか否か
音読、黙読

英語をひとつひとつ丁寧に読むか早く読むか否か
精読、速読(スキミング?)

英語を多く読むか否か
多読、少読(勉強不足?)

英語力そのものを向上させる学習
単語、文法、解釈、読解学習

これらはカテゴリが全く異なります
音読と比較検討できるのは黙読だけです
例えば音読と速読、黙読と多読などはカテゴリが
違う為、どちらが有効か等の比較検討は無理です
そうであるのに、音読肯定派の方々は音読を
英語力そのものを向上させる学習カテゴリに
無理矢理押し込んで、音読をやれば「直読読解ができるようになる」とか
「英会話ができるようになる」とか、おかしな事を言ってるわけです
直読読解や英会話ができるようになったのは
英語力そのものを向上させる学習をしたからであって
音読をしたからではないのに、音読したから
できるようになったと勘違いしているのです

7 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf9d-G/zc):2023/02/10(金) 22:54:36.15 ID:Wt6pL4BY0.net
音読に警鐘を鳴らしたい!とか言ってたもともとのスレ主はぼこぼこにされてどこかに去ったのでもうこの話題止めたら?

8 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 15:31:51.96 ID:kQQ2yS1D0.net
まぁ、そりゃ間違った発音で幾ら音読しても、時間の無駄どころか害悪でしか無いわな
一語一語、ネイティブの発音の模倣から始めないと無意味

9 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 16:26:44.09 ID:QDslEJ5E0.net
そもそも日本語は音読で覚えてないし
リスニングは黙読、聞く、見るでいいと思う
スピーキングはシチュエーションが全てよ、瞬間英作文とか日本語挟むのは実践的じゃない

シチュエーション→英語の訓練が必要、そんな教材ないけど

10 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 16:52:14.77 ID:kQQ2yS1D0.net
>>9
浅草周辺とか、外国人観光客が良く行きそうな場所だと、外人から英語で度々道を聞かれるぞ
今迄、5回位聞かれた事有る
それが何よりの活きた教材

11 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/18(土) 13:50:38.21 ID:6uzsVIkX0.net
音読は不要です。

12 :名無しさん@英語勉強中 :2023/06/03(土) 19:41:12.15 ID:y3ACMLfj0.net
音読したほうが頭に入るような

13 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 259d-9ahp):2023/08/28(月) 20:49:45.29 ID:eU225rHB0.net
まずい!猟友会の奴らだ!

14 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/16(土) 11:09:46.40 ID:Ragt5DrG0.net
黙読のほうが速い

15 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/16(土) 13:23:09.14 ID:EQtzEIDc0.net
模範音声を何度も聴いた後にやるならともかくそれ以外は不要

16 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/16(土) 14:32:15.94 ID:vwENg5qU0.net
模範音声を聞いたうえで行う音読が効果あるならそういうことでいいんじゃない?
どういう練習でも効果的なやり方、そうでないやり方というのはあるんだから

17 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/16(土) 16:01:25.24 ID:Ragt5DrG0.net
>>16
効果はあるが効率は悪い

18 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/16(土) 16:23:48.50 ID:vwENg5qU0.net
>>17
効率が悪いって何か実証実験でもされて証明されているの?

19 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/16(土) 16:36:17.50 ID:2SO/6PLt0.net
音読が英語習得に効率がいいという実証実験も無いのでは?
言語習得には年単位の時間がかかりますからね。

20 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a19d-UCxz):2024/03/16(土) 17:01:00.27 ID:vwENg5qU0.net
効率がいいなんてことは言っていない
あなたが効率が悪いと決めつけているんだからその根拠を聞いているんだけど
実際にそういう実験なりなんなりがあるなら知りたい

21 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/16(土) 18:17:52.45 ID:EQtzEIDc0.net
単語や句を覚えるときに文字を読んで声に出す
例文などを暗記するときに声に出す
読みながら模範音声を聞いて声に出す

これらも音読なの?
これは必要だよね

22 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b35-ckHt):2024/03/17(日) 00:28:50.74 ID:+nIMJsw30.net
黙読のほうが速い

23 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/17(日) 01:07:06.43 ID:be9HzZ/B0.net
声に出すと覚えやすい 例えばパスタを湯に入れた時に出来上がり時間を「46分!」とか声に出すとパッと覚えるが時計見ただけだと忘れてしまう

24 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/17(日) 10:24:34.61 ID:lhvTzaCe0.net
おかゆになるぞ

25 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/17(日) 10:35:18.69 ID:lhvTzaCe0.net
>>22
早さを競う競技ならそうやね

26 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b35-ckHt):2024/03/17(日) 12:06:10.37 ID:+nIMJsw30.net
>>25
まさしく仰る通り。TOEICのリーディング

27 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/17(日) 13:12:59.96 ID:lhvTzaCe0.net
TOEICスレ逝け

28 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/17(日) 13:23:07.92 ID:+nIMJsw30.net
結論

黙読のほうが(全てにおいて)速い

29 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/17(日) 14:16:54.51 ID:lhvTzaCe0.net
Fuckと同じように早ければ良いってもんでもないだろ

30 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/17(日) 15:34:49.81 ID:astyhfC90.net
英語の習得のキーは繰り返しなので
例えば黙読で10回繰り返すのと音読で8回繰り返すのがどちらが効果的なのかはどうなの?
黙読の最大の困難性は集中力の維持だからね
読み飛ばしてしまったら何の効果もなくなる
音読は実際に文章を全て発話するのでその懸念はないから

31 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7bb7-A0KB):2024/03/17(日) 17:09:19.42 ID:lhvTzaCe0.net
音読ってのは黙読よりもカロリー消費するだろ
野生動物ってのはカロリー消費することを嫌うんだよ

32 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/17(日) 22:19:05.36 ID:wDSumHTH0.net
>>31
あなたはスポーツの練習もイメトレだけしかしないの?
体を動かすのはイメトレよりもカロリー消費するけど

33 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/17(日) 23:39:43.18 ID:lhvTzaCe0.net
>>32
だあからあ、野生動物はスポーツも練習もしないんだって
カロリー消費=死亡なんだよあいつらは

34 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/18(月) 06:45:08.60 ID:yjCwa05w0.net
>>33
そういうことね
音読練習をしない人たちは野生動物のようなものということか

35 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/18(月) 10:38:15.39 ID:ErGRXatL0.net
音読や多読ってやり方によっては毒に薬にもなるよね
だから一概に無駄とは言えない

36 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7bba-A0KB):2024/03/18(月) 22:11:22.50 ID:V4P6Bk5g0.net
>>34
しない人たちじゃなくて否定する人たちな

37 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/19(火) 13:12:18.93 ID:yZ6TusLH0.net
読みながら人には聞こえないくらいの声を出すのは何読なの?

38 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/19(火) 20:35:34.20 ID:qD5+J7oV0.net
黙読 → リスニング → 脳内リピーティング

が最も効率が良い

39 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/19(火) 21:12:12.67 ID:P4agTir00.net
リスニング → 脳内リピーティング → 精読 → 速読

だろ

40 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d99d-A0KB):2024/03/19(火) 23:01:02.78 ID:Pr6z5HIY0.net
なんでリピーティングを脳内でしかやらないの?
なんで声に出してリピーティングしないの?

