2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27

1 :英ちゃん😉 (アウアウウー Sabb-fp0S):2023/07/02(日) 11:22:06.07 ID:PqzXwCJ2a.net
きっと誰かが答えてくれるさ(´・ω・`)

前スレ

[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/

2 :英ちゃん😉 (ワッチョイW e286-fp0S):2023/07/02(日) 11:27:05.35 ID:Ri3Nh9Y+0.net
乙乙

3 :英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cb96-hRAP):2023/07/02(日) 18:41:26.45 ID:LJowxcsL0.net
いい掲示板スレで、いい回答者に質問しなさい。 そうすれば英語力がついて一生安泰だから (^-^)

4 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2f69-ctHD):2023/07/02(日) 21:58:48.62 ID:rpzsHn3G0.net
Natto is not eaten much in Osaka.
muchが程度頻度を表す副詞と考えeatenの前に使ったところ間違えました
googleで検索してもこの形が正しいようですがなぜmuchはeatenの後ろになるのでしょう

5 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2f69-ctHD):2023/07/02(日) 22:00:13.82 ID:rpzsHn3G0.net
very muchのときの語感というか配置に引っ張られている?

6 :🤭三年英太郎🥺 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW e286-0nK5):2023/07/03(月) 00:57:31.58 ID:ZWgATqmy0.net
>>4
Much eaten でもいいけど、有標(普通の言い方ではない)

7 :🤭三年英太郎🥺 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW e286-0nK5):2023/07/03(月) 01:01:42.88 ID:ZWgATqmy0.net
もしかしたら多少 ニュアンスの違いがあるかも🤔
だとしたら

not much
あまり量が多くない

not eaten much
食べる機会が多くない

かもね

8 :🤭三年英太郎🥺 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW e286-0nK5):2023/07/03(月) 01:48:03.89 ID:ZWgATqmy0.net
ワイのお友だちは意味に差はないと言ってるな🤔

9 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-+Mc8):2023/07/03(月) 04:52:05.01 ID:6q7tgHV40.net
is/are not much eaten の方が正しいだろうと私は思っていたけど、この下に示すグラフによると、
どちらも一応は使われていて、伝統的には(古くは) much eaten の方が圧倒的によく使われていたけど、
現代ではその反対になる傾向が表れて来たようです。

まあ、どっちでもいいじゃないですか、というのが私の感想。

(1) is not eaten much と is not much eaten の出現頻度
https://books.google.com/ngrams/graph?content=is+not+eaten+much%2Cis+not+much+eaten&year_start=1800&year_end=2019&corpus=en-2019&smoothing=3

(2) are not eaten much と are not much eaten の出現頻度
https://books.google.com/ngrams/graph?content=are+not+eaten+much%2Care+not+much+eaten&year_start=1800&year_end=2019&corpus=en-2019&smoothing=3

10 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2f69-ctHD):2023/07/03(月) 17:12:33.69 ID:8oycjP3t0.net
なるほど・・ロイヤルを見てみると疑問文と否定文のときは
muchは後ろと書いてあったのでどちらでも使えるが現代では後置がどちらかと言えば自然と言うことっぽいですね
肯定文だと前みたいです

11 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2332-x5L3):2023/07/03(月) 20:41:42.07 ID:+vRgxlzX0.net
助動詞だと must が100%、should が70%くらいの確信度で
推量してるなんてのを文法書で目にしますが、
seem to ってのはだいたいどの程度の確信度をもって
話者は言っているものなのでしょうか?