41 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b27-A0KB):2024/03/20(水) 00:26:45.58 ID:IcsobOe90.net
声だしリピーティングでもいいよ

42 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b35-ckHt):2024/03/20(水) 09:13:08.74 ID:tV63+7iz0.net
あなたの脳はあなたが思っている以上に優秀ですよ。

あなたの脳はあなたのタラコ唇ではなく、あなたの頭の中、

あなたの心の中にあります。

43 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d99d-A0KB):2024/03/20(水) 09:46:44.40 ID:rvGd5xy/0.net
>>42
何が言いたいのかわからない
唇や舌を動かしているのも脳であって、しっかり実際に動かして練習すればその動きを小脳に叩き込むことで自動化ができるでしょ
意識下で動いている大脳とは違うんだけど

44 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/20(水) 09:57:26.73 ID:tV63+7iz0.net
>>43
あなたがタラコ唇を意識的に動かしている時点で、それは自動化とは言いません。

自動化とは、例えば日曜日の夕方になると、
意識せずとも、笑点のテーマ曲やサザエさんの歌があなたの脳内に流れることを指します。

45 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/20(水) 10:14:48.12 ID:rvGd5xy/0.net
>>44
あたりまえじゃない
日本人は最初は英語発音の舌や唇を意識的に動かさないと正しく動かないだろ
繰り返し練習してその動きを小脳に叩き込むことでそれが自動化につながる

46 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/20(水) 10:35:03.33 ID:tV63+7iz0.net
発音矯正したい人はそれはそれで頑張ってください。

それと音読は全く別の話であって、
あなたのタラコ唇で闇雲に音読しても、余計にヘタクソな発音になるだけです。


JR車掌さんの英語車内アナウンス、酷いもんです。

47 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/20(水) 10:42:30.88 ID:rvGd5xy/0.net
>>46
あなたが一生懸命音読しても下手を固めるだけかもしれないんだけどそれは人によるのよね
きちんと発音の基礎から学んだうえで練習をすれば発音は上達する
それと自動化は発音だけの話じゃないんでね
それと私はタラコ唇じゃないよ
そういう思い込み、決めつけで話す人の意見は参考にできない

48 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b35-ckHt):2024/03/20(水) 11:00:20.97 ID:tV63+7iz0.net
>>47
からすは何故鳴くのでしょうか。からすの勝手です。
あなたはタラコ唇なのでしょうか。あなたの勝手です。

私があなたをタラコ唇だと決めつけるのも勝手です。

私があなたをタラコ唇だと決めつけても私には何の得もありませんが、
『音読は英語習得において最高の学習法である!』

とYouTubeで再生回数を稼ぐ人にはそれなりの得があります。

それも勝手です。

49 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d99d-A0KB):2024/03/20(水) 11:17:35.82 ID:rvGd5xy/0.net
別にどう決めつけようとあなたの勝手ですが、間違った決めつけをする人の意見は参考にならないというだけの話
別に私は音読が最高の学習法なんて言っていませんよ
声を出す練習もした方がいいと思っているだけで
音読だけじゃなくて声を出すリピーティングとかシャドーイングを組み合わせるといいんじゃない?

50 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b35-ckHt):2024/03/20(水) 11:31:52.04 ID:tV63+7iz0.net
>間違った決めつけをする人の意見

そう思うのはあなたの勝手ですが、私はそう思わないのも私の勝手です。


リピーティングやシャドーイングなど、音読系の練習は無駄だとは言いませんが、
多くの英語学習者にとっては、もっとやるべきことがあると思っております。

51 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b0b-A0KB):2024/03/20(水) 11:50:49.65 ID:IcsobOe90.net
>闇雲に音読しても、余計にヘタクソな発音になるだけです。

これはある、文字を読むときにはどうしても母国語よりの音になっちやうから
やればやるほどカタカナ発音が刷り込まれてしまう。これは黙読でもそうだが。

52 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b0b-A0KB):2024/03/20(水) 12:09:23.71 ID:IcsobOe90.net
>リピーティングやシャドーイングなど、音読系の練習

これは違う
リピーティングやシャドーイングは音読系ではないな、読まずに音声だけ聞いてやるから
カタカナ英語が刷り込まれない

53 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd33-YeOM):2024/03/22(金) 21:43:04.13 ID:+Ze1vOJkd.net
黙読+暗唱ならすぐ覚える。音読は文字見ながらだからいつまでも覚えない。または英作文、英会話音読みたいに他人の作った英文読んでるだけじゃ伸びない。英作文みたいに自分の頭使わないと。

54 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd33-YeOM):2024/03/22(金) 21:50:32.91 ID:+Ze1vOJkd.net
訂正 英作文または英会話。

音読肯定派は文字見ないリピーティングやシャドーイングも音読だと思ってる。

55 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d99d-A0KB):2024/03/23(土) 07:12:54.76 ID:7WoxFzXk0.net
>>53
言っていることがよくわからないんだけど、黙読は他人の作った文章を読んでいるんじゃないの?
それと英作文って日本語を英語に翻訳することを言っているの?
瞬間英作文って練習があるけどそういうやつ?

56 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/23(土) 14:59:48.21 ID:OkkogUK60.net
発音めちゃくちゃでも音読やると英語に対する反応速度上がるよね
特にリーディング、聞くほうは知らない

57 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f666-SJn6):2024/03/24(日) 12:03:01.52 ID:/tq39Ed80.net
>黙読+暗唱ならすぐ覚える。音読は文字見ながらだからいつまでも覚えない。

っ黙読も文字見ながらやるよねえ
2行で論理破綻、スプーキーらしくて笑える

58 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de35-M9UC):2024/03/24(日) 12:22:45.13 ID:XU6UNYtg0.net
黙読とリピーティングって意味では?

59 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f666-SJn6):2024/03/24(日) 12:35:43.97 ID:/tq39Ed80.net
清聴+暗唱しろよ

60 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12be-6Gz/):2024/03/24(日) 13:33:06.68 ID:8qzJ2c7R0.net
音読のやり方がよくわかりました。音読を英語学習に取り入れたいと思います。
https://youtu.be/nVcbr64PCMI?si=UWES8CZsCTdnvyqH

61 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/24(日) 22:19:14.22 ID:EVwstlUld.net
初級者は文章が作れないから、黙読、音声聴く、暗唱

音読は文字を見ながらやるから暗唱より時間がかかる。

中級者は英作文
日記でも良いし和文英訳でも良い。日記+添削。和文英訳+答え合わせならもっと良い。

中級者で音読は負荷が低過ぎ。中級者なら英作文、英会話、リピーティング、シャドーイングなど。(リピーティング=文字見ないでリピート、初級者には難しい。)

音読は文字覚えたばかりみたいな中学一年生なら良いかも。(今は小学生?)

62 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/24(日) 22:31:53.29 ID:wwG3Em/yd.net
リスニングは意味理解+音識別能力+スピードについていける能力。

意味理解は黙読でやるのが普通。意味理解を精聴でやろうとすると一度に要求されてる事が多いから非効率。

63 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/24(日) 22:37:54.83 ID:BIwkxKx8d.net
音読肯定派は書き込まないで下さいと>>1に書いてあるのに無職スプーキーおじさんはしつこいな。

64 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/24(日) 22:57:39.08 ID:e8zZvJoMd.net
Wieviel kostet das?いくらですか?(ドイツ語)

音読しなくても意味さえわかれば聴いて真似すれば良い訳で、黙読だってLかRか確認する程度。じっくり読む必要もない。

必要なのは聴いて真似して覚える事。初級者に音読も黙読も本当はあまり要らない。日本語訳は必要。(中級者はいつまでもこればかりやってたら伸びない。)

それと初級者は精聴が必要な程の難しい文でやらないのが普通。

65 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/25(月) 07:07:11.66 ID:9e8YXeKz0.net
>>61
暗唱って声を出さずに脳内でやるの?
音声をしっかり聞いたうえで音読で声出して練習してそのあとにlook upして文章を見ずに同じように発話するというのはいい練習だと思うよ
音読肯定派とか否定派とか無理やりカテゴライズするのも変じゃない?
音読も数ある英語学習法のなかの一つとして有効に活用すればいいと思うけど
実際に音読を推奨している人はたくさんいるのに、実証的な実験結果も示さず、学者の研究結果などのエビデンスもなくそんなに頑なに否定しても全く説得力がないよ
どんな練習も合わない人はいるから音読はあなたには合わないというだけじゃないかと
確かに声に出すより黙読の方が負荷が低いし学習は楽だからね

66 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/25(月) 11:35:31.12 ID:TUVBEyxO0.net
>必要なのは聴いて真似して覚える事。

これとても重要、しかしこれだと文盲の原始人で終わる

67 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/25(月) 12:10:28.91 ID:TUVBEyxO0.net
そもそも音読と黙読の効果の違いがよくわからない
黙読だって声に出さないだけで頭の中では音鳴らしてるよね?