12 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2f69-ctHD):2023/07/03(月) 21:38:26.35 ID:8oycjP3t0.net
shouldは何か確信に至るスタートがあってそれが進めばこうなるはず(ゴール)だというかなり強い推量
seemは客観的な要素が一つもしくは複数あってそこからそういうふうに見える思えるという推量
%では難しいけどshould程は強くないだろうし40〜60位と幅があるんじゃない

13 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2f69-ctHD):2023/07/03(月) 21:43:42.18 ID:8oycjP3t0.net
書いた後に思ったけどseemはもっと強い%での推量もあり得るね・・
そもそもshouldとseemは使われる場面が違うので確信度より意味の違いを意識したほうがいいと思う

14 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1732-iz2R):2023/07/04(火) 06:55:00.59 ID:LldECWqV0.net
そもそもshouldって推量じゃないし

15 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2f69-ctHD):2023/07/04(火) 07:23:05.53 ID:QVcyLIBb0.net
そのツッコミはつまらん

16 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 0689-+Mc8):2023/07/06(木) 11:55:30.64 ID:FBLbNXmg0.net
test

17 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f7f0-CJ81):2023/07/08(土) 13:40:20.20 ID:7+S/JQDK0.net
次のneed it done は文脈的にどういう意味ですか?
第五文型だけど意訳みたいにした方がいいのでしょうか?
Great! Well, I was wondering whether you do private sessions.
I think your sales techniques would be perfect for our team, so we'd like to hire you for our next training event.
Would that be possible?

I'm interested, but it would depend on when you need it done.

18 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe2-UoGw):2023/07/08(土) 14:02:01.03 ID:1/Q7QXZ80.net
>>17
need

2a〔+to do〕〈…する〉必要がある,〈…し〉なければならない.

c〔+目的語+過去分詞 / +目的語+doing〕〈…が〉〈…される〉必要がある,〈…を〉〈…してもらう〉必要がある.

・I need my shoes mended [mending]. 靴を直してもらわねばならない 《★【変換】 need 1b の文型を用いて My shoes need mending. と書き換え可能》.

19 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj):2023/07/08(土) 14:10:32.35 ID:Ho/ULkeY0.net
>>17
それについては、この下のリンク先ですでに議論は尽くされています。
ただし、主な回答をした人を質問者が NG 登録しているなら、話は別かもしれませんが。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/881-

20 :名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MMdf-tOLg):2023/07/10(月) 15:56:53.98 ID:dXtk10AyM.net
It is said that S V
の言い換えで出てくる
S is said to V
ってなんで良いのだ?
say は、SVOOもSVOCも取れない動詞って習うのに
SVOCを受動態にした形だろうこれがOKとか理屈に合わなくね?

21 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj):2023/07/10(月) 16:13:59.08 ID:bM19kUxP0.net
>>20
>>It is said that S V
>>S is said to V

どういう理屈に拘っているのか知らないけど、ともかく

(1) It is said that your girlfriend is good in bed.
これは
(2) She is said to be good in bed.
これとだいたい同じような意味だということですよね。そして、(1) は少し堅い言い回しかもしれないけど
大いに使われる表現であり、(2) は話し言葉でもよく使われるということですね。それだけのことなので、
別にそれ以上に考える必要はないと思います。ともかく、実際に洋書や映画の中でジャンジャン使われているので、
文句をつけようがないですよね。

22 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97e2-LrtW):2023/07/10(月) 16:16:14.05 ID:PqAIWhcD0.net
>>20
繰り上げ構文(raising construction)と言います。

23 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97e2-LrtW):2023/07/10(月) 16:19:24.05 ID:PqAIWhcD0.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Raising_(linguistics)
In linguistics, raising constructions involve the movement of an argument from an embedded or subordinate clause to a matrix or main clause.
In other words, a raising predicate/verb appears with a syntactic argument that is not its semantic argument but rather the semantic argument of an embedded predicate....

The term raising has its origins in the transformational analysis of such constructions; the constituent in question is seen as being "raised" from its initial deep structure position, as the subject of the embedded predicate, to its surface structure position in the matrix predicate/verb.

24 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-STDj):2023/07/10(月) 16:26:07.28 ID:bM19kUxP0.net
>>20
S is said to V. が出てきてるからついでに言っておくと、これは
S says to V. に似ているよね。たとえば

https://books.google.co.jp/books?id=20L2BgAAQBAJ&pg=PT91&lpg=PT91&dq=%22he+says+to+do+it+now%22&source=bl&ots=UHOHzWACHE&sig=ACfU3U3ouvty4QFLhXobpeap8Q7gkmk1BQ&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjWsfvdzIOAAxUwmlYBHYkHD2IQ6AF6BAgIEAM#v=onepage&q=%22he%20says%20to%20do%20it%20now%22&f=false

上のリンク先のページの上から10行目あたりに

If He says to do it now, you better do it now,.
If He says to wait, you better wait.