68 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de35-M9UC):2024/03/25(月) 21:42:41.76 ID:nscGHhJR0.net
>>67
音読の効果、せいぜいプラシーボ効果程度でしょうね。
声を出すと効果がある気がする、努力しているような感じがする、みたいな。

音読をやりたい人はやればいいでしょうけど、
黙読とリスニングを繰り返すほうが圧倒的に効率はいいです。

69 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f65e-SJn6):2024/03/25(月) 21:47:57.78 ID:/4WZIPvl0.net
でもボッチのお前らは毎日大口開けて声出した方が良いぞ
顎の周りの筋肉が衰えて顎関節症になったり誤謬肺炎になって最悪死ぬぞ

70 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a99d-SJn6):2024/03/25(月) 22:52:59.16 ID:9e8YXeKz0.net
>>68
その根拠は?
効率を比較した実験結果でもあれば教えてほしいんだけど

71 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7944-rfcW):2024/03/26(火) 10:15:24.06 ID:GkTy3Phh0.net
今すぐ鏡を見てみろ!
その醜いほうれい線は顔の筋肉を使ってない証拠
声出さないとあっという間に二階みたいな顔になるぞ

72 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de35-M9UC):2024/03/26(火) 21:03:40.95 ID:zrdzPu7E0.net
>>70
言語習得には最低でも3~5年掛かると言われているので、
実際に実験した人はいないと思います。

個人的には言語習得は第一言語でも第二言語でも、
記憶の積み重ねでしかない、と思っていますが、

例えばですけど、難関大学合格者や難関資格合格者が、
記憶を積み重ねる為に音読をしていたか?

と言われると、ほとんどの人が音読なんかしていないと推測されます。

73 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/26(火) 21:31:56.30 ID:rXi2Al6e0.net
>>72
ご存じないんだろうけど音読に関する研究とか実験はいろいろと行われているよ
音読が効果があるという研究結果は見たことがあるけど、音読は効果がないとか効率が悪いという研究結果は今のところ見たことがないのでそれを教えてほしいなと
そういうものがなくて単に音読は効率が悪いと言っているならそれは単なる思い込みとしか捉えられない
コミュニケーションの道具である言葉の習得と難関大学の入学試験を同じに考えるのも的外れだし

74 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/26(火) 21:44:41.19 ID:zrdzPu7E0.net
>>73
短期記憶に音読は一定程度の効果はあるのでしょう。
しかし、言語の習得には時間が掛かりますし、最終的には多読多聴が必要です。

言語習得には音読は効果が無い、効率が悪いという研究結果、
今のところ無いですね。時間もお金も掛かりますので。

75 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/26(火) 22:13:42.69 ID:rXi2Al6e0.net
研究結果がないのに音読が効率が悪いとどうして言い切れるの?
音読は効果があるという研究結果はあるよ
何を覚えるのも最初は短期記憶でそれを繰り返して長期記憶となっていく
その短期記憶をどうやって得るか、その短期記憶をどうやって定着させるかということでしょう
それと言語を習得するというのには発話をすることも含まれています
発話をするためにはその言語を話すための特有の舌や唇や喉や口の動きがあるよね
そういう動きを定着、自動化させるためにはそういう動きを小脳に覚えさせる必要があってそれは実際に発話することをしつこく繰り返す必要があるだろ
思い込みだけで音読は効率が悪いとか効果がないとか言い切るのはよろしくないと思うけどどうですかね

76 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/26(火) 22:27:33.83 ID:zrdzPu7E0.net
>研究結果がないのに

研究結果が無いからこそ、ここで議論し甲斐がありますね。
常識を疑え。


>コミュニケーションの道具である言葉の習得と難関大学の入学試験を同じに考えるのも的外れだし

極端な話ですが、

英語の偏差値70で音読なんかやったことない人と、
英語の偏差値40で音読ばかりしている人、

今後、どちらがコミュニケーションの道具として英語を使えるようになるか?

77 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/26(火) 22:41:29.54 ID:rXi2Al6e0.net
ここで議論するためにはまずはあなたが数ある研究結果をその一部でもいいから知らなければならない
じゃないと単に素人の思い込みを言い合うだけの場になってしまう

英語の偏差値70の人と偏差値40の人を比較して何の意味があるのかさっぱり分からない
偏差値70の人が音読した場合としない場合のどちらが英語の習得が早いのかという議論をしないと

78 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/26(火) 22:47:11.96 ID:zrdzPu7E0.net
第二言語習得の為に、音読は効率的かそうでないか?

の研究結果が無い以上、『その他』音読の研究結果を議論しても意味無いと思いますよ。

79 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/26(火) 22:59:05.12 ID:rXi2Al6e0.net
>>78
第二言語習得のための音読の効果についても研究されているんだけど
あなたが知らないだけだよ

80 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/27(水) 19:47:30.47 ID:0Lm2eI9d0.net
>>79
具体的にお願いします。

音読の効果ではなく(効果はありますよ)、黙読やリスニングに比べてどれくらい効率が良いのか?
そして研究、検証期間、被験者数や被験者のレベルについても。

81 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/27(水) 20:51:28.47 ID:ZsR473EJ0.net
>>80
問題はね、あなたがそういうものを何も知らないのに思い込みで音読は効率が悪いと決めつけていることなんだけど
音読に関するさまざまな研究結果はおろかそういう研究が行われていることすら知らないんだよね

82 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/27(水) 21:02:08.81 ID:0Lm2eI9d0.net
>>81
第二言語習得に音読は効率的か?

どの国の誰がどのようにどれだけの期間を掛け、
母語は何語で第二言語は何語だったのか、被験者数や被験者のレベルはどの程度だったのか。

まで具体的に教えてください。
その上で、例えば黙読・リーディングよりも音読のほうが効率的であった、

というのであれば、このスレは終了します。
(少なくとも私は)

83 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/27(水) 21:36:17.80 ID:ZsR473EJ0.net
>>82
そういう実験や研究は世界中でたくさん行われているんだからその実験内容を教えろと言われてもいろいろとしか言いようがないだろ
まさかそういう研究は一つしかないと思っているのか?
音読研究している門田先生の本に参考文献がたくさん出ているから自分で本買ってネットでいろいろ調べたらいいよ

そもそも>>68で音読は効果がないと決めつけながら>>80であっさり効果はあると前言を翻しているし>>74で言語習得には音読は効果が無い、効率が悪いという研究結果はない、と知らないのに適当に言っているしねえ

84 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/27(水) 21:53:08.70 ID:0Lm2eI9d0.net
>>83
効果があるのと、効率が良い、のとは別の話ですよ。

音読でもひたすら繰り返せば、嫌でもそのスクリプトは脳内には蓄積されていくでしょう。
でもそれが、膨大な言語習得に効率的かと言われれば、そうではないというのが私の主張です。

説明が下手ですみません。

85 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/27(水) 22:00:48.62 ID:0Lm2eI9d0.net
それから以前にも言いましたが、第二言語習得には少なくとも数年が掛かります。

数年掛かりの実験や研究が本当に行われたのか?
被験者数、サンプルは適切であったか?

何かと疑問が残ります。

86 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/27(水) 22:17:00.60 ID:ZsR473EJH.net
>>84
だったら下記のようなことは書かなきゃいいんじゃないですか?
思い込みで決めつけているとしか思えないんですよ

>音読の効果、せいぜいプラシーボ効果程度でしょうね。
>声を出すと効果がある気がする、努力しているような感じがする、みたいな。

>>85
それはプロ野球選手並みに野球がうまくなるには何年もかかる
だからキャッチボールが上達に役に立つのかどうかの実証的な研究は何年もかけないとだめだ
と言っているようなものじゃないですかね
第二言語を習得したというレベルに到達するまでに徐々に上達していくものなので、別に長い期間にわたって実験し続けなくても効果を測定することは可能でしょう
実験するにあたって被験者やサンプル数が適当ではないんだったら研究論文としては価値がないでしょうから世に出ないでしょうね

87 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/27(水) 22:43:08.29 ID:0Lm2eI9d0.net
>研究論文としては価値がないでしょうから世に出ないでしょうね

研究論文と言えば何でも価値があると思っていますか。
なので、議論の為に具体的な実験内容を教えてください。

研究、論文と称して、もっともらしいことを言っていれば、
その人達はメシを食っていくことができますからね。

仮説がいつの間にか定説になっていた、よくあることですよ(苦笑)

88 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/27(水) 23:16:11.35 ID:ZsR473EJ0.net
実験なんてたくさんあるでしょうけど、とりあえずこれなんかどうですか?
https://link.springer.com/article/10.1007/s11682-020-00324-4

あとは自分で読んでください
そのうえでご意見を頂けましたらと思います

89 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/28(木) 20:40:12.22 ID:eyGmhiE40.net
第二言語習得には最低でも3~5年、1万時間掛かると言われています。
それだけの期間を掛けた実験でないと意味は無いと思います。

90 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/28(木) 21:53:54.61 ID:+cB/kQlc0.net
>>89
ちゃんと読んだ?
実験の目的とその結果はなんて書いてあった?

91 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/29(金) 23:09:57.61 ID:v92HWkrrdNIKU.net
繰り返しに効果があるので、音読でも黙読でもリスニングでもどれでも効果があります。

大人が日本語の新しい単語を覚える場合、聴くか黙読かどちらかで覚えます。子供も同じ。赤ちゃん〜1歳児に関しては発音が定着していないのでリピートをします。リピートしますが音読はしません。文字が読めませんから。

なので音読で覚えるのはその人の好みなのだろうからやれば良いと思います。だけど言葉は本来、聴くか黙読から覚えるのが母国語を含めて自然な流れ。

92 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/29(金) 23:22:01.83 ID:LlQUwGBjdNIKU.net
発音記号で舌の位置、口の開け方、開ける大きさ、舌の力の強弱などを覚えてしまえば、一回聞いただけで再現出来ます。難しい発音に関しては数回リピートが必要かもしれません。

黙読する→(発音記号チェックする)→リピートする。暗唱する。

音読と言うプロセスは必要ありません。発音記号を覚えてしまえばリピートすれば良いだけです。頻出単語に関してはリピートすら必要ないです。私達が新しい日本語を黙読から覚えられるのと同じ事です。

93 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/29(金) 23:45:05.99 ID:4jxv/1UFdNIKU.net
やりたければ音読をすれば良いですが必須ではないのに、必須であるかのように言う人が多い。だから物申したくなるわけ。

音読か?リピート(+脳内暗唱)か?リスニングか?黙読か?どれでも繰り返せば効果あるので好みで決めれば良い。

暗唱は文字を見ないから記憶に残りやすい。

リスニングは自分の日本人訛りの発音で上書きされないのがメリット。

黙読は他より短時間で繰り返せる。

94 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/30(土) 07:05:58.24 ID:vxU7NjjC0.net
>>93
音読が必須だとは誰もいっていないよ
音読は上達に役立つ練習の一つだという主張
そういう研究はたくさんなされているので
それよりも音読を否定している人たちの方が主張が極端
>>1に書いてあるでしょ
>音読は無駄で非効率でほぼ無意味な学習法!だから今すぐやめよう!

否定派って思い込みでやみくもに否定しているだけにしか見えない
理由はよくわからない
自分が音読をやっていて効果がなかったのか、音読が面倒でやっていないから効果がないと信じたいのか
根拠があって主張しているならいいですよ
音読にネガティブな結論が出た研究結果でもあれば教えてください

95 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/30(土) 09:28:26.09 ID:ERsaL+2T0.net
声に出すと耳からのフィードバックによって記憶に残りやすいということと口の筋肉の練習になり発音に意識へのも高まるということよ 音読したくない人にしろなんて誰も言ってない

96 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/30(土) 12:51:03.68 ID:C8TdLCeY0.net
音読に親でも殺されたんか

97 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/02(火) 21:41:00.36 ID:Yj58dg990.net
ここで音読を否定していた人たちはどこかに行ってしまったな
ということで音読は効果的な練習方法ということで結論したのでこのスレはこのまま下げよう

98 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/02(火) 21:44:37.12 ID:Jt8mtpHK0.net
アゲアゲホイホイ

あなたの脳はあなたのタラコ唇にではなく、あなたの頭の中にありますよ。

ですので、音読は非効率です。

99 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/02(火) 21:51:15.32 ID:Jt8mtpHK0.net
>>93
>やりたければ音読をすれば良いですが必須ではないのに、必須であるかのように言う人が多い。


仰る通りです。

特に環境面で音読できない人もいるので、
音読ができないからと英語学習を諦めてしまう人もいるはずです。

黙読とリスニングで充分ですね。

100 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/02(火) 21:59:33.87 ID:76Tjprfy0.net
>特に環境面で音読できない人もいる

なるほど、やっとわかった
反対してるのはレオパおじさんか
そりゃ無理だなw

101 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/02(火) 22:09:32.04 ID:Jt8mtpHK0.net
仕事が忙しくて、通勤時間や休憩時間に英語を勉強している人
家には家族がいるので図書館で勉強している人

電車や図書館で音読している馬鹿な人はいません(笑)
黙読とリスニングで充分ですね。

102 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b9c-I3EO):2024/04/02(火) 22:28:35.47 ID:76Tjprfy0.net
いや、その前に引っ越せよw

103 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b35-oWTE):2024/04/02(火) 22:52:16.40 ID:Jt8mtpHK0.net
『 音読の為に引っ越しましょう! 』

の詐欺に気を付けましょう。

引っ越した後は、
『 これが効果的な音読方法!たったの半年で英語がペラペラ! 』

更に高額な情報商材を押し売りされます(苦笑)


黙読とリスニングで充分ですから。

104 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/02(火) 23:08:45.32 ID:76Tjprfy0.net
レオパ住なら
音読どころか会話もシャドウイングもリピーティングも一切出来ないじゃん(苦大笑)

105 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/02(火) 23:26:43.08 ID:Jt8mtpHK0.net
この時間に音読する人、
家族から頭がおかしくなったと思われるのでやめましょう(笑)

黙読とリスニングで充分ですから。

106 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/03(水) 06:46:45.03 ID:U59ESd2Y0.net
このスレって音読否定派がバカを晒しているだけのように見える
個人的に声を出せる環境があろうがなかろうが音読の効果には何も関係ない
そもそも音読が効果がない、効率が悪いということに対して何の科学的な根拠もない