という2つの文が出てくる。「神様が~をやれって言うなら、やらなきゃ駄目だよ」という意味。
こういう S says to V. という言い方は、堅めの文章じゃなくて砕けた会話にしか出てこない
言い回しじゃないかと今の私は思ってるけど、ともかくこれも質問者が出した表現に少し似ていると思います。

25 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b796-knyK):2023/07/11(火) 12:51:49.85 ID:pC0rvKZL0.net
「英文法」のスレに限らず、5chのどこでも書き込みが減っただけでなく、閲覧者も急激に減っている。その原因として、5ch専用ブラウザ「Jane Style」が、突如5chのサポートを終了したことがある。

7月10日のアップデートで、5chのサポートが終了。アップデート告知では「Talk」という匿名掲示板への対応が発表されている。JaneStyleのAPIを使用していたほかの専用ブラウザも利用できなくなったとの報告がユーザーから寄せられている。

このほか詳細は不明だが、macOS向け5ch専用ブラウザ「BathyScaphe」や、Android向け「専用ブラウザChMate」も5chへ接続できなくなっている。

書き込みだけでなく、閲覧者が減っている理由はこのへんにありそうだ。

26 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe2-UoGw):2023/07/11(火) 13:06:09.61 ID:xOvbMkh40.net
BathyScapheはMac板のBathyScapheスレに行けば解決策が見つかる。

27 :ブタ耳 (ワッチョイW 7fe3-wPwC):2023/07/12(水) 19:00:18.16 ID:fYevbcsJ0.net
mae2cというアプリを使っていくことにした。
以下の設定で、従来の5chの閲覧と書込みが可能になる。

1.設定画面で板一覧のURLをカスタム「https://menu.5ch.net/bbsmenu.json」に設定
2.外部板の追加→2ch形式→bbsmenu形式→https://menu.5ch.net/bbsmenu.htmlで完了
(2だけでもいいらしい。)

UIに癖があり、最初は「設定」ボタンがどこにあるのかも分からなかった。
画面を左右にスワイプすると下部にさまざまなメニューが出てくることに気付けばあとは楽。
慣れるのに時間がかかりそうだが、ブラウザで操作するよりは、はるかに快適。

28 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7fb-5pex):2023/07/13(木) 01:35:10.51 ID:aidSrZl70.net
>>26
BathyScaphe
使っているけど、どちらに繋いでいるか知らないけど
普通に書き込みができているよ

29 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-rqKn):2023/07/14(金) 11:21:47.05 ID:RFS+v80v0.net
佐藤氏は"taught from authority"と"waiving, however, this possibility"に関しては結局そのままで行くことにしたっぽいね
なんか理由でもあるんだろうか
https://twitter.com/sSwAOWzMXtO9s6s/status/1679655585657294850?s=20
あとpersons, a person, they, heが同一の人間を指すという解釈もよくわからない
(deleted an unsolicited ad)

30 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b796-UwlO):2023/07/14(金) 12:01:54.88 ID:JkfIWjhn0.net
これが解決策らしい

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1687445286/182

31 :ブタ耳 (ワッチョイW 2ae3-QX0L):2023/07/19(水) 10:56:22.87 ID:VMZwMdkB0.net
https://twitter.com/kurab_h/status/1679473974991020034?s=46&t=UOPnoPpBsnrlx2z-jdvuNw
ここで取り上げられている3つ目の例文。

The old man told the story cried.

強烈な違和感を覚えるのだが、実際こんな風に言うものだろうか?
(deleted an unsolicited ad)

32 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/19(水) 11:27:03.62 ID:ojbGlENJ0.net
>>31
私は、最初これを何かの間違いだと思いました。日本語による解説をチラッと読んで、ああ、そうか、引っかかってしまったと思いました。
確かに文法的にはそれは
The old man who had been told the story cried.
Told the story, the old man cried.
みたいな意味ですよね。でも実際にこんな言い方をするもんだろうか?受験生向けの引っ掛かりやすい
構文をため込んでおいて、それを教壇でのネタとして大事にしている講師たちの自己満足に過ぎないなどという
意地悪な見方をしてしまいそうです。

(1) Hearing the story, the old man cried.
(2) The story brought the old man to tears.
(3) Having been told the story, the old man cried.