107 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d5f6-vRdP):2024/04/03(水) 13:44:57.30 ID:fKW5z2HE0.net
>>93
ほんとこれな。音読だけを殊更強調するのは害悪でしかない。
繰り返しなら何でも良いというか黙読のほうが短時間で、リスニングのほうがネイティブの声をダイレクトに脳に刻みこめるので効果もあるし効率いいよ。

108 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bc9-I3EO):2024/04/03(水) 21:17:38.79 ID:n7912BeB0.net
子供部屋のふすま一枚隔てた
隣の部屋にマッマが寝てるから音読できませ—んw

109 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/03(水) 22:45:45.65 ID:U59ESd2Y0.net
>>107
音読だけを殊更強調しているわけではないが?
このスレは音読を否定するためのスレだけど、それは違うよと言っているだけ
別に音読以外の練習方法を否定するようなことはしていないし
自分は音読も今までやってきたけど、普通にシャドーイングもリスニングもリピーティングも黙読も英作文もどれもやってきたけどそれぞれ負荷も目的も違うわけだからね
>>1のように「音読は無駄で非効率でほぼ無意味な学習法!だから今すぐやめよう!」なんてことを根拠もなく言うことに対して反論しているだけのわけで

それで音読よりも黙読の方が効率的だというならその根拠を教えてほしいんだが
英語を習得するためのどの能力を身に着けるのに黙読の方が効率的だと言っているのかも含めて

110 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/04(木) 16:47:22.10 ID:GPayyhxy00404.net
かなり古いですが、絶対音読、なんて書籍もありましたからね。

英語学習業界は音読、音読、ですよ。

YouTuberもそれに乗っかってますし・・

111 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/04(木) 19:31:46.51 ID:+By6onFM00404.net
あまりにも音読を目の敵のように否定するから
音読に親でも殺されたのかと思ったが
音読がうるさいから親に叱られるのかw

112 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/04(木) 21:04:52.19 ID:1fCc6Qgn00404.net
>>110
そうですか?
アマゾンの英語学習本の売れ筋ランキングで書名やサブタイトルに「音読」と入っている本は100位以内では一冊もないですよ?

そんなことよりもあなたは音読は効果がない学習方法だと思いますか?思いませんか?また、その理由は?
それを議論したいけど

113 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/04(木) 22:48:01.56 ID:GPayyhxy0.net
とある予備校講師のYouTubeチャンネルの勉強法相談コーナー

Q.『音読音読と言われ、1年間音読に専念しましたが、偏差値が全く上がりませんでした』

A.『音読のやり方が間違っています。』


始めから音読なんかやらなければいいだけの話ですよね。

多くの受験生は音読なんかやらずに、『普通』に単熟語、文法語法、を学び、
問題集を解いて英語力を上げていますから。

特に受験生は注意、音読詐欺に注意が必要です。
注意喚起の為にもこのスレが受験生の為になればと思います。

114 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e59d-I3EO):2024/04/05(金) 07:43:44.66 ID:bE6UCNyo0.net
>>113
いや、だから音読詐欺とかいうってことは音読は効果がない無駄な練習だって言っているわけでしょう?
なので音読は「一切」やめてしまえって言っているわけですよね?
それが正しいのかどうかを議論しようと言っているんですよ
どの練習もそうですが音読にも正しいやり方があるし、音読を推奨している書籍にはちゃんとやり方は書いてありますよ?

ところでこのスレの趣旨は受験生に注意喚起するためのものですか?
そもそも受験生に正しいやり方も伝えずに音読「だけ」やれという指導者がいればそれは確かに間違っているでしょうね
それは音読が効果がないというわけではなく指導方法が間違っているだけです

115 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d1b-vRdP):2024/04/05(金) 12:59:53.25 ID:MIKSsFqC0.net
>>113
酷い話しだな。
そもそも正しい音読だの間違った音読だの言ってる時点で終わってる。

116 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/05(金) 13:12:43.66 ID:EnOLk6lA0.net
ディベートの練習でもしてるんだろ
「英語学習において音読は実は無駄である」という立場でディベートしてくださいっていう

117 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/05(金) 22:02:36.38 ID:iYOfa3pN0.net
>>113
すみませんがそのYouTubeチャンネルがどれなのか教えてくれますか?
ちゃんと見てみたいと思って検索したけど探しきれないので

118 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/07(日) 08:27:55.04 ID:o88853ZA0.net
数回読んだだけで記憶できる人もいるんだろうけど凡人は同じものを3日以内に50回読まないとだめだね それ以下だと忘れるスピードの方が早い

119 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/10(水) 18:07:35.06 ID:zWnNXK8d0.net
>>110
カセットテープしかない時代の勉強法だよね。
未だにそれに乗っかってる。
巻き戻し面倒、頭出し面倒、時間も掛かる、なので音読しましょうよと。

今はそんなこと不要、パソコンやスマートフォンが勝手にリピートしてくれるから。

120 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/10(水) 19:32:21.15 ID:is9KeVwO0.net
>>119
それで音読練習は効果があるの?ないの?その根拠は?
音声をリピートして聞くことがいいとおっしゃっていると思いますが、ここで音読を否定している人は黙読で何度も読めばいい!と言っています
それとは意見が違うということでいいですか?
音声を繰り返し聞くだけでよくて、同じように発話する練習は意味がないんですか?
単純なリスニングと音読は脳の使い方も違うんですけど

121 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/10(水) 20:42:08.30 ID:vt8/ftgL0.net
よくよく調べてみると國弘先生は戦前生まれ、カセットテープすら無い時代の人でしたわ・・
今、國弘先生が生きていたら、
「いい時代になったね。リピート機能、しかも変速もできるなんて!音読(笑)」

ってなるだろうな〜

122 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/10(水) 21:11:22.24 ID:Y1fslT6Q0.net
50回音読するとある程度覚えられるけど50回再生したからと言って
覚えられるとは限らない

123 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/11(木) 14:32:09.05 ID:cx+fgqdy0.net
>>121
あなたのように音読を否定している人って何も知らずにすべて想像で決めつける
國弘さんの著書を読んだら音声の活用方法についてもしっかり書いてある
読みもしないで偉そうに意見を言うのは恥ずかしいことだ
國弘さんが本を書いたり編著で参加していた時期は十分にCDなどデジタル音声の時代と重なっている

124 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/11(木) 19:31:41.23 ID:FhGGNKpa0.net
>>122
リスニングだけ50回?そりゃダメだわ。
それこそ森沢先生の音読パッケージをアレンジするんだ、勿論、音読は不要。

125 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/12(金) 11:57:58.43 ID:fJcZlQI00.net
音読パッケージで音読不要って?

126 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/17(水) 13:18:17.56 ID:BQvzWREf0.net
精読後、
スクリプト見ながらリスニング
黙読
脳内リピーティング
リスニング

これで充分(あくまでも一例。自分でアレンジしよう)。
電車の中や隙間時間にでもできて効率的。

127 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/17(水) 22:41:57.05 ID:k/0sSAcj0.net
家では声出して練習するのもいいんじゃない?