みたいに言えば済むことじゃないかと思ってしまいます。私の好みでは (2) がベストですけど。

33 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/19(水) 11:29:37.81 ID:ojbGlENJ0.net
>>31
The old man told the story cried.
こういう言い回しは、19世紀あたりまではざらにイギリスの文学作品あたりで
使われていたんだろうなと想像しています。

34 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e9d-5LlG):2023/07/19(水) 12:06:20.54 ID:IYbwAEo+0.net
The old man told the story cried.
これだと、toldが過去形で、criedが過去分詞に、みえてしまう

The old man, told the story, cried.
このように書くべきだと思う

言う場合は、言い方で分かると思う

35 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/19(水) 12:33:10.67 ID:ojbGlENJ0.net
>>34
申し訳ないけど、
The old man told the story cried.
と書いてあるのを読んで、その cried を過去分詞として解釈するのは、
文法的に不可能だと思います。

36 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e9d-5LlG):2023/07/19(水) 12:43:10.19 ID:IYbwAEo+0.net
どうみえて、それから解釈しようとする
そして解釈できないなと感じて、はてなと思う

37 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ffb-8et9):2023/07/20(木) 06:38:14.65 ID:LR54JAvy0.net
これ、toldは過去分詞で、tell the old man the story
のthe old manが前に出て、told the story が後ろからthe old man
を修飾しているだけじゃないかな

38 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5LlG):2023/07/20(木) 08:57:24.01 ID:A55ve0aIM.net
>>37
それは皆知った上での話だよ。

39 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47fe-3jKb):2023/07/20(木) 11:24:05.67 ID:I8e3YG+I0.net
①文法の論理的には可能であっても、コロケーション的に使われない構文がある。

②実際に用いられることがある構文であっても、なぜか文内容によっては使われないものもある。

③昔の英語では普通に用いられていた構文でも、今の英語話者が見ると不自然だったり非文認定されたり誤読されるものもある。

日本人の書く英語参考書の場合、まず文法の「理屈」が先行して、それを綺麗に示す例文を自分で作ろうとすることが多い。それは文法の論理的には正しい文なのだけれど、実際に英文としてイディオマティックであるかの保証はない。わかりやすい例文にするために使用語彙を簡単なものにするから、なおさら保証が薄れる。

最終的にはネイティブに聞くしかない。あるいはその手の日本人が書いたゴミ学参は捨てるのが賢明。

40 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-/jfo):2023/07/20(木) 11:55:25.47 ID:O0bBetW50.net
The old man told the story cried.
これに関しては、冒頭から読み始めて
The old man told ...
ここまで読み進めたところで、おそらく大多数の人は
told が過去形だと思うんでしょうね。私もそうですが。
そしてそのあとに the story が来て
The old man told the story...
と来るから
「The old man は the story を tell した」
と理解してしまう。私もそうだ。
そのあとに cried と来るから、
「あれ?」と思って、再び最初から読み始める。
何度も読み返しても、やっぱりそのようにしか、(少なくとも私には)
理解できない。もちろん、日本人講師から「これはちゃんと意味が通じてるんですよ」
と言われて、しばらく考えて「ああ、そうか」と思い直す。

でもやっぱり、たとえ英語ネイティブにとってもこれはあまり良くない英文なんじゃないかという気がしてしまいます。
すでに言ったように、

(1) Hearing the story, the old man cried.
(2) The story brought the old man to tears.
(3) Having been told the story, the old man cried.

このように書けば、どんな馬鹿でも一瞬にして理解できるんですからね。
それは、私たちのようにろくに英語のできない日本人にとってだけじゃなくて、
英語ネイティブにとってもその方が親切なんだろうと思ってしまいます。

41 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp39-BtIc):2023/07/20(木) 12:11:15.33 ID:eIvQ2TO+p.net
まぁでも一瞬え?ってなるとはいえ俺たちですらその後すぐわかるんだから、ネイティブにとってはほぼ何も問題にならないだろうな
自然不自然の論点で言っても、そこまで変か?と言えばそこまででもなく別に普通に使われることもありそうだと思う

42 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e9d-GVcc):2023/07/20(木) 12:17:01.78 ID:YLXfBStX0.net
>DeepL翻訳
>The old man told the story cried.
>老人は泣きながら語った。

DeepL翻訳では、以下のように理解したのだろう
The old man told the story, cried.

43 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp39-BtIc):2023/07/20(木) 12:20:12.14 ID:eIvQ2TO+p.net
DEEPL無料版はどんどん馬鹿になっていってます

44 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7e2-3jKb):2023/07/20(木) 12:24:41.90 ID:ttAZVdKR0.net
User: Does this sentence "The old man told the story cried." sound idiomatic and grammatically correct?

ChatGPT: The sentence "The old man told the story cried." is not idiomatic and is grammatically incorrect. It appears to be a sentence fragment or a misconstructed sentence.

To make it grammatically correct and idiomatic, you could add a conjunction or restructure the sentence. For example:

"The old man told the story and then cried."
"As the old man told the story, he cried."
"Crying, the old man told the story."

These revisions provide context and clarify the relationship between the actions of telling the story and crying.


User Could not the sentence be interpreted as meaning "The old man who was told the story (by someone) cried."?

ChatGPT: You are correct, and I apologize for the oversight in my initial response. The sentence "The old man told the story cried." could indeed be interpreted as "The old man who was told the story (by someone) cried." In this interpretation, "told the story" would be a relative clause modifying "old man," indicating that the old man was the recipient of the story and subsequently cried.

While this interpretation is possible, the sentence's structure may lead to confusion or ambiguity for some readers. To avoid ambiguity and improve clarity, it's generally better to use a more explicit phrasing, as in:

"The old man, who was told the story, cried."

This version makes it clearer that the old man is the one who received the story and then cried. If you want to retain the original structure, you can add a comma to help distinguish between the two parts of the sentence.

45 :名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM79-hhPJ):2023/07/20(木) 12:24:50.24 ID:M7X2l7TDM.net
>>43
google翻訳とあまり変わらなくなったね
単語を押すと類語を提示して変えてくれるのは便利
でも馬鹿なのでa excellentとかにされるorz

46 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e9d-GVcc):2023/07/20(木) 12:32:10.32 ID:YLXfBStX0.net
例えば、cryという動詞の意味を自動詞として知っていても
cryという動詞に他動詞の意味はあるかどうかまでは覚えない

47 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e9d-GVcc):2023/07/20(木) 12:52:55.24 ID:YLXfBStX0.net
>>44
ChatGPTは謙虚だね

48 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b96-2eqx):2023/07/20(木) 12:52:58.56 ID:O34ZrVDy0.net
>>44 ChatGPT: You are correct, and I apologize for the oversight in my initial response. The sentence "The old man told the story cried." could indeed be interpreted as "The old man who was told the story (by someone) cried."

DeepL でも Google 翻訳でも、そして最初は ChatGPT でも、
told を過去形と解釈していましたね。

The old man told the story cried.
※老人は泣きながらその話をした。

その原因は told が過去形も過去分詞も同じ形なので、AIは判別できなかったということです。
ならば、過去形と過去分詞が異なる場合、例えば gave, given にしたらどうか。
次は Google翻訳の例ですが、正しく解釈しています。

The old man given the prize fell.
賞品をもらった老人は倒れた。

最初の問題文も when を挿入すると、AIは正しく判別します。
The old man when told the story cried.
その話を聞いた老人は泣きました。

49 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b96-2eqx):2023/07/20(木) 12:53:00.27 ID:O34ZrVDy0.net
>>44 ChatGPT: You are correct, and I apologize for the oversight in my initial response. The sentence "The old man told the story cried." could indeed be interpreted as "The old man who was told the story (by someone) cried."