128 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/19(金) 13:13:57.11 ID:S6GPKKWN0.net
>精読後、スクリプト見ながらリスニング
 ↑
これ一番ダメなパターン、カタカナ英語から抜け出せない原因

129 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/19(金) 14:14:10.48 ID:NJJTSWfe0.net
僕も通じ易い発音の習得と自動化を目的に音読はやるべきだと思うな。
でも黙読は音読スピードを容易く超えることができるので実はリスニングのトレーニングになるとは思う。

130 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/19(金) 15:04:47.01 ID:/a46I1hN0.net
カタカナ英語になってしまう主な原因は、自己流で音読を繰り返すことです。
カタカナ英語を防ぐには音読をやらないことです。

日本人でも訛りを直そうと思っても、そう簡単には直りません。
下手な発音の癖がつかないように、音読はやめましょう。

良い発音を身に付けたい人は、まずはリーディング、リスニング力を向上させてから、
正しい発音を学び、発音練習すればいいのです。

131 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/19(金) 15:56:04.65 ID:NJJTSWfe0.net
学生時代は発音の矯正本はなかったので発音記号のまま発声してたけどネイティブの発音にはならなかった。
またなんでも巻舌にしてみてそれっぽくしようとしたけど無駄だった。
ただ今は発音の訓練、矯正のテキストはあるので英語学習の早い段階で舌の位置や発声方法を学んで音読も織り交ぜて勉強するべきだと思う。
発音の練習は半年くらいやったら舌の位置に迷うことがなくなるし、ネイティブがどういう音を出しているかわかるようになる。
ただ、僕はネイティブのオリジナルの音源からだたpとtの発音が聞き取れないので苦労はしている。

132 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97c7-9wFU):2024/04/19(金) 15:59:40.19 ID:NJJTSWfe0.net
>>131
「pとtの発音が聞き取れない」→「pとtの発音の聞き分けができない」

133 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 579d-29lp):2024/04/19(金) 16:01:02.71 ID:r2nSJafa0.net
>>130
その発音練習ってどうやってやるの?

134 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/19(金) 23:40:51.21 ID:/a46I1hN0.net
>>133
発音に関する本を数冊読んで、ネイティブにチェックしてもらう、でいいのでは?

発音練習とこのスレで言っている音読(所謂、英語学習業界で言われている音読)
は別物ですね、念の為。

あと、発音練習は、あくまでも発音を良くしたい人がやるべきであって、
全ての人に必須のものではないと思います。

135 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/20(土) 08:19:32.84 ID:qramPckv0.net
>>134
自己流で音読するとカタカナ英語が身につくので音読はやるべきではないという意見ですよね?
一方で発音練習は発音を良くしたい人だけやればいい、というのは何が言いたいのかわかりません

正しい発音方法を理解したうえで正しく舌や唇や喉などが自動的に動くように何度も練習するのに音読を活用するのはいい方法だと思いますが
日本語にはない動きなので日本人は意識して身につけないといけません
その動きというのは大脳ではなく小脳で処理され記憶されます
正しい動きを大脳で理解し、モデル音声をよく聞いたうえで完全に模倣して言えるように何度も練習する
無意識下で自動的に正しく口が動くようになるには何度も繰り返して小脳にその動きを叩き込む必要があります
野球やゴルフの素振りと同じようなイメージで考えるといいと思います
そういう基礎的な練習は面倒くさがってやらない人も多いですが、効果的ないい練習だと思いますが
音読には様々なメリットがありますが、この発音という面においても音読を活用するのはいいことです

136 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/21(日) 13:47:34.07 ID:MjRJlXUN0.net
大学受験、TOEIC、英検に正しい発音は不要

まあ英検はスピーキングあるけど、特別に発音練習なんかしなくてもみんな合格してる

137 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/21(日) 20:07:13.43 ID:N2EqPYId0.net
大学受験にもTOEICにも英検にもそれに適した正しいやり方でやれば音読は役に立つよ
やるかやらないかは自由だけど

138 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/22(月) 01:07:28.72 ID:hJhQ3sha0.net
>音読するとカタカナ英語が身につくので音読はやるべきではない

それなら黙読もやるべきではないと思う、頭の中では音出してるはずだから

139 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/22(月) 16:10:40.30 ID:VIb+8Vhz0.net
頭の中で音出してんだから、それこそ音読は不要って話しだわな

140 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/22(月) 17:39:16.32 ID:5qbURQ3W0.net
突き詰めたら
読む能力を高めたいのなら読め
聴く能力を高めたいのなら読むなってことじゃないの

141 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/22(月) 18:30:38.10 ID:Gg3tbGM60.net
>>139
黙読と音読では脳の使い方が違うので代替にはならない

142 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/23(火) 14:31:40.55 ID:ELfmnGWa0.net
脳の使い方とかどうでもいい。大学受験生は特に音読信仰は捨てたほうがいいよ

143 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d4f3-sE0m):2024/04/23(火) 16:45:57.45 ID:0J3AI8Bt0.net
>>142
その根拠を教えて下さい

144 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/25(木) 15:03:23.64 ID:w8jxbJjD0.net
大学受験生は英語だけ勉強しているわけではないんだな。
効率よく英語は勿論、全体の偏差値上げるには、回転数が大事

145 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/25(木) 22:07:42.52 ID:0AxwS1lN0.net
>>144
それが音読とどのようにつながるのでしょうか?
音読することで時間効率が上がるかもしれないですよね?
そうじゃないというなら根拠を教えて下さい

146 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/25(木) 22:38:29.88 ID:sH9S5nNP0.net
お前ら音楽のサブスク入ってるだろ?
曲の歌詞が見えるから合わせて歌うんだよ
好きな曲なら勝手に意味も調べるし発音もちゃんと真似れる
簡単だろ?

147 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c7d0-nf3I):2024/04/28(日) 16:53:33.94 ID:McMihABg0.net
音読しても偏差値は上がらない。
英語の偏差値高い人は地道に文法、単熟語、語法を覚え、
英文解釈、長文読解を数多く解くなどの努力をしている。

マジで音読信仰は危険だから。

148 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 17:41:02.92 ID:7ytsPc7L0.net
聴いて真似するのはリピートであって音読じゃないでしょ。
音読は文字を声に出して読む事なんで。

リピートでも暗唱でも歌を歌うのでも発音練習でも、いちいち文字見ませんよ。聴いて真似して繰り返せば覚えられる(脳内暗唱でも良い)ものを、わざわざ文字見る必要あります?

必要ないから無駄だって言ってる訳で。

149 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 17:45:01.27 ID:7ytsPc7L0.net
話せる聴けるが目標なら初級者はリピートや暗唱(脳内でも良い)。中級者は聴く、話す練習するだけの事でしょ。
音読する必要あります?それ無しで習得出来るなら時短した方が効率的。

150 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 18:29:30.21 ID:7ytsPc7L0.net
>>66
いえ、黙読しろと言ってるので。
109
>自分は音読も今までやってきたけど、普通にシャドーイングもリスニングもリピーティングも黙読も英作文もどれもやってきたけどそれぞれ負荷も目的も違うわけだからね。

シャドーイングやリピーティングが難しくて出来ないから仕方なく音読するならわからなくもないけど、リピーティング(文字見ないで再現する)出来るなら音読する必要ないでしょう。
リピーティングにリスニング力効果、暗記によるスピーキング効果、抑揚や発音向上効果、全部あるので。

151 :名無しさん@英語勉強中 :2024/04/28(日) 23:07:43.35 ID:118dhsfp0.net
いろいろ書いていただいていますが、音読が効果がない効率が悪いということに関する根拠はまるでありませんね
わざわざやる必要はないということばかり書いてありますが、面倒だからやらなくていいと言っているだけのように思えます
音読を推奨する論文や書籍やネット記事はたくさんありますが、音読はしないほうがいいという記事はほとんどありません
あるのは音読をしなくても英語が話せるようになった!とか音読しなくても大学や英検に合格できた!という類のもので、音読をやったことがない人たちが根拠もなく主張しているだけです
音読をしたらもっと早く英語が習得できたかもしれないのですがそれについては何の検証もありません
とにかく、音読をするよりもしない方が英語の習得面において有利であるという根拠を教えてください

152 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/05(日) 18:22:44.81 ID:/1Zk9KE600505.net
>音読を推奨する論文や書籍やネット記事はたくさんありますが、


偉い先生が言っている、英語の達人が言っている、という考えが危険ということでは?
最近はYouTubeでも、音読最強、とか音読しか有り得ない、といった主張する人がいます。

153 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/05(日) 18:35:23.48 ID:CiVteW2f00505.net
そもそもこういう自分には合っていたって前提条件を言わない時点で論外

154 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 00:40:53.20 ID:6Cgp05RT0.net
>>152
その偉い先生や英語の達人さんが言っていることが間違いだというご意見ですね?
それらの方々の本や論文のどの記載がどういう理由で間違っているのか教えていただけますか?
特にそれらの方々の主張に間違いがないということなら何も否定する理由はないかと思いますので

155 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 01:04:36.91 ID:0Fv/btKw0.net
聞く人読む人によっては間違ってる(合ってない)からなぁ

156 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eac6-LSkZ):2024/05/06(月) 02:41:13.92 ID:bRxA/zGQ0.net
脳内音読と黙読(速読・文字をイメージで捉える)は、分けて考えたほうがいいんでないの?
あと定説は正しいという思い込み、洗脳はみんなあるよ。

157 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 07:37:42.60 ID:6Cgp05RT0.net
>>155
どんな勉強方法でも合う合わないはあると思いますよ
でもここのスレ主は「音読は無駄で非効率でほぼ無意味な学習法!だから今すぐやめよう!」と書いていて、合うとか合わないとかいう以前に音読という勉強法自体をそもそも全く否定しています
それには同意されますか?
>>156
その定説が間違っていると音読を否定している人たちは主張しているわけですよね?
どこが間違っているんでしょうか?
音読をやるよりもやらない方が有利であるという根拠を教えてほしいんですけどねえ

158 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e35-mvLZ):2024/05/06(月) 13:14:18.22 ID:bjs5Wiph0.net
例えばですけど、イマージョン学習ってありますよね。
海外の学校ではよく採用されていて、かなり効果があるらしいです。

音読学習とこのイマージョン学習、相反する勉強法ですよね。
スピーキングも自然とできるようになるとのことです。

159 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 14:18:06.45 ID:vmk421nR0.net
音読反対派って
単語覚えるときに声に出さないの?

160 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 15:32:43.96 ID:x1Fa59J20.net
>>158
イマージョン学習は効果があるんじゃないですか?
そういう環境が得られる人はどんどんやればいい
それと音読が有効かどうかという話とどうつながるのでしょうか?

161 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 15:46:16.99 ID:bjs5Wiph0.net
説明不足ですみません。音読推奨派の根拠として、

>偉い先生、英語の達人が言っているから正しい

というのがありますよね。


イマージョン学習も言語学の研究者(偉い先生)が推奨する勉強法でして、
音読学習とは相反する。

(いちいち音読なんかしてたらイマージョンできません)

162 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 16:32:04.24 ID:x1Fa59J20.net
イマージョン学習もいい学習法じゃないですか
別に何も否定していませんよ
それで音読の有効性とどう関係するんでしょうか?
併用してもいいんじゃないですか?
英語で書かれた理科の教科書を音読したら英語の習得にマイナスですか?

163 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 16:51:34.36 ID:bjs5Wiph0.net
音読やりたい人はやればいいと思います。

しかし、音読最強、音読しか有り得ない、絶対に音読

のような誇大広告はやめてほしいと思います。

164 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 16:59:52.83 ID:x1Fa59J20.net
>>163
あなたは音読に効果はないという意見には反対されるわけですね?
音読自体を否定しているわけではないと理解しました
単に音読の広告のやり方に疑問をお持ちだということなんですね?
具体的にどの本やどの広告が問題でしょうか?

165 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 17:09:13.36 ID:vmk421nR0.net
英語の教材なんて大半は誇大広告じゃねの

166 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 17:17:43.63 ID:bjs5Wiph0.net
音読の効果(とされているもの)

1.英語の回路ができる
2.暗記に有効
3.発音向上に有効


ちなみに森沢先生は、1、の目的の為に音読を推奨されていますね。

暗記が目的ではなく、音読を繰り返していたら結果的に暗記していた、
ということはありますが。

この1、の目的は黙読やリスニングでも可能ですし、
そちらのほうが効率がいい、というのが私の主張です。

167 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 17:23:25.20 ID:bjs5Wiph0.net
音読には効果があるとする根拠

・発声によって耳も刺激されるので効果的

→ であればオーバーラッピングのほうがまだマシでしょう。
  あなたの汚い発音を脳に刻んでも意味がありません。



・喉や顎を動かす、筋肉を同時に動かすことが脳の活性化につながる

→ 筋肉を動かして脳が活性化するのであれば、眼球を動かしているだけ(黙読)でも
  脳は活性化するのでは?

168 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-T7LG):2024/05/06(月) 17:43:45.74 ID:x1Fa59J20.net
>>166
そちらの方が効率がいいという根拠を教えてください
このスレではずっと音読するよりしないほうがいいということの根拠をずっと聞いているのですが
>>167
それらの根拠は誰がどの本で主張しているものなのか教えてほしいです
発声によって耳が刺激されるというのはどういう刺激と言っているのでしょうか?
口の喉や舌を英語の発音方法に合わせて動かすことで小脳にその動きを覚えさせるという意見は見たことがありますが、筋肉を動かすので脳が活性化するというのは誰の意見でしょうか?

169 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e35-mvLZ):2024/05/06(月) 17:52:07.00 ID:bjs5Wiph0.net
>そちらの方が効率がいいという根拠

速い、疲れない


>筋肉を動かすので脳が活性化する

『音読 効果』 で検索して見ました。
具体的にどのサイト、というのは覚えていませんが(ごめんなさい)、
筋肉を動かす、運動が脳の活性化を促すというのは一般的な考えなのでは?

いずれにしても、偉い先生が言っている、のが根拠ですよね。

170 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-T7LG):2024/05/06(月) 18:30:15.48 ID:x1Fa59J20.net
>>169
速くて疲れないと効率がいいというのは何か検証されていますか?
黙読で10回読むのと音読で8回読むのはどちらの方が効果が高いでしょうか?

偉い先生はやみくもに意見を言っているわけではないのでは?
それぞれの本を読めばちゃんと根拠は書いてありますよ?
どの先生のどの意見がどう間違っているのかを説明していただかないと説得力ないです

171 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e35-mvLZ):2024/05/06(月) 18:46:13.36 ID:bjs5Wiph0.net
もっと細かいことを言うと、音読とはなんぞや?と話しになってくるわけです。

>>156さんが言うように、

脳内音読と黙読とは別、という考え方、脳内音読も音読だ、という考え方、
いやいや実際に発声しなければ音読ではない、
発声もかすかな声でも音読?喉を動かさなくても音読だ、
もっと言えば、顎を動かすだけ、唇を動かすだけでも音読だ、

という話になってくるわけです。

偉い先生方はそこまで考えて検証しましたか?
本当に充分なサンプルで長い時間を掛けての検証ですか?

ということですね。

172 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-T7LG):2024/05/06(月) 19:01:16.29 ID:x1Fa59J20.net
>>171
音読の定義はスレ主にしていただかないといけませんね
音読は無駄!と言っている音読とは何なのか

偉い先生たちの検証については本や論文が出ていますのでそれを読んでください
音読否定派の皆様はそういう知識は全くなくやみくもに否定しています
まずは門田先生の本でも読んでみられるといいんじゃないですか?