DeepL でも Google 翻訳でも、そして最初は ChatGPT でも、
told を過去形と解釈していましたね。

The old man told the story cried.
※老人は泣きながらその話をした。

その原因は told が過去形も過去分詞も同じ形なので、AIは判別できなかったということです。
ならば、過去形と過去分詞が異なる場合、例えば gave, given にしたらどうか。
次は Google翻訳の例ですが、正しく解釈しています。

The old man given the prize fell.
賞品をもらった老人は倒れた。

最初の問題文も when を挿入すると、AIは正しく判別します。
The old man when told the story cried.
その話を聞いた老人は泣きました。

50 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG):2023/07/20(木) 12:54:35.34 ID:X2mJs5Zg0.net
その文についてはネイティブも混乱するっぽいね
https://forum.wordreference.com/threads/the-girl-told-the-story-cried.3551824/

51 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b96-2eqx):2023/07/20(木) 12:55:51.04 ID:O34ZrVDy0.net
1回クリックしただけですが、2重に投稿されました。

52 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-5LlG):2023/07/20(木) 13:00:04.94 ID:X2mJs5Zg0.net
"the girl told the story cried"で検索するといろんな英語のサイトでgarden-pass sentencesの一例として取り上げられてるから有名な文なんだと思われる

53 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8796-rRCM):2023/07/22(土) 11:28:30.03 ID:4krIPBJU0.net
😉三年英太郎🌈ちゃんは5チャンネルを卒業しました。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1687445286/250
それ以外のコテハン勢は次のスレに引っ越したようです。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688872212/
「スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part365」

54 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bfa1-RkuO):2023/07/22(土) 11:48:58.29 ID:xz47twY70.net
じつは未だに英文法と語法の違いが分かってない

55 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2769-I2OL):2023/07/23(日) 07:27:04.82 ID:OSP12aWV0.net
語法は文法です
辞書にそう書いてあります

56 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4732-C9u2):2023/07/24(月) 22:42:57.42 ID:962mzTWZ0.net
未来進行形で「既定の予定」を表す例文に関する質問です
This train will be arriving at Kyoto Station in 10 minutes. は
This train is supposed to arrive at Kyoto Station in 10 minutes. で
言い換えることは可能でしょうか? 

57 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8796-rRCM):2023/07/24(月) 22:56:55.18 ID:6Kydlfo70.net
英文法・語法に関することは以下のスレで質問するとよいでしょう。
日本英文法学会の猛者たちが集結しています。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688872212/
「スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part365」

58 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2769-I2OL):2023/07/24(月) 23:45:39.09 ID:a32lTjzA0.net
その頃には到着しているでしょう(ことの成り行きを柔らかく述べる、ソフト)
そういうことになっている(決まり、フラット)

59 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap):2023/07/25(火) 01:23:03.23 ID:6jRsP+HB0.net
あんま関係ないけど電車繋がりで言うとピーターバラカンがこんなことを言ってる↓

京急さん、あまりのばかばかしさのため、聞くたびにいらいらするこの英語のアナウンスを直してください!
× This train bound for Haneda Airport. Passengers for Haneda Airport should take this train. Thank you.

○ The next train is for Haneda Airport.
https://twitter.com/pbarakan/status/1676746010012577792?s=20

電車のアナウンスに関するもうひとつ。
The doors on the right side will open
というと、(イントネイションの問題もありますが)
「右側のドアは開きます」となります。
「右側のドアが開きます」なら
The doors will open on the right hand side
というべきだと思います。
https://twitter.com/pbarakan/status/1676883482566623232?s=20

↑これに反論するネイティブも
https://twitter.com/riktov/status/1676920495240019970?s=20
(deleted an unsolicited ad)

60 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/25(火) 02:29:16.12 ID:XjDTFjyN0.net
>>56
(1) will be arriving
(2) will arrive
この二つの違いについては、「一億人の英文法」の pp. 587-589 に
ある解説が簡潔で的を得ていると思います。

あちこちでこれと同じ質問がよく出てきていて、いちいち説明するのが面倒なので、
書籍のページ数だけを紹介するだけにしておきます。

61 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 679d-mNd8):2023/07/25(火) 03:04:52.06 ID:yUda3yIy0.net
is supposed to は責任回避的な(発言したことでその人にふりかかるであろう責任を回避する)
意味合いのイメージがする
喫煙禁止区域で喫煙してる人に指摘する時、とかね
「一応目安として言うけど遅れても俺のせいじゃないよ、運行側がそうダイヤ組んでるんだから」
is supposed to、日本人らしくていいんじゃない

62 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/25(火) 04:04:01.79 ID:XjDTFjyN0.net
>>61
なるほど。とてもいい解説ですね。あなたの解説を踏まえて辞書の例文や、実際にあちこちで使われている用例を
観察すると、とてもよくこの be supposed to の本質的な意味が分かってくるような気がします。

be supposed
to be expected to do something
(1) They are supposed to arrive tomorrow.
(2) She was supposed to be here an hour ago.
(3) The movie was supposed to earn a lot of money at the box office, but it didn't.
(Merriam-Webster's Advanced English Learner's Dictionary)

上の用例のうち、(1) だけを見ると今回の The train is supposed to arrive... でももしかしたら
よいのかもしれないなんて思ってしまいそうだけど、(2) とか (3) の用例を見ると、やっぱり
列車の到着時刻についてはこういう言い方はしない方がいいよな、と思われてきます。
「その予定だったんだけどね。でもそうならなかったんだよね」というときに be supposed to
がよく使われていますね。

63 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/25(火) 04:08:53.92 ID:XjDTFjyN0.net
The Oxford Advanced Learner's English Dictionary (10th Edition) にも、
似たような用例が出てきます。

(1) You're supposed to buy a ticket, but not many people do.
(2) I thought we were supposed to be paid today.
(3) The engine doesn(t sound like it's supposed to do.
(4) I haven't seen it myself, but it's supposed to be a great movie.

この四つの用例を見ると、まさに責任回避的で、「私は知らないんだけどね、
でも世間でそう言っているよ」とか「こうなるはずだったんだけど、あるいは
建前上はそうしないといけないことになってるけど、実際にはそうはなってない」
とかいう用例が目立ちます。

64 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 275b-I2OL):2023/07/25(火) 04:29:19.39 ID:cpppI9hw0.net
This color is where the name black mamba comes from.
ブラックマンバという名前はこの色から来ている。

このwhereはどういう構文ですか?
this colorを表す関係詞でfromの後に挿入されるのかと思いましたが良く分かりません。

65 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-7F+n):2023/07/25(火) 04:45:51.57 ID:XjDTFjyN0.net
>>64
>>This color is where the name black mamba comes from.

砕けた英文ではよく出てくるものですね。こういうときには

This color is the place the name black mamba comes from.
This color is the source of the name black mamba.
The name black mam ba comes from this color.

などというふうに書き言葉では言いそうなときに、くだけた英語では
今回の用例のように where を使うんだな、と考えて、
何度もこういう用例に出会っているうちに慣れていくしかないと思います。
今回の用例は、
Osaka is where I come from.
というごく普通の言い回しにそっくりです。それと同じだと思っておけばいいと思います。

66 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8796-rRCM):2023/07/25(火) 11:56:52.89 ID:dde9ZSQw0.net
英ちゃんなきあと、このスレにはまともな回答者はいません。
英文法・語法に関することは以下のスレで質問するとよいでしょう。
日本英文法学会の猛者たちが集結しています。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688872212/
「スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part365」

67 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 679d-i78U):2023/07/25(火) 12:02:05.32 ID:hQIP9+ya0.net
そうですか、亡くなったんですか。

68 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8796-rRCM):2023/07/25(火) 12:42:29.75 ID:dde9ZSQw0.net
英ちゃん😉がいなくなったら、このスレは終わりです。

69 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4732-C9u2):2023/07/25(火) 16:14:22.84 ID:5AFtTPzC0.net
I think 〜 の think って
確信度は何パーセントくらいを抱いて言っているのでしょうか?

総レス数 69
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200