173 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e35-mvLZ):2024/05/06(月) 19:07:43.30 ID:bjs5Wiph0.net
>>172
門田先生の音読の定義はどうなっていますか?
唇を動かすだけでも音読ですかね。

174 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-3jwb):2024/05/06(月) 19:28:56.29 ID:0Fv/btKw0.net
そもそもスレ主なんてまだいるのか

175 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-T7LG):2024/05/06(月) 20:21:50.88 ID:x1Fa59J20.net
>>172
門田先生の本では下記のように書いてあります
音読とは、書かれた単語や文、文章などの「書き言葉」を音声言語すなわち「話し言葉」に置き換えて発音するタスク

あとは自分で本を購入してよく読んだうえで音読が無駄なのかどうなのか意見を言ってもらえますか?
音読否定派の人たちは何の知識のベースもなくやみくもに音読は無駄だと決めつけています
多分、声を出して読むのが面倒で自分でやらないので効果がないものとしたいんだろうと思います

176 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e35-mvLZ):2024/05/06(月) 20:32:26.55 ID:bjs5Wiph0.net
もし喉を鳴らさなくても、唇を動かすだけで同等の効果があるなら、
そのほうが効率がいいですよね?

また同じ唇を動かすのもネイティブのように大きく口を開けるのか?
最小限の口の開きでも効果は同じなのか?

偉い先生を名乗るなら、とことん突き詰めてほしいのです。

177 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-T7LG):2024/05/06(月) 20:44:05.08 ID:x1Fa59J20.net
>>176
決めつけないで本を読んでください
それよりも音読をするよりもしない方が有利であるという根拠を教えてください
何度もお願いしていますがいつも無視されます

178 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/06(月) 20:50:57.98 ID:pO0V/Q/J0.net
>>175
音読のほうが圧倒的に効果あるという確証があればみんなやるが、そうではないわけで。
それと効率についても喉が痛くてなってのど飴舐めながらぜいぜい言いながら音読、それって本当に効率的かって話しにもなってくるわな。

179 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea98-Np3+):2024/05/07(火) 01:16:55.84 ID:xQBeEpXF0.net
音読勧めてる奴って、ようするにシャドーイングやリピーティングの事を
音読って言ってるだけだろ。音読ってのは文章を声に出して読む。
って意味だから、聞いた音を後から真似して喋るシャドーイングや
リピーティングとは本来別物だけど、似たようなもんだからとまとめて
音読と称しているだけの話だろう。ようするに単なる日本語の誤用馬鹿。

本当の意味の音読が英語の勉強になるなんて言っている奴がいるとしたら
もっと馬鹿だしな。大半の日本人は、ネイティブの音声を聞いただけでは
その音を完璧に再現する事は出来ない。まずELSAとかの音素レベルで
発音が正しいのか判定してくれるアプリを使って自分の発音の正確性を
確認する。何回やっても間違う音素はネットで検索して、口や舌の動かし方、
声の出し方を勉強してから、再度アプリで発音練習。それでもだめなら、
更に別のサイトで学習。違うサイトなら別のコツが書いてあったりして
その内出来るようになってくる。

音素、発音記号をマスターしたら次はリピーティング。最後がシャドーイングだ。
シャドーイングをやたら進める奴がいるけど、初心者がいきなりシャドーイング
なんかやったって、分からない所は適当にグチャグチャっと喋るだけで発音矯正には
ならない。始めはじっくり聞いて確認したうえでリピーティングするんだよ。
シャドーイングは上級者が最後の音の微調整とか、活舌をよくするためにやる物で、
初心者がいきなりやるような物ではない。

180 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 08:33:34.92 ID:pw28S/EF0.net
音読を研究している方々は明確に音読とシャドーイングは区別していて、それぞれがどのような仕組みで英語の習得に役立つのか違いを明確にして比較しながら研究されてますよ
脳の使い方など異なるところがあるので

181 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 08:45:32.07 ID:pw28S/EF0.net
>>179
もしかして音読って発音習得のみを目的としてやるものだと思っている?

182 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 18:34:44.76 ID:xQBeEpXF0.net
世の中で音読音読言ってる奴のほとんどはなんかもっともらしい事言ってるけど、
話聞いてみたら結局最後は、シャドーイングとか、リピーティングとかいう話に落ち着くだろ。
そらそうだ。日本人が英語で一番苦手なのが発音とスピーキングだからな。
日本人が英語力を付けたいって言うなら、まずその能力向上に主眼を置かざるを得ない。

だからネイティブの発音を聞いて真似をする。これは当たり前の話。
自己流で適当に発音。これは駄目だろ。そんなんやってたら自分のクソな発音が固定化するだけ。
やらないよりはマシどころか、むしろやらない方がいい。害悪ですらある。
自分で考えた文章を喋ってみる英会話とか独り言英会話みたいな話ならまだ
スピーキング練習として伸びる要素があるから話は別だがな。

自己流発音で音読なんて何の意味もない。音声付きの教材がいくらでもあるんだから
そのネイティブ発音を真似て発音した方がいいに決まっている。
なんか音読すれば、音の区切りで意味の塊が分かるとか、文法と意味と文字と音が結び付く
とか、もっともらしい事言ってる奴もいるが、そんなの実際スピーキングする時に
文法がどうのとか意味がどうこうとか考えてる暇ある訳ねーだろ。典型的な机上の空論。

そんなのは文を読む時に普通に精読で身に着ける技術だろ。どーせ文を読む時に
大半の人間は意識せずに黙読してるんだから、態々声に出して読む必要などない。
そんな事しても時間効率が落ちるだけ。音読で英語力が爆ノビーなんて言ってる奴は
十中八九単なるアホと思って間違いない。どっかの教授や一流大生でも、記憶力だけで
生き残った思考力の足りない人種は一定数いるからなあ。他人がシャドーイングいいよ、
リピーティングいいよって言ってるのを聞きつけて、何がいいのかも分からず、
勝手に妄想で=音読いいよに脳内変換して、これはいいもんだと思い込んでるんだろ。
まったく救いようのない奴らだよ。

183 ::2024/05/07(火) 18:40:31.48 ID:/FwNl0Dn0.net
>>161
これは自分の仮説だけど、脳科学と言語学って別物だと思うんだよね、
言語学も脳科学の一部ではあるけど、必ずしも単純にイコールでつながらない。

脳科学(脳の一時的な作用を論理的に説明する)
言語学(人がどのように言語を習得したか結果からアプローチする)

脳科学(音読学習)、言語学(イマージョン学習)で矛盾が生じる。
言語の習得は明らかに暗記だけではない作用が働いている(脳の一時的な作用では説明できない)

184 :名無しさん@英語勉強中 :2024/05/07(火) 18:49:34.57 ID:/FwNl0Dn0.net
>>171
結局これもどこまでが音読で、
一般的に言われている音読とどれ程の効果の差があるかはわからない。

脳内音読に効果があるのであれば、
イマージョン学習中は実質的に音読していることにもなるので、
これは脳科学と言語学は矛盾しない、ということにもなる。

185 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-T7LG):2024/05/07(火) 23:48:43.39 ID:wOlgQZon0.net
>>182
いろいろ間違っています
やはり思い込みばかりで何の根拠もありません
まず、音読とシャドーイングやリピーティングは別の概念です
このスレでは文章を読んで発声するものを言っていますが、それが効果がないという根拠を教えてください
それから音読を推奨している本を一冊でも読んでいただくとわかりますが、模範音声を聞いたうえで意味の分かった文章を音読するように指示してあります
何も知らないで書いているのがあなたの文章でよく分かります

186 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ff8-JAQx):2024/05/08(水) 00:35:20.12 ID:d3kdI31v0.net
リピーティングやシャドーイングが不要といってるノンネイティブスピーカーいる?

おれは見たことない

187 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a79-Np3+):2024/05/08(水) 13:54:32.43 ID:95DEINq90.net
>>185
そういうのばっか集まるスレになってるのでしょうがないなw
そうでなければ神経発達上の特性で母語の音読ですら脳内で起こっているモードが異なるタイプ

69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200